第4話「魔王ハドラーの復活」






ハドラー「あの島か。こしゃくなヤツめ…」

「グワーッ…」
『先生がドラゴンに…!』

ブラス「ドラゴラム?古来より伝わる幻の攻撃呪文じゃ。まさか使い手がおったとは…」

『この前のやつよりずっと大きい』
アバン「ありとあらゆるモンスターのなかでも最強の力を持つ種族、ドラゴン」

「それと互角以上に戦えなくては、真の勇者たりえません。さあ来なさい!ダイくん!」

『くっ…』
「いくらなんでもムチャじゃ!」
『じいちゃんたちは下がって』

「グワーッ!」

『うっ…』

『あっ…ああっ!』

アバン「言ったでしょう?ドラゴンの皮膚は鉄よりも硬いと」

『だったら…アバン流刀殺法、大地斬だ!』

「力任せの剣では勝ち目は…ありませんよ!」
『うわ~っ!』

「ダイ!」
「ピーッ!」

「ピピピーッ!」

「ピッ?ピッ?ピッ?ピーッ?」

ポップ『ふんっ!はっ!ふんっ!やっ!う~む…イマイチだな』

「ピーッ!」
『わっ!なんだよ?お前…驚かすんじゃねえよ』

『い…いいか?俺は別に、ダイに対抗して練習してたわけじゃねえんだぞ』

『そこんとこだけは、はっきりさせとくかんな。アイツがどんな猛特訓してるんだか知らねえが…』
「ピーッ…」
『ん?』

「ピーッ…ピッ」
『アバン先生?アバン先生がどうし…』

「ピーッ!」
『げっ!?なに!?』

「ピッ…ピッ…」
『まさか…』

『先生、なんて恐ろしいことを!』

『第一アイツは、ヒャドもろくに使えないんだぞ?ドラゴンの炎を、どうやって防ぐんだよ!』

「ダイ!」
『アチチ…』
「もうよすんじゃ!」

『ハア…平気さじいちゃん』
(大地斬は力任せの技だ。ドラゴンの炎とは戦えない)

アバン〈大地を斬り、海を斬り、空を斬る。アバン流刀殺法は、この3つの基本形によって成り立っています〉


〈先日ダイくんが身につけた技が、大地を斬る大地斬。では次の技を説明しましょう〉

〈海を斬る。この技の要はスピード。そう、速さです〉

『あっ…ドラゴンの炎を打ち破るには、海を斬る技…海波斬だ!』

『ハーッ…』

『アバン流刀殺法』

「ほう?気づきましたね。しかしうまくいくかどうか?」

『ハア…ハア…あっ!まずい…よせ!ダイ!』

「うお~っ!」

『海波斬!』

『ダイ!』
「ピーッ!」


『炎を…斬った…』


「グッ…グオーッ!」


「ああ…ああっ…あっ…う~っ…うっうっ…」

「あっ…あっ…!」
『先生…』

『ハア…』
「ダイ!」
「ピピーッ!」

『ハア…ヘヘヘッ、やったぜ』

ダイ『先生、大丈夫?』
アバン「おお~っ…う~ん…痛い…」
ポップ『自業自得ですよ先生。ドラゴラムで修業なんてムチャクチャやるんだもん。ダイが黒焦げになったらどうするんですか?』
アバン「い…いや~。初めてガーゴイルと戦ったとき、ダイくんの剣の威力が海を割ったでしょう?」

「だから海波斬はいきなりでもできるかな~なんて…」
『そんないいかげんな目算でやらないでくださいよ!』
「おや、えらくむきになりますね。そんなに心配だったんですか?」

『べっ…べっ…別に?』

「フフッ。大地斬がパワーの技なら、海波斬はスピードの技です。ここ数日でダイくんの剣は、もともと備えていたパワーに加えてスピードが飛躍的に増していましたから」

「炎を斬れたのは、猛スピードの剣圧のおかげじゃな」
『うん。海波斬は炎とか水とか、形のないものを斬る技なんだ』

「そうです!この技を完璧にマスターすれば。火炎や吹雪を切り裂いて、敵を攻撃することができるんです」

「そしてダイくんはすでに、海波斬のコツをつかんでいます」

「この調子なら、スペシャルハードコースの達成も夢ではな…」

「痛い…」
『ゆる~くヒャドでもかけて冷やしましょうか?』
「それならダイくんにお願いしましょう」
『あっ。ちょうどいいかも』

『ん?』

『ヒャド!』


アバン「ナイスサイズです」
ダイ『ナイスサイズって…』
ポップ『ハハハハハハハ!』

「う~ん…まったく…かっこ悪いですね…しかしポップ。どうしてあなたがここに?」
『えっ?えっ…俺はコイツが呼びにきたから…』
「ピッ!?ピピッピッピピーッ」
『へ~っ。ポップ一人で特訓してたんだ』

『バッ…こっ…こら!』
「ピッピピッピーッ」
『えっ?俺に負けないように?』
「ピピッ…」
『やめろって!特訓なんかしてねえって!』

「ハハハハハハッ!」


「うわっ!」
「ピーッ!」

『地震だ』
「なんじゃ?火山の爆発か!?」

「いや…違います。この振動は…」

「何者かが島の魔法陣を破って、入ってこようとしているのです」
『えっ!?』

『いったい誰が…』
『魔王の手下に決まってんだろ。この島は邪悪を阻む魔法陣で守られてるんだ。入ってこれねえのは、わりぃヤツだけだよ!』

(だが…並のモンスターでは一歩たりとも立ち入れぬはず。まさか…)


『あ…諦めたのか?』
『来る』
『えっ!?』
『ものすごいヤツが来る。悪のエネルギーをビリビリ感じる…』

「うう~っ…」
『じいちゃん!どうしたの?』
「こ…この強烈なエネルギーには覚えがある…」

「どうやら不安が的中してしまったようです」


「あっ…ああっ…」

ハドラー「フハハハハハハ…貴様の魔法陣になかなか骨を折らされたぞ」

「やはり復活していたか。魔王」

『魔王!?』
「ピーッ!」
『ま…魔王!?』

アバン「ハドラー!」

「フッフッフッフッ…」




『魔王…ハドラー』

『かっ…』

「紛れもない…魔王じゃ…しかもあの顔つき、体つき。わしが知っている頃の魔王より若々しい。生命エネルギーに満ちあふれとる」

ハドラー「むっ!」


「フフフフ…久しいな。勇者アバン」

ダイ・ポップ『えっ?』
ダイ『勇者?』
ポップ『先生が…勇者?』

「かつて貴様は、この俺の野望をことごとく打ち砕き」

「あまつさえ我が命をも奪った。あの痛みと屈辱は決して忘れん」

「お前はその数百倍にも及ぶ人間の命を奪ったではないか」

「ハッ!人間など。我々魔族に比べれば、家畜のような存在にすぎん。たとえ数万数億集まったところで、俺の命とは釣り合わんわ」

「変わらんな。いや…以前にも増して愚劣極まりない性格になった」
「貴様のその勇者ヅラも見飽きたわ」

「そうか!勇者アバン!その昔魔王に戦いを挑み、これを倒して世に平和をもたらしたという伝説の勇者の名がアバンじゃった」

『本当なの?先生』
「フッ…古い話ですよ。さあ。離れていなさい」
『そんな…俺も一緒に戦うよ』

『バカ!来い!じいさんも!』
『うわっ…』

『何すんだよポップ!俺も戦わなくちゃ!』
『バカッタレ!俺たちなんかいたら、足手まといになるだろうが!』

『まさか先生が魔王を倒した勇者だったなんて…俺、とんでもない人のところへ弟子入りしちまったな…』

「あれが貴様の弟子か?聞けば勇者の家庭教師などと抜かして、正義の戦士を育成しているらしいな」
「まさかお前が蘇るとは思わなかったがな」

「ムダなことよ。イオラ!」


「魔王のお前自ら出向いてくるとは、ちょうどいい」

「この場でお前を倒し、世界の暗雲を晴らしてやる!」

「抜かしたな」

「ベギラマ!」

「うっ…うわ~っ!」

2人『やった!』

「うっ…うあ~っ…ククク…」

「ククッ…カッカッ…カッカッカッカッ…」

「フハハハハハハ…ハハハハ!ウハハハハハハ!」

「なんのマネだ?アバン!」

『効いてねえ!?』

「ギラとイオの呪文は、この俺の最も得意とするところ。この程度の炎で俺を倒せるとでも思ったのか?見ろ。本当のベギラマとはこういうものだ!」

「ベギラマ!」


「海波斬!くっ…」

ダイ・ポップ『うわっ!』

『先生!』

「ハア…ハア…すさまじい威力だ。以前戦ったときよりも、はるかに強くなっている。なぜ…」

「フハハハハ…知りたいか?知ればきっと後悔するぞ。貴様は相変わらず俺が魔王だと思っているらしいからな」

「どういう意味だ?」

「俺はあるお方の力で、再びこの世に蘇ったのだ」

「以前よりも強靭な肉体を与えられてな」

『えっ?』
「なんと…」
『魔王よりすごいヤツがいるってのか?』

「何者だ?ソイツは…」

「大魔王バーン」

『大魔王…』

『バーン?』

ハドラー「そうだ。大魔王バーン様だ。貴様に敗れた俺を蘇らせてくださった、偉大なる魔界の神だ」


「魔界の神?」
「失った魔力を取り戻すために、十数年に及ぶ眠りにつくしかなかったが」

「蘇った俺はバーン様に忠誠を誓い」

「大魔王の片腕として、魔王軍の全指揮権を与えられたのだ」

「今の俺はバーン様の全軍を束ねる総司令官。魔軍司令ハドラーだ!」

「なんということだ…」

『コイツよりも強いヤツがいるなんて…』
『ダメだ…もうこの世の終わりだ…』

「大魔王バーン様こそが、我が君主にして全知全能の魔神。その軍勢はかつての魔王軍とは比較にならんほど強大だ。いかにあがこうとも、もはや貴様ら人間では太刀打ちできん」

『そんな…』

ハドラー「フハハハハハ…アバンよ、覚えているか?15年前のあの戦いを。あのときと同じ言葉を、今一度貴様に送ろうではないか。俺の部下になれ!そうすれば世界の半分を与えてやるぞ。どうだ?己の敗北を悟った今なら、素直に聞くことができるだろう?」

「断る」

「フン…答えは変わらんか。俺の情けがわからんとはな」

アバン「お前に情けなどない。もしはいと答えても、いずれは私の命を奪うだろう」

「フッフッフッフッ…それはわからんぞ」
「それに、世界の半分を与える権力があるとは思えん」
「んっ?」

「大魔王の使い魔に成り下がったお前にはな」

「くっ…なんだと?使い魔?貴様!この俺を大魔王の使い魔と抜かしたな!」

「図星をさされたみたいだな」
「くっ…黙れ!」

「もはや生かしてはおかん。弟子の見ている前で灰にしてやる!」

「イオ系最大の攻撃呪文、イオナズン!」
『先生!危ない!』


『あの構えは…』


「食らえ!」

「イオナズン!」

「アバンストラッシュ!」

2人『うっ…』

「くっ…」

「うわっ…」

『先生!』

「グオッ…」

「くっ…ハア…ハア…」

「うっ…ゴフッ…」

『あっ…』
『相打ち!?』

「くっ…ハハハハハハ…さすがは…かつて我が命を奪った奥義、アバンストラッシュ」

「大した威力だ。だが…」


2人『あっ!』

「蘇った俺の魔力には、わずかばかり及ばなかったようだな」

「くっ…」

『あっ…先生!』
『バッ…バカ!何するつもりだ!』
『戦うんだ!』

『冗談じゃねえぞ!先生も勝てない相手に、俺たちなんかで勝負になるかよ!』

『先生は俺との特訓でドラゴラムを使ったんだ!魔法の力が残ってないんだよ』
『えっ…あっ…』

ブラス「そうじゃ。ドラゴラムは並の呪文の3~4倍魔法力を消耗すると聞いたぞ」
ポップ『先生…』

『おい!』

「衰えたなアバン」
「くっ…」
「いや。所詮その程度が、人間の力の限界なのかもしれん。今楽にしてやる」

「んっ?」
『やめろ!』

『あっ…』

「そんなに死に急ぎたいか!アバンの弟子よ!」

『うっ…』
「フンッ!」

『あ…ああ…ああ…』

「ダイくん…」

「フンッ」

『あっ…ダイ!』

『チク…ショウ…』

『ああ…ヒッ!』

「ハッ!貴様らなど問題にならんわ。死にたくなければ引っ込んでおれ」

『あ…どっ…どうも…おじゃまさまでした!』

「チッ」

「うん?」

「なに!?」

「血?バカな!あんなガキの剣が、この俺に流血をもたらしたというのか?」

『ヒイ…ヒイ…ヒイ…』
「待て小僧」
『ヒッ!』

『うっ…な…なんすか?ヒッ!』


『ゲーッ!?』
『うっ…』

ハドラー「気が変わったぞ。やはりアバンの弟子は、一人たりともこの世に残してはおけんわ」

「くっ…」

「皆殺しにしてやる」

「ポップ…ダイくん!」

「カーッ!ベギラマ!」

『わっ…うわ~っ!』

「フフッ!」

「ピピーッ!」
「ああっ…」

『あっ…』

『あっ…』


ダイ『先生!』





みんなの感想
43: ななしさん 2020/10/24(土) 10:11:38.63 ID:fldOuIAop.net
今回テンポよくて内容盛り沢山で良かった
展開も面白くなってきたし
展開も面白くなってきたし
47: ななしさん 2020/10/24(土) 10:12:37.26 ID:1PIeA75h0.net
ヒャドで冷やすのはアニオリだっけ?
数少ないほのぼのした雰囲気のシーンがあって良かった
ブラスへのデルパイルイル繰り返しとかちょっとしたアニオリがいい感じ
数少ないほのぼのした雰囲気のシーンがあって良かった
ブラスへのデルパイルイル繰り返しとかちょっとしたアニオリがいい感じ
61: ななしさん 2020/10/24(土) 10:17:47.78 ID:AxtAAKyQ0.net
>>47
あそこも良かったね
前回ドラゴン出されたからドラゴラム見て「あれより大きい!」も良い改変
あそこも良かったね
前回ドラゴン出されたからドラゴラム見て「あれより大きい!」も良い改変
66: ななしさん 2020/10/24(土) 10:19:11.54 ID:A3L9T+sm0.net
>>61
最初に魔法の筒でドラゴンを出した意味があったな
1話からずっと文句言われてたけどスッキリした
最初に魔法の筒でドラゴンを出した意味があったな
1話からずっと文句言われてたけどスッキリした
50: ななしさん 2020/10/24(土) 10:12:45.75 ID:e7QFVGX90.net
関智のやられボイス?っての?
うがあーみたいなセリフのないところが青野さんに寄せてて良いね
あとカッコつけて喋ってるのに使い魔と煽られた途端小物ボイスになるのがまた上手い
来週が滅茶苦茶楽しみ
うがあーみたいなセリフのないところが青野さんに寄せてて良いね
あとカッコつけて喋ってるのに使い魔と煽られた途端小物ボイスになるのがまた上手い
来週が滅茶苦茶楽しみ
56: ななしさん 2020/10/24(土) 10:16:00.32 ID:sQu7ZD3K0.net
戦いの場が洞窟の内部ではない以外大きな変更点はない感じか
69: ななしさん 2020/10/24(土) 10:19:59.48 ID:YxOcaIaZ0.net
そういえばダイ大原作が始まったころはDQ4までしかなかったから
呪文とかのエフェクトは説明書とかの絵を見て想像で補ってたんだよな
呪文とかのエフェクトは説明書とかの絵を見て想像で補ってたんだよな
494: ななしさん 2020/10/24(土) 16:14:28.85 ID:Az52/Ec/0.net
>>69
そんな感じ
DQ4だと呪文に色のエフェクトが加わったから、
それも想像を補う一助になった
他には4コマ漫画劇場とか小説シリーズの中にたまにある挿絵とか
絵的なコンテンツは増えていった
そんな感じ
DQ4だと呪文に色のエフェクトが加わったから、
それも想像を補う一助になった
他には4コマ漫画劇場とか小説シリーズの中にたまにある挿絵とか
絵的なコンテンツは増えていった
103: ななしさん 2020/10/24(土) 10:37:10.78 ID:tIfeOkYPr.net
島に入ってくる前は悪の気を感知して頭抱えてたのに、ハドラーが目の前に来ると意外と冷静なブラス爺さんであった
106: ななしさん 2020/10/24(土) 10:39:27.81 ID:EScafxBl0.net
>>103
何だハドラーか…位には思ってそう
何だハドラーか…位には思ってそう
109: ななしさん 2020/10/24(土) 10:40:51.54 ID:bAKgLXVl0.net
ダイ放送前の配信で
「最後までやれるかはみなさんの応援があれば 笑」(タカラトミー玩具展開、アーケードゲーム等)
って言ってたぞ
「最後までやれるかはみなさんの応援があれば 笑」(タカラトミー玩具展開、アーケードゲーム等)
って言ってたぞ
119: ななしさん 2020/10/24(土) 10:45:09.56 ID:WUK7/3WY0.net
コスト重いドラゴラム使った直後にハドラーやってくるなんてアバン先生も運がないなぁ
123: ななしさん 2020/10/24(土) 10:45:53.93 ID:dttLuT5p0.net
125: ななしさん 2020/10/24(土) 10:47:06.54 ID:Q41GheqI0.net
ハドラーの耳が異様に長く描かれてたけど
あれはフード被ってる時のネコ耳シルエットに説得力を持たせようとしたのだろうか
あれはフード被ってる時のネコ耳シルエットに説得力を持たせようとしたのだろうか
511: ななしさん 2020/10/24(土) 16:33:35.94 ID:rw+jCJ640.net
>>125
管理職になったから、社内の声に耳を傾けやすくしたんでしょ
管理職になったから、社内の声に耳を傾けやすくしたんでしょ
134: ななしさん 2020/10/24(土) 10:50:33.19 ID:czd/9ABO0.net
アバンとハドラーのベギラマ対決カッコ良すぎだろ、最高だったわ
142: ななしさん 2020/10/24(土) 10:53:50.79 ID:Iqk3QkmiM.net
ベギラマの撃ち方めちゃくちゃかっこいいなw
144: ななしさん 2020/10/24(土) 10:54:37.11 ID:uDZuV5wb0.net
ゴメちゃんモミモミはやたら気合の入った作画だったなw
148: ななしさん 2020/10/24(土) 10:56:32.83 ID:yvxv7TOT0.net
ゴメちゃんモミモミって気持ちいいのかな
メタルスライム属って固そうだけど
メタルスライム属って固そうだけど
222: ななしさん 2020/10/24(土) 11:53:27.97 ID:GHmbqubu0.net
ベギラマは敵が使うとクソ強いけどな
2のはぐれメタルとか6のストーンビーストとか強敵だし
2のはぐれメタルとか6のストーンビーストとか強敵だし
224: ななしさん 2020/10/24(土) 11:58:38.21 ID:tIfeOkYPr.net
>>222
呪文封じられるといかづちの杖振ってまでベギラマ撃ってくる敵がいてどんだけベギラ祭りなんだよと驚いたことがある
呪文封じられるといかづちの杖振ってまでベギラマ撃ってくる敵がいてどんだけベギラ祭りなんだよと驚いたことがある
225: ななしさん 2020/10/24(土) 11:58:48.87 ID:pDepfPbZd.net
ダイ復活効果かな?
AbemaTVで『ドラゴンクエスト 勇者アベル伝説』が10月25日より毎週日曜23時20分より無料配信。全42話が放送
https://news.denfaminicogamer.jp/news/201023z
AbemaTVで『ドラゴンクエスト 勇者アベル伝説』が10月25日より毎週日曜23時20分より無料配信。全42話が放送
https://news.denfaminicogamer.jp/news/201023z
279: ななしさん 2020/10/24(土) 12:38:03.48 ID:zTpBuG9v0.net
>>225
ダイ大は6月に一度やって好評で先週までやってた二周目も好評だったからな
なんとなくアベル来るのも予想できてたわ
ダイ大は6月に一度やって好評で先週までやってた二周目も好評だったからな
なんとなくアベル来るのも予想できてたわ
234: ななしさん 2020/10/24(土) 12:06:40.77 ID:Ehc+DAOq0.net
そういえばブラス爺ちゃんって魔王軍の宿敵であるアバン見たことないのか?
256: ななしさん 2020/10/24(土) 12:18:36.76 ID:KSoK8ebt0.net
>>234
アバンと別れて行動している別の仲間が倒していた
とか言う場合も有り得るから、別に不思議はない
アバンと別れて行動している別の仲間が倒していた
とか言う場合も有り得るから、別に不思議はない
259: ななしさん 2020/10/24(土) 12:20:15.75 ID:ANiS9GC60.net
>>234
邪悪な意思に飲み込まれていたから、
記憶があやふやなのかもしれない
邪悪な意思に飲み込まれていたから、
記憶があやふやなのかもしれない
301: ななしさん 2020/10/24(土) 12:54:24.35 ID:72mRYY7kp.net
魔王軍はアットホームな職場です!
302: ななしさん 2020/10/24(土) 12:55:38.57 ID:sQu7ZD3K0.net
イオナズンが使えれば面接で有利なんだろうな
318: ななしさん 2020/10/24(土) 13:04:17.59 ID:sQu7ZD3K0.net
あれあれ?怒らせていいんですか
使いますよイオナズン
使いますよイオナズン
398: ななしさん 2020/10/24(土) 14:07:32.30 ID:OEg/a6xN0.net
しかし、東映って今抱えている長期作品はこれの他にワンピ・プリキュア・デジモンか
これに短期や劇場版も抱えているからさすが最大手だわ
これに短期や劇場版も抱えているからさすが最大手だわ
434: ななしさん 2020/10/24(土) 14:44:52.80 ID:izCgL0cW0.net
あの世で学芸会でも開くがいいってセリフカットされたんか
まぁなんでハドラーが学芸会知ってんだよってツッコミ入りそうだしな
まぁなんでハドラーが学芸会知ってんだよってツッコミ入りそうだしな
445: ななしさん 2020/10/24(土) 14:58:50.41 ID:UcuHjun50.net
魔族も学芸会してるだけだろ
448: ななしさん 2020/10/24(土) 14:59:59.84 ID:izCgL0cW0.net
>>445
ハドラーもかつては両親の前で学芸会やってた過去があるのか
ほっこりするな
ハドラーもかつては両親の前で学芸会やってた過去があるのか
ほっこりするな
462: ななしさん 2020/10/24(土) 15:13:50.49 ID:jXhANpJw0.net
ドラクエ世界のモンスターって基本みんなデザインがかわいいじゃん?
そりゃほっこりもするよ
そりゃほっこりもするよ
513: ななしさん 2020/10/24(土) 16:36:16.41 ID:0QpPlnT8d.net
おれアマゾンプライム会員だが動画見たことないんだが何でも見れるの?
516: ななしさん 2020/10/24(土) 16:37:01.48 ID:OEg/a6xN0.net
>>513
会員ならただで見られるやつと追加課金が必要なやつがあるはず
会員ならただで見られるやつと追加課金が必要なやつがあるはず
519: ななしさん 2020/10/24(土) 16:38:02.65 ID:0QpPlnT8d.net
>>516
そうなんだ。
ダイ大は見れるかな
そうなんだ。
ダイ大は見れるかな
520: ななしさん 2020/10/24(土) 16:42:02.52 ID:T/Kpq+n00.net
>>519
アマプラ会員だけど今試してみたら一応追加課金なしで見れるっぽい
アマプラ会員だけど今試してみたら一応追加課金なしで見れるっぽい
つぶやきボタン…
大地斬に続いて海波斬を修得したダイ
攻防一体のカウンター技という感じで役立ちそう
次は空を斬る技…の前にここで魔王が襲来してしまった
1話冒頭で倒されたはずが大魔王によって若々しくパワーアップした姿で蘇り、勇者アバンに逆襲!
まだ修行中のダイではさすがに相手にならなかったけどそれでも傷をつけることができるとはやっぱり勇者の才能がある?
魔法力が残り少ないうえに弟子たちをかばってダメージを負ったアバン先生、次回も死闘を繰り広げるようで…
攻防一体のカウンター技という感じで役立ちそう
次は空を斬る技…の前にここで魔王が襲来してしまった
1話冒頭で倒されたはずが大魔王によって若々しくパワーアップした姿で蘇り、勇者アバンに逆襲!
まだ修行中のダイではさすがに相手にならなかったけどそれでも傷をつけることができるとはやっぱり勇者の才能がある?
魔法力が残り少ないうえに弟子たちをかばってダメージを負ったアバン先生、次回も死闘を繰り広げるようで…
![]() |
https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1603490733/
ドラゴンクエスト ダイの大冒険 4話 感想
ヒトコト投票箱 Q. Vジャンプで連載開始した『勇者アバンと獄炎の魔王』は読んだ? 1…読んだ
2…これから読む
3…始まったのは知ってた
4…知らなかった
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…ドラゴンクエスト ダイの大冒険について
-
- 2020年10月26日 01:48
- ID:dcYYLj.d0 >>返信コメ
- やはり王道は良い
-
- 2020年10月26日 02:01
- ID:gU6tCQr.0 >>返信コメ
- この当時のハドラーは小物感たっぷりでいいなぁ
-
- 2020年10月26日 02:02
- ID:OylUYXyD0 >>返信コメ
- ダストジードの中にいても違和感なさげなハドラーで草
しかしナレだと結構いい声と喋りなのな櫻井って
-
- 2020年10月26日 02:04
- ID:uaweXTb.0 >>返信コメ
- 最新記事3つがひぐらし、犬夜叉、ダイの大冒険とは…
-
- 2020年10月26日 02:09
- ID:5.JEemdS0 >>返信コメ
- ハドラーのくせ毛(?)は当時のファンタジー物あるあるだわ
-
- 2020年10月26日 02:12
- ID:.oOQ0HOS0 >>返信コメ
- ねえハドラー、勇者に世界の半分やるとか聞いてないんだけどどうなってるの?
-
- 2020年10月26日 02:20
- ID:IiCYZf.A0 >>返信コメ
- 某実況板ではハドラーが何かするたびにバーン様が現れたのが笑えたw
もし軍団長のワニが登場したら、トドマンの群れが現れそうだなぁ
それはさておき、今回は戦闘時のキャラの動きがちょっと抑えめだったかな
次回への溜めとして抑えたんだと思うけど…
負の信頼とか言われないようにしてくださいね東映さん…!
-
- 2020年10月26日 02:26
- ID:M04QaNs.0 >>返信コメ
- ねぇハドラー、何でワシの名前わざわざ教えるの?
-
- 2020年10月26日 02:33
- ID:RJJU2sN00 >>返信コメ
- >>8
だって「トップはハドラー」って誤解されて広まると失礼かなって…
-
- 2020年10月26日 02:34
- ID:Gfj9TY.M0 >>返信コメ
- 「貴様らなど問題にならんわ。死にたくなければ引っ込んでおれ」「あ…どっ…どうも…おじゃまさまでした!」
これがバーンとポップの初邂逅か
最後まで考えた時の関係の変化と奇妙な縁をこの先見られるかと思うとワクワクする
-
- 2020年10月26日 02:39
- ID:Udi5OlJr0 >>返信コメ
- ハドラーがアバンに「大魔王の使い魔」呼ばわりされて、ブチ切れたところで大爆笑した!
自分の今の地位に納得してないのかね?
まあ納得してるなら「使い魔結構!貴様はその使い魔に殺されるのだからな!」位は言い返してるだろうしね!
結局自分の今の地位に一番自分が納得してなかったという訳かな?
-
- 2020年10月26日 02:39
- ID:eW6tgZLs0 >>返信コメ
- ハドラーよ、今期アニメのオススメはなんだ?
-
- 2020年10月26日 02:46
- ID:pk3pthbZ0 >>返信コメ
- 斬撃が飛んだから【A】の方かな。
-
- 2020年10月26日 02:46
- ID:M04QaNs.0 >>返信コメ
- >>11
「この我を使い魔と言うか、雑種!」とか。
-
- 2020年10月26日 02:46
- ID:gDnBp.Zj0 >>返信コメ
- 大魔王の存在を明かすのは、人間たちの絶望を喚起して余計な戦意を喪失させるという意味合いもあるんだろうな
-
- 2020年10月26日 02:47
- ID:pk3pthbZ0 >>返信コメ
- >>9
ならイニシャルでいいよね?どうなの?うん?
-
- 2020年10月26日 02:48
- ID:718PSPJM0 >>返信コメ
- 最近見たロボアニメの影響
ハドラー「あなた(勇者)はそこにいますか?」
-
- 2020年10月26日 02:48
- ID:M04QaNs.0 >>返信コメ
- 青野さんを意識してるからか、最初は関智に聞こえない声だったな。テンション上がったり動揺するとやはり関智の声で安心した。
-
- 2020年10月26日 02:51
- ID:pk3pthbZ0 >>返信コメ
- >>6
ネトゲの話でごさいます
-
- 2020年10月26日 02:54
- ID:LyzXNcF90 >>返信コメ
- 土朝アニメで赤い血は駄目(ヒャドで冷やすアニオリに改変)でも、緑の血なら流血表現アリなんだな
ポップやアバンのギャグ顔が原作より抑えられてるし、この分だとハドラーも鼻タレ魔王にならずに済むかなw
-
- 2020年10月26日 02:59
- ID:6sSMcUEB0 >>返信コメ
- やっぱ面白いし、いい所で切るな~
面白い作品はどれも次の話が気になる作りをするのが上手いわ
-
- 2020年10月26日 03:04
- ID:wE9MyeYq0 >>返信コメ
- 関智一ハドラーは強者と小物どちらの可能性も香らせる良い声良い演技だった
予告だけでも来週の戦闘アクションに気合入れてるのがわかって楽しみ
東映にはあまり良い印象を抱いていなかったけどダイ関連で見直したわ
-
- 2020年10月26日 03:04
- ID:uaweXTb.0 >>返信コメ
- >>20
え、2話で普通にレオナの赤い流血表現やったばかりだよ
-
- 2020年10月26日 03:08
- ID:wE9MyeYq0 >>返信コメ
- >>20
2話の一般兵士に赤黒い血で流血表現あったよ
絆創膏演出、原作だとハドラー登場の翌週に絆創膏どっかいってたからそれも踏まえてのアニオリじゃないかな、教育描写の補強にもなるし
-
- 2020年10月26日 03:17
- ID:Mc9n9.c.0 >>返信コメ
- バーン「ハドラーよ、今期イチオシのアニメは何だ?」
ハドラー「それは勿論、大魔王バーン様が活躍する、ドラゴンクエスト ダイの大冒険にございます。」
バーン「それなら何故、タイトルに私の名前がないのだ?」
ハドラー「それは……」
バーン「どうした、何故答えんのだ?」
ハドラー「…………」
-
- 2020年10月26日 03:23
- ID:ZarIPWM30 >>返信コメ
- しかし予告の決め文句
「大冒険は続く」て
まだ始まっても居ないだろうと
-
- 2020年10月26日 03:38
- ID:E9rI17ho0 >>返信コメ
- なんでイルイル使わなかったの?
-
- 2020年10月26日 03:41
- ID:gCsa8DqN0 >>返信コメ
- 一話のアバンでアバンストラッシュを使っていたのがアバン先生です。
-
- 2020年10月26日 03:46
- ID:SpEoBVil0 >>返信コメ
- 自称大魔王様の片腕さん、片腕どころか爪先の間違いじゃないかな
-
- 2020年10月26日 03:46
- ID:E9rI17ho0 >>返信コメ
- >>2
全力で放った魔法が
アバン先生の服をちょっと焦がすだけ
-
- 2020年10月26日 04:13
- ID:.zP3gKPO0 >>返信コメ
- >>6
ハドラーはバーン様から地上貰う約束になってる。
-
- 2020年10月26日 04:19
- ID:.vFPDQKw0 >>返信コメ
- 達人クラスの師匠から武術の修行すんぞ言われたら全力で逃げ出しそうなハドラーやな
-
- 2020年10月26日 04:29
- ID:.Yewr7lN0 >>返信コメ
- 魔王より上の大魔王って当時としてはやっぱり凄い仰天ものだったのかな?
まだ4話なのに8話くらい見たような濃厚っぷり(´^ω^`)
-
- 2020年10月26日 04:39
- ID:3XVC.YgA0 >>返信コメ
- フードかぶってるときのハドラーの角みたいなやつ、フード脱いだら実は尖った耳だったw
-
- 2020年10月26日 04:44
- ID:3XVC.YgA0 >>返信コメ
- 魔軍司令ハドラーと魔軍司令ホメロスの一騎打ちだ
-
- 2020年10月26日 04:46
- ID:d9WM7GU.0 >>返信コメ
- >>28
アバンでアバンが無刀陣アバンストラッシュ
-
- 2020年10月26日 04:54
- ID:txXfdfk80 >>返信コメ
- >>31
これ詐欺だよな・・・バーン様地上消す気満々だったじゃん
-
- 2020年10月26日 04:56
- ID:qDiz8Mix0 >>返信コメ
- >>12
「ダイの大冒険にございます!」
-
- 2020年10月26日 05:01
- ID:bx1xpI.t0 >>返信コメ
- >>2
記事の何だハドラーか…位には思ってそう
これ笑った。
-
- 2020年10月26日 05:04
- ID:5Ebtp5HQ0 >>返信コメ
- 別のまとめでは不評みたいやけどワイは好きや。
旧アニメ見てたけど昔やからそこまで覚えてないってのもあるが
新はOP曲や作画、テンポもいいし、キャラの声に違和感ないし、
なによりワクワクする
-
- 2020年10月26日 05:05
- ID:3XVC.YgA0 >>返信コメ
- >>27
ボスだから耐性があるのでは? バシルーラ耐性とかニフラム耐性、ザキ耐性みたいな。あるいは魔王自身が作った道具だから魔王には効かないとか?
-
- 2020年10月26日 05:07
- ID:gDnBp.Zj0 >>返信コメ
- >>27
普通の魔物には破れないはずのマホカトールの防壁も破って入ってきたくらいだからイルイルも効くか怪しいな
-
- 2020年10月26日 05:11
- ID:2ztbhoib0 >>返信コメ
- >>4
一つ上に更にデジモンが来てて草
-
- 2020年10月26日 05:13
- ID:3kyhcOwp0 >>返信コメ
- >>27
あくまで魔法の筒だから魔法の耐性が高かったりあまりにも強い相手には効かない感じだね
状態異常魔法が効かない相手には効かないみたいな
-
- 2020年10月26日 05:24
- ID:vmLtZmtq0 >>返信コメ
- 大魔王バーンに対する皆の認識が完全にニコニコのあれで統一されてて草
しかしこれだけ面白くて大満足なはずのアニメ化なのに
テンポだけ微妙に遅い気がするのはなぜなんだろう
先を知ってるからこそ「早くあのシーンが見たい」って気持ちが先走ってそう感じさせるのかな?
-
- 2020年10月26日 05:41
- ID:fdexBsHy0 >>返信コメ
- >>45
話の進みが遅いのはこれまで駆け足気味だったからよりそう思ったわ
-
- 2020年10月26日 05:48
- ID:mxvW88Yk0 >>返信コメ
- ハドラーの耳と肌の色のせいで、ゴブリンに見えてしまう。ドラクエにゴブリンは居ないのに。
-
- 2020年10月26日 05:51
- ID:l7W65sgH0 >>返信コメ
- 先週?だったかにここで指摘してた人がいたけど
「勇者の家庭教師」はダブルミーニングだったというのがおもしろいよね
・未来の勇者を育てる家庭教師
というだけではなく
・かつての勇者による家庭教師
でもあったと
-
- 2020年10月26日 06:09
- ID:J8rfxbfe0 >>返信コメ
- ゆうしゃアバンがあらわれた!
アバンはなかまをよんだ!
つかいまハドラーがあらわれた!
-
- 2020年10月26日 06:17
- ID:CjR90PoN0 >>返信コメ
- >>12
魔王城でおやすみでございます
-
- 2020年10月26日 06:19
- ID:CjR90PoN0 >>返信コメ
- >>27
魔王封じるなら電子ジャーサイズで作らないと
-
- 2020年10月26日 06:20
- ID:4H5q0cgr0 >>返信コメ
- ハドラーが小物臭いのは確かだけど、まず手始めに勇者を始末するために自分からやってくるのは、いくら大魔王よりしたと言えど魔王としてはフットワークが軽いのでそこは褒められるべきだな
-
- 2020年10月26日 06:34
- ID:YDF6spuI0 >>返信コメ
- ハドラー「俺のこの手が真っ赤に燃える! 勝利を掴めと轟き叫ぶ! ばぁくれぇつ! イオ……ナズゥゥゥン!!」
-
- 2020年10月26日 06:41
- ID:ZHMqkhgr0 >>返信コメ
- >>51
魔封破返しされそう
-
- 2020年10月26日 06:42
- ID:j0U4YBdu0 >>返信コメ
- >>52
ハドラーってこの後もちょいちょい前線に出てくるからね。
ちゃんと自分の手で摘み取ろうとする魔王。
-
- 2020年10月26日 06:48
- ID:ZHMqkhgr0 >>返信コメ
- >>33
ドラクエ3でもバラモスの上にゾーマがいたから、そのオマージュかなって当時は思ってた
-
- 2020年10月26日 06:53
- ID:bx1xpI.t0 >>返信コメ
- >>5
ローブ時の頭部に3つトンガリありそう。
ベッカムよりも先いってたハドラー様、流石お洒落番長。
-
- 2020年10月26日 06:54
- ID:bx1xpI.t0 >>返信コメ
- >>8
ネタバレNGなんで…
バラモスは偉かったよ。
-
- 2020年10月26日 06:56
- ID:J8rfxbfe0 >>返信コメ
- >>27
当時同じ声優さんだったピッコロ大魔王になってしまい、
今で言うところの大炎上になりかねないから
-
- 2020年10月26日 06:56
- ID:bx1xpI.t0 >>返信コメ
- >>10
ハドラーな。
ポップとハドラーは大ダイにおける超成長株だから面白いよね。
-
- 2020年10月26日 06:56
- ID:hfDTkr4H0 >>返信コメ
- 「どうもおじゃまさまでした」「なんすか!?」とハドラーに恐れをなすポップはまあ、最低にカッコ悪いんだけど
この後にも続くヘタレっぷりはその都度「君はコントローラーを握れば勇者になれるんだろうけども、リアルで困難にぶつかった時に勇気を奮えるのか?」と、
読者に近い驚き役のポップの姿を通じて、問いかけているんじゃないかなと
そんな読者の耳に痛い指摘もあって、物語当初ポップは色々嫌われたりした(まあ序盤の彼の描写を教訓として、後々に続くキャラクターの見せ方に反面教師として活かされたりもしてるんだろう)
まあ現実にはモンスターも魔王もいないけど、そんな読者の敵というと「自分自身の弱さ」が第一といえるもので
この話は、立場も陣営も役割肩書も違う弱者それぞれの姿を見本として、読者に「こんな考え方や割り切り方もある」と克服の方法を諭しているようでもある
令和の現代でも通じる、作品のそんなテーマが、このダイの大冒険を30年戦える作品にさせているんだろう
-
- 2020年10月26日 06:57
- ID:ZAJKnVci0 >>返信コメ
- >>25
ははーっ!
ドラゴンボールもタイトルに悟空入ってないだろジジイ!
-
- 2020年10月26日 06:58
- ID:hfDTkr4H0 >>返信コメ
- ダイとポップをハドラーのベギラマから庇う、アバンの献身にグッとくる
身を挺して大切な者の盾になる、という姿をダイが初めて目の当たりにしたのがここかもしれない
肩書だけではなく、覚悟や行動をもって勇者の姿というものを示している
ダイ大というお話には度々、こんな挺身の描写が出てくる
愛する異性や家族、かけがえのない仲間や主君を守るために我が身をもって立ちはだかるという
この話における、勇気ある者=誰かの痛みを肩代わりできる者なのかもしれない
言い換えると、誰もが勇者になれる素質があるということか
-
- 2020年10月26日 06:58
- ID:bx1xpI.t0 >>返信コメ
- >>11
せっかく自分誤魔化すために考えた魔軍指令っていうかっちょ良い肩書きで呼んで欲しかったんだな。
-
- 2020年10月26日 06:59
- ID:bbc.op.E0 >>返信コメ
- >>27 >>44
魔法の筒のイルイルは自ら入る意思が無い場合はそういう抵抗力があるんじゃないかな。体力が減ってないとか、拒絶出来る程の魔法力が残ってないとか。モンスターボールから出てしまう野生のポケモンのイメージが近い。
あとはメタいけどボスモンスターだからとか
-
- 2020年10月26日 06:59
- ID:bx1xpI.t0 >>返信コメ
- >>50
バーン様はずっとおやすみしてるね
-
- 2020年10月26日 06:59
- ID:hfDTkr4H0 >>返信コメ
- ドラゴラムを体の変形で伝えるゴメちゃんとポップ、この時点で仲いいな
(改めてこのアイデアいいな、ちびっ子にもわかりやすくて展開スピーディーで独自感がある)
自分もゴメちゃんもみゅもみゅしたい、おっぱいみたいな感触しそう
ゴメちゃんはダイだけでなく、ポップの冒険も長々と付き合って行くんだよね
読み切りは除いて「ダイの大冒険」っていう連載自体、ポップが狂言回しみたいなもんだから
ナレーター役は櫻井アバンじゃなくて、豊永ポップの声でも筋は通るかもしれない
-
- 2020年10月26日 07:01
- ID:qORuZkIl0 >>返信コメ
- >>52
まずマホカトール通れることが最低条件だからね
あまり書くとネタバレになるけど後に出てくる幹部の特徴や性格や生い立ちを考えるとあそこはハドラーを送るのは最適解でと思う
-
- 2020年10月26日 07:02
- ID:bx1xpI.t0 >>返信コメ
- >>20
とりあえずザボエラだけは垂らしてほしい。
ハドラーは元々赤い血じゃないよ。
-
- 2020年10月26日 07:05
- ID:ZAJKnVci0 >>返信コメ
- アイキャッチのバギクロスって
先週だかもやってなかったっけ?
-
- 2020年10月26日 07:09
- ID:bx1xpI.t0 >>返信コメ
- >>68
部下は問題児ばかり、上にバーンっていう絶対権力者いるから威厳もないし、現場主義の中間管理職ハドラーはホント苦労人だよ。
-
- 2020年10月26日 07:12
- ID:8pdEE5R80 >>返信コメ
- >>12
ハドラーとバーンのオススメアニメやっぱ有名なのねWWW
-
- 2020年10月26日 07:15
- ID:bx1xpI.t0 >>返信コメ
- >>61
ダイやマァムたち、他のメンバーが最初から勇気カンストしてたからね。
今はこういうマイナス要素を排除してく作品多いけど、臆病者が必死で勇気を振り絞る話はやっぱり心を動かされるものがあるよね。
-
- 2020年10月26日 07:22
- ID:8mWWhsUN0 >>返信コメ
- 原作の時も思ったけどアバンが弱くなっただけなのか?
それともハドラーが強くなっただけなのか分からん
-
- 2020年10月26日 07:28
- ID:M04QaNs.0 >>返信コメ
- だが断る。このアバンが
-
- 2020年10月26日 07:29
- ID:M04QaNs.0 >>返信コメ
- >>75
ミスった。もう決まらないな…。
-
- 2020年10月26日 07:33
- ID:ZAJKnVci0 >>返信コメ
- >>52
ここでこうすればいいのに何でやらないの?
って突っ込まれそうな事を実際に実行したりしてるよね
作戦や発想は良いんだけど予想外の事がなぁ…
-
- 2020年10月26日 07:34
- ID:M04QaNs.0 >>返信コメ
- >>63
ダイ大は出征する男たちの物語という意見もある。
-
- 2020年10月26日 07:34
- ID:3YyYvLxN0 >>返信コメ
- バーンの力で昔よりパワーアップしても15年ブランク有りのアバン相手にドラゴラムの魔力消耗が無かったら負けてた可能性大...
そりゃ黙殺しても仕方ない小物扱いだよな
-
- 2020年10月26日 07:36
- ID:o7TYw3eP0 >>返信コメ
- >>73
和月先生のデビュー作「戦国の三日月」でもそう言うのがたまらなく心惹かれるって言ってた。
-
- 2020年10月26日 07:37
- ID:gFPZ9kYa0 >>返信コメ
- >>35
ドラクエ11 の六軍王?もダイ大のオマージュだよね。
プレイしたとき嬉しかったわ。
メドローアとかグランドクラス、ギガブレイクとかも普通に出てたしね。
アニメ化の実現はドラクエ11のヒットのおかげでもある
-
- 2020年10月26日 07:37
- ID:M04QaNs.0 >>返信コメ
- >>56
でろりんたちも3の勇者パーティーの見た目だしな。
-
- 2020年10月26日 07:38
- ID:9ggkiDjs0 >>返信コメ
- 肩のパッドに時代を感じるぜ…
-
- 2020年10月26日 07:39
- ID:o7TYw3eP0 >>返信コメ
- >ドラクエにも海波斬欲しい
>>ドラクエ11の主人公「アバン流刀殺法は三つとも習得出きる。」
-
- 2020年10月26日 07:40
- ID:l7W65sgH0 >>返信コメ
- >>52
今思うと、もしかしたらそれもドラクエ4のオマージュだったのかも?
連載時は4の発売前で、4の新モンスターがこの作品で顔見せ、
なんてこともしてたみたいだし
-
- 2020年10月26日 07:40
- ID:NUcq72SM0 >>返信コメ
- >>12
そのネタってなんなの?
なんで大魔王バーンがアニメおすすめキャラになってるの?
-
- 2020年10月26日 07:42
- ID:wPT1sAra0 >>返信コメ
- 主人公の修行パートが始まったと思ったら魔王が凸って来るの普通にガチで殺しに来てて怖いよ
-
- 2020年10月26日 07:45
- ID:o7TYw3eP0 >>返信コメ
- 「勇者にアバンと獄炎の魔王」でハドラー四天王だったことが判明したブラス爺ちゃん。
ハドラー「よく見たらブラスじゃねーか、何勇者に荷担してんだ…」って気分だろうな。
-
- 2020年10月26日 07:46
- ID:ngyoJmUo0 >>返信コメ
- ねえハドラー・・・ダイ達の日常が凄く良くて、余はもう少し観ていたかったんだけど。
なんで空気読んでくれなかったの・・・?
-
- 2020年10月26日 07:46
- ID:8mWWhsUN0 >>返信コメ
- もしドラゴラムを使った日じゃなく明日か明後日位にハドラーが来たらどうなってたと思う?
互角だった?それともあまり変わらなかった?
-
- 2020年10月26日 07:46
- ID:zpJntOts0 >>返信コメ
- >>52
魔王時代も王女の誘拐とかいう雑務に自ら先陣を切って赴いてるしな
その後もちょいちょいアバン一行とは前線で刃を交えていた模様
残酷だが戦士としての誇りはある、とアバンに評される程度にはそこらへんのプライドはあるらしい
-
- 2020年10月26日 07:47
- ID:o7TYw3eP0 >>返信コメ
- 嫌われ柱VSスケベ柱。
-
- 2020年10月26日 07:47
- ID:QFzYt0JD0 >>返信コメ
- >>74
実はハドラーも前より弱くなってるんだと思う、肉体スペックは上がっていても
再生怪人は弱いって相場が決まってるんだ
-
- 2020年10月26日 07:48
- ID:8mWWhsUN0 >>返信コメ
- しかしポップがビビってるのにダイは勇敢にハドラーに立ち向かった
これやっぱ生まれつき人間の性格だろうか?
-
- 2020年10月26日 07:49
- ID:NUcq72SM0 >>返信コメ
- >>52
ダイが人間側で表の主人公とするならば、ハドラーは魔王軍側で裏の主人公だからね。
ダイ達が勝利してくということは、中間管理職の立場的に・・という事です。
個人的に一番好きなキャラで散り際とかめちゃくちゃカッコいいので、今後楽しみ
-
- 2020年10月26日 07:59
- ID:ugiqTTaG0 >>返信コメ
- マァムが16歳でアバン一行の冒険中にレイラの妊娠が発覚してるからハドラー討伐は17~16年前(妊娠中に討伐か出産後に討伐かは忘れた)
それで今アバンが31歳だから討伐時14か15歳か
中学生に負ける魔王…って思ったけどダイにいたってはまだ12歳だったな
-
- 2020年10月26日 08:01
- ID:o7TYw3eP0 >>返信コメ
- >>73
敵に対しては勇敢なダイもマアムも「優しさ」故に「アイツ」に対して戦えなくなったときにポップが「やるぞ」って反撃の意志を示すのは何気に立場が逆転した瞬間だった。
-
- 2020年10月26日 08:01
- ID:mbI.wPUm0 >>返信コメ
- このビジュアル、この性格、この短期さ。
いかにも昔の魔王って感じ。
-
- 2020年10月26日 08:01
- ID:GZaDFqZe0 >>返信コメ
- >>53
最近喰らってた側やないか(ダイの30分前の番組で)
-
- 2020年10月26日 08:05
- ID:o7TYw3eP0 >>返信コメ
- >>96
アバン先生「アレ」の影響で一歳分年取ってねーんですわ。だから討伐時十六歳。
-
- 2020年10月26日 08:05
- ID:RPf5DYEt0 >>返信コメ
- ハドラーがもうちょい早めに来てたらドラゴラム状態のアバン先生とはちあわせだったなw
-
- 2020年10月26日 08:09
- ID:rolbj60j0 >>返信コメ
- ハドラーはゲームで言えばバラモスやムドーか
上に大魔王がいるから大したことないように思えるけど体感では一番強いボスキャラ
-
- 2020年10月26日 08:12
- ID:RPf5DYEt0 >>返信コメ
- ハドラーがマホカトール結界内に入ってきちゃったからまたデルムリン島のモンスター達が暴走してんのかな
-
- 2020年10月26日 08:17
- ID:mHjEXp0j0 >>返信コメ
- ハドラーも言った「世界の半分〜」という台詞
元ネタの初代ドラクエではいと答えると即ゲームオーバー
リメイクでは宿屋で見てた夢オチ扱い
だったっけか?
-
- 2020年10月26日 08:18
- ID:R5AqNq7c0 >>返信コメ
- バーンとハドラーのオススメアニメのスレ、今シーズンで最終回だってな。最後はダイの大冒険で〆だった。見終わったらなんだかすごく寂しい気分になったよ。まるで長年続いていた日常四コマ漫画が最終回を迎えた様な、そんな気分だった。
-
- 2020年10月26日 08:18
- ID:Nf2YQPLQ0 >>返信コメ
- 来週のアバン先生のアレにオリジナルの伏線いれてくるか楽しみ
-
- 2020年10月26日 08:20
- ID:LEcqpcHt0 >>返信コメ
- ダイの大冒険は見逃し配信やらないのか?
子供向け作品って割と見逃し配信やるイメージなのに。
-
- 2020年10月26日 08:36
- ID:m1QqrzmH0 >>返信コメ
- >>74
ハドラーは強くなってる
アバンは直前にドラゴラム使ったことでちょっと弱ってる
-
- 2020年10月26日 08:37
- ID:Rvl2qLk80 >>返信コメ
- (´・ω・`)関なんとかさんが頑張って低い声出してるけど
ドモンやりすぎたときみたいに声潰さないか心配だ
-
- 2020年10月26日 08:39
- ID:kshI5Zmr0 >>返信コメ
- 教師じゃなくて家庭教師なのは、基本アバンは魔王は自分で倒すスタンスで、各地に優秀なアバンの使徒を置いて街を守らせるためかな
いろいろ鍛えてはいたけど、連れ歩いていたのは自主的に着いてきたポップだけだし
-
- 2020年10月26日 08:41
- ID:q1MZ8YPw0 >>返信コメ
- >>33
まだしも4発売したばっかりの作品だからな
3当時は世界に平和が戻ったやったー→大魔王降臨でなんだと!?ってなる
というかこれがテンプレの始まり
-
- 2020年10月26日 08:42
- ID:nsdjqXwD0 >>返信コメ
- 当時、アバストラッシュを傘で真似るちびっ子が大勢いたのは言わずもがなだが。
次回のアバン先生の「アレ」も真似たなぁ、ワイは実家が美容室でマネキンがあったから…
おばあちゃんによく叱られたが(遠い思い出)
-
- 2020年10月26日 08:44
- ID:UY.L5jKF0 >>返信コメ
- ドラゴラムはガンガン版のロトの紋章でも
賢者カダルが、アルスの実力試す為に
使用して、小説版ドラクエⅢでは
勇者に恋した、魔法使いリザがゾーマ戦で
使用してたり、そこそこ使用キャラいますね
FC版ドラクエ世界の半分をお前にやろう選択
妹がはいと言えと言い、はい選択したら
酷い目にあった・・。
-
- 2020年10月26日 08:45
- ID:ezRD7gJ10 >>返信コメ
- 部下に自分より強い奴がいるせいでいつもびくびくしてるハドラー様
-
- 2020年10月26日 08:46
- ID:NUcq72SM0 >>返信コメ
- >>81
それどころかアバン流刀殺法の3つの技もありますよ。
-
- 2020年10月26日 08:47
- ID:zXs8Vmae0 >>返信コメ
- アバンストラッシュ
Aがアロー
Bがブレイク
じゃあ
Cがクラッシュ
Dがデストロイ
とかあったりするんかな?って当時考えてたの思い出したわ
-
- 2020年10月26日 08:50
- ID:NUcq72SM0 >>返信コメ
- >>26
人生という名の大冒険だよ
-
- 2020年10月26日 08:52
- ID:kshI5Zmr0 >>返信コメ
- ポップはビビリなだけで天才な上に努力家ではあるんだよな
-
- 2020年10月26日 08:53
- ID:GVTfup.p0 >>返信コメ
- 魔軍指令って語感のよさが好きだな。
-
- 2020年10月26日 08:55
- ID:ijZPxX1W0 >>返信コメ
- 世界の半分を与えてやる→お前にそんな権力があるとは思えんな
アバン流口喧嘩殺法強すぎる・・・
-
- 2020年10月26日 09:01
- ID:snAN0Unm0 >>返信コメ
- 新アニメコラのせいでハドラー見ると笑ってしまう
-
- 2020年10月26日 09:01
- ID:o7TYw3eP0 >>返信コメ
- 今だから言えるけど、ここに「アノス・ヴォルディゴード」をブッ込んだらどんだけのカオスが巻き起こっただろうか…
-
- 2020年10月26日 09:03
- ID:vroEgkUU0 >>返信コメ
- なんやかんやでアバン先生大好きなのバレバレなハドラー
-
- 2020年10月26日 09:11
- ID:r.zA4UJ20 >>返信コメ
- >>88
いちいち鬼面導師の顔なんか覚えていないのでは。
-
- 2020年10月26日 09:14
- ID:r.zA4UJ20 >>返信コメ
- >>10
次に会うときハドラーさらに新しい肉体で姿変わってるんだけど、ポップは声だけで即理解していた。
-
- 2020年10月26日 09:15
- ID:uTCI2Wd70 >>返信コメ
- >>122
アノスならバーン様の目的も叶えてくれる
この世界の魔族は根っからの大悪党ってわけではないから滅ばされる事はないと思う
-
- 2020年10月26日 09:17
- ID:r.zA4UJ20 >>返信コメ
- ブラスじいちゃんは魔王軍時代の方がずっと強かったんだろうな。
-
- 2020年10月26日 09:17
- ID:uTCI2Wd70 >>返信コメ
- 魔王を倒してゲームクリアだと思ったか?
-
- 2020年10月26日 09:20
- ID:trYwvH9a0 >>返信コメ
- >>11
そりゃまぁ、そもそも魔族の上下関係なんて悪魔の契約みたいなもんだし、実質は力による主従関係だからね
(ダイ大世界には誠実な魔族やモンスターもいるけど少なくともバーンとハドラーの二人に関しちゃそう)
ネットでは上司としてのバーンの人格を考察する書き込みもあったりするけど、マジレスするなら仮にも魔の組織なんで上司と部下の信頼なんてハナからなくて本音は利用し利用されるだけの関係だから
-
- 2020年10月26日 09:21
- ID:YC8q2XlE0 >>返信コメ
- >>37
世界の半分をやる(更地にした後でないとは言っていない)
-
- 2020年10月26日 09:22
- ID:trYwvH9a0 >>返信コメ
- >>86
ハドラーよ、すぐにググるのだ
-
- 2020年10月26日 09:24
- ID:trYwvH9a0 >>返信コメ
- >>22
わかる
ハドラーって小物感と大物感の揺れ動きやバランスが命のキャラクターだと思うけど、関智の声と演技はそこに絶妙にマッチしてた
-
- 2020年10月26日 09:29
- ID:Bwr.D.pi0 >>返信コメ
- >>56
現在は全く知らないけどドラクエⅠ~Ⅴまでは(ここまでしかプレイしれない)それまでに出ていた魔王の上「大魔法」が必ず出てくる
ハドラーとバーンも同じでしょ
-
- 2020年10月26日 09:29
- ID:o7TYw3eP0 >>返信コメ
- >>126
その場合アノスなら侵略行為仕掛けてる魔王軍を「優しく撫でて」大人しくさせてからバーンと直談判だろうなあ。そして「◯◯が欲しい」と言ったら◯羅◯掌で掴んでポイ。魔界は消滅する…アノスの前ではデカイこと言っちゃいけない。想像を絶する大惨事になって返ってくるから。
-
- 2020年10月26日 09:30
- ID:Bwr.D.pi0 >>返信コメ
- >>133
誤字
×「大魔法」
〇「大魔王」
-
- 2020年10月26日 09:30
- ID:YQL8SlH50 >>返信コメ
- 今年は昭和95年だからね
-
- 2020年10月26日 09:41
- ID:o7TYw3eP0 >>返信コメ
- 小清水魔王「世界の半分なんてくれてやれないが、代わりに私を全部お前にやろう。」これは最強究極の殺し文句。
-
- 2020年10月26日 09:46
- ID:bnf5GpBF0 >>返信コメ
- 子供と楽しく毎週視聴してます。
先日、鬼滅の刃映画観に行った帰りに、子供が「全集中。水の呼吸。大地斬。」と言ってアバンストラッシュの構えしたときには笑いました。
来週も楽しみです!
-
- 2020年10月26日 09:46
- ID:QFzYt0JD0 >>返信コメ
- >>123
「貴様の勇者ヅラも見飽きたわ」が妙に嬉しそうなイントネーションで喋ってるの好きだわ
-
- 2020年10月26日 09:58
- ID:4jlxV.sj0 >>返信コメ
- >>107
日曜深夜に見逃し再放送やってるから逆に配信はちょっと遅れるのでは
-
- 2020年10月26日 10:01
- ID:3E.pWcEG0 >>返信コメ
- ベギラマってねぎ玉みたいな響きだとしか思ってなかったけど、これは強そうだな
-
- 2020年10月26日 10:04
- ID:SqJwfAdS0 >>返信コメ
- ハドラーのベギラマ、原作で左手で溜めてたのに次のコマでは右手から放ってたのはこういうことだったのかと納得した
-
- 2020年10月26日 10:06
- ID:L9YP9.ZF0 >>返信コメ
- ダイ大のコラだと地上波デジタル化でサンテレビが映らなくなった徳島県のやつが好き。
-
- 2020年10月26日 10:12
- ID:n2.sXrdc0 >>返信コメ
- なんで最初に勇者倒しにいかないんだよとか個別じゃなくて全軍で勇者つぶしに行けをほんとに実行するダイの大冒険
-
- 2020年10月26日 10:12
- ID:trYwvH9a0 >>返信コメ
- >>123
まあ後にダイ一行に対しても憎しみよりライバル心を抱くようになるあたり、アバンに対してもライバルとして認める気持ちはあったんだろうなぁ
-
- 2020年10月26日 10:13
- ID:trYwvH9a0 >>返信コメ
- >>133
りゅうおうの上ってなんかいたっけ?
-
- 2020年10月26日 10:15
- ID:mloxSXuQ0 >>返信コメ
- >>13
Bの方だったら展開が少しは変わっていたかも?
-
- 2020年10月26日 10:17
- ID:trYwvH9a0 >>返信コメ
- >>136
そう考えると当時からさほど時間が経ってない気もするな
言葉って不思議(小並感
-
- 2020年10月26日 10:18
- ID:trYwvH9a0 >>返信コメ
- >>147
ドラゴニックオーラなしでイオナズンに突っ込んだりなんかしたらアバン先生黒焦げになって死んじゃうから・・・
-
- 2020年10月26日 10:21
- ID:o7TYw3eP0 >>返信コメ
- >>138
これには櫻井孝宏さんも苦笑を禁じ得ないw
-
- 2020年10月26日 10:28
- ID:.44f4anP0 >>返信コメ
- >>16
そんなL様と部下Sの会話みたいな(古い)
-
- 2020年10月26日 10:32
- ID:w.0.MCyB0 >>返信コメ
- >>146
人型りゅうおう が 二足歩行ドラゴン型りゅうおう に変身するだけで
上位存在はいない
-
- 2020年10月26日 10:36
- ID:w.0.MCyB0 >>返信コメ
- >>47
ゴブスレ(なんだゴブリンではないのか)
-
- 2020年10月26日 10:42
- ID:w.0.MCyB0 >>返信コメ
- >>104
ファミコンの時はレベル1からやり直し………
強制セーブとか無い時代で良かったよ……
-
- 2020年10月26日 10:51
- ID:T4aJgDAf0 >>返信コメ
- >あの世で学芸会でも開くがいいってセリフカットされたんか
アバン先生が鼻に絆創膏を貼るシーンがヒャドで冷やすなんて改変もされたし、ドラクエらしくない表現は改変なりオミットする方向なんでしょう
-
- 2020年10月26日 10:52
- ID:T6p0FGuq0 >>返信コメ
- 大人(アバン)が身を呈して子供(ダイ達)を守る姿を見て
こういうのが本来あるべき姿なんだなって
最近のアニメと言うか創作物は邪悪な大人を高校生以下の
子供達が命懸けで止めるって感じでどちらかと言えば
大人は悪者として描かれてる
でも本来は子供の危機にこそ大人が体張って守らないと
いけないと思うのよね
-
- 2020年10月26日 10:55
- ID:GBkruuS60 >>返信コメ
- >>110
ちゃんと強くなりたい、ならなければいけないときに人間全体で弱体化が進まないよう種をまいてる、そんな感じ
いくらアバン先生でも100才越えてなお老衰せずとか無理だし
-
- 2020年10月26日 11:01
- ID:J4FEG.cT0 >>返信コメ
- ハドラー、使い魔だったら良かったが、実は、アバンを倒す為の、爆弾を持ったバーンにとっての鉄砲玉。
-
- 2020年10月26日 11:02
- ID:aejOCjio0 >>返信コメ
- アバン先生って魔王倒したけどいずれ復活するのが分かっていたから、家庭教師という名目で世界を渡っていたのかな?
-
- 2020年10月26日 11:04
- ID:0GdUpRvb0 >>返信コメ
- >156
ゴールデンカムイの軍人さん(元も含む)も危険時には子供の前に立つ
当たり前の表現なんだけど、それが当たり前じゃなくなってるのは悲しいですよね
-
- 2020年10月26日 11:08
- ID:aejOCjio0 >>返信コメ
- ベギラマからポップ達を庇う姿が、ナッパの攻撃から悟飯を守るピッコロさんを思い出して泣けた
-
- 2020年10月26日 11:12
- ID:WsuRY6lP0 >>返信コメ
- バーン「ハドラー、知らんあいだにイオグランデってのがイオ系最強になってるけど、どうなってんの?」
ハドラー「ハッ、どうせ人間どもには使えないので、イオナズンが最強と言っておけばよろしいかと」
キルバーン(ふふふ、イオグランデの上にイオマータがあるんだよね。情弱)
-
- 2020年10月26日 11:14
- ID:gU6tCQr.0 >>返信コメ
- >>130
更地にすらならないよ。目的が目的だもの
-
- 2020年10月26日 11:16
- ID:IrpMVyH50 >>返信コメ
- >>162
そこ辺りはどうすんだろうな?
流石に整合性取れなくなるからスルーかね
モンスターは5以降の新種出てるんだっけか
-
- 2020年10月26日 11:18
- ID:.BnwpwKs0 >>返信コメ
- なんかハドラー原作よりもかっこよくなってますね…
-
- 2020年10月26日 11:20
- ID:n.PKsu3Z0 >>返信コメ
- >>130
空が残っとるではないか空が
-
- 2020年10月26日 11:20
- ID:nCqK2aoi0 >>返信コメ
- 一人でこっそりベギラマ撃った人
誰も見てませんから正直に手を挙げなさい!
-
- 2020年10月26日 11:20
- ID:G1DDdZ.w0 >>返信コメ
- >>58
ムドー「せやな」
-
- 2020年10月26日 11:21
- ID:n.PKsu3Z0 >>返信コメ
- >>8
名前漏らすと即殺されるどっかのパワハラ上司とは違うわ
-
- 2020年10月26日 11:21
- ID:gU6tCQr.0 >>返信コメ
- >>124
あんだけ人相変わってたらもはや別人にしか見えないのでは?
-
- 2020年10月26日 11:22
- ID:7yEV7yA50 >>返信コメ
- ここの「勇者ヅラ」の地面見て、あのおかしな頭カツラだったのか
とガチで思ってしまったw
超シリアスな場面なのに!w
音楽室にああいう頭のカツラ被ってる人の絵多かったからw
-
- 2020年10月26日 11:24
- ID:gU6tCQr.0 >>返信コメ
- >>137
あれプロポーズだからね
-
- 2020年10月26日 11:27
- ID:gU6tCQr.0 >>返信コメ
- >>171
ちなみに当時の文化人や貴族にはあのヅラのせいで頭が蒸れてハゲが進行した人がかなりいたのだとかw
-
- 2020年10月26日 11:30
- ID:k4EsKJxR0 >>返信コメ
- ハドラーは中華一番のタレ仮面のような愛されキャラなのか
うっかりミスしそうだな
-
- 2020年10月26日 11:32
- ID:o7TYw3eP0 >>返信コメ
- >>55
まあ確かにそうなんだけどその最大の理由が「アイツにバレる前に俺が始末しなきゃΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)」だからなあ。
-
- 2020年10月26日 11:35
- ID:zstSJtMC0 >>返信コメ
- ハドラーさんめっちゃうきうきしてる
-
- 2020年10月26日 11:39
- ID:o7TYw3eP0 >>返信コメ
- >>156
日本はその頃から「失われた三十年」に入る辺りだったからか、「正義」とか「倫理」とか荒廃した感じだったんだろう。そんで「大人は頼りにならない」ってんで子供が戦うしかない話ばっかりになった。
-
- 2020年10月26日 11:47
- ID:4s4kvrJv0 >>返信コメ
- >>166
地上に空中が含まれてる保証が無いという酷い空手形、しかも爆発オチまで用意してる鬼畜ぶりときた(笑)
後々考えるとこの頃のハドラーはホントピエロだったよなぁ
-
- 2020年10月26日 11:51
- ID:3E.pWcEG0 >>返信コメ
- これデパートののれんも日本語表記になるかな、原作通り
-
- 2020年10月26日 11:51
- ID:.U15kv.B0 >>返信コメ
- いくら効果がうすいにしてもベギラマとか真正面から受けすぎだよなハドラー
-
- 2020年10月26日 11:53
- ID:42ix48Dp0 >>返信コメ
- >>61
あのシーンでのアバンとダイは「悪に立ち向かう方の人類代表」である一方で、ポップは「悪に怯える方の人類代表」なんだよな。
あそこで1人でも「怖がり役」がいるからこそ、ハドラーが人々を苦しめる強大な敵であることに説得力が産まれる。もしあの場にポップがいなかったら、下手したらハドラーが「相手が全然怯えてないのに空気読めずイキるチンピラ」に見えてしまう。
-
- 2020年10月26日 11:54
- ID:.U15kv.B0 >>返信コメ
- アバンの弟子なんぞ見逃してやる➡ナイフ受けた指から血が➡やっぱ殺すわ
有能といえば有能
-
- 2020年10月26日 11:58
- ID:4s4kvrJv0 >>返信コメ
- >>74
ハドラーはフィジカルが強化されまくってる、アバン先生は普通に鈍ってたかなと
たぶんドラゴラム分の魔法力あっても結果覆らないくらいには差があったと思う
先生の見立てでも現時点のダイの方が潜在能力では既に自分より強いのを自覚してたくらいだし
-
- 2020年10月26日 12:01
- ID:Xbnzp9ug0 >>返信コメ
- >>71
一番マトモな部下が真っ先にやられるし
-
- 2020年10月26日 12:07
- ID:7yEV7yA50 >>返信コメ
- >>74
あと、アバン先生装備がイマイチなんじゃないかという気がするけど。
勇者の頃はそれこそ、勇者用の装備を持ってる気がするし。今のは普通の服っぽいのに安物の剣、は前回折れたんだっけ。
でも特別な剣て見かけじゃないし。
-
- 2020年10月26日 12:07
- ID:9b9sdFes0 >>返信コメ
- >>124
ただの部下じゃなく四大幹部の1人やぞ
-
- 2020年10月26日 12:08
- ID:9b9sdFes0 >>返信コメ
- >>154
しかも装備、所持品、所持金
-
- 2020年10月26日 12:08
- ID:NUcq72SM0 >>返信コメ
- >>131
どうやって?検索ワードは?
-
- 2020年10月26日 12:09
- ID:9b9sdFes0 >>返信コメ
- >>187
途中送信になってしまった
しかも装備、所持品、所持金、全て無しでな
-
- 2020年10月26日 12:11
- ID:9b9sdFes0 >>返信コメ
- >>116
AがアローならBもアイテムや装備品の略称で揃えてほしいと思ってた
直接切りつけるんだからブレードタイプとかで良いじゃん、とか
-
- 2020年10月26日 12:12
- ID:.U15kv.B0 >>返信コメ
- マイファーザーマイファーザー
魔王がーいまー♪
-
- 2020年10月26日 12:12
- ID:4kQ0MvMG0 >>返信コメ
- >>146
外伝ではあるけど、ロト紋では若い竜王の上に大魔王がいた
-
- 2020年10月26日 12:13
- ID:7qusYAq60 >>返信コメ
- >>33
この漫画の描写だけでも人類最強の元勇者が復活した魔王に劣勢で
さらに上には大魔王がいてその配下の軍団が控えてるってのは絶望的だったよ。
主人公が現時点しゃ魔王の指先に怪我させるのが精一杯の状態だしね。
-
- 2020年10月26日 12:17
- ID:.e9oqmV80 >>返信コメ
- ふと思いついたが、ハドラーや爺ちゃん達って
魔界から直接進軍したのではなく
地上に移民してきた口かな?
だとすると、ますます気の毒な立場なハドラー
-
- 2020年10月26日 12:21
- ID:RTyHw2OG0 >>返信コメ
- 確かこれバーンの命令でアバン消しに来てたから今は雑魚のダイ達見逃してもいいって最初考えてたんだっけ?
-
- 2020年10月26日 12:21
- ID:z10OVTM10 >>返信コメ
- >>162
ミストバーン(イオグランデって何!? 恥かきそうだから黙っとこ)
-
- 2020年10月26日 12:23
- ID:z10OVTM10 >>返信コメ
- >>191
気付いたら動かなくなってた。
アストロン!?
-
- 2020年10月26日 12:23
- ID:E9rI17ho0 >>返信コメ
- >>1
マカロニえんぴつで毎回ジワジワくる
ハンターと同じで最終回までコレでいくのか
-
- 2020年10月26日 12:30
- ID:uVx6.3N.0 >>返信コメ
- >>193
元勇者がブランクと魔力消耗のハンデ戦でもかなり食い下がれるし、主人公の潜在能力はそれ以上なのが明白だから無限列車のアカザ戦程の絶望感は感じないな
-
- 2020年10月26日 12:37
- ID:Xbnzp9ug0 >>返信コメ
- >>159
ハドラー自身の復活を恐れていたというより、
新たな魔王(またはそれに類する存在)の出現を
恐れていたんじゃないかな
この世界には定期的にその手のやつが現れるっぽくて
本来ならそういうのに対処するのはアバンのような
人間の勇者ではなく……(おっと、これ以上は
ネタバレにつき自粛)
-
- 2020年10月26日 13:00
- ID:GBkruuS60 >>返信コメ
- >>73
例えば妄想でライオンが目の前に現れたら、逃げる一択と、とりあえず殴る(しかも効く)と妄想するとして、ポップは前者で他は後者なだけで、勇気カンストじゃなく、出来ないはずがないと思っているに過ぎない
別にディスではなく、これが事実。だけど、明るくポジティブな少年漫画は出来ないと思っているモブに出来るんだと言い聞かせる王道に一石を投じるのがポップの役目
むしろ、出来ないと思い(打算がない)ながら頑張り、力を振り絞って逃げないことが勇気であり、ポップでそれを描写している
-
- 2020年10月26日 13:00
- ID:o6bQABqb0 >>返信コメ
- >>74
そもそも、全盛期アバンが戦ったハドラー自体が、
捨て身の攻撃でやっと倒せたくらい強い。
加えて、その時よりもハドラーの肉体は強化されている。
アバンも技術自体は上がってるだろうけど、肉体的には衰えているだろうし、ドラゴラム使わなくてもジリ貧じゃないかな。
-
- 2020年10月26日 13:05
- ID:o6bQABqb0 >>返信コメ
- >>136
「平成も令和もいらない……俺は昭和に生きる!」
-
- 2020年10月26日 13:08
- ID:gdKFm.J90 >>返信コメ
- イオナズン対ストラッシュ
この先で再現されるが、再現された結果が・・・
-
- 2020年10月26日 13:28
- ID:txXfdfk80 >>返信コメ
- >>188
つ ハドラーよ、今期アニメのオススメは何だ?
-
- 2020年10月26日 13:29
- ID:pk3pthbZ0 >>返信コメ
- >>149
それこそAB合わせてたら仕留められたかもね。アバンの身体スペックでできるかとか仮定が多過ぎるけど。
-
- 2020年10月26日 13:31
- ID:o7TYw3eP0 >>返信コメ
- >>159
「魔王を倒した後は勇者が脅威になる」ってあの方が言ってたからなあ…可能な限り権力とかと距離を置きたくて旅しながら素質ある子を鍛えてたんだろう。おかげで某女王の婚期が十数年遅れた。
-
- 2020年10月26日 13:34
- ID:pk3pthbZ0 >>返信コメ
- >>115
海破斬はブレスや魔法に対し無効化し反撃するカウンター技だったらより再現だったな。
-
- 2020年10月26日 13:42
- ID:imO90wUg0 >>返信コメ
- ハドラーは青野さんの方がってのをよく見かけるけど終盤の事を考えると関さん結構ハマりそうな気がする
-
- 2020年10月26日 13:54
- ID:pk3pthbZ0 >>返信コメ
- >>176
島に来る時「アバン驚くだろうなーwkwk」
マホカトール破る時「島揺らしてるから俺来てるの気づいてるかもwkwk」
バーンの名前を明かす時「ドヤァ」
-
- 2020年10月26日 13:58
- ID:BKO4Kflx0 >>返信コメ
- >>47
今ではオコボルト系統が居るぞ
コボルトって名前だけど見た目はゴブリンよ
-
- 2020年10月26日 13:58
- ID:hssVlzDg0 >>返信コメ
- >>195
あの時点でアバンより強い人間いないしアバン超える奴も出てこないからおk
って感じだったような気がする
ただダイの攻撃喰らった件や次回の覚醒見て
「やべぇこいつ下手したらアバン超えるかもしれないから早めに潰しとくか」
ってなって以降警戒するようになる
-
- 2020年10月26日 14:04
- ID:qY211shs0 >>返信コメ
- >>209
俺も青野さんのイメージ強かったけどブラス爺ちゃんの「昔より若々しい」発言とか今回みたいな初期の小物感とか考えると関さんで正解だな~って思うね
キャストに文句言ったりしてる人もまだ見かけるけど個人的にはどれも考え抜かれた上で配役してくれてるイメージで好印象
-
- 2020年10月26日 14:10
- ID:o7TYw3eP0 >>返信コメ
- ハドラーってデルムリン島襲撃の時幾つだったっけ?
-
- 2020年10月26日 14:10
- ID:bU7hnj7M0 >>返信コメ
- ハドラーの指見て先生がダイに未来の勇者として後を託せるって確信するあたりのくだりはカットしないで欲しかったな~
-
- 2020年10月26日 14:11
- ID:bnf5GpBF0 >>返信コメ
- >>100
パーティーの勇者が凍ってる一年で僧侶を孕ませる戦士・・・
-
- 2020年10月26日 14:16
- ID:o7TYw3eP0 >>返信コメ
- >>216
違う、孕ませたから産まれるまでの時間稼ぎに凍ったんや。
-
- 2020年10月26日 14:17
- ID:bnf5GpBF0 >>返信コメ
- >>158
爆弾を持つのはヒュンケルに殺されて復活する際に仕込まれたからまだ無いはず・・・
-
- 2020年10月26日 14:21
- ID:bnf5GpBF0 >>返信コメ
- >>209
終盤まで行ってくれれば・・・
-
- 2020年10月26日 14:21
- ID:trYwvH9a0 >>返信コメ
- >>74
両方
アバンは全盛期過ぎて衰えてるし、ハドラーはよみがえったときにパワーも魔力も以前より強化されてる
-
- 2020年10月26日 14:30
- ID:w.0.MCyB0 >>返信コメ
- >>167
(・ω・)ノ
-
- 2020年10月26日 14:36
- ID:nhh1Bzx10 >>返信コメ
- >>90
ハドラーにもっとダメージを与えたり、もう少し持ち堪えることは出来ただろうけど結局はジリ貧になってやられてたと思う
ただもしアバン先生とダイが共闘したらハドラーを撃退する事も可能だったかも…
1日目の時点で岩を割り、2日目にはアバン先生に両手を使わせ、大地斬を習得し3日目には海破斬を習得する程の成長の早さを見せるダイが4日目5日目までアバン先生の教えを受けたら普通に戦力になってた可能性大
-
- 2020年10月26日 15:10
- ID:Q0DZ0XGI0 >>返信コメ
- >>4
平成かな
-
- 2020年10月26日 15:13
- ID:Q0DZ0XGI0 >>返信コメ
- >>86
インターネットの文化
-
- 2020年10月26日 15:19
- ID:Q0DZ0XGI0 >>返信コメ
- >>91
マリオに対するクッパみたいな
悪玉ではあるけど、一部作品で共闘するような関係性まで窺える
なんなら任天堂側でこの手のテンプレ好きな人がいたのかも(ドラゴンボールの方が影響力大きいかな)
-
- 2020年10月26日 15:22
- ID:QvEGb8Gy0 >>返信コメ
- マホカトールかけられたデルムリン島めちゃくちゃ目立つね
-
- 2020年10月26日 15:24
- ID:Q0DZ0XGI0 >>返信コメ
- >>87
煉獄さんもそうだけど、これから強くなれそうな展望を見せてからドン底へと落とし込んでいく展開って
良くも悪くも期待の裏切り方がある種テンプレだわ
バトルジャンルでは度々見かける様式美まである
-
- 2020年10月26日 15:29
- ID:Q0DZ0XGI0 >>返信コメ
- >>102
RTAだと中ボスラスボス両方しんどい
やるゲームにもよるか
ダイも作中RTAみたいに揶揄されること多く
ここから大挙する詰みポイントを上手くかわしていく流れが面白いって評判
-
- 2020年10月26日 15:35
- ID:Q0DZ0XGI0 >>返信コメ
- >>120
実際合ってる
-
- 2020年10月26日 15:41
- ID:Q0DZ0XGI0 >>返信コメ
- >>180
モンスターズとか本家でもそうだけど耐性ありきで戦うから
弱耐性以上強耐性ないし完全耐性ならいちいち気に留めることもない
-
- 2020年10月26日 15:41
- ID:30gsToXq0 >>返信コメ
- >>75
>>76
ダイの奇妙な大冒険
ダイ四部 カールのまもりは砕けない
岸辺アバン「だが断る このアバン・デ・ジニュアールIII世が最も好きな事のひとつは自分で強いと思ってる魔王に「NO」と断ってやる事だ…」
こうですか? わかりません!
-
- 2020年10月26日 15:41
- ID:Q0DZ0XGI0 >>返信コメ
- >>182
素直な判断力
-
- 2020年10月26日 15:43
- ID:Q0DZ0XGI0 >>返信コメ
- >>215
来週やってくれるかどうか
-
- 2020年10月26日 15:48
- ID:uvUuU1330 >>返信コメ
- 次回泣く気がする
知ってるのに泣く気がする
-
- 2020年10月26日 15:57
- ID:nhh1Bzx10 >>返信コメ
- 次回はどこまでやるかなぁ?
駆け足気味でやると思ってたけど意外とゆっくりやってくれてるからハドラーとの決着までは行かんかもな
-
- 2020年10月26日 16:31
- ID:VRHIb8zd0 >>返信コメ
- >>2
「地上の半分をやろうか?」からの
「お前中間管理職だから、その権限ないやろ」には笑った。話す順番を間違えとるよな。
-
- 2020年10月26日 16:38
- ID:TBCL.npR0 >>返信コメ
- >>94
別の漫画の話だが、「戦うっていうのは、怖いと思うことだ。そしてそこから逃げないことだ」って台詞があるんだが、ポップはこの作品でその台詞を一番体現してるキャラだと思う。
もちろんダイやマァムが怖いと感じないってことはないんだが、最初から立ち向かえるキャラよりは、ビビりながらも戦えるようになるまでのプロセスが描かれるポップの方が、見てる方からすれば感情移入しやすいはずだぞ。
-
- 2020年10月26日 16:40
- ID:VRHIb8zd0 >>返信コメ
- >>8
暗黒神ラプソーン「部下がいるだけマシだろ」
-
- 2020年10月26日 16:48
- ID:VRHIb8zd0 >>返信コメ
- >>117
僅か3ヶ月とか濃厚過ぎるな。後の人生燃え尽き症候群にかかりそう…。
-
- 2020年10月26日 16:50
- ID:VRHIb8zd0 >>返信コメ
- >>32
師匠「この馬鹿弟子がーっ!!」
-
- 2020年10月26日 16:52
- ID:VRHIb8zd0 >>返信コメ
- >>193
ハドラー「爪切りとしては合格でありんす」
-
- 2020年10月26日 16:59
- ID:VRHIb8zd0 >>返信コメ
- >>20
アクダマドライブの殺人鬼(cvアバン先生)「赤い血の方が好きだな」
-
- 2020年10月26日 17:02
- ID:VRHIb8zd0 >>返信コメ
- >>52
暗黒神ラプソーン様号泣。
-
- 2020年10月26日 17:05
- ID:T4aJgDAf0 >>返信コメ
- >>217
どちらにせよ、魔王討伐の旅で何やってんねん
-
- 2020年10月26日 17:07
- ID:CGKgEXcV0 >>返信コメ
- ダイ大のイオナズンは威力はでかいけどベギラゴンとかと比べるといまいち必殺感がないよね
-
- 2020年10月26日 17:10
- ID:t2b2Rwxt0 >>返信コメ
- 君よ~立て~
君よ~行くのだ~
-
- 2020年10月26日 17:11
- ID:CGKgEXcV0 >>返信コメ
- >>244
ひと目会ったその日から、恋の花咲くこともある!
-
- 2020年10月26日 17:14
- ID:uvUuU1330 >>返信コメ
- いやー岩斬りに必殺技に弟子を守り致命傷を食らう師匠と最高にジャンプしてるなって感じでワクワクする
-
- 2020年10月26日 17:15
- ID:hxHp9rUi0 >>返信コメ
- >>30
ちょっとエッチな魔法かよ
-
- 2020年10月26日 17:16
- ID:VRHIb8zd0 >>返信コメ
- >>237
「勇気」とは怖さを知ることッ!恐怖を我が物とすることじゃあッ!人間賛歌は勇気の賛歌ッ!人間の素晴らしさとは勇気の素晴らしさ!
-
- 2020年10月26日 17:17
- ID:ap1d8S4h0 >>返信コメ
- >>63
ぐわあああああああっ!!
-
- 2020年10月26日 17:18
- ID:VRHIb8zd0 >>返信コメ
- >>244
アインズ様「生命の危機に陥ると、遺伝子を残そうとする本能が働くとか何とか…」
-
- 2020年10月26日 17:22
- ID:VRHIb8zd0 >>返信コメ
- >>104
「闇の戦士」という救いようのない後日談…。
-
- 2020年10月26日 17:29
- ID:ap1d8S4h0 >>返信コメ
- >>88
>>124
バルトスへ最後にかけた言葉にある通り、ハドラーにとって旧魔王軍は自身の栄光であり汚点であった可能性が高い。
そう考えると、もはや(人相が変わったこともあり)ブラスのことに気づかなかったか気づいても歯牙にもかけなかったのかもしれない。
今のハドラーにとって重要なのは、過去の汚点であるアバンの抹殺と、過去の栄光を取り戻すためのバーンの下での奮起であって、それ以外のことに価値はなさそう。
-
- 2020年10月26日 17:32
- ID:Gfj9TY.M0 >>返信コメ
- >>52
「魔王軍全軍で勇者つぶせよw」とか突っ込まれそうなところ、バルジ島で実際にそれをやってるんだよね。しかも自分も最前線に出てまで。
ただここでバランを呼ばなかったのは自分の保身ゆえなわけで…。「なりふり構わない」ところと「保身」が同居してるのが面白いよね。
バルジ島でバランにも事情を話して協力を要請してたらどうなっただろう?
魔王軍が勝利してるのは間違いないけど、近づいたらバランがダイの正体に気づきそうだし、魔軍司令の座を落とされて六軍団の一団長として余生を過ごしそうだな。
-
- 2020年10月26日 17:39
- ID:o7TYw3eP0 >>返信コメ
- >>252
立木文彦《男を駆り立てたのは…保存本能!》《かつて体験したことのないほどの殺気を一気に浴びた男の本能は即座に生命の危機を認識した》《追い詰められた本能は可及的速やかに種の保存を選択。結果生殖行為に及ぶことになるが男に己が行動の原因を知るすべはない》
-
- 2020年10月26日 17:46
- ID:hxHp9rUi0 >>返信コメ
- >>205
ここで知って初めて見たけど、超面白いね(笑)
凄く良いこと言うバーン様と仲良し魔王軍、こんなの大好きになっちゃうよ。
-
- 2020年10月26日 17:47
- ID:EkDYa2R.0 >>返信コメ
- こっから三か月で世界救います
-
- 2020年10月26日 17:49
- ID:hxHp9rUi0 >>返信コメ
- >>17
相当昔のアニメじゃん。
ま~最近、名作劇場の赤毛のアンとか見てる俺が言ってもだけど
-
- 2020年10月26日 17:52
- ID:hxHp9rUi0 >>返信コメ
- >>82
ドラクエ3の影響力は当時を知ってる人にしかたぶん伝わらないよね。
やっぱり勇者や戦士、賢者とか、今でもドラクエ3のアレを想像しちゃうんだよね。
-
- 2020年10月26日 17:56
- ID:hxHp9rUi0 >>返信コメ
- >>77
魔王軍の奴らって基本的には行き当たりばったりのウェーイなとこあるから、基本的には好き勝手暴れてるだけだよね。
-
- 2020年10月26日 17:59
- ID:hxHp9rUi0 >>返信コメ
- >>255
自分より遥かに格上な部下がいると色々大変だよね。
-
- 2020年10月26日 18:05
- ID:hxHp9rUi0 >>返信コメ
- >>61
序盤のヘタレなポップに不快感を感じる人は、まずコイツはRPG世界のどこにでもいる武器屋の息子なんだと考えると良いよね。
魔王討伐隊の伝説の勇者パーティーに、何の血筋でもない村人が混ざってるようなもんだし。
潜在能力や才能開花後の成長っぷりは知らん…
-
- 2020年10月26日 18:09
- ID:hxHp9rUi0 >>返信コメ
- >>87
ダイ大のハドラーは魔王城で待ってないヤツだから困る…
レベル3くらいのアリアハンにいる勇者相手にバラモスが襲いかかってきたら、完全に無理ゲーだよ。
-
- 2020年10月26日 18:12
- ID:hxHp9rUi0 >>返信コメ
- >>89
あと2、3日襲撃遅れてたらハドラー確実にダイに撃退されてた気がする。
そう考えるとハドラーは本当にファインプレーをした。
-
- 2020年10月26日 18:14
- ID:hxHp9rUi0 >>返信コメ
- >>101
想像すると凄くシュール
-
- 2020年10月26日 18:16
- ID:hxHp9rUi0 >>返信コメ
- >>102
ドラクエ3は当時 低レベルクリア随分頑張ったけど、一番の鬼門はやっぱりバラモスだった。
バラモス倒した後は正直 ゾーマも全然苦戦しなかったな。
-
- 2020年10月26日 18:17
- ID:ap1d8S4h0 >>返信コメ
- >>119
誰もがブルっちまうようなドスのきいた呼び名だよな
-
- 2020年10月26日 18:18
- ID:ap1d8S4h0 >>返信コメ
- >>120
アバン先生って実際のところ全編通してレスバで負けたことないんじゃないかな・・・
-
- 2020年10月26日 18:19
- ID:hxHp9rUi0 >>返信コメ
- >>253
ビルダーズでそっちの設定拾ったの面白かったな。
世界の半分を選んだ後の世界とか、子供の頃よく想像したネタだし。
-
- 2020年10月26日 18:26
- ID:hxHp9rUi0 >>返信コメ
- >>156
俺もそっちの方がやっぱり好きだよ。
悪い大人もいるけど、良い大人も当然いて欲しい。
-
- 2020年10月26日 18:28
- ID:MWt0.xii0 >>返信コメ
- アバンらに絶望を与えるどころか、小物アピールにしかなってない。ハドラー哀れなり…
-
- 2020年10月26日 18:29
- ID:hxHp9rUi0 >>返信コメ
- >>165
小物感は相変わらずだけど、とりあえずこのハドラーは鼻水は垂らさなそうだね
-
- 2020年10月26日 18:31
- ID:hxHp9rUi0 >>返信コメ
- >>174
ダイの敵キャラは大半が読者から好かれてたり、弄られながらも愛されてるヤツが多いよね。
-
- 2020年10月26日 18:46
- ID:lvt3syDr0 >>返信コメ
- >>271
「大人」を描けないと、「子供」も描けないしね
ダイは「ヒーローとしてのダイ」と「子供としてのダイ」の描き分け方がすごく丁寧な作品だったと思う
-
- 2020年10月26日 18:57
- ID:bWpRl3em0 >>返信コメ
- >>65
でもブラスじいちゃんは
めちゃイヤがってたのに何度も入れられてたような・・・
-
- 2020年10月26日 19:00
- ID:khNn.UkT0 >>返信コメ
- もう今更だが、ポッポのダイに対する接し方って弟に対する物に近いよな。
ポップは劣等感を抱えてもダイに嫌がらせとか一回もしてないし、色々と親身に接したりしてるんだよな。
しかし、幹部格であったブラス爺さんの事をはどらーは覚えてなかったんだろうか?
まあ~ブラス爺さんは幹部でもヒュンケルのパパンと比べたら並レベルだったからね。
-
- 2020年10月26日 19:02
- ID:ajgkK1Jt0 >>返信コメ
- >>90
もし、ここでハドラーを倒した場合、ハドラーの中にある爆弾が爆発していたかも?
-
- 2020年10月26日 19:21
- ID:NUcq72SM0 >>返信コメ
- >>209
言い方悪いけど、青野さんもう亡くなってるじゃん。
だからハドラーは声優変更されて当然
-
- 2020年10月26日 19:29
- ID:Mv9m3fRj0 >>返信コメ
- >>165 ローブ纏ってないほうが、凛々しく見える。序でにベギラマの放ち方もGOOD😉👍✨
-
- 2020年10月26日 19:29
- ID:YDF6spuI0 >>返信コメ
- >>278
この時点でのハドラーの中に爆弾はないよ。
-
- 2020年10月26日 19:44
- ID:ewO5ombc0 >>返信コメ
- >>113
4の小説でマーニャが変身して、腰をくねらせてウインクという場面も
-
- 2020年10月26日 19:45
- ID:ewO5ombc0 >>返信コメ
- >>118
ただし追い込まれないと努力はしない
追い込みすぎると必死になる前に逃げ出すので、逃げ道を塞ぐ必要がある
-
- 2020年10月26日 19:52
- ID:o9YTIx7.0 >>返信コメ
- >>22
関さんは好きだけど正直ハドラーには合わないと思ってました。放送前は。
実際に聞いたら思った以上に合ってて関さんの凄さを再確認しました。
-
- 2020年10月26日 19:57
- ID:ytIYYq920 >>返信コメ
- ???「ゲギョゲギョ、大魔王の恐ろしさに震撼するがよい」
-
- 2020年10月26日 19:57
- ID:ewO5ombc0 >>返信コメ
- >>171
ウン十年も経ってから変な呪い振り撒くんじゃねぇ…
-
- 2020年10月26日 20:12
- ID:ewO5ombc0 >>返信コメ
- >>215
カットもなにも原作にない…
-
- 2020年10月26日 20:12
- ID:TdW9ROqf0 >>返信コメ
- >>204
ハドラーが放ったのがベギラゴンだったら危なかっただろう。ダイ大はイオ系よりギラ系推しなので
-
- 2020年10月26日 20:14
- ID:OylUYXyD0 >>返信コメ
- 自分から迫ってくる魔王ゆうたら魔神転生のミノタウロス
-
- 2020年10月26日 20:25
- ID:wzk65m310 >>返信コメ
- >>255
ダイが超竜兵団の副長にでもなってそうだな
-
- 2020年10月26日 20:38
- ID:mgCamp3H0 >>返信コメ
- 旧作を見てた人ならあのクセの強い青野ボイスで長らくハドラーを見て(聞いて)きたのだから違和感を感じるのは仕方ない。
しかもハドラーという古臭い魔王、ボスであり少し抜けてる感じ含め青野さんでハマっていたのも確か。それら人の感じ方や不満にあれこれ言っても意味がない。
関ハドラーはスタイリッシュで軽く(旧と比べるなら)格好いいといった感じ。現代版のダイなのだから旧作の印象に合わせる必要もない。結果として新ダイが完結した時に「どっちが良かった」と思えてるか。その時ですら感じ方は人それぞれで正解はない。現時点ではどうあれ旧作を見てて違和感を感じてる人には慣れの時間が必要かな。
自分は旧作の青野さんを支持しつつ関さんハドラーも普通に好き。これからの少し間抜けな所も考えると格好良すぎるかもね。でもそれでいいと思う
-
- 2020年10月26日 21:00
- ID:bnf5GpBF0 >>返信コメ
- >>206
アバンの身体能力じゃ厳しいかな・・・
Xはダイしか使えない必殺技だし、Bで近接戦挑もうにも、ハドラーにはヘルズクローあるし
-
- 2020年10月26日 21:06
- ID:bnf5GpBF0 >>返信コメ
- >>290
それを恐れてバランをバジル島に参加させなかった・・・
-
- 2020年10月26日 21:09
- ID:bnf5GpBF0 >>返信コメ
- >>244
そう!
で、最終決戦では妻と子を残して戦士死亡とか・・・
-
- 2020年10月26日 21:10
- ID:bnf5GpBF0 >>返信コメ
- >>244
「ゆうべはおたのしみでしたね」
-
- 2020年10月26日 21:12
- ID:VQPSKgI20 >>返信コメ
- >>1
まず王道の作品があるからこそ、派生作品やパロディ作品が成立するからね
最近のなろう系の転生・転移モノの大半(それ自体を否定するわけではなくて、
面白いものも多々あるが)は、こういう王道の作品がなければ、そもそも
ありえない
-
- 2020年10月26日 21:12
- ID:XQOK6OX20 >>返信コメ
- 弓でもブレイクタイプはありでしょ!
-
- 2020年10月26日 21:13
- ID:Hty30nz20 >>返信コメ
- >>295
誘惑カウントダウンとか言うエロアニメで知った自分がメッサ恥ずかしい
-
- 2020年10月26日 21:22
- ID:9hNreF2B0
>>返信コメ
- 面白かったです。良いお話ですね。
-
- 2020年10月26日 21:28
- ID:fUaTelVy0 >>返信コメ
- しかしポップの声優さん、過去の難波ポップめちゃくちゃ研究してるな
演技バッチリ過ぎて最高だわ
-
- 2020年10月26日 21:55
- ID:rXytfJAC0 >>返信コメ
- ゴメちゃんとポップのジェスチャークイズw
こういうのって大抵大外しするお笑いのパターンなんだけど、
的確に当てるのが令和なんだなぁー
そして次回、アストロンしてるってことは…
-
- 2020年10月26日 22:05
- ID:F.nTpJW60 >>返信コメ
- >>300
研究とかじゃなくて今の声優さんが本人なりにポップを演じたらこうなってるだけでは?
いちいち前作の声優さんを引き合いに似てるとかいうのもどうなんだろう
本人の声でキャラクターを上手く演じてる、ただそれだけで十分だよ
オーディションで選ばれてるわけだし前の人に似てればいいわけでもない
今の絵と演出に今の声優さんたちがとても合ってていい作品だよ今回も
-
- 2020年10月26日 22:27
- ID:0GdUpRvb0 >>返信コメ
- >>302
役者さんのインタビューでも気合入っていましたね
『若い頃に繰り返し読んだこの作品に出られるとは。しかもポップ役で!過去の自分に言ってやりたいです「お前、将来ポップ演るんだぜ」と』
みたいな内容だったかと
それ読んで視聴者としてワクワク感がありました
-
- 2020年10月26日 22:27
- ID:BAKyPPNM0 >>返信コメ
- >>158
ほんまそういうのやめとこうやな?
-
- 2020年10月26日 22:30
- ID:BAKyPPNM0 >>返信コメ
- >>162
メラガイアーとかマヒャドデスとかイオグランデとか、なんか言いたいこと(より強力なんだろうな)はわかるんだけどダッセェネーミングだなあと思ってしまう…
あたまが古いおっさんおばはん世代だからなのかな
-
- 2020年10月26日 22:32
- ID:E9rI17ho0 >>返信コメ
- >>3
週一のペースで柱がデルムリン島に行って
なんかしらの事件を起こしてないか?
-
- 2020年10月26日 22:37
- ID:lHeE0aQQ0 >>返信コメ
- 2chやニコニコのせい?で、バーン様やイオナズンと聞くとアレを思い出すw
-
- 2020年10月26日 22:50
- ID:q.TAZIUI0 >>返信コメ
- バーンってのがネットでたまに見る「今のはメラゾーマではなくメラだ」の人?
-
- 2020年10月26日 23:00
- ID:kfNTiXWT0 >>返信コメ
- >>209
他にも同じ事書いてた人居たけど、自分も旧版観ていたからこそ関智ハドラーは不安しかなかった。
まさか良い意味で裏切られるとは思ってなかった。あの人あんな低い声質も出せるんだね〜!知らなかったわ。
-
- 2020年10月26日 23:02
- ID:l7W65sgH0 >>返信コメ
- >>308
そそ。
それをやってダイたちと当時のジャンプキッズを震撼させた張本人w
-
- 2020年10月26日 23:18
- ID:NpamrNnP0 >>返信コメ
- >>275
ダメな大人しかいてないEVAはエターナルgdgd。ダメな大人が書いてるから、だろうけど…
-
- 2020年10月26日 23:26
- ID:khNn.UkT0 >>返信コメ
- 所でこのアニメは4クール位はやるんだろうか?
-
- 2020年10月26日 23:58
- ID:SJ1aL3.V0 >>返信コメ
- @vsaitov
アフレコの時、鼻つまんでた櫻井さん素敵でした
↑調べたらこの人Vジャンプの副編集長だった
-
- 2020年10月27日 00:18
- ID:eFYmtacc0 >>返信コメ
- >>240
クイーンあたりに天野由梨さんが来たら爆笑する自信はある。
-
- 2020年10月27日 00:26
- ID:yGhaL4hV0 >>返信コメ
- >>27
ドラゴンやキングスライムですら特別製の筒が用意されてるからな
それ以上の連中には対応する筒があるとは思えん
-
- 2020年10月27日 00:38
- ID:yGhaL4hV0 >>返信コメ
- >>134
いや、太陽を魔界に生み出してくれるから
-
- 2020年10月27日 00:44
- ID:yGhaL4hV0 >>返信コメ
- >>144
ただこの時点のダイより強いのは世界中にそこそこいる
他のそういう作品も当時の勇者に構ってる間に他の守りが手薄になるのを防ぐとかあるんだろう
-
- 2020年10月27日 00:50
- ID:Ub4tMZhR0 >>返信コメ
- >>267
単なる低レベル攻略と時間勝負になるタイムアタックは別物
魔封じ眠りでなんとかなるバラモスと違って純粋なパワーゲームになるから、平均レベル一桁で挑むゾーマのタイムアタックはガチで過酷
-
- 2020年10月27日 00:51
- ID:6VrsNZo.0 >>返信コメ
- >>178
だってバーン様ですもの
バーン様のお言葉は全てにおいて優先されるから仕方ないのです
-
- 2020年10月27日 00:55
- ID:Ub4tMZhR0 >>返信コメ
- >>305
アラサー目線でもダサさ先行してて馴染めないので気持ちはわかる
DQFFの古き良き部分は変えないで欲しかったのが本音
-
- 2020年10月27日 01:02
- ID:6VrsNZo.0 >>返信コメ
- >>265
そういうところも有能なんだよな
偶然だけどナイスタイミング
スペシャルコース最終日とかまでいってたらやばかった
しかしその場合、ポップが師匠に師事することがなかった可能性もあるので、世界はバーン様のものになってたかも
-
- 2020年10月27日 01:09
- ID:6VrsNZo.0 >>返信コメ
- >>210
なに、そのサプライズ好きの彼氏みたいな思考w
-
- 2020年10月27日 01:16
- ID:zpRj6HLm0 >>返信コメ
- >>269
実際無口なミストさん笑かしてるしね
-
- 2020年10月27日 01:21
- ID:Hx2GqCNj0 >>返信コメ
- >>119
悪魔将軍からの連想だったのかな。
-
- 2020年10月27日 01:30
- ID:mQdTIw.y0 >>返信コメ
- >>321
確かにアバンいたらポップの超成長はなかったかもね
-
- 2020年10月27日 01:31
- ID:zpRj6HLm0 >>返信コメ
- >>308
それがDQ本家に逆輸入されて魔力や知力で呪文の威力が左右されるようになった
-
- 2020年10月27日 01:35
- ID:mQdTIw.y0 >>返信コメ
- >>105
あんまり好きじゃないジャンルでもお勧めされればしっかり興味を持つし、肯定的に作品を語る魔王軍の紳士さがとても好き。
-
- 2020年10月27日 01:46
- ID:mQdTIw.y0 >>返信コメ
- >>277
アバンもポップのこと特別可愛がってた感じあるし、臆病でちょっとひねくれてる冴えない男だけど、ポップは人間くさくて性格も良いよね。
-
- 2020年10月27日 01:46
- ID:Hx2GqCNj0 >>返信コメ
- >>250
ダイはまだこの時点では本当の恐怖や絶望を知らないから、勇気というより怖いもの知らずなんだよな。
-
- 2020年10月27日 01:49
- ID:mQdTIw.y0 >>返信コメ
- >>301
令和っていうか、原作でもポップはすぐ察したんじゃなかったっけ?
-
- 2020年10月27日 04:38
- ID:CXpVs.ay0 >>返信コメ
- しかし、ハドラーのキャラ紹介が
「蘇りし魔王」なのはなんかもうちょっとこう……
-
- 2020年10月27日 07:40
- ID:RDgcrtc.0 >>返信コメ
- >>190
アバン先生のセンスだから、きっとわざと外してる
-
- 2020年10月27日 07:49
- ID:H5HEi9fm0 >>返信コメ
- >>61
同じ勇気でも「Brabe」と「College」は違う。前者は「蛮勇、尭勇」。負けないと確信しての勇気。後者は「義勇」。恐れを抱きながらそれでも正しきことのために振り絞る勇気。ポップが抱くのは当然後者であり、終始それしか持ってない。
-
- 2020年10月27日 07:56
- ID:IbOe1vbU0 >>返信コメ
- >>138
混ざってる(笑)
-
- 2020年10月27日 08:02
- ID:H5HEi9fm0 >>返信コメ
- >>333
スペルミスしました。正しくは「Courage」。「College」は専科大学です。失礼しました。
-
- 2020年10月27日 08:06
- ID:Et2g7ymh0 >>返信コメ
- >>331
聞き覚えあると思ったらアンデット族のレベル6シンクロだったわ
-
- 2020年10月27日 08:15
- ID:H5HEi9fm0 >>返信コメ
- >>314
声優辞めたからないだろうなあ…
-
- 2020年10月27日 08:18
- ID:H5HEi9fm0 >>返信コメ
- >>325
師匠「アイツには俺の厳しさが必要なんだよ。」
-
- 2020年10月27日 08:21
- ID:H5HEi9fm0 >>返信コメ
- >>316
アノス「魔界の歴史書に記しておくのだな、大魔王バーンは◯◯をこの手にしようとしたが、熱くて持てなかった、と。」
-
- 2020年10月27日 08:26
- ID:H5HEi9fm0 >>返信コメ
- >>326
ちなみにアノス・ヴォルディゴードの「今のはジオ・グレイズではない、グレガだ」の元ネタ。尚、この時のアノス「出せる本気の半分」の魔力しか使えないのに絶大な魔力差。
-
- 2020年10月27日 08:49
- ID:m3C.2mLa0 >>返信コメ
- >>291
そもそもリメイクはどうやったって違和感が生じるものだからしょうがない
俺は同じ作品のリメイクではなく別の作品だと思って見てるから新旧どっちも楽しんでるよ
-
- 2020年10月27日 08:51
- ID:m3C.2mLa0 >>返信コメ
- >>301
というか全体的に尺が足りなくてかなりぎりぎりまで削って構成してるからボケとかにあんまり時間割けない
-
- 2020年10月27日 08:53
- ID:m3C.2mLa0 >>返信コメ
- >>105
あのSS、好きだったけどまさかここまで浸透してたとは思わなかった
マジでダイ大の普及に一役買ってると思う
-
- 2020年10月27日 09:17
- ID:5b6nKfot0 >>返信コメ
- >>6
「セカイノハンブン」って名前の小屋をプレゼントするつもりだったのかもw
-
- 2020年10月27日 09:20
- ID:5b6nKfot0 >>返信コメ
- >>238
妖魔ゲモン、ジャハガロス「私たちのこと‥時々でいいから思い出してください」
-
- 2020年10月27日 09:30
- ID:5b6nKfot0 >>返信コメ
- >>294
ロカは最終決戦で死んでないよ。
死んだのはハドラーを倒してからで死因は不明。
-
- 2020年10月27日 09:39
- ID:5b6nKfot0 >>返信コメ
- >>305
ヒャダインがあるからマヒャドがヒャド系最強のままでいいじゃんと思った。
マヒャデドスとかマヒャドより名前が弱そうに感じる。
後付けでもジゴデインとかドルマ系とかは好きだけど。
-
- 2020年10月27日 09:40
- ID:oSY99iDe0 >>返信コメ
- >>169
三度は許してくれる仏よりも優しい魔王
-
- 2020年10月27日 09:41
- ID:5b6nKfot0 >>返信コメ
- >>215
そんなシーンは原作に無い。
-
- 2020年10月27日 09:42
- ID:5b6nKfot0 >>返信コメ
- >>285
三階のバカ「黙れゴミ屑」
-
- 2020年10月27日 09:44
- ID:oSY99iDe0 >>返信コメ
- >>117
サカナちゃん…
-
- 2020年10月27日 09:46
- ID:oSY99iDe0 >>返信コメ
- >>314
設定上あいつら全員関智ボイスにしてもいいかな、とは思う。
-
- 2020年10月27日 09:48
- ID:oSY99iDe0 >>返信コメ
- >>199
なおその人類の最大戦力が次週…
-
- 2020年10月27日 09:50
- ID:oSY99iDe0 >>返信コメ
- >>45
1クール深夜アニメのテンポに慣れすぎたんやろ
-
- 2020年10月27日 09:50
- ID:sUcJ.2S40 >>返信コメ
- >>326
逆輸入というか、初期から構想はあったけどハード上の制約とかで再現できたのが8以降なんじゃね?
-
- 2020年10月27日 09:50
- ID:oSY99iDe0 >>返信コメ
- >>47
オークならいるぞ
-
- 2020年10月27日 09:51
- ID:sUcJ.2S40 >>返信コメ
- >>45
からくりサーカスみたいなダイジェストとか、グルグルみたいな早口言葉になるくらいならこのスピードでいいと思う、僕は。
-
- 2020年10月27日 09:55
- ID:oSY99iDe0 >>返信コメ
- >>74
ドラゴラムって無駄にMP食う呪文だった気がする。
それでも昔ははぐれメタルをやるのに重宝したんだ。
-
- 2020年10月27日 10:03
- ID:hS5pBezG0 >>返信コメ
- >>295
そういや最初からそんなもんやったな
-
- 2020年10月27日 10:12
- ID:hS5pBezG0 >>返信コメ
- >>141
かつては最強の攻撃呪文やったんやぞ
-
- 2020年10月27日 10:17
- ID:hS5pBezG0 >>返信コメ
- >>160
テレビの悪いニュースの報道に毒され過ぎていないか?
昔から子供は多くの大人に守られていたし、少数の大人の食い物にされていた。
そうでないと社会が成り立つはずがない。
年寄りは昔は良かったというが、昔の悪いことだってなんぼでも挙げられるぞ。
-
- 2020年10月27日 10:19
- ID:hS5pBezG0 >>返信コメ
- >>305
既存の外国語と距離を置いたネーミングが良かったのに、グランデだのガイアーだのと
-
- 2020年10月27日 10:21
- ID:hS5pBezG0 >>返信コメ
- >>274
ザボエラとかも他の作品ならヘイト集めるだけみたいな立ち位置なのにな
-
- 2020年10月27日 10:22
- ID:hS5pBezG0 >>返信コメ
- >>191
おお息子よ。死んでしまうとは情けない。
-
- 2020年10月27日 10:23
- ID:hS5pBezG0 >>返信コメ
- >>191
ダイのファーターはあかん…
-
- 2020年10月27日 10:28
- ID:ubB9r.wk0 >>返信コメ
- >>285
完塩「ハワーッ!」
-
- 2020年10月27日 10:44
- ID:si4x1r.D0 >>返信コメ
- 大魔王より上の存在は田中だろ?
(一部の人しかわからんネタ)
-
- 2020年10月27日 11:26
- ID:H3Q7LnZB0 >>返信コメ
- >>123
自分の魔王時代の姿や実力をまともに知ってる数少ない人間だし、自己顕示欲を満たしてくれるという意味で同格の存在はやはり特別なんだろう。
-
- 2020年10月27日 11:28
- ID:dmPe.2nk0 >>返信コメ
- >>312
原作ラストまでやろうとしたらどんなに尺巻いても4クールじゃ足りない
打ち切りにならん限り1年半〜2年位と考えた方がいい
朝アニメだから分割方式も無いだろうしな
しかも噂じゃ原作ラストの続きの話も描くとも言われてる
-
- 2020年10月27日 11:29
- ID:H3Q7LnZB0 >>返信コメ
- >>305
ちなマヒャデドスね。どう考えても蛇足な呪文だと思うわ。
-
- 2020年10月27日 12:02
- ID:p5O0V94y0 >>返信コメ
- 絆創膏は世界観に合わないからヒャドの氷にしたんだな
-
- 2020年10月27日 12:12
- ID:Hx2GqCNj0 >>返信コメ
- >>371
すると○○○○のアドバルーンも…。
-
- 2020年10月27日 12:19
- ID:Nq5u.D.y0 >>返信コメ
- >>23
土朝は局や時間によって規制酷いからな
昔朝10時から放送だったリボーンとか原作でかなり流血してるのにアニメだと手足切断されても血は出ず、腕で首へし折る描写は謎の巨大な手に握りしめられるという謎描写になったりしてた
-
- 2020年10月27日 12:25
- ID:Ow.r7.oB0 >>返信コメ
- >>40
すぎやまこういち氏が文化功労者に選出されました。
1991年アニメ化の音楽も担当されています。
すぎやまさんを抜きにしてドラクエの音楽は語れません。
一ファンとしてお祝い申し上げます。
-
- 2020年10月27日 12:25
- ID:lvf3DszT0 >>返信コメ
- ???「ヘッ、敵を倒すには早いほどいいってね」
-
- 2020年10月27日 12:38
- ID:9W41OB.G0 >>返信コメ
- >>296
というかそういうなろう系が元になってるのがドラクエだよね
-
- 2020年10月27日 13:15
- ID:2nMd8Nzx0 >>返信コメ
- >>372
気球がある世界(OPにもう出ているからネタバレじゃないよね)だから、
商業の発展の度合によっては、アドバルーンがあってもおかしくはないと思う
-
- 2020年10月27日 13:41
- ID:yX0pr.b.0 >>返信コメ
- >>376
?????
-
- 2020年10月27日 13:51
- ID:JqND.ZbX0 >>返信コメ
- >>376
「ファンタジー世界における勇者と魔王の対立」を
30年以上前に日本に根付かせたのがドラクエだぞ・・w
-
- 2020年10月27日 13:52
- ID:GlO0bxgZ0 >>返信コメ
- マジで令和版のダイの大冒険のアニメはきっちりと完走して欲しいな。
-
- 2020年10月27日 14:00
- ID:GlO0bxgZ0
>>返信コメ
- >>369
それだったら凄く嬉しいよ。
ダイの大冒険2020年版はマジで最後まで完走して欲しい。
ラーハルトやロンベルクやヒム達ハドラー親衛騎団とかアニメで見たいからね。
平成版のような中途半端な思いはもうたくさんだ。
-
- 2020年10月27日 14:14
- ID:QYAd3.ju0 >>返信コメ
- >>288
ハドラーはこの時点ではベギラゴン使えないし
-
- 2020年10月27日 14:18
- ID:2nMd8Nzx0 >>返信コメ
- ダイはもう海波斬が使えるし、ポップには1体の敵に対する攻撃としては当時最強の
呪文メラゾーマがある
ブラスは第2話でキアリー使えたから、たぶんホイミ系の呪文も使えるだろう
アバンとダイの2人が前面で戦って、後ろからポップが援護射撃、ブラスが回復役、
意外とバランスのいいパーティーじゃないか
今回、アバン1人ではハドラーを倒せなかったけど、次回はきっと4人で協力して
集団戦でハドラーをボコボコにする展開と予想するぜ、間違いない(ドヤ顔)
-
- 2020年10月27日 14:19
- ID:.ULGAFyq0 >>返信コメ
- >>379
日本の作品なら元ネタの元ネタと言う形で掘り下げれば大抵はDQとFFとSW(というか主にロードス島)に行き着くのかな
そこから遡るとウルティマとWizとD&Dで、更に遡るなら指輪物語
もちろん上に上げたもの以外にも複数の要素を混ぜているけどな
-
- 2020年10月27日 15:20
- ID:7.tHwsFH0 >>返信コメ
- >>383
これが本物のベギラマだ!
ってハドラーのセリフ通り、この世界では呪文の威力が使い手によって大きく変わるぞ
なのでこの時点のポップのメラゾーマが果たして額面通り最強のメラ系足り得るのか…
ヒャダルコは叩くと割れる程度だったし期待値は低そう
-
- 2020年10月27日 15:56
- ID:P4sa1UPN0 >>返信コメ
- >>363
ザボエラは好きじゃないけど、他の敵キャラがほとんど大なり小なり武人としての面を持ってる以上、ヘタレとか非道に徹するキャラクターもいないとみんな似たり寄ったりになる気がする。
だからザボエラとかマキシマムとかは他の敵役を引き立たせるための大事な役割だと思うんだよね。
あと、なんだかんだ憎めない一面も少しはあるし。
-
- 2020年10月27日 16:03
- ID:YwPPAGUj0 >>返信コメ
- >>385
今のドラクエで言う回復魔力・攻撃魔力に近い概念はあるからな
-
- 2020年10月27日 16:03
- ID:57bhwJje0 >>返信コメ
- >>319
なんだこのハルトムートみたいな言い方するミストバーンは
-
- 2020年10月27日 16:23
- ID:ncwDqA2S0 >>返信コメ
- >>384
もしかしてDQは、スト2と同じ起源じゃないか?
DQにはバルログって敵(強力な呪文を使うが打たれ弱い)が出るんだけど、これってまさに指輪物語じゃん。
言っとくけど俺、ファンタジーには結構詳しいよ(DQシリーズ全作プレイしてる)。
-
- 2020年10月27日 16:32
- ID:qfudSpdK0 >>返信コメ
- >>124
確かに見分けがつかないとは思うがブラスじいちゃんはハドラー直轄の幹部だったという設定が生えたのだ
-
- 2020年10月27日 16:50
- ID:VWGsHvWq0 >>返信コメ
- Vジャンプで連載された「勇者アバンと獄炎の魔王」でブラスのじっらゃんのとんでもない過去がが明らかに!
-
- 2020年10月27日 17:10
- ID:uTc5zVtG0 >>返信コメ
- >>238
身を粉にして働いてくれたドルマゲスさんが泣いてるぞ
-
- 2020年10月27日 17:22
- ID:PaFeYJkN0 >>返信コメ
- バーン「ハドラーよ 2020秋アニメのおすすめは何だ?
ハドラー「はっ、>>800でございます」
-
- 2020年10月27日 18:00
- ID:VhYO2eY.0 >>返信コメ
- >>259
横レスだが、今、最新作が劇場公開されるのもあって、BS-11で一期から再放送やっているんよ
-
- 2020年10月27日 20:26
- ID:m3C.2mLa0 >>返信コメ
- >>376
「なろう系の元になってるのがドラクエ」の打ち間違いだと思いたい
本気なら恐ろしい世代間ギャップ
-
- 2020年10月27日 20:28
- ID:JqND.ZbX0 >>返信コメ
- >>320
つっても英語の魔法なんて6からあるからなぁ・・
5までの要素でこれからずっと作れって?
-
- 2020年10月27日 20:33
- ID:SJk4ttqC0 >>返信コメ
- >>12
そういや今回の見てないやと思ったらダイ大アニメ化を期に最終回だったのか……
毎度面白かっただけに残念だ
-
- 2020年10月27日 20:42
- ID:m3C.2mLa0 >>返信コメ
- >>395
ついでに、当時の時代背景やドラクエ開発秘話については「やる夫がドラゴンクエストの開発者になるようです」スレが面白かったな
スマホとかからでもちゃんと読めるかはわからんけど
-
- 2020年10月27日 21:06
- ID:ztRUhqEC0 >>返信コメ
- 会いに来てる魔王って会いに行けるアイドルみたいな感覚
-
- 2020年10月27日 21:25
- ID:6VrsNZo.0 >>返信コメ
- >>157
銀英伝の後半のヤン艦隊の目標みたいな感じだな
-
- 2020年10月27日 21:38
- ID:6VrsNZo.0 >>返信コメ
- >>369
うしおととらみたいに、本筋に直接絡んでこないけど秀逸で人気のエピソード(なまはげ、さとり、山魚、しっぺいたろう、スピードイーター、徳野さん他)を泣く泣くカット、とかになるのかなぁ。(西の妖怪をカットしたせいで、最終決戦で突然出てきたイケメン大物に戸惑う人もいただろう)
でも、ダイ大は本当にそれ以上に切るとこないんだよな。武術大会の雑魚とか偽勇者のチョロチョロ移動とかも後から大事な要素になってくるから。
-
- 2020年10月27日 22:18
- ID:2nMd8Nzx0 >>返信コメ
- >>379 >>380 >>395
横レスだけど、>>376は「だよね」という語尾の感じからみて
296に対して肯定的なように思えるので、395が言うように
なろう系の元になっていると言いたいのだと俺も解釈する
-
- 2020年10月27日 22:40
- ID:2nMd8Nzx0 >>返信コメ
- すまん、アンカーミス
402のアンカーの380は、>>378の間違い
-
- 2020年10月27日 22:42
- ID:M21FniFG0 >>返信コメ
- アバンが背中でベギラマを受けるところ
何十年ぶりなはずなのに今でも覚えてるんだよなぁ
やっぱりかっこいい
-
- 2020年10月27日 22:56
- ID:H3Q7LnZB0 >>返信コメ
- >>266
鼻をやられて痛がっているところで来たら最悪だったな。
-
- 2020年10月27日 23:00
- ID:H3Q7LnZB0 >>返信コメ
- >>119
魔軍指令ハドラーまで含めて口に馴染むんだよな
-
- 2020年10月27日 23:07
- ID:H3Q7LnZB0 >>返信コメ
- >>393
絶対到達しないだろw
-
- 2020年10月27日 23:26
- ID:6VrsNZo.0 >>返信コメ
- >>386
そして、ザボエラの理論って、現代の戦争の価値観そのまんまなんだよね
(いかに自分が傷付かず相手を痛めつけられるか)
作中ではゲスで卑怯の象徴だけど、間違ったことは言ってないわけで
-
- 2020年10月28日 00:01
- ID:ldJ3c1E80 >>返信コメ
- ドラゴン系はモンスターズだと最強になったためしが無いんだよなあ…おにこんぼう、おおにわとり、ゲモン、れんごく天馬、サージタウスetc
-
- 2020年10月28日 00:05
- ID:ldJ3c1E80 >>返信コメ
- >>344
鷲の土地みたいなトンチをバーン様が!?
-
- 2020年10月28日 00:15
- ID:kdEj.N390 >>返信コメ
- >>284
ドラクエ11でも色々やってるが王道なキャラはやってなくて面白い。中村悠一もブギーだし
-
- 2020年10月28日 00:21
- ID:HWO85DMA0 >>返信コメ
- >>389
まあ欧州っぽい世界を舞台にしたファンタジー物はほぼ全てが指輪物語の系譜だからね、偶にナルニアの系譜というパターンもあるから全てがとまでは言わないし、
中華ファンタジーや和風ファンタジー、中東ファンタジーはもちろん別枠
ウルティマやWizにせよD&Dにせよ指輪物語の影響は大きく、DQはウルティマとWizを足して2で割ったものだから指輪物語の系譜なのよ
ちなみにFFはウルティマとWizから、DQで使われなかった要素を抽出して作ったモノなので
DQの鏡像ではあるが系譜としてみるとDQに繋がらないややこしい位置にあるけど、まあ指輪物語の系譜であることには変わりない
日本の作品だとこの2つの影響を全く受けていない作品はまず無いので、どちらにせよ指輪物語の末裔と言って良い
別ルートだとハリポタがベースの作品もあるがこれまた指輪物語の影響下だしな
-
- 2020年10月28日 00:58
- ID:VhKSGA490 >>返信コメ
- >>408
つうか私情で平然と利敵行為行う(ラーハルト、超魔ハドラー等)奴等や、離反組と比べたら魔王軍への帰属意識しっかり持ってる分遥かに立派だと思うわ
-
- 2020年10月28日 01:06
- ID:3uNpYeID0 >>返信コメ
- >>413
ブレない男だよな。
-
- 2020年10月28日 09:18
- ID:07S.ZUn60 >>返信コメ
- >>213
ヒュンケル役に梶だけは無理があると思う
序盤の小物っぽいヒュンケルだけならまだしも終盤のクール面してるヒュンケルには合わないよーな
-
- 2020年10月28日 10:17
- ID:TIYOsDcl0 >>返信コメ
- >>292
そも自分の放った斬撃波に追い付こうって発想が常人では思いつかないのでは…?
-
- 2020年10月28日 10:28
- ID:Q5rjSeHU0 >>返信コメ
- >>308
今では部下とアニメを語るだけのお爺ちゃんに…
-
- 2020年10月28日 10:29
- ID:tHj3uFQA0 >>返信コメ
- >>320
アラサーはもう若くないんやで、と別のアラサーが言ってみる
まぁバギムーチョとかが若い世代には受け入れられてるという話も聞かないが・・・
これ言ったら終わりだけど外国語とかそういうの抜きに単にダサいんだと思う
-
- 2020年10月28日 10:48
- ID:1TB41c.J0 >>返信コメ
- 絆創膏は「この世界普通に絆創膏あるのかよ」と思ったからヒャドはいい改変だった
-
- 2020年10月28日 11:00
- ID:6ztNrmDz0 >>返信コメ
- >>92
関智一と櫻井孝宏は絶対仲悪いからな
-
- 2020年10月28日 11:03
- ID:6ztNrmDz0 >>返信コメ
- >>291
関智のハドラー鼻水垂らしそうにないのはわかる
-
- 2020年10月28日 12:24
- ID:1TB41c.J0 >>返信コメ
- >>69
あー、ハドラーの鼻水はいらんけどザボエラの鼻水は欲しいなー
ポップの鼻水も控えめでよろしゃす
-
- 2020年10月28日 12:29
- ID:1TB41c.J0 >>返信コメ
- >>352
中の人殺す気かよw
-
- 2020年10月28日 13:11
- ID:1TB41c.J0 >>返信コメ
- >>48
うーわ今更気付いた何十年越しやねん
-
- 2020年10月28日 17:43
- ID:xnrujrAp0 >>返信コメ
- >>27
ボスモンスターにそういう即死系の道具は効かないのだ
ダイ大はわりとそういうメタいところを設定として取り入れるとこがある
-
- 2020年10月28日 18:18
- ID:k5vR5tQD0 >>返信コメ
- >>305
ネーミングセンスが違っちゃってるからな
好き嫌いもそうだけど同系統で統一感がない
-
- 2020年10月28日 19:07
- ID:7CsicrCb0 >>返信コメ
- >>269
レスバ強そうでたいして強くもないクラピカさんとは大違いだ
-
- 2020年10月28日 19:08
- ID:7CsicrCb0 >>返信コメ
- >>123
この頃のハドラーはやること一つ一つがイチイチ笑えるんだよな
-
- 2020年10月28日 19:16
- ID:7CsicrCb0 >>返信コメ
- >>414
チャンスはあったんだろうけど、変われなかった老人の哀れさみたいなのがつきまとってきて、終盤は嫌いというより哀れな爺さんだよなって感じになってたな…
ザムザの件もあるし許せるキャラではないんだけど、あそこが最後の分岐点だった感はある。
-
- 2020年10月28日 19:18
- ID:YUAo5nrz0 >>返信コメ
- >>415
そもそも、ヒュンケルは子安レベルじゃないと無理。
何で一誠みたいなあほをやっている梶にやらせるんだ?
-
- 2020年10月28日 19:26
- ID:7CsicrCb0 >>返信コメ
- >>401
深夜アニメはカット多いイメージある。
朝アニメを原作より長くしちゃうのでお馴染みの東映さんだし、丁寧に時間かけてやってくれると信じたい。
-
- 2020年10月28日 19:31
- ID:YUAo5nrz0 >>返信コメ
- >>431
いや~流石に完結している漫画を先延ばしは無理だろう。
でも、続編ならば東映お得意のお家芸である先延ばしをやれる余地は沢山あるな。
そうそう、ポップがダイと再会したら、どういう反応するんだろう
⓵心配かけやがってといって殴る ⓶殴ると思ったら、抱きしめて大泣きする
ダイをぶん殴るのはレオナがやりそうだが、皆さんは如何思いますかい?
-
- 2020年10月28日 19:59
- ID:G6fYAaCa0 >>返信コメ
- >>260
今でもファンタジー作品はDQ3モチーフのものが多いし、推して知るべし
大体勇者=魔王を倒す選ばれしものって設定自体DQで定着したものだよ
-
- 2020年10月28日 20:51
- ID:Ug6FMIDp0 >>返信コメ
- 良かった
本当に良い再アニメ化で良かった
ありがとう
本当にありがとう
まさか今になってダイの大冒険の、最高のアニメが楽しめるなんて
生きてて良かった
-
- 2020年10月28日 21:57
- ID:rTZHReB70 >>返信コメ
- >>416
桃白白「せやな」
-
- 2020年10月28日 22:09
- ID:rTZHReB70 >>返信コメ
- >>264
DIO「日本までジョースター達倒しに行こうとしたら、口煩い婆ちゃんに怒られた…(泣」
-
- 2020年10月28日 22:20
- ID:CS0CDNVH0 >>返信コメ
- >>429
悪は悪のままでも、ザムザの犠牲を悼む心が少しでもあれば何か違ってたのかもしれない
-
- 2020年10月28日 22:31
- ID:rTZHReB70 >>返信コメ
- >>280
イオナズンをビームみたいに撃ってたのは微妙だったな。
-
- 2020年10月28日 22:33
- ID:rTZHReB70 >>返信コメ
- >>173
ブリタニア皇帝「…え?マジかよ…(cv若本)」
-
- 2020年10月28日 22:37
- ID:rTZHReB70 >>返信コメ
- >>408
アライJr.「ノーダメージで相手を一方的に倒す拳法を極めたら、覚悟がないとか言われて三下扱いされました」
-
- 2020年10月28日 22:46
- ID:AzvNVyQM0 >>返信コメ
- どっかの封神演義とかもひどかったよね
-
- 2020年10月28日 22:50
- ID:rTZHReB70 >>返信コメ
- >>404
メタルスライム系なゴメちゃんなら呪文も効かないだろうから、彼をベギラマにぶつければ良かったのでは?
-
- 2020年10月28日 22:51
- ID:YUAo5nrz0 >>返信コメ
- >>441
もともと藤崎の封神演義も良作じゃなかったけどね。
-
- 2020年10月28日 22:52
- ID:rTZHReB70 >>返信コメ
- >>441
高橋ナツコ「時系列シャッフルすれば、ダイ大も2クールで完結出来るよ?」
-
- 2020年10月29日 01:00
- ID:aFG4fL6q0 >>返信コメ
- >>423
まあ仮面ライダーゴーストで10人以上英雄声やってたな
-
- 2020年10月29日 01:18
- ID:aFG4fL6q0 >>返信コメ
- >>420
櫻井さんも割りと下ネタ言ってそうなイメージなんだけどな
-
- 2020年10月29日 01:20
- ID:aFG4fL6q0 >>返信コメ
- >>334
というか岩の呼吸じゃね
-
- 2020年10月29日 06:57
- ID:IMkY1Wk60 >>返信コメ
- >>362
でもバギクロスはバギをクロスするって思いっきり英語だけどシックリくる
子供の時に触れたものは受け入れやすいってだけかもしれん
-
- 2020年10月29日 08:05
- ID:HN.MFKim0 >>返信コメ
- 旧作ではこのへんで「勇者の挑戦」が使われてた記憶
今回はドラクエの楽曲使えないのかな?
-
- 2020年10月29日 09:08
- ID:vDRiUXMJ0 >>返信コメ
- かかかかくかか
-
- 2020年10月29日 11:31
- ID:RYOG6IMV0 >>返信コメ
- >>413
うーん、帰属意識持ってるかなぁ
ザボエラが最後まで魔王軍に残ったのは単に結果論であって、仮によそからより良い条件を提示されてたら簡単に裏切ってたと思う
-
- 2020年10月29日 12:44
- ID:MLq1xZ2o0 >>返信コメ
- いつの間にやらネタバレ祭りだなw
完結済みの名作とはいえ、良いのか?
-
- 2020年10月29日 13:32
- ID:lSWjhuZv0 >>返信コメ
- >>340
アノスがどうとかダイ大の話で言われても困るんだが…
なんでその…それこそバーン様のセリフをパロったらしいキャラでバーン様といちいち比較して雑魚扱いしてるんだ?
正直不快で盗人猛々しいクズにしか聞こえないんだがその説明だと
もしそうじゃないのなら話題の出し方としてそのアノスってキャラとそいつが出る作品に対してかなりの風評被害になってるぞお前ら
-
- 2020年10月29日 13:39
- ID:knlSdXFQ0 >>返信コメ
- >>442
そんな正義の味方見たくねえわwww
-
- 2020年10月29日 13:41
- ID:knlSdXFQ0 >>返信コメ
- >>452
よくはない。よくはないけど視聴者の大半が原作既読ファンであろう作品は大体こんなもん。
配慮できる人がいる一方で語りたい自分優先な人も多いんだ
-
- 2020年10月29日 18:26
- ID:lSWjhuZv0 >>返信コメ
- >>408
ザボエラがそれを言った時の文脈は「自軍の部隊全体を犠牲にしてでも自分ひとりが相手側を嗜虐的にいたぶれる」
という超魔ゾンビに関してなのでそんなものが肯定される時代や軍なんて無いよ
それは色々と前後関係や趣味性や嗜虐心を全部無視した恣意的な解釈に過ぎない
-
- 2020年10月29日 20:00
- ID:wPP..kQl0 >>返信コメ
- >>156
弟子や子ども相手でも敬語で丁寧に接してるのも好き
子どもを見下さず、1人の人間として扱ってるところがさ
見本にしたい大人だよ
-
- 2020年10月29日 20:02
- ID:wPP..kQl0 >>返信コメ
- >>75
裏切りキャラに断りキャラも追加されたかwww
-
- 2020年10月29日 20:20
- ID:5ycm0vOr0 >>返信コメ
- >>430
いや、自分的にはむしろ『イッセーが闇落ちして育ったらヒュンケルになる』みたいなイメージなんだよな…『親思い』で『奇跡を起こす死亡フラグブレイカー』だし。何より『自分の責任をずっと引きずる』って所がイッセーにもある。
-
- 2020年10月29日 20:59
- ID:IXImomDn0 >>返信コメ
- >>459
一理あるが、旧作のヒュンケルを比べると。
大物じゃないと納得が出来んよ。
ヒュンケルは森川智之氏か置鮎龍太郎氏か神谷史氏で良かったんじゃないか?
-
- 2020年10月29日 21:15
- ID:BoDw.b9l0 >>返信コメ
- >>413
>>451に同意
基本的にはザボエラの行動原理って、権力・権威への欲望と
自己保身で、そのためにハドラーやバーンにへつらっていた
だけで、忠誠心とか帰属意識とかとは別のものだと思う
-
- 2020年10月29日 21:19
- ID:wd3vZrZd0 >>返信コメ
- >>442
最低な元勇者だなw
-
- 2020年10月29日 21:20
- ID:wd3vZrZd0 >>返信コメ
- >>317
ノヴァとか、多分現時点のダイよりは余裕で強いんだろうな
-
- 2020年10月29日 21:26
- ID:IXImomDn0 >>返信コメ
- >>463
でも、ノヴァって出さなくても良かった気がするよ
-
- 2020年10月29日 21:33
- ID:APcAq8iG0 >>返信コメ
- >>430
梶って最近思いっきり病みキャラと化してる進撃のエレンとかやってる人でしょ?
いや、声イメージ的にはノヴァとかの方があってそうではあるけど
-
- 2020年10月29日 21:35
- ID:IXImomDn0 >>返信コメ
- >>465
ノヴァならば、梶でも許せたな。
でも、ノヴァって登場させなくても良かった気がする。
勇者っていう称号はアバン先生とダイだけに許される称号だからな。
-
- 2020年10月29日 21:39
- ID:APcAq8iG0 >>返信コメ
- >>460
梶も主役級複数やってる経験があるくらいの実力派なんですけどね
-
- 2020年10月29日 21:44
- ID:APcAq8iG0 >>返信コメ
- >>466
どうだろ?
むしろあの世界でいう「《勇者》ってなんぞや?」っていう問題定義を偽勇者たちとは別方向から示すキャラなんだからもうちょっと話に絡ませるべきだったんじゃ
-
- 2020年10月29日 22:01
- ID:IXImomDn0 >>返信コメ
- >>468
う~ん、そうなると東映のお家芸の先延ばしがフル活用されて欲しいな。
そうなるとダイの大冒険は三年位はやって欲しいのう。
-
- 2020年10月29日 22:12
- ID:he6F.zzO0 >>返信コメ
- >>469
どうせならTBS未放映の部分から露骨なスローペースにしてほしい
-
- 2020年10月29日 23:18
- ID:dmSI7NGZ0 >>返信コメ
- >>330
確か前のアニメの時はゴメちゃん変化を見たポップが「アバン先生?うまいうまい!」みたいなノリノリ反応だった記憶があるよ。
-
- 2020年10月30日 00:07
- ID:sx3VdjwK0 >>返信コメ
- >>456
最後の奥の手はそうなんだけど、それ以前の作戦(ワニやハドラーに授けたやつ)は、必勝のためには間違っちゃないんだよなぁ。
ハドラーを見捨てようとしたのも、大局を見るなら、変に肩入れして共倒れしてどうするよ?的な判断とも言える。
武人として、その時点で圧倒的格下にそれをして、自分のプライドがどうかってだけで。
むしろミスト先生あたりなら「バーン様優先」でそんないらん葛藤はなかったろう。
-
- 2020年10月30日 01:27
- ID:MKisrdD60 >>返信コメ
- >>466
でろりんも立派な勇者だぞ。
ニセモノだけどなぁっ!
-
- 2020年10月30日 01:46
- ID:MKisrdD60 >>返信コメ
- >>360
「炎よ雷よ、我の元へ集え! ベギラマ!」
-
- 2020年10月30日 01:48
- ID:MKisrdD60 >>返信コメ
- >>335
「Brabe」は良いの?
-
- 2020年10月30日 01:56
- ID:MKisrdD60 >>返信コメ
- >>116
まぁCはクロスなんだけどね
-
- 2020年10月30日 03:03
- ID:g17IBBK.0 >>返信コメ
- >>460
実力的には問題ないけど神谷以外は年齢高すぎだろ。アバンどころかハドラーよりも年上だぞ。
チャラチャラして女人気の高い梶への嫉妬駄々洩れで気持ち悪い。
-
- 2020年10月30日 05:15
- ID:PnNPKP.p0 >>返信コメ
- つーか、ザボエラが一番やばいのは体内での毒生成だと思う
知らなかったら操り人形にする毒で一発だし
身内とか近くには絶対欲しくないわ……
-
- 2020年10月30日 10:11
- ID:RSL5tJ6i0 >>返信コメ
- >>476
!!
-
- 2020年10月30日 13:15
- ID:9.QzQLYD0 >>返信コメ
- 次回はいよいよアバン先生の女神転生か・・・
-
- 2020年10月30日 14:12
- ID:RxiZ6uEe0 >>返信コメ
- アバン先生の雄姿、刮目せよだ
-
- 2020年10月30日 14:42
- ID:HDq1jgds0 >>返信コメ
- ドラクエのドラゴンってまじで強そうに見えない
-
- 2020年10月30日 14:58
- ID:0L2bV8a.0 >>返信コメ
- >>146
稲田、三条先生による初代の外伝漫画ではりゅうおうの姉が出てくるよ。
-
- 2020年10月30日 15:46
- ID:RxiZ6uEe0 >>返信コメ
- う~ん、噂で聞いたけど。
アニメでダイの大冒険の続編をやってくれる話が本当ならば凄く嬉しいよな。
どうみても、漫画での連載は難しいのを考慮すると。
そっちの方が妥当な気がする。
別作品をてがけている稲田先生と三条先生たちもそっちの方が楽だと思うよ。
あの三条先生は堀井氏と同じく監修で、稲田先生は作画すれば問題はないな。
-
- 2020年10月30日 16:31
- ID:dzqfWYTA0 >>返信コメ
- >>442
メタルスライムと名称は付いてるけど
多分呪文体制は無いよ。だってアレだから
-
- 2020年10月30日 17:21
- ID:y826kyxg0 >>返信コメ
- >>61
何度でも言いたい。そんなポップが側にいたからこそ、勇者ダイは最後まで人々を救うために戦い抜けたのだと…
-
- 2020年10月30日 18:17
- ID:RxiZ6uEe0 >>返信コメ
- >>486
ポップがいたから、ダイは己の出自を知った際に襲い掛かった苦悩を克服できたからな。
特に記憶を失った際のダイはみてられなかった。
-
- 2020年10月30日 19:49
- ID:9cWqXEz.0 >>返信コメ
- >>480
それはメガテンだろ!とつっこんであげる優しい世界があったっていい
-
- 2020年10月31日 01:01
- ID:6b19o.UZ0 >>返信コメ
- >>482
お前それドラゴン目の前にしても同じこと言えんの?
-
- 2020年10月31日 05:22
- ID:MXI0PRcu0
>>返信コメ
- 最高!
-
- 2020年10月31日 09:14
- ID:Ox7C.z9s0 >>返信コメ
- >>231
広瀬ヒュンケル
「からかわれてるのかと思ったけど、ちょっぴり気になったから戻ってみたらアバン先生どうも変だ・・・
一人でやってるんだもん。いるんですね。後続に敵モンスターが」
岸辺アバン
「君のそういう所なんだよ・・・
僕が君を誇りにするのは・・・やっぱり君は一番弟子だった!」
-
- 2020年10月31日 09:18
- ID:Ox7C.z9s0 >>返信コメ
- >>314
シュタゲネタで、田村ゆかりさんで妄想してた・・・
-
- 2020年10月31日 10:19
- ID:AExblurH0 >>返信コメ
- >>236
アバン流口喧嘩殺法開祖だからな…
-
- 2020年10月31日 10:21
- ID:AExblurH0 >>返信コメ
- >>14
サーヴァントって要するにマスターの使い魔だし何も間違ってないですね
-
- 2020年10月31日 21:23
- ID:mu9iuj0i0 >>返信コメ
- >>7
トドトワニに何の絡みもないはずなのに、ワンセットなされる哀しみよw
-
- 2020年11月01日 10:00
- ID:B1rSf.Gj0 >>返信コメ
- 秋元氏「金で転ぶ」買収指示か
秋元氏「金で転ぶ」買収指示か
秋元氏「金で転ぶ」買収指示か
秋元氏「金で転ぶ」買収指示か
-
- 2020年11月01日 10:18
- ID:4gBP9swd0 >>返信コメ
- 「使い魔」呼ばわりされて怒るハドラーと『ボクは使い魔さ』と言い切るキルを比較すると魔王軍という組織がイヌアラシ大魔王の余興で作られた形骸化した組織にすぎないと痛感する。
-
- 2020年11月01日 18:38
- ID:XoArrJXK0 >>返信コメ
- 正直言うと初見なので特に驚きも無いし面白くなかった。
というかこれは初見的には重大なネタバレをくらったのでは?
(古い作品だから仕方ない所もあるとはいえ…)
-
- 2020年11月01日 21:48
- ID:uK.WHMqx0 >>返信コメ
- >>392
あれはラプソーンの手下というより
ラプソーンの操り人形と言ったほうが正しい
-
- 2020年11月02日 06:49
- ID:hUg.NufN0 >>返信コメ
- ハドラーが最初「バーン」と呼び捨てにしてたんで思わず大丈夫かと心配になったり
つーか呪文の迎撃でなんで威力の弱いストラッシュAだったんだろう
Bのほうが良くね?
-
- 2020年11月02日 12:33
- ID:NReo5FBP0 >>返信コメ
- >>337
まだ現役ですが.....
一時引退された時期は確かにありますが(2000年~2003年8月)
-
- 2020年11月04日 07:12
- ID:vG8P0vqw0 >>返信コメ
- 今週遅いな。切られた?
-
- 2020年11月04日 12:14
- ID:DNk6nOya0 >>返信コメ
- >>500
なんでもなにもこの時はそんな設定無かったからね
あくまでこの新アニメに限った話なら、原作準拠と見栄えでしょう
-
- 2020年11月04日 13:07
- ID:Fc6gnDR90 >>返信コメ
- >>502
俺も早く最新話の話をしたい
でもまあ、管理人さんもこんなにたくさんのアニメを扱っているんだから、それだけでもかなり忙しいんだろう
ある程度遅くなるのはしかたないよ、気長に待とう
-
- 2020年11月04日 13:19
- ID:GcQLD3a30 >>返信コメ
- >>504
最近はコメント欄に変な荒らしが何人か住み着いてるしストレスで体調やられてるのかも知れない
-
- 2020年11月06日 11:02
- ID:cuy8dKsT0 >>返信コメ
- 追いついた。
いやはや、面白いわ。
このペースならば2年か2年半ってところか。最後までやってほしいわ。
しかし、ハドラーの中間管理者っぽさよ。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。