2015年03月20日comment87
ancb03856



1: ななしさん 2015/03/20(金) 01:46:11.13 ID:oGyzW/370.net
業界案件だけ
説明できたら説明する
かも

今週はほぼなさそうなのでさっと終わる
かも



9: ななしさん 2015/03/20(金) 01:50:25.45 ID:oGyzW/370.net
普段引用するもの
いつも引用するもの貼る

公式の用語集 
s
http://shirobako-anime.com/words.html

公式の工程表 
a8d2dbce
http://shirobako-anime.com/about2.html

公式の進行表 
107d6e3a36a63296
http://shirobako-anime.com/about.html


質問あれば触れるかも触れないかも

法的な話は専門でない以上迂闊に触れられないので
法的なことには触れないかも




7: ななしさん 2015/03/20(金) 01:49:35.66 ID:gYjg619D0.net
ありがとうございます。
お待ちしておりました!




21: ななしさん 2015/03/20(金) 02:06:33.13 ID:NoRxm3Zn0.net
もう来週最終話か




28: ななしさん 2015/03/20(金) 02:16:34.56 ID:SmBXArxZd.net
PAの堀川社長も楽しみにしてるって言ってたから一応支援しとくわ




16: ななしさん 2015/03/20(金) 01:58:46.09 ID:oGyzW/370.net
状況としてはそのまま先週の続き

公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
最終話の【アフレコ】終了後、放送週まで5週という段階で、
原作者から「コンテ全没」の要求あり、
というところ
ancb00065
 




111: ななしさん 2015/03/20(金) 06:12:11.65 ID:oGyzW/370.net
・「いまからシナリオ書き直し!? それで5週後放送できる?」
・「できます」
ancb00082
ancb00084

前回の終了時点で放送ギリギリまで残り5週

5週でシナリオから改変し、場合によっては全直しして
放送できるアニメが作れるかといえば、可能は可能
スケジュール的にはそういう前例も世にある
ただし当然、スケジュールが無いなりの作り方になり、
必然的にクオリティは落ちざるを得ない

全直しを受け入れた上で5週で直すと言うより、
現実的には5週で出来る範囲で直したい
そのために原作側と交渉できると良いが、というシーン


・総集編、用意しておく?
ancb00108

納品が間に合わず、放送が落ちた場合に
局に納品する総集編を事前準備しておこうということ
総集編をどこが作るかは状況やどこで問題がおきたかによる




112: ななしさん 2015/03/20(金) 06:14:13.59 ID:oGyzW/370.net
夜鷹書房での交渉のドラマパート飛ばす
ancb00373
 




116: ななしさん 2015/03/20(金) 06:27:40.08 ID:oGyzW/370.net
・「最終回は全部ストップだ」
ancb00606
ancb00654

原作サイドからどこにどういう修正が掛かるかわからないので、
全作業を一旦ストップさせる、ということ

三女のPVを制作する際は、
あの時はキャラクターデザインの変更のみであったので、
作業を進めても、絵の調整で後から対応することも可能だった(かもしれない)
ので、平岡が出来る限りまで作画を進める案をだしたが、

今回の状況では、話から根本的に変わる可能性があるので、
一旦ストップせざるをえないということ




117: ななしさん 2015/03/20(金) 06:29:37.56 ID:oGyzW/370.net
・「わかった、12話までやれる作業をやっておく」
ancb00693

ストップが掛かったのは三女13話の作業だけだけであり、
平行して作業しているはずの三女11話、12話あたりの作業は変わらず可能

なので13話以外の作業を進めて待つ、ということ




118: ななしさん 2015/03/20(金) 06:31:55.23 ID:oGyzW/370.net
会議室のドラマ部分を飛ばす
ancb00835


屋上のドラマ部分を飛ばす
ancb00964


制作達の会話のドラマ部分を飛ばす
ancb01110

 



121: ななしさん 2015/03/20(金) 06:34:10.37 ID:oGyzW/370.net
・再度会議室
一旦、アリアが飛ばない形で舞茸さんがシナリオをまとめなおし、
その草案を全員でチェック中
ancb01155



社長と監督のドラマパート飛ばす
ancb01339


訪ねてくる本田さんのドラマパート飛ばす
ancb01641





129: ななしさん 2015/03/20(金) 07:10:41.31 ID:oGyzW/370.net
ちょっと一旦本編を終える

夜鷹書房に乗り込む監督らのドラマ部分を飛ばす
ancb02218


野亀さんと語り合う監督のドラマ部分を飛ばす
ancb02940




133: ななしさん 2015/03/20(金) 07:17:04.41 ID:oGyzW/370.net
・「うん、これで行けると思う」
ancb03154

野亀さんからのアリアの妹の設定と最終話のプロットの変更案
あとはアリアの妹の必要分の設定を起こし、
以降は脚本→コンテ→作画…と通常の工程で追加分を作業する


・「土曜には再編集したいな」
ancb03224

公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
の【編集】工程をやりなおすということ
編集までの工程すべてカット単位で作業がなされ、
【編集】で初めて30分の枠組みに組み上げられる

話を変更したとして、作画は増えた分のみ追加作業すれば良いが、
30分の枠組みそのものはやり直さなければいけない

工程表の通り、今後の【アフレコ】【ダビング】にも
編集で組まれた30分の映像を利用する




134: ななしさん 2015/03/20(金) 07:26:24.23 ID:oGyzW/370.net
・「セリフ、1行だけ使ってもらえました」
ancb03289

弟子についた脚本志望の脚本やプロット、演出志望のコンテなど、
書いて添削され、ときに部分的に使ってもらうところから
キャリアへ踏み出していくケースも
演出の場合は、パートコンテ、1話丸ごとでなく、部分的にコンテを描いてみて、
切り貼り改変されたりしつつも採用されるなどする




135: ななしさん 2015/03/20(金) 07:28:34.26 ID:oGyzW/370.net
・「50カット削って100カット追加」
ancb03330

・「社内だけだと足りないから、原画マン探さないとね」
450カットあった三女13話のコンテから、
シナリオの変更によって50カット減り、100カット追加、計500カットに

削られなかった400カットについては、今まで作業してきた通りで良いので
お願いしていた作業ストップを解除し、先へ進めてもらう

削られた50カットについては、作業を取りやめてもらう事になる
その50カットを担当していた人の手は空く(あるいは持ちカットが減る)ので、
スライドして追加の100カット分から幾らかお願い出来ないか、
と仕事を交渉するなど手の一つ

追加された100カットをどう発注するかについて、
えくそだすっ!でもやったように、社内の人間にお願いできると、
意思疎通もしやすく、腕やペースも把握できており、回収に行く手間もない
ので、制作的には助かることが多い
これは三女最終話なので、
先行している11、12話が終わった社内スタッフの手が空いていく
よって社内総力戦とし、先行話数から
手の空いた人に100カットから順次切り分けて発注する

が、それでも人手が足りないので、
外部の作画をみつけて発注しなければ、ということ

スケジュールが無いのなら、基本的には人を多く確保したい
1人1人の担当カット数は少なめに、早めに上げてもらうことになる




137: ななしさん 2015/03/20(金) 07:38:53.81 ID:Ino4Iu560.net
>>135
もう答えたかもしれないけど、会社に来てやってる人と在宅で描いてる人の違いってなに?偉いから内職形式でも許されるの?




155: ななしさん 2015/03/20(金) 09:19:29.91 ID:oGyzW/370.net
>>137
偉いからではない、あえて理由をつけるなら本人がそうしたいから、か

135の言う「描いてる人」=作画の大半はフリー、社内に居る人もフリー
スタジオ内で作業している人は
 1.社員アニメーター
 2.社員ではないが、
  2-a.拘束費を貰って社内の机で作業をしている
  2-b.拘束費は貰ってないが社内の机で作業をしている
のどれか
1.の社員アニメーターは業界全体では少数
ムサニが社員制を敷いているかはわからない

大半は2.「社内にいるフリー」という形

拘束費というのは、期間や作品単位での専属契約(のようなもの)
「毎月何万円払います、社内に居てください」
「1話あたり/作品一本あたり何万円払います、社内にいてください」
として、
ムサニ側がお金をはらい、社内の机に座ってもらっている

このうち、
「半拘束」は「社内で、他社の仕事をしてもいいけど、ムサニ優先してください」
「完全拘束」は「社内で、他の会社の仕事をせず、ムサニ仕事だけしてください」
というもの
現実的には、拘束費は「ムサニの仕事をしてください」が重点で、
「社内で」という点にはそこまで厳密ではないので、
拘束費を貰っていても「今日は体調悪いから家で作業する」なども
つづく




157: ななしさん 2015/03/20(金) 09:24:38.39 ID:oGyzW/370.net
>>137 つづき
そうした拘束費をもらう(2-a.)、もらわない(2-b.)問わず、
特定のスタジオに机を持たない場合は
瀬川さんや木佐さんのように、自宅にて作業をする作画になる
(自宅作業だけど拘束費を払うケースもある)

それぞれメリットデメリットはあって、
作画が(本質的には)自分で選んで動く事になる

スタジオ内にいれば、
 ○仕事が絶える事は無い(かもしれない)
 ○先輩から刺激や指導を受けられる(かもしれない)
 ×腕を認められなければ上にあがれないかもしれない
 ×ムサニの仕事がどうしても優先になる
えくそだすっ!でも三女でも、ムサニが作品を作る限り、
社内にいれば、継続して仕事が得られる、食いっぱぐれない(かもしれない)
また、
杉江さんや井口さんらに学ぶヒロイン安原のように、
有形無形問わず、先輩から学ぶ事ができる、かもしれない

ただし、
多くの作画は【動画】→第二原画→【原画】とキャリアアップするが、
会社によっては、キャリアアップに基準が設けられるケースもある

例えば「【動画】を月400枚×3ヶ月達成した者しか先に進ませない」など
「早く原画がやりたい」となっても、基準に達せず認められないかもしれない
ルールが無いまでも、指導担当の者に認められなければ
やはりキャリアアップできない、かもしれない

つづく




158: ななしさん 2015/03/20(金) 09:28:45.36 ID:oGyzW/370.net
>>137 つづき
一方、スタジオのメリット/デメリットをひっくりかえして、

自宅作業をしていれば、
 ○自分のペースで仕事を管理できる
 ○好きな会社の仕事ができる
 ×全ては自分の腕と営業力にかかってくる
 ×学べる相手との接点がどうしても減る
自宅なら、ムサニ以外の作品も、自分の好きなように好きなペースでとれる
先輩に見られることもない
やりたければ今日からでも「僕は原画です」といえば
もうその日から『原画マン』だが、
そこに仕事がくるかは別問題

仕事がこなければ、
自分でアニメスタジオに営業電話をかけ、仕事をとり、
実績と信頼と縁を得なければいけない


だから、
最低限、自宅で仕事するだけの腕と縁は必要になるし、
その意味で、
「偉い」必要はないが、
完全な新人がいきなり自宅作業をするのは稀




136: ななしさん 2015/03/20(金) 07:34:42.72 ID:oGyzW/370.net
・「あと3分切らなきゃいけないのかー」「でもどこも削れないなあ」
ancb03379

公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
これが【カッティング】、工程表で言う【編集】
編集さん、演出、監督、担当制作、などで編集ルームに集まって作業

カット単位で切り貼りしたり、繋ぎ変えたり、間を伸ばしたり縮めたり、
時に欠番(カットそのものを削ってなくす事)にしたりしつつ、
30分の放送枠にあわせて全体を組み上げる作業

ここでの「あと3分切らなきゃいけないのか」は
放送枠に対し、現状の映像素材が3分オーバーしており、
どこかのカットの間を縮める、切る、欠番にする、などして
3分短くしないと30分アニメの枠に収まらない、ということ

その状況に対して、不要な間やカットや表現が無いので、
これ以上削ぎ落としようが無い、と監督が悩む

つづく




138: ななしさん 2015/03/20(金) 07:39:06.94 ID:oGyzW/370.net
・「あと3分切らなきゃいけないのかー」「でもどこも削れないなあ」
つづき

モニターに写っている「エンディング 90+00」は、
冒頭から30分枠(+3分)に繋いだ映像を通しみて確認していき、
いまエンディングの枠を表示していると言うこと

制作の前、画面左下の机の左下にある紙の束は
カットのタイムシート(のコピー)
ancb03366

どこかのカットを削る、縮める・伸ばすなど手を入れた際、
タイムシート(のコピー)を書き換えて、カットに反映させる
制作自身は編集に手を出せるわけではないので、
後々の作業に関わる情報を自分のコンテにメモなどしつつ、
必要なタイムシートを取り出して渡す仕事などをする

飲食物は編集作業中の助けに
カッティングは大体2時間から6時間ほど


つづく




139: ななしさん 2015/03/20(金) 07:44:23.19 ID:oGyzW/370.net
・「あと3分切らなきゃいけないのかー」「でもどこも削れないなあ」
つづき

公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
【編集】までの作業は、全てカット単位で動く
カット単位でレイアウト/原画/動画/彩色され、カット単位で撮影される

【演出】が繋がった30分(予定)の映像を確認して
シーンの繋がりやメリハリ、間、緩急など全体の調整ができるのは、
この【カッティング】が始めてになる

よって【カッティング】は単なる時間を調整ではなく、
最終的な30分アニメの見応えに大きく影響する
人によっては、【演出】の最も大切な仕事だ、という人も


ということもあり、監督は残る3分をどこから削ったものか悩んでいる状況




140: ななしさん 2015/03/20(金) 07:51:22.53 ID:oGyzW/370.net
・「アリアが乗るシーンはカットしたらどうですか」
・「それで20秒切れます」
ancb03399

編集さんは演出家ではないが、
無数の映像を編集してきている専門家であるので、
【カッティング】への編集さんの感性の寄与は大きい
映像としてこうしてはどうか、と提案してくれる編集さんは多い
(勿論、最終的な裁量は【演出】【監督】に委ねられる)

編集中林いわく、アリアの搭乗シーンをカットすることで、
演出意図や、シーン全体のテンションを損なうことなく、
全体の尺に収まらない3分のうち、20秒短縮できる、という



・編集中林が操作するカラフルなキーボード
ancb03388

映像編集作業に特化した、専用のキーボード
キートップには、
一般的なPCのキーボードにあるQWERTY(アルファベットや平仮名)でなく、
編集作業に使うショートカットキーが印字されており、
作業効率をあげるべく、機能ごとに色分けなどされている




151: ななしさん 2015/03/20(金) 08:25:41.32 ID:ToTDRnOB0.net
>>140
SHIROBAKOでもOPカットしたり、作中にクレジットを出す特殊EDにしたりってありましたね
これならそれぞれ約一分半が確保できるでしょうか

とある作品ではそれまでOP後に提供バックが15秒表示されてたんですが、
ラスト数話では提供を本編中に右下に小さく表示し提供バックをカットしてました
本編の時間を確保するために提供の表示が(それまで大きく表示されていたものが)
小さくなるのはスポンサーの心象を損ねたりしないんでしょうか?
また、提供バックをカットするのは制作会社の判断で勝手にしてよいのか、
または許可を取らなくてはならないのか、その場合窓口的なところがあるのでしょうか?
本編と掛け離れた質問なので答えられなければスルーでお願いします




161: ななしさん 2015/03/20(金) 09:40:26.95 ID:oGyzW/370.net
>>151
普段は中々見かけないように、本来はよろしくない
製作委員会など通してPが各所に調整する必要あり




160: ななしさん 2015/03/20(金) 09:38:40.13 ID:oGyzW/370.net
>>140
台本は、多くの場合、専門の会社に発注する
コンテを送り、それを元に台本を作ってもらう
なので、コンテを送る段階で、キャストの名前がその会社に伝わらないのなら
台本にヒロイン坂木の名前は乗らない
今回のような緊急のケースでなくとも、
台本作成の時点でキャストが決まってない場合や、
逐一伝えない場合(モブ、ガヤなど)は台本に載らないことも

アフレコ台本に記載される内容は多くの場合
1.表紙 2.作品のメインスタッフのリスト(原作、原案、監督、構成、デザイン、等)
3.その話数のスタッフリスト(脚本、演出、コンテ、担当制作)
4.以下脚本

4.の脚本は、例えば
1|アフターバーナー焚き飛ぶアリアの機体 |アリア「しつこい奴らだ!」
 |後ろから迫る敵機に撃たれ被弾、爆発  |
2|コクピット内 アリア悔しそうに目を閉じ|アリア「ここまでか…」
3|敵基地司令室 ボス手を振り上げる   |ボス「逃すな!仕留めろ!」
4|クロスT光り雲間からノアの機体が出る |ノア「アリア!」

みたいな具合にカットの通し番号、状況、セリフが縦書きで並ぶ




142: ななしさん 2015/03/20(金) 07:56:01.14 ID:oGyzW/370.net
・「Aパートの戦闘シーン、飛べないアリアとカットバックしてみたんですけど」
・「テンポ、悪くならない?」
・「カットバックするカットを短めにすると、テンポは崩れないと思います」
カットバックとは、別個のシーンを交互に画面を繋ぐ事
この場合は、モニターに表示されるように、
飛行機の戦闘シーンとアリアの表情を交互に映す
ancb03415
ancb00182
ancb03418


先ほどのアリア搭乗シーンのカット同様、
尺か映像か、なんらかの理由から、こうした方がより良いのでは、と
編集中林が提案した

本来カットバックする予定ではなかったので、
そのままカットを互い違いに入れ替えただけではテンポが悪くなるのでは、
というのが監督の危惧で、

互い違いに入れ替えた上で、それぞれのカットを短めに削れば、
テンポは損なわない(上に、時間も削る事が出来る)
というのが編集中林の案




145: ななしさん 2015/03/20(金) 08:06:28.58 ID:oGyzW/370.net
・「カットバックしてみたんですけど」、でモニターに写る映像

未完成ながら三女十三話の映像素材
使われているモノは【レイアウト】、【原画】、
背景美術は乗らず、【3D】素材は映像に乗っている
ancb03420




監督が覗き込んだ際、モニターにカットバックで写るアリアについて、

後ろの『(BG)空 晴れ 』は【背景原図】
ancb03415

大半の週アニメの場合は、【レイアウト】時に作画が背景も描く
これが【背景原図】
背景原図を【美術】に渡し、美術はそれを元に放送に使われる【背景美術】を描く

【背景美術】が間に合っているか否かは不明だが、
今回の【カッティング】に背景は乗らず、
【レイアウト】時の背景原図が表示されている

手前のアリアは【原画】か、あるいはレイアウト

右側の薄青地で管制塔のようなものが描かれたのは【演出指示】
【レイアウト】の演出チェックの際に、
演出が修正用紙(ムサニの場合は演出は薄青色)を載せ、
背景原図を修正したもの、かと思う
【美術】さんは勿論この修正も踏まえて作業する

ともかく今回は本番の背景が【カッティング】に乗らないので、
背景原図とあわせて演出指示が乗っている




146: ななしさん 2015/03/20(金) 08:12:27.09 ID:oGyzW/370.net
・「これで、完尺です」
・「おわったー!」
ancb03444

完尺、この場合はカッティングが終わり、30分枠の映像が組めたと言うこと
あとはひたすら絵を完成まで進めて行くのみ

公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
終盤が【編集】→【アフレコ】→【ダビング】
になっているように、いま編集で組んだ映像を【アフレコ】で使う

【ダビング】時にも、30分の枠組みは弄らずこのまま使う
ただ、今時点で【レイアウト】しかないが、
ダビング前には【原画】になった、のように、
少しでも作業が進み完成度の上がったカットがあれば、
カットごとに差し換えて映像は刷新して行く




147: ななしさん 2015/03/20(金) 08:14:05.53 ID:oGyzW/370.net
アフレコのドラマ部分飛ばす
ancb03832
ancb03843
ずかちゃん


 



148: ななしさん 2015/03/20(金) 08:16:39.11 ID:oGyzW/370.net
ひとまず一通り終わったか
時間的に終盤急ぎ気味で失礼した

このまま放置すればスレが落ちる
なにか質問あれば拾うかも
時間的にちょっと今日は拾えないかも




159: ななしさん 2015/03/20(金) 09:36:34.49 ID:T1Poucbn0.net
アニメ業界でのshirobakoの評価が気になる




68: ななしさん 2015/03/20(金) 03:36:22.15 ID:o0xRWw2P0.net




13: ななしさん 2015/03/20(金) 01:54:58.73 ID:ITbEYeoQ0.net
早速質問いいかな?

OP、EDのテロップについて質問です
1) 毎話関係者リストを作成するのは誰?
2) テロップのOP、EDの表示内容、表示順番はどのレベルで決まってる?(アニメ全般、局、アニメ会社などなど)
3) 映像として出すために文字を打ち込むのは誰の仕事?またどのタイミングでテロップが入る?(白箱の時点で入ってる?)

今まで説明がなかったところだと思うのでよろしくお願いします




29: ななしさん 2015/03/20(金) 02:16:50.69 ID:oGyzW/370.net
>>13
毎話の関係者リストと言うのがエンディングクレジット等のことであれば
制作会社で各々集めてV編会場で入力する

会社などによって幾らかやり口はあるので一般的なやり口になるが
OPの製作委員会周りなど、作品全体で決まっていて
話数で変わらない(事が多い)クレジットはPが最初に組む

エンディングのスタッフクレジットのような話数ごとの担当なら
作画(「原画」、「第二原画」「動画」「仕上げ」など)は
話数担当制作が自分でリストを組みデスクに報告
ここは担当制作が自分の裁量で発注するので、担当制作がリストを作るのが早い

キャスト、背景、撮影、3Dなどは会社単位での発注が多く、
担当制作か制作デスクから連絡し、向こうでリストを作ってもらい受け取る

最終的にデスクがチェック、並べ替えるなりし、Pが再確認、
【V編】(=Video編集、最終的にテレビで放送できる形態に仕上げる最後の編集作業)
で映像の上に載せこんでいく

だからテロップが載るのは最終的なV編時
それまでにも【アフレコ】【ダビング】などに使うために30分の映像枠を組むが
この段階ではOP・EDには映像が入るだけでクレジットは載せない

完成映像を意味する「白箱」はV編でつくられるのでこの段階なら既に乗ってる




35: ななしさん 2015/03/20(金) 02:23:45.78 ID:ITbEYeoQ0.net
>>29
ありがとうございました

結構関係者が多いから、名前チェックとか大変そうだな~と
思ってましたが、関係会社ごとなら事前にリストを作っておけば
手間はかからなさそうですね

DVD化したときのテレビとの比較で修正箇所があまり上がってる記憶がなかったので
チェックもしっかりしてるのでしょうね




15: ななしさん 2015/03/20(金) 01:58:16.63 ID:gYjg619D0.net
本編と関係ありませんが、製作委員会についてお聞きします。
もしもお答えしづらい質問であればスルーしてください。

通常の場合、ムサニのような制作会社も委員会に入るんですか?
ムサニも出資していて、その上で制作に必要な費用を
委員会から支払ってもらってるんだと想像してます。

これで合ってますか?




30: ななしさん 2015/03/20(金) 02:18:10.54 ID:oGyzW/370.net
>>15
会社の規模と委員会の座組みによる
ムサニの場合は葛城Pの会社との(仕事上の)関係性にもよる
ムサニなど制作会社が出資することもあるし、しないこともある




33: ななしさん 2015/03/20(金) 02:22:02.30 ID:gYjg619D0.net
>>30
ありがとうございます。
出資しないケースもあるんですね。




17: ななしさん 2015/03/20(金) 02:00:06.62 ID:DhbSpHY6r.net
3つ質問おねがいします
(1)先週の5話の状況がややいいかんじってことでしたが
噂にきく実際のアニメの話をきくとケタハズレにいいかんじに聞こえます
どこもムサニくらい余裕あるんですか?

(2)アフレコのたびに本当なら映像が完成してたのにーっていいますが、
これも噂にきくアニメの話では映像がないことがおおいく聞こえます
普通は映像があるんですか?




36: ななしさん 2015/03/20(金) 02:26:51.55 ID:oGyzW/370.net
>>17
先週のSHIROBAKOで描かれた三女の状況は
1クール作品で
5話が放送2週前納品、
3週後に納品するだろう8話(即ち納品3週前、放送5週前)が
その時点でラッシュチェックを組んでいる、という状態

昨今の週アニメの現状でなら確かにけっこうに良い状況か
説明が曖昧だったなら失礼した

2クール以上と比べ、
1クール作品はかなり無理しつつスケジュールを逃げきるような
制作スタイルがとれる、とってしまっている、状況が多い

具体的には3話4話あたりで放送一週前納品、
中盤以降は放送週納品、くらいが多いだろうか

もちろん、
もっと余裕の無いものもあるし
逆にもっと(ムサニ以上に)余裕をもって作れているケースも




39: ななしさん 2015/03/20(金) 02:34:19.83 ID:oGyzW/370.net
>>17 つづき
アフレコでは映像が完成していたはず、というのは
本来ならそうあるべきだったということ

最初のスケジュール組みの時点で【アフレコ】を
作画工程の最中に設定することもあるが、
14話終盤でヒロイン宮森が組んでいたスケジュールでは
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
この工程表通り、作画を終えてからアフレコする予定を組んでいた、
ので、
ちゃんと予定通り作れていたならアフレコでは絵が完成している、はずだった

実際の週アニメではもっと映像素材の状況が悪い事は多い

1話でもオールカラー(=映像は完成した状態)にならず、ぎりぎり【原画】
4話では【レイアウト】も間に合わず【コンテ】が混ざり始め、
中盤以降はもう【コンテ】が前提、
くらいのケースは多い

SHIROBAKOでも度々写るように、
映像素材が完成していない場合は、
キャラが「口パク」する絵がなく、声優の芝居タイミングがつかめないため、
【(セリフ)ボールド】という発話タイミングの表示を入れる

つまるところ【ボールド】=映像が未完成である証だが、
若い声優さんだと【ボールド】のないアフレコを体験したことがない、
というケースもあるとかないとか、と冗談がてら話に出たりも





18: ななしさん 2015/03/20(金) 02:01:08.80 ID:DhbSpHY6r.net
(3)まだアニメは紙でかいてるといっていますが、なんでデジタル化しないんですか?
マンガや同人誌はいまじゃデジタルが普通です
紙もなくなるしメリットはでかいと思うんですが・・・?
そんなデメリッオが大きいかんじですか?



44: ななしさん 2015/03/20(金) 02:46:07.45 ID:oGyzW/370.net
>>18
幾らか長くなる、かも

まず確認として公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
【脚本】はもうほぼワード等でデジタル、【コンテ】はデジタルもアナログも半々、
ここまでは直接画面に影響しない、
つまり(他の工程と干渉しない)独立した仕事なのでどちらでも良い
どちらにせよ紙に印刷して「脚本」なり【絵コンテ】なり作る
SHIROBAKOでも、演出山田さんは紙に、演出円さんはデジタルでコンテを描いていた

恐らく質問にあたるそれ以降の工程に付いて、
【レイアウト】【原画】【動画】まではまだほぼ紙作業
一部ここも含めてフルデジタルの会社もあるが多くは無い

【彩色】時点で紙をスキャンしてデジタル化、
デジタル上で彩色作業、以降【撮影】【編集】はデジタル

デジタル化しないのか、ということなら、現状過渡期にあると思う

フルデジタルのスタジオも、作画さん個人レベルでフルデジタルの人もいる
ただ業界全体でデジタルに移行しないのか、となると
最近活発に模索が進んでいるが、時間をかけて進んでいくかと思う

移行には様々な意味でのコストが掛かるので、いまは時期を図っている段階

この場合のコストと言うのは、設備投資などの金銭面もあるし
作業者の習熟やワークフローの再検討のような面も

つづく




45: ななしさん 2015/03/20(金) 02:48:49.80 ID:oGyzW/370.net
>>18
デジタル化へ移行への流れに理由は様々あるが
そのうちの一例として例えば、
今後のいわゆる4k8kやらの高解像度に対応する手段としても移行が検討されている

画面の高解像度化に対応しようとするなら、
最終的には、作画用紙のサイズを大きくするか、
「拡大作画・縮小張り込み」といった手間を増やすしかないが、

紙サイズを大きくすると直接的にコストが増える
そこらにも後押しされてデジタル作画は増えていくのではとも思う
話がそれるので「拡大作画」は後述


メリット・デメリットという話をすると
まずデジタル化にメリットがあるのは確か

SHIROBAKO内でヒロイン宮森やタローらが車で回収にいっているような
管理・運搬に掛かる費用も時間も削減できるし、素材を置く場所も取らない

ダイレクトに絵の修正指示を重ねられるし
3Dなど他素材との絡みも(やりようによっては)楽になる、
【原画】の線をそのまま動画以降の工程にも利用できる可能性があるし
現在既に作業がデジタル化されている【彩色】以降の工程とのスムーズに繋がる

つづく




48: ななしさん 2015/03/20(金) 02:53:23.39 ID:oGyzW/370.net
>>18 つづき
ただ、メリットと同じだけデメリットもあるし
すぐに導入できるかと言うと難しさもある
幾つか箇条書きであげる

念のため前置くと、あくまで例であり、
乗り越えられないものではないので
決定的に「だからデジタル化なんて出来ないんだ」という話ではない
こうした課題の解決コストとの折り合いをつけつつ
少しずつ移行していくだろうということなのであしからず


まずわかりやすいのは設備投資か

例えば会社内の作画机を全て液晶タブレットに変更するのは簡単だが
作画の多くは会社に依存しないフリーの存在なので
業界全体で完全にデジタルにするとしたら
果たして作画が各々タブレットを買うのかという問題はある

「作画用紙がなくなったのでかけません」は制作が届ければ良いし、
「鉛筆を無くしたのでかけません」は何ならコンビニででも買えるが、
「液晶タブレットが壊れました」はそれと比べると解決へのハードルが高くなる

つづく




53: ななしさん 2015/03/20(金) 03:00:49.51 ID:oGyzW/370.net
>>18 つづき
紙と鉛筆の普遍性に比べて、ソフトに縛られる部分もある

デジタル化後、特定のソフト、
例えば『○○スタジオ』というソフトで作画作業をしていたとして、

ソフト会社が潰れ『○○スタジオ』がサポート停止したらどうなるのか、
あるいは作画に発注した時に
「『○○スタジオ』? 私は『○○ペイント』しか使ったことありませんが」
と言われたら仕事をお願い出来ないのか、
(逆に作画側にすれば、安定して仕事をするためには、複数のソフトに習熟すべきなのか)

設備コストはこれまでとして、

技術面でも、
まず作画が紙での仕事からスムーズにデジタルに移行できるのか、
書き味などの技能面や、ハード/ソフトにも習熟していかなければいけない

そのためにそもそもソフト/ハードともまだ完璧とは言えず、
作業者の習熟と平行し、そちらの完成度も高まっていってほしい、とも

つづく




55: ななしさん 2015/03/20(金) 03:15:07.17 ID:oGyzW/370.net
>>18 つづき
ヒロイン宮森やタローのような制作にとっても、
車で素材を回収に動かなくて良い、というメリットの裏返しで、
デジタルでどこにでも一瞬で「本物」が増えていくため、
作業工程が混乱する可能性もある

例えば【演出】が、レイアウトをチェックし提出
制作がコレを受け取り、【作画監督】へ届け作業する、とする

紙素材であれば、
カットは演出・制作・作監の誰かの手元にあり、
持っている人間だけが作業すれば良い
デジタルであれば、
この時点で演出・作監・制作の手元で「本物」が3つに増える

1度提出した【演出】が、手元のデータを未チェックと勘違いして、
再度チェック、前回と違う指示を入れて提出してしまった場合、
正しいのは【演出】の1度目のカットか、2度目か、作監のものか、

そもそも、現在の紙素材でも、スケジュールを節約するため、
紙素材をコピーして、同一のカットを複数の工程にク奪って作業をすることがある
本物とコピーで無く、デジタルで全て本物となったとき、混乱しないか、


勿論、こんな管理上の問題は
「とっとと慣れろ、チェック表を付けて重複を防げ」
の一言で終わりだが、
制作工程が「慣れる」ことも含めて広義のコストではある

つづく




56: ななしさん 2015/03/20(金) 03:23:31.82 ID:oGyzW/370.net
>>18 つづき
最後に加えて、
デジタル化のメリットが万全に発揮されるのは「全工程がデジタル化された場合」。
デジタルとアナログが混在すると、逆に手間が増え、事故の可能性も高まる

例えば
【レイアウト】【原画】がデジタル化され、データ作業だとする
【動画】がまだ紙作業だとする
【彩色】は今の時点で既にデジタル
すると、
【原画】→【動画】で、デジタル→紙への変換が、
【動画】→【彩色】で、紙→デジタルへの再変換が必要になる

デジタル→紙の変換とは、要するに印刷することだが、
この際に印刷がズレようものなら、絵がガタついてしまう
その上、作画用紙として使うべく、【タップ穴】という固定用の穴をあける必要がある

SHIROBAKOでいえばサブタイトルが表示される画面、
あるいは参考までAJA(日本動画協会)のレイアウト用紙規格
http://www.aja.gr.jp/data/digital_aja_layout.php
この上にある、中央に丸、両サイドに楕円の3つの穴がタップ穴
デジタルの【原画】からアナログで【動画】作業をするには、
全てのカットでこの穴をあけなければいけない、当然穴もずれれば絵がガタる

つづく




57: ななしさん 2015/03/20(金) 03:24:46.30 ID:oGyzW/370.net
>>18 つづき

アナログ→デジタルの変換も同様、
ズレないようにスキャンしなければいけない
これは現状でも【仕上げ】工程で行われていることなので割愛

以上、
デメリットは無いのか、というと、
それなりにある、ということ

当然、どのデメリットも、
個々では「こうすればいいだろ」という解決は図れる問題であって、
必ずしもこれを理由に
「これだから決定的にデジタル化は無理なんだ」
という話で無いのであしからず


そうした問題の解決と状況と、時々のコストを測りながら
少しずつデジタルへ移行して行くことになる、と思う




22: ななしさん 2015/03/20(金) 02:06:41.71 ID:rDBtA/fx0.net
原作者ってどこまで権限持ってるの?
出版社との契約で違って来るんだろうけど




114: ななしさん 2015/03/20(金) 06:19:08.01 ID:oGyzW/370.net
>>22
原作サイドとの関係や事前にどこまで見るという話を組んでいたかによる




24: ななしさん 2015/03/20(金) 02:08:27.43 ID:jyKuOz800.net
変な話アニメ監督が強引に原作者に会いに来たことってあるの?
ancb02072
 




114: ななしさん 2015/03/20(金) 06:19:08.01 ID:oGyzW/370.net
>>24
監督自身がどうかはともかく
本来話す段取りではなかったものの、
組を変えて最終的に直接原作者と話すことはある




27: ななしさん 2015/03/20(金) 02:16:13.17 ID:UPcBzdlL0.net
来週で終わる以上ドラマ云々ではぐらかすのはなしでな?
会社によって手順が違うのもアニメのドラマ部分が単なる
モデルケースでしかないのも承知の上なんで
原作者との連絡を意図的に怠った茶沢はちゃんと干されるの?
出版業界はあの程度じゃクビにならんだろうし
ancb03079
 



114: ななしさん 2015/03/20(金) 06:19:08.01 ID:oGyzW/370.net
>>27
そうは言われても編集茶沢への処罰の有無はケースバイケースとしかいえない
原則的には夜鷹書房の判断なので、アニメ側から働きかけられることも少ない
今後別作品で原作側の窓口にまた編集茶沢が立った際に
こちらから難色を示すくらいはするかもしれないが
茶沢をクビにしてくれ、というのは原則アニメ側から言うことではない




124: ななしさん 2015/03/20(金) 06:43:20.18 ID:UPcBzdlL0.net
>>114
あんな事態を引き起こしても茶沢は閑職に追いやられないのか
今後も関わる前提で語ったんだからそういうことかな
あんな悪質な輩を編集長が外さないと思えないんだけどi
茶沢の地位が低くないなら無能でも編集長が切らないのは無理ないと思うけど




31: ななしさん 2015/03/20(金) 02:21:13.07 ID:vj/cdCAC0.net
初歩的な事かもしれませんが質問お願いします

縦PANなどをする場合、縦長横長の用紙が必要になると思うんですけど
そういうの専門の用紙ってあるんでしょうか?それとも用紙をテープなんかで繋げてるんでしょうか
後、縦PANしながらキャラクターを動かすのってやはり難しい作業になるんでしょうか?




165: ななしさん 2015/03/20(金) 09:57:38.22 ID:oGyzW/370.net
>>31
ケースバイケース
「縦倍用紙」「横倍用紙」と通称される、タテヨコに長い作画用紙はある
「大判用紙」として、全体に大きい作画用紙も数種類ある
それらを適切なサイズで切って使うこともあるし
必要に応じて通常の作画用紙をテープで繋ぐ事もある
PANする芝居の作画が難しいかはカット内容によるのでなんとも




47: ななしさん 2015/03/20(金) 02:51:38.20 ID:GtDnB43g0.net
今回のリテイクで50カット追加になり、当然コストが上昇すると思いますが、
こういった場合、なべPが製作委員会に制作費の相談をするのでしょうか?




71: ななしさん 2015/03/20(金) 03:38:13.25 ID:oGyzW/370.net
>>47
状況次第で相談
既にある制作予算内で賄えればそこで吸収することもあるし
賄える範囲で変更を抑えることもあるし
改めて予算を引き出す相談も




49: ななしさん 2015/03/20(金) 02:53:29.84 ID:4otvhGx70.net
アクションもので地面や壁が割れて崩れるときにあからさまに地面の色が陳腐に変わるのは何でなん?
あれのせいで逆に割れるんだろうなって予想ついて萎えるんだが




73: ななしさん 2015/03/20(金) 03:53:48.95 ID:oGyzW/370.net
>>49
具体的なシーンがわからないと48の望む答えに合致するかわからないが、
恐らく48が考えているのは【背景美術】と【セル】の塗りの違いによるもの

「殴った壁が崩れ、破片が飛ぶ」という場合、
基本的には壁は【背景美術】、
殴って飛ぶ破片は【セル=この場合作画部分】
(セルの語源はアナログ【彩色】時代に絵が透明シート=【セル】に描かれたため
 もっと遡ればその透明シートが草創期にセルロイドで作られていたため
 いまは彩色がデジタルなのでセルは存在しないが、用語のみ残る)

【背景美術】は水彩なりエアブラシなりで描かれ、
【セル】部分は単色バケツ塗りのいわゆる「アニメ塗り」で描かれる
ので、
背景美術からセルが飛び出ると、どうしても塗りで違和感が出る

他には、木(美術)にボールがぶつかり一部揺れる枝(セル)や
ドアが並ぶ洋館の壁(美術)の中の1つだけキャラが出入りするドア(セル)など

一昔前はもっと目立ちやすかったので、
画面に床が瞬間に「あ、ここ壊れるな」、
ドアが写った瞬間に「誰かでてくるな」
と判る事も

つづく




75: ななしさん 2015/03/20(金) 03:55:09.15 ID:oGyzW/370.net
>>49 つづき
その問題を解決するにあたり、

「美術の壁を殴って、セルの破片が飛ぶ」場合、
【セル】がパラパラ漫画のように複数の絵を重ねて動かす以上、
【美術】で破片まで描くのは(不可能とは言わないが)現実的でない
(例えば、背景の水彩ムラなど、
 全く同じムラで何十枚も描けるかというと手間がかかる)

そのため、
解決策は【背景美術】と【セル】の差を馴染ませる方向が一般的

作品によっては、
 -壊れる壁や床はそのカット内では背景でなく全てセルで描く
 -美術の色使いそのものを淡白にしてセルの風合いに近づける
 -美術をテクスチャとして、セルに貼り込む
 -美術をテクスチャとして、3Dに貼り込む
などして手を打つことも




52: ななしさん 2015/03/20(金) 02:59:47.72 ID:GtDnB43g0.net
デジタル化と言えば、現在のアニメスタジオは4Kへの対応準備は行っているのでしょうか?
アニメの場合、一枚絵のパンを考えると相当広い領域が必要だと思うのですが
6354
 




77: ななしさん 2015/03/20(金) 04:07:19.12 ID:oGyzW/370.net
>>52
今時点で、4K作品のための制作工程を確立している、
という制作会社や撮影・編集工程などはほぼ無い、かと思う
事例も少ない
実験的に模索をしているところはある、ようではある

しばらくは現状の制作工程で対応して行く事になる、かと思う

HDで映像をつくり4Kへアップコンバートしたり、
現状の作画を【彩色】工程でスキャンする際に4Kに対応しうる形にするか
現状より大きな用紙に作画していくか

紙を大きくすると直接コストが増えるし、
作画の作業量も増える
【彩色】以降でデータを上げるにしてもどこまで対応できるのか
まだまだ模索するに留まるところ




95: ななしさん 2015/03/20(金) 05:21:34.26 ID:GtDnB43g0.net
>>77
レスありがとうございます。よく考えてみればフルHDでさえ完全でない現状では当然ですよね
それとご回答頂ければありがたいのですが、現在のアニメは720P作品が多く、BDもアプコンで
制作されていますが、これはやはりTV放送の都合でしょうか?それと原画のスキャンは
1280×720なのでしょうか?よろしくお願いします




107: ななしさん 2015/03/20(金) 06:03:40.03 ID:oGyzW/370.net
>>95
【彩色】工程の前のスキャンサイズは1280x720も1920x1080も
それ以上のケースもあるが大体そのあたり
720pは先方の要請もあればこちらの制作上の実作業の機材等の都合も
ただ年々、傾向として原版の高解像度化、というより移行は
すすみつつある、と思う




50: ななしさん 2015/03/20(金) 02:57:13.98 ID:gYjg619D0.net
デジタルの話題が出たので、一つ質問させてください。

手書きの原画をスキャンする際の解像度ってどれくらいなんですか?
EDなどでキャラがアップになると線がガタガタなのが気になります。




76: ななしさん 2015/03/20(金) 04:00:56.54 ID:oGyzW/370.net
>>50
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
現状の一般的な工程でアナログ(紙)→デジタルへ変換するのは
【仕上げ(工程表でいう【彩色】)】の段階

(なので、一般的な工程であれば、【原画】でなく【動画】をスキャンする)

この時点でのスキャン解像度では144dpiが最も一般的

作品やカット、あるいはテレビでなく劇場作品であれば、
それに応じてもっと高い解像度で扱う事も

最終的に2値線画にスムージングをかけて画面に写る線とするが
現状であればこれ以上解像度をあげても
データ量など増えることを考慮した上で費用対効果が大きくない、のかと思う

当然、アップにすると線がぼやけるので、
普通なら演出レベルでそこは気にかける

一定以上、【セル】(作画部分の絵)を拡大しない、
演出上拡大しなければいけないなら、
そこだけは別の絵を用意するなり、大判用紙で作画する、
など




72: ななしさん 2015/03/20(金) 03:46:11.27 ID:SmBXArxZd.net
1つ前の22話について質問。
深夜の作業シーンが一段落したときに、
みーちゃんが絵麻に「ありがとうございます」と言う箇所があるけど、
この時にみーちゃんが頬を赤くして絵麻の手を握るという表現が個人的に苦手でして。

「頬を赤くして手を握る」という見せ方はふつう誰が考えるものなんですか?

監督、脚本、コンテ、演出のうちの誰かですか?
5768




81: ななしさん 2015/03/20(金) 04:19:28.79 ID:oGyzW/370.net
>>72
芝居の大枠は【コンテ】で決められる
コンテは通常、監督もチェックの上で完成するので、その意味では監督も関わる

【コンテ】にどこまで情報量があるかは描く人による
そのままレイアウトに使えるのでは、というくらいに
芝居を全て細かく書き込む人も居るし、
ざっくりとこういうシーンで、という程度に留める人も居る

そうしたコンテを踏まえ、芝居を完成させるのは
【演出】と作画それぞれの仕事

その【演出】は、最初に【監督】から聞いたプランを踏まえて
仕事をするので、その意味では監督も関わる

あるいは途中で【監督】が芝居プランを変更するなら、やはり監督が関わる
(えくそだすっ!であるぴんの泣き顔を監督が変更したのが最たる例)

つづく




82: ななしさん 2015/03/20(金) 04:22:05.72 ID:oGyzW/370.net
>>72 つづき
>「頬を赤くして手を握る」
というなら、
コンテにその全てが描かれているかもしれない、
であればコンテがその芝居をつくった

コンテにはそこまで芝居はないかもしれない
例えばコンテに手を握る絵しかなかったなら、
頬を赤くするのは演出が考えて作画に指示したかもしれない

もしかすると、
コンテにはそもそも手を握る芝居なんてないこともある
その場合は【演出】(か【監督】)か作画が
コンテから芝居を変更したことになる

多くの場合は【演出】が芝居を変更し、
「ここは絵麻の手をとって喜ばせましょうか、その芝居でお願いします」
と、作画に発注したかもしれない

作画が完全にコンテから変更する事は、あまりないが、
例えば【コンテ】と【演出】が
「頬を赤くして手を握る」と指示したのに対し、
(SHIROBAKO 22話から外れるが)
「1度軽く手を握り、取り直してもう1度今度は硬く握る」
ともう一歩芝居を追加する事はある




84: ななしさん 2015/03/20(金) 04:28:44.83 ID:SmBXArxZd.net
>>82
レスありがとうございます

仮に演出家が芝居を変更する場合、その許可を監督にとっているのでしょうか?

>多くの場合は【演出】が芝居を変更し、
>「ここは絵麻の手をとって喜ばせましょうか、その芝居でお願いします」
>と、作画に発注したかもしれない




97: ななしさん 2015/03/20(金) 05:30:02.19 ID:oGyzW/370.net
>>84
監督のプランを逸脱する(かもしれない)時は監督に確認をする
そうでない場合は確認しない、こともある

基本的には、大きな変更をするようなら
【監督】から【演出】にプランを伝える【演出打ち(あわせ)】の際に
演出が確認すると思う
「ここ、凄く強調して、例えば手を取ってわーって喜ぶとか、どうですかね」
など
そこで監督に許可を取っていなかったら、
あとは監督のプランに沿うかどうかでケースバイケース

例えば、「ヒロインがメガネを外す」というコンテに対して
メガネを外した後にちょっと顔を揺らして前髪を整える、くらいなら
作品の意図も監督のプランも逸脱しないから、
演出や作画が芝居を追加してもそのままいくかもしれない

「主人公が敵に切りかかる」というだけのコンテに対して
切る前に「うおおお!」と主人公が怒号をあげる、なんて芝居を追加するなら
それは主人公のキャラクター性や作品の温度にまで影響するので
監督に確認する、だろうと思う

基本的に、【レイアウト】も【原画】も、演出と共に監督もチェックする
ムサニなら 作画 → 演出 → 監督 → 作監 → 総作監
ので、仮に演出が追加した芝居が監督のプランを外れていた場合、
演出の後の監督チェックで修正が入る
監督のあずかり知らないまま全てが進んでしまった、
ということは無い、ようにはなっている




104: ななしさん 2015/03/20(金) 05:52:47.34 ID:SmBXArxZd.net
>>97
監督は、いろんな工程のときに、一応全ての芝居に目を通しているんですね。

ということは「頬を赤くして手を握る」という芝居を考えたのが実際は監督以外の人だったとしても、
それは最終的に監督の考えということになるのか。

レスありがとうございました。




78: ななしさん 2015/03/20(金) 04:08:26.78 ID:X6XdcG93H.net
前スレ>>135でえまたその机に置かれたリテイクは原画工程でリテイクと仰ってましたが
最後までサイン入ってますし、リテイク票なので、ラッシュチェックで、
円さんが芝居を足したくて「お願いします」。その後、
本来の作業者になる瀬川さんが「お願いできますか」とえまたそに戻し、
今ここに有るが正しい流れで合ってますでしょうか。
このリテイク票、カット番号部分はスタンプ押しに見えますがそういうものなのでしょうか。
e439da2b


あと少し前になりますが、19話の武蔵野動画の机にあった真っ黒の作画用紙みたいのは
何に使うものなのでしょう。
カッターで切られていたのでこれが裏打ちかとも思ったのですが
その後のシーンで、自分で『塗って』と言っているので違うかな…と。
まさかアイリスアウト作るとかじゃないですよね
ancb00207
 




88: ななしさん 2015/03/20(金) 05:04:39.81 ID:oGyzW/370.net
>>78
22話についてはおそらくその通り

カット袋に【演出】【作家】【動検】【セル検】のチェックが入ってるので
【原画】としてはチェックを通ったもの

その後【動画】【仕上げ(彩色)】【撮影】まで作業が進み、
【編集】して音とあわせた映像として【ラッシュチェック】をしたところ
足音に対するリアクションが欲しいと言う話になり、
瀬川さん経由でヒロイン安原に回ったもの

リテイク票のカット番号は、スタンプも無いではないが、
おそらくプリントアウトしたもの
良くあるやり方なら、エクセルデータなどでカット表の雛型を作ってあり、
適宜入力して印刷したものをリテイク票として使う
この場合は「第三飛行少女隊」「#7」「C-177」までPCで入力し印刷、
リテイク内容を手描きしたもの

つづく




89: ななしさん 2015/03/20(金) 05:08:38.00 ID:oGyzW/370.net
>>78 つづき
19話はいま映像をみられないので
もし想定しているシーンと違ったら申し訳ないが、

カッターで切れるような黒色の作画用紙となれば
ラシャ紙のマスクかと思う

アナログ撮影時代の透過光などの裏打ちは、
レーザービームであったり、ロボットの目であったりと、
光る(透過光処理をする)部分だけ裏から光を通し、
光らない部分の光を遮る必要がある

基本的には、黒色の絵の具を裏から塗り重ねて作業する
(これがSHIROBAKO作中で「自分で塗りなよ」と彩色に言われているもの)
それと組み合わせて、大きな部分は黒い紙を置いて光を遮る

そのために、黒いラシャ紙を使い、
適宜カッターで切り抜いてマスクとして使う




79: ななしさん 2015/03/20(金) 04:09:24.63 ID:9am7bQ7bK.net
SHIROBAKO の原作が武蔵野アニメーションとか
同じPAのTARITARIがEVERGREEN とか表記されてるのけど
オリジナルアニメにおける原作ってどういう意味なんですか?

えくそだすのOVAは観てないんですけど、えくそだすなら原作は何?
えくそだすはSHIROBAKO の1話の時点ですでに1話が放映で、その前の企画段階の描写がないから
オリジナルアニメの




90: ななしさん 2015/03/20(金) 05:14:17.81 ID:oGyzW/370.net
>>79
この場合の「原作」は、企画を立案した立場の名義をあてる

だから一部の元請け会社は、会社全体の共用ペンネームを
「原作」名義にあてることもあるし

あるいは完全に誰か一人に拠る作品であれば、
オリジナル作品でも個人名が「原作」としてクレジットされることもある

委員会内の書類上で、ひいてはお金の動きとして
原作をどう扱うかはまたもう少しケースごとに変わってくる




80: ななしさん 2015/03/20(金) 04:14:06.25 ID:fBHXa/vq0.net
今回みゃーもりの声を殺した号泣カットが素晴らしかった。
こういうのってカット単価高くなったりするのかな?
ancb03889
 




94: ななしさん 2015/03/20(金) 05:20:57.92 ID:oGyzW/370.net
>>80
なるかもしれない、ならないかもしれない
そのあたりは、作業量や手間や重要性を踏まえて、
制作が相談デスクと相談し、デスクが判断

多くの場合は、作品ごとに一律の単価が設定される
大半はカット単価、1カットにつき何年、
一部作品であれば、秒単価、最終的な映像として1秒あたり何円、というものも

それで作品一律で1カット4500円だとか、動画220円だとか設定され、
明確に作業の種類が変わるなら、2段階で単価をつけて
キャラクターカットは4500円、メカカットは5000円、などすることも
あるいはもっと細かく段階をつけたり、
一律ですらなくなって作業者ごとに違う単価が設定される例も


その中で、明らかに難しいカットや重要なカットには、
単価を越えた値段を設定する事もある(単価の2倍、3倍と倍で設定する事が多い)

あるいは、手間自体は多くないが、スケジュールが無い場合も
すみません、お金は出すので1日で描いてください、
という交渉で値段を高く設定する事も

あるいは普通ではそうそうお願いできない人にお願いする時も
お金を上乗せすることも

今回ヒロイン宮森の号泣カットが難しいか、特別な人にお願いしたいか、
そう判断した上で単価を上乗せていれば高くなる
そうでなければ一律単価のまま




93: ななしさん 2015/03/20(金) 05:18:54.29 ID:T1Poucbn0.net
今回の次回予告が止め絵一枚だったのは修羅場の暗喩だと思うんだけど
実際に修羅場ってる現場での次回予告の扱いが気になる

やっぱり次回予告に使うカットを最初から決めといてそれから優先的にあげてもらうの?
ancb04307
 




99: ななしさん 2015/03/20(金) 05:42:51.80 ID:oGyzW/370.net
>>93
基本的にはそう
SHIROBAKO 17話でムサニが三女のPVを作ったが、基本的にはあの時と同じ

話数制作のどこかのタイミングで、予告に使うカットを決める
これは監督が決めることも、演出が決めることも

早い段階であれば、完全に監督/演出のプラン優先で決めるし、
ある程度まで作業が進んでいれば、
制作で「間に合いそうなもの」をリストアップし、
そのなかから監督/演出が選ぶ事もある

予告カットが選ばれたら、当該カットに関わる作業者に優先作業を依頼、
「このカットは予告なので、早く描いて/塗って/撮ってください」
そうして優先的に完成したモノで予告を作る

作業が遅れ、予告優先をかけたカットが間に合わなかった、となったら、
もう演出意図から外れようとも、間に合っている別のカットから選ぶしかない

最悪、場合によっては「予告用の絵」をでっち上げて作ることも
例えば本来なら「主人公が刀を振り回し派手にアクションするカット」を
予告に使いたかったが、手間が掛かるので間に合いそうに無い、
となれば、
そのカットの中の最初の原画1枚、刀を振り回そうと主人公が構える絵、
その1枚をコピーし、
原画1枚だけの「主人公が刀を構えた止め絵」という
予告用簡略化カットをでっちあげることも




96: ななしさん 2015/03/20(金) 05:23:05.02 ID:X6XdcG93H.net
>>88-89
毎週ありがとうございます。この時間までお疲れ様です。
あれは印刷だったんですね…もしかすると後で制作さんが入れて貼り付けるのかなとか想像してました。
黒い紙の場面合ってると思います。なるほど…あれもやっぱり裏打ち用だったのですね。
工作もしないといけないち¥とは大変だ…




119: ななしさん 2015/03/20(金) 06:32:35.50 ID:Ino4Iu560.net
やっぱ原作者が若かったり、デビュー作品で経験が浅かったりすると立場が弱くなるのかね
逆の場合は強くなったりするのかね

あと、物語の都合かもしれんが、出版社サイド強すぎじゃね?これも業界では普通なのかな
ancb02897
 




125: ななしさん 2015/03/20(金) 06:48:49.20 ID:oGyzW/370.net
>>119
ケースによる
ただ作中では戯画化されてはいるが
権利的にも、製作委員会として出資を受ける意味でも
「原作サイド」を無下にすることは、基本的には無い
ただし原作サイドである出版社側が
原作者の意見や細かなチェックを望むかはまた別になってくる

大きい会社だと窓口担当がアニメ慣れしているので
その意味では意思の疎通も図りやすく作りやすい、ことも




120: ななしさん 2015/03/20(金) 06:33:50.84 ID:ITtQhgO3d.net
質問質問
先週450カットって言ってて今週50削って100増やしたとか言ってたから500カット超えてる気がするんだけど
これ現実的に完成するの?
ancb03341
 




128: ななしさん 2015/03/20(金) 07:01:16.32 ID:oGyzW/370.net
>>120
今回の冒頭で5週、その後原作と打ち合わせし
一夜で【脚本】、大急ぎで【コンテ】をあげ、残り3週少しとして、
決して現実的に絶対不可能と言うスケジュールではない

既に450カットで制作を進めてきたところで、
50引いて100足しての500カットになった、という流れなので、
500カットの内400カットはある程度作業が進んでいるはず

それがどれだけ進んでいるかが不明なので、具体的にはなんともいえないが
SHIROBAKO21話で示されたスケジュールなら
制作を始めて3,4週程度は進んでいるはず
【レイアウト】をある程度抜け、【原画】もあがりつつある段階、かとは思う
であればそこから3週4週で+100カットをゼロから作るなら
頑張ればなんとかなる、と思える時間ではある

スケジュールに対し
各工程を A.とにかく急ぐ B.飛ばす C.極力平行して進める
など適宜つかいわけ完成させる

「質をさておけば」、
間に合わせる、放送するフイルムを作るだけなら
残り3週あればなんとでも作りようがある
あとは、スケジュールとクオリティを天秤にかけたうえで
残る期間で出来る限りのラインをどこに設定するかはヒロイン宮森らの判断

実際にどうつくるのか、は
来週の内容にかかる可能性があるので一旦は触れない
もし何かあれば追加で質問してもらえれば




131: ななしさん 2015/03/20(金) 07:13:52.39 ID:ITtQhgO3d.net
>>128
レスサンクス
そっか、ボツ食らって止める前に進んでた作業もあるから一から作り直しって訳じゃないよね
それを踏まえれば希望はあるスケジュールか
来週どう片付けるのか楽しみにしてる




162: ななしさん 2015/03/20(金) 09:40:57.84 ID:oGyzW/370.net
拾い忘れがあったらもうしわけない
いったんこれまでで




163: ななしさん 2015/03/20(金) 09:50:33.05 ID:Ino4Iu560.net




166: ななしさん 2015/03/20(金) 10:02:13.88 ID:kXrHwk8/0.net
アニメ屋氏、お疲れ様です
健康と本業にさしさわり無いように




83: ななしさん 2015/03/20(金) 04:23:40.87 ID:79b2yijq0.net
今回のアフレコブース入ってから一連のシーンは渾身の作画だったな
ずかちゃんのアフレコを見てる時のみゃーもりの表情がすごかった
アクション以外の作画でうおっと思ったのは久しぶり




169: ななしさん 2015/03/20(金) 10:51:42.80 ID:Bf7xqRc60.net
ここまできたら最終回まで是非やってほしいな


つぶやきボタン…



ついにずかちゃんに光が!!
ずかちゃんに関しては、キャストの内誰かが来られなくなったからその代わりに…ということではなく、しっかり監督も認める ずかちゃんの声質に合った役で、しかも原作者も認めるラストの大事なシーンでの緊急オファー…!!
役のセリフもずかちゃんの状況とどことなく被って…これは本当に感動した。

今回もカッティングのシーンでの作業風景、特にカラフルなキーボードなんてなんの説明もなくサラっと映ったけど、細かいアニメ制作現場独特の描写が多数登場してた。アフレコは当然のように未完成絵。あとは絵の質を保ちつつ納品に間に合わせる制作の腕、みゃーもりの凄さがまた次回見られるんじゃないでしょうかね!?

あ、平岡が丸くなったみたいでよかった^^ 
 コメ
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1426783571/

ヒトコト投票箱

Q. どーなつ5人組のなかで最も「頑張った!」と思う子は…
1…宮森あおい
2…安原絵麻
3…坂木しずか
4…藤堂美沙
5…ディーゼルさん
-結果を見る-

ヒトコトコメント


新着話題

関連商品

SHIROBAKO 第4巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2015-03-25)
ラジオCD「SHIROBAKO ラジオBOX」Vol.2
木村珠莉 佳村はるか 千菅春香 髙野麻美 大和田仁美
インディーズレーベル (2015-03-25)
Amazon.co.jpで詳細を見る

コメント…SHIROBAKOについて

    • 1. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 20:36
    • ID:ByhhxEtQ0 >>返信コメ

    • おつです
    • 2. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 20:59
    • ID:SvM2RDkZ0 >>返信コメ

    • > ヒロイン宮森やタローのような制作にとっても、
      > 車で素材を回収に動かなくて良い、というメリットの裏返しで、
      > デジタルでどこにでも一瞬で「本物」が増えていくため、
      > 作業工程が混乱する可能性もある

      この辺りはバージョン管理システムを使えば……とも思ったが、容量がでかくなるとキツイかな。
    • 3. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 21:00
    • ID:wrN1wtIy0 >>返信コメ

    • いや結構です
    • 4. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 21:14
    • ID:kGjEFRVz0 >>返信コメ

    • デジタル化の弊害で本物が増えるって2000年前後の事務員じゃねんだから…
      管理ソフト導入すりゃええやんの一言で解決する気がするぞ
    • 5. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 21:39
    • ID:NY1Enovw0 >>返信コメ

    • ※4
      それで解決するならとっくに業界標準になってると思いますが……
    • 6. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 21:41
    • ID:5m0AB4cf0 >>返信コメ

    • ずいぶん暇な方なんっすね
      この方生活リズムがニートのそれですわ
    • 7. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 21:50
    • ID:AR4dFgPO0 >>返信コメ

    • バージョン管理システム使っても怪しい
      ローカルにコピーなんかした日には
    • 8. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 21:53
    • ID:oxGrT0bA0 >>返信コメ

    • カラフルなキーボはあの編集さんの趣味かと思ったら
      編集専用のキーボだったとはね。

      この人の解説も来週で終わりか、半年間(?)お疲れ様です。
    • 9. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 22:17
    • ID:aL7Jw9nW0 >>返信コメ

    • これの元スレで質問したい!
      これって、2ch?
      どこにあるかわかる人教えていただけたら幸いです
    • 10. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 22:36
    • ID:exnVC4y.0 >>返信コメ

    • >>9
      そう2ch。
      SHIROBAKO放映終了後、ニュー速VIPにスレが立つ。
      だいたいいつも25時半くらいに。
      でも次でSHIROBAKOラストだからチャンスはあと1回だな。
      スレタイは「アニメ屋だけどSHIROBAKO第○○話説明するわ」。
    • 11. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 22:36
    • ID:MgMjCr6r0 >>返信コメ

    • この方の解説は業界の方も読んでたんだね
      まとめたらアニメ制作のちょっとした教科書になりそう
    • 12. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 22:40
    • ID:8.SVnlDl0 >>返信コメ

    • カットバックの解説のとこ、互い違いにしたそれぞれを短くするというよりは、主にアリアの方を短くするニュアンスじゃないかな
      クロスする両シーンを普通に切ったらめっちゃ高速になる気がする
    • 13. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 22:48
    • ID:PKKjKj5J0 >>返信コメ

    • 茶沢はムサニとしては破滅寸前まで事態を悪化させた諸悪の根源だけど
      夜鷹書房としては連絡を怠って原作者の気分を害したぐらいの認識じゃないかな。だから担当は外されるだろうけど首とかあるわけ無いと思う。
      実際茶沢の上司のヒゲは原作者との話し合いの機会を設けることすらハナから反対してたからな。ムサニの都合なんか知ったこっちゃないだろ
    • 14. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 22:59
    • ID:7xtF5K.H0 >>返信コメ

    • 原作者がどれくらい強いかは
      「ひこにゃん 著作者人格権」でググると良い。
      例え著作権がなくても
      「これは原作とは違う」となると原作者は一切の出版を止めることができる。
      どの程度までOKかは裁判しだいだけど改変を一切止める権利が原作者にはあるのは確か。
    • 15. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 23:03
    • ID:exnVC4y.0 >>返信コメ

    • ※9
      ※10に付け加えると2chというのは2ch.netな。
      2ch.scやopen2ch.netの方じゃないから間違えないように。
      まあscならそっちからでも質問できる、と思うけど。
    • 16. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 23:06
    • ID:TKrSxNE40 >>返信コメ

    • 作画のデジタル化はコストがあまりに見合わないと思っていたが、
      高解像度対応という観点があるんだな。
      確かに、デジタルなら作画段階でのスムージングや補正が容易だ。
      とはいえ、クソ高いCintiqですら紙と鉛筆の描き味に勝てるかというと微妙だし、
      ソフトの問題も頭が痛い。ずっと一線でやれてるのってPhotoshopくらいだもんな。
    • 17. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 23:07
    • ID:7xtF5K.H0 >>返信コメ

    • >>2
      > バージョン管理システムを使えば

      電子印鑑を使えばいけそうな感じだけどどうだろうね。
    • 18. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 23:10
    • ID:54qXF7Ul0 >>返信コメ

    • なんでアニメ屋に出版社の社員の処分聞くんだよ
      よくこんな質問にも付き合うよな
    • 19. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 23:11
    • ID:d27Qbguq0 >>返信コメ

    • 原作の連載が遅れたら被害被るのは出版社、読者だもの
      直接の遣り取り忌避するのなんて当然だわなその為の編集なんだし
      今回は機能しなかったけど何が何でも原作者と一々遣り取りさせろなんてのはそりゃアニメ制作側の都合ですわな
    • 20. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 23:31
    • ID:zLKMeE740 >>返信コメ

    • やっとスレに遭遇して質問できた!
      良かった良かった
    • 21. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 23:39
    • ID:9wHTfM0.0 >>返信コメ

    • アニメの制作が遅れたら被害こうむるのは制作会社、視聴者だもの
      いきなりの全ボツを回避しようとするのなんて当然だわな
      今回は話し合いで事なきを得たけど何が何でも作り直せなんてのはそりゃ原作者側の都合ですわな
    • 22. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月20日 23:57
    • ID:k9J0xGYv0 >>返信コメ

    • しろくまカフェの作者の意見が聞きたい……
    • 23. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 00:04
    • ID:dxf4rb8e0 >>返信コメ

    • 野亀「私が作監の井口さんと直接会って話せば半時もかからず解決した問題ですよね」
      野亀「私が木下監督と直接会って話せば半時もかからず解決した問題ですよね」
      キックオフで直接会って世界観を一致させて共通認識を作っておけば良かったですね
    • 24. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 00:31
    • ID:qErb.oHA0 >>返信コメ

    • 実際はこんなに原作サイドが強く出られるなんて例のほうが少なそう
    • 25. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 00:44
    • ID:xcjSWef10 >>返信コメ

    • ※19
      でも、アニメの出来はコミックの売上増にかなり影響するからね
      原作者とアニメ製作者の間を上手く取り持ってアニメの出来を少しでもよくするっていうのも、出版社の都合としてかなり重要なことだと思うよ
    • 26. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 01:09
    • ID:5Iy4Pae10 >>返信コメ

    • ※23
      一番最初に茶沢が登場した場に本当は原作者も来てそこで打ち合わせするはずだったんだけどね
      その時点から、野亀には「変な話、来なくて大丈夫なので作業に集中しちゃってくださ~い」とか「向こうから野亀先生には特になにもアクションありませーん」とか言ってたんだろうな

      ただ野亀さんが前回のアニメ化でつらい思いしてるならアニメサイドと直接話そうとすると思うんだけどなぁ。そこだけ違和感
    • 27. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 01:44
    • ID:Tyrts4FZ0 >>返信コメ

    • スレとあんま関係ないけど
      >業界全体でデジタルに移行しないのか
      デジタル移行しようとしてるなら今の各スタジオが独立乱立してる状況は良くないんじゃね
      移行するならどうしても資本がいるし母体が大きくないといけない
      今こそ統合して大きいの作るべきなはずなんだが・・真逆やってるね業界全体で
      出版社なりに買われてしまうとそこは安心かもしれないが子会社としての制作しかできなくなるし
      メーターとかもちゃんと囲っていかないと移行に障害だけど体質は変わらなそうだし
      なんかアニメ業界のこと考える度に明るい兆しが見えないね
    • 28. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 01:59
    • ID:Xy6C.kax0 >>返信コメ

    • 茶沢に制裁とか言ってる人は若いのかな
      あんなくらいじゃクビにはならないよ。

      SHIROBAKOでは描かれないだろうが、あの年齢じゃあ
      茶沢は結局反省した顔をしつつもあのままダメな社会人としてのさぼってくのがリアル。
      平岡はなんだかんだで仕事に熱があるから更生したけど、
      茶沢みたいな根っこが腐ってる奴は本当ダメ。
      よって、いかに茶沢みたいな奴との接点を減らすかがポイント。
    • 29. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 02:14
    • ID:5NQsqohM0 >>返信コメ

    • やっぱりケースによるってのばかりだな
      ケースバイケースってのはどの業界でもそうだろうし、知りたいのはそこじゃない
    • 30. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 02:44
    • ID:wh.xdnwT0 >>返信コメ

    • 野亀と木下のどうすればアリアが飛べるかの話し合いは本来なら担当編集である茶沢がやるべき仕事。
      つまりアニメと原作側の窓口だけでなく編集としての仕事もしていない事が上役にも露見した。
      明確な処分はされないけど少なくとも上司の心象は悪化したから昇進や次回の賞与でマイナス査定はされる。
    • 31. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 02:46
    • ID:BlV.SJH50 >>返信コメ

    • バクマンとか斉木楠雄とか読んでるとそれとなく茶沢みたいな編集が居ることがほのめかされてるんだよな
      漫画の数が多い分クソみたいな編集者も実際多いんだろ
    • 32. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 03:11
    • ID:bbqEmcCJ0 >>返信コメ

    • >【カッティング】は単なる時間を調整ではなく、 (中略)人によっては、【演出】の最も大切な仕事だ、という人も

      ここはブルーレイでディレクターズカット版みたらすごく納得したことがあったな。

      悪い方の例になっちゃうけど、キャラクターの行動→それを受けての(キャラクター自身の)リアクションの間をセリフごと削っちゃったんで、キャラクターの行動が唐突になってしまい、一番いいシーンが台無しになってたのをみたことがある。
    • 33. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 06:23
    • ID:JSOlbj..0 >>返信コメ

    • この解説も次で終わるのかと思うと残念だ
      もしSHIROBAKO二期あったらまたやってほしいな
    • 34. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 06:31
    • ID:my4M3fm50 >>返信コメ

    • V管はそのとおりだね
      技術的に困難な部分はなんとでもなる
      最大の問題はやっぱり金
    • 35. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 08:22
    • ID:.Yo5I85D0 >>返信コメ

    • 14話での特殊EDは水島監督がオーディション選考のところのセリフを自分で考えて
      声優のアドリブもあいまってあのシーンをカットしないよう上に相談せず通したらしいな

      堀川社長「そうなの?」
      監督「あれ、言ってませんでした?」
      みたいにV編日になって笑い話にしつつごり押したとか
      こういうノリだから大事なところでしわ寄せがきて落とすんじゃないかと…
    • 36. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 08:22
    • ID:dxf4rb8e0 >>返信コメ

    • ※26
      茶沢に関してはそんな感じでしょうね
      野亀先生のこれまでの動きについて違和感あっても不思議ではないと思います

      サイン会で1人1人にがっつり絵を描いたり、スタッフに優しい森薫が、
      編集に対してだけは態度がきついことや、
      某○学○への漫画家の評価を我々も間接的に見聞きして知っているので、
      野亀先生が担当編集に疑念を抱かないのにも違和感あるでしょう

      かといって、へんな話、野上武志のように野亀先生なら、Webページ持ってて、
      ご意見・ご感想・お仕事のお問い合わせはこちらまで:infoアットマークfighter.com
      宛に躊躇なくメールすれば連絡つくはずですが、それやるとアホ脚本でしょう

      今回のお話では、原作者を神と祭り上げておきながら、原作者の意向を
      とことん軽視している出版社を描くのが目的の1つとすれば、それは達成
      できたのかなと思います
    • 37. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 08:39
    • ID:6ziZV6A40 >>返信コメ

    • 野亀は前作F3の一件でアニメ製作者に不信感をもっていて、
      一緒によりよい物を作っていくような協力体制を築くことは最初から諦めていたっぽい。
      出版社が是非にというんで仕方なくアニメ化はOKしたけど、
      とにかく余計な改変せずに原作通りに作ることだけが望みって感じ。

      もしも三女アニメに二期があって木下監督が続投するなら、
      その時は最初から野亀が積極的に関わってくるはず。
    • 38. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 08:55
    • ID:xcjSWef10 >>返信コメ

    • 出版社サイドがアニメの内容なんか原作者が了承さえしてくれればどうでもいい的なスタンスっていうのはやっぱり違和感あるな
      ※25の通り出版社からすればTVアニメ化はコミックスの売上を伸ばす絶好の機会なんだから、むしろ原作者の意向を捩じ曲げつつ、原作者の威を借りて出版社の勝手な意向をアニメ制作サイドに押し付ける、くらいの展開の方がしっくりくる
      「セーラー服とF3」のアニメなんかはまさにそんな構図で作られたんじゃないかって気がするし
      まあ、それだとストーリー上、ちゃぶ台返しにしにくいってのはあるけど
    • 39. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 09:39
    • ID:EXGOtN7i0 >>返信コメ

    • わかりやすくていいが、いつ見てもVIPとは思えん雰囲気だわ
      といっても元のスレを開いたことないけど

      ※3
      ※欄で何言ってんだこいつ
    • 40. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 09:44
    • ID:fmbgUW0H0 >>返信コメ

    • ※6
      Twitterみててもアニメ関係者の生活周期ってぐちゃぐちゃな気がする
      極端に朝型の人とか夜型の人とか普通にいてなんかぐちゃぐちゃ
      一般社会の時間感覚じゃねえなこの人らってなる
    • 41. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 09:51
    • ID:FAyyBX9A0 >>返信コメ

    • このアニメ観てたらわざわざ2chなんかで解説する余裕なさそうに見えるんだけど
    • 42. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 10:09
    • ID:.b7UKMN10 >>返信コメ

    • >弟子についた脚本志望の脚本やプロット、演出志望のコンテなど、

      弟子は取らねえって言ってるだろ。
    • 43. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 10:12
    • ID:fmbgUW0H0 >>返信コメ

    • 実質の弟子じゃないのあんなの
      おめえは弟子じゃねえ!といいながら指導するガンコ職人的なかんじかと俺もおもってたよりーちゃん
      だって弟子にしかみえないっていうか…
    • 44. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 10:22
    • ID:0L0C.UfO0 >>返信コメ

    • ※41
      ナベP「忙しいわけないじゃないっすか」
    • 45. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 10:54
    • ID:fmbgUW0H0 >>返信コメ

    • スレの>>18に対して長々と説明があるけど
      かんじんの>>18がないからなんの話してるかわかんない…
      説明よむかんじデジタル作画しないの?みたいな話?でいいんよね?
    • 46. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 11:15
    • ID:fmbgUW0H0 >>返信コメ

    • というか読み直したらスレ>>18への説明が2回くりかえされててよくわからんことになってる?
    • 47. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 11:47
    • ID:T3KKCqy10 >>返信コメ

    • >>18
      アニメ作りのアニメで出版社の描写ができていることを考えればいいんじゃないかな?

      まぁ、この人がどの程度の地位の人かわからないけど
    • 48. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 11:53
    • ID:T3KKCqy10 >>返信コメ

    • >>28
      制裁=クビではないだろうww

      出版社のことはよくわからないけど、査定に響くとかじゃないの? バクマンでも、なんか編集同士の争いみたいなのあったし
    • 49. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 12:42
    • ID:E05C3LTI0 >>返信コメ

    • ※42
      君、日本語読めないの?

      『SHIROBAKO作中の話』
      を解説してるんじゃなくて、
      『現実の脚本家の採用例』
      を解説してるの。


    • 50. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 12:43
    • ID:ARoNZTlX0 >>返信コメ

    • 君は野亀先生の担当にふさわしくないようだね

      これは担当を外すって意味にしか捉えようがないと思う
      もしクビにする気なら
      君は夜鷹書房の編集にふさわしくないようだねってなるんじゃないかな
    • 51. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 12:52
    • ID:E05C3LTI0 >>返信コメ

    • >4
      管理ソフト導入したら、済む話

      って簡単に言うけど、そもそも管理ソフトに

      締切間近で、ソフトに不具合が起きたら?
      ソフト会社が倒産し、サポートが切れたら?

      って事まで想定して言ってる?

      そんなリスク背負ってまで、管理ソフトを
      無理矢理導入すべきではないし、
      1~10まで全部デジタルに頼るってのは、
      止めた方が良い。
    • 52. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 13:17
    • ID:qxoewV0S0 >>返信コメ

    • メディアミックスが進んだこの時代に、大きい出版社の編集なら大方はアニメにも慣れているほうがリアルなわけで、自分は投げっぱなしで原作者とのコンタクト全切りでも、自然にアニメが当たれば自分の手柄に、コケても自分は安全と思ってる茶沢がアンリアルな大馬鹿者ということでよかったんだ。少し安心。
    • 53. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 13:27
    • ID:dKrpuJIs0 >>返信コメ

    • アニメ制作以外の関係者は俗人扱いってのは
      薄々感じてたけど、このアニメの嫌な部分だったな
      なによりそれがそれほど必要とも感じなかった点が
    • 54. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 13:43
    • ID:fmbgUW0H0 >>返信コメ

    • >>18の質問と回答が変なことになってるけどここで描いても管理人気づかないかな
    • 55. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 16:06
    • ID:SasxSwsG0 >>返信コメ

    • 関係ないけどF-35が映ってないか?
      アリアたちは第三世代とかなのに何故そこだけF-35が…
    • 56. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 16:09
    • ID:kiKFpSIa0 >>返信コメ

    • 監督を強引に拉致するとこは、流石でしたね。
    • 57. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 17:29
    • ID:ICwTNxxg0 >>返信コメ

    • ※4
      そこら辺はペイントソフトの例でも言われてるように、ソフトウェアに対する信頼性がまだ確立されてないんだろうね。それに大倉さんとかアナログでも一流の職人がまだ活躍してる以上、簡単に均一化はできないと思う。
    • 58. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 17:34
    • ID:qXVkQfUw0 >>返信コメ

    • ※39
      そりゃまとめる時に煽りもアンチもスルーされた質問も全てカットしてるからな
    • 59. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 17:36
    • ID:8i7HpJ.y0 >>返信コメ

    • 杉江さんがタブレットに移行できる?
      いや、研究熱心な杉江さんなら頑張っちゃうかも知れない。
      けど、若いからデジタル機器もすんなり、ってことはないよ。
      美術の大倉さんなんかは、筆致が違う、合わないとか言って、アニメから手を引いちゃうかもね。

      アニメ製作も製造業と対して変わらないんだよなあ。
      取引先とのあつれきや上下関係、下請け孫請けとのトラブル、納期、社長〜工場長〜ライン長〜班長〜マイスター、派遣やパートの職分、、。
      あ、もちろん、その他のお仕事も同じだと思います。
    • 60. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 17:48
    • ID:KbV.ncem0 >>返信コメ

    • >>55
      敵でしょ。最新鋭っぽいのは
    • 61. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 17:52
    • ID:7.qdTorO0 >>返信コメ

    • 敵側の人外が使うのが第五世代戦闘機なんだろ
      人外と空戦するフィクションでは割とよくある話だしそこの嘘が上手いか下手かで作品がどう扱われるか(リアルっぽいものなのか荒唐無稽な気分重視なのかなど)決まると言っても過言じゃない


      しかしデジタル化ってやっぱどの世界でも大変なんだな
      ここ数年で色んな部分がだいぶ技術が枯れてきてるがまだまだ発展途上の部分も大きいしその段階では難しいわな
    • 62. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 21:01
    • ID:KuWQ.iwB0 >>返信コメ

    • デジタル化の弊害といってまず思い出したのがあるぴん修正でのサーバートラブルだったんだが当たり前過ぎて誰も触れていないのか
    • 63. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月21日 21:31
    • ID:pJ6uDNMR0 >>返信コメ

    • >>25
      それをどこまでやるかは、出版社や編集部によりけりのケースバイケースという事になるでしょうね。

      >>55
      PVにはF-22もF-35も映っていた。
    • 64. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月22日 11:25
    • ID:falNvXQt0 >>返信コメ

    • ※53
      アニメ製作者側の悪い部分も描いてるじゃん。
      グロス発注したとこの演出とか平岡が過去関わった会社とかあと平岡自身もな。
      ムサニは綺麗過ぎるかもだけど、ムサニはいわば主人公チームだから物語としては善として描かれて普通だし。
    • 65. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月22日 13:31
    • ID:nJMmnFmA0 >>返信コメ

    • ハードなサムライ劇画で知る人ぞ知る平田弘史先生はメカにも強くて80年代からマック使いでそりゃもう上手いけど、近年になってアナログに戻したという。
      主な理由として、デジタルはまだ筆の精密さに追いつけていないことと、モニターごしでは全体の構図が確認しにくいことだという。
    • 66. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月22日 14:52
    • ID:tadB4ilc0 >>返信コメ

    • 協力的でない部外者
      でも一見そうに見えても部外者同士の思惑で阻害・歪曲されている部分もある

      トラウマを抱えて非協力的になる人もいる
      しかしクリエイターとしての志は同じはずだから胸襟を開いて話し合えば理解できるかもしれない

      物作りに関わる普遍的なテーマだと思う
      途中はぶっ飛んだけど
    • 67. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月22日 16:23
    • ID:oPeugUOv0 >>返信コメ

    • まあ編集者は不真面目な馬鹿でもなれる不誠実な職場
      で誠実なクリエイタは無意味それに足ひっぱられるという内容以上の事は
      私には読み取れなかったな。
    • 68. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月22日 16:52
    • ID:M2y3EeRA0 >>返信コメ

    • >>1の化けの皮剥がすとか言ってた変な奴がいなくなって良かった
    • 69. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月24日 01:00
    • ID:GebcUCqO0 >>返信コメ

    • 作業が50カット増えて、作業期間は1週間の減少。
      どのぐらいキツイのか、感覚が分からんな。

      (次回が「遠すぎた納品」ってことは、
       ギリギリでオチそうになる、ってことなんだろうけど)

      -----------------------------------
      元のスケジュール(宮森が3月頃に作成)

      11/23週 アフレコ
      11/30週 DB差し
      12/07週 DB
      12/14週
      12/21週 V編
      12/28週 オンエア

      -----------------------------------
      変更後スケジュール(11/30時点)

      11/23週 アフレコ直後 → 原作者からストップ
      11/30(月)  監督+原作者で打合せ → 変更決定(妹シーン追加)
      12/01(火)  追加脚本UP
      12/04(木)  追加コンテUP(100カット追加 50カット削除)
      12/05(土)  再編集
      12/06(日)  追加アフレコ(ずか登場 みゃーもり感涙)
      12/07週 DB差し
      12/14週 DB
      12/21週 V編
      12/28週 オンエア
    • 70. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月24日 05:48
    • ID:nLeRhN.4O >>返信コメ

    • >>49はヤシの木か
    • 71. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月24日 14:27
    • ID:RvtN6tuJ0 >>返信コメ

    • お。スレ>>18の変な表示がなおってる
      管理人ありがと。ここのをhtmlで保存して証拠とか参考に使ってるから整ってると助かるんだ
    • 72. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月24日 14:29
    • ID:RvtN6tuJ0 >>返信コメ

    • >>68
      信じたかって言えばまだ俺は信じてないけどね。いってることもかなり適当。ケースバイケースに逃げすぎる。
      これをうさんくさくおもうほうが真っ当ですよ。
    • 73. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月24日 16:50
    • ID:pSwNuoRF0 >>返信コメ

    • ※72
      もちろん>>1が偽者の可能性は0じゃないけど今までの解説ぶりや本物の業界人が1を認めてるってことからも真偽はともかく本当の業界人だと考えるのが真っ当だよ
      うさんくさく感じる人がいるのもわかるけどあくまで少数派だってことは理解すべきかな
    • 74. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月24日 21:38
    • ID:NmgfW9Uz0 >>返信コメ

    • >>1が何者かだなんてどうでもいいだろ
      何を言っているか、ではなくて、誰が言っているか、で判断する奴に、匿名掲示板を使う資格は無い。
    • 75. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月25日 02:36
    • ID:4asyoOyT0 >>返信コメ

    • どんな仕事でもケースバイケースって方が多いだろ
      ましてや日本では契約の段階からいい加減ってことも多いし
      (そもそも契約で決められていない、決められていても慣習とかが優先される等)
    • 76. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月25日 03:13
    • ID:gAiSg2.K0 >>返信コメ

    • もう誰も見てないかもだけど作画部分がデジタルにならない理由
      http://wired.jp/2015/03/21/actf/
      カット袋単位で仕事ができなくなると他の会社との融通が効かなくて孤立化する恐れがある
    • 77. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月25日 22:28
    • ID:RAnKmYMi0 >>返信コメ

    • >>76
      スレ1はこの記事みて横流して答えたって感じかな話題が一致しすぎだもんね。
      うさんくささがまた一つ増えた。最後に尻尾つかめたらいいんだけどなあ。
    • 79. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月25日 22:34
    • ID:RAnKmYMi0 >>返信コメ

    • >>74
      何をいっているかつうても俺らにのしらない業界について語ってたら正しいかわからないじゃん?
      そこで保証になるのが誰がいっているかでしょ?ちゃんと信頼にたる人なのかってのが大切だと思うんだよね。
      尻尾つかみたいっていってる俺も別に粘着するつもりはないけどさ・・・所属は?仕事は?て質問くらいには応えてくれてもいいのにて思う。
      本名とか会社とか聞いてるんじゃないよ。何してる役職なの?くらいはいってくれてもいいじゃん?教わるほうも聞きかたかわるでしょ?
    • 80. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月26日 00:41
    • ID:tXF3ks0P0 >>返信コメ

    • デジタル化はやっぱ難しい課題だよね。

      俺は作曲やってるけどやっぱり音楽でも手書き譜にこだわる人もいるし。
    • 81. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月26日 03:32
    • ID:mnbrqjF30 >>返信コメ

    • >>78
      SHIROBAKO作ってる会社のプロデューサーが>>1の解説を絶賛してるしそれだけで保証としては充分だと思うけどな
      どうしても聞きたいならここで馬鹿みたいに 文句言ってないでスレいって本人に聞いたほうが早いと思うよ
    • 82. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月26日 17:29
    • ID:wZIVPlWd0 >>返信コメ

    • ※77
      バカじゃねーの?
      デジタル移行についての業界人の話題・見解で重なる部分があるのは当然だろ

      だいたい、その記事が出たのはスレより後なんだけど
    • 83. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月26日 23:19
    • ID:XCVyqaAx0 >>返信コメ

    • そもそも同じような質問を同じ奴にしたら同じような答えになるの当たり前だろ…
      こんな粘着質のアスペに見つかっても淡々と毎週続ける>>1は人間として素直に尊敬できる
    • 84. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月27日 07:02
    • ID:5H3bfOiW0 >>返信コメ

    • デジタル化は解像度と3Dと、エフェクトが増えてレンダリングの時間が問題になり始めたからなあ
      2K以上でチャンネルが100以上あるコンポジをレンダしたら19分から21分だと終了時間が怖い…
      4Kとかでレンダミスあるとスケジュール死ねるからので、まずは1Kでのワークフローを徹底的に詰めないと
    • 85. アニメ好き名無しさん
    • 2015年03月27日 23:50
    • ID:1GmpKipr0 >>返信コメ

    • 中途半端にデジタル化するなら3DCGの技術を優先するんじゃないか?
      震災や停電みたいなトラブルを考えるならアナログ技術は可能な限り残しておいた方が良いと思うし
    • 86. アニメ好き名無しさん
    • 2015年05月05日 07:44
    • ID:A1i13m5U0 >>返信コメ

    • ※84
      今だってかなりデジタルに頼ってるんだから、停電したら作業止まるだろ。
    • 87. アニメ好き名無しさん
    • 2016年10月05日 22:00
    • ID:gu9JFoEn0 >>返信コメ

    • コンテだめで脚本はいいなんてことないと思ったら、やっぱりその通りだったよ。
    • 88. アニメ好き名無しさん
    • 2020年12月06日 15:39
    • ID:iDpslPlc0 >>返信コメ

    • >>77
      尻尾つかむとかストーカーかよ気持ち悪
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

 …コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。

『 SHIROBAKO 』最新記事

『 スレまとめ 』最新記事

SHIROBAKO / 23話 / アニメ

2ちゃんねる(アニメ) 本日のランキング