第10話「幕間狂言」
フェザーン自治領に駐在中の帝国高等弁務官レムシャイド伯は、自治領主ルビンスキーから、自由惑星同盟軍が帝国領内への大規模攻勢を企図しているとの情報を入手。帝都オーディンへと報告した。銀河帝国宰相代理のリヒテンラーデ侯は、軍功を重ね続けるラインハルトを警戒しながらも、その力を同盟軍迎撃に利用しようと目論む。
脚本:谷村大四郎 絵コンテ:中澤一登 演出:北久保弘之 作画監督:窪田康高・蘇武裕子・もといぎひろあき・吉岡敏幸・藤川太
脚本:谷村大四郎 絵コンテ:中澤一登 演出:北久保弘之 作画監督:窪田康高・蘇武裕子・もといぎひろあき・吉岡敏幸・藤川太

【あらすじ更新】今週放送の第10話「幕間狂言」あらすじと場面写真をアップ!明日から各局順次放送!9話に引き続き今週も会議シーンが盛り沢山‥!特に、サラリーマン・社会人の方必見!?放送をお楽しみに!… https://t.co/FfuHxk8nx5
2018/06/11 19:32:23

レムシャイド『何ですと?自由惑星同盟が帝国に対する全面的な軍事攻勢を企んでいると』
ルビンスキー『帝国の誇るイゼルローン要塞を陥落させ交戦的な気分を沸騰させたようです』

『反徒共がイゼルローンという橋頭保を有するに至ったのは事実だがそれがすぐ全面的な侵攻に結び付くとは限らんでしょう』

『ですが同盟軍は明らかに大規模な攻撃計画の準備をしていますぞ』

『反徒共がイゼルローンという橋頭保を有するに至ったのは事実だがそれがすぐ全面的な侵攻に結び付くとは限らんでしょう』

『ですが同盟軍は明らかに大規模な攻撃計画の準備をしていますぞ』
『大規模とは?』
『イゼルローン攻略の事か?あれは到底成功するとは思えなかったしやるならどのような手を使うものか興味もあった』

『だがイゼルローンが落ちた今は話が別だ。同盟に傾いた軍事バランスを少し帝国側に戻してやらねばならん』

『楽しそうね』

『だがイゼルローンが落ちた今は話が別だ。同盟に傾いた軍事バランスを少し帝国側に戻してやらねばならん』

『楽しそうね』
『そう見えるか?』

ルビンスキー『人生を豊かにするものはいくつもあるが最高の興奮をもたらすのは国家や人間の運命を無形のチップにして争う政略と戦略のゲームだ。洗練された権謀術数というものはこれは一種の芸術なのさ』

『呆れた。あなたが芸術家気取り?』

ルビンスキー『人生を豊かにするものはいくつもあるが最高の興奮をもたらすのは国家や人間の運命を無形のチップにして争う政略と戦略のゲームだ。洗練された権謀術数というものはこれは一種の芸術なのさ』

『呆れた。あなたが芸術家気取り?』
『なぁに。それは私一人ではないよ。同盟の攻撃を迎え撃つのはローエングラム伯ラインハルトと見て間違いない』

ルビンスキー『今度は勝ちすぎない程度に勝ってくれねば困る。彼らにはもっともっと戦い傷つけあってもらわねば』



『フェザーンのレムシャイド伯から連絡があった。反乱軍が我が帝国の領土内に侵入してくるとか。その数およそ3000万』

『3000万!一大事ではありませんか』

リヒテンラーデ『そうだ。だがこれは好機と言えぬこともない。我々は戦って勝つ必要があるのだ』

『平民共の間でまたぞろ革命的気分とやらが醸造されつつあるという。イゼルローンを失った事を薄々感づいておるらしい。反徒共を撃破して帝室の威信を回復せねばならん!』

『それこそ金髪の小僧にやらせればよいではありませんか』

ルビンスキー『今度は勝ちすぎない程度に勝ってくれねば困る。彼らにはもっともっと戦い傷つけあってもらわねば』



『フェザーンのレムシャイド伯から連絡があった。反乱軍が我が帝国の領土内に侵入してくるとか。その数およそ3000万』

『3000万!一大事ではありませんか』

リヒテンラーデ『そうだ。だがこれは好機と言えぬこともない。我々は戦って勝つ必要があるのだ』

『平民共の間でまたぞろ革命的気分とやらが醸造されつつあるという。イゼルローンを失った事を薄々感づいておるらしい。反徒共を撃破して帝室の威信を回復せねばならん!』

『それこそ金髪の小僧にやらせればよいではありませんか』
『もし奴が成功すれば一段と声望も上がり我々としては奴に対抗する余地がなくなるやもしれん』

『一方失敗した場合我々は極めて不利な戦況の下で反乱軍と戦うことになる。おそらく帝国の中枢部で勝利に行き上がる3000万の大軍とな』

『金髪の小僧も全くの無能ではありません。反乱軍が奴と戦って勝ったとしても無傷では済みますまい。我々が傷付いた敵と余裕たっぷりで迎撃すればよいのです』

『成程。小僧が敗れた時はそれでいい。だが勝ったらどうする?』

『奴は皇帝陛下の恩顧と武勲を傘に我々の手に負えないのだ。一段と増長することは目に見えているぞ』

『一方失敗した場合我々は極めて不利な戦況の下で反乱軍と戦うことになる。おそらく帝国の中枢部で勝利に行き上がる3000万の大軍とな』

『金髪の小僧も全くの無能ではありません。反乱軍が奴と戦って勝ったとしても無傷では済みますまい。我々が傷付いた敵と余裕たっぷりで迎撃すればよいのです』

『成程。小僧が敗れた時はそれでいい。だが勝ったらどうする?』

『奴は皇帝陛下の恩顧と武勲を傘に我々の手に負えないのだ。一段と増長することは目に見えているぞ』
『増長させておくがいいでしょう。たかが成り上がり者一人いつでも料理できます』

ゲルラッハ『反乱軍が死滅した時あの金髪の小僧も倒れる。我々に必要なうちは奴の才能を役立てようではありませんか』



『それでは遠征軍の部隊編成に関して後方主任参謀キャゼルヌ少将より確認してもらおう』

キャゼルヌ『はっ!まず遠征軍総司令官は宇宙艦隊司令長官ラザール・ロボス元帥が務められれます』

キャゼルヌ『総参謀長はドワイト・グリーンヒル大将』

キャゼルヌ『作戦参謀はコーネフ中将以下3名』

キャゼルヌ『情報参謀はビロライネン少将以下2名』

『後方参謀は小官以下1名であります』

キャゼルヌ『次に実戦部隊として8個宇宙艦隊が投入されます…』


『その他各種独立部隊などを合わせ総動員数3022万7400名』

(3000万といえば全軍のおよそ6割。やれやれ。気が遠くなるな)


『イゼルローン攻略の代償が少なすぎたのか…』

『何か仰いましたか提督?』

ゲルラッハ『反乱軍が死滅した時あの金髪の小僧も倒れる。我々に必要なうちは奴の才能を役立てようではありませんか』



『それでは遠征軍の部隊編成に関して後方主任参謀キャゼルヌ少将より確認してもらおう』

キャゼルヌ『はっ!まず遠征軍総司令官は宇宙艦隊司令長官ラザール・ロボス元帥が務められれます』

キャゼルヌ『総参謀長はドワイト・グリーンヒル大将』

キャゼルヌ『作戦参謀はコーネフ中将以下3名』

キャゼルヌ『情報参謀はビロライネン少将以下2名』

『後方参謀は小官以下1名であります』

キャゼルヌ『次に実戦部隊として8個宇宙艦隊が投入されます…』


『その他各種独立部隊などを合わせ総動員数3022万7400名』

(3000万といえば全軍のおよそ6割。やれやれ。気が遠くなるな)


『イゼルローン攻略の代償が少なすぎたのか…』

『何か仰いましたか提督?』
『それは…もうたくさんだって』

『でもそうは思わなかった。勝利とはかくも容易なのだと思ってしまったんだ…熱』

『こんなことならあんな勝ち方をするんじゃなかったよ』

『でもそうは思わなかった。勝利とはかくも容易なのだと思ってしまったんだ…熱』

『こんなことならあんな勝ち方をするんじゃなかったよ』
『でもそれはできるだけ犠牲を少なくしようと提督が最善を尽くされた結果じゃないですか』
『その結果として引き出されたのがこの何の正当性もない出兵論さ』
『え?』

『このところ国内的に不祥事が続いたからね。政府は人々の注意を外に向ける必要があるのさ。たかだか4年の政権を維持するのに3000万の将兵を戦地に送り込む。そんな発想は私には到底理解できないね』


『諸君。今回の帝国領への遠征は最高評議会による決定事項である。が、具体的な行動計画はまだ樹立に至っていない』

『本会議はそれを決定するためのものである。諸君の活発な討論を期待する』

『このところ国内的に不祥事が続いたからね。政府は人々の注意を外に向ける必要があるのさ。たかだか4年の政権を維持するのに3000万の将兵を戦地に送り込む。そんな発想は私には到底理解できないね』


『諸君。今回の帝国領への遠征は最高評議会による決定事項である。が、具体的な行動計画はまだ樹立に至っていない』

『本会議はそれを決定するためのものである。諸君の活発な討論を期待する』
『本部長閣下』

『作戦参謀フォーク准将であります。今回の遠征は我が同盟開闢以来の壮挙であると信じます。それに幕僚として参加させていただけるとは武人の名誉。これに過ぎたるはありません』

(そういうのいいから座れよ)


(本部長の仰っていた男か…)


『作戦参謀フォーク准将であります。今回の遠征は我が同盟開闢以来の壮挙であると信じます。それに幕僚として参加させていただけるとは武人の名誉。これに過ぎたるはありません』

(そういうのいいから座れよ)


(本部長の仰っていた男か…)

『総司令閣下にお尋ねします。我々は軍人である以上命令とあらばどこへでも行く。ましてゴールデンバウム王朝の本拠地を突くということであれば喜んで出征しましょう』

ウランフ『が、これほどの大規模侵攻であるからにはまずこの遠征の戦略上の目的をお聞かせいただきたい』
ヤン『つまり現在こそが帝国に対して攻勢に出る機会だと貴官は言いたいのか?』
フォーク『大攻勢です。ヤン中将』

フォーク『イゼルローン失陥によって帝国軍が狼狽している今この時期同盟軍の艦隊が長蛇の列を成し自由と正義の旗を掲げて進む所勝利以外の何者がありましょうか』

『しかしこの布陣では敵襲に深入りしすぎる。隊列はあまりにも長くなり補給にも支障を来すだろう。しかも敵は我が軍の側面を突くことで容易にこちらを分断できる』

『なぜ分断の危険のみを強調するのか理解に苦しみます。我が軍の中央部に割り込んだ敵は前後から挟撃され惨敗する事疑いありません』

『待ちたまえ。ヤン中将の指摘は正しい。兵力集中の機を逸し各個撃破の憂き目に遭ったアスターテの愚を繰り返すのか』

フォーク『戦術家で名だたるビュコック中将ならではのお考えです』

フォーク『イゼルローン失陥によって帝国軍が狼狽している今この時期同盟軍の艦隊が長蛇の列を成し自由と正義の旗を掲げて進む所勝利以外の何者がありましょうか』

『しかしこの布陣では敵襲に深入りしすぎる。隊列はあまりにも長くなり補給にも支障を来すだろう。しかも敵は我が軍の側面を突くことで容易にこちらを分断できる』

『なぜ分断の危険のみを強調するのか理解に苦しみます。我が軍の中央部に割り込んだ敵は前後から挟撃され惨敗する事疑いありません』

『待ちたまえ。ヤン中将の指摘は正しい。兵力集中の機を逸し各個撃破の憂き目に遭ったアスターテの愚を繰り返すのか』

フォーク『戦術家で名だたるビュコック中将ならではのお考えです』
ビュコック『どういう意味か?』
フォーク『そもそも今回は戦いそのものの意義が異なります。本作戦において我々は帝国の圧政に苦しむ民衆を救い出す解放軍なのです』

『よろしいですか。後方を預かる小官としてはその場合の補給について危惧を覚えます』

『長い補給線に加え解放軍として占領地への対処も行うとすればたちまち物資不足に陥ります』

『多少補給が滞った所で占領地の民衆に物資を供出させることも可能ではないか』

『それを計算に入れて補給計画を立てるわけには…』

『よろしいですか。後方を預かる小官としてはその場合の補給について危惧を覚えます』

『長い補給線に加え解放軍として占領地への対処も行うとすればたちまち物資不足に陥ります』

『多少補給が滞った所で占領地の民衆に物資を供出させることも可能ではないか』

『それを計算に入れて補給計画を立てるわけには…』
『なんとかするのが君の仕事だ』

『ですが帝国軍の指揮官はおそらくあのローエングラム伯です。彼の軍事的才能を考慮すれば作戦計画の策定には慎重すぎるということはないと思いますが』

『中将。君がローエングラム伯を高く評価してる事はわかる。だが彼はまだ若い。失敗を犯す事もあるだろう』

『それはそうです。しかし勝敗とは結局相対的なもので彼が犯した以上の失敗を犯せば結果は自ずと明らかではないでしょうか?』

『それは予測でしかありませんヤン中将。敵を過大評価し必要以上に恐れるのは武人として最も恥ずべき所。ましてやそれが味方の士気を削ぎその決断と行動を鈍らせるとあっては結果として敵を利することとなりましょう』

『フォーク准将!貴官の今の発言は礼を失しておる!』

『どこがでしょうか?』

『ですが帝国軍の指揮官はおそらくあのローエングラム伯です。彼の軍事的才能を考慮すれば作戦計画の策定には慎重すぎるということはないと思いますが』

『中将。君がローエングラム伯を高く評価してる事はわかる。だが彼はまだ若い。失敗を犯す事もあるだろう』

『それはそうです。しかし勝敗とは結局相対的なもので彼が犯した以上の失敗を犯せば結果は自ずと明らかではないでしょうか?』

『それは予測でしかありませんヤン中将。敵を過大評価し必要以上に恐れるのは武人として最も恥ずべき所。ましてやそれが味方の士気を削ぎその決断と行動を鈍らせるとあっては結果として敵を利することとなりましょう』

『フォーク准将!貴官の今の発言は礼を失しておる!』

『どこがでしょうか?』
『貴官の意見に賛同せず慎重論を唱えたからと言って利敵行為呼ばわりとは何事か!』
『小官は一般論を申し上げたまで。一個人に対する誹謗と取られては甚だ迷惑です』

『そもそもこの遠征は専制政治への暴圧に苦しむ銀河帝国250億の民衆を解放し救済する崇高な大義を実現するためのものです』

フォーク『我々が解放軍として大義に基づいて行動すれば帝国の民衆は歓呼して我々を迎え進んで協力するでしょう…』

『そもそもこの遠征は専制政治への暴圧に苦しむ銀河帝国250億の民衆を解放し救済する崇高な大義を実現するためのものです』

フォーク『我々が解放軍として大義に基づいて行動すれば帝国の民衆は歓呼して我々を迎え進んで協力するでしょう…』
ヤン(それこそ予測ですらない。一方的な期待に過ぎない)

(帝国人民が現実の平和より空想上の自由と平等を求めているとどうして言える?遠征計画そのものも無責任なら運用も無責任極まりない)

『やめちゃえばいいのに。そんな無謀な遠征いくら政府の決定だからって…』

(帝国人民が現実の平和より空想上の自由と平等を求めているとどうして言える?遠征計画そのものも無責任なら運用も無責任極まりない)

『やめちゃえばいいのに。そんな無謀な遠征いくら政府の決定だからって…』
『その政治家達を正当な手続きで選んだのは他ならぬ130億の同盟市民なんだ』

『いくら無謀だからって勝手にやめちゃうわけにはいかないよ。僕らが自由の国の自由の軍隊であろうとする限りはね』

フォーク『あるいは想像を絶する新兵器など。それを理由に怯むわけには参りません…』


『私も甘かったよ。イゼルローンを手に入れれば戦果は遠のくと考えていたのだから…私自身にとっては自業自得だが君などにはいい迷惑だろうな』

シトレ『この際だから言っておくが私はこの遠征が最小限の犠牲で失敗してくれるよう望んでいる。惨敗すれば無用な血が流れる。かといって勝てばどうなるだろう?主戦派は付け上がり政府や市民のコントロールを受け付けなくなるのが明らかだ』

『いずれ暴走しついには谷底へ転落するだろう。勝ってはならない時に勝ったがため滅亡に追い込まれた国家は歴史上に無数にある。君なら知っているだろうがな』

『いくら無謀だからって勝手にやめちゃうわけにはいかないよ。僕らが自由の国の自由の軍隊であろうとする限りはね』

フォーク『あるいは想像を絶する新兵器など。それを理由に怯むわけには参りません…』


『私も甘かったよ。イゼルローンを手に入れれば戦果は遠のくと考えていたのだから…私自身にとっては自業自得だが君などにはいい迷惑だろうな』

シトレ『この際だから言っておくが私はこの遠征が最小限の犠牲で失敗してくれるよう望んでいる。惨敗すれば無用な血が流れる。かといって勝てばどうなるだろう?主戦派は付け上がり政府や市民のコントロールを受け付けなくなるのが明らかだ』

『いずれ暴走しついには谷底へ転落するだろう。勝ってはならない時に勝ったがため滅亡に追い込まれた国家は歴史上に無数にある。君なら知っているだろうがな』
『ええ』

『君は権力や武力を軽蔑しているところがある。無理もないがどんな国家もその双方から無縁ではいられない。とすれば無能で腐敗したものよりそうでない者の手に委ねられ理性と良心に従って用いられるべきなのだ』

シトレ『私は軍人だ。政治の事は言うまい。だが軍部内に限って言えばフォーク准将。あの男はいかん』

『彼は出征府からこの計画を推し進めている。いずれ軍人として最高の地位を狙ってるのだろうが強力すぎるライバルがいるためになんとしても功績を上げてみせたいのだ』

『君は権力や武力を軽蔑しているところがある。無理もないがどんな国家もその双方から無縁ではいられない。とすれば無能で腐敗したものよりそうでない者の手に委ねられ理性と良心に従って用いられるべきなのだ』

シトレ『私は軍人だ。政治の事は言うまい。だが軍部内に限って言えばフォーク准将。あの男はいかん』

『彼は出征府からこの計画を推し進めている。いずれ軍人として最高の地位を狙ってるのだろうが強力すぎるライバルがいるためになんとしても功績を上げてみせたいのだ』
『は…?』
『君が自分自身をどう評価してるかは関係ない。フォークが君をどう思ってるかが問題なのだ』

シトレ『今日の会議で彼の人となりは分かっただろう。才能を示すのに実績ではなく弁舌をもってししかも他者を貶めて自分を偉く見せようとする。だが彼には自分で思ってる程など才能はない。3000万将兵の運命を委ねるには危険すぎるのだ!』

『君の辞表を却下した理由もこうなればわかってもらえるだろう。この事態まで予測したわけではないが軍部における君の存在は一層重要さを増したことになる』

シトレ『今日の会議で彼の人となりは分かっただろう。才能を示すのに実績ではなく弁舌をもってししかも他者を貶めて自分を偉く見せようとする。だが彼には自分で思ってる程など才能はない。3000万将兵の運命を委ねるには危険すぎるのだ!』

『君の辞表を却下した理由もこうなればわかってもらえるだろう。この事態まで予測したわけではないが軍部における君の存在は一層重要さを増したことになる』
『それは…フォーク准将に対抗しろ、ということですか』

『彼だけではない。君が軍の最高の地位を占めれば自ずと彼のような存在を制中も排除もできる。私はそうなることを望んでいるのだ』

『…本部長閣下はいつも私に重すぎる課題をお与えになります』

『彼だけではない。君が軍の最高の地位を占めれば自ずと彼のような存在を制中も排除もできる。私はそうなることを望んでいるのだ』

『…本部長閣下はいつも私に重すぎる課題をお与えになります』
『君にしかできない』
『不公平…ですか』

シトレ『引き留めてすまん。行こう』


ライン『卿らも承知の事だが自由惑星同盟を僭称する辺境の反徒共は帝国の前哨基地たるイゼルローンを強奪・占拠した』

『情報によれば敵は現在彼の地に膨大な兵力を結集しつつある。推定では艦艇20万隻、将兵3000万』

ライン『反徒共は我が帝国の中枢部に向け全面攻勢をかけてくるつもりだ。この煩瑣極まる敵の妄動に対し私が迎撃の任に当たることになった』

『要するに他の部隊は全て後宮の飾り人形。まるで頼りにならないというわけだ。昇進と勲章を手に入れる良い機会だぞ』



ライン『では卿らの意見を聞きたい』
ビッテンフェルト『敵がイゼルローン回廊を出ると同時に叩く。これに優る戦術はありますまい』

『卿らの意気やよし。だが回廊出口での迎撃は敵も予測しているはず。先頭には精鋭を配置してる可能性が高く叩いた所で残りが回廊から出て来なければ攻勢のかけようがない』

『攻勢…つまり反徒共に退却を強いるだけでは済まさぬと?』

『無論だ。蛮勇には相応の流血をもって報いるのみ。敵をより深く誘い込む』

『反徒共に…帝国領の蹂躙を許すと仰るのですか!?』

『そうだ。戦線と補給線が限界まで伸びきった所を全軍をもって攻撃する。敵は全兵力の6割を投入してくる。我々はこれを掃滅し反徒共の反抗の意思を完全に打ち砕く!』

ライン『オーベルシュタイン』

シトレ『引き留めてすまん。行こう』


ライン『卿らも承知の事だが自由惑星同盟を僭称する辺境の反徒共は帝国の前哨基地たるイゼルローンを強奪・占拠した』

『情報によれば敵は現在彼の地に膨大な兵力を結集しつつある。推定では艦艇20万隻、将兵3000万』

ライン『反徒共は我が帝国の中枢部に向け全面攻勢をかけてくるつもりだ。この煩瑣極まる敵の妄動に対し私が迎撃の任に当たることになった』

『要するに他の部隊は全て後宮の飾り人形。まるで頼りにならないというわけだ。昇進と勲章を手に入れる良い機会だぞ』



ライン『では卿らの意見を聞きたい』
ビッテンフェルト『敵がイゼルローン回廊を出ると同時に叩く。これに優る戦術はありますまい』

『卿らの意気やよし。だが回廊出口での迎撃は敵も予測しているはず。先頭には精鋭を配置してる可能性が高く叩いた所で残りが回廊から出て来なければ攻勢のかけようがない』

『攻勢…つまり反徒共に退却を強いるだけでは済まさぬと?』

『無論だ。蛮勇には相応の流血をもって報いるのみ。敵をより深く誘い込む』

『反徒共に…帝国領の蹂躙を許すと仰るのですか!?』

『そうだ。戦線と補給線が限界まで伸びきった所を全軍をもって攻撃する。敵は全兵力の6割を投入してくる。我々はこれを掃滅し反徒共の反抗の意思を完全に打ち砕く!』

ライン『オーベルシュタイン』
『それでは本作戦の要旨を説明します…』

《イゼルローン要塞陥落よりおよそ3か月。銀河帝国と自由惑星同盟は再び雌雄をかけた戦いへ赴こうとしていた》

《宇宙歴796年8月22日。自由惑星同盟遠征軍は総司令部をイゼルローン要塞内に設置》


みんなの感想
585: ななしさん 2018/06/12(火) 21:26:09.18 ID:YiF3GwwO.net
856: ななしさん 2018/06/13(水) 08:59:55.58 ID:lzzD20Vg.net
フォークがわかめでワロタw
754: ななしさん 2018/06/13(水) 01:31:37.21 ID:sb1PHlXy.net
旧作のフォークは作戦会議時から半分狂ってる弁舌だけ凄い自己陶酔キャラって印象しかなかったが
ノイエのフォークさんは嫌らしいエリートって感じだなぁ。まわりの疑問に対しては屁理屈だけど一応は答えてるあたりが特に
ノイエのフォークさんは嫌らしいエリートって感じだなぁ。まわりの疑問に対しては屁理屈だけど一応は答えてるあたりが特に
759: ななしさん 2018/06/13(水) 01:36:01.33 ID:twumbjxz.net
フォークは赤司のセリフがよく似合うなw
733: ななしさん 2018/06/13(水) 01:18:45.25 ID:PhN/i25B.net
フォーク「この世は勝利が全てだ。勝者は肯定され、敗者は否定される。全てに勝つ僕は全て正しい」
742: ななしさん 2018/06/13(水) 01:24:05.04 ID:PhN/i25B.net
フォーク「頭が高いぞ」
745: ななしさん 2018/06/13(水) 01:26:17.54 ID:PhN/i25B.net
フォーク「身分の違いを教えてやろう。この場にいる者すべてに」
506: ななしさん 2018/06/14(木) 22:59:38.95 ID:lrMIIdWj.net
我々は武人(ノウキン)なのです・・・ってそんなだから戦争もエンドレスエイト状態になっちまうワケか
自分の出世欲の為にガンガンいこうぜだなんて巻き込まれる方はホンマ迷惑やな
自分の出世欲の為にガンガンいこうぜだなんて巻き込まれる方はホンマ迷惑やな
326: ななしさん 2018/06/14(木) 01:54:48.52 ID:e2a4wpF5.net
心底安っぽいヒロイズムに酔ってるんだろうね
まあ確かに、戦争してるわけだから、相手は悪!自分たちこそ正義!という理屈もわかる
実際何万人も死んでるわけだし
まあ確かに、戦争してるわけだから、相手は悪!自分たちこそ正義!という理屈もわかる
実際何万人も死んでるわけだし
327: ななしさん 2018/06/14(木) 01:58:58.53 ID:1P1nf4Rw.net
それに帝国からの亡命者一世で同盟の空気に馴染だような経緯の奴だと「自由の旗を掲げて故郷に行きたい」って思いもあるのかもな
そうでなくても父や母の故郷を訪ねてみたいって素朴な感情を持ってる奴はいそう
そうでなくても父や母の故郷を訪ねてみたいって素朴な感情を持ってる奴はいそう
632: ななしさん 2018/06/12(火) 22:55:46.39 ID:9RhEfDkx.net
922: ななしさん 2018/06/13(水) 11:36:11.72 ID:oV6EQBOS.net
つか、ロボス元帥のポンコツ感ハンパねえ(@_@;)
926: ななしさん 2018/06/13(水) 11:38:43.06 ID:qvxbJCE2.net
ロボスのポンコツぶりが見た目だけで伝わってくるのは良かったと思う
413: ななしさん 2018/06/14(木) 17:08:32.56 ID:bYwHHKI3.net
統合作戦本部長って一番偉い人だろ?
人事権はないのかな。こいつヤバイと分かっていながら手が出せないのは何故か。
人事権はないのかな。こいつヤバイと分かっていながら手が出せないのは何故か。
415: ななしさん 2018/06/14(木) 17:09:58.26 ID:N8catdWm.net
>>413
統合作戦本部長だから軍令のトップだから人事権はないはず
人事権は政府が軍部をコントロールする最強のカードだから、国防委員会の管轄のはずだ
統合作戦本部長だから軍令のトップだから人事権はないはず
人事権は政府が軍部をコントロールする最強のカードだから、国防委員会の管轄のはずだ
416: ななしさん 2018/06/14(木) 17:12:58.22 ID:bYwHHKI3.net
>>415
ああ、そうかなるほど。
やっぱ民主政治ってクソやな(錯乱)
ああ、そうかなるほど。
やっぱ民主政治ってクソやな(錯乱)
509: ななしさん 2018/06/14(木) 23:08:44.04 ID:CRBVd+6h.net
ヤンとビュコックが多数決に勝てる軍閥に入ってればな…
ビュコックは叩き上げヤンはそもそも軍を辞めたがってたら無理だろうけど。
ビュコックは叩き上げヤンはそもそも軍を辞めたがってたら無理だろうけど。
448: ななしさん 2018/06/14(木) 19:04:49.28 ID:P9Lnv3Q5.net
戦争に勝てば政権支持率が上がるってあるけど
まともな市民からしたら帝国を打倒するメリットより戦争するデメリットのほうがでかいと思うんだが
まともな市民からしたら帝国を打倒するメリットより戦争するデメリットのほうがでかいと思うんだが
449: ななしさん 2018/06/14(木) 19:06:44.46 ID:elE+S7ps.net
建国の精神自体がアンチ帝国みたいなもんだからな
その部分はどうしようもない
その部分はどうしようもない
593: ななしさん 2018/06/15(金) 08:37:45.55 ID:y2u4lyEh.net
595: ななしさん 2018/06/15(金) 08:56:38.72 ID:g2XecIaZ.net
>>593
最初ヤンは風味付けに紅茶にブランデーを垂らしていたんだが、激務のストレスから酒量が増えて段々と比率が変わり、ブランデーに紅茶を垂らす様な状態になっているって描写
最初ヤンは風味付けに紅茶にブランデーを垂らしていたんだが、激務のストレスから酒量が増えて段々と比率が変わり、ブランデーに紅茶を垂らす様な状態になっているって描写
214: ななしさん 2018/06/13(水) 21:51:02.16 ID:oV6EQBOS.net
元帥府の最後の作戦案説明は緊張感あってよかったね。ビッテンフェルトが回廊出口で叩くという
勇ましい案を出したのに対して、ラインハルトが引きずり出して皆殺しにする案を示した時の緊迫感は
たいしたもんだった。
勇ましい案を出したのに対して、ラインハルトが引きずり出して皆殺しにする案を示した時の緊迫感は
たいしたもんだった。
221: ななしさん 2018/06/13(水) 21:59:05.60 ID:nKlBKA6G.net
>>214
あ、それ確かに良かった
あの作戦の苛烈ぶりが原作読んだ時点じゃイマイチ感じられなかったから
あ、それ確かに良かった
あの作戦の苛烈ぶりが原作読んだ時点じゃイマイチ感じられなかったから
91: ななしさん 2018/06/13(水) 17:49:32.56 ID:bWTmF1nO.net
オーベルシュタインを見るミッターマイヤーとキルヒアイスの目つきはどういう心境なの
なんでこいつがってこと?オーベルシュタインは彼らに信用されてない?
なんでこいつがってこと?オーベルシュタインは彼らに信用されてない?
254: ななしさん 2018/06/13(水) 22:32:25.49 ID:XHZXHLoY.net
>>91
イゼルローン駐留艦隊の旗艦からただ一人『逃げ帰って』
軍法会議にかけられそうなところをラインハルトに取り入って助命してもらった人、だからねえ
外部から見ると
イゼルローン駐留艦隊の旗艦からただ一人『逃げ帰って』
軍法会議にかけられそうなところをラインハルトに取り入って助命してもらった人、だからねえ
外部から見ると
103: ななしさん 2018/06/13(水) 18:35:34.67 ID:TDKPDndh.net
オーベルが他の幕僚から信頼されるわけないじゃん
何の武勲もないに等しいし、クソ上官にせよ見捨てて逃げてきた奴だよ
何の武勲もないに等しいし、クソ上官にせよ見捨てて逃げてきた奴だよ
105: ななしさん 2018/06/13(水) 18:55:08.35 ID:vhIRgM0U.net
歴史小説でも文官タイプと武官タイプのウマが合わないってのは割と定番だからね…諸葛孔明と関羽張飛、赤壁開戦前の呉の論争、石田三成と武断派、蕭何と曹参
オーベルシュタインと提督たちも基本この対立構造があると思うよ
オーベルシュタインと提督たちも基本この対立構造があると思うよ
106: ななしさん 2018/06/13(水) 19:06:18.78 ID:N2uFPAS6.net
石田三成はオーベルシュタインに近かったのかもしれんね
秀吉に対する不満を全て自分に集約させる事で幕僚をまとめようとしたのかも
秀吉に対する不満を全て自分に集約させる事で幕僚をまとめようとしたのかも
107: ななしさん 2018/06/13(水) 19:10:26.98 ID:Cqqq48YM.net
オーベルさんは素でそうだったのかあえてそうしたのか
268: ななしさん 2018/06/13(水) 22:53:05.68 ID:AB7q5e4p.net
今思えば平民出身ミッターマイヤーなんぞは複雑な気持ちになりそうな作戦だな
507: ななしさん 2018/06/14(木) 23:01:51.22 ID:CRBVd+6h.net
ルビンスキー「程々に傷つけあってね」
フォーク・ロボス「楽勝楽勝」
ラインハルト「この戦いで叛徒を完膚無きにまで叩き潰す!」
やる気が違いますわ。
フォーク・ロボス「楽勝楽勝」
ラインハルト「この戦いで叛徒を完膚無きにまで叩き潰す!」
やる気が違いますわ。
520: ななしさん 2018/06/14(木) 23:44:54.79 ID:NEwSl91e.net
帝国貴族 「狩りの行事にマジになって怪我人だしてどうすんの?これだから空気を読めない餓鬼は」
712: ななしさん 2018/06/13(水) 00:47:53.23 ID:lPUWRoAG.net
次が死線(前編)って事は1期はアムリッツァ直前で終わりか
旧作でも1巻+外伝で16話、2巻10話って配分だったからこんなものだな
旧作でも1巻+外伝で16話、2巻10話って配分だったからこんなものだな
792: ななしさん 2018/06/13(水) 02:34:52.14 ID:z+kVvEnH.net
同盟側ばかりなのは原作でもそうなの?帝国側にももっとスポット当ててくれと
796: ななしさん 2018/06/13(水) 02:50:47.07 ID:sFc1jPRC.net
>>792
帝国側の描写が増えるのは2巻以降
1巻は基本的に同盟がアクション起こして帝国が対応する流れなので同盟サイドの話が多い
※売れなければ2巻目がなかったので「俺たちの戦いはこれからだ!」で終わってもいいようにという条件が付いていた。前作が全く売れなかったのが原因
帝国側の描写が増えるのは2巻以降
1巻は基本的に同盟がアクション起こして帝国が対応する流れなので同盟サイドの話が多い
※売れなければ2巻目がなかったので「俺たちの戦いはこれからだ!」で終わってもいいようにという条件が付いていた。前作が全く売れなかったのが原因
つぶやきボタン…
同盟側って表向きの戦う理由は自分達を守るだけじゃなく帝国領の人間も救済するというのもあるんだね
向こうは帝国主義でそこに残る民衆は今も圧制に苦しんでると
特に異論が出なかったしそういう側面は共通認識として存在していると
同盟ができた理由もそこからの亡命だからね
実際に帝国の一般人はどういう暮らしをしてるんだろう
今まで出てきたのはキルヒアイスぐらい?結構しっかりした生活しててあんまり帝国に住む一般人の見本という感じしないけど
政治的な理由があるとはいえ戦う理由はわからなくもないし休戦の余地もなさそうだけどやるならせめて作戦はちゃんと考えよう
皆楽観論が過ぎるよ!結局フォーク准将の作戦とすら言えない案通っちゃってる…
一番偉い総司令官があの調子だったから通ったんだろうな
向こうは帝国主義でそこに残る民衆は今も圧制に苦しんでると
特に異論が出なかったしそういう側面は共通認識として存在していると
同盟ができた理由もそこからの亡命だからね
実際に帝国の一般人はどういう暮らしをしてるんだろう
今まで出てきたのはキルヒアイスぐらい?結構しっかりした生活しててあんまり帝国に住む一般人の見本という感じしないけど
政治的な理由があるとはいえ戦う理由はわからなくもないし休戦の余地もなさそうだけどやるならせめて作戦はちゃんと考えよう
皆楽観論が過ぎるよ!結局フォーク准将の作戦とすら言えない案通っちゃってる…
一番偉い総司令官があの調子だったから通ったんだろうな
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1528601489/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1528861236/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1528861236/
「銀河英雄伝説 Die Neue These」第10話
ヒトコト投票箱 Q. -結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…銀河英雄伝説について
-
- 2018年06月15日 12:56
- ID:V5wl.S7O0 >>返信コメ
- そういやフレーゲルってまだ出てへんよな?
-
- 2018年06月15日 12:59
- ID:m1FEU0.q0 >>返信コメ
- >>1
フレーゲルは外伝と野望篇で活躍するからね!
-
- 2018年06月15日 13:01
- ID:VvgXMNzG0 >>返信コメ
- 嫌われ役やからしゃーないけど、まぁ腐った民主主義は本当にヤバイ
-
- 2018年06月15日 13:02
- ID:gWcR.LQY0 >>返信コメ
- 今回の旧OVA版からのゲスト出演はメックリンガー役を演じた土師孝也さんと外伝で若き日のビュコック役を演じた真殿光昭さんでしたね。フォーク役は神谷浩史さん、多くのクズ役を演じてきているのでなかなか良い配役。今回はかなり理知的な感じて描写されていたけれど、ちょっと演技押さえすぎで自己陶酔感が足りてないかなとは思ったが、最後どうぶっ壊れるか楽しみです。あと同盟側の提督が髭ずらばかりで笑た。帝国イケメン軍団VS同盟軍髭ずらオヤジ軍団とかいう対比が酷くて。見た目からして同盟軍勝てそうにもない感がハンパない。男ばかりの絵面のなかでドミニクのお尻と脚線美が唯一の癒しポイントだった。しかし、この無謀な帝国領進攻作戦の元ネタになったのは、ナポレオンのロシア遠征とか第二次大戦のドイツのロシア侵攻、連合国のマーケットガーデン作戦あたりなのかな。まぁ、軍首脳部のアホさ加減や楽観主義、政治的判断で実施され、ドイツに敗れ多数の犠牲を出したマーケットガーデン作戦の方っぽいかな。映画「遠すぎた橋」の原作になった「遥かなる橋」というノンフィクション小説読んだことあるけれど、まさに「上が勝手に決めて始めるから下の者が多数犠牲になる」ということを地でいくような内容だったな。来週がアムリッツア会戦前哨戦ということになると後2話でかなりの内容詰め込むことになってしまうけれど大丈夫かな
-
- 2018年06月15日 13:02
- ID:VvgXMNzG0 >>返信コメ
- ヤンに即軍やめさせて次の選挙へ立候補させて
専守防衛による国力の回復を唱えさせるのが一番やね
(本人が嫌がるという点に目をつぶれば)
-
- 2018年06月15日 13:02
- ID:jyLAlshx0 >>返信コメ
- フォーク准将CVは勝手に神谷さんを妄想していたので当たってちょっと嬉しいw
-
- 2018年06月15日 13:04
- ID:V5wl.S7O0 >>返信コメ
- 汚れたアムロの次は汚れた兵長(またはチョロ松)か…(;´Д`)
-
- 2018年06月15日 13:05
- ID:MtNYHnlo0 >>返信コメ
- 帝国に虐げられている人たちを救い出すというお題目で攻め入るのに
帝国に虐げられている人たちの懐を当てにした作戦立ててるの笑……えない
-
- 2018年06月15日 13:06
- ID:r2t8ze2v0 >>返信コメ
- フォーク、キターーーーヽ(≧▽≦)ノ
8話のコメ欄で誰が声を当てるか、神谷浩史さんを含め9名ほど予想リストが上がっていたけれど、神谷さんを当てられた方、おめでとうございます!
こうして見ると、神谷フォーク、すごく合っているわ
実力のある方だけに、これからの先の演技が楽しみです
-
- 2018年06月15日 13:08
- ID:m1FEU0.q0 >>返信コメ
- 先週のボルテックとの通話中といい、今回のレムシャイド伯との会話中とか
ドミニクが普通にいて、愛人はべらして置くのが当然だという感じのルビンスキーですね
前回ボルテックが、今日は官邸に戻られませんか?って尋ねたのもそのまま愛人と過ごしますか?て意味でしょうね
もしかしたらあの会話前にドミニクとの情事があったのかも?と想像してしまうね
-
- 2018年06月15日 13:09
- ID:SYcQ4gew0 >>返信コメ
- さよなら糸色望准将・・・
-
- 2018年06月15日 13:10
- ID:V5wl.S7O0 >>返信コメ
- やっぱりドミニクはでかい…(意味深)
-
- 2018年06月15日 13:10
- ID:3kwm2zYq0 >>返信コメ
- フォーク准将はまさに期待通りのキャスティング。
旧作では、当時、主人公キャラで人気のあった古谷さんがこんな役を!?って驚きがあったから、
それに負けないインパクト出すには、神谷浩史くらいもってこないと、と思ってたわ。
-
- 2018年06月15日 13:14
- ID:gWcR.LQY0 >>返信コメ
- >>5
原作では政治家レベロと軍人ヤンの組み合わせがベストだとあったね。ヤンに政治家は無理かな
-
- 2018年06月15日 13:15
- ID:GYV4aA6I0 >>返信コメ
- >>改めてフォークの思考が大日本帝国すぎる
どっちかって言うとフォークは共産党の軍隊思想だぞw
革命を為した人民の軍隊である我々を、同じ人民である彼らは心の底から歓迎し我らと共に同じく革命の徒として働くであろう
ってな感じが共産党軍の定番さ
-
- 2018年06月15日 13:20
- ID:FtYFOSFG0 >>返信コメ
- 【朗報】漢・フォーク准将、並み居る老害や無能たちを前に、爽やかな弁舌と隙の無い完璧な理論でプレゼンに成功、史上最大・空前絶後のプロジェクトを実現させる【BGM:地上の星】
-
- 2018年06月15日 13:20
- ID:YRM2GCA00 >>返信コメ
- ラインハルトにとって勝つのは当然で最大の戦果を上げるのが目標
「適当にやってお茶を濁す」って考えで仕掛けたらズルズルと引き込まれて気が付いたら手遅れに
恐ろしいよ
-
- 2018年06月15日 13:21
- ID:AextNdJW0 >>返信コメ
- 清廉な専制政治と腐敗した民主政治だっけか
腐敗してることわかっててそれでもっていう、民主主義に乾杯は泣けるよなあ。早く見たいけどいつになるやら
-
- 2018年06月15日 13:23
- ID:UEDzLueH0 >>返信コメ
- >>4
詰め込みませんよ。
1話2話の振り返り上映会の時点でプロデューサーからTVはキリのいいところでは終わりませんってアナウンスがあってます。
-
- 2018年06月15日 13:23
- ID:pwv..7bQ0 >>返信コメ
- リヒテンラーデ候はリスっぽいという設定だがOVAの方がイメージ通りで今作はリスっぽくないよね?
逆にルビンスキーはOVAでは黒ダコって感じだったけど今作ではちゃんと黒狐っぽいw
-
- 2018年06月15日 13:24
- ID:Va5H.WyZ0 >>返信コメ
- 旧作のメックリンガ-の声優さん正直もったいないなと思いました(洋画の吹き替えなどで好きな声優さんなので)。う-ん・・・。
-
- 2018年06月15日 13:24
- ID:V5wl.S7O0 >>返信コメ
- >>15
共産党どころか牟田口レベルやん、フォークはwww
-
- 2018年06月15日 13:30
- ID:pwv..7bQ0 >>返信コメ
- >>5
ヤンは軍人だって柄じゃ無いんだよね
それでも、この上なく上手くやっているという事で
政治家だって文句言いながら、この上ない名政治家になるかも知れない
軍人出身の癖に国防よりも文化事業に拘ったりしてたらヤンらしくて可笑しいw
-
- 2018年06月15日 13:30
- ID:YRM2GCA00 >>返信コメ
- アンドリュー・フォークの性質の悪いところは、好機だと叫ぶくせに具体的な作戦は立てず考えは楽観どころか願望レベル
それで自分の反対意見には自分の作戦を納得させるのではなく利敵だとレッテル貼り
自分の言動で士気の低下や無駄な軋轢を生む方がよっぽど利敵行為なのに
-
- 2018年06月15日 13:32
- ID:Va5H.WyZ0 >>返信コメ
- 神谷さん、超個性的なキャラクターをプロの声優として意気に感じて演じていらっしゃるようにお見受けします。怪演を期待しています。
-
- 2018年06月15日 13:33
- ID:w.Ffzlj90 >>返信コメ
- ルビンスキー「人間って面白!」
-
- 2018年06月15日 13:35
- ID:FOg7FP9E0 >>返信コメ
- >>1
新アニメにあまり不満はないけど、こういう細かいところがちょっとね・・
フレーゲルは嫌なキャラとして、ちょくちょく出しておいた方がいいと思うし、
イゼルローンも陥落前に、同盟をボコボコにしてた描写がもっと欲しかったし。
-
- 2018年06月15日 13:37
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※22
前前々スレの注意を読み返せ
-
- 2018年06月15日 13:39
- ID:FOg7FP9E0 >>返信コメ
- な、なんだってーーー!
じゃあ、旧アニメで言う所のBGM「新世界」が流れ始めた瞬間に、映画に続くとかか!
-
- 2018年06月15日 13:40
- ID:a7E78OiD0 >>返信コメ
- >>19
2期を早く。
-
- 2018年06月15日 13:43
- ID:V5wl.S7O0 >>返信コメ
- >>28
たかがネタで何ムキなってんの?w
-
- 2018年06月15日 13:44
- ID:HD7m3ZnN0 >>返信コメ
- フォークやトリューニヒトはもっとアクが強い人物と思うが
余計な先入観を与えないような描写にしているのかも知れないのでこれはこれで良いと思う
-
- 2018年06月15日 13:47
- ID:gWcR.LQY0 >>返信コメ
- >>19
ということは、前話のコメントで心配していたとおりアムリッツア会戦は劇場版待ちということで来年になってしまうのか。これ相当批判が出そうな終わり方になるんじゃないの。まぁ商売目的だから仕方ないんだろうけど
-
- 2018年06月15日 13:49
- ID:gWcR.LQY0 >>返信コメ
- >>30
2期は2019年劇場公開の予定だからテレビ放送は相当先になっちゃうよ
-
- 2018年06月15日 13:51
- ID:BtV6Sbb60 >>返信コメ
- フォークの発言に対するシトレのキャプションに(そういうのいいからすわれよ)笑える
管理人さん分かっておられるw
-
- 2018年06月15日 13:52
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- これカス公の乱と
ワンセットだったら フォク松さんは軍神化したんだがな…
-
- 2018年06月15日 13:53
- ID:yAcOE0cO0 >>返信コメ
- 発作起きなかったフォーク
-
- 2018年06月15日 13:53
- ID:YvJZl6vb0 >>返信コメ
- 英語に強い銀英伝ファンにお聞きします
オープニングの曲が好きなんで数年ぶりにCDを買ったんですが、和訳がついてなくて困ってます…なんて歌っているのかわかりません
自分で辞書なり調べて訳せよと思われるかもしれませんが、自分には和訳のセンスがないと言うか、うまく美しく詩的に訳せないのです
どなたか1番だけでもいいから歌詞の内容を教えてくださいませんか
お願いします
-
- 2018年06月15日 13:54
- ID:lqNFHjmC0 >>返信コメ
- やる気に満ち溢れている准将とお昼寝元帥の覇気のない顔いいね
ウランフ・ビュコック両中将の武人感もっといいね
-
- 2018年06月15日 13:55
- ID:TnnwIJ.w0 >>返信コメ
- >>32
逆に言うと、旧作の二人は「見るからに怪しすぎて」ありえないレベルとも言えるw
キャラ付けとしては古谷フォークの眼とか最高だったんだが、あれは即ブチ込んどかないとヤバイ奴過ぎたしw
-
- 2018年06月15日 13:56
- ID:4m3OoPsa0 >>返信コメ
- >>15
八紘一宇というスローガンが有ってだな……
帝国からの解放じゃなくて帝国主義からの解放に置き換えると……
-
- 2018年06月15日 13:56
- ID:caM1YlHQ0 >>返信コメ
- それにしてもロボス元帥の脳軟化感すごいな
昔は有能だったけど、出世して歳とって老害になったタイプの典型ですね
-
- 2018年06月15日 13:58
- ID:iS2QEqdI0 >>返信コメ
- フォークは無能だけどこの作戦認可したの上の方だからなぁ
国や軍として終わってるから笑えない
-
- 2018年06月15日 14:04
- ID:caM1YlHQ0 >>返信コメ
- >>31
ネタとかいうより※22からの嫌らしい書き方が、煽ってやんぞ!感アリアリで
もう、ホンット嫌な奴!お前フォークか‼︎
て言いたい位だからだと思うわー
-
- 2018年06月15日 14:04
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※41
幾らなんでも、皇国のプロパガンダ戦略と
フォク松の『それは高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に対処』を同列にするのは
ナチスとネオジオンを同列にするような話だぞ
-
- 2018年06月15日 14:07
- ID:EDZUARPd0 >>返信コメ
- 別に「死線」が前後編だからといってアムリッツァ会戦までやらないとは限らないと思うけどなぁ。そもそも原作での「死線」の内容だってこれまでのアニメの進め方からして2話もとるような話じゃない。来週焦土戦で再来週にアムリッツァじゃないのかね
ウランフ提督の「奈辺にあるか」を期待してたのにこのセリフがなくなってて悲しい
フォークがアスターテを戦略的に勝利したと主張する部分は原作にはなかったけど、ビュコック提督を「戦術家で名だたる」と評した上で主張させることで、自分を戦略家として有能であると信じ込んでる男と表現できていてよかったと思う
-
- 2018年06月15日 14:07
- ID:H6WXioYz0 >>返信コメ
- >>4むしろミッドウエイあたりでは。
-
- 2018年06月15日 14:08
- ID:UbL7URHh0 >>返信コメ
- これってヤンからすれば「勝利も惨敗もせず、最低限の犠牲で撤退する」のがノルマになってるってことなのかね?
本部長のセリフからしてここで勝利するのはあかんぞみたいな流れなってるし
-
- 2018年06月15日 14:09
- ID:P.Wv3D4s0 >>返信コメ
- 会議シーンが盛りだくさん!ってそれアピールポイントなのかw
-
- 2018年06月15日 14:09
- ID:slXeWxBG0 >>返信コメ
- ちょっとフォークさんイケメンになった?
狂気じみた古谷フォークも良かったけど、今回の神谷フォークもなかなか
この先の場面で神谷さんがどう演じてくれるか楽しみだ
とりあえず言えるのは、声優の使い方もったいねーっ!w
だけどフォークをきっちり演じるには新旧ともこのクラスのベテランが必要なんだろうね
-
- 2018年06月15日 14:10
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※47
同盟軍にマレー作戦なんかできるわけないだろ?
-
- 2018年06月15日 14:11
- ID:caM1YlHQ0 >>返信コメ
- >>33
せっかく劇場版でやるんだから一番派手なアムリッツァを持って来るのは良い選択だと思う人は多いんじゃないかな?
実際、OVAではもっと史上最大の艦隊戦っていう盛り上げ欲しかったなー、と思ってたから劇場版でしっかりと描いてくれるのなら凄く期待してしまうよ
-
- 2018年06月15日 14:16
- ID:V5wl.S7O0 >>返信コメ
- >>44
-
- 2018年06月15日 14:19
- ID:G8cSqiAu0 >>返信コメ
- フォークは趙括と牟田口が悪魔合体したような超害悪無能だからな…。
中の人がチョロ松ってこともあって、
おそ松さん三國志パロディ回のクソ軍師を思い出したよ。
-
- 2018年06月15日 14:20
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※4
初期の米英ってあんなアホばっかでチョビヒゲやカミソリに勝てたのかよ…
-
- 2018年06月15日 14:23
- ID:3L.5IxV.0 >>返信コメ
- ナポレオンやヒトラーのロシア侵攻で焦土作戦やられ、補給に過大負荷をかけられ大敗した歴史とか、士官学校の戦史授業とかで習わんのか?的な。
まあ、ヤンは歴史オタクでもあるから知った上での危惧だろうが、他が止めないのもな。
-
- 2018年06月15日 14:23
- ID:kfCjW.BZ0 >>返信コメ
- >>23
ヤンのお父さんも芸術は心を豊かにすると言ってます。偽物も掴まされていますから悪い人に騙されない為に何が正しいのか、審美眼を磨くには正しい知識が必要。教育にも力を入れるのではないでしょうか?
-
- 2018年06月15日 14:28
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※56
でもゲート自衛隊とか見たら、焦土作戦って両刃の剣だよな
侵攻軍が適切に現地勢力と折衝とかされたら、フォク松の妄想が現実化してまうし
-
- 2018年06月15日 14:28
- ID:f5dBFfLX0 >>返信コメ
- この世界現実の軍隊組織と比べると佐官と将官の格差が激しいよね
艦長である大佐とかは自動化されてるから部下である乗組員が少ないのに
司令官である将官は中将が万単位の艦船と数百万の兵を率いてる
一人の中将の配下におそらく数人の少将とそれよりは多いであろう准将
なのに佐官は艦長だけで1万数千、副長や砲術長などの各部門長、参謀やら入れたら少なく見ても10万とかだろう
どんだけ大佐から准将への昇進が難しいんだろうなあ
-
- 2018年06月15日 14:29
- ID:kfCjW.BZ0 >>返信コメ
- >>56
ヤンが入学した次の年に士官学校から戦史科が潰れたので、シトレ当時校長に勧められて(辞めたきゃ授業料払えは脅迫だよね国費奨学金はそういう性質あるけどさ)転科する破目になりましたよ。
-
- 2018年06月15日 14:30
- ID:gJeDsz050 >>返信コメ
- >>48
そのへんは高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に対処することになるだろうな
-
- 2018年06月15日 14:30
- ID:f88ThC8b0 >>返信コメ
- 補給が無いなら現地調達すればええやん! てなんても大日本帝国軍的な……。
-
- 2018年06月15日 14:33
- ID:fedghFKH0 >>返信コメ
- (そういうのいいから座れよ)で吹いた
-
- 2018年06月15日 14:37
- ID:uizpKH070 >>返信コメ
- >>15
いや、フォークは松井石根だろ。
陸軍大学校主席卒業のエリートながら同期に比べて出世が遅れたコンプレックスから無駄に戦線を拡大したりとか、
敵国中枢への大規模軍事行動で簡単に屈服できるという楽観論とか、
補給軽視で現地徴用を前提にした作戦を強引に進めたりとか、符合しすぎる。
役職的にもっと下の武藤章あたりかもしれんが。
それに、今回の帝国の戦略こそソ連・赤軍(つーかロシア)の伝統芸なんだよなあ。
「イラクの自由作戦」後のこのご時世に、侵攻軍の楽観論(侵攻先の住民に歓迎される希望的観測を持つ)が共産党の思想と言うとか、どんだけ認知が歪んでるんだよw
-
- 2018年06月15日 14:38
- ID:kfCjW.BZ0 >>返信コメ
- >>58
日本の豊かさと良くも悪くも寛容な国民性で帝国臣民を懐柔した伊丹役のアノ方が、銀河英雄伝説では冷酷無情な焦土作戦を立案するオーベルシュタインを演じているのは皮肉が効いてます。
-
- 2018年06月15日 14:40
- ID:MaUwjuZu0 >>返信コメ
- >>38
こういうところで質問するより、まず自分で検索することを覚えたほうがいいよ。今後の君のためにもね。
Googleで「銀河英雄伝説 Die 歌詞」で検索すると、↓みたいなページが見つかる。
https://note.mu/metrocute/n/n69e4cff22f38
ページの下の方に歌詞をまとめて書いてあるから、それをみるといい。
-
- 2018年06月15日 14:41
- ID:gWcR.LQY0 >>返信コメ
- >>52
2期劇場版の方が艦隊や陸戦多いから、わざわざアムリッツア会戦を中途半端にして放送終了する必要ないような気がするんだけどね
-
- 2018年06月15日 14:42
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※64
まさか 自国民が反旗ならぬ、ハーケンクロイツを振りかざしてヨシフ叔父さんの肖像画を焼くとか想像できなかったわ…
※62
小説のネタは他所でやりな
-
- 2018年06月15日 14:42
- ID:3kwm2zYq0 >>返信コメ
- 歴史は繰り返す。
一度目は悲劇として。
二度目は喜劇として。
先例を知っていても悪手を打つことは、実際にあるから困る。
-
- 2018年06月15日 14:46
- ID:gWcR.LQY0 >>返信コメ
- >>55
米英の強みって結局物量だからね
-
- 2018年06月15日 14:50
- ID:OObAb.670 >>返信コメ
- 改めて見て、フォークの話す事話す事、全部修飾過多の上に中身スカスカだな
その上全艦隊を総指揮する立場のロボス元帥が「多少補給が滞った所で占領地の民衆に物資を供出させる事も可能ではないか」
と軽く言ってしまうのがヤバイ
それを聞いた末端の兵士が掠奪に走る事は直ぐに想像できてしまう事が分かってない無能感が本当に老害だ
-
- 2018年06月15日 14:56
- ID:tKERKTZA0 >>返信コメ
- 今回の遠征で同盟軍の6割を投入した結果、兵力が壊滅的になり後に帝国軍の侵攻を防げなくなるんだよな
-
- 2018年06月15日 14:58
- ID:V9cIKIvx0 >>返信コメ
- フォークの声だけでク○ヤローだと伝わるのは絶妙な人事。
わかってると思うがフォークはいくらでも嫌っていいが、中の人を叩くのは筋違いだぞ。むしろリスクしかないこの役を受けた神谷さんにはスタンディングオベーションを贈りたい。
-
- 2018年06月15日 14:58
- ID:O.5xAr3P0
>>返信コメ
- コーネフ中将ってコーネフsと血縁関係あるんだろうか
-
- 2018年06月15日 15:00
- ID:O0lSx1ci0 >>返信コメ
- 精神論と楽観論と一般論しかなくて中身ゼロの自意識ライジング
これを出世させたら主戦論派も自分の首を締めるだけなのに、ほぼ類が友を呼ぶ状態だから詰んでる
対するラインハルトは「全部こっちに引っ張り出してから完全に叩き潰す」とかやる気満々だしもうダメだ・・・おしまいだぁ・・・
これをまだ小僧や走狗扱いしてる帝国側の見る目のなさも酷い
ホント人を見る目って大事だね!
-
- 2018年06月15日 15:01
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※64
てか、松井石根や武藤章を出す理由がわからん
-
- 2018年06月15日 15:07
- ID:O8Ocq.Pb0 >>返信コメ
- >>59
私の勝手なイメージだと、平時は将官なんて現場から離れて引退間近の年寄り用の名誉職くらい
平時は大佐が実質の軍トップで、戦争になると戦闘以前に昇進させて将軍として全軍を率いる感じ
まあ、クーデターで大佐が国のトップになる発展途上国のイメージだけど
-
- 2018年06月15日 15:11
- ID:jyLAlshx0 >>返信コメ
- >>50
あの圧倒的嫌な奴感を出すには経験豊富な実力派でないと無理ですもんねえ
>>73
神谷さんクラスの代表作多数で人気も確立している人だからこそのオファーだと思いますよ
下手に若手起用すると本当にバッシングとかされてしまう恐れもありますからね
ドラマや映画の世界でも経験重ねた人が「新境地!」とかで悪役に挑戦なんてのもよくありますよね
まあ神谷さんはすでに悪役なども多数こなされてますけど
むしろノリノリで演じてるんじゃないかな
-
- 2018年06月15日 15:12
- ID:r2t8ze2v0 >>返信コメ
- >>73
神谷ひろCの演技、最高だったわ
こういう役こそ声優の実力が問われるだけに神谷さんでよかった
フォークの薄っぺらい感じが存分に出ていて聞き惚れてしまったw
-
- 2018年06月15日 15:15
- ID:qZAjZIgV0 >>返信コメ
- アンドリュー・フォークがわりとイケメンになってて、しかも声が神谷浩史さんでウケた。
-
- 2018年06月15日 15:18
- ID:tKERKTZA0 >>返信コメ
- 阿良々木暦が演説してる
-
- 2018年06月15日 15:19
- ID:ERQejFhw0 >>返信コメ
- 誰かフォーク准将に孫子の兵法を教えてやれ
兵は国の大事っていう冒頭の言葉すら知らないだろ
-
- 2018年06月15日 15:19
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- 『我々が解放軍として大義に基づいて行動すれば帝国の民衆は歓呼して我々を迎え進んで協力するでしょう』
あれ?俺は、これを八世紀前から コツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツと実践してきた黒い格好の人たちに心当たりが…
-
- 2018年06月15日 15:19
- ID:kfCjW.BZ0 >>返信コメ
- >>74
多分ないです。コーネフはロシア語で馬と言う意味だそうです。あだ名に使う事もあるとか。馬にまつわる職業集団が近代になって名字として選んだ可能性はあると思う。ロシアがルーツかも知れません。
-
- 2018年06月15日 15:23
- ID:28klrBKF0 >>返信コメ
- 神谷褒めてる人には、悪いけど
OVA版の古谷徹には、およばない
神谷も悪くないんだけど、なんか優等生ぽく見えるんだよね
-
- 2018年06月15日 15:25
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※85
せめて髪形をワカメっぽくしてたらな
-
- 2018年06月15日 15:26
- ID:r2t8ze2v0 >>返信コメ
- >>67
DNT1期が「死線(後編)」で終わりということは、ものすごくクリフハンガーなところで終わってしまうということだよね
劇場で見る「アムリッツァ」が楽しみな一方で、それまで待つのがしんどいな
-
- 2018年06月15日 15:26
- ID:ppxNRZYg0 >>返信コメ
- 作画繋がりで主要キャラの殆どに黒バス声優登用してる(キセキの世代キャラの声優は3人出てる)から恐らく赤司も来ると思ってたけど、まさかフォークとは…
今は理知的な声だけど、落ちぶれた時はFateのワカメみたいになるんだろうなきっと
-
- 2018年06月15日 15:29
- ID:GUXZGGCF0 >>返信コメ
- 次回予告でシリーズの構成は原作ファンみんな察したと思う
気になるのは12話が最終回ら̪しい体裁になっているかという事
できればヤマト2099のように劇場とTVで並行してやってほしいが、梅原さんが続投するなら劇場版の方が負担がないのかな・・・
-
- 2018年06月15日 15:29
- ID:bjOq8AAw0 >>返信コメ
- オーベルが参謀っぽい立ち位置にいたが、フォークと比べると有能感が違うな
-
- 2018年06月15日 15:29
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※88
やっぱり作画は黒バスかよ
何でフジリューにしなかったんだ?
まさかナ○○の呪か?
-
- 2018年06月15日 15:31
- ID:ppxNRZYg0 >>返信コメ
- なんでこの世界の無能キャラって口だけは無駄に達者なんだろね?
-
- 2018年06月15日 15:33
- ID:ppxNRZYg0 >>返信コメ
- レムシャイドさんの髪型がスーツに絶望的に合ってない…(旧作の貴族の服装なら合ってたと思う)
-
- 2018年06月15日 15:34
- ID:ScPpf9FY0 >>返信コメ
- フォーク准将の無能な意識高い系(笑)っぷりが、旧作とはまた違ったムカつきを呼び起こすのがイイw
-
- 2018年06月15日 15:34
- ID:UsfajMlh0 >>返信コメ
- 帝国の独裁に抗う、自由の星の主人公達!って作品かと思ったら、
自由の星が、今にも再び帝国独裁国家に自分たちで反転しそうで、怖いんですけどー!
あと、平和のために戦った戦争で、勝って調子乗ってる議員達を全員しばき倒したい。
-
- 2018年06月15日 15:34
- ID:en1FQI7k0 >>返信コメ
- 映画含めてどこまでやるのか
どちらかというとヤン側に比重置いてるから
ゴールデンバウムは倒れたで一段落感もあんましないような
-
- 2018年06月15日 15:36
- ID:4m3OoPsa0 >>返信コメ
- >>45
忘れがちだけど開戦前にした日本の分析では「アメリカに負ける」って結論だったそうだ
で、今回の出兵案も開戦前に幾人かは同盟の敗北を予測している
何回か戦術勝利は得られるとは思っていても戦略的には敗北するってね
話は変わるけれどシトレ元帥はこの時点で引退を決意していたから後をヤンに託したかったんだろうな
同盟が勝てば勇退、宇宙艦隊司令長官ロボス元帥(№2)に統合作戦本部長の地位を譲る事になるし
負ければ作戦失敗の責任を取る形で辞任だからなぁ
-
- 2018年06月15日 15:37
- ID:3kwm2zYq0 >>返信コメ
- >>82
でも孫子は物資の現地調達を奨励しもいるんだよなあ。
-
- 2018年06月15日 15:38
- ID:UsfajMlh0 >>返信コメ
- イゼルローン要塞って、奪還したら財政難で逆に疲弊するって、
帝国に返してその財政難を押し付けたほうが良いんじゃね。
宇宙空間に浮かぶ人工星じゃ生産性なさそうだし。
-
- 2018年06月15日 15:38
- ID:kfCjW.BZ0 >>返信コメ
- 歌劇に登場する黒人の瞳は青い。黒人の俳優がいるにも関わらず白人の役者の顔に墨を塗らせ演じさせた。大昔の欧米の演劇界の保守性を皮肉った言葉だそうです。
シトレ元帥の綺麗な碧い瞳を見て、彼の中に色んな民族や人種の血が混じりあい彼と言う人間を形作っているのだと思いました。彼のような人間が人間らしく生きていく事が許される唯一の世界である同盟を守ろうとしている。銀英伝は奥深いです。
-
- 2018年06月15日 15:39
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※95
人類統合体ならば、貴族は全員ギロチン
支持した平民もギロチン
食わすのがめんどくさいので農奴もとりあえずギロチンだしな
-
- 2018年06月15日 15:40
- ID:V9cIKIvx0 >>返信コメ
- 神谷さんだと予想してた人、わりといたな。おめでとう。やはりある程度人気と地位を確立した人でなきゃまずかったんだろうな。
しかしこの人だと、トークイベントとかで悪のりして使われそうなネタに事欠かないな。
「僕の馬○さ加減は、自覚したら死にたくなるレベルか!」
とか。
-
- 2018年06月15日 15:40
- ID:GUXZGGCF0 >>返信コメ
- >68
ちゃんと本編で言及されてるよ
>85
それを意図しての事だろう? 今回のフォークはこういう解釈って事だ このキャラに古谷氏の演技を再現して当ててもそぐわない いかにも神経症的で悪役ぽい前アニメ版と違い、本作では”普通の人の怖さ”があるのが新鮮に思う
それと声優さんを呼び捨てはアニメファンの礼儀としてやめよーね
-
- 2018年06月15日 15:45
- ID:V5wl.S7O0 >>返信コメ
- >>97
あれ?
クブルスリーやなかったっけ?
シトレの次の統合作戦本部長は
-
- 2018年06月15日 15:46
- ID:gWcR.LQY0 >>返信コメ
- >>87
本当にしんどいね。劇場公開があり得ない地方民としては、テレビ放送かソフト化するまで待つしかない
-
- 2018年06月15日 15:46
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※75
何が、糸色望って
こんなフォク松さんもアンチトリューニヒト派なんだぜ?
-
- 2018年06月15日 15:48
- ID:MLPcx8EM0 >>返信コメ
- この辺は原作リアルタイムでもさすがに
「ちょっと雑すぎじゃね?」って思った部分
無能は極端に無能に描かれてるからな
-
- 2018年06月15日 15:48
- ID:4m3OoPsa0 >>返信コメ
- >>98
国際法ができる前の話だしある程度はしゃーない
ただ、現地調達から読み取るべきは兵站の重要性と困難さであるべきなんだけれどね
>>99
軽いネタバレかもだけれどイゼルローン要塞ってガンダムで例えるとコロニーに戦艦の主砲が当たっても穴が開かないぐらい強固な外壁を付けてコロニーレーザー砲を取り付けたようなものだから、
下手な惑星より生産性はある
それどころか勤務する軍人の子供が通う小学校から大学、各種飲食店、映画館、酸素プラントも兼ねた公園等大都会に有るものならほぼ全てあるのがイゼルローン
財政難はイゼルローン攻略以前からの問題なんだよな(150年も戦争が続いているから)
帝国兵の捕虜も負担になっているのも確かだけれどね
-
- 2018年06月15日 15:50
- ID:DI03PUwW0 >>返信コメ
- 会議が終わった後のシトレとヤンの会話はホントに良いね
ヤンの士官学校時代はこの二人は校長と生徒だった、という設定が良い
できの悪い生徒だったヤンだけど、シトレ校長はその頃から注目していたんだよ、ヤンの言葉なんかを部下の提督に話してた
「英雄など酒場に行けば幾らでもいる、その逆に歯科医の診察台には一人もいない」
ウランフ提督が巧みな比喩だ、と評したヤンの言葉だよね
-
- 2018年06月15日 15:50
- ID:4m3OoPsa0 >>返信コメ
- >>104
ネタバレ良くない
ま、次の本部長は無理でも将来の本部長は狙えてたかもしれないと思うんだよね
ヤンの才能なら(ヤンにやる気が無いから無理な気がするけれど)
-
- 2018年06月15日 15:53
- ID:HtjRNUyy0 >>返信コメ
- 「フォーク准将は(----)の暗黒面に」
「元帥。それ別の作品になるからやめてください」
-
- 2018年06月15日 15:56
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- >>108
全く正しいが、敵から鹵獲したトラックを再利用したり 進撃ルートを逆算して燃料補給所を割り出して接収する先人達と
[あの]同盟軍を同列にして良いものか、悩む
(まず帝国軍がブリュンヒルトやベオウルフを奪われたりはしないだろうし)
-
- 2018年06月15日 15:57
- ID:kfCjW.BZ0 >>返信コメ
- >>98
古代の戦争理由は今年はウチの国不作だわー、やだ餓死者が出ちゃう。隣の国が豊作だから力で奪いとろうだよ。ついでに二男三男四男が増えてしまったから生き残った隣国の男奴隷に売って、女は嫁さんにしよう…えげつない発想で政治を行うのが古代だよ。
-
- 2018年06月15日 15:58
- ID:ZFVVUFDR0 >>返信コメ
- 誰の顔も印象に残らないんだよね。旧作なんか一発で覚えたけど。フォークも普通すぎてどこがおかしいのか分からんし。
ラインハルトなんか、あれで皆がついてくるか?普通の若造にしか映らない。
本当に駄作もいいところだね。
-
- 2018年06月15日 15:58
- ID:en1FQI7k0
>>返信コメ
- >>103
さん付けする礼儀の方がない気がするが
-
- 2018年06月15日 15:59
- ID:TnnwIJ.w0 >>返信コメ
- >>92
無能がどうやってのし上がってこれたかを逆算すればわかるだろう…
お勉強と弁舌が達者だったからだw
ある意味、ガチ有能とガチ無能(ただし(略))以外は篩い落とされるのだw
後に帝国のお偉いさんにも、
意外と人材居るじゃん、それが埋もれまくっている時点でお察しだけど
とお褒めの言葉を頂いたとか何とかw
-
- 2018年06月15日 15:59
- ID:slXeWxBG0 >>返信コメ
- 今作のフォークは
「言ってる事はおかしいんだけど、あのロボスくらいなら言いくるめられそう」
なちょっと不気味さがあるよね
旧作のフォークはなぜ作戦部はこいつの意見を通した!って感じだしw
勝手な推測だけど、その辺も踏まえて神谷フォークはまだ抑えて演じていると思う
神谷さんの真髄はこの先のシーンで発揮されるはずw
-
- 2018年06月15日 16:02
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※114
大人の事情でできたアニメだし、しゃーない
そういや東京創元社って経営悪いっけ?
-
- 2018年06月15日 16:02
- ID:tKERKTZA0 >>返信コメ
- ドミニクは、普段は自治領主の家でメイドでもやってんの?
-
- 2018年06月15日 16:05
- ID:kBj734CJ0 >>返信コメ
- 今回の自由惑星同盟の作戦は太平洋戦争でのインパール作戦そのものだな・・・食料を現地調達を当てにするとか、作戦の意義が名誉とかあいまいなものとか。実際にあったことだから恐ろしい。
-
- 2018年06月15日 16:06
- ID:DI03PUwW0 >>返信コメ
- >>90
オーベルシュタインが作戦内容を諸将に開示する所に、既にラインハルトの懐刀感があるね
そしてそれを見るキルヒアイスとミッターマイヤーの刺す様な目が、コイツには注意して置かないとヤバイ事になるかも知れない、という意識がアリアリだった
-
- 2018年06月15日 16:10
- ID:r2t8ze2v0 >>返信コメ
- >>116
「自分の才能をしめすのに実績ではなく弁舌をもってし、しかも他者をおとしめて自分を偉くみせよ うとする」
無能でも、これさえできれば周囲から「この人は立派な人だ」と騙すことができるということですな
-
- 2018年06月15日 16:11
- ID:gdW3K5CD0 >>返信コメ
- 意見述べろと言われているのに意思表明し始める汚いアムロから汚いティエリアになったフォーク准将ww
貴族の圧政から解放しに来たでー!ところでお願いなんだけご飯とか色々分けてくれない?って前線にやれと言い出すわけで解放軍を大義にしている同盟がしたらマズいわけで…
艦隊は第13まであるけど、2・4・6は壊滅して残りを統合したりして13艦隊に、第1艦隊は首都防衛艦隊ということだから出せず、第11艦隊は外伝での被害から再建中でという感じだったか。ヤンが全軍の6割近いと言っていたけど正規艦隊で見れば動かせる艦隊総動員か。
-
- 2018年06月15日 16:12
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※120
何かあるとインパ~を持ち出す奴が5ちゃんねるにいたよ…
しかも、いくら反証の資料を読んで聞かせても、インパ~しか言わない
-
- 2018年06月15日 16:13
- ID:1D5CZpbO0 >>返信コメ
- >>15
それが、戦史の世界には牟田口ってリアルフォークが居りましてね…
ウソのようだが、隷下部隊を何人頃せばコヒマを奪えるかなんて、犠牲が出る事大前提のマネジメントをやりながら、それをやらされる本人たちに対しては根性だ大和魂だと心にもない叱咤激励を繰り返したという事実がありましてな。
また、恥知らずにもバッチリ生きて終戦を迎えてる。
…まあ、旧陸軍に限っては共産主義の軍隊に気質が似てるのもしょうがない部分があるんだよ、満州人脈の関係で実際に共産主義者が国粋主義者と看板を偽って大量に入り込んでたし。
極端な例では尾崎・ゾルゲ事件なんてあったしな。
-
- 2018年06月15日 16:14
- ID:V9cIKIvx0 >>返信コメ
- >>92
田中芳樹作品のキャラの大半は、有能無能関係なく口が回ると思う。某沈黙提督は例外だけど。
-
- 2018年06月15日 16:16
- ID:m74Ycc4z0 >>返信コメ
- >>104
だから、勝ったらロボスが宇宙艦隊司令長官から統合作戦本部長に出世するって話さ
負けたら出世コースから外れて窓際の元帥という事じゃないかな
-
- 2018年06月15日 16:17
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※125
第一に前スレを読み直せ
第二にここは元首相のカミソリへの怨みごとを読み聞かせるサイトちゃうぞ
-
- 2018年06月15日 16:19
- ID:P3tDOOZF0 >>返信コメ
- キャゼルヌ「たちまち物資不足に陥ります」
????「このジャガイモはまだ使えるじゃないか!」(ゴミ箱をあさりながら)
-
- 2018年06月15日 16:19
- ID:3kwm2zYq0 >>返信コメ
- >牟田口
>インパール
(そういうのいいから座れよ)
-
- 2018年06月15日 16:20
- ID:1D5CZpbO0 >>返信コメ
- >>122
言いたかないが、スティーブジョブスとかな。
トップがサイコパス紛いでも組織さえマトモならある程度成果は上がってしまうという…
ただ、破たんした時が地獄なのだが。
-
- 2018年06月15日 16:20
- ID:en1FQI7k0 >>返信コメ
- アニメなんだからそもそもというより更に
これは劇として観た方が良い気がする
凄い奴はより凄いと強調され
無能はより無能と強調されてるのはわかりやすさと映えの為と
-
- 2018年06月15日 16:23
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※129
すまんが、今の同盟議員に配給を受け取りに来た老婆がお礼を言ったら配給所の職員に[君も例くらいしなさい]って怒鳴り付ける高潔な人っているんか?
-
- 2018年06月15日 16:23
- ID:1D5CZpbO0 >>返信コメ
- >>128
何言ってるんですか、東条英機は事実上必敗の戦争を押し付けられた悲劇の人ですよ。
実際にはそれ以前の大陸政策から共産主義者絡んで無茶苦茶な事になってるし、陸軍はそれ系の変な奴の巣窟だったしな。
-
- 2018年06月15日 16:24
- ID:kBj734CJ0 >>返信コメ
- と、いうか、フォークの無能を表すのに補給線を無視した行動ってのは、愚かな敗北をした日本軍そのものを参考にしてるだろ。インパールに限らず日本軍は日露戦争時代から補給を無視した行軍が当たり前だったし。
-
- 2018年06月15日 16:27
- ID:FtYFOSFG0 >>返信コメ
- >>122
フォーク「それはごもっともだが俺の考えは違った」
フォーク「ほならね」
フォーク「プロフェッショナルとは…アンドリュー・フォーク」
フォーク「お前アンドリュー・フォークやな、みたいな」
いつの世もこういうタイプが幅をきかせるんやね
-
- 2018年06月15日 16:31
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※135
現在の自衛隊や在日米軍も参考にしてる皇軍の補給体制とこの同盟軍になんの共通点が?
-
- 2018年06月15日 16:31
- ID:Z91XPyFp0 >>返信コメ
- フォークの何が悪いって「おれは天才だ~!(※今回土師さんが出演されたのでこの言い方で)」とか思ってる上に自分に都合の良いことしか信じないところだな。
悪しき帝国の支配から民衆を救う?その考えで動くなら帝国は「下っ端軍人を鉄砲玉にして補給線を分断する」や「帝国内の辺境の星の民という民が同盟軍が来た途端に『飯をくれ』と辛うじて言える程度にしか食えなくする」といった所業を平然とやってのける悪辣な輩であることを想定しろよ。
3000万の兵で相手がビビる?そりゃビビるさ、迎撃を考えるくらいにはな。人口の多さに物言わせれば帝国の方が多く兵を用意できるだろうし。
そうなったら勝利を収めたとしても手柄を挙げるのは少ない兵で勝ったヤンをはじめとする前線の指揮官たちだ。大量の敵に兵たちを突っ込ませたフォークの手柄なわけがない。
-
- 2018年06月15日 16:33
- ID:Pn2MLZ8.0 >>返信コメ
- >>82
本当に恐ろしいのは
フォークは恐らく、孫子を全文暗記してて、必要ならスラスラ引用してみせるくらいのことはできるだろうこと
(士官学校首席ってのはそのくらいの化け物)
その上でなお「確かに孫子にはそのように書いてありますが、今の時代に応用するならばこれこれこの通り」と言い立ててきて
論理だけなら隙がなく、対抗意見は論破されるばかりで、お前らもこの時代に生まれていればフォークに賛同するだろうってことだよ
-
- 2018年06月15日 16:33
- ID:Pn2MLZ8.0 >>返信コメ
- >>137
「参考にしてる」の意味が、「失敗も含めて」だってのを忘れてはいけないと思うんだが……
-
- 2018年06月15日 16:34
- ID:TlKdJd6u0 >>返信コメ
- Dアニストで旧作観てきたけど演技も演出も絵柄も古くさ過ぎて途中で観る気失せたわ
ストーリーに不満は無いけど時代に合わせたアップデートってやっぱ必要よね
-
- 2018年06月15日 16:35
- ID:FtYFOSFG0 >>返信コメ
- >>119
ドミニクさんはルビンスキーの愛人さん
古い言い方をすればお妾さんってやつですな
-
- 2018年06月15日 16:37
- ID:9fYe22G.0 >>返信コメ
- 神谷浩史は意識高い系キャラを演じまくっているせいなのか
今回のフォークは意識高い系をこじらせマックスって感じに見える
チョロ松や間桐慎二といったアレ系以外でも荒川アンダーザブリッジの主役とか物語シリーズの阿良々木暦もまあ意識高い系だと思う
-
- 2018年06月15日 16:38
- ID:1D5CZpbO0 >>返信コメ
- >>135
いんや、元々の大本はそれなりに補給はきちんとやっていたし、日露の頃なんかはむしろ火力を重視していたという見方すらあるんだが、これが小国が背伸びして列国と肩を並べていたが故の不幸か、だんだんその辺がおかしくなってったの。
…まあ、当時の中国兵の弱さはお雇い外国人の将軍も嘆いてるレベルだったと言うんで、ああいうのに勝つ程度でいいと基準が麻痺しちゃったんだろうけどな。
-
- 2018年06月15日 16:38
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- >>140
[補給を上回る戦線は作らない]は政治や外交の話だしね
-
- 2018年06月15日 16:39
- ID:Pn2MLZ8.0 >>返信コメ
- >>141
アップデートが必要、ってこと自体はその通りだけど
「アップデート」のつもりで作った結果、旧作のよかった所も台無しにしてしまって作品自体が終わってしまう、という実例もいくつもあるわけでね……
今回で言えば、絵は綺麗になってるけど演技、演出が色々台無しになっちゃってるのがほんと残念
-
- 2018年06月15日 16:40
- ID:veC69gfh0 >>返信コメ
- >>119
ドミニクは普段は歌手でステージに立ってるんじゃないかな
それもソリビジョン(立体TV)とかじゃなく劇場かエンターテイメントな店とかで歌ってるっぽいね
ルビンスキーはパトロンなんじゃないかな
-
- 2018年06月15日 16:42
- ID:kBj734CJ0 >>返信コメ
- 世の中にはインパール作戦すら正当化しようと無理する人がいるんだなあ…(あきれ)
-
- 2018年06月15日 16:44
- ID:UkKvywzf0
>>返信コメ
- フォークがフォーク過ぎて殴りたくなった。すなわちすばらしかった。
-
- 2018年06月15日 16:46
- ID:Pn2MLZ8.0 >>返信コメ
- >>144
日露の頃の上層部は、戊辰戦争に本人が参加してた年代の人が大半なので「戦争の現実」を肌で知っていて
「本筋は火力あってこそ、補給も大事『だが』、この状況では多数の犠牲を出しても突撃せざるを得ない」というような
精神論や火力なしはあくまでも「仕方なくやること」と認識して、それで勝ったんだけど
そこで育った層が二次大戦時の指導者層になってしまってたんで
根っこのところが「やればできる!」認識になってしまっていて、どうしようもなくなっていたんだよな……
-
- 2018年06月15日 16:46
- ID:r2t8ze2v0 >>返信コメ
- >>130
シトレの(そういうのいいから座れよ)には笑ったが、これをアスキーアートにしたら、ハイドリッヒ・ラング並みの汎用性のあるコピペができそうな気がするw
-
- 2018年06月15日 16:47
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ハインフェッツ氏へ
大変無礼な返信をして申し訳ない。
前々スレや5ちゃんねるやTwitterの銀河伝スレで同一人物と思われるインパ~連呼が大量に発生しており、過剰な反応をしてしまい 御不快な思いさせたと思いますので深く謝罪させて頂きます
-
- 2018年06月15日 16:50
- ID:1D5CZpbO0 >>返信コメ
- >>148
そらもう、後のインド独立に繋がったという見解をマジで開陳なさってる方が大勢いらっしゃいますからね。
そもそもあの戦争自体が砕氷船理論に日本がハメ込まれた結果だとか、インパールは戦術的に明らかに無茶苦茶だとか、そういうのを棚に上げて、崇高な聖戦だったという事にしたいんでしょうさ。
…聖戦の結果国が無くなっちゃったらどうしようもないのに。
-
- 2018年06月15日 16:50
- ID:Pn2MLZ8.0 >>返信コメ
- >>151
惜しいのは、今作シトレが、あのラングほどには見た目のインパクトがないってことだな
-
- 2018年06月15日 16:52
- ID:Pn2MLZ8.0 >>返信コメ
- >>128
前「スレ」って何よ
ここは5chじゃないんだぞ
まともな日本語話者なら「前話感想欄」と書くべきだろ
-
- 2018年06月15日 16:55
- ID:24GKhci40 >>返信コメ
- >>135
原作者が参考にしているのは近代の戦争じゃないと思うぞ
あんまり、俺、分かってる!的なのは笑われるかもね
-
- 2018年06月15日 16:55
- ID:BXdrAfVr0 >>返信コメ
- >>103
声優以外には敬称付けなくて良いって事か、面白いね君。
あ、別に君が提唱するアニメファンの定義とかどうでも良いんでw
-
- 2018年06月15日 16:58
- ID:0vUc2X410 >>返信コメ
- うちの会社にフォークみたいなのいるが
オーベルさんと交換してほしい
-
- 2018年06月15日 16:58
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- >>148
>>153
とまあ、完全なスレチですがな
-
- 2018年06月15日 17:00
- ID:kBj734CJ0 >>返信コメ
- 同じイノシシ武者なのにビッテンフェルトが愛されるのはなぜだろう?やはり結果を出してるからか?
-
- 2018年06月15日 17:05
- ID:zsHcELF.0 >>返信コメ
- ビッテンフェルトは一見脳筋に見えるが馬鹿じゃないんだよな
正しい意見を述べている
同盟の無能さに対してやはりラインハルト陣営は有能
ラインハルトは流石の苛烈さというかなんというか
情は持ち合わせているのに敵に対しては本当に容赦がない
-
- 2018年06月15日 17:06
- ID:slXeWxBG0 >>返信コメ
- ※160
グエン「確かに解せぬ」
-
- 2018年06月15日 17:07
- ID:Sb07DGks0 >>返信コメ
- ※158
フォークが上司だと頭痛薬が必要。オーベルシュタイン閣下が上司だと、胃薬がダースで必要。選択に困る。
-
- 2018年06月15日 17:10
- ID:V5wl.S7O0 >>返信コメ
- ※158
某帝国参謀「胃腸薬…、胃腸薬をクレメンス…。猪突猛進な上司が居るので…」
-
- 2018年06月15日 17:12
- ID:a7E78OiD0 >>返信コメ
- >>118
なんで田中先生は
銀英伝を徳間書店から
そっちの方に移ったんだ?。
-
- 2018年06月15日 17:14
- ID:ijqUpZiL0 >>返信コメ
- 旧OVAやフジリューと比べてフォークが美形すぎるw
絵だけ見せられて
「この人、ヤンの同級生。普段は嫌味っぽい言動をするけど、
なんだかんだでいい友達なんだ」
とでも説明されたら信じちゃうw
-
- 2018年06月15日 17:16
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※165
タイタニアが爆死したからかな?
正直わからん
-
- 2018年06月15日 17:18
- ID:T.fdbd.c0 >>返信コメ
- フォークと、かつてダゴン会戦を指揮したヘルベルト大公が被って見えたのは自分だけだろうか・・・
-
- 2018年06月15日 17:19
- ID:0G67Gba80 >>返信コメ
- 3000万って銀河戦国群雄伝ライの南天軍並の兵力ぢゃねーか...
-
- 2018年06月15日 17:24
- ID:zsHcELF.0 >>返信コメ
- >>162
キミ典型的な無能脳筋だからw
-
- 2018年06月15日 17:27
- ID:5BYQTffn0 >>返信コメ
- ※165
出版社としての徳間書店が左前になったから。
あとイラスト表紙の文庫本よりも、大人向け文庫本での再刊要望が強かったから、東京創元社に版元移行した。
-
- 2018年06月15日 17:28
- ID:5BYQTffn0 >>返信コメ
- アムリッツァ会戦って、ヤマト2199が成功したからと言って、スタッフ変えてヤマト2202を始めて破綻するようなものだな。
-
- 2018年06月15日 17:30
- ID:KlH.AjEr0 >>返信コメ
- 結局は声が大きくて、上に笑顔で手をごますりできる人が幅を効かせるってことかな
こういう人達ってそれだけに特化していて無能な場合が多いから困ったもんだ
力を注ぐところを間違えているよ
-
- 2018年06月15日 17:31
- ID:kBj734CJ0 >>返信コメ
- むしろいまだに謎なのが、高度に発達した艦隊戦なのに兵員を数百万単位で搭乗させる意味が分からんw白兵戦がほとんど無意味(一部であるけど)なのにねえ。ボカチン食らったら即数万の死者が出るのに乗せる意味ってなんだろうか?
-
- 2018年06月15日 17:33
- ID:v1bflbGo0 >>返信コメ
- 帝国領侵攻を教えたことがルビンスキーの失敗。
ラインハルトを過小評価している。
-
- 2018年06月15日 17:38
- ID:mQYRvy7U0 >>返信コメ
- ※163
部下にとっては部署が生き残るか死ぬかという大きな違いがあるような。
無能部下だとオーベルシュタインも切り捨てそうだが。
-
- 2018年06月15日 17:38
- ID:p.Z.VsCE0 >>返信コメ
- >>174
それ、スペオペってジャンルの全否定になり兼ねん
-
- 2018年06月15日 17:38
- ID:GUXZGGCF0 >>返信コメ
- >>115
映画ファンの間で俳優名を呼び捨てにするのは習慣づいている
だがアニメファンはそうではない というのは第1次・・・第2次だったか?俺もリアルタイムでは知らないが、アニメージュを始めアニメ誌が創刊されたころ、スタッフ・キャストへの取材記事では敬称が用いられるのが通常だったから
それらの読者欄におけるファンの意見でもさん付けや氏、監督などの役職呼びが基本だった 同人誌も作品への思いや賞賛をより多くの人と共有するのが本来の意義だったからそうしていた
アニメ自体の社会における評価の低さもあり、創り手には一定の敬意を示すのが当たり前だったのだ
その美徳が露骨に崩れてきたのはお察し通り、ネット時代から
だがその風潮に流されては誰もが荒んでいくだけでいいことはない
だから俺はこれからもファンが持つべき礼儀は守ろうと言い続ける
>157
面白くないね君は
他者を嘲笑する行為は自分では面白くても周りは引くだけだよ
-
- 2018年06月15日 17:42
- ID:pmhbKkAF0 >>返信コメ
- 確かこのアニメ全24話と言うのを何処かのサイトで見たことあるので前OVA第一期までやるのかな?多分…
う~ん…相変わらずシェーンコップさんに違和感が
-
- 2018年06月15日 17:42
- ID:n7bvrlwo0 >>返信コメ
- >>158
学生時代だとまだ周りがちゃんと抑制が効いているから学生さん達には、さすがに極端でこんな奴実際にはいねーよ、と思う人もいるだろうが
実社会にはいるんだよ、本当に、リアルフォークが!
-
- 2018年06月15日 17:43
- ID:Ep2wiEje0 >>返信コメ
- >>14
価値観がまるで違う人間たちを理や利でもって説得して纏めて派閥を形成とか、ヤンが一番苦手にしそうな事だしねw
-
- 2018年06月15日 17:48
- ID:v1bflbGo0 >>返信コメ
- ビュコック提督は一兵卒からのたたき上げでキャリア組じゃないから、フォークみたいな人間は本当に大嫌いだろう。
-
- 2018年06月15日 17:52
- ID:jEDKwT.f0 >>返信コメ
- おそらく銀英伝ファンのほとんどが無視しても気にしないであろうフォークの「眉目そのものは悪くない」設定が日の目を見ることになるとはなあ。
旧作のフォークは一目でヤバい奴だとわかるくらいで、それに古谷徹の怪演も相まって、嫌われキャラながらも妙に人気のあるキャラになったわけだが、反面ヤバい奴感がありすぎてこれでよく士官学校を首席で卒業して、26歳で准将になれたものだなと思ったわけだが。
今作のフォークは神谷浩史の声で見た目まともで口達者で、一見有能そうにも見えてしまう。なるほど確かにこのフォークなら、その若さでその地位にいるのも可能だろうし、最高評議会に私的なルートまで作ることも可能なのではないかと思わせる説得力がある。しかも煽りスキルが増し増しになってて、「アスターテの愚を繰り返すのか」と主張するビュコックに対して「戦術家で名立たるビュコック中将ならではの考え」と言ったうえで、「戦術的にはともかく戦略的には先の戦いは敗北ではない」とかよく言えたものだなと。
しかし神谷浩史はこういう鼻持ちならないキャラも上手いね。最初にフォークの声を聞いたときは神谷だとわかって笑ってしまってまともに喋りを聞けなかったが、まあ聞けば聞くほど腹が立つ喋りしてるわ。これがああなるのかと思うと、今から楽しみだ。
-
- 2018年06月15日 17:56
- ID:jRvITnIl0 >>返信コメ
- >>163
帝国ではドイツ風な名前、白人な見た目、ルドルフ大帝の時代まで帝国臣民である事が確認できる戸籍がないと軍に就職できないと思う。日本名、黒髪黒瞳に象牙色の肌の私達は同盟しか行く処がないと思う。願わくばヤン艦隊に就職したい。
-
- 2018年06月15日 17:59
- ID:jyLAlshx0 >>返信コメ
- >>179
今の放送分が全12話
来年公開予定の劇場版3作(1作は4話分に相当)で全24話
これで原作小説の2巻終了までは制作される予定
それ以降は「補給物資次第(=円盤買ってね!)」ですよ
-
- 2018年06月15日 18:01
- ID:WRdqp3Mi0 >>返信コメ
- >>179
原作から入った人間にしてみりゃOVAの渋すぎる中年のほうに違和感があるんだよなぁ
-
- 2018年06月15日 18:05
- ID:T.fdbd.c0 >>返信コメ
- しかし、今回の帝国の作戦は数千万の帝国臣民を下手すれば危険に晒すんだよな
歴史上で前例があるとはいえ、数千万かつ銀河規模でやるとかオーベルシュタインでしか思いつかんだろ
-
- 2018年06月15日 18:12
- ID:if0aiKdE0 >>返信コメ
- インパール作戦は補給体制をキッチリ構築する見込みが立たない状況を百も承知で何とか活路を切り開こうと試みた苦肉の策であって、やらんでもいい事をわざわざやった訳ではない
勝ちに奢ってわざわざ余計な大攻勢をかけた失敗例としてはインパールよりもナポレオンのモスクワ遠征に近いだろうね
-
- 2018年06月15日 18:12
- ID:n7bvrlwo0 >>返信コメ
- >>97
開戦して半年は存分に暴れて見せましょう
その後の休戦協定はお願いする、と言ったのって山本五十六でしたっけ
銀英伝でいえばシドニー・シトレ元帥的な考えの人なんだね、立場はロボス元帥かな
-
- 2018年06月15日 18:14
- ID:oWQG.6lt0 >>返信コメ
- ※186
ただし物語終盤位になると旧作のデザインの方が違和感無いような
田中先生は当時あとがきかインタビューかで
キャラクターの年齢設定若くしすぎたわー
みたいな事を言われていたので、旧作のデザインがおっさんくさいのはそういうものかと思ってたよ
-
- 2018年06月15日 18:15
- ID:ppxNRZYg0 >>返信コメ
- 3000万という超大軍なのに、これでも全体の6割という
未来の軍隊スゲェ…
-
- 2018年06月15日 18:17
- ID:UEDzLueH0 >>返信コメ
- >>49
だって原作がずっと会議だから仕方ないじゃん byスタッフ一同
>>99
イゼルローンの生産性の問題ではなくて占拠のしかだが悪かった。50万の捕虜だからね。
-
- 2018年06月15日 18:17
- ID:ScPpf9FY0 >>返信コメ
- >>141
ウチのダンナも新作で初めて銀河英雄伝説に触れるので、旧作には違和感あり、でしたよw 新作は絵もきれいですもんね
私は旧作アニメのみ・原作未読なので、新旧を比較して楽しんでますが
それぞれの楽しみ方があっていいと思います
(なので…各作品のdisり合いはちょっと悲しいです…)
-
- 2018年06月15日 18:19
- ID:xrcqVvGt0 >>返信コメ
- 気になったって程の事でもないのだが、ミッターマイヤーの身長、あれは遠近法の具合なのだろうか。
ロイエンタールを始めとする180cm台の諸提督陣の中で彼だけ、170cm台で少し小柄だという描写は原作にも明記されていたと記憶している。
だが、今回を見ると、すぐ後ろにいるビッテンフェルトと大して差がないように見える。
いや、そもそも違う。自分で書いていて思うが、見方が辛口すぎる。
大きな作画崩壊とかもなく、きれいな水準を保っているのだから、そんな重箱の隅をつつくような発言は性格が悪いと言われそうだ。
でも、石黒版ではその身長差、結構意識して描かれていた印象だったから、パッと目についてしまった。
-
- 2018年06月15日 18:23
- ID:oWQG.6lt0 >>返信コメ
- 旧作のミッターマイヤーは小デブにデザインさらたと当時大不評だったねw
今作でミッターマイヤー(とファン)は良かったねと思う
-
- 2018年06月15日 18:26
- ID:V9cIKIvx0 >>返信コメ
- キルヒアイスがしゃべらないのは、梅原さんがこの辺の収録辺りで体調くずしたのかな。原作でもここは台詞ほとんどなかった気がするけど妙にシンクロして見える。
-
- 2018年06月15日 18:27
- ID:SYcQ4gew0 >>返信コメ
- >>178
>アニメファンはそうではない というのは
それは、劇中の二人称が「さん付け」のガンダム(1st)が流行ったから、劇場版公開で盛り上がったおまつり当時、ファンどうしでマネして定着したのが本当のところだろうなw
特に、コミケ等の即売会に参加する様な面々、ローディストとかアウシタン辺りの層が中心だった印象。
尤も、仕事をしている大人は、何処の世界でも相手に敬称付けが常識だけどね。
単純に、その方が色々と無難だから。
-
- 2018年06月15日 18:29
- ID:ppxNRZYg0 >>返信コメ
- 後年の神谷浩史「フォークは自分が今まで演じてきた役の中でも特にイヤな奴で嫌い」
-
- 2018年06月15日 18:30
- ID:LnnXgo5k0 >>返信コメ
- 古今東西、能力のない意識高い系は迷惑なんだな
神谷フォーク、実に「なんかすごいこと言ってて
一目置かれたりするけど結局空っぽ」て感じで
たいへんよかった。
-
- 2018年06月15日 18:30
- ID:pLldMfou0 >>返信コメ
- >>8
フォーク准将だけ悪者になってるけど、あれを止められない組織がおかしい。
遠征だけでも苦慮しているのに、占領や併合なんてしたら予算がいくらあっても足りない。
平和的に東ドイツを吸収して再統一したドイツですら天文学的な予算が必要だった。
同盟の指導者は予算の裏付けはどうしているのだろう?
-
- 2018年06月15日 18:31
- ID:RM92.ZXd0 >>返信コメ
- >>109
歯医者といえば前に行った時、隣でこんなやり取りがあったね
歯医者「痛かったら手あげてね」→ガリガリガリと削る音→子供「ウゴゴゴ」→子供挙手→歯医者「痛くない!!」→俺爆笑
勇者がいないんじゃない。いなくなってしまうものなんだというのがよく分かる
-
- 2018年06月15日 18:32
- ID:n7bvrlwo0 >>返信コメ
- >>47
同盟軍の帝国領侵攻と比べて、ミッドウェイ海戦は通信暗号の失敗や索敵の不備によって空母艦載機に換装する兵装を爆撃弾にするか雷撃弾にするか迷った挙句何度も付け替えて失敗するという戦術戦闘レベルで誤っただけで戦略的にはそんなに非難される物でも無いと思うんだけど
-
- 2018年06月15日 18:33
- ID:psmHkzmH0 >>返信コメ
- ※187
民主国家である同盟でまっとうにそだってりゃ、
軍隊が主権者である民衆を囮にするなんて発想は出来ないだろうからな
帝国の軍隊はあくまで皇帝や貴族のものであって
必ずしも臣民を守るものではないっていう、
両国の思考のギャップをついたクソみたいな有効な作戦だよ
-
- 2018年06月15日 18:40
- ID:xrcqVvGt0 >>返信コメ
- >>141
確かに石黒版は今見ると作画の古さは否定できないのだが、演出の細かさが凄まじくて1回見て、もう1度見てみるとビックリする。
代表的なところで言えば、某大将が裏切りの密談をする際に部屋に盗聴器がないか探してから話し始める動きとか。
でも、これだいぶ先だな。
できれば、この辺の話数で、わかりやすい例が出せれば良かったのだけど、パッと出てこない。
ユリアンに「老化の第一現象は~」って言われてしまう。
とにかく、文字媒体の原作には無いけど、映像で見た時にそれあるとシックリ来るって言う描写が絶妙で、原作を読んでいると石黒版の作りこみの深さには感動させられる。
-
- 2018年06月15日 18:42
- ID:McPiiVgM0 >>返信コメ
- >>178
あんたがそうしたいならすればいい
押しつけられる覚えはない
-
- 2018年06月15日 18:42
- ID:psmHkzmH0 >>返信コメ
- ※202
あんなとことっても遠すぎて維持できないっしょ
銀英でもそのうち言われるけど、距離の暴虐ってやつよ
単純に遠すぎる
だったらその労力で南方に力入れたほうがいいわ
攻めるにしろ防備を固めるにしろね
-
- 2018年06月15日 18:48
- ID:8m0ytuWJ0 >>返信コメ
- フォークの声が、はまりすぎてるわ。この男のこの後の行動を考えると、ぞくぞくするよ
-
- 2018年06月15日 18:49
- ID:TFOUVSM.0 >>返信コメ
- フォークって地球教ならいい感じに出世できたかもw
-
- 2018年06月15日 18:54
- ID:V9cIKIvx0 >>返信コメ
- レムシャイド伯、ヅラ?
-
- 2018年06月15日 19:01
- ID:4.uxCTK.0 >>返信コメ
- >>88
作戦前「全てに勝つ僕は全て正しい」
作戦後「絶望した!!!!!」
まあこいつもなんやかんやで出番がまだ残されているから、こいつの厄病が……活躍ぶりに乞うご期待!
-
- 2018年06月15日 19:04
- ID:4.uxCTK.0 >>返信コメ
- >>93
ネクタイスーツとカツラ(?)という絶妙なマッチングよ!
-
- 2018年06月15日 19:08
- ID:n7bvrlwo0 >>返信コメ
- >>206
確かに遠いんだけども、ミッドウェイは米軍にとっての太平洋戦線の出口になる拠点だったわけで
日本帝国軍はミッドウェイ島をイゼルローンにしたかったのかな、と思った
-
- 2018年06月15日 19:11
- ID:4.uxCTK.0 >>返信コメ
- >>191
帝国の総人口が250億で、同盟が150億だから、これでも全体の1%にも満たないんだよな
-
- 2018年06月15日 19:17
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※208
地球教団首脳部
総大主教
八世紀近い政教一致体制がしかれる地球を統治して 全宇宙の信者に教理と与えて 若い野心家二人すら畏怖させるカリスマ
ドヴィリエ
地球教団随一の陰謀家で正規軍すら寝返らせる手腕
ルビンスキー
みんなご存じフェザーンの黒狐 以下略
フォク松に椅子あるかね…
-
- 2018年06月15日 19:18
- ID:cKzGffL60 >>返信コメ
- ヤンの紅茶入りブランデーの理由が切ねぇな。気持ちはわかる。
俺も30過ぎて仕事の内容が変わってから、4%の軽いので満足してたのが物足りなくなって、ストロング系のに手を出すようになった。
仕事から帰って、一缶空けるのが習慣になっちまった。
-
- 2018年06月15日 19:20
- ID:n7bvrlwo0 >>返信コメ
- >>205
別に有名人を呼び捨てにする事が悪いとは思わんけどさ
まあでも、神谷が〜とか書いてるの見ると
友達かよっ!てサマーズ三村さんみたいに突っ込み入れるわな
特に上から目線で否定的だと、お前何様⁈とは思うわ
今回もそうだったからじゃねーの?
-
- 2018年06月15日 19:24
- ID:QE9lDuKj0 >>返信コメ
- フォークは糞だけど政治的に攻勢に出ることが決まってしまった以上しょうがないんどよなこれ
フォークがやらねば他の奴が同じことを提案してたろう
-
- 2018年06月15日 19:28
- ID:bgEPXvk80 >>返信コメ
- >>208
フォーク一時的に地球教に入ってたじゃん(ただし利用される側)
-
- 2018年06月15日 19:30
- ID:CsOX5nVO0 >>返信コメ
- こうして始まった同盟による帝国領侵攻作戦は、後に「フォーク・クルセダーズ」と呼ばれ、後世に長く語り継がれていくのであろう…(ネタバレやめろ)
三国志に姜維という毀誉褒貶の激しい人物がいるんだけど、実はヤンもフォークも、共にこの人物を叩き台にして生まれたキャラだったり…
偉い人が乗り気だから現場がいくら言っても変わらないという空気は、社会人を経験すると身につまされ過ぎる
-
- 2018年06月15日 19:31
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※209
まあ、出兵しなかったら、しなかったで
[帝国から自由(は言ってない)独立を求めて反旗を翻した辺境の民主主義(ではない)派貴族を見捨てた]とか言われるのがオチだしね
行こうが行くまいが結果はトリューニヒトエイジの到来よ
-
- 2018年06月15日 19:34
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※209間違えた※217ね
-
- 2018年06月15日 19:35
- ID:dV.CP3jD0 >>返信コメ
- 准将、これでも士官学校首席卒業なのよ
-
- 2018年06月15日 19:51
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※218
まさか大主教の発言だと、こいつも地球教が差し向けてました、とか?
-
- 2018年06月15日 20:06
- ID:V5wl.S7O0 >>返信コメ
- ※223
???(CV.森本レオさん)「それはまた…、別の、お話…」
-
- 2018年06月15日 20:26
- ID:W3iwnQj90 >>返信コメ
- 国家予算の5%以上、軍事予算の1割を越える作戦とか設定されてるけどアホやな。(というかこの比率の異常さに気づいているだろうか)
支持率勝ち取るためだけなら、この金額の一割バラまくだけで十分だろ。悪=無能に設定し過ぎだと思う。抗日ドラマじゃねーんだから。
-
- 2018年06月15日 20:31
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※225
その時は[国民の血税を無駄な公共工事にばら蒔いた‼]って批判が待ってるから大丈夫だ
-
- 2018年06月15日 20:39
- ID:psmHkzmH0 >>返信コメ
- ※212
だから南方にイゼルローンを築くべきだったんだって
日本から遠すぎるってことは、
逆に言えばアメリカ側からも遠すぎて日本侵攻の足がかりにならない
実際にアメリカはミッドウェイを足がかりに日本を攻めたわけじゃなく、
南方から徐々に北上してきたわけでしょ
イゼルローンというならばむしろ日本のイゼルローンであるべきはトラック諸島
でも要塞化はおろか高射砲すらほとんど無いようなノーガード状態で、
米軍にさして苦労せずに無力化されてしまったのは痛い
ミッドウェイを攻める労力でトラックの防備を少しでも固めとけばよかった
-
- 2018年06月15日 20:51
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※227
南方を守らなあかんのに、南方を盾って本末転倒な…
しかもスレチですがな
-
- 2018年06月15日 21:01
- ID:M.IQ9oy00 >>返信コメ
- >>167
やたら口が悪くて好戦的なコメント多いなと思ったらほぼこいつytr5ZPKN0のコメントなのな。
ID非表示にしたらスッキリ。管理人さん有難うございます。このシステム便利です。
-
- 2018年06月15日 21:09
- ID:V9cIKIvx0 >>返信コメ
- >>193
活字苦手でなければ原作も一度読んで見て欲しいな。ちょっと硬くて癖のある文章だけど、ツボにはまると止まらない。独特の地の文の言い回しの面白さは映像化できないから。
-
- 2018年06月15日 21:11
- ID:r5EiC.yD0 >>返信コメ
- 原作は小説なんだから、旧OVA版のときも作画・声優がイメージとは違うと思った人はいるはずなんだが
-
- 2018年06月15日 21:16
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- ※229
そら、いくら注意しても
インパ~だの牟○○だの連呼するネラー(の自演)が多いからでしょ
-
- 2018年06月15日 21:19
- ID:Uzetymde0 >>返信コメ
- >統合作戦本部長だから軍令のトップだから人事権はないはず
>人事権は政府が軍部をコントロールする最強のカードだから、国防委員会の管轄のはずだ
たとえ声が神龍でもシトレには人事権ないんだよね。
http://liontan.web.fc2.com/130614_01.html
-
- 2018年06月15日 21:24
- ID:ScPpf9FY0 >>返信コメ
- >>230
はい、活字好きですw
なので今読んでるのが終われば購入予定です
なんせ長編(10巻+外伝5巻)ですからね、ちょっと気合い入れて一気読みしたいので…
原作読むとさらに別の楽しみが増えそうですね。オススメありがとうございます!
-
- 2018年06月15日 21:36
- ID:upResgjo0 >>返信コメ
- 創作的な都合も混ざってそうだからこれ言うとアレだけど
こんな誰が見ても中身スカスカな大規模新考案を准将の立場から押し通せたという事実がヤバイ
コネ構築とプレゼン能力が人類の限界を超えているのではなかろうか
-
- 2018年06月15日 21:42
- ID:jRvITnIl0 >>返信コメ
- >>201
今日、歯医者に行ってきたのだけど子供が大きな声で泣いてました。そこは三人の医師がいるのです。治療の終わった男の患者さんに代わって小さい男の子を連れた若いお母さんが来ました。男の子を治療台に座らせ、女医さんが定番の痛かったら挙手してね、と言ったら。
「僕はもうすぐお兄ちゃんになるから強くならないといけないの。痛いのガマンするよ」
お母さんのお腹が大きいです。男の子は守るものができると強くなるのですね。
気がつくと別な治療台でギャン泣きしていた子供が泣き止んでました。その子のそばに母親がいまして会話から子供が同じ幼稚園に通っているようでした。
「あいつに弱虫とは思われたくない」
治療を再開、二人とも泣かないで虫歯の治療してました。ライバルの存在が男の子を強くするのだな…と思いました。歯医者にも勇者がいるお話でした。
-
- 2018年06月15日 21:43
- ID:H4pknmUs0 >>返信コメ
- 帝国人民にとっての希望は「同盟の侵攻による解放」ではなく「ラインハルトが門閥貴族体制をひっくり返す事」になりつつある事を、恐らくヤン以外の同盟人は誰も気づいていないんだよなあ・・・
-
- 2018年06月15日 22:08
- ID:JLzBiHWp0 >>返信コメ
- 神谷さん「今まで演じた中で一番嫌いなキャラ?アンドリュー・フォークですね」
-
- 2018年06月15日 22:09
- ID:iX2ODKYZ0 >>返信コメ
- てかロボスってどうやって元帥になったんだろうか…
トリューニヒトとかの政治屋への献金とかかねえ
-
- 2018年06月15日 22:09
- ID:jRvITnIl0 >>返信コメ
- 大切な姉を皇帝から取り返す為に英雄への道を邁進するラインハルト。幼いユリアンの未来を守る為に戦争を終わらせたくて難攻不落の砦を陥落したのに体勢は彼の願いとは逆方向に向かい、いつしか英雄になる事を望まれてしまったヤン。どちらも家族の為に戦っているのに、その行く先が血塗られていくのが銀英伝らしくて切ない。
-
- 2018年06月15日 22:10
- ID:GR3rxnbN0 >>返信コメ
- 皆フォークを腐っているけど、どの辺のポジションなら安心なの?
口が嫌ってほど立つみたいだから、前線で帝国軍との交渉役なら役に立つような気がする。
-
- 2018年06月15日 22:12
- ID:Y8KX6zBM0 >>返信コメ
- 士官学校首席卒業のフォーク准将を阿良々木暦役の彼が!
言い訳の天才、言いくるめて煙に巻く天才をやり遂げてるだけある
-
- 2018年06月15日 22:13
- ID:Y8KX6zBM0 >>返信コメ
- ※241
少なくとも作戦立案には関わらせてはいけない
-
- 2018年06月15日 22:24
- ID:jEDKwT.f0 >>返信コメ
- 土師孝也 メックリンガー(帝)→ゲルラッハ(帝)
真殿光昭 青年期のビュコック(同)→レムシャイド(帝)
桜井敏治 クルト・ジングフーベル(帝)→ウランフ(同)
旧作から変わった人たち。ジングフーベルって誰だっけと思ったら、あの男か。盛大なネタバレになるのでここでは言えんが。
しかし土師孝也の声で「金髪の孺子」が聞けるとはな。
-
- 2018年06月15日 22:25
- ID:paTSJGDF0 >>返信コメ
- >>59
艦長権限は結構大きく重大なのです。特にノイエでは艦隊指揮プログラムのジャミングが既に描かれており、そうなると分隊司令や艦長判断での行動になるでしょうからね。
そんな状態で生き残れば武勲昇進や司令官の御眼鏡にかなう事もあります。ノイエではフィッシャーでこの例がありました。
小説外伝設定ではビッテンフェルトは戦艦艦長時代にラインハルトに猛攻を評され注目となりましたし、ビュコックも1砲手からのスタートでしたからね。
生き残る運(生き残れる上官の下に入れる運)と下位での経験、努力の重要性は主に小説・旧アニ外伝で描かれております。
ノイエも外伝まで続く名作になる事を願って!
-
- 2018年06月15日 22:28
- ID:ytr5ZPKN0 >>返信コメ
- 関係ないが、某ハーメルンの
トリューニヒトの指示でフォークを少将にして、裏から操ってたヤン最大の敵がどっかで見たことある亜麻髪に白い肌をしたアッシュビー遺伝子を持つデザインbabyだった時はがちで[絶望した!]
-
- 2018年06月15日 22:29
- ID:qZAjZIgV0 >>返信コメ
- ロボス元帥は旧作は無能ながらも軍人って感じがしたが、今作は無能なただのおっさんにしか見えない。
-
- 2018年06月15日 22:39
- ID:V9cIKIvx0 >>返信コメ
- 『食の軍師』実写版思い出した。フォークの頭の中じゃ自分は孔明なのかな(周りに兵士が二、三人しかいなそうだが)。
-
- 2018年06月15日 22:48
- ID:6SOMDV3p0 >>返信コメ
- >>240
ラインハルトはともかく、ヤンはそこまで大層な事考えてないよ。やれって言われたからやっただけで、命令が無かったらイゼルローン攻略なんてやらないと思う (攻略の仕方は考えるてど)
望んで軍人になったわけではないので、早く退役して年金暮らししたいんです。 辞めたいのに辞めさせてもらえない切なさを感じます。
あと、ユリアン幼くない。
-
- 2018年06月15日 22:53
- ID:xSIY8DAG0 >>返信コメ
- >>55
英はともかく米は無能と失敗した人間は更迭されて代わりの有能な人材が出てくるから。貴族的伝統のない商売人の国なので、戦争のやり方はこうだという硬直性が少ないから、高度に柔軟で臨機応変に対応する。
-
- 2018年06月15日 22:59
- ID:rsxFl.Bd0 >>返信コメ
- 同盟と帝国の会議で明らかに両陣営の質の差が出てたな
帝国と言うかローエングラム元帥府の水準の高さと言うべきだろうけど
良い会議と言うのは早く終わるのだ
-
- 2018年06月15日 23:01
- ID:MhUivtEB0 >>返信コメ
- シトレ本部長、最後のは半分は冗談のつもりだろうけど、いい味だしてるな
散々世話になったヤンとしては「やれやれ、貴方にそういわれたら多少はやるしかないか」と
思ってしまうな
-
- 2018年06月15日 23:08
- ID:iCwcjz6.0 >>返信コメ
- >>252
実は、原作だとこの続きがあって
「本部長のは望んで手に入れた苦労だろうけど、自分はそうじゃないんだけどなぁ…」とかいう心のぼやきが入っていたりするw
-
- 2018年06月15日 23:09
- ID:paTSJGDF0 >>返信コメ
- >>244
全く同感。「金髪の孺子」の風刺が詩的に思えてしまう。
旧メックリンガーは普段温厚、芸術的紳士ながらマジギレシーンも意外と多く、ここを見事に演じた土師さん込みでのファンが多いキャラ。
旧作ゲストは狙っていたのか定かではないですが、もうノイエの注目点と言っても良いと思います。鬼籍に入ってしまった方々は本当に残念ですが引退なされた方も可能な限り出て頂ければ嬉しいですね。(一緒にやる新声優さん達はかなりの緊張でしょうが。この辺りの裏話も特番かホームでやって欲しいなあ)
-
- 2018年06月15日 23:31
- ID:jRvITnIl0 >>返信コメ
- >>249
投票権も参政権も飲酒の自由もなく、学生として学ぶ事が多い未成年者は幼いと思いますけど。ヤンは父を亡くし遺産もなく好きな学問(歴史)を学ぶ為に奨学金制度が分厚い士官学校を選んだ。150年も戦争が続きトラバース法施行以前から、同盟の福祉は軍事偏向だったかも知れません。史学を志す学生の為の奨学金制度があったらヤンは軍人になっていなかったかも知れません。大学ではなく士官学校を選んだ為に歴史家ではなく軍人になってしまった。シトレ元帥の命令ですが、戦争が続く限りユリアンの将来(軍人以外の選択肢の幅)も自分の歴史家になる夢も叶わないと思ったから、真剣に作戦を立てたと思います。
-
- 2018年06月15日 23:34
- ID:wxL0sCV60 >>返信コメ
- ※250
なるへそ英雄だろうとアホだろうと、用がすんだらポイ捨てできるの 彼の国の強みか
あんなワンマン大統領が戦時下で死んでも惰性で戦争ができるとか
-
- 2018年06月15日 23:36
- ID:Y8KX6zBM0 >>返信コメ
- アバンがローアングル、だけど一般放送枠なので角度浅め
-
- 2018年06月15日 23:39
- ID:S3Ze6Foz0 >>返信コメ
- >>16
プロジェクト×(ペケ)ですね。わかります。
-
- 2018年06月15日 23:48
- ID:lNrKC0gS0 >>返信コメ
- いやー稲田さんのビッテンフェルト、圧がすごいなあ。
さすがエンデヴァーw
-
- 2018年06月15日 23:50
- ID:wxL0sCV60 >>返信コメ
- ※235
※239
確か反トリューニヒト派がヨブを牽制するためにイゼ要塞をヤンに落とさせて、ヨブが大人しくなったと見て、早くもシトレ派とロボス派に分断されたと聞いた
お陰でフォークみたいな奴のプランが通ったらしい
…なんやかんやで敵の数が天文学的なトリューニヒト
-
- 2018年06月15日 23:58
- ID:So5YuNpK0 >>返信コメ
- 同盟側って、ほぼ難民状態から200年くらいで人口130億人まで増やしたって事なのか。帝国と戦争しながら。
政治屋も軍人も平和ボケの酷いヤツが多いと思ってたけど、もしかして意外と余裕あるのかね。
-
- 2018年06月16日 00:04
- ID:pJP8WloL0 >>返信コメ
- Q:遠征の戦略上の目的は?
A:帝国領土の奥深く侵攻して後は臨機応変
Q:なんで今なん?
A:大攻勢に出る機会だから
Q:側面を突かれて分断されるで
A:挟撃すればいいじゃん
Q:補給ムリ
A:現地調達ね
Q:相手ラインハルトやで
A:過大評価じゃん
フォークさん何一つマトモに回答してねえ
-
- 2018年06月16日 00:17
- ID:WXk5lsYs0 >>返信コメ
- 旧作版だけど、フォークの台詞にアムロの映像を合わせた動画があがってるな。
-
- 2018年06月16日 00:22
- ID:g12RwXcy0 >>返信コメ
- ※261
まあ、本当に着の身着の侭な難民が恒星間飛行用エンジンを手に入れられるとかあり得るのかという疑問を置いといて言えば、帝国から更に難民が来たからな
しかも貴族だのヤーさんだのがね
-
- 2018年06月16日 00:27
- ID:XRVyp.fm0 >>返信コメ
- >229
つーか、このytr5ZPKN0ってなんなん。
カウントしたら32回も書き込んどる。
少しでも大日本帝国がネタになると政治的なことはスレチとか書いて粘着するくせに、他の国ことは平気でネタにしよる。
ほんまウザイわ。
まあ、オレも途中でIDを非表示にしたけどなwww
-
- 2018年06月16日 00:29
- ID:gJQua3ym0 >>返信コメ
- >>237
ヤンもこの先ラインハルトがする事が帝国民の解放になるかどうかは分かって無いよ
それ程全知全能じゃない
「ローエングラム候は第二のルドルフになりたいのだろうか」
というヤンの考えが出る場面がある
-
- 2018年06月16日 00:30
- ID:kBvsNYvY0 >>返信コメ
- >>141
おそらく貴方が見たのはアップデート版。DVD版(外伝発売と同時)で作画崩壊を直したやつでしょう。1期、2期には明らかに大陸外注と思われる作画崩壊も多くありました。予算の限界だったVHS版では苦肉の策だったでしょう。
外伝並の画質クオリティーならば満足する人は多かったでしょうが、それでもDVD化の際、全てを直さなかったのは「物語、演出、声優、音楽ともDVDで十分通用する自信はある」(当時スタッフコメント)との判断によるモノ。現代の画質進化など予想もできなかった訳。
貴方の言い分では白黒名作映画も全てカラー・デジタル音源で取り直せ、という事になる。納得できなければ自由に「見ない権利」を行使して下さい。
-
- 2018年06月16日 00:47
- ID:Qgjsidtj0 >>返信コメ
- >>239
若いころは優秀だった……
シトレ元帥と統合作戦本部長の地位を争って負けたショックで知能が堕ちたとも、帝国の女スパイから病気(どんな病気かは察してくれ)を貰ったともいわれてるな
とりあえず、現在では老害認定を受けてる状態かな。
ビュコック提督より若いんだけど(シトレ元帥が新人士官の頃、ビュコックから色々教わったから)
>>241
後方勤務でキャゼルヌの補佐ぐらいだったら優秀な人物として名前を残せたかもしれない
多分、答えが定められている問題を解くのは得意だろうから
-
- 2018年06月16日 00:52
- ID:HZHLRZc30 >>返信コメ
- >>248
頭の中は知らないけど、個人的には、フォークの立場は法正が近いような気がするな。
-
- 2018年06月16日 00:53
- ID:gJQua3ym0 >>返信コメ
- >>241
フォークについては、
どこへ行っても問題を起こす奴ってのはいるんだよ
性格に根ざした物だからポジションが違っても必ずトラブルになる
-
- 2018年06月16日 00:55
- ID:ub1VhrtO0 >>返信コメ
- ロボス元帥が「刻刻」のダメおやじにしか見えないんだが。
-
- 2018年06月16日 01:00
- ID:8OY0ZV950 >>返信コメ
- >>262
良識派の軍首脳人たち「(ったくいい加減城ろよ、自家発電三郎が…(-_-メ))」
-
- 2018年06月16日 01:12
- ID:s2olbgSC0 >>返信コメ
- 何だか今回の感想はみんな少々ギスギスしてんな 尖りたくなる要素が何かあったんか?
両陣営の会議の場面を退屈させずに注目させるのは、演出がしっかりして人物の描きわけができればこそ 原作者の持ち味もアクション描写より緊迫した会話だし(お涼様と李家豊時代は違うか?)『シン・ゴジラ』の会議くらい見られれば十分かと
しかしイゼルローンを盾に休戦条約が結べれば、それも外交成果として評価されて支持率につながったろうに
>205
同調するしないはそりゃ君の自由だが、そういう過剰反応は”毅然とした態度”じゃなく”被害者意識”ととられるって思う方がいいぜ
-
- 2018年06月16日 01:37
- ID:HZHLRZc30 >>返信コメ
- ヤンが、
「私はこれでも君子のつもりですから~」
のところで、
「ヤンが兵法を引用するの好き」
というコメントがあるけど、
「君子あやうきに近寄らず」
は兵法じゃないよね?
-
- 2018年06月16日 01:45
- ID:W..rflZG0 >>返信コメ
- >>274
孫子の兵法じゃないわな、孔子の論語かな
まあ、あんまり常識過ぎて一々ツッコムのもどうかとは思ってスルーしてたよ
-
- 2018年06月16日 02:00
- ID:G.4nr6NR0 >>返信コメ
- >>241
ああいう奴を交渉に出してはいけない。双方の強味と弱味をしっかり認識して利害を説き、妥協点を探るのが交渉なんだから、都合のいい情報しか聞かない&願望を言い立てるだけの奴には務まらない。まぁ、最初から決裂させるつもりならそれでいいかもしれないが。
むしろ、作戦立案をやらせるべきだよ。ただし、誰か常識的な者の考えた作戦方針を具体化するだけに限定して。作戦参謀の本来の役目は、司令官の作戦案を具体化して隷下部隊への命令書に落とし込むことだ。参謀の本務の範囲でなら、学校秀才は高い処理能力を発揮するはず。自己評価がバカ高いフォークはそんな立場に満足しないだろうけどね。
-
- 2018年06月16日 02:03
- ID:OGUkHGXm0 >>返信コメ
- 個人的に同盟側の無能ってフォーク>シトレだと思うんだわ。
フォークはアレだから、シトレは腹芸も出来ず肝心な場所でヘタレてヤンや他の奴に放り投げる。
ロボスは無能な怠け者な分他が支えてるからまだマシなんだよ・・。
-
- 2018年06月16日 02:59
- ID:NcBEvo..0 >>返信コメ
- >>225
今は戦時下だよ、オーベルシュタイン。
-
- 2018年06月16日 03:30
- ID:mpAfmqh.0 >>返信コメ
- 管理人さん、シトレがヤンとの二人きりのセリフで
『彼は出征府からこの計画を推し進めている。・・・』 ってなってますが
「出征府」じゃなくて「出世欲」ですよ
>>202
本来敵の空母部隊を誘い出して叩く作戦を島の本格占領も追加して作戦目標が
曖昧になったり、現場レベルから準備期間があまりにも短すぎるって反対意見を
無視して強行したり、連合艦隊が機動艦隊と連携できないほどの距離になってから
後追い出撃したりとか、戦略的に問題視される点がいろいろあるんですけどね・・・・
-
- 2018年06月16日 06:45
- ID:zt4ESFfO0 >>返信コメ
- ※265
何かあるとインパ~連呼するからでしょ
-
- 2018年06月16日 06:57
- ID:DNUsR0jA0
>>返信コメ
- つまらない。惰性でみてるけどやはり前作のほうがはるかに良いわ
今作絶賛してる奴らの気が知れない
-
- 2018年06月16日 07:01
- ID:DNUsR0jA0 >>返信コメ
- >>269
法正?んな有能なわけないわw
ロボス=劉禅・こうこう
-
- 2018年06月16日 07:34
- ID:SE2mNXwu0 >>返信コメ
- >>281
つまらないのに見てる老害の気が知れない
旧作だけ見てろ。いちいちこんなところでアピールしなくていいから。日本語わかる?
-
- 2018年06月16日 07:43
- ID:3E0NY3GC0 >>返信コメ
- >>248 >>269
自分は、作品として出合った時期が三国志より銀英伝の方が先だったので、
「銀英伝のキャラを三国志に当てはめる」という遊びをやったことがありましたが…
フォークはいつも郭図のポジションでしたわーw
(今の若い人は「出ると○○軍師」のネタとか知ってるんだろうか…^^;<一応、ネタバレ対策のため伏せ字)
-
- 2018年06月16日 07:58
- ID:sjADVHmQ0 >>返信コメ
- 自由惑星同盟軍の戦略は大規模な兵力を持って
帝国領の惑星を陥落させ浸透し中枢部へ迫るというものだが
それには指摘の通り長大な補給線を維持しなければならない
ことに加えて艦隊間の連絡移動に大きなハンデを背負うことをフォークはわかってない。それよりも大義名分が勝ると
信じているインパール作戦の某司令官に似た作戦思想やね。
一方、銀河帝国は帝国領を一歩も蹂躙させない戦略から
あえて浸透を許し縦深が伸び切ったところで叩くという
縦深防御の考え方を取り入れたのは戦略の転換といった所
-
- 2018年06月16日 07:59
- ID:QL88YWPk0 >>返信コメ
- >>277
前線の提督が話したいから繋げと言ってるのに昼寝中だから待たせろとかいう奴がマシは絶対にない
フォークと別種の最悪の無能
-
- 2018年06月16日 08:08
- ID:UML1IJmH0 >>返信コメ
- シトレ本部長が最大限できうる事を考えてみた。
最初に遠征計画に反対した為に何を意見しても無駄だろうけど、
本部長としての職権を行使して戦略的目標を設定する事は
できたのではないかと。
政治家達の目的は政権維持だから博打は勝ってなんぼ
とでもそう思わせて。
回廊出口の星域の占領だけでも同盟史上初なのだから。
-
- 2018年06月16日 08:14
- ID:RCrC5FKV0 >>返信コメ
- 旧作OVA制作スタッフにいた中澤一登さんが、今回絵コンテ!
やっぱり新旧双方に関わっている人がいるだね。
-
- 2018年06月16日 08:28
- ID:FhFkZ92S0 >>返信コメ
- 一点だけフォーク准将を庇うとすれば、誰が作戦を立案しようとも負けるということ。
焦土作戦は高度に政治的な権能を有してないと採れない作戦。
一時的には領土を放棄するわけだし、ましてや「帝国領土は寸土たりとも侵されてはならない」建前があるのだから。
・ラインハルトが建前にとらわれないない人物であること
・現に政治的権力を有していること
この二点を看破しない限り、焦土戦を仕掛けてくることには気づかない。
つまり、現時点で同盟には帝国を上回る作戦を立てられる人物はいない。
まあ彼は作戦以前の段階で間違っているので、大したフォローにならないけど。
-
- 2018年06月16日 08:59
- ID:HZHLRZc30 >>返信コメ
- >>282
自分が言っているのは、組織の中での立ち位置のこと。
法正は劉備の参謀として、漢中での戦いを仕切っていたから。
劉備が漢中を攻めることにしたのも、法正の進言があってのことだし。
だから「立場」と書いている。
頭の中は考慮していない。
頭の中で考えるなら・・・>>284と同じになる。
しかし、あのネタをこんなところで見ることになるなんてw
-
- 2018年06月16日 09:38
- ID:wo.LsTgm0 >>返信コメ
- ※236
ええ話や((;つД`)これはヤンも自説を覆さずにはいられんやろなあ…
-
- 2018年06月16日 09:41
- ID:Fzgzj5K80 >>返信コメ
- なんか話の奥行き感がイマイチなんだよな。
先回もだけどこういう話の時が淡々とし過ぎててね。
脚本?演技力??
素人には分からない部分ではあるが。
-
- 2018年06月16日 10:08
- ID:dL.apvuW0 >>返信コメ
- フォークは辻政信が元かね
大日本帝国の参謀があんな感じだったのかと思うとそりゃ勝てんわなぁ
-
- 2018年06月16日 10:15
- ID:1P1ZB8Pc0 >>返信コメ
- フォークの無能感が強烈すぎて忘れていたけど
もう一回観直すと冒頭の
ルビンスキー「イゼルローン落とすの無理だから放っておこう」
→イゼルローン陥落
ルビンスキー「あかん、同盟勝たせすぎたから少しバランス取ろ」
→次回以降の展開
手の上で帝国も同盟も思いのまま踊らせたろ!って割にはルビンスキーさんなんか無能すぎません?
ラインハルトとヤンという想定外の要素が出てきたからなんだけど今回の新劇ではルビンスキーの出番が少ないせいもあって今ひとつ暗躍感が出てないような
-
- 2018年06月16日 10:22
- ID:PpZxZhiI0 >>返信コメ
- > 『小官は一般論を申し上げたまで。一個人に対する誹謗と取られては甚だ迷惑です』
disるばっかで中身の無い事ぬかすヤツに礼儀を説いたら「ネットの常識だ」とか訳の解らない返しをされたりするが、思わずコレが元ネタかと錯覚しそうになったわ。
-
- 2018年06月16日 10:36
- ID:1628NFmg0 >>返信コメ
- >>275
検索してみたら春秋戦国時代に書かれた注釈書「春秋公羊伝」に君子不刑人と言う一節があり、意味は君子は刑人に近づかない。それが君子は危うきに近寄らずの語源ではないか?と言う説があるそうです。ヤンの場合は士官学校の門をくぐった段階で危険のど真中に入り込んでしまってますけど。反語として虎穴に入らずば虎児を得ずが試験にあげられますが…キャゼルヌ先輩、ユリアン、フレデリカ、シェーンコップ、第13艦隊など、彼を支えようとする人達を得た事がせめてもの救いなのでしょうか?
-
- 2018年06月16日 10:54
- ID:Ol1fjV4.0 >>返信コメ
- >>293
(そういうのいいから座れよ)
-
- 2018年06月16日 10:58
- ID:WXk5lsYs0 >>返信コメ
- >>294
ルビンスキーはほっといても最終的に帝国(というよりラインハルト)が勝つとは思っても国力のバランスを一気に崩すほど圧勝になるとは思ってない。勝敗はある程度読めても、勝ちかたまでは読みにくい。
関ヶ原の時、最終的に家康が勝つと思ってた大名は沢山いるけど、直接対決がわずか一日で決まると読んだものはほとんどいない。
黒田如水、伊達政宗、真田昌幸の三人はいずれもかなり切れる部類だけど、今回の戦は長引くと読んで自分の利益を優先して立ち回り、家康があっさり勝った為戦後の立ち回りに苦労することになった。
驕りもあるだろうがルビンスキーはこの頃の如水たちに似た感じだと思えばいいんじゃないかな。異論は認める。
-
- 2018年06月16日 11:34
- ID:cxBM5QHP0 >>返信コメ
- >>292
言いたいことは判る。演技については、アニメっぽくせず抑えた淡々とした演技にしてくださいとか監督や音響監督から指事されているんじゃないかな。その証拠に声優も海外ドラマや洋画吹き替え経験者が多く配役されているからね。映像に関しては、やはりガヤやモブキャラの描写が少ないせいかな。メインキャラだけで話が淡々と進んでいってしまうからスケール感が足りない感じがしてしまうんだよね
-
- 2018年06月16日 12:19
- ID:7iWWU4Rb0 >>返信コメ
- レムシャイド「いいないいな何人くらい居るの?(愛人が)」
ルビンスキー「フフ…ダース単位でないと答えられないよ」
の下卑た雑談が無かった
銀英伝はこうした物語から離れたチョットした雑談が面白いのにな
-
- 2018年06月16日 12:20
- ID:7KF8GWMn0 >>返信コメ
- >>285
(そういうのいいから座れよ)
-
- 2018年06月16日 12:22
- ID:1628NFmg0 >>返信コメ
- >>174
いざとなったら三人位で動かせるけど、メンテナンス要員はある程度いると思う。以前、トモダチ作戦に参加した空母に助けられた方のドキュメンタリを観ましたが、床屋、病院のような医務室、スポーツジム、コインランドリー、売店等さながら町のようだったそうです。救助部隊が生き残りの捜索、工兵部隊が泥に沈んだ仙台空港を復旧させる為、大勢上陸したそうです。
銀英伝の場合は救助ではなく侵攻ですが占領した惑星の制圧に万単位の人間が必要なのかも知れません。宇宙戦艦なら壊血症防止用に小さな野菜工場があるかも。前回、軍隊に人材を取られライフラインの維持に苦慮していると議会で言い争いになってました。衛生兵や工兵を指していると思います。
-
- 2018年06月16日 12:41
- ID:7KF8GWMn0 >>返信コメ
- >>294
総大主教
[アレ?もしかして人選ミスった?]
-
- 2018年06月16日 12:42
- ID:lRA9FkbM0 >>返信コメ
- >>256
冗談抜きで朝鮮戦争当事に、マッカーサーを解任できたのはすごいと思う。
現在の日本人の価値観の私でさえそう思うのだから、当時の日本人はもっと驚いたと思う。
(旧日本軍では、あんな形で最高司令官が解任されるなんて、ありえなかった)
-
- 2018年06月16日 12:50
- ID:7KF8GWMn0 >>返信コメ
- ※304
ヨシフ叔父さんとは似て全然違うな
-
- 2018年06月16日 12:56
- ID:1628NFmg0 >>返信コメ
- >>261>>264
原作には明記されておらずあくまで私個人の推論ですが、脱出劇にフェザーン(地球教)が1枚かんでいたのではないでしょうか?
-
- 2018年06月16日 13:17
- ID:7KF8GWMn0 >>返信コメ
- ※306
その時代はフェザーン成立の前だから、多分 地球教の諜報機関だな
荒廃した星が本山の宗教が反乱分子をイゼ回廊に逃がしたり、フェザーン回廊を発見したりしてるのに帝国軍は何をしてたんや?
-
- 2018年06月16日 13:27
- ID:uLZUT61M0 >>返信コメ
- 無能な働き者は銃殺すべし
っていうのはフォークを見てるとホントそうだなって思う
-
- 2018年06月16日 13:53
- ID:T.TwCIWW0 >>返信コメ
- >>304
それを言うならイギリスだって大したものだよ
1945年7月、ドイツ降伏してまだ2ヶ月の時点での総選挙で
あれだけイギリスを守ったチャーチル率いる保守党を負けさせ労働党を勝たせ、チャーチルを下野させてるんだから
-
- 2018年06月16日 14:05
- ID:T.TwCIWW0 >>返信コメ
- >>293
原作者の田中芳樹は、大まかなイメージを複数の人間からもらってきて混ぜ合わせた上でキャラを自分で作ってるんだから、モデルは誰!と簡単に特定できるものではないよ
このキャラは歴史上の誰それに似てる! はいいけど
だから誰がモデルだ! は違うと思うよ
ラインハルトも、部下に個性豊かで有能な指揮官多くそろえて覇王の道を進んだナポレオンをモチーフにしてると田中芳樹本人が書いてたけど
もちろんナポレオンそのままじゃなく、年齢と昇進パターンでいえば霍去病の方が似てるとも言えるし
ヤンも、明確なモデルはあげてないし、その上でなお「執筆当時は知らなかった陳慶之という人物」がヤンそっくりだったりするしさ
-
- 2018年06月16日 14:12
- ID:T.TwCIWW0 >>返信コメ
- >>285
ちょっとだけ違うと自分は思うよ
>フォークはわかってない
いや、わかってはいるのさ
「補給は大事」「大軍なので補給に負担がかかる」「艦隊間の連絡も大変」「分断の可能性がある」ってことはちゃんとわかってる
士官学校首席が、そんなこともわきまえないで作戦立案するわけがない
問題は、「わかってるけど解決は可能」と判断してるところなんだよ
-
- 2018年06月16日 14:12
- ID:7KF8GWMn0 >>返信コメ
- ※309
今では、想像も出来ないが、開戦前の英吉利でのチャーさんの評価は最悪よ?
ロイドジョージ内閣で海軍大臣だった頃、無理やり第一次大戦に参戦させといて トルコに負けるし、ヒトラーを批判する演説をしたら女性議員から[このナンセンス男!][今度は逃げないでよ!]とかヤジを飛ばされるし
むしろ戦時下でも総辞職しなかったのが奇跡みたいな政権だという
-
- 2018年06月16日 14:15
- ID:T.TwCIWW0 >>返信コメ
- ※312
でも日本なら、最終的に戦争に勝利した! ってところでそれまでのこと全部忘れて
万歳万歳万歳!英雄チャーチル万歳!という声一色になるだろうってのは容易に想像つくんで
超大成功した直後に下ろすってのは、イギリス国民は大したもんだなあと思うわけよ
-
- 2018年06月16日 14:22
- ID:7KF8GWMn0 >>返信コメ
- ※313
それでも負けたから、ちゃんとカミソリ辞任するだけましよ
ソ連なんか国民の六割がナチスに寝返るって為政者失格の為体で勝ったからとか最高指導者を続投したオッサンがいるんだしよ
つーか、今ではアホの中のアホでしかないフォーク松さんだが、カス公がまだ反乱中だったら二人ともツーショットで
英雄の肖像になったのに、知恵や信望だけでなく 運もないらしいな
-
- 2018年06月16日 14:24
- ID:0jJJgmks0 >>返信コメ
- ネットだとフォーク式論法の方が圧倒的に優勢だな
根拠を言わず煽って大言壮語して喧嘩を売る
これでまともな奴ほど一発で引っこむ
-
- 2018年06月16日 14:33
- ID:u5Qlnjmd0 >>返信コメ
- しまった、何故神谷という選択肢を思いつかなかった……
チョロシコスキーの事考えたらほんと死ぬほど合う名キャスティングだわw
-
- 2018年06月16日 14:57
- ID:HZHLRZc30 >>返信コメ
- ちゃんと兵棋演習していたら、その時点で、
「やっぱり無理だ」
となるんだけどな。
ヤンとかなら、前やったみたいに補給線ボコボコにしまくるだろうし。
まあ、それやったらフォークはどっかの海軍みたいなことするんだろうなとは思うけど。
-
- 2018年06月16日 15:10
- ID:1628NFmg0 >>返信コメ
- >>291
酒場では多少の見栄を混ぜて自分の武勇伝を声高に語る人達はいても、敵を叩き臥せるようには自分の虫歯は治せませんから医師に頼らないといけない。虫歯に限らず医師の前では患者は皆まな板の上の鯉ですよね。勇気を持って医師(他人)に命を預け痛みに耐える人間もいるのですよね。
-
- 2018年06月16日 16:21
- ID:Gioi5N0d0 >>返信コメ
- >>88
ガンダムの声優さんも
いるけど。
-
- 2018年06月16日 16:24
- ID:NqVAfpvz0 >>返信コメ
- 2000m位の山に登ったり、飛行機に乗っていて歯の痛みを感じた人は居ませんか?
気圧が低くなると歯の中に含まれている空気(歯髄孔)が膨らみ痛みを引き起こすそうです。健康な歯ならちょっぴり痛いだけで問題ありませんが、虫歯があると痛みが酷くなるそうです。最悪破裂する場合もあるそうです。飛行機のパイロットや宇宙飛行士は歯の治療が終わるまで搭乗禁止になります。痛みのない虫歯もあるので定期検診はマメに行うそうです。ヤンのような宇宙軍所属の兵士も例外ではないと思います。歯医者のネタはここから来ているかもしれません。
-
- 2018年06月16日 16:32
- ID:NqVAfpvz0 >>返信コメ
- >>320
自コメ追記。はの治療中に飛行機に乗らないといけない場合は歯医者さんに相談して、それ対応の処置をお願いしてください。
-
- 2018年06月16日 16:36
- ID:sjADVHmQ0 >>返信コメ
- フォークが分かってたら艦艇20万隻、3000万の兵員を
帝国領中枢部へ浸透させるより惑星一つずつ落として
橋頭堡築きながら多重的に惑星間連絡網を構築し
残りは遊軍として遊撃に出たほうがまだマシな気がする
-
- 2018年06月16日 16:42
- ID:4d4zZj230 >>返信コメ
- ※322
時の女神ってハーメルンだと、自由惑星同盟統合議長になったアッシュビーって元帥がそれ+帰順した辺境領主に独立領主連合を作らせてたな
-
- 2018年06月16日 16:42
- ID:jIeJyQp40 >>返信コメ
- そもそも選挙のためにやるってきめた戦争だから「その大義や目的は?」って訊かれても実行部隊でしかない軍人さんたちは答えようがないよね。カビが生えたような古くさいもともとの主張を引っ張り出すしかない。当然ながら帝国人民が救いを求めてるかどうかという現実にも目をつぶるしかない。
銀英伝見てると独裁政治と民主主義を並べたとき、どちらがましかなんてとうてい甲乙つけられんなーってせつなくなるわ。
-
- 2018年06月16日 16:56
- ID:Ol1fjV4.0 >>返信コメ
- >>308
自分を無能と気付かない内はそう言えるだろうな
私は優秀だと自信を持って言える人間が何割いるだろうか
そしてフォークの様な人間は自分が優秀だと信じている
更に言うと、無能な働き者は銃殺すべし、という論法の先にあるのは劣悪遺伝子排除法ではないのか
「平和とは無能が悪徳にならない幸福な時代」と言ったのはラインハルトだったかな
-
- 2018年06月16日 17:21
- ID:G.4nr6NR0 >>返信コメ
- >>322
それが唯一の勝ち筋なんだが、「選挙前に華々しい戦果が欲しい」同盟政府も、近辺の帝国軍を叩いておかないと安心できない決戦主義の軍人も敵の姿を見るまで前進を止められないってのがネックだな。
「まだマシ」と言うなら、地味な漸進的橋頭堡建設でも同盟の財政負担は厳しいわけで、イゼルローンで防御して国力回復に努めるのが一番マシ。
-
- 2018年06月16日 17:30
- ID:rpnxx6w60 >>返信コメ
- >>325
横からでスマンがハンス・フォン・ゼークトの名言では「無能な怠け者は、連絡将校か下級兵士にすべし」と言っているので、決して無能な奴は全て殺せと言っている訳では無い。
有能な怠け者・有能な働き者・無能な怠け者・無能な働き者のうち、最悪なのが無能な働き者と言うだけだよ。
-
- 2018年06月16日 17:51
- ID:.QggCIBY0 >>返信コメ
- 「あるいは想像を絶する新兵器など・・・」
声がフェードアウトしていく中で、しれっとフラグを立てている。
まあ原作では新兵器にもかかわらず扱いが小さかったけど。
-
- 2018年06月16日 17:56
- ID:gtqmt7VL0
>>返信コメ
- うんざりする気持ちはわかるけどヤン達「分かってる」人達はもうちょっとキチンとフォークを論破して欲しかった…。実際これで大勢人が死ぬワケだしその中に自分達も加わることを考えたらフォークを徹底的に言い負かして、「こいつじゃダメだから別の人にキチンとした計画を立てさせて下さい」という流れに持っていこうとか思わないのだろうか?何故かヤン以外の優秀な人達も妙に諦めてる印象を受ける。無茶な作戦を止めることも給料のうちに入ると思う。
-
- 2018年06月16日 18:01
- ID:4d4zZj230 >>返信コメ
- 同盟軍を見たら、異世界に派遣された自衛隊の優秀さよ
つーか、帝国も昨日まで内戦中だったんだから領主くらい寝返らせる工作とかしてなかったんか?
-
- 2018年06月16日 18:12
- ID:T.TwCIWW0 >>返信コメ
- >>329
こちらは物語の外から、フォークの作戦案がまずいとわかってるけど
あの時点の会議出席者たちは
・出兵自体は政治で決まってるので軍人としては「どう出兵するか」という話をするしかない
・相手がラインハルトだとしてもまさか自領を使って焦土作戦やってくるとは想像もしてない(ビッテンが言ってた通り廻廊出口に艦隊張りつけて防衛する方が定石)
・ラインハルトは強敵だが、それまでの帝国貴族の振るまいや帝国軍の動きからしてイゼルローン落ちたショックの後に大侵攻受けたら狼狽してグダグダになるだろう、という観測には説得力がある
・対してヤンにしても、相手がラインハルトだろうから気をつけろ、以上の具体的な情報は何も出せないのだから説得力がない
・補給の困難、艦隊の分散化、分断の危険などはフォークも士官学校首席の参謀として当然わかっててそれも見越した作戦案を立てているだろう(実現できるかどうかはこの時点ではまったく別な話)
などから、話せば話すほどフォークが優位に立つばかりだと思われる
この辺は、地元から草の根活動を経て現場を見ながら上がってきた年配政治家が、東大首席からキャリア官僚、エリート街道まっしぐらに上がってきた若い官僚に理屈と早口で論破される状況を想像すれば大体あってるかと
-
- 2018年06月16日 18:15
- ID:8kBWJOha0 >>返信コメ
- フォークがここでフォク松呼ばわりされてて噴いたw
ゴロが良すぎるよwww
-
- 2018年06月16日 18:30
- ID:4d4zZj230 >>返信コメ
- ※332
ミタ松とロイ松
イヤンミ
フレ子もいる
-
- 2018年06月16日 18:37
- ID:hR8rdoOv0 >>返信コメ
- >241
フォークはスポットを浴びたいだけなんだから、人命に係わる仕事じゃなく芸能人にでもなればよかったんだよ!
”最高の興奮をもたらす””政略と戦略のゲーム”をする立場-フォークもそうなりたかったんだろう
だが同じ権力悪でもルビンスキーとフォークとでは”太さ”が違う 前者は原因だが後者は結果でしかない
ルビンスキーの言う事は男として理解はできる(だからってあんな人間になるのは御免だが)
ドミニクはそんな男を受け入れてくれる聖女ではなく、男を破滅させて自分がのし上がろうとする悪女でもない ただ見ているだけ
オーベルシュタインとかヤンとはまた別の達観している人間・・・
-
- 2018年06月16日 18:49
- ID:kBvsNYvY0 >>返信コメ
- >>292
完全に私的意見ですが、ノイエはもっとオリジナル要素を入れた方が良いと思うけどね。例えば今回のヤン・シトレの会話部分は少なくして、ヤンとフォークが会議前に一言交わすとか。
フォーク「ヤン提督、英雄の手腕で私の作戦を完全勝利にして下さいよ。(皮肉っぽく)」とか言わせればライバル意識も出せる。
これは前から思っていたけれど出撃前にビュコック、ウランフ、ボロディンの交友シーンを入れるとかね。(私的にも付合いがある設定だし)
全体的にヤン以外はノイエのキャラ感が十分浸透できてない感じ。
旧作はほぼ完璧とも言える劇場版という存在で一気に作品に引込んだ。(原作ファンから反論もあろうが多くの方がこの作品で原作逆入りしたのも事実)
だから本編も以降本来退屈なシーンも重厚感をだせたのだと思う。
イゼルローン攻略、ヤン・ジェシカの良新訳の後、無理に原作風に引き戻さずとも、と思うのだがなあ。
-
- 2018年06月16日 18:58
- ID:G.4nr6NR0 >>返信コメ
- >>317
ならない。
なぜなら、ヤンを含めて誰も帝国が焦土作戦に出るとは予想していない。ヤンが帝国側を担当してシミュレーションをやったとしても、回廊出口で防御の常識的な線から出ることはなく、回廊出口での艦隊決戦にどう勝つかの戦術レベルの検討しかできないから。
-
- 2018年06月16日 19:04
- ID:dRAzpkTT0 >>返信コメ
- フォークのあのシーンを神谷浩史さんがどう演じてくれるか期待大。
藤崎竜の漫画「銀英伝」はあっさりし過ぎて足りなかったなあ。
石原凡さんのビュコック提督による精神攻撃の演技も期待しています。
-
- 2018年06月16日 19:15
- ID:Hz.sTyMi0 >>返信コメ
- >>329
同盟は十二個艦隊を保有し、三個から四個艦隊を
最前線に投入するローテーションで長期戦を何とか
こなしてきた。
それを稼働全艦隊を一気に投入するという事は今後の
ローテーションがガタガタになると言うことなんで
実務運用担当あたりの参謀がその面からの
反対意見が出てても良いかなと思う。
-
- 2018年06月16日 19:18
- ID:1628NFmg0 >>返信コメ
- >>330
伊丹達は落武者から野盗人の軍団から町を救った事と引き換えに領主の協力を得られた。貴族を寝返らせるには代償が必要。更に伊丹達は民主主義を押し付けなかった今回の同盟軍は民主主義の押し売りをしようとしている。貴族の特権を放棄する人はいないと思う。同盟はフェザーン自治領を通して諜報網を展開しているが、ルビンスキーと帝国側弁務官のやり取りを考えると同盟側弁務官も同様に取り込まれていると見るべきかも知れない。同盟が負けるよう情報操作は始まっているかも知れない。
-
- 2018年06月16日 19:49
- ID:KWWKCexS0 >>返信コメ
- >>339
フェザーンは、帝国自治領
同盟は、叛徒として国とはいない認めていないから、弁務官なんてのを派遣できない
-
- 2018年06月16日 19:55
- ID:HZHLRZc30 >>返信コメ
- >>336
個人的には素直にうなずけない。
この作戦が回廊出口の支配権確保とかなら、待ち構えた艦隊と決戦~確保~奪還しようとする帝国艦隊との戦い~支配権確保とかだろうけど、今回の作戦は帝国奥深くまで侵攻するというものでしょ?
だとするなら、出口での帝国との艦隊決戦が終わった後どうするかまで行う必要があるはずだ。
つまり、フォークが考えた作戦を行った場合、どうなるかを確かめなければいけない。
焦土戦まで想定していないのはそのとおりだけど、補給に対する不安とか分断される懸念とかは出ているのだから、そのあたりをどうするかきちんと事前に確かめるべきだと思う。
-
- 2018年06月16日 20:00
- ID:b.rlGZhi0 >>返信コメ
- >>236
誰がイイ話しろと言ったw
こっちゃフォーク(キチガイ)とロボス(昼寝老害)ネタにギスギスすんのに忙しいんじゃ
将来有望なガキの話なんぞ聞きとうないわ!w
-
- 2018年06月16日 20:03
- ID:G.4nr6NR0 >>返信コメ
- >>338
そのローテーションてのは「帝国側だけがイゼルローン回廊から侵攻でき、帝国は気が向いた時に特に戦略目標もなしに侵攻してくる(平均して年2回)」環境下での話だ。イゼルローン要塞奪取で戦略環境は一変している。フォークのようなエリート参謀には簡単に論破されるよ。
先の展開を知ってるからって、皆フォーク(と言うか学校秀才のエリート官僚)を舐めすぎてないか? 正規艦隊を動員するからには、残る兵力でどう穴を埋めるかは計画案に入ってるはずだ。星系単位の警備艦隊を再編して星域警備艦隊に格上げするとか、帝国の侵攻がなくなって不要になる回廊出口周辺星系(エル・ファシルやアスターテなど)の駐屯兵力を解体して余所に回すとか、そこまで含めての計画は作ってるだろう。容易く不備を指摘されるような案ならここまで上がってこない。
-
- 2018年06月16日 20:16
- ID:G.4nr6NR0 >>返信コメ
- >>341
無理だよ。
帝国奥深くへの侵攻は「回廊出口での決戦」の後の話だ。決戦で双方がどの程度の損害を出すか判らない以上、その後のシミュレーションなどできない。決戦で帝国宇宙艦隊を壊滅させれば補給線の防備はいい加減で構わないし、決戦に勝てないならそもそも侵攻ができない。双方の損害の程度を何パターンか想定してのシミュレーションはやっても、帝国軍が無傷のままで同盟軍が深入りするケースは想定されない。
-
- 2018年06月16日 20:22
- ID:Qgjsidtj0 >>返信コメ
- >>340
ネタバレだけど同盟側の弁務官ってのが後で出てくる
フェザーンでは帝国と同盟両方の弁務官事務所が存在しているし、後日の話になるが帝国の部品を輸入してイゼルローンの部品交換に使用している話が外伝に出てくる
>>339
時間かけてやれば根回しとか出来たかもしれんけれどね
旧OVAオリジナルではあるが開拓民のリーダーが開拓した功績で貴族に叙せられるケースもあったみたいだから、そういう方向で貴族になった人物なら理解を示してくれるかもしれない
ま、今回それをするには時間が無さ過ぎたがね
-
- 2018年06月16日 21:02
- ID:QMCqMxTN0 >>返信コメ
- ※340
ところがどっこい
同盟弁務官もフェザーンにいたりする
-
- 2018年06月16日 21:10
- ID:v.bnPTcJ0 >>返信コメ
- >>318
他もそうだけど歯はほんとどうしようもないもんね。虫歯には気を付けてたけどそれでもなった時酷い目みたし。歯痛って我慢できるタイプの痛みじゃないしね。
と、そういや前に何かの本でアメリカで軍に志願する人は歯を診てもらえるからってのを読んだ記憶があって、なんかすげえ納得したの覚えてる。見た目もあるけどほんと歯は大事にしないとなって。一生モンだし
-
- 2018年06月16日 21:14
- ID:Bptp7VGm0 >>返信コメ
- >>345
ヤンの父は交易商人で骨董品の収集家でした。歴史の若い同盟領内ではなくフェザーンとの交易で入手したと考えられます。ヤンの父以外の商人も訪れたかも。金さえ払えば賊徒でもお客様。同盟領内しかとれない特産品があったかも知れません。交易が盛んになればトラブルも増える。大使館に類する組織があるのでは?考えました。
-
- 2018年06月16日 21:48
- ID:Bptp7VGm0 >>返信コメ
- >>347
虫歯は怖いですよ。特に空軍の場合は初期虫歯でも命に関わりますもの。理由は>>320の通り気圧差で破裂するのです。新谷かおるのファントム無頼でも虫歯ネタ(主人公達より前の世代、飛行機の黎明期の話)を描いてあって、口の中怪我したパイロットの代わりに副操縦士が操作したため助かった。歯医者の待ち合い室で読んだ時、ゾッとしました。検診は大事です。
-
- 2018年06月16日 22:08
- ID:WfHguXE.0 >>返信コメ
- ※339
ゲートと言えば、キルヒアイス役の梅原さんが出てたな
すぐフェードアウトする皇子役で…
-
- 2018年06月16日 22:14
- ID:uLZUT61M0 >>返信コメ
- >>325
「有能な怠け者」…手を抜くところを分かっている、優秀でありながら図太い面もあるため決断ができる
「有能な働き者」…勤勉なため成果を徹底してあげる人物
「無能な怠け者」…組織におけるほとんどの人間
「無能な働き者」…成果は出せないものの努力するため「余計なことをするバカ」or「責任のある立場に向かない」(ほぼほぼ前者の方が多い)
-
- 2018年06月16日 22:42
- ID:WnS48ZfR0 >>返信コメ
- >>327
ゾンバルト「」
-
- 2018年06月16日 23:05
- ID:lXLzck2l0 >>返信コメ
- 古谷さんをして「自分が今まで演じて来た役の中でも特にイヤな奴で嫌い」と言わしめたフォークだけど、神谷さんはどう思うか聞いてみたい。
-
- 2018年06月16日 23:47
- ID:Ol1fjV4.0 >>返信コメ
- 一番多いのが「無能な働き者」なんじゃないの?
この辺りの投稿見たらそう見えてね
-
- 2018年06月16日 23:52
- ID:WXk5lsYs0 >>返信コメ
- フォーク准将から口先とプライドを取ったら、ミジンコくらいしか残らなそうだな。
-
- 2018年06月17日 00:11
- ID:zHy2U8EJ0 >>返信コメ
- 高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に対処する~
伝説の名言よね
-
- 2018年06月17日 01:21
- ID:a.0j9Nex0 >>返信コメ
- 「有能な怠け者」… ヤン
「有能な働き者」… ラインハルト
あ、察し・・・
-
- 2018年06月17日 02:40
- ID:siBCtDTN0 >>返信コメ
- フォーク准将はストーリー的に重要なキャラだから声優さん期待してたけど期待以上だった。
古谷フォークの病的なのも良かったが、神谷フォークの無能な働き者感も良かった。
-
- 2018年06月17日 03:33
- ID:ByHd.7S30 >>返信コメ
- >>91
正直いってフジリューのキャラデザはもっと嫌だ
漫画読んでても演出表現はまあ良いと思うんだけどね...やっぱキャラメイクとか服装とかさぁ...どうしてああなった
-
- 2018年06月17日 05:15
- ID:oHz6DUy.0 >>返信コメ
- >>283
批判するのにも観なければ批評することができないという事を理解しような。
老害老害と言ってそれでマウントとったつもりか?ガキが。
-
- 2018年06月17日 05:18
- ID:HvmAXdni0 >>返信コメ
- 評議会(だっけ?)に提出された時点での「軍からの提案」ってのは、どんな内容のものでどういうルート通ったのか。
-
- 2018年06月17日 05:44
- ID:jKTr5qPx0 >>返信コメ
- >>360
横からだがあなたが今作のどこがどうつまらないか、前作のどこが良かったのか書いてないからじゃないか?
ただつまらないと言って前作が良かった言っていれば、前作を持ち上げているだけの人と思われても仕方ないかと思うが
-
- 2018年06月17日 05:45
- ID:EwGmesEi0 >>返信コメ
- ※361
軍事評議会委員経由じゃなかった
コネだよ
-
- 2018年06月17日 06:33
- ID:oXnqsNDd0 >>返信コメ
- >>360
批判する為に見続けているって虚しくならんのかね?
-
- 2018年06月17日 07:13
- ID:GX9yL9G90 >>返信コメ
- >>298
少なくとも、帝国側がくわしい情報なしで無防備で同盟の大軍が進行、同盟圧勝、の展開は避けたいはず。
なのであの場合、ルビンスキーが帝国に同盟軍の動きを通報するのは当然の行動でしょう。
そして帝国側が常識的な対応をするとすれば、ビッテンフェルトの進言通りイゼルローン回廊出口での総力戦をやるだろうし、迎撃の総司令官がミュッケンベルガーだったらそうしていたでしょう。
そうなっていたら、ルビンスキーの狙い通りだった?
まさかラインハルトが、あそこまで徹底した焦土作戦をとるとは、あの時点では予測できなかったでしょうね。
-
- 2018年06月17日 07:17
- ID:RZW9PMqC0 >>返信コメ
- ※363
国防委員長の頭越しって辺りにヨブへの悪意を感じる
やっぱりトリューニヒトってシンパの数だけ 不満分子もいるんかね
-
- 2018年06月17日 07:30
- ID:ug8sxAbS0 >>返信コメ
- 古今東西「惰性で見続けてたけどすまんかった凄かった」という感想など滅多にでてきようもないのに、その奇跡を期待してなのか惰性で見続けていることをわざわざ表明するファンは一定数いる。
旧作も新作もそれぞれ楽しんでいる方もいるのにつまらないことですね?
-
- 2018年06月17日 07:51
- ID:PZb7PDnh0 >>返信コメ
- >>360
俺も叩くために見てる奴何作かあるから気持ちはわかるが
それ吐き出すのはアンチの集まりでやるぞ
楽しんでる人が居る所ではやらないわ
-
- 2018年06月17日 09:27
- ID:7X6H1NXw0 >>返信コメ
- >>360
「つまらない。惰性で見てるけどやはり前作のほうがはるかに良いわ
今作絶賛してる奴らの気が知れない」
この駄文を批評と言ってしまえる程お前のレベルが低いんだよ
中身スカスカじゃねーか
他人を貶めて自分を偉く見せ様とするアンドリュー症候群患者だろ
自分が思っている程、作品観る能力が無いんだよ
お前の様な老害に褒められたら前作の価値が低く見られて迷惑なんだよ
-
- 2018年06月17日 10:02
- ID:LzcQ.Saj0 >>返信コメ
- ※306
ハイネセンは共和主義者を名乗る宇宙海賊説もある
※307
ルドルフ以降の帝国って惑星開発より再配分に重点おいて内向きなんだよな
再配分する資源が無いので他所の星まで布教にいかなあかん彼の宗教と違いハングリーを無くしたんやろ
-
- 2018年06月17日 10:11
- ID:LHzhWHTW0 >>返信コメ
- >>369
確かに一種の病気かも
「フォーク症候群:弁舌をもって自分の才能を示そうとし、他者をおとしてめて自分を偉くみせようとする」
この病気に罹らないように気をつけないといけませんね
-
- 2018年06月17日 10:23
- ID:jadVmK210 >>返信コメ
- >>236
二人目の子供はラインハルトの素質ありかな(笑)。弱虫になるより、弱虫と見られることに耐えられない。
-
- 2018年06月17日 13:24
- ID:ZQYIAaJQ0 >>返信コメ
- 平和だなあコメント欄
他のところだとア○ガージミ○ガーだのって鬱陶しいのに
-
- 2018年06月17日 14:02
- ID:6ziDGKu.0 >>返信コメ
- 無能な働き者は
間違ったことを勤勉に何度も繰り返して
損失を際限なく増やしていくから処刑しなきゃならない。
無能な怠けものは怠けものであるがゆえに
言われたこと以外は決してしないから
重要度の低い単純な仕事をやらせるのに適している。
-
- 2018年06月17日 14:26
- ID:DNxrEEUt0 >>返信コメ
- 旧作見ていた方でここはノイエ版が良いという意見がほとんどないから、楽しんで見ている新規さんはつらいしバカにされていると感じる。
今の技術、今の声優でできるものを制作しているのだから「ただつまらない」というのも大人げない(老害とまでは言いたくない)
-
- 2018年06月17日 15:05
- ID:PIyOjOrd0 >>返信コメ
- ※373
それ既に過去話で二、三周やった後の状態だからな
-
- 2018年06月17日 16:08
- ID:Kwmjhxrp0 >>返信コメ
- >>375
で、旧作信者よりも古株の原作厨が「俺は旧作にも不満持ってたぞ!」と頭抑えにかかって今に至ってるわけだ。さすがに旧アニメを原作と言う奴はいなくなったし、たいぶ静かになってきたと思うが、新規層はどう感じてるかねぇ……こればかりは古参の原作読者には解りようがない。俺としては新作は新規層の為に作られてるんだから、彼らが伸び伸びと楽しんで欲しい、と思うが。
-
- 2018年06月17日 17:31
- ID:jHfmVLuz0 >>返信コメ
- ワンピースでいえばサボの後釜がローって事だね
-
- 2018年06月17日 17:41
- ID:DZ2mpgkC0 >>返信コメ
- 無能な働き者云々は何を今更って程度の使い古された警句だけど、そもそもこれはゼークトやハマースタインらの言葉を借りて、失敗が国の大事に繋がる軍事的な話に限るよ。特にその質が作戦の明暗を分ける将校クラスに関する警句。怠けるため、あるいは働き者が目障りで、失敗して良いことにまで敷衍する怠け者が使うものじゃない。
世の中で最も多いのは間違いなく無能な怠け者の方。そして無能な怠け者が役に立つと言えるのは、有能な者が指揮を執った時だけ。無能な働き者に仕えた無能な怠け者は、無能な働き者以上に害悪。狂人が喚いているだけなら笑い話で済むが、木偶が増えると止めるのに多大な労力が必要になるからな。
-
- 2018年06月17日 17:56
- ID:oHz6DUy.0 >>返信コメ
- >>362
俺は281の人と同一人物じゃないのだが?
-
- 2018年06月17日 18:00
- ID:oHz6DUy.0 >>返信コメ
- >>369
俺は最初に書いた人と同じじゃねえよ。
自分達が評価しているものを悪く言われたからそれを言った相手に腐してるだけじゃねえか。IDもきちんと見ろや。
-
- 2018年06月17日 18:03
- ID:lJj4ZVDt0 >>返信コメ
- コルネリアス一世の親征で制圧されたのヴィシュヌ星系だったかな?
ああいうところみたいにやむを得ずとは言え、民主主義に見捨てられて、がちで専制君主に制圧された帝国国境の星系政府にしたら、帝国と和議って要するに引き換えに自分等が売り飛ばされると同義なんだから 主戦派が圧倒的支持を集めるのも当たり前な気がする
そう考えたらフォク松の作戦自体は異常でも無くね
-
- 2018年06月17日 18:23
- ID:a4.uUXYm0 >>返信コメ
- >>7
フォークって兵長が一番嫌いそうなキャラだもんなあ・・・(「よくしゃべる豚だな」とか何とか言う様が凄い具体的に頭に浮かんだ(あと同席して5分後に顔面キック))
いやああ見えて空気読める人なんで会議中には行動に移さないだろうけどね
-
- 2018年06月17日 19:26
- ID:jadVmK210 >>返信コメ
- 旧フォークより、リボンズ・アルマークに近い演技な気がする。
-
- 2018年06月17日 19:53
- ID:WR34bQcX0 >>返信コメ
- >>381横
例え同一人物でも日を跨げばID変わるんだが?
-
- 2018年06月17日 20:07
- ID:hEOQivyp0 >>返信コメ
- >>383
斉木楠雄君だとフォークをどう評価するかも気になる
-
- 2018年06月17日 21:10
- ID:mv7tJ50i0 >>返信コメ
- やれやれフォークさん出て来ましたね…ホントやれやれ(~_~;)
劇パト2の後藤隊長の「戦線から遠退くと云々」思い出したのう
勝利から戦略なしで…ゲームぐらいで詳しく知らないけど、日本の艦隊がインド洋で勝ってイェーイでミッドウェーでふにゃ⁉︎っとなったのを連想したのう
さて…次回からスゲ〜戦略家の独壇場ですかね〜
にしても、フォークさんお声神谷さんですかぁ〜旧の古谷さんと言い凄い方だぁ〜実力は勿論、なんかヒーロー願望とか気取りありそうなキャラだからの配役かしら?と思うこの頃
-
- 2018年06月17日 21:27
- ID:rGPjc6oD0 >>返信コメ
- 一番の癌は、選挙のために出兵を決定した与党
そして無責任にもそんな政治家を当選させた同盟市民
フォークはそれに乗っかった子悪党に過ぎない
民主主義への皮肉が込められているねぇ
-
- 2018年06月17日 21:39
- ID:rGPjc6oD0 >>返信コメ
- ラインハルト&キルヒアイスは
少女漫画に出てくる良い男風主人公
絵に描いたような華麗なキャラ
ヤンは少年漫画に出てきそうな主人公
いつも不利な状況でお鉢が回ってくるお約束
結末がわかっていても応援せずにはいられない
-
- 2018年06月17日 22:13
- ID:7bQk8fIl0 >>返信コメ
- ※388
でもこの時代の同盟市民って
[安全なハイネセンで主戦派と反戦派に別れて喧々諤々な無駄な議論ばかりしてる]か
[危険な最前線で過去に帝国に占領されかかって虐殺までされたので専制撲滅民主主義擁護思想に凝り固まった絶対主戦派]の二種類しかいないん?
これじゃ何百回選挙しても、結果はフォークロードしかなくね?
-
- 2018年06月17日 22:18
- ID:oXnqsNDd0 >>返信コメ
- >>353
神谷さんはこれまでも嫌われ者のキャラを演じて来ているが、本人がそのキャラを嫌っているパターンは殆ど無い気がする。
Fateシリーズの間桐慎二に付いて「あの世界の魔術師にしてみたら慎二の言ってる方が正しいですよ。士郎の方が間違ってますよ」とか言ってましたから。
-
- 2018年06月17日 22:23
- ID:iUdMrVMQ0 >>返信コメ
- >>382
今ある便利な生活と職業選択の自由と政治への参加権利と同盟たからこそ持てる全てを失う…ゴールデンバームは肌が白くない人には特に許さないかも。帝国に対する民衆の恐怖が主戦派を支えているのでしょうね。
-
- 2018年06月17日 22:56
- ID:ZGqzr0GZ0 >>返信コメ
- 「3000万で攻めることは決定したけど作戦は決まってない」ってところがまさに戦争したいから戦争するって感じだな
双方の作戦会議を聞くに三国志の夷陵の戦いの様相を呈しそうだがどうなることやら
-
- 2018年06月17日 23:21
- ID:LzcQ.Saj0 >>返信コメ
- ※393
物騒な事を言えば、[帝国の皇帝と貴族をぶっ殺せ!]では市民 は一致してるが
[民主主義も理解出来ない、言葉も通じない未開の帝国人を血税と兵士まで出して救わなあかんのか!] になると国論は一致してないのが作戦にまで反映された辺りが民主主義の軍隊っぽい
-
- 2018年06月17日 23:48
- ID:Q6.UeoC90 >>返信コメ
- >>393
敵を自領のある程度迄引き込むって点と攻撃側の戦略目的が曖昧(荊州の奪還か呉本国迄の侵攻か或いは本気で仇討ちだったのか)という点においては似てると言えなくもないけど、一番のポイントになる防御側の焦土戦術は夷陵の戦いでは採られてないし、攻撃側の兵站も長江が利用できたから殆ど問題無かったようなので夷陵の戦いを充てるのは少し難しいのでは?
やはり以前から多くの人が挙げているナポレオンのロシア侵攻かナチスドイツのロシア侵攻の方がしっくりきませんか?まぁ此方はこちらでロシアの冬将軍というやや大き過ぎる要因もあるのですが、だからこその焦土戦術でもあるので・・・
-
- 2018年06月18日 00:02
- ID:t.hxL9260 >>返信コメ
- >>395
宇宙空間そのものが冬将軍の役目を負っているのでは?水も無ければ空気も無く、太陽のそばは灼熱で遠ざかれば極寒。宇宙服を纏わずに外に投げ出されたら死んでしまう。船に載せられる物資は限られ水と食料を補給するには地球型惑星に立ち寄らないと行けないのですから。砂漠の中のオアシスに等しい惑星に何も無ければ、旅人は弱るしかない。
-
- 2018年06月18日 00:09
- ID:UV2MVKHp0 >>返信コメ
- ※396
この場合、焦土戦の問題は一惑星の全住民が食べる分をどうやって接収するかだよね
畑に枯れ葉剤でも撒くんかな
-
- 2018年06月18日 00:11
- ID:lAjtDotl0 >>返信コメ
- 戦略や戦術におけるAIサポートがないのはなんで?
無人兵器を大量投入しない事とか?
宇宙戦艦も空気抵抗がないから四角とか簡易形状でええやん
-
- 2018年06月18日 00:19
- ID:UV2MVKHp0 >>返信コメ
- ※398
本来ならば、スターシップオペレーターやヘヴィーオブジェクトみたいに 巨大兵器一体にパイロットが一人いればよいからね
(実は艦と艦の一騎討が尤も合理的って言う)
-
- 2018年06月18日 00:25
- ID:J4DHDzwH0 >>返信コメ
- AI「ハッキングで乗っ取られてもいいのか?」
-
- 2018年06月18日 00:29
- ID:j4bh2RK60 >>返信コメ
- フォークの弁舌の薄っぺらさが素晴らしかった
>>315
また周囲が民度低いと、連中よりによって煽ってる方の味方して、
まともな奴の方を叩きに走るしな……
-
- 2018年06月18日 00:31
- ID:IfTobJVc0 >>返信コメ
- >>398
身も蓋も無い事言えば原作に記述が無いからw
戦艦とは違うけど簡易形状については前作OVAでMr.レンネンが痛い目にあった物資輸送コンテナがほぼ球形だったかな。ただコレは動力が無く艦が曳行するものだから船とは言え無いけどね
-
- 2018年06月18日 00:35
- ID:7N1nFmzG0 >>返信コメ
- 会議中のヤンが上の空なのがいい味だしてますね。三次元チェスが弱いのは勝負中にあんな感じになるからか。(ユリアン評)同盟の司令官が髭男爵ばかりでヤンの若さが際立ちました。
今だモブなロイエンタールの顔が髪型以外は前作そのままに見えるのですが、気のせいでしょうか?。アップは別人の若い男性に見えたのですが。
新作アニメは新規の方が一番楽しまれるべきだと思いますよ。年寄りは愚痴と自慢と独り言が多いものです。(年令の事だけではなく経験者という意味で)建て前と本音を使い分ける位の図太さも必要です。 コメントのカウントが400超えた頃の閲覧者減った位でしか私なんぞコメント送信出来ません。
恐くて。
-
- 2018年06月18日 00:43
- ID:nVcWWNGj0 >>返信コメ
- フォーク准将の名台詞が一字一句変わってなくて嬉しかった
-
- 2018年06月18日 00:47
- ID:tG.I7web0 >>返信コメ
- あ!
そういや近いうちにケスラー出て来そうやね
-
- 2018年06月18日 00:49
- ID:zZfTiBoP0 >>返信コメ
- フォーク准将、言ってることは薄っぺらいのにエリート然としていて、出世コースにいそうな感じのところが良かった。旧作OVA古谷フォークは見るからにアブナイ感じで、そもそもこんな奴の作戦を採用するのがオカシイみたいなところがあったから。
家人に「この人、ダメな赤司なの?」と聞かれたから、「いや間桐慎二かな」と答えたら納得された。あってるよね!?
-
- 2018年06月18日 00:56
- ID:IfTobJVc0 >>返信コメ
- あれ?ウルリッヒ兄様はオリジナルエピソードじゃなかったっけ?それとも同盟軍士官と村長の娘(cv 日高のり子)の話だけがオリジナルだったっけ?
-
- 2018年06月18日 01:22
- ID:IfTobJVc0 >>返信コメ
- ややスレチだけど今放送中のW Cのドイツ戦中継で実況アナがミュラー連呼するたびに鉄壁さんの姿が頭に浮かんでしょうがないw
-
- 2018年06月18日 07:06
- ID:WVz0QEsR0 >>返信コメ
- >>407
両方共旧作のアニオリです。
-
- 2018年06月18日 07:34
- ID:9IQCVCQe0 >>返信コメ
- >>381
まあ、あの※を批評として評価している時点でレベルが低いと言われても仕方ないし、自分はひとには「餓鬼」とか言っちゃってるから何を言われても自業自得だよな
-
- 2018年06月18日 08:12
- ID:9IQCVCQe0 >>返信コメ
- >>370さんは
>>じゃなくて※使ってるから同一人物だと思いますけど
彼の宗教に好意的な様なんだけど、何か意味があるのかしら
-
- 2018年06月18日 08:38
- ID:g2KWP1hb0 >>返信コメ
- ヤンが自分は君子のつもりと言うから、??となったんですけど、君子って支配者階級を指す言葉じゃなくて単に人格者っていう意味もあるんですね。
-
- 2018年06月18日 08:49
- ID:SvgCK3id0 >>返信コメ
- >>411
業績を列挙したら、有能な連中だしな
ルドルフやラインハルトですら中央の軍人って立場だから、あそこまでのしあがれた側面があるのに
あんなハンデを乗り越えて、旧体制を凌ぐ教圏を獲得したんだから、ウォッチャーが出ても不思議やない
-
- 2018年06月18日 10:03
- ID:plAPdZY50 >>返信コメ
- >>412
格言が生まれた春秋戦国時代の頃は文字の読み書きや計算など知識を持っている人=支配階級だからあながち外れていないと思う。現在日本では義務教育によって知識を持っているから賢い人は危険に近寄らない分別がある事になっている。民主主義国家である同盟も義務教育があり同じではないかな?
-
- 2018年06月18日 10:05
- ID:9IQCVCQe0 >>返信コメ
- >>405
旧作の「驟雨来りなば…」の事を言ってるんでしたら、あれはオリジナルエピソードなのでケスラーはまだじゃないかな
-
- 2018年06月18日 10:08
- ID:.ndwIHuj0 >>返信コメ
- ラインハルトさん、焦土作戦をすでに決めてるのに
なんであえてビッテンに意見させたんでしょうね?
じゃあ聞くなよって思ってしまう。
ミッタマやロイエンが脳筋作戦を唱えなかったのは事前に話しあってたからか、
言われなくても同じ考えに至ってたからか…
-
- 2018年06月18日 10:11
- ID:9IQCVCQe0 >>返信コメ
- >>412
単純に「君子」と「君主」を憶え違いしてただけだよね、多分
一文字違うだけで違う意味だから勘違いしたのだね
-
- 2018年06月18日 10:57
- ID:b2zNUZFW0 >>返信コメ
- >>416
昔からある会議進行のテクニック。最初から方針が決まってても意見を言う機会もなく一方的に通達するより、言わせた上でトップが決定を伝えるほうが反発は少ない。
-
- 2018年06月18日 11:26
- ID:ux6ieKxm0 >>返信コメ
- 「高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に対処」って、フォークの薄っぺらさを代表するような名言だけれど、
よく考えたら、これを一番実践できる人材がヤンだというのが皮肉だな
-
- 2018年06月18日 11:50
- ID:1DBLgiw50 >>返信コメ
- しかしよくまあ、「寸土として外敵に侵されてはならない」はずの帝国領を侵させまくる作戦立てちゃえることよ。
-
- 2018年06月18日 12:14
- ID:pgvq.Dg.0 >>返信コメ
- >>420
同盟軍の予定進路方向の恒星系国家に民主主義化を望むケシカラン帝国臣民が多いのではないかな。夢をぶち壊す為に敵の生け贄に捧げるつもりかも知れない。同盟軍に略奪され蹂躙される様を公開すれば、帝国内の反乱分子への見せしめになると思う。苦しむ臣民をライハルト軍団が救い出す事で、帝政こそ至高の政治体制であると思い知らせる事になる。ひどいマッチポンプだけど気付くのは政治に明るい人だけ。大半の被害者はライハルトを讃えるだろうね。
-
- 2018年06月18日 12:28
- ID:uwaIEOCT0 >>返信コメ
- >>398
アスターテの時の探査/通信妨害でも示唆されてるが、銀英伝世界での先進技術は開発されるとすぐに妨害技術も開発されるイタチゴッコが繰り返されて、結局人力に頼るのが最も確実って状況になってる。
OVA版のアニオリだったかも知れないが、「地上戦では今でも伝書鳩を使う」「やってる当人は真剣でも、これではまるっきり喜劇だ」なんて描写もある。
-
- 2018年06月18日 13:14
- ID:IpARhzkM0 >>返信コメ
- >>422
それもあるけど、ルドルフは失業対策を公約にゴ王朝を作ったし
同盟も難民が建国した国家だし、無人化って忌避されそう
-
- 2018年06月18日 13:31
- ID:PByL3yN30 >>返信コメ
- ところで3000万人というのは軍人(搭乗員)の数ですよね。
イゼルローンの50万人の捕虜というのは、
軍人以外も含まれるのですか?
要塞だとライフラインの保守管理系の人なんかも
軍人なんでしょうか?
大遠征の「途方も無い数」の6分の1に当たる数が
イゼルローンにいたっていうのがすごくないですか?
-
- 2018年06月18日 13:49
- ID:EZIon0O30 >>返信コメ
- >>424
銃なり戦車なり戦闘機なり艦艇なりを駆使して敵と銃火を交える人間だけが軍人ってわけじゃないよ
もちろん時代にもよるけど、現代じゃ、前線のいわゆる戦闘員は軍人の三割ほどでしかなかったりする
兵站担当者、兵器の整備関係者、巨大組織である軍の事務関係者、法務部、医師、看護師などなど
さらに(これも国や時代によって様々だけど)「軍属」って立場もある
たとえば基地に備品を納入する業者とか、平時の駐屯地で基地内食堂に勤務する従業員とかね
それも軍の構成要素として考えればさらに「戦闘員」の割合は減るよ
あと、6分の1じゃないからね……
-
- 2018年06月18日 15:15
- ID:v.sF3bvV0 >>返信コメ
- >>424
イゼルローンの50万は決して多くないよ。むしろ要塞維持に最低限の数ではないかな?
2期には語られるだろうけど、ヤン艦隊駐留時代になると軍人とその家族、公務員、民間技術者や商人で500万人が住めるぐらいの規模と生産能力があるからね、あの要塞は。
-
- 2018年06月18日 15:16
- ID:lAjtDotl0 >>返信コメ
- >>402
ものすごく納得できる回答です
調べてみたら1982年(昭和57年)からの作品なんで仕方がないですね
国家が専制政治と民主政治でメリット、デメリットを感じられるのがいいです
-
- 2018年06月18日 15:47
- ID:j4bh2RK60 >>返信コメ
- >>412
「危うきに近寄らない人だから君子」程度の軽い意味合い・ジョークじゃね?
-
- 2018年06月18日 17:02
- ID:xTnxFOO20 >>返信コメ
- >>391
中の人の心が広いといいが…
同じ悪役でもルビンスキー、トリューニヒトは大物なんだが、
フォークやラングはコンプレックス拗らせて悪役に成り下がった小物感が嫌われてるんだろうな
-
- 2018年06月18日 17:30
- ID:e5gEMN8f0 >>返信コメ
- 叩き上げのビュコックにフォークが何の敬意も持ってないのが違和感あった
-
- 2018年06月18日 17:42
- ID:bMiBAf.80 >>返信コメ
- アニメのOPで同盟軍で
1番に出て来る人は誰ですか?
-
- 2018年06月18日 17:45
- ID:rKlGGHq40 >>返信コメ
- >>430
その辺は原作も旧OVAもだからなあ
つかフォークは誰に対しても敬意なんて持ってる感じしない
年寄りの過去の栄光なんてハイハイスゴイデスネーと言っておけば良いと思ってる感じ
-
- 2018年06月18日 17:57
- ID:z.54huN40 >>返信コメ
- >>392
何が怖いって
憂国騎士団すら反戦派と言い切る絶対主戦派が辺境を中心に殆どの星系で過半数の議席を保有してるのが、問題よ
そして何故か 彼らにとってヤンの考えかたが自分等の同志と見なしてるから不思議
-
- 2018年06月18日 18:01
- ID:KgrXxnc30 >>返信コメ
- >>34
TV一期終わって劇場版なのか、2期は来ずに
劇場版で進めるのかな、オリジンやガルパンみたいな。
-
- 2018年06月18日 18:25
- ID:ag.LGdKX0 >>返信コメ
- >>375
古参ファンが「新作はなんか違う!」とか言うと新規若年層が「老害」とか散々言ってきたのもあるんじゃないかな
ノイエを正史扱いしたい新規の気持ちもわからんではないが
-
- 2018年06月18日 18:34
- ID:ZItKAt5o0 >>返信コメ
- ロボスもトップになるまでは有能だったのが急激に気力を失い老害化した設定なんだから、旧作の太った白人の老カウボーイとか農場主みたいな風貌が良かったんだが
-
- 2018年06月18日 19:12
- ID:EZIon0O30 >>返信コメ
- >>430
草の根選挙で衆院選8期当選してる高卒の「島根県の代議士」を
中央の政治家の家に生まれ東京の名門校から東大主席、キャリアルートまっしぐらの若手官僚が
この田舎の老人が何を言ったところで、と見下してる感覚を想像すれば大体あってると思う
-
- 2018年06月18日 20:36
- ID:Z.KqJ3PU0 >>返信コメ
- >>430
たたき上げなんかに敬意を持つような奴じゃないから別に不思議でも何でもないよ
-
- 2018年06月18日 20:43
- ID:2CIcZWp20 >>返信コメ
- >>433
そんな設定はまったく憶えが無いが、どこに書いてあったのかな
-
- 2018年06月18日 20:58
- ID:JMkNawlj0 >>返信コメ
- >>439
二巻でヤンの所に各星系から義勇軍が集まった辺りで両派の主張を比較すると
憂国騎士団
(対帝国の聖戦を唱えるが、あくまでハイネセンの中央政府への忠誠心を説く中央集権論者)
地方の絶対主戦派
(ハイネセンの長征以来の反帝国思想に加え、過去に対帝国の侵略を受けたせいか人民抵抗権の元、一般市民の武装化と親征時に同盟軍が撤退した経緯から各星系の地方分権と軍備保有を主張)
-
- 2018年06月18日 21:19
- ID:WVz0QEsR0 >>返信コメ
- >>430
むしろ「けっ、その歳でようやく中将かよ。やだやだ士官学校も出て無いジジイは」
くらい思っていても不思議は無い奴だぞ。
-
- 2018年06月18日 21:21
- ID:Ht6d9LeU0 >>返信コメ
- >>408
キャプテン翼にはドイツGKにミュラーという人がいるから時たま鉄壁ミュラーがドイツGKのあだ名と勘違いしてしまう俺がいる
-
- 2018年06月18日 21:25
- ID:WVz0QEsR0 >>返信コメ
- >>431
監督のテロップに被っている、オレンジ色のパイロットスーツを着ている人物なら恐らくオリビエ・ポプラン。
その後の制服姿で最初に出て来る人物ならばダスティン・アッテンボロー。
2人共ストーリー的に重要人物ではあるが、中々出て来ませんね。
-
- 2018年06月18日 21:28
- ID:Ht6d9LeU0 >>返信コメ
- >>430
まぁ、平和な時代だったら良くて大佐止まりの人ではあるんだけれど(士官学校卒業していないからなぁ)
金田一少年の事件簿に出てくる明智警視と剣持警部みたいなものだからね
明智警視に失礼な例えだけれど
順当に出世すればそう遠からず、追い越せる相手だし敬意を払わなくても不自然ではない
シトレ元帥も追い越してたし、ヤンも数年で追いついた(ヤンはヤンで出世スピードが以上だけれど)
-
- 2018年06月18日 21:28
- ID:J4DHDzwH0 >>返信コメ
- >>435
ノイエが正史とか誰が言ってるんだ(笑)
逆にOVAを正史扱いして「新作はなんか違う!」と言い出す輩がウザがられてたんでしょうに
正史論争なら度々「正史は原作小説」と注意されてただろ
-
- 2018年06月18日 21:36
- ID:2CIcZWp20 >>返信コメ
- >>440
なるほど二巻の時点でヤンが投機的主戦派に反対する陣営と戦う事になるけれど
絶対主戦派が敵の敵は味方、という事でヤンを同志と勝手に見なした、という事じゃないかな
-
- 2018年06月18日 21:43
- ID:2CIcZWp20 >>返信コメ
- >>442
Wカップの特集の中でドイツ代表の話に出ていたが、ミュラーというのは製粉業者の意味だそうな
「鉄壁の製粉業者」w
-
- 2018年06月18日 21:44
- ID:nYARogEU0 >>返信コメ
- なんで帝国・同盟ともに兵站を軽視する高級士官が多いのかね。
敵国地の住民を脅して食料ぶんどったりしたら毒盛られても文句言えんぞ。
ゲームやってる小学生のほうがまだMP管理やアイテム補充ちゃんとしてるわ
-
- 2018年06月18日 21:45
- ID:WVz0QEsR0 >>返信コメ
- >>444
かなりの年齢差があるにも関わらず、ヤンに階級を並ばれたり抜かされたりしても嫉妬もせずに好意的に接してくれるビュコックとかキャゼルヌって本当に人格者だよね・・・
-
- 2018年06月18日 22:02
- ID:gZcfcRaQ0 >>返信コメ
- >>446
ヤンにしたら、迷惑以外 何者でも無い話だが、主戦派にしたら、エルファシルでリンチ達がかつての本土決戦時の同盟軍よろしく 民間人を放り出していったのに対して 全員救助したり、国家による統制に否定的で 人民抵抗権に理解があったりしたもんだから
(間違っても本人は人民の武装化も地方の軍閥化も推奨してません)すっかり支持が集まったのは皮肉
ヤンが退役したがってるのさえ、ルドルフの再来にはならなさそうって解釈してるかもしれないから
ある意味トリューニヒトよりたちが悪い
-
- 2018年06月18日 22:03
- ID:b2zNUZFW0 >>返信コメ
- じゃがいもの悪口はやめるんだ。
-
- 2018年06月18日 22:28
- ID:gZcfcRaQ0 >>返信コメ
- >>448
つーか、全宇宙は皇帝陛下のもんとか寝ぼけた帝国と違い同盟軍って 過去に本土決戦にて焦土戦で見事 帝国軍を撃退したのにその時の教訓が全く生かされてないって辺り、ドンだけ総力戦にネガイメージあるんだろ
-
- 2018年06月18日 22:29
- ID:.vYYLEJ20 >>返信コメ
- >114>281
ただつまらないと言いたいだけなら、人の集う場で言うことはない 日記にでも書けばいい もしこの作品は否定されるべきで人気を得るような風潮はおかしい、と思うならそれもよし だがその場合、本質を見据えた上で、何を表現しようとしてできずにいるのか、を指摘できなくては意味ある批判文にならない
旧ОVAの構図、編集、音楽などが今作と比較してどう優れていたのか指摘できれば、賛否はともかく人に聞かせる意義はあるのだが あるいは>204のように本作の否定ではなく前作の美点を語り「より見る価値があると思うから1度見て」と言う方が、無駄に争うよりいいのだよ
>141
別に古くはない あのデザインはキャラ、メカともに現在でも通じる と言うより作品価値に古い新しいは重要じゃない 『AKIRA』や『天空の城ラピュタ』なんてもっと前の作品だ 今の『ルパン三世』ファンでも最初のシリーズは古くて見られない、と言う人はまずいない 前作が古くなったのではない 今作の映像が進歩しているのだ この30年をアニメ界は無駄にばかりしてきた訳じゃない、と証明できればリメイクの意味もあるというもの
キャラデザインに関しては9話感想の末尾でも多く意見を聞いた 黒バス黒バスって言うが『黒子のバスケ』って今回の両陣営のような個性のキャラって出てきたっけ? 見分けがつかないどころか印象の強いいいビジュアルと思う
それとフォーク美形になったと言われてるが・・・普通だぞ むしろ顔立ちは前アニメの方が良かったろ(”人相”は最悪だが)
-
- 2018年06月18日 23:45
- ID:5jUV0Gpw0 >>返信コメ
- >>447
敵を粉砕するんですぬワカリマス
ならば「ミンチ」という名前のキャラを出して、敵を挽き肉にしてやんよ?(特攻のヤン並感)
-
- 2018年06月19日 00:36
- ID:Yf9eg9Px0 >>返信コメ
- >>452
撃退してないからだ。
ハイネセンにまで迫られた時には帝国軍が勝手に帰っていっただけ(帝国本土でクーデターが勃発し、遠征どころでなくなった)。それを除けばイゼルローン回廊出口周辺星域での水際防御ばかりで、同盟は焦土作戦なんかやったことがないし、やろうとも考えない。自領を抵抗もせず敵手に委ねることなど選択肢にないし、守り切れないなら全住民を脱出させるべく努力する。エル・ファシルはヤンだから「脱出させようとした」わけじゃない、同盟の軍人なら誰だって脱出させようとする。ヤンが賞賛されたのは「奇跡的に成功させたから」で、脱出させるのは同盟では当然の発想。
つまるところ、同盟軍は焦土作戦をやったこともなければ、やろうともしない。国民を守る為に存在する民主国家の軍隊、その国民を敵に押し付けて足枷にするなんて真似は選択肢に入っていない。無能ばかりと言われつつ、同盟軍はしっかり民主国家の軍隊してるのだ(だから民間人を見捨てて逃げたリンチはとことん叩かれる)。自分の選択肢に入っていないから、相手も同じと思い込む。侵攻すれば回廊出口で迎撃してくるに違いないと考える。焦土作戦など想像外だろうさ。
-
- 2018年06月19日 01:17
- ID:7XP6JrNf0 >>返信コメ
- >>329
田中作品共通なんだけど、作中のいわゆる有能キャラが総じて泥臭さを嫌うというか、組織や組織人に対して傍観者的というか冷笑的な立ち位置の人が多いいんだよね
いわゆる無能キャラに対しても説得だの工作よりも突き放すような行動とって、事態の悪化を傍観するような場面が多い
銀英伝でいえばヤンはアスターテのパエッタや今回のフォークみたいなタイプに対して早々に説得を諦めてしまうし、前回のレベロやホワンも協議内容を事前に根回ししたり、裏工作したりすることもなく相手の判断に任せてしまって投票で敗れる
原作者の田中自身の価値観がにじみ出てるんだろうけど、読者としてはそれじゃいかんだろと思うような言動も多いんだよね
-
- 2018年06月19日 05:38
- ID:cCJwEspm0 >>返信コメ
- >>449
まだ先の話だからネタバレ的になるが、後でドーソン大将という人物が登場してだな
キャゼルヌ「ユリアン、お前のにぶい保護者に教えてやれ」
シェーンコップ「嫉まれてますなあ」
-
- 2018年06月19日 05:47
- ID:YNfguCLA0 >>返信コメ
- >>442
ゲルト・ミュラーって選手は実際居ったね
二つ名が『爆撃機(デア・ボンバー)』の
-
- 2018年06月19日 05:50
- ID:KrbF2kwc0 >>返信コメ
- >>408
気持ちはすげえわかる
もしドイツ代表に「ラインハルト」という選手が出て来たら
シュート打つたびに実況スレは「ファイエル!」で埋めつくされることだろう
-
- 2018年06月19日 05:57
- ID:KrbF2kwc0 >>返信コメ
- >>448
メタ的に言うなら、銀英伝が書かれた頃は、兵站が重要とこんなに強調されて書かれてる作品はなかったんだよ
前話か前々話のここのコメント欄でも議論になったかと思うが
1982年以前の作品は、ガンダムにしてもヤマトにしても、優れたメカなり武器なり操縦者なりで敵を打ち破るのに主眼が置かれていて
補給の描写自体ははあっても、それで勝敗が決する、なんて表現はされたことがなかった
今なら子供でも~ってのは、1982年にはなかったコンピューターゲームを誰もがやるようになり、銀英伝を読んで育った作者が兵站を重視する軍事ものを作り出すようになったからこそなんだよ
-
- 2018年06月19日 08:07
- ID:zeOx0KrC0 >>返信コメ
- 久しぶりに旧作1話から11話まで見たよ。
双璧ひまそうだ、ヤンの方がまだ働いている。
-
- 2018年06月19日 09:03
- ID:TKp8E0zM0 >>返信コメ
- >>456
それな!
みんな完璧無比じゃないから銀英伝は面白いんだけど、彼らの言動のどこがまずいのか考えながら読むところはある。
そのあたりも俺tueee物語じゃなくて、なんていうか三国志演義とか水滸伝とか歴史小説読んでる感じがするんだと思う。そうじゃないとロイエンタールがやらかすことなんか全く理解できないって感じになる。ロイが意味不明って、けっこうよく言われるんだよね・・・・・・。
-
- 2018年06月19日 12:26
- ID:x1PWdNzv0 >>返信コメ
- ラインハルトが(計算尽)で同盟軍を帝国領土に引き込んだから、フォークは「そら見ろ、帝国軍は我々の大攻勢に恐れをなして逃げだしたではありませんか!」と得意になるんだろうなー。
-
- 2018年06月19日 12:34
- ID:aWVTN6.80 >>返信コメ
- >>462
ロイ松って呼ばれるのも、時間の問題だな
-
- 2018年06月19日 13:14
- ID:TKp8E0zM0 >>返信コメ
- >>464
よくわかってないのですが、よく○○松と書いている人がいるのですが、どういう意味なのですか?
おそらく、おそ松さんというアニメに関係するんだろうということまでは分かるのですが・・・。
-
- 2018年06月19日 13:18
- ID:JeeFhC430 >>返信コメ
- >>416
自分が見落としてるような視点の意見が出たりするかもしれないから
出なかったら自分のプランを開陳
出たらその作戦を検討
-
- 2018年06月19日 13:35
- ID:uZeTE4m50 >>返信コメ
- >>465
既に 中の人が五人も出てる
-
- 2018年06月19日 13:45
- ID:5nc.Ffmw0 >>返信コメ
- >>465
おそ松さんのキャラを演じていた声優さんが多く出演されているせいですよ
今のところヤン(イヤミ),ミッターマイヤー(十四松),ロイエンタール(カラ松),フォーク(チョロ松),フレデリカ(トト子)くらいかな
キャゼルヌ,ムライ,ヤン父の声優さんもメインじゃないけどおそ松さんに出演してました
他にも銀英伝キャラに抜擢されそうな中堅~ベテラン声優さんが沢山出ていたんですよ(声優の無駄遣いと言われるくらいに)
-
- 2018年06月19日 15:14
- ID:TKp8E0zM0 >>返信コメ
- >>467>>468
つまり○○松と書き込むのは、中の人があっちに出ていたね!という話の共有を目的に投稿しているということでしょうか?
わざわざ呼ぶ意味が分からなくて。
中の人が同じ、というアニメってたくさんあると思うので。
-
- 2018年06月19日 15:18
- ID:zzE0mfHC0 >>返信コメ
- 当初ヤンが美形過ぎると思っていたが
他の若手キャラも美形すぎるしフォークまで顔立ちが整っていたので
中和されてちょうどヤンが普通くらいにに見えてきた
-
- 2018年06月19日 15:38
- ID:5nc.Ffmw0 >>返信コメ
- >>469
そういう事ですね
中の人がかぶるアニメなんて人気声優使っていればいくらでもあるのでいちいち言及する必要も無いっていうのは同感です
まああちらとこちらの演技のギャップとかに面白味があったり声優さんて凄いなーと素直に感心したりはします
-
- 2018年06月19日 15:45
- ID:5nc.Ffmw0 >>返信コメ
- >>469
あと神谷さんが演じていたチョロ松が自意識過剰で偉そうな事ばっかり言って常識人ぶるクセに実際は他の兄弟と同じかそれ以上のクズで「自意識ライジング」とさんざん揶揄されるキャラなんですが,それが口先ばかりで内容スッカスカなフォークの人物像に被るなあと思われているってのもあります
-
- 2018年06月19日 15:48
- ID:CBsuAq2j0 >>返信コメ
- >469
その理由は『おそ松さん』自体を見ればわかる
ネタにして遊ぶには格好の番組だから
>470
先にも書いたがフォークが普通・・・と言うより、整った容姿だが、まるでカリスマ性がない凡人の顔
アニメでも現実でも美形か否かより存在感の在る無しの方が重要と言う訳で・・・カイロ・レンといいこの手の悪役が流行りなのか?
それとヤンが美男すぎって言う人多いけど、原作にも「ハンサムと言えない事もない」って書いてあるぞ
-
- 2018年06月19日 17:49
- ID:LGMJt.Ko0 >>返信コメ
- 7月からMXで再放送するんだな。
-
- 2018年06月19日 18:16
- ID:zYmvSLmx0 >>返信コメ
- >>474
低年齢の人にも見て欲しくて日曜11:30から再放送することになったそうです
-
- 2018年06月19日 18:30
- ID:pbrRY7Y60 >>返信コメ
- 古参や詳しい方からは大したことないだろ、って言われそうな新規組の感想ですが、ラインハルト陣の作戦会議で意見が出た時にラインハルトが「その意気やよし」と初めに言うのが個人的に好きでした。
1話でも「貴殿の雄弁は認める」?みたいな感じのこと言ってたし、まず相手の意見にまるきり反対しないのが細かいところかもしれないけど上司としては素敵なところだと思いました
-
- 2018年06月19日 18:31
- ID:3yPvc54b0 >>返信コメ
- >>460
当時の子供は兵站の概念を学ぶ機会はないかもしれないがSFとはいえ士官学校卒の現役軍人なら戦史や戦術・戦略理論の授業はなかったのかと。図書館の本の虫だったヤンほどじゃないにしても、オールラウンドに点数取れるようそれなりに勉強してるはずだし。
兵器体型の異なる今だって大昔のハンニバルや孫氏から学ぶというのに。
-
- 2018年06月19日 18:40
- ID:zYmvSLmx0 >>返信コメ
- >>387
らいとすたっふの安達さんが「フォークをやるためにはガンダムに乗らなくちゃいけないんですね」っておっしゃってました
>>420
その辺は11話でやるってよ
-
- 2018年06月19日 19:00
- ID:yzMEQra.0 >>返信コメ
- つーか、上の※で恐ろしい事を言ってるが、憂国騎士団すら反戦派扱いってwww
同盟の主戦派やばすぎる…
ジェシカってどうやって当選したん?
-
- 2018年06月19日 19:19
- ID:KrbF2kwc0 >>返信コメ
- >>477
現実の戦史調べてみるとわかるけど
兵站軽視で戦死者より餓死者の方を多く出した旧日本軍でも、上層部は、兵站の重要性を「わかってはいる」のよ
だけど「現実に対応させる」ことができなかったわけ
東条英機も、作戦案が提出されたら「この作戦における補給はどのように考えているか」と訊ね返すことはしていたそうな
ただそこで「万全の体勢を整えております」と参謀に答えられたら「ならばよし」と判を押してしまったそうで……
何かにつけ語られる最悪の作戦、インパール作戦の愚将牟田口も、「こうすれば補給できるではないか!」と自分なりの補給案を出してはいたんだよ
それがまったく上手くいかなかった時に、修正できなかったのが本当の問題なのさ
-
- 2018年06月19日 19:35
- ID:KrbF2kwc0 >>返信コメ
- >>477
本編小説のそういうところに不満持った人たちが、二次創作で、ロボスにしろパエッタにしろ有能ではあった、というのをきちんと補完するような話を書いてみたりもしてるから
不満ならそういうのを読んでみるか、自分で色々調べ考えて「こうなる方が正しい!」という銀英伝二次かオリジナル小説を書いてみるといいよ
そして書いてみるとわかる、田中芳樹の偉大さ
-
- 2018年06月19日 20:19
- ID:UHSbWe2Q0 >>返信コメ
- 話の都合で配置された無能感がひしひしと。
銀英伝って、いろいろと唐突なんだよね。
そこまでの流れがなくいきなり今がある的な。
文明レベルと文化レベルが乖離してたりとか。
-
- 2018年06月19日 22:03
- ID:r.V48E5K0 >>返信コメ
- >>456
ヤンは作中でも矛盾の人って言われるぐらい、作中人物には「能力と人格が乖離してる」とか後世の歴史家に「怠慢だ」とか批評されたりするけど、本人は「給料分の仕事はした」ってスタンスだからなあ。
まあ自分の役職の権限を超えることはしたくなかったってことでもあるけど。
-
- 2018年06月19日 22:09
- ID:.QUBGHqK0 >>返信コメ
- >>457
昨日の>>449だがありがとう。
ただじゃがいもの事は勿論知っているよw
学生の頃にTV放送していた旧作1シリーズ目でハマって、通学電車の中で原作・当時出ていた所までの道原漫画版を読み、社会人になって余裕が出来たら旧作BD-BOXを買った程の銀英伝ファンなのでね。
DNTのBDも予約済みですわ。
-
- 2018年06月19日 22:19
- ID:w2NZIt3x0 >>返信コメ
- 原作を読み直して気付いたけど、この会議が行われたのが8月12日で、艦隊が動き始めたのが8月22日。
キャゼルヌさん、大変だっただろうね。
連日デスマーチだったろうな。
きっと書類とかと格闘しながら、フォークにぶちぶち文句を言っていただろうな、などと考えてしまった。
-
- 2018年06月20日 00:08
- ID:gzid.j7l0 >>返信コメ
- >>476
新鮮な感想を聞けるので新規組の意見は大歓迎なのであります
原作やОVAとの比較でない、本作自体のまっさらな感想を知りたいしね
1話と違う点はただ言わせたのでなく、まっとうな案を言わせたうえでなぜそれをしないかを述べ、全員が納得する流れをつくっているところ
ヤン側は6話のように奇策を自分から披露し、ムライ参謀長あたりがそれに疑問を呈すると、答える形でその場を納得させる、と言う具合かな?
-
- 2018年06月20日 03:22
- ID:fSH.cFIn0 >>返信コメ
- 実際の歴史の何かを見てるようで、気味が悪い
民主政治のヤらしさがよく分かる
かといって1人の有能な独裁者の政治なんて、20年そこらだし
-
- 2018年06月20日 09:09
- ID:TqewWKwo0 >>返信コメ
- >>479
結局憂国騎士団は政治家・政党ついて協力して実働部隊として暴力行為を行使したり、気に入らない発言者を脅したり、無許可の街宣活動や抗議活動をしてるだけの日本にもいそうな団体なんだよ
帝国領に近い実際に帝国軍の脅威を感じている本当の主戦派程、真剣じゃないんだね
トリューニヒトも便利に使っているけど邪魔になったら手を切るだけのピエロなんだよね
-
- 2018年06月20日 12:27
- ID:Q92FHOi.0 >>返信コメ
- >>488
つまりジェシカのような人がうっかりそんな主戦派市民が大半の星に国内旅行にでも行ったら、変なコスプレ集団に警棒でしばかれそうになるとかのレベルじゃなく、入国拒否られるか 下手すると完全武装の防衛隊的な連中に逮捕されるかもしれんのかよ…
何処のフィリピンだよ
-
- 2018年06月20日 12:48
- ID:WUCmpkbt0 >>返信コメ
- >>483
田中作品の有能キャラは共通して「バカとは話したくない」「バカとは付き合うだけ時間の無駄」っていうスタンスで、だいたい組織の異端、アウトロー、ぼっち、世捨て人っぽい立ち位置に落ち着くんだけど、こういうのは大人になるとそれじゃいかんだろってわかるけど、中二病の時期には絶妙に"刺さる"んだよなあ
本当に罪深い作家だよ田中は
逆に泥臭い有能キャラというと、今やってるアニメの『ゴールデンカムイ』の鶴見中尉なんかがいるけど、こういう清濁併せ呑むタイプのキャラが田中作品で脚光浴びることはほとんどないんだよね
-
- 2018年06月20日 14:38
- ID:QVplHBzx0 >>返信コメ
- >>489
まあ主戦派の惑星と言ってもガバナンスは効いてるだろうから無法地帯で無し
憂国騎士団の様に非合法な暴行は無いだろうから不法な逮捕なんてされないだろうけど
ただ無視してサボタージュとか抗議の野次が飛び交うとかくらいは有るかもね
-
- 2018年06月20日 14:51
- ID:oKksTF7a0 >>返信コメ
- >>490
そーだなー
「タイタニア」のファン・ヒューリック辺りなら清濁併せ飲むと言えない事も無いかな
始めの方でタイタニアから好待遇でちゃんと誘われてたら自己保身優先でタイタニア陣営に移ったかも知れない
普通の人並みに欲望はあるクセにいざとなると情を取る所が「伊藤カイジ」っぽいので
-
- 2018年06月20日 18:04
- ID:fp0vdwyO0 >>返信コメ
- >>491
市民からの支持で圧倒的多数派過ぎて、憂国騎士団みたいなチンピラを使わなくても 付け入る隙が無いってのが手強いな
つっても門閥貴族みたいな悪事を働いてもないし、与えられた権力を[市民の声]を政治に反映させるのに使う辺り、サンフォード政権よりは遥かに公僕してるけど
-
- 2018年06月21日 02:30
- ID:k8EC5jjX0 >>返信コメ
- >>490
罪深い作家の田中呼ばわりって原作の否定かい?
年齢は関係ない むしろ大人になればなるほどそういうキャラに惹かれるもんさ
ダゴン星域海戦を描いた外伝の主役二人など、まだ同盟政府が腐敗していない頃でありながらヤン一派を凝縮したような反逆児だ
人は誰しも何らかの管理の下でしか生きられない だからこそ徹底して管理を拒む人物像に魅力を感じる それが犯罪者でも
体制の中で上手くやっていくことが大人になる事か?いや体制に負けない強さを持つ大人こそみんながなりたい大人だ それは中年や老人になったって同じだ・・・
-
- 2018年06月21日 05:29
- ID:EiXIRgas0 >>返信コメ
- 11話の感想先読みしたくて他のサイト覗いたら、酷くてびっくりしました。
所謂旧作派が新規さんが寄せる「良」と書く感想を叩く、叩く。「こんな感想を書かせるのはノイエの罪」とまで。
本人は11話まで深夜時間帯の放送観
てるのに。何これ。
ヘンナノ湧いてるも時ありますが、ここは良心やら良識やらがあるとこだったのかと愕然としました。
-
- 2018年06月21日 06:05
- ID:rFuPo7.E0 >>返信コメ
- >>495
ここはむしろ新規さん歓迎!スタイルですもんね。
皆さんめちゃくちゃ親切ですよ!
新規ではないけどあんまり詳しくない私のしょーもない質問にもものすごく丁寧な回答をいただけたことがあります。
おかげ様で、より一層この作品が好きになって深入りしつつありますw
-
- 2018年06月21日 10:06
- ID:dCD314X30 >>返信コメ
- >>494
「本当に罪深い作家だよ田中は」
これ、どちらかというと褒めているように思えるのだが。
-
- 2018年06月21日 13:11
- ID:t0Ns.1l80 >>返信コメ
- >>487
民主主義の利点は
どんなに酷い政治になっても
それはその政権を選んだ有権者の自業自得
と思えるところ
-
- 2018年06月21日 14:48
- ID:5esibKQR0 >>返信コメ
- >>487>>498
ドバイとか
王家が優秀だと国民がいつのまにか豊かになれてしまう
例を見てしまうとなかなかキツい。
ノイエ版がまた、旧作OVAほどには
銀河帝国を「悪政」扱いしてないから余計に。
でもせっかく民主主義の国に生まれたんだから
皆政治に関心を持って選挙に行こうね!!
-
- 2018年06月21日 23:28
- ID:.6Fbqv7Y0 >>返信コメ
- おーのーれぇーーーーーー!!フォーーーーック准将ォオォォ!!!!
-
- 2018年06月22日 01:43
- ID:yPEbpocr0 >>返信コメ
- >>497
ん
創り手側への礼儀についてちょっとあったんで(※178)反応が過敏になってしまったらしい
ロボスがかつて優秀だったと言う話は記憶になかったが、そうなら体制の中で鈍化、やがて腐敗した人物なんだろうな 組織の中で疑問を持ち続けていないと呑み込まれてダメな個人になる例か?
-
- 2018年07月02日 19:33
- ID:5g5A6Rsv0 >>返信コメ
- このアニメは宇宙人って出てこないのかな?
-
- 2018年07月17日 23:07
- ID:fzEN3FY30 >>返信コメ
- ※502
総大主教
[みんな母なる地球の子供達よ]
-
- 2018年11月26日 19:37
- ID:jAxZfE3f0 >>返信コメ
- >>150
〉「仕方なくやること」と認識して、それで勝ったんだけど……こっちがヤン
〉「やればできる!」認識になってしまっていて……これがフォーク筆頭の主戦派
なるほど、現実もフィクションとあまり変わらんなぁ。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
『 銀河英雄伝説 』最新記事
『 アニメ感想ツイートまとめ 』最新記事
銀河英雄伝説 / Die / Neue / These / 10話 / 感想 / アニメ第1話を読む
防振り 2期
第1話を読む
魔王学院の不適合者Ⅱ
第1話を読む
がっこうぐらし!
第1話を読む
アルスの巨獣
第1話を読む
ド級編隊エグゼロス
第1話を読む
美男高校地球防衛部LOVE! LOVE!
第1話を読む
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
第1話を読む
ブブキ・ブランキ
第1話を読む
新妹魔王の契約者 BURST
第1話を読む
あまんちゅ!
第1話を読む
WIXOSS DIVA(A)LIVE
第1話を読む
クロムクロ
第1話を読む
ラブライブ!サンシャイン!!
第1話を読む
Re:ゼロから始める異世界生活
第1話を読む
トニカクカワイイ
第1話を読む
テラフォーマーズ リベンジ
第1話を読む
のんのんびより のんすとっぷ
第1話を読む
ワンパンマン