第22話「黄金樹は倒れた」
脚本:根本歳三 絵コンテ:黄瀬和哉 演出:安藤貴史 作画監督:永島明子・津島桂・植田実・菊地洋子・後藤隆幸

アンネローゼ《ジーク。弟と仲良くしてやってね》


アンネローゼ《久しぶりですねラインハルト。元気にしてますか?》

《おかげさまで私は静かな日々を過ごしています。先日ケルシーのケーキを作りました》

《おいしいおいしいと言って食べてくれたまだ小さかったあなた達を思い出しながら》

《あまりに遠い昔のことでまるで夢のように感じます。あれは本当にあったことなのかしら…》

《どうかラインハルト。あなたにとって最も大切なものが何であるかをいつも忘れないようにして下さい》

《それが煩わしく思えることもあるでしょうけれど失ってから後悔するより失わないうちにその貴重さを理解してほしいの》

《あなたには頼りになる友がいます。何でもジークに相談して彼の意見を聞くのよ?それではくれぐれも体に気をつけて。二人の帰る日を楽しみにしています。また会う日まで》

『キルヒアイス上級。大将入ります』

『キルヒアイスご苦労だったな。疲れたろう』

『ワインとコーヒーどちらにする?姉上のケーキでもあればいいのだが…』
『ラインハルト様。お話があります』


『何だ?』
『ヴェスターラントで200万人の住民が虐殺された件です』
『…それがどうした?』

『ラインハルト様がその計画を知りながら政略的な理由で黙認したと申す者がおります。事実ですか?』

『…』
『ラインハルト様が覇権をお求めになるのは現在の帝国ゴールデンバウム王朝に存在しえない公平さによってこそ意味があると私は考えていました』
『そんなことお前に言われるまでもない!』

『大貴族達が滅亡するのはいわば歴史の必然。500年来のツケを清算するのですから流血もやむをえないことです。ですが…民衆を犠牲になさってはいけません』

『新しい体制は解放された民衆を基盤にして確立されるのです。その民衆を犠牲にすることはご自身の立つ足元を自ら掘り崩すようなものではありませんか』
『分かっていると言ったろう!』

『民衆を犠牲になされば手は血に汚れどのような美辞麗句をもってしてもその汚れを洗い落とすことはできないでしょう…』

『ラインハルト様ともあろう方が一時の利益のためになぜご自分を辱められるのですか』

『お説教はたくさんだ!』

『第一キルヒアイスこの件に関して俺がいつお前に意見を求めた?』
『…』
『いつお前に意見を求めたと聞いている!』

『いえ。お求めになっていません』
『お前は俺が求めた時に意見を言えばいい。済んだことだもう言うな』
『ですがラインハルト様』

『貴族達はやってはならないことをやりましたがラインハルト様はなすべきことをなさらなかったのです。どちらの罪が大きいのでしょうか?』
『キルヒアイス!』

『お前は一体俺の何だ?』
『私は閣下の忠実な部下です。ローエングラム侯』



「また自殺者か…」
「逃亡者も後を絶たん。いっそ降伏してくれれば…」
「降伏したところでローエングラム侯が受け入れてくれるだろうか…」
「なぜこうなった!盟主はどうお考えなのだ…」

ブラウンシュバイク『なんのなんの!先の戦闘ではたまたま奴らに機運が味方しただけのこと。本当の戦いはこれからよ』

フレーゲル『叔父上のおっしゃるとおりです!』
ランズベルク『今度こそ世紀の一戦に臨みましょう!』
ブラウンシュバイク『よろしい!成り上がり者の金髪の小僧を殺しその頭蓋骨で杯を作ってやろうぞ!』

ヒルダ《ヴェスターラントの一件以来貴族や官僚達の間でもブラウンシュバイク公に対する不信感は増しているように見受けられます》

《それからリヒテンラーデ公が帝都の貴族達の間を動き回っておられます。お気をつけ下さい》

《ご武運をお祈りしております》

『キルヒアイス提督を特別扱いなさるのはいかがかと』

『提督の武勲は大きすぎます。確かに貴族連合本隊との戦いに専念できたのは提督が辺境星域を平定したことが重要な一因ではあります』

『その上最後の戦で先鋒をお任せになるなど…』
『特別扱いなどしてはいない。全宇宙が敵になってもキルヒアイスは私に味方するだろう。実際今までずっとそうだった』

『だから私も彼に報いてきたのだ。それのどこが悪い』
『閣下。私は何もキルヒアイス提督を粛清しろとか追放しろとか申し上げているのではありません。組織にナンバー2は必要ありません。無能なら無能なりに有能なら有能なりに組織を損ねます』

『ナンバー1に対する部下の忠誠心は代替の利くものであってはなりません』
『もういい。くどくど言うな』

オーベルシュタイン『追い詰められた貴族連合が近々総攻撃を仕掛けてくると考えられます。恐らくこれが最後の戦闘となるでしょう』

オーベルシュタイン『賊軍といかに相対するか。これより諸将への作戦説明に入ります』

オーベルシュタイン『キルヒアイス提督には此度の作戦において先鋒を…』

ミッターマイヤー『ローエングラム侯とキルヒアイスの様子がいつもと違った。本来ならば閣下自らが命令を下されるはず』

『今回はオーベルシュタインが割って入った。我らが参謀殿は閣下がキルヒアイスを公私共に重用なさるのが気に入らんらしい』

『まあその考えも理解できなくはないが…』
『頭が切れる男だ。それは認める。だがそれは平地に乱を起こすようなものではないか。今までうまく運んでいたものを無理に改めることもあるまい。殊に人間同士の関係を…』

『何にせよまずはこの戦に勝たねば何事も始まらんさ』

『出撃ですと!?』

『フン。何が不満か』

『要塞の利を生かして敵に出血を強い長期戦に持ち込んで状況の変化を待つべきであるのに今出戦して何の意味があるか!』

『フォンなどとは名ばかりの下級貴族めが!身分をわきまえよ!』

『笑止!そもそも公と小官とは同志であって主従ではない』

ファーレンハイト『身分に上下はあっても同じ銀河帝国の廷臣でありローエングラム侯の専横に対してゴールデンバウム王朝を守護し奉る。その目的で結ばれた仲であるはずだ』

ファーレンハイト『小官は軍事の専門家として最悪の結果をもたらすことのないよう忠告している』

ファーレンハイト『それなのに命令がましくご自分の意志を押しつけるとはブラウンシュバイク公は何を勘違いされたか!』
ブラウンシュバイク『ぐ…ぐぅ…!臆病者に用はない!全艦出撃!』

ブラウンシュバイク『一刻も早く金髪の小僧めの首をかき切ってここへ持ってこい!』

《出撃した貴族連合はフレーゲル艦隊を先頭に艦首を並べて突進に移った》

『今宵こそ積年の鬱憤を晴らしてくれよう!ファイエル!』


『ん?バルバロッサ…!』


オーベルシュタイン『敵の前衛は総崩れです』
ラインハルト『よし。第2波、ミッターマイヤー、ロイエンタール、ビッテンフェルト、ケンプ艦隊出撃』

『ワーレン、メックリンガー艦隊は後方前列、ルッツ艦隊は後方後列へ。波状攻撃によって敵の戦意を根こそぎ撃ち枯らすのだ』





『くうっ…!』

オペ「敵艦より通信!」
エミール『降伏でしょうか?』

《ロイエンタール提督とお見受けする。私はフレーゲル男爵。卿との戦艦と戦艦での一騎打ちを所望する!》

《我らの貴族精神帝国への忠誠心に偽りはない。それを我が身で証明せねばならん!》
『無意味だな…切れ』

『待て!貴様にも…おのれ…薄汚い下賤の者に貴族の誇りは理解できぬか!』

『この私と命を賭した気高い勝負のできる気骨のある者は敵軍におらんのか!何としても探し出せ!』

『もうおよしなさい。誰もあなたと戦ったりしません』

『ロイエンタール提督の言うとおりそんなことは無意味だ。このうえは命を全うできることを喜びいずこかへ落ち延びて再起を図るべきでしょう』
『黙れ!私は死など恐れない!帝国貴族の滅びの美学を完成させるのみだ!』

『そういう寝言を言うようだから戦いに負けるのです』
『何…?』
『滅びの美学とやらがお望みならばあなた一人で完結なさればいい。我々がつきあってむざむざ死ぬ理由はない』

『くっ…貴様!』






『て…帝…国…万ざ…』

アルヴィース転身


『おやめ下さい閣下。もしやと思いブラスターのエネルギーカプセルを抜き取っておきました』

『こうなるだろうと想像はしていたが…わしにできたのはこの日が来ることをほんの少し延ばすことだけだった』

『それにしてもまるで気付かなかった。いつカプセルを抜き取ったのかね?』


『こいつは騙されたな。そうまでしてわしに死ぬなというのか』
『はい。そうです』
『だが何をやって生きろというんだ?』

『ローエングラム侯は全宇宙を支配したわけではありません。彼の手が及ばぬ場所が残っております。そこでお命を保たれ捲土重来をお図り下さい』

『…亡命しろというのか』
『左様です閣下』
『捲土重来と言うからには卿が勧める亡命先はフェザーンではあるまい』

『自由惑星同盟か』
『はい』

『40年以上も彼らと戦い続けてきた。部下を数多く殺され同じほどに彼らを殺した。果たして彼らがわしを受け入れるだろうか』

『高名なヤン・ウェンリーを頼りましょう!いささか風変わりですが寛容な人物だと聞いております』

『もし駄目なら…その時は私もお供いたします』

『馬鹿な!卿は生きることだ。卿の能力があればローエングラム侯も重く用いてくれるだろう』
『ローエングラム侯は嫌いではありませんが私の上官は提督お一人と決めております。どうぞご決断下さい』
『…』

『…卿にわしの身柄を預ける。ヤン・ウェンリーを頼ってみよう』
『ああ…』

ラインハルト『フロイライン・マリーンドルフが言ったものだ。平民兵士の反乱が私の勝因の一つになろうと。見事に的中したな』

『思いの外早く決着がついたものです。もっとも賊軍に限ってのことですが』
『もはや前方の敵は力を失った。卿は先立ってオーディンに帰り後背の敵に備えよ』



『閣下』
『おお…アンスバッハ。牢におったのではないのか?』
『部下達が助け出してくれたのです』

『わしの家族はどうなっておる!?』
『ご無事です。既に安全な所へご案内しております』

『おお…そうか』

『ではわしも…』
『まずはこちらへ』

『ふぅ…』

『アンスバッハよ。一体どのような手はずに…』
『ご無念お察しします。ですが事ここに至っては閣下にご決断を下して頂かねばなりません』

『うむ…こうなっては講和するしかあるまい』

『奴に有利な条件を出すのだ。小僧の覇権を認めわしの娘を…エリザベートをくれてやろう。奴は先帝の義理の孫ということになり皇統を継ぐべき正統な身分を得ることになる』

『無益です閣下。半年前ならいざ知らず現在ではあなたのご助力などローエングラム侯は必要としません。彼は実力をもって地位を手に入れ誰一人それを阻むことはできないでしょう』

『わしはブラウンシュバイク公爵だ…帝国貴族中比類なき名門の当主だぞ。そのわしをあの下賤な金髪の小僧は殺すというのか!』

『だからこそ生かしておくはずがないのです。人道の敵として』

『人道の…敵だと…』
『ヴェスターラントの件です。よもやお忘れではございますまい』
『身分卑しき者共を殺したことが罪だと?貴族として支配者として当然の権利を行使したまでではないか!』

『これまでの銀河帝国はおっしゃるとおり貴族の論理で動いてきました』

『ですがこれからこの国は異なる論理で動くのです。それを知らせるためにもローエングラム侯は閣下を殺さねばならないのです』

『ブラウンシュバイク公爵家最後の主としてどうか潔く自決なさいますよう』

『ふぅ…分かった。わしは死ぬ』

『だが金髪の小僧が帝位を簒奪するのは耐えられん!奴はわしと共に地獄に墜ちるべきなのだ!』

『アンスバッハよ!なんとか奴が簒奪するのを阻止してくれ!それを誓ってくれればわしは自分一人の命を惜しみはせん!奴を殺してくれ!』

『分かりました。誓ってローエングラム侯を殺害してご覧にいれましょう』

『そうか…よし…なるべく…楽に死にたいのだがな…』

アンスバッハ『閣下。急速に眠くなり何の苦しみもなく死ねます』

『あ…あああ…』

『うわぁー!』

『嫌だ!死にたくない…わしは死ぬのは嫌だ!』

ブラウンシュバイク『奴に降伏する!領地や地位を差し出して命だけは…!』

『あっ…何をするか!無礼者!その汚い手を離せ!』

『閣下』






アンスバッハ『軍医を呼び医務室へ運べ』
兵「しかしもう亡くなられておりますが…」
アンスバッハ『言われたとおりにしてくれ』
兵「かしこまりました」

(ゴールデンバウムはこれで事実上倒れた。後にくるのがグリューネワルトということに…さて。なるかな)





ブラウンシュバイクは、最後までラインハルトがもたらそうとしている新秩序を理解しなかったなあ。まあ、帝国最大の門閥貴族の当主である身としては、仕方ないのかも知れないけど。
2020/08/31 23:14:15




みんなの感想
722: ななしさん 2020/08/31(月) 23:25:41.79 ID:fSl0yJpJ.net
命を断とうとしたメルカッツの再起を促したシュナイダーと
命を惜しんだブラウンシュバイクの命を奪うことで忠義を果たさんとしたアンスバッハ。
ふたりともいい麾下で諫言も辞さぬのに、こうも道が分かれるもんだな。
しかし田中芳樹先生はこういう対比が好きだな
命を惜しんだブラウンシュバイクの命を奪うことで忠義を果たさんとしたアンスバッハ。
ふたりともいい麾下で諫言も辞さぬのに、こうも道が分かれるもんだな。
しかし田中芳樹先生はこういう対比が好きだな
ななしさん 2020/08/31(月)23:29:33No.769364353
OVAの時の公の死亡シーンは準備万端であっさり殺されてたから
ノイエ版のアンスバッハの苦悩みたいな場面入ってるノイエの方が好きかも
ノイエ版のアンスバッハの苦悩みたいな場面入ってるノイエの方が好きかも
ななしさん 2020/08/31(月)23:32:56No.769365410
あっちのアンスバッハは機械的に「処置」してた記憶が
ななしさん 2020/08/31(月)23:33:52No.769365728
鼻までつまんでたからな
ひどい絵面だった
ひどい絵面だった
ななしさん 2020/08/31(月)23:44:26No.769368920
また鼻摘まんで飲ませるのか…と思ってたから
あれ?って思っちゃった
あれ?って思っちゃった
ななしさん 2020/08/31(月)23:37:20No.769366778
こっちのアンスバッハの方は万感の思いがこもってて好き
ななしさん 2020/08/31(月)23:41:15No.769367957
帝国貴族として最期くらいはちゃんとしようねって
何度も促してる感じが良いね
酒瓶直接差し出しても公自ら口を付けるのを待ってたし
何度も促してる感じが良いね
酒瓶直接差し出しても公自ら口を付けるのを待ってたし
ななしさん 2020/08/31(月)23:17:04No.769360171
核攻撃に反対して投獄されてもまだ忠臣やってるんだから大したもんだわ
ななしさん 2020/08/31(月)23:42:55No.769368462
ブラウンシュヴァイクも見てるこっち的には「あんな奴」だけど
ラインハルトが台頭して来る前の穏やかな時代では
仕えるに足るような良い所もあったのかね
ラインハルトが台頭して来る前の穏やかな時代では
仕えるに足るような良い所もあったのかね
736: ななしさん 2020/09/01(火) 00:27:27.00 ID:D6Wo1cdy.net
フレーゲル艦なんか一騎打ち断るだけではなく、さっさと撃沈してしまえばいいのに
なんでしないんだ?
なんでしないんだ?
738: ななしさん 2020/09/01(火) 00:32:05.38 ID:XWLNX66V.net
>>736
無能なトップが居た方が樂じゃん
無能なトップが居た方が樂じゃん
742: ななしさん 2020/09/01(火) 00:41:10.85 ID:4IqPHD54.net
>>736
勝負はついてるから、フレーゲルはともかくほかの乗員まで死なせる必要はない、という大人の対応?
勝負はついてるから、フレーゲルはともかくほかの乗員まで死なせる必要はない、という大人の対応?
ななしさん 2020/08/31(月)23:24:26No.769362614
セリフ少ないけど子供を諭す親風なシューマッハよかった
747: ななしさん 2020/09/01(火) 00:53:07.34 ID:C79qkgVw.net
姉のことが一番大事で姉の言う事が最優先されるのにあの態度
煩わしい事から逃げ出し親友を臣下に貶めてしまった
結局自分の癇癪を抑える事が出来ないラインハルト
煩わしい事から逃げ出し親友を臣下に貶めてしまった
結局自分の癇癪を抑える事が出来ないラインハルト
748: ななしさん 2020/09/01(火) 00:55:52.96 ID:AsuHcgFZ.net
>>747
仕事とプライベートは分けなさいよ
仕事ではその他大勢と同じく一人の部下
プライベートでは親友
であるべき
オーベルシュタインが100%正しいでしょ
仕事とプライベートは分けなさいよ
仕事ではその他大勢と同じく一人の部下
プライベートでは親友
であるべき
オーベルシュタインが100%正しいでしょ
749: ななしさん 2020/09/01(火) 00:57:08.84 ID:j5RbJo/K.net
まあキルヒもちょっとな
もうやってもうた事をグジグジ責められてもな
今さらどうしろっちゅうねん?てなるわな
ラインハルトの性格なら尚更
もうやってもうた事をグジグジ責められてもな
今さらどうしろっちゅうねん?てなるわな
ラインハルトの性格なら尚更
816: ななしさん 2020/09/01(火) 18:24:28.77 ID:Nq4YVNXJ.net
オーベルさん、キルヒアイス排除しといて自分は実質No.2なのがなぁ
849: ななしさん 2020/09/01(火) 22:44:34.41 ID:RjDwOc6W.net
オベは別にキルヒアイス嫌ってる訳でも排除したい訳でも無いけどな
本人も言ってるけどキルヒアイスを友情でNo.2にするとこの先ろくでもない事態になるから双璧とかと同列に扱えって話
オベ個人はキルヒアイス自体に悪い感情抱いてないどころか印象はいいぞ
本人も言ってるけどキルヒアイスを友情でNo.2にするとこの先ろくでもない事態になるから双璧とかと同列に扱えって話
オベ個人はキルヒアイス自体に悪い感情抱いてないどころか印象はいいぞ
860: ななしさん 2020/09/02(水) 00:10:03.34 ID:ZJHI+mdK.net
オベはラインハルトに言うんじゃなくてキルヒに相談した方が良かったな
てかその方が上手く行った気がする
てかその方が上手く行った気がする
864: ななしさん 2020/09/02(水) 00:17:05.36 ID:tScwTQqg.net
ラインハルトとキルヒアイスの関係は大きくなった組織をまとめるうえでマイナスの影響が出かねないよね。
少将からいきなり上級大将に昇進だったし、公私混同と取られて配下の不満の温床になる。
オーベルシュタインが危惧を抱いてもおかしくはない。
少将からいきなり上級大将に昇進だったし、公私混同と取られて配下の不満の温床になる。
オーベルシュタインが危惧を抱いてもおかしくはない。
767: ななしさん 2020/09/01(火) 08:45:02.02 ID:lmnUJ5qt.net
上司と部下様々というかこういう局面でこうもはっきりと部下の対応分かれるとは
この世界、部下のほうが良心的というか現実的でバランスとれてるんだなと。まぁついて行けんわとなってもしょうがないかって感じか
一騎打ちさんスルーには吹いたけどワインぐいぐい飲ませたあの人のなんとも言えない表情もなかなか地味に印象深い
この世界、部下のほうが良心的というか現実的でバランスとれてるんだなと。まぁついて行けんわとなってもしょうがないかって感じか
一騎打ちさんスルーには吹いたけどワインぐいぐい飲ませたあの人のなんとも言えない表情もなかなか地味に印象深い
919: ななしさん 2020/09/02(水) 22:19:11.71 ID:3NrZAPb7.net
アンスバッハも侯への愛情と名門家令としての矜持が混じる演技で良かった
オフレッサーも追加シーンで上級大将としての格を…
ってリンチもだがおっさん妙に大事にされてるなw
オフレッサーも追加シーンで上級大将としての格を…
ってリンチもだがおっさん妙に大事にされてるなw
952: ななしさん 2020/09/03(木) 13:04:57.60 ID:OUUWzQ6U.net
ブラウンさんは家族ごと死んだのかな?
ななしさん 2020/08/31(月)23:17:18No.769360241
アンスバッハはブラウンシュヴァイク公の家族ももうヴァルハラ送りにした後なんだろうなぁ
954: ななしさん 2020/09/03(木) 13:07:32.72 ID:deDynMF1.net
普通は一族郎党粛清だろうけど
青少年向けアニメだから、どうだろうね。
青少年向けアニメだから、どうだろうね。
955: ななしさん 2020/09/03(木) 13:11:33.18 ID:gZViGc30.net
>>954
問題なのは人物じゃなくてその血筋だもんね
問題なのは人物じゃなくてその血筋だもんね
960: ななしさん 2020/09/03(木) 14:15:03.60 ID:s/WWEjWZ.net
>>954
臣籍降嫁したとは言え皇室の血を引く妻と継承権を有する息女だからなあ
継承権を否定する書類位は幾らでも作れるだろうが御輿に担がれたらまたリップシュタット戦役再発だし
ノイエだとアンスバッハが手をかけたのを示唆した作りになっているけど原作は何の描写も無いからなあ
臣籍降嫁したとは言え皇室の血を引く妻と継承権を有する息女だからなあ
継承権を否定する書類位は幾らでも作れるだろうが御輿に担がれたらまたリップシュタット戦役再発だし
ノイエだとアンスバッハが手をかけたのを示唆した作りになっているけど原作は何の描写も無いからなあ
ななしさん 2020/08/31(月)23:22:52No.769362114
大貴族の子女は戦後思うと生きてるほうが悲惨そうで
ななしさん 2020/08/31(月)23:29:16No.769364275
一番心配なのメルカッツの家族だわ
あのあと村八分にされてそう
あのあと村八分にされてそう
628: ななしさん 2020/08/30(日) 10:57:03.61 ID:lZFKliEV.net
元々中立のつもりだったんだが家族を人質にとるって脅されたからな
その後メルカッツは同盟に亡命してしまったわけだが
残された家族の運命やいかに
その後メルカッツは同盟に亡命してしまったわけだが
残された家族の運命やいかに
905: ななしさん 2020/09/02(水) 20:40:22.61 ID:jshQEAH3.net
メルカッツって普通にラインハルトに降ればいいのに
もともとブラウンシュバイクに脅されたから参加しただけで殉じる程恩があるわけでなし
もともとブラウンシュバイクに脅されたから参加しただけで殉じる程恩があるわけでなし
907: ななしさん 2020/09/02(水) 20:52:42.37 ID:G2OIwImr.net
>>905
メルカッツの忠誠の対象はあくまで皇帝 皇帝を逆臣ラインハルトから救い出すための戦い
メルカッツの忠誠の対象はあくまで皇帝 皇帝を逆臣ラインハルトから救い出すための戦い
910: ななしさん 2020/09/02(水) 21:03:55.00 ID:P9R5Ei6F.net
>>905
ブラウンシュバイク関係なく元々嫌いだったんじゃね
ブラウンシュバイク関係なく元々嫌いだったんじゃね
つぶやきボタン…
貴族達は最後まで貴族だった
一周回ってその徹底ぶりに好感のようなものすら覚えた気がする(多分気がするだけ)
振り回された部下の人達もお疲れ様…
これで貴族主義の時代は終わりかな?銀河帝国はこれからどのような道を歩むのか
それはともかくラインハルトとキルヒアイスは仲違いしたまま
元に戻ることはできるんだろうか
ラインハルトはアンネローゼの言葉を思い出して…
一周回ってその徹底ぶりに好感のようなものすら覚えた気がする(多分気がするだけ)
振り回された部下の人達もお疲れ様…
これで貴族主義の時代は終わりかな?銀河帝国はこれからどのような道を歩むのか
それはともかくラインハルトとキルヒアイスは仲違いしたまま
元に戻ることはできるんだろうか
ラインハルトはアンネローゼの言葉を思い出して…
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1597915803/
「銀河英雄伝説」第22話
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…銀河英雄伝説について
-
- 2020年09月04日 00:15
- ID:OgYtpI1N0 >>返信コメ
- 賊軍側の副官たちの上官への対応が印象的だった
シューマッハはフレーゲルに逃げ延びて再起を図るように進言するもこの期に及んで寝言を喚くフレーゲルに呆れ見限った
シュナイダーはメルカッツが自決するのを止めラインハルトと再び戦うために同盟に亡命する自決以上の苦難の道を示し共に歩んだ
アンスバッハはブラウンシュバイクがもう死ぬしかないと分かり主君の名誉を守るために主君をその手で殺め最期の望みを命に代えても果たすと誓った
結果と形ははどうあれ3人とも上官のために動いた
脇役の副官にも物語があると思える
-
- 2020年09月04日 00:18
- ID:zGW8pizn0 >>返信コメ
- 貴族として生き貴族として死のうとしたフレーゲル
しかしその最期は敵将に一騎討ちを挑むも無視され副官の進言を拒絶し見限られ平民の兵士に射殺される
これがフレーゲルの求めた滅びの美学なのだろうか
-
- 2020年09月04日 00:19
- ID:zGW8pizn0 >>返信コメ
- 黄金樹(ゴールデンバウム)は倒れ後にくるのは緑の泉(グリューネワルト)
ドイツ語は分からないから小説を読んで名前にこんな意味があったと驚いた
しかし名前に意味があるならブラウンシュバイク(茶色の森)は分かるがリッテンハイムは何だろうか
そして他の名前にもどんな意味があるのだろう
-
- 2020年09月04日 00:21
- ID:72MeRNfB0 >>返信コメ
- はじめは怒ってたキルヒアイスが忠実な部下と言った時は他人の見る目になってるのね。
-
- 2020年09月04日 00:23
- ID:iS8LjoT50 >>返信コメ
- シューマッハの一周回って慈愛に満ちたみたいな呆れ顔すこ( ˘ω˘ )
-
- 2020年09月04日 00:24
- ID:31Ti9OT20 >>返信コメ
- まあ切腹も実際は悪足掻きしたケースが多くって無理やりしたって感じらしい……"毒入りワインによる自決”と言う建前をしたのも部下の恩情ともいえる。
メルカッツ提督の見せ場はここから何ですよ……
-
- 2020年09月04日 00:24
- ID:lfIA4s.k0 >>返信コメ
- ついにあの回が来てしまうのか…。
石黒版OVAではオベに責任の一端を担わせ、フジリュー版ではフェザーンの陰謀が最悪の形で影響を及ぼした結果だったけど
元々はラインハルトの人生における最大のミスが生んだエピソードだからなあ…。
-
- 2020年09月04日 00:28
- ID:jWPc6jjS0 >>返信コメ
- 始めのビデオメッセージのシーンで
アンネローゼ
「このメッセージがあなたに届く頃、私はヴェスターラントという星に旅行に行っています」
ラインハルト
「ああああああああああ」
みたいな展開になりはしないかとハラハラした
-
- 2020年09月04日 00:31
- ID:KQvxOtbd0 >>返信コメ
- >>3
勝手に美学とやらで、他者の運命も巻きこもうとしてるからな。
部下に始末されて当然の結果。
……というか、足掻きに足掻いても力及ばず滅んでしまう。
それこそ、滅びの美学だろうにw
-
- 2020年09月04日 00:31
- ID:q6elkHLI0 >>返信コメ
- アンスバッハは出番ふやしてほしかったキャラ
1話分とはいかないまでも、その行動を起こす心象が観たかった
-
- 2020年09月04日 00:33
- ID:TR3aZY990 >>返信コメ
- アンネローゼの手紙のシーン見ただけで手で顔を抑えながら泣いたわ…
-
- 2020年09月04日 00:34
- ID:TR3aZY990 >>返信コメ
- >>1
劇場パンフレットにて少なくともブラウンシュヴァイクの家族は保護されてオーディンに送還されたことが明記されている
-
- 2020年09月04日 00:35
- ID:OgYtpI1N0 >>返信コメ
- >>5
もしはないけど、どうしても考えてしまう
もしラインハルトが素直にヴェスターラント非を認め謝ったら
もしキルヒアイスがラインハルトの問いに自分は“ローエングラム侯の部下”ではなく“ラインハルトの無二の友”だと答えたら
そうなればどうなっていたのだろうか、と
-
- 2020年09月04日 00:35
- ID:q6elkHLI0 >>返信コメ
- 次回分の旧作終盤、アンネローゼがラインハルトの質問に
答えるシーン、新作ではどうなるのだろうか
-
- 2020年09月04日 00:35
- ID:J7OuN3Zo0 >>返信コメ
- 数的不利な側が「一騎打ちで決着(キリッ」ってやっても
何の誉れもないぞってゴーストオブツシマさんが言ってた
-
- 2020年09月04日 00:36
- ID:F9omNvRc0 >>返信コメ
- >>9
なってたら良かったなぁー
-
- 2020年09月04日 00:36
- ID:zGW8pizn0 >>返信コメ
- >>1
1 反逆罪で一族全員処刑
2 父親の死と敗北を知り自決
3 一生逃亡生活
4 恨みを持つ者たちに捕まり慰み物にされ嬲り殺し
どれかがいい?
-
- 2020年09月04日 00:37
- ID:zGW8pizn0 >>返信コメ
- >>11
アンスバッハの眼が何とも言えなかった
長く仕えてきたから主君が潔く死ぬのを拒むのが分かっていた
もしラインハルトの前に生きて出たら無様な命乞いをしてブラウンシュバイク家最期の当主の名誉は最悪の形で歴史に名を残す
それを阻止するために主君を自らの手で殺す身を裂く決断をした
そして主君の最期の望みを命を代えても叶えると誓った
ヴェスターラントの讒言を無視され投獄された時点で見限っても誰も責めないのにそれでも主君への忠誠を貫いた
紛うことない忠臣だよ
-
- 2020年09月04日 00:37
- ID:72MeRNfB0 >>返信コメ
- 古谷さんが赤いやつに無視されてくたばるのはジワる。「ばかにして!」
-
- 2020年09月04日 00:38
- ID:OgYtpI1N0 >>返信コメ
- >>2
アニメじゃカットされたけど原作では給料係の老兵がこんな時でも変わらず仕事をして給料を振り込む場面がある
上が変わっても下っ端は食うために給料を貰わないと、それは誰が支配者になっても変わらない
出番はこれだけの名も無き登場人物の、ある意味この世の真理をつく言葉が印象的だった
-
- 2020年09月04日 00:40
- ID:xQcfB0ZK0 >>返信コメ
- ヴェスターラントの件、あれからいろいろ考えてみた。
総指揮官として幾千万の将兵の命を預かる身としては犠牲は少なく抑えられればそれに越したことはないのだろうけど、そのために戦いとは関係ない民衆を犠牲にしてしまうのはやはりいけなかった。
ラインハルトの行いを肯定するのは広島や長崎に原爆落とした連中と何ら変わらないわな。
やっぱりキルヒアイスの言い分が正しいわ。
-
- 2020年09月04日 00:41
- ID:BsXdbQMF0 >>返信コメ
- 人間は薄々自分でも気付いていることを面と向かって指摘されると一番腹を立てる
それを図星という
-
- 2020年09月04日 00:42
- ID:72MeRNfB0 >>返信コメ
- >>14
言葉にできなくても、ラインハルトが反射的にぶん殴ってればうまくいった気もする。
-
- 2020年09月04日 00:42
- ID:F9omNvRc0 >>返信コメ
- キルヒアイスはやはり帝国軍人には向かないタイプだね。
既に同盟に内乱の種を埋め、友人の天下取りの為に効率的な戦果を挙げてきた。
内でも外でも血の大洪水で名を挙げる事しか出来ない友人に今更辱める程の誇りなどあろうか?
-
- 2020年09月04日 00:43
- ID:kgp3TbBh0 >>返信コメ
- >>18
個人的には4の可能性が大きいと思う
劇中では省略されたけど各艦内では貴族の将校と平民の兵士たちの殺し合いなんて序の口の惨劇が起こっていた
兵士を虐待していた艦長が生きたまま動力炉に放り込まれたり、兵士に嫌われていた将校2人が死ぬまで殴り合いさせられ生き残った方は艦の外に放り出されたり、艦長のスパイをしていた兵士が吊し上げにされ撃ち殺されたり、リンチ同然の所業が行われていた
これまで貴族の悪逆非道を示したけどここを読んだら平民たちの残虐さも大して変わらないと思った
だから内乱の首謀者の娘は最大の憎しみの対象
その恨みを晴らすために年頃の娘をどうするか容易に想像ができる
-
- 2020年09月04日 00:44
- ID:m3Q2iN.w0 >>返信コメ
- >>11
アンスバッハは忠臣の鑑
-
- 2020年09月04日 00:44
- ID:BsXdbQMF0 >>返信コメ
- ブラウンシュバイク公が意外と潔いかと思ったらそんなことはなかったw
部下が淡々とアンスバッハに従ってるのが怖え
-
- 2020年09月04日 00:45
- ID:72MeRNfB0 >>返信コメ
- キルヒアイス、シュナイダー、シューマッハ、アンスバッハはワンセットになってるような。
-
- 2020年09月04日 00:46
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>18
一定の自由とわずかな(とは言っても一般臣民より多少良い暮らしができそうな)財産を残して没収、一般社会に放り出される
-
- 2020年09月04日 00:47
- ID:kgp3TbBh0 >>返信コメ
- >>6
シューマッハ大佐は部下のことを第一に考える人格者だからな
フレーゲルもその対象で再起を図る進言した
結果は当人も望まぬ形になってしまったのだが
-
- 2020年09月04日 00:47
- ID:1xNn4FH30 >>返信コメ
- 状況的には既に有利だったわけだしね
内戦長期化のリスクを考えるなら明るみに出た時のリスクも考えるべき
戦争っていうハルト様の得意分野でのリスクを取った方が裏目少なかったとは思う
-
- 2020年09月04日 00:52
- ID:OgYtpI1N0 >>返信コメ
- >>30
それはそれで地獄だろうな
貴族の令嬢だから手に職をつけて働くなんて出来そうになさそうだし
反乱の首謀者の娘だから中傷や嫌がらせの対象になるだろうし
最悪一時の資金を稼ぐ為にその身を売ることになるだろうな
それでもきっと酷い目に合わせられるだろうし
-
- 2020年09月04日 00:52
- ID:KQvxOtbd0 >>返信コメ
- >>16
勝ってる側が普通は受け入れる訳ないよな。
一騎打ちがありえそうな展開となると……
両陣営が共に消耗している状態でハッキリとした決着を望む時か、戦闘開始時に自軍の士気を上げるために一騎打ちで開幕させる時ぐらいか?
-
- 2020年09月04日 00:53
- ID:VBRe.RXz0 >>返信コメ
- >>29
だよね。原作でもそうだろうけど、
ノイエも同じ話のうちにそれぞれのエピソードを置いたからには、意図的にその四者を対比させてるはず。
-
- 2020年09月04日 00:53
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>4
グリューネワルトは緑の泉じゃ無くて緑の森だったよ
-
- 2020年09月04日 00:53
- ID:IVkMzkZk0 >>返信コメ
- ヒルダの忠告…
また新たなフラグの予感が…
-
- 2020年09月04日 00:56
- ID:OgYtpI1N0 >>返信コメ
- >>24
ラインハルトもまだ20才過ぎだからな
精神的にはまだ未熟で理屈は分かっても感情では受け入れらなかった
そこをキルヒアイスがフォローしてたんだがそれが裏目に出てしまったんだ
-
- 2020年09月04日 00:57
- ID:KQvxOtbd0 >>返信コメ
- >>37
もう、3人が揃う事がないというフラグ……
-
- 2020年09月04日 01:01
- ID:BsXdbQMF0 >>返信コメ
- 黄金樹は倒れたのではない。切り倒されたのだ!
-
- 2020年09月04日 01:01
- ID:OgYtpI1N0 >>返信コメ
- >>12
アンネローゼは全てが終わったらまた3人でお茶会をしたかったんだな
ラインハルトとジークと一緒にいるのが何よりの楽しみだったから
そうなるのをずっと楽しみにしていたんだろう
-
- 2020年09月04日 01:02
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>4
ブラウンシュバイクはブラウ(ブラウ1世)の村だとか
-
- 2020年09月04日 01:02
- ID:IVkMzkZk0 >>返信コメ
- シュナイダー「(ヤンは)些か風変りな人物ですが…」
キャゼルヌ「1軍人としては有能だけど、1生活人としては無能だぞw」
ユリアン「せやな。おまけに酒飲みやし」
メルカッツとシュナイダー「えぇ....」
-
- 2020年09月04日 01:03
- ID:OgYtpI1N0 >>返信コメ
- >>16
受ける側からしたらもう決着はついたのになんでそんなのに付き合わなきゃいけないと思うよ
馬鹿貴族の自己満足に付き合う道理なんてない
-
- 2020年09月04日 01:04
- ID:xI7suzwC0 >>返信コメ
- 最期の時まで見苦しいアホ貴族たち・・・
よく今まで制度がもったもんだねぇ
-
- 2020年09月04日 01:05
- ID:IVkMzkZk0 >>返信コメ
- ミッタマ「うすうす気付いてたんやけど…。オベの奴、感じ悪いよな…」
ロイ「せやな。」
-
- 2020年09月04日 01:05
- ID:xI7suzwC0 >>返信コメ
- >>43
流石に敵将の私生活の情報までは入ってこないだろw
-
- 2020年09月04日 01:06
- ID:cJEC7WcW0 >>返信コメ
- Cパートあったっけ?と思って録画を見たらキチンとありました
(録画ミスかと焦ったわ)
-
- 2020年09月04日 01:07
- ID:72MeRNfB0 >>返信コメ
- >>43
フレデリカ「宇宙一の美男子です!」
-
- 2020年09月04日 01:10
- ID:8xR04EGc0 >>返信コメ
- 原作者の田中芳樹氏はチャイナ史の研究家だから銀河帝国の貴族に六朝、隋唐の権力闘争を繰り広げて滅亡した貴族たちを重ねたんだろう。デザインのモデルにしたプロイセン貴族のような厳しい軍国根性や高貴な義務はない。
原作を読んだ中学生くらいの頃は無邪気に自分をラインハルト側に置いていたが、自業自得のブラウンシュヴァイク公の惨めな最期やアンスバッハの忠誠心が印象に残るような年になってしまった。
メルカッツはシュナイダーのような部下をもって幸せだな……
-
- 2020年09月04日 01:11
- ID:OgYtpI1N0 >>返信コメ
- >>22
キルヒアイスはラインハルトには“覇道”より“王道”を進んで欲しがった
最短だが多くの血を流す“覇道”より時間は掛かっても正しい“王道”を歩むのがラインハルトの為だと思っていた
そしてそれが後に大きな影響を与えることになる
-
- 2020年09月04日 01:13
- ID:72MeRNfB0 >>返信コメ
- >>25
君と彼らでは誇りや恥のファールラインが違うということだろうな。
-
- 2020年09月04日 01:14
- ID:OgYtpI1N0 >>返信コメ
- >>28
主君とはいえあれだけの醜態を晒したからな
人望あるアンスバッハに従うのは当然なのだろう
-
- 2020年09月04日 01:15
- ID:BsXdbQMF0 >>返信コメ
- 次回も帝国のターン?
-
- 2020年09月04日 01:18
- ID:BsXdbQMF0 >>返信コメ
- >>43
というか帝国にもヤンが変人なのが伝わってるのねw
-
- 2020年09月04日 01:18
- ID:OgYtpI1N0 >>返信コメ
- >>49
ユリアン「宇宙一の知将です!」(私生活は自分やフレデリカさんがいないとダメダメだけど)
-
- 2020年09月04日 01:19
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>26
それはあくまでも戦闘中、戦闘後のドサクサの中でだろう
戦争が終われば虐殺、暴行は貴族だろうが平民だろうが"平等"に裁かれる
それを持ってラインハルトが臣民に新しい法の秩序を知らしめるだろう
-
- 2020年09月04日 01:24
- ID:rYk8FNB30 >>返信コメ
- >>22
あの場であんな言い方するのは正しいか?
もう起きてしまったことに「どういうおつもりなんですか?」的な聞き方したって嫌味にしかならないし、ラインハルトがキレるのも当然。
ラインハルトだってよかったなんて思ってないだろう。オーベルシュタインの策を否定できなかった自分の弱さが傷になってるはず。(よく性格診断サイトであげられるように、ラインハルトがENTJ型といわれる性格型なのだとしたら、同じタイプとしてはそう感じているものと想像する。)
キルヒアイスは純粋にラインハルトの非道を糾弾する言い回しの方が良かったと思う。それこそ友達として真っ向から否定するような言い方じゃなきゃ。
そもそもこのシーンは二人とも20歳そこそこで若さゆえのすれ違いの切なさを示すシーンであって、どっちが正しいとかのシーンではないと感じた。
ラインハルトは過ちを犯したし、キルヒアイスも何を遠慮したのか言い方がズレてる。この救いようのなさこそが二人の悲劇であって、どっちかが正しいから片方が受け入れろって話ではないと思う。
会ってそうそう無邪気にキルヒアイスに話しかけるあたり、ラインハルトは純粋というか、キルヒアイスの友としてやってならないことをやってしまったという観点に気づいてなさそうなのが残念なところかもしれないが。(民を見殺しにしたことの罪そのものよりも、キルヒアイスの友としてやってならないことだったと気づけたかどうかが、ふたりの関係性においては明暗を分けたところだと思う)
-
- 2020年09月04日 01:39
- ID:bX0qbQ1.0 >>返信コメ
- メルカッツの心中を思った。妻子を帝国に残し、その行く末を見届けることもできず、言行には出ないが、後ろ髪ひかれる思いもあったと思う。でもそれ以上に、シュナイダーの忠節を重んじつつ、捲土重来の可能性を、敵として対峙していた陣営の新天地に求めるメルカッツの決意と深い英知に、俺は心底しびれる。原作を初めて読んだ時も、今回新作を視聴した時も、その思いはかわらない。
-
- 2020年09月04日 01:42
- ID:voprg4mr0 >>返信コメ
- キルヒはさっさとラインハルトと決別すべき
もうかつてのラインハルトではなくなってしまったのだから
-
- 2020年09月04日 01:43
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- シュナイダー少佐の「ローエングラム侯が嫌いではありませんが〜」という言い回しが良くってなぁ
-
- 2020年09月04日 01:48
- ID:YSqHf6b80 >>返信コメ
- メルカッツ上級大将なら呼び捨てで構わないと思うが、シュナイダー少佐のヤン・ウェンリー呼びはするべきじゃなかった改変だと思う(ソレもあってかその辺りの少佐の物言いやらふいんきに何か違和感を感じました)
逆にブラウンシュバイク公のボトル突っ込みは、原作のグラス流し込みよりはしっくりくる良い改変でした
-
- 2020年09月04日 01:49
- ID:py8Zo5zu0 >>返信コメ
- >>55
エルファシルを始め民衆に犠牲者を出さず、それどころか弱き民の盾にならんとしています。先の同盟の長征の失敗ではしんがりを勤め全滅を回避してます。
帝国貴族から見たら、相当な変わり者。
帝国から亡命した子弟から構成されたローゼンリッターを重用し、薔薇騎士達もヤンに忠誠を誓っている事。
かつて同盟の鬼子と呼ばれた癖のある部隊を従えている事実…実態はほのぼの遊牧民の大家族…にメルカッツを託そうとしたのかも知れません。
-
- 2020年09月04日 01:51
- ID:gshue6yf0 >>返信コメ
- フレーゲルとメルカッツ 傲慢な己に酔った愚か者も分をわきまえた賢明な者も同じように死を選ぶ末路を迎える これが敗戦というものか
「滅びの美学とやらがお望みならばあなた一人で完結なさればいい。我々がつきあってむざむざ死ぬ理由はない」
「もし駄目なら…その時は私もお供いたします」
だが生きてきた軌跡の差が出ることもあるようだ・・・
忠節に生きるだけが人生ではないが、シュナイダーの態度からは、自分にも上司にも誠実であろうとした結果であることが伺える メルカッツはここで終わるべき人ではない、と
それとは対照的に、ラインハルトに向けられたキルヒアイスとオーベルシュタイン、二つの忠節は不幸を生もうとしている・・・
-
- 2020年09月04日 01:55
- ID:NJhJ4vOr0 >>返信コメ
- 出撃って、戦場で布陣している艦隊に対しても言うのか
-
- 2020年09月04日 02:00
- ID:GcY6JEiZ0 >>返信コメ
- オーベルシュタインて発してる雰囲気がそもそもとんでもないから
ムカッとこようがなんだかんだ皆一目置いてるけど
こと人物評価はあんまり信用できない気がする
ただ、その後評価を改めるというの出来るから
最初からお見通し感を雰囲気と相まって醸し出してるだけで
ってのを銀英伝を読み返したり旧アニメ観てて思った
-
- 2020年09月04日 02:01
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- ラインハルトの「お前は一体、俺の何だ?」の答えの「私は閣下の忠実な部下です、ローエングラム侯」の前にもっと溜めが欲しかったなー
直前までラインハルト様呼びしてたキルヒアイスとラインハルトの関係が決定的に変わってしまう正にその瞬間なんだから
それでもキルヒアイスは「ラインハルト様ならいつか分かってくださる、今までもそうだったではないか」と信じて待とうとするし、なのにラインハルトはキルヒアイスには妙に甘えてて「キルヒアイスも分かってくれても良いだろうに」なんて考えてその後もオーベルシュタインの「キルヒアイス提督を他の提督達と同列に」を聞き入れてしまうんだよな
-
- 2020年09月04日 02:06
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>60
それでもってアンネローゼを連れて同盟に脱出、変わってしまったラインハルトと戦う為にヤンとメルカッツ等と共に戦う!ていうストーリーだったらもっと夢が有るのになぁ
-
- 2020年09月04日 02:07
- ID:gshue6yf0 >>返信コメ
- キルヒアイスとラインハルトの対峙 あえてカメラを動かさず、2人の間の息苦しい緊張が感じられた
ただ「ー私はあなたの忠実な部下です」の所にはもう少し間が欲しかった 貴重なものが崩れたという間が
オーベルシュタインに決断を迫られた時も、今回キルヒアイスに問い詰められた時も、ラインハルトが否定も肯定もしていないのがやや気になる
また、ブラウンシュバイクが首で杯を云々の台詞は確か原作に無く、OVA版に類似のものがあったはず
意識しないと言いつつどこかOVA版に引きずられているのではないか? オマージュにとどまるならいいんだが
-
- 2020年09月04日 02:10
- ID:yR3PMHX10 >>返信コメ
- もう死んでもらうしかないとわかって最大限の歩み寄りをしても尚、自分の主君は受け入れないだろう…というところまで想定できてしまって、それでも主君を立てようとした…
アンスバッハはいったいどんな気持ちだったのだろう
忠義というのはそこまでさせるものなのか
-
- 2020年09月04日 02:11
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>63
ローゼンリッター連隊は同盟の鬼子なんて呼ばれてたんだ?へー
-
- 2020年09月04日 02:13
- ID:ANaTpTYt0 >>返信コメ
- >>26
そこらへんは原作ではさらっと羅列されてただけだけど、一つだけ、実際に絵にして欲しかったシーンがある。
ガイエスブルグ要塞内で「まだまだ戦うぞ」と意気込んで武器を探してる貴族がいて、
空き部屋だと思ってた部屋で、平民の部下たちが横流し物資を貯め込んでいる場面に出くわし、
「お前らの罪を裁くから、そこに一列に並べ」みたいなことを言っていたところ、
そのしたたかな平民の部下たちに、問答無用で撃ち殺され、
「この貴族は、この期に及んで、平民は貴族の言うことに絶対に従うと、信じて疑わなかったのである」と地の文で語られる、というシーン。
ここは是非アニメにして欲しかったな、ナレーション込みで。
一番笑えると思うからw
-
- 2020年09月04日 02:14
- ID:gshue6yf0 >>返信コメ
- 亀裂ー
もし、オーベルシュタインが「虐殺を利用するよう進言したのは私だ」と
あるいは「真にローエングラム候を思うなら、貴官の立場を考えて頂きたい」と
直接キルヒアイスに言っていたら・・・
それを期待できない男だと承知はしていても
-
- 2020年09月04日 02:20
- ID:voprg4mr0 >>返信コメ
- >>68
あーいいっすねぇそれ
下手に覇者やるよりも敗北してキルヒと姉上に懺悔する方が本人も幸せだろう
-
- 2020年09月04日 02:25
- ID:72MeRNfB0 >>返信コメ
- >>28
最後まで愚かな、見苦しい迫真の演技は見事だった。
-
- 2020年09月04日 02:26
- ID:NUjSrRrY0 >>返信コメ
- >>1
可憐で無邪気な、エリザベート嬢とザビーネ嬢が、時代の波に押し流されない事を祈るばかりである。
-
- 2020年09月04日 02:28
- ID:72MeRNfB0 >>返信コメ
- >>19
田中芳樹の好きな中国史だと、バカ殿に仕えて犬死にを承知で尽くせるのが本当の忠臣らしい。だからキルヒアイスやシュナイダーよりアンスバッハをより格の高い忠臣として描いたのかも。
-
- 2020年09月04日 02:33
- ID:72MeRNfB0 >>返信コメ
- >>46
ミッターマイヤーは悪口や蔑称は口にしない。ただ真似できない口調で「あの」オーベルシュタインと言うだけ。
-
- 2020年09月04日 02:34
- ID:NUjSrRrY0 >>返信コメ
- とかく人は図星を刺されると、余計にイラッと来るものである。
キルヒアイスの言う通り、ヴェスターランドの民を救っていれば、ラインハルト陣営の味方となった事だろう。
オーベルシュタインの言う、ラインハルトがキルヒアイスに肩入れし過ぎな面も。
でも、「組織にNo.2はいらない」うんぬんは、オーベルにそのままお返ししたい気もする。
-
- 2020年09月04日 02:38
- ID:72MeRNfB0 >>返信コメ
- >>55
ノイエでやるかはわからんが、後にシュナイダーが艦隊内でのヤンの扱いについて「貴官らは自分たちの司令官を珍獣かなにかのように思ってるようだが。」とか言ってる。
-
- 2020年09月04日 02:42
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>74
それと対象で、自分の意に反して(シェーンコップの暗躍もあって)独裁者に祭り上げられてしまったヤン、部下達ヤンファミリーを守る為に軍事独裁政権の首班に収まらざるを得なかったヤンと決別してポプラン等とゲリラとして戦うユリアン
かつてのヤンファミリーはヤンについて行く者、ヤンが民主主義を裏切ったと考えてユリアンにつく者に分かれて戦い合う、っていうのもカッコいいなー
-
- 2020年09月04日 02:44
- ID:Vu0unFo.0 >>返信コメ
- 「高名なヤンウェンリーを頼りましょう!」のくだりのシュナイダーが、妙に熱の入った、少年っぽいような語り口だったのが印象的だった。
-
- 2020年09月04日 02:46
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>77
そんな風に描いてたと感じたんか?ふ〜ん…
-
- 2020年09月04日 02:55
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>79
オーベルシュタインはNo.2になるには付いて行く人間がいるかどうか
"ヴェスターラント"ド→トやな
-
- 2020年09月04日 03:21
- ID:dy5ZGYdf0 >>返信コメ
- >>77
儒教的価値観だとたしかにそうなんだけど、田中氏自身は、当人たちも周囲の人間も誰も幸せになれないような忠義に対して冷ややかな視線を向けている感じだし、実際そういうテーマの歴史小説も書いていたような気が(具体的なタイトルはぱっと出てこないが)
-
- 2020年09月04日 03:23
- ID:tCz8h5110 >>返信コメ
- >>69
頭蓋骨で杯を作るセリフは原作でもあったよ
-
- 2020年09月04日 03:29
- ID:5IWhniyD0 >>返信コメ
- フレーゲル男爵は大体惨めな最期を遂げるが、フジリュー版だけは例外。
滅びを含めてそれが貴族と言わんばかりの徹底した貴族ぶりを見せつけてくれる。
初登場のミッターマイヤー監禁事件ともに、なかなかインパクトがあるシーンなので是非一読してほしい。
-
- 2020年09月04日 03:54
- ID:gzs0r4kc0 >>返信コメ
- >>9
そうなってたらラインハルト再起不能になってたかもな
-
- 2020年09月04日 03:57
- ID:gzs0r4kc0 >>返信コメ
- >>16
何版でだったかは忘れたけど、一騎打ちを「ビッテンフェルトなら受けるかもしれん」って打診するけどビッテンもスルーってのがあったな
-
- 2020年09月04日 04:10
- ID:gshue6yf0 >>返信コメ
- >86
おっと記憶違いだったか ご指摘感謝
頭蓋骨で杯を作ったのは信長だけじゃないが、ちょっと固有名詞が出てこない
-
- 2020年09月04日 04:22
- ID:GuTlcveu0 >>返信コメ
- アンネローゼ様の「優しくて美しい」だけ以上のカリスマ性が足りない。ラインハルトの「覇者を目指す動機」の存在なのに。
で結局「旧作の潘恵子はそこをクリア出来ていたのになあ」という結論になる。(自分は1stガンダムのイセリナ様もテレビ版の潘恵子しか認めない派)
-
- 2020年09月04日 04:36
- ID:NZSV.UJX0 >>返信コメ
- まぁ皇帝なんて農民にコロコロされてなんぼだからな
わざわざ自分から恨まれる原因を作りに行く必要は無いし
助けに行こうとしたけど間に合わなかったんだ(棒)でも問題ない
法務省下級役人の息子であるキルヒアイスにしてみれば
守るべき民草が無残にコロコロされる様を
呑気に動画撮影とか正気の沙汰じゃないだろう
-
- 2020年09月04日 05:02
- ID:gshue6yf0 >>返信コメ
- コーセイ・ノーレ・キッシーカ大学入試問題例
以下は王朝末期について記し当時ベストセラーになった「黄昏の時を迎えて」の一節である 読んで問題に答えよ
”フレーゲル男爵の死にはいまだ不明な点がある。ロイエンタール将校に一騎打ちを所望し無視されたのは知られているが(部下をすべて脱出させた上での突撃なら、まだしも多少の美は見出せたかもしれないが)、その後すぐに自決したというのは不可解だ。当時レオポルド・シューマッハの部下だったというある男は「自決なんて嘘だ。俺はあの時男爵を撃った一人だ」と酔ったときに洩らしたという。
そしてブラウンシュバイク公 こちらの関係者は固く口をつぐむか姿をくらました者がほとんどで、優良な証言は得られなかった。だが故人を知る者は一様に「自殺など考えもしない人物」とその為人を述べている。”
問
彼らは自殺か他殺どちらだと推察するか 当時の状況も考慮しての見解を述べよ
-
- 2020年09月04日 05:04
- ID:gshue6yf0 >>返信コメ
- コーセイ・ノーレ・キッシーカ大学入試問題例2
宇宙歴が始まった頃には主だった宗教は衰退していき、神を行動原理にするものは減るかと思われたが、帝国にオーディンの名を掲げる慣習があるように、人類はまだ当分、神の概念にすがって得る安心感を必要とするらしい。
自由惑星同盟における「アルテミスの首飾り」のネーミングもそれを証明している。アルテミスとは本来(①)に登場する純潔の女神であり、首都星に踏み込ませぬという意味を込めたのであろう。(本当は“アルテミスの貞操帯”としたかったのだと品の無いジョークもよく聞く)
また(②)という建築物の記録もあるが、こちらのアルテミスは出産の女神で共通するイメージではない。これをモデルにしたとする説は支持されていない。
近年信憑性が出ているのが(③)がモデルという説である。これは猫に導かれた少女が戦士となりやがて女王となる伝説で、その猫の一匹がアルテミスという。近年では(①)と並びモデルとして有力視されている。
問
①、②、③に入る単語を次より選べ
A・ギリシア神話 B・アルテミス宮殿 C・ムーンライト伝説
-
- 2020年09月04日 05:45
- ID:rsLUt.aI0 >>返信コメ
- >>79
オーベルシュタインさんのミスは貴族様方の暴挙を完全に
見て見ぬふりをしときゃいいものを
偵察艦を派遣して映像を取り
「見ちゃった、見ちゃった」
と大々的に宣伝しちゃったコト。
アレが無かったら、ラインハルト様のお耳に
入った事を完全に隠蔽することもそんなに
難しく無かったのに。
-
- 2020年09月04日 05:52
- ID:QcZ2gmvf0 >>返信コメ
- このあたりのラインハルトの心情は何かめんどくさい女みたいに感じた。
現代の女風にすると「確かに私が悪いかもしれないよ、でも仮に私が悪いとしても、あんたが頭を下げてくれれば、それで丸く収まるじゃない、あんた私の事好きなんでしょ、だったらそれくらいの事やってくれてもいいじゃない!」て言っているように思えた。
-
- 2020年09月04日 06:11
- ID:QcZ2gmvf0 >>返信コメ
- >>85
田中芳樹作品だと、おそらく文天祥を主人公にした「海嘯」でしょうね。元(モンゴル)に攻められて、宋(南宋)が滅ぶ際に文天祥は皇帝フビライにその才能を評価され配下になる事を勧められたにも関わらず、宋王朝に殉じて死ぬ話ですね。
この時代は儒教的忠誠心という意味では一番高く感じる、その後は朱子学で少し歪になってしまうけど。
-
- 2020年09月04日 06:13
- ID:XqVuXHEH0 >>返信コメ
- >>17
流石にこの時期に、ブラウンシュヴァイクの領地に行くほど無知じゃないし。アンネローゼは、この時オーディンから他の星に出た事ないから。
-
- 2020年09月04日 06:26
- ID:QcZ2gmvf0 >>返信コメ
- ファーレンハイトとメルカッツは、ほぼ同じ立場だったのに何が運命を分けてしまったのかな。
おそらく帝国軍人としてゴールデンバウム王朝に仕えた年月の差という些細な理由が大きく運命を分けてしまったのではないか。
-
- 2020年09月04日 06:39
- ID:EmVe0kOR0 >>返信コメ
- メルカッツは敗軍の将として責任をとって潔く自裁を図った
これがゼークトにもできていればトゥールハンマー1発分死者も減ったのになぁ(結局オーベルシュタインが責任押し付けられただろうし)
そして「死を恐れない」と口では言いつつ自裁もできないフレーゲル(ブラウンシュバイクはまぁ「死にたくない」と人間くさくぶっちゃけたのでまだいい)とメルカッツが八方塞がりの果てに死ぬのならば後を追う覚悟が決まってるシュナイダーの差よ…
-
- 2020年09月04日 06:48
- ID:spU.X5.P0 >>返信コメ
- なんか薄味な感じがする。特に会話が不自然でぎこちなく感じる。脚本がイマイチなのかな。旧作は原作のおかしなところは躊躇なく直していた。今作ではカットされたけど、捕虜交換での捕虜に向けてのラインハルトの演説なんか、原作では箇条書きになっていて不自然だったけど、OVAでは口語調に修正されてまともな演説になっていた。
-
- 2020年09月04日 06:53
- ID:TZgNg6Dk0 >>返信コメ
- >>1
男子は10歳以上は処刑で女は流刑星送りだったような
-
- 2020年09月04日 06:57
- ID:TZgNg6Dk0 >>返信コメ
- >>9
馬鹿正直に艦隊決戦しなくてもあの淫売に刺客送れば金髪の小僧を発狂させれただろうに
-
- 2020年09月04日 06:57
- ID:5fsdVqgh0 >>返信コメ
- 次回は最終回ではないんじゃよ
もうチョットだけ続くんじゃ
-
- 2020年09月04日 06:59
- ID:fOtn3Boi0 >>返信コメ
- ケルシーっすももの事か。アメリカの料理って書いてあった。こういうビデオメッセージって本人に見せる前にチェック入るのだろうか。
-
- 2020年09月04日 07:02
- ID:QcZ2gmvf0 >>返信コメ
- フレーゲルはおそらく本人も気づいていないようだが
「負けそうだから起死回生の手段として一騎打ちさせろ」と言ってるんだよな。
こんな都合のいい論調でも門閥貴族の自分であれば、相手は受け入れて当然と考えて、それを無意識で行っている事に救いの無さを感じる。
-
- 2020年09月04日 07:14
- ID:Y33f8.Qx0 >>返信コメ
- >>103
最初に拉致しようとして失敗していなかったか?
-
- 2020年09月04日 07:25
- ID:wLOafo6s0 >>返信コメ
- 原作の「続編」
同人誌とかでは 書かれてるの?
-
- 2020年09月04日 07:26
- ID:TZgNg6Dk0 >>返信コメ
- >>108
続編ってラインハルトの死後?
-
- 2020年09月04日 07:31
- ID:OgYtpI1N0 >>返信コメ
- >>87
フジリュー版から入った身としてはあれだけウザくて厄介だったフレーゲルがモブ貴族とは思わなかった
死に様ももはや狂気の域に入っていてこれが貴族の毒に骨の髄まで侵された者かとゾッとした
-
- 2020年09月04日 07:31
- ID:.fjYJBHc0 >>返信コメ
- アンスバッハはかなり重要なポジションのキャラなのに、フルネームすらわからないんだよな…
モブ同然のキャラにさえフルネームがある銀英伝では珍しい
-
- 2020年09月04日 07:33
- ID:aPmegm4P0 >>返信コメ
- こんな階級社会も500年は続いてたんだからなぁ…
もう末期ではあったんだろう。戦争で疲弊しきった同盟もだけど。
-
- 2020年09月04日 07:35
- ID:OgYtpI1N0 >>返信コメ
- >>91
アンネローゼにカリスマ性なんて最初からないよ
当人も家族と静かに暮らせれば良いって思っていたし
それが皇帝の元に連れていかれたから運命の歯車が動きだした
あの時アンネローゼが連れていかなかったら歴史は変わっていた
-
- 2020年09月04日 07:35
- ID:tYSkMpX60 >>返信コメ
- No.2不要論って一代で終わる組織ならいいけど継続していく組織なら駄目だと思うんだけどね
-
- 2020年09月04日 07:37
- ID:QcZ2gmvf0 >>返信コメ
- >>108
確か作者があとがきで、銀河英雄伝説は最終巻で終わりで、
それ以降の話は書かないと断言しているからなあ
まあ、同人レベルでは勝手に書いている人はいるかもしれないけど
-
- 2020年09月04日 07:40
- ID:ILvTBTld0 >>返信コメ
- >>56
私生活は駄目駄目でも良いの、だって私が、ポッ
-
- 2020年09月04日 07:41
- ID:gR7803Nf0 >>返信コメ
- 許されないことをしたとわかっているからこそキルヒアイスに許してほしいラインハルトと、ラインハルトを大切に思っているからこそ、それをなあなあにはできないキルヒアイス。せめて、ヴェスターラントを後悔していることを素直に伝えられたなら。
-
- 2020年09月04日 07:42
- ID:TgfMc8WA0 >>返信コメ
- >>29、>>35
忠臣としてのそれぞれの道、か…
キルヒアイス以外の三人はそれぞれ大事に思う者の為になる道を選ぼうとしたゆえに「ラインハルトに降伏する」選択を排除してしまったんだな。三人ともラインハルトに敵意は殆どなかったろうし、ラインハルトも高く評価して相応の地位につけただろう。
-
- 2020年09月04日 07:43
- ID:gzs0r4kc0 >>返信コメ
- >>99
分かれてそのままならまだしも、後にあんな形で交差することになるとはなぁ…
-
- 2020年09月04日 07:44
- ID:gzs0r4kc0 >>返信コメ
- >>103
赤毛の美男がブチ切れてそっち行ったぞ早く逃げろ
-
- 2020年09月04日 07:45
- ID:NqdVT.6u0 >>返信コメ
- >>70
忠誠心は忠臣にとって己の矜持と強く結びついているものだから。
-
- 2020年09月04日 07:46
- ID:QcZ2gmvf0 >>返信コメ
- >>91
ラインハルトの「覇者を目指す動機」というのはアンネローゼのカリスマ性ではなく、母替わりにラインハルトを育ててくれた母性ではないかと思う。精神的にはまだ少年の域をでていないラインハルトにとっては母性の象徴であるアンネローゼが必要であり、それを取り戻すための戦いであったのだが、これ以降は手段と目的が入れ替わってしまい、更なる覇道に突き進む事になったと思われる。
-
- 2020年09月04日 07:47
- ID:gzs0r4kc0 >>返信コメ
- どうでもいいことだけど左右どっちかのバナーが銀英伝かと思ってクリックしそうになったらビビッドアーミーだったのじゃが
-
- 2020年09月04日 07:48
- ID:gFrB.u830 >>返信コメ
- 次が二大トラウマタイトルの一つだけど、
もう一つが来るのは何年後だろうか
-
- 2020年09月04日 07:48
- ID:gR7803Nf0 >>返信コメ
- 人を臆病者呼ばわりするけど、自分は装甲マシマシの艦に乗り、劣勢を一度経験すると、戦場にはフレーゲルを代わりに送り込むようになる。為人にふさわしい最期だったな。
-
- 2020年09月04日 07:48
- ID:gzs0r4kc0 >>返信コメ
- >>43
ダメ出しするのはキャゼルヌとアッテンボローでユリアンはなんとかフォローしようとして言葉が出てこず苦笑いしてそう
-
- 2020年09月04日 07:49
- ID:fOtn3Boi0 >>返信コメ
- この作品、ブサイクな無能多すぎる。
-
- 2020年09月04日 07:51
- ID:gR7803Nf0 >>返信コメ
- シューマッハさん、フレーゲルに無防備に背中を向けてたけど、殺されるの覚悟で諫言してたよね、アレ。
-
- 2020年09月04日 07:55
- ID:s7h1gNlE0 >>返信コメ
- >>7
流れるように切腹できたのは薩摩武士の左近どんくらいのもんだよね……
登場から数ページで「おいは恥ずかしか!生きておられんごつ!!」から2、3コマで切腹完了、同僚ももう間に合わないと悟り「介錯しもす!」……何というテンポの速さか……
-
- 2020年09月04日 07:57
- ID:ALXY0OLa0 >>返信コメ
- >>43
キャゼルヌ「首から下は無用」
ポプラン「あのやぼてん」
フレデリカ「宇宙一の美男子」
アッテンボロー「それがどうした!」
メルカッツ「ええええ?」
-
- 2020年09月04日 07:59
- ID:ALXY0OLa0 >>返信コメ
- >>124
???「遅いじゃないか、ミッターマイヤー」
-
- 2020年09月04日 08:00
- ID:ALXY0OLa0 >>返信コメ
- >>124
???「ごめん、フレデリカ。ごめん、みんな・・・」
-
- 2020年09月04日 08:01
- ID:gR7803Nf0 >>返信コメ
- アンスバッハが忠誠を捧げていたのはブラウンシュヴァイク公本人なのか、ブラウンシュヴァイク家なのか。バカ殿をどうにか支えて主家をもり立てようとしていたようで、ブラウンシュヴァイク公本人に情が移っているようにも見えるんだよなあ。
-
- 2020年09月04日 08:02
- ID:ALXY0OLa0
>>返信コメ
- >>111
マリネスク「せやな」
トダ「せやせや」
-
- 2020年09月04日 08:06
- ID:ALXY0OLa0 >>返信コメ
- >>59
三国志での
ヤン→姜維(ホントは孔明)
メルカッツ→夏候覇
ってトコロですかね
-
- 2020年09月04日 08:11
- ID:AL0a.xSE0 >>返信コメ
- メルカッツ提督とシュナイダー君みたいな年の差がある上司と部下がお互いに敬意を払って信頼関係を築いてる関係好きです
これが女性同士だとなかなか難しくて…
-
- 2020年09月04日 08:14
- ID:yqDH.7360 >>返信コメ
- >>95
オーベルシュタインもラインハルトも貴族的な面はやはり強い。平民の命に対する価値観は門閥貴族とあまり変わりないよ
-
- 2020年09月04日 08:17
- ID:gR7803Nf0 >>返信コメ
- キルヒアイスはラインハルトを許せないというよりも、こんな過ちを繰り返してほしくないって気持ちのほうが強いように思える。ただ、その伝え方が潔癖な二十歳だなあって。追い込むなら、逃げ道をつくってからにしないと。せめて、上官と部下の立ち位置じゃなく、ラインハルトの勧めたようにワインやコーヒーを飲みながら、親友同士として話を切り出せば、ずいぶんと結果も違ったと思う。
-
- 2020年09月04日 08:18
- ID:OgYtpI1N0 >>返信コメ
- >>89
ビッテンフェルトは猛将だけど無意味な戦いはしないからな
勝敗が決して訳の分からない貴族の妄言を聴く道理なんてないし
-
- 2020年09月04日 08:18
- ID:aNOnAdkJ0 >>返信コメ
- >>3
艦と艦の一騎打ちじゃなくて生身での一騎打ちならビッテンあたりが付き合ってくれたかもしれんな
-
- 2020年09月04日 08:22
- ID:aNOnAdkJ0 >>返信コメ
- ラインハルトがあそこで意地を張らずに
キルヒアイスにだけは自分の弱さを打ち明けられるようなキャラだったなら歴史は変わっていたのになぁ
-
- 2020年09月04日 08:23
- ID:gR7803Nf0 >>返信コメ
- アンスバッハがブラウンシュヴァイク公にかわいそうな人を見る表情を向けてたのが、もう……。
-
- 2020年09月04日 08:24
- ID:fOtn3Boi0 >>返信コメ
- この作品のファンなら一度は行きたいカフェとバーがあるらしいな。
ヤン、ババロア好きなのか。
-
- 2020年09月04日 08:28
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- やっぱりあの時キルヒアイスが、臣下じゃなくて、自分は貴方の友達だって言ってれば未来は変わったんだろうなぁ
そうじゃなくてもタイミングさえあってれば、また元通りの関係に戻れただろうし、無念・・・
-
- 2020年09月04日 08:30
- ID:j3F80QYa0 >>返信コメ
- ブラウンシュヴァイク公「おお、アンスバッハよ、ワインとは気が利くな、ちょうど喉が渇いておったのだ、んっんっんっ、プハー!」
ガクッ
アンスバッハ「あ…、れ…?」
銀河の歴史もあと1ページ…(もうちっとだけ続くんじゃ)
そういやリッテンハイム公の娘、フジリュー版だと、前あった部下の自爆に父親ごと巻き込まれて死んでたよね
-
- 2020年09月04日 08:30
- ID:gR7803Nf0 >>返信コメ
- あんな火の玉ストレートを投げ込まずに、だまって悲しそうに見詰めていれば、耐えきれずに「どうしよう、キルヒアイス。俺は許されないことをしてしまった」ってなってたんじゃ……。
-
- 2020年09月04日 08:35
- ID:gR7803Nf0 >>返信コメ
- >>145
それなら手間は省けただろうけど、主君にはだまし討ちで毒殺されるよりも、せめて覚悟をもって自決してほしいだろうし。
-
- 2020年09月04日 08:36
- ID:72MeRNfB0 >>返信コメ
- >>126
シェーンコップは五分の条件でやり合えばラインハルトにも勝てるというくらいヤンを買ってるが、素直に口にするのはヤン本人の前だけだろうなあ。
-
- 2020年09月04日 08:36
- ID:VLZ4n8fW0 >>返信コメ
- アムロイケメンだな
-
- 2020年09月04日 08:37
- ID:KQvxOtbd0 >>返信コメ
- >>114
帝国を乗っ取るつもりなら、No.2は正統後継者である本人の子供か血縁者であるべき。
……まだ生まれていないし、帝位簒奪まで展開も進んでいないけど。
-
- 2020年09月04日 08:38
- ID:gzs0r4kc0 >>返信コメ
- >>145
最期の言葉が「後は…まか…せ…」だったらかっこよくなる終わり方だな
-
- 2020年09月04日 08:40
- ID:gzs0r4kc0 >>返信コメ
- >>149
旧アニメではフォークの声当ててたからな、あれに比べればほとんどのキャラの声あてにやる気出るだろう
-
- 2020年09月04日 08:45
- ID:72MeRNfB0 >>返信コメ
- >>60
キルヒアイスはラインハルトを抜いたら多分キルヒアイスでいられないよ。『蒼天航路』の筍イクから曹操を抜くようなもの。
-
- 2020年09月04日 08:46
- ID:KQvxOtbd0 >>返信コメ
- >>95
ある意味、「策士、策に溺れる。」って感じ。
-
- 2020年09月04日 08:47
- ID:wu6hRev30 >>返信コメ
- >>135
「白日、斜めなり」なら
ラインハルトは司馬懿ポジか
-
- 2020年09月04日 08:51
- ID:TR3aZY990 >>返信コメ
- >>102
それはブラウンシュヴァイク家の話ではなかったな
-
- 2020年09月04日 08:53
- ID:tSLYDquW0 >>返信コメ
- >>128
シューマッハは賊軍側では部下の信望があった方だからな
というかなんやかんやでネームドキャラは方向性は違えど忠義のある部下が多かったんだな
アンスバッハ→ブラウンシュヴァイク公の為に進言、投獄後も公の名誉の為に自死を勧める
シューマッハ→一応フレーゲル自身も含めて生き延びる事を諫言する
シュナイダー→自殺を図った上官をブラフまで用いて阻止、再起を促し叶わなければ自分も伴をするとまで言い切る
-
- 2020年09月04日 08:54
- ID:KC8Rdgua0 >>返信コメ
- >>14
ラインハルトの問いかけ自体がもう友人じゃない宣告みたいなもんだからアレを言い出した時点でもうアウトよ
-
- 2020年09月04日 08:57
- ID:tSLYDquW0 >>返信コメ
- >>133
情というかメルカッツと同じで貴族の特権という病に対する憐れみかなと自分は思ってる
ヴェスターラント核攻撃前の「自らの手足を切り落として~」の独白も賊軍側としては実情を理解してる節もあったし
そういう所から見ると公そのものより公爵家そのものに対する忠誠と思われる
-
- 2020年09月04日 08:57
- ID:72MeRNfB0 >>返信コメ
- >>146
ラインハルトもアンネローゼもキルヒアイスはラインハルトより大人な判断力があると思ってるが、キルヒアイスもまだ20歳の若者なんだよ。何が正しいかはわかっても常に正しいやり方ができるほど経験豊富じゃない。
-
- 2020年09月04日 08:58
- ID:m3Q2iN.w0 >>返信コメ
- >>95
そもそもヴェスターラントを見逃した理由が『門閥貴族の長、ブラウンシュバイク公の暴挙を帝国全土に知らしめ、彼等への支持層を無くし一挙に平定する為』だから宣伝する事こそが目的だよ。
-
- 2020年09月04日 08:59
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>157
残酷な事を言ったら、貴族連合でブラウンシュヴァイクの次に悪名高いフレーゲルの部下なんかしてたら、降伏しても遺族にリンチされそう
そう考えたら、やはりブラウンシュヴァイクは幸せな死に方をしたかも?
-
- 2020年09月04日 09:01
- ID:MLx9XiiA0 >>返信コメ
- >>99
メルカッツはかつては「帝国貴族らしい」価値観の持ち主だったが
軍人になって平民の下士官や兵士たちと関わるようになって考え方を変えた人物
一方ファーレンハイトは「食うために軍人になった」貧乏貴族
立場がたまたま近かっただけでそこに至る経緯も性格も全然違う
-
- 2020年09月04日 09:03
- ID:08py9.vM0 >>返信コメ
- >>62
分かります。
シュナイダー、急にキャラ変わってない?
ってくらい変に感じた。
声優としてもアニメーション(動画)としても演技に違和感があった。
-
- 2020年09月04日 09:03
- ID:TR3aZY990 >>返信コメ
- >すでに「安全な場所」って意味深よな
>この安全なところってヴァルハ……
まあ作中で描写されなかったから仕方がないとはいえブラウンシュヴァイクの家族を殺したと思われてるアンスバッハさんはちとかわいそうだな…
(劇場パンフレットによるとブラウンシュヴァイクの家族は戦後保護されてオーディンに送還されたとのこと)
-
- 2020年09月04日 09:03
- ID:io.k9iQv0 >>返信コメ
- >>40
根元腐ってるからなぁ
-
- 2020年09月04日 09:03
- ID:rBkWuYWs0 >>返信コメ
- >>73
似たようなこと別の人に言う未来があるから、言うこと自体に抵抗は無い
ラインハルトとキルヒアイスの亀裂の深刻さにもし気づいているとしたら、言わないほうがメリットがあると考えたんだろうな
-
- 2020年09月04日 09:04
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>137
ラインハルトの価値観は門閥貴族よりは平民に近いと思うけどな
平民だってオーベルシュタインの論理を良しと考える人はいるでしょう?
ヴェスターラントの民衆を見殺しにしたイコール門閥貴族、は簡単過ぎるかな
貴族にだってヴェスターラントは暴挙と思う者は多そうでしょう?
-
- 2020年09月04日 09:05
- ID:YsPEYZOG0 >>返信コメ
- こんだけ繰り返し見てるとホントに歴史を見てるみたい
ヤンが死ななかったらって架空戦記が出て来てもおかしくない
-
- 2020年09月04日 09:06
- ID:4t5lcb7s0 >>返信コメ
- >>140
原作ではビッテンにも申し込んで断られる描写あるよ
ビッテンはアホの子みたいに思われてるけど、決して無能じゃないからね
-
- 2020年09月04日 09:07
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>137
ラインハルトは実は後年その事をある場面で指摘されて色々ヤバイことになる
ただ、オーベルのそれは門閥貴族と明らかに違う
やつはアレが仮に200万の貴族でも同じようにやれと言ってたよ
アイツは敵も味方も自分の命も自陣営を有利にするための数としか見てないから
-
- 2020年09月04日 09:10
- ID:TBKlHEDo0 >>返信コメ
- >>9
マジレスすると展開に無理がありすぎ。
内戦の真っ最中に敵の勢力圏に旅行とかありえん。
-
- 2020年09月04日 09:11
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>95
アニメちゃんとみてねーな?
そもそもの目的がその非道行為を宣伝して貴族の士気を砕くのが目的って散々言ってたじゃないか
前提が覆っとるがな
-
- 2020年09月04日 09:14
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>112
普通、階級社会を作る理由は自分や部下の子孫を潤す為だが、ルドルフが専制主義階級社会を作り上げた理由って
緩やかに共和主義を根絶やしにするために見えるから困る
そんなことに五百年間も費やすとか核攻撃してもおかしくはないな
-
- 2020年09月04日 09:15
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>79
多少ネタバレになるが、後年奴は自分がNo2になることすら
結果として認めなかった
-
- 2020年09月04日 09:15
- ID:rBkWuYWs0 >>返信コメ
- ヴェスターラントの件は、オーベルシュタインは自分も含めて命なんて何とも思ってなくて単に有利に進むから見殺しにして利用しようって進言してるだけ
そういうことをしない政権だと方向性を示さないラインハルトがかなり悪い
そういえばオーベルシュタインだって(ラインハルトへの心象はともかく)特に感慨なく別の方策に手をつけただろう
-
- 2020年09月04日 09:16
- ID:QcZ2gmvf0 >>返信コメ
- >>95
オーベルシュタインはあれを貴族連合を非難するためのプロパガンダとして活用しており、実際に効果もあったので、マキャベリズム的に見ると批判されるものではない。
逆に映像を公開をしないのであれば、見て見ぬふりをせずに全力で止めるべき。
-
- 2020年09月04日 09:18
- ID:4t5lcb7s0 >>返信コメ
- シューマッハやアンスバッハ、シュナイダーのシーンよりもラインハルトとキルヒアイスのシーンに力を入れて欲しかった
4人の副官の比較なんて書き込みあったけど、キルヒアイスは同列にしちゃいけないだろうと。サラっと流された感じで残念だった。
-
- 2020年09月04日 09:21
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>119
相手がメルカッツと知った時のファーレンハイトの「よろしい、本懐である」の台詞が作中屈指の格好良さでもうな。
-
- 2020年09月04日 09:22
- ID:72MeRNfB0 >>返信コメ
- >>143
???「たまにはコニャックの一本も下げてこい。なんだ、女房の好物ばかり持って来やがって。」
-
- 2020年09月04日 09:25
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>160
俺はむしろキルヒアイスは大人な判断できると思ってる
あれは相手がラインハルトだったからこそ、熱くなっちゃったと思う
キルヒアイスにとってもラインハルトは特別な相手だから、感情をぶつけちゃうんだろうと
本来はきっと普段でもよくある子ども同士の喧嘩で終わるはずだったと思う
-
- 2020年09月04日 09:26
- ID:rBkWuYWs0 >>返信コメ
- >>79
オーベルシュタインの塩態度は自身がNo.2にならないための手段だろうな
性格的にやりたくないってのも大きいんだろうけど、態度を装うくらい可能だろうからやれないってことは無いだろうし
-
- 2020年09月04日 09:29
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>180
???「だって、どうせ媚をうるなら、実力者にうったほうが効率的ですからね。料理をつくってくださるのは奥さんでしょう」
-
- 2020年09月04日 09:30
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>181
キルヒアイスが
「大人の判断」を…
-
- 2020年09月04日 09:31
- ID:SgJhdFZY0 >>返信コメ
- やっぱ「魔術師、還らず」もそのままかね
オーベも根本的に悪人じゃなくてクソ真面目故というのがまた辛い
-
- 2020年09月04日 09:32
- ID:ITTD5uNU0 >>返信コメ
- >>75
それもアンスバッハのお陰でブラウンシュバイク公爵としての尊厳は守られた
あんな無様な姿が伝わったら帝国貴族としても終わる
-
- 2020年09月04日 09:36
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>57
つっても軍事政権の春人がよってたつ支持基盤は平民の貴族への恨みだからね
平民が貴族に報復すんのまで規制して政権維持できるのかは疑問
…結局は差別対象が平民から貴族に変わっただけとか 帝国も何も変わらないままかな
-
- 2020年09月04日 09:37
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>106
「負けそうだから起死回生の手として」ならまだともかく、フレーゲルは「ロイエンタール、お前は俺がカッコ良く死ぬ為の手伝いしろよ!お前は俺にやられて死ぬ役な、あと部下のお前ら偉大な俺に殉じて死ぬ事になっているから上手くやらないと殺すからな」と言っている
フレーゲルを「滅びの美学に殉じてて格好良いだろーが」と書いた人ってそれ分かってるんだろーか
-
- 2020年09月04日 09:39
- ID:M.BZsiYL0 >>返信コメ
- >>5
キルヒアイスも理想なのは判るけど
こんな大帝国ともなると民衆を数として冷酷に計算する事も支配者にとっては必要となってくるんでは?
-
- 2020年09月04日 09:42
- ID:72MeRNfB0 >>返信コメ
- >>91
カリスマというより神秘性?声のせいかこの世の半分向こうが見えてるような感じだった。坂本は元々できることを頑張ろうとする等身大の女の子の役のイメージが強いし。
-
- 2020年09月04日 09:43
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>111
パトリチェフも外伝までフルネーム無かったしムライも無いかな
-
- 2020年09月04日 09:44
- ID:rYOZesRL0 >>返信コメ
- 最後のアンスバッハに全部持っていかれた
最後まで見てから2回目観たら、最初は優しげに見えたあの笑顔が恐ろしくて恐ろしくて。
ブラウンシュバイク家に忠誠を誓っているというなら、この後娘のエリザベートに仕えるという選択肢はなかったのだろうか。主を手にかけたからには自分も命運を共にするしかなかったんだろうけど。忠義ってしんどい。
-
- 2020年09月04日 09:47
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>192
支えた主君の娘をテロリストにするとか、それはそれで忍びない話ではあるな
-
- 2020年09月04日 09:48
- ID:72MeRNfB0 >>返信コメ
- >>96
個人的には砂漠で脱走したあと、独房にぶちこまれたアムロを思い出した。
-
- 2020年09月04日 09:48
- ID:M.BZsiYL0 >>返信コメ
- >>108
原作である三国志に従えば
臣下に国を乗っ取られたあと辺境の蛮族にボロボロにされる
-
- 2020年09月04日 09:49
- ID:7Z86C7nq0 >>返信コメ
- >>158
それでもキルヒアイスならラインハルトの思いを汲み取って許してくれるとラインハルトは信じてかもしれない。
この件であそこまでモノを言えるのは部下の中でキルヒアイスだけし言わなければ今後親友として共に過ごすことも難しくなってかもしれない。
-
- 2020年09月04日 09:50
- ID:I8v0rEqX0 >>返信コメ
- >>54
ちろっとイゼルローンに亡命して来たメルカッツとハイネセンのヤンが、画面越しで挨拶するシーン位はあるんじゃね。
-
- 2020年09月04日 09:54
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>196
いや、普段の二人ならなんやかんや時間が二人の仲を戻してくれると思うよ
二人からすればお互い意地になってるだけの微笑ましい子供の喧嘩だもの
ただ、色んな意味で時間がなさすぎた・・・
-
- 2020年09月04日 09:56
- ID:KC8Rdgua0 >>返信コメ
- >>196
それ自体が無意識の甘えって原作に書いてあるだろ
そしてキルヒアイスはこの件に関してだけはその甘えを許さないし
さらにその亀裂を一方的に広げたのは金髪
だから死ぬまで後悔し続ける
-
- 2020年09月04日 09:56
- ID:YLSw2c3F0 >>返信コメ
- >>58
これはほんとに同意する。
キルヒアイスはもう少し言葉を選べなかったのか、やってしまったことは許されないかもしれないが、終わってしまったことなら今後をどうしていくのか、もっと建設的な意見はあったと思うし
ラインハルトも「もうこんなんことはこれっきりだ、次はない」ということをきちんとキルヒアイスに誠意を持って伝えればよかったのに、自分を苛むばかりで切り替えができていない
若いから、まだ二十歳だからといえばそうかもしれんが、一軍どころかこれから帝国を背負っていくだろう人間があまりにも未熟にすぎる
>>95
オーベルシュタインは自分も含めてすべての人間や出来事をただ駒として「どうすれば効率よくことを運べるか」しか考えてないからねぇ
ただ、オベ自身自分の思い込み、偏見がその策に介在していることに気がついてないよね
自分を基準に策を構築するから、他人がどう考え、それによって何が起きるのかを想定しきれていない
-
- 2020年09月04日 09:58
- ID:ITTD5uNU0 >>返信コメ
- >>13
ザビーネちゃんは?
ちゃんと無事だよね?
-
- 2020年09月04日 09:59
- ID:3ztVi4yj0 >>返信コメ
- >>111
キャゼルヌ家次女「あたち名無しさんなの
…」
-
- 2020年09月04日 10:01
- ID:py8Zo5zu0 >>返信コメ
- >>91
アンネローゼは菓子作りが好きな家族思いの普通の女の子ですよ。
騎士階級の娘は九割は上級貴族家にメイドとして仕える事があるから炊事、洗濯、行儀作法はプロに匹敵するレベルで出来ていたけど。侍女、キッチンメイド、ハウスメイド、ランドリーメイドと何処に配属されるかわからない。恥を欠かないよう亡くなった母親が教えたのでしょう。
アンスバッハのように誠実に、縁の下の力持ちとして主家を支えられるように。カリスマ性とは対極の生き方です。
上級貴族のドラ息子に車で轢き殺され、父親が異議申立て、敗北した為に、そのルートは閉ざされたけど。後宮に送られたのは不幸ではあったけど、彼女なりの誠実さで先帝に仕え、弟達を盛り立てた。
知で時代を切り開くヒルダ。
武でヤンを守るフレデリカ。
思慮深さ…上の二人に比べて地味と言われる所以だけど…で弟達を支えたのがアンネローゼなのだと思います。
-
- 2020年09月04日 10:04
- ID:XoF2LwUp0 >>返信コメ
- 本スレに「オフレッサーとか、メルカッツとかアンスバッハとか、本来門閥貴族とは距離があったのに貴族側につかざるをえなかった人達」と評している方がいるが、これは少し違うかな。
メルカッツは下級貴族出身だったはずなのでまぁ合っているけど、アンスバッハはブラウンシュバイク閥の忠臣だし、オフレッサーに至っては自らが門閥貴族家(そこそこ上級)の当主だったはず。
-
- 2020年09月04日 10:07
- ID:rBkWuYWs0 >>返信コメ
- >>204
確かにオフレッサーは何が貴族じゃあいって感じはするけど、本来の貴族って矢面に立つもんだからな
-
- 2020年09月04日 10:07
- ID:eOCyYjNl0 >>返信コメ
- >>156
賊軍に与した貴族達の扱いだったよね
-
- 2020年09月04日 10:07
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>195
蛮族
エルウィンヨーゼフの肉体を乗っとり
ファイナルオーダーを率いて復活したルドルフ大帝
総大主教なきあと、再び大乱の時代を迎えたテラにグランドビショップの養女が太陽の巫女を名乗り 再統一を成し遂げ
ローエングラム帝国に戦いを挑む
アーヴによる人類帝国が外宇宙から侵攻する以下略
-
- 2020年09月04日 10:09
- ID:4t5lcb7s0 >>返信コメ
- >>203
アンネローゼは子作り好きに見えてビビる
もし子供がいたらラインハルトとキルヒアイスの精神安定上で良く無かろうなあ
-
- 2020年09月04日 10:13
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>206
背後の敵の話で
実は正義派諸侯たちはどんな裁判したかは不明
(そもそも裁判したかも不明)
-
- 2020年09月04日 10:16
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>174
ルドルフが専制主義社会を作ったのを共和主義を根絶やしにする為って主張している人がいるけどさ
もっとよく有るような、初めは人類に対する責任感で「自分が退廃した民衆を活力ある集団に変えて人類社会の永続を目指す」だったのが「一族と配下の永久の繁栄を目指す!だってそれが全人類繁栄の為だもーん」に変節しただけだと思うんだよ
だから「共和主義を根絶やし」にするのは貴族制度永続の為なんで目的じゃ無くて手段かな、と思う
ルドルフが真に根絶やしにしたかったのは「極端な弱者救済で人類の種としての力を弱める事」かな、社会的弱者には堪らないけどな
結果、劣悪遺伝子排除法に繋がるわけで、「人類の為に強い種を残す」から「自分は強い種だから有能な種の我が一族が永久に人類を支配する」という論法にすり変えた、或いはルドルフ自身もそう信じていただけだと思うんだよ
だから「共和主義を根絶やしにする為」に方法として専制主義を利用した、という様な書き方は違う様に感じる
-
- 2020年09月04日 10:19
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>200
逆にいうとラインハルトがそう子供っぽく言い争う
唯一の相手がキルヒアイスなんだよ・・・・
自分の妻にすら、弱さは見せてもそこまで幼い自分を見せることはなかった人なので
-
- 2020年09月04日 10:23
- ID:eOCyYjNl0 >>返信コメ
- キルヒアイスもラインハルトの性格を知ってるんだから、聞き方をもう少し砕いて聞けばよかったのにな
今後の政権運営を心配しているというのを前面に出して聞けばラインハルトも心境を吐露したんじゃないかな
最初からラインハルトを責めるような口調で詰問すればああいう返事に成るよな
-
- 2020年09月04日 10:27
- ID:py8Zo5zu0 >>返信コメ
- >>71
帝国からの亡命者ないし子供で構成された部隊。差別や偏見に晒されていた。上司のパワハラに耐えかねて、帝国に寝返った団長や団員が少なからずいたそう。
貴族の子供だから同盟の他の部隊にバラバラに配属させたらトラブルが発生しかねない。同盟側もユリアンの祖母のような人間は少なからずいる。だから薔薇騎士団は鬼子になってしまった。
ヤンと出会うまでは次はシェーンコップか、噂を立てられていたほど。イゼルローン要塞攻略の立役者となりヤンの副官。血筋でも家柄でもなく、元貴族子弟達を人格で魅了する武将と言う噂にメルカッツを託そうとしたのでしょう。
-
- 2020年09月04日 10:28
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>210
退廃の原因に共和主義をあげた所為で
目的と手段が入れ替わってるとも言うけどね
リンチみたいな同盟兵すら「矯正教育」して「治療」を試みたり、社会秩序維持局に共和主義者を弾圧させたりが政権維持の範疇を越えてて
血族支配だけが目的だと億単位も殺さなくてよいだろ!ってつっこみたくなる
(正直ルドルフの頭の中など知りたくもないけど)
-
- 2020年09月04日 10:28
- ID:.GGn1xLj0 >>返信コメ
- >>22
これ後で気づいたのだが
ラインハルトは賊軍と戦うために200万の帝国軍捕虜を引き取りそれまでの処罰的待遇をやめて自軍に組み入れている
同じ200万でも当座の役に立たない民間人は見捨てるというダブルスタンダードは後々リスクになる手法だとは考えなかったのか早期勝利に惑わされたのか
-
- 2020年09月04日 10:31
- ID:eOCyYjNl0 >>返信コメ
- >>3
戦艦の乗員からすれば、お前だけでやれよ、俺たちを巻き込むなってところだろうな
-
- 2020年09月04日 10:33
- ID:eOCyYjNl0 >>返信コメ
- >>38
過ぎてない
まだ20歳
-
- 2020年09月04日 10:33
- ID:1CZHOwtk0 >>返信コメ
- >オベはラインハルトに言うんじゃなくてキルヒに相談した方が良かったな
てかその方が上手く行った気がする
これ自分も思ったけど、そうしたらそうしたでラインハルトがめちゃ拗ねそうなんだよなあ
ラインハルトがキルヒアイス引っ張ってるように見えて、実際は頼れる兄が後ろから付いて来てくれてるから安心してる弟みたいな関係に見えるし
-
- 2020年09月04日 10:35
- ID:rBkWuYWs0 >>返信コメ
- >>215
見捨てたって話が確証できるのはラインハルト陣営だけだから
自分の領地で虐殺実行した者を置いといて、放置したかもしれない者を糾弾するってのは普通はありえないだろう
-
- 2020年09月04日 10:36
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>176
そのようにオーベルシュタインも違う方策を進言するだけかもな
ただオーベルシュタインの理想の君主は目的の為には手段を優先させるっていうか結果が手段を良化させるというマキャベリズムってやつ?だからラインハルトの選択が毎回そうだと今度はラインハルトの排除を考える可能性もあるかも知れない
ラインハルト有っての自分の理想、なのは分かっていてもそのラインハルトが自分の理想の君主から外れるとね
だからラインハルトを自分の理想に近づける為の今回の方策、というのは深読みし過ぎか。
-
- 2020年09月04日 10:36
- ID:4t5lcb7s0 >>返信コメ
- >>216
例えばフレーゲルやブラウンシュバイク公にカリスマあれば共に討ち死にすることも厭わない部下もいたろうけどね
部下が慕ってたのはシューマッハなんだよね
-
- 2020年09月04日 10:41
- ID:vsUQ0nV40 >>返信コメ
- >>221
ドメル将軍「な、部下は大事にせなアカンやで」
-
- 2020年09月04日 10:42
- ID:eOCyYjNl0 >>返信コメ
- >>40
蹴り倒されたとおもう
-
- 2020年09月04日 10:43
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>220
まぁどうなんだろうな
オーベルシュタインの唯一の私情がゴールデンバウム王朝への復讐だから、それをなした上でローエングラム王朝の基盤が盤石になるなら案外我慢するかもしれない
-
- 2020年09月04日 10:45
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>177
確かに!
4人の副官の比較なんて観る方が勝手に感じれば良いんで、作る方は変に作為的にすると本来のエピソードの意味が薄まるかも知れないね
-
- 2020年09月04日 10:45
- ID:rBkWuYWs0 >>返信コメ
- >>220
あんまり繰り返すようだと見限るかも知れない
虐殺の件で反対するとオーベルシュタインは「人民将兵の被害より自身の心情評判を優先する人間」と判断しかねないからな
自分の理想に近付けるためだとするならキルヒアイスが実は謀殺という方がそれっぽい気はするけど
-
- 2020年09月04日 10:47
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>40
確かに、切り倒された
だが、これは果たしてルドルフ・フォン・ゴールデンバウム大帝の敗北なんだろうか?
誰にもわからない
-
- 2020年09月04日 10:49
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>178
確かに!
4人の副官の比較なんて観る方が勝手に感じれば良いんで、作る方は変に作為的にすると本来のエピソードの意味が薄まるかも知れないね
-
- 2020年09月04日 10:52
- ID:4t5lcb7s0 >>返信コメ
- >>227
「どうせ滅びるなら、せいぜい華麗に滅びるがよいのだ」
-
- 2020年09月04日 10:53
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>224
そこで議会を復活させるとか、次の皇帝を解散総選挙
(不正選挙)で選び直すって発想に至らない辺り、オベは骨の髄までルドルフの弟子やな
-
- 2020年09月04日 10:54
- ID:eOCyYjNl0 >>返信コメ
- >>46
その二人は、あからさまに同僚の悪口は言わないよ
-
- 2020年09月04日 10:56
- ID:AZBhTQex0 >>返信コメ
- >>204
オフレッサーは下級貴族出身、
メルカッツ提督は爵位とか言及ないけど、かつては他の門閥貴族と同様の選民思想を信じていたとあるから、少なくとも下級貴族ではないだろ
-
- 2020年09月04日 10:58
- ID:NqdVT.6u0 >>返信コメ
- >>219
でも映像が撮影・配信された、という事実は当然憶測や疑惑を生みそれは暗部としていつまでも残り続ける。
-
- 2020年09月04日 10:59
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>177
※225は間違いです
映像公開はそれに見合う効果はあったので批判には当たらない、というのは賛成てす
逆に映像を公開しないんなら全力で止めるべきというのもオーベルシュタインなら迅速に行ったかも知れませんね
オーベルシュタインも無駄に残虐な事を看過しない人物だと思う、冷酷に見えるので誤解があるかも知れないけどね
-
- 2020年09月04日 11:00
- ID:eOCyYjNl0 >>返信コメ
- >>82
メルカッツに生きる道ができたからな
-
- 2020年09月04日 11:00
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>223
根っこがもう腐ってるから残当
-
- 2020年09月04日 11:00
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>232
ゴールデンバウム王朝に忠誠を誓いながら ゴールデンバウム王朝のイデオロギーからいち早く解放され
なおかつ軍部独裁を目指すローエングラム陣営にも属さないメルカッツさんにどんなパラダイム変換が起きたんや
-
- 2020年09月04日 11:01
- ID:XY.ptsq40 >>返信コメ
- キルヒアイスは私的な場面でもずっとラインハルトを様付けで呼んでるから
貴族と平民の身分違いを弁えてて、民衆側にたつラインハルトだから協力を惜しまなかったし同じ道を歩んでた
今回のことはキルヒアイスにとって友人としてではなくて共有する理念の向かう先としてラインハルトに真偽を問うたし
返答如何では。。。。と、ここまで道中ずっと考えてたんじゃないかな
だから溜めもなくためらいもなく自分の意思表示として「私は閣下の忠実な部下です。ローエングラム侯」出たと思うんですよ
前振り長いけど何が言いたいかっていうとOVA版のキルヒアイスよりノイエ版のキルヒアイスの切れ長の目のキャラの方が
自分の原作を読んでのキャライメージだって思ってるんだ
ようやく言えた
-
- 2020年09月04日 11:03
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>234
思うじゃなくてそうだよ
というか、無駄な犠牲を文字通り「無駄」と切り伏せるだけかもしれないけど
後年、むしろその思想のせいで軍将校と衝突さえしてる
皇帝の誇りの為に将兵を無為に死なせて良い道理がどこにあるって言って
-
- 2020年09月04日 11:07
- ID:dU5JSooI0 >>返信コメ
- >>79
オーベルシュタインの言う組織のNo.2ってのはあくまで人気やら勢力の話だからな。
そういう意味ではオーベルシュタインは全くNo.2ではないからその指摘は当たらない
-
- 2020年09月04日 11:07
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>184
キルヒアイスか「何で銃持ってちゃダメなんだよ!今までは良かっただろ!!」とゴネる様な奴ならなぁ
-
- 2020年09月04日 11:09
- ID:.Pc4OM3P0 >>返信コメ
- アンスバッハ見てると「忠誠心」ってもんを考えさせらるなぁ。
「この世には忠誠心を捧げるに値しない人間がいる」ってのは正論ではあるんだけど、自己の中で相手を自分基準で評価してそれによって捧げられる忠誠心って、それってただの「私心」とどう違うんだ?という疑問もある。
アンスバッハの行動は100%忠義によるものであり、そこに「私心」は微塵も存在しない。
これこそが「忠誠心」だと思うんだけど、ただ、無益を通り越して「有害」なんだよなぁ。
捧げる対象がアレじゃなぁ。
-
- 2020年09月04日 11:10
- ID:eOCyYjNl0 >>返信コメ
- >>105
すももケーキ美味しいよな
-
- 2020年09月04日 11:10
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>238
なお「返答如何では。。。。」の選択肢は
1、間違いは誰にでもあります。二度と起こさないようにしましょう、で許す
2、今は意地になっててもラインハルト様ならいずれ分かってくれるから時間経ってから許す
の二択な模様
-
- 2020年09月04日 11:11
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>241
それなら、まだ良いんだが
「敵はブリュンヒルトにあり!」って発想に至ったらとか思うとゾッとするね
キルヒアイスが最高指導者になったら、どんな帝国になるかは興味あるが…
-
- 2020年09月04日 11:13
- ID:eOCyYjNl0 >>返信コメ
- >>131
あっ!
-
- 2020年09月04日 11:14
- ID:py8Zo5zu0 >>返信コメ
- >>14
ヤンとフレデリカは内乱で絆の深めたけど、ラインハルトとキルヒアイスはヒビ割れが発生した。ヤン陣営は家族や親戚ように二人の仲を取り持った。シェーンコップはお兄ちゃん。ラインハルト陣営は貴族として上下の規律が厳しい。ロイエンタールはオーベルシュタインの考えを肯定しています。ヤン陣営はフィッシャーさんら年配の幕僚がいるけど、ラインハルト陣営は中年より上がいないのが…。生意気な金髪の儒子と馬鹿にしているし、ラインハルトは老害とこき下ろしているから、若者しかいないのは自然ではあるけど。
君がいないと困るんだ。
一言が言えないに尽きると思います。
自分の弱さをさらけ出すヤン。
弱みを見せられないラインハルト。
更に追い打ちをかけるように、オーベルシュタインを侍らせた。
ラインハルト様は私を必要としていない、誤解されても仕方ない。
-
- 2020年09月04日 11:15
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>187
帝国は変わる
ラインハルトか拠って立つ支持基盤は貴族に対する復讐心では無く、平等な税制と公正な法律だからだ
-
- 2020年09月04日 11:15
- ID:0cpzjkK40 >>返信コメ
- >>241
そういう奴だったらオーベルシュタインはもっと積極的に排除するよう動いてたんだろうけどな
彼はキルヒアイスの能力、人格、忠誠心についてはおそらく最上の評価はしてるから
「貴方が特別扱いするのをやめるだけで上手く回るんです」って言うに留まってたんだろう
-
- 2020年09月04日 11:17
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>245
そうならないからキルヒアイスでもある
仮にそうさせるならグリューネワルトがそうしろってキルヒアイスに懇願した場合ぐらいかな
-
- 2020年09月04日 11:19
- ID:rBkWuYWs0 >>返信コメ
- >>230
議会とか非効率の極みだし
選挙は確実に有能な君主が産まれて派閥で治世が停滞しないってんならやるかもな
結局君主論に基づく効率しか考えないだろう
-
- 2020年09月04日 11:19
- ID:.Pc4OM3P0 >>返信コメ
- >>244
まぁ、許さないという選択肢はないはな。「約束を守る」のがキルヒアイスだし。
-
- 2020年09月04日 11:20
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>248
平等な税制
(貴族への税率120%です)
公平な法律
(近所で貴族子弟が半殺しになりましたが警察はなにもしません)
↑まあ胸を張って自業自得とか言えるけどな
-
- 2020年09月04日 11:22
- ID:31Ti9OT20 >>返信コメ
- >>129
介錯するのは苦しまずにする為、これ付かない場合は余程の重罪ともいえる。
-
- 2020年09月04日 11:23
- ID:eOCyYjNl0 >>返信コメ
- シュナイダーのブラフについては
メルカッツ提督がエネルギーパックが付いている拳銃と付いていない拳銃の重さがわからないくらい長らく武器を触っていないという憶測でやったんじゃないかな
それともメルカッツ提督が、シュナイダーが何か小芝居をしてきたので話を合わせたのか
-
- 2020年09月04日 11:24
- ID:wLOafo6s0 >>返信コメ
- >>109
>>続編ってラインハルトの死後?
そうです
でも 私 原作はまだ1行も読んで無いんですよね
テレ東で 旧アニメを見てた おじさんです
後 来週 提督達の会議のシーンは有りますよね
-
- 2020年09月04日 11:25
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>195
「原作が三国志…日本人は三国志が好きですねェ」と苦笑いする原作者が見える
-
- 2020年09月04日 11:28
- ID:rBkWuYWs0 >>返信コメ
- >>233
陰謀論で一笑に付されて終わり
何なら闇に葬ってもいいけどその価値もないだろう
命令書だの決定的な証拠でも将官級の人間の手から湧いて出ない限りは
-
- 2020年09月04日 11:29
- ID:eOCyYjNl0 >>返信コメ
- >>204
オフレッサーは、妾の子じゃなかった?
-
- 2020年09月04日 11:30
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>247
弱みを見せられないだけは違うかな
むしろ弱みを見せられる相手だったからそこああなったんだと思う
原作でもそう言ってるけど、ラインハルトはキルヒアイスに甘えがちだし
当のキルヒアイスもラインハルトだけにはやっぱり単純な上司部下の間柄での進言に徹することができなかったんだと思う
-
- 2020年09月04日 11:31
- ID:jnZ3Mf230 >>返信コメ
- この時期になるとコメント数で思い切り明暗分かれるよね
-
- 2020年09月04日 11:32
- ID:CZBHGN1X0 >>返信コメ
- え、もうキルたそ死んでまうん?
-
- 2020年09月04日 11:36
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>251
オベ
あんたローエングラム元帥府って派閥の力で理想を成就し
キルヒアイスというNo.2を排除して
同僚に派閥同士の出世争いを起こそうとして派閥政治すら否定するのか?恩知らずな!とか非難してみる
-
- 2020年09月04日 11:38
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>257
田中センセは三国志「も」好きなお方だからね
あえて当てはめるなら
魏→帝国
呉→フェザーン
蜀→同盟
だが、ぶっちゃけ立場が違いすぎて無理矢理感が・・・
-
- 2020年09月04日 11:39
- ID:eOCyYjNl0 >>返信コメ
- ヒルダが可愛かった
-
- 2020年09月04日 11:40
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>264
邪馬台国は?とか競んないこと聞いてみる
-
- 2020年09月04日 11:42
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>251
だが、実はオーベルシュタインの考えは意外なことに民主主義よりなんだよね
帝国とその軍は皇帝の私物でも私兵でもない。その生命を皇帝の気分で自由にしていい道理などない。それではゴールデンバウム王朝となんの違いがある?って考えの持ち主だから。
案外ヤンと話が盛り上がるかもしれない。相性は悪いだろうけど・・・・
-
- 2020年09月04日 11:42
- ID:eOCyYjNl0 >>返信コメ
- >>39
ヒルダの報告は、後方でラインハルト排除の動き有りという内容だよ
-
- 2020年09月04日 11:43
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>266
名前もでてこないモブやろなぁ
精々があの商船は邪馬台国星行きだぐらいのセリフはあるかもしれないけど
-
- 2020年09月04日 11:44
- ID:lU.z.q4Y0
>>返信コメ
- 次回見たくないです……ほんと、見たくないよ。
-
- 2020年09月04日 11:44
- ID:rBkWuYWs0 >>返信コメ
- >>263
競争を促す派閥争いは否定する気はない。忌むべきは権力に妄執したが故の、政治を停滞させる派閥抗争である。
派閥抗争が問題となった場合、些末なものは君主がよりよい形でその権力を持って収束させれば問題ない。
国を2つに割るような派閥ができた場合、それは君主の罪であり、それは糾弾されて然るべきものであろう
こんな感じか
-
- 2020年09月04日 11:45
- ID:mPsL893N0 >>返信コメ
- >>58
正論が人をキレさせることはいくらでもありますが、正論が人を救った例は有史以来一度も存在しませんわ!!
これ、わりと真理だと思う。
-
- 2020年09月04日 11:46
- ID:0cpzjkK40 >>返信コメ
- >>266
祭祀国家だから地球だろ(適当)
-
- 2020年09月04日 11:46
- ID:3T2cF1mn0 >>返信コメ
- もっと早く誰かがブラウンシュバイク公をヴェスターラントの虐殺を命じる前に暗殺してくれたら、ラインハルトとキルヒアイスとの関係は亀裂が入らずに済んだのに、でもそれはそれでブラウンシュバイク公がこのタイミングで死んだら貴族連合はバラバラに散り、それぞれの領地に立て籠もって、かえって内乱が長引きそう
-
- 2020年09月04日 11:47
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>200
キルヒアイスが未熟という言い方も、民衆を虐殺する事など相手が例え誰でも許さない高潔さ、と言えるからね
単純に未熟と言うのはそぐわない様な気がするし、普通の相手なら敵対するかも知れない所をラインハルトだからあそこまで抑えて訴えているのではないかな
オーベルシュタインに関しては作中でも全知に近い方の彼だって神じゃ無いんだから未来に起こる事全て分からない訳で仕方ない、可能性は考えていたかもだけど優先する事が有ったんだろう
だから「オーベルシュタインのミス」とまでは言い切れないかな
-
- 2020年09月04日 11:50
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>269
結局、三國共に跡形もなく消えて
モブが生き残るんだから歴史は面白し
-
- 2020年09月04日 11:50
- ID:XoF2LwUp0 >>返信コメ
- >>232
204です。原作を確認したところ、確かにオフレッサー=下級貴族の出自の記述がありました。申し訳ない。指摘感謝。
-
- 2020年09月04日 11:50
- ID:KKj4eN690 >>返信コメ
- >>240
言ってしまえば皇帝代理になれてしまうかどうかなんだよなオペの№2の基準は
オペはラインハルトの暗部になる事は出来ても代理にはなれない
ただ、キルヒアイスにはそれが可能だった(キルヒアイスの性格を考えなければ)
だから、キルヒアイスをミッターマイヤーやロイエンタールと同格に扱えとしか言ってなかったんだよね
-
- 2020年09月04日 11:56
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>273
ジャンプで連載されてた、神緒ゆいは髪をゆいって漫画のラスボスの卑弥呼様は見た目が、美少女で中身がまんま総大主教だったな
-
- 2020年09月04日 11:57
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>103>>208
アンネローゼは淫売とか子作り好きとか、どこのエロマンガ島に行って来たんだ、お前さん達?
-
- 2020年09月04日 12:07
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>126
「提督、よくこんな人達を連れて勝って来れましたね、誰も彼も裏切り者揃いじゃありませんか!」
-
- 2020年09月04日 12:08
- ID:Wf5LLZrR0 >>返信コメ
- >>12
結果的に言伝を聞き入れてもらえず、しかもアンネローゼが危惧していた
弟の危うさが最悪の形とタイミングで噴出しちゃうからなあ…
-
- 2020年09月04日 12:09
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>127
有能なブサイクってあまり見たくない
-
- 2020年09月04日 12:12
- ID:7ZAyD2J60 >>返信コメ
- >>259
もう少し詳しく言うと
上級貴族の妾
-
- 2020年09月04日 12:12
- ID:MBK0Jmn60 >>返信コメ
- >>50
銀英書いた頃はまだ中国史にハマってないと思うが
-
- 2020年09月04日 12:13
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- しかしフレーゲルがアホなのは同感だが、ブラウンシュヴァイクの下でさまざまなな陰謀詭計や残虐な作戦の指揮をとってきた悪名高すぎてもうねな男爵がスクリーン越しになんかワメいてるのに撃沈も捕縛もしないとか ロイエンタールも不眠不休な過重労働でお疲れ?
(特に友人が男爵の被害者だから特ね)
-
- 2020年09月04日 12:19
- ID:7ZAyD2J60 >>返信コメ
- >>270
泣くよね
-
- 2020年09月04日 12:19
- ID:7ZAyD2J60 >>返信コメ
- >>270
泣くよね
-
- 2020年09月04日 12:21
- ID:OPFHPGPm0 >>返信コメ
- >>73
あらすじアニメだとカットしても大勢に影響ない
-
- 2020年09月04日 12:28
- ID:2ISJBNcK0 >>返信コメ
- やっぱ原作に忠実とはいえミュラーにケスラーにシュタインメッツもいないのは寂しいな
あとアンスバッハがグリューネワルトと言ったのは原作のミスでほんとはローエングラムだから石黒版で修正されたんじゃなかったのか
-
- 2020年09月04日 12:28
- ID:QcZ2gmvf0 >>返信コメ
- >>267
いや、オーベルシュタインの考えは戦前日本の天皇機関説やイギリスのマグナカルタに近く、王(皇帝)も国家を構成する一部という考えで、民主主義に直結するものでは無いと思う。
おそらく、有能な官僚が皇帝を補佐する中央集権国家を理想としており、国民一人一人に責任を持たせる民主主義を理想とするヤンとは根本的な部分で相容れないと思われる。
-
- 2020年09月04日 12:35
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>291
そもそもゴールデンバウム王朝からして、発足の経緯が
一党独裁による全体主義政権だしな
-
- 2020年09月04日 12:36
- ID:4t5lcb7s0 >>返信コメ
- >>286
私怨で動いて大局を見落とす双翼じゃないでしょ
-
- 2020年09月04日 12:39
- ID:DcKCmcPE0 >>返信コメ
- ブラウンシュヴァイク公の死に様とアンスバッハの忠誠心が非常によく作り込まれてたわ
-
- 2020年09月04日 12:41
- ID:MFt98jdN0
>>返信コメ
- アンスバッハが準備万端で強硬手段に出たのは、ヴェスターラントの件でふっ切れたのもあるんかね。
こいつに下手に逃げ道作っても過程で他人を犠牲にしまくるから。
(ラインハルトへのワビのつもりで部下や領民に集団自決とかさせそう)
-
- 2020年09月04日 12:48
- ID:.Pc4OM3P0 >>返信コメ
- >>215
背景が全然違うんだからダブルスタンダードではないぞ。
というか、背景が全然違うことをダブルスタンダードと呼ぶのはミスリーディングの常套手段だぞ。
200万の捕虜に関しては、そもそも受取先の最高責任者がラインハルトなんだからラインハルトに全権とすべての責任がある。
けど、ヴェスターラントは冷酷な言い方をすれば、味方ですらない敵の領地だ。
そこで起きた事の責任を負うのはラインハルトではなく、領主であるブラウンシュバイクだ。
人道的には救うべきだったのかもしれないが、そもそも責任の所在がラインハルトに無い以上、ラインハルトに批判の矛先が向く事自体が歪んだものの見方であると言わざるを得ない。
-
- 2020年09月04日 12:49
- ID:PeccUeOZ0 >>返信コメ
- >>247
必要としていないも違うわな
キルヒアイスも信じているし
-
- 2020年09月04日 12:49
- ID:TZgNg6Dk0 >>返信コメ
- >>247
ヤンは老練だからとかだけじゃなくてムライやパトリチェフみたいな見た目が回りに与える影響も考慮して(もちろん直接の才能もあるし)入れてるからな
悪く言ったらラインハルト陣営は若き革命家の集いになってる
-
- 2020年09月04日 12:53
- ID:d.iWycuY0 >>返信コメ
- >>292
共産党政権だろ
まさか知らないのかな、共産党や労働者党を名乗る政党が支配している国は、1党独裁なんだぜ
-
- 2020年09月04日 12:53
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>159
その「ゴールデンバウム朝もこれで終わりだ、自らの足を切り取って〜」の独白はブラウンシュバイク公の前で毒づく事に改変されたのでアンスバッハのブラウンシュバイク公に対する理解に齟齬が感じられた
原作ではオーベルシュタインのスパイがブラウンシュバイク公からアンスバッハを切り離す為に告げ口してアンスバッハの投獄になる訳だから、やや改変し過ぎに観えた
-
- 2020年09月04日 12:54
- ID:TZgNg6Dk0 >>返信コメ
- >>51
その理屈だと流れる血の量が少なかったんだからヴェスターランド見殺しこそ王道だった、ってなるぞ
-
- 2020年09月04日 13:02
- ID:PeccUeOZ0 >>返信コメ
- >>210
最初は腐敗した制度を一新するって信念はあったてのがねぇ
-
- 2020年09月04日 13:04
- ID:TZgNg6Dk0 >>返信コメ
- >>278
仮にだけど「友人のキルヒアイス」が一人しかいなかったから彼がNo2になることを警戒してたけどミッターマイヤーやロイエンタールが逆にキルヒアイスと同格の「ラインハルトの友人」だったらどうしたんだろうな?
-
- 2020年09月04日 13:06
- ID:PeccUeOZ0 >>返信コメ
- >>150
No.2の位置付けの仕方がオーベルシュタインのはちょっと違うし
主たる人物を支えるて意味でのNo.2は必要であってオーベルシュタインが否定するNo.2の立ち位置にオーベルシュタイン本人が成りかけてるのもまた皮肉ではある
-
- 2020年09月04日 13:07
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>160
そういえばラインハルトが「その方が良いのさ、俺は自分よりお前を信じているんだからな」とキルヒアイスに言うシーンがあったなあ、ラインハルトがもっと自分に素直なら良かったんだな
-
- 2020年09月04日 13:08
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>283
パルパティーン
阿部怪異
マモー
「寂しいこと言わないでよ!」
-
- 2020年09月04日 13:08
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>296
この話って良く無意識に勘違いされがちなんだよね
この虐殺をオーベルシュタインとラインハルトが主導したというレベルで責任を求めてくる人がいるけど、極論この人達には責任と言える責任ってなほとんどいんだよ
この人達がやったのはいうなれば傍観してただけだからね
いうなら通り魔が起きることを事前に知ってたのに警察に通報しなかったという話で
それは確かに悪いことであるけどさ。
何故か二人もブラウンシュヴァイクと同列に罪の重さを語られるのは違うと思う
-
- 2020年09月04日 13:10
- ID:Cb.VCkwq0 >>返信コメ
- 今回のキルヒアイスとのあれこれは部下と上司と親友の関係性を混同してたのも一因ではあるんだよね
ラインハルトは上司としての対応と親友としての対応の切り分けが下手っていうか
なまじキルヒアイスが優秀であり過ぎるがために身内贔屓が能力相応の待遇になってるのも逆によくなかったのかもしれない
キルヒアイス出迎えた時はプライベートモードだったのに痛いところを突かれたら上司の立場振りかざすの本当に駄目な子っていうか
-
- 2020年09月04日 13:15
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>304
オーベルシュタインは、その対策としてのミッターマイヤー、ロイエンタールを想定してるんだろう
キルヒアイスの場合は何人を持っても変え難いので特にNo.2不要論を唱えたと思う
その証拠にこれ以降はNo.2不要論を言わなくなる
-
- 2020年09月04日 13:16
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>291
うん、自分も直結はしてないと思う
ただ、皇帝を絶対視する帝国の中でオーベルシュタインの考えは、皇帝への不敬とその結果、民主主義の理念が多少見えだしてるというレベルで帝国内の常識から乖離してるとは思う
-
- 2020年09月04日 13:18
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- 描写は無いけど、フレーゲルと違って
腹心のランズベルク伯って先陣切ったのに助かったの、男爵よりは 部下に親しまれてたんかな
(逃亡先まで送迎してくれる程度だが)
-
- 2020年09月04日 13:20
- ID:.Pc4OM3P0 >>返信コメ
- >>308
そこはどっちもどっちというか、上司と部下という関係性を十分意識しているのにその関係性以上にずかずか踏み込んでいくキルヒもどうかと思う。
上の方にも書いている人いるけど、キルヒアイスはもっと「ラインハルトの無二の親友」という立場に甘えてもよかった。
まぁ、その場合オーベルさんが本気で策謀めぐらして排除するかもしれんけど。
-
- 2020年09月04日 13:21
- ID:8xR04EGc0 >>返信コメ
- >>285
国文学の博士課程だったんだね。東洋史かと思っていた。すまん。幸田露伴とか研究していたようなので漢文の素養はあったわけか。
-
- 2020年09月04日 13:22
- ID:KC8Rdgua0 >>返信コメ
- >>308
つーかラインハルトはあえてそこを分けないで
俺がつかんだものの半分はおまえのものだとか言ってたくせに
耳の痛いこと言われたらおまえ俺にそんな口聞ける立場かよとか言い出す卑怯者って話
-
- 2020年09月04日 13:26
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>209
直接賊軍として戦いに参加した者はともかく、もう反対貴族全員を裁判をする必要も無いという事かもな、手間暇費用かかるし
ヒルダのお取りなしが無かった貴族以外は反対勢力だった貴族はお家お取り潰し、その他も不当に蓄えた分の財産没収くらいはあるかも知れませんけどね
-
- 2020年09月04日 13:27
- ID:.Pc4OM3P0 >>返信コメ
- >>311
あの人は基本的には善人だからな。ただ、その善意が自己のロマンチズムの中で完結しているだけで。
-
- 2020年09月04日 13:27
- ID:rBkWuYWs0 >>返信コメ
- >>314
卑怯者というか子供がスネてるだけ
幼年のころからラインハルトがスネでキルヒアイスに当たり散らして後で謝罪するってのはよくある光景だったっぽいから
それを繰り返すにしては両者ともに偉くなりすぎたし、時間もなかった
-
- 2020年09月04日 13:31
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>158
キルヒアイス、ラインハルトが「部下です」の答えしか求めて無かったから「友です」と言わなかったんだね
-
- 2020年09月04日 13:32
- ID:TZgNg6Dk0 >>返信コメ
- >>242
本人がアレだとしてもその父が名君だったから息子もいずれは、って期待してた可能性も
上で言われてるけど個人が気にくわないからって家全体を裏切るのがどうなのよとは思う
-
- 2020年09月04日 13:33
- ID:rBkWuYWs0 >>返信コメ
- >>310
オーベルシュタインに民主主義の理念なんて1ミリもないよ
君主の資格は善政を敷くことのみで、それを最速・最善で全うする方法論としての国家の形として専制君主制を是としてるから。
恐ろしく時間がかかってベターな判断しかできない民主主義なんて軽蔑すらしてると思う
-
- 2020年09月04日 13:37
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>316
そもそも「伯爵」なのに、「男爵」のフレーゲルの下に嬉々としている辺りが
人が良いんだな~とか
ゲート自衛隊彼の地にて斯く戦えりのヘルム子爵とカラスタ侯爵みたいだなとか
-
- 2020年09月04日 13:38
- ID:QcZ2gmvf0 >>返信コメ
- >>310
確かに、イギリスのマグナカルタが結果的に立憲君主国としての民主国家の礎になったように、オーベルシュタインの思想に民主主義的な萌芽が含まれているのは理解できる。
ただ、この時代はキリスト教における神の下の平等という思想が存在していないので、民主主義への移行が実現できるかという点においては困難ではないかと思われる。
-
- 2020年09月04日 13:40
- ID:ZbVkzCLd0 >>返信コメ
- オーベルシュタインよ、貴公はルドルフとルドルフの作ったゴールデンバウム王朝を憎み、討ち倒したいといった。
ヴェスターランドの住民200万人を見殺しにするのは
貴公の憎むゴールデンバウム王朝のやり方そのものだ。
その上で貴公は私からキルヒアイスという存在を奪い、
私をルドルフのような孤独な独裁者にするつもりなのか?
ゴールデンバウム王朝を倒し、新たなルドルフを生み出す
それが貴公の願いなのか?
オーベルシュタインよ、
キルヒアイスは私がルドルフにならないために絶対に必要な存在なのだ。
ルドルフと私の違いはキルヒアイスがいるかいないかの違いでしかない。
二度とキルヒアイスと私の関係に口を挟むな。
-
- 2020年09月04日 13:42
- ID:Rmoj56J20 >>返信コメ
- >>51
「ヴェスターラントを忘れたのか?」でショックを受けるから、
後継者が生まれる
-
- 2020年09月04日 13:42
- ID:GcY6JEiZ0 >>返信コメ
- キルヒアイスとオーベルシュタインは
どうしても相いれない存在ではなかっと思うんだよな
考え方思い切り違うけど私心はないのは共通してるし
もちろん仲が良くなるうまくいくとかではないけど
キルヒアイスは甘ちゃんゆえのミスをやるが
オーベルシュタインは冷徹ゆえのミスをやるから
お互い反省ゆえ歩み寄りくらいはできたと思う。
-
- 2020年09月04日 13:42
- ID:py8Zo5zu0 >>返信コメ
- >>314
無意識だけどラインハルトも貴族だった。
キルヒアイスに身分の壁を再認識させてしまった。キルヒアイスは優秀だけど姉弟の後ろ盾がなければ慣れない地位。普通ならコンラート大尉さん位じゃないかな。
ラインハルトは自分に牙を剥いた者は二度とゆるさない。隣にオーベルシュタインを据えた。アンネローゼの茶会に招かれないと考えても不思議ではないです。
-
- 2020年09月04日 13:42
- ID:GcY6JEiZ0 >>返信コメ
なんだかんだリップシュタット戦役で皆前のめりで
意気込み過ぎたのかね、
オーベルシュタインはラインハルトキルヒタッグが
テンパるほどの存在ではこの時点ではなかった
皆むやみに怖がり過ぎだよオーベルシュタイン
-
- 2020年09月04日 13:43
- ID:.Pc4OM3P0 >>返信コメ
- >>320
オーベルさんが作中見せた唯一の私心ってルドルフへの憎悪だけど、そのルドルフ生み出したのが民主主義だからね。
しかも、その民主主義はヤンみたいな有能抱えながら結局ゴールデンバウム王朝倒せないし。
倒せないどころか最後はヤンの足かせにしかなってなかったし。
挙句の果てに民衆に選ばれたアホが保身のために国家売り渡すし。
軽蔑通り越してルドルフ同様憎悪しててもなんもおかしくないな。
-
- 2020年09月04日 13:46
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>13
それは安心材料なんだろうか…
>>33
「皇帝誘拐」の実行犯にエリザベートやサビーネが選ばれて
エルウィンヨーゼフとどたばた珍道中したら、ラインハルトが悪い大人になっちまうな
…悪い?大人?あれ?
-
- 2020年09月04日 13:48
- ID:SkevJ7NV0 >>返信コメ
- >>14
進行が遅いだけでいずれ病状は悪化していっただろうね
あの時点ですでに癌の芽は出来ていたわけだから
-
- 2020年09月04日 13:48
- ID:QcZ2gmvf0 >>返信コメ
- >>320
オーベルシュタン自身は確かに民主主義的な政体を全く肯定していないと思う。
ただ、皇帝に対して絶対的な権力を持たせず、国家の最高機関として位置づけさせる政体は、過去の歴史から見て、民主主義を発生させる可能性を秘めていると思う。
-
- 2020年09月04日 13:50
- ID:GcY6JEiZ0 >>返信コメ
- >>328
理性より感情を優先するキャラが多数いるけど
オーベルシュタインもそもそもはそっちであったのが面白い
憎いだけでゴールデンバウム王朝滅ぼすとか
喜怒哀楽がない奴には無理だよ
-
- 2020年09月04日 13:51
- ID:SkevJ7NV0 >>返信コメ
- >>325
それがどれほど難しいことかw
不可能なことではないとは私も思うけどね・・・
-
- 2020年09月04日 13:53
- ID:8NqApOjf0 >>返信コメ
- 視聴者のほとんどが大して気にもしていないであろう、旗艦の名前を色々変えてて、スタッフの異様なこだわりを感じるシリーズだなあ、と思う
旗艦と言えばミュラーとケスラーの出番が削られたわけだが、ケスラーの旗艦フォルセティは今回の戦闘以外では出番は確か無かったはずなんよなあ・・不憫だ
あと、どうせならフレーゲルのファーストネームもオリジナルでつけて欲しかったな
ブラウンシュヴァイク公までフレーゲル呼びは、なーんか不自然だった
-
- 2020年09月04日 13:53
- ID:rBkWuYWs0 >>返信コメ
- >>332
いやさすがに駄目治世だったからだろう、と信じたい
-
- 2020年09月04日 13:58
- ID:y4z7tSNE0 >>返信コメ
- >>334
ニコニコ大百科の記事だからうさんくさいが、フレーゲルって初代国務詔書がゴールデンバウム王朝にはいたとか
案外 没落してブラウンシュヴァイク家に吸収された子孫が
フレーゲル男爵かもな
-
- 2020年09月04日 14:15
- ID:py8Zo5zu0 >>返信コメ
- >>298
若者が揉めたら薔薇騎士なら綺麗なお姉さまの店で飲みニケーション。
ヤンなら屋台の FISH&チップスか自宅に招いてユリアンのご飯を食べながら話し合うのでしょうね。
仲裁してくれる大人がいない事が、ラインハルト陣営の不幸と言えるでしょう。
-
- 2020年09月04日 14:20
- ID:ALXY0OLa0 >>返信コメ
- >>178
順に並べると・・・
↓アンスバッハ
↓キルヒアイス
↓シューマッハ(多分)
↓シュナイダー
-
- 2020年09月04日 14:24
- ID:GzcVul3g0 >>返信コメ
- フレーゲル男爵の騎士としての一騎打ちに乗らない相手は下賎な身分ってのが カルタ・イシューを思い出す
-
- 2020年09月04日 14:27
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>320
オーベルシュタインが民主主義の事を頭にいれてなかったってのは勿論その通りだと思う
ただ、その方法論が結果的に民主主義に片足を踏み込み始めてるって話かな
いうならば皇帝すら国家の奉仕者にしようって考えだから
-
- 2020年09月04日 14:28
- ID:py8Zo5zu0 >>返信コメ
- >>260
二人を取り持ったのがアンネローゼの茶会だったかも。子供時代はそばにいた。後宮にいた頃は皇帝から、社交界経由で弟達の情報が入ったけど、後宮を去った直後に内乱が発生。後宮時代より面会の回数も減った上に情報が入りにくくなった。
弟は癇癪持ち。自分から頭を下げる事は出来ない。だからこそビデオメールを送ったのかも知れません。
-
- 2020年09月04日 14:28
- ID:d.iWycuY0 >>返信コメ
- >>22
あれはね、賊軍領土の領民だったから、仕方ないかとなってるのですよ
ラインハルトの領民であればオーベルシュタインも違う提案をしていると想う
キルヒアイスは、賊軍は、貴族だけで領民は、帝国臣民であると考えているから意識の差が出ている
-
- 2020年09月04日 14:30
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>317
本当に普段ならそのまま時間が解決してくれた、子供の喧嘩だったんだろうね……
ただ、今回は・・・
-
- 2020年09月04日 14:32
- ID:d.iWycuY0 >>返信コメ
- >>323
だって賊軍の領民だもん
しかもやったのはヴラウンシュバイク本人だからね
-
- 2020年09月04日 14:34
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>206
ちょっと違ってヒルダの報告にあった一族の方々の取り扱いですね
-
- 2020年09月04日 14:37
- ID:rBkWuYWs0 >>返信コメ
- >>340
方法論にしても、直近の問題として後継者問題で後継者が無能だったらどうするのかという話を考えると、立憲君主制ルートを歩んでるからなあ
まさか君主の首をすげ替えて有能な君主にすればOKとは考えてないだろうし
-
- 2020年09月04日 14:38
- ID:0ET99VtN0 >>返信コメ
- >58>296>307
これが司法の裁きの場であれば、ラインハルトにもオーベルシュタインにも有罪の判決は出ないだろう
だが問われているのは立場上の責任ではない
人間としてそしてこれからの帝国を担う者として“民衆の命とどう向き合うか?”が問い詰められているのだ
だからキルヒアイスはラインハルトの考えを再確認せざるを得なかった 彼が立っている基盤自体を ここでキルヒアイスの態度を責めるのは筋が違う 理解を求めるなら、そのために歩み寄る義務はラインハルトの方にある
もし過ちを認める言質を取れたら いや言葉にしなくても内心悔やんでいる事がわずかにでも認められたら、キルヒアイスはもう一度彼を受け入れる余地を得られたろうから
-
- 2020年09月04日 14:40
- ID:py8Zo5zu0 >>返信コメ
- >>342
キルヒアイスが庶民でアンネローゼ達が隣に越して来なければ、ラインハルトが従卒として取り立ててくれなければ、一帝国臣民として終わっていた自覚があるから。
ラインハルトやオーベルシュタインにとってブラウンシュバイク公の財産。
キルヒアイスにとっては、あり得たかも知れない自分のIFの一つ。
-
- 2020年09月04日 14:50
- ID:.Pc4OM3P0 >>返信コメ
- >>347
言うても、別に民衆を犠牲にするのはこれが初めてでもないからなぁ。
同盟遠征の時もラインハルトのとった焦土作戦で少なくない民衆が犠牲になってるはずだし。
無論、これは勝利のためにやった作戦だし、そもそも同盟が補給のこと考えずアホな作戦を実行したことが原因だからラインハルトが責任を追及されることもなかったが、ヴェスターラントも構造的にはそれと大差無いぞ。
-
- 2020年09月04日 14:50
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>213
鬼子というのは親に似てない子という意味だから貰い子が的を得ている気もするけどね
-
- 2020年09月04日 14:51
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>346
オーベルシュタインが本当にそう思っていたかはわからないけど、ラインハルトは後年、冗談交じりに「やつは自分が皇帝に相応しくないと判断したら捨てるだろう」とは評してる
-
- 2020年09月04日 14:58
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>215
ラインハルト軍の下っ端兵士「オレの故郷、ヴェスターラントなんだけどな…」
-
- 2020年09月04日 14:58
- ID:rBkWuYWs0 >>返信コメ
- >>351
捨て方の問題よ
初代で就任したてなら政治的追放なり暗殺なりしてすげ替えるのはギリ可能なような気がしないでもないけど、二代目以降はそうもいかんだろう
-
- 2020年09月04日 15:02
- ID:72MeRNfB0 >>返信コメ
- >>303
組織として結構なことだ。
-
- 2020年09月04日 15:04
- ID:PoDoF.lt0 >>返信コメ
- ラインハルトのキルヒアイスへの態度は部下としては命令だけど親友としては甘えだよね
-
- 2020年09月04日 15:05
- ID:wuFIr.zz0
>>返信コメ
- 民衆を都合の良い道具とみなした瞬間、新しい支配者もまた腐敗する・・・オーベルシュタインの言葉もあったけど、決断したのは金髪であって彼の責任。
忠誠心は代替が利くものではあってはならないとか・・・wwwww
-
- 2020年09月04日 15:05
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>353
むしろ二代目の方が危ないかもしれないけどね
優秀な親と比較された結果、歪んだやつって中国だけでもいっぱいいるし
中世を誓ったのはお前の父親であってお前じゃないと、権威が固まっていないなら二代目を排除しようとするかも知れない。
秦なんて初代は凄かったけど二代目で・・・・
-
- 2020年09月04日 15:11
- ID:QcZ2gmvf0 >>返信コメ
- >>346
だから個人的にはオーベルシュタインの考えとしては江戸時代の幕府や、中国史後半の王朝のように、君主が無能であっても、官僚によって政権運営が可能な政体ではなかったかと思う。
どちらも最高権力者であってもある程度は配下による制限は受けていたし、外圧さえなければ維持ができていたように安定していた政権だったから。
-
- 2020年09月04日 15:19
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>230
ラインハルトの後釜の為に民主主義に移行するなんてワケ分からん非効率な事はするわけないわな
だからオーベルシュタインが骨の髄までルドルフの弟子とか言うのは論理の走り幅跳びだろうww
オーベルシュタインはこの世からルドルフ的な物を抹殺したい方であるけどね
-
- 2020年09月04日 15:21
- ID:Rvfr1uQ30 >>返信コメ
- >>335
いや、発端はそれよ潰していいと断じる
いい訳はいくらでも事実として用意できるけど
あくまで嫌い許せないからだよ
-
- 2020年09月04日 15:22
- ID:rBkWuYWs0 >>返信コメ
- >>357
正統性の問題で、初代は力こそパワー的な根拠があってそれを排除したからセーフ的な空気は作れる。
血縁しか根拠のない二代目の場合、正統性を否定するにはそれを可能とする法律がないとクーデターしかなくなるし、その後の根拠が作りづらくなる。それは治世に差し障りが出るからいかんでしょ
だから挿げ替えるにせよ血縁統治していくにせよ君主を縛る法律と政体というのが自然の流れかなって気はする
-
- 2020年09月04日 15:38
- ID:py8Zo5zu0 >>返信コメ
- >>267
ヤンとオーベルシュタインが歴史学者だったら、討論もあり得たかも。
交戦中の敵国の武官だから難しいでしょう。
-
- 2020年09月04日 15:50
- ID:azIDaV2k0 >>返信コメ
- >>253
貴族は名前だけ残して実質的な権力は無くなるからそういう逆差別も取り締まられる様になるでしょう
-
- 2020年09月04日 15:55
- ID:yP1PWixM0 >>返信コメ
- 旧作と違ってその場で毒入れた描写が無い上に直接ボトルからダイナミック飲酒させたので、自決用の毒混入済みワインが一定数用意されていたように見えるw
-
- 2020年09月04日 15:57
- ID:.Pc4OM3P0 >>返信コメ
- というか、帝国の民衆ってつい最近まで貴族から支配されるのを当たり前なことだと受け入れてきた連中なんだから、支配者の座から転がり落ちた連中が逆に差別されるのも当たり前なことだと受け入れるんじゃないのか?
いくらラインハルトでもこればっかりはどうしょうもできない気がする。
-
- 2020年09月04日 15:58
- ID:B8l1ezq.0 >>返信コメ
- >>233
同時に
「門閥貴族が屑である客観的な証拠」
が残り続ける事になる
-
- 2020年09月04日 15:59
- ID:L.tXx5Cx0 >>返信コメ
- >>326
むしろラインハルトは結構許すぞ
姉に牙を向けたら許さないけど
-
- 2020年09月04日 16:10
- ID:py8Zo5zu0 >>返信コメ
- >>33
会津藩家老山川大蔵の妹達は教養の高さから操は皇后の侍女兼通訳(英語とフランス語堪能)、末妹の捨松は大山巌の妻として夫人外交を担っていました。
天璋院篤姫は裁縫が得意で裁縫教室を開き、侍女達の自立を支援しました。
明治8年に医師法が改正され免許証になりましたが、最初の医師免許試験の受験生の4割が士族女性だったそう。
新時代を逞しく生き抜いた女性は、それなりにいたそうです。新国家にとって有用な知識を持っていたなら、公や候の娘達にも生き延びる機会はあるでしょう。
-
- 2020年09月04日 16:21
- ID:.Pc4OM3P0 >>返信コメ
- >>368
侍の娘と貴族の令嬢だと全然違うからなぁ。
侍って部下の給料は自分の石高から払ってたけど、
そういうのって女房の仕事って意識がかなり強くあったし、
夫が出世して部下が増えると当然仕事量も仕事に求められるスキルも
飛躍的に跳ね上がるから、ある意味じゃ夫の出世は女房にかかっていると言っても過言じゃないくらいに武家娘に求められるスキルって重要だった。
けど、貴族の娘なんて血統以外だとあとは美貌くらいしか求められてないんじゃない?
-
- 2020年09月04日 16:27
- ID:CJ746OHT0 >>返信コメ
- >>14
謝らないまでも、せめて「俺は犠牲にした民衆に対してどう償うべきだろうか?」とか相談してれば、ああはならなかったんじゃないか?
-
- 2020年09月04日 16:38
- ID:pWNwkYgi0 >>返信コメ
- >>72
なにそれ面白そう。
確かにカットするには惜しいシーンだね。
-
- 2020年09月04日 16:41
- ID:Xjvhp0HM0 >>返信コメ
- ブラウンシュバイク公
ヴェスターラントの人たちも死にたくなかったんだよ
因果応報だね
-
- 2020年09月04日 16:53
- ID:em33Pl090 >>返信コメ
- >>351
「奴を好いたことなど一度もないが今にして思えば一番多く進言を採用した気がする」的なことも言ってたな
-
- 2020年09月04日 16:56
- ID:py8Zo5zu0 >>返信コメ
- >>369
戦争や病気で夫にもしもの事があった場合は領主代行として妻や娘が立つ事があるので読み書き、簿記は学んでました。
ルイ14世は甘味と芸術を愛していたので、刺繍や菓子作りが得意な令嬢もいたそう。
ルイ14世の庶子のマントノンは教養を買われて家庭教師として弟妹や甥姪の指導をしていたそう。ナポレオンの最初の妻ジョゼフィーヌは薔薇の育種家で彼女によって欧州薔薇は四季咲きになったそう。
ノイエでは登場しませんが、アンネローゼの友人二人が、職業夫人だった筈です。
-
- 2020年09月04日 16:57
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>265
OVAのリッテンハイム侯は色々お忙しい様ですわ、と茶目っ気ある言い方のヒルダの方が可愛かったけどな
-
- 2020年09月04日 17:08
- ID:WdTjY5Dt0 >>返信コメ
- >>112
腐敗を一掃してガタガタの帝国を建て直して、戦争はせずに国家の基盤を整えることに腐心して民生にも力を入れた有能皇帝とかもいたのよ
-
- 2020年09月04日 17:13
- ID:py8Zo5zu0 >>返信コメ
- ボリフ・コーネフがみたら主が貴族病患者なら、部下は忠義病患者だと言って、呆れたでしょう。
-
- 2020年09月04日 17:17
- ID:WdTjY5Dt0 >>返信コメ
- >>311
後々の振る舞いを見ると平民の部下にも優しかったろうし、意見もきちんと聞いてた気がする
-
- 2020年09月04日 17:19
- ID:WdTjY5Dt0 >>返信コメ
- >>349
ある程度の犠牲は出る可能性が高いと、間違いなく酷い殺され方をするでは大きな壁があると思う
-
- 2020年09月04日 17:20
- ID:dU04dvXL0 >>返信コメ
- >>286
この終局まで来たら狙いはブラウンシュヴァイク公だけなので
小物の男爵が何か喚いてても
関わって時間を無駄にする意味は無いね
-
- 2020年09月04日 17:27
- ID:KKj4eN690 >>返信コメ
- >>326
フェルナーとか暗殺計画をブランシュバイク公に具申した事を知っても、赦してたぞ
同じく、暗殺を具申したシュトライトには麾下に加わるよう申し出たし
-
- 2020年09月04日 17:35
- ID:dU04dvXL0 >>返信コメ
- >>364
冒頭で貴族の自殺者が多く出てたから
自決用ワインが流行ってたのかも
-
- 2020年09月04日 17:43
- ID:kys9pxHo0 >>返信コメ
- >>41
それって多分ラインハルトもキルヒアイスも同じ気持ちだったんだよね。それがあんな事に…
-
- 2020年09月04日 17:55
- ID:jvY1v1ki0 >>返信コメ
- ラインハルトとキルヒアイスの溝
つい「あんなに一緒だったのに」を歌いたくなる
-
- 2020年09月04日 17:58
- ID:kys9pxHo0 >>返信コメ
- >>132
???「嘘をつくなミッターマイヤー。卿は嘘をついている」
改めて並べて見るとミッターマイヤーの苦労が忍ばれるな
-
- 2020年09月04日 18:07
- ID:401aTXd20 >>返信コメ
- >>50
第一次世界大戦後は「背後からのひと突き」と責任転嫁と八つ当たりをし、第二次世界大戦後はと言えば、「ヒトラーが全部悪い」と 「国防軍無罪神話」をばら撒いて自己防衛と組織防衛に全力をあげてるドイツ軍人も結構、見苦しい
-
- 2020年09月04日 18:11
- ID:kys9pxHo0 >>返信コメ
- >>384
あんなに一緒だったのに言葉ひとつ通らない……
-
- 2020年09月04日 18:20
- ID:d.iWycuY0 >>返信コメ
- >>348
だからね、賊軍の領土で賊軍の首領がやったことだから、ラインハルトには責任無いんだよ
-
- 2020年09月04日 18:26
- ID:pHb3UYA.0 >>返信コメ
- >>61
シュナイダーが止めなければメルカッツは賊軍の司令官として自決したって元々不本意で司令になったことを知ってる関係者からすればたまったものじゃないからな
元メルカッツの副官なら人材確保好きのラインハルトなら喜んで重用しただろうけどそれを蹴ってメルカッツと共に亡命してまで付いていくシュナイダー本当かっこいい
-
- 2020年09月04日 18:33
- ID:d.iWycuY0 >>返信コメ
- >>197
キルヒアイスがブラスター持ち込み禁止を言われてショック受け、ショックの中アンネローゼ様からの言葉を思い出して、一時の事とグッと我慢、その後謁見場で捕らえた賊軍士官の謁見が始まり賊軍士官のファーレンハイトをラインハルトが誘い、これをファーレンハイト受けて和やかな雰囲気の中、アイスバッハが棺桶を連れて登場…迄は確実にやると思う
-
- 2020年09月04日 18:40
- ID:d.iWycuY0 >>返信コメ
- >>62
いやアレは、メルカッツ提督に小芝居を打って、うまくいくかどうかのギリギリの状況で思わず言った感じじゃないかな
-
- 2020年09月04日 18:48
- ID:d.iWycuY0 >>返信コメ
- >>194
あれ、砂漠じゃないんですよ
じゃあ、何処か?というと
鳥取砂丘なんです
-
- 2020年09月04日 18:51
- ID:7HE9QK1q0 >>返信コメ
- >>14
今回は3…イヤ4者4様の主と忠臣の話でしたな
20話の時書いた感想だけど ラインハルトとキルヒアイスは近し過ぎたせいで「実は異なる2人の人間」である事に双方気付いていないよね? ヴェスターランドは多分この二人にとってのボーダーラインで立場だけ入れ替えたら恐らく赤髪は住民を救えた(少なくとも本人はそう思っている)それに対して出来ない事を自覚してしまったのが金髪の儒子で しかも悪い事に双方自分が出来る(考える)事は相方も同様に出来る(考える)と思っているものだから「何で自分の気持ちが分からないんだ?」と肝心なポイントで双方的を外している事に気付いていない ここに折悪しくオーベルの進言も絡んで来るものだから尚タチが悪い
※非情なのは置いといて 出来ないなりに相手へのネガキャンという寝技に持ち込んだオーベルはやはり優秀なのだ…とは思う
でも例え完璧な二人三脚であっても崩れる時は脆い という描写は見事だと思う
-
- 2020年09月04日 19:00
- ID:HiMXa7Fc0 >>返信コメ
- >>195
編集者「タイトルは銀河三国志でいきましょう!」
田中先生「いや、それは却下(やばい、速攻でタイトル考えないと、押し切られてしまう・・・)」
こうして、「銀河英雄伝説」という無難なタイトルが生まれたそうな。(結果的には大正解だったけど)
-
- 2020年09月04日 19:01
- ID:d.iWycuY0 >>返信コメ
- >>304
だからその戒めに幕僚の中では、下の官位の中将なんじゃない
-
- 2020年09月04日 19:03
- ID:KQvxOtbd0 >>返信コメ
- >>76
亡国の王族って、悲惨だよな……
-
- 2020年09月04日 19:05
- ID:NZSV.UJX0 >>返信コメ
- >>388
違うね、帝国は全て皇帝の物であり貴族は代行統治してるだけ
癇癪起こして領土一帯を更地になんてしようものなら呼び出しがかかるし
門閥貴族は帝国を蝕むガン細胞と主張するラインハルトには
門閥貴族の魔手から皇帝の財産である民草を守る責任がある
知らなかった、間に合わなかった、ならまだしも
知ってたけど政敵を追い落とす良いネタになるから無視して
一部始終録画してましたwなんてのは処刑されても文句は言えない
-
- 2020年09月04日 19:07
- ID:d.iWycuY0 >>返信コメ
- >>338
キルヒアイスは、副官じゃないよな
副官は、オーベルシュタインの方
-
- 2020年09月04日 19:11
- ID:d.iWycuY0 >>返信コメ
- >>375
あれはあれで可愛かったな
教養を感じさせる言い方だと思った
ノイエ版は、キャリアウーマン的な実直さがある
-
- 2020年09月04日 19:12
- ID:KQvxOtbd0 >>返信コメ
- >>304
補佐役としてのNO.2が、力量的にもNo.2ではいけないって事じゃないの?
主君がいてこその補佐役の立場であるべきで、主君にとって代われるほどに力を持っては後顧の憂いになると……
-
- 2020年09月04日 19:18
- ID:Y33f8.Qx0 >>返信コメ
- >>208
子供には慈愛しかみせないと思うけど、子作り大好きとはまったく思わなかったなあw
-
- 2020年09月04日 19:22
- ID:7agDGL5p0 >>返信コメ
- >>4
Ritten:reiten((馬に)乗る)の過去形
heim:家
-
- 2020年09月04日 19:24
- ID:py8Zo5zu0 >>返信コメ
- >>397
現在の皇帝はエルウィン・ヨーゼフ猊下、御年5歳児。外祖父で摂政であるリヒテンラーデ卿にある訳で、ラインハルトではないです。
オーベルシュタインの策はあざといです。
-
- 2020年09月04日 19:31
- ID:py8Zo5zu0 >>返信コメ
- >>381
フェルナーは謝意を示した上で自分を売り込みました。けどキルヒアイスもラインハルトも自分の考えが正しいと信じているから、平行線なのですよ。折れないから冷戦は継続する事になります。
-
- 2020年09月04日 19:34
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>290
原作のミスってワケじゃ無くて、分かりやすくしたんじゃないの
初見の人どれだけがアンネローゼのフルネームを知っているか考えたら「黄金樹(ゴールデンバウム)」「緑の森(グリューネワルト)」に掛けた言葉のまま台詞にしても伝わらないし変更は仕方ないと考えたんじゃないのかな
-
- 2020年09月04日 19:35
- ID:rXIHFo8Q0 >>返信コメ
- >>379
正直ラインハルトが主体な焦土作戦の方が重いと思った
-
- 2020年09月04日 19:40
- ID:TgfMc8WA0 >>返信コメ
- >>13
本編で描写しきれなかった部分をこの形式で補完するのはいい。
ただ、この「安全な場所」に関してはあまりにも暗示めいた台詞で想像をかき立てられただけに、いささか拍子抜け。
それにしても、御息女達はノイエ版以外ならこうも行く末を案じられなかったろうな…
-
- 2020年09月04日 19:42
- ID:7agDGL5p0 >>返信コメ
- >>111
ラオ「一理ある」
-
- 2020年09月04日 19:45
- ID:72MeRNfB0 >>返信コメ
- >>384
Madが作られるかな。
-
- 2020年09月04日 19:45
- ID:knG0g33U0 >>返信コメ
- >>16
え?そうなの?
コーエーの三国志では、相手部隊が残りわずかになってから
一騎打ちを挑んでくるのが基本なんだが。
-
- 2020年09月04日 19:46
- ID:7agDGL5p0 >>返信コメ
- >>245
『アルスラーン戦記』が「キルヒアイスがラインハルトの立場に立たされる話」なんて言われることはあるな
-
- 2020年09月04日 19:51
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>347
キルヒアイスがラインハルトを許す許さないの話なんてして無いぞ、他のコメとゴッチャになってないか?
ただ純粋にヴェスターラントの罪悪の話をレスしてただけなんですが?
誰もキルヒアイスを責めて無いし、理解しろとも言って無いのに…
-
- 2020年09月04日 19:54
- ID:py8Zo5zu0 >>返信コメ
- >>405
ラインハルトのシスコンぶりは有名。
アンネローゼは社交界では皇帝の寵愛を独占する妲己みたいな扱い。
簒奪劇の影の首謀者はアンネローゼではないか、とアインスバッハが勘繰るのも不自然ではないです。
過去の地球に前例がない訳じゃない。
かつてナポレオンは妻に王冠を被せる絵を描かせている。ラインハルトではなく、姉のアンネローゼが女帝として君臨する可能性も考えていたと思われます。
-
- 2020年09月04日 20:04
- ID:ZvyQNukY0 >>返信コメ
- >>116
いやあなた、女子力高そうに見えるのに料理とかポンコツですやん
-
- 2020年09月04日 20:05
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>301
多くの血が流れるじゃ無くて多くの労苦が有ると言えば良かったんだよな
ちょっとカッコいい表現にしたかったからツッコまれたんだよな
-
- 2020年09月04日 20:05
- ID:TgfMc8WA0 >>返信コメ
- もしブランシュバイクの「奴を殺してくれ」を聞いたら…
フレーゲルは言われるまでもなくやると言う。
フェルナーは鼻で笑う。
シュトライトやシューマッハ、シュナイダーは聞かなかったことにするだろう。
アンスバッハはまともに受け止めて行動に移った。
もしあの「願い」がなかったら殉死していたかもしれない。
まさに悲しすぎる忠臣、>>377さんの喩えが実に適切。
-
- 2020年09月04日 20:22
- ID:GcY6JEiZ0 >>返信コメ
- 進撃の巨人でリヴァイのおじさんだかが死に際に
皆何かに酔っぱらってたって言ってたような気がする
貴族もアンスバッハもメルカッツだって酔ってた
てか全キャラ皆酔ってた
銀英以外の作品のキャラだって酔ってるのか
-
- 2020年09月04日 20:30
- ID:TgfMc8WA0 >>返信コメ
- >>290
ミュラーとケスラーは原作だと賊軍との戦いより前の時点で名前だけは出てるんですよ…
ラインハルト軍の幹部とも紹介されてますし。
前回でマシュンゴが出たくらいだから、台詞なしでキャラデザ先行登場させられなかったかなぁ。
-
- 2020年09月04日 20:35
- ID:qoO5ClfD0 >>返信コメ
- >>56
銀英伝自体が、後世生き残って歴史家になったユリアンの主観が過剰に入ったエンタメ小説呼ばわりされるのが良く分かるレスw
-
- 2020年09月04日 20:39
- ID:qoO5ClfD0 >>返信コメ
- てゆーか今日投稿の記事なのにコメント数400超えってどういうこったよwww
みんな銀英伝好きすぎだろはえーよw
-
- 2020年09月04日 20:43
- ID:m22CNdYP0 >>返信コメ
- >>21
もし決戦が給料日前日だったら
士気が上がっただろうか
-
- 2020年09月04日 20:48
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>323
それだと「ご自分を責めるばかりで私の所為にしないのはご立派です」にならない
他人の所為にするラインハルトじゃねぇ
-
- 2020年09月04日 20:49
- ID:qoO5ClfD0 >>返信コメ
- >>393
以前にも上のコメでも語っておられる方々もいるけど、超絶天才で忘れられがちだけどもラインハルトは相当正確に難のあるガキンチョだからねー
短気で傲慢で無神経で、息をするように敵を作りおるw
キルヒアイスが聖人クラスの優しい漢で、オカンの如きお気遣いの達人で、相当我慢してるからこその関係よ。
で、今回はキルヒアイスの「聖域」を土足で踏み荒らしたが故の必然の結果。ラインハルトよ。キルヒアイスはお前に惚れ込んだ一人の漢、一人の友であって、お前のオカンでは無いんや。
-
- 2020年09月04日 20:56
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>331
オーベルシュたん、カワイイな
-
- 2020年09月04日 21:02
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>398
四人の副官って説が崩れましたな
-
- 2020年09月04日 21:07
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>399
ノイエは原作に寄せてると言う人いるがそんなわけでもないな
OVAのあれは原作のヒルダだった
-
- 2020年09月04日 21:14
- ID:py8Zo5zu0 >>返信コメ
- >>423
ラインハルトやアンネローゼにとってはキルヒアイスは家族の一員なのでしょうね。
ジークの言う事をよく聞くのですよ…良い子だからお兄ちゃんの言う事をよく聞くのですよ。お母さんの手紙。アンネローゼもキルヒアイスに甘えてます。
-
- 2020年09月04日 21:18
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>342
ラインハルトには領民は無いけどね
強いて言えば宇宙艦隊司令長官として全領民に責任を持っているとすればヴェスターラントにも責任が有るかも知れない
-
- 2020年09月04日 21:35
- ID:Ofnzm7Ie0 >>返信コメ
- >>14
でも、そうはならなかった。
ならなかったんだよ。
だから、この話はこれでおしまいなんだ。
-
- 2020年09月04日 21:53
- ID:py8Zo5zu0 >>返信コメ
- >>428
ラインハルトはアンネローゼを救う為に、帝位を目指した。姉を苦しめ辱めた皇帝一族と貴族を皆殺しにする事。ブラウンシュバイクを倒した。次はリヒテンラーデ並びにエルウィン・ヨーゼフの首。
皇帝になった後の事は実は何も考えていない。皇帝の仕事は内政にあり、ゴールは富国強兵。戦後復興こそ内政で一番難しいのに。
-
- 2020年09月04日 21:57
- ID:5.dgwacK0 >>返信コメ
- >>26
残酷な事を言うと、さんざん貴族の命令で 拷問や弾圧に自由意思で従事してきた私設軍の平民兵たちが、旗色悪くなったから上司たちを殺戮しても、結局は戦後に遺族の御礼参りに合うだけではないかな
-
- 2020年09月04日 22:19
- ID:.Pc4OM3P0 >>返信コメ
- >>427
まぁ、その通りなんだけど、アンネローゼ様視点から見ると、
それらの言葉はただ純粋な信頼から出た言葉にすぎないわけで。
けど、キルヒアイスにとっては『呪い』にも等しい、遠い日の『約束』だったんだよなぁ。
アンネローゼ様もかなり気の毒だわ。
背負った十字架の重さ的にはラインハルト以上というか、ある意味悲劇の元凶だし。
なーんも悪い事してないんだけどね。
-
- 2020年09月04日 22:20
- ID:cpCRS9DL0 >>返信コメ
- オーベルシュタインの行動原理はそのものは正しいんだが
結果論ではあるがこの一手が様々凶事の引き金になっているんで
原理原則を大事にしすぎて余計な手間を増やす
”理屈倒れ”のオーベルシュタインになってしまっている
目に見える功績も少ないので同僚たちに蛇蝎の如く嫌われるのは必然
-
- 2020年09月04日 22:22
- ID:i1.UDj1o0 >>返信コメ
- >>140
仕事が立て込んでいるのにわざわざ人の自己満足に付き合うほどの暇はラインハルト幕僚にないのでな
-
- 2020年09月04日 22:28
- ID:5.dgwacK0 >>返信コメ
- >>372
シャイド男爵
ヴェスターラント駐留軍兵士
「俺たちも」
endループ
-
- 2020年09月04日 22:32
- ID:i1.UDj1o0 >>返信コメ
- >>410
ゲームだからこそ逆転の芽を残さないとならないですから、そこから発生した物かと
数が多い方は普通に戦えば勝てるからよっぽどの事情がないとそんな戯言は聞く必要ないですからね
-
- 2020年09月04日 22:32
- ID:UC4rLTmE0 >>返信コメ
- >>6
それなのに銀英伝の登場人物の中ではトップクラスの不幸な人…
-
- 2020年09月04日 22:34
- ID:UC4rLTmE0 >>返信コメ
- >>10
カストロプの部下たち「残当。」
-
- 2020年09月04日 22:37
- ID:5.dgwacK0 >>返信コメ
- >>434
実際にラインハルト艦隊幹部たちって
自軍の倍以上も戦力差の敵を包囲ってアホみたいな無理ゲーをやらされてるんだよな…
みんな開戦以来寝てないのでは?
-
- 2020年09月04日 22:39
- ID:cVzhrQkK0 >>返信コメ
- >>103
フェルナー「せやな」
-
- 2020年09月04日 22:41
- ID:cVzhrQkK0 >>返信コメ
- >>11
アンスバッハは旧OVAに比べていい描写が増えたキャラだな。
-
- 2020年09月04日 22:43
- ID:.Pc4OM3P0 >>返信コメ
- >>410
強いて一騎打ちを引き受ける側の利点を挙げるなら、
相手の大将を確実に殺す事ができるので(自分が負けても自分の部下が確実に相手を殺すし)、
絶対に逃がしたくない大物相手なら勝ってる状態でも受ける可能性は微レ存かもしれない。
けど、相手がフレーゲルじゃねぇ。
こいつの首とか物凄くどうでもいいわな。
-
- 2020年09月04日 22:49
- ID:cVzhrQkK0 >>返信コメ
- >>433
この男、犠牲者は出すけど、結果も出すからな。
-
- 2020年09月04日 22:51
- ID:5.dgwacK0 >>返信コメ
- >>87
無断出撃を強行した貴族たちを軍法会議にかけようとしたメルカッツを「貴族を罰せられるのは皇帝陛下だけ、いわんや軍人は~」って台詞は正論で
フジリューーゲル男爵にも理があって
背筋が寒くなったよ
このリップシュタット戦役が救国軍事会議のクーデターの鏡合わせでラインハルトはいわゆる
「非道な軍国主義者」なのだと思い知った
-
- 2020年09月04日 22:52
- ID:CQRUYeiB0 >>返信コメ
- >>16
このままじゃ無様に負けるから俺に勝つチャンスを寄越せっていう自分に都合の良いだけの妄言だからねぇ
しかもそれが受け入れられて当然と思っているあたりホントに「病気」の域の思い違い?考え方の違いがひどかった
死に際まで帝国万歳してるあたり、こういう「誇り高き貴族ごっこ」が骨の髄まで染み込んでるだなって思った
-
- 2020年09月04日 22:54
- ID:UC4rLTmE0 >>返信コメ
- >>414
(石黒版)フレデリカ「よくもずけずけと人の中にはいる!恥を知れ!!俗物!!」
-
- 2020年09月04日 22:54
- ID:cVzhrQkK0 >>返信コメ
- >>152
まあ、旧アニメのフレーゲルはリンチ役の二又一成さんで、フォークも揃って序盤のヘイト集めキャラでしたな
-
- 2020年09月04日 22:55
- ID:cVzhrQkK0 >>返信コメ
- >>165
主神オーディンの元ではなくてよかったな
-
- 2020年09月04日 22:56
- ID:8UDAMkVV0 >>返信コメ
- >>264
まあ割と当たってる。
ラインハルト=曹操
キルヒー=荀彧
ヤン=孔明
ユリアン=姜維
ルビンスキー=孫権(ちと強引)
-
- 2020年09月04日 23:00
- ID:8UDAMkVV0 >>返信コメ
- >>446
(石黒版)フレデリカ
第三皇女版「我が夫となる者は更に悍ましきものを見るであろう」
警部補版「私に手を触れるな!!!」
-
- 2020年09月04日 23:00
- ID:cVzhrQkK0 >>返信コメ
- >>178
そこは次回で全力やろ。
-
- 2020年09月04日 23:02
- ID:lJ00QYeQ0 >>返信コメ
- 主君を無理やりに死なせることも忠義なんだよね
公開処刑は避けられない。ヴェスターラント虐殺もあるが、旧時代の終焉を知らしめ、貴族連合の残党の士気を潰し切ることもできる
生かして衆目の中で屈辱を晒すくらいなら、部下の手で終わらせ他方が遥かにマシと
しかし、引き込んだ面々を抜いた自前の部下でもアンスバッハ、シュトライト、フェルナー、(直臣ではないが)シューマッハなど優秀なのが多いのに全く活かせないとは、無能にもほどがある
-
- 2020年09月04日 23:04
- ID:8LmOrOtx0 >>返信コメ
- アンスバッハは確かに忠臣だったかもしれないけど、原作の方でフェルナーがラインハルトに投降した時に言ってたじゃないですか。忠誠心というものはその価値が分かる人に捧げられるべき、価値の分からない人に捧げても宝石をドブに捨てるようなもの、社会にとっての損失だと。アンスバッハのブラウンシュバイク公への忠誠ってまさにコレじゃないですか。アンスバッハ本人は結構有能っぽい感じに描かれてるし、ラインハルトに仕えれば重用されたでしょうに。勿論描かれていないだけで、ブラウンシュバイク公にも忠義を受けるに値する何かがあったのかもしれませんがね。
-
- 2020年09月04日 23:06
- ID:5.dgwacK0 >>返信コメ
- >>279
総大主教の処女を狙うルビンスキーとか嫌すぎる
>>449
三国志に邪馬台国が参戦したら大抵は無双すっから困る
-
- 2020年09月04日 23:20
- ID:.Pc4OM3P0 >>返信コメ
- >>453
忠誠心を捧げる側が自分でその「捧げる相手の価値」を判断していたらそれは最早忠誠心でもなんでもないけどな。
フェルナーのラインハルトに対する物言いで分かるのは、フェルナーは忠誠心なんてものの価値をまったく認めていない人物ってこと。
だからラインハルトも忠誠心なんて必要としてないオーベルシュタインの下に付けたのだろう。
というか、ラインハルト陣営でフェルナーを扱えそうな人ってオーベルさんくらいしかいない気がする。
-
- 2020年09月04日 23:20
- ID:JET2Xi0a0 >>返信コメ
- >>392
タクラマカン砂漠
-
- 2020年09月04日 23:24
- ID:oQodO5pf0 >>返信コメ
- ラインハルトは部下に任せればいいのに
降伏した敵に直接会うなんて危険なことを何度もしている。
-
- 2020年09月04日 23:25
- ID:GfK.Mv7C0 >>返信コメ
- >412
乱暴にまとめてしまって申し訳ない
キルヒアイスに批判的な58の意見とヴェスターランドの件についての296・307のコメントを同じ流れで反論したけど、レスを前半と後半で分けなかったのは配慮が足りなかった
-
- 2020年09月04日 23:25
- ID:cVzhrQkK0 >>返信コメ
- >>392
ギャロップが海を渡りユーラシア大陸を横断してオデッサまで…
-
- 2020年09月04日 23:26
- ID:7uiCpAyi0 >>返信コメ
- >>4
それより アンスバッハ的に、ラインハルトを消せば、次はアンネローゼが女帝になるかもって想像して驚いたぞえ
-
- 2020年09月04日 23:28
- ID:LK53v88o0 >>返信コメ
- なんでビビットアーミーの銀英伝コラボは旧版アニメなんだろ
-
- 2020年09月04日 23:32
- ID:GfK.Mv7C0 >>返信コメ
- 忠臣について話題になってるけど、ナンバー1ではなく2であることが向いている人間、忠犬としてしか生きられないタイプの人間というのはいるもので
アンスバッハなどはそれだったんじゃないかと思う
それにしても主人を選ぶ権利は行使すべきだけど
-
- 2020年09月04日 23:33
- ID:7uiCpAyi0 >>返信コメ
- >>461
まあ宇宙戦艦ヤマトとコラボすんなら、2202だろうけど
銀英はホラねぇ?
まあ良いじゃない金
-
- 2020年09月04日 23:34
- ID:LK53v88o0 >>返信コメ
- >>429
まったくだなベニー
-
- 2020年09月04日 23:39
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>365
貴族が支配者から転げ落ちたと言っても古代の王朝じゃ無いんだから奴隷になったわけでも無い
対等の臣民になっただけで貴族の称号も一応そのまま、なんなら正当な運用で得た財産は没収免除されるかも知れないので受け継いだ財産は一般人よりあるかも知れません
よっぽど無能な貴族はすぐに落ちぶれて平民以下の生活だろうが、まともな商売ができる貴族なら普通に生活できるんじゃないかな、教育水準は平民より高めだし貴族というブランドが有るという事はマイナスに働くばかりじゃ無いと思うよ
-
- 2020年09月04日 23:43
- ID:7uiCpAyi0 >>返信コメ
- >>465
日本の士族と違って、帝国貴族たちは
被害者側の平民によるリベンジテロって生き地獄が待ってるけどね
-
- 2020年09月04日 23:47
- ID:oANMBSPm0 >>返信コメ
- >>369
貴族の娘だったら教養高いと普通は思うぞ
-
- 2020年09月04日 23:58
- ID:py8Zo5zu0 >>返信コメ
- >>460
ラインハルトが皇帝になったら…妻子がいないから、暫定的だけど唯一の親族であるアンネローゼが女皇太子の地位になります。
アンネローゼにも皇帝になる資格が生じる事になります。まだ先帝が死んで一年も経過していないから、胎内に御子がいるかも知れない。ゴールデンバウム→グルューネワルトの流れも不自然じゃないです。
-
- 2020年09月05日 00:02
- ID:TDIRV6pS0 >>返信コメ
- >>397
その皇帝もリヒテンラーデ、ローエングラム枢軸の手中だからな
-
- 2020年09月05日 00:04
- ID:lAZG9DSu0 >>返信コメ
- >>267
でもそんなオベすら帝国民主化とかルドルフが最も嫌がるであろう嫌がらせをせずに専制主義に拘っちゃう辺り オベに限らず、この世界はルドルフの弟子たちで溢れとる
-
- 2020年09月05日 00:07
- ID:a8ZkCZBz0 >>返信コメ
- ファーレンハイトが出てきた場面 色んな意味で驚かされました
お前さん第1話でハルトの事認めとった癖に賊軍なんかい!
「配下ではなく同志」とあのアホンダラに言い切って見せるのは良いけどそれならメルカッツが軍規違反罰しようとしたときにフォローの一つも無いのはなんでやねん!?なんか一人で頑張ってた提督が余計可哀想に思えてきたわ
この人有能だと思っていたんだけど 今回の話を見る限りどっちか分からなくなってきた(汗)
-
- 2020年09月05日 00:10
- ID:TDIRV6pS0 >>返信コメ
- >>392
TV版ではアムロの故郷は日本だから母と再会した場所
そうすると脱走した時は鳥取砂丘じゃ無いな
-
- 2020年09月05日 00:18
- ID:lAZG9DSu0 >>返信コメ
- >>471
ラインハルトが帝国全軍を握ってるって意見あるが あくまでクーデター手法で
軍務詔書や統帥本部長を拘禁したからで
宇宙艦隊も戦ってるのは小飼の部下たちで メルカッツたち古参の提督は殆どが貴族側なんだよね
だからロイエンタールたちは360日労働だったかと思われ
-
- 2020年09月05日 00:21
- ID:TDIRV6pS0 >>返信コメ
- >>400
力量じゃなくてカリスマかな
力量はNo.2が主君より上でも一向にかまわんしな
-
- 2020年09月05日 00:26
- ID:wzvIi7fO0 >>返信コメ
- >>473
というかあの世界は「こいつが風邪にでもなったら大惨事確定やな」って奴が多すぎてもしこれが現実だったらと想像すると寒気がする。
その筆頭は間違いなくキャゼルヌさんだけど。
-
- 2020年09月05日 00:27
- ID:TDIRV6pS0 >>返信コメ
- >>402
家に乗る、家の上に立つ、意訳すると当主って意味か
-
- 2020年09月05日 00:32
- ID:wzvIi7fO0 >>返信コメ
- >>474
というか、歴史的にみてもNo2のがNo1より優秀な例は暇がない。
ナポレオンの懐刀の不敗のダヴーとか。
-
- 2020年09月05日 00:45
- ID:TDIRV6pS0 >>返信コメ
- >>413
ま。アンネローゼの振る舞いが特に奥ゆかしいのでアンネローゼ悪女説を本気で信じてるのは嫉妬に狂った者だけだけどな
-
- 2020年09月05日 00:53
- ID:n3A.wRjE0 >>返信コメ
- 偉大なリーダーというのはこの人についていきたいと思わせる求心力と、この人は自分がついていてあげなきゃ駄目だという危うさを兼ね備えてるものだとか。
ラインハルトは才能とカリスマの眩さに目を奪われがちで、内面的に極めて危うい少年だと気づいて補おうとしてたのはこの時点ではアンネローゼとキルヒアイスだけなんだよね。
ヤンは軍事的才能以外はほとんど欠点ばかりで隠そうともしてないから、周りは自然とこの人のために何ができるかと考えて動くようになったのかも。
-
- 2020年09月05日 01:01
- ID:6VyH48o70 >>返信コメ
- >>397
だから、貴族が代行統治してんだから、そこの領地で発生した出来事の責任は、第一義的には代行統治していた貴族にあるに決まってんだろ、って話じゃないの。
ラインハルトのこの時点での職務は「摂政」ではなく「全軍総司令官」だから、貴族の領地、ましてや敵対していて戦闘中の相手の領地で発生したことに対する責任は一切無い。
「門閥貴族の魔手から皇帝の財産である民草を守る責任がある」は、ラインハルトのこの時点の立場では、あくまでも道義上そう求められるべきモノかもしれないが、別に法令等で明文化されているものでも、従うべき命令でも無い。事実、内戦中に民草を守れなかったとして、だから何なのさ。それでラインハルトは何かをもって責任をとらされたのか。
社会的立場から言えば、何の問題ないんだよ。でも社会的に罰せられることは無かったけど、個人的に失ってはいけないモノを失ってしまう原因となった、そういう話なんじゃないの。
その意見は明らかに因果が逆だよ。
-
- 2020年09月05日 01:16
- ID:TDIRV6pS0 >>返信コメ
- >>430
リヒテンラーデ侯はまだしも皇帝とはいえ幼児の首を取るのは名分が悪いし自身も良い気しないわな
ラインハルトは権力を握った後の民政改革なんかアイディア有るみたいだぞ
ヒルダなんかがそれを補佐する役になるね
-
- 2020年09月05日 01:51
- ID:FFTayIgV0 >>返信コメ
- キルヒアイスを担ぎ上げてラインハルト倒そーぜという発想は成立する可能性がゼロとわかっていてももし実行できれば戦後の治世も含めて割と勝算ありそうな気がするのにオーベルシュタインを担ぎ上げてラインハルト倒そーぜという発想は上手くいくいかない以前にそもそも考えられないのはなんなんだろうな
オーべさんが巧みに自身がNo2たり得ないように立ち回ってる証なんだろうか?
-
- 2020年09月05日 01:58
- ID:VUmWAZ9j0 >>返信コメ
- >>480
庶民をモノ扱いする悪徳貴族からの解放者が
庶民を数字扱いしてどうするんだ by キルヒアイス
こう言われて何も言い返せず言葉に詰まる時点で問題外なんだけどな
-
- 2020年09月05日 02:00
- ID:CqxcHMLh0 >>返信コメ
- >>466
そりゃ好き勝手やっていた貴族はそうだけろうけど、マリーンドルフ家とまではいかずともランズベルク家ぐらい善良な貴族はいただろうし、そうした貴族はさほど憎まれてないと思うな。
代々のご領主様って特に恩恵を施す存在でなくてもなんとなく有難いものだし、シューマッハのようについつい面倒を見てやろうという気になる。
-
- 2020年09月05日 02:10
- ID:CqxcHMLh0 >>返信コメ
- ここでラインハルトとキルヒアイスが決裂しなかったら女性に興味の薄いラインハルトは子供ができないし、キルヒアイスとアンネローゼの子供がラインハルトの養子になって次代に続くって未来もありえたんだよな。
作中でも明言されてないがこの二人の仲をラインハルトは祝福できたんだろうか?できなければ結局この二人は道を分かつことになったろうけどどっちだろうな。
-
- 2020年09月05日 02:19
- ID:wzvIi7fO0 >>返信コメ
- >>483
庶民の解放者であることと、庶民を数字扱いすることは何も矛盾しないぞ。
ただ、キルヒアイス的には、そんなラインハルトであってはならなかった。というだけの話だ。
-
- 2020年09月05日 02:31
- ID:Be54xazy0 >>返信コメ
- >>480
こういうヤツらはレスバしたいだけだから、論点逸らしに一々付き合ってたら煙に巻かれるぞ。
ほれ、処刑って法的な問題から今度は道義問題に話をすり替えてるだろ? 理解しててわざとやってんのが見え見えじゃん。
-
- 2020年09月05日 04:33
- ID:AEIaJfOZ0 >>返信コメ
- >>453
ブラウンシュバイク公殺害後のアンスバッハの
セリフが彼の忠誠心の捧げた先をしめしているんじゃないかな。
黄金樹の守護者たるブラウンシュバイクだからこその
彼の忠誠心なのだと思うよ。
-
- 2020年09月05日 05:46
- ID:1iunKvs70 >>返信コメ
- >>138
>親友同士として話を切り出せば
ほんとね、売り言葉に買い言葉でお互い性急過ぎだなって感じだったね
それが、互いの若さ未熟さと何より信頼だったのがきついよなあって思う
キルヒアイスなら言わなくても分かってくれる、ラインハルト様なら話せば分かってくれるっていう信頼
-
- 2020年09月05日 05:46
- ID:AJVMcvbj0 >>返信コメ
- >>29
全員主君の思考パターンを熟知しているので会話の行き着く先が読めていた?
-
- 2020年09月05日 05:49
- ID:0H6F7pUD0 >>返信コメ
- >>337
???「全く、困ったものだ」
-
- 2020年09月05日 05:50
- ID:AJVMcvbj0 >>返信コメ
- https://livedoor.blogimg.jp/anico_bin/imgs/f/1/f1d5235b.jpg
こいつ銀河で一番イケメンじゃね?と思った
-
- 2020年09月05日 06:18
- ID:8mcoEevT0 >>返信コメ
- >>475
これから何度も「彼が生きていれば」と言われる男1位が次回爆誕するな。
3位はシルバーヴェルヒ
-
- 2020年09月05日 06:26
- ID:8mcoEevT0 >>返信コメ
- >>229
あの爺さん、老醜の見本みたいなジジイだけど不思議と帝国と自分を客観視してるんだよな
-
- 2020年09月05日 06:45
- ID:nrZbCgJS0 >>返信コメ
- >>494
若い頃は皇帝になるなんて思われていなかったらしいし、作品によっては隠れて市中探察をしていたという設定もあるから、ある意味醒めているんじゃないかな?
-
- 2020年09月05日 07:13
- ID:TDIRV6pS0 >>返信コメ
- >>444
貴族を罰せられるのは皇帝だけなんて皇帝だって決めた憶え無いんじゃないの?
何か勝手にカッコ良さげに言っただけの側からは迷惑なだけの言動に思えるんだけど正しい様に見えたのか?
-
- 2020年09月05日 07:26
- ID:TDIRV6pS0 >>返信コメ
- >>455
そーか?忠誠心を捧げる側がその対象を自分で決めるのも立派な忠誠心じゃないの?
何も先祖代々の主君に使える事だけが忠誠心じゃあるまい、その代々の忠誠だって初代は自分で忠誠の対象を決めたんですからね
-
- 2020年09月05日 07:46
- ID:iWlT4nkK0 >>返信コメ
- >>460
実際アンネローゼはこの先に「大皇妃」の称号を受けるからラインハルトが死んだとしたら、次の権力者が登場するまでをグリューネワルトの時代と呼ぶ歴史家がいるかも知れないよ
-
- 2020年09月05日 07:57
- ID:JVfTi0.Q0 >>返信コメ
- >>466
生き地獄とか、何か勘違いがある様だけど、この先そんな非合法なリンチ的な扱いは描かれ無いし、もし有ったら平等な裁きを受けるでしょう
そういう社会をラインハルトは志して権力者への道を歩んだのですから
歩んだと言うよりエスカレーターを全力で駆けてったという方が相応しいけど。
-
- 2020年09月05日 08:00
- ID:Be54xazy0 >>返信コメ
- >>312
キルヒアイスにしても、アムリッツァ後ビッテンフェルトの処遇についてのやり取りみたいに「お諌めすればラインハルト様なら分かって下さる」と思ってたら、この時はいつになく頑ななもんでつい踏み込み過ぎたんだろうな。
「私とラインハルト様の正義が道を違えたならどうするか」って不安から来る焦りもあったろうし。
-
- 2020年09月05日 08:01
- ID:wzvIi7fO0 >>返信コメ
- >>497
「誰かに忠誠を捧げる前」ならその通りかもしれないけど、少なくともフェルナーはブラウンシュバイク公に仕える立場にすでにいるんだから、主の価値うんぬんを論ずる立場じゃないでしょ。
まぁ、第三者視点からみればまさにブラウンシュバイク公に対する忠誠心なんて「豚に真珠、猫に小判」だけど。
-
- 2020年09月05日 08:10
- ID:j8Zv0rv00 >>返信コメ
- >>470
ルドルフが最も嫌がるのは自分の血族による支配が崩壊する事だから、それをやった側をルドルフの弟子というのは適わ無さそう
専制主義はあくまで方法でしか無いから、例えば隣の国は民主主義共和国と名乗る血族支配の体制でしょう
-
- 2020年09月05日 09:27
- ID:zaOJZGzD0 >>返信コメ
- >>478
私達視聴者は神の視点があるので、アンネローゼの中身が菓子作りが得意な普通の女の子は丸わかりです。ですが貴族達から見たらラインハルトの出世は余りにも早すぎます。同盟では30歳のヤンが妬まれてますからね。
帝国でも同盟でもラインハルトの年齢ならば、大尉あたりが妥当でしょう。
まさか皇帝がゴールデンバウムの滅びたを望み、自ら簒奪者を育てていたと気づく者は皆無です。アンネローゼに唆された、アンスバッハが邪推するのは仕方ないと思います。皇帝の歪な願いをアンネローゼは知っていたかどうか。知っていて陛下の御意思ならば粛々と受け入れていたならば、アンスバッハに負けず劣らずの忠義病患者であり、問題がありまくりのラインハルトの性格を強く諌めなかった理由も納得出来ます。
-
- 2020年09月05日 09:28
- ID:KhtzFzzY0 >>返信コメ
- >>321
いやぁ、たしかに爵位は伯のほうが上だけどさ
ブラウンシュヴァイク公は跡取りたる息子がいないから、将来ブラウンシュヴァイクの門地を親戚筋の誰かに継がせるつもりで、フレーゲルに白羽の矢を立ててたんじゃないかね
将来の公爵閣下相手においそれと上手には出られんだろう
つーか、あのブラウンシュヴァイク公が側室も取らずに子も皇帝に嫁いだ娘一人だけってのは結構意外だけど
伝統ある帝国貴族なら、自分の門地はやはり自分の直系に継がせたいと思うけどねぇ
-
- 2020年09月05日 09:35
- ID:.5pdobCv0 >>返信コメ
- >>473
いや違うよ、ラインハルトは正式に皇帝から宇宙艦隊司令長官に任命されたんだし、宰相代理リヒテンラーデ侯も認めている
軍務尚書も統帥本部総長も普通に勤務してるから何か他の事と勘違いしてるのじゃないですか
-
- 2020年09月05日 09:39
- ID:.5pdobCv0 >>返信コメ
- >>505の続きですが、軍務尚書と統帥本部総長が拘禁された場面はあったかな?
何か分からなくなってきた
-
- 2020年09月05日 09:44
- ID:0nfStrCY0 >>返信コメ
- >>506
ビッテンフェルトと部下たちに思いっきり、銃を突きつけられてたよ
-
- 2020年09月05日 10:01
- ID:.5pdobCv0 >>返信コメ
- >>503
アンネローゼはラインハルトに関する配慮(キルヒアイスを同じ部所に配属するなど)以外は政治に口も出さず宮廷闘争をするわけでも無く、貴族達の間でも好意的とまでは行かなくても無害と思われているんですよ
ラインハルトの出世については皇帝の寵妃の弟という事で配慮された結果で貴族社会では当然だし、そのスピードについては常にラインハルトが軍功をあげ続けた結果なんだけど、それが面白く無くマグレ、姉のおかげと言う貴族のやっかみでしか無いんだ
ラインハルトがまた大人しく従順な性格とは言い難いもんだから、貴族達の憎悪は万事慎ましいアンネローゼよりも憎々しいラインハルトの方に向くんだね
-
- 2020年09月05日 10:07
- ID:0nfStrCY0 >>返信コメ
- >>496
困った話、独裁国家の帝国で文民に相当しそうなの、国家革新同盟の系譜を受け継ぐ門閥貴族だけなんだよな
だから本来は民主主義同様に専制主義も
-
- 2020年09月05日 10:08
- ID:0nfStrCY0 >>返信コメ
- >>496
困った話、独裁国家の帝国で文民に相当しそうなの、国家革新同盟の系譜を受け継ぐ門閥貴族だけなんだよな
だから本来は民主主義同様に専制主義も行き詰まってるんだがラインハルトェ
-
- 2020年09月05日 10:11
- ID:.5pdobCv0 >>返信コメ
- >>507
ああ、それは二人がリップシュタット盟約側の人間だったからですね
二人が皇帝のご意志に背いて良からぬ企みをしたから逮捕された、という法的根拠なんでしょうね
-
- 2020年09月05日 10:16
- ID:.5pdobCv0 >>返信コメ
- >>507
思い出したけど、そうして今はラインハルトは宇宙艦隊司令長官、統帥本部総長、軍務尚書の三長官を兼任していて帝国史上最大の軍権を握っているんだね
-
- 2020年09月05日 10:21
- ID:T6P95GMj0 >>返信コメ
- ※511
要するに、3長官のうちでラインハルト派はラインハルトだけかよ
※502
嫌々!息子に後を継がせたいなら、永世執政官だけで十分
でましてや高層ビルを爆破したり、全国民のカジュアルな服装を取り上げて、中世服に着替えさせる必要はどこにもないし(チャイナの総書記が終身制にしといて皇位について万里の長城を解体するようなバカな発想)!
「皇帝になって全人類を選挙にいかなくてすむようにしたい」がまだ理解できるわ
(正気とは思わないが)
-
- 2020年09月05日 10:25
- ID:T6P95GMj0 >>返信コメ
- >>512
2長官が正義派諸侯たちと通じてるって描写というか証拠あったか?
…オベェ
-
- 2020年09月05日 10:31
- ID:.5pdobCv0 >>返信コメ
- >>510
ラインハルトはこれからマリーンドルフ、カール・ブラッケ、オイゲン・リヒター、ブルックドルフ、シルヴァーベルヒ等の文官を用いて政治改革に乗り出すんだよね
-
- 2020年09月05日 10:40
- ID:.5pdobCv0 >>返信コメ
- >>513
その通りですよ
そう思いますね
そんな発想の人物はラインハルト陣営にはいないんじゃ無いかな
-
- 2020年09月05日 10:41
- ID:zvl0gbKT0 >>返信コメ
- ラインハルト側の体制は整ったね
後は、背後の敵の排除か
-
- 2020年09月05日 10:43
- ID:.5pdobCv0 >>返信コメ
- >>514
オーベルシュタイン「証拠など後でどうとでもなる、事実があれば充分だ」
-
- 2020年09月05日 11:00
- ID:Rh2kT0Rj0 >>返信コメ
- >>398
いや、オーベルシュタインは参謀長。この時点でのラインハルトの副官は原作でも未登場。
(キルヒアイスを副将にした後に何人かラインハルトに副官がついたが長続きしなかった模様)
規模は違うがヤン陣営で対比すればこんな感じ。
副将:フィッシャー
参謀長:ムライ
副官(要は秘書):フレデリカ
-
- 2020年09月05日 12:08
- ID:MJ2Lo02l0 >>返信コメ
- ラインハルトとキルヒアイスの仲が良好なうちは良いけど
悪くなった時のことを考えるオーベルシュタインの憂慮も解る
やはり2人の関係性は余人には理解できないものな
-
- 2020年09月05日 12:35
- ID:9sUK96Z90 >>返信コメ
- フジリュー版のフレーゲルは長年の貴族社会を生きてきた嗅覚でロイエンタールの待ち伏せ戦術を看過したり、最期は門閥貴族としての誇りをもったた嬉々として毒手を飲んで自決してるんだよな
-
- 2020年09月05日 12:35
- ID:9sUK96Z90 >>返信コメ
- 看過じゃない、看破だ
看過だと逆になってしまう
-
- 2020年09月05日 13:27
- ID:2XOHF8eE0 >>返信コメ
- >>503
アンネローゼは宮内省の役人からもその為人を好ましいとされているそうだよ
それに下手な場所で悪口を言おうもんなら友人のヴェストパーレ男爵夫人に「皇帝陛下の御前で仰ったらどうなの!陰でコソコソと女々しいとお思いなさい!!」とか衆人の中で怒鳴られて恥ずかしくて宮廷に顔を出せなくなった貴族もいるそうだからね
-
- 2020年09月05日 13:41
- ID:yuIvANYv0 >>返信コメ
- >>523
表現はアレだが、オフレッサー閣下からも「ラインハルトの武勲は姉のスカートのお陰」とか評価がある意味高いからね
つーかルドルフ越える!とか言いまくるラインハルトも
実質的な始祖で帝国最大の英雄
ノイエシュタウフェン公爵は越える自信は無かったと見える
-
- 2020年09月05日 14:38
- ID:n67xxFWl0 >>返信コメ
- >>512
正確には皇太子以外ならだね
皇太子なら前例が有るし、皇太子が3長官と宰相を兼任してたというケースが有る
なんで、リヒテンラーゼ公が宰相になる前までは臣下が皇太子の真似をするのは不遜という事で宰相が置かれず、国務尚書が宰相を兼任する事に
-
- 2020年09月05日 14:55
- ID:75ZqHoqf0 >>返信コメ
- >>106
旧フレーゲル「貴族の誇りを大切にしろ!大切にしない奴は死ぬべきなんだ!!」
-
- 2020年09月05日 15:00
- ID:1wN1UP520 >>返信コメ
- >>5
もしかしてオーベルシュタインはラインハルトとキルヒアイスの仲をある程度離す効果も計算に入れて、ヴェスターラントを見殺しにするよう進言したのだろうか。
-
- 2020年09月05日 15:02
- ID:.yYhi5.J0 >>返信コメ
- >>524
>>525
後にも先にも臣下の身で 宰相と元帥を兼ねたのノイエ某だけなんだよな
なにしてそんな大英雄とか言われたんだっけ?
-
- 2020年09月05日 15:20
- ID:tGl3Pyio0 >>返信コメ
- >>435
お前らが略奪まがいのことをしなければそもそも起きなかったんだよなぁ
-
- 2020年09月05日 15:20
- ID:.yYhi5.J0 >>返信コメ
- >>499
確かに、自分の屋敷が貧民窟にされたり
家具が没収されて孤児院に寄付されたり
ラインハルトまでテロの標的にされたり公平な社会だよな
-
- 2020年09月05日 15:27
- ID:tGl3Pyio0 >>返信コメ
- 仮にだけどオーベルシュタインがヤン艦隊の内容を見たらどう思うんだろうな(ヤンをトップに各人が平行に手腕を振るっているがヤンにとって変われるNo2がいない、ユリアンやフレデリカはあくまでヤンありきだからヤンに反逆するために担ぎ上げるのは無理)
-
- 2020年09月05日 16:06
- ID:zaOJZGzD0 >>返信コメ
- >>531
組織図だけ見ればオーベルシュタインの理想かも知れません。それしか見て無い同盟政府から私兵化呼ばわりですから。
普段のイゼルローンは羊と共にノンビリしている気さくな遊牧民の一族に通じる牧歌的な砦ですからね。戦争になると一騎当千の強者集団だけど。
ヤン陣営の怖い処はいつの間にか、家族ぐるみで近所付き合いをする仲になる事。
もしもオーベルシュタインがイゼルローンに亡命したら……。
一週間後、ヤンとユリアン、キャぜルヌ一家、オーベルシュタインとワンコと執事さんで、庭でホームパーティーしてそう。
-
- 2020年09月05日 17:15
- ID:QDteSO6b0 >>返信コメ
- 「キルㇶアイス!お前は一体俺の何だ!」
薄い本読みすぎて「愛人だよね」と
答える腐女子の数↓
-
- 2020年09月05日 18:25
- ID:2XOHF8eE0 >>返信コメ
- 複アカ使ってノイエシュタウフェン万歳言いたがる奴ってなんなの
-
- 2020年09月05日 19:37
- ID:epRUspVR0 >>返信コメ
- オーベルシュタインは指揮下の艦隊が無いからナンバー2には成り得ない
武官たちはやろうとさえ思えばいつでもオベを排除できる
辺境民は焦土作戦でラインハルトを信用してないんだろうな
キルヒアイスは解放者↑を拒絶して辺境の貴族を立てて抗戦する民衆を目の当たりにして、さらにヴェスターラントよ
これもまたオベの献策ってのが…ライン-キルヒ紐帯を破壊する策謀に思えてしまうのは穿ち過ぎかな?
-
- 2020年09月05日 19:51
- ID:epRUspVR0 >>返信コメ
- >>471
500年続いてきた統治体制を丸っきり否定できるほうが異常やわ
ファーレンがラインを称賛したのはあくまで将帥としてであって為政者としてではない
統治するのはローエングラムではなくゴールデンバウムであるべき
だから貴族連合に味方した
幕末の徳川幕臣と維新志士みたいなもんよ
キチすぎて理解できない
-
- 2020年09月05日 20:25
- ID:RQ.O0pzZ0 >>返信コメ
- 何気にシュナイダーってメルカッツを亡命させる事で銀河の歴史
を変えたよな。メルカッツの活躍はこの後が本番だったりするし
-
- 2020年09月05日 20:30
- ID:q.Z9zxlB0 >>返信コメ
- >>231
大声で悪口を言うのはビッテンさんの仕事だからね
-
- 2020年09月05日 20:51
- ID:gPP7FIYI0 >>返信コメ
- >>531
作中でもNo2のいないヤン艦隊はオーベルシュタインの理想に近いと言われててそれだけにヤン不在の不測の事態には代行できる人材がいないとも言われている
-
- 2020年09月05日 21:08
- ID:Mr1a7TLS0 >>返信コメ
- >>495
同時に、皇帝になろうが自分の力ではどうにもならないことも分かってしまったんだろう
だから、才気あふれ権力簒奪に燃えるラインハルトに、くだらない世界を自分ごとぶち壊してほしいと期待したのかもしれない
-
- 2020年09月05日 21:26
- ID:q.Z9zxlB0 >>返信コメ
- >>482
ラインハルトに代わる忠誠の対象となりうるか
そうなりうるからキルヒアイスがNo.2として在ってはならない、ってのがオーベルシュタインの考えなんだよね
-
- 2020年09月05日 21:28
- ID:kyA6cnbG0 >>返信コメ
- >>537
シューマッハもかなり銀河の歴史の中で重要な役目を演じてるよな。望まないかたちでだけど。
勝ち馬に乗ったかたちになったフェルナーシュトラウトはあまり今後の見せ場はないけど、不幸属性持ちのキャラは常にスポットライトの中にいるな。
-
- 2020年09月05日 21:33
- ID:ng72gDqV0 >>返信コメ
- >>76
>>396
なろうならここから本編開始だな
「未来に転生した俺、元王族の美少女と一緒に辺境星域で無双する!!」
-
- 2020年09月05日 22:38
- ID:zaOJZGzD0 >>返信コメ
- >>471
貴族ゆえのしがらみがあったかも。
会津藩の家訓の一つに、
総ての藩が徳川宗家の敵になったも会津藩は宗家を守らなければならない。
それが出来ないなら、我が子孫にあらず。
藩主に相応しくない行動を取れば、家臣による廃嫡もあったそう。松平容保公が京都守護職を引き受けたのも、家訓があったから。ゴールデンバウムも500年の長期政権になったのは家訓やしがらみが、内戦を抑止していたからかも知れません。
マリーンドルフ伯もしがらみを理由に、貴族連合に味方しようとしましたし。
因みに容保公ですが無理難題を押し付けてきた徳川慶喜公に対して、巻物にして6メートルに及ぶ恨み節を綴った漢詩を遺してます。
-
- 2020年09月05日 22:39
- ID:tGl3Pyio0 >>返信コメ
- >>539
ネタバレになるけどNo2がいないとどうなるかも作中で出てくるからね
-
- 2020年09月05日 23:07
- ID:X0hIX5PC0 >>返信コメ
- >>538
なお悪口を大声で言うだけじゃ済まなかった模様…
-
- 2020年09月05日 23:38
- ID:a8ZkCZBz0 >>返信コメ
- >>536 >>544
貴族社会のしがらみが強過ぎたっていうのは理解出来ました 幕末の事が分かってくるにつけ会津(というか容保公)が可哀想に思えてくる(涙)
…でもこの場合 松平容保はメルカッツなんですよ そして少なくとも(これまでの描写では)ファーレンハイトは軍略面に於いて貴族のアホ供ではなくメルカッツ側の人間の筈 なんですよ
なんで「笑止!」以下のあの台詞を提督のフォローに使わない?一見勝ち戦で言っても無駄だったからか?それ以前でも素人は黙ってろ的なツッコミ入れる機会が無い訳じゃないだろう?
結果として貴族連合の頭はまともな交渉能力すら無かった無能だったけどそれは「歴史」を振り返っている神視点だから言える事で 軍人として交渉の場を御膳立てする迄何とか戦局を拮抗させる責務はある筈なんだ
-
- 2020年09月06日 00:22
- ID:RjPmlblX0 >>返信コメ
- ラインハルトはキルヒがいて完璧で二人揃えばヤンにだって勝てそうだけどキルヒいなけりゃヤンに負ける。そんなイメージがある。
-
- 2020年09月06日 00:34
- ID:JxsDo.C10 >>返信コメ
- 今までにコメントがあったらごめんだけど、キルヒはラインに領民を見捨てるよう進言した奴がいるのかとは思わなかったのかね。まさかラインが1人で儲けものとばかりに傍観してたと思い込んでたわけでもあるまいに。アニメだとラインが知っていながら見捨てたと確信してたけど、ラインはそういう人ではないとも思ってたわけでしょ。あのうさんくさそうな義眼じゃないかと当たりをつけて詰問するくらい、あれだけ怒りを覚えてるならやりそうだけどなあ・・・ いるとは思いつつラインは完全・完璧なので誰かに進言されたとて全てラインの責任、進言した奴がいるかどうかはどうでもいいこと、そういう感じなのかな。
オベがキルヒに自分の立案だと言わないのは、キルヒにも機密にしておかねばいけないからではなく、ただ単に聞かれなかったからだろう。(機密保持のためオベ自身とラインだけの秘密にしたいのなら、キルヒが勘づいた時点で排除にかかってないとおかしい)
-
- 2020年09月06日 01:14
- ID:r4EskRZI0 >>返信コメ
- >>547
砲声で昏倒するわ
部下が、坂本龍馬を暗殺するわ
領民が一揆するわ
味方が内ゲバ始めるわ
彼とブラウンシュヴァイクの相違は生き残った事やろな
-
- 2020年09月06日 01:39
- ID:gvnaeoIL0 >>返信コメ
- >>528
二話冒頭で共和主義武装勢力が一斉蜂起したやん?
アレ鎮圧した
なお、ルドルフ以外のゴールデンバウムはみなおっさんの息子たち
-
- 2020年09月06日 03:48
- ID:lSWY45e00 >>返信コメ
- >>449
キルヒアイスは荀彧っていうより郭嘉じゃないの
早死するところも含めて
-
- 2020年09月06日 06:44
- ID:SVTUeqxU0 >>返信コメ
- >>547
けれど、他の場面にはファーレンハイトがいたって描写すらないからな。
軍人としての地位はあっても貧乏な下級貴族出身で、脱落者が相次ぐあの局面になって漸く会議に呼ばれた(ずっと警戒任務を割り当てられてた)とか?
-
- 2020年09月06日 07:05
- ID:SVTUeqxU0 >>返信コメ
- >>501
「誰かに仕える」と「忠誠を捧げる」はイコールじゃないからな。それこそフェルナー家はブラウンシュバイク家の郎党だから仕えてただけかも知れない。
主家の為に奔走してきたし、今回の動乱でもアンネローゼ人質(ラインハルト暗殺)作戦を立案したのは主君を勝たせようと思えばこそ。
しかし一方で、現当主は忠誠を捧げるに足る人物ではないという不満を抱えていたので「こんなものはただの仕事だ」と割り切っていたとも考えられる。
-
- 2020年09月06日 08:03
- ID:MSAXywsV0 >>返信コメ
- >>535
ヴェスターラントの民衆と貴族立てて交戦する民衆というのはまるで正反対だと思うんだけど、貴族を立ててキルヒアイスに抗戦する民衆ってどういう描写があったの?
-
- 2020年09月06日 08:14
- ID:MSAXywsV0 >>返信コメ
- >>534
毎回コメントも500過ぎるとその回の言いたい事も出尽くして「ボクの考える銀英伝」を無理繰り突っ込みたがる人がいるんだよ
何がしたいかは分かりません、だって複アカ使って反対、批判消して喜ぶとか何が楽しいのか理解不能でしょ?
-
- 2020年09月06日 08:15
- ID:mwJlZ8fY0 >>返信コメ
- >>549
こじれた最大の理由は「ラインハルトに決定権があったから」ですぞ
-
- 2020年09月06日 08:17
- ID:mwJlZ8fY0 >>返信コメ
- >>548
まあラインハルト自身そう思っているからなあ・・・
-
- 2020年09月06日 08:19
- ID:mwJlZ8fY0 >>返信コメ
- >>538
その分、ラインハルトに叱られるのもビッテンフェルトのお仕事だしな・・・
-
- 2020年09月06日 08:23
- ID:mwJlZ8fY0 >>返信コメ
- >>537
誰とは言わないが同盟の将官を殺し過ぎちゃって同盟軍の人材不足を起こしてしまった人が居たからだね
-
- 2020年09月06日 08:33
- ID:mwJlZ8fY0 >>返信コメ
- >>532
ヤバイ人ではあるし、所詮はIFをこえないことではあったけれど
その方がオーベルシュタインには幸せな人生なのかもしれんね・・・
-
- 2020年09月06日 08:34
- ID:.IofTEGA0 >>返信コメ
- >>549
何言ってんの?旧作みたいにだまされて時間をでたらめに伝えられたなら義眼のせいにできるけど
原作とコレは誰がどう進言しようと決断は金髪でしょ
-
- 2020年09月06日 09:18
- ID:IV.WhfQT0 >>返信コメ
- >>555
原作小説に大小60以上の会戦ってあるからね
貴族連合本体を相手にしてたラインハルト軍より多すぎる
ヴェスターラントのシャイド男爵のように領民に排除される辺境貴族がもっといていいものなのに
まして辺境の解放を謳うライン配下のキルヒアイス軍がすぐ近くまで来てるのに
辺境民が貴族を支えて抗戦したというのは私個人の想像ですよ
軍の都合で飢餓地獄に落とされるよりかは、圧政でも家畜程度には可愛がってくれる貴族のほうがマシだと判断したんじゃないかなぁと
-
- 2020年09月06日 09:30
- ID:fzisPAFG0 >>返信コメ
- このコメント欄、今回は特にいい意味で面白い。
もとのエピソードからして、忠孝悌という道徳のあり方・見せ方がメインのエピソードなので、なまじ戦略戦術や政策法律みたいな技術論でない分、共感ベースの考察が多くて、(登場人物の運命や心中とは逆なのが皮肉ですが)なるほどと思うものがたくさんあります。
-
- 2020年09月06日 09:40
- ID:MSAXywsV0 >>返信コメ
- >>521
影慶の手を飲んで…
-
- 2020年09月06日 10:05
- ID:fzisPAFG0 >>返信コメ
- ゴールデンバウム王朝が崩壊した後、旧来の貴族がそれぞれで領民に受け入れられるか、あるいは、私刑その他の悲惨な待遇となるかの違いって、結局たとえ施し的なものであっても、これまで領民をどのように遇してきたかで明暗が分かれるんじゃないのかな。
王朝が倒れたからといって、直ちに昨日まで眼前の権威としてあった領主の屋敷を襲撃したりするっていうのは、よほどその者の領地経営が酷かった(ブラウンシュバイク公)か、過激な共和主義の喧伝(ジャコバン派的なもの)かでもない限り、貴族の側でも領民の側でもそれなりの敬意と侮蔑をないまぜにした感情を抱えたまま、穏当に収束していくんじゃないかと。(「あんなに可憐だったお嬢様がこんな姿に身をやつされて、、」みたいな個別の悲劇はたくさんあろうけど、、)
-
- 2020年09月06日 10:13
- ID:vlxPqraR0 >>返信コメ
- >>324
お前はこの掲示板に居る資格は無い
場末のどこぞへ行ってろ
-
- 2020年09月06日 10:42
- ID:XIPGlw7U0 >>返信コメ
- >>566
貴族をリンチした平民は最期にはこう言うんだろうね
「明日から、誰が食べさせてくれるんだろ」と
-
- 2020年09月06日 10:52
- ID:l6HVHg1l0 >>返信コメ
- 原作1/5も佳境。スペオペの国取り物語らしくなってきた。お若い方々にはこの物語の中毒性が理解いただけるラインになったと思うのだが、どうだろう?
オバチャンはOVAの『夏の終わりのバラ』を観てからしか落ち着いて夜眠れなくなってきた。
-
- 2020年09月06日 11:53
- ID:SVTUeqxU0 >>返信コメ
- >>563
リップシュタット盟約に参加した貴族が3740名もいた事を考えると60はかなり少ないと思うが? 当主がガイエスブルクに私兵の主力を連れて行き、会戦にすらならずに済んだ星系がかなりあったのだと思っていた。
それにヴェスターラントの蜂起が起こったのは、それら60の会戦で貴族側が負けたのが民衆にも次第に伝わって、貴族の支配体制が揺らいでいると確信してからの事なのだから、他が続くとしてもこれからの話だったのだろう。
-
- 2020年09月06日 11:56
- ID:1OBlsTWy0 >>返信コメ
- >>568
マジレスすると、ローエングラム公が対応してくれるよ。
-
- 2020年09月06日 12:08
- ID:MSAXywsV0 >>返信コメ
- >>563
なんだ想像か、大小60以上の会戦というのは憶えてたよ、リップシュタット盟約側の辺境の貴族の武装勢力の事でしょう?
「会戦」と言ってるんだからさすがに自分には民衆と戦ったなんて繋がらないよ、特にキルヒアイスが民衆を相手になんてさ
帝国軍が物資を引き上げた件については、その時は見捨てるのか?と不安だろうけど、解放を掲げてやって来た叛乱軍の連中が略奪始めたのを目の当たりにした後で、奪還に来た帝国軍に逃げ出す様を見たら逆にラインハルト軍の方を解放者と感じるんじゃないかな、実際はどうでも感情としてはね
そういう宣伝もラインハルトの計算には入ってたろう事はそれこそ想像できるから実際に民衆たちには、帝国軍こそが民衆の敵である叛乱軍から解放してくれたのだ、と喧伝したんじゃないかなぁ
-
- 2020年09月06日 12:17
- ID:SVTUeqxU0 >>返信コメ
- >>563
(570の続き)確かにマリーンドルフ伯でさえ盟約参加を考えていたから、領民には優しい領主(例:OVA版オリジナルのクラインゲルト家)が賊軍側にいて「ご領主様を守れ!」運動が起きても不思議はない。
しかし、キルヒアイスならそれらとは戦わず、きちんと和解すると思わないか? 実際、フジリュー版にはそれに近いエピソードがある。
-
- 2020年09月06日 13:03
- ID:gvnaeoIL0 >>返信コメ
- >>571
フジリュー版だと
フェザーンに買収されて、シャイド男爵や現地軍兵士を殺した翌日に「ローエングラム公に守ってもらおう」だからな
被害者側なのに胸くそ悪くなったよ
>>573
オットー公の蛮行を置いとくと
ブラウンシュヴァイク家が崩壊しても
首星の住民の生活が悪化こそすれ、良くなるとはとても思えないしね
正直ルドルフが臣民の間引きとか考えるのもわからなくなって来るから困る
-
- 2020年09月06日 13:19
- ID:4rcTWLEN0 >>返信コメ
- >>574
そりゃシャイド男爵がそれなりに酷い事してたんだろうな
立場的に弱いのは間違いなく領民の方なんだから領主を殺すなんてよっぽどだよ
ブラウンシュバイク家が崩壊したら首都星の住民生活が悪化するなんて少しも思わないけど、そんな風が吹けば桶屋が儲かるような理論があるの?
-
- 2020年09月06日 13:29
- ID:gvnaeoIL0 >>返信コメ
- >>575
同盟相手の焦土戦の時ですら、貴族がいなくなったら、ソッコーで食料や生活物資が(備蓄分を持っていったとはいえ)不足し出したからな
永久的に貴族が運営してたプラントや電源が停止するかもと考えたらよくはならないかと
-
- 2020年09月06日 13:37
- ID:Biu5m2550 >>返信コメ
- >>571
どうだろうかね?保身のために上司や主君を売って媚びようとする人種をローエングラム公は一番嫌うからな
戦火に巻き込まれて管理人がいなくなりました、ならともかくどさくさ紛れに八つ当たりして領主消したので飯ください、は見捨てられるぞ
-
- 2020年09月06日 13:43
- ID:gvnaeoIL0 >>返信コメ
- >>577
そもそも、暴動のたんびに食い物渡してたら、ラインハルトが一食抜くですまなくなるでおじゃる
リヒテンラーデ閣下ノイローゼで倒れそう
-
- 2020年09月06日 14:08
- ID:9ubYDLAI0 >>返信コメ
- >>554
だから、それって忠誠心ではないよね?って話をしてるんだが。
誰だって、魅力の無い人間のために何かをしてやりたいとは思わないし、
魅力的な相手なら望まれなくても「なにか自分に出来ることをしてやりたい」と思うけど、それってただの私心だよね?
-
- 2020年09月06日 14:35
- ID:SK4w.Rfz0 >>返信コメ
- なぜルドルフは自らの制度に、身分が保障されている代わりにいざという時市民の盾となり血を流す、という本来の貴族の意味を与えなかったんだろう
-
- 2020年09月06日 14:47
- ID:hzNpMIkS0 >>返信コメ
- >>580
そんなもん与えるような人物なら、「劣悪遺伝子排除法」なんて作らないよ。
「弱い奴は死んで当然」で終わり。
-
- 2020年09月06日 15:11
- ID:CVXlw3K90 >>返信コメ
- >>55
帝国将官で直にヤンを会話したのは現時点で一人しかいない
ジークって結構おしゃべりなんだな
-
- 2020年09月06日 15:56
- ID:daWV14P80 >>返信コメ
- >>582
秘匿案件でもなし。ヤンに煮え湯を飲まされた将官は多い。質問攻めになったと思います。ビッテンフェルトなんか特に。
「この俺様をエグい策に嵌めたのだ。オーベルシュタインのような根性悪か」
「ラインハルトより小柄な、笑顔が穏やかなアジア系の青年でしたよ」
「嘘やろ(´⊙ω⊙`)!」
「ユリアンと言う可愛い息子がいました」
式典の写真をアップ。仲良し親子の写真。
リア充爆発しろ!! 嘆く同僚を生暖かい目で見守る双璧だった。
-
- 2020年09月06日 16:00
- ID:SVTUeqxU0 >>返信コメ
- >>579
>>501の「「誰かに忠誠を捧げる前」ならその通りかもしれないけど、少なくともフェルナーはブラウンシュバイク公に仕える立場にすでにいるんだから、主の価値うんぬんを論ずる立場じゃないでしょ」が、まるでフェルナーはブラウンシュバイク公に忠誠を捧げた“後”みたいに言ってるのへのレスなんだが?
-
- 2020年09月06日 16:28
- ID:lRFnZBqD0 >>返信コメ
- 旧作全話見た人に聞きたいが
メルカッツとビュコックの会話場面はあった?
無ければアニオリであればノイエ版の評価は個人的には上がるwww
山路さんは大河でも活躍
-
- 2020年09月06日 16:44
- ID:O4RrzR.N0 >>返信コメ
- >>55
敵対している相手の随一の智将についての情報収集だから、副官のシュナイダーがしているのは不思議ないかと。
(戦没者慰霊祭でトリューニヒトのワンマンショーで起立しなかったこととかも知ってたりして)
-
- 2020年09月06日 17:10
- ID:HwNXju0N0 >>返信コメ
- >>585
二人とも、軍事独裁政権の設立に反対したって似たもの同士だしな
メルカッツは相手が、悪すぎたが
-
- 2020年09月06日 17:23
- ID:URrVSa6E0 >>返信コメ
- >>579
忠誠心というもの自体、持たない人間からすれば私心でしかない。
-
- 2020年09月06日 17:37
- ID:knLyQU3l0 >>返信コメ
- キルヒアイスと仲違いして誰かに相談しようとしても、ラインハルトには相談できる相手がアンネローゼかキルヒアイス当人しかいないのが辛いね
つっても原因が民衆見捨てただから姉にはとても相談できないだろうし、疾風さんなんかは良いアドバイスくれそうだけどそういう相談相手とは見てないだろうし、なんJとかに書き込めばお前が悪いの大合唱でレスバしまくるだろうし、逆張りでキルヒアイス責める奴いたらキレてそいつの家に宇宙艦隊派遣しそう
-
- 2020年09月06日 18:04
- ID:1RceQ0eO0 >>返信コメ
- >>229
皇帝は三男で皇位にも興味がなく放蕩三昧だったが真面目に皇位争いをしていた兄弟が自滅して消去法的に皇帝になった。しかもそれまで自分を馬鹿にしていた貴族たちが手のひらを返して媚びてきて
それどころかお飾りの皇帝と裏で馬鹿にしていることを知っていた。だから帝国には未練もなく滅びればいいって諦観をもっていた。
外伝でもかつての側近とそれを匂わせる会話をしている。個人的は道原かつみ版の皇帝の最後の言葉「何一つ決めてやるものか」に彼の孤独と諦観と帝国に対する憎しみが込められていてグッとくる。
-
- 2020年09月06日 18:17
- ID:9pZl3SgJ0 >>返信コメ
- >>590
1点だけ間違いがある。フリードリヒ四世は次男。
…この間違い、結構よく見るな。
-
- 2020年09月06日 18:46
- ID:IJTP6fz.0 >>返信コメ
- >仕事ではその他大勢と同じく一人の部下
プライベートでは親友
難しいだろうな同じ戦場を体験した者同士で元々親友で更に有能者同士で元副官だったと成ると関係はかなり公私共に親密に成るから
示しを付ける方法としては何かの時の処分を厳罰にするぐらいだろうけどキルヒアイスは有能過ぎて罰する程のミスが無い
-
- 2020年09月06日 18:49
- ID:9pZl3SgJ0 >>返信コメ
- >>576
「~ですら」って、焦土作戦なら物資は根こそぎ持ち出さないと効果が落ちるんだから、そりゃあ徹底的にやるでしょうよ。
それに「機械にやらせた方が効率的なことを殊更人力でやる」のがゴールデンバウム朝の皇族貴族のステータスなんだから、食糧生産なんて人力で賄えることに機械的なプラントなんて使わないと思う。
食糧生産に向かない星もあるだろうけど、そういう星は工業生産なんかをやったりして食糧は輸入してたんじゃ?
-
- 2020年09月06日 18:55
- ID:JxsDo.C10 >>返信コメ
- >>562
ん? キルヒアイスがラインハルト以外の誰かに責任を押しつけようとしなかったのかなんて書いてないぞ?
-
- 2020年09月06日 18:57
- ID:IJTP6fz.0 >>返信コメ
- >>407
アンスバッハ的に最後までブラウンシュバイク侯にみせてる対応からは
どさくさ紛れの悲劇的な最後を回避させる為にもまだ秩序が存在する内に穏やかに「安全な場所」へと旅出させた可能性を感じたな
「最後の"主"」の一言がソレを補強してる気がしたし
-
- 2020年09月06日 19:10
- ID:IJTP6fz.0 >>返信コメ
- >>421
ブラウンシュバイクが恩賞は思うがままだぞ!って煽れば給料の他に恩賞と名誉という無形で生涯付いてまわる栄誉を得られる副賞付きに成るからな
-
- 2020年09月06日 19:13
- ID:IJTP6fz.0 >>返信コメ
- >>222
部下(兵をまとめられる古参の下士官)から支持を得られてたら恐いもの無しだから
-
- 2020年09月06日 19:29
- ID:IJTP6fz.0 >>返信コメ
- >>272
正義を行えば世界の半分を敵に回すくらいだからな
正論は大義名分を得る為には大変有効だがソレだけを持って事を成せるわけでは無いし
-
- 2020年09月06日 19:47
- ID:lDlAzulP0 >>返信コメ
- >>453
アンスバッハ、シュトライト、フェルナー、三者三様でしたね。
-
- 2020年09月06日 19:50
- ID:lDlAzulP0 >>返信コメ
- >>432
アンネローゼも、キルヒアイスを失ってから、自分の言葉がジークヲを縛っていた。と気づいて苦悩していますよね。
後にヒルダとの会話で、そうだとわかっていてもお願いするしかないと、ヒルダにもお願いしているのが印象的。
-
- 2020年09月06日 19:55
- ID:vSzfC1Kx0 >>返信コメ
- >>593
輸入代金を払えるの貴族しかいなさそうだからますます連中がいなくなったら成り立たない星が多数じゃねーか!
…ヴェスターラントの平民たちは貴族に収奪されるか、そもそも食料を購入できないかの二者択一しか無かったのかよ
-
- 2020年09月06日 20:22
- ID:MSAXywsV0 >>返信コメ
- >>576
なんだ全然理由になって無いよ
それじゃはっきり言って貴族の支配なんて無い方が平民の生活は良くなるな
-
- 2020年09月06日 20:30
- ID:MSAXywsV0 >>返信コメ
- >>601
じゃねーか!って言っても普通に貴族が金借りる商人もいる世界だよw
-
- 2020年09月06日 20:34
- ID:vSzfC1Kx0 >>返信コメ
- >>603
権力争いに破れたから金借りる√
これから戦争するからと自前の戦時国債を引き受けさせる√ とな
-
- 2020年09月06日 20:45
- ID:MSAXywsV0 >>返信コメ
- >>579
それって忠誠心だよ
フェルナーがローエングラム侯なら自分が忠誠を誓っても良い、その価値を分かる方だからと考えたのだよ
一方自分はブラウンシュバイク公の部下だが忠誠を誓う価値が無いと見限った
貴方の論理なら自分がこの人と決めて使える人間は全部私心になってしまうな
-
- 2020年09月06日 20:46
- ID:k.0SnLXL0 >>返信コメ
- アンスバッハの忠誠って、ダメな子ほどかわいいみたいなものもあったんじゃなかろうか。
昔から面倒見ていたので、なんやかんや思っているけど、見捨てる気にだけはなれないみたいな感じ。
-
- 2020年09月06日 20:46
- ID:2MHSAsAK0 >>返信コメ
- 給料を払う貴族がいなくなったら、エンジニアに給料も払えなくなり
食料は加工生産されず
発電所は送電ができなくなり
私設軍艦隊がいなくなれば、強盗や宇宙海賊から守ってももらえない
そもそも最悪他所の土地に移住もあり得て「良かった」は流石に…
-
- 2020年09月06日 20:56
- ID:r4EskRZI0 >>返信コメ
- >>606
あたしは、ブラウンシュヴァイクとアンスバッハは同じ惑星の出身と思った
すなわちブラウンシュヴァイク家が滅亡したら、アンスバッハの故郷も失われるからの忠誠心かと
-
- 2020年09月06日 20:57
- ID:Vt9S6vt.0 >>返信コメ
- >>605
自分の心の赴くまま行動するのが忠誠心なのか?
まぁ、俺だって誰かに忠誠を誓った経験なんて無いし、何が忠誠心かって聞かれると上手く答えられる自信無いけど、それはちがくね?
自分がやりたいと望むことを行うのはただの私心だろ。
-
- 2020年09月06日 21:02
- ID:HN2isc.I0 >>返信コメ
- >>587
ビュコックとメルカッツ、二人が軍事独裁政権と戦ったと言っても民衆の支持が無いのと有るのとではまるで意味が違うね
正確にはラインハルトの治世は軍事独裁政権じゃ無いし、一方救国軍事会議は原作でヤンが言ったように帝国との戦争が終らないという理由で民主主義を掲げながらいつまでも軍事独裁を続けたかも知れない
-
- 2020年09月06日 21:03
- ID:URrVSa6E0 >>返信コメ
- >>609
他人にそれは違うだろうというなら、まずはお前さんの中の忠誠心の定義をはっきりさせてはどうかな。お前さん自身にわからんものが、他人にわかるものか。
-
- 2020年09月06日 21:10
- ID:HN2isc.I0 >>返信コメ
- >>609
自分がやりたくない事をやるのが忠誠心なの?
ランスロットも弁慶も自分が使えたいと思った主君に忠誠を誓ったけれど、貴方の論理なら忠誠心など無く私心で使えた事になるね
-
- 2020年09月06日 21:18
- ID:k.0SnLXL0 >>返信コメ
- >>608
自分はアンスバッハは代々ブラウンシュヴァイク家に仕えていたんだと思っていたけどな。
惑星だと、別にアンスバッハの故郷は消えてなくなるわけじゃないから。
-
- 2020年09月06日 21:19
- ID:HN2isc.I0 >>返信コメ
- >>594
横からだけど、ラインハルトがオーベルシュタインに責任を押し付ける事かな
-
- 2020年09月06日 21:22
- ID:MSAXywsV0 >>返信コメ
- >>596
それはまったく空手形だねぇ
-
- 2020年09月06日 21:31
- ID:HN2isc.I0 >>返信コメ
- >>604
何言ってるか分からない
-
- 2020年09月06日 21:35
- ID:daWV14P80 >>返信コメ
- >>600
早くに母親を亡くして、妻を亡くした痛みに耐えられずアル中になり早死。夫の先帝も亡くなり、頼れる者はジークフリードだけになってしまった。アンネローゼは弟の依存心を読み間違えた。キルヒアイスと絶交になってもアンネローゼ姉様さえ側にいればいい。キルヒアイスと出会う前は、ラインハルトの世界は姉と自分の二人きりだったのだから。
オーベルシュタインの影響もあるけれど皇帝は孤高の存在であると。人材も集まり軍事面ではキルヒアイスがいなくても、皇帝になれるメドがついてきた事も、ラインハルトの慢心を高めたと思います。
-
- 2020年09月06日 21:37
- ID:HN2isc.I0 >>返信コメ
- >>607
貴族がいなくなったら、いなくなった様に社会が回るだけの話でしょう
-
- 2020年09月06日 21:39
- ID:9pZl3SgJ0 >>返信コメ
- >>575
横からだけど、>>574の言ってる「首星」ってオーディンじゃなくブラウンシュバイク公爵領の公都的な星のことじゃないかな?
当の本人は誤解されてるのもお構い無しに別の話題にご執心なところを見ると、いつもの論点逸らしの荒らしっぽいし、発言1つ1つに意味なんかないんだろうけど。
-
- 2020年09月06日 21:46
- ID:HN2isc.I0 >>返信コメ
- >>617
どーですかねー
ラインハルトがキルヒアイスなどいなくてもいいと考えていたとは思えないけどねー
-
- 2020年09月06日 21:53
- ID:HN2isc.I0 >>返信コメ
- >>619
ああ、そうだね
いつもの論点ずらしの荒らしだ
「フジリュー版だと〜」っていうのがいつもの口癖だった
-
- 2020年09月06日 22:04
- ID:daWV14P80 >>返信コメ
- >>620
遅れてやって来た2次反抗期です。
子供の自立心を促し大人へと成長させる為に必要な通過儀礼だけど、問題はキルヒアイスは赤の他人で、今迄築いてきた信頼関係を木っ端微塵に吹き飛ばす劇薬である事です。
-
- 2020年09月06日 22:08
- ID:JxsDo.C10 >>返信コメ
- >>614
「責任を押しつける」というより、キルヒアイスがラインハルト1人を責めるだけ(作戦の最高責任者であるラインハルトに怒るのは当然のこと、しかしラインハルトにそうするべきだと進言した奴には怒りが向いていない)のが不可解なのではないか。
-
- 2020年09月06日 22:13
- ID:daWV14P80 >>返信コメ
- >>606
ブラウンシュバイク公とアンスバッハはラインハルトとキルヒアイスのような幼馴染だったかも。学校に就学する前、家臣の子供と一緒に育てる事もありますから。
-
- 2020年09月06日 22:25
- ID:DwI1weAv0 >>返信コメ
- アンネローゼ「時に煩わしく思うかも知れんけど仲良くしーや!」
ラインハルト&ブラウンシュバイク&フレーゲル「「「おかのした」」」
↓
結果
アンネローゼ「「「ダメやコイツら。何とかしないと」」」
ダメでした。
-
- 2020年09月06日 22:25
- ID:D.NGORDP0 >>返信コメ
- >>548
だから作者は決断しなけりゃいけなかったんやで
-
- 2020年09月06日 22:44
- ID:.OpSdf560 >>返信コメ
- >>603
(象牙細工コレクターの)某貴族「せやで」
-
- 2020年09月06日 22:50
- ID:.OpSdf560 >>返信コメ
- >>573
余談やけど、石黒版のその回、池田さん(ケスラー役)と玉川さん(フィーア役)の夫婦共演やったね。
-
- 2020年09月06日 22:54
- ID:JqP1OFtm0 >>返信コメ
- >585
無かったと思う ビュコック提督はヤン艦隊の所属ではないし物理的に接点がない
-
- 2020年09月06日 23:03
- ID:iSuNc6t.0 >>返信コメ
- >>585
結論から言うと無い。
ただ二人とも自分の忠義を捧げたもののために最後まで愚直に頑張った不器用だけど格好いい大人。
この二人を笑える者とは永遠に判り合えなくていいし判り合う必要もない。
-
- 2020年09月06日 23:04
- ID:iSuNc6t.0 >>返信コメ
- >>580
この頃のルドルフさんは有能な部下よりも心のお医者様が必要な感じなんだ
-
- 2020年09月06日 23:08
- ID:iSuNc6t.0 >>返信コメ
- >>568
義理の両親に「そんなんでどうやって飯を食うんだ?!」と言われて「箸と茶碗で」と答えて義父と喧嘩祭りを勃発した身としては「主婦とか主夫じゃね?!」としか・・・。
-
- 2020年09月06日 23:23
- ID:iSuNc6t.0 >>返信コメ
- >>629
共に長年の間戦場に身を投じ、研鑽しあった仲なんで戦略戦術論とか罪のないところ(雑談)で戦わせて茶飲み話に華をさかせてるところに優秀な後進達(ラインハルト達やイゼルローン組)が「何を話されてるのですか?!」と加わっていつの間にか本人達をそっちのけで議論を戦わせているのを二人がほっこり見守っている姿を見たい人生だった(ぽっくり
王大人「死亡確認(わりとガチ」
-
- 2020年09月06日 23:26
- ID:iSuNc6t.0 >>返信コメ
- >>569
スパイラルラビリンスとか面倒な政治関連抜きでヤンを主人公として見れるので好き
好き!
好き!
大好き!!
-
- 2020年09月06日 23:31
- ID:vxTvlUb80 >>返信コメ
- シュナイダーさんはこの作品じゃ珍しい(苦労人ポジだけど)安定して最後まで走り抜けたキャラだな
-
- 2020年09月06日 23:41
- ID:JxsDo.C10 >>返信コメ
- >>625
皇帝の寵愛を良いことに政治財政軍事に口出ししてみたら意外と才能があったので頼りにされて帝国宰相代理代行という野中英次の漫画みたいな役職に就いたアンネローゼ様がその3人にあれこれ指示したり後始末したりしてる銀英伝を想像しちまったじゃないか。どうしてくれる。
-
- 2020年09月07日 00:25
- ID:iFBvGllM0 >>返信コメ
- >>636
30年位前のコンプティークだったかでやってたイボンヌ木村(中村うさぎ)の銀英伝4リプレイを思い出した
-
- 2020年09月07日 00:34
- ID:7anAfIGt0 >>返信コメ
- >>445
そもそも銀河帝国とゴールデンバウム王朝自体が
「神聖にして不可侵なる皇帝ごっこ」
「全人類を支配する専制国家ごっこ」の産物だからな
-
- 2020年09月07日 01:05
- ID:7anAfIGt0 >>返信コメ
- ※619
※621
他人の意見を論点ずらしは感心しないな
そもそも何の論点だ?
-
- 2020年09月07日 02:27
- ID:pjNdtSlr0 >>返信コメ
- >>565
あんなぶっとい手を飲んだら、毒がなくても死にそう。
-
- 2020年09月07日 02:42
- ID:zZWCR1eA0
>>返信コメ
- 帝国ターン本当にカッコイイね、登場人物の描写も最高
キルヒアイスの言いたいことも分かるし、オーベルシュタインが言っていることも最大効率優先だから分かるのがつらいところ
来週の同盟ターンを見るのが憂鬱
-
- 2020年09月07日 06:43
- ID:Y56AW9Un0 >>返信コメ
- >>623
キルヒアイスはラインハルトとオーベルシュタインのやり取りは知らないし、ラインハルトもオーベルシュタインの名前すら出していないから、オーベルシュタインに怒りの矛先が向かないのは別に不可解ではないと思う。
-
- 2020年09月07日 07:37
- ID:zUvWmqiu0 >>返信コメ
- >>589
現時点ではそうだよなぁ
ラインハルトが双璧に対して執着心を見せるようになったのはキルヒがいなくなってからだし
9巻以降は完全に疾風さんに依存心がでてるけど
-
- 2020年09月07日 08:26
- ID:8AYVFA8D0 >>返信コメ
- >>552
まあ、早逝って点ではそうかもしれないが、
郭嘉は死ぬ間際まで割と円満だったからな。
荀彧の場合、
①曹操に心酔、永遠の忠誠を誓う
②が、曹操がおかしな方向へ進み始める。
③荀彧が曹操を諫める。が、曹操は聞き入れない。
④二人が袂を分かち、荀彧死
あながち間違ってないと思うが。
-
- 2020年09月07日 09:05
- ID:VjmSjpQy0 >>返信コメ
- >>642
オーベルだと確信してるか否かは置いといて、オーベルのやったこと(ラインハルトに見捨てるように進言したこと)をした人物に向かわないことを言っているのでしょう。
ラインハルトなら人民を見捨てるような真似もやりかねないとは思ってなかったのだから、ラインハルトを唆したのは誰だという意識になってもおかしくない。なのにしてないのは不思議だな、と。
-
- 2020年09月07日 09:49
- ID:7xXcwT2n0 >>返信コメ
- >>645
決定権はラインハルトにあるのだから何者かがそういう進言をしてもラインハルトにそのつもりが無いのなら退ければ良いだけのこと
キルヒアイスはラインハルトを誰かに唆されていいように動かされる操り人形とは思っていない
ラインハルトがそれをしたのならそれはラインハルトの意思で受け容れたということ
-
- 2020年09月07日 10:12
- ID:u7CYLOl60 >>返信コメ
- >>634
スパイラルラビリンスって過去の英雄通してそういうめんどくさいものに巻かれていくヤンの話じゃね
-
- 2020年09月07日 11:37
- ID:mojYz3Q60 >>返信コメ
- >>624
ブラウンシュバイク公とアンスバッハ、幼馴染みと言うには歳が離れ過ぎのような。。
-
- 2020年09月07日 11:44
- ID:mojYz3Q60 >>返信コメ
- >>626
作者が決断したも何も、作者は初めから上杉和也コースを決めてたんじゃなかったかな
-
- 2020年09月07日 12:18
- ID:ZU2i20Pj0 >>返信コメ
- >>645
ラインハルトにはそんな案を蹴って欲しかったし、誰が言い出したにせよキルヒアイスは証拠のない時点で他人を非難する様な為人じゃない。
ラインハルトに対しても先ず「事実でしょうか?」と確認から入っている事から分かる。
-
- 2020年09月07日 12:41
- ID:mojYz3Q60 >>返信コメ
- 「ジーク、弟と仲良くしてやってね」というのは、間違った時には叱ってやってね、間違えそうな時には止めてやってね、という意味が込められてるんだろうけど、キルヒアイスは正確に理解しての今回の詰問だと思うんだよね
だから、他に言い方があるだろうとか未熟とかの声もあるけど、ワインやコーヒー、雑談や穏やかな話をするので無く、まずしっかり問い詰めなくてはならないと考えての事の筈なんだよ
単に話し方下手か!って事じゃ無いと思う
-
- 2020年09月07日 15:02
- ID:8gkhkQ0I0 >>返信コメ
- >>403
えっ?リヒテンラーデ閣下ってエルウィンヨーゼフ君の外祖父なの?知らんかった…
>>641
同盟ターンって
毎回ヨブノセイダースやナンキンダイギャクサツガーが蔓延り、その度に削除砂漠化と無限ループだしな
-
- 2020年09月07日 16:56
- ID:Q8uc09JG0 >>返信コメ
- >>16
貴族様の戦い方じゃない……
-
- 2020年09月07日 17:22
- ID:VrfnMTbe0 >>返信コメ
- >>652
ほらね、毎回適当な脳内銀英伝をばら撒く人がいるからこうなるんだよ
それを指摘したらあなたの言う通り、削除砂漠化と無限ループの論点ずらし
リヒテンラーデ侯はエルウィン・ヨーゼフ二世の外祖父じゃ無いよ
だいたい猊下っていうのは宗教の高位の坊主に付ける尊称だろう、適当に知ってる事を繋げてさも本当の事の様に語るから始末に悪いんですよね
-
- 2020年09月07日 17:36
- ID:TWTEhVKS0 >>返信コメ
- >>654
652だが、何を噛みついてるんや君?
普通に「リヒテンラーデは外祖父じゃねーし」ですむ話じゃないか
そんな煽りをするから削除されるんだよ
-
- 2020年09月07日 18:41
- ID:JyMEY.VO0 >>返信コメ
- >>461
まだアニメとかで出てないキャラを出せないとかの制限がうまれるから
-
- 2020年09月07日 18:47
- ID:JyMEY.VO0 >>返信コメ
- >>473
時系列メチャクチャになってるぞ。
-
- 2020年09月07日 18:51
- ID:i0pUZ5A70 >>返信コメ
- >>11
そーいや、しばらく後のラインハルトもアンスバッハを恨んだりはしてなかったな。
-
- 2020年09月07日 18:54
- ID:i0pUZ5A70 >>返信コメ
- >>414
挟む物は得意だから!
キャゼルヌの奥さんに習い始めたら改善は見られたから!
-
- 2020年09月07日 19:05
- ID:JyMEY.VO0 >>返信コメ
- >>413
どこのパラレル?
アンネローゼは自分からは表に出るのを控えてるし皇帝におねだりとか余計な口添えとかを頼まないのでむしろ"陛下のお気に入りなのに謙虚"とか"妾が政治に口出しして混乱をまねく悪例があるけどそういう娘じゃなくて良かった"とかむしろ好意的に見られてるぞ。その反面でラインハルトが生意気なんで"こんなヤツが出世するなんて姉のお陰に決まってる!"とか"コイツが生意気なのはいざとなったら姉に助けて貰えるからに決まってる!"と流れ弾が当たりがち
-
- 2020年09月07日 19:14
- ID:JyMEY.VO0 >>返信コメ
- >>339
原作だとあのビッテンフェルトですら「なんじゃありゃ?」って相手にしてなかったと思った
-
- 2020年09月07日 19:14
- ID:8gkhkQ0I0 >>返信コメ
- >>657
宇宙艦隊司令長官→ラインハルト暗殺未遂→残りの2長官拘束の流れじゃなかったっけ?
-
- 2020年09月07日 19:20
- ID:i0pUZ5A70 >>返信コメ
- >>339
イシューおばはんは相手の大事な大事な家族をぶっ殺してるからな。だから相手がキレて襲いかかったまでで。
-
- 2020年09月07日 19:22
- ID:i0pUZ5A70 >>返信コメ
- >>485
最初のビデオレターも、姉上は私よりもキルヒアイスの判断を信じているのかってちょっとムッとなってたんだよなぁアレ。
-
- 2020年09月07日 19:23
- ID:JyMEY.VO0 >>返信コメ
- >>112
暗愚な皇帝が出て国を混乱させると絶妙なタイミングで名君が生まれて建て直してた。先帝フリードリヒは原作と外伝を通してむしろ滅びを望んでたような言動すらある
-
- 2020年09月07日 19:27
- ID:i0pUZ5A70 >>返信コメ
- メルカッツが逃げたと知ったラインハルトは少し惜しいなとは思ったんだっけ。
投降していれば高待遇で迎えるか、隠居したいと言ったら許してくれそうだが。
まあ、メルカッツ本人は伊達と酔狂で戦えたと満足できたそうだからいいか。
-
- 2020年09月07日 19:29
- ID:7anAfIGt0 >>返信コメ
- >>665
ジギムント一世の時代みたいに、共和主義勢力の蜂起は無かったんかな?
-
- 2020年09月07日 19:36
- ID:JyMEY.VO0 >>返信コメ
- >>538
ちょっと違うぞ
「相手を誉める時は大きな声で!相手の悪口を言う時はより大きな声で!」だぞ
-
- 2020年09月07日 19:56
- ID:JyMEY.VO0 >>返信コメ
- >>120
そしてその様子を見て手伝いに加わるどころか即日のうちにサロンで他の提督達に『面白い話』として言いふらすミュラー
-
- 2020年09月07日 20:19
- ID:JyMEY.VO0 >>返信コメ
- >>655
でも君が嘘槻なの変わらないぞ?
嘘を言い触らしていざ突っ込まれたら「優しくして」とか草ですよ
-
- 2020年09月07日 20:48
- ID:MQ0DNGxY0 >>返信コメ
- キルヒアイス君とシュナイダー君
声が似てる…どちらもイイ声だわ
-
- 2020年09月07日 21:04
- ID:MQ0DNGxY0 >>返信コメ
- キルヒアイス君とシュナイダー君
声が似てる…どちらもイイ声だわ
そしてどちらも有能で美形
-
- 2020年09月07日 21:10
- ID:0mxJO.150 >>返信コメ
- >>670
652のどこを読んだら、嘘槻になるんや…
まさか二つの書き込みが同一とか考えるの?
おまいう…
-
- 2020年09月07日 21:25
- ID:DhugRtwJ0 >>返信コメ
- >>673
お前らがどんだけ削除しろ削除しろと騒いだところで、管理人は削除になんか動いてないぞ?
そもそも不正投票でマイナス重ねた疑惑(ほぼ真っ黒)の反証1つ上げられなかったクセに、未だにそれを削除と言い張ってる時点で嘘やんけ。
-
- 2020年09月07日 21:30
- ID:VFl5R6sq0 >>返信コメ
- 急に何を言い出すんや彼は…
-
- 2020年09月07日 21:56
- ID:8gkhkQ0I0 >>返信コメ
- 複垢連投しながら、削除は不正投票とか…立件民主党かよ
-
- 2020年09月07日 22:08
- ID:.RnyFdMD0 >>返信コメ
- >>646 >>650
私の個人的な感想だからそれは違うだろと思われるかもしれんけど、キルヒアイスも大概な人物なんだな。領民見捨て事件は人として許されないこと・倫理に反することだからラインハルトに怒りを覚えて諫言してるんじゃなく、ラインハルトにふさわしくない行いだからラインハルトには諫言してるわけか。共犯者にはとんと興味が無いって、つまりキルヒアイスの世界は自分と高潔なラインハルトとその姉アンネローゼとその他の有象無象なのか・・・
-
- 2020年09月07日 22:14
- ID:8gkhkQ0I0 >>返信コメ
- >>677
キルヒアイスが同盟の輸送艦隊を撃沈した所為で届かなかった物資とそれに倍する失われた命は確実に存在するからな
あん時すらラインハルトもオベも責めなかったが、流石にね
-
- 2020年09月07日 22:20
- ID:m.kUQdOX0 >>返信コメ
- >>666
奥さんと娘さんがどうなったか気がかりだなぁ
ラインハルトなら保護するんだろうけど内戦が終わるまでに社会秩序維持局あたりに捕まったら無事では済まなさそう
-
- 2020年09月07日 22:30
- ID:.RnyFdMD0 >>返信コメ
- >>678
レスありがとう。敵の輸送部隊を狙うというのはタブーではないにせよ、手を汚すのがラインハルトじゃなくて自分(キルヒアイス)でよかったと思ってるだけの可能性すらあるのかな。
-
- 2020年09月07日 22:56
- ID:8gkhkQ0I0 >>返信コメ
- >>679
ネタバレ込みの結論は無事だったが、203高地(映画) の仲代乃木将軍の嫁さん並みに苦労したろうな
リップシュタット戦役に関わった貴族と平民から逆恨みされなかったか心配
-
- 2020年09月07日 23:16
- ID:pjNdtSlr0 >>返信コメ
- ジーク…。
-
- 2020年09月07日 23:20
- ID:pjNdtSlr0 >>返信コメ
- >>651
それはちょっと前に「あなたの言葉に耳を貸さなかったら、その時は弟も終わりです。」とかいう話の方だろう。出会った頃は自分が後宮入りして、取り戻すために弟とキルヒアイスが戦う人生を選ぶことまでは予想できないんだから。
-
- 2020年09月08日 00:14
- ID:51v6iyfO0 >>返信コメ
- >>674
でもソーマの荒らしには対象して削除に応じてもらえたんだよな
そのうちここも削除しに来そう
-
- 2020年09月08日 01:23
- ID:I3cy.5Zp0 >>返信コメ
- >>589
宇宙艦隊派遣笑ったw
-
- 2020年09月08日 06:12
- ID:nJaYsH9b0 >>返信コメ
- >>655
すげーな、また気に障るコメントを複垢使って消しにかかってるやんw
そーいうことだよ
-
- 2020年09月08日 06:46
- ID:.PPi42fI0 >>返信コメ
- >>680>>678
焦土作戦の時は不満を顔に出したキルヒアイスに「勝つ為だ、キルヒアイス」とラインハルトが言うシーンがあったよ
補給艦隊の物資は同盟軍に補給される物なんだから、これを叩かないと作戦が成立しないし責められる類の物じゃあ無い
一方でキルヒアイスは民衆の血を流すのは倫理的に許されないとちゃんと考えているよ、ブラウンシュバイク公の行為を「よくもこの様な」と怒りを露わにしてるでしょ
その上でもしラインハルトが知ってて止めなかってとしたら、例えどんな美辞麗句を持ってしても許される事では無い!と言っているんだ
まず民衆の殺戮に怒りを覚えていて、それを止めないラインハルトを諫める事は「一時の利益の為に何故ご自分を辱めるのか」という言葉の様にラインハルトの為、というだけの事なんだよ
-
- 2020年09月08日 06:58
- ID:.PPi42fI0 >>返信コメ
- >>676
ん?「複垢連投しながら、削除は不正投票とか」だと不正投票で削除するなと言ってる人と複垢連投する人が同一人物と言いたいんだろうけど、違うよね多分
なんでそう思ったのかな?
-
- 2020年09月08日 07:14
- ID:.PPi42fI0 >>返信コメ
- ※688の続きです
ああ※670の事か、でも※674や※654は別の人だよね
これが削除されるのは異常ですよね
-
- 2020年09月08日 07:16
- ID:o8hEXFEX0 >>返信コメ
- >>618
社会が回るようになるまでが・・・・・・。
-
- 2020年09月08日 07:22
- ID:nGdGopZu0 >>返信コメ
- >>62
一応まだ亡命前だから帝国軍人として反乱軍が勝手に名乗ってる地位を無視して呼び捨てにしただけだろ。作中でも『自由惑星同盟』は帝国側からは「『自由惑星同盟』を自称する叛徒ども」と呼ばれてるし実際のテロ組織の報道とかでも組織内で何と地位を吹聴してようが『テロ組織○○の指導者』とか『○○の幹部で主に✕✕を受け持ってた』とかそんな感じで報道するでしょ?
-
- 2020年09月08日 07:35
- ID:nJaYsH9b0 >>返信コメ
- >>690
そりゃ社会が回るようになるまでは物流が滞ったりするんだろうけど、今まで酷い階級社会で抑えられてた人達が自由になる解放感は社会を闊達にするんじゃないかな
貴族支配から解き放たれて民衆の経済に活気が出ると思うんだ
-
- 2020年09月08日 07:41
- ID:nGdGopZu0 >>返信コメ
- >>73
むしろこうでもしないと公私を別けられない二人だから組織としての健全化の為に何も言わないと思うぞ。本当に修復不可になってからなら叛逆防止の為に告白はするかもしれないけど。
-
- 2020年09月08日 07:52
- ID:XCMKiLA30 >>返信コメ
- >>686
不正投票の方法は複垢だけじゃないから「複垢なんか使ってねぇよ」と舌出してると思うぞ。
-
- 2020年09月08日 08:13
- ID:nGdGopZu0 >>返信コメ
- >>667
一応、公的な記録で帝国の建国当初は共和主義者による反乱はあったけど鎮圧されてる。あと銀河帝国の建前の関係で同盟を他の国や勢力とは見なせないので今の戦争状態は内乱扱い。
その他として監視社会なんで表だって主張出来ないしなかなか行動に移せないけど帝国内部にも秘かに共和主義とかの思想本等は受け継がれていて数十年前には帝国軍の上層部に食い込み兼ねない所まで共和主義者の組織が同盟へ情報を流すスパイ機関として勢力を伸ばしていた。壊滅したけどこの組織の及ぼした影響はかなり高い。
-
- 2020年09月08日 08:14
- ID:XCMKiLA30 >>返信コメ
- 1.本日の人気記事から落ちた後の閲覧者数はたかが知れている
2.そうでなくとも閲覧者の減る深夜の数時間で消えている
3.そもそも特定の米が消える場合、それと反対の意見にはプラス票が集まるものだが、ここではそれが全くない
4.管理人に削除依頼をかけている米の依頼理由が嘘&紛らわしい
5.これだけ状況証拠が揃っているがきちんとした反証があるなら聞くと言っても完全に無視
これで「不正投票はない」なんて信じるヤツがいるものかよ。
-
- 2020年09月08日 08:20
- ID:nGdGopZu0 >>返信コメ
- >>246
ユリアン ユリアン。お前、今日は夕飯抜きだよ、理由は判るね?
-
- 2020年09月08日 08:21
- ID:nGdGopZu0 >>返信コメ
- >>283
蕪木「豚とお呼び下さい」
-
- 2020年09月08日 08:26
- ID:nGdGopZu0 >>返信コメ
- >>183
白い魔女に負けた黒い魔法使いだからね、しょうがないね。
-
- 2020年09月08日 08:29
- ID:nGdGopZu0 >>返信コメ
- >>305
「貴方の部下です」に泣きながらキレて思いの丈をぶつけてたらワンチャンあった。
素直になれよラインハルト?これ(キルヒアイス)が好きなんだろう?
-
- 2020年09月08日 08:34
- ID:nGdGopZu0 >>返信コメ
- >>576
あれ焦土作戦なんで食糧は根こそぎ回収されてたんだぞ。同盟に物資を吐き出させて疲弊させるのが目的。
-
- 2020年09月08日 08:55
- ID:nGdGopZu0 >>返信コメ
- >>623
その場にいないからね、そもそも決定した事に異を唱えたのであって「全部貴様の責任だラインハルト・フォン・ローエングラム!お前の手は血にまみれているぞ?その穢れた手で何を掴む?銀河の平和?姉の安穏とした生活?・・・笑わせるな!今後貴様に平穏が訪れる瞬間はないと思え!ヴェスターランドの民達はいつでも貴様を地獄に引きずり落とす機会を待っているぞ!」がしたいわけじゃない。
「あんなことしちゃいけません!もうしないって先生と約束して!こらっ!ちゃんと先生の目を見なさい!」ってだけ。ラインハルトはラインハルトで決定したものの罪悪感はあるから触れられたくないしふれられるにしても「本当は俺だってやりたくなかったのをキルヒアイスだったら判ってくれてもいいじゃない!もっとやりたくなかった汚いことをした俺に優しくしてくれてもいいじゃない!う゛あ゛あ゛~ん゛」な感じ
-
- 2020年09月08日 09:04
- ID:.CbFNByz0 >>返信コメ
- >>636
たぶんワーレン枠はメカ沢くん
-
- 2020年09月08日 09:08
- ID:.CbFNByz0 >>返信コメ
- >>684
あれ気持ち悪いポエムだし明らかに返信とか話し合いを前提としてない「チラ裏でどうぞ」だからなぁ
-
- 2020年09月08日 09:15
- ID:.CbFNByz0 >>返信コメ
- >>158
あの子。子供の頃から仲が良い時はキルヒアイスに対して「綺麗な赤毛だ。まるでルビーを溶かして染め上げたようだ」って口説きながら髪を弄ってくるけど喧嘩すると「血を被ったような不気味な色!(うろ覚え」と割りと酷いこと言うんだぜ
-
- 2020年09月08日 09:29
- ID:.CbFNByz0 >>返信コメ
- >>410
ゲームだよね?
負けてる時点で将としては恥。そこを如何に損害を抑えて撤退とかじゃなくワンチャン狙いで一騎討ちで勝負のやり直しを希望とか恥の上塗りですよ。そもそも将とか教養として武術の鍛練は判るとして本来は本陣で指揮しなきゃな立場なのに将本人が槍働きをする事態な時点で敗北者
-
- 2020年09月08日 09:32
- ID:.CbFNByz0 >>返信コメ
- >>272
誰の発言?
そんな事を面と向かって言える女性と結婚したい。
-
- 2020年09月08日 09:33
- ID:obAUEjMF0 >>返信コメ
- >>692
五百年も共和主義は悪と教え込まれて、自由って概念すら覚えてるか怪しい世界で実感わくかな…
-
- 2020年09月08日 09:33
- ID:u6IKNTAQ0 >>返信コメ
- もうヤン死んだ?まだ?
-
- 2020年09月08日 09:43
- ID:.CbFNByz0 >>返信コメ
- >>494
本人は「オッス!オラ次男!跡取り筆頭の兄貴と野心溢れる弟に挟まれて影が薄いけど文句あっか?」してたら「うひゃ~!オラが次代皇帝?!おでれーたぞ!」迄の期間に父親(皇帝)の後ろ楯が無ければ神聖不可侵のルドルフの子孫でも飲み屋の店主に土下座をすることもあるって社会勉強しちゃってるからね、その上で「貴方が神聖不可侵の皇帝です」と言われてもこれは某映画の完成記念記者会見の時の沢尻エリカのように「別に・・・」と返すような心境だったんだろ。
-
- 2020年09月08日 09:51
- ID:obAUEjMF0 >>返信コメ
- >>710
盛り場の店主たち
皇帝が亡くなった時はどう思ったんだろ
少し気になる
-
- 2020年09月08日 11:15
- ID:cvCwXD1S0 >>返信コメ
- >>1
話は違うが、秀吉や信長、信玄の娘たちは江戸時代になってもそれなりの影響力を持ちながら生活していた、やっぱり女は血筋を引かないと考えられていたからかな。
-
- 2020年09月08日 11:38
- ID:Icc3frWC0 >>返信コメ
- >>712
母方の家が権力があると、女の子でも政治的発言力を持ちます。武田信玄の娘の三条姫、出家してから見性尼と名乗るけど、天皇の孫で蓮如の姪と言う母親並びに母方の叔母から受け継いだ人脈を利用して、武田騎馬軍団、武田水軍、一向宗の門徒の一部を掌握し信州の経済を支配してました。
跡継ぎの男の子、軍事面のオブザーバだった弟を失い徳川家の軍門に下ったけど、家康は相談役として江戸城に住まわせていた。自分の息子で2代将軍が唯一の側妻に生ませた子の後見人に使命してます。
初代会津藩主です。
-
- 2020年09月08日 12:17
- ID:nJaYsH9b0 >>返信コメ
- >>708
共和主義と自由は必ずしも反対語じゃ無いんだよ、あくまで専制主義下での自由の事を言っている
それでも今までの極端に不平等な社会が一掃されたらやる気になる平民がどれ程多い事か
一方で今まで貴族に従属する事で生活を依存していた者は明日からどう生活をしよう?と困るだろうけど、それはそんな支配をする側に擦り寄っていた本人に責任があると思うんだ
-
- 2020年09月08日 12:29
- ID:.PPi42fI0 >>返信コメ
- 「棺に隠したハンドキャノン」と言ってて警備ガバガバとつぶやいてた人がいたんだけど、あれってブラウンシュバイク公の内臓を抜いて隠してたんだろう?
アンスバッハが「医務室へ運べ」と命令した時に兵たちが「もう死んでいますが?」と戸惑っていたでしょう
あの時体内にハンドキャノンを隠して服を治して警備をすり抜けたって事なんだろうけど、そこまで考えて無い人って結構いるんか?
-
- 2020年09月08日 13:01
- ID:DYmCF73l0 >>返信コメ
- >>714
ある意味 ルドルフは弱肉強食と言いながら、「弱者」に優しい政治をしたからな
福利厚生をほぼ廃止して 単純労働に農奴や強制労働者を使って、階級を固定化して自由競争が無くなったら、そら楽な社会かもな
-
- 2020年09月08日 13:15
- ID:Icc3frWC0 >>返信コメ
- >>715
ネたばれ。次の回の記事でコメントして下さい。
-
- 2020年09月08日 13:23
- ID:Icc3frWC0 >>返信コメ
- >>701
水源に毒、田畑に塩をぶち撒く。ロシアはフランス軍を凍死させる為に、燃料になりそうな家や森林も破壊してます。
-
- 2020年09月08日 13:34
- ID:ROYkHrpG0 >>返信コメ
- フレーゲルってアホに見えて、バルバロッサとかトリスタンとか敵艦は特定する認識力程度はあるのな
-
- 2020年09月08日 14:03
- ID:.PPi42fI0 >>返信コメ
- >>717
えっ、もう本編の放送後やん
大概の視聴続行は皆んな観てるし、どんな理由が有ろうが観るの遅いのは本人の責任だよね
そこでまでネタバレを気にするんだったらサイト覗くの止めときゃ良いだけで、もう本編放送で日本中に行き渡っている内容なのに自分が観るのが遅くて、しかもサイト覗くのガマンする意思も無くそれを言うのはちょっと違う気がする
-
- 2020年09月08日 14:22
- ID:Icc3frWC0 >>返信コメ
- >>720
数日後には管理人さんが暗殺未遂事件の記事をUpするから暗殺方法についてのコメントを書き込んでみたらどうですか? 話ですよ。
-
- 2020年09月08日 14:26
- ID:nJaYsH9b0 >>返信コメ
- >>721
「暗殺」とか決定的なワードを使っているのは何処の誰さん?
-
- 2020年09月08日 14:30
- ID:EPg8pVoh0 >>返信コメ
- >>718
そら備蓄分の生活物資を持ってっただけで、銀河の半分を支配する超大国の財政が逼迫するほどの飢餓は起きないわな
-
- 2020年09月08日 14:49
- ID:nJaYsH9b0 >>返信コメ
- >>723
やっぱりさ、「貴族がいなくなったら飢餓になる」なんて考えるのが出て来ちゃうのはカットが多くて駆け足の展開だからかな
原作の台詞をしっかり拾ってるOVAでさえ焦土作戦を分かりやすくする為にケスラーの「愁雨来りなば…」をオリジナルで入れてた訳だから、帝国軍の物資引き上げとか考えていない人が、ああ、貴族いなくなったら飢餓になるんだ、て思った意見としか思えないね
-
- 2020年09月08日 15:05
- ID:.PPi42fI0 >>返信コメ
- >>721
"暗殺"だけならまだしも"未遂事件"まで付けたら完全に意図的なネタバレですよ
-
- 2020年09月08日 16:32
- ID:i8VQSUxg0 >>返信コメ
- >>719
多分スクリーンに表示出てるんじゃない
-
- 2020年09月08日 16:33
- ID:i8VQSUxg0 >>返信コメ
- 次回記事待ってます
-
- 2020年09月08日 16:38
- ID:zAPM.Aj70 >>返信コメ
- ここからアニオリ展開でアンスバッハが返り討ちされる可能性もワンチャンないとは限らんぞ
-
- 2020年09月08日 18:27
- ID:zTS5yoio0 >>返信コメ
- >観るのが遅いのは本人の責任だよね
そんな勝手な理屈は通らない ネタバレはする側に責任がある
録画したエピソードをどんなタイミングで見るかはその人の自由で、そんな事にまで責任を求められてはたまったものじゃない
そしてここは23話感想のページ 放送後だろうが何だろうが23話感想のルールで投稿するのが当たり前 相手にサイト覗くのガマンする意志を要求する前に、自分がネタバレを我慢するのが心ある者の姿勢と認識なさい
-
- 2020年09月08日 18:59
- ID:i8VQSUxg0 >>返信コメ
- >>729
いや、ここ22話だから
-
- 2020年09月08日 20:26
- ID:fzkAzRQV0 >>返信コメ
- >>692
現実ではイラクとリビアでアメリカはそう考えて侵攻に踏み切ったんだよね・・結果はというと大混乱を引き起こしただけだという。
国を獲るときはトップの首を挿げ替えるのは当然、だけどその下の官僚機構は残しておいてもらわないと迅速な権力の移行ができない。
暴動という形だと下の官僚機構も権力側だと認識して一緒に破壊してしまうから最悪のパターン。問題のある秩序でも無秩序よりはいい。
暴動など起きる前にラインハルト軍が速やかに占領して権力の引継ぎをするなら立ち直りも早いだろうけど。
-
- 2020年09月08日 21:35
- ID:EPg8pVoh0 >>返信コメ
- >>731
貴族領って言っても、内実は惑星国家だからね
つーかガイエスブルグ要塞って包囲されてるんとちゃうの?
核攻撃隊なんぞ良く出撃出来たな
-
- 2020年09月08日 23:00
- ID:dI3O6LXG0 >>返信コメ
- 駿河屋店員カード価格買取問題
駿河屋店員カード価格買取問題
駿河屋店員カード価格買取問題
駿河屋店員カード価格買取問題
-
- 2020年09月09日 00:20
- ID:xNw0OHsh0 >>返信コメ
- >>308 >>312 >>423 >>489 >>500 >>646 >>650 >>677
今にして思うと この二人の会話は基本公私混同しとったんだな
これまではそのベクトルがほぼ同一だったから気にならなかっただけで 二人ともその自覚が無いものだからこんな食い違いが生じる
キルヒアイスがもう少し冷静であったならば 私情丸出しで恐らくこう問いかけるべきだったのだ
「ラインハルト様 何故諦めてしまったのですか?」と
>>553
それな!
ホントにメタは出来るだけ避けたいんだけど もしかしたらあのシーンまでファーレンハイトの存在忘れてたんじゃないかとか 「それなりの地位で出来る奴」が二人も揃っていたらアホ共の暴走が止められ兼ねないから出番が差し控えられてたんじゃないかとか なんか制作サイドの都合が見え隠れしてる様な感じがしててスゲーモヤって仕方がない(´・ω・`)
-
- 2020年09月09日 04:54
- ID:LdGuKKfy0 >>返信コメ
- >>669
日刊『ミュラスポ』!!w
-
- 2020年09月09日 05:03
- ID:LdGuKKfy0 >>返信コメ
- >>647
そういや螺旋迷宮、俳優さん結構出てたな
ブルース・アッシュビー→CV.風間杜夫さん
ウィルヘルム・フォン・ミュッケンベルガー(本伝のミュッケンベルガーのパッパ)→川原和久さん(相棒の伊丹)
パウムガルトナー→小野了さん(相棒の中園参事官)
-
- 2020年09月09日 05:24
- ID:CaPOPZWo0 >>返信コメ
- >>729
別に私自身は録画した物をどのタイミングで観ても自由だと思っているよ、当たり前だろ、ミスリードさせるような事を書かない様に
ネタバレするなという事だが既に書いた様にネタバレとさえ思っていません、周知の事として書いています
その上で周知の事を自分がまだ観て無い事を理由にネタバレと言うのは違うのではと書いた
23話の感想のルール(22話のつもりか?)とやらは貴方の考えたラインのルールでしかないんですよ、認めなさい等と上から言わない事ですね
どうも貴方はネタバレ過敏症の様で毎回他人のコメントをいくつも羅列して批判してまわる嫌いが有るが、物事を針小棒大にして他人を責め「俺が正義だ!」と言うのは止めたら如何か
私の言う事が的を得ている証拠に「俺はまだ観て無いから俺にとってはとんでもないネタバレだ!何ていう酷い事をしてくれたんだ!」という方からは何のリアクションも有りませんね、そう言う人がいるならば私の書いた内容が果たして深刻なネタバレだったかどうか、真摯に会話しても良いです
けれど貴方のやっている事は架空の被害者を想定して他人を批判する材料にしているだけです
そんな非存在被害者の為に貴方の考えた心ある者の姿勢を押し付けないで頂きたい
-
- 2020年09月09日 05:51
- ID:YwYSj0hD0 >>返信コメ
- >>731
外国が他国に内政干渉する為に戦争仕掛けるのと国内から出てきた勢力が政治を革新するのとは全然違う事なので一緒にはできないけどね
それにラインハルトは門閥貴族の特権を排除しようとしたのだから正に「トップの首は挿げ替えて官僚組織は残し」たので「迅速な権力移行」はできるんだろうね
「暴動」と言ってもこの場合は暴動を起こしているのは反対貴族達だから「官僚機構まで一緒に破壊」する心配も無いし、ラインハルトは秩序を取り戻す側だから「速やかに権力の引き継ぎ」をするんじゃないかしら
-
- 2020年09月09日 07:07
- ID:YIwZh23.0 >>返信コメ
- >>708
>五百年も共和主義は悪と教え込まれて
それだとわざわざ「これこれこういうのは悪ですよ」と共和主義思想について教えてたって事になるよ。そんなアホな。
外伝の螺旋迷宮に同盟に亡命した貴族の話があるけど、親が社会秩序維持局の官吏で、主義者を摘発する為に研究してた思想本を盗み見て共和主義思想に感化された。
つまり、帝国や帝室への忠誠を絶対のものとして、それらを蔑ろにする考えは以ての外とか教え込んでるんであって、根絶しようとしてるものを教え広めるとか本末転倒。
-
- 2020年09月09日 07:23
- ID:YIwZh23.0 >>返信コメ
- >>734
>「それなりの地位で出来る奴」が二人も揃っていたらアホ共の暴走が止められ兼ねないから出番が差し控えられてたんじゃないか
いや、ないでしょ。
総司令官に対してさえ「勇気と自尊心を知らぬ司令官」なんて言っちゃう貴族の馬鹿息子共が、軍人としての地位しかない下級貴族の制止なんて聞きはしないって、今回のだけでハッキリしてるっしょ。
もっと前のシーンで出しても同じ事の繰り返しでくどくなるだけじゃないか?
-
- 2020年09月09日 07:25
- ID:Ukv.Fb660 >>返信コメ
- >>734
ファーレンハイトに関しては、旧作でも貴族連合軍に居る時の描写は今回とさほど変わらなかった様な気がしますが。
-
- 2020年09月09日 07:40
- ID:xNw0OHsh0 >>返信コメ
- >>740
いゃ〜ファーレンハイトの一喝でアムロがぐぬぬする位の効果はあったんやで?
タイミングもあるんだろうけど有識者の適切なツッコミが単発じゃ効果ゼロでも追撃であれば ちょっと落ち着いて一旦止まってみる程度の効果は望めたかも知れない
そしてその「ちょっと」が結構大きな分岐にも成り得る訳で…
-
- 2020年09月09日 09:29
- ID:NCGi.f8g0 >>返信コメ
- >>738
この場合、暴動を起こしているのは貴族ではなく貴族の領民では?
>>739
日本では、切支丹は禁教で本すら読めなかったが、切支丹は知ってると一緒で
共和主義は良くないと知っても「選挙」がなんなのかも知らないのじゃ
-
- 2020年09月09日 09:55
- ID:4H6gA1y00 >>返信コメ
- >>307確かに、視聴者でしかない俺たちがラインハルトを糾弾はできない。しかし、原作にはラインハルトになぜ核攻撃を見逃したのか責任を問える立場の人がいるのである。その人にとってはブラウンシュバイクとラインハルトの責任は変わらないと感じるんじゃないかな。
-
- 2020年09月09日 12:44
- ID:4ZgodHWx0 >>返信コメ
- でもラインハルトの今までにしてきた作戦って今の国際法的に
(ブラウンシュヴァイクたちは間違いなく有罪だが)
帝国市民の生活物資を事前同意なき焦土戦目的での、不法搾取
帝国高官2名の不法監禁
自由惑星同盟への主権侵害とクーデター教唆
と不味いばかりやが
ヴェスターラントの核攻撃黙認は不法かは微妙ではあるのか?
-
- 2020年09月09日 14:01
- ID:YIwZh23.0 >>返信コメ
- >>744
向こうは「作中登場人物が糾弾するならともかく、被害者でも関係者でもないただの視聴者がブラウンシュヴァイク公と同罪扱いするのはおかしい」と言ってるんだから、それは話をループさせてるだけだよ。
-
- 2020年09月09日 14:14
- ID:k9HfWvqi0 >>返信コメ
- >>201
原作では流刑だな
-
- 2020年09月09日 14:19
- ID:4ZgodHWx0 >>返信コメ
- >>747
木を数えるんですね
わかります
つーかリヒテンラーデ一族は流刑だったが、リッテンハイム家も流刑だっけ?
まあ流刑か平民たちの報復とどちらがやよいかって言われたら、流刑が一番人道的だが…
-
- 2020年09月09日 14:23
- ID:k9HfWvqi0 >>返信コメ
- >>286
確かに、いくら既に小物としても逃げられて厄介という可能性は無かったろうかとは思う
-
- 2020年09月09日 14:35
- ID:k9HfWvqi0 >>返信コメ
- >>103
完璧な作戦だとは思うよ、成功するかどうかは別としてな
ブラウンシュヴァイク公が形振り構わぬ外道だったなら作戦成功率が高くなり勝機はあったかもしれない
-
- 2020年09月09日 16:48
- ID:xHtKqsuo0 >>返信コメ
- ノイエ版は旧作よりも絵の質はいいと思うが
それでも比較して文句を言いたくなるのは何故なんだろう
何故なんだろうったらw
-
- 2020年09月09日 17:35
- ID:I5.SvHuw0 >>返信コメ
- >>649
「殺すのは早すぎたが、どのみちどっかで殺していた」となにかのインタビューで答えていたはず
あまりにも昔なんでソースは無い
-
- 2020年09月09日 22:53
- ID:VWnQa2.d0 >>返信コメ
- >>504
娘への愛情もあるが、そこは女帝の父
「国父」になるんだから、ブラウンシュヴァイク家の後継者としての直径男子はいらないって考えじゃない?
ルドルフのゴールデンバウム王朝ですら、息子が早死にして、結局は娘婿に孫と後事を託して、血統と制度はノイエシュタウフェン王朝なんて陰口叩かれてる有り様だし
まして主な支配惑星だけで三つもある
ブラウンシュヴァイク家って巨大組織となると、跡継ぎは数多の甥達から選ぶ方が自然かと
-
- 2020年09月10日 00:34
- ID:AwY6K9Va0 >>返信コメ
- >730
数字を一つ間違えたくらいの事で、随分とマヌケに見えるもんだな我ながら
>737
こういう場ではそれぞれがマナーを守るうちに自然とルールができて、すべきでない事は利用者として察していく そして次話の内容についてのコメントなど、その回のまとめが出るまで控えるのが当然というのがみんな守ってるルールだと思っていたが、この認識は間違っているのかな?
>自分がまだ観て無い事を理由にネタバレと言うのは違うのでは
自分がもう観ていることを理由に周知の事と言うのは違わないのか? 君は単に自分本位なだけで、それを言葉を並べて正当化しているだけのように見える
>架空の被害者を想定
配慮というのは普通そういうものだろう
的を射ている証拠と言うが、苦情が来てないから迷惑はかけていないという考え方は、一般常識に照らしてもどうかと思うよ
-
- 2020年09月10日 06:23
- ID:7vQ5jKU70 >>返信コメ
- >>737
残念ながら今回は俺正氏の方が正論だから諦めなされ。
相変わらず「自分が非難される立場の時は非を認めようとしないくせによく言えるな!」感がプンプンしてるから、反発したくなるのは分かるけれども。
-
- 2020年09月10日 10:21
- ID:o3HOvr0T0 >>返信コメ
- >>476
それでもキルヒアイスが「なすべき事をなさらなかったのです。どちらの罪が重いのでしょう」と問いかけてる事を前提にしてのコメントは決しておかしくは無いと思うよ
-
- 2020年09月10日 10:24
- ID:o3HOvr0T0 >>返信コメ
- >>746
それでもキルヒアイスが「なすべき事をなさらなかったのです。どちらの罪が重いのでしょう」と問いかけてる事を前提にしてのコメントは決しておかしくは無いと思うよ
-
- 2020年09月10日 10:28
- ID:o3HOvr0T0 >>返信コメ
- >>748
リヒテンラーデ一族の女は流刑だけどブラウンシュバイク、リッテンハイム一族の女は不明なんだよな
-
- 2020年09月10日 10:32
- ID:SxsWX9KL0 >>返信コメ
- >>755
この程度のコメントにもマイナス評価入っちゃうんだねえ・・・
-
- 2020年09月10日 10:54
- ID:J8w1rFuP0 >>返信コメ
- >>754
日本全国ほとんど全ての家庭で視聴できるNHKで放送され、しかも劇場版の上映もずっと前に終了していて、BS/CSでも放送済み、おまけに原作は35年前でいまだに売れ続けていて、NHKの好きなアニメランキングではベスト10の上位に入っている超有名作品、レンタル屋に行けばズラリとシリーズが並んでいる
これ以上の周知は無いと思うが如何か?
それに私が書いた内容でどれほどの深刻なネタバレが有ると言うのか?
という事で私なりの配慮をしていて、だから誰も困って無いでしょうと言っている
ネタバレの被害に遭ってもいない人に付き合うのも馬鹿馬鹿しく、また時間の無駄なのでこれ以上はやめておきますがね
-
- 2020年09月10日 10:56
- ID:J8w1rFuP0 >>返信コメ
- >>759
私じゃ無いよ、言いたかないけど俺正くんじゃないの?知らんけど
-
- 2020年09月10日 11:14
- ID:o3HOvr0T0 >>返信コメ
- >>760
あのこの間のNHKのオールタイム全アニメの中で銀英伝ファンでもビックリする様な順位だったから今回のNHKでの放送になったのかも知れんね
-
- 2020年09月10日 11:47
- ID:J8w1rFuP0 >>返信コメ
- >>745
焦土作戦の生活物資引き上げと高官2名の拘禁は合法でしょう
やられた方は文句が有るでしょうが何しろ皇帝と宰相の了解が有れば帝国ではこれ以上の法的根拠は無いのでは?
自由惑星同盟への主権侵害とクーデター教唆についてはそもそも相手は国家では無く叛乱軍なんだから関係無い
もしも対等の国家だと想定したとしても国際法そのものがまだ締結されていないし、それを順守させる為の国際機関も存在していない
この状態でラインハルトに法的責任を問う事は出来ないでしょうね
-
- 2020年09月10日 11:55
- ID:J8w1rFuP0 >>返信コメ
- >>743
そういえば原作で帝国の臣民が
「最近叛乱軍に動きがあって近々戦いが有るかも知れない、よく分からないが何でももうすぐ選挙という物が有るからだらしい」
とか話す場面があったと思います
-
- 2020年09月10日 12:01
- ID:XKsEEEls0 >>返信コメ
- >>763
リンチ経由でグリーンヒルに渡したクーデター虎の巻に書かれてない下りはそこやな
>
「なお、首都を武力制圧して高官達を逮捕するときは、必ず元首と首相の支持は取り付けましょう」
-
- 2020年09月10日 12:15
- ID:J8w1rFuP0 >>返信コメ
- >>753
ブラウンシュバイク公は皇帝の外戚としての権力を持ち続ける事を考えてたんだからそんな殊勝な気持ちで男子を儲なかったとは思い難いですけどね
血統については日本人だからそう思ったのかも知れないですが、日本みたいに後継は男系だけと決まっているのならまだしも、そんな決まりは無いんだから陰口自体何の意味も無いですよね
-
- 2020年09月10日 12:22
- ID:kcGqRVnP0 >>返信コメ
- >>754
間抜けに見えるよなw
-
- 2020年09月10日 12:51
- ID:jxSmcMiN0 >>返信コメ
- 今新作立ち読みしてきた
ストーリー自体は多少しか進まない風だったな
メインのキャラが死んでも、スバルの死に戻りで結局リセット
されやすいからそこまで追い込まれたという印象が薄いんだよな
風呂敷も広がってきてるしちゃんと折りたためるのかどうか
-
- 2020年09月10日 12:59
- ID:JIfxgUin0 >>返信コメ
- >>766
血統より、ゴールデンバウム王朝の最優先課題は民主共和主義の全否定って帝国の開設理由の貫徹だしね
そこをキチンとしたんならば、娘婿と言えども、ルドルフの正統な後継者だろうね
-
- 2020年09月10日 14:29
- ID:7vQ5jKU70 >>返信コメ
- >>757
>>296と>>307が>>22に対してレスしてるんならそうだね。
けど、実際は>>215のダブルスタンダード云々って発言で話が分岐してしまってるんだから、分岐後の要素が含まれない>>22の話だけではもう溝が埋まらないよ。
-
- 2020年09月10日 14:36
- ID:CI9x1Pry0 >>返信コメ
- >760
マナーの基本に立ち返ってほしかっただけなんだがな・・・こちらもこれ以上は続けないが、その点についてはもう一度考えて頂きたい
こんな事があったのは『BANANAFISH』5話以来だ
>761
こっちこそ知らんわい! 俺は基本マイナス評価ボタンは押さない
733のような愉快犯の行為が目に余るときは別だが
-
- 2020年09月10日 14:46
- ID:CI9x1Pry0 >>返信コメ
- >736
風間杜夫さんはモルダー役ばかり有名だが、『源氏物語』とかアニメ出演もある 何しろわんぱく王子のスサノオノミコトだし
タレント吹替は嫌われるが、志垣太郎さんやあおい輝彦さん、藤谷美紀さんや爆問田中氏のようにやらせてみたら声優に向いていた、という例はある
風間さんはそこまで声優方向ではないようだけど
-
- 2020年09月10日 14:55
- ID:J8w1rFuP0 >>返信コメ
- >>769
それは違うと思うけどね
ゴールデンバウムの血統で有る、という事が重要でだからこその専制主義、その為の民主共和主義の迫害だから
共和主義的考えを持っていた歴代皇帝はいても血統の違う皇帝はあり得ない
ノイエシュタウフェンもつまる所有能な臣下でしか無く、頼れる臣下だから娘婿に成れたというだけの事ではないかな
-
- 2020年09月10日 15:53
- ID:V.40lUSm0 >>返信コメ
- >>773
上の※で言われてたが、袁世凱じゃあるまいし、血統「だけ」が目的ならば、即位せんでも国家革新同盟の党規約を改正して党首を世襲にすれば良いのではない?
そもそも子供が病弱だったとはいえ直系男子ですらない、一介の公爵の血筋が孫とはいえ歴代皇帝を占めた時点で血統も糞もないような
(その上、ルドルフ死後とはいえ、ノイエシュタウフェンが磐石な体制を築けた理由は正に共和主義者の殺戮にあるし)
-
- 2020年09月10日 16:10
- ID:US5PA31q0 >>返信コメ
- >>766
>>男系だけと決まっているのならまだしも、そんな決まりは無い
実はリヒテンラーデ首相とワイツ秘書官の会話を聞き直したら、男子直系に継がせるのが、原則とか言ってたな
(だからエルウィンヨーゼフ即位に)
孫とは言え、ジギムント一世の時点ではルドルフの家族だからギリギリOKって感じかな
-
- 2020年09月10日 18:39
- ID:o3HOvr0T0 >>返信コメ
- >>775
原則は男子直系というのは割と何処の王朝でもそうだから場合によっては女子でも女系でも良いという事ではないかと思う
男子直系で無ければいけない、じゃなくて「原則」というんだからね
>>774
という訳で女系でも良いんだから「血統も糞もない」という事は無いんじゃないかな、しっかりゴールデンバウムの血統支配になってる
-
- 2020年09月10日 18:58
- ID:J8w1rFuP0 >>返信コメ
- >>776
皇室は男系で無いとダメだけど将軍家の場合、二代将軍徳川秀忠は1/2に浅井家、1/4に織田家の血統が入ってるけど誰もあれは浅井家の血統だから本当は浅井幕府だ何て陰口叩かんし、そもそも問題にもしてないわな
ノイエシュタウフェン王朝なんて只の戯言なんじゃないの?
-
- 2020年09月10日 19:30
- ID:J8w1rFuP0 >>返信コメ
- >>777
間違えた、秀忠じゃなかった
秀忠の正室の江を浅井家の血統として、その子の三代将軍の家光が浅井の血統だね
父親がしでかしたことを考えるとタダじゃ済まなさそう