第54話「泥田坊と命と大地」
みんなの感想
201: ななしさん 2019/05/05(日) 09:25:53.86 ID:d9wgoUFP0.net
やるせないな…
249: ななしさん 2019/05/05(日) 09:32:59.77 ID:m3ppnaXP0.net
30分でこの密度ってすげーな
203: ななしさん 2019/05/05(日) 09:26:49.56 ID:SqTjzh4S0.net
思ったよりずっとシリアスな話になったな
結局工事は上の方の判断で中止かな?
結局工事は上の方の判断で中止かな?
246: ななしさん 2019/05/05(日) 09:32:36.29 ID:rsDTjYWq0.net
なんか社長がカッコよく見えた
208: ななしさん 2019/05/05(日) 09:27:29.20 ID:etKwAmzHd.net
泥田坊さんが可哀想な回やったな……
207: ななしさん 2019/05/05(日) 09:27:20.02 ID:Nn0p2Lt/r.net
田んぼ作るのだってゴルフ場作るのだってメガソーラー作るのだって
人が生きるためにやったことで上下なんかないしなあ。人と妖怪が土地ん奪い合うってのがピッタリの話だった
214: ななしさん 2019/05/05(日) 09:28:07.98 ID:hKAMMCGS0.net
>>207
今回人間側の覚悟も真正面から描いたのが好印象だった
今回人間側の覚悟も真正面から描いたのが好印象だった
272: ななしさん 2019/05/05(日) 09:37:26.56 ID:7W3DgAFDK.net
>>207
っていうか最初に荒れ地を開拓して田んぼ作った泥田坊も、あの土建屋の社長と同じ立場だったと思うとな…
ゴルフ場だったり太陽光パネルだったり時代で開拓理由が変わるだけで
っていうか最初に荒れ地を開拓して田んぼ作った泥田坊も、あの土建屋の社長と同じ立場だったと思うとな…
ゴルフ場だったり太陽光パネルだったり時代で開拓理由が変わるだけで
266: ななしさん 2019/05/05(日) 09:35:55.44 ID:S5VkcXG3d.net
>>207
人間と泥田坊、どちらの言い分も正しいが故に間に立つ鬼太郎はどうしたらいいか分からず苦悩する
人間と泥田坊、どちらの言い分も正しいが故に間に立つ鬼太郎はどうしたらいいか分からず苦悩する
そんな回だったかなと。
225: ななしさん 2019/05/05(日) 09:29:55.46 ID:qff0nD7h0.net
妖怪と人間双方がハッピーになる方法があるなら苦労しないな
267: ななしさん 2019/05/05(日) 09:36:00.32 ID:0GZtSHV20.net
鬼太郎は人殺し野郎
286: ななしさん 2019/05/05(日) 09:40:07.24 ID:FOdVhjoP0.net
>>267
社長の親殺したのは泥田坊じゃないの?
社長の親殺したのは泥田坊じゃないの?
390: ななしさん 2019/05/05(日) 10:24:48.56 ID:QyfCMgxo0.net
>>286
親殺したのが鬼太郎なら内心で感謝とかはしてないだろうしな。
親殺したのが鬼太郎なら内心で感謝とかはしてないだろうしな。
223: ななしさん 2019/05/05(日) 09:29:50.97 ID:6mq9wn/V0.net
4期穴ぐら入道回みたいに誰も悪くないって感じか…
287: ななしさん 2019/05/05(日) 09:41:07.87 ID:QyfCMgxo0.net
>>223
あの時の工事責任者ほど嫌悪感感じなかったのは泥田坊のせいで親失ってるのとか本人が覚悟完了し切ってるからかな。鬼太郎に内心では感謝してたり指鉄砲向けられても平然としてたり最後まで絶対に助けを求めなかったのとかも良かった。
あの時の工事責任者ほど嫌悪感感じなかったのは泥田坊のせいで親失ってるのとか本人が覚悟完了し切ってるからかな。鬼太郎に内心では感謝してたり指鉄砲向けられても平然としてたり最後まで絶対に助けを求めなかったのとかも良かった。
209: ななしさん 2019/05/05(日) 09:27:29.44 ID:FOdVhjoP0.net
濡れてる相手に体内電気はこうかはばつぐんだな!
253: ななしさん 2019/05/05(日) 09:33:13.33 ID:hKAMMCGS0.net
「妖怪の襲撃に相次ぐ事故で世論が工事中止に傾いた結果、市長が開発凍結を決断」
ここ何とも6期らしくリアルな展開でよかった
ここ何とも6期らしくリアルな展開でよかった
256: ななしさん 2019/05/05(日) 09:33:59.75 ID:qqsVfntE0.net
>>253
すっかり妖怪が認知されて草
すっかり妖怪が認知されて草
242: ななしさん 2019/05/05(日) 09:32:26.54 ID:Z/xn+kzs0.net
地味にねずみ男有能回
つぶやきボタン…
今回の話は複雑なところもあって白黒はっきりとはいかないよね…
黒須さんの描く未来も、泥田坊の悲しみもどちらも分かる気がするし
ただ、どんなに苦労して形にしても次の世代がどうするかは分からないよね
泥田坊の息子のように手放しちゃうってこともあるけど遅かれ早かれだろうし
もし残ったとしても形がある以上いつかは消えてなくなっちゃうかもしれない
そう考えると本当に大切にすべきなのはそこに込められた思いなのかなって
それだけは形が無くなったとしても簡単に消えるものではない気がする
泥田坊と黒須さんで違ったのはこういうところなのかなって思ってみたりして
何にせよ受け継いだものってのは大切にしていかなきゃいけないなって
物でも思いでも大事にして悪いことなんてないだろうしね
黒須さんの描く未来も、泥田坊の悲しみもどちらも分かる気がするし
ただ、どんなに苦労して形にしても次の世代がどうするかは分からないよね
泥田坊の息子のように手放しちゃうってこともあるけど遅かれ早かれだろうし
もし残ったとしても形がある以上いつかは消えてなくなっちゃうかもしれない
そう考えると本当に大切にすべきなのはそこに込められた思いなのかなって
それだけは形が無くなったとしても簡単に消えるものではない気がする
泥田坊と黒須さんで違ったのはこういうところなのかなって思ってみたりして
何にせよ受け継いだものってのは大切にしていかなきゃいけないなって
物でも思いでも大事にして悪いことなんてないだろうしね
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1556964621/
ゲゲゲの鬼太郎 第6期 54話 感想
ヒトコト投票箱 Q. 意見が対立した時は… 1…ぶつかる
2…引き下がる
3…折り合いをつける
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
ハッシュタグ:#ゲゲゲの鬼太郎
関連商品
海洋堂 (2018-07-25)
コメント…ゲゲゲの鬼太郎について
-
- 2019年05月05日 15:52
- ID:o4b0p5O70 >>返信コメ
- 次回予告に全部持ってかれた
-
- 2019年05月05日 15:52
- ID:yAJgvrL.0 >>返信コメ
- 倒したと思ったら復活はベタだけど本当に怖い
令和初のホラー味わえたわ
-
- 2019年05月05日 15:57
- ID:uAjDMmXW0 >>返信コメ
- この黒瀬さんと中の人の山路さんが激似な件
-
- 2019年05月05日 15:57
- ID:uAjDMmXW0 >>返信コメ
- 3期の時の泥田坊は新幹線を標的にしとったね
-
- 2019年05月05日 16:00
- ID:.OzT.kNC0 >>返信コメ
- 久々にガッツリした重いテーマのお話で大満足である
そもそも泥田坊だって元々は苦労して畑を開墾した人間なんだから、穴掘って杭打って未来を作ってる社長と何一つ変わらないんだよなぁ
結局は痛み分けというかどっちも望むものは手に入らなかった訳だが、それでも人の歩みは止まらないということを社長自ら示した終幕、お見事でした
-
- 2019年05月05日 16:07
- ID:.OzT.kNC0 >>返信コメ
- >>4
ジェイソン・ステイサム(吹替)
ベール(ドキドキ!プリキュア)
雑賀譲二(PSYCHO-PASS)
ゲラルト(ウィッチャー3)
柳生但馬守宗矩(Fate/grand ordar)
山路和弘さんの役と中の人そっくり伝説がまた1ページ……
-
- 2019年05月05日 16:08
- ID:CXhGUw2C0 >>返信コメ
- 今期の鬼太郎はちょいちょいテーマがガチすぎる
朝からいろいろ考えさせられる
-
- 2019年05月05日 16:09
- ID:6py8Bu9b0 >>返信コメ
- 今回の話、見事の一言だった
妖怪と人間は分かり合えないということを前面に押し出しつつ、最後に父親と息子が手作りの墓に手を合わせることで未来への希望がしっかりと垣間見えた。
素晴らしい
-
- 2019年05月05日 16:10
- ID:.OzT.kNC0 >>返信コメ
- まとめだとカットされてるけど
流石に足クソを食うのはやめろねずみ小僧
-
- 2019年05月05日 16:11
- ID:5cAtioKJ0 >>返信コメ
- 昔は食べて生きるために田んぼを作ったが、今はある種同じ理由で生きるために発電所を作る
昔ほど田が必須でなくなった今では別のものに変えるのは必然だけれどもなかなか難しい
-
- 2019年05月05日 16:12
- ID:kk7uD7bj0 >>返信コメ
- 鬼太郎、超カッコイイ!
泥田坊が巨神兵じゃん!
-
- 2019年05月05日 16:12
- ID:PS.W.dPU0 >>返信コメ
- >>10
おい、やめろよ!
折角、記憶から消えていたのにお前のせいで思い出しただろうが!
-
- 2019年05月05日 16:13
- ID:f2ZTY6Bn0 >>返信コメ
- 次回の妖怪狒々はサルが大型化したような妖怪で女性をよく浚うらしい、知能も高く、人と会話でき心も読めるという
-
- 2019年05月05日 16:16
- ID:QZGiT7vd0
>>返信コメ
- 泥田坊という妖怪だからこそやれる話だったな。
某ハイパーエージェントも「どちらの意見も正しい。だからこそぶつかり合ってしまう」と言ってたし。
-
- 2019年05月05日 16:16
- ID:izvC.aKy0 >>返信コメ
- 黒須さんはどこかへと歩んでいけたようだが
泥田坊はどこにも歩んでいけないんだよな
(故に妖怪として存在し続けているのかもしれないが)
-
- 2019年05月05日 16:17
- ID:OciYllI80 >>返信コメ
- 開発と自然をめぐる深いテーマ……だったはずなんだけど、先に京極夏彦氏の小説で泥田坊に触れたせいで、田圃、真っ黒い一つ目小僧、酒浸りの役立たずの息子……が違った意味に聞こえて話の内容が入ってこない
-
- 2019年05月05日 16:18
- ID:HRNoIScK0 >>返信コメ
- てっきり親子のどちらかが死に、鬼太郎を恨む話になるのかと。もしくは2人とも死んで鬼太郎が後悔するか。お父さん、最初ヤクザと思ってしまった。眼帯が黒から白に変わったのは気持ちが穏やかになったから?どちらの言い分も分かるから難しかった。両方の言い分を合わせられたら良いのに。
-
- 2019年05月05日 16:20
- ID:R7CbMW250 >>返信コメ
- 鬼太郎って酒飲めたんや
-
- 2019年05月05日 16:21
- ID:U2silKkZ0 >>返信コメ
- 30年前人間の身勝手さに人間を殺す勢いの怒りをあらわにしたが目玉の親父の静止と瀕死の父親の横で泣き崩れる男の子を見て思いとどまる今回と
猫娘の死で親父の静止も聞かず母親が死んだ(と思わされた)女の子(まな)に静かだが激しい怒りを抑えることができなかった48話の鬼太郎と
どこまで意識したかわからないが同じ怒る鬼太郎でも対比がされてて面白かった
-
- 2019年05月05日 16:22
- ID:.OzT.kNC0 >>返信コメ
- >>2
セクシャルのほうなのかパワーのほうなのか……
-
- 2019年05月05日 16:23
- ID:nEYbTrts0 >>返信コメ
- 狒々ってだけでもうエロいw
-
- 2019年05月05日 16:23
- ID:6py8Bu9b0 >>返信コメ
- 人間の身勝手な~~っていうけど、泥田坊の主張もかなり身勝手だよなとは思う
-
- 2019年05月05日 16:24
- ID:kk7uD7bj0 >>返信コメ
- 最終的に工事は中止、たぶん人死なし、泥田坊の塚も作ってもらえたので十分ハッピーエンドのはずだが・・・
鬼太郎は納得できてない。
鬼太郎は泥田坊と社長を説得して双方がわかり合ってほしかった。
しかし説得はできず、結局どちらかを暴力で無理やり止めるしかなかった。
泥田坊を倒したのは結果論で、社長を指鉄砲でケガさせて止めることになってたかもしれない。
今回は止めれたが、また何十年後かに同じことが起こるかもしれない。
人と妖怪とはわかり合えない。
それが鬼太郎は悲しくて悔しくてやるせない。
-
- 2019年05月05日 16:25
- ID:he6M06Bz0 >>返信コメ
- 開発をする人間側のエゴばかりがクローズアップされそう(その割にメガソーラーの会社に触れなかったのは残念)だが
泥田坊側も云ってしまえば(妖怪的な目線では)高々数百年程度の土地領有を主張ってエゴだし
鬼太郎にしても目の前で子供が死ぬのは自分的に遣る瀬無いから退治ってエゴを出している
お互いに責められないけど同時にお互いが落ち度のある話に感じた
だからこそ黒須の「お互いの事情が合わなきゃ仕方ない」って台詞に意味がある
これはまなやねこ娘が期待し、また鬼太郎も信じようとしている「人間と妖怪の共存」に影を落とすエピソードと思うんだけど
今後の鬼太郎の心境にどう影響与えるのかなぁ
-
- 2019年05月05日 16:25
- ID:He3VVl2V0 >>返信コメ
- 次回との落差がすごい
-
- 2019年05月05日 16:25
- ID:kk7uD7bj0 >>返信コメ
- 30年前も泥田坊が暴れた。
おそらく30年前は平成元年ということでしょう。
平成を振り返る意味もあり令和の最初の鬼太郎としてふさわしい話でした。
閻魔様が言っていた元号が変わる時にあの世とこの世が不安定になることと関係して泥田坊の復活したのかもしれません。
-
- 2019年05月05日 16:26
- ID:6py8Bu9b0 >>返信コメ
- >>26
次回も人と妖怪の隔てりを描写する感動路線だから……
-
- 2019年05月05日 16:28
- ID:Wcs6Oq9O0 >>返信コメ
- 地味な所かもしれませんが、ラストで少年に「ありがとう」と言われた時の鬼太郎のリアクション、特に驚きともため息ともつかない「あ……」の演技がすごく良かったと思いました。
-
- 2019年05月05日 16:28
- ID:iuLrNfWj0 >>返信コメ
- う~ん、いま一つ泥田坊という妖怪に同情できない。
ねずみ男の語った話が真実なら、田んぼを取られたのは生前の泥田坊の息子の所為だし、ちゃんと子育てをしなかった自業自得。
結局は土地にしがみつく人間の妄執のなれの果てでしかないので、人と妖怪の話ではなく、人と人の話だと感じる。
そんな暗い話を一気にふっとばす次回予告w
-
- 2019年05月05日 16:28
- ID:8rmBMN3b0 >>返信コメ
- 先々週先週に続き言わせてくれ
こういうのでいいんだよこういうので
重いが名作だわ、日曜日からこんなレベル高い話を見れて大満足
管理人さん早い更新ありがとうございます!
-
- 2019年05月05日 16:28
- ID:0iuUAVa80 >>返信コメ
- 次回、鬼太郎か猫娘がテニス対決挑むのかな
-
- 2019年05月05日 16:29
- ID:kjVjV1Y30
>>返信コメ
- (゜ロ゜)
-
- 2019年05月05日 16:33
- ID:0aG8xHtJ0 >>返信コメ
- 復活したけど、泥田坊を倒したところは素直に感心した
-
- 2019年05月05日 16:33
- ID:Zxpq0YN30 >>返信コメ
- >>23
元人間で、ダメ息子が田を捨てた方ならわかるけど、今回は時代の流れと共に新たな土地利用
つまり、次世代のためではなく自分の功績を残したいと言うエゴ
-
- 2019年05月05日 16:33
- ID:acfSYgHS0 >>返信コメ
- もう序盤からハッピーエンドにならない感ビンビンだったなぁ
どっちにも事情があるからお互い尊重し合おう、なんて現実は都合よくいかんのよな…どっちも間違ってないなら結局は力で相手の事情を抑えつけるしかないっていう
-
- 2019年05月05日 16:34
- ID:yTCddHVT0 >>返信コメ
- 今回のは鬼太郎が名無しの一件解決後で双方の都合を理解できるようになったから
バッドエンド回避できたけど、1stシーズンだったら歴史繰り返しておどろおどろ回のように息子が残される展開になってただろう
個人ではどうにもならない所まで来てたから、ねずみ男のタレコミは
ベストではないけど双方の被害を抑えるという意味ではアリな選択だったし
折り合いつけるとすれば行政が介入して打開策模索の上で
田畑と箱物作って農家育成所みたいにするくらいしかなかったかもね
-
- 2019年05月05日 16:34
- ID:KACBui0C0 >>返信コメ
- 泥田坊滅せられてメガソーラー中止で痛み分けって感じでしょうか
人間と妖怪の板挟みで悩む鬼太郎はこの先どういう結論を出すんだろう
まあ石動零だったら容赦なく泥田坊滅するんだろうね
-
- 2019年05月05日 16:36
- ID:0iuUAVa80 >>返信コメ
- この世界は人間のものじゃないけど、妖怪のものでもない
「たまたま」人間が1番文化を発展させてしまった
ただそれだけのこと
-
- 2019年05月05日 16:38
- ID:8rmBMN3b0 >>返信コメ
- 黒須さんが目と父親を失ったのが鬼太郎さんガチギレのせいに見えた。そうだったとしても鬼太郎さんを恨むのは違う気がする。人智を超えた妖怪同士の闘いなんていわばタタリ神とシシ神様の闘いみたいなもんだもの。人の愚かさにシシ神様が怒りをあらわにし、そのせいで人が落命したとしても相手が壮大すぎて自然現象にやられたようなもんだしな…
-
- 2019年05月05日 16:39
- ID:Zxpq0YN30 >>返信コメ
- 来週のタイトルを見て思った
いつから人間がハラスメント「される」側だと?
セクハラ被害者は必ず女性なのか
-
- 2019年05月05日 16:41
- ID:hd.8.FH.0 >>返信コメ
- 地方住まいだけど休耕地や倒産した会社の跡地にもソーラーが入ってきてるんだが、自分たちの首を切っておいて金になるかわからないソーラーが建設されたとか記事になってた。
だけど行政も雇用につながる企業とか誘致したいけど、誘致するにもお金がかかるし能力ある人材も乏しいし下請け工場だとしても輸送コストが厳しいやらで、死んだ土地の活用が難しいんだよね。
地元の企業やベンチャーの支援もしてるが結果が確実に出るものでもないし手っ取り早くできる事業がソーラーしか無いというのが実情か。
今回の市も財政破綻寸前だと行政サービスも削られるだろうから住人の流出は止められないだろうな
-
- 2019年05月05日 16:42
- ID:acfSYgHS0 >>返信コメ
- 狒々って確かリアルに人間女性レ○プする妖怪だったっけ…じゃあパンツ脱いで待ってますね
-
- 2019年05月05日 16:47
- ID:UlSQQmw.0 >>返信コメ
- 考えさせられる内容からのノー天気な次回予告で噴いたw
-
- 2019年05月05日 16:49
- ID:ngSOl8bq0 >>返信コメ
- 「まぁどうだい、あんたも一杯?」
「ニチアサ(時間帯)だから遠慮する…」
「なんだ、世知辛いなぁ…」
目父「じゃワシが貰おうかな?」
(どっから飲むんだ…?)
-
- 2019年05月05日 16:50
- ID:ngSOl8bq0 >>返信コメ
- >>44
「おまえはそこでかわいてゆけ…」
-
- 2019年05月05日 16:53
- ID:2xLlwVfX0 >>返信コメ
- あの親父さんが身勝手すぎていらいらしてしまったよ
妖怪が出ていて危険だって分かってるのに、従業員を働かせるなよ
1人で復讐するなら別にそれは個人の勝手できたけど、他人を巻き込んで怪我や命の危険を押し付けておいて、何を偉そうに怒鳴ってんだって思ったよ
あれでよく子供に良いかっこできたな
他の従業員にだって子供もいるだろうに
-
- 2019年05月05日 16:55
- ID:JxCi.Lkb0 >>返信コメ
- 所有物の争いからの感動・・・と言いたいけど息子の名前不愉快だな・・・(ここで気付いたけど)先週のヒカキンさん(ぬけ首)回の方が良かったが次回予告で期待出来るw 字幕は付けないで見る派&キャストはたまにしか見ないので・・・
-
- 2019年05月05日 16:55
- ID:yTCddHVT0 >>返信コメ
- 社長の息子の「ありがとう」
その時の鬼太郎の表情は、記憶に残る30年前の社長の憎しみの顔
どちらも止められなかった、泥田坊を退治してしまった自責の念
けれどその結果、未来を次ぐ子供からの歩み寄りで希望も見えた
それらが入り混じって思いを整理できない顔だったなと感じた
-
- 2019年05月05日 16:55
- ID:B58gdvJw0 >>返信コメ
- 黒須が泥田坊を恨むのも無理はない大切な父親を失ったんだから
結果的には黒須は父の仇を討てたかもしれないが
子持ちの人間を鬼太郎は殺す事はできない・・・
以前の美琴ちゃんのように恨まれたくないから・・・
-
- 2019年05月05日 16:58
- ID:6XNXbgP10 >>返信コメ
- 日本人と米の歴史や食育をテーマに、稲作の体験できる施設を作ってあげて欲しいな。各地の稲作にまつわる伝統行事も見てみたいし無形文化財として保存も期待できて、泥田坊も納得してくれそうだけどな
-
- 2019年05月05日 17:02
- ID:1tTyo64G0 >>返信コメ
- 次回、松岡修造
-
- 2019年05月05日 17:03
- ID:vpFPhDNi0 >>返信コメ
- >>27
30年前だったら、バブル景気真っ只中だから田畑や山林などを潰しての開発がいろいろあったからな。
で、バブル崩壊で経営破綻した跡地の利用策としてメガソーラー。
-
- 2019年05月05日 17:04
- ID:ke4kUQ8o0 >>返信コメ
- 今どきメガソーラーかよ!あほじゃないか?
とも思ったが、ただただ泥田坊がかわいそうだった。
確かに今米作農家は大変だしなあ・・・
映像には出ていない大きいテーマを感じた。
-
- 2019年05月05日 17:05
- ID:2Bd3cnvx0 >>返信コメ
- 田んぼ作るのもメガソーラー建てるのも人の営みだもんね
人間のみを悪者にする流れじゃなくて本当によかった
-
- 2019年05月05日 17:06
- ID:B58gdvJw0 >>返信コメ
- 黒須は親の仇の泥田坊の墓を作るなんて
やっぱり妖怪の気持ちも少しは考え直してその可哀想な思いで
立てたんだろうな
-
- 2019年05月05日 17:06
- ID:acfSYgHS0 >>返信コメ
- 結局最終的に工事は中止になったが、それでも社長親子も生活レベルは下がっただろうとはいえ新たな旅立ちを迎えられてるわけだし、鬼太郎の言う通り最初から人間が自分たちの都合ばかり考えずにいられれば、最悪でも誰かの命(って表現が妖怪に当てはまるのかわからんが)が犠牲になることはなかっただろう。
ただ、人間にとっては妖怪の生死なんかより人間の都合や利益の方が余程大事なのも当然なわけで、命に比べたら~なんて単純な理屈で片付くわけないのも事実なんだよなぁ…
譲り合うなんてそもそも互いに好意がなけりゃ絶対出来ないことなんだろうなと
-
- 2019年05月05日 17:07
- ID:3hva4Psf0 >>返信コメ
- >>21
どっちもでしょ
-
- 2019年05月05日 17:07
- ID:yTCddHVT0 >>返信コメ
- 来週は何でもかんでもすぐセクハラ扱いする、教師が生徒に手を出す話題を混ぜて狒々か
最初見た時ぬ~べ~に出てきた獲(やまこ)思い出した
あれも人間の女連れ去って犯す妖怪だし
ぬ~べ~のは究極のロマンチストと言われ、正体は超絶イケメンと美化されまくってたけどね
-
- 2019年05月05日 17:07
- ID:ke4kUQ8o0 >>返信コメ
- >>32
それより単純にねこ娘のテニスウェア姿を拝みたい
あ、まなちゃんのも見てみたいな♪
-
- 2019年05月05日 17:08
- ID:.8jPHR7Q0 >>返信コメ
- 泥田坊はもう一度、米作りがしたいだけなんだよね。機械化されたとは現代でも農業は、家族や近所の協力が不可欠。
今から30年前は米の販売自由化が開始された年で、コシヒカリ、ササニシキ、ゆめぴりかと美味いブランド米が生まれたけど、結果農家は勝ち組と負け組に別れてしまった。
多分、この街は自由化負け組で、ゴルフ場→失敗→背水の陣で太陽光発電に未来をかけた。落としどころがない以上、どちらか倒れるしかないよね。
-
- 2019年05月05日 17:08
- ID:B58gdvJw0 >>返信コメ
- 黒須は大輝とこれから人生を新しくやり直すんだろうな。
いい父親だよ
-
- 2019年05月05日 17:11
- ID:B58gdvJw0 >>返信コメ
- 黒須はゆるぎない信念を持った根性の強い男だな。
-
- 2019年05月05日 17:12
- ID:wRmT3RcO0 >>返信コメ
- 泥田坊も大本の話通りの存在なら、元は人間で人の手の入っていない土地を開発した存在だもんね。
同じことの繰り返しでぶつかり合っているのか・・・どっちが正しいとかないもんな・・・
地球の土地は人間の物ではないといえば、簡単だけど。じゃあ、誰の所有物でもないなら奪い合いが起きるのも避けれないし
-
- 2019年05月05日 17:13
- ID:acfSYgHS0 >>返信コメ
- >>47
まぁ何が何でも守るってのはそもそもそういうもんだろう
それが人としてどうかとかいう話は別にして、自分が守りたいもん守る為には他の誰かの守りたいもん奪うしかない状況なんていくらでもあると思う
今どうすればいいかって時に他人気にして明日は我が身なんて言ってられんことだってさ
-
- 2019年05月05日 17:13
- ID:B58gdvJw0 >>返信コメ
- 令和最初の信念の強い人間と情熱の強い妖怪の話だな
-
- 2019年05月05日 17:14
- ID:WZPyyejL0 >>返信コメ
- 某神社の例大祭行ってたから今回は観れなかったな~ いつかコラボしないかな……無理か
-
- 2019年05月05日 17:15
- ID:2Bd3cnvx0 >>返信コメ
- >>61
というか仮に泥田坊が勝ってたところでもう誰もここで耕作なんてしないだろうからこの地にこだわってるっぽい泥田坊としてはもう詰んでるだよね・・・
前シリーズまでみたいに別の土地に田んぼつくるから許してネみたいなのじゃ納得しなさそうだし
-
- 2019年05月05日 17:18
- ID:SIkIjsJm0 >>返信コメ
- >>62
やり直すってのとはちと違うかも
そもそも今回は何も失わずにすんだし、信念が間違っていたわけでもないからさ
-
- 2019年05月05日 17:19
- ID:8rmBMN3b0 >>返信コメ
- >>59 まるまる1ページ使った「本当の姿」に大爆笑しましたwww
-
- 2019年05月05日 17:19
- ID:aQ3vF57c0 >>返信コメ
- 昨日は西村父に泣き今日も父親に泣いた
-
- 2019年05月05日 17:21
- ID:8rmBMN3b0 >>返信コメ
- >>67 いいないいな〜。個人的にはコラボ大希望だけど難しそうだからニコ動のクロスオーバー動画で我慢してます
-
- 2019年05月05日 17:22
- ID:Kiur3J2S0 >>返信コメ
- 泥田坊は泥田坊で彼の前にいた土地神様を滅ぼしていそう
-
- 2019年05月05日 17:23
- ID:Z97kuOq60 >>返信コメ
- にしても今回出した鬼太郎ブロマイドといいマスコミへのリークといいまさか先週の雑誌記事のイケメン鬼太郎はねずみ男の仕業では・・・
-
- 2019年05月05日 17:26
- ID:fURViNeO0 >>返信コメ
- >>65
人間だろうが妖怪だろうが「自分の大切なもの」>「その他」なのはぶっちゃけ共通だろうしな
そこで「その他」>「自分の大切なもの」を選択する人(妖怪)なんて、ほぼ皆無だと思うし
-
- 2019年05月05日 17:26
- ID:l.NGQubK0 >>返信コメ
- 6期は自業自得で妖怪被害をもたらす人間が多いけど、あの社長は珍しく根っからの悪人ではなかったな。
父親を殺されて片眼を失いながらも確かな信念を持って行動してたしな。
しかし社長の父親もちゃんとした信念を持ってた人みたいだし、メガソーラー建設も人間側のやむを得ない事情があってのことだったから、どちらが悪いとは言い切れないよね…
-
- 2019年05月05日 17:27
- ID:bSi8.Jja0 >>返信コメ
- ■泥田坊
ねずみ男が言ったので割愛。石燕先生の創作妖怪だと言われる。
人間の手の5本指は2つの美徳と3つの悪徳(三毒)を示し、瞋恚(しんい):自分の心に違うものに怒り恨むこと、貪婪(どんらん):欲深いこと、愚痴:愚かでモノの理非がわからないことという3つの悪徳を、知恵:正しく物事を認識し判断すること、慈悲:楽しみを与え、苦しみを取り除いてあげることの2つの美徳で抑えているので、3本指の泥田坊は悪徳のみで生きる卑しい存在ではないかと考えられている。
とすれば、説得に応じる理性など最初から持ち合わせてはいない。
とはいえ泥田坊は、「田を返せ(自分の財産、土地、努力の結晶を返せ)、「田を返せ(子々孫々手入れをして田を守っていってくれ)」、と至極まっとうに怒っているのであって、それがゴルフ場だの発電所だの理由をつけて奪われるのは悔しいのだ。昭和以降の減反政策、戦争により田を奪われた農民も少なくなく、田が財産という人の中には全て失って悲惨な末路を辿った者もいる。それもまた泥田坊となる
そういうわけで、今回は泥田坊も土建屋も未来のためは思っているが、公共の利益のために誰かの未来は踏みつぶしてもええんかい、というのがキモ。目指す未来はそれぞれ違うのだ。まあ泥田坊はその点ダメ息子に未来を潰されているわけだが、そこは妖怪で理性がない。なんとも気の毒な奴である
-
- 2019年05月05日 17:28
- ID:87TNDwOE0 >>返信コメ
- 令和一発目のシリアス展開も、次回予告で全部持ってかれた感がw
まさかあのタイトルでギャグ回で終わらん、てことはないよね?w
-
- 2019年05月05日 17:30
- ID:8rmBMN3b0 >>返信コメ
- >>77 泥田坊の由来および田を返せという言葉には諸説あり妖怪研究家の多田克己先生によれば……ってニチアサで言えるかこんなん!!
-
- 2019年05月05日 17:33
- ID:4yowM0it0 >>返信コメ
- なお、五期
鬼「小さい田んぼに誘導して一旦はおとなしくさせたけど……」
爺さん「俺も歳だからこれ以上田んぼ増やすのもなぁ……」
宅地業者「なら、田んぼ付き戸建てとして売り出すで!
美味しいコメ作り体験可能!田んぼの良さは妖怪お墨付や!」
ネズミ男「おおっ!」
優しい世界
-
- 2019年05月05日 17:34
- ID:Sp43b0zG0 >>返信コメ
- 社長の親父が泥ゴルフ坊に変容してゴルフ場返せ〜となっても泥田坊と事情は一緒だよなって考えると泥田坊が暴れることにもまた妖怪の勝手な都合に過ぎないなって思う
妖怪人間ともに利害がまったく相反しており、そしてお互いに一歩も譲れないとなったら結局は争い戦うしかないんだよな
規模は小さいかもしれないが、これは紛れもない戦争だったんだと思う
-
- 2019年05月05日 17:35
- ID:4lysPK4R0 >>返信コメ
- もはや取り戻せないものに泥田坊は執着を持っているわけだし
仮にあのあとあの土地が田んぼになってもそれは泥田坊のものではないしどうやっても泥田坊は詰んでるよな
もちろんそういう妖怪だから仕方ないがその点どんな形であれ違う道を歩める人間のほうが前向きだよな
-
- 2019年05月05日 17:36
- ID:jL7CEYp30 >>返信コメ
- 鬼太郎が泥田坊倒したのは、父親を慕うだけの何の罪もない子供を見殺しにすることが出来なかったからなんだな、と思った。
-
- 2019年05月05日 17:37
- ID:4yowM0it0 >>返信コメ
- >>8
良くも悪くも子供向けではないな
試みとしては面白いけど、
水木先生が生きていたら辛辣な否定コメント書きそうで怖い
-
- 2019年05月05日 17:39
- ID:bSi8.Jja0 >>返信コメ
- >>79
おっと、卑猥淫猥なことは水木先生は大歓迎だぜ! 言っちまいな!
-
- 2019年05月05日 17:40
- ID:IsoLMq4j0 >>返信コメ
- 自分と次世代の為に田を開いた泥田坊、自分と次世代の為に発電パネル開発に挑む黒須。
どちらの正義も実は本質的に同じもの、それ故に、そしてどちらも覚悟の彼方に己の身を置いているがゆえにお互い退けず。
鬼太郎は何が正解か分からず、だが真名らと出会った今、人と妖の落としどころを諦められず、結局はその場に居た次世代の象徴である子供の命の為に戦うしかなかった。
泥田坊は田と肉体を失い、黒須は(おそらく)その信念の籠った仕事と金を失い、しかし、子供と自分の命は残った。
覚悟のある男、黒須はこれからも子の為に借金にも負けず、どんな形であれ働き続けるだろう。
鬼太郎のやりきれない思いが味わい深い。
次回も楽しみです。
-
- 2019年05月05日 17:40
- ID:tRpVdzPV0 >>返信コメ
- 真田丸の家康をちょっと思い出した。
-
- 2019年05月05日 17:44
- ID:8rmBMN3b0 >>返信コメ
- >>85 く…詳しくはウィキペディア先生に…(←逃げたな)いやマジで水木先生がアダルトコミックのネタにしてもおかしくない解釈だわこれ…
-
- 2019年05月05日 17:44
- ID:U2silKkZ0 >>返信コメ
- >>77
水木先生の漫画版では軍に田んぼを無理やり取り上げられて死んだ農民の魂が泥田坊になってたな
あの話も最後供養塔を立てかえることで決着がついたが
ねずみ男が基地のおえらいさんに「お前たちが敗戦の反省をしないからこういうことになるんだよ」
と説教して別の意味で活躍してた
-
- 2019年05月05日 17:49
- ID:kk7uD7bj0 >>返信コメ
- 黒須「泥田坊、この黒須が相手だ!くらえ紫外線照射装置ィ!」
泥田坊「ぐべぼっ!体が乾くぅぅぅぅ!!」
黒須「くらえィィィィィィ泥田ァァァァ坊!きさまにとどめを刺せるなんてスカッとするぜーッ!!」
雨音「パラ・・パラ・・・ザアーッ」
鬼太郎「離れろ黒須!雨が降ってきたぞ!雨はまずい!!」
泥田坊「田を返せぇぇぇぇぇぇぇ!!!」
黒須「知らなかったんだ、今日雨が降るなんて、雨で紫外線照射装置が壊れてしまうなんてぇぇぇぇぇ!!」
我がドイツの科学は世界一ィィィィーーーーッ!!!
-
- 2019年05月05日 17:50
- ID:xFKI3.6.0 >>返信コメ
- 正義とは何かという解の無い問いかけ…色々と考えさせられる回だったな。
東映が本気のガチで作ったということをビンビン感じた。
たまにこういうやべー回をやってくれるんだよなあ。
ただ、明らかに内容が大人向け過ぎるw
ところで来週のテニス娘可愛すぎません?
-
- 2019年05月05日 17:51
- ID:PSn2dG9q0 >>返信コメ
- >>86
金は失ってないんじゃないかな
工事中止になったのは社長および請負会社に責任はなく、中止決定したのも受注していた市長
となると会社が工事のために費やしたお金はもちろん、逸失利益も市に要求できるはず
-
- 2019年05月05日 17:55
- ID:owfj6Dnk0
>>返信コメ
- 今回はお互いの正義がぶつかり合ってなったもの、
人間側は自分達の未来のために、泥田坊は故郷を取り戻すために、考えていることはどちらも正しい、正しいからこそぶつかり合い対立してしまった。話し合あえばきっと分かり合える、でもそれはあくまでも理想であって現実はそううまくはいかない。
結果的に今回のビターエンドは良かったと思う。
-
- 2019年05月05日 17:57
- ID:e0g4DILZ0 >>返信コメ
- 今までなら環境破壊をした人間が悪者扱いで、実際に30年前の鬼太郎はその一心で人間も破滅させようとした。
でも、実際には人間達も村の再建に必死で利害が妖怪達と合わず、衝突は避けられないという事実を突きつける話で新しい視点だと感心した。
(ねずみ男のリークで開発中止という世論の煽動もリアルで良かったと思う。)
名無し編でも思ったが、今期の鬼太郎は成長が描かれているから面白いと感じる。今回は目玉おやじという重要な抑止力の存在無しだったにもかかわらず黒須社長を手にかけなかったのも、彼が人間と妖怪両者の視点を持って苦悩した結果だったのだろう。
制作スタッフの方々もようやく「鬼太郎」を掴めてきたのだと思う。扱う題材は1年目の時点で良かったから、この調子で鬼太郎たちをどんどん描いていって欲しい。
-
- 2019年05月05日 17:58
- ID:ukDzQx5n0 >>返信コメ
- やっぱりお澄ましヒロインよりねずみ男や砂かけとかの個性的なサブキャラが立ち回ってくれた方が面白い。今日はまだ抑えめだったけど今後出番が増えてくれればいい
猫娘前回もそうだが何もしないんならいっそ出ない方がいいんじゃないか。他のキャラをもっと見たい
過去シリーズのねずみ男だってただ出てるように見せかけて要所要所で余計な事したり役立ったりしてるんだよなあ
-
- 2019年05月05日 18:15
- ID:EsL4YOhn0
>>返信コメ
- 今回は難しい話だったな。
鬼太郎は最終的に人間の味方をしてしまったし。けど、父親を慕う大輝くんのためだったもんな。
鬼太郎の人間たちが世の中を自分達だけのものだと思ったから今回の事件が起こったっていうのは正しかったと思う。だから妖怪を場所から追い出したり、妖怪のことを一切考えずに行動する。そして、人間も生きるのに必死だからそのことで妖怪と対立する。そう考えると、妖怪と人間が仲良く暮らせるようになる日は来るのだろうか?って思えてきた。でも、今後も妖怪と仲良くできる人間を登場させてほしいと思う。
-
- 2019年05月05日 18:15
- ID:29CSARwp0 >>返信コメ
- 今回も零君出てこなかったな、死者は出てないもののけっこうな被害(最終的には中止だし)出てるのに。
やっぱり4将が目的で他の妖怪はついで?
たまたま目的地にいた・向かうとこなら退治してくれる、使えるやつなら吸収するとか。
-
- 2019年05月05日 18:16
- ID:0iuUAVa80 >>返信コメ
- >>60
猫娘VS来週のゲストヒロイン
チアガール姿でねこ姉さんを応援するまな
ここまで希望
-
- 2019年05月05日 18:17
- ID:649t5YCe0 >>返信コメ
- >>60
そういう路線ならねずみ男
出んかもしれんな
-
- 2019年05月05日 18:19
- ID:ZyEzb.Ty0 >>返信コメ
- >>95
多くの視聴者は猫娘が何もしなくても見れるだけでいいんだよ
-
- 2019年05月05日 18:20
- ID:29CSARwp0 >>返信コメ
- >>29
怖がられても仕方ないのに助けてもらったって自覚してちゃんとお礼が言えるあの子は本当にいい子だと思ったし鬼太郎も救われたよね。
-
- 2019年05月05日 18:22
- ID:SRT1u9rd0 >>返信コメ
- 田を返せしか言わない泥田坊じゃ話し合いの余地もないよな。個人的に今回は人間に側の意見に納得がいった。別に田んぼが妖怪のもの人間のものって話し関係なしに。
-
- 2019年05月05日 18:22
- ID:649t5YCe0 >>返信コメ
- >>52
声優がその人やったらマジで吹きそう
-
- 2019年05月05日 18:23
- ID:kk7uD7bj0 >>返信コメ
- >>24
「人と妖怪とはわかり合えない。」
「それが鬼太郎は悲しくて悔しくてやるせない。」
今回の鬼太郎は6期の中では一番かっこよかったです。
2年目になってまなの出番が減り、鬼太郎が主役らしく活躍する話が続いてますね。
鬼太郎の活躍は十分満足してますが、欲を言えば泥田坊と似た妖怪である塗り壁も登場して、泥田坊と塗り壁の対決も見たかった。
-
- 2019年05月05日 18:24
- ID:HEg..y5Y0 >>返信コメ
- いやこれは社長が正しい
もし泥田坊が地の精霊とかだったら両方の言い分にそれぞれ義があるんだろうけど、死んで妖怪になった奴が生者の世界に干渉しちゃあかんわ、だたの妄執で動いてるやつに義なんてない、さっさと消滅せい
-
- 2019年05月05日 18:28
- ID:YjG1Pkl60 >>返信コメ
- >>66
新元号1発目にふさわしい話だと思った
-
- 2019年05月05日 18:30
- ID:29CSARwp0 >>返信コメ
- 今回の人間側はなんていうか、「完全に悪とは言えない」って感じ。
泥田坊の命を奪ってもやりとげるってハッキリと言ってるから善人とは言えないけど、子供の未来を考え自分が少しでも力になりたい。
今までの人間側とは違う強い信念を感じた。
-
- 2019年05月05日 18:31
- ID:4DMYwC5D0 >>返信コメ
- 市か泥田坊、どちらかが引かなきゃ終着点はなかった中で
鬼太郎が途中まで余りにも泥田坊の肩を持っていたのは
視野が狭いなと思った
法の下では土地の所有権は市か建設OKした人のものだし
概念的にはどちらのものでもないのに
自分の物としたのは泥田坊の妄執、理不尽さでしかない
なのに「助けるべきじゃなかった」とか「お前の土地だ」と言ったのは
おどろおどろ、名無し、今回、
そしてこれからの石動零との衝突で
鬼太郎は人間のことを知っていき成長する物語になるのかな
-
- 2019年05月05日 18:33
- ID:ukDzQx5n0 >>返信コメ
- >>100
今期のハードな展開を楽しんでる視聴者がそんな萌え豚全開の頭ピヨピヨな奴らだと思いたくないが
スタッフは猫娘をそういう道具として見てる可能性はあるな。他のファミリーは道具にもならないから本当にどうでもいいんだろう
-
- 2019年05月05日 18:33
- ID:EsL4YOhn0 >>返信コメ
- >>97
今回の話で、零も世の中は人間だけのものと思う人間の一人なのかもしれないって思った。だから、人間のためになにかをしたり人間と関わろうとする鬼太郎達のことも敵視してるのかもしれない。または、人間が鬼太郎達とかの妖怪と関わると悪い妖怪に狙われる可能性が高くなるとも思ってるのかも。零がどこまで人間達を救いたいって思ってるか知らないが。
-
- 2019年05月05日 18:35
- ID:acfSYgHS0 >>返信コメ
- >>75
守りたいとか覚悟とか言うととても尊いもののように聞こえるが、結局全ては”自分がそうしたいから”そうしてるだけで、ぶっちゃけただのエゴなんだろう
ただそれっていいことばかりじゃないが悪いことばかりでもなく、結果的にそれが誰かの助けに繋がることだってあるわけで
まあそういう結果論は置いておくにしても、結局肝なのってエゴの裏に多少なりとも良心が存在するかどうかってことだと思うのよね
-
- 2019年05月05日 18:36
- ID:lyekSPhU0 >>返信コメ
- 六期のこういうシリアスな雰囲気の回が好きな人いる?
ギャグ回も嫌いじゃないけど、六期はこういうのが一番合っていると思う
-
- 2019年05月05日 18:36
- ID:e5YWDIHV0 >>返信コメ
- 黒須って30年前に右目がえぐり取られたか何かで子供時代の右目は空洞みたいになったの?
-
- 2019年05月05日 18:38
- ID:acfSYgHS0 >>返信コメ
- >>109
別にハードな展開を求めることと萌えを求めることは相反してなきゃいけないってわけでもないだろう
どっちかに偏ってるわけでもなかろうに、萌えを求めてるってだけで頭ピヨピヨは正直偏見丸出しだと思うぞ
-
- 2019年05月05日 18:43
- ID:NHJ5HWYa0 >>返信コメ
- 待てよ?直ぐに逆転されたとは言え、もしかして特別な力を持ってないごく普通の人間が妖怪を倒したパターンは初めてだったりする?黒須さんスゲェな……
-
- 2019年05月05日 18:43
- ID:yqs769lb0 >>返信コメ
- 結局生活が伴わない泥田坊の願いは空論だな。田を返せを連呼するばかりで代替案を提示しないし。とはいえ散々深いとこまで切り込んできた今期鬼太郎がただ子供の涙の前に屈するのは釈然としない。
-
- 2019年05月05日 18:44
- ID:Dmz8jQLQ0 >>返信コメ
- >>84
何を馬鹿なことを。
水木先生は戦記物のみならず、テーマ的に重い時事・社会風刺のお話をたくさん作ってる。 お前は読んだこともないのか?
-
- 2019年05月05日 18:51
- ID:29rmX.CP0 >>返信コメ
- 三期世代ですが、その頃は結構環境破壊をテーマにしたエピソードがちらほらあったように記憶してます。当時は「開発=環境破壊=悪」と言う図式だったのが、今回は人間側の事情もしっかり描かれていて、とても考えさせられる内容だと思いました。
-
- 2019年05月05日 18:52
- ID:JnNcEpyw0 >>返信コメ
- >>112
六期はシリアスというか人間側の事情と妖怪側の事情を両方描いて…っていうのが多いよな
こういう一概に答えの出ない話は好きだな
-
- 2019年05月05日 18:58
- ID:n0SgQ7Ef0
>>返信コメ
- 単に人間の開発が悪いじゃなくて、やってる土建屋の親父さんにも理屈も覚悟もあってかっこいいのが良かったな
あの仕事に対する考えや姿勢は尊敬できるわ
-
- 2019年05月05日 19:00
- ID:gvBctVnj0 >>返信コメ
- >>15
だからこそ歩み寄りできるに越したことはない
が、それが難しい
-
- 2019年05月05日 19:00
- ID:GIEcAqGE0 >>返信コメ
- 泥田坊、思考能力が少しあったんだからもうちょっと田を返せ以外主張させてあげてもよかったのでは・・・
-
- 2019年05月05日 19:01
- ID:gvBctVnj0 >>返信コメ
- >>101
なんだかんだ、父親としては真っ直ぐな子育てしてたんだろうね
-
- 2019年05月05日 19:02
- ID:Uyygs5YA0 >>返信コメ
- 泥田坊の経緯からすると、妖怪というより悪霊に近いのかも。
田を奪われた恨みが凝り固まって化け物と化し、元々の自分の土地であるなしに関わらずそこに居ついて田以外の用途に使おうとする人間を襲うようになったってところだろう。
こうなるともう泥田坊に大義名分なんて無いわけだし、市の発展の為、構成の未来の為と謳っている人間が正しい・・・なんてこともなく、それなら自然の都合無視して開発を進めてもいいのかとなってしまう。
結局はどちらも正しいと言えるし、正しいとは言えないという、戦争モノのテンプレートみたいな状態になっちゃってるんだよね。
鬼太郎じゃなくてもこれは何が正解だなんて言えるわけない。
むしろ明確な正解を出しちゃ駄目だと思う。
-
- 2019年05月05日 19:05
- ID:gvBctVnj0 >>返信コメ
- >>111
守りたい、助けたいってのは言っちゃえば欲望だからね
欲望は人の世界を発展させてきた
悪いことばかりではないのが難しいところ
-
- 2019年05月05日 19:06
- ID:0iuUAVa80 >>返信コメ
- >>115
庄司おじさん・・・
-
- 2019年05月05日 19:07
- ID:5gUbZjzy0 >>返信コメ
- >>113
なんで義眼に
しないんだ?
-
- 2019年05月05日 19:07
- ID:gvBctVnj0 >>返信コメ
- >>63
我を通したとはいえ、悪い人じゃないし父親としては真っ当な人だからな
嫌いになれない
-
- 2019年05月05日 19:09
- ID:kDhgaDwL0 >>返信コメ
- 返せも何も、泥田坊って元々ただの居候だろ。
田んぼって人間が管理しなきゃ田んぼじゃなくなるし。
耕作放棄地がどうなってるか見ればわかるじゃん。
-
- 2019年05月05日 19:10
- ID:gvBctVnj0 >>返信コメ
- >>85
ヒワイは最高のミリキですよ!だっけ
御大はいろんな意味でおおらかなお方
-
- 2019年05月05日 19:11
- ID:i4fAxE530 >>返信コメ
- 黒須さんの声優は黒田崇矢氏だと思ったが、違ったのね。
しかし今回の泥田坊は切ないが悪くなかった。
黒須親子は第二の人生を歩んでやっていけると思う。
-
- 2019年05月05日 19:12
- ID:5HqJePRW0 >>返信コメ
- ニチアサにBUCK-TICKが聴けるだけでなく
CMまで観れちゃうなんて最高だぜ
-
- 2019年05月05日 19:12
- ID:gvBctVnj0 >>返信コメ
- >>83
鬼太郎相手が善良であること前提だけど、子供にはかなり甘いというか優しくなるよな
-
- 2019年05月05日 19:17
- ID:toSWIWBm0 >>返信コメ
- 田を返せって言うなら自分で耕せよ無能…
-
- 2019年05月05日 19:18
- ID:gvBctVnj0 >>返信コメ
- >>97
あくまで「自分の邪魔するなら退治する」というスタンスで、妖怪殲滅ってスタンスじゃないからね
今は復讐対象優先なんだと思う
-
- 2019年05月05日 19:20
- ID:EsL4YOhn0 >>返信コメ
- ねずみ男は・・・。
また妖怪事件を利用して詐欺働く。しょうもないグッズやらなんやら売りつけようとして。で、また詐欺を働こうとしたねずみ男の手当てをなぜおばば達はしてやる?。
-
- 2019年05月05日 19:22
- ID:UX8kFKPK0 >>返信コメ
- パンツ先生「来週は忙しくなりそうだな…」
-
- 2019年05月05日 19:23
- ID:0iuUAVa80 >>返信コメ
- >>136
悪人じゃなくて、他にやりかた(生き方)を知らないだけの人だから・・・
-
- 2019年05月05日 19:27
- ID:pIXg6o2.0 >>返信コメ
- ねずみ男が足くそ食いながら見せてたどろたぼうの指は三本
本編は五本
動くやつは五本でなければNGなのかね?
-
- 2019年05月05日 19:28
- ID:WfVGKa100
>>返信コメ
- 3回も泥田坊を見る人生だった…
-
- 2019年05月05日 19:29
- ID:EsL4YOhn0 >>返信コメ
- 来週の狒々の話はどんな話だろう?。人間の女の子と一緒にテニスをするみたいだが。あの女の子は狒々と最終的に仲良くなるのか?。ハラスメントと聞くと悪いイメージしかないんだけど。
-
- 2019年05月05日 19:30
- ID:4yowM0it0 >>返信コメ
- >>117
水木先生はアニメ鬼太郎に関しては、
子供に飽きられないように面白いものを作ってほしいって
スタンスだからなぁ……
「美しすぎる話」「正しすぎる話」「誰でも仲良くなれる話」も
難色を示してたけど、6期は大人向けメタネタばかりだから
-
- 2019年05月05日 19:33
- ID:Sn6PYlut0 >>返信コメ
- >>23
所詮開拓者の亡霊だしな。土地神ならまだしも。
功績はあるだろうが、曲がりなりにも生前契約の元に所有権を失ったのに口出しするなとは思う。
少なくとも、鬼太郎が「お前の土地だ」というのはおかしい。
-
- 2019年05月05日 19:39
- ID:NTSMfvAX0 >>返信コメ
- なんか以前、いするぎれいという人が出ていたことがありましたね。
という気分です。
-
- 2019年05月05日 19:40
- ID:Z4Pv3ZNQ0 >>返信コメ
- 今回の話も……どっちが悪いって話じゃねえし生活やギリギリな街を救うための開発ってのが結構辛いな。
結構前の話だが、ウルトラマンティガのガゾート事件も思い出したな。あれも電磁波、つまり通信波によって怪獣が生まれてしまう、けど電磁波がないと生活できへんからと……改めてそこいらへんの見ると子供の頃に理解できなかったことが理解できてね……
-
- 2019年05月05日 19:43
- ID:sUKwuCb.0 >>返信コメ
- もしかして、 二クールは人間の改心ストーリーが多いかな?
ゆうなのままんとか皿小僧のねたぱくった芸人、牛鬼ででてきたテレビ局おっさんももう一度でるか?あと、電池組の内輪もめストーリーでないかな はなほじほじ
-
- 2019年05月05日 19:44
- ID:NRZtoWz20
>>返信コメ
- 泥田坊ももとは田畑を開墾した人間だったことを考えると「未来を築く」ために土地にぶつかっていった点ではこの社長さんたちと思いは一緒なんだろうなあ。だから最後、泥田坊と本気でぶつかっていったんだろうな。
-
- 2019年05月05日 19:45
- ID:bz1lAJNo0 >>返信コメ
- >>142
クオリティはハイクオリティで中高生ぐらいなら面白く見れるが、小学生低学年や幼稚園には暗すぎて難しいと感じる。私は好きだ。小学生は前期のほうが受けいいかも。幼稚園の頃幽霊電車意味わからんだったし。世代ごとのカラー(鬼太郎は時代色も強くてその時代の考え方)を強調するのは被らなくていいと思う。
私は今季も5きも好きです。だから打ち切りをいつかコミカライズで…と願ってしまう
-
- 2019年05月05日 19:46
- ID:xrizU1uF0 >>返信コメ
- 3期鬼太郎の泥田坊を子供のころ見たけど、新幹線を破壊したりゴジラ並みの暴れ方をしていて、その日眠れなくなるくらいは怖かった記憶がある。
なんで、泥田坊といえば自然破壊をしながら開発を続ける人間への自然の怒りの象徴だと思っていたんだけど、今回は冒頭のねずみ男の解説で分かりやすくしていたが泥田坊もしょせん開発者側であるとして描かれていたことがとても興味深かった。
妖怪=自然という特別な存在ではなく、単に立場の違うもの同士のエゴの対立として話を組み立てていたことが非常にうまいなと思う。
ほかにも、登場人物の心情をセリフにせずに演出によってあらわしていたところが非常に抑制が効いていてよかった。
たとえばクロスと鬼太郎の対立のあいだに子供が割って入った場面で振り出す雨、最後のクロスの眼帯が黒から白に変わっているところなど、かなりベタだとは思うが、直接セリフにして説明するよりも視聴者に考えさせる余地のある深みのある演出だと思う。
-
- 2019年05月05日 19:47
- ID:0iuUAVa80 >>返信コメ
- >>146
美琴ちゃんにも救済があるといいなぁ
-
- 2019年05月05日 19:48
- ID:bz1lAJNo0 >>返信コメ
- >>29
あれで画面的に真っ暗だったのが明るくなったように感じた。沼田坊と人間など何が正解かわからないけど少なくともお父さんを失わない子がいるというだけでこの話の最大の救いのように感じた
-
- 2019年05月05日 19:48
- ID:VIAapaPn0 >>返信コメ
- >>39
そうなんだけど、ただメタいことを言うと
鬼太郎世界では妖怪=自然の代弁者、ってことは忘れちゃなんねぇと思うのよ
-
- 2019年05月05日 19:51
- ID:3JJoLndb0 >>返信コメ
- 娯楽施設のゴルフ場と将来のエネルギー問題に一石を投じるソーラーパネルとでは未来への価値の度合いが違い過ぎて比べるのがおかしい気がする……。
-
- 2019年05月05日 19:54
- ID:lyekSPhU0 >>返信コメ
- これって1年目の頃にしていたら絶対、社長が死んで子供だけ生き残って「歴史は繰り返す」終わり方になったよね
おどろおどろのときみたいに
今回がバット的な終わり方になると思った人は多いのでは?
俺は綺麗に終わるとは思わなかったわ
-
- 2019年05月05日 19:56
- ID:bz1lAJNo0 >>返信コメ
- >>80
いろんな意味で少年漫画っぽい鬼太郎だったよね。
メインライター2人はある仮面ライダー作品で好きだから本当に打ち切りは辛かった
-
- 2019年05月05日 20:00
- ID:VIAapaPn0 >>返信コメ
- 今回はすごく良くまとまっていたシナリオだったな
6期の作風から言って、最後は泥田坊退治されたからソーラーできちゃったよ、になるかと思ってたら
ねずみの機転で開発中止エンドでちょっと意外だった
泥田坊のための塚を作ったのは、やっぱりあの親父さんなんだろうな
対立は避けられなかったし、結局和解はありえなくて力尽くでの解決になったけど、塚作って手を合わせる、その自然=妖怪に対する敬意と慰めの心を描いたのはすごく良かったと思う
-
- 2019年05月05日 20:01
- ID:bz1lAJNo0 >>返信コメ
- >>112
個人的に毎週シリアスと入れ替わりでで人情物とみたい。時々ギャグ回。
個人的に六期のシリアス回はハズレあんまりないよね名作が多い
-
- 2019年05月05日 20:02
- ID:bz1lAJNo0 >>返信コメ
- >>116
自分と同じ父子家庭というのも強いのでは
-
- 2019年05月05日 20:03
- ID:GZFbVr7d0 >>返信コメ
- >>29
「おどろおどろ」の様な展開にならなくて、本当に良かったと思いました。
-
- 2019年05月05日 20:04
- ID:Cavdqbqq0 >>返信コメ
- 妖怪と人間の寿命の差という違いもわかり合うことの難しさなんだよな
-
- 2019年05月05日 20:04
- ID:bz1lAJNo0 >>返信コメ
- >>153
エネルギー問題とはエコだと思ったソーラーパネルが環境破壊の原因の一つと小学生のとき衝撃を受けたなぁ。
-
- 2019年05月05日 20:07
- ID:4DMYwC5D0 >>返信コメ
- >>154
少数派かもしれないけど、あらすじで三十年前に社長が父親を殺された見た時、鬼太郎が余程の理由なく社長を見捨てていたら、まなを始め、人間と色々あったのに成長してねぇなと思っただろうし、実際にそうならなかった期待を裏切らなかった脚本だよね
-
- 2019年05月05日 20:09
- ID:8rmBMN3b0 >>返信コメ
- 今回はなぜか5期の針女子の回を思い出しました
-
- 2019年05月05日 20:09
- ID:.8jPHR7Q0 >>返信コメ
- >>143
日本の神様は人間から神様に進化した神様は、多いですよ。滋賀県の武部大社の祭神は日本武尊、北野天満宮は菅原道真。泥田坊も正しく祀られていたら、神様になっていたかも知れないです。
-
- 2019年05月05日 20:10
- ID:S5OWkltu0 >>返信コメ
- どっちもどっち的な見方には疑問を感じる
こんなもの100%泥田坊が悪い
田が売り払われたのは泥田坊の前身である農民の息子の
放蕩が原因だし、その時点で農民には田への権利はまるで残ってない
恨むべきは息子か、そんな息子を育てた自分自身であって、
何の非も無い第三者であるゴルフ場や発電所の建設業者に、
妄執の化身として理不尽な攻撃をする泥田坊はただの害悪でしょう
-
- 2019年05月05日 20:10
- ID:8rmBMN3b0 >>返信コメ
- >>155 ダブルとドライブだね。ダブルみたいに五期もコミカライズ復活してほしいよ
-
- 2019年05月05日 20:10
- ID:srgeNJKa0 >>返信コメ
- 鬼太郎だと人間が工事して元々住んでた妖怪が怒ってみたいな話はよくあって妖怪と戦うも大体人間側が悪くて工事が失敗するってイメージ、天狐みたいな和解するのもあるけど
-
- 2019年05月05日 20:11
- ID:S5OWkltu0 >>返信コメ
- 再開発をすれば泥田坊が怒るのも無理も無いとするねこ娘や、
田は泥田坊のものであるとする鬼太郎の主張は完全に筋違いですわ
自然保護的な観点からの開発の是非?
泥田坊はそんな理念から業者を攻撃している訳ではないし、
そもそも自然の土地を開梱して田に作り変えた時点で自然破壊なんだなあ
-
- 2019年05月05日 20:12
- ID:ULT4lbmg0 >>返信コメ
- >>161
特に水害や土砂災害が起きたとき、被害が拡大する可能性が高いんだっけ?>ソーラーパネル
-
- 2019年05月05日 20:19
- ID:VIAapaPn0 >>返信コメ
- >>109
今期の鬼太郎はテーマを「人と妖怪の距離感」として、視聴対象年齢を引き上げたストーリー重視の作品としてスタートしてる
だから展開次第ではファミリーが登場しないこともありえるし、猫娘だって毎回登場してるわけじゃない
そもそもファミリーがどうでもよければ、一反木綿の「こっとん承知!」砂かけの「チューするぞ」みたいなキャラ付けされてないし、数々の必殺技も披露されてない
いい加減な考えで誹謗中傷するな
-
- 2019年05月05日 20:21
- ID:WPAU2IZU0 >>返信コメ
- >>12
泥田坊→巨神兵( 巨大リリス? )、進撃の巨人
黒須→碇ゲンドウ指令座り
テニスのお姉さん、カワイイ>>
確かに可愛い。
-
- 2019年05月05日 20:28
- ID:D91wEZNT0 >>返信コメ
- 来週はテニスが得意な妖怪ヒヒか、女の子可愛かったし、楽しみだけど、打ち切りになる内容じゃないように頼みます。例えば、ヒヒがあの女の子を〇〇◯するようなことがないように、。それを望んでる人もいそうだけど。
-
- 2019年05月05日 20:29
- ID:NHJ5HWYa0 >>返信コメ
- >>126
あ、あれは鬼太郎が止めを刺したから…(震)
-
- 2019年05月05日 20:29
- ID:4DMYwC5D0 >>返信コメ
- 鳥取県またスポンサーになってくれているけど1300万円以上の利益を出しているのかな?
何気に三年目も期待出来るか?
-
- 2019年05月05日 20:29
- ID:D91wEZNT0 >>返信コメ
- まなと猫娘ペアでやらないかな?鬼太郎はテニスできるのかな?
-
- 2019年05月05日 20:32
- ID:D91wEZNT0 >>返信コメ
- >>175
これこそ、チンポとアカマタの出番にすればいいのにね。
-
- 2019年05月05日 20:32
- ID:50eP0xup0 >>返信コメ
- 妖怪大魔境におけるみんなのトラウマ、泥田坊
調子に乗ってダッシュしてると至近距離にぬっと現れ、1ミスを以って前方不注意を戒める死の止まれ標識
ファミコン時代故敵キャラもデフォルメが当たり前の中、異物感を覚えるほどリアルで気持ち悪い外見
毛針が効かないからいちいち特殊武器に切り替えざるを得ない面倒臭さ
-
- 2019年05月05日 20:36
- ID:KIKl74Xd0 >>返信コメ
- 他のコメでも既に言われてるけど泥田坊の主張には一理もないんだよなぁ
切り拓いた田を売ったのは他でもない自分の息子だし、正式に売買されたんだから所有権はとっくに失ってる
自然保護がどうこうなんて視点は最初から持ってない(そもそも自身が開拓者)
妖怪とは言うけどその実態は「悪霊」とか「怨霊」とか呼ばれるものなわけで…
(このケースに限っては)鬼太郎が肩入れするのは人間がする自然開発が嫌いだからっていう個人的な理由でしかないんだよね
-
- 2019年05月05日 20:38
- ID:XaUwWA990 >>返信コメ
- >>41
ねこ娘と花子さんの薄い本読んでもそれ言えんの?
-
- 2019年05月05日 20:39
- ID:WgEx0WDF0 >>返信コメ
- >>156
少なからずねずみ男が関与したお陰で本来だったらもっと泥沼化の可能性があった現状を回避出来た気がするので(建前はお金の為とはいえ)その点は個人的に高く買っています。
実際鬼太郎や泥田坊の事を差し引いてもあの社長は結果的に工事の為の犠牲を強いた自社の社員達からも恨まれても仕方のない立場にあったから。
-
- 2019年05月05日 20:49
- ID:fqL..hZf0 >>返信コメ
- ど田舎なうちの方じゃもう田んぼの1割近くがソーラーパネルになってる
でもこれ金儲けのためというより農業従事者が年齢的に農業を続けられなくなり後継者もいなくて耕作放棄地として荒れ地を人目に晒すくらいならたとえペイしなくても・・・みたいな感じで増えてるんだよ
ソーラーパネル関連は批判も多いけど田舎も辛いんだ・・・
-
- 2019年05月05日 20:52
- ID:xFKI3.6.0 >>返信コメ
- >>81
某ネコ型ロボットの台詞「どっちも、自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ。」を俺は思い出しながら観ていたよ。
本当、ままならないし、割り切れないし、遣る瀬無い話ですよ。
-
- 2019年05月05日 20:53
- ID:NFhO8uRO0
>>返信コメ
- 面白かったです。おまけはこち亀だと両津勘吉さんの知人が出ますよ。
-
- 2019年05月05日 20:53
- ID:fURViNeO0 >>返信コメ
- これぞ子ども向けだよなぁ
やっぱいつの時代も鬼太郎は必要だわ
-
- 2019年05月05日 20:57
- ID:U2silKkZ0
>>返信コメ
- >>113
泥田坊も黒須社長も目が片方しかなくて本質は二人とも同じという考察はなるほどと思った。
あれって視野の狭さも現してるのかな?
社長のほうは眼帯の色を変える(視野を変える)ことはできたけど妖怪はそういうわけにもいかないしな
-
- 2019年05月05日 20:58
- ID:JrHm03.W0 >>返信コメ
- >>118
今期は環境破壊テーマがあの頃と比べてホント少ないよね。
そして来たら来たでこういう視点。
鬼太郎は世代によって変わるのが面白いな
-
- 2019年05月05日 21:00
- ID:tRpVdzPV0 >>返信コメ
- 最初黒須の中の人は『どろろ』のイタチの人かと思った。
-
- 2019年05月05日 21:01
- ID:2Bd3cnvx0 >>返信コメ
- >>146
今回は改心というわけではないんじゃないかな
鬼太郎は社長が妖怪を憎んでいるって考えてたけど、当時はまだしも今はもう憎むとは違うスタンスでいると思う
仲良くやれれば最高だけどどうしても無理なら戦うしかないって感じで、今後もおそらく同じシチュエーションになったらやはり命を懸けて土地の奪い合いするんじゃないかなあ
-
- 2019年05月05日 21:01
- ID:XnMynkUn0 >>返信コメ
- >>31
ただ日曜の朝にこんな重い話ばかりだと、鬱になる人が多出する。次回のシュールそうな話と合わせてのんびり行こうや。
-
- 2019年05月05日 21:01
- ID:50eP0xup0 >>返信コメ
- >>169
直接の森林伐採もそうだが、山の地形を改変してパネルを建てるのが問題なんだよ
表土を削って植生を取り払うことで斜面の耐久度が減り、土石流が起きやすくなる
植物がないと土壌の保水性も落ちて雨を吸収できなくなる。吸い切れない雨水は当然地上にあふれ洪水を促進する
例えば静岡県の伊東市では長い間、自然災害の拡大を危惧する地域住民とソーラー業者(+県と市)の対立が続いていたらしい
最近ようやく県と市も反対に回って、工事停止で決着しつつあるらしいが
同じような事例は他にも各地であるらしいね
-
- 2019年05月05日 21:04
- ID:JsLRFZ660 >>返信コメ
- さっさと大逆の四将と戦わんかいボケいつまで人を待たせんだ!
-
- 2019年05月05日 21:04
- ID:VIAapaPn0 >>返信コメ
- >>184
めっちゃ同意
6期は視聴者層上がってるし、実際子供には難しい話多いと思うけど、子供って複雑な事情や仕掛けは理解できなくても、物語の本質的な部分ってのはなんとなく把握してたりするよね
で、大人になって思い返してからああ、こういうことだったんだなとわかったりする
そういう意味で6期もしっかり子供向けだし、大事なことを深みのある物語にして教えてくれる鬼太郎は、やっぱり無くしちゃいけない作品だよね
-
- 2019年05月05日 21:10
- ID:NFZW.1hZ0 >>返信コメ
- 次回、狒狒のCVが修造ってことはないよな、、、
-
- 2019年05月05日 21:18
- ID:Dkwkmowk0 >>返信コメ
- 鬼太郎にとっても一番大事なもの(目、父親)を
失った社長さんに強く言うことが出来なかった
のではないかと…
-
- 2019年05月05日 21:21
- ID:b6SpuwBR0 >>返信コメ
- 黒須社長みたいな
(己の信じる道を行く。その為なら命も惜しまない)人間が敵に回ったら鬼太郎どないするんやろな
-
- 2019年05月05日 21:21
- ID:Dkwkmowk0 >>返信コメ
- 美琴との仲もこうなればいくらか円満?かと
思ったけど関わりあいになったらまた
同じ事繰り返すだけみたいな…
-
- 2019年05月05日 21:22
- ID:GAbk.LOP0 >>返信コメ
- 社長の言う事も鬼太郎の言う事ももっともでそして、鬼太郎は苦情の決断、もやもやする話だったな
-
- 2019年05月05日 21:23
- ID:b6SpuwBR0 >>返信コメ
- そういや次々回は
エリートとラセーヌの二大吸血鬼回だが、下馬評では四将の傘下とか大丈夫かね
-
- 2019年05月05日 21:24
- ID:yfAQyu5X0 >>返信コメ
- 今回は親父さんのほうがまともな気がする。大きな橋やトンネル工事や補修では、現在でも、死者が何人か出て労災が発生するのは普通だから、ソーラーパネルという本来は死者が出る確率低い仕事の土地に悪霊である泥田ぼうが出たのが原因ですしね。ここでひいてトンネル工事などの建設業受けおっても、そちらでも従業員の死者が出る可能性出るから、従業員の命守れる選択肢でよいほうを選んでいるんですよね。建設業命かけている確率は他の仕事と比べて元々高い。
-
- 2019年05月05日 21:24
- ID:QZGiT7vd0 >>返信コメ
- >>121
ほんとそれな。最悪、龍騎よろしくバトルになっちゃうからな。
-
- 2019年05月05日 21:24
- ID:yfAQyu5X0 >>返信コメ
- 今回は親父さんのほうがまともな気がする。大きな橋やトンネル工事や補修では、現在でも、死者が何人か出て労災が発生するのは普通だから、ソーラーパネルという本来は死者が出る確率低い仕事の土地に悪霊である泥田ぼうが出たのが原因ですしね。ここでひいてトンネル工事などの建設業受けおっても、そちらでも従業員の死者が出る可能性出るから、従業員の命守れる選択肢でよいほうを選んでいるんですよね。建設業命かけている確率は他の仕事と比べて元々高い。
-
- 2019年05月05日 21:33
- ID:wg0vWH.V0 >>返信コメ
- >>103
そんなわけないと思う。もしそうだったらとっくにニュースになってると
-
- 2019年05月05日 21:46
- ID:8rmBMN3b0 >>返信コメ
- >>184 子供向=子供騙しではないよね
六期は本当によく考えられてる
-
- 2019年05月05日 21:52
- ID:U2silKkZ0 >>返信コメ
- 妄執に囚われた泥田坊に「お得意のセリフを言ってみやがれ」と
あおりを入れた社長が痛快だった
-
- 2019年05月05日 21:54
- ID:aPLlmEq80 >>返信コメ
- 黒須さんの息子、大輝が複雑な心境の鬼太郎のところへ行き
手を握って「ありがとう…」
お礼を言われたあとの鬼太郎の表情が何とも言えない
最後涙ぐんでた?のかな
間-ま-といい、演出が良かった
-
- 2019年05月05日 21:58
- ID:SdDhBcOF0 >>返信コメ
- 作中で触れられなかった妄想だけど、30年前に鬼太郎に泥田坊退治を依頼したのは誰だろう?
黒須少年が妖怪ポストに手紙を入れた結果、泥田坊はいなくなったが父親と眼を失い、時を経て呼んでもいないのに来た鬼太郎と酒を酌み交わす…
描く必要はないけど、黒須にも鬼太郎との因縁が深いように思えた。
-
- 2019年05月05日 21:59
- ID:g81UnvfF0 >>返信コメ
- 6期から鬼太郎見始めたけど、こういう考えされられる話があるから面白いよね
令和もよろしくお願いします
-
- 2019年05月05日 22:02
- ID:yTCddHVT0 >>返信コメ
- >>142
6期は子供が大人と一緒に見て、解らない所は大人が教えて
何年か経って高校生か成人した頃に改めて見る
そんな作品としても仕上がってると思うな
-
- 2019年05月05日 22:08
- ID:QKNS9vMn0 >>返信コメ
- >>7
マイナーどころだが、高難易度で知られるガンダムのゲーム「ジオニックフロント」のル・ローア少尉も追加で。
-
- 2019年05月05日 22:10
- ID:QKNS9vMn0 >>返信コメ
- >>10>>13
朝飯食べながら見ていた俺の食欲、無事死亡・・・。
-
- 2019年05月05日 22:13
- ID:29CSARwp0 >>返信コメ
- 30年前の鬼太郎は「人間なんか助けるんじゃなかった」って発言から長い間人助けしてたけど人間の欲望見てくうち嫌になってきて恩人への「義務」で頼まれたら助けてるに変わってしまったから積極的に関わらなかったのかって下世話な想像してしまったよ。
まなちゃんが居なかったら人間が狸に支配されようが、西洋妖怪に妖怪奴隷にされようが、鵺に襲われようが「頼まれなかったら」ってスルーしてたのかな。
まなちゃんと出会って考える様になったから双方に対話・説得をした、社長親子を自分の「意志」で守った。
今回出てきてないけど、間接的にまなちゃんが親子を助けたのかって思ったのとまなちゃんの運命力って血とか関係なくすごいと思った。
-
- 2019年05月05日 22:14
- ID:QKNS9vMn0 >>返信コメ
- >>28
あのサブタイトルで本当にそうなったら面白すぎるわwwww
・・・でも、ひょっとしたら6期ならやりかねん・・・。
-
- 2019年05月05日 22:15
- ID:0iuUAVa80 >>返信コメ
- >>211
前々回の雅も、状況によっては放置されてたのかな・・・
-
- 2019年05月05日 22:17
- ID:QKNS9vMn0 >>返信コメ
- >>211
下世話な想像とおっしゃっているが、非常に面白い考察だと思う。
そう考えると、今シリーズ初期の鬼太郎のぶっきらぼうな態度や、最近すっかり空気になっているまなの「偶然力」にも筋が通ると思う。
-
- 2019年05月05日 22:23
- ID:QKNS9vMn0 >>返信コメ
- >>45
確か原作や5期では、目玉おやじは結構な酒豪だった覚えがあるんだが・・・。
-
- 2019年05月05日 22:24
- ID:RDmVuBKh0 >>返信コメ
- >>24
財政破綻寸前の市が最後の賭けにメガソーラー誘致したんなら工事中止はハッピーエンドとは言えないのでは?
-
- 2019年05月05日 22:26
- ID:xsgCp2tZ0 >>返信コメ
- 今回はソーラー開発が中止になって事なきを得たがまた30年後とかに泥田坊が復活して人と争いを繰り返すのか、結局解決してるようで長い目で見れば解決してないってのが何とも鬼太郎らしいよな
-
- 2019年05月05日 22:29
- ID:Qya9PSDb0 >>返信コメ
- 社長さん、傲慢なタイプの人かと思ったけど、しっかり芯の通った男でした。
ただ元々住んでいた泥田坊にも非はない。
人間に指鉄砲を向ける鬼太郎や、それを子供がいたことで思い止まるなど、鬼太郎の苦悩と葛藤が感じられました。
社長の子供の「ありがとう」がせめてもの救いに思えて・・・。
泥田坊の墓(?)に手を合わせた社長の顔はスッキリした感じで、ようやく素直に鬼太郎に感謝できるのが嬉しいようにも感じました。
個人的には4期の穴ぐら入道のひとつのアンサーのように思えました。
1期~5期も当然好きなんですが、やっぱり6期好きだな。
-
- 2019年05月05日 22:35
- ID:LHzo.xXK0 >>返信コメ
- >>1
タイトルが強すぎる。
今週とは逆ベクトルで面白そうだよな。
-
- 2019年05月05日 22:35
- ID:b6SpuwBR0 >>返信コメ
- しっかし数年前まで原発や石油は悪だ、廃止しろ!
とか喚いてたマスコミが今日はソーラーは事故多発だから太陽光発電を廃止しろ!って…
そらヒカキンに客を取られますわ
-
- 2019年05月05日 22:36
- ID:Zxpq0YN30 >>返信コメ
- >>179
テニスに嵌まったヒヒが、来週のあの子に過度の特訓でハラスメントを訴えるカオス展開とか、一見ギャグに見えて「弱者に見えて加害者」とか考えさせられるのって6期っぽくならない?
-
- 2019年05月05日 22:36
- ID:QKNS9vMn0 >>返信コメ
- >>79>>85>>88>>130
ウィキペディア読んだけど、田を返せってそういう意味・・・。
泥田坊さんが、まるで孫を待ちわびる爺さんみたいに見えてきたぜ・・・。
と、自分で書いていて思ったんだが、もし泥田坊の「お得意のセリフ」にそういう意味が含まれているのだとしたら、それはひょっとして田んぼを売った放蕩息子に「お前にはもう期待しないから、せめて立派に田んぼを継いでくれる跡継ぎを早くこしらえろ!」という意味も込められているのかな?
-
- 2019年05月05日 22:37
- ID:SNyl3ySV0 >>返信コメ
- 「喧嘩両成敗」
この言葉の意味がよく分かる回だった。
-
- 2019年05月05日 22:38
- ID:LHzo.xXK0 >>返信コメ
- >>11
ま~ 工事やめても田んぼ続ける人が不足してる以上泥田坊の懐古に付き合わせてるだけではあるよな。
泥田坊が分裂して田んぼ続けて自分で土地を維持すればいろいろ解決なんだけどね
-
- 2019年05月05日 22:39
- ID:LHzo.xXK0 >>返信コメ
- >>16
ま~ 地縛霊みたいなもんだよね
-
- 2019年05月05日 22:44
- ID:LHzo.xXK0 >>返信コメ
- >>63
善悪じゃなくカッコ良い男なとこが良いね。
ただのクズな守銭奴ならやっぱり人間は最低って話になるんだろうけど
-
- 2019年05月05日 22:48
- ID:LHzo.xXK0 >>返信コメ
- >>98
5期ならねこがノリノリで対決か、鬼太郎の応援でチアはありそう。
今期ねこはわりは腰が重いからどうだろうね。見たいけど。
-
- 2019年05月05日 22:50
- ID:kk7uD7bj0 >>返信コメ
- 泥田坊のような妖怪が黒須と社員達、メディアにも当然のように認知されていた。
刑部狸や名無しの件以来、日本は完全に妖怪の存在を認知したようで、人々も鬼太郎に助けを求めやすくなった。
しかし姑獲鳥の時のように、人間の犯罪を妖怪のせいにしたり、妖怪を廃絶しようとすることもいつ起こってもおかしくない。
さらに前回のチャラトミのように自分の利益のために妖怪を利用する人ももっと出てきそうだ。
今回の泥田坊は、それら全てに共通する問題「人と妖怪との共存」になる。
現実の平成の問題を令和でどう対処するかと同じように、鬼太郎世界でも「人と妖怪の共存」を今後どう対処するかが重要なテーマになりそう。
-
- 2019年05月05日 22:51
- ID:LHzo.xXK0 >>返信コメ
- >>95
毎回のようなねこ批判やめて欲しい。
活躍すればもっと他のヤツを、そのうえ活躍しないなら出すなとか、ただの差別じゃん。
-
- 2019年05月05日 22:53
- ID:QKNS9vMn0 >>返信コメ
- >>185
もっと言えば、泥田坊は左目が無く、黒須社長は右目がないんだよね。
これは、2人(?)が鏡合わせの存在になっている、すなわち、よく似ているけど、実は逆向きの存在である、っていうことも暗示しているのかもしれない。
どちらも自分の大切なもののために信念を曲げずに戦ってはいるが、泥田坊が返せと叫んでいる田んぼは、本来なら未来を託すはずだった子供によって奪われてしまったものだった。
対して黒須社長が開発を止めないのは、子供に未来を託すためで、その子供は(少なくとも今回の描写を見る限りでは)きっと、社長が願った通りに未来を切り開いていけるだろう。
-
- 2019年05月05日 22:58
- ID:QKNS9vMn0 >>返信コメ
- >>126>>173
というか、あの人はまなちゃんの血筋の人だから、ある意味「ただの人間」とは言えないような気も・・・。
-
- 2019年05月05日 22:59
- ID:LHzo.xXK0 >>返信コメ
- >>114
109はどうせ来週も萌え豚がどうの、今期のスタッフはどうの騒ぐだろうし、来週絶対見るなって思う。
自己意識高いのは結構だけど、自分が否定したいからって露骨に周囲を貶めるのは良くないよな。
-
- 2019年05月05日 22:59
- ID:N.8YjKzX0 >>返信コメ
- >>145
ティガか。
俺の場合は泥田坊の事を考えて思い出したのはオビコだったな。
妖怪だ。
あれも今は無くなった村の幻影を追い求めていた。
暴れてもそれは元に戻らないと諭されて選んだ行動は悲しい。
-
- 2019年05月05日 22:59
- ID:kk7uD7bj0 >>返信コメ
- >>227
花子さんと子猫ちゃんの入浴シーンやったくらいだし、もう大抵のことは大丈夫じゃないかな?
猫姉さんも水着とか露出高い系はないけど、もんぺ、弁護士みたいなコスプレ系はOKみたいだからチアやテニスウェアなら期待できると思う。
-
- 2019年05月05日 23:03
- ID:LHzo.xXK0 >>返信コメ
- >>154
一年目と二年目でそんなに方針変わったっけ?
これが一年目にやってバッドなら、その後にやったとして おどろおどろは別パターンの終わり方になったかもしれないんじゃないかな。
-
- 2019年05月05日 23:07
- ID:LHzo.xXK0 >>返信コメ
- >>234
今期の花子さんは毎回温泉で出るから、何となくトイレよりも温泉に生息してるイメージになってしまった。
温泉でもよおしたりしてないよね…
-
- 2019年05月05日 23:08
- ID:50eP0xup0 >>返信コメ
- >>118
>>186
そんな今回に対する、ここのコメントでも「泥田坊が100%悪い、社長が正しい」という意見が結構目立つね
いやこれは批判でも何でもなく、例えばこれが3期当時なら「環境破壊の手先をいい人みたいに描くとは何事だ」みたいな意見が多数派になっていたのかなぁと思ったもので
複数のコメントが指摘している耕作放棄地の問題だとか、当時はあまり言われていなかった(と思う)問題が新たに浮上してきたり
世の中は絶えず変化するし、それに沿って世論も移り変わっていくものだと感じた
-
- 2019年05月05日 23:08
- ID:nByPwDFM0 >>返信コメ
- 30年前の鬼太郎なら戸田ボイスのはず
-
- 2019年05月05日 23:13
- ID:50eP0xup0 >>返信コメ
- やがて6期鬼太郎が終わり、その数十年後に7期、8期の鬼太郎が始まったとする。そこに泥田坊の回もあったとする
果たしてその時、泥田坊はどんな風に描かれるのだろう?
その時代の人間と泥田坊の対立にはどんな背景があるのか、鬼太郎はそれを見て何を思いどう介入していくのか。我々視聴者はそれを見てどんな感想を持つのか
いやそもそも、未来に泥田坊回の居場所はあるのか? あずき三連星やくびれ鬼のように時代に適応している妖怪もいるが、泥田坊は由来が由来な以上間違いなく取り残されていく一方の妖怪だろう
いずれはエピソード自体が成立し得ない、共感の得ようがない昔話になっていくのだろうか?
色んなことを考えさせられた
-
- 2019年05月05日 23:13
- ID:kk7uD7bj0 >>返信コメ
- >>216
そうだね、前置きにしてもハッピーエンドは違ってました。
-
- 2019年05月05日 23:26
- ID:0iuUAVa80 >>返信コメ
- >>233
「お互いの言い分がわかる」ってのはある意味新マンのメイツ星人にも通じるかな?
何もしてないメイツ星人(と彼と仲良くなった子供)を迫害したのも悪いけど幾度となく異星人の攻撃受けたあの世界の地球人の心象考えたら地球に無断侵入したメイツ星人にも落ち度あるし
-
- 2019年05月05日 23:37
- ID:kk7uD7bj0 >>返信コメ
- >>236
花子さんが鬼太郎と温泉入った時、ほほを赤らめていたのはそういうこと?
花子さんがもよおしたりしてるかもしれない温泉に一緒に入った鬼太郎と子猫は・・・OTL
-
- 2019年05月05日 23:39
- ID:Qya9PSDb0 >>返信コメ
- >>184
今日みたいな話を、こどもの日に、次世代を担う子供たちに向けて放送する。
たまに重かったり、難解な話もあるけど、本質的にはちゃんと子供に向けて作られてますよね。
-
- 2019年05月05日 23:47
- ID:S5OWkltu0 >>返信コメ
- >>211
まあ1話の次回予告で人間が5万人消えたそうだが関係無いね
とか言ってたから、実際スルーしてた可能性は高いね
-
- 2019年05月05日 23:50
- ID:4ML03z0W0 >>返信コメ
- 最初のねずみ男の説明が正しいなら、バカ息子のせいで他人に渡った田んぼ返せってただの逆恨みだよなぁ。
今回の泥田坊出てきた場所がその話の田んぼだとしたら別に遠慮する必要ないのでは?
-
- 2019年05月05日 23:59
- ID:be6je4S80 >>返信コメ
- >>84
あのバッドエンドのおどろおどろの回が原作とほぼ同じという事実
-
- 2019年05月06日 00:02
- ID:gVhJDuZS0 >>返信コメ
- 泥田坊が右目だけのデザインに対してあのおっちゃんが右目失った設定にしたのはやっぱり分かち合えない真逆の立場って意図なのかな?逆に補い合える関係になり得たとも言えなくはないけど
-
- 2019年05月06日 00:03
- ID:Rx.IB0920 >>返信コメ
- 原発の開発だって反対運動が起こる頃には10年の期間と億単位の費用と掛けてるし、国の未来を背負ってるため政府も関わってるから、簡単に中止できないんだよな。
ある地域で、原発の開発中止を訴える署名が住民の過半数を超えた事で住民が泣いて喜ぶ場面がニュースで報道された事があったが、これで中止になる訳がないだろと当時思った事を、今回思い出した。
-
- 2019年05月06日 00:08
- ID:E60mnAgb0 >>返信コメ
- >>165
泥田坊を変わり果てても「人間」と捉えるならそれで正しいと思う。
でも人間の執着心が生み出してしまった「妖怪」と捉えたならどうなんだろう。
今までも何故そんな行動をとるのか理解できない妖怪って大勢いる。結局そういう妖怪だからと思うしかない。明確な理由は付けられない。
泥田坊も人間の思考など残っていなくて、単純に特定の田んぼに執着するという生態があるだけの野生動物の様なものだとしたら。
結局は退治するにしても猪や熊やスズメバチを地球上から絶滅させないのと同じように一定の擁護もアリではないかと。
-
- 2019年05月06日 00:14
- ID:gVhJDuZS0 >>返信コメ
- 今回のひひはちゃんと妖怪図鑑のひひなんだな
うろ覚えだけど子供のころ原作の鬼太郎と水木しげるの妖怪図鑑読んでたら、鬼太郎の邪魅の姿が妖怪図鑑の魍魎のデザイン、鬼太郎の魍魎の姿が妖怪図鑑のひひのデザインでめちゃくちゃ混乱した覚えが
-
- 2019年05月06日 00:20
- ID:gVhJDuZS0 >>返信コメ
- >>193
松岡修造は熱いけど選手のことをとても気遣える人だよ
それだけでハラスメントキャラのイメージにするのはさすがに失礼
-
- 2019年05月06日 00:23
- ID:VwoBomLf0 >>返信コメ
- 最後に供養塔らしきものを建てて一見綺麗に終わってるけど、
市が財政破綻し、みんな不幸になりましたという結末なんだよね……
鬼太郎は勿論、黒須社長さえ所詮は外部の者だから
外へ帰って新しく歩んでいけるけど、
何の権利も無い土地への妄執で暴れまわった泥田坊のせいで、
地元民はとどめを刺されて救いも無いという悲惨な話
-
- 2019年05月06日 00:24
- ID:MvoYOAUn0 >>返信コメ
- ソーラーパネル坊になってソーラーパネルを守る妖怪になれば万事解決
まあそれができれば妖怪なんてモンにはならんわな
-
- 2019年05月06日 00:25
- ID:cJxZJVTZ0 >>返信コメ
- >>19
「飲んでる」描写はなかったけどね
見た目子供っぽいキャラが飲むのはやっぱりアウトなのかも。
酒盛りや喫煙をする鬼太郎って
個人的には違和感ないけどさ
-
- 2019年05月06日 00:28
- ID:nwgSP8Zr0 >>返信コメ
- >>145
電磁波繋がりで映画「JM」思い出した。(製薬会社や厚生省?がエグい…)
-
- 2019年05月06日 00:34
- ID:nwgSP8Zr0 >>返信コメ
- >>253
「何で人間の都合を忖度するんだ?」
-
- 2019年05月06日 00:34
- ID:VwoBomLf0 >>返信コメ
- >>249
人に害を与えた猪や熊は殺処分されるし、人間の生活圏に作られた
スズメバチの巣も駆除される
泥田坊の誕生システムから考えると、今回登場した個体は
唯一の泥田坊とも最後の泥田坊とも考えにくいので
絶滅を防ぐという意味での保護の必要も無い
害獣と同様に考えるなら、今回の個体はむしろ処分すべきだったのでは
-
- 2019年05月06日 00:38
- ID:nwgSP8Zr0 >>返信コメ
- >>254
そこは「墓場の鬼太郎」2期でヨロシク!
(勝手な告知)
聞いてないよ~
-
- 2019年05月06日 00:44
- ID:nwgSP8Zr0 >>返信コメ
- 鬼太郎と黒須社長のメトロン(星人)会談…
いやいやコチラはまともでしょ
-
- 2019年05月06日 00:53
- ID:rhTpZoGB0 >>返信コメ
- >>63
だから鬼太郎も迷ったんだろうね
農業と建設業のベクトルが違うだけで思想自体は泥田坊と同じだし
-
- 2019年05月06日 01:24
- ID:IsFGANYs0 >>返信コメ
- >>231
あの人父方の親戚じゃないの?
祓い屋だったのはお母さんの方の血筋じゃなかったっけ?
-
- 2019年05月06日 01:39
- ID:IsFGANYs0 >>返信コメ
- 四将が関係無いから出て来なかったのかもしれないけど
今回や前回のような話にこそ石動に関わって欲しかったな
人間に非があって、妖怪が被害者の場合や
あえて地雷踏みに行った人間の自業自得の場合
石動がどう動くかを見たかった
未だにキャラが掴めないんだよ
-
- 2019年05月06日 02:18
- ID:bUtFr3IV0 >>返信コメ
- >>109
保険をかけながらの言動はみっともないですよ。
-
- 2019年05月06日 02:48
- ID:bUtFr3IV0 >>返信コメ
- 泥田坊が正しいのか正しくないのか? これは泥田坊を(とりあえず鬼太郎世界の、と前提を狭めておいて)純粋な「妖怪」と鑑みるから複雑化するのです。
泥田坊は自然由来の妖怪ではなく、文法的には「幽霊」に親しい存在です。『自らの田んぼを所有する』『放蕩息子のせいでその田畑が売られてしまった』男が死んだ後に「田を返せ」と恨み言を吐く。これはほぼほぼ幽霊の文法なのです。
そこにあるのは「自然破壊を諌める」主張でもなければ、自然の代弁者などではありません。ただただ自分の大切な田んぼを返せと呪詛を吐く執念、妄執。そのため「いやこれは人手に渡った土地がめぐりめぐってギガソーラー開発事業に至ったもので手順としては正規のものであり……」という反論は全く無意味なのです。泥田坊は(息子のせいではあっても)正規の手段で人手に渡った田んぼをそれでも返せと言うもののけなのですから。理屈などはないのです。ただ恨めしいだけなのです。妄執の果て、幽霊(元・人間)ではなく、妖怪へと変貌した存在なのです。
-
- 2019年05月06日 03:17
- ID:bUtFr3IV0 >>返信コメ
- しかし、どうあれ泥田坊は退治されねばならない存在には違いないのです。その点においては鬼太郎は少々優しすぎるきらいがあるということなのでしょう。
泥田坊は基本的に満たされ得ぬ存在なのです。おそらく泥田坊が安定するのは「自らの田があった場所」を彼の田んぼとして与えてやる(田を返してやる)ことのみなのですが、仮にそうしたとしてもその場所は誰にも耕されず、荒れ果てていくだけの場所になるだけなのです。なぜなら泥田坊は「自分の田を返せ」と呪詛を吐きかける存在であり、「自分の田を耕す」存在ではないのです。作物を作る能力は持っていないのです。
もしも優しい誰かが代わりにその田んぼを耕し作物を作ってくれたとしたら?(5期はそういう着地点とし、それはそれで良いエンドではありました、が) 泥田坊は「田を返せ」とその親切な方を呪うのです。なぜなら他人が耕した時点でそれはもう泥田坊の田んぼではないのです。再び「田を返」してもらう対象の田んぼになってしまうのです。
恐ろしくも、滑稽で、そして哀れな。それは泥田坊に限らずそのほか大多数の妖怪にもあてはまるのですが。
-
- 2019年05月06日 03:30
- ID:bUtFr3IV0 >>返信コメ
- ひどく簡単な打開策としては、文字通り田を返してやれば良いのです。実際問題、元はただのいち百姓。所有する田んぼの広さなどはたかが知れたものなのです。そこだけ田んぼとして返してやり、あとは好き放題荒れさせておいてそれ以外の土地を好きに開発でもなんでもすれば良いのです。泥田坊は自分の田んぼ以外を所望することはできないのです。それでは「田を返せ」ではなく「田をよこせ」になってしまうのです。
先の通り、泥田坊は元が人間であり、幽霊に等しい存在ですから、まぁ放っておけばそのうち成仏することもあるのかもしれないのです。
基本的に妖怪は自分の存在の元となっている事以外をして存在することはできない、ひどくかよわい存在なのです。
-
- 2019年05月06日 04:28
- ID:tCpcLFyC0 >>返信コメ
- 鬼太郎も1話からの変化が伝わってきたし、泥田坊と社長の対比も上手い話だったとは思うが不満もある
妖怪の事情と人間の事情がぶつかりあった回だが、会話不能な泥田坊に自我があるのか怪しく、単に怨霊と殺し合うしかなかった印象が強い
双方の事情で避けられない衝突というなら、ゲゲゲの森の妖怪と移民妖怪との摩擦の方が話としてはしっかりしていた感じはするのが残念
あとまなちゃん成分が足りない足りない足りない
-
- 2019年05月06日 06:25
- ID:aJFH1TcV0 >>返信コメ
- 鬼太郎、主人公失格決定
-
- 2019年05月06日 06:26
- ID:aJFH1TcV0 >>返信コメ
- てか今更思ったけど、鬼太郎ファミリーにバランスが良いキャラ一人もいねーだろ。ゲゲゲの鬼太郎に理不尽キャラ多すぎ。ほとんどがサイコパス。
-
- 2019年05月06日 06:35
- ID:aJFH1TcV0 >>返信コメ
- 石動零が最近、出てこない理由はただ一つ!まなに惚れた為、現在、恋の試練の最中(オイ)たとえどんなに信じられない事でも、それが真相なんだ。お前らにも見せてやるよ。真実ってやつを、バーロー
-
- 2019年05月06日 07:26
- ID:VwoBomLf0 >>返信コメ
- >>267
双方の言い分に理があってこそお互いに譲れないものを巡る摩擦や
中立的な立場(の筈)の鬼太郎の葛藤が重くなるのに、
今回はどう考えても泥田坊が一方的に悪いからね
妖怪のもたらす理不尽な被害に遭っている人間という状況で、
鬼太郎が何故か妖怪の肩を持って非の無い人間を
かえって非難するという形になってしまっているのがいかにもまずいよ
人間と妖怪の双方の事情で対立は避けられないという話をしたいなら、
泥田坊側にもっと正当性を与える脚本にすべきだったと思うよ
実際、過去シリーズでは泥田坊は田を奪われた立場で登場してたしね
-
- 2019年05月06日 07:43
- ID:qtDX.lTs0 >>返信コメ
- 泥田坊なんかより泥田坊のような怨霊のせいで迷惑をこうむった市や住民がかわいそうだ。
怨霊が理不尽に暴れて人間に迷惑をかけただけ。
今回は妖怪が完全に悪。
すでに泥田坊の土地ではなくなっているのに怨霊と人間の間で苦悩する鬼太郎も変。
人間は身勝手とかほざいていたが身勝手なのは妖怪の方。
最後は親子を見捨てる脚本には絶対ならないだろうが見捨てていたら6期の中で一番胸糞になるのは間違いない。
ねずみ男はものすごく嫌いだがこの男の醜い欲望のおかげで
中止になったのは不幸中の幸い。
-
- 2019年05月06日 07:48
- ID:VwoBomLf0 >>返信コメ
- 発電所計画が潰えた事で市の財政破綻は確実になったから、
市や住民が可哀想という観点で考えるなら、
ねずみ男の行動は逆に有害だったのでは?
-
- 2019年05月06日 07:55
- ID:AeuzUI4l0 >>返信コメ
- 妖怪と人間って立ち位置だから鬼太郎が泥田坊の心情を優先させてるけど
これ人間(社長)vs人間(泥田坊)って構図で泥田坊が社長に対して「土地を返せ」と叫んで工事妨害してたとしたら、絶対鬼太郎は傍観決め込むだろうしなんなら「売り払うようなニート息子を育てたお前が悪い」って社長の肩持ってそうだ
実際6期鬼太郎はそういう人間ガー妖怪ガーに囚われず合理的な判断下しそうな性格だった(白山坊とかで)なだけに泥田坊寄りだったのが残念
-
- 2019年05月06日 08:04
- ID:NTaImOYS0 >>返信コメ
- >>108
鬼太郎も所詮は妖怪ってことだろ
泥田坊は元人間だが妖怪だからと行動が許されているが冷静に考えたら酷いもんだ
行動を現代人風に人間として例えたら
親が子に生前贈与で田を譲る
子が田を売り払う
新しい所有者が田に施設を建てようとしたら親が田を返せと所有者に危害を加える
本来なら人との共存の為にも討伐しなければいけない害悪妖怪だよ
-
- 2019年05月06日 08:26
- ID:FdUTBfwC0 >>返信コメ
- >>181
そーれーなー。
泥田坊が複数いるとしても、田圃を維持する人がいないのに「田を返せ」って言われたところで、物理的に不可能なんですけど?ってなるわなー。
しかし、自分が愛着を持っているものを破壊する奴の事情なんか、妖怪が考えるはずもないしなー。
なんか、馬鹿みたいに泣きながら見ちゃったよ、今回。
黒須社長が、父を殺され右目を潰され、それでも妖怪全般を憎んだりしてないのが原因だろうか。父親の言葉を聞き、息子を愛してる描写が入ったからだろうか。
両方ともに譲れない一線がある。それでも白黒付けないといけない。鬼太郎はどうする?
ほんと、良くできた脚本でした。
-
- 2019年05月06日 08:40
- ID:4WaDnwF10 >>返信コメ
- 鬼太郎ファミリーおよび鬼太郎さんが長寿で何十年も姿が変わらないのは妖怪だから当然だけどそれをはっきり描写したのは五期からだった気がする。原作でもそういう描写や設定は普通にあった筈なのに、当時は五期があまりに度肝を抜くリメイクだったこともあってその反発のせいかあんな長寿鬼太郎ありえないとか叩かれてたな。今はもうすんなり受け入れられたと思っていいのかな?
-
- 2019年05月06日 09:12
- ID:XiZufV.T0 >>返信コメ
- 何気のねこ娘の言動が面白いと思った
以前のずんべら回で「作り物の顔より自分の顔で笑った方がいい」って言ってたのもそうだけど、今回も深く考えずに泥田坊の肩を持ったりしていて、割と相手の事情は慮らずに意見言うことがあるよな、と
これはねこ娘が浅慮で軽薄なキャラというんじゃなくて、むしろちゃんと優しいところもあるしっかりしたキャラなんだけど、そういう人でも一見正論に見えるが実は一方通行で独りよがりなことを言うんですよってなことを現してて面白いなあって思ってる
聞こえの良い言葉でも妄信せずにきちんと考えるクセをつけましょうってなところかなあ、無理やり教訓をつけるとするなら
-
- 2019年05月06日 09:19
- ID:mwszDncN0 >>返信コメ
- >>274
けど視野が狭いのも6期鬼太郎らしい(特に48話)とも言える
まなとの関わりを土台に、人間側の事情を知って、人間を撃とうしたけど覚悟と息子が庇う姿で撃たなくなり、結局親子を庇うためと泥田坊に対する怒りで泥田坊を撃退したのは6期鬼太郎の成長たいう美点だと思う
-
- 2019年05月06日 09:26
- ID:3vbKhFRg0
>>返信コメ
- 鬼太郎のヒトコマヒトコマが悲しかった。切ないお話でした。鬼太郎ファンとしては出番が多くて良かったけど。
-
- 2019年05月06日 09:34
- ID:gSCYGDun0 >>返信コメ
- 私建設現場で、働いた事あります。厳しい人ばかりでした。やりたくなくてもやらなければ成らないのが、仕事なんです。悲しい切ない回でした。
-
- 2019年05月06日 09:37
- ID:3vbKhFRg0
>>返信コメ
- 鬼太郎の切ない心境、一人一人の意見がぶつかる。鬼太郎の怒った顔がこわいような悲しいような冷和最初の話でした。でも私的にはいつも少々陰が薄くなる鬼太郎が出番多くて本当に良かったです。次の鬼太郎の出番が来るまでずっと見ます‼なんとも抱きしめたくなる鬼太郎の姿でした。
-
- 2019年05月06日 09:38
- ID:G0ZFGPnm0 >>返信コメ
- ※266
いち百姓の保有する田んぼなんてたかがしれてる、だと?
甘いぞ。山間部に二千坪の田んぼを、たった一代で開墾して代々受け継いでる農家なんて掃いて捨てるほどある。
年貢納めて自分たちの食い扶持も確保できるだけの規模、となると、たかがしれてる程度の田んぼの規模じゃないのを知らなさすぎる。
-
- 2019年05月06日 10:00
- ID:tQXBYCW40 >>返信コメ
- >>221
もしくは本人達は真面目だが、周りがうるさく言ってくる話とか。絵的にはそうは見えんけど。
-
- 2019年05月06日 10:03
- ID:.S.XX9920
>>返信コメ
- なんか
話の都合に振り回されてる感が強くて
いまいち楽しめなかった
-
- 2019年05月06日 10:17
- ID:Xd7oROIU0 >>返信コメ
- >>237
ただの海や森じゃなくて、田んぼってのも大きいと思う
極端な話、人の手が入ってる以上、田んぼを作る事だって自然環境の破壊なわけだし、泥田坊と人間との対立って、別に環境保護と破壊の対立じゃないんだよね
-
- 2019年05月06日 10:20
- ID:LhG.RZqI0 >>返信コメ
- 「調停役」鬼太郎に対する両者の違い
泥田坊は逃げた様に見えた
黒須は腰を据えて鬼太郎から逃げずに己の信念を語った
事の善悪は兎も角支持したいのは逃げなかった黒須の方だ
-
- 2019年05月06日 10:45
- ID:XiZufV.T0 >>返信コメ
- >>261
それであってる
変わった力を持っているのは母方で、父方である犬山家は特にそういう説明はされてない
-
- 2019年05月06日 11:07
- ID:CJQPfPqW0 >>返信コメ
- 狒狒って猿系の妖怪だけど、たしか女性さらって、婚約者の目の前で×××したあげく、血を吸って食い殺す妖怪だったか。
すげえ、水木さんが絵を描いてるとはいえ、絶対に出ないタイプの妖怪だと思ってた。
-
- 2019年05月06日 11:24
- ID:hNl1Cw.e0
>>返信コメ
- 荒れ地を田んぼに開拓した泥田坊さんにとって、田んぼは『未来』だったんだよ・・・。
-
- 2019年05月06日 11:27
- ID:iJYGQzlu0 >>返信コメ
- >>158
鬼太郎って見てると子供相手には情が動きやすいタイプっぽいね
もちろん相手が悪ガキではなくいい子、優しい子であることが前提ではあるが
-
- 2019年05月06日 12:26
- ID:0Xs2xyqr0 >>返信コメ
- 鬼太郎が社長に指鉄砲を撃とうとした時に
「撃ちたきゃ撃ちな」って言ったところが
スゲー肝が据わっとるって思ったな
-
- 2019年05月06日 12:29
- ID:E60mnAgb0 >>返信コメ
- >>257
駆除は仕方ないと思うよ。反対はしない。
ただ無関係の立場の人はそれでも可哀想と感じて擁護したり、逆に人間側に問題があったのではないかと考えたりする場合もあるのだろうと。
だから※165で書かれているどっちもどっち的見解が生まれてくるんじゃないかなと言いたかった。
-
- 2019年05月06日 12:42
- ID:M1oQXlW50 >>返信コメ
- >>109おちつけ、しょせんまんがだぞ 腹がへるからけんかはやめとけ
-
- 2019年05月06日 13:00
- ID:GfNOBjy60 >>返信コメ
- 意見は変えない
状況を変える話なら折り合いを付けたいけど恨まれて何されるか分からないのを分かってるから引き下がる
但し恨む
-
- 2019年05月06日 13:01
- ID:GfNOBjy60 >>返信コメ
- >>285
泥田坊と私設建設に振り回されてる鬼太郎の再現やね白眼
-
- 2019年05月06日 13:04
- ID:9J9u0xqo0 >>返信コメ
- >>70
自分もその話読んだ。
人間に化けてるときは醜男だったのに妖怪の姿はワイルドな美少年で驚いたよ。その姿見た瞬間そいつをずっと気味悪がってシカトしてた郷子達は手のひら返してキャーキャー言い出したんだよな。
-
- 2019年05月06日 13:33
- ID:SSjLSBDX0 >>返信コメ
- >>4
そして専属で吹替やってるケヴィン・ベーコンにも似てるw
-
- 2019年05月06日 13:45
- ID:bmgyXK3l0 >>返信コメ
- 今期の泥田坊に批判的な意見が多い要因はねずみ男が事務員に行ってた「泥田坊は放蕩息子が田んぼを売った農民」という解説にあると思うが
水木先生の漫画版や≫77の解説によると「お上に強制的に土地を取られた農民たち」の怨念が泥田坊になってるというし
今期の泥田坊がどちらのタイプか確証はなかったわけだしそこが鬼太郎やねこ娘が泥田坊に同情的な心情を見せたんじゃないだろうか
(ねずみ男の妖怪退治を促そうと下心のある)一方的な情報だけで妖怪という多様性のある代物を判断して安易に排除を是としたら名無しの事件で煽動された民衆と同じ轍を踏むことになる
とはいえ泥田坊がいくら生前悲惨であろうと社長の覚悟は変わらなかったと思うし≫150の言う通り死者が今を生きる者の営みを邪魔したらあかんからどのみち今回のような決着は変わらなかったと思うけど
-
- 2019年05月06日 14:02
- ID:5TM5nz.y0 >>返信コメ
- 平成最後の〜 令和最初の〜
っていちいち言う奴はどんな思考回路してんだ?
そんな分かりきってること言うやつって何
現実でお友達が居ないやつなのかな?
精神に異常がありそう、病院で見てもらうといいよ
俺に対する返信も不要
-
- 2019年05月06日 14:38
- ID:VwoBomLf0 >>返信コメ
- >>299
ねずみ男が語った来歴が嘘であると匂わせる描写が一切無いのに、
実は故無くして田を奪われていたから鬼太郎達は同情しているなんて
設定だったら、あまりにアンフェアかつ描写不足すぎるだろう
-
- 2019年05月06日 14:53
- ID:.MrPdk1f0 >>返信コメ
- >>297 あれ人間に化けてる時は確かやることなす事スベってばかりだったんだよね。だから恋人を探しに来た究極のロマンチスト妖怪と知ってもちょっと…って感じだったし。あれじゃ本当の姿がイケメンでも長続きしないだろうな…
-
- 2019年05月06日 15:04
- ID:FdUTBfwC0 >>返信コメ
- >>290
ああ、そうか。
対比になってたのか。同じ土地を巡って。
妖怪の成り立ちを説明するなんて珍しいなーと思いながら、ネズミ男の足垢モグモグに気を取られて考えが至らなかった。
ありがたいなぁ。自分だけじゃ気付けない意見が聞けるココ。
-
- 2019年05月06日 15:10
- ID:aaUTNlz60 >>返信コメ
- 次回の妖怪は『ヒヒ』って名前なのか?
-
- 2019年05月06日 15:53
- ID:WAYFrjC00 >>返信コメ
- >>47
いや、別に復讐のために行動してたわけじゃないでしょ?
-
- 2019年05月06日 15:54
- ID:ZCKbc4aN0 >>返信コメ
- 田んぼを売った放蕩息子が悪いっていうけど
人類の歴史上、土地を奪おうと息子に酒をはじめ遊びを教えて身を持ち崩させたり詐欺を持ちかけて借金背負わせたりした事例は沢山あるわけで
田んぼを手放した息子が、教育失敗した本人が悪いって責めるだけですむ簡単な問題じゃないよ
-
- 2019年05月06日 16:03
- ID:ZCKbc4aN0 >>返信コメ
- 今回の話で、SF作家小松左京の言葉思い出した
ブラックバスなどで琵琶湖の生態系が崩れてる、って件についてのコメント
「放っときゃいいんですよ、琵琶湖なんて二万年もすればなくなってるんだから」
二億年以上にわたって地球上に広がりまくった三葉虫も、今は完全に絶滅してるし
恐竜に至っては言わずもがな
人類もそのリストに名前を連ねる可能性は、ないと言う方がおかしいわけで
「たった百万年」というのが地球全体で見た時のスケール
それからすればたかだか百年前後でどうこう言ってる妖怪など笑止ってもんよ
-
- 2019年05月06日 16:05
- ID:VwoBomLf0 >>返信コメ
- >>306
実際本人や親が悪い事例も数多くあるんだから、
息子が嵌められたり詐欺られたという描写が無い以上、
そんな裏事情は無かったと考えるしかないだろう
-
- 2019年05月06日 16:08
- ID:ZCKbc4aN0 >>返信コメ
- 田んぼだって開発したものだ、ソーラーも開発のひとつだって、どれもこれも当人たちの生活の問題くらいですんでるけど
足尾銅山鉱毒事件、田中正造は教科書に載ってるよな?
水俣病だってチッソが戦後の復興に必要だからと事業を黙認してた結果があの惨劇だし
福島原発に至っては……
そういう、「開発」とか「富国強兵」とかの事情で踏みつぶされた事例も沢山あるわけでな
ほんと、一概に「田を保持できなかったやつが悪い」と切り捨てることはできんのよ
それを言うやつは、人の心がないか、単なる無知なだけ
-
- 2019年05月06日 16:14
- ID:VwoBomLf0 >>返信コメ
- たまたまゴルフ場やソーラー発電所といった環境保護で
槍玉に上がる施設が作られたというだけであって、
建ったのがもっと穏当な施設、例えば一般的な商店とか病院なら
泥田坊は納得して引き下がったのかと考えてみよう
そんな訳ないよね、田への妄執で暴れてるだけなんだから
だから土地の用途は今回の事件の本質とは何の関係もないし、
そもそも開発の為に田の所有者が踏み潰された訳でもないんですがそれは
-
- 2019年05月06日 16:14
- ID:ZCKbc4aN0 >>返信コメ
- >>308
>描写が無い以上、そんな裏事情は無かったと考えるしかないだろう
「描写がない」=「あったかなかったかわからない」であって、「なかったと考えるしかない」じゃないぞ
もちろん、「あったと考えるべき!」と決めつけるのも違う
「あったかなかったかわからないんだから、決めつけないで、様々な事情を想像しよう」ってことよ
さらには、「なかった」にしても
「描写されてないからなかったんだ! つまり田んぼなくした放蕩息子が無能だっただけ! 泥田坊は自分と息子の無能さを嘆いてそのまま消えていけ!」って切り捨てるのもやっぱり違うなって思うのよ
そうやって切り捨てられた人々の怨念が妖怪の元でもあるわけだしさ
-
- 2019年05月06日 16:24
- ID:4dqI2C.A0 >>返信コメ
- >>105
それが人間の勝手なんだよ。妖怪には妖怪の人間には人間の理屈があるので正しさなんてないのだよな。
-
- 2019年05月06日 16:25
- ID:JxOJNg5j0 >>返信コメ
- >>300
-
- 2019年05月06日 16:34
- ID:adDgxJs10 >>返信コメ
- >>108
単純に鬼太郎が妖怪だからだろ。
法とか所有権って人間側のもんだから妖怪に言っても意味がない。人間側の正しい道理でも妖怪からすれば通じない。
そこら考えれば鬼太郎はかなり視野は広いぞ、どうにもならんのを知って悩んでるからな。
-
- 2019年05月06日 16:37
- ID:VwoBomLf0 >>返信コメ
- >>311
いや、裏の事情があったのなら、物語的にそこを伏せたままで
終わらせる意味が無いじゃないですか
あからさまに描写しないけど匂わせるとかでもなく、本当に何も無い
ここから何かがあったかも知れないというのは、考察ではなく
二次創作をするみたいなものですわ
それと筋違いの怨念なんて切り捨てる以外の選択はないのでは
そんなものにつきあわされて、何の非もない人々が
割を食うなんてのが良い事とは思えないし
-
- 2019年05月06日 16:40
- ID:de99tnYI0 >>返信コメ
- >>270
妹さんの代わりかよ?
-
- 2019年05月06日 17:21
- ID:hbfPGpsH0 >>返信コメ
- >>164
結局過疎化で正しく祀られなくなって荒神化しそうだが
-
- 2019年05月06日 17:23
- ID:hbfPGpsH0 >>返信コメ
- >>208
142です
確かに小学校中学年くらいだったら大人と一緒に見るとわかるかも。
子供のときと大人のとき見ると深みがわかるようになりますよね
-
- 2019年05月06日 17:40
- ID:W7WxXsr70 >>返信コメ
- 今回何気にレア脚本だったな。
-
- 2019年05月06日 17:40
- ID:ZCKbc4aN0 >>返信コメ
- >>315
「あったかなかったかわからないんだから、決めつけないで、様々な事情を想像しよう」ってことよ
というところは読めませんでしたかね……
-
- 2019年05月06日 17:48
- ID:Xm219PQ90 >>返信コメ
- >>300
-
- 2019年05月06日 18:06
- ID:wGKFPzpM0 >>返信コメ
- 悪い,書きたいことより先に『この記事のタイトル付けた奴』に言いたいことができた。
『信念』だとか『受け継いだ心』とか言っとるけども,
こんなもん『信念』だとか,そんな御大層なもんじゃねえよ。
これは幼少期からのトラウマ,エゴ,
『執念』『うらみ』『つらみ』『憎しみ』『意地(プライド)』・・
太平洋戦争中の日本が真珠湾攻撃した時と全く同じ行為だよ。
-
- 2019年05月06日 18:08
- ID:9J9u0xqo0 >>返信コメ
- >>302
297です。
人間の時は勉強もスポーツもできるけど、醜男な上にやることがかなりうざかったんだよな。いくら美形で優秀でもやることがうざいと嫌われるんだよね。忍たま乱太郎の滝夜叉丸先輩とかもそういうキャラだ。
-
- 2019年05月06日 18:16
- ID:wGKFPzpM0 >>返信コメ
- 確かに『人情』も描かれてるよ
黒須社長が『あの時テメエが助けてくれなかったら・・』
~『感謝はしてるんだぜ・・』によく描かれている。
が,この話の本質は25年前に『平成狸合戦ぽんぽこ』と,
その後に『うしおととら』両作の『かまいたち回』と,
『互いに一歩も譲れない両者』では『G-SEED』の『アラスカ~ヤキンドゥーエ』でくどいほどによく描かれている。
エルサレムのキリストVSイスラムと同様・・これは戦争だよ
-
- 2019年05月06日 18:19
- ID:wGKFPzpM0 >>返信コメ
- こんな悲しい体内電気・・オレは見たことがない
-
- 2019年05月06日 18:28
- ID:wGKFPzpM0 >>返信コメ
- 鬼太郎・・つらいか?
・・おまえ,それじゃ救われないよ。
おまえが『妖怪か人間か』でもなく,『半妖だからその狭間に立つ』わけでもなく,
『自分の心がそれを無視できない』『見て見ぬふりができない』『自分の心に正直』・・じゃ・・・
どちらかにつくこともできず,それを知らんぷりして無視もできない,
一番残酷で過酷な選択じゃねえか。
-
- 2019年05月06日 18:49
- ID:Ie6gnGmI0 >>返信コメ
- 他の期の泥田坊回よりも4期穴ぐら入道回を思い出した。
-
- 2019年05月06日 19:09
- ID:.MrPdk1f0 >>返信コメ
- >>327 わかる!今回は四期穴ぐら入道みあるよな。全体的にのんびりしてて低年齢向に見える四期で屈指の難解な回だったな…
-
- 2019年05月06日 19:11
- ID:.AGkqYMs0 >>返信コメ
- 遅ればせながら、6期鬼太郎50話越えおめでとう。何話まで行くか楽しみや!鬼太郎のんびりしてるけど閻魔様の契約には期限は無いのかな?今回の話だが零が出なかったとこ見ると零は大逆の4将(村を滅ぼした奴)を倒して仇を討つ事しか考えてなさそうやな。逆に言えばその為なら手段を選ばなそうで怖いな
-
- 2019年05月06日 19:13
- ID:wGKFPzpM0 >>返信コメ
- 鬼太郎,なまじ『ちから』があるから余計に苦しむんだよ
オレら人間には力がないから,『もとからどうすることもできない』と諦め,泣き寝入りして耐えるしかない
長い歳月のなかで次第にそれに慣れていく・・
しかし,おまえには『ちから』があり,これまでもなんとかできてきたんだろう?
それは『ちから有る者』の・・『持つ者』の『傲慢』だよ
-
- 2019年05月06日 19:20
- ID:.rD3dOFj0 >>返信コメ
- >>310
田の所有者はとっくに田を売ってるわな。泥田坊が文句を言うべきは開発業者の側でなく田を売った子孫のほうであるべき。地縛霊となっていつまでもその土地で昔やっていた一つの業種に執着している泥田坊に一片の理もない。
環境破壊VS自然保護ですらない。田んぼも自然破壊に他ならないし、太陽光発電側も環境保護の視点からやっているんだろう。
無理に妖怪(種族)VS人間(種族)の話に持っていっているが、あの開発側のおっさんが将来妖怪になったらどうする?妖怪VS人間の話ですらない。
-
- 2019年05月06日 19:55
- ID:IsFGANYs0 >>返信コメ
- >>292
家に来た鬼太郎に酒を出したり
子供の姿をした妖怪でも決して子ども扱いせず
対等な相手として向き合ってんだよね
-
- 2019年05月06日 20:27
- ID:Dwuq4hp60 >>返信コメ
- >>320
現実ならまだしも物語でそこまで言い出したらキリないからなあ
子供が面白半分でツッコむ分には微笑ましいけど大人がやる論法じゃないよはっきり言ってさ
-
- 2019年05月06日 21:37
- ID:4WaDnwF10 >>返信コメ
- >>332 そうか…鬼太郎さん甘酒は呑んだけどお酒吞めたっけ?とあまり考えず見てたけど酒はそういう意味だったのか…!!確かに子供に見えるとはいえ、30年前に自分と同じくらいの姿だった相手ですからね。自分と同い年もしくはそれ以上の霊知を越えた来客。そんな霊的な客に供するお供え物としても日本酒は最適でしょう
アニメの考察とか深い見方ってたいていその人の偏見が入った見方になる事が多いうえに何故かネガティブな方向に行きがちなんで嫌いなんですがここはそういうのが滅多にない。他の作品においても言えますが皆さん本当にまっすぐに作品を見て「素直に深く」見ていらっしゃる。こんなすばらしい交流の場を提供してくださるあにこびんさんに深く感謝です
-
- 2019年05月06日 21:52
- ID:sfieb0Dw0 >>返信コメ
- >>326
鬼太郎は血筋では半妖だけど自分も周りも妖怪として扱ってますよ。
6期鬼太郎が妖怪から人間を助けるのは半妖とか関係なく、育て親である水木との約束のため。
しかし人助けをするうちに人の傲慢さに嫌気がさし、人と必要以上に関わらないことにした。
だが、妖怪を理解し友達になりたいという、まなと出会い再び人と関係を持つことにした。
今の鬼太郎の行動理念は建前が水木との約束で、本心は「人と仲良くなりたい」だと思います。
-
- 2019年05月06日 21:57
- ID:aJFH1TcV0 >>返信コメ
- 『鬼太郎→12歳、目玉おやじ→30代、ねこ娘→15歳、子泣きじじい→6〜70代、砂かけばばあ→6〜70代、一反もめん→30代後半、ぬりかべ→30代後半、ねずみ男→18〜20歳』の設定にしとけや6期よ。年齢設定この方が絶対いい!これ以外の年齢設定とかあり得ん!イチゴパフェにイチゴが乗っていないくらいあり得ない話だ!
-
- 2019年05月06日 21:58
- ID:aJFH1TcV0 >>返信コメ
- 鬼太郎の新技を予想→ナルトの螺旋丸(笑)
-
- 2019年05月06日 22:27
- ID:sfieb0Dw0 >>返信コメ
- >>337
鬼太郎が螺旋丸するとしたら、体内電気を手のひらで球状にするとか?
螺旋丸は無理でも千鳥っぽいのならできそうですね。
ちなみにナルトの螺旋丸も元々は忍空の空圧拳のオマージュですから、オリジナルは忍空になります。
岸本先生は忍空のファンですし。
-
- 2019年05月06日 22:38
- ID:sfieb0Dw0 >>返信コメ
- >>336
この年齢設定だと5期をイメージしてるのかな?
5期が復活できなかったのは残念ですが、この年齢設定は5期以外では難しいかもしれません。
まあ妖怪は学校も仕事もないので、見た目や性格の年齢設定はあまり関係ない気がします。
一番実年齢がはっきりしてるねずみ男も300歳以上ということしかわかりませんし。
-
- 2019年05月06日 22:45
- ID:XiZufV.T0 >>返信コメ
- >>335
6期の鬼太郎が半妖かどうかってまだ明かされてないような
歴代でも半妖であったことの方が少ないけど今期はどっちなんだろうなあ
-
- 2019年05月06日 22:55
- ID:qufp6Vbo0 >>返信コメ
- 泥田坊が一方的に悪いって論調が目に付くけど、他の人も指摘してるように泥田坊は怨霊みたいなもので、妄執の塊なんだよな
つまり泥田坊に正論ぶちかましても意味がないんだわ
感情面で納得いかないときに、理屈でこうだからこうしなさい、って言われてひっこめるかって話なのよ
そういう経験は多分多くの人がしてるはず
泥田坊と人間の間に立たされた鬼太郎が、本当に訴えたかったこと、悔しかったことはそこにあると思う
そう考えていけば、ひょっとして30年前に泥田坊を鎮めるための塚を作って、手を合わせてれば今度のことはなかったかもしれない
-
- 2019年05月06日 22:56
- ID:0Xs2xyqr0 >>返信コメ
- >>327
確かにどっちの味方をすれば
分からなく、正解がないという面では
四期の穴蔵入道の回を思い出させますね
-
- 2019年05月06日 23:05
- ID:CkRfy9uo0 >>返信コメ
- >>341
悪意なく塚に蹴躓いたことでまた復活して暴れちゃうがしゃどくろパターンやろなあ…
牛鬼とかもそうだが理屈も情も通じない相手は封印および封印の定期的なメンテ行って永遠に関わり立つくらいしか対処のしようがないなって感じるわ切ないけど
-
- 2019年05月06日 23:13
- ID:sfieb0Dw0 >>返信コメ
- >>340
うっかりしてました。
自分の半妖のイメージは原作の地獄編からでした。
6期はまだ鬼太郎の母親と血筋については触れてなかったですね。
これまでのアニメも母親と血筋にあまり触れないか、判明するのは後半になってたので、6期も後半にわかるかもしれませんね。
-
- 2019年05月06日 23:15
- ID:pEQcp8ru0 >>返信コメ
- >>40
作中で寧ろ感謝してるって言ってたじゃないか?
今回の社長は特に私怨に捉われるでもなく今シリーズの中でも最もマトモな人間じゃね?
-
- 2019年05月06日 23:19
- ID:pEQcp8ru0 >>返信コメ
- >>74
今回珍しく良い動きしたよな
-
- 2019年05月06日 23:28
- ID:4WaDnwF10 >>返信コメ
- >>336 鬼太郎さん12歳って大きすぎないかな?悪魔くんたちが小四くらいだしまなちゃんとの身長差からしてもそれぐらいだと思ってた。昔何かのクイズ番組で鬼太郎さんは外見年齢9歳という設定、みたいに言ってた記憶があります(ソースも何もないうえにうろ覚えですが)鬼太郎さんのモデルになった水木先生の甥っ子さんもそんなに大きくなかったと思います。
確かにアニメで長寿設定をはっきり描写したのは五期だけです。当時はそんなの鬼太郎じゃないって叩かれてましたが原作でも妖怪に襲われる村の長老が「昔鬼太郎さんに助けてもらって…」とか言ってる上に妖怪であることを考慮して普通に長寿であるとみていいと思うんですが…まぁこれは個人の好みの問題ですね。
-
- 2019年05月07日 02:12
- ID:g5kSVpFc0 >>返信コメ
- >>340
6期は水木の設定とか墓場の設定を踏襲している部分が多いから、
鬼太郎は純粋な幽霊族である可能性が高いだろう
3期やそれと同時期の漫画以外では全く使われなかった半妖怪設定を
今更使うとも考えにくいしね
-
- 2019年05月07日 02:37
- ID:g5kSVpFc0 >>返信コメ
- >>341
怨霊だから理屈は通じないというのはその通りだけど、泥田坊の正当性が
取り沙汰されるのは、理屈が通じない相手でも、譲歩すべき理由があるなら
そうするべき、そうでないならそんな事をする理由は無いという、泥田坊
自身ではなく、むしろそれと相対する側の問題だからね
あと、目玉親父でさえ解決策として塚を提示せず、鬼太郎も力で
叩き潰す以外の解決はできなかった事から見て、いくら塚を作っても
何の効果もないであろう事は想像に難くないよ。多分ラストの塚を壊しても
泥田坊が即座に復活する事は無いだろうし、逆に30年後ぐらいに
また開発が始まったら、塚を大切に残していても暴れだすんじゃないかな
-
- 2019年05月07日 03:10
- ID:tGM1u6ZX0 >>返信コメ
- >>283
説明が足りなかったのですね。泥田坊の起源たる「翁」はそのような代々続く豪農ではないのです。その身分では泥田坊に転ずる「悲劇性」がどうしても不足してしまうのです(妖怪は物語から生じる生き物ですので)。
翁は子孫のためにとりあえず資産として残せる程度の田んぼを「買った」だけの者であり、それはそれは雀の涙の田畑なのです。それを放蕩息子のせいで売られてしまった。泥田坊が生まれる土壌としては「せっかく買ったなけなしの田んぼを売られてしまう」という悲劇性が必要になるのです。
もちろん、ここまでのレスにて田んぼを奪われる理由等も含め諸説はありますが、それでも原則的には「それほど裕福ではない翁が自分以外のせいで田畑を奪われる」という文法は共通しているのです。
-
- 2019年05月07日 03:26
- ID:moo9sOS00 >>返信コメ
- 泥田坊が自然の化身だの土地神ならまだ同情できるんだが、正しく法律と契約によって成立する社会を生きた人間が、失った土地を逆恨みで未練がましく返せ返せって言ってるんだと考えると犯罪者にしか見えなくなる
-
- 2019年05月07日 11:29
- ID:zZqbNO4i0 >>返信コメ
- >>340 三期および当時のマガジン版は半妖、異聞妖怪奇譚は半妖、原作、一〜ニ、四〜五期は不明ってとこですかね。しかし六期は異類婚姻賛成派だから岩子さんが妖怪である親父さんと結ばれた罪で地獄に落とされた設定は使えないんじゃないかなあ。五期も鷲尾さんとろく子さんのケースがありますし
どうでもいいけど半妖ってスマホで一発変換できるんだ、恐るべし犬夜叉
-
- 2019年05月07日 15:30
- ID:b9n58cYY0 >>返信コメ
- 泥田坊が再び現れた理由は30年で別なものに再開発されたからでは?
30年という長さは人間と妖怪では感覚の違いがあるだろうけど、もしゴルフ場が続いてたら泥田坊は現れていたのか
-
- 2019年05月07日 16:48
- ID:E.gFNtq50 >>返信コメ
- 泥田坊って地縛霊だったのか。
-
- 2019年05月07日 16:49
- ID:wxFfw1WP0 >>返信コメ
- うーん、人間が来る前からこの地に住む妖怪とかならともかく、泥田坊の土地かと言われれば疑問符がつくな
-
- 2019年05月07日 17:47
- ID:dAUG1eyC0 >>返信コメ
- >>333
だからさあ、作品内で描かれていないことを「なかった!」と決めつけるんじゃなくて、そこから想定される様々な状況を思い描き、それぞれのシチュエーションについて考えるのは
大人の方がむしろ必要なことだろ?
「この泥田坊は同情の余地なし!」と切って捨てておしまい、じゃなくて
土地を失うというのはどういうことか、失うに至る状況はどういうものがあるか、そのうち自分にも起こりうるのはどれか、などなど色々シミュレートするのは大事なことだと思うんだがね
-
- 2019年05月07日 19:47
- ID:WPJRVCjZ0 >>返信コメ
- 山路さんの声やっぱいいわ。
-
- 2019年05月07日 20:42
- ID:5QxwIa6N0 >>返信コメ
- 今回の話は人が妖怪退治を行うところが
平安時代の妖怪退治とリンクさせているのかな。
鵺の声に対してノイズキャンセラーを使ったように
人間の工夫によって妖怪(もしくは自然やスピリチュアル的なもの)に対抗した隠喩かな。
今クールは人間側が妖怪に害をなすことがメインになるのかね
-
- 2019年05月08日 00:14
- ID:rvLS2xvO0 >>返信コメ
- (VΘзW)<屋根の上のソーラーパネルはいいんですけど、地面に設置されているソーラーパネルを見ると、いやーな気持ちになるんですよね。なので、泥田坊の気持ちもわかるんですよ
ソーラーパネルで発電した電気を貯める、蓄電池の設置をもっと推進したほういいんじゃないかと思うし、蓄電池ほしいと思うのです。
-
- 2019年05月08日 04:21
- ID:NeoOVdKY0 >>返信コメ
- 石動零も、名無しにハメられたのかな?
-
- 2019年05月08日 10:22
- ID:7cq0AIYi0 >>返信コメ
- >>241
「俺の恋人は怪獣に踏みつぶされた!」
「わしの息子夫婦は新婚旅行で乗っていた旅客機ごと宇宙人の円盤に撃ち落された!」
「おいらの父ちゃんと母ちゃんも!」
「「「わたしたちのたいせつなひとたちも!!」」」
って群衆に口々に叫ばれたら郷秀樹はどうするつもりだったんだろうな…
ちょっと書いてみただけでも底意地が悪すぎるからここまでやらなかったんだろうけど。
-
- 2019年05月08日 11:57
- ID:PNalmJRW0 >>返信コメ
- >>356
類推の材料となる情報が何も無い想定は普通は妄想と呼ばれるものだよ
根拠不要なら、泥田坊は放蕩息子のせいで土地を失った農民でも、
土地を奪おうとした相手に息子をはめられた農民でもなく、
自分は田を失った農民という妄想にとりつかれた精神病者の亡霊
とかいくらでも言えてしまうけど、そんなものを想定する意味はあるの?
二次創作を楽しむならいくらでもそういうのをやればいいけど、
それは考察でも論評でもなんでもない訳で
-
- 2019年05月08日 14:30
- ID:oS.qvviI0 >>返信コメ
- >>190
がっこの授業でやった「足尾銅山鉱毒事件」の事象と対して変わんねぇでやんのww
-
- 2019年05月08日 14:49
- ID:nhOm2Vgt0 >>返信コメ
- 何回も思うが本当に美少女率が高い今期の鬼太郎。
来週狒々とテニスをすることになった女の子はどんな子だろうか?。性格が悪くなきゃ狒々や他の妖怪を受け入れてくれるかもしれないと思うが。鬼太郎はまた出番少なめかな?。今週の話みたいな話ではだいたい鬼太郎は傍観者になるんだよな。
-
- 2019年05月08日 16:11
- ID:3yjeb11o0 >>返信コメ
- >>309
そもそも脱原発の美名の下でメガソーラー開発を推し進めていて…とつっこんでほしいのかな?
-
- 2019年05月08日 16:19
- ID:hyyd1WAs0 >>返信コメ
- >>361
底意地が悪いというか、そこまでいくといちゃもんの類になるからなw
メイツ星人の落ち度はあくまで「地球側に無断で侵入したこと」でしかなく、他の怪獣や侵略者の所業で糾弾される謂れはないし
-
- 2019年05月12日 11:35
- ID:pkYNrtfZ0 >>返信コメ
- 今頃かもしれないけど感想書かせて
泥田坊は鬼太郎だとお馴染みだけど、これまでのが「ただの人間の欲と、その被害者泥田坊」って感じだったのに対し、今回のは時代の違いもあってか「生きるために工事してる」ってのがあるからどっちが悪とも言えないよね
けど皮肉な事に、工事を中止させたのはねずみ男のマスコミ通報が1番の貢献ってのがまた風刺効いてる
最後はどちらにとっても良い結果で終わってる部類だと思うよ
財政云々は他を工事するなりすれば良いだけだしね
ワンパターンになりがちなこの手の話を、上手く現代風にしてる辺り、流石です
-
- 2019年05月12日 13:40
- ID:2ZaYEuCy0 >>返信コメ
- CV山路なのとシビアな感情のせいでウィッチャー3のゲラルトに見えてきたわ
-
- 2019年05月12日 23:11
- ID:.TprFZj70 >>返信コメ
- 再開発にしても、現場の人が散々苦労して汗水流して子孫の為に一生懸命やってるのだから、泥田坊の怨念の元になった田を切り開いた翁の気持ちとそう変わらないんじゃないかと思った。
結局、財政破綻してしまえば田どころかただの放棄された荒れ地になってしまう訳で…
まあ、妖怪にはそんな理屈は通用しないんだろうけど(´・_・`)
-
- 2019年05月13日 12:05
- ID:0faKMKuU0 >>返信コメ
- よかった
-
- 2019年05月13日 14:23
- ID:X5SZE3oO0 >>返信コメ
- 今期なら鬼太郎が人間を倒すシーンがあっても良い気がしてる。
-
- 2019年05月15日 00:56
- ID:fWWE9qkA0 >>返信コメ
- >>37
記憶が正しければ確か五期はそんな話だったな。ニュータウン開発のために土地を埋め立てようとしたけど、事業担当の人も協力して多少残した土地を畑にするって終わり方で
-
- 2019年06月04日 20:39
- ID:.Vx.4vaS0 >>返信コメ
- そもそも田んぼ自体自然破壊してるしな
-
- 2019年07月10日 19:27
- ID:MUY4QmCM0 >>返信コメ
- >>83
-
- 2019年07月10日 20:35
- ID:MUY4QmCM0 >>返信コメ
- 何も悪い事していなくて世界とか社会に貢献できて優しくて思いやりのある寛容な者を平気で傷つけるヤツら(凶悪犯、鬼畜、サイコパス、柄の悪い、チンピラ、不良、やんちゃ、指名手配犯、冷酷、高圧的、他者を見下す、冤罪事件を起こす、無実の者を犯人捏造する、平気で他者の約束を破ったり騙したりするヤツ(詐欺師など)散々ひどい事ばっかり言ったりしたりする自分勝手なヤツら)を倒してしまえば非常に良い
-
- 2019年08月10日 12:50
- ID:3gtmVJPt0 >>返信コメ
- >>371
そしたらおどろおどろの時みたいに
後味が悪いオチになったと思う
-
- 2019年08月10日 12:52
- ID:3gtmVJPt0 >>返信コメ
- この回見てたら四期の穴蔵入道の話を
思い出した、今期でも穴蔵入道出てきたら
またバットエンド系の話になるんかな
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
『 ゲゲゲの鬼太郎 』最新記事
『 アニメ感想ツイートまとめ 』最新記事
ゲゲゲの鬼太郎 / 6期 / 54話 / 感想 / アニメ第1話を読む
防振り 2期
第1話を読む
魔王学院の不適合者Ⅱ
第1話を読む
がっこうぐらし!
第1話を読む
アルスの巨獣
第1話を読む
ド級編隊エグゼロス
第1話を読む
美男高校地球防衛部LOVE! LOVE!
第1話を読む
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
第1話を読む
ブブキ・ブランキ
第1話を読む
新妹魔王の契約者 BURST
第1話を読む
あまんちゅ!
第1話を読む
WIXOSS DIVA(A)LIVE
第1話を読む
クロムクロ
第1話を読む
ラブライブ!サンシャイン!!
第1話を読む
Re:ゼロから始める異世界生活
第1話を読む
トニカクカワイイ
第1話を読む
テラフォーマーズ リベンジ
第1話を読む
のんのんびより のんすとっぷ
第1話を読む
ワンパンマン
録画した