第8話「STONE ROAD」
『村の外の人間?フム…』

「あれよ!大昔に睦から追放された犯罪者!それしかありえないじゃなーい」

「フフ…いっぱいある石像の人が動き出したんじゃない?」
「アハハ…まさかぁ…」

「まさかとは思うが、そのよそ者。コハクが連れてきたんじゃあるまいな」
「まだわかりません」
「いや、そーです長。コハクちゃんですよ」

「ジャスパー、あんたも聞いたでしょ銀狼から。すぐバレるかばい方よして」


「あ・のバカ娘!親子の縁を切ってもなおルールばかり破りよる。ぬぅ…まったく」


「ルリ!」

『ハァ…ハァ…』

『教えてくれ千空!万能薬の作り方をよ!ルリの病気ブッ倒してやるぜ!』

『ルリ姉が治るのならば!どんな協力でもするぞ!』


〈ルリ様…〉
〈心配だ~…〉
〈うぇーい〉

〈わーい!わーい!病気が治った!〉
〈科学ばんざーい!〉
〈俺も科学王国に入ろう!〉
『見えたぜ!今奴だけはゲスい計算でルリを助けようとしていやがる』
『紳士なのかゲスなのか微妙な男でな。まぁ単純に合理的なんだろうが』

『俺ら科学王国が作るのは』

『抗生物質。ヒトにとり憑いた細菌をブッ潰す科学の万能薬だ。20世紀初頭に発見されて以来、人類何億人もの命を救ってきた』

『血液検査もできねえ。病名もわかりゃしねえ。それでも飲ましてみる価値はある』

『おう!それなら今すぐ作ろうぜ!』
『何が要る?』
『あらゆるブツが足んねえ。話聞きやがれ』

『万能薬を作るルートはざっくり2つ』

『生き物からペニシリンを作るバイオルートと、石からサルファ剤を作るストーンルートだ』

『待ってくれ千空。生き物?石?それがどう薬になるんだ?』
『有名なのは青カビで作るペニシリンだな。ただ、ペニシリンのバイオルートで肝心な青カビはこのストーンワールドじゃ』

『何故か偶然100億倍パワーのスーパー青カビを見つけたぜウェーイ!っつー超ラッキーに期待する運ゲーだ』
〈うわーい!〉
『神様ー!ナイスな青カビくださいお願いしますー!って祈り続けるしかねえ』


『逆にサルファ剤のストーンルートは、死ぬほど根気と人手が要るが。この石だらけの世界でも100億%、必ず万能薬に辿り着ける』

『だったら!答えはもう決まってるぜ!』

『分かってんじゃねえかクロム。俺らは神様でも天才でもねえ。一歩ずつ一歩ずつ、地べた這いずり回って作ってくんだよ』

『進むのはストーンルート!』

『地道に1個ずつゲットして、科学史200万年…一気にワープするぞ。これは万能薬へ向かう…科学のロードマップだ…!』



『おぉおぉおぉお…?』
『マジかヤベー!』


『なら、まずこの鉄って奴からだ!てか何だ鉄って。もろもろ教えてくれ!』
『そこもそうそう楽じゃねえぞ』

『千空先生の妖術…科学教室か。聞いても私には分からなそうだな』

『マ・ジ・かヤベー!』

『地球の方が回ってんのかよヤベー!』
『あ~…そ~だよ…』
『それはおかしいぞ。ならばなぜ私は今、枝から放り出されないのだ?』

『重力が~あるからだよ~!』

『妙だと思ってたぜ。全然動かねー星もあるからよ』

『北極星な。100%真北にあるっつうクッソ便利な星だ。覚えやがれ』

『あ?そうなのか?』
『若干真北とはズレてるようにも見えるが…』

『んなわきゃねえだろ。誤差の範囲…』

『地軸のズレか!』

『3700年かけて少しずつ…地球全体が傾いた!現在西暦5739年。北極星が変わってやがる』

『どうりで箱根道中、俺のナビが狂って迷ったわけだ』

『ククク…科学使いが聞いてあきれるぜ。こんなことすら見落とすとはな。固定概念がねえテメーらの方がよっぽど気付いてんじゃねえか。しょうもねえ奴だ俺も』

『ハ!私には千空。君はしょうもない奴などには見えんぞ?』

『別に自虐じゃねえ。冷静ぶっといて俺もまだ、このスケールについてけてなかったっつうだけの話だ。3700年…今さらだがとんでもねえ年月だ』

『ん?なんで今、元北極星が北とズレてるって分かった?』

『おぉう!?さすがの千空もこの石は知らねーみてえだな!はげ山でたまたま拾った、超ヤベー石だぜ!』

『吊すか浮かべると、なぜか必ずジャスト北に向くんだぜ!ヤベーだろ!』

『磁石だ』
『って知ってんのかよクソー!』

『ククク…やるじゃねえかクロム!磁石さえありゃ』




『おおお!めっぽうたくさん付いてるぞ!怪しげな黒い砂が!』

『いよいよ科学王国ロードマップ一歩目。鉄の時代の幕開けだ』

『唆るじゃねえか…!』

『しっかしすげえな雌ライオン。テメーらの村は全員ああなのか?』
『怪力のゴリラは何人かいるけどな。身軽なゴリラはコハクだけだ』
『だからゴリラじゃない!』

『というかほとんど私が集めてるじゃないか!』

『君たちも少しは身軽に働け!そもそも人手が足りないのだ!』
『サーセン』


『確かにこのぶんじゃ日が暮れちまうなぁ』

『村から誰か助っ人連れてくるか?』

『村の皆から見れば、君たちはただの怪しい妖術使いだ。残念ながら誰も手助けには来ないだろうな』

『ハァ…ん?』

『スイカ…?』

『うぉお!?』


『スイカじゃないか。なぜここに?』

『私たちについて来たのか?』
『スイカっつう名前なのか?』
『あだ名だぜ多分。スイカの殻かぶりっぱだからな』

『あー!』

『てかスイカ!俺の磁石勝手に持ってきやがったな!』

『砂鉄…』

『スイカはね、お手伝いがしたいんだよ。いつもこんなのかぶってるから、誰の役にも立てないんだよ』

『きっと…オトナになってもそうだよ』

『だからスイカはね!困ってる人がいたら』
『あー御託はもういい』

『実におありがてえ。科学王国は来る者拒まず。猫の手も借りてんだ砂集めなんかむしろ、チビのが100億倍有利だからな。頼むぜ、スイカ』

『スイカがこれかぶってるわけ、聞かないでくれた人初めてだよ。きっと顔見られたくないんだって気付いて、そっとしておいてくれたんだよ…』
『それは君、あまりにも千空を知らない。美化しすぎだ』
『戦力となりゃ顔なんてどうでもいいってだけだぜ。あいつは』

『スイカはいっぱい採るんだよ!黒い砂!ドンブラコードンブラコー』
『桃太郎かよ!おぼれんなよ!』

『ドラクエ、モンハンは知らねえで桃太郎は知ってる?誰に聞いた』

『おぅ。千空も知ってんのか?桃太郎』
『ルリ姉がいっぱいお話してくれたんだよ!』

『考えてみりゃゴリラのこともなんで知ってる。野生でいるのか?』

『実物を見たことはないな』
『おう。でも桃太郎に出てくんじゃねえか。ゴリラ』
『出てこねえよ!』

『ん、キビ団子で仲間にゲットしただろ?』

『熊、ライオン、ゴリラ、ワニ』
『なんだそのワイルドすぎる桃太郎!』

(危険な猛獣を教えるために物語でわかりやすくしてんのか)

『私もルリ姉からはめっぽうたくさんお話を聞いたぞ。言われてみれば、難しい言葉はから覚えた気もするな』

(ルリ…何モンだ一体)
『ククク…俄然そのルリって女に興味が湧いてきやがった。こうなりゃなおさら、意地でも万能薬作って助けねえとなァ』

『なんだルリに興味って。どういう意味だ、千空』
『あ?』

『千空、千空。千空先生~。クロムはルリ姉のことがおそらく好きなのだ』

『あ~…そういうことか。出・た・よ』

『これでクロムもなかなかお子ちゃまでな。無自覚なのがなかなか尊い』
『おう何の話だ!クッソ誰がお子ちゃまだ!』

『川で集めたこの黒い砂が、砂鉄ってのになるんだね』
『ああ。砂鉄4に炭1ちょい混ぜて焼くだけだ』
『おぅ。なんだ簡単じゃねえか』

『フッ。そう甘かねえ。土器焼くのとはわけが違う。木ィ燃やした日の温度ってのは、せいぜいが700度ってとこだ。だが砂鉄を鉄にする、製鉄に必要な温度は1500度』

『全く足りないじゃないか。どうするんだ?』

『フーフーしまくる!』

『じゃんじゃん酸素ブチ込むしかねえ。ひっったすら空気送り続けて、炎の攻撃力を700から1500にバイキルトさせんだよ』


『風を送るのか!こんな便利な物があれば私一人でもいけそうだ!』

『寝言はやってから言え。人手がいくらあっても足んねえよ』



『クッッソ!もう腕がパンパンになってきたぜ!』



『休んで温度下げんじゃねえぞ!』
『あと何分続けるんだこれを?』

『そうだな!ざっくり…数十時間!』

『製鉄ヤベー!』

『ハァ…ハァ…』

『無理するなスイカ!休んでおけ!』

(やっぱりスイカだけ…お役に立てないんだよ…)

『な~んか、すごい大変そうなことしてるなあ!』

『ぼ…ぼ…ぼく手伝ってこようか』
『ダメだ銀狼!持ち場を離れるな。ルールはルールだ』

『なんだよぉ。自分はもう金の槍作ってもらったからってさぁ…僕だって銀の…』

『そこか!最低すぎるだろ、銀狼貴様!』

『じゃ槍かえてよぅ』
『ダメだ』
『もうこの際、銀狼の銀じゃなくて金で我慢するからさあ』
『ダメだ!』




『マンパワーが最優先だ。科学王国民増やすっきゃねー!』


『槍ィ…銀の…』

『ククク…やっぱりな。銀狼はもうほぼゲットだな』
『行けるぜこのパターン!』

『マンパワーをゲットする』
『科学のエサでな!』

『エサ言うな2人して』

『だが村人全員がキラキラ槍で大喜びじゃねえ。情報収集がいる。そいつの今何を欲しがっているか…』

『そういうのスイカ得意だよ!ただのスイカになれるからコッソリいろんなとこ行けるんだよ!』
『おぉ~!』

『ククク…やるじゃねえか!よォーし!鉄作りのマンパワーゲットに、名探偵スイカ様ご出動だ』

『おぅ!頼むぜ名探偵スイカ!』

『名探偵スイカ!』

『みんなのお役に立つんだよ~!』


「んで結局どォ~したんだよ!コハクが連れてきたよそ者っつうのはよオ!」

「クロムのね!クロムのね!倉庫に住みついてるよ!」

「村に押し入る気がなければ、事を荒立てないというのが長のお考えだよ」
「それは私も賛成だ」

「ただね…もし悪さをするようであれば…」


「危ない奴なら俺が殺す!」
「あい~」
「そしてルリは俺に惚れる」
「あい~」

「問題はその男が強い男かどうか。それだけでしょ?」
「え~?強いとかマジどうでもいい」

「肝心なのは顔っしょ顔」

「男の顔も中身もどうでもいいよ!狩りとか上手なら!」

「っていうか、3姉妹とも好みが違うのに…みんな独り身ってどういうこと!?」

「うん!新鮮なお魚はおいしいわね!」
「あぁ。身が引き締まっとる」

「焼き魚…もう飽きたぁ~」

『何か欲しがってる人がいないか、コッソリ聞いてきたんだよ!』

『まず、ガーネット・サファイア・ルビィのキラキラ三姉妹だよ』

『おお!村一番の綺麗どころだ』
『3人がすっごく欲しがってるモノは…』
『この時代の科学で作れるモンだとおありがてえがな』

『彼氏だよ!』

『ぜってえ科学じゃ不可能なのきたー!』

「強い男」
「イケメーン」
「おごってくれる人」
『欲望にもう果てしなく忠実だな…』

『ハ!私から見れば千空。君はなかなかの色男だが…サファイアの言うイケメンとはそういうことでもなさそうだ』

『おぅおぅ勝手なことばっか言いやがって。女はこれだからよ。だから俺は女が嫌いだっつってんだよ』
『お子ちゃまだなクロムは!ルリ姉や私も女だが嫌いか?』
『コハク!テメーは女と思ってねえよ。ゴリラだしな』

『サーセン』

『おごってくれる人つってる奴だけワンチャンあんな。何を欲しがってる?』
『魚とかのお食事だよ。あ、お食事といえば』

『村一番の食いしん坊ガンエンも、毎日毎日焼き魚に飽き飽きで死にそう!って新しいお食事探してたんだよ』

『ククク…さすがは名探偵スイカ様だ。アッサリ見えてきたじゃねえか。仲間をゲットするための科学の餌がな…!』

『まさか食事を作るのか?』
『科学関係ねえじゃねえか』

『関係ねえどころか、飯=科学だ。そもそもテメーらが毎日食ってる魚の旨味ってってのはなんだと思ってやがる。グルタミン酸やイノシン酸だぞ』


『スイカ。テメーのそれなんだ?』

『ああ、これはね。友達のチョークが大好きなオモチャ』

『犬じゃらしだよ』
『猫じゃらしな』

『そいつがありゃ作れっかもしんねえな!俺ら旧世界の人間なら全員大好きな…あの世界一旨い料理がよ!』



『ゼロから作る原始のサバイバルグルメだ。唆るじゃねえか!』


『まさかとは思うが…この猫じゃらしを食べるのか?ハ!私は遠慮しておこう』

『このままじゃ食えねえからブッ叩いて脱穀してんだろうが』

『猫じゃらしは100億%立派な穀物だ。粟のご先祖様だな』

『う~む…めっぽう汚く見えるな』
『毛みたいなのがいっぱいだよ』






『思いっきとトライ&エラーのくり返し。飯はまさに…科学じゃねえか』



『小麦粉、じゃあねえ』

『猫じゃらし粉の完成だ!』

『そこに野鳥の卵をブチ込んで』

『灰のアク、炭酸カリウムでモチモチにする。4世紀ごろに名も無きモンゴル人が偶然みつけた科学の飯だ』

『クロム。テメーみてえな何でも試すヤベーバカがいたんだろうなァにもよ。4世紀のモンゴルにもよ』






『こ、この香りは!』


『俺らはな。3700年前、このクッッソ旨い科学の飯を』

『拉麺。そう呼んでた』

『しかし…これ正体は猫じゃらしだろう?』

『おぅ毒味は任せろ!新しいモンにためらわねーで飛びつくのが、妖術使いの生き様だぜ!』


『う』

『うめぇえええええ』

『ラーメンヤベー!』



『わあああ!ズルズルって!食べる感じも、こんなの初めてなんだよ!』

『こんな食べ物がこの世に…信じられん…!』

『ククク…俺も実食といくか』

(3700年ぶりのまともな料理だ)

(まともじゃなかった…もとが猫じゃらしだからな…なんだこのボッソボソ、後引く苦味がニチョニチョと…薬膳だと思えば食えるか?)

(つっても連中にとっちゃ十分神の飯なはずだ…)

(行けるぜこれは。猫じゃらしラーメン!)



「何事だ!」

「なんか…すっげえいい二オイしてきた!」




『胡椒めぐって戦争したくらい、飯は文明の根幹なんだよ』

『科学の飯ラーメンで、この村を制圧してやる…!』
『悪役の顔だなもはや』






みんなの感想
854: ななしさん 2019/08/23(金) 22:27:56.54 ID:rKUKuzcW0.net
いやー今週も面白かった
お腹減ったから夜食に猫じゃらし拾ってくるわ
お腹減ったから夜食に猫じゃらし拾ってくるわ
856: ななしさん 2019/08/23(金) 22:29:01.35 ID:RQ8TQrtk0.net
キャスト欄が宝石の国みたいになってきた
858: ななしさん 2019/08/23(金) 22:46:22.32 ID:5ogesCm4r.net
ツルピカザルに毛が生えてるわけないだろいい加減にしろ
861: ななしさん 2019/08/23(金) 22:57:47.38 ID:tgdkCMnc0.net
スイカはあだ名
おそらく本名はウォーターメロンだろうなそういう宝石あるし
ガチでスイカみたいな見た目してる石
おそらく本名はウォーターメロンだろうなそういう宝石あるし
ガチでスイカみたいな見た目してる石
971: ななしさん 2019/08/24(土) 02:01:31.60 ID:pLvzan7+0.net
>>861
電気石かな
電気石かな
865: ななしさん 2019/08/23(金) 23:06:01.18 ID:ktSSiRYs0.net
千空は一度見たり読んだりしたことは
すべて記憶して2度と忘れないレベルの天才なんだろうな
すべて記憶して2度と忘れないレベルの天才なんだろうな
869: ななしさん 2019/08/23(金) 23:15:33.95 ID:sL8qdJRo0.net
>>865
アリエスちゃんかな
アリエスちゃんかな
883: ななしさん 2019/08/23(金) 23:40:42.54 ID:pKEuxT4Ia.net
恋愛否定ってより単に自分の恋愛面倒くせーってだけみたいだから
その辺りは他のやつらにまかせときゃいいって感じなんじゃね?
実際ここは千空がやらんでもいいことだし
大樹と杠とか情勢落ち着けば正式にくっつくだろうしなぁ(いつになるのかはわからんが)
その辺りは他のやつらにまかせときゃいいって感じなんじゃね?
実際ここは千空がやらんでもいいことだし
大樹と杠とか情勢落ち着けば正式にくっつくだろうしなぁ(いつになるのかはわからんが)
885: ななしさん 2019/08/23(金) 23:55:20.51 ID:4hU16exj0.net
この猫じゃらしラーメン作者ちゃんと作って食べたからな
曰く微妙な味らしい
曰く微妙な味らしい
891: ななしさん 2019/08/23(金) 23:59:15.81 ID:tgdkCMnc0.net
>>885
千空が食べた時の感想は原作者の代弁なんだよなw
『なんだこのボッソボソ、後に引く苦みがニチョニチョと、薬膳だと思えば食えるか!?』って
千空が食べた時の感想は原作者の代弁なんだよなw
『なんだこのボッソボソ、後に引く苦みがニチョニチョと、薬膳だと思えば食えるか!?』って
894: ななしさん 2019/08/24(土) 00:00:09.70 ID:zbflLMZgr.net
>>885
昔、スタンガンの威力を知るために自分にスタンガン当てた漫画家がいたな。
昔、スタンガンの威力を知るために自分にスタンガン当てた漫画家がいたな。
902: ななしさん 2019/08/24(土) 00:03:10.02 ID:EEXPGVwva.net
>>894
そんな岸辺露伴みたいな漫画家ほんとにいたのか
そんな岸辺露伴みたいな漫画家ほんとにいたのか
886: ななしさん 2019/08/23(金) 23:55:23.72 ID:4xJLH7a5d.net
マンガとほぼ同じ終わりで区切りがいいな
一話ごとのペースが絶妙
一話ごとのペースが絶妙
887: ななしさん 2019/08/23(金) 23:57:08.42 ID:MMEFkYSu0.net
・雑頭を思い出すの大樹杠
・ルリに会いに行こうとして金狼銀狼に止められる
・意識高いラーメン屋の100億倍ひでえかもな
これらカットされてたがまあ許容範囲だ
・ルリに会いに行こうとして金狼銀狼に止められる
・意識高いラーメン屋の100億倍ひでえかもな
これらカットされてたがまあ許容範囲だ
890: ななしさん 2019/08/23(金) 23:57:58.95 ID:MMEFkYSu0.net
コハクの巨大変顔が若干マイルドになってて草
893: ななしさん 2019/08/23(金) 23:59:56.72 ID:htuX7XpI0.net
スイカは男の子?女の子?
901: ななしさん 2019/08/24(土) 00:03:05.80 ID:7wSPf1Qpa.net
>>893
9歳の女の子だよ
9歳の女の子だよ
897: ななしさん 2019/08/24(土) 00:00:25.70 ID:XgOw17+sa.net
スイカは女の子だぞ
899: ななしさん 2019/08/24(土) 00:01:26.53 ID:S0EwunUf0.net
>>897
おおサンクス
おおサンクス
939: ななしさん 2019/08/24(土) 00:22:00.04 ID:7wSPf1Qpa.net
ここで安易にペニシリン作るルートに行かないのがドクターストーンらしいな
千空も言ってたけどぶっちゃけ運ゲーだし
それより素材さえ集められれば確実に作れるサルファ剤の方がいいわな
ちなみにサルファ剤は厳密に言えば生物由来じゃないから抗生物質じゃないけど作用自体は同じだから分かりやすさ重視でメジャーな名称を使ってます
まあ抗菌剤ですって言ってもなにそれ?抗生物質とは違うの?ってめんどくさくなるだけだから
千空も言ってたけどぶっちゃけ運ゲーだし
それより素材さえ集められれば確実に作れるサルファ剤の方がいいわな
ちなみにサルファ剤は厳密に言えば生物由来じゃないから抗生物質じゃないけど作用自体は同じだから分かりやすさ重視でメジャーな名称を使ってます
まあ抗菌剤ですって言ってもなにそれ?抗生物質とは違うの?ってめんどくさくなるだけだから
943: ななしさん 2019/08/24(土) 00:27:28.67 ID:P+XYWYXI0.net
現代の食いもんは品種改良のおかげであのおいしさだからなぁ
947: ななしさん 2019/08/24(土) 00:34:39.91 ID:ywkFMkl4S.net
たしか監修の人が抗生物質と抗菌剤って分け方が好きじゃないとかなんとか
956: ななしさん 2019/08/24(土) 00:48:52.12 ID:a8tGzJSm0.net
猫じゃらしの別名が犬ころ草というのはあまりにも有名?
958: ななしさん 2019/08/24(土) 00:49:43.52 ID:2hjYOukq0.net
>>956
エノコログサなら知ってる
エノコログサなら知ってる
962: ななしさん 2019/08/24(土) 01:00:39.76 ID:Zz+0E+6C0.net
ゴリラも気になってたけど桃太郎にすぐ触れてくれてスッキリ
973: ななしさん 2019/08/24(土) 02:06:26.84 ID:Gk6+cTxZ0.net
日本語はともかく、文字が通用するのが驚きだw
ああゆう生活になったらまず教育が生活限定に落ち込みそうなのに
生きていく為に必要なものから教えていかんといけないだろうし
とも思ったんだが、妖術に傾倒して生きていけるんだから見た目より
余裕のある村なのかも知れんな?
ああゆう生活になったらまず教育が生活限定に落ち込みそうなのに
生きていく為に必要なものから教えていかんといけないだろうし
とも思ったんだが、妖術に傾倒して生きていけるんだから見た目より
余裕のある村なのかも知れんな?
975: ななしさん 2019/08/24(土) 02:15:50.14 ID:vcPTf9700.net
>>973
あれ、文字出てきたっけ・・・ってロードマップか
多分アレ、コハクとクロムは文字じゃなくて絵を見て理解してる雰囲気じゃないかと
あれ、文字出てきたっけ・・・ってロードマップか
多分アレ、コハクとクロムは文字じゃなくて絵を見て理解してる雰囲気じゃないかと
977: ななしさん 2019/08/24(土) 02:18:51.54 ID:IavnTaY/0.net
>>973
文字は読めないぞ
クロムが妖術に専念できる理由は単行本のオマケでわかる
文字は読めないぞ
クロムが妖術に専念できる理由は単行本のオマケでわかる
974: ななしさん 2019/08/24(土) 02:07:08.65 ID:+IzLNmMS0.net
ラーメンきたな!この回はわくわくしたもんだ
990: ななしさん 2019/08/24(土) 03:31:20.80 ID:pv3Ok1XA0.net
すいか声かわいいからキャラの魅力が増してる
つぶやきボタン…
ルリの病気を治すための道のりが始まった!
ストーンルートとは、また新たな「ドクターストーン」要素か
いろんなことを知ってそうなルリもだけど、スイカも何者なんだろう
クロムの持っていた磁石のおかげで砂鉄を集めて製鉄できるかと思いきや人手不足…
まさかのラーメンで人手として加わってくれそうな気配のある村人がさっそく数人!
ストーンルートとは、また新たな「ドクターストーン」要素か
いろんなことを知ってそうなルリもだけど、スイカも何者なんだろう
クロムの持っていた磁石のおかげで砂鉄を集めて製鉄できるかと思いきや人手不足…
まさかのラーメンで人手として加わってくれそうな気配のある村人がさっそく数人!
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1565924970/
Dr.STONE 8話 感想
ヒトコト投票箱 Q. 猫じゃらしラーメン、食べてみたい? 1…食べた
2…食べてみたい
3…食べたくない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…Dr.STONEについて
-
- 2019年08月24日 16:14
- ID:iwXfVp0H0 >>返信コメ
- ロードマップいいよなぁ
-
- 2019年08月24日 16:17
- ID:4ImwVbSL0 >>返信コメ
- 「美味しいものを食べたい」
食欲は人の根本的な欲求だから必死に探す理由には十分か
今も美味しいものを食べたいから頑張れるし
-
- 2019年08月24日 16:20
- ID:rN0rqKOo0 >>返信コメ
- スイカが小柄でもあの小さな実に入れるのが謎
どうやってもあれに入るのは無理だよ
-
- 2019年08月24日 16:21
- ID:fw9hVVE00 >>返信コメ
- 冒頭で「石像が動き出したんじゃない?」って言ってる人の声優はこれの原作者の奥さん
-
- 2019年08月24日 16:22
- ID:fw9hVVE00 >>返信コメ
- >>3
スイカのスイカ擬態はおそらくDrストーンの中で司と並ぶかそれ以上にファンタジーな存在だから…
-
- 2019年08月24日 16:25
- ID:jeCgEIsR0 >>返信コメ
- 〇サルファ剤
スルホンアミド部位を持つ合成抗菌剤・化学療法薬の総称。
1935年にゲルハルト・ドーマクによって発明され、この発明によって後にノーベル賞を受賞している。
ちなみに抗生物質の定義は「微生物が産生し、ほかの微生物の発育を阻害する物質」のため、無機物由来の合成薬であるサルファ剤は厳密には抗生物質には分類されない。
このへんはわかりやすさ重視とのこと。
世界最初の抗生物質は1928年にフレミングがアオカビから発見したペニシリンである。
「細菌のみに毒性を示し、人体にはほとんど悪影響を及ぼさない」というこの薬品は人類の医療に革命をもたらし、平均寿命を大幅に引き上げた。
20世紀における最も偉大な発見のひとつに数えられる「奇跡の薬」である。
-
- 2019年08月24日 16:25
- ID:jeCgEIsR0 >>返信コメ
- >>1
初期アトリエシリーズ経験者としてはメッチャテンション上がった
マリーのアトリエでもエリキシル剤の作成には苦労したなぁw
-
- 2019年08月24日 16:28
- ID:wgC027S60 >>返信コメ
- 科学技術をもってしても作れない幻の存在、恋人
-
- 2019年08月24日 16:29
- ID:lXEakZwl0 >>返信コメ
- まさかラーメン創るとはw
ネコジャラシ麺のもどきとはいえ
文明が初体験の味ってだけで舌鼓が聞こえてきそうだ
しかし薬学や料理とか千空の知識は死角がないなw
料理は食材の段階から調理や保存、摂取後の効果まで
科学の塊みたいなもんだから
是非自炊しなさいって化学系の大学に入った時
先生に言われたなぁ
-
- 2019年08月24日 16:29
- ID:dGHgJbmg0 >>返信コメ
- ちょうどドラクエの話出てきたけど今ドラクエビルダーズやってるからこういうモノづくり話が超楽しいw
-
- 2019年08月24日 16:30
- ID:qaq2Cgjo0 >>返信コメ
- PC画面スマホ画面から目を離して辺りを見回してみると、目に入る物のほとんどが先人の知恵の積み重ねによって生み出された物ばかりだということに気付かされる
紙、ガラス、ゴム、ビニール、合成樹皮、もちろん電化製品もスマホも
千空にもこの作品自体にも、先人の知恵と努力への敬意があるのが良いね
-
- 2019年08月24日 16:32
- ID:AeAIYZ6H0 >>返信コメ
- 飯で人の心は掌握できる、ログホラでもやってたな
-
- 2019年08月24日 16:32
- ID:WpNHTY5Z0 >>返信コメ
- 美少女のふんどしほんと好き
-
- 2019年08月24日 16:34
- ID:S.aqGO0p0 >>返信コメ
- ペニシリンはたまたま見つけた凄いカビを利用しようとして作られたからまだ分かるけどサルファ剤はどういう経緯で見つけられたか見当もつかないな
最初に考えた人すげーわ
-
- 2019年08月24日 16:35
- ID:kmiuoaal0 >>返信コメ
- こういうのを見ると原始松さんで機械仕掛けのオナ○作りだしてたのは実はすごい事なんやなって
-
- 2019年08月24日 16:36
- ID:cG29epsL0 >>返信コメ
- 初期のコハク見てると、やっぱりコハクって見た目はめっちゃ可愛いよなって改めて思う
-
- 2019年08月24日 16:36
- ID:yz.P.sMP0 >>返信コメ
- コハクが千空を色男って言ってたけどこれ公式設定でもそうなんだよね
単行本の質問コーナーにQ.千空は学校でモテてたんですか?みたいな質問があって千空のこと女子はどう思ってたのか反応が読めるんだけど
「かっこいいけど頭良すぎて恋愛対象外」みたいなほとんど
-
- 2019年08月24日 16:37
- ID:3.KjKKw90 >>返信コメ
- 最初パンでも作ってるのかと思ったらまさかのラーメン!!
スープの出汁は何でとってるんだろう?
みんな箸は使えないのかな
-
- 2019年08月24日 16:37
- ID:Q7AxndcO0 >>返信コメ
- えっちだ…。なんてえっちな村なんだ…
-
- 2019年08月24日 16:38
- ID:P6O.60A.0 >>返信コメ
- 猫じゃらしは火で炙って食べると旨い。・・・らしい
-
- 2019年08月24日 16:38
- ID:fw9hVVE00 >>返信コメ
- 川に飛び込んだ瞬間千空の髪が下りてたな
そのすぐ次のカットで元通りになってたけどw
-
- 2019年08月24日 16:39
- ID:Im59722F0 >>返信コメ
- 強い イケメン 狩が上手い
きらきら3姉妹は司に会ったらついていきそうなんだが
-
- 2019年08月24日 16:40
- ID:fw9hVVE00 >>返信コメ
- >>18
描写的に鳥と魚から出汁取ってる塩ベースのスープだと思うよ
-
- 2019年08月24日 16:43
- ID:3.KjKKw90 >>返信コメ
- >>21
それw
重力どうなってるんだ?
-
- 2019年08月24日 16:43
- ID:qaq2Cgjo0 >>返信コメ
- 次回、原作読んだ時点で「是非アニメで、色が付いた絵で観たい!!」と思っていた回がついに観れるのか・・・
-
- 2019年08月24日 16:43
- ID:M09xJbaT0 >>返信コメ
- 毎回いいところで終わるな〜次回が楽しみで仕方がない!
-
- 2019年08月24日 16:43
- ID:YbU.rll.0 >>返信コメ
- TOKIO
ラーメン食いてぇ→畑耕すか
千空
ラーメン食いてぇ→ねこじゃらし脱穀するか
-
- 2019年08月24日 16:45
- ID:w42aqtGP0 >>返信コメ
- 今回も良かった。千空の「来るもの拒まず」でなおかつマキャベリストなところがよく出てた。偽悪的であって善人でもなく、しかし優しさやある種の甘さもあるという複雑なキャラクターが分かりやすく表現されてた。
-
- 2019年08月24日 16:45
- ID:d.s7BnVZ0 >>返信コメ
- TOKIOの反射炉ですら鉄は完全に溶けなかったからな…
というか、ちゃんと機能すれば数人で鉄が溶かせる反射炉すげーな…
-
- 2019年08月24日 16:45
- ID:VoSFdQ1Z0 >>返信コメ
- >>13
コハクの水着シーンにドキドキした
あんなに可愛いのにゴリラなのは信じられないがでかい顔でクロムを裸に剥いて土下座させていて納得
-
- 2019年08月24日 16:45
- ID:qaq2Cgjo0 >>返信コメ
- >>1
科学に明るくて原作未読の人はこのロードマップを千空達がどう埋めていくかを想像するだけでワクワクするだろうなぁ
-
- 2019年08月24日 16:46
- ID:AeAIYZ6H0 >>返信コメ
- にこみたいな顔したルビィ・・・
ただし巨乳
-
- 2019年08月24日 16:47
- ID:22uwwJvX0 >>返信コメ
- 猫じゃらしって食べられるんだ。
美味しくはないみたいだけど。
-
- 2019年08月24日 16:49
- ID:PKP5.L2N0 >>返信コメ
- 現代組は誰も美味しいとは言わない猫じゃらしラーメン緑色だったのか
蕎麦ならともかくラーメンで緑色は見たことないな
-
- 2019年08月24日 16:49
- ID:9NEd7GNk0 >>返信コメ
- 村の人達の先祖は欧米系だったのかも…?
金髪の人が多いのもそうだけど、土下座時に裸になるという習慣も、日本の土下座文化を間違えて覚えて伝えたのかな…
-
- 2019年08月24日 16:49
- ID:jeCgEIsR0 >>返信コメ
- 製鉄ってすんごい大変なのね……
鉄器が本格的に使用されるようになったのは紀元前1200年頃だそうだが、ご先祖様達には頭が下がる
-
- 2019年08月24日 16:49
- ID:Ijf4Xj0k0 >>返信コメ
- 桃太郎は知ってるのか
やっぱりクロムとか琥珀とか、そのものを知ってなきゃ名付けない名前だし(代々受け継がれてきた名前って可能性もあるけど)
誰かが文明社会のことを知ってると思ってたけど
巫女とか村長だけが伝承してる過去の話とかあるのかな?
-
- 2019年08月24日 16:49
- ID:1n89s3we0
>>返信コメ
- ラーメン食べたい
-
- 2019年08月24日 16:50
- ID:TfEDZN1O0 >>返信コメ
- >>16
見た目だけなら姉のルリそっくりだしね
今原作でやってる辺りでも、「黙っていれば美人」なのはかわってない
ゴリラ度にはむしろ磨きが掛かってるけどw
-
- 2019年08月24日 16:50
- ID:22uwwJvX0 >>返信コメ
- ルリちゃんの知識はどこから…たまたま状態がいい本が何冊かあってそれが代々巫女に受け継がれているとかか?
-
- 2019年08月24日 16:51
- ID:AeAIYZ6H0 >>返信コメ
- 別の世界のつかさ「ここが石の世界か・・・だいたいわかった」
-
- 2019年08月24日 16:51
- ID:kC.oRi.d0 >>返信コメ
- >>27
この時点では小麦がないからねえ・・・
-
- 2019年08月24日 16:51
- ID:vOVEImoQ0 >>返信コメ
- >>2
現代人が滅びる理由として、舌が肥えすぎていて食物の劣化に耐えられない、みたいなことを誰かも言っていたしね。
誰がとは言えないがw
-
- 2019年08月24日 16:51
- ID:0I1Dmg3g0 >>返信コメ
- 製鉄炉とか屋台とかが一瞬で出来てるのすごい違和感あるわ
-
- 2019年08月24日 16:52
- ID:fw9hVVE00 >>返信コメ
- >>34
よくよく考えれば麦と猫じゃらしで全然色が違うんだから
麺の色が猫じゃらしじゃ緑になるのは至極当然の事なんだけど
本誌じゃ勝手に黄色い麺を想像して見てたわw
-
- 2019年08月24日 16:53
- ID:22uwwJvX0 >>返信コメ
- 昔は胡椒、塩、砂糖って貴重品、味付けだけじゃなく保存が主な目的だったんだっけ。
-
- 2019年08月24日 16:53
- ID:P7Y0CdBh0 >>返信コメ
- これから毎度出てくるロードマップ
自分の専門分野なんかをやると「なるほど、これやるのか」と漫画に上手く現実を落とし込んだ感を味わえる
自分の専門分野だから納得できたりするが、数多くの分野で実現できそうなものを選らん選んでいる作者には感服
-
- 2019年08月24日 16:53
- ID:iwXfVp0H0 >>返信コメ
- >>40
のちに解明されるからたのしみにしてるよいいよ。もしくは原作買おう(ダイレクトマーケティング)
-
- 2019年08月24日 16:54
- ID:a2JyJ8cR0 >>返信コメ
- 過程をすっ飛ばして結果だけが残る…わけじゃなくてそこの描写しても退屈にしかならないから端折ってるだけだろ
-
- 2019年08月24日 16:54
- ID:22uwwJvX0 >>返信コメ
- コハクちゃんとルリちゃんの父、なんであんなコハクちゃん嫌ってんの。
-
- 2019年08月24日 16:55
- ID:VoSFdQ1Z0 >>返信コメ
- >>9
猫じゃらしが穀物なのは初めて知った
確かに形は稲や麦に近いけど美味しそうに見えない
でもあの村に穀物はないのか?
会話じゃ魚が主食で畑も見当たらない
米は無理でも芋くらいあってもいいと思う
-
- 2019年08月24日 16:55
- ID:22uwwJvX0 >>返信コメ
- スイカってより青リンゴに見えるな。
あとスイカちゃん男?女?
-
- 2019年08月24日 16:56
- ID:fw9hVVE00 >>返信コメ
- >>49
話のテンポを折るだけの部分は敢えて省くと原作者が言ってるからね
-
- 2019年08月24日 16:57
- ID:xbC0TJcn0 >>返信コメ
- ただこれ以降文化的な食事が小麦手に入るまで描写がないというね…
-
- 2019年08月24日 16:57
- ID:63IkOamH0 >>返信コメ
- 原作もそうだがこの辺からだれてくるな。
-
- 2019年08月24日 16:58
- ID:fw9hVVE00 >>返信コメ
- >>54
Drストーンスレで散々墓にかけられてるアレがあるじゃないか!
-
- 2019年08月24日 16:58
- ID:ax3eOsSg0 >>返信コメ
- ロードマップを描けること自体がすげぇよ・・・天才だよ千空は
-
- 2019年08月24日 16:59
- ID:vO9dWU030 >>返信コメ
- 空気を送るところ、川があるから水車とか作って利用できないんかな?
-
- 2019年08月24日 17:00
- ID:jeCgEIsR0 >>返信コメ
- >>14
元々は細菌の化学療法に利用できる薬剤を開発しようと色々実験したところ
プロントジルって染料でマウスが治療できたことが始まりらしい
そんで娘が敗血症になった際に投薬したら治ったことから世界初のサルファ剤として発表され、様々な改良が加えられていったそうな
-
- 2019年08月24日 17:03
- ID:PANcF4.g0 >>返信コメ
- ○治郎「溶鉱炉の昇温に木炭を使っては?」
-
- 2019年08月24日 17:05
- ID:VoSFdQ1Z0 >>返信コメ
- >>43
文明が滅んだら、和洋中の多様な料理が食べられない、菓子が食べられない、お茶やコーヒーやジュースが飲めない、多種多様な酒が飲めない、牛豚鶏肉が食べられない、魚が食べられない、今日の食べる分があるかも分からない
確かに耐えられそうにない
慣れる前に死にそう
-
- 2019年08月24日 17:05
- ID:cG29epsL0 >>返信コメ
- >>30
アニメでは端折られたけど、算術対決の時に
千空含めて、クロム、金狼、銀狼がまとめてコハクにぶちのめされてんだよねw
4人の戦闘力(仮)を足してもコハクには及ばないっていう算術の重要さを実践されてしまった
-
- 2019年08月24日 17:06
- ID:5UqmFhiL0 >>返信コメ
- 原作見た時、このラーメン。猫じゃらし麺いらなくない?って思ったなぁ
スープ(鍋物)単品が絶対美味いやろw
-
- 2019年08月24日 17:06
- ID:KA2Y5dMA0 >>返信コメ
- 前から思ってたけど千空さん、いい体してんのな
同じ純粋頭脳系のクロムより全然鍛えてる感ある
-
- 2019年08月24日 17:06
- ID:cG29epsL0 >>返信コメ
- >>39
何か原作ずっと読んでたらコハクを女として見るのが難しくなってくるねw
いや今でも可愛いんだけどもw
-
- 2019年08月24日 17:07
- ID:FnUzqOqJ0 >>返信コメ
- 千空って自分のこと天才とは思ってないんだな
ここまででも充分天才と呼べるぐらいの活躍してると思うけど、根底には常に先人への敬意があって、自分はそれをトレースしてるだけ…って感じなのかな
-
- 2019年08月24日 17:08
- ID:zhvE3BWv0 >>返信コメ
- ルールをよく破るって、コハクは同じ村の人から見ても変わり者なのかな
けどそんな彼女だから千空の科学を見て好意的に受け取れたのかもね
助けたのが他の人だったら気味悪がられてしまったかもしれないし
-
- 2019年08月24日 17:09
- ID:fw9hVVE00 >>返信コメ
- >>63
自分も多少は思ってたけどそこは言わないお約束だw
-
- 2019年08月24日 17:10
- ID:Dukojlp10 >>返信コメ
- コハク「生物?石?それがどう薬になる?」
千空「有名なのは青カビで作る、ペニシリンだな、青カビないから無理だから、石ルートで行く」
クロム「飯が科学が何の関係あるんだ」
千空「飯は化学だ、てめえらが食ってる魚の旨味はグルタミン酸やイノシン酸だぞ」
こいつもう会話する気ないだろ
-
- 2019年08月24日 17:10
- ID:tSulJgaz0 >>返信コメ
- 小麦粉を使ったラーメンは本編にも出て来てないが
最新刊では小麦粉が登場して、しっかりパン食ってるから
本編の裏では麺は猫じゃらし粉→小麦粉に変更されてるだろうね
-
- 2019年08月24日 17:10
- ID:Ed3gxjDT0 >>返信コメ
- >46
胡椒といえば大航海時代だね。
アメリカの小学校で使われている歴史の教科書にも載っているように、1400年頃のヨーロッパでは胡椒が貴重品として高値で取引されていた。その理由は、ヨーロッパでは肉食が普及していたこと。ヨーロッパでは穀物の生産量が低かったので、養豚などが古くから行われており、肉はメインの食料の一つだった。しかし、ご存じの通り、肉は保存が難しい。冷蔵庫の発明はまだ先の時代であり、保存には塩や胡椒に頼るしかなかった。同時に、味付けのための調味料でもあった。
黒胡椒は同じ重さの黄金に匹敵する価値を持っていたのです。
しかし、ヨーロッパ人は胡椒の生産方法を知らなかった。なので、船で出掛けて、インドなどのアジアから持ち帰るという手段を取った(なので、なおさら胡椒の価格が高騰した)。
大航海時代の始まりである。
そして、この胡椒を調達するための貿易ルートの開拓が、あのコロンブスという悪魔を産み出した。1492年、まだ太平洋の存在すら曖昧だった時代に、コロンブスはスペイン国王をスポンサーに船と船員を調達し、インドを目指すも漂流、迷子の末にアメリカ大陸に到達したのである。そして、アメリカ大陸は「新世界」としてヨーロッパに知れ渡り、スペインやイギリスをはじめとするヨーロッパ諸国によって食い物にされていくのであった。
コロンブスが現地人を見て言った言葉は「木訥で勤勉で頑丈な生き物だ。彼らは素晴らしい奴隷になるぞ!」だったらしい。
一説によると、コロンブス一行は略奪行為とスポーツ感覚の人間狩りで800万人の現地人を殺したという。人類史上、屈指の経済侵略と大虐殺は、なるほど、胡椒から発生したとも言えるわけだ。
-
- 2019年08月24日 17:10
- ID:M5.VU2Do0 >>返信コメ
- 要するに、ペニシリンって青カビさんの
突然変異を待たなきゃいけない運ゲーで、
とっくにサルファ剤ができるぐらい時間が経っても
まだできてない可能性があるってこと?
それなら100%出来るサルファ剤選択するよね、納得
-
- 2019年08月24日 17:14
- ID:3.KjKKw90 >>返信コメ
- 千空の方がクロムより筋肉あるんですかね?
砂鉄集めるシーンでは千空の方が腹筋割れてる気がする...
一人で家作ったから筋トレになってたのかな?
なのに体力は全然無いんですねw
-
- 2019年08月24日 17:17
- ID:jeCgEIsR0 >>返信コメ
- >>63
麺という食品、いやひょっとしたら穀類自体が初体験かもしれんしね
人間は皆麺類大好き、世界中の食文化に存在するから間違いない
-
- 2019年08月24日 17:17
- ID:ysKJvPA.0 >>返信コメ
- 登り窯にすれば時間はかかるけどもっと楽に高温にできるんじゃないかこれ?
-
- 2019年08月24日 17:17
- ID:5UqmFhiL0 >>返信コメ
- >>69
知識レベルが離れてると会話にならないって言うからしょうがないね。
ワイも薬の開発者から説明されても分からんやろし
-
- 2019年08月24日 17:17
- ID:.urHmHwj0 >>返信コメ
- ドラマ化もしたJINという江戸時代タイムトラベル医者漫画があり、冷暗所で青カビを栽培し抗生物質ペニシリンで多くの人を救った。
JINではペニシリンは多くの外科手術では必須となっていたが、石の世界では栽培が難しいので千空達はサルファ剤ルートへ。
千空達の苦労を見ると、江戸時代レベルの医療環境もないのがどれだけ大変か良く分かる。
抗生物質は外科手術での術後の安定や、細菌系の病気の治療に大きく役立っている。
病院に行けば当たり前に出して貰えるから忘れがちだが、人類は抗生物質によって寿命が伸びていると言っても過言ではない。
抗生物質もすぐ効く病気ばかりではなく、例えば顔の中の鼻水が貯められている空間が菌で炎症する副鼻腔炎(蓄膿症)などは半年くらい飲み続けないと菌が殺せない。
風邪なら抗生物質で数日で治るイメージがあると思うが、その抗生物質を飲み続けても半年苦しむ病気もある。
特に細菌系の重い病気に罹った人は抗生物質の有り難さが良く分かる。
コハクの姉ルリが抗生物質無しで『耐える』だけの人生は地獄のように苦しいだろうなと思う。
-
- 2019年08月24日 17:20
- ID:Ed3gxjDT0 >>返信コメ
- >46
ちなみに、食料の保存と言えば冷蔵庫だけど、氷を利用した原始的な冷蔵庫ではない、私達が使っているような「科学的な冷蔵庫」が発明されるのは1840年頃だったはず。冷蔵庫の冷却システムの基本的な原理となるエーテル気化熱そのものは1700年代半ばに発見されたけど、実用品としてエーテル式冷蔵庫が作られたのは19世紀になってから。
冷蔵庫の冷却システムって、原理だけ見ると単純だけど、実際に実用化させた人達の発想はマジですごいと感心させられる。
-
- 2019年08月24日 17:20
- ID:7AbYKzM30 >>返信コメ
- スイカがあまり人の役に立っていないって
早く千空に自動改札を作ってもらわないと
-
- 2019年08月24日 17:22
- ID:yz.P.sMP0 >>返信コメ
- >>56
お墓ベッタベタになるやつなw
-
- 2019年08月24日 17:22
- ID:W2kv1P2A0 >>返信コメ
- 可愛いしえっちだし戦闘力高いしツッコミも顔芸もできるしえっちだし
コハク最高だな
-
- 2019年08月24日 17:24
- ID:Ed3gxjDT0 >>返信コメ
- ドクターストーンって、歴史や科学にわくわくする人じゃないと、なかなか楽しめない部分はあるかもしれないね。
ゲームのシヴィライゼーション・シリーズや、Minecraft系のゲームを楽しめるような感性がないと合わないかも。
-
- 2019年08月24日 17:25
- ID:AbEQKL.s0 >>返信コメ
- >>2
はかせ「おいしいものを食べてこその人生なのです」
-
- 2019年08月24日 17:26
- ID:KcuL1AR80 >>返信コメ
- >>59
ほんと科学の基礎って偶然と努力と繰り返しなんだな...
改めて、先人達に敬意を
-
- 2019年08月24日 17:27
- ID:gcQPc49B0 >>返信コメ
- 確か製鉄は、鉄自体は1500度とかまで上げないと融けないが、鉄に炭素を混ぜることで、融点が下がって、800度くらいで融ける様になる。氷に塩を混ぜると0度よりかなり冷たくなるのと同じ様な話。しかも、炭素を使って鉄(酸化鉄)を還元して、純粋な金属鉄を得るので、実にうまい組み合わせで合理的なのだ。まあ、厳密にいうと、純鉄ではなく、炭素との合金なのだが。それをうまく調整したのがいわゆる鋼鉄。
-
- 2019年08月24日 17:27
- ID:4ImwVbSL0 >>返信コメ
- >>46
冷蔵庫もなく保存法が限られていたからな
あるとすれば塩漬け砂糖漬け、燻製、天日干しの干物
缶詰めもナポレオン時代にようやくできた
今は賞味期限がいつまでってあるけどそれも適切に袋詰めされているから
大抵は作った当日かできて翌日くらい
-
- 2019年08月24日 17:28
- ID:uAWZSFut0 >>返信コメ
- 突然の異邦人が現れて村の前で住み始めたのに放置とか村長失格だろ
-
- 2019年08月24日 17:30
- ID:KcuL1AR80 >>返信コメ
- >>64
だがしかし科学による戦闘力を除けばクロム以下なのだ(コハクの見立て)
-
- 2019年08月24日 17:32
- ID:LjJqmcTO0 >>返信コメ
- コハクが可愛いゴリラでも構わないよ…
あと、実際桃太郎もあれくらいの戦力じゃないと鬼に勝てないと思うわ。
-
- 2019年08月24日 17:32
- ID:QD6Fmo0B0 >>返信コメ
- >>9
地形的に魚が捕りやすい(そういう地形に村を作った)
耕作は人口少ないと発展しにくいとのことです。
-
- 2019年08月24日 17:36
- ID:QdoI9wQz0 >>返信コメ
- 純粋な日本語だけじゃなく、イケメンとかルールとか和製英語や英語も残ったのか。普段は何食べてんだろ?お菓子とかなさそう。
-
- 2019年08月24日 17:36
- ID:QD6Fmo0B0 >>返信コメ
- >>70
割と現代と遜色ないラーメン出来てそう
-
- 2019年08月24日 17:37
- ID:7AbYKzM30 >>返信コメ
- 3700年も経つと恒星の移動で北斗七星やカシオペア座の形も変わっている
千空なら見た目の違和感で北極星が移動していることも分かりそうなものだが
やはり昔の知識での思い込みに邪魔されてしまったのか
-
- 2019年08月24日 17:38
- ID:M5.VU2Do0 >>返信コメ
- >>44
そこ?w
逆に考えて、できるだけの日数が経ったんだなって思わない?
-
- 2019年08月24日 17:38
- ID:QD6Fmo0B0 >>返信コメ
- ラーメンの雰囲気出すためにスイカにチャルメラ教える千空めっちゃお茶目でかわいい(>ω<)
-
- 2019年08月24日 17:38
- ID:gZ9vV.s80 >>返信コメ
- >>55
むしろここから面白いって人のが多いんだが…?何を見てだれてるように感じたんだ…?
-
- 2019年08月24日 17:39
- ID:ujxxINg.0 >>返信コメ
- ヒッタイトでも鉄器を作るときに季節風を使ったという話があるからね
風を送って製鉄するというのは意外と馬鹿にはできない
-
- 2019年08月24日 17:40
- ID:JpCVXTEs0 >>返信コメ
- スイカの発音は西瓜じゃなくてSUICAだと思ってた
被り物から考えたら西瓜だけどさぁ…SUICAの方が女の子の名前っぽくて可愛くね?
-
- 2019年08月24日 17:41
- ID:uWE1Ew290 >>返信コメ
- 食糧事情の改善は時代を問わず重要だしね。今日採(捕)れるモノが明日もとれるとは限らないし、もしもに備えて備蓄できる食材を確保するのも大事。
あとまあ分かりやすいし人を惹きつけやすい。基礎科学とか宇宙開発とか「それ大事?」って人は必ず出てくるけど、食べ物に関してはそういう人は少ない。でもタカピオ捨てられてるんだよなあ…いるかも
-
- 2019年08月24日 17:41
- ID:gZ9vV.s80 >>返信コメ
- >>69
飯と科学関係ないじゃん→それどころか飯=科学だ
え?成立してんじゃん??何言ってんの???
-
- 2019年08月24日 17:42
- ID:fw9hVVE00 >>返信コメ
- >>98
自分もそっちのスイカ読みだと思ってたがまさかまんま西瓜の発音だったとは…
-
- 2019年08月24日 17:42
- ID:QD6Fmo0B0 >>返信コメ
- 原作の話になるけど村組は字読めないんだよね…
説明大変そう。
-
- 2019年08月24日 17:43
- ID:kbZrj.TQ0 >>返信コメ
- 恒星といえば、3700年後の世界ではベテルギウスはどうなっているんだろうか
近いうちに超新星爆発で無くなると言われてるけれど
-
- 2019年08月24日 17:43
- ID:M5.VU2Do0 >>返信コメ
- >>87
それも何かルールがあるんじゃない?
-
- 2019年08月24日 17:44
- ID:gZ9vV.s80 >>返信コメ
- >>44
本当に一瞬で作ってるとでも思ってんのか??
それとも、いちいちもう既にやった土器作りとかやるとこから見たいのか??
ただの不要な部分のカットやぞ??
-
- 2019年08月24日 17:44
- ID:iUEOEN8O0 >>返信コメ
- 来週はヒロイン登場かな?
-
- 2019年08月24日 17:45
- ID:uIajueIl0 >>返信コメ
- >>87
悪さしたら許さないっていってんだから
穏健よりの統治ってことでいいんじゃね?
どーせ、すぐに殺しにかかったら
この村クソ!っていうんだろ?
-
- 2019年08月24日 17:45
- ID:eXQOTcRR0 >>返信コメ
- >>1
因みに、村民たちには文字の文化が無い筈なので、ロードマップがあっても何が何やら分からない筈
クロムが鉄ってなんだって聞くシーンは、千空が口頭説明したからってことで
-
- 2019年08月24日 17:46
- ID:M5.VU2Do0 >>返信コメ
- あのおばさんが「コハクが(千空を)連れてきた」って
ばらした時はちょっとムカッときたけど、
嘘をついてすぐ後でバレるよりは
今言ってしまった方がいいのかもと思い直した
冷たいように見えて実は結構合理的というかいい人?
-
- 2019年08月24日 17:46
- ID:eXQOTcRR0 >>返信コメ
- >>2
これはおれの予想だけど
千空はあくまで科学使いとして拉麺の作り方を知っていたので作ることはできたが、料理人ではないので、美味い拉麺は作れなかった
-
- 2019年08月24日 17:47
- ID:6ihk7Ouw0 >>返信コメ
- 石化解く薬作る方が先じゃないのか
-
- 2019年08月24日 17:47
- ID:eXQOTcRR0 >>返信コメ
- >>6
抗生物質という存在を発見した人がほんとすげえよ
-
- 2019年08月24日 17:47
- ID:cMqcBm7H0 >>返信コメ
- やっぱりアトリエシリーズ連想するよな 作り方知ってるのがまずスゲー
しかしお姉さん達彼氏欲しいて…選べる状況なのかな ならず者か気にするんだろうけど新しい血には興味なしかい
-
- 2019年08月24日 17:48
- ID:.4YL5ZqF0 >>返信コメ
- >>50
その辺りも後できちんとわかるよ。
-
- 2019年08月24日 17:48
- ID:gZ9vV.s80 >>返信コメ
- >>87
相手はたった一人。やろうと思えばいつでも殺せるうえに村に入ってこなけりゃ特になにもしないって普通だろ何言ってんだ??
-
- 2019年08月24日 17:48
- ID:iwXfVp0H0 >>返信コメ
- >>43
軍用食って食べ過ぎないようにわざとまずくしてあるっていう話思い出した。あれってマジなんかな
-
- 2019年08月24日 17:49
- ID:R6Q1pgOC0 >>返信コメ
- >>51
人手も含めた村のリソースを使わせてもらえる立場を手に入れるためにラーメン作るって話なんだから、村に穀物があってもあんまり展開には影響しないんじゃねえかなあ
-
- 2019年08月24日 17:49
- ID:eXQOTcRR0 >>返信コメ
- >>25
科学の灯りですね!わかります
-
- 2019年08月24日 17:51
- ID:M5.VU2Do0 >>返信コメ
- >>111
石化解除薬の材料がとれる洞窟は司がおさえている
→科学王国作って司帝国を倒そう
→ラーメンで釣って科学王国民増やそう
これで理解できた?
-
- 2019年08月24日 17:51
- ID:gZ9vV.s80 >>返信コメ
- >>91
近くで魚がよく獲れるから魚の割合が多いくらいで大体はザ石器時代の食べ物や
お菓子とかそれ以前の問題やな
-
- 2019年08月24日 17:52
- ID:ysKJvPA.0 >>返信コメ
- >>116
ウソに決まってんだろ
戦意高揚に旨い飯は欠かせねー
強い軍隊は料理も旨いなんて常識だぞ
正反対だ
ただし味付けは濃い
疲れてる時でも味を感じられるようにしてあるせいでな
なので薄味が好きな人にとっては軍用食は味が濃すぎて受け付けないって事はあるかもな
-
- 2019年08月24日 17:52
- ID:eXQOTcRR0 >>返信コメ
- >>37
伝承説は正しいと思うけど、問題というか驚くべきはその伝承が正しい形で間違うことがなかった点だよな
いつから伝承が始まったにせよ、言語能力が千空と大差ないのは奇跡
だって、人間の言葉って数年単位で変化するから
-
- 2019年08月24日 17:52
- ID:a9it0QIb0 >>返信コメ
- 「こちらの戦力は?」
「犬・キジ・猿だ」
「駄目だ まったく話にならん」
「少なくとも犬はドーベルマンを50頭、ワシ50羽、ゴリラも30頭は欲しい」
-
- 2019年08月24日 17:52
- ID:M5.VU2Do0 >>返信コメ
- >>111
それとも荒らしに見せかけて
現状説明させようとしたのかな
ありがとうね
-
- 2019年08月24日 17:53
- ID:eXQOTcRR0 >>返信コメ
- >>44
製鉄炉は土器を作った時の応用
屋台はお湯を運んだ時の車の応用
一瞬ではないことはここから読み取れる
-
- 2019年08月24日 17:54
- ID:5dpHJTqO0 >>返信コメ
- 昔の人間はどうやって製鉄してたんだ…と恐れおののくしかない回だった
そりゃマンパワーで強引に達成できる分サルファ剤よりはマシなんだろうけどさぁ
そして改めて思い知ったけどこれ千空だけじゃ完全に詰んでる物語なんだな
長年積み重ねられた知識は偉大だけど知ってるだけじゃどうしようもないことのほうが多すぎる
-
- 2019年08月24日 17:54
- ID:eXQOTcRR0 >>返信コメ
- >>49
上のコメにもあるけど、屋台制作してるシーンとかいらんからねww
単行本のおまけ以下で充分
-
- 2019年08月24日 17:55
- ID:eXQOTcRR0 >>返信コメ
- >>52
頼むから女
-
- 2019年08月24日 17:55
- ID:a9it0QIb0 >>返信コメ
- >>116
そりゃ映画の300ハンドレッズ?で有名なスパルタとか古代~中世系だね
豚の臓物と血でできた マズい(古代人からしても)が栄養はあるスープばかり飲まされて
戦争になると食事が普通になるからスパルタ兵は戦争を望んだという
-
- 2019年08月24日 17:55
- ID:vtf7KcG.0 >>返信コメ
- >>77
仁先生も天然ペニシリンは不安定で保存が効かないから苦労してたな。
山田先生が効果の高いカビの培養を繰り返して畜産度の高い強力なカビを産み出したのと、咲さんのおかげでペニシリンの粉末化に成功したのが大きい。
-
- 2019年08月24日 17:55
- ID:ysKJvPA.0 >>返信コメ
- >>122
言語が変化するのは異なる文化・コミュニティの接触や文明の発達による社会構成の変化が原因だから、地球上にたった一つしか村が無く、文明も原始時代のまま変化していないなら、言葉なんて変化しないぞ。
言葉ってもんは、親の話す言葉を真似て身につけるもんだからな。
親以外の要素が入ってこない限り変化しようがない。
-
- 2019年08月24日 17:56
- ID:gZ9vV.s80 >>返信コメ
- >>111
6話見返して♡
-
- 2019年08月24日 17:56
- ID:eXQOTcRR0 >>返信コメ
- >>55
第2章でその意見はたまにきくけど、この章でその意見は初めて聞いたわ
もし本当にそう思うなら、この漫画アニメ合わないならやめておけw
-
- 2019年08月24日 17:56
- ID:fw9hVVE00 >>返信コメ
- >>120
果物もぶどうみたく原種に戻ってるだろうから
現代と比べて甘味も大分弱まってるだろうしなー
-
- 2019年08月24日 17:56
- ID:O.NeYFsV0 >>返信コメ
- >>85
炭素混ぜるのは還元剤の為じゃなかったっけ?融点が下がるは初耳。
-
- 2019年08月24日 17:57
- ID:eXQOTcRR0 >>返信コメ
- >>63
スープ程度なら村にもあるんじゃない?(適当)
必要なのは、魚や肉でない新たな料理=穀物
-
- 2019年08月24日 17:58
- ID:LkrO4osr0 >>返信コメ
- >>50
後々描写されるけど、村の方針や取り決めに従わず、自由に動いているから。7話で銀狼も言っていたように、部外者を連れてくることは本来NG。
父親は村長である以上、村人たちの規範となる存在でなければならない。その娘が掟を守らないと村人に示しがつかない。
-
- 2019年08月24日 17:58
- ID:eXQOTcRR0 >>返信コメ
- >>66
千空はたしかに完全な努力家
だとは思うけど、現代科学の殆どを暗記、実践できる能力+3700年間の集中力+人間性
なろう系もびっくりのスペック
-
- 2019年08月24日 17:58
- ID:CToMEFFh0 >>返信コメ
- >>35
良い着眼点ですねぇ
-
- 2019年08月24日 18:00
- ID:opPtjxDH0 >>返信コメ
- 金髪は劣性遺伝子である・・・今日まで生き残れたのは・・・モテたから!
-
- 2019年08月24日 18:01
- ID:eXQOTcRR0 >>返信コメ
- >>69
こんな会話だったんだよ、きっと
千空「…石ルートでいく」
以下省略
コハク「青カビ?ペニ?何だそれは」
千空「あーそれはまだ知らなくていい」
無駄な会話は全削除されてます
-
- 2019年08月24日 18:01
- ID:TfEDZN1O0 >>返信コメ
- >>113
原作読んでると分かるけど、苦労してでも一度生産に成功したアイテムはその後は量産可能品扱いになるあたりもアトリエっぽさがある
ここら辺はリアリティよりもエンタメ性重視なんだろうけど、
この世界にもコロボックルがいて手伝ってくれてるのかもねw
-
- 2019年08月24日 18:01
- ID:eXQOTcRR0 >>返信コメ
- >>72
仁先生「ペニシリンを作ります!」
-
- 2019年08月24日 18:01
- ID:ysKJvPA.0 >>返信コメ
- >>136
スープも魚も肉もある文化の人が、現代のラーメンならともかく、千空が「マトモな料理じゃない」とガッカリするほどの猫じゃらしラーメンなんて美味しいとは思わないと思うが
焼肉や焼き魚やそれらを使ったスープ料理ってだけで十分旨いからな
まぁ麺を初めて食べたことによる新触感で驚きはすると思うけど、何食か食べたら結局普段の魚や肉のがいいってなりそう
-
- 2019年08月24日 18:02
- ID:eXQOTcRR0 >>返信コメ
- >>73
痩せてるやつって腹筋されてるじゃん、肉なさすぎて
-
- 2019年08月24日 18:02
- ID:c5qXWRDK0 >>返信コメ
- 全裸で土下座はろくでなしBLUESのアレが元ネタかな・・・?
-
- 2019年08月24日 18:02
- ID:nm.s8WfQ0 >>返信コメ
- あの3姉妹何で末っ子だけ黒髪なんだよ?「声優豪華」というがただのクズの寄せ集めだろ。しかも長女の声が死神静香と聞いただけでも不愉快になる。死神静香の名の通り、そいつが演じるとどんなキャラもクズに変えてしまうから追放するべきだ
さらにシャベルの声も合っていない。鈴代はその域に達していない小娘だから来年までには持たないな
それ以上に千空と銀狼が強烈なまでにミスキャストだ。いずれも数多のリストラのボイスドラマに出演した声優を同時期にアニメ化された他のジャンプ作品のアニメに出演するとかおかしな話だ。しかも千空に小林は見た目も声も一致してないだろ。誰だアルスラーンでフリテンした馬鹿スタッフは?
千空は小野友樹、銀狼は花江夏樹、シャベルは井口裕香、ガーネットは山本希望、サファイアは豊田萌絵、ルビーは降幡愛の方が良かった
-
- 2019年08月24日 18:03
- ID:iwXfVp0H0 >>返信コメ
- >>123
なんだっけそれ……こち亀?
-
- 2019年08月24日 18:03
- ID:g7vc0pIY0 >>返信コメ
- マンパワーが足りないと言って自分達のコピーロボット作った漫画を読んだことがある
当時はマンパワーをロボットのことだと思ってた
-
- 2019年08月24日 18:03
- ID:nm.s8WfQ0 >>返信コメ
- それ以上にDr.スットントンは放送中止すべきだ。このアニメを見た馬鹿がサリンみたいな猛毒ガスを作ってテロ事件を起こす危険性あり。流石に放送時間が深夜でありコミックにも同様の注意喚起もあるから子供が見て真似することはないがむしろそれをやろうとするのは大人の方。絶対に第二第三の麻原彰晃が出るに決まっている。今すぐ地上波局も衛星局も放送を中止せよ
それから終焉社に物申す。貴様ら、東海地方にワンパンマンを1期からではなく2期から放送するとかふざけてんのか?もう東海地方民は終焉社とは見限ってんだよ。今度は終焉社商品・バンダイナムコアーツ製作参加アニメ及びアーティスト作品の不買運動が始まった。それ以前はジョジョ4部以降の東海地方追加放送を要望していたがワンパンマンの件でもう諦めた
-
- 2019年08月24日 18:04
- ID:uAWZSFut0 >>返信コメ
- >>131
文明レベルが下がれば言語も衰退するぞ
使わない言葉が消えていくからな
-
- 2019年08月24日 18:04
- ID:32ik378M0 >>返信コメ
- クロムくんの柔軟さに吸収性好奇心、アタマの硬い年寄りな自分は心底敬意を表する
みんな活き活きしてやがるぜ
-
- 2019年08月24日 18:04
- ID:nm.s8WfQ0 >>返信コメ
- だが、終焉社のボイコットだけは今も諦めておらん。このDr.スットントンは東海地方の他北海道・宮城・福岡にも放送しているが、他のスポンサーが確保していた枠を横取りすんな。終焉社原作アニメはジャンプ連載であろうがマーガレット連載であろうがりぼん連載であろうがネットワークセールスやNHKで放送される場合は別として、もう関東地方・岐阜県・石川県・長崎県・熊本県以外の地域には放送するな。数多のリストラとDr.スットントンも放送中止しろ。当然TVh(テレビ北海道)とテレQ(TVQ九州放送)、それにTBC(東北放送)もだ
ついでにまちカドまぞくはMXの放送で十分だしかわへんのMBSの放送もいらん。逆に胡蝶綺こそTVh・TBC・TBS・TVA・MBS・テレQに放送するべきだ。10月には再放送すべきだ
終焉社主催のイベントも東京と大阪だけで開催しろ。ワンパンマン1期をテレビ愛知に放送しなかったり斉木1期の深夜版を北海道と福岡ではまともに放送せず、作者の故郷宮城では5部で切った癖に札幌・仙台・名古屋・博多までイベント開催されるのは真っ平御免だ
終焉社もAHOKAWAと同様早く倒産しろ。AHOKAWAはたつきを追放したら「タツキーノの呪い」にかかって爆死続きだし終焉社もジャンプ連載打ち切り続出で呪われてるから
-
- 2019年08月24日 18:04
- ID:QdoI9wQz0 >>返信コメ
- なぜ猫じゃらしではなく、犬じゃらしになったのか。ネコはいないのか?ライオンはいたが。
-
- 2019年08月24日 18:04
- ID:ysKJvPA.0 >>返信コメ
- >>140
ふつーに近親交配しまくったせいだろ
劣性遺伝子は別に劣ってるわけでも遺伝しにくいわけでもなくて、遺伝してても表面に出辛いだけだからな
近親交配で劣性同士がかけあわさったらフツーに表に出てくる
-
- 2019年08月24日 18:06
- ID:ysKJvPA.0 >>返信コメ
- >>147
>>あの3姉妹何で末っ子だけ黒髪なんだよ?
中学校からやりなおせ
遺伝の原理的に、一卵性の三つ子でもない限り別に姉妹で一人だけ髪色が違ってても何もおかしくないわ
-
- 2019年08月24日 18:08
- ID:tSulJgaz0 >>返信コメ
- >>92
試作のパン作ったときに大失敗やらかして
我慢できずにプロの料理人を目覚めさせたから
間違いなく名店レベルの旨いラーメンになってると思う
-
- 2019年08月24日 18:09
- ID:z0LrGRc70 >>返信コメ
- 単行本読んだ時も思ったけど『固定概念』は誤用で『固定観念』なのにアニメでも直ってなかったな
気付く人がいないのか確信犯のようにもう固定概念がある程度正式に定着しているのか
-
- 2019年08月24日 18:10
- ID:ysKJvPA.0 >>返信コメ
- >>151
だからペニシリンとか抗生物質とか鉄とか磁石とかの言葉は失われてるだろ
-
- 2019年08月24日 18:11
- ID:z0LrGRc70 >>返信コメ
- >>154
猫が人間と暮らすようになったのは穀物を栽培するようになってからでネズミ駆除のためだからな
対して犬は狩猟やってた頃から役に立つから人間と暮らしてた
この村は農業はしてないから犬までなんだろう
-
- 2019年08月24日 18:12
- ID:yz.P.sMP0 >>返信コメ
- >>154
そもそも猫じゃらしってエネコロ草が正式名称なんだけど
犬の尻尾みたいな草→犬っころ草→エネコログサになった説があるからそれも踏まえてるんだと思う
-
- 2019年08月24日 18:12
- ID:ysKJvPA.0 >>返信コメ
- >>158
千空が「100億パーセント」って言葉を好んで使うのを見ても判るとおり、千空は理系脳であって文系脳じゃないので言葉の厳密な意味はあんまり気にしてない
意味が伝わればそれでOKなタイプ
-
- 2019年08月24日 18:14
- ID:6RZQqIVs0 >>返信コメ
- 技術ツリーも唆るものがあるが、一番良かったのは製鉄に失敗して「やっぱマンパワーが足りねえ」ってなるところ
鉄器ならともかく、鉄鋼レベルまで炭素を飛ばすのはそら4人じゃ無理だよねってやるのが丁寧だなって思う
-
- 2019年08月24日 18:16
- ID:01I.37lw0 >>返信コメ
- 最初の頃はキャストが三人とかだったのに一気に増えたなぁとなぜかしみじみとした
-
- 2019年08月24日 18:16
- ID:JCrmm0HD0 >>返信コメ
- >>60
TOKIOの反射炉で知ったけど、木炭でも温度が足りないから石炭(コークス)を使うって
-
- 2019年08月24日 18:17
- ID:iwXfVp0H0 >>返信コメ
- >>153
やるんだったらAmazonレビューの名無しさんみたいに5000文字ぐらい書けや。ちまちまやってんじゃねぇよ
-
- 2019年08月24日 18:17
- ID:Gxu09rwi0 >>返信コメ
- >>66
今千空がしてるのはあくまで大量に貯めた知識を引き出す記憶力の範囲だからね
3700年覚えてたことも考えればそれも十分天才だとは思うけど、本人からすればゼロから新しいものを発見したり発明する人が天才だと思うのかもね
-
- 2019年08月24日 18:18
- ID:IgWq1E2x0 >>返信コメ
- 猫じゃらしラーメン作ってみるか!
確かそこらへんに生えてた気が・・・
-
- 2019年08月24日 18:19
- ID:iwXfVp0H0 >>返信コメ
- >>150
ヒロアカアンチのAmazon名無しさんは5000文字以上のアンチコメを書いてんだぞ。アンチするならそれくらいやれや
-
- 2019年08月24日 18:22
- ID:mk5RVnT10 >>返信コメ
- >>45
単行本に実物の写真が載ってるぜ。猫じゃらしラーメン
-
- 2019年08月24日 18:22
- ID:O.NeYFsV0 >>返信コメ
- >>142
少なくとも制作に必要な道具と原料があって製法を誰かに教えていればわざわざ主人公らが作らなくても良いからね。
たぶん描写されてないバックヤードでの話だろうけど。
-
- 2019年08月24日 18:24
- ID:4BSvHrB50 >>返信コメ
- >>25
とうとう待ちに待ったヒロイン登場の回だぜぇ…
-
- 2019年08月24日 18:26
- ID:UKB.RIQ.0 >>返信コメ
- 料理は科学で思い出したんだが
富山か石川かどっちかだが
フグの毒のある卵巣を
3年以上漬けて上で食べる漬物が
あるんだが未だに何故毒が
抜けるのか科学的に解明できて
無いらしい
-
- 2019年08月24日 18:26
- ID:7bCryCHz0 >>返信コメ
- 原作組だから先の話も知ってるけど、
この初登場のころのスイカが「誰のお役にも立てないんだよ。オトナになってもそうだよ」なんてすごく悲しい事をこの歳で言ってるの見ると
なんかこう無性に抱きしめてやりたくなる…
-
- 2019年08月24日 18:27
- ID:fe903ndb0 >>返信コメ
- >>98>>101
原作者曰く発音は「西瓜」でも「Suica」でもいいらしいぞ、自分も前者だったから違和感はあるけど
-
- 2019年08月24日 18:30
- ID:TVDmEtCM0 >>返信コメ
- 科学で恋人が作れたらなぁ
-
- 2019年08月24日 18:31
- ID:O.NeYFsV0 >>返信コメ
- >>75
分かり易く例えるならラーメン作るお湯を沸かすのに業務用の鍋と湯沸かし器が必要か?って話。
大量の鉄鉱石とかじゃなくて河原でチマチマ砂鉄採取してるレベルだからそこまで本格的なのはまだ必要なくてとりあえず製鉄出来る釜を作ったって感じ。
-
- 2019年08月24日 18:32
- ID:nnN8X1na0 >>返信コメ
- 日本も褌の時代があったし、偉そうなことは言えないけど
村人達(原住民?)は服はつくれても下着(パンツ)は作れないのか
ブラジャーとか当分、作成できる気がしない
-
- 2019年08月24日 18:33
- ID:7bCryCHz0 >>返信コメ
- >>127
滑車(車輪)さんが順調に出世して行ってるなw
-
- 2019年08月24日 18:34
- ID:t8bcqFnu0 >>返信コメ
- >>13
ドクターエローン
-
- 2019年08月24日 18:34
- ID:zshoXLEg0 >>返信コメ
- 流石に超大型巨人顔はカットされたか
-
- 2019年08月24日 18:34
- ID:4BSvHrB50 >>返信コメ
- >>153
「Dr.スットントン」www
「タツキーノの呪い」www
自分で面白いと思ってんのかよその言い回しw
流行らせたいの?恥ずかしぃ~www
-
- 2019年08月24日 18:34
- ID:5oNdXP.X0 >>返信コメ
- >>109
かばう理由がないでしょう。
あのおばさんがいつコハクの側についた?
-
- 2019年08月24日 18:34
- ID:UKB.RIQ.0 >>返信コメ
- >>158
言葉は水物だと思ったほうがいい
破天荒の意味もクイズで
何回も説明しているが
未だにハチャメチャな人生
送った人に向けられた意味に
なってるしな
-
- 2019年08月24日 18:36
- ID:5oNdXP.X0 >>返信コメ
- >>150
気持ち悪いなこのコメント
-
- 2019年08月24日 18:38
- ID:t8bcqFnu0 >>返信コメ
- >>22
ホモっぽいけどねw
-
- 2019年08月24日 18:41
- ID:TfEDZN1O0 >>返信コメ
- >>173
あの卵巣の糠漬けは、原理が不明なのも凄いんだけど、
「3年経てば喰える」のをどうやって検証したのやら
仮に最初はたまたまうっかり長年糠に漬かってしまっていたモノがあって、
食べてみたら(そもそもそんなモン普通は喰おうと思わんが)大丈夫だったんだとしても、
そこから「3年」という最適期間を探し出すまでには1年物や2年物を喰って死んだ奴もいるんだろうなぁと考えると、
日本人はどうしてそこまで食い物に対して貪欲なのかと不思議になるw
-
- 2019年08月24日 18:42
- ID:fe903ndb0 >>返信コメ
- >>174
初期の科学王国民は千空来てなかったら人生ハードモードが多いからね
クロム:仕事もせず妖術に明け暮れる変人
コハク:巫女継承を拒む頑固娘
スイカ:役立たず扱い
金狼:マグマの陰で燻り続ける
ルリ:死亡によりアレが断絶
カセキ:肩身の狭い思いが続く
銀狼は...あんまり変わらないな!
-
- 2019年08月24日 18:43
- ID:2JOSODBk0 >>返信コメ
- 猫じゃらし粉って漫画読んだ時は小麦粉みたいに白いのかと思ってたけど
すげえ緑だったんやな
-
- 2019年08月24日 18:46
- ID:qhrk99gN0 >>返信コメ
- 作者ラーメン食ったのかwwwすげいな。そしてこんな所にも石上静香が。
-
- 2019年08月24日 18:46
- ID:WgXFyslH0 >>返信コメ
- 北極星なんて田舎で見たってそんなにピカピカ目立つほど光ってる星でもないのに、何の娯楽も無いから暗くなっちゃえば星を見るくらいしかやることなくて何時間でも空を見ていられるってのを差し引いても、何万もある内の1つをピンポイントで「あの星だけ動いてなくね?」って言えるって昔の人凄くない?
自分なら星座の何の知識もなく夜空を見上げて1つだけ動いてない星を見つけられる自信ないわ
-
- 2019年08月24日 18:47
- ID:fw9hVVE00 >>返信コメ
- >>187
魚介に関しては特に異様な食の執着見せるよね日本人って
-
- 2019年08月24日 18:49
- ID:2JOSODBk0 >>返信コメ
- >>191
いや、北極星はかなり目立つやろ
-
- 2019年08月24日 18:49
- ID:F0Fmq9oA0 >>返信コメ
- 誰何「ねえコハク、この人は一体何者なんだよ?」
-
- 2019年08月24日 18:49
- ID:UKB.RIQ.0 >>返信コメ
- >>187
そうなるとキノコもそうだな
食べれるヤツと
毒キノコか解るまで
幾つもの犠牲があっただろう
-
- 2019年08月24日 18:54
- ID:VNu7hT470 >>返信コメ
- >>65
可愛いゴリラだから問題ない
-
- 2019年08月24日 18:55
- ID:XmpHrLKm0 >>返信コメ
- 確かに料理は科学だよね。様々な素材を加熱したり潰したり発酵させたり干したり混ぜたり。それをさらに別の食材と組み合わせて・・・
最終的には服が破れる、大阪城を破壊する、口からビームといった物理攻撃までできるんだから。
-
- 2019年08月24日 18:55
- ID:ry8DoMWI0 >>返信コメ
- >>44
この作品って一瞬じゃないからね?
描写的に割とすぐにできてるけど、作中の時間的には時間かかってんだけど?
細かな事言わないけど、今後作るのもそんなんばっか
-
- 2019年08月24日 18:56
- ID:ry8DoMWI0 >>返信コメ
- >>37
ちゃんと説明あるよ。その辺りは
-
- 2019年08月24日 18:58
- ID:6GBrN8KW0 >>返信コメ
- >>66
千空の中での天才の定義が「人類に新しい一歩を与える人物」とかそんなんなんだろうな
今自分がやってることは全部過去の天才たちの発見を再現してるだけって気分なんだろう
-
- 2019年08月24日 19:01
- ID:2MjG7UFT0 >>返信コメ
- >>1
目的への道のりが明確ですごく良い。これなしでラーメン作成に行ってたら脱線に感じたかもしれないところを読者にゴールを先に見せておくことで回避したんだな。作者の上手さが出てると思う。
-
- 2019年08月24日 19:01
- ID:ry8DoMWI0 >>返信コメ
- >>191
空見た事ないの?
北極星は1番目立つ星じゃん
-
- 2019年08月24日 19:03
- ID:G.VcPhkU0 >>返信コメ
- >>150
このアニメでわかる程度の事はネットで調べられるわ、アホが
それ以前に毒ガスが出てから言え
-
- 2019年08月24日 19:03
- ID:uWE1Ew290 >>返信コメ
- >>178
多湿な日本の気候だと和服や褌って結構理に適ってるんだけどね。通気性とかぶれにくさって面で。洋服は人が服に合わせるけど和服は服が人に合わせるよう出来てるってのもあるけども。
-
- 2019年08月24日 19:04
- ID:zWCoDXZ.0 >>返信コメ
- >>58
水車を作るには相当な技術力がいるので、誰か職人技持ってる人いないかなぁ
ムキムキのおじさんとか
-
- 2019年08月24日 19:05
- ID:92T3Ayv20 >>返信コメ
- 猫じゃらし食えるのか 今日除草剤撒いちまったよ 食べないけど
というか、ゴーグル先生で猫じゃらし検索したら猫じゃらしラーメンが出てきたw お前らどんだけ調べまくってるんだw 普段こんな単語絶対出てこないだろw
-
- 2019年08月24日 19:05
- ID:7bCryCHz0 >>返信コメ
- 次回予告が「科学の灯を」でLED点けてるのすげぇ凝ってるな
-
- 2019年08月24日 19:07
- ID:5sF3cyIC0 >>返信コメ
- 磁石って磁鉄鉱じゃないの?鉱床探せばよくね?
-
- 2019年08月24日 19:07
- ID:UKB.RIQ.0 >>返信コメ
- すでにコメにあるけど
作者の嫁さんが声を当ててる
らしいけど誰なんだ?
-
- 2019年08月24日 19:09
- ID:G.VcPhkU0 >>返信コメ
- >>61
そういう意味でも千空と大樹はタフだったな
半年以上も塩で味付けしただけの魚やキノコなどで飢えを凌いでたわけだし
-
- 2019年08月24日 19:12
- ID:jFpGPl320 >>返信コメ
- これどこまで変顔で崩せるか追求でもしてんのかwww
-
- 2019年08月24日 19:12
- ID:G.VcPhkU0 >>返信コメ
- >>209
それも含めてコメントされてたじゃん
「いっぱいある石像の人が動き出したんじゃない?」と言ってる金髪のお姉さんだ
-
- 2019年08月24日 19:14
- ID:G.VcPhkU0 >>返信コメ
- >>208
磁石は不足してないぞ
集めてるのは砂鉄だ
-
- 2019年08月24日 19:14
- ID:XmpHrLKm0 >>返信コメ
- 食に関しては「コンニャク」がものすげえオーパーツみたいな食い物なんだとか。
なんで食えない芋をすりつぶし、灰を入れ、濾して煮詰めて、結果栄養も味もない食材を再構成してまで日本人は昔から食べているのかとw
確かに意味不明だわ・・・
-
- 2019年08月24日 19:16
- ID:5sF3cyIC0 >>返信コメ
- スイカが思った以上に小さくて驚いた
-
- 2019年08月24日 19:18
- ID:AbEQKL.s0 >>返信コメ
- >>209
上のスレ画のあらすじから数えて上から3番目の金髪のお姉さんがそう。キャラの名前は孔雀。
原作者の稲垣理一郎さんの奥様で声優の樹元オリエさんが声当ててる。
代表作はふたりはプリキュアSplash☆Starの主人公、キュアブルームこと日向咲 役
少なくとも原作時点ではモブキャラ止まりのキャラ。
-
- 2019年08月24日 19:18
- ID:h3ja9epk0 >>返信コメ
- >>136
いい香りだって匂いにつられているから初めてだと思った
焼くはあるけど茹でるはないのかな、と
-
- 2019年08月24日 19:18
- ID:5sF3cyIC0 >>返信コメ
- >>213
だから、磁「鉄」鉱だって言ってんじゃん。
-
- 2019年08月24日 19:19
- ID:lutyULHp0 >>返信コメ
- 味噌と醤油を作れば「まともな料理」になるんだろうけど、あの村に魚醤は無さそうだし
-
- 2019年08月24日 19:20
- ID:QcujvKZ90 >>返信コメ
- だからさぁ……女の子の褌姿を描くなら尻を描けよう!
褌の良さは尻なんだってば!
-
- 2019年08月24日 19:21
- ID:UKB.RIQ.0 >>返信コメ
- >>212さん>>216さん
調べたら樹元さんでした
スンマセン
-
- 2019年08月24日 19:21
- ID:G.VcPhkU0 >>返信コメ
- >>144
焼き肉や焼き魚って言っても俺らが想像できるようなのとは比べものにならないくらい雑な調理だからな
クロムたちの反応が全てを物語ってると思うよ
千空の言うように「あの世界でなら神の飯」なんだろう
-
- 2019年08月24日 19:22
- ID:4.rCoRMl0 >>返信コメ
- >>116
昔やったRPGで、小国は士気向上のために軍の食事が美味いけど、隣接する大国は常戦の緊張感を保つために粗食にして週一だけ美味いもの出してるって設定が出てたんですよね。
それだけ食事が人間に与える影響は大きいと言うことですね。
-
- 2019年08月24日 19:24
- ID:aPxr0uCJ0 >>返信コメ
- >>220
前回尻丸出しだったんですが
-
- 2019年08月24日 19:25
- ID:iwXfVp0H0 >>返信コメ
- >>214
腹減らした武士が腐った大豆くって「意外とイケるw」とかだからね。昔の人ってほんとわけわかんないわww
-
- 2019年08月24日 19:27
- ID:gcQPc49B0 >>返信コメ
- >>135
ざっとググってみたが、あまりかいてないのね。最近放送大学で何度か、某大学の先生がブロックでたたら炉を作ってたたら製鉄の実験をしている回をみたんだが(同じ回だよ)、ああ、そういえばあの高さ(2mくらい)も意味があるんだって。
よほど地上にゴロゴロしているのに鉄ではなくて、なぜ青銅器時代が先に来たかと言えば、精錬するための温度が作れなかったとか。
本来なら鉄だと1500度位必要なんだが、木炭だとせいぜい1100度くらいしか作れないのに製鉄できる、なぜか?ちなみに近代溶鉱炉は2000度位で、木炭だと到底無理。
一緒に入れる木炭を高温を得るための燃料と、還元するための例えば一酸化炭素を作るため、そして、合金にすることで、さっき見たのでも900度台、放送大学で見たのだと、低いと確か800度台まで融点を下げれるので、本来無理なはずな木炭でも精錬ができるという、奇跡のマリアージュ。それを経験と勘で見出した昔の人は大したもんだよ。
ちなみに、今日の回では失敗してたみたいだから、次回とかで成功するのかもね。原作知らないからわからないけど。
-
- 2019年08月24日 19:29
- ID:XmpHrLKm0 >>返信コメ
- ケモノ肉と魚でだしを取り、塩で味を調えた塩ラーメン、という感じか。醤油、あるいは味噌、または豚骨のようなものは使用しない(時間的に無理)ではないとしたら。
あと、メンに卵を使っているのでこれだけでもかなりの風味が作れる。普段、焼いた魚か獣の丸焼き、野菜程度しか食べていない人種にとって複合のうまみがある料理は神の味だろう。
きっとラーメン大好きな小泉さんが一番最初に釣れる!
-
- 2019年08月24日 19:30
- ID:RZAeWdXT0 >>返信コメ
- そいや都市伝説の番組で地球のS極とN極がいつ入れ替わってもおかしくないってやってたな
-
- 2019年08月24日 19:30
- ID:iwXfVp0H0 >>返信コメ
- >>188
ラーメン食べ放題とか村の男全員ハレームにする公約とか掲げる銀狼様の悪口は言っちゃいけないよ
-
- 2019年08月24日 19:32
- ID:Y.xgMm4m0
>>返信コメ
- 原作既読の諸兄らに聞く、
オレの直感と嗅覚が告げている…。
あの「被りモノ幼女」が本作品のメインヒロインだな!!!!!
-
- 2019年08月24日 19:33
- ID:2JOSODBk0 >>返信コメ
- >>208
どうやって探すの?
-
- 2019年08月24日 19:34
- ID:ry8DoMWI0 >>返信コメ
- >>190
なんか原作連載のコーナーか巻末かで実際に、猫じゃらしラーメン作った気がする。
で食べた方々が千空と同じ感想いってたわ・
-
- 2019年08月24日 19:35
- ID:2JOSODBk0 >>返信コメ
- >>224
コハクは下着着けとるぞ
-
- 2019年08月24日 19:36
- ID:okIbEJz40 >>返信コメ
- 強い、イケメン、狩りがうまい
キラキラ三姉妹の理想の男ってつまり獅子王司なのでは?
-
- 2019年08月24日 19:36
- ID:ry8DoMWI0 >>返信コメ
- >>218
それもマンパワーいるよね?
採掘にも加工にも・・しかも技術もいる
現状は砂鉄探して加工した方が効率良いよ
-
- 2019年08月24日 19:36
- ID:Nc7lJwZw0 >>返信コメ
- >>219
魚醤はあるが本編じゃその話しないな
小説でガンエン(食いしん坊)の父ちゃんが作ってる話がでてくる
-
- 2019年08月24日 19:36
- ID:fw9hVVE00 >>返信コメ
- >>226
なるほど その程度の温度上昇なら今回ぐらいの設備でも人力が工面できればどうにかなるのか
-
- 2019年08月24日 19:36
- ID:XmpHrLKm0 >>返信コメ
- 何年か前に「卑弥呼時代の食を再現」って企画があって、本当に調味料が塩ぐらい、あとは素材の味だけで、食べた人の感想が「そっけない味…」だったからね。
というか、海草からダシを取る、なんてのも世界ではメジャーじゃない食文化だし。
-
- 2019年08月24日 19:37
- ID:5i0upRAp0 >>返信コメ
- 製鉄の大変さを見ていると、本当に大樹の復活を第一に目指した千空の気持ちがわかるな
友達だからってのももちろんあるだろうけど、石の世界では体力無限のチート級のパワー&タフネス男の存在価値半端ない
もし司問題が起きずに大樹が今も一緒にいたのなら、一人で製鉄完了まで馬力発揮しかねないしな
-
- 2019年08月24日 19:37
- ID:ry8DoMWI0 >>返信コメ
- >>230
スイカちゃん可愛いよねー
-
- 2019年08月24日 19:38
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>3
原作未読だが、今後スイカの本名とトランスフォーム能力が物語のキーポイントになったりするのか?
-
- 2019年08月24日 19:38
- ID:Nc7lJwZw0 >>返信コメ
- >>230
違わないけど違う!!!!
-
- 2019年08月24日 19:39
- ID:nPm1RqX90 >>返信コメ
- >>218
実際磁石があればいいんだが、鉱床の探索ができないんだ
具体的には明かりの不足、採掘道具の不足、探査の危険性
特に最後は長年人の手が入ってない洞窟は天井も床も崩れる可能性が高く、現代でも探索前に音波などで地中の状態を探ってから踏み込むからリスキー
原作でもクロムは洞窟の入り口程度までしか探索してないと発言してる。それも拾ってるだけ
仮に鉱床が入り口近くにあってもそれを掘り出すための金属製器具がないからやっぱりダメなんだろな
-
- 2019年08月24日 19:40
- ID:5sF3cyIC0 >>返信コメ
- >>231
クロムが見つけた場所の近く探せばよくね?
-
- 2019年08月24日 19:41
- ID:7bCryCHz0 >>返信コメ
- >>188
正直、銀狼みたいなのが一番長生きする気がするわw
-
- 2019年08月24日 19:42
- ID:5pI9oeDM0 >>返信コメ
- >>33
イネ科の植物は毒でもない限りは食えることは食える
猫じゃらしことエノコログサは粟の原種とも言われてるしな
ただ、食用として使われてないことからもわかるように、味は推して知るべし
-
- 2019年08月24日 19:44
- ID:oeuBXxIx0 >>返信コメ
- >>230
スイカがの素顔楽しみにしててな
そう遠くはないから
-
- 2019年08月24日 19:45
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>9
「アリモノの素材や技術」でなんとか再現したけど本物には及ばず、でもその時代の人々には好評でした、ってトコで「テルマエロマエ」のローマ拉麺思い出した。
-
- 2019年08月24日 19:45
- ID:a2JyJ8cR0 >>返信コメ
- >>191
星座が発達した古代アラビアでは日中の砂漠の暑さを避けて夜に移動してたから、
夜間でも方角を知る方法が必須だったんだよー、となんかで聞いた気がするw
-
- 2019年08月24日 19:46
- ID:YxdjRd9I0 >>返信コメ
- >>187
なぜそう思ったのだろうって不思議になるよね
江戸時代の南島雑話って文献にあるのだけれど、ワニみたいな生き物が奄美大島の海辺で見つかって、当時の人が殺したのだけれど、食べられるのか?に行き着いて、結局その村の長老格の人が食べたらしい
毒だった場合も考えて、働ける若者ではなく充分に生きた老人が食べようと村人達で決めて、食べたらウミガメみたいな味だったらしい
遅効性の毒の可能性もあるからそうしたのだろうけれど、先人達の考え方は驚く事が多い
もしかしたら河豚の卵巣も動物が食べる事が出来たからとか、悪い言い方だけれど老人が食べて試してみたとかとかで食用に使える事がわかったのかもねぇ
-
- 2019年08月24日 19:49
- ID:01I.37lw0 >>返信コメ
- >>228
都市伝説でもなんでも無く、地質を調べると思っている以上に頻繁に起きていることらしい、たしか100万年毎とかだった
-
- 2019年08月24日 19:50
- ID:FXAzJgRU0 >>返信コメ
- >>44
アスペルガー症候群の人って、
アニメやドラマ・映画とかで場面転換すると途端に理解できなくなるらしいね
あと小説とかの文章でも行間が読めなくて、とにかく1から10まで全て説明しないと理解出来ない
-
- 2019年08月24日 19:50
- ID:eg6SY3bo0 >>返信コメ
- >>116
単純に旨い国と不味いがあるだけや
ちなみに自衛隊のレーションはトップレベルやで、チキンのトマト煮とかめっちゃ美味かったし
-
- 2019年08月24日 19:51
- ID:oeuBXxIx0 >>返信コメ
- >>214
栃の実もやばい
アク抜きしなきゃ食べられないんだが
とんでもないアクなんでめちゃくちゃ時間かかって大変
一度アク抜き途中の栃の実を好奇心に負けて食べてみたが
ただの劇物
何でこれをいけると思ったのか全く理解できん
-
- 2019年08月24日 19:52
- ID:qaq2Cgjo0 >>返信コメ
- >>71
ドラクエに託けての話だけど、ドラクエⅢでポルトガルに位置する国の王様から黒胡椒を持って来てくれと頼まれて(陸路で!)インドあたりに位置する国に行き胡椒を手に入れて持って行ったら王様が船を一隻ポンとくれる
世界史を知るとユーモアを介した面白い話になってるんだなと感心するイベントだ。ドラクエⅢは世界史を勉強した上でやるとほんと面白い
-
- 2019年08月24日 19:53
- ID:S.aqGO0p0 >>返信コメ
- >>230
メインヒロインは来週です
-
- 2019年08月24日 19:54
- ID:a2JyJ8cR0 >>返信コメ
- ちな、地球は止まりかけのコマみたいな首振り運動をしていて、25,800年くらいで首振りを一回りしている
ついでに星も銀河系の中でそれぞれ別々に動いているので、3,700年もすると見え方変わってるかもね
-
- 2019年08月24日 19:55
- ID:677mWkaU0 >>返信コメ
- 次回はあのシーンなのでめちゃくちゃ楽しみ!
もうジャンプなんて全く読んでなかった頃に何となく暇つぶしでペラペラしてたらたまたま見開きのあのシーンが目に入ってなぁ あまりに綺麗というか印象的で一発でやられてしまった個人的な思い出の回なんだよ
あの時たまたま手に取らなかったらきっと今は初見さんか 下手すりゃ見てなかったかもなー
-
- 2019年08月24日 19:55
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>11
SF作品の宇宙船やロボット、物質転送やタイムトラベルなどに誰もが想いを馳せたと思うが、この作品見てると今の現実世界のスゴさやありがたみが新ためて解るな…。
-
- 2019年08月24日 19:58
- ID:2JOSODBk0 >>返信コメ
- >>244
そんなポンポン見つかるもんじゃないねん
一刻も早くサルファ材作らなきゃいけない今はあるかどうか分からない鉱床より確実にある砂鉄や
-
- 2019年08月24日 19:58
- ID:cdcLqSPh0 >>返信コメ
- >>214
どっかで仮説生まれてたぞ
その食えない芋に惚れ込んだ変態がいて何とか食えるようにならないかあの手この手で試した結果があれだと
今なら成分的に見ても労力的に見ても無意味な事って科学的に論破されるような事でも昔すぎて逆に誰も突っ込めなかったと
-
- 2019年08月24日 19:59
- ID:7bCryCHz0 >>返信コメ
- 作画が若干荒れてきてジャンプアニメ恒例な感じになってきたな…クロムとかかなり安定しない気が…
来週の良いところに向けて労力割いてるのかな…と思ってみる…
がんばれぇえ~
-
- 2019年08月24日 20:00
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>30
この世界では「敗北を認めたら服を畳んで全裸で土下座して恭順を示す」という文化やしきたりがあるのだろうか?
-
- 2019年08月24日 20:01
- ID:2JOSODBk0 >>返信コメ
- >>63
麺無いと腹に溜まらないやん
-
- 2019年08月24日 20:01
- ID:WH6ZTnLe0 >>返信コメ
- >>8
科学技術では無理でも美術があれば2次元彼女は作れるな
-
- 2019年08月24日 20:04
- ID:t8bcqFnu0 >>返信コメ
- 現代の名店ラーメンより
鮎の塩焼きとかの方がうまいだろw
-
- 2019年08月24日 20:05
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>13
今回、色々あったが…、
何故か「川辺でのクロムの尻」の印象しか残ってねえ…。
-
- 2019年08月24日 20:07
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>20
明日、やってみよう。(マジ)
-
- 2019年08月24日 20:10
- ID:zj7LYb0T0 >>返信コメ
- ラーメン作ったり製鉄失敗したり、完全に鉄腕ダッシュ。
-
- 2019年08月24日 20:13
- ID:XmpHrLKm0 >>返信コメ
- 人類は穀類(小麦、コメ、トウモロコシ)に味覚を支配されている、という説があるぐらいだからな。たしかに原始人の狩りをして得られるたんぱく質、あるいは木の実のような植物性食品とは一線を画す魅力がある。
あの時代、猫じゃらしでも穀類を使った初めての食品を食べたとしたら、目玉が飛び出す魅力的な味なんだろうなあ。
と、いうわけで明日、新横浜のラーメン博物館に行って歴史を調べてくる(間違い)
-
- 2019年08月24日 20:14
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>29
関係ない話でゴメン、
四人が必死こいてふいご吹いてるシーン見てたら「鬼灯の冷徹」のEDの「金魚草トロッコで愛の逃避行」思い出した。
-
- 2019年08月24日 20:16
- ID:VVBc3o6n0 >>返信コメ
- >>36
銅を飛ばして鉄だからなぁ・・・
最初の鉄の発見は大気圏外から突入してきた隕鉄とも言われてたっけ
超高温を実現するのは至難の業
原始生活系のYoutuberも鉄器の製造はなかなか実現できてない
土器の文化水準では銅の鋳物が限界じゃないかと思う
-
- 2019年08月24日 20:16
- ID:.DWZ.yzJ0 >>返信コメ
- >>77
千空からしたら材料集めの難易度は
江戸時代ならイージーモードだろうな
-
- 2019年08月24日 20:17
- ID:KcuL1AR80 >>返信コメ
- >>237
ちなみにとあるサバイバル動画で川の鉄バクテリアから鉄を取り出すというのもやっているぞ
・・・砂鉄を川から取るほうが100億倍楽だったり
https://www.youtube.com/watch?v=VVV4xeWBIxE&t=9s
-
- 2019年08月24日 20:17
- ID:gXriXA4G0 >>返信コメ
- >>166
お前も返信するならフラットにやれよ、フラットに
俺のアンチコメはこれこそフラットなアンチコメだ
だいたい褒めてるのか叩いてるのかわからなくなるようなくらいに5000文字以上書いたところでそれがフラットなコメになるとは思えない
-
- 2019年08月24日 20:18
- ID:C3jw.DXH0 >>返信コメ
- 地軸が動いて北極星が変わる話は、ちょうどこの前チコちゃんでやってたな。
何千年も未来の話だから、自分には関係ないと出演者は笑ってたが、この世界では現実的な話だったか。
こういう検証もちゃんと反映させている所も、この作品の良い所だな。
-
- 2019年08月24日 20:18
- ID:KcuL1AR80 >>返信コメ
- >>241
名前は関係ないが、トランスフォームは要所要所ですんごく役に立ってる。
それこそ千空たちの命を助けたかもしれんレベルで
-
- 2019年08月24日 20:18
- ID:AbEQKL.s0 >>返信コメ
- 石神村の女性陣が全裸で土下座して
司帝国の男モブに許しを請うエロシチュを誰かが描く予感…
-
- 2019年08月24日 20:19
- ID:KcuL1AR80 >>返信コメ
- >>278
残念、司はそういうことには(多分あんまり)興味ないぞ!
-
- 2019年08月24日 20:21
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>37
「童話」って結構、時代と共に変化するからなあ、グリムやらイソップとかも元は残酷だったり物語的に救いが無かったりするし…。
-
- 2019年08月24日 20:21
- ID:VVBc3o6n0 >>返信コメ
- >>63
人間って足りてない栄養素によって求める食物が変わってくるとかなんとかいう説があったような
村人からすれば炭水化物は猫にマタタビレベルにうまく感じるのかもしれん
-
- 2019年08月24日 20:21
- ID:oeuBXxIx0 >>返信コメ
- 製鉄の過酷さはもののけ姫で知った
-
- 2019年08月24日 20:23
- ID:FevWDV2F0 >>返信コメ
- >>52
生えてるけど女
-
- 2019年08月24日 20:26
- ID:VVBc3o6n0 >>返信コメ
- たたら製鉄って鉄を溶かす記述じゃなくて、砂鉄から不純物を取り除いて鉄塊を作ってさらに叩いて不純物落として成型する技術じゃなかったっけ?
溶かすなら1600℃程度の高温が必要だけど、不純物を除いて粒を結合させて圧延できれば上等なんじゃない?
-
- 2019年08月24日 20:26
- ID:nPm1RqX90 >>返信コメ
- >>263
あそこはギャグシーンだ
コハクの頭が巨大化しているのと同じものだと考えておけばいい
-
- 2019年08月24日 20:27
- ID:fSXVAASF0 >>返信コメ
- 野郎じゃなくて、ふんどし姿のコハクの尻を映せよ!
-
- 2019年08月24日 20:27
- ID:5i0upRAp0 >>返信コメ
- >>279
むしろクロムの全裸土下座に反応する可能性がある
アニメではカットされた司が千空を褒めるシーンの狸以外のパターンもあるし
-
- 2019年08月24日 20:29
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>37
千空「なんで桃太郎を知ってんだ?」
コハク「知ってるさ、“イチゴウセイヒットー”だろう。」
スイカ「違うよ、桃色筋肉の“ふくめんれすらー”なんだよ、」…。
-
- 2019年08月24日 20:30
- ID:6c.EbX4l0 >>返信コメ
- >>28
千空はマキャベリスト(権謀術数者)じゃないだろ
リアリストでロマンチストはあるが
司のほうがまだマキャベリストだわ
石人間を破壊するところとか
権謀術数…主に社会や組織などの集団において物事を利己的な方向へ導き、自身の
地位や評価等を高めるため
に取られる手段や策略、およびそれらが用いられるさまを表す総称。会話上のテクニックや気づかいなどの小さなもののみならず、時に賄賂や恐喝、暗殺などの直接的な手段や技法も含む。また、人をあざむく策略をめぐらすことや、その策略のことも指し、「権謀」は状況の変化に応じた策略、「術数」は謀りごとを意味する。
-
- 2019年08月24日 20:30
- ID:WIHpVUQ.0 >>返信コメ
- >>52
絶対美少女!!!
ところでスイカたんには鉱石名はついてないの?
-
- 2019年08月24日 20:33
- ID:9ZJ5PWDU0 >>返信コメ
- 「美味い食べ物を、なぜ美味いと感じるのか原因となる成分があるはずだ」と主張した日本人を世界中の人がバカにしてたけど、実際に旨味成分と呼ばれる物(グルタミン酸など)があることが分かった時には本当に驚かれたらしいね
-
- 2019年08月24日 20:36
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>41
ひょっとしてその“つかさ”は司帝国のメンバーとなる石像に対し、「ちょっとくすぐったいぞ」と言って復活液をかけるのでは?
-
- 2019年08月24日 20:37
- ID:ADQQxp8W0 >>返信コメ
- >>51
単行本のオマケコーナーで「あの規模の村だと農作は逆に非効率で採取や狩猟が主」らしい
-
- 2019年08月24日 20:38
- ID:WgXFyslH0 >>返信コメ
- >>202
いや、1番ではないよ…
周囲の星の方が明るい
-
- 2019年08月24日 20:39
- ID:C3jw.DXH0 >>返信コメ
- >>13
しかも、正面から下半身がちゃんと映るシーン(ギャグ等身でないやつ)を見ると、
前面の布も狭くて、そこそこのハイレグになってるし。
-
- 2019年08月24日 20:40
- ID:p5HyzA4P0 >>返信コメ
- >>181
無難な顔に変えられてたな。
2回目の「サーセン」シーンは割と原作準拠だったのに。
-
- 2019年08月24日 20:41
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>143
たしか、ヒロインの家の台所に「スーパー青カビ」おったような…。
-
- 2019年08月24日 20:42
- ID:NZ1iPDlp0 >>返信コメ
- ちなみに猫じゃらしラーメンではないけれどもヤクルトラーメンというインスタントラーメンは本当に麺が緑色だったりする
-
- 2019年08月24日 20:42
- ID:FevWDV2F0 >>返信コメ
- >>184
クイズで
何回も説明している
って何のこと?
-
- 2019年08月24日 20:42
- ID:677mWkaU0 >>返信コメ
- >>290
スイカ石という石はあるけどスイカが本名かあだ名かわからないからどうだろ
-
- 2019年08月24日 20:43
- ID:FevWDV2F0 >>返信コメ
- >>192
あいつらデビルフィッシュ食うやべー奴だから
-
- 2019年08月24日 20:44
- ID:M.6VzCa10 >>返信コメ
- >>182
ところで「タツキーノ」の元ネタって何ですか?
スットントンは何となくわかりますが
-
- 2019年08月24日 20:46
- ID:FevWDV2F0 >>返信コメ
- >>195
先にスーパーキノコか1UPキノコ食べてれば
毒キノコ食べてもワンチャン助かるから
-
- 2019年08月24日 20:46
- ID:VVBc3o6n0 >>返信コメ
- >>286
立体造形されることを祈ろうか
出たら躊躇せず買え
-
- 2019年08月24日 20:46
- ID:.d9JUZ8B0 >>返信コメ
- サルファ剤を作るゥ!? その前段階で製鉄だとォ!? ふんでもって寄り道してまさかのラーメンっっ!!!
いやー面白え。
それにしても美少女率のメチャ高い村だな。うらやましい。だがオバハンになるとフツー・・まあ仏や伊もそんな感じだがw。
-
- 2019年08月24日 20:47
- ID:VVBc3o6n0 >>返信コメ
- >>286
立体造形されることを祈ろうか
出たら躊躇せず買え
-
- 2019年08月24日 20:48
- ID:fSXVAASF0 >>返信コメ
- >>288
クロム「ひとーつ、人の世の生き血をすすり」
スイカ「ふたーつ、不埒な悪行三昧」
コハク「みーっつ、醜い浮世の鬼を、退治てくれよう桃太郎」チャキッ
千空 「ちげえよ! ってかなんで知ってる!」
-
- 2019年08月24日 20:48
- ID:c0AtCU.i0 >>返信コメ
- >>110
実際後にこの問題の解決が急務になる
-
- 2019年08月24日 20:48
- ID:2GHTHKt40 >>返信コメ
- >>34
エノコログサもう少し熟させて黄色くすれば青臭さは多少抜けるかもしれんが
それでももそもそは解消できないな
グルテンとかモチモチ食感には必要だから
-
- 2019年08月24日 20:49
- ID:7bCryCHz0 >>返信コメ
- >>215
自分はむしろ逆にアニメのスイカ頭身高いなと思った
漫画版の方がデフォルメしてるせいもあるのかもっと小さいよね??
とはいえワンピのチョッパーとかも最初期は頭身高かったから、スイカもこれから小さくなってくのかも?w
-
- 2019年08月24日 20:53
- ID:6GBrN8KW0 >>返信コメ
- >>290
可能性が高いのはトルマリンだろうな
トルマリンの一種で赤orピンクと緑の2層のものを
スイカ石・ウォーターメロントルマリン・スイカ水晶なんて呼ぶ
確かまだスイカがあだ名なのか本名なのか名言されてないはず
-
- 2019年08月24日 20:56
- ID:.Hri81A50 >>返信コメ
- >>3
サムスのモーフボールかよと思ったw
あと「ラーメンが食べたくなるBGMぅ!」チャルメラが吹けたのも謎だな。
ゴリラの事も説明されたしあの村の住人は断片的に石化前の文明が断片的に伝承されてるみたいだが。
-
- 2019年08月24日 20:58
- ID:HIDJ61m90 >>返信コメ
- 穀物の発見は、ヘビに知恵の実を食わされたレベルのヤベー事件なんだよな。
大量生産と長期保存が可能で、粒一つ一つの品質差が小さく、交換や流通も楽。
穀物の生産と備蓄は、人口増加のタガを外し、貧富の格差を大きくした。
ツルピカ猿を人間という生き物に変えた要因の一つ。良い意味でも悪い意味でも。
-
- 2019年08月24日 20:58
- ID:9lGxNxM30 >>返信コメ
- >>150
やだちょっとこの人先週からずっと同じ事言ってる・・・
-
- 2019年08月24日 20:59
- ID:lutyULHp0 >>返信コメ
- >>8
藤子・F・不二雄の「恋人製造法」を思い出す(^_^;
-
- 2019年08月24日 21:00
- ID:qaq2Cgjo0 >>返信コメ
- >>246
農作物は食べられるように、美味しくなるようにって何十年も農家や地質学者が品種改良に努めて来た結果、今のラインナップがあるようなもんだしな
子供の頃嫌いだった野菜を今食べられるようになったのは味覚の変化だけじゃなく野菜が美味しく(日本人好みの味に)なった結果の可能性があるんだよな
-
- 2019年08月24日 21:00
- ID:67mkIDHL0 >>返信コメ
- 猫じゃらしも草刈りしてしばらく放置しとくと乾燥して茶色くなるからそこで製粉したら青臭さ少しは抜けてまともな麺に近付くかもしれないな
でもぼそぼそってことはグルテンが少ないのか
しかし現代のロケットやコンピューターや医学やらを全て遡っていくと全部太古の昔に火を使って肉焼いた原始人から始まってるのかもしれないね
胸が熱くなる
-
- 2019年08月24日 21:00
- ID:.Hri81A50 >>返信コメ
- >>10
章毎に主人公のパートナーが変わる所はDQB1みたいな構成ではあるな。
-
- 2019年08月24日 21:01
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>187
“納豆”は「なんじゃこりゃ、兵糧の煮豆が腐ってら」、でも死にそうなくらい空腹だったので「どうせ死ぬなら腹を満たして…」と食ってみたらイケた。ってのが起源らしい…。
よくタコとかウニとか生牡蠣とか見た目とても食い物に見えないモンを“最初に食った人エライ”とか言うが、多分よほど追い詰められた状況か、あるいは「ほ〜ら、コレでも食ってろw」ってな“捕虜等への虐待”とかがルーツなのかもしれない…。
-
- 2019年08月24日 21:05
- ID:9lGxNxM30 >>返信コメ
- >>266
みんな素材の味は食い飽きてるからこそ加工しまくった現代飯が美味しく新鮮に感じるんやで
-
- 2019年08月24日 21:06
- ID:K8qwKhsu0 >>返信コメ
- >>288
確かにジャンプ作品だなw
-
- 2019年08月24日 21:09
- ID:4llLFUZl0 >>返信コメ
- >>43
実は現代どころか江戸時代から言われてる
-
- 2019年08月24日 21:09
- ID:.Hri81A50 >>返信コメ
- >>13
クロムは 六尺褌みたいな締め方してたけどこの方式は結構布の面積が必要だから日本だと木綿が量産出来るようになった江戸時代から普及し始めたんだよなぁ。
中南米の原住民族ではカンディルみたいな殺人魚から尿道や肛門を守るためにああゆう下着が生まれたとかどうとか…
-
- 2019年08月24日 21:11
- ID:XmpHrLKm0 >>返信コメ
- 食文化はその地方で取れるかどうかでまったくない、考えられない地域差が出るからな。日本は島国で海産物の食べ方は異常に発達したけど、乳製品がほとんどない(牧畜がなかった)からクリームとかを使ったお菓子幅ったく発達しなかった、のように。
日本で当たり前に食べている和食も、かなりの部分が明治以降に入ってきた野菜や技法を使っていることが多い。
アニメ内だとあの地域は海はなさそうだが、塩は岩塩ベースか、あるいは何も使っていないか・・・
-
- 2019年08月24日 21:12
- ID:vtf7KcG.0 >>返信コメ
- >>297
最初に集めたカビから作ったペニシリンでは患者を救えなかったからヒロインの家にあったカビは並のカビだ。
-
- 2019年08月24日 21:12
- ID:ujxxINg.0 >>返信コメ
- >>202
夜空で最も明るい星はシリウス
もっと言うと地球から見える星で最も明るいのは太陽
-
- 2019年08月24日 21:12
- ID:E3hXYqys0 >>返信コメ
- このアニメは現実の科学・歴史を説明してくれるコメントが多くてストーリー+αの楽しみがあるね
長文コメントを楽しく眺められるのはここの記事くらいじゃないか
灰色コメ?
見えないものはないのと一緒です
-
- 2019年08月24日 21:13
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>176
ククク、なら作ろうじゃねえか。
科学の“嫁”、「抱き枕」だ!
-
- 2019年08月24日 21:14
- ID:UKB.RIQ.0 >>返信コメ
- >>299
いろんなクイズ番組で
破天荒は
初めて偉業を達成した人が
本来の意味なのだが
前述でもコメしたとおり
ハチャメチャな人生や
性格な昭和の大スターなどに
よく使われる事が多いって事
-
- 2019年08月24日 21:15
- ID:CyzZGwIT0 >>返信コメ
- お菓子はもっと科学!!料理より厳密にg単位で計って作る化学実験みたいなのよ。
卵、粉、脂、糖で配合を変えれば粉物お菓子は作れる。
エノコログサ粉ができた時、卵があればお菓子も作れるなと思ってたら普通に卵がでたw
ちなみに配合割合で言えば
卵>糖>粉>脂:スポンジケーキ
卵=糖=粉=脂:パウンドケーキ
粉=脂:パイ生地
動物の乳があればバターも生クリームもカスタードクリームも作れる。
さすがにバニラは日本に自生してないから香り付けは難しい。
-
- 2019年08月24日 21:18
- ID:X0FHE1Up0 >>返信コメ
- >>48
原作、Amazonでポチっと思ったら売り切れだったり転売されているんですけど…
-
- 2019年08月24日 21:20
- ID:X0FHE1Up0 >>返信コメ
- >>46
カステラの底にザラメが敷かれているのは実は長期保存するためだと聞いたことがある
-
- 2019年08月24日 21:20
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>287
オレ以外にもいたか、
「司 男色説」を唱える者が!
-
- 2019年08月24日 21:22
- ID:XmpHrLKm0 >>返信コメ
- 「もののけ姫」のたたら製鉄はあくまで鉄の塊を砂鉄から抽出するまでの仕事で、そこから金属製品に加工するのはもっとマンパワーが必要だし。ましてや40人程度の村落ではそこまでは不可能だなあ
-
- 2019年08月24日 21:25
- ID:xLsoTmil0 >>返信コメ
- 魚介と鶏ガラのWスープ!? 小麦じゃないのも残念だけど、それ以上に製麺技術が惜しいな…… 千空の科学知識でも職人の技術は再現出来ないもんな
小麦を探して料理人復活させて味噌作り醤油作り…… あれ、外伝でCookSTONEやれるぞこれ!?
-
- 2019年08月24日 21:26
- ID:Peaw5GAN0 >>返信コメ
- >>272
実は鉄を加工できる温度は青銅より低いので青銅時代の前に鉄の時代があったと考える説もある。(柔らかい)鉄→青銅→(硬い)鉄の時代だそうな
>>226>>237
炭素鋼なら1200℃
そもそも、日本にコークスが無い時代でも鉄作ってたんだから1500℃でないと鉄ができないというわけじゃない
1500℃で作れない国なのに鉄以上に硬い刀を作れるというニホンジンHENTAIデス
-
- 2019年08月24日 21:27
- ID:6B688ptK0 >>返信コメ
- 千空と原作の方の南方仁が組んだら最強になりそう
-
- 2019年08月24日 21:28
- ID:Vi12mv.m0 >>返信コメ
- 生物由来の物質が抗生物質だからサルファ剤って抗生物質じゃないんじゃ…?
-
- 2019年08月24日 21:30
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>279
本編の設定、キャラの性格・信念などはある程度「解釈」するのが「薄い本」の御約束!
だが最も恐るべきは、誰かが「司が“男帝国”を作る、」てな本を出すかもしれないってコトだぜ‼!!
-
- 2019年08月24日 21:31
- ID:X0FHE1Up0 >>返信コメ
- ペニシリンって聞くと真っ先に仁先生を思い出す。江戸時代でもペニシリン作るのは運ゲーに近いから原始時代の石世界でペニシリン作るのはほぼ無理ゲーだわ。
-
- 2019年08月24日 21:32
- ID:t9zjN1WO0 >>返信コメ
- 今期のアニメ悪い顔した主人公多いいなぁ・・・
-
- 2019年08月24日 21:35
- ID:Peaw5GAN0 >>返信コメ
- >>303
「きのこ大好き」がある自分には毒キノコなぞ!
-
- 2019年08月24日 21:36
- ID:Xvnz.JKr0 >>返信コメ
- >>41
すでにカメラ再発明してるのか
-
- 2019年08月24日 21:37
- ID:sFqQYy6y0 >>返信コメ
- >>327
所々で、知識豊富な初見さんらしき人が、胸アツな感じで語ってくれるの良き
-
- 2019年08月24日 21:38
- ID:oeuBXxIx0 >>返信コメ
- >>330
チョコレートのテンパリングの温度とかどうやって導き出したんだろうかとずっと疑問に思ってる
-
- 2019年08月24日 21:39
- ID:XmpHrLKm0 >>返信コメ
- そーなんですか?のヒロインならあっという間に対応しそうな世界だなw
-
- 2019年08月24日 21:39
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- 原作未読なんだが、
今回と「科学王国を作る」って言ってた時のイメージに出てくる“千空ロボ”はいずれ造られ登場するのか?
あの「未来少年コナン」の「ロボノイド」みたいなヤツ、商品化されんかな…。
-
- 2019年08月24日 21:39
- ID:rih6Kks10 >>返信コメ
- >>272
鉄に成功している風に見えるYoutuberも裏で送風機を使っているのでは? と監修のヒトが言っていたな
-
- 2019年08月24日 21:41
- ID:X0FHE1Up0 >>返信コメ
- ドクターストーンみていると食卓に並んでいる食べ物は先人たちによって生み出されたものだと実感するわ。
食べ物で一番不思議なのがこんにゃく。こんにゃく芋ってただ煮ても焼いても食べれないのに磨り潰して消石灰を入れて練って茹でることによりこんにゃくができる。
初めてこんにゃく作った人っていったい何者なの?変態なの?食への探求心がすごすぎる。
-
- 2019年08月24日 21:43
- ID:rih6Kks10 >>返信コメ
- >>54
今思えばもう少し早めに文化的食事を手に入れても良かった気がする
-
- 2019年08月24日 21:44
- ID:zEir4FCt0 >>返信コメ
- サルファ剤に到達するまでに入手する材料も色々な用途に使えそうだな
-
- 2019年08月24日 21:45
- ID:cMqcBm7H0 >>返信コメ
- おあがりよ!とか言い出すかと思ったがまずいのか…
メンマらしきものも浮いてたが竹から作ったのかのう
-
- 2019年08月24日 21:46
- ID:fw9hVVE00 >>返信コメ
- >>296
さすがに進撃の巨人はまずかったんだろう
個人的にはアニメ版のデフォルメ顔が可愛いからこっちの方が好きだけど
-
- 2019年08月24日 21:47
- ID:vtf7KcG.0 >>返信コメ
- よく考えたらペニシリンは熱にも湿気にも弱いから石器時代のこの世界じゃ作れたとしても運用が厳しいな。
仁先生はその優れた医術で幕府筋にもコネがあったから氷などを手に入れることが出来たけど、この世界じゃ無理だろう。
-
- 2019年08月24日 21:48
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>340
今にして思えばあっちはまだ(ある程度)“道具”や“設備”があった分いくらかマシだったもんね…。
-
- 2019年08月24日 21:50
- ID:fw9hVVE00 >>返信コメ
- >>324
アニメだと焼き魚に塩が付いてるように描かれてるね
原作はどうだったかなぁ
-
- 2019年08月24日 21:52
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>220
クロムの尻で我慢しろ、( ̄^ ̄)
-
- 2019年08月24日 21:53
- ID:tLTpviGz0 >>返信コメ
- 縄文時代にどんぐりの粉で作ったパンなかったっけ?
柔らかくはなかったらしいけど…。
この村にはどんぐりなかったのかな。
猫じゃらしが穀物だったとは知らなくてびっくりした。
このアニメは知識が増えるなぁ。
韮山の反射炉を見た時、その小ささに驚いて、こんなレベルで欧米列強に立ち向かおうとした昔の日本人の心意気を感じた思い出。
あれも当時の最高技術だったんだろうなぁ。
-
- 2019年08月24日 21:55
- ID:jeCgEIsR0 >>返信コメ
- >>61
魚は流石に食えるんじゃないかw
川魚なら自然物から作れる罠だけでも獲れるしね
あとタンポポの根を焙煎するとコーヒーっぽくなるぞ!
-
- 2019年08月24日 21:57
- ID:8i4qhMME0 >>返信コメ
- >>230
ガチャではSSR
大樹がSRだから評価はトップレベルよ
-
- 2019年08月24日 21:57
- ID:.uvQe53d0 >>返信コメ
- >>186
ただのシスコンだぞ
本人が語った過去話でも分かる通り
-
- 2019年08月24日 21:58
- ID:4llLFUZl0 >>返信コメ
- >>350
文化の発展には平和と余裕が必要だからまだ無理
-
- 2019年08月24日 21:58
- ID:AbEQKL.s0 >>返信コメ
- バイオレンス桃太郎のワニこそ、
メガネワニこと吾峠呼世晴の真の姿である。
-
- 2019年08月24日 21:59
- ID:5sF3cyIC0 >>返信コメ
- >>302
多分、けもフレのたつき監督だと思う。
-
- 2019年08月24日 22:00
- ID:iAKyOFJL0 >>返信コメ
- 千空の腹筋に目がいっちゃった!クロムよりイイ体してるな!
-
- 2019年08月24日 22:02
- ID:iAKyOFJL0 >>返信コメ
- 桃太郎が世紀末覇者過ぎるw 何と闘ってるんだろうw
-
- 2019年08月24日 22:03
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>8
お若いの、昔「To・Heart」と言う作品があってな…その一番人気の娘が……
ぐはぁっ!!!!!!💀
-
- 2019年08月24日 22:05
- ID:wwj.djQl0 >>返信コメ
- 「ほしいもの彼氏」
今回で一番笑ったセリフでした。
-
- 2019年08月24日 22:05
- ID:knigZ8gh0 >>返信コメ
- >>58
緻密な木材加工のための鉄器じゃないのか?
最低でも青銅器はほしい。
-
- 2019年08月24日 22:05
- ID:5sF3cyIC0 >>返信コメ
- >>288
ネタが分からんw
-
- 2019年08月24日 22:06
- ID:0dLb.qZ60 >>返信コメ
- >>43
それに似たような事を、原作でもずっと後になって言ってる。
-
- 2019年08月24日 22:08
- ID:CyzZGwIT0 >>返信コメ
- >>345
チョコレートのテンパリングも先人達の試行錯誤で生まれたものかもね。
方法が見つかったのは100年以上前で理屈が分かったのは1980年代に入ってからとチョコレート研究の上野聡教授のインタビューに書いてある。
テンパリングは上級テク。
だから手作りチョコレートはテンパリングなしでできるトリュッフチョコレートが多い。
-
- 2019年08月24日 22:09
- ID:0dLb.qZ60 >>返信コメ
- >>3
あそこは漫画表現の嘘部分かねぇ。
実際に幼女とはいえ身体全体を隠すには、スイカの大きさが小さすぎる。
-
- 2019年08月24日 22:09
- ID:k3QBijyV0 >>返信コメ
- 以前の回で「司帝国に対抗するために『銃』を作る!」って言った時に
「黒色火薬でできるのはせいぜい大砲であって銃じゃない! おかしい!」と文句つけてたやつがいたが
そいつがまだ見てたら、今回の「ラーメン」にも「これはラーメンじゃない!」と文句つけるんだろうか
-
- 2019年08月24日 22:12
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>370
80年代のジャンプ作品、とだけ言っておこう、さらば!Γ( ̄Д ̄)ノ
-
- 2019年08月24日 22:12
- ID:knigZ8gh0 >>返信コメ
- >>82
そのうちババイエッツBGMでMAD作られそう
-
- 2019年08月24日 22:13
- ID:wLTHqHWQ0 >>返信コメ
- 未見の人がツッコんだり疑問に思うことは大抵フォローされるのがこの作品のスゴいところ。何気ないセリフが伏線になってるからホント油断できないのよな。
でもまあ究極的にはエンタメ作品なんだから笑って楽しもうやw
-
- 2019年08月24日 22:13
- ID:Ijf4Xj0k0 >>返信コメ
- >>52
俺には熟してないトマトにしか見えなかった
あのスイカは原種?
それとも3000年の間に冬瓜あたりと交雑したって設定なのかな?
-
- 2019年08月24日 22:13
- ID:k3QBijyV0 >>返信コメ
- >>370
「イチゴーセイヒットー」→ 宮下あきら「魁!男塾」(1985-1991連載)の主人公、男塾一号生筆頭、剣桃太郎(つるぎ・ももたろう)
「ふくめんれすらー」→ にわのまこと「THE MOMOTAROH(ザ・モモタロウ)」(1987-1989連載)の主人公モモタロウ
-
- 2019年08月24日 22:13
- ID:wwj.djQl0 >>返信コメ
- 食は差はあれど文化や宗教を問わず不変の娯楽の一つ。
最初世界一旨い料理って何だろうと思ってました(途中からごはんというか餅かパンケーキかと考えました)けど、拉麺なら一応納得がいきますね。
-
- 2019年08月24日 22:13
- ID:NaOOKPXt0 >>返信コメ
- >>257
それはそうなんだけど、3700年程度ではそこまでは変わらないよ。見る人が見れば今と比べてほんの少し形が崩れているんじゃないかな?程度。まあ、ベテルギウスは超新星爆発起こして消えているかもしれんけど。
-
- 2019年08月24日 22:13
- ID:.uvQe53d0 >>返信コメ
- >>366
多分、鬼も世紀末化している
ヒャッハー鬼で桃太郎が「アタタタタタッ!!!」して蹴散らしているよ
-
- 2019年08月24日 22:14
- ID:1a0vOGAn0 >>返信コメ
- >>338
そうだよ、記事中でも触れられているじゃん
そんなことは知ってるが便宜上、千空は抗生物質と呼んでいるって
というか素で知ってるとかお前も物知りだな!
他に知ってることあったら書いてって
-
- 2019年08月24日 22:14
- ID:k3QBijyV0 >>返信コメ
- >>195
飢饉があると、キノコの判別がよく進んだんだってさ
理由は……わかるだろ
-
- 2019年08月24日 22:15
- ID:iwXfVp0H0 >>返信コメ
- >>374
「これラーメンじゃなくうどんだろ」って言われたら納得する
-
- 2019年08月24日 22:15
- ID:cG29epsL0 >>返信コメ
- >>370
コハクの言ってるのは魁男塾の剣桃太郎
スイカが言ってるのは多分ザ・モモタロウのモモタロウ(何かプロレスのやつ)
どっちもかなり古い漫画なはず
-
- 2019年08月24日 22:16
- ID:wwj.djQl0 >>返信コメ
- >>34
ミドリムシラーメンを思い出しましたけど、あれはスープは緑だけどメンは黄色でした。
-
- 2019年08月24日 22:18
- ID:iwXfVp0H0 >>返信コメ
- >>291
Umami
-
- 2019年08月24日 22:19
- ID:67mkIDHL0 >>返信コメ
- >>374
麺の変わりに豆腐入れたラーメンだってあるくらいだし
つくったやつがラーメンだといったらラーメンなんだよ
-
- 2019年08月24日 22:21
- ID:0dLb.qZ60 >>返信コメ
- >>316
今じゃ鳥の餌ぐらいでしか見たこと無い稗や粟、黍なんかも、昔は米や麦が食えない庶民の主食だったらしいからな。
さらに、その原種たる猫ジャラシなんて……
-
- 2019年08月24日 22:22
- ID:dIX2mIRd0 >>返信コメ
- >>214
戦時中は食べる物がなくてソテツを食ってたっておばぁがよく言ってた。人って本当になんでも食べる
-
- 2019年08月24日 22:23
- ID:5i0upRAp0 >>返信コメ
- 千空は科学者としての知識はあっても料理人としての技術が無いからな
猫じゃらし粉であってもガチの料理人がやればちょっとはマシなもんになるのかね?
コネ方とか分量とか色々工夫の余地はあるだろうし
-
- 2019年08月24日 22:25
- ID:5i0upRAp0 >>返信コメ
- しかし今回の製鉄失敗……正直やる前から失敗するのわかってたろ千空は
コハクのゴリラパワーを大樹に匹敵するかもって計算でとりあえずやってみたのかね?
-
- 2019年08月24日 22:26
- ID:NaOOKPXt0 >>返信コメ
- >>358
誰だって興味がないと知ろうとしないからね。だからこそ、何にでも興味を持つ千空の凄さが際立つのだけど。
ねこじゃらしはエノコログサといって五穀のアワの原種とされるらしい。江戸時代やそれ以前の飢饉の時はねこじゃらしを食って飢えを凌ぐ(それでも凌ぎきれなかったから多数の死者が出たわけだが)こともあったそうな。
-
- 2019年08月24日 22:26
- ID:67mkIDHL0 >>返信コメ
- >>202
北極星はそんないうほど目立つ星じゃないぞ
だから北斗七星のひしゃくのとこから何個分とか
カシオペアのwを延長してとか見分け方があるくらいだ
-
- 2019年08月24日 22:28
- ID:Y.xgMm4m0 >>返信コメ
- >>149
サンデーの某作品の劇中セリフ、
「レイバーは20倍ものマンパワーを持っておりまして…」
-
- 2019年08月24日 22:28
- ID:Ijf4Xj0k0 >>返信コメ
- >>369
銅なら在処はわかってるからな
1トンぐらい取れるんじゃねえの?
バチが当たりそうだけど
-
- 2019年08月24日 22:28
- ID:knigZ8gh0 >>返信コメ
- >>187
河豚毒は、軽度であれば長時間の人工呼吸で助かる。
それに食って確かめる意外も、口にして飲み込まずにしばらく置いておけば(パッチテスト)、毒が抜けているか何らかの異常の有無で判断できる。
まぁ人間以外の動物に食わせて、様子を見る手もあるしね。
-
- 2019年08月24日 22:30
- ID:NaOOKPXt0 >>返信コメ
- >>324
一応箱根の近くだし、少し行けば海はある。貴重品ではあるけど塩は作ってたんではないかなあ。
-
- 2019年08月24日 22:30
- ID:vtf7KcG.0 >>返信コメ
- >>355
仁先生が現代から持ち込んだ医療器具を見本に量産できる道具職人さんが凄い。
-
- 2019年08月24日 22:31
- ID:0dLb.qZ60 >>返信コメ
- >>34
中華料理のタンメンとかだけど、翡翠麺っていうホウレン草の絞り汁を練りこんだ綺麗な薄緑の麺は実際にあるよ?
-
- 2019年08月24日 22:33
- ID:0dLb.qZ60 >>返信コメ
- >>35
その辺りは後にわかる。
とても重大な部分よ。
-
- 2019年08月24日 22:35
- ID:5i0upRAp0 >>返信コメ
- >>337
実際医者は死ぬほど欲しいな
それも現代の医療設備ゼロでも活動できるサバイバルドクターが
-
- 2019年08月24日 22:36
- ID:knigZ8gh0 >>返信コメ
- >>397
ああ、鎌倉があったか・・・罰が怖いなら西郷さんでもハチ公でもかまわんしな。
そういえば、日本海側をツーリングしたときに、江戸時代の台場と当時の大砲が展示されてたけど、さすがにそういうのは砂になってるかな。
-
- 2019年08月24日 22:36
- ID:Vi12mv.m0 >>返信コメ
- >>383
なんでムキになっての?ただ聞いただけじゃん
記事中に書いてあるとかこんな数のコメを全部読めるわけないじゃん
お前キモいわ
-
- 2019年08月24日 22:37
- ID:Ijf4Xj0k0 >>返信コメ
- >>326
金星だろ
-
- 2019年08月24日 22:39
- ID:nnN8X1na0 >>返信コメ
- 千空たちが風を送っていた動作って
映画「もののけ姫」で女性たちが踏んでいたヤツだな
アニメを視聴した後に気づいた
-
- 2019年08月24日 22:40
- ID:k3QBijyV0 >>返信コメ
- 四人で必死でふいご使ってるところ
「溶鉱炉」のあちこちから煙漏れてるんだよな
千空が作ったのかコハクに作らせたのか、いずれにせよそれじゃダメだろ
そういうの作るの上手い人を引きこまないと
……いくら知識があっても、大事なことを見落とす時は見落とすし、作れないものは作れないっていう
「完璧」じゃないこの作品のキャラたちの描き方が大好きだわ
-
- 2019年08月24日 22:44
- ID:0dLb.qZ60 >>返信コメ
- >>36
どこでも簡単に見つかるぐらいの鉱石なのに、金属器の材料として銅やその合金である青銅(銅とスズの合金)に先を越されたのは、その融点の高さにあります。
最初は季節風を利用した溶鉱炉で作ったんじゃないかという説があったと思うけど……
-
- 2019年08月24日 22:45
- ID:QD6Fmo0B0 >>返信コメ
- >>378
よく転がりまくるからシマが消えた可能性あり。
-
- 2019年08月24日 22:45
- ID:iAKyOFJL0 >>返信コメ
- >>385
小麦粉に鹹水を入れたらラーメン、食塩入れたらうどん。
-
- 2019年08月24日 22:47
- ID:0dLb.qZ60 >>返信コメ
- >>44
後で近々仲間になる人の技術力をみたら、そんな事どころでなくなるぞw
-
- 2019年08月24日 22:51
- ID:vuDbNFmi0 >>返信コメ
- >>162
>言葉の厳密な意味はあんまり気にしてない
>意味が伝わればそれでOKなタイプ
生憎、理系脳は文系脳よりも言葉の定義、意味に厳密なんだ。
論文だろうが口頭の議論だろうが、自分が伝えたい100億倍クソ面倒なことを相手に正確に伝わるよう常に心がけているからね。
千空の100億倍ってのはあくまで若さからくる口癖みたいなものじゃないかな。
-
- 2019年08月24日 22:52
- ID:0dLb.qZ60 >>返信コメ
- >>58
残念ながら、今の千空たちには水車を作る技術がないんだよ。
……そう、あくまで、「今のところは」だけどw
-
- 2019年08月24日 22:55
- ID:QD6Fmo0B0 >>返信コメ
- >>303
原作組からするとマリオネタはグッとくるな…
-
- 2019年08月24日 22:58
- ID:0dLb.qZ60 >>返信コメ
- >>64
しかし、原始生活をしている村の人たちから比べると……ねw
まぁ、現代人組にも大樹や司みたいに、村の人にも引けを取らないどころか軽く上回る人たちが居るから、やっぱり千空は頭でっかちの貧弱体力なんだろうなぁ。相対的に。
-
- 2019年08月24日 22:58
- ID:IKI7HUY80 >>返信コメ
- >>162
あれってヒロアカの100万%をフォローするネタだと思ってたw
一応付け加えとくけど162のコメ読んでて急に頭の中に出てきたガセビアだから真に受けないでねww
-
- 2019年08月24日 23:03
- ID:5qrPVfo90 >>返信コメ
- >>364
「タツキーノは誰のことか」という質問ではなくて「タツキーノの呪い」のモデルとなったネタは何かの質問です
映画のタイトルとかですか?
「Dr.スットントン」は「おにぎりころりん」のおにぎりの転がる音に当てはめたと思うから質問するまでではありませんが
-
- 2019年08月24日 23:04
- ID:iAKyOFJL0 >>返信コメ
- >>413
理系だの文系だのの括りなんて、日本だけだもんな。
-
- 2019年08月24日 23:07
- ID:0dLb.qZ60 >>返信コメ
- >>100
相手が知らん単語で説明するなって事だろ?
-
- 2019年08月24日 23:10
- ID:0dLb.qZ60 >>返信コメ
- >>75
そんなものを作れるほど、千空たちには技術はありません。
-
- 2019年08月24日 23:11
- ID:wdzMCKGC0 >>返信コメ
- ふんどし女子のサービスシーンか・・・・ありだな・・・・。
-
- 2019年08月24日 23:12
- ID:IKI7HUY80 >>返信コメ
- >>228
元々地軸(自転中心)と磁極軸(方位磁石が真下を指す位置)は今現在でもずれてるし。
-
- 2019年08月24日 23:15
- ID:0dLb.qZ60 >>返信コメ
- >>115
しかも、何人かの村人(コハク、クロム)が仲良くなってきてるしな。
-
- 2019年08月24日 23:17
- ID:1xZ1ns5n0 >>返信コメ
- >>214
昔の日本は飢饉で食べ物が無くなるとか
税が重くてお金が無いとか珍しくなかったからね
食べれそうにない物を食べれるようにするトライ&エラーは各地でやってたんだよ
-
- 2019年08月24日 23:17
- ID:iAKyOFJL0 >>返信コメ
- >>422
何気に観てたけど、コハクの格好…
これって下着…ブラジャーとパンツ姿なんだよね?
-
- 2019年08月24日 23:18
- ID:dIX2mIRd0
>>返信コメ
- 今回も最高だった。
コメ欄がすごい!読んでるといろいろ勉強になる。
-
- 2019年08月24日 23:19
- ID:0dLb.qZ60 >>返信コメ
- >>103
その辺はわからん。
天文学で近い内と言うのは、数万~数十万年レベルの誤差は当たり前だと思うから
-
- 2019年08月24日 23:19
- ID:MnWmYnIL0 >>返信コメ
- コハクの「千空、千空、千空先生〜」がなんかかわいかった
クロムコハク千空は付き合い浅いのにもうずっと仲良いから微笑ましいな
-
- 2019年08月24日 23:22
- ID:O.OIHMdj0 >>返信コメ
- 毎週面白いけど、今週はガチとギャグのメリハリ利いてて特に面白く感じた。
漫画で立ち読みしてる時は普通に面白い位で読んでたけど、アニメになるとここまで面白く感じるんだな~と思った。
-
- 2019年08月24日 23:23
- ID:0dLb.qZ60 >>返信コメ
- >>134
そうだろうね。
今、食べられている野菜や果物は人間の手で育てなければ、あっと言う間に虫や獣の餌食になって根絶やしになってしまうと思うよ?
-
- 2019年08月24日 23:23
- ID:i53ShnqG0 >>返信コメ
- >>158
最近じゃその誤用が続いている風潮から「確信犯」という言葉自体が使われなくなった
確信犯の誤用である「悪いとわかって行われる犯罪(をやる人)」を意味する言葉を「知能犯」に置き換える事例もあるが、知能犯も「違法であることを知りつつ行う犯罪」とも限らないからなぁ
本来の確信犯も正しい意味で使用しても誤用だと思われてしまうのを避けるため「正当犯」という言葉も生まれたが、今度はその言葉が誤用されたらせっかくの新語も水の泡になってしまう
悩むところだね
-
- 2019年08月24日 23:26
- ID:iAKyOFJL0 >>返信コメ
- 東日本大震災でも地軸が少~し傾いた位だから
3700年の間にあった火山や地震などの自然災害で変わってて当たり前なのかもね。
今月の28日にも何やら惑星が地球に接近するとか何とか…「アルマゲドン」なのか??
-
- 2019年08月24日 23:29
- ID:kC.oRi.d0 >>返信コメ
- >>393
マンパワー以外の部分でも問題が出るかもしれない・・・というより
まず間違いなく出るだろうから、ともかく実行してトライ&エラーなんだろう。
-
- 2019年08月24日 23:30
- ID:O.OIHMdj0 >>返信コメ
- >>373
そこは許容して良いし、するべき漫画の嘘だから…
科学漫画のクセに~みたいなのは完全にヤボってもんでしょ。
-
- 2019年08月24日 23:31
- ID:677mWkaU0 >>返信コメ
- ラーメンが世界一っての今考えると後の話に繋がるんだなって今気付いた
と言っても別に伏線とかではなくちょっとだけ「ああ…」って思うだけのちょっとした繋がり 何となくほっこりしんみりしてしまう
-
- 2019年08月24日 23:32
- ID:VVBc3o6n0 >>返信コメ
- >>327
ダンベルの記事もすげーぞ
コメントがマッチョナルゾーだらけだ
-
- 2019年08月24日 23:32
- ID:O.OIHMdj0 >>返信コメ
- >>3
スイカの頭って模様なくてやっぱりスイカに見えないよね。
個人的には昔見たスイカの種を食べたせいで怪物になった某スイカ人間を思い出す。
あんなんでも子どもの頃は怖いと思ったんだよな~
後、キョンシーのスイカ頭も思い出した。
-
- 2019年08月24日 23:33
- ID:0dLb.qZ60 >>返信コメ
- >>232
実際に体験してみる、まるで岸辺露伴先生みたいですねw
-
- 2019年08月24日 23:35
- ID:bt.otMhB0 >>返信コメ
- >>147
降幡とか、経験少ないやつ出すかバカか、てめー、本当バカだないつも思うが
-
- 2019年08月24日 23:36
- ID:O.OIHMdj0 >>返信コメ
- >>9
千空が天才じゃないって言ったトコ、たぶん皆がお前は天才じゃって突っ込んだよね。
ただ ま~ 千空の天才さも過去の偉人達の発明や発見あってで、決して自分一人で見つけたものじゃないっていう意味合いが強いんだろうね。
-
- 2019年08月24日 23:37
- ID:0dLb.qZ60 >>返信コメ
- >>208
磁鉄鉱については、後々ある。
-
- 2019年08月24日 23:37
- ID:O.OIHMdj0 >>返信コメ
- >>10
バイキルトで攻撃力1500にのくだり凄く好き。
-
- 2019年08月24日 23:37
- ID:icQCckDG0 >>返信コメ
- 自分の中で世界で一番な
チャレンジャーな行程で出来た
飲み物は
ジャコウネコがコーヒー豆を食べ
未消化で発酵してフ○と
一緒に出て来た豆で出来た
コーヒーだと思う
あれ、最高級なコーヒーなんだぜ
俺は無理かも
-
- 2019年08月24日 23:39
- ID:O.OIHMdj0 >>返信コメ
- >>263
あれって不良の文化かな?(ろくでなしの小平次的な)
-
- 2019年08月24日 23:39
- ID:bt.otMhB0 >>返信コメ
- >>150
いや、あさイチで学習漫画として、親が子供にお勧めするくらい為になるんだが、とにかくケチつけたい勢かな?
-
- 2019年08月24日 23:39
- ID:k3QBijyV0 >>返信コメ
- >>404
そういう、有名だけど激レアなものを探すよりも
3700年経って埋もれたり崩壊してるだろうけど、「都市」の所在がわかれば「ホームセンター」を探すのが最短ではないかと
郊外にある大型店の方が本当はいいんだが
あちこちにあるそれの、有機物はほとんど分解し、プラスチックももろくなって使い物にならないだろうけど、銅線、鉄パイプなどの金属は残っていると思う
それ以上に実は、建物とくにお店の「レジまわり」や、石化した人たちの周辺を探すべき
なぜならみな「硬貨」を持っていたはずだから
10円玉が一番銅の割合多いけど、他の硬貨もけっこう銅が多いのでこのストーンワールドで再利用できると思う
-
- 2019年08月24日 23:40
- ID:0dLb.qZ60 >>返信コメ
- >>202
一番星(明星)やシリウスと勘違いしてるんかな?
北極星って、北斗七星やカシオペア座を見つけてそこから位置を探らないと今じゃ気付きにくいけどなぁ。
-
- 2019年08月24日 23:41
- ID:k3QBijyV0 >>返信コメ
- >>438
「でんすけスイカ」で検索するんだ
縞模様がないし一回りでかいぞ
-
- 2019年08月24日 23:43
- ID:1xZ1ns5n0 >>返信コメ
- >>366
この桃太郎 ジャングルの王者なんじゃね
-
- 2019年08月24日 23:43
- ID:O.OIHMdj0 >>返信コメ
- >>19
ルリ姉が涙目で口をおさえてゴホゴホしてるシーンが今週の最エロだと思ってしまった俺はズレてるのかな…
-
- 2019年08月24日 23:44
- ID:oeuBXxIx0 >>返信コメ
- >>444
あれ糞といってもイメージする様な感じじゃなくて
豆がひと塊りになって出てくるんやで
だからって飲む気になるかって言うとあれだけど
-
- 2019年08月24日 23:47
- ID:X0FHE1Up0 >>返信コメ
- >>363
そして食らいついたら離さずデスロールする
-
- 2019年08月24日 23:47
- ID:O.OIHMdj0 >>返信コメ
- >>271
思い出して笑った
-
- 2019年08月24日 23:48
- ID:O.OIHMdj0 >>返信コメ
- >>32
他二人も可愛かったけど、やっぱり皆あ~いうタイプの方が好きなのな…
-
- 2019年08月24日 23:50
- ID:rCNuvIVs0 >>返信コメ
- >>116
今から75年ほど前の話だけど、最前線にガソリン式の冷凍機と卵と牛乳と砂糖を戦場に持ち込んで、食後のおやつとしてアイスクリームを振舞ってたアメリカという国があってですね…。
ちなみにその光景を目の当たりにして「やっぱ人間って物理的に豊かじゃないとダメだわ」ってことに気が付いたある日本兵が、戦後ダイエーの創始者となった中内功だったりするのはまた別の話。
-
- 2019年08月24日 23:54
- ID:O.OIHMdj0 >>返信コメ
- >>386
どっちも大好きだ。
男塾はギャグとして見ちゃうだろうけど、実際 今読んでも普通に面白い漫画少なくないんだよな~
-
- 2019年08月24日 23:54
- ID:X0FHE1Up0 >>返信コメ
- >>449
でもでんすけは真っ黒じゃん。スイカちゃんは色だとメロンっぽい
-
- 2019年08月24日 23:54
- ID:O.OIHMdj0 >>返信コメ
- >>38
食えば良いと思うよ。
-
- 2019年08月24日 23:55
- ID:0dLb.qZ60 >>返信コメ
- >>260
まぁ、だからこそ次の展開で重要な部分なんだがね。
-
- 2019年08月24日 23:57
- ID:O.OIHMdj0 >>返信コメ
- >>252
話がくどくなるし漫画やアニメを見る才能が低い人に合わせて作品作るわけにもいかないしね。
難しいトコだと思う。
-
- 2019年08月25日 00:00
- ID:H.ZI.vp40 >>返信コメ
- 数百年前のスイカの見ると可食部が少なすぎてビビる
良くまぁ今の状態まで品種改良したもんだ
-
- 2019年08月25日 00:03
- ID:aLEvFhH20 >>返信コメ
- >>447
10円もだけど、銅イオンが溶出したら硬貨は腐蝕しちゃうし
鉄もコンクリも錆びと風化で3700年後には何も残ってないと思われるよ。
あと洪水などで千空や大樹達も流されていたので持ち物あるわけもなく…
-
- 2019年08月25日 00:03
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>133
マジ思う。
たぶん戦い続けないと生きていけない戦闘種族なんだと思う。
-
- 2019年08月25日 00:04
- ID:k.cZilrU0 >>返信コメ
- スタンガン自分で試した漫画家はふなつ一輝の事だな。
華麗なる食卓の単行本に描いてた
-
- 2019年08月25日 00:07
- ID:4OU2oZ5T0 >>返信コメ
- >>329
初めて偉業を達成した人→今まで人がしなかった事をするような人→人の常識が通用しないような人→無茶な事する人
……っていう感じで、意味が変動しちゃってるんだろうね。
-
- 2019年08月25日 00:11
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>255
ポルトガの黒胡椒とか、イシスのピラミッド、ロマリア、アッサラーム、スーにジパング…
世界史の元ネタ調べたり、ドラクエ3が小学生の頃だったからまさにドンピシャのタイミングだったと思う。
-
- 2019年08月25日 00:11
- ID:H4K8WTEh0 >>返信コメ
- >>316
そういえば数年前聞いた事があるが子供の嫌いな野菜ランキングに人参が入っていて、理由が「野菜なのに甘いから」との事で...
農家さん、甘くすることに頑張りすぎてしまったんやな...
-
- 2019年08月25日 00:14
- ID:aLEvFhH20 >>返信コメ
- >>447
ガラス以外は大体500年~1000年で分解されるそうですね。
-
- 2019年08月25日 00:15
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>72
Drストーンのタイトルの由来が石鹸、石化、サルファ剤のストーンロードとドンドン重なってきて、確かにこのタイトルじゃなきゃって気になるね。
-
- 2019年08月25日 00:15
- ID:mwCYEjX00 >>返信コメ
- >>9
麺は美味しい小麦粉がなきゃどうしたって美味しくできないけど、スープはストーンワールドでも結構なクオリティのが作れそう。
だからスープだけでも胃袋はつかめるんじゃないかと思ったけど、そこ突っ込むのは野暮よね。穀物やらの炭水化物の確保が今後の課題になりそうだし、その最初期段階って事でネコジャラシを強調してるのかな。
-
- 2019年08月25日 00:16
- ID:48zCnKtJ0 >>返信コメ
- >>116
士気を上げる為に豪華な飯が振舞われたけど船揺れで嘔吐者続出したノルマンディ上陸作戦はあまりに有名
-
- 2019年08月25日 00:21
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>82
男ならそういうのにワクワクする感性持ってそうなんだけど、夏休みの科学とか学研の付録とか、そういうの経験ない世代にはピンとこない部分はあるのかな
-
- 2019年08月25日 00:22
- ID:bi8eAELj0 >>返信コメ
- >>60
家を再興しようとする前に
頭が無残な鬼の親玉倒すほうが先でしょ長男
-
- 2019年08月25日 00:23
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>107
まさにそういうだろうね
-
- 2019年08月25日 00:24
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>98
その書き方だとちょっとエッチなアニメを思い出してしまう
-
- 2019年08月25日 00:26
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>99
今になって急にタピオカ、タピオカ言ってるヤツ嫌い…
でもそういうタイプこそ、世の中で発言力と影響力持って楽しく生きていくんだろうな~
-
- 2019年08月25日 00:27
- ID:SLvWAWZ80 >>返信コメ
- なろうとかだと主人公がちょろっと伝えたくらいでもう鉄の量産に移ってたりするイメージだけどやっぱ実際は難しいよな
でも鉄器が使えるようになると単純に科学の発展とかだけじゃなく農業の効率が大幅に向上するからぜひなんとかしたいところ
ところで桃太郎って離れ小島に住む裕福な一族をお前らは鬼だとかいちゃもんつけて女子供も残らず虐殺し財産を全て奪って左うちわとかいうひどいお話だけどなぜ人気なんだろうな
-
- 2019年08月25日 00:28
- ID:mwCYEjX00 >>返信コメ
- >>11
食べログじゃ星1もつかないだろうネコジャラシラーメンで人は感動できるというのに、気軽に星4レベルのラーメンを食べられる現代の我々はどれだけ恵まれてるのかって真面目に考えてしまった。
ラーメンはごく近代の料理だけども、小麦やら出汁やらの要素どれをとってもずうっと昔の先人様がたの積み重ねあってこそなんだなあって。
-
- 2019年08月25日 00:29
- ID:fEPMXpiz0 >>返信コメ
- >>444
コーラやカマボコで大体の人間は既に
虫を体全体乾燥させ、ウ〇コや内臓ごとグチャグチャに潰して
それをコチニール色素として水に溶かし入れて飲食した後だから
今更、ウ〇コごときで
気にするな
-
- 2019年08月25日 00:29
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>109
自然な流れだし、すぐに敵と味方に分けてムカっとするのはあまり良いことじゃないと思う。
すぐに思い直す柔軟さはとても良いと思うけどね。
-
- 2019年08月25日 00:30
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>111
マンパワー無しでどうやって?
一足飛びで何でも解決しようとして、結局話の流れ全く見れてないよね。
-
- 2019年08月25日 00:32
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>146
同じこと思ったの同世代かな
-
- 2019年08月25日 00:33
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>147
クズ過ぎ…
-
- 2019年08月25日 00:35
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>314
別のスレでもブリブリしてたなコイツ…
ホント、哀れすぎて何も言えなくなる…
-
- 2019年08月25日 00:38
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>163
ちゃんと試して、失敗してリトライの流れが凄く好き。
-
- 2019年08月25日 00:40
- ID:mwCYEjX00 >>返信コメ
- >>36
もののけ姫のタタラ場とかみると、機械化される以前の製鉄がどれだけ大変だったのかって身にしみる。
でもタタラ場なんかはむしろ文明化されてて、もっと原始的な製鉄に比べれば何倍も楽なんだろうなって。
-
- 2019年08月25日 00:40
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>164
ホント一気に増えてて笑った
-
- 2019年08月25日 00:43
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>245
原作でもその流れだよな。
-
- 2019年08月25日 00:43
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>176
2次元で満足してます。
-
- 2019年08月25日 00:45
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>191
でも現代とは比べ物にならない位に星は綺麗だろうな。
-
- 2019年08月25日 00:46
- ID:iYHh5hQw0 >>返信コメ
- >>176
少子化が極限まで進めば「人間クローンによる恋人作成」も現実になるかもな
技術的な面よりも人道や道徳が最大の障害になるだろうから、マジでやらなきゃ人類が滅びるってところまで追い詰められ無い限りはないだろうけど
-
- 2019年08月25日 00:55
- ID:x4G2oyc30 >>返信コメ
- >>56
墓石にかけるものといえば…昆布?
-
- 2019年08月25日 00:58
- ID:mwCYEjX00 >>返信コメ
- >>63
まあネコジャラシを強調してるのは後の農耕問題の先駆けってだけで、村民を懐柔するために絶対必要な要素ではないんじゃないかと思う。
とはいえ麺すら知らない人にとってラーメンは食べるだけでも楽しい料理だったろうから、効果はあったんじゃないかな。
たいして美味しくもないはずのねるねるねるねがどんなお菓子よりも好きだった子供時代を思い出したよ。
-
- 2019年08月25日 00:59
- ID:iYHh5hQw0 >>返信コメ
- >>491
人類が3700年も留守にすれば空気も随分綺麗になって地球も回復するんだろうな
……もしファッションでも利権目的でも無いガチの環境保護最優先信者を復活させた場合、この美しい真の地球を守るために人類皆殺しにしよとか言い出すかも
現代では不可能でもこの世界だと実現可能って危険思想結構ありそうだし、若者は普通に生かす司よりもヤバい奴が復活を待っている可能性もあるんだな
-
- 2019年08月25日 01:00
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>230
何を持ってヒロインと呼ぶかだな。
さいかわ、人気、出番、貢献度、千空を落とした女or男等々…
結局、千空の一番は科学なんだけど、何故かネットを徘徊する奴らはアレをヒロインと呼んでるが、それも正直よく分からん…
-
- 2019年08月25日 01:01
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>234
ま~ 女は好きだろうね。
夜の方も激しそうだし…
-
- 2019年08月25日 01:02
- ID:ZjvmNm.k0 >>返信コメ
- >>271
あれ最終回の金魚草カップルの扱いが酷かったw
-
- 2019年08月25日 01:05
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>305
年取ってもやたら若いままのギャルゲ的な描きかたしてないおばさんに好感持てるけどね。
年取りゃふける…それが正しいし、そこは肯定して良いと思うんだよね。
-
- 2019年08月25日 01:07
- ID:HyfnXb6S0 >>返信コメ
- 暗殺教室ではドングリで麺作ってたな
あっちは風味がどうのって言って工夫してたけど料理の知識は流石の千空でもそこまで無いか
にしても千空先生呼びしてるコハクが可愛かった
-
- 2019年08月25日 01:09
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>405
どっちもどっちだし、キモい言うほどでもないけど、記事ってのはコメントじゃなくこの記事のツイート抜粋じゃないかな。
それ読むためにここに来てるわけだし、コメント読まなくてもそれは読むと思うけど。
-
- 2019年08月25日 01:11
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>363
あの桃太郎一行の絵ズラ凄い笑った
-
- 2019年08月25日 01:11
- ID:8yXHlTa20 >>返信コメ
- スイカは○○だよの言い方がちょっとイメージと違ったけどまぁ概ね良好
-
- 2019年08月25日 01:15
- ID:U.OUo2kw0 >>返信コメ
- ビキニスタイルの水着は、古代ローマの壁画に残されているが、コハクのふんどしビキニには驚いた。
西暦5700年頃の北極星はおそらくケフェウス座ベータ星
あたり。
天の北極は数万年周期で一周する。
ネコジャラシ、調べてみるとイネ科でアワやヒエと近縁なので、多くの穀物のように、粉にして水と一緒に捏ねて、食用のする事ができるようだ、
飢饉で、いよいよアワやヒエも食えなくなった時には、食用にされた例もあるらしい。
-
- 2019年08月25日 01:15
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>377
ホント、それな…
-
- 2019年08月25日 01:16
- ID:mwCYEjX00 >>返信コメ
- >>66
原作は読んでないけど、千空はまだノーベル賞ものの発見やら発明をしたというわけではなさそうだし、今のところ天才ってよりは超秀才ってイメージ。千空の知識が全てクロムに伝授されたとしたら、なんだかんだクロムの方がポテンシャル高そう。
知識の千空、ひらめきのクロムのタッグとして天才になっていくんじゃないかと今後に期待。
-
- 2019年08月25日 01:17
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>429
何かゴールデンカムイのチ○ポ先生呼ぶときのアシリパさんっぽかった
-
- 2019年08月25日 01:20
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>436
実際、万人が好む料理って、やっぱりラーメンとかカレーが強いのかな
-
- 2019年08月25日 01:23
- ID:XcD0wSHT0 >>返信コメ
- >>478
それもただの俗説の1つでしょ。
桃太郎好きって人がみんなその説を頭に浮かべて、それが好きって言ってるわけじゃないことくらい分かるよね。
-
- 2019年08月25日 01:36
- ID:x4G2oyc30 >>返信コメ
- >>316
昔の人参は、土を鼻の穴に突っ込んだようなキツい土の匂い+強いアクのえぐみが酷かったなぁ…。
-
- 2019年08月25日 01:47
- ID:iYHh5hQw0 >>返信コメ
- >>506
数多ある科学の知識を学んだものに関しては全部「理解」している(暗記じゃないところ重要)ってのは十分化け物だけど、千空基準では天才と呼ぶには足りないのかもね
自分をそこまで凄い存在であると認識せずに素直に周りに頼れる性格は千空最大の武器といっても過言ではない
普通これだけ無双できる知識持ってれば多少傲慢になってもおかしくないけど、きっちり自分にできないことはできないと認められるのは本当に自分に自信のあるやつしかできないことだし
-
- 2019年08月25日 01:49
- ID:lQnjY63k0 >>返信コメ
- >>508
だって、あんま嫌いな人って聞いた事ないでしょ?
-
- 2019年08月25日 01:53
- ID:iYHh5hQw0 >>返信コメ
- >>512
カレーだったら「辛いのダメ」みたいな理由で嫌っている人がいないわけじゃないけど、ラーメンが嫌いって人は確かに知らないな
健康問題みたいなのは除くとして、味だけで判断するなら特別好きでは無いって人はもちろんいるだろうけど、積極的に嫌いな食べ物に挙がるイメージは無い
-
- 2019年08月25日 01:57
- ID:U.zFxAwh0 >>返信コメ
- >>252
ネットだと、煽りや挑発でこういうことを言う人がいるけど、本当にその可能性もあるから、そういう印象だったら労ったらどうかな、と思う。
世の中色んな人が本当にいるから、障害を疑うなら治療を勧めたり、情報を提供してあげてほしい。
もちろん、ただ人間性に問題のある人も多いけど。
-
- 2019年08月25日 02:01
- ID:EdH1oa1Y0 >>返信コメ
- >>467
アリアハンはムー?だっけ
-
- 2019年08月25日 02:07
- ID:EdH1oa1Y0 >>返信コメ
- >>368
あの3人は女子無駄に混じっても違和感なさそう
-
- 2019年08月25日 02:24
- ID:EdH1oa1Y0 >>返信コメ
- >>329
https://eigobu.jp/magazine/hatenkou
これ見る限り「破天荒」の意味は「前人の成し得なかったことを初めてすること」で
「破天荒な人」は「今まで誰もできなかったことをする人」というのが正しいのね。
破天荒=初めて偉業を達成した人というのはちょっと違う
>>466
>初めて偉業を達成した人→今まで人がしなかった事をするような人
ここまでが合ってて
>人の常識が通用しないような人→無茶な事する人
これらは誤用となるわけだ(少なくとも2019年現在では)
-
- 2019年08月25日 02:34
- ID:EdH1oa1Y0 >>返信コメ
- >>513
ラーメンは嫌いじゃないけどメガネが曇るから苦手ってのなら聞いたことあるな
-
- 2019年08月25日 02:55
- ID:vZOwRB4S0 >>返信コメ
- >>172
あー、嫁のことね
相棒ならぬ愛房
まじ楽しみ
-
- 2019年08月25日 03:16
- ID:BC5ILCd50 >>返信コメ
- >>185
気持ち悪いな
-
- 2019年08月25日 03:24
- ID:o9CYy.na0 >>返信コメ
- >>6
サルファ剤は第二次大戦間際に発明され、大戦中に多くの兵士を救ったが大戦後には耐性菌の蔓延により役立たずと化した。
神が人口の激減を防ぐために人類に与えとすら思える出来過ぎた歴史を持つ魔法の薬だった
-
- 2019年08月25日 03:46
- ID:d.AWxfA60 >>返信コメ
- >>311
トルマリンちゃんだと女の子の名前っぽいしあだ名が欲しくなる程度に長いしな
自分もこれだと思う
-
- 2019年08月25日 05:50
- ID:PNeHsv9I0 >>返信コメ
- >>358
そういや暗殺教室でもどんぐり粉でラーメン作ってたな
ただどんぐりの旬は秋、作中の時期は春~夏っぽいから無かったのかもしれんね
-
- 2019年08月25日 06:13
- ID:xDKVqsdf0 >>返信コメ
- >>472
軍の食事に関するエピソードで、
割とイイもん食ってるフランス軍が捕虜に普通に食事を出した所、捕虜達側から見れば(比較的に)豪華な物だったため「これはきっと“最後の晩餐”ってコトだ…俺達 明日殺されるんだ…」と恐怖したそうな…。
-
- 2019年08月25日 06:20
- ID:ivdzpcdd0 >>返信コメ
- >>153
つまらない、つまらないんだよ君の書き物は
外に出ないでそんな日本語擬きの怪文書を考えてるからつまらないんだよ
その下らない労力を公開するよりどこでやってるんだか知らんその正義のボイコットとやらでも大人しく実行していたらどうだね?
-
- 2019年08月25日 06:39
- ID:H4K8WTEh0 >>返信コメ
- >>506
ちなみに登場キャラがふつーに学校行っていたら前提での地頭の良さでは
千空>司・クロム>杠>金狼・コハク>銀狼>大樹
という風に3巻の「メカ千空Q&A」で語られている
-
- 2019年08月25日 06:50
- ID:R8yVpRMl0 >>返信コメ
- >>438
加トケンかい!
-
- 2019年08月25日 06:52
- ID:R8yVpRMl0 >>返信コメ
- >>367
AIが止まらないとどっちが先かな?
-
- 2019年08月25日 07:01
- ID:R8yVpRMl0 >>返信コメ
- >>27
大泉洋
夏野菜料理作れ→畑耕せ
も追加で
-
- 2019年08月25日 07:03
- ID:PNeHsv9I0 >>返信コメ
- >>524
しかもそれ、「ゴメンね士官なのに一兵卒用の食事出しちゃって……怒ってない?」という落語みたいなオチが付くというw
-
- 2019年08月25日 07:04
- ID:R8yVpRMl0 >>返信コメ
- >>34
そんなあなたにヤクルトラーメン。
以前はクロレラ、今は大麦を練り込んであるので、麺が薄い緑色ですよ。
-
- 2019年08月25日 07:12
- ID:7C5zCOYl0 >>返信コメ
- >>280
原作付きのアニメ・映画なんかも改変(改悪)されるし、
口伝ならな、伝言ゲームだしな。
-
- 2019年08月25日 07:22
- ID:H4K8WTEh0 >>返信コメ
- >>438
ちなみに「メカ千空Q&A」にて
Q:スイカがかぶっているスイカにはどうして縞模様が無いのですか?
A:縞が薄いタイプのスイカがあるんだ!カラーだとちょっと見えるぞ! それでもまあ、うーっすらとは模様があったんだがな…
(転がって)一瞬で削れた
と回答している
-
- 2019年08月25日 07:22
- ID:R8yVpRMl0 >>返信コメ
- >>517
つまり、ノブコブ吉村が悪い、と
-
- 2019年08月25日 07:22
- ID:7C5zCOYl0 >>返信コメ
- >>41
鳴滝「この世界もディケイドによって破壊された!」
-
- 2019年08月25日 07:34
- ID:3UxJfnHq0 >>返信コメ
- >>364
タツキーノとは誰かじゃなく「タツキーノの呪い」という言葉の由来となったものは何なのかではないの?
タツキーノがたつきだなんて聞かなくてもわかる
だが何故「タツキーノ」となって何故「呪い」なんだ?
遥か昔にその人を降ろしたら呪われたかのような出来事とかあったの?
あったら知りたいわ
-
- 2019年08月25日 07:38
- ID:r1ka25eb0 >>返信コメ
- >>501
どっちもどっちって言ってるけど、こっちは聞いただけなのに向こうが急に煽ってきてるだけで、ツイートの事だとしても見落とす事だってあるやん
-
- 2019年08月25日 07:40
- ID:PgSCBkEX0 >>返信コメ
- >>383
Dr.stoneをバカにされてると思った?
それはお前の思い違いだから安心して
-
- 2019年08月25日 07:44
- ID:WZZW.ZrH0 >>返信コメ
- >>190
そいつが演じるとどんなキャラもクズキャラに変えてしまう死神だな
原作や企画の時点でクズキャラというのもよくある
当然死神静香が演じたキャラも嫌いになり読者投票でも不人気になるというまさに「クイーンオブDEATH」だ
-
- 2019年08月25日 07:55
- ID:WqFos8wt0 >>返信コメ
- >>367
(有) 椎名百貨店にも、そんな話があった
-
- 2019年08月25日 08:03
- ID:H9842.iW0 >>返信コメ
- >>312
いや、普通に考えれば現代人の千空がチャルメラのフレーズを教えたんだろ
-
- 2019年08月25日 08:05
- ID:OgKQZsTD0 >>返信コメ
- スイカちゃん、もりくぼの人だったかー
-
- 2019年08月25日 08:10
- ID:xDKVqsdf0 >>返信コメ
- もしこのアニメが深夜枠でなく普通の時間帯にやってたら、今頃 道端の猫じゃらし食おうとするガキが大量発生して問題になってたろうな…。
-
- 2019年08月25日 08:35
- ID:6.fIPw6X0 >>返信コメ
- >>444
その手はの物はコピルアクの他にもたしかゾウのフンから出た豆で作るコーヒーもあったはず(名前忘れた)
-
- 2019年08月25日 08:51
- ID:Sp0IE4nE0 >>返信コメ
- >>252
お前アスペルガー症候群のことたいして知らないだろ。障碍を持ってる人達だってなりたくてなった訳じゃないんだぞ。それをただ煽って自分が満足するためだけにネタとして使うなんて人としてどうなんだ? 少し理解力が低かったり、勘違いをしてるだけでアスペだの池沼だの言うのは障碍者の人に対して失礼だろ。
†悔い改めて†
-
- 2019年08月25日 09:01
- ID:xDKVqsdf0 >>返信コメ
- >>439
「ついでに“味”も見ておこう。」
-
- 2019年08月25日 09:04
- ID:Sp0IE4nE0 >>返信コメ
- >>153
終焉社とか斉木楠雄じゃん。コニャック
-
- 2019年08月25日 09:16
- ID:JC4m.J7C0 >>返信コメ
- >>392
>猫じゃらし粉であってもガチの料理人がやればちょっとはマシなもんになるのかね?
まったく違うものになる(もちろん、そばやうどんの専門家がベストだが)
やっぱり餅は餅屋、基礎を叩きこまれてるプロってのはすごいもんよ
かつての日本も、戦争中、料亭勤めしてたり食堂勤めだった若いのが徴兵で前線にいると
そいつが料理番の時は、同じ食材使ってるのに味が全然違い
部隊長が自分直属の従卒として持っていくのがよくあったそうな
-
- 2019年08月25日 09:18
- ID:JC4m.J7C0 >>返信コメ
- >>514
いたわってあげたいのは事実だけど
直接会ってる時にも、「いや、おかしい! 納得いかない!」と不機嫌になって場の空気最悪にして(実体験)
こういう掲示板でも「おかしいだろ!」と延々と書きこみ続け
他の話数になっても「この作品は描写がなってない」と文句つけ続けたりするからなあ
-
- 2019年08月25日 09:20
- ID:uvocMOuh0 >>返信コメ
- >>479
考え方は人それぞれだろうけど、食べる専門の金持ち美食家で普通に美味しいものを、舌が肥えてることを理由にこんなもの食えるか的な人って凄く嫌い…
-
- 2019年08月25日 09:23
- ID:7mgLuscg0 >>返信コメ
- >>537
383っていうほど煽ってるか…?
悪いが側から見てるとどうみてもムキになってんの君の方なんだが
-
- 2019年08月25日 09:23
- ID:xDKVqsdf0 >>返信コメ
- >>496
フッ、そんなん当然「薄い本」になるかどうかに決まっておろう…。
-
- 2019年08月25日 09:25
- ID:xDKVqsdf0 >>返信コメ
- >>234
ライオンの王はハーレム作るからなぁ…。
-
- 2019年08月25日 09:26
- ID:uvocMOuh0 >>返信コメ
- >>410
普通に言ったら割れるだろって話だけど、そこはヤボか…
あと、カブトムシ臭そう…
-
- 2019年08月25日 09:26
- ID:JC4m.J7C0 >>返信コメ
- >>524 >>530
それ、イタリア軍の話じゃなかった?
-
- 2019年08月25日 09:29
- ID:w.0gSjjK0 >>返信コメ
- >>216
ああナプキンみたいな名前の声優か
ちなみにその芸名の名付け親は劇団21世紀FOXの創立者肝付兼太
-
- 2019年08月25日 09:29
- ID:1Vjnh2Km0 >>返信コメ
- >>20
鉄腕DASHか何かであぶってたけど
ポッポコーンの匂いだか味がするって言ってたな
-
- 2019年08月25日 09:29
- ID:Sp0IE4nE0 >>返信コメ
- >>444
それについては、国名は忘れたけどどっかで無理矢理珈琲豆作らされてた人達が、
「あいつらがあんなに欲しがってる珈琲ってのはどんだけ旨いんだ!?」
ってなり、しかし栽培してる珈琲豆盗んだらしばかれるので仕方なくジャコウネコの糞に入っていた珈琲豆を使ったところ、滅茶苦茶旨かったという経緯。なお、即バレてジャコウネコの珈琲の方も搾取された模様
-
- 2019年08月25日 09:29
- ID:JC4m.J7C0 >>返信コメ
- >>518
小泉さんのメガネっ娘だっけ
-
- 2019年08月25日 09:30
- ID:w.0gSjjK0 >>返信コメ
- >>357
ならお前は俺の肛門をひたすら見とけw
-
- 2019年08月25日 09:30
- ID:uvocMOuh0 >>返信コメ
- >>133
これを作る。
はい、出来ました~!!
じゃないからかもな、段階踏む話=すぐに進まない=ダレるって考えるタイプなのかも。
その考えは自由だけど、間違いなく科学には向かないわ…
チートで即問題解決な異世界転生をお勧めする。
-
- 2019年08月25日 09:30
- ID:qtGb.U4v0 >>返信コメ
- コハク「重力ってなんだ!?」
千空「質量で引っ張る力…」
クロム「質量ってなんだ!?」
千空「慣性質量と重力質量が…」
コハク「慣性ってなんだ!?」
千空「もーググってくれ~」
クロム「ググってなんだ!?」
「もろもろ教えてくれ!」からずっとこういうやり取りをしていた模様(@コミックスおまけ)
-
- 2019年08月25日 09:31
- ID:r1ka25eb0 >>返信コメ
- >>551
そりゃ、聞いただけなのに急に煽られたらイラッとするでしょ
-
- 2019年08月25日 09:32
- ID:w.0gSjjK0 >>返信コメ
- >>559
その通り
ただ実写だと裸眼だからその設定はないことになってる
-
- 2019年08月25日 09:35
- ID:uvocMOuh0 >>返信コメ
- >>526
銀狼よりコハク上なのは意外かも…
ま~銀狼は悪知えは回りそうだけど、授業サボるか…
-
- 2019年08月25日 09:36
- ID:uvocMOuh0 >>返信コメ
- >>515
確かムーだったな…
-
- 2019年08月25日 09:39
- ID:xDKVqsdf0 >>返信コメ
- >>548
大航海時代の帆船や大戦中のUボート等でも“限られた食材で美味しく、かつ飽きる事ない変化あるメニュー”を作れる腕の良いコックは非常に重宝されたとか、「胃袋を掴む」、正に食事は大事!
-
- 2019年08月25日 09:44
- ID:uvocMOuh0 >>返信コメ
- >>492
極限まで来ればもう精子と卵子だけの人工受精でとりあえず子どもだけは増やすんじゃないかな…
-
- 2019年08月25日 09:47
- ID:uvocMOuh0 >>返信コメ
- >>552
じゃ~ゲンさんかな…
-
- 2019年08月25日 09:47
- ID:JC4m.J7C0 >>返信コメ
- >>495
>人類が3700年も留守にすれば空気も随分綺麗になって地球も回復するんだろうな
昔からそう言われてて、納得してる人かなり多いと思うけど
>この美しい真の地球
研究の結果、実は案外そうでもなく
かつては、「全球凍結」なんてことも起きたし、「光合成」を行う生物の発生による「猛毒」の酸素放出で地球環境が激変した、なんてことも起きてるし
巨大火山の噴火による噴煙が世界中に広がって空は一面どす黒く曇ったままの「漂流教室」みたいな世界になってる可能性も否定できないらしい
-
- 2019年08月25日 09:51
- ID:uvocMOuh0 >>返信コメ
- >>562
大樹「スマホか!!」
千空「スマホ好きだなー!!」
-
- 2019年08月25日 09:54
- ID:.fFyKJ8p0 >>返信コメ
- 凄まじいご都合主義ではあるんだけど燃えるポイントを的確について来るのは流石だなあ
先週のクロムのハートとか今週のロードマップとか見たらワクワクしてくるもんな、話の作り方上手いわ
-
- 2019年08月25日 09:57
- ID:.tXjvZr40 >>返信コメ
- >>371
ネタバレw
せっかくボカしたんだから、言っちゃだめぇ!
-
- 2019年08月25日 09:58
- ID:7mgLuscg0 >>返信コメ
- >>563
聞いただけって、記事読むだけで解ける疑問なんだから383は記事に書いてるよって書いただけでしょ。それこそ教えただけやん
最後の二文が煽りに見えたのか知らんが、あれくらいなら煽りなのか純粋に書いてんのか意見分かれるレベルだと思うが
それに対して、コメ全部読んでるわけない!記事は見落とす可能性もある!とか…
百歩譲ってコメ読んでないのはいいにしても、指摘する側がそちらの記事の見落としまで何故考慮に入れにゃならんのだ
挙句キモいと罵倒までしてあきらかに過剰反応すぎでしょ
-
- 2019年08月25日 09:58
- ID:JC4m.J7C0 >>返信コメ
- >>550
某美食家親子みたいなのが嫌いなのは自分も同じだけど
>>447が言ってるのはそういうことじゃないよね
-
- 2019年08月25日 10:15
- ID:hyVb.skR0 >>返信コメ
- >>291
最近読んだ小説に291さんが書いたのと似たようなのがあって、なるほどなって感心したの思い出したよ
「そんなの当たり前だろ」
「その当たり前を調べるのが学問だよ。当たりの前で止まっては、当たらないだろ?」
-
- 2019年08月25日 10:21
- ID:nawaQdYk0 >>返信コメ
- 千空「薬効ありぃぃーーー!!」
-
- 2019年08月25日 10:53
- ID:rL7iVBq10 >>返信コメ
- >>234でも司本人は三姉妹が欲まみれの汚い人間だとわかったら即行切り捨てそう。同じ女性である杠ちゃんでさえ刃を向ける辺りレディーファーストなんて彼には無さそうだし。
-
- 2019年08月25日 11:05
- ID:uYLpZLHh0 >>返信コメ
- 星座に関しては「星座 位置 変化」でググって国立科学博物館-宇宙の質問箱-星座編を参照。
3700年後の星座の位置は、20万年後の星座の位置まで1.85%(3700年÷20万年)分しか移動しないからほとんど変わらないと思われる。
-
- 2019年08月25日 11:05
- ID:TjpqF0H30 >>返信コメ
- >>341
しかもOPで起こされる所も一緒
(目を覚ませ~♪、おはよう~世界goodmorningworld~♪)
-
- 2019年08月25日 11:10
- ID:TjpqF0H30 >>返信コメ
- >>394
エノコロクサと他の草を煮て氷を作ろう!用量間違えるとクッサイ何かが出来上がるぞ!
(ふらいんぐういっち最新巻発売中)
-
- 2019年08月25日 11:11
- ID:TjpqF0H30 >>返信コメ
- >>389
例のハゲ「これはラーメンじゃない!」
-
- 2019年08月25日 11:15
- ID:DuyKWJ0p0 >>返信コメ
- >>578
言ってもキラキラ三姉妹の欲って突き詰めれば「食欲(奢ってくれる)」と「性欲(強い、イケメン)」だから司も大して気にしないと思うよ
司が嫌いなのは利権に執着して弱者(若者)から搾取する人間だから、欲深い人間は全員ダメ、悟りを開けって思想の持ち主では無い
-
- 2019年08月25日 11:21
- ID:ZngkUkSc0
>>返信コメ
- 面白かったです。ラーメン屋は世界中にあります。ドラえもんはどら焼きで食べます。
-
- 2019年08月25日 11:24
- ID:TjpqF0H30 >>返信コメ
- >>543
馬鹿なYouTubeが絶対やる
(火薬精製と違い真似しやすいし)
-
- 2019年08月25日 11:31
- ID:TjpqF0H30 >>返信コメ
- >>567
料理下手に任したら折角の食材がパーになるからね
-
- 2019年08月25日 11:37
- ID:YTcKXI1U0 >>返信コメ
- 面白そうだから本屋さんに行って原作買いに行こうとしたら在庫切れだった。早く刷ってくれぇぇぇぇ!!続きが気になって発狂しそう。
-
- 2019年08月25日 12:04
- ID:rgE6w61x0 >>返信コメ
- >>494
生まれて初めてラーメン食った時の感動を思い出したよ
5歳の時親父が作ったエースコックのワンタンメンだった
-
- 2019年08月25日 12:04
- ID:4RgBXMqZ0 >>返信コメ
- >>582
超人練ってもラーメンになるんだから世界は全てラーメンで出来てるんだよ
-
- 2019年08月25日 12:07
- ID:4OU2oZ5T0 >>返信コメ
- >>499
原始生活してるから、老化するのも早いだろうね。
テレビや本で未開の土地の部族の長老が50歳ぐらいでも、今の日本人の70~80歳ぐらいにヨボヨボの顔だったの見たことがある。
-
- 2019年08月25日 12:09
- ID:4OU2oZ5T0 >>返信コメ
- >>504
褌は最低一枚布さえ作れれば、技術的に可能な感じだからかな?
-
- 2019年08月25日 12:17
- ID:4OU2oZ5T0 >>返信コメ
- >>543
午後十時って、それほど深夜でもないだろ?
-
- 2019年08月25日 12:21
- ID:4OU2oZ5T0 >>返信コメ
- >>557
ポン菓子みたいな感じになるのかな?
-
- 2019年08月25日 12:29
- ID:tOMUTZia0 >>返信コメ
- >>555
すまん、うろ覚えで…。
だが、この手の“食事格差”の話は国を問わず結構あちこちで聞く、いつも苦労すんのはビンボな国の兵隊さん…。
-
- 2019年08月25日 12:47
- ID:tOMUTZia0 >>返信コメ
- >>22
なんか司が玉座で部下の報告聞きながら、見られてても意に介せず…てかむしろ見せ付けてさえいる場で“綺麗所3人娘”が仲よく“獅子のキノコ”をペロペロしてるファンタジー系エロアニメの様なシーンが頭をよぎる…。
-
- 2019年08月25日 12:51
- ID:tOMUTZia0 >>返信コメ
- >>459
CV・緒方 恵…、
-
- 2019年08月25日 13:16
- ID:JE.kTZSp0 >>返信コメ
- >>587
NHKの番組で紹介されたのがきっかけでアマゾンからも消えたみたいね
-
- 2019年08月25日 13:38
- ID:ws8WUUqe0 >>返信コメ
- >>331
本が無いなら電子書籍を買えばいいじゃない
-
- 2019年08月25日 13:42
- ID:4OU2oZ5T0 >>返信コメ
- >>597
>NHKの番組で紹介
この時、サルファ剤の話してて「あれ、アニメで初視聴派にとってはネタバレじゃね?」と思った。
-
- 2019年08月25日 13:42
- ID:4TugiOkA0 >>返信コメ
- >>406
一番明るい恒星ならシリウス、太陽で正しいと思う
惑星入れるなら夜は金星でいいかもしれないけど
衛星も入れていいなら昼と夜は太陽と月になると思うけど
-
- 2019年08月25日 13:45
- ID:tOMUTZia0 >>返信コメ
- >>560
よっしゃ!!!!!
じーーー……((((゜Д゜)))❤
-
- 2019年08月25日 13:57
- ID:MYuP9dp70 >>返信コメ
- 原作の時から思ってんだけど、スイカちゃんの被ってるやつの頭の茎ってどうやって回ってんだろ?
気にしちゃいけないとこなんだろけど・・まぁキャラ的には好きですけど
-
- 2019年08月25日 14:22
- ID:JfUYgC8y0 >>返信コメ
- >>545
あれを煽りと受け取らない方がいいし、アスペもただの個性だから…
お互いが理解し合って尊重できればいいのになぁ…
-
- 2019年08月25日 14:26
- ID:4djsvt5j0 >>返信コメ
- >>595
パットン言うなよ!!
-
- 2019年08月25日 15:16
- ID:ZQypiSNV0 >>返信コメ
- >>592
まあそうだが小学生が見づらい時間帯って事で、あとは言葉のあやだ。
( ̄∇ ̄)ノ
-
- 2019年08月25日 15:22
- ID:tFVrbHqS0 >>返信コメ
- >>598
電子書籍はいいぞ
-
- 2019年08月25日 15:33
- ID:hyVb.skR0 >>返信コメ
- >>545
†悔い改めて†じゃねーよ。その場合はXx悔い改めてxXだろ?
卍悔い改めて卍
-
- 2019年08月25日 15:44
- ID:LZXZl4Ii0 >>返信コメ
- >>392
千空さん、あんな超極太麺でなくもうちょっと細かく切ろうよと思った
-
- 2019年08月25日 15:54
- ID:BhaaIGGN0 >>返信コメ
- 今時の子どもはこんなのを学習漫画として読んでいるのか?そりゃ、昔からちらほら雑学的な知識が漫画に含まれてはいたが。
-
- 2019年08月25日 15:56
- ID:B8cMuHNT0 >>返信コメ
- >>409
藤子F先生の「T・Pぼん」では、季節風を使った製鉄の話が出てきますね。
ヒッタイト帝国の製鉄について出てくるので、興味のある方は読んでみても良いかと。
-
- 2019年08月25日 16:02
- ID:6whSnejj0 >>返信コメ
- >>187
日本人は脳内で美味しい美味しくないと毒の有る無しが繋がってないって話もあるなw
-
- 2019年08月25日 16:08
- ID:GjSFzYXJ0 >>返信コメ
- >>608
ちゃんとした包丁じゃなく石のナイフだしなあ 細く切るのは無理じゃね
-
- 2019年08月25日 16:30
- ID:Zgu4qJv90 >>返信コメ
- 北極星が見える方=北、磁石が必ずむく方角=北って知識は伝え継がれているのかな?
北という概念がそのまま残ってるってのが不思議に思った
-
- 2019年08月25日 17:38
- ID:lHE0a5ev0 >>返信コメ
- >>579
そこまで詳しく調べてくれてサンクス。
やっぱり専門家に聞くのが一番だよなー。
-
- 2019年08月25日 17:50
- ID:PCWpMs5b0 >>返信コメ
- >>608
太麺じゃなくて平麺だよ。よく見れば層になってるのが判る。
まとめのスクショでも確認できる。
つまり伸ばして畳んで切ってる。
-
- 2019年08月25日 18:27
- ID:bwMEOizJ0 >>返信コメ
- 原作読みたい人はアプリのジャンプ+もいいぞ
毎日広告見るだけで最新刊以外全部読める
-
- 2019年08月25日 19:32
- ID:JAhYMe6S0 >>返信コメ
- これからおもしろくなるっていう原作組の言い分は欲目のことが多いから半信半疑だったんだけど
ホントにおもしろくなってきたな~こりゃたのしみだわ
-
- 2019年08月25日 19:50
- ID:2tn6F.cW0 >>返信コメ
- 猫じゃらしラーメン食べたが30票も!?!?!?
どこで食べれるの!?
-
- 2019年08月25日 20:07
- ID:azvcfaMg0 >>返信コメ
- >>405
褒められてるのにその返しは余裕なさすぎでは
結構上手い返しだなって感心したんだが
-
- 2019年08月25日 20:28
- ID:grqDZPel0 >>返信コメ
- >>618
自分で作ったんじゃない?
なんか原作に実際作って食べてみたみたいなのあったし
-
- 2019年08月25日 20:41
- ID:n73lH11H0 >>返信コメ
- 菌やカビは使える株を運良く見つけたとしても、培養と管理が難しい
石器時代に雑菌とか湿度・温度管理とか無理すぎる
味噌や醤油も原材料はもちろんコウジの株の違いで味や風味が変わるし、最初に見つけて管理した人はすごいと思う
-
- 2019年08月25日 20:43
- ID:.WTUIpYf0 >>返信コメ
- >>539
絡んでくんなよ馬鹿。
-
- 2019年08月25日 20:48
- ID:aLEvFhH20 >>返信コメ
- 早く良質な小麦を見つけないとな。自然繁殖出来るのかな?蕎麦は強そうだけど…
やっぱ米とかは絶滅しちゃってんのかな?栽培は結構人の手がかかってるし…
-
- 2019年08月25日 20:55
- ID:aLEvFhH20 >>返信コメ
- >>621
味噌や醤油を作った人もスゴいが、
偶然の産物である納豆を最初に口に入れた人もスゴいと思う。
-
- 2019年08月25日 20:57
- ID:ZKlFS8UX0 >>返信コメ
- いや~~~~さ すがにコメント減ったな( 笑)
ましゃーないか
-
- 2019年08月25日 20:59
- ID:I700Mcw00 >>返信コメ
- この漫画の購入をマジで考えているんだけど、グロとかキモイ描写ってある?なければ買う。教えて原作厨。
-
- 2019年08月25日 21:08
- ID:UkiVRJYi0 >>返信コメ
- このアニメなろうなろうって叩かれまくってるけどなろうじゃないよな。
「自分の見解」
なろう:失敗せず何度も一発成功
これ:失敗と成功の繰り返し
こんな感じなんだが。
-
- 2019年08月25日 21:16
- ID:qE19.aq10 >>返信コメ
- 自分の見解は
なろう:主人公の承認欲求や性欲を満たすための展開
これ:主人公が(露悪的な物言いと悪役顔をしながらも)承認欲求や性欲はそっちのけで人類全体に利益を分配する展開
原作知らないからアニメだけの感想だけど
-
- 2019年08月25日 21:18
- ID:Hnw2Wxsd0 >>返信コメ
- >>626
そういうのはないから安心して買っとき
ついでに言うと、「~厨」ってのは蔑称だぞ
=ファンじゃないから注意だ
-
- 2019年08月25日 21:46
- ID:JC4m.J7C0 >>返信コメ
- >>463
腐食はするけど、一度は精製されたものが酸化しただけのものなので、他の鉱物と混じってる状態で山中に埋まってる原石を掘り出して精製するよりは、ずっと楽に元の金属を取り戻せるよ
「ガラスや多くの金属など、いくつかのきわめて重要な素材は容易にリサイクルできる。金属部品がひどく錆びつくか、長い年月の間に腐食していても、金属はまだそこにある。ただ、そこに結合したほかの元素と、大半は酸素と、分離させる必要があるだけなのだ。」(巻末参考資料にもあげられてる『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』より、文庫版P72)
-
- 2019年08月25日 21:49
- ID:JC4m.J7C0 >>返信コメ
- >>589
ブロッケンマンが、原作じゃまっぷたつにされたのにアニメじゃラーメンにされて食われたなんてネタわかるか!
-
- 2019年08月25日 21:50
- ID:GvRPUQ0T0 >>返信コメ
- >>438
たしか人々はスイカ人間から身を守るため、弱点である「天プラや天カス」に殺到し品薄に、
主人公達はスイカ人間が好む「塩」を道に線状にまいて誘き寄せて捕獲を試みる…てシーンあったなー…。
-
- 2019年08月25日 22:07
- ID:JC4m.J7C0 >>返信コメ
- >>609
先日、地上波のクイズ番組でやってたけど
「今の子供は『唆る』が読めるんです、理由はジャンプで連載してるとあるマンガで決めぜりふで使ってるから」って紹介されてたよ
昭和の子供も、ちょっと難しい言葉をあえて使ったアニソン特ソンやマンガでおぼえたもんだし
そういうもんよ
-
- 2019年08月25日 22:09
- ID:I700Mcw00 >>返信コメ
- >>629
蔑称なのか、気を付けるよ。
とりあえず明日朝一で買ってきます。
-
- 2019年08月25日 22:11
- ID:ES1bcaVh0 >>返信コメ
- >>585
ちょっと待ってほしい
誰に迷惑かけるでもなしむしろ感心されても良いくらいのことではないだろうか
-
- 2019年08月25日 22:24
- ID:alnbq4De0 >>返信コメ
- >>133
きっと『経過』を求めず『結果』だけを重要視する
どっかのボスみたいな人なんでしょ。
-
- 2019年08月25日 22:27
- ID:GvRPUQ0T0 >>返信コメ
- >>480
そんな〇ンコ ウ〇コ言うなよ💦
人間が他人のウン〇を食べたって話もあるぜ。
戦争中シベリアの収容所の日本兵捕虜達にはろくな食事が与えられず、雑草すら採れない冬場では本当に何も無かったため、遂には人のした便の中のわずかな未消化物を洗って食べた事もあったそうな…。
-
- 2019年08月25日 22:30
- ID:y8VVgsHz0 >>返信コメ
- >>634
元々は
厨←厨房←中坊から来た言葉で、
ガキみたいに幼稚な言動を繰り返す迷惑な奴って意味だからね
「○○厨」みたいに使う場合は○○に執着しすぎる迷惑ファンみたいな感じの意味
-
- 2019年08月25日 22:35
- ID:5.pE5ZJO0 >>返信コメ
- 千空は知識をひけらかしたりしないのがいい
村の科学レベル測るための「はーん、その程度ね」は別としてね。
変にマウント取ろうとせず人類全員復活の為に自分の力の全てを尽くそうとしてるのが好感持てる
原作でも「科学は自慢するためのもんじゃねえ」的なセリフがあったような(大したネタバレじゃないよね)
-
- 2019年08月25日 23:32
- ID:k8acX5tU0 >>返信コメ
- >>627
あの医療ドラマはなろうだったのか
-
- 2019年08月25日 23:33
- ID:NvwRUIGL0 >>返信コメ
- 科学者の料理はだいたい不味い説
自称マッドサイエンティストより
-
- 2019年08月26日 00:06
- ID:HD6sEgfW0 >>返信コメ
- ストーンのゲンといい呪術の伏黒といい、いい加減ヒロイン連呼うざいわ
全然ヒロインに見えないんだけど
-
- 2019年08月26日 02:01
- ID:vhzdcOkG0 >>返信コメ
- >>367
HMX―12
-
- 2019年08月26日 02:17
- ID:qp8qmZP10 >>返信コメ
- >>110
理論は知ってても、技術は一朝一夕で身につくものではないからな。
それだって気の遠くなるような試行錯誤と研鑽があるわけで。
-
- 2019年08月26日 02:23
- ID:qp8qmZP10 >>返信コメ
- >>17
近寄りがたい変人の類だよな。
-
- 2019年08月26日 02:36
- ID:qp8qmZP10 >>返信コメ
- >>636
永遠に真実に辿りつけなさそう
-
- 2019年08月26日 02:42
- ID:qp8qmZP10 >>返信コメ
- >>64
一年以上原始生活してるから、結構体は鍛えられてると思うぞ。
原始生活の栄養状態でどこまで筋肉がつくかはわからんが。
-
- 2019年08月26日 02:47
- ID:qp8qmZP10 >>返信コメ
- >>145
脂肪が少な過ぎて最低限の腹筋が浮かんでるやつか。
そういう奴は肋も浮いてるけどな。
-
- 2019年08月26日 02:55
- ID:qp8qmZP10 >>返信コメ
- >>147
言いたいことは3行にまとめるクセをつけて出直してこい。
-
- 2019年08月26日 02:56
- ID:qp8qmZP10 >>返信コメ
- >>150
なんやこいつまだ生きとったんか。
-
- 2019年08月26日 03:04
- ID:qp8qmZP10 >>返信コメ
- >>442
それもマンパワーの獲得とそこに至るまでの技術の開発があってのことだな。
-
- 2019年08月26日 03:06
- ID:qp8qmZP10 >>返信コメ
- >>496
手強そうな見た目に反してチョロいからじゃね?
-
- 2019年08月26日 03:13
- ID:qp8qmZP10 >>返信コメ
- >>355
今千空達が必死に作ろうとしてる鉄で作られた道具がその辺にゴロゴロしてる時代だからな。
-
- 2019年08月26日 03:15
- ID:qp8qmZP10 >>返信コメ
- >>631
食人かよ。
グロ対策がかえってえげつない行為になってしまってるの草
-
- 2019年08月26日 08:14
- ID:zGP.YHmh0 >>返信コメ
- >>627
そうやってなろうだなろうじゃないって分類する事自体うんざりだわ
わざわざ自分の見解って言うくらいだから解っちゃいるんだろうが、
同じ言葉使ってるように見えても、実はそれぞれ言ってる中身バラバラで全く噛み合ってないんだから
-
- 2019年08月26日 09:20
- ID:iL5KEuqx0 >>返信コメ
- >>635
ユーチューバーだけなら問題無いが、真似をする子供が(ちゃんと造れないのを無理に口にして)腹壊すまでが想定の範囲内
-
- 2019年08月26日 09:23
- ID:iL5KEuqx0 >>返信コメ
- >>641
あなた、某動画で馬のマスクして変なポーション作ってませんでした?
-
- 2019年08月26日 13:29
- ID:7g.zBaXm0 >>返信コメ
- このアニメを見たおかけで、英語の文章で「なに、文明?ってよくわからない、英英辞典を調べてみよう」でもはっきりとはわからない。しかし、このアニメで文明の発展や、科学とかはっきりイメージがつくようになった。抽象→具体がほんとうによくわかりやすくて、英語の読解に役立つアニメだ!
-
- 2019年08月26日 14:05
- ID:Q4oVYY2J0 >>返信コメ
- >>110
技術と経験だけは知ってるだけじゃどうしようもないからなぁ。
何度も繰り返して覚えるしかない。
-
- 2019年08月26日 14:17
- ID:SkCUNyhM0 >>返信コメ
- 千空は化学発展と人類増加を平行してやってるが、司は化学の発展を頑なに拒んで人類増加のみ追求してるが大丈夫なのか?
化学がなけりゃ病気で一発アウトになるし、思うように戦力を整えられないぞ。それに、満足のいく食事が得られなければ士気にも影響が出るし、下手すりゃ反乱がおきて自滅することに・・・。
そういうことを想定してるのだろうか?
それとも、そういうことが起きれば自身の力で鎮圧するつもりか?
-
- 2019年08月26日 14:26
- ID:Tc8ZuL680 >>返信コメ
- 地軸のズレか!(゚д゚;)!って千空がなってた時に
「イヤ磁極もズレてね?」って思っちまったのは野暮ってもんか
まぁ3700年「程度」で舞台が日本ならそれこそ誤差範囲かもしれん
-
- 2019年08月26日 15:07
- ID:l1gThOYf0 >>返信コメ
- スイカに付いてるヒビみたいなのは意味なし?
-
- 2019年08月26日 15:42
- ID:haUYXNuh0 >>返信コメ
- >>662
縞模様の無いスイカもあるからね。(品種による)
ちなみに、スイカの種は縞模様に沿ってできるので、
黒い縞に沿って切ると断面に種が多く見える。
緑のとこ切ると断面の種は少なくなる。
#スイカの原産地はアフリカのサバンナ地帯らしい。
-
- 2019年08月26日 19:35
- ID:UloVypM.0 >>返信コメ
- >>642
メインで活躍する奴の助手とかトレーナーとか親友とかって女房役って言うだろ
-
- 2019年08月26日 19:43
- ID:fxLMQEkt0 >>返信コメ
- >>336
隕鉄加工かな?<青銅器時代以前の鉄器
-
- 2019年08月26日 20:02
- ID:9vp9WcUs0 >>返信コメ
- >>447
他の人も指摘してるけど、洪水などで大樹たちが流されてるくらいだから硬貨も恐らく…。浜辺のガラス片みたく削り切れてしまってるものも多いだろうね。
手段としてアリなだけに残念だが…
-
- 2019年08月26日 20:31
- ID:K5kMKb0u0 >>返信コメ
- あの村の白人率が高いのは理由があるんだが、ネタバレになるので...
-
- 2019年08月26日 20:35
- ID:qRdNZ8So0 >>返信コメ
- >>525
血鬼術で殺されてしまうぞ……
-
- 2019年08月26日 20:59
- ID:r0fe5n2z0 >>返信コメ
- >>616
自分一人なら電子版でいいけど、漫画好きの母ちゃんと一緒に読むから紙の媒体じゃないと意味がないんだ…
-
- 2019年08月26日 21:00
- ID:r0fe5n2z0 >>返信コメ
- >>624
蒸した大豆を藁に包んで持っていったら糸が引いていて試しに食べたらおいしかったから広まったって聞いたことがある。
-
- 2019年08月26日 21:08
- ID:r0fe5n2z0 >>返信コメ
- >>598
別のコメでも書いたけど、母ちゃんと一緒に読みたいから電子書籍は買えないんだよ。紙の媒体だと読み終えたら貸せるから
-
- 2019年08月26日 21:25
- ID:.xUQYb.w0 >>返信コメ
- >>670
それは知ってる。
糸が引いて、あの臭いがしてるのに食おうと思うのがスゴいと思うのよ。
あと、ブルーチーズ(青カビチーズ)を恐る恐る口に入れた青年の話もね。
-
- 2019年08月26日 21:51
- ID:ljhTBhqQ0 >>返信コメ
- 3700年もたったら言語も相当変わってるだろう。などというツッコミは野暮か。でも科学についてここまで描くなら、言語も一から克服してゆくさまも描いてほしいかな、文化人類学者や古文字学者がよくやるようなやり方で具体的な物事から一語一語割り当ててゆき、「ダンス・ウィズ・ウルブズ」みたいに物々交換からコミュニケーションを始めてとか
-
- 2019年08月26日 21:55
- ID:j7lCKTo.0 >>返信コメ
- >>666
まあそれでも、闇雲に山の中で鉱脈探すよりは可能性高いんじゃないかな
洪水で流されたと言っても身につけていたものなんだから財布だけ遠い場所になんてことはあまり想定しづらいし
-
- 2019年08月26日 21:59
- ID:LNeiliPE0 >>返信コメ
- キモい感想になるが、クロム君めっちゃ可愛いよ~!!
15才前後くらいには見えるし、頭も良いのに恋愛感情がわからないって尊いわあ……ルリちゃんと上手く行ってほしい(*^^*)
-
- 2019年08月26日 22:15
- ID:GAbGoFVe0 >>返信コメ
- >>661
今の100年だけでもどれだけ磁極が移動していると
あれだ、回りまわって一周したんだよ
-
- 2019年08月26日 22:25
- ID:GAbGoFVe0 >>返信コメ
- >>563
こういうのが煽り運転の犯人になるんだなー
-
- 2019年08月26日 22:30
- ID:fxLMQEkt0 >>返信コメ
- >>673
そこは、理由があるんだなぁw
-
- 2019年08月26日 23:04
- ID:raWgtNW30 >>返信コメ
- 今食べられてる農作物がすべてリセットされてるのが
くいしんぼには辛すぎるな
野生化してたらワンチャンだけど、栽培種が絶滅してたら痛すぎる
-
- 2019年08月26日 23:37
- ID:.xUQYb.w0 >>返信コメ
- >>674
何か…3700年という年月を軽く見すぎてるw
硬貨が残っていれば、土砂やその他堆積物で地中深くに埋まってるので発掘の域になる、それはもっと文明を進めないといけないもの
あと10円玉が銅といっても水素脆化で脆くなったりもするし、脱亜鉛腐食や、常に動きのある水の流れ等に当たればエロージョン・コロージョン(侵食的腐食)でのクラック…破壊現象で粉々になります。
あと、銅が錆びに強いと言っても(緑青で保護皮膜を作っても)錆の進行を遅らせてるだけで腐食は完全に止められません。
-
- 2019年08月26日 23:50
- ID:UuXoLu3p0 >>返信コメ
- >>664
そういうつもりで言ってないのが透けてるから嫌がられてるんだよ
巣に帰って
-
- 2019年08月27日 00:14
- ID:MTrP8o410 >>返信コメ
- >>6
調理師学校の先生の名言「動物性たんぱく質は60度以上で固まるのでホットミルクはそれ以下の温度で、ローストビーフはそれ以上高温だと硬くなるので中心部をその温度帯で温めること、皆さん料理は科学です」
-
- 2019年08月27日 06:31
- ID:aiTtb.4n0 >>返信コメ
- >>680
造幣局「大仏が埋まってないのに俺が地層に埋まっていると?」
銀行「お前は何を言ってるんだ?」
-
- 2019年08月27日 06:32
- ID:aiTtb.4n0 >>返信コメ
- 金庫「ちょっと何を言ってるか分からないですね」
-
- 2019年08月27日 08:41
- ID:E6owVvME0 >>返信コメ
- 地下金庫の四方の壁も鉄だと思ってるのか?
あと、金庫にも耐久年数があるので永遠ではないぞ?
-
- 2019年08月27日 08:59
- ID:Ju78O3ob0 >>返信コメ
- >>680
あのさあ……
人体が埋まってそこにあるのに、人体が身につけていた硬貨「だけ」が地中深くに埋まるって?
また実際に埋まっていたとしても、その「発掘」は、奥深い山中のさらに地中(簡単に見つけられるような鉱脈は現代でとっくに掘り尽くされてる)から鉱石掘り出すよりよっぽど楽だと思うんだけど?
>水素脆化で脆くなったりもするし(以下略)
だからさあ、酸化し脆くなり粉々になったとしても、銅という元素そのものはそこにあるわけだろ? それとも、君があげたそれらの現象は、銅原子を他の原子にしてしまったり、あるいは分離不可能な化合物を生成してしまうものなのかい?
-
- 2019年08月27日 12:33
- ID:SPNF2pKH0 >>返信コメ
- >>159
突っ込む相手が明らかちげえ。
-
- 2019年08月27日 14:14
- ID:kMLmiF440 >>返信コメ
- >>432
鳥肌も「寒気がするほどおぞましい」から「背筋がぞくぞくするほどの感動」の誤用に完全にとって代わられてるしなぁ
こういう例を挙げると今の若い世代のは……
ってなりがちだけど、例えば王道は「王様の権力で整備した道を歩くように、手を抜いて楽をできる方法」
が原義だけどこの意味ではまず使われない(学問に王道なし、はこっちの意味)
いつの時代でも言葉の意味は変わってしまうからある程度は柔軟に受け入れる姿勢も必要だよね
-
- 2019年08月27日 14:59
- ID:MjNbNZxq0 >>返信コメ
- >>686
スマホ決済なんかが普及すれば、小銭を持ち歩く人間はいずれいなくなるだろうけどな。
石化時点の日本はすでに硬貨が使用されなくなった社会だった、という設定でもおかしくはない。
スマホ自体も、素材が合成樹脂や炭素繊維など非金属に置き換わるかもしれん。
技術が進歩して導電性の樹脂や炭素繊維で代替された社会なら、銅線もなくなる。
-
- 2019年08月27日 15:03
- ID:gRevvi.S0 >>返信コメ
- ・・・少数派だろうけど3人娘はガーネット派
-
- 2019年08月27日 15:56
- ID:fYZhoxxm0 >>返信コメ
- >>606
電子書籍にしてから収納場所に困らなくなって助かってる
ただすぐポチれるのが良いようで悪いw
-
- 2019年08月27日 15:57
- ID:1wCvekbf0 >>返信コメ
- イネ科の穀物は脱穀の前に天日干ししないとダメ
-
- 2019年08月27日 19:26
- ID:Ju78O3ob0 >>返信コメ
- >>689
いや、あのさ、あのね、ええと……
>石化時点の日本はすでに硬貨が使用されなくなった社会だった、という設定でもおかしくはない。
別に、「石化人体の周囲を掘り出して金属元素を手にいれる!」という展開が作中でなされたわけでもないのに、なに言ってんのかわかんない
「この世界で金属を手に入れるなら、硬貨の残骸を探すのは効率的じゃないのかな?」という、原作を『元にした』話をしているだけなのに
「~という設定でも」って、何でそんなことが出てくるの?
-
- 2019年08月27日 20:03
- ID:MjNbNZxq0 >>返信コメ
- >>693
すまんな、原作は未読だ。
原作で石化直前まで硬貨が流通していたという描写があるならオレのコメントは的外れなので撤回するが、そうじゃないなら「そういう設定の可能性もある」ということで撤回はしない。
-
- 2019年08月27日 20:11
- ID:MjNbNZxq0 >>返信コメ
- 追加
少なくともアニメ内では石化直前まで硬貨が流通していたという描写は思い当たらないから、アニメ版に関してはオレのコメントは有効だと思う。
アニメ内で硬貨流通の証拠があったなら教えてくれ。
-
- 2019年08月27日 21:52
- ID:GttaZH600 >>返信コメ
- 硬貨より自動車・電車・鉄塔といった金属の塊の残骸を探す方が効率良さそう
-
- 2019年08月27日 22:53
- ID:Ju78O3ob0 >>返信コメ
- >>695
思い当たるもなにもさあ
「硬貨を使っているシーンがない」→「硬貨は流通していない」とはまったくならないんだけど?
そもそも原作にはあらゆる形であれ通貨を使用しているシーンがないので
2017年(原作連載開始時)の日本で考えれば、硬貨が流通していると考える方が自然だと思う
さらには、別に「硬貨でなければならない」と主張してるわけじゃなく「誰もが持ってる硬貨の残骸を探す方が、山中でやみくもに鉱脈を探すよりもずっと効率的ではないか」というのがそもそもの論点だってことも理解してね
-
- 2019年08月27日 22:56
- ID:Ju78O3ob0 >>返信コメ
- >>696
ああ、そもそもこの話は
「鉄以前に青銅器が使われたのは入手・加工が容易だったから」というところから
「銅なら鎌倉の仏像があるよな?」
「それならホームセンターとか店のレジ、誰もが持ってただろう硬貨を石化人体の周囲で探す方がより確実」と進んでいったものなのよ
鉄を探すなら鉄塔や鉄橋の残骸周辺は有効、自動車や電車は現在だとアルミや樹脂が多いので残念ながら「銅」や「鉄」という話に限定すると材料供給源としてはいまひとつだと思う
-
- 2019年08月28日 00:13
- ID:Z8fWJaDZ0 >>返信コメ
- >>447
銅線はボロボロに崩れますよ、屋外使用の銅線崩れてちぎれましたし。30年使用。
あと、貨幣損傷取締法があるのでアニメや漫画でも貨幣を加工するのはアウトでしょう。
-
- 2019年08月28日 00:49
- ID:Z8fWJaDZ0 >>返信コメ
- 699 あ、硬貨を加工して見せるのがアウトって事ね。
-
- 2019年08月28日 01:44
- ID:Z8fWJaDZ0 >>返信コメ
- >>698
そもそも、こういう物語であーだこーだと効率を求めるのも何か違う気がするなぁ
一からの文明再生で素材も道具も一から作って、千空達も過去の遺物に頼ってないのに、
なのに「ホームセンターがあった所を探せば…」とかさ
-
- 2019年08月28日 12:35
- ID:oHUjJBLe0 >>返信コメ
- >>685
3700年前の金属が出土したことがないと仰るか?
ましてや現代技術で作られた金庫の更にその中身なら剥き出しの硬貨よりも劣化が遅れることは容易に想像できように
-
- 2019年08月28日 13:52
- ID:EIKoxgvu0 >>返信コメ
- つーか徒歩圏内で使えるような設備資材は既に村人の祖先たちが使い倒した跡じゃね?
-
- 2019年08月28日 14:48
- ID:Z8fWJaDZ0 >>返信コメ
- >>702
今から3700年前だと卑弥呼さんより1500年前くらい?土器石器縄文時代だろうか?
金属はその後くらいじゃない?専門家達の議論の多い時代だしね
-
- 2019年08月28日 14:56
- ID:Z8fWJaDZ0 >>返信コメ
- >>702
って言うか、金庫見つけても開けられないでしょ!
-
- 2019年08月28日 15:23
- ID:oHUjJBLe0 >>返信コメ
- >>704
鉄器の発掘は紀元前2000ぐらい。つまり今から4000年以上前の物がる
銅器なら1万年と2000年前からあ・い・し・て・るー(違)
>>705
腐食してボロボロなんだから壊せるでしょ(適当)
-
- 2019年08月28日 17:35
- ID:nKSfiYlu0 >>返信コメ
- 真似して猫じゃらしでラーメン作る奴なんているんかwww
-
- 2019年08月28日 17:54
- ID:RyHwQqhH0 >>返信コメ
- >>701
>千空達も過去の遺物に頼ってないのに、
>なのに「ホームセンターがあった所を探せば…」とかさ
クロムというチート級の「素材調達者」を出したから過去の遺物に頼る必要がなかっただけだし
「これはどうだろう」「こういう方法もあるんじゃないかな」というのを提示する感想があふれるのは、この手の物語ではむしろ当然
そういうところから科学知識は増え、興味を持つきっかけになる人も生まれる
いけないのは「こうでなきゃならない!」とか「いやその方法は『絶対に』無理だ!」と我説を曲げず押しつけ続ける態度だよ
-
- 2019年08月28日 17:58
- ID:RyHwQqhH0 >>返信コメ
- >>699
630参照な
別に銅線そのものを再利用しよう、ってことじゃなく
「銅という物質」は間違いなくそこにあるから、って話だよ
>アニメや漫画でも貨幣を加工するのはアウトでしょう
それは否定しない、「北斗の拳」第一話で紙幣をモヒカンたちが「今じゃケツをふくぐらいしか使えねえのによぉ!」と扱ってた程度が限界でしょうな
-
- 2019年08月28日 19:25
- ID:ZuqdlKcm0 >>返信コメ
- >>706
縄文っていってるから、日本での話では?
日本に鉄器伝来したのは青銅器と同時の弥生時代との事らしいので、今から2000~2500年ぐらい前になるんかな?
-
- 2019年08月28日 19:33
- ID:dzQIOyHI0 >>返信コメ
- >>127
描写しないのはいいが、屋台作るのにだってまる1日はかかるだろう。ざっと考えても今回の話数だけで最低1週間はかかってそう。そんなペースで薬作ってたら冬になるぞ。って気がしてる。
原作あるからその辺ちゃんと説明できてるとは思うが、不安だ。
-
- 2019年08月28日 19:38
- ID:dzQIOyHI0 >>返信コメ
- >>663
他のスイカはみんな縞があったぞ。それより縦横の比率が横長なのが気になる。あんなかぼちゃ型のスイカってできるのか。
-
- 2019年08月28日 20:26
- ID:UYhM.QLT0 >>返信コメ
- >>697
最近の大雨のニュースとか見てないの?
硬貨の残骸なんて3700年の間にとっくに流されてしまっていると考える方が自然だと思うけど。
ちなみに
>>683
造幣局は東京から500キロメートルの彼方だよ。しかも川岸に位置してるから、3700年後には洪水で流されてしまってる可能性が高いな。
-
- 2019年08月28日 20:56
- ID:dI.asf9z0 >>返信コメ
- 地面に露出している金属は錆の粉末になって土と混ざってるかも知れないけど、地中にある杭基礎や地下室なんかの構造物は残ってるかもね。
まあ、地表から見つけられないし掘る道具も要るし、現段階では手が出せないか
-
- 2019年08月28日 22:25
- ID:How28ykd0 >>返信コメ
- >>34
冷やしならワカメを練りこんだ中華麵がご当地品で在ります。
海藻の旨味(?)が感じられて自分は好き
-
- 2019年08月28日 22:48
- ID:Z8fWJaDZ0 >>返信コメ
- うどんなら打てるし汁も作れるけど、ラーメンは全然分からないな
特にスープ、何から始めたらいいんだろう
-
- 2019年08月28日 23:42
- ID:E41yhX440 >>返信コメ
- スイカは名探偵じゃなく傭兵(ダンボールに隠れるのが得意な人)だろ。
-
- 2019年08月29日 00:09
- ID:LOB.pNa80 >>返信コメ
- >>711
結構、簡単に日数は進むぞ、この漫画。
原作の今の時点だと千空はもう、実質年齢が20歳ぐらいになってるんじゃなかろうか?
-
- 2019年08月29日 00:22
- ID:jD1q4idO0 >>返信コメ
- >>710
単に「期間」の話だよ
3700年で腐食するから無理って話に4000年前のものも掘り出せてるって話
>>713
いやいや、ビルディングな建物が洪水で流されるとか暴論。家屋じゃないんだから
造幣局でなくても其処らに銀行もあるんだし
>>714
>地表から見つけられないし
ダウジングは滅びん!何度でも蘇るさ!
-
- 2019年08月29日 00:24
- ID:jD1q4idO0 >>返信コメ
- スイカちゃんのスイカはどー見ても「リンゴちゃんお風呂セット」です
-
- 2019年08月29日 00:42
- ID:LOB.pNa80 >>返信コメ
- >>719
>単に「期間」の話だよ
ああ、そっちか。
……でも、4000年前の鉄器が一体どれほど残っているのかと言う事を考えるとね。
錆びないような環境で保存されていないと、簡単に朽ちる金属だからなぁ。
大部分が普通に砂鉄とかと変わらなくなってないか?
-
- 2019年08月29日 01:29
- ID:puAigeWd0 >>返信コメ
- >>719
ビルは倒壊しますよ?最新構造の鉄筋の高層ビルでも大体80年過ぎればコンクリ内のphが変わって中の鉄筋の腐食が始まります。
コンクリの劣化とひび割れ鉄筋の腐食で、地震だ津波だ洪水だの刺激が加わればあっという間だと思うのよ。
7話でもタワーだかツリーだかの鉄塔が崩落していく描写がありましたし。
アニメでそこまでするかは分からないけど、地形が変わるほどの自然災害の説明もありますし。
-
- 2019年08月29日 01:33
- ID:puAigeWd0 >>返信コメ
- >>719
あと"ダウジング"を勘違いしてる人が結構いるけど、
ロッドとかペンデュラムが地中に埋まってる物に反応して動くんじゃないんだよ
あくまで持ってる人間に反応して動くんだからね。
-
- 2019年08月29日 02:45
- ID:LOB.pNa80 >>返信コメ
- >>723
そもそも、ダウジングなんて方法を科学万能主義者の千空がやるとは思えないしな。
-
- 2019年08月29日 03:21
- ID:sFFgEYR80 >>返信コメ
- けっこう好きな作品なんで、ダンベル何キロ持てる?みたく1つのタグというかひとまとめにしてもらって検索できるようにしてほしいです。
コメ数も多いし、2クールやるみたいですし・・・
-
- 2019年08月29日 03:25
- ID:jD1q4idO0 >>返信コメ
- >>721
少なくとも4000年前よりも大量で長期間維持できる金庫に入ってるからね。太古とは状況が違いすぎる
砂鉄になってても量があれば加工できるんだから使えることには変わらんよ
>>722
倒壊しても基部が無くなりはしないし、地下が盛り上がって平らになると思ってるのか?。そもそも、馬鹿でかい金庫を押し流すほどの洪水という発想が荒唐無稽なんだよ
妄想するにしても基礎知識が無さすぎ
>>723
ロッドが地中の物に反応するとか言ってないんだけど? 勘違いしてるのはお前さんのほうだぞ。工事の時に水道管を見つけるのにも使われていたれっきとした手法だぞ。知らんのか
-
- 2019年08月29日 03:41
- ID:jD1q4idO0 >>返信コメ
- そもそも、銀行の大金庫よりも圧倒的に小さくて軽い石像がそこらじゅうに転がっているのに「洪水で金庫が流されている」って主張は無理があるわ
-
- 2019年08月29日 03:49
- ID:jD1q4idO0 >>返信コメ
- あ、あと、ダウジングはネタだぞ
なんか、意識高い系無知な人みたいだから、変なプライド拗らせそうだから先に言っとく
-
- 2019年08月29日 07:29
- ID:F7HoWwGl0 >>返信コメ
- >>727
そりゃ銀行の金庫が見つかれば朽ちかけた硬貨が沢山手に入るだろうけど、3700年経って人工物はおろか地形すら様変わりした地表で「金庫探すぜ!」ってやるより昔ながらの砂鉄採取のが速いし作品的に良いと思う。
ネタバレになるから詳しくは言わないがたぶんビルの基礎とか銀行の金庫は深く埋まってると思うし手掛かりゼロから手探りで探して掘る労力考えたらね?
-
- 2019年08月29日 07:32
- ID:F7HoWwGl0 >>返信コメ
- >>728
「ロッドが地中の物に反応するとか言ってないんだけど? 勘違いしてるのはお前さんのほうだぞ。工事の時に水道管を見つけるのにも使われていたれっきとした手法だぞ。知らんのか」
ネタならここまでマジレスせんやろ
-
- 2019年08月29日 07:52
- ID:5eKoXE5e0 >>返信コメ
- そういえば、宇宙ステーションとか人工衛星などの大気圏外の人工物はどうなったんだろうね?
3700年も経てば隕石とか何かしらの影響で地球に落ちたり、太陽風とか紫外線でもう粉々かな?
-
- 2019年08月29日 07:56
- ID:iOUCQ.G60 >>返信コメ
- >>726
3700年の間には東海・東南海・南海クラスの大地震が数十回発生する。コンクリート護岸が崩壊し橋が崩落した川で大洪水が起こればどうなるか? 洪水って、水だけしか流れてないわけじゃない。3700年の間に大洪水は何回起きるだろうね?
>>727
そこらじゅうに石像が転がってるように見えるのは、そこが運良く大洪水を免れた場所だから、とも考えられるんだけど?
そもそも、バカでかい金庫が腐食せず健在なら、たとえ見つけてもどうしようもない。道具がないので分解も加工もできないからね。
一方、腐食してるなら洪水で流されても不思議じゃない。
バカでかい金庫がちょうどいい具合に部分的にのみ腐食し洪水にも流されずに残っていたら、ご都合主義と呼ばれるんだわ。
-
- 2019年08月29日 08:35
- ID:iOUCQ.G60 >>返信コメ
- >>731
「人工衛星 空気抵抗」でググってみよう。
-
- 2019年08月29日 08:50
- ID:iOUCQ.G60 >>返信コメ
- ところで、銀行の金庫には果たしてどれほどの硬貨が入っているんだろうね?
紙幣は意外と少ないみたいだし。
ttp://wedge.ismedia.jp/articles/-/8730
端数の硬貨の出し入れのために、毎回大金庫に出入りするとは思えないんだけど。
-
- 2019年08月29日 10:49
- ID:kMRIi8FG0 >>返信コメ
- >>732
それはもはや「僕の妄想が正しい」喚いてるだけに過ぎんわ
>そこが運良く大洪水を免れた場所だから、とも考えられるんだけど
>バカでかい金庫がちょうどいい具合に部分的にのみ腐食し洪水にも流されずに残っていたら、ご都合主義と呼ばれるんだわ。
自分で「全部の場所で洪水は起きない」言ってるのに「金庫が残ってたらご都合」とか矛盾してるわ。それじゃあ「金庫は洪水で流される」という主張は成り立たんぞ
洪水のニュースなんて世界中で流れてるがビルが流されたとか出てるか? 情報をコピペして知ったか
-
- 2019年08月29日 11:08
- ID:iOUCQ.G60 >>返信コメ
- >>735
勘違いしてるようだけど、オレは「すべての」金庫が洪水で流されるとは主張してないんだわ。
金庫から金属を入手するという話は、少なくともその一部が地表に露出していることが大前提。地下に埋まってしまっている金庫は、どこにあるかわからない上に掘り出す道具もないから。
つまり洪水云々の話は、「地表に一部または全部が露出している金庫」限定なのよ。
ところでキミは、3700年もの間メンテされていない鉄筋コンクリートが、大地震にも大洪水にも耐え続けられると思ってるのかな?
-
- 2019年08月29日 11:11
- ID:kMRIi8FG0 >>返信コメ
- >>732途中送信誤爆った
お前さんの主張を正しいとしたならば、世界中の遺跡が洪水で流されて存在しない世界にならないといけないぞ
ビルの基礎を押し動かせるほどの質量をもつ崩れた橋の残骸が河底よりも高い護岸を上り超えて河よりも浅い地面を流れてくると妄想するのはさすがに滑稽だ。土石流と勘違いしてるだろ
>>734
あと、銀行を預金の出し入れだけで知ったつもりなるのはNG。預金を硬貨で出し入れするなんてナンセンスなのは言わずもがななんだから、硬貨を必要とすることのほうから考えるのが普通でしょうに
-
- 2019年08月29日 11:17
- ID:kMRIi8FG0 >>返信コメ
- >>736
お前さんは金庫室が鉄筋コンクリートでできているという前提で考えているだろ
銀行の金庫室が耐用年数過ぎたから作り直すとかニュースで見たことがあるか?
ネットでググったら「金庫の耐用年数は20年」とか出てきたから、金庫室ではない普通の金庫のことを金庫室だと思い込んでそれをそのまま鵜呑みにしてるだろ。もう少しよく調べてみろ。金庫の会社を見るだけでも鉄コンだけじゃないって分かるぞ
-
- 2019年08月29日 11:32
- ID:iOUCQ.G60 >>返信コメ
- >>737
その「高い護岸」が3700年間の度重なる大地震や大洪水で崩壊していないとでも?
金庫室の素材が丈夫であればあるほど、「金庫を見つけても手の出しようがない」ことになるんだけど、わかってるかな?
結局、あるかないかもわからない「都合よく金属を採取可能な金庫」を探すのと、近くの川で砂鉄を採取するのと、どっちがいい? って話なのよ。
-
- 2019年08月29日 12:07
- ID:fP9S7Rmy0 >>返信コメ
- >>726 >>727 >>728
金庫とダウジングになんでこんなに必死なのこいつ…
石像なんてアニメ的にわかりやすいように剥き出しにしてるんでしょ?
埋まってる奴も結構いるよ。
-
- 2019年08月29日 12:07
- ID:kMRIi8FG0 >>返信コメ
- 放置されてボロボロなってる護岸が崩壊するとして、一気にビルを押し流す大洪水を起こすほどの水量が溢れるような大規模崩壊になるという考えが妄想すぎるんだよ。日本の河川は数が膨大な分、それぞれの河川に水量が分散されてることは説明しなくても余裕で想像できるだろ。黄河やアマゾン河じゃないんだぞ
>>739
「長持ちする」ということと「穴が開けられない」ということは別の問題。そして、「流されるかどうか」とも別の話。金庫が流されないという話からそちらに話を持っていくのは話のすり替えになる。そもそも金庫室自体が金属なんだから
-
- 2019年08月29日 12:12
- ID:kMRIi8FG0 >>返信コメ
- ちなみに、硬貨を探すなら海水浴おすすめ
砂の海底を漁れば硬貨がボロボロ落ちてて5千円ぐらいになったのは良い思い出
窃盗? いやいや、ネコババなんて滅相もない。警察に届けて半年経てば自分のものですぜ旦那
-
- 2019年08月29日 12:19
- ID:kMRIi8FG0 >>返信コメ
- >>740ダウジングはネタだと言ってるだろうに(笑)
金庫は流されてると言い張る輩がいるから否定してるんだよ
埋まってるのもあれば埋まってないのもあるって
「全部が流されるわけじゃない」と認めたら「じゃあ、流されてないのを探せばいいよね」ってなだけ。そこらじゅうに銀行も金庫もあったんだから
-
- 2019年08月29日 13:17
- ID:iOUCQ.G60 >>返信コメ
- >>743
今はそこらじゅうかかってる橋が、3700年後にはなくなってる。
3700年も経てば、舗装はおろか整地すらされていない荒れ地だらけになってる。
川じゃない場所が川になってたり、池じゃない土地が池になってたりする。
どこにあるか不明、そもそもあるかどうかも不明な金庫を探しに未開の荒れ地へと遠征するのが、土地勘のある近くの川で砂鉄採取するより効率的という論理には、残念ながら同意しかねるんだわ。
-
- 2019年08月29日 13:28
- ID:iOUCQ.G60 >>返信コメ
- 744追加
大事なことを忘れてた。3700年後には、そこらじゅうが森になって、地表も草やコケで覆われているんだよなあ。
見通しも悪く暗い中で、地表に露出していたとしても表面がコケなどで覆われているかもしれない金庫を探すのは、想像以上に難しいと思うんだけど。
-
- 2019年08月29日 13:38
- ID:fP9S7Rmy0 >>返信コメ
- >>730
水道管工事にダウジングはしないぞw
そんな昭和の一部の事例出されてもW科学的根拠は無いんだよ、アレ。
>>723が言ってるようにダウジングは貴金属に反応してるんじゃなくて
勘のいい人が、貴金属を無意識に察知して動くんだよね~
つか、お前さんのネタ披露なんて知らんがな。
-
- 2019年08月29日 16:47
- ID:kMRIi8FG0 >>返信コメ
- >>746
ネタと言ってる日本語が理解できんのかw それに俺が言ってるのはWikipediaに載ってる日本の話じゃなくメキシコの話だ
実は強ち間違いというわけでもないぞ
一応水が流れると微弱でも電流とかが発生するからな。ダウジングは全く根拠が無いとも言えんのだわ
-
- 2019年08月29日 16:50
- ID:kMRIi8FG0 >>返信コメ
- >>744
それは金庫室が洪水で流されるという暴論は否定ということでオケ?
-
- 2019年08月29日 16:51
- ID:CUXdJ5UI0 >>返信コメ
- >>35
コハクの親父さんが髪は金髪なのにヒゲが黒いのも関係あるのかな?
-
- 2019年08月29日 17:01
- ID:kMRIi8FG0 >>返信コメ
- >>744
言い忘れてたが、数千年で地震洪水天変地異がたび重なるから地形が変わると主張するのなら古墳なんか跡形もなく消滅してるぞ
だから、その主張も間違ってる
-
- 2019年08月29日 18:21
- ID:JS1dJwoT0 >>返信コメ
- 凄いコメ伸びてるなと思ってみたら日跨りで延々マウント取り合いしてるのが大半で草
-
- 2019年08月29日 19:31
- ID:puAigeWd0 >>返信コメ
- >>750
古墳が全部残ってるわけではないよ。
過去の地震で崩れたであろう古墳などの遺跡やらが発掘されており、奈良県だけで500個はそういう古墳跡があります。
現存してるのは地盤と環境に恵まれてたんでしょうね。
-
- 2019年08月29日 19:49
- ID:irPEYHv60 >>返信コメ
- >>721
>大部分が普通に砂鉄とかと変わらなくなってないか?
簡単に見つけられ、掘れるようなところは現代文明がとっくに掘り尽くした後の時代ってことを考えると
「確実に「Fe」がその残骸の周囲に存在してる」ってのがわかるだけでも
十分に「鉱山」としての価値はあると思うよ
-
- 2019年08月29日 19:54
- ID:irPEYHv60 >>返信コメ
- >>744
>どこにあるか不明、そもそもあるかどうかも不明な金庫を探しに未開の荒れ地へと遠征
千空たち「旧世界」の人間がいるなら
「あるかどうかも不明」じゃなくて、旧世界の知識と『現在』の地形を組み合わせて「ああいう所にはあるもんだ」というかなりの確信を持って都市部を探り当てられるんじゃないか?
ビルは崩壊してるにしても、明らかに自然物じゃない構造物の残骸ぐらいはいくらか残ってるだろうから、地形を元にそれも判別できるだろうし
「金庫」にやたらとこだわってるけどさ、それに限らず、上でも出てる「ホームセンター」はじめ、ビル、鉄道、鉄橋の残骸などなど、現代文明の残滓が期待できそうなところは沢山あると思うよ
-
- 2019年08月29日 19:58
- ID:irPEYHv60 >>返信コメ
- >>751
なあに、今みたいなネットが発達する前の人たちは
『月刊』誌の紙面で論戦してたんだから
一日、二日またいだ程度ではなんてことないよ
そもそも、学術論文の世界じゃ、年単位で、提示された意見の綿密な(粘っこく執拗な)検証がなされて反論が発表され再反論が提示され、というやりとりが続いたりするもんなわけで
その日のうちにレスするのが当たり前、と思ってるなら早漏すぎよ
真実は、じっくりのんびり、執拗に検証されまくった上で積み重なってゆくものなのよ
-
- 2019年08月29日 20:20
- ID:LOB.pNa80 >>返信コメ
- まぁ、実際、金庫が云々言っても発掘するのにマンパワーがいるし、そんな事より優先すべき事が多くあって千空たちは手をつけたりはせんだろう。
……という事で、今の段階では不毛な論議でしかない。
作品中での鉄についての答えは、ここではネタバレに触れちゃうし。
-
- 2019年08月29日 21:05
- ID:puAigeWd0 >>返信コメ
- 確かに金庫や小銭に固執し過ぎてるね。
3700年後のこの世界では既に朽ち果てたものとして、無い物として
千空達の地道な科学文明復興を楽しく観るのが一番なんだけどね。
-
- 2019年08月29日 22:21
- ID:kMRIi8FG0 >>返信コメ
- >>752
形が崩れてもそこから何もかも消失するわけじゃないからねえ
河に流れた金属も河口に堆積してるだろうし「水に流されて採れない」というのはナンセンスよね
金属は川に流されてるから存在しない!という話から始まって、結局その川から金属採ってるんだから、矛盾で間抜けな話になっているのがまたなんとも(笑)
-
- 2019年08月30日 12:37
- ID:fD8.Otw.0 >>返信コメ
- >>758
横からだが言わせてもらうが
お前さんはマウントとらなきゃ死んじゃう病気なのか?
他者に対するリスペクトとか全く感じないからめっちゃ不快
他の人みたく少しは気遣いとか出来ないのか 単なるマウント取りたい嫌な奴以外の何者にも見えないわ
-
- 2019年08月30日 13:31
- ID:T9zir2WZ0
>>返信コメ
- おいらも昔は科学少年だったから、この漫画めちゃ好き。
-
- 2019年08月30日 22:05
- ID:XGv4yXEK0 >>返信コメ
- 地上の物質は酸素をじゃんじゃん供給されて順調に酸化する
地中の物質は酸素が供給されにくいので酸化が進まない
だから古代の遺物は「出土」するのだ
-
- 2019年08月30日 22:24
- ID:EAjTvlM.0 >>返信コメ
- >>761
それがこの作品に何の関係がある?
いい加減「金庫」だの「10円玉」だの「ホームセンター」だの喚く連中の思考から
離れて欲しいんですけど?
自分らが3700年後に目覚めた時にでもそれらを一生懸命探してくれよ。
-
- 2019年08月30日 22:52
- ID:XGv4yXEK0 >>返信コメ
- >>762
俺はホムセン君じゃないぞ
簡単に見つかる金属は地表に無いと言ってるだけだ
-
- 2019年08月30日 23:09
- ID:tGqjLGmr0 >>返信コメ
- >>187
過去に何度も大飢饉があったから、食べられそうな物なら何でも口に入れた人がいたんだろうね。
-
- 2019年08月31日 02:25
- ID:HFBf5EfW0 >>返信コメ
- しかし魚ばかりで飽きたと言う割には出汁に贅沢に鳥一羽まるまる使ってるという
チキンステーキでよかった気もする
-
- 2019年08月31日 12:25
- ID:vUFdeGYB0 >>返信コメ
- >>759横
無知や中途半端な情報での思い込みからくる馬鹿げた妄想をしつこく言い張る人に対するリスペクトは必要なのでしょうか?
尊敬を求めるなら、もっと賢い発言をするべきでしょう
外に出て周りを見渡すだけでも建物は鉱物由来の資源だらけ。これだけでも、町はそのまま鉱物資源の鉱脈になるのは誰でも想像できること
さらに、地層の堆積が1000年で1cm、堆積の多い湖底でも1年で1mmにもならない
たった数cm数m掘るだけで潮干狩のようにザクザクでてきそうなものを考えつかないで地形だ洪水だと自分の妄想を主張するのは、とてもじゃないが尊敬できません
全く同意できない>>744氏の考えには同意もリスペクトもできません
-
- 2019年08月31日 12:49
- ID:t2Ea2vDc0 >>返信コメ
- 暇だからマジレスするけど堆積の際に比重のことを忘れてますよ
-
- 2019年08月31日 13:17
- ID:oQQAAp960 >>返信コメ
- 千空たちが採っていた川底の砂鉄自体が上流部の都市にあった鉄筋をはじめとする各種鉄製品のなれの果てなんじゃね。
-
- 2019年08月31日 14:35
- ID:vUFdeGYB0 >>返信コメ
- >>767
それは大きいものから下になることを言ってるのかな? それなら堆積する数mの底になるだけですし、マジレスの意味がありません
元からある地層を抉ってまで下に潜り込むとお考えですか?
それとも軽いものから遠くに流されていくことのほうですか?
それなら流されるのは軽い方が先に遠くまで行くことになるのでこれもまたマジレスする意味が無いと思いますが
-
- 2019年08月31日 14:48
- ID:t2Ea2vDc0 >>返信コメ
- >>769
すぐ上で1000年で1センチって言ってるのにいきなり数メートル下とか言い出したよ
前に海とかに流れてないって言ってもいたよね?
探す場所は陸の上なんだよね?
-
- 2019年08月31日 16:40
- ID:9CGNqMq60 >>返信コメ
- >>765
鳥一羽なんて普通に食べたら二、三人分にしかならないし焼いて食うくらい何も目新しくない
-
- 2019年08月31日 17:15
- ID:vUFdeGYB0 >>返信コメ
- >>770
比重と言うから湖底の堆積のことだと思ったのですが、地上のことなら尚更意味が不明なのですが?
水も流れない土の上に堆積するのに比重が何の関係があると言うのでしょうか?
もしかして、地震の震動がーとか馬鹿みたいなことは言いませんよね?
-
- 2019年08月31日 17:44
- ID:t2Ea2vDc0 >>返信コメ
- 私は液状化したら比重の重いものが沈むのは馬鹿とは思いませんが
それに堆積前の地表にある状態ならば風雨による揺動と周囲の浸食との差異で地質用語でいうポットホールのような状況になることも考えられますしね
湖底云々は勘違いということで
ところで堆積の量ですがコハクの村の周囲は火山地帯ですのでもっと地中深くになっていることも考えられると思いますよ
-
- 2019年08月31日 18:24
- ID:vUFdeGYB0 >>返信コメ
- >>773
馬鹿だと思わないのは、君にそう思えるだけの知識が無いからだと思います
そして、採取を村の地域限定にする必要もありませんし、火山地帯がそのまま火山灰で何十メートルと埋まるというわけでもありません。そもそも、君はその場合の堆積が何メートルになるか分かっていて発言しているのですか?
まさか、火山活動で地面が震動して地面に液状化現象が起きたとか荒唐無稽なことは言いませんよね?
そのような主張をするというのはつまり、君は地震や風雨でビルが地面に埋没したというニュースを見たことがあるのですか?
自説に都合のよい主張をするためにありえない状況にして語るのは適切ではありません。それは屁理屈でも詭弁でもなく妄想です
-
- 2019年08月31日 18:35
- ID:vUFdeGYB0 >>返信コメ
- >>774
そもそも、建築物は液状化でも沈まないように基礎があるのですがね。液状化と言うこと自体ナンセンスで何も知らないことの表れだと判断できます
ポットホールと言っていますが、どうしても国土全域に水が流れた世界にしたいようですね。そもそも、ポットホールができるような硬い地面で液状化と何かの冗談ですか?
3700年の間に氷河期にでもなったから日本が氷に覆われた、とでもなっているのでしょうか
-
- 2019年08月31日 18:38
- ID:vUFdeGYB0 >>返信コメ
- >>773
>>775は続きということで
決して安価ミスということではありません
決して安価ミスということではありません
-
- 2019年08月31日 19:07
- ID:lJLfZ7ax0 >>返信コメ
- 落ち着いてください
そこまで極端に極論に走っているつもりはないですよ
ポットホールという例えが悪かったことは認めます
硬い場所でも環境要因で風化することを例に上げたかったのです
しかし水は雨という形で国土全域には流れるでしょう
そこに何千年という経年劣化が加われば劇中のように建物の跡形も残らないほど風化してもおかしくはないでしょう
人の手が加わらないまま何千年とたった近代ビルは存在しないのでそれを争うのは不毛というものです
-
- 2019年08月31日 19:43
- ID:z4DhTmou0 >>返信コメ
- 何か妄想膨らましてるひといるけどさ、
この作品に過去の遺物や建築物の残骸なんて一切出てきませんよ?
あくまで「ゼロから始める科学文明」なので。自然の物質のみです。今のところ。
後々病院や学校があったであろう所を掘りますが(人探しで)何の建物の形跡も残骸の描写もありません
土砂だけです。
あ、ネタバレに触れるならごめんなさい。
-
- 2019年08月31日 20:37
- ID:dHWebP9j0 >>返信コメ
- >>46
塩は保存と交易、砂糖は地位と名誉とカロリー源(階級による)、胡椒は(上流階級間での)美味と自慢と匂い消しの役目だったはず
(なのでノーフォーク農法が普及して作物の収穫増の副産物で家畜を増やせたら上流階級なら新鮮な肉が季節を問わず食せる様になったので香辛料の需要が下がったとか)
-
- 2019年08月31日 20:38
- ID:oQQAAp960 >>返信コメ
- >>774
6万年前の箱根火山噴火による火山灰は厚さ最大4メートル以上、南九州の巨大カルデラ噴火による火砕流なんて場所によっちゃ100メートルを越えるね。まあ今後数千年以内に箱根でその規模の噴火が起きる可能性は低いけど。
大体今の千空たちが使う程度の鉄はその辺の川で採れるんだからわざわざ村から遠く離れた場所まで行く必要はないしそんな余裕もない。そういうのはもっとマンパワーを使えるようになってから考えることでしょう。
-
- 2019年08月31日 21:43
- ID:vUFdeGYB0 >>返信コメ
- >>777
>>780
今必要でないという話は、資源の採取の可不可とは別の話なんですyy
-
- 2019年08月31日 21:54
- ID:vUFdeGYB0 >>返信コメ
- >>781はミス
>>777
地形が浸食されたとしても地上にあった資源が消え去るわけじゃありませんからね。雨に流されるというのはナンセンスです。そうなると、地上にある資源は全て水にながされて地上で鉱物資源は採取できないことになりますし、貝塚などの史跡も存在しなくなりますので、一連に言い張っていた方の主張は非常にナンセンスだと、自分は主張します
形が無くなったとしてもそれを構成していた物は全く無くなるとうことはありません
>>780
今必要でないという話は資源の採取の可不可とは別の話ですね。発端は硬貨の金属資源が採れるかどうかの話のようなので
まあ、それはいずれマンパワーが揃った時に出てくるであろう問題ですね
-
- 2019年08月31日 21:59
- ID:z4DhTmou0 >>返信コメ
- >>774 >>780
火山の話してるから横やり!鹿児島在住。
桜島の大正大噴火で神社の鳥居が火山灰で埋没。
だいたい300年に一度は起きてる大噴火なので
鹿児島の大体は火山噴出物が積もってできた台地です。
…以上、火山小話でした。
3700年後の鹿児島は石化した人も火山灰で埋まってるねきっと。
-
- 2019年08月31日 22:15
- ID:lJLfZ7ax0 >>返信コメ
- 雨により浸食するとは書きましたが流出するとは書いてませんよ
雨とその他さまざまな要因による風化と、その後の周囲の元構造物と有機物と先ほどから出て来てる火山灰。ありとあらゆるものが最終的に堆積してゆくとして、その場所を特定し回収する
それこそ馬鹿げているとは思いませんか
-
- 2019年08月31日 22:36
- ID:O4QHompD0 >>返信コメ
- コハクえっちすぎるだろ
神回
-
- 2019年08月31日 23:05
- ID:z4DhTmou0 >>返信コメ
- 川でのコハクの格好は…水着なの?下着なの?褌…
-
- 2019年09月01日 07:32
- ID:iRx.y.TV0 >>返信コメ
- >>783
洪水説で硬貨よりも比重の軽い火山灰は川の水で全部流されるはず(笑)
>>784
町のそこらじゅうに金属があるんだから特定する必要はないわ。大仏が剥き出しで存在してる周りだけでも地層も薄い町の場所は特定できてるんだから。「特定できない!」って言うのは何も考えてない証拠
地上じゃ特定できない!って主張しても堆積の最終地点の河口は特定するのが難しいと言う奴は馬鹿だ
-
- 2019年09月01日 07:38
- ID:iRx.y.TV0 >>返信コメ
- >>759
だったら、お前のコメントは他人である俺に対するリスペクトはあるのかよ?
「お前の態度が気に入らない」と横から因縁つけてくるとかチンピラみたいなことをしてくるのなら、人の態度をいう前に自分の言葉づかいを直してから出直してこい
-
- 2019年09月01日 09:08
- ID:IQ6hxG7Q0 >>返信コメ
- 9話の記事がないか見にきたらメッチャ荒れてた…何なんだこれ
>>787
自分は絶対に正しい!相手が間違ってる!
相手を言い負かそうと必死になってない?必死になりすぎて支離滅裂になってるし
屁理屈こねてマウント取って自分が賢いと誇示したがる奴と一緒じゃん
自分に都合のいいように喚いてるだけ
>>788
目くそ鼻くそを笑う…かと思ったけど、759は別に言葉使い悪くない上に君の方が悪いから…
9話のコメント欄はこういうクダラナイ妄想での言い争いとかマウント取りで荒れない、9話の内容の感想になればいいですね
-
- 2019年09月01日 09:52
- ID:dgqnhwzO0 >>返信コメ
- 9話の記事がなかなか来ないのは、この荒れ方の所為じゃないかと邪推したくなるw
-
- 2019年09月01日 11:40
- ID:IQ6hxG7Q0 >>返信コメ
- 承認欲求だか自己顕示欲だかが強すぎて荒れてんだよね
自分の意見や知識を認めさせようと必死になっちゃうんだろうけど…
自分を否定する意見は絶対許さない!自分を正当化させようとするあまりに、作品と関係ない話にまで飛躍していくんだろうな。
この作品の設定や千空達の行動にも関係ない、自分の妄想を押し付けて荒らさないでくれ。
-
- 2019年09月01日 15:33
- ID:xjDqeDp20 >>返信コメ
- >>789
>相手を言い負かそうと必死になってない?
それは相手のほうだよ
硬貨は水に流されると言いだすから流されない例を出したら、今度は天変地異と言い出して全部流れていくように言い出したんだから
基礎が残ると言えば「草木で埋まる」だ、堆積が数cmへの反論に頓珍漢な「比重」だ、都市一つですら何万平方メートルもの広さなのを「見つけられない」だのと、自分に都合のいいように屁理屈を喚いて相手を負かそうとしてるのは相手の方
ろくに考えていないから相手に揚げ足取られて「勘違い」と言い訳してるんだからザマアない
天変地異を語るには文明圏の広さが馬鹿デカすぎるんだよ。そこも考える知能もないままのくせに、丸のみしたネット情報をそのまま吐き出して知ったかするから馬鹿に見える
馬鹿を笑う人はいるがリスペクトする奴なんかいないわ
-
- 2019年09月01日 18:43
- ID:198UF.I90 >>返信コメ
- ホムセンや金庫から金属を取り出すより、
砂鉄から頑張って製鉄する方がおもしろいじゃん
-
- 2019年09月01日 19:23
- ID:dgqnhwzO0 >>返信コメ
- >>793
そもそも石器時代レベルまで落ちた人類の文明を現代の科学知識だけ(+各技術のスペシャリスト達の力)でもって復興しようとするのがテーマなんだから、遺産目当てで過去の遺跡を発掘しようとするのはテーマから外れるんじゃないのか?
(まぁ、遺産発掘が全く無い訳じゃないけど、そこはネタバレに触れるので詳しい事は割愛。)
そこを分かってないよな。
-
- 2019年09月01日 20:03
- ID:IQ6hxG7Q0 >>返信コメ
- >>792
逆に見えたけどな。ちょっと自分を正当化し過ぎじゃない?
罵るような文章もだし、そんなだから逆にナメられてんだと思うよ
-
- 2019年09月02日 00:27
- ID:x1ppIAZx0 >>返信コメ
- >>794
司帝国との決戦があるんですから、川から少量の砂鉄を採集する程度では不足するのは明らかです
資源の採掘はいずれとなるも必ず直面する問題です
-
- 2019年09月02日 00:40
- ID:x1ppIAZx0 >>返信コメ
- >>784
それは論争の発端となる水で流れ去る金属資源のこととは別の話にする、ということですか?
その話題に話を逸らすとしても、いずれくる資源の採掘のことを考えるなら、地下深くの場所を特定できない普通の鉱脈よりも、もっと浅い場所にある元市街の資源の集合体のほうがはるかに容易に採集できる鉱脈となります
容易なほうの採掘を馬鹿げていると言うのは、もっと難しい普通の資源採掘をもっと馬鹿げていると否定しているということです
私は、自説のために現実のことまで否定してしまうようなことを言うほうが馬鹿げているとおもいます
-
- 2019年09月02日 01:06
- ID:qqyrp.H50 >>返信コメ
- >>796 >>797
君の言ってること、今後の展開で解決するんだが?
どこに市街地があったかもわからないほどに森だし…
石灰の件で大樹が体育倉庫を探せばいいんだな!って言ってたレベルと同じじゃね?
ちなみに石化した杠が居たクスノキ、あそこが学校だったわけだけどな。
-
- 2019年09月02日 01:13
- ID:DSGaUrPY0 >>返信コメ
- >>796
原作も知らんのに、よく鉄が不足するって言ってるなw
そういう言葉は実際にその場面を見てから言えw
-
- 2019年09月02日 08:02
- ID:WCCxaQMo0 >>返信コメ
- 原作は知りませんが、原作を持ち出さないと反論できないというのは、足元に資源があることや水で全部流れたりしないという主張の内容を否定できないということではありませんか?
現実の話なのだから作品に関係しない現実の知識で反論することは可能なはずでしょう?
-
- 2019年09月02日 08:36
- ID:qqyrp.H50 >>返信コメ
- >>800
アニメの内容に現実を持ち出して検証や考察したいなら
そういうサイトに行けばいいんじゃないですか?
-
- 2019年09月03日 09:47
- ID:wMH.FnK10 >>返信コメ
- 現実の知識で監修してる作品に現実の知識を持ちだすなとかバカみたいなこと言い出し始める無様さよ。科学を扱う作品に視聴者が科学で考察するのは当たり前なのにな
この作品だけでなく他の作品でも考察は当たり前にやってるんだが、他の作品スレでもそうやって因縁つけてんのかよ? バッカじゃねーの?w
言い返せなくなったらそんなこと言い出すとか惨めすぎだろ
-
- 2019年09月03日 09:52
- ID:wMH.FnK10 >>返信コメ
- >>798
>石灰の件で大樹が体育倉庫を探せばいいんだな!って言ってたレベルと同じじゃね?
硫黄を見つけるのに火山地帯を探せばいいんだな!って言ってるレベルだぞ
「原作はこうだから」というのは「それ以外の可能性は存在しない」ということにはならないから反論にはならんぞ
「描写されたこと以外は存在しない」という輩は、自分の知らないことは存在しないと思ってる阿呆ぐらいなもんだ
-
- 2019年09月03日 21:05
- ID:pZPsa33o0 >>返信コメ
- >>803
私自身は資源が埋蔵されているとかがあってもおかしくないと思うけど、それは単なる可能性でしかない。
それをあたかも真理みたいな事を言って、他人を阿呆呼ばわりするのはブーメランでしかないなぁw
それに「原作で描かれた事が、その作品世界内では絶対。」なのは確かだし。
それを阿呆と言うのは、妄想に取り付かれた人間の暴論でしかないな。
どうしても、もう一つの可能性を絶対と考えたいなら、チラシの裏に2次創作でもしてれば?
-
- 2019年09月03日 21:42
- ID:wvWjbMPR0 >>返信コメ
- >>793
>ホムセンや金庫から金属を取り出すより、砂鉄から頑張って製鉄する方がおもしろいじゃん
それはそうでも、「実際にはこうだよね」「こうする方が効率的じゃね?」ということを言うのは、それはそれで知的刺激をもたらしてくれて、有意義なんだよね
問題なのは、そういうやりとりを勝手に「絶対の真実」と思いこんで、「こうすればこうできるのにそうしてないこの作品はダメ!」とマウント取りに走るアホウ
ごくまれな、ひとりふたりの超例外じゃなくて、割と多く存在するのが厄介
-
- 2019年09月03日 21:45
- ID:E5oiiHQV0 >>返信コメ
- >>802
文章の知能指数低いなw 現実の科学知識で物を作り出しても
この世界はフィクションなんですよ?
>>803
3700年後には跡形も無いであろう体育倉庫を探すのと、火山地帯に行けば必ずある硫黄を
何で一緒にするんだろう?
-
- 2019年09月03日 21:58
- ID:pZPsa33o0 >>返信コメ
- >>806
>3700年後には跡形も無いであろう体育倉庫を探すのと、火山地帯に行けば必ずある硫黄を何で一緒にするんだろう?
私も、その例の出し方に疑問を持った。
何か、いろいろと例の出し方とか表現の仕方がおかしいんだよね。
物の考え方とか極端だし……
-
- 2019年09月03日 22:26
- ID:E5oiiHQV0 >>返信コメ
- >>805
ホムセンや銀行の金庫に資源があるから、それらの跡地を探す方が効率的じゃないか
↓
3700年後には朽ちて錆びてるだろうし、大規模な洪水の描写があったから流されてるよ
散らばったそれらを探す方が効率悪くない?
反論がよっぽど癪にさわったんだろうね。
-
- 2019年09月03日 23:06
- ID:pZPsa33o0 >>返信コメ
- 現代文明の遺跡を発掘し、使えそうな資源回収しようという考え自体は私も無くはないなと思う。
……ただ、それは司帝国の脅威が除かれ、更に来る数々の問題をクリアして、後は石化した多くの人々を復活させていよいよ現代文明を復興させようと言う段階の話だと思うのよ。
もちろん、あればの話だけど。
とてもじゃないが、司帝国との戦争する前の段階でやれる手段じゃない。
まず、都市部があった場所に出向く事自体が司帝国の者に自ら見つかりに行くような自殺行為だし、見つからないように行こうとしても千空にそんな隠密スキルも無ければ、目的の場所の断定ができるような3700年後の土地勘も無いし、考古学などの遺跡発掘する専門知識も手段も無い。
そんな無い無い尽くしの手段を川底の砂鉄取りよりも効率良いなんて、……幾ら原作読んでなくても、この作品のことを舐めすぎているとしか思えない。
-
- 2019年09月04日 00:09
- ID:u.fmD.Mg0 >>返信コメ
- >>809
>まず、都市部があった場所に出向く事自体が
現代日本の発展ぶりから想定すれば
どんな場所でも、資源を得られるくらいの「都市」は見つかるよ
ぶっちゃけ、人口5万の地方都市がひとつあれば、電機屋、ホームセンター、自動車ディーラー、マンションなどなど「都市鉱山」は十分期待できる
ホームセンターなんて、都心部より郊外にある方がよほど大きいし
「都市」ってのを、東京とか大阪みたいな、地平線まで続くメガロポリスだけしか想定できてない? 地方行ったことない?
-
- 2019年09月04日 00:11
- ID:u.fmD.Mg0 >>返信コメ
- >>808
途中で切っちゃダメだろ
ホムセンや銀行の金庫に資源があるから、それらの跡地を探す方が効率的じゃないか
↓
3700年後には朽ちて錆びてるだろうし、大規模な洪水の描写があったから流されてるよ
散らばったそれらを探す方が効率悪くない?
↓
散らばってたとしても、未知の鉱山を山中で探すよりは効率的じゃね?
っていう流れを無視して言っちゃだめよ
-
- 2019年09月04日 02:10
- ID:5U.lipqs0 >>返信コメ
- >>810
そっちこそ、何を勝手に都市部が意味する所を大都市限定にしてるんだ?
どこだろうが、かつて人が住んでいた地域には石像があるだろうがよ。
それこそ、地方都市だろうが山村だろうが、必ず住んでいた人の石像はあるはずだ。
司は石化復活液をおさえていて、司帝国の人員を増やす為に使えそうと見た人間の石像を集めだすんだぞ。
司が壊すのは価値観が凝り固まっていそうな大人の石像だけだ。
そして、その石像探索中の司帝国の人間に遭遇したら、どうすんだ?
そういう事も分からんのか?
人を「地方も言ったことない?」って煽るより、いい加減原作を読んだらどうですかねぇ?
-
- 2019年09月04日 02:21
- ID:5U.lipqs0 >>返信コメ
- >>811
>散らばってたとしても、未知の鉱山を山中で探すよりは効率的じゃね?
それ、素材収集家のクロムがいないものと考えているよな。
その言葉の主は、クロムがあれほどの鉱石をどこから調達してるかを考えもしないんだろうなぁ。
-
- 2019年09月04日 03:02
- ID:5U.lipqs0 >>返信コメ
- >>810
更に言わせてもらうならば……
幾ら千空といえども、自分の地元でもない場所の、しかも3700年経って地形が大きく変わり森林化したり河川化したりするであろう町の跡で、どうやって資源のある場所を特定できるんでしょうねぇ?
看板も無ければ地図も無く、徒歩でしかも野生動物や司帝国といった危険も多い道のり……。
それに、いかに天才的頭脳の持ち主と言えども、千空は万能じゃないんですよ。
広範囲の地域の細かい地図とかが全部頭の中に入ってるとでも言う御つもりか?
……あまりにも、自論に対して希望的観測で物を言いすぎる。
-
- 2019年09月04日 13:38
- ID:9xxAIVBw0 >>返信コメ
- >>804
可能性で言うなら硬貨を拾える可能性を必死に否定しようとしてる輩が一番馬鹿なのよね。言えば言うだけ現実の事実を否定することになってて言い訳だらけになってるから、もう支離滅裂
「原作で描かれた事が、その作品世界内では絶対。」なのは確かだけど、それは他の可能性は存在しないことにはならないて言ってることも理解できないのはどうかと思うぞ
-
- 2019年09月04日 13:45
- ID:9xxAIVBw0 >>返信コメ
- 拾える場所もあるだろうし拾えない場所もあるだろうって結論にならずに、拾えない拾えないと必死になってる奴がごねてるだけだよ
惨めったらしいったらありゃしない
長い時間をかけてもクロムの小屋程度の量しか拾えてないのに拾いものだけで賄えると思ってるのはめくらの妄想だわ。作中の描写から考えることもできてない
……あまりにも、自論に対して妄想で物を言いすぎる。
-
- 2019年09月04日 13:52
- ID:9xxAIVBw0 >>返信コメ
- >>812
>司帝国の人間に遭遇したら、どうすんだ?
次の話で遭遇してるけどな!w
復活液をおさえてるといっても自然量が足りないし増やせるペースはいやがおうにも遅い。レシピを知ってても作れる技術が無いからな。復活させても司に必ず従うわけじゃないし
逆に千空は復活液を作れるし、仲間を増やすペースなら千空のほうが上だぞ
それの、資源の話に石像の話をしてどうする頓珍漢。話を逸らそうと必死になるなよw
-
- 2019年09月04日 19:49
- ID:5U.lipqs0 >>返信コメ
- >>815
コインの話なんてどうでもいいけど、原作やアニメで至る展開以外の可能性を延々と述べているのも、どうかと思うぞ。
もしもの可能性の展開を自分の頭だけで考えているだけなら別にいい。
IF物は確かに、考えると楽しいからな。
でも、反論されたからって違う意見を持つ他人に強制するのは論外。
他人にとっては妄想乙でしかないんだから。
しかも、原作も見てないのに、こうなるべきみたいな言い方をしていたのも駄目だな。
原作では違う結果が出ていて、それを知っている者からしたら「そうはならんよ」というしかないだろうに?
-
- 2019年09月04日 20:07
- ID:5U.lipqs0 >>返信コメ
- >>816
>長い時間をかけてもクロムの小屋程度の量しか拾えてないのに拾いものだけで賄えると思ってるのはめくらの妄想だわ。作中の描写から考えることもできてない
何か、司帝国との決戦を大掛かりな戦争とでも思っているのかな?例え、村の人間を全員仲間に出来ても40人ほど、戦闘要員ともなれば10人いるかどうかだ。
それなのに、都市部の跡へ資源探索行をするほど切羽詰まるかなぁ?
十分、川の砂鉄取りだけで賄えると思うがなぁ……というか、ネタバレになるけど、賄えている。
まぁ、倉庫に無い素材が必要になる事もあるけど、そこはもっと直接的な方法を採っているがな。
-
- 2019年09月04日 20:34
- ID:5U.lipqs0 >>返信コメ
- >>817
>次の話で遭遇してるけどな!w
非戦闘員でなおかつ両勢力を天秤に掛けているゲンでよかったな。まだ交渉の余地はあるから。
もし、遭遇したのが別の人間で戦闘系の人間だったらどうなるか?
しかも、都市部の跡地を探索している途中で石像収集班みたいな連中に出くわす状況だったら?
武装が整う前に司に知られたら「詰み」の段階で、そんな危険を”自ら”冒す愚を千空がするだろうか?
-
- 2019年09月04日 21:19
- ID:5U.lipqs0 >>返信コメ
- >>820の続き。
>>817
>復活液をおさえてるといっても自然量が足りないし増やせるペースはいやがおうにも遅い。レシピを知ってても作れる技術が無いからな。復活させても司に必ず従うわけじゃないし
逆に千空は復活液を作れるし、仲間を増やすペースなら千空のほうが上だぞ
千空は材料(硝酸)が無くて復活液はアニメの現段階では作れません。
まぁ、理由はこの先の展開で明かされるので、原作未読の君には分かんなかった事だろうけどw
……という事で、何故にコハクとの戦闘後に司がまず洞窟をおさえに戻ったかが、分かったかな?
それだけ、硝酸は貴重な物なんだよ。
それに復活液を作る技術なんて配合の割合以外に難しい事はないし、それも既に千空から聞きだしているんだから、硝酸が溜まる時間以外に時間の遅延要素は無いぞ。
司に従順かどうかの問題は確かにあるけど、とりあえずそれは最強の戦闘力で抑えられる(と、司自身は考えている)。
-
- 2019年09月04日 21:25
- ID:5U.lipqs0 >>返信コメ
- >>821の更に続き。
>>817
>それの、資源の話に石像の話をしてどうする頓珍漢。話を逸らそうと必死になるなよw
君は、都市部の跡を探索して資源を得る事を主張していたんじゃないのかな?
そこに住んでいた人は皆、石化して石像になっているよね?
鉄資源などは風化したりして殆ど無くなっていても、潜在的人的資源は残っている訳だね。
そして、復活液を持っている司帝国は手っ取り早く人員を増やすために石像を集めにいくだろう。
そうとなると、探索隊同士が鉢合わせする可能性が出てくる訳だ。
もちろん、都市部の場所を知っていそうな千空は探索隊にいるだろうから……。
ここまで、丁寧に説明してもまだ、頓珍漢な事なのかな?
-
- 2019年09月04日 21:31
- ID:B0C..TAK0 >>返信コメ
- >>815
硬貨を拾える可能性……?
いったいどういう次元で話してるんだろう?
>自論に対して妄想で物を言いすぎる。
自分に返ってきてますよ?
-
- 2019年09月04日 21:41
- ID:vmkaQvIQ0 >>返信コメ
- >>818
>でも、反論されたからって違う意見を持つ他人に強制するのは論外。他人にとっては妄想乙でしかないんだから。
それをやってるのが>822なんだよなあ
鎌倉の大仏見てるくせに「何処が町か分からない」とか言い出してるし。無知なキッズは大仏が辺境の地にでもあると思ってるみたいw
>820なんか戦闘系とか言い出してる。戦闘できる人を都合よく見つけ出して選べると思ってるらしい。ろくに考えていないから、最初のゲンが戦闘系じゃないのに戦闘系がでてくる妄想で反論になってないw
資源があると言う人は、史跡とか町が資源の塊だとかちゃんとした歴史的や地理的、化学や地質学などの根拠から話しているのに、ここの馬鹿は都合のいい妄想でしか反論できていないのが惨めだわ
-
- 2019年09月04日 21:46
- ID:5U.lipqs0 >>返信コメ
- >>823
>>817でもそうだけど、悉くブーメランな言動なんだよね。
硬貨云々をそこまで固執する理由が、私には分からない。
実際に残ろうが残るまいが、対司帝国の戦略資源にはならんだろうに。
ホームセンターの金庫に資源云々もそう。
売り物であろう資材を金庫にしまうか?
置いておくならば、売り場か倉庫とかだろうに。
そして、そんな状態で3700年も持つと思うかなぁ?
-
- 2019年09月04日 21:51
- ID:vmkaQvIQ0 >>返信コメ
- >>818
あと、理解できてないようだけど
お前さんの言ってることは此方じゃなく相手のしていることだ
可能性を口にしたらそれを否定して、反論されたからって違う意見を持つ他人に強制する論外をしてるのは当の>822
原作は違うというのは「そうはならんよ」とはならないんだぜ。「そのキャラはそうしなかった」ってだけ。いくつかある選択肢の一つなだけで、繰り返すが「他の選択肢が否定される」ことじゃない
なぜならそれは全ての人は必ず同じ行動をしないといけな
いと決めつける理想厨と同じ思考だからな
-
- 2019年09月04日 21:54
- ID:vmkaQvIQ0 >>返信コメ
- >>825
ホームセンターの金庫に資源をしまう?
お前は話を理解できないから混同しているぞw
言い返せなくなると白痴のような言動になるのは他のスレで以前に見たことがあるな。お前はアレか。言葉づかいが同じだし
-
- 2019年09月04日 22:04
- ID:5U.lipqs0 >>返信コメ
- >>824
>「何処が町か分からない」とか言い出してる
町の位置自体じゃないそ、自分の地元でもないの町のどこに3700年も資源を耐久できる施設の場所を把握できるのかという事についてだ。……言っとくが、かろうじて分かりそうな地元には司がいて近寄れないぞ?
>戦闘できる人を都合よく見つけ出して選べると思ってるらしい。
できるんだなぁ。それがw……まぁ、そこも詳しく言っちゃうとネタバレになるんだが。
そうでなくても、石像は真っ裸なのだから筋肉の付き具合で体力・戦闘力に自信ある人物かどうかも分かるし、司はTV出演の関係上、芸能界にも関係があったので一芸を持つに人間の顔もある程度は見知っているぞ?
>馬鹿は都合のいい妄想でしか反論できていないのが惨めだわ
悉く自身に反射w
-
- 2019年09月04日 22:13
- ID:5U.lipqs0 >>返信コメ
- >>826
そうならんよがならないって?
君がどう主張しても、原作の展開が違うときは違うだろうに。
まぁ、違う展開を考えるのは君の勝手だが、原作を根拠にそうならないと修正しようとするのも相手側の勝手なんだよ。
それを別の可能性が考えられない馬鹿といっちゃうのは、独善的過ぎるから攻撃される訳でw
-
- 2019年09月04日 22:17
- ID:5U.lipqs0 >>返信コメ
- >>827
ホームセンターの金庫に資材が云々行ってなかったか?
まぁ、金庫は銀行とかも言ってたけど。
どっちにしろ重要なのはそういう施設の場所を千空が把握しているのかどうかと言う事。
彼は科学的知識は並外れたド天才だけど、それ以外はそれほど凄くも無いぞ?
-
- 2019年09月04日 22:24
- ID:5U.lipqs0 >>返信コメ
- >>824
>無知なキッズ
>ここの馬鹿
>>827
>白痴
何か、相手に対する言葉に棘があること自体、碌な人間じゃない証拠になるな。
……なるほど、それほどに追い詰められているのかな?
-
- 2019年09月04日 22:31
- ID:5U.lipqs0 >>返信コメ
- まぁ、自分の論の補強や他所の指摘に対する適切な反論をしなくなり、論点がずれた揚げ足取り的な反論もどきや他人を汚い言葉で中傷し始めている点で立派な荒らしだわw<硬貨資源論者
あ、もしかして最初からなのか?w
-
- 2019年09月05日 00:17
- ID:g9.x4I2E0 >>返信コメ
- そもそも大仏が登場している時点で「水に流れる」「埋まってる」という主張は原作が論破しているんですけどねえ(笑)
何処に町があるか分からないというのも、グーグルマップを見るだけでも周りが建物だらけなのが分かるのでこれで「町の場所が分からない」というのも可笑しい主張になっているんですよね
>言い返せなくなると白痴のような言動になるのは他のスレで以前に見たことがあるな。お前はアレか。言葉づかいが同じだし
どこかで見たことがあると思ったらこれですね
BEMのスレでも支離滅裂なことを言い出して誤魔化そうとしていた人がいましたね(笑)
-
- 2019年09月05日 00:27
- ID:g9.x4I2E0 >>返信コメ
- >>828
>町の位置自体じゃないそ、自分の地元でもないの町のどこに3700年も資源を耐久できる施設の場所を把握できるのかという事についてだ
もはや話は金庫だけではなく町全体が資源の塊であるということについてなので、その反論は頓珍漢です
君はよほどの田舎にでも住んでいるようですが、地図でも見て勉強なされてゃいかがでしょうか。どうも、ここの人たちは相手の言っている事を理解できるほどの知識を持っていないようです>806>807
話を歪めようと画策しているのか、本当に理解できていない恥ずかしい人なのか分からない人もいますし>808>830
妄想ではなく、ちゃんとした客観的な知識を基に語ってほしいものです
そうでない人は馬鹿にされて然るべきかと。馬鹿を言い表す言葉が「馬鹿」である以上、「馬鹿」と評されるのは当たり前なのですから
-
- 2019年09月05日 20:08
- ID:vvB40gUP0 >>返信コメ
- >>834
町自体が資源って……、その形がなくなってるのにw
まぁ、君が何をどの辺りまで資源と見てるかは知らんけど、それでも無事で恒常的に入手し利用できる手段が無ければ意味は無いと思うけどね。
しかも、今のアニメの状態でね?……だって、対司帝国用の資源なんだろ?
まぁ、何言っても無駄なんだろうね。
どうせ、君の考えてるのはDr.STONEの原作とは違う世界の話だもんね。
だって、都市部に行こうとも司帝国の人間(好戦的な部類)に出くわす危険性も考えなくていい世界だし、司は兵力なりそうな石像を見極める観察眼が後で復活させた協力者にさえ無く、レシピを教えられても復活液を上手く作れないのろまの世界だし、千空は奇跡の洞窟が無くてもなぜか硝酸が手に入れられて、復活液を作って石像をドンドン復活させて仲間にできる世界だし、3700年後の世界で大半が森と化した都市部跡地でも難無く資源回収できちゃう世界だし、川の砂鉄を採りつくしても足りないほどの大量の資源を確保した後でも、ゆっくりと司帝国が襲来してくれる世界だしね。
……そりゃ、のんびり都市部で資源回収できますわ。
よかったね、都市部の資源を利用できる世界でw
-
- 2019年09月05日 20:55
- ID:vvB40gUP0 >>返信コメ
- >>834
>君はよほどの田舎にでも住んでいるようですが、地図でも見て勉強なされてゃいかがでしょうか。
都市部って聞いただけで、元々は人が集中的に住んで流通がある場所ってだけの意味なのに、東京や大阪といった大都市を想像するぐらいだから、そういった大都市部の中心地にでも住んでいるんだろうね。
まぁ、そういう者にとっては例え首都圏郊外や地方都市だろうと都市部扱いじゃなく、田舎扱いなんだろうよ。
だから、どこでも町であれば3700年経っても資源と呼べるほど残っていると思っているんだろうね。
それこそ町全体がと言うぐらいだから、周辺の住宅街であろうと何だろうと潤沢な資源が残っていると思っちゃうんだろう。
そりゃ、人を汚い侮蔑した呼び方でするような、選民思想的考えが芽生えますわw
-
- 2019年09月05日 21:08
- ID:vvB40gUP0 >>返信コメ
- >>834
>どうも、ここの人たちは相手の言っている事を理解できるほどの知識を持っていないようです
じゃあ、ここから去ったらどうですか?
どうせ、もうちゃんとした反論をする努力も棄てたようですし、資源があったとして、それを手に入れるのには問題があるよっていう派生した話を論点ずらしの頓珍漢な話と思い込んでいるようだし。
どうせ、この後の反論しても、本当に聞きたい事への返答・反論もせずに、揚げ足取りで場違いな事を言って場を濁し、馬鹿呼ばわりするだけなんでしょうけど。
-
- 2019年09月05日 22:20
- ID:lBC9ZgYn0 >>返信コメ
- >>833
腐蝕を防ぐ為の補修といった人の手が全く入っていないし
3700年後には大仏がどうなっているかなんて誰にも分からないので
箱根までの道中で位置を明確にするための手がかりとして作者が描いた一つの小道具だと思ったけど。
3話でも大仏にたどり着くまでがジャングルだし、六分儀で位置を確認したときの見晴らしは
もう町がどうのこうの言える景色ではなかったけどね…
-
- 2019年09月06日 09:21
- ID:ZHPyjy7D0 >>返信コメ
- >>837
「僕を馬鹿にした」と泣き言を言う前に勉強したらいいと思うぞ
知識で勝てないから、最初に「洪水で流れる」という主張を論破されて、次は「町が何処か分からない」と言い出してるけどさあ。お前は今何処に住んでいる? 人は何処に住んでいると思う?
人は町に住んでいるんだ。街のある場所に人がいて、人のあるところが町なんだ。分かるか? 石像のあるところが町だったところなんだぞ。そんな単純なことも分からないのは頭が悪いと言われて当たり前だろ
形が無いから資源が無いとか、無知が馬鹿丸出しにしてもこれは酷いわ。露天鉱床とか知らなそうだし、鉱石が地中にどういう風に入ってるのか知らないってのが丸わかり
頭が悪いという事実を言われて、事実を覆せないで去れと言うならお前が去ればいい。一人が去っても他の人がお前を馬鹿にするだろう。サイトの利用者全員消し去るつもりか? 気に入らない奴を排除しようとかお前はどこのツカサくんだ(笑)
-
- 2019年09月06日 09:29
- ID:ZHPyjy7D0 >>返信コメ
- >>821
司が洞窟を押さえたのは、レシピを知っていても硝酸も含むレシピの材料を作れる化学的な知識がなくて原液しか使えないからだぞ
千空は硝酸の作り方も知っているからアドバンテージなら千空のほうに分がある
-
- 2019年09月06日 09:35
- ID:ZHPyjy7D0 >>返信コメ
- >>838
大仏がマクガフィンだとしても「3700年経ったとしても現代のものは残る」って描写してしまったからな。「誰にも分からない」ものを大仏が「この世界はこうですよ」と決めてしまった
地面の下はどうなのか?って話だから、地面の上から見えないってのはあまり意味がない
-
- 2019年09月06日 10:31
- ID:gxldfkCe0 >>返信コメ
- 元々町があった場所なら資源が残されてるハズだ!それを掘り出そうとしないなんて
バカなんじゃないのか?
って事を言いたいのか?↑の人は。
-
- 2019年09月06日 11:54
- ID:ZHPyjy7D0 >>返信コメ
- べつに「それを掘り出そうとしないなんてバカなんじゃないのか?」とは言わないぞ
「3700年前のものが登場してるのに、3700年前のものが存在しない見つからないと言い張るのはバカだよね」とは言うがな
あの大仏が出てきたあとに街だった構成物は存在しないと言ってるのは只の馬鹿か作品の内容無視して叩いてるキチガイぐらいなもんでしょ
目に見えてるはずのものが頭に入ってないうえに、自分の妄想を言い張るために話の筋を歪めて支離滅裂なことを言い出すのは統合失調症というやつの症状だ
たとえば石油石炭琥珀なんかは、その時代のものが存在し続けていたからこそのもの。世界中に無数にある遺跡史跡もそう
>>837の洪水さんが「町は洪水に流されて存在しない」って喚いてるのは、そういう現実に存在している事実を否定していることになるから、まあ、どう言葉を取り繕ってみても「馬鹿」とか無知とか言わざるをえない人なんだよね
この人の言うことを是とするのなら外に晒されている大仏は腐食で無くなっているはずなんだから、作中の描写を否定してることになる
-
- 2019年09月06日 21:51
- ID:gxldfkCe0 >>返信コメ
- >>843
内容無視してんの自分なんじゃ………
-
- 2019年09月06日 22:08
- ID:gxldfkCe0 >>返信コメ
- >>843
鎌倉の大仏様は>>838の言うような物語の目印というか
杠が言ってた"本当に日本であることの実感"を持たせる為の象徴的に+緯度経度の為の演出なのでは?
-
- 2019年09月06日 22:56
- ID:RuywDHNN0 >>返信コメ
- >>839
>石像のあるところが町だったところなんだぞ。
何をしれっと、私が言った言葉をさも自分が考えたみたいに書いてるんだ?w
だからこそ、なおさら千空は都市部跡地にはノコノコいけないんだろうがよ。司帝国の石像収集班に出くわす可能性があるから。
それから、露天鉱床に都市部跡の地下の鉱石だってぇwww
何で、川の砂鉄採りよりマンパワーがより必要そうな方法を言っちゃってるのよw
ほぼ森に覆われた都市部で新たに露天掘りするよりも、山で鉱石がある場所を捜す方が楽なんじゃないの?折角、村の近くに鉱石がある場所を知ってるクロムもいるんだしね。
だいたい、地下にある鉱石と言い切ったからには、それはもう地表近くに埋もれているであろう遺物探しみたいな話じゃなくなってるよね?最初は硬貨とか金庫とか言ってたのにさ。
現代文明の遺物じゃないものまで言い出すのは、ちょっと反則と思わないのかな?風化する物じゃないから3700年経とうが関係ないし、そもそも都市部じゃなくてもいい事だし。
君の方が守るべき主張がブレブレなんじゃ無いですかねぇ。
-
- 2019年09月06日 23:05
- ID:RuywDHNN0 >>返信コメ
- >>840
千空は硝酸自体の作り方を知ってます。それは事実なので認めましょう。
しかし、一刻もマンパワーが必要な今のアニメの段階で、彼は何故か作り出そうとしていません。
それは何故でしょうか?
……その答えは原作でちゃんと言ってるから、それが放送されるまで待ちなw
原作未読者君。
-
- 2019年09月06日 23:22
- ID:RuywDHNN0 >>返信コメ
- >>841
でも、それって普通に大変だと思うのよね。
なにしろ、ほとんどが森で覆いつくされている町の地表を捲っていかなければならないと、思うから。
川の底を磁石で探って砂鉄採るみたいに、幼女でもできるような作業より労働力が低くて済む話じゃない物。
いったい、どれほどマンパワーいるかなぁ?大樹がいてくれたら良いのになぁw
まさか、木々の間隙部分をちょっと穿った程度で、花咲か爺さんの大判小判ザックザクみたいに簡単に川以上に目当ての資源が発掘できるって、楽天的なこと考えていないよね?
結構、ご都合主義なところがあるDr.STONEでもさぁ、掘るべきポイントの情報を得てないと無理だと思うのよ。
ああ、そうか。そういう場所の位置なんかを調べなくても、街自体が資源だからって大丈夫みたいな暴論言った人の考えた、「ぼくのかんがえたDr,STONEモドキの世界」なら大丈夫なんだっけ?原作と違った別の可能性だものね。
-
- 2019年09月06日 23:50
- ID:RuywDHNN0 >>返信コメ
- >>843
>べつに「それを掘り出そうとしないなんてバカなんじゃないのか?」とは言わないぞ
何、主張ぶれてるの?
私の「例え、都市部跡地に資源があっても、採りに行くのはいろいろ理由があって無理だよ」って説にも、原作を見ていれば言わないような答えで噛み付いてきてるじゃん。
あと、君がやたらと馬鹿にする根拠の「全ての資源は洪水で流された」なんて説は私じゃないよ。
同一人物視する根拠を聞きたいね。
まぁ、建造物の風化と洪水や森の浸食等の自然現象で、かつての町の形なんて残ってないんだから、そんな状態でどこに資源が埋まっているかなんて特定なんかできやしないみたいな事は言ってたけど。
まぁ、それだって、覆すに正当な根拠があればちゃんと認めますけど?
-
- 2019年09月06日 23:56
- ID:gxldfkCe0 >>返信コメ
- 街自体が資源、的な考えがちょっと分からないんだけど
それって朽ちた鉄やらの金属類が混ざった土からそれらを取り出すって事なのだろうか?
色んな物が混ざった土から砂金をさらうみたいに?
-
- 2019年09月06日 23:59
- ID:gxldfkCe0 >>返信コメ
- ダムの決壊とかで都市が壊滅してる描写はありましたね。
-
- 2019年09月07日 00:21
- ID:HLTcIGb30 >>返信コメ
- >>850
その見解でいいと思います
そもそも見方を変えれば鉄筋コンクリートのビルなどは、地下にあった鉄鉱石や砂などの資源を凝縮して地上の場所に移し替えただけなんですよね
ビルが崩れたとしても、それを構成していた物は無くならないか
ら、後に残るのは鉄とコンクリートの塊なのです
地下深くから鉄鉱石を掘り上げて加工するのと、地上近くにある鉄を拾うのと、どちらが容易なのかは考えるまでもないかと
鉱脈についての知識があるなら分かるはずなんですが、鉱脈はその鉱石しか存在しないわけではなく色々な物が混ざっています。鉱物の純度で言えば地下の鉱物資源より地上の建造物の残骸のほうが純度も密度も高いんですよ
-
- 2019年09月07日 00:32
- ID:HLTcIGb30 >>返信コメ
- >>845
演出だから世界設定の例外だ、とはならないでしょう。それはご都合主義です
大仏は残っているのに、もっと大きい他のものが残らない設定なのは矛盾があっておかしいと思いませんか?
>>851
ダムの決壊は一時だけのものです
つい最近でも九州の河で堤防が決壊して洪水がありましたが、家どころか駐車場の軽車両ですら元の駐車場から流されていませんでしたけどね
ちゃんと世間の一般的な情報を見ていれば「洪水で流されるはず!」なんて発想は生まれないかと
-
- 2019年09月07日 00:35
- ID:DvdWLDHe0 >>返信コメ
- >>850
そう思っているんじゃないの?
あ、地下の鉱石とか言うから、地中に埋まっていて鉱石化した物を掘り出そうとでも思っているんじゃないかな?
甕に入れて埋めた銅貨が一塊になったみたいな事もあるから、そういうのがポコポコ埋まっているんだと思っているかもしれない。
もはや、銀行みたいな保管庫のある場所やホームセンターみたいに資材が多くありワンチャン風化しきれないかもしれないチャンスがある施設を狙うという説を自ら放棄したみたいだし。
態々、そういう所を探し出す苦労は要らないみたいだしw
-
- 2019年09月07日 00:41
- ID:DvdWLDHe0 >>返信コメ
- >>853
逆に、例外じゃない可能性もあるんだが?
更に、割りとご都合主義でいっぱいよ、Dr.STONEって。
幾ら化学考証のある漫画とはいえ、ご都合主義的だから無いって事ははないのよ。
まぁ、今後、大仏みたいに野ざらしでも残っている科学文明の痕
跡が出ない保障はないけどね。
そこは今の状態ではグレーゾーンでしかないよ。
-
- 2019年09月07日 00:42
- ID:DvdWLDHe0 >>返信コメ
- >>855
「例外じゃない」ではないだったw
-
- 2019年09月07日 00:56
- ID:DvdWLDHe0 >>返信コメ
- >>853
>つい最近でも九州の河で堤防が決壊して洪水がありましたが、家どころか駐車場の軽車両ですら元の駐車場から流されていませんでしたけどね
なんか、一例だけでそれが全てみたいな事ばっかり言ってるね。
同じ決壊でも流れる水の勢いと量で流される物の大きさの規模なども変わるだろうに。
川の水に大きく地面が削られて上に立っていた建物が流されたとかいう映像も他の洪水だけどあるし。
それに、押し流す水は何も川の洪水だけでなく、海の津波とかもあるけどね。東日本大震災時の津波で結構いろんな物が海に引きづられていったね。
あと、起きる時期によっては街の崩壊具合で建物とか軽く倒壊して流されるとか……。
全てが流されるとは言わんけど、幾つかの物が残っていたからって、他の物までが流されない理由にはならない。
-
- 2019年09月07日 02:09
- ID:HLTcIGb30 >>返信コメ
- 一例が全体ではないというのはその通り
ならば、「流されるから」「埋まるから」という根拠も一例でしかないのですから「街の跡は見つけられない。資源の回収はできない」という意見は>>857の主張する根拠に基づいて主張として成り立たないことが証明されるわけです
-
- 2019年09月07日 02:22
- ID:HLTcIGb30 >>返信コメ
- >>855
グレーゾーンだというのなら、基本的なことは描写されている事象を基準にし、描写されないことは常識的な知識を基準にするのが正しい考察です
創作において、描写というものは通常日常的常識的なものは説明を省き、通常ではない例外的なもの日常的ではないものの説明や表現をするものです
つまり、大仏は根拠があるから例外だという描写をしない限り、大仏が残る法則が設定の基準になります
-
- 2019年09月07日 02:26
- ID:HLTcIGb30 >>返信コメ
- >>857
まあ、残る物、流される物に分かれるとしても、他の人が言っているとおり、流されたものは河口に堆積しますし
どちらにしても街の資源が見つけられないという主張は成り立たないんですけどね
-
- 2019年09月07日 02:50
- ID:1kF0G.gM0 >>返信コメ
- >>852
建築物に使われる鉄材は混ぜ物の不純物です。鉄鋼材料として使う場合、精製時に他の元素を用途に合わせて混入しますのでそれによって純度は落ちます。
あと、とりあえず錆びた鉄(赤錆)は磁石に付きませんから、土に混ざると取り出すの大変です。
鉄に関しての問題は後々解決しますけどね。
-
- 2019年09月07日 02:53
- ID:DvdWLDHe0 >>返信コメ
- >>858
私も何も全く回収される資源はないとは言ってない。
ただ、君が言うよりはもっと鉄やコンクリは腐食して土と交じり合って分別が難しくなるだろうと思うし、都市部跡地の回収が原作の流れより資源の量はともかく労働力・移動・安全性・資源のある場所(狭い範囲で)の確実性を考えると、得策とは思えないと言う事。
6日放送分を見れば、私が再三言ってきた都市部へ出れば石像収集班との遭遇する可能性が嘘ではない事が分かるだろう。
資源回収するとなれば、発掘作業でその地にとどまる必要がある事から更に遭遇する可能性は高くなる。
また、金狼と銀狼に門番の仕事があって村から離れられない以上、村で遭遇するのと村から離れた場所での遭遇するのでは、人的という部分だけでも戦力がだいぶ違うしね。
それに、村の側ならいろいろと防衛手段を講じられても、出先ではそうもいかないよ。
-
- 2019年09月07日 03:11
- ID:DvdWLDHe0 >>返信コメ
- >>862
あ……でも、堅物の金狼はともかく、銀狼は交渉しだいで何とかなるんだったw
-
- 2019年09月07日 03:38
- ID:DvdWLDHe0 >>返信コメ
- >>859
大仏の例外性は物語上の理由だけではない可能性もあると思う。
なんと、青銅は鉄より錆びにくいらしいし。
……鉄筋コンクリの建物が崩壊してなくなった後も、大仏だけが残っていても可笑しくないのかもね。
まぁ、そうなると、青銅製の物なら他にたくさん残っている可能性はあるのか。
猿の惑星のラストにて、自由の女神像が残っていたのも頷ける……のか?w
-
- 2019年09月07日 08:43
- ID:1kF0G.gM0 >>返信コメ
- 鎌倉の大仏も腐蝕が進んで、今は硬質プラスチックで補修されてますし…
元々大仏殿の中にあったものだからね…
-
- 2019年09月07日 09:58
- ID:fwdLoG3S0 >>返信コメ
- >>861>>862
そもそも、ほとんどの鉱石も鉱脈ももっと不純物だらけなので「鋼材は不純」というのは反論になりません
君の言っていることは通常の鉱脈発掘で行っていることと同じであることを勉強してください。掘り出したものをそのまま使うと考えているのはナンセンスです
どうも君は発言の節々に無知であることが窺えるのですが、資源の発掘利用についてちゃんとモノを知っていて語っているようには見えません。一々言わなくても言いことまで此方が説明する手間がかかっています
大仏を否定するために「例外」と言い出したり、君は屁理屈をつけてイチャモンを付けたいだけなのではありませんか? そのようにしか見えないのですが
-
- 2019年09月07日 16:03
- ID:DvdWLDHe0 >>返信コメ
- >>866
天然鉱脈で取り出したが鉱石が不純でないなんて、誰が言った?
まぁ、自然銅や自然銀みたいに純度が高いものが、作中には出てくるけどなw
百歩譲って、君の言うとおりに「地表近くの地下に風化し切れなかった資源が思ったより多く埋まっている」としよう。
……だが、誰がそれを掘り出すんだ?今の段階で。
千空には岩肌を見て天然鉱石の鉱脈の判別できても、森に覆われた地面を見て鉄の塊が埋まっている場所を的確には見つけられないぞ。
アニメでも分かるけど、大仏と石化された人々以外には、町があった場所なんて普通の森と大して変わらない状態になってしまっているからな。
……という訳で、千空にとっては精製手順の複雑さよりも、鉱物収集の面倒臭さの方が大きなネックなんだ。
鉱石の不純物云々は問題じゃなくて、鉱石自体をそれ以外のものと分別する手間の方が問題なのよ。
そこを一緒くたに考える辺り、大雑把でいい加減だな。
-
- 2019年09月07日 16:23
- ID:DvdWLDHe0 >>返信コメ
- >>866
>大仏を否定するために「例外」と言い出したり、君は屁理屈をつけてイチャモンを付けたいだけなのではありませんか?
イチャモンをつけられるのは、君の方が屁理屈が多くてツッコミどころが多いからだw
私は大仏自体を完全否定するわけじゃない。
しかし、「大自然に戻った地表に、例外的に残った現代文明の痕跡」であるというのは、今のところ正しいと思っている。
まぁ、あくまで「作品の舞台となっている周辺の地域では」の話だけど。
……何故かと言うと、そこも後でわかるから。
-
- 2019年09月07日 16:35
- ID:fwdLoG3S0 >>返信コメ
- >>867
そもそも、始まりは文明の残滓が拾えるかどうかの話。そこから、拾えないという主張が成り立たないから、今度は話を街だったものが資源になるかどうかの話にすり変えて何がしたいんです?
天然鉱脈よりも入手が容易なのは否定できなくなったら、今度は再利用は容易じゃないと言い逃れようとしている
君はどうしても言い返そうとするから、次から次へと話の筋をずらしながら言い返してくるのはみっともないと思いませんか?
傍から見てると往生際が悪くて惨めったらしいです
>鉱石自体をそれ以外のものと分別する手間の方が問題なのよ。
この文章を見るだけでも、ああこの人は話題の本筋ではなく自分の知ったかを語りたいだけなんだなあというのが丸わかりで話になりません
-
- 2019年09月07日 16:45
- ID:DvdWLDHe0 >>返信コメ
- そういや、作品の舞台となってる南関東だから、関東ローム層みたいな土壌が更に積もっているんだよな?
後で分かる事だけど、3700年の間に火山噴火も何度繰り返されているらしいし。
関東ローム層って酸性の土壌っていうけど、鉄とかは解けだして形として残りづらいんじゃないのかな?
鋼材なども分解されて土の中に混ざっていってしまい、資源としては役に立たない状態になるかもしれない。
……まぁ、3700年の時間がそれに長いか短いかは分からないけどw
-
- 2019年09月07日 17:15
- ID:DvdWLDHe0 >>返信コメ
- >>869
君こそ、もはやDr.STONEの話じゃないよね?
Dr.STONEの登場人物が、今の段階で文明の残滓を拾えるのかって言う事を一切考えてないもの。
ああ、そうか君のは「ぼくのかんがえるDr.STONEもどきのせかい」であって、Dr.STONEの話じゃないものね。
そもそも私が主にしてるのは、話のすり替えじゃなくて発展なんだよ。
都市部だろうとどこだろうと何らかの資源はあるだろうよ。
ただ、都市部に残されている資源を活用しようとは、今のところ原作の状態でも出てきてないんだぞ。
じゃあ、何故、その方法を採らないのかって考えるだろうが。
>自分の知ったかを語りたいだけなんだなあというのが丸わかりで話になりません
だから、ブーメランを投げるなってw
-
- 2019年09月07日 17:37
- ID:DvdWLDHe0 >>返信コメ
- >>869
だいたい、君は私を「都市部の資源は全く無いよ」派にしたいだろけど、違ってるからね。
ただ、「街自体が資源の塊、どこでも取れる」という暴論には反対するがな。君がそういってるだけで、原作中でも現実的にもその根拠が全く無い事だから。
君は反論が一方向からくると思っている節があるな。
だから、別の観点からだと話を摩り替えるって言う視野狭窄に陥ってる。
そもそも、資源の在る無しだけを語りたいなら、「全く無い」の反論がなくなった時点でそこで終わっておけばいいだろうに。
なんで、「資源はあっても、活用するのは無理・困難」派の話まで首を突っ込んできてるの?勝手に同一人物視までしてw
話にならないなら、しなくて良いって言ってるじゃん。
こっちはあくまで「Dr.STONEの世界で都市部跡地に資源があった場合(ただし、原作に沿ってそれが利用されていない)」の話を考えているんだから。
-
- 2019年09月07日 20:12
- ID:DvdWLDHe0 >>返信コメ
- 今、ふと思った事だけど……
鋼材はともかく、瓦礫と化したコンクリの資源価値なんてあるか?
コンクリの利点は思うがままに手早く成形できる石の代替品ぐらいにしか意味無い気がするけど?
そんなもの残骸が残っていても、普通の石や砂と変わらなくないか?
資源っていえば、ゴミでも何でも資源になるっちゃなるけど、少なくとも千空が他の手段を棄ててまで、コンクリの残骸を資源として欲しがるとは思えないなぁ。
まぁ、あくまでも今の段階ではだけど。
-
- 2019年09月07日 22:35
- ID:1kF0G.gM0 >>返信コメ
- >>873
もうすでに貝殻石灰でセメントの子供のモルタルを2話で作ってるからね
劣化して朽ちたコンクリートなんてただの砂か砂利でしかないですよ。
-
- 2019年09月08日 00:19
- ID:FH36z.CY0 >>返信コメ
- 「鉱石自体をそれ以外のものと分別する手間の方が問題なのよ」
と言っちゃうような奴が言えた話じゃないけどなw
選鉱の労力は大昔から変わらんのだから、それで反論したら作中の時代でも選鉱は大変だ、そんな当たり前のことだから何?としかならんし
こいつにまともに相手してたら砂鉄どころか砂金も取れないと言い出すだろう。普通の資源採掘すらできなくなる
洪水さんは逃げたって風にしたいようだが、それを引き継いで反論を初めておいて、言い返せなくなった後から「僕は別人」と言いだして逃げ出すのは惨めで卑劣すぎ
言い負けたなら逃げりゃいいのに
-
- 2019年09月08日 00:24
- ID:FH36z.CY0 >>返信コメ
- >>873
鉄とそれ以外の成分とが混じり合ってる鉱石よりは、鉄筋とコンクリを分けるほうが簡単じゃね?
鉄は腐食してる! だから砂のようにバラバラなはず! って無茶苦茶なことを言い出さない限りはw
-
- 2019年09月08日 01:35
- ID:vQ7yTJd50 >>返信コメ
- >>876
鉄骨なら欠片が残留する可能性もあるかなと思ったが、鉄筋だってw
どうも鉄筋がボロボロの錆びになるの見た事無いらしいな。
鉄は腐食しても、錆びの粉がパラパラ落ちていくのも見た事ないってw
さすが、知識知識言う人だ。言う事違うなぁw
-
- 2019年09月08日 02:41
- ID:vQ7yTJd50 >>返信コメ
- >>875
>こいつにまともに相手してたら砂鉄どころか砂金も取れないと言い出すだろう。
ふーん、川で皿を使って砂と金を選別する砂金採りの方が、磁石で砂鉄を採るより方法より選別が難しいんだ?
凄いね。君の「ぼくのかんがえたDr.STONEのせかい」って。
まぁ、安心して。君と違って原作で起きている砂鉄採りまで出来ないなんて言い出さないからさw
でも、選鉱については、千空が直に鉱脈を見て鉱石を掘り出したところを見た(ネタバレ)ので、それに対し何も表面的な違いがない都市部跡地の地面をみて資源がどこに埋まってるか分かるのかよって意味で言っただけだったけど……まぁ、後の鉱山では大規模なやり方だったので労力は似たようなものかも知れない。
そこは言いすぎだった。ごめん。
-
- 2019年09月08日 02:57
- ID:vQ7yTJd50 >>返信コメ
- >>875
まぁ、実際は違うのは確かだけどね。
IDも日によってコロコロ変わる匿名の状態では、何の証拠も無いけど。
でも、自分に反論したぐらいで同一人物扱いするのはな。
反論の根拠が違うのにw
でも、負けた云々は無いな。
だって、あろうことかDr.STONEの感想とそれに伴う考察を言うところなのに、「原作ではそうならないから」って言葉に「別の可能性」って言って「ぼくのかんがえたDr.STONEもどきのせかい」の考察にしてしまったもの、君は。
その時点で君は本来負けなのよ。……未だ、あがいているけれどさ。
原作に沿いながらも描写されていない間隙を考察するべきだったのに、別の話にしてしまった。
-
- 2019年09月08日 03:38
- ID:vQ7yTJd50 >>返信コメ
- やっぱり、目に見える形で資源が都市部跡地に潤沢にあるって納得できないわ。
だって、第一話(原作)の大樹復活のシーンで崖に山ほど石像が地面に埋まりながらも生えているのに、同じく流されてきたであろう建物の瓦礫なんて一つも無いもの。
崖の途中から石像が見えるって事は、その場所は大きな洪水で流されて土や石が堆積した後に川で浸食されたか、地割れを起こしたかで後の時代に地中が露出した場所だろうに。
やっぱり腐食しやすい物は土に返り、腐食しにくい物だけが残ったと考えるのが普通だな。
中には、腐食しやすくてもし切れなかった残骸や保管されて大丈夫だったものもあるだろうけど、そんなのは地面を掘れば簡単に見つかるって物じゃないね。
-
- 2019年09月08日 05:23
- ID:vQ7yTJd50 >>返信コメ
- >>878
間違えたw
「川で皿を使って砂と金を選別する砂金採りの方よりも、磁石で砂鉄を採る方が選別が難しいんだ?」だったw
-
- 2019年09月08日 20:33
- ID:SQTPhcT60 >>返信コメ
- >>873
コンクリートの残骸(ガラ)に再利用するほどの価値なんてありません。それらは砂や砂利になってますし。
そもそも資源があったかもしれない所から
それらを再結晶や抽出するのにどれだけの土を掘り返すのだろう?
-
- 2019年09月09日 09:52
- ID:huPbvraG0 >>返信コメ
- >>880この子、自分が何を言ってしまったのかも理解できてないんですねえ
>「鉱石自体をそれ以外のものと分別する手間の方が問題なのよ」
これは街の製鉄を拾って加工する事と鉱石を採掘して加工する事が違う事だと思っている故の発言。街資源も鉱物資源も同じことをするので、これは全くと言っていいほど、此方への反論にはならないんですよね(笑)
つまり、この人は「何をするかを知らないくせに知ったかで発言している」ことが如実に表れているコメント
それどころか「鉱石のほうの手間に問題があると言ってしまった」。此方に反論どころか原作のほうを問題視してしまって、逆に此方を擁護する形になったのが理解できていない
「鉄鉱石自体をそれ以外のものと分別する手間の方が問題なのよ」
「原作では鉄鉱石を見つけたんだぜ!ネタバレどやぁ」
もう、「君はアホですねw」としか言いようがないです(笑)ドヤ顔が余計に滑稽さを強調しています
-
- 2019年09月09日 10:01
- ID:huPbvraG0 >>返信コメ
- >>877
「鉄筋」という言葉を見て揚げ足をとれたと燥いでるようですが、君はコンクリートが腐食したら鉄筋がコンクリートの外に浮かび上がってくると思ってるようですね。本当に、どこまで無知を曝け出せば気が済むのでしょうか?(笑)
結局、君の行動は「ろくに知識も持たない無知のくせに他人のやり取りに横から噛みついてきたチンピラ」でしかない
しかも、噛みついてきた理由は「納得できないから」。納得できないのは。君が無知なせいです
君が無知なのは人の言うことを受け入れられないから理解できないのが原因。「納得できない」を理由に人の言うことを受け入れられないのは明らかに「発達障害」の症状です
-
- 2019年09月09日 10:09
- ID:huPbvraG0 >>返信コメ
- 此方が提示する現実の知識の根拠への反論には「これは演出。これはストーンワールドだ」と反論にならない戯言を言うくせに、此方への反論には「鉄鉱石自体をそれ以外のものと分別する手間の方が問題なのよ」と現実の知識を根拠にしてくる
自分に都合よく空想と現実を使ってくるダブルスタンダードの矛盾だらけの主張
此方に反論するつもりで原作の鉄鉱石発見のほうを問題視してしまう発言
自身の無知からくる理解力の低さ。そして、「理解する」という行為ができない発達障害
言論に統合性が無い。これは間違いなく「統合失調症」の症例です
-
- 2019年09月09日 10:30
- ID:huPbvraG0 >>返信コメ
- >>882
手間は天然鉱石と大して変わりませんよ
鉄筋コンクリートって、鉄とそれ以外の鉱石(砂)と炭酸カルシウムを混ぜただけのものなので、ぶっちゃけ採掘してきた鉱物と組成に大した違いはありません
鉄鉱石の成分の大体が元々酸化鉄。錆びた鉄と同じなんですよね
だからvQ7yTJd50>>877が「鉄は錆びてボロボロになる」というのは全然反論にならないんですよ(笑)
鉄鉱石もコンクリートに埋まっている鉄筋も、結局同じなんですよね
-
- 2019年09月09日 20:01
- ID:eHah9AZd0 >>返信コメ
- ID:huPbvraG0
マウント取るのに必死になり過ぎて
しまいには人を「統合失調症」とか障害者扱いまでして自分を正当化しだすとか
ちょっと卑怯者いうか気持ち悪いな。
絶対に自分の論を否定する人を許さない!って感じ、もうやめなよ。
-
- 2019年09月09日 21:36
- ID:eHah9AZd0 >>返信コメ
- >>883 >>885
ID:huPbvraG0
障害だのアホだの…相手を誹謗中傷までして認められたいのかよ…
図星や正論を突かれて癇癪おこしてるようにしか見えないからさ、やめなよ。(二回目)
-
- 2019年09月09日 22:30
- ID:jfCTgWKf0 >>返信コメ
- >>883
……前から、思ってたけどさ。
採掘作業の手間がなんも変わらないなら、一々山から下りていく必要ないんじゃねーの?そもそも、同じよう手順で村の側でも事足りるんだから。
大体、一つの作業の手間が同程度って事を主張したって、それこそ反論にはなりしないんだよね。
村までの資源の移動と都市部跡地を覆う森を切り開くとか、それ以前の手間が多く掛かるのにさw
そういう事を棚において選鉱の手間は同じとか、資源の抽出事態は変わらないとかw
……言っとくが、山で資源採掘って言ったって、君が考えてるかもしれない最初から坑道を掘る手間さえ原作にはないのにw
-
- 2019年09月09日 22:53
- ID:jfCTgWKf0 >>返信コメ
- >>884
コンクリから鉄筋が浮かび上がってくる?
人を貶めるのに精一杯で、訳の分からん事を言い出したw
まぁ、それはそれとして、鉄筋の入ったコンクリの建物が劣化していく様を見た事無いんだな。それで、よく人の事を無知とか言えるよなぁw
コンクリの割れ目とかから染み込んだ水で中の鉄筋が錆びてくると膨張するからコンクリが更に砕けて割れて、鉄筋部分は剥き出しになっていくんだぜ?
剥き出しになったら、鉄筋は更に錆びてボロボロになりコンクリを支える力を失い、やがて鉄筋コンクリ建築物は崩壊していくんだ。
君、ネットでしか知識拾ってないな?
この子とかいってるけど、君こそ人の事を子供扱いできないぐらい年齢なんじゃないの?w
-
- 2019年09月09日 23:59
- ID:mkvsdPsn0 >>返信コメ
- >>887
そういうことは提示した根拠を否定できてからにして下さい
統合失調症の症状なのは事実であり、事実を言っているだけなのですから
>>890が「鉄筋の入ったコンクリの建物が劣化していく様を見た事無いんだな」と嘯いてますが、現在存在する社会の中の一般的なコンクリートの構築物が100年ほどしか経っていないことも知らないで「建物が劣化していく様」とか言ってるんですよ?
破断して剥き出しになるとかほんの一部だけで、構築物が崩壊すれば大部分はそのまま埋まってしまうのに、それを知らずにネットで知ったか知識でイキがってるのは890のほうなのが丸わかりなんですが(笑)
君の言うことは、むしろ>890のほうがしていることです。それを理解して下さい
此方はマウントをとっているのではなく、彼が下に居続けているだけです(笑)
-
- 2019年09月10日 00:04
- ID:ApzXZtnU0 >>返信コメ
- >887は>889と同一の自演
戦闘系と遭遇云々と言ってる時もID複数使って自演してたでしょ。調子にのって自分からバラしてたけど
この状況で889のほうを馬鹿だと思わないのはおかしい
-
- 2019年09月10日 00:18
- ID:8cN..YM80 >>返信コメ
- >>892
887ですが、889とは別人ですけどね(笑)
明らかに人に対して障害者呼ばわりするやつの方が胸糞ですよ?
都合が悪くなるとこういう思い込みで矛先を変えて攻撃してくるのもどうかと思うよ。
-
- 2019年09月10日 00:38
- ID:sD9bPu7e0 >>返信コメ
- >>886
鉄は錆びてボロボロになるが、何の言葉の反論だか分かってる?
>>876の「鉄は腐食してる! だから砂のようにバラバラなはず! って無茶苦茶なことを言い出さない限りはw」っていう言葉にだぜ?
それこそ、その反論に「鉄鉱石の成分の大体が元々酸化鉄。錆びた鉄と同じなんですよね」というような言葉で返せると思っているのは論理が破綻してないか?
そもそも赤錆から鉄が取る事が不可能みたいな事は、私は言ってないしな。
鉄鉱石の一種の赤鉄鉱と同じ分子構成だし。
ただ、赤錆を資源として活用するのに効率的かどうかは別。
鉄筋コンクリが3700年経っても磁鉄鉱みたいに形を保っていて、簡単に採掘できるとでも思っている事自体がチャンチャラ可笑しい。
メンテなしでは百年持たないうちにかなり劣化する物が、3700年たっても土にかえる状態にはならないとでも?
-
- 2019年09月10日 00:44
- ID:8cN..YM80 >>返信コメ
- 893追記
まあ、「同一人物だろ!」は言うだろうな…とは思ってたけど
>この状況で889のほうを馬鹿だと思わないのはおかしい
これはもう…フフ
私は悪くないを主張して相手を馬鹿呼ばわりしてまで自分を正当化しようとする者の方がおかしく思えます。
-
- 2019年09月10日 01:31
- ID:sD9bPu7e0 >>返信コメ
- >>891
だから、百年もしないうちに建物の壁や天井が崩れているのをTVとかでも見た事無いのか、君は?w軍艦島とか見た事ないかい?w
放棄されて半世紀もしないうちにあんなに荒れてくるんだから、それが3700年経てばどうなるかも、君は想像できないのかな?
それに破断面は一部分でしかないから、それ以上は酸化しない?
建物が崩れてしまえば瓦礫に埋まってしまうから、それ以上は劣化しない?
うわー、瓦礫に埋もれるだけで、劣化作用が止まってしまうほどの密閉性あるとおもってるのかな?www
赤錆って、一部でもあればそこから奥へと広がっていくんだぜ?ボロボロ剥がれ落ちやすくなるから、劣化保護をしてくれる酸化膜とは違うよwww
まず、建物が崩れる事自体が建材等が既に劣化している結果だからね、それが単純に埋もれたぐらいでは簡単には食い止められやしないよ。
都市部跡地の森の地表が、風や水に運ばれ、または木々が落とす葉などの腐敗で出来た土砂が単に覆いかぶさってるだけとでも、思っていたのかね?君はw
瓦礫より細かい土砂に埋もれていても水は染み込んでくるし、草木の根や地中生物の働きで粉砕・分解や酸化の元である酸素の通り道も作られる。どう劣化を食い止められようか。……もし、仮に残っていた物があったとしても、それは何らかの条件で劣化しきってなかっただけだ。
町全体で起きるような事じゃないから、採掘ポイントを探らなくても大丈夫なんて事はとても言えない。
-
- 2019年09月10日 01:45
- ID:sD9bPu7e0 >>返信コメ
- >>895
ほらでたよ、>>892の同一人物説w
しかも、ID複数使ってだってwww
完全に被害妄想をする人間のパターンじゃんw
交互にそれぞれ違うIDで継続的に書き込まれていてかよw
例え、技術的にそういう事が可能だとしても、君にそんな偽装してまでおちょくる価値なんて無いよw
うぬぼれ屋さんだなぁ、君はwww
-
- 2019年09月10日 01:47
- ID:sD9bPu7e0 >>返信コメ
- >>897
おっと最後の君ってのは、>>892にだったぜ。
すまんな、>>895
-
- 2019年09月10日 02:02
- ID:8cN..YM80 >>返信コメ
- >>898
いえいえ、通りすがりに口出してお騒がせしました。
-
- 2019年09月10日 02:48
- ID:sD9bPu7e0 >>返信コメ
- >>885
そもそも、ここはアニメDr.STONEの感想を述べるところであって、「ぼくのかんがえたDr.STONEのせかい」について述べる場所じゃないんだぜ。何度もいうけど。君のは、今後の予想ですらないんだからな。言っとくけど。
あと、お前に言う言葉が現実の知識?
「磁鉄鉱と赤錆は共に酸化鉄だから、鉄を精製するまでの手間は同じ?」「鉄は錆びてもボロボロになっていかない?」「コンクリ建築は百年ほどしか経ってないから、まだ劣化していってない?」
突っ込まずに入られないボケをかますんじゃないよ、ホント。
そもそも、反論が嫌なら突っ込まれるような事言わなきゃいいのによー。
それにダブスタだって?
現実の知識で反論しろよみたいな事を言うから、付き合ってやってるのにそういう事言うのか、お前w
あと、選鉱についての謝罪だって、掘り出された鉱石自体の判別は露天掘りも坑内掘りも大して変わん事(原作では、多分省略されているであろう事を考慮して)であって、そもそも現代文明遺跡を発掘すれば中に鉄筋コンクリ瓦礫が、鉱脈を掘った鉱石みたいにゴロゴロでるなんて、普通にありえないから。
それこそ、そっちの想像の中でしかないからさ、100年も経ってない状態でコンクリ建築が劣化なんて可笑しいという前に、そっちの方に気付いてw
-
- 2019年09月10日 16:37
- ID:a6b2Qij70 >>返信コメ
- あら、やだわこの子
度々使われてる「堆積」という言葉の意味を知らないのね
コンクリが劣化しないなんて言ってないのに妄想で戦ってるわ
統失だからかしら
-
- 2019年09月10日 22:27
- ID:sD9bPu7e0 >>返信コメ
- >>901
はいはい、君が急に堆積なんて言葉使い出したけど、何を言いたいのかが分からないなぁ。
簡単に言うと「物が高く積み重なる事」だけどさ。
どうせ、この言葉も曲解するんでしょ。知ってます。
それはそうと、次々回スレでも同じ事を繰り返すなよ。恥ずかしいw
まぁ、あっちで私の言葉を幾ら曲解して伝えても、こっちで君の言動を見ればどっちが正しいか分かるってものだけどね。
どっちが可笑しいか、ますます分かるってものだわw
あと、これ以上君の言動に直接突っ込むのも止めるとしようか。
もう人を貶す事しかできなくなった君に一々付き合っても、埒も無いし。
こっちはこっちで、勝手に「資源があったとしても、簡単には利用できない」って事を今後、考察させてもらうよ。
-
- 2019年09月11日 00:47
- ID:QQUaimBw0 >>返信コメ
- この人は腐食した鉄筋が何処かに消えると思っているんでしょうねえ(笑)
とりあえず「堆積する」という意味を勉強してください。名詞で考えている時点で人の話を理解できていないことが如実に表れています
話を名詞でとらえるような読解力の無さは日本語が通じない人だという証明です
まあ、君は逃げればいいと思いますよ(笑)
-
- 2019年09月11日 01:28
- ID:W0YpsHZ40 >>返信コメ
- 荒らしの相手をする奴も荒しと変わらない事がわかるスレだな
-
- 2019年09月11日 20:04
- ID:GBHWebZu0 >>返信コメ
- >>904
うっ……、そうですね。
あなたの言葉通りですね。反省します。
とっくに2週も過ぎてるこの回のコメント欄で、考察云々言ってる場合じゃないですね。
ごめんなさい。
-
- 2019年09月13日 23:05
- ID:kylqAsx.0 >>返信コメ
- >>902
見にきてみたがお前がアホだということがよくわかる
ビルが崩壊して瓦礫の山になってるのを見たことがあるのなら堆積の意味も分かるはずだろ
こいつ10話スレでも「作品を否定してる」と荒らしてる奴だろ
ここでも同じこと言ってる
-
- 2020年05月26日 04:01
- ID:j5BrLSR10 >>返信コメ
- 千空(プロを舐めてた)ラーメン屋さん(調味料)
アンタたち100億パー天才…
-
- 2021年07月26日 16:02
- ID:AE25uTxK0 >>返信コメ
- >>649
じゃ3行なら1行266文字でもいい?(3行なら798文字)
-
- 2021年07月26日 16:05
- ID:GMQ.0bwG0 >>返信コメ
- >>649
じゃ3行なら800文字でもいい?(一応ここのコメ欄は800文字まで)
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
『 Dr.STONE 』最新記事
『 アニメ感想ツイートまとめ 』最新記事
Dr.STONE / 8話 / 感想 / アニメ第1話を読む
防振り 2期
第1話を読む
魔王学院の不適合者Ⅱ
第1話を読む
がっこうぐらし!
第1話を読む
アルスの巨獣
第1話を読む
ド級編隊エグゼロス
第1話を読む
美男高校地球防衛部LOVE! LOVE!
第1話を読む
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
第1話を読む
ブブキ・ブランキ
第1話を読む
新妹魔王の契約者 BURST
第1話を読む
あまんちゅ!
第1話を読む
WIXOSS DIVA(A)LIVE
第1話を読む
クロムクロ
第1話を読む
ラブライブ!サンシャイン!!
第1話を読む
Re:ゼロから始める異世界生活
第1話を読む
トニカクカワイイ
第1話を読む
テラフォーマーズ リベンジ
第1話を読む
のんのんびより のんすとっぷ
第1話を読む
ワンパンマン