第9話「それぞれの星」
イゼルローン要塞占拠から約3か月後、自由惑星同盟最高評議会では、レベロ財政委員長が銀河帝国との講和による停戦を訴えていた。アスターテ会戦における戦死者の遺族年金や、イゼルローン要塞陥落時に捕らえた50万人の捕虜が国家財政をさらに圧迫していたのだ。その頃、ヤンは辞表を提出するため、シトレ統合作戦本部長を訪ねていた。
脚本:吉永亜矢 絵コンテ:川崎逸朗 演出:松澤建一 作画監督:石井明治
脚本:吉永亜矢 絵コンテ:川崎逸朗 演出:松澤建一 作画監督:石井明治
「エドワーズ先生…本当にお辞めになっちゃうんですか?」
「辞めないでください!」




『はい。どちら様ですか…』


ジェシカ『あ…あの…あなたは?』


レベロ『妙な表現になりますが長年銀河帝国と我が同盟とは財政のかろうじて許容する範囲で戦争してきたのです』

『しかし今やアスターテ会戦で戦死した将兵の遺族年金だけでも年次100億ディナールの支出があります。またこのたびのイゼルローン攻略の折に手に入れた50万人の捕虜を食わせていくにも相当の予算が必要です』

「英雄が財政難を産んでいると言いたいらしい」




『はい。どちら様ですか…』


ジェシカ『あ…あの…あなたは?』


レベロ『妙な表現になりますが長年銀河帝国と我が同盟とは財政のかろうじて許容する範囲で戦争してきたのです』

『しかし今やアスターテ会戦で戦死した将兵の遺族年金だけでも年次100億ディナールの支出があります。またこのたびのイゼルローン攻略の折に手に入れた50万人の捕虜を食わせていくにも相当の予算が必要です』

「英雄が財政難を産んでいると言いたいらしい」
『健全化の方法としては国債の増発か増税か、昔からの二者択一しかありません』
「増税だと!?あんたは選挙で国民に何と約束した!?」

『ですからこれ以上戦争を拡大すれば経済的に破綻を来すと言ってるんです!』

「だが戦争に勝たねば明日がないのだ」

レベロ『では戦争そのものをやめるべきでしょう!ヤン提督の知略で我々はイゼルローンを得た。帝国軍は侵略の拠点を失った。有利な条件で講和条約を締結するいい機会ではありませんか!』

「しかしこれは専制政治に対する正義の戦争だ」

『ですからこれ以上戦争を拡大すれば経済的に破綻を来すと言ってるんです!』

「だが戦争に勝たねば明日がないのだ」

レベロ『では戦争そのものをやめるべきでしょう!ヤン提督の知略で我々はイゼルローンを得た。帝国軍は侵略の拠点を失った。有利な条件で講和条約を締結するいい機会ではありませんか!』

「しかしこれは専制政治に対する正義の戦争だ」
「その通り。不経済だからといってやめていいものだろうか?」


『そうだユリアン。たまには外で食事でもしないか?学校へ迎えをやるから本部ビルまでおいで。ちょっと話したいこともあるんだ』


シトレ『辞めたいというのかね?しかし君はまだ30だろう?』


『そうだユリアン。たまには外で食事でもしないか?学校へ迎えをやるから本部ビルまでおいで。ちょっと話したいこともあるんだ』


シトレ『辞めたいというのかね?しかし君はまだ30だろう?』
『本部長閣下。それは違います。私は人生の迂回を余儀なくし続けてきました。これからやっと本来の人生に戻るのです』

『年金を貰い歴史研究に励むと?我が軍が必要としてるのは君の歴史家としての学識ではなく用兵家としての才幹なんだ。それも一方ならぬ、だ』


『年金を貰い歴史研究に励むと?我が軍が必要としてるのは君の歴史家としての学識ではなく用兵家としての才幹なんだ。それも一方ならぬ、だ』

『今日最高評議会が開かれている。議題は帝国への出兵の可否。イゼルローンを橋頭保に帝国に侵入するという作戦案についてだ』
『それはどうでしょうね…いや、どのみちもう私には関係ありません』

『第13艦隊をどうする?創設されたばかりの君の艦隊だ。君が辞めたら彼らはどうなる?』

『本来社会開発に用いられるべき人材が軍部に偏っていく現状には不安を禁じ得ない。教育や職業訓練に対する投資が削減される一方だ。労働者の熟練度が低くなった証拠に前期に比べて3割も増加している』

『そこで提案する。現在軍に徴用されている技術者・輸送及び通信関係者のうちから400万人を民間に復帰させてほしい。これは最低限の数字だ』

『無理を言わないで欲しい。それだけの人数を後方勤務から外されたら軍組織は瓦解してしまう』

『国防委員長はそう仰るがこのいけば軍組織より早い時期に社会と経済が瓦解するだろう』

『第13艦隊をどうする?創設されたばかりの君の艦隊だ。君が辞めたら彼らはどうなる?』

『本来社会開発に用いられるべき人材が軍部に偏っていく現状には不安を禁じ得ない。教育や職業訓練に対する投資が削減される一方だ。労働者の熟練度が低くなった証拠に前期に比べて3割も増加している』

『そこで提案する。現在軍に徴用されている技術者・輸送及び通信関係者のうちから400万人を民間に復帰させてほしい。これは最低限の数字だ』

『無理を言わないで欲しい。それだけの人数を後方勤務から外されたら軍組織は瓦解してしまう』

『国防委員長はそう仰るがこのいけば軍組織より早い時期に社会と経済が瓦解するだろう』
『大義を理解しようとしない市民の利己主義に迎合する必要はありませんわ。そもそも犠牲なくして大事業が達成された例があるでしょうか?』

『その犠牲が大きすぎるのではないかと市民は考え始めたのだウィンザー夫人』
『どれほど犠牲が大きかろうと成すべきことがあります』
『それは政治の論理ではない!』

『私達には崇高な義務があります。銀河帝国を打倒しその圧政と脅威から全人類を救う義務が。安っぽいヒューマニズムに陶酔してその大義を忘れ果てるのがはたして大道を歩む態度と言えるでしょうか?』

『あなたこそ安っぽいヒロイズムに陶酔しているのではないのか!!』

『落ち着け』

『私達には崇高な義務があります。銀河帝国を打倒しその圧政と脅威から全人類を救う義務が。安っぽいヒューマニズムに陶酔してその大義を忘れ果てるのがはたして大道を歩む態度と言えるでしょうか?』

『あなたこそ安っぽいヒロイズムに陶酔しているのではないのか!!』

『落ち着け』
『しかし…』

『また休憩がいるようですね。しかしその前に諸君に一つ見てもらいたい資料がある』

『こいつは我が評議会に対する市民の支持率だ。31.9%。決して良くはないな』

サンフォード『一方こちらが不支持率だ。このままでは来年早々の選挙に勝つことはおぼつかん。和平はと最強硬派に挟撃され過半数を割ることは目に見えとる』

『ところがだ。ある指標によればここ100日以内に帝国に対して画期的な軍事上の勝利を治めれば支持率は最低でも15%は上昇するという数字が出ているのです!』

『どういう意味ですか!?あなた方は選挙の為に戦争をしろと!?』

『議長。軍部からの提案を投票にかけましょう』

「賛成」

『また休憩がいるようですね。しかしその前に諸君に一つ見てもらいたい資料がある』

『こいつは我が評議会に対する市民の支持率だ。31.9%。決して良くはないな』

サンフォード『一方こちらが不支持率だ。このままでは来年早々の選挙に勝つことはおぼつかん。和平はと最強硬派に挟撃され過半数を割ることは目に見えとる』

『ところがだ。ある指標によればここ100日以内に帝国に対して画期的な軍事上の勝利を治めれば支持率は最低でも15%は上昇するという数字が出ているのです!』

『どういう意味ですか!?あなた方は選挙の為に戦争をしろと!?』

『議長。軍部からの提案を投票にかけましょう』

「賛成」
「賛成」
『私は愛国者だ。だがこれは常に主戦論に立つことを意味するものではない。私がこの出兵に反対であったことを明記しておいていただこう』

『はぁ…』

『これは閣下。もしかして辞表を提出に見えたのですか?』

『ま、本部長が片手に辞表を受け取りながら片手で退職金を渡してくれるとは思わなかったけどね』

『はぁ…』

『これは閣下。もしかして辞表を提出に見えたのですか?』

『ま、本部長が片手に辞表を受け取りながら片手で退職金を渡してくれるとは思わなかったけどね』
『軍部があなたを手放すはずがありませんよ』

『真面目な話、私は提督のような方には軍に残っていただきたいですな』

『あなたは状況判断が的確だし運もいい。あなたの下にいれば武勲は立たないまでも生き残れる可能性が高そうだ』

『私は自分の人生の終幕を老衰死と決めているのです。150年程生きてヨボヨボになり孫や曾孫共が厄介払いできると嬉し泣きするのを聞きながらくたばるつもりでして。壮絶な戦死など趣味ではありませんでね』

『ぜひ私をそれまで生き延びさせてください』

「申し訳ございません…満席でして」

『真面目な話、私は提督のような方には軍に残っていただきたいですな』

『あなたは状況判断が的確だし運もいい。あなたの下にいれば武勲は立たないまでも生き残れる可能性が高そうだ』

『私は自分の人生の終幕を老衰死と決めているのです。150年程生きてヨボヨボになり孫や曾孫共が厄介払いできると嬉し泣きするのを聞きながらくたばるつもりでして。壮絶な戦死など趣味ではありませんでね』

『ぜひ私をそれまで生き延びさせてください』

「申し訳ございません…満席でして」
『ユリアンもお腹を空かせてるわよね?』

『はい…』

『やぁヤン中将』

『少将です。閣下』

『遅くとも君は来週には中将だ。新しい呼称に今からでも慣れておいていいのではないかな?』

『すごいな!お話ってそのことだったんですか?』

『はい…』

『やぁヤン中将』

『少将です。閣下』

『遅くとも君は来週には中将だ。新しい呼称に今からでも慣れておいていいのではないかな?』

『すごいな!お話ってそのことだったんですか?』
『はい…』

『ご存じなかったのは提督くらいのものでしょうね。ユリアンはこの町ではちょっとした有名人ですのに』


グリーンヒル『君の功績は予想を超えた波紋を広げているな』

『イゼルローンを攻略したことで市民の間でも反戦派と主戦派に別れ論争が激しくなっている』

『ご存じなかったのは提督くらいのものでしょうね。ユリアンはこの町ではちょっとした有名人ですのに』


グリーンヒル『君の功績は予想を超えた波紋を広げているな』

『イゼルローンを攻略したことで市民の間でも反戦派と主戦派に別れ論争が激しくなっている』
『議論になっているのならばよいのですが』

『ふむ。中には反対派への憎悪から過激な攻撃に出る者達もいる』
『たとえばあの憂国騎士団とか?』

『あれは君。単なるピ工口だ。そもそも論評に値するものではないよ』

『ん。このゼリーサラダは逸品だね』

『ふむ。中には反対派への憎悪から過激な攻撃に出る者達もいる』
『たとえばあの憂国騎士団とか?』

『あれは君。単なるピ工口だ。そもそも論評に値するものではないよ』

『ん。このゼリーサラダは逸品だね』
『お金』

『両国の戦時国債の半分近くはこのフェザーンが買っている。宇宙は人類の足跡ある所全てこのフェザーンが経済的に統治する』

『ええそうね。第2のルドルフが現れて新銀河帝国でもできない限りは』

『成程…お前は面白いことを言う。仕事へ行くのか?ドミニク。金に困らなくてもステージに立つのはやめないか』

『自由を売った覚えはないわ』

『同席させていただきありがとうございました閣下』

『両国の戦時国債の半分近くはこのフェザーンが買っている。宇宙は人類の足跡ある所全てこのフェザーンが経済的に統治する』

『ええそうね。第2のルドルフが現れて新銀河帝国でもできない限りは』

『成程…お前は面白いことを言う。仕事へ行くのか?ドミニク。金に困らなくてもステージに立つのはやめないか』

『自由を売った覚えはないわ』

『同席させていただきありがとうございました閣下』
『楽しい夜だったよ。ところでヤン中将。君はまだ結婚する予定はないのかね?』


『そうですね。平和になったら考えます。婚約者を残して逝ってしまった友人もいますし…』


《先週テルヌゼン惑星区での補欠選挙にて選出された議員、ジェシカ・エドワーズ氏が本日就任演説を行います》

ヤン『ジェシカ…』


『そうですね。平和になったら考えます。婚約者を残して逝ってしまった友人もいますし…』


《先週テルヌゼン惑星区での補欠選挙にて選出された議員、ジェシカ・エドワーズ氏が本日就任演説を行います》

ヤン『ジェシカ…』
『あ~…それよりどうなってるんだ?』

「それが…都市交通制御管理センターの管制コンピューターの不具合らしく…詳しい事は分かりませんがデータ入力時の人為的ミスらしいです」

「まぁ最近はどの職場でもベテランが不足してますからね…こんなことも珍しくはありませんよ」

「それが…都市交通制御管理センターの管制コンピューターの不具合らしく…詳しい事は分かりませんがデータ入力時の人為的ミスらしいです」

「まぁ最近はどの職場でもベテランが不足してますからね…こんなことも珍しくはありませんよ」
『はい。でもなんだか心許ないというか…きっと提督に何かご相談があるのだろうと思ったのですが…』

『そう…養子に。あのヤンが…』

『何か提督にお伝えしましょうか?』
『ありがとう。でもいいの。用があったわけではないのよ。もう帰ります』

『え…じゃあせめて傘を…』

『そう…養子に。あのヤンが…』

『何か提督にお伝えしましょうか?』
『ありがとう。でもいいの。用があったわけではないのよ。もう帰ります』

『え…じゃあせめて傘を…』
『ねぇユリアン君。あなたも軍人になりたい?』
『はい!』
ヤン『何だい?』
『なんとか…いったな。確か…』

『お前は私と同じ星を見上げる必要はないんだよ』

ヤン(人は自分だけの星を掴むべきなのだ。たとえどのような凶星であっても)


『私は…私は決めたのです。見ないふりはしないことを。聞こえないふりはしないことを。沈黙しないことを』

『そのために今私はここに立っています。立候補するにあたっては随分迷いました。ただの教師であった私にそのような資格はないのではないかと…』

『でも決めたのです。そして誓いました。アスターテ会戦で亡くなり今はこの世にいない私の婚約者に』

『以前私はこう思っていました。歴史とは埃を被った過去のものだと。でも違うのです』

『歴史とは今生きている私達が作っていくものなのです!歴史書にその名を残す人達だけのものではなく今生きている私達一人ずつが作り出すべきものなのです!私達の一歩一歩が未来へと繋がっているのです!』

『私達の歴史はこれまで多くの戦争と共に在りました。この先も戦争と共にあるかどうか。それは私達自身が決める事です。これは正義の戦争だと声高に言う人がいます。正義のために命を捨てるのは崇高な行為だと』

『けれども!正義とは何か!崇高な行為とは何か!決めるのは私達一人すつです。戦地へ行く家族を見送るあなた。戦地で家族を失ったあなたや私です』

『決してどこか安全な場所に身を置き自分は何一つ失わず傷付かずにいる人達などに決めてもらいたくはありません!』

『私は権力を持った人達に常に問いかけてゆきたいのです。あなた達はどこにいるのか?兵士達を死地に送り込んであなた達はどこで何をしているのかと!』






『お前は私と同じ星を見上げる必要はないんだよ』

ヤン(人は自分だけの星を掴むべきなのだ。たとえどのような凶星であっても)


『私は…私は決めたのです。見ないふりはしないことを。聞こえないふりはしないことを。沈黙しないことを』

『そのために今私はここに立っています。立候補するにあたっては随分迷いました。ただの教師であった私にそのような資格はないのではないかと…』

『でも決めたのです。そして誓いました。アスターテ会戦で亡くなり今はこの世にいない私の婚約者に』

『以前私はこう思っていました。歴史とは埃を被った過去のものだと。でも違うのです』

『歴史とは今生きている私達が作っていくものなのです!歴史書にその名を残す人達だけのものではなく今生きている私達一人ずつが作り出すべきものなのです!私達の一歩一歩が未来へと繋がっているのです!』

『私達の歴史はこれまで多くの戦争と共に在りました。この先も戦争と共にあるかどうか。それは私達自身が決める事です。これは正義の戦争だと声高に言う人がいます。正義のために命を捨てるのは崇高な行為だと』

『けれども!正義とは何か!崇高な行為とは何か!決めるのは私達一人すつです。戦地へ行く家族を見送るあなた。戦地で家族を失ったあなたや私です』

『決してどこか安全な場所に身を置き自分は何一つ失わず傷付かずにいる人達などに決めてもらいたくはありません!』

『私は権力を持った人達に常に問いかけてゆきたいのです。あなた達はどこにいるのか?兵士達を死地に送り込んであなた達はどこで何をしているのかと!』





みんなの感想
52: ななしさん 2018/06/07(木) 23:03:29.05 ID:mejbsN+9.net
68: ななしさん 2018/06/07(木) 23:24:58.86 ID:Z0i/1yMS.net
銀河帝国打倒の正義に陶酔して遠くの目標を見ているのかと思ったら
ものすごい目先の支持率に全力で飛びついてるのが突っ込み所だな
ものすごい目先の支持率に全力で飛びついてるのが突っ込み所だな
72: ななしさん 2018/06/07(木) 23:40:49.48 ID:TQILGOzC.net
>>68
イゼルローンを陥としたことで打倒帝国の世論が盛り上がっちゃったという背景もある
旧作では憂国騎士団が街宣活動して市民を煽るシーンがあるんだけど
今作は市民とか一般兵士の心情が描かれないんでわかりづらいわ
イゼルローンを陥としたことで打倒帝国の世論が盛り上がっちゃったという背景もある
旧作では憂国騎士団が街宣活動して市民を煽るシーンがあるんだけど
今作は市民とか一般兵士の心情が描かれないんでわかりづらいわ
91: ななしさん 2018/06/08(金) 00:37:25.52 ID:Ou+cDmaT.net
>>72
まあアスターテ戦死者慰霊祭の参加者ですらトリューニヒトごときのアジ演説に熱狂しちゃう様な国民だからなあ
まだ身内に犠牲出てない人や逆に身内の犠牲に神経がマヒした人は戦争止めるなんて発想にならないんだろう
まあアスターテ戦死者慰霊祭の参加者ですらトリューニヒトごときのアジ演説に熱狂しちゃう様な国民だからなあ
まだ身内に犠牲出てない人や逆に身内の犠牲に神経がマヒした人は戦争止めるなんて発想にならないんだろう
47: ななしさん 2018/06/07(木) 22:59:20.57 ID:duUntTtg.net
その支持率アップのデータはどこから来たのか…。
495: ななしさん 2018/06/06(水) 15:57:58.71 ID:u15gRIRr.net
イゼルローン攻略というとんでもない戦果があがってるのに
支持率が上昇していない、という時点で論破できるのにな(´・ω・`)
支持率が上昇していない、という時点で論破できるのにな(´・ω・`)
53: ななしさん 2018/06/07(木) 23:03:47.46 ID:BF9finSD.net
何で政権の支持率上がらないの?
イゼルローン陥落は画期的な軍事上の勝利じゃないの?
イゼルローン陥落は画期的な軍事上の勝利じゃないの?
55: ななしさん 2018/06/07(木) 23:06:22.13 ID:cr6nguIj.net
>>53
政権の施策で攻略してないじゃん
政権の施策で攻略してないじゃん
56: ななしさん 2018/06/07(木) 23:08:31.07 ID:2l54feEV.net
>>53
一般市民には軍事的価値がわからない。
一般市民には軍事的価値がわからない。
71: ななしさん 2018/06/07(木) 23:37:15.73 ID:daeGzfE7.net
>>53
原作に理由が書いてある
あまりにもあっけなくイゼローンを奪還したから国民はそれを当然のものと思ってしまった
それで多少の犠牲を出したほうが良かったのかと悩むんだよ
原作に理由が書いてある
あまりにもあっけなくイゼローンを奪還したから国民はそれを当然のものと思ってしまった
それで多少の犠牲を出したほうが良かったのかと悩むんだよ
74: ななしさん 2018/06/07(木) 23:47:11.50 ID:IPtRcC8k.net
>>71
確かに
あんなに簡単だとむしろ「今まで何やってたんだよ💢」ってなりそう
確かに
あんなに簡単だとむしろ「今まで何やってたんだよ💢」ってなりそう
486: ななしさん 2018/06/06(水) 14:52:08.82 ID:tQcgwi1C.net
和平なんて結べなくても、イゼルローンを抑えてる限りにおいては帝国は同盟領に侵攻出来なくなったんだから穴熊決め込むだけでよかったんだよね
542: ななしさん 2018/06/06(水) 17:06:21.28 ID:8AFRMdCk.net
国民が常に正しい判断をするわけではないことは
原作で指摘されている
原作で指摘されている
76: ななしさん 2018/06/07(木) 23:51:36.21 ID:daeGzfE7.net
イゼルローンは遠すぎるんだよ
お前らだって南スーダンの基地で何が起きているかなんて興味ないだろ
一方、拉致被害者を取り戻す戦いとなれば日本中が熱狂する
帝国侵攻作戦はそれと同じ
お前らだって南スーダンの基地で何が起きているかなんて興味ないだろ
一方、拉致被害者を取り戻す戦いとなれば日本中が熱狂する
帝国侵攻作戦はそれと同じ
57: ななしさん 2018/06/07(木) 23:10:00.51 ID:PJ2xh9wn.net
説明されてる範囲では
「もう十分だいい加減和平に乗り出せ」と
「更なる勝利を帝国に鉄槌を」の二種類の声に押されて今のぬるい政権よりそれぞれに票が流れてる
そして基本的に同盟は反帝国国家が根本なので後者の声が強く結果元政権は強硬派の声に応えることでそこから票を取り戻そうとしてる
「もう十分だいい加減和平に乗り出せ」と
「更なる勝利を帝国に鉄槌を」の二種類の声に押されて今のぬるい政権よりそれぞれに票が流れてる
そして基本的に同盟は反帝国国家が根本なので後者の声が強く結果元政権は強硬派の声に応えることでそこから票を取り戻そうとしてる
393: ななしさん 2018/06/06(水) 10:10:32.98 ID:fIH21p0E.net
捕虜の維持費ぐらいは捕虜に働かせて稼ごうぜ
64: ななしさん 2018/06/07(木) 23:17:22.32 ID:BI9QM2TY.net
「私たちには崇高な義務があります。銀河帝国を打倒し、その圧政と脅威から人類を救うという義務が。 安っぽいヒューマニズムに陶酔している暇などないはずです。」(コーネリア・ウィンザー)
「(どっちが陶酔しているんだか…)」(ホアン・ルイ)
「(どっちが陶酔しているんだか…)」(ホアン・ルイ)
66: ななしさん 2018/06/07(木) 23:23:10.52 ID:ceR0+m13.net
>>64
あれは銀英伝中最もおまいう部分だよな
あれは銀英伝中最もおまいう部分だよな
334: ななしさん 2018/06/06(水) 02:26:01.95 ID:XDNZBTZD.net
291: ななしさん 2018/06/06(水) 00:35:45.77 ID:PL8is/zS.net
59: ななしさん 2018/06/07(木) 23:12:01.87 ID:6cXjtW7L.net
67: ななしさん 2018/06/07(木) 23:23:56.08 ID:eI+aZ+Bv.net
>>59
最初にOVA見た時に絶対ラスボスだと思ってたわ
最初にOVA見た時に絶対ラスボスだと思ってたわ
92: ななしさん 2018/06/08(金) 00:39:31.21 ID:TZzaCPZk.net
武器や軍艦を売りつけたい軍需産業とかいないとおもったらそれがフェザーンか
430: ななしさん 2018/06/06(水) 11:46:34.33 ID:rOxf/mQ1.net
ルビンスキーはいかにも黒狐って感じでいいよな
ドミニクもおっぱい大きくてナイスだ
ドミニクもおっぱい大きくてナイスだ
85: ななしさん 2018/06/08(金) 00:17:37.47 ID:dmRNVZFy.net
上手くまとまっていたと思うな
水着ならぬ(雨)水(で濡れた上)着シーンから始まってシリアスありラブコメありで退屈しなかった
演説シーンも良かったしウインザーの糞BBAがどうしようも無い糞に描かれてて良かった
水着ならぬ(雨)水(で濡れた上)着シーンから始まってシリアスありラブコメありで退屈しなかった
演説シーンも良かったしウインザーの糞BBAがどうしようも無い糞に描かれてて良かった
80: ななしさん 2018/06/08(金) 00:07:02.30 ID:M6lYLpVz.net
ユリアンが言ってた「大人になるころは平和になってる」てのは
原作ではヤンがメイヤー夫人に言ってた事だな
形を変えてこう使ってきたか
原作ではヤンがメイヤー夫人に言ってた事だな
形を変えてこう使ってきたか
300: ななしさん 2018/06/06(水) 00:43:38.19 ID:4/YDs95E.net
375: ななしさん 2018/06/06(水) 08:54:06.44 ID:CmHpvcSt.net
フレデリカの私服姿やレストランでの食事のシーンが見られてよかったよ、原作読んで是非見たかったところだったから
294: ななしさん 2018/06/06(水) 00:38:38.45 ID:RN8ev7PT.net
普通に面白かった楽しみました
あと3回か・・・なんだかんだで終わったら寂しくなるな
あと3回か・・・なんだかんだで終わったら寂しくなるな
341: ななしさん 2018/06/06(水) 04:02:37.09 ID:+yotK6In.net
キルヒアイスがイゼルローンに訪問する話がSPであったみたいだけどアニメと関係ないただの番宣?
343: ななしさん 2018/06/06(水) 04:12:14.79 ID:/w2476Ex.net
>>341
銀英伝ファンには悪くない内容と紹介だったよ
銀英伝ファンには悪くない内容と紹介だったよ
357: ななしさん 2018/06/06(水) 07:22:52.54 ID:brkLUaK0.net
>>341
・キルヒアイス声優が銀英伝(旧作中心?)コラボカフェ「イゼルローン」訪問リポート
・前キルヒアイス声優も合流、2人で作品に対してや各々の(新・旧)現場のことなど語り合う
・原作者も合流して作品に関して軽いトーク
など
どれか気になるなら見れば (まだ無料配信中)
・キルヒアイス声優が銀英伝(旧作中心?)コラボカフェ「イゼルローン」訪問リポート
・前キルヒアイス声優も合流、2人で作品に対してや各々の(新・旧)現場のことなど語り合う
・原作者も合流して作品に関して軽いトーク
など
どれか気になるなら見れば (まだ無料配信中)
公式関連ツイート

本日もご視聴ありがとうございました。
Blu-ray第1巻の展開図が解禁となりましたので、掲載いたします。
発売は7月4日(水)です。お楽しみに! https://t.co/ZP1HEiRdf9https://t.co/O149IaLppq
2018/06/07 23:00:01

「ダイニングカフェ・イゼルローンフォートレス」では先週放送させて頂いた特別番組「キルヒアイスのイゼルローン訪問記」で紹介された新たなメニュー案の実現に向けてチャレンジしております。メニューの実現までしばらく
お待ちくださいませ。2018/06/04 19:36:19
つぶやきボタン…
ヤン辞められず
戦争自体終わったわけではないから仕方ないね
ましてや神輿として担がれてるわけで
講和条約締結後だったら英雄が戦いから離れることで平和に近づいた象徴になれたかもしれないけど
しかし議会は支持率のために侵攻…頭抱えるわ
とはいえ反帝国が起源にある同盟だから帝国倒すまで戦いはやめられないというのもわからなくもない
そもそも帝国って話し合いできる相手なのかな
帝国が同盟と戦う名目は帝国以外認めないから同盟潰すスタンスなのかなーと思ってたけど
なおフェザーンは第三国みたいだけど調べたらあくまで帝国の自治領とあった
ちなみに今回の前半ツイッターが不具合発生していたようで実況ツイート少なめです…
戦争自体終わったわけではないから仕方ないね
ましてや神輿として担がれてるわけで
講和条約締結後だったら英雄が戦いから離れることで平和に近づいた象徴になれたかもしれないけど
しかし議会は支持率のために侵攻…頭抱えるわ
とはいえ反帝国が起源にある同盟だから帝国倒すまで戦いはやめられないというのもわからなくもない
そもそも帝国って話し合いできる相手なのかな
帝国が同盟と戦う名目は帝国以外認めないから同盟潰すスタンスなのかなーと思ってたけど
なおフェザーンは第三国みたいだけど調べたらあくまで帝国の自治領とあった
ちなみに今回の前半ツイッターが不具合発生していたようで実況ツイート少なめです…
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1528356097/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1528047282/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1528047282/
「銀河英雄伝説 Die Neue These」第9話
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…銀河英雄伝説について
-
- 2018年06月08日 12:20
- ID:QfBVMWAG0 >>返信コメ
- あと三回で終わるの?
すげー中途半端だな
-
- 2018年06月08日 12:21
- ID:HFfl1juA0
>>返信コメ
- あの男でも死ぬのか、と言われるほどの豪傑感がないシェーンコップがちょっと惜しいなぁ。
-
- 2018年06月08日 12:25
- ID:wqSKThEA0 >>返信コメ
- 序盤に活躍する人以外の顔が印象薄く見えるのは
そこまで作る予定がないからか
それとも旧作のすりこみが強すぎるからそう見えるだけなのか
-
- 2018年06月08日 12:28
- ID:iO.1RTQ30 >>返信コメ
- やはり民主主義は屑だな
かと言って糞の独裁者が統治した国はもっと酷いが
-
- 2018年06月08日 12:30
- ID:Xa1DzFeW0 >>返信コメ
- 銀英伝にしては珍しく女性キャラが目立っていた回。名前のついた女性キャラが4人も登場なんて、もうこれから先ないかも
-
- 2018年06月08日 12:33
- ID:Xa1DzFeW0 >>返信コメ
- >>2
「俺たちの(アムリッツァの)戦いはこれからだ!」エンドのまま劇場版に流れ込みそうな予感がw
-
- 2018年06月08日 12:34
- ID:IgWoGrcp0 >>返信コメ
- 今回の旧OVA版からのゲスト出演は柴田秀勝さんだったか。グリーヒル大将役の星野充昭さんもなかなか良い感じ安定感あるわ。劇場版の黄金の翼でラインハルトの父親役をやっていたかな。原作でも旧OVA版でもキャラが立っていたドミニクは、今作でもやはり良い女、声優は園崎未恵さんか。やはり、重要な役回りの人物、ルビンスキーやジェシカ役も含めてそうだが洋画や海外ドラマ吹替え経験者を意図的にあてているんだな
今話は、ちょいちょい原作の台詞をカットはしていたけれど、基本的な流れは変えていなかったから良かったね。やはりオリジナル改変入れてくるとストーリー的に変な感じになるんだな
-
- 2018年06月08日 12:35
- ID:fjQbE5Ew0 >>返信コメ
- 最後のジェシカの演説は議会の不毛な議論より心に響いた
自分たちも歴史のひとつで後の世のために決めるのが目先の選挙のために戦争を起こす政治家と対になってたのが印象的
-
- 2018年06月08日 12:39
- ID:HPj4NKF00 >>返信コメ
- ジェシカの描写に関しては断然DNTの方が好き
石黒版の解釈もアリっちゃアリなんだけどちょっとあざといと言うか女の狡さが出過ぎててラップが可哀想になっちゃったからなあ
今回のとまどいながら始まって徐々に熱がこもる演説良かった
-
- 2018年06月08日 12:39
- ID:by4QnSYM0 >>返信コメ
- 最高評議会という名の意思決定機関でも
民主主義の原則である「有権者からの指示」には
抗えない所が自由惑星同盟の弱点。
財政難と人的資源の活用を犠牲にしてでも与党の
支持率アップのために戦争を継続する、という
戦争という手段の目的化に陥り、最終的な目標を
見失い戦争をやめられない「コンコルド症候群」に陥ってる自由惑星同盟
銀河帝国といい自由惑星同盟といい戦争の終着点は
どこにあるというのか…
-
- 2018年06月08日 12:40
- ID:Xa1DzFeW0 >>返信コメ
- 頬を染めたフレデリカが可愛すぎる、ニタニタが止まらない
-
- 2018年06月08日 12:41
- ID:Xbhe.wJU0 >>返信コメ
- 最悪の民主主義と最高の専制君主はどっちが上か、はこの作品の重要なテーマだから今回の話は本当楽しめた
銀河帝国は勿論最高でもなんでもないが、頭が良くて自分にも厳しいラインハルトがデビューしようとしてる
一方で民主主義を信奉してるヤンは腐ってきてる同盟の中で翻弄されていく
この二つの対比は色々と想像を刺激してくれるからやっぱ銀英は面白いな、と
-
- 2018年06月08日 12:45
- ID:3yLwbq0X0 >>返信コメ
- 旧作の影響でサンフォード議長とフリードリヒ4世が同じキャストかと思ってました(なお今作の議長のCVは旧作ではミュッケンベルガーを演じてたという)
-
- 2018年06月08日 12:48
- ID:G.g2WOBG0 >>返信コメ
- ヤンとユリアンの声優さん、イメージピッタリの演技で好きだわ
一方でシェーンコップはちょっと不満あり
単体で見たら役に文句はないけど、クルツの声の人はポブランに残しておいてほしかった
-
- 2018年06月08日 12:49
- ID:A6ckg3GZ0 >>返信コメ
- 服選んでるドミニクさんが妙に艶めかしかった
ムスコとの絡みが楽しみだなぁ(意味深)
-
- 2018年06月08日 12:49
- ID:N4C3mLm90 >>返信コメ
- 希土戦争という史実
-
- 2018年06月08日 12:50
- ID:k28PDok00 >>返信コメ
- 「政治描写はカットします」って言ってたから期待してなかったらガッツリやってくれてんじゃんw
今も未来も政治家ってクズばかりだなぁ
-
- 2018年06月08日 12:50
- ID:IgWoGrcp0 >>返信コメ
- なんかSNSで、最終回はアムリッア会戦前半で終わりで、テレビ放送は中途半端なところで終わるとかいう変な噂が出てきているんだけど本当なのかな?劇場版公開がない地方民にとっては地獄のような引きだよな。そうならないことを祈りたい
-
- 2018年06月08日 12:54
- ID:Wd5PsaG80 >>返信コメ
- ジェシカの演説は、あれではダメだと思う
旧作の演説がいかに良かったか。
あの演説は、旧作を知ってる視聴者向けかな
-
- 2018年06月08日 12:54
- ID:YSebFZ9v0 >>返信コメ
- 普通選挙が行われている社会で、戦争による疲弊が社会インフラまで侵し始めているってのに主戦派が権力を握れてしまうってのは、やはり一度味わった勝利の味ってのは何者にも代え難い麻薬のようなものなんだろうな。
イゼルローンを陥したヤンさんは人間を過大評価しすぎたね。
-
- 2018年06月08日 12:54
- ID:HPj4NKF00 >>返信コメ
- >>18
それはデマですよ>政治描写カット
イベントでの監督の発言を曲解した人がいただけです
上映会でプロデューサーとかが「迷惑している」と明言しています
-
- 2018年06月08日 12:56
- ID:Wd5PsaG80 >>返信コメ
- 選挙のときだけ大勝利を宣伝するんだよ
その時だけ支持率アップするから
そういう作品世界なんだからしかたない
-
- 2018年06月08日 12:56
- ID:YSebFZ9v0 >>返信コメ
- ※18
民主国家なのにそうやって悪いことを全部政治家のせいにする有権者もダメだってばっちゃが言ってた。
-
- 2018年06月08日 12:57
- ID:Wd5PsaG80 >>返信コメ
- ※18
現実世界とアニメを混同するコメントを残すとあとから政治的にアニメを規制したい連中に良いように使われるだけだぞ
現実世界は、現実世界だ
アニメと同じではない
-
- 2018年06月08日 13:02
- ID:Wd5PsaG80 >>返信コメ
- ジェシカは、ヤンの妻に生っても良いかなと思ってた節があるから、ヤンの家を訪ねた時にヤンが居なかった事が悔やまれる
最もヤンの妻になっても政治家になりそうだけど
-
- 2018年06月08日 13:02
- ID:G.g2WOBG0 >>返信コメ
- ※19
内容も同盟側の話に偏ってるし、1クールのTV番組としてはあまり考えていないのかもね
冒頭12話を期間限定で無料公開!的な
-
- 2018年06月08日 13:02
- ID:Wd5PsaG80 >>返信コメ
- ジェシカは、ヤンの妻になっても良いかなと思ってた節があるから、ヤンの家を訪ねた時にヤンが居なかった事が悔やまれる
最もヤンの妻になっても政治家になりそうだけど
-
- 2018年06月08日 13:02
- ID:MCTW3R3M0 >>返信コメ
- ※18
田中先生は野党はまとも与党はクズってスタンスを他作品でもやっとるけど現実は逆なのが悲しいわなあ
そして帝国にしてもラインハルトが台頭するまでは有力貴族によって内政はグダグダだからねえ。ラインハルトが凄いだけでシステムとして専制政治が優れているわけでもない
-
- 2018年06月08日 13:03
- ID:outpcsjI0 >>返信コメ
- ※25
荒らしを見つけたら、即削除依頼
-
- 2018年06月08日 13:03
- ID:p.5faZWY0 >>返信コメ
- ヤンって思想に関しても合理主義とロマンチストがかなり拮抗して混在してるんだな。軍人よりかは指導者の方が相応しい気がする
-
- 2018年06月08日 13:03
- ID:F1xVC8ZA0 >>返信コメ
- 作中で語られるのは自由惑星同盟の政治であり、実在するいかなる国家及び政府の実状とも関係がありません。
また、それらの実状について語りたい場合に、このサイト及びコメント欄は該当しておりません。
既に存在する相応しい場所へと移動して下さい。
野暮は承知で書いたぞ。書いたからな?
それでは伊達と酔狂を嗜む大人達の素敵なコメントをお楽しみください↓
-
- 2018年06月08日 13:04
- ID:rLgHYhU00 >>返信コメ
- 憂鬱騎士団はただのピエロだったのか……
てっきりあいつらが足を引っ張る行為、ヤンやユリアンやジェシカに危害を加えて最悪死亡…! みたいな形になりそうだったけど、何か大丈夫そう
背後から味方に撃たれることほど馬鹿らしいものはないけど評議会がまさしくそうなるんだろうな
-
- 2018年06月08日 13:06
- ID:FHva.aAD0 >>返信コメ
- 建前としては帝国は同盟を対等の国家としては認めていないものの、講和が絶対不可能というほど話を聞かない相手ではない
前回のコメで言ったけれど、麻薬捜査の為に手を組んだこともあるし、過去の皇帝が同盟との講和を模索してた事もあった
(暗殺されて講和の話が立ち消えになったけれど)
フェザーンには同盟の高等弁務官と帝国の高等弁務官が常駐しているので、同盟政府が本気で講和しようと思えば手段はいくらでも取れた
(まぁ、神視点で見ればフェザーンが妨害するから困難な道のりではあるが)
ただ、講和できなかったとしても帝国領に侵攻する理由にはならないし、はっきり言えば同盟には侵攻するだけの力が無い
詳しくは兵站とか調べてくれれば助かるが、
民間企業にベテラン不在って状況だから、戦争やってる場合じゃないんだよな
ツイッターが調子が悪くなったり、交通渋滞が発生する程度ならマシだが……
-
- 2018年06月08日 13:06
- ID:3re8gwDv0 >>返信コメ
- >>2
アムリッツアの途中までで「続きは映画館で!」とかやったら大ブーイング間違いなし
ウォォォオン、俺は人間黒色槍騎兵艦隊だ、とかいって突撃してしまう
-
- 2018年06月08日 13:07
- ID:XKsDersZ0 >>返信コメ
- ヤンがイゼルローン攻略中の出来事なのだろう。ジェシカはヤンには会えなかったけど、養子のユリアンを通じてヤンの真意を知る事ができた。ヤンは我が子を含めた子供達の未来を守る為に茨の道を選択した。その事がジェシカに勇気を与えた。けれど目的地は同じでもヤンと自分では方法が異なる。危険度ではヤンの方が上、けれど自分の方法で戦う以上ヤンの側にはいられない。だからユリアンにヤンを託した。ノイエ版の遠く離れていても目的は一つ、盟友らしくてすきです。
-
- 2018年06月08日 13:08
- ID:ClGdeaFW0 >>返信コメ
- >>18
今の政治家がクズだと思うなら、自分が立候補してクズじゃない政治家になってもええんやで
それが本来あるべき民主主義の在り方なんだし
(一定年齢になれば)被選挙権が一律で与えられてる時代に生きてるんだからクズにならんよう頑張ってくれ
-
- 2018年06月08日 13:10
- ID:3re8gwDv0 >>返信コメ
- >>18
政治家ってのは基本的に有権者の要望かなえる為にいるんだぞ
政治家がクズっていうなら、それをやらせてる国民がクズっていうのが民主主義国家やで
-
- 2018年06月08日 13:11
- ID:4.64Ks5T0 >>返信コメ
- >>5
そら、専制政治は国家システム働きを監視するのは王様の役目だけど、民主主義は国民が監視しないといけないんだよ。
はっきりって、超メンドクサイ。
だから、「民衆が楽をしたがったからさ」っていうヤンパパの名言が生きてくるわけでしてね。
ルドルフみたいに専制国家創ってくれりゃ、まだ可愛げがあるけど、今回のアホ政治家どもみたいに国家システムに寄生して甘い汁を吸うヤツらはもっと最悪。専制ではない、別形態の独裁国家になる。
その癖、責任は私たちを選んだ国民にありますなんだからやってらんない。
ま、国民がしっかりと国家を監視する以外に無いんだけどさ。
25点の政党と50点の政党なら後者を選ぶけど、その失点50をなんとかしてもらうために、監視と追及は、民主国家の国民の義務なんだよ。
-
- 2018年06月08日 13:12
- ID:fjQbE5Ew0 >>返信コメ
- あの議会の中じゃトリューニヒトが一番まともに思える
同盟の選挙権があったらトリューニヒトに入れるよ
-
- 2018年06月08日 13:13
- ID:outpcsjI0 >>返信コメ
- >>34
要するに、金髪のせいじゃねーか‼
-
- 2018年06月08日 13:14
- ID:Wd5PsaG80 >>返信コメ
- ヤンに結婚の希望について聞いたという事は、フレデリカの意中の相手が誰か気づいていない父親じゃないのか
それともフレデリカがヤンのことを普段からちょくちょく聞いて来るので気になったのかな
-
- 2018年06月08日 13:17
- ID:dd.DsNAG0 >>返信コメ
- >>20
具体的に何が駄目かも書かないで何意味わからない事抜かしてるんだこの老害は
-
- 2018年06月08日 13:17
- ID:tLScyju10 >>返信コメ
- ヤン「そんなにまだ戦争がしたいのか、あんたちはァ!!(主役交代フラグ)」
フォークが今回出て来なかったのが意外
今になって見返すと、そもそも民主主義の良し悪し以前に、国としての在り方が帝国以上に歪つだった同盟の存在意義に対する疑問やしわ寄せが、今になって一気に押し寄せてる感がある
実は同盟は民主主義の守り手なんかじゃなくて、単なる「アン,チ銀河帝国」の集まりに過ぎないんだよな…
それにしてもフェザーンは、どこか適当な段階で同盟と連合して、銀河の均衡を維持する選択ができなかったんだろうか(それを考えるヒマすら与えなかったのが、ラインハルトの破格さを示しているのかも知れないが)
-
- 2018年06月08日 13:18
- ID:XumYv.AO0 >>返信コメ
- >>40
ネタじゃなくトリューニヒトは有能なのは間違いないよ
しかし、このペースだとアムリッツァも劇場へ持ち越しかな?
-
- 2018年06月08日 13:19
- ID:XSTMIxgt0 >>返信コメ
- ユリアンの外伝って、原作にあるから
-
- 2018年06月08日 13:20
- ID:outpcsjI0 >>返信コメ
- ルビンスキーさん、政論を言ってたが、フェザーンマネーの原資を考えたら…ねえ?
-
- 2018年06月08日 13:20
- ID:kj7.1JTC0 >>返信コメ
- 完全な個人的好みだがフレデリカの私服姿は髪を解いた方で拝みたかった…
-
- 2018年06月08日 13:21
- ID:XKsDersZ0 >>返信コメ
- ゼリーサラダはフランス料理のアスピックが原形だけど、細かくした旬の野菜をコンソメ味のゼラチンで冷やし固めて寄せる美味しいサラダ。食欲が落ちる今時分に最適な料理で、クックパッドでも作り方(寒天を使ったヘルシー版あり)が沢山載っているから作ってみてください。
-
- 2018年06月08日 13:21
- ID:VAXg2Skv0 >>返信コメ
- 今回のヤンを見てると、一番戦争したくないのは軍人、ってことが良くわかるな。
この後、フォーク准将みたいのも出てくるけど。
-
- 2018年06月08日 13:22
- ID:Wd5PsaG80 >>返信コメ
- >>43
なんでお前に説明しなきゃなんねーんだ?
こういう何も知らないくせに上から目線のガキって邪魔だな
-
- 2018年06月08日 13:23
- ID:8D6ld17x0 >>返信コメ
- ※10
旧アニメのジェシカ役が小山茉美さんなのがアレなイメージを引きずったせいでもあるな。
-
- 2018年06月08日 13:25
- ID:rSKS.XOC0 >>返信コメ
- ジェシカの大演説に銀英ファン一同ご満悦
これにはクリスチアン大佐も興奮間違いなしやね
-
- 2018年06月08日 13:27
- ID:Wd5PsaG80 >>返信コメ
- あんな平舞台でやる内容じゃないよな
-
- 2018年06月08日 13:28
- ID:btNMmQFw0 >>返信コメ
- ※51
上から目線w
ブーメラン刺さってるぞゴミ
旧作OVAのDVDボックス抱えて棺に入れよおじいさん
-
- 2018年06月08日 13:28
- ID:outpcsjI0 >>返信コメ
- しかし、ジェシカの真の敵、主戦派の黒幕たるかの宗教が元はジェシカと同じ
反戦平和団体だったとか皮肉
-
- 2018年06月08日 13:29
- ID:9BvIcH620 >>返信コメ
- 今さらだけれどなんだか
「新三国志」スタート!(正史三国志の映像化です)
「は?桃園の誓いないとか」
「曹操の悪どさか足りないやり直し」
みたいな感じになっててさすが宇宙版「三国志」。今度からOVAの方は銀英伝演義と呼びたいと思いました。
-
- 2018年06月08日 13:30
- ID:U1x.RJD.0 >>返信コメ
- 一時の支持率のために民衆の生活を犠牲にするなんて民主主義政治を執る者がやっちゃいかんだろ…
戦争で勝てたら支持率は上がる?民衆の生活犠牲にしたんじゃ上がるのは勝って賠償金を民衆が満足するくらいふんだくってからだろ。
自己陶酔クソ女はともかく何でそれくらいわからない野郎共だらけなのかねサンフォード内閣は。
-
- 2018年06月08日 13:30
- ID:r2BhGClS0 >>返信コメ
- >>51
自分のコメントにイイね押して虚しくならない?
-
- 2018年06月08日 13:32
- ID:cpnU5ANX0 >>返信コメ
- ホント現実政治持ち込みオタクと旧作老害って邪魔だな
目障りだからどっか行けよ
-
- 2018年06月08日 13:32
- ID:outpcsjI0 >>返信コメ
- ※58
同盟市民の三人に一人はゴ王朝に家族を殺されてますしね
-
- 2018年06月08日 13:35
- ID:73Q.xdEO0 >>返信コメ
- 支持率の為に出兵する自由惑星同盟と即位〇〇周年記念の為に出兵する銀河帝国という…
議長の声、柴田さんで旧作ミュッケンベルガーだw
このペースだと帝国領侵攻の為に出発!で終わるかな?
グリーンヒル大将、文官っぽさ増してるけど、あれでも艦隊司令官だったこともあるんだよな。
-
- 2018年06月08日 13:39
- ID:wqSKThEA0 >>返信コメ
- 老害かはともかくアムリッツァ前の中途半端で終わったら
なにをどう評価するんだ
-
- 2018年06月08日 13:40
- ID:nf2NuB630 >>返信コメ
- どちらかと言うと、今の日本より大東亜(敢えてこう書く)戦争の開戦前みたいに見えるな。「同盟、勝てる戦を何故やらぬ」みたいにマスコミが煽っているんだろうな、と。SNS時代の到来で、たくさんの小ヤンが意見を交わす時代が来るとは、執筆時の作者にも分からなかったんだろうね。
-
- 2018年06月08日 13:42
- ID:zIxa6QgK0 >>返信コメ
- 次回予告 幕間 まくあい って言ったからあれ?と思ったけど、まくあい が正しいんやね 今も まくま で入力したけど候補なかった ずっと勘違いしてた まあ実際にはみんな まくま って言ってるけど
あと、こめに 銀河帝国って資本主義なの? とか書いてる人がいるけど、政治体制と経済体制は別の枠 ということを理解してない人がやっぱりいるんだね 独裁=社会主義=共産主義 と思ってる人が多いのかな 違うものなんだけどな ただ結果的にそのほうが都合がいいというか維持しやすいからそういう体制になってしまうだけで
政治家がおかしなこと言い始めたけど、ヤンも言うけど、政治家がわいろをとるのが悪いんじゃない 国民が批判しないのがいけないんだ でもさらに言うなら、国民が物事の基本を理解してないから的外れなことばかり言うし批判になってないし、政治家もおかしなこと言うんだよな……やっぱり面倒なことしなくていい帝政は楽かもしれない まあ、それを選んだら 「選んだという行為の結果に対する義務」が必ず付いて回るんだけどね
-
- 2018年06月08日 13:43
- ID:HFfl1juA0 >>返信コメ
- >>26
選挙に出る出ないの最終決定に関して相談に訪れたのか、支持者になってくれと頼みにきたのか、どっちなのかわからなかったけれど、ジェシカはユリアンに会って、子どもを養う立場にある相手を自分の都合に巻き込むのはやめた、と解釈した。
-
- 2018年06月08日 13:44
- ID:iH0IHQHO0 >>返信コメ
- >>40
トリューニヒトは実際作中でも才能はかなりある方よ
それを自分の為にしか使わない男だけど
-
- 2018年06月08日 13:44
- ID:QCve.vtL0 >>返信コメ
- イゼルローン獲得で帝国から攻められる事はなくなったんだから
これからはしばらく内政フェイズで良いだろう
腐った政治家は常に国よりも自分だから仕方が無いが
ラインハルトとヤンだったらヤンのほうが好きなんだけど
同盟政府は本当に腐っている
昼行灯に国家指導者になれって方が無理だけど
-
- 2018年06月08日 13:45
- ID:outpcsjI0 >>返信コメ
- てゆーか、同盟に政党は無いのか?
ガンダムSEEDのPLANTにしか見えない
-
- 2018年06月08日 13:45
- ID:Xbhe.wJU0 >>返信コメ
- 同盟も帝国も何せ150年ドンパチ続けて「戦争があるのが当たり前」の状態だからなあ…
幕末に「鎖国止めて外国と交渉しようぜ」って決めて大老が暗殺されたみたいに当たり前の何かを変えようとする方が無謀な訳で
大半の同盟の政治家自身も「帝国と戦争してない同盟」ってのを上手くイメージ出来ないんじゃないかとは思う
-
- 2018年06月08日 13:48
- ID:dppKNksa0 >>返信コメ
- ジェシカの演説が誰かを悪者にすることで人気を得るポピュリズムに見えて仕方ない
盗人にも三分の理があるように、政治家側にも彼らなりの正義があるはず
それを政治家は私欲のためだけに動くクズで、ジェシカは正義のためだけに動く
聖人みたいに描くのはちょっと違うんじゃないかという気がする
-
- 2018年06月08日 13:49
- ID:HFfl1juA0 >>返信コメ
- >>39
ドバイみたいに王族が超優秀で、頑張ってくれると国民は楽ができる。
でも日本は民主国家なんだから選挙行こうぜ!
-
- 2018年06月08日 13:54
- ID:7b.TTThI0 >>返信コメ
- 「戦争の90%は、後世の人間が呆れるような愚かな理由で起こった。残り10%は、当時の人間でさえ呆れるようなより愚かな理由で起こった。」だったかな。ある年金生活者が言ってたような。
-
- 2018年06月08日 13:55
- ID:outpcsjI0 >>返信コメ
- ※71
悲しいがトリューニヒトや地球教徒の逆バージョンにしかなってないしね
これはジェシカではなく同盟反戦派全体に言えるけど、多数派の主戦派への対抗の為に反戦活動自体が目的化してしまい [戦争止めてではどうする]が完全に抜け落ちてしまってる
-
- 2018年06月08日 14:00
- ID:O.oyGypt0 >>返信コメ
- 最高評議会のグダグダ感が良かったな、いかに下らない理由で政治家は簡単に市民に犠牲を強いてくるか、良識ある意見が切り捨てられていくのか、民主主義の悪しき面が分かりやすく全面に出ていて良かった。
一方でジェシカの演説も素晴らしくて民主主義だからこその希望を持てる展開で良かったよ。今の多数派がアレなのを思うとそのうちジェシカ派が盛り上がってきたところで暗殺されそうにしか思えなくて怖いけど…。
-
- 2018年06月08日 14:01
- ID:IgWoGrcp0 >>返信コメ
- >>27
確かにその可能性ありそうだね。仕方ないネット配信で観るか
-
- 2018年06月08日 14:02
- ID:XKsDersZ0 >>返信コメ
- 震災の影響で輪番停電で信号機が機能停止してしまっても、警察官の手旗信号で交通を維持する事ができた我が国日本。緊急時の技術を残してくれた先人に感謝したことを今でも覚えている。
なまじ自動化が進んでしまった為に自動車を運転できる人も、交通整理をできる警官がいない同盟。働いた分だけ給料が貰えて家族と一緒に美味しいものが食べられて将来の夢に向かって勉強が許されて暖かい家で眠れる事が白い地獄から逃げてきた初代達の夢だったはず。初代達が築いた快適な社会を維持出来ないほど戦争で人材が消費されている事に、恐怖を禁じえない。
-
- 2018年06月08日 14:05
- ID:abX61IXD0 >>返信コメ
- トリューニヒトは政治センスはスゴいのに絶対に自分の為にしか使わなかったからなぁ
もしも最後まで生きていたらとんでもない事になっていたのは間違いない
-
- 2018年06月08日 14:05
- ID:tqNUOhZQ0 >>返信コメ
- >>74
そうは言うがイゼルローンを落とした今は講和のチャンスもあるし、それが無理でも最低限の防衛戦争で済む可能性は高かったんやで?
-
- 2018年06月08日 14:07
- ID:3re8gwDv0 >>返信コメ
- >>74
ちょっとネタバレになってしまうが、レベロが後にそれの体現者になっちゃうんだよね
今回の評議会では正論を貫いた彼が、自分自身が采配者になった時にどうなるかっていうのは……
-
- 2018年06月08日 14:07
- ID:C2kHP54i0 >>返信コメ
- 女生徒達もっと見たかったよ
あとユリアンは「養子」と呼ばれる事になったのか?
原作では一々「被保護者です」と言ってたと思うけど何か問題でもあるんかしら
-
- 2018年06月08日 14:11
- ID:Xa1DzFeW0 >>返信コメ
- >>64
確かに「大東亜戦争前の日本ってこんな感じだったのだろうな」という気がするし、原作者が念頭に置いていたのもそこだろう
逆に言えば、銀英伝から今の日本をあてはめて考えようとすること自体に無理がある気がするし、あくまでフィクションの、今の日本とは異なる異世界というイメージだな
-
- 2018年06月08日 14:13
- ID:pKYbVJeY0 >>返信コメ
- 「今期はアのつく会戦まで」って発言してるから、
これが「アのつく会戦が始まるまで」ってことはさすがにないだろう。
石黒版でもオリジナルの話を挟みつつ4話でやってるから、
あと3話もあればじゅうぶん終れるだろうしさ。
ただエピローグ的なものはないかもしれない。
-
- 2018年06月08日 14:13
- ID:C2kHP54i0 >>返信コメ
- シトレ「君はまだ30だろう」
ヤン「29です」
うむ、30歳はおじさんのデッドラインだからこだわるわな
-
- 2018年06月08日 14:17
- ID:3re8gwDv0 >>返信コメ
- >>79
神の視点になっちゃうけど、ラインハルトがいる限り不可能だったと思う
作中で最も平和を望まない主人公がいる限り、全てが彼に従わないと銀河に平和は訪れない
仮にジェシカが最高評議会議長になったとしても、戦争続行しか手段がなかっただろうね
-
- 2018年06月08日 14:20
- ID:Xa1DzFeW0 >>返信コメ
- もしこの時点で自分が同盟の有権者だった場合、反戦派に票を投じるとしても、ジェシカに票を入れるかというと悩んでしまうな、何しろ実力は未知数のただの政治の素人だし
退くべき時に退くことを知っていて、かつ、政治のプロというと、あれ、トリューニヒトになってしまう
-
- 2018年06月08日 14:20
- ID:AZsv.VXX0 >>返信コメ
- ジェシカの演説はただの感情論だよなぁ。
戦争不要の根拠を述べるとか、侵略に対する軍隊以外の代替案を出すとかしないと、それは民意の一部かもしれないが、政策になっていない。
これは創作物だから、感情論でいいけどね。
-
- 2018年06月08日 14:21
- ID:7b.TTThI0 >>返信コメ
- >>1
警戒されない悪が最も恐ろしいんだぜ。トリューニヒトの真の恐ろしさは政治的センスやエゴイズムより、ほとんどの人間に本性を気付かせない演技力だと思うけど。その意味で全く大物に見えない演出もありだと思う。異論は認める。
-
- 2018年06月08日 14:21
- ID:6.2QlXrl0 >>返信コメ
- >>51
旧作批判の新作こそが正史扱いとかまだ争ってるのかココ・・・
-
- 2018年06月08日 14:22
- ID:IgWoGrcp0 >>返信コメ
- >>42
フレデリカがヤンを昔から好きであったことは、父であるグリーンヒル大将も薄々は感づいていただろうから、自らは言い出せない娘のためにわざわざと聞いてあげた可能性が高いかな。あまりネタバレできないけれど、今後の展開を考えてみると娘の将来をヤンに託していたようなところがあったからね
-
- 2018年06月08日 14:23
- ID:XKsDersZ0 >>返信コメ
- >>66
僕が大人になる頃には平和になっている。
ユリアンを通じてヤンが自分とは別な形で戦争を終わらせようとしていると知った。ジェシカだって教育者の端くれだからトラバース法は知っている。軍人にするために引き取った子を軍人にしないために戦うのは、今の同盟では異端な考え方。ヤンはそれを実行しようとしている。ラップとの間に子供は出来なかったけど教育者として育てた教え子は沢山いる。婚約者を奪われた怨念ではなく、教育者として愛する教え子の未来を守る戦いがあると気付いたから、政治家に転身したと思っています。
-
- 2018年06月08日 14:23
- ID:CaT.ctEy0 >>返信コメ
- >>85
と言ってもラインハルトがガチで宇宙全体を手に入れなきゃならなくなったのはアレがアレしちゃった時が決定打だし
正直同盟側がここで手引いてつけ入る隙減らして帝国は内戦勝手にやらせとけならああはならない公算は低くない
ブレーキ役がちゃんといる状態ならば、の話だからifの要素が多すぎるけども
-
- 2018年06月08日 14:29
- ID:IgWoGrcp0 >>返信コメ
- >>88
トリュー二ヒトって原作では、俳優みたいで容姿が良くて演説も上手いとか描写されていたかな。その描写と比べみると今回の彼はキャラが立っていないような感じに見えてしまうのかな
-
- 2018年06月08日 14:30
- ID:tqNUOhZQ0 >>返信コメ
- >>85
ん~と、俺が言っているのは後の展開がどうなったかと言う事では無く、ジェシカや現時点でのレベロ達反戦派の
主張の事よ。
帝国からの侵攻は一先ず防ぐのに十分過ぎる程の優位性を持てたのだから、ここらで戦争を終わらせて良いのでは?と考えてもそれ程おかしな事でも無いだろう?
「戦争を止めてその後どうする?」と言われても、イゼルローンをこっちが所有しているのだから問題無かろう?ってなっても無理は無いっしょ。
-
- 2018年06月08日 14:32
- ID:U2UtlIBs0 >>返信コメ
- 「ルドルフに可能だった事が、この俺には不可能だと思うか?」
「ラインハルト様、宇宙を手にお入れ下さい」
この誓いがね…
読者や視聴者視点だと美しい「約束」なんだけど、同盟からすると堪ったもんじゃない「布告」な訳で
仮にこの時点で同盟が穴熊決め込んでも、いずれは金髪が自分から動き出すのは避けられんかったろうな
-
- 2018年06月08日 14:32
- ID:Xa1DzFeW0 >>返信コメ
- >>85 >>92
そだねー、ネタバレになるから書けないけれど、ラインハルトが最終的にあの決断を下したのは、ユリアンがアレしたからで、「自分の自由と権利は自分で戦って勝ち取れ」的価値観のラインハルトがいる限り、一戦も交えない講和は無理だったろうな
まあ確かに2巻でアレがアレしていなければ、また歴史は変わっていたかもしれないが、その場合、5巻の時点で結果がアレしていただろうとラインハルト自身も言っていたし。アレアレばかりでわかりずらくて申し訳ない
-
- 2018年06月08日 14:33
- ID:AsU2cJU10 >>返信コメ
- >>51
いや、説明しろよw
オレも何でダメなのか知りたい
-
- 2018年06月08日 14:34
- ID:kj7.1JTC0 >>返信コメ
- >>84
29歳と5ヶ月の時に「四捨五入したら30歳じゃないすかww」って言った職場の後輩絶許
-
- 2018年06月08日 14:35
- ID:AS.hyyUp0 >>返信コメ
- >>29
どちらかというと銀英伝は「有能な独裁者による専制国家」と「無能な政治家(無知な民衆)による民主主義国家」という対比だと思う
-
- 2018年06月08日 14:38
- ID:IgWoGrcp0 >>返信コメ
- >>80
政治家レベロと軍人ヤンの組み合わせであれば、理想的な民主主義国家を同盟は維持できたであろうと後世の歴史家が評したんだっけ
-
- 2018年06月08日 14:41
- ID:3re8gwDv0 >>返信コメ
- >>92
どうだろう?仮にアレがアレしちゃわなかったとしても、ラインハルトが平和な時代に落ち着くとは思えないんだよね
アレがアレしちゃったことで、ある意味自分の欲望というか野望に正直になったというか、言い訳しなくなったというか
ブレーキ役の人も、同盟を征服すること自体は止めないんじゃないかなと思うし(帝国が限界ならともかくまだまだ余裕があるし)どっちみち結果は変わらなかったんじゃないかと
仮に反戦派が同盟の主導権握ったとしても、オーベルシュタインやルビンスキー(とバックの人たち)の謀略で失脚させられていた可能性が高いと思う
-
- 2018年06月08日 14:41
- ID:HPj4NKF00 >>返信コメ
- >>91
ああその解釈良いですね
今回のジェシカにはピッタリくる
古いだけのものと半ば歴史を馬鹿にしていたようなジェシカがヤンの歴史観を時間をかけて消化したからこその前向きな演説って感じがしました
石黒版だと愛する者を失った悲しみ怒りだけに突き動かされてる印象が強かったんですよね個人的に
それがいけない訳じゃないけど悲壮感が強過ぎたのとヤンやラップとの関係性描写との兼ね合いでどうも好きになりきれなかったので
-
- 2018年06月08日 14:41
- ID:AsU2cJU10 >>返信コメ
- フォークの出兵案を評議会の議題に提出しながら自分は出兵には反対したと明記してれというトリューニヒト
自己防衛には優れた政治家であるな
-
- 2018年06月08日 14:45
- ID:gUL1gsAs0 >>返信コメ
- >>98
四捨五入したら~ は
25歳でやられるネタじゃないのかw
-
- 2018年06月08日 14:47
- ID:hvQfE8zW0 >>返信コメ
- ウインザー夫人、髪型とかクリントンぽいな
-
- 2018年06月08日 14:49
- ID:IgWoGrcp0 >>返信コメ
- >>83
10話フォーク登場、帝国領へ出発、11話帝国領侵攻、12話アムリッツア会戦前半。アムリッツア会戦後半は劇場版へ持ち越しとかいう噂がSNSで囁かれ始めているんだよね。そうならないことを本当に祈る
-
- 2018年06月08日 14:50
- ID:PIRQdvKS0 >>返信コメ
- この手の仮定話で忘れられがちな事だと最終的な到達点は原作5巻以降だとしても
短期的にはもし出兵やらなきゃ同盟側も8個艦隊丸々残ることから2巻以降あれだけ迅速に決着着くかってことだけどな
イゼルローンにヤン置いて穴熊決め込む気なら5巻のフェザーンの理屈も成立しなくなるんだし
-
- 2018年06月08日 14:50
- ID:Xa1DzFeW0 >>返信コメ
- >>94
もしこの9話の時点でレベロたち反戦派が優勢になったとすると、その後どうなるかを想像してみた
同盟、帝国の双方を弱らせながら利益と実権を握りたいフェザーンとしては、同盟の主戦派を援助して主戦論を盛り上げレベロやジェシカたちに揺さぶりをかけるだろう
さらには三すくみが保てないなら、「新銀河帝国」のもとで通称の実権を握るという方向転換も考えられるので、4巻で切られたあの切り札をここで切ることも可能
と考えると、いくら反戦派が実権を握っても、平和は来ないだろうなと予想できる
-
- 2018年06月08日 14:52
- ID:G.g2WOBG0 >>返信コメ
- ※84
もっとこだわるキラキラ星から来た人は、29歳まで行ったら今度は毎年若くなっていくんだぞ
-
- 2018年06月08日 14:56
- ID:3re8gwDv0 >>返信コメ
- >>94
問題は外交というのは相手があってのことであり、相手には相手の都合があるということ、そしてこちらの希望が相手の望むことと一致するものでは必ずしもないということ
社会が限界なので和平したいというのは同盟の都合であって、帝国はまだ社会に余裕があること、同盟を対等の国家と帝国が認めていないこと、帝国が和平を望んでいるかどうかわからないこと
つまり和平派の主張は現時点では絵に描いた餅でしかない
自分達がこう望んでいるのだから、相手もきっとそう思っているに違いないというのは単なる願望であって政治じゃない
その辺である意味反戦派は見通しが甘いというか、有権者に対する説得力が足りて無いんだよね
主戦派をこき下ろす前に、帝国と外交チャンネル開いて、ある程度和平の道筋つけるなりなんなりしないと、有権者に提示する選択肢になり得ないというか
-
- 2018年06月08日 14:57
- ID:xl0SbLW.0 >>返信コメ
- >>95
そこ微妙なところで、
2人に取っての「宇宙」に同盟が入ってたかどうかニュアンスとして怪しい所があるんだよな、いうて若造やし。
-
- 2018年06月08日 14:57
- ID:HFfl1juA0 >>返信コメ
- >>86
大人になって銀英伝読み返すと、トリューニヒトに票を入れた有権者ってそれほど悪い選択をしたわけじゃないのでは?、でも憂国騎士団の件があるからなぁ、うーん、となっちゃうんだよね。
-
- 2018年06月08日 15:00
- ID:JqOiWdep0 >>返信コメ
- 思うに「支持率アップのデータ」の出自ってフェザーンの息がかかった同盟の機関なり企業じゃないのかと。
フェザーンは両国の戦時経済に付け込んで荒稼ぎしているからこういう工作やらない理由は無いだろうし
-
- 2018年06月08日 15:01
- ID:2rD2Ytrc0 >>返信コメ
- >>87
感情論も一つのちゃんとした論では?
特に人の生死という重大な事が関わってる事では
ただ感情論だけだと感情じゃない物を優先する人への説得力は低いってだけで
-
- 2018年06月08日 15:01
- ID:hvQfE8zW0 >>返信コメ
- 「そうなのか、ユリアン」
「はい…」
ホント、ヤンは保護者不適格だな
-
- 2018年06月08日 15:01
- ID:7b.TTThI0 >>返信コメ
- ラインハルトがいる限り和平は無理って意見があるけど、それは事実ではあってもジェシカにはわからないでしょ。現状のラインハルトは帝国軍の若手のホープで、世間では才能ある美形の野心家くらいの印象だろうから。
-
- 2018年06月08日 15:02
- ID:3re8gwDv0 >>返信コメ
- >>103
フォークの出兵案を提出したのはウィンザー夫人でトリューニヒトじゃないよ
-
- 2018年06月08日 15:03
- ID:G8doBoe30 >>返信コメ
- >>95
ヤンが無駄死にした将兵が生きてりゃ自分はかなり楽が出来たとも言ってるしイゼルローンに盾にして十分な戦力があればもう一方から攻め込まれてもあそこまで自体にはならなかったんじゃないの
-
- 2018年06月08日 15:05
- ID:KPcryMdZ0 >>返信コメ
- ネタバレあり
>>79
帝国の貴族の事をちょっとでも調べてるなら逆に講和の目はないともなりそうだけどね
たまたま皇帝が真で内乱状態になったけどそうじゃなかったらあの貴族たちならメンツのため大兵力送り込んでくる可能性の方が高い
-
- 2018年06月08日 15:06
- ID:outpcsjI0 >>返信コメ
- >>94
極論だが、前提として[帝国への復讐]が国是の同盟に帝国への復讐心に凝り固まった市民を宥められる議長
イゼルローン要塞失陥ってとんでもない不祥事の挽回の為に再出兵と叛徒への懲罰を求める貴族や軍部を押さえられる皇帝がいないと無理でね?
-
- 2018年06月08日 15:07
- ID:UvxoFu4Y0 >>返信コメ
- ドミニクのキャラデザってダンサー漫画の昴みたいだな
-
- 2018年06月08日 15:07
- ID:IgWoGrcp0 >>返信コメ
- >>66
ジェシカがヤンに会いにくるというのは今回のオリジナル改変だよね。おそらくジェシカは自分が政治家になることについて相談にきて、ヤンに背中を押してもらいたと考えていたんじゃないかな。自分が主張する反戦という意志がヤンと合いいれない可能性もあった。だけどユリアンから「ヤンが将来、戦争のない平和な時代が来ると言っていた」という言葉を聞いて、立場ややり方は違うけれど戦争を止めるという考えは2人とも一緒だったということがわかって、政治家になることを決意したということなんだろうね。ヤンと直接会話をさせないという演出は良かったね
-
- 2018年06月08日 15:08
- ID:XJ999tGc0 >>返信コメ
- イゼルローンが陥ちた時点で休戦していれば…、という意見があるけど、もしそこで休戦していたら?という答えが某大ちゃんの「地球連邦の興亡」なのかもなぁ…
帝国との戦争が同盟内の一般社会を圧迫しつつあるのは、今回描かれた通りだけど、それが社会運動に繋がらなかったのは「戦争だから仕方ない」という認識があるからな訳で、もし戦争がなくなれば、戦争を理由に後回しにされてきた社会的な不満が一気に爆発して、最悪同盟が瓦解してしまう可能性があるという
この場合、帝国内部でも同じような騒ぎが起こるんだろうけど、こっちはこっちで、皇帝や貴族が眉一つ動かさずに騒動を弾圧して、何もかも元通りにしてしまうのだろうなぁ…(帝国臣民にとっては、戦争の有無と無関係に、体制が酷いのはデフォルト設定だし…)
ああ、それでもグリーンヒル議長なら、グリーンヒル議長なら何とかしてれる! もしくはクリスチアン大佐(やめろ)
-
- 2018年06月08日 15:09
- ID:KPcryMdZ0 >>返信コメ
- 『私は権力を持った人達に常に問いかけてゆきたいのです。あなた達はどこにいるのか?兵士達を死地に送り込んであなた達はどこで何をしているのかと!』
今川義元「その通り、指導者は前線にいるべきだ」
-
- 2018年06月08日 15:14
- ID:v79zNh4s0 >>返信コメ
- >>5
大義の戦争を優先したら生活がさらに悪くなり支持率低下
生活のために戦争を止めたら理念を捨てたとみなされ支持率低下
どっちに転んでも支持率低下が避けられないって
民主主義って難しいね
-
- 2018年06月08日 15:15
- ID:iXr.R1.t0 >>返信コメ
- >>111
その誓いをした時点では「宇宙=帝国」だったと思う。「ルドルフにできたこと」って銀河連邦領の乗っ取りだったから、同じことをやろうってなら帝国領だけ考えてたんじゃなかろうか。それがアレになって心の拠り所にヤンが入ってきて「ヤンを倒したい→ヤンがいる同盟を征服する→帝国・同盟合わせた宇宙を手に入れる」って誓いが拡大解釈したんじゃないか。
-
- 2018年06月08日 15:17
- ID:fe.peQaR0 >>返信コメ
- 「行くぞ、ユリアン」
「アイアイサー」
「ホラサッサ」
と繋げたくなる
-
- 2018年06月08日 15:17
- ID:LEzWcu1s0 >>返信コメ
- >>111
個人的にはだがルドルフは全人類の頂点に立った訳だし「ルドルフに可能だった〜」と引き合いに出してるから全人類→同盟も視野に入ってたと思う
特にラインハルトからすりゃ同盟は「俺の嫌いな帝国と同レベルの戦争を百五十年続けたアホ」だったと思うし
ヤンの存在で大分認識は変わっただろうけど、約束の時点じゃ同盟も雑草扱いだったんじゃねーかな
-
- 2018年06月08日 15:18
- ID:Xa1DzFeW0 >>返信コメ
- 「恋愛は戦争のようなものである。はじめるのは簡単だがやめるのは困難である」
ヘンリー・L・メンケン
という言葉もあるくらいだけれど、ここで同盟が専守防衛、穴熊戦に徹したとしても、そこからどう講和に持っていくか、これはこれで茨の道だな
同盟が講和に持っていく気があっても、帝国やフェザーンがそう簡単に「はい、そうですか」と乗ってはこないからな
-
- 2018年06月08日 15:19
- ID:3yLwbq0X0 >>返信コメ
- そういや今作のウィンザー夫人のCVって、旧作ではラング夫人を演じてた人なんだよな
同じ夫人でも今作は害悪キャラを演じることになろうとは…
-
- 2018年06月08日 15:20
- ID:YvHOUVdJ0 >>返信コメ
- ジェシカは、評議会との対比構造で持ち上がっているけど、基本アジってるだけだから、その熱さを良しとする支持こそ集まるものの権力監視の具体的な方法論として今ひとつ説得力が欠けるマイノリティー造形なのよな。
作風として大衆演劇と言うか時代劇的な筋があって、出自から判官贔屓の訴求力があっても、結局草の根運動家の域を脱せない人物な印象なんだけど・・・
今作のジェシカは、美形で妙な華やかさに溢れているキャラに描かれているから、華麗にのし上がってトリューニヒトを何とかしてくれそうだよねw
>>57 吉川英治版銀河英雄伝説
-
- 2018年06月08日 15:22
- ID:tqNUOhZQ0 >>返信コメ
- >>108>>110>>120
いや、君ら人の話を聞いてくれよ。
俺は「ここで講和していれば双方平和に終わったのに」とか言うifの話をしているんじゃなくて、この時点で反戦派がああ言う事を言い出したのにはちゃんとした根拠があるよね?って話をしているんだ。
主戦派に対抗するのが目的になっているとか、代案が無いとか言われていたけど、ここで戦争を止めるか縮小するタイミングだと判断するに十分な出来事があったよねって話しで。
帝国側にはそうならない理由があったとかはまた別の話よ。
-
- 2018年06月08日 15:23
- ID:outpcsjI0 >>返信コメ
- ※124
星界の人類統合体はギリギリ、そんな感じだな
まあ前線に出とるの、議員本人じゃなく報道官や武装督戦隊などスタッフで
任務は戦場で議員の演説やプロパガンダを流したり、退却する友軍を砲撃するとかだがな
-
- 2018年06月08日 15:23
- ID:7b.TTThI0 >>返信コメ
- ドミニクがコブラに出てきそうにエロくてよかったです。
-
- 2018年06月08日 15:30
- ID:en1dYcat0 >>返信コメ
- キャラデザとメカデザ何とかならんか?
なんか薄っぺらいんだよ
-
- 2018年06月08日 15:30
- ID:vZf9IdmY0 >>返信コメ
- サンフォード政権の支持率が低いのは直前に評議員の1人が汚職で辞任しているのもあるんだよね(ちなみにウィンザーの前任者)
この時点で同盟側が停戦ないし休戦を申し出た場合、帝国がどう反応したかは確かに気になるところ。ラインハルトは政治の実権をもっていないし、そうなると国務尚書のリヒテンラーデがどう動くか。ブラウンシュヴァイク公とかの門閥貴族が同盟との交渉に賛成するとも思えないしなぁ。それ以前に帝国と同盟のチャンネルがどの程度開いているのかもよく分からないし
結局は同盟からは何もせず「民力休養」に努めつつ、もし帝国が手を出して来たらイゼルローンで防御する、というのが現実的なのかね
-
- 2018年06月08日 15:31
- ID:J.R1M.Cv0 >>返信コメ
- 旧アニメ視聴済み
アッテンボロー氏が出てこず困惑
-
- 2018年06月08日 15:32
- ID:Xbhe.wJU0 >>返信コメ
- >>111
>>126
外伝の三巻でラインハルトが「俺の前にいるのは無能な味方と無能な敵だけだ。このままだと俺は10年かそこらで宇宙を手に入れてしまうかもしれんな」ってキルヒアイスに言ってる
帝国も同盟も一緒くたに馬鹿にした上で宇宙って言葉をキルヒに使ってるから同盟も最初から捕食対象だったと思われ
-
- 2018年06月08日 15:33
- ID:uJzK.Z350 >>返信コメ
- >>109
そういえば、この人の声は誰がするんだ。めちゃ、気になるんだよ。
-
- 2018年06月08日 15:35
- ID:Gdj9cRYW0 >>返信コメ
- >>42>>90
たぶん娘の恋には気付いてないと思うよ
士官学校に入ったのも自分の影響と思ってたし
メッサースミス少佐いうモブがいるんだけど、グリーンヒル大将の元教え子で
一時「彼を娘の結婚相手にしたい」と考えていたフシがあると記述されてる
メッサースミスの方もフレデリカに積極的で親しげな態度だったので
グリーンヒル大将からそれとなく「うちの娘どう?」アピールはされてたっぽい
-
- 2018年06月08日 15:37
- ID:PIRQdvKS0 >>返信コメ
- 講和しろムリの言い争いだけどそれこそ今この瞬間に最終的な講和までする必要自体は無いと言うか
出来ないなら出来ないで迎撃はさておき出兵控えて国力回復期のヤンが言うたかだか数十年の平和じゃダメなのかってとこでしょ
どうせラインハルトがいるから~も正論ではあるけどそれも結果論だしラインハルトが今実権握ってるわけでもないし
握るまでの間にアムリッツァの大敗無けりゃあそこまで好きなように同盟に攻勢仕掛けられるかって話もあるわけで
-
- 2018年06月08日 15:43
- ID:sDVrka7F0 >>返信コメ
- ジェシカの演説、聴衆が人種多様で色んな事をしている人達感があっていいな
もしかしたらノイエの方がOVAより政治思想に切り込んでるみたいだね
-
- 2018年06月08日 15:46
- ID:9IKYbVko0 >>返信コメ
- >>87
正義はみんなで決めるもの、という民主主義の大原則を(一応)再確認した所は評価したい
主戦派の一票も同じ一票って所を忘れてるから台無しだけど
民主主義が理想的に機能するためには国民の継続的な監視が正しく行われることが必要、という話だった
そのためには国民に高度な判断力と正確な情報が必要で、つまり教育と報道が重要なんだよね
この状況でも主戦論が割と強いのを見ると、同盟はまず教育が「正義」を刷り込んでてあまりうまくいってないんだろう
あと、政界への新規参入が減ったり偏ったりして競争原理がうまく働かなくなると「誰を選んでも無能」になるのが民主主義のもう一つの落とし穴か
成績優秀者の人生設計の一選択肢として政治家が普通に挙げられる程度には各方面のシステムが整備されるのが理想だろうな
-
- 2018年06月08日 15:46
- ID:CdRG.NgB0 >>返信コメ
- 先週の特番について・・・
梅原さんのお元気な姿がちょっと辛かった 本作やダメプリのイベントから出演予定の名が消えてないのは配慮であって、めどが立ってるわけじゃないのだろうな とにかく何よりご健康を願います ついでと言っては何だが雨宮天さんも・・・声優さんは仕事がきついのかデリケートな方が多いのか 誰もが野沢雅子さんのようなバケモンじゃないのは当たり前か
原作者様の健康も不安になってしまった まだ60代半ばなのにやつれたようで・・・タイタニアやアルスラーンを完結させて消耗されたのか 元気回復を望みます
お店自体は思ったより格調高く、同盟軍のパブというより帝国のレストラン? 料理飲み物は美味しそうでした
-
- 2018年06月08日 15:48
- ID:3re8gwDv0 >>返信コメ
- >>132
返信レスたどれば分かるけど、元々が「主戦派を悪者にして、それと戦う自分を演出するジェシカのやり方はポピュリズムなんじゃないの?」っていう話だったろ
それに対して反戦派がイゼルローン陥落で優位に立ったから和平を望むのは自然だっていうのが君の主張で、それはあくまでも反戦派の願望でしかないよねっていうのがこっちの考えなわけなんだが
-
- 2018年06月08日 15:49
- ID:G.g2WOBG0 >>返信コメ
- ※109
自分はクルツ役の三木さんが一番しっくりくるんだけど既にシェーンコップ役だもんなぁ
誰になるんだろうね?
イゼルローンの諸星あたる、末はシティハンターな人だから、おちゃらけと真面目モードを使い分けられる人がいいなぁ
-
- 2018年06月08日 15:51
- ID:G.g2WOBG0 >>返信コメ
- 違った、※146は
※139宛でした
-
- 2018年06月08日 15:55
- ID:ExgzypQs0 >>返信コメ
- イゼルローン奪還と言ってる人がいるがこの時点では同盟にとって奪取であっても奪還ではないな
ありゃ帝国が作ったものなんだから
-
- 2018年06月08日 16:01
- ID:7FiLySgu0 >>返信コメ
- 婚約者を戦争で亡くした女性が、「彼の死を無駄にしないで!」と徹底抗戦を訴えてもジェシカの「どこにいるのか論」は成立してしまう危うさがある気がする。
-
- 2018年06月08日 16:02
- ID:ikqEhgpg0 >>返信コメ
- 実際市民レベルでも好戦派が大きいというか
下手しなくても反戦派より強いっぽいんよな
作中政治家が酷いのは何があろうと間違いないんだけど
民意の反映という意味では正しく機能してるという一面でも有る
-
- 2018年06月08日 16:03
- ID:Xa1DzFeW0 >>返信コメ
- >>31
「独裁者ヤン・ウェンリーか。どう考えても柄じゃないね」
-
- 2018年06月08日 16:05
- ID:Xa1DzFeW0 >>返信コメ
- まず今回のサンフォード政権の出兵決議に賛成の人たちは、このコメ欄にはほとんどいないだろうなと思う
どう見てもここは、こちらからは討って出ずに守りを固めることに専念した方が良いだろうし、そのことに反対の人はほとんどいないと思う
問題はそこから先で、その後どう外交と内政をしていくのかなんだよね
-
- 2018年06月08日 16:05
- ID:VpDdDrzb0 >>返信コメ
- 突然の美人副官(娘)、上官の大将(父親)、美少年(養子)
とのお食事会。イゼルローン攻略より難易度高そう。
-
- 2018年06月08日 16:06
- ID:3re8gwDv0 >>返信コメ
- >>141
この時期に帝国領に出兵するのが愚かな選択だって言うのは特に異論がないんじゃないかな
和平なり休戦なり専守防衛なりを選ぶのはいいとして、そのための手段が主戦派をこき下ろすポピュリズ的なやり方なのはどうなのよっていう話で
>>143
同盟が帝国と戦う大儀に専制政治に対する正義の戦争を掲げているのは事実だけど、それ以前に同盟は帝国の圧制者から逃亡してきた人たちが作った国家で、150年間侵略を受け続けているっていう要素を軽視すべきではないと思う
同盟国民の根底には帝国に対する恐怖があるし、圧制者であるルドルフの子孫であるゴールデンバウム王朝が君臨し、門閥貴族が領民を好き勝手に扱い、いまだに自分達を対等の国家と認めない。戦争で大事な人間を失った人たちも大勢いる
主戦派も戦争大好きみたいな人達じゃなくて、そういう帝国に対する不信感た負の感情持った人達が大半だろうし、そういう人達を正義を刷り込まれた人みたいにくくるのはちょっと乱暴なんじゃないかな
-
- 2018年06月08日 16:12
- ID:HFfl1juA0 >>返信コメ
- >>110
原作や旧作OVAでの反戦運動って、少なからずベトナム反戦運動がモデルになってると思うんだけど、ベトナム派兵を止めてもアメリカがソ連に負けるわけじゃなかったのと、不倶戴天の敵というか天に二日無しというか共存してはいけないことになってる帝国と同盟の正式な和平条約は結べない。硬直状態を維持する以外にはない。
アムリッツァみたいにのこのこ出かけていくのはバカだとしても、イゼルローンを最前線として血塗られた壁の役目を果たさせるしかないから、ジェシカの言を大まじめに実行するなら戦争推進派の家族をイゼルローンに赴任させるってことかな?
-
- 2018年06月08日 16:16
- ID:ExgzypQs0 >>返信コメ
- 帝国からの亡命者である同盟は人種も名前も多様なのに
その元になったはずの帝国はなんでみんなドイツ風白人ばっかなんやろね
貴族はルドルフが白人ばっか選んだって説明されてるけど
平民のアジア人や黒人の比率は同盟と大差ないはずなのにさっぱりいない
-
- 2018年06月08日 16:17
- ID:HFfl1juA0 >>返信コメ
- >>142
建国の写真と並んで、ノイエ版いいなと思わせる画だった。
-
- 2018年06月08日 16:20
- ID:N00wcrKa0 >>返信コメ
- ED映画でも使うのかな?
同盟側3人くらい誰やねん状態で終わるよ。
横顔のおっさん、未だに微妙、パエッタ?
-
- 2018年06月08日 16:21
- ID:HPj4NKF00 >>返信コメ
- >>137
原作では次の会戦が終わるまで出番ないですからね
しばし待たれよ
でもEDとかに彼とおぼしきキャラがいるので12話までには出てくるのかなあ?
-
- 2018年06月08日 16:22
- ID:jWxMKmJZ0 >>返信コメ
- 銀英伝を扱う以上この話における熱の入った討論はたまらないものがあります。
選挙に行こう!な!
-
- 2018年06月08日 16:25
- ID:XKsDersZ0 >>返信コメ
- >>140
難攻不落のイゼルローン要塞を少ない兵力で陥落させたから興味を惹いたと思います。しかも力ではなく謀略を持って…今までの同盟軍にはいなかった型の軍人です。シトレ派閥の有力軍人でもある。結婚話もグリーンヒル派閥に属する部下の娘を紹介して自分の派閥に引き入れる用意がある、シトレと私とどちらを選ぶか匂わせた。そんな貍親父が自分の娘を弱冠29歳の若造に安売りする筈がないです。部下の件も娘を出汁に若い部下の向上心を煽っている節があります。ヤンは遠回しに断った。シトレから鞍替えする気はない事を示したので、矛を納めたと考えています。
-
- 2018年06月08日 16:25
- ID:L8dSC07V0 >>返信コメ
- 作戦部の士官ってことはあいつが出る可能性が…みんなのアイドル…
-
- 2018年06月08日 16:26
- ID:StUjJcOK0 >>返信コメ
- >>55
ゴミがコメント欄よごしてやがるw
-
- 2018年06月08日 16:31
- ID:9IKYbVko0 >>返信コメ
- >>154
政治家が示すべきは自身の判断の妥当性だよね
高度な判断力を有していると認められるからこそ選挙で民衆の代表に任命される、というのが民主主義の基礎だから
同盟内のルドルフの評価に関してヤンの父が一つの答えを出していたけど、ああやって理性的に説明できる人はごく僅かだろうし、幼いヤンのように疑問を持てた者も少ないだろうから、刷り込みは存在してると言える
それとは別の要因で帝国を憎んでいる者がいるのは否定しないし、していないけど、絶対にそれだけじゃないよね
少なくともこの作品の描写からは、感情に任せた間接的な集団自爆を止める判断力が同盟で十分に養われているとは思えない
-
- 2018年06月08日 16:31
- ID:XKsDersZ0 >>返信コメ
- >>156
過去コメでも討論されていたけど悪性遺伝子排除法を持って肌が白くないのは遺伝性の皮膚病ですと宣言。有色民族を間引いたか、遺伝子治療でメラニン色素を操作したかでしょうね。
-
- 2018年06月08日 16:31
- ID:StUjJcOK0 >>返信コメ
- ジェシカの演説は端折りすぎだな
どこかの現実世界の烏合達には受けそうだが
-
- 2018年06月08日 16:32
- ID:HFfl1juA0 >>返信コメ
- >>156
それ、原作にはある程度説明されてます。ルドルフが「優秀な人材」に特権を与えて帝国を支える貴族階級を作ったがそれは全員白人で古代ゲルマン風の姓を与えられていた、と冒頭でちゃんと言ってます。皆んなが読み飛ばす、あの冒頭で(笑)
それ以外にあまり具体的に書いてくれてないんですが、黄色人種や黒人種は地方星に追いやられて農奴・ブルカラー扱いだったということではないかと。
人種差別に厳しいアメリカでも銀英伝の英語翻訳版が順調に売れているようですが、どんなふうに訳し、説明しているのか興味があります。
-
- 2018年06月08日 16:41
- ID:7b.TTThI0 >>返信コメ
- 15やそこらのユリアン(初対面)にヤン「を」頼むって、ジェシカはヤンの私生活の駄目人間をわかってるってことか。ラップと一緒に部屋を掃除に来たこととかあったのかな。
-
- 2018年06月08日 16:43
- ID:MCTW3R3M0 >>返信コメ
- ※124
まあでも政治家が戦場におっても邪魔やでw
仮に政治家の子息だったとしてもそいつを生存させる為に尽力せなアカンとかになると害悪にしかならん
でもウインザー夫人は地獄に落ちろとは思うw
-
- 2018年06月08日 16:49
- ID:Xa1DzFeW0 >>返信コメ
- ジェシカ、かっこいい! フレデリカ、可愛い! ドミニク、セクシー! いやー、女性陣の魅力に圧倒された回でした。え? ウィンザーさん?...(自粛)
-
- 2018年06月08日 16:53
- ID:ity9vMOf0 >>返信コメ
- >>117
そうなのか?
同盟軍の上司の立場に有るのは国防委員長のトリューニヒトなんだから、軍から出た出兵案をウインザー夫人が受けて議題に懸けるのは有り得んと思ったんだけどな
-
- 2018年06月08日 16:54
- ID:G8doBoe30 >>返信コメ
- >>137
OVAでは原作改変してアッテンボロー早く出してただけだぞ
-
- 2018年06月08日 16:55
- ID:FHva.aAD0 >>返信コメ
- >>80
流石に彼の場合は状況が悪すぎたって話になるんじゃないかな……
具体的に説明するとネタバレになるからできないが
愛国心が駄目な方向に走らせたケースじゃないかと
現時点で講和が無理かどうかって話は無理ではないって所に落ち着くんじゃないかな
-
- 2018年06月08日 16:55
- ID:yk7znJxN0 >>返信コメ
- >>132
戦いのステージが
攻める側と守る側側逆転したイゼルローン要塞攻防戦になって終わりでないかな でないかな
-
- 2018年06月08日 17:03
- ID:FHva.aAD0 >>返信コメ
- >>171
ウィンザー夫人なのかどうかはわからないけれど、私的ルートを通して提出されたものだから
必ず国防委員長を通過しているとは限らない
一応、最高司令官は最高評議会議長となっていると思われるから
ウィンザー夫人よりか最高評議会議長のサンフォードから出た可能性が高そうな気がするが
(でなきゃ、国防委員長が反対したことにもっとツッコミが入ってたと思う)
……国防委員長(私服トップ)と統合作戦本部長(制服トップ)の二人が反対している作戦案が可決されるって、物凄いやばいな……
-
- 2018年06月08日 17:06
- ID:G.g2WOBG0 >>返信コメ
- ※172
原作だと最初は端役だもんね
でももし田中先生が銀英伝を最初から書き直すとしたらおそらく最初からもっと活躍したと思う
多分話を進めるうちにどんどん愛着が湧いてきたキャラなんでしょう
オリジナルでもこういう改変は好きだな
今作だと第13艦隊創設時にヤンがムライとパトリチェフに外伝の縁について語るシーンとか
こういう改変はどんどん採用しt...うわ何をするやめろラオ少佐!
-
- 2018年06月08日 17:07
- ID:0ODpKcWx0 >>返信コメ
- >>158
ボロディンじゃねえの? 手前のがウランフっぽい
-
- 2018年06月08日 17:07
- ID:0GbGjKbR0 >>返信コメ
- >>163
お前もコメント汚ししてるゴミなんだけど本人は自覚無しかな?無自覚な荒らしほど邪魔臭いものは無いな
とりあえず涙拭けよ
-
- 2018年06月08日 17:09
- ID:yk7znJxN0 >>返信コメ
- >>171
>>175
みんな忘れとるが、
[奴]が所属してる軍の派閥はフレデリカのパパが率いてるグループだったりする
殆どスタンドプレーだが、反トリューニヒト派の得点稼ぎって側面があったりする
-
- 2018年06月08日 17:17
- ID:ZVkueg7p0 >>返信コメ
- >>135
薄っぺらい
ガバガバ
薄っぺらい批判を繰り返す奴の常套句
-
- 2018年06月08日 17:29
- ID:krLNqDGD0 >>返信コメ
- 現在の国民の意識が向いてる側に(自分の本来の思想に関わらず)立ち位置を置いて、支持を得ようとするのがポピュリズムの元々の考え方で非難される由来だと思うんだが、ジェシカは自分の考えを演説しているだけでポピュリズム呼ばわりは違うのじゃないの
-
- 2018年06月08日 17:29
- ID:HEUciUdm0 >>返信コメ
- >>87
残念ながら、大抵の人は感情で動くもの。理性的に論理で動くものは少数。考えるのはシンドイから
大衆を動かすのに感情論のほうが有効なんだよ。知識は人によって持っている持っていないと個別に違うし、持っていない人のほうが多い。でも、感情は誰しもが持っているから
-
- 2018年06月08日 17:35
- ID:3o.bzx8M0 >>返信コメ
- 悲劇にあった若くて綺麗な女性が、クリーンなイメージだけで政治家になってしまう同盟の政治状況ってヤバいな。
結果、あのタイミングであんな事してああなってしまうけど………。
-
- 2018年06月08日 17:41
- ID:9O1ZjTVL0 >>返信コメ
- イゼルローン取られたからって帝国がフェザーンから侵攻してきたら意味なくね?
-
- 2018年06月08日 17:45
- ID:HEUciUdm0 >>返信コメ
- >>181
優れた政治家とは、自分が行きたい方向を指差して民衆を導くのではなく、民衆の行きたい方向を指差す
政治ジョークの鉄板ネタやね
-
- 2018年06月08日 17:48
- ID:ucAKaugs0 >>返信コメ
- 今回・・というか今回『も』、演出うまくないなあと思う出来だったのがほんと残念
ジェシカ関連を、車の中でユリアンが見て「この人……」と持っていきたかったのはわかるけど、ヤンを訪ねてきた明らかに旧知の人らしい女性のことを伝えてないってどうなのよ
トリューニヒトの反対投票のところ、周囲の人間が「え!?」と驚く顔させろよ
あれじゃ、トリューニヒトがいかに気味悪い存在か全然わからんよ
原作にもある「ベテランが徴兵されていなくなってるのでインフラ整備にすら影響が出てる」ってのを示すシーンなのに、ヤンの前に立ってる警官が若いって……そういう年頃の人間がいないからこそこうなってるってのを示すエピソードだろあの渋滞は
細かいとこだけど、そういうちょっとしたカット、ちょっとしたシーンや絵柄ひとつで出来ががらっと変わるのが演出ってものなんだから
もっともっと頑張ってほしかったわ
-
- 2018年06月08日 17:48
- ID:BFYsItTi0 >>返信コメ
- >>181
ポピュリズムの定義についてはある程度の揺れがあるけど、一般的には大衆迎合、衆愚政治の意味合いで使われるからジェシカをポピュリスト扱いするのは無理があるね
-
- 2018年06月08日 17:49
- ID:KLNsPyjp0 >>返信コメ
- 三月兎亭でのくだりと、ヤンとユリアンの星の話が見られて良かった。
欲を言えばヤンとフレデリカ両名の食器ガシャンも見てみたかったけど、フレデリカが可愛かったので良し。
レベロはほんと真っ当な男なのになあ…。
いかんな、今回の話は先の展開を思うと一人一人の人物や一つ一つのセリフに対して思うところがありすぎて、口を開けばネタバレしそうになるからこれ以上は自重しよう。
-
- 2018年06月08日 17:49
- ID:ucAKaugs0 >>返信コメ
- >>29
アニメの感想に言うのも野暮だけど
原作読め
ちゃんとヤン自身がそれを理解している上に
その「ラインハルトがすごいだけ」というのもラインハルト本人以上にわかってるから
-
- 2018年06月08日 17:50
- ID:yk7znJxN0 >>返信コメ
- ※184
その点は[今]は大丈夫
この戦争を永続させなアカン!って思ってる点では同盟帝国フェザーン[+???]の利害は一致してる
その為の資金を貸してくれる融資先を攻撃したりはしないよ
-
- 2018年06月08日 17:53
- ID:L8dSC07V0 >>返信コメ
- >>184
少なくとも今の帝国にその選択肢はない…帝国もフェザーンの恩恵あやかってるから
それにそれ言っちゃうと同盟もフェザーンから帝国攻めたらいい話になるからねぇ
-
- 2018年06月08日 17:53
- ID:ucAKaugs0 >>返信コメ
- >>84
なお、それを書いた頃の田中芳樹も恐らく29歳
(銀英伝1巻発売は1982年、田中芳樹は1952年生まれ)
-
- 2018年06月08日 17:54
- ID:F.SfJJqf0 >>返信コメ
- ※184
現時点では同盟とフェザーンの力を合わせると帝国を超えるからフェザーンを敵に回す選択肢は取れないはず
そしてフェザーンは今の均衡状態を崩す気はない
もちろん帝国か同盟、どちらかの国力が大きく損なわれればこの限りじゃない
-
- 2018年06月08日 17:59
- ID:yk7znJxN0 >>返信コメ
- >>181
>>187
あくまで反戦派に耳心地よいって意味だし
それに主戦反戦問わずに民主主義からポピュリズムを取り上げたら、何も残らないよ
-
- 2018年06月08日 18:01
- ID:3re8gwDv0 >>返信コメ
- >>181
ポピュリズムは自分と意見が異なる相手を敵に設定して、それへの敵意を煽ることで自身の支持に変える政治手法だから、数の大小や政治的立ち位置は関係ないよ
ジェシカの演説が自分の支持者だけでなく、主戦派に対しても語りかけるようなものだったら大分印象が違ったんだろうけど、150年敵対し続けた国家との和平を目指す政治家の最初の演説が「戦争を煽っている自国の政治家と戦います!」じゃあ説得力に欠けるでしょ
これじゃ主戦派と反戦派の分断を招くだけだし、ちょっと残念な感じだったな
物語におけるトリューニヒトへのアンチテーゼとしては分かりやすいけどね
-
- 2018年06月08日 18:11
- ID:v8wuqSlF0 >>返信コメ
- 今回の話「それぞれの星」、観たイメージが少女漫画っぽいな
キャラデザの所為もあると思うけど、渡辺多恵子や成田美名子のマンガみたいな画面やと冒頭のジェシカと生徒達から全体的に感じたわ
アメリカとか舞台の少女漫画?
ルビンスキーとドミニクのあたりは新谷かおるマンガのイメージだったわ
-
- 2018年06月08日 18:15
- ID:Kw.f5L5i0 >>返信コメ
- ここで済ますといつもヤンが眼鏡くんの声で再生されるけど今はだれ?
-
- 2018年06月08日 18:19
- ID:SJ.5ngik0 >>返信コメ
- 家族も出兵させろやって意見はまだわかるが政治家に前線に出ろって言うのはなー
技術者が戦死してベテランが足りないって現状でそれを云うのか?と
>一方、拉致被害者を取り戻す戦いとなれば日本中が熱狂する
帝国侵攻作戦はそれと同じ
全然一緒じゃない
-
- 2018年06月08日 18:19
- ID:v8wuqSlF0 >>返信コメ
- なんやポピュリズムの定義がメチャメチャ変わってるやん個人によって
自分の考えの陣営に都合の良い解釈しまくってるからじゃないの?「リベラル」とかとおんなじでさ
-
- 2018年06月08日 18:26
- ID:DR32.Fy70 >>返信コメ
- 他の人も誰か書いていたけど、30分の中で名前のある女性キャラが4人も活躍するなんて、たった4人なのに凄く多く見えてしまう銀英伝のあるあるが炸裂した回だった。
それで思い出したが、今回のアニメでは意外と言っていいのか道原版みたいな女体化をしなかったのは英断だった。
キャラとしての女性の少なさはさて置くとしても、現実的に見ても女性の割合はもっと多くなるはずだと個人的には思っている。
ちょうど劇中でホアン・ルイが言っているように、戦争が長引くと男が軍隊に取られるから、半ば必然的に女性の社会進出が進むのは現代でもよくある現象だから、本来だったら内地での女性率はもっと格段に高くていいはず。
評議会に女性が一人って言うのも、原作執筆当時の日本を模範としたら、むしろ多めにしたくらいなのかもしれないが、今の欧米の状況を考えると男女比が逆だったとしても不自然ではないかもしれない。
交通整理をしている警官とか、三月兎亭の客層とか、原作を曲げない範囲内で、女性の割合を増やすんじゃないかと期待していたのだけど、今回を見た限り少数派の意見みたいだ。
-
- 2018年06月08日 18:29
- ID:R7VoFFZh0 >>返信コメ
- >子供に聞くのは卑怯だろ
将を射んとする者はまずユリアンから。
-
- 2018年06月08日 18:37
- ID:XKsDersZ0 >>返信コメ
- >>188
テーブルがっちゃんは欧米式のテーブルマナーではやっちゃ行けない事だから、改編もありと思っています。結婚の二文字に頬を桜色に染めるフレデリカが可愛いかったので○かな。
ヤンとユリアンが星を見上げるシーンに涙が出てしまいました。震災1ヶ月後に被災地に行った事があります。町が破壊されたせいで街灯がないので星が残酷な位綺麗だったのです。戦争で沢山の人間がいなくなったせいで、星が綺麗なのかと思ったら…。ヤンの例え凶星でも人間は自分の星(運命)をつかむべき…尊いと思いました。
-
- 2018年06月08日 18:38
- ID:yk7znJxN0 >>返信コメ
- ※199
例えが、めちゃめちゃおかしいが
ヒラリーっぽい大統領を暴君に描いたHOMELAND
シーバーオバさんがヒラリーの物真似をしとるポリティカルアニマル
同じポピュリズムの風刺ドラマで同一人物を取り上げて、こうも違うもんよ
-
- 2018年06月08日 18:53
- ID:3CXLfOe.0 >>返信コメ
- いろいろいってるけど、出た当時82年は 日本は自民党一党支配 東西冷戦真っただ中 80年モスクワボイコット 84年のLA東ボイコット確実 支配に反対する俺インテリでかっこいい 代案なんて言葉はなく、ただ反対するだけ 反対案が成功したらその後どうするかは考えてない という時代だったからな いまあらためて読むと、そこまで深く考えて書いたのかな・・・?と思う ただ、あくまで神視点というか歴史学者視点みたいに時代の流れ優先で書いてあるから、故意に書かなかったのかもしれないけど、どうだろう 創龍伝だとなんかうざく書いてあるけど、あれも内容的にアレな感じだからな
とにかく、今とは状況が全然違う
-
- 2018年06月08日 19:15
- ID:.leRjwjY0 >>返信コメ
- シトレ「作戦案は軍部から出たものだ。若い作戦部の士官が国防委員会へ直々に提出したそうだ」
若い作戦部の士官→ここが重要。おそらく来週以降に登場すると思うが、こいつが同盟を滅ぼすきっかけを作った張本人なのでお見逃しなく!
-
- 2018年06月08日 19:15
- ID:KighgPUZ0 >>返信コメ
- 最高議会って議事録作んないのかね?
支持率のために出兵します!って本音を議会で言ったらそれこそ政権が倒れるよね
-
- 2018年06月08日 19:16
- ID:XKsDersZ0 >>返信コメ
- >>168
人生受け身だったヤンが150年以上続く戦争を終わらせる決心をしたのは、ユリアンの父親になったからだとジェシカは解釈したと思う。女性と違って出産の苦しみをしない男性は、子育てをする事で親になる事を学ぶのを教師としての経験から知っている筈だから。ユリアンの存在がヤンの力になると思ったから、あの台詞が出たのかも知れません。
-
- 2018年06月08日 19:17
- ID:V2thMGex0 >>返信コメ
- ※206
民し…おっと誰か来たようだ。
-
- 2018年06月08日 19:17
- ID:mSz9lrF30 >>返信コメ
- 嫌みを言ってすまないが、
前回 ラインハルトがオーベルシュタインを[貴族から買おう]が無かった云々言ってたが、思いっきり ルビンスキーはドミニクを買ってましたな
-
- 2018年06月08日 19:19
- ID:Guvam5XR0 >>返信コメ
- ※204
社会の状況はもちろんのこと
国際政治学や社会学の主流理論も10年代とは大きく差が有るからなぁ
80年代なら冷戦を背景にしたハケン安定論の隆盛期だし、舞台設定からしてその辺の影響受けてると思う
-
- 2018年06月08日 19:22
- ID:mMCNZXHt0 >>返信コメ
- ・凡庸で政治に無関心なフリードリヒ4世(一応推察眼はある)
・自身の支持率をアップするために戦争を行うロイヤルサンフォード議長
おかしいな、どっちも為政者としてはダメダメだけど、両陣営の最高指導者を比較したらまだフリードリヒ4世の方がマシに思えてきた
-
- 2018年06月08日 19:29
- ID:XKsDersZ0 >>返信コメ
- >>206
日本のように国会中継があったら、また違っていたのではないでしょうか?liveでお茶の間に放映されている最中に支持率の話は出せないと思う。
-
- 2018年06月08日 19:32
- ID:C3mHZhTl0 >>返信コメ
- ルビンスカヤでないのか。。、
-
- 2018年06月08日 19:38
- ID:dwqUrNdo0 >>返信コメ
- >>169
ここでいう前線でに出ろは、数字としてみるのじゃなくて実態を知れってことだしな。
今でもそうだが、どうしても指揮官や政治家は、犠牲者にしろ進行度合にしろ、数字で見てしまうことが多い。
結果として実態と乖離したり、現場との意見の食い違いが起きるケースも出てくる。
実際の問題として近年でもモガディシュの戦闘なんかがまさにそれ。アメリカ本国が過小評価しまくった結果、現場の意見も無視して、強引な作戦をとってしまい作戦は成功したけど、戦争に負けたみたいになってしまったことがある。
-
- 2018年06月08日 19:41
- ID:9M1sXAlI0 >>返信コメ
- 銀英伝って1クールなの?3クールくらい必要じゃね?
-
- 2018年06月08日 19:48
- ID:viP1i0Oe0 >>返信コメ
- あれ?なんか引き伸ばし感が…
掘り下げられていない感がちょっとあったな。
-
- 2018年06月08日 19:51
- ID:1gm91pm30 >>返信コメ
- 軍上層部を無視して作戦案を議会に出す軍人とか懲罰にかけろよ
あとそれを事後承諾?黙認?してる元帥も更迭しろ
こんな事してたら軍組織が機能しなくなるわ
-
- 2018年06月08日 19:52
- ID:7b.TTThI0 >>返信コメ
- >>215
原作きっちりやったら、8クール、丸二年あっても終わらないよ。
-
- 2018年06月08日 19:56
- ID:dwqUrNdo0 >>返信コメ
- >>74
まあそれはあるが、彼女の立ち位置とキャリアでは仕方がない。ただそれが受け入れられるぐらい、不満が広がっていて表立っていないだけで、社会が分断しかけてる状況だしな。
ただ現実にもお題目だけ先に決まってしまって、どう動くのかは後から考えるってのは、よくある話だよ。
イギリスのEU離脱とかがまさにそれ。アラブの春とかもそうだったしな。ただ、勢いで決めちゃってるなから、それをうまく導けるかが一番難しい。アラブの春なんて、結果的にうまくいったのは、チュニジアだけだもの。ほかは頭が変わっただけ。
-
- 2018年06月08日 20:06
- ID:9IKYbVko0 >>返信コメ
- >>214
統計は神の視点にもなり得るから政治家はむしろ数字を賢く使ってしっかり見るべきなんだけど、例えば「平均値で国民の生活レベルを把握しようとする」みたいに数字の出し方や読み方が根本的に間違ってると実態から掛け離れるからね・・・
-
- 2018年06月08日 20:13
- ID:W8RTADdW0 >>返信コメ
- ジェシカの言うのは政治家も前線に出ろじゃなくて「尊い犠牲」に見合うことが為せているのか、では
命懸けで戦う前線の軍人に恥じない行いが出来ているのか、国のため真摯に働いているのか
それができないのに舌先三寸で戦地に人を送るのはやめろ、という
実態はアレだしなぁ
-
- 2018年06月08日 20:18
- ID:1LKkK9Cs0 >>返信コメ
- ジェシカもヤンも後の事を考えると
ユリアンと見上げた星が最後に言った「星が落ちたよ●●●」と
言うのが印象に残りますね。
-
- 2018年06月08日 20:19
- ID:1LKkK9Cs0 >>返信コメ
- >>218
ヤン「実はなユリアン、軍を辞めたよ、コレからは気ままな年金暮らしさ」
と嬉しそうに言おうとしていたペテン師。
-
- 2018年06月08日 20:31
- ID:3re8gwDv0 >>返信コメ
- >>116
問題はラインハルト個人がどうこうより、帝国に和平を望む人間がいるのかっていう話なんだよね
皇帝、宰相、軍部、門閥貴族、どれも和平や停戦に応じる理由も望みもなさそうだし
であるならいくら同盟内で和平案が盛り上がろうと、帝国が応じなければ何も変わらないわけよ
-
- 2018年06月08日 20:31
- ID:9O1ZjTVL0 >>返信コメ
- ※204
そもそも原作者のT自体が結構政府とか権力者をボロクソな害悪みたいに書いてる作品結構有るからね、多分現政権に読ませたら発狂する位には扱い悪い
-
- 2018年06月08日 20:49
- ID:HcMGRbe30 >>返信コメ
- ※224
ぶっちゃけ帝国が何考えようと
イゼルローンが盾になってる限り同盟は安全なんだけどね
むしろ一年でも待てば帝国は大混乱だった
-
- 2018年06月08日 20:49
- ID:9gSj0iOk0 >>返信コメ
- >>16
そしてでかい…(一点を凝視w)
-
- 2018年06月08日 20:51
- ID:zG79tf9.0 >>返信コメ
- >若い作戦部の士官が国防委員会へ直々に提出したそうだ
なんか主席で士官学校を卒業したキレッキレの准将だとか。
おや~、同盟側の人材も帝国に負けていませんな~(棒
-
- 2018年06月08日 20:53
- ID:mSz9lrF30 >>返信コメ
- ヤンは後に
[政治の腐敗とは政治を批判出来ない状態を指す]って言ったが、新聞やネットやテレビが際限無く、[政治家の腐敗]を求めだした結果が、ルドルフ フォン ゴールデンバームの台頭や今の最高評議会の為体ではないのかな?
※225
まさかガイエ先生の時代は下がった大統領や総理の支持率より新聞の部数が下がるとか想像すら出来ないだろな
-
- 2018年06月08日 20:54
- ID:9gSj0iOk0 >>返信コメ
- ウィンザー「Vやねん!同盟!」
-
- 2018年06月08日 20:56
- ID:9gSj0iOk0 >>返信コメ
- >>84
シトレ「(えぇ...。ちょっと間違えただけでめっちゃ怒らんでもええやん…(;´Д`))」
-
- 2018年06月08日 20:56
- ID:Z69y1OmX0 >>返信コメ
- ふと思ったけど、29や30で年金って出るもんかね。
退職金とかならわかるけど。
若者が戦争でなくなっているから、早くなっているのかもしれないが、それにしても早すぎると思うんだが。
-
- 2018年06月08日 20:56
- ID:oSybUcIa0 >>返信コメ
- >>212
最高評議会は国会ではなく閣議だと思うんですが。
日本の場合、閣議の議事録が公式に作られるようになったのは第二次安倍政権から。ただし、閣議自体は当然非公開なので効力としては大差ない。
-
- 2018年06月08日 21:08
- ID:9gSj0iOk0 >>返信コメ
- >>130
ラング夫人かぁ…
数少ない悲劇のヒロインの一人よなぁ…
-
- 2018年06月08日 21:10
- ID:Z69y1OmX0 >>返信コメ
- そういや、今気付いたけど、ユリアンと歩いているシーンで、あのセリフがなかったね。
あれ、あったほうが後での演出がよくなると思うのだが。
あとで入れるつもりなんかな。
それとも自分の記憶違いで、あのセリフはこのシーンじゃなかったのかな?
-
- 2018年06月08日 21:13
- ID:9gSj0iOk0 >>返信コメ
- >>162
え!?
久々にワロタおじさんがアイドルやなんですか!?(すっとぼけ)
-
- 2018年06月08日 21:15
- ID:9gSj0iOk0 >>返信コメ
- >>162
>>236 やけど訂正
久々にワロタおじさんがアイドルやないんですか!?(すっとぼけ)
スマヌ
-
- 2018年06月08日 21:15
- ID:9O1ZjTVL0 >>返信コメ
- ※228
ふと思ったんだが主席って毎年一人は生まれるんだから別に大したことなくね?
勿論取ること自体は凄いと思うが全体を見る側が「こいつは主席だから〜」って思考停止しちゃあかんよ
-
- 2018年06月08日 21:15
- ID:FHva.aAD0 >>返信コメ
- >>217
制服組№2がバックにいる可能性が有るので一応上層部を経由しているのかもしれない
№1が案に反対していて、正規のルートが使用できなかっただけで
グリーンヒル大将は派閥のトップじゃなくて№2の派閥に属してたと見たほうがいいんじゃないかって思うんだよな
-
- 2018年06月08日 21:18
- ID:9gSj0iOk0 >>返信コメ
- >>175
トリュニーヒトも反対票を投じとのるもミソなんよなぁ…
-
- 2018年06月08日 21:22
- ID:uJzK.Z350 >>返信コメ
- >>205
なにしろ、声を当てた方が、担当したキャラクターで一番嫌いだと、公言したほど。ただし、きっちり、演じきったのは、さすがプロだと感心した。
-
- 2018年06月08日 21:32
- ID:mSz9lrF30 >>返信コメ
- >>239
何でフレデリカのパパの派閥には とんでもないアホしかいないんだ?
トリューニヒトやルビンスキーや総大主教だって、有能な人材には恵まれてたぞ?
-
- 2018年06月08日 21:35
- ID:52zIp5Sh0 >>返信コメ
- ジェシカの想像以上に気合いの入った演説シーンを見られただけでも新作をやった価値があった
そしてフレデリカちゃん可愛いのぉ
-
- 2018年06月08日 21:40
- ID:GnBOKdxr0 >>返信コメ
- 旧作では俺はジェシカのことを悲劇のヒロインぶったプロ市民!としか思えなかったんだけど
今作だとあまりそう思えないなー
今回の最後の演説とか良かったわ
何の違いだろうか
-
- 2018年06月08日 21:43
- ID:mSz9lrF30 >>返信コメ
- >>244
テルヌーゼンの選挙
どうもあれは憂国騎士団の仕業ではなくねって疑惑が…
-
- 2018年06月08日 21:46
- ID:.ujbYXGp0 >>返信コメ
- 出兵案に反対票を入れた中で、トリューニヒトは打算から反対票入れたのが見え見えだけど、レベロとルイは会議中の彼らの描写を見て真に同盟を憂いているって感じがして好感が持てた。アホな政治家連中でもこういう良心がいるってことにまだ救いようがあるってことなんだよな
-
- 2018年06月08日 21:46
- ID:4HSuLMPf0 >>返信コメ
- >>179
いや、フォーク准将は、ロボス元帥の派閥でしょ?
グリーンヒル大将は、帝国領侵攻作戦の終盤でのロボス元帥とのやりとりから、私は消極的な反対派だったと認識しています。
ちなみにグリーンヒル大将は軍の良識派との評判で、司令官ロボス、参謀グリーンヒルのコンビだった。
出兵をロボス(の名前を使ってフォーク)が決めた手前、表立って反対できなかったと解釈しています。
-
- 2018年06月08日 21:49
- ID:FHva.aAD0 >>返信コメ
- >>242
派閥トップが……№1との権力争いに負けたせいか、ボケ始めて……
まともな人の発言が届かなくなっちゃったのよ
若いころの№2だったら、この作戦案を却下してたかもしれないがねぇ
-
- 2018年06月08日 21:49
- ID:nD8MAU7y0 >>返信コメ
- >>241
フォーク准将の中の人が誰になるのか楽しみだよ。
-
- 2018年06月08日 21:53
- ID:3VzTB9x50 >>返信コメ
- >>171
>>175
来週の最後に語られると思うけどサンフォード議長に持ち込まれてるよ
-
- 2018年06月08日 21:55
- ID:nNH4nl8q0 >>返信コメ
- グリーンヒル大将は旧作のような
見た目がチョコッと疲れ気味な紳士の方が良かったなぁ
-
- 2018年06月08日 21:57
- ID:GnBOKdxr0 >>返信コメ
- レベロもホワンも良識派なんだけど、
レベロはタイミング最悪だわ
呪われてるレベル
-
- 2018年06月08日 21:59
- ID:3tVqwymJ0 >>返信コメ
- 旧アニメのグリーンヒル大将はいかにも良識派っぽい見た目だったけど、本作の彼はなんかボンクラっぽい
-
- 2018年06月08日 22:02
- ID:9gSj0iOk0 >>返信コメ
- >>253
グリーンヒルはどちらかと言うと底なしのお人好しって感じやね
-
- 2018年06月08日 22:04
- ID:4HSuLMPf0 >>返信コメ
- >>238
士官学校の主席で卒業って、どこの国でも将来を約束されたエリートだと思いますよ。
少なくとも優先的に、出世に有利な現場に回されるはずです。
なので、落第すれすれで卒業して、本来出世とは無縁なはずの凡才が功績をあげて目の前に立ちはだかったら、ものすごく面白くないはずです。
(凡才本人にその気が無くても、主席卒業のエリートさんからしたら)
-
- 2018年06月08日 22:09
- ID:mSz9lrF30 >>返信コメ
- >>247
つっても派閥の長が耄碌したら、参謀が実質的なトップになるもんでないかな
(パパの良識は認めるが、身内に甘すぎて統率力皆無ってイメージがつきまとう)
>>248
メディアによると反トリューニヒトでは 二人はそれなりに結束してたのに いざ内憂が大人しくなり外患の帝国がイゼルローン要塞失陥したら 分裂って言うね
-
- 2018年06月08日 22:10
- ID:52zIp5Sh0 >>返信コメ
- 本来イゼルローン奪取という戦術での勝利をカードに交渉を優位に進められる選択も出来たのだが逆に戦火を拡大させてしまったのは同盟の最大の過失だったんだよな
正義のための戦争(政治家はただお題目に使ってるだけだが)なんて言葉を使ってる時点で政治の根本から隔離してしまってる
-
- 2018年06月08日 22:12
- ID:XKsDersZ0 >>返信コメ
- >>244
アバンにジェシカとの別れを惜しむ教え子登場。ユリアンとの対話を通じて幼い子供達を軍人にしない為に150年続いた乱世を終わらせるヤンの覚悟を知る。政治家転身の動機が子供達の未来を守る為の戦いに変化したからだと思います。
-
- 2018年06月08日 22:22
- ID:XKsDersZ0 >>返信コメ
- 戦争の長期化は女子の兵役の義務化に繋がる。ジェシカの教え子達がひめゆり部隊や真岡郵便局の9人の乙女みたいな最期を迎えたら心が抉られる。ジェシカの動機の変更は好感持てる。
-
- 2018年06月08日 22:23
- ID:Z69y1OmX0 >>返信コメ
- ヤンの覚悟を知ったというけど、神視点で見るととジェシカが勝手にそう思っていただけ(としか思えない)というのはちょっと笑える。
-
- 2018年06月08日 22:35
- ID:eXYYynuR0 >>返信コメ
- だれか同盟国に休戦って単語を教えてやれよ
講和反対派も講和推進派も
どちらの顔も立てられるぞ
-
- 2018年06月08日 22:40
- ID:.n.7arga0 >>返信コメ
- >>38
厳密に言うと既に選ばれた政治家が有権者の要望を聞くんじゃなく有権者が自分と同じ意見の候補者を選ぶ、だけどね
でもって賛同できる候補者がいなければ立候補するか擁立する
誰でもいいから今のトップが民意を聞き入れろ!と言う民衆やそれに迎合して主張を変える政治家は本来の民主主義のあり方からは外れてる
しかし無能による民主主義とか悪い民主主義とか言われてるけどこういう恫喝じみたお上への陳情と体制維持のための人気取りのコンボって民主主義を名乗っていいのかね
なんか暴動か弾劾かってだけで独裁国家の政治と大差無さそうに見える
-
- 2018年06月08日 22:42
- ID:9gSj0iOk0 >>返信コメ
- ※261
(勤労意欲に目覚める前の)アイランズ「ダメです」
-
- 2018年06月08日 22:42
- ID:GnBOKdxr0 >>返信コメ
- ああ、つまり旧作は寡婦としての私!しか無かったのが、
今作では教え子やユリアンとの接触で大分印象変わったんだなぁ
-
- 2018年06月08日 23:04
- ID:7b.TTThI0 >>返信コメ
- ヤンに対するジェシカを、ラインハルトに対するキルヒアイスみたいな感じに描こうとしてるのかな。あそこまで親密にはならんだろうが。
-
- 2018年06月08日 23:05
- ID:XKsDersZ0 >>返信コメ
- >>260
人間は他人の言葉や態度から自分にとっての答えを見いだす事もあります。子供は親の鏡と言うけど、ユリアンはヤンが大切だから軍人になりたい、ヤンは彼が大人になる前に戦争は終わらせるつもりでいる。死んだ者は生き返らない、子供の未来は守る事はできる。勘違いだったとしてもジェシカを奮い立たせる動機になりうると思う。
-
- 2018年06月08日 23:08
- ID:dn3XW8Y40 >>返信コメ
- ※152
現実でもそうなんだけど、反戦を声高に叫ぶ人はなぜか自分に同調しない人間を戦争したがりと決めつけるんだよね。
-
- 2018年06月08日 23:16
- ID:EEqfBlFF0 >>返信コメ
- >>262
銀河連邦に腐敗追放しろとか求めてルドルフを熱狂的に支持した民衆のそれやな
>>267
そもそも反戦活動家だって、最終目標とか設定してないしね
-
- 2018年06月08日 23:26
- ID:DuqP.DL20 >>返信コメ
- >>236
下手すると銀英伝で一番有名なキャラ(名前が知られてるとは言ってない)
-
- 2018年06月08日 23:30
- ID:IhY.ObNL0 >>返信コメ
- 百日で準備して戦争して勝つ(予定)ってすっげえハードスケジュール
準備する人たちデス・マーチだろうなあ
-
- 2018年06月08日 23:35
- ID:n8SDSOiV0 >>返信コメ
- 政治家にはレベロやルイ、軍人にはシトレやグリーンヒルなどと同盟の上層部にも良心と呼べる人物がいる。しかしそういった人たちを食いつぶしてしまうように、大衆や無能政治家の波にさらされてしまうのが同盟の悲しいところなんだよな
-
- 2018年06月08日 23:48
- ID:9gSj0iOk0 >>返信コメ
- ※271
オリベイラ「政治屋チョロいわ~ww」
-
- 2018年06月08日 23:49
- ID:FHva.aAD0 >>返信コメ
- >>262
それは多数決主義であって民主主義ではないんだよな
まぁ、同盟が理想の民主主義国家なんて口が裂けても言えないのは確かだが、
本来の民主主義ってのは議論を重ねてベターな選択肢を探る事なんだよな
今回の帝国への侵攻作戦も本来なら多数決ではなく、各委員会のトップが十分に議論を重ねてベターな案にしていくべきなんだが……
まぁ、真面目に議論すれば最終的には講和、専守防衛って方向性になるとは思うが
政権の維持のために侵攻作戦を可決するのは論外だがね
-
- 2018年06月08日 23:52
- ID:ucAKaugs0 >>返信コメ
- >>267
そこはお互い様ってもんよ
声高に戦争を叫ぶやつは、同調しない奴を敵国の回し者とか反政府主義者とか決めつけるからな
-
- 2018年06月08日 23:59
- ID:ucAKaugs0 >>返信コメ
- >>232
それは君が、日本の公的年金制度しか知らないからじゃないかな
日本だと年金ってのは退職した年配者が受け取るものって風潮だけど
たとえば野球の、アメリカメジャーリーグでは
>メジャーリーグでは、選手会によって年金が運営されています。選手登録が1日でもあれば有資格者となり、10年の選手登録があれば、満額となり、死ぬまで支給されます。
ということなので、18歳でメジャー入りすればその人はもう年金もらう資格ができることになる
制度次第なので、別に29歳でもらえても早いということはないよ
-
- 2018年06月08日 23:59
- ID:GnBOKdxr0 >>返信コメ
- 帝国「政治家も政治家を選ぶ国民も馬鹿ばかりじゃない!!
優秀な人間が統治するのが一番よ!」
同盟「馬鹿が血筋だけで皇帝になったらどうするのよ!!
国民が優秀な人間を選べばいいのよ!!」
銀英伝ってつまりはこれだけの話しなんだけどこんなさリアルでも解決しない問題である悲しい
-
- 2018年06月09日 00:01
- ID:114oDGhI0 >>返信コメ
- 今回は同盟側のセリフあり名無しモブはジェシカの生徒達が初めてかも。石黒版は一兵卒だった。ジェシカの教え子は参政権も選挙権もない、まだ親の庇護下にある(ユリアンのような孤児で何らかの福利厚生を受けているかも)儚い存在。同盟政府が行おうとしている事は子供の未来を変えてしまう事なんだ。
-
- 2018年06月09日 00:02
- ID:.afJuznJ0 >>返信コメ
- >>85
ヤンはおそらくその点も考慮して和平論を推していたのだと思う。
ラインハルトが政治実権までもってからでは遅いぞ、自分の策を見抜けなかった程度の今の帝国ならいくらでも交渉・調略手段はあるぞ、てね。
-
- 2018年06月09日 00:30
- ID:.afJuznJ0 >>返信コメ
- 先週の話で申し訳ないがこれは言いたい。特番、特に弘中さんのお話は感動した。そうだよ、作った方々の仰る通り、比べる必要はないのだ。旧ファンの気持ちは解る。比較考察はファンとして本懐だが、「こっちはダメ」みたいな断定は特番出演した御三方の気持ちに反するだろう。
私も当初は比べてしまった。気持ちが変わったのは4話、ヤン・ラップ・ジェシカの設定。ノイエは本気で新訳を目指す覚悟なんだなあと。
この設定は今回生きた。友情で止まるヤンとジェシカの距離が程よく思われた。
フレデリカとの会食。こちらは旧アニメではオミット。旧フレデリカは心の強さを強調した感じがある(あのお方の声だし)。登場からやんちゃな可愛さを出したノイエ、ヤン側のスイッチも何処で入るか楽しみだ。
そして本格的な政治モード!ノイエ入りの皆さん、ついて来れそうですか?こちらも作品の醍醐味ですからね。(若い頃これを読んだオジサン達の政治観、歴史興味が如何に影響されたか、ここのコメが語っております)
ジェシカの演説も賛否有る様だが場所や聴衆にも注目して欲しい。この時点では賛同者自体も少ない事が伺える。声を出すことが「不自由」な同盟の現状、困難な旗揚げ感は出ていたと感じた。
なんやかんやで残り数話となると寂しいノイエだがどの様な〆、繋ぎになるか期待!
-
- 2018年06月09日 00:36
- ID:b9j8DFxR0 >>返信コメ
- どのジェシカも好きではないが、今作のジェシカの改変はまあいい方だと思う
旧作のジェシカはかなり何だかなあだったが、原作も割となんだかなあだったから
>>274
今時声高に戦争を叫ぶ奴なんていたっけ?
-
- 2018年06月09日 00:41
- ID:FkbGFGor0 >>返信コメ
- >186
演出が下手ってことは無い 一定の力量を感じるよ ユリアンが訪問をひと月伝えていなかったわけじゃない(それは会話から察せられる)ただ旧知の女性というだけではジェシカだと分からなかったんだろう 評議員たちは意外な表情はしたろうが、それを強調すると情緒的な演出になってしまわないかな?5話で主戦論を唱えていた男が賛成しない、というだけで視聴者には十分だと思う 旧ОVA派や原作派は、つい「これでは伝わらない」などと言いがち(俺も・・・)だけど新規の視聴者の理解力を低く見過ぎてはいけない
>207
ちょっと同意しかねるなあ 彼女はヤンの為人をよく知っていたろうし、慰霊祭での件もあったし 人名や戦争に対するスタンスがユリアンの影響で劇的に変わったとは考えないんじゃないかな 守るべき存在としての精神的支柱だからああ言った、というのは的を射てるかもしれないけど
-
- 2018年06月09日 00:47
- ID:9D5xLEkK0 >>返信コメ
- >>93
少なくとも俳優みたいな容姿と演説の上手さは表現されてると思う。
演説の上手さってのは何も大衆を熱狂させることだけではないと思うし、演説によって世論を目指す方向に誘導しているのであればそれは間違いなく上手な演説だと思う
-
- 2018年06月09日 00:49
- ID:61GyVc9D0 >>返信コメ
- 演説といえばギレン閣下、デラーズ閣下
-
- 2018年06月09日 00:53
- ID:1uDYtw370 >>返信コメ
- >>195
大衆迎合主義と訳されるように、熱した国民の主張に迎合する主義がポピュリズムの代表的な定義じゃないかな
主戦派に対しても語り掛けるべきってのはその通りだと思うけど
多分ジェシカがあの演説の中で一番のテーマとしてるのは国民がもっとしっかりしようよって部分なんじゃないかな
-
- 2018年06月09日 00:58
- ID:61GyVc9D0 >>返信コメ
- >>276
むしろオストラキスモこと陶片追放からして
こいつに権力を持たせてはいけない、というやつを選ぶものなのではないか
-
- 2018年06月09日 01:45
- ID:o2Q5pryk0 >>返信コメ
- 最高評議会ってどの辺が最高なのか内容最低の議論
レベロの「待ってくれ!我々にはそんな権利はない!」とか最期のセリフとか好きだが非常の人ではなかったという
治世の能臣、乱世の無能?
はやく政治家ぶった切る査問会のシーン見たい
-
- 2018年06月09日 02:36
- ID:hx2l3bea0 >>返信コメ
- 面白さという意味で、ジェシカの改変は良かったとは思うけど
原作の愛する人の死が悲しくて反戦運動に身を投じただけ…に見えるジェシカも悪くないと思う
あんまり冷静さや反戦以外の考えが無さそうな所にもリアリティがあるというか
-
- 2018年06月09日 02:44
- ID:.afJuznJ0 >>返信コメ
- >>113
いや同盟にも居るんですよ、政治家寄りのコメントを政治学専門家として言っちゃう人達が。(おっとこれ以上はネタバレだ)
現世でもあるでしょ。「その件は有識者の意見も取り入れ決定しております」
その有識者がどの政党支持者か、完全中立なのか、は発表されないけどね。
-
- 2018年06月09日 02:50
- ID:ouUPrFp40 >>返信コメ
- >>14
ミュッケンベルガー元帥も大変だったからね。
-
- 2018年06月09日 02:55
- ID:ouUPrFp40 >>返信コメ
- >>49
たしか七都市物語で司令部を壊滅させた料理でしたね。
-
- 2018年06月09日 03:19
- ID:8HnmUnnu0 >>返信コメ
- 今作のホワン・ルイがなんとなく横山ノックに見た目が似てると思ったのはワイだけやろか…
-
- 2018年06月09日 03:22
- ID:.afJuznJ0 >>返信コメ
- >>206
体としては評議会に上がってきた時点で下部署での議論は既に終わっているとみなされている。(今回の出兵案は軍部内議論されずに個人ルートで上がってきた、と言う所がミソ。)
評議員は最終意見の調整の後、多数決で国家方針を決定する。
評議会内の討論はマスコミ発表はされない。(これをレベロは嫌い、制度を疑っている)
事後、各評議員が賛成反対どちらに投じたかとその根拠は取材に応じる義務がある。(旧アニメ設定より)
-
- 2018年06月09日 05:58
- ID:xslG.IHW0 >>返信コメ
- 現実でも女性政治家が期待に反し薄っぺらな存在になってしまうのはジェシカさんの様な信念や覚悟がないからだろう。
理念が無いから政治を語れず結局ファッションだの恋愛観だのパフォーマンスだの政治と関係ないことで取り上げられ注目されることに勤しんでしまう。
最もジェシカさんの様なまともな女性議員がいたらマスコミは面白みがないので話題にせず国民になかなか注目されないことが一番の問題だ。
-
- 2018年06月09日 06:20
- ID:9Jtj1UhP0 >>返信コメ
- まくあい って言ってたけど、ばっかん だと思ってた。
-
- 2018年06月09日 07:24
- ID:NlCqL6hl0 >>返信コメ
- >>221
そういう視点で語れる政治家も必要だけど、政権取るにはそれだけじゃ足りないんだよね。
もっと前向きなプランがなければ、政権に不満を持つ社会的弱者の支持しか得られないから多数派になれない。
-
- 2018年06月09日 07:31
- ID:8eVbb96v0 >>返信コメ
- >>43
老害と言っていれば気が済むガキが。
-
- 2018年06月09日 07:57
- ID:EOSue.5o0 >>返信コメ
- 4話で「本当に歴史ばかりなのね…ねぇ、あなたは何を見ているの? 過去ばかり見つめて。他に何かしたくない?」と話していた彼女が、9話で「以前私はこう思っていました。歴史とは埃を被った過去のものだと。でも違うのです。歴史とは今生きている私達が作っていくものなのです。歴史書にその名を残す人達だけのものではなく今生きている私達一人ずつが作り出すべきものなのです。私達の一歩一歩が未来へと繋がっているのです」と話し始める展開、すごくいいなぁ
ちなみにどちらもアニオリのエピソード
>>244 >>264 >>280
旧作が、というよりも、そもそも原作自体、ジェシカの描写には力を入れておらず、原作だけ読んだらジェシカは「婚約者を失ってプッツンして、突っ込んでいった女性」くらいにしか見えない
しかしDNTのジェシカは、多くのアニオリエピソードを加えて、ものすごく深みのある人物に見える
DNTの大きな功績はジェシカをクローズアップして、その人物像を深めたとかな
-
- 2018年06月09日 08:11
- ID:oGk2mO0z0 >>返信コメ
- 今回のトリューニヒトの描写、あれって原作準拠なのかな?
たしか議論中は出兵するよう他の議員を煽る一方、
決議では一転して出兵拒否に転じマスコミに対しては
「私は(無茶な出兵に)反対した」とアピールして後の政局に備えていたような…
-
- 2018年06月09日 08:13
- ID:bTs.2IMT0 >>返信コメ
- >>211
同盟の場合は民主的に選ばれた政権自体腐ってるから事態は一層深刻なんだよなあ
軍部にしたって割りと有能なミュッケンベルガーが仕切ってる帝国と無能と化したロボスが半分押さえてる同盟
-
- 2018年06月09日 08:38
- ID:G.anClVJ0 >>返信コメ
- トリューニヒトはこの出兵だけは煽ってない
いつもは好き勝手いう割にもっとも責任が問われるこの件だけ黙ってるからタチ悪い
-
- 2018年06月09日 08:40
- ID:UIYOnXve0 >>返信コメ
- ウィンザー超嫌いだわ。
徴兵された事もされる事もない女が権力の座について一方的に犠牲を強いるとか、専制君主以上だろ
-
- 2018年06月09日 08:40
- ID:1u0OEoMM0 >>返信コメ
- もし雨に濡れたジェシカが訪ねて来た時に、出て来たのがユリアンじゃなくてヤンで、もしヤンにシェーンコップの3分の1でも甲斐性があって、ついでにユリアンが外出していて帰りが遅くなるって事だったら・・・違う未来があったかもw
-
- 2018年06月09日 08:59
- ID:oGk2mO0z0 >>返信コメ
- >>300
そうだったのか
旧アニメ版か何かの記憶とごっちゃになってたかも
指摘アリガト
-
- 2018年06月09日 09:34
- ID:qZvaC47x0 >>返信コメ
- >>90
グリーンヒルパパンは時折見せるヤンの無精や不貞腐れる態度にかなり不信感を持っていたけど、アスターテとイゼルローンの件で手のひらクルっとしてしまっただけなのよん。
-
- 2018年06月09日 10:16
- ID:tbBVh7Vq0 >>返信コメ
- ジェシカがヤン邸を訪ねたのは、4話の「民衆が楽をしたかったから」を受けて
自分から行動を起こすことを伝えたかったんだな。
でもヤンはトラバース法で養子を取っていた。この法は戦争継続のためのものだから
ヤンは自分とは違う方向を向いていると思った。
養子本人も軍人になりたいと言う。
そこで「でも提督は…」を聞いて、道は違えど目的地は同じだと確信したんだよ。
本当に良く出来てる。4話を振りに使っているから、ジェシカとユリアンの会話だけで、
ヤン・ウェンリーの為人がはっきりと分かるんだな。
-
- 2018年06月09日 10:18
- ID:gBxx7EZ.0 >>返信コメ
- >>304
それはウソ。原作読んでいないのかな?第5次イゼルローン攻略戦でグリーヒルとヤンは知り合い。第6次イゼルローン攻防戦ではヤンの基本作戦を採用しさらに応用を加え効果的な作戦を実施している。ヤンの実力を早くから認めていた人物だよ
-
- 2018年06月09日 10:30
- ID:tbBVh7Vq0 >>返信コメ
- >>177
158です。ありがとう。
確かに手前はウランフかボロディンかも。
奥はイワン・コーネフじゃないかな。
-
- 2018年06月09日 10:49
- ID:Kd9jYzXP0 >>返信コメ
- >>302
それはヤンじゃない。どちらかというとファン・ヒューリックだ。
-
- 2018年06月09日 10:53
- ID:IVRMuqp80 >>返信コメ
- 何と言うか、同盟のこのシーン見るたびに胸が痛むんだよなあ。
ヤンが可哀想で。
やっぱ「高度な柔軟性を保ちつつ臨機応変に」ってのはダメだ。
-
- 2018年06月09日 11:11
- ID:3OWwP3su0 >>返信コメ
- >>281
>新規の視聴者の理解力を低く見過ぎてはいけない
だからさ「理解できるから問題ない」じゃなくて
「もっと上手く、印象的に表現することできたんじゃないかな」ってことなのよ
自分の指揮下で戦死した部下たちを心から悼みつらく思っている、という指揮官がいたとして
普段通りの表情で会議室で淡々と口にしても、そりゃ情報としては伝わるだろうけど
やっぱり誰もいなくなったら拳を握り沈痛な顔をする、ぐらいの演技はさせてほしい
そういうことだよ
-
- 2018年06月09日 11:15
- ID:3OWwP3su0 >>返信コメ
- >>309
現実でもこの手の、「上層部の思惑で死地に追いこまれる人間が多数出る」シーンは胸糞悪くなるよな
インパール作戦の経緯なんか見てるともう……
>本作戦案は、1944年(昭和19年)1月に大本営により、その実施が南方総軍司令官に発令(大陸指令第1776号)されたが、その背景には、日に日に敗色が濃くなっていく戦局を一気に打開したいという陸軍上層部の思惑が強く働いていた。
>この上層部の思惑を前に、インパール作戦の危険性を指摘する声は次第にかき消されていった。
第15軍内部で作戦に反対していた小畑参謀長が1943年(昭和18年)5月に更迭されたのに続いて、
ビルマ方面軍の上級司令部である南方総軍でインパール作戦実施に強硬に反対していた稲田総参謀副長が、同年10月15日に突然更迭された。
こうして作戦に反対する者が排除される様を目の当たりにする中で、反対者は次第に口を閉ざしていくことになった。
-
- 2018年06月09日 11:23
- ID:ouUPrFp40 >>返信コメ
- >>290
ああ、あれか。
でも今漫画版でちょうどやってるから書くなよ。
-
- 2018年06月09日 11:24
- ID:ouUPrFp40 >>返信コメ
- >>44
主役交代は銀英伝では笑えません。
-
- 2018年06月09日 11:43
- ID:pWeaaTa60 >>返信コメ
- >>290
七都市物語と銀英伝では状況が違うでしょう。三月兎亭のコックが作ったもの、アニメ版ではユリアンは美味しそうに食べてました。アニメは赤カブかビーツか悩んだけど、手に入れやすいトマトでゼリーサラダを作ったけど、ゼラチンで固めるから舌触りが滑らかで美味しかった。
-
- 2018年06月09日 11:59
- ID:evFSmAty0 >>返信コメ
- >>310
「お前はそう考えるんだろう。お前の頭の中だけではな」
お前の主張は、お前が制作より上だという前提で成り立っている思い上がった妄想にしかならん
なんでお前の考えが制作フタッフより優れたものなんだよ。それはお前のほうが優れているんじゃなく、制作側の技量を推し測れないお前の小さなスケールでしか考えられないからだろ
-
- 2018年06月09日 12:09
- ID:37zDE7JI0 >>返信コメ
- >>303
旧OVA版だと、憂国騎士団が煽ってたシーンが一瞬だけど出てたね
だから、旧OVA版ではトリューニヒト『は』煽ってないって考えたほうがいいかもね
-
- 2018年06月09日 12:18
- ID:kPbjHcL80 >>返信コメ
- >>311
インパールネタと牟なんたらはNGって読んでなかったようですね
荒らし行為につき通報しました
-
- 2018年06月09日 12:29
- ID:TVFMOaVT0 >>返信コメ
- ジェシカの演説はいわば所信表明だから、主戦派の心に訴えるデータ云々みたいな実利的なことは後回しでもいいんじゃないかな。
大事なのはこのまま政府の言うことに諾々と従っていていいのか、自分たちの未来は自分たちの頭で考えようよ、っていうことなんじゃない。
つまりみんな選挙行こうぜー
-
- 2018年06月09日 12:34
- ID:hx2l3bea0 >>返信コメ
- >>315
議論する時にプロ=大正義で素人はバカとか言い出したら話にならない、自分の言葉で具体例挙げて説明も出来ず虎の威を借りるとか情けね~!ただの誹謗中傷だぞ?
第一プロならいつも全員意見が同じなどでは無い
そんな事言ったら皇帝はスケールのでかい人間なのだ、同等の教育を受けてない素人は口を出すな黙って従えが正論という事になるが、皇帝万歳か?w
-
- 2018年06月09日 12:51
- ID:YA.gFdeb0 >>返信コメ
- >>211
帝国が安泰なのってほとんどリヒテンラーデによるところが大きいんだよな。軍部にも有能な人達はいるわけだし
フリードリヒ4世は凡庸だが暴君ではないので、帝国内は地方反乱を除けば大きな動揺は起きてないんだよね(30年という在位だけでも帝国がどれだけ安定してるか伺える)
-
- 2018年06月09日 12:57
- ID:kPbjHcL80 >>返信コメ
- >>320
リヒテンラーデ閣下って 田中芳樹世界の指導者で最も有能な宰相ではないかしら
-
- 2018年06月09日 13:19
- ID:UazveKap0 >>返信コメ
- >>309
ホントに「高度な柔軟性を保ちつつ臨機応変に」対応してたら
一応の戦略目標は達成したと宣言して早期撤退してなきゃ
いけないんだけどね。
同盟軍の思考硬直性は脳髄にまで達していたという事で。
-
- 2018年06月09日 13:25
- ID:5re4ts6d0
>>返信コメ
- 最後の方でヤンとユリアンが見上げた"青い星"は、多分"地球"じゃないかなぁ~………。今は忘れさられつつある、"人類発祥の惑星"………。
-
- 2018年06月09日 13:37
- ID:3OWwP3su0 >>返信コメ
- >>317
あ、そうなの?
どこに書いてあるの? 気づかなかった
-
- 2018年06月09日 13:38
- ID:sRRBEpSV0 >>返信コメ
- >>306
でも第6次イゼルローン攻防戦の最終局面のときに、ヤンは居眠りしていて、グリーンヒル大将を失望もさせてるんですよね。
おかげでアスターテ会戦でヤンを見直すまで、その評価を下げていたのですよね。
-
- 2018年06月09日 13:43
- ID:0CJhG.730 >>返信コメ
- 同盟軍の軍服の首元が
スカーフの人とネクタイの人がいますが
違いの意味はありますか?
-
- 2018年06月09日 13:43
- ID:37zDE7JI0 >>返信コメ
- >>323
野暮なツッコミだが……
どう考えてもハイネセンから地球は見えない……
(地球は帝国領の外れにあるため1000光年単位で離れているとみなされる)
太陽が見えるかどうかって所ではないかな
-
- 2018年06月09日 13:47
- ID:37zDE7JI0 >>返信コメ
- >>324
前回のコメ欄
なんで俺ルールに近いので気にしなくてもいいですよ
現政権に絡めた発言はまだしも、牟田口関係は気にする必要はないかと
-
- 2018年06月09日 13:59
- ID:Kd9jYzXP0 >>返信コメ
- ハイネセンから地球は見えんだろ。自分だけの星は未来や人生の暗喩でもあるだろうし。
-
- 2018年06月09日 14:31
- ID:kPbjHcL80 >>返信コメ
- >>328
前々スレはそれで荒れたやん
>>323
矢張り[彼等]の存在感は半端無いな
-
- 2018年06月09日 14:34
- ID:4lLriF.L0 >>返信コメ
- 最後のジェシカの演説はまだ当選前なら良いんだけど当選してからは自分も何処に居るんだ?と問われる側に成りそうだけど
しかしウィンザー夫人は旧作OVAより今作の絵柄がトリューニヒトより印象が強いな
交通管制での警官がデブって無かったのが逆に新鮮だったけど
-
- 2018年06月09日 14:45
- ID:pWeaaTa60 >>返信コメ
- >>331
政治パートで人材も予算も軍事に取られ、アスターテ海戦で100万人以上の戦士者を出したと説明されてました。新米のお巡りさんらしく青年に変えたのではないでしょうか?
-
- 2018年06月09日 14:51
- ID:pWeaaTa60 >>返信コメ
- >>320
皇帝のプライベートはボロボロだけど。彼にとって安らげる時間はバラの育種とアンネローゼと過ごす時間だけじゃない?
-
- 2018年06月09日 15:29
- ID:0CJhG.730 >>返信コメ
- ラインハルトとキルヒアイスと
ヤンとシェーンコップがチームを組んだら最強ですか?
-
- 2018年06月09日 15:47
- ID:ek2zeRr50 >>返信コメ
- >>326
大佐まではネクタイ
准将からスカーフ
軍服も准将以上はダブルのスーツのようですね。公式サイトで設定欲しいです。
-
- 2018年06月09日 15:48
- ID:evFSmAty0 >>返信コメ
- >>319
アニメを作った経験もない素人が、アニメ制作の経験者にケチをつけるのがどれだけ間抜けな言動かぐらいは分かりなさいよ(笑)。自分がどう思うか感想は勝手だが、スタッフ批判までしたらソイツはアホだ
その例え話、軍人でない素人達が戦争について会議したらこうなったという回の話にすると間抜けだって分かる?
「ボクの考える演出(戦争)をやる」って回なのに
>186>310が語る演出は過剰演出。素人がやる足算の考え方。余計な事を増やして結局ごちゃごちゃした内容になるのはセンス無しの素人が陥りやすい蛇足
-
- 2018年06月09日 15:49
- ID:.afJuznJ0 >>返信コメ
- >>323
地球ではないと思うが、宇宙空間に自由に出られる時代なのに、「地表から夜空を見る」というのは銀英伝では何回かある描写。
それぞれが別の想いの名シーンばかりだ。その時々で登場人物達がふと星空を見上げる(見上げてしまう)、その心境こそ銀英伝のテーマの1つではないかと思う。
-
- 2018年06月09日 16:06
- ID:kPbjHcL80 >>返信コメ
- ※56
これマジ?
皮肉にも程があり過ぎて、この世には髪もホト毛も無いのかと絶望
-
- 2018年06月09日 16:42
- ID:RkacGuzz0 >>返信コメ
- >>186
ベテラン層が軍に取られて不足しているって話なんだから、警官が若いってのは別におかしい描写じゃないよ。
原作でも現場が老人と若年層ばかりになっているとか書かれているしな。
-
- 2018年06月09日 16:59
- ID:1u0OEoMM0 >>返信コメ
- >>321
先人達の失敗を見て「余計な事はしない・現状維持」が長く生き残る道だと悟って感じだった。
ただ、リップシュタット戦役の時の行動を見るに野心が無かったわけじゃなさそうだけど…
-
- 2018年06月09日 17:26
- ID:oxNb3YkR0 >>返信コメ
- >>338
いや、そんなに反戦運動してる印象無い集団だったぞ?
少なくとも中枢部は反動的なテロリスト集団だわ
-
- 2018年06月09日 17:43
- ID:EPAYwjOp0 >>返信コメ
- >>8
前回は帝国側今回は同盟側
心中お察し申し上げます(´・ω・`)
-
- 2018年06月09日 17:56
- ID:37zDE7JI0 >>返信コメ
- >>341
逆に好戦的だったよね、あの宗教は
少なくとも同盟内においてはね
-
- 2018年06月09日 18:00
- ID:kPbjHcL80 >>返信コメ
- ※341
まああの星を制圧するとき 軍事力は無いから他の敵対勢力をそんな御題目で駆逐したかもな
マッチポンプはあの手の連中の十八番だし
-
- 2018年06月09日 18:31
- ID:.afJuznJ0 >>返信コメ
- >>186
・車中の会話、表情からするとユリアンも「女性の来客はあったが名乗らなかった」程度は話している感じはとれたぞ。ヤンの表情も「ジェシカだろうと思っていたがやはりか」と解かった感じだった。なにより多くを語らずとも伝わる両者の大人の友情を絵にするのは野暮だ。
・むしろ深く追求しなかった他議員の無関心こそ怖いと思ったね。今後の出兵前にドヤ顔で「私は反対票だよ」のクダリはあると思うよ。
・原作簡略抜粋「現在首都で働いている平均年齢を御存知か?」「42歳だ」「それは平均の錯覚だ、20歳以下と70歳以上が殆どなのだ」つまり中堅のベテランが軍に集中している訳。若すぎる警官が非常時に出ている演出はむしろ良いと思うが。
何にしても大人向けアニメなのだから行間を自己補填しつつ観る方が面白いと思うぞ。だからこそここのコメも個人の解釈で盛り上がる訳で。
-
- 2018年06月09日 18:42
- ID:37zDE7JI0 >>返信コメ
- >>344
はて……そんな宗教団体銀英伝に出てたか?
少なくとも同盟においては帝国との戦争を煽っていたはずだけれど(聖地が帝国内に有るから聖地巡礼が出来んし)
-
- 2018年06月09日 18:57
- ID:382uOQr80 >>返信コメ
- >>346
帝国側の信者、兵隊でないのどう見ても平民か農奴だったな
片方で戦争を煽り
片方で弱者救済活動とか 老舗カルトは違うな…
-
- 2018年06月09日 19:01
- ID:PLwemW.B0 >>返信コメ
- ※225
現政権は前政権と違ってたかだかフィクションに発狂するようには見えないな。
カメラとマイク持って連日煽られたら知らんけどね
-
- 2018年06月09日 19:25
- ID:382uOQr80 >>返信コメ
- ※341
※346
あぁ 二巻の最後で
あの宗教の教祖が
帝国や同盟に対して[母なる星を捨て殺しあいに興じる野蛮人]的な平和主義者っぽい御題目をぶつぶつ言ってるわ
多分、再統一時の掲げた教義のひとつに
[反戦平和]があったんでね
…呆れ返る話だけどね
-
- 2018年06月09日 19:35
- ID:rNvX0QJy0 >>返信コメ
- 「同感です」はゼリーサラダ以前の話題に対してだからね。
-
- 2018年06月09日 19:43
- ID:ccsCCeWO0 >>返信コメ
- >>305
このシーン見た時に、「あのヤンが・・」の独白の意味がピンと来ずにいて、
続いて「ユリアン君も軍人になりたいの?」発言が唐突に聞こえたんだよね。
このコメント欄みてようやく理解できた。
-
- 2018年06月09日 19:44
- ID:RkacGuzz0 >>返信コメ
- >>350
いや、サラダに付いてのみの感想だよ。
元スレのツイッターした人は原作を知っている人だろう。
憂国騎士団はピエロかも知れないが、その背後にいる人物はどうだろうか?と心の中でつぶやいている。
-
- 2018年06月09日 19:51
- ID:382uOQr80 >>返信コメ
- >>352
フレデリカパパがピエロと呼ぶ連中の中に 自分の部下が混じってんだから思わず吹いたオレ
-
- 2018年06月09日 19:58
- ID:ifMOdj630 >>返信コメ
- 原作だとジェシカは最後までヤン(個人)の理想を理解はしてなかったよーな・・・
ジェシカの理想はヤンの望む未来というわけでもなくという感じ
-
- 2018年06月09日 20:14
- ID:37zDE7JI0 >>返信コメ
- >>349
>[母なる星を捨て殺しあいに興じる野蛮人]的な平和主義者っぽい
それ、ただ単なる選民思想じゃね?
母なる星を敬うことなく生きている野蛮人を見下しているだけかと
野蛮人と違って母なる星を敬う我々は神に選ばれた存在だって方向性の思想の表れで、植民星から搾取していた過去の時代に回帰する事を正当化したいだけ
間違いなくヤンやジェシカの掲げる反戦平和主義とは対極に位置する思想だよ
ヤンもジェシカもテロリズムに対しては否定的だからね
まぁ、件の宗教を信仰している人以外にとって母なる星は完全に過去の存在で学生の頃に使った教科書に載ってたぁぐ来の認識だけれど
-
- 2018年06月09日 20:21
- ID:emVEvin.0 >>返信コメ
- なんか、居酒屋で野球中継見ながらプレーとか配球とか話してる横で
「プロでもないお前らに何が判る!」とか喚くような御仁がいらっしゃいますね
ここは素人が放送見て素人が感想とか言い合う場なんだから
そんな事言う奴もいるな~、程度に思ってスルーして貰えると嬉しいんですが
-
- 2018年06月09日 20:31
- ID:3F1Q7R1H0 >>返信コメ
- >>351
ユリアンより年上だけど、それでも親の助力がまだまだ必要な年齢の時に喪った。同じ境遇の幼い子の養父になった事に感心したと思う。それからトラバース法を思い出したのだと思う。ユリアンとの対話を通じて、ヤンは一人の子の父親として子の為に戦争を終わらせようとしていると知った。それに勇気を与えられたのだと思う。
-
- 2018年06月09日 20:31
- ID:382uOQr80 >>返信コメ
- >>355
ここで言う[平和]はあくまで地球限定だしな
まあ連中はシリウス戦役の後で今の同盟や帝国を見て、逆に狂信者に見えたのは分からなくはないけど(リアル地球人から見ても、同盟市民はどうかしとる)
-
- 2018年06月09日 20:38
- ID:rNvX0QJy0 >>返信コメ
- ユリアンが出てくる度にいちいち嫁だの何だのコメント採用するの止めたほうが良いと思うな。
そういうの嫌がる人も多いし。
-
- 2018年06月09日 20:47
- ID:Vbi5JT4Y0 >>返信コメ
- >>325
あれは明らかに居眠りしていたヤンがダメでしょ。グリーンヒルの処分じたいにヤン自身は不平不満言ってないし
-
- 2018年06月09日 20:54
- ID:Kd9jYzXP0 >>返信コメ
- 正直、本質的にヤンを理解した人物は原作にいなかったんじゃないかと思う。ユリアンやフレデリカは支持者だから欠点に目をつぶる傾向があるし、ジェシカは軍に入って以降のヤンとそこまで親しくもなかったし。
-
- 2018年06月09日 21:07
- ID:tL5pV2a60 >>返信コメ
- >>356
軟式もプレイした事の無い輩がやきうを語っていたら「お前はやきうした事あんのか?」と言われるのも普通の光景よね
-
- 2018年06月09日 21:28
- ID:3F1Q7R1H0 >>返信コメ
- >>281
原作のヤンの父の言葉で、金を軽蔑してはいけない。金があれば嫌な奴に頭を下げる事も金があれば自分の信念を曲げなくて済む事もある。金の力やソレに付随する権力に溺れないよう己れをコントロールする事が大事…いい話なんだけど…ヤンは父親の死によって信念を曲げて士官学校に入学してしまった。シトレ当時は校長に威圧されて転科してしまった。少女時代の自分の目指す道を真っ直ぐに目指していたジェシカの評価は低かったと思う。そんなに歴史が学びたいなら、士官学校をやめて働いて金を貯めてから大検でも受ければいいじゃない位は考えたと思う。もっとも教師になってからは孤児の学習環境の厳しさを知っただろうから幾らか柔らかになったと思うけど。受け身の人生とは私の主観ではあります。
ユリアンを養子にしたと知って、同じ境遇の幼い子の養父になった事を知って感心したと思う。
「あのヤンが……」
でもトラバース法の事を思い出して、上司の圧力(ある意味正解)に屈して引き取ったかも知れないと考えた。それを確認する為に
「軍人になりたい?」
ユリアンの答えは即答。
「軍人になります」
周りの大人の期待と言う名の同調圧力に屈したと判断し、一度は失望したと思う。
「僕が大人になる頃には戦争は終わっている」
次の言葉でヤンの真意を知って勇気と前に進む力を貰った…私の解釈です。
-
- 2018年06月09日 22:03
- ID:5ubSe7vZ0 >>返信コメ
- ウインザー夫人って小池百合子か片山さつきか小野田紀美か
杉田水脈辺りが似てるかな。特に気質がな。
-
- 2018年06月09日 22:20
- ID:3F1Q7R1H0 >>返信コメ
- シトレ元帥はトンビだと思い込みたい鷹。フレデリカやユリアン、ジェシカにとって弱き者の味方であろうとする心優しい仁将。シェーンコップにとっては自分で選んだ理想(ルドルフ級の知将)の主(あるじ)。人間は偉人の中に自分の理想を見いだす事があるけど、ヤン・ウェンリーは見る人によって印象が変わる万華鏡なのかも知れない。
-
- 2018年06月09日 22:35
- ID:Gh0Hg.tA0 >>返信コメ
- ルビンスキーなどフェザーン首脳ってあんなに大繁盛した金満国家を率いといて 食糧は全て輸入任せって辺りに
彼の宗教の狡猾さ見た
-
- 2018年06月10日 01:02
- ID:ufNWO8PL0 >>返信コメ
- >>364
そりゃ、蓮舫でもヒラリーでもメルケルでもどうとでも差し替えれるな
-
- 2018年06月10日 02:48
- ID:LCT6wm6.0 >>返信コメ
- >315>319>336>356>362
アニメをつくったことの無い素人でも長年見続けていれば見えるものもあるよ あと数秒あと1カットで感動が倍増するのに!って 今まで見てきた演出家の仕事が、たまに冴えないときなんか特にね もちろん素人の見方だから的外れな事もあるだろうけど、そういう角度からの意見は否定しないでほしい 自分ならこうする、という意見が本当にクリエイティブな事もあるし、そこまでいかなくてもただつまらないって言うだけより余程いい
>363
ヤンの父は凡人のようなイメージがあったけど、そう言われると同じ商人でもルビンスキーとはだいぶ違いますね
”フェザーンの黒狐”とはよく言った
キツネというと狡猾なだけのイメージだが、黒狐というと肉食獣であることを思い出す
黒ギツネは獰猛で恐ろしい、とガンバと七匹の仲間も言うておりました
-
- 2018年06月10日 03:30
- ID:cXAhVzVB0 >>返信コメ
- ジェシカに批判的な事言う人もいるけど、立候補した時点で新国家元首が背負う事全部を要求するなよ
とにかく、出発点はあれでいいんだ
>38
民衆の要求が反映された結果が政治の現状なんだ、なんて幻想は捨てなさい 基本が守られないからこその政治不信なんだよ
>40>112
つまり君たちはダメな有権者ってことだね・・・同盟においては
今回見られたトリューニヒトの真の恐ろしさ
反対派は無益な戦争で犠牲者を出すことを望まなかった
賛成派のクズ議員たちは支持率のため保身のためと一応国家のため勝利を望んだ
トリューニヒトただ一人が多大な犠牲が出ることを望んでいるって事だ・・・
-
- 2018年06月10日 03:41
- ID:.udP85wM0 >>返信コメ
- 同盟は基本的に反帝国を基に建国してるからな
戦死した遺族会とか強い団体もいるだろう
あまり挙げたくないが、韓国のベトナム派兵時の慰安婦問題に
軍人OBが圧力をかけるみたいに
-
- 2018年06月10日 05:51
- ID:nkCCRIxk0 >>返信コメ
- 民主主義って、「最も民に厳しい政治形態」なんだよなあ…国民一人一人に「王の識見と責任」が求められるから、教育に力が入れられない国でやってもむしろ害になる。どっかの魔法少女漫画でそう言ってた。後、「政治の勉強は教育のど基本だから、全国民読み書きレベルで学べ」みたいなことも。
-
- 2018年06月10日 06:18
- ID:XoVHUlE00 >>返信コメ
- >>307
ポプランを挟んで後ろはイワン・コーネフだろうけど、手前はグリーンヒル大将じゃないの?
ちょっと階級章が大将の物か判らないけど。
横顔はパエッタじゃないかな。今回のキャラデザは顎があんな感じになっているし。
-
- 2018年06月10日 07:49
- ID:1N.56SQ80 >>返信コメ
- >>369
ジェシカを批判するな!他は無条件で批判しろはそれこそ
ダメな有権者の意見やな
とある宗教すら、協力した異教徒に高い報酬は支払ったのに
-
- 2018年06月10日 08:23
- ID:6UHMGEhU0 >>返信コメ
- >>276
どっちも自分が正しいと思ってるよ。
戦争なんてそんなもんだよ。
-
- 2018年06月10日 09:02
- ID:fYdlhd9y0 >>返信コメ
- >>355
地球をを統一し統治するときは、平和を唱え
他の惑星を支配下に納める際には聖戦を唱える
困窮した弱者を量産してくれる戦争を求めて、時には自分達から戦争を引き起こし、疲れた人々に
[地球による平和と平等]を提供する
今の銀英世界の秩序はこうやって 一握りの職業狂信者の一団により作られたんか… 今の同盟や帝国より有能やん
-
- 2018年06月10日 09:33
- ID:KNGsfh6E0 >>返信コメ
- ラインハルトが主人公だと思って見始めたんだけど出番少な過ぎて笑う
-
- 2018年06月10日 09:39
- ID:7TxsZttd0 >>返信コメ
- ※376
そら、主人公のやることが椅子に座るか手を縦横に振るしかない作品だし
-
- 2018年06月10日 09:57
- ID:UaRSADqT0 >>返信コメ
- >>291
七人のシェイクスピアにもそっくりの髪型がいたけど、横山ノックなの?
-
- 2018年06月10日 09:57
- ID:Bll.0kJk0 >>返信コメ
- >>371
それわかっていて、教育に力を入れている南軍でも、野党はお花畑なんだよね・・・。
民主主義ってほんと、難しいわ。
-
- 2018年06月10日 09:58
- ID:P.FZvt090 >>返信コメ
- ジェシカの演説シーンは彼女がどうして政治の世界に身を投じる事になったかがわかる良改編だったな。
-
- 2018年06月10日 10:21
- ID:GFSB8qHo0 >>返信コメ
- アッテンボロー成分とポプラン成分欠乏症にかかっている
早く出してくれ…
-
- 2018年06月10日 10:37
- ID:7TxsZttd0 >>返信コメ
- >>156
地球教徒
[入信をご希望ですか?黒人様お一人?はい‼入信ありがとうございます~帝国本土でのご就職は農奴しかありませんので、最辺境の支部で斡旋させていただきます]
-
- 2018年06月10日 11:10
- ID:3pP3pPr50 >>返信コメ
- >>379
今の与党の方がそのお花畑の野党より為体なんですがそれは…
-
- 2018年06月10日 11:16
- ID:3pP3pPr50 >>返信コメ
- >>355
まぁ要はZガンダムのティターンズみたいなもんやね
-
- 2018年06月10日 11:23
- ID:7TxsZttd0 >>返信コメ
- >>384
金無し
軍事力無し
資源無し
で地球の内戦を静めろとか 巨人軍や青い団体の盟主どころかルドルフやラインハルトでも裸足で逃げ出すぞ
※38
何せアメリカ民主党って もともと南軍の残党だしな
-
- 2018年06月10日 11:28
- ID:7TxsZttd0 >>返信コメ
- ※38
間違えた
※383ね
-
- 2018年06月10日 12:45
- ID:nkCCRIxk0 >>返信コメ
- ※379
そりゃしょうがない。南軍の「最弱」の魔王様は戦いを知らない癖に、お掃除感覚でスパイを残らず駆除し、侵略軍を殲滅する「生ける9条バリア(完全版)」みたいな御仁だからな。その庇護に預かっていたら、お花畑にもなる。
※383
現在の与党…?日本のことなら、痛いどころか様々な圧力を上手く捌いていると思えますが…
-
- 2018年06月10日 12:58
- ID:9Cxgab5N0 >>返信コメ
- ジェシカを現実の政治やドラマの人物に無理矢理に例えたり、作品のどこにそんな事が描いてあった?という強引な貶しは数話分コメ欄見る限り荒らしたい奴の常套手段だから相手にしても嵌るだけで不毛だよ
同じ荒らしの手口で地球教関係を妙に持ち上げて他の人物や政体より優れている様に書くのもここん所の新手だから相手にする程思うツボに陥る
何せ相手はワザと反論が出そうなネタを餌にして釣られる人を待ち構えてるんだから、真面な会話しようとしても変に話を晒して来るからタチが悪い
キリがないから勝手に書かせとくが良い
-
- 2018年06月10日 13:00
- ID:7TxsZttd0 >>返信コメ
- 何の話かわからず、
南軍をアメリカ連合国軍と間違えたオレ
-
- 2018年06月10日 13:16
- ID:LTp.IRNB0 >>返信コメ
- 当作品は初見ですが
シェーンコップ大佐の大ファンになりました!
シェーンコップ大佐の「ま、何とかなるでしょう」という台詞が大好きです!
他に同じ方いらっしゃいますか?
-
- 2018年06月10日 13:21
- ID:JVYRevYJ0 >>返信コメ
- >>388
そこを警戒してる人は増えてると思うけど、利用者が余程固定されてるサイトでもないとゼロにはならないから、警告はしないといけないよね。
-
- 2018年06月10日 13:23
- ID:7TxsZttd0 >>返信コメ
- ※388
荒らしにつき通報しました
-
- 2018年06月10日 13:36
- ID:Bll.0kJk0 >>返信コメ
- >>383
?
南軍、軍事費削りまくったせいで大損害くらったから、軍事費増やしていたぞ。
野党は反対していたけど。
>>387
なお、同作者の別作品だと、
「夢想的平和主義者に筋を通させたキャラクター」
が登場してますね。
作者があとがきでホラーになったとかいていたけど。
-
- 2018年06月10日 13:52
- ID:ufNWO8PL0 >>返信コメ
- ほらね見なさい392を
図星さされて慌ててるのが分かるねw
-
- 2018年06月10日 14:13
- ID:UaRSADqT0 >>返信コメ
- 鬼太郎に出た女性首相がウィンザーと逆方向に○だったな。
-
- 2018年06月10日 14:31
- ID:uvXSLzLV0 >>返信コメ
- >>390
シェーンコップを好きになってくれて嬉しい
台詞でいうと皆んなが書いてるけど、削られて惜しかったヤンに戦いに勝って何を求めているのか尋ねて返事を貰った時の
「永遠ならざる平和の為に」なんか良いのでOVAで見比べてみたら良いかもね
シェーンコップの魅力はラインハルトの様に目的に縛られず、ヤンの様に思想に縛られない所だと思うよ
「自由」な男と言うと陳腐だからあまり使いたくないけど、もしヤンを気に入らなくてイゼルローン攻略戦でローゼンリッターが切り捨てられると判断してたら堂々と帝国に亡命した可能性さえあるなと思うよ
-
- 2018年06月10日 14:39
- ID:7TxsZttd0 >>返信コメ
- ※395
あれとウィンザー婦人を見て、果たしてジェシカはあんな風になるか?さっちゃんになったか?大いに興味があるな
…今となっては無意味だが…
-
- 2018年06月10日 14:55
- ID:x8lHUI2r0 >>返信コメ
- 軍内で良識派のグリーンヒル大将がなんか
すごく武闘派っぽい見た目になっとるなw
-
- 2018年06月10日 15:38
- ID:9gC6Pam70 >>返信コメ
- >>396
私は旧作も観ている派(そんなに詳しくはないです)が一番好きなキャラクターはシェーンコップさんです
旧作ではもう少し渋い感じでそれがよかったのですが
今作では超イケメンになってて、これはこれで…(嬉)とw
面白いなと思ったのは、見た目や声が変わると同じ発言でもちょっと違う風味を味わえることですw
-
- 2018年06月10日 16:08
- ID:dUOmz06a0 >>返信コメ
- つーかシェーンコップファンに聞きたいんだけど……
今作のミキコップは
トマホークを使ったっけ?
-
- 2018年06月10日 16:17
- ID:2DVhRreQ0 >>返信コメ
- >>371
逆に考えるんだ
誰も責任を負えやしないんだ
だから民主主義でなんとかするんだって考えるんだ
-
- 2018年06月10日 16:34
- ID:dUOmz06a0 >>返信コメ
- 昔は、[黒幕]って言うと創作物の絶対悪だったが、今にして思えば、民主主義政治の必要悪でしかなかったな
-
- 2018年06月10日 16:40
- ID:Z5wG7bqC0 >>返信コメ
- ※401
371です。うん、そう思います。だから、ヤンパパの言うように「民衆が楽をしたがった」結果の報いは、民衆が甘んじて受けないといけないと思います。民主主義で肝心なのは、「自分できちんと考えて選挙権を行使すること」。「選んだやつが無茶苦茶やっても、それは自分たちの責任と素直にみとめ、次代にその轍を踏ませないように努める」。これぐらいしか出来ないんじゃないかな、と。それが「国民」の責任なんだと思っています。
-
- 2018年06月10日 18:26
- ID:QEmaPN0J0 >>返信コメ
- >>400
小説では実際に使って「トマホークの達人」という描写が出るのは3巻後半なんだよね。原作通りだとノイエでは二期でも彼の肉弾戦は無さそうですな。現代クオリティーの格闘戦とドッグファイトは早く観たい所ですが。(帝国側でマニアなファンがついている石器時代勇者は出るでしょう)
それでもファンが多いのはここまでのニヒルな名言が多い事と中盤以降の活躍がカッコ良すぎるからでしょう。
-
- 2018年06月10日 18:44
- ID:kJAKwx710 >>返信コメ
- 雨の中のジェシカとユリアンの演出凄く良いよね
濡れた姿のジェシカで不安と戸惑いが表現されてて
ヤンのところに訪れた理由を視聴者に予想させるし
聡明なユリアンがそんないでたちの来訪者を忘れるとは
思えないからタクシーのTV画面でジェシカを特定する
流れもとっても自然に感じる
なによりジェシカがユリアンに問いかけて自分の答えを
見つけるシーンは表情の変化と声優さんの演技が良かったです
-
- 2018年06月10日 20:07
- ID:6LUa.2610 >>返信コメ
- 前話まではそこそこ楽しめたけど、今回政治的な話になると薄っぺらくてつまらんなー
原作がそうなのだろうけど、分かりやすいバカを出して主要人物の優秀さを強調するという古い手法を多用する作品のようだから、あまり政治面を出さずに軍事エンターテイメントに徹してくれた方がまだ楽しめるのだか
-
- 2018年06月10日 20:18
- ID:yS4T6pkY0 >>返信コメ
- >>406
確かに星界のアーヴみたいな独自設定が少ないな
-
- 2018年06月10日 21:59
- ID:va4.tjPo0 >>返信コメ
- ジェシカとフレデリカ。
ん~どっちにしようか悩むな。。。
-
- 2018年06月10日 22:00
- ID:zcAHAY3I0 >>返信コメ
- >406
その意見に説得力を持たせたいなら、政治を扱って薄っぺらくならなかった成功例を挙げて頂こうか
ここのコメントを読む限り、君の意見に賛成する人は少数派だろうから
-
- 2018年06月10日 22:10
- ID:yS4T6pkY0 >>返信コメ
- ※370
それもあるが、帝国も同盟もかつての地球統一政府と同じく[自分ら以外の主権国家を廃して統一国家にしないと人類滅んでまう] って言う統一厨に取り憑かれてる感じがするからな ある意味 彼らもまたとある宗教と同じく 地球の亡霊って感じ
-
- 2018年06月10日 22:23
- ID:UaRSADqT0 >>返信コメ
- >>408
帝国側でフレデリカにあたるヒロインがまだ出てないから、今決めるのは早計だ。というか登場は劇場版以降かな。
-
- 2018年06月10日 22:23
- ID:YR1FYygU0 >>返信コメ
- 「それぞれの星」ってサブタイで、帝国と同盟の両方が描かれるのかと思ったが、同盟(とフェザーン)だけだった
-
- 2018年06月10日 22:55
- ID:SF2rbBW80 >>返信コメ
- >>404
フリッカセの人はグロ描写でどうなるかわからん。
ひょっとすると肉弾戦はカットされるかも。
なにせ双璧がしばらくフリッカセ食えなくなったからね
それを再現しようとすれば・・・ねえ。
-
- 2018年06月10日 23:36
- ID:892WLjGr0 >>返信コメ
- 共和政体において、支持率維持は必ずしも悪じゃないでしょ。統計が正しいか、国民が正しい判断をしているかどうかは別としてさ。
古代民主主義国家において最高の政治家と目されるペリクレスは陶片追放がありながら、長期にわたって自分の権力体制を維持した。票を買うような汚いこともやったが、結果アテナは黄金期を築いている。一流の政治家は得た権力をどう使うかが重要であって、そのために必要なら支持を離してはならない。
ここで描かれている連中が酷いのは、支持率維持自体が目的になっていて、そのために侵攻作戦というリスクもコストも膨大にかかる手段を選んだから。
-
- 2018年06月10日 23:36
- ID:Se9gzyMS0 >>返信コメ
- >>406
初見さんかな?
あなたの感想としては当然アリな意見だけれど、たぶん既読組(原作or前作OVA)で意見を募れば逆の意見の方が多いと思うな。
なにせファンの間でも「ドンパチの内容については軽く流し目で見た方が良い(穴が多い)」とよく言われているからね。
-
- 2018年06月11日 00:42
- ID:6QuUUdL00 >>返信コメ
- >英雄が財政難を生んでる
civ4最初期のバージョンかな。
戦争で異文明から都市を奪うと
都市数が増えすぎて維持費が激増。
戦争するとおちぶれる。
>壮絶な戦死
きっと生き別れの双子の弟が跡を継ぐ
-
- 2018年06月11日 01:13
- ID:ZS34cIgX0 >>返信コメ
- >>3
確かに豪傑という感じではない。大人でスタイリッシュだぁな
-
- 2018年06月11日 01:17
- ID:chb1GAcH0 >>返信コメ
- 皆が政治的な要素を気にしてる中で、自分は雨の描写が気になってしまった
気象そのものはテラフォーミングした後、その星に馴染んだ気象の自然の流れにある程度任せる、って感じで雨が降っても雪が降ってもアリだと思う、災害が無い程度で
ただあの時代になってもびしょ濡れで人んちを訪問する描写はどうかなーと
傘的なものが発明されてから現代まで傘の進歩はほとんどないけど、流石にはるか未来で技術も進んだ世界なら情報的にも技術的にも雨を避けられんのかなーとね
心理描写的な意味があるとしても、うーんとなってしまった
ある程度懐古趣味的な文化が定着してるとか帝国側でもまあ分かるんだけど、文明衰退や後退してる訳では無いのに現代とあまり変わらん生活・文化描写が気になってしまう
まあそれ懲りだすと銀英伝の主題から外れるし下手すると作品の空気も崩れるって気がするので気にする自分の感覚が邪魔なのかもしれんけど
-
- 2018年06月11日 01:18
- ID:bSYWBYaM0 >>返信コメ
- >>411
僕はヴェストパーレ男爵夫人マグダレーナさん!今作に登場しているのかは未見なので知りません。
個人的に原作で作者が最も扱いきれなかったというか中途半端にフェードアウトしてしまった登場人物のうちの一人だと思ってます。
原作(者)批判では無くて、良いキャラだったから単純に勿体無いなぁと残念なだけなんですけどね
-
- 2018年06月11日 01:53
- ID:3kYxYeHh0 >>返信コメ
- ジェシカの言いたいことはわかるけどバランスが難しいな
「安全な場所に身を置いている人たち」やその家族を
前線に引きずり出して始末したり人質に出来れば
同盟の動きを鈍らせたり交渉で有利に立てて
帝国的にはとってもハッピーじゃん?
結論:帝国はジェシカを裏から支援すべき。
-
- 2018年06月11日 01:56
- ID:ZS34cIgX0 >>返信コメ
- >>305
原作がどうだったかもう覚えてないけど、ユリアンの言葉でヤンはやっぱり変わらずにヤンなんだってだってわかってジェシカが安心したように微笑むシーン良かった。
-
- 2018年06月11日 02:03
- ID:FxPFaG3.0 >>返信コメ
- ウィンザー夫人が稲田にしか見えない。同じ事言ってるよ。さすが田中芳樹。預言者だなー。
-
- 2018年06月11日 03:05
- ID:kWEXy2jz0 >>返信コメ
- >>368
そのとおり、長年見続けることでこそ見えてくるものなのだよ。アニメの感想とは、今まで自分が見てきたもの身につけたものの集大成だ。人は自分の知識を道具として使うことでしか、物事を理解できないのだから
では、長年と言えるほど見てきたのか?という話。アニメを見てきたと言うがそれは作る側も同等以上のアニメを見てきたはず。視聴者よりもアニメに近い場所で視聴者よりも多い時間をね。アニメしか見てこなかった人がアニメを見て作ってきた人より多くの見識を持っているだろうか?
「餅は餅屋」なんだよね
自分本意で頓珍漢な批判より、ただつまらないって言うだけのほうが余程いい
-
- 2018年06月11日 08:28
- ID:gA6BtLRK0 >>返信コメ
- >>418
そりゃ前にあったキャゼルヌの眼鏡が存在するのが変だ、という意見と同じだな
「銀英伝の主題から外れる」んじゃなくて「それが銀英伝だから」という説明で事足りるかな?
他作品だとガンダムでも人工物のコロニーで雨に降られていたな
「天気の予定表くらい暮れりゃいいのに」とかいう台詞と共に
-
- 2018年06月11日 08:36
- ID:gA6BtLRK0 >>返信コメ
- >>420
ジェシカの主張が「安全な場所に身を置いている人達を前線に引きずり出して始末しろ」というのならその通りだけど、違うからね
-
- 2018年06月11日 08:45
- ID:gA6BtLRK0 >>返信コメ
- >>422
名言として残ってるケネディの「国家があなたに何をしてくれるかではなく、あなたが国家に何ができるかだ」
も方向的にはウインザー夫人と同じだ!と言えば言えてしまうからな、現実の人物にこじつけようと思えばどーとでもこじつけて非難できるさね
-
- 2018年06月11日 08:52
- ID:gA6BtLRK0 >>返信コメ
- >>421
2回目見直して同じ様な事を思ったよ
ユリアンの返事を一つ聞く度にジェシカの表情が変わっていってる
原作にはないシーンだけど良い話を作ったなあ
-
- 2018年06月11日 09:00
- ID:FVMAQtig0 >>返信コメ
- ※425
でも そう言う風な解釈する人達は確実にいると思う
特に同盟には
-
- 2018年06月11日 09:07
- ID:gA6BtLRK0 >>返信コメ
- >>419
ヴェストパーレ男爵夫人、自分も好きだけどラインハルトが既に元帥まで昇進してしまってる現在じゃあんまり出番無さそうね
キルヒアイスにちょっかい出しそうな口ぶりなんか面白かったのだけれど
ベーネミュンデ侯爵夫人と並んで出さないのはもったいないキャラの一人ですね
-
- 2018年06月11日 09:10
- ID:gA6BtLRK0 >>返信コメ
- >>428
馬鹿な事を言ったり書いたりしても許されるのが民主主義の良いところさ
-
- 2018年06月11日 09:12
- ID:TT3QZpks0 >>返信コメ
- 衆愚政治、ってよくできてる言葉だよなぁ
現実でヒトラー独裁体制が出来たのも納得だわ
-
- 2018年06月11日 09:25
- ID:LhazG0zj0 >>返信コメ
- 利権絡みで役にも立たんことばかりに予算を注ぎ込むバカな連中は、戦場でどれほどの兵が死んでいるかを、数字でしか知らん!
-
- 2018年06月11日 09:36
- ID:gA6BtLRK0 >>返信コメ
- >>431
田中作品で銀英伝のエピソードだったかなぁ?
ルドルフが皇帝だか終身執政官だかになった時に歴史家だかが「今、窓の外でパレードに歓声を上げている人達がいる、彼等が自らの絞刑吏に声援を送っている事に気付くのに、どれ程の時間が必要だろうか?」
という記述があって、独裁者は民衆に喜ばれて誕生する物なのだなあって思ったよ
-
- 2018年06月11日 09:41
- ID:FVMAQtig0 >>返信コメ
- >>431
>>433
[絞刑吏]と[放火魔]のどちらかをリーダーに選べと言われたら
そら前者を選ぶしかないしな
-
- 2018年06月11日 10:08
- ID:QnsbfpRg0 >>返信コメ
- >>298
そうだよ。
原作には反対が3票で棄権2票があるんだけど、とにかく「あれ?」と思われながら反対票入れてる。しかも「反対したと明記しておけ」と発言。
旧作は石塚さんの声、キャラデザで最初からヤンとは相容れない化け物じみたところのあるトリューニヒトだったんだけど、ノイエ版はものすごくあっさり。でも、原作でも最初はこんな印象だった気もする。今後が楽しみ。
-
- 2018年06月11日 10:13
- ID:QnsbfpRg0 >>返信コメ
- >>369
そ、そうか。
トリューニヒトは莫大な犠牲が出て、戦争に反対した自分が賞賛されることを望んでたのか。
なるほど・・・。
-
- 2018年06月11日 10:21
- ID:QnsbfpRg0 >>返信コメ
- >>419
ヴェストパーレ男爵夫人は元々外伝だけに登場した人だから、ノイエ版では登場しないんじゃないかな。
またはセリフ無しでアンネローゼやメックリンガーの登場シーンの横にちらっといて、あれって彼女なんじゃないか?!とファンが解釈する程度の方が面白い。
個人的にはラインハルトの芸術鑑賞のあたりでゲスト出演してくれたら面白いなと思ってたけど、旧作では特にそんなこともなくて残念だったんだ。
-
- 2018年06月11日 10:26
- ID:FVMAQtig0 >>返信コメ
- >>375
フェザーンとイゼルローンが無かったら、確実に核兵器を使用してそうだしな
あのバカ臣民とバカ市民
-
- 2018年06月11日 12:34
- ID:L3SMnNUH0 >>返信コメ
- ※422
ノストラダムスの予言100発百中並みに見たいようにしか見なければ全部誰かにそっくりだな
-
- 2018年06月11日 13:26
- ID:vWbRUVGm0 >>返信コメ
- >>420
>結論:帝国はジェシカを裏から支援すべき。
中国:ですよね~w
-
- 2018年06月11日 15:01
- ID:xOK1T4Pu0 >>返信コメ
- >>406 >>409
フィクションではない、ノンフィクションとしての実際の政治家や軍人の実体験録を読んでいると、実際の政治や軍事なんて、かっこよくもスッキリすることもない、ロマンのかけらもない、時には反吐が出るようなどうにもならない酷い話なども進んでいったりする
銀英伝が提供しているのは、あくまでも人の心を惹きつけるエンターテイメントなのだから、政治面でも軍事面でも描写が薄っぺらいのはあたりまえ、現実から乖離しているのもあたりまえなんだよね
あくまで現実とは異なるフィクションとわかっていて楽しむのが一番
-
- 2018年06月11日 15:09
- ID:NYKwhCba0 >>返信コメ
- ※406
政治についての知識がないと読み取れる情報量は少なくなる。自分が汲み上げた量が少ないと薄いのは当たり前
※186で演出を言ってる人がいるけど、あの会議内容をきちんと汲み取れば、疑問に思わせる必要がないことが分かるんだけどなぁ
先の展開を知っていたら、自身の立場に関わる選択肢を選ぶ時の先の危険性を嗅ぎ分けるあの嗅覚はヤバいって、後で分かる伏線であり、他の閣僚は真剣に戦争に取り組んでいないという無関心の描写なんだから
-
- 2018年06月11日 15:18
- ID:gA6BtLRK0 >>返信コメ
- >>440
帝国がジェシカを支援→無理な出兵をする政治家を一掃→
イゼルローン要塞を固めて内政強化→帝国軍が要塞奪還に失敗で戦力低下→
帝国「これ無理ゲーじゃね?」
ジェシカ「停戦したってもエエんやで?」→
銀河に束の間の平和が訪れた
その後
フェザーン「戦争終わったら商売上がったりやないけ!」
ラインハルト「よし!同盟とは停戦中やから皇帝と貴族ぶっ殺そ」→
そして銀河の歴史がまた1ページ…
-
- 2018年06月11日 15:45
- ID:kVZC0Zg50 >>返信コメ
- >>443
前提条件として軍部と過半数の市民をどう納得させるんかな?
-
- 2018年06月11日 16:34
- ID:3kYxYeHh0 >>返信コメ
- >>425
ジェシカは上層部も直接的なリスクを背負うことで現実を直視しろと言ってるんだと思うが
425がどういうルートをたどってその結論に至ったのか理解できない。でも帝国にしてみたらどっちも大差ないな。
>>428
邪魔な政敵を葬り去るチャンスとか思ってそう。
>>440
国会前や沖縄の米軍基地でのデモに中文やハングル文字が多く使われているのと同じ闇を感じる。
>>443
その発想は無かったwでも意外と現実的な展開のような気もする。
-
- 2018年06月11日 16:37
- ID:gA6BtLRK0 >>返信コメ
- >>444
難しいね、でもこれは超簡略化したフローチャートだからこれに様々な陣営や人物の思惑が絡んでくる訳さ
-
- 2018年06月11日 18:08
- ID:gA6BtLRK0 >>返信コメ
- >>444
そうだな、例えばヤンがジェシカ支持を表明するだけで多くの国民の支持と得票を得られるのじゃないかな?
もしかしたら圧倒的かもね
-
- 2018年06月11日 19:32
- ID:v8DiwQiO0 >>返信コメ
- 戦争を止めさせようとする人を軍人中の軍人が指示する矛盾
これがどうとらえられるか
そもそも
帝国「停戦? お前ら国ちゃうし(笑) テロ集団が何の冗談ですか?」
-
- 2018年06月11日 20:37
- ID:koRqVEwP0 >>返信コメ
- そもそもジェシカを支援する帝国側要人が誰かによるな
金髪と茶羽根は論外として、リヒテンラーデだと 二人の討伐を以来されて結局 帝国に侵攻させられたと思われ
-
- 2018年06月11日 21:34
- ID:gA6BtLRK0 >>返信コメ
- >>448>>449
この例え話のキモは帝国の誰がどう考えてるか、じゃ無くて
帝国の支援で結果ジェシカが同盟の政治の中枢に納まっちゃったら、という馬鹿話ですからね
あんまりこーいう邪魔が有るからそーはなんない、とか真面目に具体的な事言う様な程のもんじゃないのよ
-
- 2018年06月11日 21:54
- ID:FKQjBkCh0 >>返信コメ
- >>438
実は、銀英伝の艦隊戦で使われているミサイルの弾頭はすべて核弾頭なんです。イゼルローンの説明のところにレーザー水爆の製造と書かれています。
歴史的経緯(ネタバレにつき詳しく書けない)で地表に対する核攻撃は禁忌となっているのです。
-
- 2018年06月11日 22:11
- ID:t7FExsw10 >>返信コメ
- >>444
軍部でも少数ながら反戦派がいるから(シトレ元帥もいるし)、ある程度何とかなる
市民の方は……
マスメディアがちゃんと機能していれば、反戦に傾けることは可能なんだが……
結果論から言えば反戦派が正しかったよ
同盟は既に戦争できるような状況にない
主戦派はそれが見えていないんだよ
-
- 2018年06月11日 22:37
- ID:6QuUUdL00 >>返信コメ
- >>451
バ、バルムンク・・・
-
- 2018年06月12日 03:42
- ID:ptCqjP.k0 >>返信コメ
- >>449
ラインハルトが貴族連合軍との決戦を控えて同盟に帝国への介入をさせない為に平和主義のエドワーズ政権誕生の支援をする、という理由なら充分あり得ますね
-
- 2018年06月12日 06:16
- ID:kODuvHiL0 >>返信コメ
- 原作にあってOVAで省かれたシーンのお話しは嬉しい。これこそ新しく作ったおかげというもの。
シェーンコップのヤンに対する歯に絹着せぬ物言いが微笑ましい。上から発言なのは変わらないのに、若者の風貌になったせいか背伸び感が少しある。『辞めないでくれ』と何故素直に言えないと、ツッコミ入れてしまうくらいだ。前のキャラでは、そんな風には思えなかった。
見た目って大事だ。
-
- 2018年06月12日 11:41
- ID:gXqEcc2g0 >>返信コメ
- 同盟では政党とかなくて、あくまで個人の立場で公約とかを出して、上から票数とかで当選を決定し、その上位の人が政府を作るみたいな感じなのかな?
-
- 2018年06月12日 12:19
- ID:ioA1P3Zm0 >>返信コメ
- ※456
政党はあくまで、議員個人の応援団体で議席を持つとかは無いんだろうな
多分、ルドルフや国家革新同盟が議会で過半数を獲得して
専制に移行したから
全て直接民主制の一党独裁なんでない?
-
- 2018年06月12日 13:07
- ID:VHmeaO0R0 >>返信コメ
- >>454
本人達は至って真面目に、善意で平和のために活動しているのが
ポイントなんだよな。
本人たちが知らないうちに帝国の利益のために働いてしまう。
これはインフルーエンスド・エージェンシー(影響下にある代理人)と呼ばれる工作活動の形態の一つ。
沖縄で頑張っている人たちもこれ。
-
- 2018年06月12日 17:08
- ID:yDYCo7Wy0 >>返信コメ
- >>423
プロを舐めるな、一目置くべきだーと言うのはその通りだと思う
けど、相手がプロだからと萎縮しているだけじゃはじまらない 後の展開で、あるエースパイロットがある少女兵に言う「世の中を甘く見ること」も時には大事
クリエイターの中には影響されるのが怖くて他者の作品を見ないという人もいる どれだけ見たか、も重要だけどそれだけじゃない アニメファンもよく「1話で切った」とか言う どれを見るか、を重視している でも本当に重要なのは”どれを”でも”どれだけ”でもなく”どのように”見るか、だからね
上から目線でつまらんと言うのは書いた当人が気持ちいいだけで意味が無いが、稚拙でも”自分なら”を書くのは正面から目線だし多少の意味はあるよ
それに不満を言うことを楽しめるのはそれなりの評価とも言えるさ(個人的に『GATE』や「キリングバイツ」には不満じゃなく否定の言葉しか出てこない・・・)
-
- 2018年06月12日 17:11
- ID:o.dv0WM10 >>返信コメ
- >>459
無関係な作品を下品に叩くのは、ただの荒らしだぞ
-
- 2018年06月12日 17:33
- ID:gXqEcc2g0 >>返信コメ
- >>457
なんとなくだが、現在の中国の選挙制度にちょい近いみたいな感じかな?
-
- 2018年06月12日 17:38
- ID:Fl5vrCnP0 >>返信コメ
- >>441
それは確かにそう 薄っぺらいって表現が作品否定のようでよくないんだろうな ハマコーの著書を読むまでもなく、現実の政治の薄っぺらさに戦慄することもあるが
>436
その通り ただ反対の対場だったことを記録させただけ 本気で反対なら賛成派を説得したはずだけど、無益な出兵そのものへの反対の言葉は一言も口にしてないからね奴は
支持率のための戦争か・・・ かつてイラク戦争前に「大変だ!ブッシュの支持率が下がったぞ!」とイラク政府が恐怖するって風刺漫画がどこかの国にあったな その後シャレにならなくなったが・・・
>458
興味深い話だが、あまりそれにとらわれると陰謀論オタクの道にはまるぜ 反対側の工作(中韓の悪口書き込んだらお小遣い)の首謀者も明らかじゃないし
-
- 2018年06月12日 18:00
- ID:o.dv0WM10 >>返信コメ
- >>461
何せバーラト星系は首都星ハイネセン以外の惑星はシビリアン・コントロールの名目で常備軍はおらず、宇宙版海警がいるだけと言う(徴税もハイネセン一極だし)
まあ田中…国父ハイネセン一行の時代は民主共和制自体が廃れてかなりたってたし
言わばルドルフと同じ なんちゃって民主主義と化してたんだろ
-
- 2018年06月12日 19:08
- ID:WdfW7jLV0 >>返信コメ
- >>452
問題はですね、同盟に戦争終結の決定権があるわけじゃないってことなんスよねぇ~
いくら同盟が戦争や~めたって言おうが、帝国が応じないことにはどうしようもない
反戦派「私達が政権取りました!もう戦争は終わりです!」支持者「やったぜ」帝国「は?やめねーよ?」反戦派「すいませんやっぱ戦争続行で」主戦派「やったぜ」
となってしまうだけで
そして帝国に和平を望む勢力がいるかっていったらまったくいないんだよなあ…
-
- 2018年06月12日 19:29
- ID:JpyUBl5o0 >>返信コメ
- >>464
交渉すら初めてないみたいだから、現状ではそらそうだろうね
まずは交渉を始めるべきなんだよ
手始めに捕虜交換の交渉を始めるとか
(帝国も同盟も敵兵を皆殺しになしてないので双方に捕虜がいる)
そういう交渉の蓄積の上に講和が存在するんだから、即物的に和平ってのも難しいのよね
その点、脳内お花畑な主戦派は気楽でいいよ
殺せば終わるからな(殺せるとは言っていない)
それはそれとして第二次世界大戦で日本の皇族が戦死したって知られていないのかね
ノブレス・オブリージュって言葉もあるんだけれど
-
- 2018年06月12日 19:50
- ID:o.dv0WM10 >>返信コメ
- ※465
そら、何百年分の遺族への賠償金を払わせなあかんが帝国だって、そんな金あるわけないしな
そもそも帝国は民主主義は絶対悪って建前があるからおいそれと講話などできないし
-
- 2018年06月12日 20:02
- ID:WdfW7jLV0 >>返信コメ
- >>466
同盟という国家の存続という点で見れば反戦派の言うことは正しいんだよな
問題はその正しい選択が実現不可能という現実があるだけで
いくら同盟が講和を叫ぼうが、ラインハルトも門閥貴族も応じる気がゼロ。つまり同盟の存続と戦争終結のためには、ラインハルトの大攻勢を凌ぎつつ、戦場でラインハルトを打ち倒すか、門閥貴族の支配する銀河帝国を打ち滅ぼすしかないわけで、結果論からいうと主戦派の言うことが正しいのが残念なところ
現実は非情である
-
- 2018年06月12日 20:13
- ID:gXqEcc2g0 >>返信コメ
- >>463
まあ、帝国からの脱出から新国家建設、その後は帝国との戦争をやっていますとかだと独裁的なほうが効率がいいかなと思えますね。
有能ならという条件付きではあるが。
講和というと名前忘れたけど、同盟との講和とかを真剣に考えた皇帝が一人いなかったっけ?
一時期同盟に住んでいたこともあり、本気で考えていたけど、皇帝になってしばらくしてから、原因不明の謎の死みたいな人が。
記憶あやふやだけど、そんなことがあったのなら、もし内心で講和とか考えていても、言い出せないだろうなとは思う。
-
- 2018年06月12日 20:32
- ID:cMRQPQDk0 >>返信コメ
- さしあたり軍縮と一時休戦が出来ればよかったんだろうけどね。イゼルローンと周辺を守る最低限の軍を残して兵を民間に返して。
実現しても大量の退役軍人が居場所がないという無印ランボーみたいな社会問題が起こって、軍隊以外じゃ生きられない人間をどうするかってことになるが。
-
- 2018年06月12日 21:39
- ID:1fjFe37a0 >>返信コメ
- >466>467
何が何でも講和は不可能って結論に持っていきたいらしいこの話題のあり方にいささかうんざりさせられてるんだが
休戦状態にするのに賠償金なんて全然関係ないだろ 終戦じゃないんだから
そしてなぜ帝国が無尽蔵に戦争し続けられるなんて思うんだ 戦費捻出に苦しむのは同盟だけじゃない 戦争が続けばフェザーンに食われるってのは帝国だって気づく奴は気づいてる それでも戦争継続を望むなら勝手にさせればいい いくら帝国が侵攻しても一方的に消耗するだけなんだからん 帝国側も「反徒どもが許しを乞うてきた」とか名目の立て方は考えるだろうさ
>463
なぜそんな大雑把な当て推量で結論が出せるんだ 建国以来しばらくは民主主義の理念を守っていたと原作にもある
>469
外交政治と帰還兵問題は全く別に考えるべきことだ 大体PTSDに悩む元軍人は軍隊だって生きられない 今のアメリカでも帰還後に再志願する人がいるのは軍隊に居場所があるからだけじゃない(そういう例はまだいい) 精神的にではなく、経済的に社会復帰できないせいだ 政府が彼らの社会復帰を支援しない(人材確保のため)から
-
- 2018年06月12日 21:45
- ID:ioA1P3Zm0 >>返信コメ
- ※470
三十万が戦死したら、[あっまだ五十万人も余ってるわ]
ってイゼルローン奪還を考える連中に休戦の暇があるとか
-
- 2018年06月12日 22:42
- ID:gXqEcc2g0 >>返信コメ
- 講和ができるかどうかには、フェザーンの存在も考える必要がないか?
講和が自分たちの利益にならないと考えたら、色々と妨害工作すると思うけど。
-
- 2018年06月12日 22:48
- ID:ioA1P3Zm0 >>返信コメ
- ※472
ルビンスキーの場合、[飼い主]の意向もあるしな
あの[ご老人]も講話を望まないばかりか
いざとなったら自治領主を抹殺してフェザーンを航路データー事、有利な条件を出した方に売り飛ばすし
…ルビンスキーが禿げたのってストレスじゃあ?
-
- 2018年06月12日 23:08
- ID:WdfW7jLV0 >>返信コメ
- >>470
何が何でもっていうけど、銀河英雄伝説という物語で提示されてる条件見れば、どうあがいても講和は不可能なんだよね
むしろどうやったら講和なんてできるのか教えて欲しいくらいだわ
帝国だって無限に戦えるわけではないが、元々の国力が違うから同盟の方が破綻するのが先だし、イゼルローンは難攻不落ではあっても、犠牲をいとわず物量で押しつぶす方法があるし、専制国家である帝国はそれが可能な国家、ましてやフェザーンの思惑もあるしね
結局イゼルローンを盾にして専守防衛に徹するにしろ、戦争以外に同盟存続の方法はないんだよ
逆に同盟が滅びて、帝国に対して恭順すれば戦争は終わる
叩くか滅びるかのどちらかの道しか残されていないのが残念ながら自由惑星同盟の逃れられない現実です
-
- 2018年06月13日 00:04
- ID:GocLjNr40 >>返信コメ
- 永久に講和は無理でも一時的な休戦は可能じゃね?
帝国側のメリットとしてはイゼルロ-ン落とすための新兵器開発の時間稼ぎとか内戦したい人が余計なちょっかい出されないようにするためとか
-
- 2018年06月13日 00:05
- ID:uHMUzrZ80 >>返信コメ
- >>474
残念ながら銀英伝の物語中で「講和に至るルート」は示されてるよ。「ここで逆に舵切っていれば」というポイントはいくつもある。その第一が今回で、ここで無駄な出兵をせずにイゼルローンで防御に徹していればどうなったか? 当然、すぐに講和などできないが、じきに帝国では門閥貴族とラインハルト一党の対立が先鋭化する。そこでラインハルトを支援して「ゴールデンバウム王朝」を打倒させれば、新銀河帝国との講和は可能なはずだ。同盟が打倒すべきはゴールデンバウム朝銀河帝国であって新銀河帝国と共存できない理由はない。ラインハルトもゴールデンバウム朝打倒に協力した勢力を潰すには相応の大義名分が必要になる。原作だと同盟はその大義名分を提供する最悪の選択をやらかすが(アレも重要な分岐点の一つ)。
-
- 2018年06月13日 00:45
- ID:YTr0..0W0 >>返信コメ
- >>472
神視点で見ればそうなんだけれどね
ジェシカやヤンの視点から見るとフェザーンがそこまで反対する理由は思いつかないんじゃないかな
講和しても、イゼルローン回路を民間に完全開放させるのは問題が有る以上、フェザーンの存在は必要だし
まぁ、実際に講和を進めるのならフェザーンの妨害をどうさばくかも問題になってくるだろうが、フェザーンも一枚岩じゃないし絶対不可能ってレベルでもないと思う
今の時点ならね
-
- 2018年06月13日 01:14
- ID:y5.YoIGy0 >>返信コメ
- >>476
残念ながらラインハルトはゴールデンバウム王朝の打倒に同盟の力など必要としていない。門閥貴族と戦う間の休戦は受け入れても、それが終わったら即再戦になるのは間違いない
そしてこれが最も重要なのだが、ラインハルト自身に同盟と共存する気がさらさら無いんだよ。彼にとって同盟は打倒して征服する対象でしかない
むしろ同盟はゴールデンバウム王朝と組んでラインハルトを抹殺すべきだったが、あの驕り高ぶった門閥貴族が同盟との協力関係を結ぶとは思えない
どちらとも組めない以上、両者共倒れに終わるのを祈るしかない
誤解の無いように言っておくが、ジェシカ達反戦派の言うこと自体は正しいんだよ?でもそれが実現する可能性が限りなく低いというだけで
同盟という国家自体が取れる選択肢が少ない状況だけはいかんともしがたい
-
- 2018年06月13日 01:50
- ID:A2JkqKTH0 >>返信コメ
- ストーーーップ!!!
先のネタバレをしないと判断しようのない話を、どこまで続ける気だ!?
改めて言うが、ここは原作やOVA版なんかのファンサイトじゃなく、“ネタバレ禁止”なアニメ感想サイトのDNT版スレだぞ。
-
- 2018年06月13日 07:08
- ID:V8aNj7EC0 >>返信コメ
- 話題を変えようか
シェーンコップをどう思う?
男から見てもかっこいい人物だが、ブルームハルトだけでなく彼も全く旧ОVAとは別キャラになってしまった 前アニメでは亡命者としての苦労などおくびにも出さず、ふてぶてしい態度と笑顔で女性を引き付けるタイプだったが、本作の彼は陰のある二枚目で女性の耳元で甘い囁きをするタイプになっている
言動は同じなのに解釈でこうも違うもんか
デザインに関しては女性ファンの感想をもっと聞きたいな
意外とОVAのキャラを好まない人もいることに驚いてる (原作がそうだから)登場人物は美形ばかりだが、美男美女の大安売りをしてる最近の作品と違い、そういうアニメは当時まだ珍しかった それも『聖闘士星矢』と違い現実的なデザインなのも 単純に見た目なら女性は今回の方が好みなのかな?
(道原版は正直印象が薄い 藤崎版はラインハルト姉弟以外は美形を強調してない?)
ところで今更マヌケな疑問かもしれないが
ОPで3人が見つめているあの城は何? 皇宮?にしては何か変なような
-
- 2018年06月13日 10:01
- ID:LZ32N0XD0 >>返信コメ
- >>470
確かにうんざりするわ
まずラインハルトは何が何でも絶対交戦の戦争馬鹿じゃないよ
そこの所の認識が違うから戦争しか無いという一番簡単な結論しか出て来なくなる
同盟が交渉に値する相手であるなら対等の立場で対するだろう
ラインハルト的な言い様なら、主戦派の馬鹿共は正面から戦う事しか考えられないから150年も勝てずにいるし、和平派の無能共は硬直した頭しか持っていないから150年も延々と戦いを止められずにいる
そしてラインハルトにとっては専制制度は絶対不可侵な物ではないって事だよ
後継が実力の無い者ならば民主共和制に移行しても一向に構わない、という考えなんだ
ヤンが必ずしも宇宙は一つの政体である必要は無いと考える様に、ラインハルトは同盟政府が対等の敵手として真に尊敬に値するならば交渉もするし、そこに友誼や信頼の様な物も生まれるだろう
-
- 2018年06月13日 11:05
- ID:LZ32N0XD0 >>返信コメ
- >>480
OVAでは美形設定のキャラが道原版みたいにマンガ的美形じゃ無くて少々がっかりした口です
渋いキャラとのバランスもあるからマンガ的美形設定はダメだろうけど、出崎アニメみたいなキャラデザインなら良かったかなーと
逆におじさんキャラはすごく描き分けに特徴があって、誰がどのキャラか直ぐに憶えられたからノイエ版のおじさんキャラは不満、というより見分けがまだ付かなくて実質的に不便に思ってます
それでシェーンコップなんですけど、OVAではもしかしたら美形キャラとおじさんキャラの中間に当たるキャラデザインだったのかな?と思います
だからOVAのシェーンコップのデザインはチョット、という人が意外に多いのかなと
今作のシェーンコップはだからおじさん要素を入れなかったキャラデザインではないかと、今の時代に合わせて30歳はまだ青年くらいの感じなのかな
-
- 2018年06月13日 12:19
- ID:mDlY2mAA0 >>返信コメ
- ※481
第一に金髪って元帥であって宰相じゃない件
第二に今まで散々、民主主義の邪悪さを喧伝しといて、それを信じてきた臣民にどう説明して折り合うのか
第三に荒らしとして通報されとる俺正の相手をするのはいかがか
-
- 2018年06月13日 13:23
- ID:LZ32N0XD0 >>返信コメ
- >>483
第一にだったらなぜラインハルトがいるから停戦不可能と書くのかという件
第二にだったら民主主義とは共存できると説明していけば良いだけ
第三に銀英伝ファンが語り合う場所で金髪だの茶羽根だの書く人間はキャラクターに愛着を持っているとは到底考えられず貴方の方を荒らしとして通報しようか考えている
-
- 2018年06月13日 13:41
- ID:mDlY2mAA0 >>返信コメ
- ※484
第一に関しては、ラインハルトがいると 講話が出来ないって言ったのどれ?
第二に門閥貴族は
まあそんな戯言を言ったら、鼻で笑うわな
第三に銀英に愛着あるファンって無関係な他のアニメを叩くような人をさすのかな?
-
- 2018年06月13日 13:55
- ID:COBqWLC50 >>返信コメ
- 旧シェーンコップは洋画に出てくる見た目35~40才くらいの、ベッドシーンとか普通にありそうな感じの白人っぽかった。
新シェーンコップは30歳くらいの、アニメとかの主人公に悪いことを教える兄貴分っぽい。もてるのはわかるし、目下や年下には頼られるけど同世代の男にはかなり反発も大きそう。
主観だけど今のところ印象はこんな感じ。
-
- 2018年06月13日 14:32
- ID:LZ32N0XD0 >>返信コメ
- >>485
まず、私が選択して返信している事に対して何故、貴方に文句を言われなければならないのか?
そんな事は荒らしとか言う以前の問題、
貴方は私にとっては問題外の人です
-
- 2018年06月13日 15:06
- ID:LZ32N0XD0 >>返信コメ
- >>486
ああ、それで合点がいきました
私の中の旧シェーンコップは初代007のショーン・コネリーのイメージだったんです
まさしく洋画に出てくるベッドシーンがある人ですね
新シェーンコップは何故か、「夏目友人帳」に出て来そうだ!と思ってたのですが、当てはまる登場人物なんていましたっけねw
-
- 2018年06月13日 15:25
- ID:whApHc3s0 >>返信コメ
- >>480
シェーンコップのセリフがいちいち好き。
旧作OVAを見た瞬間、ひゃぁ~ボンド(4代目のテイモシー・ダルトン)じゃん!セクシー!声渋くてかっこいい!本気でいっつも女侍らせてそうなシェーンコップ!! と思いました。あのふてぶてしい感じが好きだったなぁ。
ノイエ版。あ、007からMIになった、トムクル!というのが第一印象。女侍らせてそうじゃなく、モテそうだけどメランコリックな美形。そうだった、この人まだ30代前半の若造なんだった!と思い出した。
ヤンに人生を預けちゃっていく感じのシェーンコップをこの雰囲気でやると、ちょっと危うすぎるのと、けっこう冷徹なノイエ版のヤンとの組み合わせが怖い。この二人の組み合わせだとシェーンコップの煽りもニュアンスが変わってくるんじゃないだろうか。
-
- 2018年06月13日 15:49
- ID:whApHc3s0 >>返信コメ
- >>480
続き。
これじゃあ隠し子がいるようには見えない、と言われているが、
亡命者で、ローゼンリッターに入るくらいしか選択肢が無くて、
そういう二十歳にもならないころに深い仲になった(おそらく年上の)女性には
「フォン」がついていた、ということになる。
原作を読んでいていろいろ深読みして、ググッときた。
ノイエ版のような陰のある優男でもアリかなぁと思ったのは、
たぶんこのカリンの母の設定があるから。
-
- 2018年06月13日 17:17
- ID:LZ32N0XD0 >>返信コメ
- 初代ボンドと四代目ボンド
シェーンコップから受けるイメージの違い
これが世代間格差というものだろうか?
-
- 2018年06月13日 19:54
- ID:HM1L1x2m0 >>返信コメ
- そもそも同盟市民が講和を望んでいるのかな?
現状をきちんと知っているなら、講和も仕方ないかなという声も大きくなるとは思うけど、なんかそんな感じはしない。
講和とかが話題になると下手すると日露戦争後の暴動みたいなことになるのではと思う。
まあ、戦争をずっと続けるよりはマシかもしれないけど。
個人的には講和とか大上段に構えるより、イゼルローン要塞を堅守して、守りを固める。
いくつかの艦隊は、司令部などの中枢、重要配置の要員を除いて人間を削減して、残った人間はいざという時今より高い地位について指導などができるようにしておく。
こんな感じにしたほうがいいような気がする。
-
- 2018年06月14日 01:16
- ID:ChG5tfw60 >>返信コメ
- フェザーン回廊を発見とか、彼の宗教の情報収集能力ヤバそうだ
フェザーンの初代も有能だがな
-
- 2018年06月14日 01:16
- ID:av3RLcTc0 >>返信コメ
- >>492
まさにその「こんな感じ」を会議で提案したら見事に否決されたのが今回の話
-
- 2018年06月14日 01:23
- ID:pMXtRKMT0 >>返信コメ
- >>480
中学生の頃原作読んだ印象としては、同盟軍で美形な男性はシェーンコップとポプランとユリアンだと思っているので、OVAのシェーンコップさんはおじさん過ぎるし、ポプランは貧相だなーと思っていました (スイマセン、若かりし頃の感想です)
ノイエ版のシェーンコップさんはカッコいいけど優しげですね。もっと不良中年ぽさとワイルドさが欲しいです・・トマホーク戦がどう描かれるかで印象変わると思いますので期待したいけど・・やるのかな?
ノイエ版のキャラデザは全体的に今風でアッサリしている印象。 悪くはないけどミューゼル姉弟の美形感も薄め。
藤竜版は姉弟を圧倒的な美形に描いてるのが良いと思います(他キャラはコレジャナイ多数)
私としては、道原版が一番好きですけど続きは出ないんですよね?
-
- 2018年06月14日 05:50
- ID:fHu8jZjo0 >>返信コメ
- >>492
レベロが言うには、市民は犠牲が大き過ぎるのでは無いか、と感じ始めている、と評議会で主張していたね
-
- 2018年06月14日 08:54
- ID:MqfNNqfX0 >>返信コメ
- >>480 >>495
自分も、キャラデザは道原版から入った人なので、旧OVAのシェーンコップの「コレジャナイ」感は最後まで拭えなかった質^^; 今作は、キャラデザは自分の中では落ち着いているんだけど、声が……三木さんの声自体はすごく好きなのに、最近の某A級棋士のせいで、すっかり「胃痛に悩んでいそうなシェーンコップ」感が出ちゃってる^^;;;(※個人の感想です)
今回のロイエンタールの長髪も、旧版ファンの人の一部で評判が悪そうだって声も聞こえてくるけど、道原版コミックスのおまけで「長髪ロイエンタールのキャラデザ候補」を知っている身からすると、そんなに違和感はないです
ところで、自分、GYAOで次回の先行配信を見てきたですよ
例の准将ですが、自分は「この人を声優に当てたか-!」と驚嘆したです
合ってる。間違いなく合っているんだが、「この人だったらアッテンボローあたりでも良かったんじゃ!?」と思ってしまうほどの贅沢な配置!
しかし、同時に彼一番の見せ場(?)であるビュコック提督とのあの会話が楽しみになりました
-
- 2018年06月14日 09:41
- ID:AaXy97Gn0 >>返信コメ
- >>480
オープニングの城
かってのミューゼル家の屋敷かなと思っています
事業の失敗?で土地屋敷を手放し、キルヒアイス家の隣家へ引っ越し。懐古趣味な作りですが、先祖の誰かの趣味なのか。あるいは、3人の心の拠り所(3人共通の思い出)の象徴?
城で守って誰にも壊させないとか
原作にある「心の神殿」を実体化したもの
発想が飛び過ぎですね。
「気に入らない相手に本気で喧嘩を売らせる」のは
旧作のシェーンコップだと思う。
-
- 2018年06月14日 11:26
- ID:zLY8p.PT0 >>返信コメ
- >>495 >>497
ほとんどが同意見です!
自分も原作から道原版に行ったクチなので石黒版のキャラデザ初めて見た時はいろいろガッカリもしたものですw今では石黒版シェーンコップの渋さは大好きだしポプランも性格合わせればあの見た目もアリだなと納得してますけどね
DNTのシェーンコップも最初は石黒版からの変化におや~?だったけど声と動きが付くとシックリきました.やっぱりキャラってデザイン動き声(演技)のトータルバランスが大事なんだなと思いましたね.これは他のキャラでも思いましたけど(例えばDNTのキャラデザに石黒版の声だけ当てても違和感強くなるだけだと思う.一部例外は有り)
DNTのキャラデザは全体的に無難な印象.キレイ目にまとめてあるしアッサリ味で万人受けはしそうだけどいまいちアクが足りないかなと(ライトなファンはつくけど熱狂的マニアはつきにくそうなイメージ)DNTの作り自体には合っているとは思います
ただラインハルトの圧倒的美貌はちょっと表現しきれていないような(その点は495さんの言う通りフジリュー版がすごい.他のキャラは・・・・・・ですが)
-
- 2018年06月14日 12:31
- ID:NJlfAF4Y0 >>返信コメ
- 悲報
銀河英雄伝説がお○○○○ん化する
-
- 2018年06月14日 16:20
- ID:JBc34Aeq0 >>返信コメ
- >>500
「悲報だなんて言われてるザンスが、どう思うザンスか中尉?」
「えー、フレ子わっかんなーい」
「閣下は取り立ててくれたよー。やきうするー?」
「フッ、俺は忠誠を尽くすだけだぜガールズ達」
むしろ吉報じゃねーかてやんでえバーローチクショー!
-
- 2018年06月14日 16:48
- ID:qn7E.3eJ0 >>返信コメ
- シェーンコップが夏目友人帳ポイなんて言うからこんな事になってすいません
-
- 2018年06月14日 17:26
- ID:ksr6weSM0 >>返信コメ
- >>502
しかしまさか夏目くん(の中の人)が、あの人物になるとは!!!
-
- 2018年06月15日 01:14
- ID:S7VD.xGD0 >>返信コメ
- 今回、ヤンが辞表を出した帰りにシェーンコップに会うシーンは原作や道原版を読んだ時に『偶然を装い、ヤンの退役の可否を確認に来ていた』と拡大解釈していた。
エレベーターの中での内緒話は演出としては良かった。
しかし、廊下で待ちぶせとか、玄関ロビーでとかならまだ「どっかで見ていた」「本当に偶然」も有りかな?と思う。
ヤンがいるエレベーターに途中から乗り込んで来たのはちょっと意味深だ。
ハリウッド映画の観すぎだと我ながら思うが、『いつ』本部長室を退室して、何台かあるはずの『どの』エレベーターにヤンが乗ったのか、確認していないと『偶然』途中の階から乗り込んで来れない。ましてノイエのシェーンコップは演技派だ。
アニメの演出に深読みしても意味はないが、ここまで考えたらエレベーターに乗り込んで来るシェーンコップのニコヤカな顔が、オッカナイ物になった。
-
- 2018年06月15日 03:36
- ID:dzW8nvVN0 >>返信コメ
- 皆さんのキャラデザインとシェーンコップに関する意見興味深く読ませてもらってます
道原かつみ版って思ったより焼き付いてるようね ただ少女マンガ寄りのタッチで宇宙戦争はしっくりこないのと、正直このペースで完結までやるのは無理だろうな、と 単純に50冊以上かかるし
個人的には故・石ノ森章太郎御大の絵で見てみたかった
いずれにせよ完全マンガ化を目指すなら、100人以上の登場人物を描き分けなくちゃならないが・・・藤崎竜は大丈夫だろうか?
ほんさくのしぇ
-
- 2018年06月15日 03:55
- ID:dzW8nvVN0 >>返信コメ
- 何かのミスで上の文章が途中送信されてしまった
本作のシェーンコップも魅力を感じさせるけど、それが十二分に発揮されるかはこれからに期待ってとこですか
同盟側キャラの魅力の一つである毒舌も、やや暗い色気のある彼だと意味合いが違って辛辣さを増すかも
帝国側のスターたちの活躍はこれからだしね
>359
俺も作品を冒涜するような腐女子解釈は嫌いだが、まあこれくらいは大目に見てもよくない? ”ユリアンを嫁に欲しい”ってのは定番ジョークだし
>498
飛びすぎでもないでしょう 特に具体的な何かでないなら象徴的なのだろうし
>487
小生の評判の悪さが飛び火したようで申し訳ないですな
-
- 2018年06月15日 09:14
- ID:KuAd68YQ0 >>返信コメ
- >>505
一人の漫画家が全編描こうとしたら膨大な量だし期間もかかり過ぎますからね
個人的にやって欲しい企画が各漫画家によるリレー形式のマンガ化なんだよね
これだと色んなキャラデザインが見られるし本当にやって欲しい
特異な組み合わせも楽しそう
車田正美、川原泉、鈴木央、大和和紀、藤田和日郎、寺沢武一、渡辺航、空知英秋、大暮維人なんかの銀英伝を見てみたい
-
- 2018年06月15日 19:35
- ID:6SOMDV3p0 >>返信コメ
- >>507
凄いメンツだ!
リレー形式は難しいだろうけど、銀英伝好きの漫画家さんが描くイラスト集があるといいな。
徳間文庫のカラー口絵を色んな作家さんが描いてて好きだった。 特に藤田和日朗先生のヤン(とヤンの部屋)に感動した!
道原先生は掲載雑誌に恵まれていない気がする。Caraなんていつの間にかBL雑誌に・・銀英伝とカルバニアだけ読みたいから買うの恥ずかしかったよ。
-
- 2018年06月15日 22:47
- ID:QbH9u.KW0 >>返信コメ
- >>6
シャルロット・フィリス、オルタンス、カーテローゼ、フレデリカとか、アンネローゼ、ヒルダ、マグダレーナ、ドロテアとかなら一話の間に4人名有り女性が出てくる可能性がw
-
- 2018年06月16日 19:00
- ID:gtqmt7VL0
>>返信コメ
- フレデリカさん可愛いよ。既にユリアンと面識あるとは。順調に外堀埋めているようだけど今回の会食は流石に偶然だよね?フジリュー版だとヤンオタクみたいなキャラづけされてるのでこっそりスケジュールを調べてたりしててもおかしくないかも。しかしユリアンの方がヒロインしているのが笑える。ジェシカにもヤンをよろしくと言われちゃってるし。フレデリカさんはジェシカよりユリアンに勝つことを考えるべし。
-
- 2018年06月17日 22:52
- ID:SCdopK3y0 >>返信コメ
- ここで同盟が講和に持ってかなかったのホンマにありえんのよなぁ。
帝国領に撃って出るにしても、せめて圧倒的に同盟有利な条件の講和もちかけて出方を待つとかなんとかで、年単位で時間稼いで体制立て直すとか、金も人もないのに無茶しやがる。停戦条約を有利な形で結ぶだけでも支持率あがりそうなのになぁ。
帝国領にいる民を圧政から救うとか言って、その予算どーすんだと訴えるブレインすらいないのか。
あのルドルフですら、無茶ぶりに対して予算のすごいことになると進言されたら諦めたってのに。
-
- 2018年06月18日 09:08
- ID:SvgCK3id0 >>返信コメ
- >>511
同盟市民の帝国恐怖症の深刻さを考えたら、とてもじゃないが講話なんか あの議員達が言えるはずないよ
全国民を強制的に精神科医にでもかけないと…
-
- 2018年06月19日 13:21
- ID:TKp8E0zM0 >>返信コメ
- >>505
道原かつみ版、一番焼き付いているのは
ルビンスカヤでもシェーンコップでもなく、
エルフリーデだ!
旧作OVAで最も不満だったキャラ造形。
ノイエ版のエルフリーデにものすごくものすごく期待しているんで
どうか彼女の登場まで制作が進んでくれますように!!!
-
- 2018年06月22日 18:57
- ID:gDWwbwY.0 >>返信コメ
- ゼリーサラダ、ナイフ側から食べてるの?
それともそもそもがあの形なの?
-
- 2018年06月27日 10:12
- ID:mkJFZp5M0 >>返信コメ
- 視聴者か見たいのは英雄と英雄のぶつかり合いや銀英伝の多彩なキャラたちによる群像劇じゃないのかと
いかにもな安保闘争世代が作った感バリバリの今となっては通用しないような極端なものの見方や政治思想が散りばめられた親中親北左翼思想マンセーアニメって感じで臭いったらありゃしない
自分は「アニメ」が見たいのであって、べつにアニメを使った変な政治主張もどきモノが見たいわけじゃない
IG制作なのに、どうしてこうなった・・・
-
- 2018年06月27日 11:18
- ID:mkJFZp5M0 >>返信コメ
- >>71
昔の、それこそ非武装中立論みたいな荒唐無稽な主張がまかり通ってた昭和の時代なら通用したかもしれないが、さすがに今となっては、いやそこまで一方的に決め付けるのも逆に痛いだろとツっコミ入れられてもしょうがない
新しい時代のリメイクなんだし主張の内容を今の時代(の視聴者)に合わせ、もっと多元的で底の深い演説にするとか、いっそああいった隔たった古臭い政治主張演出それ自体をカットしてしまうべきだった
-
- 2019年02月02日 17:50
- ID:YyHVYiv10 >>返信コメ
- 憂国騎士団って
反帝国を掲げながら、帝国移民を迫害せず
彼等が信者の大半の地球教の傘下に入ったり極右らしからぬ行動やな
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
『 銀河英雄伝説 』最新記事
『 アニメ感想ツイートまとめ 』最新記事
銀河英雄伝説 / Die / Neue / These / 9話 / 感想 / アニメ第1話を読む
防振り 2期
第1話を読む
魔王学院の不適合者Ⅱ
第1話を読む
がっこうぐらし!
第1話を読む
アルスの巨獣
第1話を読む
ド級編隊エグゼロス
第1話を読む
美男高校地球防衛部LOVE! LOVE!
第1話を読む
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
第1話を読む
ブブキ・ブランキ
第1話を読む
新妹魔王の契約者 BURST
第1話を読む
あまんちゅ!
第1話を読む
WIXOSS DIVA(A)LIVE
第1話を読む
クロムクロ
第1話を読む
ラブライブ!サンシャイン!!
第1話を読む
Re:ゼロから始める異世界生活
第1話を読む
トニカクカワイイ
第1話を読む
テラフォーマーズ リベンジ
第1話を読む
のんのんびより のんすとっぷ
第1話を読む
ワンパンマン
相変わらず小物感しかないトリューニヒトはいつになったら化けるのか。
ジェシカの前振りをさっくり切り落とした割に演説長いな!
凶星、と発音だけで聞き取りにくい言葉はもうちょっと考えてください。巨星だと思ってる人、ネットで見る限り多いみたい。
すっきりまとまりすぎてるかもしれないけど、DNT版けっこう好きになってきた。