第11話「Hit & Away」
銅牙騎士団の奇襲を退けたエルたち。だがこの戦闘によって、エレオノーラの居場所がジャロウデク軍に察知されてしまう。
クリストバルはただちに黒顎騎士団と鋼翼騎士団を擁し、エレオノーラが身を寄せているミシリエを完全に包囲。しびれを切らしたクリストバルが進軍の号令を下すと、このタイミングを待っていたエルたちの対空攻撃が開始された。
撤退を余儀なくされたクリストバルの前に、鬼神のごときイカルガが立ちはだかる。
脚本:木村暢 絵コンテ:河本昇悟 演出:森義博 作画監督:山内則康・猿渡聖加・木下由美子・酒井秀基・柴田篤史・小島彰
脚本:木村暢 絵コンテ:河本昇悟 演出:森義博 作画監督:山内則康・猿渡聖加・木下由美子・酒井秀基・柴田篤史・小島彰

【放送情報】
この後22:30よりTOKYO MXにて第11章「Hit & Away」放送!迫るジャロウデク軍に銀鳳騎士団が立ち向かう今回!本日のシルエットナイト戦もアツいです!イカルガの活躍も毎回見逃せません!!今夜も見るっきゃナイツ! https://t.co/OMUBprGJPZ
2017/09/10 21:31:51

今夜から放映のナイツ&マジックは第11章「Hit&Away」脚本木村暢さん、コンテ河本昇悟さん、演出森義博さん。空と陸を舞台にした大会戦!クライマックスに向けての役者陣、とりわけクリストバル役千葉進歩さんの熱演にご注目ください。オラシオも快調です!宿敵がエルを呼ぶ。見てください! https://t.co/mqWc20kT8j
2017/09/10 11:58:26

本日夜、ナイツ&マジック第11章「Hit & Away」放映です。
ミシリエ襲撃に失敗しついにジャロウデク王国本隊が動く。飛空船が空から迫る中、エルの作り上げた地対空兵器が飛翔する…!
よろしくお願いします!
https://t.co/fYiEMSEqH2
2017/09/10 11:33:06
『王女の居場所が分かっただと!?感謝するぞ姉上!』

『待ちなさい!総大将自ら出陣するつもり?』
『こんな高さにまで届く槍だと!?』

『ほほ~!これはこれは!』




『実に面白いですねぇ』

『クシェペルカの腰抜けがこんな兵器を!?ティラントーを切り離せ!槍の間合いから外れなければやられる!船を軽くするのだ!』


『待ちくたびれたぞジャロウデク!』

エドガー『一番中隊砲撃開始!この先一歩も行かせはしない!』

『この俺がまんまと奴等の罠に嵌ったというのか!?』

『ジャベリンはまずまずの成果を上げていますね。降下舞台はエドガー先輩が叩いてくれてますし。そろそろ僕も行きますよ!』

『来たー!』


『エルの奴大暴れしてやがんな』

『まったく…空を飛ぶシルエットナイトなんて反則だぜ』

『敵も災難よね~』

『まったく…まったく馬鹿げている!冗談にも程がある!』

『あのような爆発力の反作用?で飛行するなんて!空を!土足で踏み躙るようなものですよ』

『殿下!これ以上船を失うわけには…』
『お待ちなさい』

『今動かしては殿下のお邪魔になります。ここはぁ?今しばらくお待ちなさい』

『逃がすもんか!』


「き…鬼神!?」

『この俺が怯えるなど!』

『真っ先に逃げ出したということはこの船に重要人物がいるとみて間違いありませんね!』

『無礼者め!誰の許しを得て我が船上に立つ!』

『ジャロウデク第二王子たる俺手ずから引導を渡してやる!有難く思え!』

『ふむふむ。バックウェポンに近接装備。構成は標準的なもののなかなかに凛々しい面構え…』


『今動かしては殿下のお邪魔になります。ここはぁ?今しばらくお待ちなさい』

『逃がすもんか!』


「き…鬼神!?」

『この俺が怯えるなど!』

『真っ先に逃げ出したということはこの船に重要人物がいるとみて間違いありませんね!』

『無礼者め!誰の許しを得て我が船上に立つ!』

『ジャロウデク第二王子たる俺手ずから引導を渡してやる!有難く思え!』

『ふむふむ。バックウェポンに近接装備。構成は標準的なもののなかなかに凛々しい面構え…』

『その力の程期待してますよ!』

クリストバル『ぬかせ!』



『馬鹿な…この俺の攻撃が児戯扱いだとでもいうのか!?』


『待て!鬼神のナイトランナー!俺の下に来い!』

『貴様フレメヴィーラの者だろう!?クシェペルカに組するいわれなど左程もないはず!その機体と共にジャロウデクに下れば今の倍の地位を与えよう!』

エル『こう見えて僕はそれなりの待遇をいただいてますよ』
『待て…それは何の冗談だ!?』

『いいえ。冗談などではありませんよ?実際に僕は国王陛下の代理として開発製造に関する命令権を持っています』

『そもそも基礎開発の大半は僕が陣頭指揮を執っているようなものですし流通に関しても口を出せますが面倒なのでやっていません。有事に際しての全騎士団への命令権限も場合によっては国王陛下より優先されるものです』


『いいえ。冗談などではありませんよ?実際に僕は国王陛下の代理として開発製造に関する命令権を持っています』

『そもそも基礎開発の大半は僕が陣頭指揮を執っているようなものですし流通に関しても口を出せますが面倒なのでやっていません。有事に際しての全騎士団への命令権限も場合によっては国王陛下より優先されるものです』

『シルエットナイトを降りていただけませんか?そうすれば命までは取りません。機体はいただきますが』
『おのれ!おのれ!』



『ハハハ!貴様ごときに命乞いをする俺だと思うか!』

『沈め!貴様の思い通りになどなるものか!』

『悪魔め!この恨み地獄で晴らしてやる!』


『愛機と運命を共にするとは…見事なお覚悟です』

『今のうちに逃げましょう。殿下の犠牲を無駄にしてはいけません』

『爆発力を利用した飛行?実に不愉快極まりない。あんな馬鹿げたものを造ったのははてさて…?どんな人物なんですかねぇ』

『おう!今帰ったぞ!』


『どうやら勝ち戦だったようね』



『ハハハ!貴様ごときに命乞いをする俺だと思うか!』

『沈め!貴様の思い通りになどなるものか!』

『悪魔め!この恨み地獄で晴らしてやる!』


『愛機と運命を共にするとは…見事なお覚悟です』

『今のうちに逃げましょう。殿下の犠牲を無駄にしてはいけません』

『爆発力を利用した飛行?実に不愉快極まりない。あんな馬鹿げたものを造ったのははてさて…?どんな人物なんですかねぇ』

『おう!今帰ったぞ!』


『どうやら勝ち戦だったようね』
『そう!敵を追撃しようとしてツェンちゃんの足をつまずかせてごっつんこ』
『私がいわゆる非戦闘員?でなければこの身を挺してクリストバル殿下のお命お救い申し上げたものを~!』

『いやはや慚愧の念に堪えません!クリストバル殿下のご無念を晴らすため鬼神を打ち負かす新兵器!不肖オラシオ・コジャーソが必ずやお作りすることをお約束します』

『二言はないわね…?』

『いやはや慚愧の念に堪えません!クリストバル殿下のご無念を晴らすため鬼神を打ち負かす新兵器!不肖オラシオ・コジャーソが必ずやお作りすることをお約束します』

『二言はないわね…?』
『この身に賭けまして。空の支配者はわたくしめでございますれば』

『殿下が!鬼神に討たれた…』


《総大将クリストバルの死はジャロウデク軍に衝撃をもたらした。壊滅的ダメージを受けた黒顎騎士団と鋼翼騎士団はデルヴァンクールへと後退》

《クシェペルカ軍はほぼ無傷の状態で東方の要、フォンタニエを取り戻したのである》


『殿下が!鬼神に討たれた…』


《総大将クリストバルの死はジャロウデク軍に衝撃をもたらした。壊滅的ダメージを受けた黒顎騎士団と鋼翼騎士団はデルヴァンクールへと後退》

《クシェペルカ軍はほぼ無傷の状態で東方の要、フォンタニエを取り戻したのである》

『正直言ってわたくしは怖い。わたくしの一言で人々は戦い命を落とすことを思えば…』

『でもわたくしは知ったのです。征服者に立ち向かう騎士達の勇気、ドワーフの振るう槌の重さ、人々の穏やかな生活を守るために王家の一族たるわたくしが逃げることはできないと!』

『わたくしは女王を務めます!』

『俺も改めて騎士として誓う。エレオノーラ様。あなたを最後まで守り抜く!』


『女王エレオノーラ・ミランダ・クシェペルカとして宣言します。一度は滅びたわたくし達の国を新生クシェペルカ王国として再興することを!』

《時に西方歴1281年。この女王エレオノーラの建国宣言によりウエスタングランドストームは新たな局面を迎えることになる》

『それで銀色坊主。何かわかったのか?』

エル『生き残った飛空艇の乗組員に聞きました。エーテライト。言うなればエーテルの塊です!』

『エーテル?大気中にあってエーテルリアクターに取り込まれるアレ?』
『そう!マナの源です』

『ジャロウデクはこのエーテライトをエーテルサプライヤーと呼ばれる装置を使って高濃度エーテルを直接エーテルリアクターに送り込んでいたようです』

『大気中から集めなくてもどんどん燃料が供給される…かなりの重量級であるティラントーがマナ切れも起こさずあれだけのパワーを発揮できた理由がこれで説明できます!』

『すごいですね!素晴らしいですね!』

『敵に感心してどうすんだよ…』


『ジャロウデクはこのエーテライトをエーテルサプライヤーと呼ばれる装置を使って高濃度エーテルを直接エーテルリアクターに送り込んでいたようです』

『大気中から集めなくてもどんどん燃料が供給される…かなりの重量級であるティラントーがマナ切れも起こさずあれだけのパワーを発揮できた理由がこれで説明できます!』

『すごいですね!素晴らしいですね!』

『敵に感心してどうすんだよ…』

『でもいいことずくめではありません。調べてみてわかったのですが高濃度エーテルはエーテルリアクターの急激な劣化を招くのです。まるで消耗品のように』

『エーテルリアクターといやぁシルエットナイトの中でも一番貴重な部品だぜ。そいつを使い捨てにしたってのか?』
『多分これは戦争中など非常時の仕様かと』

『それと船が空を飛ぶ仕組みもわかりましたよ!』

『エーテリックレビテータなる装置によってエーテルそのものの振る舞いを利用して空に浮かび上がってるのだそうです』

『じつに素晴らしい発明です!その動作には高濃度のエーテルが大量に必要なのでしょうね。エーテルサプライヤーが大量に取り付けられていました』

『詳しい原理までは乗組員には知らされてないようです。それを知っているのは開発者であるオラシオ・コジャーソただ一人!』

『一度お会いして根掘り葉掘り聞いてみたいものです…』

『はい。騎士様どうぞ』

『それと船が空を飛ぶ仕組みもわかりましたよ!』

『エーテリックレビテータなる装置によってエーテルそのものの振る舞いを利用して空に浮かび上がってるのだそうです』

『じつに素晴らしい発明です!その動作には高濃度のエーテルが大量に必要なのでしょうね。エーテルサプライヤーが大量に取り付けられていました』

『詳しい原理までは乗組員には知らされてないようです。それを知っているのは開発者であるオラシオ・コジャーソただ一人!』

『一度お会いして根掘り葉掘り聞いてみたいものです…』

『はい。騎士様どうぞ』
『お前も男ならどーんと一口でいかんか!』

『エルネスティ・エチェバルリア。君に大事な話がある』

『わが軍はこのフォンタニエを足場に勢力を取り戻しつつある。君達のお陰だ』

『しかし彼我の実力差は如何ともし難いのが実情だ。契約により君の所有物となっている敵シルエットナイトの残骸を譲っては貰えないだろうか?再生して我が戦力に加えたい』

『そういうことでしたら。はい!承知しました』

『我々の手であれだけの残骸を処理するには時がかかり過ぎます。再生をお手伝いしていただく手間に応じていくらかお譲りしましょう』

『それ以外に関してはこの戦いの限りにおいて貴国にお貸しする、ということでいかがでしょうか?』

『エルネスティ・エチェバルリア。君に大事な話がある』

『わが軍はこのフォンタニエを足場に勢力を取り戻しつつある。君達のお陰だ』

『しかし彼我の実力差は如何ともし難いのが実情だ。契約により君の所有物となっている敵シルエットナイトの残骸を譲っては貰えないだろうか?再生して我が戦力に加えたい』

『そういうことでしたら。はい!承知しました』

『我々の手であれだけの残骸を処理するには時がかかり過ぎます。再生をお手伝いしていただく手間に応じていくらかお譲りしましょう』

『それ以外に関してはこの戦いの限りにおいて貴国にお貸しする、ということでいかがでしょうか?』
『これは…心の汗よ』

《新生クシェペルカ王国軍は銀鳳騎士団の協力の下国を挙げて戦力の増強を図った》

《ジャロウデク軍の動きが鈍り新生クシェペルカ王国軍がその勢力の巻き返しを初めて数か月が過ぎた…》


『やれやれ。退屈極まりない戦いだったね』

『先行強襲が我が二番中隊の持ち味だと言うのに…ん?』

『あれは…レビテートシップか?』

ディー『船ではない!あの形は!』





エル『いけない!みんな逃げて!』


『古の魔獣・ドレイクを彷彿とさせる巨大兵器…』

『ジャロウデクがあんなものを造っていたとは驚きです』

『見つけたぞ鬼神!このヴィーヴィルの力を持って殿下の仇討たせてもらう!』


『一度は実用化を諦め蔵にしまい込んでいたものなんですがね。爆発の勢いを推進力に変える?その発想私ならこう使います』


『成程…こちらがそちらの技術を学べばそちらもまた然りということですね。オラシオ・コジャーソさん』

『エルネスティ・エチェバルリア。はぁ…なんて言いにくい名前なんでしょうねぇ』

『私の飛竜・ヴィーヴィルは強いですよ~』





「ナイツ&マジック」TVアニメ公式@naitsuma_anime
TOKYO MXでのご視聴ありがとうございました!
次回は第12章「Knight & Dragon」です!
次回!ソードマン再び!!
来週も見るっきゃナイツ!!!
(銀) https://t.co/Spx4KbvvNp
2017/09/10 22:58:46

《新生クシェペルカ王国軍は銀鳳騎士団の協力の下国を挙げて戦力の増強を図った》

《ジャロウデク軍の動きが鈍り新生クシェペルカ王国軍がその勢力の巻き返しを初めて数か月が過ぎた…》


『やれやれ。退屈極まりない戦いだったね』

『先行強襲が我が二番中隊の持ち味だと言うのに…ん?』

『あれは…レビテートシップか?』

ディー『船ではない!あの形は!』





エル『いけない!みんな逃げて!』


『古の魔獣・ドレイクを彷彿とさせる巨大兵器…』

『ジャロウデクがあんなものを造っていたとは驚きです』

『見つけたぞ鬼神!このヴィーヴィルの力を持って殿下の仇討たせてもらう!』


『一度は実用化を諦め蔵にしまい込んでいたものなんですがね。爆発の勢いを推進力に変える?その発想私ならこう使います』


『成程…こちらがそちらの技術を学べばそちらもまた然りということですね。オラシオ・コジャーソさん』

『エルネスティ・エチェバルリア。はぁ…なんて言いにくい名前なんでしょうねぇ』

『私の飛竜・ヴィーヴィルは強いですよ~』






みんなの感想
579: ななしさん 2017/09/10(日) 22:25:32.69 ID:ZueSME4Z0.net
582: ななしさん 2017/09/10(日) 22:26:29.04 ID:ZueSME4Z0.net
戦争の技術革新の縮図みたいな展開
591: ななしさん 2017/09/10(日) 22:29:36.25 ID:ZueSME4Z0.net
607: ななしさん 2017/09/10(日) 22:38:55.63 ID:+Wi3I6Vp0.net
竜の頭にフィギュアヘッドがあると真ゲッターロボ 世界最後の日の真ドラゴンみたいだな
647: ななしさん 2017/09/10(日) 22:58:19.59 ID:ovfv/cfT0.net
飛竜の頭にロボ居たけどステイメンみたく離脱可能なのか?
734: ななしさん 2017/09/10(日) 23:27:34.49 ID:ywPw6SWKa.net
わざわざドラゴンの口に大口径の火器設置するあたりオラシオおじさんも効率よりロマン求めちゃうタイプだな
774: ななしさん 2017/09/10(日) 23:53:21.53 ID:7/rYF4iI0.net
ロボットアニメ物というより勇者シリーズとかに出てきそうな敵ドラゴンだった
782: ななしさん 2017/09/10(日) 23:57:36.35 ID:HivQj/TT0.net
>>774
合体してグレートイカルカイザーになるのか
合体してグレートイカルカイザーになるのか
493: ななしさん 2017/09/10(日) 21:25:47.59 ID:Sxkojrbt0.net
原作では飛空船から落ちて死んだはずなのに何故か飛空船ごと落ちる敵の王子w
499: ななしさん 2017/09/10(日) 21:27:32.90 ID:CR8aDeL20.net
>>493
ガルマのパロやりたかったんだろうなぁwww
ガルマのパロやりたかったんだろうなぁwww
504: ななしさん 2017/09/10(日) 21:28:27.07 ID:Sxkojrbt0.net
>>499
ほとんど自殺でぽかーんとしたw
ほとんど自殺でぽかーんとしたw
509: ななしさん 2017/09/10(日) 21:29:23.52 ID:KcdQLOSg0.net
>>504
落下で死ぬよりこっちの方が良いと感じた。パロかどうかは別として。
落下で死ぬよりこっちの方が良いと感じた。パロかどうかは別として。
550: ななしさん 2017/09/10(日) 22:05:36.15 ID:eKNEN+/20.net
>>499を見ると原作はVガンダムのクロノクルの最後のパロな気がするぞ
510: ななしさん 2017/09/10(日) 21:30:52.56 ID:an4NP0TC0.net
王子死亡シーンは最後の最後まで会話が成立してなくて草
511: ななしさん 2017/09/10(日) 21:31:52.05 ID:KcdQLOSg0.net
>>510
そりゃエルくんの条件がキチガイじみてるし、
でも実際それぐらいの待遇受けてるしなぁw
元国王が有能だったんや!
そりゃエルくんの条件がキチガイじみてるし、
でも実際それぐらいの待遇受けてるしなぁw
元国王が有能だったんや!
496: ななしさん 2017/09/10(日) 21:26:13.70 ID:RwzFjJyh0.net
505: ななしさん 2017/09/10(日) 21:28:29.23 ID:04cI3STc0.net
>>496
演説してた人だよ。本国で留守番。
第2王子が軍事担当。王女が政治担当。
演説してた人だよ。本国で留守番。
第2王子が軍事担当。王女が政治担当。
785: ななしさん 2017/09/11(月) 00:01:43.93 ID:ROTH8LGQa.net
エル君はあのまま、わかったお前にシルエットナイトに関する全権を与える
って誘われればあっさり裏切ったんやろうなぁ
って誘われればあっさり裏切ったんやろうなぁ
793: ななしさん 2017/09/11(月) 00:06:54.14 ID:bIrPn+Oy0.net
>>785
たかが第二王子に出せる条件じゃないからそれ
たかが第二王子に出せる条件じゃないからそれ
513: ななしさん 2017/09/10(日) 21:33:18.70 ID:LHTeBwBt0.net
517: ななしさん 2017/09/10(日) 21:37:55.11 ID:aAo622z60.net
>>513
誘導と魔力供給がワイヤーを介してだから飛空船まで届くと
誘導と魔力供給がワイヤーを介してだから飛空船まで届くと
872: ななしさん 2017/09/11(月) 01:42:52.75 ID:6Daue33x0.net
あの対空ジャベリンってどういうもんなの
これまでの上に魔法撃ちまくってた戦法よりどう強いのかよくわからん
火薬とか使ってるわけではないよな?
これまでの上に魔法撃ちまくってた戦法よりどう強いのかよくわからん
火薬とか使ってるわけではないよな?
874: ななしさん 2017/09/11(月) 01:45:42.96 ID:VP4+pGcia.net
>>872
途中までシルバーナーヴで誘導しながら放つ地対空ミサイルでもちろん魔法が推力
法撃はアニメだとわかりにくいが有効射程距離が案外短いんだよね
途中までシルバーナーヴで誘導しながら放つ地対空ミサイルでもちろん魔法が推力
法撃はアニメだとわかりにくいが有効射程距離が案外短いんだよね
877: ななしさん 2017/09/11(月) 01:48:20.75 ID:Vqj7a0800.net
>>872
アニメで説明されてないから仕方ないけど魔法は空気中のエーテルに干渉して減衰して霧散する
だから相手も空中にいるのにわざわざ降りて来て戦闘してたわけ
ジャベリンは加速こそ魔法でやってるけど物理兵器だから攻撃力が減衰しにくい
それと途中まで銀線神経で繋がってるからある程度の誘導が効く
アニメで説明されてないから仕方ないけど魔法は空気中のエーテルに干渉して減衰して霧散する
だから相手も空中にいるのにわざわざ降りて来て戦闘してたわけ
ジャベリンは加速こそ魔法でやってるけど物理兵器だから攻撃力が減衰しにくい
それと途中まで銀線神経で繋がってるからある程度の誘導が効く
573: ななしさん 2017/09/10(日) 22:22:51.32 ID:dt45jfTm0.net
576: ななしさん 2017/09/10(日) 22:25:10.85 ID:+Wi3I6Vp0.net
>>573
多分フレメヴィーラからの技術供与によるクシェペルカ新型機(ベースはカルディトーレ)
多分フレメヴィーラからの技術供与によるクシェペルカ新型機(ベースはカルディトーレ)
640: ななしさん 2017/09/10(日) 22:57:12.83 ID:wnvZtzecr.net
しかしエル君あれほどの権力を既に手に入れてたんだな。
王子も王族の誇りだけは立派だったが予想の遥か上ばかりで災難だったな。
王子も王族の誇りだけは立派だったが予想の遥か上ばかりで災難だったな。
709: ななしさん 2017/09/10(日) 23:15:55.02 ID:N9ZWEbn50.net
くっそ、いつの間に全ての騎士団に命令できるくらい権限強くなってたんだw
そしてここまで敵が可哀想だと感じたのは久しぶりだ
そしてここまで敵が可哀想だと感じたのは久しぶりだ
718: ななしさん 2017/09/10(日) 23:17:40.51 ID:+Wi3I6Vp0.net
>>709
対魔獣限定権限だったハズですが細かく教えてやる義理もないしなw
対魔獣限定権限だったハズですが細かく教えてやる義理もないしなw
726: ななしさん 2017/09/10(日) 23:22:27.88 ID:sV3ibNws0.net
僕が倒した敵は僕のもの、僕が貸したシルエットナイトで倒した敵も僕のもの
さすがです
さすがです
654: ななしさん 2017/09/10(日) 22:59:09.10 ID:FW4bYxRT0.net
663: ななしさん 2017/09/10(日) 23:00:59.66 ID:PGo/Pp4/0.net
>>654
マギウスジェットスラスタ搭載してるのでジャンプぐらいは
マギウスジェットスラスタ搭載してるのでジャンプぐらいは
669: ななしさん 2017/09/10(日) 23:02:26.46 ID:mv3CuZQ40.net
>>663
あれ姿勢制御したまま普通に飛んでるぞ…
あれはどう見てもジャンプじゃない
あれ姿勢制御したまま普通に飛んでるぞ…
あれはどう見てもジャンプじゃない
675: ななしさん 2017/09/10(日) 23:03:51.47 ID:PGo/Pp4/0.net
>>669
ガンダムだってジャンプしてるのを飛んでると言われてたので我慢しましょう(ヲイ
ガンダムだってジャンプしてるのを飛んでると言われてたので我慢しましょう(ヲイ
660: ななしさん 2017/09/10(日) 23:00:11.11 ID:+Wi3I6Vp0.net
665: ななしさん 2017/09/10(日) 23:01:33.09 ID:KIB3F5ZZ0.net
>>660
丘の上から急襲するカットは最高にカッコよかった
丘の上から急襲するカットは最高にカッコよかった
702: ななしさん 2017/09/10(日) 23:12:31.01 ID:RmWT0u6dK.net
次回、ソードマンさんの活躍がそれなりに用意されてると期待したい
789: ななしさん 2017/09/11(月) 00:03:24.09 ID:uC5aRlkk0.net
エル君まったくマナ切れとか気にした素振りないけど
もしかしてあの専用機は飛行しててもマナ切れとか基本起こらないくらい自動回復が上回ってる感じです?
もしかしてあの専用機は飛行しててもマナ切れとか基本起こらないくらい自動回復が上回ってる感じです?
794: ななしさん 2017/09/11(月) 00:07:03.63 ID:NTudWMgv0.net
>>789
うん
イカルガに搭載されてるエル君自作の炉
ベヘモスハートとクィーンズコロネットの出力は莫大なのです
うん
イカルガに搭載されてるエル君自作の炉
ベヘモスハートとクィーンズコロネットの出力は莫大なのです
800: ななしさん 2017/09/11(月) 00:13:08.80 ID:FXX6GNfb0.net
作戦立案と実戦指揮
敵兵器の解析に対抗手段の開発
外交交渉まで全部エルくんがやってない?
敵兵器の解析に対抗手段の開発
外交交渉まで全部エルくんがやってない?
803: ななしさん 2017/09/11(月) 00:15:02.64 ID:0hnhl9JY0.net
>>800
そうだよ
それに加えて最前線で戦ってるし
そうだよ
それに加えて最前線で戦ってるし
802: ななしさん 2017/09/11(月) 00:14:24.52 ID:Qb8ljUcw0.net
もう全部エルくんでいいんじゃないかな
837: ななしさん 2017/09/11(月) 00:54:05.12 ID:uC5aRlkk0.net
若旦那が側にいるから実質若旦那の持つ権限も使い放題と考えていいのか
あの若旦那なら「こうしていいですよね?」って相談されたら「おお、いいぜ」って全部即答しそうだ
あの若旦那なら「こうしていいですよね?」って相談されたら「おお、いいぜ」って全部即答しそうだ
839: ななしさん 2017/09/11(月) 00:56:28.81 ID:bIrPn+Oy0.net
フレメヴィーラは脳筋とロボキチを監視なしで解き放ってしまったんやな……
849: ななしさん 2017/09/11(月) 01:07:18.38 ID:bVbGgHP80.net
>>839
一応銀鳳商会としてフレメヴィーラ政府からは距離を取ってはいるが。
フライング・タイガースみたいなもんだな。獅子だが。
一応銀鳳商会としてフレメヴィーラ政府からは距離を取ってはいるが。
フライング・タイガースみたいなもんだな。獅子だが。
804: ななしさん 2017/09/11(月) 00:16:37.90 ID:uC5aRlkk0.net
話が数ヶ月単位で飛び飛びしててもうエル君が今何歳なのか分からなくなってしまった
805: ななしさん 2017/09/11(月) 00:18:44.64 ID:FXX6GNfb0.net
>>804
今話も西方歴〇〇年ってナレーションで言ってるから
そこから算出はできる…が、何年で何歳とかいちいち覚えてるかどうかは別
今話も西方歴〇〇年ってナレーションで言ってるから
そこから算出はできる…が、何年で何歳とかいちいち覚えてるかどうかは別
公式関連ツイート

TOKYO MXでのご視聴ありがとうございました!
次回は第12章「Knight & Dragon」です!
次回!ソードマン再び!!
来週も見るっきゃナイツ!!!
(銀) https://t.co/Spx4KbvvNp
2017/09/10 22:58:46
つぶやきボタン…
ジャロウデク軍も強い軍だったのに相手が悪すぎたね
これまで圧倒的優勢だったのに銀鳳騎士団相手だと何もできずにフルボッコ
クリストバル戦以外のナレーション中の戦闘もほぼ無傷というワンサイドゲーム
エル君相手だもの仕方ないね
そりゃ総大将も泣いて乱心しちゃう
そして敵もなんか強そうなの出してきた
ドラゴンタイプのモビルアーマー…というか戦艦かな?大きさとか内部の様子的に
すごそうなの作るなぁ敵も
とりあえず火力は申し分なさそうだけど斑鳩にはどこまで通用するのか
あと次回ソードマン出てくるようで楽しみ
これまで圧倒的優勢だったのに銀鳳騎士団相手だと何もできずにフルボッコ
クリストバル戦以外のナレーション中の戦闘もほぼ無傷というワンサイドゲーム
エル君相手だもの仕方ないね
そりゃ総大将も泣いて乱心しちゃう
そして敵もなんか強そうなの出してきた
ドラゴンタイプのモビルアーマー…というか戦艦かな?大きさとか内部の様子的に
すごそうなの作るなぁ敵も
とりあえず火力は申し分なさそうだけど斑鳩にはどこまで通用するのか
あと次回ソードマン出てくるようで楽しみ
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1504865993/
「ナイツ&マジック」第11話
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…ナイツ&マジックについて
-
- 2017年09月11日 11:59
- ID:9rrH0P5x0 >>返信コメ
- エルくんはやっぱりキチってる時が一番輝いているw
-
- 2017年09月11日 12:03
- ID:MgP7rtSM0 >>返信コメ
- 貸し出した兵器が倒した兵器は僕の物…中国のパンダ経営かな?(貸し出したパンダが産んだ子供の権利は中国のもの)
-
- 2017年09月11日 12:09
- ID:9rrH0P5x0 >>返信コメ
- ジャロウデクのキャラって、やっぱり
第一王子=ギレン
第一王女=キシリア
第二王子=ガルマ
将軍=ドズル
ヴィーヴィル=ビグ・ザム
みたいな位置付けに見えるな。
-
- 2017年09月11日 12:09
- ID:qlOcNgoK0 >>返信コメ
- 男爵の奮闘、カット!w
原作だと討ち死にだから「ぐぬぬ」程度で済んだのはむしろ良かったのかもしれない
あと馬も盾装備してるやん!やっぱかっけぇ!
-
- 2017年09月11日 12:09
- ID:9rrH0P5x0 >>返信コメ
- ジャロウデクのキャラって、やっぱり
第一王子=ギレン
第一王女=キシリア
第二王子=ガルマ
将軍=ドズル
ヴィーヴィル=ビグ・ザム
みたいな位置付けに見えるな。
-
- 2017年09月11日 12:09
- ID:mCe3R46L0 >>返信コメ
- エルくんのキチっぷりが楽しくなってきた
-
- 2017年09月11日 12:10
- ID:wY0koaQz0 >>返信コメ
- エルくん楽しそうで何より。しかしどのメカもすごくかっこいい。
-
- 2017年09月11日 12:14
- ID:gX8MQtII0 >>返信コメ
- これまでのイカルガの戦闘、ソーデットカノン1本以外の武装使ってないけど大丈夫?
とっておきは最後に取っておくとかそういうやつ?
-
- 2017年09月11日 12:14
- ID:3GTOYguq0 >>返信コメ
- エルお前のせいでその世界は滅茶苦茶だ。悪質なマッチポンプだ。
異世界に新しい戦火の火種を撒き続けるのはそんなに楽しいか?
-
- 2017年09月11日 12:15
- ID:h5YrPfIa0 >>返信コメ
- そもそもイカルガはシルエットナイトサイズのべへモス(その上空を飛べる)みたいなものだから相手は1機だけだと考えて戦ってたらどう考えても勝ち目ないんだよなあ
-
- 2017年09月11日 12:17
- ID:Tou5vWnK0 >>返信コメ
- たのしいんだろうなあ
ほんまアニメがアニメならラスボスやで
-
- 2017年09月11日 12:18
- ID:dRRtuoys0 >>返信コメ
- エルくん実年齢オッサンだからな
無邪気な子供と違って完全にry
-
- 2017年09月11日 12:20
- ID:c3.ChS7f0 >>返信コメ
- キングさよなライオンのブラストハウリングほんと好き。
絶対的威力の必殺技ってロボオタのロマンだよね。
熱血パイロットの操るロボの必殺奥義って
マジンガーとかゲッター好きにはたまらん。
-
- 2017年09月11日 12:26
- ID:plsLjRFE0 >>返信コメ
- エル「その場合、お貸ししたシルエットナイトは僕達の所有物ということになりますので、それを使って倒したシルエットナイトも僕のものってことですよね(笑顔)」
一同「えっ!!!!」
エル「冗談ですよ。冗談」
エル君、一瞬で空気を読んだだけ進歩してるっ。
-
- 2017年09月11日 12:27
- ID:ndPN.KlT0 >>返信コメ
- 終いには一方的に宇宙に飛び出して軌道爆撃とかやらかしても驚かないぞ
-
- 2017年09月11日 12:29
- ID:zsXRY03.0 >>返信コメ
- ヴィーヴィルと聞いてデビルサモナーの半身全裸女を思い出した人は俺だけだろうか…
-
- 2017年09月11日 12:29
- ID:.QcUTMHL0 >>返信コメ
- ドラゴンの口よく見たら牙が杖になってるのね
-
- 2017年09月11日 12:33
- ID:dRRtuoys0 >>返信コメ
- やっぱ台詞もシナリオもガンダムだろこれ
-
- 2017年09月11日 12:33
- ID:vwDRB8RH0 >>返信コメ
- エルくんカワイイ
メカはカッコイイ
斑鳩は完全にラスボス
-
- 2017年09月11日 12:35
- ID:BKslZnVl0 >>返信コメ
- ※4
原作の挿絵とほぼ同じ仕様。
あの盾で被弾面積の大きい胴体部をカバーしたり、ピックがわりに地面に突き立てて制動やターンに使ったりする
-
- 2017年09月11日 12:36
- ID:BKslZnVl0 >>返信コメ
- >>18
原作者自体がロボ好きで有名だしw
各所にその手のパロが入ってる。
-
- 2017年09月11日 12:36
- ID:4XH7nHU70 >>返信コメ
- 我々は一人の英雄を失った?
と言うか、ガルマ程のカリスマ性はないよな。
敵側はたぶんソードマンのパイロットが一番強いな。バカだけど。機体がスローネぽくて格好良い。
-
- 2017年09月11日 12:38
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>9
鉱山採掘の発破用にダイナマイトを精製したノーベル博士に言えるのかソレw
エルはあくまでも害獣駆除用にシルエットナイトを強化改造しただけで、それをジャロウデクが盗まなきゃ
西側は飛空挺が全軍に行き渡った時に、旧式機でウェスタン・グランドストームが始まるだけ
技術者の思惑は何時だって権力者が捻じ曲げるんだよ
-
- 2017年09月11日 12:38
- ID:BKslZnVl0 >>返信コメ
- >>17
単に束ねて高出力で前方に噴出させてるだけというこれもまた力づく兵器・・
-
- 2017年09月11日 12:39
- ID:BKslZnVl0 >>返信コメ
- >>9
ジャロウデク王国は時期的に早まっただけで侵攻する気満々だったろうがw
-
- 2017年09月11日 12:40
- ID:n.tvzeae0 >>返信コメ
- ラル「お前の実力じゃなくて、機体性能で勝っただけやんけ」
エル「そうですが何か?」
どちらも見てて楽しいw
斑鳩は機動力もそうだけどあの武装が謎すぎるw
他のロッドから出てる魔法と同じ原理ではあるのかな…
-
- 2017年09月11日 12:42
- ID:lqz.UWnK0 >>返信コメ
- て言うか、これからの時代、騎士より戦艦量産したほうが強くない?
西側には魔獣いないらしいし
-
- 2017年09月11日 12:44
- ID:L81o.LXJ0 >>返信コメ
- 原作じゃエルは苦戦したりぐぬぬ顔したりしないのか?
なんかずっと無双を見せられ続けるのもなんだかなー
-
- 2017年09月11日 12:45
- ID:lqz.UWnK0 >>返信コメ
- >>28
するよ。合体ロボ作ってリベンジしたけど
-
- 2017年09月11日 12:45
- ID:h5YrPfIa0 >>返信コメ
- >>15
エーテルは大気中に含まれる成分+エーテルリアクターは空気を吸い込むことでエーテルを取り入れる仕組みなので、空気のない宇宙では今のエーテルリアクターは動かせないと思う
-
- 2017年09月11日 12:46
- ID:n.tvzeae0 >>返信コメ
- >>27
燃料ドカ喰いのレビテートシップ見てなお大艦巨砲主義とは…
-
- 2017年09月11日 12:46
- ID:P8NjKGZf0 >>返信コメ
- >>27
まさしくそれが飛竜を落とさなければならない理由よ
エルくんには
-
- 2017年09月11日 12:46
- ID:BKslZnVl0 >>返信コメ
- >>22
でもそれに近いことやっておかないとあの戦いの負け方は尋常じゃないからなw
幻晶騎士の9割損失とか・・・
-
- 2017年09月11日 12:46
- ID:9rrH0P5x0 >>返信コメ
- >>26
イカルガはエルくん以外にはまともに動かせない、ある意味エルくん本人すらパーツの一部と言えるシロモノなので、機体性能とエルくんの実力はほぼ同義です。
-
- 2017年09月11日 12:46
- ID:qURjxmB70 >>返信コメ
- 1stガンダムがオーバーラップしてしょうがない回だった。ま、面白かったけどね。
-
- 2017年09月11日 12:47
- ID:VC.2olxE0 >>返信コメ
- こいつら全員潰せばいいんだよね?
-
- 2017年09月11日 12:48
- ID:dRRtuoys0 >>返信コメ
- なんだこの作品もパロか
終始パロだとメリハリがないな
-
- 2017年09月11日 12:49
- ID:n.tvzeae0 >>返信コメ
- >>34
斑鳩無くても相当有利だと思うけどな
まあちょっとしたボケにも噛みつく原作信者様には不評みたいだったみたいねごめんね~w
-
- 2017年09月11日 12:49
- ID:Zv.ixnME0 >>返信コメ
- >>24
そもそもシルエットナイトが、身体強化魔法を無理やり拡大してエーテルリアクターの魔力供給で力づくで動かしているだけという解釈もできるから、マナと魔法で力づくというのがあの世界のスタンダードなのかもしれない
>>27
ロボアニメでロボが戦艦にとってかわられるなんて許されるわけないだろうが!w
-
- 2017年09月11日 12:50
- ID:IJSJkz.X0 >>返信コメ
- Twiierでエルえもんとかいわれてて笑う
-
- 2017年09月11日 12:50
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>26
どちらかと言うと機体性能が桁外れに雲泥の差で
操縦技術も直接魔力制御によるフルコントロールと、これまた雲泥の差だった
多分エルvs現地人は同型機対決でも誰も勝てない位の実力差があるよ
あの世界の人間にサロドレア(グゥエール)1騎でベヘモス(師団級=安定討伐に300騎必要)討伐して来いって言われて
それが可能だと発言できる騎躁士は確実に居ない
ついでにそんな夢物語を実現した人間だからこそ、他国に流さない様に凄まじい権限を与えたのが前王アンブロシウス
一貴族に「有事の際は国王よりも上の権限を与える」なんて理屈が通るのは、万年魔獣災害に悩むフレメヴィーラのみだし
-
- 2017年09月11日 12:52
- ID:kWnFqs1X0 >>返信コメ
- 竜かっけぇ!と思った次に頭に浮かんだのは素材になった竜だった…
-
- 2017年09月11日 12:53
- ID:n.tvzeae0 >>返信コメ
- >>41
うわぁ…ほんとマジ怖い…
ネタをネタとして流すことも覚えようや?
「どちらも楽しい」ってわざわざ書いてんのに長文レスとか、逆鱗に触れちゃったかw
-
- 2017年09月11日 12:55
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>27
間違いなく強い
アレだけの魔法を使うのに何基のエーテルリアクターを使うのかは不明だけど
仮に30基積み込んでもそれで30騎の幻晶騎士を打倒出来るならコスト的に有利
イカルガ+ミッシレジャベリンなんて現代知識による技術革新がなければ
マギジェットスラスタ未搭載型ヴィーヴィルがこれからの世界の主役になるのは間違いなかったと思う
-
- 2017年09月11日 12:57
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>43
それに返信するのをダシにした
エル君の異端能力説明だから、そんなに荒らし反応されてもなぁ…
何も批判しとらんがな
-
- 2017年09月11日 12:58
- ID:9tiWFaST0 >>返信コメ
- グスターポはジャロウデク一の剣の使い手
そいつが剣だらけの結晶騎士を使うのだからその能力はヤバイ
ただ、相手がディータイチョだからノーガードの殴り合いになってしまう
-
- 2017年09月11日 12:58
- ID:KeKt.rCn0 >>返信コメ
- ID:n.tvzeae0が十分すぎるほど頭おかしい件
「僕のノリについてこれなかったやつを晒してやるぅ~」
「決して消えれば良いのは僕じゃないんだ~」
との思考ミエミエですよ
本当に怖いのはこういった自覚の無い基地外だわw
-
- 2017年09月11日 12:59
- ID:xNGmepyk0 >>返信コメ
- >>43
ネタで言ってんのかと思ってたらただの荒らしかよ
-
- 2017年09月11日 12:59
- ID:4DIHVwh40 >>返信コメ
- ネタや普通の感想に長文解説つけるのやめたら?
興味を持って原作買ってくれるはずの人が萎える
-
- 2017年09月11日 13:01
- ID:qlOcNgoK0 >>返信コメ
- >>9
オラシオ・コジャーソが存在する時点で西方の大戦は不可避の事態だ
そもそもエルのお陰でどれだけ魔獣の引き起こす戦火の火種を刈り取ったと思ってるんだ
-
- 2017年09月11日 13:02
- ID:BKslZnVl0 >>返信コメ
- >>40
「助けて、エルえもん!」
「ド―――ン!」
笑う銀鳳商会ッ!
-
- 2017年09月11日 13:02
- ID:4DIHVwh40 >>返信コメ
- ネタの人袋叩き位にされててワロタ
荒れるのは原作ファンの余裕のなさも一因だと思うぞ
-
- 2017年09月11日 13:05
- ID:n.tvzeae0 >>返信コメ
- いやいや…
明らかにスレタイ「圧倒的じゃないか…」から引っ張ったネタじゃないすか…
>>49の言うとおり原作にも興味出始めてたけど、敷居と意識()が高そうなんで辞めとこうかな
合体ロボがどうのこうのってネタバレも平気でするみたいだし
-
- 2017年09月11日 13:06
- ID:4DIHVwh40 >>返信コメ
- 斑鳩もいいけどもう一度ソードマンが見たいなぁ
-
- 2017年09月11日 13:07
- ID:yUlemJDr0 >>返信コメ
- ネタって言えば何しても許されるわけじゃないからなー
そのあとも煽り繰り返してるしただの荒らしだよね
-
- 2017年09月11日 13:07
- ID:Zv.ixnME0 >>返信コメ
- >>53
君の頭の中はそれで筋が通っているつもりなんだろうけどねぇ
つまらないジョークを言って、反応が悪かったから他人を腐す態度が反感買っているんだよ
-
- 2017年09月11日 13:08
- ID:wu545GWG0 >>返信コメ
- ミサイルジャベリン落下式なんだな
直線軌道でぶち抜いてると思ってた
-
- 2017年09月11日 13:08
- ID:BKslZnVl0 >>返信コメ
- >>26
基本的に同じもの。
ただし大出力前提にして魔術そのものを大出力に改造してある。
-
- 2017年09月11日 13:08
- ID:4DIHVwh40 >>返信コメ
- その辺にしたら?
どっちもコメントが攻撃的で好かん
戦闘民族はサイヤ人とエルくんだけにしてくれ
-
- 2017年09月11日 13:09
- ID:BKslZnVl0 >>返信コメ
- >>54
予告に出ていたから次回出番がある
-
- 2017年09月11日 13:10
- ID:4DIHVwh40 >>返信コメ
- ※60
よっしゃぁあ!
楽しみだわ
-
- 2017年09月11日 13:11
- ID:poRiqABu0 >>返信コメ
- >>30
まったく違うけど次回描写される恐れがあるので書けない。(私達の世界とは違う。)
確かBOXの仕様から13話と推定されてるから、最終決戦は次々回と思われます。
-
- 2017年09月11日 13:11
- ID:PaFiSckm0 >>返信コメ
- ラスボスとしか言いようがないヴィーヴィルなのに
オラシオ本人は乗ってない問題について
-
- 2017年09月11日 13:12
- ID:huDWb8kE0 >>返信コメ
- サブタイ「クリストバル散る」でいいんじゃない?
-
- 2017年09月11日 13:13
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>53
「興味あったけど買うのやめとこうかな~」なんて、アンチ・荒らしの定型文じゃないですかやだー
実際に2話で興味持って全巻揃えた自分とか知人数名とかいるんだから
結局情報をどれだけ拾っても買う人は買うし、買わない人は買わないよ
どんな作品でもね
-
- 2017年09月11日 13:16
- ID:kY7cESg60 >>返信コメ
- 最期のドラゴンになんだかゾイド感が・・・
-
- 2017年09月11日 13:17
- ID:VbmqtLKD0 >>返信コメ
- いるよね、ネタっていっておけば何いっても許されると思ってるタイプのアホ
具体的にはID:n.tvzeae0
-
- 2017年09月11日 13:18
- ID:gX8MQtII0 >>返信コメ
- ※63
コジャーソ卿、戦闘要員じゃないしイカルガの観察気が済んだみたいだし空も安全じゃないことが分かったしでわざわざ竜に乗ってる必要ないから仕方ない仕方ない
-
- 2017年09月11日 13:19
- ID:Dl3ZozpY0 >>返信コメ
- クリストバル「解せぬ!」
-
- 2017年09月11日 13:20
- ID:RgcwJI4v0 >>返信コメ
- ちん…
-
- 2017年09月11日 13:21
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>68
あのタイプの人間は後方で延々と開発させると本当に強いからなぁ
仮想敵をイカルガに設定した天才科学者とか、エル+イカルガ以外じゃ絶対に攻略できない鉄壁の設計をしてくるに決まってる
天才vs天才の構図になるのもむべなるかな
-
- 2017年09月11日 13:21
- ID:LOYcn.KL0 >>返信コメ
- そもそもネタとしてまったく面白くもないこと書いて「ネタだから云々」とかいって恥ずかしくないのかね
-
- 2017年09月11日 13:21
- ID:BKslZnVl0 >>返信コメ
- >>64
だから私は「城之内死す!」にしろと言ったのだ!(オイ
-
- 2017年09月11日 13:23
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>72
流石にそれ以上はID:n.tvzeae0の人格否定になってしまうからNG
ナイツ&マジックの話題で盛り上がろうよ
-
- 2017年09月11日 13:25
- ID:q.DHF4S30
>>返信コメ
- ショット(もう一人の方)が応えた!
-
- 2017年09月11日 13:25
- ID:v7Cwh1GN0 >>返信コメ
- ロボアニメをクロスアンジュくらいしかみたことがないので、お約束とかはわからないけど、とりあえず両軍に天才がいて、技術開発合戦になっていることは分かった。
小説も全部買ってみたが、読んでみたが、飛行船を攻撃した落下する槍っぽいものとかがよく分からない自分。
シルエットナイトの戦闘をよく動くなぁと楽しむために見てる。
-
- 2017年09月11日 13:26
- ID:zKE35KIB0 >>返信コメ
- やった!ゾイド!ゾイドです!
-
- 2017年09月11日 13:27
- ID:SSsbH.S40 >>返信コメ
- 撤退して後方部隊と合流しようとしたら斑鳩に殲滅されていたところとか
王子の交渉の時もエルは中で悪い笑いをしている部分や
王子が落ちて死ぬときに「よき来世を」と言った部分をカット
斑鳩の武器関連も色々カットされているから
原作を知っている人は面白く感じない
-
- 2017年09月11日 13:27
- ID:Mq3Qssrj0 >>返信コメ
- ドラゴンのような戦艦はまるでゾイドのギルベイダーだな。ゾイドのような動物型の機体も出てきそうですね。
-
- 2017年09月11日 13:27
- ID:mt9RxK9i0 >>返信コメ
- 敵の兵士が乗り込む機竜VS天才の操る斑鳩ってのを見て
なんとなくアームズフォートとネクストを思い出したわ
-
- 2017年09月11日 13:29
- ID:dEYYgNi60 >>返信コメ
- クロムクロもおもしろかったけど、ナイツマとの大きな違いはやはりロボットのかっこよさかなぁ
クロムクロもダサかったわけじゃないけど、やや地味感あったしな
-
- 2017年09月11日 13:30
- ID:8N81Mnug0 >>返信コメ
- まあミッシレジャベリンとかmissile...つまりモロに地対空ミサイルから来てるネーミングなわけですけどね
-
- 2017年09月11日 13:34
- ID:8N81Mnug0 >>返信コメ
- >>78
とはいえ、カット乱舞の甲斐あって残り2話の尺を丸々残したまま小説5巻序盤くらいまで消化し終わったわけで、
残り2話、もしくは最終話だけでも思う存分カット少なめでやってくれることを期待してる
というかそれやってくれなかったら失敗アニメ化と判断せざるを得んw
-
- 2017年09月11日 13:34
- ID:4DIHVwh40 >>返信コメ
- クロムクロはキャラと脚本が良かった
ロボアニメだとブレイクブレイドが一番好きかな
当然ゾイドもフルメタも好きだ鉄血は知らん
ストレスフリーのTUEEE系はナイツマが初めてだったが意外と面白くて驚いた
-
- 2017年09月11日 13:35
- ID:1VohkmlW0 >>返信コメ
- 冗談ですよ、冗談!
エルくん少しは弁えるようになったなw
-
- 2017年09月11日 13:37
- ID:X.WJw7cf0 >>返信コメ
- 今回、メカの戦闘がかっこよくて最高だったな。
後、あのエルくんが本気だったとはいえ、冗談と言えたことに驚きを覚えてしまうのはおかしいだろうか?
-
- 2017年09月11日 13:38
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>76
ミッシレジャベリンは現実の有線誘導式ミサイルと同じ原理で
風の魔法を推進力にして、ケーブル内の銀線神経(シルバー・ナーヴ)で操作・切り離しする実弾兵器
十分な高度をとれば、後は惑星の重力が金属の塊に破壊力を与えてくれる
(因みに誘導に手一杯になるので移動はほぼ不可能。この辺も現実の有線ミサイルと似てる)
水風船でも50mから落とせば人の首が折れるくらい強力だし、幻晶騎士用の騎兵槍(重心が先端寄り)の破壊力は推して知るべし
因みに原作と名前が微妙に違う(原作者ツイッター参照。多分早口言葉になるから)
本来ミッシレジャベリンは量産型の1本装填バージョンを指す名称で
今回キッド&アディが撃ったのはバーティカルロンチド・ジャベリンスローワ
同時に数本ものミッシレジャベリンを誘導操作するもので、エル・キッド・アディの三名しか使用できない
-
- 2017年09月11日 13:39
- ID:o0ReHGcs0 >>返信コメ
- 原作小説の表紙や挿絵では少しずつ成長しているように見えるけど
アニメだとなんかずっとショタのままにしか見えないエルくん。
-
- 2017年09月11日 13:41
- ID:H5yzibx20 >>返信コメ
- ここで初期のディー先輩を見てみましょう
-
- 2017年09月11日 13:45
- ID:qM2wDdkX0 >>返信コメ
- 西方歴1281年!?あれ、まだエルくん12~13才なん?
見た目的には合ってるけど、大西域戦争編は15才くらいじゃなかったっけ?え、イカルガ5年で造ったの!?
カットされまくってると思ったら、時間まで縮んでない!?
-
- 2017年09月11日 13:45
- ID:R7YS.WK.0 >>返信コメ
- 互いの作品みただけで御覧の有様だしエルくんとオラシオを組ませると絶対ろくなことならないですねこれは...
-
- 2017年09月11日 13:49
- ID:w4IwtxBV0 >>返信コメ
- 自慢のティラントーがイカルガにゴミのように次々破壊されて恐怖と混乱で絶望する
ジャロウデクの中衛兵士諸君が見られなかったのが本当に残念でならない
と言うか背面のラーフフィスト使ってないけど次回使う予定ある?
-
- 2017年09月11日 13:52
- ID:SSsbH.S40 >>返信コメ
- >>88
キッドは身長180cmでアディは170cmのはずなんだよね
姫様はエルと身長は同じくらいでキッドが助けた時に
初めて見た姫様の感想は「エルみたいに小さくて綺麗」だった
-
- 2017年09月11日 13:52
- ID:o8xOggx90 >>返信コメ
- これエル君没後は地球みたいな兵器が続出しそう
逆にエル君居る間は意地でも人型保ちそう
-
- 2017年09月11日 13:54
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>91
和解したら間違いなく意気投合するだろうなぁ
エル君だって輸送能力マシマシのヴィーヴィルなら
ネェル・アーガマみたいな扱いで受け入れられそうだし
コジャーソ卿も空の支配者になれればそれでいいしwin-winの関係に
-
- 2017年09月11日 13:55
- ID:SSsbH.S40 >>返信コメ
- >>92
ハルバードもカットされたから作画が面倒でカットしたんだろうね
-
- 2017年09月11日 14:05
- ID:zLRueIzk0 >>返信コメ
- >>89
初期:「しっ…、仕方ないんだ! ……最悪の中の、次善の策をとっただけだー!」
中期:「私は二度と騎士の矜持を捨てないと誓ったのだ!」
後期:「中々の手ごたえだが…いかなる鎧であろうと! ベヘモスの程じゃあるまい!」
最新話:「今だ!二番中隊突撃!私に続け!」
ヘタレからの立ち直り、戦闘民族化が増している(
-
- 2017年09月11日 14:07
- ID:C5HqEWj20 >>返信コメ
- >>44
いや、作中でコジャーソも言ってたけど、ジェットスラスター無しのヴィーヴィルは鈍重過ぎて使い物にならなくて倉庫で埃被ってた。
-
- 2017年09月11日 14:09
- ID:tCrqIZuf0 >>返信コメ
- 人馬型の集団突撃戦法やっぱ燃えるわあ、ヘルビィパイセン今日もふつくしいとかいってたら、最後にドラゴン型大型戦艦でお城があああああ
模擬戦で人馬型が颯爽とでてきて滾ったあの感覚再び!って感じで最高の引きでしたよ
ファンタジーときたら、やっぱドラゴンだよねえって
ボスはザブングルのアイアンギアーみたいな戦艦から人型あたりかな?みたいな予想だったけどいい意味で予想を裏切ってくれたわ
ドラゴン型戦艦で口から主砲っていうと、うちはダンクーガを思い出した
-
- 2017年09月11日 14:09
- ID:CKU7vfmi0 >>返信コメ
- 改めて、イカルガはオーバーテクノロジーだと思った
最初の攻撃とか、ファンタジーのロボじゃなくて宇宙世紀の出自しゃないの!?ってくらいぶっとんでた
王子様もこんなのとロボキチの相手を同時にさせられてかわいそうに…
-
- 2017年09月11日 14:10
- ID:WkpgXJXN0 >>返信コメ
- まぁ元々ヴィーヴィルは技術的問題からお蔵入りされてたのを、イカルガの噴進機構を見てヴィーヴィルの問題点を解決(送風機じゃ飛空挺と速度が変わらないので倉庫で眠ってた)
燃料のマナに関してはリアクター10個+サプライヤー10個で無理やり出力を上げているので大火力w
しかしヴィーヴィルって小説だと真ゲッタードラゴンみたいな感だったのに・・・アニメだとダンクーガのガンドールみたいになるとは・・。
-
- 2017年09月11日 14:15
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>98
そうなんだけど、そうなるとジェットスラスタ使用していない登場シーンの速度が意味不明になるんだよね
あの速度なら十分レビテートシップ程度出ているし、砲撃能力も優秀
多分コジャーソ卿の言う「遅すぎて使い物にならない」は、エル君がイカルガに求める性能のソレに近い
天才基準での「私の理想の基準値に満たない」って意味で言ってたんじゃないかと思う
仮に未完成ヴィーヴィルが戦場に出たとして、大絶賛を受けたとしても
「私の最高傑作があの程度の性能だと思われるのは憤死ものである」
なんて思ってしまうような感性が、天才と言う人種には往々にして付き物だし
-
- 2017年09月11日 14:16
- ID:sj3lKQFj0 >>返信コメ
- なんだか敵のブリッジに黒っぽいシャアがいっぱいいるんですが?
-
- 2017年09月11日 14:21
- ID:BKslZnVl0 >>返信コメ
- >>103
ストームトルーパーです
-
- 2017年09月11日 14:23
- ID:mG.LS3Kk0 >>返信コメ
- >>82
ミサイルという単語は元々「飛翔物」の意味で、矢とか投石器の石とかもミサイルと呼ぶ。炸裂弾頭つけてロケットモーター/ジェットエンジンで自力飛行する飛行体をミサイルと名付けたら、それだけを指すようになってしまった=言葉が普及しただけだ。
エル君は前世の記憶から「我々の世界で言うミサイル」のつもりで言っているかもしれないが、「ロボット」と違ってあちらの世界にも存在する概念・単語だと思うぞ、飛翔体=ミサイルは。
-
- 2017年09月11日 14:26
- ID:nps.QHRr0 >>返信コメ
- エル君がロボキチじゃなかったら今頃戦車作って地球ナメんなファンタジーとか言ってたんだろうか?
-
- 2017年09月11日 14:27
- ID:9rrH0P5x0 >>返信コメ
- >>101フィギュアヘッドの位置が頭じゃなくて胴体だったなら、ほぼ真ドラゴンだったのに……
惜しいw
-
- 2017年09月11日 14:29
- ID:aoP1xC3R0 >>返信コメ
- エーテライト、素直にちん、、、tnkだと思った人は手を挙げなさい、、、
-
- 2017年09月11日 14:30
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>105
元々はラテン語で「飛ばす」とか「投げる」って意味のミットーって言う言葉で
それが変化して「飛ばされるもの」や「投げられるもの」と言った飛翔体を指すミッシルになって
最終的にミサイルになったんだっけか(と言うかミサイルは日本的発音で英語発音はミッソーだし)
-
- 2017年09月11日 14:31
- ID:7mBVsZro0 >>返信コメ
- シャアとアムロは双方キチガイだから
会話が成立したけど
ザビ家とアムロの会話が成立するわけないからな。
-
- 2017年09月11日 14:31
- ID:BKslZnVl0 >>返信コメ
- >>106
あの世界で戦車作るのは新型幻晶騎士作るより困難だわw
-
- 2017年09月11日 14:33
- ID:aoP1xC3R0 >>返信コメ
- >>107
-
- 2017年09月11日 14:34
- ID:aoP1xC3R0 >>返信コメ
- >>107
>>112
すまん。途中送信してしまった。
胴体だと飛龍の騎士感でてくるなw
-
- 2017年09月11日 14:34
- ID:D8DHatro0 >>返信コメ
- エレオノーラに食べさせてもらってるキッド裏山
騎士様から名前呼びに変わるのも近いな
-
- 2017年09月11日 14:34
- ID:MAy.DsZS0 >>返信コメ
- >>102
エーテリックレビテータで常に宙に浮かび続けることはできるから、
普段の移動ではチョコチョコと噴かしたり止めたりで巡航速度を出してて
戦闘時には今回の最後みたいな全力噴射で戦闘速度を出すのでは
いや、あちらこちらと空気抵抗大きそうな形してて凄く減速早そうだけどw
-
- 2017年09月11日 14:35
- ID:8N81Mnug0 >>返信コメ
- >>105
それは知ってるよ、RPGでマジックミサイルとかあるし
でも、中身日本人のエル君が考案・実用化して運用も地対空ミサイルな武装なんだからミサイル弾の方から来てると考えるのが自然じゃない?
-
- 2017年09月11日 14:37
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>111
戦車作っても肝心の砲が存在しない世界だから
「多数の杖を積み込んだ、格闘の出来ない幻晶騎士」になりそう
どんなに戦車の知識だけがあっても、炸薬の知識や弾頭の加工・量産に必須な生産設備が
鍛冶技術だよりで、まず最初に工業生産ラインという知識の普及から始めなきゃならんし
イカルガポジションの革新的戦車の完成時には既に晩年を迎えてそうでもある
-
- 2017年09月11日 14:37
- ID:4SjT1LrY0 >>返信コメ
- >>99
>ドラゴン型戦艦で口から主砲っていうと、うちはダンクーガを思い出した
ああ! 最終回で主砲(ドラゴンブレス)をダンクーガに撃って宇宙の彼方へ弾き飛ばしたやつか。懐いな。
-
- 2017年09月11日 14:38
- ID:gKlvkd3s0 >>返信コメ
- ウネウネ動くドラゴンの頭の上だと絶対酔うと思う>フィギュアヘッド
せめて首の付け根にしてあげたい
-
- 2017年09月11日 14:38
- ID:aoP1xC3R0 >>返信コメ
- >>57
ほとんど降下して当ててたけど直線でぶち当ててるシーンもあったし、まあ、気分で打ち分けてるのかな、、、?
-
- 2017年09月11日 14:39
- ID:0rbqvXDs0 >>返信コメ
- エルがちん……じゃなくてエーテライトをケースに入れて見せるのではなく、手でにぎにぎして見せてくれたら良か……じゃなくてアウトでしたな
-
- 2017年09月11日 14:39
- ID:PBEYPfbf0 >>返信コメ
- >>63
斑鳩v.s.ヴィーヴィルの戦闘は少し離れてみないと見応えが無いからじゃ。
自分に何かあったら世界の損失と考えてそうw
-
- 2017年09月11日 14:42
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>122
しかもその認識が間違いじゃないというw
今回のクリストバル王子を囮に離脱した件といい、その後の王女に取り入った際の言い回しといい
浮世での世渡りを心得てる天才科学者は本当に厄介だな
この辺のバランス感覚は天才と言う名の趣味人のエルにはないものだし
-
- 2017年09月11日 14:48
- ID:aoP1xC3R0 >>返信コメ
- >>14
引きの絵のエルくんすっごいかわいいんだよなぁ、、、
-
- 2017年09月11日 14:48
- ID:01cT.jYa0 >>返信コメ
- エーテルライトって量産できるんなら、加工してシルエットナイト用の電池みたいにつかえたり、なのはのカートリッジシステムみたいな応用も出来そうだよね。
-
- 2017年09月11日 14:50
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>106
フレメヴィーラの魔獣と森の中で戦う事になると
戦車や戦闘機が作れても優位に立てないと思うけどどうだろうか?
何処まで行っても砲弾の弾数制限と、生産設備の大規模さが
あの世界で数百年のノウハウを得た幻晶騎士の技術を超えられるとは思えない
だって地球人が現在の動力式戦車作ったり、飛行機発明するより以前から人型兵器運用してる世界だし
-
- 2017年09月11日 14:51
- ID:SSsbH.S40 >>返信コメ
- >>123
エルは自分が遊びたい物を作って出来たおもちゃの製品版開発は
基本的に他人に丸投げ
オラシオは自分のやりたいことに国家予算レベルの金が掛かるから
一族の秘技を持ち出して戦争に加担する名目で自分の実験をしているだけ
-
- 2017年09月11日 14:51
- ID:PFmJRGEY0 >>返信コメ
- 最近はピカピカの最新機種ばかり。
最初の頃の傷だらけの機体、好きだったんだけどなぁ。
最初の頃はてっきり新しく作る材料がないから傷だらけでも大事に使っているんだと思ってたんだけど違うんだね。
-
- 2017年09月11日 14:52
- ID:mG.LS3Kk0 >>返信コメ
- >>107
胴体につけたらフィギュア「ヘッド」とは呼ばないな。
-
- 2017年09月11日 14:53
- ID:aoP1xC3R0 >>返信コメ
- >>125
それをやってみたのがエーテリックレビテーターなんだけど、諸刃の剣的な運用しか出来ないのが難点。
高濃度エーテル対応のリアクターもあるっちゃあるけど、それはそれで消耗品のエーテライトしか稼働させられないから非常に燃費が悪くなる。
ジレンマの結果リアクターを緊急時に使い捨てる方向性にした
って設定だったはず
-
- 2017年09月11日 14:53
- ID:0rbqvXDs0 >>返信コメ
- >>125
使うと劣化しちゃうし、なのはのカートリッジというよりはロックマンエグゼのダークチップじゃね
-
- 2017年09月11日 14:56
- ID:Zv.ixnME0 >>返信コメ
- >>121
エーテライトが揮発性結晶じゃなくて、融解性結晶だったら……
-
- 2017年09月11日 14:57
- ID:4SjT1LrY0 >>返信コメ
- 映画E.Tの序盤、子供たちがボードSLGだかテーブルトークRPGを遊んでるシーンで「missile weapon(=飛び道具。弓矢や投石器の事)で攻撃」って台詞に、日本語字幕だと「ミサイル兵器で攻撃」なんて誤訳されてたそうな。
-
- 2017年09月11日 15:00
- ID:Bfe3ez7P0 >>返信コメ
- やっぱりラスボスはMAだよね
-
- 2017年09月11日 15:00
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>127
まさにそれ
更に言うとコジャーソ郷にはエルのベヘモス討伐みたいな個人的武勇が存在しない
だからこそ実験費用捻出の為に、様々な作法や言い回しを用意する必要があったんだと思う
ここまで書いて思ったんだがオラシオ・コジャーソ卿って
世界大戦にかこつけて、自分のロケット開発に利用した
ロケット技術の天才ヴェルナー・フォン・ブラウン卿が元ネタかな
-
- 2017年09月11日 15:00
- ID:nps.QHRr0 >>返信コメ
- >>117
ツェンちゃん砲撃特化にして高速で逃げながら撃ちまくる面白兵器にしよう
-
- 2017年09月11日 15:01
- ID:oPDtBaBH0 >>返信コメ
- 斑鳩かっこいいな、キッドと姫さんなかなかいい感じだな(*´▽`*)
-
- 2017年09月11日 15:01
- ID:jpU92nRz0 >>返信コメ
- >>26
そもそもその機体造ったのがエルくんだからな
材料も元をただせば自分で倒した魔獣産だし
まわりが手伝ってれたとはいえ
操縦技術も機体性能もすべてにおいてエルくんの実力で問題ないんだよな
アムロと違いエルくんにはラルのセリフが全く通じんな
-
- 2017年09月11日 15:04
- ID:aoP1xC3R0 >>返信コメ
- クリストバルとエルくんの出会いが鉄血1話のクランクとミカみたいだったら
「お前、、、俺の妻にならないか?!」
だったのかな。
-
- 2017年09月11日 15:05
- ID:sj3lKQFj0 >>返信コメ
- >>120
適度な距離なら落下時に当てて
近距離なら取り敢えず下から当てとけみたいな感じとか?
-
- 2017年09月11日 15:08
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>138
何一つ「何か頼り」で勝ってないから当然やな
むしろ機体性能が自分の操縦技術に足りないから自分で作る→結果として史上最高性能の機体になるってのが正解
つまり「機体の性能頼り」じゃなくて「操縦技術に見合う機体の最低限がイカルガ」ってオチだし
もしこれでラルのセリフを吐いた敵が出てきたら完全に的外れな上に
挙句辞世の句が負け惜しみと言うギャグシーンに早変わりしてしまう
-
- 2017年09月11日 15:08
- ID:jpU92nRz0 >>返信コメ
- >>125
つっても車でニトロ使うようなもんだからな
リアクタが消耗するって言ってたしそんな良いもんでもないだろあれ
-
- 2017年09月11日 15:09
- ID:aoP1xC3R0 >>返信コメ
- >>140
あーそっか。遠投するなら山付けた方がいいよね。
にしても安全だと思ってた空に槍が降ってくるんだからほんと銅翼騎士団の皆様かわいそうだな、、、
-
- 2017年09月11日 15:10
- ID:6REyMpm90 >>返信コメ
- 次回はヴィーブルとソードマン再登場あたりか
胸が熱くなるな
-
- 2017年09月11日 15:11
- ID:aoP1xC3R0 >>返信コメ
- >>141が素晴らしい回答を用意してくれた、、、
-
- 2017年09月11日 15:12
- ID:Bfe3ez7P0 >>返信コメ
- やっぱりキッドは残るだろこれ
キッドを置いて帰って事後処理で
出向扱いにするんじゃないか?
エルが言えばあっさり認められそうだし
-
- 2017年09月11日 15:13
- ID:MAy.DsZS0 >>返信コメ
- >>123
いうてエル君は公爵プレゼン回のとおり
欲しい物のメリットデメリット費用対効果伝えて真っ向大勝利する交渉力とか普通にあるしなあ
まあ海の物とも山の物ともつかなかった飛翔船と誰が見ても即戦力UPの幻晶騎士では権力者へのアピールも段違いだけど
-
- 2017年09月11日 15:16
- ID:25FWROPw0 >>返信コメ
- しかしこの銀色は幾つまでショタみたいなナリしてるんだ
もう十代後半なんじゃないのか
-
- 2017年09月11日 15:22
- ID:0VvfQkA.0 >>返信コメ
- >>102
ジェットスラスター搭載と同時にエーテルリアクターの増設もしてるから、ブローエンジンの強化、又は増設の結果であの速度になったのかも。
それ以前は他の船と同じくフィギュアヘッドのリアクター1基だけで動かそうとしてたんだと思う。
-
- 2017年09月11日 15:22
- ID:SSsbH.S40 >>返信コメ
- >>142
使い過ぎると大事な最後の場面でエンジンブローしてしまうな
-
- 2017年09月11日 15:24
- ID:rEmoP.Cm0 >>返信コメ
- >>147
確かに前世でプレゼンテーション能力は鍛えられていたのだろうし、これで今世での開発者兼騎士としての実力もあるのだから、周囲はエル君の言うがままだよね。
-
- 2017年09月11日 15:27
- ID:qM2wDdkX0 >>返信コメ
- >>128
材料ってか、昔は予算がなかったからなぁ
-
- 2017年09月11日 15:28
- ID:o8xOggx90 >>返信コメ
- エーテライト見たとき
「あれこれちん……いやよく見ると違……やっぱちんこだこれェ!」ってなった
-
- 2017年09月11日 15:32
- ID:CHqoho2O0 >>返信コメ
- >>9
反論したいファンの気持ちは分かるけど
新章?に入って自分がモヤモヤしているのはここなんだろうなぁ。
本当は大人で、引き籠りではなくまがいなりにもサラリーマンで
しかもその記憶を持っているにもかかわらず
この能天気(純粋)さは本当にキ印だと・・・
いや、これって褒め言葉か?
-
- 2017年09月11日 15:33
- ID:YY72BWhu0 >>返信コメ
- (´・ω・`)ジャロウデク軍がんばれー
-
- 2017年09月11日 15:34
- ID:SSsbH.S40 >>返信コメ
- >>100
地球の技術を使っているのはマギジェットスラスタ以外に何かある?
-
- 2017年09月11日 15:35
- ID:rEmoP.Cm0 >>返信コメ
- >>148
成人するとFSSのアマテラスみたいになるのかなぁ
-
- 2017年09月11日 15:35
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>151
前述の通り、貴族出身で国家的災害を個人の実力で抑止
さらに革新的新技術の考案に飽き足らず、数ヶ月~数年という
まさに驚異的なスパンで様々な新世代の兵器を奏上する天才開発者
トドメに公爵と前王が直々に確認した政治的な野心のなさと、本人の言い切った趣味人としての性分
否定要因が年齢と外見しかもう残っていないし、下手に抑圧してイカルガごと敵に回ると
知性ある師団級+旅団級魔獣が相手で即座に国家存亡の危機だから、そりゃどんな権限でも与えて囲っておけってなるよね
事実としてエル+イカルガなら単騎でベヘモスを秒殺できるんじゃなかろうか
-
- 2017年09月11日 15:35
- ID:j5ObVDmX0 >>返信コメ
- 姫様の中の人も早く幸せになってほしい。
-
- 2017年09月11日 15:36
- ID:9rrH0P5x0 >>返信コメ
- 実はエーテライトの形は、当初は鉱物型だったけど、エルくんが手に持っているカットを見たスタッフが悪戯心を発揮して、あの形に描き直した説
-
- 2017年09月11日 15:39
- ID:o8xOggx90 >>返信コメ
- >>154
一度死んだので生死観が緩く、未練が無いよう全力で生きるようになったのがエル君
前世でもロボに作り、乗り、動かしたい欲求をプラモで何とか誤魔化してた
今世でロボに出会うまではそのプラモも無く、生きる気力を無くしてたレベルのロボキチがエル君です
作中でもマッドサイエンティストとして描かれてるので、あなた個人がエルの人格を好んでないんでしょう
-
- 2017年09月11日 15:42
- ID:MAy.DsZS0 >>返信コメ
- >>154
原作ネタバレになるが、本編地の文でエル君について度々使われる表現として「狂人」というのがあってな……
-
- 2017年09月11日 15:42
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>154
完全に事実だけど「悪いのは技術を悪用した人間でしょう?」って話やで
別にエルが居なくてもどこかで生まれたオラシオ・コジャーソみたいな天才が綱型結晶筋肉を作って戦乱を呼ぶ
天才が生まれて、天才が何かに興味を持って革新的技術を生んで
それが戦争利用される度に「お前の所為で世界はメチャクチャだ」なんて言うのは
天才の発明が戦争利用されて、それが民間に広がって発展を享受してきた文明の人間としては逆にモヤモヤする
いま日常で使われてる技術(電車・車両・通信技術・インターネットその他全部)って全部軍事技術の民間転用やん
天才の発明は間違いなく軍事利用されて世界を引っ掻き回す
そんなの天才に「迷惑だから研究・開発・発明すんな」って言うようなもんや
-
- 2017年09月11日 15:42
- ID:Mq3Qssrj0 >>返信コメ
- >>157
そのうち、ファティマも産み出しそう。
個人的にはフレームアームズ・ガールのようなサイズで
-
- 2017年09月11日 15:53
- ID:qM2wDdkX0 >>返信コメ
- >>154
エル君の思考回路は反省一瞬で終わらすから
「そんな事より建設的な方面で考えましょう!起こってしまったことは仕方ありません。対策を考えましょう」って感じなんだよなw
前世があっても、経験してない事に対する対処は難しいって事を描いてるんじゃないの?
原作に数あるエルがチートと言うほどじゃない理由の一つだね
-
- 2017年09月11日 15:55
- ID:qM2wDdkX0 >>返信コメ
- >>165
書き直してたら、対する対処になってもうたw
-
- 2017年09月11日 15:55
- ID:4SjT1LrY0 >>返信コメ
- >>154
大西域戦争になってから「対魔獣戦主体のストーリーの方が良かった」って意見もあるし、そう感じてしまうこと自体は仕方ないんだろうな。
しかし、主人公であるエルの設定でさえ新メカが次々登場する筋立てを成り立たせる為の舞台装置なんだから、その辺りは割り切って見ていた方が素直に楽しめると思うぞ。
-
- 2017年09月11日 15:56
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- と言うか世の中から天才の発明品を取り払ったら
極端かつ究極的には石器時代以前に戻ると思うよ
「石を磨いて綺麗に整える事で殺傷力の高い道具を作る」ってのも最初に考えたのは当時の天才だろうに
その石器も集落同士の争いで使われた形跡が残ってるってんだから
天才の発明は戦争を呼ぶって構図はもう人類史の基本原則といってもいい話
-
- 2017年09月11日 15:59
- ID:fyaKuAbI0 >>返信コメ
- 竜戦艦が予想以上にドラゴンだった。
あの見た目、オラシオの趣味だな(確信
-
- 2017年09月11日 15:59
- ID:qr0EDu.X0 >>返信コメ
- 色々カットや改変しているけどいちばん重要なのはレーヴァティアと死者の剣をちゃんと出してくれるかということだな
他にも次回の斑鳩とヴィーヴィルとの初戦闘後にお互い対策練って改良したりするのもちゃんと描写して欲しい
-
- 2017年09月11日 16:02
- ID:aoP1xC3R0 >>返信コメ
- >>15
エルくん貴族出身てか教育者の家庭だから、お家の貴族ほどの地位は無かったはず。
当人の努力をもってして国家権力の半分位を握ってるけどw
-
- 2017年09月11日 16:03
- ID:o8xOggx90 >>返信コメ
- んまぁ魔獣対策がメインとはいえエル君バリスタとか兵器をダイレクトにノリで作ってるから、地球史上の天才全員と同列には語れないけどね
ノーベルは軍事利用されたダイナマイトに悩んだけど、エル君悩まないでしょ、多分
やっぱりマッドサイエンティストが一番しっくり来ると思う。善性はあるけどそれ以上にロボ欲に忠実
-
- 2017年09月11日 16:04
- ID:aoP1xC3R0 >>返信コメ
- >>171
ごめんなさい誤レスです。
>>158宛っす
-
- 2017年09月11日 16:05
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>165
エル君はチートじゃなくて、現代人でもたまに居る、天才的な腕利きプログラマーだからね
前世から引き継いだロボ知識と魔法のプログラム解析以外は全部自分の努力で身につけた
正真正銘のエルネスティ・エチェバルリアの実力だし
元々頭が良くて機転が利く人間だったんだと思う。要するに前世も今世も天才として生を受けてるのが彼
よくあるチートは何処にでも居る平凡な凡人が、凡人さを全面に押し出したまま
「俺だけは特別なんだ!」って天才コンプレックス漏らしてる感じがなんとも
-
- 2017年09月11日 16:09
- ID:Mk5FwINu0 >>返信コメ
- >>154
と言っても、本人は別に戦乱を起こそうとか考えて作ってる訳じゃないからな
悪いのは技術を盗んだ奴とそれを悪用する奴だろって話。
ダイナマイトだってノーベルは平和利用を考えて考案したものだし、それが戦争利用されたからってノーベルが戦争を望むキ○ガイの狂人かって言われても違うとしか言えんだろ
-
- 2017年09月11日 16:09
- ID:ttaKFTE10 >>返信コメ
- >>144
ソードマンかあ…(遠い目)
-
- 2017年09月11日 16:11
- ID:aoP1xC3R0 >>返信コメ
- >>174
本編でぼんやりダイジェストされたけど、幼少期に涙ぐましい努力したもんねエルくん。
ずば抜けた魔力量は幼少期からのトレーニングの成果だし、
術式の演算能力は前世の努力の賜物だし。
なにより本人の行動力があってこそのこの物語なんだから見てて清々しいよね
-
- 2017年09月11日 16:18
- ID:STzIWYko0 >>返信コメ
- 面白かった。これも終わりが見えてきてちょっと寂しいが
>>23
言いたいことは分かるし、結果として戦争にも使われたってのもその通りなんだけど念のため一応補足
ノーベルの発明したダイナマイトはむしろ
簡単に爆発しないようにしたものであって
爆発物としてのニトログリセリンを発明したのは
ソブレロだから、エルはニトロでダイナマイトの
発明に相当するのはあの爺さんの方かと
-
- 2017年09月11日 16:20
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>171
原作中では明記されてないけど
ラウリ(エル祖父)は国王の学友で今でもたまに相談役を務めていると言う描写がある
要するに皇太子の学園時代の側近の一人で、他の貴族からやっかみを受けている様子もない事から、平民ではまず有り得ない
更には貴族・平民問わず通う国家的な軍事教育施設兼、学園都市ライヒアラの長
これは大規模城塞都市の城主と同義だから、描写から察すると間違いなく貴族階級になる
それも結構上の方(伯爵か辺境伯くらいかも)
-
- 2017年09月11日 16:21
- ID:qPi1I6Xj0 >>返信コメ
- ファンタジー名物のドラゴンスレイヤーになるのですね!ワクワクですね!
-
- 2017年09月11日 16:24
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>177
しかも転生後の努力の動機が全部「ロボットに乗りたい!」なのがもう男の子
すがすがしい以外の言いようがない(マッドサイティスト方面から目を逸らしながら)
-
- 2017年09月11日 16:34
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>178
その例えだとニトロ発明は結晶筋肉を最初に発明した錬金術師で
エルが手を加えて軍事的に完成形を見たって事になるんじゃないのかい?
ソブレロ(最初の発明者)とノーベル(改良した天才:エル)の関係そのものじゃないかと個人的に思うんだけど
-
- 2017年09月11日 16:37
- ID:2qGuRcUb0 >>返信コメ
- 大空魔竜強そうだが所詮は輸送機がモビルアーマになった程度で今までのデカい魔獣と大差無いだろうし、エルくんなら余裕そうだなw
あの変な頭の皇子はダイノガイスト様の爪の垢でも飲ませてやれ(同じような台詞でも酷い差だw)。
-
- 2017年09月11日 16:37
- ID:gX8MQtII0 >>返信コメ
- エーテルサプライヤー使うとリアクターが劣化して使えなくなるとは言うけど、ライフソングかけ直すとかしてもダメなのかな
-
- 2017年09月11日 16:37
- ID:XCp4git.0 >>返信コメ
- 「良き来世」が無かったのが残念
あれはエルくんの死生観や精神性がよく表れてるセリフなのに
-
- 2017年09月11日 16:41
- ID:tCrqIZuf0 >>返信コメ
- あの世界って飛竜いたりするのかな
オラシオは別に転生者じゃないって前のスレで書かれてたから、元ネタは古の魔獣・ドレイクっているのがいわゆるドラゴンで、あの世界ではドラゴンという単語がないとかそんな感じだろうか
メタ的にみると西域大戦おわったらマジモンのドラゴンがでてきて、亡国の危機展開も不思議じゃないけど
-
- 2017年09月11日 16:42
- ID:4SjT1LrY0 >>返信コメ
- >>163
ちなみに、東芝の古いキャッチコピー「先端技術を暮らしの中へ」を赤裸々に言い替えると「軍用技術で培ったノウハウを民生用にも反映させてます」だったりする。
昔読んだ自衛官あるあるネタのラノベじゃ
・自衛隊で使ってる装備の数々はあれもこれも東芝製
・東芝の本業は軍事産業で民生品は余技で造ってる様なもの
・ある自衛官の家庭ではサザエさんを全員正座で見てる(かつては東芝の一社提供番組だった)
なんて書かれてたw
-
- 2017年09月11日 16:44
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>184
構造物全部がエーテルによって侵食されるから全部品交換(=新造)するしか回復方法がない
あと、細かい所を言うとライフソングはかける魔法じゃなくて刻む魔法刻印
その刻印を施したミスリル製リアクター自体が劣化するから完全に廃棄するしかない
-
- 2017年09月11日 16:44
- ID:j5uK7.fX0 >>返信コメ
- >>181
まあ、本来のマッドサイエンティストってそんなもんだし
自分の趣味嗜好に忠実で有り余る才能を自分の満足のためだけに使う
社会的影響なんて些細な問題は他人に丸投げしときゃいいだろってなもん
世界征服をたくらむマッドサイエンティストなんて二流以下だな
-
- 2017年09月11日 16:47
- ID:KwR2k6c80 >>返信コメ
- >>30
エーテルが高濃度結晶状態で地中から発掘されることもあると言われ、それを積載するレビテートシップが既に存在する。
そしてネタバレなのでこれ以上は書けない。
-
- 2017年09月11日 16:48
- ID:Tu.IO8go0 >>返信コメ
- >>64
『ロールパン、焦げる』でええやろ
-
- 2017年09月11日 16:51
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>186
ドラゴン(英語)・ドラコ(ラテン語)・ドレイク(オランダ語)はどれも「竜」の意味
つまり古代西方の言語圏はラテン由来のオランダ語圏の可能性が高い
元々は師団級魔獣とかで存在してたんだと思うよ
ベヘモスとかキリスト教の怪物(ベヘモト・ベヒーモス・バハムート、全部同じ怪物を指す言葉)だし
-
- 2017年09月11日 16:51
- ID:mG.LS3Kk0 >>返信コメ
- >>184
中枢の触媒結晶が痛んでたら駄目だろう。
ライフソングもエリクシルも触媒結晶が「生物の体内にある(と誤認する)状態」を作り出すもので、それ自体がエーテルを魔力に変換するリアクターの機能を司ってはいない。
-
- 2017年09月11日 16:51
- ID:vvcLxpfz0 >>返信コメ
- 先週、声優ネタで姫様の声寂しそうって書いたら
姫様の境遇をつらつら書いてこういう理由だから仕方ないだろ、という返信がきた
ここにいるのはアニオタじゃなくてなろう読者なんだなって思った(批判ではない)
-
- 2017年09月11日 16:53
- ID:M7Ra2VwK0 >>返信コメ
- 敵側の変態技師もなかなかやべぇな
見様見真似で飛行技術パクったんか
しかし超火力の巨大兵器ってわっくわくするな
-
- 2017年09月11日 16:55
- ID:jzV8.zgt0 >>返信コメ
- いつの間にか全巻揃えてしまった。
-
- 2017年09月11日 17:01
- ID:vqqh1vN30 >>返信コメ
- >>128
というか、最初に出ていたのは学園の教材用である旧式機だからなんだが。
さもなければ前線で使用中の機体。
後半以降の試験機や実験機と比べたら汚れて傷ついているのは必然ですわなあ
>>195
推進方法としてのマギウスジェットですな。
-
- 2017年09月11日 17:02
- ID:gX8MQtII0 >>返信コメ
- >>188
>>193
いろいろ試したんだけど結局サプライヤーで劣化したリアクターは復活しなかったんだっけ。そりゃリアクターに関することだからアルヴの仕事だしライフソング刻むくらい普通に試してるよね。なるほどなるほどもっと根本から劣化してるのか....
おや、これは高濃度エーテルに人体漬けると死んじゃいそう
-
- 2017年09月11日 17:07
- ID:vqqh1vN30 >>返信コメ
- >>168
それは天才の発明が戦争を呼ぶのではなく、なんでも戦争に使う人間の原罪とでも言った方がいいんじゃね?
-
- 2017年09月11日 17:08
- ID:eNMWUMtP0 >>返信コメ
- >>179
おうちも広そうだったし貴族階級に近しいんかなぁ。
外伝作品かなんかで国王陛下とかおじいちゃん達の若かりし頃を描いてほしいなw
-
- 2017年09月11日 17:09
- ID:tCrqIZuf0 >>返信コメ
- >>192
なるほど!
メジャーな英語じゃない、違う呼び方にしてわかるひとにはわかる風にしてるのね
ますます太古の魔獣に期待しちゃうじゃないか
-
- 2017年09月11日 17:10
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>199
どうだろう
そうなるともうヒトの定義とかの哲学的領域に入る気が
少なくとも文明的発達は天才によって齎されると書いただけだよ
-
- 2017年09月11日 17:11
- ID:G69iVV6D0 >>返信コメ
- >>194
色々アニメ見るけど田村ゆかりに興味ない人だっているよ
-
- 2017年09月11日 17:13
- ID:eNMWUMtP0 >>返信コメ
- >>203
それどころか声優に興味ないこともあるよね
-
- 2017年09月11日 17:15
- ID:vqqh1vN30 >>返信コメ
- >>87
複数操作は銀鳳ぐらいの練度があれば可能らしい。
まあエルネスティが本気でやるならその数は桁違いになるのだが。
>>157
既に成人ですが(15歳成人)
-
- 2017年09月11日 17:16
- ID:jzV8.zgt0 >>返信コメ
- >>204
声優のことよりキャラに声があってるかどうかの方が気になる。
-
- 2017年09月11日 17:34
- ID:7n19p...0 >>返信コメ
- >>146
流石にエル君じゃダメだろう
でも面白がりつつ殿下は応援してくれてるっぽいし
-
- 2017年09月11日 17:38
- ID:hp1AiPe50 >>返信コメ
- レーヴァンティアは何処へ行ってしまったの……。
-
- 2017年09月11日 17:40
- ID:eNMWUMtP0 >>返信コメ
- >>208
さりげなく楽しみにしてるレーヴァンティア、、、。
出てくれるといいよね、、、
-
- 2017年09月11日 17:41
- ID:qM2wDdkX0 >>返信コメ
- あれ?今ってもしかして、エル君18才?
エル君は背伸びないから仕方ないけど、キッドとアディ変わらなすぎないか?
-
- 2017年09月11日 17:47
- ID:.ZpV7lQW0 >>返信コメ
- ガルマの姉ちゃん変な髪形の血筋だけど美人だな
-
- 2017年09月11日 17:51
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>210
ヒント:予算
原作だと上で言ってるようにキッド180cmの長身の騎士で
アディも170cmのモデル体型の女騎士だし
今のキャラデザは12歳のままだから、そこに違和感がある
ついでに1話の中で数ヶ月飛ぶのが2回とかあるから
成長期のキャラが出るたびに体格変えないといけないなんて無理言っちゃいけない
他のロボットアニメは研究開発挟まないから、基本1年以内に物語の開始~終了となってるし(ガンダムに至っては物語内時間が90日で搭乗からラストシューティングしてる)
他の作品も時間経過は続編や中盤での大きな場面切り替えで数年後が基本
ちょくちょく開発挟んで数ヶ月飛ばしを、しかも6年分もやる作品が生まれる事が異例
-
- 2017年09月11日 17:57
- ID:mG.LS3Kk0 >>返信コメ
- >>209
銀鳳騎士団の色(白か赤)でないカルディトーレがいたからなぁ。アレで代用する気じゃないかな。
-
- 2017年09月11日 18:01
- ID:xBIBIoSW0 >>返信コメ
- クリストバル王子は不運だったなぁー
まさか船に乗り込んできたシルエットナイトの操縦者が、
シルエットナイトに関する権利をほぼ手中にしてるとは思わんわなw
ほぼその国の軍事力を手にしてるも同然、それを寄越せとか言われたらブッちぎれるよ…
-
- 2017年09月11日 18:05
- ID:8N0bx9lP0 >>返信コメ
- >>199
新しいおもちゃが見つかると何でも戦争に使いたがる。人類の悪い癖ね
とは誰のセリフだったか
-
- 2017年09月11日 18:06
- ID:QAQU23130 >>返信コメ
- 3か月?で
オラ側がエルの飛行技術使って竜完成させてるとしたら
エル側もオラのエーテルチン〇使ってネオジオングやデンドロビウムみたいの作ってそう
-
- 2017年09月11日 18:09
- ID:P8NjKGZf0 >>返信コメ
- >>208
CGモデリングの都合で、カルディトーレそのままになったぽくない? ディーたちの背景で勝どきあげてるのをみると
-
- 2017年09月11日 18:09
- ID:72YkV1DA0 >>返信コメ
- この流れはアレだな、組織崩壊のドサクサで行方不明になって、忘れた頃に裏ボスとしてマッドサイエンティスト再降臨のパターンだな、多分。
もし二期目があるなら、最終決戦はメカキングギドラ軍団vs量産型イカルガ師団の大激突とかだぞ、きっと。
-
- 2017年09月11日 18:11
- ID:H.91DKpu0 >>返信コメ
- なんでおまえら罵声にばっかいいね押してんの?
荒らしはコメント消えてるからマシだけど
それに反応しちゃったコメントはそのまま残ってるからとても穢らしいんだが
荒らしコメント1つを大隊規模で殲滅してるの草はえるきゅん
-
- 2017年09月11日 18:20
- ID:0QNjt.sP0 >>返信コメ
- >>219
押してる人が「いいね!」って思ったからだろ(正論)
荒らし行為が大隊規模で嫌われるのは当たり前です死押すし
-
- 2017年09月11日 18:22
- ID:ZHWm2rpf0 >>返信コメ
- >>30
エーテルは光を伝播する媒体だから宇宙中にあるでしょ
-
- 2017年09月11日 18:22
- ID:H.91DKpu0 >>返信コメ
- >>220
荒んでるなぁ・・・
-
- 2017年09月11日 18:24
- ID:0QNjt.sP0 >>返信コメ
- >>218
右手がマジックハンドな機械ボディになってるか
魔獣と融合してたりとか
ロールパンと一つの身体に合体してたりとか
-
- 2017年09月11日 18:27
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>201
因みにヴィーヴィル(Vouivre:フランス語)はワイヴァーン(wyvern :英語)の語源の一つで
ラテン語でマムシを意味するViperaから派生した名称
ラテン→英語だと毒蛇って意味のバイパーになる
-
- 2017年09月11日 18:32
- ID:FsxiHZHA0 >>返信コメ
- >>172
ノーベルは自分の発明が軍事利用されたから悩んだわけじゃない、人命を守るためのダイナマイトが軍事利用されたから悩んだんだ
そもそも現代の標準になっている装薬(これが無いとマシンガンは使い物にならない)を開発して速攻でライセンス契約結んだり、史上初の機雷作ったら味方の船が操舵ミスでぶつかって轟沈した瞬間を目の前で見て想定以上の威力に大喜びするような御仁だぞ
例えるなら鍛冶師は自分の打った刀で○○人切ったって話を聞けば誇れるが、精魂込めて打った包丁が大量殺人事件で使われればショックなんだよ
職人とか研究者とか技術者ってそんなもの
そして倉田さんは生粋の技術者で、エルネスティはそれに+で趣味人なんだ
-
- 2017年09月11日 18:34
- ID:umNMzGUz0 >>返信コメ
- ガンダムで言えば、竜型のMAと騎士のガンダムの対決か
ドラゴンと戦うのはファンタジーの花形だけど、ロボットアニメで見れるのはこれくらい
正直めっちゃ興奮する!
-
- 2017年09月11日 18:35
- ID:o3.fvfJ50 >>返信コメ
- >>226
ゾイドのパロディかと
-
- 2017年09月11日 18:38
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>225
要約すると獣を撃つために設計した猟銃で人を撃ったって話を聞いて
「そんな事の為に作ったんじゃない!」って大激怒したのがノーベルさんで
最初から人を撃つ為に設計した小銃で戦争に勝ったって話を聞いて
「素晴らしい、想像以上だ」って大歓喜するのもノーベルさん
想定どうりに行かないと腹を立てる天才=要するにわがままなだけなのか
-
- 2017年09月11日 18:38
- ID:xBIBIoSW0 >>返信コメ
- しかし人馬型の汎用性は凄まじいなー
大規模輸送に戦闘能力も高く、オプションパーツも搭載可能、
これが量産されたら騎士団だけじゃなくて、貴族や商人も欲しがるよねー
それに使い道が広いってのが、戦闘民族国家のフレメヴィーラにあってそうな気がするw
-
- 2017年09月11日 18:38
- ID:VjFLzyec0 >>返信コメ
- >>209
うん、俺もすっごく楽しみにしてた。
あの案山子がどう変わったのか見たかったよ…
後残骸回収の時のカルタドア一般機の色してたけど、一応名目上「国は無関係」にしないといけないのに大丈夫なの?
-
- 2017年09月11日 18:48
- ID:kkb3nZW80 >>返信コメ
- >>125 発想を変えて、エーテライトを武器に組み込んで攻撃エネルギーにすればいいのでは、そうすれば、ハイメガカノンか、サテライトキャノン的なモノが作れるのではないか?
-
- 2017年09月11日 18:50
- ID:FsxiHZHA0 >>返信コメ
- >>228
わがままも言えん凡人風情に発明なんざできるかって話だからなw
銃の例えならカラシニコフ博士が全く同じ事言っている、冷戦勝利のための武器や猛獣駆除のための猟銃が紛争誘発のためにバラ巻かれている事を嘆いていた
ナイツマの二人発明家に近いのはイギリスの天文学会とフォンブラウン博士の話かな、ロンドンで学会中にV2ミサイルが降ってきて市街地の一角を吹っ飛ばした時に「きっとブラウン博士だ、人類は宇宙にここまで近づいたぞ」って大歓喜だったらしいから
-
- 2017年09月11日 18:53
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>231
結局のとこと武器に使う魔力取り出すのにエーテルリアクターが必要なんじゃないかな…
エーテライト(純粋エーテル結晶)からエーテルを取り出すエーテルサプライヤー(和訳:エーテル供給器)だけじゃマナにはならないし
-
- 2017年09月11日 18:56
- ID:kkb3nZW80 >>返信コメ
- あのドラゴン戦艦がさらに、ヒト型に変形できたら、竜人騎士(ドラグナイト)と呼びたいな。
-
- 2017年09月11日 18:56
- ID:rcH0EFyj0 >>返信コメ
- >>28
一応文庫版だと今回出た飛竜にそこそこ苦戦(というかほぼ互角?)するんだけど、来週か再来週で終わりなら大幅カットされる予感
-
- 2017年09月11日 18:57
- ID:HjTCermQ0 >>返信コメ
- >>229
今回は人馬型が大量に出てきてびっくりした、あれは勝てないわ。
荷物も載せれるし武装追加も可能、機動力も高いとか、あとは価格が安ければ
どこぞの紛争地帯で使われるピックアップトラックみたいな存在になるのにw
-
- 2017年09月11日 18:58
- ID:D.MtDqW30 >>返信コメ
- >>90
原作確認してきた
1268年がにエルがシルエットナイトを初めて見た年(この時3歳)
1273年に双子と出会う
1274年に入学
1277年でベヘモス戦闘(12歳)
1280年に国王退位で
今1281年だから16歳前後
戦争始まったのが1281年なのは原作も同じ
ちなみにイカルガ完成時に16歳と書かれてる
-
- 2017年09月11日 18:58
- ID:Oj81Pnxq0 >>返信コメ
- >>219-220
とりあえず君ら書き込む前に落ち着いて文末の文字変換見直せw
-
- 2017年09月11日 18:59
- ID:7mBVsZro0 >>返信コメ
- 原作無視とかダイジェストすぎるという声があるけど
ここの制作会社は過去にインフィニットストラトスという
大ヒット作を世に送り出しながら、ラノベ原作者の暴走で
続編を作れなくなってしまったという苦い経験がある。
作れるところまで作り切っていったん売り逃げて
原作が問題なく続けば続編を再アニメ化するなり
劇場版やOVAで再構築していくのかもしれない。
ラノベは旬が短いのでじっくり忠実に作ればいいという
訳でもない難しい商品。レールガンは絶妙に売り抜けた。
とらドラは漫画版の作者がやらかしていまだに終わらない
ブザマをさらしている。ラノベ作品が3点セットで
綺麗に終わるって結構簡単なようで難しいんだよね。
-
- 2017年09月11日 19:01
- ID:HuDfUyCS0 >>返信コメ
- 変態二人だけ脳ミソが宇宙世紀にブッ飛んでるのホント好きw
あと今回のお茶会シーン見て思ったけど、やっぱエル君て良いキャラだわー
ぶっちゃけマジのメカキチだしいっぺん死んでるせいで倫理も(現代日本人からすると)アレだけど、
見た目可愛く快活でひたすら前向き、そして何よりも、自分から罪なき者は襲わないし(襲ってきた獲物を美味しくいただくだけ)頼まれればちゃんと人助けもするし(見返りは勘定に入れるてるけど)
総合して見ればやっぱり、しっかりヒーローしてるんだよなー。だから好き
-
- 2017年09月11日 19:01
- ID:kkb3nZW80 >>返信コメ
- 親方のセリフがクサかった。
-
- 2017年09月11日 19:01
- ID:zLRueIzk0 >>返信コメ
- >>229
汎用性が広い、ってのはフレメヴィーラ王国的にみてもすごくありがたいだろうね。
ただ、量産し難いってのが惜しい。
リアクター2基搭載で1機辺りの費用が馬鹿高いってのもあるし、操縦系統が旧来期と違って「人」では無くて「人+馬」だから乗り換えるに当たって相当訓練を積まないといけない。
それこそ、真っ新な新人に最初から教育を施した方が早いLvだから、普及まで時間が掛かるのがね…。
-
- 2017年09月11日 19:04
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>232
カラシニコフ氏のAK-47はあらゆる戦場を想定した設計が
あらゆる劣悪な紛争地帯でも通用することが招いた悲劇だもんなぁ
戦争は物理的手段を伴う国際交渉であって、テロ活動の問題行動とは違うから、製作者としては遺憾だったろうし
イギリス天文学会の話は草生える
しかも最終的に西側諸国として味方国で宇宙開発センター局長やってるし
-
- 2017年09月11日 19:05
- ID:kPy0CuDh0 >>返信コメ
- 転生者がもたらした新技術によって世界が加速度的に変質してしく様を見て「紺碧の艦隊」を思い出した。
ネタバレを忌避してコメント欄を読んでないので書き逃げするけどすまん。
-
- 2017年09月11日 19:06
- ID:qpi802va0 >>返信コメ
- なんかもう金獅子がただの動く砲台だよね・・
敵が来たら、取り敢えず初手でぶっ放すお決まりパターンじゃないですか・・・
-
- 2017年09月11日 19:09
- ID:qM2wDdkX0 >>返信コメ
- >>237
ありがとうございます!
-
- 2017年09月11日 19:10
- ID:PWvn9zKo0 >>返信コメ
- WEB版と小説でだいぶ扱いが違う竜対斑鳩
銀鳳の助力で盛り返してきたところ、砦を占領ではなく破壊する竜の登場で勢いが止まる。連戦連勝だったのが、竜を相手に銀鳳が味方を逃す撤退戦はディー隊長の見せ場なんだが
次回のソードマンの相手はディーと脳筋王子のどっちだろう
コジャーソは混ぜるな危険だとWEBでも言われてた。
作りたい機体があって、負けでも良いからさっさと戦争は終われ、自分は機体が作りたいんだという人だからね。
戦争にかこつけて予算もぎ取ったりもするが
-
- 2017年09月11日 19:12
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>245
だって初手以外に撃てる場面がない&撃ってもマナは時間で回復する
それなら最適解は「初手にぶっ放して敵の機先を潰しつつ、友軍の士気上昇」をして
十分にマナが回復したら通常の準国王騎並の高性能機として参戦する
それ意外の場面だとどう使っても味方を巻き込んでしまう&敵陣のド真ん中でマナ切れになる
-
- 2017年09月11日 19:14
- ID:s2bKg5ob0 >>返信コメ
- >>163、175
科学者の良心ってやつだな。
それ、よく勘違いされてるけど、実際の学者は作りたいから作るではなく、兵器に関しては作った結果どうなるかも予想して作る。
それを無視した結果生まれたのが原爆であって、研究にかかわった人間は公開することになった。
兵器は使われること前提だから、作るのと使うのは違うということは成立せんからな。
水爆の際には、原爆の政策にかかわった人間は止めようとしたけど、水爆を推進しているエドワード・テラーに陥れらるような形で、失墜して水爆は開発された。
結果的に、エドワード・テラーは科学者から総スカンくらって孤立してしまうことになるわけだが。
現実には一般的な技術ならともかく、兵器ってのは作る側の責任も問われるものなんだ。
ナパームを実用化したルイス・フィーザーなんかもそうだな。
そういうのを気にするような話じゃないけど、そう撮られてしまう点はしかたない。過剰な兵器作成は戦争をあおることにしかならないし。
原作よりもアニメは急ぎ足だから余計にそう見えてしまうところもあるしな。
-
- 2017年09月11日 19:19
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>249
そりゃ普通の科学者の良心って話で
肉の一片、骨の髄、魂の底に至るまで趣味に走った
原作者公認のマッドサイエンティスト2名を同列に語っちゃいけないよ
エルネスティ・エチェバルリアとオラシオ・コジャーソは趣味第一の狂気の科学者であって
例に挙がった割と良心的な天才じゃないんだし
-
- 2017年09月11日 19:30
- ID:s2bKg5ob0 >>返信コメ
- >>199
まあ、中世と近代では流れも違うから単純比較はできないけど、一番金が落ちてきやすくのが軍事関連で、基礎技術は別だとしても、そこが技術の進化の出発点になってるから最終的に戦争の道具になる。
作った兵器は絶対に使われるからな。
最近はその流れもちょっと変わりつつあるが。昔と違って侵略戦争に価値がなくなってきているから。
-
- 2017年09月11日 19:33
- ID:H1.YxbVo0 >>返信コメ
- エル君のスタンスは
趣味で開発しました、魔獣対策がメインです
戦争で使われる可能性はあるけど、それはそれでデータ取れるしOK
みたいな感じでしょ
-
- 2017年09月11日 19:40
- ID:cplK3Swd0 >>返信コメ
- ま、まるで…空を飛ぶデスザウラー…
素晴らしい!!
-
- 2017年09月11日 19:41
- ID:8hbw6SCb0 >>返信コメ
- あの王子ガルマより酷いやれっぷりだな
-
- 2017年09月11日 19:41
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>252
むしろエル君の場合、もっと凄まじく単純かつ純粋で
「ロボットが進歩するなら何でも良し」なんじゃないかな…(遠い目)
-
- 2017年09月11日 19:44
- ID:q754ks3f0 >>返信コメ
- オラシオが書籍版に比べてマッド度と性質の悪さが爆上げされてるのがジワる
-
- 2017年09月11日 19:46
- ID:VC.2olxE0 >>返信コメ
- エルくんは「ロボットを壊していいのはロボットだけです」と言うぐらいだから、ロボットでの戦争は想定内だと思う。
-
- 2017年09月11日 19:47
- ID:TaKauq.E0 >>返信コメ
- 最初がピークだったんだなぁって思うわw失速しすぎ
-
- 2017年09月11日 19:48
- ID:XdB32caT0 >>返信コメ
- 基本仕方ないと思うけどイカルガによる黒顎騎士団大虐殺がカットだけは残念だわ
-
- 2017年09月11日 19:50
- ID:4kwMS7zW0 >>返信コメ
- >>249
言いたい事はわかるけどその例だと、テラーは水爆以上に政治的な問題や対立で干されたんですわ
ノイマンなんかはテラー嫌いだからってだけでオッペンハイマーと徒党組んだりしていたぐらい
テラーは干されてもテラーと組んでいた連中はそうでもなかったりとかね
…ナイツマ関係ないコメントだな、すまん
-
- 2017年09月11日 19:52
- ID:8N81Mnug0 >>返信コメ
- >>185
印象的な決め台詞だから、最終回でドロテオ相手に言うよう改変された可能性が微レ存・・・?
-
- 2017年09月11日 20:03
- ID:kIdwAzd.0 >>返信コメ
- エルくん、今回の騒乱を祭りといってるくらいだし、シルエットナイトを前提とした戦争なら「たーのしー」レベルで喜ぶだけだとおもう。
-
- 2017年09月11日 20:08
- ID:N6ApxXyj0 >>返信コメ
- 貸した兵器は僕のもの♡
その兵器で倒した敵も僕のもの♡
エルきゅん・・・闇金ですらそんな悪徳な貸し付けしないよ・・・
-
- 2017年09月11日 20:09
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>262
ロボット絡みで思い悩んだらそれはもうエル君じゃないのだと悟ったよ
-
- 2017年09月11日 20:17
- ID:4kwMS7zW0 >>返信コメ
- >>237
あ、もうとっくに成人しとったんか
やったねアディちゃん!エル君と結婚できるよ!
-
- 2017年09月11日 20:17
- ID:tBZsTjWq0 >>返信コメ
- >>261
まあそういうパターンもごく稀にあるよね。
例を一つ挙げれば、「はたらく魔王さま!」の原作1巻ラストシーンが、アニメでは最終回に配置換えされてたってのがあったし。
-
- 2017年09月11日 20:23
- ID:oXpKCvqq0 >>返信コメ
- >1~>266
ガイジシネ
-
- 2017年09月11日 20:25
- ID:Sv.g2FoP0 >>返信コメ
- 腹黒メガネだなあ。
-
- 2017年09月11日 20:27
- ID:7mBVsZro0 >>返信コメ
- >>245
あの人は将棋でいう王だからね。
そもそも最前列に立ってる事が頭おかしいから。
部下からすれば何が何でも守らなきゃいけない人が
自分より前に立って火を噴いて突破口を切り開き
行って来いと送り出してくれる。こんなに部下を
奮い立たせてくれる素晴らしい指揮官もめったにいない。
あの人は脳筋のポンコツに見えて我流で帝王学を
実践できているやはり帝王の座にふさわしい人。
部下と一緒に飯食ってバカ話してくれる王族なんて
最高じゃん。メンバーの肩書の順序で見るとあの人が
威張らないおかげで全体のムードが保たれている事が
よくわかる。敵軍の王族の描写と対照的。
-
- 2017年09月11日 20:30
- ID:xmPgV8LY0 >>返信コメ
- 最近EDの始まりの時おっぱいハートするんじゃないかと
ドキドキしている
-
- 2017年09月11日 20:35
- ID:.uRoPlna0 >>返信コメ
- 親方は自分の代わりになる人がいないから、休みたくても休めなくてちょい気の毒
戦争中のメカニックなんてただでさえ仕事が多いのに、それに加えてクシェペルカの機体改造、鹵獲した敵機その他の分解や
エル君の考案した新兵器の試作および製作
このままだと親方が過労で倒れそう
エル君は趣味だから仕方ない
-
- 2017年09月11日 20:36
- ID:QwMbBTcU0 >>返信コメ
- >>215
はいだらー
-
- 2017年09月11日 20:37
- ID:MEE7LzbM0 >>返信コメ
- 中世だと指揮官が先頭に立って士気を上げるのが普通だからね
だから突撃する時に「follow me!」(我に続け)って叫ぶわけだし
-
- 2017年09月11日 20:42
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>269
しかもクリストバルと同じ第二王子だし…
因みに似たような話が日本の戦国時代にもある
冬の戦争中、殿様やそれに近しいものしか囲炉裏のある屋内に入れず
雑兵連中が凍死していく中、凍死者が全くでない戦国武将の一団が居た
殿様から雑兵にいたるまでが、大きく改装した屋内の大囲炉裏を囲んで暖を取るという上下関係なしの異例集団
薩摩は島津の武家者(ぼっけもん)達だった
桜島から灰の降る厳しく痩せた土地と、そこで共に生きると言う連帯感が、殿様と一兵士が仲良く暖を取り、寝食を共にする事を当たり前のものとしたらしい
当然島津の兵士は皆勇敢で強く、死を恐れず、戦場では正に鬼武者揃いだったとか
フレメヴィーラ修羅の国説の時に散々話題になる薩摩である
やはりフレメヴィーラは薩摩だったのか…
-
- 2017年09月11日 20:43
- ID:Qkcq3pNI0 >>返信コメ
- 終了後にダンバインBDの予告入ったのまでまとめようぜw
-
- 2017年09月11日 20:43
- ID:Qkcq3pNI0 >>返信コメ
- >>275
予告じゃねえCM
-
- 2017年09月11日 20:51
- ID:P35VDiyX0 >>返信コメ
- >>269
金獅子の燃費の悪さはワザとだろ。
燃費が悪いから、護衛は必須だし、
開幕ブッパのあとは後方に下げなきゃいけない。
イカルガ並みのリアクター積んだら、どこまでも突出して逆に危険。
-
- 2017年09月11日 20:52
- ID:jAX6w1Vf0 >>返信コメ
- ヴィーヴィルがゾイドのキルベイダーに見えて仕方がねぇw ただ斑鳩がキンゴジュポジだからなぁ・・・・
-
- 2017年09月11日 20:56
- ID:SwTkyBy10 >>返信コメ
- やっぱりエル君の前の機体トイボックスが無いのはちょっと寂しい。
新型の登場の後、ストライクガンダムがムウに、インパルスガンダムがルナに譲渡された様(この系統の機体譲渡って最近のアニメではある様でない)にトイボックスもエル君特殊機から上位汎用機型にセッティングを調整して誰かに渡してほしい。
-
- 2017年09月11日 20:58
- ID:G33jbgst0 >>返信コメ
- 原作の三倍速くらいのスピードでまとめてきてるね
自分的には文庫版よりWEB版展開の方が好きなんだが
-
- 2017年09月11日 20:59
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>279
多分トイボックスはこれからも新技術の実験機としてトイボックスのままじゃないかな
-
- 2017年09月11日 21:01
- ID:A4PTI45Z0 >>返信コメ
- >>8
原作では、サブアームが分離して周辺を飛び回ってティラントーを爆砕するなどして、イカルガ1機でティラントー50機以上を破壊するという無双状態を発揮したんだけど、丸々カットされてしまった。
-
- 2017年09月11日 21:04
- ID:zY9uYfyC0
>>返信コメ
- 暴れようぜエル
-
- 2017年09月11日 21:11
- ID:I.9SStyi0 >>返信コメ
- >>9
ポップ「そんなに楽しいのかよ!」
大魔王バーン「楽しいね」
-
- 2017年09月11日 21:15
- ID:zY9uYfyC0 >>返信コメ
- 第二王子はポケモン?ドラゴンはプラモデルは無理そうだ。プラモデルのタグにカルダトア/カルディトーレになりそうな見た目だから出しますよね?
-
- 2017年09月11日 21:18
- ID:wxNiZtDJ0 >>返信コメ
- 4巻のイカルガ無双は個人的に一番楽しみにしてたのでざっくりカットされて正直ガッカリした・・・
一方でカットしている割には全体的に上手くまとまっていて好感が持てる・・・
ぐぬぬ・・・飛竜との戦いがガッツリ動いてくれることを期待するしかないな
あといい加減バンダイはイカルガやらティラントーやらの立体化について進展をだな(願望
-
- 2017年09月11日 21:22
- ID:9nOrOeL80 >>返信コメ
- そういや、女スパイみたいな人今回いたっけ?
-
- 2017年09月11日 21:27
- ID:WkpgXJXN0 >>返信コメ
- 本来最終決戦時点ではソードマンはディーと相打ちで破壊されてるんだがな・・。
最終決戦はジャロウデクの姫専用の御座機を譲り受けデッドマンズソードとして改修された奴に乗ってディー達と再戦する。
-
- 2017年09月11日 21:29
- ID:A4PTI45Z0 >>返信コメ
- >>274
そのかわり、大将が危機に陥ったら身を挺して大将を守ろうとするからね。
関が原からの撤退劇がまさにそれだったし。
-
- 2017年09月11日 21:37
- ID:6avpJqek0 >>返信コメ
- >>277
王族専用機だからそういう仕様で作ってある、と思いたいんだがなぁ……エル君のやることだから単に波動砲つけてみたかっただけという可能性が。
-
- 2017年09月11日 21:40
- ID:KtyoXgfe0 >>返信コメ
- >>78
そうなんか
原作知らんから
落ちていく第二王子を抱えて飛ぶのかと思ったわ
王子はともかく、シルエットナイトは珍しい型だし
-
- 2017年09月11日 21:41
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>289
捨てがまりとか胡座戦術のあれとか凄いよね
並の兵ならその場で座って死ぬまで戦えって言われたら逃亡するところを
むしろ自発的に捨てがまり始めた薩摩兵子(さつまへご)の大将への忠誠とか凄い
大将が討たれたら、折角島津一族に平定された過酷な土地がまた地獄に逆戻りすることもあって
大将さえ生きてれば勝ちな所あるし
しかも最終的に薩摩・長州連合が倒幕してマジで勝ってるし
現代日本の礎作ったの薩摩連中だしなんかもう色々凄いよね
-
- 2017年09月11日 21:46
- ID:M.vD.O7j0 >>返信コメ
- >>95
ちょっとしたことであの世界が火の海になるような大戦争を起こすきっかけになりそうな組み合わせ。
-
- 2017年09月11日 21:48
- ID:c8PEwnvD0 >>返信コメ
- これ何が面白くて見てんの?
一回見たが全然だった
-
- 2017年09月11日 21:51
- ID:YEHnuC4e0 >>返信コメ
- >>102
ヴィーヴィルの仮想敵は他国が模倣したり技術盗んだりで作った飛空船だから、飛空船より高速飛行できなくて失敗作扱いされたんでしょう
原作の描写だと開発時は通常飛空船と同じリアクタ1機分の推進力しかなかったと思われるし
-
- 2017年09月11日 21:51
- ID:aRYw3pVC0 >>返信コメ
- >>292
つまり現代日本の悪しきところはそいつらが原因だということだなw
-
- 2017年09月11日 21:52
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>289
というかベヘモス戦の兵士がまさにそれ
①:時間を稼げば軍を用意できる、軍勢が整えばベヘモスを討伐できる
②:じゃあ時間稼ぎの為に命を捨てよう(逃亡兵0名)
名もない騎躁士でこんな事する連中が出てきてしまう辺り
フレメヴィーラ騎躁士はマジでチェストフレメヴィーラだよ(意味不明)
-
- 2017年09月11日 21:52
- ID:cDDFbYr.0 >>返信コメ
- 尺が足りない…
面白いのに朗読劇でショートカットが辛い
-
- 2017年09月11日 21:55
- ID:SSsbH.S40 >>返信コメ
- >>271
エルもバドソンと一緒に残骸の山で色々調べていて
親方が呆れていた状態だったんだよね
-
- 2017年09月11日 21:55
- ID:vJj2flpU0 >>返信コメ
- これ要は師団級魔獣と師団級魔獣が戦うようなもんだよな。天変地異おこりそう…。
でもなぁ。これはさすがのエルきゅんでも勝てないだろって相手にあっさりと勝つのがエルきゅんだからな……。あのドラゴン期待していいんだよね?
-
- 2017年09月11日 21:58
- ID:owcyJ4g80 >>返信コメ
- 敵だけがどんどん死んでくな
-
- 2017年09月11日 21:59
- ID:7mBVsZro0 >>返信コメ
- >>296
当時の武将が現代に現れて部下に責任をなすりつけて
見殺しにする逃げ腰クソ上司を見たらその場で
斬り殺してるだろ。当時の武士道と真逆の事やってるんだよ今は。
-
- 2017年09月11日 22:02
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>296
戦前戦後を一緒くたにするその教養は羨ましいの一言よ
-
- 2017年09月11日 22:03
- ID:yTuu1mPV0
>>返信コメ
- 全てにおいてロマンがある
-
- 2017年09月11日 22:05
- ID:SSsbH.S40 >>返信コメ
- >>136
シルエットギアで毎回弾を装填しないと撃てないから
-
- 2017年09月11日 22:08
- ID:eNMWUMtP0 >>返信コメ
- >>289
そしてオラシオに餌にされたクリストバル
-
- 2017年09月11日 22:10
- ID:eNMWUMtP0 >>返信コメ
- >>256
声優さんがいい仕事してると思う。エルくんといいオラシオといい純粋な狂気を感じられるよね
-
- 2017年09月11日 22:12
- ID:1jxtRGDK0 >>返信コメ
- あの金色のシルエットナイト見ると、FSSのKOG思い出す。
-
- 2017年09月11日 22:12
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>301
だって今回の総大将が討ち死にして数ヶ月ってのが後半のシーンだし
自分達の象徴である王族を失い、圧倒的優位だった性能差も同等になり、切り札の飛空船は対空兵器の的になる…
チームメイト全員が勝つ気をなくした野球やサッカーの試合と同じで、士気を失った敵兵は全く脅威じゃない
捕まったら即処刑とか、守る町が自分の故郷とかなら死兵になって抵抗するだろうけど
捕虜待遇で身代金で解放あり、占領した街は所詮軍の命令で占領しただけとなれば
実際は降伏した騎躁士や兵隊が相当数いるんじゃなかろうか
-
- 2017年09月11日 22:16
- ID:XCp4git.0 >>返信コメ
- >>291
壊れたシルエットナイトも侘び寂びだから…
-
- 2017年09月11日 22:19
- ID:WkpgXJXN0 >>返信コメ
- >>291
原作では王子の機体とイカルガが格納庫で戦う、元々王子の御座艦は通常の飛空挺より大型。
最後に王子は格納庫から飛び降りて滑落死、御座艦は鹵獲され銀鳳の親方の手によって改修運用される。
本来あの王子は王族としてノ矜持を保ったまま死んでるけどアニメ見たいに無様に他者を巻き込んで死んでない。
-
- 2017年09月11日 22:22
- ID:W34I6Ql10 >>返信コメ
- なんかイセスマっぽいな
異世界転生
チートTUEEEE
基本ストレスフリー
主人公がイカレポンチ
展開早い
タイトル要素薄い(マジック、スマホ)
総合的には面白い
スレバトルの雰囲気
-
- 2017年09月11日 22:23
- ID:cplK3Swd0 >>返信コメ
- >>305
よし!装填用のサブアーム付けようw
-
- 2017年09月11日 22:23
- ID:1jxtRGDK0 >>返信コメ
- >>296
日米和親条約
安政五ヵ国条約(日米修好通商条約、日蘭修好通商条約、日露修好通商条約、日英修好通商条約、日仏修好通商条約)
ノルマントン号事件
第二次世界大戦前の東アジア地図
を勉強してこい!!
-
- 2017年09月11日 22:24
- ID:eNMWUMtP0 >>返信コメ
- >>312
ご丁寧にわざわざ共通点を考えてくれてありがとうね
-
- 2017年09月11日 22:27
- ID:Tu.IO8go0 >>返信コメ
- 条約とか言わんでも、昭和では薩長系の閣僚は殆どいなかったって言ったらええだけちゃう?
-
- 2017年09月11日 22:29
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>312
○異世界転生:うん
×チートTUEEEE:インスタントチートじゃなくて幼少期からの努力型天才
○基本ストレスフリー:流石に主人公が強すぎるのでディータイチョとかが頑張るポジ
◎主人公がイカレポンチ:むしろ狂人
△展開早い:早くせざるを得ない、むしろよく纏めてある
×タイトル要素薄い(マジック、スマホ):魔獣の身体構造・ロボの動力から操作方法まで全部マジックの産物
◎総合的には面白い:間違いなく面白い
○スレバトルの雰囲気:仕方ないね(レ)
-
- 2017年09月11日 22:30
- ID:A4PTI45Z0 >>返信コメ
- >>292
それをやられた上に、そもそも関ヶ原に参戦した軍勢が少なく、薩摩本国には多くの軍勢が温存されていたから、徳川もビビって島津は西軍だったのもかかわらず、本領安堵だったりする。
まあ、実際に薩摩討伐するとなると、完全に徳川の私戦になるのでそこまで踏み切れなかったというのもあるけど。
-
- 2017年09月11日 22:33
- ID:9fDQiAI.0 >>返信コメ
- エーテライトがアレに見えたのが俺だけじゃなくて、本当に良かった。
ってか、なんでこんな形にしたんだよ。
絶対狙ってこの形にしただろ。
-
- 2017年09月11日 22:38
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>318
なにより遠すぎた
本当に江戸から遠すぎたんで、わざわざ薩摩をやる気にさせて
折角手中にした天下を磐石にする前に
色々な領地に迷惑かけつつ西へ進軍するメリットが0だった
しかも相手は関が原で80000人の徳川軍相手に、300人で真正面から中央突破でぶち抜き撤退かました修羅の国
それなら「絶対領地没収の触れが出されるから一戦も止む無し」って相手に
徳川「ゆるすよ(ニッコリ)」
ってやって反乱起こされない方が利益出るもんね
というか、リアルでスリーハンドレッドやってる東洋のスパルタ
-
- 2017年09月11日 22:39
- ID:.Rg3h..R0 >>返信コメ
- >>312
まるで違うわ
エルくんは子供からやり直しだけどスマホ太郎は元の肉体そのまま
エルくんの能力は前世での経験と今生での努力に裏打ちされたものだけど、スマホ太郎はもらいもののチート
上記のことによりエルくんの活躍は爽快感あるけど、スマホ太郎の活躍はイラつくだけ
エルくんはイカレてることが作品の面白さに繋がってるけど、スマホ太郎はただ作者の人形なだけ
ナイツマはナレーションを上手く使って展開を調整してるけど、白痴スマホは物語の中身がないだけ
ナイツマはロボがしょっちゅう魔法弾ぶっぱしてるし、そもそもロボを動かす動力が魔法だけど
白痴スマホはチート設定の一部でしかない
ナイツマは見逃すと話が分からなくなるけど、白痴スマホは1話や2話見逃しても全く問題ない
な、全然似てないだろ?
-
- 2017年09月11日 22:42
- ID:p7M874zb0 >>返信コメ
- ファンはこっちのほうが悪質だな
他のなろう作品disってるし
-
- 2017年09月11日 22:47
- ID:eNMWUMtP0 >>返信コメ
- >>322
まあどこの作品のファンか知れない人間がアンチに来てる時点でネット利用する人間の質が知れるよね
-
- 2017年09月11日 22:47
- ID:Ir8lN.fd0 >>返信コメ
- >>29
合体、変形というロボットの王道がまだないなあと思ってたけど、やはりやるんだエル君……
-
- 2017年09月11日 22:48
- ID:SSsbH.S40 >>返信コメ
- >>162
人型魔獣を忘れるな
-
- 2017年09月11日 22:49
- ID:p7M874zb0 >>返信コメ
- スレバトルしちゃうの?
-
- 2017年09月11日 22:50
- ID:eNMWUMtP0 >>返信コメ
- >>326
そうやって煽りにくるのはだめだよ。人が注意してくれる間にやめようね。
-
- 2017年09月11日 22:51
- ID:h39RaMhc0 >>返信コメ
- 自分たちが煽ってるという自覚はないんだろうか
-
- 2017年09月11日 22:51
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- ID:p7M874zb0から濃厚に漂う銅牙騎士団残党の香り
-
- 2017年09月11日 22:51
- ID:zLatcLkv0 >>返信コメ
- >>273
日本でも朝倉宗滴が総大将は前線で突っ込んだ方が部下が死なせるなって必死になって戦うから有効であるって言ってたらしいね
>>296
鎌倉~戦国時代までの武士の価値観は御恩と奉公が基本だから御恩が無いなら奉公も無いで
どっちかというと江戸時代の朱子学による儒教要素っていうか朝鮮式儒教じゃね
偉い人間は下の人間に何やってもいいって考え方だし文句は言ってはならないって論理だしw
-
- 2017年09月11日 22:51
- ID:ThkWONPU0 >>返信コメ
- 前と後ろから・・・
「僕も混ぜてください」
エルくんエロい
-
- 2017年09月11日 22:52
- ID:h39RaMhc0 >>返信コメ
- 残念、頭にチョココロネのせてるほうの残党だ
-
- 2017年09月11日 22:58
- ID:eNMWUMtP0 >>返信コメ
- >>328
>>323のコメが少々行き過ぎだったのはすまん。
意味的にはアンチに向けてなんだ。ネット利用する人って広義的な言葉を使ってしまったがここのファンの質をどうこう言ったつもりはないです。
-
- 2017年09月11日 22:58
- ID:wltJVnr.0 >>返信コメ
- エルくん髪型変えないのかな
ポニテ似合うと思うが
-
- 2017年09月11日 22:59
- ID:2RaOyOq.0 >>返信コメ
- >>319
海外板でも言われてたぞ
-
- 2017年09月11日 22:59
- ID:.Rg3h..R0 >>返信コメ
- >>319
むしろ色のせいで俺には一瞬ワサビに見えた
-
- 2017年09月11日 23:02
- ID:XYuK.zM60 >>返信コメ
- ※333
こっちこそごめんなさい
-
- 2017年09月11日 23:04
- ID:eNMWUMtP0 >>返信コメ
- >>337
回線変わっただけなのか別人なのか、、、笑
まあ、とにかくここはアニメを楽しむ「ファンサイト」なんだから一緒に楽しいこと語りましょー
-
- 2017年09月11日 23:09
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- ふと思ったんだけど
西方にかつて魔獣が居たのなら、徐々に東へと国が出来たって事で、フレメヴィーラを除けばクシェペルカが最も新しい国ってl事になる
国の歴史と国力は関係ないのは知ってるけれど、純粋な疑問がある
今回示唆されたドレイクしかり、ベヘモスしかり、かつて討伐された魔獣の触媒結晶は各国の国宝として死蔵されて居そう
そもそも東へ開拓をしていった国の王って、かつてその地域を縄張りにしていた魔獣の討伐者なのかね
ジャロウデクの牙の紋章とかクシェペルカの鳥の紋章とか、フレメヴィーラは剣と盾でいかにも騎士の国だし
-
- 2017年09月11日 23:11
- ID:UYw1BOCa0 >>返信コメ
- >>9
まぁエルきゅんだったら、ええ楽しいですが、それがどうしましたか?とか素で返しそうだけどな。
原作読んでる人に聞きたいんだけど、ナイツマ世界に実体弾は存在しないの?エルきゅんだったら牽制用に造っても良さそうなのに。
後、風の便りで斑鳩が大破するって聞いたけど、あのポンコツドラゴン相手にして?
-
- 2017年09月11日 23:14
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>340
ネタバレは出来ないので内緒だ
実体弾は存在する理由がない(現代で言うと、火薬の時代を一切経ないでレーザー兵器が撃ち放題の地球 エネルギーは大気中から無限に得る)
-
- 2017年09月11日 23:18
- ID:H1.YxbVo0 >>返信コメ
- やってる事を箇条書きにしたらスマホ太郎と似てるかも知れないけど、ナイツマは箇条書きじゃ面白さが何も伝わらないし見ないと損だろ
スマホ太郎は箇条書きの方が時短で面白いまである
-
- 2017年09月11日 23:22
- ID:X9c25Kk60 >>返信コメ
- (ありえないけど)あっちの国がエル君の要求全部飲んだらエル君あっちに行くの?
エル君はロボキチだけど家族や友達や仲間捨ててまであっちに行かないよね・・・?
それに今のままでも結構思うがままにやってるし
-
- 2017年09月11日 23:23
- ID:NILEL1Ej0 >>返信コメ
- >>296
ヨーロッパも、中東も中世はたいがい死狂い。スイスとか特に。
しかし、精神力で戦力的不利を覆すなんて戦術は長続きしないので、一度や二度は局地的に勝利するも、
戦略的に勝利を勝ち取ることはなく、死狂い戦術は次第に淘汰されていった。
近世近代になると、戦備こそが戦の趨勢すべてという考え方が当たり前になる。
大日本帝国の快進撃は西洋人が死狂い忘れてしまったころ
ワンテンポ遅れてやってきた死狂いだったから。
-
- 2017年09月11日 23:26
- ID:5jjGKiwV0 >>返信コメ
- >>343
原作描写で、内心で断られるの予想してたし意地悪が過ぎたかって言ってるから、それはないと思うよ
-
- 2017年09月11日 23:27
- ID:NILEL1Ej0 >>返信コメ
- >>343
エルがジャロウデクにいくということは、
ジャロウデク軍の全権を差し出すということになるので
無条件降伏に等しいぞ。
-
- 2017年09月11日 23:29
- ID:eNMWUMtP0 >>返信コメ
- >>339
原作の文章をまんま引っ張ってくるけども、
”数多国ある西方諸国だが、元を辿ればとある一つの国へとつながっていた。それはシルエットナイトの力により西方の地に覇をとなえた人類が作り上げた超巨大国家、その名を“ファダーアバーデン”という。
西方暦一二八九年の現在において西方諸国を構成する主要国家、“ジャロウデク王国”、“クシェペルカ王国”、“ロカール諸国連合”、“イレブンフラッグス”などの国々は、全てかの巨大国家が分裂してできた残滓なのである。”(web版55話より抜粋)
って感じで西方諸国が成り立ってるんだよね。
そのファダーアバーデンの各領主達が功を成してファダーアバーデンができたなら、分裂後に治めていた領地を国とするならば、クシェペルカが1番新しいのかなぁ。
でもその後の文章に地方領主の諍いから飛び火の用に国が崩れたってあるからやっぱり西方諸国の成り立ちはよくわかんない。。。
-
- 2017年09月11日 23:31
- ID:rLqkLcvX0 >>返信コメ
- イカルガは空飛ぶけど、グゥエラリンデはアサルトチャージャー程度。
-
- 2017年09月11日 23:31
- ID:ScnIFxpj0 >>返信コメ
- 一番見たかったんだけど、イカルガによるティラントー蹂躙シーンはカットですか、そうですか(´・ω・`)
執月之手をアニメで見たかったんだけどなー
技の見た目がギアスの紅蓮の輻射波動っぽいのがまずいのかねー
一機対50機をらくらくとこなしながら笑う姿はまさに死神ですよ
王子泣いててわろたwww
まぁ、今の自分と同じ以上の立場用意できるか、聞かれたらから引き抜き成功確信したのに
予想できるわけない答え返ってきたんだから泣くよね
-
- 2017年09月11日 23:32
- ID:XhGzi.UN0 >>返信コメ
- >>343
条件飲んだらその場でジャロウデクの侵攻作戦が終了するからフレメヴィーラは愚かクシェペルカすら攻められない
(幻晶騎士の製造・管理・流通全部と騎士団の指揮権全部エル君=軍事行動全部エル君のものになる)
王家が王冠乗っけただけの一族になるレベルの要求がエル君の出した最低条件で
それを人格・能力・趣味嗜好を熟慮した上で先んじて与えたのがフレメヴィーラの前王アンブロシウス
エルを知らないクリストバル王子は「条件としてジャロウデク王国ください」としか聞こえなかった
尚実際は権限貰っても行使する気が無いので、実質はフレメヴィーラ筆頭騎士兼、最重要技術主任の扱い(程度の振る舞いをしている)
-
- 2017年09月11日 23:32
- ID:eNMWUMtP0 >>返信コメ
- >>348
個人的なイメージとしてはちょいちょいっとした加速した持たなくて必殺の一撃的なやつだと思ってたんだけど、
割とグェラリンデスラスター吹かしてるよね
-
- 2017年09月11日 23:43
- ID:oNuy4PFj0 >>返信コメ
- エル君への興味と敵意の織り交ぜた感じとか
王族への心のこもってない感じとか
コジャーソさんの声優さんホント上手いわ
-
- 2017年09月11日 23:46
- ID:6FZug.EL0 >>返信コメ
- エルくんや双子達が毎回数ヶ月単位でポンポン月日が経ってる割りに学生の頃と同じ幼い容姿のままに見えるけど、今いったい歳いくつぐらいなんだろう??
-
- 2017年09月11日 23:55
- ID:NILEL1Ej0 >>返信コメ
- >>320
甲冑装備は源平合戦時代から大して進歩してないのに
切支丹多くて、種子島は最新鋭とか、
ようわからんよな。薩人どもは……
琉球攻め落とすわ、行きがけの駄賃に李瞬臣殺していくわ
その島津と立花と黒田を九州で抑え込んだ清正もたいがいやけどな
文禄・慶長の役では、満州まで攻め込んで王子拉致ってきよるしw
-
- 2017年09月12日 00:06
- ID:.cZbTru00 >>返信コメ
- ヴィーヴィルはアニメ見る前は真ゲッタードラゴンかなぁ~と勝手に想像してたけど、見たらヨミ様のV号っぽいと思ってしまった。不気味で良い感じ出てますね。
-
- 2017年09月12日 00:18
- ID:4B3.gqbb0 >>返信コメ
- >>353
原作だったら3人とも服装変わってバドソン顎髭生やしてるけど確かにそこはすごい気になった(キャラデザ予算の問題?)
あとヴィーヴルの外観大空魔竜みたいなの想像してたら天空魔竜でした
ここまで来たらレズヴァントヴィーラ出さないのかな・・・
-
- 2017年09月12日 00:21
- ID:hU18jJmE0 >>返信コメ
- ※347
著作権は放棄されてない
お前は脳味噌装備されてるのか?
-
- 2017年09月12日 00:23
- ID:l0CEugQW0 >>返信コメ
- エーテルサプライヤーやエーテライトを使ってエーテルリアクターそのものを巨大な爆弾にすることはできるのかな?
-
- 2017年09月12日 00:26
- ID:wWKuQwDa0 >>返信コメ
- >>357
どうすれば良かったか優しく教えてくれお兄さん
-
- 2017年09月12日 00:28
- ID:wWKuQwDa0 >>返信コメ
- >>357
そ注意するのもいいけどわざわざ罵声浴びせに来るような生産性の無い事しに来ないでくれ。
次につなげるための努力をしよう。
まあやらかした人間が言えることではないんだが
-
- 2017年09月12日 00:29
- ID:As9vWLVY0 >>返信コメ
- >>353
>>353
アニメが全く同じかは分からないが原作の時系列は
1268年→エルがシルエットナイトに出会う
1274年→学園入学(9歳)
1280年春→学園卒業(15歳)
1281年の初夏目前→銀凰商会がクシェペルカへ出発
1281年の晩秋→クリストバル王子戦死、フォンタニエ奪還
1282年の夏から秋へ向かう途中→飛竜実戦投入
なので、アニメも同じくらいの時間経過があるとすれば、最新話終了時点でエルは16~17歳くらいじゃないかな
-
- 2017年09月12日 00:31
- ID:uuQ7iqBq0 >>返信コメ
- >>358
魔力その物に爆発する性質が無いから無理
膨大なマナを使用した自爆魔法なら多分可能だけど
アルヴの技術者が手作業で作ってる工芸品を爆弾として使い捨てるより幻晶騎士の動力源として数百年使ったほうがいい
多分あれ、製造難度と破損のし辛さと劣化のし辛さで、年間三十個も作られてない貴重品だし
-
- 2017年09月12日 00:35
- ID:OcK7Iw4k0 >>返信コメ
- >>351
原作上では急発進・急停止や平行移動を予備動作なく行うことで対手の攻守のタイミングをずらして白兵戦を有利に展開させる程度の装備だったはず
(それ以上はマナプールもディーの機体制御も追いつかない)
スラスター吹かしてガンガン飛んでるのはアニメの「演出」かと
-
- 2017年09月12日 00:42
- ID:p1ifrGa80 >>返信コメ
- >>340
投石機はあるしシルエットギアの一幕を見る限りバリスタのようなものは存在するっぽい(もしくは過去に存在した)ぞ
ただ火砲やそれに類するものはあの世界ではまだ発明されてないし威力、生産性、整備性、安全性その他もろもろ完全に魔法の下位互換なので流行らないだろうな
-
- 2017年09月12日 00:47
- ID:X2GdovbL0 >>返信コメ
- 著作権法だと文章の引用ならセーフだったような?
むしろ、まとめサイトのキャプチャ画像がアウトだったかと
専門家じゃないからほんとのとこは知らんけどね
-
- 2017年09月12日 00:49
- ID:uuQ7iqBq0 >>返信コメ
- >>364
そうなると今回のミッシレ・ジャベリンが世界初の
推進式実体弾になるのかね・・・
いきなり誘導ミサイルとか進歩ってレベルじゃねえぞ(白目)
-
- 2017年09月12日 01:08
- ID:bnMsSHLY0 >>返信コメ
- >>357
知ったかが無理すんなって言われてるぞ
中途半端に法律主張してもいい事ないからな
-
- 2017年09月12日 01:10
- ID:k.fylPZl0 >>返信コメ
- 出展表示とか引用である事が明確ならなんの問題もない筈だが…
論文とか書いた事ないのかな
-
- 2017年09月12日 01:15
- ID:lM2b8PgF0 >>返信コメ
- 粗さがして叩きたいだけなんだから放っとけ
本当に問題なら通報ぐらいするさ。
誰も相手にしないだろうけど
-
- 2017年09月12日 01:33
- ID:PuiyG.6n0 >>返信コメ
- >>3
ヴィーヴィルのコックピット内(?)の人員配置がほぼビグザムだったな
次回「ヴィーヴィルが量産された暁には」とか言いそうw
-
- 2017年09月12日 01:39
- ID:8b.RCePU0 >>返信コメ
- ヴィーヴィルのドラゴン・ヘッドにいるナイトランナーは誰なんだろう?
-
- 2017年09月12日 01:47
- ID:gVg76CFp0 >>返信コメ
- >>29
アニメでやらないとしても知りたくなかった
-
- 2017年09月12日 01:49
- ID:8b.RCePU0 >>返信コメ
- >>286
なんだいつの間にコメ残したんだ自分、とか思っちゃいましたw
Web版、書籍版知ってるとどーしても○○はどうなった、ここは原作では○○なのにアニメじゃ△△になってる!とか色々思っちゃうんですけど、なんだなんだで楽しく見ちゃうんですよね!
やっぱエル君達が課題、発生した問題に程度の差はあれ、悩み、作り、改善した物が成果を挙げる爽快感のようなモノがアニメにも十分あるからだと思いますw
-
- 2017年09月12日 01:54
- ID:PuiyG.6n0 >>返信コメ
- >>9
本編に描写が無いけど
エルくんの作った新型のおかげで本国での魔獣退治の戦死者や民間人被害者はかなり減ってると思うんだ
(人馬型のおかげで緊急時の部隊展開もかなり速くなったし)
ひょっとしたら今頃、本国の部隊が犠牲者ゼロで師団級の1、2体くらい倒してるかもしれない
今回の敵軍侵攻開始が早まったのは機体を盗まれた対人国防に最大の問題があったわけでエルくんだけの責任じゃない
-
- 2017年09月12日 01:54
- ID:gVg76CFp0 >>返信コメ
- >>27
正直ホワイトベース系の戦闘空母は欲しい
けど、このアニメだと戦艦にはロマンに反する気がする
この世界での進化系だと機械獣が正しい系譜だろうから、敵の龍型戦闘艦は理にかなってるからロマンに反してないと思う
-
- 2017年09月12日 01:55
- ID:IRQoueAI0 >>返信コメ
- ドラゴンさんを母艦にスパロボに参戦して欲しいな、魔装機神シリーズのが世界感は合うのかな?
-
- 2017年09月12日 01:56
- ID:.PIaL9GZ0 >>返信コメ
- >>354
持ち上げられすぎてくすぐったい…
大活躍した場面切り抜かれて伝説的に扱われているけど本当に恐れていたのは九州近隣の大名ぐらいで、戦国時代でも危なかった場面あるし、末期の九州平定では本気出した毛利にボコボコにされたり、秀吉の弟率いる軍に得意の戦法仕掛けた上で敗北繰り返しとる
維新でも関東入ってからは武器や兵力で劣る相手に敗退したり、西南戦争では怨念マシマシとはいえ弱兵揃いの会津元藩士と互角に斬り合ったりで彼らはそこまで伝説的に強いわけでもないんだ
飽くまで常識的な範囲で戦ってたまに大勝していただけであって某毘沙門厨が率いた北陸人みたいなイカれた活躍はしていないし、親兄弟でも強敵なら手柄にするような平安から南北朝までの侍ほど戦いに躊躇が無いわけでもないの
-
- 2017年09月12日 01:56
- ID:gVg76CFp0 >>返信コメ
- >>43
最低だな
-
- 2017年09月12日 01:59
- ID:PuiyG.6n0 >>返信コメ
- >>12
でも赤ん坊から生まれ直してるから単純に心が中年って事は無いと思う
しかも前世からロボが絡むと精神年齢が子供になる質っぽいから
けっこう肉体年齢に精神が引っ張られてるかも
-
- 2017年09月12日 02:04
- ID:PuiyG.6n0 >>返信コメ
- >>221
つまり太陽や月の光の中のエーテルが使える可能性が?
-
- 2017年09月12日 02:04
- ID:zEOGGCvy0 >>返信コメ
- 元が中年でその意識保ったまま赤子から生きてきてあの美人の母親に何も感じなかったんかな。ほら、乳飲む時とか。
-
- 2017年09月12日 02:07
- ID:PuiyG.6n0 >>返信コメ
- >>15
その前に敵のレビテートシップから大量の槍が降って来て空爆されそうで怖い
-
- 2017年09月12日 02:09
- ID:PuiyG.6n0 >>返信コメ
- >>18
このアニメってガンダムAGEでやって欲しかった事をかなりやってくれてるよな
-
- 2017年09月12日 02:22
- ID:fjNmtUsr0 >>返信コメ
- >>43
単なる解説レスにこの過剰反応
はたから見たら、どっちが怖い人かは一目瞭然
荒らしをやるのにも最低限の知性が必要だって事の証明だな
-
- 2017年09月12日 02:24
- ID:fjNmtUsr0 >>返信コメ
- >>379
そういえば幼女戦記のデクさんも幼女の体に精神が引っ張られてる時があったな
-
- 2017年09月12日 02:30
- ID:fjNmtUsr0 >>返信コメ
- >>284
多分、そんなシーンはなかったぞ
マァムが弱者をいたぶって楽しいのかと詰って
バーン「楽しいぞ お前たちは楽しくないのか?
鍛錬して得た力で自分よりも未熟なものを翻弄する事に優越感を感じないのか?」
と答えるシーンはあったが
-
- 2017年09月12日 02:40
- ID:o0dFvSaG0 >>返信コメ
- しかし、王子がエルくんの要求を受けれたら、どうなっていたんだろう。
元プログラマーのエルくんからすれば、M&Aとしか思わないかもしれない。レビテーションシップの技術を得られ、コジャーソの知識を手にできるなら、あんがいうなずきかねない。
そもそも、王子は挑発されたと思っていたが、エルくんは真顔で普通に交渉しているようにしか見えない。
まあ、さすがに銀鳳騎士団とたたかうことは避けるだろうから、終戦or停戦は条件に入れるだろうけど。
一方、ジャロウレクとしても、エルくんとイカルガが手に入るなら、あの状況下においては国益&軍事的に必ずしも悪い取引とまでは言えない。
まあ、第三王子にその権限があるのかっていうのは別問題としてだが。
-
- 2017年09月12日 02:41
- ID:fjNmtUsr0 >>返信コメ
- >>97
勇猛な騎士と戦闘民族は似て非なるもんだぞ
-
- 2017年09月12日 02:44
- ID:.PIaL9GZ0 >>返信コメ
- >>387
エル君、我が道を進んではいるがなんだかんだで仲間や味方は最優先にしているからそもそも応じるつもりないと思うぞ
原作だと王子をおちょくるつもりで対話に応じてるような描写されているし…
-
- 2017年09月12日 02:52
- ID:fjNmtUsr0 >>返信コメ
- >>387
そもそも軍の全権をエルくんに渡すのが条件の一つになってるから無条件降伏に等しいだろ
-
- 2017年09月12日 03:04
- ID:o0dFvSaG0 >>返信コメ
- >>365
キャプ画像にしろ、文章にしろ「引用」は基本セーフ。
なんだけど、引用に関しても細かい規定が結構ある。
法律的の文言としては「報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内」というのが条件(著作権法第三十二条)
勘違いされがちだが、文章に特定されてはいないので、画像も引用の対象物にはなりうる。
感想も広い意味では批評や研究の一種であるから、引用は許される。
……のだが、「目的上正当な範囲内」という文言のほうがポイントで、法律解釈の問題になるけど、最低限「感想や批評が主、引用が従」でなければならない。
たとえば、(極端な話だが)1000文字本文をコピペして、10文字だけ感想を書いた場合、引用とはいえない。
なお、もっと根本的な問題として、著作権は(少なくとも日本の現行法においては)親告罪なので、著作権者やその関係者以外が騒いでもできることは少ない。できることがあるとすれば、著作権者への報告、および違反者への注意喚起くらい。
-
- 2017年09月12日 03:30
- ID:0qnamp670 >>返信コメ
- >>357は他のスレにも現れる荒らし君やでー
原文をエサにしたら『著作権ガー!』って簡単に釣れるチョロインさんや(笑)
-
- 2017年09月12日 03:58
- ID:uX5WPwCz0 >>返信コメ
- しかし、鬼神対飛竜と書くとどっちがラスボスかわかったものじゃないな
-
- 2017年09月12日 05:06
- ID:PuiyG.6n0 >>返信コメ
- >>22
個人的にソードマンはグリムゲルデの魔改造に見える
(ヴァルキュリアフレームあげたら同じような仕様に魔改造しそう)
-
- 2017年09月12日 05:16
- ID:PuiyG.6n0 >>返信コメ
- >>26
エルくんの操縦方法って自前の魔力ラインを阿頼耶識の如く機体に繋いで
キラ・ヤマトの如くプログラムを最適化しながら戦うんじゃなかったっけ?
あと仮に同じ機体で通常操縦でも本編登場人物で悪く見積もってもトップ10には入る強さだと思うぞ
-
- 2017年09月12日 05:23
- ID:PuiyG.6n0 >>返信コメ
- >>375
エルくんが空中戦艦作ったら絶対に斑鳩発進用のカタパルトデッキを作る(確信)
だってロボのカタパルト発進は浪漫ですものw
-
- 2017年09月12日 06:38
- ID:JUk2JIVf0 >>返信コメ
- >>396
むしろ、マクロスよろしく戦艦も超巨大ロボットに変形させそうw
-
- 2017年09月12日 06:40
- ID:mUb56XXs0 >>返信コメ
- >>95
でも、あの眼鏡MADは反作用で飛ぶのはお気に召さないみたいだかあなぁ
エーテル浮遊式の活用方法とか、もっとくだらない話しなんかでで揉めて喧嘩別れしそうな気もする
-
- 2017年09月12日 06:45
- ID:mUb56XXs0 >>返信コメ
- >>126
射撃魔法が優れてるのは、銃弾や砲弾の輸送が必要なくてウエイトにならない所だからねぇ
補給負荷が低いのはかなりのメリットだと思う
エーテルだって時間があれば自分で補給できるんだし
-
- 2017年09月12日 06:50
- ID:mUb56XXs0 >>返信コメ
- >>158
しかも政治的な野心が皆無という権力者にとってはこれ以上ないお得仕様
その代わり、主力兵器に関する権限と利権は諦めなきゃいけないけど、修羅の国ならその辺は問題なさそうだしね
-
- 2017年09月12日 06:51
- ID:EpfTm0.k0 >>返信コメ
- エーテルリアクター→エイハブリアクター
操縦席→ガンダムっぽい
金の奴のビーム→ギアスのガウェインっぽい
シルエットナイト→ナイトメア
空飛んでた奴→ホワイトベース
-
- 2017年09月12日 07:10
- ID:5lGOkTgA0 >>返信コメ
- しかし考えてみればジャロウデクも結構、危ない橋を渡ってるなー
無理矢理出力上げて、貴重な動力源を使い捨てとか、補給どころか生産供給が追いつかなくなりそう
もしクシェペルカの王様が昔取った杵柄で
「シュトゥルム・ウント・ドランクぅぅぅぅ!!!」
とか使えてたら王子討ち取られて、指揮系統が混乱、
長期戦になってジャロウデクが先に息切れしたんじゃなかろうか?
まぁ、そんな規格外なことはエルくんだけで十分だけどw
-
- 2017年09月12日 07:21
- ID:rIt.vN5u0 >>返信コメ
- その辺り、完全に行き当たりバッタリだよねジャウロデク。
まず支配ありきで、その後の補填諸々などのフォローを大雑把にすら考えていない。
模倣した技術で蹂躙することしか頭になかったから、逆襲された時に狼狽えぶりを抑えられなかった戦争初心者なんだろうね。
-
- 2017年09月12日 07:23
- ID:wWKuQwDa0 >>返信コメ
- エーテルリアクター→エイハブリアクター△ 半永久器官的な意味では〇。ただしエイハブリアクターは製法や構造など不明なため一概〇とは言えないので△。
操縦席→ガンダムっぽい△ 横から鍵盤引っ張ったり天井やヒートシンクが出っ張ったりするコックピットがあっただろうか?もしあったのならすまん。ないなら×。ただコックピットなんて機能上似偏ったものになるのは必然であるため致し方ない。
金の奴のビーム→ギアスのガウェインっぽい〇 肩からビームってなかなか無いから共通点としてはええな。
シルエットナイト→ナイトメア× クソこじつけ
空飛んでた奴→ホワイトベース× 用法がそもそも違う。ホワイトベースは言わば囮でありヴィーヴィルは強襲であるため輸送能力は無い。レビテートシップは輸送用であり、本体の攻撃力は微塵もない。
-
- 2017年09月12日 07:38
- ID:.KkwvuO10 >>返信コメ
- 消えたコメにいつまでも粘着して叩くのも荒らし狙いじゃないかと思う
-
- 2017年09月12日 07:38
- ID:lM2b8PgF0 >>返信コメ
- >>402
財産を奪うことを目的に侵略した奴は長続きしない。
真に恐ろしいのは与えたことで結果的に侵略を達成してしまう奴。
今後、クシェペルカがフレメヴィーラの経済植民地になる可能性は大だわ。
-
- 2017年09月12日 07:50
- ID:lM2b8PgF0 >>返信コメ
- >>403
パクった技術に国を挙げて重点投資して世界を席巻しようとするも
やり方がムチャすぎたせいで、手痛い反撃をくらって窮地に立たされ、き命乞いするも総スカン
国内では戦犯探し
…………あれ? どこかで聞いたような(´・ω・`)?
-
- 2017年09月12日 07:55
- ID:CjAtQm3j0 >>返信コメ
- 侵略した国のシルエットナイトからリアクタを奪って補充とか?
生産拠点も押さえて供給量を増やしたりとか。
-
- 2017年09月12日 07:56
- ID:.KkwvuO10 >>返信コメ
- 鍵盤で操縦はナディアのグラタンのオマージュかな
-
- 2017年09月12日 08:03
- ID:okpZbLGI0 >>返信コメ
- >401
シルエットナイトはナイトメアじゃなくてマジックナイトレイアースのほうだと思う
名前と外観からして
-
- 2017年09月12日 08:06
- ID:lM2b8PgF0 >>返信コメ
- >>408
ゆかり王国は新女王が未熟であるため、
現フレメヴィーラ王の妹であるフェルナンド大公妃が事実上の摂政。
実家から有能な騎士を引き抜くのに、女王が色目使うのすら公認しとるw
とはいえ、娘ともども反抗作戦の旗頭になったオバハンに歯向える奴はおらんやろうな。
国内諸侯が謀反を起こしても、実家から買い入れた次世代機に蹂躙されるのは火を見るよりも明らか
-
- 2017年09月12日 08:31
- ID:F.H45bIL0 >>返信コメ
- ちん.....
れっきとした男子にございます。
(取り外し可)
まさにエルくんという性別。
-
- 2017年09月12日 08:34
- ID:29.N5sYZ0 >>返信コメ
- >>402
その為のレビテートシップだろうねあれで進軍のマナの消費を抑えてテルサプライヤーの使用を最小限に留める。
そしてエーテルリアクターの寿命が来る前にクシェペルカを制圧してエーテルリアクターを押収、とっかえて次の国へ、魔獣番以外制圧したらもうシルエットナイトはほとんど要らないからそれまで持てばOKと言う考えかたじゃ無いかな?
-
- 2017年09月12日 08:40
- ID:gVg76CFp0 >>返信コメ
- >>399
そのとおりだと思うけど、このスレ上でも語られてるように魔法は有効範囲に限界があるから万能とも言えない
有効射程は砲弾でさえ40km超、誘導弾だと500km〜3,000km、弾道弾だと10.000km以上離れても届く
拠点攻撃だと物理兵器の方が遥かに有用だよ
まっ、エル君が作る気になるか別だけどw
-
- 2017年09月12日 08:44
- ID:oisoOqGB0 >>返信コメ
- ジャロウデクを除けば最大勢力のクシェペルカに反撃の暇を与えない、そしてオリジナルたるフレメヴィーラの介入を避けるための短期決戦によるクシェペルカ侵略だろうし、それ以外が疎かになるのは仕方ないんじゃないかな
-
- 2017年09月12日 09:12
- ID:lM2b8PgF0 >>返信コメ
- >>415
「我がジャロウデクの技術力は世界一ィィィィ!」的なノリで侵略してるので
フレメヴィーラがオリジナルなんて認識は微塵もなかろう。
山脈があるので街道の関所を押さえてしまえば、『最新鋭機』のティラントーの一部隊を配置し侵略は不可能と高をくくっていた。
そもそもオラシオ・コジャーソを得た時点で侵略計画は始まっていたとので
バックウェポンやストランドタイプなどの技術が飛び込んできたときも
「ほう、侵攻作戦に間に合わせるとは、我が国のナイトスミスもやるではないか、ははは」ぐらいの認識だったんだろう。
そうでなければフレメヴィーラに技術革新が起こってることを警戒して
スパイ活動を強化しているし、侵略計画そのものを練り直している。
-
- 2017年09月12日 10:31
- ID:i2lRGEDV0 >>返信コメ
- >>26
イカルガはエルが1から設計して自分の思うままに作り上げたものだから実力に入るのでは?
-
- 2017年09月12日 10:45
- ID:UIVQtDq80 >>返信コメ
- OPの謎カットインが今週の負けキャラ枠にしか見えない
-
- 2017年09月12日 10:48
- ID:fO86ltBp0 >>返信コメ
- >>416
うん、ジャウロデク自身侵略の中核は飛空艇と定めていてシルエットナイトはその補助という認識だったんでしょ。
でなけりゃいくらカバー出来るとはいえティラントーの燃費を改善せぬままに開戦はしなかったろうし。
シルエットナイトという兵器の価値の低下、その認識がクシェペルカの反撃をあんなあっさり成功する遠因だったと思う。
そうなるとやはり胴牙騎士団の報告不足は手痛かったな。
2度目の強奪作戦の際、シルエットギアと交戦した団員もいたし、そもそもそういった技術云々もネズミから聞かされていたはずなのに。
最も、あの国は間者の地位は低いから報告しても無視されていたろうが…団長の決起はやはり早かったのだ。
-
- 2017年09月12日 11:10
- ID:fds9Q0rc0 >>返信コメ
- シルエットギアについては、テレスターレ強奪の段階では「騎操士の訓練にも使えない欠陥品」なわけで報告する必要無しとしたんだろうね
ギアと交戦した銅牙騎士団員は沼の底で溺死or窒息死だろうし、「やりようではシルエットナイトとも戦える」ことに気づかなかったと...
-
- 2017年09月12日 11:12
- ID:i2lRGEDV0 >>返信コメ
- >>225
エルネスティで例えると、モートリフトが西方諸国で暗殺やら反乱やらで使われるようになってしまった的な感じか
-
- 2017年09月12日 11:21
- ID:CupE9c.B0 >>返信コメ
- >>343の質問に答えてくれてありがとうございます。
ここまでそんな条件飲めるわけないという意見はあってもエル君でもそんなことしないよ!っていう意見がないのが凄い
さすがエル君だね
-
- 2017年09月12日 11:28
- ID:25xTlxxg0 >>返信コメ
- >>420
それなんだけど、5話のカルタドア強奪員と10話の姫様部屋に入った賊が同じに見えない?
-
- 2017年09月12日 11:30
- ID:N0HdXmXC0 >>返信コメ
- >>411
なろう版ではクシェペルカ王弟の大公が存命してるけど
書籍版はフレメヴィーラ現王の妹が後見して、王配もフレメヴィーラ出身になりそうで
フレメヴィーラの影響力からの脱却、独立が
未来の…孫か曾孫世代くらいの火種になったりして
-
- 2017年09月12日 11:31
- ID:2d9soE1F0 >>返信コメ
- >>423
命からがらなんとか逃げれたやつがもう1度銅牙騎士団としてやってんじゃない?
-
- 2017年09月12日 12:02
- ID:VLQs15Dp0 >>返信コメ
- >>423
全員が強奪作戦でやられてはいないよ合流地点にもいたしそれに少なくともディーと交戦したやつは逃げてるから
-
- 2017年09月12日 12:09
- ID:1IPCzj.F0 >>返信コメ
- クリストバル殿下がギャグキャラにしか見えないw
ガルマみたいな落ち方してるし
この作品、人しにが出てもあっさりしてるな それがいい所でもあるけど
-
- 2017年09月12日 12:30
- ID:TiPwOZnu0 >>返信コメ
- >>140
シルバーナーヴの長さを考えると逆じゃない?
近距離は上空まで上げて、装甲の薄い上部甲板を狙い落下の勢いも合わせて確実に仕留め、遠距離はシルバーナーヴの限界まで加速投射してぶち抜くみたいな
-
- 2017年09月12日 12:34
- ID:4gfMuit50 >>返信コメ
- あの機械龍むしろガンダムUCのシャンブロ思い出した
-
- 2017年09月12日 12:40
- ID:.Fj21PtF0
>>返信コメ
- 因みに原作だとイカルガは常に飛んでられる訳じゃない、結構マナ残量気にして飛んでる。アニメだとベヘモスハートに加えて大型リアクターもうひとつ積んでるからマナ残量気にしてないようだけど。
アニメも一段落したのか原作の更新も再開したからうれしい
-
- 2017年09月12日 12:41
- ID:KHn8pTNO0 >>返信コメ
- >>396
巨大な腕「カタパルト代わりです」
-
- 2017年09月12日 13:10
- ID:6W..jZ6C0 >>返信コメ
- >>430
次巻の刊行準備が終わったからだと思うぞw<更新再開
-
- 2017年09月12日 13:19
- ID:25xTlxxg0 >>返信コメ
- 今回の戦闘を解説風にしてみる。
ミシリエの戦い(表向)
大西域戦争前半時、時のジャウロデク軍総大将クリストバル第二王子が旧クシェペルカ残党を討伐せんがために、鋼翼騎士団四個中隊と黒鎧騎士団精鋭旅団相当数をもってミシリエに進行した時に発生した戦い。
飛空船による上空からの奇襲を目論むジャウロデクに対し、間者からの情報により事前に察知したクシェペルカ残党は新兵器の閃光弾及びミッシエジャベリンにより飛空船を攻撃。
これにより史上発の飛空船撃墜が発生、混乱した鋼翼騎士団は搭載していた騎士を途中降下を選択。安全高度外からの降下に被害を出しつつも着陸した黒騎士を、塹壕に潜んでいたクシェペルカ残党の新型・塔騎士の砲撃の雨に晒される。
前衛は敵の砲撃に晒され、中衛は人馬の騎士による撹乱包囲により前進後退もままならなず、そのまま壊滅を余儀なくされる。
(続く)
-
- 2017年09月12日 13:37
- ID:25xTlxxg0 >>返信コメ
- (続き)
その壊滅的被害を前にジャウロデク軍は遅まきながらの撤退を指示するも、その途中に置いて飛空船の旗船が落ちたことにより総大将クリストバル第二王子が戦死。軍としての体裁すらも整えられないままにジャウロデク軍は退却して決着した。
ジャウロデク軍はこの戦いで投入した鋼翼騎士団24隻の内10隻を轟沈、無傷で退却した船は無し。黒鎧騎士団百数機もその九割を撃破され、退却できた数も中隊にすら満たなかったという。
この歴史的惨敗は後に「ミシリエの悪夢」とも言われ、これによりジャウロデク軍とクシェペルカ残党とのパワーバランスは拮抗し、クシェペルカ残党は王女エレオノーラを新女王した新生クシェペルカとして再建、戦争は新たな局面を迎えることになる。
-
- 2017年09月12日 14:00
- ID:S2VyjGEn0 >>返信コメ
- (続き)
この戦いはあらゆる面で転機であった。
ジャウロデク軍は総大将の戦死はもちろんのこと、無敵の象徴として恐れられた飛空船が撃墜されたことで、ジャウロデクの様々な精神的支柱が砕かれその後の戦いでも士気は以前とは見る影もなく落ちていたと言われている。
また国内総戦力の十分の一以上、それも中核の戦力を全滅相当にさせられたことにより、その後は彼らが侵略はおろか防衛にすら苦労することになるだろう。
今後、ジャウロデク軍はまともな侵略は行えなくなったと言ってもいいだろう。
なおクシェペルカ残党に新兵器を与えたのはとある一介の商人達であったらしい。
またこの戦いで空を飛ぶ騎士の目撃されているが、それが鬼神と呼ばれる以外に真相は不明である。
-
- 2017年09月12日 14:33
- ID:6W..jZ6C0 >>返信コメ
- >>339
元は大きい統一国家だったのだが、
国土拡張の為に開拓かねて魔獣退治しに大軍団送ったら壊滅してしまい国力低下、統制が取り切れなくなって地方の貴族や豪族が好き勝手始めた挙句に分裂し現状に至る。
この時の大軍団の拠点跡が後のフレメヴィーラ王国になってる。
-
- 2017年09月12日 14:33
- ID:uX5WPwCz0 >>返信コメ
- >>414
その技術の開発に何百年かかると思っているんだ
-
- 2017年09月12日 14:38
- ID:T6bv2Lcn0 >>返信コメ
- >>340
ネタバレ:この世界にも、酸は存在します
-
- 2017年09月12日 14:41
- ID:FGtf4tvk0 >>返信コメ
- ヴィーヴィルは大空魔竜みたいなゴツい機械竜想像してたけど原作で戦艦扱いの割に遥かにスマートフォルムで惚れた
エルきゅん…これ壊すの勿体ないやつだよ…鹵獲しようよ…
-
- 2017年09月12日 15:00
- ID:.h1.JwbS0 >>返信コメ
- >>439
エル君の趣向抜きに考えても兵器としてはアホみたいにコストかかるのに空飛ぶ魔物もわんさか居るフレメヴィーラだとそこまで役にたたなそうなんだよねぇ
ネタバレになるから詳細書かないけどあれの防御機構ってある程度知能がある奴想定しているじゃん?躊躇なく突っ込んでくる蟲が殆んどの飛行魔獣相手だと普通に飽和して取りつかれそうなんだよなぁ…
-
- 2017年09月12日 15:00
- ID:KukFQT8U0 >>返信コメ
- もう全員いい年ごろだけど
性欲処理はどうしてるんだろうね(直球)
-
- 2017年09月12日 15:08
- ID:1IPCzj.F0 >>返信コメ
- 赤髪パッツンが可愛い!
名前忘れたけど
-
- 2017年09月12日 15:14
- ID:N0HdXmXC0 >>返信コメ
- >>442
マルティナ大公妃の娘にして、若旦那の従妹なイサドラちゃん
-
- 2017年09月12日 15:25
- ID:e4l2ApPg0 >>返信コメ
- ブログ見て気づいたけどキッドのケーキの皿が無くなってるってことは結局エレオノーラ様に全部食べさせてもらったんだねぇ
全く、羨ましい騎士様だぜ
-
- 2017年09月12日 15:42
- ID:Qaveeij90 >>返信コメ
- 西域編入ってからの女性新キャラはみんな魅力的だな
今回は、覚醒エレオノーラ様とキッド君のケーキあーんがなかなかラブコメの波動を感じてよろしかった
大公妃マルティナ様とイサドラちゃん親子も相変わらずすこ
-
- 2017年09月12日 15:45
- ID:uuQ7iqBq0 >>返信コメ
- >>414
ロボット至上主義のエル君が有視界戦闘以外を好む筈ないので
コジャーソ一族並に特殊な研究をした一族が
今後数千年の研究とオラシオ並の天才を経てようやくと言ったところ
(現実世界では世界中で火薬を扱い数百年、さらに世界大戦後に約二十年でICBM)
火薬・燃料式ロケットより先に、魔法の弱点を上手く潰した新術式か、魔法式ICBMが完成しそうな技術体系の世界だけど
-
- 2017年09月12日 15:58
- ID:X4tXz0rX0 >>返信コメ
- >>424
火種にはならんと思うぞ?
確かに影響力はあるだろうけど、フレメヴィーラ王国としては身近な隣国であり、西方諸国への窓口的な国だから喧嘩したくない。
それに国内に未開拓の地域もあるし、魔獣討伐に人員を割きたいから友好国として有り続けてくれる方がずっと良い。
クシェペルカ側としても攻めるメリットが皆無だし、寧ろ攻めたら修羅の国フレメヴィーラとドンパチやりながら他の西方諸国が隙を突いてくる可能性すら有る。
だったら修羅の国フレメヴィーラと仲良くしておいて、いざという時に修羅な人達を応援に送って貰える様に仲良くしておく方がずっとありがたい。
少なくともこの2カ国に関しては利害が完全に一致してるから、状況がよっぽど変わらない限り縁戚関係国としてずっとやっていきたいだろうね。
-
- 2017年09月12日 16:03
- ID:p5Byamzf0 >>返信コメ
- >>413
だろうね。
書籍版だとジャロウデクが侵攻作戦に動員したのは幻晶騎士600機で、総兵力の過半とされている。総兵力は1,000機超、西方の大国として並び立つクシェペルカも同等の数、フレメヴィーラも同じくらいはありそう(ただし魔獣対策で国内各地に張り付けておかなければならない)。クシェペルカを平定すればエーテルリアクタの400基や500基は押収できるだろう。それ以前に制圧した緩衝地帯(何とか連合だっけ?)で100基かそこら手に入れてるだろうし、規格外の怪物が出しゃばってこなけりゃ充分勝算は立つ。
-
- 2017年09月12日 16:03
- ID:.pDwPylP0 >>返信コメ
- ミッソージャベリン見て確かゾイドに鎗の雨降らせる兵器あったなぁーと思った 名称や使用機体は覚えてないけど鎗の入ったコンテナを打ち出して空中で外箱を爆散させてばらまくやつ
>>442
イサドラちゃんほんと可愛い
-
- 2017年09月12日 16:31
- ID:uuQ7iqBq0 >>返信コメ
- >>448
大国が保有する幻晶騎士が1000騎~1200騎弱と言う事から考えて
原作だと描写されてる限りでも、単騎でティラントー50騎+10騎~20騎を無傷で屠ったイカルガのヤバさがヤバい
投入数600騎、二個師団の内、実に一割がエルに溶かされてる
しかも当たれば当たるだけ喰われるから、全軍600騎対1騎でも
相手が地上に居る最序盤で押し包んで袋叩きにでもしなければ
あっという間に数割が撃滅されて全軍壊乱、逃げた端からヤスリで削られるようにすり減らされそう
冗談抜きにエル一騎で一個軍団分位の働きをしそうだし
-
- 2017年09月12日 16:41
- ID:p5Byamzf0 >>返信コメ
- >>450
イデオンに立ち向かうバッフクランの気分だなwww
-
- 2017年09月12日 16:44
- ID:uX5WPwCz0 >>返信コメ
- >>450
ものすごく乱暴な計算をすれば
師団級魔獣(幻晶騎士300相当)+旅団級魔獣(幻晶騎士100相当)の戦力とも言えるからな
少なくともマナ生産量に関してならそう言って過言ではないし
-
- 2017年09月12日 17:21
- ID:NVkaASxJ0 >>返信コメ
- メタ視点だと動画騎士団の十七才さんが完全に戦犯になるのよね
テレスターレ強奪でフレメディーラの諜報網全滅させて情報が遮断される
当時のシルエットギアを欠陥品扱いでスルーしたせいで姫様の奪還許す
領地を餌に発破かけられたとはいえ迂闊に襲撃して警戒されて本人も戦死
その際に内偵もしてたはずだが対空兵装もスルーしたのか報告あげてないときてる
-
- 2017年09月12日 17:23
- ID:uuQ7iqBq0 >>返信コメ
- >>451
勿論ゲージマックスのガンギマリイデオン相手で
>>452
実はもっとひどい事になる
600人の人間が、400人力の人間と戦うようなもの
つまり握力20t(平均握力50kg)、100m走を0.025秒で疾走し
しかもコンピューター制御並みの制度で身体操作して、オマケに空も飛ぶ
そんな鬼神と戦う一般人の構図が、イカルガと戦う平均的騎躁士
-
- 2017年09月12日 17:36
- ID:CupE9c.B0 >>返信コメ
- >>179
原作で学園でつくっちゃった新型機をラボにうまく売り込むのに学園長頭抱えてなかったっけ
結局双子の申し出で双子のお父さんのコネを使うことにしてたけどお爺ちゃんが偉い貴族なら自分のコネを使うんじゃないの
学園長が他の貴族にやっかまれないのは逆に貴族地位も無い権力からは遠い教育者の家系だからと思ってた
-
- 2017年09月12日 17:54
- ID:27hfW9wa0 >>返信コメ
- ある意味、エルきゅんこそ他国から見たらラスボス的存在だな
-
- 2017年09月12日 17:57
- ID:uX5WPwCz0 >>返信コメ
- >>456
むしろ裏ボスだろうな
グランゾンに例えられるのも無理はない
-
- 2017年09月12日 18:01
- ID:.Fps9aKe0 >>返信コメ
- >>453
隠密部隊が派手に動いたらそりゃ虱潰しにされるけど、一応あれ上の命令で動いてるしな
。どんな手を使っても構わないとのお墨付きで
あとギアを欠陥機と判断した描写あったっけ
。どの道早々にシルエットナイトだけを砦に持ってかれちゃ見逃さざるをえない気がするが
襲撃は、暗殺が第一目的だし要人の部屋さえ判明すればまぁ。これは仕事甘いと言われても仕方ないが
-
- 2017年09月12日 18:04
- ID:.rew03LU0 >>返信コメ
- 全くロボ以外のシーンが無いから分からないけど
実は厨房には電化製品ぽいもの
冷蔵庫みたいなものがあるかもしれない
でないとおかしいだろこの世界
-
- 2017年09月12日 18:05
- ID:27hfW9wa0 >>返信コメ
- >>457
必死でフレメヴィーラ王国の強敵を倒したら、
「いやー、素晴らしい機体と腕ですね。僕がお相手しましょう」
と、エルきゅんがニコニコしながら出てきて、秒殺されるイメージ
-
- 2017年09月12日 18:50
- ID:TiPwOZnu0 >>返信コメ
- >>457
なんというか行動原理もシュウに似てるところがあるよね
スパロボ参戦したら、最初はヴォルクルスに操られてそうだし
ラスボス倒したら「さぁ!最後の祭りを始めましょうか!」と裏ボスとして挑んできそうだし
解放されたら全力でヴォルクルス潰しに行きそうだし
>>460
ダークプリズン流れてそう
-
- 2017年09月12日 18:57
- ID:JG5w5eRu0 >>返信コメ
- なろうは負けないから嫌いだな…失敗して大敗して落ち込んでるシーンがみたいのに
-
- 2017年09月12日 19:17
- ID:IEEu2Ee20 >>返信コメ
- 失敗して大敗までならアニメでもあったでしょ
マギウスジェットスラスタの初期試作機で素体のカルダトア大破させたやつ
開発部分じゃトライ&エラーの連続だよ
戦闘に関しては。。。まあイカルガもパイロットも性能高過ぎる上にまだまだ初登場補正かかってる状態でもあるし
それともグレートイカロスくらいボロボロがいいかね?
強さ的にはグレートガンバルガーくらい圧倒的なんじゃないかなw
(強すぎて出たら圧勝、グレートに合体しない回も入れてマンネリ防いでたくらいのチート)
-
- 2017年09月12日 19:28
- ID:sb0TDvxT0 >>返信コメ
- >>154
それは多分「主人公は聖人でなければならない」という思いがあるからだろうな。少なくともエル君は殺人が好きというわけではもちろんないが、相手がロボットに乗っていれば容赦はしないし、その過程で人が死んでもなんとも思わないからな。元は現代日本人がなのにそこらへんに全く躊躇しないのは抵抗がある人もいるかもしれん
これに関しては、一度死んで生死感が薄くなったことに加えロボット狂ゆえ自分でロボットを操縦する高揚感によりそこまで気にならないってのがあるのだろう。作中でもきっちり「狂人」と書かれているしな。それに、異世界に長いこと住んでいれば道徳観も変わってくだろうし。
-
- 2017年09月12日 19:30
- ID:.jPIdi8w0 >>返信コメ
- >>462
なろうの累計一位は負けまくるぞ
名無しの雑魚には無双できるけど
ちょっと強いやつには苦戦、
名の知れた相手には初戦は大抵負ける
勝つ時は万全の対抗策を用意してなおボロボロになってやっと
世界有数の相手には一方的にボコられる
そんなの関係なく主人公がいろいろとアレなので
読むのがきついが
-
- 2017年09月12日 19:37
- ID:UfSvxImY0 >>返信コメ
- そろっと飽きてきた
-
- 2017年09月12日 19:42
- ID:uX5WPwCz0 >>返信コメ
- 原作と違ってクリストバルが飛行船を壊したから
解析が不十分になって再現できなくなったのか
-
- 2017年09月12日 20:10
- ID:Unyu0KHG0 >>返信コメ
- 劇場版限定でガンダムやマジンガーとコラボして
劇場版オリジナル魔獣のラスボスと戦うアニメ
作ってほしい。日本もアベンジャーズみたいなの作れ。
イカルガ、ガンダムマーク5、ケンプファー、ゼクアイン、
ハンブラビなどの青色の悪魔が力を合わせる雄姿を見たい。
ブラストハウリングとブレストファイヤーの
合体技とか見れたら泣くわ。
-
- 2017年09月12日 20:36
- ID:wjCQdalU0 >>返信コメ
- そんンンンンなに鬱展開読みたいか?
-
- 2017年09月12日 21:13
- ID:mUb56XXs0 >>返信コメ
- >>414
有視界戦闘の世界の武器に、レーダー前提の戦略兵器の備えがないと言われても……
まぁ、今回飛ばしたインコム……もとい、有線誘導式槍が発展していけばあるかもね。
ただ、この世界って遠距離通信可能な魔法ってないんだよね。
そういう意味では、小型の浮遊船にマギウスジェット積み込んでやれば、高速通信手段ができるけど、小型化はさらに先の話だよね。
-
- 2017年09月12日 21:15
- ID:DzfUYlye0 >>返信コメ
- >>341,414
動力炉が永久機関でも魔力の容量は有限だから無限に法撃を撃つことは出来ない、また、威力や連発力を上げると魔力の消費が激しくなるから、この戦争の後、開発される新型みたいな魔力消費の多い機体には魔力消費の少ない実弾武器を開発して装備すれば汎用性が上がると思う。
今のところ作中で登場した物なら、スコルピウスをベースに改良するのが現実的かな。
もっともエルの性格からロマンを求めて雷系の術式を利用したレールガンを造り始めるかもしれないけど、こっちの方は魔力消費が大きく成りそう。
-
- 2017年09月12日 21:21
- ID:uAWC1cLi0 >>返信コメ
- レビテートシップって一話に出てきた昆虫型の魔獣に負けそうじゃね?
-
- 2017年09月12日 21:28
- ID:uuQ7iqBq0 >>返信コメ
- 「負けないから嫌いだな…」って言う人いるけど
逆に苦戦して負けたり、あっさり負けたり、むしろ最初から心が折れてる主人公のアニメ見てもきっと
「主人公弱くてつまらないな…」って言うんだよね
ご都合主義が嫌いな人も一定数いるけど、物語的ご都合主義を排除すると
実戦で敗北して捕虜になる→運がよければ終戦後に釈放or不運にも処刑
第三話とかで捕虜になるまもなく戦死する主人公のアニメみて面白いのだろうか
他にも「日本人的精神性が云々で、いきなり戦闘できるのも変だ!」って意見も
いきなりじゃなくて正規の軍事教練を受けてるのを、まるで理解していないし…
高校大学と一般人やってた人でも自衛官になって、新隊員教育課程の後に各科で教育・実践を経て
国際レベルの錬度を得るなんて常識の範囲だろうに
(いきなり現代日本から転移して、急に戦える奴は除く。あの手の主人公は間違いなくサイコパス)
-
- 2017年09月12日 21:35
- ID:0qnamp670 >>返信コメ
- >>473
そういう事柄を思い至る想像力には、絶対的に知識が必要不可欠だからなぁ
無知からくる感性は本人以外にはどうしようもない
-
- 2017年09月12日 22:06
- ID:uJuNMq4i0 >>返信コメ
- >>474
結果的にアニメは敷居が低くて原作(小説)がハードルが高くなるというジレンマ。
無知同然だとアニメでカットされた場面が理解出来ず、苦労や失敗を冗長に感じ、展開を知っているから結末で感動が得られない。
ところで銀鳳騎士団の飛空船が出て来ないからリアル板野サーカスは見れない覚悟は出来てる?
俺はまだ親方がこんなこともあろうかとって言って山向こうから援軍に来てくれると信じてる。
-
- 2017年09月12日 22:08
- ID:lM2b8PgF0 >>返信コメ
- >>419
左遷されてる時のケルヒルトは主君に直言できる立場ではなかったろうし、
人馬型の幻晶騎士や、空を飛ぶ幻晶騎士なんて誰にも予想できない。
そもそもテレスターレだって実物を持って帰らないと本国は信じてくれない。
あと一年足らずで、侵攻作戦が始まってしまうのに
この時期を棒に振ってしまえば、「お前は何をやってたんだ」と
ますます無能のレッテルを張られる。
参加できなければ、当然、御家再興という夢もついえる。
そもそも飛空艇なんてものがあるのなら、隣国を直接侵略しようなんて考えず
大英帝国みたいな海洋国家になって、植民地を増やしていけばよかったろうに……
圧倒的物量で周辺諸国を周回遅れにしていしまえば、自分から臣下の礼をとるようになる
まぁ、読者の神視点からものを言えばだが……
-
- 2017年09月12日 22:26
- ID:lM2b8PgF0 >>返信コメ
- >>447
ゆかり王国が火種を抱えてるのは、
フレメヴィーラとではなくてフレメヴィーラ以外のその近隣諸国。
ネタバレになるが、これからジャロウデクは周辺諸国からの逆侵攻によって
国土の大半を失陥する。
エーテリックレビテータの技術は流出。
他の国は、グスターボの頑張りで返り討ちにあったりしてる中
結果的に見れば、フレメヴィーラは漁夫の利を得て、クシェペルカは次世代機のノウハウなどのおこぼれを頂戴し、見事に焼け太り。
周辺国がそれを黙ってみてられるかって問題なんだよね。
なにしろジャロウデクのおかげで、侵略戦争がタブーじゃなくなったんだから。
-
- 2017年09月12日 22:48
- ID:y288z4jS0 >>返信コメ
- 解説してくれる人の中には、ネタバレにならないよう細心の注意を払ってる人も居るだろうに
実に残念と言わざるを得ない
-
- 2017年09月12日 22:50
- ID:lM2b8PgF0 >>返信コメ
- >>478
ネタバレが嫌なら読むな、と(笑)
-
- 2017年09月12日 22:52
- ID:bRQ.Bfkd0
>>返信コメ
- エルくんもっとやれ
-
- 2017年09月12日 22:59
- ID:.65SD0LZ0 >>返信コメ
- >>476
西方統一が悲願というか大義名分になってるだろうしな
国民目線でどう受けとられてるかはしらんけど、今更そこは投げれなかったんだろう
-
- 2017年09月12日 23:02
- ID:.PIaL9GZ0 >>返信コメ
- >>472
どうせアニメ化範囲外だから書いちゃうけど、あいつら田舎のカナブンみたいにたくさん居るし目立つもの=大型の飛行物体にはわらわらと寄ってくるんだわ
そんでもってレビテートシップはただの輸送船だから仮にジャロウデクが山脈超えてフレメヴィーラに侵攻しようとしたら戦う前に全滅しかねないぐらいには飛行型魔獣に無力。しょっちゅう魔獣駆除しているフレメヴィーラの騎操士が護衛していても航行の度に損傷発生する有様だから、決闘級魔獣程度ですら伝説扱いされている西方の騎操士じゃ話にならん
-
- 2017年09月12日 23:03
- ID:QzNiekox0 >>返信コメ
- 頑張れコジャーソ!負けるなコジャーソ!!
この世界のシルエットナイト利権を支配しようとする
エルネスティ達の暴走を止められるのは君しか居ない!!
-
- 2017年09月12日 23:07
- ID:uX5WPwCz0 >>返信コメ
- >>483
その人はエルくんの同類だからエルくん倒した後
同じように暴走する未来しか見えないよ
-
- 2017年09月12日 23:11
- ID:QzNiekox0 >>返信コメ
- 見た目はかわいいけど内面が鬼畜のエル君と
見た目はワルっぽい格好をしてるけど
以外と内面はかわいいんじゃないか?と感じさせてくれる
クリストバル君の対比が面白かった
-
- 2017年09月12日 23:16
- ID:Qaveeij90 >>返信コメ
- >>483
そういうのはweb4コマギャグまんがでありそうだな
まけるな!こじゃーそくんみたいな感じで
-
- 2017年09月12日 23:19
- ID:.65SD0LZ0 >>返信コメ
- >>485
鬼畜じゃないよ
彼なりの優しさもあるよ
なお周りからどう見られるかは別の話
-
- 2017年09月12日 23:38
- ID:wWKuQwDa0 >>返信コメ
- >>438
ネタバレっていいながらネタバレする根性すげぇな
-
- 2017年09月12日 23:41
- ID:0rYU43bk0 >>返信コメ
- 斑鳩の本領は最終回できっと発揮してくれると信じてる。予算の都合的に、、、。
にしてもレーヴァンティアは出てくるのかな。今回の制圧の場面ではレスヴァントヴィードしかクシェペルカ機は無かったから出てくれると、、、信じてる、、、。
-
- 2017年09月12日 23:55
- ID:Unyu0KHG0 >>返信コメ
- 最終回の最後のダイジェストであのキャラ達の
キスシーンとか婚約シーンを詰め込むのだけはやめてくれ。
金払うからキチンとOVAなり劇場版でじっくり作ってくれ。
-
- 2017年09月13日 00:06
- ID:Gty.v3WT0 >>返信コメ
- >>479
流石にネタバレ禁止って明記してある掲示板の利用規約を無視して
「私はルールを守ることが出来ません、と(笑)」
なんて書き込むのはどうかと思うよ
ここはあくまでも「あにこ便」であって、某匿名掲示板じゃないんだし
-
- 2017年09月13日 00:14
- ID:ltMahpYP0 >>返信コメ
- >>483
いや、コジャーソさんは空を飛ぶ事に執着してるのであって
シルエットナイト自体はどーでもいい人ですから
-
- 2017年09月13日 00:16
- ID:36JjSLPK0 >>返信コメ
- OPに新たなSEが追加されたwあと音量も調整された。おかげで以前より違和感は減った。
ミサイルにワイヤー(?)的なのが付いてる様に見えたけど気の所為かな?
この戦争茶番すぎwww
エルくんが何故か悪者に見える不思議w
キッドがエレオノーラの騎士になるって事は銀凰騎士団辞めちゃうのかな?クシェペルカ籍になっちゃうの?
ドラゴン型モビルアーマー来たーーー!!!ってかゾイド来たーーー!!!www
珍しくエルくんも余裕が無さそう
-
- 2017年09月13日 00:16
- ID:rUI9Mr3.0 >>返信コメ
- >>491
だったら、ご自分で通報なりなんなりしてください
-
- 2017年09月13日 00:18
- ID:QeK1BtQQ0 >>返信コメ
- >>492
そこは結果的にエルくんの暴走を止めるって事で
ヒトガタに空に上ってこられちゃ叩き落さずにはいられない
-
- 2017年09月13日 00:18
- ID:on1BDnBB0 >>返信コメ
- >>492
え?シルエットナイトの部分をレビテートシップに変えれば同じじゃね?
-
- 2017年09月13日 00:20
- ID:LnFIP1DS0 >>返信コメ
- >>492
空にお船浮かべて楽しみたい人だからな、別にシルエットナイトなんどころか祖国や戦争の趨勢すらどうでもいいと思ってるし
-
- 2017年09月13日 00:28
- ID:ZwfreOhB0 >>返信コメ
- 小物王子様、余りにあっさり亡くなって呆然。
-
- 2017年09月13日 00:28
- ID:CEKmTMEv0 >>返信コメ
- 大空魔竜デテキタ
-
- 2017年09月13日 00:29
- ID:36JjSLPK0 >>返信コメ
- 敵の将軍が馬鹿だな。いくらメカの性能が上がったとは言え、あの頭でよくここまで侵略出来たな。
-
- 2017年09月13日 00:33
- ID:36JjSLPK0 >>返信コメ
- あの馬鹿王子、家臣に泣かれるくらいには慕われてたんだな。
-
- 2017年09月13日 00:38
- ID:LnFIP1DS0 >>返信コメ
- あの王子あれでいて作戦立案する能力は一丁前だからな
-
- 2017年09月13日 00:40
- ID:it9n7J.A0 >>返信コメ
- >>499
頭部が分離してシルエットナイトに変形するぞwwww
-
- 2017年09月13日 00:41
- ID:36JjSLPK0 >>返信コメ
- ジャロウデクのエンジンシステムは燃費が悪そうだな。製造所はブラック勤務なんだろうなぁ
-
- 2017年09月13日 00:42
- ID:36JjSLPK0 >>返信コメ
- ※502 アニメだととてもそうは思えないけど原作買えば分かるのかな?
-
- 2017年09月13日 00:46
- ID:36JjSLPK0 >>返信コメ
- レスヴァンドは結局あのままか。もう少しカッコよくならんかなぁ。
ヴィーヴィルが空を飛ぶシャンブロに見えるw
-
- 2017年09月13日 00:50
- ID:D3l5ArMJ0 >>返信コメ
- エルくん無双、もはや人類最強、、伝説の魔獣神さえ
倒し、地球最強、原作では宇宙人と(OPでサラッと宇宙でてるね)戦ってる・・・・のかな?
-
- 2017年09月13日 00:51
- ID:36JjSLPK0 >>返信コメ
- あの対空兵器ははインコムミサイルみたいな物か。
-
- 2017年09月13日 00:56
- ID:QeK1BtQQ0 >>返信コメ
- >>505
そんな有能描写あった印象はないな(個人の感想
ただ、世界初の飛行手段指揮して電撃的に支配進めていった部分は評価できる。エルくんみたいに前世の知識ノウハウあるわけじゃないし
なんもかんもイレギュラーの塊どもが悪い
-
- 2017年09月13日 00:57
- ID:on1BDnBB0 >>返信コメ
- >>505
シルダトライダに黒顎騎士団を対峙させて兵力の集中を誘い
鋼翼騎士団でもって王都を強襲した作戦は評価していただけませんかね
-
- 2017年09月13日 01:01
- ID:4ht.b5.V0 >>返信コメ
- >>505
新兵器で引っ繰り返されない分にはあの王子はガチ戦術で来る
だからこそ味方側はソニブ(シルエットギアでの輜重隊狙いゲリラ)
&サマソ(新型機を溜め込んで決戦仕掛けてくるの待って一気にブチマケ)
の待ちガイル戦術やってんのよ
-
- 2017年09月13日 01:03
- ID:36JjSLPK0 >>返信コメ
- ※37 ロボオタ向けに作ってるのだからロボオタが喜ぶパロを盛り込みたいに決まってるでしょうよ
-
- 2017年09月13日 01:11
- ID:E5XattVS0 >>返信コメ
- >>468
-
- 2017年09月13日 01:15
- ID:36JjSLPK0 >>返信コメ
- ※119 あの頭殆ど固定であまり動いてないよね。個人的にはもっと生物チックに動いてほしかったけど
-
- 2017年09月13日 01:17
- ID:36JjSLPK0 >>返信コメ
- 純粋な気持ちで見てたのにお前らのせいでエーテライトがお◯んちんにしか見えなくなったじゃないか!!!エルきゅんにエーテライトにぎにぎしてほしいwww
-
- 2017年09月13日 01:21
- ID:E5XattVS0 >>返信コメ
- >>468
ミスって投下しちゃった… それやりたいって作られたのがスパロボやコンパチシリーズじゃね
アヴェンジャーズはスーパーマーベル大戦だからファミコンジャンプやらだけど
-
- 2017年09月13日 01:22
- ID:4ht.b5.V0 >>返信コメ
- ・緒戦にガチタン機の横列ゴリ押し戦術で、相手が圧倒的に不利な正面戦を強いる
・緒戦でビビらせて一番盾要塞(最前線の要塞で一番防御が厚い)に兵を集めさせて、防御が薄くなった首都に世界初の空挺降下を仕掛けて電撃的に陥落させる
・敵が引き籠り砲撃戦法を使い始めたので、敵射程ギリギリに小分けにした部隊を横並びにし、浮遊船の進撃と同時攻撃。強制的に二択を迫る
浮遊船は空挺降下時に地上から法撃を喰らう事をしているので、機体下部には相応の装甲が張られている
そもそも空の敵を撃ち落とすという戦いを経験している者自体が稀なので敵は有効な反撃が出来ずに終わる
-
- 2017年09月13日 01:38
- ID:RrDHZEkB0 >>返信コメ
- エルきゅんの言動に強化人間を感じる・・・
-
- 2017年09月13日 01:53
- ID:36JjSLPK0 >>返信コメ
- ※331 そんな普通の台詞さえ意味深に変えてしまうんだからネット民はすげぇよなwww
-
- 2017年09月13日 02:05
- ID:36JjSLPK0 >>返信コメ
- ※441 エルくんにはアディちゃんがいるからその辺は困らんだろう。キッドはこれからだな。
-
- 2017年09月13日 02:15
- ID:36JjSLPK0 >>返信コメ
- オラコジャの眼鏡がどういう設計であんな形なのか今回でやっと分かった。普通の丸眼鏡の上に四角い片眼鏡が張り付いてる感じなんだな?何でわざわざそんな変な眼鏡を?
-
- 2017年09月13日 02:48
- ID:dnq9HMiv0 >>返信コメ
- ぶっちゃけ機体以前にエルくんが魔獣みたいなものだよね
-
- 2017年09月13日 03:02
- ID:s2OvBgYd0 >>返信コメ
- >>473
物語になる人って、「こんなモン小説で書いたら叩かれるやろ」ってご都合主義な事を実際にやってる人なんだよね
光武帝だって、賊の中に一人で丸腰で話し合いに行って部下として従える離れ業をやってるし
野球の試合でも、「こんな逆転劇マンガで書いたら叩かれるよなぁ」って試合展開な事もある。7回時点で10点差あったのにひっくり返すとか
秀吉傘下に下る事を認められて、一族全員城に集まって祝いの宴してたら、大地震が起きて城ごと地盤が崩れて一族全滅した内ヶ島氏とか
物語って「そういう物」なんだよね。
-
- 2017年09月13日 03:02
- ID:36JjSLPK0 >>返信コメ
- 姫様の演説シーンで思ったんだけど、マイク無いのにエコーかかってる.......
-
- 2017年09月13日 04:06
- ID:OY2QnoAz0 >>返信コメ
- 多分風の魔法かなんかで拡散してるんだと脳内で補完してる
-
- 2017年09月13日 07:58
- ID:nyblcy2j0 >>返信コメ
- >>494
ID:rUI9Mr3.0さん、既に版権元に通報してあるよ
警告の電話が鳴るのを心待ちにしておいてね
-
- 2017年09月13日 08:18
- ID:rUI9Mr3.0 >>返信コメ
- >>526
一体、どこの電話が鳴るというのか
自治厨の八つ当たりまで引き受けるなんて、版権元もタイへンだなぁ(´・ω・`)
-
- 2017年09月13日 08:25
- ID:4n9McYor0 >>返信コメ
- >>526
こういう嘘ぴょんはBPO案件かな警察案件かな(笑)
-
- 2017年09月13日 08:29
- ID:rUI9Mr3.0 >>返信コメ
- 何のために右側の!ポップアップに「ネタバレ」という項目があるのかと
迷惑だと思うのなら、そこを選択してくれやいいんだけどな……
-
- 2017年09月13日 08:40
- ID:.hvm3xvJ0 >>返信コメ
- なんかドワーフに違和感があるとおもったら髭面じゃないからだった
-
- 2017年09月13日 08:41
- ID:7GB.FR7r0 >>返信コメ
- 今週の記事は銀髪キャラをサムネにしたのが多いなー
ナイツマ、メイドインアビス、神撃のバハムート、Re:CREATORS、セントールの悩み、天使の3P、ガンダムSEEDで~デュエルだったら(←マテ
-
- 2017年09月13日 08:51
- ID:7GB.FR7r0 >>返信コメ
- >>530
「ドワーフ娘を髭面にしろ」だって!?
なんてこと言うんだ、キミは!
コミック版の解説だと親方は髭が濃いので剃ってる設定なんだそうな
-
- 2017年09月13日 09:05
- ID:8Qqb2ko40 >>返信コメ
- 短距離誘導地対空ロケットとかヘリ位の高度相手なら有効だろうけど恐らく飛行船位の高度の相手に有効とは思えないんだが。いくら大型とはいえ比較対象無いからカメラ搭載でない限り距離離れるほど命中精度駄々下がりだろ。わざわざそんな用意するなら専用の自走対空ロケット砲として無誘導多連装式の用意するべきだろ。
-
- 2017年09月13日 09:12
- ID:0LWdy9jC0 >>返信コメ
- 段々キッドにイライラしてくるぞ
あんな綺麗な王女様とイチャイチャしやがって、ちくしょー
-
- 2017年09月13日 09:14
- ID:H5CuAe6D0 >>返信コメ
- >>529
何のためってそりゃ
ネタバレするなっていう利用条件なのにネタバレするド阿呆のためにわざわざ置かれてるのであって
これが有るからネタバレしていいというためのものではないよ
-
- 2017年09月13日 09:23
- ID:WznHsggB0 >>返信コメ
- >>533
有線誘導してるし届いてるんだから有効だろjk
目の前で誘導してるのにカメラとか言いだすの意味不明
というか命中精度の話で無誘導を用意しろとか益々意味分からん(笑)
-
- 2017年09月13日 09:27
- ID:lVOi1tO70 >>返信コメ
- >>535
何言ってんの?荒れないようにするためだよ?
-
- 2017年09月13日 10:01
- ID:rlwb48d40 >>返信コメ
- >>535
ネタバレについては、「物語の本筋じゃないから」とか「公式サイトに載ってるから」とか各自に言い分があって一概には言えない。
だから、注意事項にあるのは「ネタバレはお控えください」なのだが
なぜ「ネタバレ禁止」と解釈したのか?
そもそも、ネタバレ撲滅のためにすぐばれる嘘をついたり、
相手を侮辱する言葉を使うのは本末転倒じゃないか。
-
- 2017年09月13日 10:03
- ID:3Hrvlkzp0 >>返信コメ
- >>536
無誘導の方に関しては飽和射撃して面制圧しろって言いたいんだろうけど、アレ推進力にマナ使ってるから数用意する=射手のシルエットナイトも多く割かなきゃならんシロモノだしなあ
-
- 2017年09月13日 10:14
- ID:3Hrvlkzp0 >>返信コメ
- どっからどこまでの話はセーフ、どっからはネタバレ って明確なガイドラインないから、ネタバレの定義が各人で異なるって話もあるしねえ
ヴェイロキノスは予算の都合で出ません っていう前回での原作者ツィートも、厳密に言えば原作未読者的には「原作ではケルトヒルトに専用機が用意されている」ってネタバレにあたるだろうけど、既読者からすりゃあなんで出ないんだよ 残念 って話をしたいのも当然で
結局ネタバレ遮断したきゃ原作読破するまでネット絶ちしかないよ
原作読む気ないけどアニメだけは見たいって人は※欄見ずに本分だけにしとくとか、自衛は大事
-
- 2017年09月13日 10:23
- ID:8Qqb2ko40 >>返信コメ
- >>536
結果的に命中してるけど弾頭にカメラがついてて誘導するのと第三者視点で誘導するのは違うって話だったんだ。目標との距離がわからない以上最低限直線を維持しないといけないけど第三者視点ではそれすら無理だろって言いたかったんだよ。分かりにくくてすまん
-
- 2017年09月13日 10:41
- ID:e7Uuj8Ii0 >>返信コメ
- >>541
つっても神経接続に近い方式だし人間の感覚で言えば腕ぶん回してるようなもんだからフリッツXやTOWよりか当たるっしょ
-
- 2017年09月13日 11:13
- ID:rlwb48d40 >>返信コメ
- >>501
封建社会の完成形とは少数のサディストと多数のマゾヒストによって構成される。
-
- 2017年09月13日 11:16
- ID:ooYK124Z0 >>返信コメ
- >>282
斑鳩ファンネルまでついてたんだな・・・
-
- 2017年09月13日 11:18
- ID:ooYK124Z0 >>返信コメ
- >>544
いや・・・より正確なのはファングなのかな・・・
-
- 2017年09月13日 11:27
- ID:jh7DXQ.70 >>返信コメ
- 髪かきあげるディー先輩がただのイケメンだった。ヘタレ要素どこ行った。(歓喜)
-
- 2017年09月13日 11:49
- ID:ooYK124Z0 >>返信コメ
- >>510
あの世界では初の空挺降下作戦を成功させて首都を制圧したわけだからあの世界の軍事史に名を残す人物ではあるだろうな
-
- 2017年09月13日 12:28
- ID:QLKHWFrc0 >>返信コメ
- スパロボ参戦あくしろよ
-
- 2017年09月13日 13:30
- ID:exgfRirq0 >>返信コメ
- キッドは姫に気に入られてラブコメになりつつあるけど
アディの方は最近エルニウム補給しているのを見ないがどうなんだろう
-
- 2017年09月13日 13:42
- ID:uOtA8dy.0 >>返信コメ
- エルくんのサイコ要素が嫌われる理由はきっとアレだな。可愛く明るく爽やかな笑顔と声でアレをやってるからだろうな。声と表情にまでコテコテのキチガイっぷりを表に出さないと嫌味に感じるんだろうなアンチは。ジョーカーみたいにニタァって顔してヌルッとした声のトーンで。そんなエルくんも見てみたいけど、それはそれでありがちな戦闘狂キャラになり下がるし、素でああいう思考回路だから彼の魅力が光ると思うんだ。
-
- 2017年09月13日 14:09
- ID:zOtj6D6m0 >>返信コメ
- 何気にドワーフ幼女のドワ子が可愛いのに出番が少ない
もったいない!
-
- 2017年09月13日 14:12
- ID:xOBTxb5Z0 >>返信コメ
- BS組
鹵獲無しで見ただけで爆発を利用した推進器を短期間で実用化するなんてオラシオさん凄いな
-
- 2017年09月13日 14:50
- ID:mnPtjb4r0 >>返信コメ
- >>551
何気にというかこのアニメのキャラデの桂さんはその昔
美少女アニメの伝説的な作品で天下を獲った事のある
偉大な人。女性キャラは昔から最高レベルにかわいい。
時代を経ても色褪せない美少女・美女・美男子をかける
稀少な人。「 桂憲一郎 MAD 」で検索してみ。
ヘルヴィみたいなおっぱいお姉さんは得意中の得意。
-
- 2017年09月13日 14:56
- ID:on1BDnBB0 >>返信コメ
- ミッシレジャベリンはツェンドリンブル1騎につき6連装で
本編中でも結構な数ばらまいていなかったか?
-
- 2017年09月13日 15:15
- ID:NJLkpfcH0 >>返信コメ
- >>552
原作だと現物を見ていなくて詳細を聞いただけで
推進機としてロケットエンジンを開発している
-
- 2017年09月13日 15:20
- ID:rvWLv8Jk0 >>返信コメ
- 554>>一般的にナイトランナーは一本扱うので精一杯だった覚えがあります。
ただ、銀凰騎士団(ツェンドリンブル)はキッド・アディがフル装備で、他のナイトランナー(第3中隊)になると搭載数減らしてたと思います。
更にうろ覚えですけど、web版書籍版で内容違ったかも・・・?
-
- 2017年09月13日 15:44
- ID:Rq8UluZA0 >>返信コメ
- OPでセリフ喋っちゃうのはネタバレになるから詰まんないなー
敵の大将が追い詰められてるところでも確認作業になっちゃって味わいが減ってるしやめてもらいたい
-
- 2017年09月13日 15:55
- ID:on1BDnBB0 >>返信コメ
- >>557
そう?
ネタバレになるようなセリフは入っていなかったけど
あのレイズナー演出
-
- 2017年09月13日 15:59
- ID:ZTMQe4wC0 >>返信コメ
- 最近アディのエルくんへのスキンシップがめっきり減っててちょっと残念に思ってたり、姫様は相手(キッド)は子供だけどそれでいいのか?とか思ったけど、他のコメントを見ると原作では双子達は高身長のイケメンと美少女に成長してるみたいで納得した。
アディは精神的にも成長してエルくんを異性としてしっかり意識するようになった、キッドと姫様ははたからみればお似合いの美男美女カップルに見えるって事かな??
-
- 2017年09月13日 16:29
- ID:.AsoNJxh0 >>返信コメ
- ※548
そろそろファンタジーメカ限定でのスパロボを出しても良いと思う。
ガリアン、ダンバイン、エスカフローネ、リューナイト、等々…
-
- 2017年09月13日 16:51
- ID:ugXanIJM0 >>返信コメ
- >>555
「マギウスジェットスラスタ」な。
風系の魔法で空気を吸入・圧縮、そこへ爆炎魔法ぶち込んでるから、ロケットではなくジェット。
書籍版だと、自分の目では見ておらず(コイツ一度も前線には出ていない)、敗戦の生存者からの聞き取り調査だけでマギウスジェットスラスタの原理を推測して試作しやがったからある意味エル以上。
アニメで自ら前線に出てるのは「二人の天才(と紙一重の存在)が対峙する」絵面を作りたかったのと、「聞き取り調査から推測、試作」を描写する尺がもったいないからだろう。尺を詰めてイカれ具合を表現する(それもヴィジュアル的に)描写なんだが、原作既読者の中には「あいつのイカれ方はそうじゃない」と違和感抱いた者もいる様子だが、媒体が違うから表現が違うってだけのことだな。
-
- 2017年09月13日 17:06
- ID:YbRqAi7J0 >>返信コメ
- >>520
いや、エルくんはロボットを見ながらだな(ry
……まあ、キモイ妄想はともかくとして、エルくんどころか、生前の倉田さんもそっち方面は一切興味なかった用にしか見えないんだよなぁ
-
- 2017年09月13日 17:20
- ID:YbRqAi7J0 >>返信コメ
- >>523
ぶっちゃけ、織田信長が今フィクションのキャラとして連載されたとしたら、絶対『チートじゃんw』とか『ご都合主義乙w』とか言われそうだよな。
で、本能寺の変まで書かれると『なんであのチート武将がこんなんで死ぬんだよ。打ち切りか? 作者が自棄になったのか?』とか書かれそう。
-
- 2017年09月13日 17:46
- ID:UE1LkZvv0 >>返信コメ
- まず桶狭間のVS今川がエルVSベヘモスと同等以上の大物食いだからなあ
-
- 2017年09月13日 17:52
- ID:yVwt.M2T0 >>返信コメ
- 1話からずっと1番好きなメインヒロインのアディの出番が少なくてかなしい。。。
-
- 2017年09月13日 18:10
- ID:QdD.G4WV0 >>返信コメ
- いやぁ、第二王子は強敵でしたね。
-
- 2017年09月13日 18:38
- ID:mnPtjb4r0 >>返信コメ
- エル君ってここまでキチガイだったっけ?と
思って最初から見直したら2話の時点で
もう今と同じレベルのキチガイだった。
-
- 2017年09月13日 18:57
- ID:eNNslcje0 >>返信コメ
- >>567
原作読破組からは2話の時点ではまだ基地外度が低いとさえ言われているからね・・・・・・
-
- 2017年09月13日 19:07
- ID:uB.gPHku0 >>返信コメ
- 最後の龍見て大空魔竜ガイキングを思い出したのは俺だけだろうか?
-
- 2017年09月13日 19:31
- ID:BL0XIEsu0 >>返信コメ
- 若旦那王子はたぶん早漏
-
- 2017年09月13日 19:37
- ID:xmiRo32h0 >>返信コメ
- しれっと「僕達」の機体を貸すが、倒した機体は「僕のもの」言ってやがる
-
- 2017年09月13日 20:05
- ID:rlwb48d40 >>返信コメ
- >>502
飛空艇の価値を理解し、電撃戦によってクシェペルカを落とす戦略眼
王子でありながら敵大将との一騎打ちを受ける勇敢さ
制圧した都市では戒厳令を敷き、部下に略奪・殺戮を許さない統率力
祖国の版図を広げるためならば敵国の姫と政略結婚をも辞さない献身
捕らえた王女が自害しないように縛り上げて薬(鎮静剤)を飲ませるという慈悲深さ
「嫌だと言うならお前を殺してもう一人の娘を王女に仕立て上げる」と王族の立場と責任を諭す聡明さ
怯える王女に「歯向かいでもすればいたぶりようのあるものを」と吐き捨てるツンデレぶり
有能な部下であれ、失敗したときは打擲し、信賞必罰を徹底する公明正大さ
有能な人材・戦力は敵であろうと登用しようという懐の深さ
そして、自分の機体と艦を敵に与えないために、壮大な自決を遂げる高潔さ
-
- 2017年09月13日 20:06
- ID:rlwb48d40 >>返信コメ
- (続き)
ぶっちゃけ前線指揮官としてクリストバルに非の打ちどころはない。
そもそも戦争とは、政治の失敗によって発生する。
武力による大陸支配に拘り、阿呆なドクトリンをぶち上げた兄貴の方が100倍は害悪。
-
- 2017年09月13日 20:13
- ID:BH6cTopc0 >>返信コメ
- >>538
公共施設でさ、××は危険なためお控えくださいとかご遠慮くださいって注意書きを、遠慮しながらならやってもいいよね!って解釈する人かな?
-
- 2017年09月13日 20:20
- ID:rlwb48d40 >>返信コメ
- >>574
その論法は、上記の××が「犯罪につながりかねない行為」であるから成り立つんですけど?
それ以外の場合は、藁人形論法という。
-
- 2017年09月13日 20:36
- ID:ZDyv2.340 >>返信コメ
- >>564
ところが、交通の要所で商売が盛ん&農地が豊かな尾張の織田は兵数で今川と同等だったりする
しかも兵は銭で雇われた専業兵士なので農繁期に大量動員しても生産効率が落ちないオマケ付き
-
- 2017年09月13日 20:44
- ID:BH6cTopc0 >>返信コメ
- >>575
注意事項にあるのは「ネタバレはお控えください」なのだが
なぜ「ネタバレ禁止」と解釈したのか?
って書いてあったからお控えくださいは禁止じゃない!って論法の人かなって思っただけよ
-
- 2017年09月13日 20:46
- ID:ve6Q8.wO0 >>返信コメ
- >>568
エルがバドソンと友達になった理由も
「こいつドワーフやから何か作らせるのに便利やろ」だからね
-
- 2017年09月13日 20:48
- ID:lVOi1tO70 >>返信コメ
- ルールには常に理由がある。その××には危険だという理由があるんだろ?
ネタバレを書いちゃいけない理由はなんだ?
掲示板が荒れるからだろうが
-
- 2017年09月13日 20:56
- ID:ve6Q8.wO0 >>返信コメ
- >>561
webではパルスロケットエンジンと書かれていたけど
書籍では何故かその記載がカットされたんだよ
>しかしイカルガが装備するマギジェットスラスタは
>いわば“ジェットエンジン”であり、
>彼が考え至ったものは“パルスロケットエンジン”の原理に近しいものだ。
-
- 2017年09月13日 21:00
- ID:ooYK124Z0 >>返信コメ
- >>572
なんでだろうこう書かれると第二王子が王族としても軍人としてもすぐれた資質を持った稀代の傑物に見えてくる・・・
-
- 2017年09月13日 21:04
- ID:ooYK124Z0 >>返信コメ
- >>563
事実は小説よりも奇なりってヤツだね
もしかすると物語というものは人工的に偉人を作り出すことなのかもしれないな
-
- 2017年09月13日 21:10
- ID:4sS5LgDT0 >>返信コメ
- >>549
アディなら書籍だと前回の夜襲を受けた時にエルと同じベッドで寝ていたり、敵の残骸を調べている時に手作りの差し入れをエルに渡したりしていたぞ。
エルとアディが結婚したら、キッドはエルの義兄になるから、上手く行けばキッドと姫様が結ばれる助けに成りそう。
-
- 2017年09月13日 21:28
- ID:7J7BnPzV0 >>返信コメ
- 書籍買ったときの楽しみが減るのでネタバレやめてもらえませんか
-
- 2017年09月13日 21:48
- ID:on1BDnBB0 >>返信コメ
- >>581
常識的な範囲では勝ち続け
非常識な相手に敗北したからな
互角の敵に恵まれなかったのが評価の難しいところ
-
- 2017年09月13日 21:58
- ID:36JjSLPK0 >>返信コメ
- ※572 どうしよう。ここまで書かれても本編での小物的印象が離れない。頭にウ◯コのってる所為かな
-
- 2017年09月13日 22:07
- ID:OuXmKqdm0
>>返信コメ
- 敵サイコの顔芸に声出して笑った
-
- 2017年09月13日 22:08
- ID:DVonRt.b0 >>返信コメ
- >>505
少なくとも無能ではないし、戦略・戦術眼も悪くないと見ている。
あの時期にミリシエ攻略に踏み切ったのも、エレオノーラが手の内にない上に、彼女の存在がクシェベルカ内の抵抗勢力の拠り所になっているのは明らかだし、時間が立てば立つほど向こうは戦力を整えてきてクシェベルカ完全制圧が遠のくから、ここで一気にありったけの兵力を叩きつけて、これを潰してしまおうということ、たとえエレオノーラを捕らえ・殺害できなくてもフレメヴィーラに逃れてしまえば、フレメヴィーラが表立って介入できない以上エレオノーラ姫の存在意義は事実上消失してしまうからね。
ただ大きな誤算だったのは、そのミシリエ防衛の主力である銀凰騎士団と言うよりイカルガの力が桁違いすぎたということと、銀凰側もクリスバトルの戦術を完全に読み切って、それに対応した戦術を取られてしまったということ。
-
- 2017年09月13日 22:15
- ID:DVonRt.b0 >>返信コメ
- >>556
Web版ではそもそも第三中隊が存在しないのよね。
第三中隊長のベルヴィも銀凰騎士団が成立してからの出番が無いのよ。
-
- 2017年09月13日 22:23
- ID:rUI9Mr3.0 >>返信コメ
- >>573
航空技術を独占し物流を牛耳ってしまえば、
経済と情報戦で100%勝てるのになぁ……
政治家として無能にもほどがある。
-
- 2017年09月13日 22:25
- ID:DVonRt.b0 >>返信コメ
- >>573
ネタバレというより、多分アニメでは触れられないと思うけど、そもそもこの西域統一戦争(ジャロウデク視点での呼び方)計画を立ち上げたのは、王子たちの父親で開戦時点ではジャロウデク現国王のバルドメロだったのだけど、寄る年波には勝てずに病床に臥せっていて、第一王子で次期国王であるカルリトスが国主代理として国政を掌握している状態。
原作でもこのあたりは詳しく書かれていないけど、多分バルドメロの余命が長くないので生きているうちに西域を統一してファダーアバーデン復活時の初代国王としたいという王子たちが思ったんじゃないかな?
-
- 2017年09月13日 22:31
- ID:ooYK124Z0 >>返信コメ
- >>589
マジかよweb版第三中隊いないの!?ってことは書籍版から登場したのかな?素晴らしい加筆修正だな!
あの騎兵隊結構好きなものでね
あとバイク型のコックピットに女の子が乗ってくれると個人的にはとてもうれしいんだよね
-
- 2017年09月13日 22:41
- ID:h0QrW5S30 >>返信コメ
- >>545
いや、最も近いのはインコムだよ。
有線接続式だから、ファンネルやビット、ファングとは全く違うシステム。
…ってそもそも今の世代ってインコムって知ってるのだろうか?
-
- 2017年09月13日 22:45
- ID:ooYK124Z0 >>返信コメ
- >>591
元々西方統一の悲願があって、レビテートシップとティラントーが量産できて、親がそんな状態なら第一王子も一刻も早くやりたくなっちゃうわな
-
- 2017年09月13日 22:46
- ID:CRY5IGh.0 >>返信コメ
- クリストバル自体は無能ではないよね
ただ相手が悪かったのと、作中の描写のせいで小物感が強過ぎて無能に見えるけど
ここまでくるとどうやってれば勝てたんだってなるわ
どう頑張っても、銀凰騎士団側に多少の被害出るかくらいで、最終的には負けるしかなさそうなくらい詰んでる気がする
-
- 2017年09月13日 22:47
- ID:on1BDnBB0 >>返信コメ
- >>576
分家の当主スタートで
主君織田大和守家や織田宗家の伊勢守家に尾張守護の斯波氏を倒し
弟信行の謀反を抑えてようやく尾張統一した翌年に
今川侵攻だからそう簡単にはいかないぞ
-
- 2017年09月13日 22:55
- ID:LnFIP1DS0 >>返信コメ
- >>596
北条「勢力がでかくなる前に討伐連合組まれるよりはマシ」
宇都宮「四方全部敵で家臣に謀反起こされている状態よりかマシ」
里見「周りに逃げ場があるだけマシ」
武田「痩せた土地で変な風土病蔓延しているよりかマシ」
-
- 2017年09月13日 22:56
- ID:ooYK124Z0 >>返信コメ
- >>593
俺は今22だけど3年前に友達にファーストすすめられてそっからいろんなガンダム見たクチだからわかるぞ!
正確には違うみたいだけど「ジオングのアレ」って言ってくれれば今の世代でもわかるんじゃないかな?
正確性を重視するなら「ローゼンズールのアレ」かな・・・
-
- 2017年09月13日 23:08
- ID:on1BDnBB0 >>返信コメ
- >>595
ティラントーはヴィードの弾幕を超えられない
レビテートシップはジャベリンでトンボ取りのように落とされる
完全に対策されているのがつらいな
-
- 2017年09月13日 23:09
- ID:VuX3s4Nc0 >>返信コメ
- 解説コメントほんといらない
書籍の内容バラしてどうしたいんだよ
-
- 2017年09月13日 23:16
- ID:rUI9Mr3.0 >>返信コメ
- >>600
どうしたいのかと言われてもね。趣味にございますのでw
-
- 2017年09月13日 23:17
- ID:on1BDnBB0 >>返信コメ
- >>601
その返しは悪趣味だろう
-
- 2017年09月13日 23:17
- ID:Gty.v3WT0 >>返信コメ
- >>572
実際その通りなんだよねクリストバル王子
あの尊大さだって、野望を持って侵攻する側で
しかも一騎討ちで国王倒した上に首都陥落済みなんだから当然の態度
あの状況で「もしかしたら桁外れの敵が来るかもしれないから、慎重に行動しよう」
なんて指示を出したら、将兵には臆病風に吹かれたかと笑われるだろう
-
- 2017年09月13日 23:21
- ID:rUI9Mr3.0 >>返信コメ
- >>602
書いてる人たちは自分で楽しむために書いているのであって
君を楽しませるために書いているわけではないよ。
楽しめないのなら読まないことだ。
目に余ると思ったら「荒らし」フラグを立ればいいだろ。目につきにくくなる。
-
- 2017年09月13日 23:24
- ID:LnFIP1DS0 >>返信コメ
- >>603
というかあの状況でそんな強大な敵が出てくるの想定するのが無理だよ
フレメヴィーラ参戦防止のために決戦と奇襲を同時に行って、実際に成功して早々に国土制圧したんだから、後はそれ以外の周辺国が完全に協調して攻め込んでくるぐらいしか危惧するもの無いし
-
- 2017年09月13日 23:26
- ID:VuX3s4Nc0 >>返信コメ
- >601
なるほどね
嫌がらせかバラしたがりか知らんけどそんなDQN思考につきあうつもりはないから見ないようにするわ
解説する側の本音が聞けて良かったよ、じゃあな
-
- 2017年09月13日 23:27
- ID:Gty.v3WT0 >>返信コメ
- ふと思ったんだけれど
昨今のロボアニメで、イカルガほどぶっ飛んだ強さの主人公機って他にいない気がする
どんなに新型機でも同レベルの技術での一段階上の機体か
ナデシコ・ガンダムAGE・アルドノア・ゼロみたいに敵の方が技術レベルが遥かに高くて
それを主人公が技術で覆すのが最近のセオリーになってる
(もしくは主人公機だけ敵の最新型の鹵獲機で、個人vs無数の敵をなんとかする仮面ライダー方式:ZOEのジェフティとか)
つまり普通ならカルダトアとかの通常機種のなかで、カルディトーレに乗るのが普通の新型機パイロット系主人公のはずなんだけど
イカルガはそんな可愛らしいもんじゃなくてもっと…なにかこう恐ろしい何かなんだよなぁ
やっぱエルネスティ&イカルガの正式ポジションはラスボスだと思う
-
- 2017年09月13日 23:39
- ID:LnFIP1DS0 >>返信コメ
- >>607
>主人公が技術で覆す
昨今のロボアニメだと技術(物理)ありきのAGEは別として大半の場合は技術(笑)作戦(笑)になっているって揶揄されるから却ってこの方向性は良いと思うよ
標準レベルの機体を主人公機にするにしても、ゲームなら互角の機体複数に取り囲まれたら仕様の問題もあってまずボコられるけどロボアニメだと戦争ものだったとしても同程度の機体を有する多数を相手に縦横無尽の活躍する展開ががノルマのようにあるし。それに説得力をもたせたのがガンダムのニュータイプやボトムズのPSなんだもの。
-
- 2017年09月13日 23:40
- ID:rUI9Mr3.0 >>返信コメ
- >>607
某『パイロット支援啓発インターフェイスシステム』の例があるだろ。
強すぎる主人公機は必ずしも駄作の理由にはならんよ。
-
- 2017年09月13日 23:41
- ID:XKn3HTD80 >>返信コメ
- >>598
横
残念ながらジオングやローゼンズールのあれは有線式サイコミュでインコムとはちょっと違うんだ。
有線式なのは同じなんだがインコムの醍醐味はオールドタイプでも使える事なんだな。
有名なインコム搭載機はドーベンウルフやSガンダム。
-
- 2017年09月13日 23:57
- ID:VDRl3rIu0 >>返信コメ
- エルくん側はまだわかるんだけど
敵側の技術の進歩度合いがちょっと行きすぎな気がする
-
- 2017年09月13日 23:58
- ID:DANm4.SR0
>>返信コメ
- ゾイドのサラマンダー連想した奴は少ないか
-
- 2017年09月14日 00:05
- ID:yGDqFV8V0 >>返信コメ
- 時間が経つの早過ぎない!?あっという間に終わった気がする
-
- 2017年09月14日 00:07
- ID:afhIdttP0 >>返信コメ
- >>611
本人も言っていたけど飛竜戦艦自体は元々あった奴なのよね
推進機の問題で作ったまま放置されていた奴だから
あのスラスターも「私ならこう使います」ってセリフの通り単なる模倣品で(それでもすごいけど)、身動きが取れずに置物と化していた怪物を使い物に出来るようにしただけ
-
- 2017年09月14日 00:09
- ID:Nm0C.Oi70 >>返信コメ
- ※590
政治は姉上の仕事だから軍の総大将引き受けた弟のクリストバル王子が責められるのは間違ってると思う
あれ?銅牙騎士団焚きつけたのも姉上だし、もしかしてカタリーナ姫が無能なせいでクシェペルカ侵攻が失敗してるのか?
-
- 2017年09月14日 00:16
- ID:eqrmvi410 >>返信コメ
- >>615
あの方は現場の声を信用しすぎて失敗を想定していない節がある気がする
-
- 2017年09月14日 00:22
- ID:6r3vETuj0 >>返信コメ
- >>610
そっかぁジオングのはちょっと違うって聞いたんだけどローゼンズールまでとは・・・
しかしドーベンウルフじゃちょっと通じないかもしれないなぁ・・・「ZZは飛ばしていい」ってよく言われるし・・・シルヴァバレトじゃもっと通じないだろうし・・・
エクバ民なら「Ex-Sのアレ」で通じるか!?
-
- 2017年09月14日 00:38
- ID:y5xPM9IT0 >>返信コメ
- >>615
クリストバルは軍人だからね。むしろ二十歳そこらで、師団規模の軍勢を師団しているんだから、さすが王族といえるかもしれない。
-
- 2017年09月14日 00:39
- ID:y5xPM9IT0 >>返信コメ
- ただ国家戦略レベルで間違いっている。
まず諸国を仲違いさせ、武器を売りつけ、そして弱ったところに親切な隣人を装って介入し、楽して利権を得るというかつてのエゲレスみたいな戦略をとればよかった。
-
- 2017年09月14日 00:49
- ID:6zeHE1bl0 >>返信コメ
- このアニメで誰が一番天才なんだとおもう?
ツェンドリンブルを作り上げたエルきゅん?
ツェンドリンブルの操縦席をああいう形にしたエルきゅん?
あの操縦席にヘルヴィ先輩を載せたエルきゅん?
-
- 2017年09月14日 00:49
- ID:BHTniyYi0 >>返信コメ
- ※612 どちらかと言うとギルベイダーだろ。まぁ動きに生物感が無いから俺にはモビルアーマーに見えたがな。シャンブロを黒くして翼と尻尾生やして飛ばした感じ
-
- 2017年09月14日 00:50
- ID:y5xPM9IT0 >>返信コメ
- ツェンドリンブルの乗り方を長嶋語で伝授したアディやろ
-
- 2017年09月14日 00:52
- ID:BHTniyYi0 >>返信コメ
- ※620 そりゃもうツェンドリンブルの元となったツェンドルグを開発したエルきゅんよ。
-
- 2017年09月14日 00:53
- ID:BHTniyYi0 >>返信コメ
- ※622 絶対ヘルヴィ先輩独学と勘だわwww
-
- 2017年09月14日 01:06
- ID:lEgRWuEZ0 >>返信コメ
- >>590
飛竜戦艦は「飛空船と戦う為に設計した戦艦」だぞ?
「技術は拡散するものだから、先んじて考えておくに越したことはない」と飛空船作った当人が言っている。技術を独占し続けるのが前提の勝利の方程式は机上の空論でしかない。飛空船で流通を支配しようってのはつまり飛空船を広く普及させる=技術の拡散が避けられないってことで、その方程式は最初から破綻してる。
独占技術である間に最大限の利益を得ようとするなら、飛空船使った電撃戦で世界征服ってのは分の悪い賭けじゃない。綱渡りには違いないが、「技術を独占しつつ普及させる」なんて無理難題よりはマシだろう。
-
- 2017年09月14日 01:06
- ID:afhIdttP0 >>返信コメ
- >>619
西側で強敵になるのがクシェペルカ程度。ティラントーが無くても宣戦の順番を変えればレビテートシップ活用で制圧可。
他は力押しで勝てる、運が良ければ従属してくる
そもそも欲しいのは利権ではなく大陸の支配
魔獣が居るから人類の可住地域が狭いのがあの世界。近場は捨て遠くで陣取りに興じる近世イギリス方式は最初から不可能
近隣を制圧していくジンギスカン方式しか選択肢は無いのさ
-
- 2017年09月14日 01:10
- ID:BHTniyYi0 >>返信コメ
- アンチの批判に対する回答が全てコメ欄に書かれてるのに同じ批判を繰り返す奴は何なんだろうな
-
- 2017年09月14日 01:11
- ID:KiwIOMVS0 >>返信コメ
- >>620
まあ、マジレスするなら、転生とかなしで空飛ぶ船つくりあげたオラシオ・コジャーソさんでしょうけどね。
-
- 2017年09月14日 01:17
- ID:E3yFFdyx0 >>返信コメ
- >>620
エルの設計を現実化できる親方
-
- 2017年09月14日 01:29
- ID:7Ra0pyTd0 >>返信コメ
- >>613
ぶっちゃけ2クールあっても中弛みしない内容だと思うぜ!
-
- 2017年09月14日 01:43
- ID:E3yFFdyx0 >>返信コメ
- >>630
書籍5巻に書籍ではカットされた話を入れたら
2クールでギリギリなラインでしょうね
-
- 2017年09月14日 01:47
- ID:LQPwFhoD0 >>返信コメ
- 思ったんだが、イカルガとアルケローリクスの戦いを見てると3話でエル君が言っていたシルエットアームズの理論が如何に重要だったかがよく分かるな。
バックウェポンという最新の砲撃装備でさえ、エース以上との戦いだと撃つ体勢をとる僅か一瞬の隙も勝負の分かれ目となる。ましていちいち持ち代える暇なんかない。
魔獣との戦いが主なフレメヴィーラならまだしも、小競り合いをしていた諸外国がこの問題を放置していたのがある種の不思議だわ。
-
- 2017年09月14日 01:55
- ID:afhIdttP0 >>返信コメ
- >>632
だってシルエットナイトは人間の形態が基準だもの
人間の背中に武器生やすなんて発想、普通は出てこないもの。しかも人間には存在しない部分だから生やしてもスクリプト組むか一々操作を切り替えないと動かせないし
持ち替えを省略する発想があってもせいぜいが杖をウォーピックみたいにする程度だよ
だからこそ長年の停滞があったんだろうけど
-
- 2017年09月14日 02:06
- ID:LQPwFhoD0 >>返信コメ
- >>633
確かにそれが一番の原因だけど、それでも人間がするやり方はあったはず。
例えば盾とかに貼り付けるとか、腕に括り付けるとか。
それすらも数百年間なかったというのは、コロンブスの卵理論をもってしても無理があると思うんだ…
そしてバックウェポンのあの一瞬のタイムラグと砲撃型の登場のせいで、近接型のシルエットアームズ搭載が廃れる未来しか見えない。
いきなり構えながら突っ込むのなんて第二中隊でもあり得ないだろうし。
-
- 2017年09月14日 02:27
- ID:XjMyJF7Y0 >>返信コメ
- 攻撃を受ける盾の表に付けるのは論外として、裏に付けると法撃する体勢への移行に時間が取られるのは変わらない
腕に付けるのも法撃に切り替えて狙いをつけるタイムラグが発生するので同じ
それに、剣より法撃のほうが威力は弱いんだから、質量武装が廃れる事はないかと。何より火力維持の継戦時間が違う
-
- 2017年09月14日 02:31
- ID:c9KTgh6I0 >>返信コメ
- >>620
エルの性質を見抜いて思い切りよくあれだけの権限を与えてエルの手綱を握った現王だろ
-
- 2017年09月14日 02:39
- ID:afhIdttP0 >>返信コメ
- >>634
法撃武器って壊れやすいから、衝撃受けるような盾に装備するのはかなり勇気いるのよ
腕につけるなり肘に仕込むにしても結晶が小さいと威力激減するから可動の邪魔になるくらいの大きさになる
複合武装もレスヴァントの杖と刺突武器の融合みたいなのが限度、イカルガのあれは出力に任せた強化魔法ガン盛りでようやく実現しているから通常炉じゃ到底載せられない
発想が無いというより、発想があっても壁に直面して霧散するのさ
-
- 2017年09月14日 02:59
- ID:LQPwFhoD0 >>返信コメ
- >>637
トライ&エラーで失敗し続けている内に諦められていたってことか。他に改良した方が性能向上に繋がるから。
こう見ると、この辺りの分野はまだまだ開発途上だよね。モビルスーツの様にビームサーベル見たいなのでもでない限りバックウェポンが汎用性としての最速の座は当分揺るがないと。
でもまぁ、もう少し絞れそうなきはするんだけどね。
-
- 2017年09月14日 03:19
- ID:KiwIOMVS0 >>返信コメ
- >>312
こういうのを総じて「箇条書きマジック」っていうんだよなぁ。
-
- 2017年09月14日 05:29
- ID:EmOELomL0 >>返信コメ
- 638
ビームサーベルみたいなのはあの世界でも作れそう。炎の魔法を棒状に収束、維持する術式とか作れば。まぁ例によって魔力バカ食いでエルしかつかえなさそうだけども。
-
- 2017年09月14日 05:31
- ID:EmOELomL0 >>返信コメ
- 607
イセスマの主人公機に震えろ
-
- 2017年09月14日 06:18
- ID:2OF.MBE.0 >>返信コメ
- BS組で今更じゃがチョイと感想を…
ラスボスに相応しい&ファンタジーらしいドラゴンじゃのう
龍ロボと思っていたら、戦艦扱いなんですね…今回ロボに直接被害出てるし、レビシップの時勘違いしたけど今度こそエル君プッツン💢かのう
…エル君に転職させる気起こさせない待遇にした前王流石じゃが、色々常識外の事で自害しちゃった王子…何か気の毒感…先に手を出したのに…
-
- 2017年09月14日 06:28
- ID:Z9AwlvPl0 >>返信コメ
- 気になっていた対空兵器はインコム風噴進槍でしたか…運用も突撃もするツェンちゃんズ共々キュン❤️としておった
あ〜モブ兵で良いから転生してガチャガチャしたぁ〜い!
灼熱の三葉レイズナーOP
「僕の物❣️」→「何の冗談だ⁉︎」…遊んだねスタッフさん👍😆
-
- 2017年09月14日 07:48
- ID:427EKN5Q0 >>返信コメ
- >>640
身体強化が上級魔法な理由が、運動によって状態が変化し続ける身体をモニターしながら適切な強化をオートで与え続けるマクロ術式を組む論理面の難しさと、
効果を維持・持続させるために魔力常時消費しっぱなしのコスト面の厳しさ(エル式は効果範囲を限定してコストの方は解決)
だからなあ
炎を収束・維持し続けるとコストがマッハだろうなあ
-
- 2017年09月14日 08:02
- ID:kaJolvq70 >>返信コメ
- ジャベリンを対地用に転用して戦列組めば近接用シルエットアームズは一瞬で過去のものになるだろ。レビテートシップに被害出せる以上シールドなんて無意味だろうし当てれば確実に潰せる。行軍速度は落ちるがマナ総量なんて簡単に水増しできるのは証明されてるから連発もできる
-
- 2017年09月14日 08:23
- ID:Nm0C.Oi70 >>返信コメ
- >>632
一年中戦ってるフレメヴィーラ人ならともかく西方諸国人って練度低いイメージあるんだけどどうなんだろ
グスターボは例外だろうし
-
- 2017年09月14日 08:29
- ID:bhDWXeku0 >>返信コメ
- コジャーソがあれだけエルの機体バカにしてたのに自分でも作っていた(そのときはレビテートだったからオクラ入りだったんだろうが)のが笑える
-
- 2017年09月14日 08:58
- ID:6r3vETuj0 >>返信コメ
- >>641
アレ途中からロボットに乗って宇宙人と戦うって聞いたんだけど本当だったんだな
-
- 2017年09月14日 09:08
- ID:oJCgYb600 >>返信コメ
- >>647
コジャーソは、爆発の反動で無理矢理空を飛ぶという点でイカルガを批判した
飛竜はエーテリックレビテータで空に浮かび、推進力としてマギウスジェットスラスタを使う仕組みだから、イカルガとは空を飛ぶ仕組みが全く違う
-
- 2017年09月14日 09:12
- ID:Mtnpon0e0 >>返信コメ
- >>617
より正確に言うとローゼンズールのあれは確かにインコムがベースになってはいるんだ。
しかしそこにサイコフレームをぶち込んでパイロットが脳波制御できる様にでっち上げた代物(インコムは本来コンピュータ制御)だから「これはもうサイコミュの範疇だろう」と言われてる。
他方で「いいや、あれこそインコムの到達点だ!」って意見もあるにはある。
-
- 2017年09月14日 11:03
- ID:YwMnw8L70 >>返信コメ
- >>606みたいな奴の一番バカバカしいところはコメ蘭のネタバレに噛みついておきながら、
ネタバレかどうかの判断は全部、そのコメントを書いた人の自己申告だってところだ。
本当に迷惑行為であるかどうかを自分の頭で考えてない。
ネタバレを書くことがいいことだとは言わないが、
自分から「ネタバレ注意」と前置きしてる人たちはそれだけ『控えてる』んだよ。
本当にネタバレを読みたくない人は「ネタバレ」という文言を見たらそのコメントは読まないし、そもそも被害者意識なんてもたない。
-
- 2017年09月14日 11:04
- ID:APO7WtHY0 >>返信コメ
- >>476
ティラントーが無ければ侵攻初期の小国でもそこそこ手間取って、「これじゃ世界征服無理だわ」ってなって方針転換してたかも
-
- 2017年09月14日 11:22
- ID:.w9VTuBI0 >>返信コメ
- >>645
残念ながらそこまで万能な兵器ではないですよ。
大型のツェンだから多連装にできたけど、通常のシルエットナイトだと1基しか装備できない上に、発射後ワイヤーの巻き取りと再装填に時間がかかる。
しかも、自力では再装填出来ないのでその為にシルエットギアかシルエットナイトがもう1機必要。
どうしてもシルエットアームズ装備型との混成にせざるを得ない。
-
- 2017年09月14日 11:49
- ID:uvUNbZks0 >>返信コメ
- エーテライトをいかがわしいものとして見てる人結構いて安心した。
自分だけ心が汚れているのかと思ったwww
-
- 2017年09月14日 13:03
- ID:eqrmvi410 >>返信コメ
- >>638
その辺は基礎研究の向上が必須だな
中世でレーザー兵器作れと言っても無理だってわかるだろう
-
- 2017年09月14日 13:28
- ID:ZCwkbSkh0 >>返信コメ
- >>599
一応、城壁からの法撃ではなく同じ平地で、大楯・長槍装備のティラントーなら法撃を凌いで接近する事は出来た
ただ、その時には既に近接戦闘に耐えられる新型量産機の試作品がロールアウト済みだった
-
- 2017年09月14日 13:43
- ID:ZCwkbSkh0 >>返信コメ
- この作品の「強力な装備」は、基本的に
・デカい
・重い
・デリケートで壊れやすい
・魔力を一気に大量消費する
の内、数個の問題を抱えていると考えて下さい
但し、小細工や諦め、そして強引な手法で補える場合もあります
斑鳩はそういう小細工&強引な手法が山盛りな機体です
-
- 2017年09月14日 14:33
- ID:EvzcRemh0 >>返信コメ
- >>647
馬鹿にしたと言うより、忌々しいがライバルとして認めたって事だろう
今まで他に天才が居なかった人生送ってきたんだろうし、見習うほどの何かが他者にあると認識していなかった所に
「爆発の反動で空を飛ぶ」なんてマッドなモノを見せ付けられ、しかも理性ではそれが有効と理解してしまったなら
天才オラシオ・コジャーソの意地として、賞賛はできないが技術者としては意識せざるを得ないって事なんだと思うよ
-
- 2017年09月14日 17:18
- ID:ZhJ.K7gE0 >>返信コメ
- >>645
密集して寄せてくる相手になら効果はあるだろう。30騎並ぶのが精いっぱいの地形(谷間や湿地の中の道とか)で固まって押し寄せる100騎なら、ジャベリン装備の30騎で殲滅できるかもしれない。が、広大な平原を散開隊形で突撃してくるヤツを迎え撃つとなれば効果は低く、100騎vs100騎でも守り切れるかどうか。殻獣の群れが相手となったら、四連装形態で乱射する方が余程効果的だ。
有効な局面が限定された「潰しの利かない」兵器は、汎用性の高い在来型と置き換えることはできない。特にフレメヴィーラでは小型・中型魔獣の群れ、複数の決闘級魔獣、大型・超大型と様々な相手に対処しなければならず、あらゆる状況に対応できる汎用性が求められる。いくら強力でも使える局面が限られる兵器は「特殊な状況の為の特殊装備」扱いが精々だ。
-
- 2017年09月14日 17:31
- ID:eqrmvi410 >>返信コメ
- >>646
ケルヒルトがカザドシュ砦に対して平和ボケ呼ばわりしていたから
割と頻繁に戦争していたんじゃないかな
-
- 2017年09月14日 18:00
- ID:EvzcRemh0 >>返信コメ
- >>645
>ジャベリンを対地用に転用して戦列組めば近接用シルエットアームズは一瞬で過去のものになるだろ。
対空有線ミサイルを対地用に転用して戦列組めばアサルトライフルは一瞬で過去のものになるだろ。
って言ってるのと一緒やん
なお現実では有線ミサイル開発後もアサルトライフルの天下の模様。
槍自体がもうかなりの金属資源使うし、推進には風魔法のエンブレム・グラフを内蔵してるし。
マナさえあれば無制限に撃てるシルエットアームズに比べてコストがバカ高いので簡単には置き換わらない。
-
- 2017年09月14日 18:05
- ID:RetGqzTd0 >>返信コメ
- >>644
もっと正確に言えば、身体強化魔法は常に肉体の力を数倍して同じパワーになるように身体を強化するんじゃなかったっけ?
そのせいで最適な効果を維持・持続させるため以上に魔力常時消費しっぱなしになるので、魔力量に優れてる人間しか扱えない。
かといって、最適な効果を維持・持続するためには運動によって状態が変化し続ける身体をモニターしながら適切な強化をオートで与え続けるマクロ術式を組んで、それを展開・演算し続けるだけの魔導演算領域と技術が必要になるので、今度は魔力量が減少する代わりに理論と技術が必要不可欠になってくる。
エル式は一定部分を最適に強化、マクロ術式で魔力消費と魔導演算領域と技術の負荷を一定にまで抑え込んでる、って仕組みだったような…?
シルエットナイトは自由に魔法が使えないから炎を何かに収束・維持し続ける場合、その何かにもイカルガの剣と同じ仕組みが必要そう。
ただ、人が生身で扱う分にはかなり使いやすそうだけど。
-
- 2017年09月14日 18:27
- ID:V3bjNhAC0 >>返信コメ
- >>562
倉田氏の愛読書のホビージャパンにオカズに出来る
コラム記事のイラストや「フィギュア紹介記事」が沢山
載ってたからね。エル君あれで2次専だったら面白いな。
設計図をかける画力を生かして自給自足してるのかも。
-
- 2017年09月14日 18:27
- ID:EvzcRemh0 >>返信コメ
- そういえば完全な魔法専用機ってまだ原作にも出てないよね
レスヴァント・ヴィードよりも更に魔法型になった
シルエットアームズ専用にエーテルリアクター積み込んだやつ
少なくとも二基積みでトイボックスのマギジェットスラスタが運用できるから
通常のレスヴァント・ヴィードスと同じサブアーム4本で
カルディトーレ並の中装甲(回復速度2倍)ならだいぶいい所いくと思うんだけど
ツェンドリンブルを通常サイズにする代わりに魔法専用にするようなものだし
-
- 2017年09月14日 18:34
- ID:eqrmvi410 >>返信コメ
- エンブレムグラフもシルバーナーブも銀だからな
この世界では銀が湯水のように採れるとかじゃないと
コストが嵩むのはどうしようもない
-
- 2017年09月14日 18:53
- ID:RetGqzTd0 >>返信コメ
- >>664
魔法専用機って言っても、何を持って魔法専用機って言うかで大分話しが違うからな…。
大規模な攻撃魔法に特化してるのか、弾幕に特化してるのとか。
今までそういうのが生まれなかった背景も、両手に杖を持つだけで二連装、バックウェポン込みなら四連装に出来るから、だし。
敢えて言うなら汎用性ならトイボックス+三式装備、破壊力ならゴルドリーオが一番それっぽい?
作るとするなら…、現行機と同じ網型結晶筋肉の一部にマナプール量に特化した結晶筋肉も加え、パワーが少し落ちる代わりにマナプールを底上げ。
その分で落ちる機動性は射出式アンカーと網型結晶筋肉の編み方で補う。
エーテルリアクタ2個積み、レスヴァント・ヴィードと同じサブアーム4本で弾幕用の杖を持たせる。
カルディトーレと同じ装甲でマナプール量に特化した結晶筋肉の比率を少し多めに。
手持ち装備に三式装備の杖みたいな大威力の大型杖を持たせてみるとか?
緊急用にマギジェットスラスタを積めれば最高だけど、コンセプトと反しそう。
-
- 2017年09月14日 20:24
- ID:M.izIkyW0 >>返信コメ
- ジャロウデク軍あんなの大将にしてよくここまで戦ってこれたな
-
- 2017年09月14日 20:45
- ID:Djua1Pm10 >>返信コメ
- >>667
アニメの改悪だからね
書籍かwebを読めばどうですか?
エル達も同じミスような戦略ミスをしているけど
アニメではカットされているんですよ
-
- 2017年09月14日 21:21
- ID:zDCVGH3j0 >>返信コメ
- ジャロウデクの兵士はすごく純粋な奴が多そう
大陸統一してみんなハッピーになるぜ!とか思ってそうw
-
- 2017年09月14日 21:46
- ID:6r3vETuj0 >>返信コメ
- >>669
むしろそういった考えを現場の兵士や銃後の国民に浸透させるのも戦争やってる国の指導者のやるべきことの一つでね
歴史上数々の指導者たちはわかりやすい利益や、危機や、大義なんかを国民に示して戦争やったわけで、例を挙げるならWWⅡを戦った国々の国民たちはお前さんの言う「純粋な奴」ばっかりよ
そういった意味ではジャロウデクの王族は優秀で、国民はこっちの世界の人間とあんまり変わらんわけだ
-
- 2017年09月14日 22:34
- ID:WlX9.DZI0 >>返信コメ
- 三式機龍はんやないどすか?
-
- 2017年09月14日 22:45
- ID:IQedHLr.0 >>返信コメ
- 作画すごいなあと一話からずっと思ってるけど、
未だに慣れるどころか毎回驚かされている
王国民の群衆すげえ
-
- 2017年09月15日 04:53
- ID:wAJjSnnZ0 >>返信コメ
- GATEの世界と1日だけつながってイタミと一緒に戦う
エピソード作ってほしい。イタミとエル君は気が合いそう。
シルエットナイトVS魔獣で東京で市街地戦を
やってほしいんだよなあ。パトレイバーも出て来たら
エル君はしゃぎまくるだろうな。
奈良まで逃げ出した魔獣をイカルガで追いかけて
法隆寺を守るシーンとか作ってほしい。
競馬場をツェンに守らせるシーンも見たい。
-
- 2017年09月15日 07:47
- ID:huIZlmyD0 >>返信コメ
- >>628
原作によれば彼一人で基礎理論を作ったわけじゃなくて、彼の一族が研究してた成果を持ち出してるんで、彼個人の才覚を語るのにレビテートシップを持ち出すのは正確性を欠くのではなかろうか
マギウスジェットスラスタのコピーの件を考えると、かなりの天才なのは間違いないところではあるが
-
- 2017年09月15日 07:56
- ID:huIZlmyD0 >>返信コメ
- >>670
web版の設定資料集によると、ジャロウデクによる西方統一の野望は「大国ジャロウデクに代々伝わる病的な野心」とのことなので、代々の王族が何かある度に「かつて存在した偉大な帝国とその正統な後継者たるジャロウデク」について熱く語ってきたとか、学校での教育でもその辺を強調して教えることで国民にも思想を浸透させてきたとか、そういう背景があるのかもしれない
-
- 2017年09月15日 10:21
- ID:ar4MAGFi0 >>返信コメ
- >>321
大砲をブッ放すときは、射弾観測というものがあってだな…
あえて的外れなところに撃って、着弾点を観測し、次弾の精度を上げるんだよ。
「これはひどい」レベルの作品が一つあると、
作る側にとっては評判と売上がある程度見積もりできるようになるんだ。
-
- 2017年09月15日 10:24
- ID:DViWVK9G0 >>返信コメ
- >>673
ヲタ気質なところは相性いいかもしれないけど、イタミ卿は自衛官としての仕事に関しちゃめっちゃドライな上に危なくなったら逃げること第一だから戦場でソリ合うかなあ?
-
- 2017年09月15日 11:33
- ID:8aza1o5P0 >>返信コメ
- 予算の都合で次期主力機のレーヴァンティアがリストラでヴィードのみが王国戦力ってのが展開的に難しいな
本来ヴィードはその重量から速度が異常に遅く、侵攻に向かず拠点防衛特化だからこそ旧式機体で作れてコストパ良しな急造戦力だったのに
あれ主力だとクシェペルカ王国の再興厳しいんだ本来は
だからエルが早急なレスヴァントの強化を目指して、フレメヴィーラの主力で本来他国に情報供与すべきじゃないカルディトーレの設計を一部とはいえ流用してまでレーヴァンティア設計したんだぜ
活躍まではしなくていいけど、モデル作って登場だけはさせてほしかったな
-
- 2017年09月15日 12:31
- ID:f3KND.eI0 >>返信コメ
- まーた北の豚さんがミサイル飛ばして来たよ。こっちもミッシルジャベリン用意して追撃しなきゃだな
-
- 2017年09月15日 13:06
- ID:6aj8SNlS0 >>返信コメ
- ※677
仕事=趣味の騎士団長と
仕事≠趣味の隊長の違いか....
-
- 2017年09月15日 13:47
- ID:Fdb72CCP0 >>返信コメ
- >>678
一応物資の乏しい男爵領で数か月しか時間のない中
ヴィードやジャベリン作りながら
新型機開発と生産するのは無理があるからなあ
大元のWEB版じゃ大公領だったからマシだけど
色々事情があって変更された書籍版を
さらにアニメにするにあたり
尺の都合で削った部分ももちろんあったけど
粗削りな個所は考察しなおしてあるんじゃあないかな
-
- 2017年09月15日 14:21
- ID:ar4MAGFi0 >>返信コメ
- >>677
江田島さんとは気が合うだろうな。
クリエイター級のオタク同士だし、造形物に劣情すら抱いとるし。
-
- 2017年09月15日 15:02
- ID:J0yESpT.0 >>返信コメ
- >>680
ゲートを中国工作員に破壊されて帰れなくなってから
繋げ直した時も伊丹がいなかったら繋げられなかったしね
-
- 2017年09月15日 17:28
- ID:aI5ztyuo0 >>返信コメ
- 第二王子はマトモだったな
ドラゴン?に乗ってきた部下の敵討ち成功するといいな
あと大原さんいつもお疲れ様です
-
- 2017年09月15日 19:33
- ID:uAUgi2IB0 >>返信コメ
- >>674
ああ、それはその通りだった。ごめんなさい。
ただ、「これまで実用化されていなかった」ということをかんがえれば、基礎理論はもともとあったとしても、それを実用にまで持って行ったのは彼の才覚ではないかとも思う。
なので、すでに実用化されていたナイトランナーを前世の知識を踏まえた上で魔改造したエルくんよりも、実用段階になかった基礎理論を実用に持ち込んだ(しかも異世界の知識なしに)という点において、彼の方をエルくんよりも評価したいとは思うんだよね。
-
- 2017年09月15日 22:42
- ID:Nbh3728.0 >>返信コメ
- ナイツマ終わったらマジでロス感半端ないだろうなあ。
人間キャラだけのアニメはいくらでも変わりが効くけど
ロボアニメでツボにはまる作品は5~10年に
1本あれば良いレベルの希少価値だからなあ。
-
- 2017年09月15日 23:15
- ID:eAobWb4d0 >>返信コメ
- >>686
円盤買って、小説買って、マンガ版買って、ロボット魂も買って投資してくれればうまくいけば1~2年で続編が見られるんじゃないかな
俺も円盤買って投資するからさ
-
- 2017年09月16日 00:53
- ID:NUOQsEbp0 >>返信コメ
- 2期のストックできるまで、プラモとフィギュアとゲームで繋ぐしかないな(妄想
-
- 2017年09月16日 01:14
- ID:C2s8pVsG0 >>返信コメ
- 漫画も小説も買ったし、
あとは、スパロボに出たら久しぶりにゲーム買おうかな
-
- 2017年09月16日 08:13
- ID:FwtFAGXo0 >>返信コメ
- >>685
年齢的なものとかかっている時間、ついでに当人がナイトランナーとしての研鑽を続けていること考えても比較は難しいですがね。
シルエットナイトの魔改造とはいってもこちらから持って行った知識を直接形にしたものはマギウスエンジンのプログラムぐらいですから。
1%の発想を主ととるか、99%の努力を主ととるかは視聴者の受け止め方次第ですし。
-
- 2017年09月16日 18:03
- ID:XZMK1Zq20 >>返信コメ
- ロボアニメ劇場版にありがちな「テレビ版に追加映像方式」は
基本的に嫌われがちだが、この作品は追加してほしいシーンが
山ほどあるから劇場版3部みたいなの作るべき。
~ロボを継ぐ者~
~恋人(ロボット)たち~
~ロボの鼓動は愛~
-
- 2017年09月16日 22:30
- ID:IhDW8kiL0 >>返信コメ
- ガルマ戦死からの
ソロモン攻略戦でビグザム相当のアプサラス出現
使い捨てはB29のエンジンが元ネタか。
アメリカの国力はホントにおかしい
-
- 2017年09月17日 00:41
- ID:EQM4Wa3o0 >>返信コメ
- >1~>692
脳腐れガイジシネ
-
- 2017年09月17日 01:37
- ID:BH16Ec3X0 >>返信コメ
- >>691
幻晶騎士エルネスティ
幻晶騎士エルネスティ 〜開発戦士たち〜
幻晶騎士エルネスティ 〜めぐりあい空〜
新訳 幻晶騎士エルネスティ
幻晶騎士エルネスティ 〜逆襲のメガネ〜
-
- 2017年09月17日 01:39
- ID:m8GlFUQ10 >>返信コメ
- 個人的にはカルディトーレの設計からレーヴァンティア作るなんて展開の方が嫌いだったからこれでいいと思う
友好国の危機だからって最新制式量産機の情報を渡してしまうのはやり過ぎだったし
-
- 2017年09月17日 03:42
- ID:HUyp.mSU0 >>返信コメ
- そういえば鹵獲・修復したティラントーも居るんだよな
クシェペルカ仕様とか銀鳳仕様のティラントーも登場するのだろうか
-
- 2017年09月17日 10:48
- ID:ww.Imfsa0 >>返信コメ
- >>696
敵は鹵獲機体を使っているけどクシェペルカ側は
構造が違いすぎて扱えなかっただろうね
エルたちが破壊工作をして回った機体は解体して新造機体になっている
-
- 2017年09月17日 10:50
- ID:ww.Imfsa0 >>返信コメ
- >>695
その話は王子に言ったシルエットナイト全権を
大旦那から委託されているに繋がる話だったんだよね
実際に陛下から事前に許可は得ていたんだしね
-
- 2017年09月17日 11:10
- ID:o3tjcIQg0 >>返信コメ
- 仁坂とエル君を組み合わせれば最強なのか…。
-
- 2017年09月17日 14:06
- ID:Aqey.yld0 >>返信コメ
- 今宵はチキンブリトーを準備して待機に入ろう
-
- 2017年09月17日 18:50
- ID:.wIkClZm0 >>返信コメ
- >>695
友好国どころか親族なんだけどね
それに憶測だけど山脈挟んで直近の国って
300年前の建国の際は主要人口の大半がそこ出身だろうし
フレメヴィーラ王国の最初期はクシェペルカから人的・資材的支援も受けてたんじゃないかな
第二王子の叔母であるマルティナ妃が嫁いだのもあるけど、歴史的に代々婚姻している兄弟国の可能性すらある
-
- 2017年09月17日 19:29
- ID:CEsK.PFd0 >>返信コメ
- アンチがやってるのかもしれないけど、
よそのアニメの米欄でナイツマと比較したりするの
本当にやめて
-
- 2017年09月17日 21:53
- ID:ww.Imfsa0 >>返信コメ
- 最新話を見て二期を全くやる気がないのが分かった
-
- 2017年09月17日 22:51
- ID:2jbCQJUl0 >>返信コメ
- クリストバル好きなんだけどね
邪悪なカツオ君と言うか
声からして雑魚キャラっぽいとか
悪ぶってるけど、それは敵に対してで
実はいい奴なんじゃないか?と感じさせてくれる所とか
奇妙な愛嬌があって好きだったんだけど
ちょっと勿体無かったな
-
- 2017年09月18日 11:23
- ID:YlMTm2pP0 >>返信コメ
- >>704
本当にただのクズならドロテオのような一本気の古強者が慕ったりしないし
エレオノーラやイサドラにも早々に狼藉を働いて、更には気に入らなければ殺害したりするだろうし
野心的で開明な思想をもった、高度な教育を受けた王子って印象
エルが生まれるのがあと5年遅ければ、飛空船による空挺強襲作戦だけでファダーアバーデン完成してたと思う
-
- 2017年09月19日 07:02
- ID:c2OSxhsb0
>>返信コメ
- ロボット物の面白さを凝縮しつつ、かったるいヒューマンドラマとかをすっ飛ばす潔さが好き。
-
- 2019年05月05日 19:47
- ID:zbpMcIUe0 >>返信コメ
- >三番中隊!敵の後衛部隊に付いて退路を断つよ!
歩兵の群れに騎兵乱入歩兵為す術無し
圧倒的な質量差の前に押し潰され蹂躙される歩兵
想像すると恐すぎるんだが・・・
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。