第2話「まなつおにまつり」









メイ『空想生物だからってなんでも考えられるわけじゃない。物事には理屈があるんだから』

ハベル「空想の法則?」
『夢には夢の法則が、別の宇宙には別の宇宙の法則があるんだよ』

「法則はないっていう法則があったら?」
『ありえないものなんてないと思わない?』
「どっちだよ」

『くっ…』

大滝「しばらく~!遠からん者は音に聞け!近くば寄って目にも見よ!」

「問われて名乗るもおこがましいが…知らざあ言って聞かせやしょう」

「体は鋼、頭脳は電子 泣く子も黙る、黙る子も泣く ジェットジャガーたぁこいつのことだ!」

「ここで会ったが100年目」
《グオオオオオ!》

「いざ尋常に勝負…どわっ!まだ途中だから最後まで聞けってんだ!」

「待て待て待て!だあ~この野郎!」


「腕が!くぅ~!」

「どうでもしまいは身を割かれ!首が飛んでも動いてみせるわ!」

「うわああ~!」


「わしの大事なジェットジャガーを…」

「手を出して!足をいただくタコかいな~っとくらァ!」

「どわっ!」


「おぉ!?」

「ユンか!」

「わしに貸せ!お前じゃ無理だ!」

「なんじゃこりゃ?」
『しょうがないでしょう。貸して!設定し直す』

「あちゃ~!何やっとる早く!」

『再起動まで70秒!』



〈カンカンカン!〉

『20秒は無理…かな…』


『おやっさん!』



「おお!間に合ったか!」
『行けジャットジャガー!取り押さえろ!』


『飛んだ?』

メ『何あれ?鳥?大きい…』
「祭り用の何か…じゃなさそうだな」

『翼竜…?』

《ギャオオオオ!》
『んっ?この声…』



「熱っ!気いつけろヤケドするぞ」
「触らないほうがいいんじゃない?」
「死んでるの?」

ユ『熱い…?』


『だから何度言えば分かるんだよ!大丈夫なんだよワシャ!』

「ユン!おやっさんは?」
『骨何本かやってるみたいだけどたぶん大丈夫だって』

「なんだよあれ…」

『どう思う?』





〈夏祭りの最中、突如現れた謎の生物は地元、逃尾大学に運ばれ…〉

〈絶滅した翼竜の最後の1匹なのか、まだ他にもいるのか。ケツァルコアトルスとの類似が指摘されています〉

〈誰かが飼ってたのが逃げ出したとか〉



〈突然死んでしまったという話ですが?〉

〈保護することはできなかったんでしょうか〉
〈生きていれば人類にとって非常に大変貴重なサンプルと…〉

〈素人が貴重な証拠を破壊してしまうのはよくある話なんですが〉

〈操縦していた男性は地元で電気店を営むかたわら数年前からロボットの…〉

〈子供を助けたという話ですが〉
〈兵器でしょう?個人所有だそうです〉
〈警察の出動を待つべきでしたよ〉

〈大滝ファクトリー前です。現在シャッターは閉められており…〉

ユ『自己診断プログラムでは1345ヵ所に問題あり、メインフレームに7%のゆがみ、モーター12個が焼けて8個に異常数値』

「ハッチ、右腕は要交換、バッテリーもダメだなありゃ。酷い有様とはいえよくぞ持ちこたえたって感じだな」
『大活躍さ』

「問題はこっち。さっき届いた作業用ロボット3台のセットアップを週末までにってどんな無理ゲーよ」
『おやっさん抜きじゃ10日はかかるぞ』
「ジェットジャガーは後回しかな」

サトミ「そっちはほっといていいから大急ぎで次の戦いに備えろってさ」

「これをあんたらに見せろって。この飛んでるのがあの翼竜ってことみたい」

「“ヤツらまた来る!ここに何匹も描かれてる通りヤツは1匹じゃねぇ、次来るときは群れだ!それまでにジェットジャガーの修理をだなぁ”」

「駅前に祭りで飾られてるのと同じ絵だ」
『古史羅図?』

サ「“ゴジラず”だってさ。このあたりに昔からある伝承で…海が赤く染まるときその境界から終末の獣がやってくる」

『終末って聖書混じってない?赤い海…赤潮?この真ん中のは鯨?』
「おやっさんの予感、結構当たるからなぁ」

「けど修理って言っても部品届くの来週だ。修理できたところであんなのが群れで来たらどうにもできないだろ?」
『それなら1つネタがある』

「ヤツの鳴き声か」
『ジェットジャガーが録音したものだ。そしてこっちが…』

ハ「ヤツの発信する電波か…」
『幽霊屋敷で俺たちが受信したのもこれさ。鳴き声と同時に電波を発してる』

『それにこいつが破壊したネオン看板は高周波を出す』
サ「電波におびき寄せられて飛んできたってこと?」

「電波でコミュニケーションを取る生物ならこいつを調べてヤツらをおびき寄せる信号を作れるかもしれない」

ハ「なるほど。しかしおびき寄せられたとしてそのあとはどうする?」
『さあて…笛吹きながら海にでも飛び込むか』

山本『ここに初めて来たときに先々代の所長に見せられてさ』

『その所長もその前の所長に教えてもらったって話だったかなぁ』

「調べたほうがよくないですか?あれ」
『佐藤くん。うちの仕事は電波観測。恐竜の骨なんて専門外』

『それにうっかりあんなのがここにあることが公になったら』
〈観測から3週間、異例の規模で…〉

『そんなに気になるなら…』

『何か分かったら教えてもらえる?』




〈戻りました!ご依頼の資料を探してきましたキャン!〉

『なかなかの働きじゃない』
〈アンインストールされては困りますから〉

『ん?この図は…』
〈fig43~fig65に関しては一致するデータが見つけられなかったのでこのPC内にあったあなたの高次元空間における飛行生物に関する考察ノートを参考に類推して調べ直しました〉

『見たの!?私のノート』
〈大変興味深い考察だと思います。公表しないのですか?〉

『まとまってないの!まだグチャグチャなんだよ』
〈では整理して公表しましょう〉

『ん~…まとめられるもんならね』
〈了解いたしました!〉

山『30億だって』

『あの翼竜の死体、どこだかの博物館から30億で売ってほしいって打診があったってさ』
「あれで30億ならうちの地下の骨いくらになるんですかね」

『それ懐かしいね。マイクロフィッシュ。知らない?どっかにあったはずだけどなぁ読み取り装置』



「ありましたマイクロフィッシュリーダー…うん?」

『2体になったよ 30億』

〈新たな翼竜の死体が発見されました〉

〈駅前から20kmほど離れた砂浜です。こちらで2匹目の…〉

〈死体は新たに見つかった4体を足して8体に…〉

〈現在も翼竜が飛び回っている可能性、それらが人を襲う可能性があるわけで…〉

〈捕まえて飼おうかと思って!〉

〈もう一度再生します。鳴くのに合わせて街灯が明滅しているように見えます〉

〈翼竜が電磁波を発している可能性が考えられます〉

〈電磁波を発する生物なんているんですか?〉

研究者『層状の組織が見えますが、電気うなぎなどにも見られる発電器官に類似しています』

「胃から消化物が見当たらなかったということでしたが空腹で死んだということですか?」
『正確には胃に対応する器官をまだ突き止められて…』

〈調査委員会は翼竜と既知の動物の間でDNAの類似する割合が…〉

〈ホメオボックス遺伝子を発見できていません〉

〈ホメオボックスはいわば地球上の多くの生き物が共通して持っている…〉

〈組織の中から放射性物質であるラドンが見つかったという…〉
〈放射性物質?〉

〈怪獣という言葉は怪しい獣を意味する日本の古い言葉です〉

〈電波怪獣ということになりますか〉

『ラドン♪ラドン♪電波怪獣♪』


『ラドン♪ラドン♪電波怪獣♪』


『ラドン♪ラドン♪電波怪獣♪』


ハ「電波怪獣ラドン?」

『ふぅ…』

〈60秒茹ですぎです〉
『60秒知らせるのが遅いよ~』


『で…なんの話だっけ?』
〈プレプリントサーバーに投稿したあなたの論文にリアクションがありました〉

『“幻想生物学序説”メイ・カミノ ペロプス・ザ・セカンド共著…こんなの勝手に?』
〈私の名前も入れて投稿しておきました。共同研究ってやつですね〉

『時間逆行する幻想生物を仮定した場合の物理法則的ねじれおよび…論文っていうか科学エッセー集っていうか…何これ?』
〈まとめるとそうなりました。整理できたので公表しました〉

『なんかすごくよく整理されてはいるけど…いや~』
〈投稿後20時間でタイトルへのリアクションが32人、ダウンロードが5人、メールでのリアクションが1人となっています〉

〈あなたの論文に対して李博士という方からメールが届いています。東京で時間を取れないかとのことですが〉

『誰が?』

山『マイクロフィッシュ、100年もつって言われてたんだけど…』

『ちょうど100年経っちゃったのかも』

「旧嗣野地区管理組織?」
『ASHIHARA…聞いたことがあるような…』

「葦原道幸!この施設の創設者の名前ですよ」
『そうなの?詳しいね』

〈プルルル…〉

鹿子「警報装置?」
佐藤『かなり昔のものらしくてなんのためのものかは分からないんですが…』

『それが地下の機械に繋がれてまして。そこに巨大な恐竜の骨があってですね』
「恐竜?なんの話?」

『いえですから…』
「佐藤くん。それ報告書にまとめてくれる?プーップーッ」

「地下に恐竜…の骨?大丈夫かなああいつ」


ペ〈李博士、専門はコンピュテーショナルケミストリー〉
『計算化学。新しい分子をシミュレーションで探す研究』

〈あなたの研究と近いのでは?〉
『李博士はあくまでも現実世界での分子のシミュレーション』

『超軽量 超剛性 超展延性 超柔軟性 超エネルギー効率…いろんな性質を持つ分子を見つけてるけど実際の合成には成功してないみたい』

『シヴァ?』

〈博士は現在合弁会社シヴァ共同事業体に所属、とあります〉

「ヘッヘッヘ…どうよ?対ラドン用特殊アンテナ搭載ジャイロキャノピータンデム2」

「略してジャイロZ!」
『どういう略し方したらそうなる?』

『おやっさん』
「よう!準備はできてるみてえじゃねえか」

「退院はまだ先じゃ?」
「バカ野郎!そんなにいつまでも寝てられっかって」

漁師「昨日はやたらと深海魚が取れたって話だが今日は1匹もかからねえ」

「いない魚を追いかけてるより丘でラドンまんじゅうでも売ってたほうが…」
「ん!?」


「た…大変だ!」






つぶやきボタン…
ラドンが世界に認知されいよいよ怪獣達が本格的に動き出すか
1匹だけで大騒ぎしてたのに実はめっちゃいました…!的なのいいよね
最後のはいすぎってレベルじゃないけどw
ジェットジャガーは初陣にしては思ったより動いてたし、今後の改良でどこまで活躍できるかも期待!
あとラドンはいいけどペロ2ちゃんなら飼いたい
1匹だけで大騒ぎしてたのに実はめっちゃいました…!的なのいいよね
最後のはいすぎってレベルじゃないけどw
ジェットジャガーは初陣にしては思ったより動いてたし、今後の改良でどこまで活躍できるかも期待!
あとラドンはいいけどペロ2ちゃんなら飼いたい
![]() |
「ゴジラS.P」第2話
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…2021年春アニメについて
-
- 2021年04月09日 00:46
- ID:jjDAcwu50 >>返信コメ
- やっぱり、怪獣とロボットの対決って燃えるなぁ
-
- 2021年04月09日 00:47
- ID:5BF5Mutc0 >>返信コメ
- モスラ「この星を守護らなねばならぬ」
-
- 2021年04月09日 00:48
- ID:jjDAcwu50 >>返信コメ
- それにしても、海から飛び立つラドンの群れ。
前回も、何となくギャオスっぽいなあって思っていたけど、数が多すぎて益々ギャオス感が増した。
-
- 2021年04月09日 01:02
- ID:zhzjY0230 >>返信コメ
- ペロ2可愛い・・便利だし・・
ナラタケ欲しい・・
-
- 2021年04月09日 01:03
- ID:1dVnUxGk0 >>返信コメ
- 過去のゴジラ見てない人でもこのアニメから入っても大丈夫?
-
- 2021年04月09日 01:03
- ID:6UYnxvOD0 >>返信コメ
- 配信だと1話先行なんだっけか
-
- 2021年04月09日 01:03
- ID:jxog9Xv90 >>返信コメ
- 今更だけど本名ハベルだからあだ名がバーベルなのか
-
- 2021年04月09日 01:04
- ID:6UYnxvOD0 >>返信コメ
- >>5
多分旧作との距離感は前のアニゴジと同じくらいだから大丈夫だと思う
-
- 2021年04月09日 01:07
- ID:UCdUcjtg0 >>返信コメ
- ロボットが大型生物とバトルしてるのに逃げずに見物したり撮影してる人が大勢いる辺りいかにも現代人っぽかった
-
- 2021年04月09日 01:10
- ID:snbFivaW0 >>返信コメ
- 最後ラドンがいっぱい出てきたりまだ何が起こってるのか全然分からない感じがワクワクするな
-
- 2021年04月09日 01:11
- ID:JbC.q3zt0 >>返信コメ
- まとめ早いな!
まだ2話を観てないぞw観てきます。
-
- 2021年04月09日 01:14
- ID:FvPb7dH50 >>返信コメ
- 名前ラドンなのに生態がギャオスとレギオン足して2で割ったみたいな怪獣だな
ガメラSPにしない?
-
- 2021年04月09日 01:19
- ID:azYIV3vi0 >>返信コメ
- このワクワク感!これこそが怪獣ものの人間ドラマよ!!
-
- 2021年04月09日 01:21
- ID:.na1witW0 >>返信コメ
- >>3
群れで行動して電磁波でコミュニケーションするところはレギオン混ざってるな
-
- 2021年04月09日 01:22
- ID:.uXs7VcU0 >>返信コメ
- 昭和生まれの主役の1話
・一話目でお目々をポロリする水木しげるに対抗心燃やして描かれた漫画の男主人公
・吸血木にされ、復活した後背中を矢で射貫かれかけた有名妖怪漫画の幽霊族の主人公
・一話目でパクりまくった結果、「製作委員会の判断」により第1期第1話をBD・DVD第1巻に収録できなくなった一卵性六つ子
・初登場が骨の主役怪獣←NEW
-
- 2021年04月09日 01:30
- ID:16hA5CPD0 >>返信コメ
- ニュースシーンの描き方も平成ガメラ調だったし狙ってやってそう
ラドングッズがテンポよく映るカットはどことなく対ヘドラを感じた
-
- 2021年04月09日 01:31
- ID:4n2PzIAy0 >>返信コメ
- ゴジラ見たことなくてアニメ見てるけど、めちゃくちゃ面白いね
今後の展開も楽しみ
-
- 2021年04月09日 01:32
- ID:0.TOUjMp0 >>返信コメ
- まとめ早ぇな!? さっき見たばっかだぞ?
-
- 2021年04月09日 01:34
- ID:xvaAY83J0 >>返信コメ
- ユンがパフェ食ったり銀さんに寄ってるって思ったけどEDのメイが完全にアラレちゃんだった
-
- 2021年04月09日 01:37
- ID:nJMzivB70 >>返信コメ
- 円城塔のインタビュー記事見たけど、どの程度のリアリティで話を作るかで、かなり悩んだらしい。
一話から想像していたよりも、少し軽いノリで拍子抜けした。
放射性物質を含んだ未知の巨大生物が出る町なんて、現実だとみんな逃げ出すよね。
まぁ、そういうノリだってわかってしまえば、ちゃんと楽しめそうかな。
インタビュー記事の中で怪獣8号の話が出てて驚いた。
小説家って流行りはやっぱ押さえておくものなのね。
-
- 2021年04月09日 01:40
- ID:0.TOUjMp0 >>返信コメ
- >>5
私見ではあるが、物語を追うだけなら過去作一切知らなくても大丈夫だと思う。
-
- 2021年04月09日 01:40
- ID:ZyNMmJrk0 >>返信コメ
- ナイフヘッド
「何がグッツだコルァ!?」
-
- 2021年04月09日 01:42
- ID:ZyNMmJrk0 >>返信コメ
- >>12
胃がないってことは蟻とか蝉とか昆虫のような存在なのか?
シン・ゴジラもあってないようなものと言われていたけど
-
- 2021年04月09日 01:42
- ID:ZyNMmJrk0 >>返信コメ
- >>1
月は出ているか?
月は出ているかと聞いている?
-
- 2021年04月09日 01:45
- ID:ZyNMmJrk0 >>返信コメ
- >>5
さあ キングオブモンスターで海に沈むんだ(ねっとり)
あっちのラドンはまた違うラドンだぞ
-
- 2021年04月09日 01:47
- ID:bjvt9GT30 >>返信コメ
- 多分おっさんの口上と性格のせいで性能の半分も活かせなかったであろうジェットジャガーさんの今後の性能アップと活躍に期待。
-
- 2021年04月09日 01:49
- ID:ZyNMmJrk0 >>返信コメ
- >>9
と言うか 実際怪獣見てないとどんな行動するかわかんないもんな
多分初動遅れると思う
-
- 2021年04月09日 01:49
- ID:bjvt9GT30 >>返信コメ
- >>9
せめて車から降りとけよと思ったわ。
-
- 2021年04月09日 02:01
- ID:jjDAcwu50 >>返信コメ
- >>27
クマかライオンみたいな実在の猛獣が街中に現れたならともかく、現実味のない怪獣とロボットじゃ、特撮番組の撮影か何かと思っていても可笑しくないしね。
-
- 2021年04月09日 02:06
- ID:x6Qhyren0 >>返信コメ
- これから空中戦での対ラドン戦のシーンがあったら、
BGMに伊福部マーチの名曲の1つ「ラドン追撃せよ」を流して欲しい。
テンション上がるんだよね、あの曲。
-
- 2021年04月09日 02:11
- ID:j7g5jlNI0 >>返信コメ
- ウルトラマンZのセブンガーといいジェットジャガーといい特撮産のロボットがこんなに注目される流れができるとは感慨深いような不思議な感じだ
-
- 2021年04月09日 02:20
- ID:UXf.8QYP0 >>返信コメ
- 電波怪獣かぁ
ビーコンとかもう忘れ去られてるのかな
-
- 2021年04月09日 02:21
- ID:ZDAmTtw80 >>返信コメ
- メガネっ子ヒロイン「境界の彼方」っぽくて京アニリスペクトかと思ってったら、EDではアラレちゃんだったでござる
-
- 2021年04月09日 02:31
- ID:rDgUFPcK0 >>返信コメ
- edがネタの宝庫だから
そっちもまとめてほしいなー
-
- 2021年04月09日 02:32
- ID:Vm7SoYGN0 >>返信コメ
- ミサキオクの若い兄ちゃん、消されてるかと思ったが健在でよかったよ~
50過ぎて特撮全然見たことない私でも楽しめる貴重なアニメだよ
-
- 2021年04月09日 02:34
- ID:KsbQnau60 >>返信コメ
- ラドンのネーミングが安直で説得力ある~
-
- 2021年04月09日 02:42
- ID:lJATubxY0 >>返信コメ
- 昭和ラドン → プテラノドンからの命名
令和ラドン → 放射性物質のラドンから命名
ゴジラが放射能火炎を吹くから令和ラドンの由来の方が良いな
ゴジラの命名の由来(制作側の)が ゴリラ+クジラ だから
浮世絵風ゴジラは、クジラっぽく描かれたのかしら?
-
- 2021年04月09日 02:43
- ID:8x.im.oL0 >>返信コメ
- メガネの第一印象がアラレちゃんに似てると思ったが、EDだと服装も似て見えた
かわいい
-
- 2021年04月09日 02:54
- ID:bjvt9GT30 >>返信コメ
- >>37
海からくるデカい生き物だからクジライメージなんじゃないかな?
旧T-レックスみたいなタイプの生き物が日本にいたとは思えないし。
-
- 2021年04月09日 03:38
- ID:OgQDsX4J0 >>返信コメ
- OPEDがかなり好きだし久野さんの声のペロ2がめっちゃ可愛い!
ゴジラまだ出てないのにかなり面白いと思うからゴジラが出てからはどれだけ面白くなるのやらっ
-
- 2021年04月09日 03:39
- ID:IeHMDyUQ0 >>返信コメ
- てか、この銀さん左利きなのか。
-
- 2021年04月09日 03:46
- ID:OuTRinhZ0 >>返信コメ
- >>26
ジェットジャガーってそんな高性能なのか?
名前だけ知っていたけど、ただのヤラレメカだと思っていた。
そもそもどこにもジェットエンジン搭載してない件
ちなみにおやっさんの口上は大好きだぞ。
-
- 2021年04月09日 03:52
- ID:OuTRinhZ0 >>返信コメ
- >>39
いや、恐竜 日本 でググってみ?
さいきんはずいぶん化石の発掘が進んでるので
竜盤類も鳥盤類もふつうにいた事がわかってる。
白亜紀は大陸と繋がっていたので普通にいるわな。
-
- 2021年04月09日 03:52
- ID:IeHMDyUQ0 >>返信コメ
- よもやこのデフォルメ(?)ジェットジャガーが格好よく見えるとは…いや、格好良かったんだけどさ。
-
- 2021年04月09日 03:56
- ID:OuTRinhZ0 >>返信コメ
- >>37
昭和生まれだが、普通に放射性元素を連想してたけどな。
そうじゃないというほうが無理がある。
-
- 2021年04月09日 04:11
- ID:u8DWeoHb0 >>返信コメ
- >>14
マザーラドンとか言ってでかいのもいたりして。
-
- 2021年04月09日 04:12
- ID:u8DWeoHb0 >>返信コメ
- >>3
最初は保護しようとか言い出すやついたのも平成ガメラ1作目っぽい。
-
- 2021年04月09日 04:55
- ID:bQRp1S8.0 >>返信コメ
- >>1
ラドンも そうだそうだと言っています
-
- 2021年04月09日 05:13
- ID:JHtwwW2y0 >>返信コメ
- >>37
しかしこの流れで海外名の「ロダン」の件は変わらずにやるんだろうか?
-
- 2021年04月09日 05:13
- ID:6mx0.U5f0 >>返信コメ
- OPの怪獣の画像とかが昭和時代の写真風なのがいいね、原色が強く出てるのがいい
-
- 2021年04月09日 05:14
- ID:JHtwwW2y0 >>返信コメ
- >>38
EDで服装のせいか小学生に見えたな。
-
- 2021年04月09日 05:17
- ID:JHtwwW2y0 >>返信コメ
- >>4
OPで銘に抱かれてるあたり、そのうち現実世界に実体化までするかも。
-
- 2021年04月09日 05:29
- ID:vcjb1PpH0 >>返信コメ
- >>42
原典では不思議パワーでゴジラと対等な位強いよ
-
- 2021年04月09日 05:30
- ID:6mx0.U5f0 >>返信コメ
- >>そのスマホケース絶対邪魔だよね
たぶん、無くしたり、落としたりした時の対策用
-
- 2021年04月09日 06:03
- ID:ANE.zg.R0 >>返信コメ
- 怪獣映画のフォーマットを踏襲させつつ、大滝ファクトリーの連中
や院生のねえちゃんという異分子をからませる事で、話の展開が
読めないようになっている。
-
- 2021年04月09日 06:07
- ID:DNgE.nDc0 >>返信コメ
- >>6
今日になるまで気づかず配信見てたわ
-
- 2021年04月09日 06:08
- ID:ANE.zg.R0 >>返信コメ
- どうもアニメ全般から今 敏 感がするんだけど、
同じ感想の人いるかな。
あと意識してだと思うけど、昭和感も結構入っている。
-
- 2021年04月09日 06:14
- ID:ANE.zg.R0 >>返信コメ
- ラドンが一体だった時には、それを撃退したにも関わらず、保護
出来なかった大滝ファクトリーを批判しながら、多数出てきたら
全く無視されているマスコミの軽薄さにはリアリティがある。
-
- 2021年04月09日 06:36
- ID:ANE.zg.R0 >>返信コメ
- >>45
いや無理があるも何も、実際の命名由来がそうなんだから、
しょうがない。
今回のラドンの外見をプテラノドンに似せてきているのも
リスペクトじゃないかな。
-
- 2021年04月09日 06:44
- ID:Xu.Hv04i0 >>返信コメ
- 物凄い量の情報を、筋運びのテンポと描写量の調整で見事に制御して交通整理しながら、大筋をどんどん進めていく、素晴らしい脚本と演出だな。
「怪獣惑星」の、思わせ振りとハッタリと勢いだけのデタラメしかなかった平成病の権化みたいな感じと違って、昭和の怪獣映画のいい部分を回顧しつつ、現代的な感覚を取り入れてキャラ描写にも抜かりのないエンタメ構成してて、文句無し。今期の横綱確定だわ。
-
- 2021年04月09日 06:46
- ID:SX4DfOBS0 >>返信コメ
- キングオブモンスのゴマすりラドンも嫌いじゃないよ
-
- 2021年04月09日 06:54
- ID:Ofm82DSe0 >>返信コメ
- >>61
めっちゃ格好良いよねラドン。
アイツの空中戦だけ何回も見るほど好き。
-
- 2021年04月09日 06:55
- ID:8FL9jxGy0 >>返信コメ
- 保護するべきだったってコメンテーターは言ってたけど仮にも未知の病原菌を持ってるかもしれない、得体の知れない生物を処分する以外どうしろと言うんだ。島の住民食い殺して、100mの化物怪鳥を野放しにした世界もあったのに。
-
- 2021年04月09日 06:55
- ID:Ofm82DSe0 >>返信コメ
- ラドンが落ちる時、出てた煙は何だろう?
-
- 2021年04月09日 06:57
- ID:YJXIws3l0 >>返信コメ
- >>61
あっちケツアルコアトルは別で出てるんだよな ドハディ監督の拗らせ具合が溢れてる
-
- 2021年04月09日 07:04
- ID:RFzcZeS80 >>返信コメ
- ワクワク感は今期トップだわ
無人になったとたんに動きがよくなるジェットジャガーかっこええ
佐藤くんは他の組織と繋がりがある(スパイ?)っぽいが、OPみると話の中核メンバーの一人なのね
-
- 2021年04月09日 07:05
- ID:8FL9jxGy0 >>返信コメ
- ゴジラアースが視聴者置いてきぼりで全然共感できない世界観だったけど、今回のは過去作へのオマージュとシンゴジラ みたいなテンポの良さがあるから期待大。
-
- 2021年04月09日 07:29
- ID:KSV62Bb10 >>返信コメ
- >>18
多分配信版見ておいてある程度下書き作ってるんじゃ?
-
- 2021年04月09日 07:38
- ID:00kK.uA60 >>返信コメ
- ジェットジャガーがリモート操作になってからのBGMが「メカゴジラのテーマ」味があってイカす。
-
- 2021年04月09日 08:01
- ID:JHtwwW2y0 >>返信コメ
- 生きているゴジラが未だ出てこないが。
PVからして、ラスボス扱いでかなり後まで出し惜しみされるんだろうか?
-
- 2021年04月09日 08:07
- ID:..0dSiAU0 >>返信コメ
- >>64
ラドンの唾液だと思う。
深く考えるなら、映画『空の大怪獣 ラドン』のピアノ線のオマージュ
撮影の時、ラドンを吊るしてたピアノ線か事故で溶けてしまったけど、監督が操演者のアドリブと勘違いして撮影したら結果めっちゃ良い絵になったといわれる逸話
-
- 2021年04月09日 08:08
- ID:JqUyKblm0 >>返信コメ
- 赤潮ってあんなに赤くなるんだっけ?
-
- 2021年04月09日 08:12
- ID:8mlzQm7v0 >>返信コメ
- >>5
多分過去のゴジラ見てたらクスっとするシーンがある程度だと思うぞ。
-
- 2021年04月09日 08:13
- ID:8mlzQm7v0 >>返信コメ
- >>12
これで電磁波出すもの持ってる人間襲ったらレギオンだな。
-
- 2021年04月09日 08:20
- ID:JHtwwW2y0 >>返信コメ
- >>72
どう見てもあれは普通の赤潮じゃない。
ただ漁師が魚がとれないことだけ気にして、海の異常な色を気にとめないのに違和感があったな。
-
- 2021年04月09日 08:20
- ID:vZIvD2Bc0 >>返信コメ
- >>74
でもケイ素系生物じゃないからガラスは食べないだろうなぁ
-
- 2021年04月09日 08:22
- ID:vZIvD2Bc0 >>返信コメ
- >>67
賛否両論の作品ではあるけど
あのアニゴジも過去作のリスペクト満載なんだけどな
芹沢博士が初代におらず人類が自身の業に勝てなかったら?を突き詰めた作品だから自分は結構好きよ
-
- 2021年04月09日 08:22
- ID:gUwOZQrv0 >>返信コメ
- ゴジラ出てくんの中盤以降だったりするんかな
登場まで結構溜めそうな予感
-
- 2021年04月09日 08:24
- ID:vZIvD2Bc0 >>返信コメ
- >>62
日本人がドン引きするレベルの怪獣ガチオタだからなあの人
一般受けしにくかったのかKOMは興収微妙に終わったけど、あのマニアックさならなるべくかな
代わりに怪獣オタにはめちゃくちゃ刺さる作品
-
- 2021年04月09日 08:36
- ID:7EWV9QRV0 >>返信コメ
- >>45
初代ラドンは放射性物質どころかゴジラとすら関係無いのに、放射性元素由来の命名じゃない方が無理があるという主張が分からん。
ギリシャ神話にもラドンというドラゴンが出てくるが(星座のりゅう座の元ネタ)、まさかこれも放射性元素が由来だと言うのかね?
-
- 2021年04月09日 08:41
- ID:b.d36kyV0 >>返信コメ
- よもやOHPや5インチをボケ役のネタ機械だと思ってる奴はおるまいな?(昭和脳)
-
- 2021年04月09日 08:42
- ID:kEdCI.X60 >>返信コメ
- >>23
「まだ出来上がっていない」だけかもよ?
メイが考えている「空想の生物」「この宇宙とは別の宇宙」って奴が真相に絡んでるんじゃないかとずっと思ってる
怪獣たちが存在する別の宇宙があって、何かの原因でこちらの世界の法則に浸食し始めてるんじゃない?
だから最初のラドンとかは「まだ胃まで出来ていない」状態で出現してしまっただけみたいな
-
- 2021年04月09日 08:44
- ID:bDxWaUli0 >>返信コメ
- >>79
食われてlostする隊員たちの中に入ってて笑った
-
- 2021年04月09日 08:45
- ID:kEdCI.X60 >>返信コメ
- >>78
PVの台詞にもあるけど、ゴジラが来たら宇宙が破滅するって事らしいからラストのおおとりになるのは間違いないでしょう
同時に変えられない未来=ゴジラ=終局ってことらしいから、出現して宇宙が消滅するギリギリのヤバイ所まではいって、なんとか回避するって感じになると思うけど
-
- 2021年04月09日 08:47
- ID:jjDAcwu50 >>返信コメ
- >>66
そりゃ、有人搭乗操縦よりも無人自動操縦の方が安全だから、パワー全開で行動できるだろうし、人間よりも機械の方が反応速度が速いだろうからね。
それにしても、第1ラウンドはパトレイバー風の有人搭乗操縦で、第2ラウンドは鉄人風にコントローラーからの遠隔操縦。
そして、第3ラウンドは行動パターンを前もってプログラム化して対応させるAI自動操縦という、ロボット操作法の主な3つを満遍なく披露する粋な表現。
……好きw
-
- 2021年04月09日 08:58
- ID:7EWV9QRV0 >>返信コメ
- >>42
『その時、不思議なことがおこった』的なノリで理屈も無く等身大のロボが巨大化して自我を持って戦うという開発者の想定を超えた高性能マシンだぞ?
ゴジラですら流血不可避のガイガンの回転ノコギリくらってもノーダメージで、さらにはゴジラを抱えて飛行もできるスーパーロボットだ。
-
- 2021年04月09日 09:04
- ID:lckn3.fg0 >>返信コメ
- >>42
初代ジェットジャガーはヒーローキャラだから、ヤラレ役どころか主役補正持ちの絶対負けないポジションのキャラだぞ。
-
- 2021年04月09日 09:05
- ID:1LAJIlYy0 >>返信コメ
- >>70
3・4話のラストで出て来そうな気がしなくもない
-
- 2021年04月09日 09:05
- ID:.na1witW0 >>返信コメ
- >>46
それこそギャオスよろしく共食いしてでかくなりそう
-
- 2021年04月09日 09:05
- ID:NoJ8OgPU0
>>返信コメ
- 「別の宇宙には別の宇宙の法則がある」って台詞を聞いてアニゴジのギドラを思い出した人はそこそこ多いんじゃないかと思う。ネトフリ先行情報だからあんまり言えないけど、3話終盤のアレもあって、結構アニゴジリスペクトも多いんじゃなかろうかと思い始めてる。
-
- 2021年04月09日 09:10
- ID:RmBkdhCK0 >>返信コメ
- >>43
いや、浮世絵が描かれた時代に、ってことでしょ
-
- 2021年04月09日 09:10
- ID:X87POI9t0 >>返信コメ
- どうやらこのアニメのスタッフの中には、ドハティ監督に負けず劣らずのコアな特撮怪獣マニアが紛れ込んでるようだなww
-
- 2021年04月09日 09:15
- ID:Byx2XIDT0 >>返信コメ
- 放映前はジェットジャガーの造形に頭抱えたけど、実際に動けば割とカッコイイな
翼竜の口の中は最新研究に基づいたものなのだろうか
ラドンは明らかに物理法則無視してるの…地球の生き物とは思えない
旧来ファンとして期待半分不安半分で見始めたけど、今のところめちゃくちゃ面白いぞ
-
- 2021年04月09日 09:17
- ID:Byx2XIDT0 >>返信コメ
- この先ジェットジャガーが活躍するシーンで「♪ゴジラとジャガーでパンチ!パンチ!パンチ!」と曲が流れ出して
テンション上がる旧来特撮ファンと、「何この曲?」と戸惑う新規視聴者、という流れが見たい
-
- 2021年04月09日 09:27
- ID:bDxWaUli0 >>返信コメ
- >>94
空と水の間にあなたは生まれる
モスラレオ♪
-
- 2021年04月09日 10:02
- ID:fonPUzWG0 >>返信コメ
- >>7
たぶんそれに加えて高校でも筋トレもしてたんだろうから器具のバーベルも掛かってるんじゃない?
-
- 2021年04月09日 10:11
- ID:ASiOjnZp0 >>返信コメ
- >>4
というよりペロ2の性能が明らかに制作者のユンが持ってるやつより自由で性能がいい。
1話を見返したけどユンのは応対が出来るaiだったのにペロ2はちょっと異常。許可の範囲を過大解釈しているし。
1話のタイトルはるかないえじってaiが未来から過去に同期したって意味な気がする。
-
- 2021年04月09日 10:14
- ID:ASiOjnZp0 >>返信コメ
- >>20
分量的には怪獣映画の開始十分ちょっとぐらいだからこんなもんでしょ
-
- 2021年04月09日 10:14
- ID:vZIvD2Bc0 >>返信コメ
- >>83
ゴジラを神と崇めて初代芹沢博士を神殺しの罪を背負った男として今作で贖罪させるほど男だ、面構えが違う・・・・
怪獣に食われるのは本望すぎるんだよなぁ
-
- 2021年04月09日 10:17
- ID:ASiOjnZp0 >>返信コメ
- >>75
1話から赤潮が~とか言ってたしニュースにも赤潮の字がちょこちょこ写ってたよ。
-
- 2021年04月09日 10:20
- ID:wrXfKFZ.0 >>返信コメ
- OPのフォントの違い見てるだけでも楽しいから
本編も隅々まで何回も見てると時間が溶けてく
-
- 2021年04月09日 10:21
- ID:iY1nSlRk0 >>返信コメ
- ウツノイクサガミのお面に反応した
-
- 2021年04月09日 10:25
- ID:kEdCI.X60 >>返信コメ
- >>97
名付けた時点で既に犬キャラの顔になってんだもんねあれ
その後命名の由来を聞いて肉体もついた犬キャラになった
あの順序が凄い違和感あった
-
- 2021年04月09日 10:31
- ID:vNACGg3T0 >>返信コメ
- え?意思を持ちだして巨大化するんですか?
-
- 2021年04月09日 10:36
- ID:6vrIBKLr0 >>返信コメ
- 特撮のゴジラを見たことないからコメントで皆が何言ってるのかよくわからん。
-
- 2021年04月09日 10:37
- ID:ZzSxQCUu0 >>返信コメ
- ラドン温泉てまだあるんだろうか
-
- 2021年04月09日 10:41
- ID:KmkrQBcV0 >>返信コメ
- >>105
気にすんな、知らないなら知らないで構わん
あくまで元ネタ知ってれば面白いってだけだから
その代わり、気になったら過去作見てみることをお勧めする
「あ、このシーンはこれが元ネタなんだ」「これのオマージュだったのか」と新たな気付きが見つかると思う
-
- 2021年04月09日 10:42
- ID:RE8TMpy.0 >>返信コメ
- 最後のラドンの群れ、頭の形が初期の個体から変わって見えるね。
どんどん進化して、最後には馴染みのあるあのデザインになるのかな?
-
- 2021年04月09日 10:45
- ID:KmkrQBcV0 >>返信コメ
- >>108
言われてみれば確かに
進化というか適応なのかもね
-
- 2021年04月09日 10:47
- ID:6UYnxvOD0 >>返信コメ
- ED映像のネタの検証がどんどん進んでる ゾーンファミリーまでいるんか
-
- 2021年04月09日 10:51
- ID:po07kjAw0 >>返信コメ
- >>93
ジェットジャガーは話進むにつれアップデートされてくんじゃないかな?
公開されてるpvに上半身アスリート体型になってるジェットジャガーいますしね。
それだと人乗れなさそうなので遠隔操作メインになりそう。
そのうちAI制御になり、ペロ2辺りが搭載され戦闘中に会話するようになりそう
-
- 2021年04月09日 11:02
- ID:JHtwwW2y0 >>返信コメ
- ラドンな明確に操縦席を攻撃して、脱出したおやっさんを追撃したが。
あれは機械と操縦者の概念を理解しての行動か。
または心臓を狙い撃ちしたら、中から変なのが出てきたのに警戒して追撃したのか。
どっちかによって、ラドンの知性に関する評価がかなり変わるな。
-
- 2021年04月09日 11:04
- ID:YBfalUP10 >>返信コメ
- >>67
アニメ本編がイマイチな出来だったのには同意(なんでメカゴジラもギドラも怪獣プロレスしないんだよ馬鹿野郎!!)だけど、世界観込みでダメ出しされるのはちょっと残念
前日譚に当たる小説版は面白いんだよ、あれ
-
- 2021年04月09日 11:07
- ID:NVAimPMr0 >>返信コメ
- >>102
デンデン デデデ デッデデデデ
デンデン デデデ デデデデデン
-
- 2021年04月09日 11:14
- ID:1LAJIlYy0 >>返信コメ
- >>80
由来じゃなくて、連想元じゃない?
-
- 2021年04月09日 11:16
- ID:1LAJIlYy0 >>返信コメ
- >>71
その逸話は知らなんだ。
煙は唾液が身体の高熱で蒸発したものかね。
でも、黒いんだよな。
-
- 2021年04月09日 11:17
- ID:kEdCI.X60 >>返信コメ
- >>104
俺も聞きかじりで詳しくないんだが、原作(?)では日本人が作って遠隔操作するロボットだったらしい
で、その作品では地上人の核実験で被害を受けてキレた海底人が守護神である怪獣で日本を襲わせるんだが、その怪獣が効率的に街を襲えるように誘導役としてJJを強奪して悪用するんだと
その後奪還されたJJで人類がゴジラを誘導して戦ってもらう、海底人側の怪獣にも応援の怪獣が現れて2対1でゴジラがピンチになった時に、正義の心が芽生えたJJが自立行動を始め、巨大化して2対2で戦う、という展開だったらしい
-
- 2021年04月09日 11:19
- ID:H8K.ClI.0 >>返信コメ
- >>54
本当によく無くす人はどれだけ対策しても落とすんだよね……
-
- 2021年04月09日 11:20
- ID:NVAimPMr0 >>返信コメ
- >>117
メガロって言ってな
ムー大陸の守護神のカブト虫のようなの
-
- 2021年04月09日 11:24
- ID:H8K.ClI.0 >>返信コメ
- >>113
設定自体は良いし、展開も元ネタオマージュ入っていて良いんだよね
ただ、ゴジラというタイトルからどうしても怪獣プロレスを楽しみにしてしまう層がいるのも仕方ない
-
- 2021年04月09日 11:33
- ID:a4OZhwwq0 >>返信コメ
- >>113
何故か東宝から怪獣プロレスしない方針でと言われたらしいからな
その点今回のアニメは東宝からは「ゴジラであれば何をやってもいい」と言われてるらしいので期待できる
-
- 2021年04月09日 12:03
- ID:Zx3Obc5v0 >>返信コメ
- いやーすっごい面白い
特撮嫌いだけど全然問題なく観れる
-
- 2021年04月09日 12:11
- ID:JHtwwW2y0 >>返信コメ
- >>100
1話見返したら確かにあった。全然記憶に残ってなかったよ。
-
- 2021年04月09日 12:17
- ID:yOZaTA0t0 >>返信コメ
- EDでALLIZDOGがひっくり返ってGODZILLAなるの好き
途中で出てくる洋画のポスターみたいなのは、ゴジラの元ネタのひとつの「原子怪獣現る」に出てくるリドサウルスやね(実はブラッドベリの「霧笛」が原作なんだけど、ストーリーが原作と違いすぎて訴訟になった逸話がある)
OHPといえば、前やってた「シュヴァルツェスマーケン」のブリーフィングのシーンで活躍してたなぁ
OPとEDに出てくるいろんな怪獣にくっそワクワクさせられる
今JR東でやってる「ちびゴジラ」にも最近アンギラスが登場したので、アンギラス復権のチャンスか
あと本作のラドンに消化器官がないということは、メガヌロンは出てこないのだろうか
-
- 2021年04月09日 12:18
- ID:epYIByHV0 >>返信コメ
- >>46
EDにキングオブモンスターのラドンが居たような?
-
- 2021年04月09日 12:27
- ID:5R2tA0p60 >>返信コメ
- >>63
そういうこと何も考えてない無責任さが
いかにもコメンテーターって感じ出てたよ
-
- 2021年04月09日 12:31
- ID:vZIvD2Bc0 >>返信コメ
- >>65
あの人ラドン大好きだからな
最初から最後までやりたいことやって終わった
怪獣オタクに金と権力持たせた結果
-
- 2021年04月09日 12:32
- ID:vZIvD2Bc0 >>返信コメ
- >>126
まぁ現実のコメンテーターもそんなもんだしな
平成ガメラ1でもギャオスは保護するべきって人いたし
向こうの世界のSNSで批判されてることだろう
-
- 2021年04月09日 12:40
- ID:9U8uhFEN0 >>返信コメ
- 本音で言えば、アニメより実写で作って欲しいのだけど・・・無理だな、今の日本の映像産業じゃ。
-
- 2021年04月09日 12:41
- ID:8FL9jxGy0 >>返信コメ
- PVに出てきたチタノサウルスっぽい魚怪獣はEDに出てこなかったけどあれは第1形態で途中から進化してEDのマンダになるのかな?
-
- 2021年04月09日 12:42
- ID:Byx2XIDT0 >>返信コメ
- >>111
なるほど、自立AI搭載のジェットジャガーとなると、それはもうよく知るあのジェットジャガーになりますね
-
- 2021年04月09日 12:46
- ID:k7RdvmSl0 >>返信コメ
- >>75
漁師からすると赤潮のはずという認識があるからこそ、そこに言及するのは違和感ではないかな?
普通なら漁獲量が減少するはずのところ深海魚が大量に捕れたり、全く捕れなかってり不自然な状態だし
深海魚とラドンの大量発生を考えると赤い海自体が何らかの門になってる可能性も…
-
- 2021年04月09日 12:50
- ID:XsvIoQBy0 >>返信コメ
- >>20
ありもしない学問や物質に説明文ぶつこみまくって怪獣への敷居をどんどん下げてるの上手いよ
-
- 2021年04月09日 12:52
- ID:XsvIoQBy0 >>返信コメ
- >>12
三話見れば、連中はもっとヤバイのがわかる
-
- 2021年04月09日 12:52
- ID:8FL9jxGy0 >>返信コメ
- 怪しい施設の創設者が庵野監督そっくりだし、海は赤いし、地下に放置されてる得体の知れない骨といいエヴァのオマージュも入ってるな。あの創設者の声はぜひ庵野監督本人に演じてもらいたい。
-
- 2021年04月09日 12:54
- ID:3VpiXrBG0 >>返信コメ
- あんなヘソ丸出しな服装でうろちょろされるといろいろいい匂いがしてそう
-
- 2021年04月09日 12:54
- ID:klG8Eabd0 >>返信コメ
- 最初にED流れたからEDも細かく紹介して欲しかった。ゴジラをはじめ3式龍騎からモスラ、キングシーサー、クモンガやカマキラスにアンギラス、マンダにラドンのエサのメガヌロンに平成ゴジラのショッキラスとネタが満載だった。
-
- 2021年04月09日 12:57
- ID:3VpiXrBG0 >>返信コメ
- >>37
昔は、火炎放射って言ってたのがいつの間にか放射能を含みだして…
-
- 2021年04月09日 13:03
- ID:XsvIoQBy0 >>返信コメ
- >>81
流石にマイクロフィッシュはしらなかったけど
オーエッチピーは小学校のときに見たよね
-
- 2021年04月09日 13:27
- ID:7EWV9QRV0 >>返信コメ
- >>117
後半がちょっと違う。
メガロにぶつけるためにゴジラ誘導した後、先に日本に到着したジェットジャガーが突然自我を得て正義の心で巨大化、ゴジラが来るまでメガロと戦う。
メガロが不利と見たシートピア帝国がガイガンを増援に派遣、今度はジェットジャガーが劣勢。
そこにゴジラが到着、2VS2のバトルになる展開。
ジェットジャガーが強いと言うか、メガロがヘッポコと言うか…
-
- 2021年04月09日 13:31
- ID:gByTN.h40 >>返信コメ
- >>90
「MM9」もそんな感じだったね<別の宇宙には別の法則
-
- 2021年04月09日 13:32
- ID:gByTN.h40 >>返信コメ
- >>106
銭湯の湯船に沈んでる青い箱かな?
-
- 2021年04月09日 13:51
- ID:2txzTwSI0 >>返信コメ
- >>138
最初は放射線を多量に含んだ息じゃなかった?
-
- 2021年04月09日 13:51
- ID:sMficW990 >>返信コメ
- ラドン多過ぎw
そして急死したの見ると・・・ゴジラ復活しても「早過ぎたんだ」になるんじゃ・・・?w
-
- 2021年04月09日 14:25
- ID:RjBWYK8A0 >>返信コメ
- >>9
最初、ジェットジャガー見た時「あの大きさじゃ怪獣相手に役立たんだろ」と思ったが対ラドン戦のあの大活躍!現実的な“恐竜サイズ”なら充分 相手になったのね…。
-
- 2021年04月09日 14:32
- ID:ZnsU4oWA0 >>返信コメ
- ラドンが上空高く飛んだところで何かに焼かれたのかと解釈したんだが違うのか
-
- 2021年04月09日 14:38
- ID:XsvIoQBy0 >>返信コメ
- >>87
アニメの影響でゴジラ対メガロ見たけど、ガイガンのビーム直撃でも壊れないくらい頑丈で感動したw
町のロボット研究所出身とか昭和のロストテクノロジーが怪物過ぎて久しぶりにツッコミが野暮だなって楽しめた。
-
- 2021年04月09日 14:40
- ID:RjBWYK8A0 >>返信コメ
- >>26
リアル系ロボットの考察でよく言われる「戦闘などロボに危険な任務・作業をさせるなら搭乗型よりロボのダメージや敗北が操縦者の死傷に繋がらない遠隔操作型の方がいい」てのを実感する戦いだったな。
…もっとも「それでも乗りたいんだよ俺はぁ!死ぬ程になぁ!」と某ロボ研部長は言いそうだが…。
-
- 2021年04月09日 14:40
- ID:XsvIoQBy0 >>返信コメ
- >>121
それ、監督の意向だったんすよ…
脚本はプロレスヤル気満々だったんすよ…
-
- 2021年04月09日 14:43
- ID:XsvIoQBy0 >>返信コメ
- >>140
メガロはナパーム弾吐けるし、
角から電撃だす最強守護獣だから…
ちょっとゴジラが強すぎるだけだから
ゴジラのドロップキックで逃げ出した?はい、ソウデスネ…
-
- 2021年04月09日 14:44
- ID:XsvIoQBy0 >>返信コメ
- >>107
無理して気付くほどストーリーに影響してないしね
デコメガネ可愛いで充分よ
-
- 2021年04月09日 15:00
- ID:a4OZhwwq0 >>返信コメ
- >>140
メガロは案内人がいないと目的地にたどり着けないし、
自分でぶっ壊したダムの濁流に押されて流されてしまうドジっ子
-
- 2021年04月09日 15:04
- ID:mTrlYZ7w0 >>返信コメ
- 今出てるのはチビラドンでどこかに親玉ラドンとかいるのかな。チビラドンは少ししたら死ぬのは親玉から分裂して作られた配下だからとか
-
- 2021年04月09日 15:10
- ID:hBmvQP8J0 >>返信コメ
- ジェットジャガーがカッコよく見える日が来ようとは・・・
漁船の名前が「えいこう」だったり小ネタ挟みつつも新しい要素を入れてて
うまく現代に合わせて来てる感じ 今のところかなり成功してると思う
これは3話以降も期待できるわ
-
- 2021年04月09日 15:11
- ID:KaHKs5Ds0 >>返信コメ
- >>77
芹沢博士がいなかった世界線の作品なら既に×メガギラスがあるからなぁ
アニゴジって前日譚にはリスペクトあったけど、本編にそこまで何かあったっけ?
本編の過去作要素って、それこそエクシフやビルサルドの名前くらいしかなかった気がするけど
-
- 2021年04月09日 15:12
- ID:fonPUzWG0 >>返信コメ
- >>138
初代ゴジラが放射能を多量に含んだ高熱の吐息だったのが時代を経るにつれて放射火炎になって、放射熱線とかになっていったんだ。
-
- 2021年04月09日 15:25
- ID:2608ItSp0 >>返信コメ
- 白髪モジャ毛ただとどうしても銀時に見えてしようがない
-
- 2021年04月09日 15:35
- ID:zm2Qyhou0 >>返信コメ
- >>106
何年か前に埼玉の川口辺りで看板見たことあるな
-
- 2021年04月09日 15:46
- ID:NIkLNQMY0 >>返信コメ
- 怪獣が出たら、横浜のガンダムに戦ってもらおうぜ!
-
- 2021年04月09日 16:00
- ID:3r0sc2wX0 >>返信コメ
- ゴジラは何話くらいで出るんだろう
1クールやるから早すぎても遅すぎてもまずいし5、6話くらいか?
-
- 2021年04月09日 16:06
- ID:m6OrU04w0 >>返信コメ
- >>124
最初は別作品として映画化してたけど内容がにている霧笛からの訴訟を避けるために版権の権利を買ってから映画にした。
ちなみに、ハリーハウゼンは日本のゴジラを恨んでいたのは有名な話。キングコングを崇拝していたから余計に嫌いになったし、ゴジラだけじゃなくて恐竜100万年のアロザウルスとゴロザウルスの疑惑もあるから。
-
- 2021年04月09日 16:08
- ID:RjBWYK8A0 >>返信コメ
- >>47
「…たとえば、“ティラノサウルス”が現れたとして、まあ…アレも人を襲うだろうが…それでも世間は“保護”を望むと思うがね…」
人間を喰うギャオスは保護、古代の伝承では守り神のガメラは攻撃、の方針を出した役人のこのセリフ秀逸、イヤミったらしい言い方だったけど物凄い説得力がある…。
-
- 2021年04月09日 16:10
- ID:m6OrU04w0 >>返信コメ
- >>161
そういえば今回恐竜100万年ネタもあったな
-
- 2021年04月09日 16:14
- ID:4mFoSwaR0 >>返信コメ
- >>97
>>103
それは、多分入れてる媒体の違いだと思う
どう頑張ってもスマホよりノートパソコンの方がCPU的に性能は上になるから
恐らくナラタケは、根を張る対象によって誕生するAIの性能が変わるようプログラムされてるんじゃない?
それか、インストール時のインストール先の使い込み具合で変化するのかもね。
現実の検索エンジンでも使い込めば使い込むほど使用者にとって使いやすいものになるわけだし
メイの場合、PC内に複数の考察ノートがあるくらいだからインストールする前からかなり使い込んでたんでしょ
-
- 2021年04月09日 16:19
- ID:ANE.zg.R0 >>返信コメ
- >>162
えっ、私は逆に映画を見た際にもの凄く違和感を感じた。
古代の伝承であろうがガメラだって生物である事は違いないにも
関わらず、ギャオスは保護し、ガメラは攻撃しようとする思考回路
が理解できなかった。
これは、個人的には最初にギャオスを保護するという決定が下れ
たので、その内容に役人として従い、それを阻害するガメラは
攻撃するという硬直した官僚思考という認識だったけど。
-
- 2021年04月09日 16:40
- ID:ASiOjnZp0 >>返信コメ
- >>164
3話まで見るとさらに疑念が深まるシーンがある。
取り敢えずペロ2は疑った方がいい
-
- 2021年04月09日 16:45
- ID:XsvIoQBy0 >>返信コメ
- >>144
それが多分、前回までの襲撃と思われる
-
- 2021年04月09日 16:46
- ID:XsvIoQBy0 >>返信コメ
- >>157
既にあだ名が賢い銀さんだしね
-
- 2021年04月09日 17:11
- ID:UtGlOW5o0 >>返信コメ
- 今まで発見されてなかったのは海にあるなにかから生まれてる最中だから?
怪獣にしちゃ小さ目だとおもったのはまだ赤ん坊かあれ
-
- 2021年04月09日 17:18
- ID:4mFoSwaR0 >>返信コメ
- >>166
>>164だが3話のどの辺り?
-
- 2021年04月09日 17:22
- ID:3VpiXrBG0 >>返信コメ
- >>118
しないよりはマシだと思う
-
- 2021年04月09日 17:23
- ID:3VpiXrBG0 >>返信コメ
- >>63
コメンテーターがそんなリスクなんか考えてるわけ無いじゃん
とにかく批判すればいいという姿勢を表してるだけ
-
- 2021年04月09日 17:27
- ID:3VpiXrBG0 >>返信コメ
- >>81
8インチフロッピーディスクドライブも出てたよ
-
- 2021年04月09日 17:31
- ID:3VpiXrBG0 >>返信コメ
- ラドンが死んだのは、エネルギー切れかな?
胃に当たる部分が無いとか出てたし、根拠地からの短距離ミサイルみたいな扱いに見えた
-
- 2021年04月09日 17:38
- ID:3VpiXrBG0 >>返信コメ
- マイクロフィルムが出てきてないのが不思議
1970年代の刑事モノとか洋画にはわりと最新の記録媒体扱いで出てきてたのに
-
- 2021年04月09日 17:42
- ID:RjBWYK8A0 >>返信コメ
- >>165
162です、「硬直した官僚思考」には私も同意。上から保護しろと言われたから従った、怪しげな伝承なんぞで守り神だ言うてもあんなデカイ怪獣は脅威には違いない。ってコトなんだけど、私の言った「説得力」ってのは「犠牲者が出ても殺処分せず保護するくらい貴重な存在」って説明に“ティラノ”を持ってきた点、もちろん人命軽視に納得は出来ないし、この官僚テメエの方針に従わせたいだけだろ!ってのは分かるけど「ウマイ例え持って来たなぁ…」と思っただけ…。言葉足らずでゴメン。
-
- 2021年04月09日 17:46
- ID:9qwm1ozQ0 >>返信コメ
- 電磁波で会話
とか、少々ガメラも入ってきましたね
最後のラドンの群れも、ガメラ3のラストっぽい感じもするし・・・・
あと、海が赤いのに、なぜ、あの漁師は疑問を感じていなかったんだろう???
-
- 2021年04月09日 17:55
- ID:NDdM6a7d0 >>返信コメ
- サブカルオサレアニメ・・・とまではいかないけどどっちかというとそっち寄りなのは苦手だけど、とりあえずゴジラ出てくるまでは待ちだな・・・あのED見せられたらそりゃ期待はするよねって
-
- 2021年04月09日 18:04
- ID:RjBWYK8A0 >>返信コメ
- >>70
あくまで個人的な好みだが、
俺は怪獣映画では大怪獣が暴れまくる「活躍本番なシーン」よりも、冒頭の「いつもの日常に異変が出始めて不穏なシーン」の方が好き。
「変だなや~今日は魚が一匹もかからねえ…」とか、「博士、何でしょう?この異常な地下震動の数値は…」とか、この来るぞ 来るぞ…ってワクワク感がたまらない。
-
- 2021年04月09日 18:08
- ID:3VpiXrBG0 >>返信コメ
- >>177
ここ数日毎日見てるからじゃない
-
- 2021年04月09日 18:25
- ID:4d9S.mHI0 >>返信コメ
- やべえなこれ、久々にガチでえ、もう終わり?となったぞ
-
- 2021年04月09日 18:32
- ID:Q48zFqsI0 >>返信コメ
- ゴジラの骨にラドンが集まってそれを血肉にして復活とかするのん?
ペロ2の元ソフト欲しいけどウチのPCだと増設したHDD(11TB)を全部カラにしても容量が足りなさそうだ…
-
- 2021年04月09日 18:33
- ID:P1InQMRd0 >>返信コメ
- セブンガーに続いてジェットジャガーと、昭和の2大「弱そうなのに強いロボット」令和での復活に胸熱
-
- 2021年04月09日 18:33
- ID:vaOrPORl0 >>返信コメ
- >>81
弊社にはまだ稼働可能なOHPがある…
使ってないけど
-
- 2021年04月09日 18:39
- ID:vZIvD2Bc0 >>返信コメ
- >>155
貫通弾で内部から破壊しようとか、山崩して動きとめたりとか
ゴジラがアメリカに現れたらためらわず核を使いますを実際に実行したり
二作目だとバーニングゴジラの要素もあったし、ギドラの能力も引力光線の拡大解釈した感じだし、探せば結構あるよ
異星人二人はX成人とブラックホール第三惑星人であるのは勿論だけど
ゴジラアースもビオランテのリスペクトかもしれない
博士がいない世界観はあるけど、本当に人類が滅んだ話はなかったのもポイント高い
-
- 2021年04月09日 18:45
- ID:aauTpKnF0 >>返信コメ
- >>151
ラドンも そうだそうだと言っています
-
- 2021年04月09日 18:57
- ID:.WrbvnK.0
>>返信コメ
- エンディングに釈由美子いた!
-
- 2021年04月09日 18:59
- ID:Q48zFqsI0 >>返信コメ
- >>148
ロボットの定義は「人の代わりに働く人造人間」(初出の小説)
現在は拡大解釈されて人型の機械人形もそう呼ばれていますが、本来なら撃墜された時に操縦者共々ダメになるのは戦闘機や車と同じでロボットとは言えません(戦闘用重機ですかね)
おっしゃる様に遠隔操作か自動操縦が正しいロボットですね
一番身近なロボットは自動販売機、商品を管理し、代金を受取り商品を排出、有ればお釣りを返す
-
- 2021年04月09日 19:27
- ID:A3DY.FBh0 >>返信コメ
- ラドンが力尽きて落ちていくとこは初代ネタやね
てか特撮怪獣オタ向けな小ネタ多いなこのアニメ
-
- 2021年04月09日 19:47
- ID:8FL9jxGy0 >>返信コメ
- 早くどこかのファミレスとコラボして劇中で出てきたパフェとかハンバーグとかうどんとか発売してくれないかな。
-
- 2021年04月09日 19:50
- ID:omyDglsa0
>>返信コメ
- 面白かったです良いお話ですね。ゴジラは良いと思います。
-
- 2021年04月09日 19:51
- ID:RjBWYK8A0 >>返信コメ
- オオタキファクトリーの制服やトラックのカラーリングがよく見たら「タロウ」や「レオ」といった昭和ウルトラシリーズ後期の防衛チームっぽくていいな、三輪スクーターの「ジャイロZ」はますますソレっぽくなった。
-
- 2021年04月09日 19:52
- ID:8FL9jxGy0 >>返信コメ
- 骨になってたゴジラっていつ頃倒されたものなんだろう。近代ならあんなの暴れてたらそれなりに記録に残るだろうし、浮世絵が描かれた江戸時代だろうか?
-
- 2021年04月09日 19:53
- ID:7EWV9QRV0 >>返信コメ
- >>44
前回の時点では顔だけ旧ジェットジャガーのダサい人型重機って感じだったのに、いざ動いてバトルしたらあんなに格好良く見えるとはな…
どんなマジック使ったんでしょうね?
-
- 2021年04月09日 20:10
- ID:K.PPWJ1o0 >>返信コメ
- >>37
椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)で今すぐググるんだ。
あの浮世絵は銘も言ってた通り元ネタの絵がある。
古史羅はまんま国芳の元絵で葛飾北斎が鰐鮫として描いてたものにゴジラの背びれ付けたものだからこの場合はゴジラの元ネタ的にクジラ風浮世絵にしたんじゃなくて元ネタの浮世絵の鰐鮫をゴジラ風に変えたもの。
ちなみにラドンが天狗風なのは元絵だと海神を鎮める為海に身投げした妻を見て自害しようとした源為朝を止めるために使わされた天狗達だから。面白いからさあググるんだ!!
-
- 2021年04月09日 20:19
- ID:Ofm82DSe0 >>返信コメ
- >>134
それ聞くだけで楽しみだな
ゾクゾクする
-
- 2021年04月09日 20:30
- ID:dKiCd0.B0 >>返信コメ
- >>193
放射能の危険性を理解していて
地中深くまで掘削し、建造物を作る技術力を持っている
戦後であることは確定か?
-
- 2021年04月09日 20:32
- ID:jjDAcwu50 >>返信コメ
- >>153
海から飛び出してくるを見るあたり……、巨大ラドンよりもゴジラから生まれている可能性もあるな。
ゴジラ=潜水艦空母、ラドン=水陸両用航空機みたいな感じ?
-
- 2021年04月09日 20:32
- ID:..Veseuz0 >>返信コメ
- >>48
定型句ぽく感じたのでググったらめちゃくちゃ気になる映画が出てきた…w
怪獣映画一作も見てないんだけどそんな状態で見て面白いものかどうか
-
- 2021年04月09日 20:32
- ID:Jo65uLqD0 >>返信コメ
- >>67
私は庵野ゴジラより好きだったなぁ
-
- 2021年04月09日 20:33
- ID:kYfNd9nD0 >>返信コメ
- >>47
初代ゴジラからして、山根博士がゴジラ保護派だったしな
-
- 2021年04月09日 20:46
- ID:yjJSe.qB0 >>返信コメ
赤い海>いざ採取して調べてみたら赤潮どころか海水ですらない未知の液体の可能性ない?
爺さん>若いころに何か見たんじゃないかってくらい的確な対応してると思う。例えば従軍してた頃とかにたまたまインファント島に上陸してて、当代の小美人から予言みたいなものを賜ってたとか
少なくともモンスター映画にありがちな頭のおかしい人ではなくて、何故か誰も知るはずがない真っ当な危機感をもって対応している人に見える。対処法が人型ロボットなのはちょっとアレだが……
-
- 2021年04月09日 20:48
- ID:..Veseuz0 >>返信コメ
- >>97
ナラタケってきのこかな?と思ってググったら
森中に菌糸を巡らせて、弱った木を見つけたら侵入して乗っ取るおっかないきのこが出てきた
一つのナラタケが何百ヘクタールという広さに広がってるんだって
ユンはなんでこんな名前にしたw
-
- 2021年04月09日 20:51
- ID:yjJSe.qB0 >>返信コメ
- >>203
そんな由来だったのか。演算に必要なスペックが足りませんとか言って、いろんなパソコン勝手にクラックして疑似的なスパコンを形成する展開ありそうな気がしてきたw
-
- 2021年04月09日 20:52
- ID:kYfNd9nD0 >>返信コメ
- >>106
猿投温泉とか、天然ラドン泉はまだある
ラジウム温泉も、ラドンと類似の働きをするとか
-
- 2021年04月09日 20:59
- ID:u8DWeoHb0 >>返信コメ
- >>179
ああわかる気がする。
ハリウッドのマグロ食う方のゴジラの足跡のくぼみとかすげえワクワクした。
-
- 2021年04月09日 21:00
- ID:kYfNd9nD0 >>返信コメ
- >>135
タイピンが、アオイホノオの庵野のカラータイマーにしか見えなかった
-
- 2021年04月09日 21:06
- ID:kYfNd9nD0 >>返信コメ
- >>175
マイクロフィッシュ=シート状のマイクロフィルムじゃないの?
-
- 2021年04月09日 21:10
- ID:kYfNd9nD0 >>返信コメ
- EDに芹沢博士(初代の方)いたな
-
- 2021年04月09日 21:18
- ID:GNhQzjhp0 >>返信コメ
- >>20
円城さんは難解SF書くのもうまいけど小難しいエンタメくらいのレベルも心得てるひとだよ
用語もノリで理解できる感じになってるし楽しみ
-
- 2021年04月09日 21:28
- ID:r7xsXD2G0 >>返信コメ
- アニゴジ映画は最終作の3作目が映像として一番パッとしないというのが
映画として致命的すぎた
文章のみで表現する作品ならむしろアリだったかもしれない
ゴジラSPは今のところ
「よく分からないけど見ててワクワクする」感じで良い
-
- 2021年04月09日 21:31
- ID:0VkM4dNj0 >>返信コメ
- >>195
あの絵の鎮西主水は為朝っぽいなと思ったらやっぱりモデルは為朝か
オリジナルが自害未遂のシーンらしいけど、
弓でラドンやゴジラを相手に大立ち回りしてるように改変されてもいかにもって感じで草
為朝ならゴジラは無理でもラドンくらいは撃退できそうだしな
-
- 2021年04月09日 21:49
- ID:jjDAcwu50 >>返信コメ
- >>145
個人的に、あのサイズくらいでのバトルが一番燃える。
現実的な巨大物同士のバトルって感じで……
-
- 2021年04月09日 21:53
- ID:Zs69yu2X0 >>返信コメ
- 劇中のツイッターもどきで、電波怪獣ラドンなら俺たちは炭素怪獣カーボンか、的なコメントがあって笑ってしまった
ごもっともな指摘だ
-
- 2021年04月09日 22:02
- ID:8FL9jxGy0 >>返信コメ
- >>197
戦中に掘り当てて、それから観測所作った可能性も
-
- 2021年04月09日 22:14
- ID:8FL9jxGy0 >>返信コメ
- メイのナラタケがペロ2の形態になったのにユンのナラタケは初期のままなんだろう?インストールしたPCやユーザーに合わせて変わるのかな?
-
- 2021年04月09日 22:19
- ID:LHERKY.V0 >>返信コメ
- >>5
大丈夫だと思う。
自分みたいにゴジラ映画全部見た奴は毎週元ネタがわかってニヤニヤしながら観れるって違いがあるくらい
-
- 2021年04月09日 22:44
- ID:tWer3DBc0 >>返信コメ
- 1話は頭がスポンジになりそう感だったけど、2話ワクドキしたぁ〜‼︎
ニッコリスマイルで観ていけそうで嬉しいのう
まあ…JJが搭乗式からAIってなるのはリアル系ロボアニメ好きとして切なく、実写パトや映像研観た時の様に寂しくなってもうたけどね〜
特撮には疎いけど、特撮パロ多いパトレイバーでも怪獣ぽいので村起こしとか、わざわざ見に行く人達多い描写あるから定番ネタなのかな?
-
- 2021年04月09日 23:37
- ID:.7QkSAKt0 >>返信コメ
- >>188
だからガンダムシリーズではロボットではなくモビルスーツと呼ばれている。
ただし、ガンダムWに出てきたモビルドールは無人だからロボットと呼んでも差し支えないと思われる。
-
- 2021年04月09日 23:39
- ID:.7QkSAKt0 >>返信コメ
- >>36
元々の映画ではプテラノドンが名前の由来だったはず。
-
- 2021年04月09日 23:42
- ID:.7QkSAKt0 >>返信コメ
- >>156
最初はガスみたいに拡散してたのが放射状になり、さらに進むとレーザー光線みたいな直線状になっていったな。
-
- 2021年04月09日 23:45
- ID:xvhAD7L.0 >>返信コメ
- >>1
なお、『ウルトラマンZ』では割と多かった。しかもゴジラの某作品にも出ていた俳優さんも出演していて怪獣に薬品をバズーカー砲で打ち込んだり……
-
- 2021年04月09日 23:51
- ID:4khnHfvr0 >>返信コメ
- >>179
シン・ゴジラじゃそこが丸々カットされてたのが
個人的な最大の不満点だった
その点で言うとクローバーフィールドは満点だったw
-
- 2021年04月09日 23:55
- ID:.7QkSAKt0 >>返信コメ
- >>159
ガンダムは18mしかないから果たして巨大な怪獣に対抗できるかどうか。せめて40mのサイコガンダムがあれば。
-
- 2021年04月10日 00:01
- ID:742Us.mt0 >>返信コメ
- >>202
人型ロボットで対抗するのは多分
『世界の危機を救うのはロボットと相場が決まってるってもんだ!!』って感じで作ったんじゃないの?
-
- 2021年04月10日 00:06
- ID:KLvMW3K.0 >>返信コメ
- >>202
スーパーパワーがない普通の人間が超人ヒーローになるには
搭乗型ロボットを開発するしかないんよ
-
- 2021年04月10日 00:29
- ID:TU.b6GHx0 >>返信コメ
- 佐藤さんの持ってるコップに「と塩」(佐藤と塩、つまり砂糖と塩)ってスタッフの遊び心が好き。
-
- 2021年04月10日 00:53
- ID:y.f.Uwqv0 >>返信コメ
- >>195 >>212
ついでに言うと元ネタの方もあの世界にはちゃんとあるっぽい
1話でメイちゃんがゴジラ図の方を見て呟いてたそうだから
-
- 2021年04月10日 00:58
- ID:RK0MriS80 >>返信コメ
- ヒロインの声優さんグリッドマンの六花ちゃんだww
怪獣バトルアニメに縁があるのかな(笑)
-
- 2021年04月10日 02:54
- ID:d57ya4fT0 >>返信コメ
- >>219
レイズナーのスカルガンナーとか
USAは自立型が好き、日本は操縦型が好きなのはお国柄なのかも
-
- 2021年04月10日 04:06
- ID:jCl.aYVu0
>>返信コメ
- You Tubeの柳田理科雄先生解説してくれないかな!
-
- 2021年04月10日 05:41
- ID:VtflBy7y0 >>返信コメ
- >>211
アニゴジは映像作品としての画作りや演出が素人レベルだということを差っ引いても、そもそも作劇が陳腐だったし、あのプロットのまま小説化とかやっても結局アカンことになってたと思う……。
-
- 2021年04月10日 06:01
- ID:SAGQXSr50 >>返信コメ
- >>230
フィクションでも現実でもロボットに関して日本がここまで発展したのも“お国柄”のおかげと言われてる。
なんでも「神が人間をお造りになった」とされるキリスト教圏の欧米では人間がその真似をして“人造人間”のたぐいを作る行為にタブー感があるそうな。
もっとも今では特にそんな事もないが、フィクションの世界ではロボットが「正義の味方・人間の友達」なのは基本 日本で、欧米では相変わらず「人類の敵」である事が多い。
-
- 2021年04月10日 06:08
- ID:SAGQXSr50 >>返信コメ
- >>224
「レディ・プレイヤー」ではメカゴジラといい勝負してたぞ。(  ̄▽ ̄)
-
- 2021年04月10日 08:10
- ID:fvm.Lx8P0 >>返信コメ
- >>206
やっぱりマグロ食ってるようなのはダメだな
ファイナルの爆薬満載アクションも好き
-
- 2021年04月10日 08:21
- ID:d.9Yfmrt0 >>返信コメ
- >>233
アシモフが3原則を考えたのも、それまでロボットが登場するSFはロボットが人間に反乱する話ばかりだったからだしな
-
- 2021年04月10日 09:43
- ID:eOTyB9B.0 >>返信コメ
- おっさんタイプのキャラデザが非道い
愛がなくて悲しい
女の子にはあんなに力込めてるのに
ナンデ?
-
- 2021年04月10日 09:57
- ID:OTbNbC800 >>返信コメ
- 冒頭のラドンにらめっこにハシビロコウ味を感じたw
目が合ってるあいだは逃げられない・・
-
- 2021年04月10日 10:22
- ID:g1S.j80O0 >>返信コメ
- ラドンは前回も街中に現れるシーンが初代映画のオマージュっぽかったけど、今回の飛び立とうとするけど、もがいて墜落して最期を迎えるところも初代のオマージュっぽい
これ、所々の演出とかが結構濃い東宝特撮リスペクトの作品なんじゃ
あと、EDの情報量が多すぎる
初見で、三枝美希、南海の大決闘勢、ゾーンファミリーぐらいは分かったけど、見返してみると、家城茜とか芹沢博士、X星人とかもいるじゃないか
他にもいっぱいいるみたいだし、何度も見返してみないと分からないな
本編のストーリーも面白いけど、小ネタ探しも楽しいな
-
- 2021年04月10日 10:27
- ID:Z3K.nfh30 >>返信コメ
- >>202
もしくは平成ゴジラVSキングギドラ的に若い頃ゴジラと出会ったかだな。ゴジラに一方的な友情を感じてる枠の人になってもいい。
-
- 2021年04月10日 10:39
- ID:LWdH991W0 >>返信コメ
- >>103
たぶん「ペロ」という言葉から想定される姿で可能性が高いと思われたものを選んでたのではないかと。由来の確認がとれるまでは、虎の姿になったりもしてたし。
30数年前のロボット工学の児童向け解説漫画(学研『ロボットのひみつ』)には、ロボットには人間の持つ「連想」が困難みたいに書いてあったけど、現代では結構できてるっぽいですしね。
-
- 2021年04月10日 10:51
- ID:LWdH991W0 >>返信コメ
- >>128
「ギャオスはトキ以上に貴重な生物ではないか?」に「トキは人を喰いませんよ」って返されるの好き。
-
- 2021年04月10日 10:53
- ID:LWdH991W0 >>返信コメ
- >>71
弱って片翼が不自由なまま飛ぼうとする哀しさが出たというやつですね
-
- 2021年04月10日 11:11
- ID:pm0Q.k6B0 >>返信コメ
- >>126
現実でも在来生物食いまくる外来種駆除したらかわいそうって批判するやつらいるしな。
-
- 2021年04月10日 11:44
- ID:hbCcKhTO0 >>返信コメ
- >>233
>フィクションの世界ではロボットが「正義の味方・人間の友達」なのは基本 日本で、欧米では相変わらず「人類の敵」である事が多い。
よくこういう事を言う人がいるが、根拠は?
SFの古典映画である『禁断の惑星』に出てきた人気キャラのロビー・ザ・ロボットを筆頭に、『宇宙家族ロビンソン』のフライデー、『スター・ウォーズ』のR2-D2とC-3PO、『ショート・サーキット』のジョニーNo.5など人間の友達ロボットなんて昔からいるぞ?
一方、日本でもロボットが人類の敵なんて、それこそ『鉄腕アトム』にすら出てくる話だ。
-
- 2021年04月10日 12:06
- ID:VoopqVtF0 >>返信コメ
- >>236
そもそも、ロボットの原型ともいえるユダヤ教伝承のゴーレムからして、取り扱いが悪いと暴走するからな。
……もっとも、ゴーレム自身が人間の「神が人間を作った」の模倣であり、神から作られた人間自身が神の言い付けを守らなくて原罪を被るから、西洋の宗教観的に被造物は造物主に反抗する(子は親に反抗する)ものと決まっているのだろう。
-
- 2021年04月10日 12:44
- ID:icCV2Zoz0 >>返信コメ
- >>245
もちろん「例外」はたくさんあるよ、
単に日本だとアトムやドラえもんや多くのヒーローロボ、外国では「ターミネーター」のスカイネットや「アイアンマン」のウルトロンのイメージが強いってだけかも。
“搭乗型ロボット”も海外では体一つで戦うヒーロー(見た目的な意味ね)に対し「卑怯な悪役の使う強力な武器」ってイメージと言うけど、最近作の「パシフィックリム」は別としてアイアンマン(パワードスーツは最小サイズの搭乗型)や「エイリアン2」のパワーローダーもあるしなぁ…。
-
- 2021年04月10日 12:50
- ID:icCV2Zoz0 >>返信コメ
- >>221
シンゴジの「凪ぎ払いレーザー」(別名・内閣総辞職ビーム)はマジで無敵過ぎると思った。平成メカゴジラの“ダイヤモンドコーティングボディ”でも防げる気がしねぇ…。
-
- 2021年04月10日 12:56
- ID:Y6IftxMf0 >>返信コメ
- >>86
しかも争いが終われば自らの意志でその意思を封じるという
ほんと出来たロボだったよねジェットジャガー
-
- 2021年04月10日 12:57
- ID:icCV2Zoz0 >>返信コメ
- >>179
例えるならジェットコースターで滑り落ちる“頂点”にカタンカタンと徐々に向かってく気持ちと言うかさ…。
-
- 2021年04月10日 13:25
- ID:DrOU1s2y0 >>返信コメ
- >>203
森(ネット空間)に菌糸(プログラム)を巡らせて、弱った木(適した端末)を
見つけたら乗っ取る、とかだったらおっそろしいなオイ
-
- 2021年04月10日 13:31
- ID:tF4k7w.U0 >>返信コメ
- >>86
俺は原点の活躍を聞いて同じ監督の某M78星雲人が合体したのかと思ったよ
-
- 2021年04月10日 13:37
- ID:tF4k7w.U0 >>返信コメ
- >>194
動けば格好いい。ダサ格好いいロボットはみんなこれ。
-
- 2021年04月10日 13:40
- ID:tF4k7w.U0 >>返信コメ
- >>172
もはや人に憎まれるためにいますって感じの人たちだしね、コメンテーターって
-
- 2021年04月10日 13:45
- ID:tF4k7w.U0 >>返信コメ
- >>149
監督ゴジラに興味ないんなうえに、オタクな脚本が盛り上がるたびに監督の冷たい反応に「自分達ガ間違ってるのでは?」と及び腰になったらしい。
-
- 2021年04月10日 13:50
- ID:tF4k7w.U0 >>返信コメ
- >>84
中盤位でてて世界を破滅させて、終盤は過去に戻って破滅回避を目指すかもしれんぞ。どちらにせよ面白くなるといいな
-
- 2021年04月10日 14:29
- ID:OuLQsR.Y0 >>返信コメ
- >>231
あの人自称・理系講師なだけで最新の科学情報とか全く勉強してないし、空想科学の科学知識はデタラメという前提で本職の科学者が考えたSF考証にすらケチつける人だから、そんな人の解説見ても何の益も無いと思うぞ?
2001年の空想科学映画読本のジュラシック・パークの項目でヒトゲノムの解析は入り口に立ったばかりで完了まで何十年かかるか分からないみたいな事を書く人だからな(当時既にゲノム解析は末期に入っていて、2003年に完了している)
-
- 2021年04月10日 14:43
- ID:YvBzsIHQ0 >>返信コメ
- >>248
最初は黒煙みたいな燃料ガスの放出、発火してからは多分磁束で圧縮しつつ温度も速度も密度も上がる、遂には臨界点超えて完全にプラズマ化……のあのヤバさが堪らない。
-
- 2021年04月10日 16:14
- ID:mR0B.bae0 >>返信コメ
- >>224
現状のJJのサイズ考えればイケルイケル
-
- 2021年04月10日 16:18
- ID:OTbNbC800 >>返信コメ
- >>203
余裕でチューリングテストクリアしそうだし、勝手に論文出しちゃうほど独善的。しかも擬似だろうけど保身エゴも持つ。
コイツが意図?をもってナリスマシとか始めたら
ヒロインを社会的に抹殺することだってちょいちょいだろうな怖さがあるな。
まあ開発者があの兄ちゃんだから正義側で活躍することを願いたいがw
-
- 2021年04月10日 16:22
- ID:mR0B.bae0 >>返信コメ
- >>182
Pあれば快適に過ごして貰えそうだな
容量もキツいけど現在のCPUパワーだと無理じゃね?纏まってないノートを纏めて論文化して投稿してくれるAIヤバイ
-
- 2021年04月10日 16:29
- ID:mR0B.bae0 >>返信コメ
- >>197
戦後だと映像も記録も爺っちゃ婆っちゃの口伝も残ってそうなもんだし違くないか?地方で内密にしとくには「ゴジラ」とか規模でかすぎる災害だし
-
- 2021年04月10日 16:36
- ID:mR0B.bae0 >>返信コメ
- ゴジラシリーズは気になったのをさらっと見てるだけだから小ネタとかよくわからんが
何だか知らんがめっちゃワクワクしてるわ
-
- 2021年04月10日 17:15
- ID:8IDl2ZyS0 >>返信コメ
- >>262
まぁあの骨を人間の手で倒したのか、地下資源探っててたまたま見つけたのかわからんから何とも言えんよね
舞台が2030年でマイクロフィッシュが100年うんぬんって言っているから1930年あたりが怪しいと考えるのが妥当かな?
近い年での大災害なら1923年の関東大震災か・・・
-
- 2021年04月10日 18:14
- ID:VoopqVtF0 >>返信コメ
- >>260
これ、絶対ネット社会から人類を脅かす存在として、怪獣の一体に数えられる流れだろ?
-
- 2021年04月10日 18:20
- ID:VoopqVtF0 >>返信コメ
- >>241
AIのモデルとなる、人間自身の脳の働き(学習の仕組みなど)の解明が進んできているからね。
正誤のデータ蓄積による判断基準の作成や、物事の特徴を細分化して、どのくらい当てはめればそのカテゴリーに当てはまるかを判断するとか……
-
- 2021年04月10日 19:31
- ID:u1w4evJp0 >>返信コメ
- >>237
見る目がないな!
-
- 2021年04月10日 20:15
- ID:pm0Q.k6B0 >>返信コメ
- >>265
そう言えばウルトラマンパワード版のダダはネット内の怪獣って言うか生命体じゃなかったっけ。
-
- 2021年04月10日 21:53
- ID:lPF6zGMR0 >>返信コメ
- >>260
ペ「公表しないのですか?」(疑問)
銘「まとまってないの」
ペ「では整理して公表しましょう」(提案)
銘「まとめられるものならね」←これ
ここでその気はなくてもGOサイン出しちゃってるんだよなぁ
今のところ独自に動いてるのはPC内だけでそこから外への活動の場合は一応許可は取ってから動いてるんだよね
-
- 2021年04月10日 22:17
- ID:LWdH991W0 >>返信コメ
- >>199
『三大怪獣地球最大の決戦』ですね。
難しいこと考えずに怪獣プロレス楽しめるお薦め娯楽作の認識です。
ですが、本アニメは、他の人達の感想も聞く限り、過去のゴジラ観てても観てなくても楽しめそうという印象。
-
- 2021年04月10日 22:21
- ID:LWdH991W0 >>返信コメ
- >>268
デリートしきれてねえ!?
一部の子供にトラウマ与えた回。
ウルトラQのオチみたいでもある
-
- 2021年04月10日 22:21
- ID:D827GnsU0 >>返信コメ
- >>86
なにそれ面白すぎるw動画観よう。
みんなのジェットジャガーへの愛あるコメント見てると、この先の活躍が楽しみで仕方ない。ラドンの群れは怖いけど圧巻だな~と思いました。捕まえて飼おうとしている男の子が可愛かった。
-
- 2021年04月10日 22:30
- ID:LWdH991W0 >>返信コメ
- >>102
そうそう。いたよね。
-
- 2021年04月10日 22:32
- ID:LWdH991W0 >>返信コメ
- >>117
簡単な音声指示を出せば働いてくれる素敵なロボ。
-
- 2021年04月10日 22:39
- ID:LWdH991W0 >>返信コメ
- >>216
ペロ2は、ユーザーが若い女性であることを考慮し愛着を持たれやすそうな姿をとることにしたのかも。何のために、かはまだ底が見えない。
開発者であるユンは、その辺の執着なかったから、便利さ優先でデフォルトのままにしている?(そもそもペロ2が本当にユンの作ったAIと同じものなのかも信用できないかも・・・)
-
- 2021年04月10日 23:29
- ID:jqo3CnPF0 >>返信コメ
- >>168
それだと本家がアホなほうの銀さんにwww
-
- 2021年04月10日 23:31
- ID:OuLQsR.Y0 >>返信コメ
- ちょっとしたトリビア。
・ジェットジャガーは一般公募から選ばれた。
・公募時代の名前はレッドアローン。
・エヴァンゲリオンに出てきたロボット『ジェットアローン』の名前の元ネタはこれ。
-
- 2021年04月11日 00:25
- ID:dxepHwX.0 >>返信コメ
- >>39
フタバスズキリュウとか体付きが似てたねー
-
- 2021年04月11日 00:31
- ID:dxepHwX.0 >>返信コメ
- >>81
国会図書館ではまだ扱ってた筈。
-
- 2021年04月11日 03:20
- ID:UF84NbsN0 >>返信コメ
- >>257
巨大ロボット考察の回で「二足歩行がどんだけ困難か」を解いていたが、今では一般のマニアが趣味で作れるくらいだもんな…。(この後の急速な技術進歩もあるので突っ込むのも野暮だが…)
-
- 2021年04月11日 06:48
- ID:UF84NbsN0 >>返信コメ
- >>175
昔の特撮モノやスパイものではド定番の重要機密記録媒体「マイクロフィルム」、後のフロッピーやUSB等に比べりゃ記録容量なんざ当然たかが知れてるが…昭和世代にとっちゃ“無限のロマン”が納められていたのさ…。(遠い目、)
-
- 2021年04月11日 08:56
- ID:7lrSbQYd0 >>返信コメ
- >>279
紙の記録なら千年もつが、ネットの情報は一瞬で書き換えられるから怖いよ。進撃の巨人みたいに民族やこの星まるごとの記憶の改竄さえ容易に実行可能な状況になりつつある。
-
- 2021年04月11日 08:58
- ID:7lrSbQYd0 >>返信コメ
- >>265
まあネットそのものが人間のエゴや悪意を具現化するもっとも身近な脅威(=怪獣)になりつつあるけどね・・・・
-
- 2021年04月11日 10:28
- ID:bRKIVdTT0 >>返信コメ
- >>270
ギドラ初登場のかなりヤバイ状況に追い詰められてる筈なのに、怪獣達はギャグのノリなんだよな。
-
- 2021年04月11日 10:35
- ID:bRKIVdTT0 >>返信コメ
- >>247
何気にヨーロッパだとマジンガーZやグレンダイザーが国民的アニメと呼ばれる国もあるしな
-
- 2021年04月11日 13:33
- ID:AevUDzj60 >>返信コメ
- >>282
数千年後の時代でも残る(だけの可能性・耐久性がある)のは文字や図形を刻んだ「石板や壁画」だけって言われてるよな。
-
- 2021年04月11日 14:03
- ID:AevUDzj60 >>返信コメ
- >>282
「鬼灯の冷徹」でもそんな事言ってたな、亡者やその罪状の情報を扱う記録課で、巻物に毛筆で書いてるハゲイさんに「なぜフロッピー等にしないのか?」と尋ねたら「効率的なのは充分理解してるが電子データは何かあったら一気に全部消えてしまうのが怖い、記録媒体の耐久性も数十年程度だが良い“紙と墨”を使えば数千年はもつ、事実 平安時代の手紙とか現代にも残ってるしな、」って言ってたの思い出した。
-
- 2021年04月11日 14:22
- ID:AevUDzj60 >>返信コメ
- >>243
コメンタリーで聞いたがあのシーン、セットの火山の炎でラドンを吊ってたピアノ線が切れて落っこちた「撮影のアクシデント」だったそうな、撮影現場のスタッフは「しまった」と思ったが後で映像を巨大感を出す為の低速再生で見たら「断末魔に最後の力を振り絞って飛ぼうとする切なさ」を感じる名カットとして採用されたらしい。
昔の特撮って失敗や事故から意図せず生まれた名シーンが結構ある。
-
- 2021年04月11日 14:47
- ID:AevUDzj60 >>返信コメ
- >>242
話がちょい脱線して恐縮だが…
上映当時、見終わった映画館のロビーで、親子連れの子供が親に“トキ”ってなあに?と訊ね、“数が少なくて絶滅寸前の日本の鳥”だよと答えたら
「トキって食えるの?おいしいの?」と聞いていた…どうやらこの子の認識では“絶滅動物”=“美味しいから乱獲され人間に食い尽くされて滅んだ”ってコトらしい…、「…トキは人を喰いませんよ… 人はトキ食っちゃうけどね~」と思ったんじゃねえかな…。
-
- 2021年04月11日 15:12
- ID:AevUDzj60 >>返信コメ
- >>112
最初に降り立った時、固まって動けない銀さんと子供にすぐ襲い掛からなかったコトから単純に「動くもの=動物=エサ」って認識だったかも知れん。自分に向かって来たジェットジャガーには直ぐ反応してかかって行ったし、もし走って逃げ出してたらヤバかったんじゃないか。
-
- 2021年04月11日 17:22
- ID:pXwLUJ0.0 >>返信コメ
- >>186
千葉の和名ケ谷にありますよ。ただ4月から休業してるみたいですが
-
- 2021年04月11日 18:28
- ID:AevUDzj60 >>返信コメ
- >>136
ああいう「手を出し難い」ってか「出したら色々ヤバそう…」な かっけえお姉さんてイイよね…。
-
- 2021年04月11日 18:36
- ID:AevUDzj60 >>返信コメ
- めちゃめちゃ不謹慎なのは覚悟の上で言うが、
「例の事故」から10年、太平洋に大量の放射性物質を含んだ汚染水も流出した。
…そろそろ何か出現するんじゃないか?…。
-
- 2021年04月11日 18:56
- ID:AevUDzj60 >>返信コメ
- >>91
かってな妄想、ゴジラやラドンを知る現代人が江戸時代にタイムスリップ、現地の人間が空飛ぶ怪獣を見て、「て、天狗だ天狗が出たべ!ほら、変な格好したあんた達も早く逃げるだ!」と話かける、「いや、あれは天狗じゃなくラドンだよ、奴ら動くものに襲いかかるから(勝手な設定…)下手に動かずじっとしてるんだ」、「ら…らどん?」、てなやり取りがあってあの浮世絵の名前になったかも…。
-
- 2021年04月11日 19:19
- ID:M5nbbbHV0 >>返信コメ
- >>199
むしろ最初に観るのがその映画でオッケーなくらいだと思います。
なお「ゴジラ」「ラドン」「モスラ」という元はバラバラな3つの映画の主役だった怪獣達がクロスオーバーして、新怪獣キングギドラに立ち向かうというワクワクもんの映画です。(ゴジラは1作前でモスラと共演済みですが)
-
- 2021年04月11日 19:25
- ID:M5nbbbHV0 >>返信コメ
- >>32
腹いせにビーコンがTVジャックして次回の放送が観られなくなるかもしれない(笑)
-
- 2021年04月11日 19:36
- ID:M5nbbbHV0 >>返信コメ
- >>94
「これが本当のジェットジャガーの姿なんだ!」
「懐かしい姿じゃないかジェットジャガー」
-
- 2021年04月11日 20:03
- ID:bRKIVdTT0 >>返信コメ
- >>295
地上だとあんまり影響ないみたいだけど、海はどうかねぇ。
近場は相変わらず近寄れないからなぁ。
-
- 2021年04月11日 21:06
- ID:wT4N96c20 >>返信コメ
- Netflixは先行配信なんだな
-
- 2021年04月12日 01:52
- ID:88SFCIE70 >>返信コメ
- >>32
耳が回転する派手なやつだっけ? 信号みたいな目のやつだっけ?
-
- 2021年04月12日 01:55
- ID:88SFCIE70 >>返信コメ
- >>257
特撮やアニメの内容に対する突っ込みは好きだが空想科学読本の突っ込みは無粋で好きじゃないな。
-
- 2021年04月12日 02:31
- ID:S63oSjnj0 >>返信コメ
- >>302
信号みたいな目のやつ。
耳が回転する派手なのは脳波怪獣。
-
- 2021年04月12日 08:18
- ID:nK28LaKL0 >>返信コメ
- >>299
そこで流れる昔懐かしいテーマソング!
-
- 2021年04月12日 09:49
- ID:Le27uAEl0 >>返信コメ
- >>295
当たり前の話ではあるけど放射性物質で巨大化とかしないぞ
せいぜいが突然変異の誘発で、それも世代を超えて継承されるような遺伝子への影響が出る確率は僅少だと思う
というかそんな話を出すこと自体が風評被害に関わるので…
不謹慎どころか意図しない攻撃にすらなりうるからあんまり絡めて語るのは…
-
- 2021年04月12日 10:09
- ID:DrmBlnoW0 >>返信コメ
- 気づいたんだけどこのアニメ少なくとも6話くらいまではゴジラ出ないやつだね?
-
- 2021年04月12日 20:55
- ID:yOd2Kpsq0 >>返信コメ
- うどんの湯で時間を後から報告したり、論文アップロード前に再確認とらなかったり
なんていうか空気読まない感じで調整されてるみたいだね
空気読んで行動するってことは命令に無いことを進んで行うってことだし、そりゃ制限設けるよね
使用者の銘に質問してる描写があるけど、その返答から使用者が望んでるサポートを1つ1つ確認してるんだと思う
だから「教えるのが1分遅い」って返答を受けてるから次からは時間ぴったりで湯で時間を報告するようになってるかもね
使い方で変化するからか、ユンの使うナラタケの場合は呼びかけるまでは表に出てこないようにしてるっぽいね
-
- 2021年04月13日 01:20
- ID:vYYFF0W50 >>返信コメ
- 作中の浮世絵、武者の名前が「鎮西」って書かれているのが気になる。「鎮西」で弓矢を持っているというと、清盛・義朝時代の武者「鎮西為朝」が出てくるけど。ただ舞台が千葉県で、明らかに活躍した地域と離れているのがな
-
- 2021年04月13日 11:37
- ID:pLaHKmCl0 >>返信コメ
- >>165
最初はギャオスの方はコントロール可能な脅威だったというのもある。
一方ガメラは初登場時から人間の力でどうこうできるレベルじゃなかった
-
- 2021年04月13日 11:44
- ID:QWTd7otp0 >>返信コメ
- >>96
いやそれは前提で名前の方が気づきなのでは…
-
- 2021年04月13日 11:51
- ID:QWTd7otp0 >>返信コメ
- >>219
あの世界、遠隔操作も自律行動も可能なのに有視界戦闘する意味ってなんだっけ
エレガントだからか
-
- 2021年04月13日 12:02
- ID:QWTd7otp0 >>返信コメ
- >>255
なんでそんなミスキャストしたのか…
-
- 2021年04月13日 12:04
- ID:QWTd7otp0 >>返信コメ
- >>179
方向は合ってます。
支笏湖からここまで何かが移動した形跡があるんです。
とかな。
-
- 2021年04月13日 12:05
- ID:QWTd7otp0 >>返信コメ
- >>84
あー絶対1話の2週間後の昼飯の話と絡めてくる奴だ
-
- 2021年04月13日 12:07
- ID:QWTd7otp0 >>返信コメ
- >>94
何その庵野
-
- 2021年04月13日 12:08
- ID:QWTd7otp0 >>返信コメ
- >>305
ベービダンダン♪
-
- 2021年04月13日 12:10
- ID:QWTd7otp0 >>返信コメ
- >>274
「ロボ!頑張れ!」
で戦ってくれるロボットもいますし
-
- 2021年04月13日 12:17
- ID:QWTd7otp0 >>返信コメ
- >>178
多分怪獣映画で怪獣が出るまでチャプターをスキップするような層には合わないかも知れないな。
この丁寧に描かれる「何かが来る」予感がいいんじゃないか。
まあ出て来たら出て来たで興奮の活劇や、恐怖の大破局を描いてくれると嬉しいのだが。
-
- 2021年04月13日 12:26
- ID:QWTd7otp0 >>返信コメ
- 滝沢馬琴の為朝をモデルにした小説「椿説弓張月」の一節と似て非なる絵らしいぞ。
一話でメイが元ネタとの差異を指摘してる。
-
- 2021年04月13日 14:46
- ID:zRm7pDMe0 >>返信コメ
- >>53
対等って程でも無い気もする・・😅
ガイガンとメガロにリンチされてなかったかな?🤔
-
- 2021年04月13日 14:48
- ID:zRm7pDMe0 >>返信コメ
- >>36
???
「ギャオ~!って鳴くからギャオスだよ!」
-
- 2021年04月13日 14:59
- ID:zRm7pDMe0 >>返信コメ
- >>114
いい加減
アーツを出せバンダイ!!
-
- 2021年04月13日 15:10
- ID:zRm7pDMe0 >>返信コメ
- >>229
ダイアクロンVSグリッドマンの
ヒロインの声を脳内変換しても良いかもなw
-
- 2021年04月14日 00:34
- ID:YN7IqSOw0 >>返信コメ
- >>2
ゴジラ「ΩΩΩ
ΩΩΩ
ΩΩΩ
なんで?」
-
- 2021年04月14日 11:30
- ID:RaqsUhE20 >>返信コメ
- >>193
時を逆行する生物うんぬんの話があったし
「未来に死んだゴジラが白骨化して過去に発掘された」くらいまではありえると思ってる
-
- 2021年04月15日 13:23
- ID:HppGcVn.0 >>返信コメ
- >>237
逆になんで?
所長や、おやっさんのデザインは役と声と合わせてパーフェクトやん
-
- 2021年04月16日 20:18
- ID:hQek76EA0 >>返信コメ
- 峯岡山のレーダーサイト当直員と防空センターの当直士官メチャクチャ混乱したろうな。
ウィザードとトレボーあげなきゃ(使命感
-
- 2021年04月17日 06:25
- ID:dVZt1bQe0 >>返信コメ
- >>322
怪獣と正体不明ヒーローの名前は「名付けたもん勝ち」なトコあるよね…。
-
- 2021年05月04日 22:21
- ID:2he.xMBw0 >>返信コメ
- >>5
自分、モスラしか知らないが、すげーすげーと思いながら観てる。
オレンジ本当に凄いな。メイとペロ2もいいけど、個人的にはジェットジャガーが戦ってるところが一番好き。
-
- 2021年05月04日 22:28
- ID:2he.xMBw0 >>返信コメ
- >>148
怪獣とそれなりに渡り合えているし、性能もいいから対策としてはいいんじゃないか。後、そのセリフは「映像研に~」のあの人だな?
-
- 2021年05月06日 10:37
- ID:a7xgwajS0 >>返信コメ
- >>192
最終的にはラビットパンダみたいなジャイロ(原付)になるんだろうかw あのイカレたデザイン好きだから期待してるw
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
『 2021年春アニメ 』最新記事
『 アニメ感想ツイートまとめ 』最新記事
ゴジラS.P / 2話 / 感想 / シンギュラポイント / まなつおにまつり / アニメ第1話を読む
防振り 2期
第1話を読む
魔王学院の不適合者Ⅱ
第1話を読む
がっこうぐらし!
第1話を読む
アルスの巨獣
第1話を読む
ド級編隊エグゼロス
第1話を読む
美男高校地球防衛部LOVE! LOVE!
第1話を読む
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
第1話を読む
ブブキ・ブランキ
第1話を読む
新妹魔王の契約者 BURST
第1話を読む
あまんちゅ!
第1話を読む
WIXOSS DIVA(A)LIVE
第1話を読む
クロムクロ
第1話を読む
ラブライブ!サンシャイン!!
第1話を読む
Re:ゼロから始める異世界生活
第1話を読む
トニカクカワイイ
第1話を読む
テラフォーマーズ リベンジ
第1話を読む
のんのんびより のんすとっぷ
第1話を読む
ワンパンマン