2015年03月06日comment89
SHIROBAKO 21話



1: ななしさん 2015/03/06(金) 01:22:43.22 ID:SzeEiFRN0.net
業界案件だけ
説明できたら説明する
かも

今回はドラマメインで殆どないかも




8: ななしさん 2015/03/06(金) 01:24:31.70 ID:SzeEiFRN0.net
普段引用するもの
いつも引用するもの貼る

公式の用語集
shirobako (5)
http://shirobako-anime.com/words.html

公式の工程表
shirobako (17)
http://shirobako-anime.com/about2.html

公式の進行表
shirobako (34)shirobako
http://shirobako-anime.com/about.html


質問あれば触れるかも触れないかも

でも法的な話は専門でない以上迂闊に触れられないので
法的なことには触れないかも




13: ななしさん 2015/03/06(金) 01:35:24.76 ID:vSQ8LQPk0.net
>>1
いつも>>1を勝手に水島監督だと思ってみてるわ




17: ななしさん 2015/03/06(金) 01:42:18.09 ID:SzeEiFRN0.net
本編いく

各々の夢を語るドラマ部分飛ばす


・最初のカットの机の上
shirobako (21)

机の上に並べてある3枚の紙のうち、

両サイドが【キャラ設定】
キャラのプロポーションやディティールを掴む全身図、
および表情付けなどの参考にすべく表情例数点、
というのが一般的

中央がおそらくコクピットの設定か
コクピットの構造、動的な仕組みなど
プロップ設定、あるいはメカ設定などとして配られる

壁に貼ってあるものが【美術設定】、略して美設とも
背景となる部屋の設定、間取りだったりかぐのディティールだったり
対比用にだいたいの身長を示す人型が描かれたり

机の上にあるのが、フレーム付きの作画用紙【レイアウト用紙】、
紙を重ねて【タップ】という金具に固定しており、
紙上部の3つの穴から金具の突起が出ている

机は【作画机】、
天板のうち、レイアウト用紙が乗っている部分だけ薄灰色なのは、
ここが曇りガラスになっているため
この下に蛍光灯など光源があり、下から光で照らして紙を透かし作画することも




42: ななしさん 2015/03/06(金) 03:01:48.04 ID:SzeEiFRN0.net
本編CM明け

逃げる演出池谷と抑える制作矢野を飛ばす
shirobako (20)
 



46: ななしさん 2015/03/06(金) 03:13:27.10 ID:SzeEiFRN0.net
・5話のダビング終了
・ダビングに色つけることの重要さ
shirobako (10)

【ダビング】は音声以外の音や効果音をつける作業

公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
映像を作る上で必須の【撮影】工程を除けば、【彩色】は最後の作業なので
「色つける」とは「彩色まで行う」=画面を完成させることを指す

三女は公式の工程表通りに進めるはずなので、
予定通りなら、全て色がついた(完成した)状態でダビングが出来ているはず
だが、三女1話の時点でそれが崩れている(アフレコがオールカラーでなかった)

ダビングに色をつける重要性は概ね制作矢野の説明どおり
映像の情報量が落ちるほど、タイミングや、音の質がわからなくなるので、
画面に対する音の完成度は必然的に下がる

多いケースは制作矢野の言う、足元が判らないことによる足音の質の違い、
他に判りやすいケースとしては
壁にぶつかった時の音(壁の質はどうか、崩れ方はどうか)、
食器を運ぶ時の音(食器の種類は、重なってるのか一枚か)、
剣戟の音(当て方は、当たる勢いは、形は)
衣擦れの音(服の動き、種類、着かたは)
などなど
勿論、「だいたいそれっぽい」音を入れる事は可能だが、
画面のディティールに合わせようとするなら映像が完成していてほしい

つづく




47: ななしさん 2015/03/06(金) 03:23:03.81 ID:SzeEiFRN0.net
・ダビングに色つけること
つづき
とはいえ、現状の週アニメでは、
完成した状態で音を入れられることは必ずしも多くはない

音響スタッフやスタジオを抑える以上、音響スケジュールは動かしがたいので、
絵が完成しないまま【ダビング】の日を迎えたら、
ダビングを遅らせることはまずなく、未完成の映像のままダビングを行う

【アフレコ】(音声をいれる)では【レイアウト】まで、
【ダビング】では【原画】まで、くらいのスケジュール状況の作品も多い

絵が完成しておらず、音を入れるタイミングがつかめない場合は、
【演出】がタイミング指示と、音付けの方向性の説明を行って対処する

【演出】がタイムシートを通じて効果音のタイミングを指示し、
【撮影】【編集】がその指示を元に【ボールド】というタイミング表示を映像に入れ、
音響がその【ボールド】のタイミングにあわせて効果音を入れる
(ボールドとは、SHIROBAKO18話のアフレコのシーンでも写っていた記号)

制作矢野の言う、地面が土か石かで足音が変わる、という類に対しては、
【演出】が事前にメモを書いて音響に伝え、
【ダビング】当日にも演出が指示を出して、方向性を整える

作画など他工程は、これらの演出指示と音の付いた映像を元に、
音に合わせる形で芝居等を描いていくことになる

こうして、未完成の映像でも【ダビング】は可能だが、
演出の想定した範囲でしか音が付けられないので、音の完成度は下がらざるをえない




50: ななしさん 2015/03/06(金) 03:27:44.72 ID:SzeEiFRN0.net
・矢野「ゲンサツの状況だと、細かい動きのタイミングもわかんないし」
ゲンサツ=原撮、「原画を繋いで映像としたもの」のこと
原画段階では芝居が未完成なので、
細かな芝居に対して効果音を付けきれない、ということ

同様に
動画を繋いで動画としてものを【動撮】、
レイアウトを繋いだものを【レイアウト撮】
コンテを繋いだモノを【コンテ撮】、
など

コンテ撮は、一番情報が少ない、音はほぼつけられない
レイアウト撮は、大まかな状況と、簡単な芝居の構成はわかる
原撮は、原画により芝居の鍵となる動きはわかる
動撮は、動きそのものは完成しているが、
背景などがないので足音の種類など判別できない

全て完成した映像を「本撮」という
本撮は3Dや背景も乗って、音をつけるにあたり情報は全てそろう事になる




53: ななしさん 2015/03/06(金) 03:43:12.86 ID:SzeEiFRN0.net
・上がりたての11話コンテ、表紙
shirobako (16)

池谷さんが描いた11話のコンテ素上がり
この後、1.監督が内容をチェックし、2.委員会などが内容をチェックし、
それぞれokとして通れば「完成稿」としてコンテが完成
「木下監督 チェックよろしくお願いします(池)」とはそういうこと

監督がチェックする場合は、
この場合は木下監督自身がコンテを描ける人なので、
自分で内容を前後させたり、カットしたり、書き加えたりする事が多いが、
場合によってはリテイクとして池谷さんが書き直すことも

表紙の
>Aパート 123cut  520+06
>Bパート 236cut  793+06
>     359cut 1313+12k
>(BANKアイキャッチ サブタイ含まず)
はそのままA/Bパートと合計のカット数と尺(映像の長さ)

尺は「秒数+コマ数」で示す
520+06とは「520秒+6コマ」、アニメは秒間24コマなので、「520.25秒」

全体の尺は、三女の放送フォーマットによるので具体的にはいえないが、
この時点ではテレビで実際に流れる映像の時間にはなっていない
最終的に【編集】=【カッティング】作業で
カットを削ったり、伸ばしたり、入れ替えたり、欠番(カット丸ごと削除)したり、
などして全体の尺を放送尺にあわせる

【カッティング】そのものは、尺をあわせるための行為だけでなく、
カット単位で尺を動かしつつ、全体の映像を調整し、映像のイメージがガラッと変わる
人によっては、【演出】の仕事の要だと言う人も




56: ななしさん 2015/03/06(金) 03:56:27.86 ID:SzeEiFRN0.net
余談ではあるが、例として、
最近3Dレイアウト(ガイド)を使うことが多いのは
教室や事務所、あるいはキャラクターが歌い踊るライブ会場、など

教室や事務所は、大量の机や棚を描くのに手間が掛かる上に、
度々写る(つまり別々の作画担当が別個に描く)ので、
そのたび距離感や配置が換わってしまうと違和感になる、
ので3Dレイアウトで固めてしまう事が多い

ライブ会場も同様に、
シーンごと、作画担当ごとに会場の広さが変わると違和感が起きるのと、
キャラが歌い踊るシーンの特性上、
普通以上に立体的にカメラが動き回るので、
統一を図る意味でも、作画の負担を減らす意味でも、3Dガイドを活用する、
こともある

当然、全てがそうという話ではなく、
使わない状況や作品やスタジオもあるのであしからず
例えとして




57: ななしさん 2015/03/06(金) 04:08:41.18 ID:SzeEiFRN0.net
・「ダビングまでに色をつけるには…相当な人海戦術が必要だ」
スケジュールがないなら人手を別けて作業を分担するしかない
【レイアウト】【原画】であれば、
多数の作画さんに細かくシーンを切り分けて依頼する、など
【動画】【仕上げ=彩色】であれば、
懇意にしてる作画スタジオや動画会社、仕上げ会社に声をかけ人員を抑える、
人海戦術の極みである海外動画を投入するタイミングを早める、など


・茶沢の脚本チェックバック
13話の脚本について、原作側にチェックを出しており、
それがokで通ったと言うこと
これで13話の脚本が「完成稿」になったようなので、
以降「コンテ」が描き上がれば作画作業に入ることができる


・監督には4週でコンテを書いてもらう
絵コンテを描くのに、一般的な範囲で2週間から6週間(1ヶ月半)くらい
そこを4週以内で書いてもらい、
後の作業スケジュールを確保したいということ


・それで納品まで6週程度か
三女で想定するやや重い(手間が掛かる)作品だと、
最終回に6週はややキツめ
修羅場や地獄だと言うことはないが、各作業を早め早めに進めたい具合




59: ななしさん 2015/03/06(金) 04:20:46.83 ID:SzeEiFRN0.net
・「間に合わせるように頑張るのが、制作の仕事だ」
・「がんばるのは、私達ではなく、スタッフでは」
shirobako (8)

制作の基本であり、よくあるジレンマ
全体の工程を管理して、スケジュール・予算・質のバランスを取るのが制作
その意味で、
本質的な職分として「間に合わせるように」動けるのは制作のみ

ただ、
制作自身は絵を描くことも、塗ることも(原則的には)ないので、
作業そのもの、それ自体の質やスピードに関わる事はない
「がんばるのは私達ではないのでは」というジレンマに悩む新人制作もいる

各作業者は各工程の専業であり、
全体を見通せるのは制作だけなので、
制作はそうした部分で「がんばる」ことになる
設定や参考の用意、カットの回し方、制作で判断できる限りのチェック、
前後の工程の連携や調整、などで効率を上げる

結果として、制作の腕により、
スケジュールに対する作業能率、ひいてはフイルムの質は大きく変わる、ことも




67: ななしさん 2015/03/06(金) 04:48:42.97 ID:SzeEiFRN0.net
・「このシーン、うちで出来ないかな」のコンテ
shirobako (35)

一番左に移っている番号(058)が【カット番号】
アニメの最小単位である「カット」ごと、冒頭から通し番号をつけたもの
これは58番目のカットなので、「カット58」と呼び、「C-58」と書く

「058」がやけに擦れているのは、この番号をスタンプで推すため

コンテを描いたあと、監督や委員会がチェックをする際に、
カットが増減したり、順序が入れ替わる事があるので、
コンテを描いた当人はカット番号を振らない(ので、番号が描かれない)

チェックが全て通って「完成稿」になったあと
コンテの管理を担当する制作(デスクや設定制作)が
スタンプで全カットに通し番号を打ち込む


つづく




68: ななしさん 2015/03/06(金) 04:55:31.92 ID:SzeEiFRN0.net
・「このシーン、うちで出来ないかな」のコンテ
つづき

カット番号欄の右に太い黒枠で囲まれた、
カットの内容を絵で示す欄がある

画面上に少し見えるカット(これはC-57のはず)の続き
飛行機のコクピットに入ったヒロインとイノシシ
イノシシの下にくるっと矢印が入っているのは、
「C-57では戦闘機の前面を向いていたイノシシがくるっと振り返る」
という芝居を示す

芝居についてこれだけしか情報がないので、【コンテ撮】では
【アフレコ】や【ダビング】で完成度の高い音をつけるのは難しいのが判る

実際にコンテ撮を使う際は、アフレコ・ダビング用に、
芝居を示す補助の絵を書き加えるなどするが、
必要最低限の情報量を確保するだけになる

(描く人によっては、コンテ段階で細かく芝居を描く人もいるが、
 最終的に画面に写る絵ではないので、
 やはりコンテ撮のみて完成度高い音は付け難い)


つづく




69: ななしさん 2015/03/06(金) 04:57:04.60 ID:SzeEiFRN0.net
・「このシーン、うちで出来ないかな」のコンテ
つづき

その右側に、文章で状況やセリフや芝居を示す欄
「出来ればフル3D」で描きたい、というカットのプランや、
「加速するF1」というシーンの説明、
「follow→」というカメラワーク指示など


Followは被写体にくっつけてカメラを動かすようなカメラワークのこと


例えば、「左から右に飛行機が飛んでいく」という映像を作るにあたり、

空だけが写る画面に、凄い速さで左から右に飛行機が横切っていく、
というのはカメラを固定した映像

飛行機は画面中の一定の場所に(静止したかのように)とまっており、
その後ろを空や雲がビュンビュンと流れていく、
というのはカメラが飛行機と一緒に併走している映像
これが「飛行機をfollowするカメラワーク」ということ

なのでこの「follow→」は
「カメラと飛行機が→に飛んでいますよ」という説明で、
実質的には「空の背景を←に動かしますよ」という指示
実作業においては、背景を動かす「台引き」という指示とセットで使う




70: ななしさん 2015/03/06(金) 05:02:23.15 ID:SzeEiFRN0.net
・「引きサイズなんで、なんとなく動いてればいいから」
「引き」サイズ、とは、
カメラを被写体から引いたような映像、つまり遠くから撮った映像のことで、
具体的には、
この場面ではイノシシもアリアも小さく写るだけで、
そこまで細かく見られるものではないので、
ディティールに凝ったモデルや、質の高い芝居が求められるものではない、
ということ
それで「なんとなく動いてればいいから」という


ついでに、
「引き」と対なるのが「寄り」
カメラを被写体に寄せたような、つまりは近くから撮ったような映像のこと
例えば顔のアップなどを「キャラの顔寄りで」など




79: ななしさん 2015/03/06(金) 05:15:19.27 ID:SzeEiFRN0.net
・杉江さんにカットを売り込む制作矢野
shirobako (6)

コンテが完成稿になったら、制作は作画に仕事を発注していく

難度や手間のかかり具合でカットの数を調整し、
(できれば)シーン単位でカットを区切り、
一連で是非ここをお願いしたいと売り込んだり、
あるいはカットの区切りを表にして、作画に選んでもらったりする

仕事をお願いするにあたり、
作画ごとの得手不得手や作業状況を把握して
後々の画面の質やスピードも変わってくる

今回は動物が印象的な芝居をするシーンと言うことで杉江さんへ営業をかける


・「キャラオンリーのカットもあるのか」
言葉どおり、「動物が写っていない、キャラのみのカット」のこと
必ずしも杉江さん向きのカットではないかもしれないが、
カットごとに芝居がちぐはぐにならないよう、
シーン一連で仕事を依頼するので、
こうして合間に動物以外のカットが入ることもある




80: ななしさん 2015/03/06(金) 05:18:01.06 ID:SzeEiFRN0.net
・ヒロイン安原に話を振る杉江さん
ancb00192


キャラクターを描くのはヒロイン安原の方が向くのではないか、と
共同で仕事の話を振る杉江さん

よくあるやり方なら、28で書いたように、
まずシーン一連の画面/芝居のプランを杉江さんが設計してしまい、
それを踏まえて動物の多いカットを杉江さん、キャラのカットをヒロイン安原、
とカットごと分担する、ようなケースが多いが、

杉江さんが【レイアウト】を全て書き、
ヒロイン安原がそれを踏まえて【原画】のみ描く
(原画作業のみなので、「第二原画」にあたる)
というケースもあるし、

49、54のように、
全カットに渡って動物を杉江さん、キャラをヒロイン安原、
と対象物で分担するケースもないではない、
(ただ、この場合は1つのカットに2人の作画が手を出す状況ができるので、
 一般的な作業と違うやり方をする分だけ手間が掛かる)




82: ななしさん 2015/03/06(金) 05:25:22.16 ID:SzeEiFRN0.net
・「安原さん、9話のカットも持ってるよね?」
9話の作業と、いま売り込んでいる作業が重なってしまわないか、ということ
完全に重なってしまった場合は、
放送日が近い9話が必然的に優先になるので、
いま売り込んでいる話数の仕事は止まってしまい、好ましくない


・「レイアウトバック待ちなので、その間に」
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
いまの一般的な週アニメでは、
原則的に【レイアウト】【原画】を同じ作画さんが担当するが、
【原画】は【レイアウト】に対するチェックを踏まえて描かれるので、
チェックが終わってカットが戻ってくるまで描く事はできない

三女の場合なら、
【レイアウト】を描く
 -レイアウトを【演出】がチェックする
 -レイアウトを【監督】がチェックする
 -レイアウトを【作監】がチェックする
 -レイアウトを【総作監】がチェックする
 -チェック済みのモノが手元に戻ってくる
【原画】を描く
 -レイアウトを【演出】がチェックする・・・
という具合
手持ちのカット全ての【レイアウト】を書き上げ、提出してしまったなら、
それらがチェックされている間、
どれか1カットでも戻ってこない限りは、作業することがない

その合間で杉江さんと分担するカットを描く事ができる、とヒロイン安原がいう




18: ななしさん 2015/03/06(金) 01:43:03.19 ID:cKUoEy1m0.net
こんばんわ。いつも拝読してます
今回、アリアとうり坊のカットを杉江さんが声をかえて、
安原さんと一緒に描くという流れになりましたが
これは、レイアウト・ラフ原と2原という役割分担になるという認識で良いんでしょうか
374c0785
 



28: ななしさん 2015/03/06(金) 02:04:25.91 ID:SzeEiFRN0.net
>>18
今のところは描写されてないので断言はしないけど
あの状況で考えるなら違うと思う
カットごとに作業分担をするケースが多いか

アニメ制作の最小単位であるカットごとに作業者に依頼すると
前後の食い違いが発生して繋がった映像にならないので
基本的に制作は、
シーンや状況が続く一連のカットを一まとめで作業者に依頼する

ただ、今回の場合、
杉江さんが得意とする、動物が目立つカットと、
杉江さんがあまり得意でない、キャラのみのカットがあったので、
ここをヒロイン安原とカットごとに分担するのかと思う

元より制作側で
このカット杉江さん、その次は安原さん、その次2カット杉江さんで、また安原さん、
というようにバラバラに依頼すると芝居が繋がらなくなるリスクがあるが、
杉江さん・ヒロイン安原の2人で共同作業をするならそうした問題は起きない

やり方は状況に応じて色々あるが、
例えば最初に杉江さんが全カットの芝居プランだけざーっと固め、
そのプランを踏まえてキャラの目立つカットをヒロイン安原が1から描く、
などする、ことも




29: ななしさん 2015/03/06(金) 02:06:42.09 ID:jpKc6nAj0.net
>>28
原画って歩合制だよね
給料の割り振りどうなんの?




37: ななしさん 2015/03/06(金) 02:31:26.18 ID:SzeEiFRN0.net
>>29
28で書いたような分担をするなら
担当カット数ごとに振り分けるのが一般的
シーン一連20カットをお願いして
杉江さんが内8カットをヒロイン安原に別けたなら
杉江さんが単価×12カット
ヒロイン安原が単価×8カット

でも基本的なプランは杉江さんが立てたんでしょ?ということで
制作と作画2人とで話して、
制作側で多少融通したりお金を上乗せするケースはないではない

仮に、28で示したやり方でなく、
杉江さんが全1原(今で言うレイアウト)、
ヒロイン安原がそれを踏まえての2原(原画)だというなら
それぞれ1原単価と2原単価が支払われる




36: ななしさん 2015/03/06(金) 02:31:05.46 ID:cKUoEy1m0.net
>>28
なるほどよくわかりました
単純に工程を分けるわけではないんですね

となると原画同士の話し合いも必要になるので
机が隣にあるのはメリットになりますね




49: ななしさん 2015/03/06(金) 03:26:43.96 ID:vSQ8LQPk0.net
2人原画って一枚の絵の動物部分を杉江さん、人物部分をヒロイン安原が描くのだと想像してた
昔の漫画でたまにあった合作みたいな感じで




54: ななしさん 2015/03/06(金) 03:46:36.62 ID:SzeEiFRN0.net
>>49
そういうやり方もある
セルを別けるなどし、1つのカット内で
動物は杉江さん、キャラはヒロイン安原、と分担する

ただ、
例えばキャラがぎゅっと動物を抱きしめる、など
キャラと動物が一体になった時にどちらが主体で描くか、など
作業と意思の疎通が細かく必要

杉江さんがどう分担するかはわからないが、
隣席でやりとりしやすいので、その手を使う、かもしれない

その場合は、具体的に「誰担当のカット」とは言えないケースがでてくるので
歩合給をどちらにどう支払うかは要相談
担当制作を通じて制作デスク(宮森)が判断することになる




84: ななしさん 2015/03/06(金) 05:30:42.78 ID:SzeEiFRN0.net
・演出山田と演出円からコンテを受け取るタロー
shirobako (11)

12話のコンテを演出山田と演出円で分担して描くことになっているので
その上がりを回収にきたタロー

タローのセリフを見る限り、
12話Aパート(半ばのCMまで)が演出円の担当
12話Bパート(CM以降)が演出山田の担当

演出山田はコンテ用紙に直接コンテを描いており、
演出円はタブレットを使ってデジタル作業

【レイアウト】【原画】【コンテ】といった作画部分は
まだ大半の現場でアナログの紙作業が行われているが、
コンテは最近ではデジタルの人も増えてきた




86: ななしさん 2015/03/06(金) 05:38:49.03 ID:SzeEiFRN0.net
・「10話の総作監入れです」
shirobako (23)

三女10話は話数丸ごと「ACツチノコ」へ外注(グロス)を出している様子
基本、制作作業はACツチノコに任せになるが、
【監督】(木下)のチェックと【総作画監督】(井口)のチェックは
ムサニで行う事で、質をコントロールし、方向性も統一する

12話がコンテが上がる直前、(恐らく制作矢野が売り込んでいる)11話がコンテあがり直後、
であることを踏まえると、時期的にこの10話は【レイアウト】の総作監いれ

1.ACツチノコで作画に発注し、
2.ACツチノコで【レイアウト】を描き、
3.ACツチノコで【演出】がチェックし、
4.ムサニで【監督】がチェックし、
5.ACツチノコで【作監】がチェックし、
6.ムサニで【総作監】がチェックし、
7.ACツチノコで【原画】を描き
といった動きになる

5.を終えたカット素材を、6.の為にムサニに届けにきた、ということ




91: ななしさん 2015/03/06(金) 05:44:37.21 ID:SzeEiFRN0.net
・専門学校つながりの磯川、平岡、矢野
shirobako (12)

アニメ業界における専門学校卒の人間の強みの一つは、
専門学校内で出来た人の縁が業界内でも繋がること

目標や価値観を共有しうる人間がいる心強さという意味でも、
あるいは直接的に人脈が武器になるという意味でも、
業界に入ってからも専門学校つながりは地味に強く残る




92: ななしさん 2015/03/06(金) 05:44:53.60 ID:SzeEiFRN0.net
ジェットコースターのドラマパートを飛ばす
shirobako (14)
 



93: ななしさん 2015/03/06(金) 05:58:46.31 ID:SzeEiFRN0.net
余談だが、ジェットコースターに振り回されるシーンはおそらく
先に質問を受けた作画と3Dの重ねそのもの

・初回放送をみるムサニの面々
shirobako (22)

作業に余裕があればこんな具合でスタジオ全員であつまり、
モニタールームや会議室など、テレビが見られる場所で放送を見ることも
初回だけは皆でみよう、という場合も、
出来れば毎回みよう、という場合も、
出来れば毎回みたかったものの、作業の余裕が失われ、みられなくなることも

純粋に完成した作品が流れるのを皆で目にするという意味が一番大きいが、
作業者の役職によっては、
実際に完成した映像を初めて目にすることで、
たとえば声の具合や、自分以外の人が描く芝居の温度や、
撮影処理(フィルター)の具合、画面の作り方を目にして参考にする、ということも
(その場合、放送を待たずとも完成映像=白箱をみせてくれと
 制作に言えば見られることが多いが)

ほかかつてのえくそだすっ!初回放送と被る部分が多いので補足程度に

・「あそこのスタジオに居たこともあったんですか」
・「電子レンジに爆発の跡があって」
作業者は腕と縁を頼りに会社を転々とすることも多い業界なので、
過去の経歴話やスタジオ話は話題の定番

・実況を見る演出円、聞きたくないという木下監督
リアルタイムで観られる反応としてtwitterなどでの実況をチェックする人も
それをどこまで真剣に見るかは人それぞれ
木下監督はじめそれぞれの理由で見ない/見たくないという人も




95: ななしさん 2015/03/06(金) 06:02:44.98 ID:SzeEiFRN0.net
・来週2話か
1話が放送されたということは、来週には2話が放送、
つまり来週までには2話が完成していないといけないと言うこと

三女2話は完成していそうなのでともかくとして、
放送が始まったらもうスケジュールは逃れられない状況に入り、
毎週放送ごとに自分の担当話数へのカウントダウンを迫られる

放送される予告を見ながら、正にその予告内容である翌週放送分を作るような
限界ギリギリまで切羽詰った段階になると放送日が怖くなる人も




99: ななしさん 2015/03/06(金) 06:12:40.02 ID:SzeEiFRN0.net
・怒る瀬川さん
shirobako (4)

怒りの内容をどう受け取るかはドラマ部分なので振れず
作業内容についてのみ補足する程度に

・「平岡君、私の話数の担当から外してもらえない?」
様々な理由から、作業者がデスクへ制作を変えてくれと希望してくる事も
それを吟味して実際に外すか、折り合いを付けるかはデスクの判断

・2、3日顔見せないと思ったら一気に上がりを持ってくる
瀬川さんは【作監】で入っているので、
各作画が描いた【レイアウト】【原画】などを、
制作平岡が集めて瀬川さんに届ける形になる
作業をする上では、毎日滞りなくカットが届くのが一番良い
平岡が数日溜めてから持ってくるのか、
実際に作画から数日上がりが提出されず、ある日どさっと出たのか、
判断は付かないが、連絡くらいはしてほしい、作業のメドが立たない、ということ

・「リテイクだしたら勘弁してください」
【作監】としての瀬川さんが、作画へリテイクを返そうとすると、
制作の平岡がそれを断るということ
制作が本質的なスケジュールと予算を握る立場である以上、
職分としてリテイクをある程度コントロールすることはある、にはある

・数出せば内容はどうでも良いって態度
【作監】の瀬川さんがokとしてチェックを通したものが、
総作監を通り、作画に戻り、先の作業へ繋がっていく
リテイク=やり直しがかかると、先の工程へは進まない
瀬川さん曰く、
平岡は作業を前に前に進める為に数多くチェックを通す事を要求し、
その内容に目が言っていないのではないか、という




9: ななしさん 2015/03/06(金) 01:26:56.34 ID:qvlnyaoc0.net
>>1乙 
作監からクレーム入って担当変えられるのってよくあるの?




12: ななしさん 2015/03/06(金) 01:34:06.46 ID:SzeEiFRN0.net
>>9 
ないではない 
勝手のわからない新人制作が迷惑をかけた、 
作業のそりが合わない、 
仕事が誠実でない、 
など苦情が入る事はある 

降ろしてくれ、別の制作にしてくれ、というケースも 
請けた以上この話数は最後まで仕事をするが 
次の話数では別の制作にしてくれ、というケースも 

その要求の内容を吟味した上で 
実際に担当制作を変えるかどうかはデスクの判断 




102: ななしさん 2015/03/06(金) 06:19:22.84 ID:SzeEiFRN0.net
宮森と平岡の面談はドラマパートなので飛ばす
shirobako (3)

平岡の自宅はドラマパートなので飛ばす
shirobako (30)

制作矢野とヒロイン宮森のドラマパートを飛ばす
shirobako (15)
 



103: ななしさん 2015/03/06(金) 06:20:46.97 ID:SzeEiFRN0.net
3Dに努力するヒロイン藤堂を飛ばす
shirobako (36)
 



104: ななしさん 2015/03/06(金) 06:22:50.14 ID:SzeEiFRN0.net
ACツチノコでのドラマ部分を飛ばす
shirobako (13)

車内でのヒロイン宮森のドラマ部分を飛ばす
shirobako (29)
 



105: ななしさん 2015/03/06(金) 06:25:26.81 ID:SzeEiFRN0.net
制作平岡とヒロイン宮森のドラマ部分は概ね飛ばす
shirobako (26)

・「原画の割り振りは、瀬川さんや山田さんに相談してください」
この場合の原画は「原画マン」、作画さんのこと
どの作画さんに、どのシーンを売り込んで描いてもらうか、
【作監】瀬川さんと【演出】山田さんと相談の上で決めてください、ということ




107: ななしさん 2015/03/06(金) 06:34:06.76 ID:SzeEiFRN0.net
・えくそだすにお前が見えないといわれる渡邊P
shirobako (28)

ドラマ部分に関わりうるので具体的には触れないが
Pのスタンスによって、
作品(群)にPの色が見えるものと、影さえみえないものと
変わってくるのは確か




109: ななしさん 2015/03/06(金) 06:36:43.37 ID:SzeEiFRN0.net
・監督の最終話コンテが上がり喜ぶムサニ
shirobako (24)

・タローと制作平岡
shirobako (27)

タローが平岡に見せているのはカットの【タイムシート】
【作画】と【演出】が
カメラワークや絵/芝居のタイミング、素材の扱いなど指示する用紙

書き込みには作業上の知識が必要だが、
読む分には、制作進行も読める必要がある

このシートによって
作画枚数や、3Dや美術との組み合わせや、画面の構造が決まってくるので、
制作進行はシートを読んで
作業にかかる手間、枚数=予算、カットの構造などを把握し、
そこから今後の作業に必要なリソースを予測したり、
スケジュールの調整を行うことも

また、シートの記述にミスがあった場合は、
先に進めて問題を大きくするよりは、
その場で【作画】【演出】に戻すか、
簡単かつ明らかな物なら制作で書き換えた方が
全体の作業効率が上がる
など

ここではタローが平岡と単純にシート読みを確認しているか、
それぞれ担当するAパート/Bパートをまたぐ素材について扱いを確認しているか




20: ななしさん 2015/03/06(金) 01:50:17.85 ID:jpKc6nAj0.net
1話放映時に最終話の絵コンテってことは放映期間中に脚本変えるのって不可能だよね




31: ななしさん 2015/03/06(金) 02:12:52.43 ID:SzeEiFRN0.net
>>20 
作品によるが、三女の状況では基本的には無理 
放送前に全て出来上がっていたらそこから動かせない 
コンテが上がったうえで作画作業にまで入ってたらまず動かさない 

えくそだすっ!のように、コンテや脚本が遅れに遅れて 
(結果として)放送期間中に最終話の脚本・コンテが出来ることはある 

もちろん、えくそだすっ!最終話のコンテよりも作業期間をつぶすほど、 
脚本・コンテが後々にあがることになるが、 
当然ながら現場が崩れるので好んでやる人は居ない 

画面作りのレベルなら、放送中に変化していく事はある 
脚本・コンテまである状態で、【演出】レベルでカットを欠番にするとか、 
状況的に換えが効くケースなら 
(話の筋でなく、その時画面に写る)キャラを変えるとか、 
どうもこのデフォルメが視聴者に人気みたいなんで、 
コンテでは崩さず描かれてますが、極力デフォルメで行きましょう、 
といった具合に表現をコントロールする、など 

ただそれは1クールの話で、2クール以上なら、 
序盤が放送されたころに、終盤の脚本の方向を変える事はある 
4クール通年ものやそれ以上であれば、 
そもそもシリーズの構成案自体が、5話とか10話といった区切りごとに作っていくので 
状況に応じて変化する事はある




110: ななしさん 2015/03/06(金) 06:42:24.08 ID:SzeEiFRN0.net
・「じゃあすぐ、夜鷹書房に送って」
原作チェックを行うということ
コンテが描かれた(素上がり)あと、
1.監督チェック、2.委員会、原作チェックを行って
全てokなら「完成稿」として完成する

この場合、描いたのが監督自身なので、1.の監督チェックは省き、
即2.の原作チェックを通したいということ


・「演出は」「Aパートを山田さんと円さん、Bパートを監督の3人体制」
スケジュールがないので、
人手を増やし、作業量を別ける事でスピードアップを図る

【レイアウト】【原画】のチェックに限らず、
基本的に何かの工程に対して【演出】がチェックしたら
その後に【監督】がチェックする体制を立てているので、
【監督】は演出としてはBパートのみだが、
Aパートの内容も演出山田・演出円の後にチェックする

Bパートについては、
本来、各工程を「演出チェック」→「監督チェック」と流すところ、
演出=監督であるので、1度のチェックで通すことになる




113: ななしさん 2015/03/06(金) 06:51:01.57 ID:SzeEiFRN0.net
・「担当は、佐藤さん、安藤さん、私の3人でやろうと思います」
shirobako (25)

ローテーションからすると、
5話タイタニック(=矢野)、6話タロー、7話平岡、8話佐藤、9話安藤、
10話がACツチノコグロス、
今回はグロス先に入らない矢野が11話か、
12話が平岡、タローときて、
13話を佐藤・安藤・ヒロイン宮森で担当すると言うこと

普通ならばおそらく、
3分割した演出の担当パートにあわせてそれぞれ制作がつく

デスクであるヒロイン宮森が制作進行に入って良いのか、
という点については、
途中の話数を担当するのとは違い、13話は最終話のため、
「全体の話数の制作を統括する」と言う意味でのデスクの仕事はほぼ終わり
そのため、途中の話数に入るよりよっぽど負荷は少ない

人手が足りなくてデスクが制作を兼任する現場は多々あるが
今回はそういうケースではない模様

デスクであるヒロイン宮森に限らず、えくそだすっ!で描かれたように、
最終話は前話数を抜けた人員(作業者も制作も)の手が空くので、
手が空いた人間から順次ヘルプに入る総力戦になる

スケジュールがないものの総力が使える13話より
前後の話数があってヘルプを見込めない12話の方が、
実際の作業は大変だったりもする




119: ななしさん 2015/03/06(金) 07:12:45.32 ID:SzeEiFRN0.net
一通り終わったか
拾い忘れがなければ

なにもなければ放置すればスレがおちる
質問があれば拾うかも
時間的に拾わないかも




10: ななしさん 2015/03/06(金) 01:28:01.28 ID:Sgx2/Ass0.net
アニメは三話まで見て合わなかったら視聴やめるっていう三話切りがあるけど
制作側でもアニメ作る時にある程度意識したりする事ってあんの?




12: ななしさん 2015/03/06(金) 01:34:06.46 ID:SzeEiFRN0.net
>>10
3話に限らず、
視聴者の興味を惹くにはどうしたらいいか、
というのはどの現場でも考えはする
その中である程度の傾向やセオリーがあることもある




15: ななしさん 2015/03/06(金) 01:39:45.25 ID:PwSYITy4d.net
実際のアニメ制作現場だと制作進行の立場ってかなり低い?




22: ななしさん 2015/03/06(金) 01:51:14.43 ID:SzeEiFRN0.net
>>15
会社による
スケジュール・予算・クオリティを天秤にかけながら
全体の工程を管理するのが制作進行なので
職分としての重要度が低いことはない

ただ、作業そのものの手綱を誰が握るか、というのは
人ごとに解釈や温度が違う部分があって、
制作あってこそだという人もいるし、自分では絵を作らないくせに、という人もいる
その傾向の総体として会社ごとに制作の立場というか権限は多少上下する

制作主導でしっかり現場を管理していくべきだ、という思想の会社もあるし
極力、作画主導でスケジュールを組むべきだ、という空気の会社もあるし
アニメ制作工程の最後に位置する=最も負荷がかかる工程として
社内の撮影部への素材の動きを軸にしてモノが作られる会社もある

なので社風によってくるか
ただ「立場がかなり低い」なんてほどのことはないと思う




21: ななしさん 2015/03/06(金) 01:50:23.00 ID:Sgx2/Ass0.net
SHIROBAKOで何回か自称原画マンって言葉が出てるけど
逆に正式な原画になりたかったら制作会社とかに一回は入って
動画を経験した後で会社の先輩とかに認めて貰わなきゃいけないのか?
そうなら瀬川さんや木佐みたいに自宅とかで仕事してる人とかも
ある意味では自称になると思うんだが、単に上手さで区別してるだけ?




33: ななしさん 2015/03/06(金) 02:22:08.05 ID:SzeEiFRN0.net
>>21
「原画」に資格や免許があるわけではないので
「正式な原画マン」とか「自称原画マン」の定義があるわけではない

定義があるわけではないが、
一般論として、原画として仕事を請け、仕事をこなしていれば「原画マン」
木佐さんや瀬川さんはフリーで自宅作業をしているが「原画マン」ではある

腕や技術の面で、原画マンとしての仕事が達成できていない、
という人への皮肉で自称原画マン、という表現が使われることはある

つづく




34: ななしさん 2015/03/06(金) 02:23:21.78 ID:SzeEiFRN0.net
>>21 つづき
> 逆に正式な原画になりたかったら制作会社とかに一回は入って
> 動画を経験した後で会社の先輩とかに認めて貰わなきゃいけないのか?
いけないことはないけど、それが一般的な道筋ではある

資格も免許もないので、作画が「私は原画です」といえばその日から原画だけど
それだけでは仕事は来ないし、こなす腕が必ずしもあるともいえない
制作としても、見も知らぬフリーの人に仕事を出すのはリスクがある

なので(全てとは言わないが)大半の場合は
まず会社で動画・二原・原画と経験を積み、縁も得ていく

そしてそのまま社内で原画になるかもしれないし、
どこかのタイミングで、会社を離れて自宅作業をはじめれば
状況としては、木佐さんや瀬川さんの状況になる

会社の中にいるメリットとしては
会社が仕事を確保するので、仕事が途絶えづらいことと、
先輩に指導してもらって成長できる環境がある、可能性が高いこと
デメリットはその逆で
仕事が選べないこと、腕を認められなければ上がれない、こともあること

フリーのメリットは
自分で自分を管理して、会社を問わず自由に仕事が取れること、
動画だ二原だと長く下積みせずとも自分の腕一本で即原画仕事をできること
デメリットはその逆で
全てが自分とその腕のみになること




58: ななしさん 2015/03/06(金) 04:11:00.38 ID:3J6zZGs80.net
いつも、ありがとうございます。 
質問なんですが、制作進行の集めた原画マンのレベルが低い場合、 
それは制作進行の責任なんでしょうか?




64: ななしさん 2015/03/06(金) 04:36:06.54 ID:SzeEiFRN0.net
>>58 
恐らくSHIROBAKOでの平岡の描写についての質問かとは思うものの 
ドラマにも関わりそうなのでひとまず一般論で 

作画に声をかけ集めるのが話数進行の仕事なので 
あまり良い仕事をしてもらえない人ばかりだったというなら 
概ね、話数の制作進行の責任、ではあるが、 
前後の状況がないと、それだけではなんともいえない 

例えば話数の担当進行が十分なキャパ(人脈)を持っていなかったなら 
作画に声をかけようがないので、 
元よりデスクや先輩が人を紹介して作画を集める事になるし、 

(作品全体の)制作が動き出すのが遅かった場合、 
事前に(スタジオ全体として)作画に十分な営業ができてない可能性もある 
その場合、腕のある人たちは他のスタジオの作品を請けており、 
あとから声をかけても三女の仕事が入る余地がない、場合もある 

前の工程(コンテや脚本)の遅れなどでスケジュールが逼迫していれば、 
あまり作画さんからは好まれないので、 
話数担当の制作進行が声をかけても請けてもらえない事もある 
スタジオとして単価が安い場合も同様 

あとは「レベルが低い」というのが 
本当にあらゆる意味で技量が低いのか、 
作風や演出と合わないのか、質はそこそこでも圧倒的に手が早いのか、 
など、状況がわからないと単純に判断出来ない部分もある 

なので、絶対に担当の制作進行の責任、とはいわない 
という答で大丈夫だろうか




26: ななしさん 2015/03/06(金) 01:55:19.87 ID:P6nQjcbBd.net
全然関係ないけどOPやEDはどうやって決まるんだろうか




37: ななしさん 2015/03/06(金) 02:31:26.18 ID:SzeEiFRN0.net
>>26
製作体制の組み方しだいだけど
いま一般的な製作委員会方式なら委員会で

ある程度の候補を挙げてもらったり、こちらからリクエストをだしたり
あちらに完全にお任せのこともあるし
こちらのPがある程度加わる事もあるし
監督レベルでそれなりに意見を出せることもある




32: ななしさん 2015/03/06(金) 02:13:30.63 ID:2Pk7pIDQH.net
前回このスレの終わりの方に14話のみゃーが作ったスケジュールが張られてましたが
あれを見たときに、レイアウトの前に3DLOがありました。
レイアウトを元にBG原図を作るのであれば、概ねブックに近い使われ方をする
3Dの配置もまたレイアウトを元に行う必要がある気がしますがLOより一週間早い理由は
何かあるのでしょうか。
02903a29
 



39: ななしさん 2015/03/06(金) 02:47:40.43 ID:SzeEiFRN0.net
>>32
言葉が業界で統一されているわけではないが、
【3Dレイアウト】は、
それそのもので【レイアウト】として完成する類のものも、
【レイアウト】作業のアタリとして下敷きにするものも指す
(後者の事例であれば、「3Dガイド」などと言うことも)

実際に三女がどういうモノに3D L/Oを出力するかは判らないが、
後者であれば、
アタリに使うので【レイアウト】の前に3Dレイアウトがないと
作業ができないため、レイアウトより先に3Dレイアウトを作る

その際に、どのタイミングで【原図】を出して美術に回すかは作品による


例えば三女のケースで想定できるのは、
コクピットの作画アタリに3Dレイアウトを出力するケース

戦闘機のコクピットは、状況によって形や配置が変わるものではないので、
最初に3Dでガイドを一式作ってしまえば作業の効率は高まる

この場合、作画作業の前に、監督、あるいは演出が、
3Dと一緒にカメラ位置を決めて、それを印刷し作画に渡す
作画は、
渡されたコクピットの3Dアタリを元に、そこに座るキャラクターを描く
その下敷きをなぞる形でコクピットまで作画するかは作品による
(例えば最終的にコクピットが3Dなら作画する必要はない
 コクピットが作画なら、あくまで3Dガイドはアタリでしかないので、
 【レイアウト】【原画】を通してディティールを書き込みたい、
 コクピットにbook等で美術が絡むなら、作画した上で原図をとり美術が描く)




40: ななしさん 2015/03/06(金) 02:55:15.72 ID:SzeEiFRN0.net
>>32 つづき
前者の場合、
つまり完全に3Dのみ【レイアウト】が成立場合は、
スケジュール的には【レイアウト】に先駆けて作る必要はないといえばない

描き忘れたけど、
「作画のアタリにする場合(ガイド)」でなく、
「作画と組みが発生する場合」で、かつ3Dがメインであれば
やはり作画作業より先に無いと行けない

「作画と組みが発生する場合」、
即ち作画と3Dが組み合わさって存在する場合とは
例えば
3Dの飛行機から、作画のミサイルがでる、とか、
飛行機もミサイルも3Dだが、噴煙だけは作画でエフェクトを描く、とか
飛行機は3Dだが、その窓から見えるキャラだけ作画で載せたい、とか
そういったケース

作画が主体なら、作画が【レイアウト】を描いてから3Dに回すが、
3Dが主体なら、3Dがレイアウトを起こしてから作画と行き来する事になる
手間が掛かるので早めに仕上げたい


原図を出すタイミングは、
作画で原図を変える可能性があるので、作画のあとのことが多い




51: ななしさん 2015/03/06(金) 03:32:03.80 ID:2Pk7pIDQH.net
>>39-40
いつもありがとうございます。丁寧にありがとうございます。
カメラワークは原画さんがコンテから拾った情報が主で、作監・演出さんが
歪みやプランとの差をつぶすのかと思ったのですが
元からがちがちに決まってる場合もあるのですね…




55: ななしさん 2015/03/06(金) 03:52:08.79 ID:SzeEiFRN0.net
>>51
構図やカメラワークは
基本的には【レイアウト】作業の際に
作画が自分で描き組み立てる

が、
3Dレイアウトで全体の統一を図りたい場合や
作画ではよっぽど作業の手間になるようなケース、
3Dと作画を組み合わせるケース
などでは
監督/演出と3Dでガイドを作って、そこに作画を載せる場合がある
という感じか

その3Dガイドに対して、
完全に従うべきというケースもあれば
作画の裁量で手を入れることもある
それはシーンや前後とのつながりによる




35: ななしさん 2015/03/06(金) 02:23:24.02 ID:umUnnb+s0.net
趣旨とはズレるかもですが・・・。
円盤特典のOVAって、どのようなタイミングで制作されるモノなのでしょうか?
10分程度の止め絵主体のパカパカアニメじゃなくて、丸々1話分くらいあるヤツのことです。
制作初期のシリーズ構成を作る時に組み込まれているのか、例えば1巻の売り上げを見て、
急遽、企画されるモノなのか。
予算も結構掛かる筈ですし、どうなっているのかな、と思いまして。
よろしくお願いします。
shirobako (7)
 



41: ななしさん 2015/03/06(金) 02:58:53.41 ID:SzeEiFRN0.net
>>35
BD特典や原作単行本につく映像特典などなら
ケースによるとしかいえない
おおむね、かなり前々に決めて、
予算も組むし、作業スケジュールにも入れ込む
ただ、
SHIROBAKO中でもムサニが唐突にPVの話をされたように
作品の状況に応じて決まることも
その際予算を組みなおしたり改めて確保したりする




77: ななしさん 2015/03/06(金) 05:13:23.66 ID:0lt2DIPca.net
まったく本編には関係ない質問ですが、

最近はパチンコやスロット機種にアニメのタイアップ機が多くなっていますが、制作委員会にパチンコメーカーが名を連ねるときは最初からパチンコ機種にタイアップする前提で制作委員会に入るんですか?
shirobako (33)
 



115: ななしさん 2015/03/06(金) 07:04:58.48 ID:SzeEiFRN0.net
>>77
リスクを負って(単純にはお金を出して)製作委員会に入るというのは
何らかのリターンを見込んでのこと

それが必ずしもその作品のパチンコタイアップに限るとはいわないが、
そういうケースもある
そういうケースだったが途中で変わる(企画が変更になるとか)こともある 




61: ななしさん 2015/03/06(金) 04:23:03.17 ID:g1nDnXp9r.net
先週の平岡とまどかさんの喧嘩ってどっちが悪かったんだ? 
具体的に頼む




65: ななしさん 2015/03/06(金) 04:41:04.12 ID:SzeEiFRN0.net
>>61 
どちらが良いか悪いかはドラマ部分そのものなので触れない 
口に出ている言い分そのものはお互い正論、とはいわないまでも、一理はある 
演出としての立場もあるし、制作としての要求もある 

その正論を言ってる当人がどう考えているかとか、 
喧嘩した目的がその言葉なのかとか、 
どちらが良い悪いかとか、 
それは完全にドラマ部分なので触れない




87: ななしさん 2015/03/06(金) 05:40:37.07 ID:g1nDnXp9r.net
ケンカの具体的な話できねーのかよ
じゃ先週平岡はどうすべきだったの?
制作の仕事の質問は答えられるんだろ?具体的に頼む




138: ななしさん 2015/03/06(金) 08:39:29.84 ID:SzeEiFRN0.net
>>87
正直答えづらい

平岡がどうするべきだったか、というならドラマなので触れない
平岡の行動について、仕事とドラマで切り離しがたいので、
制作の仕事として説明するのも好ましくない

平岡から切り離して、一般論として、
あの状況でどういう仕事をするか、という話なら、
長くなるが幾つかやり方はある

これは一つのやり方であって、
どうするのが正解という話ではないし、
平岡がこの手をとったかどうかは描かれてないので、
平岡がどうしたか、どうすべきかという話では一切ないが、

一般論としてなら
1.前の話数と融通して、
2.次の工程も抑えて、
3.カットを具体的に絞る
などする、ことがおおい




139: ななしさん 2015/03/06(金) 08:41:03.16 ID:SzeEiFRN0.net
1.前の話数と融通する 
白箱17話で三女のPVを作った際と同じく、優先順位を弄るということ 

演出円は、 
制作佐藤の「3話のカッティング前原画チェック」と 
制作平岡の「7話の原画チェック」が被って、 
結果、7話より3話を優先して作業をしている 

演出円は制作の示すスケジュールに載せて仕事をしているので、 
佐藤と平岡で板ばさみにしても意味がない 

この状態で7話の作業をしてもらうなら、 
3話担当の佐藤と話し、演出円の作業量を融通しあう




140: ななしさん 2015/03/06(金) 08:44:07.69 ID:SzeEiFRN0.net
>>87 
つづき 

2.次の工程も抑える 
7話のレイアウトについて、 
 演出チェック→監督チェック→作監チェック→総作監チェック→ 
と後に工程が続く以上、 
演出円だけを急かしても、全体が早く進むとは限らない 

演出円が7話のレイアウトをチェックしても、 
監督の手が他の話数で塞がっていては、 
結局、監督の手元でカットが止まってしまう 
(特に翌日がカッティングなら、監督も3話の作業に追われる可能性がある) 
すると演出を急かした意味が薄くなる 

なので、 
事前に【監督】、【作監】あたりまで、先工程のスケジュールのメドをつける 

演出円が7話のレイアウトをチェックすれば、 
【監督】【作監】の作業スケジュールに乗って、確実に前に進める、 
という状況なら演出を急かす意味が強まるし 
後工程のスケジュールが待ってますというプレッシャーにもなりうる 

つづく




141: ななしさん 2015/03/06(金) 08:54:58.19 ID:SzeEiFRN0.net
>>87 つづき 
3.カットを具体的に絞る 
7話の中でも優先順位を付けて作業を絞る 
「早くチェックを終え、作画さんにカットを戻して作業を先に進めたい」 
というのが平岡の目標 
その中でも、戻すカット/戻す作画さんの優先順位をつける 

例えば、 
他の会社の仕事で忙しくて、来週まで三女の仕事はできない、 
と言っている作画にカットを戻しても、そこで止まるだけになる 
(カットを戻す事で、他の会社はともかく、ウチも待ってるんです、という意思表示にはなる) 
あるいは例えば、 
既にもう5カット戻していて、かつ戻った順で作業できるシーンの場合、 
その戻してある5カットを【原画】にしてもらえばよく、 
追加で更に戻したところで、その作画の手元に溜まるだけではある 

こうした状況の作画へ1分1秒を争って戻す必要があるかというと、 
敢えて優先順位をつけるなら、そこまで高くない、かもしれない 

逆に、 
他の会社の仕事も終え、三女のレイアウトが戻ってくるのを待っている、 
戻ってこないから何もやる事がない、手が空いてしまった、 
という作画なら、 
戻したら直ぐに【原画】作業にとりかかってもらえるので、 
できれば優先的に戻したい 

そうして優先順位をつけて、演出の手元の7話のカットのうち、 
全てとはいわない、これと、このシーンだけ、今日中にチェックできないか 
という交渉に持ち込む、など 
つづく




143: ななしさん 2015/03/06(金) 08:57:05.78 ID:SzeEiFRN0.net
>>87 つづき 
ケンカの部分はドラマ要素が強いのでふれづらく 
前置きが多くなってもうしわけないが、 

平岡がどうすべきだったかでなく、 
一般論として、 
制作があそこでどうした手を打てるか、 
ということならこうした手がある 

ただ、 
手のうちかたは演出との相性や状況によるので、 
状況が全て描かれてるわけではない作中の事態に対して 
これが正解と言う話ではない 

のであしからず




121: ななしさん 2015/03/06(金) 07:12:49.16 ID:g1nDnXp9r.net
>>87は具体的に頼むわ
あとニコ生の放送とか増えてんのはなんで?もうかんの?




132: ななしさん 2015/03/06(金) 07:54:29.65 ID:SzeEiFRN0.net
>>121
配信が儲かるかは委員会の組み方による、会社による、作品による、契約による

ただ、全体の傾向として、パッケージメディアのいままで通りの流通のみでなく、
劇場にかけたり、イベントなどでのBD先行販売だったりと、
配信に限らず、アウトプットの仕方が模索されてる段階、という流れはある、

配信もそうした選択肢の中にあるし、年々拡大はしていってる
必ずしも儲かるからかは会社による
という答でよかったろうか




81: ななしさん 2015/03/06(金) 05:21:23.00 ID:G4UTGUyW0.net
アニメ一話分作るのにどんだけ金かかってんだろう



94: ななしさん 2015/03/06(金) 05:59:40.18 ID:r1l/3TwuK.net
>>81 
1話辺りでも千万単位にいっちゃうらしいから、1クールのTVシリーズは最低でも億はかかるんだな




96: ななしさん 2015/03/06(金) 06:04:12.78 ID:LunKpIg5a.net
>>94
Pの人がラジオで三億くらいって言ってた気がする




115: ななしさん 2015/03/06(金) 07:04:58.48 ID:SzeEiFRN0.net
>>81 
当然ながら会社や作品によるが 
1250から1400万くらいがおおむね平均になるかという感覚 




97: ななしさん 2015/03/06(金) 06:06:40.98 ID:LunKpIg5a.net
最終回は演出三人、制作も三人体制みたいだけど 
演出と制作はセットにするものなの? 
作監とセットなのかと思ってたけど




115: ななしさん 2015/03/06(金) 07:04:58.48 ID:SzeEiFRN0.net
>>97 
必ずセットにするというルールがあるわけでもない 

作品全体でメインスタッフのローテーションを組むなら 
作監・演出・制作でセットに出来ると 
全体通して意思の疎通がとりやすくなるので、セットにする事はある 

最終回についてはヒロイン宮森に何らかの意図もあるかと思うが 
演出と制作の人数をそろえるなら、 
1対1で対応させて演出と制作で担当パートをあわせる方がやりやすい




120: ななしさん 2015/03/06(金) 07:12:47.07 ID:XpPvHh3q0.net
質問します 
同じ役割を複数の人が担当した場合の 
スタッフロールの順番について 
どのようなルールなのでしょうか? 
(想像の範囲では、キャリア序列・作業量順・上映順[Aパート→Bパート]、等) 
もし具体例を出して頂けるのなら、以下の3点を例にお願いします 

三女5話の演出と制作(降りたケースと追加されたケース) 
三女12話のコンテと制作(パートで分担) 
三女13話のコンテと制作(3人体制)




130: ななしさん 2015/03/06(金) 07:39:04.65 ID:SzeEiFRN0.net
>>120 
それは本当に会社ごと、作品ごとによる 
会社でルールを決めている場合もあるし、Pごとに流儀がある場合もある 

多いのは、 
作業量順(難度やカット数)やキャリア順であったり、 
場所に寄っては、一切の要素を無視して50音順であったり 

ただ、例えば基本は50音順であっても、 
監督や作監など、作品内でのメインスタッフが原画を担当した場合や、 
キャリアや内容など、明らかに別格といえるような作業者がいた場合は、 
一番後ろに少し行を離して並べる、といった事も 

作画スタジオに会社単位で人の紹介をお願いした場合も、 
会社名と併せて別の行に別けるのが基本だが、、 
気にせず作業者の名前だけで他の作業者と混ぜるところもあるし、 
それでは引き抜きの嫌疑をかけられると断固別けるところも 

なのでその例に関しては、 
ムサニのスタイルによる、としかいえない




131: ななしさん 2015/03/06(金) 07:52:32.52 ID:XpPvHh3q0.net
回答を読んでポニョが50音順だったことを思い出しました 
shirobako (31)

想像の内2つがありえるとのことなので、 
これを踏まえてムサニのスタイルを個人的に考えて楽しんで見ようと思います 

ありがとうございました




111: ななしさん 2015/03/06(金) 06:49:22.50 ID:SNevfTs80.net
アニメ作る時って最初に1話から最終話までの大体の流れって決めるんです?




117: ななしさん 2015/03/06(金) 07:09:38.89 ID:SzeEiFRN0.net
>>111 
脚本を作る前に、 
【監督】【シリーズ構成】が軸になって「構成案」というのを練る 
話数の構成をどうするかという全体的なあらすじであったり、 
どの要素をどこの話数に入れるか、という割り振りであったり、 
原作物ならどこまでを何羽にまとめるか、など 

1クール作品なら、 
だいたいは1クール全てまとめて構成案を練る 
2クール作品なら、 
概ね2つにわけつつ全体をまとめて組んで、 
まず1クール目を練りこんで、2クール目はその後途中で調えたりもする 
3クール以上になってくると、 
すごく大まかなロードマップは最初に作ったりはするが 
最初に1クールくらい作った後は、5話ずつとか10話ずつとか 
順次つくっていく




122: ななしさん 2015/03/06(金) 07:16:07.83 ID:SNevfTs80.net
>>117 
なるほどありがとうです




124: ななしさん 2015/03/06(金) 07:20:59.31 ID:vSQ8LQPk0.net
>>117 
変な話、仕事をし易い(し難い)クールってありますか? 
某作品では外国外注先の旧正月絡みで作画が厳しいみたいなのもあったようなので




133: ななしさん 2015/03/06(金) 08:03:21.93 ID:SzeEiFRN0.net
>>124 
人によっていろいろ意見はある 
夏がやりやすいとか、秋が作りやすい、 
あるいはプロモーションが大きなイベントに被る時期は作業が増える、など 
ただ、119の言う通り、 
年越しをまたぐ場合と、旧正月に修羅場が来る場合、苦労するのは確か 


年越しは年末年始で、作業のみならず、社会の色々が止まるため 

現場での小さな話なら、雪によって外回りが阻害される事もあるし、 
遠距離の作業者とのやりとりに郵便を使っていると、年末年始は日がズレたりもする 


また、中国の旧正月はその影響下にある国での仕事が一気に止まる 
海外動画・仕上げなどは非常に作業スピードが落ちる 

旧正月そのものは当然昔からあったことだが、 
数年前から一気に影響が激化するようになってきた 
1日あたり動画を1500枚でもこなせていた海外動画会社が、 
200枚でも厳しい、100枚ならなんとか、という状況になったりする 

向こうの旧正月は1週間以上影響が抜けないこともあるので 
そこに海外に依拠した作業のピークが重なる話数は影響が大きい




125: ななしさん 2015/03/06(金) 07:21:43.78 ID:vSQ8LQPk0.net
過去話で申し訳ない、声優オーディションなんですが 

1:例えば声優事務所には「女性2名、主役サブ各1名ずつ」みたいな感じでオーディションの募集が 
あったりするの?(13話ではヒロイン坂木しずかが事務所の人に「オーディション行って」と台本をぽんと 
渡されてたけどそのやりとりが簡素だったので、オーディションの募集から受けるまでの流れが気になった) 

2:14話ではヒロイン坂木は主役アリア役ではなくノア役を演じたけど、声優はオーディションの時 
自分がやりたい役をその場になってから言うの?それとも予め受けたい役をオーディション先に伝えておくの? 
(自分がやりたい役だけ練習したら14話みたいに突然別の役をやることになった時に困るだろうなと 
思ったので) 

3:原作物と違ってオリジナル作品だとキャラのイメージを掴むのが大変だと思うんですが 
オーディション前に台本の他にキャラ設定書なども声優に配られたりするの?




135: ななしさん 2015/03/06(金) 08:17:43.37 ID:SzeEiFRN0.net
>>125 
告知をしてオーディションをするにも 
ケースによる、音響制作による、あるいは事務所との縁による 
ので、必ずしもこうとは答え難いが、 

1:についてはそういう形でオーディションの話がいくことはある 
一部をキメうちで依頼しつつ他サブを何名と相談する場合もある 

2:オーディションの段階でバラバラに並ぶと耳が混乱するので 
事前にこちらで把握して順組みをする、ことが多い 
やりたい役だけ練習したのに他のキャラを振られたら、という話については 
(監督などの側が)実際に声を聞いて、他のキャラ芝居を確認したくなった、 
という状況なので、 
その場で言おうと、事前にやりたい役を伝えようと、どちらにせよ同じだと思う 

3:については、 
オーディション用の台本の他にキャラの設定をまとめたモノを添える場合もあるし 
台本でセリフと共にシチュエーションだけ書かれている場合もある 
 「(1)長年共に戦ってきた親友が、実は裏切り者だと知り問い詰める 
   「おい、どういうことなんだ、一緒に戦うって約束だったろ」 
  (2)親の仇を倒したと思ったら、全ては勘違いだったと知り 
   「じゃあ、俺はいままで、一体何を――」」 
みたいな具合 
キャラの方向性を変えたものが聞きたいとなれば 
その場で音響監督を通して 
「もう少し怒りを前にだしてみてください」などお願いする事も




136: ななしさん 2015/03/06(金) 08:25:49.58 ID:vSQ8LQPk0.net
ありがとうございます、同じ旧正月でもハイテク化している今のほうが昔より大変とは 
声優の仕事もまた大変ですね、もう少し映像でその様子を見てみたいです 
坂木しずかを主役にスピンオフが作られてもいいくらいに感じました
shirobako (9)
 



つぶやきボタン…



ナベPがザ・ボーンの社長達に「えくそだすにお前が見えない」と言われてたの聞いて
Pの影かどうかはわからないけどジョジョやテラフォなどのワーナー作品では特に規制が多いことを思い出した
ジョジョだと承太郎のタバコシーンで真っ黒になったりテラフォだとあの有名な●とか
あれはワーナーという会社の方針なのかPの方針なのか
寄生獣など他作品見てるとそこまでの規制は業界一律で決めてるんじゃなく制作スタッフなどが独自で決めてるのかななんて思ったり
 コメ


http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1425572563/

ヒトコト投票箱

Q. どっちの部下の方が理想的?
1…スケジュールを守らないこともあるけどクオリティを追求する部下
2…スケジュールをしっかり守るけど合格基準ギリギリのクオリティで提出する部下
-結果を見る-

ヒトコトコメント


新着話題

関連動画


関連商品

SHIROBAKO 第4巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2015-03-25)

コメント…SHIROBAKOについて

    • 1. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月06日 19:41
    • ID:mUGhRkFn0 >>返信コメ

    • 神谷のねこ神様とかイヒのあと語り聴いてると
      オーディション会場で違う役振られてその場で演じるのって結構一般的なのかと思ってたわ
    • 2. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月06日 19:57
    • ID:VTC80ce80 >>返信コメ

    • 139のレスだけ場所変でない?平岡のケンカのはなしだよねきっと
    • 3. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月06日 20:19
    • ID:8M0OMA5C0 >>返信コメ

    • ずかちゃんの出番はもうないねんな
      業界繋がりのコネを嫌う声優ってどーいうこっちゃと思った
      オーディションも出来レース枠あるんやろ?
    • 4. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月06日 20:21
    • ID:8M0OMA5C0 >>返信コメ

    • 金ってあるとこにはあんだね・・・アニメ制作の金考えると円盤5000円なんて欠片の足しにもなんねーのな
    • 5. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月06日 20:31
    • ID:lWEImyaM0 >>返信コメ

    • 原画の役割分担の話は興味あったので答えていてくれて嬉しい。

      平岡円の喧嘩は、今週あったようにデスクにクレーム入れた瀬川さんの対応が正解だろうね。

      >>2
      時間見るとそうなんだろうね。
    • 6. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月06日 21:05
    • ID:KlEhQkPL0 >>返信コメ

    • 上田Pなんかは、自分で3D素材作ったり、色塗ったりする人だからなぁ
      ホントにその人によりけりなんだな
    • 7. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月06日 21:44
    • ID:3dwZNW.b0 >>返信コメ

    • >>4
      円盤に絞って制作費回収を考えると、何枚売れれば赤字回避になるのか、その一般的なボーダーラインって何枚だっけ?
    • 8. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月06日 21:46
    • ID:DEc8S9ad0 >>返信コメ

    • 規制はテレビ局事の基準でしょ
    • 9. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月06日 22:19
    • ID:.Y.Jv9fy0 >>返信コメ

    • >87
      のレスの奴がここのコメント欄にたまに出てくるクズじゃねーかと思う位失礼だな 
      答えてもらっても別に礼言うわけでもない平岡級
    • 10. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月06日 23:02
    • ID:0gKkZsEd0 >>返信コメ

    • >9
      前回「20話の説明するわ」の米欄に沸いてたやつじゃないの?

      自分の知りたい事に的確な書き込みがないと怒りまくるけど、自身はそれ以前のマナーも何も考えなくてOK。
      開いたスレは全て、自分のためだけに存在するFAQか無料ユーザーサポートか何かと思ってるんだよ。
    • 11. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月06日 23:35
    • ID:gcPEbMPE0 >>返信コメ

    • もう少しで白箱が終わると同時にこのスレも終わってしまうのが二重に寂しい
    • 12. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月06日 23:59
    • ID:C2DimpnH0 >>返信コメ

    • >7
      制作費が1話1500万として2話収録で3000万、これを単価6000円で売れば単純計算で5000枚でトントンだね
      実際にはプレス費やら流通経費やらの変動費がかかるので更に厳しい
      円盤売上だけじゃやってけないってよく分かるわ
    • 13. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 00:33
    • ID:jTEhpwLQ0 >>返信コメ

    • >9
      同感だが、他人の親切や苦労が分からないクチだろう
      ご立派なks

      管理人のコメも意味不明だな
      エログロ規制はギャグ演出じゃないかぎり、局判断だろう
      あと他社の版権ものにモザイクを掛けるのは制作会社
    • 14. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 00:53
    • ID:fe3puVUo0 >>返信コメ

    • >>87
      にイラっとしたのは俺だけじゃなかったようだ
      いつも楽しくみてんのにモヤモヤしたわ
    • 15. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 00:54
    • ID:FXYa7xBu0 >>返信コメ

    • >>13
      修正するのは現場だから、どう修正するかは現場判断じゃない
      ポケモンショックのパカパカは自動ではじかれるみたいだけど(明度を下げる)
      だから5分前納品(リアルには当日?)がしゃれにならないんだろうな
    • 16. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 00:59
    • ID:3FHlemWc0 >>返信コメ

    • 叩かれるのは>>1の自業自得もあるんじゃない?
      ケースバイケース、あることもある、ないではない、一般論、とかいって逃げてばかりで質問にこたえられてない
      返すレスは言い訳が長いだけのググれば誰でもしれること
      ケースバイケースに逃げるなってスレでも何人もから指摘されてたよ
    • 17. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 01:01
    • ID:Ye63Lvif0 >>返信コメ

    • pのカラーが作品に反映とか
      ラインpとか制作会社のプロデュサーが作品の表に立つことって
      ジブリ鈴木氏くらいか思い浮かばなかったわ
      後は社長モデルのMAPPA丸山さんくらいかな、あーP.A.堀川社長も役割立場的にはプロデュサーっぽいのか
      他は葛城さんみたいなメーカーpのほうが悪目立ちしてるような感じ
    • 18. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 01:07
    • ID:FXYa7xBu0 >>返信コメ

    • >>16
      ぐうの音も出ないほど解説されて気分はどう?
      解説に不満があったら細かい指摘をしてくれていいんだよ?
      実際、気になる点を見過ごしていたとかで解説が増えると助かるし
      微に入り細に入り、突っ込みいれてみろ
      具体的にな
      1レスだけケースバイケースでもいいよ特別だぞ
    • 19. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 01:08
    • ID:Ye63Lvif0 >>返信コメ

    • もう20週以上続けてるのに今更わざわざ叩きに行くのはこじらせたアンチくらいだろ
      ググってわかるならそれこそスルーすればいいだけのこと
      別に2chのvipだし今更言葉遣いとかどうでもいいけど
      質問の持って行き方が頭悪すぎというか自分自身で疑問と思ってない部分の、さーどっちが悪いんだ判定しろというだけなのが見えて、んなもんドラマ部分は答えないといわれるに決まってるわ
      ケースバイケースやらドラマパート飛ばしが気に入らないっていうのは、だからこそそこでしか叩けないんだろうけどね
    • 20. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 02:02
    • ID:L9liW.Me0 >>返信コメ

    • >>16
      逃げるなって言ったって、事実ケースバイケースならどうしようもないだろう。
      というか、ある業界内で商慣習がたった一つだけに統一されている、なんていうことの方がレアケースだろうに。
    • 21. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 02:16
    • ID:On8wRktW0 >>返信コメ

    • 毎回ケチつける人間いるけど、ケースバイケースとしか言えないことが沢山あって当たり前だろ。会社によってやり方も違うんだし
    • 22. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 02:25
    • ID:fWq3uXoO0 >>返信コメ

    • 架空のお話に対して外部の人間に具体的に話をしろというのが馬鹿だよな
      一般的な話以上のことなんかできるわけがないのに
    • 23. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 03:31
    • ID:FXYa7xBu0 >>返信コメ

    • て言うかこの>>1さんはそのケースバイケースをできるだけわかりやすく説明してるってのが趣旨でやってくれているよな
      ここで誰それの○○って工程の癖が××で時間が○分のやっつけのために移動時間が車で平均時速30kmで○×分、電車だとまず○時間、往復で~って仔細を具体的にやってくれても、何のことかわからない
      見る側が感じるべきことを説明しろって言うのなら、いやそれはあなたと私は違うから見て同じ感想を持つとは限らないという哲学とか道徳とか見るアニメ間違ってない?アニメで分かる心寮内科をお勧めするよだよな?
    • 24. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 04:11
    • ID:kvIeUAGG0 >>返信コメ

    • 質問者にガキが混ざってるな・・
      超具体的な解説してんのに、具体的に頼むわって、理解力なさすぎ
      自分の欲しい答えがなければ、間違ってるって言う典型だわ
      質問じゃなくて難癖でしかない
    • 25. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 04:28
    • ID:70xeZ9TY0 >>返信コメ

    • 最初に「業界案件だけ 」とわざわざ前置きしてるのを
      無視してるような質問は無視して構わんと思うな。

      ケースバイケースに逃げるな、とかいうヤツはどんなことにも
      絶対的な解答があると思ってんのかね。
    • 26. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 05:17
    • ID:7Hk.BcsK0 >>返信コメ

    • >>61みたいなクレーマーは無視してもいいのに長文で丁寧に答える>>1が聖人すぎるw
      最初から業界に関することだけの解説であってドラマ部分には触れないって言ってるのにそういう質問するやつはどうかしてるよ…
    • 27. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 05:19
    • ID:7Hk.BcsK0 >>返信コメ

    • ※10
      そういや前のスレで今度直接>>1に質問するわとか言ってた奴いたなw
      ここまで粘着するとかさすがに頭おかしいよ な
    • 28. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 06:10
    • ID:CZ8S3JYy0 >>返信コメ

    • 鍋Pって男に好かれそうな人だと思ってて(別にアッーでなく)
      今回の男3人の飲みでやっぱりなーって思った

      鍋Pが制作に関わるとしたらどういう形なんだろう
    • 29. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 07:05
    • ID:Col3cnAN0 >>返信コメ

    • 口は悪いけど一般論として3つの方法引きだしたのはいいと思うけどな
      2と3はPV回や今までの話で見られてたけど
      1の制作同士で仕事量を融通し合うってのはなるほどと思った

      実際に納期が近い方の仕事を今さら他の人に回せるかどうかは
      それこそケースバイケースだろうけど
    • 30. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 07:46
    • ID:yv2EP5WZ0 >>返信コメ

    • >>24
      無自覚かもしれないけど、自分の欲しい回答がくるまで同じ事言い続けるタイプだね。
      人の話を聞いているようで理解しようとしていない。
    • 31. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 08:15
    • ID:SJD83TkT0 >>返信コメ

    • 画面に映ってる場面以外の状況がわからないから主観でどれがベターとか答えようがないよなあ。
      3話7話両方とも順調なら3話優先がベターだろうし、7話が万策尽きかけてるなら平岡の言い分優先がベターだろうし、まさにケースバイケース。
      みんな言ってるように自分の中に答えがあって、それを引き出して俺の思った通りだと悦に入りたいんだろうな。
    • 32. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 08:16
    • ID:Q5VAebV90 >>返信コメ

    • 今回の平岡-瀬川の衝突は平岡が悪いってことで収まったけど、1話の頃からぶっちゃけて瀬川さんを好きになれない。この先の展開の為の爆弾に見える…
      この人もなんかカリカリしすぎっていうか…なんか当たりきついよね?
      タローと平岡っていうミスしたやつと描いてるから怒りに正当性があるようにみえるけど…遠藤さんもむっちゃ瀬川さんにビビってるし
    • 33. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 09:49
    • ID:5XuTWquq0 >>返信コメ

    • >>32
      「ネコでリテイク」の時もそうだったけど、
      当たりはきついけど内容的には正当性があると思う。
      その後絵麻がいい仕事したらちゃんと褒めてたし。

      白箱世界のトミノだと思われる監督と喧嘩して勝ったってエピソードからしても、
      「きつくて恐いところもあるけど言ってることは正しいキャラ」
      として設定されていると思うよ。
    • 34. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 12:30
    • ID:VMS.iXg10 >>返信コメ

    • ここまでくるとケースバイケース教かも
      瀬川さんぶっちゃけ地雷じゃないかな
    • 35. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 13:05
    • ID:Z3lacmcb0 >>返信コメ

    • むしろ常識的に考えてケースバイケースじゃない事の方が珍しいだろ。
      一部の反ケースバイケース教信者が騒いでるだけ。
    • 36. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 13:12
    • ID:QL7tMa6a0 >>返信コメ

    • Pの色が見えるのも良し悪しだよね
      反戦のMBS竹田Pみたいなのもいるわけだしw
    • 37. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 13:23
    • ID:QL7tMa6a0 >>返信コメ

    • >>32
      瀬川さんはああなる理由はしゃあないとしか
      遠藤さんみたいなケレン味派との対立もそうだけど
      男の制作だとあの胸で仕事とってるとか変な風評被害受けそうだし
      ジロジロ見られるのは気分いいわけないしな
      雑な仕事したら「やっぱ枕じゃね?」みたいな噂流されそうだし
      実力主義とはいえ女性がフリーでやってく周りからの圧力あるんでしょ
    • 38. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 13:39
    • ID:tcq0NuD90 >>返信コメ

    • 規制に関しては制作委員会やスポンサー様のご意向もあるだろう。
      その上でPが指示する、とか。
      まさにケースバイケース。
      瀬川さんはちょっと怖いよね。(笑)
      平岡は女に甘いと評してたが、絵麻に対してもダメ出しするし。
      社外の人だけど新人に後行程のこともちゃんと教育してくれる良い人、という評価があるかもね。
      会社によっては。
    • 39. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 13:53
    • ID:tcq0NuD90 >>返信コメ

    • 旧正月については、海外依存が高まったのと、賃金が上がったことが関係するんじゃないの?
      向こうだって人を使って仕事させてる以上、昔のように旧正月でも働けとは言いづらくなっているだろうし、悪条件な仕事を断るアニメーターもいるだろう。
      受託会社としても、旧正月に仕事を押し込む日本の制作会社の仕事は迷惑。相応の金が入るならともかく。。
      中国のバブル崩壊で向こうの賃金が下がればまた事情は変わるだろう。
    • 40. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 14:19
    • ID:Ye63Lvif0 >>返信コメ

    • 既に動仕に関しては国内の空洞化みたいのが始まってるんだってよ
      中華の旧正月関連で賃金ン倍で仕事振ってるけど、その値段で国内動画に仕事回せよとかいう話も聞こえてくるしね
      ただまぁ、よくここで言われているような信じられないような枚数上げるだけのマンパワーは国内に望めないし、現状なくなっているという話なんだろうけど
    • 41. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 16:08
    • ID:3FHlemWc0 >>返信コメ

    • 国内空洞化してんのか…そういう踏み込んだ話ききたい
      スレ1はそういうとこ触れないから痒いところに手が届かないんよね…通りいっぺんの説明というか…
      踏み込んだ話がないのも本当に業界の人間か怪しくみえる理由でもある
      shirobakoに出てこないから触れませんって理屈はわかるけど…
    • 42. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 16:25
    • ID:3FHlemWc0 >>返信コメ

    • スレの>>56のレスも場所違うこれ?
      いきなり3Dの話でてきて混乱した…後半でてくる3Dレイアウトの質問についてのレスの一部でいい?だよね?
    • 43. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 16:52
    • ID:VMS.iXg10 >>返信コメ

    • 中国では昔は旧正月は出稼ぎ先から実家に帰省するもんだったが、
      帰省すれば親族中から結婚結婚言われるし、長距離列車のチケット
      は取るのが困難だし、近年は実家に帰省しないで都市部にいる若者
      が増えて、春節や国慶節の連休での出勤は法律上3倍くらいの賃金
      を出さないといけないから、働いてもいいかという若者が増えていたり
      する
      旧正月で仕事量が年々減っているとしたら、従業員の労働単価が
      年々上がってきて会社が祝日賃金を払えないから、旧正月に仕事さ
      せないというのが中国の経営者のやり方
      あとは日中関係の悪化により仕事を減らすタイミングがあるとか
      この数年で変化が顕著なら、旧正月そのものが理由ではない
      この>>1は中国の社会現状を良く知らない可能性がある
    • 44. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 16:58
    • ID:F1Mi8tOp0 >>返信コメ

    • ※41
      踏み込んだ話が聞きたいなら自分で質問してくれば?
      SHIROBAKOのドラマ部分に触れるわけじゃないしある程度教えてくれると思うよ
    • 45. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 17:19
    • ID:Rz7vcOS50 >>返信コメ

    • >>43
      それってやっぱり旧正月の時期に仕事してもらえなくなるってこととは違うの?
      素人の俺だとスレ1と矛盾してないくみえるけど意味合いが違うのかな
    • 46. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 17:28
    • ID:Ye63Lvif0 >>返信コメ

    • ま、現に今期作品でも二週前くらいのタイミングで総集編になったものもいくつかあるからね
      別にこの>>.1がいってるんじゃなくて冬アニメは旧正月の海外下請けで苦労するというのが、ここ数週でのアニメ関係者ツイートでもでてるね
      てか、中華勢力圏であって別に中国に限る話じゃないでしょ
      単価高くて韓国はとは長い付き合いだし最近だとベトナムやフィリピンとかもあるからね
    • 47. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 17:34
    • ID:VMS.iXg10 >>返信コメ

    • ※45
      スレ1は表面的な現象を挙げているものの、その原因や理由について
      踏み込んでいないから、下請け現地の事情に明るくない可能性がある
      ねってこと
    • 48. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 17:58
    • ID:Rz7vcOS50 >>返信コメ

    • >>47
      なるほどごめんよくわかってなかった
      スレ1が理由に触れてない部分ってことか
      勉強になってたすかる
    • 49. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 18:13
    • ID:WFcBq9aT0 >>返信コメ

    • 一般的な話じゃなくて、SHIROBAKO内で語られたことに関連したスレ主の体験談とか、平岡と円の喧嘩に対してスレ主の場合はどう対応するのかとか、そういう話が聞きたいんだと思うよ。

      なのに、口癖のようにケースバイケースで終わらせるからアンチがわくんじゃないかな。
    • 50. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 18:23
    • ID:FXYa7xBu0 >>返信コメ

    • >>49
      SHIROBAKOの平岡と円の喧嘩みたいなもののモデルはあっても、そのものずばりじゃ物語内でも動かしにくいでしょ
      かっちり固すぎるし、はまるわけがない(その事件のために作られているSHIROBAKOじゃない)
      当然、それっぽく見せているものの現実には複数の事件から要素を抽出し組み合わせたモデルケースが平岡と円の喧嘩であり、逆に、それっぽいよねあるあるのほうが広くこの事件の事件性、内容の問題点や質を広くあらわせる、表現することができる。
      そっちを監督としても作品としても選ぶのは、これまでの内容を見ればわかるし>>1は最初からそれをわかっているからそこには触れないと最初から断りを入れてもう20回もスレを重ねている。
      いまさらなんだよ。
      そういうこと言うところじゃないから、聞きたいなら現場に行って当事者見つけてインタビューして来い、くれぐれも先方に迷惑かけるなよ。
    • 51. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 18:31
    • ID:FXYa7xBu0 >>返信コメ

    • >>49
      あと、具体的にスレ主の対応は~っていうが、平岡と円の喧嘩に対してお前は具体的にどうするんだよ
      その程度のことで、個人的な見解は避けるってスレ主の趣旨に反するな
      具体的なレスでも付けてろ
    • 52. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 18:45
    • ID:QA.BjBuq0 >>返信コメ

    • 業界の全てを熟知してないと業界人ではない、なんてトンデモ論が出てきたな。
      動画や原画のスタッフは業界人だと思うが、専門職だから自分の仕事と直接やり取りする範囲しか知らなくて当たり前。
      Pも監督もデスクも制作もそれぞれの仕事の範囲で状況を把握できていればよく、全てを知っているとは限らないよね。
      >>1が中国の事情をよく知らないから、イコールで業界人じゃないと決めつけるのは無理があると思う。
    • 53. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 18:50
    • ID:FXYa7xBu0 >>返信コメ

    • >>52
      動画はほとんど窓口会社に預けて終わりだからよく知らないって答えてた
    • 54. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 19:19
    • ID:Rz7vcOS50 >>返信コメ

    • いやまあ中国事情に明るくないかもってコメント書いた人はそこまでの意図はないんじゃないの…?
      中国の現場には明るくない立場の人なんじゃないかなーくらいの話だと俺は思って聞いてた

      あとスレ1もスレ1で事情を聴かれてわかんねー!つったんじゃなくて作りにくい時期ってある?に旧正月かなーて応えただけだから
      内情知ってるかもしんないし知らないかもしんないしわかんないからなー
      そこまでスレ1を貶すような話ではなかったとんだろうと思うよ…まあなんつか、喧嘩せずいきましょうみたいな…
    • 55. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 19:26
    • ID:Rz7vcOS50 >>返信コメ

    • >>53
      あれは関わってる人数の話じゃなかった?いやふつうはそれも知ってるべきなんかね…
    • 56. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 19:46
    • ID:8W6lKsGC0 >>返信コメ

    • つうか、仮にこの人が業界人でも何でもない人なら、それはそれで凄すぎんだろ

      毎回毎回わざわざ質問の内容を調べて懇切丁寧に解説して、見返りが業界人ぶれるだけって、誰得すぎんだろ
    • 57. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 20:13
    • ID:yv2EP5WZ0 >>返信コメ

    • >>49
      実際にケースバイケースなんだから仕方ない。
      特定されない範囲で答えようとすれば誰でもそうなる。
    • 58. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 20:27
    • ID:9mGxKqXy0 >>返信コメ

    • ※56
      ほんとそれ
      >>1に嘘をつくメリットとかないし疑う意味がわからない
    • 59. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 20:57
    • ID:QA.BjBuq0 >>返信コメ

    • ケースバイケースだからこそ人間様の仕事になるわけだしな
      全部マニュアル化できるなら制作要らなくなる
    • 60. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 21:29
    • ID:VMS.iXg10 >>返信コメ

    • >>54
      旧正月の海外動画会社の上がり数が年々減っているとしたら、
      それは旧正月以外の理由があるだろうから、「旧正月だから」だけを
      原因と考えていると状況を読み誤るんじゃないかと思って書きました

      年々上がりの減っている海外動画会社は来年の旧正月にはもっと
      あてにできない可能性が高いでしょうから、発注元の日本の制作会社
      は手を打たないとまずいと思うのだけれど、現地の事情を知らず窓口
      会社任せで今後大丈夫なのかなとも

      東映さんでは東映アニメーションフィリピン(TAP,メトロマニラのケソン市)
      で長年プリキュアを作成していますが、フィリピンの経済的支配層は
      華僑ですが、祝日等のイベントについてはキリスト教国としての色彩が
      強いですから、東映さんは旧正月文化圏の影響は他社より低いので
      はないかと思うのですが、そういった半歩なり一歩踏み込んだ具体的な
      話はありません。突っ込んでみて、どこまで説明して頂けるかは気になる
      ところではあります

      なお、アニメ業界に足突っ込んでないと、スレ1さんみたいなことは書けない
      と思います
    • 61. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月07日 22:10
    • ID:aQxLDhXN0 >>返信コメ

    • スレでも暴れてコメでも暴れて・・・そんなに頑張らなくてもいいのよ
    • 62. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月08日 03:11
    • ID:Lnoxq0NC0 >>返信コメ

    • アンチはもう放っておけや
      >>1の中の人も、もうこういうヤツにレスしなくても良いんじゃ無いかな
    • 63. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月08日 04:20
    • ID:EXj1WTRL0 >>返信コメ

    • >>60
      それを知っても、他所の家庭のフトコロ事情みたいなもので
      それこそ同業の探り合いにしかメリットがないと思うし、なべPの「Pとしての顔が見えない」よりも遠いので、あんまり具体的にどうって、特に視聴者には・・・
    • 64. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月08日 04:22
    • ID:EXj1WTRL0 >>返信コメ

    • OP動画とか国内で回っている動画についての詳しいところは興味ある
      けどこれも、制作進行兼ねていた社長みたいなもので引き抜きの対象で興味深々な具体的な話だろうな
    • 65. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月08日 05:10
    • ID:GH.ZMyzR0 >>返信コメ

    • 最初に毎回挿入されているように、用語解説や一般的な仕事の流れを説明する場であって、
      会社の事情を暴露するスレじゃないし、監督でもないのにドラマの中の出来事を裁定するスレでもない
      そういう本筋を忘れて噛みつく人が多い
      おまけ知識にそんなもん求めるなと
    • 66. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月08日 08:06
    • ID:qvAF4LyM0 >>返信コメ

    • >>63
      SHIROBAKOとアニメ業界の人の解説は、アニメ業界に人材を呼び込む
      材料として作られた側面が大きいと思っていて、海外の委託先とどう
      付き合っていくかはアニメ制作の要素としても大きいと思っています
      海外動画会社の上げてくる出来が良くないので、1工程で3回やり直し
      させてやっと許容範囲の出来になるといったことも過去にはあった訳だし、
      現在はどういう困難があるのかなと
      どちらかというと経営や制作寄りの位置でSHIROBAKO解説を見ています
    • 67. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月08日 10:05
    • ID:ARi3gGdQ0 >>返信コメ

    • SHIROBAKOだと原画ができると自動的に動画が揃って仕上げに入るみたいな感じだけど原画を動画にするのはどうやってるだろ。
    • 68. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月08日 13:33
    • ID:4iOaQDp10 >>返信コメ

    • 理想的なのはスケジュール守ってなおかつその範囲でクォリティ追求する部下だよ
      この二択どっちもダメだから
    • 69. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月08日 14:57
    • ID:5.smBb.K0 >>返信コメ

    • >>68に同意。
      物作り系の仕事において、クオリティを上げて納期に間に合わないのも
      納期には間に合わせるがクオリティが低いのもどちらも信用を無くす行為。
      だからこそスケジュール管理が重要になってくるわけよ。
      数話前だが新人に最初から抜け道を教えない宮森は正しいし
      納期について釘をさしてくる平岡みたいな視点を持ったキャラも必要。
    • 70. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月08日 18:10
    • ID:ONt5rCNA0 5 >>返信コメ

    • 流れぶった切って申し訳ないがパチンコはコンテンツ切れに近い状況なので新作版権を早目に確保しておきたい思惑がある。
      映像コンテンツは開発工数を抑えられる点が大きいので人気が高い。
      放送後で版権交渉すると版権屋に中抜きされるし表現チェックや素材加工も後手後手で販売が遅くなってしまう。
      ダイショーグンは放送~販売ギャップが短い最たるケースだね。
    • 71. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月09日 02:18
    • ID:HEoVUBFG0 >>返信コメ

    • スレに沸いてるアンチは単に炎上ネタが欲しいだけ。スレ主は実体験や、個人的感想は書く必要なし。どんな内容であっても揚げ足とられるだけ。アンチの燃料になるだけ。
    • 72. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月09日 07:06
    • ID:0BtS.Vwy0 >>返信コメ

    • しかし良い話がでたな。
      本人がいつも海外は必須みたいなことをいってんのにさ、なのに海外事情に疎いとは…これは業界人でもなんでもない、自称業界人ぶってるオタクでしかないのが明らか!
      ついに尻尾を掴んだね。あとは化けの皮はがして排除するだけかな?20週もお疲れ様よな。
    • 73. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月09日 11:41
    • ID:KgwFQJZG0 >>返信コメ

    • すげえ、みんなにいわれたことなにも理解していない
      これがほんとのバカか…
      自分の家でおとなしくしているならまだしも他人に迷惑かけるなよ…
    • 74. アニメ好き名無しきん
    • 2015年03月09日 12:33
    • ID:HBw07gNu0 >>返信コメ

    • ここのコメ面白いですね
      スレ1さんもすごいですが、みなさんのコメも楽しく読んでます。
      炎上とかアンチとかよくわかりませんが、タローと万策さんのかけあいを見ているようで、SHIROBAKOの世界と重ねながら楽しませてもらっています。
      20週もお疲れ様よな。(笑)
    • 75. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月09日 13:26
    • ID:0gv3VziZ0 >>返信コメ

    • 規制は基本放送局サイドだよ。P含む制作は内容に手を入れられないし製作はそんなことやってる時間ない。
    • 76. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月09日 13:45
    • ID:0gv3VziZ0 >>返信コメ

    • >>68
      納期守ってクオリティが最低限越えてれば要求されることはやってるんだから、まだ教育で改善の救いがある。よく叩かれるシナリオライターが仕事があるのはそういうこと。
       スケジュール守れないけどいい物作ったでしょとか、どうしようもない。取引先なら遅れるの承知の上で嘘の納期出せるけど部下とか頭痛くなる。
    • 77. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月09日 14:45
    • ID:NzY8jXZO0 >>返信コメ

    • ※72
      まだやってたのかワロタ
      頑張ってね。無駄だろうけど(笑)
    • 78. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月09日 15:08
    • ID:R5rvWAtq0 >>返信コメ

    • アニメ制作の空洞化が叫ばれて25年以上になると思う(アニメージュ等で取り上げられていた)が、
      動画状況について語られないのは闇の部分なのかと勘繰ってはいるものの
      スレ1が業界人じゃないとしたらスレ立てるに十分な相当な事情通ですわ
    • 79. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月09日 15:31
    • ID:0BtS.Vwy0 >>返信コメ

    • まあその知ったかぶりも今週までですわな。化けの皮を剥いだらそれまで。来週からは恥かしくて出てこれんさ。それがあるべき状態ってやつなんでそうあるべき。
    • 80. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月09日 16:50
    • ID:1BlcZFN70 >>返信コメ

    • はいはい
    • 81. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月09日 17:44
    • ID:s9CaKjv60 >>返信コメ

    • 朝帰りのキャバ嬢だけと寝れんから質問うけつけるよ

      11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/03/06(金) 09:06:18.97 ID:g1nDnXp9r.net

      顔よりトーク力ってどんくらいマジ?
      客も遊びなんだから顔で選ばね?
    • 82. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月10日 00:31
    • ID:rKnflo290 >>返信コメ

    • ムサニはクオリティ優先型の発言力が強すぎるんだよな
      そら万策も尽きるし本田さんも辞めるよ
    • 83. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月11日 01:59
    • ID:877mMf5l0 >>返信コメ

    • アンケートの2択はどうなの。
      そりゃ必ずスケジュール守って合格ラインギリギリのクオリティであげるやつは間違いなくもっとも優秀ですわ。

      平岡がやってるのは納期だけ守ってるけど、クオリティが合格ラインギリギリどころか落第ラインだから問題なんでしょ
    • 84. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月11日 02:03
    • ID:877mMf5l0 >>返信コメ

    • 最近アリエッティみたけど、ポニョだけじゃなくこれもスタッフロールあいうえお順だったなあ。
      しかも声優も全部まとめて、だった。
      やけにあ行の人が多かった
    • 85. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月13日 15:14
    • ID:yLihbdIN0 >>返信コメ

    • 堀川憲司 ‏@horiken2000
      ここだけの話、放送後に『アニメ屋だけど【SHIROBAKO】〇話説明する』を毎週読んでいるのですが、内容もさることながら、これを書いているのはすごく根気のある人だなあと感心するのです。立場はP以上の方なのでしょうが、現場にいればとても良い教育者なんだろうなと。残り2回も楽しみ。
      14:50 - 2015年3月13日
      https://twitter.com/horiken2000/status/576259074230087682

      だそうです。
    • 86. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月13日 16:25
    • ID:tL74T1Ws0 >>返信コメ

    • 動画の海外発注はブラックボックスなんだろうな
      窓口会社の先に発注先があるって状況なら孫請とでも言うべきか
      ブラックボックスの中身を知ってないと業界人じゃないなんてのは理不尽だし、孫請の場合でも知りもしない会社の事情なんて知ってるわけがない訳で
    • 87. アニメ好き名無しさん
    • 2016年10月05日 16:00
    • ID:gu9JFoEn0 >>返信コメ

    • 平岡と円がどっちが悪いかもわからない馬鹿って何?
      平岡が雑な仕事に雑なアニメーター紹介したのが悪いだろ。
      呆れる。
    • 88. アニメ好き名無しさん
    • 2016年10月05日 16:31
    • ID:gu9JFoEn0 >>返信コメ

    • Q. どっちの部下の方が理想的?
      1…38.2% (116票) スケジュールを守らないこともあるけどクオリティを追求する部下
      2…61.8% (188票) スケジュールをしっかり守るけど合格基準ギリギリのクオリティで提出する部下


      そりゃクソアニメが乱立するわな・・・・
    • 89. アニメ好き名無しさん
    • 2016年10月05日 16:43
    • ID:gu9JFoEn0 >>返信コメ

    • 平岡を雇った、料理しか取り柄のない社長が悪い。
      宮森じゃ新人でなめられて平岡の指導できないし。
      社長がクズ雇うから、そのしわ寄せがアニメーターや制作にきてる状態。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

 …コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。

『 SHIROBAKO 』最新記事

『 スレまとめ 』最新記事

SHIROBAKO / 21話 / アニメ

2ちゃんねる(アニメ) 本日のランキング