第24話「わが友」
救国軍事会議によるクーデターが平定され、解放されたハイネセンで平和式典が開催された。トリューニヒト最高評議会議長は、巧みな演説で民衆の心をつかみ、場内の盛り上がりは最高潮に達する。軍人代表としてヤンは壇上でトリューニヒトと握手するよう求められる。不本意な行動を強いられ、不機嫌になるヤンだが、ふと自らの脳裏に浮かんだ考えに戦慄する。そんななか、イゼルローン要塞より、銀河帝国の宿将メルカッツ提督がヤンを頼って亡命してきたという驚きの報告が届く。
脚本:高木登 絵コンテ:森山悠二郎 演出:多田俊介
作画監督:佐光幸恵・後藤隆幸・窪田康高・蘇武裕子・植田実
脚本:高木登 絵コンテ:森山悠二郎 演出:多田俊介
作画監督:佐光幸恵・後藤隆幸・窪田康高・蘇武裕子・植田実
トリューニヒト『自由惑星同盟の信念を脅かす不逞の輩は去った。だが我々には悲しんでいる余裕はない。銀河帝国を打倒する聖戦は続いているからだ』

『我らが同盟を守るために亡くなった英雄達の犠牲の上に我々の今がある』

トリューニヒト『我々も彼らに続くのだ。更なる自由と繁栄を未来の人々に約束するために我々の現在を捧げようではないか!』


『それが!それこそが犠牲となった英雄達に捧げる心からの敬意なのだ!』




ヤン『なんだって私があのトリューニヒトの野郎なんかと握手しなくてはならないんだ?』

ユリアン『お立場あってのことですから…ご辛抱下さい』
ヤン『こんなことになるのなら戦いに勝つのも考えものだ。自ずとこういう機会が増えることになる』

『だからといってわざと負けるわけにはいきませんからね』
『いや負けてやる。惨敗するんだ。そうすれば私の評価は地に落ち私の辞職を止める者もいなくなる。宮仕えの地獄から解放されて晴れて引退というわけだ』

『本気ですか?』
『本気さ。引退して田舎の小さな家でひっそり暮らすんだ』

『寒い夜は風の音を聞きながらブランデーをたしなみ雨の日は大気中を遊泳する壮大な水の旅に思いをはせワイングラスを傾ける』


『でも…それで提督ご自身は救われるかもしれませんがその何万倍もの人達が救われない結果になります。それは提督のお望みになるところではないでしょう?』
『はぁ…そのとおりだ』


ヤン(人間は死ぬ。恒星にも寿命がある。宇宙そのものですらいつかは存在をやめる)

(国家だけが永遠であるわけがない。巨大な犠牲なくして存続できないような国家ならさっさと滅びてしまって一向にかまうものか…)

『どうしたのかね?難しい顔をして』

『今日は祖国にとって喜ばしい日だ。お互い笑顔を絶やさず主権者たる市民に礼を欠くことのないよう努めようではないか』
『…』

《ではここで武官代表・ヤン氏と文民代表・トリューニヒト氏に皆さんの前で握手して頂きましょう》

《さあヤン大将!どうぞ前へ!》
『はぁ…』




ユリアン『いいかげん忘れたらどうです?』
ヤン『私だってそうしたいよ』

『それにしてもこの私がトリューニヒトと握手しようとは…』
『お勤めご苦労さまでした』

『式典の壇上から集まった人々を見てふと思ったんだ。トリューニヒトのような男に正当な権力を与える民主主義とは何なのか。あんな男を支持し続ける民衆とは何なのかとね』

『答えは出たんですか?』

『その時浮かんだ考えに我ながらゾッとしたよ』

『昔のルドルフ・フォン・ゴールデンバウムやクーデターを起こした救国軍事会議の連中はその問いの果てにこれを救うのは自分しかいないと確信したに違いない』

『まったく逆説的だが…ルドルフを悪逆な専制者にしたのは全人類に対する彼の責任感と使命感なんだ』

『トリューニヒト議長にそのような責任感や使命感があるんでしょうか?』

『そいつはどうかな。とてもそうは見えんが…』

『なんにせよこれ以上奴のことを考えるには今日はいささか疲れすぎた』
『そうですね。今日は早く休みましょう。溜まった書類は僕が片づけておきます』

ヤン(トリューニヒトは社会にとって悪性のがんのようなものなのかもしれない)

(健全な細胞を食い尽くして増殖しついには宿主たる社会を死に至らしめる。それが事実なら悪夢のような話だが…)

『はい。え…本当ですか!?分かりました。至急伝えます。提督!』
『何を慌てている?世の中に慌てたり叫んだりするに足るようなものは何一つないぞ』

『でも…メルカッツ提督をご存じでしょう?』
『帝国軍の名将だ。ローエングラム侯ほど華麗でも壮大でもないが老練で隙がない』

『人望もあるお方と聞く。それがどうしたというんだい?』
『その帝国軍の名将が亡命してきたんです!』

『ヤン提督!あなたを頼って!』
『何だって!?』


『それではまず武器を預からせて頂けますか』

『無礼な!何を言うか!メルカッツ提督は捕虜ではない。自由意志により亡命していらしたのだ』

シュナイダー『にもかかわらず武器を差し出せとは…客人として遇するのが礼儀ではないか!それとも自由惑星同盟には礼儀などというものは存在しないのか!?』

『失礼いたしました。無礼をお許し下さい』
『うむ』

ムライ『それで現在は賓客待遇になっているそうですが…にわかには信じ難い話です』

ヤン『メルカッツ提督がご家族を連れて見えたのかな?』
ムライ『いえ。家族はなお帝国にあると』

『そうか…それならいい』

『よくはありません。家族が帝国にあるということはいわば人質を残しているも同然。メルカッツ提督が不穏な目的を抱いてきたと見なすのが当然ではありませんか?』

『いや。違うと思うよ。最初から私を騙す気なら家族を残しているとは言わないだろう。監視役を兼ねて偽の家族がついてくるという辺りかな』

『そんなところじゃないか?バグダッシュ中佐』
『まあそんなところでしょう』

『メルカッツ提督という方は純粋な武人で諜報活動や破壊工作には無縁でしょう。信用してよいと思いますよ』


『お前さんよりはるかに信用できそうだ』
『きつい冗談ですなぁ。シェーンコップ准将』

『まあとにかく私はメルカッツ提督を信じることにする。そして私の力の及ぶ限り彼の権利を擁護する。帝国の宿将と呼ばれる人が私を頼ってくれるというのだからそれに報いなければなるまい』

『どうしてもそうなさるのですね』
『ああ。私はおだてに弱いんでね』

ヤン《メルカッツ提督でいらっしゃいますね》
メルカッツ『そうです』

ヤン《ヤン・ウェンリーです。お目にかかれて嬉しく思います》
メルカッツ『こちらこそ。敗残の我が身を閣下にお預けします』

『ただ部下達に関しては寛大な処置をお願いいたします』
《承知いたしました。良い部下をお持ちのようですね。なんにせよこのヤン・ウェンリーがお引き受けします。ご心配なさらずに》
『ご厚意に感謝します』

『貴官の進言に間違いはなかった。ヤン提督は信頼を置ける方のようだ』

《ヤンは約束を守りメルカッツとその部下らの権利を守るために尽力した》

《それを受けて同盟政府はメルカッツに対し客員提督という身分を用意し併せてイゼルローン要塞司令官顧問に任命した》

ドゥメック『メルカッツ提督の件は片がつきました。…が問題はヤン・ウェンリーです』

『今回は何しろ内戦ですし勲章だけで済ませますが次に武勲を立てれば昇進させざるをえないでしょう』

『30歳そこそこで元帥か…不敗の名将。おまけに若くて独身。退役して政界入りすれば大量得票で当選すること疑いありませんな』

『戦場の名将だからといって必ずしも政治的才能が備わっているとは限らん』

ドゥメック『だが名声に惹かれて彼の周囲に群がる連中が出てくるでしょう。そうなれば質はともかく量的には無視できない勢力になります』

ネグロポンティ『ドーリア会戦の前に彼は全軍の将兵に向かって言ったそうです。「国家の興廃など個人の自由と権利に比べれば取るに足らないものだ」と。これは危険な思想です。個人の自由と権利さえ守れるなら同盟が帝国に取って代わっても構わないということになりかねない』



ネグロポンティ『ヤンは事あるごとに問題発言も繰り返している。つつけばいくらでも出てくるだろう』
トリューニヒト『ヤン提督の才能は同盟にとって必要なものだ。帝国という敵がある以上な。致命的なものでなければ時には黙認することも必要だろう』

『だがまあ慌てることもあるまい。しばらくは情勢の推移を見守るとしよう』

コーネフ『聞きましたよ。メルカッツ提督の件』
アッテンボロー『ああ。ヤン提督も喜んでいる。今のところは中将待遇だがいずれ正式な提督に任命されるだろう』

『同盟のお偉方は亡命者には随分手厚いんですねえ。我が艦隊はあれだけの戦果をあげたのにヤン提督は大将に据え置き。よってその部下の昇進もほぼなしときた』

『ドーソン本部長もビュコック司令長官も大将。その下のヤン提督が元帥というわけにはいかんだろうよ』
『提督はそれで納得してるんでしょうか』

アッテンボロー『なに。あの人はそもそもそういうことに興味がないのさ』

シェーンコップ『そうか。ユリアンも軍曹待遇になったか』
ユリアン『シェーンコップ少将こそ昇進おめでとうございます』

『ありがとう。だがドーソン大将が私だけを昇進させて我が艦隊の結束にヒビを入れようと画策したという噂を耳にした』

『クブルスリー本部長が復帰されたことだしまあ大丈夫だろうが』
『実は…僕の昇進もトリューニヒト議長直々の口利きだという話があって何だか素直に喜べなくて…』

『…いいかユリアン。軍という場所にはいろんな人間の思惑が駆け巡っている。その思惑が俺達の身に降りかかってくることもままある。だがその都度気を揉んでたらキリがないさ』

『我々はこの際いいとこ取りをするんだ。分かったか?』

ユリアン『分かりました。そう考えるようにします』
ヤン『おいユリアン。私はまだお前が軍人になることを認めたわけではないぞ』

シェーンコップ『閣下。ユリアンが手に持っているものは何です?このようなものをたくさんもらう人にそんなことを言う資格があるんですかねぇ』

『ユリアン。それはロッカーにでも放り込んでおいてくれ。箱は石鹸箱にでもするといい。私はちょっとハイネセンに降りてくるよ』

シェーンコップ『では護衛をつけましょう』
ユリアン『僕もお供します』
ヤン『いや…今日は一人で行ってくるよ』






『閣下のご意志に従いついにここまで来た。古き者共が去り今日新たな秩序が確立される。良き治世の誕生を民も歓迎している』

『無論俺も歓迎している。この時代ここにいられることに血が騒ぐ』

ミッターマイヤー『フッ。では行こうか』
ロイエンタール『ああ!』



《帝国暦488年10月。ラインハルト・フォン・ローエングラムは爵位を公爵に進めた》

《そして帝国軍最高司令官の称号に加え帝国宰相の座につき政治・軍事両大権を独占するところとなった》

《ここにローエングラム公独裁体制が誕生した》


主教『今回の争いに際してルビンスキーの手際は必ずしもよくなかった。それは確かじゃ』

『それだけではございませぬ猊下。むしろ熱意のなさを感じさせます。大義を忘れ利己に走ったとしか思えませぬ!』

ド『もう2年もう3年とそれのみにて…』
主教『焦るでない。見よ。太陽は今なお生を謳歌しておる』

主教『しかしその子たる我が地球はどうじゃ。木々は枯れ土は養分を失い空には鳥が海には魚の姿が途絶えて久しい。そして人類はこの母なる惑星を見捨て星々の彼方で愚かな殺し合いに狂奔しておる』

主教『だがそれもいましばらくのことじゃ。人類の故郷は蘇り歴史は再びこの地球から始まる。我々は800年待ち続けた。あと2、3年待つのが何であろう』

主教『いましばらくはルビンスキーに時間を与えてやろう。もし彼が母なる地球を捨てるとしたら死と呼ばれる別の次元に旅立つことになるだろう』

『前進がなかったわけではない。一方の権力者は既に我が手の内にある。もう一方も必ずそうなろう。我ら地球教団の理想が実現するまでさほど時間はかかるまい』







《故人となったジークフリード・キルヒアイスには帝国元帥の称号が与えられ生前に遡って軍務尚書統帥本部総長、宇宙艦隊司令長官、更に帝国軍最高司令官代理、帝国宰相代理の称号が贈られた》

《だがどのような世俗的名誉をもってしても赤毛の友の献身には報いきれぬ。そう考えたラインハルトがキルヒアイスのために選んだ墓碑銘は簡潔を極めた》

《ただひと言。「わが友」。それだけであった》



《宇宙暦797年、帝国暦488年。人類社会を二分する勢力間において戦火が交えられなかった特異な年であった》

《が、両国で起きたそれぞれの内戦の勝者が勝利に満足していたかどうかはまた別の問題である》

《一方は巨大なものを得ると同時に貴重なものを失い》

《一方は味方を増やすと同時に背後の危険も増やすこととなった》

《この年ラインハルト・フォン・ローエングラムは21歳。ヤン・ウェンリーは30歳である。両者共過去より未来に多くのものを持つ年齢であった》





みんなの感想
ななしさん 2020/09/14(月)23:04:18No.773771442
なんかいい人と勘違いしそうになるトリューニヒトのビジュアル
ななしさん 2020/09/14(月)23:05:23No.773771843
民衆受けはいいって設定だからそれで合ってる
ななしさん 2020/09/14(月)23:05:28No.773771868
えーなんかうさんくさい貼り付けたような笑顔な感じするけどなトリューニヒト
先入観の問題かしら
先入観の問題かしら
ななしさん 2020/09/14(月)23:24:55No.773778849
ノイエのトリューニヒトはモブっぽいと思ってたけど
最終回のあの振る舞いはやっぱり立派な化けもんだわあれ
最終回のあの振る舞いはやっぱり立派な化けもんだわあれ
ななしさん 2020/09/14(月)22:55:23No.773768165
武官代表が何でヤン?
ななしさん 2020/09/14(月)22:55:51No.773768326
首都解放の英雄だぞ
ななしさん 2020/09/14(月)22:56:15No.773768475
ドーソン「くそっ…!」
ななしさん 2020/09/14(月)22:56:37No.773768624
上の人間を差し置いて?
ななしさん 2020/09/14(月)22:57:17No.773768886
あたりまえじゃん
ななしさん 2020/09/14(月)22:57:15No.773768875
トリューニヒトの政治ショーなので
ななしさん 2020/09/14(月)22:57:08No.773768835
ヒーローインタビューなんやな
プロパガンダなんやな
プロパガンダなんやな
ななしさん 2020/09/14(月)22:58:58No.773769516
しかし同盟に通じるルートはほとんどないのに
メルカッツもよく亡命できたね
メルカッツもよく亡命できたね
ななしさん 2020/09/14(月)23:01:22No.773770394
イゼルローンは同盟になり辺境にあるからごたごたしてる今が亡命のチャンス
リップシュタットで結構亡命した貴族がでたんだよ
リップシュタットで結構亡命した貴族がでたんだよ
ななしさん 2020/09/14(月)23:02:41No.773770858
亡命するやつって偽装家族スパイついてくるものなんだ
なんかこわいけどリアルにある話なんですかね
なんかこわいけどリアルにある話なんですかね
ななしさん 2020/09/14(月)23:02:10No.773770694
亡命者に手厚すぎじゃない!?
ななしさん 2020/09/14(月)23:02:40No.773770847
帝国に比べて人材不足ですし
ななしさん 2020/09/14(月)23:06:59No.773772390
こちらの体制がいいから亡命して来たのだと
政治宣伝の道具にされる
政治宣伝の道具にされる
ななしさん 2020/09/14(月)23:08:58No.773773121
ななしさん 2020/09/14(月)23:09:25No.773773301
人がいなくなっても地球は再生せんのやなぁ
ななしさん 2020/09/14(月)23:09:39No.773773377
なにがおきたんだ地球は
ななしさん 2020/09/14(月)23:10:16No.773773610
核戦争とかあったらしい
ななしさん 2020/09/14(月)23:10:31No.773773714
テラフォーミングすれば良いじゃねえか
ななしさん 2020/09/14(月)23:14:33No.773775180
誰がするのよ
人類のほとんどは数百年以上前に地球捨てて他の星系に行ってるのに
人類のほとんどは数百年以上前に地球捨てて他の星系に行ってるのに
ななしさん 2020/09/14(月)23:17:38No.773776260
今更地球に対してノスタルジーさえ無いんじゃないかって位に
人類は宇宙進出果たしてるものね
人類は宇宙進出果たしてるものね
ななしさん 2020/09/14(月)23:16:11No.773775787
千年位前に人類の主導権を争って完敗したから誰も興味がない
その時代地球政府がしてたことを考えると一応起源として覚えててもらってるだけでも仏のような情けといえる
その時代地球政府がしてたことを考えると一応起源として覚えててもらってるだけでも仏のような情けといえる
835: ななしさん 2020/09/14(月) 23:19:22.23 ID:2hoYVI2k.net
ななしさん 2020/09/14(月)23:25:08No.773778915
長生きはするもんじゃのぅ…
次期シリーズも絶対に見る!
次期シリーズも絶対に見る!
845: ななしさん 2020/09/14(月) 23:23:25.27 ID:6wb++DcK.net
続編決定か
どういう公開方式になるのか気になるな
どういう公開方式になるのか気になるな
943: ななしさん 2020/09/15(火) 11:11:03.61 ID:GvEZDdKc.net
>>845
また映画館で先行上映で後にNHKなりで放送なんじゃね?
また映画館で先行上映で後にNHKなりで放送なんじゃね?
850: ななしさん 2020/09/14(月) 23:27:43.64 ID:Ya2+8eFQ.net
続編全24話って、どこまででいると思う?
843: ななしさん 2020/09/14(月) 23:21:38.32 ID:+HDynIbg.net
原作5巻までかな
855: ななしさん 2020/09/14(月) 23:32:09.24 ID:WFjUa/Hn.net
24話だととりあえず5巻までだな
やった~!
列伝(アンソロジー)も出るしなんか若い頃を思い出す…
生きてるといいことあるなあ
やった~!
列伝(アンソロジー)も出るしなんか若い頃を思い出す…
生きてるといいことあるなあ
ななしさん 2020/09/14(月)23:26:03No.773779232
NHKで特報流さなかったってことはやっぱり先に映画でやるんかね
公式関連ツイート

【急告】「銀河英雄伝説 Die Neue These」続編(全24話)制作決定!さらに続編超特報PVも解禁!展開詳細は後日お知らせいたします! https://t.co/ge0a4IoE5Z #ノイエ銀英伝 #続編制作決定 https://t.co/VaeuO0g6e3
2020/09/14 23:15:00
つぶやきボタン…
大きい戦いが終わったり政治体制が大きく変わったりしたけど帝国と同盟の戦い自体は変わることなく続いてる
ラインハルトもヤンも親友を失ってもなお前に進み続ける
しかし二人共自分の意思というよりはそうするしかない、そうせざるを得ないからという理由が大きいtのが辛いところ
地球が初めて出てきたけどこれはもう完全に死の星になっちゃってるね…めちゃくちゃ赤い
そしてここで続編制作の発表!発表と同時に24話やることも発表
24話という表記が続編はTV放送でって感じもするけど劇場版をTV放送に先駆けて先行公開という形でやったりするのかも?
もしくは旧シリーズのOVAみたいな通販形式で購入者宅に毎週1話ずつBDが届く形式の可能性も…?
ラインハルトもヤンも親友を失ってもなお前に進み続ける
しかし二人共自分の意思というよりはそうするしかない、そうせざるを得ないからという理由が大きいtのが辛いところ
地球が初めて出てきたけどこれはもう完全に死の星になっちゃってるね…めちゃくちゃ赤い
そしてここで続編制作の発表!発表と同時に24話やることも発表
24話という表記が続編はTV放送でって感じもするけど劇場版をTV放送に先駆けて先行公開という形でやったりするのかも?
もしくは旧シリーズのOVAみたいな通販形式で購入者宅に毎週1話ずつBDが届く形式の可能性も…?
![]() |
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1599138847/
http://kako.futakuro.com/futa/may_b/773753888/
http://kako.futakuro.com/futa/may_b/773753888/
「銀河英雄伝説」第24話
ヒトコト投票箱 Q. 隠居生活は… 1…したい
2…したくない
3…どちらともいえない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
コメント…銀河英雄伝説について
-
- 2020年09月18日 12:35
- ID:KbCkcLG80 >>返信コメ
- 1コメGET
-
- 2020年09月18日 12:36
- ID:qw0jGNlI0 >>返信コメ
- 「我が友」
これがラインハルトとキルヒアイスの全て
どんな偉い肩書きよりも二人に相応しい
-
- 2020年09月18日 12:37
- ID:ILmQyK7R0 >>返信コメ
- ラインハルトもヤンもこれまでの戦争や内紛でお互いに大切な人を失ったという……。
お互いにやめたい思いはあるけれどもう止めることが出来ないところは現実の戦争と同じなのかも知れないね。
第3期が今から楽しみ。
-
- 2020年09月18日 12:38
- ID:mPhM9JJw0 >>返信コメ
- 全10シーズンぐらいでアニメ化された場合
完結まで何年掛かるのだろう?
-
- 2020年09月18日 12:38
- ID:vAwPG61d0 >>返信コメ
- 続編決定バンザイ\(^o^)/
このままラストまで続いて欲しいな。10年位かかってもいいから。
-
- 2020年09月18日 12:39
- ID:vAwPG61d0 >>返信コメ
- 【Caution!】
銀河英雄伝説DNTのコメント欄は毎週同じ手口の荒らし(推定3人前後)に粘着されています。
特徴:描写も設定もない妄想を然も公式見解の様に語り、それを指摘した相手には論点逸らしで煙に巻いたり様々なレッテルを貼ったりして煽り、更なるレスバトルに引き込もうとする
レスバがしたくて堪らないタイプの様なので、遭遇しても相手をしてはいけません。この欄が嘘と妄想だらけになる危険性はありますが、通報機能(サイトのPC版表示かスマホ用一括表示で利用可能)での対処に徹して下さい。
厄介なのは、まともな感想も書ける位に銀英伝を把握している点ですが、上記特徴が顕になったなら対処を切り換え、以降相手をしない様に注意して下さい。
続編も決まった事ですし、感想欄としての正常化にご協力をお願いします。
-
- 2020年09月18日 12:41
- ID:qw0jGNlI0 >>返信コメ
- 双方とも内乱は終結したが結果は大きく違う
帝国は特権階級の門閥貴族が一掃されラインハルトの新体制で国家の新陳代謝が活性化する
同盟は第11艦隊が壊滅し軍の発言力が低下し間違いを指摘するジェシカが死にトリューニヒトの一強になり政治の腐敗は進み国力はさらに低下
短期的でも長期的でも帝国と同盟のパワーバランスはもう修復不可能なレベル
これでヤンはどうしろってレベル
-
- 2020年09月18日 12:43
- ID:qw0jGNlI0 >>返信コメ
- トリューニヒトの取り巻きが言った「国家への忠誠心」をフェルナーに聴かせたい
フェルナーなら鼻で笑って言うだろうな
「お前たちは門閥貴族と同じだ」って
-
- 2020年09月18日 12:46
- ID:UFNfjyGf0 >>返信コメ
- 放送終了と同時に続きのアニメ化決定が解禁は嬉しいニュース
24話だけど両翼の過去話もあるので
3、4巻と外伝が入るのかな
-
- 2020年09月18日 12:46
- ID:4zPi3X8H0 >>返信コメ
- 当初はまとめてくれるのかさえ不安でしたが、
こうして無事に最終回まで迎えられて感無量です。
あくまで個人的な感想ですが、せめて最終回のEDくらいは劇場版のがよかったなと。
続編も楽しみにしています。
-
- 2020年09月18日 12:48
- ID:T2F1TSqF0 >>返信コメ
- 最後の合唱良かった
さて、もうちっとだけつづ………現在10巻中2巻…だと…?
-
- 2020年09月18日 12:48
- ID:z.hVkGL60 >>返信コメ
- 新作では双璧がどうか描かれるかが楽しみ
ケンプとミュラー、バイエルラインやルッツ、ワーレンの掘り下げがどうなるのか?
次の24話はジーク・カイザー!まで行くんだろうか…
-
- 2020年09月18日 12:49
- ID:.BLDXxno0 >>返信コメ
- 前評判悪かったのにやっぱり面白い
-
- 2020年09月18日 12:53
- ID:qw0jGNlI0 >>返信コメ
- >>3
ラインハルトとヤンが最後に墓参りするのは悲しかったな
二人とも戦いに勝っても大切な人を失ったのが事実
-
- 2020年09月18日 12:55
- ID:YnQ741Bl0 >>返信コメ
- 終わるまで20年位かかりそう
-
- 2020年09月18日 12:56
- ID:3bsff.Iz0 >>返信コメ
- >>2
この墓碑決めるのに家族に全く相談しなかったの感じ取れるところマジで金髪
-
- 2020年09月18日 12:58
- ID:ReG2czh30 >>返信コメ
- トリューニヒトは私利私欲の権化であまり政治的能力はあるわけでもないのに自己保身能力だけは作中トップクラスなのが手に負えない
-
- 2020年09月18日 13:00
- ID:V5r35hkW0 >>返信コメ
- ラップとジェシカの墓が並んでいるのは、遺族の意向だろうと想像できるが、
キルヒアイスのソレはキルヒアイスの両親の意向が関与しているようには、ちょっと見えない。
このあたりも両国の対比なんだろうかね。
-
- 2020年09月18日 13:03
- ID:qw0jGNlI0 >>返信コメ
- >>4
1巻1クールのペースだと完結まで残り96話で2クール2年だから普通に考えると10年
外伝5巻も時系列では過去だけど回想でやるならもっと延びる可能性あり
-
- 2020年09月18日 13:03
- ID:xFf1WFvj0 >>返信コメ
- >>8
門閥貴族には固有の財産と領地があり、領民に人権も選挙権はなく貴族の暴力に抵抗する術がありません。
同盟の議員の活動資金は国からの税金、人気がなくなれば次の選挙では落選。王侯貴族は終身制だけど、議員には任期満了があり長くて政治に携われる期間は10年。
議員とは支配者ではなく、パラサイトなのです。
-
- 2020年09月18日 13:05
- ID:cRoxrDfP0 >>返信コメ
- ラインハルトはキルヒアイスの家族に相応の待遇はしてるんだろうか
-
- 2020年09月18日 13:05
- ID:3UP.fnTb0 >>返信コメ
- アンネローゼの山荘の立地を見て、スタッフは銀英伝を全然理解してないなと思った
-
- 2020年09月18日 13:07
- ID:qw0jGNlI0 >>返信コメ
- >>17
仮にも国家元首になるから政治家としての能力はあるでしょ
中身は口先だけのペテン師でもおこぼれ目当ての手下も集まる
トリューニヒトは目の前で無意味な議論をしている連中は自分にへばり付く寄生虫としか思ってなさそうだが
というかトリューニヒトは他人を信じているのだろうか
-
- 2020年09月18日 13:09
- ID:3bsff.Iz0 >>返信コメ
- >>21
我が友と書くぐらいだからせめて死亡報告ぐらいは部下任せじゃなくててめえで行ったと信じたい
-
- 2020年09月18日 13:10
- ID:5jiN8QU60 >>返信コメ
- >地球が悪の異世界みたいになってる
この感想で正しいから困ってしまう
-
- 2020年09月18日 13:10
- ID:qw0jGNlI0 >>返信コメ
- >>20
パラサイトというより詐欺師に近い
市民のためと言いながら私腹を肥やす
ある意味貴族より質が悪い
-
- 2020年09月18日 13:10
- ID:eSs7uMWI0 >>返信コメ
- 続編を某国営でするんだったら、引き続きEテレでやってほしい。
間違っても総合だけはやめてくれ。
-
- 2020年09月18日 13:12
- ID:qw0jGNlI0 >>返信コメ
- >>21
元帥だけでも十分なのに大袈裟な肩書き盛り沢山だから遺族手当ては相当な額だと
-
- 2020年09月18日 13:12
- ID:S6LomJzH0 >>返信コメ
- >>18
悪くとれば、ラインハルトのエゴで、キルヒアイスの両親の気持ちも無視してるようにも思えるよね。
でも、ラインハルト的にはキルヒアイスの両親とは顔も合わせられないんじゃなかろうか・・
続編はとにかく嬉しい!区切り的に、5巻までだろうな。
-
- 2020年09月18日 13:13
- ID:qw0jGNlI0 >>返信コメ
- >>25
地球が荒廃しきっているのにゾッとした
資源も資金も権力も何もかも失い忘れ去られた荒野
そこに根差すかつての栄光を忘れぬカルト教団
色んな意味で世紀末感がする
-
- 2020年09月18日 13:15
- ID:qw0jGNlI0 >>返信コメ
- >>29
自分のせいで死なせたからな
遺族にどの面下げてって思って顔を会わせられないな
-
- 2020年09月18日 13:15
- ID:x9PMz3gc0 >>返信コメ
- ヨブさん「我々も彼らに続くのだ(=最後の1人になるまで戦争してね。私は絶対参加しないけど)」
-
- 2020年09月18日 13:17
- ID:VOOVySZo0 >>返信コメ
- 勝者となっても、勝利者の表情ではない
ラインハルトは戦争指導者でありつつ一般兵と同じ痛みと苦みを背負った
専制政治ではトップでさえ個人の幸福が顧みられないのかもしれない
ヤンに至っては内戦の“真の勝利者”が誰なのかに慄然とする結果となった
民主政治では私利私欲が全体を損なうのが常態化するのかもしれない
それでもより良きあり方を求めて歩みを止めない二人の姿は、愚かで犠牲を出して過去を背負い、それでも進む人類そのものに見える
-
- 2020年09月18日 13:19
- ID:ZEoWHgDU0 >>返信コメ
- >>12
主幹が松竹だからクライマックスはまた有料上映、
フェザーン占領までの政治劇は盛り上がらないからテレビ放送でしょ
-
- 2020年09月18日 13:20
- ID:x9PMz3gc0 >>返信コメ
- >>30
ケンシロウ「呼んだか?」
-
- 2020年09月18日 13:20
- ID:xFf1WFvj0 >>返信コメ
- ヤンにはユリアンがいてフレデリカがいて、幕僚の皆がいる。守りたい者、守らなければならない者が沢山いる。それにメルカッツが加わる。大家族のお父さんとして、辞めたくても軍人を辞められない。嫌いなトリューニヒトと握手も我慢する。
ラインハルトには喪いたくない者が誰もいなくなり、約束を守る為に戦火を拡げる。止める者がいなくなった。未来に夢も希望もないから、例え明日凶弾に倒れても悔いがない。
二人は似ているようで、異なるとも言えます。
-
- 2020年09月18日 13:23
- ID:x9PMz3gc0 >>返信コメ
- >>33
一般兵「戦争愛好家と一緒にされるのはちょっと…」
-
- 2020年09月18日 13:23
- ID:poqYMlZc0 >>返信コメ
- >>22
自然が綺麗とか辺鄙とかより先に、大雨起こったら
洪水になりそう地形だなって感想もったわw>アンネローゼの屋敷
-
- 2020年09月18日 13:23
- ID:tqQC8.A.0 >>返信コメ
- ヤンの偏向思想に毒されてる奴が多い、トリューニヒトは清濁を併せ持つ優秀な政治家だよ
-
- 2020年09月18日 13:24
- ID:crdVMlP20 >>返信コメ
- 完走お疲れさまでした
さて、続報が来ましたが、旧作では54話(26+28)
DNTでは48(24+24)となりますので5巻まで行くかどうかはちょっと判断が難しい所
4巻当たりでいったん幕と言う可能性も有るでしょうね
クリフハンガーオチになってしまいますが
-
- 2020年09月18日 13:26
- ID:UxnI2mB80 >>返信コメ
- >>21
帝国宰相の裁量において、軍官僚に対しての最大限のことしてるからなぁ
平民の身分で銀河帝国元帥の遺族年金だけでもすんごいことになる
-
- 2020年09月18日 13:26
- ID:12YlklWP0
>>返信コメ
- CSで再放送されていた初期版は人物関係や設定がごちゃごちゃになって挫折したけど、リブート版の本作はストレートで分かりやすくて自分には合っていた。
完結迄作ることになりそうでとても嬉しい。
-
- 2020年09月18日 13:27
- ID:qw0jGNlI0 >>返信コメ
- >>23
お前らが言うなと思うがトリューニヒトの手下がヤンを警戒するのは当然だと思う
政治家としての能力が無くても若き英雄に大量の票が集まり当選
名声目当ての賛同者が集まれば政権運用能力のない政権の誕生
民主主義の弊害でしかないがそれじゃあヤンが第2のトリューニヒトに成りかねない
-
- 2020年09月18日 13:28
- ID:59VD5J8S0 >>返信コメ
- >>6
あんたも十分粘着してる
-
- 2020年09月18日 13:28
- ID:qnbGJIq60 >>返信コメ
- ヤンは紙の本の方が好きなのかな。
この時代だと紙の本ってかなり減ってそうなイメージだけど、逆に古い物の方が受ける場合もあるあるし。
-
- 2020年09月18日 13:28
- ID:3bsff.Iz0 >>返信コメ
- >>42
完結まで行くかどうかはまだあやしいぞ前半のクライマックスまではどうやらやるつもりらしいけど
-
- 2020年09月18日 13:29
- ID:BKEwRxcU0 >>返信コメ
- ヤンの理屈ってなんか強者の理屈っぽいな。国家が消えて国の保護が消え去ったら弱者はどうやって生きていけばいいんだよ。
-
- 2020年09月18日 13:30
- ID:crdVMlP20 >>返信コメ
- >>23
本質的には誰も信じていないんじゃないかな
道具として利用できる奴と利用できない奴に分けて考えていて
後者は極力排除していくタイプ
誰も信じていないから忠誠心とか一生理解できないタイプで、エゴの権化
だから平気で他人を裏切ったり支持者を見捨てたりできるタイプなんじゃないかな
-
- 2020年09月18日 13:30
- ID:qw0jGNlI0 >>返信コメ
- >>36
ラインハルトは帝国の独裁権を握ったが無二の友キルヒアイスを失った
ヤンは帝国の名将メリカッツを味方にできたが政治家たちから危険視され排斥される危険性が増した
どっちも勝ったはずなのに不幸な結果になった気がする
-
- 2020年09月18日 13:33
- ID:VOOVySZo0 >>返信コメ
- 二つの光が進むOPも見納めで、主題歌も聞き納めとなった
『銀河英雄伝説』は勇壮なマーチよりも、第1章第2章のような、切々と歌い上げる声が相応しい
何か戦争や腐敗といった業を克服できない人類を見据えた、祈りのようだ
「過去より未来に多くのものを持つ」
それはこの物語も同じだ まだ5分の1が過ぎたところ この素材を生かせるなら必ずしも原作に忠実でなくていい このアニメの語るべきことを語るまで続いてほしい
銀河の歴史はさらに1000ページ・・・
-
- 2020年09月18日 13:34
- ID:wM6lzxQX0 >>返信コメ
- トリュートニヒとか言う奴ボロクソで草生えた
-
- 2020年09月18日 13:34
- ID:RSQSTrO40 >>返信コメ
- 放送前は色々評判悪かったけど、戦闘シーンは満点あげてもいいレベルの出来だったし、オフレッサーみたいに新規の後付けとはいえ追加シーンあったりで面白かった
-
- 2020年09月18日 13:36
- ID:lhHx1B160 >>返信コメ
- まぁ日本にも
戦地帰りの水木しげるの戦争嫌いを
落伍兵と罵倒した恥知らずな医者もどきみたいなのいるしな
アメリカのブッシュやトランプなんか単なる兵役逃れ
英霊どうこう言いだす奴は碌なのがいない
見事くたばった奴は英霊で
おめおめ生き延びて帰って文句言ってる奴は落伍兵ってか?
全くふざけた話だぜ
-
- 2020年09月18日 13:37
- ID:03ejWxJ60 >>返信コメ
- >>39
ヤンの言うことがすべて正しいというわけではないが
原作全部見てもトリューニヒトは己の利益しか考えないやつにしか見えないがなあ…
トリューニヒトは清濁併せ吞む行動をしているんじゃなくて、己の利益のために汚い行動をするんだけど、見方を変えると良い行動にも見えるような行動をすることで、自分への非難を防いでいるんだと思う
狡猾な男だよほんと
-
- 2020年09月18日 13:38
- ID:ZZB.L.N90 >>返信コメ
- >>16
キルヒアイスの両親はとっくに息子を隣の姉弟に取られたって事知っててそれを既に受け入れてるんだよ
息子が思う通りにする事が幸せだったんだ
だから息子の墓参りして「我が友」て書いてあっても息子が如何にラインハルトの友で在りたかったかを考えて「良い墓碑銘をもらえたなジークフリード」と思うんじゃないかと思う
ラインハルトが息子を不幸にしたとは思わないだろう、息子が命を捨てて守った人間ですから
-
- 2020年09月18日 13:38
- ID:gQ2ftIRF0 >>返信コメ
- キルヒアイスはグリューネワルト(緑の大木)の元で眠るのね・・・
-
- 2020年09月18日 13:41
- ID:hPHp9Alr0 >>返信コメ
- ヤンの人となりを知っていると、退役後政界入りは100パーセントないと言えるが。
さっさと退役して、軍事年金で悠々自適な隠遁生活が夢なんだから。
軍の司令官から政界入りは、現実では米国のコリン・パウエル氏の例がありますが。
まあ日本では、スポーツや芸能で名を売って政界入りなんてのがありますがね。
とりあえず続編決まったようで。
NHKが今後関わるなら、何年かかっても原作の最後までやるかな?
-
- 2020年09月18日 13:41
- ID:03ejWxJ60 >>返信コメ
- >>22
流石に厳しすぎないか?
重箱の隅をつついているような…
というか自分もどこが悪いのかわからない
確かに>>38みたいに洪水が起きたらやばいってこととかは分かるけど、原作的に考えて悪い理由が思い当たらない
-
- 2020年09月18日 13:42
- ID:gQ2ftIRF0 >>返信コメ
- >>2
読み取れなかったけどドイツ語で「My friend」って墓石に書いたのかな
-
- 2020年09月18日 13:43
- ID:mXX5v8yA0 >>返信コメ
- 続編の公開が待ち遠しい
続きが気になって旧作で見てしまおうかと試しに覗いてみたけど
最近のアニメに慣らされてしまった自分にはちょっとキツかったので…
-
- 2020年09月18日 13:43
- ID:x9PMz3gc0 >>返信コメ
- 意地悪な見方になっちゃうんだけど、ラインハルトがもっと部下達に胸襟を開けば孤独感もそれなりに埋まって、もっと前向きに生きていけたと思う。大なり小なり貴族階級に冷遇されて来た人達なので本来もっと分かり合えるハズなんだけど、肝心のラインハルトがジークと姉上以外には決して心を許さない。双璧さんとか結構心配してくれてるけど、部下という立場上出過ぎた真似も出来ないし。結局ラインハルト個人を気遣うことが決してないオーベルさんや、部下という立場から少し離れた視点のヒルダさんと話すときが一番気楽という…。
-
- 2020年09月18日 13:45
- ID:xFf1WFvj0 >>返信コメ
- >>31
原作にはない。ラインハルトは皇帝でキルヒアイスの両親は帝国臣民。本音は心の奥底に隠して膝を折り額を地につけて息子の献身を褒め、ラインハルトの慈悲深さを称える事しか出来ない。人知れず深夜、窓のない地下室で息子の死に涙するのでしょう。公共の場で婚約者の死を嘆き、彼を死に追いやった票の為に戦争を起こした議員や無能な指揮官を罵るジェシカとの違い。
民衆が政治にクチバシが挟める事が出来る民主主義と、皇帝の威光に従う事が生活の保証の帝政の違いだと思う。
-
- 2020年09月18日 13:46
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- >>27
NHKは国営じゃねー
あっ!もしかして隣の国の国営放送の事か
-
- 2020年09月18日 13:47
- ID:vAwPG61d0 >>返信コメ
- >>6
44見れば分かる通り、もう現れてますからご注意を。
特に毎週真っ正直に相手してた方々。彼らを構っても喜ばせるだけなので論破とかはもう諦めて。
-
- 2020年09月18日 13:49
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- >>53
パパブッシュは、第二次世界大戦時に士官出征してるが
-
- 2020年09月18日 13:50
- ID:x9PMz3gc0 >>返信コメ
- >>51
ヨブさん「肩書きは立派だけど部外者からは内心小物扱いされてる、このバランスこそ重要なんだよ」
-
- 2020年09月18日 13:51
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- >>61
残念ながら生い立ちから胸襟を開くこと=陰謀に巻き込まれるとい危機があるから無理だろうな
-
- 2020年09月18日 13:52
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- >>この年ラインハルト・フォン・ローエングラムは21歳。ヤン・ウェンリーは30歳である。
21歳で帝国の最高権力者か
-
- 2020年09月18日 13:53
- ID:VOOVySZo0 >>返信コメ
- ーやはりまずいと感じた点も指摘しておく
前回アンスバッハの行動に説得力を欠いた印象を持った人もいたようだが、OVA版と同じ構図だったのが良くなかったと見る バズーカを取り出すのを正面から捉えていたら・・・
今回ユリアンとヤンの会話もややぎこちなく、地の分の記述を台詞として言わされらしくない反応になってしまっている
「その何万倍もの人が救われないー」そんな事はヤンもユリアンもそして視聴者もわかっている 原作通りかは忘れてしまったが、この言葉はカットしてただユリアンが微笑して肩をすくめるだけで意味は通じたろう
OVA版は力作だが原作に気を遣いすぎてアニメならではの魅力には欠けた
その轍を踏まないことを願う
-
- 2020年09月18日 13:54
- ID:nC1EfQFY0 >>返信コメ
- 放送中にネガ発言は控えていたけど、これだけは言いたい。
ナレーションの人、どうしてあんなに暗いの?
とにかくねっとりと暗い喋りで聞いていてしんどかった。
イントネーションもちょっと変だし。
人によってはあれが厳かに聞こえたりするのかな?
-
- 2020年09月18日 13:54
- ID:Up96drQd0 >>返信コメ
- >>39
トリューヒニトは政治家じゃない
単なる政治屋だ
実際にこの後に民主主義を嘲弄し、その制度に寄生して食いつぶしたことを自ら詳らかにしてるんだから
-
- 2020年09月18日 13:55
- ID:rVCwh..20 >>返信コメ
- よくメルカッツ提督信用できたな。彼、家族人質に取られたから嫌々貴族連合に加わったんじゃ?
それに部下の反論。まだ亡命が成立してないとは言え、相手は(一応は)民主共和制という帝国とは違う理屈で動く国なんだから礼節とかじゃなくて手順と自衛の理論を言ってやらないと印象最悪だぞ。自身の同盟で帝国の流儀に則った結果、提督の生命を絶やす所だった。
-
- 2020年09月18日 13:56
- ID:1HbJVmvh0 >>返信コメ
- トリューニヒト派議員の中にアイランズがいたり割と細かいとこに手加えてるなと感じた。
-
- 2020年09月18日 13:57
- ID:.TVGkOHc0 >>返信コメ
- >>47
ヤンは弱者を保護してくれない国家を念頭に置いているのではなかろうか。
-
- 2020年09月18日 13:57
- ID:6nOaAIc80 >>返信コメ
- 二期まとめ完結と続編制作決定にプロージット!
-
- 2020年09月18日 13:57
- ID:vAwPG61d0 >>返信コメ
- >>59
「mein Freund」
片仮名書きするなら「マイン フロイント」
-
- 2020年09月18日 13:58
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- ヤンは、将官になってから大将になるまでが凄く短期間なんだよな
現実世界でいうとアイゼンハワーみたいな出世し始めるとあっと言う間に元帥になった人みたいだ
-
- 2020年09月18日 13:59
- ID:td9cEYSg0 >>返信コメ
- >>47
弱者に過大な犠牲を強いる事でしか存続できない国家は滅んでも構わない、という話をしていたと思うのだが
ひょっとしてヤンをアナーキストと勘違いしていないか
-
- 2020年09月18日 14:01
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- 続編作成決定おめでとう
-
- 2020年09月18日 14:02
- ID:DsGhhs7a0 >>返信コメ
- 最後のシーン、ラインハルトとヤンがそれぞれのかけがえのない友人の墓前で何を思ったのか。
わが友・・ラインハルトにとってキルヒアイスが唯一無二の存在であったことがこの短い言葉に凝縮されていて、視聴者の自分の方が胸熱くなってしまった。自分はこの悲しみに浸ることは許されず、自分のために死んでいったキルヒアイスのため、多くの帝国の民衆のため、そして自分の仲間たちのために、覇道を邁進するしかない・・そのとても強い覚悟が、ラインハルトの静かな表情の中に秘められていると強く思った。時代や場所は違っても、改革者とは孤独で辛い存在なのだなと改めて思った。
ヤンも、自分の大切な友人が、軍に根付く暗闇や自分たちが守るべき民主主義とは異なる言論統制や流血を是とする革命主義の犠牲となり、二人の犠牲を無駄にしないためにも、自分ができること・やるべきことを邁進していこうという覚悟が、ヤンの静かな表情の中に秘められていると強く思った。
遠く離れた銀河の対局にある二人の英雄の姿を見て、英雄と呼ばれる人々は、とてもつらく悲しいことをすべて飲み干してなお、自分の進むべき次の一歩を迷わず踏み出すことができる人物なのだなと改めて思った。
-
- 2020年09月18日 14:02
- ID:.TVGkOHc0 >>返信コメ
- >>53
それでは戦死した人々を何と呼べばいいのだろう。権力者の勝手で戦地に無理やり連れていかれてお亡くなりになった哀れで無力な一般市民、かい?
帰還兵をののしる連中が醜いのは確かだが英霊への敬意は忘れないでくれよ。
-
- 2020年09月18日 14:04
- ID:x9PMz3gc0 >>返信コメ
- 救国軍事会議「我々軍部が主導して戦争するぞ」
トリューニヒト「我々国民の総意で戦争するぞ」
ルイ、レベロ「お前らええ加減にせいや!」
-
- 2020年09月18日 14:06
- ID:ZZB.L.N90 >>返信コメ
- >>37
一般兵はこの後もっとラインハルトを熱狂的に支持する様になる
専制国家なのに民主主義と同じで国民に支持されてる、だからヤンがツライ
「トリューニヒトの為にローエングラム公と戦う」
-
- 2020年09月18日 14:12
- ID:ZZB.L.N90 >>返信コメ
- >>6>>39
パターン1
トリューニヒトは普通に素晴らしい政治家
-
- 2020年09月18日 14:13
- ID:VOOVySZo0 >>返信コメ
- キルヒアイスが生きていたらーラインハルトは魅力ある主人公になっただろうか?
飢えを抱えた主人公こそ、見るものを強く引き付ける
ヤンも常に満たされぬものを抱えている 満たされた幸福な主人公など用はない 異世界生活を満喫したり美少女に囲まれハーレム状態の主人公は顔も名前も番組終了と同時に忘れてしまうが、飢えを抱えたキャラクターはそれが深いほど印象に残る
アニメを見ている我々も、満たされぬ飢えがあるからだ その種類は様々だが、それを知るきっかけにもなる
(満たされている人は物語を必要としない)
そんな彼らの苦悩を感じられるから、主役として愛し続けることができるのだ
-
- 2020年09月18日 14:13
- ID:rVCwh..20 >>返信コメ
- ヤン的にはメルカッツ提督の亡命で懸念したのはトリューニヒトとの接触だろうな。
提督は捲土重来の機を窺えと諭され、同盟という黄金樹朝アレルギー拗れた国に賭ける博打に打って出たけど。
ヤンは提督の内心が復権であれ同盟崩壊であれ、一番の近道は「トリューニヒトの私兵」だからな。
あんなのに与えちゃ提督の手汚してそれを治めるマッチポンプなり国力削って自身の権力に変えちまうと思ったんだろうな。
きっと同盟評議会に提督の首都星勤務は不味いと危機感煽って薔薇騎士連隊による監視という名目で手元に置いたんだろう。
後は要塞のウィルスセキュリティ強化して脱出艇整えれば良いだけ。
そうやって全員要塞勤務にしたんだろうな。
-
- 2020年09月18日 14:16
- ID:ZZB.L.N90 >>返信コメ
- ※84追記
>>6>>39
パターン1
トリューニヒトは普通に素晴らしい政治家、ヤンは偏向思想家
-
- 2020年09月18日 14:20
- ID:LOvEt1.c0 >>返信コメ
- 「30そこそこで大将で独身、大量得票で政界入り間違いなし」て辺りでヤンにも今で言うところのガチ恋勢とかいるんだろうかと思ったら副官にいたわ
-
- 2020年09月18日 14:20
- ID:crdVMlP20 >>返信コメ
- >>81
戦死したら何でもかんでも英霊って言うのも、彼らを貶めているようにしか思えんけどね
実際問題、上層部の無能で死んだ人も多い訳で
帝国領侵攻作戦で戦死した人たちを英霊って呼ぶのはフォークを始めとする軍上層部や当時の最高評議会の責任から目を逸らすためでしか無いんよ
英霊って言うのは思考停止でしかなく、本来であればもっと犠牲を減らす方法や手段があったかもしれないっていう思考を放棄して、
将来に同じミスをする禍根でしかない
何度でも言うが戦死者を英霊と言うのは99%戦死者に対する敬意ではなく当時の責任者が背負うべき責任から目を逸らすためでしかない
-
- 2020年09月18日 14:21
- ID:N5SuDxXh0 >>返信コメ
- ヤン提督が望む本を読みながら酒を嗜むスローライフは実に憧れる
-
- 2020年09月18日 14:22
- ID:3kTGeKHN0 >>返信コメ
- >>24
ただ、ラインハルト自体、姉とキルヒアイス以外は家族と思っていないようなので、人任せにするしないよりキルヒアイスの親の事に頭が回っていないような気もする。
-
- 2020年09月18日 14:23
- ID:qw0jGNlI0 >>返信コメ
- >>48
そう言われると納得するな
ラインハルトみたいに大望があるならキルヒアイスやオーベルシュタインの様な優秀な腹心は必要
でも私欲のためならそんなものは足手まといにしかならない
それなら無能でも自分に忠実な小判鮫の方が都合がいいか
-
- 2020年09月18日 14:25
- ID:VOOVySZo0 >>返信コメ
- シェーンコップが「我々は軍人の本分を全うするだけだ」などと言わず、「我々はこの際いいとこ取りをするんだ」ってのがいいね
-
- 2020年09月18日 14:26
- ID:ik2XHQvU0
>>返信コメ
- ざっくり言ってこういう配置なのかな?
イゼルローンorフェザーン-----ガイエスブルク------オーディン
おそらくガイエスブルクは包囲されていたと思われるので、ブラウンシュヴァイシュバイク公が逃げられる余地はなかったけど、戦場に出ていた者は離脱可能だったのでは無いだろうか
もちろん途中で帝国の警邏隊に捕まった貴族も多いであろう
メルカッツ提督は軍の重鎮だったわけだし、その辺りの警戒網をすり抜けられる知識と技術があったがゆえの、亡命成功ではないだろうか(描写はないけど相当苦労したんじゃないかと推測)
-
- 2020年09月18日 14:33
- ID:qw0jGNlI0 >>返信コメ
- >>78
それがこれからの同盟になるんだよな
自分達は安全な所にいながら愛国心を語り戦争を讚美しながら若者たちを戦地に送る
そんな醜悪な寄生虫を駆除するべきが先決
後にヤンはその事をおもいっきり皮肉る
-
- 2020年09月18日 14:35
- ID:xFf1WFvj0 >>返信コメ
- >>72
貴族は直答はしない。部下に代弁させる。彼の部下も貴族病に罹患中。あと帝国は制服に象徴されるように文官と軍人の棲み分けができているよう、軍人は交渉事は不得手。相手がキャぜルヌだから武力衝突には至らないけど、留守居役の権限は限られています。空港待合室で一夜か最悪牢屋か。ヤンが素早く超高速通信で対応してくれて、客人対応で迎えてくれてメルカッツもホッとしたと思う。
-
- 2020年09月18日 14:38
- ID:xTH8qANl0 >>返信コメ
- >>47
なんかいろいろ勘違いしてるのか見たいようにしか見えてないのか分からないですが続編も決まったようなので続けて視聴すればヤンの考えも何となくでも理解出来ると思いますよ
-
- 2020年09月18日 14:39
- ID:IEC09neY0 >>返信コメ
- >>22
"理解してない”とは具体的には?ぜひ素人にも分かるような解説が欲しいもんだね、出来るならね。彼女のこれまでの経緯を考えると普通に再婚は難しいしこの様な場所の方が警備は出来るし気象もコントロール出来る可能性もある。
-
- 2020年09月18日 14:45
- ID:1U.sJ8.I0 >>返信コメ
- トリューニヒト「そんなに手を洗わなくても・・・」
-
- 2020年09月18日 14:46
- ID:xTH8qANl0 >>返信コメ
- >>81
亡くなられた方達は戦死者、犠牲者
このどちらかでしょ
他人の墓の上に立って難癖に近い批判して敬意を損ねてるのはキミでは?
-
- 2020年09月18日 14:47
- ID:LyEz8VJ70 >>返信コメ
- >>56
あー!あー!!(眼からウロコ)
-
- 2020年09月18日 14:49
- ID:xTH8qANl0 >>返信コメ
- >>57
立場を追いやられる可能性がある人は少しでも芽を摘みたいんだろうね。気持ちは分からなくもないけどヤンが政界入りしないなんてヨブさんが1番分かってるんじゃないかな?
-
- 2020年09月18日 14:53
- ID:ZZB.L.N90 >>返信コメ
- >>61
ラインハルトがラインハルトたる所以でもあるから彼の性格から来る孤高を変えれば良いどうこうは言えない
ただこのまま冷徹なだけの君主になるかというと人間そんなに単純なものでは無い
やがて「もう何も大切な物など無いと考えていたが、大切に思える物が幾つもあるとは」と思える人間になっていくんだ
-
- 2020年09月18日 14:56
- ID:ZoUt2a4Q0 >>返信コメ
- お前さんよりはるかに信用できそうだ、これをシェーンコップ准将が言うのがキツイ帝国ジョークですなw
-
- 2020年09月18日 14:56
- ID:6nOaAIc80 >>返信コメ
- 原作では「致命的なものでなければ、ときには失敗することも本人のためだろう。」だったのを、失敗を黙認に変えてる。あくまで自分はヤンを警戒してないという態度にすることで、ヨブの薄気味悪さを強調したのかな。
-
- 2020年09月18日 14:56
- ID:qw0jGNlI0 >>返信コメ
- >>35
あの地球は北斗の拳で起きたことがあった後だからな
ケンシロウみたいなのが悪しき地球教と戦う
そこにラインハルトとヤンが絡んだらどうなるか
少し興味がある
-
- 2020年09月18日 14:57
- ID:xFf1WFvj0 >>返信コメ
- >>86
トリューニヒト政権に渡したら危ない玩具ですね。キャぜルヌとの顛末でメルカッツ主従の外交下手が露見してしまった。ハイネセンに行ったら、あっさり取り込まれてしまったでしょうね。
薔薇騎士達は亡命者の苦労は骨身にしみているので、監視兼教育係兼お世話係には最適ですね。北風と太陽よろしく茶飲み話をしながら、ラインハルト陣営の戦力について、質問する事も可能でしょうし。イゼルローン要塞はかなり特異な軍政を引いているので、ビックリするでしょう。
司令官のヤンは部下…一般人…と同じ食堂で同じ定食を食べ、休日は息子と並んで屋台のフィッシュ&チップスを食べるか、キャぜルヌ夫妻とバーベキューか。
-
- 2020年09月18日 15:00
- ID:tIsqC5TO0 >>返信コメ
- 銀英伝を通して読んで思うのが、民主主義政治の腐敗の軌跡が非常にリアルな事
現代日本の政治と非常に似てるのが恐ろしい
-
- 2020年09月18日 15:00
- ID:qw0jGNlI0 >>返信コメ
- >>73
実はこの人が後に大活躍するとは思えないな
見た目は他のモブ政治家と同じだから
それと想像ではもっと禿げだと思っていた
-
- 2020年09月18日 15:02
- ID:xTH8qANl0 >>返信コメ
- く◯◯れカイザー!を早く言いたいけどNGだし2期じゃそこまで行かないしまだまだ死ねないなあ
-
- 2020年09月18日 15:02
- ID:6nOaAIc80 >>返信コメ
- >>56
アンネローゼ墓参りしてないのかよと思ったら、そういうことね。
-
- 2020年09月18日 15:03
- ID:qw0jGNlI0 >>返信コメ
- >>77
現実でもいるんだ
まあ戦争だから有能な人材を出世させないとダメか
じゃないと負けて自分達が責任追及される
-
- 2020年09月18日 15:06
- ID:6nOaAIc80 >>返信コメ
- >>99
ミクとコラボして手洗い推奨キャンペーンのキャラクターになるのもありかな。
-
- 2020年09月18日 15:07
- ID:Utf.wEVZ0 >>返信コメ
- 赤い地球って、エヴァかと思った
-
- 2020年09月18日 15:08
- ID:ZZB.L.N90 >>返信コメ
- >>62
地下で隠れて悲しむとかルドルフの恐怖政治じゃ無いんだから無い
もしラインハルトの元で息子が戦死したと悪様にいう老婦人がいて、それを密告した者がいたらケスラーあたりが老婦人を罰にもならない処理にした上で、密告者は大変な悪事でも無い事を殊更言い立てて治世を乱した罪で罰するというね
-
- 2020年09月18日 15:09
- ID:6nOaAIc80 >>返信コメ
- >>20
頭でっかちって言われない?
-
- 2020年09月18日 15:09
- ID:qw0jGNlI0 >>返信コメ
- >>82
これが大遠征前でもそうだったからな
反戦派や良識派以外は市民もイケイケだし反戦派の代表だったジェシカが死んで更に加速する
-
- 2020年09月18日 15:09
- ID:G8EanVZ.0 >>返信コメ
- >>101
きづいたかw
-
- 2020年09月18日 15:10
- ID:xTH8qANl0 >>返信コメ
- >>108
民主主義に限らず長く続くと腐敗するのはナマモノだからでしょうね
そして臨界点に達した時に革命なりクーデターが起こり政治が変わる→以後繰り返し
現実世界が作中ぐらいの年代になると全く新しい政治や国の形が出来てるかも知れないけど自分の頭脳じゃ未来世紀ブラジルみたいなのしか思い付かなかった
-
- 2020年09月18日 15:11
- ID:61JrfLvu0 >>返信コメ
- >>25
青き清浄なる世界のために!(違う)
-
- 2020年09月18日 15:12
- ID:kSeqRAUn0 >>返信コメ
- >>26
後にトリニューヒトを「宿り木」って評した人もいる
私腹を肥やすと言うより存在するだけで蝕んでいく存在だからだろうな・・・・
-
- 2020年09月18日 15:13
- ID:6nOaAIc80 >>返信コメ
- ド・ヴィリエが声と髪型のせいで逃げ回ったあげく顔芸して死にそうに見える。
-
- 2020年09月18日 15:14
- ID:G8EanVZ.0 >>返信コメ
- >>88
幸せな結婚してほしいよね
-
- 2020年09月18日 15:16
- ID:kSeqRAUn0 >>返信コメ
- >>25
植民惑星から絞りまくって圧制したあげくに植民地から逆襲食らって根切りされるわ毒まかれるわの結果だからな・・・・
-
- 2020年09月18日 15:16
- ID:G8EanVZ.0 >>返信コメ
- 銀河英雄伝説を見て思うのは、貴族くそったれと言うことだよな
現実に赤い貴族のいる隣の国と比較してしまう
-
- 2020年09月18日 15:18
- ID:kSeqRAUn0 >>返信コメ
- >>104
どっちかというと「ただの本音」な気も・・・・w
-
- 2020年09月18日 15:19
- ID:kSeqRAUn0 >>返信コメ
- >>114
40年前なら宇宙戦艦ヤマトであった・・・
-
- 2020年09月18日 15:20
- ID:6nOaAIc80 >>返信コメ
- >>104
冗談なんかじゃないさ。
-
- 2020年09月18日 15:21
- ID:FjdIKPuI0 >>返信コメ
- アイランズ議員ちらっと出てたな
大好きなキャラなので続編あるのなら彼の出番回ってくるまで作ってほしいわ
-
- 2020年09月18日 15:24
- ID:kAdtz9Is0 >>返信コメ
- いまさらだけどラインハルトのビジュアルが悪すぎる
ヤンとたいして変わらないじゃん
原作じゃ美辞麗句を極めてラインハルトの容姿を形容してて、それが物語の重要な一面になってるのに
これじゃ台無し
-
- 2020年09月18日 15:24
- ID:LOvEt1.c0 >>返信コメ
- シェーンコップ「メルカッツ提督お互い亡命者同士仲良くしましょう、ところでせっかく奥さんや子供を本国に残しておられることだし、ここはひとつ悪い遊びのひとつでも覚えられては?」
メルカッツ(やはりシュナイダーの判断は誤っていたのでは…)
-
- 2020年09月18日 15:24
- ID:h2oDyZZS0 >>返信コメ
- ヤンの政治観というか国家観についていける、賛同できる人って
ヤンの信頼する仲間にすらいないんだよね
ヤンが絶対的な能力をもって信頼されてるの含めて
和気あいあいにみえても実際のところ
王様ヤンとその配下たちになってしまう
-
- 2020年09月18日 15:25
- ID:ZZB.L.N90 >>返信コメ
- >>72
シュナイダーの抗議は真っ当で仮にも民主国家であるなら亡命者の権利を尊重しなければいけない、悪く言えば綺麗事だがそれが原則
キャゼルヌもそれが分かっているから謝罪した
-
- 2020年09月18日 15:26
- ID:xFf1WFvj0 >>返信コメ
- >>115
近所に●国民と密告される可能性がある以上、息子の死を悲しむ事は出来ません。岸壁の母は民主主義になったから歌える歌で、軍国主義においては九段下の母を民衆は讃えられるのです。
-
- 2020年09月18日 15:27
- ID:kSeqRAUn0 >>返信コメ
- >>94
帝国領内から逃げるならフェザーンかイゼルローンを通らなければならないだけで、原作ではガイエスブルクの位置はよく判っていない
まあかなり無理をすればその二カ所以外を通って同盟領内に逃げることは可能だが、えらく遠回りなうえに海図も補給地もほぼ無い危険な宙域を延々行く羽目に・・・
-
- 2020年09月18日 15:28
- ID:Pv8Z0pIb0 >>返信コメ
- ヒルダ好きとしては続編続編と続いて最後までやって欲しいなあ
それにしてもアンケの『隠居生活 したい』が多すぎて笑った
-
- 2020年09月18日 15:29
- ID:kSeqRAUn0 >>返信コメ
- >>90
宮沢賢治ですら農作業はしていたのに・・・w
-
- 2020年09月18日 15:32
- ID:G8EanVZ.0 >>返信コメ
- >>112
アイゼンハワーって戦争始まるまでは現場に出してもらえず事務仕事ばかりで干されてたんだよな、だからマッカーサーがフィリピンへ赴任するのに乗っかってフィリピンに行ったはいいけど、マッカーサーにもマッカーサー自身の失敗をアイゼンハワーがやったあいつが悪いと意地悪されて、途方に暮れていたら、何と!大日本帝国が…、それからは、一気に少将から中将、大将、元帥と駆け上がることになり、役職も○○最高司令官とかを歴任することになり、最後には大統領になる
-
- 2020年09月18日 15:33
- ID:G8EanVZ.0 >>返信コメ
- >>137
宮沢賢治は、軍人年金もらってなかったからね
-
- 2020年09月18日 15:34
- ID:G8EanVZ.0 >>返信コメ
- >>130
まつげ金色だぞ!
-
- 2020年09月18日 15:35
- ID:N1WYQ15U0 >>返信コメ
- メルカッツさん亡命者の癖に偉そうだな
-
- 2020年09月18日 15:36
- ID:G8EanVZ.0 >>返信コメ
- >>136
平和な日本でアンケートとってるからね
内戦中の国や凶悪犯罪多発国、一党独裁で人民には基本的人権すらないような国だと違うと思う
-
- 2020年09月18日 15:36
- ID:h2oDyZZS0 >>返信コメ
- ノイエなんだかんだ良い出来だけど、キャラに新しい観方を付けるなら
日和らないで自信持って貫いてほしい
ちょっと知性がありそうなオフレッサーを描いたところで
名場面名セリフをそのままやってはちぐはぐになってしまうのとか気になった
-
- 2020年09月18日 15:38
- ID:G8EanVZ.0 >>返信コメ
- >>141
将官だからな、地位としては偉い
-
- 2020年09月18日 15:39
- ID:kSeqRAUn0 >>返信コメ
- >>65
アメリカは軍人会の票数確保にどうしても従軍経験が必要だったからな・・・
-
- 2020年09月18日 15:43
- ID:6nOaAIc80 >>返信コメ
- ラインハルトとヤンも、いつかは友の隣に眠るのかねぇ。○○○はともかく、○○○○○は許してくれないような。
-
- 2020年09月18日 15:44
- ID:ueAI9K8b0 >>返信コメ
- やったー続編決定だ。これで要塞対要塞が見れる。個人的にはイゼルローンの液体金属装甲はアニメ史に残る原作からの良改変だと思ってる。
-
- 2020年09月18日 15:44
- ID:ZZB.L.N90 >>返信コメ
- >>89>>100
「軍靴の足音が聞こえる」ってんで「英霊」拒否症状が出るのかも知れんけどね
ええやん、軍上層部が無能だろうが政治家の醜い思惑だろうが、国や故郷や大切な人を守ろうと戦って死んだ軍人はみんな英霊で
それは思考停止だ!英霊と呼ぶな!て言う方がよほど一方の思想の理屈に頭が固まってるかな
-
- 2020年09月18日 15:44
- ID:kSeqRAUn0 >>返信コメ
- >>139
パパが生活費だしていたけどな・・・
-
- 2020年09月18日 15:48
- ID:kSeqRAUn0 >>返信コメ
- >>38
まあ見えない範囲で警護陣置くにはいい地形ですよ
それにあの世界ではテラフォーミング技術が普通に存在しているのでアレが天然の地形だとは限りませんし
-
- 2020年09月18日 15:51
- ID:ahLnfRIy0 >>返信コメ
- 隠遁生活を充実したものにするには、自分が自由にできる金と
お節介や嫉妬から守る権力がそれなりに必要。
-
- 2020年09月18日 15:55
- ID:VOOVySZo0 >>返信コメ
- >148
>国や故郷や大切な人を守ろうと戦って死んだ軍人はみんな英霊で
それでは相手側の方も、その英霊に殺された人もその英霊を殺した人もみんな英霊って事になってしまうけど・・・
-
- 2020年09月18日 15:58
- ID:VOOVySZo0 >>返信コメ
- >146
ジャンはあの墓の下に遺体も遺骨もない・・・
-
- 2020年09月18日 15:59
- ID:crdVMlP20 >>返信コメ
- >>148
実際にそうやって指導者の責任から兵士の感情に問題を置き換えて結果的に指導者の責任から話を逸らしてるじゃん
死んでいった兵士は全てが全てではないにせよ、良い人が多かったのは確かだろう
だか、彼らを英霊と呼ぶことで当時の指導者たちを免責している事に気が付かない限り彼らを英霊と呼ぶのは辞めるべき
英霊と言う言葉には彼らが参加した戦争が正しかったというニュアンスがどうしても含まれてしまうからね
間違った戦争で死んでいった彼らを英霊と呼ぶべきではない
帝国領侵攻作戦は同盟の寿命を間違いなく縮めた愚策
彼らを英霊と呼ぶのは帝国領侵攻作戦を肯定し、同盟を衰退させた責任を当時の指導者から逸らす効果しかない
-
- 2020年09月18日 16:04
- ID:tcaJoe1B0 >>返信コメ
- 続編か、原作では出ていたケスラーやミュラーに出番が来るわけだから、これは嬉しいな。どんな人が声を演じるか、楽しみである
-
- 2020年09月18日 16:05
- ID:xFf1WFvj0 >>返信コメ
- >>38
日当たりは悪い、湿気はこもりそう。洗濯物が乾きにくそう。
山口県の秋吉台かイギリスのウェールズのような風景だから石灰岩台地。鍾乳洞もありそう。超硬水だから水が不味くて作物が育ちにくい。アンネローゼの趣味の一つが園芸だからプランター栽培一択。けど日照時間が……。水と食料は空輸頼りになりそう。これがアンネローゼのチョイスなら修道女のような生活になりそう。
-
- 2020年09月18日 16:08
- ID:ZZB.L.N90 >>返信コメ
- >>98
勘違いしているようだがアンネローゼは結婚していないし、移り住んだ館は警備しやすい場所等と言う事は無いがせめて最低限の警備をさせて欲しいと頼む場面はある
-
- 2020年09月18日 16:09
- ID:h2oDyZZS0
>>返信コメ
- 旧アニメがアマプラで観れるが、
そのアマプラに軍閥と言う映画があります
戦争を支持していた記者が前線の実態に気づき首脳部を批判する記事を書いて賞賛され左遷されというエピソードがあるのですが
最期の方が特攻隊の黒沢年男がその記者と話すシーンが一番の見せ場
-
- 2020年09月18日 16:16
- ID:K7kUJUW.0 >>返信コメ
- 「我が友」にラインハルトの不退転の決意を見た
締めくくりがヤンとラインハルトの墓参りという構成は流石
3期は要塞対要塞から銀河帝国正統政府までを、双璧の過去編で膨らませる感じかねぃ?(おそらく4期はラグナロク作戦の開始から終了までか)
>>35
YOUはSHOCK!愛でワーレン艦隊が落ちてくる!(ネタバレ禁止)
-
- 2020年09月18日 16:19
- ID:Xn29X8800 >>返信コメ
- 地球教の紋章に有った太陽と月の意匠が、
ひとむかしビデオで見た香港の時代劇に出ていた組織「日月明教」のそれに見えたのは自分だけだろうか?
-
- 2020年09月18日 16:20
- ID:2SCseUmK0 >>返信コメ
- この作品に影響を与えたのは三国志以外にもアイザックアシモ
フの銀河帝国の興亡シリーズのようですね。田中先生自身がファ
ウンデーションシリーズのあとがきを担当している巻がありまして、中学時代にサイドストーリーである暗黒星雲の彼方にを読んで、未来の歴史書を書いてもいいんだとインスパイアされたそう
です。銀河帝国って概念もアシモフが初めて書いたようですね。
銀河帝国の興亡もアニメ化しないかな。
-
- 2020年09月18日 16:25
- ID:.TVGkOHc0 >>返信コメ
- >>152
それでいいじゃないか。相手には相手の正義があり、こちらにはこちらの正義がある。お互いにそれを信じて戦ったんだ。だから捕虜は丁重に扱うべきだし相手国の戦死者を貶めてはいけないんだ。
戦死者を英霊と呼ぶなー! 指導者の責任がー! と頑張ってる人がいるけど、どうして分けることができないのだろう。例えば人質解放の大義のために無理に警官隊を突入させ、人質や警察に多数の死者が出た場合、撃たれた警官を悼み称えつつ、作戦の無謀さを非難することくらいできよう。それとも殉職した警官を称えるなんて警察上層部の責任逃れに加担するつもりか! と叫ぶのだろうか。個人的な感覚だが友人にしたくないな。相手側もそう思ってるだろう。
-
- 2020年09月18日 16:30
- ID:xFf1WFvj0 >>返信コメ
- >>157
愛人では宮内庁からグリューネワルト夫人の爵位と年金が貰えないのですが。
妾妃も妻です。
大日本帝国も明治41年迄は華族のみならず庶民の戸籍欄にも第二夫人の項目がありました。現在でも名残りで愛人を2号さんと呼ぶ訳です。
-
- 2020年09月18日 16:43
- ID:ut6.2kio0 >>返信コメ
- 『にたにた笑って親しげに握手したがる"くそ袋"』
S・キング「ザ・スタンド」
-
- 2020年09月18日 16:45
- ID:crdVMlP20 >>返信コメ
- >>162
人質に犠牲者が出た時点で最悪だと思うがそれはさておき
>撃たれた警官を悼み称えつつ、作戦の無謀さを非難することくらいできよう。
英霊と呼ぶ時点で悼み称えるという行為から離れているんだよね
その殉職した警官たちも勇敢であり失うべきではない命であることは確かだ
しかし、彼らを英霊とするのは彼らを死なせた作戦を肯定する事でしかなく死の責任を曖昧にしてしまう
彼らの死を犬死であったと評しただけで彼らを侮辱するのかと言い出す人物が出てくるわけだ
犬死である事と殉職した警官の人格は別問題であるにも関わらず
-
- 2020年09月18日 16:53
- ID:qlITELkV0 >>返信コメ
- >>77 そして元帥から大統領になったのだからトリューニヒト派の政治家の懸念も仕方がないかもしれない。
-
- 2020年09月18日 16:54
- ID:GNpiUxEn0 >>返信コメ
- >>47
違う、国の形を残すために弱者を食い物にするような国なら滅んでも構わないってだけで弱者まで手が回る(個人の権利が守られる)ならあるべきと考えてる
帝政と民主主義なら後者がましだと思うから同盟の一軍人やってるんで前者が良いならとっくにクーデターからヤン総統になってる
-
- 2020年09月18日 16:54
- ID:iGgWlz8j0 >>返信コメ
- メルカッツはノイエ版で貴族度増したね
続編は嬉しいが2人の会見の前に査問会があるんだよな(´・ω・`)
-
- 2020年09月18日 17:00
- ID:G8EanVZ.0 >>返信コメ
- >>145
撃墜されて数時間太平洋を漂ってたけどな
-
- 2020年09月18日 17:02
- ID:GNpiUxEn0 >>返信コメ
- >>82
トリューニヒトがタチ悪いのは周りを煽りながら自分はしれっと「戦争反対に投票しました」って言える状況作ってるんだよね
勝てば政権全体が( ゚Д゚)ウマー、負けても賛成派だけ飛ばして自分は無事
要領の良さではヤンより遥かにうまい、ネタバレになるがラインハルトやオーベルシュタインですら理屈で彼を裁けなかった
-
- 2020年09月18日 17:03
- ID:ut6.2kio0 >>返信コメ
- 式典時に空に浮かんでた直方体状の物体はナンジャラホイ?
-
- 2020年09月18日 17:03
- ID:G8EanVZ.0 >>返信コメ
- >>149
じゃあ、宮沢賢治の趣味じゃんw
-
- 2020年09月18日 17:03
- ID:ZZB.L.N90 >>返信コメ
- >>152>>154
色々理屈を捏ねてる相手をするのは無駄だから一番大元だけ聞くぞ
※53「見事くたばった奴は英霊で、おめおめ生き延びて帰って文句言ってる奴は落伍兵ってか?」に対しての
※81「帰還兵を罵しる連中が醜いのは確かだが、英霊への敬意は忘れないでくれよ」というのはもっともな事だと思えるが違いますか?
あなた方の、難癖をつけている、英霊と言うのも彼らを貶めている、というレスの方が間違いなく難癖に見えたので
背景はどうあれ大切な物の為に戦争で亡くなった方は分け隔て無く敬意を込めて総じて英霊で良いんではと書いた
銀河帝国や同盟の話じゃないよ?コメ53は日本の事を言っているんよ
本来ならこの場に日本がとか持ち出すのはあまり適当では無いとは思いますが53は理解はできます
ただ君らは?まず大元の質問をどう思うんだ?
-
- 2020年09月18日 17:04
- ID:G8EanVZ.0 >>返信コメ
- >>152
英霊だぞ
-
- 2020年09月18日 17:08
- ID:G8EanVZ.0 >>返信コメ
- >>171
ディスプレイ
映像投影用
-
- 2020年09月18日 17:10
- ID:w.WgEtIn0 >>返信コメ
- トリューニヒトが同盟に巣くう悪性のガンだとか言いながら何もしないヤンウェンリーって本当に軍事の天才であってもそれ以外はバカなんだなあって思う・・。
ヤンって同盟の中で今の状況を打破しようと思えばなんとかできる数少ない人間の一人でしょ。それを民主主義に反するからって理由付けて、腐った同盟に従い続けて結果があれじゃ結局巻き込まれた周囲が本当に可哀そう
-
- 2020年09月18日 17:20
- ID:ZZB.L.N90 >>返信コメ
- >>108
人や立場によって〜に似ているというのは変わる
ヤン・ウェンリーを習近平になぞらえる人もいる
-
- 2020年09月18日 17:44
- ID:l8BzYRlO0 >>返信コメ
- >>124
ああ、それでルドルフ政権が誕生したんだっけ……。
『ガンダム』の逆になった感じだね。
-
- 2020年09月18日 17:48
- ID:6nOaAIc80 >>返信コメ
- ヨブはあの穏やかな笑顔の下で、いずれはヤンを従えるか排除するか選択する時が来る。出来れば前者を選びたい。そうすれば強力な味方を手に入れることができる。目の前にいる飼い犬のような連中ではなく…とか思ってるんだよな。
-
- 2020年09月18日 17:50
- ID:WKBhAVIi0 >>返信コメ
- 「わが友」のタイトルだけで泣けた
「お前は一体俺の何だ?」って言ったラインハルト自身が出した
答えみたい
-
- 2020年09月18日 17:53
- ID:xEpf9KgU0 >>返信コメ
- もしもあの世があるのなら、グリールヒル父はそこでも後悔してそうだな…
自分達のやってきた事は道化に過ぎなかったうえ、
同盟の良識派を殺したり立場を危うくしただけで
トリューニヒトだけが利する結末を生んでしまった。
-
- 2020年09月18日 17:53
- ID:PiaUTZMm0 >>返信コメ
- 深く考えもせずに救世主を望み、その救世主になるはずだった者は支配者と化す
民主主義と衆愚政治は隣り合わせであること。また、リアルにおいてヒトラーの登場とナチスドイツの誕生は歴史の必然だったのではないか
軍事が嫌いながらやむなく軍人になっているヤンが、メルカッツに対して明るく接していたのが笑った
本心から嬉しかったのだろう
対して帝国側、俗世間を捨てて隠遁するアンネローゼと友の死を背負いつつ覇道を進めるラインハルトを見て思うことがある
もし、リップシュタット戦役の後の襲撃でラインハルトが倒れてキルヒアイスが生き残っていたら・・・
-
- 2020年09月18日 18:01
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- >>18
ラップとジェシカは婚約してたからな
-
- 2020年09月18日 18:03
- ID:h2oDyZZS0 >>返信コメ
- >>181
あんまり気にすることないよと言ってあげたい
ただ末期の国のお約束の流れの一部にすぎないんだから
グリーンヒルのクーデターも悪徳政治家の権勢も
起こらなかったとしても命運は変わらない
-
- 2020年09月18日 18:06
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- >>134
そもそも軍国主義って何?
左巻きの反日主義者だけが言ってるだけだろ、そんな主義
-
- 2020年09月18日 18:06
- ID:ZZB.L.N90 >>返信コメ
- >>163
アンネローゼが皇帝の妻だという記述は原作のどこにもないです
寵妃はつまり愛人の事で正式な結婚などして無いから妻では無い
皇帝の公妾だから爵位を賜っただけで皇帝の寵愛が無くなればそれまでの存在でしか無いでしょう
-
- 2020年09月18日 18:11
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- >>39
ヤンは、政治に関わらないようにしてるから政治に悪態をついてる
政治家になったら凄く効率よく政権を奪いそうな気がする
-
- 2020年09月18日 18:14
- ID:v0mesM0N0 >>返信コメ
- ラインハルト「ふーんエッチじゃん我が友よ冒険者よ」
-
- 2020年09月18日 18:18
- ID:jgmQ8ECH0 >>返信コメ
- 偽装家族の話しは冷戦下のドイツやソ連等の東側からの亡命者で実際にあった話だし北朝鮮から韓国でもあった話
メルカッツの部下がシュナイダー以外も着いてきてるんだな
この方が後の活躍に無理がないから良いわな
-
- 2020年09月18日 18:18
- ID:XN42nk9h0 >>返信コメ
- >>171
衛星軌道上の戦艦桟橋じゃないか?
それが地上から見えるサイズなのを見せて、こいつら、こんな馬鹿げたスケールで戦争やってますよ的な演出だと思った。
-
- 2020年09月18日 18:19
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- >>181
グリールヒル?
誰?
-
- 2020年09月18日 18:20
- ID:XN42nk9h0 >>返信コメ
- >>176
俺はヤンに第二のグリーンヒルパパになって欲しいとは思わないな。たとえ成功したとしても。
-
- 2020年09月18日 18:22
- ID:xFf1WFvj0 >>返信コメ
- >>176
仮にヤンが政界デビューしてもヤンの人脈は軍事に偏ってます。人脈や地盤の豊かさではトリューニヒトが遥かに上。トリューニヒトの弁論は民意を反映している点では、民主主義の理念に叶ってます。帝国との軍事力の差を考えたら、破滅へのフラグにしかならないけど。
ヤンの考えである帝国との講和を口にした途端、彼の人気は消滅し、民衆は彼を裏切り者と罵るでしょう。自分の正しさを押し切ろうとすれば、救国軍事同盟よりマシかもしれませんが、ルドルフの劣化コピーにしかなれないから政界入りを拒否している訳です。
-
- 2020年09月18日 18:23
- ID:ZZB.L.N90 >>返信コメ
- >>178
ルドルフが現れるのはそれからさらにずっと後だけどね
-
- 2020年09月18日 18:24
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- >>57
軍人年金だな
大将やってるし、司令官だの役職もいろいろやってるから加算されてるだろうし、結構もらえるんじゃないk
-
- 2020年09月18日 18:25
- ID:XN42nk9h0 >>返信コメ
- 「よい部下をお持ちのようですね」で姿勢を正すシュナイダーは省略しないで欲しかった。そんな尺のかかる場面でもないし。
-
- 2020年09月18日 18:27
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- >>104
本音だと思う
-
- 2020年09月18日 18:30
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- >>189
そら、戦艦は、2人では動かせんからな
-
- 2020年09月18日 18:33
- ID:7BZZFAqP0 >>返信コメ
- 3期で5巻までやるって意見をよく見るけど、4巻までを丁寧にやってくれた方が嬉しいなー。
それでラストに、
ミュラー「作戦名はどういったものになりましょうか」
ラインハルト「作戦名は、“ラグナロック”」
ファーレンハイト「神々の…黄昏」
テロップ『続編制作決定』
とかなったら鳥肌ものだと思うけどね。
-
- 2020年09月18日 18:34
- ID:xFf1WFvj0 >>返信コメ
- >>189
ついてきた部下の中にはヴェスターラントの出身者もいるかも。故郷がありません。ラインハルトが恩赦を出したとしても、反乱に加担したのは事実で、民衆から後ろ指指されるかも。柳家小さん師匠のように過酷な任務を課せられるかも知れない。バラバラに他所の惑星に移住させられるかも知れない。ラインハルトの人となりがわからない。見殺し疑惑もあります。
人となりを知るメルカッツについてきたのかも知れませんね。
-
- 2020年09月18日 18:35
- ID:bG5zpz2Z0 >>返信コメ
- ヤンは30そこらで隠居生活出来るぐらい金持ってんのか…
-
- 2020年09月18日 18:35
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- >>177
聞いたこと無いな
くまのプーさんに似てるなんて
-
- 2020年09月18日 18:50
- ID:cUFc.Dcj0 >>返信コメ
- >>134
どこかの誰かの話を鵜呑みにして自分で勉強しないお前みたいなタイプにありがちな誤謬なんだけど、「手続き」を無視して「自分の中にしかない概念」を根拠にする。
大日本帝国は「普通選挙」の国で、納税義務を果たしていれば誰にでも選挙権がある。政治家は国民自身が選んだものだし、「軍部」も政治家の承認なしには何事も為しえない。
仮に何か為したとしても政治が掣肘すべきで、それが為されないとしたら民主政治の腐敗であって軍国主義がどうのというのはピントがズレてる。お花畑の聞きかじりじゃなくてもっと具体的なテクニカルの部分を勉強した方が良い。
それが「手続き」の「現実」。「軍国主義なんてお前の頭の中にしか存在しない」。
もっと言うなら、「国民は被害者じゃない」。
先の大東亜戦争の正に当事者であって、その罪には正に国民自身が多くの血を流すことで報いがあった。
それこそが「普通選挙が行われる民主主義」の精髄であって、他の誰のせいでもない。
現実はお前の頭の中みたいに善と悪が存在するような単純な世界ではない。
-
- 2020年09月18日 18:52
- ID:NJ1qlgLY0 >>返信コメ
- >>6
なにがなんでも主人公をマンセーしなきゃいけないって、充分言論統制だよね。
どっかの飲んだくれ生活不適合者が嫌な顔しそうですなあw
それも一つの感想なんだから好きに言わせとけよ。
-
- 2020年09月18日 18:53
- ID:MT32sCOx0 >>返信コメ
- >>129
同盟の窮地に、突然覚醒する人でしたっけ?
-
- 2020年09月18日 18:57
- ID:xFf1WFvj0 >>返信コメ
- >>186
キリスト教国は一夫一婦制でカトリックは離婚不可。正妃以外は愛人です。
銀河帝国はキリスト教を棄教。北欧神話をベースとした独自の国教を作った。キリスト教式か東アジア式か明記はされてないですね。アンネローゼが愛人か妻だったか謎ですね。
-
- 2020年09月18日 18:57
- ID:ySjhbHQq0 >>返信コメ
- エンディングが神がかっていた
後から円盤のエンディングと比べてみたが、自分はEテレから見始めて毎週見てきたから、いつもと違う「光の星」がすごく心に響いた。
劇場で見た人は、劇場版エンディングが良かったという意見多いみたいね。でも地球教で締めくくるのは不穏過ぎないか?
-
- 2020年09月18日 19:03
- ID:NJ1qlgLY0 >>返信コメ
- トリューニヒトとの一件はヤンの悪癖、
「陰口は好かん!」「だから面と向かって悪口を言う!」
「二枚舌も好かん!」「だから思いっきり態度に出す!」
全開だったねw
いや、言いたい事は立派だけどもね?不誠実な事は出来んていうのは確かに美点ではあるよ。
でもどんなヤな奴だってとりあえず(内心どうであれ)友好的に接してきてるのにアレやられちゃ(ぜってー後でコロそ(決意))ってなるよ・・・
-
- 2020年09月18日 19:09
- ID:cUFc.Dcj0 >>返信コメ
- >>208
決して完成された人間じゃないところがヤンの魅力だけどねw
そういう大人げなさで敵を増やしちゃってるのも事実。
30歳という年から考えたら全然普通のことだけど。
-
- 2020年09月18日 19:11
- ID:Ui5Hs..30 >>返信コメ
- >>176
第一は面倒臭いからだろうけど
軍事を背景にした国政進出なんて民主主義の強姦と考えてるだろうから、軍事的英雄になった時点で政界進出はしないと決めてる
あと民主主義の信奉者だからトリューニヒトに滅ぼされるようなことはないだろうし、滅ぼされたとしても国民の選択だから良しとすると思う
-
- 2020年09月18日 19:11
- ID:NJ1qlgLY0 >>返信コメ
- >>48
貴方の言う通りだと思うけど、時折物凄く皮肉屋な一面をのぞかせる辺り、自分という人間をのうのうと政権につかせてる同盟市民や最適解を分かってるのに「建前」に縛られて好きなようにさせてるヤン達のことを道具としてより、むしろ「軽蔑」してるんだと思う。
アイツ悪辣で道化に見えるけど決してバカじゃない。
むしろ誰よりも冷めた目でこの銀河世界を見てるよ
-
- 2020年09月18日 19:12
- ID:xFf1WFvj0 >>返信コメ
- >>203
納税すればだれでも…。
公務員の給料が二円時代、一年間の納税額が百円以上の裕福な階級しか選挙権が与えられていたのですが。投票権と勘違いしてないですか?
-
- 2020年09月18日 19:20
- ID:MT32sCOx0 >>返信コメ
- >>176
できるのにやらないからバカってのは、さすがに悪意が過ぎる評価かとw
ヤンはあれで民主主義の信奉者だから、文民統制を是としているし、軍人が政治に関与するのは自らタブーとしている面がある。
性格的にも「なんで私がそんなことまでしなくちゃならないんだ?」ってのが本音だと思う。
要するに、意図的に自分の領分を「軍人」に限定しようとしている。
-
- 2020年09月18日 19:24
- ID:NJ1qlgLY0 >>返信コメ
- >>176
ヤンは舞台の役者なのに、観客席から自分の舞台を批評家っ面してああでもないこうでもないと批評している変な人だからねw
自分が当事者なのがイマイチ分かってない。(現実逃避なのかもしれないけど)
でもヤンには政治家は無理だよどう考えても。民主主義教信者ではあるけども、国家に価値を見出してないし人間が嫌いだもん。
この辺に関しては彼が酷評しているルドルフの方が、泥をかぶり手を汚し、矢面に立った分遥かに立派(結果はともかく)
-
- 2020年09月18日 19:28
- ID:NJ1qlgLY0 >>返信コメ
- >>209
ヤンは友達にはなりたいけども、同僚や部下や上司には絶対になりたくないw
能力はある癖してさぼる事ばっか考えてて、好き嫌いが凄まじく、
口がとんでもなく達者な仕事仲間。なんだコイツ(戦慄
-
- 2020年09月18日 19:29
- ID:MT32sCOx0 >>返信コメ
- >>201
「憧れの年金生活」みたいなことを再三言ってるから、年金をアテにしてる。
とは言えヤンの希望する生活水準なんて慎ましいもんだから、将官級の年金なら余裕だと思われます。
-
- 2020年09月18日 19:38
- ID:nfHSzlHQ0 >>返信コメ
- >>212
大正時代には成人男性にはみんなに選挙権与えられたはずだが
-
- 2020年09月18日 19:53
- ID:Brzbbnpp0 >>返信コメ
- >>17
国防委員長時代に予算を獲得するという能力に長けてたゾ。
(政治家に必要な能力ではあるが、この場合でいう「政治能力」とはニアンスが違うが)
-
- 2020年09月18日 19:54
- ID:xFf1WFvj0 >>返信コメ
- キルヒアイスは一人息子だった。
キルヒアイスの母が16歳で子供を産んだとしても37歳、高齢出産のリスクは現代も未来も変わらない。第二子は年齢的に厳しい。戦争ばかりしている帝国では、戦争で子供を亡くした夫婦は多い。キルヒアイスは両親に孫の顔を見せる事は出来ない。厳然たる事実で、戦争の虚しさを象徴している。
-
- 2020年09月18日 20:03
- ID:6nOaAIc80 >>返信コメ
- >>208
原作で言われてるがヤンは豚に向かって「お前は豚だ」と言ってしまう、潔癖な学生気分が抜けないところがあるから。
-
- 2020年09月18日 20:06
- ID:Brzbbnpp0 >>返信コメ
- >>57
銀英伝の世界だと、ルドルフが海賊退治で銀河連邦の英雄となり少将に昇進後28歳で退役、そのまま政界に転じている。
銀河帝国創始者がこういう経歴なので、警戒するのも理解はできる。
(まあ、この連中は自分の権力を維持したいだけだけどね)
-
- 2020年09月18日 20:11
- ID:xFf1WFvj0 >>返信コメ
- >>217
大正デモクラシーの成果ではあるけど政治家になるには金がかかります。選挙活動だけでも、資金の確保に苦労している。政党を結成し、同じ志の人間を求め、寄付を掻き集めて、やっと候補者を一人を送り出すのが精々。当選すれば議員給与は出るけど二期目も席を確保できるとは限りません。資金不足で解散する野党もあったそう。二期も三期も議員でいられた政治家は限られてました。
…銀英伝から離れてしまった。
-
- 2020年09月18日 20:11
- ID:ySjhbHQq0 >>返信コメ
- ヤンに勲章あげても喜ばないの分かってるんだから(礼装の時も一切身に付けてない)嫌がらせの意味もあるのかね
ヤンが本当に嬉しいのは年金だろうけどねぇ。
-
- 2020年09月18日 20:19
- ID:XN42nk9h0 >>返信コメ
- >>223
同盟じゃ勲章に年金は付かないんだっけ?
付いてるなら、少しは喜ぶか。
-
- 2020年09月18日 20:19
- ID:KShEyc.p0 >>返信コメ
- >>3
OPのキャラ死にすぎやろ(震え声)
一体何人生き残れるんや
-
- 2020年09月18日 20:25
- ID:xFf1WFvj0 >>返信コメ
- >>30
そんな星に人間が暮らせるのは信者のお布施があるから。フェザーンのような裕福な信者もいれば、ボリフ・コーネフの貨物船に密航していた貧民の信者もいる。
巡礼者の金が地球教の資金源だと思う。
-
- 2020年09月18日 20:30
- ID:MrQTufP10 >>返信コメ
- >>176
ヤンだけじゃなくて同盟の良い人系登場人物は
皮肉さえ言えば満足で
権力奪取に余念がない悪徳政治家たちのが頑張っている
口だけは偉そうだけど国家に何の役にも経ってないのは
ビュコックだって一緒だ
-
- 2020年09月18日 20:33
- ID:YRrsFarj0 >>返信コメ
- >>225
君は知るだろう
これがまだこれから起こる多くの惨劇の序章に過ぎないことを
-
- 2020年09月18日 20:35
- ID:Brzbbnpp0 >>返信コメ
- >>224
毎年何十万人(前年は何千万人)と出てるから、遺族年金とかならともかく、本人の年金にはついてないかも。
-
- 2020年09月18日 20:35
- ID:zPuIycOa0 >>返信コメ
- 続編では、査問会が楽しみ
素材にできる絵を待ってます
-
- 2020年09月18日 20:35
- ID:6nOaAIc80 >>返信コメ
- >>156
むしろRPGのボスキャラの城っぽい。
-
- 2020年09月18日 20:36
- ID:t5VK0CEd0 >>返信コメ
- >ここで「当然」の考えを提示してくれるムライさん好き。
>すごくわかりやすくしてくれる
コレ大事な事。ムライさんはメタ的にも作中の立ち回りとしても重要な「コテコテの常識人」キャラ。さらに大事な事。ムライさん本人がその役回りを理解して、憎まれ役だったり損な役回りだったりをきっちりと演じ切った人だった言う事。
続編でそこまで進むかどうか微妙なシーンだけど「今だから言うが、私はヤン提督の引き立て役だった」とか、次シーズンでは絶対にそこまで進まないけど「私がいない方が貴官らも羽を伸ばせていいだろう」「否定はしませんが、酒を飲む楽しさの半分は禁酒令を破ることにありましてね」とか、個人的に一番好きなキャラ。と言うか、ムライさんみたいな大人になりたい人生だった・・・・・・
-
- 2020年09月18日 20:39
- ID:t5VK0CEd0 >>返信コメ
- >>176
それ原作でも散々言われてきたことだから。
ちなみに言ったのは主にシェーンコップと「後世の歴史家」達
-
- 2020年09月18日 20:41
- ID:dRDjJJ020 >>返信コメ
- >>76
ドイツ語だと英語よりかなり重いニュアンスになるってどこかで聞いたけど、詳しい方居たら教えてくださいませんか
親友ってか真友くらいの間柄とか何とか
-
- 2020年09月18日 20:43
- ID:Ycgic6QJ0 >>返信コメ
- >>228
制作会社同じだからってファフナーは怖いから止めろwww
-
- 2020年09月18日 20:49
- ID:0CuRf8Rn0 >>返信コメ
- >>165
さっきからいい加減にしろ
英霊という言葉にあんた独自の偏った解釈加えてやたらめったら拒絶されても意味不明なんだよ
-
- 2020年09月18日 20:53
- ID:crdVMlP20 >>返信コメ
- >>215
アニメでカットされたユリアンとの会話に
ヤン「その方がいい、楽して勝つのが私の主義だ」
ユリアン「でも、兵士たちは楽でしょうけど、司令官は大変ですね」
と言うのが有るんで
(兵士たちが)楽をするためは努力は惜しまないタイプでも有るんだよな
-
- 2020年09月18日 21:01
- ID:aV390hiJ0 >>返信コメ
- 銀河帝国を打倒する聖戦なんていいだすあたり自由惑星同盟もかなりまともじゃなくなっている
ヤンあたりは戦争さえなくなればそれぞれ別々の国家で楽しくやればいいじゃんくらいの考えだろうにな
-
- 2020年09月18日 21:04
- ID:dRDjJJ020 >>返信コメ
- >>186
後宮入りした時点で皇帝の愛人さんたちは公務員みたいなもんでしょう。つまり給料とか年金的なものが貰えるはず。
後宮には貧乏な家の娘も大貴族の姫もいるから国から何の補償もなしではやっていけないと思う。
長年皇帝の寵愛No.1で爵位持ちってこと考えるとアンネローゼは上級国民ならぬ上級公妾
年金や給与的な物は相当もらってるのでは
-
- 2020年09月18日 21:05
- ID:xFf1WFvj0 >>返信コメ
- >>224
アニメでは描かれないけどヤン陣営にも戦死者は出ている。孤児や未亡人や孤独な老人が増える事。一番多いのはポプランの航空隊。勲章は授与されたけどヤンは上級大将のまま。給与据え置き。一部の将官の大出世。階級が上がれば給与も上がる。
不満が出た。
アッテンボローやシェーンコップのように、陣営の分裂を図る陰謀と見抜いている人がいるから分裂は避けられた。感謝ではなく、陰謀の象徴が勲章だからウンザリもする。ユリアンが軍属から軍人に変わった事も、トリューニヒトを嫌いに拍車がかかったでしょう。
-
- 2020年09月18日 21:07
- ID:dRDjJJ020 >>返信コメ
- >>39
なお原作・・
おや、誰か来たようだ
-
- 2020年09月18日 21:12
- ID:S2rXVPnz0 >>返信コメ
- >>22
いざとなったら頭上に戦艦が飛んでくるわけだし
陸の孤島で全然困らずかえって安全なんじゃあないの。
-
- 2020年09月18日 21:17
- ID:MrQTufP10 >>返信コメ
- >>223
ヤンは言ってるほどというか自分が思ってるよりは
楽して生きる、夢の年金生活は望んでないと思う
だって誰よりも国の存亡の危機をわかっているのに
年金維持の努力はしてない
むしろ政治的信条やら価値観を命より上においてる風さえする
死んでもやりたくないことは死んでもやらないで貫くタイプ
-
- 2020年09月18日 21:19
- ID:pI84XzKJ0 >>返信コメ
- >>238
帝国出兵で大敗した時点で、もう同盟に逆転の芽は無いんだよね…
おまけに帝国側はラインハルトが権力を完全掌握して盤石の体制で攻め込んでくるだろうし。
何より、もう帝国と和平の道は無さそうなんだよな。ラインハルトには同盟も潰して宇宙を手に入れる事が最優先目的になっちゃってるから。
-
- 2020年09月18日 21:25
- ID:gGhbojlJ0 >>返信コメ
- >>177
毛沢東は国の指導者としては最悪だけど戦略家としては天才だからな
弱者(中国共産党)が強者(旧日本軍)に勝つ方法を練り上げ日本が敗戦した後の国民党との決戦に勝利し中華人民共和国を建国した
その後の統治は最悪で知識人の粛清や大躍進で大量の餓死者を出して下手したらヤンも第二の毛沢東になったかもしれないのが怖い
-
- 2020年09月18日 21:39
- ID:93l7fuo.0 >>返信コメ
- 原作・旧作未見で新作だけ視聴した者ですが
とても感動しました!
この作品に出会えて幸せでした!
難しい言葉遣いもとても勉強になりました!
(※「卿等は」ケイラ?って何?から始まりました…。)
シェーンコップとキルヒアイスのファンになりました!
シェーンコップはイゼルローン攻略で危険な任務を飄々とこなすところが凄いと思いました!
キルヒアイスは自分が信じた人に最期まで忠誠を尽くした清廉潔白なところが素晴らしいと思いました!
この作品の関係者の皆様全員に有難うと言いたいです!
感動を有難う御座いました!
-
- 2020年09月18日 21:44
- ID:NQ9RtgWJ0 >>返信コメ
- >>238
同盟の建国理念が打倒専制政治で国家にも歌われているからしゃあない。
ただ「聖戦」という言葉は理性的に対処できなくなるから問題なのも確か。
物語開始時点でさえ対帝国が一朝一夕にできない状況なのに、「今は待ちの時期だ」なんてことも言えなくなる。
-
- 2020年09月18日 21:44
- ID:6nOaAIc80 >>返信コメ
- >>80
ヤンに関しては違うと思う。かつてベストよりベターを選びたいと言ってるように、正しいという確信は持てないが、戦わないともっとひどいことになると思うから戦ってる。
戦う理由を死者に求めないようにしてるし、いつも自分から道を決めることに抵抗があるから、後手後手に回りがち。
ヤンは能力はともかく内面的に英雄たり得ない人物で、そこが弱点であり魅力でもあると思う。
これは個人的な解釈で、どっちが正しいって言い張ることじゃないけど。
-
- 2020年09月18日 21:45
- ID:ReG2czh30 >>返信コメ
- 過去に現時点のヤンよりも大きな戦績を挙げたブルース・アッシュビーという大将が第二次ティアマト会戦で謎の戦死を遂げており、政界進出を目論んでいたアッシュビーを危惧して謀殺された可能性があった(過去にヤンが戦史研究と共に調査した事もある)
ヤンもまた人気を吸い取り政界にやってくるという要らぬ心配をされ、政治家に妨害工作を受けることになる
-
- 2020年09月18日 21:48
- ID:0szFtvo00 >>返信コメ
- >>25
>>30
さらに笑えないのは
地球教徒側も銀河帝国や自由惑星同盟を 「虐殺や戦争に明け暮れ、同族で共食いしてる異世界人」と見なしてるのがなんとも
ルドルフと総大主教
どちらの世界が狂ってるんだろう…
-
- 2020年09月18日 21:48
- ID:HK.YVarZ0 >>返信コメ
- 動画配信版では、EDに幼女が登場しなかった……
-
- 2020年09月18日 21:54
- ID:nQU3dZc20 >>返信コメ
- >>11
ある意味ここまでが序盤w
-
- 2020年09月18日 21:58
- ID:nQU3dZc20 >>返信コメ
- >>18
軍人になると決めた時からジーク自身が親と没交渉状態に近かった可能性は大きい。
10歳以降彼の全ては姉弟に捧げられた。
-
- 2020年09月18日 22:01
- ID:6nOaAIc80 >>返信コメ
- >>140
初見で連想したのはブロッケンブラッドだった。金色のモッサリまつげ。
-
- 2020年09月18日 22:03
- ID:nQU3dZc20 >>返信コメ
- >>45
原作の初版の年を考えたら携帯電話すら出回ってない時代の作品なのよ。当然タッチパネル的なモノは想像力豊かで無いと当たり前のモノとして描写しようが無い。
だから「人類は数千年を経ても紙以上のものを発明できなかった」と原作中で説明されてる。
そういった古く感じる部分は流そうね。
-
- 2020年09月18日 22:04
- ID:XzMBMKkO0 >>返信コメ
- >>35
むしろ地球教こそが悪のケンシロウってポジでは?
地球の民の総意
(狂信)を一心に背負った存在だし
-
- 2020年09月18日 22:07
- ID:2SCseUmK0 >>返信コメ
- 今作と旧作を比べるとBGMって大切だな~って改めて思った。
旧作はいろんな名場面を思い浮かべるとBGMまで一緒に思い
出してしまうが、今作はそんなことはなかった。旧作は場面
場面でのクラシックの選曲が抜群にうまかった。ラインハルトが過去を思
い出すときによく流れたそのままずばりのジークフリード牧歌
とか、このアニメのために作られたと錯覚するくらい場面に合って
いた。せめて旧作のオリジナルの名曲ワルキューレは汝の勇気を愛せりとか
同盟の国歌とか使えないのかなぁ~。今作はブラバンのない高校
野球を見ている感じだった。
-
- 2020年09月18日 22:12
- ID:dV82I93e0 >>返信コメ
- 後世の歴史家のヤン・ウェンリーの評価は「矛盾の人」だしなー
-
- 2020年09月18日 22:23
- ID:nQU3dZc20 >>返信コメ
- >>89
つまるところ誰が「英霊」という言葉を使うかだと思いますが。
例えば、身体障害者自身は実際には思っていない事なのに、周囲にいる人間が「彼らの事を思って」特別に優遇しないといけない!とか主張したりするのあるでしょ。
結局自分の正義のために都合良く言葉をチョイスしてるだけだったりする。
トリューニヒトの場合はそう。
でも兵士の家族からすれば、自分たちの生活を守るために命をかけて戦ってくれた良い人なんだよね。
そこに国家なり軍部の思惑がどうであったかが介在する余地は無いのよ。
太平洋戦争のA級戦犯にしても、判断が間違っていたかどうかはともかくとして本当に国家のために国民のために動こうとした結果かもしれない。明治維新だって負けた側の新撰組なりが国賊かと言えばそれも違う。互いに国の将来を憂いて行動に移したけどその方法が、向かう先が違かっただけで日本そのものに徒なす意図の存在だったわけでは無い。
結局は誰がその言葉を使うか、だれがその言葉を受け取るか。それだけ。
>>89の話に関して言えば、当時の軍上層部が英霊と言えばふざけるな!だけど、今を生きる日本人からすれば、「今の日本」に至るまでに力を尽くしてくれたご先祖の一人。英霊と言って差し支えないでしょうに。それを思考停止という処理をする思考とはいったい。
-
- 2020年09月18日 22:24
- ID:y0L0QIIv0 >>返信コメ
- 良い締めだったのう…続編あって良かった〜この先も辛いけど〜
トリューさん政治屋としては優秀なのがもうアワアワ〜💦聖戦って言うのは引いちゃう…
艦艇デザインは帝国旗艦クラスは昔の、その他はこっちの方が好みだったのう
こちらやツイで初見の方々の感想拝読して、私の初見時の気分思い出す等しながら呑んだお酒は実に味わい深かったのう…🥃
-
- 2020年09月18日 22:31
- ID:nQU3dZc20 >>返信コメ
- >>152
英霊だよ。
全ての人にそれぞれの正義があるんだから。
歴史において負けた側もその国を作る礎になってる。だから例えば新撰組も存在が無駄だったわけでは無い。その時代に生きた人がそれぞれの範囲で生きた結果が「今」。当時無駄死にだったとしてもその結果だからこその今かもしれない。
だから、最終的には個人の認識の中で英霊だと思えばそれは英霊。
ただし、自分の正義を飾るために他人を英霊呼ばわりするのは全くの別物。
トリューニヒトが演説で英霊と言うのと、一般人がその人の認識として英霊と呼ぶのは全然違う。
それくらいは理解しようね。
-
- 2020年09月18日 22:32
- ID:kFmjcyxA0 >>返信コメ
- >>198
石黒版ので第四次ティアマト会戦の時にユリシーズを3人で動かしているように見える描写があったのを思い出したワニ。
-
- 2020年09月18日 22:33
- ID:5.98BTp80 >>返信コメ
- >>226
銀河連邦や視聴者の俺たちの視点では、悪のカルトなんだが、地球の住民からしたら世は正に世紀末な地球を内戦と飢餓から救ってくれたのは紛れもなく地球教のお陰ですからね
彼らからしたらシリウス連邦の流れを汲む銀河帝国は
「悪魔の宇宙人」なんでしょうかね
-
- 2020年09月18日 22:34
- ID:NQ9RtgWJ0 >>返信コメ
- >>45
その通りです。
1巻に「書籍VTRを戦術コンピュータに入れて私的な読書を楽しんでいた」とあるから持ち運び可能な電子媒体書籍がある世界なんだけど、
紙の本に愛着がある派で、外伝4巻だと書斎のある部屋への憧れを見せたりしてる。
なお、音声入力式ワープロを心の底から軽蔑している模様。
-
- 2020年09月18日 22:39
- ID:qKLVjBR40 >>返信コメ
- >>257
石黒版は徳間書店グループのレコード会社だった徳間ジャパンがクラシックのレーベル持ってたからBGMにクラシック使うようになったんじゃなかったか
ノイエ版は原作クレジット東京創元社だし徳間ジャパンはもう徳間書店傘下じゃないしクラシック採用は難しいんだろうな
-
- 2020年09月18日 22:43
- ID:EZDTiSBp0 >>返信コメ
- >>8
>>20
同じでしょ?
だってブラウンシュヴァイク達はルドルフ率いる国家革新同盟党員の子孫が貴族ゴッコしてるだけなんだから
-
- 2020年09月18日 22:47
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- >>204
言論統制とか出てくる事の異常性に気づいていない時点で、あっ!パヨクってわかるよね
-
- 2020年09月18日 22:52
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- >>222
いや、普通選挙権は成人男性にあったよ
知らないのかな?
-
- 2020年09月18日 22:58
- ID:al66kR.R0 >>返信コメ
- ヤンにはキャゼルヌしかりシェーンコップしかり「これ間違ってんじゃないの?」ってハッキリ主張できる人がいるけど、ラインハルトにはそれがいないし、自分より劣る相手を「低能」「無能」って見下すシーンもあるから、徹底した実力至上主義を掲げてルドルフ大帝みたいにならないか凄く心配。
-
- 2020年09月18日 22:59
- ID:xFf1WFvj0 >>返信コメ
- >>255
コロナ騒動で紙の通帳は不潔だからスマホ決済、残高照会を薦められた。
docomo騒動で紙の通帳に戻した人が多かったです。内容を見てホッとした人もいたけど、顔色変えた人は窓口に凸した人もいました。トラブルが起きた場合、デジタルは記録媒体が壊れたり、読み取り機の技術が失伝したらアウト。
アナログ媒体で文字情報が残っているのは重要ですね。
-
- 2020年09月18日 23:04
- ID:BtJ7vSq80 >>返信コメ
- >>269
ゴールデンバアム王朝は倒して、銀河帝国の専制主義体制は温存って時点でなァ
ルドルフ大帝が生きてたら、間違いなく 「わが孫よ」って喜んで刺されるレベル
-
- 2020年09月18日 23:06
- ID:VWn7d.8t0 >>返信コメ
- アマプラで旧作観始めて大体同じところだけど解釈や力点の違いこそあれ、ノイエも旧作ファンが酷評するほど悪い出来じゃないな
次回作も自信持って頑張って欲しい
-
- 2020年09月18日 23:08
- ID:rLSP.Sqm0 >>返信コメ
- 最悪な状態に近い民主制の同盟、片や最高の状態に近い君主制の帝国
比較するなら帝国側はブラウンシュバイクがトップの場合で比較するべきなんだろうけど
そうすると同盟の方が遥かにマシに見える
-
- 2020年09月18日 23:14
- ID:kGHmzQIp0 >>返信コメ
- コレってこの作品最大の疑問なんだが、何でルドルフもラインハルトも皇帝なんてなりたくなったんだ?
二人とも後を継がせたい子供はいないし いたとしても、そんな愛情を抱くタイプじゃねーだろ
-
- 2020年09月18日 23:23
- ID:ZZB.L.N90 >>返信コメ
- >>204
都合の悪い指摘を削除して回る人間が言論統制とは此れ如何にww
-
- 2020年09月18日 23:29
- ID:pI84XzKJ0 >>返信コメ
- >>274
ルドルフに関しては、なろうとしてなったんじゃなくて、色々とやってたら結果的にその地位に納まったようにも思える。
ラインハルトに関しては姉絡みで現体制に対する憎悪が強いから、明確に自分が取って代わり変革する野心を抱いて行動に出てるね。それと後継の事は全く考えてないな。
-
- 2020年09月18日 23:30
- ID:M8zX8cYL0 >>返信コメ
- >>275
その人は別人だぞ… そもそも削除ボタンは一人一回しか押せないから単独では無理だ
試したから
-
- 2020年09月18日 23:31
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- >>225
えっ?知らないの?全員…
-
- 2020年09月18日 23:32
- ID:3QR4jJrq0 >>返信コメ
- 最終回になってまた一人、旧作のキャストが加わりましたか。
今作でド・ヴィリエを演じる堀秀行さんは旧OVAではカストロプ公を担当してました。
続編でも旧作キャストの別役出演が追加されないかなと期待してます。
-
- 2020年09月18日 23:37
- ID:M8zX8cYL0 >>返信コメ
- >>279
ドヴィリエ大主教は作中一の極悪人だが、作中一の苦労人でもあるからあまり憎めないんだよな
-
- 2020年09月18日 23:38
- ID:xFf1WFvj0 >>返信コメ
- >>274
民主主義は今回の同盟のように衆愚政治に陥る。ラインハルトの場合、先週、玉座が欲しければ俺を殺しに来い! 誰の挑戦も受けて立つ!! ロイエンタールの前で宣言しましたからね。
弱肉強食。
もしもラインハルトが明日、命を落としたら、明後日には銀河は戦国時代に突入。
後継者を育て500年もの天下泰平を実現化させたルドルフが遥かにマシだった。
-
- 2020年09月18日 23:42
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- >>271
ゴールデンバウム
-
- 2020年09月18日 23:43
- ID:hfY5THKb0 >>返信コメ
- >>265
クラシックは、著作権切れてるから使おうと思えば使えるよ
-
- 2020年09月18日 23:43
- ID:EZDTiSBp0 >>返信コメ
- >>281
天下太平…
裏を返せば、五百年に渡る共和主義者との弾圧とテロと有色人種への果てし無いエンドレスホロコーストの始まりでもある
-
- 2020年09月18日 23:44
- ID:slwQhFeR0 >>返信コメ
- >>206
正式な妻なら皇帝の配偶者という事で合法的に認められた権利や立場が適用され続けるが、アンネローゼは公的に果たさなくてはならない責任も義務も無いので皇帝の死後はあっさり後宮から解放されラインハルトにいつでも会える様になったんじゃないかな
-
- 2020年09月18日 23:49
- ID:7CfWFjf50 >>返信コメ
- >>39
いや、あいつ政治的生命力は高いし、その源である観察力もあるけど、ヨブ自身の進退にしか影響しないよ。
間違っても清濁合わせ飲む器量の有能政治家とかじゃない。
もし本当に見識や能力があるんなら、もっと上手くヤンを絡めとるし、同盟の遠征にも反対して幼帝も突っ返すべき。
怪物的に自己保身に長けてるけど、それ以外出来ない男だよ。
-
- 2020年09月18日 23:50
- ID:aRimvcGz0 >>返信コメ
- >>30
良くフェザーン建国できたな…
-
- 2020年09月18日 23:50
- ID:DXwmvpbo0 >>返信コメ
- >>109
同じくもっと禿げてるんだと思ってた
まぁこの後覚醒するまでに禿げそうな髪型だけど
-
- 2020年09月18日 23:55
- ID:slwQhFeR0 >>返信コメ
- >>208
憂国騎士団を使って直接攻撃されてるからな、ユリアンもいる家庭を
式典の場で完璧な礼儀で友好的な顔されても、受け入れてニコニコできない方が普通の人でしょう
-
- 2020年09月18日 23:55
- ID:aRimvcGz0 >>返信コメ
- >>286
遠征論は世論も支持してたし、提出したのはヨブの反対派の軍人達
幼帝に関しては、同盟におけるラインハルトの評価は
「クーデターの黒幕」「流血と征服欲の独裁者」「民主主義の敵」とかなり恐怖や反感が大きいから市民がヒステリックに反ラインハルト感情を抱くのも仕方ない
-
- 2020年09月18日 23:59
- ID:3QR4jJrq0 >>返信コメ
- 「わが友」のサブタイでラインハルトの墓参りシーンがあるのは想像できたが対になる形でヤンも墓参りとは…やられました。
友の名は墓碑に示されるのみ、両者とも終始無言で過去を回想することもない(ヤンが青空を見上げた時にジェシカとラップの姿が映し出されるかと思ったら全くそんなことなかった)。「友」の名も姿も出さないことで、彼らが「もう、いない」のだと痛感させられる…そして歩み出す生者の二人。一区切りとなる回の演出としてはとても良かったです。
最後に。アニメ制作環境が厳しい状況な中、続編が決定したのは本当によかった。どんな形での公開になるにせよ、楽しみにしています。
-
- 2020年09月19日 00:07
- ID:bZplXTim0 >>返信コメ
- >>214
ヤンは結局はこの上無く自分から泥をかぶりに行く様な生き方するけどね
その所為で結局好きな人達に迷惑をかけてしまうと思う場面があるから人間嫌いとも思えない
-
- 2020年09月19日 00:10
- ID:ih8wBm270 >>返信コメ
- >>215
同僚としては抜群に頼りになり、部下としてなら最高の生還率が期待でき、上司としてなら圧倒的な成果保証だよ?
私ならむしろ、同僚、部下として関わりたいかな。
自分が優秀過ぎる部下を忌避するタイプでないなら、上司としてでも可。
-
- 2020年09月19日 00:13
- ID:0XKAfbfB0 >>返信コメ
- >>246
おめでとうございます。何年か経って見返したらチョイ役やゲスキャラも妙に血が通って感じると思います。一緒に長いスパンで追いかける同士になっていただきたいが、果たしてノイエはどこまでやってくれるか。
-
- 2020年09月19日 00:14
- ID:UvEZ70bf0 >>返信コメ
- >>124
それでも、数十億人虐殺はやり過ぎ以外何者でもないし
それで地球教徒が
宇宙人へのヘイトを抱くのは、理解(は)できる
つーか地球はとりあえず地球教徒達が支配してるわけだが、シリウスは今どないなってるんや
-
- 2020年09月19日 00:20
- ID:bZplXTim0 >>返信コメ
- >>226
地球教の奴ら極悪なサイオキシン麻薬を取り扱ってるし、裏で悪どい金儲けをかなりしていると見られるのじゃないか
-
- 2020年09月19日 00:28
- ID:bZplXTim0 >>返信コメ
- >>227
クーデターを阻止できなかった点を殊更挙げてビュコックを何の役にも立たない無能と言う人がいるけどミスリードさせる書き方だな
-
- 2020年09月19日 00:33
- ID:EQa.Vacb0 >>返信コメ
- >>296
別に連中を擁護するわけやないが、作中でサイオキシン麻薬を営利目的に売買してる地球教聖職者はいないし
シリウス戦役を考えたら、他所の惑星からの巡礼者を薬で洗脳は理解でき無くはない(発想はTHE狂信者だが)
むしろタブーの筈のサイオキシン麻薬を積極的に密売しまくったり、自軍の兵士に投与してんの銀河帝国の貴族達だから困る
-
- 2020年09月19日 00:34
- ID:bZplXTim0 >>返信コメ
- >>236
や、やはりこれはっパヨク…!
-
- 2020年09月19日 00:42
- ID:nZH7sUEF0 >>返信コメ
- >>293
愚痴はよく言うけど基本的に指揮官としての仕事はサボらないからな>ヤン
-
- 2020年09月19日 00:42
- ID:bZplXTim0 >>返信コメ
- >>244
だからヤンの目的が如何に勝つかじゃなく、如何にラインハルトを交渉のテーブルにつけるかになってくるんだよね
-
- 2020年09月19日 00:43
- ID:vs37JAVi0 >>返信コメ
- >>285
中国や日本では妃を含めた後宮女官は公務員扱いなのですよ。一回だけのお手つきでも昇給、親族の出世、崩御となれば退職金が付きました。アンネローゼは宮内庁職員がスカウトした下級貴族の娘。皇帝が亡くなって、無一文で放り出されたら、娘を入内させる親がいなくなりそう。
-
- 2020年09月19日 00:44
- ID:EQa.Vacb0 >>返信コメ
- >>297
ビュコックが無能とは 俺も思わないが、時期統合作戦本部長候補から転落したのは、間違いないと思う
対抗馬のドーソン大将(ジャガイモ)も役立たずだったが、対処方法は間違ってないし、グリーンヒル派と日頃接触が無い(人望無さすぎ)な為か スタッフから反乱軍を出さなかったが、ビュコックの場合 ガティ中尉って側近から裏切りものを出してもうたし
たぶんトリューニヒト政権が利用価値あり見なさなかったら解任すらあったかと
-
- 2020年09月19日 00:46
- ID:ih8wBm270 >>返信コメ
- >>227
政治家は政治家。軍人は軍人。各々の領分でベストを尽くしてる。
いや、同盟政府の政治家たちは頑張る方向性がアレだけどw
民主主義において、権限が政治家>軍人なのは仕方ない。
ヤンやビュコックに軍人の枠組みを超えた活動を期待しているのなら、それはアニメヒーローに対する期待だよ。
この作品、アニメである以前に「架空歴史モノ」だからね?
-
- 2020年09月19日 00:55
- ID:zthCFb490 >>返信コメ
- >>269
そちらのいう意味とはニアンスが違う気もするが、オーベルシュタインはラインハルトが誤っていると思ったら諫言するよ。
あとミッターマイヤーは性格的に諫言するタイプ。(そういう機会はなかったけど)
-
- 2020年09月19日 01:00
- ID:Q5mvEU6R0 >>返信コメ
- >>22
原作じゃ森のなかに佇む一軒家なんだけどな。確か車が乗り入れられるようになっていなくて、車を置いて多少歩かなければならないような立地だった
-
- 2020年09月19日 01:01
- ID:bZplXTim0 >>返信コメ
- >>255
今だって紙以上の物が発明されたとは思えんけどね
千年前の紙が残されてるけど現在の電子データが果たして千年放置しておいて使えるかどうか、フォーマットや記録方式もどんどん変わって行くだろうし
今じゃベータのテープ観るのも大変だ
-
- 2020年09月19日 01:06
- ID:Q5mvEU6R0 >>返信コメ
- >>98
そういう原作にない設定を不可されてもな。基本的に銀英伝では惑星全体のテラホーミングはできるが、個々に気象コントロールできるような技術力はない
-
- 2020年09月19日 01:10
- ID:vs37JAVi0 >>返信コメ
- >>245
ヤンがそれをやったら民主主義を殺す事になるから、実行しない。出来ない。
-
- 2020年09月19日 01:13
- ID:EQa.Vacb0 >>返信コメ
- >>245
なんか遠回しに偉大なる総書記陛下をディスって無い?
-
- 2020年09月19日 01:16
- ID:bZplXTim0 >>返信コメ
- >>259
英霊という言葉を見ると禄でも無いもの、と思考停止するらしいです
でもそれじゃ思想でも無ければ学問にも成りませんしね
-
- 2020年09月19日 01:20
- ID:Q5mvEU6R0 >>返信コメ
- >>73
銀英伝では珍しく性格が激変した人物だね
平時には優秀なレベロが国難においてはダメ政治家になり末期を汚し、平時には無能なアイランズが国難においては優秀な政治家になり末期で評価を上げるというね
-
- 2020年09月19日 01:20
- ID:EQa.Vacb0 >>返信コメ
- >>301
ヤベーのは ラインハルトの絶対独裁権力をもってしても
銀河帝国の反民主主義姿勢は変わらなかったんだよな
(変える気があったかはおいといて)
-
- 2020年09月19日 01:28
- ID:bZplXTim0 >>返信コメ
- >>263
人類が恒星間を行き来し地球にも巡礼者が来る世界観で、地球に居ないだけで宇宙人とか異世界人とかは言わなそうですけどね
-
- 2020年09月19日 01:29
- ID:fN7Li5ps0 >>返信コメ
- >>212
選挙権、被選挙権ってわかる?
義務教育真面目に受けてた?
-
- 2020年09月19日 01:31
- ID:CNLe3vZ80 >>返信コメ
- >>269
むしろキャゼルヌやシェーンコップが懸念することを言われずともわかっているのにやりたがらないことはやらないから
ヤンのが頑な
ラインハルトはむしろ圧倒的な権力持って思うままやれば
大抵うまくいくはずなのにルドルフコンプレックスがあるから
清濁併せのむ努力をしようとして失敗する
-
- 2020年09月19日 01:33
- ID:Q5mvEU6R0 >>返信コメ
- >>57
まぁ、帝国国民も同盟国民もルドルフという巨大な存在を記憶から消し去ることは不可能だから。一種の呪いというか呪縛というかアレルギーみたいなもので、軍人を危険視することは仕方ない
-
- 2020年09月19日 01:35
- ID:bZplXTim0 >>返信コメ
- >>313
現体制を変革するのにわざわざ迂遠な民主主義に移行する必要も無いだろうしな
-
- 2020年09月19日 01:36
- ID:EQa.Vacb0 >>返信コメ
- >>314
銀河連邦時代は、いざ知れず 銀河帝国に移動の自由なんざあったらコーネフさんは船を売らないとアカンいわんや同盟にいる信者達は…
それに自由に行き来出きるのと 宇宙にすむ民にジーサンバーさんを大量殺戮された恨みを忘れないのは別よ
(むしろそんな連中に帝国の現実見せたら、逆効果や)
-
- 2020年09月19日 01:37
- ID:Q5mvEU6R0 >>返信コメ
- >>129
銀英伝では珍しく性格が激変した人物だね
平時には優秀なレベロが国難においてはダメ政治家になり末期を汚し、平時には無能なアイランズが国難においては優秀な政治家になり末期で評価を上げるというね
-
- 2020年09月19日 01:43
- ID:CNLe3vZ80 >>返信コメ
- >>304
政治家も軍人もベストを尽くしてるかは疑問というか
結果はついてきてないという点はな
1話からずっと坂を転がり続けている同盟で
ベストは尽くしてるから仕方ないと擁護してもむしろ心外なんじゃない
-
- 2020年09月19日 01:43
- ID:vxpwBBkr0 >>返信コメ
- >>242
涼やかな山荘って感じでは無かったから違和感は感じた
同じ様に思った人がいるんだなぁ
-
- 2020年09月19日 01:47
- ID:Q5mvEU6R0 >>返信コメ
- この制作スタッフ1期をアムリッツア会戦前哨戦で締めて、アムリッツア会戦本戦は劇場でとかいうことした前歴あるから、次期は原作の4~5巻まででフェザーンで終了、決戦はまた持ち越しとか平気でやりそうなんだよな。まぁ、もう艦隊戦には期待していないからドラマパートでさっさとストーリー進めて欲しいわ
-
- 2020年09月19日 01:52
- ID:Q5mvEU6R0 >>返信コメ
- >>257
旧版は、確かに雰囲気を盛り上げるためにクラシックを使ったという理由もあるけど、実のところ制作費を安く上げるためにあまり音楽に金をかけることができなかったという事情もあるんだよね
-
- 2020年09月19日 02:02
- ID:Q5mvEU6R0 >>返信コメ
- >>279
旧版からの選抜組のなかではド・ヴィリエという役はかなりの大出世
専制君主のラインハルト、民主主義擁護者のヤン、経済陰謀家のルビンスキー、衆愚政治家のトリューニヒト、そしてテロリズムのド・ヴィリエ。銀英伝の世界のかで、それぞれのイデオロギーを代表するキャラの一人だからね
-
- 2020年09月19日 02:05
- ID:vxpwBBkr0 >>返信コメ
- >>274
ルドルフには孫がちゃんといるしな
優れた血統による支配を考えてた
ラインハルトの場合はそれが最短の道だったから
彼の死後に民主制に移行するも良し、何れにせよ銀河で最も強大で賢明な者が統治すれば良いと考えていた
-
- 2020年09月19日 02:10
- ID:.sQsIiGu0 >>返信コメ
- DNT完結まであと10年もしくは20年かかるという。俺はおっさん
なので最後まで見届けられるか分からんが恐るべきは物語完結ま
で作中時間ではあと5年もないという事実。
-
- 2020年09月19日 02:15
- ID:EQa.Vacb0 >>返信コメ
- 予算が五年も持つか
-
- 2020年09月19日 02:18
- ID:Q5mvEU6R0 >>返信コメ
- >>313
所詮、ラインハルトも帝国で生まれ育った帝国国民だから、民主主義に価値を見いだしていなかったし民主化する気もなかった。後に劇中でヤンが「飲み馴れた水でなければお腹を壊す」ビュコックの「良い友にはなりたいが、支従にはなりたくない」と言ったとおり、生まれ育った地で培われた思想を変えることは容易ではない。それはラインハルト自身も自覚していたから、後事のことを自分より開明的なヒルダに託した
-
- 2020年09月19日 02:19
- ID:bZplXTim0 >>返信コメ
- >>280
自分にはド・ヴィリエは作中一の極悪人でも苦労人でも無いからあまり思い入れが無いな、役所は結構重要なんだが魅力があるかというと全然感じなかった
-
- 2020年09月19日 02:21
- ID:aUO1Vvku0 >>返信コメ
- イスカンダル製空気清浄機さえあればあの真っ赤な地球もあっという間に浄化されそうな気がする
ヤマトより遥かに進んだ時代で広く宇宙進出しているように見えるけどイスカンダルにはまだまだ届かないのか
-
- 2020年09月19日 02:30
- ID:Q5mvEU6R0 >>返信コメ
- >>331
銀英伝の世界では、惑星をある程度まで居住可能にするテラホーミング技術はあるけれど、惑星環境を激変させるほどの技術力はない
-
- 2020年09月19日 02:31
- ID:bZplXTim0 >>返信コメ
- >>302
アンネローゼが無一文で放り出されるとは誰も思わんでしょ
その為の爵位でもあるんじゃないか?それによって普通に生活する分には心配無さそう
-
- 2020年09月19日 02:32
- ID:Bf1OLacU0 >>返信コメ
- >>170
戦争反対に票を入れたのはあの時点で帝国侵攻はどう考えても無料ってだけで基本的にはトリューニヒトも戦争には賛成派だよ
-
- 2020年09月19日 02:36
- ID:tHv0NfWz0 >>返信コメ
- みんなトリューニヒトのこと悪く言ってるけど、アニオリ展開でやつがめちゃくちゃいい人になる可能性だってなくはないんだからな!(いや、ねーな)
-
- 2020年09月19日 02:39
- ID:xaT0z4cF0 >>返信コメ
- 今後不可解なことが起きたら「さては地球教徒の仕業か!」って叫べばいいから便利よね
-
- 2020年09月19日 02:47
- ID:5XYW5JDT0 >>返信コメ
- >>336
何気に陰謀の数々が地球教徒以外には不可能としか言えないからな
皮肉にも、そんな彼らにも不可能だったのが地球を元通りにすることだけ
-
- 2020年09月19日 02:51
- ID:u03gAONt0 >>返信コメ
- >>331
銀英伝は天の川銀河の中だけ、しかもその何分の1かの範囲内での話。
別の銀河まで往復するなんてとてもとても。
-
- 2020年09月19日 02:55
- ID:vxpwBBkr0 >>返信コメ
- >>319
帝国で特に移動の自由が無いは言及されてないんじゃ
まあ地方貴族の領民が勝手に住居を移せんだろうが、犯罪者でも無い平民が旅行する分には奴隷の様な制限は無いでしょう
他星のリゾート地へ行く話も有ったし、コーネフ船長の地球巡礼はそんな定期コースから外れていたから臨検されただけだと思われる
-
- 2020年09月19日 03:55
- ID:xaT0z4cF0 >>返信コメ
- ヤン『いや。違うと思うよ。最初から私を騙す気なら家族を残しているとは言わないだろう。監視役を兼ねて偽の家族がついてくるという辺りかな。そんなところじゃないか?バグダッシュ中佐』
バグダッシュ『まあそんなところでしょう(やっべえ全然思いつかなかったけどごまかせ)。~信用してよいと思いますよ』
そういやバグダッシュってこの前顔出しで証言しちゃったからもう諜報活動とかできないね
-
- 2020年09月19日 07:49
- ID:oam8sCKP0 >>返信コメ
- >>78
それな
そもそも同盟は弱者を搾取する対象としか思ってない巨大国家から逃げてきた人たちが作っんですし
-
- 2020年09月19日 08:45
- ID:Q5mvEU6R0 >>返信コメ
- >>77
-
- 2020年09月19日 08:57
- ID:Q5mvEU6R0 >>返信コメ
- >>77
アイゼンハワーは、純軍事的才能は他の将官と比べれば多少落ちるけれど、人心掌握力や管理能力に優れ、軍と政治家との間の調整も怠らず、寄り合い所帯であった連合軍の個性が強い将官や部下をよく取りまとめた。下ずみ時代も長かったから下級兵士の気持ちにも配慮していて人気があった。それにもともと軍人になった経緯もヤンとよく似ていて、進学する金がなったから兵学校に進んで軍人になった
これは余談だけれど、アイゼンハワーは最後まで広島への原爆投下に反対していた
-
- 2020年09月19日 09:08
- ID:0XKAfbfB0 >>返信コメ
- >>324
今はJASRACがうるさいから、かえって高くつくのかもな。
-
- 2020年09月19日 09:10
- ID:Q5mvEU6R0 >>返信コメ
- >>130
プロジェクターの大画面で観ると、本当にラインハルトとアンネローゼのモサモサまつげは笑える
-
- 2020年09月19日 09:17
- ID:Q5mvEU6R0 >>返信コメ
- >>161
アシモフは天才だね。あの時代に現在のロボット産業界での原則的な方針でもある「ロボット三原則」を考え出した功績は大きい
-
- 2020年09月19日 09:17
- ID:vs37JAVi0 >>返信コメ
- >>340
バグダッシュは制服を着て、バストアップ、背景なしで出演していたから、髪型を変え、髭を生やし、目元にホクロを書き、カラーコンタクトを入れれば、かなり印象が変わります。服装を普段着に変えれば…。
帽子をとったヴュツコック閣下がいい例。
人間の記憶力はいい加減で、美術部の課題から、いつも見慣れている千円札の野口英世の似顔絵を描けと言われてやってみると、似てない絵ができあがってしまった。
最近はコンビニや銀行のATMの監視カメラの映像を採用する。身長、骨格、頭蓋骨の大きさ、眼球及び眼窩の形は整形でも変えられないから。
-
- 2020年09月19日 09:26
- ID:Q5mvEU6R0 >>返信コメ
- >>303
>ビュコックの場合 ガティ中尉って側近から裏切りものを出し
あれDNTのオリジナル展開なんだけど、正直やめて欲しかった。原作では査閲部のグリーンヒル大将名で軍の演習が広く通知され、軍全体が油断したとこをやられたから対処のしようがなかった
-
- 2020年09月19日 09:31
- ID:vs37JAVi0 >>返信コメ
- >>344
著作権が改定されましたからね。
旧作は創作者の没後50年、現在は80年に延長。編曲者にも著作権が与えられました。
バッハの室内曲はリュートやチェレスタで演奏する作品がありますが、現在では貴重で数が少ない。近現代の作曲家が別の楽器に編曲している物も多い。
●●氏編曲。☓☓氏版。楽譜の端っこに書かれているものは用心した方が良い。
-
- 2020年09月19日 09:37
- ID:ODZ6x.3V0 >>返信コメ
- >>339
流石に、アーレハイネセンの件で奴隷や平民の移動は神経を使ってるかと
おまけに旅行いってるの例によって貴族か金持ちしか見かけないし
-
- 2020年09月19日 09:38
- ID:gzP9efhp0 >>返信コメ
- ここのコメント欄で、初見の疑問に答えてもらえたおかげて毎週楽しむ事ができた。ネタバレに配慮しつつ答えてくれた方々に感謝。
この後はアマプラで旧作見てみます。ノイエの続編までに全部見終われるだろうか。
-
- 2020年09月19日 09:46
- ID:Q5mvEU6R0 >>返信コメ
- >>247
同盟の父と呼ばれるアーレー・ハイネセンもグエン・キム・ホアもそんなことを望んでいなかったのにな。宇宙の片隅だけでもいいから民主主義が生き残ってくれれば、それでよしと思っていたのに。まぁストーリー的には、後事を託されたヒルダが君主制を保ちながらも立憲議会を開く流になり、ハイネセンやヤンがやったことは無駄ではなかったと予見させる最後になるので良かったけど。そうでなければ、物語の端々に出てくる後世の歴史家の見解があれほど帝国で自由に論議されているはずないからね
-
- 2020年09月19日 09:50
- ID:ODZ6x.3V0 >>返信コメ
- >>352
まさか偶然見かけたとはいえ宇宙の果てまで帝国が追っかけてくるとはハイネセンと愉快な仲間達もおったまげーやわ
なぜあそこまで共和主義的なもんを憎むんや?帝国人
-
- 2020年09月19日 09:51
- ID:vDWDPxbF0 >>返信コメ
- >>352
まあ同盟はアンチ帝国でしか固まらなかったんだろ
-
- 2020年09月19日 09:52
- ID:gzP9efhp0 >>返信コメ
- >>190
桟橋にしては高度低く感じたけど、それだけ巨大だっていう事なんだろうか。どれだけの戦艦と人が収容されてるんだか。
ポプラン達がいたロッカールームも桟橋の一部だよね?
-
- 2020年09月19日 10:13
- ID:yhxZhlK40 >>返信コメ
- 衆愚政治を悪のように言ってる人いるけど、衆愚政治自体は暴力的でもないし過ごしやすく良い環境だよ
「コロナで苦しい、お上は公平に全員に恩恵与えてくれ」(クレクレ)とか、「助けてやっていいんじゃないの?私に影響ないなら」(無関心)が衆愚政治の代表
これを権利と責任、恩恵と負担を主権者たる民衆がもち、「収入が500万から450万に減ったけど、さらにひどい人いるから50万の臨時徴収して、8割とか10割以上減って困ってる人を助けてね」みたいな助け合いや負担、恩恵あるのは、正直しんどい
単なる一市民なら、絶対ヤンよりトリューニヒトの方が良いって
-
- 2020年09月19日 10:14
- ID:ih8wBm270 >>返信コメ
- >>331
コスパの問題もあるんでしょ。
人類の生存圏中央からは大きく外れてしまった辺境惑星に、莫大なリソースを注ぎ込むくらいなら、もっといい物件(居住可能惑星)あるよ……ってなもんで。
-
- 2020年09月19日 10:40
- ID:tHv0NfWz0 >>返信コメ
- >>353
帝国では「叛徒」て扱いなんで皇帝の権威を認めてないってのが面白くないんかね
フェザーンみたいに領有権認めて自前の軍隊も持たないから、その代わり自治権認めて下さいなってやってりゃ100年も戦争しなくて済んだのかもなぁ
-
- 2020年09月19日 10:41
- ID:ih8wBm270 >>返信コメ
- >>313
ラインハルトは優秀な人物の例に漏れず、無能が嫌いだからね。
民主主義はある種「無能を許容する」体制だから、彼とはとても相性が悪いのです。
後のローエングラム朝銀河帝国において、民主主義の種子が限定的とはいえ存続を認められたのは、ヤンが生涯を賭して守ろうとしたものに対する、皇帝なりの「敬意」なのではないかと……
-
- 2020年09月19日 11:19
- ID:cm5a6fsG0 >>返信コメ
- >>358
ヤンやマシュンゴみたいなカラードの同盟人もいるし、形式でも「臣従」は無理やろ
-
- 2020年09月19日 11:29
- ID:.Se9Baxi0 >>返信コメ
- >>360
原作表記じゃフェザーンのルビンスキーが「浅黒い肌」ってなってるから、そこまで問題は無いのでは?
-
- 2020年09月19日 11:37
- ID:r1V.haVS0 >>返信コメ
- トリューニヒトって政策は無能っぽいのに本人はバカではなさそうなんだよなぁ
地球教徒にかくまわれてたし、もしかして人類を地球に回帰させるためにわざと帝国・同盟両方疲弊させようとしてるのかと勘繰ってしまう
-
- 2020年09月19日 11:45
- ID:vxpwBBkr0 >>返信コメ
- >>348
ビュコックの副官がクーデターに参加ってノイエオリジナルだったんか、通りで過去作観たはずだけど憶えが無いはずだ
ビュコックの副官といったらファイフェルで彼が病気で退場した後はスーンスールズカリッターという頭しか無かったからあれっ、おかしいなと思ってたんだ
そんなの多い気がする、DNTの話のおかしい所は大概改変と言われてしまう
-
- 2020年09月19日 11:48
- ID:vxpwBBkr0 >>返信コメ
- >>306
森だったか?
確かヒルダが山道を登って行った記憶が有るがあれはOVAだったか?
-
- 2020年09月19日 12:03
- ID:cm5a6fsG0 >>返信コメ
- >>361
惑星フェザーン在住だからな
おまけにフェザーンが好き放題できるのは地球教とタッグを組んでの長年のロビー活動と同盟って帝国の敵がいるからで
同盟が無くなれば、自動的に自治権返上って話になる
そして同盟が ひとつの帝国を受け入れれば、次は領土割譲
選挙制廃止
思想犯や有色人種農奴引き渡しに至るのは自明かと
-
- 2020年09月19日 12:04
- ID:lKApUA2v0 >>返信コメ
- >>235
いみど
なんう
くなせ
な
る
-
- 2020年09月19日 12:15
- ID:lKApUA2v0 >>返信コメ
- >>334
賛成派だから常にドンパチやれと騒がなきゃいけないわけじゃないでしょ
むしろ戦争するつもりなら目先の人気取りじゃなくて勝てるチャンスを見逃さないようにしなきゃ
-
- 2020年09月19日 12:21
- ID:vs37JAVi0 >>返信コメ
- >>361
日本語の曖昧表現の落とし穴ですね。
私はレモンティー色だと思っていたら、友人Aはコーヒー牛乳色、友人Bはアメリカンコーヒー色だと言い張り、愕然となった事があります。イタリア人レベルの肌色が浅黒さでは? 結論付けました。
-
- 2020年09月19日 12:33
- ID:y6yC8vLa0 >>返信コメ
- >>203
今更だからあまり突っ込んでも仕方ないけど、一応226事件のことは忘れないで。
あれの所為で政治が暴力に屈しちゃったんだから。
形は貴方の言う通りだけど、実質は軍部の強権体制になってるところがあるってのもまた事実だし。
まあ、それも含めて国民の選択と言えば全くその通りだけどさ。
-
- 2020年09月19日 12:34
- ID:yhxZhlK40 >>返信コメ
- アラブ人ポジションあたりを想定してたかな
交易のイメージがあるのと、アラブ人は白人なのに有色人種と誤解されそうなところとか
-
- 2020年09月19日 12:37
- ID:lKApUA2v0 >>返信コメ
- >>335
そこまでいったらキャラ崩壊どころじゃない何かだろうな
有能だったと言われるならまだしも善人にはならないだろ
-
- 2020年09月19日 12:38
- ID:vs37JAVi0 >>返信コメ
- >>353
ある程度、テラフォーミングされた食料も地下資源も豊かな惑星がある。武力で制圧し末子を領主を据える。住人を農奴にしてこき使うも良し。人手不足の貴族領に売るも良し。発見した貴族が最初の戦闘で儲かったから、われも我もと貴族達が、同盟領に乗り出したのではないだろうか?
-
- 2020年09月19日 12:43
- ID:ih8wBm270 >>返信コメ
- >>170
トリューニヒトが糾弾されるべきは、同盟の政治家でありながら地球教という同盟外の勢力と結託している点。
あと、同盟失陥時に同盟を売り払って保身を図った売国奴だという点。
日本の議員でありながら、外国人の利益(+自分へのリターン)を優先する政治家みたいなもん。
アムリッツァに至る決議の際、当時の議長に作戦案を持ち込んで焚きつけたのはフォークくんw
トリューニヒトは「そんなもん成功するわけない」と、反対票を投じたまでのこと。
あの会議の流れの中で、主戦派とされていた彼が出兵に反対票を投じたのは、リスクを負うことになるし結構な英断だよ。
まぁ、それらすべてが自己利益に帰結しているあたりが彼らしいのだけど……
-
- 2020年09月19日 12:45
- ID:vs37JAVi0 >>返信コメ
- >>363
個性的で有能なキャラだから三期に人事移動で配属する形で登場するかも知れませんね。クーデター時に彼がいたら、包囲網を破ってイゼルローンに脱出できそう。
-
- 2020年09月19日 13:04
- ID:oQukQm8z0 >>返信コメ
- トリューニヒトと握手のくだりで原作では「まるで風見鶏じゃないか」とヤンが独白したいるんだけどカットか。同じく風見鶏と呼ばれた中曽根元首相に配慮したのかな。原作書かれた頃の作者の田中さんは創竜伝でもそうだけど作品で当時の政治批判しまくっていたからな。
-
- 2020年09月19日 13:04
- ID:cm5a6fsG0 >>返信コメ
- >>106
なおケンシロウの先祖はガチで麻薬組織の用心棒してました
-
- 2020年09月19日 13:10
- ID:bp5PayRa0 >>返信コメ
- >>234
日本語に訳すと、誰がどう使おうか「我が友」ですよね。ドイツ語で友達は、Freund もしくは Freundin と言います。Freund は、その友達が男の場合に使い、Freundin は、その友達が女の場合に使います。
問題は使う方です。男が男の友達に対して mein Freund を使うのは男友達という意味になりますが、女が mein Freund を使うと「彼氏(恋人)」に意味が変わります。
逆に男が meine Freundin を使うと、その女は「彼女(恋人)」という意味になります。
ドイツ語はややこしいと言うか、面倒くさいですね。
-
- 2020年09月19日 13:15
- ID:Bnngu0260 >>返信コメ
- メルカッツの家族はどうなったのだろう
酷い目にあってなければよいのだが…
-
- 2020年09月19日 13:19
- ID:fqmFycaw0 >>返信コメ
- >>368
旧作のルビンスキーは原作通りのイメージだったが何人かと言われると分からない、きっと色々混ざってるんだろう
それでキャラデザインの元になったと思うユル・ブリンナーを調べてみたら
父はスイスとモンゴル母はユダヤ系ロシア人、ウラジオストック生まれ中国とフランス育ち、パリでミュージシャンや曲芸師の後アメリカで俳優の勉強とある
すごくルビンスキーらしい怪しさだな
「王様と私」でシャム「十戒」でユダヤとエキゾチックな役者だし、実際に肌はラテン系よりもっと浅黒い
ルビンスキーもそんな感じだと思う
-
- 2020年09月19日 13:36
- ID:fqmFycaw0 >>返信コメ
- >>375
「銀英伝」で当時の日本の政治家をイメージしてるなんて事は無いだろうし「創竜伝」みたいな現代伝奇小説では悪徳政治家と闇の組織が繋がってるなんて定番なんだけど、キャラが言った強烈な政治批判に「田中は左巻きだ!」と作者を悪様に言う人がいて、どっちが偏向よ、なんて思った
-
- 2020年09月19日 13:51
- ID:QRXL.tfS0 >>返信コメ
- Eテレ放送が4月からだから、5ヵ月半もこのサイトを楽しんだ事になります。
変なのが大抵混じってましたが600、700とあるコメント読むのは実に面白かった。
無記名が普通のところで個人名を出し続けた『俺正君』は彼なりの信念があるとは感じました。カラカイ半分ボロカスに言われてましたがwww
新章放送される頃にまた熱心な皆さんに再会(?)したいと思います。
サイトの主さん、お疲れ様でした。
ありがとうございます。
-
- 2020年09月19日 14:00
- ID:xaT0z4cF0 >>返信コメ
- >>28
ジークフリード・キルヒアイス
帝国元帥
軍務尚書
統帥本部総長
宇宙艦隊司令長官
帝国軍最高司令官代理
帝国宰相代理
二階級特進どころじゃないな
ラインハルト現職の役職はあげられないから代理なのかな
-
- 2020年09月19日 14:05
- ID:cm5a6fsG0 >>返信コメ
- >>380
まあ民○党政権は批判しなかったなとは良く指摘されてはいるし
例の中国で実写するのが、マジならば偉大なる総書記陛下を称える発言は言わされるだろうね
-
- 2020年09月19日 14:09
- ID:yhxZhlK40 >>返信コメ
- >>377
異性を言うとき、mein Freundのmeinを強調すれば恋人、Freundを強調すれば男友達とか聞いたことも
まあ、外国の単語を日本語の単語に当てはめようってのが無理なんだけど
ほんと「おおざっぱで不真面目な人でないと辞書は作れない」だよね
-
- 2020年09月19日 14:10
- ID:pKMPcE1Z0 >>返信コメ
- 「双璧のウェディングベル」という言い回しに笑った。うまい!
新しい方の銀英伝は未だに前キャラとの違いで見分けがつかず。
いろいろ端折っている印象があったけれど、24話でここまでということは、オリジナルシーンが多かったのかな?
もう一回じっくりみないと。
なんにせよ、続くのは嬉しいですね。
-
- 2020年09月19日 14:19
- ID:bp5PayRa0 >>返信コメ
- >>177
HAHAHA、ナイスジョーク!
-
- 2020年09月19日 14:20
- ID:vs37JAVi0 >>返信コメ
- >>339
フジリュー版ではラインハルトとキルヒアイスが初めてワープを経験する話があり、ワープ酔を起こしてしまう。オーディンを離れるのも初めて。
因みに辺境に領地がある子は、慣れているのでダメージは軽微(個人差はある)。
体質的に宇宙船に乗れない人の事を伺わせる話でもありました。
-
- 2020年09月19日 14:44
- ID:33LAFBsz0 >>返信コメ
- >>369
それにしたって、下士官が上官にもの申す帝国陸軍の体質の究極でしかないでしょ
「文民政府を許容し続ける合法的枠内で代理人とし介入する方策」が変わった事実はない
-
- 2020年09月19日 15:41
- ID:HAN2.1dw0 >>返信コメ
- >>366
「馬鹿野郎! なんであんなこと書いた! 言え! なんでだ!!」
-
- 2020年09月19日 16:01
- ID:vs37JAVi0 >>返信コメ
- >>226
ボリフ・コーネフが連れていた巡礼達がどうなったのか? 無事に地球に辿り着いたのか? 荒廃した父祖の地を見て何を思ったのか? その後は無事に故郷に帰る事が出来たのか、荒廃した地球を観ると不安になる。
-
- 2020年09月19日 16:34
- ID:vs37JAVi0 >>返信コメ
- >>248
父が歴史学者になる事を応援してくれたように、ヤンは息子のユリアンが自由に生きられるよう、彼が大人になる頃には戦争を終わらせたいと願っている。
-
- 2020年09月19日 16:45
- ID:xWT6ZR750 >>返信コメ
- >>373
だからロイエンタールが実力行使するしかないと(T-T)
-
- 2020年09月19日 16:48
- ID:ih8wBm270 >>返信コメ
- >>292
バーミリオン以降のことを言っているのなら、あれは緊急避難でであって、本人の意思は二の次だったかと……
レンネンカンプ氏が暴走しなければ、ヤンは市井の歴史研究家のままで生涯を終えたと思うよ。
少なくとも、本人の希望はそうだった。
-
- 2020年09月19日 17:11
- ID:fqmFycaw0 >>返信コメ
- >>383
それは「嘘」の話だね、民主党など当時無かった
総書記陛下に言わされる云々はまさか君も本気にしているわけじゃ無いよな?
-
- 2020年09月19日 17:30
- ID:UWEZhI1C0 >>返信コメ
- >>283
指揮者や楽団などの演奏者や録音・販売してるレーベルのことも忘れないであげてね。
-
- 2020年09月19日 17:48
- ID:vs37JAVi0 >>返信コメ
- >>283
>>396も指摘したように作曲家のみならず編曲者にも著作権は発生します。
>>395のような場合、指揮者、演奏家、楽団に販売日から数えて80年間、奏者の楽曲を放映する都度、著作権料を払わなければならない。旧作のようにバンバンかけられなくなった理由です。
-
- 2020年09月19日 17:50
- ID:d5EyVnkf0 >>返信コメ
- 続編決定めでたい
PVの感じだと外伝の話を途中に入れて4巻までやるのかな
せめて要塞対要塞を見終わるまでは生きねば
-
- 2020年09月19日 18:24
- ID:CNLe3vZ80 >>返信コメ
- >>353
遭遇して大敗したからじゃなかったっけ?
偏狭でほそぼそなんてレベルの存在ではなくなった
-
- 2020年09月19日 18:28
- ID:q4Ws6vaW0 >>返信コメ
- >>228
皆城君謝って
-
- 2020年09月19日 19:44
- ID:vs37JAVi0 >>返信コメ
- >>22
涼やかな山荘とはかけ離れているけれど、皇帝に先立たれ、キルヒアイスを喪い、弟とも別れた彼女には、ウェールズを思わせるような荒涼とした土地で修道女のような清貧な生活を過ごすのもありかと思います。源氏物語の姫君達は人間関係や運命に翻弄され、尼になる事で答えを見つけるように。涼やかな山荘では、後宮にいた時と変わらない。かなり環境は厳しい。買い物も不便。今までのような贅沢はできない。何事にも受け身だったアンネローゼが自分の意志で選んだ場所。自分の人生を自分の意志で生きる決意が感じられます。
-
- 2020年09月19日 20:28
- ID:4bKty2uo0 >>返信コメ
- ヤンのトリューニヒト嫌いっぷりがwww子供かwww
ヤンは査問会でネチネチいたぶるよりも48時間耐久トリューニヒト独演会とかやったら速攻で辞表出すんじゃなかろうか
-
- 2020年09月19日 20:33
- ID:2w1lInPC0 >>返信コメ
- >>61
ラインハルトが冗談言うと皆スルーするので・・・
-
- 2020年09月19日 20:37
- ID:xaT0z4cF0 >>返信コメ
- >>400
23話で「ラインハルト。私はシュワルツェンの館を出ます。どこかに小さな家を頂けるかしら」
って言ってるから全部ラインハルトが手配したんじゃないの
-
- 2020年09月19日 20:58
- ID:HgWbK5VN0 >>返信コメ
- アンネローゼとキルヒアイスは両想いだったのでしょうか?
後、ミッターマイヤーとロイエンタールは何故あんなに仲が良いのですか?
後、キルヒアイスはラインハルトに何故あんなに忠誠を尽くしたのでしょうか?
24話まで視聴して、色々疑問です。
-
- 2020年09月19日 21:09
- ID:.9Sey2.R0 >>返信コメ
- 続編やるのはありがたい
やるのは来年かなー
-
- 2020年09月19日 22:18
- ID:FHwevo9f0 >>返信コメ
- 続編やるということはラインハルトが老紳士に一蹴(意味深)される場面も見られるのかな
-
- 2020年09月19日 22:39
- ID:VcDfbL4b0 >>返信コメ
- >>336
南光太郎「なんて安直なシナリオなんだ・・・」
-
- 2020年09月19日 22:52
- ID:d4g15w.J0 >>返信コメ
- >>403
ラインハルトのチョイスにしては、立地条件が酷すぎる。一喝されたけど性格は数カ月では治らないでしょう。
キルヒアイスの墓がいい例。
シュワルツェンの家は弟とジークに押し切られたけど、次の家は自分の意見…もう少し小さい家が良い…まだ贅沢過ぎます…を闘わせた末に辿り着いた感じがします。アンネローゼの表情が変わっています。黒目がちで茫洋としていたのが、凛とした意志の強さを感じさせました。
-
- 2020年09月19日 23:52
- ID:H5YoYSsL0 >>返信コメ
- そもそも同盟は既に死に体と言っても過言じゃないのが…
『大攻勢(byフォーク)』する前にいわゆる働き盛りの世代が少なくてインフラなんかに重大な影響が出ているし…
-
- 2020年09月19日 23:58
- ID:CNLe3vZ80 >>返信コメ
- >>408
誰も意見できないアンタッチャブルな存在になったからね
趣味悪いっすねとか使用人も不便とか何も言えなかったんだろう
まあ今までラインハルトの宇宙征服ごっこに無理やりつきあわされてたの
解放されたんだからはっちゃけてもいい
-
- 2020年09月20日 00:06
- ID:0J9meB7h0 >>返信コメ
- 私旧アニメでなぜか特に印象に残ってるセリフがあるのですが、今のところノイエでそのセリフ出て来てないようです。記憶曖昧で、いつどの戦いで、帝国側か同盟側かどちらの陣営のセリフなのかもわからず気になってます。実はノイエでも出て来てて気づかなかったとか他のアニメのセリフとごっちゃになってるというのはないと思うのですが。
多少言い回し違ってるでしょうが、大体のそのセリフの内容は「身の丈に合わない地位に着かされたあなたとそのあなたについていかなければならない我々、どちらがよりつらいのでしょう」というようなもの。続編発表されましたし、ご存知の方ネタばれにならないように「そのセリフはいずれ出て来る」「あれは旧アニメのオリジナルだった」程度に教えて頂けますか?
-
- 2020年09月20日 00:15
- ID:Eik4mUEc0 >>返信コメ
- >>375
この元ネタって平成の天皇が皇太子だった時、中曽根と握手させられた話が元だよね。皇太子はヤンみたいに手を洗ったりしなかったけど中曽根をいぶかしんだと記事に書かれていたけど。銀英伝は結構、歴史のエピソードをモデルにしているの多いよね。
-
- 2020年09月20日 00:56
- ID:O..tTeSz0 >>返信コメ
- >173
どう思うんだ?と言われても、もともと君の意見に賛成とも反対とも言ってない 疑問を呈しただけ それを難癖と解釈したなら、もう終了だよ
しかし53がなぜ消されてるんだろう
-
- 2020年09月20日 00:58
- ID:O..tTeSz0 >>返信コメ
- >404
人と人との関係性は、理由や説明を求めるようなものじゃないよ
-
- 2020年09月20日 01:23
- ID:O..tTeSz0 >>返信コメ
- >378
メルカッツ提督に家族はいないよ、公式には 縁を切ったから元家族
ラインハルトにとっては気に留める理由もない存在 提督に虐げられた部下が恨みを晴らしに来ることも無いだろう 逆に気に掛ける元部下はいるかもしれないが
今のところ彼の亡命は知られていないから戦死者扱い 賊軍の一員だったからと言っても、家族をやり玉にあげるには理由が乏しすぎるよ
-
- 2020年09月20日 03:23
- ID:QRoaO6hO0 >>返信コメ
- >>415
心配なのはたまたま生き残った馬鹿貴族の逆恨みだよ
縁を切っても血は繋がってるから色々と苦労するとは思う
-
- 2020年09月20日 06:10
- ID:DrYR9Mm90 >>返信コメ
- >>277
“誰”と“誰”が別人なんだ?
>>275の「都合の悪い指摘を削除して回る」が出来ないと思ってるなら、普通「そんなヤツはいない」と反応するものだが、そんなレスしてる時点で「不正投票で>>6を消したヤツがいた」と認識してるのがバレバレ。
-
- 2020年09月20日 06:20
- ID:DrYR9Mm90 >>返信コメ
- >>407
草加雅人「まったくその通りだね」
-
- 2020年09月20日 06:36
- ID:HNYG7f7A0 >>返信コメ
- >>82
つっても一方的に攻められるだけの状況では主戦以外の選択肢ないからな
相手が常にイニシアチブ握ってるから軍備を削るわけにもいかん
イゼルローンを奪取してからはトリューニヒトは主戦論出してないしこの時点まででトリューニヒト批判はあんまり正当性ないと思う(憂国騎士団とのつながり部分は批判されていいと思うが)
クーデターの際逃げたのも殺されるならいいけど生きたまま確保されたらマジでやばい
>>409
同盟はイゼルローン落とさない限り詰んでる状況だったからなぁ
落とした後侵攻しようとしなければ割と安泰になったんだが(ただしラインハルトという時限爆弾が稼働中)
-
- 2020年09月20日 07:23
- ID:Rt1ldNSz0 >>返信コメ
- >>404
ミッターマイヤーとロイエンタールについては過去に何度も肩を並べて闘っていて、お互いの人柄を熟知し、尊重しているから。
-
- 2020年09月20日 07:47
- ID:JDUD97L10 >>返信コメ
- バグダッシュがグエン・バン・ヒューと同レベルの無能ザコにしか見えないのが非常に残念。
-
- 2020年09月20日 07:48
- ID:Rt1ldNSz0 >>返信コメ
- >>411
そんな台詞あったかなぁ・・・・・・記憶にはないな。
ただ、なんとなくだけど、シュナイダーの台詞に近いような気もする。
「なるほど、ブラウンシュバイク公は不運な人かもしれない。だが、その人に未来を託さねばならない人々はもっと不運ではないのか・・・・・・」
DNTではカットされていた(20話でのメルカッツがブラウンシュバイクを病人と言ったあとでの台詞)。
もし違っていたらごめん。
-
- 2020年09月20日 07:58
- ID:vT0srK5Z0 >>返信コメ
- >>411
『ブランシュバイク公は確かに不運な人かもしれない。だが、そんな人に自らの人生を預けねばならない人間はもっと不運ではないのか?』
少し言い回しが違うかも。
ブランシュバイク公が「メルカッツ!なぜもっと早く助けに来なかった!」と罵
倒。その後でメルカッツに「怒るな」と諭されたときのシュナイダーの独り言です。
原作、OVAにはある印象的なシーン。ノイエでは省かれて残念でした。
OVAではエンディング曲が被って呟かれる台詞にメルカッツの不運さが余韻として残る、というもの。
違ってたらご免なさい。
-
- 2020年09月20日 08:35
- ID:4WTvpMtk0 >>返信コメ
- >>419
主戦論が悪いというよりは結果を出すための努力が不十分だったのではってかんじじゃね
イゼルローンが欲しいと言ってるだけで取れるなら苦労はないわけで
まあ反帝国のポーズさえ見せてれば成果が出なくても簡単にごまかせる同盟の国民のちょろさにも大いに問題はあると思うが
-
- 2020年09月20日 09:06
- ID:HNYG7f7A0 >>返信コメ
- >>373
戦争してるんだし第三勢力と交渉持つのは悪いこっちゃないっしょ
特に勢力的に完全に劣ってしまっただけに対称型の戦争より非対称型の戦争にもっていくことが望ましいから帝国にとっての敵を増やす活動は大事(わざわざトップがやるこっちゃないけど)
本来なら帝国とももっと太い交渉パイプ持ってなきゃいけない
銀英伝はとりあえず戦争で解決する作品だから外交がかなりいい加減に扱われるのよね
本来戦争は外交の一部なのに銀英伝では逆転してる
まあ三国志みたいにグダグダになって結局司馬一族が持っていくよりは戦争で勝った!→統一のほうが読み物としては面白いから仕方ないんだろうけど
あと同盟失陥時に同盟を売り払って保身を図った売国奴って言うけどあれむしろトリューニヒトのファインプレーだからね?(ヒルダのファインプレーでもあるけど)
あそこでああしなかったら宇宙は大混乱で大戦国時代エンドよ?
-
- 2020年09月20日 09:25
- ID:HNYG7f7A0 >>返信コメ
- >>424
結果を出すための努力というけど政治面からイゼルローン攻略のためにできることって必要なだけの兵力とバックアップを用意するくらいじゃないかな
作戦計画も軍部が政府に提出して承認もらうという手続きに沿った形式だし政府はやるべきことはやってると思うぞ
半世紀前にイゼルローン要塞の建造を許した当時の同盟の尻拭いをいまの政府がやってるだけといえる
-
- 2020年09月20日 09:45
- ID:0J9meB7h0 >>返信コメ
- 411の者です。回答下さった422さん、423さん、ありがとうございます。おそらくそれです。おかげさまですっきりしました。もうコメント400台になってたので回答もらえないかもと思ってたので嬉しいです。
-
- 2020年09月20日 10:16
- ID:b9dynWdM0 >>返信コメ
- >>416
メルカッツの元奥方の実家の政治力と何処の貴族の依子かにかかっている。現時点で最悪なのはリヒテンラーデ公で、とりあえず安全なのはマリーンドルフ伯爵。だけど惣領娘のヒルダが、
ラインハルトに直接に面会し、領地安堵を直訴する知恵と勇気がない者は、遠慮無く取り潰して結構ですわ♡
梯子を落としている。中立と言えば聞こえは良いけど、風見鶏は潜在的なユダだから、早いうちに始末し根切りした方が長期的には優。ラインハルトが勝利した事で貴族の運命は決まったようなものです。
-
- 2020年09月20日 10:33
- ID:b9dynWdM0 >>返信コメ
- >>428
領地財産没収。女は流刑星、男は10歳以上は死刑。家財産を奪われ両親を無くした9歳以下の子供は浮浪児童になるしかない。アンネローゼの庇護下にあった頃より条件は悪い。最初の冬で淘汰されるでしょう。
-
- 2020年09月20日 10:35
- ID:HNYG7f7A0 >>返信コメ
- >>286
幼帝つっえかすのは無理じゃないかな
ラインハルトとの間に外交パイプがまともに存在しない致命的な状況+同盟にはラインハルトという人物の人となりが不明
しかも同盟からすれば政府が帝国に尾を振ったようにしか見えない
しかも相手は同盟のクーデターの黒幕であることが暴露されたばかりのローエングラム公ラインハルト
受け入れて亡命政権認めて帝国に残っているであろう皇帝に忠誠を誓う人間によるラインハルトへ不満を高めさせるために使うか平和と人道の敵として裁判にかけるかの2択じゃないかと
ラインハルト側についたけど皇帝(個人ではなく権威としての)に忠誠を誓う人間が残ってないのはやっぱリヒテンラーデ公のついでで一気に抹殺していったんだろうな・・・
-
- 2020年09月20日 10:49
- ID:IyFEm29S0 >>返信コメ
- >>394
田中様は三年間休筆してたのか…
ムーラン…
-
- 2020年09月20日 11:02
- ID:DuLdKMAY0 >>返信コメ
- >>136
ノイエ版は自宅でトイプードル飼ってそうwww
-
- 2020年09月20日 11:11
- ID:HNYG7f7A0 >>返信コメ
- >>383
社民党が政権とったときに政権が代わるのはいいことだとは言ってたな
何のあとがきだったか忘れたが
田中芳樹からは政治家は腐敗するのだというという強い意思を感じる
なおより腐敗していたのはマスコミだった模様
まあ監視機関がないと腐敗するという考え方は正しかったといえる
-
- 2020年09月20日 11:20
- ID:WK8DJhpS0 >>返信コメ
- >>412
さぁ、初めて聞いたな
だから私にとっては平成天皇と故人となった中曽根氏の話はあなたが発信だわ
-
- 2020年09月20日 11:35
- ID:WK8DJhpS0 >>返信コメ
- >>413
そう言う論点ずらしをして逃げないでくれたまえよ
私の意見についての賛否を聞いてるんじゃ無い、「君」がレスした※81と※53の書き方について聞いている
ちなみに※53が消えたのはまさにその書き方が酷かったとたくさんの方が感じた結果なのでしょう
君の413の書き方に0いいね。がついたのもそういう事でしょう
-
- 2020年09月20日 11:53
- ID:b9dynWdM0 >>返信コメ
- >>412
大河ドラマ八重の桜の実況をTwitterで追っていた時、その話を読みました。歴オタさん達が天皇と権威を利用する権力者達の話をしていた時に、天皇杯の観客席で、中曽根氏との無理矢理握手させられた件が呟かれました。人気取りに利用されて、お気の毒と同情するリツイートが多かったです。けれど創竜伝でもネタにされていたけど、天皇家と政治家…特に自民党系…は母系を辿ると親戚だったりするので、無視するのは難しいのです。
-
- 2020年09月20日 12:02
- ID:SQwLgBHX0 >>返信コメ
- >>429
それはリヒテンラーゼ一族にたいしての処罰で普通の貴族家は財産没収だけだよ。しかも年金あり。泣きつかれたマリーンドルフ伯が苦労して手配した。贅沢しなければ十分生活していける。
浪費して生活できなくなってさらに頼られたときはこれ以上はできないとなったけど。
-
- 2020年09月20日 12:31
- ID:HQp4zwcw0 >>返信コメ
- >>155
レンネンカンプ「」
-
- 2020年09月20日 12:33
- ID:8HiyrqdO0 >>返信コメ
- 掲載紙が同じだから、言うわけやないが、ゴールデンカムイの鶴見中尉と有坂中将のクーデター成功したら三八式小銃やアヘン売ろーぜ!
工場や芥子畑手に入った?とか議論聞いてるとローカル反逆者より無計画だった救国軍事会議に頭を抱える
-
- 2020年09月20日 12:47
- ID:b9dynWdM0 >>返信コメ
- >>437
気の毒に。ヒルダにとっては、無能な親戚を合法的に始末できる最大の機会と捉えたのでしょうけど、現党首は親戚に対して冷酷な決断は出来ないわな。
領主名代として派遣したヒルダが…伯爵家だけ安堵…他の梯子を落とすとは想像すらしなかったでしょうね。お人好しな父親から、青い血の娘が生まれたのか謎。
貴族達の収入が年金のみですか。…没収した財産が庶民に還元されるのに、時間がかかるでしょう。ラインハルトだから潤うのは軍事産業。貴族相手に商売していた店は連鎖倒産してそうですね。
-
- 2020年09月20日 13:11
- ID:8HiyrqdO0 >>返信コメ
- >>440
いやいや数合わせとしてならば、失業してフランツオジさんに生活を握られた貴族や関連業の平民が多数マリーンドルフ家の暖簾をくぐるとかなかなかの
「財産」よ
-
- 2020年09月20日 13:13
- ID:DrYR9Mm90 >>返信コメ
- >>286
幼帝の扱いなんかはホント悪手だよな。
フェザーンに言われるまま受け入れるんじゃなく、捕虜交換の時とは逆に帝国へ特使を立てて
「門閥貴族残党が拐ってきたエルウィン・ヨーゼフ・フォン・ゴールデンバウムという子供を保護しています。引き渡しの交渉をしたいので会見の席について下さい」
と言ってやれば、あの時点だとあくまで皇帝の【代理人】って立場のラインハルトには交渉を進める以外の選択肢はなかった。「皇帝自ら玉座を放棄した」ってスタンスは使えなくなるし、「幼い皇帝陛下を連れ戻す機会をふいにした」なんて悪評が立つと困るのだから。
-
- 2020年09月20日 13:35
- ID:8HiyrqdO0 >>返信コメ
- >>442
見たことある女性記者
「トリューニヒト議長にお尋ねします!昨日未明、我が同盟に亡命を申請してきた帝国市民を強制送還をなさったとありますが、明らかな同盟憲章について一言」
トリューニヒト
「エ~その後の調査で当該人物は銀河帝国にて行方不明であった皇帝を自称するエルウィン・ヨーゼフ・フォン・ゴールデンバウム永世執政官 五歳であり旧国家革新同盟党員数名に拉致されたと帝国政府から返還を求められまして善処いたしました」
女性記者 「暗黒の専制主義者と取引をしたのですか!同盟憲章違反について一言!」
トリューニヒト「エ~帝国を承認した事実はありませんが、過去にも捕虜交換など…」女性記者
「そもそも現在帝国で軍事政権を率いているラインハルト・フォン・ローエングラム首相は昨年救国軍事会議のクーデターを支援し多数の市民を虐殺したテロ幇助の疑いがかけられてますね?」トリューニヒト
「エ~ローエングラム氏と救国軍事会議の関係に関しては、現在調査中であり」女性記者
「ではヤン大将やバグダッシュ中佐の査問会を要求します!」
-
- 2020年09月20日 13:37
- ID:8icY8ddY0 >>返信コメ
- >>7
トリューニヒトは明らかな悪役だけど
こいつがいたおかげで政治の空白が生まれなかったし
解放後に再び軍部独裁になる可能性をなくしたんだから
民主政治の立役者と言えなくもない
・・・のかな
-
- 2020年09月20日 15:38
- ID:b9dynWdM0 >>返信コメ
- >>441
ゴールデンバウムの完全解体を目指すオーベルシュタインから睨まれそうですね。旧体制の残滓である貴族を保護するのは、自殺行為ではないですか。
ラインハルトがヒルダの策を称賛したのも貴族を滅ぼせるから。蛇蝎のごとく無能な嫌いなラインハルトとオーベルシュタインに謀殺されそう。
-
- 2020年09月20日 15:59
- ID:yhWQaf0.0 >>返信コメ
- >>444
話前からの問題として民主主義とかシビリアンコントロールを言い訳に
政治と軍事の各部分がお互い嫌いあってバカにしあってる問題がいつも気になる
腐敗も利権も政治家への愚痴も前提として国が保ってこそのエンタメなのに
ギリギリどころかデットライン過ぎてもやってる感じ
-
- 2020年09月20日 16:01
- ID:6gITRtr90 >>返信コメ
- 久々にワロタおじさんは何クール目に出るんかな。
4クール目くらいかしら
-
- 2020年09月20日 16:36
- ID:HNYG7f7A0 >>返信コメ
- >>442
いや普通はそういう特殊な亡命者は受け入れる
奇貨居くべしって聞いたことない?
役に立つかどうかはともかくとりあえず手元においておけばいざというとき役に立つかもしれないから
銀英伝は外交をやらず戦争ですべてを解決したがるので同盟が悪手を打ったようにみえるけどごく普通の対応だよ
日本も朝鮮王を華族待遇で受け入れてたしね(結局役に立たなかったが)
そもそも普通なら帝国が戦争吹っかける大義名分は誘拐された皇帝を救出するになるはずがなぜか貴族殺せになってる不思議
-
- 2020年09月20日 17:41
- ID:GPDc2zBG0 >>返信コメ
- >>201
父親が骨董品のコレクターで、財産のかなりの部分をつぎ込んでたがほとんど贋作だった。進学直前に父親が死んだことで住むところも学費もなく士官学校に入るしか職業選択の余地がなかった。
出世が早かったのでそれなりの金は稼いでるが家は軍人に安く提供してる官舎だし、さほど贅沢はしてないが蓄えについては微妙なところ。
-
- 2020年09月20日 17:49
- ID:topdu..m0 >>返信コメ
- >>442
直前にガイエスブルグごとやってくる大戦争があったばかりだしなぁ
同盟としては臣従すると思われるような行動はそうそうできんだろ
そもそも同盟が何をしようが帝国が発表した内容が事実になるんだから幼帝を返すと言ったところでその事実が帝国国民に伝わる事は無い
-
- 2020年09月20日 18:00
- ID:topdu..m0 >>返信コメ
- >>444
悪い奴がいてそいつが国をダメにしたんだって考えるのは楽だからね
ヨブの代わりに誰だったら同盟を守れたかと言うと、結局はどうやっても無理と言う結論にしかならない
独裁者ヤンウェンリーのもと国民が忠実に従ったとしても国力の差はどうしようもないし
-
- 2020年09月20日 18:14
- ID:b9dynWdM0 >>返信コメ
- >>404
アンネローゼは受け身で、本音や愚痴は語らない人物。彼女との約束を守って、キルヒアイスは死んだ。
喪ってならない者を無くしてしまった。私達は二人きりになってしまった。
弟に向かって言った言葉は、アンネローゼにも適応されます。実家のミューゼル家はなく、あの姉弟の子供時代を識る人。苦楽を共にした家族のような人。
とっても、大切な人だった。
-
- 2020年09月20日 18:36
- ID:wQ4VqSkb0 >>返信コメ
- >435
いや、逃げる
152のコメントは148に別の見方を示しただけ 俺自身の意見はあるが言うつもりはないし言っても意味はないし言うべき場でもない
ここは変に政治論争の場になりやすいし アニメ感想からは離れるだけだ
ただ互いの正義を尊重と言いつつ、左より右の意見が甘やかされてる気はする 軍国主義がどうとか、そんな話はここよりWILLとかHanadaにでも売り込んでくれ 俺は読まないけど
-
- 2020年09月20日 18:42
- ID:wQ4VqSkb0 >>返信コメ
- >416
色々書かれてるように貴族たちは生きるのに必死だから、フレーゲルみたいに相手にされず生き残ったのがいても、復讐する余裕はないだろう 自棄になっての行動ならもっと大物を狙うだろうし
メルカッツの元家族は多分賢明に大人しくしていたと思う
-
- 2020年09月20日 19:43
- ID:HQp4zwcw0 >>返信コメ
- 某軍人の親族「全財産を帝国に没収されもうた…。どうしよ…。そや!!!あいつに泣きついて現役復帰してもらお!!」
某軍人「ローエングラム閣下に取入るにはどうしたらええやんやろ…。そや!!ワイのコレクションの絵画を贈って取入ろ!!」
-
- 2020年09月20日 21:46
- ID:.ZmzzpBm0 >>返信コメ
- >>445
財産も無くなり公の場で発言できず、特権も剥奪ってのがぎりぎりで手が出しづらいラインかもね
それでも「貴族」が一ヶ所に百人以上も集まったら脅威になる例はいくつもあるからオベに睨まれるかも
-
- 2020年09月20日 23:37
- ID:SQwLgBHX0 >>返信コメ
- >>440
財産は無くなったが身に着けた教養は残る。しばらくは芸術やアカデミズムの場は元貴族の独壇場でしょう。それで生きていくしかないで。
この辺フランス革命後の貴族がどうなったかが参考になるかもね。彼らがどうやってナポレオン後まで生き延びたのか誰か詳しい人はいないだろうか?
-
- 2020年09月21日 01:20
- ID:C.9zxnAa0 >>返信コメ
- >>453
「俺自身の意見はあるが言うつもりはない」のは偏向した意見だという事が暴露るからでしょう?「言うべき場では無い」などと言葉を飾って誤魔化さないでいただこう
「変に政治論争の場になりやすい」「アニメの感想から離れるだけ」と言いながら誰より君が政治的指向に拘っいるのは「左より右の意見が甘やかされている」の一文で白状しているではないか、「右の意見」が気に入らないだけなのを言葉を飾って誤魔化しているだけではないか
君は「※53がなぜ消されているんだろう」と書いた、亡くなった英霊と呼ばれる人を侮辱する様な事を言ってもかまわないと思っているからだ
君は「殺された人も殺した人も英霊になってしまう」と書いた、英霊という言葉を使うのが気に入らないからだ
何の事は無い、誰より君が右が左がとアニメでは無い実際の政治的嗜好によって書き込んでいるのだ
ただ英霊という物が嫌いなのを「言っても意味はないし言うべき場ではない」と表面は正しそうな事を書いて書き逃げしたいだけだ
君の「俺が正義だ!」というのはそんなに内実が無い物なのですね
-
- 2020年09月21日 01:24
- ID:Vi.WlOtJ0 >>返信コメ
- >>303
真面目な話、本来は宇宙艦隊総司令官にもなれない人物なので、本人も統合作戦本部長の座なんて狙っていないんですがね
年齢だけならドーソンはおろか前任のロボス元帥やシトレ元帥より上、と言うより、シトレ元帥が士官学校を卒業して軍に入った時、若かったシトレ元帥に用兵のイロハを教えたのはビュコック大将その人
なんで、年下の同僚はおろか年下の上司なんて何度も経験してるんですな
無能だからではなく士官学校を卒業していない二等兵からの叩き上げなんで
-
- 2020年09月21日 01:28
- ID:Vi.WlOtJ0 >>返信コメ
- >>440
ネタバレになるけど、逆に貴族から巻き上げた財産で公共福祉を充実させた上、綱紀粛正が図られて、限定的ながら自由を謳歌できる程度に庶民の生活は向上しているんやで
とある人物が体制が変わってから役人の意識改革が進んでサービスが良くなっているって感想を持つぐらいには
-
- 2020年09月21日 04:36
- ID:7z1oaIxa0 >>返信コメ
- >458
>「俺自身の意見はあるが言うつもりはない」のは偏向した意見だという事が暴露るからでしょう?
そうかもね そこまで読み込んで頂いてむしろ光栄ですな で、それを言ったところで俺自身を含め誰の得にもならない この欄にも迷惑をかけるだけなのもご理解できるでしょうな だから意味はないと言ってる
言葉を飾って胡麻化している、方が波風立たず周りに迷惑かけずに済むならそっちを選んだって別にいいでしょうが
ただ53が消されたことにはいまだ疑問がある 反感は持たれても顰蹙を買っていたコメントではない イイネを押した人も多かった 89や100も同じ 消え方に納得がいかない不健全さを感じたのでああ書いた 実際のところは知らないが
-
- 2020年09月21日 04:48
- ID:7z1oaIxa0 >>返信コメ
- 亡き天才作家橋本治(正直、ファンではなかったが)が「日本人は秀吉が好きだ。戦国時代にあって出世しながら血なまぐさいイメージが無いからだろう」「だが周りが血を流しているのに、自分は手を汚さずに出世するのはずるい人間である」正確な引用ではないが、確かそんな意味の事を山田風太郎『妖説太閤記』の解説で書いていた
手を血で汚さずに済むならそれでいいじゃねえか、などとも思ったが、今回のトリューニヒトの“勝利”ぶりを見ると、その言葉にも大いに肯けるものがあったりする
-
- 2020年09月21日 08:19
- ID:eWkeoCxC0 >>返信コメ
- >>460
ラインハルトの改革の良い面だけど
意地の悪いツッコミを入れたら、元々門閥貴族の口座に偏在滞留してた富を市井に回して福利厚生の枠を増やしただけで、軍備も増強したぶんむしろ赤字に近いよな
…死して尚、他人の足を引っ張るブラウンシュヴァイク
-
- 2020年09月21日 08:43
- ID:.hqx7lmr0 >>返信コメ
- >>462
三十年前、五十年前は秀吉は知恵と情けで農民から天下まで駆け昇った日本史上一の大出世という肯定的なイメージが多かったようだ
近年、明智光秀、石田三成などの評価が変わる様に秀吉を悪辣な陰謀家と解釈する物が増えて来た様に思う
トリューニヒトが自己の欲望の為に動いているだけで結局は国を食い潰す人間とする考えに反対する形で、賢明で有能な政治家と評価する人が出て来るのは銀英伝が歴史物だとすれば自然かもね
-
- 2020年09月21日 08:52
- ID:eWkeoCxC0 >>返信コメ
- 明智さんの評価は、上司にパワハラされた悲劇の人と
上司の手にもおえない抜け目がない残酷独裁的な計略達人でいまだに揺れ動いとるしな
スゲーのは信長様が有名になった理由は「光秀の頭を叩いた人」で一致してんのがなんとも
-
- 2020年09月21日 09:29
- ID:MNCboHc30 >>返信コメ
- このアニメを観てると、架空の話ではあるけど民主主義なんて独裁政権よりはすこしマシな程度だと思わされるね。
演出で如何様にでも簡単に騙される庶民。そして、権力と金の欲にまみれた政治家を選んでしまう。
このアニメも旧と新の演出でやってる事に変わりはないトリューニヒトの心象も変わってしまう視聴者。
なるほどねー。
-
- 2020年09月21日 10:13
- ID:iguA80pY0 >>返信コメ
- 逆に言えば、独裁政権も「独裁」には程遠い
何億人殺しても、平民をまともに言うこと聞かせられない皇帝
門閥同士で足の引っ張りあいをする貴族
上官を誘導する参謀
結局、ルドルフって希代のファシストも世論って怪物を倒せなかった
-
- 2020年09月21日 11:04
- ID:.hqx7lmr0 >>返信コメ
- >>265
信長が凄いのは二千年もの歴史上、誰もやらなかった天皇を排除しての日本の平定をしようとした唯一人の人間だから
天皇を中心にする事で日本の制度や気質や文化が保たれるという考えを否定し切る事で自分がそれ以上の存在になろうとしたから
そこまでできた人間はいないからでしょう
-
- 2020年09月21日 11:06
- ID:.hqx7lmr0 >>返信コメ
- ああ265じゃ無くて>>465です
-
- 2020年09月21日 11:20
- ID:.hqx7lmr0 >>返信コメ
- >>461
コメント53は良いと思った人も多かったが誹謗中傷と感じた人も多かった
だから消された、自然な事でとても健全な事だと思うよ
-
- 2020年09月21日 11:35
- ID:V3c.3sHs0 >>返信コメ
- >>466
古代ギリシャの哲学者か誰かの言葉だったと思うけど、
「民主主義なんて寡頭制よりマシな程度にすぎない」
みたいなことを言っていたからw
結局、人間なんてそう変わらないんだよなぁw
-
- 2020年09月21日 12:44
- ID:7IEbINvi0 >>返信コメ
- >>468
譲位に尽力したり
御所の費用を全額負担したりした信長が 皇室否定とか何の冗談だ?
そもそも足利義教以来の室町幕府の路線の継承者じゃん
-
- 2020年09月21日 13:01
- ID:6qMmhh5n0 >>返信コメ
- >472
>>468
江戸時代の信長のイメージ 「太閤のライバル光秀の頭をひっぱたいた人」明治~戦前のイメージ
「光秀の頭をひっぱたいた皇室の擁護者秀吉の前任者」戦後のイメージ
「徳川家康の上司で光秀の頭をひっぱたいた人」平成末期のイメージ
「目からビーム出して巨大化したり胴体まっぷたつで茶をたてたり女体化したりする光秀の頭をひっぱたいた人」尚、「天皇簒奪」は一部好事家の持論の粋を出ず
そして現代
「実は足利義教に憧れて当時の幕府や朝廷に頭が上がらず、世論も気にしてて、光秀の頭をひっぱたいてなかった人」なかなかの変遷
-
- 2020年09月21日 13:38
- ID:euZPV2pk0 >>返信コメ
- >>473
信長公記など信長の死後数十年後に書かれた歴史書は棚上げ。
信長が生きていた頃の公文書、同時代人の日記、本人直筆の手紙、遺跡や古戦場から発掘された遺物の科学分析の結果を総合すると現代の人物像になるそう。
例えば比叡山の焼き討ちも、信長の時代の地層を調べると規模は小さい。当時墓地だった処を調査すると焼死者はいないそう。
-
- 2020年09月21日 15:14
- ID:AZydxjHg0 >>返信コメ
- 焼き打ち後は信長が怖くて御払いをはじめ
光秀の方が撫切りとかノリノリだしな
むしろ比叡山の土豪が半分も織田方に寝返ってるのがあくまで殉教する地球教徒と違う
総大主教の謎の人望…
-
- 2020年09月21日 15:43
- ID:f7I5Nhkx0 >>返信コメ
- 腐敗した民主主義より清廉な独裁の方が素晴らしいのならやはりコンピュータ様に支配していただくのが正しいのかもしれない
-
- 2020年09月21日 16:17
- ID:..k9ga290 >>返信コメ
- >>378
ラインハルトにとってメルカッツは
「逃がした魚は大きい」存在だろうか(--;)
-
- 2020年09月21日 16:42
- ID:ySbCO18U0 >>返信コメ
- >>476
それは「そんな清廉なコンピュータ様なんて代物を人間に作れるのか?」って問題に突き当たって終わる話。
先ず作れる目処が立たないとな。
-
- 2020年09月21日 18:26
- ID:ySbCO18U0 >>返信コメ
- >>448
先ず「奇貨居くべし」ってのは、キングダムにも出てくる呂不韋が始皇帝の先代秦王・荘襄王を助けて、一商人から大国・秦の丞相(宰相)にまで成り上がった逸話に因んだ故事。
現代風に言えば「ビッグチャンスは逃さずゲットしようぜ」で、成功すれば大きな利益を生むのが分かっててやる事。間違っても「役に立つかどうかはともかくとりあえず」なんて何でも取っておきたがる貧乏性の言い訳じゃあない。
そもそも新支配者が旧支配者を保護するのは、民衆に融和路線をアピールして反発を避け、統治をスムーズに進める為で、リスク回避の役に立ってる。
対して幼帝は、自由意思の亡命でも家族に連れられて来た訳でもなく貴族残党に誘拐されてきたんだから、同盟にいるより帝国に帰した方が安全ですらある。ましてや誘拐犯たる貴族残党は、帝国人民から敵視されてて疫病神でしかない。
これで「奇貨居くべし」するなら、誘拐犯の手から「幼帝を保護」して帝国に恩を売った方が遥かにリターンは大きい。
それと李王家について調べたら、その待遇は華族身分じゃなく王公族って皇族に準じるもので「他に類を見ない特殊な事例」って書いてあったぞ。
-
- 2020年09月21日 19:20
- ID:lmvSSdKg0 >>返信コメ
- >>479
恩を売る行為自体が、市民には受け入れられないのがなんとも
この場合 「帝国の軍事政権と取引」した自体を言論統制せなアカンが、ヤン曰く政治体制の腐敗に当たる行為だしな
-
- 2020年09月21日 20:32
- ID:ySbCO18U0 >>返信コメ
- >>480
清濁併せ飲む有能な政治家のトリューニヒトさんなら、マスコミに手を回して「拐われてきた子供を保護して家に帰して上げるのが人の道。我々は外道な帝国貴族とは違う」って方向に世論を動かす様な偏向報道させるのもお手の物じゃないのか?
逆は出来て(不満が出ても抑え込んだ)こっちは出来ないって根拠は?
-
- 2020年09月21日 20:46
- ID:NEUZeXTK0 >>返信コメ
- >>479
ぶっちゃけ帝国がどう出るかわからないから同盟から交渉持ちかけるのは厳しいしな
対応するのはオーベルシュタインだろうし
同盟「幼帝と誘拐犯をお渡しします」
帝国「誘拐犯の黒幕がぬけぬけと何を抜かすか(処刑)」
帝国「偽の皇帝を仕立て上げて帝国を内部から乗っ取る腹積もりか(処刑)」
外交のパイプがしょぼい上に同盟がどう発表しようが帝国の一般国民にはその発表を知るすべがなく帝国の公式発表だけが真実として扱われるから返されても困る前皇帝とか攫われたままという設定で戦争吹っかけるんじゃないかな
-
- 2020年09月21日 20:47
- ID:NEUZeXTK0 >>返信コメ
- >>481
返すメリットがわからない
-
- 2020年09月21日 21:18
- ID:etf5tRAe0 >>返信コメ
- >>444
一応コイツが逃げたお陰で軍事会議に正式な政権の委任とかがされなかったんだよね。まあジェシカの代わりに殴られて頭のネジが五、六十本ぐらい飛んでたら某政治家のように危機を前に民主政治家として魂が不死鳥のように甦りヤン達もビックリな変貌を遂げたかもだが。
-
- 2020年09月21日 21:20
- ID:f7I5Nhkx0 >>返信コメ
- 帝国に恩を売るといっても相手が恩だと思ってくれる保証が全くないからなぁ
-
- 2020年09月21日 21:21
- ID:etf5tRAe0 >>返信コメ
- >>11
この後のキルヒアイスの活躍を見たい人は外伝と旧作OVAを買ってね!(ダイマ
-
- 2020年09月21日 21:31
- ID:etf5tRAe0 >>返信コメ
- >>253
一応、ラインハルトが勤務で自分だけ非番の時に帰ったりした事はあるよ、ほぼ交流なかったっぽいけど仕送りぐらいはしてた。
因みにラインハルトは外出して当日中に戻ってくると思ってたらしく一泊してきた事に対して拗ねてた。ほぼ猫だこれ。
-
- 2020年09月21日 21:33
- ID:etf5tRAe0 >>返信コメ
- >>487
一泊じゃなかった。一泊して日を跨いだらすぐ戻ってくると思ったらすぐ戻って来なかった事に対してだった
-
- 2020年09月21日 21:45
- ID:etf5tRAe0 >>返信コメ
- >>357
宇宙の地上げ屋で帝王「地球か 悪くない惑星(ほし)だ。」
-
- 2020年09月21日 21:49
- ID:etf5tRAe0 >>返信コメ
- >>375
創竜伝の政治家・・・。
???「お~ほほほほほほほほ!」
↑この人に拉致られて漫才やってるイメージ
-
- 2020年09月21日 22:09
- ID:euZPV2pk0 >>返信コメ
- >>482
しょぼい…フェザーン以外ない上にトップがルビンスキーで、野心がある。
宇宙をとる…キルヒアイスとの約束がある以上、同盟と共存なんてラインハルトの辞書にはない。何度も煮え湯を飲まされたヤン・ウェンリーを戦える。雪辱を雪ぐチャンスでもある。超合理主義者のオーベルシュタインは民主主義なんて非合理的で残す意義はない。併呑すれば税収入が増える。踏み潰す一択。
ヤンにしてみたらアフリカゾウがカマキリに喧嘩を売りに来たレベルの理不尽極まりない戦力差だけど。
-
- 2020年09月21日 22:22
- ID:w27IAt6P0
>>返信コメ
- 続編に期待してます!
-
- 2020年09月21日 22:26
- ID:etf5tRAe0 >>返信コメ
- >>411
同盟のヤン艦隊しかないよそんな皮肉を上司に言えるのは。具体的に言うと不良中年シェーンコップかなヤンのぼやきに付き合う時は大体皮肉っぽくそんな返しをした後にフォロー入れてる。
-
- 2020年09月21日 22:32
- ID:etf5tRAe0 >>返信コメ
- >>493
あとはキルヒアイスがラインハルトを諌める時にお互いの立場を比較して諌めたりした事があったかな。
-
- 2020年09月21日 22:40
- ID:etf5tRAe0 >>返信コメ
- >>20
天下りとかそういう単語知らなそう
-
- 2020年09月21日 22:49
- ID:etf5tRAe0 >>返信コメ
- >>13
ごく一部の声のデカい人だと思うわ。旧作も旧作でヤンがジェシカの立候補する惑星だかに行ってトラブるアニオリ話を入れたり飼ってもいない猫を飼ってたりとか色々してたなぁ。むしろこれで叩いてたらベーネミュンデが生存してたり1人だけギャグキャラというかゆるキャラデザインのマシュンゴとかの某漫画はどうすんだよ
-
- 2020年09月21日 23:03
- ID:etf5tRAe0 >>返信コメ
- >>178
地球の圧政→反乱勃発→地球をカルタゴ→銀河連邦誕生→連邦の国としての疲弊→ルドルフ政権爆誕→銀河帝国誕生
こんな感じ
-
- 2020年09月21日 23:15
- ID:pKL7q2eW0 >>返信コメ
- >>476
それはオーベルシュタインが人類を支配すれば幸福になるというのに近い。
-
- 2020年09月21日 23:23
- ID:etf5tRAe0 >>返信コメ
- >>448
将来価値が出そうなもんを確保的なもんであって奇貨の奇は「なんかよくわからん珍妙なもの」って意味じゃないぞ。むしろやってたのは鶏鳴狗盗のエピソードでお馴染みの孟嘗君(孟嘗くんではない)。その中で一番「よく判らんけど使ってみたら有能だった!」のは世界最古の"売れないミュージシャン卵を自称するヒモ男"だと思われてた馮驩(ふうかん)だった。
-
- 2020年09月21日 23:24
- ID:ySbCO18U0 >>返信コメ
- 「銀英伝は外交をやらず戦争ですべてを解決したがる」のが御不満だそうだから、同盟が外交のアドバンテージを取るifの話を振ってるのに、これでも御不満らしい。
わけが分からんな。
-
- 2020年09月21日 23:33
- ID:etf5tRAe0 >>返信コメ
- >>47
単なる皮肉や嫌みで本気で滅んで欲しいのではないよ。
-
- 2020年09月21日 23:38
- ID:etf5tRAe0 >>返信コメ
- >>195
なお経済悪化による予算への影響(無慈悲)
-
- 2020年09月22日 00:05
- ID:PPCcIo7.0 >>返信コメ
- >>221
ヤン以上にヤバかった730年マフィア(たまたま同期に有能が揃ってて全員同時期に提督クラスになって組んでた集団)ですら政界進出は1人だけだったんだけどな。アッシュビーが政界進出を狙ってた説に関しては本人も戦死して確認のしようもない噂だし(戦死、病死が大半であとは事故死と自殺が1人ずつ)
-
- 2020年09月22日 00:07
- ID:PPCcIo7.0 >>返信コメ
- >>402
絶対に笑ってはいけないローエングラム陣営
-
- 2020年09月22日 00:23
- ID:8Zz3AWPW0 >>返信コメ
- >>481
>>500
昔、カストロがまだ生きてた時分のキューバとアメリカも
やはり五歳かそこらの亡命を求めた子供の返還を巡って世論も二分されたな
おまけに世論操作も前提条件を満たさないと、簡単や無いぞ
この場合
「(独裁者)に虐待された幼い皇帝」を返還する大義名分を示さないと市民は納得しない
何せその(独裁者)はクーデターは煽動する
移動要塞は送り込むと 同盟市民でなくてもTHE侵略者だから
-
- 2020年09月22日 00:49
- ID:PPCcIo7.0 >>返信コメ
- >>172
ほぼ趣味だったよ、ただしガチ勢なんで農林学校で学んだり農学校の先生をしたり知識を活かして農家したり講習を開いたり農家の相談に乗ったりと貢献してた。因みに病弱なクセに無駄にアクティブなんで父親が融資した会社に出張所を作らせて屋内仕事をさせようとしたら方々仕事で外に出まくるし自分で新製品を考案してその材料の石灰(40キロ)を持って上京して倒れた。
まあどこぞの遊びまくって家族に迷惑しかかけなかった文豪よりマシ。
-
- 2020年09月22日 00:56
- ID:PPCcIo7.0 >>返信コメ
- >>135
旧作やゲームでよく使われる地図だと両国の間に危険な宙域があって俯瞰図でいう北端にイゼルローン回廊、南端にフェザーンのある回廊。ガイエスブルクはその近くにあるんで帝国を縦断してイゼルローンに来ている
-
- 2020年09月22日 01:24
- ID:DmQng1T40 >>返信コメ
- >>505
根本的な問題としてな、そういうのはここでずっと「トリューニヒトさんは清濁併せ飲む有能でスゴい政治家なんです」ってアピールしてた人らに聞いてくれんかね?
こっちは「そんなにスゴいんならラインハルトやオーベルシュタイン、ヒルダ、フェザーン、地球教相手に陰謀劇を繰り広げた方が活躍出来たろうな」って前提で考えた場合のifを話してるんだから。
-
- 2020年09月22日 01:41
- ID:Sl2Ahd.z0 >>返信コメ
- >>201
まだ年金を貰えたとしても恐らく払ってる年数の関係でそんなに貰えない。本人は本人で趣味の本を買ったりしてるし酒のんだり外食で済ませたりしてるので蓄えはあんまり期待出来ないけど外伝かなんかでユリアンが軍属になることを申し出たら進学を勧めて「その程度の蓄えは」的な事を言ってたと思った。
-
- 2020年09月22日 01:50
- ID:Sl2Ahd.z0 >>返信コメ
- >>468
天皇排除とか初耳だわ。
あの人の家って少なくとも親父殿の代から朝廷に金を上納したり将軍と拝謁して「将軍すげー」したりその弟の義昭が朝倉と手を切った時に保護したりしてるし信長包囲網の件で追い出すまで保護してたんだが。というか解任させて寺にぶち込んだりもしてないんだが。
-
- 2020年09月22日 01:58
- ID:Sl2Ahd.z0 >>返信コメ
- >>464
マスコミ関連は超時空太閤HIDEYOSHIを憎む民族と繋がってるしなぁ
-
- 2020年09月22日 04:06
- ID:wRWV5LnV0 >>返信コメ
- >>509
将官だぞ、特に仕事しなくてもそれなりにゆったり暮らせるくらいには出るだろう
実際将来的に辞めた後も仕事するわけでも無く静かに暮らしてる
-
- 2020年09月22日 04:26
- ID:wRWV5LnV0 >>返信コメ
- >>470
しかもコメ53にいいね。が多いというのはミスリード、53という上段の方のコメントとしてはちっとも多くない
結局、英霊という言葉を見るとアレルギーを起こす一部の左翼脳が支持しただけだから皆んなに削除されたっていう事だよ
-
- 2020年09月22日 05:24
- ID:SfWMpLvr0 >>返信コメ
- >>508
他人のせいにするなよ
トリューニヒトは作中で現実的な対応をやってるだけで幼帝を帰すのは現実的ではないって話だろうに
-
- 2020年09月22日 09:59
- ID:EQnPHthl0 >>返信コメ
- >>514
フィクションに「現実的」って何言ってんの?
「トリューニヒトさんにはそんな当たり前の対応しか出来ない」で終わらせてちゃストーリーが盛り上がらないだろ。
-
- 2020年09月22日 12:59
- ID:hxDXsxn30 >>返信コメ
- >>509
士官学校は卒業してすぐに少尉。徴兵で二等兵から始める人より10倍は給料はいい。
士官学校、給料が支給される。学生=軍人だから。有事、戦争、災害出動もある。正規軍のサポートとは言え、その際には危険手当もつく。独身時代は趣味に散財していたけどユリアンを養子にしてから、貯める努力はしていたと思う。
-
- 2020年09月22日 13:44
- ID:DxFCYB2e0 >>返信コメ
- 象徴になって後続を戦争に駆り立てるヤンのほうが
トリューニヒトなんぞよりよっぽどヤバい危険な存在だが
-
- 2020年09月22日 13:56
- ID:DxFCYB2e0 >>返信コメ
- >>108
こういう奴ほどヤンと一緒で投票しないで参政権を放棄してるんだろうな
民主主義を腐らせるのは邪悪な政治屋ではなく怠惰な衆愚
-
- 2020年09月22日 15:42
- ID:hxDXsxn30 >>返信コメ
- >>518
軍人、元軍人が政界入りするのはシビリアンコントロールに反する、
と厳密に考えているだけで、外伝では誰に投票しようか悩み場面はある。投票権は軍人にもある。
日本の投票率の低さは事実だけど、日本人の民度の低さと架空のキャラの性格を混同し揶揄するのは、どうかと思う。任務中の保安官、海上自衛官、遠洋漁業の漁師さん、海にいてもネットで投票できる。海外長期留学、出張者も日本大使館や領事館から投票できますよ。
-
- 2020年09月22日 16:36
- ID:nrbH3iy.0 >>返信コメ
- 2期はEテレで放送してくれるかどうかが地上波組には問題
-
- 2020年09月22日 20:58
- ID:SfWMpLvr0 >>返信コメ
- >>515
作中でも幼帝を返さなかったんだから返す理由を求める対象は幼帝返すべきって主張してるやつだろ?
508がいう「トリューニヒトさんは清濁併せ飲む有能でスゴい政治家なんです」ってアピールしてた人らとやらに聞くのがそもそも間違ってる
何故返さなかったの?→メリットないからで解決してる
正直トリューニヒトのせいで同盟が滅んだと主張したい人にとって最後のよりどころが幼帝返却だから無駄に頑張ってるだけじゃないかな
もう少しで同盟勝てたのにトリューニヒトの裏切りのせいで負けたってのは完全に論破されたしそのほかのトリューニヒトの行動で同盟滅亡につながるような行動は特にないし
-
- 2020年09月22日 21:05
- ID:SfWMpLvr0 >>返信コメ
- 賄賂を贈った相手を重役に就けたとか戦争始まったら突如行方をくらませたとか憂国騎士団や地球教みたいな団体とつながりがあるとか批判すべき点は多々あるけどそれが民主主義を腐らせたわけでも同盟を滅亡にむかわせたわけでもないからなぁ
しかし賄賂を贈った相手を重役につけたらそれが有能な人物だった場合笑うべきなのか怒るべきなのか
-
- 2020年09月22日 21:11
- ID:DxFCYB2e0 >>返信コメ
- 初めっから同盟が勝てる要素なんてないし滅亡は必然
帝国は長年の戦争で減らしに減らして同盟の倍だからな
他星系開発して人口くらいは上回っとけよと
「同盟」なのにハイネセンが主で他星系が従の関係に溺れたんだろうな
-
- 2020年09月22日 21:12
- ID:SfWMpLvr0 >>返信コメ
- ラインハルトにとってキルヒアイスは友だろうけどキルヒアイスにとってラインハルトが友だとはとても思えないんだよな
あるのは忠誠心や忠義心で友情ではないと思う
-
- 2020年09月22日 22:37
- ID:7B3Awf.e0 >>返信コメ
- すみませーん。トリューニヒトさんを評価し隊の皆さ~ん。
この、ヤンにも出来た事(ラインハルトを交渉のテーブルにつかせる)をトリューニヒトさんには無理だとか言ってる不心得者(>>521)にササッと教えを垂れてやっちゃくれませんかね?
交渉のパイプをつなげてからが本番(外交・陰謀・話術でトリューニヒトさん本領発揮!)だってのに、どうにもしつこくって。
なーに、隊士の皆さんを相手取らなくちゃならないと分かった時から明らかにビビってますから、皆さんなら論破なんてすぐですよ。
-
- 2020年09月22日 22:47
- ID:.sMnT.dl0 >>返信コメ
- 題して「トリューニヒトの野望」@KO○Iでもないが、結局そもそもトリューニヒト個人の究極的な目的がなんなのかがいまいちよくわからなくて、となると、果たして、彼のいちいちの言動がその(よくわからない)目的に対してどの程度効率的・効果的な狙いをもったものだったのかも測り損ねてしまう。
そして、この点に関して比較的に述べれば、しばしば現実の政治家にも同様に感じることがあって、つまり、この人が本当にやりたい(やりたそうな)ことって、本当に今の地位にいたり今のような言動を続けたりするほうが効率的に達成できそうって思ってるんだろうか?とか感じることがある。
それとも、そうした個人的な動機などとっくに超越しておきながら、同時に、民主共和制が抱える根本的な弱点を効果的に突いてしまえるところにトリューニヒトという人物の(ある意味人知を超えた)危険性があり、民主共和制の不倶戴天の敵としてのみ存在している(描かれている)ということなのか。
-
- 2020年09月23日 00:13
- ID:LLVqiAa60 >>返信コメ
- なんだなんだ 作中最も醜悪な人間に描かれているトリューニヒトの評価をどれだけ変えられるかって実験でも行われてるのか?
そーゆーのは同じEテレでも『昔話法廷』に任せておきなさい
-
- 2020年09月23日 00:24
- ID:gJsMDmh.0 >>返信コメ
- >>486
ダイレクトマーケティングって関係者が自ら宣伝する事じゃなかったっけ?
-
- 2020年09月23日 01:46
- ID:Fi7CKFkG0 >>返信コメ
- >>521
メリットが無いから返さなかった、でその結果が帝国軍の侵攻理由にされたんじゃなかったか、失敗したダメな政治家じゃねーかトリューニヒト
-
- 2020年09月23日 06:02
- ID:Kc3QdXAu0 >>返信コメ
- >>529
幼帝とか関係なくガイエスブルグごと攻めてきたからね
もともと攻め滅ぼす気しかないよ
ヒルダとの会話で幼帝を返せばってのは多分言い訳
同盟と話し合いの余地ないの?って聞かれて ない!って言い切っちゃってヒルダの顔が曇ったからあ、やべって思ってそう言ったんだと思う
同盟が頭を下げて臣従してくれば攻める理由なかったのになー残念だわーって言ってるだけだし
-
- 2020年09月23日 06:22
- ID:Kc3QdXAu0 >>返信コメ
- 銀英伝は学生のとき読むのと社会人になってから読むのとで大分印象が変わるからな
キャゼルヌは超有能で彼が病気でしばらく休んだときイゼルローン業務が利用者から文句出るレベルでgdgdになりました
学生ぼく「はえーすっごいなぁ」
社会人ぼく「一人休んで現場が混乱するシステムにするとかむしろ無能なんじゃ・・・」
-
- 2020年09月23日 07:41
- ID:rsXf2cRm0 >>返信コメ
- いや、銀英伝はラノベのない当時のいわゆる中二ラノベだからそこを考えるのは
この作者の歴史事例は、異説や反証されたけど面白かった歴史を好んで使ってるから、うんちくとして口外するんじゃないよ
そして、大人になったら銀英伝に影響された自分が黒歴史になることも少なくない
-
- 2020年09月23日 09:47
- ID:DqCPRzdY0 >>返信コメ
- >>530
つまり、ラインハルト個人のエゴでしかないねー。
だったら、そのエゴを通すのに作り出した状況をひっくり返す、逸らす、ねじ曲げる為の権謀術数を仕掛ける才能がトリューニヒトにあるんなら、あんな結果にはならないはずなんだけどなー。相手は強敵大好きラインハルトなんだし。
これまで散々トリューニヒトは有能だ有能だと言ってた割に、所詮ラインハルトの思惑に踊らされるキャラでしかないって言っちゃうんだー。
なんだ。キミらも結局ラインハルト派なんじゃんw
-
- 2020年09月23日 10:16
- ID:TpXHFofU0 >>返信コメ
- なるほど。。トリューニヒトが真にエゴイストで、かつ、その私欲を実現するに足るだけの手腕を有していたのなら、もっと上手に政経外争ほか各方面への管制・喋略を駆使して、帝国同盟間で百年単位で続く戦争を、ラインハルトとヤン(とそれに付き合ってくれそうな郎党)の間の私闘まがいに貶めることができたであろうし、結果、同盟を(いくらか腐敗して醜いものかもしれないが)比較的平和で豊かな国家として維持できたのではないか、と。
つまり、、トリューニヒトがなろうの主人公でもいいじゃんってことか。
-
- 2020年09月23日 10:53
- ID:L3mrsjOE0 >>返信コメ
- ハルノート飲んどけばアメリカと戦争せずに済んだのに
東條英樹のせいで戦争になった
とか言ってるようなもんだからな
-
- 2020年09月23日 11:24
- ID:Fi7CKFkG0 >>返信コメ
- >>530
ガイアスブルクの件はその戦法が持ち込まれたから採用してしまっただけで、これはラインハルト本来の政戦両略の中に無く、やってみても良かろうくらいの物でしかも、今の時期侵攻などやるべきでは無いという考えがヒルダや双璧にもあり、ラインハルト自身積極的な訳でも無い
いまだ旧帝国の体制を変革中で同盟との戦争は控えるべき、という考えが帝国全体にあり末端の兵士も戦意が低い時期だった
戦争をしていた暴虐な貴族が一掃されたのにまだ戦争を続ける必要があるだろうか、という考えなわけだよ
ここで上手く立ち回れば即戦争続行になど成らず、トリューニヒトが本当に有能なら共に同じ敵だったゴールデンバウム朝を倒して民衆を解放したローエングラム体制と握手する事も考えるべきだし、トリューニヒトが真に偉大な政治家ならできただろう
結局、トリューニヒトは目の前の人気取りしかできなかった訳で、票集めは上手いが三流政治家という事なんだよ
-
- 2020年09月23日 11:31
- ID:Fi7CKFkG0 >>返信コメ
- だから幼帝が転がり込んで来た時はローエングラム体制と握手をする絶好の機会だったのにそれが出来なかった
上手く立ち回ればラインハルトとしても強硬に同盟侵略をする名文が立たなかったのにむざむざ逃した
三流政治家だよな
-
- 2020年09月23日 12:31
- ID:9HzdbKxd0 >>返信コメ
- 銀英伝は相対的には好きだが、キルヒアイスの死から先はからはあまり好きではないな。
あれだけの状況を作り出してしまったオーベルの扱いや地球教のの事とか。共感できないことばかりが続くんだよな。
-
- 2020年09月23日 12:47
- ID:cHmMJ7b90 >>返信コメ
- 戦争してた帝国首脳の一人に思いっきりラインハルトもいたんだが
-
- 2020年09月23日 13:21
- ID:FKbNbJu50 >>返信コメ
- >>508
根本的な問題は、このスレで「トリューニヒトさんは清濁併せ飲む有能でスゴい政治家なんです」って言い出したの君が最初なようだが?
-
- 2020年09月23日 13:36
- ID:L3mrsjOE0 >>返信コメ
- >>537
攻めてきた相手をなんとか撃退したぞ!
和解しよう
こうはならんやろ
相手が攻めてきた原因がこっちにないんだから和解したところでまた攻めてくるかもしれない
-
- 2020年09月23日 13:45
- ID:L3mrsjOE0 >>返信コメ
- >>538
キルヒアイスが死んだ件で一番悪いのはボディーチェックを怠ったりやたら長い手帳を用意した人たちだから
キルヒアイスがブラスターを持っていたとしてもゼッフル粒子発生装置もってたらどうしようもなかったし
敢えて言うならあんな意味のない式典を開催したラインハルトが悪い
-
- 2020年09月23日 14:01
- ID:rYJywmi.0 >>返信コメ
- >532
それは言い過ぎ 偉人を見習わせるのは異常な生き方を真似ろというようなもの、とか サラリーマンに戦国武将から学べという風潮に作者自ら疑問を呈されてたし のめりこみ過ぎて他の見方ができなくなると名著も悪書体験になるという事だね
-
- 2020年09月23日 14:22
- ID:rYJywmi.0 >>返信コメ
- さて、そろそろ閲覧者も減ってきたようだし
ずっと先のネタバレ展開の事で論争するより、これから映像化される場面への期待の言葉で終わりにしないか?
要塞同士の激突や両主人公の対面、ミュラーやアイゼナッハの新デザインなど、これからの要素は多い
今回は多くない女性キャラにも力が入れられているので、エヴァンゼリンの印象やキャゼルヌ夫人の声も気になる
管理人さん、必ず記事にして下さいよ それまでご健康で
諸君らも
第3章で会おう
(いや別に俺とは会いたくないだろうけど)
-
- 2020年09月23日 14:40
- ID:beDKJhrf0 >>返信コメ
- >>534
叩かれるなろう系の何が悪いって、主人公が成し遂げる業績に説得力のある理由や過程をカットして、すぐ「異世界転生やチート能力があるからです」に逃げるからで、それは作者の力量不足、勉強不足の問題だな。
1キャラクターがいくつも業績を上げてればなろうだなんてのは、そこら辺をしっかり描いてる作品にも「これだからなろうは!」とか難癖つけるヤツと一緒。
・・・ああっ! トリューニヒトさんが政治家として活躍してる状況を思い浮かべられないのはキミの想像力の問題で、トリューニヒトさんの有能無能とはまた別の話だったな。そこは悪かったわ。めんごめんご。
ーーーと思ったら、
>>540
へえ、トリューニヒト有能説は撤回してたのか。道理で幼帝返還は出来ないって結論に持って行きたがるわけだ。
んじゃ、トリューニヒトは保身の怪物、政治家としては二流以下で決着だな。
お疲れ様でしたー。
-
- 2020年09月23日 15:15
- ID:134RFXB70 >>返信コメ
- また荒らしが来たよ
-
- 2020年09月23日 15:43
- ID:TpXHFofU0 >>返信コメ
- >>534です。誤解を生んでしまっているようなのであらためて補足(たぶん「なるほど」という書き出しと「なろう」という語を使ったこと、あと断定調の表現になっているのが、煽ってるように受け止められたのだと推察します。いいわけがましいですが、なろうはなろうで好きです。)&ほかのどなたかのコメントと同一人だと断じられているようなので、そうではないです。
私(534)はただ、トリューニヒトがどういう人物なのか、その人となりをもう少ししっかり考えたい、あるいは、どうゆう状況ならば、トリューニヒトという人物がその能力を発揮しつつ、同時に悪役としてではない活躍ができただろうっていうのが知りたいというか。そんなところです。。
なお、したがって、「そういう疑問が呈される時点で読解力が不足している。」という指摘なら、それは甘受しなければならないでしょう。
-
- 2020年09月23日 16:11
- ID:P0RcmgdA0 >>返信コメ
- いいかユリアン
処女厨を拗らせるといつまでも童貞のままなのさ
-
- 2020年09月23日 21:14
- ID:Kc3QdXAu0 >>返信コメ
- >>535
30年以上前の銀英伝が発売された当時ならおかしくない意見かも
とにかく真珠湾攻撃した日本が悪いで完結しててそこに至るまでの過程とかその辺かなりいい加減に流されてた時代だし
>>547
以前の記事のスレで出た意見だが、
・ラインハルトがいない
・イゼルローンが同盟領である
この二つを満たす場合定期的に帝国と小競り合い的な戦争を繰り返すがおおむね平和な為政(もちろん私服は肥やすが)だといわれてたな
-
- 2020年09月23日 22:25
- ID:cJJwL7jy0 >>返信コメ
- >>
ガイアスブルクの件はその戦法が持ち込まれたから採用してしまっただけ
↑まずこんな 年末の道路工事的思考で要塞送り込む人と手を取りたい有権者がどこにいるのかと…
小僧でも野獣ですラインハルトって名前の奴はみんな頭おかしい人ばかりか?
-
- 2020年09月24日 01:08
- ID:s2pQ0gig0 >>返信コメ
- >>548
ブルームハルト「。・゚・(ノД`)・゚・。」
-
- 2020年09月24日 02:09
- ID:WfQdrbt.0 >>返信コメ
- >>529
そもそも論として
幼帝亡命に関しては断る以外の選択肢は存在しないはずなんだよな
幼帝が亡命して一個人としての権利しか求めないのであれば過去にも似たようなケースも有ったし(皇子と皇帝の違いはあるが)受け入れるべきでは有るんだろうけど
実際には銀河帝国正統政府の樹立を宣言するわけなんで
『ラインハルト政権に対する敵対行為』でしかない
しかも『100年以上も戦ってきて多くの共和主義者を虐殺してきたゴールデンバウム王朝』を『正当な国家』として認める事でも有り
トリューニヒトは変節したとすらいえる側面は有る
-
- 2020年09月24日 04:41
- ID:VAi5TUIj0 >>返信コメ
- >>551
いいかユリアン
ブルームハルトには「イイネ!」で追悼するしかないのさ
正直すまんかった
-
- 2020年09月24日 06:06
- ID:vxudZYsa0 >>返信コメ
- >>552
同盟の支援がないと存続すらできない銀河帝国正統政府の樹立なんて庶民からすればむしろ嘲りの対象だし国民も割と納得してるしな
納得できないやつも子供相手ってことで叩けなかった程度の怒りだし
あと同盟は帝国を正当な国家として認めてるだろ
-
- 2020年09月24日 09:43
- ID:QdFbssra0 >>返信コメ
- >>554
形式はどうあれ、同盟が「帝国」を自国を認めさせ、将来的に謝罪や民主化まで約束させたんだから、道原版トリューニヒトの「帝国打倒を成し遂げた同盟初の元首」って目的は達したな
-
- 2020年09月24日 11:12
- ID:CP.vzno80 >>返信コメ
- >>473
結局、頭ひっぱたいてんじゃねーかwww
講談の力コエー
-
- 2020年09月24日 11:27
- ID:Ed2dupla0 >>返信コメ
- 次は5巻までやるのなら、原作5巻冒頭にあったラグラン・グループの話が好きなんだけど、そこもやってくれないかな。
-
- 2020年09月24日 11:57
- ID:CP.vzno80 >>返信コメ
- 地球教団の説明会で ひたすら統一政府とシリウス戦役の話をしてたら教団設立の経緯だけぼかされたアレか
-
- 2020年09月24日 14:56
- ID:tTwMHONS0 >>返信コメ
- >>550
やっておいて如くは無い事はやっておくのは為政者としてはごく普通の事なんだよ
ただ明敏、聡明なラインハルトらしくは無い、だからヒルダあたりがこの時期の出兵に疑問を呈してたんだよ
ラインハルトも何の間違いもしない完全無欠では無いという事なんだが読んでてそんな事も読み取れ無いんかねぇ
-
- 2020年09月24日 15:05
- ID:NtPKr5x.0 >>返信コメ
- ヒトコト投票箱で分かるDNTまとめの閲覧者数、1期の頃は千人超えもざらだったのに、2期は300~400人規模で半分かそれ以下になってる。
これってDNTの集客力が落ちてるのか? あにこ便の利用者自体が減ってるのか? その両方なのか?
-
- 2020年09月24日 15:13
- ID:tTwMHONS0 >>返信コメ
- >>541
ガイアスブルクの前直近で侵攻したのは同盟の方だという事を忘れたか?
しかも史上に残る大艦隊で!それを相手にする為に焦土作戦で国民にも負担をかけてしまった
スパイでクーデターを指嗾されようが要塞を攻撃されようが仕方無い大攻勢をやってしまった後なんだよ
言ってみればお互い様で、しかも立場が弱くなっている同盟からすれば生き延びる為の死活問題だ
国民感情を理由にやるべき事をせず、破滅への道を一直線じゃあトリューニヒトは三流政治家だよな
-
- 2020年09月24日 15:33
- ID:tTwMHONS0 >>返信コメ
- >>558
またアレが出て今度は地球教団じゃ無くてトリューニヒトを使ってレスバで荒そうという訳だ
だからトリューニヒト二流以下、三流政治家論のコメは直ぐに削除に廻るのはいつもの卑怯な手口だねぇ
出てくるタイミングを測っていて、いつもの様に500越えたあたりから出て来たんだろうが、最終回でもうほとんど感想コメが終わってしまってる所がドジで笑いどころです
-
- 2020年09月24日 20:39
- ID:kQFPieCF0 >>返信コメ
- >>11
3期希望しても、スタッフが他作品に掛かり切りで、続編が作られそうにない「ライトノベル」の教義に疑問符が付く某作品に比べれば、同じ1/5でもまだ驚くほどではないなw
-
- 2020年09月24日 20:57
- ID:mliZ20zd0 >>返信コメ
- >>363
>>スーンスールズカリッター
???「アイツの父親候補は3人いて誰が父親か判らないから全員の姓をくっつけたんだぜ!」
-
- 2020年09月24日 21:34
- ID:mliZ20zd0 >>返信コメ
- >>548
処女食ってる(のほぼ確定な)師弟が言っても説得力がですね
-
- 2020年09月24日 21:36
- ID:mliZ20zd0 >>返信コメ
- >>225
遺影撮影だぞ
いえーい♪
-
- 2020年09月24日 21:49
- ID:kQFPieCF0 >>返信コメ
- >>60
旧作は、演出がややクドいのと、テンポが悪いから、比べてしまうと、きつく感じるのは解る
-
- 2020年09月24日 21:55
- ID:9onJG3750 >>返信コメ
- ※560
両方
-
- 2020年09月24日 22:10
- ID:76fivX780 >>返信コメ
- >>560
前スレのデーターを見る限り、エロゲライターの書いた某ラノベアニメの劇場完結編に完全に差をつけられてる…
どうしてこうなった
-
- 2020年09月24日 22:29
- ID:kQFPieCF0 >>返信コメ
- >>93
帝国で、政敵に陥れられて亡命した上に、同盟でもそれなりに苦労しただろうから、「貰える物は、貰っとけ」と言う考えに至ったのでしょうなw
-
- 2020年09月24日 22:35
- ID:kQFPieCF0 >>返信コメ
- >>131
提督も若い頃は一度や二度、羽目を外した事も有ろうてw
-
- 2020年09月24日 23:01
- ID:tTwMHONS0 >>返信コメ
- >>567
旧作と新作の間には30年も有るんだから特に作家性の有る芸術的な作品ならいざ知らず、唯アニメとしての質を比べたらノイエが見やすいのは当たり前で、これが逆ならそれこそ大問題だ
それでもOVAが良いと言う人が多いのは特に小説もちゃんと読んでいて、その良さを知ってる人が観ると原作の台詞、地の文を丁寧に拾って疎かにしていないからなんだよね
アニメは観れるけど小説は読まなくても良いよ、というレベルのラノベとは正反対でアニメは良い、原作はもっと良い、と間違い無く言える作品なんだよ
だからOVAは画面を観なくても音だけでも作品が楽しめる、この場合「演出がクドイ」「テンポが悪い」というのは話を思い描きながらゆったり聞くのにプラスに働いていて、ちっとも悪い事じゃ無いんだ
クラッシックのバック音楽も個性有る歴戦の声優陣もそれを聞くだけで本当に贅沢な作品なんだ
画面も慣れると当時でさえ古臭い写実的なキャラもそれらしく思えてきて如何にもこんな顔だろうなと思えてくる、メカは独自の設定で古くならない、噛めば噛むほど味が出てくる
1年か数年しか賞味期限の無い昨今のアニメと比べれば原作やOVAってのはずっと楽しめる物なんだ
釣りだの名跡巡りだの絵画イラストや音楽、楽器、将棋囲碁だのの様に「銀河英雄伝説」というのは一生楽しめる趣味の一つになるんだよ
-
- 2020年09月24日 23:11
- ID:zzxqrxY.0 >>返信コメ
- >>473
平成末期のイメージに「異世界でうんこ混ぜて、火薬作ったり、戦闘民族焚きつけて国盗りしたり」も混ぜて貰えぬか?
-
- 2020年09月24日 23:15
- ID:FfYLMVDw0 >>返信コメ
- >>569
うろ覚えだが、初日で一億円~七億円 観客動員数六位から七位な十万人越え 円盤売上一万枚以上当たり前な作品を引き合いに出さなくても…
せめて宇宙戦艦ヤマト2202愛の戦士たちにしてくれ( ノД`)…(白目)
-
- 2020年09月24日 23:24
- ID:76fivX780 >>返信コメ
- >>473
>>573尚
江戸時代の徳川家康のイメージ
「…誰それ?」
-
- 2020年09月24日 23:50
- ID:3M.vjxqL0 >>返信コメ
- >>336
ナイアルラ・トホテップ「まあ、黒幕居るのは楽だけど、考える苦労も配慮してほしいね」
-
- 2020年09月25日 02:58
- ID:KyiyIS640 >>返信コメ
- >>575
はっ? 東照大権現じゃないのか???
-
- 2020年09月25日 08:25
- ID:S49TG.020 >>返信コメ
- >>577
大権現として神格化したため、歌舞伎や浄瑠璃では家康ものは一切取り上げられない つーか存在しない
-
- 2020年09月25日 10:50
- ID:S49TG.020 >>返信コメ
- >>558
宗教は毒にも薬にもなるって極端な例が地球教団だな
-
- 2020年09月25日 13:55
- ID:CA3e7cKi0 >>返信コメ
- >>362
スター・ウォーズのパルパティーンは正にそんな感じだったな
-
- 2020年09月25日 19:45
- ID:RWg9jfWY0 >>返信コメ
- >>355
確か、3話でも映ってたよ、時間帯か光の関係であそこまでハッキリとは写ってはなかったけど
-
- 2020年09月25日 21:45
- ID:5sgKlEXC0 >>返信コメ
- >>577
豊臣政権が親子二代で民衆に絶大な人気を誇ってたから、簒奪って言われないように幕府が戦国武将の軍記物語での本名の使用が禁止された
(例)織田信長→小田春永
家康に至っては、名前はおろか存在そのものが使用禁止だから人気No.1の秀吉のベストセラー太閤記だと一行の出番すらない
-
- 2020年09月26日 10:15
- ID:pvdA5MYP0 >>返信コメ
- >>578 >>582
けど、それ庶民の認識だろ?
歴史を知ってる教養人とか支配者層が神君家康公を知らないってちょっと考え難いんだが?
上の信長のイメージにしても、戦後~平成なんて信長を題材にした作品がゴロゴロしてて、その内のどれを見たか次第で印象も変わってくるんだから「一貫してる」は言い過ぎだろう。
-
- 2020年09月26日 11:13
- ID:syhlKXhq0 >>返信コメ
- >>583
エンタメを庶民の見方で見るか
支配層の見方で見るかなんだよな
(少なくとも江戸時代の旗本や学者が家康の教育を民草にするとかは無かったし)
我ヶ国に限らず
歴史とは映画やアニメの題材かプロパガンダの材料でしかないからね
(考古学なんざある意味、軍事以上の金食い虫)
-
- 2020年09月26日 11:28
- ID:8hf1EdNs0 >>返信コメ
- 織田信長なんざ、萬屋錦之助を初めとした時代劇俳優の演技力無くして、ここまで有名(売れるキャラ)にはならなかったろうしね
ましてやSNSやテレビはおろか国定教科書すらない江戸時代で家康を衆知させるのは無理かも
(あったとしても当の公方家や幕府が衆知させなかったし)
-
- 2020年09月26日 15:12
- ID:j.XCjtcb0 >>返信コメ
- >>584
いや、ただ単に「>>575だけ見たら「神君家康を知ってる人間すらいなかった」と誤解されかねない文章だな」と言ってるだけなんだが。
-
- 2020年09月26日 22:26
- ID:syhlKXhq0 >>返信コメ
- >>586
歌舞伎(見てない奴でないと分からない)ジョークやろ
-
- 2020年09月27日 12:35
- ID:7cR3A06u0 >>返信コメ
- >>390
街中を歩くだけで、監視カメラで見られてて、体制批判したら即強制収用施設行きの母国とどちらがマシに見えたんやろな
-
- 2020年09月27日 20:44
- ID:LMWIYh5D0 >>返信コメ
- キルヒアイス
天国で幸せになってね。
-
- 2020年09月27日 22:14
- ID:1l0uAgyq0 >>返信コメ
- 逝くんなら、ヴァルハラでない方の天国が良いのかね
-
- 2020年09月29日 07:00
- ID:.hsniX.R0 >>返信コメ
- >>572
それは貴方の思い出補正もかなり強いと思うが…
旧作は早口すぎて聞き取りにくい
勿論、作品として素晴らしいのはわかるが、遠回しに今のを貶してもいるよね
逆に、旧作に拘り過ぎてて可哀想な人たちをたくさん見ているが…
-
- 2020年09月29日 14:52
- ID:0rZcQp3i0 >>返信コメ
- >>591
台詞の異様な長さはとても今の若い者には耐えられないだろうし
外伝のラインハルトの口上は旧作ファンの俺にも耐えられなかった
-
- 2020年09月30日 09:59
- ID:tmEwt4Ku0 >>返信コメ
- >>591
>遠回しに今のを貶してもいるよね
横からだけど、>>572は「>>567の上げてる旧作の否定材料にもプラス要素がある」と言ってるのだから、その見方は当然新作にも当てはめられるし、当てはまらないなんて話は一言も出てない。
要は「旧作には旧作の、新作には新作の良さがある」という解釈で十分成り立つ文章なのに「一方を誉めてるから他方を貶してる」なんて言うのはキミの思い込みではないかと。
それに「思い出補正もかなり強い」とか「旧作に拘り過ぎてて可哀想」とか、他人の意見をストレートに貶してる人が他人にとやかく言う方がどうなのよ?
-
- 2020年10月01日 22:46
- ID:QO3iggrb0 >>返信コメ
- 石黒版ビュコックの中の人の富田耕生さんが亡くなられたそうです…
-
- 2020年10月02日 16:57
- ID:hoHsCyRM0 >>返信コメ
- >>594
「民主主義に乾杯」( ;∀;)
-
- 2020年10月02日 22:23
- ID:rORnR4ww0 >>返信コメ
- >>595
???(CV.堀川りょうさん)「(銀英伝ファン)全軍に伝達。これより再び銀英伝ファン各卿氏それぞれの人生の目的地に向けて進発する。富田さんの出演作品に思いを馳せつつ、全銀英伝ファンは起立、敬礼すべすし。」
ワイ「 /)`;ω;´)」
-
- 2020年10月05日 16:36
- ID:l85MJj540 >>返信コメ
- >>569
そこで劇場版の円盤売上を出さないのは
せめてもの優しさなのかな?
-
- 2020年10月06日 21:15
- ID:NfwHWZjk0 >>返信コメ
- >>589
ラインハルトもアンネローゼもいない間は、天国も幸せに感じない。彼はそういう男だと思うが。
-
- 2020年10月07日 14:04
- ID:Sw5KqzRv0 >>返信コメ
- いい方悪いが、春人は「天国」に行けるのか?
-
- 2020年10月07日 21:50
- ID:O87u9SEx0 >>返信コメ
- 無理やろ
しかし、読者も作者も登場人物もゴールデンバウム王朝をベルバラやチャイナ大河みたいな中世王朝ドラマな感覚で語ってて違和感
-
- 2020年10月10日 00:06
- ID:SuoXrLdn0 >>返信コメ
- 録画見終わった。
続編がどこまでか知らんが、一度手をつけたからには最後までやってくれよ。
-
- 2020年10月10日 01:41
- ID:OrQOh8Hc0 >>返信コメ
- >>600
門閥貴族なんざ、実は全員が銀河連邦の議員って世界観だからな
(例)ルドルフの財務尚書や第2代内務尚書を歴任した貴族はゴールデンバウム内閣の内閣書記官長で国家革新同盟書記長
-
- 2020年10月12日 04:12
- ID:FSp95.m90 >>返信コメ
- 日本型会議がいかに優れた制度かわかる作品
会議しないとこうなりますって社会だし
-
- 2020年10月14日 09:50
- ID:La8QSrmp0 >>返信コメ
- >>475
比叡山の天台座主は鎮守国家の観点から朝廷や幕府からの天下りで 焼き討ち当時の座主に至っては、甲斐にいたからな
地球復興で苦楽を共にしてくれた黒ローブの爺ちゃんと比べられない
-
- 2020年11月23日 17:49
- ID:64sT.9ki0 >>返信コメ
- >>263
>>574
宇宙人ではなく
「異教徒」って気味悪がるんだろ
…民主主義へのヘイトを拗らせて共和主義者を何億人も虐殺すること5世紀って俺でも気持ち悪いではすまないよ…
>>314
カイザーの不敗伝説を加藤恵が止めたのかよwww
-
- 2020年11月23日 17:52
- ID:64sT.9ki0 >>返信コメ
- >>263
>>314
宇宙人ではなく
「異教徒」って気味悪がるんだろ
…民主主義へのヘイトを拗らせて共和主義者を何億人も虐殺すること5世紀って俺でも気持ち悪いではすまないよ…
>>574
カイザーの不敗伝説を加藤恵が止めたのかよwww
-
- 2020年11月25日 13:59
- ID:I5px0cgW0 >>返信コメ
- >>603
そら皇帝選出会議があったら、リップシュタット戦役なんぞ起きないから
-
- 2021年01月10日 09:33
- ID:wEvpYBIf0 >>返信コメ
- >>587
このアンカーツリーの中でウケてるのがドリフターズネタなのを見ても「歌舞伎を見てないと分からないネタ」なんかを突っ込んで、しかも「分かって当然」みたいな言い訳してれば、そりゃあ引かれるでしょうよ。
-
- 2021年06月10日 03:51
- ID:ckd.wKwN0 >>返信コメ
- >>7
いにしえのPCゲー「銀河英雄伝説IV EX」でヤンをプレイヤーキャラに選んで、末期同盟を立て直すネガティブなプレイ、楽しいぞ……w
帝国もいつまでも大艦隊派遣し続けられないから(予算が尽きる)、分散して孤立した帝国艦隊を叩いて、あらかた追い払ったら失地回復。一生懸命、佐官の二線級、三線級の士官たちを育てて中将までにして、マリノ、パトリチェフ、ファイフェルとかまで主力の、能力は低めでも兵力・艦隊数はかつてに迫る規模に立て直す。艦数回復の為、国内の兵器廠めぐりをして頑張って艦船を集め直して……。
これでラインハルトの大艦隊を正面から打ち破れるぐらいの大艦隊を編成できつようになると涙ものw
まあ戦場でラインハルトを殺せば一発なんだけど、こういう黙々プレイの方が楽しい
-
- 2023年03月25日 11:08
- ID:2CEAsD2C0 >>返信コメ
- >>606
金髪イケメンのファシストよりも♭な日本のヒロイン崇めてる方が健全だろ
-
- 2023年04月08日 23:36
- ID:Jw8VnUaW0 >>返信コメ
- またアベガーが荒らしをしてる
-
- 2023年05月04日 22:48
- ID:U.KP6Sa50 >>返信コメ
- >>610
だって民主主義は悪だから根絶しろ!っていう民意が選挙で示されてできたのが銀河帝国って国だし
党幹部たる門閥貴族の行動も貴族ってこうやるんでしよ?って感じで演じてるだけで、彼らの主観悪性思想から保護してるだけだし
-
- 2023年05月13日 08:28
- ID:HxK.oM9H0 >>返信コメ
- 中国でキンペー個人崇拝ドラマとして放送されるのに合わせ、停止されましたとさ
…気の毒に
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。