第6話「スバラシイッッ」
白熱する日米連合対中国連合のチーム対抗戦は寂海王対烈海王の対決に。烈海王という中国拳法の歴史の中でも屈指の強さを誇る相手に、寂は心理戦を仕掛け勝機を掴もうとする。
脚本:砂山蔵澄 絵コンテ・演出:博多正寿 総作画監督:藤﨑賢二
脚本:砂山蔵澄 絵コンテ・演出:博多正寿 総作画監督:藤﨑賢二

『信じていた。必ず握ってくれると』

『すまぬ!』




《見事なり烈海王!卑怯なり日本!なんという卑怯さでしょう!握手という友好の儀式を不意打ちの道具として使う許されざる行為です!》

《さあこの希代の卑劣漢をどう迎える烈海王!どう闘う烈海王!》

《くう~!も…もはや言葉もありません!よもや3度目の試みがあろうとは!》
『烈さん。握れるかね?』

「食らわせろ!烈!」
「不意打ちかませ!」

『握る勇気はあるかね?』

《悪意に満ちた右手です!悪意に満ちた笑顔です!騙されるな烈海王!》

《お~っと~!握ってしまったぞ烈海王!応じてしまったぞ烈海王!》

《不意打ちも何ものぞ!やれるものならやるがいい!烈士・烈海王!》


《い…怒りの鉄拳だ~!》

寂『し…信じていた…』


『必ず握ってくれると』



『さぁ…起きたまえ』

『起きて闘いたまえ』

「ふ…ふざけるな!!このインチキ野郎が!!」

「ぶっ殺せ!」
「生きて帰すな!」
「叩き殺せ!」
「血祭りにしろ!」

『カァッ!!』

『出てゆきなさい!ここは君達が入る場所ではない!』

烈『ここは武を修めた拳士のみが立つ場だ!出てゆかぬ者は遠慮なく私が叩き伏せるぞ!』

『私のことなら心配は無用。右手が使えぬ…ちょうどいいハンデだ』

『さぁ!席に戻りなさい』

『そのとおりだ。君と私では片腕のハンデくらいでやっとフェア』

『こうすることが最初からの狙いだった。度重なる非礼をここに詫びたい』

『構わん!知りながらやっていたことだ』


『始めよう』
『心から誓えるよ。君を日本へ連れ帰る。そして私と共に迷える者達を導く!』

『やぁっ!』


「掴んでるよ!」
「足の指で!」


(素晴らしい!)

(素晴らしい!なんと感動的で…)

(豊潤な技の持ち主なんだ!)

《おっと~!寂海王蹴りを放つ烈海王の軸足その足首を掴んだ!》


《脛の内側足首から約10cm上の場所に足の太陰脾経・足の厥陰肝経・足の少陰腎経という3つの陰経が交わる三陰光と呼ばれる急所がある》

《そこを締め上げられると大の男でも立っていられないほどの激痛が走るのだ》

(欲しい!なんとしても欲しい!この天才を日本へ!)

『うっ!』


《凄すぎます!凄すぎます烈海王!一度ならず二度まで見せた足の指を使っての投げ技!もはやこの鉄人に不可能の文字はないのか!》

《ご覧ください寂のこの表情!自慢のひげの残りももう僅かです!》

「ハハハハハハ!」

『烈さん』
《話かけている!この男はいつもそうです!実力で敵わぬと見るや手練手管、言葉、あるいは偽りの動作を用いて今ここに立っているのです!》

『負傷した肘を治したいのだが』
《なんと!この局面で治療の申し出だ!》

『私の武術は傷つけることを目的としない』

寂『故に君の肘関節…実は折れていない。外れてはいるがな』

『私以外には治せない。手を…』

「なんて奴…」

《出たぞ口八丁手八丁!卑劣なその手を打ち払え烈海王!》

『さあ…』
《それは罠だー!》

《おっ!あー!またしてもー!》

『気付いたことがある。片腕が相手では意味がない』

『普及の目的が私の悲願…完全なる自己防衛ならたかが一拳法家の技ごとき防ぎきれずなんの技術か』

《うわ~!やっぱり!だから言わないことじゃない!この卑怯者!》




寂『痛むかね?』

『はぁ…たまんねえな。2人とも』

『仕切り直しだ』

『礼は言わぬ!それに…たかが一拳法家という言葉が気になっている』
『いかに烈海王といえどもたかが拳法』

『全身…』

『全霊にて…』

(怖ぇ~!)

烈(叩き潰す!)

寂《鮮やかに倒してのける。余裕綽々で屠り去る》

寂《そんな風にやれるものなら俺だってそうしたかったさ》

《相手は天才・烈海王。いわゆる中国4000年拳技の集大成》

(敵わぬ!)

(敵わぬなら!)


寂(護る!私を護りきる!)



「試合に…なってない…」

(護身とは…倒されぬこと!)

「何だ?」
「おいおい…」
「試合放棄か?」

『すげぇやあのおっちゃん。ひと筋縄じゃねえ』


『おや~?攻撃が来ねぇな。試合放棄かな~?』


『やったぁー!』

『勝ったぞおぉー!』





『烈さん。強いだけではつまらん。くだらんぞ』


『やぁっ!』




「おい…終わりだろあれ…」

《否。終わっていない》

《断じて終わってなどいないのだ。背中の衝撃に対する耐久力は正面に比べ実に7倍
》

《前を向いていればとうに倒れていたに違いない寂海王がダメージの蓄積はあるもののいまだに意識を保っているのがその証拠だ》

《護身開眼!》


烈『許せ』



寂(あっ…?いつの間に…立って…?)


寂(やばっ!しまっ…)



「勝負あり!」

「うおー!!」
「中国最高!」
「中国ナンバーワン!」

『全力で突き、全力で蹴った。靴を脱ぎ、足指を使い、あまつさえ格下に使用すべきではない急所までも…』

『中国武術史4000年。天才といわれる者の全力を受けきった。それでもなお両の手に執念を宿したまま…』

(何が勝利なものか!)

(烈士・寂海王!君は護り抜いた!君こそが勝利者だ)


「寂海王最高!」
「偉いぞ烈!」

『この英雄に早急に手当てを!』

『ずるくて卑劣で…』

『この上なく美しくて…』


『なぁ!烈君!頼む!ワシと日本に渡ってくれ!な?な?』

『怪我人に何すんじゃ!』

(なんて奴…)
『諦めんからな~!』

『すまぬ!』

『私が不覚を取ったばかりに。我がチーム全勝の夢が潰えてしまった』

『寂さんには悪いけど正直驚いています。あんなに食い下がるとは…』

刃牙『烈海王に勝てる人間など地球上を探し巡ったとしても見つかるかどうか…』

『自分の土俵に引きずり込んでの心理戦、ファンタスティックだったぜ~』

『あれしかなかった』

『あれでよかった』





『マホメド・アライ・ジュニア。かつて兄さんが立ち合ったいかなるタイプとも異なる拳技の使い手』

『大きくて強い』

『けれど不完全』


『所詮は格闘スポーツ。立ち合えば嫌でも分かる』


『しっかしまあ…これが闘う動きというのだから。まるで舞踊』

寂『舞踏…』

《中国連合軍・範海王!》

《日米勝ち残り連合軍・マホメド・アライ・ジュニア!》

「始め!」



(踊りじゃない!)

『一見たおやかに…一見優雅に見えようとも中身は立派な拳技というわけだ』

『しかし闘争という高密度な状況下で手技のみに限定した技術体系はいかにも不自然。例えば…!』

『蹴り技!』

『当たらぬまでも射程距離の差は明白。蹴り続けるかぎりは君の手技は届かない』

『しかも…脚力と腕力との差は今更説明の必要もない。分かるかな?不完全なんだよ。君は』

『バキさん。彼の説を支持するかね?』

『ボクシングには蹴り技がない…そんなふうに考えていた時期が俺にもありました』

『ほう…では蹴り技があると?』

刃牙『ええ。ボクシングには蹴り技が存在します』

範(この…スポーツマンが!)

《そう。ボクシングには蹴り技が存在する。ただし彼が蹴るのは対戦相手ではない》

《大地を…》

《蹴る!》

《大地を…蹴る!》

《ボクシングとは大地を蹴る格闘技なのだ》

アナ《ダウ~ン!2発!たった2発の打撃で沈んでしまった~!》

『待て…』

『待ってくれ…』

《おお!立つ気だ!やる気だぞ範海王!》

『まだやれる!まだやれるんだ!』

『オーケー』
《死闘再び!》

(もうミスれない…)



『…おい!貴様ー!』

『あれ…床が…』

『なんで…起き上が…る?』


『兄さん…』

範『わけわかんねぇ…』
審判「勝負あり!」


範海王は「範」を冠してるくらいだしジャックハンマー以来の範馬の血を引いているファイターに違いない…そんな風に考えていた時期が、俺にもありました…
2020/08/11 00:56:03




つぶやきボタン…
やはり強い烈海王
寂海王はベストを尽くしたね
KO負けしたのにすぐに元気になる寂さん強いwせっかく烈も認めてたのに考え方改められちゃったみたいだね
3試合目は勝ったものの変わらず後がない中国チーム
烈以外の海王の中でも特に目立ち「範」の名を持つ海王
どれほどの実力者なのかと思ったらあっという間に負けてしまった
拳のアライに対して蹴りの範という感じの組み合わせだったっぽいけど拳だけでなく陳海王の三合拳のような地面からのエネルギーを利用して生かすスタイルには勝てなかったよ
これで1勝3敗で中国チームの敗北が決定しちゃったわけだけど…
寂海王はベストを尽くしたね
KO負けしたのにすぐに元気になる寂さん強いwせっかく烈も認めてたのに考え方改められちゃったみたいだね
3試合目は勝ったものの変わらず後がない中国チーム
烈以外の海王の中でも特に目立ち「範」の名を持つ海王
どれほどの実力者なのかと思ったらあっという間に負けてしまった
拳のアライに対して蹴りの範という感じの組み合わせだったっぽいけど拳だけでなく陳海王の三合拳のような地面からのエネルギーを利用して生かすスタイルには勝てなかったよ
これで1勝3敗で中国チームの敗北が決定しちゃったわけだけど…
![]() |
「バキ 大擂台賽編」第6話
ヒトコト投票箱 Q. 「そんなふうに考えていた時期が俺にもありました」の元ネタがここだと知ってた? 1…知ってた
2…バキネタとは知ってたけどこことは知らなかった
3…知らなかった
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
「バキ」大擂台賽編 Blu-rayBOX
posted with カエレバ
コメント…バキについて
-
- 2020年08月13日 09:43
- ID:piiD.cvc0 >>返信コメ
- ワケわかんねぇのはこっちだ!
-
- 2020年08月13日 09:47
- ID:roYe71eM0 >>返信コメ
- 「そんなふうに考えていた時期が俺にもありました」
元ネタこれなんか?ww
-
- 2020年08月13日 09:47
- ID:DvIzWDiW0 >>返信コメ
- だがちょっと待ってほしい
まったく言及されていないだけで本当に勇次郎の隠し子の一人だという可能性もなくはないのではないだろうか
-
- 2020年08月13日 09:48
- ID:piiD.cvc0 >>返信コメ
- 範海王は範馬勇次郎の息子・・・そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
-
- 2020年08月13日 09:50
- ID:y5euAEdp0 >>返信コメ
- そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
この名言をアニメで聞ける日が来ようとはな
-
- 2020年08月13日 09:52
- ID:ZeCXnTCx0 >>返信コメ
- 強いのにネタキャラも出来る烈さんはずるいって
思ったが、バキのキャラ達は大抵がそうだったか。
-
- 2020年08月13日 09:54
- ID:NIiBCdET0 >>返信コメ
- エビワラー「まぁ俺もキック技覚えるしな」
-
- 2020年08月13日 09:58
- ID:IOe1Qjdn0 >>返信コメ
- 幼年期の刃牙さんは勝手にボクシングジムのサンドバックを肘で切って
ボクシングは不完全だと説教してた
-
- 2020年08月13日 09:59
- ID:piiD.cvc0 >>返信コメ
- 刃牙「烈海王に勝てる人間など ――地球上を探し巡ったとしても見つかるかどうか……(まあオレは勝ったけどね)」
-
- 2020年08月13日 09:59
- ID:fvEykb6.0 >>返信コメ
- 寂海王って烈、ドリアン(完全状態)、郭海皇を除いた海王の中では多分一番強いと思うけど、戦法が卑怯なせいかどうしても胡散臭いんだよな…
観客も多分海王=正々堂々とした戦いをするってイメージを抱いてるから、寂海王の戦法は受け入れられなかったんじゃないかな。
-
- 2020年08月13日 10:00
- ID:fvEykb6.0 >>返信コメ
そういえば勇次郎が敗者を煽らなかったことや格闘漫画で観客が乱入するのってかなり珍しい気もするんだけど、前にもあったっけ。
-
- 2020年08月13日 10:03
- ID:9OLPIFqC0 >>返信コメ
- 寂海王の搦め手も立派な戦略だよな。正面からぶつかるだけが戦いじゃない。
スカウトはしつこすぎるがw
-
- 2020年08月13日 10:03
- ID:sUm.5sTj0 >>返信コメ
- 寂おじさん、お茶目だから大好き
-
- 2020年08月13日 10:06
- ID:.1lKl4jJ0 >>返信コメ
- >>3
強ければ、勇次郎「出来のいい息子だ」ぐらいは言ってたはず
-
- 2020年08月13日 10:18
- ID:1GQmce.G0 >>返信コメ
- 路線変更した故に大擂台賽編で一番不幸なキャラになった範海王
本来なら烈海王と互角以上の実力だっただろうに
-
- 2020年08月13日 10:18
- ID:4KPPthDm0 >>返信コメ
- >>3
まあ途中までそのつもりだったからな
-
- 2020年08月13日 10:19
- ID:iJVjq..i0 >>返信コメ
- 範海王は範馬一族ではなかったのか……
いや実は寂海王の方が、ジャク海王→ジャック・ハンマーの親戚だったのでは……
-
- 2020年08月13日 10:20
- ID:EBFEzvR.0 >>返信コメ
- 大地を蹴るって言ってることは三合拳と同じだから
三合拳も理論としては間違っちゃいなかったんだな未熟だから負けたけど
後に監獄編のゲバルも同じことやるし、負けるけど
-
- 2020年08月13日 10:25
- ID:9OLPIFqC0 >>返信コメ
- >>15
一番不幸なのはサムワン海王では?
-
- 2020年08月13日 10:27
- ID:0dz.7Y6.0 >>返信コメ
- 護身をそのまま打ち破れるのは誰かいるのかな
烈海王で無理ならオリバとかでも無理そうな気がするけど
-
- 2020年08月13日 10:29
- ID:4KPPthDm0 >>返信コメ
- >>19
毛の方がマシか???
-
- 2020年08月13日 10:31
- ID:3LwZ9bxw0 >>返信コメ
- 烈さん転蓮華使ってた時とキャラ変わりすぎ
-
- 2020年08月13日 10:34
- ID:7BPAUoLg0 >>返信コメ
- 中国拳法の最高峰である烈海王を散々コケにしたから勇次郎的には寂さんは合格点なんでしょう
-
- 2020年08月13日 10:45
- ID:9OLPIFqC0 >>返信コメ
- >>21
公開処刑(ダブルミーニング)された上に勇次郎に叩き潰されたサムワンより、一撃で気絶させられた毛の方がマシだろw
-
- 2020年08月13日 10:45
- ID:zR2C8Pgk0 >>返信コメ
- 流石メインヒロイン烈海王
かわいいわ
-
- 2020年08月13日 10:49
- ID:8.Yzx0RX0 >>返信コメ
- 烈は握手をした相手が何を仕掛けてこようと迎え撃つ覚悟で握ってるんだと思う
寂を卑怯者扱いしてキレてる観客は烈が何度も騙されてるとバカにしてんのか
-
- 2020年08月13日 10:56
- ID:6RjG3ARB0 >>返信コメ
- 郭vs雄次郎ほんと楽しみ
雄次郎と郭がちゃんと全力で試合してくれるところをきちんと描いた上に、どっちの株も落とさないとか板垣先生すごかったなあ
-
- 2020年08月13日 11:09
- ID:BpvL.V1Z0 >>返信コメ
- >>27
ジイさまに株なんてあったんか…
-
- 2020年08月13日 11:13
- ID:IecCJIHf0 >>返信コメ
- 背中の耐久力が7倍ってなんだろうってもう10年近く考えてる
背骨自体が急所すぎてわけわからん
-
- 2020年08月13日 11:15
- ID:ZcZ6cW1u0 >>返信コメ
- >>12
武術を「弱者のための護身の技術」とする人の場合、戦いを避けられないなら当然とるべき戦法だもんな
-
- 2020年08月13日 11:15
- ID:SM9IpWRL0 >>返信コメ
- 烈に勝てる人間あそこの場に2人は確実にいるんだけどw
オリバは勝てるかどうかわかんないけど入れるなら3人だなw
-
- 2020年08月13日 11:22
- ID:iJVjq..i0 >>返信コメ
- >>22
初登場時に相手の脊椎をへし折っておきながら後に人格者扱いになってるのがラーメンマンに似ている
-
- 2020年08月13日 11:24
- ID:jTRyJmPc0 >>返信コメ
- >>9
あの時は勝てたけどもう一回やって勝てるのだろうか。もちろん烈の状態にもよるし。
逆に勇次郎に勝てるヤツはこの作品にいるの?
不意打ちで兵器使っても勝つんでしょ?
腐った食事に無味無臭の猛毒でも仕込む?
-
- 2020年08月13日 11:25
- ID:jTRyJmPc0 >>返信コメ
- >>25
ケンガンの山下一夫とか何かおっさんかわいいの意味が分かるようになってきた。
本物の女も出てるのに。
-
- 2020年08月13日 11:26
- ID:jTRyJmPc0 >>返信コメ
- >>16
え?わざわざ変えたの?
-
- 2020年08月13日 11:27
- ID:hwVvpPqp0 >>返信コメ
- 投げと組技は?
-
- 2020年08月13日 11:28
- ID:BJCKL7Bz0 >>返信コメ
- 範海王、もし本当に範馬だったとしても
刃牙やジャック並に鍛えて血を起こさなきゃまああんなもんでは?
-
- 2020年08月13日 11:31
- ID:gaiO7Oxn0 >>返信コメ
- >>2
これだよ
-
- 2020年08月13日 11:34
- ID:jTRyJmPc0 >>返信コメ
- 格闘家ってハゲの方がいいの?
勇次郎の開脚定規なんてあるんだ。これ人前で使うやついるんだろうか。
この世界に女の格闘家ってどのくらい存在してるんだろ。バキの彼女って格闘技やってるの?何か烈や薫ぽこぽこしてたけど。
勇次郎ってホントに弱点ないの?勉強すると頭痛くなるとか、動物や幽霊怖いとか方向音痴とか。
くだらねえって思うようなヤツ。
-
- 2020年08月13日 11:36
- ID:GrZdBdXp0 >>返信コメ
- さすが烈!海王の名に恥じぬ戦いだった!
-
- 2020年08月13日 11:46
- ID:b.vvoQY10 >>返信コメ
- >>20
単純にパワーなら烈よりオリバと勇次郎のが上なんじゃないかな?
特に勇次郎。ビルの床殴って地震(誤認)起こさせるからなw
試合となったらオリバは別方向の搦め手で負けそうではある。
-
- 2020年08月13日 11:51
- ID:SEfkp5Ol0 >>返信コメ
- >>32
そんなシーンあったんか?
-
- 2020年08月13日 11:52
- ID:SEfkp5Ol0 >>返信コメ
- >>39
今は花山って呼ばないのか?
-
- 2020年08月13日 11:55
- ID:gaiO7Oxn0 >>返信コメ
- >>32
あれはブロッケンマンがヤバすぎて殺らなきゃ殺られる状況だったからだよ。ラーメンの中では難敵として記憶に残ってる。
-
- 2020年08月13日 11:56
- ID:b.vvoQY10 >>返信コメ
- >>27
試合単体だけ見たら株はそんな落ちてないけど、全体で見たら作中一番汚いジジイだぞ?w
範海王筆頭に処罰受けた全員に同情してしまうほどにw
まあ勇次郎なら勇次郎VS他全員連戦でも優勝すると疑わないレベルだけどさwww
-
- 2020年08月13日 11:56
- ID:jIhFzADS0
>>返信コメ
- AAもセットだったろ、知らないってどんだけ情弱だよ
-
- 2020年08月13日 11:57
- ID:TAUaASdj0 >>返信コメ
- よく考えたら大地を蹴るってどの格闘技でもやることだよね
-
- 2020年08月13日 11:59
- ID:kbVuumHx0 >>返信コメ
- >>39
純粋な格闘なら髪を掴まれるのはきついからハゲのが有利なのは間違いない。
競技ではたいていルール違反なことからもそこは間違いないっしょ
-
- 2020年08月13日 11:59
- ID:b.vvoQY10 >>返信コメ
- >>31
郭海皇も勝てるんじゃないかな?
-
- 2020年08月13日 12:01
- ID:gaiO7Oxn0 >>返信コメ
- >>36
組技クリンチがあるだろ。
投げはベリートゥベリーっぽいのがあるが危険なため禁止されている。これを公式でおこなったのがオーガも認めた男である亀田大毅である。
-
- 2020年08月13日 12:02
- ID:kbVuumHx0 >>返信コメ
- 原作者は少林寺とボクシングやってたはずやがアリリスペクトはともかくとしても宗道臣リスペクトはあれでいいんか?
-
- 2020年08月13日 12:06
- ID:aKHb6jOM0 >>返信コメ
- 烈さん優しいから日本に来てくれるよ
-
- 2020年08月13日 12:06
- ID:woDc3dvn0 >>返信コメ
- >>48
えっ、毛ないと切れない!?
普通よく当てる場所は毛が濃くならんか???
-
- 2020年08月13日 12:06
- ID:IQFfZLN10 >>返信コメ
- >>2
この時期というのが少年編でボクサー相手に
ボクシングは蹴り投げ極めがないので不完全だと煽ってた場面の事だね
-
- 2020年08月13日 12:07
- ID:woDc3dvn0 >>返信コメ
- >>52
最トー以降ずっと日本にいるが…
-
- 2020年08月13日 12:11
- ID:woDc3dvn0 >>返信コメ
- >>49
2人はジイさまと勇次郎
-
- 2020年08月13日 12:15
- ID:pqk4mmz10 >>返信コメ
- >>35
擂台祭編の途中で作者がモハメド・アリから直筆サインもらって方向性変えたとかなんとか
-
- 2020年08月13日 12:16
- ID:x0pVEzeo0 >>返信コメ
- 寂さん本当良いキャラしてたからこの戦い好きだったわ
-
- 2020年08月13日 12:21
- ID:wpMTg70j0 >>返信コメ
- 見事なり烈海王!とちゃんと個人への賛辞なのに卑怯の対象だけ寂海王個人じゃなくて日本指しなのはリアル過ぎて草
-
- 2020年08月13日 12:22
- ID:WrsfiouJ0 >>返信コメ
- 刃牙シリーズに出てきたボクサーはアライJr.よりもユリー・チャコフスキーのほうが好きだな。
-
- 2020年08月13日 12:28
- ID:06tH1M9L0 >>返信コメ
- 島根と鳥取、栃木と群馬、愛知と愛媛…
区別が付かない時期が、俺にもありました。
-
- 2020年08月13日 12:31
- ID:SZYjz9Ro0 >>返信コメ
- >>37
確かに刃牙やジャックの壮絶な人生と比べたら、範海王の修行の日々はぬるいだろうな……。
今回の敗北をきっかけに、範馬兄弟に匹敵する過酷な日々に身を投じた結果ようやく血が目覚めたみたいな展開もいいと思う。
個人的には『勇次郎の種達』が集結し、戦い合う新シリーズが始まって欲しい。
-
- 2020年08月13日 12:32
- ID:Vy4amOli0 >>返信コメ
- >>7
威力も1.5倍出しなブヘヘヘ
-
- 2020年08月13日 12:39
- ID:fvEykb6.0 >>返信コメ
- そういえば烈の本名って「烈永周」と「烈小龍」の2つが出てきてたけど、結局どっちなんだろう。
-
- 2020年08月13日 12:42
- ID:1QO5uK0q0 >>返信コメ
- 刃牙も勝つには勝ったけど範馬の血覚醒で勝ったのよね
-
- 2020年08月13日 12:43
- ID:A.dIXMq40 >>返信コメ
- あの態勢で「護身開眼」って言ってたけど
実際無理やり立たされたみたいに脊椎、頚椎がむき出しの時点で不完全だよね
たぶんオリバあたりなら丸まってるの担ぎ上げて壁に叩きつけるだろうし
範海王は最初「世界中にばら撒かれた範馬の血」の一人の予定だったけど
名前見た瞬間読者が騒ぎ始めたから「範って文字が付いてるだけの人」にされたのか
最初から読者を騒がせるだけの釣りキャラだったのかずっと気になってる
-
- 2020年08月13日 13:07
- ID:0mHoxq.b0 >>返信コメ
- >>26
お互いの実力差を把握してる上でやり合う当事者と、当事者の覚悟理解しないで批判してる観客ってだけでしょ。
格上相手に必死になって一点取って、あとは防御とパス回しでなんとか勝とうとするのを消極的と批判するのと同じかと
-
- 2020年08月13日 13:11
- ID:NuwGt4Kd0 >>返信コメ
- ボクシングの大地を蹴るって地下トーナメントの時点でやってたのに、なんでここでも出したのか
-
- 2020年08月13日 13:16
- ID:zus0EaUe0 >>返信コメ
- >>33
麻酔銃
-
- 2020年08月13日 13:20
- ID:.floWV.N0 >>返信コメ
- >>64
小龍は多分「まだ未熟だけどすごい才能を持った人」みたいな意味の渾名なんじゃないかな。本名は烈永周だと思う。
-
- 2020年08月13日 13:20
- ID:NuwGt4Kd0 >>返信コメ
- >>66
大擂台賽は元々中国の中国拳法の権威である「海王」の大会なんで、烈に限らず自分が海王の中でも格上だとプライドがあるなら(寂は気にしてなかったけど)「何でも」とはいかないので、中国拳法の技に対応する防御としては正しいんだよ
-
- 2020年08月13日 13:24
- ID:ampV0v.q0 >>返信コメ
- >>8
幼年編の発言は中二病のイキりみたいなもんだしな
中学生にしては規格外の強さだけど
地下じゃ通用しないレベルの強さで不完全だなんだよく言うわと
-
- 2020年08月13日 13:27
- ID:ddNDnHZ40 >>返信コメ
- >>35
面白くない思ってやめたって言ってた。
-
- 2020年08月13日 13:31
- ID:ampV0v.q0 >>返信コメ
- >>62
>勇次郎の種編
次のタイトルは「範馬道」とかかな
もし実現したらその時になって改めて範海王を範馬一族として呼びそうだから今の板垣は怖い
あの時はあまりにも弱過ぎて気づかなかったぜとかオーガに言わせてさ
-
- 2020年08月13日 13:32
- ID:NuwGt4Kd0 >>返信コメ
- >>22
中国拳法最強!オレツエー!でイキってた当時は、師匠に散々未熟者扱いされたからね…
-
- 2020年08月13日 13:32
- ID:ddNDnHZ40 >>返信コメ
- >>69
注意をそらせるだけの闘技者を用意した上でな
-
- 2020年08月13日 13:34
- ID:3O9rw6UK0 >>返信コメ
- 大地を蹴る!のシーンが普通にパンチ打ってるだけにしか見えんので、もう少し見せ方考えてほしかったわ
-
- 2020年08月13日 13:37
- ID:ddNDnHZ40 >>返信コメ
- >>68
アイアンマイケルやってたか?
-
- 2020年08月13日 13:40
- ID:FAHG2ndN0 >>返信コメ
- 寂海王さんのガード後ろ姿に嘆きの鬼の顔を見た!
-
- 2020年08月13日 13:43
- ID:ddNDnHZ40 >>返信コメ
- >>32
対戦相手誰?
-
- 2020年08月13日 13:45
- ID:FAHG2ndN0 >>返信コメ
- >>19
まだサムワン引っぱっるか。
-
- 2020年08月13日 13:50
- ID:IOe1Qjdn0 >>返信コメ
- 範海王が最初は勇次郎ファミリーだった説は微妙な気がするんだよね
だってあまりにも顔が克己に似すぎてる(でもこの頃はやけど&ハゲだったか)
-
- 2020年08月13日 13:51
- ID:FAHG2ndN0 >>返信コメ
- >>78
やってた気がする。
-
- 2020年08月13日 14:02
- ID:383OaT8x0 >>返信コメ
- 寂さんは兵法家だね
勝てないなら「逃げろ」 逃げられないなら「降れ」
逃げることも降ることもできないなら「騙せ」
最後に生き残るのはこのタイプ
-
- 2020年08月13日 14:18
- ID:NuwGt4Kd0 >>返信コメ
- >>84
映画では早い時期に死ぬタイプだけどな
-
- 2020年08月13日 14:41
- ID:arlrj3Nl0 >>返信コメ
- ごめん、寂海王の戦い方は、生理的に受け入れられない
なんで登場人物がみんな絶賛するのか、意味不明だ
-
- 2020年08月13日 14:59
- ID:028zYqLu0 >>返信コメ
- 寂vs烈はらいたい祭編ベストバウトだと思う
-
- 2020年08月13日 14:59
- ID:NuwGt4Kd0 >>返信コメ
- >>86
ゴールポストをズラすような戦い方ではあったからな
烈相手にそれをやれた、強いて言うなら烈に勝った気分にさせなかった。というのが一目置かれただけで絶賛はされてないよ。
-
- 2020年08月13日 15:02
- ID:028zYqLu0 >>返信コメ
- >>83
1回戦で壁足場にしたのと2回戦で柴千春と戦ってたイメージしかない。
てか収監された罪状がわからん。
-
- 2020年08月13日 15:08
- ID:l.aFScaG0 >>返信コメ
- >>33
あの時のバキって意識失くして完全に範馬の血の衝動状態で勝った感じだからね。
素の技術戦で烈さんに勝てる人物だと確かに相当限られそう…
-
- 2020年08月13日 15:15
- ID:l.aFScaG0 >>返信コメ
- >>37
範がバキたちの兄弟だと、もう一人のりんご兄弟はどういう扱いなんだろ。
何となく北斗のケンシロウとラオウとトキの兄弟思い出した。
-
- 2020年08月13日 15:23
- ID:W4Vx56Ly0 >>返信コメ
- 「そんなふうに考えていた時期が俺にもありました」
もし、パチスロのクレアの秘宝殿シリーズの続きが出たら間違いなく復活演出で使ってきそう
(死刑囚篇の)
-
- 2020年08月13日 15:27
- ID:W4Vx56Ly0 >>返信コメ
- >>92
途中送信
スペック対花山戦でのある意味名シーンである「やっぱり解ってない~」もネタで使ってるし
-
- 2020年08月13日 15:44
- ID:jj9IPQwF0 >>返信コメ
- >>34
だってケンガンの方はともかく、こちらの女は全然魅力ないしね。
-
- 2020年08月13日 15:45
- ID:kPg5Ko6s0 >>返信コメ
- >>27
どっちの株も普通に落ちてると思うけどな
板垣の勇ちゃんは最強なの!なんでもできるの!が痛くなってくる
-
- 2020年08月13日 16:05
- ID:jj9IPQwF0 >>返信コメ
- >>86
通常の拳法家、格闘家が相手を倒す事に主眼を置いているのに
対して、寂海王は自己防衛こそ主眼であり、弱者のための格闘術で
あるというポリシーをもって試合を行っているので、卑怯でも
無様でも自分を守る事を貫き通しているので、周りの人から見ると
共感はできないが理解はできるという感じなんだろう。
-
- 2020年08月13日 16:05
- ID:ZYStCEaN0 >>返信コメ
- ほんと最高のバキワールドだったwww
アニメ関係者の方ありがとうございます!
何度も見て笑いましたw真面目なようでギャグなのがバキのいいところ!
-
- 2020年08月13日 16:06
- ID:qDO6Qo.Q0 >>返信コメ
- 瞬殺かよォォォォォォォォォ!!
-
- 2020年08月13日 16:06
- ID:QZCiXRg30 >>返信コメ
- >>29
とくに理屈があるわけではなく「背中の耐久は正面の7倍なんだよッッッ!!」って押し切ろうとしてるんじゃないかなあれ。いつもの「迫力が有れば説得力も有ろうという寸法」
-
- 2020年08月13日 16:08
- ID:qDO6Qo.Q0 >>返信コメ
- この時花山はもう一人のシンクロニシティ(?)と対峙
してるのかな?時系列的に。
-
- 2020年08月13日 16:11
- ID:enl3hrNw0 >>返信コメ
- 仕事が来ねえな、、、職務放棄かな?
-
- 2020年08月13日 16:12
- ID:9F8gSFTj0 >>返信コメ
- ま~寂さんの考えは割と一貫してたりするんだよね
武とは護身である
すなわち必ず敵を倒す必要はないのである
無理ならともかく守るのが正解であり
護身に卑怯も糞もないのである
このおっさんは子供たちに敵を倒す技を教える気はないみたいなんだよね
どうせ華麗に敵を倒せるようなのはほんの一握りの才能ある奴だけでそんなのは広めても意味が無いって感じかな
郭海皇のおじいちゃんも言ってたもんね『女子供が使えんようなのは術とは呼べん』
刃牙史上かなり異質な人だよねこの人
-
- 2020年08月13日 16:13
- ID:QZCiXRg30 >>返信コメ
- >>66
あれは護身とはこういうことだ!じゃなくて、むっちゃ格上の烈海王にこんだけ殴られて耐えられるとかこの構えすごくね!?ってことだから。
実際烈に背骨圧されて構え崩されてやられてるし
-
- 2020年08月13日 16:15
- ID:jj9IPQwF0 >>返信コメ
- 刃牙といい、アライJrといいEDで主役みたいに走っている
2人が共に塩試合というのはどういうことだろうか。
他の試合はそれなりに面白いのに。
-
- 2020年08月13日 16:15
- ID:QZCiXRg30 >>返信コメ
- >>84
実際この大会の後は余計なことに首突っ込んで怪我してないしな今の所。
出番がないとも言うが
-
- 2020年08月13日 16:17
- ID:9F8gSFTj0 >>返信コメ
- >>104
相手が弱いんだから仕方なかろう
泥仕合よりはましでしょうよ
-
- 2020年08月13日 16:19
- ID:WcjJDVqP0 >>返信コメ
- >>32
セルゲイに転蓮華で首やられた事か?
-
- 2020年08月13日 16:20
- ID:qDO6Qo.Q0 >>返信コメ
- あ、今気づいた
春成の異名「凶獣」じゃなくて「狂獣」なのね
-
- 2020年08月13日 16:27
- ID:.GVeUVwn0 >>返信コメ
- >>86
試合の中で「烈が強すぎる」「卑怯な手を使ってでも勝とうとする寂の必死さ」が伝わってきたのかと…。あとはやっぱり、闘った烈本人が敢闘を認めたのが大きいかと。
-
- 2020年08月13日 16:31
- ID:qsAJLsiv0 >>返信コメ
- 鮮やかに倒してのける。余裕綽々で屠り去る
そんな風にやれるものなら俺だってそうしたかったさ
↑この台詞と本当に余裕にボコボコにする烈が大好き。
-
- 2020年08月13日 16:34
- ID:FAHG2ndN0 >>返信コメ
- >>104
刃牙のライバルはジュニアより克己の方がしっくりくる。
-
- 2020年08月13日 16:34
- ID:WeU1kaVe0 >>返信コメ
- >>8
世界チャンピオンにスパーリングで負けて本気で悔し泣きしたり、あの時期、あんなに
トガッってた刃牙が今ではスカしまくった醒めたキャラになっちゃったのは
果たして良かったのかどうかと今でも思う
-
- 2020年08月13日 16:38
- ID:FAHG2ndN0 >>返信コメ
- もし書分さんとジュニアの対戦カードだったらどうだろう?
居合の書分とスピードのジュニア、面白そうだとは思わないかい🤔?
-
- 2020年08月13日 16:41
- ID:028zYqLu0 >>返信コメ
- >>113
五分っぽい感じはあったよな。
-
- 2020年08月13日 16:41
- ID:qDO6Qo.Q0 >>返信コメ
- 皆さん、「烈海王はヒロイン」と言っておりますが・・・・
率直に申し上げて、、残念ながら、、、、、
烈は「男」だッッッッッッッッッッッ(エコー&涙)
-
- 2020年08月13日 16:45
- ID:WcjJDVqP0
>>返信コメ
- 烈海王は挑発に過敏だけど格下だとわかると懐広いぞ。
セルゲイや寂海王にも優しいからな。
-
- 2020年08月13日 16:46
- ID:QvrgKgRJ0 >>返信コメ
- >>22
烈さんが人格者キャラで定着したのってバキ以降だしな。グラップラーの頃は中華思想全開で試合中でも容赦無しに殺しに来るヤベー奴だった。
今でこそ克巳の兄貴分みたいになってるけど、初対面で克巳を(というか空手そのものを)ボロクソに貶して煽ってたのは烈さんの方やしw
-
- 2020年08月13日 16:49
- ID:jj9IPQwF0 >>返信コメ
- >>112
人間的に成長した(事になっている)んだよ。
もう童貞でもないしね。
-
- 2020年08月13日 17:00
- ID:y.HmcjFM0 >>返信コメ
- 死刑囚編に続いて何度も語られてる
「強さの定義は人によって違う」というテーマを
まさに体現してるのが寂海王だな
戦闘力数値の高さ順が絶対だろw
このキャラ一度負けたから雑魚確定だろw
的なバトル漫画オタクにありがちな単純さとは
真逆の描き方をしてるのが面白いところ
-
- 2020年08月13日 17:04
- ID:Qkeh5CDq0 >>返信コメ
- 範海王は原作の初出時は範馬の血筋の予定だったけど、あまりいネット上でみんながそれを唱えるものだから、作者が嫌になってあんな風にしたという説があるね。
なんか最初は弟と意味深な会話をしていたり、不自然に勇次郎を会話しているシーンがあったりしたからなあ
結局意味深なシーンは意味不明で終わってしまった
-
- 2020年08月13日 17:08
- ID:S8wD0YC80 >>返信コメ
- >>32
あれアニメだと漫画版は残酷だからとブロッケンマンをラーメンにして食っちゃってるんだよね
逆に見ててトラウマになったけど
-
- 2020年08月13日 17:14
- ID:GL.dNRHP0 >>返信コメ
- >>12
喧嘩商売に比べれば可愛いもんよ
-
- 2020年08月13日 17:19
- ID:qIjJyhGC0 >>返信コメ
- >>32
へし折るどころか胴体ちぎってるし、アニメじゃラーメンにして食ってるんだよなぁ
-
- 2020年08月13日 17:45
- ID:BJCKL7Bz0 >>返信コメ
- 範馬っていう姓は勇次郎から始まった訳でもなんでもないし
範は勇次郎ファミリーとは別の範馬一族なのかもしれんな
-
- 2020年08月13日 17:49
- ID:PmQ.zsrm0 >>返信コメ
- 寂海王が最高過ぎるw
-
- 2020年08月13日 18:04
- ID:sduojNj90 >>返信コメ
- >>117
烈さんはこの頃のイメージの方が強いから前作読むと君こんなキャラだっけ?ってなる
-
- 2020年08月13日 18:06
- ID:WKfqDtSN0 >>返信コメ
- >>64
中国人は(民族によるが)本名と通称名(字:あざな)があり、通常は姓+通称名で呼ばれる。
烈永周と烈小龍のどっちかが本名、もう片方は通称名だろう。
-
- 2020年08月13日 18:12
- ID:WKfqDtSN0 >>返信コメ
- >>127
追記。
ちなみに、場合により、幼名(子供の頃だけの名前)もあったりする。
なので、中国人は本名、通称名、幼名、と三種類またはそれ以上の名前があるケースもある。
-
- 2020年08月13日 18:16
- ID:QyrFQIC.0 >>返信コメ
- >>19
サムワンはムエタイの時点で負けが予想されててトーナメント表の時点で葬式スレが建てられてたからな
-
- 2020年08月13日 18:16
- ID:vuilVE.O0 >>返信コメ
- >>29
7倍かどうかはともかく、顔や腹を殴られるよりかは遥かにマシとは思う
喧嘩で負けて必死に亀になってうずくまってる時とかよくそう思う
-
- 2020年08月13日 18:18
- ID:vG3NSV1S0 >>返信コメ
- 寂海王は現代社会における武道の価値を理解して普及に努めているのが素晴らしい
とはいえ格闘マンガで「たかが拳法」と宣うエキセントリックさよ
死刑囚編を挟んだからこそ出せるセリフだろうね
もし烈さんが青龍刀で斬りつけていたら、ドリアンにアラミド繊維を掛けられていたら、ドイルが躊躇もせず爆薬を使用したら?
そういう思考がよぎるからただの挑発にとどまらない説得力が生まれる
それは中国拳法界の停滞を指摘することにもなるが、それすらも「たかが拳法がこれほどまでに危険」と烈の天才性を際立たさせるエッセンスになる
-
- 2020年08月13日 18:19
- ID:vuilVE.O0 >>返信コメ
- >>39
女の格闘家は女子部の井上さんくらいじゃないかな、軍人のジェーンは置いておくとして
勇次郎の弱点は味噌汁作るのが下手な事
-
- 2020年08月13日 18:22
- ID:vuilVE.O0 >>返信コメ
- >>77
それは思った
漫画だと、ちゃんと足の動きを描いてボクシングのフットワークによる体重移動を表現してたのに
アニメではその足元を映してないから、何の為に刃牙さんが名言出してたのか分からない
-
- 2020年08月13日 18:29
- ID:vuilVE.O0 >>返信コメ
- >>86
寂さんの場合は指導者としての立場もあるからね
自分が最強を目指すというより、弱者が身に付ける護身術の最良とは何かを模索してる人でもある
凄い力は持たない、天才的な技術なんか無い、それでも誰にでもやれる方法で天才相手から身を守る術を発見する
開眼したかのように見えて結局は敗れたから、理想の護身術への道はいまだ遠い
でも本人はへこたれて無い、姿勢としては武術家として立派な形とは思う
-
- 2020年08月13日 18:30
- ID:pJ4w6Im70 >>返信コメ
- >>115
そこになんの問題が?
-
- 2020年08月13日 18:43
- ID:028zYqLu0 >>返信コメ
- >>130
大変そうだな…ガンバレ
-
- 2020年08月13日 18:44
- ID:3tJsVIPp0 >>返信コメ
- >>4
作者かな?
-
- 2020年08月13日 18:48
- ID:TKddf5Cn0 >>返信コメ
- >>90
脱童貞でパワーアップ(死刑囚二人がかりよりも強い)→毒から復活後超回復でパワーアップ
『大擂台賽編』からそこまで時間が経っていない『神の子編』でも
勇次郎から
「極(ごく)………」「近い将来…」「あいつは俺に牙をむく」
「そして」「18歳の小僧ながら」「そうするに相応しい力を持ち始めている」
「オマエが今から闘う相手は」「そんな漢(おとこ)だッッ」
という評価
烈じゃもう相手にならないよ
-
- 2020年08月13日 19:03
- ID:TKddf5Cn0 >>返信コメ
- >>31
勇次郎、郭、オリバ、刃牙、龍書文
の五人が確実に烈に勝てる
アライJrは五分くらい?
郭春成は刃牙が強すぎてイマイチ強さが不明だけど今の烈とはそれなりにいい勝負しそうな気がする(でも負ける)
-
- 2020年08月13日 19:12
- ID:.g4iHaRU0 >>返信コメ
- 三陰光は結構痛い
少林寺拳法は三段くらいからツボ覚えるんだけど、
バキのおかげで三陰光だけはわざわざ覚えなくてもみんな知ってる
しかもちゃんと漫画の通りの手の形でかけると効く
-
- 2020年08月13日 19:24
- ID:gixphHC20 >>返信コメ
- 和洋関係なく、強いと思った自分が圧倒的な存在に恐怖して終いには恐怖にかられて腰が抜けて足がすくんだまま命乞いしたり、逃げ出すも大抵はトドメを刺されるが
これはある意味、戦い方はしっていても逃げ方を知らないとも言えるのよね
正面からの戦い方は知ってるから自分の力量範囲内なら“正々堂々”を味わえるけど、逆を言えばその力量なんて遠く及ばない存在に出会った時に手も足もだせずに好きなように料理されるだけの存在になり果てる
その時になって、自分の死を受け入れられるか、恐怖にかられるかはその人次第
寂さんは最初から自分と烈の差を冷静に分析・痛感してる
-
- 2020年08月13日 19:47
- ID:iJtOrT0Z0 >>返信コメ
- >>87
腹痛い祭りって見えて腹痛くなったw
-
- 2020年08月13日 20:11
- ID:PtVxXGB30 >>返信コメ
- なんかなろう主人公を周りが必死に持ち上げてるように感じて
本当、茶番臭がしてこっけいだったわ
-
- 2020年08月13日 20:50
- ID:qIjJyhGC0 >>返信コメ
- 寂を強く感じるのは、ちゃんと頑張ったってのはあるけど
それ以上に碌な見せ場もなく何のためにいるのかわからない雑魚が多すぎるからってのがあると思う
他のぽっと出の海王達と龍書文と一緒に来た人に
状況が違えばきっとかっこいい姿見せてくれたりしたんだろうな
って期待が一切できないくらいに描写がないから
攻撃しあうだけでも勝手に評価上がっちゃう
-
- 2020年08月13日 21:05
- ID:3rxGpRA20 >>返信コメ
- >>69
別の作品だが、江田島平八も麻酔銃にはかなわなかったからな
麻酔銃こそ、格闘ものにおける最強兵器かもしれん
-
- 2020年08月13日 21:08
- ID:iT0rlLF70 >>返信コメ
- >>144
出番これ以後無いからフォロー入って無いしね。
-
- 2020年08月13日 21:29
- ID:KjsGju.s0 >>返信コメ
- >>29
カノン砲を腹で受けれても
背中に食らうと死にそうと思いました丸
-
- 2020年08月13日 21:54
- ID:TAO6bR7L0 >>返信コメ
- >>87
擂台賽ぐらいユーザー辞書に入れとけよ
-
- 2020年08月13日 21:58
- ID:m3aj.A1N0 >>返信コメ
- 中国人の扱いが...
烈さんくらいじゃん強いの
-
- 2020年08月13日 22:19
- ID:f.JqfHIQ0 >>返信コメ
- >>129
バキのムエタイはね…
ユリーのスパーリングでボコられ勇次郎に折り畳まれ郭海皇に玉ピンされととりあえず強キャラの強さを見せる役にされてるからな。リアルの総合格闘で強いが故にかませにされてる。
-
- 2020年08月13日 22:27
- ID:ayP.VlNh0 >>返信コメ
- >>9
これぞ範馬流持ち上げ術
他人を持ち上げつつさりげなく自分を持ち上げる
なんだかんだで相手をリスペクトしてるからこの時期のバキはまだましなんだよな
-
- 2020年08月13日 22:32
- ID:9OLPIFqC0 >>返信コメ
- >>139
書文が烈より強いか?
オリバ戦観た感じでは良くて五分じゃない?
-
- 2020年08月13日 22:37
- ID:ayP.VlNh0 >>返信コメ
- 烈のリアクションばっかり語られるけどバキのリアクションも相当なんだよな
漫画でも寂さんを抱きとめようとしたポーズのまま固まってたし烈を勧誘してる最中にやれやれって感じで去っていくバキ
寂さんいいキャラだわ
まあ組織面では神心会にかなわないし強さそこそこだし出番なくなるのはしょうがないか
-
- 2020年08月13日 23:05
- ID:Ofi22oKp0 >>返信コメ
- マホメド・アライJrの動き、モデルになった全盛期のモハメド・アリの動きは本当にあんな感じなんだよね
『蝶のように舞い、蜂のように刺す』というのは秀逸な表現だと思う
>>53
俺は空手で相手のもみあげをつまんで引っ張り、頭が傾いたところにカウンターでフックを入れるという技を習ったことがあるぞ
まあ髪じゃなく耳でも同じことができるけど、掴める場所が多いというのは
それだけ相手が使える技のバリエーションが増えるってことだから
不利な要素には違いない
-
- 2020年08月13日 23:15
- ID:sSN9w7Qx0 >>返信コメ
- オリバは現時点ではバキより確実に強いから
オリバが烈より強くても不自然ではないな
書文が負けて郭がかなり驚いてたから書文もかなり強いだろうな
-
- 2020年08月13日 23:34
- ID:xsM5tpnf0 >>返信コメ
- 烈の必殺技はなんだろう、バキ戦でやった足で拳作って蹴る(殴る?)かな
-
- 2020年08月13日 23:51
- ID:00fr8Yj90 >>返信コメ
- >>72
中学生なんだから、中二病なのは年相応な気もするけどね
-
- 2020年08月13日 23:52
- ID:00fr8Yj90 >>返信コメ
- >>10
烈が尊敬している劉海王も、もしかしたら寂より強いかもしれない
-
- 2020年08月13日 23:55
- ID:00fr8Yj90 >>返信コメ
- >>17
寂海王がジャックを例に出して、若者たちに薬物の危険性について、指導していたりして…
-
- 2020年08月13日 23:56
- ID:29p9IQGF0 >>返信コメ
- サムネのシーンほんと好き
迫真のやったァァァァァ 勝ったぞォッ
-
- 2020年08月14日 00:01
- ID:fquOGyUm0 >>返信コメ
- >>59
自国の誇りである海王が、日本人である刃牙や勇次郎にやられたから、鬱憤溜まってたんじゃなかろうか?
-
- 2020年08月14日 00:03
- ID:fquOGyUm0 >>返信コメ
- 範海王の「床が起き上がってくる」や「わけわかんねぇ」はもっと呆然とした言い方かと思ったら、思った以上に情けない言い方だった
-
- 2020年08月14日 00:05
- ID:fquOGyUm0 >>返信コメ
- >>60
俺もユリー好き
落ち着いた人格してるし、花山に腕をやられても立ち向かう闘志がよかった
-
- 2020年08月14日 00:12
- ID:fquOGyUm0 >>返信コメ
- >>86
烈と戦うなんて、勇次郎の次くらいに勝つのが無理な戦い
寂本人も烈みたいに鮮やかに勝てるなら俺もそうしたかったと言ってる
でも逃げる事もできない
なら、口八丁手八丁、どんな卑怯な手を使ってでも勝つしかない
どんなにみっともなくても、勝利の為に足掻く姿が美しいと刃牙も烈も観客も評価したんですよ
-
- 2020年08月14日 00:14
- ID:fquOGyUm0 >>返信コメ
- >>102
「強くなるだけではつまらんぞ」なんて、刃牙の世界の格闘家ほぼ全員を否定するようなことまで言っちゃう人ですからね
-
- 2020年08月14日 00:16
- ID:fquOGyUm0 >>返信コメ
- >>115
逆に「あり」だな…
-
- 2020年08月14日 00:17
- ID:fquOGyUm0 >>返信コメ
- >>116
セルゲイ、首折られたんですけど…
-
- 2020年08月14日 00:20
- ID:FdpWiJW50 >>返信コメ
- >>120
最トーの頃にネット普及してたらジャックハンマーも範馬じゃなくなってたろうな
刃牙道まではエゴサして読者から予想された展開から敢えて変える天邪鬼を繰り返してたらしいし
-
- 2020年08月14日 00:24
- ID:fquOGyUm0 >>返信コメ
- 寂役の青山穣さんの演技が本当に胡散臭くて、面白かったな
「試合放棄かな?」とか「やった~!」とか、絶妙に苛つかせてくれる
-
- 2020年08月14日 00:57
- ID:Z6TBD6Wv0 >>返信コメ
- >>154
モミアゲつまませてくれる奴なんて世界に何人くらいいるんだろうな…
-
- 2020年08月14日 01:00
- ID:dIW1gMnw0 >>返信コメ
- やったぁー! 勝ったぞおぉー!
のシーンはマジ笑えた
俺が対戦相手だったら頭の片隅で罠とわかっていても怒りだけの警戒心まったくない凡打撃繰り出してカウンターの後ろ頭突きでヨユーで負けてたわw
-
- 2020年08月14日 01:11
- ID:vH6yXdlQ0 >>返信コメ
- >>115
ケンガンアシュラでもヒロインはヤマシタカズオだったから問題ない❗️
-
- 2020年08月14日 01:13
- ID:vH6yXdlQ0 >>返信コメ
- >>169
鉄血のオルフェンズのあのキャラを思い出した
-
- 2020年08月14日 01:25
- ID:D2gv8Egc0 >>返信コメ
- そんな烈海王に勝てる人間、あの控室にいた人間寂以外全員の可能性が
その後烈自身の口から克巳をべた褒めしたりするとか
片足を失っていたとはいえ本部といい勝負しちゃうとか想像しようが
あの本部といい勝負しちゃうとか
-
- 2020年08月14日 01:45
- ID:xTVrEA6m0 >>返信コメ
- 勇次郎の子供って実はたくさんいそう
勇次郎が認知してないだけで
-
- 2020年08月14日 02:02
- ID:MsWkwbWu0 >>返信コメ
- >>86
会場に乱入する観客とフリーザ様派だ…
あれは烈さんが圧倒的格上って理解したうえで見ないとしっくりこないし、どっちが強いの力比べしか物指しが無い人にもしっくりこない気がする。
要するにとんちみたいなもんで烈さんがしてやられたみたいなもんだし…
-
- 2020年08月14日 02:04
- ID:MsWkwbWu0 >>返信コメ
- >>148
むしろそういう意味で平仮名で書いたんじゃないの
-
- 2020年08月14日 04:08
- ID:fuGSl4rN0 >>返信コメ
- 寂さんの思想信条は理解できるし自分が色んなものに対して「敵わない」側なので共感すら覚えるけど
それはそれとしてあの護身開眼は倒される事を引き伸ばしてるだけだから全然開眼出来てないよね、とはずっと思ってる
せめてこう、逃走に繋がるような動きをですね。烈さんが秘孔を突いて来なかったとしても無抵抗で殴られ続けてそのうち倒されるだけだぞアレ。
-
- 2020年08月14日 05:09
- ID:IOuG.TF50 >>返信コメ
- >>178
殴られ続けても「攻撃のインターバル」まで耐えられれば反撃は可能ですし。
無呼吸打撃だって、5分間耐え切れれば隙はできるはず…
まぁ、それでも勝てなければそんなに意味はない気はしますが。
-
- 2020年08月14日 06:48
- ID:UpWz5H6O0 >>返信コメ
- 負けても尚、ちゃんとフォローしてくれる仲間
カッコイイぜ皆
-
- 2020年08月14日 08:56
- ID:t56c.HjI0 >>返信コメ
- >>178
まあ、攻撃は避けるか耐えるしかないからな
-
- 2020年08月14日 09:13
- ID:GEivKmrr0 >>返信コメ
- >>14
弱ければ「血が薄い」で一蹴とか酷い…もしDIOが生きてたら、自分の息子達に同じこと言いそうだな。
-
- 2020年08月14日 09:16
- ID:GEivKmrr0 >>返信コメ
- >>63
ひょっとしてアライJr.の天敵って烈海王なのでは?…考えてみれば手技のみでボルトに勝つレベルだし、足技も使えばアライに完勝しそうだな。
-
- 2020年08月14日 09:23
- ID:GEivKmrr0 >>返信コメ
- >>150
GRANRODEO「強いムエタイを観たい奴はケンガンアシュラを観てくれよな!」
-
- 2020年08月14日 09:35
- ID:GEivKmrr0 >>返信コメ
- >>26
実況「はじめてですよ…我等の烈海王をここまでコケにしたおバカさんは……」
-
- 2020年08月14日 09:40
- ID:GEivKmrr0 >>返信コメ
- >>40
他の海王達「すまぬ」
-
- 2020年08月14日 09:41
- ID:GEivKmrr0 >>返信コメ
- >>132
勇次郎は実際に味噌汁なんて作ったことないだろうし、そこを責めるのは酷では?
-
- 2020年08月14日 09:45
- ID:sBZ51gtX0 >>返信コメ
- >>183
だいぶリーチが違うぞ
-
- 2020年08月14日 10:19
- ID:4CoQLopb0 >>返信コメ
- 刃牙シリーズで一番好きな試合だわ
-
- 2020年08月14日 12:01
- ID:hxz.agHI0 >>返信コメ
- >>66
本人が開眼したと思ってるだけなんで
-
- 2020年08月14日 12:02
- ID:hxz.agHI0 >>返信コメ
- >>82
だから何かあるのかと思ってたのに何も無かったのでこれだけネタにされてるんだぞ
-
- 2020年08月14日 12:03
- ID:hxz.agHI0 >>返信コメ
- >>115
で?
-
- 2020年08月14日 12:14
- ID:2m4Z9Ab10 >>返信コメ
- 寂海王の戦い方はみっともないようで勝ちに貪欲で良いと思うわ
弱者や一般人にとっての武術は護身の範囲で、起きる戦いは予期せぬ窮地の場合が多い
何がなんでも生き残らなきゃいけないなら必然的にみっともなくもなる
-
- 2020年08月14日 12:41
- ID:vA6HKlPj0 >>返信コメ
- >>152
この時点の烈はそこまで強くない
最トー時の刃牙、ジャックより確実に弱い
一方オリバは最トーから脱童貞→毒から超回復でパワーアップした刃牙を途中まで圧倒していたから、烈とは比べ物にならないくらい強い
龍書文はそのオリバに負けたとは言え真っ向からやり合っているから、烈より格上だと思う
-
- 2020年08月14日 13:37
- ID:y48EzPGM0 >>返信コメ
- アライ、シュニア、強いですね~、ホントに輝いてますよね~。
-
- 2020年08月14日 13:38
- ID:y48EzPGM0 >>返信コメ
- >>1
わけがわからないよ。
-
- 2020年08月14日 13:41
- ID:y48EzPGM0 >>返信コメ
- 範海王・・・・トーナメントで試合をしていれば強さをアピールできたかも・・・・・・。
-
- 2020年08月14日 13:54
- ID:oD.n8qav0 >>返信コメ
- >>168
予想を裏切るのと期待を裏切るの区別ができない作家はエゴサするべきじゃないよな。
-
- 2020年08月14日 14:11
- ID:oD.n8qav0 >>返信コメ
- >>29
7倍はともかく、前面と背面なら背面の方が頑丈ってのは、まぁその通りなんだよ。
哺乳類は元来四足歩行で、骨格で防御されていない腹部が弱点だからね。
人類は二足歩行で知能の発達と両手の自由を得た代わりに、弱点を正面に晒すことになった生物なんだよ。
-
- 2020年08月14日 14:19
- ID:jXMWoq.m0 >>返信コメ
- >>170
さすがにその台詞は実戦を知らなさすぎるわ
相手の拳を捌いて横に回り込んだときなんかには顔がら空きだし
今回の寂さんみたいに笑顔で相手に近づいて、まだ戦いが始まってるかどうか微妙なときに
ハグしようとするような流れで不意に掴むなら鼻でも唇でも意外とあっさり触れるよ
人間の警戒心や防御が完全なことなんてありえないし、戦いの流れの中でいくらでも穴ができるからね
それこそ初期勇次郎がやってたような、カウンターで相手の口に指ひっかけて投げるなんて技もあるし
-
- 2020年08月14日 14:35
- ID:4geRh7vN0 >>返信コメ
- たまになら、読者の予想をあえて裏切るのもいいとは思うんだ
問題は、死刑囚編あたりから、たまにではなく、ひたすら裏切りまくってることだ
その結果、張った伏線は回収されず、意味ありげに出たキャラは意味のないまま退場し、
やるはずだった戦いや大会は途中で投げ出され、物語はどんどんグダグダになる一方
バキはトーナメント編で完結させるべきだった
-
- 2020年08月14日 15:07
- ID:vA6HKlPj0 >>返信コメ
- >>174
本部はあらゆる打撃を掴む防御能力と上位グラップラーも簡単に投げる柔術があるから、純粋な拳士タイプとは相性がいい
烈だけではなく、独歩、克巳ともいい勝負をすると思う
-
- 2020年08月14日 15:27
- ID:MsWkwbWu0 >>返信コメ
- >>111
一度負けた後はズルズル株が落ち続けるキャラと、負けた後も株が上がるキャラでバキは差がつくよな。
基本的には最トー時のライバルは今でも扱い良いけど、それ以降の敵は負けた後の扱いがかなり酷い
-
- 2020年08月14日 15:30
- ID:MsWkwbWu0 >>返信コメ
- >>115
ネタなんだろうけど、全然関係ないんだよな。
萌えを感じれば漢でもガチムチでも全然ヒロインとして見れるし、女キャラでもアニキとして見れるのがオタクの強み。
-
- 2020年08月14日 15:34
- ID:MsWkwbWu0 >>返信コメ
- >>144
一番大事なのはキャラの立ち方だと思うよ。
強い弱い以前にキャラ立ってんだよこのオッサンは
-
- 2020年08月14日 16:16
- ID:jZMAipnK0 >>返信コメ
- >>194
オリバ ナメプしてっけどなwwww
-
- 2020年08月14日 17:03
- ID:Oh5Wr8A.0 >>返信コメ
- >>1
格闘技って基本的に全部地面を蹴るんじゃね?って思ってるんだけどどうなんだろうか
-
- 2020年08月14日 18:45
- ID:l7fyzZ.E0 >>返信コメ
- >>25
なぜこれほどのキャラを捨ててしまったのかね。
作者も使い勝手良かったはずなのに。
-
- 2020年08月14日 18:48
- ID:0cj8w3xt0 >>返信コメ
- >>51
少林寺全盛期のころは道場破りとかに本人もけっこう口八丁で切り抜けてたから
-
- 2020年08月14日 20:06
- ID:ZufyC5LB0 >>返信コメ
- >>208
本それ
何故原始人と復活武蔵のかませ犬で永久退場させてしまったのか
作中でも屈指の実力者で人気もあったのに
ジャック以上にひどい扱いな気がする
-
- 2020年08月14日 20:57
- ID:oD.n8qav0 >>返信コメ
- >>208>>210
渋川や独歩の現在の醜態、オリバの末路など考えると、武術家としての意地を通して永久退場した烈が一番扱いがいい。
今のバキは新旧問わずキャラが株を下げまくる漫画に成り果てているから、登場しない事がむしろキャラの幸せだ。
-
- 2020年08月14日 21:57
- ID:5Kw9wyFK0 >>返信コメ
- >>207
ボクシング(モハメド拳法)は手技だけじゃなく、地面を蹴る足技があるって話で、他の格闘技にはないとは言ってない
-
- 2020年08月14日 22:40
- ID:B.kmFEZI0 >>返信コメ
- 大擂台賽編はバキ復活以降見せ場なし・・・
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
-
- 2020年08月14日 23:16
- ID:KMKcNUDb0 >>返信コメ
- >>3
勇次郎「お前ぇ本当に俺の血引いてる?武から身を引けぃッッッ!!!!!」ビリビリッッ
-
- 2020年08月14日 23:17
- ID:xglJM0ND0 >>返信コメ
- >>200
喧嘩師の方?
-
- 2020年08月14日 23:19
- ID:KMKcNUDb0 >>返信コメ
- >>89
元ネタのマイク・タイソンと同じだとするなら強姦罪
-
- 2020年08月15日 02:22
- ID:yi7nEGaG0 >>返信コメ
- ああー、範海王とアライ.Jrの試合とジャックハンマーVSアライ.Jrって内容的にリンクしてる部分あるのか...
-
- 2020年08月15日 10:38
- ID:84DBCo8i0 >>返信コメ
- >>217
そんなもんないぞ…
-
- 2020年08月15日 10:44
- ID:84DBCo8i0 >>返信コメ
- >>200
スマンな、試合しかしたことないからわからん
-
- 2020年08月15日 13:32
- ID:U6wKJt2i0 >>返信コメ
- 格闘ゲーム「カイザーナックル」のボクサーキャラは平気でキックなどの足技使っているぞ。
-
- 2020年08月15日 14:28
- ID:4ZoQ5BYi0 >>返信コメ
- >>10
相手に勝つ為の戦いじゃなく
自分を貫く為の戦いと見れば寂はめちゃくちゃ強いんじゃないかな
特に現地勢に理解を得られるものではまあないんだろうけど
-
- 2020年08月15日 15:39
- ID:84DBCo8i0 >>返信コメ
- >>221
試合なんだから貫こうが負けたらいみないだろう
-
- 2020年08月15日 18:14
- ID:i.nwEtUG0 >>返信コメ
- >>66
寂「勝ったぞ!(勝ってない」
寂「護身開眼!(開眼してない」
だぞ。
まあ渋川のが"野生の危機回避行動"なら寂のは"危険と出くわしたら下手に抵抗せずガードを固めて耐えましょう"なんだという事で1つ
-
- 2020年08月15日 18:48
- ID:84DBCo8i0 >>返信コメ
- >>223
まあ、挑発だからな…
-
- 2020年08月15日 18:52
- ID:bYabrMv90 >>返信コメ
- >>158
元々中国側は名だたるゲストや海外の海王を中国の海王がぶちのめして「中国凄い!」がしたかったんじゃね?
だとしたら勇次郎にあてがわれたって事は烈並みの評価なんだろ。拳聖と呼ばれたりしてたし。寂とバキの相手もモブとは言いがたかったしサムワンの相手は郭海皇だし(ドリアンのはドリアンがあんな感じだからモブ)
-
- 2020年08月15日 19:00
- ID:xXm7euAO0 >>返信コメ
- 寂は元から(上位陣と比べて)そんなに強くないもんだから
噛ませ犬として引っ張り出されて株落とすなんてこともそうないのが
ある意味良いポジション確保してる(再登場も望めないけど)
-
- 2020年08月15日 19:04
- ID:i.nwEtUG0 >>返信コメ
- >>211
バランスの良い山本は相手が勇次郎が認めた天内で独歩にも実質勝ってたレベルだから負けてもしゃーない。用心棒も単純などつき合いで勝つつもりの独歩に技を使わせたから弱くはない。馬場も相手が烈だし元々一試合ぐらいならという負傷してた。紅葉は勝利を譲ったかたち。だいたい『相手が悪かった』でフォロー出来るもんな。
-
- 2020年08月15日 19:05
- ID:i.nwEtUG0 >>返信コメ
- >>56
なんで「2人はプリキュア!」みたいな言い方なんだよ
-
- 2020年08月15日 19:32
- ID:ri5Cb6o80 >>返信コメ
- >>9
烈海王は人間の最高峰
烈さんに勝てる奴は、もう妖怪の類
-
- 2020年08月15日 21:04
- ID:HhrZJDvc0 >>返信コメ
- >>225
その説だとアライJr.の一回戦の相手が雑魚なことの説明ができない。
毛に試合をさせないぐらい範海王の強さが評価されているなら、それこそ一回戦で範vsアライJr.で組まされてただろ。
-
- 2020年08月15日 21:33
- ID:84DBCo8i0 >>返信コメ
- >>230
普通にゲストのレベル見誤ってただけだろ…
-
- 2020年08月15日 21:34
- ID:.Ypou.Eg0 >>返信コメ
- >>48
髪の毛は頭部の防護の役割もあるから、手で掴めない長さの髪がある方が有利な気がする。
(スキンヘッドにしたら頭をぶつけた時の痛さが増した、という話を聞いたことがある)
-
- 2020年08月15日 21:37
- ID:CdpOUdYg0 >>返信コメ
- これ圧倒的な実力の違いがあること両者とも理解できてるから互いにフェアに戦うために敢えて何度も汚い手で行って敢えて受けるほうも飲んでるアンフェアの中にあるフェアプレーなんだよなぁ。圧倒的な力の違いがあっても諦めない美学と圧倒的な力があってもちゃんと相手の努力の分だけは受けるって戦う者だけの間での美学があるのよ。だから観客とかはああだこうだブー垂れてるけど全くもって理解できていない。自分が弱いと理解できて勝てなくても手負いにまで持ち込めるように考える、自分一人で勝とうとなんて考えないっていう弱者なりの戦い方と本当の強者のあるべき受け、構え、余裕、配慮が描かれているのよ。
-
- 2020年08月15日 22:06
- ID:84DBCo8i0 >>返信コメ
- >>232
短いとそもそもの意味が半減だが…
-
- 2020年08月16日 00:40
- ID:CKSqmMDn0
>>返信コメ
- このテンションの高さがたまんねぇ!
-
- 2020年08月16日 14:04
- ID:A6QIaU9U0 >>返信コメ
- >>229
まあこの後勝った奴が原始人と黄泉返りだからなあ…
-
- 2020年08月16日 14:07
- ID:A6QIaU9U0 >>返信コメ
- >>222
昔の偉い人が言ってた。
負けたと思うまで人間は負けない。
-
- 2020年08月16日 14:08
- ID:A6QIaU9U0 >>返信コメ
- >>12
この頃の板垣は負ける側の人間力みたいなのもちゃんと描けてたなあ
-
- 2020年08月16日 14:15
- ID:A6QIaU9U0 >>返信コメ
- >>117
後付けで自分もできるけど実戦では使えない音速拳を実戦で使う克巳の才能を心の中では認めて、それを封じるために瞬殺を選んだことになってだけどな。
これ見事にラーメンマンとブロッケンマンの関係と被る。
-
- 2020年08月16日 14:18
- ID:A6QIaU9U0 >>返信コメ
- >>126
心神会に師範として呼ばれた辺りから急に人間が出来てきたな。
いや、根は真面目な奴が驕り高ぶっていたのが、敗戦と負けてなお自分を讃える観客を前に目が覚めただけなのかも知れないが…
-
- 2020年08月16日 14:21
- ID:A6QIaU9U0 >>返信コメ
- >>211
いずれ「あの時死ねた烈はまだ幸せだったのかも知れんな」と言われかねない昨今の展開
-
- 2020年08月16日 14:24
- ID:A6QIaU9U0 >>返信コメ
- >>62
もう何十年待ってもそんなものは来ていません。
-
- 2020年08月16日 14:25
- ID:A6QIaU9U0 >>返信コメ
- >>91
ヒョウ&カイオウ「我らは屑星!?」
-
- 2020年08月16日 14:31
- ID:A6QIaU9U0 >>返信コメ
- >>68
猪狩の対アライスタイルをネタにしたテコンドー使いを壁を足場に地面に叩きつけてたな
-
- 2020年08月16日 18:23
- ID:WQhToLV10 >>返信コメ
- >>237
死刑囚編のドリアンみたいだな
-
- 2020年08月16日 23:02
- ID:o.Mtow3M0 >>返信コメ
- >>208
ほどよい戦闘力 ほどよい人気 長年の歴史からある多様な技量と知識を語らせられる頭は純粋に面白くもギャグになりうる
便利すぎたんだよこいつは
他キャラがいらなくなっちまう
-
- 2020年08月17日 22:42
- ID:fz9fl59q0 >>返信コメ
- 最初は海王がいっぱいで烈さんレベルもしくはそれ以上がゴロゴロおるんやろなって楽しみにしてたんよな。
-
- 2020年08月18日 07:33
- ID:cSb2ghIS0 >>返信コメ
- >>1
アンサイクロペディアの記事思い出した
-
- 2020年08月18日 08:12
- ID:Jwo.lGpL0 >>返信コメ
- 「高校生の大会にそんなモノはない、そう思ってた時期がボクにもありました…。」
「ほう…では君は奈〇判定は在ると?」
「ええ、この大会、確かに〇良判定は存在します!」…。
-
- 2020年08月18日 21:20
- ID:IweVH6si0 >>返信コメ
- 構わんvs敵わん
-
- 2020年08月19日 23:43
- ID:q42XcX1x0 >>返信コメ
- >>230
アライ相手の海王さん範海王以上に粘ってませんでしたかね。
-
- 2020年08月19日 23:44
- ID:q42XcX1x0 >>返信コメ
- >>237
鹿之助「トイレに飛び込もうが俺は負けてない」
-
- 2020年08月20日 15:33
- ID:Ky6x5mr.0 >>返信コメ
- >>241
もう散々言われてます・・・
-
- 2020年08月20日 19:08
- ID:DnUgdHGM0 >>返信コメ
- 今週の更新遅くね。
-
- 2020年08月20日 22:04
- ID:YyLBzAi00 >>返信コメ
- >>230
オーガ・・・知る人ぞ知るだが知ってる人からすると世界最強
バキ・・・トーナメント優勝者。烈に勝ったし海王候補(?)の張(打岩してる)にも勝った。
寂海王・・・仮にも海王の称号を許された
サムワン海王・・・寂と同じく海王の称号を許された。
ジュニア・・・強いけどまだ一部で知られてるレベル。
ドリアン・・・廃人
-
- 2020年08月20日 22:15
- ID:YyLBzAi00 >>返信コメ
- >>210
ジャックとか生き恥晒しまくりじゃん。
-
- 2020年08月20日 22:23
- ID:YyLBzAi00 >>返信コメ
- >>163
やられた事に関しても「こんな事もあるさ」で飲み込んで中学生バキとオーガの戦闘前のスパーで顔を会わせても恨み言なしだしな。
-
- 2020年08月20日 22:31
- ID:YyLBzAi00 >>返信コメ
- >>167
そのあと普通に緊急来日したガーレンに挨拶にいって殴られてる
-
- 2020年08月20日 22:33
- ID:YyLBzAi00 >>返信コメ
- >>124
???「千年ほど放置してた紛い物を(ry」
-
- 2020年08月20日 22:36
- ID:YyLBzAi00 >>返信コメ
- >>247
むしろ見た目モブなのが不気味だった。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。