第3話「カムイモシリ」
脚本:高木登 絵コンテ:二宮壮史 演出:深瀬重 作画監督:柴田けんじ・徳岡紘平

【4/23(月)今夜放送!】
本日の第三話には、陸軍第七師団一等卒・谷垣源次郎が登場ッ!
追跡者として杉元・アシ(リ)パに迫る!
あらすじ:https://t.co/cgiOT90F1F
【放送情報】
TOKYO MX:23:00~
読売テレビ:25:59~
札幌テレビ:25:44~
BS11:25:00~
FOD:23:30配信開始 https://t.co/sncytUI3ch
2018/04/23 12:10:56
杉元『うさぎのチタタプ鍋か』

『うん!うまい!リスより脂っこくなくてあっさりしてるなぁ。あ~体が温まる。生き返る~』

『このままでも十分うまいんだが味噌入れたら合うんじゃないのこれ?』
『味噌って何だ?』

『試しに入れてみようぜ』
『わ!杉元それオソマじゃないか!』

『オソマ?』
『うんこだ!』

『うんこじゃねーよ味噌だよ』
『うんこだ!』
『うんこじゃねーって。うまいから食べてみろよ』

『私にうんこを食べさせる気か!絶対に食べないぞ!』
『うんこじゃねーよ。うんうまい!』

『思った通りばっちり合うぞ。やっぱ日本人は味噌だな~』
『うわ…うんこ食べて喜んでるよこの男』

杉元『人を変態みたいに言うんじゃありませんよ。ヒンナヒンナ』
アシリパ『黙れ!』



アシリパ『ここを下ると羆の巣穴がある。羆は自分で巣穴を掘るが誰かが掘った巣穴も再利用するんだ』


アシリパ『捕まえるか?』
杉元『どうやって?』
アシリパ『穴の入り口に杭を打って塞ぐ。警戒した熊が杭の隙間から顔を出したら毒矢を撃つ』

アシリパ『でも勇敢だった私の父は毒矢を握りしめて巣穴に潜って行き一人で羆を仕留めたものだ』

『アイヌの言い伝えにこういうのがある。「羆は巣穴に入ってきた人間を決して殺さない」』

(絶対嫌だ!)

『今すぐ羆を食わなきゃ飢え死にするってわけじゃねぇし行こうぜ』

『羆ってうまいの?』
『脳みそに塩かけて食うとうまいぞ』

アシリパ『杉元。あれなんだろう?何か光ってる。私達が今朝まで泊ってたあたりだ』

『やばい!あれは双眼鏡だ!』


『何人いる!?』
『3人…いや4人だ!』

『アシリパさん…二手に別れよう。奴等は大人の足跡で追うはずだ。これをアシリパさんが持っていてくれ』

『もしも捕まったら一切抵抗せず奴等に渡せ。何も知らないふりをしろ。子供まで殺す連中じゃない。俺が言った通りにするんだぞ。いいな』

『杉元!あいつらと戦おうなんて思うなよ。殺されるぞ』

『俺は不死身の杉元だ』


(止め足か…賢い子だ。だが俺は東北マタギの生まれだ。獣の止め足は何度も見ている。追跡者を撒くために自分の足跡を慎重に踏みながら後退し近くの笹薮へ飛ぶ)

『降りて来なさい。決して危害は加えないから』


『まいったな…さっぱりわからん。取って食ったりはしないから降りておいで』


『用があるのは君の連れだ。一緒にいたのは誰だい?』


『まさか…何で子供がこれを持っている…』

『その弓を下に置け』

『やはり…俺の言葉が分かるようだな。矢筒と刃物を捨てるんだ』


『止まれ。銃を捨てろ。銃剣もだ』

『なぜ逃げる?』
『なぜって…あんたら密猟者を捕まえに来たんだろ?禁止されてる鹿を撃ってたんだ。アイヌのガキに案内させてな』

『紛らわしい…』
『その顔…旅順の野戦病院で見たことがある』

『第一師団にいた杉元。不死身の杉元だ』

『一度意識を取り戻した尾形上等兵が力を振り絞って文字を書いた。「不死身」と。尾形上等兵を襲ったのは貴様だな?杉元』


『畜生!俺は!』

『不死身だー!!』

『煙でいぶり出しましょうか?』
『あーもういい。撃とう撃とう』

『しかし死なれたら聞き出せませんよ』
『本物ならば死なんのだろう?確かめてみようじゃないか』






『どうした!怯んだか!帝国陸軍第七師団相手にただで済むと思うな!かかってこい!』


『こいつは…絶滅したはずのエゾオオカミ!』


アシリパ『レタラやめろ!もういい!』

『お前は最後のホロケウカムイなんだから私の為にウェンカムイなんかになっちゃ駄目』

『でも助けてくれてありがとう』





『羆は決して巣穴に入ってきた人間を殺さない、か』

『ほっとけねぇから連れて行くけどアシリパさんお前をチタタプにして食っちまうかもな』

『よーしよしよしよし』

『ここだなー知ってるぞー』

『アシリパさん!よかった無事だったか。お、あの時の白い狼。静かにしてろよー。アシリパさん達に見つかるぞー』

『死んでいるのか?』

アシリパ(あの足では追ってこれまい。ほっといても大丈夫そうだ)

『行こう。もう死んでる。杉本それどうした?』

『や~!!これは!何でもない!関係ない!』
『杉元~。その子熊どうするつもりだ~?』

『こいつは俺が面倒見る!母親代わりになるんだ!』

『なるんだ~って子熊を育てた経験はあるのか?そいつが何を食べるか知っているのか?』

『わかった…こいつはアシリパさんだけで食ってくれ。俺には無理だ』
『は?食べんぞ』

『え?』
『私達は猟で子熊を捕まえたら村で大切に育てる風習がある。よし行こう。私のコタンへ!』




『みんな俺を怖がらないな』
『アイヌは好奇心旺盛だ。新しいもの好きなんだ』

アシリパ『フチ。私の母方の祖母だ』


『俺がここにいて二人に迷惑がかかるんじゃないのか?』

『大丈夫だ。死んだ祖父は村で一番偉かったからフチに文句を言う奴はいない』

『見ろー。この入れ墨。偉い人の奥さんほど大きな入れ墨をするんだ』

『それにみんなお前に興味があるようだぞ』


(美しい狼だった…)

(あの白銀の毛並み…欲しい!)

(東北マタギの血か…どこまでも追いかけて必ず仕留めてやる!)

『この家に他の御家族は?』
『フチだけだ。別のチセに叔父夫婦がいる。祖父が6年前に病気で死んだ。母は私を産んですぐ病気で死んだからよく知らない』




『入れ墨は嫌だって言ってる女の子は他にもたくさんいる!フチは古い!』



『おばあちゃん俺になんだって?』
『…』

『うんこ食べちゃ駄目だって』
『うんこじゃないですよーおばあちゃん。味噌なんですよー』


『何だい?』
『私達と違う変な耳だと言っている。アイヌの耳たぶは丸くて厚い』

『俺は杉元ってんだ。お嬢ちゃんは?』
『あたしオソマ!』

『うんこだろそれ。馬鹿にしやがって』
『本当だ。私達は赤ん坊に病魔が近寄らないよう汚い名前で呼ぶんだ』

アシリパ『シ・タクタクは糞の塊。ソノマ?はおまる。テンネプ?はべとべとしたもの。6歳くらいになったらその子の身の回りの出来事にちなんだちゃんとした名前を付ける』

『アシリパさんは何て呼ばれてたんだい?』
『エカシオトンプイ。祖父の尻の穴だ』
『そりゃ病魔も逃げ出すわー』

『何を飲ませてるんだ?』
『肉汁と米汁を混ぜたものだ』
『へー。そういえばアシリパさん子熊に触ろうとしないけど苦手なのか?』

『別に。杉元もあまり触ると情が移るからやめておけ』
『大きくなったら山へ返すんだよな?』

『…いや。私達の伝統儀礼で神々の国へ送る』

『それってつまり…』

『私には昔弟みたいに世話をした子熊がいた。1年経った頃儀礼の前に子熊を逃がそうとしたからみんなにすごく怒られた。だから悲しくてその子熊を送る祭りだけは参加できなかった』

『やっぱり殺すのか…』
『殺すと言うより送り返すという考え方だ』

『私達は身の回りの役立つもの、力の及ばないもの全てをカムイ、神として扱い感謝の儀礼を通して良い関係を保ってきた』

『狩猟を生業としてる私達にとって動物のカムイは重要な神様。動物達は神の国では人間の姿をしていて私達の世界へは動物の皮と肉を持って遊びに来ている』

『中でも位が高いのは熊のキムンカムイ。その子熊を育てるのは名誉な事。1、2年大切に育てられる』

『飼っていた子熊を送る時は村を挙げて盛大な儀礼をおこなう。この儀礼はイオマンテと呼ばれている。私達のこの世界が楽しい場所だと他の神様に伝えてもらう。そうすればカムイ達は何度でも訪れてくれる』

『アシリパさんはそれ信じてるの?』
『信仰の中には私達が生きる術が入ってる』

『例えば捕まえた子熊を育てるのは大きくなればそれだけ毛皮や肉が取れるからだと思う。そうやって私達は生きてきたから正しい事だと私は信じてる』

『でも別れる寂しさはどうしようもない。だから私は決して情が移らないように距離を置くんだ』
『考え方が現実的だな。やっぱりアシリパさんってアイヌの中でもちょっと変わってるんじゃないの?』

『アシリパという名は父がつけた。新しい年という意味だが未来とも解釈できる』

『私は新しい時代のアイヌの女なんだ』

「鶴見中尉殿。この雪ではこれ以上の捜索は困難です」
『4人共山は初めてではない。谷垣においてはマタギの生まれだ。遭難したとは考えにくい』

『鶴見!貴様私の部下を勝手に引き連れてどういうつもりだ!おまけに旭川から武器弾薬もごっそり持ち出して来たそうではないか!』

『ただでは済まさんぞ鶴見!!』
『あぁ失礼。奉天会戦での砲弾の破片が前頭部の頭蓋骨を吹き飛ばしましてたまに漏れ出すのです』

『そもそもそんな有様で中尉が務まるか!貴様が陸軍に戻る場所は最早ないと思え!!』


『鶴見!!血迷ったか!!指が!!』
『前頭葉も少し損傷してまして。それ以来カッとしやすくなりましてね』

『それ以外はいたって健康。向かい傷は武人の勲章。ますます男前になったと思いませんか?』

『正気ではないな…撃て!!』
『はい!』

『服を脱がして埋めておけ。戦友は今でも満州の荒れた冷たい石の下だ』

『我々の戦争はまだ終わっていない!』


『旺盛な性欲が仇になったな。不敗の牛山』

『どうしてここが…お前が売ったな!』
「痛い痛い痛い!折れる!」





牛山『この石頭。叩き割る自信はあったのかい?』

土方『当然。これを見ろ牛山。油紙を体に張り付け透かして入れ墨を書き写せば正確な暗号が手に入る。殺し合わずに済む』

『協力しろ。我々に必要なのは利害関係だ』

『人を集めて何を始める気だ?』
『いずれ第七師団とやり合うことになる。連中が持ってる入れ墨人皮を奪い取る』
『刀なんぞ時代遅れなもので帝国陸軍と切り合うつもりか?土方のジジイ』

『いくつになっても男子は刀を振り回すのが好きだろう?』





みんなの感想
ななしさん 18/04/23(月)23:25:47 ID:G.DNUsQ6 No.554028895
展開早いけどちゃんと面白かった
ななしさん 18/04/23(月)23:30:02 ID:d2jJmMys No.554029910
原作未見だし先週も見てないけどどんどん微笑ましい展開になってくな
少なくとも杉本側は
少なくとも杉本側は
ななしさん 18/04/23(月)23:28:33 ID:riQ5KZeo No.554029563
アニメのアシリパさんかわいい
ななしさん 18/04/24(火)01:18:08 ID:uBjIsxjU No.554050115
小熊のくだりのアシリパさんが求めてた感じで良い
ななしさん 18/04/23(月)23:30:23 ID:E.xeK2TY No.554029996
アシリパさん顔芸のインパクト強いけど
死ぬほど頭いいな
死ぬほど頭いいな
ななしさん 18/04/23(月)23:29:09 ID:r4y9xnic No.554029702
アイヌ語の発音合ってるんかな?
ななしさん 18/04/23(月)23:30:08 ID:9zrRz//w No.554029935
>アイヌ語の発音合ってるんかな?
合ってる合ってる(適当
合ってる合ってる(適当
ななしさん 18/04/23(月)23:30:30 ID:x/rEnIIM No.554030031
>アイヌ語の発音合ってるんかな?
アイヌ語の監修の先生がテープ配って予習させてレコーディングにも立ち会って間違ってるというのなら
何が正しいか分かる視聴者なんていないよ
アイヌ語の監修の先生がテープ配って予習させてレコーディングにも立ち会って間違ってるというのなら
何が正しいか分かる視聴者なんていないよ
ななしさん 18/04/23(月)23:31:58 ID:/N6NHZZE No.554030415
>アイヌ語の発音合ってるんかな?
本物知らないからわからん
本物知らないからわからん
ななしさん 18/04/23(月)23:32:22 ID:jYB0U6VE No.554030539
>アイヌ語の発音合ってるんかな?
もうちゃんと話せる世代が居ないからなあ
一応監修の人がいるらしいけど
もうちゃんと話せる世代が居ないからなあ
一応監修の人がいるらしいけど
ななしさん 18/04/23(月)23:32:19 ID:FEuIMzws No.554030519
アイヌ語って歌ってるみたい
ななしさん 18/04/23(月)23:40:37 ID:B3r7o/qY No.554032660
アイヌって今もいんの
ななしさん 18/04/23(月)23:42:04 ID:7yorzxdA No.554033028
>アイヌって今もいんの
アイヌ民族の末裔は現代社会に溶け込んではいるけど存在するぞ
アイヌ民族の末裔は現代社会に溶け込んではいるけど存在するぞ
ななしさん 18/04/23(月)23:43:24 ID:eZ57C6fU No.554033379
>アイヌって今もいんの
アイヌってそもそも人種とかじゃなくてアイヌ文化を持ってる人たちだから居ると言えば居るし絶滅してると言えば絶滅してると言える
アイヌってそもそも人種とかじゃなくてアイヌ文化を持ってる人たちだから居ると言えば居るし絶滅してると言えば絶滅してると言える
ななしさん 18/04/24(火)00:35:15 ID:l1aySarM No.554044109
アシリパさんってなんで日本語喋れるの?
ななしさん 18/04/24(火)00:37:28 ID:IwDFIB/w No.554044482
>アシリパさんってなんで日本語喋れるの?
多分親父の教育
まぁ解説でアイヌの三分の一は日本語喋れるとあった
多分親父の教育
まぁ解説でアイヌの三分の一は日本語喋れるとあった
ななしさん 18/04/24(火)00:38:11 ID:uKwFuoyU No.554044600
>アシリパさんってなんで日本語喋れるの?
江戸時代から倭人の店で生活必需品とか買ったり交易してたので喋れるアイヌは居た
江戸時代から倭人の店で生活必需品とか買ったり交易してたので喋れるアイヌは居た
ななしさん 18/04/24(火)00:39:57 ID:1ePpzULs No.554044877
和人と取引する関係で日本語話せるアイヌは結構いる
ななしさん 18/04/24(火)01:16:59 ID:7hZjVkXk No.554049972
コ→タ↑ン↓なのか発音
ななしさん 18/04/24(火)01:46:42 ID:s2mtlrEY No.554053202
>コ→タ↑ン↓なのか発音
カムイコタンのコタンはコ↑タ↑ン→だけど本式はどう発音するかはわからんな
カムイコタンのコタンはコ↑タ↑ン→だけど本式はどう発音するかはわからんな
ななしさん 18/04/24(火)01:50:07 ID:x/rEnIIM No.554053582
>カムイコタンのコタンはコ↑タ↑ン→だけど本式はどう発音するかはわからんな
カムイの発音は単独の単語の時と○○カムイの時で変わるとアシリパさんの人が言ってたので
コタンもそうかも
カムイの発音は単独の単語の時と○○カムイの時で変わるとアシリパさんの人が言ってたので
コタンもそうかも
ななしさん 18/04/24(火)01:13:33 ID:W7trSrJw No.554049577
何で巣の中に入ると羆は襲ってこないの?
子供が居るから?
子供が居るから?
ななしさん 18/04/24(火)01:22:20 ID:eZ57C6fU No.554050643
>何で巣の中に入ると羆は襲ってこないの?
>子供が居るから?
そういう言い伝えがあるってだけ
巣を血で汚すと他の動物が近寄ってくるって事もあるけど絶対に襲われないってわけではない
>子供が居るから?
そういう言い伝えがあるってだけ
巣を血で汚すと他の動物が近寄ってくるって事もあるけど絶対に襲われないってわけではない
ななしさん 18/04/24(火)01:30:55 ID:/D9Io16c No.554051600
子熊…まあ仕方ないよね
一年間は幸せに暮らしておくれ
一年間は幸せに暮らしておくれ
ななしさん 18/04/24(火)01:37:54 ID:s2mtlrEY No.554052302
日本も昔あった幼名は汚い言葉を使ってるんだよな
牛若丸なんかの丸はおまると一緒でうんこという意味だ
つける意味もアイヌと一緒で悪鬼に目をつけられないため
牛若丸なんかの丸はおまると一緒でうんこという意味だ
つける意味もアイヌと一緒で悪鬼に目をつけられないため
ななしさん 18/04/23(月)23:34:02 ID:2BWi/Bt2 No.554030973
さすがに腸とかは出さなかったか
ななしさん 18/04/23(月)23:39:35 ID:Y4ouOmGY No.554032397
顔の皮剥がれてる所は流石にこの時間の地上波じゃこれ以上は無理よね
ななしさん 18/04/24(火)01:46:39 ID:1LlCIW.I No.554053196
大尉が嫌われ者だったのか
それとも中尉以下全員キチガイなのか
それとも中尉以下全員キチガイなのか
ななしさん 18/04/24(火)01:48:44 ID:lj/Sznh2 No.554053416
>大尉が嫌われ者だったのか
>それとも中尉以下全員キチガイなのか
あの時点で第七師団は鶴見さんの私兵も同然だったんじゃないのかな
>それとも中尉以下全員キチガイなのか
あの時点で第七師団は鶴見さんの私兵も同然だったんじゃないのかな
ななしさん 18/04/24(火)01:53:07 ID:sULwc.ak No.554053881
>>大尉が嫌われ者だったのか
>>それとも中尉以下全員キチガイなのか
>あの時点で第七師団は鶴見さんの私兵も同然だったんじゃないのかな
部下が取り込まれてるのに気付かないような上司だったか……
>>それとも中尉以下全員キチガイなのか
>あの時点で第七師団は鶴見さんの私兵も同然だったんじゃないのかな
部下が取り込まれてるのに気付かないような上司だったか……
ななしさん 18/04/24(火)01:26:27 ID:BANG35LU No.554051117
>土方ジョージはなんかラスボス感強いな
と思うよね
と思うよね
ななしさん 18/04/24(火)01:27:14 ID:7hZjVkXk No.554051203
>土方ジョージはなんかラスボス感強いな
鶴見芳忠も大概なラスボス臭だからいっそバランスがいい
鶴見芳忠も大概なラスボス臭だからいっそバランスがいい
ななしさん 18/04/23(月)23:26:25 ID:07XoPovk No.554029051
とっしー何歳なんだ
ななしさん 18/04/24(火)01:28:59 ID:vNvHW81. No.554051409
土方ジョージと聞くとどうしてもこっち思い出しちゃう
アニメもう15年近く前だけど

アニメもう15年近く前だけど

ななしさん 18/04/24(火)01:29:59 ID:lj/Sznh2 No.554051488
>土方ジョージと聞くとどうしてもこっち思い出しちゃう
ピースメーカーの方の副長もジョージだったのか
原作の方は終わったのかなあ
ピースメーカーの方の副長もジョージだったのか
原作の方は終わったのかなあ
ななしさん 18/04/24(火)01:31:25 ID:89huN5/c No.554051650
>ピースメーカーの方の副長もジョージだったのか
>原作の方は終わったのかなあ
この間新刊出た 近藤さん退場した辺りかな
今度こっちもまたキャスト一部除いて据え置きでアニメ映画やるらしいが
>原作の方は終わったのかなあ
この間新刊出た 近藤さん退場した辺りかな
今度こっちもまたキャスト一部除いて据え置きでアニメ映画やるらしいが
公式関連ツイート

TVアニメ『ゴールデンカムイ』第三話、ご覧いただきました皆様ありがとうございましたッ!!
遂に三陣営のメインキャラが揃い、刺青人皮の争奪戦もさらに激化ッ!!?
来週もご視聴宜しくお願いしますッ!!!… https://t.co/u2PjSNvGZP
2018/04/24 02:30:31
つぶやきボタン…
入れ墨争奪戦本格的に始まってきた
第七師団は言わずもがな、土方も仲間集め出したし杉元・アシリパコンビは多勢に無勢すぎる
羆トラップみたいにうまく地形や環境なんかを利用していかないときっつい
アイヌの村に到着してアイヌ文化知識もいっぱい出てきた
勉強になるなぁ
アイヌ語がわからない人にも親切な字幕付き!
アシリパは日本語会話できたり柔軟な考え方持ってたり名前通り言ってた通り新しい時代のアイヌの女って感じ
生まれてしばらくしてから貰った名前だけどその名前にしようとする出来事あったんだろうな
第七師団は言わずもがな、土方も仲間集め出したし杉元・アシリパコンビは多勢に無勢すぎる
羆トラップみたいにうまく地形や環境なんかを利用していかないときっつい
アイヌの村に到着してアイヌ文化知識もいっぱい出てきた
勉強になるなぁ
アイヌ語がわからない人にも親切な字幕付き!
アシリパは日本語会話できたり柔軟な考え方持ってたり名前通り言ってた通り新しい時代のアイヌの女って感じ
生まれてしばらくしてから貰った名前だけどその名前にしようとする出来事あったんだろうな
![]() |
http://kako.futakuro.com/futa/may_b/554013216/
「ゴールデンカムイ」第3話
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン (2018-06-26)
コメント…ゴールデンカムイについて
-
- 2018年04月24日 10:59
- ID:BWsGh2bp0 >>返信コメ
- 銃弾は落としてもオソマは落とさないグルメの鏡。
-
- 2018年04月24日 10:59
- ID:dL147y790 >>返信コメ
- すまねぇ、アイヌ語はさっぱりなんだ
-
- 2018年04月24日 11:00
- ID:gqgJ5KET0 >>返信コメ
- そういえば女の仕事が出来ない設定だったなアシリパさん
そりゃ刺繍に夢中になるはずがないわ
-
- 2018年04月24日 11:01
- ID:e8rV668K0 >>返信コメ
- クマの時に木の上に人が吊るされてるのはなんで?
-
- 2018年04月24日 11:02
- ID:5nv1fElx0 >>返信コメ
- これこそが本当の糞アニメである
-
- 2018年04月24日 11:05
- ID:heJjPG9j0 >>返信コメ
- この時代(というかWW2後しばらくは)のスキー板は
裏に毛皮貼ってるものが多いんだわ
抵抗が増して、坂を上りやすくなるから
-
- 2018年04月24日 11:08
- ID:adM4Cy380 >>返信コメ
- みんな大好きオソマ回
-
- 2018年04月24日 11:08
- ID:4Br6IMcw0 >>返信コメ
- 杉元とアシリパさんの小熊攻防戦笑ったwww
変顔も本気出してきたな!
今回は作画もそこまで崩れてなくて安心した
この調子で頑張ってほしいところ
駆け足だけど酷いカットはないし、メインキャラ揃ってからどんどん面白くなるからこれくらいのペースがちょうどいいかな
ヤバイ奴らばっかりだということも一気に見せておくとわかりやすい
ただ原作のシーンを切り貼りして並べてるだけって印象もあったからもう少しシーンごとにメリハリついていたほうが面白く見れる気がした
あとEDの曲名が「Hinna(ヒンナ)」に見えて思わず二度見した
歌ってるバンドよく知らないけど、ボーカルの本名がスギモトでクマに襲われた経験があるってマジですか
-
- 2018年04月24日 11:09
- ID:n4jodpOX0 >>返信コメ
- 杉本は味噌をどこで手に入れたんだろう?
-
- 2018年04月24日 11:09
- ID:BodGJHBJ0 >>返信コメ
- やっぱり淡々としすぎじゃない?
原作の台詞をBGM変えたり止めたりせず、本当にただ消化作業的に通り過ぎてる感じがする
「男子はいつになっても……」のところとかかっこいいところなのに割とさらっと流されたし、
鶴見中尉の汁が垂れるところもインパクトあるところなのに汁がまず見えないし
-
- 2018年04月24日 11:12
- ID:8YCwS80.0 >>返信コメ
- ※4
熊は獲物を上に投げては落とすを繰り返す習性がある
その結果たまたま木の上にひっかかった
-
- 2018年04月24日 11:13
- ID:ocdDlDja0 >>返信コメ
- ネットでちょいちょい見た名場面・おもしろ場面って、けっこう序盤に出てくるんだね
-
- 2018年04月24日 11:14
- ID:O8zY.B6R0 >>返信コメ
- 10分過ぎたくらいから急に映らなくなって見れなかったからまとめてくれてありがてぇヽ(;▽;)ノ
昔北海道の修学旅行でアイヌ文化を学んだのが懐かしくなった
ムックリ壊れるまで練習したもんだ!
-
- 2018年04月24日 11:15
- ID:heJjPG9j0 >>返信コメ
- ※9
太平洋戦争までは日本兵は、各自味噌はある程度の量、携行してたから
追手の兵士の物奪ってる可能性も
南方戦線とかで味噌が日持ちしないという現場の声から
乾燥味噌やら粉末醤油やら開発されてる
※あまり評判は良くなかったけど
この辺のノウハウが、今我々が飲んでるインスタント味噌汁なんかの基礎になってる
ちなみに乾燥わかめもこのころに開発され始めてて、開発は理科学研究所(原爆開発やらやってた研究機関)
リケンのふえるわかめちゃんです
-
- 2018年04月24日 11:16
- ID:7K4OXvho0 >>返信コメ
- 今期一のガッカリアニメと言われるだけあって、安定の低クオリティ
違和感凄い熊CGは置いとくとしても、Aパートの一連の襲われるシーンの迫力の無さに驚いた
漫画の方が動いてるという声もあるらしいから、今度原作の方も読んでみようと思う
-
- 2018年04月24日 11:17
- ID:.4aX3g800 >>返信コメ
- 止め足を見破ったり、杉本の正体を見破ったりと敵がアホじゃないのがいい
-
- 2018年04月24日 11:21
- ID:AS.JrMeC0 >>返信コメ
- このころはまだすけべマタギじゃないな。
短期間にあんなにムチムチになるとかアイヌの飯はどんだけ旨いんだ。
-
- 2018年04月24日 11:21
- ID:82.duzqO0 >>返信コメ
- 今期一のガッカリアニメなんて言われてるのか?まぁ確かに原作の方が動いているが、なるべくストーリーに忠実に進行してるし悪くはないと思うんだが。
羆に不意討ちで襲われたのに相討ちにするとはさすが第七師団兵士、モブがただの雑魚じゃないところがこの作品の魅力でもある
-
- 2018年04月24日 11:22
- ID:zaiNVJAk0 >>返信コメ
- 正直アニメより漫画の方が動いてる。ぜひ原作を買って読んで欲しい作品の一つだ
話の流れ追うだけならアニメでも間に合ってるけどね
-
- 2018年04月24日 11:23
- ID:NwfIPie90 >>返信コメ
- 杉本って、見かけによらず可愛い動物を愛でるのが好きだなw
前回のリスもそうだし、原作では、近いうちに馬を殺すのを躊躇うシーンもあるからなw
-
- 2018年04月24日 11:25
- ID:NwfIPie90 >>返信コメ
- ※20は杉元だった、訂正
-
- 2018年04月24日 11:27
- ID:oA5qEMif0 >>返信コメ
- 小熊を神の世界に送り返すアイヌの“イヨマンテ”の儀式。これを題材に作られた歌謡曲が「イヨマンテの夜」である。発表は昭和24年と意外に新しい。
秋川雅史や他の人がカバー曲として歌っている。良い曲だから興味があったら聞いてみてね。
-
- 2018年04月24日 11:30
- ID:AhnlcBOo0 >>返信コメ
- 杉元が羆の巣穴に飛び込んでから、怒涛の勢いで羆のせいで手練れの兵士三人が次々死んでいくところが2巻の見せ場の一つなのに、ほとんど省略しやがった
アニメだと顔面をえぐられただけみたいだが、漫画では爪で顔の皮を下あごごと剥がされている、で羆が攻撃する前に銃を装填していたせいで誤射してしまいもう一人が死亡、
三人目の兵士がさほど動揺せず羆のうんちくを言いながら頭に撃つのだが、羆の反撃を受けて内臓がほとんどでているのになお戦闘心旺盛なところで場面展開して、
三人目が内臓をまき散らしながら木の上で息絶えていて、顔の皮をはがされたのが拳銃で全弾羆に撃ちこんで両者息絶えるところで、杉元が巣穴から出てくる、という見ごたえのある内容
でもアニメでは一分もかけずに流しやがった
-
- 2018年04月24日 11:31
- ID:HHoVkBCl0 >>返信コメ
- 鶴見「いっぱいちゅき」
土方「ティンクルティンクル!」
土方はともかく鶴見はマジで言いそう
-
- 2018年04月24日 11:32
- ID:.4ea2YSV0 >>返信コメ
- 男臭い物語にはやはり「共闘」「裏切」は必須だと実感する回でしたね
そして、見る度に食事の時の「いただきます」「ごちそうさま」が大事な言葉だと思わせてくれます
-
- 2018年04月24日 11:33
- ID:YK..oQ090 >>返信コメ
- 作画は崩れてないけど動きが残念
-
- 2018年04月24日 11:37
- ID:AS.JrMeC0 >>返信コメ
- >>23
読者「偉そうにしていた馬鹿が顔剥がされて死んだぞwだせぇw」
読者「元マタギつえぇな。と思ったら熊の反撃で死んだ。熊こえぇ…」
読者「顔剥がされたワレ生きとったんかい!瀕死の状態で熊殺すとか第七師団ぱねぇ…」
この見ごたえのある流れをあっさり流しちゃうのは勿体無いよな。
短いながらも二転三転する展開で作者の力量が尋常でないのが窺える。
-
- 2018年04月24日 11:37
- ID:Blgj1EDq0 >>返信コメ
- これはきっとクソ真面目なアイヌ漫画なんやろなぁ・・・
-
- 2018年04月24日 11:37
- ID:4B14VrjO0 >>返信コメ
- 十分面白かったよ。一部のうるせー奴らは漫画だけ読んでてほしいわ
-
- 2018年04月24日 11:38
- ID:3NB7uEdb0 >>返信コメ
- 熊対師団は好きな話なんだがさらっと流されちゃったな
このあとの個性豊かな囚人ラッシュをメインにするなら確かに流すべきなんだろうけど…寂しい
まあ来週は来週で好きなエピソードだから期待する
-
- 2018年04月24日 11:38
- ID:J.akF21Z0 >>返信コメ
- >>18
>今期一のガッカリアニメ
やら○んみたいなサイトを好む人種の戯言だから適当に聞き流しておけばいいよ
-
- 2018年04月24日 11:41
- ID:M4AMR8OE0 >>返信コメ
- 作者も読者も忘れている杉元とアシリパさんの恋愛(?)フラグ
たまに思い出したかのように出てくることがあるけどこれは本当にフラグなのかなんなのか…
因みに、ギャグとグロと殺し合いとサバイバルとグルメとアイヌ文化…っていうごった煮ジャンルのこの作品を一言で表すと?と聞かれた作者は「恋愛漫画」と答えたそうだ
確かにこれほど性別どころか種族すらも超えた「色んな恋愛」を至極真面目に描いている漫画もそうないかもしれない
結果的にギャグにしか見えないとしても、どんなシーンにおいても登場人物たちは真剣だから、このゴールデンカムイは面白い
-
- 2018年04月24日 11:41
- ID:DZyXURo70 >>返信コメ
- 今年のデビュー戦でヒンナヒンナという牝馬が出てきそう
-
- 2018年04月24日 11:41
- ID:ULA3l1D.0 >>返信コメ
- >>22
おっさんなのでイヨマンテと聞くとどうしても『イヨマンテの夜』を思い出す
-
- 2018年04月24日 11:45
- ID:M4AMR8OE0 >>返信コメ
- ※23
あんなグロいのテレビで流せないから…
-
- 2018年04月24日 11:45
- ID:DhSr4UTR0 >>返信コメ
- >>5
ドリフターズ5話よりは糞アニメしてないから……
-
- 2018年04月24日 11:46
- ID:gudn5S3E0 >>返信コメ
- なんでここまでやる気ないんだろうなwヤンジャンアニメは
今期の期待ハズレ枠っすなー
-
- 2018年04月24日 11:46
- ID:KNDbjehR0 >>返信コメ
- せっかく立木居るんだから、カイジばりにスキーの解説とか入れて欲しい
-
- 2018年04月24日 11:47
- ID:adM4Cy380 >>返信コメ
- >>23
地上波でそのグロ描写やるよりオソマの方が重要と判断した制作の判断
-
- 2018年04月24日 11:48
- ID:P0S8i3h80 >>返信コメ
- 今週はなかなかいい感じやったやん!
今のアニメのレベルからしたら普通だろうけど、それでも十分面白かった!
クマはやっぱり手書きがよかったとは思うけど・・・。
レタラは気にならないです。
やっぱね、変な顔が無いとゴールデンカムイじゃないですよ。
オソマをチラチラ要求するアシリパさんのシーンが楽しみだわ。
-
- 2018年04月24日 11:49
- ID:Q3diD.Lo0 >>返信コメ
- >>32
まあ流石にそこはちゃんと立ってるから、6巻の杉本のアレとかあるんだろう
-
- 2018年04月24日 11:51
- ID:NM.MmacW0 >>返信コメ
- ナレーションはギャグパートのみなんかな
ヒグマが投げ飛ばして遊ぶってやつ説明欲しかった
死神ってことは来週で2巻が終わるのか~早いな~
ヒンナポイントが少なくとも4つはあるのに
-
- 2018年04月24日 11:53
- ID:Lud8QZI90 >>返信コメ
- アシリパさん、あのときマタギの生存確信した上で伏せてたんだよな。この頃から杉本の容赦なさに気付いてたのか
-
- 2018年04月24日 11:53
- ID:W0IHsNJi0 >>返信コメ
- 俺は不死身の杉本だああああああああああ
何かもっとイキった奴かと思ってたけど実際はアリシパさんみたいな子供にも敬語だし
アイヌの文化にも理解やリスペクトがあるし結構いい奴だなぁ
いろいろ面白い要素はあるけど個人的にはこういうところがいいかなと
-
- 2018年04月24日 11:53
- ID:6ultVNve0 >>返信コメ
- 単純に面白い。
対話劇としても成功していて、退屈しないし軽いギャグのセンスが外さない感じ。
登場人物(動物も含めて)のキャラの立たせ方もうまい。敵側でさえ不快感を感じさせない。
画の方も一話より良くなっているような気がする。
-
- 2018年04月24日 11:56
- ID:AS.JrMeC0 >>返信コメ
- グロ描写うんぬんよりも第七師団の殺戮マシーンっぷりがこれでも原作と比べると全然足りてないのがなぁ。
わりと余裕ぶっこいてた奴が熊にとどめさそうとしたとこで反撃にあって致命傷。
絶望的な状況での「どうした!かかってこい!」の啖呵。
場面転換して、飛び散った死体と内臓の描写。視聴者に「やはり熊には勝てん」と思わせてからの、まさかの相打ち。
これらがあってはじめて第七師団はモブにいたるまで鬼神のごとき連中だって表現できる。
-
- 2018年04月24日 11:59
- ID:PFyV5OZO0 >>返信コメ
- オソマ!オソマ!
変顔が増えてきたな…
これから変態が増えてくるけど
-
- 2018年04月24日 11:59
- ID:M4AMR8OE0 >>返信コメ
- 原作ファンが文句言いたいのは十分わかるけど、少なくとも原作未読の人が楽しめるレベルは保っているんだから、できればネガティブなところばかり取り上げずに面白いところは面白いと言ってほしいかな
その面白さが原作頼りでしかないとしても、「ゴールデンカムイの面白さ」であることは間違いないんだから
例えばOPシリアスすぎて目だけの1カットしか映ってない白石とか、EDでも安定の噛まれてる白石とか、濃いメンツばかり出てきて初見に忘れられてないかな白石とか、アニメ公式サイトのタブのサムネになってるの今更気付いちゃったよ白石とか、いろいろ書いていこうぜ
-
- 2018年04月24日 12:00
- ID:kW2AEF6A0 >>返信コメ
- 嘘じゃないし夢でもない。アシリパさんという名の美少女は本当に居たんだ。
でも今は、どこかへ行ってしまった。そう、ここにはもう居なくなってしまったんだ……
三話の感想を二行で書くとこんな感じ。でも今回、色々感じた事があったのでそれを書くと
以前、杉元の交渉の仕方が好ましいって書いた時と同じ、この主人公はほんと好人物だなって思う。
ぱっと思い出すだけで、ご飯をとっても美味しそうに食べる。
知り合いにすげえ不味そうに食べるのがいるから、これほんと大事。
追っ手から逃げるのに二手に別れた時、刺青よりもまず第一にアシリパさんの安全を考えるとこ。
村に滞在すると自分の存在がアシリパさんとおばあちゃんの迷惑にならないか心配してたとこ。
そして悲しいなと思ったのは、こんな好青年が時代や情勢で仕方なかったとはいえ、戦争に行かされ人を殺さなければならなかった事
-
- 2018年04月24日 12:06
- ID:cnjQlfO40 >>返信コメ
- やっぱ作画が全体的に低クオリティーで目の肥えた視聴者が観賞するにはかなり厳しいものがあるね
ここは一端打ち切って一から作り直してもらいたいね
殆どの視聴者は放送延期してもいいから高品質な作品を望んでいる
-
- 2018年04月24日 12:10
- ID:Ap4Br.p80 >>返信コメ
- 幼名を魔除けとかで汚い名前にしたり変な呼び方するのはメジャーな風習でアイヌだけに限らず世界的に結構ある
丸=オソマ
-
- 2018年04月24日 12:11
- ID:OnlgKayh0 >>返信コメ
- 子熊のめんどう見ると言い出す、
杉本さん可愛かったです。
-
- 2018年04月24日 12:14
- ID:BaH1aDew0 >>返信コメ
- うーん、グロ描写を求めている人が多いみたいだけど、さすがに深夜とはいえ原作どうりにクマ対第7師団の殺し合いを描くとクレームが殺到するから仕方ないだろ。俺は原作大好きだけど、アニメも充分クオリティ高いと思うぞ
-
- 2018年04月24日 12:14
- ID:vf1gG1Zn0 >>返信コメ
- 第七師団のスキーでの捜索シーン、スキー場でバイトしてた時に、たびたび自衛官の皆さんがスキー演習に訪れてたの思い出した。
彼らの持ってるのが、かかとがスキー板から離れるけど、ノルディックほど幅が狭くない独特のスキー板なんですよ。
-
- 2018年04月24日 12:16
- ID:ARiVHO.J0 >>返信コメ
- 今回も面白かった
谷垣視点でレタラに振り回されるところありゃ怖いわと思った
子熊がかわいいとてもかわいい何度もリピートしちゃうくらいかわいい
グロが工夫して表現されてて凄惨さが端的に現されてて良かったと思う キンクリだが相討ちで第七師団の強さも現してたし
アイヌ文化説明からのアシリパさんのアイヌ文化へのスタンスを示す流れで決められている尺の中で重要な場面の取捨選択がちゃんと出来てるアニメだと安心した
どうでもいいがムックリの音が大神のイッスンのテーマに似ててびっくりした
-
- 2018年04月24日 12:16
- ID:E2uJ8dkO0 >>返信コメ
- さすがに地上波で全ては描ききれなかったんだろうけど、
クマうんちくの下りがなかったのは勿体無かったな。
おかげで、「どうしたひるんだか?」のセリフが
すっごく軽く聞こえる。
-
- 2018年04月24日 12:20
- ID:ocdDlDja0 >>返信コメ
- 軍人がちゃんと強い作品はいいね
元軍人の杉元の強さに説得力があるし
そんなヤバい軍人ばかりの第七師団がいかに恐ろしい敵かってのがよく分かる
でも軍人っていうよりソルジャーだよな杉元たちって
-
- 2018年04月24日 12:22
- ID:KNDbjehR0 >>返信コメ
- アニメ面白いと思った人は漫画も読んでみてよ
話自体の面白さに加えて「凄み」や「緊張感」とか
アニメでは薄まってたゾクゾクする演出・表現が目白押しで面白いよ
-
- 2018年04月24日 12:26
- ID:Ry7Hefly0 >>返信コメ
- 単行本での変態グロ展開に慣れてるからこの序盤見ても物足りなく感じてしまう。あとこのあとティラミス見たせいで中田譲司の役どころがw
-
- 2018年04月24日 12:27
- ID:kOTJJQzb0 >>返信コメ
- >>46
まあ日露戦争のことあって軍部でもガチな精鋭ばかりだからね第七師団。モブ兵ですら凄い胆力と実力でヤベー奴ら。杉本もだけど皆んな殺し合いに慣れすぎて容赦無い感が凄い。
熊送りイオマンテはアイヌ語だけど、この風習は北海道だけでなく全国で見られた古いもの。元はイノシシだったらしいけどね。北海道には居ないから東北から持ち帰っていた。
ただ大和朝廷が縄文人ごと追い立て、蝦夷征伐を進めて変わりにクマを使うようになった。
-
- 2018年04月24日 12:27
- ID:xTTwI.7j0 >>返信コメ
- この頃の谷垣シャープで精悍だな。
なんで鉄ケツのムチムチ少女団になってしまったんだ…
-
- 2018年04月24日 12:27
- ID:X46VOCbA0 >>返信コメ
- 作品の開始年代が1905年の初冬~1906年の頭ぐらいだっけ?
だからとっしーはこの時70代前半ぐらいかな
-
- 2018年04月24日 12:27
- ID:whJ6hOc.0 >>返信コメ
- オソマつさん!
-
- 2018年04月24日 12:31
- ID:S.V2M.1m0 >>返信コメ
- アイヌの文化を語る上で重要な旧土人保護法は施行(平成9年に廃止されるまで有効だった法律)
これ明治37年の話だから、すでにされてるけど、作中で紹介はされてるのかな?
-
- 2018年04月24日 12:31
- ID:X46VOCbA0 >>返信コメ
- >>46
熊の強さ描写も正直あんま足りてない感はあるよね
熊やべーと思わせておかないと精鋭軍人ですら手こずるヒグマをあっさり仕留める二瓶鉄造のすごさがあまり伝わらなさそうだ
-
- 2018年04月24日 12:33
- ID:IOIcaA4z0 >>返信コメ
- 必要なタメがなく、テンポが早すぎる感
3話にして尺に余裕がない感を出してるが、どこまでやるんだろうか
-
- 2018年04月24日 12:35
- ID:4Br6IMcw0 >>返信コメ
- もっと大手の会社にやってもらいたかったって声を見たが、ゴールデンカムイのように原作がもともと人気でファンが多い上に画力が高い漫画のアニメ化って大手は受けないような気がしてきたわ
原作のクオリティが高ければ高いほどファンの求めるアニメのレベルが異様に高くなるし、なのにアニメの円盤じゃなくて原作の方が売れる可能性が高いっていう(もともと漫画原作のアニメは女性人気が高いかジョジョのように濃いファンが多いものじゃなければ円盤はそこまでヒットしにくい)
ワンパンマンですら原作及び村田版ファンに文句言われてたんだからもう無理だろ
力入れても叩かれてそこまでの円盤利益も見込めないなら大手がわざわざ手を出すメリットはない
特にゴールデンカムイはコマ割り等の漫画特有の演出が上手いうえにアニメーターが苦手な動物も多くてテレビ放送しにくいグロまでてんこもりだから、アニメ化のハードルが高いことをわかっていれば絶対に避けたいタイトルだ
それでもそれなりに売れるはずの円盤利益を欲した中途半端な会社が名乗りを上げてしまうっていう悪循環が生まれているのかもしれない
もちろん企画側が力入れてくれれば良いアニメが出来るんだが、ヤンジャンにそれを期待することはできない
-
- 2018年04月24日 12:36
- ID:tWvNK6m20 >>返信コメ
- 原作まだ読めてないけど楽しんでる
原作組の不満はもっともなものなんだろうけど、初見で面白いと思った側から見るとどうしても「グチグチと口うるさい」という印象になってしまうよ
「アニメはここがよかったけど原作はもっと凄いから読んでほしい」
とかそういう態度のほうが得だと思う
-
- 2018年04月24日 12:36
- ID:S.V2M.1m0 >>返信コメ
- アイヌの文化を語る上で重要な、旧土人保護法(平成9年に廃止されるまで有効だった法律)は作中で登場するのかな?
ゴールデンカムイは、明治37年以降の話だから すでに成立してて、アイヌの土地所有権の制限(不動産の相続権の停止など)、アイヌ語の廃止等が史実としては、かなり徹底的に実施されたはずなんだけど。
-
- 2018年04月24日 12:40
- ID:Mn.oYg.O0 >>返信コメ
- アイヌ語喋る役の声優さんは大変だな。感覚としては帰国子女の役でなにかあったら外国語話すキャラみたい?
土方爺の「いくつになっても男子は刀を振り回すのが好きだろう?」
“遊郭”で言うから、やっぱダブルミーニングなんだろうか。
(自分の脳みそがセクハラエロおやじモードになっただけ?)
-
- 2018年04月24日 12:43
- ID:Mn.oYg.O0 >>返信コメ
- >>53
一旦ちゃんと描いて、謎の光で消されても興ざめだしねぇ
-
- 2018年04月24日 12:44
- ID:5UZR0tsv0 >>返信コメ
- >>9
おそらく小樽で購入したと思う。入植した杜氏達によって味噌作りは始まっていたから。ただ北海道は平均気温が低く本州と同じ方法では旨い味噌は作れないので、長期熟成と小まめな返しが必要だったそうです。
-
- 2018年04月24日 12:44
- ID:cild9ONQ0 >>返信コメ
- お~ま~え~は~あ~ほ~か~(ミョンミョン
子供に汚い名前をつける風習は本土にも昔からある。
信仰を盲目的に受け入れているのではなく、ちゃんと意味を汲んで現実的に理解してるのはさすがだ。
いくつになっても男子は刀を振り回すのが好きだろう?(意味深)
-
- 2018年04月24日 12:45
- ID:w9iX3lAA0 >>返信コメ
- まぁ原作の取材の時に「悲しいアイヌはもうこりごり。強くて楽しいアイヌを」みたいな発言がアイヌ関係者からあったらしいからね。
あと、インディジネスピープル(アボリジニー)に似たような政策していたオーストラリアの実話映画「裸足の1500マイル」見てみ。政府ががっつり政策やってても見逃しやら脱走やらなんやらある。
だから日本でもそういうことあったんじゃないかな。
とりあえず、この話は史実とフィクションをごちゃ混ぜにしたエンターテイメントだから、難しいこと考えずに楽しむのが一番だと思うわ。
-
- 2018年04月24日 12:46
- ID:2IhAaCFP0 >>返信コメ
- 育てた小熊を神々に送る儀式だけど、小熊からしたら人間の思想を押し付けられて殺されるんだから、個人的に合わない考え方だと思った。
-
- 2018年04月24日 12:48
- ID:Lcg7rmdt0 >>返信コメ
- >>32
アシリパは無自覚にほのかな恋心?
杉元は一貫して親愛の情
というのはずっと同じだよ
青年と少女ものあるあるな描写だから特に気にならない
-
- 2018年04月24日 12:48
- ID:.txSIiMS0 >>返信コメ
- アシリパさんうんこ言いすぎw顔芸も面白い
杉本の「人を変態みたいに言うんじゃありませんよ」の言い方がすごい好き
杉本とアシリパがお互い持ってる知識で助け合ってるバランスが非常にいいと思った
-
- 2018年04月24日 12:49
- ID:0JZx7wJj0 >>返信コメ
- ここまでウサギのチタタプ前の会話がカットされた件の話題はないか
アイヌの昔話にのっとってシリアスな空気出す→「杉元ウサギの目玉食べていいぞ」のギャグの落差が素晴らしく好きなシーンなんだが
アシリパさんの変顔増えてきたんでそろそろ杉元にも期待していいかな
-
- 2018年04月24日 12:50
- ID:aXApjeyW0 >>返信コメ
- アイヌ語は明治時代に録音されたレコードが大量にあるから、
発音とかはそれを参考にしたんだろう。
-
- 2018年04月24日 12:50
- ID:fucgkkN.0 >>返信コメ
- >>23
その三人目はかつて羆に殺されたという「親戚の仇」として殺った気になったけど
羆の頭は骨が分厚くて脳に届きにくい=致命傷には至らない。だから心臓を狙う
アイヌやマタギの知識を知らず、油断して返り討ちにされてたっけ
-
- 2018年04月24日 12:50
- ID:9cu4D5YP0 >>返信コメ
- アルベド「顔芸ヒロイン枠へようこそアシリパさん」
-
- 2018年04月24日 12:51
- ID:fucgkkN.0 >>返信コメ
- >>80
自己レスだがごめん元マタギだったの忘れてた
-
- 2018年04月24日 12:55
- ID:AS.JrMeC0 >>返信コメ
- >>75
宗教なんてそんなものだ。
というか、世界でもっとも普及しているキリスト教なんてもっと酷いぞ。
「動物を殺すのは悪。けど家畜は神様が食べるためにくれたからおk」とか真顔で言うからな連中。
-
- 2018年04月24日 13:04
- ID:UCFi9ytV0 >>返信コメ
- 話はすげー面白いのにアニメが下手くそすぎるのがもったいない
CGの違和感半端ないし、絵が浮いてるように見えるのも気になってこの世界に入り込めない
話は面白いんだよ漫画買ってみようと思ったし
-
- 2018年04月24日 13:04
- ID:N2pr3VRU0 >>返信コメ
- >>68
正直俺は未読組だけで語りたいのが本音
作品的の題材的にかなり面白いので
原作組のは雑音に近い
-
- 2018年04月24日 13:04
- ID:qR3aASiK0 >>返信コメ
- というか、アシリパは地元を出てないのに何でこう相対的な見方ができるんだろうな。
伝統の客観的な意味を理解して全く外部の人に向けて説明できるとか現代日本の中高生でもなかなか難しいと思うんだが。
-
- 2018年04月24日 13:09
- ID:1UVrsuB.0 >>返信コメ
- ※85
オリジナルもののアニメだけ見る事をお勧めするわ
原作がある事の意味を理解しろ
-
- 2018年04月24日 13:11
- ID:AS.JrMeC0 >>返信コメ
- お、また対立煽りか。
何が目的か知らんけど精が出るねぇ。
-
- 2018年04月24日 13:12
- ID:KNDbjehR0 >>返信コメ
- ※85
そういうサイトを探すかご自分で立ち上げられては如何でしょうか
-
- 2018年04月24日 13:12
- ID:NwfIPie90 >>返信コメ
- >>85
なら、ネタバレになるここには立ち寄らないほうが良いんじゃないの?
確実に原作話が交わされる所に自分でやって来ておいて、雑音とかずいぶん勝手な言い種だろ
-
- 2018年04月24日 13:13
- ID:X1nGhqO30 >>返信コメ
- もっとミステリーやサスペンス要素が強いもんだと
思ってたら結構ギャグ要素が強いんだね。
-
- 2018年04月24日 13:16
- ID:kW2AEF6A0 >>返信コメ
- >>83
「動物を殺すのは悪。けど家畜は神様が食べるためにくれたからおk」
はたから聞くと、は?って感じだけど、そんくらい臨機応変だからこそ世界宗教になったんだろうね。戒律きついよりゆるい方が信者も集まり易いだろうし。
前に大学で「偶像崇拝禁止って必要なんでしょうか?必要ならどんな理由が?」って生徒の質問に「キャラデザで文句いう奴がどこにでもいるからだ」って答えた先生いて笑ったけど、キリスト教ってそこら辺も確かゆるいしね
-
- 2018年04月24日 13:16
- ID:w9iX3lAA0 >>返信コメ
- >>86
アシリパさんはアイヌといっても、ちょいと特殊な出生でね。
父が樺太アイヌとポーランド人のハーフで、母が北海道アイヌ。
母が生まれてすぐに亡くなったので、父によって山を連れまわされながら育てられた。
アシリパさんの思考は父の影響がでかいと思う。
-
- 2018年04月24日 13:17
- ID:2IhAaCFP0 >>返信コメ
- グロ耐性ない原作未読勢だからこのくらいがちょうどいいわ。
-
- 2018年04月24日 13:25
- ID:AS.JrMeC0 >>返信コメ
- >>74
人権団体「ヤダヤダ!アイヌは悲しい歴史じゃないとヤダ!差別ビジネスで儲けられなくなるからヤダヤダ!」
リアルアイヌの末裔「ええ加減にしとかないとアゴくだいて口縫い合わすぞゴルァ」
こんな話を以前に聞いたことがあるが何が本当で何が嘘かなんてわからんよな文字を持たないアイヌの歴史なんて。
口伝でしか資料が無いから「言ったもの勝ち」になってしまう。
ある意味部落以上のタブーがアイヌなのによく漫画にしようなんて思ったな原作者。
-
- 2018年04月24日 13:29
- ID:tkZAW.mq0 >>返信コメ
- 原作未読の自分としては結構楽しめてるけど決め台詞が寒いな…
-
- 2018年04月24日 13:29
- ID:4ywwsEWF0 >>返信コメ
- >>16
鶴見中尉麾下の兵士たちは、皆精鋭の名に恥じない戦いぶりだよね。
-
- 2018年04月24日 13:43
- ID:6ultVNve0 >>返信コメ
- >>92
自分の考えですが、偶像崇拝禁止というのは一神教を突き詰めると当然ながら出てくる発想だと思います。
原始宗教は多神教と言われますが、日本の神道やギリシャ神話をみれば分かるように、神は人間性を持っています。
判断が感情で動く未完成な人間という意味です。
これでは神の権威が無いということで、二神教に移行したと考えます。これは善と悪、正と誤という価値の対立軸を儲けることで神の審判を下すことができます。しかし最終的には神とは普遍的な法則に変わり人間性は消失します。(十戒など:これも善悪の判断が入ってしまうので二神教ですが)神とは物理法則びなる。つまり、偶像崇拝禁止ということだと考えます。
-
- 2018年04月24日 13:44
- ID:.QQh9sH60 >>返信コメ
- アシリパさんにカレーを食べさせてやりたい
-
- 2018年04月24日 13:48
- ID:z4raeKwv0 >>返信コメ
- なんか微妙に退屈だったな。原作読者だけは先の話で盛り上がってたけど未読には分からん
>>23
下あごごとってところ以外は映像で伝わったで
-
- 2018年04月24日 13:50
- ID:Ev.4VHsx0 >>返信コメ
- 俺は不死身の杉元だ!
あいったー
お任せください!
私的三大今期メイ台詞
-
- 2018年04月24日 13:55
- ID:P.rrw.0t0 >>返信コメ
- >>90
ホントはここはネタバレ駄目なところなんだけどね……
現状ネタバレする人が多いからしょうがないけど
-
- 2018年04月24日 14:06
- ID:I6JVoT9w0 >>返信コメ
- >>75
“イヨマンテ”の儀式は観光客のために興行的に小熊殺しをしていた悪しき時代があるんだよな。
-
- 2018年04月24日 14:07
- ID:5UZR0tsv0 >>返信コメ
- >>75
スーパもコンビニもない時代、冬が厳しい北国で母を亡くした子熊を肥え太らせてから食べるのは、合理的ではあります。杉元が保護しなければ他の獣のエサです。現代でも保護した野性動物の子を自然に帰すのは難しい。2年の期限があるのは、熊は2年で成獣になるからです。明治4年に砂糖大根、ジャガイモ、ニンジン等の産業作物の栽培は始まってますが、他人に売る程になるのは大正10年までかかってます。
-
- 2018年04月24日 14:07
- ID:SNUDhaRv0 >>返信コメ
- セクシーマタギ来たー!
3話にして作画のブレに慣れてきて(重要シーンが安定してたせいか)純粋に話が楽しめてきた!!
テンポも今回一番良かった気がする
変顔については制作がギリギリそうだから皺を寄せたタイプの変顔は
コストかかるからアニメでは余りお目にかかれ無さそうだな~と思った
そしてやっぱり顔面ドアパカーンシーンは駄目だったかー
直接的なシーンは規制入っちゃうのね
顔プラーンシーンはあったのでまぁ満足
今回一つ文句を付けるとしたら耳たぶの作画かな
言葉で解説されて初めてそうなの?って見分け難さ
EDの向い合せの止め絵では少なくとも書き分けられてはいないよな??
-
- 2018年04月24日 14:09
- ID:6n9RyhyE0 >>返信コメ
- >>17
ま、まだ脱いでないだけで
服の下はすでにムキムキだから…
-
- 2018年04月24日 14:20
- ID:Ev.4VHsx0 >>返信コメ
- >>96
あれ決め台詞というよりは鼓舞に近い台詞だって聞いたことあるなあ
「俺は不死身の杉元だ!(=不死身だから何しても死なない!だから平気だ!)」みたいな
間違ってたらごめんだが
-
- 2018年04月24日 14:21
- ID:G.pkktD60 >>返信コメ
- イヨマンテと言えばドロロンえん魔くんの妖怪イヨマンテなんだよなぁ
-
- 2018年04月24日 14:25
- ID:o.ASL2Ce0 >>返信コメ
- >>14
( ・∀・)ノシ∩へぇ~へぇ~
-
- 2018年04月24日 14:26
- ID:ss03uTk50 >>返信コメ
- >>95
そのリアルアイヌさん(笑)も色々とおかしいんだけどな、アイヌに対する不当な扱いなんて一切なかった!とかのたまってしまうし。
確かにアイヌは文字を持たないから歴史はないといえるけど、松前藩とかそのころから和人側のアイヌの関する記録があるし、北海道旧土人保護法なんてものも実在したわけで。
まぁ既に言われてる通り、この作品は土方が生きている時点で史実を舞台設定にしたファンタジー娯楽作品みたいなもんだからね。
-
- 2018年04月24日 14:27
- ID:Mr4PdPLq0 >>返信コメ
- 「第シチ師団」が「イチ」に聞こえて紛らわしいと思ったけど、
調べてみて七をナナと呼ぶのは明治に生まれた新しい呼び方だと知った。
アイヌ文化もそうだし細かい所に気を配ってていいね
-
- 2018年04月24日 14:34
- ID:pMIEC6d00 >>返信コメ
- 規制やカットは仕方ないとして、今週も面白かった
ここからもっとにぎやかになるぞ~
しかし気になるのは、モブの遊女達の絶妙な不細工さが再現されてないこと
原作の個性が抜けてまさにモブ顔になってる
あれじゃあ妖艶な美女インカㇻマッや家永の美しさ()との落差がハッキリしないじゃないか!
-
- 2018年04月24日 14:36
- ID:LKQy.MIB0 >>返信コメ
- 原作ありのアニメは原作の購買促進みたいなもので円盤売れたら儲けものって感じだと思ってたから、このクオリティでも十分楽しめるけどな
ましてや金カムとかヲタ恋は宣伝に力入れて予算割り振ってた印象だし、ヤンジャンだから特別低予算でやる気ないってわけじゃない
-
- 2018年04月24日 14:42
- ID:rP4Pc79K0 >>返信コメ
- 面白いんだけどもっと面白くできるんじゃないかなぁと思ってしまう贅沢な考えが出ちゃう
-
- 2018年04月24日 14:52
- ID:NM.MmacW0 >>返信コメ
- 汗、頬染め、白い息が足されるだけで随分変わるもんだなあ
ウサギのチタタプ鍋のオソマ入り食いたい
行者ニンニクとキノコも入ってるなんてご馳走だろ
-
- 2018年04月24日 14:53
- ID:7Qaq4Npl0 >>返信コメ
- 牛山のデコってああいう感じなんだな、、、そらハンペンと間違うわなw
-
- 2018年04月24日 14:56
- ID:b8OU7iG70 >>返信コメ
- >>75
人が育てたが為に人間の事を恐れなくなった熊は
自然に還った途端に「イタズ」になってしまうから仕方ないんだ・・・
そもそも拾ってきた事自体が間違いだったんだが
あの状況だといずれは小熊も餓死するのが目に見えてたしなぁ
-
- 2018年04月24日 14:56
- ID:P6FZ3bYu0 >>返信コメ
- 原作より動いてないって言うけど、そもそも原作と張り合えるアニメを作ろうと思ったらTVじゃきついからなーこれ
OVAでめっちゃ気合入れてガンガン動かして凄く良い出来なのに、それでも原作の漫画と比べてしまうと落ちるとかいう恐ろしい例も昔あったくらいで
となると全力で作るのは単なる販促としてはコストパフォーマンスが悪すぎるから、そこそこの予算でそこそこの出来って判断になるのも仕方ない面も多少あるんだよな
もっと景気良くならないかなあ・・・
-
- 2018年04月24日 14:57
- ID:oiWG1WYw0 >>返信コメ
- ちょっとデレたアシリパさんイイゾ~
変顔もかわいい
-
- 2018年04月24日 15:00
- ID:3s4CcqlD0 >>返信コメ
- 「人を変態みたいに言うんじゃありませんよ!」
ゴールデンカムイは変態ばかりですよ
-
- 2018年04月24日 15:02
- ID:HPfW0.nY0 >>返信コメ
- アシリパの考え方は大正時代じゃけっこう先進的
まだ子どもだがしっかりした考え方できるいい子どもだ
-
- 2018年04月24日 15:02
- ID:Tje8hQ7v0 >>返信コメ
- >>75
シャーマンキングでも言っていたが、一度人間に慣れてしまった熊は絶対に野生に帰れない。
仲間から爪弾きされるだけならまだいい方で、慣れている分人間に気安く近づくから、人を襲う可能性もとても高くなる。
杉本が子熊を連れ帰った時点で、数年後にイヨマンテされることが確定なんだ。残念ながら。
-
- 2018年04月24日 15:04
- ID:kW2AEF6A0 >>返信コメ
- >>98
ミッション系大学なのでその手の講義もあるのですが、上で書いたのはもっと軽い感じのディスカッションでの話ですよ。
「偶像崇拝ってなんで禁止なんだろうね?自分はお祈りする時、でっかい木像があるとすげえって気持ちが湧くしあった方が良くない?」
「好みが人それぞれだからだろうね。やっぱ巨乳でしょ!!は?貧乳の良さわからんとかマジガキ!みたいに目に見える形にすると揉め事に種になるから」
みたいな流れだった気がします。
-
- 2018年04月24日 15:06
- ID:OwlI9GhX0 >>返信コメ
- >>23
言いたいことは分かるけどその展開のままアニメ化しても実際1分くらいで終わるんじゃないの?と思ったり
熊との至近距離の戦闘って一瞬で決着つきそうだし
-
- 2018年04月24日 15:11
- ID:yevq4DZd0 >>返信コメ
- コレ「もやしもん」の作者が描いてたら飯パートで何話もとられてたかもな、今回なら「アイヌ食文化に発酵ものが無い理由」をオリゼー登場で何ページもみたいな感じで・・・。
-
- 2018年04月24日 15:24
- ID:G.pkktD60 >>返信コメ
- とりあえずオソマ=うんこ
これだけは今後頻出するので皆よく覚えておくように
-
- 2018年04月24日 15:31
- ID:mhhJuHJn0 >>返信コメ
- >>11
引っかかっても銃剣握ったままだったな・・・日本兵やべぇ・・・
-
- 2018年04月24日 15:33
- ID:ZkarXmMY0 >>返信コメ
- レタラはアシリパさんの前ではわりと残念(かわいい)狼なんだな
-
- 2018年04月24日 15:33
- ID:yKpamQdZ0 >>返信コメ
- 生もの食ったらエキノコックスになるだろうし、かなり寄生虫にやられて死んだんだろうな。凍らしてから食うとか発達しなかったのかね?冬とか生きるのが難しい状態で飼ってる熊を非常食にするのはなんとなくわかるが。
-
- 2018年04月24日 15:36
- ID:xzL1IHhz0 >>返信コメ
- 飯を食いながら見てはいけない回。
特にカレーの時にはNG。
-
- 2018年04月24日 15:36
- ID:mhhJuHJn0 >>返信コメ
- 不死身の杉本と陸軍では名の知れた杉本だけど、本質はどこまでもやさしい漢だな・・・
-
- 2018年04月24日 15:39
- ID:vXR3ce100 >>返信コメ
- ティラミスで陰毛の声やって、ここで土方じいちゃんの声やって、ほんと中田譲治怖いわ~素敵だわ~
-
- 2018年04月24日 15:39
- ID:tkZAW.mq0 >>返信コメ
- >>107
そのセリフであってるよ
好きな人には悪いけど聞いてて恥ずかしくなってくるんだよ
-
- 2018年04月24日 15:43
- ID:ZXC5mW7P0 >>返信コメ
- 声は間違いなく良いから、音を聞きながらマンガ読むといい感じになるぞ
-
- 2018年04月24日 15:45
- ID:P6FZ3bYu0 >>返信コメ
- >>129
生で食べられるもの、食べられないものはもちろんアイヌにも文化的な蓄積があるよ
アニメでもその辺を少しやるかも
>>133
※107とほぼ同じことを言うようだけど、本質的に優しい男が命懸けの状況で絶対に生きるんだと自分に言い聞かせて奮い立つための台詞だから、誰かに聞かせるための決め台詞とかじゃないんだ
-
- 2018年04月24日 15:45
- ID:8mIdMmsI0 >>返信コメ
- 原作付きアニメでは毎回必ずいるけど
「原作こそ至高アニメクソ!」みたいなマウント取るやつ多すぎな
原作勧めるときもやたら上から目線だし
そういう態度が嫌がられるってわからないんだろうか
-
- 2018年04月24日 15:51
- ID:HJiCImgM0 >>返信コメ
- 谷垣の貴重なシリアス時代w
羆はグロとかの前に肝心な描写ができてない。ここは第七師団やべー!!全員狂ってんじゃねーか!のシーンなのに。
原作だと、一人目顔面ベロン→二人目流れ弾→実は三人目は落ち着いて対処してちゃんと頭に一発当てた。→でも羆は頭に当てても死にませーん!→ムクっガリッ→内蔵ドバァ→腸ぶちまけながら「どうした山の神の分際でよォ!第七師団相手に!」→狂気の笑みで滅多刺しにする→「○してやる!○してやる!○して…」→左目しか残ってない一人目が起き上がる→弾切れのピストルをずっとカチャカチャする
……っていう第七師団のクレイジーさが際立つ重要なシーンだったんだよ
-
- 2018年04月24日 15:51
- ID:0XjfRpvG0 >>返信コメ
- >>95
>こんな話を以前に聞いたことがあるが何が本当で何が嘘かなんてわからんよな文字を持たないアイヌの歴史なんて。
>口伝でしか資料が無いから「言ったもの勝ち」になってしまう。
「聞いたことがある」程度であれこれ言ってるお前さんよりも、研究しまくってる専門家の方がよっぽどまともだと思うぞ
今作の監修にEDロールで名前出てる中川裕さんを検索して業績確認してから言おうぜ
中川さんよりも資料集めて深く研究してるなら説得力あるけど、そうじゃないなら素人のたわごとよ
-
- 2018年04月24日 15:54
- ID:0XjfRpvG0 >>返信コメ
- 豆知識
日本にスキーが導入されたのは1911年
「レルヒ少佐」で検索してみるといい
この間の平昌冬季オリンピックにも出てた、ジャンプの「清水礼留飛」選手の名前の由来でもある
もちろん、「本格的に導入される前に第7師団の一部では使い始めていた」で、まったく文句なし野暮言うつもりはない
-
- 2018年04月24日 15:55
- ID:0XjfRpvG0 >>返信コメ
- なお、旭川の第七師団は
あの有名すぎるヒグマ獣害事件「三毛別事件」でも出動してる
-
- 2018年04月24日 16:10
- ID:9wsKR5SM0 >>返信コメ
- >>95
アイヌの混血児が主人公にした物語を描こうとしたけど、人権団体からしのごの言われて設定を変えたと手塚治虫漫画全集「シュマリ」の後書きで書いてあったな。砂金探し、囚人、土方歳三とか出てきてかなり面白い名作だったけど、おかげで気分の乗らない主人公になってしまったと漫画の神様は無念そうだった。あの作品は日露戦争に息子が出兵までで終わってるけど、このゴールデンカムイは名作の続編というか、みっちり取材しての手塚の雪辱晴らしみたいな感じで楽しく読んでる。
-
- 2018年04月24日 16:27
- ID:JQrejJZ10 >>返信コメ
- >>136
アニメへの不満を言ってるだけで誰も「マウント」なんて取ってないと思うけど被害妄想強すぎないか?
特に三話の記事では原作派はずいぶん大人しくしてるのに何でわざわざ対立を煽るような言い方するかね
自分の気に障る相手は「敵」みたいに考えて生きるの疲れない?
-
- 2018年04月24日 16:27
- ID:kW2AEF6A0 >>返信コメ
- >>141
人権団体もそうですが一般人の善意がその人の居場所を失くすっていうのはありますよね。
昔だと小人プロレス。最近だとレースクィーンだったかな?
バラエティ番組で小人が登場する回はあったものの、投書が来たらそれで終わり。『どうしてああいう人を出すんだ』『ああいう人を笑い者にするんじゃない』って。小さな芸人の白木みのるさんが言っていたんですが、逆に言うと、そういう人たちこそが小人を見たくないんです。『かわいそうだから』っていう方便を使って視界から消し去る。
ゴールデンカムイはそういう風にならないで欲しいと思います。
-
- 2018年04月24日 16:29
- ID:HJiCImgM0 >>返信コメ
- 谷垣源次郎「必ず仕留めてやる」
↓↓↓
別名エロマタギ、すけべマタギ、ゲンジロちゃん「俺は少女団のお荷物ですブヒィッ!」
どうしてこうなった
-
- 2018年04月24日 16:31
- ID:kW2AEF6A0 >>返信コメ
- 144追記
×ゴールデンカムイはそういう風にならないで欲しいと思います。
○ゴールデンカムイはそんなのに負けて無くならないで欲しいと思います。
-
- 2018年04月24日 16:32
- ID:b8OU7iG70 >>返信コメ
- >>129
ルイベという料理があってだな・・・
あと熊は非常食なんかじゃない
それこそマタギ達には神と崇められる程に高価で貴重なものだ
仕留めた成体1頭を麓の集落で売り捌けば楽に冬が越せると言われるぐらいで
故に過酷な冬を越すのに重要である点は間違ってないが
-
- 2018年04月24日 16:40
- ID:vdTrBGJ.0 >>返信コメ
- アニメの技術って観点だけで見ると昨今の中でも最低レベル
作画も演出も音響もとてもじゃないが褒められたものではない
そら原作がいいだけに不満が出るのは仕方ないだろう
-
- 2018年04月24日 16:41
- ID:0EjPi30J0 >>返信コメ
- 原作既読で1・2話に不満があったけど3話は良かった
最初のオソマのやり取りとか原作で知ってるのに
思わず吹き出したし
-
- 2018年04月24日 16:48
- ID:YtiyJiIu0 >>返信コメ
- >>139
完全にうろ覚えでソース失念なんだけど
どっかに載ってた原作者インタビューで
「スキーが正式に登場したのはもうちょっと後の時代だと
調べはついてるけど
自分が描いてるのはドキュメンタリーじゃなくフィクションだから
面白そうな要素は史実に関係なく取り入れる
だからスキーも入れた」
とか何とか言ってた
-
- 2018年04月24日 16:51
- ID:JDfiB8rs0 >>返信コメ
- 俺が最近覚えたアイヌ語
オソマ チタタプ ヒンナヒンナ
-
- 2018年04月24日 16:57
- ID:MzXa73CN0 >>返信コメ
- やっぱりウメちゃんキャンセルか…(´;ω;`)
杉元の過去話アニメで観たかったよぉ…
-
- 2018年04月24日 17:17
- ID:Bt8untxo0 >>返信コメ
- アシリパさんが、はしりこさん としか聞こえない件
-
- 2018年04月24日 17:19
- ID:IjHZjv1f0 >>返信コメ
- >>142
んー確かに>>136の言い方は悪いと思うけど
難しい問題ではあるんだけどさ、漫画とアニメでは「作り方の差」「表現の差」に如何ともしがたい壁があって、絵的な部分に関しては本来「比較」すること自体が間違いなんだよな
原作より絵が綺麗じゃないとか2話は作画が落ちたとか3話ではグロが少ないとか書かれてしまうと
原作未読で純粋にアニメ楽しんでる層としては「批判できる場所は他にあるわけだし、そちらでお願いします」って思ってしまうのよ
-
- 2018年04月24日 17:25
- ID:Mn.oYg.O0 >>返信コメ
- 人皮を木から落としたリス
「先週チタタプにされた仲間の復讐だ!!」
-
- 2018年04月24日 17:25
- ID:P6FZ3bYu0 >>返信コメ
- ※142から※147までわずか13分であった
本物の最低レベルを24時間耐久で見せてやりたいな
こういう大げさなこと言うから嫌われるんだよ
-
- 2018年04月24日 17:30
- ID:9wsKR5SM0 >>返信コメ
- >>151
カネ餅までやるとしたら、杉本が故郷を捨てなきゃならなかった当時の陰湿な村事情描いとかんと賢吉が何も言わずに姿を消した理由が現代人には解りにくいんだよなあ…
-
- 2018年04月24日 17:31
- ID:EKP3ld.b0 >>返信コメ
- アニメはこれが初めての人には取っつきやすくていいと思う
ジョジョなんかでも思ったけど、原作が濃すぎるとやっぱりちょっと…って人は出てくるだろうから(もちろんその濃さが魅力なんだけど)、アニメはマイルドにして見やすさを優先でいいと思う。特にグロ関係
それで気になった人は原作もぜひ読んでね!
-
- 2018年04月24日 17:31
- ID:HcEyoqn.0 >>返信コメ
- >>144
犬より役に立っとらんぞ、谷垣一等卒。
秋田に帰れ。
-
- 2018年04月24日 17:33
- ID:EKP3ld.b0 >>返信コメ
- 『冒険、歴史浪漫、狩猟グルメ全部入りッ!和風闇鍋ウエスタン!』がこの漫画のキャッチコピーだけど、アニメはその闇鍋部分を食べやすいようにすまし汁にしたというか、そんなイメージ
ごった煮闇鍋になれた人には物足りんかもしれんけど、これはこれでヒンナ
-
- 2018年04月24日 17:41
- ID:1UVrsuB.0 >>返信コメ
- ※153
管理人でもないのに?
-
- 2018年04月24日 17:47
- ID:zaiNVJAk0 >>返信コメ
- みんなが擁護したい気持ちもわかる
作品が好きだからこそ認めたくない
けど、大好きなアニメがこんな低品質で作られてヘラヘラ笑ってられるほど自分は優しくなれないよ…
-
- 2018年04月24日 17:49
- ID:RYh.S9D30 >>返信コメ
- 自分も今回見ててイヨマンテの儀式の考え方にはあまり馴染めないなと思いつつ
「宗教とか異文化ってこんなもんだよな」と折り合いつけてた口だけど
こうやって解説読んでると彼らなりの理由とか理屈があるみたいで興味深い。
絶滅危惧の動物を野生に返す現代での取り組みを知ってるせいか
育てて野生に返すことで自分たちへの害になる可能性は盲点だったわ…
-
- 2018年04月24日 17:52
- ID:ubbML4o20 >>返信コメ
- 今期原作厨がうるさいアニメ多いな
-
- 2018年04月24日 17:53
- ID:SNUDhaRv0 >>返信コメ
- 辛いのは分かるけどそれを何人にもお裾分けされると
純粋に楽しんでる人に水を差す事にもなるんだよ
コメント欄で類似した意見が既出している場合は重ねて言うんじゃなく
類似したコメントにイイネ!ボタン押すとスマートなんじゃないかな
-
- 2018年04月24日 17:58
- ID:Vb92FCos0 >>返信コメ
- ※161
作品が好きだからこそアニメが低品質でも擁護してるんじゃなくて
単純にアニメも面白かったから面白かったって言ってるんだが…
-
- 2018年04月24日 17:59
- ID:P6FZ3bYu0 >>返信コメ
- せめて無遠慮にヘドぶちまけるのは自重できない?ってだけだよなあ
販促アニメで思い入れの強い既読組が販促の邪魔をするとかいう地獄じゃ、そりゃ出版社も「金かけるの馬鹿らしい」ってなるよ
-
- 2018年04月24日 18:04
- ID:shQL2VAn0 >>返信コメ
- まっったく前知識無しに見始めたから最初の印象とのギャップがすごい。杉元とアシリパさんの好感度がぐんぐん上昇。オオカミさんにもギャップ萌え。あと鶴見中尉怖いよ!
-
- 2018年04月24日 18:12
- ID:XDEgbYFj0 >>返信コメ
- アシリパさんって、狩りの機転が効くってだけじゃなくて
自分のこともアイヌのことも客観的に見られてるし
なんと言うかこう、地頭が良いよね
-
- 2018年04月24日 18:12
- ID:BO8Ej.c00 >>返信コメ
- 羆バトルの不満はやめてあげようよ。ぶっちゃけ見たかったけどさ、顔がめくれるとか飛び散るモツとか、初見にはドン引き案件ですよ。
それよりか、アシリパさんのアイヌ解説をガッツリやってくれたことにビックリ。一番カットしやすい部分と思っていたので、とても嬉しい。これだけでもスタッフが信頼に足る人達の集まりだって分かりそうだけどなあ。あと月島の登場も良改変だった。
谷垣もやっと登場か。スケベマタギなんて不名誉なあだ名ついているが、数少ない(唯一?)聖人さんですよ彼。この先見れば、普段の行いがいいんだろうなと感じさせる漢です。
偶然だけど、今日の午後ローで熊と戦う映画やってた。外に出てたので視聴していた母によると、・人を食べた熊は人を襲い続ける、・嗅覚が鋭くて血の匂いを嗅ぎつける、・垂直に立てた竹槍で、覆い被さろうとする熊を刺す、などゴールデンカムイ要素だらけだったらしい
-
- 2018年04月24日 18:14
- ID:0W6tvmx90 >>返信コメ
- サクサク進むのは良いんだけど反面尺に収めようとするあまりどうにも淡々と進んでる印象だなぁ
予算面や出版サイドの要望もあるんだろうけどそう言う地盤でGOサインが出てしまったのは残念でならない
-
- 2018年04月24日 18:15
- ID:NV8pJy5b0 >>返信コメ
- チンポ先生!
-
- 2018年04月24日 18:16
- ID:UArTnR.v0 >>返信コメ
- 原作既読だけど楽しんでるよ
笛の音初めて聞いたけどなんか感動した
-
- 2018年04月24日 18:28
- ID:aotZKy7V0 >>返信コメ
- >>5
糞アニメじゃねーよ味噌アニメだよ!(杉本並感
-
- 2018年04月24日 18:39
- ID:98.qgM1j0 >>返信コメ
- >>169
微妙に顔つきが変わってるからわかりにくいかもだけど、原作の時点で月島さんが大尉を撃ってる。
-
- 2018年04月24日 18:40
- ID:iaZ4dPiu0 >>返信コメ
- >>5
料理する主人公「オソマっ!」
-
- 2018年04月24日 18:41
- ID:BcjwZTCC0 >>返信コメ
- コマンド2として心をイヨマンテの矢じりに置く とらわれの娘よ わたしを訪ねたまえ
鶴見中尉の『服を脱がして埋めておけ。春には綺麗な草花の養分になれる戦友は今でも満州の荒れた冷たい石の下だ』
がカットされたのが残念だ。
>>99
カレーも出るから安心して見とけ。しかもオゴリだぞ!
-
- 2018年04月24日 18:41
- ID:S8s50jQA0 >>返信コメ
- 原作好きなのはわかるけどだからといってアニメ全否定だとアニメから入った人が原作のイメージ悪くしちゃうよ
楽しむコメント欄で楽しむ気分を削ぐのは間違ってる
-
- 2018年04月24日 18:44
- ID:vGG9iBlq0
>>返信コメ
- 面白いけどクマはどうにかならんのか
-
- 2018年04月24日 18:46
- ID:ZkarXmMY0 >>返信コメ
- 不死身の杉本
不敗の牛山
すけべマタギの谷垣
今期やってるスペースオペラの登場人物と似たような二つ名だね
-
- 2018年04月24日 18:50
- ID:oihMozrt0 >>返信コメ
- かくりよのついでてみたけど面白いね
テンポ早いみたいだけど、封神演技ほどひどくないならいいのでは?
(逆にこのテンポの良さにひきつけられる)
原作終わってないなら、アニメも原作の区切りのいいとこで終わるのかな。
ヒンナヒンナ
-
- 2018年04月24日 18:51
- ID:kVJllG580 >>返信コメ
- >>93
アイヌもポーランドも伝統的に核家族だね。
和人は核家族化した現代でも直系家族の影響が色濃く残る。
それだけでも考え方は違うだろうね。
アシリパの目が青いのはアニメ的表現でなく混血の可能性あり?
-
- 2018年04月24日 19:02
- ID:iaZ4dPiu0 >>返信コメ
- >>147
メルヘン・メドヘン9話を見なさい。本当にひどいアニメとはどういうものか
-
- 2018年04月24日 19:03
- ID:vFj9pMG00 >>返信コメ
- まあでも円盤を全部 必ず購入する!!!
って人が作画に神経質になるのは仕方ないのかな
出版側や編集者、原作者は円盤よりも原作の販売促進が
目的であるからねえ
どうしてもお互いが求めるものに齟齬が生じてしまうんだよね
結論:アニメ業界の景気が良くないので仕方なし
-
- 2018年04月24日 19:05
- ID:CPoVClJ20 >>返信コメ
- >>165
質が低いと認めてるんならグダグダ言うなよ
面白いと思ったんなら面白いとだけ言えばいいだろ
自分も色んな意見はあれど今回は良い出来だったと思ったし
-
- 2018年04月24日 19:05
- ID:sea.OWNI0 >>返信コメ
- 既読だけどグロはもうちょい隠してもいいくらい
友人に勧めたいけどグロいの全くダメなので原作が無理なんだよね
アクションにちょっと不満はあるけどギャグやコタンのとこは良いね
>>78
俺も今週一番楽しみにしてたとこだったよ
はじまった段階で目玉カットかよ…ってかなりテンション下がった
-
- 2018年04月24日 19:07
- ID:tauJvuYO0 >>返信コメ
- >>181
原作のカラーでも普通に青い
というか、濃紺色に緑がちょっと散っているという描写
-
- 2018年04月24日 19:11
- ID:0W6tvmx90 >>返信コメ
- お互いに相反する意見はスルーすればいいのに双方なんで突っかかるかな
過剰な叩きはもちろんだけど肯定意見以外を排除しようとするのも荒れる原因だよ
-
- 2018年04月24日 19:16
- ID:UTItMNXk0 >>返信コメ
- クマ、オオカミ、火、川とかアイヌの人々にとって霊的なもの?は
CG使って他と差別してる感じなんかな
それがアニメ表現として成功してるかは置いといて
アイヌ文化に対して敬意をはらって映像化してるのは伝わってきた
ファンとしてもうちょい作画が良ければ・・・と思う気持ちはやっぱあるけど
この作品の根幹をちゃんとわかってくれてるスタッフだと思うので頑張ってほしい
集英社はもっと予算あげてよお
-
- 2018年04月24日 19:19
- ID:rMxsHuQy0 >>返信コメ
- ※180
原作組で作画は特に気にしてないけどそこが気になってるのよ
本当に区切りの良いとこまでやると2クールでもまだ足りない位なんでな
中途半端なとこで終わっちゃいそうで怖い
-
- 2018年04月24日 19:23
- ID:tauJvuYO0 >>返信コメ
- >>141
手塚治虫のアイヌ漫画といえばシュマリが有名だけど、勇者ダンという、アイヌの少年がトラと冒険するという漫画も実はあるんだよね
短編(というか打ち切り?)だけど、やっぱりなんかあったんだろうか…
-
- 2018年04月24日 19:28
- ID:AoWU4r3C0 >>返信コメ
- ※184
いや、質が低いのを認めてるとかそういうんじゃなく
まるで161がアニメに肯定的な既読者のキモチを代弁してますよ、解ってますよとでもいうような口振りだったから気持ち悪くて
-
- 2018年04月24日 19:29
- ID:0W6tvmx90 >>返信コメ
- >>188
制作会社選びと言いいまいち集英社側に成功させる気概が感じられないよね……
せっかくの話題作なんだし作るんならもっと良い所に依頼するなり予算出すなりして欲しかった
-
- 2018年04月24日 19:35
- ID:PtCIpYqV0 >>返信コメ
- >>75
親を亡くした子熊は他の熊に襲われるし拾ってしまったら野生には帰れない
人が生きるためには殺すしかないんだけど、神にお返しすると考えることで自分達の罪悪感?に折り合いを付けていくんじゃないかな
積極的に子熊捕まえにいって儀式のためだけに殺してるなら別だけど
-
- 2018年04月24日 19:46
- ID:lVTalPsF0 >>返信コメ
- >>75
家畜全般に言えることだけど、どっちにしろ殺されて食われるわけで、まあ人間の感情をごまかすための押し付けでしか無いわな
銀の匙でもその辺を割り切れない八軒と割り切った周りとで議論になってたね
ただ、今より食べ物が限られててもっと簡単に割り切っててもおかしくない時代の人でも、感情をごまかすためにこうした神話が必要だったというのはこれは大変なことだと思うよ
-
- 2018年04月24日 19:51
- ID:iaZ4dPiu0 >>返信コメ
- 近年増えているという偽アイヌを全て処分したい
いったい誰がアイヌになりすましているんだろうな
-
- 2018年04月24日 19:53
- ID:g6kr.H5o0 >>返信コメ
- ※161
しらねーよ。そんなに言うなら金出して作画の質を上げさせろよ。何も出来ないししないのに「許せないよ(キリッ」とか失笑しかないわwwww
※190
ネットが発達してないから目をつけられたらそういう団体に孤立無縁でフルボッコにされたろうしな。そういう状態で被害者ビジネスをやってる連中に反抗はしずらいだろ。今なら「○○という団体から抗議の声を頂きまして・・・」と呟けばファンから団体にクレームがいったりして相手がたじろぐとかあるんだろうけど。
-
- 2018年04月24日 19:56
- ID:g6kr.H5o0 >>返信コメ
- ※195
半島とか大陸だろ。沖縄と同じく独立云々騒がせて仮に成功したらそこから大陸に取り込むとかそんな感じだろ。
-
- 2018年04月24日 19:56
- ID:8WteLzj40 >>返信コメ
- 落ち着けよ熊公とレタラのシャキーンカットは残念
-
- 2018年04月24日 19:57
- ID:BcjwZTCC0 >>返信コメ
朝日が指し示すまで 駆ける リングワンダリング♪
-
- 2018年04月24日 20:02
- ID:IZU7cp3.0 >>返信コメ
- ※151
杉元の過去はこれからも挟むタイミングあるからまた別の時にやるんじゃないか
今回は羆とかコタンとかアイヌ関係に話まとまってて個人的にはアニメの尺ならこの方が分かりやすいと思ったよ
-
- 2018年04月24日 20:02
- ID:vLI.sh2h0 >>返信コメ
- 急に面白くなってきやがった。
ヤベー奴らにジョージ・芳忠とコッテコテのキャスト、だがそれがいい。『我々の戦争はまだ終わってい↑ない』ほんと好き。
十和田?大尉、正論しか言ってないのに飼い犬に指を噛み切られ部下に撃たれるとかいう可哀想すぎるだろw
-
- 2018年04月24日 20:02
- ID:P6FZ3bYu0 >>返信コメ
- >>193
1話でも冬ごもりしそこなった羆が子熊を殺してたもんな(原作では食べてた)
-
- 2018年04月24日 20:04
- ID:9MqSaFuw0 >>返信コメ
- 「信仰の中には私達が生きる術が入ってる」
これこそが本来の信仰だね。生活の規範として、先祖代々その地で生きるための素朴で敬虔な知恵。
-
- 2018年04月24日 20:04
- ID:yS3ZKO1K0 >>返信コメ
- 熊に対峙した時の対応は控え目にしてるんだろう。
下手すると真似する馬鹿者が出るからな。
-
- 2018年04月24日 20:12
- ID:rmMmeuYa0 >>返信コメ
- >>193
白くまのピース嬢と飼育員の十市さん。十市さんが好きすぎて親離れが出来ず、人見知りならぬ熊見知りが酷くて、お見合いも出来ない。十市さんの姿が見えないと不安でテンカン発作を起こすから、2年で配置転換ですが、以上の事情からピース専門飼育係になってしまいましたからね。そのピース嬢も19歳、人口飼育の白くまとしては長生きだけど、人間に育てられた肉食獣を自然に還すのは難しい事を示す一例ですよね。
-
- 2018年04月24日 20:19
- ID:7N5XpCfw0 >>返信コメ
- 原作組でアニメ化はやめた方がいいんじゃ派だったけどアニメはよくやってると思うよ
まあCGのヒグマは俺も擁護しないけど・・・
けど、初見さんに優しいしああそういやそうだったと懐かしく思うちゃんとアニメに落とし込んだ物に仕上がってる
グロシーンは地上波でよくあそこまでやったレベル
杉元の声も演技も声張り過ぎてないし好印象
アシリパさんも甲高くなくて落ち着いてていい
それでいて若手さんだから幼さも残ってて、アイヌ語も耳に心地良い
原作好きなのは分かる、俺も大好きだから
でもけなして空気悪くするのはやっぱり違うと思うよ
-
- 2018年04月24日 20:20
- ID:LsyOCiBO0 >>返信コメ
- 2話よりは出来が良かったと思う
特に作画面。ほとんど崩れなし、まぁ崩れるような難しい場面はバッサリカットしたと言い換えられる作りだったけど(牛山VS土方での牛山の超人的な空中遊泳カットは正直唖然とした)
まぁ鶴見土方まで出てきて初めて役者が揃ったって言えるから仕方ないっちゃ仕方ないのかもだけど…
杉元のイーッ!も肉声で聞きたかった。リスの脳みそよりも明確な拒絶反応で面白いんだけどなー。あぅ…オェッとか。アシリパさんもヒンナか?ってプレッシャーかけてくるしw
あとまぁ地味にしゃーないんだけど、鶴見中尉の(殺した上官を)埋めておけば春には植物の栄養になって動物を生かすみたいなセリフがなーあれがあってこそ次の戦友は今も満州の冷たい土の下だっていうのが生きるんだけどな
命の連環にすら連なれないっていう無念さがさ
-
- 2018年04月24日 20:20
- ID:pMIEC6d00 >>返信コメ
- >>75
忌避するのは簡単だけど、そこで止めずに少し考えてみてほしい。何故こんな宗教や風習が生まれたのか?
ムハンマドが「豚は寄生虫がいるから食べちゃダメだよ」と言ったように、
こういうものは生きる為の知恵、自然や周囲との折り合いの付け方だろう
仏教のような殺生禁止は、北海道の寒冷な厳しい土地で狩猟採集をしているアイヌには土台無理な話。
だからこそ自然の役に立つ全てのものを神として敬い、余す処なく大事に使う
神が人の世界に遊びに来ていて、人が敬意を持って接すればまた来てくれる。蔑ろにすれば神は怒り戻ってこなくなる
自分は正直目から鱗だった。キリスト教のパンやら家畜よりも心にスッと入ってくるから
「人間は命を食らって生きる罪深いものだ!」よりも「遊びに来た神様をもてなそう!」なんて楽しそうな考え方に羨ましさすら覚えたよ
-
- 2018年04月24日 20:21
- ID:dL147y790 >>返信コメ
- >>5
クソアニメが終わってオソマアニメが始まった。
-
- 2018年04月24日 20:26
- ID:gvhWhhZd0 >>返信コメ
- 一度人間と親しくなっちゃった野生動物の野生復帰ってマジで難しいんよ
フリーウィリーで有名になったシャチのケイコという個体は、元野生だったけど捕獲されて長年人間と一緒に暮らした
映画がきっかけで、「ケイコも自由に!」と保護団体やら研究者たちが故郷の近くにリリースしたが、なんども港に戻って人と関わりを持つことを好んで、群れに戻らずそのまま死んだ
一度人工飼育や人の環境に下ったシャチが完全に野生復帰できたのは、2002年のスプリンガーという個体が初めてで、唯一の成功例。このスプリンガーはちょいと特殊な事例だったのであまり参考にできない(孤児で迷子になって弱っているところを発見され、保護&リハビリのちリリース。ぶっちゃけ人間とそこまで深く関わってない)
-
- 2018年04月24日 20:30
- ID:15D3iFqd0 >>返信コメ
- >>75
劇中でも説明されていたが、羆は
動物=「その皮を着てこの世に遊びに来ている神」の中でも
高位の存在として崇められている
大人になってから盛大に祭り上げて神々の国へ返す為
基本的に檻に入れられるものの、人間が食べるものと
同等or上等なものを与えられながら丁寧に育てられる
-
- 2018年04月24日 20:33
- ID:iaZ4dPiu0 >>返信コメ
- >>197
偽アイヌは内地にも出現し増えているそうだ
-
- 2018年04月24日 20:35
- ID:BCvKEVLN0 >>返信コメ
- ま、まぁ、昔から子供はクソとミソの区別がつかないというしな
-
- 2018年04月24日 20:39
- ID:lZEkhvdw0 >>返信コメ
- だいぶこなれてきたのか、確実に面白くなってきている。
見限るほどではない。
-
- 2018年04月24日 20:41
- ID:.Tu4.2yE0 >>返信コメ
- ※67
結論だけ言うな。
幾らでも贅沢をいう無責任な奴らの声なんか無視してええねんで。
どうせ金なんか鐚一文落とさん連中だ。
-
- 2018年04月24日 20:50
- ID:heJjPG9j0 >>返信コメ
- >>16
陸軍兵士(特に狙撃兵)では、猟師出身者がかなり有能でね
WW2あたりの各国名スナイパーの大半が猟師あがり
有名なとこだと露のヴァシリ・ザイツェフ(映画スターリングラード)や芬のシモ・ヘイヘがそう
この作品の時代の日本軍はある意味大規模な装備転換直前で、銃火器では有坂式ライフルが普及し始めてるあたり
※原作ではマッドエンジニアとして本領発揮してる有坂さんw
この有坂氏の後継(というか弟子)が南武さん、戦後は豊和工業(警察官用のニューナンブや自衛隊の小銃作ってるメーカー)に続いてるわけで
ただ、先にも言った猟師出身兵は使い慣れた村田銃を使用してる人も多かったらしいが
-
- 2018年04月24日 20:58
- ID:eq8Xvk0A0 >>返信コメ
- 赤面アシ(リ)パさんは原作だと顔はほんのり赤い程度だけど
耳がメチャクチャ赤くなってる!ってシーンだったのに製作陣は気付かなかったのか…
-
- 2018年04月24日 21:03
- ID:xjXc3xjr0 >>返信コメ
- 1話につき最低1回、アイヌグルメが見られればそれでいい
という原作ファンも中にはいるよ
コミックスでも食事シーン以外は興味ないが全巻揃えてる
要は、楽しみ方は人それぞれ
-
- 2018年04月24日 21:05
- ID:MJmkSdKe0 >>返信コメ
- 土方の中の人、後半陰毛の声やるおっさんじゃん!
-
- 2018年04月24日 21:15
- ID:bdmS4kdI0 >>返信コメ
- 原作未読だけど、今期のアニメで一番楽しめてる
-
- 2018年04月24日 21:21
- ID:UKK12OVl0 >>返信コメ
- 変顔ヒロインの意味がわかったぜw
もっと崩れていってほしいなw
そして願わくば監修が似非アイヌじゃありませんように
-
- 2018年04月24日 21:24
- ID:BV3l4OrG0 >>返信コメ
- 土方と第七師団の目的は今のところ何だろう?土方は幕府の再建資金として金塊を狙っているみたいだけど、第七師団の方は鶴見の口ぶりからしてクーデターの資金か日露戦争で満足にとれなかった賠償金の代わりかな?
-
- 2018年04月24日 21:26
- ID:0W6tvmx90 >>返信コメ
- 楽しんでるんだから貶して空気悪くするなって言う人は
覇穹封神演義の※欄でも同じこと言えるの?
-
- 2018年04月24日 21:29
- ID:zf8Nf7wk0 >>返信コメ
- Far Cryの新作の題材にできそうだな
-
- 2018年04月24日 21:30
- ID:qAwNCGzA0 >>返信コメ
- >>6
昭和の終わりまで某国国防軍のスキーはそうだったよ
今はうろこ付きのスキーだよ、昔は秀岳荘でも売ってたんだけどねぇ
-
- 2018年04月24日 21:30
- ID:rmMmeuYa0 >>返信コメ
- >>211
前回コメであったけど、この年(その一昨年も凶作)は長雨冷害大寒波とどめの台風被害で日本全国大凶作で東北では餓死者が出てる。お米の値段はめちゃ高価だった。あの当時は本州からの輸入品。それをペーストにして与えているから大事にされてます。
-
- 2018年04月24日 21:32
- ID:iaZ4dPiu0 >>返信コメ
- >>217
原作組のそういう指摘は参考になる。それは再現してほしかったかも
試してみたものの、アニメではあからさますぎてやめたのかもしれないな
-
- 2018年04月24日 21:39
- ID:my78W1oO0 >>返信コメ
- >>84
アイヌの生活に密接してるヒグマに「異質感」を求める監督だからなぁ(インタビュー参照)
-
- 2018年04月24日 21:51
- ID:TAg4hyOP0 >>返信コメ
- ムックリの音が、以前ブギウギ専務で聴いた時のものそのもので感動した道民っす。あれはたぶん、本物を演奏してます
こういうところを丁寧にやってくれていると思うから、作画うんぬんはほとんど気にならないかな
ただ、原作を読むのはアニメが終わってからにしよう^^;
-
- 2018年04月24日 21:53
- ID:zd3xgbMM0 >>返信コメ
- 面白い
銀英伝もそうだけど原作や旧作を知ってる人は批判無しでは見れないのかと思うと哀れでならない
そんなに原作や旧作が面白いなら後からでも見れるしな初見組は
-
- 2018年04月24日 21:53
- ID:u7hKFBw.0 >>返信コメ
- ※221
まだ似たようなパターンしか出てないけどバラエティー豊かな変顔が増えますwwww
変顔が増えすぎて真面目に美少女顔をすると「1巻の表紙に出てきた美少女だ!」と突っ込まれるくらい変顔のバラエティーと頻度が増えますwwww
※222
裏しかなさそうだけど第七師団の境遇とともにちゃんと語られる。
-
- 2018年04月24日 21:54
- ID:Z4Dhw8Bu0 >>返信コメ
- アイヌ語の発音とか口のイレズミの色、ムックリの音とか、アニメじゃないとわからなかったこともあるから、そう言う部分はアニメ化して良かったと思う
-
- 2018年04月24日 21:55
- ID:G1WCVxfk0 >>返信コメ
- >>14
今ある技術やモノのルーツをひも解いてみると戦争由来のモノが多いよね。缶詰は元々軍艦で日持ちするために考案された瓶詰がもとだったり、カーディガンも元は負傷兵の服としてカーディガン将軍が考案した物だったり。
-
- 2018年04月24日 21:59
- ID:98.qgM1j0 >>返信コメ
- >>223
それっておかしくねぇ?だって、ここゴールデンカムイじゃん(例のAA
-
- 2018年04月24日 21:59
- ID:xVpm.LX.0 >>返信コメ
- 漫画だからこそできる面白さを追及してるのがゴールデンカムイだと思ってるから、アニメは普通の出来だと思うよ。確かに原作より物足りない部分はあるけど、だからと言ってアニメで完全に原作の面白さを引き出す方法は死ぬほどの予算と熱意でも無い限り無理だと思う。原作の話をメチャクチャに再構成したLEや、適当にロリだけプッシュした竜王よりは原作の面白い部分を押さえたアニメだと思う。
-
- 2018年04月24日 22:02
- ID:heJjPG9j0 >>返信コメ
- ※233
先の乾燥味噌・わかめもそうだけど、
旧日本軍由来の食料関係は結構調べてみると面白かったりする
もともと日本は軍用食料の乾燥化とかにかなり古くからこだわってて、それこそ昔の干し飯やら、戦国時代の味噌で煮込んだずいき(里居間などのツル、普段は荷駄用の縄として使用→使用後ぶつ切りにして煮込めば御汁になる)とか作ってたから
軍の食事も結構独特で、他の国じゃ飯盒=炊事車やらで作ったりょうりを取り分けるものでしかなかったのに対して、日本軍は主食の米を飯盒で各自が炊いちゃってたし
-
- 2018年04月24日 22:04
- ID:HJiCImgM0 >>返信コメ
- >>161
分かるよ。それな。
アニメはアニメとして楽しめばいい。
けどアニメ見た人が「え?何?ゴールデンカムイ面白くないじゃん」って思って原作敬遠されるのが最悪。
-
- 2018年04月24日 22:07
- ID:u7hKFBw.0 >>返信コメ
- ウサギのチタタプ入りオハウ(オソマ仕立て)
・ウサギのつみれ(血入り)
・行者ニンニク
・エゾ松茸
・白粉シメジ
・オソマ
※手に入らない血は塩等で、キノコ類は手に入る範囲で代用
-
- 2018年04月24日 22:11
- ID:G1WCVxfk0 >>返信コメ
- >>140
じゃあやっぱり杉本のモデルって三毛別羆事件で羆を仕留めた山本平吉かな?
-
- 2018年04月24日 22:12
- ID:seMz0qWf0 >>返信コメ
- 味噌も麹菌のオソマで合ってる
-
- 2018年04月24日 22:21
- ID:BXdcnRbR0 >>返信コメ
- >>53
子供の寝てる深夜に放送してんのに
クレーム入れる輩なんてほんとにいるのかな
信じられんわ
-
- 2018年04月24日 22:22
- ID:0W6tvmx90 >>返信コメ
- >>230
原作から買ってるって言う事はそれだけ積極的にその作品に関わる熱量があるから可愛さ余って憎さ百倍と言うように期待に沿えない出来だと不満も漏れると言うもの
-
- 2018年04月24日 22:27
- ID:0D5bjLQN0 >>返信コメ
- >>79
札幌テレビ(北海道でゴールデンカムイ放送してる局)は、自局のラジオでアイヌ語講座やってるくらいだし、適当な発音はできないだろうね。
・・・正解がわかんないけど。
-
- 2018年04月24日 22:28
- ID:rmMmeuYa0 >>返信コメ
- >>239
杉元の基本モデルは原作者の曾祖父。軍隊手帳から日露戦争に従軍していた事を知り、明治時代を調べてみたら…ゴールデンカムイが生まれました。明治に実在した偉人、奇人、変人の要素が加味されているそうです。
-
- 2018年04月24日 22:30
- ID:heJjPG9j0 >>返信コメ
- ※241
むしろ深夜アニメこそ、鵜の目鷹の目で監視してる「市民団体」
(たいていはどこぞの政党の青年部やらで構成されている集団)はいるからね
グロエロ描写と旧軍・自衛隊好意的に描いた作品には猛抗議来るですよ
-
- 2018年04月24日 22:39
- ID:euOtOUeg0 >>返信コメ
- 原作知らなきゃ然程不満は無いよ
熊だけは出てくるたびに没入感をそがれるのがちょっと
もっと馴染ませることが出来るはずなんだが
-
- 2018年04月24日 22:39
- ID:rXDAiU.00 >>返信コメ
- 戦闘など原作とは違う面はあるけど、アイヌ語の会話の部分は感動した!100%合ってるとは限らないとはいえ、やわらかい雰囲気で話をしてたんだなあとほっこりした。声優さんもかなり練習されたんだと思う。これからも楽しみ!
-
- 2018年04月24日 22:40
- ID:2OUyFU7n0 >>返信コメ
- 例えば※23のようにさも制作スタッフが作品を蔑ろにしているかのような批判をされると、原作好きな自分でもちょっとイラっとくるわ
アイヌ語やらムックリやら、明らかにこだわりを持ってアニメ化していると感じられるところはある
CGについても、レタラのCGがセルルックでちゃんと馴染んでいるのを見る限り、クマの方は意図的にリアルにしたんだろうと推察できる(やりすぎて不自然になっているのは残念だが)
確かに演出や作画の力量不足は否めないが、せめて※27みたいに原作はもっと見応えあるのにもったいないくらいの言い方でいいと思う
ケチばかりつけている人は、まるで制作スタッフよりも原作を分かっている自分のほうが偉いかのような傲慢さが垣間見えてしまう
-
- 2018年04月24日 22:45
- ID:rmMmeuYa0 >>返信コメ
- >>236
14世紀半ば~19世紀半ばまでの500年の長期に渡って小氷河期が続いてました。江戸時代には隅田川が完全に凍りついた事も何回かあったそうです。気象学的には1850年に終わった事になっていますが、明治35年、明治38年旭川で-40℃の寒波に見舞われ、揺り戻しは何回か起きてます。長期保存食の開発は人類のテーマだったりします。
-
- 2018年04月24日 22:49
- ID:gAiVq7A20 >>返信コメ
- 細谷のセクシーマタギ感動した。
オソマ、オソマって声付きで聞ける日が来るなんて… 感動。。
作画嫌やったら、音声だけで充分楽しめるぜ!
-
- 2018年04月24日 23:01
- ID:heJjPG9j0 >>返信コメ
- >>249
中世欧州の戦争も、日本の戦国乱世も
小氷河期による慢性的な不作が要因の一つとする説はあるよね
日本の場合、欧州と比較して高温多湿で食べ物の足が早いってのも理由だけどさ>保存食
普通で家庭で干物作るのが当たり前の国民だからな
-
- 2018年04月24日 23:05
- ID:yspIYzW30 >>返信コメ
- ※237
自分が見た限りそういうの見たことないし積極的にアニメ貶めて未読勢に忌避感抱かせてるのは原作にこだわりの強い連中ばっかりなんだが
未読だけど面白いっていくつもある感想が見えないか?原作読んでみようと思ったって感想も見えなかったか?なんでそういうの踏みにじって全力でアニメは駄目だと主張するんだ…
-
- 2018年04月24日 23:05
- ID:MVSvv7qX0 >>返信コメ
- >>5
かくして札幌ラーメンにオソマが入れられることとなった
お前ら今度からちゃんとオソマラーメンって呼ぶんだぞ
-
- 2018年04月24日 23:06
- ID:TwQ4ZnX40 >>返信コメ
- グロ規制はまあ仕方ないというか、
そこは別に不満はないんだよ。
ただカットされた場面が多すぎるし
演出もなんか薄くて残念。
もう少しスポンサーとか金
集まらなかったのかな。
同じスマホゲームのCMが二回流れるって…。
賞とか貰った作品だから
もっと質が良いものになると期待しすぎてた。
-
- 2018年04月24日 23:07
- ID:FgzswTyX0 >>返信コメ
- オソマは不思議だ
-
- 2018年04月24日 23:08
- ID:MVSvv7qX0 >>返信コメ
- >>9
大部隊なら塩も醤油も運べるけど、個人だと醤油は携行が困難、塩は湿気るからやはり持ち歩きに不便
戦国時代から近代まで、個人で携行できる調味料は味噌くらいしかない
-
- 2018年04月24日 23:17
- ID:gU6KKxWo0 >>返信コメ
- 気のせいだか分からないけど、だんだん良く面白くなってきた気がする
-
- 2018年04月24日 23:19
- ID:MVSvv7qX0 >>返信コメ
- >>27
あのシーンで大事なのは
>「顔剥がされたワレ生きとったんかい!瀕死の状態で熊殺すとか第七師団ぱねぇ…」
ってところ。それ以外は流して正解だと思う
話数が限られてんだからストーリーの根幹をなすエピソードを重点的に描いて、それ以外は女郎さん並にすっ飛ばしていい
オソマは和人とアイヌ、杉本とアシリパの関係を端的に示す重要なエピソードなので丹念に描く必要がある
絵も最初に比べてかなり良くなったし、持ち直したと思う
-
- 2018年04月24日 23:23
- ID:X996mKog0 >>返信コメ
- リスが枝の上の刺青の川落とした時、アシリパさん全く動じない表情一つ変えず目も動かさなくてすごいと思った。
先週も狙撃されたら直ぐに煙幕張ったりとか
頭の回転早くてなんというかカッコいい、
-
- 2018年04月24日 23:27
- ID:heJjPG9j0 >>返信コメ
- >>256
旧海軍の艦艇には、装薬(大砲の火薬、弾頭とは別に袋に入ってた)保管庫は空調設備があって温度湿度を管理してた
で、艦内炊烹員が塩をそこに入れたがるのでひと悶着なんてエピソードが残ってたり
ちなみにこの空調機を作ってたのが、今エアコンで有名なダイキン
-
- 2018年04月24日 23:27
- ID:BcjwZTCC0 >>返信コメ
- そういえば、オハウを食べる時に杉本は飯盒の中蓋の内側に口をつけてるんだな。
普通外側じゃね?
>>239
杉本は第一師団だぞ。
そして狩人は他にいるぞ。
>>254
そしてCMはカドカワ!
集英社、もっと金出せよ・・・
-
- 2018年04月24日 23:30
- ID:BXdcnRbR0 >>返信コメ
- 前回「アニメの出来に文句言うより、原作未読の人のために省略された部分の補足をした方が建設的」って意見があったんでやってみた(既出コメントとかぶってるのもあるけど)
【アイヌ語編1】
・オソマ…う〇こ
・ホロケウカムイ…狼の神様(ロは小文字)
・ウェンカムイ…人を殺した悪い神様
・コタン…村
・チセ…家
・ヌササン…祭壇
・ムックリ…びよんびよんしてた楽器
-
- 2018年04月24日 23:32
- ID:BXdcnRbR0 >>返信コメ
- 262続き
【アイヌ語編2】
・フチ…祖母
・エカシ…祖父
・イテセニ…ゴザ編み機
・シンナキサラ…変な耳(ラは小文字)
・シ・タクタク…糞の塊(クは二つとも小文字)
・オプケクル…屁をする人(プとルは小文字)
・フウラテッキ…臭く育つ
・エカシオトンプイ…祖父の尻の穴
-
- 2018年04月24日 23:32
- ID:BXdcnRbR0 >>返信コメ
- 263続き
【アイヌ語編3】
・カムイ…神
・イオマンテ…神送りの儀式
・ヘペレセッ…小熊の檻(ペは小文字)
・アシリパ…新年
-
- 2018年04月24日 23:33
- ID:xjXc3xjr0 >>返信コメ
- 絶対誰か言ってそうだけど・・・・食戟のオソマ
-
- 2018年04月24日 23:34
- ID:BXdcnRbR0 >>返信コメ
- 264続き
【解説編1】
・うさぎ…目玉は獲物を捕った男だけが食べていいものらしい。捕ったのはアシリパだがなぜか杉本が食わされる羽目に。うさぎにまつわる昔話もでてくる。
・スキー板…樺太式または露国式といわれるもので裏一面にアザラシの毛が貼ってある。登り坂では毛並みに逆らうため横歩きせず一直線に進めるスグレモノ。
・止め足…追手がアシリパのいる木をすぐに見付けられたのは幹の樹皮がはがれ落ちていたため。
・アイヌの軍人…アシリパを木から降ろす際、谷垣は一緒にいた軍帽の男(杉元)は家族かと尋ねる。日露戦争には63名のアイヌが従軍していたため、軍帽をかぶっているアイヌがいないとも限らないらしい。
・イタタニ(肉切り用まな板)…チタタプに使っていいのは材質が堅く匂いの少ないナラなどを輪切りにしたものだけ。板目のものは叩いている内に木の繊維が肉に混ざるので使わない。
-
- 2018年04月24日 23:35
- ID:BXdcnRbR0 >>返信コメ
- 266続き
【解説編2】
・リコシノッ(投げ上げ)…攻撃対象に噛みついては強靭な背筋力で投げ上げ、何度も地面に叩き落とすヒグマの行動。
・すぐに出ていく…杉元が村で長居はしないと言ったのは、和人と戦うために軍資金を集めていた村では歓迎されないと思ったため。
・アイヌコタン(アイヌの村)…大きな川や河口付近にある。村長を中心に秩序正しい社会生活を営んでいた。
-
- 2018年04月24日 23:35
- ID:BXdcnRbR0 >>返信コメ
- 267続き
【解説編3】
・日本語…当時のアイヌは和人との商取引などのため、約三割が日本語を使いこなしていた。逆に残りのうち三割は日本語をまったく解さなかった。
・結婚…アイヌは他民族との結婚を禁じていない。そのためロシア系のアイヌなども多数存在した。
・鶴見中尉…食いちぎった指を吐き出す時の声は何故か「ポウッ」。
-
- 2018年04月24日 23:36
- ID:BXdcnRbR0 >>返信コメ
- 268続き
【第七師団vsヒグマ詳細】
ヒグマがヒゲ親父の顔パンチ(皮べろり)
→その衝撃で誤射した弾が下まつ毛男に当たる(即死)
→頬に傷のある男が冷静にヒグマに話しかけ落ち着かせたところで頭に発砲
→ヒグマ反撃(頭の大きさの割に脳が小さく、弾が脳に入らない限り死なないため)
→傷男は内臓ぶちまけながら剣で反撃するも死亡
→最初にやられたヒゲ親父が拳銃でとどめを刺すものの、自分も皮べろりのダメージが大きく死亡
-
- 2018年04月24日 23:39
- ID:7u.fwjBK0 >>返信コメ
- 谷垣…スケベマタギ
いずれこれが追加されるのか
-
- 2018年04月24日 23:43
- ID:BcjwZTCC0 >>返信コメ
- >>261
原作は飯盒の外側だった。
-
- 2018年04月24日 23:43
- ID:QCPRTY940 >>返信コメ
- ※237
原作未読の人が面白いとかの感想以前に話が分からなくてどういうこと?ってなってる覇弓とこれを比べるのは違うでしょ……ゴールデンカムイの制作陣はあそこまで暴走してないし。覇弓と同じぐらいカット改変しまくりの作品じゃないと比較対象にならないと思うけど
-
- 2018年04月24日 23:48
- ID:QCPRTY940 >>返信コメ
- 272だけど、※237じゃなくて※223へのレスでした。連投すみません
-
- 2018年04月25日 00:00
- ID:OpfTop4T0 >>返信コメ
- 3話、一番おもしろかったー
役者がそろってきたことだけじゃなく、やっぱり動いて声優さんに演技の命を吹き込んでもらうのって、いいなあ嬉しいなあと思った
ムックリの音を聞かせてもらえたのも嬉しい!
-
- 2018年04月25日 00:08
- ID:XeBfmej30 >>返信コメ
- >>261
山本平吉という人は日露戦争帰りの元兵隊で、戦利品のロシア製ライフルと軍帽がトレードマークだったそうで、杉本のビジュアルと被る部分が多かったのでつい連想したのです。
-
- 2018年04月25日 00:10
- ID:OpfTop4T0 >>返信コメ
- >>223
覇穹封神演義の※欄で言うべき苦情だとしか…
-
- 2018年04月25日 00:14
- ID:0wLnS8XF0 >>返信コメ
- 2話まで見てすごく面白かったので原作を買って一気読み、3話も楽しく視聴したのですが、ここを見て不評なのを知りびっくり。作画も特に気にせず観ていたのですが、これそんなにひどいのか…皆さまさすがに目が肥えてらっしゃる…
ゴールデンカムイ知る前に国立民族学博物館でやっていたアイヌ工芸品展に行ってきたんだけど、これカムイ知ってたらもっと楽しめただろうなぁ…企画展は3月で終わっちゃったけど常設展示にアイヌのコーナーもあるしまた行ってこようかな!
-
- 2018年04月25日 00:20
- ID:qYxAZgqz0 >>返信コメ
- >>262
大尉を殺した後の鶴見中尉のセリフは原作だと
「服を脱がせて埋めておけ 春には綺麗な草花の養分になれる
戦友は今でも満州の荒れた冷たい石の下だ
ロシアから賠償もとれず 元屯田兵の手元に残ったのはやせた土地だけ
我々の戦争はまだ終わっていない」
で、国のために死力を尽くしたのに報われてない感じが良く出てたな
2話で銭湯のおっちゃんに兵隊さんご苦労様でしたって感謝されて
儲かるのは武器商人だけさって言ってた杉元の心情とも重なるものがある
(アニメだとその杉元のセリフもカットだったけど)
-
- 2018年04月25日 00:23
- ID:KqlDRtoF0 >>返信コメ
- >276
そもそもあのコメント欄でそんなこと言ってる人見たことないっていう
あそこ真っ先にコメント欄でファンがアニメ補完するし、なによりかにより覇窮は原作未読のアニメ初見にも分かるくらい話が破綻しまくってるから
まだやってないとこやるネタバレ+総集編やった次々週に総集編やるってなかなかない
-
- 2018年04月25日 00:28
- ID:.Zd.GeZ30 >>返信コメ
- アシリパさんの表情が豊かで面白かった。彼女の名前は日本語風に言えば「みらい」or「みく」なのか。現代でも通じる名前やね。
でも今アイヌは殆ど混血しちゃっているからな…彼らがどうなっていったのかを思うと切ない。
アシリパさんにもふもされているレタラに超萌え。
大型コリーと戯れる少女みたいだな。
-
- 2018年04月25日 00:41
- ID:t8u70XR.0 >>返信コメ
- >>110
>>北海道旧土人保護法
これ単体を引き合いに出す辺りおまえがサベツガー喚く連中と
同類なのはわかった
昔の法を現代の価値観や倫理観で偉そうに語るのはNG
いいかげんこれを語るときは新土人くらい知ってから語れよ
-
- 2018年04月25日 00:49
- ID:4etJK0290 >>返信コメ
- >>269
この右目潰れて下アゴごと顔面ベロンのヒグマパンチ、作中屈指のインパクトあるよな
あと必要かはわからないけどアイヌ語仮名はwikiからコピペすれば一応出せます
>>280
アシㇼパさんにはアイヌの名前とは別に戸籍用の和名があるのよ
-
- 2018年04月25日 00:52
- ID:v2WJG87d0 >>返信コメ
- 白狼のギャグ顔www
-
- 2018年04月25日 00:58
- ID:e3TqEXQe0 >>返信コメ
- 杉本の顔面の傷がすごすぎて、最初はシリアスなサバイバルアニメかと思ったけど
蓋を開けてみたら異文化交流でほっこりする場面も多くて楽しく見てる
-
- 2018年04月25日 01:12
- ID:kivuLOOS0 >>返信コメ
- ※241
"アニメ=子供の見るもの"
っていう偏見なんだろ。或いは抗議することで「私達はこんなに正しい」アピール。本人達の思いと裏腹に周囲からの反応は"言ってる事は正しいけど堅苦しいし終わりかかった帰りの会を長引かせる迷惑なヤツ"レベルなんだが。
数年前の『下ネタの無い退屈な世界』もクレーム入れられてたな、表面化の成功が遅すぎて逃げ切られたけど(EDでお手製オ○ホの作り方まで紹介した意欲作)。
どこの世界にそんな深夜に子供を起こしてる親が・・・それ以前にそんな深夜まで起きてる子供を叱れとかそんな下品な作品を見てる子供を叱れ、或いは子供をそんな酷いものと切り離せて無い管理能力の低い親を注意しろという話。元々放送してる側が強制的に見せてるわけじゃないんだしな。
-
- 2018年04月25日 01:14
- ID:HYs7aAJH0 >>返信コメ
- >>239
杉本のモデルは、作者の曽祖父(名前・日露戦争に従軍)と太平洋戦争時の軍人、舩坂弘(不死身の分隊長、異常に傷が治りやすく戦死認定受けてから蘇る男)ってよく言われてるね
-
- 2018年04月25日 01:30
- ID:l3ghHCjc0 >>返信コメ
- >>281
意味不明なこと言ってんな。宗教や文化、もしくは近世の法ろかの話ならその批判も分かるが、近代化した明治以降に出来た法律やぞ。
因みにこういう救済の形をとった同化政策は他の国の先住民や少数民族に対しても割と普通に行われがちやで。まぁより強力な文明を持った側に弱い文明が飲み込まれるのはどこも一緒や。
-
- 2018年04月25日 01:48
- ID:9lj4EjFy0 >>返信コメ
- >>205
ちなみに、白くまの血肉は羆とかとは全く別物なので決して食べてはいけません
ビタミンAが多過ぎて人が口にしたら死にます
運良く生き延びても3週間~1ヶ月はビタミンA中毒で地獄の苦しみを味わう事に
-
- 2018年04月25日 02:05
- ID:gdmJnAoD0 >>返信コメ
- 制作陣に作品への愛がないのがありありと伝わるされ竜よりはよっぽど面白いよ
-
- 2018年04月25日 02:16
- ID:kxiuxAjI0 >>返信コメ
- >>205
十市さん?高市さんでは?
-
- 2018年04月25日 02:28
- ID:nhRar9790 >>返信コメ
- 読む前は杉元がもっとイキッたキャラだと思ってたのが懐かしい
一番好きな尾形も最初は印象薄い方だった
初見の人だとアイヌ語の解説聞き逃しそうだから字幕か何か足しても良いかも
-
- 2018年04月25日 02:35
- ID:C7wXfKrg0 >>返信コメ
- >あの時点で第七師団は鶴見さんの私兵も同然
これが本当なら、主人公達が対抗するのはほぼ不可能では?
それ以前に、どれだけ人望があろうと、中尉が師団全体を私兵化するのは難しいと思うんだけど・・・
-
- 2018年04月25日 02:37
- ID:bcyFNdbj0 >>返信コメ
- 他作品と比べて~よりマシってやるのはやめようぜ
既読未読問わずどっちの作品のファンも不幸にしかならない
-
- 2018年04月25日 03:00
- ID:BnM7bPC50 >>返信コメ
- >>229
おぉ、道民の人! さいたまでもブギ専やってるから
あのシーンを真っ先に思い出したよ。
専務は金カム知らんみたいだけどもう知ってるといいなー。
-
- 2018年04月25日 03:01
- ID:A7J1k2hD0 >>返信コメ
- >>288
ビタミンA中毒なんてあるんだー。へえ、どんなのだろうってぐぐって症状読んでたら最後に「ときに皮膚の剥離が続発する」なんて文字が。なんだよそれ、こええよ、マジ怖い
-
- 2018年04月25日 03:41
- ID:.7n5dJuP0 >>返信コメ
- 熊対第七師団の描写をはっきりやったらテラフォーマーズみたいにアフロだらけになるから無理なんじゃね?
-
- 2018年04月25日 04:00
- ID:BIZauf1P0 >>返信コメ
- 原作組はせめてネタバレになるけど〜とか前置きいれてくれたらなぁ
カット部分とかは良いとして当たり前のように今後の展開書かれると萎える
-
- 2018年04月25日 04:23
- ID:HYs7aAJH0 >>返信コメ
- というか、感想サイトとかで書き込む時って、皆アバウトとか注意書きって読まないだな。俺は書き込む時にネタバレOKかどうかとりあえず確認するんだけど。
こことかアバウトにはっきり「ネタバレを含む内容の投稿はお控えくださいませ。」てかいてあるし。
-
- 2018年04月25日 04:47
- ID:DT0qGOHg0
>>返信コメ
- 個人的に北海道好きだし。月並みの感想だけど面白な。
-
- 2018年04月25日 04:56
- ID:EgwiFxgf0 >>返信コメ
- >>23
顔の皮に関しては一応あったやろ
べろーんって垂れ下がってたやん
-
- 2018年04月25日 04:57
- ID:Wsxr1Gv80
>>返信コメ
- やっぱキャラが出揃い
顔芸がはいってこそよね
-
- 2018年04月25日 05:22
- ID:xR8o7B0H0 >>返信コメ
- このご時世に配信が有料のみの一社独占(しかも微妙なマイナーどころ)なあたりも、まあヤンジャンや製作委員会的には原作が売れたらOKというスタンスなのかな〜というのが透けて見える
どう考えても他社青年系勝負作の進撃レベルの予算は落ちてないw
そんな中では頑張ってるかなあという印象
-
- 2018年04月25日 06:40
- ID:xaBM4f810 >>返信コメ
- アニメ3話で原作の2巻13話かよ!スぺ-ス早すぎてワロタw
-
- 2018年04月25日 07:13
- ID:vqY9ATjS0 >>返信コメ
- >>302
最近のはやりは
アニメ化→原作も包装直後に連載終了ってパターンね
これが一番原作本売れるやり方みたい
だから作者の構想や実際の人気よりも、これが優先される出版社も多いんだって
-
- 2018年04月25日 07:32
- ID:VRDng6ZG0 >>返信コメ
- 手塚治虫文化賞受賞来たな
個人的にはフチの入れ墨とかムックリの音とかコタンの色合いとか
アニメになって良かったなーって思うことの方が多いんで
アイヌ関係はいろいろ省略せず進めて欲しい
ヒグマの習性なんかもじっくり描いてほしかったが
まあそれは原作で補完する
すごく面白いし興味深いアニメだ
-
- 2018年04月25日 07:59
- ID:W.fHi.9y0 >>返信コメ
- 谷垣よかったなーといろいろ見てたら杉元は細谷さんがよかったと言っている細谷ファンが一定数いてびっくり。
自分も細谷さん好きだが、それは杉元役の小林さんにも谷垣役の細谷さんにも失礼じゃね?
目も当てられないくらい酷くて杉元からかけ離れてるとか、イメージ壊されたとかならともかく、あの出来でそれ言われるとなぁ…
谷垣あってたと思うし、自分は細谷さんが谷垣でよかったと再度キャスティングに感動したんだが
-
- 2018年04月25日 08:02
- ID:ivWL.Q..0 >>返信コメ
- 愛知県犬山市の野外博物館「リトルワールド」にアイヌの村が再現されてるよ。
(材料は北海道から運んできて、建てるときにちゃんとアイヌの儀式もしたらしい)
今回アシリパさんのお家が出てきて「ほんとに同んなじだ~!」って思わず感動。
実際に中に入ったり、直接手で触ったりも出来るから近隣の方は是非(地元民ダイマ)
-
- 2018年04月25日 08:04
- ID:369dALw10 >>返信コメ
- アシリパさんみたいな美少女がうんkうんkって・・・
うんk食べるとか・・・ww
声優はどんな感じなんだろうw
-
- 2018年04月25日 08:06
- ID:369dALw10 >>返信コメ
- 杉本はコタンに行って紳士的な時も良いけど
やはり戦ってる時がかっこいいな
-
- 2018年04月25日 08:12
- ID:JNEElQtn0 >>返信コメ
- アシリパは杉元の指示を無視してたけど、金探しに本気なんだな。
でも敵討ちしてるとは身内には言わなかった。
人殺ししたくない人だから、敵討ち以外の理由があるのか。
-
- 2018年04月25日 09:21
- ID:Hg2NrSky0 >>返信コメ
- >>254
カットは必要最低限だと思うけどな
ウサギの目玉カットはちょっと残念だったがあのシーンはオソマのほうが重要だし、何よりアイヌの説明を端折らないのは作品への誠実さを感じる
あとCMについてはスポンサーに関係なく流れてるだろ
関西ではMBSが一時どのアニメもトレバとかいうアプリのCMばっかりで本気でリアタイしたくなくなるレベルだったわ
-
- 2018年04月25日 09:38
- ID:r2mUP25o0 >>返信コメ
- 数時間後には、土方さんが陰毛になっていた関東民です
-
- 2018年04月25日 09:42
- ID:JBd.BaDt0 >>返信コメ
- 最近の漫画ではダントツの話題作だったんだからこんな底辺アニメ化してないで予算かけろやぁぁぁ!!!ってゴロゴロしながら
それはそれとしてゴールデンカムイは面白いし声優頑張ってるねって毎週何度も見てる
-
- 2018年04月25日 09:48
- ID:Ns6cfeoC0 >>返信コメ
- 作品への誠実さや予算というより、単純に監督、製作会社の力不足では? と見てて感じた。
深夜アニメとして最低限のラインは満たしてると思うので、決してダメ作ではない。
けど、今期は「素材の持ち味を生かしつつ、監督のセンスでさらに面白くしてる作品」があるからね・・・。
それと見比べてしまうと「もう少し演出やカット割りで頑張れたんじゃないの?」
と素人考えでも思ってしまうのはあるかと。
特に熊とのバトルはもっと迫力や臨場感出せたのでは? と思いました。
-
- 2018年04月25日 10:16
- ID:c7pxk5Ri0 >>返信コメ
- 2話で尾形さんが微妙な仕上がりにされてたから谷垣さん大丈夫かな?と心配だったけど思ってたよりちゃんと書いてくれてたからホッとした。作者も力を入れてるアシリパさんの変顔が毎回すごい楽しみなんでアニメももっと変顔に力を入れて欲しい。
-
- 2018年04月25日 10:38
- ID:CDHzcSMz0 >>返信コメ
- アイヌ語のアクセントは最初の音節が閉音節(子音で終わる音節)なら最初の音節に、最初の音節が開音節(母音で終わる音節)なら2番目の音節に来るのが基本。
コタン(kotan)もカムイ(kamuy)もアシㇼパ(asirpa)も最初は開音節だからアクセントは全部2番目に来てる。
-
- 2018年04月25日 10:47
- ID:3K9DfnVi0 >>返信コメ
- >>157
全く同意です
元々スッキリした線のシュッとした絵柄が好みな方なので,正に例に出されているジョジョやうしとら,ドリフターズ,ベルセルクなどは原作の濃さや暑苦しさに気後れして手が出せずにいたけどアニメで観たらとんでもなく面白くてハマった
この作品もよく話題に出るけどいきなり原作買うのもね,と様子見していたからきっかけになってくれて良かった(アニメ終わってから原作買います)
羆のCGは笑ってしまったけど
-
- 2018年04月25日 10:50
- ID:I.8b0BJR0 >>返信コメ
- >>207
牛山の空中遊泳…?て何かと思ったらアレか
あれ牛山が遊女を投げたんだぞ、アニメも遊女投げてたので何も改変ないよ
-
- 2018年04月25日 11:16
- ID:4huOX2su0 >>返信コメ
- 急いでるのは分かるけどレタラのビシィとか鶴見中尉のドロリとか漫画での印象的な一コマがそのまま流されちゃってるから良く分からなくなってるな
2クールあればなぁ
-
- 2018年04月25日 11:23
- ID:0O3J8Rgb0 >>返信コメ
- ゴールデンカムイ程度で低クオリティ駄作アニメ扱いとか贅沢すぎる
少なくとも未読勢が普通に楽しめる程度には完成度がある
原作はそれ以上に面白いのかも知れないが、既読組の期待値ボーダーラインを越えられていないからと言って即ゴミなわけではないのだ……
未読組からは「わからん、つまらん」と切られ、既読組が叩いてもほとんど擁護してもらえない同期アニメ、され竜さんの惨状に比べれば……いや、比べるのも失礼なぐらいちゃんと作り込まてるよこのアニメは
(難点がないとは言わない。力量不足な面はあるからもうちょっと頑張って!)
-
- 2018年04月25日 11:35
- ID:cCp0z0hp0 >>返信コメ
- >>308
アニメ開始カウントダウンボイスで、嬉々としてうんこうんこと叫んでらっしゃいましたよ…<声優さん
-
- 2018年04月25日 11:43
- ID:3pnKwKGl0 >>返信コメ
- >>64
土人保護法なんて初めて知った。原作持ってるけど、今のところ出てないし、多分出さないんじゃないかな。出しても反発しか来ないってこと作者も編集者も分かってる感じだし。
①アイヌの土地の没収、②収入源である漁業・狩猟の禁止、③アイヌ固有の習慣風習の禁止、④日本語使用の義務、⑤日本風氏名への改名による戸籍への編入
全然保護してなくて草wwww ようするに文明開化、西欧化、全国統一に走った明治政府による同化政策があったんだね。
-
- 2018年04月25日 11:52
- ID:SaafT6eS0 >>返信コメ
- ※233
人類の文明発達に大きく影響を与えてきたのは、
宗教・戦争・エロだと言っている人もいるくらいだしね
-
- 2018年04月25日 11:57
- ID:uIlABu5q0 >>返信コメ
- 男性声優陣がいいねってまた原作組がうんたらかんたらかいな。原作見てないけど今期一番に面白いわ
この流れは前期のりゅうおうのお仕事の※欄でさんざん味わったからお腹一杯、原作組のコメントは食あたりを起こすから二度と※欄は見ない。原作は~とかネタバレは程々にしとけよオソマども。
-
- 2018年04月25日 12:01
- ID:nvZ26Ayn0 >>返信コメ
- 頑張ってるのは分かるんだけどやっぱりクオリティ低過ぎるわこれ
バトル物なのに今期でワースト5には入る作画の酷さ
楽しみにしてたのにガッカリだよ
-
- 2018年04月25日 12:08
- ID:fTLvkA3L0 >>返信コメ
- >>322
アシリパさんの父親を含む7人の反乱分子アイヌが外国から砂金を使って武器を買おうとした理由に、①と②が挙げられてましたから、かの悪法を暗喩させる描写はありますよね。
-
- 2018年04月25日 12:25
- ID:A3W1tKNw0 >>返信コメ
- 杉元さんの胸元から顔を出してる小熊可愛すぎてあそこだけ何度も見返してしまったww
原作未読だからなのかもしれないけど凄く楽しく見てる。
シリアスとギャグのバランスが良いから飽きないな。
キャラクターもみんな個性があるから覚えやすいし、これからどんな展開になっていくのか気になる。
しかし野生の動物の恐ろしさが良く出ているな。
これを見て観光客たちは羆がどんなにおそろしい動物なのか学んでほしい。
一撃目で顔の皮が根こそぎ剥されてたの怖すぎるんだけど。
グロ耐性あんまりないからアニメくらいで丁度いいわ。
アニメが終わったら話題の原作も読んでみたいな。
-
- 2018年04月25日 12:36
- ID:.jVcNlwo0 >>返信コメ
- 読む前「この軍人主人公絶対ヤバいやつだろー」→「あれ?意外と好青年だ」→「いややっぱヤバいやつだったわ」
→「変態増えてきて杉元がまともに見えてきた」→「いややっぱ杉元が一番ヤバいわ」
この繰り返し
-
- 2018年04月25日 12:43
- ID:IcFMqF0l0 >>返信コメ
- >シリアスとギャグのバランスが良いから飽きない
今一番の尻ASSギャグ漫画だからね
-
- 2018年04月25日 12:54
- ID:Hg2NrSky0 >>返信コメ
- >>305
受賞知らんかったわ、おめでとうございます
作者コメントが熱い筋肉推しで笑う
アニメでも筋肉作画頑張ってくれよ
-
- 2018年04月25日 12:58
- ID:HYs7aAJH0 >>返信コメ
- >>324
オソマじゃないですよーおばあちゃん。味噌なんですよー
-
- 2018年04月25日 13:03
- ID:fTLvkA3L0 >>返信コメ
- >>310
彼女は信心深く優しいから、本音は杉元には殺人をして欲しくないだろう。けれど尊敬している父親の死の真相は知りたい欲求もある。かの事件では父親の意見に賛同した仲間のアイヌ6人が殺害されている。
奪った黄金を巡って、争いが起きている。
未遂とは言え明治政府に反逆を企てていた部族が何のお咎めなし…もしかしたら当時族長だったアシリパの祖父と政府の間で、司法取引があったかもしれない。祖父は亡くなって真相は闇の中だけど。自分の選択が民族の誇りを守ろうとした息子達の遺志を継承するより、子孫の安寧を選んだ年長者の思いを壊す事になりかねない。だから仇討ちの話はしなかったのかも知れない。
-
- 2018年04月25日 13:23
- ID:8G6vpJPF0 >>返信コメ
- レタラが完全に荒巻スカルチノフ
-
- 2018年04月25日 14:45
- ID:369dALw10 >>返信コメ
- 木から降りてきて抱っこされるアシリパちゃん可愛い
-
- 2018年04月25日 14:47
- ID:369dALw10 >>返信コメ
- 美少女に、うんk食べる男って・・て言われる杉本
このオソマのギャグって小学生のそれじゃなくてスカト○・・
いや、やめておこう
-
- 2018年04月25日 14:55
- ID:A7J1k2hD0 >>返信コメ
- >>237
自分みたいにアニメから原作入った奴もいるからなあ。もちろん逆もまた然りなんだけど。で、原作読むと確かに原作の凄みみたいなのはアニメでは残念ながら薄いと思う。それはグロ表現のありなしではなく単純に原作者の表現力がずば抜けてるからだと感じる。まあ原作者変人だけど。
そういったものをアニメでも表現して欲しかったって気持ちは分かる。
けども、正直それをここでぶちまけても謎の力が発生して作画やらなんやらが良くなる可能性は限りなく0なんであんま意味がないような気がするんだよなあ。
-
- 2018年04月25日 15:13
- ID:369dALw10 >>返信コメ
- 原作厨がオソマオソマってバカの一つ覚えみたいに連呼してなんなんだよ
って思ってたけど、言いたくなるなオソマww
なんか妙な語感というか、言いたくなるわw
-
- 2018年04月25日 15:38
- ID:p8nTqnmJ0 >>返信コメ
- あいも変わらず原作厨が湧いておりますなぁ
-
- 2018年04月25日 16:12
- ID:gA.rE1kh0 >>返信コメ
- >>28
クソ(の扱いは)真面目なアニメなんだよなぁ
-
- 2018年04月25日 16:15
- ID:gA.rE1kh0 >>返信コメ
- >>40
あるんですよ、ニリン草が
の顔も楽しみ
-
- 2018年04月25日 16:17
- ID:gA.rE1kh0 >>返信コメ
- まずアニメを見ろ
アニメが面白いと思ったら原作を読め
多分それが今一番この作品を楽しめる最良の方法だと思う
そしてそれでも足りないやつはスピナマラダも読め(宣伝)
-
- 2018年04月25日 16:47
- ID:369dALw10 >>返信コメ
- アシリパちゃんのオソマを食べてヒンナ!ヒンナ!
とかいう上級者向けの薄い本とか出るのかな・・・
-
- 2018年04月25日 17:41
- ID:VvWJJH4D0 >>返信コメ
- 徳川家康「味噌だから!これは味噌だから!(必死)」
-
- 2018年04月25日 17:46
- ID:3JquRJOc0 >>返信コメ
- 原作、漫画喫茶で一気読みに相応しい作品かな?
-
- 2018年04月25日 19:19
- ID:deieAtM80 >>返信コメ
- 344
羨ましいぞ。せっかくだからアニメ観てから読んだらどうだろう
全巻楽しく読んで今の連載まで読んだらもう色々な意味で後戻り出来なくなるw
-
- 2018年04月25日 19:29
- ID:ihQxpQya0 >>返信コメ
- 3話まで見たけど本当に動きのないアニメだな
声付きのFlash見てる気分になる
-
- 2018年04月25日 19:31
- ID:1m2m7I2x0 >>返信コメ
- >>205です。
>>228補足説明ありがとうございます。肝臓にビタミンAが集中しているそうで昔のエスキモーも犬にさえも食べなかったとか、おそろしや。纎毛虫症を患っている個体が多いので、米軍ではどんなに腹が空いても絶対食べては行けないそうですね。
>>290訂正ありがとうございます。高市さんいてこそピースです。彼女の熊生が幸せでありますように。
-
- 2018年04月25日 19:34
- ID:59qMQjAi0 >>返信コメ
- >>344
絶対にオープン席では読むんじゃないぞ。いいな?
-
- 2018年04月25日 19:34
- ID:VvgSJnUN0 >>返信コメ
- 入れ墨の話だけど最初囚人がまだ揃ってた頃に土方あたりがみんなのをまとめて書き写しておけば良かったんじゃね?
-
- 2018年04月25日 19:37
- ID:A4jpFi3j0 >>返信コメ
- >>233
戦争は負けたら最悪国が滅びるからね。
みんな必死で勝つために知恵を絞った結果、技術革新が沢山起きる。
軍事研究で生まれた技術が、転用されて人の暮らしを豊かにする。
-
- 2018年04月25日 19:44
- ID:1m2m7I2x0 >>返信コメ
- >>111
言葉(方言)の壁は当時の軍隊では問題視されていて、同郷同士で部隊を組ませる事が多かったそうです。薩摩出身の将官が津軽出身の将官と士官学校で学んだ英語や仏語で話し合いをした逸話がある位。標準語を広める事は教育現場では急務だったそうです。
-
- 2018年04月25日 20:40
- ID:1m2m7I2x0 >>返信コメ
- アニメになって良かった事。杉元は赤味噌派だと知った事。北海道でも味噌作りは始まっていたけど、薩摩や近畿出身者の中には郷里から味噌を送ってもらった人もいる位、味噌に拘りがある。赤味噌、白味噌、豆味噌、麦味噌、、麹味噌で争いが起きる事がある。キノコの山タケノコの里戦争より根が深い。
-
- 2018年04月25日 21:33
- ID:gi1j5zfh0 >>返信コメ
- ヤンジャンアニメにしちゃあまずまずでしょう
火星とグール二期惨状を知ればマシ
-
- 2018年04月25日 21:37
- ID:1m2m7I2x0 >>返信コメ
- エゾシカの肉や毛皮を海外に輸出して外貨を稼いでいたけど、乱獲と明治12年(1879)と明治14年(1881)の記録的な豪雪でエゾシカ激減。明治28年(1890)に禁猟になってます。だけど明治時代の開拓民の暮らしは貧しく空腹から、密猟する人は多かったそうです。北国の厳しさは地元民は痛感しているので、多少のお目こぼしはあったそうです。そんな背景があるから杉元が密猟していたと嘘をついた時、第7師団の方々は表情を和らげた。本来は勇敢で優しい兵隊さんなのです。兵隊さんを狂わせる黄金、カムイの名に相応しい代物であります。
-
- 2018年04月25日 22:16
- ID:1m2m7I2x0 >>返信コメ
- >>349
のっぺらぼうと協力者の身の安全と活動資金を確保する事が優先だったと思う。今回の第7師団による上官殺害のように、五年前も現在も明治政府は一枚岩じゃない。敵情報網を混乱させる為、暗号化した宝のありかを更に24人に分割、囚人達に宝の山分けと小樽で落ち合う事を約束させた。拡散させる事は予定していた事だと思う。網走刑務所に放り込まれるような曲者揃いだから、敵を混乱させ、或いは返り討ちにしつつ無事に目的地にたどり着くだろうと確信していた。けれど正中線に気付かれて他所に拡散潜伏されてしまったのは計算外だと思う。
-
- 2018年04月25日 22:32
- ID:6nJhxG0m0 >>返信コメ
- ヒロイン登場回
-
- 2018年04月25日 22:33
- ID:x1RNLiSG0 >>返信コメ
- アニメはキャラ作画が不安定だから
ギャグシーン
(変顔でギャグするパターンとマジメ顔でギャグするパターン)
があまり際立たないんだよなあ…残念
-
- 2018年04月25日 22:37
- ID:x1RNLiSG0 >>返信コメ
- >>196
アホなの?
気に入った作品に金を落とすことはできるが
一般人が作品が出る前にどう金出すの?
それに金出していい作品になるくらいなら
ディエスイレみたいなことは起こらんわ
-
- 2018年04月25日 22:52
- ID:IcFMqF0l0 >>返信コメ
- 脚本:80点
作画:50点
動画:40点
音響:60点
演出:20点
-
- 2018年04月25日 23:00
- ID:R6WjLFH.0 >>返信コメ
- >>174
ホントに!?(;゚Д゚)不勉強でした・・・
教えてくれてありがとうございます
-
- 2018年04月26日 00:00
- ID:FAk47aLi0 >>返信コメ
- 未読組です、楽しんでますよ。絵柄的に自分は手を出さないタイプだったのでアニメ化に感謝。
最後までやるんだろうか、やって欲しいな。アニメ終わったら原作読みます。
-
- 2018年04月26日 00:09
- ID:xcqfiIpZ0 >>返信コメ
- アシリパさんが小熊をおくるイオマンテについて「語った」シーンが印象深かったな。
狩猟民族たるアイヌと、米を至上に掲げる濃厚民族たる日本?人。
…以前読んだ本では、江戸時代での大飢饉での日本(和)人は、飢え死にするギリギリまで「馬・牛の食」への禁忌を乗り越えられずほとんど人食を「してしまった」勢いでの罪悪感を「肉を食べた」らしい…。(この「肉」は四足で歩く以外の動物を指すらしく鳥とかは含まれていないんだとか?)
それぞれの民族での「生命を食べて生き残ること」への罪悪感みたいなことがあって、そこからアニミズム的宗教観が生まれてくるのではないだろうか??…現在の日本でも精肉業者は牛頭天王・馬頭観音を祀って祈りを捧げていたりする…
-
- 2018年04月26日 00:39
- ID:Zti9yv4w0 >>返信コメ
- >>310
かつては自分達の宝とは言え、黄金の争奪戦には日本陸軍、生きる地図にされた脱獄犯達、新撰組の残党、父達の協力者も動いているだろうから、どんな政治的ピタゴラスイッチが働くかわからない。自分や杉元に万一の事があっても、知らなければお咎めを確率は減ると考えたのかも。
-
- 2018年04月26日 01:27
- ID:tK4.48Si0 >>返信コメ
- 杉元の声優さん演技いいな〜
小熊見つかったときのイヤアアアア!とかうんこじゃないですよ〜おばーちゃーんとか大好き
-
- 2018年04月26日 01:55
- ID:d4Mt5hwp0 >>返信コメ
- >>310
敵討ち以外の理由があるかは知らないけど、杉元の指示を無視したのは、シンプルにアシリパさんが杉元の相棒だからじゃないか?
一緒に居た時間はまだ短いながら、あのお人好しの殺人鬼を仲間だと認めたから、おいそれと渡すわけにいかなかっただけじゃないかな。危険をおかす理由なんてアシリパさんにとってそれで十分だと思う。
-
- 2018年04月26日 02:01
- ID:D5ROSvP.0 >>返信コメ
- 演出が悪いとか言って批判してるやつはあんまよく分かってない
演出はより映像を魅力的にする職業だけどそれは予算内でって意味
3話までやってどれも同じくらいの演出だったでしょ
つまりこの低予算の中でできる精一杯がこれってこと
批判するなら金出さなかった集英社を攻めろ!同じクソ(オソマ)アニメとしてポプテピばりに集英社ドカンやろうぜ!!
-
- 2018年04月26日 02:22
- ID:8kfeeuQv0 >>返信コメ
- 冒頭の料理の所、一週間空いたから一瞬何の動物で料理してたかわかんなくなった
暫くしてから、あこれ兎かって気づいてそれから目玉全カットに気づいてマジかーってちょっとがっかりしたw
ゴールデン道画劇場が本放送前に見られるといいんだけどな
もっと理想はゴールデン動画劇場で目玉食べていいぞやってくれることだけどw
※318
自分も※207が何言ってるかわかんなかったんだけど、牛山が遊女を投げたアクションがわかりづらい、遊女が襖ぶち破ってくのが早すぎる、でこの2つのあいだがほとんどないからカットされたように見えたんだと思う。あと土方が遊女避けるためにしゃがみ込んでからすぐ銃と剣での鍔迫り合いのカットは漫画だと効果的だけどアニメでは省略されてるように感じてちょっと微妙かも
まぁ遊女は尻とか陰部とかヤバイから飛んでるシーンは描かれなかったんだなと思ったけど
-
- 2018年04月26日 03:39
- ID:Fo8jUKkD0 >>返信コメ
- ばあちゃんの喋りが抑揚も拍子もガン無視の棒読みで悲しくなった。
アイヌの抑揚とか拍子とか全く知らないけど、
さすがに棒読み過ぎるな、と。
アイヌの喋りがもともとこうなのか、
文化が消えるというのはこういうことだという悲しい現実なのか……
-
- 2018年04月26日 04:29
- ID:70C8duil0 >>返信コメ
- 3話は今のところベストなクオリティ。
テンポがとてもよかった
このまま続けてほしい。
-
- 2018年04月26日 07:36
- ID:Xi8Jf4qb0 >>返信コメ
- 原作1巻だけ買って読んで保留してたんだけど、
アニメ凄い面白いわ。
杉本とアシリパさんの声優さんめっちゃ適役。
変な言い方だが、二人の可愛さwの表現まで抜群だ!
慌てて原作後追い購入して、いま読み漁ってるけど、
なんだこれ、この変態風味の右肩上がり何なのw
素敵すぎるww
-
- 2018年04月26日 07:37
- ID:ZiWkcTj90 >>返信コメ
- ※366
金のかからない演出だっていくらでもあるわけで、明らかに「精一杯」やってないでしょw
「責める」を「攻める」と書いてみたり、よく分かってないのは貴方のほうでは?
集英社ドカンには賛同します(できれば監督も一緒に)
-
- 2018年04月26日 07:38
- ID:1WI6dFGI0 >>返信コメ
- アイヌ文化に味噌は無いんやね。野生動物食べるから味噌は必須かと思ってたので意外やった。
-
- 2018年04月26日 07:42
- ID:1WI6dFGI0 >>返信コメ
- ジェノスタジオってあの「虐殺器官」のやね。
虐殺器官完成で解散するのかと思ってたけど継続して新作も作ってるのちょっと嬉しい。旧マングローブ残党だよね?
-
- 2018年04月26日 07:47
- ID:1WI6dFGI0 >>返信コメ
- >>368
アイヌ語がどんなんかも解らんのになんで棒読みってわかるんだよ。
-
- 2018年04月26日 08:20
- ID:jfkVXDLn0 >>返信コメ
- 予算もそうだけどアクションシーンはそれを描けるアニメーターがいなければ成り立たないんだよな(キルラキルのドキュメントで、OPの絵コンテ描いた吉成曜さんがスタッフから「この絵コンテだと吉成さんしか描ける人いないですよ」と言われて時間ないのに1人で全カット描いてたのを見た)
限られた枚数で、アニメーターの力量に合った演出って考えればこんなもんでしょ
もちろん枚数おさえても迫力あるシーンが作れる演出家はいるけど、1・2話見る限りそこまでの手腕は期待できない
作画も演出も力量の問題でこの先もこれ以上のものは出てこないだろうから、これで満足できないならさっさと切った方がいい
-
- 2018年04月26日 08:21
- ID:TCWyiSM90 >>返信コメ
- >>368
流暢なアイヌ語を話せる方々がほとんどいなくなっているから、仕方がないかもしれない。
この作品を知ってから改めて文化の大切さを学んだよ。
(何かの作品だったか「言葉は文化」ってのがあった)
アニメ版は原作では気付かなかったor分からなかった部分があるから、新鮮な気持ちで見れて良かったと個人的には思う。
(特に口の入れ墨の色は「赤」の口紅イメージが強かった)
蛇足だけど、補足や余談のコメントは知識勉強になるね。
-
- 2018年04月26日 08:41
- ID:GrS2O9PG0 >>返信コメ
- ※371
>金のかからない演出だっていくらでもある
演出というものを何か盛大に勘違いしているようだ
エフェクトなんかは掛けりゃいいってもんじゃないし、どちらかと言えば作画の方の分野
もちろん、見栄えを保ちつつ作画の手間が少なくなるようにする省エネ型の演出が持ち味の人もいるけど、そういう話はしてないよねこれ
演出の比重の大部分は絵コンテ
で、このアニメのコンテはそんなに悪くない
本当に演出が下手な映像作品は何が起きてるのか理解するのにも苦労するし、突き抜けるとツッコミなしでは見られなくなるレベルでシーンの繋がりが破綻するぞ
-
- 2018年04月26日 09:50
- ID:o6TODHqJ0 >>返信コメ
- 小熊が可愛すぎる!
わかってても辛いなあ・・・
杉本の優しい声音も色っぽくて好きです
-
- 2018年04月26日 09:51
- ID:HFGh.buZ0 >>返信コメ
- 370
ようこそ変態の楽園へ
アイヌ語の抑揚はよく知らないけど勉強会で聴いた古代日本語に結構似てた
今の日本語では消えた音が残ってるのかな
-
- 2018年04月26日 10:05
- ID:ZiWkcTj90 >>返信コメ
- ※377 >演出というものを何か盛大に勘違いしているようだ
そのままお返しするよ「演出の比重の大部分は絵コンテ」ってw
動画的な演出以外に、効果的なSEやBGM・声優の演技の付け方等
そのシーン・カットで表現したい事(緊迫感だったりのどかさだったり)を
【総合的】に駆使して視聴者に感じさせるのが演出でしょう
「何が起こっているか」が分かるコンテなんて最低条件で
状況説明だけじゃなく、そのカットの中にあるキャラの焦りや安堵・街の活気といった抽象的なものまで表現して初めて「演出」であり、
それをしてないから「演出が弱い」とか「薄味」なんて言われてるわけでしょ
-
- 2018年04月26日 10:20
- ID:GrS2O9PG0 >>返信コメ
- >>380
そういうのは絵コンテ(と脚本)に大体書くんだけど、見たことないのかな?
もちろんそれら込みで言ってるよ
それに「何が起こっているか」がわかるコンテなら十分などとは一言も言ってない
ここで酷評されてるレベルに見合うほど悪くはないということ
「最高の美食以外はゴミ」みたいな物言いは誰も得をしないからね
-
- 2018年04月26日 10:24
- ID:9LR5aSRL0 >>返信コメ
- >>34
パタリロでバンコランの上司が「イヨマンテの夜」を歌いそうになるシーンがあるw
それで覚えているわ
-
- 2018年04月26日 10:44
- ID:ZiWkcTj90 >>返信コメ
- ※381 >「最高の美食以外はゴミ」みたいな物言いは誰も得をしないからね
それには全面的に賛同する、自分も採算度外視の最高作品は求めてない
(いくら最高でも蟲師作ったスタジオみたいに潰れちゃ困るだろうし)
100点ではなくても70~80点の及第点であればこれほど酷評されないと思うんだけど
これだけ悪く言われるって事は、0点じゃなくても50点(赤点)と感じてる人が多いって事じゃない?
もちろんまるで0点みたいに言う原作派も多いと思うし、それが初見の人達の気に障るのも分かるけど、やっぱり悪く言われるようなクオリティの所はあると思うんだよね
-
- 2018年04月26日 10:44
- ID:vCToAZ2J0 >>返信コメ
- >>382
バンコランの上司の名前がイヨマンテ・サンダースだからね
-
- 2018年04月26日 11:31
- ID:GrS2O9PG0 >>返信コメ
- >>383
コメントを見る限り評価の悪い人は原作でハードルを上げてる場合が多いから、「これだけ悪く言われるなら落第点なんだろう」という判断は危険だろうね
7~80点が及第点っていうラインもちょっと高く設定しすぎかな(アニメに限らないけど、60点くらいをラインにしておかないと後続を育てたり新規参入したりが難しくなる)
そういうズレの複合やネガティブな感情による勢いで酷評になってると考えると大体辻褄が合う感じ
-
- 2018年04月26日 11:59
- ID:ZiWkcTj90 >>返信コメ
- ※385
なるほど、原作派のハードルが上がってるってのは確かにそうだろうね
(70~80点は酷評されない点数と言う意味で、自分も及第点は60点だと思ってる)
繰り返し長々と書き込んだものに冷静なレスありがとう
-
- 2018年04月26日 12:06
- ID:z33MgC4Q0 >>返信コメ
- アイヌ語は大別すると、
北海道アイヌ語、寛正年間の禅僧の記録から現代まで文字、音声、様々な記録物が残っている上、ネイティブに話せるアイヌが10人程生きており、彼等を中心にアイヌ語教室が開かれ保護活動中。
千島アイヌ語、1962年に消滅確認。学術調査で1884年位に絶えたのではないか、と推定される。ロシア正教の司祭の記録等から現在解読作業中。
樺太アイヌ語、アイヌ名タハコナンナ、日本人名浅井タケの死亡により1994年消滅。言語学者村崎恭子により幸い記録は残っています。キンカムで使われているのは北海道アイヌ語と樺太アイヌ語。
-
- 2018年04月26日 12:35
- ID:yEm78v2p0 >>返信コメ
- >>383
横からすみません。蟲師のスタジオって潰れたのですか?アートランドですよね?
勘違いなら申し訳無いですが、マングローブの間違いではないですか?
-
- 2018年04月26日 13:22
- ID:z33MgC4Q0 >>返信コメ
- ゴールデンカムイを見直している。
「子供には危害を加えない」
杉元の台詞に、部隊こそ違うけど日露戦争を経験している同期の兵士達を信じている事がわかって切なくなった。日露戦争に派遣された部隊は陸海ともに国際法を守るよう、徹底的に教育されている。世界から紳士な軍隊との評価も残っている。アシリパさんへの対応は紳士だった。けれどアイヌの黄金に関わっていると知った瞬間、豹変した。黄金の魔力は教えすら凌駕するのかと思い怖くなった。
-
- 2018年04月26日 13:30
- ID:hss0GD.m0 >>返信コメ
- >24
猫ちゃんのようにっ!
猫ちゃんのようにっ!
-
- 2018年04月26日 13:31
- ID:hss0GD.m0 >>返信コメ
- そのハンペン捨てなさいよ。
-
- 2018年04月26日 13:48
- ID:dWbJ2JBb0 >>返信コメ
- コメントの牛山の空中遊泳めちゃくちゃ笑ったわ
いちゃもん付けてやろうって思いながら見てるからそんな変な解釈できるんだろうな
-
- 2018年04月26日 13:53
- ID:d4Mt5hwp0 >>返信コメ
- 原作読み返してたんだけど、原作牛山の初登場時って額のコブ?ってまだそんなにハンペンみたいじゃないんだよな。ちょっと角ばって盛り上がってるだけで。
それが今や完全にハンペンだよ!
-
- 2018年04月26日 13:58
- ID:VwdCAItr0 >>返信コメ
- >>389
谷垣(アシリパさんを追ってレタラにやられた人)は別に危害を加えるつもりはなかったと思う
けど日本語が分からないフリをした女の子が刺青人皮を持っていたらそりゃ警戒するでしょ
白石のは写したものだけどそれ以外は本物の人の皮だろうし、アシリパさんは弓矢に手をのばそうとしたんだからなおさらね
-
- 2018年04月26日 13:59
- ID:uKkqtfLx0 >>返信コメ
- アシリパさんのコタンの人たちの「アシリパ」の発音が
ちゃんと「アシリパ」っぽい感じになってる
-
- 2018年04月26日 14:21
- ID:So7Nup2m0 >>返信コメ
- >>394
自分もそう思う。礼儀は守る、でも油断はしない。
現代よりずっと殺伐とした時代だし、当然かと。
-
- 2018年04月26日 14:29
- ID:QOojuvL10 >>返信コメ
- やっぱ杉本はベルセルクのガッツっぽさがあるな
狂戦士っぷりも雰囲気も声優も
-
- 2018年04月26日 14:46
- ID:f1FF1czL0 >>返信コメ
- 中田譲治の今期の出演、ゴールデンカムイの土方歳三と宇宙戦艦ティラミスの陰毛って
落差が大きすぎるわ
-
- 2018年04月26日 15:21
- ID:lqPO6Yzv0 >>返信コメ
- >398
『ひそねとまそたん』にも出てるよ(曽々田弘 役)
-
- 2018年04月26日 16:07
- ID:LJCCbBmU0 >>返信コメ
- これが噂のオソマ回…面白かった!実際にアイヌ語で喋って字幕つくのはアニメならではでいいな
-
- 2018年04月26日 17:10
- ID:i4swpRzL0 >>返信コメ
- >>362
書いている意味が不明?
-
- 2018年04月26日 18:50
- ID:bWa3th8i0 >>返信コメ
- 谷垣が輝いていた時代
-
- 2018年04月26日 20:32
- ID:oQl4ISks0 >>返信コメ
- 最新話のゲンジロちゃんの輝きも忘れないで
-
- 2018年04月26日 21:29
- ID:HuDUaPJi0 >>返信コメ
- この作品の中では、『雪の進軍』は歌われないのだろうか。
-
- 2018年04月26日 21:33
- ID:kEORkCre0 >>返信コメ
- アイヌ語の発音については、たぶんこういう感じで間違いないと思う。終戦直後に記録された音声(レコード)も多数あるし、研究者もそれを参考にしている
アイヌ民族出身で国会議員になった萱野茂さんという人が、かつて国会でアイヌ語の演説をしたけど、やっぱりこんな感じだったと記憶している。萱野さんはネイティブアイヌ語スピーカーだったからね
-
- 2018年04月26日 22:21
- ID:Sr.13zIj0 >>返信コメ
- やっとオソマがでて来た。
次はいよいよウコチャヌプコロだ。
-
- 2018年04月26日 23:41
- ID:3w.IBetC0 >>返信コメ
- この時期になるとセリとトリカブトを間違えて食べてしまう事故が増えるのが、北海道あるあるだけど、イヌサフランを行者ニンニクと間違えて食べてしまい、北海道民が天に召されてしまいました。
山菜をとる時は山菜に詳しい人と同伴してくださいね……イヌサフランは杉元達が生きていた時代にはない、ヨーロッパ原産の帰化植物なんだね。文明開花で便利なものが入ってくる一方、厄介な物や生き物が入ってくるのは困ったものだ( ̄▽ ̄;)
-
- 2018年04月27日 00:05
- ID:AZea7Oww0 >>返信コメ
- 俺「ごちそうさまでした」
アシリパさん「おそまつさまでした」
-
- 2018年04月27日 00:12
- ID:bFyss6.t0 >>返信コメ
- ※388
2017年に倒産してます、Wikiに詳しく書いてあります
亀レスですみません(先ほど帰宅したので)
-
- 2018年04月27日 00:26
- ID:puVI5o3H0 >>返信コメ
- >379
アイヌ語はパ行多いけど
昔の日本語も「はひふへほ」が「ぱぴぷぺぽ」だったと聞くしね
-
- 2018年04月27日 00:46
- ID:um9T.SRh0 >>返信コメ
- 道民ワイ、最近博物館でアイヌ語のテープを聞いたけどあんまし抑揚ない印象だった
むしろおばあちゃん再現性高いんでない?確かだからあまり信じないで欲しいんだけど
-
- 2018年04月27日 06:27
- ID:Nc.PCLus0 >>返信コメ
- 原作が凄いのはわかるけどいちいちアニメの方を扱き下ろす必要ある?ってのが今の感想
原作の良さわかってる自分に酔ってる感が凄いよ、楽しむサイトでわざわざ萎えさせるくらいなら別の場所でやって来なよ、それなら同意してくれる人達も居るでしょ
ここではアニメと原作の違いの説明はともかくとしてアニメをクソだの言いに来る場所ではなき
-
- 2018年04月27日 07:48
- ID:bFyss6.t0 >>返信コメ
- >>412
原作があろうが無かろうが出来が悪ければ悪いと言われるだろ。
それとも誰も文句のつけようの無いほど完璧なアニメだとでも?
言われる理由があるものを言われて嫌だっつうなら、自分こそそういう場所に行けば?ここはアニメを褒め称える為だけの場所でもないんだからさ。
-
- 2018年04月27日 09:09
- ID:Ca0.vAhW0 >>返信コメ
- >>412
色んな人が見る場所だから言葉使いに気をつけてなら分かるけど、どっかいけはちょっとなって思う。
本来、色々な人達から様々な意見が出てくるのは凄くいいことなのに、それを認められない人によって否定されて協調ではなく同調圧力に染まっていくのは悲しいことだと思うよ。
色んな意見があるからこそ、適切な落しどころを見つけられるんだろうし。
-
- 2018年04月27日 09:24
- ID:Nc.PCLus0 >>返信コメ
- >>413>>414
楽しむ場所で萎えさせるだけのコメントしに来るのもどうなのって話なのよ
例えば「作画は残念だけど構成はいい」とかフォローもあるならともかく「作画も残念だし構成も残念」みたいな畳み掛けが多くない?って思うんだよ
特に最初の方のコメントはそれが多い気がしたんだよ、気を悪くしてるならすまないね
-
- 2018年04月27日 09:26
- ID:JuRTizhA0 >>返信コメ
- ゴールデンカムイから他のマタギ漫画とか読んで思ったけど、アイヌの信仰って獲物への罪悪感を紛らわせると言うより、獲物への敬意を忘れないことを重視してるんじゃないかなと。
獲物はカムイだから、粗雑な扱いをしてはいけない。乱獲をしてはいけない。頂くときはお祈りを捧げるのを忘れない。
無論これらの信仰の内容を合理的に分析することも可能なんだろうけど、こういう獲物への敬意ってのは、何より人の感覚にちゃんと存在してるはずなんだと思う。
そう言う合理的な判断と感覚、どちらも備わっているからこそ、信仰は信仰として成り立っているんじゃないかと。
アイヌの信仰が面白くて素敵だと思った勢の個人的すぎる意見すまない
-
- 2018年04月27日 09:53
- ID:Ca0.vAhW0 >>返信コメ
- >>415
言ってる事も言いたい事も分かるよ。自分ももう三話だし、いい加減作画とかは諦めなよって思うしね。
不満は分かるけど要は言い方の問題。なら415さんもどっか行けではなく、そういう(不満)コメ書くなら○○○ん!の方がお勧めだよ!!って言えば棘が無くて良いと思う。
あそこコメ欄すげえカオスだし、木を隠すなら森の中の精神っていうのかな
-
- 2018年04月27日 10:44
- ID:1sMOosaI0 >>返信コメ
- 頑張ってすごいコメ数で叩き続けたなら流石に未読者さんにも「マンガは迫力あるんだね」って伝わったんでない?引くけど
姉畑先生とか露天風呂とかラッコとか見たいから頑張って続いて欲しいところ
-
- 2018年04月27日 11:50
- ID:zHffscId0 >>返信コメ
- >>416
土着の信仰というか宗教って生活に根付いているんだよね
アシリパさんの「信仰の中に生きる術がある」ってセリフはまさにド真ん中
権力に利用され言葉だけで神を作っていった宗教はそこから外れていると思う
-
- 2018年04月27日 12:04
- ID:foveVOI40 >>返信コメ
- >>389
>黄金の魔力は教えすら凌駕するのかと思い怖くなった。
杉元もそうだけど金塊狙ってる奴らってみんなそれぞれ何かしらの目的のために大金がいるから囚人たちを探してるんだよ
お金欲しさに狂わされてるんじゃない
全員もともと狂ってるから躊躇なく殺しあってる
-
- 2018年04月27日 12:04
- ID:YN3FHAEW0 >>返信コメ
- >>418
迫力あるんだろうってことは伝わったけど、正直読む気失せるわ
ファンのせいで作品自体が嫌いになる典型例
-
- 2018年04月27日 14:26
- ID:QtFI2vOR0 >>返信コメ
- 辞書編纂で有名な国語学者金田一京助も、若い頃にアイヌ語の研究してるんだよね
もともとぜんぜんアイヌ語なんて知らなかった金田一は、まず、わざとなんだかわらない図形を描いてみせて「なにこれ?」と(いう意味のアイヌ語を)相手に言わせて、最初にそれを覚えて、後はいろんな物を指さしてその言葉を使うことでアイヌ語の語彙を調べていったのだとか
-
- 2018年04月27日 14:59
- ID:QtanKkI10 >>返信コメ
- あんな狭いテントで男女が一緒にいて
杉本はアシリパに欲情しないのかな?
-
- 2018年04月27日 15:05
- ID:hrdkvaiq0 >>返信コメ
- 239
名前の元は既出だけど、不死身の杉元のモデルは
リアルで不死身と呼ばれた舩坂弘軍曹だと思われる
この人ほんとすごいからwikiみてみて…
-
- 2018年04月27日 15:10
- ID:bUuDfueO0 >>返信コメ
- 423>>
お巡りさんこの人です
-
- 2018年04月27日 15:42
- ID:EyB3Acb80 >>返信コメ
- >>423
まだ少女だし、アイヌは風呂に入る習慣が無かったらしいから
ホームレスみたいな臭いがして、そんな気にならないんじゃないか?
-
- 2018年04月27日 16:53
- ID:Nc.PCLus0 >>返信コメ
- >>423
記事かかなり上で出てたと思うけど杉元→アシリパは親愛の情だからそんな気にならないってのが正しいんじゃ?
-
- 2018年04月27日 18:25
- ID:hHbOyesL0 >>返信コメ
- というか、アシリパさんしっかりしすぎてて忘れがちになるけど、推定年齢13歳前後だからね…。
アシリパさんに欲情しちゃうとちょっとヤバい。
-
- 2018年04月27日 19:03
- ID:1sMOosaI0 >>返信コメ
- ネタバレ回避で放送回までの材料で解説すると、アシリパの父親の仇は金塊の情報で死刑を逃れてる状態。だから金塊が見つかれば自動的に復讐になる
杉元はまだちゃんと理由が出てないけど金塊って言うより他人の為に頑張ってる
白石は金塊も欲しいだろうけど刺青で追われなくなるメリットは大きい
-
- 2018年04月27日 19:10
- ID:1sMOosaI0 >>返信コメ
- 421
代わりに謝りたいくらい申し訳ない
それだけ色んな人を呼び寄せる尖ったマンガなのかも知れない
気の向くタイミングで読んでくれたら嬉しい
バーニャしようぜ
-
- 2018年04月27日 19:15
- ID:u.a2.ppt0 >>返信コメ
- ※423
自分がロリ○ンだから他の人も同様だと思うのは良くない。
年齢の上下や可愛い系か綺麗系にもしかするとブス専やデブ専だっているし性格や性癖による補正だってあるし女性サイドからしても同様。
とりあえずロ○コンは異常だということを自覚した上で発言してどうぞ。
-
- 2018年04月27日 20:36
- ID:nz9X85OS0 >>返信コメ
- >>409
ありがとうございます。
知らなかったのでショックでした。
-
- 2018年04月27日 23:44
- ID:DvcLNeoe0 >>返信コメ
- 原作もアニメも好きだわ
声優の演技や尺のための取捨選択頑張ってるのがいい
でも批判する権利は誰にでもあるから、残念だってコメントもありだと思うな
誰もが満足する作品はどんな会社も作れないんだから、出来上がったものを見て自分なりのオソマを垂れ流すだけ
作品の感想なんてそんなもん、て引いた視点からのほうが色々ストレス溜め込まなくていい
-
- 2018年04月28日 00:24
- ID:d8NUF7Vv0 >>返信コメ
- >>161
…う~ん…
わかるけどそれはすでに「アニメ版ゴールデンカムイ」という作品に対して、「アンチ」なのでは??
「アンチ」に対しての配慮を求められても…
-
- 2018年04月28日 02:06
- ID:KIsTkWqZ0 >>返信コメ
- >>421 ラブライブの悪口はそこまでだ。
てか、荒らしはスルー、荒らしに反応するのも荒らしを知らん人多いのかね。
荒らしタイプA自己主張型
そのコメントが必要なのか、そのコメントを見た他人がどう思うかなどを配慮することが出来ない脳が未熟なユーザーに多く見られる(無自覚含む)荒らし行為
荒らしタイプB正義感型
荒らしはスルー、荒らしに反応するのも荒らしという大正義を冒して相手に構ってしまう者。特に問題なのは相手が無自覚な荒らしや荒らしとは言えない(のに荒らしと決め付ける)場合で、これに正義感型が過剰反応すると荒らしという悪を粛清する正義漢のつもりで発言している無自覚な荒らしが誕生。
悪いのは相手、自分の言動は正しいという認識でいるうえ、スルースキルに乏しい為、ある意味通常の荒らしよりもタチが悪い。(注意をしたい)自己欲求さえ満たされればいいという点で、自己主張型と本質は変わらない。
-
- 2018年04月28日 02:39
- ID:OjS0L0.f0 >>返信コメ
- >>306
多分原作読み進めていけば「谷垣は細やんで正解だぜ・・・!」と思う人が増えていくと思う、確実に(笑)あのセリフやこのセリフを細やんで聴きてえ!と思ってる人間は多いはずだ!そこまでアニメ行かないだろうけど二期とかにワンチャン!自分は「うん!」が聴きたい!可憐な谷垣に会いたい!
※208
とどのつまり、宗教ってのは「人間」を救う為のものだからねー他の生物には全く意味が無いんだ
他の生物はただ生きられる限り生き、そこには殺し殺されがあるけど彼らに「救済」=ある種の自分騙しは必要ない、彼らに悲しみや苦しみはあっても「善」や「悪」は無いからね、善悪、良心、罪悪感、正義、大義などなどしちめんどくさいもんを発明してしまった人間だけの持つ足枷だ
しかし「そうしなければ死」が直近にある世界と時代で生き抜く人間達が必死でつけた「折り合い」に現代人が倫理的に物申すのもそれはそれで後ろめたさを感じる
「生き物が可哀相」「狩られる方の立場にしたら」というのは人として素朴な優しさであると同時に
持つことがとても贅沢な感情でもあるのだ
「可哀相」も「相手の立場に立つ」のも圧倒的に自分の立ち位置が恵まれていなければ持つのが難しい考えだからだ
現代人は自分がとんでもなく恵まれているのに無自覚なんだよね
-
- 2018年04月28日 02:53
- ID:KTKr.w5Z0 >>返信コメ
- オソマうまい、まで読んだ
-
- 2018年04月28日 09:01
- ID:UbIA6naP0 >>返信コメ
- あれだけ日本語話せるのにミソを知らないってのがどうも。
まあギャグだからね。
-
- 2018年04月28日 10:12
- ID:eC7BluUk0 >>返信コメ
- まあ人里から離れたアイヌの集落に住んでるし日本語は覚えさせられたけど毛皮を売って必要な物を買う時ぐらいしか交流が無い感じなんじゃない?アシリパさんアイヌの伝統に拘ってるし本土の品物を得るにしてもアイヌとしての生活で不必要な品は興味なかったとか(後々出てくるコタンでもオソマ扱いだったし。)
-
- 2018年04月28日 10:20
- ID:JoFHwKpk0 >>返信コメ
- >>407
誤食で怖いのは、劇中でも杉元が間違ってたけどニリンソウとトリカブトもだね
トリカブトはミツバチが集めた蜜(蜂蜜)でも中毒症状が出ることがある、かなりヤバい毒
-
- 2018年04月28日 11:44
- ID:TbWRxYkw0 >>返信コメ
- ※407
元道民だが行者ニンニクの茎は赤い。買っても赤いか見るって常識だと思ってたがな…
-
- 2018年04月28日 11:50
- ID:AF9k649N0 >>返信コメ
- オソマ(黄金)を巡って様々な勢力が入り乱れ
争奪戦や食レポを繰り広げるアニメのスレはこちらですか?
-
- 2018年04月28日 12:56
- ID:wqZTCMn.0 >>返信コメ
- ヒグマ「うるせーっ!今何時だと思ってんだーっ!」
-
- 2018年04月28日 14:33
- ID:T08ANjJd0 >>返信コメ
- >>6
今でも山スキーする時は人工の毛皮みたいなの板の裏に装着するんじゃない?
-
- 2018年04月28日 15:02
- ID:KTKr.w5Z0 >>返信コメ
- リス肉とかはハードル高いけど行者ニンニクとかは食べてみたいな。流通しないかなあ
昔だって九州に紫色の芋があるって言っても誰も信じないくらい本州ではマイナーだったのが今や全国区だし
-
- 2018年04月28日 18:56
- ID:3jpxpRfP0 >>返信コメ
- >>440
北海道産トリカブトは毒性が強いそうです。
>>441
ニンニク臭が有るなしも見分けるコツだそうですが、自信が持てない場合は収穫しない勇気も必要ですよね。
>>445
この季節ならAmazonで北海道産行者ニンニク通販で売ってます。ただ高価で一人暮らしには、量が多いのがネックです。
-
- 2018年04月28日 19:55
- ID:NWg0kagL0 >>返信コメ
- >>368
せめて録音記録でも聞いたことあっての感想なのかと思ったら知らないのかよ
仮にアイヌ語の発音がこの通りだったらすごく失礼な発言だと思うぞ
-
- 2018年04月28日 20:51
- ID:q6shjPuL0 >>返信コメ
- >>155
原作全く知らんけどアニメの作画の酷さと原作が面白いんだろうなって事くらいわかるんだけどなあ
原作未読を馬鹿にしてる?
-
- 2018年04月28日 20:58
- ID:kZ5gW63H0 >>返信コメ
- 土方役の人って別の作品でも土方さん演じてたけど覚えてるのは自分だけかな…
-
- 2018年04月28日 23:15
- ID:3jpxpRfP0 >>返信コメ
- >>438
コメにもあるように北海道でも入植者達によって味噌作りは始まっていたけど、寒さがネックで手間と時間がかかったから、本州より割高。西京味噌等の西日本系は輸入に頼っていたから原価に輸送コストが上乗せされる。つまり高価だった。
杉元達が生きている時代、本州では高性能なミキサーが導入され舌触りが滑らか、さらに味噌速醸法の発明によって工場での量産化が始まってます。
-
- 2018年04月29日 00:50
- ID:oLL58Csq0 >>返信コメ
- 声が大きく否定的なことしか言わない連中は何なのか
どんな作品にしろぼくのかんがえたさいこうのあにめかを披露してる連中を見るのは実に興ざめだ
-
- 2018年04月29日 06:00
- ID:NbHPRPQc0 >>返信コメ
- アニメの感想サイトでアニメの感想より先に他人のレスへの不満が出てくる連中って何なのか
どんな作品にしろぼくのかんがえたさいこうのけいじばんの為に自治厨気取ってる連中を見るのは実に興ざめだ
ついでに自分のレスに自分でイイネ!する人もね
-
- 2018年04月29日 10:45
- ID:E.eB8XBg0 >>返信コメ
- アイヌ文化圏でも白人系とアジア人系がいたから
人種でくくれないんだよな
-
- 2018年04月29日 11:18
- ID:5IpgT.v30 >>返信コメ
- 原作全巻もってて毎週楽しみにしてるけど、みんな随分ハードル高いんだなぁ
1クールしかないなかで随分がんばってると思うけど
兎の目玉の下りがなかったのだけ残念だったが他は申し分ないまとめ方たと思う
ufoみたいに円盤で追加シーンとかあれば嬉しいな
-
- 2018年04月29日 17:09
- ID:j9mviGI90 >>返信コメ
- いろんなカット仕方ないかなぁって思ってみてるけど、シリーズ構成の人将国のアルタイルの人なんだよね……。
-
- 2018年04月29日 19:32
- ID:jbE4l8tA0 >>返信コメ
- コンテナのか演出なのか知らんが下手くそすぎない
-
- 2018年04月29日 22:30
- ID:aFGCucTn0 >>返信コメ
- アイヌの人たちのイントネーションがなんか平板に思えるのは
アニメのキャラはたいてい現実の数百倍ぐらいに感情表現誇張してるからその落差だね
ドリフターズのエルフ語なんか本物が存在しないから
カタカナ読み上げに元の意味の感情を乗せただけで凄い違和感あったけど
それともまた違う違和感
能狂言の舞台に講談師が乗ってるような異世界感
-
- 2018年04月29日 23:50
- ID:qcYu.Z2H0 >>返信コメ
- >>457
全然アニメないし「アイヌ」について解っていないんだけど、
フチの台詞の語尾のイントネーションに「おばあちゃん」を感じた
失われようとしつつある文化がアイヌでありその民族
どこかしら「共感」できたり感傷的に思ったりしてしまう自分がいる
この「なつかしい」…??的な感傷はどこからくるんだろう
-
- 2018年04月30日 00:35
- ID:zMnrflgD0 >>返信コメ
- >>416
>獲物はカムイだから、粗雑な扱いをしてはいけない。乱獲をしてはいけない。頂くときはお祈りを捧げるのを忘れない。
カムイ=神さま
な思想って、素朴だけど和人(本州の日本人とかかな…?)の伝統的風習の
「いただきます」
「ごちそうさま」…という食した対象への感謝・経緯みたいな精神性?を表して敬う「習慣」についての考え方が、似ているかもしれない?
-
- 2018年04月30日 09:57
- ID:GXvKjkMz0 >>返信コメ
- >447
某アニメでも方言キャラが出てきた時に
「方言がおかしい」とか言うヤツいたからね〜
その声優さんはネイティブスピーカーなのにw
地元民とファンに速攻突っ込まれてた
-
- 2018年04月30日 10:29
- ID:jtnHS3Am0 >>返信コメ
- >>459
アイヌは遺伝子的には九州南部、沖縄の人と共通点がある民族という調査結果が出ています。所謂原日本人であり、それが次第に大陸由来の移民と混血して日本人に至るわけですから、どこかで風習は似ていると思います。
今は縄文人、弥生人という区分けも適切なのかどうか疑われてきていますね。
-
- 2018年04月30日 13:46
- ID:xKeiH4JC0 >>返信コメ
- 方言周圏論と合わせて考えると面白いぞ
まあ沖縄も北海道も海があったけども…
日本みたいに季節の落差があって災害も多彩すぎる地域では一神教より自然信仰の方が説得力あるよね
-
- 2018年04月30日 18:44
- ID:nPCirvjn0 >>返信コメ
- 結局、なぜ「熊穴に入って無傷で出てこれた」のか
理由は明かされないの?
小熊の生餌にしても、埋める習性があるのでは?
-
- 2018年04月30日 19:39
- ID:.V8inwVn0 >>返信コメ
- 巣穴で獲物を殺すと血の匂いで他の動物が集まるからでは?
あくまで言い伝えだし、科学的な根拠が無くても仕方ないけど気になるよね
-
- 2018年04月30日 21:13
- ID:E0Y5TkQY0 >>返信コメ
- 「アシㇼパ」の「小書きのㇼ」って機種依存文字なのか
これはちゃんと表記されるのだろうか
-
- 2018年04月30日 21:14
- ID:E0Y5TkQY0 >>返信コメ
- 「ㇼ」で画像検索したら一つ残らずアシㇼパさんで埋め尽くされてワロタw
-
- 2018年04月30日 23:56
- ID:zMnrflgD0 >>返信コメ
- >>322
専門でも何でもない素人なんだけど、以前、読んだ記事でかなりショックな内容なものがあった。
それは要約すれば「アイヌを近代の日本国」の政策に同化させるために「学校教育を最初から(和人の教育)レベルを下げる」という方針を、アイヌ民族の子ども達に行っていた…とか…
これ、本当の事なのでしょうか…??
-
- 2018年05月02日 20:47
- ID:GNR2RRL70 >>返信コメ
- FODで無料になってたから観たけど
声が付くとますます鶴見中尉のヤバさがヤバい
台詞の溜め方とか完璧
土方歳三もカッコよすぎる
陰毛と同じ声とは思えない
-
- 2019年07月14日 13:26
- ID:CRyosxpk0
>>返信コメ
- 『我々の戦争は未だ終わっていない…。』
恨むならつまらん個人的美学で多くの兵を死なせた乃木希典を恨めよ┓( ̄∇ ̄;)┏ヤレヤレ。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
『 ゴールデンカムイ 』最新記事
『 アニメ感想ツイートまとめ 』最新記事
ゴールデンカムイ / 3話 / 感想 / アニメ第1話を読む
防振り 2期
第1話を読む
魔王学院の不適合者Ⅱ
第1話を読む
がっこうぐらし!
第1話を読む
アルスの巨獣
第1話を読む
ド級編隊エグゼロス
第1話を読む
美男高校地球防衛部LOVE! LOVE!
第1話を読む
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
第1話を読む
ブブキ・ブランキ
第1話を読む
新妹魔王の契約者 BURST
第1話を読む
あまんちゅ!
第1話を読む
WIXOSS DIVA(A)LIVE
第1話を読む
クロムクロ
第1話を読む
ラブライブ!サンシャイン!!
第1話を読む
Re:ゼロから始める異世界生活
第1話を読む
トニカクカワイイ
第1話を読む
テラフォーマーズ リベンジ
第1話を読む
のんのんびより のんすとっぷ
第1話を読む
ワンパンマン