第24話「強者たる所以」
脚本:ヤスカワショウゴ 絵コンテ:米たにヨシトモ 演出:田中瑛 作画監督:小野和美・小松沙奈・都築裕佳子・山本雅章

このあと24:30〜TOKYO MXとBS11にて最終話が放送!!
サッカーがちょうど始まったばかりですが、24:30からはソーマに少しだけ切り替えて頂ければ…!!サッカーに負けず劣らず熱い展開になっています!!… https://t.co/wFrpPZSO5V
2018/06/25 00:01:49
麗『焼いたー!』

(折角打った二八蕎麦を…上品な風味が全て台無しだわ…)


『え?駄目なの?焼きそばは思いっきり焼いて作るじゃない』

『蕎麦と呼ばれていても焼きそばの麺は小麦でできた中華麺よ。全く別物だわ』
『まぁ!』

『山口県名物の瓦蕎麦なんかはゆでた後で焼くけれどあれは茶蕎麦という変わり蕎麦粉で打つものだし…』

『たとえば江戸蕎麦の老舗店へスタジエールに行き幸平のように蕎麦を焼いたとしたら一発で店からたたき出されるだろう。それほど常軌を逸している』

『あぁ~。でもいい匂い…』

え『あちらの蕎麦も茹で上がったようね。そして最後の工程、かき揚げ!』

『どうなの葉山君?あなたの鼻センサーは?』

『山口県名物の瓦蕎麦なんかはゆでた後で焼くけれどあれは茶蕎麦という変わり蕎麦粉で打つものだし…』

『たとえば江戸蕎麦の老舗店へスタジエールに行き幸平のように蕎麦を焼いたとしたら一発で店からたたき出されるだろう。それほど常軌を逸している』

『あぁ~。でもいい匂い…』

え『あちらの蕎麦も茹で上がったようね。そして最後の工程、かき揚げ!』

『どうなの葉山君?あなたの鼻センサーは?』
緋『冷えてきたな…』
榊『この会場広いしね』
寧『紀ノ国流九割蕎麦。桜海老のかき揚げを添えてどうぞお召し上がりください』
『この蕎麦、最早セクシーだね。たおやかな女性の柔肌のようだ』

『江戸蕎麦の家系か…流石だな。育まれてきた技術を見事に継承している』

『う~ん。デリバレーションの開始です』

(紀ノ国君。君は幼い頃から尋常じゃない女の子だったね)

一(名家に生まれた者の嗜みとして自由な時間のほとんどをお稽古事に費やす日々)

一(学校が終わって同学年の友達が自由に寄り道しているのを遠くから羨ましそうに眺める)


一(そんなようなことは別になかった)

一(君は目の前の事に夢中になる性質だ。こつこつと技術を磨くことは性に合っていたんだろう)

一(そんな君が家業の蕎麦でどれほどの研鑽を積んできたか僕はよく知っている…)

イストワール『日本では啜って食べるのが粋だそうだ』
シャルム『では私達もそれに従いますか』

(九割蕎麦とは思えぬほどの喉越し!)

(蕎麦の風味が淡く花開く!なんて繊細な味なのだろう…)



(なんて軽やかなかき揚げなんでしょう!衣はふわふわ、桜海老はカリカリ!一尾一尾の旨味と触感までくっきり際立っています)

(蕎麦の喉越しと相まって素晴らしい好対照!)

(飲み込んだ後も桜海老の余韻が残り続ける…)

((ではもう一口…))

シャルム『あれ?ない?』

(九割蕎麦とは思えぬほどの喉越し!)

(蕎麦の風味が淡く花開く!なんて繊細な味なのだろう…)



(なんて軽やかなかき揚げなんでしょう!衣はふわふわ、桜海老はカリカリ!一尾一尾の旨味と触感までくっきり際立っています)

(蕎麦の喉越しと相まって素晴らしい好対照!)

(飲み込んだ後も桜海老の余韻が残り続ける…)

((ではもう一口…))

シャルム『あれ?ない?』
『竜胆駄目だって…』

((そうだ!この蕎麦とかき揚げを味わった瞬間至上の美味しさで満たされて…))

『『はっ!またなくなってる!一体これは!?』』

『成程。どうやら桜海老が大きな役割を果たしているようです』

『ザ・ブックによると天盛り蕎麦の元祖として知られるある名店は芝海老を主役としたかき揚げで大きな支持を得た、と』

『ミス紀ノ国は芝海老の強い旨味ではなく桜海老特有の上品な甘さを選んだ。蕎麦の繊細な風味と融合させ結び付けるために』

『だからこそ一度食べたら食べ終わるまで止まらない、天に上るような蕎麦の喉越しと海の妖精とも称えられる桜海老の風味で食べた者を包み完食したことを気付かせない程に』


((そうだ!この蕎麦とかき揚げを味わった瞬間至上の美味しさで満たされて…))

『『はっ!またなくなってる!一体これは!?』』

『成程。どうやら桜海老が大きな役割を果たしているようです』

『ザ・ブックによると天盛り蕎麦の元祖として知られるある名店は芝海老を主役としたかき揚げで大きな支持を得た、と』

『ミス紀ノ国は芝海老の強い旨味ではなく桜海老特有の上品な甘さを選んだ。蕎麦の繊細な風味と融合させ結び付けるために』

『だからこそ一度食べたら食べ終わるまで止まらない、天に上るような蕎麦の喉越しと海の妖精とも称えられる桜海老の風味で食べた者を包み完食したことを気付かせない程に』

『それと油でしょうか?』
『はい。太白胡麻油で揚げています。低温で作られるため胡麻特有の香りはなく無色無臭。けれど上品で静かな旨味を持っている』

『その油を使い高温短時間で揚げることで蕎麦や桜海老を邪魔しない軽やかな衣に仕上がるのです』

ア『口で言うのは簡単だけど恐ろしい難しさね』

『その油を使い高温短時間で揚げることで蕎麦や桜海老を邪魔しない軽やかな衣に仕上がるのです』

ア『口で言うのは簡単だけど恐ろしい難しさね』
葉『繊細で淡いもの同士を組み合わせるってことはどの味を強調してもいけないと言う事』
イストワール(すごい!この蕎麦と海老の無限ループ!)
シャルム(ああ…またなくなった。これはもうタイムリープに近い!)
アン(そう。この蕎麦はぶっかけ蕎麦や山かけ蕎麦ならぬ…)

アン(時かけ蕎麦!)

(どう一色?これでも、まださっきの言葉を撤回しないつもり?)

『よーし俺の番っすね。ねぇ紀ノ国先輩。俺にだってあるんすよ。積み上げてきた時間がね』

(負けるなよ。幸平!)

(私に勝利したあなたならきっとやってくれる)

(俺と互角にやり合ったんだ。貴様は勝てる。絶対に!)

(お前の料理に対する熱意を俺は信じるぜ。幸平!)

(神様!創真君を頼みます!)

(あなたが行くべき道を突き進みなさい。幸平君!)

『おあがりよ!』

麗《さぁ、反逆者幸平創真の品です》

『わかったわ…確かに見た目まったく蕎麦感はないわね!』

アン(時かけ蕎麦!)

(どう一色?これでも、まださっきの言葉を撤回しないつもり?)

『よーし俺の番っすね。ねぇ紀ノ国先輩。俺にだってあるんすよ。積み上げてきた時間がね』

(負けるなよ。幸平!)

(私に勝利したあなたならきっとやってくれる)

(俺と互角にやり合ったんだ。貴様は勝てる。絶対に!)

(お前の料理に対する熱意を俺は信じるぜ。幸平!)

(神様!創真君を頼みます!)

(あなたが行くべき道を突き進みなさい。幸平君!)

『おあがりよ!』

麗《さぁ、反逆者幸平創真の品です》

『わかったわ…確かに見た目まったく蕎麦感はないわね!』
『そこかよアリスっち!』

『でも…本当に鉄鍋で豪快に焼いたりして蕎麦の風味は台無しになってないのだろうか…?』

麗《では実食です。審査員のみなさーん。よろしくお願いいたしまーす》



《さぁいかがでしょう?大方風味も何も失われ取るに決まって…》


『え!?』

『生きてる…蕎麦の香り、風味はしっかり生きてるぞ…』

『何ですって!?』

『鉄鍋で焦げた部分はパリパリに、蕎麦の触感にコントラストが!』

『鴨肉のクリアな脂がしっかりとしたコクを与えながら』

『蕎麦自体の風味がはっきりと伝わってきます!』

『うし!』

寧『どうしてそんなことが…まさか三番粉!?』

ア『三番粉?』

『でも…本当に鉄鍋で豪快に焼いたりして蕎麦の風味は台無しになってないのだろうか…?』

麗《では実食です。審査員のみなさーん。よろしくお願いいたしまーす》



《さぁいかがでしょう?大方風味も何も失われ取るに決まって…》


『え!?』

『生きてる…蕎麦の香り、風味はしっかり生きてるぞ…』

『何ですって!?』

『鉄鍋で焦げた部分はパリパリに、蕎麦の触感にコントラストが!』

『鴨肉のクリアな脂がしっかりとしたコクを与えながら』

『蕎麦自体の風味がはっきりと伝わってきます!』

『うし!』

寧『どうしてそんなことが…まさか三番粉!?』

ア『三番粉?』
『ふーん』

『二番粉はさらに挽き続けて胚乳の周りの胚部分を粉にしたものだな』

『香りと触感のバランスのとれた蕎麦になるわけか』

『そして蓑外側に近い部分も挽きこんだ粉が三番粉』

『喉越しの質は落ちるが風味は非情に強くなるな』

『二番粉はさらに挽き続けて胚乳の周りの胚部分を粉にしたものだな』

『香りと触感のバランスのとれた蕎麦になるわけか』

『そして蓑外側に近い部分も挽きこんだ粉が三番粉』

『喉越しの質は落ちるが風味は非情に強くなるな』
『へー』

『ミス紀ノ国が使用したのは一番粉。ふわりとした甘さ、弾力、歯切れもよく上質な喉越し』

『ミスター幸平が選んだ三番粉は滑らかさに欠け舌触りも荒い。けれど蕎麦自体の風味は最も強く出る』

アン『だから鉄鍋で焼いても風味が失われなかったのです』

『三番粉を使うなら藪系蕎麦や田舎蕎麦のような選択肢が浮かぶのが普通でしょ…なのになぜ蕎麦を焼くなんて発想が…』

『だから言ったじゃないっすか。カップ焼きそばだって』


アン『カップ焼きそば…いわゆる即席めんの一種ですよね?』

『ミス紀ノ国が使用したのは一番粉。ふわりとした甘さ、弾力、歯切れもよく上質な喉越し』

『ミスター幸平が選んだ三番粉は滑らかさに欠け舌触りも荒い。けれど蕎麦自体の風味は最も強く出る』

アン『だから鉄鍋で焼いても風味が失われなかったのです』

『三番粉を使うなら藪系蕎麦や田舎蕎麦のような選択肢が浮かぶのが普通でしょ…なのになぜ蕎麦を焼くなんて発想が…』

『だから言ったじゃないっすか。カップ焼きそばだって』


アン『カップ焼きそば…いわゆる即席めんの一種ですよね?』
『俺ガキの頃からカップ麺ってすげーなって思ってたんすよ。カップ一つで完成してるのに滅茶苦茶バリエーションありますもんね』

『だから料理に生かせないか考えたり逆にカップ焼きそばを最強に美味くアレンジする方法を探したりしてたわけっす』

『親父!湯切りした麺を焼いてみた!』

『だから料理に生かせないか考えたり逆にカップ焼きそばを最強に美味くアレンジする方法を探したりしてたわけっす』

『親父!湯切りした麺を焼いてみた!』
『それはもう普通の焼きそばじゃないのか?』

『しっかり風味の乗った三番粉の蕎麦にかえしを濃いめのかつお出汁で割った特製の濃厚つゆ。そして鴨肉や長ネギなどの具材。それらを鉄鍋というカップの中でざっとかき混ぜれば完成っす』

『名づけてゆきひら流焦がし蕎麦!』

『確かに日本で生まれた足跡カップ麺は日進月歩で進化してきた。これも一つの歴史・伝統と言って然るべきものだ』

(流石創真君だね。僕達の想像を軽々と飛び越えてくれる。仲間と味わえる美味しさと楽しさ。まるで青春時代に戻ったかのように蕎麦の持つ熱気に全身を包まれ友と語らう。そう、それはまるで…)

アン『かけがえのない仲間達と歩く夏祭りの夜にも似た美しくて少し切ない…』


『しっかり風味の乗った三番粉の蕎麦にかえしを濃いめのかつお出汁で割った特製の濃厚つゆ。そして鴨肉や長ネギなどの具材。それらを鉄鍋というカップの中でざっとかき混ぜれば完成っす』

『名づけてゆきひら流焦がし蕎麦!』

『確かに日本で生まれた足跡カップ麺は日進月歩で進化してきた。これも一つの歴史・伝統と言って然るべきものだ』

(流石創真君だね。僕達の想像を軽々と飛び越えてくれる。仲間と味わえる美味しさと楽しさ。まるで青春時代に戻ったかのように蕎麦の持つ熱気に全身を包まれ友と語らう。そう、それはまるで…)

アン『かけがえのない仲間達と歩く夏祭りの夜にも似た美しくて少し切ない…』

アン『これにて審議は終了。判定に入ります』
『いいえ。食べてほしいのはあなたの出した蕎麦なのです』
『確かに…私の蕎麦よりも…でもどうして!?私の調理手順に一切不手際なんてなかったのに…』

『わかったわ…室温よ。蕎麦の香りの元になるのは主に揮発性アルデヒド。ノナノールやデカナールといった成分です。これらは周囲の温度が下がるとその揮発量が減るという報告があるわ』

『そうよね葉山君』

『わかったわ…室温よ。蕎麦の香りの元になるのは主に揮発性アルデヒド。ノナノールやデカナールといった成分です。これらは周囲の温度が下がるとその揮発量が減るという報告があるわ』

『そうよね葉山君』
『一つの仮説としてこの会場には蕎麦の香りが立ちにくくなる条件が揃っていた可能性が高い』

『そう。この会場は蕎麦を生かすのに最も過酷な地獄だったということだ』

『ミス紀ノ国の蕎麦は淡く繊細な風味を味わうものでした。だからこそ普段とは異なる環境で影響を受けてしまった』

アン『しかしミスター幸平の蕎麦はあえて熱を加えて油の香りやおこげの香ばしさも全て皿の魅力にすることで蕎麦の風味をより際立たせたのです』

『な!そんなのただの偶然じゃないですか!』

『いや。偶然じゃないさ。なぜなら創真君はこうなることを最初から予測していたんだから』

『そーっすね。蕎麦粉を選んでる時なんか匂いがグッとこねーなって』

『だから油で焼きたいと思ったんすよ。蕎麦の風味を強化したくて』

『ただ一番粉じゃ焼くって工程に耐えられないかもしれないから香りの強い三番粉なら、と思ったんす』

『そーすりゃ審査員の人達に蕎麦の美味しさをしっかり感じてもらえるでしょ?』

『つーか俺にも先輩の蕎麦食わせてもらっていいっすかね?俺の蕎麦もどんどん食べていいっすから!』

『紀ノ国君はテーマ食材が蕎麦と決まった時他の選択肢を一瞬でも考えたかな?』

『そう。この会場は蕎麦を生かすのに最も過酷な地獄だったということだ』

『ミス紀ノ国の蕎麦は淡く繊細な風味を味わうものでした。だからこそ普段とは異なる環境で影響を受けてしまった』

アン『しかしミスター幸平の蕎麦はあえて熱を加えて油の香りやおこげの香ばしさも全て皿の魅力にすることで蕎麦の風味をより際立たせたのです』

『な!そんなのただの偶然じゃないですか!』

『いや。偶然じゃないさ。なぜなら創真君はこうなることを最初から予測していたんだから』

『そーっすね。蕎麦粉を選んでる時なんか匂いがグッとこねーなって』

『だから油で焼きたいと思ったんすよ。蕎麦の風味を強化したくて』

『ただ一番粉じゃ焼くって工程に耐えられないかもしれないから香りの強い三番粉なら、と思ったんす』

『そーすりゃ審査員の人達に蕎麦の美味しさをしっかり感じてもらえるでしょ?』

『つーか俺にも先輩の蕎麦食わせてもらっていいっすかね?俺の蕎麦もどんどん食べていいっすから!』

『紀ノ国君はテーマ食材が蕎麦と決まった時他の選択肢を一瞬でも考えたかな?』
『!』

『君は考えなかった。紀ノ国流において最高の蕎麦は一番粉だからと。そう教えられたからさ』

(どうして…どうして…私はずっと最高の蕎麦を打つ修行をしてきたはずだったのに…)

『ねぇ教えて…どうしてそこまでのことができたの?これは食戟の真剣勝負なのよ。いつも通りの実力を出すだけでも神経を使うはずなのに…』

『何言ってんすか。お客相手は毎日が真剣勝負でしょ』

『こんなことできて当然っすよ』


(わかっただろ?彼の怖さが)

一(食べる人に楽しんでもらうためあらゆる変化に気付き臨機応変に立ち回る)

一(それこそ彼が定食屋として培った長い長い時間のもたらした強者たる所以だ)

『このカップには彼にしか表現できないもの、蕎麦という料理の新たな可能性が示されています』

シャルム『1stBOUT第3カード勝者は』
イストワール『反逆者側・幸平創真とする!』


『お粗末!』



『創真君創真君創真君!』

『君は考えなかった。紀ノ国流において最高の蕎麦は一番粉だからと。そう教えられたからさ』

(どうして…どうして…私はずっと最高の蕎麦を打つ修行をしてきたはずだったのに…)

『ねぇ教えて…どうしてそこまでのことができたの?これは食戟の真剣勝負なのよ。いつも通りの実力を出すだけでも神経を使うはずなのに…』

『何言ってんすか。お客相手は毎日が真剣勝負でしょ』

『こんなことできて当然っすよ』


(わかっただろ?彼の怖さが)

一(食べる人に楽しんでもらうためあらゆる変化に気付き臨機応変に立ち回る)

一(それこそ彼が定食屋として培った長い長い時間のもたらした強者たる所以だ)

『このカップには彼にしか表現できないもの、蕎麦という料理の新たな可能性が示されています』

シャルム『1stBOUT第3カード勝者は』
イストワール『反逆者側・幸平創真とする!』


『お粗末!』



『創真君創真君創真君!』
『うるせぇ!!』

『いいか!?第1カードで戦ってるのは我らが鏑木祥子先輩だぞ!』

『新十傑を決めるバトルロイヤルで第五席に選ばれた真の強者なんだからな!』

『うんうん。説明ご苦労様だけど』

『その第五席が相手にしてるの、十傑第三席の座にいた人だからね』


『第1カードも満場一致』

アン『反逆者側、女木島冬輔の勝利とします』


『おう幸平。約束は果たす。文句はねぇだろ』

『いいか!?第1カードで戦ってるのは我らが鏑木祥子先輩だぞ!』

『新十傑を決めるバトルロイヤルで第五席に選ばれた真の強者なんだからな!』

『うんうん。説明ご苦労様だけど』

『その第五席が相手にしてるの、十傑第三席の座にいた人だからね』


『第1カードも満場一致』

アン『反逆者側、女木島冬輔の勝利とします』


『おう幸平。約束は果たす。文句はねぇだろ』
『うす!』

『このまま敗北が続けば3rdBOUTで全滅もあり得る』

『フン。何があっても幸平だけはブッ潰してやるぜ!』

『いい気になってるとこペシャンコにするの普通に勝つより楽しいもんね』

『全滅なんてことにはならないさ。俺達は』

『寧々も責任感じすぎんなよ~』

『このまま敗北が続けば3rdBOUTで全滅もあり得る』

『フン。何があっても幸平だけはブッ潰してやるぜ!』

『いい気になってるとこペシャンコにするの普通に勝つより楽しいもんね』

『全滅なんてことにはならないさ。俺達は』

『寧々も責任感じすぎんなよ~』
創『ああ。なんかあの会場冷え冷えだったもんな』
タ『そういう意味じゃない!』
『創真君なら今お手洗いに』
『な!!』

『む~…』






『1stBOUT、幸平らしい面白い料理だったと思うよ』

『でもあの皿じゃ俺には勝てないな』

『じゃあ次、俺と勝負どうっすか?』

司『まぁ楽しみにしておくよ。幸平がどんな皿をぶつけてくるのか』



(ぜってー作ってやる。十傑第一席を超える皿!)

『てっぺん獲るぜ!!』



『む~…』







『1stBOUT、幸平らしい面白い料理だったと思うよ』

『でもあの皿じゃ俺には勝てないな』

『じゃあ次、俺と勝負どうっすか?』

司『まぁ楽しみにしておくよ。幸平がどんな皿をぶつけてくるのか』



(ぜってー作ってやる。十傑第一席を超える皿!)

『てっぺん獲るぜ!!』



公式関連ツイート

『食戟のソーマ 餐ノ皿』おいしくお召し上がり頂きありがとうございました!!『食戟のソーマ』シリーズは定額見放題配信サイトなどでも配信中ですので、ぜひ振り返ってご覧頂けると嬉しいです!!
https://t.co/t2UwUKIRmb
2018/06/25 00:59:17

そして『食戟のソーマ 餐ノ皿』Blu-ray BOX 下巻が発売決定!!遠月列車篇、13〜24話を収録したおトクなBOXは9月26日(水)発売です!!
https://t.co/XciFj4v5eT
2018/06/25 01:09:15

アニメスタッフの皆様、ご出演いただいた声優の皆様、アニメソーマに関わっていただいた皆様本当にありがとうございます、そして、これからもよろしくお願い申し上げます!
連隊食戟の行方やその先も気になる、食戟のソーマ最新刊30巻は7月4日(水)に発売です!ぜひ!!2018/06/25 01:10:01

『食戟のソーマ 餐ノ皿』遠月列車篇をご覧いただきありがとうございました!!
今後も、配信サイトなどでは引き続き配信させていただきますのでぜひ!
そして、本編の方もまだまだ盛り上がってまいりますので、何卒ご覧いただけますと幸いです! https://t.co/Uq7e87qWg2
2018/06/25 01:05:50

公式サイトのあらすじページに、アニメのこの話数が、原作コミックのどこの巻にあたるのか、わかりやすいように記載しています。
アニメでは描き切れなかった部分など、ぜひ原作をチェックして頂けると、もっと『食戟のソーマ』を楽しんで頂けますよ! https://t.co/aPP8coBUkq
2018/06/25 01:17:26

「食戟のソーマ 餐ノ皿」全24話ありがとうございました!
「またすぐやるんでしょ?」みたいなツイートも散見されますが、そりゃーすぐやりたいです!ソーマが大好きだから!
でも、やっぱり皆さんの応援がないと続けられません。本当です。
2018/06/25 00:59:06
つぶやきボタン…
創真達の圧勝で連隊食戟はこれからだ!
という所で中村先輩からしばし休憩宣言
何か月ぐらいの休憩になりそうですかね
創真の焼きそばおいしそう
会場寒い言われてたの伏線だったかー
でも審査員達無限ループだのタイムリープだの言いながらめっちゃ食べてたよねw
寧々先輩のも決して悪かったわけじゃないんだ…
なお審査はまだまだ続きます
料理アニメの審査員の胃袋ブラックホールぶりは異常w
あの会場あんまり暖房効いてないの
みんなそんなに着込んでないしにくみなんか夏仕様レベルだけど大丈夫?
新十傑二人ともかませで終わってしまった…割と強キャラ感というか特別なキャラっぽさ出してた鏑木先輩料理すらわからないままいつのまにか終わってたw
あのやられ方…女木島先輩ほんとに料理勝負で勝ったんですか…?
という所で中村先輩からしばし休憩宣言
何か月ぐらいの休憩になりそうですかね
創真の焼きそばおいしそう
会場寒い言われてたの伏線だったかー
でも審査員達無限ループだのタイムリープだの言いながらめっちゃ食べてたよねw
寧々先輩のも決して悪かったわけじゃないんだ…
なお審査はまだまだ続きます
料理アニメの審査員の胃袋ブラックホールぶりは異常w
あの会場あんまり暖房効いてないの
みんなそんなに着込んでないしにくみなんか夏仕様レベルだけど大丈夫?
新十傑二人ともかませで終わってしまった…割と強キャラ感というか特別なキャラっぽさ出してた鏑木先輩料理すらわからないままいつのまにか終わってたw
あのやられ方…女木島先輩ほんとに料理勝負で勝ったんですか…?
![]() |
「食戟のソーマ 3期」第24話
ヒトコト投票箱 Q. どっち食べたい? 1…寧々先輩の九割蕎麦・桜海老のかき揚げ添え
2…創真の焦がし蕎麦カップ焼きそば風
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…食戟のソーマについて
-
- 2018年06月25日 09:27
- ID:zvJgGS100 >>返信コメ
- サムネ卑怯すぎるw
-
- 2018年06月25日 09:30
- ID:wdKJc.T20 >>返信コメ
- 蕎麦打ち体験でも教えられる温度をミスる老舗て…。
-
- 2018年06月25日 09:32
- ID:kS7rLfkv0 >>返信コメ
- 分割だったが、3期もあっという間に終わってしまった…。2代目えりな様役の金元さん、留学行ってらっしゃい。
尺がなく、原作同様省略された新十傑五席の鏑木パイセンが哀れ。女木島先輩、大典さんで高校生にしては声が渋くて笑うwww
-
- 2018年06月25日 09:34
- ID:SVQNK6tG0 >>返信コメ
- >>1
だな、俺もアニメ間違えてるって思った。スマフォだと尚更w
-
- 2018年06月25日 09:42
- ID:tsKLJU1Y0 >>返信コメ
- 日テレの得する人でカップ焼きそばのアレンジやってたの思い出したけどあれも美味そうだった
そして続編のえりな様の声はどうなるのか
-
- 2018年06月25日 09:44
- ID:4DiwqdhJ0 >>返信コメ
- 原作組が色々言ってたから覚悟して観てたけど思ったほどじゃなかった
早い話が幼少期から仕込まれてて蕎麦=一番粉と完全に刷り込まれてる寧々に対してソーマはいつも通り自由に柔軟に対応したから勝ったんでしょ?
洗脳って糞だねっていう薊への当てつけにもなっててオチとしては良かったと思うけど
あと竜胆先輩可愛い
-
- 2018年06月25日 09:46
- ID:UyL6rEeh0 >>返信コメ
- これ続編ありそうだけど金元さんが
種田さんに変わるとかあるのかな?
あるいは留学帰ってからやるとか?
どちらにせよ続編期待だけど
-
- 2018年06月25日 09:47
- ID:prfgJkHO0 >>返信コメ
- 初めて最終回でソーマ勝ち終わり出来たか( ̄∇ ̄)
-
- 2018年06月25日 09:50
- ID:ZWAr9OxS0 >>返信コメ
- 映画パロはどちらも「フフッ」てなった
で4期あるよね?ありますよね??
-
- 2018年06月25日 09:54
- ID:fdIyvZQ.0 >>返信コメ
- 蕎麦の食い方って未だにわからん
噛まずに飲み込むってどうやるんだ
つゆにあまりつけないってのもなんか物足りないし
-
- 2018年06月25日 09:55
- ID:YtEGHMpg0 >>返信コメ
- >>2
これが主人公補正という名のご都合主義の正体
出来合いの蕎麦を使ったから気温のことを考慮していなかったってなら分かるけど、職人が寒い会場で一から蕎麦打ってるのに気温のことを考慮していないなんてありえないご都合主義で勝たせてるからな
ソーマ神が寧々を上回って勝ったんじゃなくて、寧々が蕎麦職人がやるはずのないミスやったから勝ったってのがジャンプ掲載時にも悪い意味で騒がれた
-
- 2018年06月25日 10:08
- ID:een.zIhf0 >>返信コメ
- 次の話は酷い、酷いって言われてたから、どんなに酷い話なのかと思ったけど、思ったほど酷い話じゃなかったな。
まあ、子供の頃から教育されてたらそうなるわなって感じ。寧々もそういう見落としがあるから六席なんだろうな。
実際やる時に意味を考えずに淡々とやる天才っているし、えーざんの八百長より全然理由として真っ当な気がするわ
-
- 2018年06月25日 10:08
- ID:7Hmcw33d0 >>返信コメ
- 四期は期待したいんだが、秋放送ならばジャンプの正気を疑う自分
-
- 2018年06月25日 10:15
- ID:wzITpL7n0 >>返信コメ
- 何杯も食べちゃうくらいのどごし最高のそばも
何一つ対策立てずに食感ボソボソのままのそばが
香りさえ強ければ勝てる。
コレがソーマ神の力である。
-
- 2018年06月25日 10:17
- ID:RZ5sSfiA0 >>返信コメ
- そもそも加水の段階で嫌でも室温、湿度なんて気になるんだよなぁ
お前本当に蕎麦のスペシャリストかよと言いたい
-
- 2018年06月25日 10:17
- ID:mW.sWfb00 >>返信コメ
- 大一番で当たり前だと言われることができたソーマとできなかった思考停止の寧々には残酷なまでに結構な差があるな
技術は十傑相応なんだろうけど食戟向いてないんじゃない寧々
-
- 2018年06月25日 10:18
- ID:2IQLA5kF0 >>返信コメ
- スマホで見たらサムネ間違ってるゃん。と、思ってしまったじゃないかw
-
- 2018年06月25日 10:27
- ID:9H6QBIJD0 >>返信コメ
- 中村暖房効かせとけよ
寧々も温蕎麦なら...
-
- 2018年06月25日 10:39
- ID:L6qEj6EI0 >>返信コメ
- アリスに啖呵きられた後や1STバウトで負けた後中村君はグヌヌと爪噛んでるけど中村君の爪か手袋は城一郎の料理並みにうまいのかなと思ってしまいどうしても笑ってしまう。
-
- 2018年06月25日 10:49
- ID:vUeD5Vlv0 >>返信コメ
- 伝説の問題回来たな。
主人公を勝たせるために敵がアホになる展開の極み
-
- 2018年06月25日 11:03
- ID:KDJKhYWz0 >>返信コメ
- 続編やるとしても、やっぱ冬だろな、一・二年後の・・・
-
- 2018年06月25日 11:04
- ID:BwN902nH0 >>返信コメ
- 竜胆先輩優しい可愛いw
-
- 2018年06月25日 11:07
- ID:sYkKMGXs0 >>返信コメ
- 審査員は止め絵なのに蕎麦だけ動いてる図がシュールだったw
-
- 2018年06月25日 11:12
- ID:BlY.jUwW0 >>返信コメ
- ED酷すぎて草
なんかゴツゴウシュギガー言ってるけど
秘書子が可愛かったからなんでもいいや
-
- 2018年06月25日 11:18
- ID:AVX6FaSp0 >>返信コメ
- 突っ込みどころを無視すればストーリーとしてはむしろよくできてるよな。専門故の陥穽、真剣勝負での柔軟性。アニメだと演出とテンポがいいから尚更。この程度のハッタリアリティ普通に楽しめばいいのに
-
- 2018年06月25日 11:19
- ID:V4ALRySP0 >>返信コメ
- 薊総帥のことコメント欄でみんな中村くんって呼んでるの草
-
- 2018年06月25日 11:21
- ID:p3A3thn60 >>返信コメ
- 勝ち方や料理のウンチクはどうでもいいけど
主人公の態度はいい加減イラついてきた。実力ないくせに意味もなくヘラヘラしたりすんのが最近はウザすぎる。こういうキャラだった筈なんだが妙に気になる
-
- 2018年06月25日 11:22
- ID:p3A3thn60 >>返信コメ
- 〜っす口調が絶妙にイライラさせてくる
-
- 2018年06月25日 11:26
- ID:bOmzuasd0 >>返信コメ
- 原作を綺麗にまとめて面白くするアニメスタッフやっぱり優秀だわ
-
- 2018年06月25日 11:35
- ID:r13wUSKr0 >>返信コメ
- 気温や湿度に合わせて調整するなんて趣味で蕎麦打ってる人でさえ知ってることなんだがなあ
風味が落ちてることは分かってて、それでも自分にとって最善の蕎麦粉は一番粉だって選択した(そこで思考停止してた)ならまだしも、蕎麦粉選ぶ時も調理する時も蕎麦の風味が落ちてることに気づかないのはアホすぎる
-
- 2018年06月25日 11:44
- ID:uXxi.YY50 >>返信コメ
- 「幸平くん。着眼点は、まあまあ良かったのではなくて」
頬を赤くするえりな様が可愛いかったw
-
- 2018年06月25日 11:51
- ID:Jv1GcjIS0 >>返信コメ
- この勝負の日の外気温、いったい何度だったのかな
北海道の最低気温の記録はマイナス40度ぐらいか?
ねね対ソーマの対決は、今のワールドカップの日本と
重なるよね
格下だから普通にやってれば勝てると相手は思ったろうし、
勝負は次の試合からとなめてた
ほとんどの観客からして期待していなっかたところも似てる
-
- 2018年06月25日 11:54
- ID:ODWGXV2D0 >>返信コメ
- >>11
プロがやるはずのない失敗というが、プロだって失敗する時はあるはずですよ。人間だもの。
しかもその寧々の失敗にもっともらしさを与えるために、寧々の生い立ちから性格形成を描いたでしょ。ソーマとの違いは臨機応変にアレンジを加えられるかどうか、でした。
主人公が常に対戦者を超える実力で勝たないと納得できませんか?
相手が土壇場でしくじって、結果的に自滅するというのも勝負事には普通にあること。それをご都合主義とか主人公補正とかいうのは筋違いだと思います。
-
- 2018年06月25日 12:05
- ID:.sHwyyUN0 >>返信コメ
- >>18
中村「気づかなかった。ぐぬぬ。」
あんな偉そうに蕎麦作りの説明してこれだし。
-
- 2018年06月25日 12:06
- ID:a.9zK1uc0 >>返信コメ
- >>30
全部わかった上で選択して、それを工夫で上回られたのなら勝負の格を落とさず丸く収まったかもね(ただしセントラルの思想の否定の意味は薄くなるかも)
ぽっと出の十傑補充キャラならともかく、(一色の本気を考慮しなければ)2年最高位、クールビューティ、実家が名門の老舗でしかも蕎麦屋、技術をコツコツ磨く努力家、とせっかく積んできた強キャラ要素を初歩的な知識の欠如で全部ひっくり返してしまった感はある
まあ、強キャラって言っても更に上の3年がすぐ後に控えてるわけだし
結局のところ「折角の眼鏡っ娘クールビューティだったのにポンコツにキャラ変更されちまったー!」のが俺は一番痛いのかもしれないがw
-
- 2018年06月25日 12:09
- ID:TKVJ6b.l0 >>返信コメ
- 酷いって言われてたけどいうほどじゃなかったな。
なんか一回酷いと思ったからずっと言い続けてる感が強かった。
原作は読んでないから知らんがきちんと理由付もできてるし納得もできる説明だったと思う。
-
- 2018年06月25日 12:11
- ID:r.ysOW5E0 >>返信コメ
- 紀ノ国家は蕎麦を作るにあたって気温に注意することを教えなかったのか?
-
- 2018年06月25日 12:13
- ID:r.ysOW5E0 >>返信コメ
- そばのテキストブック…確かそう言ったな。教科書、マニュアル通りに作れても応用、アドリブは効かないということか。
-
- 2018年06月25日 12:17
- ID:7U3V3Fjo0 >>返信コメ
- 今日の気温室温チェックなんてその辺の似非グルメでさえ知ってるのに
代々続く蕎麦屋の老舗名門店で教育受けてきた娘さんが知らないミステリー
遠月十傑って料理人界隈では知らぬ者の居ないハイパーエリートの筈なんだから
いい加減その格に見合うだけの負け方させてやれよ
-
- 2018年06月25日 12:17
- ID:wYsVeBU.0 >>返信コメ
- 料理アニメだけに
アニメは原作をうまく調理出来てたと思うよ。
-
- 2018年06月25日 12:27
- ID:kU0lRuES0 >>返信コメ
- 実家の蕎麦屋だけじゃなく
ソーマ達が経験してきたスタジエール含めた1年生の課題に加えて2年目の課題も経てこれだからな
一体今まで何を学んできたのかってレベル
-
- 2018年06月25日 12:30
- ID:Wyyn3itL0 >>返信コメ
- 根っこのアプローチが変わらないんなら何年やっても同じだろう
-
- 2018年06月25日 12:41
- ID:.ve9ciT40 >>返信コメ
- 例えば…桜えびが秋漁が終わった直後の冷凍だけど、積み重ねて編み出したスペシャリテが負けるはずないって覚悟を持って食戟に挑んだり、職人気質からあえて温蕎麦にしなかったとかならいいんだけさ。
1番得意の食材の扱い方で負けるって選抜出場者以下じゃね?
-
- 2018年06月25日 12:41
- ID:oFR1j1te0 >>返信コメ
- 次の話は酷いと言われてたからどんなものかと身構えてたけど普通に綺麗に纏まってた
漫画読んでないけどアニメで何か良改編されたのかな?
-
- 2018年06月25日 12:43
- ID:Cqy2ZSL90 >>返信コメ
- 気温のチェックとか以前にいくら北海道といっても野外じゃないんだから、北海道の人は知ってるだろうけど寒い分室内は暖房がんがんに効かせて暖かいのは常識
しかもすし詰め会場でスポットライトの熱気スポットライトいめっちゃ熱いねんで、コンサートとか言った事ある人なら分かるだろうけど凄い熱気と湿気だよ
普段より感じる気温が高い事があっても寒い事なんてありえないわ
いったいどんな異次元の話なんだろう?
-
- 2018年06月25日 12:45
- ID:yJYlQxgh0 >>返信コメ
- 今さらだけど男女平等おはだけ・・・
さえなければ
-
- 2018年06月25日 12:45
- ID:bv6um56p0 >>返信コメ
- 叡山「蕎麦子…ヤツは十傑の中でも最弱…」
-
- 2018年06月25日 12:48
- ID:rTeWhEZS0 >>返信コメ
- >>45
冬に学校の全体朝礼で全生徒体育館に集められてる時とか普通に寒かったけど
女子とかスカートだからめっさ文句言ってたし
-
- 2018年06月25日 12:50
- ID:2OqVzq.H0 >>返信コメ
- 流石にこれは優秀なスタッフでも改変のしようがなかったか
まあ元が酷すぎてはどうしようもないわな
-
- 2018年06月25日 12:51
- ID:W.j8lXj10 >>返信コメ
- さすがに無理すぎる負け方だな
一番粉使うよう仕込まれてるのは分かるけど、それでもそば粉の味は確かめるはず
そうじゃないとそばつゆの味を調整できないだろ
というより普段と比べてそこまで香りに差があるなら調理してたら絶対気づくはずなんだよな
-
- 2018年06月25日 12:52
- ID:aHByzbNy0 >>返信コメ
- 現実的に考えればチェーン店の蕎麦屋でも温度は気にするし、北海道の暖房設備は水道管凍らないように室内の温度は寧ろ高くなっている。
一応フィクションではあるけど、フィクション世界の十傑は現実のバイトより下なの?ってのは感じるでしょ。
叡山も八百長しないし葉山も潤なしで弱体化してるし、ここのところ相手が弱くなって主人公が勝ってばっかだからつまらないんですよね。
-
- 2018年06月25日 12:52
- ID:ODWGXV2D0 >>返信コメ
- でも審査員もひどいと思いません?
寧々の蕎麦を無意識で一瞬で完食しといて、おかわりも平らげて、ベタ褒めから手の平クルーですよ。
-
- 2018年06月25日 12:54
- ID:XU.OGnpV0 >>返信コメ
- >>47
叡山もしょうもない負け方し続けてるけど得意分野の経営では有能なのに蕎麦先輩は…
-
- 2018年06月25日 12:58
- ID:aHByzbNy0 >>返信コメ
- この戦いのせいで寧々がバカにされ始めたの辛いわ。好きなキャラなのに。
この戦いの欠点として、勝ち抜き方式のせいで主人公が終盤まで負けないことがメタ的に分かりきってることと、試合でないメンバーは解説役にしかなってないこと。
せっかく魅力的なキャラ多いのに勿体ない使い方。
ソーマ以外の試合は面白いから見所はあるがね。かませにされるメンバーもいますが…
-
- 2018年06月25日 13:01
- ID:uXxi.YY50 >>返信コメ
- >>52
ソーマの蕎麦を先に食べてたら、寧々に対する審査員の評価がもっと下がってたかも(汗)
-
- 2018年06月25日 13:02
- ID:KDJKhYWz0 >>返信コメ
- 寒い所で、いくら旨くても、
冷たい蕎麦を食べさせる事じたい
和の「おもてなし」の心がないよね。
-
- 2018年06月25日 13:05
- ID:V8hsat710 >>返信コメ
- >>9
4期やるだけの原作ストックはあるからやるだろうけど
それがいつになるかだな。
えりな役の金元さんが留学から帰って来てからなのかどうか。
もし半年後にやるなら初代の種田さんに戻るのかもだけど
-
- 2018年06月25日 13:06
- ID:kU0lRuES0 >>返信コメ
- 会場設営者「せや!暖房切っとこ!!」
-
- 2018年06月25日 13:11
- ID:aHByzbNy0 >>返信コメ
- 普通に学内の設備でやればいいのに「派手にやろう」とか言って、くそ寒い北海道にわざわざ建てて敵に一ヶ月の修行期間与えた中村くんが無能。
-
- 2018年06月25日 13:25
- ID:oKj8MEDy0 >>返信コメ
- 米56
商売じゃなくて料理対決だからな。
冷やした蕎麦でも一番自信あるメニューならおかしくもないよ。蕎麦の素の味を見てもらうなら妥当。
-
- 2018年06月25日 13:28
- ID:wc.Uwnhy0 >>返信コメ
- 関連商品やめろwww
-
- 2018年06月25日 13:29
- ID:nJVmnkV90 >>返信コメ
- >>59
中村くんは「こっちには司瑛士がいるから最終的には負けねーし」くらいの考えしかないよ
-
- 2018年06月25日 13:37
- ID:.sHwyyUN0 >>返信コメ
- >>37
教えてないからこうなったんだろうな。
-
- 2018年06月25日 13:37
- ID:oKj8MEDy0 >>返信コメ
- 米48
短めスカートに生足なら冬や春先は寒かろうとは思うな。
男でも長ズボンでも寒いときは寒いし。
-
- 2018年06月25日 13:39
- ID:.sHwyyUN0 >>返信コメ
- >>58
叡山「よし!寒がらせてやる!」
竜胆先輩「叡山だな!!寒いじゃねぇか!!」
竜胆先輩が寒さに弱すぎなんだよな。
-
- 2018年06月25日 13:40
- ID:.sHwyyUN0 >>返信コメ
- >>60
結果的にそれで負けてるんだけどね。
-
- 2018年06月25日 13:42
- ID:O.tMnrVU0 >>返信コメ
- 是非四期来て欲しい。
-
- 2018年06月25日 13:43
- ID:oKj8MEDy0 >>返信コメ
- 米57
三期の時に種田さんの事務所と種田さん復帰させるか協議してた次やるなら種田さん復帰かもよ。
三期の時期が種田さん復帰直後だったし無理はさせないようにってことだったんだろうね
-
- 2018年06月25日 13:43
- ID:.sHwyyUN0 >>返信コメ
- >>47
創真「十傑の中で最初に食戟で負けたのって!?」
-
- 2018年06月25日 13:45
- ID:p3A3thn60 >>返信コメ
- まあキャラの使い方が下手すぎるとは思った
-
- 2018年06月25日 13:46
- ID:I5VXK5kn0 >>返信コメ
- >>33
その意見もわかるけど、それだったら審査員にばかすか食わせるべきじゃなかったな。
風味の無い蕎麦をあんなに食う審査員は首でいいレベルの話。
-
- 2018年06月25日 13:49
- ID:p3A3thn60 >>返信コメ
- 蕎麦がない!とかいう今までにない大袈裟なリアクションからの手のひらクルーは笑う
-
- 2018年06月25日 13:50
- ID:VNVdPjXR0 >>返信コメ
- 原作未読だけど普通にソーマの蕎麦の方が美味そうに見えた
先輩はミス無しの最高の蕎麦を出したけどソーマが上回ったとういう展開でもよかったのでは
-
- 2018年06月25日 13:51
- ID:uXxi.YY50 >>返信コメ
- >>71
腹が減ってたんだよ、きっとw
-
- 2018年06月25日 13:51
- ID:AVX6FaSp0 >>返信コメ
- いや、これに文句言ってる奴の言うことはわかるけど、でもそれストーリー的にはどうでもよくね?つまらないならともかく「現実にはありえない!」って
-
- 2018年06月25日 13:56
- ID:p3A3thn60 >>返信コメ
- 主人公の成長が全く感じられないのが問題なんだろうな。実際は親父と堂島の特訓があるが成長って感じは全くしないし、四ノ宮のスタジエは良かったけど一瞬で貯金がなくなったから…
-
- 2018年06月25日 13:57
- ID:BazAeHlV0 >>返信コメ
- 6席のそば先輩より8席の久我のほうが強そう
-
- 2018年06月25日 14:01
- ID:oKj8MEDy0 >>返信コメ
- 米73
原作ありきだから下手な改編はできないけど庶民からしたら一杯の超高級蕎麦よりはそこらの立ち食い蕎麦や近所の飯屋の味に慣れてるしな。安くて腹ふくれて旨いならそれで十分だよね。
阪急そばとは安くて美味しいよね。
-
- 2018年06月25日 14:01
- ID:LKrK3oaV0 >>返信コメ
- 蕎麦職人はその日の気温室温に応じて作るってTVで語ってたくらいかなり常識らしい
そこらのプロより上な十傑なはずで、それも名家の生まれじゃなかったのか…?
学生だからってレベルじゃないな
これは最弱十傑ですわ
北海道の温度設備って充実してるはずなのになぜそんな会場なんだ…
風味が落ちるほどなら相当寒くて誰もが気付くレベルでしょ
そもそも蕎麦以上に気温で質が落ちる品はたくさんあるはずだよね
その辺の食材管理は徹底するものだろ中村…
ツッコミが追い付かない
-
- 2018年06月25日 14:09
- ID:p3A3thn60 >>返信コメ
- モブどもは寒い中ずっとあのままか最悪の日だな。あと竜胆は寒くて大丈夫なんか?動かなくなる設定なかった?
-
- 2018年06月25日 14:09
- ID:ABbVBQ.M0 >>返信コメ
- 米79
中村先輩って基本的にマニュアル人間だし応用が利かないししゃーない。
料理に関しても自分のやり方以外認めないって感覚だし
-
- 2018年06月25日 14:12
- ID:RP8Nek9k0 >>返信コメ
- こんなんまだ序章だからな
・一戦したらバテ始める(敵だけ)突然の体力設定の登場。そしていつのまにか消える
・丸々カットされまくる食戟
・料理が旨いほうじゃなく将来性を感じたとかで旨くないほうに票を出す絶対公平(笑)審査員
・チーム戦で自分の実力が明らかに劣ってること自覚せず前日までメインやるとゴネタあげく事前相談ちなしにアドリブをかまし10分前に報告する神
・ほとんどえりなの力で出来た必殺料理でこれはお前との食戟だと粋がりだし、あげく0点をとって足を引っ張る神
・学生に責任ある立場を押し付ける無能爺に、実力ないのに一席につく神
ネタバレすまないとは思ってる
-
- 2018年06月25日 14:14
- ID:d.BPn9TE0 >>返信コメ
- >>6
そりゃ基本難癖つけるための難癖だからな
ついでに言うなら基本的なことの積み重ねは対応力もみにつくかというとそうでもないし
年齢的にいってこの辺はもういろんな変化を見につけざるを得ない環境にいたかどうかの差になっちまう
-
- 2018年06月25日 14:14
- ID:fXfVNBVe0 >>返信コメ
- >>43
審査員はその蕎麦を2回もおかわりしてたけどな
-
- 2018年06月25日 14:14
- ID:hVoUqab00 >>返信コメ
- きっと蕎麦先輩は寒さに強かったんだよ
だから一番粉でもいけると思ったんだよ
…室温の確認は怠ったんだろうけどな
-
- 2018年06月25日 14:23
- ID:ODWGXV2D0 >>返信コメ
- >>71
審査員については52で書いたんですが、そのあと思いました。
寧々の蕎麦は一定の完成度を持っていたのは確かなんだろうと。
香りが気温のせいで弱くなったとはいえ、それは一般人が食べても気づかないレベルで、審査員をしてバカ喰いさせるだけの美味さはあった。
ただし創真が作った焼きそばがもっと旨かった。という解釈はどうでしょう。
相手が創真でなければ、寧々が勝っていたかも。あんまりいじめないであげて。
-
- 2018年06月25日 14:24
- ID:.IlhnVWZ0 >>返信コメ
- >@nihonshu0
>カップ焼きそばは焼かない
カップ焼きそば現象!
カップ焼きそば現象!
-
- 2018年06月25日 14:26
- ID:aNLh.4Yb0 >>返信コメ
- 毎週暴れてるやつのあまりのコピペっぷりに、ああだから薊政権を倒そうとしているソーマが気に入らないんだなと妙に納得した
-
- 2018年06月25日 14:27
- ID:.IlhnVWZ0 >>返信コメ
- というか、普通のも焼いてないよねw
元は中国のチャオミェン(炒麺)の方がよっぽどストレートなネーミングなのに
何故輸入したら焼いてしまったのか。
-
- 2018年06月25日 14:36
- ID:ODWGXV2D0 >>返信コメ
- >>56
大晦日に食べる晦日そば。
本来はざるそばなのをご存じですか?
-
- 2018年06月25日 14:41
- ID:lY5ccjLM0 >>返信コメ
- 利尻で簡単に外気の影響受ける建物なんて手抜き建築なので建て直した方がいいと思います(道民並感)
あと元三席と五席の対決がなかったのは悲しい
-
- 2018年06月25日 14:45
- ID:ODWGXV2D0 >>返信コメ
- >>89
炒飯だってやきめし。
日本料理には炒めるという概念がなかったのかも。
汁気なしで油をひいて加熱するのは、すべて焼くだったのかも。
-
- 2018年06月25日 14:46
- ID:VqEDhMND0 >>返信コメ
- >>5
金元さん留学帰りではなく 種田さんの調子が問題なければ戻るかも
-
- 2018年06月25日 14:59
- ID:4o00yqCD0 >>返信コメ
- >>2
そば打ち体験で教えられる気温云々って、
水回しの時(水分量)の話だろ。
-
- 2018年06月25日 15:02
- ID:jZPE.rOT0 >>返信コメ
- 寧々さん今まで冬に蕎麦打ったことなかったの?
-
- 2018年06月25日 15:06
- ID:LX6PMJ.j0 >>返信コメ
- 主人公補正の犠牲になったのだ寧々は
寧々はただの主人公上げ要因だから
その証拠にこの先も寧々だけがソーマのこと強すぎる本当に一年なのとか震え声で言ってるからなww
なお実際にはソーマは単体の力では三年に勝てずサポートでようやく。そして本当に強いのはえりなだから寧々の雑魚さが際立つんだよね…
叡山は分からんけど間違いなく久我より下
久我はソーマとほとんど変わらないからな
-
- 2018年06月25日 15:10
- ID:ODWGXV2D0 >>返信コメ
- 中村 中村って薊のことかな。
なんだかんだで創真と寧々の勝負は、薊が支配する料理界の危険性を浮き彫りにしたんだと思います。
セントラルの教えを忠実に守る料理人ばかりになると、つまり応用力のない、咄嗟の機転が利かない料理人ばかりになるということ。
創真と仲間たちって薊の目にはものすごいはみ出し者に見えるんだろうけど、見事にアンチテーゼになってるんですよね。
-
- 2018年06月25日 15:13
- ID:LX6PMJ.j0 >>返信コメ
- 96の続き
寧々はおそらく食戟の強さ以上に学業の優秀さや授業レベルの料理評価で二年最高席次なんだろ。三年は普通に強さ順だが
久我は幅広い中華の知識で対応力抜群、叡山は妨害料理のスペシャリストだから対応力は異様に他界
まじで十傑最弱かもしれない
-
- 2018年06月25日 15:15
- ID:LX6PMJ.j0 >>返信コメ
- ※97
旧十傑は中村教育を受ける前からこうんなんだよな…
むしろこの十傑の料理を模範させるのが中村教育だから単純に寧々がヘボい
-
- 2018年06月25日 15:18
- ID:4o00yqCD0 >>返信コメ
- >>95
老舗が客に寒いところで冷たい蕎麦食わすのか?
-
- 2018年06月25日 15:19
- ID:bcoqTeMO0 >>返信コメ
- >>26
「中村」の方が呼びやすいし・・・。
-
- 2018年06月25日 15:21
- ID:dnRn7VZi0 >>返信コメ
- ※100
老舗ならその日の気温室温に合わせて作るぞ。
これ本当に
-
- 2018年06月25日 15:26
- ID:Eh2BCyzA0 >>返信コメ
- 美味しんぼ観たくなった
-
- 2018年06月25日 15:36
- ID:OLV9htjO0 >>返信コメ
- 米93
声優変更ってもともと種田さんが病気療養で休業にはいるから代役で金元さんに回ってきたからな。
種田さん復帰したら種田さんがやるのが筋ではあるんだよね。
セーラームーンの時も三石さんがダウンして荒木さんがタピンチヒッター務めたことあったけど三石さんが復帰したら三石さんに役返した形になったしな。
-
- 2018年06月25日 15:43
- ID:jZPE.rOT0 >>返信コメ
- 寧々は習ったことしかできないんじゃなくて習ったことすらできないが正しい
蕎麦屋の老舗で温度変化なんて基礎的なこと習わないわけないからな
-
- 2018年06月25日 15:44
- ID:HFh4slGL0 >>返信コメ
- >>2
むしろ、老店舗だからこそのミスじゃない?
自立して独立する前提ならともかく、
跡取りとして育てられてるのなら、
普段の環境以外で作る機会がないし、
地元の環境と調理場より過酷の環境は
最初から教える範囲ではなかったと思われる
-
- 2018年06月25日 15:52
- ID:aNLh.4Yb0 >>返信コメ
- >>106
まずあり得ない環境の感覚を覚え込ませるのは引き出しの拡張ではなくただの有害とも言うしな
-
- 2018年06月25日 16:02
- ID:E.3mlfcZ0 >>返信コメ
- 最初から最後まで最高にジャンプ漫画してたわw
えりな様の最後のデレが可愛すぎた
4期ないのが悲しすぎる
-
- 2018年06月25日 16:12
- ID:bC9hkv.k0 >>返信コメ
- 思ったんだけど幸平の蕎麦は舌触りが悪い三番粉を使ったんでしょ?
風味のことは分かったけど舌触りや喉越しの悪さについてはフォローないのかな?
蕎麦対決の審査ならそういう食感とかも考慮した方がいいと思うんだけど
-
- 2018年06月25日 16:16
- ID:N4uUq7Yr0 >>返信コメ
- ここは確かに騒がれたけど、最終戦を経た後だと全然まともだな。
室温に気付かなかった、じゃなくて気付いてたけど自分の料理ならこれでも十分だと思った、っていう慢心負けにしとけばよかっただけだ。
-
- 2018年06月25日 16:19
- ID:Au.nOHrt0 >>返信コメ
- >>109
おまえは焼きそばを啜って飲むの?
-
- 2018年06月25日 16:19
- ID:tNJ8f8Jp0 >>返信コメ
- 流石にないわこれは
-
- 2018年06月25日 16:26
- ID:4o00yqCD0 >>返信コメ
- >>102
だからそれは水分量の話だろって言ってんだよ。
何番粉を使った何そばを食うか選ぶのは客だろ。
おまかせならともかく。
-
- 2018年06月25日 16:39
- ID:mW.sWfb00 >>返信コメ
- 最終戦結局アンケート取れてたけどな
-
- 2018年06月25日 16:53
- ID:ULICsSn70 >>返信コメ
- 例えば久我先輩みたいな、和食以外の料理が得意な人が、蕎麦くらい俺でも作れるわ笑笑みたいな感じで作った結果、気温を考慮していなかったとかなら分かるよ
寧々先輩は、家が蕎麦の名門店(老舗)で、蕎麦がスペシャリテ、10席にも入っていて席順なら2年最強なのにこんなミスするとか有り得ないから
プロだってミスするのレベルじゃないよ
プロで例えるなら、魚市場に行って目利きをし忘れたレベル
-
- 2018年06月25日 16:58
- ID:8t.m6ynb0 >>返信コメ
- ※114
えりな様々だな
-
- 2018年06月25日 17:00
- ID:emIiE8cV0 >>返信コメ
- バトル漫画では一度はある「主人公の小手先アレンジを粉砕する究極の普通」ってのが欲しかったなぁ(連隊食戟じゃ負けられんからその前に)
ご都合言われるのは主人公の成長が分からないからでしょ、選抜葉山戦後にソーマがスパイス厨になったのは葉山を吸収してるいい成長だと思ったが、それだけに十傑と戦うのならいつものソーマ流邪道料理が十傑の技術の粋を集めたただのシンプルな料理に負ける展開を挟んでおけば十傑の地位も読者に伝わったしそこからの敗北も説得力のあるものになったんじゃないかなぁ
-
- 2018年06月25日 17:03
- ID:emIiE8cV0 >>返信コメ
- 啜りのSEやっぱ下手くそだな。小泉さんでもあったが汚い啜りSEの原因は永遠にずるずる一定の強さ、スピードで吸い込み続けてるところが大きいんじゃないかな
麺啜るときは「ずるっずるずるっ」って強い吸い込みを数度に分けて麺を口に含む。
それが中にポンプ入ってるわけでもあるまいしずるずるずるずるずるずると一定のスピードでずーっと啜られちゃ違和感がすごい。
-
- 2018年06月25日 17:06
- ID:emIiE8cV0 >>返信コメ
- >>107
工場やら実験室じゃあるまいし店の厨房(そば打ちは別室かもしれんが)を年中一定の温度、湿度に保つとかどれだけのコストかかるのよ
改装も必要になるだろうし光熱費がえげつないことになる、そこまで金を投入する価値はあるの?普通にその日(季節)の気温、湿度での加減を覚える方がマシだと思うけど。
-
- 2018年06月25日 17:10
- ID:DkCukLEq0 >>返信コメ
- 素人でも香りがあんまりしないの気づいたのに達人が気づかんとかあるんかな⁇
-
- 2018年06月25日 17:25
- ID:628ECpLg0 >>返信コメ
- 野球で例えたら、寒い日にピッチャーが手を温めてなかった変化球投げれませんってレベルだろ
どこが勝負どころではよくあるミスとかなの?
酷過ぎでしょ
-
- 2018年06月25日 17:29
- ID:v23UurHh0 >>返信コメ
- >>2
総帥の考えが間違っていると寧々っち使って遠回しに否定してるだけだし。あと蕎麦打ち体験でそんな事言われんよ
-
- 2018年06月25日 17:30
- ID:Hbm1TrNY0 >>返信コメ
- 蕎麦に関しては"薊とかいうヤツwwww"の象徴みたいなもんだからな。薊がやろうとしてるのは"私の厳選したメニューを決められた手順で決められた素材で作れ。それ以外の料理は料理ではなくゴミ"。薊が選んだ一流の蕎麦職人が一流の技術で一流に作ったものがちょっと室温や湿度が変わったら自分がゴミ扱いした料理に負けたという皮肉(さっきまで自分もミスに気付かず「紀伊國女史に拍手wwww」とかドヤってたのにぐぬぬ退室である)。
※10
あんまり噛まないって意味。
食事マナーに関しては出鱈目も多いから注意(特に粋とか通というのは)。最初に麺を汁につけずに風味を楽しむというのもそうだし啜るときに音をたてるのも別にそんなマナーはなく「大きすぎず小さすぎず小気味良く吸うと聞いてる方も気持ち良くない?」程度のふわっとしたもんだし。汁に完全に麺をつけると鰹節とかの風味で蕎麦の香りが判りづらくなりがちだけど好きに食べておk。
通ぶったと言えば蕎麦湯で汁を割って飲むとかあったけども元々の由来が割れると通ぶって注文する客が減ったとか聞いたな。
-
- 2018年06月25日 17:37
- ID:bcoqTeMO0 >>返信コメ
- >『日本では啜って食べるのが粋だそうだ』
>『では私達もそれに従いますか』
まさかとは思うが、ソバを食べたことが無かったんじゃあるまいな?
-
- 2018年06月25日 17:41
- ID:OAO.NzrR0 >>返信コメ
- ※110
そっちの方が蕎麦先輩の格を落とさずに済んだよな
温度に気付いてたならまだマシだったのに
-
- 2018年06月25日 17:45
- ID:38mB7E850 >>返信コメ
- 基本しか教えてないからその場の温度にも対応できないとか、老舗の教育馬鹿にしすぎじゃないか?そう言ったのも含めて基本だろ
-
- 2018年06月25日 17:49
- ID:cHsnA.cB0 >>返信コメ
- 寒さを考えるなら焼きそばもどうなんだと
熱い汁があったほうが体が温まるだろ
かけそば>やきそば>もりそばの下2つで争うという低レベル
寧々がかけそばを出してたら
「ユキヒラはこの寒いのに汁気をなくすとか客を考えてないわ」とか言われそう
-
- 2018年06月25日 17:52
- ID:YqlR9QCe0 >>返信コメ
- 相手が蕎麦子じゃなきゃこの勝ち方で納得いくけどなんだかな
盛り上げようとハードル上げて相手をバカにさせなきゃいけなくなる典型だよね
ともあれソーマが作った料理は美味しそうだしロリ蕎麦子はかわいい
-
- 2018年06月25日 17:58
- ID:IbaisrGT0 >>返信コメ
- >>71
95点の滅茶滅茶上手い蕎麦だったけど、その後に100点が来たってだけじゃろ
-
- 2018年06月25日 18:00
- ID:RP8Nek9k0 >>返信コメ
- 中村は別に寧々を育てたわけじゃないので
-
- 2018年06月25日 18:07
- ID:3Q6JK.eb0 >>返信コメ
- >>126
老舗の教育見たことも聞いたこともないけど、個人的には室温に合うそばを作るんじゃなくて出すそばに合う室温に保つ方が普通なんじゃないかとは思う
そば粉チョイス云々よりも室温管理の方に要望出さなかったのが落ち度に感じる
-
- 2018年06月25日 18:09
- ID:vUwgaLpq0 >>返信コメ
- いろんなオカズが楽しめる作品でした(直球)
-
- 2018年06月25日 18:18
- ID:Tgjn6Ys40 >>返信コメ
- 蕎麦粉 三番粉 よくわからなかったので調べた
残った真ん中を引いたのが一番かと思ったけど、そばってひくと真ん中から粉になるの?少なくとも見たHPにはそういう書き方されてたけど よくわからん構造してるな
-
- 2018年06月25日 18:33
- ID:HYc9q9z30 >>返信コメ
- 手段を持っていたかどうかってのが違いとして出てるのに
なんか知らなかった感じが出ちゃってたから
ありえないミスして有り得ないみたいになってんのな。
自分の知識で厳格なジャッジを叫ぶよりも、料理雑学読んで面白いなーって思う程度にしといたほうが良いよ。、
-
- 2018年06月25日 18:36
- ID:RP8Nek9k0 >>返信コメ
- ※134
本当にあり得ないミスだから言われてんだぞ
-
- 2018年06月25日 18:39
- ID:UAdfciAb0 >>返信コメ
- やっぱ蕎麦以外のお題だったら何が来てもソーマが負けてたんかな
-
- 2018年06月25日 18:48
- ID:qj4F.Qj60 >>返信コメ
- ※136
さぁ?
寧々は原作でも読者の中でも雑魚扱いだからな
-
- 2018年06月25日 18:49
- ID:eZwLQmsk0 >>返信コメ
- ※109
蕎麦麺を使った焼きそばだぞ。
蕎麦を使ってれば蕎麦入りお好み焼き(不味そう)でもオッケー
それと別に一番粉にくらべると香りが強いのともそもそしてるだけで別に蕎麦粉として落第点の粗悪品という訳じゃない。
※131
ジャンなら遅れて戻ってくる前に施設に忍び込んで自分達が有利になるように空調を操作したり料理を出すときに割り込んで自分の料理を先に食べさせて勝った後に「カカカー!そんなのびた麺が美味いはずないだろ!しかも時間がたってるからご自慢の香りとやらも飛んでるんじゃねーか?」とか「俺の○○を食った後だぜ!そんなお上品な料理の繊細な美味さなんて舌がマヒしてわかるはずないだろ!アンタの料理は審査員にはさぞ味気なく感じられただろうぜ!」って煽るまでがセット(あと縛られた警備員の姿も)。
-
- 2018年06月25日 18:50
- ID:fPtLYc3p0 >>返信コメ
- >>71
最初っから寒かったわけではなく登場人物も「だんだん寒くなってきた」って言ってるから
何度もお代わりするうちに風味が弱く感じるようになってきて繊細すぎるがゆえに気温の変化に影響を受けやすいと気づいた…
とかじゃダメですかね?
-
- 2018年06月25日 18:56
- ID:79yrJ3pL0 >>返信コメ
- 気温の変化で負けたっていうところと、寧々が昔から蕎麦を極めてきたという設定で味が落ちたという部分で矛盾が先に生じるんだよな。
寧々、昔から蕎麦を学んで極めてきたっていう蕎麦一筋少女なら、北海道レベルの寒さじゃないにしろ「冬場はどう蕎麦を調理してたんだ」って話になるんだよね。昔から蕎麦を練習してたんなら、冬場に打った蕎麦の風味が落ちてることとかを、その子供のころで気付くか、親から教わるはずなんだけど…
それを知らなかったってことは名家出身って言われてるくせに蕎麦に対しては家系家族もろとも一流じゃなく二流だったってことになるし、「そんな二流程度でよくここまで学園生活生き延びれたなアンタ、蕎麦以外のが向いてるんじゃないか?」ってかんじにもなる。
だからここまで寧々がポンコツポジにまで落ちてしまう。
-
- 2018年06月25日 19:02
- ID:uRsAOW020 >>返信コメ
- ※139
極端に気温下がったわけじゃなくもとから気温は低かったんだろ
-
- 2018年06月25日 19:13
- ID:vneSocaX0 >>返信コメ
- 実家がどうこうって言うけど、遠月の十傑になってる時点で応用力とかは身についてるはずなんだよな。はずなんだよなぁ……
-
- 2018年06月25日 19:23
- ID:n9rPzEGY0 >>返信コメ
- >>115
「○○ならこういうミスとかありえない」とか言うけど、お前は普通に席順と席次を間違えてるからな。
-
- 2018年06月25日 19:28
- ID:QxBMjlh30 >>返信コメ
- アフリカンラーメン
-
- 2018年06月25日 19:30
- ID:Cqy2ZSL90 >>返信コメ
- >>48
体育館は熱源ないだろ、じっと動かないでいたら身体も冷えるし人から熱気も出ない、さらに長くても1時間はいないじゃない
会場は料理で2時間も色々焼いたり調理したりで熱源が発生して、観客も熱狂して熱を発している(コンサートみたいなものだね)
さらにたくさんのスポっとライトがこれがまた熱いそれにたらされてる料理とか審査員かなり熱いよ
という風に全然環境が違うんだよ
-
- 2018年06月25日 19:52
- ID:tNJ8f8Jp0 >>返信コメ
- 作中で持ち上げられてるだけでソーマの強さには全然説得力がない
-
- 2018年06月25日 19:57
- ID:oSAuhllj0 >>返信コメ
- 残念ながら原作の勉強不足なのは否めないとは思うよ。
現実の蕎麦屋だとあり得ないもの。
高級店の方が客へのおもてなしや食材の管理しっかりしてるものだし。
中村政権のマニュアル批判するのであれば、それこそセントラル教育を受けた新十傑とかですべきだった。
んでもって単純に敵がミスしたお陰で勝った、というのが創作としてつまらないのもある。
-
- 2018年06月25日 20:04
- ID:5J5Zwru40 >>返信コメ
- ああ、最終回か
-
- 2018年06月25日 20:05
- ID:zOgQ8ePI0 >>返信コメ
- >>145 じゃあ、温度変化に日ごろよりも気を配らないと
-
- 2018年06月25日 20:28
- ID:P4bw6kvY0
>>返信コメ
- めっちゃ面白かった〜
4期期待する
-
- 2018年06月25日 20:39
- ID:hLfONLl70 >>返信コメ
- 女木島さん、料理のお題さえ明かされずに勝利とか扱いが雑すぎるw
-
- 2018年06月25日 20:43
- ID:JNrvPb.g0 >>返信コメ
- こんな決着無理やり擁護したって
仕方ないのに無理をすると程度を疑われるぞ
-
- 2018年06月25日 21:08
- ID:.sHwyyUN0 >>返信コメ
- >>77
堂島先輩も言ってたが十傑の席は料理の強さだけじゃなく遠月への貢献度も考慮されてるからな。普通に紀ノ国が優等生ではあるって事だし。
-
- 2018年06月25日 21:11
- ID:ChUVbU0D0 >>返信コメ
- まあ老舗は冬の北海道なんか想定しないもんな
これは普通に中村君のミス
-
- 2018年06月25日 21:13
- ID:jpR.c3Ra0 >>返信コメ
- 鏑木祥子とは何だったのか
-
- 2018年06月25日 21:14
- ID:ChUVbU0D0 >>返信コメ
- >>142
この条件でも顔芸先輩の料理よりは美味しいんじゃない?
実力が拮抗すると負けちゃうくらいの差だったのかもしれない
-
- 2018年06月25日 21:18
- ID:IKXfD8Mt0 >>返信コメ
- 結局、第1カードのテーマ食材は何だったんだw
原作でも描かれてないから仕方ないんだけどさww
-
- 2018年06月25日 21:55
- ID:bcoqTeMO0 >>返信コメ
- >>68
復帰してたのは三期の分割2クール目だろ。
最初の1クール目の時は休養中だよ。
-
- 2018年06月25日 22:15
- ID:1y3UkJoJ0 >>返信コメ
- 審査員ねねの蕎麦めっちゃうめーって食べてのに、審査結果はねねの蕎麦は香りがたってない!ってひどない?
-
- 2018年06月25日 22:22
- ID:dUWSgrHs0 >>返信コメ
- アンチがヒイヒイ言いながら頑張ってるけど、お前ら蕎麦打てないじゃんよ。偉そうに言ってるけど揚げ足取りだよね。
普通に面白い漫画的展開だったと思うけど。
-
- 2018年06月25日 22:25
- ID:Jv1GcjIS0 >>返信コメ
- めんつゆについてなにも表現がないけど
いい所の蕎麦屋のめんつゆって
作った後、寝かせりして結構時間かかるはずだけど
寧々はめんつゆ持ち歩いてるのか?
-
- 2018年06月25日 22:28
- ID:3Q6JK.eb0 >>返信コメ
- >>159
いつもより、では
-
- 2018年06月25日 22:38
- ID:rSTI39w30 >>返信コメ
- 個人的には、連隊食戟編は対戦相手が決まった時点で勝敗が読めてしまう(そして予想を覆す展開などは一切ない)のが面白くなかったなあ……
秋の選抜編ではできていたはずなんだが
-
- 2018年06月25日 22:42
- ID:RlKZ6LIV0 >>返信コメ
- ※160
揚げ足の意味知ってる?
-
- 2018年06月25日 22:43
- ID:OAO.NzrR0 >>返信コメ
- ※160
え?
蕎麦打てないと突っ込んじゃ駄目なの?
-
- 2018年06月25日 22:44
- ID:RP8Nek9k0 >>返信コメ
- ちなみにこの回の影響せいか体力設定のせいかえりなが戦うまで下の順位になってた
-
- 2018年06月25日 23:11
- ID:w5dXb4h50 >>返信コメ
- そら原作組は結果見てからネットで調べた知識でありえねーとか文句言ってるだけだからな
-
- 2018年06月25日 23:11
- ID:kV2MV9ZU0 >>返信コメ
- 時かけと君の名はか
-
- 2018年06月25日 23:13
- ID:kV2MV9ZU0 >>返信コメ
- ざる蕎麦は、蕎麦が主役だけど、麺つゆが生きていないとしまらないよね
-
- 2018年06月25日 23:14
- ID:c.tHPCsF0 >>返信コメ
- >>159
のどごしと蕎麦の甘みとかき揚げが美味しかったんだろ
-
- 2018年06月25日 23:21
- ID:CITN3j5h0 >>返信コメ
- ※167
実際バイトしてたら気になるんだよなぁ
サ◯ミチェーンでバイトしてたけど毎日麺打つ時は気温、湿度は必ず記録に残すぞ
麺の状態次第で店長に加水の具合とか聞かれるからな
流石に香りまでは細かく気を使わんが一応説明は受けたし
-
- 2018年06月25日 23:25
- ID:pNVHwg2k0 >>返信コメ
- とりあえず蕎麦にうるさい人達がいっぱいいるのだけはわかった。自分も趣味の話題についてまさかり投げている時は、はたから見るとこんな感じなんだな、ということは覚えておいて注意するようにしよう。
-
- 2018年06月25日 23:47
- ID:RP8Nek9k0 >>返信コメ
- ※167
自分が無知だからって他人にまで同じだと思わないほうがいいぞ
これ専門的知識とかじゃなく普通に知られてる一般知識だからな
-
- 2018年06月25日 23:50
- ID:ACP24ho00 >>返信コメ
- 擁護がアンチが過剰に騒いでるだけとか、その他人格否定から始まってる時点でおさっしだよね
-
- 2018年06月25日 23:50
- ID:RP8Nek9k0 >>返信コメ
- ネットの知識がとか言ってるが蕎麦に限らず気温室温によって食材の質が変わるなんて当たり前のことだからな
食とは無縁の人生だったのかな?
-
- 2018年06月25日 23:54
- ID:cCUCO4PW0 >>返信コメ
- 寒さが原因で普段通りに作った料理がマズいってのは「包丁人味平」の札幌でやったラーメン祭の回で見た覚えがあるぞ。あっちは風味じゃなくて麺の腰がないって欠点だったけど。
-
- 2018年06月25日 23:54
- ID:gAfQFdpY0 >>返信コメ
- いやさ、22話で寧々自身が、麺自体の質は、創真は
背後をピタリと追っているといってもいい
って評価してるじゃん?で、寧々が性格と経験不足から条件反射でいつも通り作って、チョイ質が下がったんなら、麺の質は同格でしょう?
そこに、創真の創意工夫で1歩先の美味い蕎麦料理ができました。ってそんなに無茶苦茶なのかい?
-
- 2018年06月25日 23:55
- ID:RjJuL2DE0 >>返信コメ
- ※10
結果的に蕎麦に限らず、自分の食べたいように食べれば良いのよ。
せっかく食べるんだから、自分が美味しいと思う食べ方が一番
-
- 2018年06月25日 23:56
- ID:S.tRKNqv0 >>返信コメ
- 寧々はまだ実戦(お客さん相手の料理)経験が不足してるだろうし、この決着は悪くないと思うけどな
ぶっちゃけ老舗に来る客のほうこそ気温による風味の変化とか気付かずに
ただ老舗ってだけで美味い美味い言いながら食うような連中だろうし
団塊のジジイによくいるんだけど、自分が大した金も出さずに安いモノ食っといて
毎回いちいち料理にケチつけないと食事できないようなオッサンたちを相手に商売してきた創真のほうが
その場の環境や食う人間の顔色なんかを窺うことに長けてるのは自然なことでしょ
-
- 2018年06月25日 23:58
- ID:c.tHPCsF0 >>返信コメ
- 蕎麦にこだわんなきゃよくできた話だよ。フィクションの突っ込みどころなんてご愛嬌で済むんだから
-
- 2018年06月26日 00:00
- ID:idRJyeTj0 >>返信コメ
- 快適な環境と糞寒い環境の差に気付かないとか
集中したら周り見えないとかいうレベルじゃないだろ
-
- 2018年06月26日 00:01
- ID:afHpFVhw0 >>返信コメ
- 日本そばの焼きそば、美味しそうだな。
超久しぶりに料理再現したくなった。作るの苦手なのに。
-
- 2018年06月26日 00:02
- ID:afHpFVhw0 >>返信コメ
- 書き忘れ。最終回EDのえりな様に超萌えた。おはだけ可愛らし過ぎる。
-
- 2018年06月26日 00:08
- ID:idRJyeTj0 >>返信コメ
- ※179
客の反応関係ないっす
蕎麦は環境によって変わってしまうのは本人達が一番知っているので気温室温に合わせて作ってんですよ
一流店の名家ともなれば尚更ね
それに寧々の店なら客もそれなりの客来るだろ
実務経験がないというレベルじゃないし、教わらなかったのか不思議なくらい基本だろ
-
- 2018年06月26日 00:10
- ID:p503XKXr0 >>返信コメ
- 風味がどうとか言うけど寒いのにざるそばチョイスするのもおかしいよね
-
- 2018年06月26日 00:16
- ID:l0D1STlX0
>>返信コメ
- 紀ノ国寧々の負け方は、土三寒六を忘れて負けた包丁人味平の麺太郎兄弟を思い出すなあ
-
- 2018年06月26日 00:24
- ID:ugOlAf7d0 >>返信コメ
- 敵のミスを突いて勝つのは別にいいけど蕎麦のスペシャリスト()が蕎麦でアホみたいなミスで負けてるから叩かれるんだよなぁ
-
- 2018年06月26日 00:39
- ID:SYcg8c2y0 >>返信コメ
- スペシャリストだけどまだ学生だしなぁ
彼女は夢中になりやすいっていってたし、北海道のはじめての特殊な環境だったしで、作ってる間は気づかなかったのちゃう?
-
- 2018年06月26日 00:46
- ID:cJGIBmNW0 >>返信コメ
- で?
最終回迎えちゃったけど
いつからつまらなくなるの?
-
- 2018年06月26日 01:08
- ID:GEKnw3vg0 >>返信コメ
- >>33
人間だれでもミスをすると言うけど、絶対に気を付けること最低限気にする事を気にしてなくて負けた形なのだが
-
- 2018年06月26日 01:22
- ID:L561M4lk0 >>返信コメ
- >>189
日本一の料理の学校でこんなレベルの争いしかないシナリオが面白いわけないんだよなぁ
もうつまらなくなってんだよなぁ
-
- 2018年06月26日 01:26
- ID:waoW1nv40 >>返信コメ
- ※189
お前程度には面白いんだろ
-
- 2018年06月26日 01:46
- ID:9KlNBJot0 >>返信コメ
- なお、蕎麦のことになるとネットでもここまで絡む人がいますが、
うどんはこれ以上絡む人がいます
-
- 2018年06月26日 02:03
- ID:EFP2WOtu0 >>返信コメ
- 蕎麦打ちで気温を考慮するのは基本中の基本で職人にはあり得ないミスだと、まるで当然自分はいつもそうしていると言わんばかりに騒いでいる人が結構いるだね
俺は蕎麦打ちのことなんて全然知らないから、別に何の違和感もなかったな
寧々のミスは気温が低いと香りが立ちにくくなるにも関わらず、繊細な風味を味わう蕎麦料理を選択したことであって料理手順自体には一切のミスはなかった、と解釈したんだけど違うの?
葉山や審査員のセリフからも手順にミスがあったというニュアンスは感じ取れなかったし
それとも、>>94,>>113の蕎麦打ちで気温に合わせるのは水分の量ってコメに誰も反応してないけど、水分量を調節すれば寒くても十分な香りを立たせることができるのに、それをやらなかったってことなの?
だとすると、一色先輩が寧々の敗けを断言してたのは変だよな
「尋常じゃない」「どれほどの研鑽を積んできたか良く知ってる」とわざわざ高く評価させておいて、何の根拠もなく寧々の手順ミスを予知してたことになっちゃうからね
でも、他の選択肢を一切考えず「紀ノ国流において最高の蕎麦」を選択した時点で寧々は最善を尽くしても不利な戦いをせざるを得ない状況だったというなら、そこに気付いてた一色先輩が寧々の敗けを断言できたことも説明が付くと思うんだけど
-
- 2018年06月26日 02:10
- ID:742Miccq0 >>返信コメ
- >>184
一応補足しとくと、客の顔色っていうのは
「それを気にする人間だからその日の気温とかにも気を遣う」(だから蕎麦の香りが立ってないことにも気付いた)
って意味だから関係なくはないよ
俺が言ってるのは蕎麦の香り変化について「教えられたかどうか」ではなく
「食べる人間のことを考えられる料理人かどうか」が
(教えられなくても)そこに気付けるかどうかを分けたって話
ってか原作者がこの戦いで描きたかったのもそこじゃないの?
-
- 2018年06月26日 02:11
- ID:I6P.u2Ji0 >>返信コメ
- おまえら大事な事忘れてる!これジャンプ漫画だぞw
-
- 2018年06月26日 03:04
- ID:ugOlAf7d0 >>返信コメ
- ※194
一般人相手にわざわざ手間かけて職人と同じ作業で毎度調理しろとかアホなこと言ってる暇ある何で叩かれてるのか自分で考えたらどうですか?
蕎麦の老舗の娘で英才教育を受けた蕎麦のエキスパートで蕎麦以外の料理も一流の十傑で手加減はしないとか豪語してた人が室温のこと忘れてて負けとかアホくさすぎるわ
-
- 2018年06月26日 03:23
- ID:EFP2WOtu0 >>返信コメ
- >>197
はいはい
で、寧々のミスは料理の選択なのか手順なのかどっちなの?
選択ミスなら、伝統の最高の料理に対する盲目的な過信が仇になったってことでテーマにあったいい敗因だと思うんだけど?
どこがアホくさいのか全然分からん
手順ミスだと言うなら、「室温のこと忘れてて負けとかアホくさすぎる」と豪語する程の君には寧々の作ったあの繊細な風味を味わう蕎麦を寒くても何の問題もなくちゃんと香りが立つ様にする調理方法くらい当然知ってるんでしょ?
だったら教えてよ
-
- 2018年06月26日 03:34
- ID:MW4Qj6ar0 >>返信コメ
- まあ一番得意な分野引いて、さんざん上からイキり倒しといて
「会場が寒い事に気づきませんでした」じゃあオイオイってなるよ…
実家で何学んでたにしても、もう超名門のはずの遠月で中学生の頃から勉強してるんだしな
まあモブ見てる限りこの学校なに教えてるのかわからんけど
-
- 2018年06月26日 04:11
- ID:.hJuTSOL0 >>返信コメ
- ここのコメ欄はほんとヒドイねえ…
職人が気温・湿度を考えて良いそばを打つために努力してることと
食べる客の味覚が環境に影響されるのは別物なんだよ
アイスは気温で売れ筋が変わるのを知ってるかな?
ハーゲンその他の濃い系は美味くても高気温では氷系に負けるんだよ
そば好きの「粋」と美味さとは異なるもの
粋と伝統を元に真冬に冷たいそばを出してきたこと、
一色先輩の言う「他の選択肢を考えたかな?」という点
この辺りでもけっこう説得力があると思うんだけどね
-
- 2018年06月26日 04:25
- ID:XZEIGksY0 >>返信コメ
- まあ雑魚でかませのモブの敗因に使ったとしても違和感が無いようなミス
-
- 2018年06月26日 04:30
- ID:Nhrig.ao0 >>返信コメ
- まあでもこれまで単巻のマラソンだったので、3期はBD-BOXが安価で助かる。他の深夜アニメの3分の1くらい?
みんなも買おう。
-
- 2018年06月26日 04:44
- ID:FAaOhyXg0 >>返信コメ
- 料理知識をひけらかすためのコメ欄で草
アンチスレにでも籠っててくれよ
-
- 2018年06月26日 06:16
- ID:ioQy.89G0 >>返信コメ
- >海老マーメイド
世代的には守鱗プー(ビックリマン)思い出す
-
- 2018年06月26日 06:44
- ID:06Res5qL0
>>返信コメ
- ソーマが十傑を上回ったというより寧々がミスった感じで素直にスゴイと思えない…。いくら北海道のような極端な環境で料理したことがないからって蕎麦粉の匂いが弱いことには気づかなきゃダメだろ。ソーマより長い間食材に触れて来たはずでしょ?ただの慢心にしか思えないよ。あとダークホースさんはダークなまま退場。性格や得意料理も闇の中。でもソーマの女性キャラで脱がされなかったのはかなりレアかも。第一席さんボスオーラ出してるけどどう見ても親父の方が強いのでソーマにとってはただの通過点扱いだよね。4期もしあったら連帯食戟真っ最中から再開か…。区切りが悪いな。
-
- 2018年06月26日 06:58
- ID:mw4uyhVq0 >>返信コメ
- 香りや温度という問題以前に何でこいつ自分の使う食材のチェックしないんだ
全ての食材が同一の味なんてことあるわけないんだから料理の味がおかしくなるだろ
そんな出来損ないの料理をうまいと絶賛してたのが最高レベルの審査員とかどんだけ低い世界だよ
インスタントラーメンで無双できそうだな
-
- 2018年06月26日 07:19
- ID:BNzH.eAk0 >>返信コメ
- 批判の内容もお粗末だな
コース料理の時も思ったけど
-
- 2018年06月26日 07:29
- ID:fzVNPn0e0 >>返信コメ
- >>81
だからマニュアル人間だからこそ蕎麦打ちの基本中の基本である温度(湿度)管理を全く行ってなかったちぐはぐさが滑稽だと批判されてるんだろうが
-
- 2018年06月26日 07:35
- ID:fzVNPn0e0 >>返信コメ
- >>200
蕎麦子の敗因に冷たい蕎麦であったことは一切関係ないんだが
信者って物語自分で改変するんだなwもう自分で漫画描けよw
-
- 2018年06月26日 07:40
- ID:Gl7AeYGh0 >>返信コメ
- これは少年ジャンプ漫画だぜ。子供が解りやすくストーリー楽しめればいいんだよ。寧々ちゃんが素人レベルのやらかししたっていいじゃない。まあ、深夜アニメは子供の見る時間帯じゃないけど。
-
- 2018年06月26日 07:58
- ID:idRJyeTj0 >>返信コメ
- ※207
でも言いかえせないんでしょ知ってる
-
- 2018年06月26日 08:01
- ID:idRJyeTj0 >>返信コメ
- ※194
いやそんなことすら知らないならもう黙ってろよ
-
- 2018年06月26日 08:06
- ID:.RSr26Qc0 >>返信コメ
- >>177
経験どころか明らかに知識が不足していること、しかもそれが蕎麦を作るうえで基本中の基本なこと、寧々の背景や回想から読み取れる性格からして知らないことはあり得ないってところが無茶苦茶なんじゃないかな。
-
- 2018年06月26日 08:13
- ID:j.MmX9fw0 >>返信コメ
- こういった話で必死なのが信者って奴なのか
-
- 2018年06月26日 08:16
- ID:idRJyeTj0 >>返信コメ
- その日の気温や室温に合わせて作るのからな職人は
つまり寧々は家にいたときも学園の時も田所一定の気温でしか料理を作ったことないから失念してた?…何その奇跡
それとも名家なのにそんなことすら教えてもらわず今まで味見すらしてこなかったのか?
客商売の経験がとかそんな問題じゃないな…
-
- 2018年06月26日 08:17
- ID:idRJyeTj0 >>返信コメ
- その日の気温や室温に合わせて作るからな職人は
つまり寧々は家にいたときも学園の時も一定の気温でしか料理を作ったことないから失念してた?…何その奇跡
それとも名家なのにそんなことすら教えてもらわず今まで味見すらしてこなかったのか?
客商売の経験がとかそんな問題じゃないな…
-
- 2018年06月26日 10:47
- ID:EFP2WOtu0 >>返信コメ
- ところで、寒いと蕎麦の風味が落ちるって話は事実なの?
「寒さ 蕎麦 風味」でググっても出てくるのは寒さを利用して美味しくする寒晒し蕎麦とかいうものの記事が多くて、寒いと風味が落ちるなんて話はみつからない
だから寒い時はどうすれば風味を落とさずにすむかなんて話も出てこないし、逆に蕎麦はむしろ寒い方が美味いなんて話もチラホラ出てくる
葉山のセリフも「1つの仮説として・・・可能性が高い」なんて奥歯にものが挟まった様な言い方だし、これって単にこの作品の中の設定なんじゃないの?
まあ民明書房ほど極端でないにしても、「そう言う人もいる」程度のことを作中では絶対的な事実にしただけって気がしてきたんだけど
-
- 2018年06月26日 11:02
- ID:v6H1HK040 >>返信コメ
- 気温が高くても低くても蕎麦に影響するよ
だから気温に合わせてそれに適した作りがある
寧々はそれをガン無視してたけど
-
- 2018年06月26日 11:18
- ID:5xwlVBU20 >>返信コメ
- ・東京や京都で蕎麦を打ってたから冬の北海道なんて極寒の地で食事を出す経験が足りなかった
・「普通の日本蕎麦を焼く」という発想が無かった
要するに敗因はこの2つだろ?
実際の職人は気温や湿度を考慮して配分を変える?それはそうだろうな。
じゃあその「実際の職人」は砂漠や南極で蕎麦を打っても同じように美味く作れるのか?
身近な例で言えばお前らはカップ麺に80度のお湯入れたら何分待てば沸騰したお湯を入れた場合と同じように作れるか知ってるのか?
-
- 2018年06月26日 11:24
- ID:Cd09DUph0 >>返信コメ
- アニメ初見。
寧々先輩も「そば粉の割合が高いと食べ慣れていないお客様はボソボソだと感じてしまう」っていうお客さん目線の意見持ってるのに、
ソーマは客の気持ちが分かる!すごい!って持ち上げられてるのがちょっとイヤだったかな…。
客の気持ちは分かるかもしれないけど「できて当然でしょ」とかの自分の発言がどれほど一方的なものか分かってないっていうのもどうかなぁ
-
- 2018年06月26日 11:37
- ID:v6H1HK040 >>返信コメ
- ※219
そんな寒い気温ならますます気付くはずだよね?
解決策があるかどうかは技量によるが気付くことすらできないのはただの寧々が無能なだけ
-
- 2018年06月26日 11:45
- ID:v6H1HK040 >>返信コメ
- 勝敗理由は
・気温に気付かない蕎麦の名人(笑)
・寒いからこそ温度設備がいい北海道であの会場
・蕎麦以外でも質が落ちる食材なんていくらでもあるはずなのにしっかりしてない食材管理
-
- 2018年06月26日 12:09
- ID:0nORjYZV0 >>返信コメ
- あの世界には、「料理人の顔が見える」という
審査基準があるのに、工夫しようという気概がない
食材が蕎麦だからいつも通りにお蕎麦、作れば勝てる
という思い込みで、完全に慢心していて相手を観ていない
しかし、食材庫に扉があるように見えなかったけど
人より食材に合わせた温度管理してるのかあの学校
それともアニメ的な表現不足なのか
-
- 2018年06月26日 12:29
- ID:fzVNPn0e0 >>返信コメ
- >>156
ぶっちゃけ顔芸先輩の海南鶏飯普通に美味そうだったしソーマの鶏皮餃子(笑)より食いたいと思ったけどな
-
- 2018年06月26日 12:51
- ID:uRpQynp60 >>返信コメ
- なるほど色んな意見があるんだなぁ
寧々が一色に煽られてたのでらしくないミスしたのかなって俺は思った
何度も挟まれた回想でもお堅い性格と一色への執着が強調されてたしね
-
- 2018年06月26日 12:51
- ID:5BvrPtPH0 >>返信コメ
- とりあえずとはいえ
最終話にしては、薄味だったな
-
- 2018年06月26日 13:22
- ID:.dDJR68s0 >>返信コメ
- 今日の一色視点の寧々みて改めて扱いの酷さが際立った
普通に一色vs寧々でよかっただろこんな雑な負け方させるなら
-
- 2018年06月26日 13:23
- ID:37HKWDeQ0 >>返信コメ
- 言うて蕎麦なんてなんとでも言える課題だからなぁ
ワンチャン中華蕎麦っていってらぁめん出しても勝てそう(小並感)
-
- 2018年06月26日 13:42
- ID:0IoT64F10 >>返信コメ
- 寧々の負け方は寧々のバックボーンからすれば雑に見えるよね。それなら寧々はいつも通りの風味もちゃんとある蕎麦を出しました。でもそれ以上に創真の蕎麦は風味が立ってましたってしたよとした方が個人的には良かったかなと思いました。決着後に一色に教科書通り作ってもその先には行けないよと言われて色々と思う所が寧々にも出てくれば寧々にも救いはあったのかなと思いました。見てて寧々が凄く可哀想に見えてしまいました。
-
- 2018年06月26日 13:43
- ID:.gNtw4qZ0 >>返信コメ
- >>220
寧々はまだ店で客に打った経験はない、もしくは浅いと思います。
彼女がお客目線で考えていることは、実体験というより家で仕込まれた知識なのでしょう。
一方創真は幼い頃から父を手伝い、店に出てました。それが彼の自信の裏打ちになっています。
入学の際、彼は全校生徒に宣言するんですよ。「一度も客の前に立ったことないやつらに負ける気はねえっす!」と。一字一句この通りか分かりませんが。
今回の「できて当然」も
-
- 2018年06月26日 13:49
- ID:.gNtw4qZ0 >>返信コメ
- >>230続き
「できて当然」も彼のプロ意識の高さが言わせた言葉で、上から目線ではないんですよ。誤解なさらず。
でも創真っておちゃらけながら挑発的な性格でもあるので、どっちの意味で言ってるのか分からん時もあるんですが。
途中で送信してしまい、失礼しました。
-
- 2018年06月26日 13:53
- ID:FxcfSg5k0 >>返信コメ
- 経験不足と慢心、ついでに理想の押し付けが原因の敗北だったな。
多分あのそばが第六席にとって一番美味しいそばだったんだろう。
あと「室内の気温管理しっかりしろよ」とか言ってる奴はソーマvs.闇葉山は空調効いた室内どころか外でやってたことを忘れたのか?
結局のところ想定外の事態にとっさに対応できないのが悪いんだぞ
-
- 2018年06月26日 14:42
- ID:e2HSJokB0 >>返信コメ
- 単純に基礎知識がなかった
まぁ神と当たったことが不運だった
神と対戦するとデバフかけられ弱体化やアホ化するというのは原作読者からの常識だからな
-
- 2018年06月26日 14:45
- ID:q0AyeKUG0 >>返信コメ
- 別に寧々のミス自体はすでに出てるような理由で補完できるからいいんだけど、勝負の審査基準が完全にそこにしかないのがモヤる
ソーマのプラスより寧々のマイナスの方が強調されちゃってて、主人公すげえというより十傑大したことねえって感じになっちゃうのがな
仮定の話になっちゃうけど室温がきっちり管理された会場での食戟だったらどういう創意工夫をするつもりだったんだろ?
室温の問題はきっちりクリアしつつ、相手の料理が万全でも完全に上回ってると思えるような説得力が欲しかった
まあ勝負が相手の土俵な時点でそういう隙に付け込むくらいしかなかったのかもしれんが…
-
- 2018年06月26日 15:25
- ID:w97KyrHD0 >>返信コメ
- >>234
「90点の相手に100点で勝つ」よりも
「100点の相手に110点で勝つ」方が盛り上がるな
-
- 2018年06月26日 16:28
- ID:eB9aXcNr0 >>返信コメ
- 今日とかクソ熱いし今どっち食べるって聞かれたらかき揚げの方かなー。焼きそばの方は涼しくなってから是非食べたい一品。あー腹減ってきた……明日は天蕎麦にするかなー。
-
- 2018年06月26日 17:13
- ID:XkUGYKC70 >>返信コメ
- 上でも言ってる人いるけど室温で自分の蕎麦の風味が落ちるのは知ってたけど自分の蕎麦はそんなハンデあったって負けないって慢心してて負けたっていうのじゃダメだったのかな。
人に指摘されるまで気づきもしないっていうのがまぬけすぎる
-
- 2018年06月26日 19:01
- ID:cmt5sEoS0 >>返信コメ
- 蕎麦回って何かご都合展開ですごい叩かれてなかったっけ?
-
- 2018年06月26日 19:30
- ID:MW4Qj6ar0 >>返信コメ
- 「理想の一品さえ出してればオールOK、機転なんて必要ない、味の分からん客が悪い、と考える薊体制の抱える弱点」ってストーリーでみれば「客の事を考えるソーマの勝ち」で成立してるけど
「幼少期から蕎麦の修行を積んできたエキスパートの凡庸なミス」ってストーリーでみるとツッコミが入るって話じゃないかな
どっちも正しいと言えば正しい ただやりたい事と設定がうまく噛み合わなかった
-
- 2018年06月26日 21:04
- ID:k.wVV.Yq0 >>返信コメ
- >>239
つまりは出来の悪い話だったと
-
- 2018年06月26日 21:14
- ID:oXVnY6V30 >>返信コメ
- 敗因は2つ
1.主人公側でなかった
2.対戦相手が主人公だった
これだよ
審査員が何杯もお替りする蕎麦が不味いわけ無いじゃん!
-
- 2018年06月26日 21:25
- ID:SQ.e95Gl0 >>返信コメ
- 寧々を無能に貶めてソーマを持ち上げたところで無能に勝ってだから何?としか思えない。
しかもその後の話もいいかげんな理由でソーマを勝たせるから全くソーマが強く見えないんだよ。
それに連帯食戟の練習をしたのに結局全く活かされなかったな
-
- 2018年06月26日 22:06
- ID:BGEeBLSn0 >>返信コメ
- EDのキャラ名で茜ケ久保ももが茜ケ久保ねねになってて草
-
- 2018年06月26日 22:46
- ID:Pg3JkCy40 >>返信コメ
- 温度どうこう以前に、審査員の指摘受けてようやく自分の蕎麦が普段よりも香りが立ってないことに気づくって、まさか寧々は味見をしなかったのか?でも、もし味見をしていたら確実に気づいていたはずだし、やっぱりしてなかった可能性が高そうだな。
他人に料理を提供するのに味見しないとか蕎麦職人以前に料理人として失格だし、対戦相手にそんな致命的なミスをさせないと主人公を勝たせられないのなら、最初から対戦させないか、違うお題でやるべきだったな。
-
- 2018年06月26日 22:56
- ID:DKEauD8i0 >>返信コメ
- しかし何度みてもアニメの説明を聞いても紀伊国先輩のざるそばの方が旨そうだな
かき揚げが揚がる所とか最高に美味そうだった
あんなやり方でそばの風味を無理やり立ち上げただけのソーマの料理が本当に美味しいのか疑問
金出して食うなら間違い無く紀伊国先輩のざるそばのほうを食いたい
-
- 2018年06月26日 23:06
- ID:z2hK4uVk0 >>返信コメ
- 寧々が無能ねぇ
随分とまあ、自分は有能なつもりの人間が多いな
まあ、酔っぱらい親父がナイター中継観て「何であんなへなちょこ球を打てねーんだ、このヘボが!!」と毒づいてるのと同じか
-
- 2018年06月26日 23:18
- ID:72edOvTP0 >>返信コメ
- >>244
作中で自分の蕎麦食べてなかったって指摘されてるから
味見してなかったのは確定
-
- 2018年06月27日 00:07
- ID:spKLLe.G0 >>返信コメ
- ネバランもヒロアカもそうだけど今のジャンプは面倒臭い奴が読んでるんだな
-
- 2018年06月27日 00:27
- ID:wzSpRePC0 >>返信コメ
- この勝負さ、寧々たんの温度に無頓着も酷いんだけど、
ソーマ神の「風味は強いけど食感はイマイチの三番粉」になんのフォローも無い点も酷いよな。
なんなん?風味の強さがすべて食感とかどうでもいいの?
だったらどこの店も三番粉を使うだろ。
一流の老舗で一番粉が至上と教わった寧々たんは間違った知識を教わってたの?
-
- 2018年06月27日 01:03
- ID:sSyVJg720 >>返信コメ
- >>249
フォローあるだろ
焼いて焦がしたことでパリパリした食感のコントラストが
って褒められてるぞ
-
- 2018年06月27日 01:07
- ID:wzSpRePC0 >>返信コメ
- 焼いてパリパリさせれば食感の問題をクリアできるなら一番粉を使う必要ないよね。
寧々の実家ひどくね?
至高の三番粉ではなく粗悪な一番粉を使うよう教えるとか。
-
- 2018年06月27日 01:15
- ID:cqBSQ87J0 >>返信コメ
- >>218
影響するのは分かってる
寒晒し蕎麦は寒さを利用して美味しくするって説明見たし
問題にしてるのは「寒いと香りが立ちにくくなる」が本当に一般的な蕎麦知識であるのか、そしてそれに対処する一般的な手法が存在するのかどうかという点
なぜなら、作中で指摘された寧々の蕎麦の欠点はそれだけだから
気温は蕎麦の食感やのどごしにだって当然影響するんだろうけど、それらについては欠点として一切言及されず、ただただ絶賛されただけ
ということは、それ以外の気温による影響はきちんと把握し、最も適した作り方を完璧にしたということ
つまり、気温に適した作り方をガン無視したなんてのは、ただのネガティブな思い込みなんだよ
寧々が無視したのは、多くの人が散々基本だ常識だと言う割りには誰1人として触れようとしない「寒いと香りが立ちにくくなる」への対処だけ
まあ、そんな対処方が本当に存在すればの話だけど
-
- 2018年06月27日 02:38
- ID:A2ZjekQX0 >>返信コメ
- アンチのいうことはわかったけど、原作読んでそんなにも酷いと思ってるのにアニメまで毎週見て※欄に毎回蕎麦回が酷いから覚悟しとけってって書きこんで、蕎麦回も面白かったっていう視聴者を見る目ない無知って嘲笑って粘着して、この作品に費やす時間すごいな。大好きなんだな。ってかんじ
-
- 2018年06月27日 03:44
- ID:tcWwr4PG0 >>返信コメ
- 気温によって風味が変わることを失念していたと言えば十傑としてどうなのとも思うけど、寧々の性格や客相手の経験の少なさから応用が利きにくいことは描写されてたし格下相手に慢心している描写もあったから少し都合がいいとは思うけど批判するほどの酷さじゃない気がする。薊の方針への批判ていう勝負のテーマにもあった話だったし。
-
- 2018年06月27日 06:34
- ID:ea7s7wvO0 >>返信コメ
- >>252
想像を含むけど言わんとすることは大体合ってると思う
そば打ちを失敗したという描写はないので、そこを叩いてるのは思い込みやバカだろう
この対決は「日本そば」じゃなく「そば料理」だから
香りの問題をクリアすればいいという話ではないのかも
(コメ欄にはそばガレットなどの麺以外を知らないのがいっぱいいそうだけど)
一色先輩が指摘したとおり「他の選択肢を考えたかな?」という部分で敵わなかったとか
冬でもざる・もりそばを頼んで香り・のどごしを楽しむ人がどんだけいるのかって話ですよね
-
- 2018年06月27日 07:55
- ID:um6Yd3l20 >>返信コメ
- まあ初めて見たけど無理矢理勝たせた感あるな
ご都合主義でもそれなりの理由ならまあわからなくもないってなるんだが
これは納得いかないなあ
-
- 2018年06月27日 10:08
- ID:rtI44Jyl0 >>返信コメ
- 寒さに影響しない食材対決なら寧々の勝ちだった
要するに麺類以外がお題なら勝てた
寧々は唯一に負け筋の麺類がお題になってしまったのが敗因
運悪すぎ
-
- 2018年06月27日 11:53
- ID:JymOHBwo0 >>返信コメ
- 最後まで熱い展開で面白かった。
続きもアニメ化してもらえるとうれしいな。
-
- 2018年06月27日 14:07
- ID:clEAj.Nx0 >>返信コメ
- 気にならないってどんだけ頭空っぽで見てるんや…
二年生最強vs主人公とかいう重要な中ボス戦なのに主人公の創意工夫じゃなくて相手のミスで勝つでええんか?
違和感感じないアニメ勢は十傑の強さをあんまり大きく見てないんかな
-
- 2018年06月27日 14:38
- ID:Rjb4Hu.v0 >>返信コメ
- 結局、寧々を叩く人たちはなんだろう。身につまされる体験があるのかな。
学校や塾で「こんな問題も解けないのか!ここを間違うなんてあり得ないミスをするな!」とか怒られたことでもあるのかと邪推してみる。(不特定多数に向けて言ってるので違ってたとしてもキレないでください。)
しかしダリフラの騒ぎの時も思ったけど、フィクションをフィクションと受け止められない人が多いです。
そしてご都合主義がいけないことのように言う人も。主人公に補正がかかるのも無理ないでしょう。
例えば初めてガンダムに乗ったアムロが、歴戦のシャアの猛攻を凌ぎきったことも主人公補正のご都合主義ですよね。ここをリアルに描けば、凄腕シャアの攻撃に素人アムロは瞬殺されホワイトベースも撃沈。なんとしまらぬ最終回。
ご都合主義は物語にはなくてはならない演出法だと思うのですが。
創真には退学がかかっている以上、負けは許されません。どんな理由づけをしても勝つように描かないといけないから。
もしあなた方の中で小説家、漫画家、脚本家などを目指している人は試みて。あなたの嫌うご都合主義も主人公補正も廃して、尚も万人が納得できる勝利の形を。
そんな作品に出会えたら私、喜んでレビューで絶賛しますよ。
-
- 2018年06月27日 15:40
- ID:rtI44Jyl0 >>返信コメ
- ソーマが蕎麦屋やった方がいい
-
- 2018年06月27日 16:10
- ID:ZIaDGGsA0 >>返信コメ
- ここの※欄見て何でご都合主義やら寧々が必要以上に叩かれてるのか気になって蕎麦について調べてみました。ただ料理には詳しくないので間違っていたらゴメンナサイ。気になった点は2つで一つは蕎麦は寒い方が香りが立つと言うこと、もう一つは葉山とアリスが解説した揮発性アルデミドは熱に弱いと言うことでした。蕎麦の実を石臼で引く所が多いのは機会の熱で蕎麦の香りが飛んでしまうからと言う事でした。僕はアニメ組なので原作は知らないですけど思ったのは皆さんが創真の事を神と呼ぶのはこういう事が理由なのかと合点が行きました。ご都合主義が悪いとも思わないしそれで面白くなるならどんと来いですけど疑問が持たれる決着の付け方は厳しいのかなと感じました。長文失礼しました。
-
- 2018年06月27日 16:46
- ID:mVJxYc930 >>返信コメ
- >>260
フィクションをバカにしすぎ、ご都合だろうが演出だろうが基本的には作中で(現実ではトンデモであろうと)論理的に説明できるつじつま合わせはしてあるしそれが出来てないのは作者(演出家)として失格の烙印を押されても仕方ない。
アムロがシャアの攻撃を耐え、それどころか撃退したのは作中でガンダムの機体性能、アムロの才能、ニュータイプとしての能力、など理由付けは用意されていた。
長々とコメントしてるけど根本からズレてるんだよ、誰も現実の論理は求めてない。作中の論理で否定されるようなものがご都合主義だと叩かれているだけ。(八百長の時もそうだが)
-
- 2018年06月27日 17:00
- ID:mVJxYc930 >>返信コメ
- >>33
プロに失敗は許されないよ、だから幾重にもセルフチェック機構を作る。味の優劣程度なら客にクレーム入れられるくらいで済むが交通機関や医療関係、工事現場なんかじゃ失敗は人の死に直結するし飲食店でも衛生管理の失敗は客の生死につながる恐れがある。
だから品質管理や味見は何度も何度もチェックする、言い訳は許されない。ミスするのは当たり前、ミスした後ミスしたまま工程が終わらないように確認するのも同様に当たり前。
業務メール程度でも送信前に誤字脱字表現チェックするやろ?
蕎麦打つ場所の温度湿度も見ない、自分が打ったそばの出来も確認しない、香りも分からない。そんなものを他人様にドヤ顔で提供するなんてプロ以前に料理人を名乗るのもおこがましいほどの稚拙さだよ。遠月で中高5年、実家で十数年、食の道を叩き込まれた人材(しかも学年最上位クラス)にはあり得ない失態。
-
- 2018年06月27日 17:17
- ID:DJWl2VBh0 >>返信コメ
- >>2
老舗の店の料理はその料理を食べに行くけど
定食屋は食べたいものを出すってのもあるかも
-
- 2018年06月27日 19:07
- ID:rtI44Jyl0 >>返信コメ
- ソーマが蕎麦屋をやればいいよ
最高峰の審査員にお墨付きをもらったし
-
- 2018年06月27日 19:24
- ID:O9bj1EII0 >>返信コメ
- 蕎麦は熱で風味が逃げちゃうから寒いほうが風味が強い蕎麦が食べれるぞ
-
- 2018年06月27日 19:36
- ID:cqBSQ87J0 >>返信コメ
- >>262
自分がググった結果も似た様なものだった
やっぱり「寒いと香りが立ちにくくなる」はストーリーの都合上出てきた作品内の設定なんじゃないかねぇ?
それも香りのスペシャリストでいつも自信満々に蘊蓄を傾ける葉山が仮説だの可能性だのとやたら弱気な言い回しをしてたところを見ると、この作品世界においても信憑性が曖昧な「そうかも知れない」レベルの話と取れる
だとすると、それを「基本だ」「常識だ」「そんなミスはあり得ない」と物知り顔で叩いてた人たちはかなり恥ずかしくてみっともない姿を晒したことになっちゃうんだけどね
民明書房の解説を真に受けてドヤってたのと基本的に同じだからなぁ
-
- 2018年06月27日 20:36
- ID:wzSpRePC0 >>返信コメ
- >>268
その点についても散々つっこまれてるんだよすでに。
結論からいうとね、室温がマイナス20度とかになれば蕎麦のアルデヒドが揮発しにくくなるから「寒いと香りが立ち辛い」は間違いではないんだわ。
もっとも、そのレベルの寒さだとそもそも水が氷るから蕎麦を打つのは不可能なはずなんだけどね。
-
- 2018年06月27日 20:38
- ID:wzSpRePC0 >>返信コメ
- >>268
あとね、アルデヒドうんぬんは別として、粉ものを扱うのに気温湿度に気を遣うのはチェーン店のバイトでもやってる基本中の基本だからね。
なんか叩いている人を「物知り顔」あつかいしているから一応つっこんでおくけど。
-
- 2018年06月27日 21:44
- ID:rtI44Jyl0 >>返信コメ
- マイナス20度の環境で素手で蕎麦打った寧々の根性と将来性は凄い
まともに包丁すら握れない環境
手が霜焼けで最悪凍傷する室温
-
- 2018年06月27日 22:08
- ID:cqBSQ87J0 >>返信コメ
- >>270
見当違いなツッコミだなぁ
寧々のミスは「寒いと香りが立ちにくくなる」への考慮をしなかったことだけなんだよ?
それ以外は何1つ問題のない蕎麦を寒い場所で打ったんだから、粉ものを扱うのに必要な気温湿度への対応なんて当然できているに決まってるじゃん
そんなことが分からないほど頭の悪い人はそうそういないでしょ
その寧々のミスを叩くってことは、「寒いと香りが立ちにくくなる」への対策をすることが基本で常識だと言ってると解釈する他ない
つまり、作品世界の中だけの設定を現実の基本・常識と思い込んで「物知り顔」をしてたってことだよ
-
- 2018年06月27日 22:20
- ID:4Bt6GJy40 >>返信コメ
- 審査員がひどすぎ
何杯も食っておいて落とすのかよ
-
- 2018年06月27日 22:26
- ID:W9XpSmLa0 >>返信コメ
- そもそも気温湿度が関係するのはそばを打つ際に加える水の量に関わってくるからでしょ
風味がどうこうの為にチェックはしない
-
- 2018年06月27日 22:36
- ID:C.rs6nmw0 >>返信コメ
- >>63
教わってなくても十年そこらやり続けてりゃケーススタディで感覚として理解してそうなもんやがな
-
- 2018年06月27日 22:47
- ID:C.rs6nmw0 >>返信コメ
- >>54
連載で読んでた時も
どうせ勝つんやろけどいっそここでソーマ負けるくらいしたら面白くなるやろなぁ(期待)
↓
勝たせるにしたかってもうちょっと説得力のあるやり方幾らでもあるやろ(戦慄)
ってな具合でしたわ
-
- 2018年06月28日 01:09
- ID:930MUwf30 >>返信コメ
- >>251
お前何言ってるの?
普通の蕎麦は焼かないんだよ
だから三番粉を焼けばおいしくなるなんて
紀ノ國家の人間は誰も知らなかったの
ソーマだけが焼くという反則技を思い付いたの
だから意外性で勝てたんだよ
お前ほんとろくに内容見てないのな
-
- 2018年06月28日 05:16
- ID:xvAakUfC0 >>返信コメ
- 普通の蕎麦出してる時点で負けだろ
-
- 2018年06月28日 05:57
- ID:JbTUbxMt0 >>返信コメ
- >>2
寒いときは香りが薄くなるから工夫しましょう!って?
んなアホな。
これあったかい蕎麦にしたところで香りも負けるし。
蕎麦教室でんなこと教えねーわ。
ガレットとかにするならまだしも、下手に腕に自信があったから他に目がいかなかっただけでしょ。
-
- 2018年06月28日 05:59
- ID:JbTUbxMt0 >>返信コメ
- >>278
蕎麦なんて職人の腕が命の料理なんだから、それに特化して自信があれば普通の蕎麦出すでしょ。
今回は自信ありすぎて他の要素に頭が回らなかっただけで。
-
- 2018年06月28日 08:51
- ID:RBhV0oD70 >>返信コメ
- この展開擁護できるのはすごいな
揮発云々以前に寧々が超弱体化させられて無理やりソーマ持ち上げる展開にしか見えないんだけど
小さい頃からソバに人生かけてて10桀まで登りつめたスーパーエリートが寒いの気付きませんでした!ソーマはちゃんとあっためました!偉い!って今までの寧々の人生がアホみたいじゃん
-
- 2018年06月28日 09:02
- ID:ai1JWPUy0 >>返信コメ
- >>259
勝ち方としては少し違和感はあるけど、寧々が応用の効かない性格だったことと寒い地域での調理や客相手の実践の経験が不足していたことは描写から分かって、一応気温への対応に失敗する理由付けはされてたから受け入れられる範囲だと思ったかな。そういう描写なしに突然気温の違いに気づかなかったと言われたら流石に批判するしかないけどさ。
-
- 2018年06月28日 09:22
- ID:wLECqs9.0 >>返信コメ
- おれだけおかわりしてたんだから味は寧々の方が上なんだろうな
ソーマの蕎麦は誰もおかわりしてないし
ただ風味が凄かったんだろう
熱々で湯気出てたから風味を感じやすい
-
- 2018年06月28日 10:06
- ID:D4RlJ3S80 >>返信コメ
- 蕎麦がお題になった時点で「いつも通りの自分の蕎麦つくれば勝てるやろ」って慢心して思考停止・守りに入ったって考えれば納得できないこともない。
4期も是非やって欲しいな、特にタクミの試合は是非見たい。
-
- 2018年06月28日 10:12
- ID:wLECqs9.0 >>返信コメ
- 寧々はまだスペシャリテ温存してるしな
慢心せず全力でスペシャリテ出してたら勝てた
次はいつものごく普通の環境の調理場で勝負してほしい
-
- 2018年06月28日 11:43
- ID:9YtsKXh10 >>返信コメ
- 楽しく見ました。を養護してるやつはおかしいって、どっちの感想も同居するコメント欄で誰も得しないこと言ってどうする。
-
- 2018年06月28日 15:41
- ID:pGVj3b5S0 >>返信コメ
- 寧々は速攻で食材を持ってきていたからそのすぐ後
北海道に急激に気温が落ちるほどの大寒波が来たんじゃない
数百人が入る程の会場で暖房の対応が間に合わなかったとか
普通、調理場があんなに広い吹抜け会場という事ないだろうし
寧々が子供の頃から、目標に向かうと脇見を全くしなかった
のもフラグかな
-
- 2018年06月28日 15:47
- ID:N2ablRDe0 >>返信コメ
- >>287
北海道の建物は気密性が凄い事になってて寒波の影響を受けにくいと聞いたぞ?
まぁ、ムリヤリ擁護すれば中村君がとんでもない無能でまともな箱を用意できなかったとかしかないやろなぁ。
爺も婿養子もどっちも無能とか救えないなあの一族。
-
- 2018年06月28日 20:40
- ID:wbLpz3Gn0 >>返信コメ
- 尻切れトンボで終わった事は納得不可避
-
- 2018年06月28日 23:32
- ID:4DwoUgPz0 >>返信コメ
- 批判コメントを批判してる人の言ってることがもはや作品の擁護になってない件
-
- 2018年06月28日 23:43
- ID:laIsv7kY0 >>返信コメ
- 中村の一番の無能な所は審査員や葉山が指摘した問題点があるにも関わらずまさに蕎麦のテキストブック!みたいにべた褒めしてた所だろう
高級料理店でジャンクフード出しても気付かないレベルのアホだよね?
-
- 2018年06月29日 03:07
- ID:cfY1bz9w0 >>返信コメ
- >>291
むしろ逆で普通にべた褒めするレベルの品でソーマの料理と比べてようやくほんのわずかに風味が足りない?レベルの差だったんじゃないか。
だから料理自体は単体評価なら星3つで問題無いクオリティだったという解釈も出来ないか
-
- 2018年06月29日 04:30
- ID:WiV8GuEx0 >>返信コメ
- >>292
と言うか、世界レベルで権威のある食の裁定者があれだけ絶賛した品なんだから、そう解釈する他ないでしょ
1つ問題が指摘されればジャンクフード並のゴミ料理と解釈する方がはるかに異常
優秀な登場人物を貶したくてウズウズしてるからそういう短絡思考に走るのか、そもそも短絡思考しかできない人間なのかよく分からないけど
-
- 2018年06月29日 11:17
- ID:c9D5o5Ii0 >>返信コメ
- これ決着の落とし所があやふやな物にしてしまったからどういう切り口で見ても突っ込みが入ってしまうって事なのかな。創真の勝因が風味、香りが強いって事だけど揮発性アルデヒドは-20度で揮発性を発揮しにくくなるってあるし、アルデヒドは熱に弱いってあるからそもそも創真の調理方法は風味、香りを消してるんじゃないかとも考えられるし、三番粉を使っても焼いたら蕎麦の香りや風味はそれほど残らないんじゃないかとも取られかねないよね。創真の勝因の理由付けがあまりにもあやふや過ぎた物になってしまい中村君空調設備くらいちゃんとしろやとか、前総帥お気温室温も考慮しない奴を十傑に入れたのかとか色んな所に批判の矛先が飛び火してしまい、創真が勝ならもう少し説得力のある勝ち方と納得出来る理由付けをしてくれよって事なんだろうなあと思った。自分的には寧々は優秀な部類に入ると思う。風味が落ちてるとはいえ審査員におかわりまでさせてる訳だからね。
-
- 2018年06月29日 13:31
- ID:Mwtjvdnu0 >>返信コメ
- >>294
それはもう、この漫画の設定と捉えるべき部分だろ
北斗の拳の世界では秘孔を突けば人体が爆発するように、ソーマの世界ではあの調理法方で風味や香りが引き立つんだよ
-
- 2018年06月29日 14:03
- ID:YP7zq1iW0 >>返信コメ
- 商店街のからあげ勝負みたいなのだったらこんな勝因でもよかったのかもしれないけどね…
学園を乗っ取ったボス側の幹部が自分の得意料理でポカするとかちょっと笑えない
相手の土俵で勝利するソーマすげえをやりたかったんだろうけど作者の力量が足りなかったな
-
- 2018年06月29日 14:25
- ID:YBUMiH7q0 >>返信コメ
- 相変わらずソーマの料理は不味そう
最終回が一番出来が悪い話だったね
それまでは面白かった
-
- 2018年06月29日 14:32
- ID:.IoLZkGD0 >>返信コメ
- そもそも「会場が寒いせいで寧々の蕎麦は風味が立っていなかった」って敗因自体おかしいと思うんだよね。
「寒いと香りが立ちにくい」って逆に言えば「寒いと香りが逃げにくい」ってことだし、むしろ好都合のはず。それに多少会場内が寒くても口に入れれば体温で麺が温まるから、寒さが蕎麦の風味を損ねたとはどうしても思えない。蕎麦と一緒に温かいかき揚げも食べてるだけに余計そう思えてならない。
大体、寧々が一番粉、ソーマが三番粉を使ってる時点で風味の強さに明確な差が出るのは当然なわけで、風味の強さを審査の基準にするのは不公平というものではなかろうか。
あと、寧々が盛り蕎麦出したことを批判してる人もいるけど、そば通やそば職人には「温そばは邪道」って言う人も多いらしくて、店のHPに堂々とそう書いてる老舗そば屋も実際にある。
だから、今回寧々が盛り蕎麦を出したのは別におかしな事ではなかったりする。
-
- 2018年06月30日 00:51
- ID:si.OrQXX0 >>返信コメ
- 単純にあの環境下で時間が経ったから風味が落ちたてことじゃないのけ?
定番メニューじゃあるまいし審査時に最高の状態で出せたならそれでいいと思うが…
-
- 2018年06月30日 09:40
- ID:9b.2FlPH0 >>返信コメ
- 原作の連隊食戟はクソみたいな出来になったけど、アニメでのえりな様の活躍が見たいから4期に期待する。
つっても、金元えりな様で続けるなら1年ぐらい待つことになるのか。
-
- 2018年07月01日 13:23
- ID:kNl4gDZF0 >>返信コメ
- >>18
そもそも料理のジャンルはクジで決めるランダム性だから蕎麦を作る前提じゃないんだよ。
温かい環境の方が有利な料理もあれば寒い環境の方が有利な料理もある。
-
- 2018年07月01日 13:39
- ID:kNl4gDZF0 >>返信コメ
- 蕎麦の風味のこととかに文句を言ってる読者や視聴者が結構いるけど素人が食べることを基準に考えてないか?
素人が食べるなら風味が多少落ちても気づかずに「凄く美味しい!」って言うだろうけど味覚が優れたプロの世界の人だったら僅かな味の変化に気づくからな。
現実でも素人にとって美味しい料理でもプロにとって不味い料理と評価することがある。
創真と寧々の料理の審査員が素人と交代したら結果は変わる可能性はある。
-
- 2018年07月02日 22:04
- ID:fEuStK7n0 >>返信コメ
- どこかで聞いたことあるんだけど
そば粉って熱にとても弱いって本当なの?
もしそうならソーマの蕎麦って(いくら三番粉でも)焼いた時点で蕎麦本来の風味は消しとんでるんじゃないか?
-
- 2018年07月03日 11:25
- ID:.3RKHxRh0 >>返信コメ
- 完全に素人なんだけど、蕎麦は気温が重要ってそんなに常識なの?
-
- 2018年07月04日 14:26
- ID:IWJU9x750 >>返信コメ
- これはアレか、車両で例えるなら
季節でオイルの粘度を変更するのは一般ドライバーでも知ってる常識なのに
トップレーサーがオイル粘度を考慮せず、寒冷地でレースして負けたみたいな話か
まあ、そらツッコミされるわね
擁護してる人チラホラいるみたいだけど、無理やり屁理屈で擁護するより「漫画だから……」で流したほうがいいぞw
-
- 2018年07月07日 15:54
- ID:gfme4Jf70 >>返信コメ
- >>305
全く違う
車にたとえるなら、寒冷地では白い車は視界が悪くなるという様な現実には存在せず、物語世界の中でも仮説レベルの怪現象を考慮しなくて、白い車で出場したことが敗因
オイル粘度が原因で発生する様な問題は何一つなかったのだから、それについてのミスは無かった
それにも関わらず、どこかで聞きかじった気温に合わせてオイルの粘度を考慮するって話から、気温の考慮不足=オイルのミス=基本が出来てないと短絡思考したアホが騒いでただけ
人の発言を屁理屈呼ばわりするなら、何が書かれてるのか少しくらい読んだ方がいいぞ
でないとこういう恥をさらすことになる
-
- 2018年07月08日 01:54
- ID:0qYoS.ne0 >>返信コメ
- 弓道警察といい蕎麦警察といい
どうしてこうも娯楽相手に目くじら立ててイキリたがるのかねぇ
-
- 2018年07月08日 06:52
- ID:st7uVCzD0 >>返信コメ
- ※306
いやいや、全く違うのはお前だぞ
仮説も何も、同じコーヒーでもホットとアイスじゃ、ぜんぜん風味が違うように、温度が違えば風味が変わるなんて誰でも経験的に知ってる現象だろ
しかもプロが入れるホットコーヒーって、わざわざカップを温めてから入れるほど温度による風味に気を遣ってるだろ
その温度と風味の関係性を、作中では蕎麦に含まれる揮発物質とやらを引用してもっともらしく解説してるだけであって、作中の解説が正しいか誤りかは関係なく、温度が違えば食べ物の風味が変わること自体は事実だろ
それをバカが無理やりアホな屁理屈で擁護してるから話がこじれてんだろ
-
- 2018年07月08日 18:20
- ID:st7uVCzD0 >>返信コメ
- ※217
>寒いと蕎麦の風味が落ちるって話は事実なの?
>「寒さ 蕎麦 風味」でググっても出てくるのは寒さを利用して美味しくする寒晒し蕎麦とかいうものの記事が多くて
↑↑↑↑↑
「蕎麦 香気成分」でググッてみると良い、論文や著書が複数ヒットする。片っ端から見ていくと、どれも「蕎麦の香気成分はアルデヒド類のナノノールやオクタナールが重要」とか「ナノノールが蕎麦の香気成分らしい」と、作中の説明と似たようなこと既述してるので、研究員の間では広く認識されてる揮発性の物質のようですわ。
まぁ揮発性の物理である以上、その揮発量は温度の影響を必ず受けるので、寒い部屋だから揮発量が減ったと言う作中の理屈は化学的に間違ってない。
ただし、現実の美食家が漫画に出て来た鑑定人みたいに、風味の差を感知できるほど冷蕎麦から揮発量が減るのかは知らん。
-
- 2018年07月08日 21:18
- ID:sdu1fo090 >>返信コメ
- >>308,>>309
コーヒーがどうの揮発量がどのとかいう屁理屈はどうでもいいんだよ
問題なのはお前が「知らん」で誤魔化した点、つまり水も凍らず蕎麦打ち可能な程度に寒い場所で、人間が関知できる程蕎麦の風味が落ちるという怪現象が現実に発生するのかしないのか
発生するなら令蕎麦を作る上でその問題を回避する方法は何なのかだ
寧々が雑魚だと叩かれる理由はその回避をしないというミスをしたからという1点だけだろ?
それは初歩的で基本的なミスなんだろ?
だったらそれが何なのかハッキリさせろっつーの
-
- 2018年07月11日 01:31
- ID:.nRGm.Hy0 >>返信コメ
- なんだ、「バカが無理やりアホな屁理屈で擁護」なんて息巻いて出てきたから何か隠し玉でもあるのかと思ったら問題の核心部分を突っ込まれるとやっぱりダンマリか
結局、無理やりアホな屁理屈で非難派を擁護してたのは>>308の方だったみたいだな
-
- 2018年07月18日 16:07
- ID:MapUydSO0 >>返信コメ
- ※310
>問題なのはお前が「知らん」で誤魔化した点、つまり水も凍らず蕎麦打ち可能な程度に寒い場所で、人間が関知できる程蕎麦の風味が落ちるという怪現象が現実に発生するのかしないのか
↑↑↑↑
一般人はどうか知らんけど、絶対味覚を持ってる人間なら余裕でわかるだろ
絶対味覚と言われてるシェフが本当に「絶対味覚」を持っているのかを検証した番組では、コップ一杯の水に一滴の醤油を入れるドッキリを仕掛けたけど、ひと口飲んだだけで「この水、醤油が混じっている」と判別できるほどだぞ
お前は何一つ調べもせずに「怪現象だー」と言うアホな屁理屈を言い張って誤魔化してるだけだろ
-
- 2018年07月18日 16:26
- ID:MapUydSO0 >>返信コメ
- ※311
>なんだ、「バカが無理やりアホな屁理屈で擁護」なんて息巻いて出てきたから何か隠し玉でもあるのかと思ったら問題の核心部分を突っ込まれるとやっぱりダンマリか
↑↑↑
返信遅れてすまんね
お前、何一つ根拠を出さず「怪現象だー」とアホな屁理屈しか言わないから
もう噛みついて来てないだろうと思ってたんよ
で、もしやと思って確認しに来たら、相変わらず何一つ根拠を出さず「怪現象だー!」と言い張ってるだけでワロタ
-
- 2018年07月19日 01:35
- ID:dXz013dA0 >>返信コメ
- 上でも書いてる人いるが、叩いてる奴の大半が料理の選択ミスと調理自体のミスをごっちゃにしちゃってるんだな
蕎麦を打つのに必要な基本の温度管理が出来てなかったわけじゃないんだわ。それが本当に出来てないならもう風味とか以前の問題になるやろ
-
- 2018年07月19日 23:33
- ID:SIQZq3Dn0 >>返信コメ
- 作中では寒い調理場で蕎麦の温度管理ができておらず、揮発成分が低下して普段より風味が落ちていたと言うのが敗因だろ
作中わざわざ成分名まで引用して解説してるのに、なんで盛大に曲解してまで無理やり擁護してんだ
-
- 2018年07月20日 21:37
- ID:QJPw4dX90 >>返信コメ
- >>作中では寒い調理場で蕎麦の温度管理ができておらず
だからそれが勘違いなんだってば
寧々が温度管理出来てないから蕎麦粉の風味が落ちたんじゃなくて、低温で風味が落ちた蕎麦粉をいつも通りに使ったってのが敗因なのよ
一色が言った他の料理考えた?はそういうこと
都合良く寧々不利の環境なのとか、味見もしないアホにされたこととかは全く擁護できんが、※2みたいな勘違いしてる人が多いのがモヤるって話よ
-
- 2018年07月21日 11:06
- ID:qwogLe3P0 >>返信コメ
- ※316
>低温で風味が落ちた蕎麦粉をいつも通りに使ったってのが敗因なのよ
これ言い方をかえてるだけで「寒い調理場で蕎麦の温度管理ができていなかったことが敗因」と同義だろ・・・
-
- 2018年07月21日 15:13
- ID:Zr4wdH1X0 >>返信コメ
- 温度管理出来てなかったのが寧々じゃなくて学園側だったって話よ
どちらにしろ酷い脚本だけども
-
- 2018年07月21日 21:21
- ID:UzfO8jtL0 >>返信コメ
- >>314
それな
寧々を叩く人は「風味以前の問題」が何も起きていなかったことを徹底的に無視する
その突っ込み対しては絶対に何も言い返さずただ黙殺する
まるで蕎麦打ちで温度管理ができてない場合に起きる問題は風味が落ちることだけだと固く信じていて議論するまでもないとでも思っているかの様だ
寧々が蕎麦打ちの温度管理でミスをしたのなら、風味以外の問題が起きなかったのは何故か?
この問いにマトモに答えられる人が誰もいない時点で寧々を叩く人の解釈には何の説得力もないんだよな
-
- 2018年07月21日 22:20
- ID:UzfO8jtL0 >>返信コメ
- >>313
根拠を出さなきゃいけないのは、寧々は基本もできていない雑魚だと主張している側だってことが理解できてないみたいだな
話の根本は>>319で書いた通りで、これを突き詰めていくと寧々は具体的にどういうミスをしたのかって話になる
風味以外の問題に対する温度管理はできていて、風味に対する温度管理だけミスをしたと言う他にないからな
じゃあ、その風味だけに影響する温度管理とは一体何なのか、そんな方法が実在するのか、そもそもそんなことが本当に必要なのかという話になるのは必然だろ
それを説明しなきゃいけないのは寧々を雑魚だと叩いている側なんだよ
更に言えば、蕎麦職人がそんなミスをするなんてあり得ないと言う程の基本だということも説明しなきゃいけない
それが寧々を叩くことを正当化する唯一の拠り所なんだから
基本なんだから、そんなのちょっとググれば温度に合わせて水回しの量を変えなきゃいけないって話と同程度に簡単に見つかるはずなんじゃないのか?
-
- 2018年07月22日 12:02
- ID:DfTuXcf40 >>返信コメ
- ※318
>温度管理出来てなかったのが寧々じゃなくて学園側だったって話よ
その学園側の管理不足に寧々が全く気付かず(他の生徒は寒いと自覚してるのこ)
いつもより冷たい蕎麦を出して敗因になったのなら寧々の管理ができてなかったことと同義だぞ
-
- 2018年07月22日 12:53
- ID:DfTuXcf40 >>返信コメ
- ※320
1。まず温度が違うと同じ食べ物でも、風味が変化するのは、一般人ですら体感的に知ってること
2。「蕎麦らしさ」は揮発性の香気成分だと、複数の研究者が論文や著書で異口同音に主張している。
3。揮発量は温度で上下するのも化学的な事実。
4。「絶対味覚」の人間なら、常人では感知できない味の差を判断できるのも事実。
ここまで事実がそろっていて、なおも寧々
に落ち度がないと言い張るなら、客観的な根拠を出すべきはお前なんだよ
-
- 2018年07月22日 12:54
- ID:DfTuXcf40 >>返信コメ
- ※319
「それな」じゃねーよwww
一週間もコメントゼロだったのに
俺が返信した途端に、途中参加ふうにコメしに来るヤツとかスゲェ不自然で怪しいと思ってたけど
お前あからさまに一人二役の自演フォロー臭いぞw
-
- 2018年07月22日 16:29
- ID:WAACtLGZ0 >>返信コメ
- ※321
何故そうまでして寧々sageに必死なのかわからんが風味の違いは審査員でさえソーマの蕎麦と食べ比べて初めて気付いた程度の差異だぞ
あと※322見た感じこっちの言い分を全く理解出来とらんね君
寧々に落ち度がないなんて誰も言っとらんぞ味見しないアホって書いてんでしょうが
"蕎麦打ち(等の調理)"自体は完璧だが素材が悪くなってた(慢心と慣れによる思い込みによるポカ)って敗因を、"蕎麦打ち"の基本が出来てないと勘違いしてるのが多いって話をしてるんだよ
基本自体ができてないなら一色もそこを突っ込むはずで、他の料理を選択すれば勝てたかもなのにって話はしないだろって※316でも書いてるじゃんよ
ここまでいっても理解できんならもういいよどうしようもない
ついでに言っとくが314と316は自分だがあとは知らんぞ
-
- 2018年07月22日 16:31
- ID:WAACtLGZ0 >>返信コメ
- あ、318もだった
-
- 2018年07月22日 16:35
- ID:LaveoHT70 >>返信コメ
- >>322
おや? >>309では「知らん」と誤魔化していたことが、いつの間にか事実ってことに変わったのか?
水も凍らない程度の寒さで人間が感知可能なほど蕎麦の風味が落ちるのは誰でも知ってる常識で、蕎麦職人なら必ずその対策をするものだとハッキリ断言するのか?
それならそれでちゃんとその根拠を示してもらう必要があるんだが
あと、蕎麦職人なら誰でも当然する基本であるところのその対策が何なのかも忘れずにな
何か対策の話は完全スルーの黙殺状態なんだが、ググって簡単に見つからなかったのならその時点でアウトだって分かってる?何たって基本なんだからな
> 寧々に落ち度がないと言い張るなら
誰がそんなことを言い張ったんだ?寧々の落ち度はテーマ食材が蕎麦と決まって他の選択肢を考えなかったことだよ
まさか、そう思う根拠を出せとか間の抜けたことは言わないよな?
-
- 2018年07月22日 19:58
- ID:DfTuXcf40 >>返信コメ
- ※324※326
割烹料理店を営む熟練料理人のホームページの内容
↓↓↓
以前お邪魔した、お蕎麦屋さんでの体験です。こちらは自家製粉で純国産粉の手打ち蕎麦を出してくれる、こだわりのお店です。
ここのご主人の考え方だと思いますが、一つ頭をかしげた事がありました。ゆでた後の蕎麦を冷水でシメておられませんでした。
ひょっとしたら「冷えた蕎麦は風味に欠ける」 とお考えかもしれません。私もそうだと思います。必要以上に冷やされた蕎麦は味も香りも激減します。
では「必要な冷やし」 って何?私が思うには蕎麦の食感が「キリッ!」 とする温度にしてあげるってこと。季節によっても変わりますね。夏は冷たいものを美味しく感じるので、蕎麦の風味よりも食感を重視。冬でしたら水道水そのものが冷た過ぎるので、お湯を足して冷やし水の温度を少し上げます。
せっかく丁寧に打った蕎麦です。最後の仕上げ、温度への気配りは大切ですね。
・・・結論
寧々は基本である「冷やし」の温度管理を怠った雑魚
-
- 2018年07月22日 20:12
- ID:DfTuXcf40 >>返信コメ
- ついさっき発見したホームページですわ
反論や根拠が出せない時点で大人しく去ってればいいものを、無駄に悪あがきしてオレに時間を与えるから、決定的な隠し玉が見つかったわけですわwww
-
- 2018年07月22日 21:12
- ID:iPmiJd3t0 >>返信コメ
- ※327
324だがあんたいつになったら俺の論点を理解できるんだよ…しかもその文章
>>必要以上に冷やされた蕎麦は味も香りも激減します。
>>私が思うには蕎麦の食感が「キリッ!」 とする温度にしてあげるってこと。
寧々の蕎麦って味も香りも激減してたっけ? そしてここでの冷やしの効果は食感だと明言されてるが寧々の蕎麦は風味にしか突っ込まれてないぞ
あんたの持ってきた文章だと逆に寧々の蕎麦打ち自体には問題なかったことの証明になってしまうんだが大丈夫か?
何度も似たようなこと言ってるけど、寧々が料理を決めた時点でどんな調理を施そうとあの料理では風味低下を挽回できない状況だったんだってば
現実的に蕎麦粉がそういう状態になるかどうかは自分にはこの際どうでもいいよ
もう自分に反論する者憎しで言い分がめちゃくちゃになってるぞ落ち着いてくれ
-
- 2018年07月22日 21:25
- ID:LaveoHT70 >>返信コメ
- >>328
馬鹿だねぇ
それは※2によれば蕎麦打ち体験でも教えられる程誰でも知ってる常識で蕎麦職人なら絶対にしないミスでなきゃダメなんだよ? だからこそ、寧々を基本ができてない雑魚だと言えるんだろ?
それが「ついさっき発見」じゃ、お前自身がそれまで何の確証もなく適当なことを言っていただけと自白してるのと同じじゃん
それどころか、お前が見つけ出して大喜びしたこの記事はむしろそれが常識でないことを示す方の証拠にしかなってない
それが常識なら「ここのご主人の考え方だと思いますが」なんて断りを入れたり「頭をかしげた」なんて表現するか?「蕎麦打ちの時に気温に合わせて水回しの量を調整していた」って話に「ここのご主人の考え方だと思いますが」「頭をかしげた」なんて書いたらアホかと思われるだけだろ
更に決定的なのは「ひょっとしたら・・かも知れません」で、筆者がそれを常識だと思っているなら絶対に使わない表現だ
お前が出さなきゃいけないのは、それが常識でないことを示す根拠じゃなく、常識であることを示す根拠なんだよ、分かってる?
-
- 2018年07月22日 21:43
- ID:DfTuXcf40 >>返信コメ
- ※330
馬鹿はお前だよ
理論上ではわかっていた
しかし素人の俺がいくら説明しても、お前は絶対に納得しなかったろ
だからそこオレが探してたのはプロ料理人の見解だよ
そしてプロ料理人もオレと同じ見解をしているホームページを提示したことによって、お前の言う「怪現象だー!」と言うアホな屁理屈は完全に崩れてんだよバーカ
-
- 2018年07月22日 21:47
- ID:DfTuXcf40 >>返信コメ
- ※329
>寧々の蕎麦って味も香りも激減してたっけ?
↑↑↑
おまえ無駄に悪あがきして長期化したもんで、作中の展開すら忘れたのか?
アン「いつもと違う。そうですねミス紀ノ国。いつもの自分の蕎麦に比べて香りが立っていない」
アン「ミス紀ノ国の蕎麦は淡く繊細な風味を味わうものでした。だからこそ普段とは異なる環境で影響を受けてしまった」
このように作中でも香り・風味が落ちてること解説してる
お前の悪あがきって見苦しいの通り越して、もはや気持ち悪いぞ
どんだけ負けず嫌いだよ雑魚がw
-
- 2018年07月22日 22:28
- ID:iPmiJd3t0 >>返信コメ
- ※332
えぇ…マジかお前もう俺の文章まともに読む気すらないのか
そしてまだ俺329が330と一緒だと思ってんじゃねーか?
そのアンの台詞からむしろどうやったら風味が激減したと曲解できるんだ? ソーマの蕎麦食うまで絶賛されてた描写は無視か
あんた寧々に親でも殺されたの? それかこの作品が嫌いで擁護してる人が気にくわないのか知らんが、俺は終始別にこの作品自体を擁護した覚えはないぞ
-
- 2018年07月22日 22:41
- ID:DfTuXcf40 >>返信コメ
- ※383
>そのアンの台詞からむしろどうやったら風味が激減したと曲解できるんだ?
↑↑↑
アン「いつもと違う。そうですねミス紀ノ国。いつもの自分の蕎麦に比べて香りが立っていない」
アン「ミス紀ノ国の蕎麦は淡く繊細な風味を味わうものでした。だからこそ普段とは異なる環境で影響を受けてしまった」
作中でも風味が落ちてることハッキリ明言してる、そしてそれを敗因にされた。
「淡く繊細な風味を味わう蕎麦」が武器で、その風味が激減してないなら負ける理由がないだろ
お前はもう詰んでいるw
ほあたっ!
-
- 2018年07月22日 22:48
- ID:iPmiJd3t0 >>返信コメ
- ていうかさー寒さで蕎麦粉の風味が落ちてたーって話がなんで冷やしの温度管理の話にすり替わってんのさ
倉庫内で既に風味が落ちてたのはソーマの言により明らかじゃんよ
ソーマでも気付いたのにwwwとこき下ろすならまだしもなんで蕎麦打ちに話が飛んでんのよ
まぁそれも逆にソーマは初心者故に粉選びの段階からきちんと考えなきゃいけなかったからこそ気付いただけの話で寧々が気付かない理由も一色の言により説得力は一応出てるんだけど
-
- 2018年07月22日 22:54
- ID:DfTuXcf40 >>返信コメ
- 話すりかえてんのはテメェなんだよ
最初は「怪現象だー!蕎麦の低下した風味の差なんてわかるわけねー!」
実際のプロ料理人でも温度で風味を調整してると言う事実と根拠を提示されると
急に「常識であることを提示しろー!」
何なんだコイツw
-
- 2018年07月22日 22:56
- ID:iPmiJd3t0 >>返信コメ
- ※334
とりあえず激減の意味を辞書で引いてくればいいんじゃないかな
つかあんた※322で常人じゃ感知できない味の差に言及してなかった?
もう反論に言い返すのが目的になってて発言に一貫性がなくなってきてるよ
-
- 2018年07月22日 22:58
- ID:iPmiJd3t0 >>返信コメ
- ※336
だから俺はそいつじゃねーよ落ち着けw
-
- 2018年07月22日 23:02
- ID:DfTuXcf40 >>返信コメ
- ※337
何の反論にもなってないね
お前、一個くらい根拠を出してみろよ
根拠ゼロで延々と妄想と屁理屈と曲解ほざいて、よく恥ずかしくないな
-
- 2018年07月22日 23:06
- ID:DfTuXcf40 >>返信コメ
- ※338
言ってる理屈全く同じなんだから
いまさら全力で別人のフリする意味ないぞ
お前が落ち着けwww
-
- 2018年07月22日 23:13
- ID:LaveoHT70 >>返信コメ
- >>336
錯乱しまくってるなぁ
常識であることを示せと言ってるのは俺の方な
> 急に「常識であることを提示しろー!」
何言ってるんだ?
お前が噛みつきだした>>306の時点で寧々がしたのは>>305の言う様な常識知らずのミスじゃないと言ってるだろ
お前はこれを「全く違う」と否定したんだぞ
だったら、寧々のミスが常識知らずのミスであることを示さなきゃいけないに決まってんだろ
お前頭大丈夫か?記憶障害か何かなんじゃねーの?
-
- 2018年07月22日 23:16
- ID:iPmiJd3t0 >>返信コメ
- ※339
ブーメランすぎてヤバいぞあんた
俺は一貫して作中描写からハッキリ解る話しかしてないだろ具体的には※316、324、333で書いてる
対して寧々が蕎麦打ちの水にお湯を足さなかった描写なんていっっっっさい出てないの
妄想で曲解しまくってんのそっちだぞ
あと何回もいうけど俺はあんたがもう1人と論争してる"現実の蕎麦粉の揮発どうこう"は心底どうでもいい
少なくとも俺は最初から作中描写の話しかしとらんし作中描写すら根拠にならんならもうどうにもできん
-
- 2018年07月22日 23:23
- ID:DfTuXcf40 >>返信コメ
- ※341.
あんな、あからさまな自演フォローして、まだバレてないつもりかよw
他にも同じこと言ってるブログ記事を発見
↓↓↓
2012-07-30 16:35:06
モーレツ蕎麦の佐野蕎麦です
佐野蕎麦はモーレツに蕎麦を感じていただくところなので、蕎麦を基本的には水だけでシメるようにして、氷でシメないようにしています。氷でしめると蕎麦の味と香りの感じ方は圧倒的に落ちます。しかし、特に暑い時期にキンキンにしめた蕎麦に激辛のおろしをぶっかけて、喉越しのいい蕎麦を食べるのはとても美味しいと思います、どこに重きを置くかでしょうか?
・・・個人ブログでも同じこと語られてるほど、蕎麦愛好家には常識のようですなぁ
お前の「常識と言う根拠を示せ!」と言うクソ屁理屈は見事に粉砕されましたw
-
- 2018年07月22日 23:28
- ID:DfTuXcf40 >>返信コメ
- ※342
一人二役ヘタすぎてヤバイぞお前
オレは論文やプロ料理人のホームページなど根拠にして客観的に論理展開してる
何一つ根拠も出せず妄想・曲解してるのは
お前自身だろブーメラン野郎www.
-
- 2018年07月22日 23:39
- ID:DfTuXcf40 >>返信コメ
- 七日間もコメント無かったところに
オレが返信した途端に、同じ屁理屈を言う馬鹿2匹が同時に発生して
オレ個人に延々と噛み付き続けてたら
誰がどう見ても同一人物バレバレだっつーにwww
コイツは客観的に自分を見る能力が欠落してんじゃねーのか?www
どんだけ恥の上塗りずれば気が済むんだコイツはよおwww
-
- 2018年07月22日 23:45
- ID:LaveoHT70 >>返信コメ
- >>343
またしても、それが常識でもなければ蕎麦職人にとっての基本でもないことを示す証拠を見つけてきてくれたみたいだな
それが常識で蕎麦職人なら誰でも当然やってる基本なら「○○蕎麦はモーレツに蕎麦を感じていただくところなので、蕎麦打ちの時には気温に合わせて水回しの量を調整しています」と書いてるのと同じなんだよ
そんなこと書いたら「モーレツに蕎麦を感じていただくことをウリにしてなくても、そんなことどこでもやってるわ」と馬鹿にされるだけだろが
-
- 2018年07月22日 23:54
- ID:iPmiJd3t0 >>返信コメ
- ※344
別人を同一人物だと思い込んで勝ち誇ってんのは側から見るとなかなかに滑稽な光景だ…まぁネットだし証明のしようもないからいいんだけど
俺は寧々の落ち度はどこかって話を論点にしてるので、現実に蕎麦粉が低温で風味が落ちるかどうかってあんたらの言い合いは論点が違いすぎてどうでもいいんだってば
そして俺が論点にしていることの根拠は既に※342で出してます
もう一度言うが作中描写が根拠にならないなら色んな意味でお手上げです
-
- 2018年07月22日 23:56
- ID:DfTuXcf40 >>返信コメ
- ※346.
何を言ってるのか意味不明なんだけど
お前のバカ屁理屈を翻訳すると
「常識なら説明するわけがない!常識ならする必要がない!わざわざ説明してると言うことは常識ではないのだ!」てことか?
「常識=入門書や解説書がない」と言う恐ろしく頭の悪い屁理屈
それなのに根拠を提示しろと言う矛盾
お前、何かの精神病じゃねーの?www
-
- 2018年07月22日 23:57
- ID:iPmiJd3t0 >>返信コメ
- あとだいぶ遅れて録画見て314で初めてコメした俺からすれば延々と噛み付いてきてんのはあんたの方なんだよ…
-
- 2018年07月23日 00:05
- ID:2Eq8UFiv0 >>返信コメ
- ※347
そっくり馬鹿2匹が同時に発生して、同じ屁理屈で延々とオレ個人に噛み付いてる時点で笑えるんだけど
本気でバレてないつもりなのか?w
お前やっぱり何かの精神病じゃねーの?www
お前は「作中に根拠がな~い、根拠がな~い」と言い張ってるだけで何一つ根拠を出せてない
アンがハッキリと風味の低下が敗因と伝えてる
そしてその敗因は不可抗力ではなく、冷水を暖めると言う工夫で回避できたのだから落ち度なんだよ.
-
- 2018年07月23日 00:11
- ID:2Eq8UFiv0 >>返信コメ
- ※349
オレのツッコミに説得力を感じて
いまさら録画見ましたアピールかよwww
即切り返せるように、ちゃんと設定を事前に考えてからサブ投入しろwww.
-
- 2018年07月23日 00:21
- ID:W0gq9A4C0 >>返信コメ
- ※350
頼むから俺の発言だけとりあえず見てくれよ根拠出してるからさ…
>>アンがハッキリと風味の低下が敗因と伝えてる
うんその通りだよここは異論ないよ
>>そしてその敗因は不可抗力ではなく、冷水を暖めると言う工夫で回避できた
ここ! ここがあんたの妄想なんだってば
工夫で回避できたってのは作中の描写にないし、それだと一色やソーマの発言と噛み合わないんだって
そしてそれはあんたの出してるブログやらの話じゃ根拠にならないんだってば論点が違うから
-
- 2018年07月23日 00:26
- ID:NRKpx2pa0 >>返信コメ
- >>348
なるほどねぇ、そういう極端な曲解しかできないから寧々は基本ができてない雑魚という曲解からも抜け出せないのか
つか、これだけ何度も水回しを例にしてるのにそれが分からないって、かなりアレだろ
「蕎麦打ち 気温」とかで散々ググってるんだろうから、一般的なノウハウとして加水量の話を淡々と説明してる記事なんていくらでも目にしてるはずなんだけど
そういう常識として書かれている記事と「余り聞かない話かも知れないが」ってトーンで書かれている記事の見分けも付かないんじゃ、もう救いようがないかもな
-
- 2018年07月23日 00:50
- ID:2Eq8UFiv0 >>返信コメ
- ※352.
>冷水を暖めると言う工夫で回避できた
ここ! ここがあんたの妄想なんだってば
工夫で回避できたってのは作中の描写にないし
↑↑↑
「普段より寒いな、冷水の温度を高めにシメて温度調整しよう」
たったコレだけのこと、簡単に気付いて簡単に対処できる
お前は言い張ってるだけで、何一つ反論になってない
-
- 2018年07月23日 00:59
- ID:2Eq8UFiv0 >>返信コメ
- ※353.
>これだけ何度も水回しを例にしてるのにそれが分からないって、かなりアレだろ
↑↑↑
問題は水回しではなく、ゆであがった蕎麦を冷やし水でシメる際の温度管理してなかったことなんだから、お前の例はマトハズレなんだよマヌケw
そして、冷水のシメで蕎麦のコンディションを調整するなんて一般客でも聞きかじる常識で基本なんだよ
お前の屁理屈は例えるなら
「クロールは常識で基本。ブログでも語られてる」と言うオレに対して「常識ならわざわざ説明してるわけがない!説明してると言うことはクロールは常識ではない!」と言う恐ろしく頭の悪いクソ屁理屈
-
- 2018年07月23日 01:08
- ID:W0gq9A4C0 >>返信コメ
- ※354
言い方変えてるだけで妄想から抜け出せてないぞ
その対処をしたら倉庫内で既に香りが落ちてた(ソーマの発言により確定)蕎麦粉が元に戻ったのにって発言、あるいはそう取れる描写が作中にあったか? ないよね
逆にそんな初歩の対処でどうにかなるなら一色は他の料理考えてればとは言わないし、黒人審査員の蕎麦を生かすのに最も過酷な地獄という言い回しも不自然になる
はいこれ作中描写からの根拠ね
反論になってない? あんたが作中描写すら認めたくないだけやん
-
- 2018年07月23日 02:05
- ID:NRKpx2pa0 >>返信コメ
- >>355
一々訳の分からん謎解釈する奴だな、誰が水回しが問題だと言ったんだよ
水回しは一般的なノウハウを紹介する記事の「例」だと言ってんだろ
それと同じ様に一般的なノウハウとして寒さに応じて風味を落とさない方法を説明してる記事を出せと言ってるんだよ
> そして、冷水のシメで蕎麦のコンディションを調整するなんて一般客でも聞きかじる常識で基本なんだよ
何だよ、この期に及んでまだそんな誤魔化しが通用すると思ってるのか?いい加減学べよ
「冷水のシメで蕎麦のコンディションを調整」なんて勝手に範囲を広げたは話は無関係なんだよ
関係あるのは寒さによる風味の低下を抑止するための方法だけだ
なぜなら、寧々の蕎麦に対して指摘された問題はそれだけで、他の問題は何もなかったんだから
-
- 2018年07月23日 02:20
- ID:2Eq8UFiv0 >>返信コメ
- ※354
>蕎麦粉が元に戻ったのにって発言、あるいはそう取れる描写が作中にあったか?
↑
お前は「ソーマが発言しないと、ゆでた蕎麦を冷やさず香気成分を上げるように調整しても風味は高くならない!」とか思ってんの?ソーマは発言で物理法則を支左右できるスタンド能力者なの?w
>一色は他の料理考えてればとは言わないし
↑
また曲解かよ、正確には「他の選択肢」だ。
「蕎麦を生かすには最も過酷な地獄」と言う審査員のセリフも「お題は蕎麦」で食戟してたソーマも同じ条件なんだよ。だからこそ風味が立つ温蕎麦を選択したんだよ。つまるところ寧々は温度管理と言う基本で負けた
はい反論になってないね、 あんたが作中描写すら曲解して認めたくないだけやん
-
- 2018年07月23日 02:34
- ID:2Eq8UFiv0 >>返信コメ
- ※357
>水回しは一般的なノウハウを紹介する記事の「例」だと言ってんだろ
↑
その例がマトハズレだっつってんだよ自演野郎
>それと同じ様に一般的なノウハウとして寒さに応じて風味を落とさない方法を説明してる記事を出せと言ってるんだよ
↑
温度で食べ物の風味が上下するなんて子供でも体感的に知ってる一般的すぎるノウハウだろ粘着野郎
同じ豆のホットコーヒーとアイスコーヒーじゃ風味が全然違うだろ。
同じパンでも焼きたてと、常温では風味が全然違うだろ。
-
- 2018年07月23日 03:05
- ID:NRKpx2pa0 >>返信コメ
- >>359
> その例がマトハズレだっつってんだよ自演野郎
お前「例」って言葉の意味分かってる?
「一般的なノウハウとして何かを説明している記事の例」だぞ?
何かノウハウを説明している記事であれば、その対象が何であるかなんて関係なく、記事全体の位置づけや説明対象の扱い方、表現方法の話だぞ?
もしかしてお前、日本語が苦手なの?
> 同じ豆のホットコーヒーとアイスコーヒーじゃ風味が全然違うだろ。
前レスで学べと言われた失態を即繰り返すのか
どうやらもう、そういう誤魔化し無しではどうにもならなくなってきた様だな
-
- 2018年07月23日 07:57
- ID:CGIgMPhG0 >>返信コメ
- ※358
はあ? そもそもあんたがさっきから引用してるブログだかの文章は低温での風味低下に関してだけで、既に風味が落ちた蕎麦粉の風味が戻る根拠になんもなっとらんがな
それとその"他の選択肢"ってのは一番粉を使ったいつもの蕎麦以外の料理って意味だろうが
その前後の一色の発言のどこをどう読み解いたらその選択肢が温水を使うかどうか(調理の仕方)の選択だと思えるんだ曲解も甚だしい
>>ソーマも同じ条件なんだよ。だからこそ風味が立つ温蕎麦を選択した
自分で自分の言ってることの矛盾に気付かないのか…その選択は倉庫で既に落ちてた蕎麦粉の風味を補うための選択でしょ
誰でも知ってるような基本を抑えれば風味のカバーができるなら油で焼きたいなーって方向にいかないし、いったとしても一色が言うように寧々の蕎麦の風味が足らなくなることを予測するには更に寧々が基本が出来ないことまで読んでなきゃダメ
なんかこっちを反論になってない根拠も出さないってことにしたがってるけど、寧々の面打ちで挽回できる話ではないことの根拠は散々出した
逆にあんたの工夫で回避できたって説は妄想で補強しなきゃ出ないんだよ一切描写がないんだもん
-
- 2018年07月23日 09:37
- ID:CGIgMPhG0 >>返信コメ
- ※358
てか基本的なことをすれば対処出来る程度の環境が地獄?って話をしてんのに
ソーマも同じ条件だ!とか話がズレすぎでそれこそなんの反論にもなっとらんぞ…
-
- 2018年07月23日 09:43
- ID:2Eq8UFiv0 >>返信コメ
- ※362
反論じゃなくて
お前は寧々だけ不利だったみたいな曲解してるから
お題は同じ蕎麦で、相手も同じ条件だよと教えてやってんだろ
-
- 2018年07月23日 09:45
- ID:2Eq8UFiv0 >>返信コメ
- ※361
>既に風味が落ちた蕎麦粉の風味が戻る根拠になんもなっとらん
↑
寒さで香気成分の揮発量が低下してるだけで、温めたら揮発量が上昇して風味は戻るよ低学歴くん
>その"他の選択肢"ってのは一番粉を使ったいつもの蕎麦以外の料理って意味
↑
お題は蕎麦なんだから蕎麦以外の料理なんて出したら失格だっつーの曲解野郎w
-
- 2018年07月23日 09:47
- ID:2Eq8UFiv0 >>返信コメ
- ※361
>その選択は倉庫で既に落ちてた蕎麦粉の風味を補うための選択でしょ
↑
ちげーよ食感より風味を重視したんだよ
アン『ミス紀ノ国が使用したのは一番粉。ふわりとした甘さ、弾力、歯切れもよく上質な喉越し』
アン『ミスター幸平が選んだ三番粉は滑らかさに欠け舌触りも荒い。けれど蕎麦自体の風味は最も強く出る』
食感だけなら寧々が勝ってたけど現場は極寒で風味が立ちにくかったゆえに、食感の悪さの不利よりも風味の有利が上回ったと言う展開
温度管理を怠った寧々が雑魚すぎた
-
- 2018年07月23日 09:57
- ID:2Eq8UFiv0 >>返信コメ
- ※360
>何かノウハウを説明している記事であれば、その対象が何であるかなんて関係なく、記事全体の位置づけや説明対象の扱い方、表現方法の話だぞ?
↑
その表現方法とやらは、全てお前の屁理屈で反論になってないんだよ。何一つ根拠を出せず屁理屈に屁理屈を上塗り
もしかしてお前、低学歴なの?
>どうやらもう、そういう誤魔化し無しではどうにもならなくなってきた様だな
↑
ほらな、こうやって表現方法とやらに逃げてるだけで、中身には何一つ反論になってない
-
- 2018年07月23日 10:54
- ID:CGIgMPhG0 >>返信コメ
- ※363
1
-
- 2018年07月23日 12:36
- ID:K1BsNJBw0 >>返信コメ
- >>366
お前さぁ、もしかして、お前が見つけてきた記事の文を俺が>>330や>>346で水回しの話に置き換えてたの見ても別に何も変じゃないとか思ってる?
「アホかと思われる」とか「馬鹿にされる」と言われても「え?何で?」って感じで全然ピンと来てない?
もしそうなら、お前の読解力はかなり残念なものと言わざるを得ないんだが
でもまあそんな読解力なら、訳の分からん曲解をしまくってることの説明もつくか
-
- 2018年07月23日 13:09
- ID:CGIgMPhG0 >>返信コメ
- ※363
えぇ…だいぶ前の俺の、いつもの紀ノ国の蕎麦を作るには環境的に不利って意味の言葉を、どんな蕎麦料理を作ろうと寧々不利だって意味で言ったんだと曲解しちゃったの?
※364
ご高説痛み入るがそれなら何故そんな基本をこなせば済むだけの問題を一切指摘せずに他の選択肢に話を持ってくのか、寧々がそんな基本すら出来ないのがソーマらに予測出来たのか、地獄とまで表現したのかって疑問への反論にこれっぽっちもなってないよね
曲解でもなんでもなく一色は一番粉を使う繊細な紀ノ国蕎麦を選択したのが間違いだって意味の発言してるよね
お湯使えばいいだけならそんな発言するわけないよね論点が違うんだから
>>お題は蕎麦なんだから蕎麦以外の料理なんて出したら失格だっつーの曲解野郎w
えぇー…あんた俺どころか以前に同じ主旨の発言をした人の料理の選択ミスって言葉を蕎麦以外の料理作っとけって意味だと思ってたの? 斜め上すぎるぞ…ヒートアップしすぎで自分が何言ってんのかわかんなくなってきてないか?
-
- 2018年07月23日 13:17
- ID:2Eq8UFiv0 >>返信コメ
- ※368
まだ悪あがきしてんのかコイツ
お前の中では、あのバカ屁理屈が、よほど会心の「例え」だったんだなw
お前の理屈「常識を書いてたら、馬鹿にされるだろ!わざわざ書いてあるんだから常識じゃねーよ!」
↑
入門書だろうと辞典だろうと、誰でも知ってる常識や基本を記載してるだろ
それを馬鹿にするやつなんていねーよマヌケ
-
- 2018年07月23日 13:19
- ID:CGIgMPhG0 >>返信コメ
- ※367ごめんミス
※365
>>ちげーよ食感より風味を重視したんだよ
???うんだからそう言ってんじゃん
>>食感だけなら寧々が勝ってたけど現場は極寒で風味が立ちにくかったゆえに、食感の悪さの不利よりも風味の有利が上回ったと言う展開
そうだね
>>温度管理を怠った寧々が雑魚すぎた
何故こうなる 話が飛躍してんだよ
てか話が地味にグルグル回ってるぞこのやり取り言葉が違うだけで※352とまるっきり同じなんだが
-
- 2018年07月23日 13:29
- ID:2Eq8UFiv0 >>返信コメ
- ※369※371
アン『ミス紀ノ国が使用したのは一番粉。ふわりとした甘さ、弾力、歯切れもよく上質な喉越し』
アン『ミスター幸平が選んだ三番粉は滑らかさに欠け舌触りも荒い。けれど蕎麦自体の風味は最も強く出る』
寒さで風味が立ちにくい状況だったため、あえてソーマは食感よりも風味を重視し三番粉を選択。さらに風味が立つように冷蕎麦なはなく温蕎麦を選択、しかもただの温蕎麦なはなく、焼きソバによる加熱で風味を徹底的に強化することで、食感の不利を風味の有利が上回った
寧々はその逆で、風味が淡い一番粉を選択してしまった上に、よりにもよって「冷蕎麦」を選択、しかも「いつも通り」やってしまい、シメに使う冷水の温度調整すらやってなかったため、風味が徹底的に死んでしまって、食感でまさる有利を風味の不利が上回った
寧々が基本的な温度管理を怠った雑魚なのは明白
お前の屁理屈は擁護になってない
-
- 2018年07月23日 13:37
- ID:2Eq8UFiv0 >>返信コメ
- つーか別人のフリしてるつもりなら、昼休みの時間帯すぎてんのに2匹で同時刻に返信したら台無しだろ
ヒートアップしすぎて別人アピールが面倒になってんじゃねーのwww
-
- 2018年07月23日 14:51
- ID:K1BsNJBw0 >>返信コメ
- >>370
まさかとは思ったけど、やっぱり分からないのか、いやー、これは驚き
お前は「家庭でも出来る美味しい○○の作り方」みたいな記事に書かれてる様な広く知られているノウハウと、伝統ある飲食店が「当店ではこんな方法でより美味しくしています」と紹介・PRしてる技法が同レベルに見えちゃってるんだな
だから、前者に書かれてる様なノウハウが後者の技法として書かれてても何の違和感もないし、後者の様な記事を1つ2つ見つければ、これはどこの店でもやってる常識だと思い込んじゃうんだ
ここまで文章をマトモに読めない奴は初めて見たわ
-
- 2018年07月23日 15:38
- ID:2Eq8UFiv0 >>返信コメ
- ※374
お前は日本語がヘタすぎて主語が欠落してるので
お前の言う「常識」とは一般人にも広く認知されている「一般常識」なのか
業界人や専門家なら知っていて当然の「業界常識」なのか、お前以外の人間は知ったことじゃないけど
どちらの「常識」にしても蕎麦を得意分野としてる寧々が、それを怠った雑魚であることに変わりないんだから
お前が執拗にこだわってる、その恐ろしく頭の悪い屁理屈は、何一つ擁護になってないんだけど
お前ほど論理性の低い人間も珍しいわあ
-
- 2018年07月23日 19:55
- ID:CGIgMPhG0 >>返信コメ
- ※372
だーかーらー
>>寧々はその逆で、風味が淡い一番粉を選択してしまった上に、よりにもよって「冷蕎麦」を選択、
ここまでは何の異論もないんだってば
>>しかも「いつも通り」やってしまい、シメに使う冷水の温度調整すらやってなかったため、風味が徹底的に死んでしまって
ここで急に話が飛躍してるんだよ
シメに使う冷水の話に作中でいったい誰が言及したんだ? それが敗因なら作中であれだけ蕎麦の講釈を垂れておいてそんな初歩的で基本的で致命的なことを何故誰も言及しないんだ? てか何故わずかに落ちたが徹底的に死んだにすり替わってんだ
-
- 2018年07月23日 19:56
- ID:CGIgMPhG0 >>返信コメ
- てかこの「いつも通り」ってのが
いつもの環境下(学校とか家?)に合ったいつもの水温等での調理って意味に取るのか
いつも反復してきた基本(水温等の調整も含めた)に忠実な調理と取るのかって話で食い違ってる
あんたが前者で俺が後者なわけだけど、俺が後者だと思う根拠は作中描写にいっぱいあるし、そもそも東京でも気温の高低差は当然あるのに寧々の設定で蕎麦打ち教室で教わるレベルだかの基本をこなしてない事にするのが不自然すぎる事とかいろいろ描写から無理もなく読み解けるけど
前者だとする描写、あるいは自然に前者だろなと想像できる流れや設定などって一切ないじゃんよ
寧々が基本も出来てない雑魚であってほしいって願望からの結論ありきで話すから不自然さが出て来る
-
- 2018年07月23日 20:12
- ID:2Eq8UFiv0 >>返信コメ
- ※376※378
寧々『三番粉を使うなら藪系蕎麦や田舎蕎麦のような選択肢が浮かぶのが普通でしょ…なのになぜ蕎麦を焼くなんて発想が…』
一色『紀ノ国君はテーマ食材が蕎麦と決まった時他の選択肢を一瞬でも考えたかな?君は考えなかった。紀ノ国流において最高の蕎麦は一番粉だからと。そう教えられたからさ』
↑
前後の脈絡を読めば、一色のセリフは「状況を考慮せず、教えられたことだけやってる寧々の思考停止」を批判してるのあって、お前が曲解してるような「一番粉を使った時点で、温めても負け確定!処置ナシ!」と言ってるわけじゃない
その証拠に、例えば寧々が「一番粉と三番粉のブレンド蕎麦」等の、紀伊国流にない「他の選択」をして負けたとしたら、一色の言う「他の選択肢を一瞬でも考えたかな?君は考えなかった。紀ノ国流において最高の蕎麦は一番粉だからと。そう教えられたからさ」と言う批判は成立しない
そしてお前の屁理屈も成立しない
-
- 2018年07月23日 21:47
- ID:CGIgMPhG0 >>返信コメ
- ※378
>>一色のセリフは「状況を考慮せず、教えられたことだけやってる寧々の思考停止」を批判してる
その"教えられたこと"に蕎麦打ちの基本はなかったと? 不自然だよね
>>お前が曲解してるような「一番粉を使った時点で、負け確定!」と言ってるわけじゃない
いや普通にそれと同義のこと言ってるよ
厳密には「一番粉を使った通常通りの紀ノ国流以外に目を向ければ勝ちの目も見えたかもしれないのに」ってことを一色は言ってるの曲解でもなんでもなく ま と も に 読 み 解 け ば そう理解できる
逆にどう曲解すればただ温めれば勝てたのにって話になる? 一色の台詞どう読み解いてもそうなりようがないんだけど
-
- 2018年07月23日 21:49
- ID:CGIgMPhG0 >>返信コメ
- >>お前が曲解してるような「一番粉を使った時点で、負け確定!」と言ってるわけじゃない
いや普通にそれと同義のこと言ってるよ
厳密には「一番粉を使った通常通りの紀ノ国流以外に目を向ければ勝ちの目も見えたかもしれないのに」ってことを一色は言ってるの曲解でもなんでもなく ま と も に 読 み 解 け ば そう理解できる
逆にどう曲解すればただ温めれば勝てたのにって話になる? 一色の台詞どう読み解いてもそうなりようがないんだけど
-
- 2018年07月23日 21:54
- ID:CGIgMPhG0 >>返信コメ
- げ、重複してる…
>>その証拠に〜
??? 他の選択に可能性を見出さなかったことの批判を一色はしてるのに、それをして負けたとしたらーなんて仮定を持ち出す意味がわからん
むしろ、例えば寧々が基本をしっかりしてれば勝ててたって話ならそれこそ一色の批判が全く成立しなくなるよね。だってそれは"他の選択肢"ではなく"真っ当な対処"でしかないじゃない
こっちは終始作中から読み解ける話しかしてないんだけどもはやあんた屁理屈って言葉使いたいだけなんじゃないかと
-
- 2018年07月23日 22:08
- ID:2Eq8UFiv0 >>返信コメ
- ※379※380※381
寧々『なめらかな食感の一番粉を主体に、風味の強い三番粉をブレンドし、キンキンに冷えた水でシメて食感と風味を両立させた最高の蕎麦なのに、なぜ私が負けるの!』
一色『紀ノ国君はテーマ食材が蕎麦と決まった時他の選択肢を一瞬でも考えたかな?君は考えなかった。紀ノ国流において最高の蕎麦は一番粉だからと。そう教えられたからさ』
寧々「いや、だから紀伊国流ではない他の選択肢でやったと言ってんだろハゲ」
↑
こうやって寧々の選択肢のうち、温度管理以外を変えてやるだけで会話が全く噛み合わなくなって、一色が寧々の何を批判したのか、寧々ちゃん大好きなあまり強引に曲解してる痛いヤツでも読み取れるだろ
寧々の言う「いつも通り」とは、クーラーで温度が一定に保たれてる紀伊国本店の厨房でやってた「いつも通り」
-
- 2018年07月23日 22:37
- ID:CGIgMPhG0 >>返信コメ
- ※382
もはや何言ってんだこいつってレベルになってきたな…それどう反論になってんの? 紀ノ国流で負けた寧々に対する本編の台詞を他の状況で使ったら噛み合わないの当たり前やろ
寧々「いつも通りで勝てました」
一色「略」
寧々「いやいつも通りで勝ったんだよハゲ」
こんな感じですか
一色の批判はいつもの紀ノ国流の蕎麦を選んだことだよ 寧々ちゃん大嫌いなあまり強引に曲解してる痛いヤツには読み取れないか
>>寧々の言う「いつも通り」とは、クーラーで温度が一定に保たれてる紀伊国本店の厨房でやってた「いつも通り」
そしてまた妄想の設定を突然持ち出す
疲れてきたの? 俺ももう疲れたからどうでもよくなってきた
-
- 2018年07月23日 22:51
- ID:2Eq8UFiv0 >>返信コメ
- ※383
バカでも理解できるよう仮定してやったつもりだけど、もっとレベル下げてやらないと理解できないか
じゃ、お前の妄想してるみたいに寧々は完璧に温度調整していたと仮定しよう・・・
審査員「この会場は寒くて、蕎麦を活かすには最も過酷な地獄だった!風味が落ちたのが敗因!」
寧々「おかしいわ!私はちゃんと低い室温を考慮して、蕎麦が冷えすぎないようにシメには温かい水を使った!さらに蕎麦をのせる蒸籠を温めて保温性も考慮したわ!さらにさらに蕎麦ツユも冷えすぎないように保温してる!」
↑
当然こう言う反応になってた
つまりお前の曲解と妄想など何一つ根拠になってない
-
- 2018年07月23日 23:41
- ID:2Eq8UFiv0 >>返信コメ
- ※386
> 紀ノ国流で負けた寧々に対する本編の台詞を他の状況で使ったら噛み合わないの当たり前やろ
寧々「いつも通りで勝てました」
一色「略」
寧々「いやいつも通りで勝ったんだよハゲ」
こんな感じですか
↑↑↑
作中では「いつも通りやって負けた展開」なのだから、勝敗まで変えたら一色の批判のセリフが噛み合わなくなるのはそれこそ当たり前
批判してるシーンにて、一色が寧々のどの部分を批判してたのか読み解くための仮定なのだから、勝敗を変えずに仮定しないと意味ないんだよねえ
こいつマジで論理性が低すぎ・・・
-
- 2018年07月23日 23:52
- ID:CGIgMPhG0 >>返信コメ
- ※384
あんな意味不な文章がバカでもわかるような仮定? どんな異次元に住んでんの
まぁまともな反論ができずにただの罵倒に走るあたりさもありなんって感じだけど
あんたの言い分に関する描写は一切存在しないのにこっちの言い分のは一から十まで存在してないと気が済まないのね
寧々の自己申告がほしいなら「私の調理手順に一切不手際なんてなかった」って台詞ありますけど
まあ調理手順って言葉が単に順番だけを指すか内容まで指すかは意見が別れるだろうけどねー
何一つ根拠にならない曲解と妄想を繰り返してるのはあんたよどう考えても
-
- 2018年07月24日 00:30
- ID:q0U9.K6P0 >>返信コメ
- ※386
プロアマ問わず、シメの温度で蕎麦の食感や風味を調整しているソースを他にも複数発見したけど、それを根拠にオレがお前の妄想をブッ叩かないのはなぜだと思う?
お前は作中のやり取りだけを根拠に言い張ってる雑魚ゆえに、優しいオレ君はお前の土俵でやってあげてんだよ
お前の低いレベルに目線下げてやってんだから、ちったぁ感謝しろっつーの
>「私の調理手順に一切不手際なんてなかった」って台詞ありますけど
↑
それは、低温で風味が落ちたことを指摘される前のセリフだっつーのwww
お前、自分が思ってるほど頭も性格も良くないんだから自覚して自重しなよ曲解くん
-
- 2018年07月24日 03:57
- ID:q0WMhs.K0 >>返信コメ
- >>375
どっちだって同じだろが、お前はどっちの根拠も示せてないんだから
寧々を雑魚と叩くのは「蕎麦職人なら絶対にしない常識レベルのミスをしたから」だろ?それならそのミスが「常識レベルのミス」と言える根拠を出せと言ってるだけのこと
難しい理屈なんて何1つ言ってないんだけど、まあ、お前にそれを理解しろというのは酷な話だな
常識として書かれている記事と、特別なこととして書かれている記事の見分けもつかない程度の読解力じゃ、俺が何を言っているのかてんでサッパリといったところか
-
- 2018年07月24日 09:31
- ID:q0U9.K6P0 >>返信コメ
- ※388
すでに出してるんだけど記憶障害なの?
↓↓↓
2012-07-30 16:35:06
モーレツ蕎麦の佐野蕎麦です
佐野蕎麦はモーレツに蕎麦を感じていただくところなので、蕎麦を基本的には水だけでシメるようにして、氷でシメないようにしています。氷でしめると蕎麦の味と香りの感じ方は圧倒的に落ちます。しかし特に暑い時期にキンキンにしめた蕎麦に激辛のおろしをぶっかけて、喉越しのいい蕎麦を食べるのはとても美味しいと思います
どこに重きを置くかでしょうか?
・・・秘伝でも何でもない、ネットのブログ記事ごときで語られてるほど蕎麦業界では常識のようですなぁ
お前の「常識と言う根拠を示せ!」と言うクソ屁理屈は見事に粉砕されましたw
-
- 2018年07月24日 10:35
- ID:q0U9.K6P0 >>返信コメ
- ※388
一茶庵 片倉英統のブログ
そば・つゆ共に温度で味は変わります。
2012-05-13 08:30
段々暖かくなり、時に暑いと感じる日も増えてきました。こうしたときに冷たいそばを・・というのは有難い事です。
但し、注意したいのはそばも、汁もその温度で味が変わってくるということです。そばに関しては、「冷たいそば」は当方ではお店でも、教室でも冷水で「締めて」から出すようにしています。これも締めすぎる-冷やしすぎる、とそば本来の味、香りは感じ難くなってしまいます。
(コシを増すために締める、という目的を違って捉えているケースも多いようです)
汁も同じです。時代の変化で冷蔵庫が当たり前の今ですが、昔はどうだったでしょう。冷蔵庫がない時代は、常温保管が当たり前です。試して見ると良いですが、冷やし過ぎた汁は辛味を強く感じます。常温でしばらく置いておくと、甘味を感じます。老舗の汁が辛い、といわれるのもこうした冷蔵庫がない時代の保管環境ゆえというのも理由の一つと推察されます。暑いから、冷たければ良いという物でもありません。キンキンに冷やしたそばと、汁は本来の美味しさを感じられません。
-
- 2018年07月24日 10:42
- ID:q0U9.K6P0 >>返信コメ
- ※388
© 2008-2011 蕎麦Web
蕎麦情報ウェブマガジン
しめる冷水の温度が大切なんだと思った蕎麦レポート提出者:ひろしさん
甚五郎さんの蕎麦は、すすった時に鼻に抜ける「いい蕎麦の香り」がします。真夏になるとしっかり冷水でしめて香りが感じられない時がありますが、松郷庵甚五郎さんのお蕎麦は、冷水の温度が丁度よくて期待通りの蕎麦の香りが感じられました。また、冷水でしめ過ぎないということで、蕎麦本来の粘りとやさしい弾力を感じることができました。
食べ終わるまで、蕎麦の水々しさが保たれているので、蕎麦同がくっついてしまうことなくのど越しで食べられました。蕎麦の最後の工程である「冷水でしめる」は、どんなに良い蕎麦を打っても、この冷水の温度としめる時間で良くも悪くも全く違う蕎麦になってしまうのではないかと思った。
↑↑↑
職人でも何でもない、蕎麦愛好家ですら知ってる常識を知らない寧々ちゃん雑魚っしょw
-
- 2018年07月24日 11:10
- ID:q0U9.K6P0 >>返信コメ
- ※388
2011.10.14
鎌 富志治
「蕎麦は赤ワインのように時間や温度で風味や味わいが変わる」そう考える亭主の十割蕎麦と蕎麦がきは香りも味もひと味違う。締めには蕎麦と蕎麦がきのどちらかが用意されている。蕎麦がきはほとんど練りこまずソフトに仕上げてある。
(中略)
蕎麦の締め:麺類はおおかたそうだが、特に蕎麦は茹で上がったときの水の締め方で固さが変わる。一般的には氷水で洗って締める。氷の無い時代は井戸の水で締めた。締めすぎると蕎麦の甘みが抑えられといわれ、常温水を振掛ける職人もいた。おまじないだという人もいるし、化粧をするともいう。稀に信州などでは常温で仕上げる店もある。締めの温度は職人各自の考え方が出る。
↑↑↑
この鎌 富志治って人は、蕎麦の著書を出してる人。
一般書籍でもネットでも得られる蕎麦知識を知らない寧々ちゃん雑魚っすw
そして何一つ調べず悪あがきしてる、お前の知能も雑魚っすw
-
- 2018年07月24日 12:43
- ID:Dy.8dClf0 >>返信コメ
- >>389
その中で、常識として書かれてるのは、精々、締めでの冷やしすぎはダメってことくらいだよ
何事もやりすぎはダメってのは一般常識だからな
あとさ、何かお前の中では寧々は蕎麦の締めで失敗したってことが既成事実になってるみたいだけど、ソレ、単なるお前の思い込みだから
劇中でそんな話は一切されていないし、そもそも締めが不適切ならお前がかき集めてきた記事にも書かれてる通り食感に大きな影響を与える
ところが寧々の蕎麦の食感・のど越しは絶賛されただけで何の問題も指摘されてない
締めに失敗して食感には何の影響もなく、風味だけが落ちたってそれこそ怪現象だよ
-
- 2018年07月24日 13:29
- ID:q0U9.K6P0 >>返信コメ
- ※393
>劇中でそんな話は一切されていないし
↑
これ逆なんだよ、もし寧々がお前の妄想してるみたいに、寒い室温を計算に入れて温度調整してたのだとしたら「おかしいわ!私はちゃんと低い室温に合わせて、温かい水でシメて蕎麦の温度調整してたわよ!」と発言してはずが、そんな描写は一個もない。
>締めに失敗して食感には何の影響もなく、風味だけが落ちたってそれこそ怪現象
↑
食感は麺の固さ、風味は香気物質の揮発量。それぞれ別の化学的影響であり、同じ温度でも「風味の変動率」と「食感の変動率」は同じなわけがないんだから
「〇度から〇度℃までなら、麺の食感に大差はないが、香気成分の揮発量は大きく影響を受け始める」としても、むしろ自然現象だっつーの
何一つ根拠を出せず、無駄な悪あがきゴクローさん
-
- 2018年07月24日 13:47
- ID:q0U9.K6P0 >>返信コメ
- バカ「水も凍らない程度の寒さで、ちょっとくらい風味が落ちてもわかるわけねぇ!怪現象だ!現実にも起こり得ると言うなら根拠を出せ!」
オレ「ほらソース記事だ。プロ料理人も温度で蕎麦の風味を調整してる」
バカ「それは特別なノウハウだ!蕎麦職人の常識だと言うことを示す記事を出せや!」
オレ「ほれ複数のソース記事だ。プロ・アマ問わず色んな人間が同じこと言ってる常識だぞ」
バカ「お前がかき集めた記事!」
一体、誰の要求でかき集めたと思ってんだよ、このバカはよぉ(笑)
-
- 2018年07月24日 19:12
- ID:q0U9.K6P0 >>返信コメ
- ※388
ブログ
冷たすぎてもいけないそばの温度。
2011/07/01 23:04
そばを洗ったあとに仕上げ水を、氷で冷やすことになる。といって、あまり冷やしすぎても、そばが固くなり、のどごしが悪くなる。だいいち、冷たすぎれば香りや味が判らなくなってしまう。だから、適度に、適度に。
反対に冬の寒い時には、水道水の温度は3度近くまで下がるので、こういう時には、湯を注いで10度以上にしておく。
店によっては冷水補給装置があったり、定温の水を溜めておく設備があったりするそうだが、そういう設備のない私は、こまめに、氷を割り、手を入れては温度を確かめ、そばを仕上げて、溜めざるにあげることになる。じゃあ、そばは何度にしたら一番おいしいのだ、、、と、決めたがる人もいるけれど、、、。
(中略)
お客さんの状況はその時によって違うのだ。だから、その時に合わせて、一番いい温度をのそばをお出しするように努めなければ。などというと、かっこいいが、まあ、適当なんだよね。でも、適当というのは、一番難しいのかもしれない。
-
- 2018年07月24日 19:19
- ID:q0U9.K6P0 >>返信コメ
- ※388
【務用厨房機器の株式会社ネスター】
確かな技術と安心のサポートでプロの厨房づくりをお手伝いいたしす。
このお店では『「酒と肴」を目的に来てもらえる蕎麦店』がコンセプト。
(中略)
蕎麦の麺しめに冷水は欠かせません。その冷水にシンク一体型冷水機は使われています。麺しめに利用する冷水は氷でも作れますが、日々、氷をシンクに運ぶ労力がかかるため、冷水チラーを探していたそうです。しかし、都心にある店舗の厨房には冷水チラーを置くスペースを確保することが困難でした。シンク一体型冷水機は、シンクに冷水チラーが内蔵されているため、冷水チラー専用のスペースが不要です。特注シンクの幅750mm、2槽タイプにしたことで、厨房にぴったりと収まり、「粗熱取り」から「麺しめ」作業の使い勝手も良くなりました。
こだわりの蕎麦粉、こだわりの調理をした締めの蕎麦は格別の味わいです。麺しめには安定した温度の冷水が必要で、シンク一体型冷水機が、一役を買います。その蕎麦の味わいを求め、お客様が来店をされています。
↑↑↑
常識すぎて、資金力のある店は機械化
-
- 2018年07月24日 21:10
- ID:q0WMhs.K0 >>返信コメ
- >>394 > と発言してはずが
お前は寧々かw いるんだよねぇ、「こういう場合、この人なら絶対にこう思うはず、絶対にこう行動するはず」って思い込みがやたら強い奴
それはそいつの中で疑いようのない事実になってるから、それに反する考えは絶対に受け入れないし、それに反する事実があれば奇天烈な屁理屈で捩じ曲げることしか考えない
てことで聞かせてもらおうか、寧々のミスに関して劇中で誰1人として「締め」に言及しなかった理由を
「あの場にはあれが締めの問題だってことも知らない無能しかいなかった」くらいブッ飛んだ笑えるヤツを期待してるんでヨロシク
> 何一つ根拠を出せず、無駄な悪あがきゴクローさん
お前、この直前の文章で何か根拠を出したつもりになってるの? マジでそう思ってるなら人としてかなりヤバいよ?
風味の変動率と食感の変動率の違い?だかの研究資料をさっさと出せよ、それがなけりゃただの与太話だ
まあ、それがあってもひっくり返すのは実は簡単なんだけど、それでもこう言っておけばお前必死で探まわりそうだからな
締めの問題じゃないって話をしてるのに、未だに未練がましく締めでの冷やしすぎはダメって記事を必死で漁ってるくらいだし、暇を持て余してるお前にはちょうどいい宿題だろ
-
- 2018年07月24日 22:10
- ID:q0U9.K6P0 >>返信コメ
- ※398
反する事実があれば奇天烈な屁理屈で捩じ曲げることしか考えないとか、まんまお前のことじゃねーか怪現象野郎w
>劇中で誰1人として「締め」に言及しなかった理由
↑
何で言及する必要あるんだよ。お前のバカ理屈なら「寧々も温蕎麦でやれば良かった!」と言及するヤツも必要か?www
>研究資料をさっさと出せよ
↑
お前が言い出した問題なんだから、お前が出す側なんだよ。何一つ根拠を出せずに言い張るだけの暇をもて余してる雑魚www
-
- 2018年07月24日 22:27
- ID:q0U9.K6P0 >>返信コメ
- ※388
株式会社高山製粉ホームページ
茹で上がった蕎麦を、冷水や氷水で締めるとコシが出てきます。ただし、蕎麦の温度を下げれば下げるほど、風味が閉じ込められてしまい、おいしさを感じなくなって しまいますので、冷やし過ぎに注意しましょう。
↑↑↑
製粉会社が一般客に対して普通に教えている温度と風味の重要性。
とあるバカ「寒さで蕎麦の風味が落ちるなんて怪現象だー!」
wwwwwwwww
-
- 2018年07月25日 01:32
- ID:92gcQa.Q0 >>返信コメ
- >>399
> 何で言及する必要あるんだよ。お前のバカ理屈なら「寧々も温蕎麦でやれば良かった!」と言及するヤツも必要か?www
何言ってんの?勝負がついた後で直接の敗因に言及するのはごく普通のことじゃん
しかも、あそこにいた連中の大半は蕎麦の風味があの程度の寒さで人間が感知できる程落ちるという、お前にとっては既に常識になったらしい事実を知らなかった様子だし、香りのスペシャリストを気取っている葉山でさえ、お前にとっては既に常識になったらしい香りについての事実を「仮説」だの「可能性」だのとまるでそれが不確かなものであるかの様に語る有り様だ
誰かが明に言わなきゃ、あの連中の大半は寧々の直接敗因が何だったのか分からず仕舞いってことになっちゃうよ
ちなみに俺の解釈は「他の選択肢を考えなかったこと」が寧々の直接敗因でちゃんと言及されてるから心配いらんよ
てことで、お前の解釈だと直接敗因について誰も言及しなかった「ブッ飛んでて笑える理由」の説明ヨロシク
> お前が言い出した問題なんだから
頭も記憶力もいいお前のことだから、寧々の蕎麦の食感に何1つ問題がなかったことくらい当然承知の上で、寧々は締めのミスをしたと自身満々に断定してたんだろ?それは、風味と食感の変動率の違いから風味だけが損なわれ食感には全く影響を与えない締めの温度域が存在するという確証を持っていたからこそできたことだ
その確証を披露する場を設けてやろうと言ってるんだ、遠慮するな
-
- 2018年07月25日 03:19
- ID:6x5sEBZ.0 >>返信コメ
- ※401
バカ初期【※310 水も凍らず蕎麦打ち可能な程度に寒い場所で、人間が関知できる程蕎麦の風味が落ちるという怪現象が現実に発生するのかしないのか、発生するなら令蕎麦を作る上でその問題を回避する方法は何なのかだ】
(↑現実に発生すると判明、回避方法も判明)
バカ中期【※388 寧々を雑魚と叩くのは「蕎麦職人なら絶対にしない常識レベルのミスをしたから」だろ?それならそのミスが「常識レベルのミス」と言える根拠を出せと言ってるだけのこと】
(↑プロ・アマ問わず常識だと判明)
バカ後期【※393 締めが不適切ならお前がかき集めてきた記事にも書かれてる通り食感に大きな影響を与える、ところが寧々の蕎麦の食感・のど越しは絶賛されただけで何の問題も指摘されてない、締めに失敗して食感には何の影響もなく、風味だけが落ちたってそれこそ怪現象だよ】
(↑寧々はノド越し良いかわりに風味が淡い一番粉を使った、と言う作中の展開を完全に忘れてるアホと判明)
論破されるたびコロコロ論点すりかえ。お前どんだけ負けず嫌いなんだよ
-
- 2018年07月25日 03:46
- ID:92gcQa.Q0 >>返信コメ
- >>402
> 現実に発生すると判明、回避方法も判明
> プロ・アマ問わず常識だと判明)
蕎麦の冷やし過ぎは風味を落とすこと以外何も判明してねーよよ
> 寧々はノド越し良いかわりに風味が淡い一番粉を使った、と言う作中の展開を完全に忘れてるアホと判明
心配すんな、そのことも「9割蕎麦とは思えほどの喉越し」であることも忘れてねーよ
んで、ブッ飛んでて笑える理由の説明と確証の披露はどうなっちゃったの?お前ほど優秀な奴が宿題忘れてきちゃったの?
こんなんじゃツマンネーよ
-
- 2018年07月25日 04:08
- ID:6x5sEBZ.0 >>返信コメ
- ※403
>蕎麦の冷やし過ぎは風味を落とすこと以外何も判明してねーよよ
↑
普通そこ判明したら充分だろ、そもそもソレが論点なんだから
>「9割蕎麦とは思えほどの喉越し」であることも忘れてねーよ
↑
何か反論したっぽく言ってるけど、おまえ9割蕎麦が何なのか長所も短所も全く知らないから何の根拠も言えてねーなw
必死の余裕アピールが痛々しいぞお前
ツマンネーのに粘着続行するのは何の意地だよ
-
- 2018年07月25日 13:50
- ID:92gcQa.Q0 >>返信コメ
- >>404
1つ目は審査員は寒さで香りが立ちにくかったと言っているだけで、冷たすぎて風味が落ちてたなんて誰も言ってない。冷やしすぎは風味を落とすって記事を見つけて、それじゃあ寒かったんだからきっと冷やしすぎたんだろうとお前が勝手に妄想してるだけ
2つ目は審査員が知ってる9割蕎麦よりずっとのど越しが良かったって話。少なくともそう言わせられるくらいに締めは適切だったってこと
でもお前なら、世界的権威のある審査員が一番粉の蕎麦を始めて食って、そののど越しの良さに感動してただけだっていうトンデモ解釈は可能だな。ソレ主張してみる?
> ツマンネーのに粘着続行するのは何の意地だよ
根拠にできそうな記事を探し回って、ピントのズレた記事を大いばりで出してくるとか、これまでのお前の反応はオモシロかったからな。それがもっと観られるかなと思って
俺の期待を裏切るなよ
てことで、ブッ飛んでて笑える理由の説明と確証の披露ヨロシク
-
- 2018年07月25日 15:09
- ID:6x5sEBZ.0 >>返信コメ
- ※405
まず、何一つ調べずないバカのために基本講座。
蕎麦粉100%では基本的にほとんどつながらずボロボロくずれて長い麺にならないので、つなぎに小麦粉などを使う。基本つなぎを使わないのが十割蕎麦、つなぎ1割が九割蕎麦。つなぎ2割が二八蕎麦と分類される。
●十割蕎麦→蕎麦粉オンリーゆえに純粋に蕎麦の風味が活かせるが、つなぎが無くコシは弱いので風味を堪能したい人向け。
●九割蕎麦→風味は十割蕎麦に劣り、コシは二八蕎麦に劣るが、風味もコシもバランス良く堪能したい人向け。
●二八蕎麦→十割や九割より風味は劣るが、つなぎが多いぶんコシが一番強くなるゆえコシを堪能したい人向け。
寧々の九割蕎麦は寒さのおかげで普段より固くなっていた(皮肉にもコシが強くなった)
審査員が「九割蕎麦とは思えない喉越し(まるで二八蕎麦のコシ!)」となっても何の矛盾もないね
-
- 2018年07月25日 15:16
- ID:6x5sEBZ.0 >>返信コメ
- ※405
>審査員は寒さで香りが立ちにくかったと言っているだけで、冷たすぎて風味が落ちてたなんて誰も言ってない。
↑
アン『いつもと違う。そうですねミス紀ノ国。いつもの自分の蕎麦に比べて香りが立っていない』と言ってるよ。「立ちにくい」ではなく「立っていない」と結果を明言してる。お前の曲解はほんと病気だな
>根拠にできそうな記事を探し回って、ピントのズレた記事を大いばりで出してくるとか、これまでのお前の反応はオモシロかったからな。
↑
意訳「どうせもう出せないだろうとタカをくくって威勢良く他のソース記事を要求したら、予想外にソース記事の弾幕くらって恥をかかされ悔しいので、一矢報いるまで粘着続行してやる! 」
2匹目のサブ投入でバレバレの自演フォローして、笑わせてくれるこのを期待するよw
-
- 2018年07月25日 18:07
- ID:92gcQa.Q0 >>返信コメ
- >>406
世界的権威のある審査員が寒さのためにコシが強くなっていただけの当たり前の現象を絶賛してしまう無能だったという解釈か
俺が提案した「始めて一番粉の蕎麦を食った」と大して変わらない珍説で、「あの場には無能しかいなかった」説に一歩近づいたかな
>>407
> 「立ちにくい」ではなく「立っていない」と結果を明言してる
だから何?その原因が蕎麦を冷やしすぎたからと明言/示唆してるセリフを引用してくれなきゃ、「冷やしすぎが原因」はお前の妄想であることに変わりないんだけど?
逆に葉山の「蕎麦の香りが立ちにくくなる条件が揃っていた可能性が高い」ってセリフから、その原因は寒さで香りが立ちにくくなっていたからと解釈するのが自然なんだけど?
で、ブッ飛んでて笑える理由の説明と確証の披露はどうなっちゃってるんだよ
まさか、このままずっと逃げ回っていればそのうち勘弁してもらえるだろうなんて思ってないよな?お前はそんな雑魚じゃないよな?
-
- 2018年07月25日 18:40
- ID:6x5sEBZ.0 >>返信コメ
- ※408
>逆に葉山の「蕎麦の香りが立ちにくくなる条件が揃っていた可能性が高い」ってセリフから、その原因は寒さで香りが立ちにくくなっていたからと解釈するのが自然なんだけど?
↑
寒さで香りが立ちにくくなってたのなら、それは茹で後のシメで温度調整したり、蕎麦をのせる蒸籠を保温したり、いくらでも寒さ対策できた、つまり寧々は基本をおこたった雑魚
お前の妄想など何一つ擁護になってない
>で、ブッ飛んでて笑える理由の説明と確証の披露はどうなっちゃってるんだよ
まさか、このままずっと逃げ回っていればそのうち勘弁してもらえるだろうなんて思ってないよな?お前はそんな雑魚じゃないよな?
↑
ブッ飛んでて笑える理由の説明ならお前がすでに披露してるだろ、どんなに完璧な証拠記事を提示されても「怪現象だー!」ってwww
-
- 2018年07月25日 18:44
- ID:6x5sEBZ.0 >>返信コメ
- ※408
>世界的権威のある審査員が寒さのためにコシが強くなっていただけの当たり前の現象を絶賛してしまう無能だったという解釈か
↑
それ以外の要因があるなら蕎麦の技術論に従って論理的に反論してみろよ、お前が強引に擁護してる大好きな寧々ちゃんは、世界的権威ある審査員すら知らない非科学的な魔法でコシを強くしたのか?w
もっと詳しく笑わせろよ雑魚www
>俺が提案した「始めて一番粉の蕎麦を食った」と大して変わらない珍説で、「あの場には無能しかいなかった」説に一歩近づいたかな
↑↑↑
翻訳「予想外に専門的で矛盾のない解釈で、何一つ反論できないけど、言われっぱなしは悔しいから、とにかく俺の予想に一歩近づいたと捨て台詞はいとこう」
-
- 2018年07月25日 19:22
- ID:6x5sEBZ.0 >>返信コメ
- ※408
世界的権威のある審査員がー!世界的権威のある審査員がー!とバカがやたら強調してるけど
イストワール「日本ではすすって食べるのが粋だそうだ」
シャルム「では私達もそれに従いますか」
イストワール「九割蕎麦とは思えぬほどの喉越し!」
↑
そもそも、この審査員は認識が偏ってんだよ
日本には「蕎麦はすすって噛まずに喉越しを楽しむのが粋。蕎麦を歯につけるヤツな野暮」と言う江戸っ子の古典的な常識と
「ちゃんと噛んだほうが風味を感じやすくて蕎麦を楽しめる」と言う相反する二つの常識がある。まあコレは喉越し重視か風味重視か個人の好みの問題で、どちらが正しいとは一概に言えないだろうけど。
-
- 2018年07月25日 22:55
- ID:92gcQa.Q0 >>返信コメ
- >>409「いくらでも寒さ対策できた」
締めや蒸籠の温度について誰も言及/問題視していない事実を無視すんな。「いくらでも寒さ対策できた」なんてのは事実を無視したお前の妄想だ。
>>409「どんなに完璧な証拠記事を提示されても「怪現象だー!」ってwww」
「冷やしすぎると風味が落ちる」と「気温が低いと風味が落ちる」は別現象なんだからお前は何の証拠も提示できてねーんだよ。前者は蕎麦の温度の話だから締めのやり方で対策できるが、後者は空気の温度の話で劇中で「別の蕎麦料理を考える」以外は何も対策が示されてない。
更に寧々はこれに関して「他の選択肢を考えなかったこと」以外のミスを何も指摘されてねーんだから、調理に入ってからのミスが何もなくても発生を防げないってことだ。
そんな怪現象は現実には存在しない。これは物語の中の設定に過ぎないってことなんだよ。
>>410「それ以外の要因があるなら蕎麦の技術論に従って論理的に反論してみろよ」
審査員がこれまで食してきた九割蕎麦より、何のミスもなく作られた「紀ノ国流九割蕎麦」の方が遥かにのど越しが良く優れている、ってだけのことだろが。
「紀ノ国流九割蕎麦はそれほどスゴいもの」ってのも物語上の設定なんだから、どうやってそのコシを実現してるのかなんて話をしたがるのは現実と創作物の区別がついてないアホだけだ。
-
- 2018年07月25日 22:59
- ID:92gcQa.Q0 >>返信コメ
- 珍説「寧々の敗因は締めでの温度調節の失敗」の問題点と現状
劇中の描写
勝負後にその直接の敗因が語られるのは当然のことであるにも関わらず、誰1人として締めに言及する者はなかった。直接敗因に言及しない何らかの特別な事情/理由があったことも考えられるためその説明が求められたが、再三の要求にも回答はなく現時点ではこの指摘に対する反論は何もできないお手上げ状態と考えるより他にない状況。
食感/のど越しへの影響
締めに失敗していれば食感・のど越しにも影響が出ると考えられるが、それらには何の問題もなかった。これに対し【風味と食感の変動率の違いから風味だけが落ち食感・のど越しには全く影響を与えない締めの失敗はあり得る】という更なる珍説での反論が試みられたが、その後、再三の要求にも関わらずそれを裏付ける証拠は何も提出されておらず、現時点ではこの反論はただの与太話だったと考えるより他にない状況。
お前さぁ、この問題いつまで放置する気なの?
この珍説は今のお前の主張の根幹なのに、その問題への反論をほったらかしにできる神経が謎過ぎるんだが、それとももう降参なのか?
降参じゃないんなら、ブッ飛んでて笑える理由の説明と確証の披露ヨロシク
-
- 2018年07月25日 23:39
- ID:6x5sEBZ.0 >>返信コメ
- ※412
>締めや蒸籠の温度について誰も言及/問題視していない
↑↑↑何でいちいち言及する必要あるんだ、過去の食戟でも、いちいち「こうすれば勝てたのに」なんて誰も言及してない。お前のアホな持論を正当化するために勝手に義務化すんなマヌケw
>「冷やしすぎると風味が落ちる」と「気温が低いと風味が落ちる」は別現象なんだからお前は何の証拠も提示できてねーんだよ。
↑↑↑テメェが言い出した問題なんだから、テメェが証拠を提示するんだよ。何でテメェの持論をオレが検証してやらないといけないんだよ甘えんな雑魚w
>審査員がこれまで食してきた九割蕎麦より、何のミスもなく作られた「紀ノ国流九割蕎麦」の方が遥かにのど越しが良く優れている、ってだけのことだろが。
↑↑↑お前の曲解病もいよいよ末期だな。いつもより香りが立ってないミスを犯してるだろ、そしてその原因に寧々は指摘されるまで気づかない雑魚。それを強引に擁護してるお前も雑魚
-
- 2018年07月25日 23:46
- ID:6x5sEBZ.0 >>返信コメ
- ※413
>勝負後にその直接の敗因が語られるのは当然のことであるにも関わらず、誰1人として締めに言及する者はなかった。
↑↑↑「こっちのほうがウマイ」だけで、直接の敗因が語られてない食戟など過去いくらでもある。敗因語るのが義務だとでも思ってんのかこの阿呆
>現時点ではこの指摘に対する反論は何もできないお手上げ状態と考えるより他にない状況
↑↑↑自分で「水も凍らない程度の寒さ」と言っていたくせに、その程度で寒さで「どんな寒さ対策もお手上げ」だと言い張る阿呆
>裏付ける証拠は何も提出されておらず、現時点ではこの反論はただの与太話だったと考えるより他にない状況
↑↑↑十割蕎麦・九割蕎麦・二八蕎麦それぞれのメリット、デメリットを授業されたにもかかわらずガン無視の阿呆
>ブッ飛んでて笑える理由の説明と確証の披露ヨロシク ←お前コレ同じ文章を何度も使ってるけど、お前の中では会心の煽り文なの?一生懸命に考えたから使い回してるの?wwwwww
-
- 2018年07月25日 23:53
- ID:6x5sEBZ.0 >>返信コメ
- バカ初期【※310 水も凍らず蕎麦打ち可能な程度に寒い場所で、人間が関知できる程蕎麦の風味が落ちるという怪現象が現実に発生するのかしないのか、発生するなら令蕎麦を作る上でその問題を回避する方法は何なのかだ】
(↑オレがソース記事を調べて提示し、現実に発生し回避方法もあるとわかったおかげで、根拠なく怪現象だと思い込んでたバカの病状が少し治療できた)
バカ中期【※388 寧々を雑魚と叩くのは「蕎麦職人なら絶対にしない常識レベルのミスをしたから」だろ?それならそのミスが「常識レベルのミス」と言える根拠を出せと言ってるだけのこと】
(↑オレがプロ・アマ問わず複数のソース記事を探して提示してやったおかげで、バカの常識が少し改善された)
バカ後期【※393 締めが不適切ならお前がかき集めてきた記事にも書かれてる通り食感に大きな影響を与える、ところが寧々の蕎麦の食感・のど越しは絶賛されただけで何の問題も指摘されてない、締めに失敗して食感には何の影響もなく、風味だけが落ちたってそれこそ怪現象だよ】
(↑オレがコイツに十割蕎麦・九割蕎麦・二八蕎麦のメリットとデメリットを授業してあげたおかげで、バカの知識量が少し増えた)
もはや「議論や討論」ではなく「治療と授業」になってんだよなぁ。逆恨みで延々と粘着するのもいいけど少しはオレに感謝してもバチは当たらんよ
-
- 2018年07月26日 02:27
- ID:MHUmB6zM0 >>返信コメ
- >>414「何でいちいち言及する必要あるんだ」>>415「直接の敗因が語られてない食戟など過去いくらでもある」
この作品はそれで各エピソードのテーマを語っているからだよ。単体でエピソードを構成しない食戟(今回だと女木島戦)は結果だけで流されるだろうけどな。読解力のないお前にはソーマの食戟も女木島の食戟も物語中の意味や位置づけが同じ見えるのかも知れんが。寧々が初歩的ミスで負けたんなら、それによって語りたいテーマがそこにあるってことなんだから、そのミスを明言しなきゃテーマを語ることができないだろ。
>>414「テメェが言い出した問題」>>415「十割蕎麦・九割蕎麦・二八蕎麦それぞれのメリット、デメリット」
俺が言ってるのは最初からずっと「気温が低いと風味が落ちる」なんて怪現象は作品世界の設定に過ぎないってこと。それに異論があるなら異論の持ち主がその根拠を明確にしろと言ってるだけだ。あと、メリット・デメリットは「九割蕎麦とは思えぬほどののど越し」の話で出てきたものだろ。頭に血が上り過ぎて何が何の話だったのかも分からなくなってきちゃったか?
>> 414「いつもより香りが立ってないミスを犯してるだろ」> 415「その程度で寒さで「どんな寒さ対策もお手上げ」だと言い張る阿呆」
それがミスによるものだと誰も言ってない。お前がそう妄想してるだけ。何のミスもなく作られた「紀ノ国流九割蕎麦」でもあの程度の寒さで気温の影響を受けて香りが立たなくなるんだよ。「気温が低いと風味が落ちる」はそれほどの威力を持ちどんな寒さ対策もお手上げな怪現象、つまり物語世界の設定ってことだ。
>>415「お前コレ同じ文章を何度も使ってるけど、お前の中では会心の煽り文なの?
お前が逃げ回って回答を出さないから毎回同じ要求をコピペしてるしてるだけだよ。その方が楽だからな。てことで、降参じゃないんなら、ブッ飛んでて笑える理由の説明と確証の披露ヨロシク。
-
- 2018年07月26日 03:03
- ID:ZoZh6sF40 >>返信コメ
- ※417
>そのミスを明言しなきゃテーマを語ることができないだろ。
↑↑↑何この妄想、お前が勝手にテーマ決めてんじゃねーよ、お前は作者にでもなったつもりか?わざわざキャラに言及させなくても状況説明だけで寧々の温度調整ミスだと一般読者には伝わるんだよ、お前みたいに曲解しまくる知的障害者を除いてな
>俺が言ってるのは最初からずっと「気温が低いと風味が落ちる」なんて怪現象は作品世界の設定に過ぎないってこと。それに異論があるなら異論の持ち主がその根拠を明確にしろと言ってるだけだ。
↑↑↑蕎麦の温度低下で風味が落ちると言うソース記事を9件も提示してるのに、ガン無視してるお前のような精神異常者に対して、これ以上なにを明確にするんだ?
>あの程度の寒さで気温の影響を受けて香りが立たなくなるんだよ。
↑↑↑それをミスと言うんだよマヌケ。氷点下ならともかく、水も凍らない程度の寒さで、蕎麦を高めの温度で締めれば風味の維持ができないわけないんだよ
>ブッ飛んでて笑える理由の説明と確証の披露ヨロシク。←この煽り文、お前の最高傑作なの?必死に考えたから何度も使い回してるの?wwwwwwwww
-
- 2018年07月26日 03:08
- ID:ZoZh6sF40 >>返信コメ
- ※412
>「冷やしすぎると風味が落ちる」と「気温が低いと風味が落ちる」は別現象なんだから
↑↑↑
大嘘。どちらも蕎麦の温度が低下することにより、蕎麦に含まれてる香気成分の揮発量が低下することで風味が落ちる同じ現象。
>前者は蕎麦の温度の話だから締めのやり方で対策できるが、後者は空気の温度の話で劇中で「別の蕎麦料理を考える」以外は何も対策が示されてない
↑↑↑
妄想。どちらも同じ対策で、蕎麦の温度を高くし香気成分の揮発量を上げること。
そして劇中で誰も「別の蕎麦料理を考える」なんて対策は示してない。
一色は「他の選択肢は考えた?キミは考えなかった」としか言ってない。
-
- 2018年07月26日 04:02
- ID:MHUmB6zM0 >>返信コメ
- >>418
>キャラに言及させなくても状況説明だけで寧々の温度調整ミスだと一般読者には伝わるんだよ
お、こっちの話はやっと回答する気になったか。「マトモな一般読者なら俺と同じ妄想をするはずだから言及する必要ない」ってことだな。ブッ飛び具合はイマイチだが、お前のアホさ加減がよく発揮されてて「笑える奇天烈な屁理屈」であることは認めてやろう。なんだやればできるじゃないか。で、何で一般読者はお前と同じ妄想をするんだ?あと、そんな妄想をしない読者のために言及した方がいいに決まってるのにわざわざ言及しなかったのは何でなんだ?あと、>>401に書いた「分からず仕舞い」の問題の方のほったらかしなんでそれに対する説明も必要だな。
>蕎麦の温度低下で風味が落ちると言うソース記事を9件も提示してるのに
だから気温と蕎麦の温度は別物だって説明してやっただろ。お前が気温と蕎麦の温度の区別もつかない程のアホだってのはよく分かったから、そのアホアピールはもうしなくていいよ。蕎麦の温度に関係なく気温だけで風味が落ちるって記事を探してこい。それが俺の「そんな怪現象は設定に過ぎない」に反論できる可能性がある唯一の根拠だ。
>風味の維持ができないわけないんだよ
それがお前の妄想だって言ってんだよ。物語世界の設定に過ぎない現象を真に受けて「こうすれば対策できるはず」と騒いでるだけのアホ丸出し発言だといい加減気付け。
ブッ飛んでて笑える理由の方は出始めてきたみたいだから、あとは残ってる宿題の確証の披露の方もヨロシク。
-
- 2018年07月26日 05:40
- ID:ZoZh6sF40 >>返信コメ
- ※420.アニメ好き名無しさん
>読者のために言及した方がいいに決まってるのにわざわざ言及しなかったのは何でなんだ?
↑↑↑わざわざ言及しなくとも「寒さで蕎麦の香りが立ってなかった」と言う状況説明だけで、寧々の温度調整に落ち度があったと一般読者は読み取れるからさ。もちろん、お前のように妄想と曲解しまくる人格異常者を除いてな
>だから気温と蕎麦の温度は別物だって説明してやっただろ。
↑↑↑だから証拠を出せよ。何一つ証拠となる資料を出さず、妄想を言い張ってるだけの精神異常者くん。
>物語世界の設定に過ぎない現象を真に受けて「こうすれば対策できるはず」と騒いでるだけのアホ丸出し発言だといい加減気付け。
↑↑↑実際の蕎麦職人も蕎麦の温度調整して風味を維持してると言うソース記事を9件も提示されてるのに、理解できない知的障害だもんなお前
>ブッ飛んでて笑える理由の方は出始めてきたみたいだから、あとは残ってる宿題の確証の披露の方もヨロシク。←いじられて恥ずかしくなって来たのか、半端に文面を変えててワロタ
-
- 2018年07月26日 08:03
- ID:9Sem1p5s0 >>返信コメ
- >>421
あーあ、もう同じことしか言わない壊れたレコード状態か
俺は劇中の気温の話は気温の話として捉え、劇中のクライマックスで一色が語った敗因をこの食戟とエピソードの最重要ポイントと解釈してる
それに対しお前は、劇中の気温の話を蕎麦の温度の話にすり替え、劇中で描写も言及もされていない締めを最重要ポイントと言い張ってる
お前すぐに人の解釈を曲解って言うけど、曲解って言葉の意味分かってんの?
あと、確証の披露の延滞を許してやるのはこれが最後な。次も出せなきゃ与太話確定だから。
-
- 2018年07月26日 11:39
- ID:ZoZh6sF40 >>返信コメ
- ※422.
>それに対しお前は、劇中の気温の話を蕎麦の温度の話にすり替え、劇中で描写も言及もされていない締めを最重要ポイントと言い張ってる
↑↑↑
すり替えてんじゃなくって、温かい部屋より、寒い部屋のほうが食べ物の熱が下がりやすいのは当たり前の自然現象だろ、結果蕎麦は冷えて香気成分の揮発量が低下し香りが立たなくるのだから「蕎麦の冷やしすぎ」と同じ現象なんだよ、それを別の現象だと無理やり捉えて屁理屈ほざいてるのがお前なんだよ
>確証の披露の延滞を許してやるのはこれが最後な。次も出せなきゃ与太話確定だから
↑↑↑↑
だからお前が別の現象だと言い出したんだから、お前が証拠を出す側なんだよ
つーか、今どき例えがレコードとか昭和臭キツすぎっす、妄想と屁理屈ひどいから中学生くらいかと思ったら、お前じつはオッサンなんだな。いい歳したオッサンが大好きな寧々ちゃんのためにアニメサイトのコメ蘭で連日連夜奮闘とかブッ飛んでて笑えるじゃんwww
-
- 2018年07月26日 17:38
- ID:9Sem1p5s0 >>返信コメ
- >>423
>同じ現象なんだよ
見苦しい言い訳だな。いつまですり替えで事実をねじ曲げ続ける気なんだ。
お前の話は寧々が調理中にミスしたことを前提に置いているんだよ。そんなセリフや描写もなく、蕎麦打ちや締めで食感に何の問題も出ない様にするレベルの温度管理をしていたのは確実なのにも関わらずな。だから気温の話と蕎麦の温度の話が同じにしか見えない。一度、「寧々が調理中のミスをしたとは言い切れない」ってセリフが劇中にあったと仮定して考えてみろ。それでも気温と蕎麦の温度の話が全く同じに見えるのか?
>だからお前が別の現象だと言い出したんだから
また、話がゴツチャになってやがる。これは>>394でお前が苦し紛れに言い出した変動率がどうのって話のことだろが。それもこれで適当にデッチ上げた与太話と確定し、>>393の締めの失敗は食感にも影響を与えるって指摘に対して何の反論もできなかったことが示された訳だがな。
-
- 2018年07月26日 17:59
- ID:9Sem1p5s0 >>返信コメ
- >>423
書き忘れてたけど、お前、何ですり替えにだけ反論して、解釈の根本に関わる食戟の勝敗を分けた最重要ポイントの違いについてはスルーなんだよ
この指摘、そんなに都合が悪かったのか?
お前、都合の悪い話からは徹底的に逃げ回る習性があるからなw
-
- 2018年07月26日 18:55
- ID:ZoZh6sF40 >>返信コメ
- ※424
>お前の話は寧々が調理中にミスしたことを前提に置いているんだよ。そんなセリフや描写もなく
↑↑↑見苦しいオッサンだな。いつまですり替えで事実をねじ曲げ続ける気なんだ。 審査員に「蕎麦を活かすには最も過酷な地獄だった」と言われるほど室温が低かったのに、一番香りの淡い一番粉を選択したり、よりにもよって冷蕎麦を選択したり、情けないことに香りが立ってないことを審査員から指摘されるまで気付かなかったり、寧々の温度管理ミスの描写なんてゴロゴロあるぞ。
>一度、「寧々が調理中のミスをしたとは言い切れない」ってセリフが劇中にあったと仮定して考えてみろ。それでも気温と蕎麦の温度の話が全く同じに見えるのか?
↑↑↑そんな仮定したら「蕎麦が活かすには最も過酷な地獄だった」と語った審査員や、蕎麦の香気成分の解説した葉山の存在意義がなくなるだろうがハゲ
>お前が苦し紛れに言い出した変動率がどうのって話のことだろが。
↑↑↑順番が逆だよオッサン。お前が最初に「風味が落ちるなら食感も落ちるはずだ!」と根拠なく言い出したのが発端だろ。同じ寒さでも「個体である麺」と「気体である風味」が同じ影響なわけない。その化学的な常識を否定するなら、お前が同じである証拠を出さなきゃいけないんだよ、今どきレコードを例えにするピントハズレな昭和のオッサン。
-
- 2018年07月26日 19:09
- ID:ZoZh6sF40 >>返信コメ
- ※425
>書き忘れてたけど、お前、何ですり替えにだけ反論して、解釈の根本に関わる食戟の勝敗を分けた最重要ポイントの違いについてはスルーなんだよ
↑↑↑
うわぁ、またワケのわからないことを
「解釈の根本に関わる食戟の勝敗を分けた最重要ポイントの違い」なんて話は、お前一度もしてねーぞw
さも過去コメで何度も語ってたかのような体裁で「都合悪いからスルーしてる!」とか、脈絡なく急に言われても意味不明ですわ
オッサン、更年期障害じゃねーの?www
-
- 2018年07月26日 19:17
- ID:6MarVzpn0 >>返信コメ
- 自分は原作組で酷い酷い言ってたけどなんかアニメで見るとそうでもないな…なんであんなに酷かったっていう印象強かったんだろう
-
- 2018年07月27日 08:42
- ID:4hz.5AZy0 >>返信コメ
- >>426,>>427
「いつまですり替えで」
1点。馬鹿の一つ覚えのオウム返しにはもう飽きた。
「存在意義がなくなる」「順序が逆」
3点。自分の頭の悪さをアピールするこの辺りの芸はまだ多少笑えるが、さすがにこれも使いすぎ。
「またワケのわからないことを」
0点。話題逸らしがあからさま過ぎて、この話がメチャクチャ都合悪いことがバレバレ。そういうのはもっとさりげなくやれ。
「オッサン」「ハゲ」「更年期障害」
0点。子供の口喧嘩レベル。不利になるほどその不安をかき消すためにこの手の罵倒は増えるから、急になくすのはかなり難しいが。
見当違いな記事を大いばりで出してきた時みたいなオモシロい反応はもう期待出来ないのかな。
-
- 2018年07月27日 11:17
- ID:yweJtPjt0 >>返信コメ
- ※429
>「怪現象」「与太話」「ブッ飛んでて笑える理由の説明と確証の披露ヨロシク」
70点。馬鹿の一つ覚えのボキャブラリーの少なさと、昭和臭い台詞のセンスが相まってなかなか笑える。
>「「いつまですり替えて」
50点。何一つソース記事を出さず同じ妄想と屁理屈を繰り返す自分自身を100%棚に上げ、ソース記事を何度も出してる相手に対して見事なブーメラン投擲だが、この程度のブーメランを投げて来る知的障害者は結構見かける。
「同じことしか言わない壊れたレコード状態」
95点。同じ音がエンドレス状態になる不具合が珍しくなかったアナログレコードが主流だった昭和時代を謳歌したオッサンならではの例えは盛大に笑える。
一つも根拠となる資料を出さず、大好きな寧々ちゃんのために妄想と屁理屈のみで連日奮戦するオッサン。なかなか良い見世物だ。
CMの後もまだまだ続くよ!
-
- 2018年07月27日 12:58
- ID:yweJtPjt0 >>返信コメ
- ※237
>室温で自分の蕎麦の風味が落ちるのは知ってたけど自分の蕎麦はそんなハンデあったって負けないって慢心してて負けたっていうのじゃダメだったのかな。人に指摘されるまで気づきもしないっていうのがまぬけすぎる
まさにその通りなんだよなあ
「自信過剰のあまり、不利を承知であえて香りの弱い一番粉と冷蕎麦を選択」と言う展開だったらなら擁護の余地はあるだろうけど
審査員にダメ出しされるまで風味の劣化に気付けないって、あきらかに寧々のミスと落ち度なんだよなあ
「ボクの寧々ちゃんにミスはなかった!怪現象だ!与太話だ!」と根拠ゼロで言い張る童貞オッサンが一匹暴れてて笑える
-
- 2018年07月28日 03:44
- ID:Ws.mIaXM0 >>返信コメ
- >>430
0点。反応が予想通り過ぎてツマラン。猿真似もオウム返しと同じなんだよなぁ。
>>431
80点。「自分は最後までちゃんと作品の感想を語ってた」ってアリバイ作りのために1カ月も前のコメを引っ張りだして常識人振る様はちょっとウケた。直ぐにボロを出つつも、最後まで大好きな草を生やすのも我慢して、常識人の振りをし切ったつもりになってるっぽいところも、浅はかさが滲み出てて悪くない。
-
- 2018年07月28日 13:35
- ID:6U90Syuf0 >>返信コメ
- ※432.
↑
本人の脳内では「上から目線で採点評価してやってるぜ」と優位性と平静を装ってるつもりだが
ここは作品の感想を語るコメント蘭と言う場であるがゆえに、誰がどう見ても
【何一つ反論できなくなり、完封された悔しさのあまり、作品の感想そっちのけで個人攻撃を開始する、知的障害のオッサン】にしか見えないと言う無様な現実。
結局こいつの脳内が怪現象だったと言う秀逸なオチ。
-
- 2018年07月29日 14:30
- ID:4AoPdwBs0 >>返信コメ
- >>433
0点。せっかく前回少し盛り返したのになぁ。
-
- 2018年07月29日 16:04
- ID:yzji4qMp0 >>返信コメ
- ※434
あ~あ、まだその臭い採点評価キャラ続けちゃうかぁ
悪い頭を使って一生懸命に考えたから何度も使い回してるんだろうけど、シャレとして捉えてもらえるのは、せいぜい最初の1回だけ
作品の感想そっちのけで3度も使い回してたら「バカの一つ覚え」「負け犬の遠吠え」
-
- 2018年07月29日 16:07
- ID:yzji4qMp0 >>返信コメ
- ※215
>その日の気温や室温に合わせて作るのからな職人は
>それとも名家なのにそんなことすら教えてもらわず今まで味見すらしてこなかったのか?
それなー
問題の本質すら理解できずに「水も凍らない程度の寒さで風味が落ちるなんて現実に起こらない怪現象だー!対処法なんて存在しない!寧々ちゃんに落ち度はないのだっ!」とか言う頭の悪い屁理屈で擁護してるオッサンが一匹いるけど
仮に百億歩ゆずってそうだったとしても、審査員に出す前に味見して風味の劣化に気付くはずが、そんな基本すらおこたってるって完全に寧々の落ち度なんだよなあ
-
- 2018年07月30日 03:30
- ID:Z9CaWNBH0 >>返信コメ
- >>435
0点。もう少し工夫しろよ。
>>436
1点。1回誉められたからってそのまま続けられてもな。それでもまだ頑張って草生やすのを我慢し続けてる姿は微笑ましくはあるかな。
俺が結構期待してたのは、この辺りで自分で散々言ってた自演を使って「ちゃんと感想を書いてるから、この人の方がマトモ」とかいうコメを書くことなんだけど、さすがにそこまでアホじゃなかったか。残念。
-
- 2018年07月30日 14:42
- ID:b2VBSzhH0 >>返信コメ
- ※437
予想通り意地になっててワロタ
せっかく悪い頭をしぼって考えた「反応を楽しんでるアピール」も、ツマンネーとか0点とか連呼してたら台無しだなあ
つまらなくて0点で期待ハズレなら、もはやお前はここに居座る理由がないことになるんだから、馬鹿の一つ覚えで繰り返しても「完全論破された悔しさのあまり粘着してるバカ」にしか見えないねえ
※105
>寧々は習ったことしかできないんじゃなくて習ったことすらできないが正しい
>蕎麦屋の老舗で温度変化なんて基礎的なこと習わないわけないからな
それなぁ、ググって見ると一般人が習う蕎麦教室ですら「蕎麦の冷やしすぎに気を付けましょう、風味が落ちます」と教えてるレベルなんだよなぁ
調べもせず無知なオッサンが一匹だけ「寧々ちゃんに落ち度はない!こんなの対処法のない怪現象だー!」とか言う頭の悪い屁理屈を言い張ってて、コーヒー吹くわ
-
- 2018年07月31日 17:46
- ID:Da6rwkgm0 >>返信コメ
- >>438
2点。前半は平凡だけど、誰に読まれるのを想定してるのか不明な後半は継続されると別な面白味が出てくるな
壁に向かって楽しそうに話してる人みたいでジワる
-
- 2018年07月31日 19:34
- ID:9.lng.W60 >>返信コメ
- ※439
>面白味が出てくるな
↑
ワロタ。さすがにコイツの低い知能でも、俺の具体的な指摘で自己矛盾に気付いたようで、無理やり居座る理由を言い出すバカっぷりw
さらに採点評価キャラを馬鹿の一つ覚えで繰り返すことで、自身がほざいた「もう少し工夫しろよ」と言うセリフが、その腐った頭に見事なブーメランとなって刺さると言う二重に笑える醜態、なかなか高度な馬鹿だな
※412
>どうやってそのコシを実現してるのかなんて話をしたがるのは現実と創作物の区別がついてないアホだけだ。
↑
他人には散々『現実の根拠』を要求しまくってるくせに、いざ自分が現実の根拠を要求されると『創作物だから』で逃げるダブルスタンダード。簡単な自己矛盾にも気づけない、知的障害者や精神病患者によくある病状
-
- 2018年08月02日 21:44
- ID:ZNkZpeeb0 >>返信コメ
- >>440
1点
あれ、壁に向かって話すのやめちゃったの? >>437で言われたこと気にしてんのかな
でも、それならそれで何か新しい笑いのネタを仕込んでくんなきゃなぁ。
自分の頭の悪さをアピールする芸だけじゃインパクトないよ。
-
- 2018年08月03日 02:26
- ID:JbQ0qQpH0 >>返信コメ
- ※441
食戟のソーマとは全く無関係な内容で、誰に読まれるのを想定してるのか不明な怪文書を継続されると別な面白味が出てくるなー
壁に向かって楽しそうに話してる精神異常者そのものでジワるー
※413
>勝負後にその直接の敗因が語られるのは当然のことであるにも関わらず、誰1人として締めに言及する者はなかった。
↑↑↑
むしろ勝者の勝因だけ語り、敗者の敗因を語ってない食戟など過去に何度もある。にもかかわらずコイツは「敗因が語られるのは当然だ!キャラが誰も言及してないから寧々ちゃんに落ち度はない!」と言う事実を盛大に歪曲したアホ論法を自信満々に披露。この異常な頭の悪さは、なかなか笑える見世物
-
- 2018年08月04日 18:08
- ID:uVdXDbSP0 >>返信コメ
- >>442
0点。
猿真似するにしても何か1つくらい自分なりのヒネリを入れる様な工夫をしろよ。オウム返しに使うワードと言い、俺のどの発言が悔しくて仕方なかったのかが分かるだけじゃん。
どうせならもっと意外性のある猿真似やオウム返しにするとかできないのか?
-
- 2018年08月04日 20:12
- ID:8.fpS3ub0 >>返信コメ
- >>443
あれ、食戟のソースと1ミリも関係ない話で、壁に向かって話すの続けちゃうの?
それならそれで何か新しい笑いのネタを仕込んでくんなきゃなぁ。
自分の頭の悪さと異常性をアピールする芸だけじゃインパクトないよ。
-
- 2018年08月06日 02:58
- ID:BUpih5J.0 >>返信コメ
- >>444
5点。
工夫しろと言われ、それに反抗して猿真似に徹しようとするあたり、親に叱られたことを意地になってやり続ける子どもみたいでちょっとクスっときた。
その猿真似対象として「壁に向かって」をまた使うって、相当コレにカチンときてたみたいだな。実際、コレ言われてから壁に向かって話すのはスッパリやめちゃったし、二度と言われたくないという思いも伝わってきて中々悪くないよ。
-
- 2018年08月06日 15:30
- ID:znXCh3wC0 >>返信コメ
- >>445
キチガイ度100点
負けず嫌いも、ここまで度を越すとガチで病気.
-
- 2018年08月07日 21:27
- ID:8R1iwnck0 >>返信コメ
- >>446
0点
これが何かの布石ならオモシロいけど、そんなちえが
-
- 2018年08月07日 21:30
- ID:8R1iwnck0 >>返信コメ
- 途中で送信しちゃった
そんな知恵があるとも思えないし、普通にねをあげただけにしか見えないよ
-
- 2018年08月08日 03:22
- ID:QF1OaVGs0 >>返信コメ
- >>447
100点
せっかく必死に考えた負け惜しみ文も
興奮しすぎたアホが途中送信で台無し(笑)
-
- 2018年08月09日 22:27
- ID:2OltrwYf0 >>返信コメ
- >>449
0点
なんだ、もう猿真似オンリーのコメしかできなくなったのか?
もうちょい楽しませてくれるかと思ってたのに
-
- 2018年08月10日 02:18
- ID:JyMEiPnS0 >>返信コメ
- >>450
バカの一つ覚えと言われ、それに反抗して採点に徹しようとするあたり、医師に叱られたことを意地になってやり続ける精神病患者そのものでクスっときた。
その対象として「猿真似」をまた使うって、相当ブーメランにカチンときてたみたいだな。実際、コレ言われてから壁に向かって話すのはスッパリやめちゃったし、二度と言われたくないという思いも伝わってきて中々悪くないよ
-
- 2018年08月11日 17:26
- ID:pE1YKCAd0 >>返信コメ
- >>451
0点
猿真似どころかコピペしか出来なくなったのに、何か書かなきゃ負けだと思って書き込み続ける惨めで無様な姿をアピールすることにしたのか
でも、アホアピールは当初から使いまくってたし、そういうのはもう飽きたんだよな
-
- 2018年08月11日 20:24
- ID:cREBR5GA0 >>返信コメ
- 本気で飽きたのなら、わざわざここ見に来ないし、わざわざ返信などしないのだろうけど
自分自身が「何か書かなきゃ負けだと思って書き込み続ける惨めで無様な姿」をさらしてる自覚がないのだろうか、このキチ害は
-
- 2018年08月13日 20:30
- ID:UBo0EAya0 >>返信コメ
- 0点
なんだ、もう反省してコピペは止めちゃうのか、ダセーな。
いつまでも草生やすの我慢してるから調子出ないんじゃないのか?壁に向かって話すのも止めたんだし、その内草も解禁するかなと期待してたんだけど、そういう気概が全然感じられないんだよな。もっと精進しろ。
-
- 2018年08月13日 20:49
- ID:vBSoe3JU0 >>返信コメ
- 寧々は蕎麦を冷やしすぎて敗北したけど
このキチガイは熱くなりすぎて敗北
恥をさらし続けてるようですなあ
-
- 2018年08月16日 00:05
- ID:1iGlfMr10 >>返信コメ
- >>455
3点。
心理学で言うところの投影をすることで自分の愚かさをアピールする芸か。
まあ、今までにもちょくちょくやってた芸ではあるけど、このところの猿真似・オウム返しの連発よりは笑えるかな。頑張ったじゃないか。
-
- 2018年08月16日 08:09
- ID:uZjZptYT0 >>返信コメ
- アンカー指定してない俺にまで噛みついて来るとか笑うわ
自分が負け犬だと言う自覚はあるんだな
精神分析学で言うところの、不合理だと自覚はしつつも引くに引けなくなった強迫性障害と言うやつだな
-
- 2018年08月18日 23:36
- ID:2pe7c9uT0 >>返信コメ
- >>457
5点
それ言うためにアンカーつけなかったんだとしたら結構悪くない。ない知恵しぼって何か作戦立てたりする工夫は大事だな
-
- 2018年08月19日 00:28
- ID:F4vJhcD00 >>返信コメ
- 妄想性人格障害の人は過度に警戒的ですから、ちょとした侮辱にも気づき、何も企てられていないのに反応します。その結果、彼らは常に防衛的・敵対的となります。自分に落ち度があっても、責任をとろうとせず、軽い助言さえも聞こうとしません。一方、他人に対してはたいへん批判的です。
妄想性人格障害の人は、論争好きで譲歩する事を好まず、他人との情動的な関係を嫌います。彼らは冷淡で、人と親しく交際しようとしません。彼らは自分の合理性と客観性にプライドを持っています。
(米国、国立精神保健研究所)
そのまんまでワロタ
-
- 2018年08月21日 02:21
- ID:Urt1S6hX0 >>返信コメ
- >>459
1点
自虐ネタは笑いを取りやすいけど、基本的にはこれまで使いまくったアホアピールと同じだからな
まあ、今回のは見当違いな記事を大いばりで出してきた最盛期のオモシロ発言を思い出させてくれたんで、オマケで点はつけてやるけど
-
- 2018年08月21日 10:47
- ID:V4NludXS0 >>返信コメ
- こいつマジで名指しやアンカしなくても誰にでも食いついて来るな
錯乱しすぎで笑ける
-
- 2018年08月23日 02:23
- ID:5lDt0e9q0 >>返信コメ
- >>461
70点
「誰にでも」ね。今回は久々に笑わせてもらった。次もよろしく。
-
- 2018年08月23日 12:20
- ID:FD.aB3er0 >>返信コメ
- 夏休みシーズン、誰が来てもおかしくないのだろうけど、引き込もって社会と断絶されていたら笑いのツボが狂ってるのも道理だよなぁ
-
- 2018年08月26日 00:10
- ID:pMx1bGZC0 >>返信コメ
- >463
10点
せっかくいい滑り出しだったのに中途半端で台無し。やるならちゃんとやれ、その度胸がないなら他のネタを考えろ
-
- 2018年08月26日 16:00
- ID:XcyoYd1S0 >>返信コメ
- 採点芸しかやれない低脳の頭に
ブーメランぶっ刺さる図
-
- 2018年08月27日 22:38
- ID:8Qls8KzU0 >>返信コメ
- >>465
0点
なんだ、結局「誰にでも」は出落ちネタにしちゃうのか
楽しめそうかと思ったのに、やりかけといてすぐひよるとか何がしたかったんだ
-
- 2018年08月28日 00:55
- ID:G1.IedGK0 >>返信コメ
- ・十分な根拠がないにもかかわらず、他人が自分を利用したり危害を加えようとしていると思い込む。
・悪意のない言葉や出来事の中に、自分をけなしたり脅かすような意味があると思い込む。
・侮辱されたり傷つけられるようなことがあると、深く根に持ち恨みを抱き続ける。
・自分の評判や噂話に過敏で、勝手に人から不当に攻撃されていると感じ取り、怒ったり逆恨みしたりする。
(アメリカ精神医学会が作成した、精神障害の統計・診断マニュアル)
まんまで吹くわ
-
- 2018年08月30日 08:39
- ID:Kedn1aoE0 >>返信コメ
- >>467
0点
前のと同じ自虐ネタか
思い出補正で点がつくのは1回だけだよ
-
- 2018年08月30日 18:27
- ID:.lQhGK5D0 >>返信コメ
- ここまで病状悪化してると
アンカ無しで「あ」ってコメしただけでも自分個人が侮辱されたと思い込んで食い付きそう
-
- 2018年09月02日 07:02
- ID:hoW4sC6r0 >>返信コメ
- 0点
だからさぁ、そんな何度も同じ自虐ネタ書かなくても、俺のコメがないか毎日律儀にチェックしてるお前がそういう妄想に取りつかれてるってのはとっくに分かってることで新鮮味がないんだよ
同じ自虐ネタでも、もうちょっと新鮮味のあるやつ書けないの?
-
- 2018年09月03日 01:16
- ID:U27x9niy0 >>返信コメ
- 監視妄想:誰かに見張られ監視されていると思い込む妄想。
中高年になってから突然問題を起こすことがあります。おかしなことを言い始めたり、近所の人みんなが私に嫌がらせをするなどのことを言い始めます。よく話を聞くと、とてもそれが事実とは思えない内容を話しはじめます。例えば通りすがりの人も含めて全ての人が私に嫌がらせするといった話です。
(碓井真史 新潟青陵大学大学院教授)
そのもので草
-
- 2018年09月05日 18:53
- ID:nKshBMeq0 >>返信コメ
- 40点
アンカなしのコメでも24時間以内の書き込みはキッチリしてくるんだ。「毎日律儀に」の意味が分からなかったのか、分かっててもそれに反応して遅らせるのは悔しかったのか。
遅らせてくる方が面白いかなと思ってたけど、実際に見るとこれも悪くないな。まあ、どっちにしても楽しめる展開だった。
てことで、今回もアンカなしにして24時間以内の書き込みを継続するのか試すことにするか。これならどっちに転んでもソコソコ楽しめるし。
-
- 2018年09月06日 01:56
- ID:qg0DXw6Z0 >>返信コメ
- コメがないか律儀にチェックし、48時間以内に必ず採点しだすキチ害の頭に特大ブーメランが刺さる図
-
- 2018年09月08日 12:33
- ID:XaFXrFJ80 >>返信コメ
- 80点
「24時間以内」に対抗することで頭一杯になって「48時間以内に必ず」なんて言い出したのには笑った。これは予想の斜め上だよ。
まさか直近の書き込み間隔の計算も満足にできなくなるほど動揺するとは思ってなかったわ。
やっぱ、ただ待つだけじゃなく、オモシロ発言を引き出せる様にこっちからの働きかけが大事なんだな。
-
- 2018年09月09日 09:17
- ID:utceYgX20 >>返信コメ
- やはり、ただ待つだけじゃなく、馬鹿のブーメラン発言を引き出せる様にこっちからの働きかけも大事なんだなぁ、これはまぁ予想通り。
直近の書き込み日時の確認も満足にできなくなるほど動揺してたのか「毎日チェックしてる!」と豪語したものの、実際は翌日のコメが何度もあることに後から気づいたらしく
シレッと「24時間以内!」と時間で言い変えるてるセコさと頭の悪さは、かなり笑えた
-
- 2018年09月10日 03:39
- ID:ATIDmG020 >>返信コメ
- 80点
小学生でもできる時間の計算を間違えたことは認めもしなければ訂正することもせず、そんな恥ずかしいアホ発言なんてまるで存在しなかったかのごとく完全スルーで誤魔化してきたか。で、その誤魔化しのための必死の猿真似で出てきたのが、「毎日律儀に」が何を意味するのかやっぱり分かってなかったというアホアピールって訳ね。都合の悪いことを完全スルーで誤魔化そうとするのも、それで更なるアホを晒すのも芸としては今まで通りだけど、ホントにそんなことも理解できてないとは思ってなかったんで意外性があってオモシロかったよ。
楽しませてくれたお礼にいいことを教えてあげよう。
いつ来るか分からないメールに対して確実に24時間以内に返信しようと思ったらキミはどうするかな? それをするには最低でも1日1回、つまり毎日メールチェックしなきゃダメなんだよ。しかも1日1回で済ますには正確に同じ時刻にチェックしなきゃダメで、それが難しい場合はチェック頻度を更に上げる必要があるんだ。勉強になったかな?
-
- 2018年09月11日 04:49
- ID:9qchWWK50 >>返信コメ
- ブービートラップにかかってブーメラン発言させられたのが、よほど悔しかったようで、急に長文で発狂しだす無様な姿は噴飯もの。
しかも、この採点バカの返信間隔は全然ランダムではなく、相手がコメした日から1~2日あけて反応するパターン化した状態で、いつ頃に来るかなど誰でも予測できるのだから、毎日チェックする必要など無いのだが、発狂した馬鹿は「いつ来るか分からないメール!毎日チェックがいる!」などと、言い訳までバカまる出しでマジ笑える。
こう言う知能と自尊心が反比例している知的障害のオッサンは、操りやすくて本当いいオモチャだなあ。
-
- 2018年09月12日 19:06
- ID:gJG.qNIQ0 >>返信コメ
- 90点
「毎日チェックする必要などない」と必死に否定しつつ、ちゃんとギリで24時間越えにしてくるとかオモシロ過ぎる。それじゃいくら否定したってあの説明でようやく「毎日律儀に」の意味を理解したって言ってる様なものじゃん。
しかもこの程度ずらすだけじゃ俺に言われて恥ずかしくなって「毎日」を「ほぼ毎日」に変えただけというオマケのボケ付き。この辺りは期待を裏切らない反応だな。
更にそれを理解したにも関わらず、まだ日付をずらしただけのことに意味があると思ってるんだから凄いわ。流石、小学生にもできる計算を間違える奴は違うなぁ。
あ、もしかして今回少しだけ24時間越えにしたのも新たなブービートラップ(笑)だった? 引っかかってあげられなくてゴメンな。
-
- 2018年09月13日 00:35
- ID:ttwuyLMK0 >>返信コメ
- このオッサンの1~2日あけて反応してるパターンを予測してコメしてると言ってんだから、いきなり翌日に発狂してたら、こっちの予測もズレて、いつもよりオーバーすんの当たり前だっつーに、どこまでバカなんだよこの知的障害のオッサンw
しかも、このオッサンの脳内では、いつ来るか分からないメール(笑)のつもりみたいだけど、たかが二日前後の間隔で定期的に反応してたら小学生だってパターン読めるだから、毎日チェックしていると100%確実に証明したいなら、10日後とか20日後とか間隔を長くしてけばいいんだよ。
あ、このオッサンは食戟のソーマそっちのけで発狂しまくってる無職の暇人だし、そんなに我慢できないんだったなw
-
- 2018年09月13日 20:29
- ID:d.ok2kCQ0 >>返信コメ
- 80点
このネタ、やっぱオモシロいわ。今回は予測がズレたからって話を正当化するために背に腹は代えられず、24時間以内の書き込みか、ご苦労さん。
予測できるから毎日チェックは不要と必死の言い訳で悪あがきすること自体は特に新鮮味ないんだけど、そんなことしたって大して意味ないってことに気付いてないのがオモシロいんだよなぁ。
前回ヒントを書いてやったのに、やっぱり小学生にもできる計算を間違える奴にはアレだけじゃ分からないか。
予測不可能だった「いきなり翌日」でも25時間チョイで反応できるってことは、2~3日開けるいつもは俺のコメがないのを見てそそくさと引き上げる行為を確実に繰り返してるってことなんだよ。そう考えると悪いなと思いつつも笑いがこみ上げてくる。
てことで、それじゃ申し訳ないから今回も24時間以内にしてやったよ。
25時間くらいじゃまたバカにされるから今度は大幅に越えてくるかな?
それとも律儀にこまめにチェックしての24時間以内のコメで「敢えて間隔を短くしてることなんてお見通し」とか言うのかな?
-
- 2018年09月14日 00:27
- ID:CpodQ4Ky0 >>返信コメ
- 例えば「1~20日の間隔でランダムにコメしてたにもかかわらず、全て24時間以内に返信してる」とか、間隔が広くて予測や偶然がありえない状況なら、毎日チェックしてると断言できるだろうけどさあ
コイツみたいな1ヶ月以上も張り付いて、たった二日前後の幅で定期的に採点しまくってる無職のオッサンをいじって遊ぶだけなら、わざわざ毎日チェックする必要などなく、一日置きのチェックだけでも24時間以内の返信なんて余裕なんだよなあ
こんな小学生でも理解できる簡単な状況すら理解できず
いつ来るか分からないメール(笑)のつもりでいるとか、ほんとマジで煽り抜きで頭悪すぎて笑えるよお前
-
- 2018年09月14日 00:29
- ID:CpodQ4Ky0 >>返信コメ
- >>478
>俺に言われて恥ずかしくなって「毎日」を「ほぼ毎日」に変えただけという
つーか「ほぼ毎日」なんて文、どこにも無いけど、こいつニートこじらせて幻覚が見えてんだろうなあw
-
- 2018年09月15日 18:44
- ID:667CmCSw0 >>返信コメ
- 90点
今回も必死の言い訳だけじゃ流石にちょっとオモシロ味が薄れてくるかなと思ってたら、しっかりと新たなボケをかましてきてくれたか。
「1日置きのチェックだけでも余裕」は衝撃的だったわ。このコメの書き込みタイミング自体が100%1日置きのチェックじゃないことを証明しちゃってるのに、それに気づきもせず何かドヤってるんだからな。俺を笑い死にさせるつもりかっつの。
コレはもう、動揺して小学生にもできる計算をたまたまちょっと間違えたなんてレベルじゃねーな。ここに及んでも「ほぼ毎日」の意味すら理解出来ないのもそりゃ当然だ。1日が何時間なのか知らない可能性も出てきたからな。
このネタはホントに次々と楽しませてくれる。それなのにまたいつも通りの間隔にして「そそくさと引き上げる」なんてことさせちゃったかと思うと、吹き出しそ…申し訳ない気持ちになるよ。
-
- 2018年09月16日 03:42
- ID:sAwk1w3r0 >>返信コメ
- ほらな、三日もたたないうちに何の反論にもなってない長文で発狂、しかもバカの一つ覚えで採点芸やってるから誰だか丸わかり、こんなん何度もやってたら簡単にパターン読めるっつーのに。
少なくとも一週間くらい発狂すんの我慢して最低限の証拠つかんでから「毎日チェックしてる!」と仕掛ければ勝算あったかも知れないのにさあ
1ヶ月以上ガッツリ張り付いて、二日定期に発狂してる無職のオッサンが
いつ来るか分からないメール(笑)のつもりとか、ヘタなお笑い番組より笑えるわ
まぁ、せいぜい悪あがきして、5ちゃんで語られるくらい伝説になれよ。無様であわれなオッサンw
-
- 2018年09月17日 09:48
- ID:UGS4gxMp0 >>返信コメ
- 60点
うーん、流石にそうそう連続でいいボケは出ないか。つか、前回が凄過ぎたからどうしても普通のボケじゃインパクトなく感じちゃうんだよな。
24時間内に確実に2回以上チェックしたのを自ら証明しちゃったことにもまだ気づかず、相変わらず必死で言い訳してるのはそれなりのボケではあるんだけどね。
-
- 2018年09月18日 03:23
- ID:jyjEmKYU0 >>返信コメ
- 証明シチャッター証明シチャッターと思わせぶりなこと連呼するだけで具体性ゼロ。
小学生ニモデキル計算ー小学生ニモデキル計算ーと勝ち誇ってるわりに一個も計算式を提示できない馬鹿さ加減。
いかにも知能と自尊心が反比例してる低脳がやる典型的なハッタリ、なかなか無様で面白いぞ
-
- 2018年09月19日 23:27
- ID:ZZFOotcW0 >>返信コメ
- 90点
前回中途半端だったのは自分が何をしでかしたのか理解できなくて手探りだったからで、素直に聞くのも悔しいけど分からないままじゃ言い訳もできないから、理解できてないことを今回白状したって訳ね。
実を言うとそこまでは想定してた。でもここで「小学生にもできる計算を間違えた」まで引き合いに出してきたのにはたまげたよ。
それはつまり、そっちの意味もまだ分かってないってことなのか? だからいくら言われてもダンマリだったってこと? にわかには信じがたいアホさ加減だが、お前なら無いとも言い切れないか。
式なんて書くまでもない計算だけどお望みとあらば書いてやろう。それにはまず、お前が「小学生にもできる計算を間違えた」 の意味を理解してるのか確認が必要だな。それさえ分かってないなら、そこからちゃんと説明しなきゃいかんからな。
-
- 2018年09月21日 23:21
- ID:IWyPbklL0 >>返信コメ
- 多分このオッサンの脳内では「相手が忘れた頃に返信して勝利宣言しよう作戦」やってたつもりなんだろうけど。こいつ病的に負けず嫌いなアホだから、我慢しても最大でたったの三日が限度なんだよなぁ、しかもその三日は1ヶ月でたった一回(笑)
さらに、その作戦はダメだと悟った途端に、もう我慢するのは損だとばかりに、間隔をあけるのやめて翌日に長文で発狂するパターンに変化する馬鹿さ加減は、盛大に笑える完璧な見世物
このオッサン、ホントわかりやすいモルモットだなあw
-
- 2018年09月22日 01:44
- ID:OAxZzzOM0 >>返信コメ
- 30点
「小学生にもできる計算を間違えた」の意味を理解してるのかどうかは答えないんだ。その意味が分からないなんて屈辱的なこと言うのは我慢できないし、かと言って>>486の煽りで使った以上は理解できてるとは言いにくい。いや、それ以上にせっかく必死でスルーして「なかったこと」にしてきたのに、ここで理解できてるなんて答えれば小学生にもできる計算を間違えたことを認めることになっちゃうから、そりゃ答えられんか。
やっぱこういう逃げ道のない追い詰めかたをすると、いつもの「都合の悪い話題は完全スルーと話題逸らしで誤魔化す」ってパターンになっちゃうんだな。
で、その話題逸らしで出てきた新しいボケが「相手が忘れた頃に返信して勝利宣言しよう作戦」っつー頭の悪そうな妄想か。実際には大して間隔は開いてないがそれは沢山開けようとして我慢できなかったからだってこと?それじゃ沢山開けようとしたって話の根拠は何なんだよってツッコミ入れればいいのかな?
自分がブービートラップ(笑)を仕掛けてるんだから相手も同じ様に何らかの作戦で自分をハメようとしてるに違いないと思い込むってのは、普通に想像がつくことであんま意外性がないんだよなぁ。まあ、それでも>>459や>>467でしっかり伏線を張っている結構いいボケではあるんだけどね。
-
- 2018年09月23日 01:16
- ID:gpR2y1Mk0 >>返信コメ
- あ~あ。完全に翌日反応パターンに戻ってやがるw
やっぱり図星だったんだなぁ
2日前後しか我慢できないバカが
いつ来るかわからないメール(笑)のつもりとか、どんだけ頭悪いんだよ
まぁ、バカの一つ覚えだった採点芸の他に、俺のブービートラップのおかげで
新しく「長文で無様に発狂芸」も開発できたし、まだまだ遊べそうだなこのオッサンw
-
- 2018年09月24日 09:08
- ID:nSQ0m7NB0 >>返信コメ
- 80点
今回も「小学生にもできる計算を間違えた」の話は完全スルー。「都合の悪い話題は完全スルーと話題逸らしで誤魔化す」も完全スルーだから、この話自体も都合が悪いってことらしい。
しかもその話題逸らしのネタはナントカ作戦の妄想をダラダラと継続するだけで、痛いところを突かれた「>>459や>>467でしっかり伏線を張った結構いいボケ」に何の言い訳もできない体たらく。どうやらこれも相当都合が悪かった様だ。やっぱ前回程度の煽り方ならまだスルーは続けられるってことか。
てことでほとんど中身ゼロなんだけどそれでも楽しませてくれる部分はちゃんとあるんだから凄い。
都合の悪い話題からこれだけ無様に逃げ回っておきながらも必死で虚勢を張り続ける姿は滑稽さと憐れさを醸し出すいいボケだし、これだけ無様に逃げ回る醜態を晒すのは普通は抵抗があるのに、そんなことお構いなしで殺虫剤から逃げ回るゴキブリのごとき鮮やかな逃げっぷりは中々傑作だったよ。
更にこの話題自体も都合が悪い様だから、どれだけボロカスに叩かれてもこの先もずっと完全スルーで逃げ続けるしかないって構図がオモシロいんだよな。これまでそうやって姑息に生きてきたゴキブリ君には他の対処方法がないんだから仕方ないね。何を言われようと否定もできず、顔を真っ赤にしながらただひたすら我慢し続けなきゃいけないって訳だ。
そんなゴキブリ君に出来ることと言えば、ナントカ作戦の妄想みたいな頭の悪そうな話題逸らしの中で、このコメで言われたことをどうにか猿真似して一矢報いたつもりになることくらいだろ? そう思って今回は猿真似したくなる様な表現を色々仕込んでおいたからな。いくら猿真似だってちゃんと工夫して上手にできれば点数やるからガンバレ。どこが猿真似に採用され、どう工夫してくるのか楽しみにしてるよ。
-
- 2018年09月26日 21:00
- ID:voLH5Uls0 >>返信コメ
- ん? 今回随分とゆっくりだな。まあちょっと前もこんくらいは空いてたけど。それとも俺のコメ全体が都合悪くなって逃げちゃったか? 確かにちょっと強めに叩いて逃げ道無くす追い詰め方はしたけど、でも前々回のは平気だったみたいだし、そうだとしたら加減が難しいな。
でもここまで必死に虚勢を張ってきたお前がそう簡単に完全逃亡するとは余り思えないんだよな。となると次の話題逸らしを自然する方法を必死で考えてるか、それともあのナントカ作戦を自ら実行ってとこか? あー、そうかも知れんな。ついでだし、念のため俺もそれに協力しておくか。
ここから2週間コメがなければ俺はお前が完全逃亡したと判断して引き上げることにするよ。つまりナントカ作戦してるなら、お前は俺が来なくなる2週間後まで我慢してから勝利宣言すればいいってことだ。「すっかり忘れてたが偶然思い出して見に来たら負け惜しみの捨てセリフ吐きながら逃亡しててワロタ」とか書いておけばお前が逃げた様には全然見えないから作戦大成功って訳だ。あ、でもピッタリ15日後だと流石にちょっとワザトラシ過ぎるから、最低でも2~3日は余分に我慢した方がいいと思うぞ。
そんな勝利宣言は無意味でアホ丸出しに思えるかも知れんけど、情緒不安定なお前の心のバランスを保つには大事な儀式だから、ナントカ作戦でなくても逃げるんならそうすることを強くオススメするよ。
-
- 2018年09月28日 16:05
- ID:6JltPwns0 >>返信コメ
- 返信なくても一人で長文発狂とか精神病まる出しで笑うわ
24時間以内に毎日チェックしてたのは、このオッサン自身だったと言う安定のブーメランオチw
-
- 2018年09月29日 00:15
- ID:jEbOLcol0 >>返信コメ
- いろいろ考えながら物食ったり、アニメ見てる人多いんだね。そば作りの時に気温が低いと香りが立ちにくいなんてソーマ見て初めて知ったわwww
ただそんなにごちゃごちゃ考えながらアニメ見て楽しいの?とは思う
-
- 2018年09月29日 14:31
- ID:.Mg0GKE.0 >>返信コメ
- ソバに限らず、飲食物は気温が低くなると風味が立ちにくくなるので、ラーメン屋なら事前にドンブリを温めてから盛り付けしたり、コーヒーなら事前にコーヒーカップを温めてからコーヒー入れるのは誰でも知ってる常識レベルなんだよなぁ
知らないのは世間知らずのお子様か、引きこもりニートくらいっすwww
-
- 2018年10月13日 03:41
- ID:1ADZewlD0 >>返信コメ
- >>493
70点
2週間どころか2日も我慢できなかったのか。こらえ性がないなぁ。
でも我慢しきれなかったからと言って何ができる訳でもなく、やっぱりゴキブリ君らしく都合の悪い話からはひたすら逃げ回り、できるのは猿真似で一矢報いたつもりになるだけだったか。
そんな中、>>491の猿真似は我慢して何の根拠もなく24時間以内ネタを猿真似に使ったのはせめてもの抵抗なのかな? 涙ぐましい努力だな。
ここまで行動を完全に見透かされてても結局その通りにするしかないってのはさぞツラかろうけど、どれだけ貶されても何1つ反論できないこの構図自体が俺を楽しませてるんだから、これからもその調子で頑張ってくれよ、ゴキブリ君。
さて次は何を猿真似してくるかな? 無理筋な24時間以内ネタをまだ引っ張るのか、それとも1回我慢したんだから次は>>491で仕込まれたネタを使っても大丈夫ってことになるのかな?
俺が好きなのは意外性だから、意外なネタを猿真似に使えば少々工夫が足りてなくても点数はやろう。ゴキブリ君に工夫を求めるのはどうやら酷な様だから、そのくらいはオマケしてやるよ。
-
- 2018年10月24日 02:46
- ID:NBkIQI1j0 >>返信コメ
- こいつ、このコメント欄で誰よりも長文なのに、内容は食戟のソーマとは全く無関係で草
本物のキチガイすげぇ
-
- 2019年01月07日 19:08
- ID:wk.zR9H60 >>返信コメ
- 第4期やらないの?
-
- 2019年06月27日 22:06
- ID:iqAsyblD0 >>返信コメ
- 原作は完結。(あとデザートって事で後日談的に別誌で3回くらい?やるらしい)
4期(神の皿)も制作決定っぽい。
まあ。これで終わったら中途半端すぎるもんなw
-
- 2019年06月28日 22:45
- ID:TXMiWX4o0 >>返信コメ
- >>499
読んでる人いるかどうか知らんが追記
神(しん)の皿 2019年10月放送決定です。
細かい日付はまだみたいやね
-
- 2019年07月03日 12:19
- ID:h.PEYPSr0 >>返信コメ
- てか何で2期は1クールしかないのに3期は2クールなんだよ?
3期こそマジいらんかっただろ。まさに「懺の皿」と呼ぶべきだ
皮肉にも2期も無駄なシーン多かったし3期はその3倍はあったわ
それに3期はMBS飛ばされたがそうしたのはドン突き電車編製作の費用捻出の為なのかと疑いたくなるわ。本当にケチだ
どうせなら2期こそ2クール放送しろよ
しかも舞台の中に北海道が出てきたりモデルの車両がJR九州の豪華列車だったのに北海道と九州に放送されないのもおかしい
ただ北海道と九州は2期は勿論のこと1期さえも放送してないけど
そのせいで近畿地方民はJCスタッフのことを「爺死ースタッフ」と呼んで揶揄されている。禁書ですら3期以降見てない人多かったし今夏スタートの一方通行も0話切りする人も少なくない
本当に酷いわ
-
- 2019年07月03日 12:32
- ID:h.PEYPSr0 >>返信コメ
- >>498-500
今度の放送は4期でも5期でもなく番外編でも総集編でもない。NG集と呼ぶべきだ
ついでに言えばドン突き電車編は3期後半でも4期でもなくソーマのセルフパロと呼ぶべきだ
ドン突き電車編製作のためにMBS飛ばして2クールに引き伸ばし無駄な話を詰め込んだ「懺の皿」を製作した製作委員会はもう信用できないわ
「神の皿」というけどどうせこれも「死人の皿」と呼ぶべきなくらい怪しい内容な気がする
「神」という字は「かみ」とも読めるので(悪い意味の)神アニメになるのは間違いない
まあ関西民はもうJCスタッフを見限ったからMBSに放送してくれなくて結構だわ。恐らく地上波はMXのみになるだろう
-
- 2019年07月03日 12:38
- ID:h.PEYPSr0 >>返信コメ
- 今度新シリーズ作るなら創真に妹を出して欲しい
幸平 玲奈 (ゆきひら れいな) cv_水瀬いのり
創真の妹。13歳(中1)。創真と同じ赤髪。髪は長くポニーテールで纏めている。兄とは互角の料理の腕で、よく彼と二人で料理バトルする。ただ失敗作の腕は玲奈の方が上という残念な一面もある。
兄に負けないくらい怖いもの知らずな性格だが、148cmという低身長であることを気にしている。それ故に「チビ」と呼ばれるのが大嫌い(後述の郁魅の父からもそう言われたことがあり、それがきっかけで後述の憎しみへと繋がった)。
えりなのことが大好きで彼女のことを「えりなお姉ちゃん」と呼び、創真の許嫁と(勝手に)決めている。
えりなもまた玲奈のことをよく可愛がっているものの、それ以上に郁魅の方からよく可愛がられている。
創真との食戟後に彼に妹がいると知って(その時郁魅は「何で早く言わないんだ!」と胸倉を掴む程激怒していた)初めて会った時から郁魅に気に入られており「妹にしたい」と言うまでに溺愛されている。
-
- 2019年07月03日 12:43
- ID:h.PEYPSr0 >>返信コメ
- 503続き
しかし、そんな郁魅の愛情とは裏腹に、ちょっとしたことでもすぐに手を出すいう度を超えた暴力性ならびに自己中で女らしさがない(玲奈曰く「女子力がない」)点などを理由に嫌っている。
さらに、創真に好意を持っていることからえりなの恋敵と思っており彼女のことを「馬鹿姉貴」と呼んで蔑み、場合によっては郁魅の特徴を突いてわざと嫌われようとして「肉魅」と呼ぶこともある。しかし郁魅にはそのことを見破られており嫌われるどころか「ツンデレなとこがいい」と却って喜んでいる。
-
- 2019年07月03日 12:51
- ID:h.PEYPSr0 >>返信コメ
- 504続き
薙切家の人間とは親しく彼らからも可愛がられている。えりなの妹のアリスとも同じ妹ということもあり仲が良い。
一方水戸家及び同家の肉卸会社には嫌悪感を抱いており、郁魅の両親に兄に近づかないように言ったこともある。その際彼女の父から「娘がどうしようと勝手だ。お前みたいなチビに言われる筋合いはない」と門前払いされ、さらにチビ呼ばわりされたこともあり、それ以降彼女の両親までも憎み肉卸会社までも怪しんで告発しようと考えるまでになった。
-
- 2019年07月03日 13:11
- ID:h.PEYPSr0 >>返信コメ
- さらに新シリーズ作るなら肉魅の実家の肉卸会社に粉飾と偽装が発覚して倒産して一家離散する展開を加えて欲しい
肉魅は記者会見で父に対する長年の恨みと不当な金儲けという汚い手法への苛立ちからカメラの前で不祥事を告発する、その後ナイフを持った父に刺されそうになるがその場にいたカメラマンが庇って難を逃れた
それと引き換えに父は逮捕され会社は倒産するも父と離婚して肉魅は母と一緒に母の実家で暮らす
-
- 2019年07月06日 02:18
- ID:C8Db45ft0 >>返信コメ
- >>3
正式には3代目
初代は中原麻衣だった
-
- 2019年08月03日 21:54
- ID:sZ0v7wsa0 >>返信コメ
- ID:h.PEYPSr0は、荒らしなのか?
腹が立つから ID:h.PEYPSr0に、「ゲロもんじゃ 月野ゆりあ 苦しむ君が狂おしいほど愛おしい「君のゲロを食べたい」」の月野ゆりあのゲロもんじゃを、ぶっかけてやりたい。
ID:h.PEYPSr0はウザいし怒ったから、いつか、「幸平創真が作った遠月特製の"ゲロもんじゃ"」を食わせてやりたい
-
- 2019年08月03日 22:03
- ID:sZ0v7wsa0 >>返信コメ
- ID:h.PEYPSr0は、一体何様のつもりなの?
ID:h.PEYPSr0は、もしかして、食戟のソーマのアニメに不満があったらあの京都アニメーションのように「株式会社ジェー・シー・スタッフ」や「集英社」に放火してやる系?
薙切薊を「吐き気を催す邪悪(ジャンプ)のタグ」につけてやんぞ系?
-
- 2019年08月03日 22:30
- ID:sZ0v7wsa0 >>返信コメ
- ID:h.PEYPSr0等の食戟のソーマの事について不満を持つキチガイが、食戟のソーマの漫画の世界に入ったら?
くら寿司・バーミヤン・セブンイレブン等バイトテロ以上に、とんでもない事をした動画をSNSに投稿するな。
多分、反逆者になって「遠月十傑評議会」に喧嘩売って戦略的に壊滅して作品性を壊しそう。
-
- 2019年08月03日 22:54
- ID:sZ0v7wsa0 >>返信コメ
- ID:h.PEYPSr0の荒らしは、暴力を振るう自民党の石崎徹衆院議員や「戦争」発言したNHKから国民を守る党の丸山穂高議員みたいな奴なのか?
ID:h.PEYPSr0の荒らしは、「どうせ薙切薊なんか、安倍晋三とドナルドトランプと同じなんだよ」と、思ってる系?
-
- 2019年08月03日 23:11
- ID:sZ0v7wsa0 >>返信コメ
- ID:h.PEYPSr0は、中指立てて薙切薊を「やるか?ゴラ!」「集団リンチしてやるぞ」や、とあるシリーズの上条当麻のように「その幻想をぶち殺す」だと、言っちゃう系?
ID:h.PEYPSr0は、「どうせ薙切薊なんか、「Fate/stay night [UBW]」のキャスターにやられたアトラム・ガリアスタと同じバカな奴」だと、思ってる系?
-
- 2019年08月07日 00:35
- ID:UJG4QPQJ0 >>返信コメ
- >>509
ID:h.PEYPSr0の者だ。一応返信だけしておく
ソーマニメに不満はあるけど、だからって喪服の死神みてぇなことはやらねえよ
むしろやるだけ金の無駄
確かにJCは潰れて欲しいとは思うがいくら憎いからって放火までする程のモンじゃねえだろ。そもそも放火するにも金が必要だしそんなとこに金使う暇があるならグッズ買った方がまだ気分いいわ
-
- 2019年08月07日 00:39
- ID:UJG4QPQJ0 >>返信コメ
- >>512
薊ってえりなの父だよな?
いい親父さんじゃねえか。別に毒親じゃないんだし。むしろ肉ミの父の方が毒親だ
だいたい何で俺が主人公と結ばれて欲しいヒロインの父を憎まなきゃいけねえんだよ?
ざけんのもいい加減にしろ
うんこ投げるぞ
-
- 2019年08月08日 21:27
- ID:9klhFLVE0 >>返信コメ
- >>513
でも、ソーマとおんなじJCスタッフのアニメである
2018年の10月に放送した、とある魔術の禁書目録Ⅲのアニメはソーマ三期と違って、東京MX・MBS・BS11・AT-Xだけでやっていた。
>>514
申し訳ない、俺は原作で連隊食檄のタクミVS叡山までしか読んでないです。
薊は最初から、えりなを魔法少女リリカルなのはのプレシア並に児童虐待して追放されたり、アリスが書いた「えりな宛の手紙」をぐじゃぐじゃにしたり、進級テストで一次と二次試験を幸平達を苦しめたり、極星寮を叡山にやらせて地上げ屋さんのように潰したり等を、してる時点でアウトだろ?
つか、育魅の親父の方が、そんなに「吐き気を催す邪悪」なのか?
後、この300辺り〜496間のコメントで、他人と訳がわからん喧嘩してる書き込みがあるが、これは荒らしだと見て良いの?
-
- 2019年08月08日 21:52
- ID:9klhFLVE0 >>返信コメ
- 515の続き
ソーマ三期目を、関西のMBSでやらないのは冷たいな。
-
- 2019年09月04日 21:32
- ID:tappxBkP0 >>返信コメ
- ソーマの四期の放送局が決まったな。
【TOKYO MX】10月11日(金) 24:30~
【BS11】10月11日(金) 24:30~だって。
薙切薊という「吐き気を催す邪悪」っぷりを、三度見るなんて萎えますなぁ。草
-
- 2019年10月06日 04:52
- ID:XucnnaAV0 >>返信コメ
- >>517
死人の皿も2クールだったら笑える
「またそのためにMBS飛ばしたのか」という苦情不可避
-
- 2019年10月07日 23:54
- ID:JR.cl7da0 >>返信コメ
- >>518
うん、内容次第になる。MBSでやらないとなると、いずれ京アニ放火事件や香港デモの様に不平不満で、非常に理に適った理由で何か変な事をやらかす奴も出そうだな。
ピクシブで「吐き気を催す邪悪(ジャンプ)」は、叡山枝津也、薙切薊、水戸郁魅の親父が、いつ上がってもおかしくないな。
-
- 2023年03月15日 13:14
- ID:HaeQKCY60 >>返信コメ
- 思ってたより酷くないみたいなコメント多いけどそれはアニメスタッフが優秀なだけやで
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。