第10話「クレーマーって、それはないでしょう!」
『15年前 万病の妙薬を求め 先代のブライヒレーダー辺境伯様が行った魔の森への遠征は…』


(懐かしい。薄味のマテ茶)

『…と自身の死という最悪の結果を生みました』

『我らも先代の要請により分家から軍を参加させましたが当主を含め皆…』

『その者たちの遺体は現在アンデッド化しゾンビになっています。そこで御館様より、リッチのようなアンデッドの上位種に変化する前に全て浄化せよとの依頼があり』

『また兵を出せというのか?』

『誰だっけ?あの態度悪いの』
『さっき聞いたでしょ。ヴェルのお兄さんで長男のクルトさん』

『で次男のヘルマンさんと』

『後ろは確かどっかの村の名主さんでお父様の側近的な…』

『浄化作業は我々が行います。こちらに伺ったのはその過程で倒すであろう魔物の扱いについてで…』
『魔の森は我らの領地だ。そこで倒した魔物の素材なら当然換金後 上納金を払うのが筋だろう』

『えぇ。そのつもりです。ですから今回は上納金を如何ほど納めればいいかの交渉をしに』

『クラウス いくらが妥当だ?』
『そうですね…3割くらいかと』

『なら5割だ。それが無理なら諦めて帰ればいい』

『ちなみに浄化された兵士の武器や防具は…』
『遺品はできる限り回収するつもりです』

『そうですか』

『なぁ兄貴 領民たちの遺品も回収してくれるんだ。そんな無茶を言わずに…』
『遺品の回収は必要ない』
『何言ってんだよ?』

『ウチの兵士たちは貧しい者ばかりだ。金目の遺品など持っちゃいない。だったら回収の必要ないだろ。それに葬儀は既に済んでいる』

『失礼ながら魂を浄化した上での葬儀でなければ真の安らぎは得られません。もしよろしければ私もお手伝いいたしますので浄化後に今一度葬儀を』

『聖女様 勘弁してくれませんか?ウチは貧乏貴族だ。目的は葬儀を挙げた時の心付けですよね?』

『おい!いい加減にしろよ!』
『ヴェンデリン、竜殺しの英雄だか何だか知らんが連れてる手下はチンピラか?』

『この野郎…!』
『貴重なご意見 誠にありがとうございます。参考にさせていただきます』

『えー、それでは正式な交渉を始めましょうか。バウマイスター卿』
『貴様!俺との話は正式ではないと言いたいのか!?』

『交渉相手は領主であるバウマイスター卿ですよ』
『あと口の聞き方 気を付けた方がいいんじゃないですか?弟とはいえ相手は男爵なんですから』

『貴様ら…!腰巾着の分際で…!』

<グゥー>
『お腹空いた』

(なぜか兄がモンスタークレーマーに…)



『王都の会計監査長め。適当な手紙を寄越しやがって…』

『それでは村落会合を始める!』

『あの…その前に。森に残された息子たちを浄化するためヴェンデリン様が帰ってこられたと聞きましたが』

『それがどうした?』

『いいか!あの男は帰ってきたのではない!冒険者として依頼を受けやって来ただけだ!浄化作業が済み次第この地を去って行く!』

『ですよね?クルト様』

『俺 あんなに嫌われてましたっけ?』

『お前が出て行ってからだよ、おかしくなったのは。竜殺しの英雄に次期領主の座を奪われるんじゃないかってビクビクしてるのさ』

『そんなことするわけないのに…』

『さぁ皆さんお待たせしましたー』


『あなた、ブランターク様にお酌』

『あぁすいません。よかったらどうぞ。これはウチで作った蜂蜜酒で…』

『いや今日は酒は』

『えー珍しい』

『寝ても覚めても酒浸りなのに』
『それは言い過ぎだっての』

『あなた、ヴェル君にパイ』
『あぁ…はいはい…』

『ヴェル君よろしくね。きっとウチのおじいちゃんも森でアンデッドになってるはずだから』
『従士長だった方ですよね?』
『小さい頃はよく可愛がってくれて』

『遺品 探してきます』

『なんてできた人なの!あのバカ男とは大違い!ヴェル君が次の領主だったらいいのに!』

『おいおい…そんな大声で…』
『いいじゃない!みんな思ってることなんだし!』

『なんかお家騒動に巻き込まれそうな展開…』

『これは…』

『さっさと終わらせて出て行くに限る…』

『じゃあゾンビ引き寄せ作戦開始!』

『やーい!ブライヒレーダー辺境伯の戦下手!』

『2000人も死人出すなんて軍事的才能ゼロ!』

『いやいやマイナスだって!よっマイナス辺境伯!』

『俺の師匠まで巻き込みやがって!このダメ上司!』

『腐ってて不味そう。腐ってて不味そう』

『あの…本当にこれでアンデッドが?』

『あぁ。引き寄せられる。ヤツら知能は低いがバカにされてることは理解できるんだよ』


『現れやがった』

『エリーゼ頼む!』


『でこの浄化魔法の領域を…拡張!』

『来たゾンビ!ゾンビの大行進!』

『よーし!全員気を抜くなよ!』



『なんか…暇だな…』

『遺品回収も仕事の内だぞ』

『ヴェル見て!大ボスっぽいの来た!』

『立派な装飾の武器や鎧…』

『間違いない。あれこそこの軍の総大将 先代のブライヒレーダー辺境伯様』


『あぁ…』
『大ボス終了!』

『あれ?今ので終わり?』
『ううん。おじいさんまだ』

『確かに。マルレーネさんが教えてくれたおじいさんの鎧まだ見てないかも』


『ん?じいさんか?』

『うわぁぁああああ!』

『ワイバーン』

『しかもアンデッド化している』

『えっ!?だったらなんで聖魔法で浄化されないんだよ!?』

『はぁぁああああ!』



『魔法は効いています。ただゾンビとは違いすぐには浄化されないようで』

『ヴェル!気持ち悪いのがいっぱい来たよー!』

『これって15年前 遠征軍にやられた魔物…』

『でもこんなのに普通の兵士が勝てるわけ…』
『アルフレッドがいたからな』
『さすが師匠』

『さぁ今度こそ気を抜くなよ』






『ヴェルあれ…』
『あの鎧…』

『多分おじいさん』


『マゴハ?』

『喋った!』

『リッチになってやがる』

『旦那を尻に敷いて元気にやってます』

『ソウカ…』


『タノム…』




『本当にありがとうございました。これで息子もやっと安らかに…』

『みんな聞けい!クルト様から話がある!』

『いいか。供養が終わり次第その錆びた鎧や折れた剣は鍛冶屋のエックハルトに全て差し出すように』

『あ、あのクルト様 戦死者には遺骨がありません。ですから代わりにこれを墓に埋めて…』
『何をバカなことを』

『我が領地は鉄が不足している。武具は再利用することで領地発展のために使われるのだぞ』

『それこそが亡くなった者たちの本望であろうが』

『そんなご無体な』

『供養が済んだらさっさと差し出すんだ』

『クルト殿』
『なんだ?ヴェンデリン』
『資源不足は理解できますが何も遺品まで…』
『冒険者風情が次期領主である俺に口出しするのか?』

『では鉄があれば遺品を取り上げる必要は無いと?』

『当然だ』

『でしたら…』


『これを差し上げましょう。これで遺品を取り上げる必要はなくなりましたね』

『クルト様いかがいたしましょう?』
『ほっとけ。浄化とやらは終わったんだ』

『ヤツはこの地をもう去る。それまでの辛抱だ』

『ヴェンデリン様ありがとうございました』

『ご苦労でしたね。ではこれらが誰の物かの判別作業を行い その後結果を通達します』

『任務完了。これで実家とはおさらば』

『それではバウマイスター騎士爵領にて待機をお願いします』
『えっ?』
『魔の森や未開地で狩りを行えるよう私からバウマイスター卿に一筆書いておきますので』

『あの…できれば実家以外の場所で待機を…』

『ま、少しくらいはいいんじゃないか?』
『えっ?』
『あそこの蜂蜜酒は絶品だしな』

『飲んでなかったよね?ブランタークさん』


『予定通りか?』

『えぇ』


『ヴェンデリン様、もう帰られたのかと』
『そのつもりだったんだけど遺品の持ち主が分かるまでこっちで待機するようにって言われて』

『でもさ2000人分の遺品判別作業って…』
『同じようなのばっかだし相当時間かかるよね』

『なるほど。では明日行われる埋葬式に参列しませんか?』

『埋葬式…』


『それでは祈りを捧げましょう』

『聖女様にお祈りしていただけるとはありがたや…』

『なんでエリーゼが?』

『ここの神父は高齢だからってクラウスが』

『まさかクルト様が来られないとは』



『ヴェンデリン様よかったら蜂蜜酒でも』
『あ、俺はいいんでブランタークさんに』

『それがブランタークさんにも断られまして』
『えっ?』


『あれって長男の嫁さんだったよな?』
『うん。アマーリエ姉さん』

『さぁ お祈りを』
『はい』


『すみませんでした。ちゃんとご挨拶ができず』
『ご活躍ですねヴェル君』

『あ、いけない 昔の癖で…。今は男爵様 そんな気安く呼んでは』
『あぁ構いませんよ。公の場ではないですし』

『すごい。本当に竜殺しの英雄だ』

『あの!骨竜を倒した時の話 聞かせてください!』

『まさか骨竜!なんでこんな所に!』

『ホネホネー!ホネホネホネー!』

『くそっ!このままじゃ飛行船は墜落だぞ!』
『あのブランタークさん、よかったら私じゃなくて俺が聖魔法でバーンと』

『ちょっとー。主役なんだからもっとハキハキ』
『だって…そもそもなんで私がヴェル役なの?』

『じゃあブランタークさんやる?』
『ヴェルでいい』

『ホネホネー!』

『おい坊主!魔法でどうにかしてくれ!』
『えっと…まずは…』

『飛翔ー』
『もう!ハキハキ!』

『あはははっ!』

『子どもたち大きくなりましたね』

『えぇ。私も年を取りました。考えるのはあの子たちのことばかり。兄弟仲良く生きてくれさえすれば』

『ねぇねぇお菓子は?』
『おい、お祭りじゃないんだから』

『よし、叔父さんに任せなさい』

『じゃん』

『ねるねるねー』

『はい、どうぞ』
『何これ?』
『水飴。食べてみて』
『あの…じゃあ…』
『いただきます』

『美味しい!』

『ねぇ。私も私も』

『水飴 私も』

『ヴェンデリン様』

『お願いがあります。ここの次期領主になっていただけませんか?』

『ヴェンデリン様も薄々気付かれてはいるはずです。これは領民たちの願いなのです』

『いやいや 何を突然…』

『クルト様ではこの地に未来はありません』

『あ、あのとにかくそんな話 父上や兄上に聞かれたら…』
『構いません。覚悟はできておりますゆえ』

『でも俺はまだ冒険者として生きていきたいし、そんな領地を持つとか…』
『信用できる人間に預けてしまえば冒険は続けられるはずです。その分野に長けた家臣がいると聞きましたが』

『ローデリヒのことか。どこでそんな情報を』

『ご決断していただけるなら私も協力させていただきます』

『いや。そもそも俺は別家の当主として独立している。だからここを継ぐとかそんなの王宮だって許さない』

『そんな建前 王宮の方々は気にしていませんよ』
『どうしてそんなこと…』
『これは彼らの望みでもありますから』
『王宮の?』

『勘の良いヤツだな』

『僻地の人間が推測だけでよくそこまで』
『お褒めいただき光栄にございます』

『ブランタークさん 一体どういうことですか?』

『そいつの言う通りさ。王宮はお前がここの領主になることを望んでいる』




つぶやきボタン…
急に実家に戻ることになったかと思えば今度は次期領主の話まで…
王宮がそれを望んでいると言うことは全て仕組まれていたってことかな
本人の知らない所で話が進んでいるけどヴェル君はお家騒動したくないみたい
普通の貴族だったらどんな手を使ってでも家を継ぎたいと思うのだろうけど
一代で財を成してしまったからこそあまり興味が無いのかなと思ったり
色んな人間の思惑が絡んでいるこの一件をヴェル君はどうするつもりなのか
下手に動くとクルト兄さんの怒りを買って事態が悪化しそうなだけに少し心配
王宮がそれを望んでいると言うことは全て仕組まれていたってことかな
本人の知らない所で話が進んでいるけどヴェル君はお家騒動したくないみたい
普通の貴族だったらどんな手を使ってでも家を継ぎたいと思うのだろうけど
一代で財を成してしまったからこそあまり興味が無いのかなと思ったり
色んな人間の思惑が絡んでいるこの一件をヴェル君はどうするつもりなのか
下手に動くとクルト兄さんの怒りを買って事態が悪化しそうなだけに少し心配
![]() |
八男って、それはないでしょう! 10話 感想
ヒトコト投票箱 Q. ヴェル君は次期領主に… 1…なった方がいい
2…ならない方がいい
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
【Amazon.co.jp限定】「 八男って、それはないでしょう! 」Blu-ray BOX( 早期予約特典: キャラクター原案・藤ちょこ描き下ろしA3クリアポスター )( 購入特典:アニメ描き下ろしイラスト使用B2布ポスター )
posted with amachazl
KADOKAWA アニメーション (2020-08-26)
八男って、それはないでしょう! (1) (MFC)
posted with amachazl
楠本 弘樹, Y.A, 藤 ちょこ
KADOKAWA/メディアファクトリー (2015-09-19)
KADOKAWA/メディアファクトリー (2015-09-19)
八男って、それはないでしょう! 1 (MFブックス)
posted with amachazl
Y.A, 藤ちょこ
KADOKAWA/メディアファクトリー (2014-04-24)
KADOKAWA/メディアファクトリー (2014-04-24)
コメント…2020年春アニメについて
-
- 2020年06月15日 20:09
- ID:Fo9RXXb.0 >>返信コメ
- しかし、クルトの言っていることも別に間違いではないよな。
鉄の農具の有無で収穫量に大きな差が出るし(この騎士爵領の
ような荒れ地が多いと特に)、鉄なんて土に埋めると錆びて
土と同化してしまうから、有効活用すべきというのは理屈として
正しい。
(まあ、言い方が悪いんだけど)
-
- 2020年06月15日 20:10
- ID:wyY.UYQ50 >>返信コメ
- せめて戦闘シーンくらいは頑張ろうよ・・・
-
- 2020年06月15日 20:12
- ID:npq55Bqv0 >>返信コメ
- 八男が出した鉄の塊、軽く5トンは超えてるぞ
村に魔法を使える人もいなさそうだし、どうやって運ぶんだ?
-
- 2020年06月15日 20:13
- ID:npq55Bqv0 >>返信コメ
- (兄貴がモンスター)クレーマーって、それはないでしょう!
-
- 2020年06月15日 20:14
- ID:Fo9RXXb.0 >>返信コメ
- 上のコメントでも書かれていたが、あんな鉄の塊だされても、
鍛冶屋にしてみたら、迷惑だよね。
こんな田舎に溶鉱炉なんてないでしょうし。
-
- 2020年06月15日 20:18
- ID:AEe3W9020 >>返信コメ
- 蘇我赤兄?
-
- 2020年06月15日 20:19
- ID:Fo9RXXb.0 >>返信コメ
- 上納金問題にしても、騎士爵領の人間が大勢死んでいるの
だから、見舞金として上乗せしろと言ったら、意外と話が
スムーズに行ったのでは。
-
- 2020年06月15日 20:26
- ID:cO062mN60 >>返信コメ
- エリーゼちゃんの為だけに見てたけど、今回は面白かったわ
で、エリーゼちゃんのフィギュアマダーーー?
-
- 2020年06月15日 20:28
- ID:5MgisFtm0 >>返信コメ
- これがアレだな!兄貴が黒いヘルメット被って
「兄より優れた弟なんぞいねぇ」
といいだす布石だな!
-
- 2020年06月15日 20:28
- ID:Fo9RXXb.0 >>返信コメ
- しかし、村人は最初からヴェルを慕っているように見えたが、
村を出るまでは特に何かしたわけでもないので、竜殺しの英雄
としての名声に惹かれているだけだよね。
その後、人格的には優れている事が分かっても、別に統治の
才能を示した訳ではないので、なんか無責任に今の高圧的で
ない優しい領主の方がいいと思っているだけのような気がする。
-
- 2020年06月15日 20:29
- ID:Tjd.5DRi0 >>返信コメ
- >>2
あれでも一応買い取るつもりだし鉄が貴重なのもその通りなので、間違っちゃいないんだよな。(遺品の内、金品には税金かけやがったが。)
>>8
見舞金を払わないといけないのはブライヒレーダー辺境伯(なお、支払い済み)であって、依頼を受けてやってきた冒険者のヴェンデリンがなんで見舞金払うんだよ。
-
- 2020年06月15日 20:30
- ID:8hvggqpY0 >>返信コメ
- さあ兄貴粛清タイムの始まりだ
-
- 2020年06月15日 20:33
- ID:sBHck6Ax0 >>返信コメ
- 「知能は低いがバカにされてるのは分かる」
それってクレーマー兄貴の事では
-
- 2020年06月15日 20:35
- ID:pBGCVoR00 >>返信コメ
- >>8
辺境伯のほうも負い目があるからいろいろ優遇してたりするんだよね
それも「もう十分返し終わったから優遇やめるね」といつ言われてもおかしくないくらいに
-
- 2020年06月15日 20:38
- ID:Fo9RXXb.0 >>返信コメ
- >>12
いやそれは分かっているが、お前もここの領主の一族なんだから、
それぐらい負担しろと言ったらヴェルなら払ってしまいそうと
いう意味で言った。
-
- 2020年06月15日 20:39
- ID:N0CfIKCB0 >>返信コメ
- 結局なんで飲まなかったんだ?
-
- 2020年06月15日 20:41
- ID:E2j28CPg0 >>返信コメ
- 誉めるところがない
長男の頭が悪すぎる、上納金吹っ掛けるのはいいけど貧乏兵士で大した品じゃないから遺品回収の必要はないと言っておきながら遺品持ってきたら鉄とかの資材は貴重だからって全部寄越せって意味がわからん(鉄が貴重なのはわかる)
だったら最初から遺品回収してもらって遺族に返さず勝手に鍛冶屋に持っていったり、側近から遺品があれば鍛冶屋で再利用できたのにって言われてぐぬぬ…とかもう少し頭悪いなりの理屈通るような悪役ムーヴあるのでは…
戦闘シーンの迫力はなく触れただけで消滅とか仲間のワンシーンで戦闘終了、鎧ごと消えるお爺さんなどツッコミどころ多数
-
- 2020年06月15日 20:44
- ID:d3JPkfa50 >>返信コメ
- 父「息子達の仲が険悪でお腹痛い」
-
- 2020年06月15日 20:44
- ID:Fo9RXXb.0 >>返信コメ
- そういや、魔法の袋に無制限に入るからといって
何で鉄の塊なんか入れてたんだ。
-
- 2020年06月15日 20:45
- ID:vpDUlO1v0 >>返信コメ
- 毎週八男が楽しみで生きてる。恥ずかしながら一人でツッコミながら観てる。(恥ずい・・・)
-
- 2020年06月15日 20:48
- ID:bP8QP4Ai0 >>返信コメ
- >>17
次回で分かるよ
-
- 2020年06月15日 20:49
- ID:Fo9RXXb.0 >>返信コメ
- クルトも自ら開墾したりして悪い人間ではないんだよね。
ただ、高圧的で、独善的で、嫉妬深くて、陰険で、自分に
都合のいい人間に贔屓したりするだけなんだよ。
(あれ、褒めてない・・)
-
- 2020年06月15日 20:50
- ID:Tjd.5DRi0 >>返信コメ
- >>16
ヴェンデリンの中身が甘ちゃんなことを見抜けてそこにつけ込めるくらいだったなら、クルト兄さんも幸せになれただろうに。
王都に出た兄三人は、いい扱い受けてるわけで。
兄と言えば、ヘルマン兄さんが何でテーブルについてるのか謎。
>>20
魔法の修行で作った生産物。
そこらの砂鉄を集めて精製して売って稼ぐというのは師匠もやってた修行法。
-
- 2020年06月15日 20:54
- ID:6bAC.Brx0 >>返信コメ
- なんで現代知識あってその認識なんだよ主人公
-
- 2020年06月15日 20:57
- ID:pihblR0l0 >>返信コメ
- >>11
兄貴の方がマイナスに振り切れてるから、
現時点で領主の才能未知数でも英雄として名前が
知られてるだけでもましってのはあるんじゃ
-
- 2020年06月15日 21:01
- ID:pihblR0l0 >>返信コメ
- >>25
日本の社畜サラリーマンが前世だと、お家騒動の発想が無いんじゃ
今の日本で家督を巡ってのお家騒動って一般家庭だとまずないし
-
- 2020年06月15日 21:01
- ID:Fo9RXXb.0 >>返信コメ
- >>21
いや、この作品に関しては、それが正しい視聴方式だと思う。
-
- 2020年06月15日 21:02
- ID:AH0w0HVs0 >>返信コメ
- 中身がキョンなのにハルヒ見たいな
行動してるのがおもしろい
-
- 2020年06月15日 21:07
- ID:d3JPkfa50 >>返信コメ
- 骨竜退治の寸劇、このアニメの制作姿勢を象徴するかのようなシーンだった
・端折り過ぎて物語を彩る肉付け要素が消失、骨だけになったアニメの現状を示唆
・とりあえず安っぽいコメディー
・素人の即興寸劇の様なグダグダ感
-
- 2020年06月15日 21:10
- ID:x7CQZ2W60 >>返信コメ
- >>27
八男前世の会社は大塚家具や大戸屋じゃなかったんだな
-
- 2020年06月15日 21:14
- ID:j2ZYgFM50 >>返信コメ
- ヨーロッパに似た土地をナーロッパって言うけど、
他は何て言うの?アジアや南米、北欧とかさ。
-
- 2020年06月15日 21:15
- ID:lUqYK8qo0 >>返信コメ
- >>4
>>6
兄さんへのイヤガラセも兼ねてるんじゃない?
-
- 2020年06月15日 21:15
- ID:AH0w0HVs0 >>返信コメ
- 最終回は火星でゴキブリ退治の依頼だされそう
-
- 2020年06月15日 21:17
- ID:XH1xsE9E0 >>返信コメ
- さぁ早く11話もまとめるんだ、12話の放送前に!
-
- 2020年06月15日 21:19
- ID:Tjd.5DRi0 >>返信コメ
- >>4
現代基準で換算した場合100~150㎏くらいある金貨の入った箱を、普通に持てる世界だからなあ。
-
- 2020年06月15日 21:19
- ID:lo0F5oSE0 >>返信コメ
- バトル描写は相変わらずどうしようもないけれど
今回ばかりは「ソレがメインじゃない」ってのが分かるブン許せるか
つか、アクションシーンがまったく描けないなら
最初から陰謀劇中心のストーリーに改変して進めておけば良かったのに
-
- 2020年06月15日 21:23
- ID:kz7vjMB40 >>返信コメ
- >>2
理屈ではそうだけど、実際の所は違う。
クルト配下の鍛治屋は大した腕も無く、王都で売られてる平民でも無理なく買える程度の武具や道具と比べても粗悪品レベルのものしか領地では出回ってないのがその証拠。
ぶっちゃけた話、反感無視して武具徴収して鉄を手に入れてもそれを十全に活かせないんだよ。
コストの割に利益が低過ぎる。
-
- 2020年06月15日 21:25
- ID:kz7vjMB40 >>返信コメ
- >>10
戸愚呂弟「俺は出来の悪い兄者なら知ってるがねェ」
-
- 2020年06月15日 21:25
- ID:kz7vjMB40 >>返信コメ
- >>14
上手い。座布団一枚w
-
- 2020年06月15日 21:26
- ID:Fo9RXXb.0 >>返信コメ
- 和食推し、今回は無いかと思ったが水飴は一応
昔から日本で作られていたので和食の範疇に入って
しまうのか。
-
- 2020年06月15日 21:28
- ID:kz7vjMB40 >>返信コメ
- >>19
半分は父親のダメ統治が原因だがな。
-
- 2020年06月15日 21:29
- ID:t5GwWXij0 >>返信コメ
- なおあの見るからにカマセの兄の妻であるアマーリエ義姉さんは
皆様の予想通りに夫が主人公に負けた事で未亡人になり、なんやかんやあって主人公の使用人にさせられた挙げ句に孕まされちゃいます
えっろーい!
-
- 2020年06月15日 21:32
- ID:kz7vjMB40 >>返信コメ
- >>23
総評すれば「器が小さいくせにプライドだけが肥大化した頭の足らん小物」
-
- 2020年06月15日 21:34
- ID:kz7vjMB40 >>返信コメ
- >>29
キョン「ハルヒの真似(傍若無人)なんてするもんじゃないな」
-
- 2020年06月15日 21:35
- ID:kz7vjMB40 >>返信コメ
- アマーリエ義姉さんは26歳です。
ココ重要だぜ。いやマジで。
-
- 2020年06月15日 21:35
- ID:3WThUHO40 >>返信コメ
- 長男の嫁さんやたらと美人だったけど
今後も出番あるのか?
-
- 2020年06月15日 21:40
- ID:d3JPkfa50 >>返信コメ
- >>41
水飴は一応原作通りなんだけど、ヘルマン兄さん宅で旨そうなパイが出たあとだと、甘味としては微妙な気が
-
- 2020年06月15日 21:42
- ID:ma0rV.NR0 >>返信コメ
- >>31
お家騒動はともかく、八男前世は食品会社(商社?)だったとか。
-
- 2020年06月15日 21:42
- ID:t5GwWXij0 >>返信コメ
- >>47
アニメではそんなにないだろうな
原作ならある
どうしてもってなら原作買って作者に貢献してやれ
-
- 2020年06月15日 21:46
- ID:d2wNGOue0 >>返信コメ
- >>37
これはほぼ毎回のようにそう思うんだよな、ストーリー上戦闘シーンなんて枝葉末節もいいところでわざわざ描く意味がないのに、なぜか描いてしまう(それでも、描くなら描くで、どうしても描きたいからクォリティつぎ込むとかいうことならまだわかるけど、実際はあきらかにやる気なさ過ぎの糞シーン)というのが
-
- 2020年06月15日 21:48
- ID:Z.RZiU..0 >>返信コメ
- >>1
杉田の言い方が悪いのも事実だけど、指摘内容自体はおかしいものじゃ無いのよ。まず自領の神父にやるかやらないか話を振って、次に"出来るか出来ないか"になり、「年齢等の問題で自分では無理だからエリーゼに代行を要請するのを願い出る」までいってやっと"教会側が負担して自発的にしてくれる"って体裁が整う。エリーゼはあれ"お宅の神父じゃ話にならないからこっちがやってやる。その分誠意を見せろ"って開口一番言ったに等しいからね。
-
- 2020年06月15日 21:50
- ID:pnlXktxv0 >>返信コメ
- やっと、やっと面白さが出てきたんやなって(既に10話)
最初から権謀術数渦巻く貴族界と実家とのゴタゴタやっていればこんなことにはならなかったのに・・・
-
- 2020年06月15日 21:50
- ID:.jduJGXg0 >>返信コメ
- >>11
幼少期のヴェルは味噌醤油作りの為に領民から大豆をもらって、代わりにプロの猟師でもそうそう狩って来れないホロホロ鳥を頻繁に提供すると言う村人に取って割のいいトレードをやっていたので一部の村人からの受けは昔から良かったりする
逆に長男は領地の支配やりやすくするために一部の村人(今回の鍛冶屋もそう)をひいきして派閥作ってるからそれ以外の村人から評判が悪い
ついでに言うと次男も婿養子に出たからその家の人間になりきって婿入り先の利益最優先にする行動原理を意識しているので長男とは対立してる状態
-
- 2020年06月15日 21:51
- ID:j2ZYgFM50 >>返信コメ
- >>39
ガルザ「弟の方が優れているのがそんなに悪いのか!?」
-
- 2020年06月15日 21:53
- ID:Y84r6UNv0 >>返信コメ
- 葬式に兄貴が来ないことより親父が来ない方がもっとダメじゃない?
-
- 2020年06月15日 21:58
- ID:.jduJGXg0 >>返信コメ
- 竜殺しの英雄の活躍はブライヒレーダー辺境伯が手配してる塩の行商隊が毎回記事を持ってきているので領民はみんな知っている
莫大な資産を得ている事も知っているのでヴェルが領主になればその金で領地を開発して自分たちを豊かにしてくれると思ってる
つまり何年も前から周到にヴェンデリン領主待望論が広まるように工作が為されていて下地が出来上がっている
-
- 2020年06月15日 21:58
- ID:Z.RZiU..0 >>返信コメ
- >>2
後、そもそも乱世で自発的に農民が武装化したアジア圏の中世と違ってヨーロッパ圏の中世だと農民兵の武具って名義上"領主からの貸与品"になるから所有権は領主側に帰結する。回収じゃなく買い取り方向にしてるだけでもかなり良心的。
-
- 2020年06月15日 21:58
- ID:6bAC.Brx0 >>返信コメ
- >>43
これはそういう性癖だったんじゃね主人公。他の娘にはそういう感情芽生えなかったって言うけど
-
- 2020年06月15日 22:07
- ID:Z.RZiU..0 >>返信コメ
- >>20
換金アイテム。ヴェンが2話で父親に言われた"入学金の工面"って要はああいうのを大量に用意した。
-
- 2020年06月15日 22:09
- ID:J5GRseJs0 >>返信コメ
- >>57
それだとこの長男に少し同情するわ
領民が全員知ってるレベルなら領主が知らないはずないだろうし
-
- 2020年06月15日 22:11
- ID:cnTuxv5W0 >>返信コメ
- もう既に11話も観ているけど、このお家騒動編、わりと面白いと思っている。なろうの悪い特徴である敵sageも長男だけみたいだし嫌味は無い。杉田さんのコンプレックスをこじらせて頭に血が上りっぱなしのダメ領主演技も結構好きだ。
-
- 2020年06月15日 22:15
- ID:0Kxp90jD0 >>返信コメ
- 長男ってアレだ
なろうでよくある性格が悪すぎてヘイト集めて踏み台にされるキャラ
-
- 2020年06月15日 22:15
- ID:J5GRseJs0 >>返信コメ
- >>59
現代人のサラリーマンの価値観あって最初エリーゼと婚約する時は政略結婚とか恋愛とか気にしてたのに正妻が気にしないとわかるや色々な女に手を出すって割とケダモノなのでは…
-
- 2020年06月15日 22:16
- ID:mQfQXYYR0 >>返信コメ
- CSでは同時刻に別チャンネルで「イエスタデイをうたって」の2話連続放送が始まったから
AT-Xのこっちはもう見なくていいかと思ってスルーしちゃったんだけど
やっぱりこの先も期待して見るほどの展開はないみたいね
あと2話で兄から家督奪って主人公の周りだけヨカッタネー、スゴイネーで終わるのかな
あと、どうでもいいけど水飴って常温でドロドロしてるものだっけ?
バーベキューのマシュマロみたいに火で炙るか湯煎するかしないと
あんな粘り気は出なかったような気がするけど
-
- 2020年06月15日 22:20
- ID:Z.RZiU..0 >>返信コメ
- >>25
社会の成績が1だったんだろ。デグ閣下みたいに歴史好きのミリオタまで行くのは少々マニアック過ぎるが、このアニメヴェン、人並みに歴史の成績があれば自分がどれだけチートで調子に乗って実家の爆弾になる軽率な真似したのか気付けるヒントはいくらでもあったのに無反応だからな。
-
- 2020年06月15日 22:23
- ID:.Cwj8vFh0 >>返信コメ
- >>64
状況の力というのか、金と権力を握った人にはよくある話。
大半の人間は弱い立場で耐えることは学ぶが強い立場になった時に自生する訓練を受けてない。
-
- 2020年06月15日 22:23
- ID:tjhdM6Xz0 >>返信コメ
- >>24
原作では、会合に呼ばれてなかったヘルマンが「なんで俺を呼ばない!!」って乱入するんだが、尺の関係だろう。
全滅した前辺境伯の遠征に、当時の分家当主が本家当主(ヴェルパパ)の代わりにバウマイスター軍の大将として参加してるんだから、今の分家当主として当然呼ぶべきなのに無視したクルトの狭量さを表していた場面が、アニオリ改変でクルトがちょっぴり常識人になってしまったわけだw
-
- 2020年06月15日 22:25
- ID:AEe3W9020 >>返信コメ
- ねるねるねるねは人工着色料、甘味料を使ってないから見た目より体にいいらしいと、わりと最近知った。
-
- 2020年06月15日 22:34
- ID:CTwAxOcH0 >>返信コメ
- >>61
なお長男が五男の結婚式の祝儀出さなかった件の意趣返しの嫌がらせでされてる模様
-
- 2020年06月15日 22:36
- ID:XQnXM8I50 >>返信コメ
- あんな完璧な立方体の鉄の塊を作るのって、かなりの技術が必要だと思うのだが・・・
兄ともめたくないのなら村人達の前で鉄の塊を出すなよ。こっそり兄に渡せばいいだろ。兄の面目丸つぶれだよ
-
- 2020年06月15日 22:36
- ID:4IGgzMnE0 >>返信コメ
- 長男もだいぶアレな人だけど、諸悪の根源は父親じゃないか?
ヴェル以外の弟たちは全員まあまあの能力を持ってたから、長男も両親の教育次第ではそれなりの能力を持てていたんじゃないだろうか?
母親はそんなに悪い人じゃなさそうだし、やっぱり父親が悪いよ。
あの人、人としては普通だけど貴族としては無能もいい所だし。
-
- 2020年06月15日 22:40
- ID:RHGHNe4j0 >>返信コメ
- もはやまとめしか見ていない、、、
-
- 2020年06月15日 22:40
- ID:tjhdM6Xz0 >>返信コメ
- >>61
長兄はヴェルに魔法の才能があるのを知っていて、それを使えば領地が豊かになると思ってたんだよな。ヴェルが外に出るときもそれを父親に言っている。しかし返ってきた言葉は「器の小さいお前がヴェンデリンを使いこなせるわけないだろうpgr」だったのよ。
父親は自分を評価していない。母親は何も言わない。家宰は自分を追い落とそうとしている。領民は末弟が領主さまだったらいいのにーとか思ってる。健気な嫁には貧しい暮らしをさせている後ろめたさがある。そりゃあひねくれるのも無理はないわ。
結論としてはヴェルパパの教育が悪かった。読み書き計算を教え、人心掌握の術を学ばせ、領地以外の外の世界のことを教えておくべきだったんだよ。
-
- 2020年06月15日 22:41
- ID:Tjd.5DRi0 >>返信コメ
- >>25
原作だと11歳の時点でもうちょっと理詰めで説得されたうえで、まずいと判断して聞かなかったことにすると言って断っているんだがなあ。
>>56
対外的にはアルトゥルが領主だけど、領内統治に関しては代替わり進めてるところ。
>>59
ヴェンデリン基準だと年増好みだし、中の人基準だと大分年下になっちゃうんだよな。
実態としてはエーリッヒ兄さんと仲良かったのと同じで、話が合う方だったからってのが大きそう。アマーリエ義姉さんは読み書きできるし、それ以外の知識もバウマイスター家の人たち基準だとかなり多い。
-
- 2020年06月15日 22:43
- ID:CTwAxOcH0 >>返信コメ
- 長男編になってからある程度丁寧に作ってるのはいいんだけど、3〜9話がいろいろ酷すぎたのがなぁ…
やっぱり2クールは欲しかった
-
- 2020年06月15日 22:44
- ID:mYEzi95.0 >>返信コメ
- >>6
ありふれのハジメが"無能"だと揶揄された根本となる
非戦闘職の錬成師なら、ああいう鉄の塊こそ
火気を使わない状態で自在に加工できるんだけどな
特にハジメは靴底とかに魔法陣仕込んでるから、極論足で踏みつけるような
行儀悪い姿勢からでも簡単に加工できちまう
-
- 2020年06月15日 22:49
- ID:XQnXM8I50 >>返信コメ
- >>43
未亡人の義姉が筆下ろしの相手になるのか?
貴族なら普通のことだし、あの義姉が閨の指南役なら安心して任せられるな
-
- 2020年06月15日 22:51
- ID:or3Zok120 >>返信コメ
- 文字通り存在が害悪でしかないなコノ長男、後八男も嫌なら嫌ってハッキリ言えよ、あーとかうーとか奥歯に物が挟まった様な受け答えばっかりされてると長男とは違った意味でイライラするわ、転移で直ぐ戻って来れるんで何処で待機しようと俺の勝手です、文句があるなら力づくでどうぞ出来るもんなら。くらい言えよ。そんなんだから良い様に利用されてばっかりなんだぞ。
>>23
それだとブラック企業の社長とかも悪い人じゃなくなるんだが。
>>27
歴史の授業とか、小説、ドラマ、漫画とかでもそういう事扱ったりするのに、まったくピンときてないのは流石に無理が。
-
- 2020年06月15日 22:51
- ID:74.LAZ1C0 >>返信コメ
- クルトとその有志が村落会議を秘密裏に開いていた意味って、アニメだけじゃ分からんよね
要は領地新設時の最初の入植民(長男派)と、それ以降の領民(分家の次男他)とで深刻な対立関係にあることの象徴なんだよ
だからただクルトが跡取りとして無能ってだけではないんだけど、アニメだと全てクルトが原因みたいに見せてて残念
-
- 2020年06月15日 22:52
- ID:2aDJPB.T0 >>返信コメ
- 大きくぶ厚く重くそして大雑把すぎた
それは正に鉄塊だった
-
- 2020年06月15日 22:53
- ID:CTwAxOcH0 >>返信コメ
- >>4
あの世界の一般人もごく少量の魔力は持っていて、それを無意識に肉体強化に使っているから、こっちの一般人の平均的な身体能力よりはだいぶ高いって設定だったはず
-
- 2020年06月15日 22:59
- ID:WXvvaT6o0 >>返信コメ
- >>71
そりゃあ面目潰すためにやった事だし。
-
- 2020年06月15日 23:13
- ID:AEe3W9020 >>返信コメ
- >>81
ドラゴン殺し(鈍器)
-
- 2020年06月15日 23:15
- ID:Tjd.5DRi0 >>返信コメ
- >>72
統治能力自体は現状維持できてる時点で及第点なんだけどな。あのクソ立地で人口増やしてるわけだし、領民を抑えることはできてる。無能なら衰退させるところだ。
後継者教育に失敗したので台無しだけど。
-
- 2020年06月15日 23:21
- ID:9GRy.SvT0 >>返信コメ
- >>74
ヴェルが出て行ってからおかしくなったってのはそういう事だったのかそりゃ病むわ
教養も身につけさせないとか父親何考えてるの。長男にこそ必要だろ
-
- 2020年06月15日 23:26
- ID:Dg24il4R0 >>返信コメ
- 中の人ネタで長男は某戦隊の王の爪の垢でも飲ませてやりたい
-
- 2020年06月15日 23:27
- ID:NtNjSP3P0 >>返信コメ
- >>74
待ってくれ…それらを教えてないってこの親父は一体何を教えていたんだ?
-
- 2020年06月15日 23:30
- ID:WXvvaT6o0 >>返信コメ
- >>72
五男のエーリッヒはかなり優秀だよ。
官僚試験に合格するし、跡継ぎのいない騎士爵に
是非うちへ婿に来て欲しいと願われるほどだし。
-
- 2020年06月15日 23:32
- ID:CTwAxOcH0 >>返信コメ
- >>86
この世界の地方の田舎領主だとわりと読み書き出来ない人もいるらしい
読み書き計算は部下に丸投げすればいいって考え
エルの父親も出来ない
-
- 2020年06月15日 23:32
- ID:Tjd.5DRi0 >>返信コメ
- >>86
教養は統治に必須じゃないよ。父親だって教養ないし。
人心掌握術とか貴族的本音と建前辺りが伝わってないのが致命的。人心掌握術についてはヘルマン兄さんの方が分かってるのが何とも。
-
- 2020年06月15日 23:42
- ID:Z.RZiU..0 >>返信コメ
- >>79
割とこの辺転生ものでついて回る問題なのよね。戦国リーゼントみたいな特殊例を抜きにすると「バカとアホを主人公に据えるなら転生者にする意味が無い」のに、安易に"無知蒙昧な現地人と同じ思考と行動をさせる"展開にするって。
-
- 2020年06月15日 23:42
- ID:d3JPkfa50 >>返信コメ
- クルト 「なろうアニメの破滅フラグしかない悪役長男に産まれてしまった…」
-
- 2020年06月15日 23:44
- ID:xuWkbAG20 >>返信コメ
- 叩かれる事承知での長男フォロー。
開墾に長男総出でやってる辺り「凡庸」であっても酷い人では無い。
未開で農業の専門家も開拓民も少なく、辺境伯による出兵で領民損失と学も人も無い中自身もやってるから蔑ろにしてない。
ヴェルの討伐依頼が王都の勅命か、財=領民の税だから重税を避けただけ。鉄も貴重だし、浄化云々も全ては領民負担掛けたくないだけだし。
嫁と息子2人生けて懐かれてる辺り悪い父じゃないし、嫁も領主としての冷徹さを理解してる模様。
専門家も人手も資金も足りず丸投げされたんじゃ誰がやっても同じ。成り上がって武勲と財得たヴェルに領民が縋ったのが正しい。金で開拓の道具と人手揃えたら良い。
寧ろ次男以下がヴェルにすり寄ろうと政略結婚宛てがわれる中、「安っぽいプライド」としてヴェルに開拓資金たからなかったのもプラス。仕送りって自発的なもんだし。
あとは次話で。
-
- 2020年06月15日 23:49
- ID:3WThUHO40 >>返信コメ
- >>87
王の爪の垢……
オーマジオウですねわかります
-
- 2020年06月15日 23:50
- ID:BBl.g21Z0 >>返信コメ
- >>46
ゆかな姉さん若いな(違
-
- 2020年06月15日 23:52
- ID:CTwAxOcH0 >>返信コメ
- >>79
まぁ幼少期の6年間のほとんどをカットした弊害よね
原作だと幼少期にある程度お家騒動対策は取ってたし
-
- 2020年06月15日 23:54
- ID:AEIRKpMJ0 >>返信コメ
- >>71
原作じゃもめる気で出してるからね
アニメの八男は知能指数落とされまくってるから気付いてないけど
原作は自覚的に追い詰めてるから
-
- 2020年06月16日 00:06
- ID:TZXZ7SV30 >>返信コメ
- >>54
アニメだとその辺キングクリムゾンされちゃってるから…
-
- 2020年06月16日 00:08
- ID:VIj3r0140 >>返信コメ
- >>98
ぶっちゃけそこら辺で書籍版を追う気が失せたんだよなあ・・・。作者の路線変更が露骨過ぎるというか、"実家問題から知恵絞って逃げて悠々自適な冒険者ライフ"パートが完全に「尺の無駄」になった瞬間だから。
-
- 2020年06月16日 00:10
- ID:n5bahbXK0 >>返信コメ
- >>98
ヴェルってお家騒動が嫌だったのとこの土地にとどまっても未来なさそうだから冒険者になったんじゃないか?
-
- 2020年06月16日 00:13
- ID:K4ofQObe0 >>返信コメ
- 原作八男の主題ってチート無双成り上がりそのものでなく、
チート無双して立身出世することで否応なく巻き込まれる
人間関係の厄介ごととその解決なんだよな。
だからいろいろ端折ると肝心な面白みが台無しになるね。
-
- 2020年06月16日 00:19
- ID:hIm6yrqw0 >>返信コメ
- >>94
初代領主が開拓して得た領地だからなぁ。家風として「教養などより汗水流して開墾しろ、領主たる者率先垂範で作業しろ」なんだろうよ。まぁ親父も長男も家の伝統、家風に照らせば悪い領主じゃない。名君には程遠い「並」の器だけど。
分割相続なんかやる余裕ないし長男総取りの総領相続になるのも仕方がなく、三男以下は自立しなきゃならないことを理解してるから文句も言わずに自分の才覚を磨いて出ていってる。特に問題はないんだよ、たまたま八男が破格の才能持ってて、富と名声引っ提げて戻ってこなけりゃね。
-
- 2020年06月16日 00:22
- ID:cv0rNQHU0 >>返信コメ
- 兄貴は金権力戦闘力全て上回ってる相手になんでこんな態度悪いん?
おだてて気持ち良く仕事してもらえばいいのに
-
- 2020年06月16日 00:22
- ID:s8wIkEQA0 >>返信コメ
- >>101
そうだよ。
でも、お家騒動の回避が難しそう(王宮の意向+長男の性格)なのと、自分が未開地全部開発するなら「未来が無い。」って前提覆るし。貧乏領地をめぐってわざわざお家騒動するのが嫌だっただけで、元から兄を蹴落とす価値がある領地ならどうだったか。
「俺 あんなに嫌われてましたっけ?」
これが改変の象徴たる台詞。原作だとこの時点でもうクルト兄さんと折り合えないことがはっきりして、積極的に排除に動き出している。なんせ目の前で「なんで生きてるんだ。」って言われたからな。
-
- 2020年06月16日 00:22
- ID:BcB2W0Um0 >>返信コメ
- 兄貴が歪んだ理由?
それはほら、あてがい女を用意しなかったからだろ(ぐへへ)
-
- 2020年06月16日 00:24
- ID:cv0rNQHU0 >>返信コメ
- ニコニコで筆おろし筆おろし言うからネタと思ってたらガチでびっくりした
っていうか今出てる女キャラだいたい孕ませることになるのね
-
- 2020年06月16日 00:30
- ID:orGbrSXQ0 >>返信コメ
- >>86
>>88
まさしく「貧すれば鈍する」。
目の前の問題を何とかするのに必死で、将来の展望が抱けなかったんだろうなあ。実際、家宰のクラウスが言っていたようにバウマイスター領は詰んでた状態だったし、ヴェルパパも決して有能な人物じゃない。長兄を跡取りにして伝統墨守でやり過ごしていれば、そのうち何とかなるだろうと自分を誤魔化していたんだろうな。クラウスはその点をシビアに見ていたけど。
ヴェルの存在はバウマイスター領を何とかする奇跡の存在になったんだろうけど、ヴェルパパはクルトの人としての器が小さすぎるのでヴェルの魔法で領地が豊かになっても、いずれクルトはヴェルに嫉妬して悲惨な結末になると思っていた。だからヴェルを領地に留めず外に出したわけだな。
まあ、一冒険者としてたまに物資と土産持って里帰りしてくれればとか思っていたのに、まさかいきなり竜退治をして爵位うなぎ登りなんて想像するわけない。
-
- 2020年06月16日 00:35
- ID:jtsutd..0 >>返信コメ
- >>106
代わりにエロ本貰ってたじゃないか
-
- 2020年06月16日 00:35
- ID:LwDGYBRP0 >>返信コメ
- >>14
逆だ。バカは軽蔑に異様に敏感だと隆慶一郎が言ってた。
-
- 2020年06月16日 00:36
- ID:B4EjPQj40 >>返信コメ
- >>103
親父も「並み」より少し下だぞ。
領民の体力も考えず自分の体力を基準でとにかく開墾ばかりさせるし。
-
- 2020年06月16日 00:38
- ID:s8wIkEQA0 >>返信コメ
- >>104
プライド高い+怖いから。あの態度は虚勢もある。
王都の貴族にも、「うまいこと使ってこその貴族なのに。」って言われてた。
大貴族ならヴェンデリンを有力な一門集として囲えるけど、バウマイスター領程度の規模でやるとお家騒動一直線。エルヴィンの剣の腕前ですら、実家で危険視されるくらいなので。
-
- 2020年06月16日 00:41
- ID:LwDGYBRP0 >>返信コメ
- >>103
騎士とか領主でなく、ちょっとした豪農か名主が武士の身分をもらったくらいのイメージか。
-
- 2020年06月16日 00:44
- ID:LwDGYBRP0 >>返信コメ
- >>43
今の視点だとエロいというよりキモいが、将来的には義姉さん大勝利だな。
-
- 2020年06月16日 00:45
- ID:40.tPTZ80 >>返信コメ
- >>93
前世の親友が追っかけ転生してくれればワンチャン
-
- 2020年06月16日 00:46
- ID:pAomOIAY0 >>返信コメ
- >>75
もう代替わりして隠居の身なので葬式には行きませんって事か
ここまで来ると無能を通り越して非道としか言えないなあ
-
- 2020年06月16日 00:49
- ID:stLy9cDq0 >>返信コメ
- >>105
正直アニメだけ見てるとそこらへん全くわからん
家を継ぎたくないのに無理やり実家に送られてやりたくもないお家騒動を王宮の思惑でさせられるとか逃げるか反乱おこすわ
-
- 2020年06月16日 00:52
- ID:VRVOT1q70 >>返信コメ
- 遺品は必要ない→回収後鉄は貴重よこせ!?正式な領主ではないと言うか!?自虐ネタ芸人
エリーゼに対する返答は口わりぃけど特に間違っていないと思うんだがむしろ相手の方に問題が。 なんだろ長男そこまで悪い奴じゃなくね?なのに破滅させられるのかカワイソウ
-
- 2020年06月16日 00:56
- ID:jtsutd..0 >>返信コメ
- >>117
一応この時点で最悪北の帝国に亡命する事も考えてる
エリーゼもついてくる気満々
-
- 2020年06月16日 01:06
- ID:VIj3r0140 >>返信コメ
- >>108
正直、この1点が全てで、ヴェンパパが「父親」としてはともかく「バウマイスター騎士爵領領主」としては1ミリたりとも擁護不可能な無能オブ無能のクソゴミ以外の何者でもなくなってるからなぁ。領を預かる者、民の生活を守る者としての非情と冷徹の無い領主なんぞ害悪でしか無い。
-
- 2020年06月16日 01:06
- ID:SMa751sW0 >>返信コメ
- >>18
遺品回収の代金を支払わされるのが嫌だと思ったから
ってのが原作で理由として書いてあるんだけどね。
いつも通りに はしょられた
-
- 2020年06月16日 01:20
- ID:s8wIkEQA0 >>返信コメ
- >>113
初代は騎士爵次男。実績からするとかなりの傑物だが、いらんこともかなりしている。まあそんな性格だから成功できたんだろう。
>>117
許容範囲超えてないからだろうな。
原作だと別に実家を継げとは言われないし。反乱はともかく>>119は常に考えてて王宮もそれを把握してる(一回亡命仄めかしてる)ので、あれでも貴族基準では気を遣われている。
>>118
悪いとか良いとかはどうでもいいし能力も低いけど全くの無能でもない。破滅させられる理由は、ヴェンデリンに頭を下げられず、それどころか邪魔をすると見做されたこと。
たいして能力に差があるわけでもない三男、四男はそれができたので、いい身分だよ。
-
- 2020年06月16日 01:31
- ID:ok9GOe830 >>返信コメ
- >>99
ホントかー?ザ・ハンドで削り取られて無い??
-
- 2020年06月16日 01:36
- ID:0h6aqsTK0 >>返信コメ
- この程度でクレーマーって、それはないでしょう!
前世でガチのクレーマーに遭遇してこなかったんだろうか?
てかなあ、兄貴が不快なのはヒールだから良いけど、八男も兄貴の面子潰す事しかしてないじゃん。
赤の他人の悪徳領主にだったらいいけど、身内で出来れば仲良くしたいと思ってる相手にやる態度じゃない。
元社会人とは思えない程、そういう所に鈍感なのがな・・・。
「憎まれながらも全力で兄貴を立てようとした。けど自滅した」なら正当性も立つけど、このまま簒奪したら兄貴に同情する。
-
- 2020年06月16日 01:44
- ID:s8wIkEQA0 >>返信コメ
- >>116
権力の交代先を領民に周知させることができるから、後継ぎにいろいろやらせるのは意味あるよ。問題はクルトが行かなかったことだ。
下級貴族の子女とはいえ領民感情弁えてるから、アマーリエ義姉さんは名代で来たわけだが。
原作だともっとやばくて、すでにクルトは見切っているのであの行動って「クルト様は葬儀に来てくれなかったが、アマーリエ様と二人のお子様は来てくれた。」という領民に対する点数稼ぎの面が。
-
- 2020年06月16日 01:53
- ID:ftvcDz.L0 >>返信コメ
- >>124
別に兄貴と仲良くしたくなる要素ないじゃん
家にいる間は領民に次期領主に担がれないように長兄を立て能力は隠し通す
家追い出されるのに金も貰ってない
他の兄の結婚式のお祝いを肩代わりさせられてる
後の問題にならないようにバウマイスター騎士領の相続権放棄してる
数年ぶりにあったら開口一番「なんで生きてる?」
友人兼筆頭家臣をチンピラ呼ばわり
婚約者を生臭坊主扱い
冒険者として訪問してるとはいえ男爵家当主である自分を未だ無爵の兄が暴言三昧
-
- 2020年06月16日 01:55
- ID:B4EjPQj40 >>返信コメ
- >>124
原作だと何で死んでないと面と向かって言われたからヴェルも積極的に排除することにしたけど
アニメだと特にそんな事言われてないし、正式な貴族でもない奴に婚約者も従者も侮辱されてるのに言い返しもしないのに
クルトの面子を潰そうとしている所は原作と同じって所が可笑しいんだよね。
-
- 2020年06月16日 02:00
- ID:DRFxKBcg0 >>返信コメ
- >>6
一旦砕いて削ってから溶かすという2度手間
つかこの村に鉄塊を削れる道具があるかどうかも
-
- 2020年06月16日 02:06
- ID:jtsutd..0 >>返信コメ
- >>126
実家出る時に支度金は貰ってるよ
-
- 2020年06月16日 02:10
- ID:WIR5.CDK0 >>返信コメ
- なんというかプロットをきれいにたどるためには長男に無能になってもらうしかないみたいな強い意志を感じた
実の兄貴殺して領地乗っ取れとか人道面だけ見るとまさに鬼畜の所業なんだけど兄貴をそれ以上に悪く描写することで主人公sageしないようにしてる感じが
-
- 2020年06月16日 02:10
- ID:JhVfOqfA0 >>返信コメ
- >>80
それだけじゃなくて領主と家令クラウスのン10年前の事件もすっぱりカットされてるからね。このアニメ始まった頃はなろう批判に対して
「貴族世知辛物語」と「お家騒動サスペンス」の両輪でフォローされたのに片方バッサリカットだもんな。
ヴェルの親父や、ブランタークさんが褒めてた程のクラウスが何故、ここまでアホ兄貴を放置してお家騒動にさせてしまったのかっていう裏話がないとほんとただの杉田だよなw
-
- 2020年06月16日 02:18
- ID:JhVfOqfA0 >>返信コメ
- >>114
正室側室と毎晩ズコバコやりまくる様になっても
週一で転移してまで逢いに来るくらいハメりもといハマりまくるんだよな
作中で一番主人公が積極的と言うかそういうキャラなんだっけ?って思うシーンだと思うw
-
- 2020年06月16日 02:20
- ID:B4EjPQj40 >>返信コメ
- >>131
放置はしてないよ。
お家騒動を煽ることで万が一にもクルトが覚醒したり、
他の奴が継いでバウマイスター領が発展すれば良いと考えてる。
まあ、最悪の場合に成ってもそれはそれと考えてる部分もあるけど。
-
- 2020年06月16日 02:47
- ID:VsjS5R.k0 >>返信コメ
- >>126
王国からの手紙で死んだって書いてるのにいきなりあらわれたら言うわれても仕方ないと思うし
後家臣頭とはいえ貴族相手にあの発言ではチンピラ扱いはしかたないのでは?てか他の連中も身内だけの時はともかく対外の場で自分の主の上、貴族にため口は不味いだろ。もちろん長男もまずいけど
-
- 2020年06月16日 02:54
- ID:B4EjPQj40 >>返信コメ
- >>134
生きていたのかじゃなくて、呼び捨てで何で生きていると言ったから悪意ありありだよ。
それとクルトはまだ正式な貴族じゃないよ。
騎士爵の跡取り程度が男爵と男爵の部下、婚約者に無礼な発言をしたんだ。
これを見逃したら今度はヴェンデリンの面子に関わる。
-
- 2020年06月16日 03:28
- ID:rm3XCXg30 >>返信コメ
- >>62
杉田じゃなきゃ見向きもされなかったかもしれんけどな。
-
- 2020年06月16日 03:36
- ID:rm3XCXg30 >>返信コメ
- >>108
要するに、
父親『クルトじゃヴェルは扱いきれないし嫉妬で身を持ち崩すのは目に見えてるから、ヴェルは独り立ちさせつつ、いざという時には家族の縁で支援してくれる関係で落ち着かせよう』
という考えだったのに、
クルト『親父も領民もヴェルばかり持ち上げやがって!この家も領地も俺の物なんだ!!
誰にも渡さん!誰にも手は出させん!支援などで借りなど作ってたまるか!!
全て俺一人で動かしてやる!!』
と、暴走してしまった訳か。
-
- 2020年06月16日 03:42
- ID:rm3XCXg30 >>返信コメ
- >>72
Wikipediaにも堂々と『貴族としては無能』って書かれてる程だからね。
それに加えて長男の嫉妬や無駄なプライド、言葉の裏を読めない頭の固さが加わってこんな有様になった。
-
- 2020年06月16日 04:10
- ID:VsjS5R.k0 >>返信コメ
- >>135
あの世界の貴族って当主だけなの?子供も貴族だけどヴェル達は手切れ金渡されて貴族の位放棄しただけだと思ってたけど
-
- 2020年06月16日 05:39
- ID:Cqj64wmb0 >>返信コメ
- >>21
こんな改変って、それはないでしょう!
-
- 2020年06月16日 05:47
- ID:.mPBArup0 >>返信コメ
- なんでかわからんけど、後半のルーラで戻って玄関前に策謀じいちゃんがいるところのシーンで、
ちょっと魔をためて喋ったりとか、考えていることがあるみたいなところとか気に入って、そっから最後まで3回戻して見てた
前半ひどかったけどそこから最後までは面白いと感じた
つまり、原作は読んでないけど小説として読むと面白いんじゃないのかておもた
アニメ化がうまく行ってないと思う
リトライも作画がひどすぎたけど、話は面白いんじゃないかと思ってた
何でもかんでもアニメにしすぎる弊害で、漫画でも小説でも原作がさんざん潰されてる
丁寧に作ればそこそこ面白いはずだったものが山ほどあると思う
-
- 2020年06月16日 05:50
- ID:2Knlz9BF0 >>返信コメ
- >>93
あっちと同じく農業しかしてないのに破滅街道まっしぐらで評価は真逆ってそれはないでしょう!
-
- 2020年06月16日 06:10
- ID:NGy.t3Y60 >>返信コメ
- >>126
正直アニメだけだと仲良くしたくなる要素はないけど別にお家騒動起こしてまでなんかする必要ないように見える
少なくとも「俺あそこまで嫌われてましたっけ?」って発言では久しぶりに家に帰ってきたら兄の態度があれでただ困惑しててお家騒動とか面倒だから関わりたくないようにしか見えん
-
- 2020年06月16日 06:18
- ID:NGy.t3Y60 >>返信コメ
- ここの掲示板見てる限り動かない作画は世界情勢だとかそれがメインの作品ではないから力を入れる必要性はないとかでいいとしてシナリオがクソなのはアニメのスタッフのせいやろ
説明不足すぎて意味がわからん行動しているように見える
-
- 2020年06月16日 06:23
- ID:Rx3EcLpx0 >>返信コメ
- >>86
一応フォローするとパパンは、
最低限の"貧乏田舎""統治貴族"として教育はしていた
言い方を替えれば、田舎=中央政争とは程遠く政治能力の低い、
統治貴族=仕事は下々に振り分けて自身は血柄統治を重要視
保守派貴族としては間違いではないし、
無能なりに一応コレで現状維持できる状態だったのよ
ただ、スーパーマン主人公が産まれる
その活躍よって中央政治からの暗躍政争に巻き込まれる
……で、こうなっちゃったわけ
-
- 2020年06月16日 06:58
- ID:maUtSb3z0 >>返信コメ
- >>43
なんかヴェルは年増好みだとか書かれているが、
現世の記憶があって、サラリーマンだったから、
(記憶上)同年代の女性に魅力を感じるということでは
ないのか?
(でも子持ちの人妻はダメだよなあ)
-
- 2020年06月16日 07:11
- ID:YiMNOweF0 >>返信コメ
- クルトさん、現在、なんの役職にも就いておらず無職で肩書きは、あえて言うならば「実家の家事手伝い」、収入は、お小遣いを親からは貰える
八男さん、現在、爵位として男爵位の地位、肩書きは、冒険者チームリーダーで男爵位の定期収入がある上に冒険で得た賞金が今後20年間分割で毎年支払いを受ける立場
-
- 2020年06月16日 07:25
- ID:maUtSb3z0 >>返信コメ
- >>141
リトライに関しては、少ない予算を脚本と声優にウエイトを
おいて作画分を犠牲にするという開き直りが成功したという
印象だったが、
八男に関しては、どれも抑えておかないとという感じて、
全体的に中途半端な印象がある。
-
- 2020年06月16日 07:30
- ID:fhhbOTTj0 >>返信コメ
- 長男がかわいそうになってきた
嫉妬で目が曇らなければ良い領主になれたかもしれなかったのに
-
- 2020年06月16日 07:40
- ID:0bp85sWc0 >>返信コメ
- 何で定期的に八男くんは死んだ魚みたいな目になるんですか?
-
- 2020年06月16日 07:41
- ID:oZWiStm.0 >>返信コメ
- >アップルパイ二刀流
ミートパイなんかの食事系がっつり物だと思うぞ
-
- 2020年06月16日 07:42
- ID:Ob.Bnpsj0 >>返信コメ
- >>74
ちょっと待て! 長男、最初はヴェルの能力見込んでたのか?
ヴェルは当初魔法の事周囲に隠して出立したんだぞ!
つまり当初はそこそこの将来性を長男が父親に末弟の進言、期待しての事だって事でなんでそこで父は長男十全に発揮出来ないと馬鹿にするかな?
結果は破格の出世で長男はそこまででなくともそこに期待したのに家督後継の自分を馬鹿にされたらそりゃあ病むや。
長男が勝手に嫉妬拗らせたんじゃなく父が要らん感情の火点けて油注いだんだろ!
-
- 2020年06月16日 07:56
- ID:lWzSMhML0 >>返信コメ
- >>129
支度金は兄じゃなくて親からもらったもの。
兄に感謝する理由はないぞ。
-
- 2020年06月16日 07:58
- ID:orGbrSXQ0 >>返信コメ
- >>132
それ以前に、筆おろし~正室側室との初夜までに週5で通ってるからw
心は転生したオッサンでも体は十代後半なわけだから、そりゃサルになるのも仕方ない。
-
- 2020年06月16日 07:59
- ID:oZWiStm.0 >>返信コメ
- >>2
15年雨ざらしという時点で鉄素材としちゃ最低レベルに近いんだよ、アレ
わざわざ遺族の神経逆なでしてまで回収する価値ないんですよ
(領内に低品質とかいえ鉄資源があるのでなおさら)
-
- 2020年06月16日 08:00
- ID:Rx3EcLpx0 >>返信コメ
- >>152
村人と物々交換とかしてたからな
十分に発揮できないというか、
どー頑張っても主人公以下には変わらないので、
下手に置いておくと「立場だけ」の長男は降ろされちゃうよ?
いいの?(煽りじゃなく事実、むしろ長男を想っての発言)
……という話をしたのよ
-
- 2020年06月16日 08:04
- ID:oZWiStm.0 >>返信コメ
- >>147
あれは「領主補佐見習い」
いちおう問題ないレベルの雑事とか任せられてはいるんですよ
それだけでも領内の不満溜まってきているのですが
-
- 2020年06月16日 08:06
- ID:oZWiStm.0 >>返信コメ
- >>150
社畜時代のトラウマ記憶を思い出してるだけです
せっかく転生できたのにね・・・
-
- 2020年06月16日 08:07
- ID:oZWiStm.0 >>返信コメ
- >>153
しかも支度金出したことにブチブチ文句を言ってるぐらいだからな・・・
-
- 2020年06月16日 08:10
- ID:oZWiStm.0 >>返信コメ
- >>4
全くですな、アニメ制作陣は何考えているのやら
-
- 2020年06月16日 08:12
- ID:oZWiStm.0 >>返信コメ
- >>10
「兄より優れた弟しかいねえ!」
妾腹で家継げない六男七男はしらんが
-
- 2020年06月16日 08:18
- ID:oZWiStm.0 >>返信コメ
- >>24
>お前もここの領主の一族なんだから、
それぐらい負担しろと言ったらヴェルなら払ってしまいそうと
いう意味で言った。
この時点ですでにおかしくなる。
ヴェンデリンはすでに独立した「バウマイスター男爵家」の当主であってその負担に応じる必要も無ければ、常識的に見ても応じるわけにもいかないから
-
- 2020年06月16日 08:21
- ID:oZWiStm.0 >>返信コメ
- >>22
でもアニオリなのよね・・・
(原作では蜂蜜酒しこたま買い込んで酒瓶片手に行動してたからw)
-
- 2020年06月16日 08:24
- ID:oZWiStm.0 >>返信コメ
- >>11
報奨金もらっていることまで知れ渡っているので彼が領主になった暁にはその金で開拓も進むと期待された、という点もある
-
- 2020年06月16日 08:28
- ID:oZWiStm.0 >>返信コメ
- >>42
失礼な、アトゥルさんの統治自体には大きな瑕疵は無いぞ(ちっちゃいことは結構あるが)
その半分は跡継ぎの育成失敗に付けておけw
-
- 2020年06月16日 08:34
- ID:oZWiStm.0 >>返信コメ
- >>139
貴族の位を返上したわけではなく元々貴族位の継承が無い(当主以外は)
この手の「先祖は貴族だった平民」ってのは国内にあふれている
-
- 2020年06月16日 09:01
- ID:maUtSb3z0 >>返信コメ
- >>164
そうだと思うけど、だとすると村人たちは自分たちが収めた
税金ではなく、領主が他から稼いできた金を当てにしている
という事で、なんだかなあと思う。
まあ民衆なんてものは、個々は善人であっても集団になると
功利的で無責任になるものだけど。
-
- 2020年06月16日 09:20
- ID:pFJPY34X0 >>返信コメ
- >>93
そこを自覚して能力高く生まれた八男をコントロール出来ればウハウハなんだよなぁ 八男も最初から兄ヘイトも野心も持ってた訳じゃないし スピンオフとかなら作れそう
-
- 2020年06月16日 09:28
- ID:5zCt9Bob0 >>返信コメ
- >>154
アニメでは放送しづらいわな。
-
- 2020年06月16日 09:44
- ID:YiMNOweF0 >>返信コメ
- >>157
「補佐」の「見習い」って、家事手伝いでいいんじゃね?
-
- 2020年06月16日 09:51
- ID:ftvcDz.L0 >>返信コメ
- >>152
親父が「ヴェンデリンには魔法の才能があるっぽいが、家を出るまで自由にさせとけ」って話をして
クルトが「そんなもったいない、領内の開発に使え!」って搾取思考丸出しの返事をしたんよ
親父「魔法で領内の開発・整備・防衛・狩猟をさせれば領内は潤うが領民は次期領主に八男を推すぞ?
ついでにお前と違って読み・書き・計算まできちんとできるぞ。
そうなった時に仲も良くなく、20歳も年上で、八男を立てることもできないお前はどうなると思ってんだ?(哀れみ)」
って話をしたわけで、劣等感は大いに刺激されたろうが間違った事は言ってない
-
- 2020年06月16日 10:15
- ID:rm3XCXg30 >>返信コメ
- >>167
結局人を動かすのは利益、これに尽きる。
-
- 2020年06月16日 10:20
- ID:rm3XCXg30 >>返信コメ
- >>64
積極的に手ぇ出したのはアマーリエ義姉さんだけだったような・・・。
それでもそういう関係になったのは成り行きも多分にあるが。
-
- 2020年06月16日 10:22
- ID:K4ofQObe0 >>返信コメ
- >>165
オヤジの一番のダメなとこは貧乏なくせに絶倫女好きで家族計画
考えないとこだね。
忘れそうになるけど妾がいてヴェルには腹違いの兄弟までいるん
だから。
-
- 2020年06月16日 10:30
- ID:rm3XCXg30 >>返信コメ
- >>168
問題はコントロールする手腕も頭も無かった事だな。
それを身に付けようともしなかったし(これは親父の教育に問題があったからだけど)。
-
- 2020年06月16日 10:30
- ID:oyWZtqUz0 >>返信コメ
- >>163
まあ原作でも結局この騒動時には飲んでいないんだよ
-
- 2020年06月16日 10:46
- ID:hIm6yrqw0 >>返信コメ
- >>74
八男に「魔法の才がある」ことには気付いているけど、どの程度使えるかは判らない。森に行っては獲物持って帰るから狩猟に役立つ何か(矢を誘導するとか加速するとか)があるとは知ってても、国内屈指のチートレベルなどとは想像もしていない。
結果からもの見ちゃいけない。例えるならバウマイスター騎士爵領は零細町工場で、家を出て上京したPCオタクな末っ子が成功してIT企業創立した状況。父親は零細町工場の社長としては無能ではないし、長男には家業を継ぐ教育はしている。PCオタの末っ子は経理でもやらせれば役に立つかも知れないが、そうすると「経営者としては経理のできる者が相応しい」なんて声が出てくる。外に出して自立させた方が穏便に済むはずだ。末っ子が父親より大きな会社興して実家を買収しに来るなんて未来は想像の外だろうよ。
-
- 2020年06月16日 10:50
- ID:pEtJXrrK0 >>返信コメ
- >>58
たしか原作では、バウマイスター騎士爵領の兵士は武具は自前で揃えているはずなので、所有権は兵士にあるはずなんですけどね。そのため、デザインが1人1人バラバラでそのため、誰の武具か判別しやすいため、バウマイスター領の兵士の遺品は、ブライヒレーダーの兵士よりも持ち主の特定がしやすい、と記述されていたはずですよ。
-
- 2020年06月16日 11:16
- ID:NS.XuGf60 >>返信コメ
- >>161
兄が無能すぎるだけです
-
- 2020年06月16日 11:25
- ID:VIgzIHrw0 >>返信コメ
- >>175
どっかの槍みたいにやり直しできれば行けるかなぁと思ったんよ
-
- 2020年06月16日 11:27
- ID:NS.XuGf60 >>返信コメ
- >>79
そもそも、ヴェルの性格が改変されているから…。
原作の立ち回りは違うぞ。というか長男の暴走を促そうと画策している。
-
- 2020年06月16日 11:28
- ID:.L34ICMY0 >>返信コメ
- 原作と随分違うな………
原作と違うのを嫌う人もいるけど
-
- 2020年06月16日 11:30
- ID:0h6aqsTK0 >>返信コメ
- 長男は嫉妬に狂った小物役だから無礼でも何でもいいんだよ。
八男がその長男と同レベルなのがな・・・。
例えば、結婚式の祝儀も「自分が出しますよ」じゃなく「長男から預かってきましたよ」だったら?
上納金の交渉も事前に相場調べて「5割だ」「こちらは7割出すつもりだったので助かります」とか。
鉄だって衆人環視の前じゃなく二人の時に出して取引した上で、長男が考えを改めたって事にすればいいし。
「魔法使えようが、英雄になろうが、爵位もらおうが、長男を全力で立てますよ」って態度を示せばいい。
それでも長男から嫌われるんなら八男に同情するけど、そういう配慮が出来ないから長男から危険視されても納得しかしない。
そしてこれは、何も兄貴に限らないよね。
今はまだ下っ端の便利屋だけど、この先功績と名声を積んで、王をも凌ぐ様になったらどうなるの?
いや、正直そういう展開を期待してるんだけどw
-
- 2020年06月16日 11:39
- ID:qPu2hKge0 >>返信コメ
- >>183
いやこれ主人公は魔法チートだけど人間的には小物だから受けてるからなぁ
そういう主人公上げを期待してるなら無理やね
-
- 2020年06月16日 11:42
- ID:i5TXc3hf0 >>返信コメ
- 能力低くしたザビ家みたいな連中だな。八男がガルマ的マスコットになれていれば円満家族になれたんだろうな。
-
- 2020年06月16日 11:47
- ID:tmbeAlHk0 >>返信コメ
- >>58
少なくとも日本でも戦国時代とか集めた農民兵に武具を貸し出してる(借用書類が残ってる)
-
- 2020年06月16日 11:50
- ID:tmbeAlHk0 >>返信コメ
- >>183
嫌われていて今後も関わる気が無い相手に配慮しても意味ないぞw
だから原作では基本的に距離置いて対応してる
-
- 2020年06月16日 11:52
- ID:NS.XuGf60 >>返信コメ
- >>63
そう言うキャラって、もう少し優秀な部分がある。
例えば、
・勇者や英雄、または聖女などの称号持ち。
・王族、または公爵家と地位が高い。
・実力はあるけど、性格が破綻している。
この辺りが踏み台キャラの代表格。
なのでクルト兄はなんだろう…、プライドだけは高いけど、ヴェルに睨まれただけで腰を抜かしてしまうような小心者で、ヴェルだけでなくほか兄弟全員を妬み、その癖、努力はしない。
そもそも努力をするのは下民の行動だと思い込み、自らは何も出来ないのに優秀だと思い込んでいる。まぁ、そんな男。
-
- 2020年06月16日 12:13
- ID:NS.XuGf60 >>返信コメ
- >>145
ヴェルの出現で決定的に拗れたけど、5男のエーリッヒ時点でかなり揉めてたからな。エーリッヒ兄さんが文官として優秀すぎて
-
- 2020年06月16日 12:26
- ID:ueHsXre.0 >>返信コメ
- >>139
正式な貴族は国王と謁見して爵位を与えられた者のみ。
後を継げなければ平民に成ったりもするし。
-
- 2020年06月16日 12:48
- ID:aqWUICjO0 >>返信コメ
- 比較的今回は改変も少なくマシだったが、ここに来て積み重ねの薄っぺらさが効いてきたな
少年時代のお家騒動削ってたりバザーの話もなかったし、仲間も本当に腰巾着に見えるし…
-
- 2020年06月16日 12:56
- ID:gur9zIW00 >>返信コメ
- >>3
今さらですよ
-
- 2020年06月16日 12:59
- ID:nsZK8rgP0 >>返信コメ
- なんか長男が悪者扱いされてるけど、主人公側に落ち度はないの?
-
- 2020年06月16日 13:12
- ID:gOE0QiIk0 >>返信コメ
- >>11
幼少期をカットして改変しすぎたからわけわからん状態になってるだけ
師匠に会うまでに森で狩りした肉を住人と交換してて元から住人からは好印象だったからな、長兄は何の努力もしないでいるからお頭がアレなもんだからねぇ
四男ならヴェルとどちらが当主でも支えあえるけどお前にゃ無理だと言われるくらいだからなぁ
-
- 2020年06月16日 13:13
- ID:.L34ICMY0 >>返信コメ
- 長男以外の兄妹は皆、穏やかなんだよね
-
- 2020年06月16日 13:14
- ID:nJ3FGzyn0 >>返信コメ
- >>183
「魔法使えようが、英雄になろうが、爵位もらおうが、長男を全力で立てますよ」って態度を示せばいい。
って前提が間違ってない。
そもそも主人公は実家と関わるつもりがなく、兄から恩を受けた事も
幼少期から1度も無いから、既に爵位として上って立場が確立してるなら
兄を立てる必要がそもそもないだろ、せめて兄貴に将来性があるなら別だけど。
-
- 2020年06月16日 13:21
- ID:jtsutd..0 >>返信コメ
- >>193
だいたい今回の件は初手で長男が喧嘩売って来たのが原因なんで
あそこで長男が大人の対応出来てれば敵対する理由も無い訳だし
-
- 2020年06月16日 13:23
- ID:QQHzHVEN0 >>返信コメ
- >>39
セブン「ゾフィーのことなんかどうでもいいよ」
-
- 2020年06月16日 13:28
- ID:Lkj6DxQ00 >>返信コメ
- >>195
2~5男の兄さん達が全員好青年で、この作品の癒しポジション
アニメで出番のない6~7男はまたアレだけど
-
- 2020年06月16日 13:38
- ID:VlbKkw.c0 >>返信コメ
- >>74
一番いいのは時期領主の座から長男を降ろし
有能な五男を領主にし五男と仲のよかった八男をサポートに付ければよかったんだよな
せっかくのチャンスを血統を重んじるあまり領地と民を蔑ろにした親父が悪いわ
これが普通の領地だったら長男でもよかったと思うけど貧乏領地を改革するなら痛みも必要
-
- 2020年06月16日 13:50
- ID:tmbeAlHk0 >>返信コメ
- >>128
鉄に限ったことじゃないですが、鉄は純度が高いとそこまで堅くないんですよ
合金にすると強度や粘りが出てくる
-
- 2020年06月16日 13:54
- ID:tmbeAlHk0 >>返信コメ
- >>64
彼の場合は恋愛感情で嫁にするよりも外部圧力や政治的配慮の末で嫁が増えていくんですよ・・・(今掲載中のスピンオフでもこうなりつつあるw)
まあ最低限相性が良くなければ引き受けはしないのですが
-
- 2020年06月16日 13:55
- ID:QQHzHVEN0 >>返信コメ
- >>158
俺Tueeeで目立てば厄介事に巻き込まれる。学生ならまだしもリーマンやっててなんでわからんのかねぇ
-
- 2020年06月16日 14:02
- ID:ueHsXre.0 >>返信コメ
- >>202
細かいことだが、今連載中なのはスピンオフじゃなくて後日談。
後、嫁が増えるのはヴェル自身の迂闊さに問題がある場合もある。
外から見てどう思われるかってのを全く考えてない。
-
- 2020年06月16日 14:10
- ID:QQHzHVEN0 >>返信コメ
- >>182
改変が酷い、と言われてるので原作web版読んできた。
よくこんなのアニメ化しようと思ったな。そしてよくこんな継ぎはぎ話だけでストーリー組んだな。その努力は凄いよ。大して意味ないけど
-
- 2020年06月16日 14:17
- ID:iRPFRRkD0 >>返信コメ
- >>59
性癖というか、この世界での貴族社会には、夜伽で正妻相手に恥をかかせないため、結婚前の跡継ぎには経験者の女で経験を積ませるって風習があるだけ。
で、ヴェルの場合は白羽の矢が立ったのが未亡人になったアマーリエ義姉さんで、ヴェルは行為の後まんまと情が移ってしまったってわけだ。
-
- 2020年06月16日 15:38
- ID:puZK4.DN0 >>返信コメ
- >>205
わざわざ読んできていうのはあれかもしれないけど
このアニメに関わらずなろう小説の原作はweb版でも漫画版でもなく基本的に書籍版だから。web版は原案ぐらいに見た方がいい。
web版の時よりも修正があったり、ストーリー自体が変わってたりする場合も、多いからweb版で評価するのは、原作改変の度合いを確かめるって趣旨には反してるぞ。
例外的に極稀に漫画版をアニメ化する場合もあるけどweb版をアニメ化はみたことないから。
-
- 2020年06月16日 15:44
- ID:rm3XCXg30 >>返信コメ
- >>179
戸愚呂弟「どけ 邪魔だ兄者」
-
- 2020年06月16日 15:50
- ID:wEsrw5TT0
>>返信コメ
- お家騒動巻き込まれ系主人公なのはいいけどすべてが受動的すぎてチートな部分が話に組み込まれてない気がする。
冒頭で話聞かないで茶飲んでるシーンとかそんな描写必要か?
まぁその辺含めて突っ込み系アニメなんだろうな
-
- 2020年06月16日 15:54
- ID:ueHsXre.0 >>返信コメ
- >>207
少なくとも八男はアニメの範囲だと書籍とWEB版はそんなに変わらないけどね。
-
- 2020年06月16日 16:24
- ID:tmbeAlHk0 >>返信コメ
- >>203
本人がそれ望んだわけでも無いうえに、発端はよそからの押しつけ案件だがな
避けたくても避けようが無い
-
- 2020年06月16日 16:36
- ID:ulINw.Ja0 >>返信コメ
- >>47
ある意味メインヒロイン
-
- 2020年06月16日 16:38
- ID:QQHzHVEN0 >>返信コメ
- >>210
そんな感じだね。幼少期しっかりやって骨竜ラスボスくらいならなんとかなったかも知れないけど、ハーレム形成やりたいがために全てをスカスカにした印象。最初から2期とか考えてないみたいだし、販促アニメとは思えないね。
-
- 2020年06月16日 16:40
- ID:ulINw.Ja0 >>返信コメ
- 王宮としては主人公に金が集まりすぎたからその金を使って実家の未開拓な土地を拡大して金を消費してもらい税金もうはうはしたい
-
- 2020年06月16日 17:02
- ID:.x2IUTwJ0
>>返信コメ
- 長男邪魔すぎる
-
- 2020年06月16日 17:07
- ID:P8iZmWwD0 >>返信コメ
- >>210
web八男は親父は下半身直結脳で無能だし長男と領民めんどくせーと普通に嫌な人物。ヴェルに憑依して記憶を見つつ存在抹消したことに負い目感じてない奴だぞ。
アニメの呆けてる方がいいような気がする。
-
- 2020年06月16日 17:18
- ID:nJ3FGzyn0 >>返信コメ
- >>213
骨竜ラスボスは流石にアニメとして盛り上がりなさ過ぎるだろ。
かといって逆さダンジョンで終了も切り悪いし、一段落として
切るとしたらこのお家騒動編はまぁ妥当と思うけどな。
描き方はともかくとして
-
- 2020年06月16日 17:27
- ID:P8iZmWwD0 >>返信コメ
- >>214
そのためには長男が邪魔で有能でYESマンな八男を···貴族の思惑はそれでいいんだけど人生何回か遊べる資金得て実家に仕送りしようと考えなかったのか?可愛い甥っ子のために奮発しましたみたいな可愛げが八男にない
-
- 2020年06月16日 17:34
- ID:nJ3FGzyn0 >>返信コメ
- >>218
甥っ子の存在を知ったの今回帰省した時じゃ?
逆に下手に仕送りしたら、領主後継者としての兄貴の
メンツ丸つぶれだし、一度出したら二度、三度と感謝なく
たかられるだけじゃない。
兄弟の結婚式の祝い金を代わりに出してもお礼状も来なかった
実家だろ?
-
- 2020年06月16日 17:36
- ID:Gx6qhhBy0 >>返信コメ
- >>218
実家が自分を放り出したのに仕送り?
現代の家族ゲームに慣れ過ぎている感性というきらいはあるが、お前は奴隷か社畜かと
視聴者が現代の価値観に慣れ過ぎている弊害だな。なんというドライビングミスデイジー
-
- 2020年06月16日 17:47
- ID:QQHzHVEN0 >>返信コメ
- >>217
そこはほら、脚本家名物アニオリ展開でひとつw貧乏時代を仲間たちと乗り越え、絆を深めていざ王都!オリジナル展開で暴れる骨竜を仲間のサポートで討伐成功!大金と嫁ゲットして俺たちの冒険はこれからだ!
うん、ごめんなさい…
-
- 2020年06月16日 17:49
- ID:yq35ShGx0 >>返信コメ
- 長男がどうなろうが主人公が何しようが正直どうでもいい。あと2話でこの茶番も終わるからすぐに忘れる
-
- 2020年06月16日 17:56
- ID:lWzSMhML0 >>返信コメ
- >>107
現時点のヒロイン勢はハーレムの初期メンバーだからね。
アニメではたぶんやらないけど、ハーレムはさらに膨れ上がる。
-
- 2020年06月16日 18:05
- ID:jtsutd..0 >>返信コメ
- >>219
甥っ子は家を出る前に生まれてるよ
一応面識もある
-
- 2020年06月16日 18:35
- ID:o2ABe5Mr0 >>返信コメ
- 長男は親父の教育のせいで、田舎のサル山のボスざるごっこしてるだけなんだよな 学もないし外の世界もあれこれもしろうともしない小物雑魚
長男の最適は、八男を最大限にうまく転がしながら自分の家を
うまく国上層部を未開発領を手札にして売りつけること
-
- 2020年06月16日 18:51
- ID:6DJi8hsS0 >>返信コメ
- 八男ちょっとした手間で金属作り出せるからな
もはや魔法万能
八男の魔法の袋、瞬間移動で物流支配できるしもはやこいつ一人でなんでもできる
-
- 2020年06月16日 18:57
- ID:csdWxnTk0 >>返信コメ
- >>218
というよりこの場合、長男は八男を身勝手な理由で敵視してるわけだし、どんな行動とっても怒ると思われる
仕送りとかしても金額多いと俺を下に見てるのか!?になるだろうし、変に下手に出ても皮肉だと捉えられる可能性がある
結局は長男が落ち着くか八男が実家を離れるかしか手段ないと思うなぁ
-
- 2020年06月16日 19:02
- ID:VIj3r0140 >>返信コメ
- >>127
エリーゼの件はあれ完全に話の持ち込み方がエリーゼが悪い。あの場に領地の神父を同席させなかった時点で杉田側は今回の打ち合わせで浄化を採り上げる気が無かったのが丸分かりだし。杉田からしたら浄化はする気が無かったか、「冒険者として来たなら冒険者らしく"善意のサービス"で"自分たちだけでこっそりやる分は見逃してやる"(=領民巻き込んで金のかかる儀礼祭にするのは許さない。冒険者風情の立場で来たのに"自領の政治に干渉する気"か?)」のどちらかだろうね。
だのにエリーゼはバウマイスター領の神父ガン無視で浄化儀礼の申し出だからね。ありゃアカンわ。エリーゼ本人は聖女としての責任感なんだろうが、「いち冒険者である。同時、枢機卿の孫娘たる聖女で"ヴェンの後ろ楯である"」ことの"見られ方"が全く頭に無い。
-
- 2020年06月16日 19:03
- ID:jtsutd..0 >>返信コメ
- >>217
一応ラスボス豚公爵でひと段落って手もあったんじゃない?
1クールなら尺的にもその辺が妥当だったと思うし
-
- 2020年06月16日 19:36
- ID:TZXZ7SV30 >>返信コメ
- >>32
ナージア、ナーンベイ… 北欧は…ヨーロッパじゃないかい?(^-^;
-
- 2020年06月16日 19:56
- ID:Jhl1aDYw0 >>返信コメ
- >>206
ちゃんとした貴族は悪い女に引っかからないように(病気をうつされないように)親が教養のある女性を用意するんだよな。子供のうちから
金に困ってる貴族の未亡人は丁度いい。上手な女遊びも教えてくれる
ここのコメを読むと義姉が本命みたいだな
-
- 2020年06月16日 20:07
- ID:14E.8TBQ0 >>返信コメ
- ぶっちゃけ長男の声が杉田じゃなかったらここまで注目されてないと思う。
-
- 2020年06月16日 20:09
- ID:1dBdxoRu0 >>返信コメ
- 長男がイキリクレーマーだろうが無能だろうがこの際どうだっていい
問題はヴェルがどうしたいのか全く説明がないこととお家騒動で領主になってって王宮から説明らしいものが全くないことだ
今の状態だとせいぜい長男に嫌われてるから他行くわ、別にこんな家なくても困らんしで終わる
実際に行ったら王宮はお家騒動長男を排除してヴェルが領主になる事を望んでるってそんなん現地で説明するもんじゃねぇだろ、子供のお使いとかじゃねぇんだから事前に説明してヴェルを丸め込むなりしてからじゃないとダメだろ
ヴェルもこの際土地欲しいでも領民を助けたいでも義姉を未亡人にして手にいれたいでもなんでもいいからなんか長男を追い落とすメリットがある理由作ろうよ…
何も説明がないんじゃなんなのこれとしかならん
-
- 2020年06月16日 20:13
- ID:Jhl1aDYw0 >>返信コメ
- エリーゼに1人も侍女がいないのが不思議だ。実家から監視も含めて10人以上、送られてきてもおかしくないのだが…
婚約者でも2人きりになるとギャーギャー騒がれるのに。特に女はふしだらだと噂になるのに…
貴族令嬢は1日に何度もドレスに着替えるのにいつも同じ服だし。作者は政治にしか興味がないようだな
-
- 2020年06月16日 20:25
- ID:hIm6yrqw0 >>返信コメ
- >>200
後智恵でしかないな。それをやるなら長男の結婚前でなければならない。長男の嫁は「同格の貴族家から」「嫡男の嫁に」もらってるんだぞ。家を継げない奴に娘をやっても利益はない、後継ぎの嫁にする条件で嫁にもらった後で長男を廃嫡したら嫁の実家から戦争ふっかけられる(そのくらいのレベルの破約だ)。
長男の結婚前だと五男もまだ十二、三歳か? 八男など五歳にもなっておらず魔法の才能があることも判っていない。五男ですら領主としての器量など測りようもない、読み書き算術ができるから事務仕事はできそうだとしか判らん。この時点で長男は父親に従って率先して開墾作業に従事しており、優秀ではなくとも人並みの器量は示してる。それを中学一年かそこらの小僧や幼稚園児(のあやふやな将来性)と比較するって? 「五男を領主にして八男に補佐させる」なんて皮算用は予知能力者にしかできんよ。
-
- 2020年06月16日 20:27
- ID:jtsutd..0 >>返信コメ
- >>234
自宅にはエリーゼの幼馴染含む侍女と使用人達は居るよ
冒険者としての活動中には連れて行かないだけで
-
- 2020年06月16日 20:28
- ID:nJ3FGzyn0 >>返信コメ
- >>233
いやいや王宮の思惑はともかくとして、それを正面切って
主人公に説明するのは駄目だろ。
貴族のお家騒動に中央の王宮が正面から介入したとなったら、
他の貴族側が自分の所もそうなるんじゃないかって疑心暗鬼と
なって王宮への忠誠心なくなるし。
あくまで自然と王宮側に都合が良い様にそうなった(介入した
証拠は無い)ってのが重要だろ
-
- 2020年06月16日 20:32
- ID:nJ3FGzyn0 >>返信コメ
- 都合よく動いて貰うためのお目付け役にブランターク
(ヴェルの師匠で一緒にいても不思議じゃない。立場的にも
辺境伯の部下だから王宮と直接繋がりはない)がいるわけで。
-
- 2020年06月16日 20:34
- ID:jtsutd..0 >>返信コメ
- >>235
クルトの結婚時点で
クルト26歳
ヘルマン24歳
パウル20歳
ヘルムート18歳
エーリッヒ17歳
ヴェンデリン7歳
ヴェル以外全員成人済
-
- 2020年06月16日 20:43
- ID:T80xwjej0 >>返信コメ
- 主人公は、前世でも乗り移り(転生前)でも身近に女の子がいなかったので、幼馴染みの恋人に以上に嫉妬する(エルとか)。
義姉に執着のも身近なお姉さんだから。
-
- 2020年06月16日 20:44
- ID:s8wIkEQA0 >>返信コメ
- >>139
正式には王に叙勲された当主だけが貴族。
ただ当主が認めた一族は貴族に準じる者として扱われる。家を出る時に支度金と引き換えに放棄したのは相続権で、貴族に準じる者としての扱いは変わらない。これは家を出た当人だけなので、嫁や子供ができてもその嫁や子供は平民。
あと相続放棄したと言っても主張しないってだけなので、例えば兄弟全員家を出た後に子供ができる前にクルトが死んだら、誰かが戻って家を継ぐことになる。
-
- 2020年06月16日 20:44
- ID:T80xwjej0 >>返信コメ
- 主人公は、前世でも乗り移り(転生前)でも身近に女の子がいなかったので、幼馴染みの恋人に以上に嫉妬する(エルとか)。
義姉に執着のも身近なお姉さんだから。
-
- 2020年06月16日 20:45
- ID:pCa723vZ0 >>返信コメ
- >>237
じゃあブランタークが説明するのもダメなんじゃ…´`
-
- 2020年06月16日 20:51
- ID:nJ3FGzyn0 >>返信コメ
- >>243
指示はしてない、部下(辺境伯)のそのまた部下(貴族でもない
一冒険者)が勝手に忖度しただけです、で王宮側からは無関係
って逃げられるだろ
-
- 2020年06月16日 20:53
- ID:pCa723vZ0 >>返信コメ
- >>244
なるほど
-
- 2020年06月16日 20:56
- ID:jaMw7JBz0 >>返信コメ
- >>213
第2期を原作通りにやるのは、流石に無理。
尺の都合はもちろんのこと、放送倫理上、アウトな部分がありまくり(特に、8巻以降)。
今やってるのだって、桃色カバさんやイーナとルイーゼの裸リボンは割愛されてたし。
-
- 2020年06月16日 21:00
- ID:jaMw7JBz0 >>返信コメ
- >>240
周囲から見れば、「発作」扱いされてるけど、あの異様なやっかみぶりを見ると、面倒臭いキャラに見えてくる('';)
-
- 2020年06月16日 21:02
- ID:nJ3FGzyn0 >>返信コメ
- ヴェルの決断については次回放送分
-
- 2020年06月16日 21:02
- ID:s8wIkEQA0 >>返信コメ
- >>235
前段については同意。
後段については年齢は>>239として、クルト自身が頭のいいエーリッヒ(人気もある)が仲の良いヴェンデリン(魔法使い!)と組んで後継者を狙ってきたらどうしようってビビってるので。
アルトゥルが違う性格の貴族だったら、マインバッハ家と話付けて、クルトは廃嫡、後継者はエーリッヒ、アマーリエ嬢はもちろん後継者の嫁ですよ、くらいやったかもしれん。騎士爵家レベルにおいてまともな魔法使いってそれくらい価値があるし。
-
- 2020年06月16日 21:13
- ID:VIj3r0140 >>返信コメ
- >>193
作者の方針変更のせいもあるけど、ストーリー展開としてヴェンがチート披露した全てが落ち度かなぁ・・・。目立ち過ぎて自分でバウマイスター領の開拓・管理に絡む継承問題を再燃させてしまった。
アニメ版ヴェンがクソなのは現代日本人の社会人転生者のクセにこの期に及んで歴史連想も出来ない程頭がパーな事だが。孫同様自分のやらかしを理解して無い典型的アホなろう主人公に改悪されてるから杉田と対決不可避になっても全然全くこれっぽっちもヴェンに同情出来ないのが何ともいやはや。
-
- 2020年06月16日 21:18
- ID:LwDGYBRP0 >>返信コメ
- >>244
じゃあ、いざやってみたら現場の暴走に上に確認も取らず乗せられたという口実で罰を受けるかもしれんな。
-
- 2020年06月16日 21:28
- ID:s8wIkEQA0 >>返信コメ
- >>174
女好きにもかかわらず、領主になってからはちゃんと抑えて正室と訳アリ妾の二人しか相手にしてないというのに。
>>250
成人して相続放棄すれば、冒険者として成り上がっても実家には一切関わらなくて済むという考え自体は別段おかしくもないんだけどね。
成人前に降りかかった火の粉を払ったらこうなっちゃったわけだが、あの骨竜放っとくわけにもいかんしな。
あとコメ読んでて気になったんだが、クラウスは家宰ではなく三人いる名主のトップ。バウマイスター領は村長という役職の人間がおらず、三つある集落それぞれに名主が一人という構成。
-
- 2020年06月16日 21:45
- ID:OfVWwU4i0 >>返信コメ
- >>251
といっても罪に問うようなことは何もしてないんだよね
ただ冒険者として実家の領内に帰ってきた八男がそこにいる間に人気が出るような行動をしてるだけだから
現場判断という前提なら王宮も辺境伯も他家の後継者問題に干渉してないってことだし
-
- 2020年06月16日 21:55
- ID:VIj3r0140 >>返信コメ
- >>237
別にそれでもいいんだけどね。逆らうってなら大手を振って王家が貴族を粛清出来る。中世末期王家が封建領主を次々粛清して近世の絶対王権国家へと進化した歴史の流れが今この瞬間始まるだけの話。そもそもこの乗っ取りが撤回されて無い時点で"この策を実行しても王家を支持する貴族勢力がきちんとある"証明だし。
-
- 2020年06月16日 22:03
- ID:s8wIkEQA0 >>返信コメ
- >>169
ところがこれはこれで貴族世知辛ネタなんだよな。
もしヴェンデリンがアマーリエ義姉さんにハマらなかった≒生活の面倒を見なかった場合、アマーリエ義姉さんと息子二人の生活は大変お辛いことに。
-
- 2020年06月16日 22:05
- ID:tmbeAlHk0 >>返信コメ
- >>226
魔法の袋は希少ではあっても一般に流通している物でもあるし、流通はそこまで単純じゃ無いから流通支配はできんよ
-
- 2020年06月16日 22:05
- ID:.ho8Vcai0 >>返信コメ
- >>219
金は喉から手が出るほど欲しいんだから受け取るだろ。今回の鉄塊を埋めて鉱山だーでもいいし八男の渡し方次第。何度たかられても平気な額あるんだから問題ない適当な理由つけて止めれる。むしろ開墾進んで領民にさす長男と褒められて心境が変化しない方が不自然。結婚式の祝金は誰かが払ったか恥かいたと思ってるんじゃね?
八男は情がうすいのに優しい立派みたいに扱われてるのがモヤモヤする。
-
- 2020年06月16日 22:13
- ID:y.aA8uNe0 >>返信コメ
- アマーリエ姉さんはヴェルのあてがい女・・結婚前に「女」を知らせる役割をすることとなり、その後もヴェルの愛人のポジションになる・・・ずいぶんといろっぽい絵面でよかった
-
- 2020年06月16日 22:43
- ID:nJ3FGzyn0 >>返信コメ
- >>257
情ってのは兄弟だから無条件で発生する物でないだろ
幼少期に優しくしてくれて付き合いのあった五男の含めた
他の兄にはヴェルも何かと気をやってる。
弟に家督を奪われないか恐れてヴァルとロクに付き合いの
なかった長男に、無条件に貢ぐ方が不自然と思うけどな。
-
- 2020年06月16日 22:54
- ID:ueHsXre.0 >>返信コメ
- >>252
あの領地自体が性に奔放過ぎてとっかえひっかえなんて当たり前だったところを
領地に来た司祭に激怒されたからという事で領主に成ったからじゃなかったと思う。
>>257
ヴェンデリンは情に薄くはないよ。
父や(エーリッヒ以外の)兄に対して特に情を持ってないだけ。
エーリッヒ以外の兄たちはほぼ何の関わりも無かったんだから情を持たないのは当たり前かと。
3男4男は王都で交流持って多少は情が出てきたようだけど。
-
- 2020年06月16日 22:59
- ID:nsYZM5jI0 >>返信コメ
- >>233
>今の状態だとせいぜい長男に嫌われてるから他行くわ、別にこんな家なくても困らんしで終わる
それでもいいんだよ
ヴェルからしたら家出る時点でその心づもりだし
ヴェルの周りが自分勝手に回ってるだけで、兄も王宮も「もしかしたら、あわよくば」程度の想定をしてるだけ
-
- 2020年06月16日 23:10
- ID:LwDGYBRP0 >>返信コメ
- 仮に主人公が跡目を継いだら、あの名主の首をはねてもいいわけ?勝手にお膳立てして神輿にしようとする奴は信用できないとかいう理由で。
-
- 2020年06月16日 23:13
- ID:jtsutd..0 >>返信コメ
- >>262
流石に殺すのはそれ相応の理由がないと厳しい
-
- 2020年06月16日 23:26
- ID:s8wIkEQA0 >>返信コメ
- >>262
領主が領民をどう扱うかは自由だよ。
領民を抑えられる、言うことを聞かせられるなら文字通り何してもいい。
その扱いが元で反乱なんかが起きて、それを抑えられないと統治能力不足で何らかの処罰を受けるだろうけど。
領民は領民で我慢できなくなったら反乱なり逃散なりするだろうし。
-
- 2020年06月16日 23:38
- ID:XwECSLip0 >>返信コメ
- つか11話の作画良すぎてびっくりした。
なんで後半にこんなあがるんかな?
-
- 2020年06月17日 00:05
- ID:PyEh8DkZ0 >>返信コメ
- >>264
日本でも江戸初期にやりたい放題やった藩主が居るな。
大規模な反乱を招いて斬首刑に成ったが。
-
- 2020年06月17日 00:12
- ID:k8j7oKfi0 >>返信コメ
- >>47
CVがCVだけに、トンデモないクズ野郎なんじゃないかと勘ぐってしまう。
>>95
違う、キラメイジャーの力の源があったクリスタリアの王様の事、CVが杉田さんだし。
-
- 2020年06月17日 00:40
- ID:UxjY7iFe0 >>返信コメ
- 長男の能力は「普通」でいうほどひどくないよな・・・ただ、人前で感情丸出しは貴族として失格っぽいが
ヴェンデリンは圧倒的に接待下手だな
-
- 2020年06月17日 00:54
- ID:nVmbD7bx0 >>返信コメ
- >>180
割と難問でな。
仮に長男に人を使う力があったとしても、あの領地だとヴェンデリンに与えられる適正な飴が無いんだよ。ということはヴェンデリンを家族の誼で能力不相応な薄給でこき使うことになる。いつまでヴェンデリンが我慢できるか。
一方であんな狭い領地だと、実際にヴェンデリンが魔法で活躍するところを頻繁に領民が目撃することになる。領民からすると、兄にこき使われてる弟がいつ出奔するか分からない。魔法で助けてくれるヴェンデリンに何とかずっといて欲しいとなる訳だ。
これが父親が避けたがったお家騒動の流れ。
父親は長男にヴェンデリンを使いこなせないと言ったが、それは別に他の兄弟でも同じこと。飴が出せないのはエーリッヒでも同じで、単に当人同士の仲がいい分だけ関係が長く保つだろうってだけ。
-
- 2020年06月17日 01:22
- ID:k.t200MY0 >>返信コメ
- >>268
ヴェンデリン視点では接待する理由がないのよ。
立場は既に上だし、独立貴族になって縁切れたので領地はどうなっても関係ないし。
-
- 2020年06月17日 01:27
- ID:nVmbD7bx0 >>返信コメ
- >>226
収集精錬加工に合金作成とやりたい放題だが、無いところからはさすがに作り出してないぞ。
しかし今回の改変もひどいな。
いや、思惑があって改変するのはいいんだが、ちゃんと帳尻合わせろよ。
兄の態度に戸惑ってるくらいのアニメヴェンデリンに、なんで兄の神経逆立てして暴発させることで合法的に排除しようとしている原作ヴェンデリンと同じ行動取らせてるんだよ。
-
- 2020年06月17日 03:32
- ID:Kua9wdYF0 >>返信コメ
- >>265
TVアニメ制作って極端に例えると複数チームによるリレーだからね
第1話を作り始めて、終わるのを待つことなく第2話、第3話も動き始めて、
第1話が完パケしたらその人たちは次に第4話を作り、
第2話が終わったらその連中は第5話…とかなったりする
だからバラつきが出ることもあるのよ
第11話のチームにだけなんか上向く要因があったんだろね
脚本が早く上がって制作期間を長めに取れたとか
優秀なアニメーターを確保できたとか
-
- 2020年06月17日 07:34
- ID:zBKmsbsX0 >>返信コメ
- >>259
そこで貢ぐから"こそ"「自分はあくまでも分家で宗家はそちらです。そこを違える気は毛頭ありません」って周囲に対するメッセージになるの。ボールを杉田側に渡さないとならない。これで杉田が宗家としての節度を持つなら良し。宗家の振る舞いたり得ないってならいよいよパパや名主が杉田を"病死"させて杉田の息子に跡継ぎを取り換えるわ。ぶっちゃけヴェンは「実家に直接関わる気はありません。関わらせようとするなら逃げます」って釘刺す根回しが足りん。蒼天版曹操並みに徹底しろとは言わないが何も無しは反論材料が無い。
-
- 2020年06月17日 09:05
- ID:0zdH5ONB0 >>返信コメ
- >>12
買い取るっていっても相当安値で買い叩くつもりだけどな。
(まぁ元々貧相なものだけど)
-
- 2020年06月17日 09:06
- ID:0zdH5ONB0 >>返信コメ
- >>9
アマーリエ義姉さんのフィギュアも一緒に出そう。
-
- 2020年06月17日 09:08
- ID:V9EtI2Q30 >>返信コメ
- >>255
それは分かるんだけど、テレビで放送できるかとなれば、別問題。
-
- 2020年06月17日 09:39
- ID:3w63xA5a0 >>返信コメ
- 長男は態度が、ヴェルは行動が悪すぎる。
弟のヴェルとエーリッヒは高い能力を持ってるし、その他も特になにもいわれてないから長男にも素質自体はあると思うんだよ。
ヴェルに対して露骨に嫌悪感を示さなかったら多少はマシなキャラになってたと思う。
ヴェルは極めて高い能力を持っているのに、それに対して無自覚というか、孫みたいに「俺なんかやっちゃった?」みたいな「自分の行動が周囲に与える影響」を考えないのが気にくわない。
意味が違うと思うけど「力がある者、その力に対し責任を持て(ノブレス・オブリージュ)」と言ってやりたい。
-
- 2020年06月17日 09:42
- ID:NpzdwHrh0 >>返信コメ
- >>171
搾取思考も何も当然の発想じゃね?
そもそも開発とかは領民の仕事で領主が直々にやることではないとないと思うが。指示するのは領主、ヴェルは現場作業、長男が継ぐのが当然の世界ならそこら辺の上下関係を教育するのが父親の役割じゃないか?
-
- 2020年06月17日 09:47
- ID:5xoFZ2E10 >>返信コメ
- >>74
要するに、保守的な貧乏貴族が現状維持できる程度の教育はしてたけど、予想外に優秀な子供が5男や8男の末子の方にできてしまって、長男の器から遠ざけるようにしたけど、予想外にできる子供すぎて結果暴走の末自滅寸前と。
それ単に父親の見込みが甘すぎただけでは。
過去の歴史とかで嫡男より優秀な末子とか普通にいただろうし、そうなった際の対処法とか学んどけよと思ったが、そうか。読み書きを必要としないから、そういう一族のごたごたの際の対処法が伝承できないのか。
-
- 2020年06月17日 09:53
- ID:NpzdwHrh0 >>返信コメ
- あんな鉄ブロックぽんとあげられるくらいあるなら、遺跡に閉じこめられたとき入り口塞ぐくらいできたんじゃ?
やらないからてっきり持ってないと思ってた
-
- 2020年06月17日 09:56
- ID:NpzdwHrh0 >>返信コメ
- >>130
主人公上げるために相手無能にした典型的なろ小説って感
-
- 2020年06月17日 10:37
- ID:KYqfwosv0 >>返信コメ
- >>273
分家ってのは宗家から分けられて作られる物なわけで
そもそもヴェルは実家を追い出された後に、王家から直接
貴族位を貰ってるから分家ではないよ、立場的には別貴族。
立場的に別貴族だからそもそも兄貴に変わってわざわざ
僻地の貧乏実家を継ぐメリットもヴェル的には全くないし
ヴェルの金を有効活用して未開発の地を開拓したいってのは
王家都合で、その為には実家の長男の廃嫡を狙ってるって
強引で無理筋な策謀を推察して先に根回ししろってのは
神の視点を持ってる視聴者だから言える事よ
-
- 2020年06月17日 10:43
- ID:KYqfwosv0 >>返信コメ
- >>277
冒険者上がりの成り上がり貴族に、貴族としての周囲に与える影響
をいきなり考えて行動しろってのは万能を求めすぎじゃ
今回の兄貴の犠牲(ほぼ確定)が貴族社会の策謀怖いって
ヴェルに理解させる物語的な試練なんじゃね
-
- 2020年06月17日 10:50
- ID:0zdH5ONB0 >>返信コメ
- >>255
それが無くてもヴェル的にはアマーリエ義姉さんと甥っ子達を悪いようにはしないつもりだったんだけどな。
アマーリエ義姉さんもヴェルの人柄は分かってたけど、その約束を確固たるものにする為にあてがい女の役を引き受けた面もある。
加えて、ヴェルの事は昔から可愛がってたし、末期のクルトとは夫婦仲も冷めていた(険悪という訳じゃないが、クルトは既にヴェル憎しの感情だけで動く男に成り下がっていた)。
だからヴェルに対しては『夫の仇』ではなく、『子供の頃から可愛がっていた男の子が成長して自分に再び女の悦びを与えてくれた』という思いの方が強い。
-
- 2020年06月17日 10:51
- ID:0zdH5ONB0 >>返信コメ
- >>212
エリーゼが立ち位置的なメインヒロインなら、
アマーリエ義姉さんは心のメインヒロイン。
-
- 2020年06月17日 11:04
- ID:ANMNhTni0 >>返信コメ
- エリーゼが政略結婚による正妻なら、
アマーリエ義姉さんは愛人。
-
- 2020年06月17日 11:15
- ID:ANMNhTni0 >>返信コメ
- >>223
未来予知で整列図の姿だけで登場した異世界スマホのあれかな
-
- 2020年06月17日 11:28
- ID:zBKmsbsX0 >>返信コメ
- >>282
全部すぐに気付けとは言ってない。例えばこれがヴェンの叙爵から3ヵ月と経ってないとかなら王家側の手腕が早すぎて対処出来ないとか言い訳も通る。でも、"同じ辺境伯派閥"で"同じ家名"で"でも別の貴族家でござい(爵位こちらが上)"なんて「何でこんな紛らわしい真似を?」と疑問の取っ掛かりがあって3年時間がある。元が中学高校生ならともかく他者との交渉や意図読み取りを要求される外回り営業の社会人が"疑い"すら思考に無いんじゃ幾ら何でもな。
-
- 2020年06月17日 11:46
- ID:sFkEmyjo0 >>返信コメ
- >>288
元々は単に優秀な魔法使いを王家に囲い込むだけの積りだった。
それが強制依頼の結果だけど、竜殺しをもう一度したり
魔導飛行船が丸々残っている遺跡を開放したりで思いもかけず莫大な金がヴェルに入ったから
じゃあ、あいつの金で実家の未開拓地を開拓させようと考え出したんだよ。
少なくとも原作ではヴェルも薄々気付いているけど、
自由も無くなるし開拓も成功するか分からないから気付かない振りしてる。
-
- 2020年06月17日 12:11
- ID:2XeU.X2O0 >>返信コメ
- >>283
それはわかっているけど「自分の力はヤバイ物なんだ」ぐらいはわからないといけないと思う。
貴族関連についても、やたら国や有力貴族から厚遇され嫁まで貰っている時点でわかるんじゃないかな?
前世の享年は忘れたけど、20代後半としても転生後の年と合計して30~40歳分の知識は溜め込んでいるはずだから、余計に違和感がある。
ちゃんと観ていないから、覚え違いがあるかもしれません。
-
- 2020年06月17日 12:29
- ID:zBKmsbsX0 >>返信コメ
- >>289
何というか、そこで「気付かない"ふり"」止まりさせるならやっぱり「逃げて冒険者学園入学」編が丸々無駄だったよなぁ。
-
- 2020年06月17日 12:36
- ID:RikHg36N0 >>返信コメ
- >>278
問題はヴェルも継承権のある兄弟だということ
家督を長男が継ぐのも一般的にはってだけで下が優秀ならそっちが継ぐこともある
ヴェルにその気がなくても領民は当然自分たちの生活がよくなるほうを推すし、それを無理やり抑えつければ反感も買う
ヴェルが成人後もこの地に留まるなら別だけど優秀な魔法使いはどこでも高待遇で迎えられるし、それを蹴ってまで長男に仕える理由がヴェルにはない
-
- 2020年06月17日 13:22
- ID:GyRw.PLS0 >>返信コメ
- >>268
私人としてならまだしも領主という立場に付く物として考えると十分に無能の域に達してるw
-
- 2020年06月17日 13:29
- ID:GyRw.PLS0 >>返信コメ
- >>273
ヴァンデリンの立場からしてみれば実家は別に宗家じゃないし(分家じゃ無いからね)
公的な位置から見てもバウマイスター男爵家は独立した貴族であって実家は宗家にあたらない(宗家からの流れとは別の位置で立ったから)
というかバウマイスター家の大元本家は王都にあってバウマイスター騎士爵家自体が分家。
そして開拓資金に借りた金を全然返してないので思いっきり疎遠にされているという・・・
-
- 2020年06月17日 13:50
- ID:ANMNhTni0 >>返信コメ
- >>167
戦場で手に入る奴隷と、よその領地からかっぱらってきた富を当てにする時代のがずっと長い
-
- 2020年06月17日 14:35
- ID:Hdl8tcue0 >>返信コメ
- >>278
特にどこ行く伝手もない他の兄弟なら仕事作って使うのは正しい
どこでも引く手あまたの魔法使い相手なら間違い
魔法使いに残ってもらえる待遇を用意できない以上ただの搾取
絶縁して飛び出してくか反旗翻されて潰されるのが落ち
-
- 2020年06月17日 14:43
- ID:23E5qwth0 >>返信コメ
- >>294
貴族って新たに叙爵する時、同じ家名は避けるんじゃないのか?バウマイスター家が3つもあるとかややこしいよな。ヴェルはパンツマイスター家でいいだろw
-
- 2020年06月17日 14:58
- ID:WnBZryad0 >>返信コメ
- >>273
宗家分家という考えからして何も理解できてない無知なんだって分かる発言だな
1話の描写からしてそういうものじゃないって分かるだろうに
-
- 2020年06月17日 15:03
- ID:zBKmsbsX0 >>返信コメ
- >>297
普通は避ける。同じにするってことは明確に分家宗家の線引きをすることになる。日本みたいに分家が各地方に散って地名由来の家名に改名して更に新天地に移住して移住先の地名足して区別する(例:武田氏)変遷が起きる場合もあるけど、そういうのは100年単位の時間経過を必要とするもので、別家といいつつわざわざ王家が同じ家名を名乗らせるのを命じるのは、まあ、憶測を呼ぶ格好のネタだわな。
-
- 2020年06月17日 15:19
- ID:WnBZryad0 >>返信コメ
- >>290
30~40歳分の知識と言っても、そのほとんどは貴族じゃなかった時分とか貧乏貴族の子供の生活部分の知識しかないんだぞ
現代知識&子供がいきなり経験したこともない貴族の世渡り術を持ってるほうがおかしい
-
- 2020年06月17日 16:32
- ID:SGAIeio10 >>返信コメ
- >>291
12歳で学校に行くために家から出ること自体がお家騒動対策だったのよ
本来15歳まで実家暮らしだったのを3年早くできるからって理由
実際骨竜が無ければ15歳までは辺境伯お気に入りの魔法使いの学生止まりだったろうし
-
- 2020年06月17日 17:08
- ID:nVmbD7bx0 >>返信コメ
- >>276
現代とは法律も風習も違うんだから構わないと思うんだけどな。別にヤってるシーン流すわけでもないし。時代劇と一緒。
まあ、歴史もので20歳未満が飲酒してるシーンにケチ付けるアホがいるのも事実だが。
>>299
実家のバウマイスター家ができた時も、王都バウマイスター家があるのに名前変えてないんだよなあ。
それとも実家って正式にはベンノ・バウマイスター家って家名なんだろうか。
>>300
現代知識についても、40歳のサラリーマンが転移したレベルを求める奴もいる。
-
- 2020年06月17日 17:26
- ID:E7G.b.Fn0 >>返信コメ
- >>94
>「安っぽいプライド」としてヴェルに開拓資金たからなかったのもプラス。仕送りって自発的なもんだし。
バッサリとカットされてるけど、開拓資金を集らなかったんじゃなくて、叙爵されて別の家の当主になってるのに、なぜかヴェルのカネを開発に使おうとか言い出して、親父に「何を言っているんだ?」と言われたのが長男だぞ?
>>137
>支援などで借りなど作ってたまるか!!
素でヴェルの金はバウマイスター騎士爵家のカネだと考えてたのがアレだぞ。
-
- 2020年06月17日 17:54
- ID:E7G.b.Fn0 >>返信コメ
- >>273
>そこで貢ぐから"こそ"
元実家ではあっても、バウマイスター男爵家は分家じゃないぞ? ヴェルは新規の貴族家の初代当主。
で、爵位が上の別の家である以上、元実家に対しての資金提供は「目下に対する施し」ととられる。
-
- 2020年06月17日 18:01
- ID:E7G.b.Fn0 >>返信コメ
- >>278
>長男が継ぐのが当然の世界ならそこら辺の上下関係を教育するのが父親の役割じゃないか?
能力に差が無いなら長男継承が推奨されてるだけで、能力に差がある(特に力のある魔法使い等)のであれば、力のあるほうに継承させるのが望ましいんだよ。
上下関係を教育するなら、長男が「下」になるように再教育しないとダメなんだよ。
そうするといろいろと問題が出そうだから、ヴェルの能力が周囲に知られないように隠してたわけでな。
-
- 2020年06月17日 18:39
- ID:E7G.b.Fn0 >>返信コメ
- 実家領地の話って、もともと「開発が進んでいない」ことを理由に、バウマイスター騎士爵領の開発完了部+将来の開発分を見越した範囲を除いた未開発地域を、ヴェルのバウマイスター男爵家に
(男爵領開発における好景気の恩恵によって騎士爵領開発も進むだろうという利益を持って)割譲する話が持ち込まれたところ、全部うちのもの(未開発地域は厳密には領地とは認められない)だと長男がブチギレて王家批判やらしまくったから排除されることになった、って流れじゃなかったっけ?
-
- 2020年06月17日 19:00
- ID:hVvbArTk0 >>返信コメ
- >>93
ゆかなキャラとやれるだけでも十分だろ
-
- 2020年06月17日 21:11
- ID:AqGQ97sS0 >>返信コメ
- 杉田の演技が面白くて、後数話は黙って見れる。
あと、ブランタークさんは何食ってんだ?
話にまったく関係ないのに、妙に強調されてて気になる。
-
- 2020年06月17日 21:34
- ID:E7G.b.Fn0 >>返信コメ
- >>308
胡桃だとおもう
-
- 2020年06月17日 21:55
- ID:FeQBdbuP0 >>返信コメ
- ぶっちゃけ主人公がうちを継ぐ気はありませんって正式に宣言しとけばこんなことにはならんかったと思うの
-
- 2020年06月17日 22:25
- ID:LMW0Av630 >>返信コメ
- >>304
本家だ分家だ男爵で新興貴族だから気を付けようなんて八男考えてなくね。誰かに相談することなく枢機卿に異常な金額やったんだから実家にもやればいいじゃん。
そも主人公って八男に負目感じてないのがな。憑依して生き永らえ?皆を騙しチート級の才能があっても感謝すらない。魔法の才がなかったら師匠と出会えないばかりか化物になった師匠にころされた可能性大。そして二千人のアンデットがいつ領地を襲って来るか分からない状況を見過ごしてきた
果たすべき人情があるべきと思うんだが
-
- 2020年06月17日 22:28
- ID:FeQBdbuP0 >>返信コメ
- >>252
主人公は国王から直接男爵位を受けたれっきとした貴族な訳でな父親と同格なんで、適当な土地を買ってしまえばそこを領地に出来るんだよ。だからそもそも父親の領地を継ぐ必要が無いんだよ
-
- 2020年06月17日 22:38
- ID:k8j7oKfi0 >>返信コメ
- >>310
どいつもコイツも八男の意志を無視してるのが引っかかる、能力が足りてても本人にやる気がないなら無意味だろうに。
-
- 2020年06月17日 22:40
- ID:LMW0Av630 >>返信コメ
- 310宣言だけじゃ信じてもらえない。もっと本音でむかえ合えばいいんだが八男のプライドが許さないんだろう
-
- 2020年06月17日 22:45
- ID:sFkEmyjo0 >>返信コメ
- >>311
枢機卿のお布施はこれだけ金出すから世話してくれっていう物だ。
実家に金出してヴェンデリンに何の得があるんだ?
あと細かいことだが、リッチーに成ってないゾンビは魔の森から出てこないのでそっちは特に問題ない。
-
- 2020年06月17日 23:09
- ID:KYqfwosv0 >>返信コメ
- >>313
次の話でブランタークが言ってるが、領地経営できる腹心
(槍の人ことローデリヒ)がいれば、本人冒険者やってても構わんくらいだし。
望まれてるのは持ってる資産で未開拓地を開発する事だけだから
-
- 2020年06月17日 23:09
- ID:E7G.b.Fn0 >>返信コメ
- >>311
>>誰かに相談することなく枢機卿に異常な金額やったんだから実家にもやればいいじゃん。
あれは枢機卿への心付けの形で、教会の力を正確に理解していると相手に知らしめるために使った「必要経費」。
>>そも主人公って八男に負目感じてないのがな。憑依して生き永らえ?皆を騙しチート級の才能があっても感謝すらない。
そもそも主人公憑依前のヴェンデリンは勉強好きではあったものの、魔法使いの才能はない。主人公が憑依したからこそ(二人分の魂が融合したから)チート級の魔法使いの才能が発現したんだよ。
仮に主人公が憑依していなかったら、文官ルートに乗れたかも?程度。
>>魔法の才がなかったら師匠と出会えないばかりか化物になった師匠にころされた可能性大。
理解できてなさそうだけど、ヴェルに魔法の才能があったからこそバウマイスター騎士爵領全滅ENDが回避されたんだぞ?
-
- 2020年06月17日 23:22
- ID:E7G.b.Fn0 >>返信コメ
- >>310
アニメでは出てないけど、実は骨竜退治で叙爵された直後くらいに役所に丸投げして継承権放棄の手続きもやってるんだよ。
叙爵された(別家の当主になった)時点で放棄は確定してるんだけどね。
-
- 2020年06月17日 23:33
- ID:E7G.b.Fn0 >>返信コメ
- >>311
>果たすべき人情があるべきと思うんだが
あと、これが理解できない。
領地を継ぐのはまず不可能な上、生まれたときから味噌っかす扱いされてたんだぞ? 主人公憑依以降も才能あるなら家を出てもやっていけるな、程度の扱い。
それを主人公は魔法使っての食糧事情改善とか、目に見える形で利益還元してる。
これ以上、何か必要か?
-
- 2020年06月17日 23:35
- ID:nVmbD7bx0 >>返信コメ
- >>310
それができるのは成人後なのでできなかった。
未成年で正式に家を出る前に功績上げちゃったから面倒なことになってる面もある。
でも別家の当主になった時点で普通は相続放棄とみなされる。
あと原作だとヴェンデリンに実家を継いでほしいのって領民だけなんだよ。アニメだと王国側も実家の領主になって欲しいみたいにブランタークさんは言ってるけど。なので、成人後にそんな宣言しても今の状況の解決にはならない
-
- 2020年06月17日 23:55
- ID:E7G.b.Fn0 >>返信コメ
- >>320
王国が求めてるのはあくまで未開地の開発であって、騎士爵領の継承じゃないもんねぇ。
開発を条件に領地として認めたのに、開発が進んでないという点で強制的に領地替え等もできたのに、一応ヴェルへの配慮から?かそこまではされなかったのに、まだ正式な貴族でない長男がいろいろやらかしすぎたんだよな。
-
- 2020年06月18日 00:11
- ID:Z4o0Beh70 >>返信コメ
- >>302
ただ、×××をして嫁たちの魔力量アップ及びメイドがドン引きするほど×××後のベッドの余りの惨状に関しては、放送NGな気が……(--;)
大体、イーナとルイーゼによる、裸リボンを用いた、ヴェルの誕生日祝いと、桃色カバさんのエピソードだって、割愛されてたし。
裸リボンに関しては、BD特典の1つとして、そのポスター(?)がつくようですから、「放送できなかった代わりに、これで勘弁してくださいm(._.)m」という製作サイドの意図が見え見え。
-
- 2020年06月18日 00:12
- ID:tNMeIIfw0 >>返信コメ
- >>321
実家の継承という点ではクルトってほぼ盤石な立場で、王国側ですら覆せない(できるけどデメリットが大きい)んだよな。
だから排除するためにわざわざやらかすように仕向けたわけで。
-
- 2020年06月18日 00:20
- ID:40znNI.s0 >>返信コメ
- >>323
>だから排除するためにわざわざやらかすように仕向けたわけで。
さらに言うと、長男の性格的にやらかすのはほぼ確定してるけど、実際に行動を起こすのがいつになるかわからない。早く未開地開発したいから後押ししよう、みたいなノリだからなぁ・・・
-
- 2020年06月18日 00:24
- ID:WOkE5fqd0 >>返信コメ
- >>323
まあ素直に未開拓部分を譲ってくれれば排除する必要も無かったんだけどね。
隣の辺境伯みたいに小さい貴族達の寄り親みたいな立場に出来ればよかったし。
-
- 2020年06月18日 00:30
- ID:WuqvZ2FG0 >>返信コメ
- >>311
作中のキャラのそれぞれの立場を分かってないだろ
お前の言ってることって全部他の人の役割を差し置いて後先の考え無しの物凄い浅い考えだよなあ。ボクの考える八男でも理想論でもない、只の無知の妄想になってる
-
- 2020年06月18日 00:49
- ID:tNMeIIfw0 >>返信コメ
- >>325
その辺の貴族的な機微(どこまでやるか、できるか)をアルトゥルは理解してるっぽいのが何とも言えん。ヴェンデリンの煽り行為も、メリットあるんだから受け入れればいいって感じだし。
ならなんでそれをクルトに伝えられてないんだよ。あの辺の描写でアルトゥルの統治能力評価↑親としての評価↓になったわ。
クルトってそれまでずっとイエスマンだったみたいだから、代替わりした後でもヤバそうだったら口出せばいいと思ってたんだろうか。
>>324
そんなある意味悪辣な原作ヴェンデリンが煽る意図を込めてとってたのと同じ行動を、そんな事これっぽっちも考えずにとるアニメヴェンデリン。
-
- 2020年06月18日 01:29
- ID:40znNI.s0 >>返信コメ
- >>327
>ならなんでそれをクルトに伝えられてないんだよ。
自分のやっていることを見せつつ一緒に行動させ、権限を少しずつ移しつつ経験積ませてたら、それなりに結果も出せていたし、次男以降の子供たちも全員がそれなりに自分で理解しながら動けているのばかりだったのもあって、クルトが本質を何も理解していないと思ってなかったんだろう。
真面目にクルトが自分で考えてやってたのは手下の優遇と女遊び(親父と違って本当に遊んでいただけだが)くらいだったからな・・・
-
- 2020年06月18日 01:29
- ID:S1JtXMMG0 >>返信コメ
- 別家の当主ってならバウマイスター家名乗るなよって感じ。王国が勝手に人事決めるとアカンから八男なんとかしてー(無言の圧力)別に長男はやらかしてない巻き込まれた被害者よ
-
- 2020年06月18日 01:55
- ID:40znNI.s0 >>返信コメ
- >>52
それ、アニメで改変されてるセリフでな、原作だと
「ですが、いくら遺体無しで葬儀を行い、墓を建てたとしても。本人の魂は、現地でアンデッドとして彷徨っているんです。浄化して、遺品を遺族の元に返してあげる。これで、ようやく成仏を」
と、遺品の返却の話しかしていないのに、
「残念ですが、お嬢さん。うちのような貧乏領地で二度も供養を行う余裕なんて無いんですよ。聖女様に渡す、大層な心付けも無いですしね」
と言ったのがクズ長男。
-
- 2020年06月18日 02:19
- ID:40znNI.s0 >>返信コメ
- >>329
バウマイスター本家は王都にあるんだが、ヴェルの実家もバウマイスター名乗ってるだろ?
そもそも、家紋も爵位も違うから間違うバカな貴族はいない。
>長男はやらかしてない巻き込まれた被害者よ
イケメン兄貴の結婚の際に、親父が辺境伯に借金頼んで祝儀を出そうとしていたのに、祝儀を出さない=寄親の辺境伯の「恥につながる」と理解していながら無理やり止めた上で、3男以降の弟たち(普通の警備兵だから給料は高くない&すでに継承権放棄しているので法的には他人)に払わせようとしたり、やらかしてないということはないよ。
-
- 2020年06月18日 02:20
- ID:WOkE5fqd0 >>返信コメ
- >>329
王が新たな家名を与えてないからバウマイスター名乗るしかないだろ。
多分、その辺は作者が無知だったんだろう。
-
- 2020年06月18日 03:06
- ID:Z4o0Beh70 >>返信コメ
- >>3
いくら雑魚とて、彼らなりに奮戦しただけでも良しとしよう。
-
- 2020年06月18日 04:20
- ID:S1JtXMMG0 >>返信コメ
- >>317
>原作?は頭きれて気遣いできるのか。アニメはすごい洗礼してくれたから合わせて寄付しただけにしか見えない
>魂融合チートは後付なんだろw乗り移った対象に才能があると思うのが当然。八男は読書が好きだから自ずと魔法使いになったろうし未来を奪った感が強くなる
>そう言ったつもり。だから主人公は乗り移った八男に感謝するべきついで両親にも。
319 追い出されるのは仕方ない事で冒険者学校で当たり前のことだと判明。かまう時間ないだけで嫌ってるわけじゃない八男も理解してる。幼児が森で獲物仕留めた→高い魔法資質あるかもヤバイお家騒動だと馬鹿の一つ覚えになったこれって指示だす父や長男より現場の八男の方がいいと民は思うのか?誰が領主やっても現場に頼りになる奴がいたら全部もってかれるじゃん民くそじゃん。
利益還元、一時的だろ。チート級才能と命の恩に憑依した負い目をそれだけで済ますのか。ギルド設置くらいやれよ
-
- 2020年06月18日 05:02
- ID:UJPoMQOI0 >>返信コメ
- >>334
とりあえず、オリジナルのヴェルに魔法の素質が無いのは原作最序盤で出てくるので後付けでもなんでもないよ
-
- 2020年06月18日 05:27
- ID:S1JtXMMG0 >>返信コメ
- >>330
あなたたち無知で無駄な葬儀をしたんですね辺境伯からは浄化依頼だけでしたが今一度葬儀をやりましょうってことだろ
父や長男からすれば何でまた葬儀となるし辺境伯は葬儀費用を負担してくれないのかってなる。相場も分からないと思う。魔法使いは貴重で実践レベルなんてもっと貴重で、これは知らないと思うが属性と系統に分けられていて更に絞られる。だからお高いんでしょう?と毒はいたにすぎん。
-
- 2020年06月18日 05:33
- ID:S1JtXMMG0 >>返信コメ
- 335マジすかそりゃすみません。
-
- 2020年06月18日 07:29
- ID:lvqt4gRy0 >>返信コメ
- >>332
ここまでのスレ内の解説見たら「家名バウマイスター(無言の圧力)」ぐらい考えつかないのか・・・・
-
- 2020年06月18日 08:38
- ID:40znNI.s0 >>返信コメ
- >>317
>八男は読書が好きだから自ずと魔法使いになったろうし
アニメの中でも「魔法使い判別用の水晶」があったろ? 魔法使いかどうかはすぐにわかるんだよ、この世界。
アニメ化範囲外の話ではあるけど、特定の遺伝子が活性状態にある人のことを魔法使いと呼ぶんで、読書が好きだから魔法使いになる、なんてのは無いの。
>幼児が森で獲物仕留めた→高い魔法資質あるかもヤバイお家騒動だと馬鹿の一つ覚えになったこれって指示だす父や長男より現場の八男の方がいいと民は思うのか?
現実の歴史(日本でなら戦国時代あたり)を見ればわかるだろ? 民なんて自分たちに利益をもたらしてくれる可能性の高い人のほうを支持するものだ。
ヴェル親父&長男の統治は、結構無茶なことを繰り返してるのでかなり不満を持たれてるからな。
-
- 2020年06月18日 08:39
- ID:40znNI.s0 >>返信コメ
- ※339は>>334に対してのものです。
-
- 2020年06月18日 08:49
- ID:8P1T09yk0 >>返信コメ
- >>330
その浄化した武具を家に帰してあげましょうってだけで、葬儀しろとは言っていない。
>>338
ヴェルの実家も王都にあるバウマイスター家から100年前に独立してバウマイスターを名乗っているのだから、ヴェルがバウマイスターを名乗るのがおかしいのなら、実家がバウマイスターを名乗っているのもおかしい。
-
- 2020年06月18日 09:00
- ID:aSzlYPLy0 >>返信コメ
- >>332
王家としてはやたらと貴族家増やせないのよ、事務手続き的な意味合いでも(FSSとかでは断絶した家を復活させて名前を継がせていたりする)
ついでにいうなら多分家名付けなかったのはこうなること(騎士爵領内騒動)を見越しての王家国家からの誘導のためだと思われる
骨竜退治後、即次の討伐命令が来ていることからもヴェンデリンが成り上がっていくのを推測されたからかと
-
- 2020年06月18日 09:11
- ID:i2Ehyfp20 >>返信コメ
- >>334
>原作?は頭きれて気遣いできるのか。
アニメだと白金貨がないからおかしなことになってるけど、相場通りの金貨だと思ったら白金貨だった、ということでまだ若いのに教会の影響力を理解している上に、カネの力・使い方もわかってると、教会関係者からの評価がかなり高くなる場面なんだよ。
-
- 2020年06月18日 10:59
- ID:E8mu2l7v0 >>返信コメ
- >>188
これまでのなろうアニメでも、
イセスマ・・・バルサ伯爵(有力貴族)、山本完助(軍師)
孫・・・カート(有力貴族嫡男、名門魔法学園11〜30位のAクラス)
と、多かれ少なかれ秀でたステータスを持っていたが、
クルトの場合、
貧乏貴族の次期領主、人望無し、魔法はおろか剣も弓も駄目(剣術NGなヴェルにも「腕っ節は俺以下」と言われている)と、
他のなろうアニメなら噛ませにもならないやられ役の木っ端役人クラスだな。
-
- 2020年06月18日 20:02
- ID:40znNI.s0 >>返信コメ
- >>344
生きていくためには必須の「塩」の供給を100%辺境伯に頼ってる状況で、辺境伯に恥かかせようとしたりするバカだしな長男。
-
- 2020年06月18日 20:10
- ID:2DpqdIDS0 >>返信コメ
- ホントにあからさまな長男はもちろん、それをまともに教育しない親がいくら何でもバカ過ぎる。
作者の悪い意味でのえこ贔屓を感じるくらい。
-
- 2020年06月18日 22:07
- ID:40znNI.s0 >>返信コメ
- >>346
>まともに教育しない親がいくら何でもバカ過ぎる。
一応「バウマイスター騎士爵領」を継ぐことができる程度の教育はされてるんだが、地理的な問題で他の貴族との接点がほぼ皆無なこともあって(そもそも親父自身もそのような教育を受けてない)、貴族らしい教育ってのができない。
領主自身が開拓作業に従事するレベルの人手不足領地で、教育に使える時間もカネも無いからな。
-
- 2020年06月19日 01:20
- ID:femz3STZ0 >>返信コメ
- 他貴族とのあの没交渉ぶり(なんせ寄り親であるはずの現ブライヒレーダー辺境伯と会ったことが無い。)で、どうやってアマーリエ義姉さん見つけてきたのか割と謎。ヨハンナさんの伝手だろうか。
実家って叙爵と嫡男の結婚の時くらいしか、自分からは貴族の付き合いと言えることしてないんだよな。
-
- 2020年06月19日 02:58
- ID:ulj4PbK.0 >>返信コメ
- >>303
クルト本人の思考が自分に都合の良い方向にしか考えられない自己完結思考だから、
ヴェル『土地開発のため、そちらに支援を送りますよ』→恩を売ったつもりか!?
本家(自分)の命令で金を寄越させる→爵位持ちだろうが兄で次期領主の自分に従うのは当たり前
って考えててもおかしくないと思うが。
-
- 2020年06月19日 03:03
- ID:ulj4PbK.0 >>返信コメ
- >>69
ぶっちゃけ粉と水混ぜて砕いた砂糖菓子塗すだげだからな。
-
- 2020年06月19日 03:09
- ID:ulj4PbK.0 >>返信コメ
- しかしアレだな。
バウマイスター家は親父と長男と腹違い以外皆割と優秀だな。
ある意味親父と長男って最高の反面教師なのでは?
-
- 2020年06月19日 07:53
- ID:1RliI4u30 >>返信コメ
- >>351
辺境のバウマイスター騎士爵領で一生を終える人間と、外に出て実力でどうにかしないといけなかった人間の努力の差って気もする。
-
- 2020年06月19日 09:04
- ID:XPHDX.sy0 >>返信コメ
- >>334
原作での親父と長男の会話で冒険者ギルドを誘致しようにも僻地過ぎて冒険者も来てくれないから誘致できない、ってことが書かれていたりする
魔の森とかかなり優良な狩り場なのだが(かなり危険でもあるが)近場に換金のできる場所すら無いため誰も来ないのである
(換金もだが使うところもないのが最大の理由)
-
- 2020年06月19日 10:45
- ID:ImLBHqvh0 >>返信コメ
- >>351
優秀なのは五男と八男で、あとは無能じゃないって程度な気がする。
腹違いも書籍の方じゃ無能さがかなり緩和されてるし。
-
- 2020年06月19日 14:04
- ID:BPAMgYTm0 >>返信コメ
- >>339
旧八男は読書好き→魔法の存在知る→水晶で師匠気づく。でも335が最序盤で新八男は魂融合してチートになったことを理解してるので、旧八男の才能のおかげで助かったがなくなり乗り移った負い目くらいしか残ってないことになるのかなと思った。
長期間の絶対君主制、戦争なし長男主義の世界で領主にだけ歯向かう民なんて嫌だな。先代の辺境伯要請で大被害うけて、少しばかりの手切れ金と行商で堪忍してねそのあと音沙汰なし。アンデットなんて一般人はどんなものか知らないだろうし魔物と同じで縄張りから出て来ないと説明されて安心できねえよ。辺境伯に怒りがいかないのは何でなんだ
-
- 2020年06月19日 14:24
- ID:ImLBHqvh0 >>返信コメ
- >>355
>水晶で師匠気づく。
アニメが変な改変したせいで誤解したのかもしれんが、
チートに成らなければ師匠は気付かないよ。
魔法使い扱いされない程度に魔法を使う奴なら住民にもいるし。
>アンデットなんて一般人はどんなものか知らないだろうし
多分知られてる。一応ながら教会もあるしあの無能領主だって知ってるし。
-
- 2020年06月19日 14:25
- ID:ImLBHqvh0 >>返信コメ
- 続き
>>355
>少しばかりの手切れ金と行商で堪忍してねそのあと音沙汰なし。
その行商がとんでもない負担何だけどな。
魔物が横行する険しい山を越えていかなきゃ成らんし。
行商が無い時代は住民が行き来して死人が出るくらいだった。
-
- 2020年06月19日 14:32
- ID:BPAMgYTm0 >>返信コメ
- >>343
教会が勘違いしたのはアニメでも分かるよそれをハ男が狙ったようには見えない。原作は意図していたならあんだけ寄付したのに竜退治や武術試合、危険な遺跡調査を拒否権なしでやらされて「本当に後ろ盾してんのか厄介事しかこないちゃんと仕事して」と愚痴いってそうだなw
-
- 2020年06月19日 14:56
- ID:ImLBHqvh0 >>返信コメ
- >>358
流石に国からの命令は貴族の義務になるし、それを拒否させることは出来ないだろ。
それに龍退治は教会にとっても利益があるし。
-
- 2020年06月19日 15:32
- ID:BPAMgYTm0 >>返信コメ
- >>356
俺の主張がまるで伝わってないようで草。旧八と新八についてはもういいや······
アンデット知ってるのに埋葬方法しらない民と父長男、教会しごとしろ。長男を貶めいたいからおかしくなってるな
-
- 2020年06月19日 16:07
- ID:ehhoZcSW0 >>返信コメ
- この作品だと魔法の才能は完全先天性なんで後天的にある日突然魔力に目覚めるみたいなのは基本無いです
例外は人工魔法使いの先祖返り(新ヴェル)と彼と肉体関係を持った相手(条件あり)
-
- 2020年06月19日 16:17
- ID:OZMbfJO00 >>返信コメ
- ID:BPAMgYTm0の「どうやっても屁理屈ごねてイチャモンつけてやるぜ」が全面に出てて理解力想像力皆無でどんどんおバカになっていくコメントによく付き合ってるなぁと感心する
批判する基準が「俺がそう見えないから」ってのは醜い
-
- 2020年06月19日 16:48
- ID:BPAMgYTm0 >>返信コメ
- >>357
民には辺境伯の負担なんて関係ないだろ。最低以下の援助で感謝してるんなら領主にもして。そして気持ちを考えて
民)もっと援助して!領主)賛成要請した。辺境伯)いや無理こっちも何かと物入りで。領主)諦ハア無理だって。民)仕方ないね辺境伯thxでも領主は無能!領主)八男を領主に…でも子供同士の争いはな本人やる気ないし…面倒だし長男が継ぐのが常識なんだからいいだろ。民)内紛希望ただし意見だけ自分達の手は汚したくない。
-
- 2020年06月19日 17:11
- ID:ImLBHqvh0 >>返信コメ
- >>360
ケチ付けたのはクルトと取り巻きだけだが。
あいつは取り巻き以外の領民感情なんかどうでも良いと思ってるお山の大将何で
正式な埋葬方法は知ってるかもしれんが、自分に関係ないから上納金が減るような事したくないと考えてる。
-
- 2020年06月19日 17:29
- ID:1RliI4u30 >>返信コメ
- >>355
>旧八男は読書好き→魔法の存在知る→水晶で師匠気づく。でも335が最序盤で新八男は魂融合してチートになったことを理解してるので、旧八男の才能のおかげで助かったがなくなり乗り移った負い目くらいしか残ってないことになるのかなと思った。
旧八男って主人公憑依前のことを言ってるのか? それなら根本的に間違い。
新八男が魂融合してチートになったことを理解している、というのも間違い。
主人公憑依前のヴェルには魔法使いの才能はなく、憑依した時点で魔法使いの才能は発現してるが、転生したばかりの主人公が魔法の存在を知らないので自覚はしていない。
その後、書斎の本を見てたら魔法があること(&才能の判別法)を知り、その判別用の水晶も書斎にあったので試してみたら才能があることが分かった、というだけ。
人工魔法使いの特性などを知るのは魔族の考古学者を抱え込んだ後の話。
-
- 2020年06月19日 17:35
- ID:1RliI4u30 >>返信コメ
- >>360
>アンデット知ってるのに埋葬方法しらない民
ものすごく勘違いしているっぽいが、魔の森って未開地挟んで結構距離があってな、かなり凶悪な獣やら魔物もいる領域だから、そもそも武力がない人間は近づくことすら危険なんで、知っていてもできないんだよ。
-
- 2020年06月19日 17:37
- ID:ImLBHqvh0 >>返信コメ
- >>363
あの領地は代々無能が多いのであまり民の意見なんて聞かないよ。
年に二回程度だが、行商が来るようになったのは先代からで
今もっと来るようになったのは魔の森の事に対する詫び。
>先々代には、『荷駄を引く連中に任せれば良かろう』で取り合って貰えませんでした。先代になってようやくですよ
Web版からだがこう書かれてるしね。この先々代から見ればクラウスたちは喋る荷駄馬程度の存在だったらしい。
-
- 2020年06月19日 17:55
- ID:2KRVNatb0 >>返信コメ
- >>358
原作だと竜退治は教会に行く前、武道大会に出るのは貴族の義務、遺跡調査はエリーゼも同行しているし死んだら教会にとってもマイナスになるから、教会はヴェル側。あそこまでやばいと最初からわかっていたら止めたんじゃない?
-
- 2020年06月19日 18:48
- ID:ImLBHqvh0 >>返信コメ
- >>368
止めるまではしなかったと思うが、
最低でもアームストロング導師を連れて行かせるくらいはしただろうね。
あの遺跡探索の苦戦は皆が皆甘く見ていたことから起きた事だし。
-
- 2020年06月19日 19:09
- ID:femz3STZ0 >>返信コメ
- >>362
ハイジな登山家の可能性
-
- 2020年06月19日 21:40
- ID:V.wGv.D70 >>返信コメ
- >>10
ジャギ「誰か俺の事も思い出してくれよ・・・」
-
- 2020年06月19日 22:07
- ID:ImLBHqvh0 >>返信コメ
- >>371
クルトはジャギと違って碌に努力もしてないがな。
仮にもあいつは北斗神拳伝承者の最終候補に成った奴だし。
-
- 2020年06月19日 22:42
- ID:BPAMgYTm0 >>返信コメ
- >>365
そうなのか騙されてたw 主人公憑依前のヴェルには魔法使いの才能はなく←何で主人公は知ってるの?
-
- 2020年06月19日 22:51
- ID:1RliI4u30 >>返信コメ
- >>373
>主人公憑依前のヴェルには魔法使いの才能はなく←何で主人公は知ってるの?
何が言いたいのか全く分からんのだが、主人公が知っている必要はないだろ?
知ってないとダメな理由とか何かあるか?
-
- 2020年06月19日 23:03
- ID:1RliI4u30 >>返信コメ
- >>373
一応説明しておいてやるけど、ヴェルの魔法使いの才能って、1万年前に滅んだ古代文明期に生み出されたものでな、この才能を持ってる人間は出産時点で誰が見てもわかる反応があるんだよ。
生まれた時点でその才能があったならば、イケメン師匠がその時点で何らかのアクション起こしてる。
-
- 2020年06月20日 02:57
- ID:ZFedHg.W0 >>返信コメ
- >>373
原作だと憑依した時にヴェルの6年間の情報をダイジェスト気味だけど取得してる
-
- 2020年06月20日 04:05
- ID:CNRaRxDo0 >>返信コメ
- >>372
他の兄弟が才能・努力両方兼ね備えていたのがなぁ。
ジャギも才能はあったけど、他の三人の才能がずば抜け過ぎていた。
-
- 2020年06月20日 10:13
- ID:WfcwxoGV0 >>返信コメ
- >>330
本当に原作で「成仏」って単語を使ったの?神父だとか聖女だとか言われているのに仏教徒なの?もし本当に原作でそうなら、作者の無知と無頓着が酷いな。原作読んでないからわからんが。
-
- 2020年06月20日 10:36
- ID:BZEjfo9C0 >>返信コメ
- >>378
Web版のコピペだから、原作通り。
で、投稿当時から言われてたけどな、それ。
まあ、この世界って使われてる文字が「漢字」「ひらがな」「カタカナ」そのもので「異世界文字じゃない」ってのがあるからわかりにくいが、作中の「成仏」と現実の「成仏」の言葉の語源というか成り立ちが同じかどうかは不明ってのでスルーされてたはず。
-
- 2020年06月20日 11:25
- ID:ZqEBm3ok0 >>返信コメ
- >>374
主人公がヴェルには魔法才能がないことを知っていないと「異世界きて俺にはチート級才能があるんだ」考えてることになるじゃん。後付設定でなぜチートだったのか分かって「そういう原理だったのか俺に才能があったワケじゃないんだな···」になる
なんでチートなのかが分からない作品これが初めてだった。赤ん坊からスタートならよかったんだが乗り移って俺には才能があるってそりゃないでしょう!
-
- 2020年06月20日 11:48
- ID:nwGyIUTS0 >>返信コメ
- >>378
以前のスレでやってた話題を蒸し返すとか叩くのに必死すぎ
視聴者に通じやすいようメタ翻訳って言われてただろ
-
- 2020年06月20日 12:39
- ID:nhggAK480 >>返信コメ
- >>380
後付け設定で説明はされたけど主人公に才能が有った事には違いないだろ。
ヴェンデリンの肉体に一宮慎吾が憑依した結果、条件が揃って魔法の才能が開花したんだ。
-
- 2020年06月20日 20:16
- ID:BZEjfo9C0 >>返信コメ
- >>380
>なんでチートなのかが分からない作品これが初めてだった。
なんで「チートである必要がある」のかがわからないんだが・・・
>「異世界きて俺にはチート級才能があるんだ」
そもそも「チート級才能」ってのが頭悪い言葉だとおもうが、魔法使いの数は非常に少なく、その中でも戦闘に使えるレベルの魔法の才能があるのはさらに少ないって知った上で、魔法使いとして上位の能力持ってる、って本人がわかるだけじゃマズいのか?
-
- 2020年06月20日 22:09
- ID:nwGyIUTS0 >>返信コメ
- >>380
言ってることが意味不明
才能の有無に理由なんか必要ないぞ
お前のその考えって脈絡が無いんだが、その謎の思い込みは一体なんなんだ?
-
- 2020年06月20日 22:11
- ID:nwGyIUTS0 >>返信コメ
- >>362
>380がこういうことか
表現ゼロとか前進キャンプの人ね
-
- 2020年06月20日 22:50
- ID:ZqEBm3ok0 >>返信コメ
- 自分か乗り移った相手の才能か分からないのに「俺の才能だ」と考える人やばいだろ。だから主人公は知ってるのかどうか大切になると思う。
-
- 2020年06月20日 23:37
- ID:BZEjfo9C0 >>返信コメ
- >>386
乗り移って同化してるんだから「俺の才能」で間違ってないだろ。
そもそも、過去回想の時の両親の会話が、
「また男の子か……。これで八人目だぞ」
「あなた、こんなに元気な男の子なんですよ。それに相応しい名前を」
で、人工魔法使いが生まれたときに必ず起きる現象の話が一切無いからな。
-
- 2020年06月21日 00:20
- ID:Zf7y10rE0 >>返信コメ
- >>386
自分の身体なのに「誰の才能か」なんて意味不明なこと言ってるのは気持ち悪い
お前は自分の中身が他人なのか? 精神分裂症かよ(笑)
考えてることが完全におかしいわ
-
- 2020年06月22日 02:01
- ID:c7E.MB6P0 >>返信コメ
- >>387
同化?原作すこし読んだが大雑把に記憶みて意識を消去しただけに見える。同化してるなら何か変化あるべき。それがないのに後で言われても説得力皆無
読者と主人公視点を混ぜるの気をつけよう
388体はヴェルの物だ主人公のじゃないぞw魔法だって体内にある魔力を~とあって主人公が関係あるのは運用方法くらい。君と主人公はジャイアニズムなんですか?
主人公が分かることは、乗り移ったヴェルに凄まじい才能があったということ
-
- 2020年06月22日 08:46
- ID:6GLF0r.20 >>返信コメ
- >>389
>主人公が分かることは、乗り移ったヴェルに凄まじい才能があったということ
才能があったなら「生まれた時点で分かる」んだよ。
後で言われてもってのは「単にお前が知らないだけ」で「3年前に完結した原作」中にちゃんと書かれてる。
>魔法だって体内にある魔力を
だから、それが魂が融合したことによって発現した力由来のものだっての。
おまえ、かなりのバカだろ。
てか、かなり高確率でサポーター連呼君だろうが。
-
- 2020年06月22日 09:14
- ID:y7Zi5cL60 >>返信コメ
- >>389
>大雑把に記憶みて意識を消去しただけに見える。
原作の2話あたりのことなら「日本語が理解できるなら」単に記憶を見たんじゃないってわかるだろ?
融合前のヴェル視点で見てるのではなく、第三者視点で主人公が見てるんだし。
>同化してるなら何か変化あるべき。
違和感が出ないように主人公が気を付けて行動してるだろ?
-
- 2020年06月22日 12:20
- ID:c7E.MB6P0 >>返信コメ
- >>390
読者と主人公視点を混ぜるの気をつけよう。
>生まれた時点で分かる、魂が融合したことによって発現した力由来
だからいつ主人公は知るんだよ。分かんない期間はヴェルの才能と考えるのが妥当だろ
391日本語が理解できるなら。 この世界は日本語が公用語、記憶関係ない。 第三者視点で主人公が見てる。 融合してない証拠じゃね?
違和感でないよう行動。 ただの処世術。以前の俺ならこんなこと思わない、愛情に飢えてるとかなら融合してると思える。ヴェル要素が全く感じられない
-
- 2020年06月22日 12:38
- ID:K1uQnQBB0 >>返信コメ
- >>58
そもそもヨーロッパじゃない
日本語があり、デパートの残骸が出てくる土地にヨーロッパ当てはめるとか、無理がありすぎる
-
- 2020年06月22日 12:44
- ID:K1uQnQBB0 >>返信コメ
- >>165
長男以外はまともな辺り、育成能力にマイナスついてるんだろうな。
長男もほっとけばまともに育ったかもな
-
- 2020年06月22日 12:46
- ID:K1uQnQBB0 >>返信コメ
- >>20
原作では未開地の鉱石反応があるところから大量に金属の回収をやってる
-
- 2020年06月22日 12:48
- ID:K1uQnQBB0 >>返信コメ
- >>25
原作だと、色々諦めて、兄貴潰すために行動を始める回なんだけどな
-
- 2020年06月22日 12:53
- ID:K1uQnQBB0 >>返信コメ
- >>146
幼少期に構ってくれてるの、アマーリエだけなんで。
兄貴たちは長男の結婚式の後、すぐいなくなるし。
-
- 2020年06月22日 23:36
- ID:6GLF0r.20 >>返信コメ
- >>392
>読者と主人公視点を混ぜるの気をつけよう。
作者の書いている内容を「お前の願望」で勝手に解釈するのはやめろ。
主人公が人工魔法使いのことについて知るのはかなり先の話だが、魔法の才能の有無の確認法や基本的な使い方は「水晶を触るだけ」「本を読めばわかる」のに、過去のヴェルが魔法を使った描写は無い。
魔法使いの才能は先天的なものであり「子供の頃の魔力検査は王国でも義務化しているはず」との描写も後に出てくるし、融合前のヴェルが本を読んでいたこともわかってるのに、魔法を勉強したり使った描写は無いんだよ。
-
- 2020年06月22日 23:40
- ID:6GLF0r.20 >>返信コメ
- >>392
あと、母親が「ヴェンデリンには剣や魔法の才能があるかもしれません」と言ってるのに、水晶に触らせるだけ、って簡単なことを試していない、というのも考えられないしな。
-
- 2020年06月23日 05:11
- ID:u4PY.bX10 >>返信コメ
- >>389>>392
主人公が分かることは『主人公が乗り移った時点での』ヴェルに凄まじい才能があったということ、だぞ
お前のコメントって作品の内容じゃなくお前の受け取りかたからくる妄想を基に喚いてるよな
登山の時と同じ
-
- 2020年06月23日 21:46
- ID:vTzqXQ.A0
>>返信コメ
- 長男盾の世界で活躍しそう✨
-
- 2020年06月23日 22:43
- ID:50DQ7jCS0 >>返信コメ
- >>401
無能な長男の成り上がれない
-
- 2020年06月23日 23:05
- ID:OhlvX7iR0 >>返信コメ
- >>398
ヴェルの記憶は“魔法”に関する事はなにも描写されてない、つまり存在を知らない
魔力検査は義務化してるはず、母親の「ヴェンデリンには剣や魔法の才能があるかもしれません」だから調べて才能がないと判明してるはず···お前の願望だろ
ヴェルの才能は未知数で誰も知らない。優れた才能だと検査するには“体内にある魔力を使う”からヴェルの才能と考えるのが自然
不可抗力とはいえ乗っ取ったのに罪悪感を抱かない。才能がなかったら色々な事や師匠に会えないし師匠が化物になって辺り壊滅するかも。ヴェルの存在と才能に二度、命を助けられたことになる
結論)①主人公は自分に才能があると考えてる痛いヤツ②ヴェルの体で出来ることは自分の才能だと思ってるクソ野郎③両方④その他
-
- 2020年06月23日 23:20
- ID:50DQ7jCS0 >>返信コメ
- >>403
魔法がある世界で、才能の確認方法は簡単で習得法が書かれた本とともに実家の書斎においてあり、親も才能があるかもと期待していて、本人も書斎で本を読んだりしてるのに「魔法の存在を知らない」なんて状況になるのは、お前の願望でしかないだろ?
>ヴェルの才能は未知数で誰も知らない。
これは間違いではないが、主人公融合後の人工魔法使いとしての能力が無いのは「確定事項である」。
いい加減日本語を理解しろよ、ヒトモドキ
-
- 2020年06月24日 01:37
- ID:s5Gv3get0 >>返信コメ
- 主人公が見たヴェルの記憶は“魔法”に関する事はなにも描写されてない。 なのにごちゃごちゃいっても意味ないと思うが
主人公融合後の人工魔法使い。で?それが分からない期間はヴェルの才能だと主人公は思わないといけないと思うぞ。でないと①②③になる。後付設定で説明した気になるのいいかげんしろ、切り離して考えろ
-
- 2020年06月24日 07:47
- ID:yD7PE4480 >>返信コメ
- >>405
>ヴェルの才能だと主人公は思わないといけないと思うぞ。
なんで?
オバカさんにはわからんのかも知らんが、才能なんてのは、それと自覚して鍛えなければ無いのと同じ。
才能があっても気づかないことも多い。
しかし、この世界において魔法使いの才能は「ものすごく簡単に確認できる」
ID:OhlvX7iR0=ID:s5Gv3get0は、自分の願望=世間の常識だと考えるな。
-
- 2020年06月24日 08:35
- ID:yD7PE4480 >>返信コメ
- ×鍛えなければ
〇使わなければ
だった。
-
- 2020年06月24日 09:29
- ID:.A08yd1u0 >>返信コメ
- >>405
>主人公が見たヴェルの記憶は“魔法”に関する事はなにも描写されてない。 なのにごちゃごちゃいっても意味ないと思うが
周辺環境や作中の描写的に「知らない」可能性が極端に低いところで、魔法を扱った描写がないってことは、才能があるということにも疑問符が付く上に、仮に魔法使いの才能があったとしても、それを使ったり鍛えようという意欲がない人間だった、って話になるんじゃないか?
まだ幼いのに本を読んだり、と好奇心はそれなりにありそうな描写はあるのに、肝心の魔法の描写がないってことは才能がなかった可能性のほうが高い。さすがに理解できると思うが、これは後付設定じゃないぞw
-
- 2020年06月24日 09:49
- ID:.A08yd1u0
>>返信コメ
- >>405
あと、原作2話で
>平成日本の自宅マンションで寝ているはずの自分はどうなったとか、先程聞こえた『魔法』というキーワードに浮かれたりとかしている余裕などない。
>それからも俺は、この第三者的な俯瞰からヴェンデリンのこれまでの人生をダイジェストで確認し、目が醒めてから新しい家族に不信の目で見られないように懸命に情報を集めるのであった。
って書いてるのに、そこに魔法がらみの行動がなかった、って時点で、主人公融合前のヴェンデリンに魔法の才能はなかったんだろうさ。
-
- 2020年06月24日 10:55
- ID:.Flu48iP0 >>返信コメ
- 記憶にないのに「知らない」可能性が極端に低い、才能があるということにも疑問符が付く、ヴェルは怠け者で無能。ヒドイいちゃもんだよ
読み書きできるといっても段階的に成長するもの。いつ頃から読み始めることが出来たかは分からない本も結構あるみたいだし
なんにせよ“魔法に関する記憶ない。だから誰にも
ヴェルの才能は分からない”議論の余地あるか?
-
- 2020年06月24日 12:34
- ID:.A08yd1u0 >>返信コメ
- >>410
>誰にもヴェルの才能は分からない”議論の余地あるか?
無いよ? 要するに本人すらも認識していなかったって話だろ?
そもそも主人公の才能を「ヴェンデリンの才能だ」と判断するべきだってトンチンカンなことを言ってるのはお前くらいだし。
仮にヴェンデリンに才能があったとしても、主人公に関係するのは「魔力の有無だけ」で、それ以外の発想力だとか魔力の運用法だとかのいわゆる「魔法使いの才能」については「記憶の継承はしていない」ので主人公には何の影響も与えていないってことだからな。
まさか、この程度のことすら理解できてなかったのかな?
-
- 2020年06月24日 13:42
- ID:.Flu48iP0 >>返信コメ
- >>411
そもそも主人公の才能 だからなんでそうなる!!主人公は人工魔法使い魂融合だから才能があったというのは分かったよ教えてくれてありがとう。問題はそれを主人公が知るまでの期間だといってるんだが、どうにも理解できないようで困る
403、405読んで下さい。主人公さ、
ギニューさんを下劣にしたようにみえる
-
- 2020年06月24日 14:05
- ID:.A08yd1u0 >>返信コメ
- >>412
>問題はそれを主人公が知るまでの期間だといってるんだが、どうにも理解できないようで困る
それが重要だと思っているのが「お前だけだ」って繰り返されてるのにいまだに理解できないのか?
「才能がある魔法使いがいれば開拓が楽になる」ってのは庶民ですら知っていて、ヴェル実家はもとから人手不足(+資金不足)の上、魔の森出兵でさらにそれが悪化してるって状況。
で、ヴェルが生まれた時に母親が「剣や魔法の才能があるかも」と言っていて、魔力だけなら水晶をさわらせるだけで確認ができるのは当然お前も理解できているだろ?
この状況で過去のダイジェストで魔法について一切触れられてないのは「ヴェルに才能があると仮定すると」逆に不自然だと思わないか?
-
- 2020年06月24日 22:46
- ID:yD7PE4480 >>返信コメ
- 主人公に上書きされたみたいに見えるヴェンデリン君の魂は、番外編で現代日本の主人公の肉体のほう(時系列がズレてるから平行世界だろうけど)に5歳までの記憶を持ったまま転生してて、現代日本での生活を満喫してる。それもモテまくりの超リア充生活。
で、入れ替わりでヴェルの肉体に転生してしまった主人公のことを案じているんだよ
-
- 2020年06月25日 02:01
- ID:363XT1.V0 >>返信コメ
- >>413は >>403 >>405読んだか?
この状況で過去のダイジェストで魔法について一切触れられてないのは「ヴェルに才能があると仮定すると」逆に不自然だと思わないか? 意味わからんぞ説明たのむ
-
- 2020年06月25日 07:45
- ID:shs9BWoN0 >>返信コメ
- >>415
>>403と>>405を読んで、納得できるほうがおかしいだろ?
魔法がある世界で、親もヴェルが生まれたときに才能あるかも、などと期待している状況で、「ヴェル本人だけが魔法の存在を知らない」状況なんて起こりえるのか?
兄に触発されて自発的に本を読んで勉強を始めるような子供が全く魔法の存在に気付かない上、かなり簡単な方法で才能を確認させることができることを親が「試すこともさせない」なんてありえるか?
人手不足のために領主一族総出で開墾作業に当たったりするような環境で、だ。
-
- 2020年06月25日 08:56
- ID:7wZBOeTz0 >>返信コメ
- 後付け設定だと騒ぐバカが出そうだが、>>414で言われてる番外編のほうで、転生したヴェンデリンは5歳まで(要するに主人公が憑依したタイミングまで)の記憶を持ってて、元の世界に魔法があることは知ってるって描写があるけどな。
-
- 2020年06月25日 11:54
- ID:CfdtMASz0 >>返信コメ
- >>416納得できるほうがおかしいだろ?何が?
お前の言ってることは状況証拠が怪しいから有罪、記憶にないというアリバイを無理やりなかったことにする暴挙
それにまだ調べてなかっただけ、五男の態度は初めて聞かれ教えた。親がヴェルに才能ないと知っていたなら憑依後に発現した主人公を怪しんだり水晶の故障を疑うはずだがそんな描写なさそう調べた場合はヴェルの記憶にあるべきだが無いし···
417後付設定スキだねw魔法あることは知ってるから才能の有無も分かっているはずと言いたいのか?どっちでもいいけどな。主人公が知ることができない設定は読者だけのもの
-
- 2020年06月25日 12:49
- ID:7wZBOeTz0 >>返信コメ
- >>418
>記憶にないというアリバイを無理やりなかったことにする暴挙
何を勘違いしてるのかは知らんが、そもそも主人公が過去のことを知ったのは「ヴェンデリンの記憶を見たから」ではないぞ?
>五男の態度は初めて聞かれ教えた。
五男「が」初めて聞かれたって状況しかわからんよな、原作。
>親がヴェルに才能ないと知っていたなら憑依後に発現した主人公を怪しんだり水晶の故障を疑うはずだが
「後天的に魔法使いの才能は発現しない」って事実を知っているのは、この世界のこの時間軸においては「魔族だけ」だぞ?
後付けだろうがなんだろうが、作者の設定としてヴェンデリンは魔法があることを知っているので、「魔法を知らないから才能があるかもわからない」というお前の言い分は通らない、ってことになるがなw
-
- 2020年06月25日 15:47
- ID:CfdtMASz0 >>返信コメ
- ヴェルの記憶を元にした第三者的な視線、これまでの人生をダイジェストで確認とあって 「ヴェンデリンの記憶を見たから」ではないぞ? 意味わからん
才能0点が100点になったらおかしいと思わないとかご都合解釈だなw
「ヴェルは魔法があることを知っているから才能ないことを理解してる」ことにはならない魔法あること知ってるだけなんだろ?
才能なしを理解してたら描写全否定じゃん···
-
- 2020年06月25日 17:34
- ID:shs9BWoN0 >>返信コメ
- >>420
>ヴェルの記憶を元にした第三者的な視線
これ、単に原作のミスっぽいよな。記憶を元にした(と判断できるほど記憶を持っている)ならダイジェストで別途確認する必要はないわけだし。
で、原作6話はこの世界における魔法の説明回だけど「数えで6歳でしかない子供」に教えるような内容じゃない。
独学だけで下級官吏試験に合格する才能を持ってる五男が、そのような説明をして、弟がそれを理解していることに疑問を持たないという時点で、ヴェンデリンはとても聡明な子供で、家族も(少なくとも五男は)それを認識していたということになる。
で、ヴェルと同じぐらいのころには毎日魔法の練習をしていたとの五男の発言より、このくらいの年齢の子供でも魔法のことは知っていて、ごっこ遊びのようなものかもしれないが魔法の練習をしている事実があるのに、聡明なヴェンデリンが知らないというのは不自然だろ?
-
- 2020年06月25日 18:56
- ID:shs9BWoN0 >>返信コメ
- >>420
>才能0点が100点になったらおかしいと思わないとかご都合解釈だなw
家族は「主人公がどれだけの魔法を使えるかも知らないし、知ろうともしていない」のに、100点ってわかるのか?
ご都合解釈以前の問題だぞwww
妄想もたいがいにしとけよw
-
- 2020年06月25日 19:24
- ID:shs9BWoN0 >>返信コメ
- >>420
>「ヴェルは魔法があることを知っているから才能ないことを理解してる」ことにはならない魔法あること知ってるだけなんだろ?
ヴェンデリンが本を読み始めたきっかけってさ、「いずれ家を出ないといけない」ということと、それを見据えて仲のいいエーリッヒ兄さんは「下級官吏の試験を受けるために勉強をしている」というのを聞いたからなのな。
魔法の存在を知ってて、勉強している部屋にそれを確認できるものがそろっているのに試さないってのは考えにくいだろ?
-
- 2020年06月26日 12:58
- ID:O4YH3KCD0 >>返信コメ
- >>421
五男)これが魔法 主人公)すごい 五男)かわいい とても聡明とか急に賢くしようとして草
ヴェルは簡単な読み書きできる(段階的に成長するもの。いつ頃から読み始めることが出来たかは不明)書斎が定位置の手がかからない子。他人と触れ合う機会が少なく家族の関心も低い主人公が五男に魔法を聞いた時も初めて聞かれたようだったし
魔法に関する記憶ないのに後付であること知ってるなんてするなら才能ないこと理解してた(おかしくなるが)とすればいいのにしてないのはなんでだろうな
>>403①②③解決するのに
-
- 2020年06月26日 15:00
- ID:IKYple0b0 >>返信コメ
- >>424
>とても聡明とか急に賢くしようとして草
急に賢くとか、文脈読めてない人間の意見だよな。
数えで6歳だったっけ? てことは満4歳か5歳ってことだろ?
人手不足のため領主自ら陣頭指揮をとって開墾作業しているような領地で、その年齢で一人で本を読んでたり、魔法の説明を聞いて、その説明内容を普通に理解している状況を、親しい親族から不審に思われないって時点で、元のヴェンデリンも賢かったんだろう、ってことが推測できる場面なのになw
-
- 2020年06月26日 18:27
- ID:O4YH3KCD0 >>返信コメ
- 五男の説明にぜんぶ相槌してるのかアレ。一通り説明して主人公が魔法ってすごいですね!返しただけじゃないのか
-
- 2020年06月26日 18:54
- ID:U.paEbr80 >>返信コメ
- >>426
>五男の説明にぜんぶ相槌してるのかアレ。
魔法凄いね、で終わることを説明するだけであれば、本と水晶の場所を教えて、あとは「こんな魔法があるんだよ」程度の内容だけにしないか?
「水晶玉もそうだけど、他の魔法関連の書籍も他の分野の書籍に比べると格安で流通しているのさ」やら、魔法の才能には遺伝性が無いだとか、数え年で6歳の子供に話す内容じゃないぞ?
-
- 2020年06月26日 20:45
- ID:O4YH3KCD0 >>返信コメ
- 主人公が教えて教えてオーラだして五男がスラスラ喋ったんじゃないか。なんでなんでループみたいな。五男に聞いたのは子供アピールして怪しまれないようにする行動なんだし
-
- 2020年06月26日 22:06
- ID:U.paEbr80 >>返信コメ
- >>428
>五男に聞いたのは子供アピールして怪しまれないようにする行動なんだし
子供アピールの結果だというなら、それこそ子供が理解できないような内容の話はしないだろ?
大体、五男に聞いたのは子供アピールがどうこうじゃなく、隣に座ってたのが五男だったからで、両親や上二人の兄達は新しく広げる開墾地の相談で忙しいらしくヴェルの事など気にも留めていないようだったからだぞ?
-
- 2020年06月27日 00:40
- ID:SpA2svUh0 >>返信コメ
- 理解できるできない関係なく優しい五男は聞かれたから答えただけじゃないかな
なんで、そうなんだ、それで、会話は成り立つし主人公は怪しまれないように気にかけてるから的確な返しや理解してる態度しないだろたぶん
-
- 2020年06月27日 08:37
- ID:mItmaP080 >>返信コメ
- >>430
>聞かれたから答えただけじゃないかな
それってヴェルが「その解答がでてくるような質問をした」って話になって、話の流れ・内容をしっかりとヴェルが理解してるってことの証明にしかならんだろ。
-
- 2020年06月27日 21:08
- ID:f43nEXDQ0 >>返信コメ
- 才能なしを理解してたら五男に聞く必要ないし内容や検査するときも初めて知ったやった描写になってるから理解してたは無理がある
-
- 2020年06月28日 09:58
- ID:OFHYtaDh0 >>返信コメ
- >>432
五男との魔法ついての会話は原作六話だけど、原作五話の段階で主人公は書斎に魔法についての本があることを発見してて「俺は、もしかしたら魔法が使えるかもと心躍らせながら本を手に取るのであった。」とある。
>才能なしを理解してたら
この世界の人族の社会において、魔法使いの才能は遺伝しない、というのは知られているけど「後天的には発現しない」という事実は知られてない。
>初めて知ったやった描写になってるから
すでに魔法の本を読んでる主人公が「初めて知った」って、いくらなんでも読解力がなさすぎるだろ。
-
- 2020年06月28日 13:03
- ID:dgkfr43Q0 >>返信コメ
- >>433
五男が教えた内容全部はじめて知った描写。ヴェルに魔法に関する記憶ないんだから当然、後付で魔法の存在は知ってることにしてもだから何? 本は昼食になってしまって読めてない。ヴェルが読んでたら初めて読んだみたいにはならない記憶と照らし合わせてたみたいにすればよかったんだけどな
-
- 2020年06月28日 13:34
- ID:OFHYtaDh0 >>返信コメ
- >>434
あら 昼食の部分は完全に見落としてたな。
>ヴェルに魔法に関する記憶ないんだから当然、後付で魔法の存在は知ってることにしてもだから何?
作者が書いた内容で魔法については知っていたとあるのに、後付けにこだわるのはなんでだ?
「公式設定を否定する理由」はどこにあって、それに意味はあるのか説明してくれ。
ダイジェストで確認までしているのに、主人公に記憶が無いというなら、ヴェンデリンの記憶を直接引き継いだわけでは無い、ということの証明だろうて。
-
- 2020年06月28日 17:19
- ID:uKG.ZAZz0 >>返信コメ
- >>379
サンクス。しかし明らかにクリスチャン的描写の人物が「成仏」ってのは、やはり違和感があるなぁ。一般人の会話ならともかく、宗教者のセリフだろ?
>>381
アニメの感想書き込むのに、そんな原作の記述に関するどっか別でされた議論いちいち確認している奴、どれくらいいるんだよ‥。そっちこそ擁護に必死すぎだろ。「天(神の御許)に召される」とか、いくらでもキリスト教的な言い回しはあるだろ。大体、平仮名やカタカナ、漢字が自然に使われている世界で「メタ翻訳」ってなんだよ。俺は原作未読だが、>>379の人は日本語が使われている世界観ぽいこと言ってるぞ?
-
- 2021年07月06日 00:12
- ID:YvT.ex0f0 >>返信コメ
- >>189
要するにどれほどの傑物が生まれてきたとしても、独力では村の開拓はできないって言うようなもんだからな
原作の本の方では夢の中で流行病で兄弟死んだ場合、魔法使い領主として少しづつ開拓していく展開になってる
いつまでもそのままにしてた場合、王が未開発領地取り上げて開発開始てただろうしな
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
と旦那が資産数兆円の奥様に言い放つアホ