第216話『伝説の守護神エクゾディア復活!』

セト『私にあと少しバーがあれば白き龍を呼びあのような化け物など蹴散らしてくれるものを』

『キサラ…!』

バ『考えてみりゃ千年パズルが組み立てられてお前が復活さえしなかったら、こんな事にならずに済んだんだよなぁ』

『
皮肉な運命だなぁ。
まぁそのおかげで俺様も復活できたわけだし感謝してるぜ
』
『
だがもういい加減無駄な抵抗は止めちまえよ。
闇に沈む、それがお前の運命なんだからよ。
すべては闇に塗りつぶされる運命なのさ
』
王『
運命…。
たしかに俺が復活した事ですべてが始まったのかもしれない
』


『
だからこそ俺は負けるわけにはいかない。
すべての決着をこの手でつけるまでは!
』『
その威勢の良さがいつまで続くかな?
フフフフ…
』
シモン『ひとつだけ我らに希望があるとすれば神をおいて他にはありません』

王『
三幻神…。
だが千年パズルがなければ神は召喚出来ない。
それに召喚出来るだけのバーも
』
アイシス『千年アイテムを取り戻しましょう』

シ『
千年アイテムはゾーク復活の際その役目を終え、冥界の石版と共に砂漠に散ってしまった。
果たしてそれを探し出す事が出来るかどうか
』
『
私のスピリアなら必ず千年アイテムを見つけられます。
どうか私にお任せを
』
『
はいはい!私も行きます!
お師匠様の代わりに私が頑張ります!
』
『
南から行け。
ゾークの目はこちらに引き付けておく
』


『出でよ、砦を守る翼竜!』


『
俺のターン。
マジックカードを発動「死霊の封印剣」!
』
『このカードはフィールド上に存在するモンスター1体をフィールドの外に置く』

『サイレント・ソードマンが!』
『封印されたモンスターはマジック・トラップ・モンスター効果の影響を受けず自身の効果も発動出来ない』

『
そして俺様は死霊導師デスクレジット・メイジを攻撃表示で召喚。
マシュマロンを攻撃!
』

『
効果発動!
マシュマロンは戦闘では破壊されない
』
『
残念だったなぁ。
今のでマシュマロンが墓地に行ってりゃサイレント・ソードマンが帰ってきたのによ
』『えっ!?』

『「
死霊の封印剣」は相手モンスターがフィールドから墓地に送られた時、
封印されていたモンスターを元のフィールドに戻す事が出来る
』
『つまり自分のモンスターの特殊効果でチャンスを潰してるってわけだ』

『
フハハハハ!
無駄な抵抗はやめてみんな滅びちまえ!
愚かな人間どもよ!』
『なんだかあのバクラ君変だわ』
『
あいつが変なのは最初っからだ。
ちくしょう好き勝手言いやがって!
』
『
そうなんだけど、なんだか今までの千年リングに宿った人格のバクラ君とも違う。
とても冷たい気配がする
』
『僕はブロッケンを守備表示で召喚!』
城『守備力たったの300?壁にもならねぇ』

『
随分
情けないモンスターばかりデッキに入れてるじゃねぇか。
これで最後にしてやるよ。
マシュマロンを攻撃だ
』
『
所詮器は器でしかないって事だ!
』
遊『この瞬間、ブロッケンの特殊効果発動!』
『何!?』

『味方モンスターが攻撃対象となった時、ブロッケンに対象を変更する事が出来る!』


城『
よぉし!
これで遊戯のフィールドからモンスターが墓地に行った事で死霊の封印剣の効果がなくなり、
サイレント・ソードマンが戻ってくる!
』
『
ところがそうはいかねぇんだよ。
死霊導師デスクレジット・メイジの特殊効果発動!
』
『
このカードが破壊したモンスターはデッキに戻す。
つまり墓地には行かねぇって事だ
』
遊『
だけどブロッケンにはもうひとつの特殊効果がある。
ブロッケンがフィールドから離れた時、デッキからレンガードを攻撃表示で特殊召喚する!
』

『
フン またレベルの低いモンスターを。
俺はカードを3枚伏せターンエンドだ
』

『
見つけた!
千年秤、
千年錫杖、
千年リング!
』



『
千年錘、
千年眼、
千年錠!
』


『千年タウクも見つけました』
『早く王子に届けないと!』




遊『マシュマロンでデスクレジット・メイジを攻撃!』
バ『ヤケになって自滅を選んだかァ!?』


バ『何?ライフが減らない?』
遊『
レンガードの特殊効果を発動したんだ
』
『
味方モンスターが戦闘ダメージを受けた時、このカードが身代わりとなりダメージをゼロにする
』
『
そしてモンスターが墓地に置かれた事で死霊の封印剣の効果は消え、
サイレント・ソードマンレベル4はフィールドに戻る。
デスクレジット・メイジを攻撃!』

杏『ライフポイントが減ってないわ!?』
バ『
危ねぇ危ねぇ。
こっちも特殊能力を使わせて貰ったぜ
』
『
死霊導師デスクレジット・メイジが戦闘で破壊された時、
すべての手札とこのカードをデッキに戻す事で戦闘ダメージをゼロにする
』
(
何をしても無駄だ。
お前では俺に勝つ事は出来ない
)
『僕のターンは終了だ』
『
俺様は手札から強欲な壷を発動!
』
『そしてリバースカードオープン、呪いのネクロツインズ!』

『
互いのプレイヤーは赤い箱と黒い箱、どちらかを選ぶ。
どちらかが呪いの箱だ。
さぁ遊戯どっちを選ぶ?
』
『僕は赤い箱を選ぶ!』
『なら俺は黒い箱だ』


バ『ふぅん 良かったなぁ遊戯。互いの墓地にカードが置かれる度200ポイントのライフを得る事が出来るぜ』

『いよっしゃぁ!当たりだ!』

『黒い箱の効果は…?』
『フフフ…呪いをありがとうよ』

『呪いの箱を開けたプレイヤーの墓地は消滅する』
『墓地が消滅?』

『
おやおや。
墓地がなくなったせいで死んだモンスターが浮遊霊として出現したか
』
『うえぇ気持ち悪ぃ』
『何情けない声出してるのよ!』
『俺こういうの駄目なんだって…』

バ『
だが安心しろ。
浮遊霊はフィールドに存在するが攻撃も守備も出来ない。
貴様に危害を加える事もない
』
『
俺はネクロ・ソルジャーを守備表示で召喚。
ターンエンドだ
』
『
フフフ…お前の最期が近付いてきたぜ?
』
ゾーク「
何やら気配がすると思えば千年アイテムか。
小ざかしい真似を
」



『アイシス様、私も戦います!』
『あなたは一刻も早く千年アイテムをファラオに届けなさい』

『
ファラオをお守りする事、それが私たち神官の使命なのです。
マハードならそう言うでしょう』
『
そして、カリムとシャダの最期の願いでもある。
行きなさい、マナ!
』

『私のすべてのバーをかけて…』




「やりおったな女ァ!」



(カリム、シャダ…ファラオをお守り出来なくてごめんなさい)

(マハード……)




『
シモン様!
アイシス様が、アイシス様が…!
』『アイシスの犠牲を無駄にせぬためにもお前は千年錘をファラオの元へと届けるのじゃ』

『
これはワシが預かろう。
この千年錠の最初の持ち主はワシじゃ
』
『行け、マナ。ファラオの元へ!』
『うぅ…はい!』


『
この老いぼれにまた力を貸してくれるか?
王宮の魔神よ
』
『
石版に封印されし聖五体を解き放ち、守護の力を与えよ!
』


『
出でよ!我が古の精霊、エクゾディア!
』



『
あれがシモン様のカー!
一千の軍勢を一夜にして倒したという伝説の守護神!
』『エクゾディア』

シ『
かつて押し寄せる敵国の軍勢を退けるため、アクナムカノン王と共に戦いしカー
』
『そのあまりの力ゆえ二度と使わぬと誓い、街の守りとして封じてきたが…今その枷を解く!』



『よし!』
「無駄だ。我は不死身なり!」



『うっ…。お前が不死身ならエクゾディアもまた不死身!』



セト『シモン様のカー、これほどの力とは…!』

『はぁ…はぁ…』
「ハッハッ
不死身だと?
」
「
我が力は無限の闇からやって来る。
だが人間のバーには限りがあるのだ。
真の不死身にはなり得ぬ」
『
エクゾディアよ、闇の大邪神を魂の業火で焼き払え!
エクゾード・フレイム!』

『やった!』
『倒せるのか?ゾークを!』


「
この程度の炎で闇は照らせぬ。
我は無敵!ダーク・フェノメノン!
」


『ファラオ…無念ですじゃ……』

「
お前たち人間に我を倒す事など不可能。
我こそが闇。闇に怯えやがて闇に支配される
」
「人間など所詮闇の前では無力なのだァ!」
『
違う!
この身に宿る魂こそ命の光。
闇などに屈しない魂のともす光だ!
』
『
王子!
これを!
』
『
王子にって、アイシス様とシモン様が…!
』『これを届けるためにアイシスとシモンは…』


『
ゾーク、俺は光を求め命を散らせた者たちの魂と共に戦う。
この世界を暗黒の闇に染めさせはしない!
』

【次回予告】
大邪神ゾークの前にあのエクゾディアまで倒されてしまった。
だけど千年パズルを手にしたファラオは三幻神を召喚し、 遂にゾーク対三幻神の壮絶な戦いが始まるの。
その頃、闇のバクラとデュエルを続けていた遊戯にネクロ・ツインズの効果による恐るべき罠が。
次回、「召喚!三幻神」。デュエルスタンバイ!
大邪神ゾークの前にあのエクゾディアまで倒されてしまった。
だけど千年パズルを手にしたファラオは三幻神を召喚し、 遂にゾーク対三幻神の壮絶な戦いが始まるの。
その頃、闇のバクラとデュエルを続けていた遊戯にネクロ・ツインズの効果による恐るべき罠が。
次回、「召喚!三幻神」。デュエルスタンバイ!
味方がどんどん死んでいくこのラストバトル感…
ゾーク、そんなに強く見えないんだけどねw
やっぱり闇の力は強いってことかな
相棒の方のデュエルも結構面白い
バクラのデッキは相変わらずな効果が多くて楽しい
制服来てる方の王様がやってるのは闇のTRPG?
ゾーク、そんなに強く見えないんだけどねw
やっぱり闇の力は強いってことかな
相棒の方のデュエルも結構面白い
バクラのデッキは相変わらずな効果が多くて楽しい
制服来てる方の王様がやってるのは闇のTRPG?
![]() |
「遊戯王 20thセレクション」第2話
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
池 頼広
Marvelous Entertainment Inc.LDC(PLC)(M) (2016-05-11)
Marvelous Entertainment Inc.LDC(PLC)(M) (2016-05-11)
コメント…遊戯王について
-
- 2016年09月14日 19:15
- ID:uAHfn0nh0 >>返信コメ
- エクゾって久々に
-
- 2016年09月14日 19:25
- ID:Lb3IBEBI0 >>返信コメ
- エクゾディアなのに封印が解かれれば勝ち確じゃないのか
-
- 2016年09月14日 19:58
- ID:3ncOa7kd0 >>返信コメ
- エクゾディアとオベリスクが殴り合ったらどうなるのか気になる
-
- 2016年09月14日 20:12
- ID:n6CH8fLi0 >>返信コメ
- ※3
普通に殴りあえばエクゾだけど、2体生贄にソウルエナジー貯めたらオベリスクとみた
-
- 2016年09月14日 20:27
- ID:babIMVv.0 >>返信コメ
- >>恋人つなぎ
もう そうとしか見えなくなったっじゃねえかwww
-
- 2016年09月14日 20:42
- ID:404SnD6u0
>>返信コメ
- いや~っ、本当にTV版はシナリオを盛りまくった。GJ‼
-
- 2016年09月14日 21:09
- ID:8XG6VSKpO >>返信コメ
- エグゾディアと神だったら多分神の方が強いんだろうが、青眼とエグゾディアだったらどっちが強いのか
-
- 2016年09月14日 21:40
- ID:eeAQ.QD.0 >>返信コメ
- 考えてみたらエクゾディアをカーにしてるってどんだけ精神強いんだシモンは
-
- 2016年09月14日 22:05
- ID:MqaXns5T0 >>返信コメ
- ∞とは一体
-
- 2016年09月14日 22:08
- ID:B8BRSvNt0 >>返信コメ
- やっぱり古代編のアニオリクソだわ
アイシスは殺すしマナは性格ちげえしマナのカーは褐色じゃねえし
-
- 2016年09月14日 22:11
- ID:EWLf0yD.0 >>返信コメ
- 来週神作画回だ
-
- 2016年09月14日 23:29
- ID:DJUShRaK0 >>返信コメ
- 『サイレントデッキ』買わせるためのステマかと思っていましたが,
Vジャンプ11月号のためですね!
・・また本屋行くのか・・
-
- 2016年09月14日 23:40
- ID:7MemKuZK0 >>返信コメ
- エグゾディアっていう作中でもかなり強力なカードとして書かれたモンスターを1人で操るって実際シモン凄すぎるよな
ただ結局5枚に封印板分けてるならアクナディン抜いた神官団とかで操らせても良かった気もする
-
- 2016年09月14日 23:44
- ID:ftctKo.p0 >>返信コメ
- ゾークがあまり強そうに見えないのは股間のドラゴンだったり見た目いかにもクリーチャーだったりするせいだと思うの
なんというかパワー極振り的な
-
- 2016年09月14日 23:57
- ID:DJUShRaK0 >>返信コメ
- あにこ便様へ
我が主,闇バクラ様はここへ立ち入る前に瀬人様にデュエルを挑み,
(アニメにおける現実世界でのバクラ様ラストデュエル!!)
ディアバウンドカーネル(っぽいカード)に青眼の白龍の力を蓄えさせていました。
記憶の世界でファラオが最初に召喚した神がオベリスクだったかオシリスだったか忘れましたが,
その攻撃をディアバウンドからの滅びのバーストストリームで相殺していました。
バクラ様の心の分身でもあるディアバウンドは戦えば戦う程に強大になってゆきました。
相手を倒した分だけ喰らってる様な勢いでした。
ディアバウンド単体では三幻神には及ばなかったのですが,
これを記憶の戦いと称するゲームにて操作しているゲームプレイヤーバクラ様が時の砂時計とかを使って次々に三幻神を破壊していきました。
それが影響しているのか,ディアバウンドはどんどん凶悪に・・
クルエルナ村での対盗賊王決戦時に『それ』はもう究極竜や5・G・Dに匹敵するのでは・・という勢いでした。
-
- 2016年09月15日 00:09
- ID:h9YxzAIg0 >>返信コメ
- これを生け贄に儀式召喚・・
シンクロでのチュ~ニング,さらに千年の石板やらでLV10超えエクシ~ズしたのが大邪神・・
となります。
ゾークはカード的には召喚に必要な手順・コストが大き過ぎ,
かつ毎ターン操作プレイヤーのライフやら手札やらデッキをも喰らい尽くしていく凶悪な維持コストが発生すると思います。
しかし歴史上オリジナルのゾークには存在しません!
何故ならば,先年アイテムを築き上げた際にできた多大なる闇・・
人の業・・・閻魔あい『いっぺん死んでみる・・?』
さらにその後の先年アイテムの力を通じて戦乱の中に命を落とした者達の無念と憎悪が全て蓄積されています。
Fateの聖杯みたいなもんです。
しかも,闇バクラ様がわざわざ現代に至るまでの業さえ呼び代に強化(チート)している様です。
GXでも三幻魔の融合を観た時には驚きましたが,あんな感じです。
また,この作品では寸前に『邪神ゲー』というとんでもないものが・・・
その先に登場した敵・・ということで・・・
-
- 2016年09月15日 00:32
- ID:KyEeKP7R0 >>返信コメ
- マジで気持ち悪い。
二度こコメントすんな。
-
- 2016年09月15日 00:38
- ID:YFj8eXaD0 >>返信コメ
- 遊戯対アテムまでやるのかな?
-
- 2016年09月15日 00:39
- ID:b0KUHq.80 >>返信コメ
- ディアバウンドもゾークもちゃんと見るとアレが尻尾だってわかるだけどさ
なぜ蛇にして前に出してるのやら
あの時期先生色々と疲れがたまってたせいなのか
-
- 2016年09月15日 10:06
- ID:P0tQatcB0 >>返信コメ
- 原作読み返したら確かに出来立てホヤホヤの千年錠をシモンが使ってた。
そういえばアクナディン以外の神官(=千年アイテムの使い手)はみんな代替わりしてるが、
王とアクナディン以外若くして先代を上回るほど優秀なのかアクナディンとシモン以外すぐ死んじゃったのかそれとも盗賊王バクラや神官セトが実は20代以上なのか…
-
- 2016年09月15日 10:11
- ID:CHcuIf0A0 >>返信コメ
- 米20
モンスター召喚に魂の力使うから、文字通り寿命削って早死にしてる説
だったらなおさらエクゾ出して長生きしてる爺ちゃんが恐ろしいことになるけど
あと、千年リングについてはお師匠様(マハードさんだっけ?)が譲り受けた時点で闇の力かなりヤバイことになってたらしいから、先代はその暴走的なのに巻き込まれた可能性もあり
-
- 2016年09月15日 10:31
- ID:.z7AuXoP0 >>返信コメ
- >>14
あのデザインはご家族で観ていると子供と親の空気の温度差凄そうですね
-
- 2016年09月15日 12:29
- ID:FwobAFp10 >>返信コメ
- >>19
ゾークのアレは尻尾じゃないぞ
後ろにもちゃんと尻尾があるから
ある程度表現を抑えても「股間の触角」くらいにしかならない
-
- 2016年09月15日 21:19
- ID:SbCxLEbj0 >>返信コメ
- もうゾークとの戦いのほうがワケわからない…今回はデュエルがメインだからしょうがないけど、できればこれより前のあらすじをやってほしかったなぁ
ところでOCGあんまりわからないので教えてほしいのだが、呪いのネクロツインズってOCG化されてるの?されてるとしたら効果はどうなってるの?
長文すまん
-
- 2016年09月15日 21:54
- ID:vKS3fAmV0 >>返信コメ
- >>24
されてない
というか古代編での闇バクラのキーカードはほぼOCG化していない
デスカリバーナイト・死霊ゾーマ・ネクロフェイスと個々でOCG化の際に優秀になったカードはあるんだけど
肝心要のコンボキーカードは効果処理とかの関係か一切触れられていない
個人的にはOCG化してほしいんだけどね
-
- 2016年09月16日 17:27
- ID:C.kmanXv0 >>返信コメ
- 質問に答えてくれてありがとう
やっぱり処理がめんどうそうだもんね
墓地が消滅とかどうしたらいいんだよw
-
- 2016年09月16日 21:21
- ID:msamu0xT0 >>返信コメ
- ネクロツインズを強引にOCGに当てはめれば
『フィールド上のカード数を参照する効果は墓地も対象に含むようになる。このカードがある限り墓地で発動する効果および墓地へのカード効果は無効になる』
とかかね、かなり強引だけど
-
- 2016年09月16日 21:23
- ID:msamu0xT0 >>返信コメ
- 表遊戯のデッキって時代を先取りしているよね
強力モンスターでごり押しするのではなく優秀な下級で場を繋ぐ戦術とか流石遊戯を継ぐ者
これで将来シンクロとか開発されれば世界で一番使いこなせるだろうね
-
- 2016年09月17日 00:11
- ID:KyYBGwSBO >>返信コメ
- ネクロツインズ 永続魔法
自分の墓地に存在するカードをすべて裏側にする。①相手はこのカードの効果によって裏側にしたカードの枚数×200ポイントライフを回復する。②このカードがフィールドに存在する限りこのカードのコントローラーの墓地を使用できず裏側のカードとして扱い、墓地へ送られるカードは裏側のカードの上に裏側にして重ねる。③裏側のカードは「浮遊霊トークン」としても扱う。④「浮遊霊トークン」は攻撃及び効果の対象にならない。⑤このカードがフィールドから離れたとき裏側のカードを墓地に戻す。
こんな感じかな?
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。