2018年09月23日comment252
昔 アニメ 作画



ななしさん
昔のアニメって作画がしょっちゅう変わるよね




ななしさん 18/03/27(火)07:18:09 No.548400179 
それが良かった
作監によってはやたら工口いシーンもあるし
1522102689910




ななしさん 18/03/27(火)07:25:57 No.548400591 
制作の意図とはちがうけど色んな顔つきがありキャラクター性に幅が出た




ななしさん 18/03/27(火)07:21:17 No.548400349
大半はスルーできるけど急にイケメンになったりすると
子供ながらにどうした!?と思ったな




ななしさん 18/03/27(火)07:25:14 No.548400559
>大半はスルーできるけど急にイケメンになったりすると
>子供ながらにどうした!?と思ったな
中華一番!とかすごかった
しかもOPですげーイケメンになるのが笑う
1522103114978




ななしさん 18/03/27(火)07:29:25 No.548400795
今もあえて作監の癖を残してるアニメはあるけど
原画の数が増えたからキャラデザからかけ離れた作画描くほうが
よほど難しくなってる、昔の東映アニメとかは毎回原画1~4人とかだからそうなった




ななしさん 18/03/27(火)07:32:17 No.548400954 
1522103537071




ななしさん 18/03/27(火)07:38:04 No.548401258
>1522103537071.jpg
左下
中途半端に描き癖を出すくらいならこれくらいくずしたほうがかえって清々しいな




ななしさん 18/03/27(火)07:40:56 No.548401417
大張さんが一番かけ離れてるじゃねえか!
かわいいのがまたたちが悪い




ななしさん 18/03/27(火)07:42:36 No.548401503
アクエリオン19話とか作監の個性でまくって結構騒然としてたな
1123517218904




ななしさん 18/03/27(火)08:04:40 No.548402758 
アクエリオンとかそういうのあったな
脳内の世界だか幻想世界だかを表現するための作画演出




ななしさん 18/03/27(火)08:06:51 No.548402886 
>アクエリオンとかそういうのあったな
>脳内の世界だか幻想世界だかを表現するための作画演出
ただあれは幻想世界じゃない時の作画もあんまし元のキャラデザに似てなくて(似せようとする努力はしてた)
結果的に演出意図がボヤケてる感は否めんかったなあ




ななしさん 18/03/27(火)09:15:15 No.548406913 
>>アクエリオンとかそういうのあったな
>>脳内の世界だか幻想世界だかを表現するための作画演出
>ただあれは幻想世界じゃない時の作画もあんまし元のキャラデザに似てなくて(似せようとする努力はしてた)
>結果的に演出意図がボヤケてる感は否めんかったなあ
原画本人もこっちのパートは他の人に~って言ってたらしいが是非やってくださいみたいに言われてやった結果単に一話丸々キャラデ無視みたいな感じに




ななしさん 18/03/27(火)07:43:50 No.548401566 

1522104230386




ななしさん 18/03/27(火)07:45:14 No.548401645
ゴルゴ13は意図的に作監の作風に合った話を振った




ななしさん 18/03/27(火)07:50:07 No.548401929
今回作画良いな
と思ったらだいたいいのまたむつみだった




ななしさん 18/03/27(火)07:52:33 No.548402053
>今回作画良いな
>と思ったらだいたいいのまたむつみだった

1522104753283




ななしさん 18/03/27(火)07:56:15 No.548402257
>右
冴羽獠味を感じる
そういやシティーハンターの作監やってたな




ななしさん 18/03/27(火)08:40:17 No.548404720
>右
北斗のイメージだと左か中だよなぁ




ななしさん 18/03/27(火)07:47:24 No.548401772 
スレ画いのまたむつみの仕業だったな
カナメプロ側からやらせて売り込みしてたという




ななしさん 18/03/27(火)07:54:37 No.548402169
作画よりモヒカンがいつも同じ声のほうが気になってた子供時代




ななしさん 18/03/27(火)07:55:08 No.548402192
でも原作読むと初期に関してはケンシロウってまゆげぶっといんだよね




ななしさん 18/03/27(火)07:57:53 No.548402351
北斗の拳はレイの最後あたりが神がかってた気がするがアレもいのまたむつみなのか




ななしさん 18/03/27(火)07:54:26 No.548402154 
攻殻機動隊SACもかなり作監ごとに敢えて振り幅持たせたんだっけね




ななしさん 18/03/27(火)08:19:58 No.548403616 
1522106398101




ななしさん 18/03/27(火)08:01:06 No.548402547 
1522105266007





ななしさん 18/03/27(火)08:13:01 No.548403225
あしたのジョー2くらいじゃね、毎週同じ作画なのは。あとはサザエさんやアンパンマンとかも毎週同じレベルな作画に見える




ななしさん 18/03/27(火)09:56:39 No.548409876
>あしたのジョー2くらいじゃね、毎週同じ作画なのは。あとはサザエさんやアンパンマンとかも毎週同じレベルな作画に見える
ジョー2は映画化前提で作ってたから、最初の頃は何処を流用するかわからず全く手を抜けなかったそうで
中盤以降は少し作監抜いてくるけど、それでもレベルは高いんだよなあ




ななしさん 18/03/27(火)08:14:30 No.548403306
めっちゃ上手いのに
コレじゃないんだよなぁという作画があったりすーる




ななしさん 18/03/27(火)08:18:31 No.548403538
YAWARAの作画は正直凄かった
漫画の作者の絵の変化を細かいくらい完璧に再現していた




ななしさん 18/03/27(火)08:18:34 No.548403541
そんなに絵は上手くないけど動かすのが上手い作画の人に当たるとちょっと嬉しかったりもする




ななしさん 18/03/27(火)08:38:17 No.548404604
ニコニコで遊戯王DM見てた時は作監の話で盛り上がってたから否が応でも名前と傾向を覚えることになった




ななしさん 18/03/27(火)08:43:14 No.548404901
Ζガンダムは北爪が作画の時はスゴいかっこい




ななしさん 18/03/27(火)09:01:48 No.548406070
きん注は安藤作画がまるっこくてかわいかったな




ななしさん 18/03/27(火)10:39:27 No.548413679
うる星やつらの作画が良く変わるのは知ってたが
一回だけ違うにも程がある回があって
作画監督が平野俊貴だった




ななしさん 18/03/27(火)12:44:45 No.548427687
最近だとジョジョ4部がたまに凄い気合入ってた
なんでもない回なのに
1522122285159




ななしさん 18/03/27(火)14:34:21 No.548440652
あるかと思ったのにまだなかったのでコナン作画比較
1522128861631




ななしさん 18/03/27(火)09:17:13 No.548407052 
最近は深夜はもちろん朝夕の4クール以上のアニメでも作画安定してるから凄いなと思う




ななしさん 18/03/27(火)09:34:28 No.548408199 
デジタルの恩恵は偉大




ななしさん 18/03/27(火)10:05:28 No.548410606 
>デジタルの恩恵は偉大
結果ますますギリギリのスケジュールに…
まあそれでも恩恵の方が大きいだろうけど




ななしさん 18/03/27(火)09:41:53 No.548408729 
原画や作監がキャラデと違う解釈で描いた結果こっちの方がええやん!となって全体がブラッシュアップするような例もあるけどね
まあ現状でもそこまで元デザイン至上主義って訳でもないってかそこまでガチガチに統一してるできる現場はそうそうないけど







今もないこともないけど昔に比べてだいたい安定してて「これ〇〇作監だな!」ということは少なくなってきてるね
違いはあれどもそこまで大きくなかったり
デジタルの恩恵は大きいだろうけどそれ以外に作画を統一することを強く意識してたりもするのかな
北斗の拳のいのまた絵めちゃくちゃわかりやすい…
 コメ
http://kako.futakuro.com/futa/may_b/548399923/

ヒトコトコメント


新着話題

関連動画


関連商品

蒼天の拳 リジェネシス (ゼノンコミックス)
辻秀輝 原哲夫 武論尊 八津弘幸
徳間書店 (2018-03-20)

コメント…アニメについて

    • 1. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 08:36
    • ID:nkZWkl.p0 >>返信コメ

    • 近畿圏でシティハンター再放送してんねんけど
      最近の絵は今でも普通に見られるほど可愛い時がある
    • 2. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 08:42
    • ID:diVgpV.20 >>返信コメ

    • パズドラクロスでたまに
      加齢や無茶なダイエットで肉がこけたBBAみたいな感じの絵柄になるのがやたら気になったな
      昔のだとCCさくらでおおまかに3種類くらいあるのは認識してた
      あとはアキハバラ電脳組…のアレは単に作画崩壊か
    • 3. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 08:43
    • ID:p8.j6gxc0 >>返信コメ

    • ボトムズのキリコなんかは長谷川徹氏のインタビューでも
      ”キャラクターにしても谷口さんみたいに、キリコに入れ込んじゃって塩山さんのデザインと変えちゃう人まで現れたし。”
      って言ってて当時は結構自由だったのかも。

      http://www.votoms.net/1983/special/f_interview_03.html
    • 4. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 08:44
    • ID:mDBWB9vn0 >>返信コメ

    • ブリーチあたりでもあったよ。
      特に顕著なのは山爺(贔屓なだけかも)で、やたら気合い入った作画の人がいた。山爺VS京楽&浮竹の回とかね。ひとつ前の回だとモブ爺みたいな絵なのにw
      基本的に女の人はジジイ弱い気がする。まあジジイ描くためにメーター始めた人がどれだけいるかって話だがw
    • 5. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 08:47
    • ID:CRS2j7vI0 >>返信コメ

    • ニニンがシノブ伝で風邪の看病する回だったかでやたらと美少女風の作画になってた覚えがあるな
    • 6. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 08:47
    • ID:cC.lNCys0 >>返信コメ

    • コナンはたとえ昔の映画でも青山先生原画のとこだけ作画がめっちゃよかった記憶がある
    • 7. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 08:49
    • ID:9FYgbaAg0 >>返信コメ

    • それでも誰だかわかるしあんまり違和感ないのがいい
      基本のキャラデザがしっかりしてるからかね?
      マニアは一目でわかるんだろうけど、こうまとめられなきゃ大抵は全然意識しないや
    • 8. ごりりんまんEX
    • 2018年09月23日 08:52
    • ID:2E0PlvrT0 >>返信コメ

    • こう見てみていると昔のアニメの方が作画の変化が激しかったのかな( ・_・)
    • 9. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 08:56
    • ID:viddyueA0 >>返信コメ

    • 聖闘士星矢は河合静男が担当した回の作画崩壊っぷりが有名だった
      よりによって美の戦士と呼ばれるアフロディーテの活躍する回を担当したもんだから、なんともブサイクな美の戦士が生まれてしまった
    • 10. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 08:56
    • ID:PfdfDN3W0 >>返信コメ

    • 学生時代、毎週土曜日は友人宅に大勢で集まっていて(5、6人)
      その流れで幽白、セーラームーン、スラダンとか見てたんだが
      セーラームーンの予告見て
      「来週は(キャラの)顔が丸い作画か~」
      とか笑ってたの思い出した
    • 11. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:01
    • ID:aGBvAQCv0 >>返信コメ

    • 今でも朝夕は有るぞ。
      「パズドラクロス」は普段は夕方相応のクオリティだが、たまに深夜アニメ並のクオリティになる。
      「若おかみは小学生」はTVと映画で別作品レベルだし。
    • 12. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:07
    • ID:mLEFjyfu0 >>返信コメ

    • こいつ誰だよレベルでキャラの判別がつかない作画は
      作画の良し悪しに関わらず嫌だな
      (スレ内に出てるのだと攻殻の清水ひろしとか。せめて髪形くらいはキャラデザ守れよと言いたくなる)
    • 13. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:07
    • ID:6ypmQy3U0 >>返信コメ

    • >>6
      青山先生の安定感凄いよな
      原作は30巻前後辺りから、いい意味で絵柄が安定してるし、崩れることがほとんどないから、台詞とか背景とかびっしり書かれててもキャラの絵柄は安定してて誰の台詞か分かりやすいと思う
    • 14. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:08
    • ID:Oq8Lxoik0 >>返信コメ

    • きくちみちたか→麻宮騎亜(同一人物)で絵柄が変わっちゃった作品も多いよなw
      名前が変わらず絵柄が途中で変わっちゃう、はばらのぶよしもいたがw
    • 15. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:08
    • ID:bVWz59HJ0 >>返信コメ

    • 昔は作画崩壊とか当たり前にあったし作画監督の癖が出すぎて原作と全くにてないとかふつうだった
      今のアニメに慣れた人が見たらびっくりするだろうな
    • 16. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:09
    • ID:SbMDqult0 >>返信コメ

    • カードキャプターさくら(旧)の作画の違いは追及して欲しかったな
    • 17. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:10
    • ID:Oq8Lxoik0 >>返信コメ

    • ガイナックスなんかも最初はキャラ設定通り書いてるけど
      後半になると原画の癖が出てキャラが別物になっちゃうw
    • 18. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:18
    • ID:evuMJmTy0 >>返信コメ

    • 全然気にしたこと無いなぁ。
      よく気がつくね~と驚く。
    • 19. たわけ
    • 2018年09月23日 09:20
    • ID:iD1.790b0 >>返信コメ

    • 作画が先週観たのとのと全く変わっていて「あれっ?」と思ったことは何度もある。
      最近のアニメでは気がつかないけど。
    • 20. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:20
    • ID:50Vi9ZT00 >>返信コメ

    • このテーマだと、子供の頃に見たアニメで一番衝撃的だったのが「マシンロボ クロノスの大逆襲」

      レイナ(作品的にはメインヒロイン)というアンドロイド娘の髪の長さ(ヘルメットだから髪は少ししか見えないけど)が明らかに違って見える回が何度かあって
      「なんでアンドロイドなのに髪が伸びたり縮んだりするんだ? 設定的におかしいだろ」と子供心に納得できなかった
      (多分やたら髪を長めに描く作画監督が一人いたんだろうけど、当時は作画監督の名前なんてチェックしていなかったから、誰だかわからない)
    • 21. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:20
    • ID:huc9LnZx0 >>返信コメ

    • 基本気にならないけどどんなアニメでも自己流になってる人は
      またこいつかみたいな気分になる
    • 22. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:22
    • ID:3acF02Rq0 >>返信コメ

    • るろうに剣心はひどいときはとことん酷かったな
      特にししおさまw
    • 23. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:24
    • ID:BpDoATpx0 >>返信コメ

    • うる星やつらの次回予告で次回作監が誰になるのか当てるのがマイブームだったり。(遠藤麻美とか、もりやまゆうじとか、個人的に好きだったのは土器手司の回)
    • 24. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:25
    • ID:ZE2i.5UX0 >>返信コメ

    • ノエインでキャラが極端に美少女化する回があったな
      作品自体も毎回作監が自由にやってる感じだった
    • 25. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:27
    • ID:4f3upof00 >>返信コメ

    • グレンラガンの前半はひどかった覚えがある
    • 26. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:30
    • ID:36a.Y.CL0 >>返信コメ

    • 中華一番のOP(3nd)は確かにカッコよすぎになっているからなぁ。
    • 27. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:32
    • ID:.WktjOvN0 >>返信コメ

    • >>10
      自分は安藤正浩さんの
      作画監督の回が楽しみだった。
    • 28. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:34
    • ID:UhBUOS5m0 >>返信コメ

    • >9 分かりすぎて小躍りしてる。本当に河合さん回は凄かった。別のアニメ観てるのかと思うくらいだった。子ども心にどう消化していいのか分からなかったな〜 笑
    • 29. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:34
    • ID:jc5GCF0g0 >>返信コメ

    • 今の子って作画気にするの?自分は話に夢中で気にならなかった。
      未来では技術の発達で作画崩壊とかも少なくなるんだと思うと寂しいな。
      サザエさんやちびまる子、ドラえもんとかでさえ昔と違うしな。遊戯王の社長とか笑ってしまう。
    • 30. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:36
    • ID:U86UuDrc0 >>返信コメ

    • 昔は作画安定しないのがわりと普通だったなぁ…結構な頻度であったし。セーラームーンとか美少女物で崩れてる回は悲しかった
    • 31. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:36
    • ID:.WktjOvN0 >>返信コメ

    • >>8
      昔は総作画監督制は
      なかったしまたは少なかった。
    • 32. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:38
    • ID:dx4BFcob0 >>返信コメ

    • 大昔だが初代マクロスTV版は毎回「喋る紙芝居」と言われてたほど作画が安定してなくて、その不安定ぶりが逆に安定してるなと苦笑いするレベルだった
      けど気合いが入った回の作画は伝説級になるくらい凄かった
      捨ててる回と入魂回の落差がめっちゃ激しかったけど、そういうのも含めて当時は楽しんでた
    • 33. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:40
    • ID:HU.pEQPa0 >>返信コメ

    • アニオタの会話あるあるネタだよね
      普通のアニメ好きなら「昨日のアニメの内容は良かったね」とかなのに
      アニオタレベルが上がると「昨日の作画監督さ~」とか
      「(次回予告を見て)来週の作画監督は○○さんだよね、外れかな」とか言い出すの

      更にアニオタレベルが上がると作画なんてどうでもよくなって「昨日の演出がさ~」とか
      「(次回予告を見て)来週の演出は××さんだよね、お涙頂戴物かな」とか言い出したりね
    • 34. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:41
    • ID:aGBvAQCv0 >>返信コメ

    • >>20
      正確には機械生命体だから成長するんだけどね。
    • 35. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:43
    • ID:aSkepn1t0 >>返信コメ

    • >>29
      ネットのこういう掲示板には気にしまくってる奴は多いんじゃないかな
      何かっていうとすぐに「作画がー」と言い出す奴が多い
    • 36. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:45
    • ID:fADoIMZu0 >>返信コメ

    • このすばもキャラの作画が2パターン位あった気がする
    • 37. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:46
    • ID:.WktjOvN0 >>返信コメ

    • >>23
      いつもならアニメ版の
      キャラデザインを高田明美さんが
      担当するのに西島克彦さんが作画監督だけで
      なくキャラデザインをやった回があった。
    • 38. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:48
    • ID:U86UuDrc0 >>返信コメ

    • 昔の作画が安定しないアニメを見て育った人間としては最近のアニメで作画が…って言われてる回でも崩れてると思わないんだよね。最近は崩れてても微々たるもんだし。例外はたまにあるけど。
    • 39. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:50
    • ID:whAlYzjU0 >>返信コメ

    • 遊戯王は社長の作画が酷くなる率高かったな
      印象に残りやすいだけかもしれんが
    • 40. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:50
    • ID:OLuHwqw60 >>返信コメ

    • ラーゼフォンで別のアニメかと思うくらい酷いときあった
    • 41. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:51
    • ID:KotPaB3.0 >>返信コメ

    • エヴァとか観てても結構な頻度でキャラの顔がやけに平べったいというか、のっぺりした回があったな
      今思えばあきらかに海外発注なんだが、制作部の苦しい台所事情なんて当時は知る由もなかったから「何だかなぁ・・・」って思ったもんだった
      今でもたまに見かけるけど、韓国やらタイ発注作画ののっぺり加減は独特のものがあるw
    • 42. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:51
    • ID:BoNnPawP0 >>返信コメ

    • 攻殻機動隊は今回はどんな絵柄か
      もはや楽しみにしてた懐かしい思い出
    • 43. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:52
    • ID:.MbX2zsX0 >>返信コメ

    • テッカマンブレードは作監の違いなんて誤差のレベルなんだよなあ・・・
    • 44. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 09:54
    • ID:fUOQwJDt0 >>返信コメ

    • デジモンやワンピースの劇場版の作画が今のサマーウォーズの人になってたのは子供心に違和感あって嫌だったなぁ
      味は確かにあるんだけどこれじゃ無い感
    • 45. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:00
    • ID:aGBvAQCv0 >>返信コメ

    • 今でも朝夕は違うことあるから、毎週放送するため手分けしてやってるからじゃない?
      深夜枠は基本1クールだから作画に2週間以上かけれるし。
    • 46. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:00
    • ID:bl.RKUDH0 >>返信コメ

    • >38
      魔法陣グルグル2017版で、作画崩壊してたと言われた回があったけど、初代アニメの作画が回によってまるで違ったのを観てきたせいか自分はリアルタイムでまるで気づかなかった(笑)。
      言われてた改めて観たら、確かに他の回に較べて変だったけども。
    • 47. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:01
    • ID:J7bOAt.U0 >>返信コメ

    • 似せるより動きを優先した作画はDogDaysで叩かれて以降本当に見なくなったな
    • 48. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:06
    • ID:jc5GCF0g0 >>返信コメ

    • 作画崩壊とはちょっと違うが、プリパラやプリチャンのモブはひどい。メインキャラのメイドとかでさえ手抜き。
    • 49. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:11
    • ID:SyohxPSa0 >>返信コメ

    • 回どころかシーンごとなんだよなあ。
      有名所はラピュタだな。
      どれも大御所だから神作画だが、統一性は皆無。
    • 50. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:11
    • ID:XD7TOuV00 >>返信コメ

    • 厨房くらいまでは佐々角さんの作画が嫌だった
      でもあの人一人で人もメカも丸々一話分描いていたと知ってから逆にすごい人なんだって評価がひっくり返った
    • 51. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:12
    • ID:uUWd4plS0 >>返信コメ

    • ケンイチとかは当たり外れ大きかったな。バトルもので作画悪いとキツイわ。
    • 52. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:14
    • ID:gObrUHye0 >>返信コメ

    • >>23
      自分も初めて覚えた人は土器手司
      ダーティペアのOVAが好きだった
    • 53. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:15
    • ID:Yv5M8Kon0 >>返信コメ

    • 同一人物なのに時期で絵柄がめっちゃ変わる後藤圭二
    • 54. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:15
    • ID:7iUOXKVm0 >>返信コメ

    • この記事内で比較画像何枚か出てるけど
      違うんだよそんなレベルじゃないんだよ昔のアニメは…
      作画監督の絵柄の違いがはっきり出るから、オタクじゃなくても見分けがつくし
      スタッフロールを見て好きな絵柄の作画監督の名前が出ると喜ぶみたいことが普通にあった
      昔に比べたら、記事にあるコナンとかプリキュアなんか全然差異がないと思える
    • 55. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:16
    • ID:3RDyr2Se0 >>返信コメ

    • 中川「全部同じじゃないですか!」
    • 56. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:16
    • ID:89oO8DEr0 >>返信コメ

    • 金田伊功さんとか板野一郎さんとか俺節貫きまくりのアニメーターが沢山いて「あ、これ○○さんだ!」と一目でわかる個性の強さがあった。そういう統一感を損なってでも突出してくる "いい意味で崩壊してる" 作画が語り草になったりもして、そういう楽しみ方をするのがアニメの醍醐味でもあった時代があった
      今は全般的に作画レベルのクオリティが上がって安定してるから、たまにクセの強い作画を見ても唐突な異物感はほとんど感じないほどに水準が良くも悪くも一定してる
      たま~に盛大に崩壊してるやつも見掛けるけど
    • 57. 老害なアニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:28
    • ID:axjfUnbI0 >>返信コメ

    • うる星やつらはAパートとBパートで作監が違うので、絵柄がガラッと変わる。さらに同一パート内でもカットを担当する原画マンによって絵柄が違うので、絵柄がいきなり変わるw
      作画崩壊だぁなんて言ってる若者はうる星やつらを見てみると良いよ。いかに今のアニメは恵まれてて、かつ自分がわがまま言ってるか分かるからw
    • 58. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:29
    • ID:czwTgSuL0 >>返信コメ

    • 子供心ながらに亜美ちゃん回はクセが強い絵に
      当たることが多いなあと思っていた。
    • 59. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:29
    • ID:wy7hHru70 >>返信コメ

    • >>23
      おまおれ。自分も土器手さん回は大好きで楽しみにしてた
      ダーティペアもあって土器手顔は80年代に一時代築いたね
      ただ、うる星に関して言えばあまりにも原作絵から乖離したがため押井うる星後半から顕著になってきた原作派とアニメ派の相容れなさをより助長した戦犯の御一人でもある?w
    • 60. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:36
    • ID:YujltKhl0 >>返信コメ

    • 佐々門のなすび顔が嫌いだったわ
      いや、ダイオージャみたいに本人がデザインした
      キャラは別にいいんだけど他作品だとマジで嫌い
    • 61. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:40
    • ID:6DE0iRLA0 >>返信コメ

    • ここまでマクロスのタイガープロなし。

      みんな若いんだなあ。
    • 62. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:44
    • ID:mDBWB9vn0 >>返信コメ

    • ※32
      韓国丸投げの回とかは…だったな。ナディアとかでも「韓国回」の悪評は当時スゴかったw まあ当時オール手描きだから国内でも酷いのは酷かったがw
      でも極たまに奇跡みたいなもんも生まれたけど。もう作り方が違うからじきにロストテクノロジーになるね。作監とはちと違うかw
    • 63. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:45
    • ID:wtv7NaI20 >>返信コメ

    • >>38
      こわいもんで人間慣れちゃうと(目が肥えちゃうと)もっと上のレベルを要求するもんなんだよねぇ…
      今はなまじ一定レベルが上がって、どのアニメも初回からハードル上げてるから少しでも崩れると目立つようになってるかもしんない
      昔は画面のデカさに驚嘆した29インチのモニターでも慣れると何でもなくなったのと一緒かな
    • 64. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:50
    • ID:ndha4G5x0 >>返信コメ

    • >>32
      >そういうのも含めて当時は楽しんでた
      ホントにね。
      これに尽きると思う。
    • 65. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:53
    • ID:DsHJ.67O0 >>返信コメ

    • 天元突破グレンラガンの四話をリアルタイムで見たから
      まあ多少のクセがあっても流せる(四話を許すとは言っていない)
    • 66. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:54
    • ID:nFArKFkW0 >>返信コメ

    • 勇者指令ダグオンも
      美形の時とそうでない時
      差ありすぎ。柳沢テツヤさんの竜は
      ふつくしかった。後最終回の海は
      やたら綺麗に描かれていたな。
      差が有り過ぎと、いえば魔法陣グルグルも
      酷かったわ。
    • 67. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 10:57
    • ID:OZVpcrlB0 >>返信コメ

    • 作監の名前知らんけどデュエマでも極端に違う時あるの気になる
    • 68. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 11:03
    • ID:AXKA5nrF0 >>返信コメ

    • 子供の頃は作画なんて気にならなかった
      そもそも話によって絵を描いてるのが別の人だなんて思いもしなかった
      それでもスレイヤーズNEXTでやたら顔が濃い回があった時だけは???ってなったわ
    • 69. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 11:06
    • ID:AXKA5nrF0 >>返信コメ

    • ワンピースって正面顔の時の左右の目の形が違う描き方する人いるよね
      あとやたら線っぽい?絵の人
      その2種類だけ他と浮いてて観ててすごい気になるわ
    • 70. 名無し
    • 2018年09月23日 11:06
    • ID:h.SVv.d20 >>返信コメ

    • すぐに作画の人の名前が出るのがすごいと感じる。最近こだわらなくなっただけに。
    • 71. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 11:11
    • ID:onCeQtun0 >>返信コメ

    • Gu-Guガンモで作画がスタジオディーン?の時と、摩砂雪が原画に入ってる時は女の子が可愛くてよく動いていた印象。
    • 72. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 11:16
    • ID:yeFzfpiN0 >>返信コメ

    • 聖闘士星矢で荒木作監・姫野原画回と他のスタッフ諸氏との
      圧倒的な作画技術差は今更ながら気の毒にすら思えてくる
      良くも悪くもクセの強いデザインを巧く捉えていたスタッフも居るには居たけど

      当時は好きなキャラが荒木担当回だった大当たり気分だったw
    • 73. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 11:18
    • ID:JkuKZxzf0 >>返信コメ

    • 昔からベテランオタクの間では
      「~のカットはアニメーターの誰々が描いた」とか
      話題になってたでしょ
      オタクレベルが上がってようやくその段階に到達しただけ

      甲殻の清水ひろしは画像選択に悪意あり過ぎだろ
      少佐が違う義体に乗り換えてる話やんけw
    • 74. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 11:20
    • ID:lsZFVrR60 >>返信コメ

    • 忍たまの遠藤作画もクセ強くて一度気にすると離れないんだよなあ
      あの人の作画は動きがヌルヌルしてて見てて気持ちいいんだけどね
    • 75. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 11:20
    • ID:J7bOAt.U0 >>返信コメ

    • >>65
      あれは研修用の捨て回だと思うよ
      作画だけじゃなくてシナリオでもキャラが崩れてたし

      アニメがプラモデルや菓子の宣伝だった頃はよくやってた
      アニメそのものが商品として売られるようになってからは見なくなってたけど
    • 76. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 11:23
    • ID:hhbNSMYd0 >>返信コメ

    • ドラゴンボール(昔のセル画の方)なんかも、下手な回と上手い回が交互に放送されてたと思う。プリキュア5はほんと毎回顔コロコロ変わってて笑うレベル
      東映はキャラデザの癖が濃い作品ばかりアニメ化してる気がする。
    • 77. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 11:24
    • ID:bl.RKUDH0 >>返信コメ

    • ビートエックスが、やたら美形に描かれる時があった。

      あと意図的に雰囲気を変えたんだと思うけど、ガオガイガー30話だけ作画が異様に違うのは「スタッフも弾丸Xに入ったため」と監督が語ってる。

      これらは逆作画崩壊というやつ?
    • 78. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 11:27
    • ID:bl.RKUDH0 >>返信コメ

    • 深夜バカボンで作画崩壊をネタにしてたけど、今はそんなでもないよなあ?
      2000年前後くらいは荒れてた気がするけど。
    • 79. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 11:29
    • ID:.CREjzOl0 >>返信コメ

    • 作画とかあんまり気にしない人だけど、るろ剣のEDの左之助は、イケメンすぎて誰だお前ってなった
    • 80. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 11:31
    • ID:lg3zHQ9p0 >>返信コメ

    • マジンガーZあたりでも、日本アニメーションぽい絵や、巨人の星みたいな時があったな…
      白黒の鬼太郎はそうでもなかった気がするが…
    • 81. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 11:48
    • ID:lBsL1vrj0 >>返信コメ

    • 昔は4クール作品が多かったし
      「4クールもあれば、こういう捨て回もあるよな」みたいな気持ちで見てた。
      反面、物語の大きく動く回で気合の入った作画だと儲けた気になった。

      最近は1クール作品ばかりだし、最後まで作画保持したまま走りきって欲しい所。
    • 82. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 11:49
    • ID:ijNIJYGt0 >>返信コメ

    • 昔すぎて現在視聴困難なアニメばかりじゃねーかw
      親父より年上っぽいお前らとココでアニメ語ってったってなんか複雑な気分になったわw
    • 83. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 11:51
    • ID:Gdgvga.r0 >>返信コメ

    • >>Ζガンダムは北爪が作画の時はスゴいかっこい
      冗談言うな!
      北爪とか安彦キャラを台無しにした張本人だぞ。
      逆シャア制作時も安彦のスケジュール抑えられないサンライズに富野監督は内心激おこだったし。
    • 84. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 11:56
    • ID:gObrUHye0 >>返信コメ

    • 田中宏紀は髪で分かる
    • 85. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 11:58
    • ID:2o.I64qI0 >>返信コメ

    • >>81
      いまは製作委員会方式でほぼ固定ってのもあるな
      昔は突然新人ぶっこんできたりしてたし
    • 86. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:04
    • ID:1tspKVlv0 >>返信コメ

    • 作画が気になる皆!MUSASHI GUN道ってアニメを見てみろよ!他のアニメの作画なんぞ気にならなくなるぞ
    • 87. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:08
    • ID:Bgi8IvS70 >>返信コメ

    • >>25
      前半というか4話
    • 88. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:10
    • ID:Bgi8IvS70 >>返信コメ

    • 声優は準レギュラーくらいまでなら名前覚えられるけど作画する人の名前は流石に覚えてない

      ただずっと観てると「ああこの人ね」ってわかるようになってくる
    • 89. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:12
    • ID:BC0majSn0 >>返信コメ

    • 90. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:15
    • ID:MpksQDyC0 >>返信コメ

    • ※86
      今、ヤシガニのオリジナルやガンドレスを見る方法はあるのかな
    • 91. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:18
    • ID:GFZ6KUVb0 >>返信コメ

    • スレでも出てるけど
      テッカマンブレードは回毎にキャラが別人で笑うわ
    • 92. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:19
    • ID:bVhOtuc60 >>返信コメ

    • 近年(という程最近でもないけど)だと
      グレンラガンで話題になったよね。確か6話ぐらい?

      あの時やたらアニメ関係者が「これは作画の味なんだけど、今じゃ通じないのか……」
      みたいな嘆きのツイートしていたのを覚えてる。
    • 93. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:22
    • ID:R15PJJ4Y0 >>返信コメ

    • 昔(2018年)のアニメ
    • 94. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:28
    • ID:Wjf4uQeD0 >>返信コメ

    • >>75
      適当抜かすな
      グレン4話はBECKの監督やった方の小林治コンテ演出回で
      本来は小林治がBECKの時スカウトしたたりょーちもが作監をやる予定だった
      ところりょーちもが入院して予定がが合わなくてオサムがその分直した結果
      癖の強いオサムの絵がそのまま出ることになってああいう結果になったんだ

      それでもクオリティが低いわけではないけど
    • 95. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:33
    • ID:kdG5TuZ.0 >>返信コメ

    • >>66
      最初のグルグルアニメも落差あったな。
      去年やってたグルグルアニメ最終話の原画担当が
      当時の当たり回の作画の人だったって聞いて胸熱だった。

      ニケ役の石上静香いわく
      “アニメ業界で最もグルグルを愛している方”らしい。
    • 96. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:34
    • ID:f3gU45KQ0 >>返信コメ

    • 作画気にし始めたのはセラムンからかな
      姉達が次回予告をチェックして、
      作画いいから多分次回は重要回見ないと!って見方しててへ~と。

      個人的には作画監督の癖で作画変わるの好きなんだけど
      最近はすぐ作画崩壊!って騒がれるから作る側も避けてるのかな?
    • 97. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:36
    • ID:9oUhU8zj0 >>返信コメ

    • 勇者シリーズの佐々門回は子供でもわかった
      一人原画だからスタッフから有り難がられたんだろうな
    • 98. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:36
    • ID:r.2wlVWb0 >>返信コメ

    • ヒロアカの中村豊の作画は観たらすぐ分かるな
      持続移動系の超作画がすごぃ
    • 99. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:43
    • ID:nE.8psnK0 >>返信コメ

    • >>97
      佐々門回もエクスカイザーとか初期勇者はそこまで崩れてないんだわ
      逆に良い作画もあったり
      ファイバードのED担当してるしね
      後半はスケジュールのしわ寄せもろに食らってるのが分かる
    • 100. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:46
    • ID:Q8UamXV80 >>返信コメ

    • セーラームーンの安藤回は子供でも分かりやすかったなあ
      丸っこくて好きなんだけど、シリアス回だとちょっと合わなかった気がする
    • 101. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:46
    • ID:VLIDoDNa0 >>返信コメ

    • 昔に限らず、今だって作画は回ごとに変わると思う
    • 102. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:47
    • ID:0LyebcG80 >>返信コメ

    • >>だいたいいのまたむつみ
      マジでこれ

      アニメじゃないけど初代ウルトラマンの顔がスーツによって違うって刷り込まれてたからアニメも書いてる人によるんだなぁと受け入れてた
    • 103. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:56
    • ID:8GBiG1IJ0 >>返信コメ

    • うる星やつらや北斗の拳見てたのは子どもの頃だから全く作画気にしてなかったけど、
      それでも聖闘士星矢だけはシーズン途中から「あれ、キャラの顔変わった?」って思った
    • 104. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 12:57
    • ID:lyR8pxie0 >>返信コメ

    • 北斗の拳はやたら綺麗な作画の回とシンプルな作画の回が
      はっきりしていたから、あの辺りからかな作画の違いを
      気にするようになったのは。

      そういえば、アニオリエピソードの回で、ケンシロウに
      助けられる少女の恰好がミンキーモモってのがあったな。
      キャラデザは上記「ななしさん 18/03/27(火)07:52:33 No.548402053」の3パターンの左の時だったけど。
    • 105. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 13:05
    • ID:Xf9isVpp0 >>返信コメ

    • 初代マクロスは作画の落差が激しくて笑える
    • 106. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 13:16
    • ID:Wjf4uQeD0 >>返信コメ

    • >>96
      直近だとヤマノススメがそうだね。
      キャラデ総作監の松尾さんがあんまり修正入れまくるタイプじゃなく、松尾さん自身も絵が変わるのが好きらしい。
      そのうえで各話の作監、原画マンがめちゃ上手くてセンスもいい人たちばかりで、
      毎話数すごく良い絵、作画になってるけど、文句を言う阿呆は必ず出てきてしまう…。

      河森正治なんかもアクエリオンEVOLのインタビューで
      「本当は総作監置きたくないけどやむにやまれず置くことになった」と発言してるし
      やはり視聴者(と、その声を汲んだメーカー側)の意見が尊重されてどのアニメも総作監制をとってキャラ修正を徹底する方針にしてるんだと思う。

    • 107. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 13:17
    • ID:6SFsM0Uq0 >>返信コメ

    • 放送期間が長いアニメだと、デザイナー本人ですら絵が
      変わってしまって、途中からキャラデザシートそのものを
      差し替えたおジャ魔女どれみのようなケースがある。
    • 108. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 13:19
    • ID:VKnwSQDy0 >>返信コメ

    • 星野鉄郎劇場版は作画崩壊に含まれますか?
    • 109. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 13:20
    • ID:BvZCdZnj0 >>返信コメ

    • 今だって子供向けアニメは大概そういうものだろう。
      作画が凄い時とそうでない時の差が激しいし、深夜アニメと違って売り物じゃないから拘っても仕方ない。
    • 110. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 13:28
    • ID:gVdII.Kz0 >>返信コメ

    • 初代アトムの通称ときわ荘回とかも有名だね
    • 111. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 13:30
    • ID:Htnx5t130 >>返信コメ

    • ドラゴンボールZの原作で好きだった話の作監が内山正幸や海老沢幸男だと
      「何だこのヘッタクソな絵…」とガックリきた子供の頃の思い出

      特に地球に来たフリーザをぶった斬る神回の中鶴絵と
      未来に帰って人造人間とセル倒すへちょい内山回
      同じ未来トランクスなのに比べて見るとあまりの落差に乾いた笑いさえ出てくる
    • 112. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 13:34
    • ID:j6By2cvL0 >>返信コメ

    • 最近でもOP:梅津泰臣だったりすると一目で判る。デザイン無視で一番酷かったのはドラグナーのOPの大張正巳だと思うぞ。
    • 113. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 13:37
    • ID:cFHv3xfw0 >>返信コメ

    • 北斗が桜井美知代って人使った時美麗さが話題になった ファンロードで
      「桜井さんはハットリくん担当中!ハットリくんすら美しい!必見!」
      とか言ってる奴がいてワロタ
    • 114. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 13:41
    • ID:vhCNrJ9W0 >>返信コメ

    • 今は作画に差があると、違いじゃなく、劣化って言われるからな。

      絵が上手いとか、個性的な人より、指定から崩れない絵を描ける人が重宝されるのだろうなあ。

    • 115. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 13:42
    • ID:oji0NVKT0 >>返信コメ

    • トランスフォーマーだっけ、作画ミスで敵側に味方ロボットが普通にいたり、死んでいた筈のロボットが普通にいたりとか、中々混沌とした作品になってたのw
      でも、背景としているロボなだけだから。話さないし、特に大きなことしないしで、作品の流れにはほぼ影響ないんだっけ
    • 116. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 13:51
    • ID:fKBDYyKH0 >>返信コメ

    • >>12
      言っとくけどこの回の少佐は高級コールガールに扮してるためで別に作監の趣味で髪型変えられてるわけじゃないぞ
    • 117. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 14:02
    • ID:4gAOG8Lh0 >>返信コメ

    • ミニ四駆レッツ&ゴーで、やたら絵(輪郭線)が濃い時あったなあ。
      確か落ち着けハマーDの回とか
    • 118. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 14:06
    • ID:6SFsM0Uq0 >>返信コメ

    • 作画が変わることと、作画ミス、作画崩壊は別物だよな。
    • 119. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 14:10
    • ID:EMi832jv0 >>返信コメ

    • >>33
      いわゆる脚本厨ってのは内容を気にしてるから、その分類なら初心者層なのか
    • 120. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 14:16
    • ID:CQ2T7jsJ0 >>返信コメ

    • はっきり憶えているのはBLOOD-Cかな。
      途中で「誰だこいつ?」と思ったらレギュラーキャラのカフェのマスターだった。
      作画の違いで片付けられないレベル。
    • 121. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 14:21
    • ID:ylzNj.jh0 >>返信コメ

    • セラムンって重要な回に限って「糞・安藤」だから辛い!特に「S」なんて最初と最終回が安藤だったから最悪でした。
      SSは、作画は安定してたが、900歳と馬の恋愛についていけず、脱落(笑)。
    • 122. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 14:21
    • ID:nh1Feyht0 >>返信コメ

    • 鬼太郎の5期にすごく癖の強い人が1人いたのを今でも覚えてる。
      バックベアード初登場の話でドイツが舞台なんだけど、依頼人の女性が(多分)美女設定なのに全然かわいくなかったし、ドレス着た猫娘も同様ですごくもったいないなあと思った。
    • 123. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 14:28
    • ID:UmHg63q20 >>返信コメ

    • 今みたいにSNS全盛じゃ無い頃は次回予告とアニメ誌のスタッフ告知記事だけが頼りだったな
      キャラデザの人が作監務める回はワクワクしながら待ってたもんだ
    • 124. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 14:32
    • ID:ttKyhLzP0 >>返信コメ

    • >>122
      八島善孝かな?
      東映名物ベテランアニメーターの一人。筆は速いが画は微妙。
    • 125. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 14:34
    • ID:YdRG6RlA0 >>返信コメ

    • >>3
      谷口キリコとレイズナー2部のエイジがそっくりだった思い出
      サムライトルーパーの村瀬修功→ガンダムWでキャラデザみたいに特徴的な絵の繋がりで出世が分かるというのが面白かったな
    • 126. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 14:36
    • ID:CS4WzC8M0 >>返信コメ

    • 『うしおととら』は再現不可能と言われた藤田作画(魂を塗り込める為に割りばしで描いたり指で直接描いたり修正液ゴリゴリ乗せて描いたりコピー機に原稿用紙突っ込んで無理やり引っ張って表情を歪ませたり略)をアニメでよく再現してくれたと思う
      尺は足りんかったが、最後まで楽しめた
      『からくりサーカス』も楽しみにしてるぞ!!
    • 127. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 14:37
    • ID:xx2VlOm70 >>返信コメ

    • スタッフに興味なかったんでそこまで観察してなかった
      溶けてなかったら気にもしないし

      今は簡単に比較できるから難しいね
      造形より動きで個性出す形になっているのかなと
    • 128. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 14:43
    • ID:D4NUGmFX0 >>返信コメ

    • スレ絵に出てるリンだけど、北斗の拳2で髪の毛の長さにバラつきあって笑った。
    • 129. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 14:44
    • ID:cWKNIlyt0 >>返信コメ

    • 最近だとビルダダイバーズ24話Bパートが気合入り過ぎた
      特にリクとサラ二人のシーンは「誰!?この子たち」な作画だったw
    • 130. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 14:46
    • ID:LPLj9Uwq0 >>返信コメ

    • いのまたさんってイラストレーターのイメージ強いから
      アニメーター・作画監督として話題にあがるの新鮮だ。
      アニメーターとしてのいのまたさんの話ももっと聞きたいぜ。
    • 131. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 14:46
    • ID:WB7Nuxk50 >>返信コメ

    • >>32
      スタープロ
    • 132. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 14:50
    • ID:D4NUGmFX0 >>返信コメ

    • >>32
      低予算の代表作みたいなアニメだからな。
      TBS系列昼2時が功を奏したのか、TV放送中に劇場版・話数増加が決まったから地球編が酷いことに・・・w
      その分、劇場版はキャラデザが作監・原画やった神作画だけどね。(早瀬が別人すぎて・・・。)
    • 133. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 15:03
    • ID:YujltKhl0 >>返信コメ

    • 今期だとヤマのススメが松尾ともう一人で違うね
      どっちもかわいいけど
    • 134. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 15:06
    • ID:aGBvAQCv0 >>返信コメ

    • >>61
      社名こそ出してないが>>32がマクロスに触れてるじゃん。
    • 135. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 15:08
    • ID:aGBvAQCv0 >>返信コメ

    • >>81
      今でも4クール以上の作品が毎年30本以上放送されてるぞ。
    • 136. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 15:10
    • ID:hKpxzNIv0 >>返信コメ

    • 永野護さんのクワトロバジーナは全く違う人だったー。そう言えばエルガイムも永野護さん風味がほぼ北爪風味になってたな
    • 137. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 15:11
    • ID:aGBvAQCv0 >>返信コメ

    • >>90
      ガンドレスは当時発売されたDVDに特典として劇場公演verが収録されてるよ。
    • 138. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 15:22
    • ID:hKpxzNIv0 >>返信コメ

    • 83に同意。作画監督の神、安彦様の素晴らしい絵を完全に北爪の絵にしてしまってた。恐れ多い事だ。逆シャア安彦さんの絵でもう一度して欲しいわ( ̄^ ̄)
    • 139. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 15:33
    • ID:FZGVoeRw0 >>返信コメ

    • 「最近のアニメって回によって作画が変わることが少ないよね」ではないのか…
    • 140. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 15:37
    • ID:Wjf4uQeD0 >>返信コメ

    • >>133
      嶋田和晃かな
      嶋田絵は影付けとかぷっくりしてて幼い感じの頬とか2期までの絵に近い枝分かれしたまつ毛とか
      かなり特徴的だよね、すごくいい絵だし芝居のさせ方も上手い。

      あとは古橋聡回とか、OPの今村亮、2話のちな回に4話の松本憲生回、OPと7話で原画やってる紺野大樹の絵もすごく良いし特徴的。
      そしてなんといっても10話今岡律之回、のりゆきの絵が出まくってる表情のニュアンスやポージングに
      各原画マンの芝居のうまさ、コンテ演出や撮影の良さも合わさって最強だった…。
    • 141. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 15:37
    • ID:0Kg3buoF0 >>返信コメ

    • >>12
      義体だから潜入捜査の時は顔変えてるんだと思ってたよ
      つうか、あの回は髪形くらいは変えないと不味いだろ
      同じ画像の一番下、浅野さんに至ってはクロエは別の義体なのだから顔形も髪の色も変わってなきゃダメなの
      自爆ちゃんに至っては顔形はもとより人格やゴーストも違う全くの別人だしなあ
      初出よりいくらか付け足されたためか、意味不明な一覧図になってるな
    • 142. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 15:49
    • ID:TYdYccFZ0 >>返信コメ

    • 直近だとビルドダイバーズの主人公とヒロインが再開するところの作画がやたら気合い入ってて浮いてた
    • 143. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 15:53
    • ID:X1DWdCrE0 >>返信コメ

    • 今でも妙に作画かうねうねして別人だろって回はある
    • 144. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 16:28
    • ID:1IvSpQlJ0 >>返信コメ

    • 古めの作画ネタだと
      鉄腕アトム26話のミドロガ沼が有名だな。
      作画陣が有名漫画家ばっかりだけど手法も好き勝手やったせいで統一感がないという
    • 145. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 16:35
    • ID:5W5.FrLT0 >>返信コメ

    • ジョジョ4部は純粋にクオリティのムラだからスレタイとはちょっとズレるかな
    • 146. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 16:36
    • ID:swu5jDPP0 >>返信コメ

    • >>48
      プリチャンと同じ監督のロボットガールズやアキバズトリップでもモブをあえて雑に描いたりモブでふざけてみるスタイルだったからあれは監督の癖みたいなものだと思うわ
    • 147. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 16:56
    • ID:oS72n95D0 >>返信コメ

    • セラムンで亜美ちゃんが活躍する回の多くが安藤正浩さんの作画だったな。
    • 148. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 16:57
    • ID:JDeq29s40 >>返信コメ

    • 『マシンロボ』のレイナについて言うと、本来は機械生命体なので髪の毛は無いという設定だった。
      ヘルメット状の頭部をボブカット風にすることで女の子を表現していたのだが、スタッフのオタク心で「ドラマでレイナを演じている女の子が撮影の合間にヘルメットを脱いでいる」という体でアイドルのイメージビデオ風のEDが作られた。それが本編を侵食して徐々に髪の毛が描かれるようになり、どんどん長くあからさまに描かれるようになった。
      それがスポンサーのお偉いさんの怒りを買うことに。「アニメは大人(オタク)のためのものじゃない、子供が観るものだ!」とのことで。
      で、EDは曲はそのままで登場ロボットがゾロゾロ横スクロールで行進するものに変更。
      80年代半ばごろ、「アニメは子供のもの」という古い価値観と、(ファーストアニメファン世代が20代になってきて)制作現場にも受け手にも増大してきたオタク文化が衝突していたことを示す日本アニメ史上メモリアルな事件。
      古い価値観が圧を増してむしろキッズアニメばかりになったな。ロボットアニメは機械生命体ものがほとんどだったし。
      で『エヴァンゲリオン』が来るわけだが。
    • 149. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 17:00
    • ID:lHTLgSmY0 >>返信コメ

    • >>122 ドイツの古城の話だよね、確かにあの女の子の顔は水木しげる作品なら確かに充分有りだろうけど5期アニメのキャラデザにはちょっと合ってなかったな、原作絵を意識したのかなあ

      水木作品といえば三期や悪魔くんで活躍していた入好さとるさんてアニメーターがすごかった。水木絵をかわいいアニメ絵に、すごく上手く違和感なくアレンジしてた。
      ただ悪魔くんで一人だけえらくクセのある描き方する人がいたな。女の子はべらぼうに美人に描くんだが子供はひどくずんぐりむっくりに描くんでその人の回だけ明らかに違和感あった。よりによって最終回がその人の作画だったからバンクが入ると絵が別作品かと思うほど違ってて、違和感がひどかった
    • 150. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 17:00
    • ID:fKPZukyB0 >>返信コメ

    • >>32
      マクロスの場合、1クール目の「だんだん疲弊して行ってる」感が凄くてなぁ。だんだん動画枚数減ってって、頂点(底辺)が11話。
      2クール以降は低値安定ときどき凄いになったけど。

      ちなみにスタープロは、絵はナニだが動画枚数はそれなりに使ってて、
      「マクロス」じゃなきゃ当時のテレビマンガとしては及第点というのはあまり指摘されてないんだよな。
      (美樹本の時は絵綺麗だけど動かんし)
      翌年のウラシマンではローテスタジオとして普通に機能してた。
    • 151. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 17:11
    • ID:KwKnPzlY0 >>返信コメ

    • 勇者シリーズは佐々門が毎回ネタに挙がるが
      彼が一人で引き受けないと予算が足りなくて即シリーズ終了してたと言う現実
      最終シリーズのガオガイガーでは彼に敬意を表してわざと一人作画をさせたんだとか悪魔の所業
    • 152. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 17:17
    • ID:pQtPNH..0 >>返信コメ

    • 最近だとちおちゃんの通学路のきむら剛回が絵が違ってて
      なんか懐かしい感覚になったな

      作画の事とか何にも知らない子供の頃でもカニパンってアニメで
      今日は好きな絵だから当たりだとか今日は好きな絵じゃないから
      外れだなとか子供ながらに思ってたわ
    • 153. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 17:24
    • ID:lHTLgSmY0 >>返信コメ

    • 最近だとおそ松さんもあれで作画が微妙に違ってたな、一話とかを担当した鈴木かんちさんて方の線がふにゃっとしてて味があって好きだった
    • 154. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 17:41
    • ID:51hZAgkU0 >>返信コメ

    • うる星やつらでは作画どころか、自作のキャラ表を配った西島克彦というつわものがw
    • 155. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 17:47
    • ID:51hZAgkU0 >>返信コメ

    • >>47
      そういやジークvsカルナの時にやたら作画崩壊って騒いでるヤツいたな
      なんだかなぁ・・・と思ったわ
    • 156. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 17:58
    • ID:5ouoMbQO0 >>返信コメ

    • ごちうさの4話はいつもより絵柄のディティールアップがされてたり、明らかに元キャラデザに忠実じゃなくなっててびっくりしたな
      でもとても可愛くて良かった
    • 157. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 18:07
    • ID:v8QTEUYJ0 >>返信コメ

    • 昔は(どんな作品でも)ワンパターンの自分流の作画で押しきるアニメーターさんが多かったが、最近のアニメーターさんの多くは原作の画風に合わせて微妙に作画を調整できる技術を持ってる。
      本当に上手な人が増えたと思う。
    • 158. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 18:14
    • ID:pXQMnsFV0 >>返信コメ

    • >>35
      炎上目的の奴らも増えたし、わざと崩したギャグ調まで、荒らす始末。
      アニメファンじゃなくて、炎上ファン。
    • 159. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 18:21
    • ID:8u7BWJiy0 >>返信コメ

    • 作画うんぬん言う人は「ガンダム」と「マクロス」を「作画崩壊」のキーワードで検索すると良い。最近の若い者は恵まれていると自覚できるから。
      特にマクロスは映画化の際にアニメのセルを流用しようとして「あまりに修正に手間暇がかかりすぎる」という理由で、良い場面まで含めてエピソードが大幅カットされた。
    • 160. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 18:23
    • ID:6SFsM0Uq0 >>返信コメ

    • >>150
      いや、マクロスでのスタープロは普通に作画悪いといわれてたぞ
      東京ムービー等とは比較にもならず、日本サンライズにも見劣り
      してた。当時からネタとして消費されるレベルだったよ。
    • 161. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 18:30
    • ID:mpiUgbZr0 >>返信コメ

    • エウレカセブンのOPもヒッドイのあったな、よくあれでok出たもんだ…
    • 162. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 18:48
    • ID:cjKRLNXn0 >>返信コメ

    • >>118
      今だとそこら辺関係なく全部まとめて作画崩壊って騒ぎ立てて終わりだなあ
      下手にやったら作画崩壊の戦犯って拡散される時代だわ
    • 163. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 19:26
    • ID:k.SZwH1A0 >>返信コメ

    • たまにバンクシーンとのギャップがヤバい
    • 164. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 19:26
    • ID:.OUPZlPQ0 >>返信コメ

    • るろ剣アニメ全体的に酷いけど、たまに神作画回があって
      特に中嶋敦子作監の31話は今観ても凄いクオリティ高い
      この回の映像観るためにカラオケ(DAM)でHeart of sword入れてる
    • 165. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 19:32
    • ID:MJA0VH6C0 >>返信コメ

    • サムライトルーパーは毎回作画が違ってたな…
    • 166. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 19:42
    • ID:4CDl.p5r0 >>返信コメ

    • >>79
      るろ剣のEDでやたら綺麗なのwあったよね
    • 167. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 19:47
    • ID:FFx5qAcG0 >>返信コメ

    • 今でも長い作品は普通に変わるでしょ
      プリキュアとかは特に
    • 168. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 20:00
    • ID:XB1qb56t0 >>返信コメ

    • >>165
      カユラって敵の女の子が初登場時すごい美少女だったのに
      次の話で顔がガラリと変わっていたのは当時唖然となったなぁ
    • 169. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 20:03
    • ID:Wjf4uQeD0 >>返信コメ

    • >>164
      るろ剣31話は作監の中嶋敦子の力が大きいが松本憲生の功績も大きいな
      Bパートのコンテと剣心と薫が抱き合う一連の原画やっててめちゃ良い
    • 170. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 20:03
    • ID:9Z.zVHJf0 >>返信コメ

    • すげーわかる。CCさくらとか毎回顔が違ってたもん
      それに比べて今の作画はクオリティ上がったよなあ
      どのアニメも原作の絵にそっくりだし、原作の絵が拙かったりするといい感じにアレンジされててすごい
    • 171. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 20:05
    • ID:RXJ2Pn1m0 >>返信コメ

    • 超者ライディーンって作品で最終回だけやたらと濃い作画になってたのが当時ショックだったの覚えている。

    • 172. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 20:21
    • ID:L1L5ipE.0 >>返信コメ

    • 土器手ラムともりやまラムが好きでした
    • 173. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 20:25
    • ID:eP6FWR350 >>返信コメ

    • ドラゴンボールZも露骨に酷い回あったけど
      ドラゴンボール超もだいぶひどい回あった。
      話もひどいし二重苦
    • 174. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 20:30
    • ID:SobLCDB00 >>返信コメ

    • トムとジェリーだってすごいもんだ。
    • 175. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 20:56
    • ID:MIl2xC7Q0 >>返信コメ

    • 122です。

      >>124
      wikiで調べたらその方でした

      >>149
      口は水木先生寄りに描いていましたね
      他の話では女の子キャラは良くも悪くもいわゆる萌え絵だったのにかわいそうだなと当時思ってました
    • 176. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 20:56
    • ID:j6By2cvL0 >>返信コメ

    • >>162
      昔は「色パカ」や「抜きの部分を間違えて塗りつぶした」ミスも頻発してたが、デジタル化の恩恵で最近は滅多に見ない。そういう「ミスと判るミス」が少なくなったのも影響してるかもしれん。
    • 177. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 21:02
    • ID:PaMdiJhd0 >>返信コメ

    • 最近でもこのすばは明らかに二人の別の人が書いてる感ある
      名前覚えてないが奇乳好きが書いてる方は作画崩壊とよく言われてたし
    • 178. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 21:10
    • ID:aGBvAQCv0 >>返信コメ

    • >>148
      機械生命体系が殆どになってないだろ。むしろ少数派だわ。
      トランスフォーマーはクロノスの大逆襲より前だから違うし。
      勇者シリーズを機械生命体と思ってねえか?ゴルドランだけだぞ。エクスカイザー~ダ・ガーンはエネルギー生命体が憑依してるだけだし、マイトガイン・ジェイデッカー・ガオガイガーはAI搭載ロボにすぎん。ダグオンは言うに及ばず。
    • 179. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 21:13
    • ID:Ch9nlQM.0 >>返信コメ

    • 中華一番OPの顔だけが好きだった
      本編になるとあれ?と思った記憶
    • 180. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 21:21
    • ID:swu5jDPP0 >>返信コメ

    • 作画を初めて意識したのはコレクターユイだったかなぁ
      たまに明らかに絵や塗りが古い感じの時があって微妙に気になってたわ
      一話だけ麻宮騎亜が自ら作画した回があったけどあの時も他の回より絵が濃くて分かりやすかったなぁ
    • 181. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 21:39
    • ID:wgVPP0k40 >>返信コメ

    • つい最近別のまとめブログで、
      この手のスレで聖闘士星矢の川合静男作監回の話題が挙がる事がなかなかなくて残念、みたいな事をぼやいて来たばかりなので、話題に挙がってて嬉しいわw
    • 182. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 21:51
    • ID:qt72.XLG0 >>返信コメ

    • アベマでなつかしアニメ見ているとよく思う。
      「今回やたらイケメンじゃね?」
      「目がいつもよりキラキラしているw」
      「あれ!?顔が丸くて可愛いな」
      でもねキャラ作画が変わるのは別にいいのよ。これもアニメを楽しむ重要な要素だと思っている。安定している最近のアニメはそれはそれでいいし。

      それよりアクション作画が安定しないのはいただけないね。キャラがガンガン動く!エフェクトも派手な神作画があるのに、動きがぎこちない盛り上がりも無いアクションシーン見せられるとキャラが弱くなった印象を受けちゃう。
      ヒロアカは良いけどBORUTOがな…
    • 183. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 21:53
    • ID:BNtl5Uzo0 >>返信コメ

    • >>168
      カユラ登場回は村瀬修功(ガンダムWのキャラデザ)、翌週は逢坂浩司(機動武闘伝Gガンダムのキャラデザ)、次は黄瀬和哉(映画版攻殻機動隊GHOST IN THE SHELL作画監督)、アクが強い絵描きが担当するので、毎週顔が変わったそうですね。キャラクターデザイン塩山紀生(ボトムズ)だったけ?
      忘れらる位だったそうです。
    • 184. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 22:02
    • ID:h9zH8RsO0 >>返信コメ

    • ガンダムSEEDとDESTINYが分かりやすいかも

      例えば平井作画とその他でキャラの絵が全然違うし、その他の中でも描き方全然違ってた
    • 185. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 22:04
    • ID:.fUujzUz0 >>返信コメ

    • なのはA'sで叩かれてるのを見たとき厳しい時代になったなあと思った
    • 186. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 22:22
    • ID:aMB50Y0.0 >>返信コメ

    • ミルモでポン!が作画と演出を内容でセットにしていた印象が強かった感。等身も内容と言うか脚本に合わせて?微妙に違ったしw
      …て視線で見ている人間は言う程少なくないか。テレ東の土曜三連荘の最後(満月>ミュウ^2>ミルモ)だし。
    • 187. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 22:36
    • ID:D4NUGmFX0 >>返信コメ

    • >>83
      安彦は一時期アニメータ降りてたろが、北爪を批判するのは筋違いにも程がある。
    • 188. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 22:36
    • ID:ypUnuJJt0 >>返信コメ

    • 全然アニメ詳しくなかった自分でも
      すごいよ‼マサルさんの作画の違いは分かった
    • 189. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 22:37
    • ID:lHTLgSmY0 >>返信コメ

    • ※185 懐かしいなベルカ式作画w

      確か初代ビックリマンのラストバトル辺りでどえらい神作画回があったなぁ。激闘で牛若天子の髪が解けたんだが、その時作画の良さもあって牛若が別人みたいになって「誰だこの美形キャラ!??あのパタリロみたいなつぶれあんまんどこ行った!?」と思わず叫びそうになったの覚えてる
    • 190. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 22:45
    • ID:beUvFkte0 >>返信コメ

    • >>18
      目が悪いくせに長いこと眼鏡かけずに見てたせいもあるんだろうけど
      俺もネットがない時代はそんなの気にしたこともなかった
      20歳過ぎてネットの意見を見るようになって
      はじめて作画崩壊とかに気付くようになったわ
    • 191. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 22:59
    • ID:bb9gvt7.0 >>返信コメ

    • >>187
      逆シャアの時はヴィナス作ってて
      実質製作総指揮ポジで人集めとかしてた
      結果的に作画以外の自分が文句言ってた製作部分を見たことで
      アニメしんどいもうだめだって九月社も放り出して漫画家になった
    • 192. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 23:16
    • ID:QDXEib9H0 >>返信コメ

    • 忍空でもあったな
      後から知ったけど誰かの追悼の為だったとかなんとか
    • 193. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月23日 23:22
    • ID:lHTLgSmY0 >>返信コメ

    • >>174 ボーリングの話のトムがすんごいモフモフでいつもと違って普通に猫みたいでむっちゃかわいかったの覚えてる
      あと美人の白猫も幾つか違うバージョンあるよね
    • 194. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 00:47
    • ID:7v8BxozC0 >>返信コメ

    • 昔はある程度クリエイターの個性を容認する雰囲気があったのかも
      監督次第かもしれないが
    • 195. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 01:03
    • ID:.Lg2VHxg0 >>返信コメ

    • HUGプリは青山回だけはっきり違うな
    • 196. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 01:19
    • ID:iLKQ.H5P0 >>返信コメ

    • どのアニメでも大平晋也回は必ず賛否両論が巻き起こる
    • 197. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 01:33
    • ID:TyDrYD1h0 >>返信コメ

    • >>173
      ドラゴンボール超の序盤はスケジュールが相当やばかったらしいからな
      中盤以降はだいぶ安定するようにはなったが
    • 198. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 01:59
    • ID:vUDXoyPy0 >>返信コメ

    • セル画制作だった時代は担当によっては、バラつきが目立ったのは仕方ないのかもしれません。

      2007年にサザエさんを除く全ての日本のTVアニメはデジタル制作へ移行しました。
      そのサザエさんも2013年末にデジタル制作へ移行したため、日本のTVアニメは全てデジタル制作になったので、以前に比べるとバラつきは目立たなくなったのです。

      現在でも作画が~ と言いたくなることがあるのかもしれませんが、それはその作品自体に予算がないことが原因であり、担当によるバラつきとは別問題です。
    • 199. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 02:11
    • ID:heSVLHME0 >>返信コメ

    • 新世界よりは監督が総作監置かない
      各話作監演出の個性を出して欲しいって方針だったけど
      個性を出した山内重保回は叩かれた
    • 200. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 02:26
    • ID:sth2GSrK0 >>返信コメ

    • 中嶋敦子さんも結構分かりやすい
      キャラの目とか髪のキラキラ具合が違うw
    • 201. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 02:43
    • ID:f80EpzFP0 >>返信コメ

    • ノエインが話題にならないなんて…
    • 202. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 05:59
    • ID:lctwsvax0 >>返信コメ

    • うる星やつらも毎年、映画制作になる冬の時期の作画が酷くなってたよな。
    • 203. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 07:25
    • ID:D4KCxnnH0 >>返信コメ

    • 作画監督によって絵が変わるなってはっきり意識したのはセーラームーンからかな
      プリキュアなんかは今でも癖がある作監はわかりやすい
    • 204. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 09:03
    • ID:Lt7V4l.L0 >>返信コメ

    • 今は違いが判ったとしても、そんなに気にならないレベルで統一されてるって感想だな。
      ボーグマンのアニス回をあの作画にした葦プロは今でも何考えてたんだって思う
    • 205. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 09:52
    • ID:4QqcQV0s0 >>返信コメ

    • アニメ版レインボーマンの
      第21話は作画監督が越智一裕さんで
      原画をスタジオNo.1とスタジオZ5等の
      豪華メンバーだった。
    • 206. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 10:49
    • ID:jYJhDZGl0 >>返信コメ

    • この話題で一番に思い出すのエヴァのジブリ回だわ
    • 207. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 10:52
    • ID:kKebPnLL0 >>返信コメ

    • 天空戦記シュラトっていうタツノコアニメの後半が泣きたくなるほど酷いんだよ・・・。
    • 208. アニメ好き名無しさん太郎
    • 2018年09月24日 12:04
    • ID:wmkVpcIl0 >>返信コメ

    • 安藤正浩の作画も好き( キャラがななめの角度から映したのとか・・・、てか鋼の錬金術師とかにも出てたの知らなかった。)。

      後、セーラームーンでキャラが戸惑ったり・仰天したり・哀しかったり...ect、ところところでキャラの頬か鼻と眉間の部分が赤らめたりする作画のヒトの奴も好き。
    • 209. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 12:04
    • ID:NdmzU4560 >>返信コメ

    • 超ベテラン作画の墓場 妖怪ウォッチ
    • 210. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 12:24
    • ID:R5zNOx9R0 >>返信コメ

    • 自分が良くアニメ見てた頃のは作監によって絵柄が違うの当たり前で、この人の担当の絵特に好きってのあったな。絵柄好きじゃない作監さんもいたけど一部で、そんなに気にならなかった。
      今じゃ絵柄が違うってだけで作画崩壊言われたり、良く動くための技術として崩した絵の一部だけ取り上げて叩いたり、総作画監督が全話修正したりでアニメーターさんの負担がだいぶ増してる印象。現職の人が10年前よりずっと環境が厳しくなってると漏らしていたり。過労で倒れないか心配になる。
      アニメに限らずプロが作ったお金時間労力が掛かったものを、個人がお金をかけず趣味で作った作品みたいに扱って消費する人増えた気がする。頑張って作品を作る人たちのことを少しは頭に入れてほしいと思う。
    • 211. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 14:01
    • ID:obTDjZfP0 >>返信コメ

    • >>142
      OPのオカマも色々浮いてたしな
    • 212. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 16:27
    • ID:0OdO1oAq0 >>返信コメ

    • コナンで灰原の父親の名前は
      作画の青野厚司さんから取られてるんだっけな
    • 213. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 19:14
    • ID:xI9YF68Q0 >>返信コメ

    • マクロスの話題がちょっとあったからマクヲタの俺もw
      初代マクロスは明らかに作画クオリティが崩壊している

      しかし作画が話数ごとに変わったマクロスFはちょっと違う
      あれ河森さんが金太郎あめ嫌ったのと作監の個性を重んじた結果
      ・・・と言いつつ昨今は叩きを警戒して作画は統一してるがw

    • 214. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 19:49
    • ID:nJkm1C5p0 >>返信コメ

    • 子供の頃とかは作画はあんまり気にしなかったけど大人になって見返した時にショック受けたのってCCさくらかも
      ひぃじいさんにプレゼント渡す回のひぃじいさんから貰った服をお披露目したときの顔とか本当あかん
      原作の話で感動する回なのに残念だわ
    • 215. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 20:24
    • ID:m.T2og.C0 >>返信コメ

    • >>68
      多分それ加藤氏の回
      スレイヤーズがきっかけで、アニオタの道にどっぷり嵌ったけど、一番好きだったのはキャラデザの宮田さんの作画回だったな
      次に戸田さんも好きだった
      加藤氏のは…TRY25話がなぁ…
      特にヴァルガーブが誰だよ!?という状態で…
    • 216. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 21:13
    • ID:UYsea4QG0 >>返信コメ

    • 夏目友人帳の一期も
      わりと作画の違いがあったな。
    • 217. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 21:21
    • ID:IczlXLer0 >>返信コメ

    • >>157
      今でも変わんないよ。総作監入らないとバラバラになる。
      作監でもそうだし原画なんてもっとバラバラ。
      癖のある原画あってもそれを総作監が修正してるだけ
    • 218. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 21:34
    • ID:IczlXLer0 >>返信コメ

    • 今のアニメは大体総作監1~3人体制で絵柄の統一を図ってるから個性が出にくいんよ。
      とにかくキャラ表に忠実に描くように求められてる。作監のレベルもピンキリだからほとんど全てのカットに修正入れたりしなくちゃならない総作監の負担は大きい
    • 219. アニメ好き名無しさん太郎
    • 2018年09月24日 22:18
    • ID:wmkVpcIl0 >>返信コメ

    • 因みに・・・昔というか、昔からというべきか、

      アンパンマンでは川越 淳さん & 阿部 純子さん、
      ドラゴンボールとワンピースとプリキュア・シリーズでは志田 直俊さんの作画が好き。
    • 220. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 23:42
    • ID:znSW7ATF0 >>返信コメ

    • どなたかふしぎ遊戯を語れる方、いませんかねぇ?

      当時の自分の住んでた地域では放送されなかったため、がんばってDVDを集めたんだが、下手すると「等身から違う!?」と思うこと多数だった^^;(もっとも、原作者自身が連載中に画力が上がってしまって、前半と後半でキャラが別人になっていたが^^;;;

      そんな中にあって、京アニ担当回だけは「原作より美しい!」と思うシーンがあって(特に柳宿のあのシーンは、後に原作者もコミックスで絶賛していた)、今でも全編あのクオリティでリメイクできたら…と、夢に見たりするのです…
    • 221. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月24日 23:45
    • ID:uezQTETD0 >>返信コメ

    • 今週のはねバド・・
    • 222. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月25日 10:06
    • ID:hk0BQgDK0 >>返信コメ

    • >>121
      いやいや、作監中村回に比べれば安藤回なんて個性の範囲内でしょw
      中村さんの画は本当にひどかった
    • 223. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月25日 12:47
    • ID:uhl6ERR80 >>返信コメ

    • セラムンの安藤氏かあ。レオタードとは言えスカートの中身描くの禁止って言われてたのに一人だけ毎回モロ見せしてたのがなんかなあ…。
      パンチラは好きだけど氏の絵は全然エロくないから鼻につくだけだった思い出。
    • 224. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月25日 13:55
    • ID:G0abnjAh0 >>返信コメ

    • ブライガーやバクシンガーを見てOPでは割と格好いいロボが本編だと唇おばけなのを是非見て欲しい(ハニハニ
    • 225. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月25日 14:05
    • ID:CbFtNC4Y0 >>返信コメ

    • 作画の違いなど殆ど気にならない子供時代でも、マクロスの作画品質のバラつきだけは気付いていたw
    • 226. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月25日 14:48
    • ID:6F2pRtS90 >>返信コメ

    • 横山三国志見てたらやけに濃い回とかあって面白い
      子供の頃あまり気にしてなかったが、それでも違和感バリバリだったロストユニバースのヤシガニ回はホント伝説
    • 227. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月25日 22:58
    • ID:b9y.eUOj0 >>返信コメ

    • パトの映画1本目は高田明美のキャラ表どおりに描かれた原画を
      黄瀬が全修してたとか
    • 228. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月26日 11:32
    • ID:vXIhnE1D0 >>返信コメ

    • 昔のアニメは通常1年 全50話ぐらいが普通だった。だから大変だったと思う
      平均レベルの合間に特に酷い回、良い回がたまーに混じってた感じ
      今の1クールなんて全12話前後だから愛着が沸いた頃に終わってしまう
      昔なら半年 全25話ぐらいだと不人気で打ち切り?と思うぐらい短い作品
      今だと2クールなだけで恵まれてる部類だもんな。短編化したけど作画は多くが安定した
    • 229. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月26日 11:57
    • ID:MhysapBJ0 >>返信コメ

    • ルパン三世(1977年)の145話と155話も
      当時いつもと違う作画で驚いた。
    • 230. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月26日 16:09
    • ID:XPZGu8vb0 >>返信コメ

    • レイアースもかなり違いがあったなあ
      個人的には東京ミュウミュウの神作画回に感動した
    • 231. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月26日 20:07
    • ID:5bT1I3rt0 >>返信コメ

    • サムライトルーパーの村瀬修功は28話(迦遊羅初登場回)たった一回のみの起用だったのに人気大爆発で、その後のOVA2作(NY外伝、輝煌帝伝説)のキャラデザに昇格したんだよな。
      個人的に、TV版ではイモ娘だったナスティがOVAでキレイなお姉さんに変貌したのでめっちゃときめいたのを覚えてるw
      (*´ω`*)
    • 232. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月26日 22:11
    • ID:odjKSgxW0 >>返信コメ

    • 昔見てたアニメで作画の違いが気になったのはアウトロースターだなあ
      崩れてる訳じゃないんだが、なんかやたらとキラキラした作画回があった気がする
    • 233. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月27日 01:39
    • ID:ZlFAam0k0 >>返信コメ

    • 止め絵が綺麗なアニメも良いけど
      アニメなんだしやっぱ動きが良い方が好きだな~
    • 234. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月27日 20:07
    • ID:yNv8.oIF0 >>返信コメ

    • 菊池通隆が作監の時はひと目でわかったなー
      天空戦記某の最終回は作画も塗りもサイレントメビウスみたいになってて
      子供心に困惑したw
    • 235. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月27日 22:02
    • ID:GU3uj9UB0 >>返信コメ

    • サンレッドの最終回はすごい作画の人々が参加してたらしくて
      ニコ動のコメントがすごく盛り上がっていたんだけど
      自分にはいつもとの違いがよくわからんかった思い出w
    • 236. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月28日 04:55
    • ID:87IblP4y0 >>返信コメ

    • >>234
      高河ゆん先生原作の源氏の
      OVAは菊池通降さんが
      キャラクターデザインを担当して
      いたけど違和感があった。
    • 237. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月28日 10:50
    • ID:RDut9CJ80 >>返信コメ

    • TCGアニメだとデュエマは石川てつや回だと滅茶苦茶線太くて違和感ある。神バディファイトはほぼ崩れること無い。
      ※11
      クロスの後釜の「パズドラ」は最初は結構クオリティ高かったけど、合宿あたりから崩れてるとこも出てきた。
    • 238. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月28日 17:33
    • ID:DFiaPgtH0 >>返信コメ

    • 今の作画の差は許容できる範囲じゃないのが多すぎる
      少なくとも昔のは普通に見れる範疇
    • 239. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月29日 17:49
    • ID:26EAhB730 >>返信コメ

    • 逆に遊戯王はZEXALの後半とARC -Vは同じ人書いてんのかってくらい作画に癖がない気がする、たまに原さんが書いてるのが分かる程度で
    • 240. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月30日 08:41
    • ID:VIyCJ7mI0 >>返信コメ

    • 上手い人のは放置してその分の労力をヘタだったり癖が作品と
      合わない人のを修正するのに割いてくれ
      ポケモンの玉川・岩根 こち亀の奈須川 遊戯王の平山 コナンの青野とか
      キャラデザと似てないけど上手くて部分部分ではキャラデザを凌ぐ魅力を出せる人は意外と居るもんだ
    • 241. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月30日 16:33
    • ID:hMK6FVz40 >>返信コメ

    • >>173 映画と同じ内容やってたしな。
      つまらんのも仕方ない
    • 242. アニメ好き名無しさん
    • 2018年09月30日 21:28
    • ID:1pB7M61.0 >>返信コメ

    • ここでは取り上げてないけど新作だと「京都寺町三条のホームズ」が凄まじかった(中盤からかな)
    • 243. アニメ好き名無しさん
    • 2018年10月02日 17:26
    • ID:WFr4K9OF0 >>返信コメ

    • ガルビオンだっけ?
      「いつになったら、OPに出てるキャラが本編に出るんですか?」
      って言われたの。
    • 244. アニメ好き名無しさん
    • 2018年10月03日 20:20
    • ID:6A7H3hCD0 >>返信コメ

    • 245. アニメ好き名無しさん
    • 2018年10月05日 17:20
    • ID:A4d30vxY0 >>返信コメ

    • >>29
      昔も作画を気にするオタはいたよ。
      今も昔も変わらない。
    • 246. アニメ好き名無しさん
    • 2018年10月16日 04:16
    • ID:fRhNv8370 >>返信コメ

    • あいにく「うる星やつら」はビデオで見たのだが、今でもハッキリ浮かんでくる「顔」は

      雨女になってしまった子があたるに押し負けて「いいわよ、デートしましょ」と言うところ
      ピーターパンのウェンディがお姫さま抱っこをされて「これでわかったでしょ」と言うところ
      すでに別れていたはずのしのぶを「スターウォーズ」に誘ってあっさりオーケーをもらうところ
      マリリン・モンローの声優がやった色っぽい人妻の肩にあたるがちゃっかり手をまわすところ

      ラム以外のキャラクターとあたるのシーンばかりのうえ、作画監督はすべて遠藤麻未という
      べつにラムが嫌いなわけではないし、土器手・もりやまの作画の人気も知っているのだが
    • 247. アニメ好き名無しさん
    • 2018年10月28日 11:15
    • ID:mmQOjC2.0 >>返信コメ

    • 昔に限らず2018年の今でも、「俺が好きなのは妹だけど妹じゃない!」みたいな常時作画崩壊した作品もある。
    • 248. アニメ好き名無しさん
    • 2018年11月15日 06:41
    • ID:nZrUth.j0 >>返信コメ

    • TV版エヴァの11話は素人でもわかるぐらい明らかに他の話と作画が違ってたな
      選挙カーのお姉さんなんか一目で
      「あ、これスタジオジブリのスタッフ使ってるな」
      とわかる顔立ちだった
    • 249. アニメ好き名無しさん
    • 2018年11月30日 09:25
    • ID:RZ1DXuPg0 >>返信コメ

    • ※235
      サンレッドは本編自体は低コストで作れてしかもそれが作風にあっていたから絵柄のブレはほとんどなかった
      EDの一枚絵を原作者が書いていたのに本編との違いに気づかない人が続出するほど
      だだOPは無駄に作画良くてそれが却ってシュールだったのを更に最終話無駄すぎる作画の豪華さで普段とのギャップを笑いにしていたのもよかった
      当時よりも今見た方が現在知名度が爆上がりしたアニメーターもいて驚く
      会社そのものはアニメ新作を作れるような状態でない現状が切ない
    • 250. アニメ好き名無しさん
    • 2019年01月23日 02:02
    • ID:klrG3ZsB0 >>返信コメ

    • スイートミントかな あれほど主人公の可愛さ
      上下するアニメそうない
    • 251. アニメ好き名無しさん
    • 2019年02月27日 09:45
    • ID:uHXrBKRw0 >>返信コメ

    • デジモンの太一が一旦現実に戻って来る回とか有名やな
      あと今でも長期間やってるアニメは差が大きいイメージ。ナルトの戦闘シーンとか良い回は凄かったよな
    • 252. アニメ好き名無しさん
    • 2019年09月10日 13:41
    • ID:Nm4hlmXu0 >>返信コメ

    • うるせぇなぁおい…、嫌なら見なきゃいいだろ…、あんたらのために作ってる訳じゃなし
      ほんと文句だけは一丁前なのな、嫌ならさっさと卒業しろ二度と戻ってくんな
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

 …コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。

『 アニメ 』最新記事

『 スレまとめ 』最新記事

昔 / アニメ / 作画 / アニメ

2ちゃんねる(アニメ) 本日のランキング