ななしさん
ボス最終形態がコンパクトになるのはフリーザからの伝統


ななしさん 17/06/12(月)11:48:04 No.489706633
本当か~?
本当にフリーザからなのか~?
本当にフリーザからなのか~?
ななしさん 17/06/12(月)11:52:41 No.489707123
フリーザが初めてじゃなくても流れ作ったのはフリーザ
ななしさん 17/06/12(月)11:54:30 No.489707349
異魔神は縮んで普通に弱体化したようにしか見えなかった


ななしさん 17/06/12(月)12:28:45 No.489711825
>異魔神は縮んで普通に弱体化したようにしか見えなかった
随分とおしゃべりになったのも威厳がなくなった原因だよな
随分とおしゃべりになったのも威厳がなくなった原因だよな
ななしさん 17/06/12(月)11:54:56 No.489707401
敵がデカ過ぎたりすると最終決戦が大味過ぎちゃうからな
ななしさん 17/06/12(月)13:09:21 No.489717747
フリーザは第三形態が不遇すぎる
ななしさん 17/06/12(月)13:44:26 No.489721838
>No.489718649
バトルとしては面白いけど現実的に考えると
何の意味があるんだこのオモシロ変身
バトルとしては面白いけど現実的に考えると
何の意味があるんだこのオモシロ変身
ななしさん 17/06/12(月)13:45:04 No.489721928
>何の意味があるんだこのオモシロ変身
変身したら戦闘力が上がるから?
変身したら戦闘力が上がるから?
ななしさん 17/06/12(月)13:19:22 No.489718893
コバヤシの番組で鳥山がフリーザ第3形態はいらない形態だったからすぐ変身させたっていってたぐらいだからな
ななしさん 17/06/12(月)11:57:32 No.489707662
変身するたび描くのしんどくなってくから最終形態は描きやすいようにしたんだっけか
ななしさん 17/06/12(月)17:15:31 No.489747942
>変身するたび描くのしんどくなってくから最終形態は描きやすいようにしたんだっけか
スーパーサイヤ人が金髪なのもベタを省くためだったな
スーパーサイヤ人が金髪なのもベタを省くためだったな
ななしさん 17/06/12(月)11:58:43 No.489707805
第3形態がすぐ終わったのはそのせいだろうなあ
ななしさん 17/06/12(月)12:40:15 No.489713616
スーパーサイヤ人もフリーザも描きやすそうなのに良デザインだな
ななしさん 17/06/12(月)12:07:22 No.489708865
その反省がなぜがセルでは生かされなかった
ななしさん 17/06/12(月)12:26:16 No.489711457
>その反省がなぜがセルでは生かされなかった
完全体で顔も人に近い状態になって描きやすくなってると思う
完全体で顔も人に近い状態になって描きやすくなってると思う
ななしさん 17/06/12(月)12:30:05 No.489712026
>>その反省がなぜがセルでは生かされなかった
>完全体で顔も人に近い状態になって描きやすくなってると思う
模様もベタなくなってるから大分楽
アニメスタッフは死ぬ
>完全体で顔も人に近い状態になって描きやすくなってると思う
模様もベタなくなってるから大分楽
アニメスタッフは死ぬ
ななしさん 17/06/12(月)12:09:02 No.489709095
ブウをみてずいぶん縮んだとか言っちゃうべジータ
ななしさん 17/06/12(月)12:12:24 No.489709510
せっかくすらっとしたのになんかフルパワーとかで結局ムキムキになるよねフリーザも
ななしさん 17/06/12(月)14:05:14 No.489724319
フリーザは最終形態のシンプルさを引き立てるって意味で第三形態も重要な存在
クリリンが第三を元にさらにおぞましくなったフリーザを
想像してるシーン入れてるの見てもそう言う演出は狙っていただろう
クリリンが第三を元にさらにおぞましくなったフリーザを
想像してるシーン入れてるの見てもそう言う演出は狙っていただろう
ななしさん 17/06/12(月)12:13:32 No.489709645
そもそも見た目関係なく不思議パワーでインフレしていく作品じゃないと成り立たない演出だからな
アミコメとかならいくらでもありそう
アミコメとかならいくらでもありそう
ななしさん 17/06/12(月)12:12:12 No.489709486
スッ


ななしさん 17/06/12(月)12:49:55 No.489715094
>1497237132034.jpg
これのすごいのは本体が真ん中ではなく右のビットということ
これのすごいのは本体が真ん中ではなく右のビットということ
ななしさん 17/06/12(月)12:55:14 No.489715865
>>1497237132034.jpg
>これのすごいのは本体が真ん中ではなく右のビットということ
よく知らんが取り巻きから倒していくものじゃないの?
>これのすごいのは本体が真ん中ではなく右のビットということ
よく知らんが取り巻きから倒していくものじゃないの?
ななしさん 17/06/12(月)13:03:33 No.489717034
>よく知らんが取り巻きから倒していくものじゃないの?
そう
だからどう見ても真ん中のでかいのが本体だと思って左右のビットから倒しにいくと
右の小さい本体から壮絶なカウンターをくらう
そう
だからどう見ても真ん中のでかいのが本体だと思って左右のビットから倒しにいくと
右の小さい本体から壮絶なカウンターをくらう
ななしさん 17/06/12(月)11:53:36 No.489707244
藍染はコンパクトにならなかったけどフリーザの影響受けてたのはわかる
ななしさん 17/06/12(月)12:28:48 No.489711831
ラスボスとの最終バトルは能力使い果たした後に己の肉体のみで一騎打ちみたいなシチュがいいな
ななしさん 17/06/12(月)12:31:43 No.489712301
作画とか関係ないゲームなんかは大抵デカくなるところを考えると、やはり漫画アニメは作画リソースがデカイのだろうか
ななしさん 17/06/12(月)12:34:38 No.489712729
>作画とか関係ないゲームなんかは大抵デカくなるところを考えると、やはり漫画アニメは作画リソースがデカイのだろうか
そら繰り返し描かなきゃいけないからな
ゲームは一枚絵とかの素材でいいけど
そら繰り返し描かなきゃいけないからな
ゲームは一枚絵とかの素材でいいけど
ななしさん 17/06/12(月)12:32:07 No.489712361
マシリト操作型の戦闘用キャラメルマンも1号3号7号までは巨大化していったけど9号で一番小さくなったな
ななしさん 17/06/12(月)12:39:29 No.489713498
ゲームは昔はメモリリソースやCPU速度との勝負だったからラスボスしか大きく描けなかった部分もあると思うよ
ななしさん 17/06/12(月)12:41:45 No.489713840
ゲーム性能が上がるとまた昔は出来なかったくらいに大きなボスを作ってみたり
ワンダと巨像とかゴッドオブウォーは初めて見たとき衝撃だった
ワンダと巨像とかゴッドオブウォーは初めて見たとき衝撃だった
ななしさん 17/06/12(月)12:41:48 No.489713849
セルで二度とこんな面倒くさいデザインやらないと行ってブウは最初から単純なデザインに
ななしさん 17/06/12(月)13:47:08 No.489722168
まぁ実際に純粋悪ブゥより究極悟飯吸収ブゥのが強いんだけど
純粋悪ブゥはデザインはすっきりしてるけどモンスター的に暴れてるだけで強い感があんま無かった
純粋悪ブゥはデザインはすっきりしてるけどモンスター的に暴れてるだけで強い感があんま無かった
ななしさん 17/06/12(月)12:47:10 No.489714690

ななしさん 17/06/12(月)12:48:38 No.489714901
>No.489714690
実は好き
実は好き
ななしさん 17/06/12(月)13:21:58 No.489719177
>No.489714690
もっとマッチョな印象あったけどひょろいな
もっとマッチョな印象あったけどひょろいな
ななしさん 17/06/12(月)13:29:33 No.489720040
>>No.489714690
>実は好き
何気にパワーとスピードに全振りという巨大化にしては珍しいパターン
…目くらましはちょっとアレだが
>実は好き
何気にパワーとスピードに全振りという巨大化にしては珍しいパターン
…目くらましはちょっとアレだが
ななしさん 17/06/12(月)13:17:12 No.489718651
そもそも別段バーンって小さくもシンプルにもなってない気がする
ななしさん 17/06/12(月)13:17:46 No.489718708
>そもそも別段バーンって小さくもシンプルにもなってない気がする
ラストの巨大化は置いておくとして
若くなっただけだしな
ラストの巨大化は置いておくとして
若くなっただけだしな
ななしさん 17/06/12(月)12:48:03 No.489714816
クロノトリガーのラヴォスだったり
バハムートラグーンのマスタードラゴンだったり
ルドラの秘法のミトラだったり
SFC時代のスクエアはなんかそういうの好きなイメージが
バハムートラグーンのマスタードラゴンだったり
ルドラの秘法のミトラだったり
SFC時代のスクエアはなんかそういうの好きなイメージが
ななしさん 17/06/12(月)12:49:22 No.489715001
ラスボスは変形後の方が弱い印象になるのは
最終決戦で負けるという前提があるからしゃーないのだ

最終決戦で負けるという前提があるからしゃーないのだ

ななしさん 17/06/12(月)13:20:56 No.489719085
フリーザ最終のデザインで物凄い強い印象なのは
超サイヤ人になるまで基本的に絶望的すぎてみんなボコボコだったせい
超サイヤ人になるまで基本的に絶望的すぎてみんなボコボコだったせい
ななしさん 17/06/12(月)13:39:26 No.489721220
>フリーザ最終のデザインで物凄い強い印象なのは
>超サイヤ人になるまで基本的に絶望的すぎてみんなボコボコだったせい
変身した直後のなんだこれ?って困惑が収まらない内に
誰も反応出来ない速さの攻撃でデンデぶち殺すインパクトは凄かったね
>超サイヤ人になるまで基本的に絶望的すぎてみんなボコボコだったせい
変身した直後のなんだこれ?って困惑が収まらない内に
誰も反応出来ない速さの攻撃でデンデぶち殺すインパクトは凄かったね
ななしさん 17/06/12(月)13:17:28 No.489718673
最終形態が小さいのは
画面内に弾をたくさん表示させたいためらしい

画面内に弾をたくさん表示させたいためらしい

ななしさん 17/06/12(月)13:34:21 No.489720619
>最終形態が小さいのは
>画面内に弾をたくさん表示させたいためらしい
判定が小さくなるのが地味に来る
>画面内に弾をたくさん表示させたいためらしい
判定が小さくなるのが地味に来る
ななしさん 17/06/12(月)13:57:38 No.489723396
そういえばデジモンは
最終前くらいまで大きいけど最終でスッキリした体形になるパターン多かった気もする
最終前くらいまで大きいけど最終でスッキリした体形になるパターン多かった気もする
ななしさん 17/06/12(月)14:08:50 No.489724774
同じノリでスーパーサイヤ人ゴッドも細くしてあげましたよ
ななしさん 17/06/12(月)15:25:21 No.489734045
だって特撮の敵ってでかくなったら倒されるじゃん
ちっちゃくなったほうが強そうじゃん
ちっちゃくなったほうが強そうじゃん
ななしさん 17/06/12(月)15:46:38 No.489736690
>だって特撮の敵ってでかくなったら倒されるじゃん
>ちっちゃくなったほうが強そうじゃん
巨大の方が強いイメージあるけどなぁ
どのみち小さくても負けるしデカくても負けるから関係ないけど
>ちっちゃくなったほうが強そうじゃん
巨大の方が強いイメージあるけどなぁ
どのみち小さくても負けるしデカくても負けるから関係ないけど
ななしさん 17/06/12(月)15:50:10 No.489737134
特撮の敵は巨大化しても合体ロボの方がでかいからな・・・
ななしさん 17/06/12(月)16:59:37 No.489745672
>ハイパーゼットンは幼体も完全体も強くてよかった
カマが付いてるやつ…
カマが付いてるやつ…
ななしさん 17/06/12(月)17:02:24 No.489746040
イマーゴはテレポートだけでも強いからなあ

gif

gif
ななしさん 17/06/12(月)17:24:58 No.489749366

ななしさん 17/06/12(月)17:43:08 No.489752125
>No.489749366
ドラクエ含めて鳥山デザインの究極だわ
ドラクエ含めて鳥山デザインの究極だわ
ななしさん 17/06/12(月)15:42:26 No.489736205
フリーザにしろクウラにしろフロストにしろ
一度つるぺた化したら元に戻れないのかな???
一度つるぺた化したら元に戻れないのかな???
ななしさん 17/06/12(月)15:59:02 No.489738245
フリーザの場合
合わせて口調が変わるのが面白かったな
合わせて口調が変わるのが面白かったな
その前の形態に比べて弱くなったように見えるけど圧倒的に強くなってるやつ
最初がフリーザかどうかはわからないし探せば多分ありそうだけどこういう変身することで逆に弱そうに見える形態の形を作ったのはフリーザが大きいよね
正直あんまりあれこれは思いつかないしここに出てないのだとドラクエも出てきたけどこれも鳥山明デザインだったw
最初がフリーザかどうかはわからないし探せば多分ありそうだけどこういう変身することで逆に弱そうに見える形態の形を作ったのはフリーザが大きいよね
正直あんまりあれこれは思いつかないしここに出てないのだとドラクエも出てきたけどこれも鳥山明デザインだったw
![]() |
http://futalog.com/489706203.htm
ヒトコトコメント
新着話題
関連動画
関連商品
メガハウス (2017-09-30)
コメント…アニメについて
-
- 2017年06月24日 12:41
- ID:xZWOmNH90 >>返信コメ
- ドラクエ7のラスボスでドラゴン→ヒト型に戻ったのは少し意外だったな。前回戦でヒト型→ドラゴンだっただけに
-
- 2017年06月24日 12:59
- ID:aI2YIpv70 >>返信コメ
- 最終決戦のラストはシンプルになるのが一番かっこいい
クウガの変身解除からの殴りあいとか、グレンラガンのマトリョーシカからのドリルとか
最終形態ゴテゴテでもかっこよく勝つ作品があれば見てみたい
-
- 2017年06月24日 13:03
- ID:WMphukds0 >>返信コメ
- これは革命的だったと思う
何より小さくなったのに恐怖を感じるという鳥山明のデザインセンスが素晴らしい
-
- 2017年06月24日 13:05
- ID:ryUWNP5D0 >>返信コメ
- >>2
基本ドラクエのボスは人型からデカ物になるからな
竜王とかオルゴデミーラとかデスタムーアとかミルドラーストか最初爺だもんな
-
- 2017年06月24日 13:06
- ID:7QfLxsUB0 >>返信コメ
- 何事も起源だけじゃなくて大成があるから
フリーザが最初かは知らんが、流れを作ったのは確かだろ
-
- 2017年06月24日 13:12
- ID:KyuAMi.c0 >>返信コメ
- 極限まで進化していくとシンプルな造形になるのではないか、
という発想ならウルトラマンもそうやね。
-
- 2017年06月24日 13:23
- ID:a8lTmT5.0 >>返信コメ
- テイルズのラスボスは基本、人間サイズのやつが多いな。
巨体だったのはNEOミクトランやミトス、ユリス、ラムダ、デウスエクスマキナぐらいか。
-
- 2017年06月24日 13:30
- ID:SesoqyWz0 >>返信コメ
- ただ、シンプルにしすぎて逆に苦労した部分もあるみたい。鳥山先生曰く「こういう一見簡単そうなキャラクターは実は割と難しかったりする。一番やっかいなポイントは目」。また、アニメと違って静止画で表現するしかない原作漫画では、激しいアクションシーンで動きを描写するのがかなりキツかったらしい。
アニメでも苦労があったらしく、作画監修の山室直儀氏も「線がいっぱいあるキャラクターはごまかしが効くが、シンプルなデザインだと目や鼻の位置がちょっと違うだけで違和感が出てしまう」とぼやいていた。特にナメック星編はキツキツなスケジュールも相まって作画崩壊が多い。
-
- 2017年06月24日 13:36
- ID:i01I.Tvj0 >>返信コメ
- 最後のボスはちょっと違うだろうよw
-
- 2017年06月24日 13:40
- ID:0IIRAdt.0 >>返信コメ
- >ゲームは昔はメモリリソースやCPU速度との勝負だったからラスボスしか大きく描けなかった部分もあると思うよ
なおそのサイズを自機と同サイズにしリソースを全て弾幕に振った火蜂というラスボス
-
- 2017年06月24日 13:41
- ID:kER1qjAm0 >>返信コメ
- ファーストガンダムのラスボスであるジオングも、ラストはコンパクトになってガンダムと相討ちに持ち込んだからな……
-
- 2017年06月24日 13:42
- ID:wEzAvgCv0 >>返信コメ
- 「変身を後2回も俺は残している」
……セリフの絶望感はカッコイイけど、書いた翌週には鳥山先生も後悔したんじゃないかレベルで第三形態はあっというまに終わったよね。
-
- 2017年06月24日 13:44
- ID:fNTGy8cC0 >>返信コメ
- バーン様の場合、むしろ老人で登場したときのポップの反応がフリーザ様の流れを汲んでるよね。
-
- 2017年06月24日 13:46
- ID:zH3udVDX0 >>返信コメ
- >>8 ヘルダルフも巨体だぞ ただしラストで人型戻ってスレイと一騎打ちする
-
- 2017年06月24日 13:49
- ID:5DCE.ViN0 >>返信コメ
- やっぱり記事タイトルだけだとけもフレのボス!?って思うよなww
-
- 2017年06月24日 13:52
- ID:9QeajqRY0 >>返信コメ
- ※9
確かにアニメのキラークィーンは全体的に微妙だったのもつるっとしてるから絶妙なバランスを取るのが大変そうだったもんなぁ
-
- 2017年06月24日 13:59
- ID:v9UTTg8Q0 >>返信コメ
- 例えば米国人はでかくてパワフルなのが好きなのに対して日本人て
コンパクトで高性能なの好きじゃない?
日本人の物に対しての美学みたいなところもボスの小型化が
受け入れられたというか好まれた理由の一つにある気がする
※8
ダオスはSFC版の初代はクリーチャー形態が最終形態だったかと
-
- 2017年06月24日 14:01
- ID:SMpOe6qq0 >>返信コメ
- 小さい主人公が大きい敵を倒して強さを見せるってやり方は大昔から定番だけど
それを敵側に適用したってのは革新的だったのかもしれない
ベジータも小さかったし
>>7
スーツ系ヒーローはアクションをするからシンプルな必要があったのでは?
-
- 2017年06月24日 14:03
- ID:4JRPTDF50 >>返信コメ
- シンプル系は漫画やアニメだと難しいみたいだね。ロボットならともかく人形キャラに3DCG無理に使うわけにもいかないし、セル画時代はかなり苦労してたとか
ハイパーゼットンは超巨大な敵を倒すっていう光の星の戦士たちからの流れをかなりうまくぶっ壊した良怪獣(いや、Uキラーザウルスネオとかベリュドラ、アークベリアルは好きな怪獣だけどね)。
-
- 2017年06月24日 14:06
- ID:kf0S4gCS0 >>返信コメ
- 小さくなるといえば白面
-
- 2017年06月24日 14:16
- ID:U.oFBocM0 >>返信コメ
- フリーザの第三形態は最終形態を引き立たせるためのフリだろうどう考えても
クリリンが最終形態を想像するコマからも明らか
-
- 2017年06月24日 14:44
- ID:Hz0Yt9hy0 >>返信コメ
- ラッキーさんは最終手段であって強化ではないだろいい加減にしろ!
-
- 2017年06月24日 14:50
- ID:dHLuZ0Vj0 >>返信コメ
- フリーザの最終形態の更なる進化はクウラみたいな最終形態にすれば良かったのに
ゴールデンフリーザゴリラみたいしか見えないんよ
-
- 2017年06月24日 14:53
- ID:SRG7utGY0 >>返信コメ
- ていうかフリーザの変身は制御出来ない力を抑える為にやっていたので、最終形態こそが基本の姿になる。
そこから正しい意味で進化・変身したのがゴールデン
-
- 2017年06月24日 14:54
- ID:P2Zm3KKZ0 >>返信コメ
- ゴルフリ、確かになんであんなゴリラぽいんたろうねw
クウラタイプの最終型態はフロストが成りそう
-
- 2017年06月24日 14:57
- ID:SesoqyWz0 >>返信コメ
- クウラ最終形態は良い意味でハッタリがきいてるというか、確かにいいデザイン。目の形をフリーザやノーマルクウラから大きく変えてるよね。あと、「さあ…はじめようか!」と共にマスクがカシャンって口元を覆うシーンが最高にかっこよかった。
-
- 2017年06月24日 15:11
- ID:6CgTubUn0 >>返信コメ
- 最後二枚って何の画像?
-
- 2017年06月24日 15:14
- ID:qAHHd3dx0 >>返信コメ
- クウラ最終形態はカッコいいな
人造人間13号も見習って
-
- 2017年06月24日 15:21
- ID:jZedx0kK0 >>返信コメ
- >>24
そうだけど、それだとマンガのフリーザの面影が消えちゃうからね
-
- 2017年06月24日 15:25
- ID:i43yTdfX0 >>返信コメ
- かめはめ波や元気玉なんかの技は、絵で表現しにくいからどうしてもエフェクトの派手さで強力さを表現せざるをえない(結果サイズが大きくなる)けど、フリーザはサイズコンパクトにすることで、強さを圧縮・濃縮してる感が出せている。
あと基本そうだったと思うけど、DBはパワーよりかはスピード重視の戦闘が多い印象(肉弾戦に関して、技では力比べ多い)、スピードは純粋に速さだけど、その技の力比べも腕力に限っていない点で、あの世界ではフリーザ最終形態は、濃縮した気を内包しより素早く動けるコンパクトな体の、間違いなく"進化"した姿の表現。
-
- 2017年06月24日 15:26
- ID:meUcAaq80 >>返信コメ
- ナルトも滅茶苦茶でかい須佐能乎完全体使ってた
マダラの最終形態は
六道仙人の力吸収してコンパクトになったな
なお
-
- 2017年06月24日 15:31
- ID:BfpPNKgG0 >>返信コメ
- 第一形態のフリーザ様がゆりかご乗ってるみたいで好き
-
- 2017年06月24日 15:31
- ID:uYIBWYyY0 >>返信コメ
-
- 2017年06月24日 15:51
- ID:PrNRtuun0 >>返信コメ
- クウラの「あと一回、俺は弟よりも多く変身が出来る。この姿を見るのは貴様が最初で…最後だ!」ってのがめちゃ好きなんだ。多少大きくなっちゃうけど。
-
- 2017年06月24日 16:09
- ID:DPzO2Jc60 >>返信コメ
- メタルになっても進化形態にならずこの変身を見るのはお前が最初で最後発言を守るクウラ好き
ウーロンが世の中そんなに甘くないよなってボヤいてたのをワザワザ拾ってその通りだ、孫悟空ってツッコミ入れてくるクウラ好き
-
- 2017年06月24日 16:12
- ID:.qPU1JDl0 >>返信コメ
- >>12
×コンパクトになった
〇頭が脱出装置で逃げた
×ガンダムと相討ち
〇ジオングヘッドは撃墜、ガンダムはコアファイター健在
ついでにラストシューティング時にアムロは乗っていない
-
- 2017年06月24日 16:33
- ID:O3s68igq0 >>返信コメ
- フリーザ"さま"をつけろよデコ助野郎
-
- 2017年06月24日 16:40
- ID:F4YLe.Ec0 >>返信コメ
- >>10
でも真っ先に思いついたのがコレだったわw
-
- 2017年06月24日 16:56
- ID:wEzAvgCv0 >>返信コメ
- >>19
でも、その一方で、悟空が大きくなったらその1年後くらいには悟飯をだし、悟飯がおおきくなったらゴテトラを出し、さらに最終回ではパンちゃんを出してるんだよね。
こういうところはちゃんと抑えてあると思うよ。
鳥山先生としては、計算ずくではなく、自然とやっているだけなんだろうけど、だからこそすごいというか。
-
- 2017年06月24日 17:04
- ID:1jm8mTWx0 >>返信コメ
- ロクゼロ3のオメガは主人公との関係も完璧
-
- 2017年06月24日 17:20
- ID:uO3.lVvi0 >>返信コメ
- グリーザの最終形態はゴッツイけどね
-
- 2017年06月24日 17:25
- ID:0uFstFvw0 >>返信コメ
- 最終形態じゃないけど
ガチムチ大男で見るからに強そうなナッパ→小男で一見ナッパより弱そうなベジータってのは同じ流れだと思う
-
- 2017年06月24日 17:57
- ID:0e3dYIUZ0 >>返信コメ
- 鳥山明のデザイン力ゥ…(感嘆)
-
- 2017年06月24日 17:59
- ID:qex5aF.e0 >>返信コメ
- >>42
グリーザ最終形態こそ明確な弱体化として描かれた例だと思う。
田口監督も「グリーザは本来"無"だから攻撃が当たらなかったが、
想いを形にするエクスラッガーを吸収したせいで実体化してしまい、攻撃が当たるようになった」
という旨をインタビューで話している。
ttp://characterland.jp/special/mura160311001/
-
- 2017年06月24日 18:07
- ID:eh0bSGZ20 >>返信コメ
- サジタリアスが弱体化した気がするのは純粋に見た目のせいじゃないかな
-
- 2017年06月24日 18:08
- ID:4JRPTDF50 >>返信コメ
- グリーザは設定的にも描写的にもシンプルな第二形態復活前が一番強かったな。
ショーでピョンピョン跳ねる最終形態も可愛いけどw
-
- 2017年06月24日 18:36
- ID:FhdZFd1p0 >>返信コメ
- >>10
最終形態になってもう無能だとは言わせない!
-
- 2017年06月24日 19:10
- ID:etF84ogz0 >>返信コメ
- 生命における進化のベクトルは概して幼態成熟(ネオテニー)であると云う事実を踏まえれば、漫画家の直観は巧まずして生態学的正当(BC・バイオロジカルコレクト)を物語上で体現せしめたのだと考えられる
-
- 2017年06月24日 19:14
- ID:rJORoFSs0 >>返信コメ
- ドン千「演技とは言えみっともない姿を晒したので、小っちゃくなって威厳取り戻してみた」
-
- 2017年06月24日 20:17
- ID:YJ3wloZk0 >>返信コメ
- ボスは移動もままならなくなっちゃったんですがそれは
-
- 2017年06月24日 20:36
- ID:M4vdymCR0 >>返信コメ
- 刃牙のガリガリになったジャックみたいな感じかね、筋肉が凝縮してダイヤモンドの硬度とスピードとパワーを得たみたいな。
-
- 2017年06月24日 21:05
- ID:878F7.xG0 >>返信コメ
- さらに進化するとプラチナフリーザやらプルトニウムフリーザになるんかな
-
- 2017年06月24日 21:25
- ID:XA2gFf1J0 >>返信コメ
- 白面「小さくなった弱くなったと思っているだろう?」白面は最後までラスボスしてた異魔神はほんともう…
-
- 2017年06月24日 21:45
- ID:7Nizqd8h0 >>返信コメ
- オチで腹が痛いww それは卑怯だろww
-
- 2017年06月24日 22:26
- ID:2ISdfhZ90 >>返信コメ
- ディ・エゼルディはシンプルだけど洗練されてて良い
外装状態の挙動も無茶苦茶良かったね
-
- 2017年06月24日 23:11
- ID:bny.TnkY0 >>返信コメ
- ラスボスではないけど、FF7の宝条も人→バケモノ→人型になってたな。
-
- 2017年06月24日 23:32
- ID:etF84ogz0 >>返信コメ
- つまり、一旦ヒディアーズ(クジライカ)に進化(?)した人類であっても、その目指す進化の究極にある形態は畢きょうイカ娘であると…
-
- 2017年06月24日 23:51
- ID:FfYts7LN0 >>返信コメ
- 「100%」と言った時の、あの不気味なほどの細身が戸愚呂100%だと期待した瞬間が俺にはあります
-
- 2017年06月25日 03:12
- ID:HDzUV.5B0 >>返信コメ
- ふたばの記事は濃くて面白い
-
- 2017年06月25日 04:10
- ID:aWVgK3220 >>返信コメ
- >>28
最後から2番目がドラゴンボールZ劇場版オリジナルキャラのクウラ
最後がけものフレンズに登場するラッキービースト(通称ボス)
-
- 2017年06月25日 04:16
- ID:aWVgK3220 >>返信コメ
- ウルトラシリーズのラスボスは
ゼットンやグリーザみたいにスマートながら圧倒的強さを見せつけるものから
ガタノゾーアやマガタノオロチみたいにいかにもなラスボスまで
まんべんなく揃えてる印象があるな。
デザイン面でシンプルの極致はダイナのグランスフィアかな?
-
- 2017年06月25日 06:10
- ID:3Sy7q.ca0 >>返信コメ
- 一番コンパクトになったのはジョジョ1部のディオだろ
首だけだしw
-
- 2017年06月25日 07:30
- ID:gaJETDoK0 >>返信コメ
- ※61
おお!ありがとう!
-
- 2017年06月25日 07:39
- ID:cKGwjwnz0 >>返信コメ
- 武蔵伝のラスボスな
-
- 2017年06月25日 08:44
- ID:Zo2KutdW0 >>返信コメ
- >>63
エシディシ「」
-
- 2017年06月25日 10:05
- ID:h7RQ1g7.0 >>返信コメ
- グリーザはフリーザみたいな姿の時が1番強かった。あの強さはなかなか絶望的だった
逆に最終形態になって「あ、こいつ倒せるわ」安心したからなあ。それでもエックスと互角だったけど
後はゾグだな。あいつもデカくなったせいで逆に倒せそうな気がするボスだった
-
- 2017年06月25日 10:43
- ID:u0vLsLPn0 >>返信コメ
- ロックマン2「フリーザが先だったのか…」
-
- 2017年06月25日 10:45
- ID:2V8jrMjd0 >>返信コメ
- >>63 >>66
DIOもエシディシもコンパクト化というより「脳がラスボス」パターンな気がする
-
- 2017年06月25日 11:31
- ID:a5RpYWgW0 >>返信コメ
- >>19
「成田亨 ウルトラマン」でググるとわかると思うけど、デザイナー本人は演出の都合でカラータイマーが胸に付くことすら嫌がってたのよ。
-
- 2017年06月25日 15:50
- ID:4ehipFpo0 >>返信コメ
- 「私のこの姿を見るのはこれで最初で最後になるでしょう」
いやすでに10数人以上現役で生きてる人が見てるんだが
-
- 2017年06月25日 21:34
- ID:BZ4P0EJC0 >>返信コメ
- デスタムーアも2形態から最終形態で小さくなったな
-
- 2017年06月26日 00:53
- ID:tg9aiVNA0 >>返信コメ
- ラヴォスとか懐かしすぎw
-
- 2017年06月26日 02:13
- ID:Jne8nyeY0 >>返信コメ
- フリーザの第二形態はパワー、第三形態はスピードを描写してたね
完全体は飛び道具一つ見えない領域になってて恐竜とアリみたいな差になっとったな
-
- 2017年06月26日 08:24
- ID:Vfzzrw2X0 >>返信コメ
- [封神演義]
「最後の手段に巨大化した悪者は絶対に勝てないものだよ!!!」
-
- 2017年06月26日 09:00
- ID:MnYys4vj0 >>返信コメ
- サガフロのグレートモンドは、倒すたびに装甲剥がれてコンパクト(かつ防御力低下)に、セーフティが剥がれたり追加武装で火力アップ……って形で小さくなってったな
さながららっきょのように
-
- 2017年06月28日 10:14
- ID:Rr1AsleX0 >>返信コメ
- セルみたいに
ブサイク→ちょっとブサイク→イケメンみたいなのが好き
フリーザは終始強さと不気味さが漂っててゾクゾクした
-
- 2017年11月29日 13:52
- ID:ofSpd.LT0 >>返信コメ
- フリーザより前だとXライダーの敵
GODのキングダークからの呪博士じゃないかな
-
- 2017年12月11日 23:08
- ID:.P.O.NDY0 >>返信コメ
- 徐々に変身していく敵で一番古そうなのは、
ドカベン柔道編(昭和40年代)に出て来た、全身を胴衣に拘束された柔道家のおっちゃんだと思う
-
- 2018年01月14日 17:04
- ID:52qREXbK0 >>返信コメ
- 鼻が無い第3形態がちゃんと鼻が詰まったような声になるのが芸が細かかった
-
- 2018年01月29日 14:17
- ID:qDgA.GJd0 >>返信コメ
- ラスボスじゃないけど、「BLEACH」総隊長の卍解「残火の太刀」はシンプルで震えた
なお、勝敗は…
-
- 2018年03月27日 17:11
- ID:hfU.n.HB0 >>返信コメ
- ガンダムOOラストバトルはお互いシンプルな機体だったな
-
- 2018年05月21日 09:49
- ID:DQsJfo0e0 >>返信コメ
- DQ11の魔道士ウルノーガはあれは最終形態とは違うか
過去に戻って異変後の魔王ウルノーガになるのを
阻止したわけだから
-
- 2019年02月09日 14:46
- ID:NP8CE9gR0
>>返信コメ
- 白金
-
- 2019年04月20日 16:14
- ID:SraPiX0z0 >>返信コメ
- 最近だとアニメグリッドマンかな?
グリッドマンの最終形態が特撮版だったからすっごくシンプルに
敵も今まで怪獣だったから、人型のラスボスってのが非常にシンプルな印象に
-
- 2019年08月10日 11:01
- ID:R.PH9.qK0 >>返信コメ
- ボスの最終形態が小さくなる..よく考えるとガトランテス白色彗星もそうだったな。
白色彗星→下半分が衛星で上が都市の帝国→大型戦艦
-
- 2019年11月03日 11:01
- ID:zgnAu9AI0 >>返信コメ
- グレートマジンガーの闇の帝王
脳みそカプセルだけなので兜甲児が落として割っちゃった
-
- 2019年11月27日 10:41
- ID:UjkGfqr.0 >>返信コメ
- でかい奴が弱いというのはDBだけじゃなくて
北斗の拳や幽遊白書なんかでも言えることだな
-
- 2020年03月28日 10:00
- ID:DiODKvox0 >>返信コメ
-
- 2020年04月11日 05:27
- ID:Ur6R.FfW0 >>返信コメ
- 恒星が赤より白や青いほうが温度高いのとちょっと似てる?
外見から来るイメージとは逆って意味で。
-
- 2020年06月20日 14:39
- ID:OLwCPw8H0 >>返信コメ
- フェアリーテイルのアクノロギアの場合、
巨大なドラゴンから一転しての等身大である人間態としつつ、
現実世界と異世界の両方で2つの形態を同時に戦わせたな
んで、現実世界ではヒロイン、
異世界では主人公に見せ場を与えた
-
- 2020年09月22日 07:55
- ID:YWKwBXC10 >>返信コメ
- なぜサガフロ2の豆もやしことエッグが出てこない?
-
- 2020年12月01日 07:17
- ID:ZfF0bsBx0 >>返信コメ
- 第3形態ならともかく
最終形態なら普通に生活できそうなのに
-
- 2021年03月02日 22:03
- ID:kYY7vNa60 >>返信コメ
- 大豪院邪鬼はでかいままじゃ戦いにならないからな…
-
- 2021年03月16日 04:54
- ID:1s6uh0eG0 >>返信コメ
- 昔な
白色彗星→彗星帝国(ガトランティス帝国)→超弩級戦艦
という3段変身した敵がいてな
一番小っちゃい最後のが12200メートルじゃな
-
- 2021年03月22日 02:46
- ID:mt.u1x0v0 >>返信コメ
- >>27
書こうと思ったら既に書かれてた。
クウラ「さぁ、始めようか」(シュコーン)
-
- 2021年07月30日 13:34
- ID:s5c6jVKa0 >>返信コメ
- ジャックハンマーもゲロでコンパクトに・・・
-
- 2021年12月10日 14:01
- ID:w.AejA.I0 >>返信コメ
- 第3形態が最終形態だったらここまで人気キャラにならなかっただろうな
-
- 2022年11月20日 19:57
- ID:9rZC6L9v0 >>返信コメ
- >変身するたび描くのしんどくなってくから最終形態は描きやすいようにしたんだっけか
都市伝説の又聞き
出世しない人生だろう
-
- 2023年07月05日 12:44
- ID:mS44w79y0 >>返信コメ
- バーン様が大きくなるのは、今は知らないけど
当時のDQのラスボス巨大化するか元々大きかったし
ゲーム意識した内容だからむしろ当然
-
- 2023年12月16日 09:44
- ID:WPi9k1em0 >>返信コメ
- 小さくて強い。弱くて大きいボスは的になるだけだからな
スターオーション1のラスボスはでかくなって画面で引っかかってロクに動けずSFC版では3秒で撃破できたボスだったな。当時は3秒ボスとか言われていたな。リメイク版も弱いけど瞬殺から劇弱にグロく強化された。その反動でスターオーシャン2のボスが強くなったという。
ダイの大冒険のバーンは鬼岩城で最終形態の伏線を張っていたな。
-
- 2024年01月17日 20:46
- ID:e72AYPkD0 >>返信コメ
- 根も葉もないこと言っちゃうと鳥山さんがめんどくさがりで
ごちゃごちゃ描きこむのが嫌でシンプルにしたかっただけらしいけどな
まあそのおかげで結果オーライ、はっきりクッキリ絵が見やすいDBは好きだった
-
- 2024年03月25日 06:56
- ID:CwTlFuqb0 >>返信コメ
- 実際に優れた機械はコンパクトになるからな
大きいという事はそれだけ無駄なリソースを使っている
機能を集約してギュッと纏めた方が優れている
サイヤ人のエネルギーが駄々洩れなのは無能の証だと思ってた
-
- 2024年04月13日 10:53
- ID:8qwnTNSI0 >>返信コメ
- 地球生物の進化の過程も似たようなもの
カンブリア紀は何だかゴテゴテした感じ
恐竜時代は巨大化
哺乳類最盛期になると洗練されていく
-
- 2025年05月11日 05:33
- ID:IGT7YOjC0 >>返信コメ
- 巨大なオタマジャクシも芋虫も
成長すれば普通の大きさになったりするしな
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
『 アニメ 』最新記事
『 スレまとめ 』最新記事
ボス / 最終形態 / フリーザ / アニメ第1話を読む
防振り 2期
第1話を読む
魔王学院の不適合者Ⅱ
第1話を読む
がっこうぐらし!
第1話を読む
アルスの巨獣
第1話を読む
ド級編隊エグゼロス
第1話を読む
美男高校地球防衛部LOVE! LOVE!
第1話を読む
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
第1話を読む
ブブキ・ブランキ
第1話を読む
新妹魔王の契約者 BURST
第1話を読む
あまんちゅ!
第1話を読む
WIXOSS DIVA(A)LIVE
第1話を読む
クロムクロ
第1話を読む
ラブライブ!サンシャイン!!
第1話を読む
Re:ゼロから始める異世界生活
第1話を読む
トニカクカワイイ
第1話を読む
テラフォーマーズ リベンジ
第1話を読む
のんのんびより のんすとっぷ
第1話を読む
ワンパンマン
これからどうしたら