第2話「生活改善と石板」
ェル《生まれ変わっても本が読みたい――そう思った少女は貧しい平民の娘“マイン”としてこの世界に転生した》

『本があればなぁ…そうだよ。本さえあれば…どんな環境にも我慢できる』

ェル《しかし、この世界の本は高価だ》

『ねぇおじさん、本を売ってるお店ってどこにあるか知ってる?』

「店?店など無いよ。本は一冊一冊書き写すものだからな。高すぎて早々売り物になどならないんじゃよ」

ェル《そこで彼女は決心する。本が無ければ自分で作ればいいと》
マイン(本を作ろう…私だけの本を!)



『こうなったら手段は選ばない。絶対に本を手に入れてやる…負けるもんか』

『でも…紙ってどこに売ってるんだろう?そうだ!マインの記憶を探ればわかるかも…紙、紙、紙――』

『んんんー!ダメだ!紙に関する記憶が全然ない…っていうか、髪が痒いぃぃ!』

ーファ「おかえりトゥーリ。ご苦労様」

(この世界は本も無いけど学校も無い。子供たちはみんな、家の手伝いか仕事をしている)

トゥーリ「母さん。今日はメリルがいっぱい採れたよ!」
『アボカドみたい…』

エーファ「新鮮なうちに油を採っちゃいましょう。トゥーリ、準備して」
『油?メリルから油が採れるの?』
トゥーリ「そうだよ?」

『シャンプーが作れる…』

『いやっふぅ!これで一週間ぶりに!髪が洗えるよ!』

『麗乃時代のお母さんと手作り石鹸やシャンプーを作ったことがあるから、作り方は分かってるんだ!植物の実から油を採って、匂い付けの薬草と塩を少し入れれば…シャンプーが出来るはず!』

『トゥーリ。メリルの実、少しもらってもいい?私も油採りたい』
トゥーリ「マインもやってみたいのね。いいよ」

トゥーリ「いい?飛び散らないようにまず布で包んで――」

「マ、マイン…?何してるの?」

『そうか…飛び散らないように布とかで包まなきゃいけなかったんだ…』
エーファ「マイン…?」


エーファ「食べ物で遊ぶんじゃありません!」

トゥーリ「マイン、お湯が沸いたよ」

トゥーリ「いい香り…ん?何してるのマイン!?」
『髪を洗ってるんだよ』

トゥーリ「え?ええっ!? マインの髪が夜のお空みたいになったよ?なんで?」

トゥーリ「これなんなの?」
『んーとね…簡易ちゃんリンシャン、かな!』

マイン(母さんが仕事で出掛ける時はトゥーリと一緒にお留守番だ)

トゥーリ「あー!父さんったら忘れてる!」
『これ、父さんが母さんが急かして準備させた奴だよね?』
トゥーリ「うん…母さんが知ったら怒るよ。父さんも困るだろうし…届けに行かなきゃ」

トゥーリ「マイン…まんまで歩ける?」
『え?』

トゥーリ「大丈夫…?」

(これは母さんがおんぶするわけだわ…)

トゥーリ「やっぱり行くのやめよう?マインにはまだ無理だよ…」
『大、丈夫…ゆっくり、歩けば…』

ラルフ「あれ、トゥーリじゃん」
トゥーリ「ラルフ!ルッツとフェイも!」

『すごい髪の色…』

トゥーリ「みんな森に行くの?」
ラルフ「あぁ。トゥーリは何やってるんだ?」
トゥーリ「父さんが忘れ物したから門まで届けに行くところなんだけど…」

『もしかしてご近所さん?やっぱり…』

『赤毛のラルフはトゥーリと同い年。四人兄弟の三番目』

『フェイもトゥーリと同い年でラルフの従弟』

『金髪頭のルッツはラルフの弟。私と同い年の五歳か』

トゥーリ「マイン!大丈夫?」
『うん、ちょっとクラクラして…』

(一度座り込むと立ち上がれない…本当に弱いなぁ、この身体)

「マイン、大丈夫か?門まで行くんだろ?俺が背負ってやるよ」

『ルッツ…』

ラルフ「ルッツにはまだ無理だって」
ルッツ「無理じゃねーよラルフ」
ラルフ「俺が背負う」

トゥーリ「ルッツ、ありがとう。でもラルフの方が慣れてるからラルフにお願いするね」

『ルッツ、一番に心配してくれて嬉しかったよ。ルッツは優しいね、ありがとう』


トゥーリ「ラルフ、大丈夫?」
ラルフ「あぁ。マインはちっこくて軽いからな」

トゥーリ「本当にありがとう」
ラルフ「…あぁ」

(ほほうラルフ少年。狙いはウチのトゥーリですか)

ラルフ「トゥーリ」
トゥーリ「ん?なぁに?」


ラルフ「なんかお前、いい匂いがするな」
トゥーリ「え…そう?」


『いい匂いがするな…ですって奥さん!少女漫画のヒーローか!』

(うふふ。まぁ、トゥーリの髪を私が洗ったからね…可愛くなったでしょ?)

トゥーリ「私の髪もさらさらー!」
『うん、いい匂い!』

『じゃあこれはもう捨てよっか』
エーファ「待ちなさい!」

トゥーリ「…母さん?」
マイン(母さんもオシャレに興味があったとはねぇ…)

「マインもいい匂いだ」


「それに、髪結ったら顔がよく見えて可愛くなったな」


『なんじゃこりゃぁぁぁぁ!』

『いい年してそんなことされた経験ないから対処に困るー!』

『ち、ちょっとこの世界…奥ゆかしくて恥ずかしがりな私には心臓に悪すぎる…!』

ギュンター「トゥーリ、どうした?」

トゥーリ「これ、届けに来たの」
ギュンター「おぉ!助かった!」

マイン(森へ行くルッツたちとはそこで別れて…私たちは門の中に入れてもらった)
「忘れ物を届けてくれるなんていい娘さんたちですね」

ギュンター「だろ?世界一可愛くて賢いウチの娘たちだ!」

「ははっ。班長の娘自慢が始まった」
ギュンター「あー可愛い可愛い!」

トゥーリ「父さん、何かあったんじゃない?」
ギュンター「要注意な奴が来たんだろう」
『要注意って?』

「領主様に先ぶれを出した方がいいお貴族様とか…ま、そんなところだ」

オットー「班長」
ギュンター「オットーか」



(この世界の敬礼かな?)

ギュンター「オットー、報告を頼む」
オットー「ロビンワルト伯爵が開門を望んでいます」
ギュンター「割り印は?」
オットー「確認済みです」
ギュンター「よし、通せ」

トゥーリ「真面目な父さん、カッコいいね!」
『あ、うん…』

マイン(紙だ…!)


マイン(文字だ!)

ギュンター「マイン!仕事の邪魔をするんじゃない」
『父さん、これ何?』

「あぁ、羊皮紙だよ。山羊や羊の皮で作った紙だ」

『一生のお願い。父さん…これ、買って』

ギュンター「ダメだ」
『どうしても羊皮紙が欲しいの!』
ギュンター「子供のおもちゃじゃないんだ。大体マインは字も知らないだろう」

「はっはっは!班長だって、字を書くのが苦手でしたよね」

『え、父さん字書けないの?』

「兵士の仕事は町の治安維持だ!文字なんて…人の名前が書ければ十分だ」

『私、字覚えるよ。そしたら買ってくれる?』
ギュンター「一枚でひと月の給料が飛んでいくようなもん、子供にやれるか」
『ひと月!?』

「それに、紙は平民が出入りする店には売ってないしね」

『貧乏なんて嫌いだぁぁぁぁ!』

オットー「文字を覚えたいなら石板を使えば?昔、俺が使っていた奴でよければあげようか?」


『いいんですか?』
オットー「あぁ。今度持ってくるよ」

『ありがとうオットーさん!是非、私に字を教えて下さい!』

オットー「分かったよ、マインちゃん」
『頼りにしてます!オットーさん!』

オットー「任せといて」
『オットーさん大好き!』
ギュンター「オットー…!」

マイン(秋の終わりになると、ここでは長い冬に対する備えが始まる。本づくりに手が回らないまま、私は冬支度に追われた)


マイン(そして今日はドナドナと――じゃなくて、豚肉確保の日…)
トゥーリ「ちょっとしたお祭りみたいで楽しいんだよ?」

「みんなで豚を解体して、塩漬けや燻製やポットミートやソーセージを作るの。じゃないと冬を越せないからね」

「マインは去年みたいに途中で熱を出さないといいんだけど…」

(出来ることなら今年も熱を出したかったよ…)



『町の中と全然違う…!空気も美味しいし、生き返る!』

「マイン、口を閉じないと下を噛むぞ」

『アスファルト見習えー!』

マイン(足手まといになるといけないから、私は隅で見ていることになった)

『ま、いいけどね…この方がじっくり考えられるし』

『本も紙も高すぎて買えない――なら!紙から自分で作るしかないでしょ!』

『でも…紙を作るって言っても、この手じゃ木なんて絶対切れない…』


『うぅ、原始的だよね…そうだ。機械fがない時代はどうしてたっけ?古い文明…エジプト文明…』

『パピルス!』

『うん!パピルスもどきを作ってそれで本を作ろう…ん?』





『ここは…ん?』

オットー「よかった、気が付いて」
『オットーさん…』

オットー「俺のことを覚えててくれたんだ?」
『忘れませんよ』


オットー「どう?具合はもう大丈夫?」
『あの、私…どうしてここに?』

オットー「豚肉加工の最中に倒れたんだって。班長が血相変えてここに連れてきたんだよ」

オットー「全部終わったら迎えに来るってさ」
『そうですか…』

オットー「マインちゃん…寂しいかい?」
『んーん。どうやって時間潰そうかな、って』
オットー「そういえば、見た目ほど幼くないって言ってたな。ちょっと待って」

オットー「これ、時間潰しにならない?」

オットー「約束しただろ?あげるって」

オットー「はい。君の名前」

『これが、私の名前…』

オットー「俺は仕事に戻るから練習でもしててね」

『マ…イ…ン』

『ドキドキする…』

『文字だ…』


『あっ…』

『本須麗乃…もう私の名前じゃ無いんだよね…』



オットー「マインちゃん、班長戻ってきたよ」

オットー「は、班長!大変です!マインちゃんが!」

トゥーリ「また熱出ちゃったね、マイン」
『ごめんね、まだ冬支度が終わってないのに…』

トゥーリ「それ、みんなで作ったソーセージだよ」

『美味しい…』

『トゥーリ!このソーセージ、すっごく美味しい!』
トゥーリ「そう?それ食べたらちゃんと寝るんだよ?マイン」
『うん!』

『スープは改善が必要かな…』

『文字が書けるだけでこんなに嬉しいんだから…』

『本が読めたらもっと嬉しいと思う…』

『あれ?そういえば私、気を失う前に何か良いことを思いついたよね?なんだっけ?』



『パピルスだよパピルス!もー!私のバカバカ――』
フェル「今に始まったことではないだろう。それより、リンシャンがこんなに早く登場するとは予想外だな」

『そうですか?でも!これがきっかけでシャン――』
フェル「またネタバレか…本当に君は成長しないな」

みんなの感想

本も紙も高級なら、自分で作ってしまえば良いじゃない?な話って知恵熱で忘れちゃうんかーーいwwな終わり。相変わらず血や生々しい物には耐性が無いようで。パピルスとか耳にするのは小学生以来だな。策は思いつくが歯がゆい思いをするばかり。はてさて?
2019/10/12 19:17:52

2話目から急に面白くなった!!NHK教育で放送しても良いような内容ファンタジーな内容で落ち着いて見れる作品ですねー主人公だけ異世界転生者な点もGOOD!!来週以降の展開が非常に楽しみです♪
2019/10/13 22:41:29

マインは相当、体弱いね?喘息なのかな?大変だそして恋愛!マインの反応がおっさん化した井口さんじゃんまぁそんなことはいいとして、アレが登場!まさか石で書くとは
2019/10/17 17:58:47

恋物語は知っていても恋心にとまどったり、シャンプーの作り方を知っていても油を上手に絞れなかったり、肉がどうやって食卓に上るかを知っていても屠殺を目の当たりにして気を失ったりw 知識と実践の狭間で、さてパピルスづくりはどうなるか?
2019/10/17 22:39:13

生活改善!簡易「ちゃん・リン・シャン」…懐かしいなこのコピーwトゥーリとラルフ、いい雰囲気!? そしてマインとルッツも✨まずは文字、紙から…このじっくり世界観を描いてゆく所が素敵身体の弱さもあり年相応な所も見せてくれるのがいいねぇ♪
2019/10/18 00:27:09

この世界名作劇場な感じいいですなぁ。ちゃんとお話の背景も丁寧に作られてる感じで安心して見れる。井口裕香さんの声がマインにハマってるなぁ…いやっふぅ!とか最高!!
2019/10/19 06:00:37
つぶやきボタン…
知り合いが魚の加工を見たことがあるけど、かまぼこになっていく様子はなかなかヤバいって聞いた…
生き物の解体を見るのはちょっと(´・ω・`)加工済みは大丈夫だけども…!
にしても石板って面白い。黒板みたいなものなんだろうけども
本の前に紙やインク…ほかにもいろいろなものを作る知識が役立ってるね!
本以外にもいろんな雑学が楽しめそう!というかマインが可愛すぎてw
生き物の解体を見るのはちょっと(´・ω・`)加工済みは大丈夫だけども…!
にしても石板って面白い。黒板みたいなものなんだろうけども
本の前に紙やインク…ほかにもいろいろなものを作る知識が役立ってるね!
本以外にもいろんな雑学が楽しめそう!というかマインが可愛すぎてw
![]() |
本好きの下剋上〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 2話 感想
ヒトコト投票箱 Q. 体力ある方だと思う? 1…あると思う
2…ないと思う
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
TOブックス (2019-04-25)
コメント…2019年秋アニメについて
-
- 2019年10月20日 14:04
- ID:30eje1tM0 >>返信コメ
- 面白かった
-
- 2019年10月20日 14:05
- ID:YbOxUg8L0 >>返信コメ
- この世界の文字はローマ字に近いんかな?
本書いたらちょっとした内容でもすごい文字数になりそうだねw
-
- 2019年10月20日 14:10
- ID:BdOcr9Vr0 >>返信コメ
- イタリア協奏曲(協奏曲ではない)みたいなBGM
おにあいの木戸さん14歳で「若い!」と思ったら諸星さん「13歳!!」。
でも、あっという間に合法化T_T)。
もろ油分のシャンプーなんて却ってべとべとになりそう
千空には及ばないにしても、アルカリ(灰)でケン化とかしないのか。
-
- 2019年10月20日 14:16
- ID:NrDI3c2.0 >>返信コメ
- マインの前世の本須麗乃は読書が生き甲斐だったそうだけど、その割には今の所知識が余り生かされている様に見えないのはやはり病弱な身体っていうハンデが大きいからなんだろうね。実際、俺だって体調の悪い時は指一本も動かしたくない。仕事も家事も放り出してひたすら寝てるだけだし。
あと、なろう小説でさんざんやり尽された知識チートだけど、不思議と嫌味な感じがしない。多分マインがあまりの生活の不便さに堪り兼ねて行ったからだろう。つまりなろう主人公によくみられる「無意識な上から目線」が無いってのが大きいんだと思う。
-
- 2019年10月20日 14:17
- ID:ohmjiWoc0 >>返信コメ
- >>3
表音文字だから字数が要るのは当然
代わりに、活版印刷には適するので、
和文よりは幾分ハードル下がるよ、やったね!
まあ、今は未だ果てしなく遠いけど、残念!
-
- 2019年10月20日 14:18
- ID:PrYsCf270 >>返信コメ
- 派手な所は何もなくて変わった性格で体の弱い女の子の暮らしを描いているだけなのに何故か妙に面白い
-
- 2019年10月20日 14:19
- ID:.1WpfAHy0 >>返信コメ
- オットーさん・・・オットウ(父)さん・・・
-
- 2019年10月20日 14:20
- ID:jKLAJn.t0 >>返信コメ
- 竹簡的なもんは無いのかねぇ。
-
- 2019年10月20日 14:24
- ID:lYNd6IBe0
>>返信コメ
- ここから
イケメンの貴族に寝取られるとか
胸糞展開すぎる
-
- 2019年10月20日 14:30
- ID:DXBUYodS0 >>返信コメ
- オットーさんと父さんが混じって紛らわしい
-
- 2019年10月20日 14:30
- ID:FYT2laz40 >>返信コメ
- ちゃんリンシャンが通じるのは何歳までだろうか
-
- 2019年10月20日 14:31
- ID:ohmjiWoc0 >>返信コメ
- >>4
アルカリは木灰使用してます
製法等は、DIY趣味の(本須麗乃の)母親につき合わされた経験から
-
- 2019年10月20日 14:31
- ID:Zne4.Zvn0 >>返信コメ
- 学校みたいのは無いけど、すぐ働く子供達で、兄弟以外で近所での子供達とのコミュニティみたいのはあるのね?良かった。
結構可愛い感じの男の子達出て来た!でもマインには色恋よりもまず本だろうなあ・・・?
オットーさん、イケメンで優しい!
しかも文書のやり取りも担当していて、かなりデキる奴みたい!?
今の所はお父さんのほうが上司みたいだけど、名前しか書けないのではいずれ追い抜かれてしまうのでは!?
関所には結構高名な貴族の通過もあるような描写があったし、いずれマイン達にも関わって来るのかな?
本作りの助力になるといいけど・・・。
-
- 2019年10月20日 14:37
- ID:AbvDx2LN0 >>返信コメ
- マインが走っただと!?
しかも赤くなって通常の三倍!
妄想シーンだがw
-
- 2019年10月20日 14:37
- ID:ohmjiWoc0 >>返信コメ
- >>9
その辺りの試行錯誤が第一部のイベントの過半ですの
-
- 2019年10月20日 14:38
- ID:aQ5Z66gk0 >>返信コメ
- 石板に文字書いてはしゃいでるのがほんとに可愛くて微笑ましかった
-
- 2019年10月20日 14:39
- ID:eN9tMMBd0 >>返信コメ
- >>5
後は知ってるだけであっさりできる訳ではないっていうのが大きいかな
油を上手く絞れなかったり
-
- 2019年10月20日 14:46
- ID:Z5ipl6De0 >>返信コメ
- まだイマイチスッキリしないなー。次回で大きな展開来るかな?
-
- 2019年10月20日 14:47
- ID:mGBYf7Dw0 >>返信コメ
- >>9
まず竹が温暖多雨な地域じゃないと育たないそうだから、このヨーロッパ的な地域では無いんじゃないか?
あっても木簡
-
- 2019年10月20日 14:47
- ID:3V9LCDuc0 >>返信コメ
- やっべ、、、3話まで見たけど待ちきれなくてもう3周しちまったよ、、、
1話1時間で原作忠実にじっくり4クールくらいやってくれていいぞぉ
マインの『すごい髪の色…』ってなんだろ?伏線だろうけど少し変だね
相手は赤毛と金髪で普通な一方、自分たちは青色髪と緑色髪っていう
青はカラスの濡れ羽色のアニメ的表現とすれば、黒髪の亜種と考えられるけど
緑色髪とかよっぽどすごい気がするw
-
- 2019年10月20日 14:57
- ID:AbvDx2LN0 >>返信コメ
- >>21
>>すごい髪の色
あれ、アニメ表現的に抑え目にしているけど、原作だとフェイの髪がピンク色だったんよ。
-
- 2019年10月20日 15:02
- ID:Zjy4sKwd0 >>返信コメ
- >>13
原作じゃ灰を入れてたのか。それなら納得。
自分は4じゃないけど、「椿油とかの鬢付け油的なものなのか? 髪を"洗う"効果はなさそうだけど……」と疑問に思ってたので、わかってよかった。
-
- 2019年10月20日 15:06
- ID:EuTmIpMf0 >>返信コメ
- 田村少年がルディに続いてルッツ役かぁ
まぁルッツは出番多いはずだから、そこに関しては救いかな・・・
ちびキャラにメタ&本音部分語らせる感じで本性を緩和するのはよい方法だと思った
あれなら受容されやすくなるんじゃないかな
本当はトゥーリがどれだけ苦労しているのかの部分を描いて欲しかったけど仕方ないね
これからモノ作り展開が本格化していくのが楽しみだ
頑張れルッツw
-
- 2019年10月20日 15:06
- ID:5qVtaavx0 >>返信コメ
- このあたり、本を読んで得た「知識」とかではなく、麗乃時代のカルチャースクール連れてかれまくって母親と二人してプチブームで作りまくった「経験」のほうがまず活用されるというあたりがいいよね
本が好きだからって必ずしも頭がいいわけではなく、聞きかじった知識なんていざというときに限って碌に活用できないとかザラだしw
本が素晴らしいのは、自分だけの発想や知恵や経験ではたどり着くことがおそらくないであろう発見や概念を得て、視野を広げることができること、物の見方を変えることができることで、それ自体がチートではあるけど、やろうと試みたけど失敗したり思ってたのと違ったりが割とあるのが(たぶんこの作品がそうなのだと思うけれど)まあふつうだよね
書かれていたことを自在に無制限に再現できる知識チート俺TUEEEEは違和感持って当然なのだと思う
>>8>>11
むしろ夫ーさん
>>13
シャンプーは油と塩だけじゃなかったっけ?
塩を入れる意味はローソクの製法のとこが関係あった気がするけど、そういやローソクづくりのシーンはやけにあっさり流されたな(ハーブ混ぜて怒られる→感心されるのいつものパターンも一緒に省略された)
-
- 2019年10月20日 15:07
- ID:.Z7BNz9Q0 >>返信コメ
- >>5
知識を知っていても、再現が難しい。
和紙はコウゾ、ミツマタの木等を皮剝いて、中味を細かく砕いて、煮て繊維を更に壊して、トロロアオイで作った糊を混ぜてザルで濾して、天日で乾かして…です。
材料探しも大変。
薪も沢山、必要。
電気のない時代は、水車を使って砕いていてました。
摩耗に強い木材を選ぶ。堅い木を真円に整形する。歯車を作る。
臼と杵を作る。
一つの発明品を生み出す為に、必要な技術人材、資金など、クリアしなければならない課題は多いです。
-
- 2019年10月20日 15:09
- ID:Ghj519t80 >>返信コメ
- こいつめんどくさいからパピルスつくって領主様にすげーいわれて
男爵令嬢スタートでよくないか
貧乏自慢うざったい
-
- 2019年10月20日 15:09
- ID:5qVtaavx0 >>返信コメ
- >>24
> 本当はトゥーリがどれだけ苦労しているのかの部分を描いて欲しかったけど仕方ないね
なんというか、もう3話放送した地域がほとんどかな?と思わせるコメント……
-
- 2019年10月20日 15:11
- ID:JxjQW2Kp0 >>返信コメ
- じっくり進んでいくのにじれったさがない良作
精神は大人のそれで知識もあるけど、虚弱体質が枷になってなかなか思うように行かないのに、あせらずできる範囲で行動の指針を決定していくところがなんとも心地よい
子供間の人間模様を観察する様はキャラクターというより声優の井口裕香のラジオを聞いているようだった
-
- 2019年10月20日 15:16
- ID:lvThlQme0 >>返信コメ
- 大学の機械学科を出れば自動車の原理は理解できるが知識だけではトヨタ車と同じ性能のものを作れるわけではない
本による知識よりも多趣味な母親にいろいろ付き合わされた経験がいろんな生活品を産み出すのに役立っていて、この世界の人には本よりそちらの方を有り難がられてる
本の知識よりも母に感謝するような展開が多いんだよなw
-
- 2019年10月20日 15:17
- ID:3V9LCDuc0 >>返信コメ
- 黒板にマインが登場人物の名前を全部書いていたけど
「父さん」の文字が一番小さくて「オットーさん」が一番大きいとか、
馴染みの薄いおじさん(父さん)にハグされて嫌そうな顔するマインにじわじわくる
-
- 2019年10月20日 15:17
- ID:e.UyEbsT0 >>返信コメ
- このアニメ説明できないけどなんかクセになるね。
-
- 2019年10月20日 15:18
- ID:AbvDx2LN0 >>返信コメ
- >>26
一から作るとなると、道具はともかく原材料は代用品探しを一からしないといけないからね。
この作品はそこらへんうまく書いていると思う、というか昔の作品はそっちの方がメインだったんだけどなー
別の作品だけど、食材を一つ一つ食べて、コーヒーの代用品探す作品とか地味だけどおもしろかった
-
- 2019年10月20日 15:18
- ID:YLpn.dV60 >>返信コメ
- 世界名作劇場の感じでお話に没頭していた所に、マインに拠って突然石版に書き出される現代日本語が妙に新鮮で、ああこう云う切り口も出来るなら転生ネタも良いかなと思った。
後にハウスへ変わる名作劇場のシリーズでは、「ティコ」の様な現代が舞台で日系人主人公の作品もあったけれど、なるべく「あまり日本で知られていない海外の物語」に光を当てる作品作りを主としていただけに、劇中画角内で主人公が日本語を書く描写を見ないものだったから尚更・・・
そう言えば、超メジャーな「ピーターパン」をシリーズで手がける事になった時は、内部でだいぶもめた模様w
主人公の視点を通して作品世界の文化圏をじっくり描く作りは何気に硬派な作風だし、SDキャラによる心象表現で幼年層へのフォローもあり、お話の転がり方に説得力があるのでやっぱり面白いと思う。
やっぱりと言えば、このペースだと相変わらず50話前後の1年放送するイメージだから、面白いのは良いものの同時に途中で終わってしまうガッカリの予感もなかなか拭えない。困ったな。
-
- 2019年10月20日 15:18
- ID:va6cd0560 >>返信コメ
- マインは絶望的に体力がないな・・・
そうだ!筋トレだ!
・・・でもそれ以前に栄養が足りてない気がする・・・
-
- 2019年10月20日 15:19
- ID:.Z7BNz9Q0 >>返信コメ
- >>20
冬支度の描写から寒い地域…ドイツ位…らしいから、薪は食事と暖房優先に利用されると思われます。
羊皮紙はシミの少ない、1年〜2年位の若い羊の腹の皮を使うので、一頭から採れる量が少ないのも、高価な原因の一つです。
-
- 2019年10月20日 15:28
- ID:Tn.CjPy60 >>返信コメ
- 本が読みたい→本が欲しい→無ければ作る、という発想は解るんだが、紙とかが出来たとして肝心の中身は誰が書くんだろう?
読書の楽しみは自分が知らない事や自分にはない発想を知る事にあると思うので、例えマイン自身が書いても物語だったら最初からオチは知っているし、歴史書や科学書なんかは彼女自身が知っている事しか書けないしで、読んでも楽しくないと思うんだけど
この辺りは今後作中で語られるのかな?
-
- 2019年10月20日 15:29
- ID:acKkLihZ0 >>返信コメ
- おお、やっと1話が取り上げられたと喜んでいたら、すかさず2話も更新されるとは、嬉しい驚きです。管理人様もハマられたのでしょうか?
私はアニメの放送開始を機会にウェブ版の原作を読み始めたのですが、すっかり中毒状態になっています。現在は第3部を読んでいますが、アニメ化されている第1部からは、ちょっと想像もつかない驚きの展開になります。第1部は、例えるなら『ペリーヌ物語』のような自分の知識と創意工夫で周囲から認められる主人公が活躍する「少年少女世界名作文学」の1つの如きストーリーですね。ところが第3部では、貴族と平民という身分が存在するこの物語世界がより詳しく描写されるのですが、漠然と中世的世界なのかと思っていたら、かなり根本的なところで我々の世界とは異なっていることを思い知らされることになります。特に、主人公に近しい貴族のキャラクターが、平民を「××」し、しかもそれに何の疑問も持たないという展開には、「『ペリーヌ物語(『家なき娘』)』を読んでいるつもりだったのに、いつのまにか『家畜人ヤプー』か『ミノタウロスの皿』にすり替わっていてギョギョッ」という感じになっています。ネタバレは避けなければなりませんので詳しくは述べられませんが、興味を持たれた方には、是非原作もお読みになることをおすすめいたします。
-
- 2019年10月20日 15:34
- ID:bn8zWIcp0 >>返信コメ
- 豚の腸からウンコを絞り出して、代わりに刻み肉を入れる場面まで
見てたら、ソーセージ食べられなくなるかも?
-
- 2019年10月20日 15:34
- ID:lpRRK.eu0 >>返信コメ
- ビンボーみたいに言ってたけど、班長張ってる人の家庭が貧乏とも思えんし、単純に紙がお高いだけよね?
この辺の認識もまだずれてるのか、まだあの世界の一般家庭がわかってない感じかな(視聴者の自分もよくわかってないけど
-
- 2019年10月20日 15:37
- ID:eN9tMMBd0 >>返信コメ
- >>37
うーん多分内容より本そのものが好きなんだと思うよ
-
- 2019年10月20日 15:39
- ID:eN9tMMBd0 >>返信コメ
- >>13
あー納得
油に塩入れてもどう考えても界面活性剤にならないよなって思ってたんだよ
-
- 2019年10月20日 15:40
- ID:iN7wdNzC0 >>返信コメ
- マイン一家はシャンプーした後から髪にグラデーションがついたのに気づいた人はいる?
1話はずっと重たい色だった。
-
- 2019年10月20日 15:46
- ID:.Z7BNz9Q0 >>返信コメ
- >>34
アルプスの少女ハイジも、祖父と村人の確執を書くかどうか揉めたそうです。
スイスは山岳地帯、複数の国々と国境を接しており、農業に不向きな土地柄から外貨獲得や外交政策として傭兵業を営んでいた事。
スイス人は信仰心の篤さや義侠心の高さから、バチカン市国の警備を任され、神の盾として尊敬された事。バチカンとの関係からクリミア戦争に参加し、信仰心が揺らぐ体験をした事は、サクっと削除されています。
-
- 2019年10月20日 15:46
- ID:5qVtaavx0 >>返信コメ
- >>37
そのへんはあれでしょ、独自規格のパソコンソフト売りたいからシェアをとるために無料体験版バラまきまくる(デファクトスタンダードになったら勝利確定)みたいな間接戦略と同じでしょ
まず安価で作れる本を自分で作って流通が始まれば二匹目のどじょう狙った外部参入が見込めるというような動きを考えるとおかしな話ではないはず
まああと、飽きずに何度も楽しめてる定番作品なら新規性が無くても作っといたら多分幸せになれる
-
- 2019年10月20日 15:47
- ID:WNcX.ujP0 >>返信コメ
- この家に入った者は
決して
『あつい』と言っては
いけない。もし言えば
……………。
-
- 2019年10月20日 15:47
- ID:jatgfZ0l0 >>返信コメ
- トゥーリマジ天使
-
- 2019年10月20日 15:47
- ID:3V9LCDuc0 >>返信コメ
- パピルス作りで、マインは細く裂いた茎の繊維をチマチマ編んでいたけどそこら辺が失敗の原因っぽいな
実際は編まないで単に縦と横に並べて重ねて置いたものを圧着して作る。
これだとすぐバラけそうだけど潰れた組織が細菌に分解されたものが
粘性を得て、それが接着剤の替わりになるらしい。
wikiのパピルスの項目読んだだけなのでホントかどうかはわからんけども
-
- 2019年10月20日 15:52
- ID:5qVtaavx0 >>返信コメ
- >>43
いわゆる「天使の輪」ですよね
髪を洗ってつやが出たという表現なので、むしろ気づかない人のほうがいなさそうだけども……
-
- 2019年10月20日 15:53
- ID:NrDI3c2.0 >>返信コメ
- >>48
すまんがそれは第3話の感想だな。
3話の記事がupされるまでおとなしく待つがよろし。
-
- 2019年10月20日 15:54
- ID:5qVtaavx0 >>返信コメ
- >>48
この間の世界ふしぎ発見でも重石してパピルス作ってる場面あったわ
しかしまて、それは3話のシーンでここは2話の感想欄だから、しばし待つべきだったな(ということでネタバレ押しとく
-
- 2019年10月20日 15:54
- ID:x7.28Un80 >>返信コメ
- 作者が女性なのか
男の子の髪への行動言動が乙女ゲーとか少女漫画みたい
ただなろう枠だけど、平均値の方より下剋上のがおもしろいな
平均値の方は、原作の途中からスタートでキャラのセリフは変えられ
オリキャな敵が作られて原作の面影ないし
-
- 2019年10月20日 15:55
- ID:AbvDx2LN0 >>返信コメ
- 紙作りなんてアイドルでもできたしヘーキヘーキ。
なお、そのアイドルは最近、無人島で反射炉の運用を始めた模様
-
- 2019年10月20日 15:58
- ID:RyaB74Vo0 >>返信コメ
- せめて柔らかい紙がほしい。ケツを拭く紙が~
-
- 2019年10月20日 15:59
- ID:9JsUjCF40 >>返信コメ
- これって、世界名作劇場みたいで、面白いよね。
-
- 2019年10月20日 16:06
- ID:B7EhnuHH0 >>返信コメ
- >>52
あっちは出奔して以降ほぼ出てこないアデル時代やってもってのがあるんでしょ
逆に本好きはこのペースじゃ1部で終わりなんだがこのタイトルでそれでいいのか?って感じだし
-
- 2019年10月20日 16:11
- ID:D8FKBK.D0 >>返信コメ
- ルッツは石上静香のイメージだったな。田村はギルで脳内再生してた。
-
- 2019年10月20日 16:14
- ID:.Z7BNz9Q0 >>返信コメ
- >>35
冬仕度の様子から北ヨーロッパに近いかも知れないです。もしも北欧などの高緯度地帯ならば、ビタミンD欠乏症の疑いもありえます。人間は食事の他に、日光浴によってビタミンDを精製しますが、夏は日差しが弱く、冬至を過ぎると春分の日まで太陽を拝めない北欧では、ビタミンD欠乏症患者が多く、かつては国民病と呼ばれたそう。
免疫力の低下で風邪などの感染症に罹りやすく、長期化するとカルシウム生成が阻害されて骨が脆くなるのです。
現在は日光浴や食事で改善できるようになったそうです。
-
- 2019年10月20日 16:14
- ID:G0IkyslL0 >>返信コメ
- 心の声面白い
-
- 2019年10月20日 16:22
- ID:.iz31KWK0 >>返信コメ
- スープの味は調理に2段階踏んでるから味が不味いらしい。
具材を入れて煮込み具が煮える前に一度煮汁を廃棄する。
-
- 2019年10月20日 16:24
- ID:.tMxrzYQ0 >>返信コメ
- >>37
転生前、電子書籍についてはどう思ってたのかちょっと気になった
-
- 2019年10月20日 16:28
- ID:gvDnxeWE0 >>返信コメ
- シャンプーやパピルス作ったりか
アトリエシリーズが好きな自分は楽しく見れそうだ
ただ、マインは麗乃の記憶がある分精神的にしっかりしてるのは理解できるけど
5歳男子(幼稚園児相当)があんなイケメンボイスやイケメン行動をとってくるのは流石に笑う
先の展開もあるんだろうが年齢を低く設定しすぎじゃね?
-
- 2019年10月20日 16:32
- ID:szpAW.UC0 >>返信コメ
- >>13
原作にそんな記述ないんだけど
-
- 2019年10月20日 16:34
- ID:Y9ogTevy0 >>返信コメ
- >>1
まぁNHKでやるにしてもこの先出てくる売春行為をどう処理するかで子供向けか深夜帯か別れてきそうではあるかな
まぁ原作からして直接的な表現ではないのでそう問題ないのかもしれんが
-
- 2019年10月20日 16:34
- ID:MD7Fp7Sh0 >>返信コメ
- これって知識チート物ってより漂流物に近い感覚だよね。
-
- 2019年10月20日 16:35
- ID:eRv7iFdq0 >>返信コメ
- ポーリン『チャンリンシャン、、、、、売れるわね』
-
- 2019年10月20日 16:35
- ID:ohmjiWoc0 >>返信コメ
- >>21
ギュンター父さん:青
エーファ母さん:緑
大天使トゥーリ:青緑
マイン:紺
が原作からの髪色設定
地球人とはそもそも別種の生物なので
違ってて仕方ないと諦めて下さい
-
- 2019年10月20日 16:39
- ID:szpAW.UC0 >>返信コメ
- >>37
そこは今後の展開で出てくるけど
マインは「読む」という行動が好きなだけだから
好みのジャンルとか本から何かを得るとかそういうのは元々無い
異世界で役に立てるのもほとんど母親にやらされたホビーだよ
-
- 2019年10月20日 16:44
- ID:ohmjiWoc0 >>返信コメ
- >>35
本来は既に死んでるはずなのがマインの現況ですので
体力(Str)以前にそもそも生命力(Vit)が枯渇寸前
-
- 2019年10月20日 16:45
- ID:KuiK.zPU0 >>返信コメ
- ラルフとトゥーリのやりとりを見ておばちゃん的な傍観者視点でニヤニヤしてたのに
いざ自分がルッツに言われると赤面してしまうマインが可愛いw
-
- 2019年10月20日 16:45
- ID:YbOxUg8L0 >>返信コメ
- この作品にかぎったことではないんだけど
なろうで生まれた作品のアニメの「原作」は
なろう掲載時から加筆や修正がされた書籍版を指すから
なろう版を原作とは言わんようにね
(本好きも原作は「TOブックス刊」となってるから書籍の方)
-
- 2019年10月20日 16:45
- ID:1V.VfA620 >>返信コメ
- >>26
Dr.STONEの話かと思った
-
- 2019年10月20日 16:47
- ID:0FTbbMSV0 >>返信コメ
- 髪の毛べたっとした塗りだなーて思ったらシャンプーのためだったのね、納得したわ
こういう理由ある描写はすこ
-
- 2019年10月20日 16:50
- ID:ohmjiWoc0 >>返信コメ
- >>40
娘の生命維持に収入を注ぎ込んでしまい、
常識ラインより一段下の生活を強いられている辺り、
マインは如何に愛されているか……という家計事情なのれす
-
- 2019年10月20日 16:53
- ID:B7EhnuHH0 >>返信コメ
- >>71
本好きの場合悲しいことに本編は完全主人公視点になった以外はほぼ変わらんというね
プロローグエピローグで必ず他者視点なのと巻末に短編2部ぐらい他者視点入って情報補完できるぐらい
5部Web版が書籍優先で完結優先したって話だからかなり変わるのかも?って期待できるぐらいで4部(書籍版は次で4部ラストのはず)までは主人公視点じゃなかったところを主人公視点にした以外ほぼ一緒でたまに多少の加筆があるぐらいよ
特に今月出た短編集はWeb時代の短編+書籍版の購入店舗特典的な短編まとめたものだけど修正箇所の存在分からなかったレベル
-
- 2019年10月20日 16:54
- ID:AbvDx2LN0 >>返信コメ
- >>40
ギュンター一家の稼ぎは、一般的といえば一般的。
ただそれは下町の平民レベルだからね。下町そのものが貧乏とも言える。
それでも浮浪者とかに比べたら圧倒的にマシな環境だけど。
-
- 2019年10月20日 16:54
- ID:Dcgzj8dJ0 >>返信コメ
- オットーさんイケボすぎだし、かっこよすぎない???
後々とのギャップ狙いなの??
こういう生活を丁寧にかくアニメも最近では無かったので新鮮味がすごい。反対にスピーディーな展開は殆どないからそういうの好きな人には向かないとおもう
そして次回予告はメタネタの神官長とのコンビ芸で続行なの?w
>>62
作者はアトリエシリーズも参考にしたそうなのでそう感じるのは正しいかと
あと生活が厳しい世界では(5歳でも浅い森に入って食料調達をしてるくらいだし)子供が大人になるのは早くなるからね
とはいってもイケメンな言動や行動に自覚はあんまりなさそうなんで、周りの大人の行動を真似してるのかも
-
- 2019年10月20日 16:55
- ID:B01aM.Jx0 >>返信コメ
- お師匠さんの話す感じ、
中田譲治さんに寄せてきてる気がする
-
- 2019年10月20日 16:57
- ID:0FTbbMSV0 >>返信コメ
- ※35
ハローマッソー!君はもうバッチリ筋肉育てたかい?
たっぷり追い込んだ君もまだまだの君も筋肉の喜びに貴賤はない!
一緒に筋肉の喜びをわかちあおう!まずは筋肉の名前の確認から、いってみよう!
-
- 2019年10月20日 17:15
- ID:m6B56sdY0 >>返信コメ
- >>46
海藤さんw
あとつといを続けて言ってはいけないんですねw
-
- 2019年10月20日 17:25
- ID:uWyT3Qtl0 >>返信コメ
- >>72
あちらの感想欄でも「技術話好きな人は『本好き』見るのもいいぞ」と言われてる
-
- 2019年10月20日 17:30
- ID:Jjjkofd.0 >>返信コメ
- >>62
髪があんな色だし、人型してるけど成長速度は私たちと違うのかもしれないじゃん?あ、もしくは一年が私たちの世界とより長いとか
-
- 2019年10月20日 17:34
- ID:uWyT3Qtl0 >>返信コメ
- 話の内容ではなくアニメの技術として
OPの、家族四人で歩くとこ、みんな歩き方同じなの気になった
兵士で筋骨隆々のはずの父さんとトゥーリやマインが同じ歩き方してるってのはちょっと……言葉悪いけど気持ち悪かった
ひとつのCGモデルを使い回してるのかな?
ジブリでは「耳をすませば」のEDでカントリーロード流れてる中で道を老若男女様々な人が通ってゆくシーンで勉強させるそうだけど、家族四人性別も年齢も体力も違うんだから(マインをへろへろにさせろとは言わないが)違う風に歩かせてほしかったわ
-
- 2019年10月20日 17:36
- ID:uWyT3Qtl0 >>返信コメ
- >>27
こういうこと言う層が、いわゆる「なろう系」と言われてしまう、お手軽転生チート無双ものを喜んで読んでるんだろうな
-
- 2019年10月20日 17:40
- ID:uWyT3Qtl0 >>返信コメ
- >>52
他の作品を引き合いに出すこと自体はいいけど
そういう優劣をつけるような言い方はやめようね
余計な軋轢を生むだけだから
-
- 2019年10月20日 17:42
- ID:Jjjkofd.0 >>返信コメ
- >>68
話の趣旨と外れるけど本からの知識は結構頻繁に出てくるよ
だから乱読の麗乃が中身を重視してない訳ではないかな
知識だけで出来ることと経験が必要なことは分けてこそのカルチャースクールで、原作者はより説得力をもたせてるって感じだと思うな
-
- 2019年10月20日 17:43
- ID:uWyT3Qtl0 >>返信コメ
- >>8
サッカーで、韓国に「イ・チャンス」という選手がいて
その選手がゴール決めそうになった瞬間、実況が「イ・チャンス、いいチャンスだ!」とガチで言って噴き出したことあった(アナウンサー自身が噴いてた)の思い出した
-
- 2019年10月20日 17:45
- ID:7wxjf.S00
>>返信コメ
- >>53
そのアイドルはきちんと教える先生がいたから、作れただけなんだが?
-
- 2019年10月20日 17:46
- ID:uWyT3Qtl0 >>返信コメ
- >>62
まあ、マイン以外は、みんな台詞をひらがなにして、舌っ足らずで言わせたら年齢相応になるだろ
-
- 2019年10月20日 17:52
- ID:c3Y9qwDZ0 >>返信コメ
- >>83
モデルじゃなくてモーションのことかな
というかあんまり3DCGにはみえなかったけど
-
- 2019年10月20日 17:53
- ID:c3Y9qwDZ0 >>返信コメ
- 今回のシャンプーの作りかたといい
本好きを主張してるわりに以外と本からの知識がないなこの主人公
-
- 2019年10月20日 18:03
- ID:ofGpRj910 >>返信コメ
- >>13 >>63
原作がどうなのかはともかく、
アニメで描写されている作り方じゃ余計にベタベタになって始末が悪いでしょうね。
-
- 2019年10月20日 18:04
- ID:d7ewEBNu0 >>返信コメ
- まあ大体毎日風呂に入る日本人が中世風異世界転生したら、臭いとか大変そうだよなw 環境になれる前に病気になりそう。 トイレとかもヤバイなw
世界放浪とかで耐性つけとかないとw
-
- 2019年10月20日 18:06
- ID:YeZwK6FV0 >>返信コメ
- >>91
まぁ前世でどんなジャンルの本をどれだけ読んだか分からないし。
それに、なろうだとよくネットや本で見たからオタクだから、って理由でソレをすぐに作れるみたいに考えられていたりするけど、知っている事がプラスになるのは否定しないけど、知っている=作れる、とはならないからね。
-
- 2019年10月20日 18:13
- ID:.9sJnpDk0 >>返信コメ
- 円盤売れないだろうな
-
- 2019年10月20日 18:29
- ID:ta0FlJTi0 >>返信コメ
- 個人的に主人公好きになれそうもないなこりゃ
家族に馴染めるのかこの子
-
- 2019年10月20日 18:46
- ID:7wxjf.S00
>>返信コメ
- >>91
このシャンプーだって、実際にお母さんと一緒に作った経験を元に作れるようになってるわけだぞ
おまえは本に載ってる知識だけで物が作れる天才かもしれないが
主人公の体格や環境など考えて発言しような
-
- 2019年10月20日 18:51
- ID:7wxjf.S00
>>返信コメ
- >>92
シャンプー使った後ふき取ってるだろう
というか、ベタベタなのがイヤだったのに
ベタベタのままで後始末しないなら、あのあとの男の子たちにさわられてもベタベタするぞなんて言われてないとは思わないの?
-
- 2019年10月20日 19:00
- ID:Ghj519t80 >>返信コメ
- >>96
序盤にこういう畜生な性格にしたのでのちに祭り上げられていいきになってもくそ女の印象が抜けきらなかったというのがある
貴族の立場になっても親のためにとおもうのがなろう主人公なのに
こいつときたらみんなで助け合わないといけないのに自分のことばかり考えるくずだからな
-
- 2019年10月20日 19:06
- ID:eg1QWEnr0 >>返信コメ
- >>82
一年が長いのは正解。
本編には一切出てこない設定だけど。
-
- 2019年10月20日 19:11
- ID:NCLJI1tT0 >>返信コメ
- ホントはロウソク作りの時に塩析をしたらいいと言ってたりして、知識がちゃんと活用されるシーンがあったんだけどな…。
現状全く役に立たないマイン。
-
- 2019年10月20日 19:17
- ID:AbvDx2LN0 >>返信コメ
- >>94
本で書かれている知識なんて概要がほとんどだし、How to 本なんて目的なければ読まないし、そのタイプの本でも抜けあったりするしなー
昔、仕事でCGの知識が必要になったからCG関係の本を取り寄せたら、「ね?簡単でしょう?」みたいな内容でリアルで本を地面にたたきつけたわ
-
- 2019年10月20日 19:21
- ID:Ypo3uLL70 >>返信コメ
- >>18
本好きは知識があるからといって必ずしも上手く行くとは限らないってことを教えてくれる作品だったりする
-
- 2019年10月20日 19:26
- ID:Ypo3uLL70 >>返信コメ
- >>91
本好きって言っても知識が欲しい系じゃなくて変態よりのほうだから仕方ない
それに知識があるのと実践するのでは大違いだし
なので上手くいくのは基本お母さんに教えて貰って実践してたものが大半
-
- 2019年10月20日 19:39
- ID:dlI8ljiv0 >>返信コメ
- 面白い、いや面白くなりそう
あーこれもなろうなんだ
序盤はどの作品も異世界転移のアイデアを見せ合う大喜利みたいな感じだよね
これは主人公の個性が強烈で話のテーマが
わかりやすいね
趣味の実現の為に生活を向上させて成り上がる感じかね
それにしてもマインはわけわからん世界に来たのに怯まないよね
みてるこっちがヒヤヒヤする
-
- 2019年10月20日 19:41
- ID:izQGywwI0 >>返信コメ
- >>1
NHKだったらMAJORとか全部やったくらいだから
長い作品でもやってくれそうなのにね
原作むっちゃ長いし雰囲気的にNHKでも丁度いいよね
-
- 2019年10月20日 19:45
- ID:n85hTuph0 >>返信コメ
- 平均値といいこれといい、出てくるパロディが古くない?
転生するまでのタイムラグがけっこうあるんか?
-
- 2019年10月20日 19:46
- ID:wYNXgfWY0 >>返信コメ
- もう既に変な信者いるのか・・・
ちょっと疑問持っただけで過剰反応して叩きに来るよね
作品自体に悪いイメージ持たれなければいいけど
-
- 2019年10月20日 19:46
- ID:ruYik2sX0 >>返信コメ
- >>98
だからね、あの作り方じゃベタベタしない物はできないんじゃないかって言ってる訳ですよ。
髪の毛の一本一本まで行き渡らせた油を拭き取ったくらいでサラサラにできるのでしょうかね。
-
- 2019年10月20日 19:53
- ID:rZN.5G6I0 >>返信コメ
- >>109
原作読むと、洗い流せなくて拭き取るだけになるから、メッチャ薄めて使ってると説明があるよ。
アニメだとその説明に時間を割く余裕がないんじゃないかな。
-
- 2019年10月20日 19:59
- ID:MB0.nC3S0 >>返信コメ
- >>110
お湯入れて薄めてる描写があるね
-
- 2019年10月20日 20:02
- ID:5qVtaavx0 >>返信コメ
- >>42>>92>>98
簡易チャンリンシャン≒湯シャン(汚れ落とし)+香り付き油コンディショナー(つやだし)
ってことでいいんだろうかね……
アルカリを入れないので、石鹸効果はなく頭皮脂はそんなに落ちないが、中和のためのリンスは必要がないから、微妙に複数の意味で語弊のある名称ではあるんではないかと
(むしろベタベタで痒いのを何とかしたいのに、なんでちゃんとシャンとリンを分けないのかなあという感じ)
ちゃんとしたシャンプーにせずに湯シャンしただけで、頭皮近くに長期間掛けてたまった脂がどれくらい落とせるかわからないけどそこはまあおいといて、長い髪の半分以上はうまく脂を落とせた状態で、凄く薄く油を塗り広げることができていれば一見して髪サラサラの状態にはなるとは思う(だけどたぶんすぐに油が劣化してベトベトになる気もする……)
-
- 2019年10月20日 20:05
- ID:FJX.RfPD0 >>返信コメ
- ちゃんリンしゃんとは…謎の中国人 張嶺上 ではなく
ライオンがリンスインシャンプーの先駆けとして 1989年に売り出した
Soft In 1のキャッチフレーズ 「ちゃんと リンスできる シャンプー」です
CMは薬師丸ひろ子さんだった
-
- 2019年10月20日 20:05
- ID:Ypo3uLL70 >>返信コメ
- >>71
まあ、書籍化されてる奴のなろう版はプロトタイプだよね
てか作品によっては加筆修正どころか
なろう掲載時とは全く別物になってるってこともあるからねぇ…
-
- 2019年10月20日 20:05
- ID:5qVtaavx0 >>返信コメ
- >>111
油は水で薄めるの無理だよ……(それこそ石鹸要るよ
-
- 2019年10月20日 20:11
- ID:eg1QWEnr0 >>返信コメ
- >>114
長く続いている奴は半分くらい途中からWeb版とは別物に成ってるんじゃないかという印象がある。
-
- 2019年10月20日 20:29
- ID:n85hTuph0 >>返信コメ
- >>116
連載と単行本で話が違ってしまったガラスの仮面みたいなもんか
-
- 2019年10月20日 20:31
- ID:AbvDx2LN0 >>返信コメ
- >>115
それに関しては後の方で多分、言及するよ。
-
- 2019年10月20日 20:45
- ID:7wxjf.S00
>>返信コメ
- >>109
なんでもその場で説明しないと納得しないなら伏線とか受け付けない人ですか?
あとから説明されることもあるし、実際男の子が主人公の髪をさわってるシーンがあるけどベタベタしてると言ってないでしょう
それでベタベタしていないとわからないなら、あなたは自分の知識に意固地になってるだけです
-
- 2019年10月20日 20:46
- ID:nKEflRbC0 >>返信コメ
- >>5
本の知識も一応あるにはあるけど、母親と一緒に作ったモノや体験したことの方が異世界生活の役に立ってるのもまた面白い。
-
- 2019年10月20日 20:51
- ID:7wxjf.S00
>>返信コメ
- >>107
有名なフレーズやパロディなんて
元を知らなくてもいまだにネットなんかじゃ使われてる
それを言っちゃあおしまいよ
-
- 2019年10月20日 21:00
- ID:8TH03fFH0 >>返信コメ
- >>109
>あの作り方じゃベタベタしない物はできないんじゃないか
自分が知っているんじゃなくて、想像で語っているだけじゃねーかよw
-
- 2019年10月20日 21:02
- ID:szpAW.UC0 >>返信コメ
- >>71
この作品はそんなに変わってないよ
むしろ変えないとおかしい部分まで変えていない
-
- 2019年10月20日 21:04
- ID:szpAW.UC0 >>返信コメ
- >>119
実際ベタベタにしかならないから矛盾してるって言ってるんでしょ
ヘアオイルとか使ってる女子なら分かるはず
-
- 2019年10月20日 21:05
- ID:5qVtaavx0 >>返信コメ
- >>119
界面活性剤入りの洗剤で洗うわけではなく、あの場面で油はただ塗り付けるだけのために入れられているという前提に立つと、作中のその描写のようにうまくサラツヤにならない可能性が高そう、という主張の方ですから、さすがにそれは言い過ぎかと
(油の質も関係しそうですが、つや出し用に精錬された油ならともかく自然素材からただ潰して抽出しただけだと質は悪そうですし)
-
- 2019年10月20日 21:11
- ID:AbvDx2LN0 >>返信コメ
- >>124
ベタベタになるってのは正しいよ。
そのあたりはコミックス5巻あたりでそのあたり言及されている。
これ以上はネタバレになるし、多分、アニメでもやる範囲だから今は静観してたらイイと思うよ。
-
- 2019年10月20日 22:09
- ID:.Z7BNz9Q0 >>返信コメ
- 木枠で石版を固定しているから、地球と同じくスレートを使っているのだろう。
硯や東京駅の屋根に使われているもの。
スレートは日本名が泥板岩と言うように、海底や湖の泥が、強い圧力を受けて出来たもの。本をめくるように割れるから、横方向の力に弱い。蝋石で作った石筆で書いて、布で拭く。筆記用具としては優れているけど、脆さからスレート屋根くらいしか使い道なさそう。
-
- 2019年10月20日 22:18
- ID:8T9UfR3I0 >>返信コメ
- ティザーの時は心配な部分もあったけども、安心して見れる感じで良い
-
- 2019年10月20日 22:21
- ID:FJX.RfPD0 >>返信コメ
- >>127
髪色馬鹿にされて頭ぶん殴ると割れるヤツですね
-
- 2019年10月20日 22:47
- ID:.BCJmra20 >>返信コメ
- デフォルメシーンがくどい上に邪魔
-
- 2019年10月20日 22:55
- ID:5R8h7OGT0 >>返信コメ
- >>6
よく考えたら表音文字って少ない字数の単語に長い意味(日本語に訳した場合)があるけど
この世界の言語はどんな感じなんだろうね
まさか脳内の和文をそのまま文字に起こすわけじゃないだろうし
-
- 2019年10月20日 22:56
- ID:65zNpk1k0 >>返信コメ
- >>124
126も言ってるが、あとで言及されることに
ベタベタになる、ならないとこの時点で言い合いするほうがよほど不毛だと思う
そんなことに首つっこむあなたも(わたしも)暇なんだろうね
-
- 2019年10月20日 23:05
- ID:7wxjf.S00
>>返信コメ
- 感想だからって、作品の悪い点(だけ)コメントする人は、どうみてもこの作品が好きじゃないよね
好意をもってる人なら多少の矛盾があろうと、そういうものとして流せるはずだけど、それができない人はさっさと見るのをやめて
アンチスレにでもいけばいいのにな
ここってアニメをもっと楽しむってキャッチフレーズの場所なぁ
-
- 2019年10月20日 23:23
- ID:k98.s5cJ0 >>返信コメ
- 簡易チャンリンシャンの件、気になったので検索すると、それっぽい作り方が実在するようですね。びっくり。
市販のものとは雲泥の差かもしれないけど、皮脂やフケなどにまみれた髪なら、有効かもしれないと思いました。ドライクリーニングの始まりがランプの油だったらしいし。
暇人の脱線で失礼しました。
-
- 2019年10月20日 23:29
- ID:ud3Y8GJM0 >>返信コメ
- 司書になるために必要なこと
1.識字率の向上
2.安価な紙の普及
3.活版印刷の普及
4.書籍の流通
5.図書館の建設
6.図書館を運営する団体の準備
うん、12話では終わらないな
-
- 2019年10月20日 23:44
- ID:.Z7BNz9Q0 >>返信コメ
- >>131
今、放映しているヴィンランド・サガの舞台である北欧は、古ノルド語。
北欧ルーンはわずか16文字で文章を構成していたようです。
ちなみに他のケルト系民族は24〜26文字のルーン文字だったけどキリスト教の普及とともにアルファベットに押しやられたようですね。
-
- 2019年10月20日 23:54
- ID:B7EhnuHH0 >>返信コメ
- >>133
悪い点は別にいいんじゃない?褒め言葉しかないってのも不健全だし、実際原作組も始まる前にキャラデザがどうこう言いまくってたし
それよりも矛盾どうこう以前にたった2話、Web版で11話、原作にして100ページちょっとで何が分かったのか知らんがあれがおかしいこれが変ってあげつらってるのがね
おそらく確定情報としていいことなんて家族構成、貨幣制度はある、主人公周辺の教育レベルは低い、本や羊皮紙が城塞都市の下町幼女じゃ手出し不能な価値、主人公が残念思考のクソ雑魚体力ってぐらいじゃない?
社会体制すら良く分からん状態だぞ
こういうこと書いたら>>108みたいに変な信者とか言われるんだろうけどな
-
- 2019年10月21日 00:01
- ID:WSFNwUtB0 >>返信コメ
- >>124
そもそも、そのベタベタって髪を洗う前と同じベタベタなの?
それじゃ髪を洗う意味が無いと思うんだけど
ヘアオイル使わないとサラサラにならずベタベタだと言うのなら、現代でも髪を洗っても洗う前と同じぐらいベタベタになるってことだよね
君の主張が正しいのなら、何日も洗っていない髪と同じぐらいベタベタだってことになる。そんなの聞いたことが無いんだけど
-
- 2019年10月21日 00:03
- ID:WSFNwUtB0 >>返信コメ
- >>129
「ニンジン」
-
- 2019年10月21日 00:09
- ID:DBE06JkN0 >>返信コメ
- マインとマイル
紛らわしい
-
- 2019年10月21日 00:14
- ID:kmI1dHLp0 >>返信コメ
- >>1
これよりもごちうさこそNHKで放送するべきだろ
あとゆるキャン△やよりもいも
-
- 2019年10月21日 00:17
- ID:kmI1dHLp0 >>返信コメ
- >>4
だけどおにあいに18歳未満の声優を出演させるのはいかがなものかと思うわ
しかも木戸のは京都弁が下手糞
秋子は小岩井ことり、ありさは放送当時18歳以上のロリ声が上手な声優の方が良かった
-
- 2019年10月21日 00:20
- ID:kmI1dHLp0 >>返信コメ
- >>11
マインの父はダメ親だよな
父親の癖に字が書けないし「お前はまだ字が書けない」とかもう字が書けてもいい歳の癖に書けない奴が「お前が言うなよ」だわ
オットーこそお父さんに理想
実のおとんはただのオットセイ
よくわかるわ
-
- 2019年10月21日 00:23
- ID:kmI1dHLp0 >>返信コメ
- >>24
だがルッツは男性声優の方が良かった
女性声優だと少年というよりもおばさんにしか聞こえない
しかもこの作品は元々女性向けだし最近は小学5年生以上でも高音男性が演じることも多い
ルッツは畠中祐か永塚拓馬の方が良かった
-
- 2019年10月21日 00:24
- ID:kmI1dHLp0 >>返信コメ
- >>29
でもさ今の井口にロリ役はもうきついわ
日高もきついのに
マインは大野柚布子の方が良かった
逆に僕勉のうるかこそ井口に演じさせるべきだ
井口もうるかと同じ色黒だし
-
- 2019年10月21日 00:32
- ID:kmI1dHLp0 >>返信コメ
- >>57
どっちも合わんだろ。こう見えてもルッツはもう青年だし
さらに田村についても少年というよりはもう「肝っ玉母ちゃん」みたいな声だから
今だったらかかあ天下な婦人の役の方がしっくり来る
ルッツは畠中祐とか永塚拓馬の方が良かった
最近は女性向け作品の小5以上の男子に男性声優声優が当てられるケースが増えてるし
-
- 2019年10月21日 00:33
- ID:2P1C.J0B0 >>返信コメ
- >>143
オットーはオットーで色々問題あるぞ。
そんなほぼ第一印象で決めつけて大丈夫か?
-
- 2019年10月21日 00:34
- ID:kmI1dHLp0 >>返信コメ
- >>95
そりゃそうさ
放送局少ないし、地方でも知らない人の方が多いから
よく「BSで全国で見れる」というけど、実際に地方のBS視聴者はバラエティやスポーツの方が目当てだからアニメは映画作品や巷で話題の作品以外はあまり目にしない
-
- 2019年10月21日 00:44
- ID:kmI1dHLp0 >>返信コメ
- >>113
昔発売されたPCゲーム「カルメン・サンディエゴ in JAPAN」にもカルメン・サンディエゴの手下に「チャン・リン・シャン」というのがいたな
手下は10人いて、「トム・コリンズ」というのもあった
ただ「トム・コリンズ」も人名が由来のカクテルで、「ペッパー警部」でお馴染みのピンクレディーも同名のカクテルが由来
-
- 2019年10月21日 02:48
- ID:.iW3pob30 >>返信コメ
- >>148
NHKじゃない民放BSでバラエティが話題になることってほぼないと思うが・・・
昼間はほぼ2時間サスペンスか韓流か通販やし
それもあってBS朝日以外はアニメに力入れてるし
-
- 2019年10月21日 04:31
- ID:RETZqU3Z0 >>返信コメ
- このアニメの世界での識字率はどの位だろう
文盲というのは自覚してはじめて不幸なことだと気づくよね
より良く生きるための文字の読み書き。主人公がそのあたりも
楽しくまわりに啓蒙していくのかな
-
- 2019年10月21日 07:22
- ID:SDMa4g9C0 >>返信コメ
- >>137
褒め言葉だけにしろって話じゃないだろ
悪い点をあげるなら、良い点もあげていこうよって話でしょ
そういうとこだぞ
好意的に受け取ろうとしてるなら、そんな風に考えないもんだろ
-
- 2019年10月21日 07:29
- ID:uqAB40UK0 >>返信コメ
- >>150
BS朝日もアニメ枠作ったよ 第一弾ダリフラという謎チョイス
BS日テレも最近力入れてるけど、災害時L字はやめれw
-
- 2019年10月21日 08:05
- ID:UHTdpCc60 >>返信コメ
- >>152
決めつけてそれに対する反論へも意固地なのが反発を生むんであって、そうでなければ悪い点だけ挙げるのも真っ当なことだよ。
ようは書き方だ
-
- 2019年10月21日 08:43
- ID:EEWTcnXc0 >>返信コメ
- >>154
書き方というなら、例をあげるなら※130みたいなのだな
それに悪い点だけをあげてるのは、アニメを楽しむというこのサイトの主旨に対して真っ当なことだとは思わない
-
- 2019年10月21日 09:06
- ID:wYCmtLGV0 >>返信コメ
- まあ、楽しめない人はおよびでないわなぁ
客観的な考察じゃなく主観の感想には「嫌なら見なくていいよ」としか言えないし
周りの気持ちに水をさしてまで発言する意義もなし。それはただの嫌がらせか承認欲求
-
- 2019年10月21日 09:33
- ID:lV47n9Bz0 >>返信コメ
- シャンプーの話にしてもその場の間に合わせだろうと思うんだがな
それが上手くいったからその後の欠点を改良していくのに本の知識を使っていくんじゃ無いのかね
昔中二病だったとき、図書館に通って雑学知識をノート数冊に書き写したがほとんど活用してないぞw
転生ものの俺tueeeee系ならすぐに完成形持ち出していきっちゃうのはよくあるよな
試行錯誤を楽しむとか、よりリアリティを積み上げてくとかが原作者の視点じゃないかね
-
- 2019年10月21日 09:36
- ID:soqy24Ai0 >>返信コメ
- >>37
それは自分も思ったなぁ。
本好きって「本を読む」という行為がしたいんじゃなくて
「中身を楽しんだり、知識を得る」ことがしたいんだと
個人的は思うんだが、皆が皆そうではないんだろうか…。
(もちろん私は後者のタイプ)
-
- 2019年10月21日 09:50
- ID:lV47n9Bz0 >>返信コメ
- ホホバオイルとか椿油とか油(植物性)はサラサラするのもあるし脂汚れを落とす
脂(動物性)のべったり感は減るからサラサラした感じに見られたのではないか?
あの実がアボカドに似てるって感想は石けんを作る布石だよね
-
- 2019年10月21日 10:58
- ID:91kfSMNg0 >>返信コメ
- >>135
既にある王立書庫(手書きの本を収蔵。規模は極小)か何かの司書になる為に実績やコネを積み上げて行く展開を予想してたんだけど違うんだ?
(司書になった後、書庫から段々クラスアップして「立派な図書館ができました」がエピローグかなーと)
アニメは司書になるって目標ができて、
マイン「もう手段を選んでる暇なんてないわよー!」
神官長「これまでは手段を選んでいたとでも言うのかね?」チャンチャン
とかなら、とりあえずタイトル回収になるし。
-
- 2019年10月21日 11:02
- ID:7b8qNHtN0 >>返信コメ
- ふと思ったけどマインのリンシャン使うとお相撲さんの臭いするのかな?
-
- 2019年10月21日 11:17
- ID:U7vsVcZE0 >>返信コメ
- 以前、仕事現場に1ヶ月以上お風呂に入っていない人がいたけど、眼がしみるくらい臭いし、髪は脂ぎっていてフケやホコリがたくさん付いていた
マインちゃんがそんな状態だったら、油でベトベトになったほうがまだマシなのかも
-
- 2019年10月21日 11:26
- ID:NXWAfmHF0 >>返信コメ
- >>158
前のスレでも言われていたけど、マインは本が好きすぎて目的と手段が逆転しているタイプ。
そして恐ろしいことに現実にもこの手のタイプはいると言うね。
きっと今、君はマインに対して「何だコイツ?」って感想を抱いていると思うけど正しい。
現実にこの手の変態、もとい本マニアを見たら「何だコイツ?」って思うから。
ハガレンでもシェスカとかいたけど、あれが多分同類。
あっちは本に関しては完全記憶能力ってとんでも才能持っていたけど、本好きだからって特別な才能持っているとは限らないし、マインの方がスタンダートな本マニアだと思う。
-
- 2019年10月21日 11:27
- ID:4.Mf7DMO0 >>返信コメ
- >>157
本を作るにも作れないから現状の生活基盤を整えるのは普通だと思うけどなぁ。
本の知識はあっても異世界だと代用品探すだけでも一苦労だし現代との差はのちのち浮き彫りになってくるからお楽しみに。
-
- 2019年10月21日 12:06
- ID:EEWTcnXc0 >>返信コメ
- >>162
う○こをそのまま外に捨てるような環境だぞ
そこで暮らしてる人の嗅覚と現代人を比べるのは間違ってるよ
-
- 2019年10月21日 13:29
- ID:.I7VT85b0 >>返信コメ
- >>40
第二次世界大戦頃のドラマでコーヒー豆がなかなか手に入らなくて~と言いながら優雅にコーヒー飲んでる場面見てコーヒーものめ
-
- 2019年10月21日 13:32
- ID:7IxCZujQ0 >>返信コメ
- >>135
と言うか、一生をかけても出来るかできないかだろ・・・。
司書になる為に、まず為政者になるとか?
案外「本末転倒」こそがこの話のテーマなのかね。
-
- 2019年10月21日 13:58
- ID:MJsORuh.0 >>返信コメ
- >>158
自分も電子書籍広がっててもなお紙の本好きで本の置き場に困ってるんだが
その両者を二者択一みたいに分けるのは違うと思うわ
「どっちもしたい」んだよ
知識も欲しいし、手に本を持ち紙面をめくるあの行為自体もしたい、本棚にずらりと並べたいし時間の許す限りそれらを読みふけっていたい
その度合いがどちらがわに寄ってるか、という話だと思うし、片側に寄っててももう片側の要素が皆無というわけでもない
(そういう人がいること自体は否定しないけどマインの場合はそうじゃないだろうと)
-
- 2019年10月21日 14:01
- ID:UIzHjp090 >>返信コメ
- >>163横
1話を見た時の私の感想
マイン「あたしの本ンーーーっ!!!」
エルネスティ「ボクのロボットぉーーーっ!!!」
私「魂の双子っ!?」
-
- 2019年10月21日 14:02
- ID:MJsORuh.0 >>返信コメ
- >>162
昔の潜水艦乗りってそんな感じだったらしいね
狭い空間に男ばかりで真水はほとんど使えない状態で何ヶ月も過ごして
久しぶりに陸に戻ると、「クジラ乗りですね」とすぐばれる……全身から臭いが漂ってるから……という
知り合いに警察官やってるやついるんだが
「鑑識はすれ違ったらすぐわかる」と言ってた
消毒薬と、アレの臭いがするんだとか……ひどい状態のを扱って解剖したりするのもしょっちゅうだからと……
-
- 2019年10月21日 14:13
- ID:AtqimIO40 >>返信コメ
- >>41
>>68
その単に本が好き、が本当にどういう意味かわからなくて
この子の言う本って何?
紙つくってそれで本を1冊自分で作って普及して他の人にも書いてもらうってあまりに迂遠じゃない?
もしこの世界に電子書籍があったらこの子はそれで満足するの?
心引かれる物語が好き、ならこの世界にも語り伝えられた物語があるかもしれないから、まずそれを聞くだろうし
むしろ本好きの人ほど違和感を感じるんじゃないかなあ
本好き、が単にストーリーを動かすための道具に使われたようで
-
- 2019年10月21日 14:25
- ID:LiAwiODj0 >>返信コメ
- >>171
リアルにも理解しがたいけど
中身は二の次で読む行為そのものに価値を置くタイプがいるらしい。
この主人公もそういう性質。
ビブリオフィリア(ビブロフィリア)で検索するといいよ。
-
- 2019年10月21日 14:31
- ID:MJsORuh.0 >>返信コメ
- >>43
昨日放映した「ヴィンランド・サガ」15話で、主人公は髪ボサボサで色も単色だけど、王子には天使の輪がありグラデーションもついてた
そういうとこきちんと描いてるアニメは良作
-
- 2019年10月21日 14:33
- ID:lwfbq4Ix0 >>返信コメ
- 1話で2章の話を一瞬しているから2章までいくと考えてこのままのペースで行くとすると分割2クールなのかな
ただ終わり方から考えると2章より1章で終わった方が格段に良いけどね・・・
-
- 2019年10月21日 14:42
- ID:RvVPCnKy0 >>返信コメ
- NTRられるとかマジか・・・早くみたいんだが
-
- 2019年10月21日 15:03
- ID:LiAwiODj0 >>返信コメ
- 円盤情報いわく1期は1部終了までとのこと。
-
- 2019年10月21日 15:22
- ID:BIisuUE60 >>返信コメ
- >>143
現代日本と学校すら存在しない、教育レベルも識字率も低い作品内の環境を同レベルに見てどうするの?父親が言うように字が書けるか否かは警備の仕事に関係無いんだから、ダメ親と決め付けるのはおかしいと思う❗
-
- 2019年10月21日 17:22
- ID:IU5ExAeT0 >>返信コメ
- >>141
1話から下着の女性が出るアニメを推奨するとか正気かコイツ
-
- 2019年10月21日 17:35
- ID:1FlC4.5l0 >>返信コメ
- ビブリオマニア:稀少価値のある物を集める、重版される度に新しく買う、他人が持っていない本を手に入れたいなど、本(書籍)を集めるのが好きで内容は二の次三の次
ビブリオフィリア:絵本だろうと名作だろうと大長編小説だろうと駄作だろうと、“本”を読めるなら内容はどうでもいい
活字中毒:文字を長期間読まないでいるとイライラし出す、文字を見つけると目で追ってしまう、本屋を見つけると気になって入ってしまう、本を手放せないなど日常生活にまで悪影響を及ぼしている人のこと
自分の感想だと、マインは活字中毒なビブリオフィリアって感じだな
本好きの中には「読み終えたページを破って食べてしまう」という者もいる(食べることで本や本の内容を自分の一部に変える、本と一つになる、という意味があるらしい)
-
- 2019年10月21日 17:51
- ID:1pja2DWK0 >>返信コメ
- ここでいう「本好き」は「活字中毒」だと思えばいいってどこかで見た。
俺はそれでしっくりきたよ
-
- 2019年10月21日 18:49
- ID:Nf7uX1Bv0 >>返信コメ
- >>178
ゴールデンタイムに褐色美少女のヌードシーンがあるアニメを放送したことに実績のあるNHKさんだからへーきへーき。
-
- 2019年10月21日 18:59
- ID:KczZ3Z2y0 >>返信コメ
- >>10
原作終了まで、秋の訪れを待たずに冬の到来を早めてはおりません
-
- 2019年10月21日 19:00
- ID:Nf7uX1Bv0 >>返信コメ
- コメ欄見てると、ギュンターよりもオットーの方が人気高いけど、これからギュンター株がギュンギュン爆上げするイベントがいくつかあるから後で手のひらくるっくる返すんだろうなぁ。
ただ、そのギュンター株が爆上がりするまでアニメでやるのかって言うのが問題だけど。
-
- 2019年10月21日 19:07
- ID:KczZ3Z2y0 >>返信コメ
- >>53
原作でもマインが某アイドルの事、言ってたな・・・
-
- 2019年10月21日 19:20
- ID:BIisuUE60 >>返信コメ
- >>12
たしか、らきすたでこなたが口にした時ですらかなり前だったはず。CMから世にでたのは何時だったかな?
-
- 2019年10月21日 19:28
- ID:c59GmX6.0 >>返信コメ
- >>142
>>143
>>144
>>145
>>146
>>148
>>149
手前のくだらねえ声優ネタとかどうでもいいんだよ
フジテレビのクソ朝鮮人
-
- 2019年10月21日 19:34
- ID:w2CcoF9Q0 >>返信コメ
- >>143
八世紀に生きたフランク王国カール大帝は、文盲だった言われている。
王位継承順位がかなり低い人だった。当時の欧州は跡継ぎ候補から外れ、母親の身分が低いと教育はかなり雑だった。
王様がこれなんだから、庶民は推して知るべし。ところが、父王ピピンの死後、戦争や病で兄弟が相次いでなくなった為、王になった。帝王学なんざ受けてない。
公務…乱世なので戦争の合間をぬって、主人公のように石版で猛勉強したそうです。主人公のいる世界の文明は8〜10世紀あたりのヨーロッパレベルかも知れない。
-
- 2019年10月21日 20:03
- ID:KczZ3Z2y0 >>返信コメ
- >>169
生まれ変わった場所の環境は片やサイコーと片やサイテーだけど
-
- 2019年10月21日 21:09
- ID:wYCmtLGV0 >>返信コメ
- >>185
こなたは「てもて、てもて、てもてぇー」だ
-
- 2019年10月21日 21:36
- ID:uqAB40UK0 >>返信コメ
- >>181
再放送では軽くダイジェストにされたような
後にHDリマスターBS放送で復活
-
- 2019年10月21日 21:51
- ID:2w.aAESj0 >>返信コメ
- 悪くないけど本来のマインがどうなったのか考えると可哀想でな・・・
-
- 2019年10月21日 22:03
- ID:1pja2DWK0 >>返信コメ
- >>191
さらに、それが分かった時の家族の心境たるや…
-
- 2019年10月21日 22:10
- ID:CCou8Mw90 >>返信コメ
- 日本人も毎日シャンプーするようになったのはここ数十年
脂質摂取量が現代とは段違いに低かったので、毎日洗わなくてもそこまで異臭はしなかった(ただしシラミ寄生率は高い)
何よりも、濡れた髪を乾かす熱源の確保がとても大変であったため(作中では薪の火を活用してるけどそれですら貴重なエネルギー)
うかつに頭部を濡らす→体温が下がる→病気の誘発につながり場合によっては死を招くため
髪を洗うというのは本当に大義な作業であった
ドライヤーというのは多くの人類の頭髪と命を救った、地味に偉大な発明なのである
-
- 2019年10月21日 22:35
- ID:NXWAfmHF0 >>返信コメ
- >>193
ドライヤーはマジ大切
特に女性は髪が長いから、自然乾燥の場合は数時間かかるとかザラだしね。
ちなみに男性でドライヤーする人少ないけど、あれ地味に頭皮ケアにもなるからドライヤーを習慣にした人がハゲづらいってデータもあるらしい。
-
- 2019年10月21日 23:36
- ID:T0U0J6HZ0 >>返信コメ
- >>1
確かに。紙の作り方や歴史。表音文字や表意文字とかの文字系体についてとかウンチクを挟んだらNHKでやってても不思議じゃない感じだ。
-
- 2019年10月22日 00:04
- ID:inNz40P30 >>返信コメ
- >>194
自然乾燥で頭皮が痛むのは、濡れたままで寝たりして摩擦が発生するためなんて話も聞いたことがある。
-
- 2019年10月22日 00:10
- ID:e5Dw8xCw0 >>返信コメ
- >>171
本好きだけど違和感なんて「覚えない」よw。
劇中の本の物語にクローズアップする話ではない、
本好きが過ぎて騒動を巻き起こすっていう物語なんだから、
本好きがストーリーを動かすための道具って言われてもそりゃそうだ、っていうだけだ。
-
- 2019年10月22日 00:27
- ID:JqSylN2a0 >>返信コメ
- >>1
案外出版社ともめたと聞く十二国記以来本格タイプの異世界物アニメ化には二の足を踏むようになったのかもしれん
-
- 2019年10月22日 00:30
- ID:JqSylN2a0 >>返信コメ
- >>139
グリーン・ゲイブルス・・・
-
- 2019年10月22日 00:39
- ID:JqSylN2a0 >>返信コメ
- >>107
本須麗乃がいつ死亡したのかわからないがネタの古さは単にこちらの世界との時間差であって、あなたが転生までのタイムラグだと思っているものとは違いますよ
-
- 2019年10月22日 00:47
- ID:JqSylN2a0 >>返信コメ
- >>117
なろう発のネット小説は書籍化の際に本を買った人へのサービスとか(追加小話を入れたりする)Web版では納得のいかなかった展開や登場人物を変えるとか追加するといった改定を入れることはよくある
このすばとか盾の勇者もweb版の書籍化の際に改定を入れてあったりする
-
- 2019年10月22日 00:51
- ID:JqSylN2a0 >>返信コメ
- >>181
それ本放送中に湾岸戦争で放送延期食らいまくって一月ぶん放送の間が空いたアレか
-
- 2019年10月22日 01:40
- ID:rf1fRDXt0 >>返信コメ
- >>200
親父ギャグ過ぎて若者には伝わらねーよってのを
言葉を濁してくれてるだけかもしれないだろ
ギャグが古い事ぐらいは自覚しろよ
-
- 2019年10月22日 03:13
- ID:pybS.Uso0
>>返信コメ
- >>171
で、電子書籍ってw
この一言で、この作品をまったく理解できてないし
主人公の現状が全く想像できてない
あなたが本好きだとして、あの世界に転生したらあっさり本好きでなくなるというだけなんだろうね
-
- 2019年10月22日 03:31
- ID:UdhVaMw60 >>返信コメ
- >>197
細かいけど「違和感を感じる」も間違いじゃないんだよ
「感感」という文字列が引っかかる人多いってだけで
「戯言を言う」「音楽を楽しむ」「上に上がる」みたいに同じ文字が並んでしまうのを避けたい人が使わないようにしてるってだけで
意味としては問題ないから
強調しなくてもいいことだよ
-
- 2019年10月22日 04:05
- ID:3b2GkoNe0 >>返信コメ
- 本須麗乃がマインの体に生まれ変わったって事は、オリジナルのマインって亡くなってるの?
-
- 2019年10月22日 04:50
- ID:1uVprfTJ0 >>返信コメ
- 記憶のあるグリムガル
中世は現代人にはきついなあ
-
- 2019年10月22日 05:36
- ID:pybS.Uso0
>>返信コメ
- >>205
197が言いたいことはそこじゃないし
「本好き」という「言葉」に違和感あるという人が、意味としては問題ないからって、そういう「言葉」を使うのはおかしいでしょ
あなたは話の流れを考えてないんですよ
何のためにアンカついてると思ってるんですか
-
- 2019年10月22日 06:55
- ID:BXWlSpTt0 >>返信コメ
- >>26
トロロアオイは糊じゃないよ?
紙を薄く伸ばすために繊維を滑りやすくするためのものでオクラに近い感じ
最終段階でトロロアオイが残ってると逆にくっつかなくなる
-
- 2019年10月22日 07:42
- ID:51Jojt5U0 >>返信コメ
- >>1
まぁそう言うな。
フジテレビも世界名作劇場作ってたんだし。きっとやってくれるよ。
続きは売上次第だろうけどな。
円盤買うんだ。
-
- 2019年10月22日 07:42
- ID:OTdbHwXJ0 >>返信コメ
- >>206
1話の方でも色々言われてるんだけど、どうやら元のマインの前世が麗乃だったって事でいいらしい。
1話序盤で前世の記憶がフラッシュバックし、病がちで部屋から出られないのが日常な今生よりも、本を読み漁り母親にカルチャースクールへ引っ張り回された前世の方が、記憶の質・量、精神の活力、どれも上回ったので、麗乃をベースにマインが付加された第3の人格へ置き換わったみたい。
今のところ麗乃とマインの混ざり具合が浅いから、麗乃がマインを乗っ取った様に見えるけど、この先完全に混ざり合ってただのマインになったりするのかな?
-
- 2019年10月22日 07:50
- ID:51Jojt5U0 >>返信コメ
- >>10
お前は5歳の時好きだった子と結ばれた人間がどれだけいると思ってんだ?
-
- 2019年10月22日 07:58
- ID:51Jojt5U0 >>返信コメ
- >>29
これでも原作から比べればかなり削ってるから。
原作通りにやったら、第1部だけで何話必要になることか
-
- 2019年10月22日 08:02
- ID:51Jojt5U0 >>返信コメ
- >>37
そこから始めて、本を普及させて、図書館作るまでが目標なんだよ。
いや、その図書館の司書になることが目標か。
-
- 2019年10月22日 08:04
- ID:51Jojt5U0 >>返信コメ
- >>43
これから先、ちゃんりんしゃん使った人からツヤツヤになっていくそうです
-
- 2019年10月22日 08:09
- ID:51Jojt5U0 >>返信コメ
- >>83
でもマイン先頭にしている時は、だんだん後ろが追い付いていくのは細かいと思わない?
直後、順番が逆になるところとか、子供の足の遅さを表してんだよ。
-
- 2019年10月22日 08:13
- ID:51Jojt5U0 >>返信コメ
- >>92
あの桶に入ってる水分が全部油なわけじゃないだろ。
フルーツ?由来の果汁+油+お湯+ハーブってところだ
-
- 2019年10月22日 08:14
- ID:51Jojt5U0 >>返信コメ
- >>95
それが残念。
1期で終わってしまうのかと。
-
- 2019年10月22日 08:16
- ID:51Jojt5U0 >>返信コメ
- >>107
作者の年齢だろう
-
- 2019年10月22日 08:19
- ID:51Jojt5U0 >>返信コメ
- >>115
アニメや漫画で出た知識を掘り下げもせず鵜呑みにするタイプですかね。
自分で調べてみるといいよ。
水と油を混ぜる方法とか色々ね
-
- 2019年10月22日 08:26
- ID:51Jojt5U0 >>返信コメ
- >>158
皆が皆、同じわけがないだろう。
好きにもいろいろあるんだよ。
-
- 2019年10月22日 08:27
- ID:51Jojt5U0 >>返信コメ
- >>160
言いたいことはわかるけど急ぎすぎ。
この作品は目的の為にものすごく遠い道のりを一つ一つ上がっていく話だから。
-
- 2019年10月22日 08:29
- ID:51Jojt5U0 >>返信コメ
- コメント欄見ると、アニメ初見の人には結論を急ぎすぎる人が多いみたいだね。
物語をもっとゆっくり楽しもうよ。
-
- 2019年10月22日 09:28
- ID:OTdbHwXJ0 >>返信コメ
- >>222
別に何も急いでないんだけどなー。
普段から本を読みながらおおざっぱに色々と予想してみる質(好きな作品は、そういう予想の上を行ったり裏をかいたりするもの)で、今回は「司書って役職自体は既にある」と予想したのが外れたってだけ。
あくまで予想だから展開次第で更新するし、立てた予想はこれ1つでもないよ。
-
- 2019年10月22日 10:36
- ID:.wMjQgvd0 >>返信コメ
- >>198
十二国記は作り直してほしいなあ…せっかく新刊も出ることだし
-
- 2019年10月22日 10:49
- ID:tFDB.aae0 >>返信コメ
- 体力ないからみんな優しくしてくれるのにその家族のためにがんばろうという気持ちにならないでじぶんの利益だけ追うからこの主人公昔から屑とよばれるんだよな
-
- 2019年10月22日 10:52
- ID:tFDB.aae0 >>返信コメ
- >>207
グリムガルって初心者が死なないように商人がぼったくりもしなければ教官が丁寧に教えてくれたりだいぶ優しい世界やん
たんに貧乏生活強いられるだけでやる気ひとつでだいぶちがう暮らしできるし主人公グループがいつまでもひいひいいってたのってやる気ない屑連中だっただけや
-
- 2019年10月22日 10:58
- ID:OTdbHwXJ0 >>返信コメ
- >>225
新刊4冊の内2冊はもう出てるよー。
既刊を読み直さなかったものだから、状況がどんなだったか忘れてて、序盤はところどころで戸惑ってしまったり(苦笑)
-
- 2019年10月22日 11:24
- ID:RV2sWsTH0 >>返信コメ
- >>36
羊皮紙のほとんどは羊が使われず、動物の皮で作ったものを指す
衣服に加工しにくい若い動物や、入手が容易な小動物から作られることから、そんなに高価なことはない
(地球では製法や価格決定権、流通をギルドが独占・管理し、作れても作ってはいけないし、価値も時代で異なる)
白い羊皮紙や模様の美しい羊皮紙は貴族が使用するため高価で、作中の羊皮紙は、こっちの羊皮紙情報がもとになってるように思う
-
- 2019年10月22日 11:29
- ID:c.Xgs0FA0 >>返信コメ
- 椎名優てどうしてこういうイラスト描くと顔がでかくなりすぎるんだろ
-
- 2019年10月22日 11:38
- ID:uJA3EQ8h0 >>返信コメ
- >>196
それもあるけど、一番の理由は気化熱だね。
自然乾燥で水分が蒸発する場合、蒸発する際に周囲の水分と熱を奪うけど、これが頭皮の乾燥につながるらしい。
自然乾燥の場合、髪の毛の水分が頭皮を余計に乾燥させるから、ドライヤーの熱と風で一気に乾かす方が頭皮にもいいらしい。
-
- 2019年10月22日 11:46
- ID:tFDB.aae0 >>返信コメ
- >>231
髪の毛腰まであるけどドライヤーとかすごく不快だから夏は扇風機でかわかしてるわ
冬は面倒だから乾かさないで頭の上でクリップ止めしてる
-
- 2019年10月22日 12:04
- ID:.wMjQgvd0 >>返信コメ
- >>24
>ちびキャラにメタ&本音部分語らせる感じで本性を緩和する
1話見た時は作画の体力温存してるんだなーって思ってたけど、なるほどそういう効果もあるか
本性だいぶ端折られてるからw受け入れられやすくなってるはず…
-
- 2019年10月22日 12:13
- ID:.wMjQgvd0 >>返信コメ
- >>37
1話アバンを見返すんだ
とりあえず1話アバンまではやってくれると思ってる
-
- 2019年10月22日 12:23
- ID:.wMjQgvd0 >>返信コメ
- >>161
鬢付け油は櫨の木の実を使って作ってるから、アボガドっぽい異世界の実とは香りが違うんじゃない?
-
- 2019年10月22日 12:41
- ID:.wMjQgvd0 >>返信コメ
- >>174
円盤情報見ると全14話なんだよね
2期は…あったらすごく嬉しいけど…多分俺たちの戦いはこれからだエンドの可能性
NHKが見初めて続編制作に手をあげてくれないだろうか
-
- 2019年10月22日 13:26
- ID:M9M0L48G0 >>返信コメ
- >>186
それは貴様のことだろ
自分のことを他人に擦り付けるな日本語喋れないそこの人w
-
- 2019年10月22日 13:28
- ID:M9M0L48G0 >>返信コメ
- >>236
2期あるならそうなるだろうな
もし2期もあって2期も折線エンドだったら吹くわ
-
- 2019年10月22日 13:44
- ID:M9M0L48G0 >>返信コメ
- >>186
それは貴様のことだろ
自分のことを他人に擦り付けるな
これこそ逆恨みだ
それより早く警視庁本部に黒子の脅迫に加担したことを告白して出頭しろ
また同じレスしてきたらころすからな
-
- 2019年10月22日 14:08
- ID:UdhVaMw60 >>返信コメ
- >>226
体力ない、運動できないあなたのことを、先生や周囲が優しくしたり手加減してくれていた小学生時代、周囲のことをどう思っていましたか?
今、周囲の人たちにどのくらい感謝していますか?
……ということを思い返せば、マインを叩くことはできないと思うんだけどねえ
「こどもしかるな かつてきたみち」
-
- 2019年10月22日 14:10
- ID:UdhVaMw60 >>返信コメ
- >>216
それはスライドのタイミング調整の話で
問題にしてるのは「歩く動き」だよ
-
- 2019年10月22日 14:58
- ID:tFDB.aae0 >>返信コメ
- >>240
え お前親とかに感謝してないのかよ。どんな鬼畜だよそりゃw
お前みたいな人間の屑が一般的な人間と思われたら迷惑だな
特に体弱くて介護してもらって何も感じないとか人としてかなりやばい
マインって私は先進国家の選民なんだからこんな下等な世界でどう扱われようと不満としか思ってないのが見えるよ
-
- 2019年10月22日 15:00
- ID:iZFOOMcd0 >>返信コメ
- >>223
あれこれ予想して楽しんでるんだから、いいんじゃないかな?
「ゴールまでの道筋が見えない、わかり辛い」からってのも有ると思うけど。
ご都合主義でホイホイ解決していくならともかく、そんな感じでもないから尚更途方も無く感じてしまう。
-
- 2019年10月22日 15:21
- ID:UdhVaMw60 >>返信コメ
- 宣伝
マイン……というより本須麗乃のような人間が入り浸って出てこなくなる宿がオープンする
>壁一面を本棚にした、まるで図書館のようなホテル「TUNE STAY KYOTO」が2019年11月1日からオープンします。コーヒーやほうじ茶ビールを片手に心ゆくまで本を物色できる「カフェ付き図書館」っぽい作りなのですが、3500円からの完全個室に宿泊可能
>TUNE STAY KYOTOの住所は(略)で、JR京都駅から徒歩5分の立地です。
-
- 2019年10月22日 17:21
- ID:L1L.ERCI0 >>返信コメ
- ちょっと疑問に思ったり、嫌だなと思った事をコメントすると否定的にムキになって反論してくるのが居て何だかなって気分になるね、ここのコメント欄。
自分はマインの性格とSDキャラと人の表情の古臭さが少し苦手かな。
EDは結構好き。
-
- 2019年10月22日 17:23
- ID:CYW5pLje0 >>返信コメ
- >>224
田舎の貧民の子がまず生活環境を整えようとしている状態なのに
行き成り王立図書館の司書に成らないのか言い出すことが急ぎ過ぎと言われる原因だと思うぞ。
-
- 2019年10月22日 17:36
- ID:UdhVaMw60 >>返信コメ
- >>242
ID:「tFDB.aae0」さん、おつかれさま
あなたの他のコメント見ても、他人に文句つけるばかりだって人であること、よくわかります
さぞ、素晴らしい両親や周囲の人たちに愛されて、いつもその人たちに感謝し身を正して生きておられる方なのでしょうね
ところでひとつ疑問なのですが、そういう方が他人に対して「鬼畜」「人間の屑」などの汚い言葉を使うというのは……あなたが感謝しておられるだろうご両親はどういうご教育をなさったので?
-
- 2019年10月22日 17:42
- ID:UdhVaMw60 >>返信コメ
- >>133
うちの爺ちゃん思い出すよ
あの時代劇について
「幕府の頂点である将軍が、江戸の街にひとりだけで出てきて町民と交わるなんてことできるわけないだろうが!」「周囲の幕閣やお側衆は何してる!?」とブツブツ言いつつ
毎週しっかり見てて、絶対にテレビ譲ってくれなかったわ
逆に、映像鮮明になって時代考証も正確な昨今の映像見たら、何も言わずに見るのやめてた
文句言ったり難癖つけるのはファンじゃない、とは決していえないのを自分はそこから学んだよ
-
- 2019年10月22日 18:18
- ID:pybS.Uso0
>>返信コメ
- >>248
好きでも文句言ったり難癖つけるだろうけど、根底には好きだからこそってものがあるから良い点もあげられるんだよ
悪い点だけしかあげないのはそうじゃないだろう
その爺ちゃんだって、好きだからこそテレビ譲ってくれなかったんだろうし、好きじゃなくなったから観るのやめたんだろう
当然の話だと思うんだけど・・・
-
- 2019年10月22日 18:24
- ID:UdhVaMw60 >>返信コメ
- >>249
いやあ、あのさ……「好きじゃなくなったから観るのやめたんだろう」って、他の番組や大河ってのぐらいわかるだろ……いやわからなかった?ときくべきか……
「悪い点しかあげない」って、「まずは否定から入る」(そうやって自分を上げるしか自尊心を満たす方法がない悲しい人)っていうオタク層のことも考慮してやってくれよ
そういう人を切り捨てると、「運動できないのが悪い」「いじめに立ち向かえる強さ持たないのが悪い」って切り捨てる人間の屑どもと同レベルに落ちちゃうからさ……そうじゃないだろっていう、豊かな世界でありたいから
-
- 2019年10月22日 18:43
- ID:uJA3EQ8h0 >>返信コメ
- >>250
>>「悪い点しかあげない」って、「まずは否定から入る」(そうやって自分を上げるしか自尊心を満たす方法がない悲しい人)っていうオタク層のことも考慮してやってくれよ
横からだけど、そういうのは普通はアンチスレとかでやるべきこと。
ファンサイトでやったら顰蹙買って当たり前。
それでも1話とかだったら一見さんとか様子見とかで「つまらない」って感想が出るのは分かるが、ずっと否しか口にしないやつは、「そのアニメが好き」なんじゃなくて、「アニメをたたくのが好き」なんだよ。
場所も空気もわきまえず暴れまわるやつをファンとは言わない。
多分、無意識だろうけど、論点摩り替えて切り捨てる方が悪いみたいな論調に持って行こうとしているみたいだけど、根本からズレてる。
ここは保育園でもなければ、私らアンチの親でもないんだから面倒見る義理はない。切り捨てられるのがイヤなら最低限のマナーと礼儀をわきまえるのがネットのルールだよ。
-
- 2019年10月22日 18:46
- ID:tFDB.aae0 >>返信コメ
- マインという名前そのものがなんか臭いからなあw
なんとかマインとかつけると蔑称になるしな
-
- 2019年10月22日 19:03
- ID:UdhVaMw60 >>返信コメ
- >>251
>ずっと否しか口にしないやつは、「そのアニメが好き」なんじゃなくて、「アニメをたたくのが好き」なんだよ。
それはその通り
でも「叩けるアニメを探して寄生する」って時点で、そうするしか他にない、悲しい生き物だってのも事実なんだ
そういう可哀想な生き物に、慈悲を与えてあげるのもいけないというのかい?
本当に可哀想な生物なんだよ、そういう「否定から入る以外にコミュニケーションの取り方を知らない」っていう存在は
少しだけ、そういう悲しい生き物に、生きる余地を与えてあげるってのは、持てるものにだけ許された誇りある行為だと思うよ
-
- 2019年10月22日 19:05
- ID:CYW5pLje0 >>返信コメ
- >>253
そういう奴にはそういう場所があるんだから
相応しい場所に行けって言ってるだけだろ。
ここでやられたら荒れるだけだ。
-
- 2019年10月22日 19:12
- ID:UdhVaMw60 >>返信コメ
- >>208
じゃあなんで「覚えない」とかぎかっこつけたんですかね?
そこは間違いだよといちいち強調したいからでしょう?
>「本好き」という「言葉」に違和感あるという人が、意味としては問題ないからって、そういう「言葉」を使うのはおかしいでしょ
だからさあ、「おかしい」っていうけど、実際に日本語の事例をみていけば別におかしくはない表現ですよ、って指摘されたことに噛みつくのって何なの?
「意味としては問題ない」なら、使ってもおかしくないでしょ?
問題ないのに、何がおかしいの? 何がいけないの?
そこをちゃんと説明してよ
-
- 2019年10月22日 19:14
- ID:HHsdbLqH0 >>返信コメ
- 1話でつまらないで切り捨てるのは余程酷いのじゃない限りないぞ
1話って話を理解しやすく、入り込みやすくする為に改変してたり途中からにしたりいろいろやるから実際の作品の雰囲気を感じ取れるの2話3話からくらいだと思う
個人的には2話ではマインの性格が好きになれなさそうだと書いたけど、3話見て特に後半で激変って程じゃないけどいい意味で印象変わったし
まあ強い言葉で書いたのはいろんな人が集まる感想サイトなのに無配慮だったなと反省はするけど、過敏すぎやしないかとも思う
私が書いたのと違ってこれは避難されるほどのかってのまで通報ボタン? !押されてたし
-
- 2019年10月22日 19:17
- ID:UdhVaMw60 >>返信コメ
- >>254
ああすまない、ブリティッシュジョークは通じなかったか
自分は「奴(やつ)」という、相手を「奴隷」「やっこ」ではあるにしても人間とはみなしているという言葉すら使わないようにすることで、相手を心から人間扱いしてないという嘲弄の意味をこめたんだけど
伝わらなかったか、申し訳ない
-
- 2019年10月22日 19:30
- ID:m3WIr2TE0 >>返信コメ
- >>76
原作設定では、下町にも貧富の差があってマインたちの家は貧民街にあります。
まあ貧民街と言っても、現代地球のスラム街のイメージではなくて、家もあるし共同井戸もあるし仕事もしているけど収入は低いという程度ですが。
今回出てきた少年達もマインのご近所さんで、みんな貧民街の住人です。
-
- 2019年10月22日 19:35
- ID:uJA3EQ8h0 >>返信コメ
- >>256
まぁ、信者の中には過敏な人もいるしね。
私はこの作品、主人公の性格がヤバイから最初のうちは賛否両論なるだろうなって思ってたし、そこまで気にしていないけど。
ただアンチもアンチでヤベーこと言っている奴いるんだよ、1話だったけど「作者が生きているのが許せない」みたいなこと言っている奴がいたというね。しかも連投して未だに作品に粘着しているみたい。私が上で否しか投稿しないアンチって主にこういう輩。
普通の批判なら気にしないし、中には同意するのもあるよ。
粘着アンチと過激なファンで反応が両極端化しているから、アニメで新規に入った人とか戸惑うと思う。
でも、まぁ、あんまりそういう争いは気にせず気楽にたのしもうや。3話もたのしみだわ
-
- 2019年10月22日 19:40
- ID:m3WIr2TE0 >>返信コメ
- >>258
続き。
一方オットーは下町の裕福街に住んでます。石板を気前よくくれたのもそのあたりが関係しているかも (原作でもそのあたりは触れていない)。
ちなみに、裕福街の住人がなんで兵士なんかしているの、ってのには訳があるけど、アニメではそこまで描かれるかは不明。
-
- 2019年10月22日 20:13
- ID:8QEEYlku0 >>返信コメ
- >>260
お前ってホントどこの※欄でもネタバレ平気でやってるよな、完全に荒らしだぞそれ
-
- 2019年10月22日 20:44
- ID:tFDB.aae0 >>返信コメ
- >>259
まあマインは下種なら下種でいいんだけど
なまじ周囲が優しいからそのへん中途半端な描写なんで読んでて不愉快とおもうやつを続出させるんだよ
悪党なら悪党らしくしろということ
-
- 2019年10月22日 20:52
- ID:qsiZEs4N0 >>返信コメ
- >>43
コミカライズされた第一部がそのあたりをきちんとしていて、
マイン一家だけ天使の輪が描かれているんですよw
ちなみに靴もよく見ると木靴なのでスニーカーなどと違って靴が足に合わせて曲がらないところまで・・・
-
- 2019年10月22日 20:57
- ID:qsiZEs4N0 >>返信コメ
- >>230
マインに関してはそういう頭身だから、としか
成長悪くて幼児体型抜け出るのは当分先なのですよ
-
- 2019年10月22日 21:24
- ID:B.lAI9yb0 >>返信コメ
- >>151
商人か貴族くらいしかまともに読めないレベル
文盲率は圧倒的に高い
-
- 2019年10月22日 21:36
- ID:2JKSZG6z0 >>返信コメ
- >>12
ちゃんリンシャンなのにティモテ洗いなことに誰もツッコまないのは
やっぱりネタが古すぎて分かる人が少なすぎるのかなぁ
-
- 2019年10月22日 23:36
- ID:TOIVgcar0 >>返信コメ
- >>246
話の内容以前に、タイトルの「司書になるためには~」から連想しただけなんだけどね?
>>135さんの「司書になるには図書館が作られる環境整備から必要」って情報がなければ今話そうとも思わなかったし。
-
- 2019年10月23日 00:05
- ID:xGrxvtRK0 >>返信コメ
- マインの声優の人の声が心地良いので毎週何回も見直してしまう
-
- 2019年10月23日 00:28
- ID:o3sASCCj0 >>返信コメ
- この時点の主人公がこっちの家族に対してわがままだったり性格悪く見えるのは、
唐突に見ず知らずの相手の家族にされてしかもハードモードすぎる世界もあって、
事態を受け入れきれていないというのが大きいのです。
ここからどう変化するかが見どころなのでご期待ください。
-
- 2019年10月23日 00:47
- ID:w7FPBj.T0 >>返信コメ
- >>269
そういうのならそうでもいいけどプロの作家ならこういう子供は親がぶって叱ったり無視して冷たくなったりが常套手段だからな
そうすりゃふざけた態度とってる娘に罰が与えられて視聴者もそれなりに納得する
それしないでこんなハード目な生活してる連中が優しい態度とってるのが気持ち悪いんで昔からマイン嫌われてるんだろ
-
- 2019年10月23日 01:36
- ID:8vS1EuNV0 >>返信コメ
- >>270
コミック1巻のおまけにはマインに対して家族が(不満とか違和感はあるけど)ほぼ無条件で優しい態度な理由が描かれてるんだけど、うまく組み込まれないかなあ……
-
- 2019年10月23日 04:28
- ID:YLq2YAYV0 >>返信コメ
- >>83
これか
ジブリプロデューサー鈴木敏夫
「耳をすませばって作品で最後にクレジットタイトルってあるでしょ。それをよーく見るとね、丘があって、その所でロールが動くんだけれどその上にちょっとした隙間があるんですよ。そこを朝から夜まで色んな人が歩いていく、走っていく、駆けていくって延々続くんですよその間。こーれはね、いいシーンなんですよね。つい皆見逃すんだけれど、これ実は言うとジブリで一番上手いアニメーターが描いたんですよ。アニメーション勉強するんだったらあれが一番いいですね、もし興味がある人がいたら。
ほとんどシルエットに近いのに、そのシルエット見てるだけでこの人が男性か女性かそして年齢がいくつか全て分かります。これよっぽど見てないとあんなもん描けないから。」
-
- 2019年10月23日 05:33
- ID:K8m0uo7.0
>>返信コメ
- >>255
本好きに違和感あるなら、違和感感じるなんて表現にも違和感なく使ってるのはおかしいと思うんですけど?
本好きという表現がおかしいと言ってるくせに、自分が使う言葉は棚にあげてるのはおかしいですよ
だったら、この作品の本好きという表現だって問題なく意味が通じるんだから噛みつく必要ないだろうということです
-
- 2019年10月23日 05:39
- ID:K8m0uo7.0
>>返信コメ
- >>250
>そういう人を切り捨てると、「運動できないのが悪い」「いじめに立ち向かえる強さ持たないのが悪い」
そういう人たちと
>文句言ったり難癖つける
悪い点だけしかあげない人たちを一緒にするのは詭弁あり、論点のすり替えです
自分で言っててわからないのですか?
自分の都合のいいように自己正当化してるだけですよ
-
- 2019年10月23日 06:46
- ID:3PzCJxx.0 >>返信コメ
- >>241
うーん、いろいろ言いたいのはわかるけど、何かを表現するとき、一枚の画の中にいろいろ詰め込むと、表現したかったことがぼやけるんだよ。
だから足の遅さを表現したかったんだろこの画で。
-
- 2019年10月23日 06:54
- ID:3PzCJxx.0 >>返信コメ
- 日本人はつくづく悪いとこ探しが得意な国民ですね
-
- 2019年10月23日 08:11
- ID:hvxY7bEF0 >>返信コメ
- >>211追記
麗乃の記憶と元のマインの記憶って本来関連性も連続性もないんだから、1つのメモリにOSから違う2つのデータがぶっこまれた様なものよね。
それに応じて、どちらのデータも読み込み可能な新OSが第3の人格なんじゃないかな?
で、ベースが麗乃の人格だから今は大分前世寄りになってるし、元のマインの記憶は新OS対応型へ徐々にコンバートしてる最中なのかなーと。
-
- 2019年10月23日 09:18
- ID:7TmwvT2D0 >>返信コメ
- >>270
それは常套手段じゃなくてお前さんの教育観だろ
殴る無視するのが普通とか考えたらおかしいと思わんのか
お前の言ってることは「自分が気に入らない奴は酷い目にあわせてスッキリしたい」という憂さ晴らしだ
-
- 2019年10月23日 09:31
- ID:7TmwvT2D0 >>返信コメ
- >>267
司書になるのが目的として、いきなり「成った!第三話完!」にならないでしょうに
どういうペースかなんて作品それぞれ。タイトル回収のタイミングを気にするのはナンセンス。早漏と言われても仕方ない拘りかたですよ
-
- 2019年10月23日 12:12
- ID:QMrIQBxe0 >>返信コメ
- >>65
妖怪本置いてけ
が
下剋上
漂流ものだな
-
- 2019年10月23日 14:55
- ID:w7FPBj.T0 >>返信コメ
- >>278
現代みたいに権利意識ばかり先行した優しい世界じゃないのに
そんな余裕ないだろ
-
- 2019年10月23日 16:08
- ID:7TmwvT2D0 >>返信コメ
- >>281
余裕がないとみんなそうなる、違うものはあり得ないってわけじゃないでしょ
ワンパターンしかないという考えは考えが幼すぎる
-
- 2019年10月23日 16:28
- ID:8vS1EuNV0 >>返信コメ
- >>211>>277
この話が面倒くさいのは、「魂」は同じでも「記憶」も「人格」も一度まっさらにして次の人生へ、という通常(?)のプロセスについて、「魂は同一だから新しい肉体と人格を得ても同一人物だ」というときと「同じ魂と同じ肉体に二つの人格があるとき、それらは同じ人間なのか」みたいに言うときとで「同じ人間」という言葉でもスコープが異なるから別の問題になっているってのがわからずに混同してる人がいるからだよ(ネタバレ設定は「魂は同じ」ってことだけなのだろう?)
「記憶を失っている間の人格は偽物なのか」「記憶を取り戻したときその人はもとの人と同一なのか」みたいなのは記憶喪失もののよくあるテーマだし、答えはそういう作品やそれを読んだ人の数だけあっていいと思うよ
-
- 2019年10月23日 17:33
- ID:KvRK1zvi0 >>返信コメ
- >>171
この子は紙とインクのにおいをくんかくんかして幸せ感じる子だから電子書籍じゃ無理ww
-
- 2019年10月23日 18:27
- ID:glbfeo690 >>返信コメ
- >>279
う~ん。どうも「色々予想しながら読む(見る)」ってスタイルが理解されてないみたい?とは思ってたけど、さすがにこれは…。
あのね。「予想する」っていうのは、何も「そうならなきゃ許さない」とか「さっさとそうなれ」とか強要してるんじゃなくてね、予想の上を行かれたり裏をかかれた時の心地好い「してやられた」感も味わいたいし、私の読む(見る)気分を盛り上げたいからやってるの。
それに、前にも書いた通り予想したのはこれ1つなんかじゃなくて、そこまでの過程についてもだし、今は各話の描写を見て予想の種類や数を増やしてるところだから、その内の1つの答えが出るまでずっと待たされたって別に構わないのよ。
今回のはよくあるパターンだと、最終回に「タイトル見た時はこんな展開も予想してたなー」ってコメして終わるタイプだね。はっきり言ってしまえば、>>135で司書についての答えが出ちゃって、コメするタイミングが今来ちゃったから言っただけ。
「急ぎ過ぎ」と言うなら135さんのネタバレがじゃないの?
-
- 2019年10月23日 18:45
- ID:glbfeo690 >>返信コメ
- >>283
うん、だからこれ(>>211と>>277)、読んだ人の数だけある答えの中の私なりの解釈だよ?
-
- 2019年10月23日 18:52
- ID:7TmwvT2D0 >>返信コメ
- >>285
>135は只の手順だからネタバレでもなんでもない
たった1クールでそれをするかどうかは作品ごとに違うだけだし、主人公がろくに歩けもしない病弱な5才児という時点でその予想は的外れ
外れすぎる予想を3話目までひっぱって語るのはナンセンスじゃない?
-
- 2019年10月23日 19:05
- ID:vmWMJAfJ0 >>返信コメ
- 湯沸してたけど火は薪使ってるのかな?高層木造建築で薪燃やすの怖くね?
毎日水を5階まで運ぶの超重労働だし、トイレはどうしてるのか。
まさか5階の窓から捨ててる?
本筋よりも生活環境のほうが気になってしまう。
-
- 2019年10月23日 19:28
- ID:YLq2YAYV0 >>返信コメ
- >>275
マインの足の遅さの表現、じゃなくて
「年齢も性別も違う四人がみな同じ歩き方」ってとこだよ
エーファ母さんとトゥーリが同じ歩き方するのはまだしも、マインはもっと頼りない歩き方になるはずだし
ギュンター父さんは明らかに違う歩き方でなきゃいけない、肩が先に出て腕がぶらりとついていくような歩き方は違う
-
- 2019年10月23日 20:29
- ID:eG5v31.T0 >>返信コメ
- >>288
トイレはおまるでブツは窓から捨ててる。
火は竈の中でしか扱ってないから多分大丈夫。
外に薪や火が出ないような構造だし。
-
- 2019年10月23日 20:30
- ID:YLq2YAYV0 >>返信コメ
- >>288
建物作る際に、暖炉と煙突はきちんと作られてるはずなので(そこをおろそかにすると火災起きるので)、薪は使える……というか使えなかったらさすがに人住めない
>毎日水を5階まで運ぶの超重労働だし
そう、それをマイン以外の家族が頑張ってやってる
>トイレはどうしてるのか。まさか5階の窓から捨ててる?
その通り
ヨーロッパ中世の生活について書いた本読んでみればわかるけど、捨てる前に決まった言葉叫んでからおまるの中身を捨てる
捨て方にもルールはあって、建物と建物の間の路地にしか捨てちゃいけないし声かけせずに捨ててもいけない
現代のゴミ捨てとレベルの違う厳しいルールで、破ったら同じ建物内の全員からリンチくらって路上に捨てられても文句言えない
-
- 2019年10月23日 20:35
- ID:K8m0uo7.0
>>返信コメ
- >>289
あなたの言ってることはたしかにそうかもしれないが、深夜アニメにジブリ級の拘った動きを求めるのはどうかと思うし
他人が足の遅さ表現したかったと考えたのを、あなたの考えである同じ歩き方なのは違うんだ!強要するのはやめてください
他の方は足の遅さと考えたと言ってるだけですが、あなたは自分の考えを他人に強要しています
-
- 2019年10月23日 20:53
- ID:w7FPBj.T0 >>返信コメ
- >>282
こういう社会は子供の労働はお手伝いじゃなく真面目な仕事だから怠けるようなのは評価最悪になるのは当然
中世なんか人権どころか子供は不完全な大人とかおもわれてたからな。一人前の大人の仕事ができてようやく人間扱いしてもらえる
当然この世界も文明度低いので大差ない
-
- 2019年10月23日 21:45
- ID:YLq2YAYV0 >>返信コメ
- >>292
「足の遅さの表現」と「年齢性別による歩き方の表現」は、まったく違うものだというのが理解できませんか?
自分が言ってるのは「家族四人が同じ歩き方はおかしくね?」であって
マインの遅い速いは問題にしてないのに
そこが問題だと受け取り、その誤った認識に基づいて言い立ててくるその粗雑な理解力の方が心配です
-
- 2019年10月23日 22:19
- ID:7TmwvT2D0 >>返信コメ
- >>293
それは病弱な我が子に対してする考えじゃない
そもそも隊長までするような人の家庭に余裕が無いという主張が頓珍漢(貧乏なのはスレ内で理由が説明されている)
作中の親のキャラクター性を見れば、その主張が頓珍漢なことが分かる。いまだに「余裕が無いから」というのは、キャラを理解できていない証拠
お前さんのは一般的なこと言っているようで、実は自分の考えに固執しているだけ。自分の知識が「こういう世界だから」という根拠で「みんなこういう思想に違いない」と決めつけているようなもの
ニホンジンだからカンコク人だから外人だからという先入観で民族まるごとそういう人間だと言っているのに等しい
-
- 2019年10月23日 22:24
- ID:8vS1EuNV0 >>返信コメ
- >>286
どうやら~ってことでいいらしいってのが個人の感想なのか…??
-
- 2019年10月23日 22:38
- ID:7TmwvT2D0 >>返信コメ
- >>294
どうしてオープニングの内容にまで現実的な歩き方に固執しなければいけないのか
どうでもいいことに固執するってアレな人やで
-
- 2019年10月24日 05:37
- ID:XXp.yAXw0
>>返信コメ
- >>294
問題にしてるのはあなただけであって
>誤った認識に基づいて言い立ててくる
誤った認識ではなく、他人があの動きに感じた感想です
それをあなたは自分の考えを他人に押し付けてると理解できませんか?
-
- 2019年10月24日 06:59
- ID:FkDyiRMw0 >>返信コメ
- >>297
何度も言及するのは、「歩き方」が気になると言ったのに「マインの足の遅さ」とか「前に出る動き」とか、ずれてる返事が来たからですよ
同意してもらいたいからじゃなく「問題にしてるのはそこじゃない」というのをわかってほしいんですわ
-
- 2019年10月24日 07:19
- ID:XXp.yAXw0
>>返信コメ
- >>299
だから問題にしてるのはあなただけだというのに・・・
どうでもいいと※297も言ってるのがわかりませんかね
わかってほしいのも、同意してほしいのも同じ意味だと思うんですけど?
そしてわかってもらおうとする言い方じゃないと理解したほうがいいですよ
-
- 2019年10月24日 07:43
- ID:1LmqH.yO0 >>返信コメ
- ネタバレしない感じで4話見た感想、私みたいに2話の時点でマイン好きになれなさそうと感じてる人もかなり印象変わると思うよ
主人公に難ありで切ろうとしてる人も4話まで見て完全にあわないと思うなら切るのもありと思う。(そこまで見る必要ないって人はもちろんそれでおk)
個人的にはかなりマインに対するモヤモヤが治まったから一気に見やすくなった
もし、主人公好きになれないから切るって人は他の要素に少しでも切ることに何か引っかかるものがあるなら見続けてみる選択肢もありなんじゃってことで
、、、これ3話に捻じ込めなかったのかなって思っちゃうのはいけないんだろうな
それと>>259さん返事ありがとね、そう書いてくれる人がいると安心してこここられるよ
-
- 2019年10月24日 09:55
- ID:kKBheZx20 >>返信コメ
- >>299
「マインの足の遅さ」とか「前に出る動き」も「歩き方」なんやで?
動きが現実的じゃないと言ってるのに現実的な動きを語る返答が「違う」と言うのなら、言ってることがずれてるのはお前さんのほう
自分が何を言ってるのか理解できてないから言いたいことを表現できてない。それはお前さんの日本語能力が低いのが原因だ
家族の繋がり・一心同体なのを示している表現だと分からないのは知識不足と認識不足だよ
オープニングってものは作品を端的に表現するもので現実を表すものじゃないって知らないのは明らかに知見が狭い
-
- 2019年10月24日 10:02
- ID:DayoyylU0 >>返信コメ
- >>287
あの世界に司書って職自体は既にあると予想した>>160にしてみれば、今はまだないと明言した>>135はネタバレだって事だろ。
>>300
「米の主旨を理解した上で肯定/否定して欲しい」って意味だろう。
>>299は299で、>>216が「歩き方の描き分けはできてないものの【その代わり】スライドのタイミングでそれぞれの速さ遅さを表現してるのは上手いだろ」と言ってるのを理解してないが。
なーんかここ、ちぐはぐな問答が多いな。
-
- 2019年10月24日 11:20
- ID:pdGhbjnY0 >>返信コメ
- >>289
同じ歩き方にした方が、速度の違いが強調されるからだろ?
-
- 2019年10月24日 11:41
- ID:kKBheZx20 >>返信コメ
- >>303
作中の世界観で「一般には無い」と明らかに分かるんだから「司書という職業を作り出すのに何が必要か?」という内容をネタバレだと思うのは作品を理解できてない証拠だぞ
>160は単に「王立書庫がある」と予想してるだけだし、135は司書が一般的に存在しない場合についての言及で、図書館の有無については答えていない
-
- 2019年10月24日 12:09
- ID:9X6jLLaj0 >>返信コメ
- >>303
※299は相手の言い分を理解せずに、自分の言い分は理解しろと言ってるが、レスしてる人たちは別に自分の言い分を認めろなんて言ってなく、こういう見方があるよと提案してるだけ
-
- 2019年10月24日 19:02
- ID:d3pKeRJy0 >>返信コメ
- >>198
しかも1回なろう原作やって作者が脱税やらかしたからな
-
- 2019年10月24日 19:06
- ID:FkDyiRMw0 >>返信コメ
- >>302 代表してあなたに
あのさあ、骨格や筋力の違いで「成人男性」と「幼女」が同じ歩き方なわけないだろ、っての理解できない?
そこが四人とも同じなのは違うだろ、って言っただけなのに
歩く速さとか表現の意図とか持ち出されるんで
こっちも「気になったのはそこじゃない」って繰り返さなきゃいけなくなったんだよ
-
- 2019年10月24日 19:45
- ID:FRlcIyxp0 >>返信コメ
- >>308
何を表現してるのかを考えたら〝「成人男性」と「幼女」が同じ歩き方なわけないだろ"というのはナンセンスなんだよ
「気になったのはそこじゃない」と言い張る前に「気にするのはそこじゃないってことに気づけ」って言われてるのを理解しろ
お前さんは、執拗なまでに気にするところやこだわり方が病的だよ
人は意識しても歩き方を変えられないとでも思っているのなら、お前さん自身は無知なのか運動音痴なのかどちらにしても低能ってことになる。人間は集団で行進ができないって言ってるようなものだからな(北朝鮮のパレード並の感想)
-
- 2019年10月24日 19:53
- ID:FRlcIyxp0 >>返信コメ
- >308
一度に複数相手に答えられる力量が無いって時点で低能な証拠だし
「同じ歩き方なわけないだろ」という時点で、人は他人に合わせることができるということも想像できないほどに知能が低いってことになる
お前さんは自己承認欲求が強すぎる。中学生か?
-
- 2019年10月24日 20:15
- ID:VSyKCzMP0 >>返信コメ
- 欧州の中世くらいの庶民ってなんば歩きなんじゃないだろうか
手足と互い違いに歩くというのはわりと近代にはいって軍隊がやりだしてからという印象が強い
何も教わらないとそういう不自然な体の遣い方にならない
-
- 2019年10月24日 20:19
- ID:Sbkh5.P70
>>返信コメ
- チャンリンシャン懐かしいけど、今の若い人は知らないだろw
-
- 2019年10月24日 20:23
- ID:Sbkh5.P70 >>返信コメ
- 第3話も凄く面白かった。今後も楽しみ
他のコメ読もうと思ったがネタバレ見えたから読むのやめた
-
- 2019年10月24日 21:47
- ID:FkDyiRMw0 >>返信コメ
- >>309
アニメーション技術の問題なのに人格批判に持っていくそっちの方がよっぽど病的だわ
>人は意識しても歩き方を変えられないとでも思っているのなら
「描き方」の問題だし、父親が「意識して病弱な女の子と同じ歩き方をしているのがあのシーンだ!」と言うならそっちの方がよっぽど無理筋だっての
-
- 2019年10月24日 21:51
- ID:FkDyiRMw0 >>返信コメ
- つーかほんと、やろうとしても無理なんだよ
「成人男性」が「幼児」と同じ歩き方とか
その逆もさ
男装しててもやっぱり女性は女性の骨格ならではの歩き方になってしまうし、その逆もしかり
実際に外に出て色々な人の歩き方見比べてみればわかるからさ
現実見てくれよな
-
- 2019年10月24日 22:23
- ID:LD6cDt8W0 >>返信コメ
- 予備知識なしで第1話を見て引っ掛かって、コミック版からWEB版とハマって、ついさっき最終話(677話!)まで読み終わったんだけど。・・・うん。すげーわ。
わりと長大な話なんで、アニメはほんと序盤までなのかもしれんけど、この出来で最終話まで見たいわ。
-
- 2019年10月24日 22:53
- ID:FRlcIyxp0 >>返信コメ
- >>315
描き方の問題だと言うのなら尚更、お前は自分が阿呆だということになるのを分かってないだろw
アニメーション技術の話として「それは表現として普通の技法」だと言われてるのに「現実がー」とアニメーションの表現技術を無視してるんだから。そうなるとお前のそれは「無知」で「病的」なのは事実になる。これは人格の否定じゃなく肯定だぞ
それをやるのがアニメだってのに
これは「アニメ」なんだよ? わかる? ア・ニ・メ
お前がケチつけてるのは現実じゃなくアニメなんだ
アニメを現実と同じに見ているお前こそ「現実見てくれよな」
-
- 2019年10月24日 22:59
- ID:FRlcIyxp0 >>返信コメ
- >>314
あと「人格批判」とか被害者ぶってるけど、お前の症状を検索にかけると「発達障害」や「統合失調症」がHITするからな
そうなると、それは人格批判じゃなく、社会がお前を精神病理学的に〝そうだ"と言ってるんだよ
それは受け入れたほうがいいぞ
-
- 2019年10月24日 23:34
- ID:BeVrKDcV0 >>返信コメ
- >>91
この作品では本で読んだだけの知識で挑んだことはことごとく失敗します。
本の知識が役に立つのはプロに依頼するときと改良くらい。
その辺のリアリティが好き。
文献から再現実験成功させるのがどれだけ難しいか。
もの作りの難しさ、ノウハウの貴重さ、経験しないと想像すらできないと思う。
-
- 2019年10月24日 23:44
- ID:BeVrKDcV0 >>返信コメ
- >>96
あなたの感想は的を射てる。
作者が意図した通り読み取ってる。
そしてそれは仕掛られた計算通りです。
おそらく近いうちにその思いは解消されるかと。
ただそこまでに切られてしまう恐れがあるのは残念なんだけど。
-
- 2019年10月24日 23:50
- ID:BeVrKDcV0 >>返信コメ
- >>127
誤:泥板岩
正:粘板岩
-
- 2019年10月24日 23:54
- ID:BeVrKDcV0 >>返信コメ
- >>161
油よりハーブの匂いの方が強いんじゃないの
-
- 2019年10月25日 00:00
- ID:SZMkaVPX0 >>返信コメ
- >>269
この夫婦はトゥーリの前に二人、マインの後に一人、子供を亡くしている
-
- 2019年10月25日 00:12
- ID:SZMkaVPX0 >>返信コメ
- >>311
古流武術をやっているものです。
欧州の中世の人間がなんば歩きだったという資料を教えてください。
Web上のものでも結構です。本気で知りたい。
ちなみに中世の日本人がなんば歩きだったかどうかも定説はありません。
-
- 2019年10月25日 00:16
- ID:SZMkaVPX0 >>返信コメ
- >>316
ものすごい速読ですね(驚
睡眠時間大丈夫でした?
-
- 2019年10月25日 00:22
- ID:SZMkaVPX0 >>返信コメ
- >>315
そこを完璧にしてもらわなくても、個人的には作品の魅力は全然下がらないので心底どうでもいい。
もちろんやってくれたら嬉しいけど、そんなとこより大切にしてほしいところは他にたくさんある。
古武術やってて歩き方だけで20年練っているので、言ってることは理解できた上での意見です。
-
- 2019年10月25日 00:28
- ID:dvZ3.cN50 >>返信コメ
- >>271
3話見たらその場面あったわ
-
- 2019年10月25日 00:42
- ID:vrQqCE.90 >>返信コメ
- >>324
>>311は単なる想像を口にしているだけなのでは
絵画では半身になってるのが多いね。日本のは難波歩きってことになってるけど、海外のはどうしてだろうか
-
- 2019年10月25日 01:02
- ID:SZMkaVPX0 >>返信コメ
- >>328
中世、近世の日本人の歩き方ですら判明していないので(あるいは職業や階級ごとに違うらしい)
欧州の事情が分かれば興味深いと思ったのです。
現代ボクシングもなんばなので欧州にあっても不自然ではないですが、
なんばも訓練しないとできない歩き方です。
-
- 2019年10月25日 06:05
- ID:BZay.ffC0 >>返信コメ
- >>325
仕事中と風呂以外はずっと読んでたかも(でも二週間以上かかった)
-
- 2019年10月25日 06:33
- ID:JiRA8mAG0 >>返信コメ
- >>329
武士は帯刀のせいで左右の足にかかる重さが違うから帯刀している側の足が大きくなっているという話が推理小説にあったなあ
-
- 2019年10月25日 06:52
- ID:SZMkaVPX0 >>返信コメ
- >>331
現代の学んでいる流派一つしか知らないけれど、それは考えにくいなあ。
足裏にかかる荷重のコントロールが剣術のミソの一つなんだけど。
個人的な経験だと、背骨に歪みがあっても自然体のとき足裏の荷重は左右の足、母指球と踵4点で測定して均等になりました。
古流空手だと立ち方3年と言いますが、古武術では天才でも最低それくらいかかると思います。
「手の内を知る」つまり刀の握り方一つが秘伝になり、普通の人が一生かかってもおもいつけないようn
-
- 2019年10月25日 06:56
- ID:JiRA8mAG0 >>返信コメ
- >ID:FkDyiRMw0
骨格や筋力の違いという現実のことを言い張り、アニメの表現を返されたら「違う」と言うのに、自分が話しているのはアニメの技術の問題と支離滅裂なことを言う
骨格や筋力の違いが分かると主張してるようだけど、自分の目はモーションキャプチャーでできているとでも言うのだろうか
3Dでもないアニメでそういう違いを表現できると言うのは無茶苦茶だよね。芸術家でもできないからこそモーションキャプチャーがあるんだから
この人のほうこそが現実が見えていない痛い人に見える
ピクサーやディズニー以外は受け付けられない精神になっているのはお気の毒だと思う
-
- 2019年10月25日 06:58
- ID:SZMkaVPX0 >>返信コメ
- >>332
持ち方のコツが無数に湧いて出てくる世界です。
立ち方歩き方から根本的に本能的な動きと違って矯正が必要になります。
それが非常に面白いですが。
-
- 2019年10月25日 07:03
- ID:JiRA8mAG0 >>返信コメ
- >>332
四六時中、常に重心を意識し続けるのは不可能だし、片側にだけ負担がかかっているという事実は立ち方では解消しきれないと思います
天才でも3年かかるというなら尚更ですね
-
- 2019年10月25日 07:17
- ID:NCb2oSrK0
>>返信コメ
- >>315
オープニングの話なのに
なぜ2話の記事にそのコメントをしつこく主張するんだろう
2話からそのシーンが出たわけじゃないだろうに・・・
-
- 2019年10月25日 07:21
- ID:NCb2oSrK0
>>返信コメ
- >>316
おー同じような人がいた!
わたしも書籍があるのは知っていましたが、アニメで興味をもって
書籍を各部ごとに買いあさっています(まだ3部)
コミック版は即全部買いました
書籍を最新刊まで読み終えたらweb版を読みたいと思っています
-
- 2019年10月25日 07:28
- ID:SZMkaVPX0 >>返信コメ
- >>335
立ち方3年と言いますが3年間立ち方ばかりするわけではないです。
いい師範の元で正しい稽古を積めば「勝手に」そうなります。
だから四六時中荷重を意識しているわけではないです。
手の内とか重心とか意識してたら型稽古でも怪我します。
-
- 2019年10月25日 08:03
- ID:JiRA8mAG0 >>返信コメ
- >>338
そもそも、稽古で培うのは動き方で、足にかかる継続的な負荷をゼロにすることじゃないと思うけど
重りつけて負荷をかける筋トレをしてるのと同じだし
-
- 2019年10月25日 10:47
- ID:QdAe1ivt0 >>返信コメ
- >>315
絵で表現するときってのは、あえて嘘を盛り込むこともあるんだよ。
頭に血が上って、とにかく反論する事ばかりに気が回ってないかい?
-
- 2019年10月25日 10:51
- ID:QdAe1ivt0 >>返信コメ
- >>266
ティモテに限らず、髪の長い人ってあんな感じで髪あらうんじゃないの?
-
- 2019年10月25日 12:36
- ID:rYMeGh3e0 >>返信コメ
- オープニングとかは基本、視聴者に作風を理解させるためだったり、見栄え重視みたいなものじゃない?
それを歩き方どうこうみたいな人間工学的な話しになるなんて。
-
- 2019年10月25日 18:10
- ID:y.3IxYz30 >>返信コメ
- >>224
チャンチャンなんて、まだ始まったばかりの作品に終わりまで予想してるのが急ぎすぎではないなんてよく言えるな
-
- 2019年10月25日 20:10
- ID:VMMyO0440 >>返信コメ
- >342
まあまあ、人間工学的な話に発展するのも、また良いのではないでしょうか。
今回、歩き方に関するいろんな見方や意見を(歴史も)知れて、私は楽しいですよ。
おかげでOPを何回か巻き戻しながら見てしまいました。
それまで、勝手に4人一括で2歩分をリピート再生しているのだと思い込んでいましたので、そうではないことを知って「おぉ~」と言ってしまいました。
工夫している旨の主張に「たしかに~」と思うとともに、違和感があるとの主張にも「そうだね~」と思いました。それらの論拠を知れるのは収穫と思っています。
皆さんの感想や、個人的考察や主張など、私は楽しんでます。
# 個人攻撃は勘弁してほしいと思っています。
余談ですが、私は、OPは満ち潮(盛り上げ役)、EDは引き潮(静め役)、と勝手に思ってます。
-
- 2019年10月25日 23:43
- ID:2KUuHSgc0 >>返信コメ
- >>305
んん~~~っ!? 見逃し掛けたが、こいつ1話で暴れてたアンバランスくんじゃないのか?
まだマイン視点の情報しかないのに、なんで「司書という職業を作り出す必要がある」のが確定なんだよ? まーた「それがあの世界の一般だから」ってか?
生憎と、貴族社会になら本があって、羊皮紙なら門番が記録に使う程度は数が揃ってるんだぞ? 貴族社会に食い込めば司書になる目もあるかも知れんと考えるヤツがいたっておかしかないわな。
で、そういう可能性を考えもしないのが作品を理解してるって? 原作の情報ありきで他の可能性を排除しただけだろ、そりゃ。
てか、原作知ってるクセに1話のあれやってたとか、ただの荒らしだな、こいつ。
>>343
余計な注意を引いて墓穴掘ったなwww
-
- 2019年10月25日 23:53
- ID:SZMkaVPX0 >>返信コメ
- >>339
私が学んでいる剣術流派の場合、主に培うのは筋力ではなくて感覚神経、つまりセンサーとその入力に対するフィードバックです。
刀はその重さだけで十二分に殺傷力が足りているので、必要なのは筋力で加速することではなく、
刀にかかる重力を邪魔しないことと、あと自分にかかる重力を刀と一体化させることです。
そのような体の各部の精妙な重心操作を体得すると、刀だけでなくつかんだ相手の重心を奪うこともできるようになります。
それが柔術です。現代柔道とは全く異なる技術ですね。
-
- 2019年10月26日 00:03
- ID:XY87sDxm0 >>返信コメ
- >>339
型稽古は、型にもよりますが鍛練ではなく主にテストですね。
その流派の動きが体得できていないと型通りに動いているつもりでも技がかからなかったり、速度が遅かったり、動きが止められずオーバーランしてしまいます。
鍛練やその流派の動きを学ぶのは型以外の稽古です。間違った動きの型をいくら繰り返しても上達することはないですね。
型通りに動いても技にならない事実を認めて、自分に何が欠けているかを自覚するのが型稽古だと思っています。
もはや本好きとは全く関係ない話になってしまった。マイン並みに身体操作の話題には食いついてしまうorz
-
- 2019年10月26日 10:36
- ID:Xe6R8zO10 >>返信コメ
- >>347
マイン並みというなら、素手の格闘などより剣術などが全盛の世界に行った場合でも、そのようなものを普及させたいとでも思うレベルではないと言えないと思う
-
- 2019年10月26日 11:00
- ID:lPRA2x880 >>返信コメ
- >>345
どうして135から始まる話の流れを完全に理解してない輩が噛みついているのか(笑)
よりにもよって返信先が「司書という職業を作り出す必要があるのが確定していない」と言っているコメントだというのが、アホさ加減を増していて草生える
構ってちゃんにしても、もうちょっと知性の欠片でもないと。馬鹿が全面に出ていて煽りにもなってない
-
- 2019年10月26日 11:06
- ID:lPRA2x880 >>返信コメ
- >>332の解説は>>331を否定できる根拠にはならんよな
身体のバランスが狂っていても調整するのが修業ってことだから、足が大きくなるのを止められるかどうかの話とは筋が違う
-
- 2019年10月26日 17:07
- ID:OXgvQU9u0
>>返信コメ
- つまんねえな…
-
- 2019年10月26日 18:13
- ID:NEIR1Cam0 >>返信コメ
- >>5
雑学知識一杯持ってていろんな事を大雑把に知ってても実現に至ってはいろんな技術や細かい情報いるしねえ
研究がいるし研究するには体力と金が(ry
-
- 2019年10月26日 18:50
- ID:XY87sDxm0 >>返信コメ
- >>350
修行と言うより、正しい稽古を積めば勝手にそういう体になるということです。
足裏で荷重を調整しているわけではないので(主に背骨と腰骨による完全無意識の自律的な調整です。筋肉による調整ではなく骨、つまり姿勢の効果であることがミソ)、
腰に差した刀程度の重さを股関節から下に均等に伝えるということは、実践できている身からすると武士なら一般的にできていておかしくありません。
だから「刀を」「腰に差した」「武士が」左右の足の大きさが違うということは、
そういう武士ももいるかもしれませんが、そうでない武士もまず間違いなくたくさんいると想定されるので、証明にはなりません。
-
- 2019年10月26日 19:00
- ID:XY87sDxm0 >>返信コメ
- >>350
端的にいうと、武士の少なくとも一部(個人的には大多数と想像します)は腰に差した刀の重さを、
左右の股関節から下に無意識的に均等に分散できる技術を持っている可能性が非常に高いので、(なぜなら古流剣術として現代まで伝承されているから)、
左右の足跡の大きさに差があるからといってそれが武士の足跡であると言い切るのは非常に疑わしい、です。
-
- 2019年10月26日 19:17
- ID:XY87sDxm0 >>返信コメ
- >>350
傍証ではありますが、古流武術の有名な話には、こういうものがあります。
https://books.google.co.jp/books?id=QC_jUvZduw8C&pg=PA31&lpg=PA31&dq=武術+靴の減り方&source=bl&ots=L-0_re1nhy&sig=ACfU3U0w40F8TgzEZf67KODHOCjo7ZNIug&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiqvoKe1rnlAhWzyIsBHU02C1oQ6AEwD3oECAoQAQ#v=onepage&q=武術%20靴の減り方&f=false
泥田の中を歩いたことがある人ならわかると思いますが、片足を上げたとき、地面に残っている足に体重の100%をかけるとバランスを崩します。
つまり紹介されている歩き方は、歩いているときに片足を上げていても接地している足に100%の体重が乗っていないという不思議な歩き方をします。
現代人、現代スポーツの少なくとも一般的なレベルには完全に失伝している技術です。
これができる人は股関節から下の荷重を左右均等にすることくらい難なくこなせます。ほぼ同じ技術です。
-
- 2019年10月26日 19:40
- ID:XY87sDxm0 >>返信コメ
- >>355
完全に余計なことですが、武術に詳しい人がいた場合の予防線。引用に用いている甲野義紀先生について。
検索でたまたま意図に近い記事が引っ掛かっただけで、特に甲野先生の支持者とかそういうわけではありません。
同意することもたくさんありますがもやもやすることも多々あります。
-
- 2019年10月26日 19:47
- ID:XY87sDxm0 >>返信コメ
- >>348
あー、場や空気を読まないで夢中になる程度の意味でした。
マイン様には及びもつきません。申し訳ございませんm(_ _)m
-
- 2019年10月26日 20:27
- ID:qFkfojUV0 >>返信コメ
- >353
結局のところ、流派でも違うだろうし、身に付くかどうかや帯刀している人皆が修業しているのか?とか「人による」という結論になるよね。最後の文もそういう意味になるし。帯刀してるだけのナンチャッテもいるだろうし
>354
「片側にだけ重しを掛け続けていないとできないような足の大きさの違いがでるのは武士以外には想定できない」ってことでしょう。ただの推理なんだから
-
- 2019年10月27日 00:53
- ID:2356V6Qa0 >>返信コメ
- >>358
その推理小説を知らないのでなんとも言えませんが、「武士だから」で犯人を見つけたのではなく、
事前にその藩お抱えの流派にそういう特徴があり、中でも犯人と特定された人はその教えを一番体現した達人である、という描写があれば納得できるかな。
体の左右で極端に負荷の片寄る野球のピッチャーの左右の足のサイズが違うという話を聞いたことがないので、そういう流派があればそれはそれですさまじいものがあると思います。
ただ日常生活に支障をきたしそうなので、スポーツの試合と違って24時間365日すべてに隙があってはいけない、常に適用していないといけない武術の身体操作としては、
非常に弱点の多そうな流派のような印象になります。
薬丸自顕流のような攻撃力重視の、俺が死んでも誰かが目標を殺せばOKみたいな下級武士用の集団戦闘用ないしは一人一殺用の流派のような印象ですね。
-
- 2019年10月27日 04:06
- ID:b.JeiROy0 >>返信コメ
- >>317 >>333
どこについて指摘されてるのか理解できてないアホウ
>骨格や筋力の違いという現実のことを言い張り、アニメの表現を返されたら「違う」と言うのに、自分が話しているのはアニメの技術の問題と支離滅裂なことを言う
「アニメの表現を返された」というのは、「キャラの『水平動作のスライドタイミング』とか『表現の意図』という、的外れな部分について言われた失望についてであって
「性別、年代、筋力ごとに違う年代別の歩き方の違い」という部分をまったく理解できてない反応されたからだよ
(リアルでみんな違うの、まさかわかっていないなんてことないよね?)
-
- 2019年10月27日 07:04
- ID:8wiQvObf0 >>返信コメ
- まだやってる上に、なんか武術の話になってるwww
-
- 2019年10月27日 10:10
- ID:gFB53B7O0 >>返信コメ
- >>359
>事前にその藩お抱えの流派にそういう特徴があり、中でも犯人と特定された人はその教えを一番体現した達人である、という描写があれば納得できるかな。
むしろ、逆
体現できてないからこそ、左右の大きさが違ってしまうほどに身体の調整ができていないと考えることができる
少数である体現者より、多数である未熟者であるほうが、認識として「武士かもしれない」と思われるほうが自然
あと、ピッチャーで考えるより常時負荷を掛け続ける筋力トレーニングで考えるほうがいい
バランスよく負荷をかけないと上下左右の筋肉量のバランスが歪むと街雄の筋肉が言ってた
-
- 2019年10月27日 10:18
- ID:gFB53B7O0 >>返信コメ
- >>360
>どこについて指摘されてるのか理解できてないアホウ
ものすごいブーメランで草
「性別、年代、筋力ごとに違う年代別の歩き方の違い」はアニメ技術には関係がないということをいい加減理解しようよ。印象を写実で批判するのは只の馬鹿だよ
「アニメーション技術の問題>314」と言い切ったのは君だってこと忘れないでね
-
- 2019年10月27日 12:41
- ID:2356V6Qa0 >>返信コメ
- >>362
足跡の大きさって深さですか?
それならあり得るけど大きさって骨格が変わるってことだから刀の重さくらいでは素人が腰につって何年かかろうが変わりませんよ。
負荷としては低すぎるし、素人の体でも無意識で良くない変化を起こして姿勢を崩して均衡を得ようとします。その場合変わるのは大きさでなくて足跡の向きとか傾きですね。
均衡を保てなければ深さです。
ぬかるみの足跡で深くなった分輪郭が大きくなったとかだったら理解できますが。
バランスよく負荷をかけないと筋肉量が片寄るのは当たり前ですが、武術が名誉と家の存続に直結する環境(時代によっては建前レベルだったとしても)の武士にダンベル何キロ持てる?で反論されて気が抜けました。
-
- 2019年10月27日 12:59
- ID:2356V6Qa0 >>返信コメ
- >>362
刀ってよっぽど変なのでない限り鞘も含めて重心のバランスには恐ろしく注意して作られており、手で持った場合よりも腰に差した時の方が断然軽く感じます。
さらに武術ができないひ弱な武士や事務特化の武士の刀は相応のもので、とても人が切れない華奢で軽いものが使われます。
-
- 2019年10月27日 13:03
- ID:gFB53B7O0 >>返信コメ
- >>364
現代人は歩き方が変わって偏平足が増えたとかいう話は知らないのか?
なんだか「武士ならば全てがそうしてる」と思ってるみたいだけど、むしろ、そういう環境にいる武士のほうが少数派だってことは知らないのかな
-
- 2019年10月27日 13:10
- ID:gFB53B7O0 >>返信コメ
- >>365
感じるということと重量がゼロになるということは違うよ。君が言ってることは所作のことであって肉体形成の観点からは微妙に筋がずれている
昔のトレーニングを主張して今のトレーニングを言われると気が抜けるというのもナンセンスだね
両論を比べて考えるんじゃなくて、僕の知ってることのほうが正しいんだぞと言いたいだけになってないか?
-
- 2019年10月27日 16:19
- ID:2356V6Qa0 >>返信コメ
- >>367
ダンベル何キロ持てる?を否定するようなもの言いになったことは後悔しています。ダンベルを例に出してもっと背景に深い意味を持たせたかったかも知れませんし(アニメ関係の掲示板だから)。
ただ仮にダンベルのアニメないし漫画だけの知識での回答であればカウンターの反論としてはちょっと肩透かしの感があります。
私は古流だけをやっていたわけではないので当然普通の筋力トレーニングの知識もありますしアンテナも張っています。
足跡が大きくなるということを私は爪先から踵の長さが延びる、あるいは足の幅が広がる、つまり骨が延びたり太くなったりするという解釈をしたのですが(足首から下に筋肉がついても足の甲や裏が厚くなるくらいで足跡が広がることは考えにくい、足跡を広げる可能性のある部分に筋肉が太くなる「筋腹」の部分がないので)、骨が延びるような極端な負荷は刀一、二本で得ることは到底あり得ないと考えます。
-
- 2019年10月27日 16:30
- ID:2356V6Qa0 >>返信コメ
- >>367
端的に言うと足跡が大きくなるということは、足首から下の筋肉が肥大するということと関係なく、足の骨が延びたり太くなったりすることである。
それに必要な負荷は、腰に刀を一、二本差して普段の生活を行う程度であれば素人だろうと達人であろうと到底得ることはできない。
ただ、極端な稽古法を重ねた達人であれば刀の重さではなくその鍛練法の負荷でそういうこともあるかもしれない、という見解です。
負荷がゼロになるということではなく、骨に影響を及ぼすには負荷が小さすぎると言っています。
-
- 2019年10月27日 16:37
- ID:2356V6Qa0 >>返信コメ
- >>367
足の裏の筋肉図です。
筋肥大をもたらすのは筋肉の起始
-
- 2019年10月27日 16:42
- ID:2356V6Qa0 >>返信コメ
- >>367
足の裏の筋肉図です。
http://seitai-realize.com/wp-content/uploads/2017/12/C4CDAE3D-73CC-4520-9390-35BA903D29EC.jpeg
筋肥大をもたらすのは筋肉の起始ー停止方向、つまり筋肉が骨にくっついている両端方向に負荷をかける必要があります。
足の裏の筋肉はすべて足の裏と平行に走っているので、腰につけた刀が重力方向に負荷をかけたところで足の裏の筋肉の筋肥大には貢献しません。
-
- 2019年10月27日 17:16
- ID:gFB53B7O0 >>返信コメ
- >>368
自分の見解はけっこうなことだけど、「足の左右の大きさが違うほうが普通」なのは知ってるのかな?
その原因はバランスの歪みや左右の足への負担の違いだそうだけど、それについては知っていて言ってるの?
つまり、現代の知識として「帯刀しているほうの足が大きくなるのが当たり前」ってことになるんだけど
それに対して君の言ってることの根拠が「一つの流派しか知らない」とか根拠が狭いように見受けられるし、その修業にしても「それが身に付いている人限定」の話でしかない
足の筋肉を根拠にしてるけど、それは偏平足になる事実と矛盾するからその根拠では否定できないよ
-
- 2019年10月27日 17:21
- ID:2356V6Qa0 >>返信コメ
- >>367
足の指に力をいれて地面をつかめば、とか足が運ぶのに必要な重さをが増えていいるから負荷が増えるとか、そういう反論が予想されますが、
それは現代スポーツの発想で、速度と重力を使った重さと刃筋が整っていれば十分な剣術ではそういう非効率が許さません。
自流派でなくて申し訳ないですが有名どころを
黒田鉄山先生
https://m.youtube.com/watch?v=mYO_qqGdDVA&list=PLtZE5Y1INqvoZzu5ZOxbbUobzK8EwRqIL&index=17
天真正伝香取神道流
https://m.youtube.com/watch?v=CCiZAZTCddU&t=82s
-
- 2019年10月27日 17:33
- ID:KLpFJcSM0 >>返信コメ
- >>349
同じ>>305の前半まで断定形で書いてたものを、後半になって急に取って付けた言い訳で誤魔化せると本気で思ってたのか!? ある意味感心するわ。
それに>>285当人が書き込まなくなった後もネチネチレス付けて、3話記事がアップされた直後にこんなん書いてるヤツが他人に構ってちゃんとか言ってもねえ…。
-
- 2019年10月27日 17:39
- ID:2356V6Qa0 >>返信コメ
- >>366
>そういう環境にいる武士のほうが少数派だってことは知らないのかな
そういう環境というのはどういう環境でしょう。教えてください。できればリンクでよいので少数派であるという根拠もいただければ幸いです。
また外見上の扁平足であるかいなかは運動能力とは関係ありません。
https://sports-crowd.net/detail.php?no=1121
構造上の扁平足と外見だけの扁平足を足跡から見分けるのは難しいと思います。
その現代人の定義はいつからでしょうか。明治維新?戦後?身体測定の義務化後?それとも扁平足が問題になってから?この場合、徴兵制が日本の伝統的な身体操作を変えたと推測されますので、徴兵制採用前後の扁平足の統計データないし客観的な資料が必要と考えます。
-
- 2019年10月27日 18:48
- ID:gFB53B7O0 >>返信コメ
- >>373
ネットに無いので申し訳ないが、その黒田鉄山先生ですら人の足を見るだけで相手が武道をしているかどうか見抜くほどなんだけど。つまりそれは修練が体つきを変化させることを言及しているわけで。空手だったか、「最初に習う〇〇方を徹底すると足はその形になっていく」と言ってた人もいた
そもそも武道を語る人なら、修練は武術専用に身体を作ることから始めるのを知っているはずだから、君のほうから足の形が変わることを肯定すると思っていたんだが。言うことがそれを否定しているから、本当に君が武術を修練しているのか訝しんでいる
現代人に拘るようだが、時代で言うなら大昔からと言える。なにかしらの道にある者はそれに則した体つきになることは常識のはずでは?
例えば中国奥地の郵便配達は徒歩で山々を歩き渡るから肩にかける鞄のせいで身体つきが傾いているそうな(これもネットにはない情報だったかな。日本語で検索しても出なかった記憶がある)
ゴルフでも身体が傾くからゴルファーではなくキャディーがゴルフバッグを持つしね
そういう職業病レベルのことは修業ではいかんともしがたいと思うよ
そもそも、日常的な負荷の話だったのに瞬間的な負荷の反論を期待されても、話の筋が違うのでしようがないと思うんだが
偏平足にしても、それは生活の話で運動能力の話じゃないしね
-
- 2019年10月27日 19:16
- ID:2356V6Qa0 >>返信コメ
- >>372
もうそろそろ得るものがなくなってきました。
左右の足の大きさが違うことはもちろん知っていますし、「全く同じでない方が歩行という運動機能に有利」なことも知っています。その上でその原因が大きく分けて三つ、ひとつが生まれつき、もうひとつが負荷の偏り、もうひとつが疾患や事故というのも容易く想像できます。靴のWebサイトを見たらたくさん見つかりますね。
https://ihoujin.co.jp/1714
この時点で左右の足の大きさが違う足跡は一般人でもあり得るので武士のあしあとだ、といいきれないで終わりだと思うのですが。
むしろ武士は武術的な姿勢の体得により左右の股関節から下の荷重を均等にする技術を持っていることが多い(時代によって体得率は変わると思いますが現代の古武道修行者の体得率よりは高いでしょう)ので、武士でない可能性を補強することはあっても武士であるということを補強する材料にはならないと思います。
負荷による違いは傾いた姿勢に起因することが多いそうでそれも納得します。傾いた姿勢で生じる負荷は腰につった刀の負荷より断然大きいですから。ハイヒールをはいた現代女性の姿勢が崩れたらそりゃあ足の大きさ位変わるでしょう。もちろん刀を差したことによって姿勢を崩す武士もいたとは思いますが、武術の稽古によって刀を差しても均等な荷重を得られる武士もいたので、これまた武士だから刀を差した左側の足が大きくなる根拠になりません。さらに生まれつき左右の足の大きさが違う(本当かどうかはしりませんが現代日本人は「右足」が大きい人の方が多いそうです)ことも考えれば、証拠にするのは弱すぎます。
-
- 2019年10月27日 19:34
- ID:2356V6Qa0 >>返信コメ
- >>376
私は武術が足の形を変えない、とは主張していません。
武士が、「腰につった刀の『重さ』」で足の形が変わると言い切るのは疑わしい、です。
むしろ、例え刀を腰に差していても左右の足にかかる荷重が均等になるということで、武術が体つきや姿勢を変えるということを肯定、主張していますよ。
それは例え刀を差さなくても普通の人では難しいことなので。
-
- 2019年10月27日 19:48
- ID:2356V6Qa0 >>返信コメ
- >>378
>>378
ごめんなさい、正確には 武士が、「腰につった刀の『重さ』」で足の『大きさ』が変わると言い切るのは疑わしい、でしたね。
もうほとんど誰も見ていないと思いますが幕引きに。多くのかたが古武術の身体操作をイメージできないと思うので参考まで。皆様素晴らしい荷重の制御です。現代スポーツとの一番分かりやすい違いは、剣を降り下ろしたり突いたりしたときに、まだ前足が着地していなかったり、さらに前足(あるいは両足)が沈み込んでいることです。これは片足を軸足として回転運動を行う現代スポーツとの分かりやすい違いです。
無外流 https://m.youtube.com/watch?v=K0oSM-z5714
天然理心流 https://m.youtube.com/watch?v=8Ir79bkOgzc&t=20s
修心流居合 https://m.youtube.com/watch?v=taKkTR8cSeA
黒田先生好きなんでもうひとつ小太刀を https://m.youとtube.com/watch?v=XL9-BwZmBp8
日本剣術と中国剣術 https://sports-crowd.net/detail.php?no=1121
-
- 2019年10月27日 20:20
- ID:jf8H6sou0 >>返信コメ
- そもそも武術の稽古というものは武器を振るう時の修業をするもので、平時の武器を収めている時の歩法まで修練しないのでは。そんなことをする流派は聞いたことがない
無意識なら余計に、平時とそうでない時の重心の振り分けを切り替えるのは不可能だから、平時の事を修業を根拠にした否定するのは不可能
そもそも動く時には荷重を左右均等にするということ自体が有り得ないから、言ってることがおかしくなる
刀の荷重の釣合をとるためなら、余計に身体にかけるバランスが不均等でないと釣合がとれなくておかしくなるから、身体が不均等になりにくいというのは考えとして真逆
トレーニングですら片側だけに荷重を掛け続けると身体が不均衡になることが分かっているし、職業病や生活習慣としての身体的特徴で判別できることは考古学としても知られている
-
- 2019年10月27日 20:27
- ID:jf8H6sou0 >>返信コメ
- >378
片側に負荷が掛かり続けるとその身体の部分は変化することは否定できないんだから>>331の根拠は否定できないでしょ
それを否定するとパワーアンクルとかのトレーニングまで否定することになるよ
足跡を見て、町人の中から考えたら武士である可能性が一番高いってことは否定できないでしょ。左足が大きくなってる理由が帯刀以外に考え付かない
-
- 2019年10月27日 20:51
- ID:2356V6Qa0 >>返信コメ
- >>380
個人のこれまでに得た限られた知識や主観を根拠なく一般論として主張されようとされているので、最初から最後まで突っ込みどころ満載ですが
さすがにこれ以上の反論は不毛ですのでやめておきます。あなたが主張されている内容はすべてすでに反論を提示済みです。
-
- 2019年10月28日 08:03
- ID:7fsEeN0G0 >>返信コメ
- 反論は提示済み?
足の裏を見せてる画面なんてあったかしら? 動いているところを見せてるだけで、肉体の違いを提示した根拠なんて無かったわよ?
「一流派」や「考えにくい」という、個人のこれまでに得た限られた知識や主観を根拠なく一般論として主張されようとされているのはどちらかしらねぇ
変な人
-
- 2019年10月29日 10:08
- ID:f5zNYfdV0 >>返信コメ
- >>377
>この時点で左右の足の大きさが違う足跡は一般人でもあり得るので武士のあしあとだ、といいきれないで終わりだと思うのですが。
読んだだけで何も理解できてないのが丸わかりだな
ここのコメントと合わせて読めば、武士の足が大きくなるのと同じ理由なのが理解できていない
言い訳みたいなリンクを見ても、結局のところ上辺の情報を見ただけで理解したつもりになってるネット脳だってのがよく顕れてるよ
ネットで見ただけの奴が知ったかで気取ってる「にわか」だな
-
- 2019年10月29日 10:16
- ID:f5zNYfdV0 >>返信コメ
- >>383
態は身体を作るということを否定するために出した根拠が実は態で身体を作る術だった、という
自分の主張(想像)を自分が出した根拠に否定されて自滅したから、話を畳み始めたんだよ
相手じゃなく周りにアピール始めた時点で誤魔化そうという魂胆が見え見えだし、うやむやにして逃げ出しただけw
身体作りとは筋違いの意味のないリンクを貼って自分の功績でもないものを自慢して、僕は物知りなんだよーという下らない虚栄心が透けて見える
-
- 2019年10月29日 22:11
- ID:qiZMpH150 >>返信コメ
- >>378
>腰につった刀の『重さ』」で足の形が変わると言い切るのは疑わしい
身体に重り付けたら体つきが変わる実例なんて沢山あるのに知らないのか・・・・
-
- 2020年01月06日 15:49
- ID:.krBOCkL0 >>返信コメ
- >>381
飛脚は常に右肩に荷物を担いでいるので右足が大きくなるとか。
現代だって片方にだけカバン持って体が歪んでる人山ほどいるのだから、武士だけの特徴とか何でそうなるのかね?
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
ホントに何故NHKで数年単位でやらなったし
いや、いまやってる海賊も大好きなんだけどさ