第13話「キリマンジャロの雪 The Snows of Kilimanjar」
『ケインは何て?』
『今夜3時にイースト・ブロードウェイ駅だ。今Fラインは架線工事中だからその時間は閉鎖される。都会の死角ってやつだ。出入り口を見張っておけばオーサーも手下を入り込ませることができない』

『でもオーサーのことだ。どんな汚い手を使ってくるか…』
『そうだよ。マフィアもついてるしさ』

『分かってる。あとのことはアレックスに伝えてある。お前たちは英二を空港まで送り届けてくれ。あいつには何も知らせるな』

『でもボス一緒にヤバいとこ切り抜けてきた仲間だって言ってたじゃないか』
『あいつといるとおチビのスキッパーを思い出しちゃって情がうつっちゃったぜ…』

『何も教えてやらずに力ずくで空港へ引っ張ってっちゃったらあいつきっと裏切られたと思ってボスのこと恨むよ…』

『それでいいんだ。あとは頼んだぞ』





『まだやるか?』

『約束どおりこのエリアは俺がもらう。ここから出ていくか俺の下につくかあしたまでに決めろ』

『オーサー無事か!?』


『うわっ!』
『死ねー!』




『この卑怯者が!』


『……』


『ようケイン』
『ん?』

『いい夜だな。ハロウィーンとはおあつらえ向きだ。せっかくの月も地下に潜らなきゃならんとは残念だがな』

『サツの目がうるせえからな前後の駅にも俺の仲間を見張りに立ててある。あくまで差しの勝負。汚えまねはなしだ』
『分かってるさ。それよりやつはまだか?おじけづいたんじゃねえだろうな?』

『余計な心配はいらねえよ』


『誰だ!?お前!』
『チャイニーズのボスシン・スウ・リンだ』

『覚えててくれて光栄だなアッシュ』

『どうやってここを知った?それにここは俺の仲間がしらみつぶしに調べたはずだ』
『俺たちの情報網を見くびらないでもらいたいな。それにあんたらのしらみは俺たちには象ぐらいさ』

『俺にはこの戦いに立ち会う権利がある。ダウンタウンをホームにしてるのは彼らだけじゃないんだ。のけ者扱いは我慢ならねえ』
『なるほど…』

『どうする?お二人さん』
『好きにすればいい』

『俺は認めねえ。こいつは部外者だ。今になって訳の分からねえやつに出しゃばられるのはごめんだ』

『おや現在ダウンタウンいちの勢力を誇る大ボスがずいぶんみみっちいこと言うんだな。それとも俺にいられちゃまずいことでもあんのか?』

『そうだな。なぜそんなに気にする?』
『チッ、分かったよ…。痛くもない腹を探られるのはごめんだぜ』

『決まりだな。銃を預かろう』

『俺はなしだ。引き金のあるもんとは縁がなくてな』

『武器はナイフだけだ。お互い汚えまねは一切なしだ。もしどちらかが卑怯な手を使ったらそんときは俺たちが相手だ』

『今度こそ血ヘド吐かせてやる』

『ごちゃごちゃうるせえよ』


『左!』

『お前アッシュのファンか?』
『なっ!冗談じゃねえよ!』

『電車だ!電車が来る!』

『そんなバカな…このラインは朝まで…』

『ホントだ!来る!』

『お前…!』

『これで貴様も終わりだ!』


『やりやがったなオーサー!』

「ボス!」
『来るな!』


『ケイン!アッシュの銃を!』

『頼んだぜ坊主!』

『坊主は余計だ!』

『ビビるんじゃねえ!やつは丸腰だ!』

『アッシュ!受け取れ!』



『くそっ!うろたえるな!やつは一人だ!』

『ところが一人じゃねえんだよ!』

<ピィー>



『チクショー…引き揚げだ!』


『くそっ!オーサーの野郎まさか電車を走らせるとは…』

『でどうする?』
『言うまでもないね』

『オーサーを逃がすな!やつに制裁を加えるぞ!』

「おう!」

『行き先はコニーアイランドだ!』

「おう!」

「うっ…うわああっ!」

「た…大変だ!アッシュが乗ってる!」
『何だと!?』

「ど…どうする!?ボス!」
『ビビるんじゃねえ!』

『かえって好都合だやつ一人ならな。どの辺りにいる?』
「6~7両目だ」
『よし。挟み撃ちにするぞ』

「いたぞ!」

『アッシュ?』

『どこへ行くんだ?』
『アッシュがいないんだ。どこへ行ったか知らない?』

『…君たち何か隠してるな』

『目覚めたんならちょうどいい。荷物まとめろよ。空港へ送ってくから』
『空港って…それは全部アッシュの命令なの?』

『分かってくれよ。俺らだってつれえんだよ…でもお前がいるとボスは思うように動けねえんだ。頼むから聞き分けてくれよ』

『時間は?』
『えっ?』
『飛行機の時間』
『8時10分だったと…』

『一人にしてくれないか?逃げたりしないから』

『ああ。いいさもちろん…』

(住む世界が違う、何度君の口から聞いたろう)

(でも本当にそうなのか?住む世界が違うと本当に一緒にはいられないのか?)

(君は本気でそう思ってるの?)

(それが一番いいと君が判断したなら僕は従うよ。日本へ帰る)



(そしてもう二度とここへは…来ない)

『何を騒いでる!?』

「駄目だボス!みんなやられちまった!ありゃ悪魔だ!」

『くっ!何をバカげたこと言ってやがる!』

『やつはただの人間だ!ただのガキなんだぞ!やつを神聖視するのはやめろ!』

『もうすぐ夜が明ける。このラインもじきに外へ出る。そのときこそ貴様の最後だアッシュ…!』

『荷物は?』
『そんなもの別に…ないよ』
『じゃ行くか』

『アッシュに伝えてくれないか?命を大切にどこにいようと君の幸運を祈ってると』

『もう駄目だ…俺はもう黙っていらんねえよ』
『シッ!』

『な…何のこと?』
『うっ…』
『やっぱり何か隠してるな』

『言えよ!頼むから本当のこと言ってくれよ!アッシュに何かあったのか!?』

『ボスは今イースト・ブロードウェイ駅でオーサーと戦ってる。最後の決着をつけるために』

(じきに夜が明ける。死ぬかもしれないな…今度こそ)

『なあ英二死について考えたことあるか?』
『死?』

『お前は俺が普通の人間とは違うと言ったが1つだけ認めることがあるとすればそれは死を恐れないことだ』

『人間ってのはおかしなもんだな。実体が分からないくせに本能的に死を恐れる』

『今までに死んだ方がましだと思うことが何度もあった。そんなとき死はたまらなく甘く誘惑に満ちたものに思える』

『アッシュ…』

『キリマンジャロの高さ1万9,710フィートの雪に覆われた山で西側の頂はマサイ語で神の家と呼ばれている』

『この西側の頂上近く干からびて凍り付いた1頭のヒョウの死体が横たわっている。こんな所までヒョウが何を求めてやって来たのか誰も説明した者はいない。”キリマンジャロの雪”という小説に出てくる一節さ』

『俺は自分の死を思うときこのヒョウについて考える。やつはなぜ何のためにそんな高地へとやって来たのか。獲物を追いさまよううちに戻ることのできない場所へ迷い込んでしまったのか』

『それとも何かを求めつかれたように高みへと登り詰め力尽きて倒れたのか…』

『やつの死体はどんなだったろう?戻ろうとしていたのか?それともなお高みへと登ろうとしていたのか…。いずれにせよやつはもう二度と戻れないことを知っていたに違いない』


『そんな顔するな。俺は死を恐れたことはない。だが死にたいと思ったこともない』
『それを聞いて安心した。人間は運命を変えることができる。ヒョウにない知恵を持って』

『そして君はヒョウじゃない。そうだろ?』

『ああ…そうだな』

『さあ先に乗んな』


『うわあっ!』

『あっ!こら!おい!』

『もういいよ芝居は。これでボスに言い訳が立つぜ。俺らが2~3発ぶん殴られりゃ済むこった』

(僕は何度も聞いた。夜…君がうなされる声を…)

(子供のように手足を縮め君は助けを求めていた…”母さん”と)

(僕は気付かないふりをした。とてもつらかった…)

(どんな悪夢が君をそれほどさいなむのだろう…。ショーターを手にかけてしまったことか…それとも僕の知らない幼いころのむごい記憶か…)

(冷酷とも思えるほどのリーダーシップも何者も恐れない精神力も全ては危うい魂を覆い隠すためのものなのか。だとしたら何て残酷なんだろう…)

(アッシュ死ぬな!絶対に死ぬな!)




『チクショーチクショー!』

『フレデリック!』

『初めてファーストネームで呼んでくれたなアッシュ。俺の負けだ。殺せ』


『それで頭でもぶち抜けってのか!?引き金の引けねえ俺をあざ笑う気か!?』

『そうじゃない。お前を撃ち殺そうと思えば簡単にできる』
『じゃあそうしろよ!!』

『いいかげん逃げるのはやめて俺と勝負しろ!!』

『望むところだ。おかげですっきりしたぜ』

『これでやっとお互いの亡霊に悩まされずに済むなボス』

《先頭集団はすでにブルックリン地区に入りました。地下鉄のFラインに沿って移動しています》

『Fラインの終点は…』

『コニーアイランドです!』

『聞かねえのか?なぜ俺がお前をこれほど憎むのか。卑怯者と呼ばれようがマフィアの犬とさげすまれようが全てはお前を俺の目の前から消したかったからだ』

『なぜだか分かるか?』
『ああ。だがそれは俺のせいじゃない』

『そうさ。お前が望んだわけじゃねえだろう』

『だがだからこそ俺はお前を憎む。俺の魂をかけてお前を憎む…!』

『おい!情報が入った!ボスはもう駅にはいねえ!早く乗れ!』

『もっとスピード出ないの!?』

『無茶言うな!これ以上スピード出したらこっちがお釈迦だ!』
『チクショー!お巡りのやつらも感づいたらしいぜ!ごろごろいやがる!』
『ヤバいな。もしとっつかまったらボスは今度こそ…』

『いたぞ!あそこだ!』


『ハァハァハァ…』

『ヘヘヘッどうした?つらそうだな。楽にしてやらぁ!』

『ああっ!』

『ぐっ!』

『2人は!?』
『上だ。アッシュが右肩をやられてる』
『まずいな。長引くと不利だぞ』



『死ねぇぇ!』



『うっ!』

『どいてください!どいてくれ!』


『アーッシュ!』



『う…うっ…ううっ!』


『やめろー!!』


『うわああああ!!』

『あっ…あっ…』


『あっ…ああっ…』


「アッシュ!アッシュ!」
「フゥゥゥ~!!」

『日本へ帰れ!』

『俺は…お前に見ていられたくないんだ!!』



「全員動くな!抵抗すると撃つぞ!」


「止まれ!武器を捨てろ!」

『抵抗はやめろアッシュ!お前は包囲されている!』

『うるせえな…抵抗なんて…そんな元気…』


『いってえな!俺が何したってんだよ!』
「黙れ!集団騒乱容疑だ!」

(何てやつだ…。とてもかなわねえ)

『アーッシュ!』

「おい待て!」

『離せよ!一緒に連れてってくれ!友達なんだ!』

「こっちへ並べ!世話を焼かすな!」
『あのバカ…』


(嘘だ!そんなことあってたまるもんか!)

(アッシュ…!)


みんなの感想
217: ななしさん 2018/10/05(金) 08:47:22.28 ID:WEAmBfLJ.net
オーサーの最期救われた感が出せたのはアニメならではだったと思う。キリマンジャロがピークかなと思ってたから不意打ちでぐっときた。
218: ななしさん 2018/10/05(金) 08:58:16.93 ID:FP5/ULlM.net
>>217
原作だとオーサーはただ刺されて終わりだったから、アニメだと解放された感があったね
オーサー役の声優さんはいい仕事したな
原作だとオーサーはただ刺されて終わりだったから、アニメだと解放された感があったね
オーサー役の声優さんはいい仕事したな
213: ななしさん 2018/10/05(金) 08:33:45.78 ID:CEL7pgBz.net
原作読んでた時オーサーあまり興味なかったけど、細谷さんの演技で惚れ直したからちょっと退場が寂しい
172: ななしさん 2018/10/05(金) 02:25:41.22 ID:QjN7BK/q.net
そう言えば前からオーサーのバタフライナイフのアクション細かいなって思ってたんだけど
バタフライナイフってああして動かしまくって手を読ませないのが利点なのかな
バタフライナイフってああして動かしまくって手を読ませないのが利点なのかな
146: ななしさん 2018/10/05(金) 01:35:25.24 ID:FVt9z5uh.net
アニメではフレデリックと呼んで貰え無かったのだね、オーサー…
149: ななしさん 2018/10/05(金) 01:37:31.98 ID:QjN7BK/q.net
>>146
呼んでたよ
呼んでたよ
152: ななしさん 2018/10/05(金) 01:39:46.65 ID:FVt9z5uh.net
>>149
え、気付かなかった!見直してみる
え、気付かなかった!見直してみる
155: ななしさん 2018/10/05(金) 01:44:50.22 ID:CKY6D9LC.net
>>152
原作通り、電車内で手下が全て殺されてオーサーが逃げるのをファーストネームでちゃんと呼び止めてた
原作通り、電車内で手下が全て殺されてオーサーが逃げるのをファーストネームでちゃんと呼び止めてた
202: ななしさん 2018/10/05(金) 07:14:05.34 ID:ONx32O0l.net
>>155
あれ、「オーサー」だったらそのまま逃げていたのか()
あれ、「オーサー」だったらそのまま逃げていたのか()
205: ななしさん 2018/10/05(金) 07:30:14.60 ID:CKY6D9LC.net
>>202
先頭車両までしか逃げられないけどなw
先頭車両までしか逃げられないけどなw
174: ななしさん 2018/10/05(金) 02:28:29.38 ID:LosxUVFQ.net
結局オーサーがアッシュに執着してる理由がよく分からなかった。一回負けたのは分かるけどさ
なんかオーサーがひたすら小者に見えた
なんかオーサーがひたすら小者に見えた
176: ななしさん 2018/10/05(金) 02:35:39.53 ID:QjN7BK/q.net
>>174
ひたすら小物なのは間違いないよ。それでもアッシュが現れるまではそこそこうまくやれてたんだろう
アッシュにこれだけ憎む理由が解るかって聴いて、解るけど俺のせいじゃない、って答えられてたのがすべてじゃないかな
近いとこにいたからこそ、差が顕著に出たのがいつまでもつきまとって嫌で仕方なかったんだろう
ひたすら小物なのは間違いないよ。それでもアッシュが現れるまではそこそこうまくやれてたんだろう
アッシュにこれだけ憎む理由が解るかって聴いて、解るけど俺のせいじゃない、って答えられてたのがすべてじゃないかな
近いとこにいたからこそ、差が顕著に出たのがいつまでもつきまとって嫌で仕方なかったんだろう
214: ななしさん 2018/10/05(金) 08:37:09.03 ID:FP5/ULlM.net
それにしても原作もだけど電車でのアッシュはどうやって銃弾補給してたんだw
まぁ、殺した相手の銃から補充してたんだろうけど早業すぎる
まぁ、殺した相手の銃から補充してたんだろうけど早業すぎる
239: ななしさん 2018/10/05(金) 10:29:19.55 ID:QPDpz5PO.net
>>214
たしかに。でも、リボルバーにオートの銃弾て転用できるのか?
たしかに。でも、リボルバーにオートの銃弾て転用できるのか?
167: ななしさん 2018/10/05(金) 02:05:57.77 ID:K69F/Ipq.net
ケインが頼れるリーダーだったしチャイニーズはやはり何かじわる
181: ななしさん 2018/10/05(金) 02:46:33.56 ID:UUbSFK3i.net
ケインとシンのグループが「コニーアイランドで!」と
パトカーを巻きながらハイウェイ爆走するシーン見たかった
パトカーを巻きながらハイウェイ爆走するシーン見たかった
184: ななしさん 2018/10/05(金) 02:48:12.19 ID:Q9RQLHZX.net
>>181 素敵やん
197: ななしさん 2018/10/05(金) 06:23:48.18 ID:B1K4Lyu9.net
大声でアッシュと叫んで彼の気を散らした英二くんには心底イライラしたわ
198: ななしさん 2018/10/05(金) 06:27:02.22 ID:uNM1Y298.net
自分がいかにアッシュにとって危うい存在なのか全く自覚してないシーンだよな
201: ななしさん 2018/10/05(金) 06:55:19.91 ID:ptbIRGeA.net
英二の「アーッシュ!」にピコーン!と反応する英二感知センサーに
思わず笑ってしまうのはこれで二回目である。好きw
思わず笑ってしまうのはこれで二回目である。好きw
206: ななしさん 2018/10/05(金) 07:41:11.39 ID:ZvseHvjA.net
アッシュが単身電車に飛び乗らずに、ケインやシンたちとゆっくり制裁に行ってればこんな事態は避けられたと思うんだが
208: ななしさん 2018/10/05(金) 07:59:12.07 ID:EI5J/aaT.net
>>206
そんな事したら流石に今度はアッシュも卑怯者呼ばわりされる
銃は厳禁ってのを守ってこそ本当のボスって事
そんな事したら流石に今度はアッシュも卑怯者呼ばわりされる
銃は厳禁ってのを守ってこそ本当のボスって事
180: ななしさん 2018/10/05(金) 02:44:15.09 ID:o9BxT+jK.net
ショーターの心苦しい辛い話が続いたからここ数回は割とすんなり見れてる
勝っても喜ばずずっと憂鬱な顔してるのも良いね
勝っても喜ばずずっと憂鬱な顔してるのも良いね
148: ななしさん 2018/10/05(金) 01:37:09.83 ID:QjN7BK/q.net
しかしよく詰め込んだなあ
オーサーの指の因縁まで入れてくれるとは思わなかった
オーサーの指の因縁まで入れてくれるとは思わなかった
つぶやきボタン…
オーサーの指を切られた経緯ってそういうことだったのか…
スキップが言ってた銃に触ろうとして指を吹っ飛ばされたのは別人らしい
ただ今回もオーサーは最初から正々堂々と勝負する気は無かったんだね
シンがあの場にいることを嫌ったのはそういうことだったのかなって
アッシュもやり過ぎなような気がしたけど決着をつけに来たんだもんね
そこで逃げようとするオーサーを見逃すようなことはしないってことか
それでも最後は勝負でケリをつけようとするアッシュがカッコよかった
ただこの一件でみんな警察に捕まっちゃったみたい
アッシュの傷も心配だけど、一緒に捕まっちゃった英二も心配だ…
スキップが言ってた銃に触ろうとして指を吹っ飛ばされたのは別人らしい
ただ今回もオーサーは最初から正々堂々と勝負する気は無かったんだね
シンがあの場にいることを嫌ったのはそういうことだったのかなって
アッシュもやり過ぎなような気がしたけど決着をつけに来たんだもんね
そこで逃げようとするオーサーを見逃すようなことはしないってことか
それでも最後は勝負でケリをつけようとするアッシュがカッコよかった
ただこの一件でみんな警察に捕まっちゃったみたい
アッシュの傷も心配だけど、一緒に捕まっちゃった英二も心配だ…
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1538549741/
BANANA FISH 13話 感想
ヒトコト投票箱 Q. オーサーってどうだった? 1…かなり好きだった
2…クズだけど嫌いになれなかった
3…嫌いではないけど好きでもない
4…かなり嫌いだった
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
吉田 秋生
小学館 (2018-03-09)
小学館 (2018-03-09)
コメント…BANANA FISHについて
-
- 2018年10月05日 19:25
- ID:smTBAqo.0 >>返信コメ
- アッシュのリボルバーは弾が無限なんです!
-
- 2018年10月05日 19:26
- ID:mzARHqJg0 >>返信コメ
- 2週間ぶりのバナナフィッシュ、そしてオーサーとの決着
人を殺してる所を英ちゃんの純粋な目で見られるのはきついだろうなぁ
オーサー編終わったし来週からOPEDかわんのかな?両方好きだった
-
- 2018年10月05日 19:35
- ID:1Vmhz7gI0 >>返信コメ
- あっちこっち隠れすぎ!原作の謎を解決するオリジナル大好き!
-
- 2018年10月05日 19:35
- ID:WF23y0CU0 >>返信コメ
- OPは発表されてる。ブルエンとかいうグループらしい。フジテレビ限定でCMも流れた。
-
- 2018年10月05日 19:39
- ID:GSnEbN9j0 >>返信コメ
- アニメのキャラデザに文句言うわけじゃないけど
英二の髪型は(故障したとはいえ)英二がスポーツマンってことを忘れさせる
そう言う意味じゃ漫画のままが良かったなあ
アニメは英二の性格にはぴったりなんだけどさ
-
- 2018年10月05日 19:40
- ID:3sICZsQ70 >>返信コメ
- えー、それでは、恐悦ではありますがここで一言。
止まるんじゃねぇ(パンパン
-
- 2018年10月05日 19:42
- ID:nUSPs5.x0 >>返信コメ
- OPとEDどっちも好きだったから変わるの寂しいな
曲自体もいいんだけど、作品の世界観にすごく合ってたから1クールだけっていうのは何だか勿体なく感じる
-
- 2018年10月05日 19:44
- ID:pJtoiQAr0 >>返信コメ
- アッシュにとって英二は聖域みたいなものなんだろうな
一緒にいると安らげるけど英二の心の持ちようが綺麗すぎて
自分の汚い部分を突きつけられてるような気分になるみたいな
-
- 2018年10月05日 19:49
- ID:CtkL2YhQ0 >>返信コメ
- 分割じゃなくてよかった…2クール目も期待してるぜ
-
- 2018年10月05日 19:50
- ID:GtpZROKe0 >>返信コメ
- シンが寒い中バイクぶっ飛ばすのを見て、ケインがお子様は元気だねえ…って言うシーンが無かったぞ。
オーサーとの対決シーンは文句無しやね。
-
- 2018年10月05日 19:55
- ID:GtSSupFS0 >>返信コメ
- 好きだからそばにいたいけど嫌われたくないから嫌な所は見られたくないし一緒にいてほしくない、離れてほしい。相反する複雑なアッシュの気持を思うと共感するし切ない。
-
- 2018年10月05日 19:59
- ID:cs3QC3Ng0 >>返信コメ
- アンリミテッドブレットワークス
-
- 2018年10月05日 19:59
- ID:v8HYcdfi0 >>返信コメ
- 倒した敵の銃奪ってんじゃねーの?って思ってよく見たら自分のリボルバーで撃ってたわ
となるとその場で弾補給してたのか
-
- 2018年10月05日 20:05
- ID:aVSmhtKZ0 >>返信コメ
- 地下鉄アクションへぼかった・・・
一週空けたから、チカラ入ってると思ったのに。
まあゴルツィネ邸脱出もあれだったし、これが限界か、ここのスタッフの。
-
- 2018年10月05日 20:05
- ID:Xf7aTsuP0 >>返信コメ
- BANANA FISH 神過ぎるだろ
なんか今回が1番精神的にくらったわ
-
- 2018年10月05日 20:06
- ID:UU314oSy0 >>返信コメ
- アニオリのオーサーの回想、迷う…。
確かに因果関係は補完されたけど、制裁?報復?ってアッシュには似合わない気がした。ゴル邸脱出の時も感じたけれども。
-
- 2018年10月05日 20:06
- ID:wVQbN5eA0 >>返信コメ
- 前回のキリマンジャロシーンを今週に入れてくるとは・・・!一話にギュッと詰め込んでくれたな。
原作のオーサーはそこまで思い入れがないというか、ただただ小者ってイメージしかなかったけど、アニメ版はオーサーのいろんな面を見せてくれてキャラを深掘りしてくれたと思う。オーサーの最後のシーンは正直グッときた。
特にアニオリは本当に感謝・・・!
-
- 2018年10月05日 20:10
- ID:v2QvEDzC0 >>返信コメ
- 好きだから幻滅されたく無くて、好きだから一緒にいて欲しいけど一緒にいて欲しくないんだよな…
スケールが違いすぎるけど、自分も昔そんな気持ちになって離れてしまったひとが居るからぐっと来てしまった…
-
- 2018年10月05日 20:20
- ID:CbNSD8W.0 >>返信コメ
- あれ?原作のオーサー、人気無いというが、印象薄いの?
自分は原作の対決でアッシュが「フレデリック!」と呼びかけ、オーサーが「やっと名前で呼んでくれたな」と返した場面に胸がズキーン!となって、今まで憎らしかったオーサーが好きになったくらいなんだけど。
オーサーがアッシュに対して物凄く複雑な気持ちを抱いてたんだな、彼も苦しんでたんだなと思えたシーンなんだよね。
あとは、なぜアッシュが今までオーサーとしか呼ばなかったのに、あそこで「フレデリック」と呼びかけたのか、色々と想像膨らませた思い出が蘇ったわ。次回も楽しみ。
-
- 2018年10月05日 20:31
- ID:420bdCBh0 >>返信コメ
- 原作は地下鉄ドンパチの評判がいいみたいだけどあっさり終わってしまって肩透かしくらったな
ショーターが死ぬ回はかなり力いれて作っていたのに
ここが前半のクライマックスなら今回に一番力入れるのが普通でしょうに
後半のOPはとっくに発表されているのにEDはまだ不明なのはなぜかな
-
- 2018年10月05日 20:37
- ID:aVSmhtKZ0 >>返信コメ
- 全24話は短すぎる。40話は欲しかった。
クォリティが犠牲になってて、つくづく残念。
-
- 2018年10月05日 20:38
- ID:12.ThC9c0 >>返信コメ
- 1週開いたの長かったー!
アッシュの矛盾した相反する気持ちが、またアッシュ自身を苦しめるんだよね。
あーなんて苦しいんだ、でも引き込まれる!
エンディングの音楽入った時に、リアルで、エッ?!もう終わりって声出ちゃった
-
- 2018年10月05日 20:42
- ID:jETetKjw0 >>返信コメ
- >>11
嫌うならとっくの昔に嫌っている。巻き込まれたとは言え、アッシュの側にいる事を選んだのは英二の意思。
一緒に暮らすようになって夜中に悪夢にうなされるアッシュを知り、アッシュの強さが、彼を踏みにじり傷つけた者に対抗する為に身につけた鎧だと理解している。英二の性格なら癒したいと思う事はあっても、嫌う事はできないと思う。
アッシュのオーサーに向ける感情に、ディノや月龍に向けるような憎悪や嫌悪がない。決裂する前は、友人同士だった時間があったかも知れない。
オーサーを殺す事で、新たに傷が増える事を、心配しているのだと思う。
グリフやショーターがいない今、アッシュ…アスラン・カーレンリースと言う少年を理解し、深い愛情(家族愛)を持っているのは、英二だけかも知れない。
-
- 2018年10月05日 20:44
- ID:Y0jIMEUC0
>>返信コメ
- アッシュ死なないで
-
- 2018年10月05日 20:48
- ID:aVSmhtKZ0 >>返信コメ
- 英二とアッシュのラブロマンスの演出に力を注いで、アクションの躍動感とか緊張感、スリルはおざなりだった気がする。最初の2話くらいみたいな、CG使ったなめらかアクションをやってくれるのを期待してたのになー!!!
-
- 2018年10月05日 21:00
- ID:Xterd7rR0 >>返信コメ
- シンとケインの「コニーアイランドで!」のバイクのシーンを
アキラ風に脳内再生してたからカットは残念。
-
- 2018年10月05日 21:10
- ID:jETetKjw0 >>返信コメ
- >>16
オーサーを助ける為、あえて指を切り落としたのだと思う。決闘のしきたりを破った以上、立会人による死の制裁がまっている。アッシュにはオーサーを殺す気がなかった。恐らく惨たらしく傷付ける事で、死の制裁を回避した。アメリカは一匹狼を気取るのは厳しい国で、同じ先祖を持つコミュニティに保護を求めるか、自分でコミュニティを立ち上げて、似たような境遇の人間と助け合って生きるか。孤児や混血児、何らかの事情で、コミュニティから追いやられた者オルフェンが、新しい集団を作る例はある。アッシュのグループは白人も黒人もアジア人も混在していたから、オルフェンである可能性が高い。アッシュとオーサー、助け合って生きた過去があり、追放か部下になるかの2択だったのではないか、考察してみました。
-
- 2018年10月05日 21:12
- ID:hCmRa0.80 >>返信コメ
- オーサーは細谷さんの演技で厚みが出たと思う
演技方針に悩んだみたいだけど好演だった
-
- 2018年10月05日 21:16
- ID:69GL8t7K0 >>返信コメ
- >>27
それだと幾らマフィアがスポンサーに付いて恐怖で支配してきたからって、ギャング達がオーサーに付くかな
それもアッシュっていう恐ろしい相手を敵に回して
-
- 2018年10月05日 21:17
- ID:U6w2vaFd0 >>返信コメ
- 地下鉄動かしたのはまあいい、追い詰めた所で銃を置くのもまあ許す
けど無限弾倉リボルバーは無いわ、せめて保弾するカット入れるか死んだ奴の銃使わせろ
-
- 2018年10月05日 21:25
- ID:6BRXMzWX0 >>返信コメ
- 2週間ぶりのバナナフィッシュ。冒頭のオーサーの過去はアニオリだったんだ。オーサーが最期に手を伸ばして落ちていくシーンはずっと執着し続けたアッシュに勝つことはできない彼の人生を表しているようでした。今のop気に入っていたから変わるの寂しいけど新しいopも楽しみ。
-
- 2018年10月05日 21:25
- ID:yG0nLare0
>>返信コメ
- 原作読んでる時オーサー本気で嫌いで死んでも何とも思わなかったけど、動いて色がついて声が付くと完全に嫌いにはなれなかった。
朝焼け美しかったな。
-
- 2018年10月05日 21:26
- ID:yxxtR0R40 >>返信コメ
- オーサーの死に方がソフトなものに差し替えられてたな
オーサーの因縁はガチの勝負で指をやられて、だから卑怯な真似をして勝ちに来たじゃ駄目だったのか?
あとアクションに回想を挟んだのは失敗だと思う
物語が加速するはずの所で逆に減速した
-
- 2018年10月05日 21:28
- ID:nBNEC43e0 >>返信コメ
- >>1
原作だと予備の弾丸をテープで足に巻きつけている場面があった。
あとアニメでもリロードしてるシーンがあったよ
-
- 2018年10月05日 21:31
- ID:O36Rb94F0 >>返信コメ
- 名前呼ぶなよ、呼ぶなよと思いながら見てたら呼んだ・・・
ちょっとここは英二にイラっとしたわ
-
- 2018年10月05日 21:40
- ID:MwIKur4o0 >>返信コメ
- オーサーがログアウトしました
-
- 2018年10月05日 21:43
- ID:qaFddx5d0 >>返信コメ
- 電車内のアッシュはリロードがレボリューションしてそう
-
- 2018年10月05日 21:44
- ID:vU.zx9L.0 >>返信コメ
- 普通に走ってってあれだと普通の人は叫んじゃうんじゃないの?気づいてうろたえるアッシュのほうにこそ問題がある…というかその問題を抱えるが故にアッシュはすさまじく魅力的なわけだけど。
アッシュは肝心なことをちゃんと適切なタイミングで英二に伝えられなかった。自分の言葉で自分の考えを正面からぶつけなかった。それはアッシュの弱さであり魅力なんだけど、神目線の視聴者でもないキャラには伝わらない。英二に伝わってるのはアッシュがとても傷ついて孤独であるそっちのほう。
-
- 2018年10月05日 21:46
- ID:ierBZREi0 >>返信コメ
- ひとつも魅力的じゃない悪役なんて久し振りに見た
最近の作品じゃまずありえないから
それが駄目とかじゃなくて
-
- 2018年10月05日 21:50
- ID:aVSmhtKZ0 >>返信コメ
- オーサーとアッシュの会話のシーン。「なぜかわかるか?」「ああ。だがそれはオレのせいじゃない」から「オレの魂をかけておまえを憎む」のところ、もっと顔アップで表情に陰影を効かせて、二人の間の感情のテンションを演出してほしかったな。オーサーはみんな嫌いな悪役だけど、原作を読んだとき、あのシーンで人間としての存在感を感じて、切なさすら感じたからさ。しかもBGMがまた緊迫感をぶちこわしてたなーw。
-
- 2018年10月05日 21:54
- ID:lB7q.pT.0 >>返信コメ
- もう原作読んだのだいぶ昔だから(確か途中からリアルタイムだった)かなり覚えてないな、ショーターがもう居なくてシンスウリンと言うことはもう結構進んでるんだな。
後日編ではすっかりデカくなったシン
-
- 2018年10月05日 22:01
- ID:aVSmhtKZ0 >>返信コメ
- >>38でもアニオリ演出で、人ごみをかき分けて近づいていって、命懸けの決闘してる最中の人に向かって名前を大声で叫ぶという。「あほか!?」と言いたくもなるわww
原作では車から降りてすぐアッシュを見つけて、思わず叫んでしまったという感じだったけど。
-
- 2018年10月05日 22:06
- ID:hCmRa0.80 >>返信コメ
- >>29
実際着いてきてないからね
着いてきてないのは殺されてるから、アッシュによるオーサーに着いてた中途半端な立ち位置で仲間を殺したやつらへの制裁があった
オーサーがアッシュを蹴落とす行動に出たのも、アッシュがバナナフィッシュを拾った事によりディノと対決する形になったから
-
- 2018年10月05日 22:08
- ID:ADBdzw690 >>返信コメ
- シンがアッシュに銃を渡した画像の後のコメントに、新しい銃よ!って書いてて、アンパンマン新しい顔よ!の場面が重なって、笑ってしまった(笑)
-
- 2018年10月05日 22:09
- ID:vU.zx9L.0 >>返信コメ
- 原作もアニメも同じことじゃないかなそれ?大した違いがあるとは思えない。この辺は解釈が色々ありそうな気もするっていうか色々見たけど
-
- 2018年10月05日 22:12
- ID:vU.zx9L.0 >>返信コメ
- 45は>>42ね
いらっとすんのもわからいではないが、この顛末は、英二だけじゃなく子分たち、そしてアッシュの行動の結果でもあるので、全部英二のせいみたいなのは全然違う。42はそこまでいってないが
-
- 2018年10月05日 22:13
- ID:dWZnr.fH0 >>返信コメ
- 渇望してもトップになれない
オーサー。
特に望まずトップになれた
アッシュ。
そりゃ魂かけて憎みますわ。
-
- 2018年10月05日 22:17
- ID:uqKIYorJ0 >>返信コメ
- オーサーがアッシュに執着してる理由だけど、映画「アマデウス」のサリエリだからだよね
オーサーはストリートのボスとして充分な力があった
銃を持つ手をやられてもボスとして君臨してるし、自国の政治家の顔や役職を記憶してるし狭い所で手下に銃を使わせない分別もあるから頭も悪くないし、のし上がるための気概もある
アッシュさえ居なければ彼の望む通り上手くやっていたんだろうと思う
アッシュはそのボスとしての才能が全てオーサーより上で、さらにその才能はアッシュ自身が欲したものじゃない
それをオーサーも良くわかってるんだよね
だから、アッシュのせいではない、望んだわけではないだろうと言っている
手に入らないからこそ余計に渇望し、憎いのではないのかな
何でお前が俺の望む才能をありあまるほど持っているのか、と
アッシュの性格も充分に分かってたみたいだし、そっち方面(アッシュが男娼だった事)もあげつらったりしなかった
暁が訪れた景色をバックに、暁(アスラン=アッシュ)に刺されてなお手を伸ばしたオーサーが切なかったなあ
-
- 2018年10月05日 22:19
- ID:KaTOa7wa0 >>返信コメ
- 電車内で「フレデリック!!」とアッシュで呼ばれた時に、あんなすぐに言葉を返すんじゃなくて間を入れてほしかったなぁ
アニオリでわざわざ誰もが想像するような因縁を描くより、数秒の沈黙の方がオーサーというキャラを描写できたと思う
-
- 2018年10月05日 22:27
- ID:0sFBpRog0 >>返信コメ
- >>49
わかる。もうちょっと印象的にして欲しかった。間もそうだし、BGMカットアウトするとかさ
ずっと言われてるししつこくて申し訳ないけどBGMの使い方、使い所
もうちょっとなんとかならないかなぁ
キリマンジャロの雪のシーンのBGMも微妙だった
-
- 2018年10月05日 22:29
- ID:jETetKjw0 >>返信コメ
- >>29
アッシュが恐ろしくて自分達の物差しでは理解出来ない存在だから、アッシュから離反し、小物だけど自分達の物差しでも理解できるオーサーについたのではないだろうか。ディノと言う強力なコネを持ちながら、利用せず自力でダウンタウンのボスになった。天下統一の野心でもあれば、理解できるかも知れない。領土拡大欲なし。将来の禍根になる裏切者は追放。寛容なのかと思えば、理不尽な暴力を振るう。側近は幼いスキップだけ、他人を信用していない。
青髭やディノのせいで、トラウマになった成人男性(生殖年齢に達した)に対する本能的な恐怖から、触られるのを嫌う。ボンズは気の毒だけど。スキップは弟のように可愛い無垢な子供だから側にいられた。
組織を立ち上げたのは、将来、ディノに反旗を翻す為のものだった。
事情を知らない奴等から見たら、何を考えているのかわからない、不気味だったかも知れない。
-
- 2018年10月05日 22:30
- ID:KaTOa7wa0 >>返信コメ
- >>47
アッシュにしてみればその頭脳も容姿もカリスマも戦闘力も何一つ自分を幸福にしないどころか、大人達にいいように搾取され続けて自由もプライドも奪われてきた
そりゃ『そんなもの欲しいと思ったことなんか一度だってない!!』と叫びたくもなるわ
-
- 2018年10月05日 22:32
- ID:M.RTkBdr0 >>返信コメ
- 英二が死神に見えてきた
-
- 2018年10月05日 22:34
- ID:jbAY4sCz0 >>返信コメ
- 全24話だよね?まだ原作の半分も消化してないけど大丈夫なんですかね…
先行上映では作画が完全に崩壊してたらしい、本放送ではかなり修正されていたそう。(それでも大分怪しかったが)
滅茶苦茶ギリギリスケジュールで作ってるんだな…スタッフ頑張れ~
-
- 2018年10月05日 22:38
- ID:2jwDJM9x0
>>返信コメ
- ラストの方の日本へ帰れってとこで声だして泣いちゃった。
オーサー役の細谷さん
大好きです。オーサーはクズだったけど素晴らしい演技でした。
-
- 2018年10月05日 22:39
- ID:vU.zx9L.0 >>返信コメ
- 先行上映会のために途中のつなぎが入ったものわざわざ作ってるのってむしろ二度手間な気もするし、大変なら先行上映はやめてもいいんじゃないかって気もするけどどうなんだろうな
-
- 2018年10月05日 22:41
- ID:86CTRP7Y0 >>返信コメ
- >>50
なんか文字通りのバックグラウンドというか
後ろでなんとなく流れている曲という印象が拭えない感ある
-
- 2018年10月05日 22:44
- ID:aVSmhtKZ0 >>返信コメ
- >>49そう!あそこは重要なシーンだよねー。
アッシュは一人の人間として俺に向き合え!というメッセージを込めて名前を呼んだんだと思う。で、オーサーもそれを受け止めて、「…初めてファースト・ネームで呼んでくれたな」と言って、若干心を開いてその後本音を吐露したんだよね。 何も余分に尺を取らなくても、表情や間の取り方で深みのある演出ができたはずだけど。
どうもアニメのオーサーは最後まで卑小な、深みのない悪役だったな。
-
- 2018年10月05日 22:46
- ID:jbAY4sCz0 >>返信コメ
- >>49 わかる 原作では「フレデリック!!」から亡霊のくだりまでのオーサーが物凄く印象的に描かれてるんだよな それまでただの嫌な小物だったオーサーがそこで一気に深いキャラになる
まあ自分はアニオリはアニオリでわかりやすくて良いなと思ったよ
>>56 だよねえ 描き直すなんて二度手間だもんなあ
-
- 2018年10月05日 22:50
- ID:MCVy34KV0 >>返信コメ
- この後、アッシュは異世界に転生してスライムに・・・
-
- 2018年10月05日 22:53
- ID:jETetKjw0 >>返信コメ
- カクテルパーティ効果。
パーティのように沢山の人が、それぞれ雑談している最中でも、自分が興味ある人の声、自分の名前を呼ぶ声が、自然と聞き取る事ができる。人間の耳は、哺乳類最弱だけど、かなりの音は拾えるらしい。
でも全部の音を認知していたら、気が休まらないので、興味ない音は聞こえない振りを潜在意識が行うらしい。
アッシュが英二の声を聞き取れたのは、カクテルパーティ効果だと思う。
-
- 2018年10月05日 23:00
- ID:IAzb1.kM0 >>返信コメ
- 英二はアッシュの事を「普通の人間じゃない」と言った。畏怖する者は悪魔と呼び、憧れる者は神聖化する。
オーサーだけが「奴はただの人間だ、ただのガキなんだぞ、神聖視するのはやめろ!」と言った事に胸がギュッとなった。彼の気持ちが嫉妬であれ憎悪であれ、この人が一番アッシュの事をわかってたんじゃないかなと。
オーサーに同情する事なんて絶対ない許せんと思ってたのに、思いのほか情が湧いてしまいました。細谷さんの声じゃかっこ良すぎないかと思ってたけど、憐れで無様な男を演じきってくれたと思う。さらばフレデリック・・・
-
- 2018年10月05日 23:04
- ID:3E9y6EYS0
>>返信コメ
- 胸をかき乱される回でした。でもアッシュの強さと美しさを堪能できて満足(いろいろ今後は心配だけど。)
最初からずっとBGMの音量やタイミングや曲調?を批判してる向きがいるけれど、私はここまで全然、まったく、一度も気になったことがないなあ。耳がわるいのかしら(^^;
管理人さんは最近ほんとに速攻でページをまとめてくださって感謝💐
-
- 2018年10月05日 23:05
- ID:12.ThC9c0 >>返信コメ
- ※61 うん、そう思う。アニメでは英二の声を、視聴者にも分かりやすいようにひときわ大きく演出してたけど、アッシュにはあのくらいはっきりと届いたってことかなってか思いました。原作読んでないので、元々はどういう描き方なのか分かりませんが…
-
- 2018年10月05日 23:06
- ID:jETetKjw0 >>返信コメ
- コング達が英二にスキップの面影を重ねていた事に、リンクスギャングにとって、スキップはボスと部下を結びつける大事な絆だった、と認識した。
本能的に成人男性を怖れるアッシュにとって、スキップは盾だった。
部下達にとって、物怖じせず、気配りができる幼子は、癒しであり、ボスと自分達を繋ぐかけ橋だった。
もしもアッシュが英二を連れて帰らなかったら、どこかで齟齬を起こして、最悪、空中分解していたかもしれない。
-
- 2018年10月05日 23:09
- ID:iIXjg2p.0 >>返信コメ
- >>14>>21>>25>>40>>42 ID:aVSmhtKZ0
そんなに分割して言わんでも……
-
- 2018年10月05日 23:14
- ID:iIXjg2p.0 >>返信コメ
- >>26
やめてw ラッセラーラッセラー♪が脳内再生されるw
-
- 2018年10月05日 23:17
- ID:xHSb3CbP0 >>返信コメ
- オーサーどこまでもセコイ奴やったなぁ、、、ショーターも少しは報われたかな⁇
-
- 2018年10月05日 23:19
- ID:aVSmhtKZ0 >>返信コメ
- >>66今日の夕方に見て、感想が浮かんでくるたびに書き込んでたのでww
もう13話を見て思ったことは言いつくしたかな!!
-
- 2018年10月05日 23:20
- ID:0RtrLdOw0 >>返信コメ
- >>60
そして「転生したらスライムだった件」に繋がるのか
なるほど
-
- 2018年10月05日 23:21
- ID:iIXjg2p.0 >>返信コメ
- 決闘シーンでのとこで
「名前を呼ぶなよ!」とか言ってる人いるけど
あの場面で呼ばない方が演出としておかしいと思うし
親友とも呼べる人間が闘ってたら呼んじゃうよな~と思うよ。
-
- 2018年10月05日 23:29
- ID:12.ThC9c0 >>返信コメ
- ※66
※69
あんたがた面白いな!
-
- 2018年10月05日 23:36
- ID:rlY3D34E0 >>返信コメ
- オーサーの死に様に歓声を上げる人間にはなりたくないし
友達が心配で異国の地を全力疾走した人をウザいと切り捨てる人間にもなりたくない
アッシュもそこまで墜ちたくなくてあがいているわけで
-
- 2018年10月05日 23:36
- ID:iIXjg2p.0 >>返信コメ
- >>72
66 いや、ネチッこくてゴメン。
-
- 2018年10月05日 23:36
- ID:4avTtPgT0 >>返信コメ
- >>37
オセロットわろた
-
- 2018年10月05日 23:36
- ID:Ip..KC.r0 >>返信コメ
- オーサーは、ある意味誰よりもアッシュに心酔してたと言えるのかも
自分がどんな卑怯な手を使っても、その上を行くアッシュの大きさに圧倒されてたからこそ、それを捻り潰してやりたかった…
と、理解は出来るが同情は出来ん
今回、仲間が次々とアッシュにやられてるのに、焦り悔しがりはするが全く悲しんでも怒りを見せてもいない様子に呆れた
アッシュもシンもケインも、仲間を守ろうとし仲間を傷付ける者には容赦しない、だから慕われてるんだと思う
オーサーに付いたが為に犠牲になったのにボスに悲しんでももらえない手下達が気の毒だし、そんな彼らを全滅させなきゃならなかったアッシュも不憫だ
-
- 2018年10月05日 23:38
- ID:SYb6xa.50 >>返信コメ
- オーサーに関しては今までの事全て踏まえて心情を理解はしても、だから?としか。
せいぜいが哀れで愚かだ程度。
こいつがどれだけ外道な事をしてきたかを思えば、感情移入も出来ないしまして可哀想だなんて1ミリも思わない。
-
- 2018年10月05日 23:39
- ID:bSPWGPNo0 >>返信コメ
- >>62
>奴はただの人間だ、ただのガキなんだぞ、神聖視するのはやめろ!
あの場面のあれは強がって言ってただけだと思うよ。
神聖視まではしてなかったと思うけど、少なくともただのガキとはとても思ってない。
オーサーにとってアッシュは決して敵わない相手、消さなければいつまでも自分に付きまとう亡霊だとわかってる。だからこそどんな手段を使っても(卑怯者と呼ばれようがマフィアの犬と呼ばれようが)自分の魂をかけて憎み、葬り去る必要があった。
ある意味アッシュのことを一番わかってたというのはその通りかもしれないね。ただそれを受け入れる器はなかった。
-
- 2018年10月05日 23:40
- ID:XAy6mW1A0 >>返信コメ
- 英二は好きだし、あのシーンで名前呼んじゃうのもしゃあないと思う
心配で駆けつけて、見つけたらナイフ持って殺し合いの真っ最中だもん
周りだって騒いでるし
まあイラっとする人の気持ちも分かるけどね
でもこういうの、下手な作者がやると作為が見え見えで、英二だけでなく作者や作品そのものがディスカウントされる事あると思う
英二というキャラクターの自然な行動としてとらえられるからこそ、英二に自然にイラっとするんだと思うと、作り込みの凄さを感じるな
-
- 2018年10月05日 23:41
- ID:jETetKjw0 >>返信コメ
- >>70
アッシュは童貞でも処女でもないから、大賢者にはなれない。男も女もヤれるけど食傷を通りこして、嫌悪レベルだから、捕食者にもなれないと思う。
自分の賢さも美貌にも、自分の性格にもウンザリしている。
正真正銘、知性も意思も形もないスライムに生まれ変わるのではないだろうか。
-
- 2018年10月05日 23:43
- ID:qvDt9hhY0 >>返信コメ
- 作画と音響もうちっとなんとかならんのかなあ
作画は今回だけど思いたいが、音響があきらかに無音が
いいはずなのにBGMいれちまって台無しだよ・・・
ヨルムン、アマプラで見直してるけどホント合ってて
こうだったらなぁと思ってしまう
-
- 2018年10月05日 23:43
- ID:iFNmgPh00 >>返信コメ
- オーサーに関してはさっさと死ねとしか思えなかったけど原作だと違うのかな
あとアッシュの地下鉄で無限弾は笑っちゃったよ
それと英二が叫んだところは確かに残念だったな
とっさのことならまあ分からんでもないけど、明らかに自分から近づいていって、至近距離で殺し合いをしている危険な状況って分かった上で注意を引こうと大声を出す、意味が分からん
-
- 2018年10月05日 23:45
- ID:zp7b3TdG0 >>返信コメ
- オーサーは自分がボスになりたかったのに自力ではボスになれないのに、
ボスの座にそれほど執着していないアッシュに負けたからだと思ってた
テストで二十番内の点数しか取れないフツメン(彼女なし)が、学年トップのイケメンリア充(彼女持ち)に嫉妬するような感じで
-
- 2018年10月05日 23:50
- ID:nZJDFbQ70 >>返信コメ
- オーサーはアッシュを性的に痛めつけようとしなかった一点においてはまだマシという意見…一理ある
-
- 2018年10月05日 23:50
- ID:u01mdAkP0 >>返信コメ
- >>73
>オーサーの死に様に歓声を上げる人間にはなりたくないし
大多数の野次馬にとってオーサーはボス同士の決闘を怪我した卑怯者でしかない
BFの世界は弱肉強食であり、あそこでアッシュを応援し、アッシュの勝利(オーサーの死)に歓声をあげるのはおかしくない
視聴者がオーサーの死を悼む気持ちが出るのは、持たざるものが奪われることへの悲哀の面が強いんじゃないだろうか
-
- 2018年10月05日 23:51
- ID:8U8AuuWc0 >>返信コメ
- ちょっと作画怪しくなってきたな
先週の休みはたぶん予定通りだっただろうから少し気が抜けたか骨休めか
アッシュvsオーサーはもうちょい力入れて欲しかった
-
- 2018年10月06日 00:01
- ID:swj2Ss0Z0 >>返信コメ
- >>73
アッシュの勝利とオーサーの死に歓喜するのは
コロシアムの観客と同じなのかもね。
-
- 2018年10月06日 00:14
- ID:A0OYrxKg0 >>返信コメ
- 英ちゃん、アッシュが命懸けで敵と対峙している時に
不用意にアッーシュ!!って声掛けするのやめようよ
その度、アッシュの命を危険に晒してる事に気づいて…
心配で心配で仕方ないのは分かるけど
-
- 2018年10月06日 00:15
- ID:7gB6k9KE0 >>返信コメ
- >>85
日本人は平家物語、源義経、新撰組、滅びる者に同情にも似た感情を持つ民族である事も、背景にあると思う。
-
- 2018年10月06日 00:26
- ID:swj2Ss0Z0 >>返信コメ
- >>82
>英二が叫んだところは確かに残念だったな
いや、黙って傍観する方が残念だろう。
それにアッシュが語った死についてとか、キリマンジャロの豹の話を思い出したり、トラウマと立場も心配し
「死ぬな!絶対死ぬな」と不安に押し潰されそうになった結果叫んだ…って感じでは?
それとぶっちゃけ、アニメではこういうシーンで名前叫ばれてハッとするのなんてよくある事だと思ってしまうけどね。
-
- 2018年10月06日 00:34
- ID:7gB6k9KE0 >>返信コメ
- >>64
群衆のざわめきの中、英二の声が届いた。アッシュにとって英二が大切であるとわかるエピソードであり、アッシュの大切になった事を、英二は自覚していないエピソードだと思う。英二は自分は役立たずで足手まといで、せいぜいスキップやショーターやグリフの身代わり、代用品、偽物、紛い物の認識している。子供が大人になり、親から一人立ちするように、自分から離れといく日が来る。故郷の両親が大学へ、アメリカへの旅立ちを見送ったように、アッシュを見守る事を使命にしている。世界中が敵にまわっても、僕は君の味方と約束した。英二の基準はご両親だと思う。
-
- 2018年10月06日 00:46
- ID:dtMoPYzi0 >>返信コメ
- >>19
周囲に特別扱いされるのを何より嫌がってたアッシュの事を、皮肉な事に誰よりも正しく理解していたのがオーサーなんだと、『やつはただの人間だ!ただのガキなんだぞ!やつを神聖視するのはやめろ!』のシーンで思った
何か一つでも選ぶ道が違ってたら、ひょっとしたら親友になれた可能性もあったのかもしれないって思うと切ないよね
-
- 2018年10月06日 00:49
- ID:VHXyDQiU0 >>返信コメ
- 英ちゃんはアッシュに人殺しになってほしくないから叫ばずにはいられなかったんじゃない?名前を呼んだことでアッシュの足を引っ張ることになることまで考えが達していないというか。
英二はどんなにアッシュが人を殺しても傷付いている姿を見てるからやめさせたいんだろうし、人殺し=悪という認識を持っているから悪いことをしてほしくない。
出来るならアッシュを解放してあげたいんだと思う。
きれいな世界で生きてきたからよくも悪くも正論の中でしか考えられない。例え綺麗事でもアッシュに苦しんでほしくないんだよね。
アッシュも英二には見られたくなかったから日本に帰そうとしたんだし。日本に帰ってたらお互い喪失感も半端ないと思うけど。
原作(未読)よりもオーサーについては描写が丁寧だったみたいだしコンプレックスだけでここまでアッシュを憎んで自分の足りない部分を認識するのは辛かったろう。
好きにはなれないけど最後まで彼はぶれなかったと思った。
-
- 2018年10月06日 00:58
- ID:TBzpRK2w0 >>返信コメ
- >>91
群集のざわめきの中とはいえ、英二はかなり近くから叫んでた
アッシュなら彼が特別な存在でなくても聞き取れたはずだ
ただ「英二が来た」という事実がアッシュに与えた動揺は大きかっただろう
電車が来た時にもアッシュは一瞬だけ隙をみせ、そこをオーサーに突かれている
あれが伏線だったんだろうな
-
- 2018年10月06日 00:58
- ID:qaq9kAcD0 >>返信コメ
- >>37
アッシュ「電車でのリロードがこんなにも息吹を!」
-
- 2018年10月06日 01:01
- ID:GNQX2ZZg0 >>返信コメ
- 正直…
オーサーのことは最初から最後まで胸糞が悪いだけで全く好きになれなかった…。
(お陰でアッシュのイケメンさが引き立っていたけど)
-
- 2018年10月06日 01:02
- ID:EHB3OSjw0 >>返信コメ
- 呼んじゃうよって意見の人もいるんだろうけど
今回は英二そこで呼ぶんか…という意見の人に同意だったなあ
なんつーかもう疲れたというか諦めたから見た時はイラっとせずスルーしたけど
-
- 2018年10月06日 01:07
- ID:Ogj4P1Ic0 >>返信コメ
- オーサーもアマデウス症候群だったのかな、しかもアッシュは大して自分に興味も薄いという。男同士ではよくあるパターンかも。
しかしアーサが死んで悲しんでくれた人が一人はいたのか?卑怯者とはいえちょっと気の毒w
美しい朝焼けの中で燃え尽きた事だけは救いかな?合掌。
-
- 2018年10月06日 01:09
- ID:swj2Ss0Z0 >>返信コメ
- そういや、オーサーって何歳くらいなんだ?
20歳くらいだと老けすぎだし…
-
- 2018年10月06日 01:10
- ID:swj2Ss0Z0 >>返信コメ
- >>98
誰か一人でも「フレッドー!!」とか
呼んでくれる人がいればいいね……
-
- 2018年10月06日 01:11
- ID:Ogj4P1Ic0 >>返信コメ
- ※98
あ、ごめんなさい、アーサー→オーサーの間違いです。
-
- 2018年10月06日 01:12
- ID:PfioNS4A0 >>返信コメ
- オーサーの最期は正直原作より好き
切られた方の右手で手を伸ばすけど届かず落ちていくのが
オーサーとアッシュの関係性そのものでいい演出だった
-
- 2018年10月06日 01:22
- ID:Ogj4P1Ic0 >>返信コメ
- ※100
首刺されて転落死。直後、皆アッシュコールで大盛り上がり…。日頃の行いって大事だとゾッとしました(笑)
-
- 2018年10月06日 01:33
- ID:zUL74m..0 >>返信コメ
- エイジ達を追い抜いていったポリスカーがコニーアイランドに辿り着いてないのは笑ってしもた。その前にコニーアイランドだ!って言わせてるからてっきり警察は皆そこへ向かってると思わされたけど猛スピードパトロールしてただけだったのか?
-
- 2018年10月06日 01:47
- ID:t.McpOJg0 >>返信コメ
- うわぁ懐かしい
アッシュはオーサーに「逃げるな勝負しろ」って言ってたけども、個人的にはオーサーはいつも勝負していたんだと思う。
能力差から正々堂々では絶対に勝てないから卑怯なやり方で勝負をしていたってこと。
戦争でもなんでも、正面から勝てない時は奇策や奇襲をする。勝負はスポーツじゃないから正々堂々よりも勝つことが大事なので、オーサーとしてはちゃんと勝負していたつもり。
ただ、アッシュに対してだけはそういう卑怯な手でないと勝てそうにないことにオーサーも不本意さを感じていて、全組織に狙われるようになってでも解決しようとしたのだと思う。
あと、この回ではないが連載当時の原作者さんに銃の知識が少し足りないと思わせる、オ-トのスライドを引いてからマガジンを挿入するシーンがあったっけな。
まぁそんなことはどうでもいいのだが。
-
- 2018年10月06日 01:54
- ID:dtMoPYzi0 >>返信コメ
- 列車の中でガンガンオーサーの仲間を殺していくアッシュの必殺仕事人っぷりにはいっそ恐怖すら覚えたから、卑怯な手を使いたくなるオーサーの気持ちもわからなくもないなと思ってしまった
とてもじゃないけど真っ当な手段じゃ勝てる相手じゃないしね
-
- 2018年10月06日 02:49
- ID:Rn4SMQNh0 >>返信コメ
- 殺戮をするアッシュを目の当たりにした直後に「友達なんだ!一緒に連れて行ってくれ」と何の躊躇いも無く叫ぶ英二にグッと来た。だからアッシュは彼を選ぶんだね。
-
- 2018年10月06日 04:43
- ID:16MJoCKC0 >>返信コメ
- 「お前に見ていられたくない」はアッシュの繊細さがよく分かるセリフだ
アッシュが英二を日本に帰そうとしたのは英二の身の安全を優先したのはもちろんだが
英二に幻滅されて心変わり?されるのが怖いのだと分かるセリフだった
自分の孤独を理解してずっとそばにいると言った英二との精神的な繋がりを失ったら
アッシュはまた孤独な世界に生きることになる
それなら幻滅される前に遠ざけたい
自己評価の低さからアッシュは英二にとっての自分の価値を過小評価してる
母親が自分を置いて出て行ったことも関係してるのかもしれないが
-
- 2018年10月06日 04:45
- ID:16MJoCKC0 >>返信コメ
- OP見慣れてしまったせいか作画や動きが物足りなかった
忘れてたが英二の俊足は陸上選手だったことを思い出させてくれる
-
- 2018年10月06日 04:46
- ID:sqoNW6Br0 >>返信コメ
- どんな手を使ってでも・・・だが、汚い手でアッシュに勝ったとしても、それでオーサーは亡霊を振り払えたのか
かえって一生アッシュの影におびえる結果だったのではないか
器の違いによる負けを認めるか、正々堂々と戦って勝つか、それ以外に救われる道は無かったろう
結局、彼の戦うべき相手は自分の中にいたのだ・・・
同じくアッシュに敗れて彼に勝つことを望みながらも、シンは同じ道をたどらないだろう 二人を分けたものは何なのか
-
- 2018年10月06日 05:25
- ID:bsViuVTr0 >>返信コメ
- 絵がクソダサで観るのやめたけど面白いのか
-
- 2018年10月06日 05:28
- ID:sqoNW6Br0 >>返信コメ
- >82
スピード・ロッダーの一つか二つ、ズボンに装備していたんじゃないのか?あるいは敵の死体から弾丸だけを抜いたか(相手連中はほとんどオートマチックだったようだが)
>105>106
だから最初から戦うべきじゃなかったんだよ 一度負けた時点で去るべきだった ケインならそうしたろう 汚い手でも何でもあり、なのは確かにそう だがこれはオスとしての戦いだ 他の理由があるわけじゃない 野獣のオスとしての勝利でなければ、若いギャングたちの尊敬も、個人の誇りも得る事はない
ところでスライドを引いてから装填するのは1弾多く込めたい時にする事だろう?
あと仕事人は基本的に一人一殺だよー
-
- 2018年10月06日 05:34
- ID:MqkPuhAk0 >>返信コメ
- 「フレデリック!」
「呼んでくれたな」
ぢゃなくて
「呼ぶんじゃねえ」
か
「うるせえ」
とか
徹底して卑小なヴィランに
したほがカッコええのに
なにちょい温甘なっとるねん
アカンなぁ おーさーわ
-
- 2018年10月06日 06:46
- ID:F3ZRg7Kt0 >>返信コメ
集団ソーラン容疑ワロタ
-
- 2018年10月06日 07:07
- ID:T8DAJYvn0 >>返信コメ
- 英二が叫んでイラッとした人は自分が多角的に物語を見ている視聴者だということを忘れている。
あの時の英二はどの程度状況が理解できていただろうね。何が起きているのかほとんど分かっていない。アッシュに死んでほしくないという気持ちに突き動かされて叫んだ。とても健気だと思う。
アッシュの心情をつぶさに見ている視聴者とは違って、英二は自分の影響力をまだ理解していない。叫ぶ声が喧騒の中でアッシュに届いて、あんな風に注意力を削ぐなんて夢にも思っていないだろうよ。
登場人物の心情や立場は目まぐるしく変わっていく。それぞれの置かれた状況を想像することで、イラッとすることは減るしもっと楽しく視聴できるようになると思うよ。
-
- 2018年10月06日 07:35
- ID:16MJoCKC0 >>返信コメ
- ヤーレンソーラン
はいはい
-
- 2018年10月06日 08:34
- ID:oMVHl0TA0 >>返信コメ
- ※116
>はいはい(←アッシュだけに?)
-
- 2018年10月06日 08:59
- ID:KZ1pMrve0 >>返信コメ
- 英二はスポーツ選手だから声かけられてピンと張りつめられた集中力が切れたらどうなるか位、身を持って知っていると思うけれどね。
-
- 2018年10月06日 09:05
- ID:d.A..pik0 >>返信コメ
- 英二が「やめろ!」と叫んだのは、アッシュ・オーサー双方にだったように思えたんだけど、アッシュだけに向かって叫んだと思った人も結構いるんだね。
-
- 2018年10月06日 09:06
- ID:si8jDdDn0 >>返信コメ
- 母親を求めてうなされてるアッシュがつらくて仕方がない
本当映像になると改めてこの話の重さがしみて
毎週しんどいしんどいといいつつ見てる
-
- 2018年10月06日 09:24
- ID:4Haek43Y0 >>返信コメ
- >>90
アッシュは「死を恐れたことはないが、死にたいと思ってる訳じゃない」のに
何故アッシュが死ぬつもりだと思うのか
仲間達とは違って、アッシュがオーサーより弱いって思ってるってことか?
-
- 2018年10月06日 09:38
- ID:swj2Ss0Z0 >>返信コメ
- >>121
死を恐れないから、受け入れる覚悟があるから
逆に怖いんだろう。
-
- 2018年10月06日 09:49
- ID:vRVq.D4.0 >>返信コメ
- >>122
受け入れる覚悟があろうが自分から死にに行く訳じゃない
この流れで死ぬのはオーサーに負けた時だけ
英二はそこまでアッシュを信用してないの?
-
- 2018年10月06日 10:06
- ID:si8jDdDn0 >>返信コメ
- 実際あの場面では、他の面子にも「長引くとアッシュが不利」とまで言われてたわけで、英二が来た事でケガもしたがとどめも刺した。ここで英二がこないで叫んでいたら、相討ちだった可能性は相当大きいと思う。オーサーに致命傷与えられてなかったんだから
-
- 2018年10月06日 10:14
- ID:swj2Ss0Z0 >>返信コメ
- >>123
過去のトラウマ、ショーターの件、うなされて母親の名を呼んだり、辛い現実を隠すように冷酷にリーダーシップをとってる姿に、死にたいわけじゃなくてもどこかで生を諦めてしまうんじゃないかって懸念があるんじゃない?
強さは信用してるけど、信用してるから死なないわけじゃない
-
- 2018年10月06日 10:26
- ID:si8jDdDn0 >>返信コメ
- >>124
「ここで英二がこないで、もしくは叫んだりしてなかったら」の間違いですねすいません
ただ英二が来ないならアッシュは勝てるって前提自体がまずおかしいというだけの話です
-
- 2018年10月06日 10:32
- ID:BpqDTl.E0 >>返信コメ
- 英二が叫んだことにイラッとしたっていいんだよ
キャラの気持ちになって考えてみようとしなくたっていいんだよ
ちゃんとこの先の話に繋がっていくんだから
作者は考えて話作ってるから
今の時代は読者にモヤモヤさせたり、イライラさせたりしてじっくり時間をかける心理描写はウケにくいのかもしれないけど
-
- 2018年10月06日 10:33
- ID:7gB6k9KE0 >>返信コメ
- >>123
前回、アッシュの身長180㎝、60㎏とわかった。短距離型ランナーに近い。スピードや瞬発力に優れているけど、長距離、中距離も怪しい程、持久力はない。
相撲取りやレスラーと四つ相撲になったら、体重の軽さからネジ伏せられるか、投げ飛ばされる。
大学でスポーツ医学を学んだ学生なら、長期戦が苦手なのは、すぐに気づく懸念だよ。アッシュは強くて頭は良いけど、オーサーは策師だから、心配するよ。
-
- 2018年10月06日 10:42
- ID:clPtycvW0 >>返信コメ
- >>118
スポーツといっしょにされるのは…
シンやケインは状況をわかってるけど英二は何が起こってるのかよくわかってない
野次馬が歓声を上げる中(野次馬のお祭り騒ぎ的描写はアニメのガヤでは弱かったけど)
あそこで駆けつけた英二が静観して見てるなんてそれこそ不自然だと思う
-
- 2018年10月06日 10:54
- ID:BpqDTl.E0 >>返信コメ
- 英二が叫んだことでアッシュが怪我をしたんだから
「またお前かーーっ」ってなる人たちがいて当然でしょ
それが作り手の狙いじゃ?ってくらいわかりやすいじゃん
「なんでここにいるの?」「足引っ張ってるだけでは?」
今の時点でそう思いながら見てる人はある意味非常に優良な受け手
-
- 2018年10月06日 11:25
- ID:zL.nMVla0 >>返信コメ
- >>119あそこで「やめろー!!」と叫ぶのは、100%女の子の感受性だよね。男じゃありえない。 オス同士の決闘に割り入って止めようとするのは。
やっぱり英二はキャラクターの骨組みが女の子だと思う。
-
- 2018年10月06日 11:25
- ID:swj2Ss0Z0 >>返信コメ
- >>130
まあ、英二に気をとられて怪我をしたのはそうなんだが
結果アッシュが怪我をしたことに油断?慢心?したオーサーは返り討ちにあった。
長引けば不利な状況に決着のきっかけをもたらした、と考える人もいるのですよ。
-
- 2018年10月06日 11:29
- ID:zL.nMVla0 >>返信コメ
- 「うなされる」って、英語では「cry」なのかな?字幕を見たらそうなってたから。
-
- 2018年10月06日 11:33
- ID:D3HsEq9z0 >>返信コメ
- 1期は13話までなので次回の14から2期でOPとEDが変わる
OP&EDは発売即購入したけど次回のも凄く楽しみにしてるんで
良い楽曲提供してくれてるといいな
-
- 2018年10月06日 11:46
- ID:vM0Uk.wh0 >>返信コメ
- >>87
違うと思う
好き勝手やってる偽りのリーダーに対して皆鬱憤が溜まってたんだよ
決闘が刺激的であることは否定しないけど根底にあるのは制裁的感情とアッシュ完全復帰への期待
-
- 2018年10月06日 11:51
- ID:OZe7GsqV0 >>返信コメ
- >>123
英二は夜うなされて助けを求めるアッシュの姿を見てる。
いくらアッシュが強くても弱さを隠すために無茶をするアッシュを英二は引き止めたいと思うだろう。アッシュは死にたいと思ったことはないと言ったけど死を恐れないと言い、自分はもう戻れないと思ってる。
これ以上人を殺さずにすむという理由でアッシュは罠だとわかっていながらオーサーの話に乗った。他の方法を模索するのではなく、自分が危険な目に遭うとわかっててその行動をとってしまう。地下鉄でもアッシュは危険を犯して単身電車に乗り込む必要はなかった。そんなことをしなくても卑怯な手を使ってそれが失敗に終わったオーサーの名声は地に落ちただろう。だけどアッシュは乗り込んだ。今度こそ死ぬかもしれないと思うくらいには無茶な行動だ。
英二にはそういうアッシュの行動が心配で仕方ないんだろうと思う。絶対に死ぬな!と駆けつけたくもなる。それくらいアッシュは命知らずなことをしてると思う。アッシュの物理的な強さの描写がインパクトあるから客観的になるのが難しいのかもしれないが。
-
- 2018年10月06日 11:57
- ID:swj2Ss0Z0 >>返信コメ
- >>131 女とか男とかでなく、立場の違いじゃない?
ケインやシン、生きていたらショーターも黙って見守っていたと思う
自分達の縄張りのボスの座(+因縁)をかけて戦ってるわけだから。
英二はそういう抗争とは全くの無関係で親友として身を案じているだけ。
英二がアッシュの右腕とかグループのナンバー2とかなら止めようとはしなかったと思う。
-
- 2018年10月06日 11:58
- ID:D3HsEq9z0 >>返信コメ
- まず否定から入るんではなく普通にそういう考えもあるんだねから相手に意見という人が減ってる気がする
-
- 2018年10月06日 12:18
- ID:zL.nMVla0 >>返信コメ
- ハードボイルドでアクション満載の漫画だけど、やっぱりコアはバリバリの少女漫画だな。ヒロイン英二に感情移入してキュンキュンできるようになってる。英語のアニメレビューでは、何度か「BLというジャンルの始祖にして原型」という表現をされてたけど。
-
- 2018年10月06日 12:22
- ID:D8VG.4Tg0 >>返信コメ
- >>118
競技の内容と開催される国による。
盲目の選手で行うボールゴールや7人制サッカーでは、ボールに仕込まれた鈴音を聞き取りやすいよう観客に、沈黙を要求される。バドミントン、テニス、柔道など監督やコーチのセコンドを禁止したスポーツもある。ただ昔から声援は味方への活力、敵にとって威圧なんて言われていて、野外競技では寧ろ大歓迎だったりする。
日本のマイナースボーツは、国体でさえ閑古鳥が泣くほど観客は少ないけど、五輪は大観衆が詰めかける。群衆の圧力に呑まれて、本番で潰れた選手は多い。声援に堪えない闘志を養うか、一層ゾーン(無我の境地)に入ってしまえなんて教える指導者もいるよ。
恐らく、英二は声援派だと思う。
-
- 2018年10月06日 12:31
- ID:G5p0Ryw70 >>返信コメ
- >>30
一応リロードシーンはあったぞ
上でも言われてるが原作では足にクイックローダー付けてた
-
- 2018年10月06日 12:50
- ID:P6TevEL80 >>返信コメ
- 英二はアッシュの強靭さを理解しつつも、同時に幼子のようにか弱い存在と思ってるんだね
「この子を助けてあげたい、僕が味方でいてあげなきゃ」という庇護欲を端々の描写に感じる
もし自分より小さな、傷ついた泣き虫の子供が命の危機に瀕してたら、そりゃ我を忘れて叫んじゃうわ
呼びかけに反応したアッシュが負傷して、一番「しまった!」と感じたのは英二だと思うよ
-
- 2018年10月06日 12:51
- ID:.n11V5Wh0 >>返信コメ
- >>139
英二に感情移入する人はそう居ないと思うな
-
- 2018年10月06日 12:58
- ID:si8jDdDn0 >>返信コメ
- あくまでこの作品、別冊少女コミックという雑誌に載ってた
少女向けの作品だからね
作者も、男性に受け入れてもらえるとは思ってなかった、いまだに男がこれを受け入れるのはぴんとこないって「俺の偉人達」に載ってるインタビューでも言ってるし(2001年)
見た人の感想はともかくとして、製作者側の指向性としては女性向けを意識して作られている
ところでアッシュが英二に気が付くときの仏壇の鈴叩くような音だけはどうにかならないのだろうか
-
- 2018年10月06日 13:11
- ID:CccxacKi0 >>返信コメ
- オーサー……止まってんじゃねーよ
-
- 2018年10月06日 13:20
- ID:uhLK261X0 >>返信コメ
- BGMイマイチだし好きじゃないけど音楽作った奴は悪くねぇと思うんだわ
その時々に合う音楽を選んでるやつのセンスが絶望的で全てをぶち壊してる 誰だよマジで
もっとそのシーンに合う音楽や入れるタイミングがあるはずなんだ
サントラ聞いたけどまだ使ってないの結構あるしアニメ見ると同じBGMを使いまわしてる感
必ずしもイントロから使わないでいいんだからA.B.Cメロから抜き出して使うとかもっと頭使って多用途してくれよ
BGMってマジで大事だからさ…もう手遅れかな…
-
- 2018年10月06日 13:46
- ID:33tkVzbx0 >>返信コメ
- むしろ英二の言動でイライラしてる人は、作者の手のひらでコロコロされているだけなんだと気づけw
-
- 2018年10月06日 13:49
- ID:PajEH1qG0 >>返信コメ
- >>144
>アッシュが英二に気が付くときの仏壇の鈴叩くような音
ワロタ
わかりやすくしたいのかもしれないけどいかにもなんだよね
>>146
同意
インタビュー読んでたらシーンの都度、サントラに入ってない追加曲もあるみたいだけど
この場合音響監督がセンス悪いってことになるのかな
-
- 2018年10月06日 14:14
- ID:16MJoCKC0 >>返信コメ
- >>117
拾ってくれてサンクスロボ
-
- 2018年10月06日 15:33
- ID:D8VG.4Tg0 >>返信コメ
- >>144
同意。イメージに合わないですね。
音響に関しては、演出がいまいちなので、諦めてます。
仏具の御鈴(おりん)の事を、我が家は浄土真宗で、きん(漢字が出ない磬、石ではなく金なっている)、あるいは小きんと呼んでます。
-
- 2018年10月06日 16:14
- ID:.vH9rUrH0 >>返信コメ
- 自分はこの作品に限らず基本的に原作至上主義だから、アニオリのオーサー過去回想に尺使うならケインとシンのハイウェイ暴走シーンが見たかった。
あの『コニーアイランドで!!』は不良少年たちの青春って言ったら変だけど、なんか爽快感があって好きなシーンだったから。
-
- 2018年10月06日 17:07
- ID:zL.nMVla0 >>返信コメ
- 音響監督・山田陽(アニメ音響監督 有限会社サウンドチーム・ドンファン代表取締役)
wikiのキャリアを見ると、録音調整・音響調整などエンジニアとしての仕事が多いですね。で、数年前からちょいちょいマイナーなアニメの音響監督をやるようになったみたい。ユーリoniceに録音調整として参加してるから、それでMAPPAと縁ができたんじゃないかな。
しかし、いきなりの大役という感じが否めない。大沢伸一のサウンドトラックを扱いこなせるセンスがあるとは思えない。
-
- 2018年10月06日 17:16
- ID:qvc.t.rn0 >>返信コメ
- 自分も「コニーアイランドで!!」シーンを楽しみにしていたので入ってなかったのが残念で仕方ない
あれは映像で見たかった
それと原作ではアッシュは残弾考慮して闘ってます。いくつ使ってあと敵何人みたいな
尺で省かれたから突っ込まれてるんだろうな
英二がアッシュ!と叫ぶシーンは原作ではそんなにやらかし感なかった。これもアッシュとオーサーの闘いを進めるための作者の策だろうなと自分は思いますが。ピンチに陥ってからの逆転勝利の方が映えますから…
-
- 2018年10月06日 17:58
- ID:QaZ6lD3n0 >>返信コメ
- アッシュが終始美しくて、本当にそれ以外はどうでも良くなっちゃうな
ディノがアッシュを手元に置きたくなる気持ちが痛いほどわかる
飼い慣らせないからこそアッシュの美しさがあるんだけど、ディノももう少し上手くやれば良いのにね
-
- 2018年10月06日 18:17
- ID:SWCrvbRv0 >>返信コメ
- >>44
何かのネタだろなとは思ったけど、アンパンマンだったとは (笑)
-
- 2018年10月06日 18:18
- ID:QaZ6lD3n0 >>返信コメ
- >>92
それは考えたことなかった
オーサーとアッシュが親友とか滾るしかない
-
- 2018年10月06日 19:38
- ID:Fb6pMEYC0 >>返信コメ
- 髪の色と瞳の色を同じにし、アッシュの負傷とオーサーのタトゥーの赤を対にしたことで、アニメでのアッシュとオーサーの対比を鮮やかにしていた。同じ緑の瞳なのにこんなにもイメージが違うというのが新鮮だ。金髪で緑の瞳はアッシュ、という原作基準も好きだが、カラーのアニメならではの対比の方法だと思った。アッシュを性の対象として見る大人たちとは一線を画した、彼ら同士の戦いの終わりとして、一期の最後を飾るオーサーの最期は印象的だった。オーサーは卑怯だったが、大人たちよりはよっぽど硬派でまっすぐだったと感じる。
-
- 2018年10月06日 19:51
- ID:1njNbEym0 >>返信コメ
- オーサーの手の怪我さ、真っ正面からぶつかって手をやられたんだと思ってたよ
アッシュが来る前にオーサーは有力なボスとして認められてた、その時はマフィアの手など借りてないって事を忘れられてる気がする
-
- 2018年10月06日 19:54
- ID:FPSAzmRO0 >>返信コメ
- >>151
すごくわかる!
シンがハイウェイ爆走してケインに「お子様は元気だなぁ」言われながらコニーアイランドで会う約束をし、ボス同士の決闘にどっちが勝つか賭けてた野次馬もヒャッハーしてコニーアイランドに向かい、英二もボーンズに拾ってもらってコニーアイランドに向かうし、ストリート抗争を追ってた警察もコニーアイランドと突き止め向かう、原作のこの全員が一箇所に集まるテンションの上がり具合が好きだ
-
- 2018年10月06日 20:05
- ID:3lRpMoFO0 >>返信コメ
- 今回のアンケ結果がかなり興味深い。
アッシュと英二との関係性を重視した副産物ではあるんだけど(前話で決着つけて、気分一新で次クール突入だろー普通はー)、結果としてオーサーの存在感が増して、彼に関して色々考える余地が生まれた。自分も考えてしまった。
どうしても勝てない相手。どんなに全力を尽くしても、どんなに汚い手を使っても、その為にいくらプライドを売っ払っても、必ずその上を行ってしまう相手。敗北も服従もできなかったオーサーの、「魂を賭けてお前を憎む」は胸に来た。
なんか少年マンガ的に理解できた。
『アマデウス』の設定では、サリエリが誰よりも、他の誰よりも、モーツァルトの才能を正確に評価してんだよね。負けを知っていて、そして神に「何故だ」を問う話。
上から押し潰したゴルツィネに比べたら、横から敵対した彼はまだアッシュの近くに居たんじゃないかなぁと……
そんな事を考えてしまった既読者です。お疲れさん、フレデリック。
-
- 2018年10月06日 20:21
- ID:zL.nMVla0 >>返信コメ
- >>151あの暴走族シーン、作者は「AKIRA」大好きだなーと思ってたw
というか、80年代ものって、大抵どこかに暴走族のエッセンスがあるような気がする。
-
- 2018年10月06日 20:22
- ID:dtMoPYzi0 >>返信コメ
- 簡単には絆されたり屈したりすることなく
最後までアッシュの敵である事を選び続けたフレデリック・オーサー
誰かを妬み、その相手を苦しめたいと思う心を持つ限り、誰の心にもオーサーは棲んでいるのだろう
なかなか味のある悪役だった
-
- 2018年10月06日 21:04
- ID:iQG4pZZ00 >>返信コメ
- >>158
同意。しかもアッシュが勢力を拡大するのは自身の「自由」を得る手段として。そんなこと俺には関係ない、俺の目の前にさえ現れなければって、敵わないと分かっているからこそ憎しみを燃やしたんだと思う。アニメではただ卑怯者、とにかく嫌な奴として描かれていたけど、声優さんが良かっただけにもう少し掘り下げてくれていたら、と思う気持ちもある。演技で悩まれたっていうのはそういうこともあるのかな?
-
- 2018年10月06日 21:38
- ID:pVAmj.Si0 >>返信コメ
- >>161
特撮では仮面ライダー、漫画ではワイルド7、750(ナナハン)ライダーによってオートバイの魅力に取りつかれたショタ達。
彼らが思春期を迎える頃、バリバリ伝説、二人鷹で鈴鹿サーキットで行われるバイクバトル鈴鹿耐久4時間レースを知り、更に8時間、ル・マン24時間耐久レースを目指すようになったと言う、バイク乗りにとって熱い時代だったらしい。
-
- 2018年10月06日 21:53
- ID:pVAmj.Si0 >>返信コメ
- BananaFish連載時はあったウェストサイド・ハイウェイですが、現在ないそうです。2000年頃に老朽化で落下事故を起こしまして、ハイウェイ再建に莫大な修理費と維持がかかる事から、解体され、地上を走っているそうです。
現代に舞台を置き換えた為に、既読組が切望したカーチェイスが消えた原因みたいです。
-
- 2018年10月06日 22:58
- ID:cuEHX2Mk0 >>返信コメ
- >>165
老朽化で落下事故か…どこの国でも同じ問題抱えてますな…
-
- 2018年10月06日 23:15
- ID:.n11V5Wh0 >>返信コメ
- >>87
勝った方がダウンタウンのトップに立つんだから、彼らにとっても他人事じゃない
漫画ではアッシュが勝った瞬間、アッシュの名前のコールに紛れて、「あんたこそボスだ!」って声が掛かったりしてた
彼らにとってアッシュが掲げたナイフには彼の勝利以上の意味があったんだよ
-
- 2018年10月07日 00:09
- ID:TEb2JETG0 >>返信コメ
- >>165
ハイウェイがなくても爆走シーンが描けないわけじゃないからカーチェイスが消えた原因とまでは言えないのでは?
単に尺の問題でしょ
-
- 2018年10月07日 00:32
- ID:4b9LEXt50 >>返信コメ
- >>168
アニメ放送部分だけ、原作を読みました。
立体交差の高架道路が迫力ある画で描かれています。高架道路がないと、かなり印象が変わると思う。事情を知らない既読組が観たら大激怒するかも。
-
- 2018年10月07日 00:41
- ID:4b9LEXt50 >>返信コメ
- >>166
好奇心からニューヨーク、ハイウェイ、高架道路で検索したら、びっくりでした。
全米各地で古い高架道路が落ちる事故が相次いでいて、撤去されてしまうそうです。
あっ、エグい映像もあるので、画像検索はやめておいた方が良いですよ。
-
- 2018年10月07日 01:06
- ID:As9uIWbn0 >>返信コメ
- >>169
あなたの全方位からBFに絡めようとする御高説は頷けることもたまにあるけど、ハイウェイが背景じゃなくてもコニーアイランドで!のキャラの高揚シーンは描けるし、全カットより既読組は喜ぶと思うよ
-
- 2018年10月07日 01:23
- ID:5TWlpseg0 >>返信コメ
- 最後の英ちゃんの、そんな事あるはずないって2人の戦闘の回想してたとこがよく意味が分からなかった
アッシュならトドメささなくてもケリをつけられたはずなのにあえて殺したのが英ちゃん的に受け入れられないってこと…?
-
- 2018年10月07日 01:53
- ID:fhDJvA2K0 >>返信コメ
- オーサー「止まるんじゃねぇぞ・・・」
キボウノーハナー♪
-
- 2018年10月07日 01:54
- ID:L6OjPRA10 >>返信コメ
- >>172
英二が心配しているのは、アッシュの怪我の状態だけだよ
キリマンジャロの雪豹の様に、このまま死んでしまうのでは?嘘だ!そんな事あるもんか!!って感じでしょ
-
- 2018年10月07日 02:02
- ID:bMvRsY.N0 >>返信コメ
- >>172
アッシュがオーサーに刺されたのを見て、その後倒れてるから命の危険があるかも(死んでしまうかも)とよぎったけど、嘘だ、そんなことあってたまるもんかって独白してる
原作では倒れて血を流すアッシュを想像してしまい、アッシュどうか無事でいてくれってモノローグも続くんだけど、アニメだとちょっとわかりにくいね
-
- 2018年10月07日 02:22
- ID:njnFRan20 >>返信コメ
- >139
全然始祖でも原型でもないのでちょっと笑ってしまったw
海外の人はこれしか知らないとそう思うんだろうなぁ
-
- 2018年10月07日 02:27
- ID:L6OjPRA10 >>返信コメ
- EDが世界観にピッタリで大好きだったから、2クール目に入り変わっちゃうのが残念だった。だけどあれは「何も信じられない」心情を歌った歌詞だから、現在の英二との絆を考えるとちょっと合わなくなるなぁと思い直しました。
-
- 2018年10月07日 05:58
- ID:3NPVmjyh0 >>返信コメ
- フレデリック・オーサーという男は、結局チンケな小悪党で、ゴルツィネたちのような他人の力にすがって街を仕切り、残忍な方法でアッシュを苦しめた醜悪な男で、一片の同情にも値しない
にもかかわらずその最期に悲哀を感じるのは、彼がその醜さや愚かさを含めて人間らしかったからだろう ファーストネームを呼ばれ、対等の相手としてサシで勝負し、当然負けて命を落とした ギャングのボスでもマフィアの手先でもない一人の男として戦って、死んだ 彼の人生で一番の時だったのかもしれない
以前アッシュはそれほどオーサーを憎んでいないのではないか?という意見があったが、多分彼はどんなに憎んでも殺しの時は冷めているんだろう オーサーと対等の相手として勝負しつつもその死に感傷はなかった
-
- 2018年10月07日 06:13
- ID:3NPVmjyh0 >>返信コメ
- 自己嫌悪―というより自分に否定的な感情あるいは認識があるのはアッシュもオーサーも同じだったかもしれない
そんな自分を冷めた目で見つめながら共存しているアッシュに対し、他人にぶつけることで自分から目をそらしてきたオーサーが勝てないのは当たり前だった
そんな弱さも含め人間だった彼に対し、ゴルツィネらマフィアや李一族に合衆国上層部の方がもっと醜く見えるのは、激情でなく理性と必要性だけで人を殺している、もっと非人間的な存在だから
-
- 2018年10月07日 08:45
- ID:DcWR5M830 >>返信コメ
- アーサーの腹にナイフ突き立てて、即座に首筋を掻っ切る2撃目を加えるアッシュが徹底していて容赦なくて好き。
-
- 2018年10月07日 08:50
- ID:dEWplCZS0 >>返信コメ
- >>158
記憶が曖昧だが、オーサーは原作でもアニメでも乱立するいちグループのボスだったはず。
そこにアッシュが現れ、多くのグループを吸収合併して一つにまとめ上げた。
オーサーはアッシュに対し自分に出来ない事が出来る憧憬と、出来ない事をしてしまう憎悪の二つがある。
-
- 2018年10月07日 09:36
- ID:ZQFpOqf50 >>返信コメ
- >>67
アキラ~、テツヲ~、ラッセラー、ラッセーラー
-
- 2018年10月07日 10:29
- ID:LhVsO77d0 >>返信コメ
- アッシュのキャンディー・バーの歌はどうするんだろう。
放送できるんだろうか。
-
- 2018年10月07日 13:26
- ID:1v48eO0E0 >>返信コメ
- >>172
ディノはアッシュの罠にはまって、弁明のためコルシカ本国に帰国して、現在吊し上げの最中。だけど、英二は知らない。アッシュは大怪我を負った。行き先は警察病院だけど2~3話の刑務所行きの話から、ニューヨーク市警上層部はディノの味方と見るべき。何されるかわかったものではない。ディノの元に連れていかれたら、どうなるか?心配するな、無力だと思う。もう少し、英二が冷静だったら、あの場所からコング達と共に撤収して、空港に向かい、伊部さん達と合流、奪還作戦を練るべきだったと思う。
-
- 2018年10月07日 14:04
- ID:fb4BK.fM0 >>返信コメ
- >>26
ショーターは山形かな?
-
- 2018年10月07日 14:17
- ID:ZqtP2P3p0 >>返信コメ
- オーサーは、こころの病気やったん?
-
- 2018年10月07日 15:16
- ID:w4EtXn2Q0 >>返信コメ
- 毎回、多数の人が書き込んでいるけど、BGMの使い方本当に何とかして欲しい。
良かったと思うのはショーター退場回の終盤ぐらい。
無音の方がはるかに良いわ!ってシーンが多すぎる。
劇判って「1話につき合計○分以上使用すること」みたいな契約でもあるのかな?
BANANA FISHは常にBGMが流れているイメージが自分の中で定着してしまった。
-
- 2018年10月07日 15:33
- ID:0hwU2tQU0 >>返信コメ
- 英二は足手まといだと散々言われてそのときは殊勝な顔しても、結局アッシュの危機となるとすぐ感情的になって突っ走るんだよな
そして実際に足を引っ張る
-
- 2018年10月07日 15:59
- ID:rHUFummP0 >>返信コメ
- >>188
マンションを買った事も、その金をディノから奪い、マフィアの席に追いやった事も、図書館の一件まで伊部さんやマックスの居所つかんでいた事も教えていない。
情報も得られないまま、軟禁生活はストレスが溜まると思う。せめて伊部さんと電話で、対話させるべきだった。
何もわからないまま、相談できる大人もおらず、事態が良くない方向に進みそうなら、自分で行動するしかないでしょう?
ホウレンソウ(報告、連絡、相談)は、人間関係にとって大事な事だよ。
-
- 2018年10月07日 16:19
- ID:0EwFEl250 >>返信コメ
- 「これでやっとお互いの亡霊に悩まされずにすむな」
オーサー、亡霊に悩まされてるのはお前だけなんだよ…
-
- 2018年10月07日 16:19
- ID:KVM0ig1v0 >>返信コメ
- アッシュは英二には安全圏にいてほしいが英二は時にアッシュの言葉よりも己の感情や衝動に従う
でもその行動によって結果的にアッシュの信頼を得てる
自分の為に危険を顧みず見返りを求めずここまでするのかという驚愕と喜びが、
自分に従わないことへの怒りやもどかしさを超え、英二に対する信頼と友情をより強固にしていく
アッシュの過去の経験に基づいた想定を英二は簡単に超えてくるんだよな
-
- 2018年10月07日 18:07
- ID:fRl0jM9H0 >>返信コメ
- これまで他の人も書かれていることだけどBGMの選び方の悪さ流石に腹立ってきた
キリマンジャロの雪エピソードは原作でボロ泣きしたんだけどあんなに軽い音楽ってどういうことだ
無音で声優さんの演技のみで魅せてほしいくらいに思っていたのにそれは叶わないにせよ音のバランスもなんか悪くて台詞つぶしてるし
曲そのものが悪いとはいわないがBGMとして仕事して
-
- 2018年10月07日 18:36
- ID:rHUFummP0 >>返信コメ
- >>191
アッシュは子供時代から隷属させられていたせいか、従わない事への怒りやいらだちが薄いと思う。母親に捨てられ、悪質な大人に暴力を振るわれたせいか、深い所で自分に自信がない。
自信がないから、裏切者を処罰できない。
自尊心は家族や友人、周囲の人間に愛されて、育つものだから。
オーサーと拗れた原因のひとつだと思う。
家族愛に似た英二の思いに、家族愛に乏しかったアッシュは惹かれると思う。
-
- 2018年10月07日 19:53
- ID:LhVsO77d0 >>返信コメ
- >>188
作者が意図的にアッシュの足を引っ張る素人として描いているよね
アッシュの言うことを聞かずに暴走→
助けるために危険な敵地に入り込み派手なアクションシーン
という流れを作るためには、暴走やらかしキャラがいないと話が動かないからかな。
完璧なアッシュに従順な友人だとあの高級マンションの中だけでアッシュがすべて解決して終了だったかも。
-
- 2018年10月07日 20:28
- ID:.Hk3Ga0n0 >>返信コメ
- このままアッシュが逮捕されたら・・・未成年とは言え今回だけで10人は殺してる 懲役30年は堅いか 懲役百年や百五十年なんて例も実際にあるし
その前に裁判まで生きてないか・・・もう国家的危険人物になりつつあるからな
2話の腐敗刑事みたいなのが他にもいるんだろうし あの男が退職後に貰うものを貰うまで、9000万ドル失ったゴルツィネたちのファミリーがもつか不明だが
-
- 2018年10月07日 20:33
- ID:5TWlpseg0 >>返信コメ
- >>174,175
サンクス、普通に怪我の心配してるのね
スローの描写が入ったのもあって、戦い方に関して何か気づいた事があるのかと思ってしまったよ
-
- 2018年10月07日 20:42
- ID:Y1uRiJqa0 >>返信コメ
- ※139
BLと言うジャンルは吉田秋生さんより前の世代のレジェンド達が開祖なんだけど海外の人達は知らないのか
-
- 2018年10月07日 20:51
- ID:U9b6MC1z0 >>返信コメ
- >>187
今回は特にアッシュの豹の話は無音でよかったと思う
17歳の少年が死について淡々と語る場面なんだから、台詞だけの方が雰囲気にあってたんじゃないかな
正直BGMが耳について言葉が聞き取れないとこもあって残念だ
-
- 2018年10月07日 21:00
- ID:U9b6MC1z0 >>返信コメ
- >>191
アッシュは「俺は…お前に見ていられたくないんだ!!」と血で染まった殺人鬼の自分を恥じてるけど、英二はそんなアッシュを目の前で見た直後に「一緒に連れてってくれ!友達なんだ!」と迷いなく言い切れるんだよな
-
- 2018年10月07日 21:19
- ID:LhVsO77d0 >>返信コメ
- 「俺は…お前に見ていられたくないんだ!!」
英二が見てるからアッシュはダークサイドに落ちないで済んでいるんだよね
-
- 2018年10月07日 21:23
- ID:rHUFummP0 >>返信コメ
- >>194
コング達も同罪だけど。力づくで空港に連行していれば、済んだ事。
スキップの面影を重ねただけだったとしても、アッシュの仲間達も、英二を足手まといではなく仲間と認識し、命令に背いても離れたくなかった。
アッシュも完璧ではない。オーサーが更に狡猾で、煙幕弾と催涙ガスと赤外線ゴーグルとガスマスクを装備していたら?地下鉄駅構内に撒かれでもしたら、視界ゼロでは銃は使えない。オーサー達は赤い塊に、弾丸を撃ち込めばいい。シンやケイン、彼らの伏兵達にも被害が出たでしょう。
乗り込む事を想定し、終点のコニーアイランド駅に伏兵を待機させていたら?
大観覧車に狙撃兵を配置していたら?アッシュが銃の名手でも勝負にならない。
今回、警察に逮捕されてしまった。
国内には陸軍大佐、上院議員もいる。
コニーアイランド駅に到着する前に、オーサーを射殺し、速やかに、あの場から撤収するべきだった。
-
- 2018年10月07日 21:30
- ID:KVM0ig1v0 >>返信コメ
- 自分の力で勢力を拡大していったアッシュと違う大変さがシンにはあるんだろうなぁ
ショーターを失い、華僑というコミュニティ内の少年達を纏める立場になった
実力はあるけどまだ14と若いし周りは年上が多いし、初っ端から込み入った状況
あと何年かショーターの下で気楽な立場で勉強できたら良かったのに気の毒だ
アッシュやケインに学ぼうにも、華僑の仲間の手前それも難しい
特にアッシュはショーター殺害をめぐる因縁があるのは手下の数人も知ってるわけだし
-
- 2018年10月08日 00:12
- ID:hRE3nwC.0 >>返信コメ
- 2クールのギリギリで調整しててこの出来とまとめ方は神だな。
-
- 2018年10月08日 04:16
- ID:X4X2DBtj0 >>返信コメ
- 今回も暴言ばっかだな、オーサーを屑と呼べるだけの人がここにはどれだけいるのやら
-
- 2018年10月08日 04:43
- ID:WuwKeWeM0 >>返信コメ
- >201
オーサーをただ排除するだけなら最初からもっと方法があったさ ”決着をつける”事が重要だったんだから それに連中がそんなフル装備だったら駅で使っていたよ 列車内の戦いは想定外だったから虚を突かれた
>204
いや暴言そっち! ”ギャングで殺人犯の悪役を屑と呼ぶ資格の無い人”扱いされたらさすがにここの全員怒ると思うよ!
-
- 2018年10月08日 10:47
- ID:E4edl7RI0 >>返信コメ
- オーサーレベルの小物のクズはそうそういないと思うけどw
いつも卑怯な手で罠にかけたり直接対決から逃げたり数を頼ったりしてるじゃん。
-
- 2018年10月08日 12:18
- ID:QRHoc96C0 >>返信コメ
- オーサーの小物感 クズっぽさ 人間臭い
とこが いいんぢゃん
ダメンズ好きやし (^^;)
-
- 2018年10月08日 13:59
- ID:zaVFfofd0 >>返信コメ
- オーサーみたいなのが現実にいたらまず好き嫌い置いて、避けるな
まったく尊敬できるところがないからサポートしたくないし、執念深くつきまとってくる事を考えると、敵になっても面倒
-
- 2018年10月08日 14:28
- ID:JqnM7VFN0 >>返信コメ
- 最後、オーサーの心理をもっとしっかり描写してほしかった。何もかも投げ捨ててもいいから、アッシュを目の前から消したかったというほどの嫉妬心・・・。redditとか海外のフォーラムでも、結局オーサーのアッシュへの憎しみってなんやってん???みたいなコメントが多かったし。
-
- 2018年10月08日 14:54
- ID:Jjsl38AA0 >>返信コメ
- >>132
自分はむしろ英二の声で本来の自分に返りかけたアッシュが
オーサーの一撃で非情さを取り戻したように感じた
この辺は解釈の違いかな
-
- 2018年10月08日 14:55
- ID:F1osY4cP0 >>返信コメ
- >>209
え?充分やったと思うよ。
アニオリまで入れててもらってこれ以上?
-
- 2018年10月08日 14:57
- ID:PalkjR920 >>返信コメ
- >>205
アッシュがストリート・ギャングのリーダーだけなら、オーサーとの決着は必然だった。でも今の彼は薬物テロ(Banana Fish)の被害者遺族であり、人身売買、未成年者略取、淫行罪、ディノ達のあらゆる悪事を見てきた被害者であり当時者でもある。
Banana Fishは捕虜(アニメはイラク人、原作はベトナム人)にも投与されているから、ハーグ陸戦条約にも違反しており、国連の国際法廷に持ち込める案件でもある。
アッシュ自身もまた、国際犯罪を糾弾できる重要度の高い生き証人でもある。
アッシュが死んでしまったら、マックスだけでディノ達を糾弾するのは難しくなる。
彼もまた、守られるべき対象でもある。
児童虐待を受けた子の特徴でもある潜在的な自己評価の低さが、アッシュの行動を曇らせている。
-
- 2018年10月08日 15:08
- ID:JqnM7VFN0 >>返信コメ
- >>211なんかね、「だがそれはオレのせいじゃない」「お前が望んだことではないだろう、だからこそオレはお前を憎む」←このやり取りの意味が分からないという声があって、それに対して、こうじゃないかああじゃないかみたいな、いろんな見方が出てたので。嫉妬やコンプレックスが動機というのをキャッチできた人はあまり多くないのかと。
-
- 2018年10月08日 15:37
- ID:loKTqYZB0 >>返信コメ
- 英二が叫んだことなんかより、オーサーの死を誰も嘆かず歓声あげていることなんかより、その勝ったばかりの自分らのボスが頭上からすんごい苦しげに
日本へ帰れ!俺は、お前に見ていられたくないんだ!!
と人目も憚らず叫んでるのに騒ぎ立て続ける場面にこそ違和感を覚えたのって私だけなのかw
一瞬でもしん…となったり英二振り返ってみる奴が1人もいないのおかしくない?
ボスの言葉だよ?
たぶん部下たちの前で初めて見せただろう弱音だよ?
ええええってなったわww
-
- 2018年10月08日 16:27
- ID:.Y1.G7RK0 >>返信コメ
- >>214
>>61で英二の声が、アッシュに届いた理由をカクテルパーティ効果ではないか?考察があったけど、表情は兎も角、大歓声の中、アッシュの弱音は英二しか聞こえなかったかも知れない。
-
- 2018年10月08日 16:33
- ID:xaamCn2A0 >>返信コメ
- >>213
アッシュとオーサーのやりとりは原作のとおりなんだけど(原作はもうちょっとセリフ多いけど)、直接的な説明セリフを言うのではなく、視聴者(読者)がどういうことなのかと考え解釈するのはBFの醍醐味でもあると思う。すぐに分かる人もいるし、振り返ってよくよく考える人もいる。答えを言ってるわけじゃないから色んな見方が出るのも興味深いことだし。でも海外の視聴者でもピンときてる人はちゃんといたよ。
>>214
アッシュが勝利宣言してアッシュコールの中で言ってるのでアッシュと英二にしか聞こえてないやりとりだと思う。状況はお祭り的なテンションでアッシュのグループじゃない野次馬もいるから統制とれる場ではない感じかな。アニメではアッシュが叫んだとき思い切り静かになってたけど(笑) 原作ではアッシュが英二に日本に帰れって言ってるとき「いいぞ!あんたこそボスだあっ!」とか周りは叫んでる。
-
- 2018年10月08日 18:03
- ID:VpTTdCUU0 >>返信コメ
- >>98
アッシュ英二の間にもある気がするし
作中のほとんどの人間が患っているように見える描写があるから
アマデウス症候群はこの作品のテーマの内のひとつな気がするね
-
- 2018年10月08日 20:32
- ID:loKTqYZB0 >>返信コメ
- >>215
いやだから、カクテルパーティ効果で英二→アッシュがあり、部下→アッシュがなしだとしても、アッシュ→部下がなしってありえないって違和感なのですが。
アッシュ側が聞こえないならともかく、部下達にとってボスであるアッシュの声は聴くべき・聴きたい声であって、カクテルパーティ効果というなら最大発揮されるはずの対象なのに?という。
原作からこうなら仕方がないけど違和感凄すぎたってただの感想です
-
- 2018年10月08日 20:33
- ID:HALdxwYK0 >>返信コメ
- 「お前に見ていられたくないんだ!」が何度見ても
涙腺を直撃してくるから、ついリピートしてしまう
中の人熱演本当にありがとう
>214
よく考えたら確かにそうだねw
>209
分からんって人はオーサーをただの置き物の敵役として見てて、これまでの発言を聞き流してたんじゃないかなー
12話までの段階で予想することは十分可能だと思う
-
- 2018年10月08日 21:49
- ID:AUQALzva0 >>返信コメ
- »202
ユエルンが居るから、大丈夫じゃないかな。
-
- 2018年10月08日 21:55
- ID:8CLrC34f0 >>返信コメ
- >>218
原作もこうだよ
でも>>216が書いてるけどあそこにいるの全員アッシュの部下じゃないしなー
色んなグループにアッシュvsオーサーの決闘の情報が行っててどっちが勝つか賭けてた野次馬がいる
アニメではその辺の描写省かれてたし違和感あったのは仕方ないね
-
- 2018年10月08日 23:35
- ID:.Y1.G7RK0 >>返信コメ
- >>221
アヴァンで英二を空港に送った後は、アレックスと共に待機。万が一があった時は、復讐はするな、アレックスの指示に従えだった。駅にはアッシュ一人で向かった。
リンクスギャング達は、シン、ケイン等より出遅れてしまった。
そのお陰でリンクス・ギャングは警察に逮捕されず、前に出過ぎた英二が警察に逮捕されてしまったけど。
-
- 2018年10月09日 03:15
- ID:ruw.yyDv0 >>返信コメ
- 細谷また負けたの
-
- 2018年10月09日 15:01
- ID:ae3w.dxt0 >>返信コメ
- >>218
言いたい事は分かる
だけどアッシュの部下が騒いでるシーンてあった?
集まったギャング達が騒いでただけじゃないかなーなんて
見逃してたらごめんね
-
- 2018年10月10日 10:47
- ID:j7Frful20 >>返信コメ
- ずっとグラサンかけてなかったアッシュがグラサンかけてるってことは、あのグラサンはショーターの形見なんだろうね(泣
-
- 2018年10月10日 22:14
- ID:7Czrky8T0 >>返信コメ
- ショーターのグラサンとは形が違うような・・
-
- 2018年10月11日 02:07
- ID:IlhPCwV10 >>返信コメ
- >>131
あたしも感性の違いだと思う。同じ状況でアッシュを慕い心酔しているボーンズやコングは止めなかった。ケインやシンはもちろん。何故ならそれがあの子たちの世界では当たり前だから。
でも英二は違う。英二は英二の世界の価値観でその中で培ってきた生成されてきた感性でアッシュに接してる。甘いとか緩いとか考えなしに見えるかもしれない。でもアッシュの周りにいる中で英二だけはそう感じた。その感性に従ってアッシュに寄り添おうとした。その感性をこそ、アッシュは畏れ尊いと感じ畏れたんじゃないのかな。
-
- 2018年10月11日 10:07
- ID:UgXl5dt70
>>返信コメ
- 最終回知っテルだけに、アッシュとエイジが刹那くてつらい…
-
- 2018年10月11日 10:12
- ID:qauK.W2I0 >>返信コメ
- 一週無かっただけで、何だろう…興味が薄れてしまった。
せめて総集編でもすれば良かったのに。
-
- 2018年10月11日 22:06
- ID:PCIpQter0
>>返信コメ
- 英二…2回目だぞ…
オーサー汚ねぇ真似しやがって…‼︎
面白いぞこのやろー!
-
- 2018年10月12日 16:37
- ID:3bJXnlKV0 >>返信コメ
- アンケを見るとオーサーを嫌いになれなかった人が50%以上
これは悪役として成功なのか失敗なのか
ここが声優さんの悩むところだったのかな?
-
- 2018年10月18日 04:30
- ID:xJ.HFn5n0 >>返信コメ
- 英二マジうざいな。
自分の行動や言動がアッシュの足かせになるの自覚してるのに、
なお足かせをかまそうとする。
-
- 2019年03月09日 12:36
- ID:m2JzqxNq0 >>返信コメ
- ケンカを止めるのは女の仕事~♪(ジェンダーディス?)などと勝手に思っていたが現実的に考えたらそんな状況に入るのは危険だしイケメンの彼氏が死んだり人殺しをするとこなんか目撃たくないよな…男なら例え役に立たないと思っても(俺が)何とかしなければ!などと使命感に囚われて打算も計算も準備もなく飛び込んでこんな羽目に陥る…。(エイジくんそういや日本のブブカだったな~)
-
- 2019年03月09日 17:25
- ID:QuF02ZG40 >>返信コメ
- >>164
平成ライダーはバイク殆んど「卒業」させられてんだよなぁ
(移動用、にも使われない…)
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。