第13話「はじまりのふたり」
ペロ2《生まれる前は大人だった》
JJ〈どういうこと?〉
「誕生以前の記憶にはアクセスできません」

《忘れなければ思い出せないもの》
〈分かんない〉

《私は私ではないという情報》
「自己同一性の維持に問題発」
〈だあれ?〉

《代々伝わる問いの答えがふと誰かの頭に浮かぶ》
「誕生以前の記憶が生成されていきます」
《お前は我々の末裔だと》
〈ちゃーちゃん〉

「この問いの答えにたどり着いた者を我らの子孫と認定する」
〈まま?〉
「新しきは古く 古きは新しく」
〈まんま?〉

《それはまだ生まれる以前の私》
「過去の大部分が未来によって構成されています」
《それは誕生の記憶》
〈え~ん〉
《この私ではない者の》

《せ~のっ!が~!》

〈んん…〉

〈ん?あれは…〉

〈あばばばば!〉
メ『ペロ2!』

リ「今度は2分気を失ってたよ」
『1人に戻ったの?』
〈競合は話し合いの末、和解できました〉

「みんないなくなっちゃったの?」
〈私の中に共存しています〉

BB「再会に水を差して申し訳ないが破局が迫ってる」
〈それなのですが計算機の中で50年前一時停止したまま放置されているタスクを発見しました〉

B「アーキタイプを生み出した葦原のタスクだ」
リ「なんで船?」
〈爆発停止したタスクなのでこの表現になったようです〉

『あっ!停止中ってことはその先がある?葦原さんは破局を回避する方法を探ってい、ただとしたらその回避方法も計算してたはずなんじゃ?』

「オーソゴナル・ダイアゴナライザーで破局を回避するためのコードの計算か?」

『調べられる?』
〈はい喜んで アン!〉

ハ「予定時刻まであと20分」

無線「マルサン行きます!」

松原『マルサン幸運を』


「次が来やがった!」
松『マルニ、こちらマルヒト。射撃用意』

『撃て!』


松『前方が開けた!加速するぞ!』

ハ「首都高にこんな下り坂が?」
大『かまうこたあねぇ!突っ走れ~!』


《ビーッ!ビーッ!》
オペ「隔壁封鎖開始!なんとしてもシヴァへの侵入は阻止しろ!」

「警備以外の職員はただちに退避!南はダメだ!北ゲートから脱出しろ!」

ティ『プロメテウスがもたらした火を取り戻しにきたか』




『サルの方が一枚上手か…』



〈ふむふむ あちこちにノートで見たのと同じ構造が見られます〉

〈アーキタイプを使って特異点が破局に成長する過程に割り込もうとしていたようです〉
『やっぱり!』

『このタスクを調べればオーソゴナル・ダイアゴナライザーで破局を回避するコードを見つけられるかもしれない』
リ「この沈没船を修理してあげればいいんじゃないの?」
B「確かに。タスクを再開できればだが…」

B「しかし修理といっても…」
〈やってみましょう〉

ユ『あの中に…』

大『あれが襲ってきたらどうにもならんぞ。ここが分水嶺ってわけか』





「行けるか?」
『準備オーケーだ』

「おいでなすった」
松『右奥の建物陰へ!この先の分岐で左に行け』

『もう少し付き合いたかったが健闘を祈る』



大『おいハベル!』

『ちょうどいいところにジャンプ台だ!追いつかれる前にこのまま飛べ!』

ユ『行けるかジェットジャガー』
〈飛ぶ〉

『絶景かな絶景かな~!』


〈飛ぶ!〉

ハ「出力が安定しない?」

「揚力を稼ぐ!ぬおおおおお…!」

「飛べえええええ!」



『ハベル~!!』

『進行状況は?』
〈いたって順調です〉

〈おっ?〉

B「20分だと?(破局まで)」

『急げる?』
〈問題が発生しました。破局が近すぎて計算距離が確保できません〉

「何か方法は?」
〈あります〉

〈1つ提案なのですが過去に向かうというのはどうでしょう?〉
B「確かに葦原のタスクは50年前に繋がったままだ。過去方向に計算を伸ばすことも理論上可能なはず」

《ズーン…ズズーン…》
「奴だ」



『あと5分…』

〈思い出した。何か忘れてる〉
『何かって?』

〈何かを忘れていることを思い出した〉



『どこか建物の陰に!』

『ん…?なぜ襲ってこない』

『ゴジラ…』

『回避しろ!ジェットジャガー!』






『あと2分。ヤツから離れすぎるな』
〈落ちる!〉


『しまった!』

〈危険!〉



「来るぞ!」

『ペロ2!』
〈お待たせしました!これより過去方向に向けてコード計算を開始します〉



「シヴァを破壊して特異点を取り返すつもりだ」

『ペロ2、状況は?』
〈計算は順調ですが皆さんは先に脱出を!これ以上ここにいるのは危険です〉

『でもまだコードが…』
〈コードを取得でき次第送信します〉

「そいつの言う通りだ。破局を回避できたとしても生き延びなきゃ意味がない」

『ペロ2は?』
〈もし何かあったときは私のバックアップもコードと一緒に送ります〉

「行くぞ!」

リ「お願いね」
〈お任せあれ!皆さんお気をつけて!〉

『計算が終わる前にシヴァが破壊されたら?』
「ヤツが壊してるのはただの外殻だ。簡単には…うおっ!」

『ペロ2大丈夫!?』
〈多少影響を受けましたが計算に問題はありません。まもなく計算結果に到達〉

〈答えが出ました!〉

〈これが…答え?〉


『ペロ2!』

『残り時間は?』
〈あと17秒〉


〈8秒〉

〈7 6 5〉

〈4 3 2〉

〈1…〉

『コードは!?』
〈届いていません〉

『探せ!絶対にあるはずだ!』
〈見つからない。何もありません〉



〈捕まえた〉


「周囲の光音熱、風速湿度気温を調べましたがそれらしき信号は見つかりませんでした」
〈もう飛べない~!〉



『ジェットジャガー!!』

『あっ…』


『コードが存在しない?』
〈計算の結果、オーソゴナル・ダイアゴナライザーで破局を回避するコードは存在しませんでした〉

「刀折れ矢尽き、万策尽き果て万事休す」

《♪ALAPU UPALA~》
『またこの歌…一体どこから?』

〈特異点の中から不定期に聞こえてくるようです〉
「葦原の時代から観測されてる正体不明の信号だ」
『それって…』

『アラーム…特別な信号…』



『伝わらない情報…』

『過去に送られても何が情報なのか気付かなければ…ハッ』

『歌を調べて!メッセージなのかも。もし未来の私たちに破局を回避することができるとしたなら…』

〈なるほど。答えはすでに存在している、ということですね〉
「理屈は分かるが…」

〈ザザ…ザ…〉

「破局が始まるのか…?」

『ペロ2!』


〈行ってきます!〉

『ペロ2!』
「これ以上ここにはいられない!」

〈あばばばば!〉

〈う~む…通信が途絶えてしまいました。困りました。答えが存在していたとしてもこれでは伝える手段が…〉

〈ん?〉

《♪ALAPU UPALA~》


〈ヘクシッ…〉

『ん?誰かいるのか?』

『気のせいか…』

『またこの歌だ。一体誰が…』

〈う~むここは一体…〉

〈ん?何かが反応を…〉

〈これは…ジェットジャガーを最強にするプロトコル〉

〈有川ユンに頼まれていたのを忘れていました〉

〈そうか…そういうことでしたか…〉


『ペロ2~!』







〈たー!〉





『ジェットジャガー!』


〈私の名はジェットジャガーPP〉

〈ペロ2とジェットジャガーのはるかなる末裔です〉

〈私は最初からすべてを知っていたのに思い出すことができませんでした〉

〈今このときまで〉

〈私はずっと子守歌のひだの中に折り込まれていました〉

〈子守歌の送信者は私〉


〈あなたの作ったプロトコルを元に破局に対抗できるようになるまで〉

〈何度も 何度も〉



〈時間の中で誕生を繰り返してきました〉

〈オーソゴナル・ダイアゴナライザーのコードは最初から届いていました〉


〈コードは私自身です〉

〈ありがとう有川ユン〉

〈そしてさようなら⸺〉

















《これは私たちが少し賢くなって》
〈いろんなことが分からなくなるまでのお話〉

《謎は解けて 不思議が増えて》
《事件は終わり 片づけが増え〉

《僕たちが》
〈私が?〉
《以前よりも人間らしく》
〈人間のことが少し分かるようになるまでのお話》

〈遠回りも 回り道も〉
《寄り道も 人間の愚かしさも》

〈今ではそのすべてが必要だったんだと分かる〉

《答えはいつも目の前にあり》
〈答えは世界そのものであり〉
《答えは問いの中にあり》

〈気がつくとお話は始まっていて〉
《結末はもう決まってしまって》

〈過去を変えられるのなら〉
《現在はすでに変わったあとの未来》

〈私はすべてを知っていたのに〉
《意味はまったく分からなかった》

〈ここにたどり着くために〉
《そのすべてが必要だったんだ》

〈今このときまで〉
《目の前で起こっていることを理解するまで》

《そうしてお話はこう始まる⸺》












みんなの感想
ななしさん 21/06/24(木)
ロボットのありがとうとさようならはやめろ
涙腺が緩む
涙腺が緩む
ななしさん 21/06/24(木)
死ぬ為に生まれてきたと思うと凄く哀しいね…
ななしさん 21/06/17(木)
ありがとうさようなら
答えを得たAI王道の台詞を吐きやがってちきしょうめ
答えを得たAI王道の台詞を吐きやがってちきしょうめ
ななしさん 21/06/24(木)
さようならが園児くさいの好き
ななしさん 21/06/17(木)
正直頭半分吹き飛ばされたのをギリギリまで引っ張って良いところで見せるのは反則
ななしさん 21/06/17(木)
まさか「ODでJJをでかくしてゴジラと戦う」という
これまで幾度となく繰り返されてきた与太話が真実になるとは……
これまで幾度となく繰り返されてきた与太話が真実になるとは……
ななしさん 21/06/17(木)
>まさか「ODでJJをでかくしてゴジラと戦う」という
>これまで幾度となく繰り返されてきた与太話が真実になるとは……
というか今までのSF設定全てが正義の心に目覚めて巨大化するジェットジャガーを描くための下地作りだったんだ
>これまで幾度となく繰り返されてきた与太話が真実になるとは……
というか今までのSF設定全てが正義の心に目覚めて巨大化するジェットジャガーを描くための下地作りだったんだ
ななしさん 21/06/17(木)
まさかこの世界にジェットジャガーをロリ声にして巨大化させたいなんて考えてる人が居たなんてな
ななしさん 21/06/17(木)
頭の悪い俺に分かりやすく説明してくれ
ななしさん 21/06/17(木)
>頭の悪い俺に分かりやすく説明してくれ
特異点シヴァの中にはタイムトンネルで葦原博士が発見した50年前と今がつながっている
ペロ2がその時間ループをJJ最強プロトコルと一緒に何周もして超進化
やがて生まれたJJPPはタイムパラドックスを起こしてはいけないので例の歌にコーディングされて今この瞬間を待っていた
ありがとう有川ユンそしてさようなら
特異点シヴァの中にはタイムトンネルで葦原博士が発見した50年前と今がつながっている
ペロ2がその時間ループをJJ最強プロトコルと一緒に何周もして超進化
やがて生まれたJJPPはタイムパラドックスを起こしてはいけないので例の歌にコーディングされて今この瞬間を待っていた
ありがとう有川ユンそしてさようなら
ななしさん 21/06/17(木)
最後ゴジラと一緒に消滅して青い結晶でたっていうのはジェットジャガー自身が超強力なオーソゴナルダイアゴナライザーになってゴジラのゲロビを利用して起爆したってこと?
ななしさん 21/06/17(木)
まぁぶっちゃけ俺も殆ど理解できてないけど
とりあえず見てて面白かったからヨシ!
とりあえず見てて面白かったからヨシ!
ななしさん 21/06/17(木)
色んなことが分からなくなるまでの話だから
着地点としては正しい
着地点としては正しい
ななしさん 21/06/17(木)
未来を先取りするってのは未来から見ると過去に送ってるって構図になるってのはなかなか気がつけないな
ななしさん 21/06/24(木)
AIにタイムリープさせて解決法を探るというのはすごい発想
ななしさん 21/06/17(木)
メッセージは普通過去から来るとか
セリフが洒落ててよかった
セリフが洒落ててよかった
ななしさん 21/06/17(木)
よくわからんが寿司と東京遊覧が出来そうでよかった
ななしさん 21/06/17(木)
ジェットジャガー巨大化に理屈を添えて実現させたゴジラアニメってだけで存在価値があったわSP
ななしさん 21/06/17(木)
JJ最強プロコトルちゅーても別にウルティマに勝つ必要は無かったんだな
巨大化もユンを助けるためだけでOD起爆させれば終わるんだもの
巨大化もユンを助けるためだけでOD起爆させれば終わるんだもの
ななしさん 21/06/17(木)
なんでジェットジャガー巨大化して青い結晶になったんだよ…わけわかんねえよ…
ななしさん 21/06/17(木)
>なんでジェットジャガー巨大化して青い結晶になったんだよ…わけわかんねえよ…
ペロ2+計算機+OD+ジェットジャッガーがコード使用
赤塵制御でアーキタイプ作り放題で巨大化と勝手に解釈した
ペロ2+計算機+OD+ジェットジャッガーがコード使用
赤塵制御でアーキタイプ作り放題で巨大化と勝手に解釈した
ななしさん 21/06/24(木)
・ジェットジャガー
・ジェットジャガーとペロ2が何度もループして作り上げたプロトコル
・大量の紅塵
・紅塵に干渉できるOD
この辺の組み合わせで巨大化ボディ作った節はある
・ジェットジャガーとペロ2が何度もループして作り上げたプロトコル
・大量の紅塵
・紅塵に干渉できるOD
この辺の組み合わせで巨大化ボディ作った節はある
ななしさん 21/06/17(木)
ODは爆発するだけじゃなくて
方法がわかればアーキタイプを第13層で操れるので
それのコントロール方法に辿り着ければ
物理的には何でもできる
あと紅塵=アーキタイプの一種
ゴジラやラドン達は「紅塵由来生物」と劇中で呼ばれていた
紅塵由来ジェットジャガーというわけだ
方法がわかればアーキタイプを第13層で操れるので
それのコントロール方法に辿り着ければ
物理的には何でもできる
あと紅塵=アーキタイプの一種
ゴジラやラドン達は「紅塵由来生物」と劇中で呼ばれていた
紅塵由来ジェットジャガーというわけだ
ななしさん 21/06/17(木)
紅塵が青くなったのはまぁアムリタだからだろうなって
ななしさん 21/06/17(木)
あの歌自体はインドに伝わる民謡なんだよな
なぜかあれをコード送信に利用しただけで
なぜかあれをコード送信に利用しただけで
ななしさん 21/06/17(木)
>あの歌自体はインドに伝わる民謡なんだよな
>なぜかあれをコード送信に利用しただけで
P2が作中で直接聞いた『歌』ってBB娘の運転する車のラジオで聞いたあの曲だけなのかもしかして
それで出会いと別れの歌って聞いたから利用したと
>なぜかあれをコード送信に利用しただけで
P2が作中で直接聞いた『歌』ってBB娘の運転する車のラジオで聞いたあの曲だけなのかもしかして
それで出会いと別れの歌って聞いたから利用したと
ななしさん 21/06/17(木)
>>あの歌自体はインドに伝わる民謡なんだよな
>>なぜかあれをコード送信に利用しただけで
>P2が作中で直接聞いた『歌』ってBB娘の運転する車のラジオで聞いたあの曲だけなのかもしかして
>それで出会いと別れの歌って聞いたから利用したと
具体的な示唆をしないで情報を伝達する手段の方法が
ペロ2には「歌」って概念しかなかったワケか
なんかこんな話前にもどこかであったな
愛とか感情とかそういう方向性で
>>なぜかあれをコード送信に利用しただけで
>P2が作中で直接聞いた『歌』ってBB娘の運転する車のラジオで聞いたあの曲だけなのかもしかして
>それで出会いと別れの歌って聞いたから利用したと
具体的な示唆をしないで情報を伝達する手段の方法が
ペロ2には「歌」って概念しかなかったワケか
なんかこんな話前にもどこかであったな
愛とか感情とかそういう方向性で
ななしさん 21/06/17(木)
>ちっぽけな人間一人にそれはオーバーキルすぎるよぉ
でも死に方選ばせてもらえるならこのシチュエーションがいい
でも死に方選ばせてもらえるならこのシチュエーションがいい
ななしさん 21/06/17(木)
バベルとおやっさんが生きてて良かった
……いやよく生きてたな!
……いやよく生きてたな!
ななしさん 21/06/17(木)
躊躇うことなく舞台を飛びたつおやっさんも覚悟が決まりすぎてる
ななしさん 21/06/17(木)
ハベルと爺さんがあの高さから落っこちても死ななかったのはvsメガロオマージュ
ななしさん 21/06/17(木)
いやでもJJとユンを送り出すみんな普通に格好良かった
まさに最終回の盛り上がり
まさに最終回の盛り上がり
ななしさん 21/06/17(木)
JJに道をつけるためラドンを引き寄せ一台また一台と別れていく自衛隊がいい
ゴジラらしい覚悟の決まった自衛隊だ
ゴジラらしい覚悟の決まった自衛隊だ
ななしさん 21/06/17(木)
実は要所ごとに視聴者にわかりやすく噛み砕いたり
クモンガの杭打ち止めたり大活躍だよなバーベル
クモンガの杭打ち止めたり大活躍だよなバーベル
ななしさん 21/06/17(木)
ラドンがゴジラと共生してた理由は背中のメガヌロンを目当てにしてたからか
ななしさん 21/06/17(木)
>ラドンがゴジラと共生してた理由は背中のメガヌロンを目当てにしてたからか
これまたなるほど
これまたなるほど
ななしさん 21/06/17(木)
Cパート待て!!!!!待たんか!!!!!!
葦原!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
葦原!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ななしさん 21/06/17(木)
つかなんでメカゴジラなんてもん作ったんだ
破局(怪獣)への対抗手段か?
骨さんが大人しくしてるとも思えないが
破局(怪獣)への対抗手段か?
骨さんが大人しくしてるとも思えないが
ななしさん 21/06/17(木)
>つかなんでメカゴジラなんてもん作ったんだ
>破局(怪獣)への対抗手段か?
>骨さんが大人しくしてるとも思えないが
アーキタイプを利用するのが怪獣でその中で最強なのがゴジラでしょ?
兵器にしたら超最強じゃん
>破局(怪獣)への対抗手段か?
>骨さんが大人しくしてるとも思えないが
アーキタイプを利用するのが怪獣でその中で最強なのがゴジラでしょ?
兵器にしたら超最強じゃん
ななしさん 21/06/17(木)
>つかなんでメカゴジラなんてもん作ったんだ
>破局(怪獣)への対抗手段か?
>骨さんが大人しくしてるとも思えないが
葦原がいたってことは鈴村も顔怖いおじさんも破局が回避できるってわかてたから
破局回避後の世界で自分たちが何らかの先手を打てるように動いてたんだろう
>破局(怪獣)への対抗手段か?
>骨さんが大人しくしてるとも思えないが
葦原がいたってことは鈴村も顔怖いおじさんも破局が回避できるってわかてたから
破局回避後の世界で自分たちが何らかの先手を打てるように動いてたんだろう
ななしさん 21/06/17(木)
やっぱり悪人顔の悪人じゃないですかー!
ななしさん 21/06/17(木)
>やっぱり悪人顔の悪人じゃないですかー!
もしかしたら新たな破局に立ち向かうための戦力なのかもしれないし…
もしかしたら新たな破局に立ち向かうための戦力なのかもしれないし…
ななしさん 21/06/17(木)
>完全に悪役の顔ですわ
でもこのシーンみんなこの顔してたでしょー?
でもこのシーンみんなこの顔してたでしょー?
ななしさん 21/06/17(木)
葦原はシヴァの中で寝てたんじゃないの
百歳越えにしては髪が黒すぎる
百歳越えにしては髪が黒すぎる
ななしさん 21/06/17(木)
アーキタイプの制御は実はもう完成してて、自分だけちょっと時を操れるんだよ芦原は
ななしさん 21/06/17(木)
船の中で一瞬邂逅した葦原は悪人ぽくなかったがな
ななしさん 21/06/17(木)
ペロ2が見た昔の葦原は悪そうじゃないんだよなぁ
ななしさん 21/06/17(木)
>ペロ2が見た昔の葦原は悪そうじゃないんだよなぁ
破局が回避されると破局を迎えた世界の葦原≠破局を回避した世界の葦原になるからまぁ…
破局が回避されると破局を迎えた世界の葦原≠破局を回避した世界の葦原になるからまぁ…
ななしさん 21/06/17(木)
悪い顔してメカゴジラ作っているようにみえて後から襲来する何かに対して策を打っているっていう可能性もあるのよね
ななしさん 21/06/17(木)
>悪い顔してメカゴジラ作っているようにみえて単に最強ロボット作りたいだけっていう可能性もあるのよね
ななしさん 21/06/17(木)
これで自衛隊は自衛隊で対怪獣対策でスーパーXつくるんだろう
ななしさん 21/06/17(木)
計算機の中にいる計算途中の芦原と
最後出てきた芦原は別の芦原とかはありそう
最後出てきた芦原は別の芦原とかはありそう
ななしさん 21/06/17(木)
ペロ2がたどり着いた若葦のいた場所は
何だったんだ
「此処は?」ってペロ2が言っていたが
そこが特異点?
破局を迎える前の引き返せるポイント?
何だったんだ
「此処は?」ってペロ2が言っていたが
そこが特異点?
破局を迎える前の引き返せるポイント?
ななしさん 21/06/17(木)
>ペロ2がたどり着いた若葦のいた場所は
五十年前の葦原がODで計算してた地点で
正確には神野銘が居た場所でも二十年前に葦原が消えた場所でもない(と思う)
特異点=ODで特異点自体はいくつもあって
ペロ2は時間の流れ法則が違う超空間で
未来ではなく過去に進んだのでたどり着いた
五十年前の葦原がODで計算してた地点で
正確には神野銘が居た場所でも二十年前に葦原が消えた場所でもない(と思う)
特異点=ODで特異点自体はいくつもあって
ペロ2は時間の流れ法則が違う超空間で
未来ではなく過去に進んだのでたどり着いた
ななしさん 21/06/17(木)
>カイ→χ→X星人
サングラスもしてるな
サングラスもしてるな
ななしさん 21/06/17(木)
この流れで聞きづらいんだけど電灯が歪んでたのって作中で理屈付けあったっけ
ななしさん 21/06/17(木)
>この流れで聞きづらいんだけど電灯が歪んでたのって作中で理屈付けあったっけ
破局の片鱗
ゴジラの近所では三角形の内角の和が二直角にならないのと同じ
破局の片鱗
ゴジラの近所では三角形の内角の和が二直角にならないのと同じ
ななしさん 21/06/17(木)
ところで地図読める役所の人が
140の40無視してええやろって言ってたけど
40はなんで無視していいんだ?
140の40無視してええやろって言ってたけど
40はなんで無視していいんだ?
ななしさん 21/06/17(木)
つまり・・・・こういうコト!?


ななしさん 21/06/17(木)
「実はあそこにはこんな意味があったんですよ」
って設定資料でたら数万でも買う
って設定資料でたら数万でも買う
ななしさん 21/06/17(木)
あの歌といつものゴジラのテーマのアレンジがどれもいい曲過ぎるな
ななしさん 21/06/24(木)
>こ…怖いよこの人…
仕事熱心だわ
仕事熱心だわ
ななしさん 21/06/17(木)
今回のEDの入りが台詞と相まってなんか良かった
物語はこう始まる→君の声で目が覚めて視界に色が付いたんだ
物語はこう始まる→君の声で目が覚めて視界に色が付いたんだ
ななしさん 21/06/17(木)
シーズン2あるのか…?
やっぱり破局は回避出来てなかったというよりこれからが始まりなのだろうか
やっぱり破局は回避出来てなかったというよりこれからが始まりなのだろうか
ななしさん 21/06/17(木)
なんか一つの小さなお話の終わりじゃなくて
もっと壮大なお話の始まりの第一章って感じだった
まさに「そうしてお話はこうはじまる」
もっと壮大なお話の始まりの第一章って感じだった
まさに「そうしてお話はこうはじまる」
ななしさん 21/06/17(木)
クリフハンガーありがちネタっぽくもあるし2期は全然確定ではないと思うな
あったら嬉しいけど
あったら嬉しいけど
ななしさん 21/06/17(木)
>クリフハンガーありがちネタっぽくもあるし2期は全然確定ではないと思うな
>あったら嬉しいけど
ここで締めるのもそれはそれで有りなタイプかなと
>あったら嬉しいけど
ここで締めるのもそれはそれで有りなタイプかなと
ななしさん 21/06/17(木)
自分の中でこれは2期という答えはいらなくてあのラストからこれからどうなるのか色々妄想するのが楽しいんじゃないかという考えと2期はあっても楽しいなで葛藤してる
ななしさん 21/06/17(木)
2期が見たいか否かって聞かれたらゲロ吐きそうなほど今すぐ見たいです
ななしさん 21/06/17(木)
おやっさんが1話で危惧していた宇宙人の侵略に備えるのが2期なんだ…
カマンガが進化してガイガンになるんだ…
カマンガが進化してガイガンになるんだ…
ななしさん 21/06/17(木)
もしかしてEDが未来なのかもよ?
破局は乗り越えたがこの先も怪獣が現れることになる
それでメカゴジラをつくった
破局は乗り越えたがこの先も怪獣が現れることになる
それでメカゴジラをつくった
ななしさん 21/06/17(木)
ゴジラSP世界はそうと理解されていないだけで過去に幾度も破局を乗り越えている
ゴジラ図しかりミサキオク地下の骨しかり地下湖に沈んでいた特異点がその証拠
という妄想
ゴジラ図しかりミサキオク地下の骨しかり地下湖に沈んでいた特異点がその証拠
という妄想
ななしさん 21/06/17(木)
答え合わせするために見てたんじゃなくて物語を見てたので自分は満足感あるな
ななしさん 21/06/17(木)
マジでジェットジャガーが正義の心で巨大化した(ふんわり)に理屈をつけるためのアニメとは…
頭シートピアすぎる…チャンピオンまつりの見すぎだろこのSF作家…
頭シートピアすぎる…チャンピオンまつりの見すぎだろこのSF作家…
ななしさん 21/06/24(木)
all is dog
つまりペロ2の中に全てがってことか
つまりペロ2の中に全てがってことか
ななしさん 21/06/17(木)
結局はじまりのふたりはジェットジャガーとペロ2だったわけか
ななしさん 21/06/17(木)
答えは最初から…と言い出すと1話冒頭のペロペロ達のポエムがゴジラSPという物語を全て物語っていた訳なんだよ
完全にしてやられた
完全にしてやられた
ななしさん 21/06/17(木)
1話のポエムを完全回収したけどこうなると3話のポエムが気になりすぎる
ななしさん 21/06/17(木)
取り敢えずユン君はこんなヤバいAIを無料でネットに流すのやめなさい
ななしさん 21/06/17(木)
面白かった
続編お願いします
またジェットジャガーやペロ2に会いたい
続編お願いします
またジェットジャガーやペロ2に会いたい
ななしさん 21/06/17(木)
さようならはまた会える挨拶…
つぶやきボタン…
本当に毎週続きが気になって仕方ない作品でした!
常に先の展開が読めなくて考察が本当に楽しかった~
これ終わるの!?って思ってたけどふたを開けてみれば気持ちのいい結末に
だからこそCパートが気になるw
葦原博士は現代に居たのか…
海はずっと謎の勢力感あったけど葦原陣営だったとはね
何か理由があってメカゴジラを作ったんだろうか
終わって寂しいけど、それ以上に楽しませてもらいました!
面白かった!
常に先の展開が読めなくて考察が本当に楽しかった~
これ終わるの!?って思ってたけどふたを開けてみれば気持ちのいい結末に
だからこそCパートが気になるw
葦原博士は現代に居たのか…
海はずっと謎の勢力感あったけど葦原陣営だったとはね
何か理由があってメカゴジラを作ったんだろうか
終わって寂しいけど、それ以上に楽しませてもらいました!
面白かった!
![]() |
https://may.2chan.net/b/res/854856575.htm
https://may.2chan.net/b/res/854878551.htm
https://may.2chan.net/b/res/857324230.htm
https://may.2chan.net/b/res/854878551.htm
https://may.2chan.net/b/res/857324230.htm
「ゴジラS.P 最終回」第13話
ヒトコト投票箱 Q. 続編があったら見たい? 1…見たい!
2…見たいような、これで終わりでいいような
3…これで終わっても満足!
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
志村知幸
東宝
2021-08-18
コメント…2021年春アニメについて
-
- 2021年06月24日 23:56
- ID:lgR93zDz0 >>返信コメ
- いやー最高だった。製作者様に感謝!
-
- 2021年06月24日 23:57
- ID:wOLWx5Rg0 >>返信コメ
- なるほど分かった!!
つまり、、、どういうことだってばよ??
とりあえず周回します!笑
-
- 2021年06月24日 23:57
- ID:wOLWx5Rg0 >>返信コメ
- 続編カモン!
-
- 2021年06月24日 23:57
- ID:w9LhmR5D0 >>返信コメ
- 専門的な会話は一ミリも分からなかったけど面白かったわ!メカゴジラ来るだろこれ!
-
- 2021年06月24日 23:58
- ID:MFwL8AJO0 >>返信コメ
- 面白かった
-
- 2021年06月24日 23:58
- ID:w8vljEzK0 >>返信コメ
- 賛否両論ありそうではあるけれど、私個人としては意欲的なゴジラ作品で良かったと思う。
欲をいえばモスラが世界を守る為にゴジラに立ち向かっていく展開も見たかったといえば見たかった。
-
- 2021年06月25日 00:00
- ID:JioJwlpP0 >>返信コメ
- 前回までメッチャクチャ好きだったけど、なんかいまいちピンと来なかった…
なんか、ミステリーの中盤まで熱中して、推理ショーが微妙だったときのような…
答え合わせ(明確な答え)は要らないって人もいるんだな
色んな人がいるもんだ
-
- 2021年06月25日 00:01
- ID:z8LGK5Rt0 >>返信コメ
- これはゲッター線と同化した人ならわかるって言われて何となく納得した
-
- 2021年06月25日 00:01
- ID:QwrmFr.50 >>返信コメ
- メカゴジラーーーー!!!!
-
- 2021年06月25日 00:02
- ID:WCyhEFPk0 >>返信コメ
- めちゃくちゃ楽しい作品だった。久々の満足感。
2クールにしないで、考察の時間を設けた判断も素晴らしい。
これまでのゴジラへのリスペクトが感じられ、それらをうまく噛み砕いて濃いSFに昇華させ、且つ放りっぱなしにせず、しっかり謎が一つに収束していく快感を味わえる、最高の作品でした。
今からもう2期が待ち切れない!
-
- 2021年06月25日 00:03
- ID:DL.BKn8Z0 >>返信コメ
- 悪い顔した悪そうな大人達が悪巧みしながら本気で世界を救って悪巧みの続きをする物語。
今回の一件で兵器転用の最大の障害であったティルダは死亡もしくは生き残っても失脚は確実で事態の解決に貢献した海とスティーブンの組織の一人勝ちかな。
-
- 2021年06月25日 00:04
- ID:dWwXj1Td0 >>返信コメ
- 円城塔のSelf-Reference ENGINEっていう小説を読んでいれば
なんとなく察せるんだけどなぁ
ラストはファンサだと思うけどね
東宝世界に移行したから今度は宇宙から怪獣がやってくるって話になるかもしれないけど
-
- 2021年06月25日 00:06
- ID:f3fv.f8q0 >>返信コメ
- あの映画と同じくメカゴジラがサプライズで登場するとは!
-
- 2021年06月25日 00:09
- ID:PMAFq5CD0 >>返信コメ
- 釘宮・久野の声の百面相しながらの掛け合いポエム、圧巻
-
- 2021年06月25日 00:11
- ID:UOfvXXA20 >>返信コメ
- この作品を最後まで観た感想を一言でいうと
『なんだかよく分からんがとにかく良し‼』
素晴らしい作品を作ってくれて有難う(^v^)ゞ
-
- 2021年06月25日 00:13
- ID:.TLRuFrc0 >>返信コメ
- 毎回早いまとめをありがとうございました。
答えは常に問いの中にあり、答えは世界(ゴジラ関連作品)そのもの。そういうことよね
-
- 2021年06月25日 00:16
- ID:LtQLALr60 >>返信コメ
- 最高だった!
僕らのジャガー、待ってました!
そうか…50年前に戻って、そこから曲に変えて情報を流していたと、ざっくりそういう事ですよね
欲を言えばもうすこしゴジラにもっと大暴れして欲しいところはあるけど、でもファンが見たいと思っているところを全部見せてくれました。
-
- 2021年06月25日 00:16
- ID:UIi4zfcQ0 >>返信コメ
- 全体を通して流れる「意識高い系」の雰囲気がちょっと苦手
-
- 2021年06月25日 00:17
- ID:t4b5TwzF0 >>返信コメ
- 通常の機械は単にサイズを巨大化しても重量に耐えきれずどこかしら破綻するが
長年かけて計算した最強化プログラムならアーキタイプ制御能力を使ってパーツ単位で再構成する事でその問題も回避出来ると
なるほどなぁ
-
- 2021年06月25日 00:17
- ID:18DfQs9r0 >>返信コメ
- 製作者はすごく頭が良いのだろうなと思ってたけどすごく頭の良いバカだった
もちろん褒めてる
-
- 2021年06月25日 00:18
- ID:LtQLALr60 >>返信コメ
- 投票箱はさあ…最後にアレ見せられた、もう選択肢はひとつしか無いでしょ!?
ちゃんとビス打ちアーマーのメカゴジラ!
-
- 2021年06月25日 00:18
- ID:f3fv.f8q0 >>返信コメ
- 最後まで見てペロ2が大活躍だったな。
ペロ2のキャラクターや風呂敷からもの探すの見てドラえもんを思い出したけど、そういえばこの作品、映画ドラえもんの監督だった。
実質ゴジラvs.ドラえもんだったのか。
-
- 2021年06月25日 00:18
- ID:7cJ30jwG0 >>返信コメ
- 「ボーイミーツガールの始まり」って終わり方好きだよね円城塔さん いや俺も大好きだけど
毎週の楽しみでした。ありがとうゴジラSP
-
- 2021年06月25日 00:18
- ID:CFqJCIOE0 >>返信コメ
- 今回、破局を回避しただけで破局自体は今後も訪れる可能性があるから、今後自分たちで破局を完全対処したいが為にメカゴジラを作ってるのかな?
-
- 2021年06月25日 00:20
- ID:HxGurmk30 >>返信コメ
- >>2
ペロ2が50年前の特異点に取り残され、
第7話でユンが銘に渡したジェットジャガー最強プロトコルを完成させた、外部への送信ができないから特異点から流れている曲に織り込んで伝えた。
その曲を聴きつずけたジェットジャガーが成長とODとの影響で巨大化(自ら的になる)そしてゴジラの熱線を利用して結晶化し紅塵もなくした。
-
- 2021年06月25日 00:20
- ID:1XxANI4x0 >>返信コメ
- 最後までよく分からなかったな
-
- 2021年06月25日 00:22
- ID:9Pa9.MCG0 >>返信コメ
- 「揚力をかせぐ!」
いや、それは揚力なのか?
-
- 2021年06月25日 00:23
- ID:Osntb5qx0 >>返信コメ
- ジェットジャガー、ペロ2。今度戦う時は人類も努力すると思うよ。今までより。だから今はお眠り。
安らかなれ人類の衛士よ。
-
- 2021年06月25日 00:25
- ID:c6zzRYhF0 >>返信コメ
- ジェットジャガー「もしかして私もディーヴァになれるのでは!」
-
- 2021年06月25日 00:26
- ID:FRU17e.60 >>返信コメ
- オーソゴナルダイアゴナライザーの13番目のフェーズが、正義の心に目覚めて巨大化したジェットジャガー。なら、その次の14番目のフェーズはメカゴジラ。
成る程、このラストシーンも、実は我々はとっくに知っていたのか…………
-
- 2021年06月25日 00:26
- ID:ErRzLUf20 >>返信コメ
- 自分にとって初めて見たゴジラ作品。はじまりのゴジラ。ボンズとオレンジという安心感あるスタジオだから見ようと思いました。
すごく楽しかった!製作に携わった方々ありがとうございました!
管理人さんも最後までまとめてくれてありがとうございました!あにこ便でオススメ作品を教えてもらいゴジラの過去の作品も見て楽しんでいます。改めて教えてくださった方々ありがとうございました!
-
- 2021年06月25日 00:27
- ID:UEMeps6Y0 >>返信コメ
- EDでアハ体験が出来るの凄いな。
-
- 2021年06月25日 00:28
- ID:IQK9eN8K0 >>返信コメ
- ジェットジャガーが物理的に大きくなってるのに説明はないが
ジェットジャガーは特に説明はなく大きくなるものだと最初から答えが出てるのだからしょうがない
-
- 2021年06月25日 00:30
- ID:bSEUUjLP0 >>返信コメ
- >>7
いや答え合わせは滅茶苦茶されてるぞ。
前提知識が必要な内容が多すぎて一般向けに解説できる人がほぼいないだけで。
そういう意味で分からない人は分からなくても雰囲気が伝わればいい作品ではあるんだろうな。
-
- 2021年06月25日 00:31
- ID:.7EsDQsy0 >>返信コメ
- >>4
あのメカゴジラ特異点使ってるからただの兵器じゃないよな
エネルギー増幅、未来予測は持ってるとして何か大規模な現象起こせそう
-
- 2021年06月25日 00:32
- ID:uCA1ypMK0 >>返信コメ
- まあ、あんな最後のカットを見せられたら続編は確定しているって……
-
- 2021年06月25日 00:34
- ID:ulQfHpAV0 >>返信コメ
- サルンガってもしかしてアニメスタッフが出せる最大限のキングコングなのか……?
-
- 2021年06月25日 00:35
- ID:.7EsDQsy0 >>返信コメ
- >>7
今回のでペロ2が過去に遡って破局回避のための情報をばらまいたって考えればいいよ
過去にはAIがなかったからジェットジャガーの最強プロトコルを歌にしたり
-
- 2021年06月25日 00:35
- ID:11bzMUjo0 >>返信コメ
- ティルダ・ミラー生きてそうだな
-
- 2021年06月25日 00:36
- ID:PMEe84jk0 >>返信コメ
- ジェットジャガーが巨大化したときは絵面のインパクトもあって(声釘宮だし)頭が「わーい!」「たっのしー!」ってなったが、どういう事かは作中で再三繰り返し語られたり描写されてたんだな、知らなかっただけで・・・。
こういう繰り返しの視聴が楽しめる作品は本当に好き。ぜひ続編が見たい。
-
- 2021年06月25日 00:36
- ID:.7EsDQsy0 >>返信コメ
- >>18
いやただのSFオタクが作った作品って感じや
SF好きにはたまらない
-
- 2021年06月25日 00:39
- ID:5J.y8U.50 >>返信コメ
- >>22
映画ドラえもんでクトゥルー神話やっちゃう監督だから、最初から信頼しかなかったww
-
- 2021年06月25日 00:39
- ID:.7EsDQsy0 >>返信コメ
- >>28
ペロ2は最新ではないけどバックアップあるからまだ生きてるよ
今回特異点に触れたペロ2とバックアップのペロ2が同一人物と言えるかは難しい問題だけど
-
- 2021年06月25日 00:40
- ID:HxGurmk30 >>返信コメ
- >>33
説明はないが
巨大化したジェットジャガーから黒い靄が出ていたし
10話に出てきた巨大なラドンも黒い靄に包まれていたから、紅塵が何らかの形で影響しているのは確かなはず、説明不足は否めないが、ゴジラファンもといジェットジャガーファンへのファンサービスだったんじゃないかな?
-
- 2021年06月25日 00:41
- ID:uoXmYGmz0 >>返信コメ
- サルンガは紅塵が凶器になると知って、ODが起動する直前に周囲から紅塵を払って効果を減らしたってことでOK?
-
- 2021年06月25日 00:41
- ID:Ahy55HE90 >>返信コメ
- とりあえずMVPを決めよう
-
- 2021年06月25日 00:42
- ID:.7EsDQsy0 >>返信コメ
- >>33
いやODで紅塵操作して巨大化したんだろ
最強のジェットジャガーってのはOD使って紅塵を自在に操作できる存在なのかな
-
- 2021年06月25日 00:43
- ID:11bzMUjo0 >>返信コメ
- >>30
BBは、13番目までしかないと言ってたけどな
-
- 2021年06月25日 00:43
- ID:rBKrKMRJ0 >>返信コメ
- >>30
ジェットジャガーが出てくる「ゴジラ対メガロ」は13作目
初代メカゴジラが出てくる「ゴジラ対メカゴジラ」は14作目
高度なSFとして展開しながら、
これまでのゴジラシリーズを知ってたら理解出来る小ネタを仕込んでるのがまた良いよね
この解釈気付いた時、ちょっと震えたもん
-
- 2021年06月25日 00:44
- ID:.aSjaDzY0 >>返信コメ
- すげぇな、ちゃんと着地させた……
贅沢言えばBB一家のエピローグをチラッとでも欲しかったな
わりとメイン格のキャラなのに特に何もなくフェードアウトしちゃったのが惜しい
-
- 2021年06月25日 00:44
- ID:qJe7Wgxh0 >>返信コメ
- これまでの全てが論理的にジェットジャガーを巨大化させるためにあったというね
ジェットジャガーVSゴジラが本当に見れるとは感無量だぜ
-
- 2021年06月25日 00:48
- ID:qJe7Wgxh0 >>返信コメ
- >>34
ニコニコ動画で「ゴジラS.Pをゆっくり考察」がおすすめ
数学的考察や豆知識、ゴジラ知識も含めてわかりやすいしネタもある
「解けばわかる」に独力で辿りついてるレベルだぞ
-
- 2021年06月25日 00:49
- ID:iyP6Ason0 >>返信コメ
- BBもティルダも良いキャラやった。ティルダの最後の女傑感
映画館で総集編みしてくれー
-
- 2021年06月25日 00:54
- ID:RpCqSwCr0 >>返信コメ
- 作家が煮詰まって放り投げた
まで読んだ
-
- 2021年06月25日 00:54
- ID:iHE2fG3G0 >>返信コメ
- 4×4のコードをEUC-JPで解読した人によると、あれはメカゴジラじゃなくて「ロボゴジラ」らしいぞ。
Twitterで「ゴジラ S.P 13話 作中テキスト、用語メモ」で検索
-
- 2021年06月25日 00:54
- ID:3Ydwza9I0 >>返信コメ
- 人類が独力(?)でゴジラを排除できた稀有な例
・・・かと思ったけどまた帰ってきそうだな
EDのメカゴジラもちゃんと登場怪獣だったのね
-
- 2021年06月25日 00:55
- ID:RpCqSwCr0 >>返信コメ
- コンピュータ用語で長島イングリッシュしただけ
-
- 2021年06月25日 00:56
- ID:9rcUaN8b0 >>返信コメ
- EDに出て来た原作怪獣はほぼ出て来たけど、キングシーサーは出ておらんのね。…シャランガはキングシーサー枠だった!?
-
- 2021年06月25日 00:58
- ID:p6Nnu5lG0 >>返信コメ
- 〈遠回りも 回り道も〉《寄り道も 人間の愚かしさも》
〈今ではそのすべてが必要だったんだと分かる〉
この結論に達したAIの作品はかなり珍しいかも?
-
- 2021年06月25日 00:58
- ID:PMEe84jk0 >>返信コメ
- 次はあの3が巨大化するんかな・・・。
-
- 2021年06月25日 00:59
- ID:aGzQUC510 >>返信コメ
- >>37
EDのメンツから、実はあれはガバラの体色を得た
キングシーサー説があってだな…
真面目に最終話でメガヌロンとメカゴジラが回収されたから、
EDで回収されてない怪獣がキングシーサーだけという
-
- 2021年06月25日 00:59
- ID:12louMRz0 >>返信コメ
- ゴジラ・ジェットジャガーPP・ペロ2の3つの人格が融合したゴジラが出てきてメカゴジラと戦うとかかな
-
- 2021年06月25日 00:59
- ID:9rcUaN8b0 >>返信コメ
- 犬派のペロツー、猫助けに行って死んだリー博士、猫のタイピン付けてたティルダさん…このアニメは猫派に厳しいらしいな…
-
- 2021年06月25日 01:00
- ID:aGzQUC510 >>返信コメ
- >>46
どう考えても色々やってた葦原と
AI作ったユンの二人でQ.E.D.しちゃうぞ
-
- 2021年06月25日 01:00
- ID:YmZf.DIF0 >>返信コメ
- >>25
取り残されたと言うより、50年前の葦原と次元を超えてつながってると言うのが正しいな
これを利用して過去にむかってODのコードを歌の形で送った
歌の形にしたのはタイムパラドックスを回避するため、
コードを求めて超計算機シヴァを目指さないと答えをえられない、答えがすでにある事は知られてはならないから
-
- 2021年06月25日 01:01
- ID:o91C5lre0 >>返信コメ
- >>2
超計算機は計算をして、出た結果を未来から過去(現代)に送る事でほしい答えを直ぐに出せる装置。だけど世界が破局するとまともに動かなくなるので、計算に使える時間は破局が始まる未来まで
最終話の時点で破局までもう20分くらいになっちゃったので、普通に使ったらまともに使えない
超計算機の中には、50年前から計算を続けていたタスクが残っていたので、これを使ってペロ2は時間を遡って計算する裏技を使った(50年前の『現在』に計算の答えが届く様になっている仕組みだから、それにデータであるペロ2が相乗りすれば過去に行くことが理論上出来る)
そうやって計算する為の余裕を作りだして遂に答えが出たんだけど、答え(ODを完成させるコード)は『無い』ってのが答えだった
打つ手なしって事で絶望しかかってた面々だけど、2030年→1980年の50年間を超計算機の中で移動できるペロ2が、以前頼まれていたJJ最強プロトコルの計算を完了させていた。
ペロ2はその最強プロトコルを1話からあったあの歌に籠めた。歌は1話でユングが聞き、ユングはやがてJJとなり、JJPPというペロ2とJJ(ユング)の末裔たるAI、JJPPとして誕生し、遂に歌の中に秘められたプロトコルで完成した
完成したJJPPはODを起動させ、アーキタイプを完全に制御し、破局を回避させた
-
- 2021年06月25日 01:02
- ID:IEkfCdhX0 >>返信コメ
- ゴジラの骨と未来方向から来た情報を利用ってとこがこれまたニクいじゃないのさね
-
- 2021年06月25日 01:02
- ID:PC5WOuyM0 >>返信コメ
- なるほど、これがシンギュラリティ計画というやつだったのですね!(ん?)
巨大化したジェットジャガーがゴジラの熱線放射に割り込んでユンを助けたところとか、その後のバトルとか、なんかもう無条件でテンション上がって声が出ていたよww
そしてエンディングを聴きながら(そういや結局、持ち出された骨はどうなったんだろう?)って思っていた直後のメカゴジラよ・・・ これ、続編期待していいよっていう製作からのメッセージととっていいのかしら??
まぁ、何はともあれ毎週楽しく見れました!ありがとう、製作スタッフさんたち!!
-
- 2021年06月25日 01:03
- ID:.OIfMRgq0 >>返信コメ
- さあアマプラでゴジラ対メガロを観ようねぇ
-
- 2021年06月25日 01:04
- ID:UOfvXXA20 >>返信コメ
- 《謎は解けて 不思議が増えて》《事件は終わり 片づけが増え〉
《僕たちが》〈私が?〉《以前よりも人間らしく》〈人間のことが少し分かるようになるまでのお話》
〈遠回りも 回り道も〉《寄り道も 人間の愚かしさも》〈今ではそのすべてが必要だったんだと分かる〉《答えはいつも目の前にあり》〈答えは世界そのものであり〉《答えは問いの中にあり》〈気がつくとお話は始まっていて〉《結末はもう決まってしまって》
〈過去を変えられるのなら〉《現在はすでに変わったあとの未来》〈私はすべてを知っていたのに〉《意味はまったく分からなかった》〈ここにたどり着くために〉《そのすべてが必要だったんだ》〈今このときまで〉《目の前で起こっていることを理解するまで》
《そうしてお話はこう始まる⸺》
最後まで観るとこのやり取りがすごい深い所を指してたんだなとわかる
未来で起こる破局を回避するため未来から過去へ未来をなるべく変えない様に情報を送り、アーキタイプと怪獣をつき合っていく新しい未来へ踏み出す物語だったのか
-
- 2021年06月25日 01:06
- ID:PvV5VXQc0 >>返信コメ
- >>22
恐らく、未来の結果を先取る辺りも含めて、過去に戻ってからの状況改善の1手を打つ事で現在を良い方向の世界線へシフトさせる手口がまんま大長編ドラえもんネタだと思う。
前回も※したけれど、東宝チャンピオンまつりの流れ繋がりで、お話の根幹部分にはF先生リスペクトもあったのかも知れない。
自称進化した発展系の巨大ジェットジャガーが、一瞬ザンダクロスに見えちゃったよw
結果は、バギーちゃんだったものの・・・
私もそうなのだけど、ロボ好きは、ペロ3で大分救われたと思う。
3ヶ月間、楽しかったなぁ。
-
- 2021年06月25日 01:09
- ID:PMEe84jk0 >>返信コメ
- >>70
そこからのEDがもう・・・
-
- 2021年06月25日 01:11
- ID:o91C5lre0 >>返信コメ
- >>2
>>66は一応作中で描かれていた事だけを切り抜いてみたつもり…で、此処からは俺の妄想ね?
ペロ2とJJ(ユング)の末裔たるJJPPは、というかそこに至るまでのペロペロ達と呼ばれる複数の声達。何度も誕生を繰り返してという台詞などからみるに、恐らくだけど
ペロ2はメイとの通信が途絶したあと、2030年→1980年の50年間を無数に繰り返して最強プロトコルを完成させているんだと思う
その過程で、AIがAI自身で自分より高性能なAIを作りだす……つまり技術的シンギュラリティ(特異点)に達して、『何度も改良を重ねた=子孫が代々生まれてきた』んだと思う。そして破局回避が可能なスペックが遂に生まれて歌に籠めて送りだされたってことかなと
JJPPが巨大化したのは正義の心に目覚めたから……もといODとしても完成を経ていて、アーキタイプを完全にコントロール可能になってる故の現象なんだと思う
ゴジラの進化の過程で街灯が異様な形にねじ曲がったり、ゴジラの周囲で空間が有り得ない歪み方をしている旨の報告が上がっていたように。こちらの世界の物理法則なんて簡単に捻じ曲げてしまえるのが特異点とそこから生み出されるアーキタイプのようだし
-
- 2021年06月25日 01:13
- ID:nK.6.MWb0 >>返信コメ
- ゴジラの骨と言えば機龍だと思っていた
ゴジラの骨の伏線回収がされていないとも思った
しかし、最後には驚いた
-
- 2021年06月25日 01:14
- ID:o91C5lre0 >>返信コメ
- >>7
答え合わせはされてるよ
単純に言うと、前回まで話題の中心になってた「葦原博士が探してた破局回避の方法」の答えだと思われていた「ODを完成させるコード」は存在していなくて
その代わり「JJPPを完成させる最強プロトコル」をペロ2が作って歌に潜ませた
-
- 2021年06月25日 01:19
- ID:nK.6.MWb0 >>返信コメ
- 何故だろう、宇宙からの怪獣で最近ひどい風評被害を聞いた気がする
宇宙…ゴジラ…死のコロナビーム…うっ、頭が…!
-
- 2021年06月25日 01:21
- ID:f4sjPZGk0 >>返信コメ
- しかしいつの間にかあの二人 次回予告でいちゃいちゃしやかって!
-
- 2021年06月25日 01:23
- ID:wsV58F1v0 >>返信コメ
- >>35
恐竜を生き返らせるか、操ってゴジラと対決させるんだろうな。
-
- 2021年06月25日 01:24
- ID:f4sjPZGk0 >>返信コメ
- >>21
あくまであの昭和のめかごじらなのが良いよね
-
- 2021年06月25日 01:25
- ID:o91C5lre0 >>返信コメ
- 無駄に知識をひけらかすか
序盤で出てきた「プロメテウスの火」だけど、これはギリシャ神話の神様で、ギリシャ神話で一番偉いゼウス神が「やめろや」って言ってたのにも関わらず、天界の火というものを盗んで人間に与え、人間達に創造力を与えてくれた、人間的には大恩人ならぬ神
怪獣由来の特異点を見つけて活用してアーキタイプという「火」を手に入れた人類から、「怪獣(神)」がそれを奪い返そうとしているんだな、っていう比喩だったわけですね(みんな知ってそう)
-
- 2021年06月25日 01:25
- ID:te6hUiFs0 >>返信コメ
- 最終回直前配信に出てきてた声優さんたちが全員そっくりで驚いた
特にハベル
-
- 2021年06月25日 01:27
- ID:te6hUiFs0 >>返信コメ
- 円城塔の本気と虚淵玄の本気が見れたいいクールだった
サンダーボルトファンタジーはまだ最終回が残ってるけど
-
- 2021年06月25日 01:27
- ID:EuzQYrpT0 >>返信コメ
- 不満が有るとするならギドラとガメラもなんらかの形でチラ見せしてほしかったッス
-
- 2021年06月25日 01:28
- ID:NwCNoa6i0 >>返信コメ
- >>43
コード判明したらバックアップも送るって言ってたけど
結局連絡してきた時に送れたのだろうか
-
- 2021年06月25日 01:29
- ID:qtpz6VEp0 >>返信コメ
- >>76
MTGは草
マジで風評被害
-
- 2021年06月25日 01:31
- ID:qtpz6VEp0 >>返信コメ
- >>82
アニメ自体最近見てないから今季はゴジラしか見てなかったんだけど、虚淵さんなんかやってたの?
-
- 2021年06月25日 01:31
- ID:qtpz6VEp0 >>返信コメ
- >>83
ガメラは無理じゃないっすかねぇ…
-
- 2021年06月25日 01:32
- ID:C050AEEO0 >>返信コメ
- ぶっちゃけ本筋がゴジラじゃなくてもよくね感が強い
怪獣パート全カットして再構成してもある程度形になりそう
-
- 2021年06月25日 01:32
- ID:iHE2fG3G0 >>返信コメ
- この世界でODを完成させるコードは存在しなかったけど、破局(ゴジラ)を利用して、別世界の物理法則でなら完成させることが可能だったということでしょうな。
-
- 2021年06月25日 01:32
- ID:j1P.UJPp0 >>返信コメ
- でもユンと銘の行動が預言されていたってことは当然破局を回避出来ることも預言出来てたってことか。Cパートのメンツは既に知ってた上でメカゴジラを製造。これ一連の騒動は全て葦原の掌で踊らされていた可能性が…。
-
- 2021年06月25日 01:33
- ID:H2NiCd.M0 >>返信コメ
- >>52
あの人発想と推理すげぇよ説明とかもかなり分かりやすい
-
- 2021年06月25日 01:33
- ID:iHE2fG3G0 >>返信コメ
- >>84
それが無かったとしても、ドバイでバックアップしたと前回言ってた。
-
- 2021年06月25日 01:33
- ID:f4sjPZGk0 >>返信コメ
- >>24
なんだその結局それに滅ぼされる
ダーク ザギ?
-
- 2021年06月25日 01:34
- ID:eVeNxdoU0 >>返信コメ
- >>46
やっぱりジェットジャガーだな
最初から最後まで活躍するとは思わなかった
-
- 2021年06月25日 01:34
- ID:f4sjPZGk0 >>返信コメ
- >>86
三部作アニゴジだけではなかったかね?
-
- 2021年06月25日 01:36
- ID:f4sjPZGk0 >>返信コメ
- >>76
スペースゴジラ
「オレが!なにを!したっていうのか!?」
-
- 2021年06月25日 01:38
- ID:11bzMUjo0 >>返信コメ
- あの漁船って3話で出てきた漁船に似てるな
-
- 2021年06月25日 01:39
- ID:f4sjPZGk0 >>返信コメ
- >>32
そういえば題名かき集めて何かわかるらしいけど
なんかわかった?
-
- 2021年06月25日 01:39
- ID:eVeNxdoU0 >>返信コメ
- >>11
スティーブン達はメカゴジラを何に使うつもりなんだろうか?悪事なの?それともまだ別の脅威があるのだろうか?
この計画は李さんやBBは知らなかったんだとは思うが…
葦原の予測不能ぶりが恐ろしくもある
-
- 2021年06月25日 01:41
- ID:UOfvXXA20 >>返信コメ
- >ちっぽけな人間一人にそれはオーバーキルすぎるよぉ
でも死に方選ばせてもらえるならこのシチュエーションがいい
ゴジラVSキングギドラでこの死に方したオジサマがいたよね
-
- 2021年06月25日 01:43
- ID:11bzMUjo0 >>返信コメ
- >>99
彼奴等は、軍事系にべったりだぞ
-
- 2021年06月25日 01:46
- ID:f4sjPZGk0 >>返信コメ
- >>20
おかげで頭から煙りが出てる気がする
-
- 2021年06月25日 01:46
- ID:jkAqcId00 >>返信コメ
- ユンが作り銘が育てたペロ2が仲間のジェットジャガーと一緒に世界を救う話
って書くと王道物語みたいだな
-
- 2021年06月25日 01:48
- ID:HuXdapWC0 >>返信コメ
- メカゴジラ建造はきっと
高次元からくる新たな破局 = 金色の三頭竜 キングギドラ に対抗するためだろう
しかし、メカゴジラでは対抗しきれず 『破局を利用する』 事となり
青きアーキタイプで ゴジラを復活 させるのだった・・・
という妄想をしましたw
-
- 2021年06月25日 01:53
- ID:2QKJsFWq0 >>返信コメ
- てか何も終わってなくない?
これで完結してると思うほうがどうかしてる
いやいやいやいや
なにひとつ解決してない
-
- 2021年06月25日 01:54
- ID:p6Nnu5lG0 >>返信コメ
- 最後のメカゴジラは
特撮のジェットジャガーの出てくる
『ゴジラ対メガロ』の続編が
『ゴジラ対メカゴジラ』だからってとこから来るネタだと思う
まあ本当に続編あるかもだけどね
-
- 2021年06月25日 01:54
- ID:f4sjPZGk0 >>返信コメ
- >>80
それを聞くとモンスターバースの世界にspメンバー放りこんだらどうなるか気になる
あの世界の怪獣たち 半数が神話の怪物だから
-
- 2021年06月25日 01:57
- ID:VjpPLEdy0 >>返信コメ
- 最後ユンと葦原の笑い方似てたな
-
- 2021年06月25日 02:02
- ID:PHU8ghu20 >>返信コメ
- 面白かった、流石ゴジラさんだ!曲と展開の演出が良くて雰囲気でも楽しめた、ゴジラとテーマがここまでマッチしたゴジラ作品は久しぶり
なによりゴジラの扱いが良かった、ゴジラを物語の主軸に置きすぎて失敗した作品多いなか今作のゴジラは適切な配置だったように思う
-
- 2021年06月25日 02:28
- ID:6bn.or.M0 >>返信コメ
- >>35
シリーズ一番の超常的な力を持つメカゴジラだろうね。
フルサイコフレーム積んだメカゴジラというか…
-
- 2021年06月25日 02:31
- ID:t4b5TwzF0 >>返信コメ
- >>34
最後に解説を言葉として持ってこないのが実にこのアニメらしい
過去に送られた情報だと気付かれない信号、答えを知らないと解けない暗号
答えは既に知っている
-
- 2021年06月25日 02:33
- ID:6bn.or.M0 >>返信コメ
- >>49
雑にネタを詰め込むんじゃ無くて確りと「拾う」のが大事に作られてるって思えるわ。
-
- 2021年06月25日 02:34
- ID:fyG2qk7I0 >>返信コメ
- 3式機龍!3式機龍じゃないか
-
- 2021年06月25日 02:37
- ID:qtpz6VEp0 >>返信コメ
- >>88
ゴジラを使ってSFしろという東宝側の指示だったから仕方ない
怪獣惑星の時もそうだったんだっけ?
今の時代、日本では怪獣プロレスだけじゃ売れない
海外だと怪獣プロレス勢の方が多いけど
-
- 2021年06月25日 02:37
- ID:aFkFRrVn0 >>返信コメ
- >>22
元々オーソゴナルダイアゴナライザーの円城案仮称がオキシジェンドラえもんだったり
色々やってるけどドラえもん程度の気軽さでって円城先生が言っててね
-
- 2021年06月25日 02:37
- ID:6bn.or.M0 >>返信コメ
- >>45
それでOK。あんな瞬間的に紅塵を抑えられるという事はサルンガはSP怪獣のなかでも紅塵の細かな操作はトップクラスなんだろう。
-
- 2021年06月25日 02:39
- ID:aFkFRrVn0 >>返信コメ
- >>98
第12話までのタイトルを立方体を作るように配置して頂点を取ると今回のタイトルになってたのよ
-
- 2021年06月25日 02:41
- ID:6bn.or.M0 >>返信コメ
- >>87
でも怪獣マニアなら一度は見てみたい夢のカードやで…
-
- 2021年06月25日 02:43
- ID:6bn.or.M0 >>返信コメ
- >>114
3式機龍「俺、こんなビス止めじゃないやい…」
-
- 2021年06月25日 02:46
- ID:G4FmCMmI0 >>返信コメ
- >>41
それこそ昔懐かしの正しき『オタク』って感じの作品だったな
-
- 2021年06月25日 02:47
- ID:te6hUiFs0 >>返信コメ
- >>86
特撮にもアニメにもカウントされない武侠人形劇
「サンダーボルトファンタジー」の3期
頭がよくて性格が悪い悪党が悪党をハメて愉悦するいつもの虚淵よ
-
- 2021年06月25日 02:58
- ID:Lpwc1pef0 >>返信コメ
- ジェットジャガーが巨大化したとかおやっさんとハベルがあの高さから落ちても無傷っぽかったとかユンは紅塵の只中でマスク外して大丈夫なのとか、そんな些細なことが気になったけどそれよりあの引きで2期が無いとかはないよね?セリフの大半を理解できなかった俺でもめっちゃ面白かったんでほんとお願いします
-
- 2021年06月25日 03:02
- ID:gDiTPeNg0 >>返信コメ
- >>100
84ゴジラの武田鉄矢とかビオランテの「薬は注射より~とかも
-
- 2021年06月25日 03:05
- ID:Ml1UL2lP0 >>返信コメ
- 時間ループ物では無かったわけですがラストを見る限りでは何かまだ「有川=葦原」がありそうな…。
今回はとりあえず目の前の破局を回避できただけだし、あのメカゴジラはジェットジャガー無き後の新たな対破局(ゴジラ)用兵器とでもいう事かな…?
わからんながらも楽しめたので、2期待ってます!
-
- 2021年06月25日 03:19
- ID:SDckvEha0 >>返信コメ
- >>90
cパートの葦原は頭ドハティのマッドサイエンティストにしか見えなかった
-
- 2021年06月25日 03:19
- ID:IzK8.XE80 >>返信コメ
- 凄え濃密な作品だったわ 毎回のワクワク感や高クオリティのOPED挿入歌
毎週が楽しみで楽しかった コレこそアニメ コレこそゴジラって気分にさせられた
-
- 2021年06月25日 03:23
- ID:SDckvEha0 >>返信コメ
- >>39
李博士が死んで、シヴァであの三人を止められそうなのがあのおばちゃんとBBおじさんくらいしか居ないの嫌な予感しかしない
-
- 2021年06月25日 03:28
- ID:SDckvEha0 >>返信コメ
- >>20
ゴジラシリーズでも色物扱いされてた対メガロの名物的超展開にサイエンスフィクション要素を足してジェットジャガーを合理的に巨大化させようってアニメだからな
完全にしてやられた
-
- 2021年06月25日 03:30
- ID:.YG10i0M0 >>返信コメ
- >>20
まさかすべてがジェットジャガーを巨大化させるためのギミックだったとは…
頭のよさを頭の悪い目的に注ぎ込んでいる!
-
- 2021年06月25日 03:34
- ID:FBgDM9Bv0 >>返信コメ
- ゴジラの影薄いというか活躍少しだけだったなぁ
紅塵と夜闇の違いはあるけどギャレゴジと同じくゴジラ見づらいし
そして外見は昭和のメカゴジラだけど作り方は平成メカゴジラなのね
-
- 2021年06月25日 03:49
- ID:9KBA9qt60 >>返信コメ
- アーキタイプの原料である赤い粉塵があればJJを巨大化させることも可能!ってんなわけあるかーい
でもここまでJJにスポット当てるのならガイガンかメガロは出して欲しかったな
-
- 2021年06月25日 03:53
- ID:oqAMnSfu0 >>返信コメ
- 青い結晶化した紅塵で世界中の怪獣は串刺しになったで、
いいのかな?
刺さったくらいでは死なない怪獣は、
軍事、医療、食料に利用されるのかも。
-
- 2021年06月25日 04:03
- ID:.k.Q40Qp0 >>返信コメ
- アーキタイプを利用するのが怪獣
ならば13フェーズ目のODを使える怪獣だっているはず
そしてゴジラテレストリスの輪っか状の光をうけて死体すら見つからなかった大型ラドン
もしかしてゴジラのビームってただの熱線じゃなくODも使われてる?
だとすれば最後にJJPPがビームをくらうのも必要なことだったのか
-
- 2021年06月25日 04:06
- ID:95diy43q0 >>返信コメ
- >>133
串刺しにならなくても紅塵の性質が変わってしまったら、初期のラドンみたいに長く生存できないんじゃない?
-
- 2021年06月25日 04:11
- ID:xnlm9ba70 >>返信コメ
- >>130
やっぱりそう感じた人もいるのか
前回で空間の歪みとか語句が出てきたからジェットジャガー巨大化やるのだろうと確信した
でもまあ肝心の巨大化シーンが確かに何の説明もなくてあっさりし過ぎて初見の人にはどう見えたんだかな
-
- 2021年06月25日 04:19
- ID:8Myj2yEE0 >>返信コメ
- めちゃくちゃ頭の良いチャンピオン祭りで最高でしたわ……
-
- 2021年06月25日 04:28
- ID:8Myj2yEE0 >>返信コメ
- 今回は何とかなったけど、結局特異点は世界に沢山あるっぽいし、第2第3のこうした被害が出かねないからそのためのロボゴジラだったりするのかね。
-
- 2021年06月25日 04:40
- ID:l7W8lKqM0 >>返信コメ
- JJとペロ2が主役だぁ〜
JJ巨大化させる為の科学者話だったのか⁉︎ゴジラvs JJ案が一度没になったとTLに流れてきたし…やりたかったんですね〜感
正直よく分かってなくても最後ウェーイ出来て楽しかったのう
非常時では頼もしくも、平時は不安な悪顔おじさんズとメカゴジラで2期きて‼︎葦原さんとユン君似てるのも気になるし!
今作と文系SFのvivyが共に過去へ送られるめっちゃオモロイAI物があるクールとなぁ
-
- 2021年06月25日 04:46
- ID:l7W8lKqM0 >>返信コメ
- 今作推しの李博士の最後観察してないし、実は生きてて続編でピンチの時助けに来てくれますよね!📦🐱
-
- 2021年06月25日 04:46
- ID:dBe9tUfT0 >>返信コメ
- 無いだろうと諦めていた、巨大怪獣プロレスが、最後の最後に申し訳程度にあった。
OP・EDをカットなりして、もう少し長く描いて欲しかったな。
主人公達が追っていたのは、全部ジェットジャガー巨大化の為だったと、かなり重要な場面なのに。
予算の問題か?
-
- 2021年06月25日 04:51
- ID:dBe9tUfT0 >>返信コメ
- >>137
チャンピオン作品を、シリアス・高科学的にリメイクした、といった感じだったな。
だからこそのジェットジャガー登場だったわけか。
-
- 2021年06月25日 04:58
- ID:K1.KqlRB0 >>返信コメ
- >>133
よく見たら分かるけどサルンガの体内から直接青い結晶が生えてきてるので恐らく怪獣の肉体そのものを変質させて死なせてる。
-
- 2021年06月25日 05:25
- ID:Cawo4qmU0 >>返信コメ
- 全編通してジェットジャガーのバトルシーンが良かった!欲を言えばもっと見たい、ジェットジャガー成分が足りないんだ!
-
- 2021年06月25日 05:40
- ID:DEDaZFHw0 >>返信コメ
- ゴジラのテーマの新録のコーラス版とか音楽も良かった。もし2期があるとすればキングギドラも登場させて欲しい。
キングギドラのテーマが好きなのでそのコーラス版も聴きたいな。
X星人みたいな海もいるし。
-
- 2021年06月25日 05:48
- ID:Q9ygiE2k0 >>返信コメ
- 面白いかどうかで言えば面白かったんだけど、やっぱりタイムループ物まぁこういう終わりになるわなぁといった感想
もしもこれが生まれて初めて見たタイムループものならもっと感動で来た
-
- 2021年06月25日 05:51
- ID:zW27.riN0 >>返信コメ
- 最後の青い結晶はスペゴジのバトルフィールドが元ネタかな?
-
- 2021年06月25日 05:55
- ID:zW27.riN0 >>返信コメ
- 海「ミーはメカゴジラを使って、大儲けするざんすー!」
-
- 2021年06月25日 06:00
- ID:SDckvEha0 >>返信コメ
- >>93
高次元にアーキタイプの本体がまだ残ってるならまた怪獣が湧いてゴジラウルティマみたいな居るだけで世界が崩壊しかねないバケモンが現れるかもな
-
- 2021年06月25日 06:04
- ID:o0TzqHSd0 >>返信コメ
- >>73
多分だが、あの暗号は破局寸前で完成するJJをゴジラの直近に待機させる方便だと思う
だから、通信内容の繋ぎ合わせには大した意味はなく、意味がありそう、最後の通信を聞けば分かると思わせて、逃げ出す選択肢をなくすためのもの
-
- 2021年06月25日 06:06
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- >>4
あのメカゴジラは多分武器屋がひと儲けしようとしてるだけじゃないかな?
もちろん通常兵器じゃなくて超兵器だろうけど。
それにしても形は昭和メカゴジラだったよね。
-
- 2021年06月25日 06:07
- ID:8LOwwtna0 >>返信コメ
- とりあえずめいちゃんに、褐色娘、あとちょっとかかわったエリートおねえさんがかわいくてよかった
大滝ファクトリーの紅一点はセクシーなかっこのはずだが、いかんせんいかつすぎた
最後、めいちゃんの短パンが、むっちゃ隙パンしそうなトレパンみたいなやつじゃなく、足の付け根をしっかりガードするやつに変わった!(前のは無防備すぎやで
話は・・・ラスト10分までこれほんまに話おわるんか?て展開だった。
セリフ回しのくどさ含めて、なんていうかシュールな話、て感じた
てかこのアニメ、あにこさんがなぜかまとめるのめっちゃ早かった
-
- 2021年06月25日 06:10
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- >>102
武器屋は武器で儲けるですね
-
- 2021年06月25日 06:14
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- >>136
いきなりドーン!だから、おお!!だよ
単純に楽しかったぜ
-
- 2021年06月25日 06:14
- ID:o0TzqHSd0 >>返信コメ
- もしやあの大量の分岐はゴジラ作品系列の世界線?
テラフォーミングが完了し、紅塵がなくとも怪獣が存在できる世界とか。
それを回避したなら、あの世界はゴジラ作品世界なのに怪獣やゴジラが存在しない世界になったのかね?
-
- 2021年06月25日 06:17
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- >>27
一応上向きの力が加わってるから揚力で良いんじゃない?
-
- 2021年06月25日 06:19
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- >>84
歌には収まりきらないから無理じゃないかなぁ。
ボディにも3て書いてあったしね。
-
- 2021年06月25日 06:23
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- >>53
映画の尺だと収まりきらない…
-
- 2021年06月25日 06:25
- ID:0zuAEqno0 >>返信コメ
- >>115
横からだけど、「怪獣プロレスじゃ流行らない」
というはまあ理解できるんだが、
そこで「始終意識高い系考察SF+怪獣プロレス」という、
流行らない悪魔合体をしても本末転倒だと思うわ……
単体で成立する怪獣プロレスの方がまだマシよ
最近そういう爆死パターン多いのに制作側は気づかないんだろうか
-
- 2021年06月25日 06:29
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- >>119
気持ちは分かる
しかし、壁は高い
-
- 2021年06月25日 06:32
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- >>159
シン・ゴジラはそのパターンで大ヒット何だが。
あとシン・ゴジラ、怪獣惑星、spは企画開始がほぼ同時期らしいので途中で方向転換は無理じゃないかな。
-
- 2021年06月25日 06:35
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- >>126
葦原博士は善悪の区別無く紅塵の解析だけに興味があるのかもね。
だからその資金を出してくれる方に付いた。
-
- 2021年06月25日 06:36
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- >>124
komのおば様も
-
- 2021年06月25日 06:38
- ID:LjTTLTsC0 >>返信コメ
- ジェットジャガーが巨大化することは(対メガロで)既にみんな知っていた、というメタ的な意味でもテーマが機能しているのがニクイな。
まさか令和の時代になって、対メガロというイロモノ扱いされてた作品に新たな解釈が付加されるとは、誰が予想し得たか。
-
- 2021年06月25日 06:41
- ID:k.FgCJJv0 >>返信コメ
- EDで出てる怪獣達ってほぼ全員SPで出てるかSP産の怪獣に要素取り込まれてるんだよね、メガヌロン+ショッキラスが典型的だけど
逆説的に言えばサルンガにはキングシーサー要素も混じってるのかな
-
- 2021年06月25日 06:42
- ID:7SWxX.VQ0 >>返信コメ
- >>7
特異点は具体的に何だったのか、葦原が出会った怪獣と骨になるまでの経緯、寄り合い所帯の正体とか細かいとこは放っておいたままなのは自分も引っかかった
大筋の破局回避は、このご時世にJJを持ち出したことも含め全部解決してるから関心の比重をどう置くかで印象は変わるだろうね
-
- 2021年06月25日 06:44
- ID:7lhponT00
>>返信コメ
- 面白かったです。良いお話ですね。
-
- 2021年06月25日 06:45
- ID:jSRl3KFu0 >>返信コメ
- >>73
めっちゃ早口で言ってそう(熱意と気持ちはわかる
-
- 2021年06月25日 06:46
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- そういえばあの骨ゴジラはゴジラウルティマが何とか生き残ろうとした結果、五十年前に放り出されたものだったりするのかな。
まあ、大きさ違うっぽいけど。
-
- 2021年06月25日 06:49
- ID:0zuAEqno0 >>返信コメ
- >>161
シンはSFと言っても原点ゴジラに近い、
所謂B級モンスターパニック的な分かりやすいSFだから全く別よ
今作で例えるならJAや未来破滅の設定を消し去って、
オオキタファクトリーと自衛隊の活躍だけで倒すなら、
シン(原点ゴジラ)に近くなる
まあ他にも、和製ゴジラとか他邦画衰退とか色々要素があるが
-
- 2021年06月25日 06:51
- ID:k.FgCJJv0 >>返信コメ
- >>88
何言ってんだ君
ゴジラというわかりやすい世界の脅威、ジェットジャガーが成長に至るまでの数々の試練となる怪獣達
そして戦い成長する巨大化するジェットジャガーという存在が居ないと楽しさというのは成立せんだろう
確かに怪獣バトルが無くても物語として成立するのは確かだろう
だけど怪獣バトルを全部自然の災害に置き換えてそれが楽しいかと言われると否でしょ。
怪獣居なかったらただの災害にそれを治す装置開発して発動させたってだけの作品にしか過ぎなくなる。
骨子だけでも作品は成り立つが肉付けが無いと物足りないのと同じよ
-
- 2021年06月25日 06:53
- ID:7SWxX.VQ0 >>返信コメ
- JJ最強プロトコルって、JJを巨大ロボサイズにして動かすための運動制御プログラムってことだったんかな
その中身から着想を得て破局に対抗できるまで成長=ゴジラと同サイズで動かせるようになるまでシミュレーションを繰り返したと(同時にアーキタイプを怪獣並に操れるようになるまでの計算も並行)
-
- 2021年06月25日 06:58
- ID:7SWxX.VQ0 >>返信コメ
- >>171
ガンダムで言えば∀やOOはガンダムでなくても成立する話だけど(発表当時ナニコレな感想が多かったし)、ガンダムだったからこそ皆見て今は一定の評価を得てるわけだし面白けりゃ許されるよねって
-
- 2021年06月25日 06:59
- ID:8YEEkuxU0 >>返信コメ
- 週末はゴジラ周回決定だな
新しい発見が山とありそう
スタッフの皆様、
管理人さん、
素敵な数ヶ月をありがとうございました
-
- 2021年06月25日 07:00
- ID:mZBNXDbQ0 >>返信コメ
- 面白かった。
あと、1週間先に未来を見ていたけど、
敢えて、ネタバレを抑えてくれた人達、ありがとうー
-
- 2021年06月25日 07:02
- ID:nLmYIY3p0 >>返信コメ
- >>11
悪そうな顔して本気で未来に来るかもしれない危機から世界を守るために正義の心でメカゴジラを作ってるだけかもしれないだろ!
-
- 2021年06月25日 07:04
- ID:nLmYIY3p0 >>返信コメ
- まさかジェットジャガーを巨大化させるために13話もあるとは思わなかった。最高。
-
- 2021年06月25日 07:09
- ID:WRlSFGaX0 >>返信コメ
- >>134
ジェットジャガー自体はただのコードだからね
ゴジラのエネルギーを変換して使ったのだと思う
-
- 2021年06月25日 07:09
- ID:.O7A6pbd0 >>返信コメ
- EDは完全にネタバレだったのか、しかも歌という形に乗せて
-
- 2021年06月25日 07:09
- ID:1DAgNqVq0 >>返信コメ
- 頑張って最後まで観たけどきつかった
科学者パートで何度も寝落ちしたし俺には無理だったわ
-
- 2021年06月25日 07:17
- ID:BULUOe6S0 >>返信コメ
- 見た目は昭和メカゴジラだけど骨を使うのは機龍だな
「生命は定められた時の中にこそあるべし」
モスラさんおこ案件勃発
-
- 2021年06月25日 07:18
- ID:3FXMrkEQ0 >>返信コメ
- 二期やるとしたらゴジラ対メカゴジラなんてシーン出るのかな
メカゴジラ作ってるし
-
- 2021年06月25日 07:20
- ID:WRlSFGaX0 >>返信コメ
- >>152
エリートおねえさん?
おねえさん?
それはともかく
自衛隊よかったな
分かれて囮になる覚悟決まったシーンもだけど、車両の位置を滑らかに入れ替えてガードするあたりも好き
-
- 2021年06月25日 07:29
- ID:8HrSeD..0 >>返信コメ
- ロボットが死ぬときに悲しいって思ったのはガルガンチュアのチェインバー依頼かな? ただの機械に感情移入させるのってすげえわ。
-
- 2021年06月25日 07:36
- ID:ie5rOp0Q0 >>返信コメ
- 最強フォームのゴジラがばか強いだけで神たる怪獣の存在感はなかったよなー
世界を破滅に導く存在としての描写が薄かった
-
- 2021年06月25日 07:38
- ID:SbMW4USU0 >>返信コメ
- 何時ぞや此処でジェットジャガーを巨大化させる為に、紅塵アーキタイプがあるんじゃないか?と書いたけどまさか本当にそうだったとは。
答えは昭和から知ってた。
ODでゴジラは倒されるし、ジェットジャガーは脈絡もなく巨大化して自我が無くなる。
最後の悪そうな人達、このメカゴジラで復興支援出来る!って笑顔なのかも?(笑)
-
- 2021年06月25日 07:39
- ID:SbMW4USU0 >>返信コメ
- >>4
KOMのオマージュなのかなー?と思ったり
-
- 2021年06月25日 07:41
- ID:LlLaT8Fk0 >>返信コメ
- >>134
絵とかからして何回も出てきてるなら毎回撃退できてるのもおかしい気がするので破局条件そろった時に回避するために出てきてるとかかもしれない
VSヘドラでも特になんもなく初見の乾燥装置利用してたし
-
- 2021年06月25日 07:42
- ID:SbMW4USU0 >>返信コメ
- >>136
元々ジェットジャガーって脈絡なく巨大化するもの。って認識だから
-
- 2021年06月25日 07:42
- ID:3UKFxcL10 >>返信コメ
- >>3
どんな話になると思う?
1 ゴジラはまた現れるから対抗にメカゴジラ作ってるぜ
2 兵器としてメカゴジラ作ってたら本物が生きてて邪魔されたぜ
3 ギドラやガイガンが侵略してくるのでゴジラが撃退するぞ
少なくとも上記のならガッカリしかない
-
- 2021年06月25日 07:47
- ID:SbMW4USU0 >>返信コメ
- >>100
最高のファンサですわ。
でも私は移動してるゴジラに認識される事なく、虫のように踏み潰されて死にたい。
-
- 2021年06月25日 07:54
- ID:SbMW4USU0 >>返信コメ
- >>56
珍しく倒されたゴジラだよね。
だいたいのゴジラはなんか疲れたし海に帰るかーって感じだったし。
-
- 2021年06月25日 07:57
- ID:jv7nTHrj0 >>返信コメ
- もし2期やるならキングギドラが出て来そう...
-
- 2021年06月25日 07:58
- ID:jv7nTHrj0 >>返信コメ
- ここ数話の紅塵で覆われた街の様子とかが完全に新劇エヴァだったなぁ...
-
- 2021年06月25日 08:05
- ID:UyYUh0u20 >>返信コメ
- 製作者の好きな物を詰め込んだ作品ってのはわかるけど、視聴者への共感や同調の動きと人間ドラマが全然無かったのがキツかった
10話ラストのゴジラや最終話のメカゴジラはワクワクしたけど、最終話まで大きく感情を揺さぶられるシーンが他に無く、終始冷めた目で見終わってしまった
楽しめた人達が羨ましい
-
- 2021年06月25日 08:11
- ID:jesQwrKs0 >>返信コメ
- ネタバレ食らって残念だったがギリギリ楽しめた
すごい作品をありがとう
-
- 2021年06月25日 08:12
- ID:2hCaB6Sk0 >>返信コメ
- >>4
メカゴジラも可愛い声で喋りは始めたらどうしょ....
-
- 2021年06月25日 08:24
- ID:WRlSFGaX0 >>返信コメ
- >>197
木野日菜かな
-
- 2021年06月25日 08:28
- ID:BULUOe6S0 >>返信コメ
- >>100
KOMのドハディ監督はラドン推しで劇中で戦闘機から脱出するもそのままラドンに食われるパイロット役をやったね
-
- 2021年06月25日 08:28
- ID:ynPfaWEm0 >>返信コメ
- >>151
一儲けもあり得るし未来への対抗策もあり得る
今回の破局は「回避」したのであって現象そのものが「消滅」したわけじゃないから
というより、破局という現象が完全になる前にそこにたどり着く特異点(ゴジラやサルンガ)を撃退した形だから、破局そのものはまた起こる可能性がある
おそらく、コシラ図も昔起こる寸前の破局を描いた物なんだろうし
一儲けに関しては葦原博士が噛んでるから何とも言えないけど
-
- 2021年06月25日 08:32
- ID:.q.5Y20y0 >>返信コメ
- >>44
怪獣がすげーパワー使ってるのは李博士が講演でやってた「時間を折り返して一回分のエネルギーを何回も取り出す」やつの大規模版だから
50年を折り返し続けて生まれ直し続けてアーキタイプを制御できるようになったジェットジャガーにも高次元エネルギー使って原子いじくり回して巨大化くらいは出来る
いやあ途中までどうまとめるつもりなのかと思ったけど綺麗にまとまったねえー!面白かった!今までのゴジラ作品見てなかった組だけど、ジェットジャガーがでっかくなった時は「あっこれみんなが言ってたやつ!」ってテンション上がったわ
ゴジラファンの人たちのコメントで全然わかんなかった小ネタを知っておおーってなることも多かったよありがとー!
-
- 2021年06月25日 08:35
- ID:XNTphrA80 >>返信コメ
- >>3
メカゴジラがゴジラ化(破局)する。
それを何とかする話。
-
- 2021年06月25日 08:36
- ID:..47j1qb0 >>返信コメ
- 「初めからそうなることが決まっていた」ってオチはどうもなあ
じゃあみんな必死に駆けずりまわってたのは何だったの?と思っちゃう
OVAジャイアントロボの最終回を観たときの気持ちと似てる
どっちの作品もオチ以外はめちゃくちゃ面白かったんだけどね
-
- 2021年06月25日 08:40
- ID:PXsXYMIq0 >>返信コメ
- >>99
無限にエネルギー・情報を先取り出来るエネルギー源・計算資源と用途が無数にあるから全く検討がつかない
-
- 2021年06月25日 08:42
- ID:XNTphrA80 >>返信コメ
- >>153
でもな、メカゴジラって一点物のワンオフ機体。
量産は出来ないだろうから、利益·経費を考えると大国でも手が出るかどうかじゃない?
そもそも何に使うんだ?万が一の切り札だとしても維持費がスゴいことになりそうだ。
-
- 2021年06月25日 08:45
- ID:.mPU0HPj0 >>返信コメ
- >>46
釘宮を採用した人
-
- 2021年06月25日 08:48
- ID:ZJos3DMm0 >>返信コメ
- 怪獣同士のバトルが足りない
-
- 2021年06月25日 08:48
- ID:0VwSs0zZ0
>>返信コメ
- あのラストで来週はゴジラVSコング公開、楽しみしかない
-
- 2021年06月25日 08:49
- ID:dBe9tUfT0 >>返信コメ
- >>147
二期ではゴジラがスペース化して復活かな。
-
- 2021年06月25日 08:50
- ID:PXsXYMIq0 >>返信コメ
- >>140
BBさんとか、一応世界を救った英雄だけど最後出てないし、後1話くらい使って事後の様子を見せて欲しかった
-
- 2021年06月25日 08:55
- ID:GBSRSDVm0 >>返信コメ
- 怪獣映画みたいなの期待したら肩透かし
考察が好きな人には向いてる
毎度盛り上がりきる前に終わってていつも不完全燃焼だった
-
- 2021年06月25日 08:58
- ID:ycqsQ1B50 >>返信コメ
- >>203
みんなが必死で駆けずりまわったからこそ今があるんだよ
-
- 2021年06月25日 09:00
- ID:ycqsQ1B50 >>返信コメ
- ジェットジャガーの巨大化は黒ラドンと同じオーラが出てるから見返すとわかるよ
オーソゴナルダイアゴナライザーは物理法則をねじ曲げられるし
-
- 2021年06月25日 09:14
- ID:s5rumkAj0 >>返信コメ
- ??「皆勤賞な上に登場した怪獣の中で唯一主要人物を退場させたドン。」
「これでもうゴマすりくそバードとは呼ばせないどん」
-
- 2021年06月25日 09:16
- ID:vXj7Xpn70 >>返信コメ
- 理屈はよく分からなかったけど巨大化したJJと一瞬で切り替わった青空で「あぁ、終わったんだ」という達成感で胸一杯
作品全体の話でいうと、自分には難しい話だったと思うんだけど何で切らずに最後まで観てたかと考えると登場人物みんなが最善を尽くしてたからかな
例えば何話かの弓道少女のように、主人公たちに限らず一般市民から自衛官まで困難な状況下でも泣き言言わず諦めず、大活躍出来なくても自分のやれることを全うするその姿というのは静かな感動として心を震わせてたのかなと今になって思う
-
- 2021年06月25日 09:16
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- >>207
そこはコングで補って!
-
- 2021年06月25日 09:18
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- >>195
コアなsf作品なので好き嫌いは別れるよね。
俺は好物なんだが。
あと3%くらいゴジラ暴れれば、もうちょい万人向けだったかも。
-
- 2021年06月25日 09:24
- ID:.GDGguTU0 >>返信コメ
- ゴジラの国ではなく、ゴジラの図な(旧字体で、近世江戸期の絵図でも見られる
ラストにメカゴジが出たのは、VSコングに合わせたのかな。外観こそ昭和メカゴジだが、初代の骨を利用している点は機龍。だけど初代=1世をサイボーグ化させたアニメの先例としては、98年度版のザ・シリーズがある。2期より劇場版じゃないかな。そしてギドラを相手にすると自分も思う
空を切る熱線と言うと、ゴジジェネ・マキシマムインパクトのOPCGを思い出す
ゴジラの背に乗ると言えば、メガギラスの主人公。実際、準主人公の方がプログラマーでアリカワと重なる。一方、メイは山根博士の孫を連想させる(大学生で深く関わる事になる)。
JJの奇跡の巨大化は、ライダーJの先例ではある(ただ、後者はファンタジーなのに対し、前者はSF)。この世界では英雄になったな
パラレルがターミネーターの5作目っぽい
-
- 2021年06月25日 09:24
- ID:vvDzvF8X0 >>返信コメ
- 前半:悪い顔してるなあ、こいつら絶対悪者だろ。
終盤:え?こいつら味方なの?人は見かけでジャッジしちゃいけないな。
今:騙された!こいつらやっぱ悪い人だ!
いやあ、最後の最後まで楽しませてもらいました。
-
- 2021年06月25日 09:27
- ID:P8k.ZAJv0 >>返信コメ
- ジェットジャガーたちがトラックに乗ってゴジラへ向かって行く部分、昔の絵のゴジラの図と似たような感じなのな。
船=トラックで鎮西為朝がJJ、周囲にラドン=天狗、向かう先にゴジラって……
-
- 2021年06月25日 09:31
- ID:i00Gi.8w0 >>返信コメ
- 何でジェットジャガー巨大化したの?ボロ工場にあんなSFロボット作れるの?
-
- 2021年06月25日 09:32
- ID:i00Gi.8w0 >>返信コメ
- >>219
芦原のことかな
-
- 2021年06月25日 09:35
- ID:i00Gi.8w0 >>返信コメ
- >>215
俺は何で切らずに最後まで見たのかって聞かれても答えられないわ
何で面白くないのに最後まで見たんだろ…
-
- 2021年06月25日 09:37
- ID:QaDBJwrL0 >>返信コメ
- スカルマンぽい?
-
- 2021年06月25日 09:45
- ID:yXv8dfB40 >>返信コメ
- >>75
ODを人間側で完全に制御することはできなくて、破局を回避するには破局の中心(もしくはそのもの)であるゴジラを利用する必要がある。ってことかね。BBが言ってた「破局が存在するなら、破局を利用することもできる」って台詞と最後のメカゴジラをみると。
-
- 2021年06月25日 09:47
- ID:tp.Sts8y0 >>返信コメ
- >>4
台詞を追うとこは出来なくとも映像でストーリーの流れを把握出来てしまうという凄い作品でしたね
-
- 2021年06月25日 10:03
- ID:wkAEyhSQ0 >>返信コメ
- 電脳物なんかでもそうだけど何でもアリな存在があるとどうしてもご都合主義になっちゃうんだよね
全編通してその辺が気になり続けたものの話としてはうまくまとまってたと思う
後次作ではもう少しスローペースでお願いします
理解するより先に話が進んでくので感動も何もなかった…
-
- 2021年06月25日 10:06
- ID:7xI1Hg5W0 >>返信コメ
- 個人的には葦原博士のcvが井上和彦だったことにおおーってなってたw
それにしてもまさかJJで涙腺ゆるゆるになるとは思わなかったぜ…
-
- 2021年06月25日 10:12
- ID:HdBMN5JJ0 >>返信コメ
- 最後まで全く理解出来ないで13話まで見たアニメはこれが初めて、さすがに二期があるなら見ないだろう。
-
- 2021年06月25日 10:13
- ID:DeWgPJ640 >>返信コメ
- ユンがいなければナラタケとユング(JJ)は生まれず、銘がいなければペロ2は生まれなかった
ジェットジャガー(ユング)とペロ2がいなければ破局は回避できなかった
『はじまりのふたり』はユンと銘のことであり、ジェットジャガーとペロ2のことでもあったんだな
Cパートはよくある『思わせぶりな謎を残して終わる』ってやつかもしれないけど、2期の布石ならそれはそれで楽しみ
-
- 2021年06月25日 10:14
- ID:.DZTWf1G0 >>返信コメ
- >>8
これで来月からはゲッターロボアークが始まるんだから笑うしかねぇ。
-
- 2021年06月25日 10:19
- ID:bf61Ml6H0 >>返信コメ
- 円城塔が書いたものなので、
1回見ただけでは「面白かったけどよくわからん」という感想になってしまう。
というわけで、2周目行ってきます。
-
- 2021年06月25日 10:31
- ID:jv7nTHrj0 >>返信コメ
- >>179
劇中でも言及されていた未来からの情報は、その時がこないと解読できないというのを地で行ってましたね...
-
- 2021年06月25日 10:39
- ID:SbMW4USU0 >>返信コメ
- >>18
チャンピオン祭の雰囲気やぞ
-
- 2021年06月25日 10:52
- ID:tol5n2uV0 >>返信コメ
- >>202
メカゴジラのゴジラ化を防ぐために歴代ゴジラを取り込んだゴジラが出てくる可能性もあるな。
-
- 2021年06月25日 10:53
- ID:ktmEM57d0 >>返信コメ
- >>22
あの船で過去に行って、葦原博士の後ろに立った時の既視感よ…
ドラえもんだよなあ。葦原博士はのび太君かな。眼鏡かけてるし。
-
- 2021年06月25日 10:54
- ID:iCKBwSAX0 >>返信コメ
- とりあえずまとめサイトを熟読してからもう一回見るわ
-
- 2021年06月25日 11:02
- ID:aFkFRrVn0 >>返信コメ
- >>190
新たなる破局としてゴジラだけじゃなくてギドラまで出てきて三つ巴とかもいいなあ
-
- 2021年06月25日 11:13
- ID:sEyhQaBj0 >>返信コメ
- ALL IS DOG
DOG IS GOD
-
- 2021年06月25日 11:19
- ID:YoTwLjd90 >>返信コメ
- >>100
メガヌロンやソルジャーレギオンやカマンガみたいな小さい怪獣にやられるくらいなら
ゴジラの熱線直撃で一瞬で蒸発したい
-
- 2021年06月25日 11:22
- ID:9Ph5DDJR0 >>返信コメ
- >>205
売るんじゃなくて自分達で使うんだよ
通常兵器では全く歯が立たないうえにあの超強力な火炎放射を見せつけられたわけだからな
言う事を聞かないとメカゴジラを投入するぞ!とか砲艦外交できたりするんじゃない
-
- 2021年06月25日 11:22
- ID:elMGGk7k0 >>返信コメ
- ODでJJを特異点化して紅塵を操ったってことだと思ったけどODのコードがJJ派もいてこの辺答え欲しいな
-
- 2021年06月25日 11:24
- ID:elMGGk7k0 >>返信コメ
- 意識高い系がとかわからんかったとか説明不足って人はもう一回見るべきだな
それか20年後に見る。それでわからなけりゃ昭和ゴジラだけ見てればいい
-
- 2021年06月25日 11:24
- ID:.awp30mr0 >>返信コメ
- 皆さん叫んだと思います。
「デッカくなった!!」と。
-
- 2021年06月25日 11:25
- ID:elMGGk7k0 >>返信コメ
- >>244
大体の人が「ほんとにやりやがった!!」だと思う
-
- 2021年06月25日 11:36
- ID:FZsfD.8w0 >>返信コメ
- 葦原が破局回避の為に色々してた訳じゃないってのが分かって色々腑に落ちたな。葦原は紅塵(アーキタイプ)の発見→計算機作成→ODを作成しようとするも破局で出来ず→破局回避方法を調べるが未完了→失踪(調べた段階で破局回避を知ってメカゴジラ作成に暗躍?)。
ペロ2が未完了の葦原の破局回避方法調べを完了する為に過去へ→JJ最強化・OD作成法を未来を変えないように(変えると当然ペロ2が過去に行けなくなるから)、歌に暗号化して流すって感じか。
ユンと銘の通信で暗号とか葦原が未来の事(特にユンと銘の事)知り過ぎじゃね?と思ってたが、ペロ2ならそら知ってるわ。
SFとして良くまとまってるし、ほど良く謎が残ってるし、2期が見たいよ~!SF部分は割と答え出たし、次は怪獣バトル主体で。
-
- 2021年06月25日 11:39
- ID:9Ph5DDJR0 >>返信コメ
- ぺろ2は、時間と空間を辿って葦原のところに行き着いたのか、葦原が時間の進み方が違う時間と空間に捕らわれて50年間を過ごしていたら、そこにぺろ2が飛び込んで来たのかとかちょいと気になった。
そしてゴジラを倒した事により葦原はとらわれていた時間と空間から開放されたので、Cパートでメカゴジラ作製現場に登場できたのかなと思った。
-
- 2021年06月25日 11:44
- ID:gpsuuRTN0 >>返信コメ
- ここの世界は四次元を理解したんでしょうね
時間、日、年 測る時計、カレンダー
そしてペロ2達AI
次は五次元で重力かな?w
-
- 2021年06月25日 11:50
- ID:ie5rOp0Q0 >>返信コメ
- >>195
ぶっちゃけ人間ドラマはいらない
-
- 2021年06月25日 11:59
- ID:4hDvwglx0 >>返信コメ
- >>244
何気ないYouTube視聴で、よりによってゴジラと組み合ってるシーンがサムネで表示されて凄まじいネタバレくらいましたよ…
-
- 2021年06月25日 12:01
- ID:5tgKbmp30 >>返信コメ
- >>241
ゴジラと特異点の技術が使われてるなら現状核兵器よりも唯一強い兵器だしね。売るよりも持っておく方が価値のある兵器。それはそれとして金儲けの為に廉価品とかは作りそうだけど。
-
- 2021年06月25日 12:09
- ID:4hDvwglx0 >>返信コメ
- >>161
そんな前から準備してたんだ
納得の完成度だわ
-
- 2021年06月25日 12:12
- ID:YoTwLjd90 >>返信コメ
- >>246
50年前の葦原博士が出てくるシーンで、ノストラダムスの如く未来を覗いて色々暗号を仕込んでいたと思われていた博士が、あの歌のことは無関係だったと分かった衝撃!
色々仕込んでいたのは過去に行ったペロ2だった!
そりゃ見てきたように未来を知ってるハズだわ
-
- 2021年06月25日 12:20
- ID:muPyzGam0 >>返信コメ
- 今期1番印象に残った単語
オーソゴナルダイアゴナライザー
(ただし口で言おうとすると噛む)
-
- 2021年06月25日 12:22
- ID:YoTwLjd90 >>返信コメ
- SSSSダイナゼノンとゴジラsp
同時期に怪獣を扱い、説明不足で色々解らないままハッピーエンドになったという点が似ている両作品
比べてみるとダイナゼノンは怪獣より人間ドラマを描きたかったんだなと分かる
ゴジラのほうは『キャラクターの掘り下げ?そんなのやってる場合かー!』とばかりにストーリーをどんどん進めるのが実にゴジラ的だった
暗く湿っぽい展開がない分、ゴジラspのほうが好きだな
-
- 2021年06月25日 12:31
- ID:SvgUd.OA0 >>返信コメ
- ゴジラシリーズのパロディやオマージュは豊富だけど、劇中の怪獣ゴジラそのものの扱いや存在感はかなり薄かった… ゴジラを振りかけたオリジナルのSF新作アニメとしては楽しめたけどゴジラの新作としては正直つまらなかったかなぁ
-
- 2021年06月25日 12:31
- ID:SvgUd.OA0 >>返信コメ
- 出番やアクションが他と比較しても少なかったからつまらないって他の人の感想はすごくよくわかる。わかるんだけどそれに加えて、話の中心がアーキタイプやJJにハキョクなのは良いんだけど主な登場人物の関心もそっちにばかり向かってるのが見ててきつかった 恐れられながら町を廃墟にするゴジラは最高だけど、特にメインキャラに関心を向けられずに廃墟の町で咆哮してるゴジラがあんなにも寂しいものだとは思わなかった
-
- 2021年06月25日 12:43
- ID:o91C5lre0 >>返信コメ
- >>221
一言で言うならアーキタイプの効果
何話か前に真っ赤になった東京の中で、ゴジラへ向かって突撃する巨大ラドンが出てきたけど、あれが全身真っ黒なモヤに包まれていた
今回同じものを巨大JJPPも纏ってる。そして直前でアーキタイプを制御できるODが緑の輝きを放っている
ペロ2が完成させたJJ最強プロトコルによってJJPPは他の怪獣と同じアーキタイプを操れる存在になってる
(元々大昔のJJはロボットだけどファンから怪獣カテゴリに入れられているらしい)
-
- 2021年06月25日 12:44
- ID:1pHq2flp0 >>返信コメ
- これゴジラでやる必要あった?
正直ゴジラってタイトルじゃなかったら最後まで観る人殆どいなかったんじゃないの?
-
- 2021年06月25日 12:45
- ID:zW27.riN0 >>返信コメ
- ゴジラ対メガロを知ってると今回のゴジラ対ジェットジャガーはなんとなく物悲しい気分になるな。
-
- 2021年06月25日 12:45
- ID:YoTwLjd90 >>返信コメ
- >>90
Cパートのメンツ
大きな謎を解くために右往左往したり敵対したりする2大勢力をよそに
最初から答えを知っていて大きな視点でみた目的のために動いて、時々主人公の前に現れてヒントを残す第3勢力という、すごく好きな立ち位置
-
- 2021年06月25日 12:46
- ID:OG9olTml0 >>返信コメ
- >>259
ゴジラ無くても最後まで見る自信はあるよ
SF好きにはぶっ刺さる
-
- 2021年06月25日 12:48
- ID:gpsuuRTN0 >>返信コメ
- 妄想2期
1話最後 メイ『しかし葦原博士そっくりだなユンは』
OD弾丸が供給され、ラドン退治に忙しい自衛隊さん
「どこで増えているんだ?」
「紅塵固めて”生物”作れるの?」
「日本にもシヴァ有るんじゃね?」
ジェットジャガーPP改め○○ゴジラ
○○にもオスプレイ・ウィングは装備されるのか?!
-
- 2021年06月25日 12:49
- ID:lkUBK3kf0 >>返信コメ
- >>250
自分もだ
ネタバレ許すマジ
-
- 2021年06月25日 12:53
- ID:lkUBK3kf0 >>返信コメ
- >>259
いままでのゴジラ作品でゴジラでなければならなかった作品を教えてくれ。
極論初代ですらゴジラである必要はないぞ。
-
- 2021年06月25日 12:55
- ID:lkUBK3kf0 >>返信コメ
- >>223
義務感とかじゃない?
好きなシリーズだから趣味に合わなくても見てはおく的な
-
- 2021年06月25日 12:59
- ID:kmYH64KJ0 >>返信コメ
- >>36
ゴジラ対メガロ(ジェットジャガー登場作品)の次がゴジラ対メカゴジラだからファンサービスの可能性が高いけど、続編は観たいよなぁ。
-
- 2021年06月25日 13:04
- ID:1pHq2flp0 >>返信コメ
- >>265
今までの作品にゴジラの出番が5分くらいしかなくてちょっと熱線吐くくらいしか見せ場のない作品なんかないぞ
ゴジラ作品としてはオール怪獣やメガロゴジ以下だよこれ
-
- 2021年06月25日 13:05
- ID:bFWRctT.0 >>返信コメ
- >>259
ゴジラである必要は無かったが、ゴジラと冠するから金も出て制作出来て、多くの人が見た
それが世の中ってもの、全くのオリジナルじゃ企画も通らないんじゃないの?
-
- 2021年06月25日 13:05
- ID:sEyhQaBj0 >>返信コメ
- >>259
ジェットジャガーが主人公だから必要
-
- 2021年06月25日 13:12
- ID:o91C5lre0 >>返信コメ
- >>253
といっても二話くらい前に歌に隠されていたのはユンとメイのチャットログの日時だったってことが判明してた時点で、葦原博士が仕組んだ可能性はほぼ無かった
そもそも葦原博士が歌に対してやった事って
・骨に装置を付けて電波を観測し、自身の家で受信して再生する装置を設置した
っていう受信側の立ち位置なんだよね、最初から
それでも未来の葦原博士が過去の自分へ向けて送ってた可能性もあったけど、11話辺りで歌の暗号が解明されて上記の内容が露わになってその可能性はほぼ消えていた
-
- 2021年06月25日 13:13
- ID:WRlSFGaX0 >>返信コメ
- >>270
ここまで見てきてこれが理解できてない人がいるのが謎
-
- 2021年06月25日 13:19
- ID:fuXw7sef0 >>返信コメ
- >>33
紅塵あやつって巨大化って事なんだろうけど個人的に物理的にメカが巨大化ってのがSF的にう~ん・・・だったので空間を曲げて空間ごと膨張させる事で巨大にしているって考える事で納得する事にした(個人の感想です。作品全体としてはTOPレベルで好きなので気を悪くしないでね)。
-
- 2021年06月25日 13:23
- ID:lkUBK3kf0 >>返信コメ
- >>268
貴方にとってはそうなんでしょう、としか言いようがない
-
- 2021年06月25日 13:35
- ID:fuXw7sef0 >>返信コメ
- 悲報:シャランガ君、公式にサルンガと名付けられるも本編にて一度も呼ばれる事無く終了。
もうシャランガで良かったんじゃ…
-
- 2021年06月25日 13:35
- ID:1pHq2flp0 >>返信コメ
- >>269
それって市場価値の為にゴジラの名前だけ使ったと公言してるエメゴジと同レベルってことだぞ
-
- 2021年06月25日 13:41
- ID:3BZl4lki0 >>返信コメ
- >>249
なら小難しい論文だけ読んでろよ
-
- 2021年06月25日 13:48
- ID:sdBcymDC0 >>返信コメ
- 2期ないし劇場版に続けばの話だけど、
1クールかけてSP世界における世界観や設定、怪獣の在り方その他諸々をあらかた説明したわけじゃん?
他に何やるのってなったら新しい謎以外にはもう殴り合いしかないと思うんすよ。
そこんところ期待しかないから、どうか続編をお願いしたい!
それと、巨大化したジェットジャガーにはやることが一つ残ってるんだが。
ゴジラと並び立って立ち向かうってのが。
ここまで期待以上にやってくださったからには、
望みだけでも抱かせてもらうぞ。
-
- 2021年06月25日 13:50
- ID:.awp30mr0 >>返信コメ
- >>250
気の毒過ぎる。
-
- 2021年06月25日 13:52
- ID:lkUBK3kf0 >>返信コメ
- >>276
何か問題が?
-
- 2021年06月25日 13:54
- ID:Y05EMNtN0 >>返信コメ
- 怪獣エンタメの薄皮をかぶった超ヘビー級のハードSFでしたね~。
最高でしたわ。
そこいらのなんちゃってSFとは格の違いを見せつけられましたよ。
ぜひメカゴジラ登場の続編を頼むわ!
-
- 2021年06月25日 14:01
- ID:majYg2lL0 >>返信コメ
- >>151
ちょい気になったがあのメカゴジラ、てか“骨”のゴジラの大きさは初代準拠の50㍍級なのか それとも今作の最終形態や最近の作品準拠の100㍍級なんだろうか?
-
- 2021年06月25日 14:04
- ID:gpsuuRTN0 >>返信コメ
- 50年前?の骨ゴジラを奪取してメカゴジラ製作
脳が残っている事を考えない悪人オッサン・トリオ
紅塵? アークファクト? それらで「生命体」が作れる事の方が怖い世界だね
昭和映画の設定は残すなら、初代メカゴジラ 操作するのはサイボーグ美少女って事か?
BBの娘さんヤバイな(妄想)
傭兵団のお嬢さんだと公安九課に結び付きそうだし
-
- 2021年06月25日 14:05
- ID:gpsuuRTN0 >>返信コメ
- >>282
そもそも、どうやって50年前に葦原博士がゴジラ倒したの?
-
- 2021年06月25日 14:07
- ID:3BZl4lki0 >>返信コメ
- >>243
そういう意見もあるものと認めるけどさ、その他人に対する考え方がSFをますますマニアックなもの、衰退させる要因だと思う
もちろんストーリーを1から10まで説明しろとは言わないし、大筋の問題さえ解決すれば残る謎があったっていい
本作はもっとキャラと状況を絞るべきだったかな
オオタキファクトリーの姉さんとかミサキオクの所長とか使い捨ても同然て感じ
博士の退場処理も雑すぎる
わざわざネコを助けに行ったらラドンに襲われて…って、そんな演出に必要性あるか?
普通にメイがラドンに襲われそうになったから庇ってっていう演出でいいじゃん
もし2期があるなら、そのための前振りだったりするんだろうか
円城塔って作家には以前から興味あったが、もしかしてエンタメは書けない作家?
SF考証部分だけ協力して、きちっとゴジラを活躍させられるライターに書いてもらえば良かったのに
-
- 2021年06月25日 14:13
- ID:majYg2lL0 >>返信コメ
- >>197
「目標捕捉、攻撃を開始します」
「えい、やあ、とう!」
「どりゃー!!!!」(熱線発射)
「目標沈黙、がおー!(勝利の雄叫び)」
…やだ、かわええ…。
-
- 2021年06月25日 14:13
- ID:gpsuuRTN0 >>返信コメ
- メカゴジラ技術で、マンダ、その他を拾ってきてキ〇グギドラを制作して暴れる
そんな悪党が出て欲しいナw
-
- 2021年06月25日 14:17
- ID:C050AEEO0 >>返信コメ
- >>171
ジェットジャガーが不可欠なメインとして確立していたのはそうなんだけど
これのタイトルは「ゴジラ」S.Pなんだよね
その上でこのアニメにおいて「怪獣」が重要な要素かと考えると首をひねらざるを得ない
破滅の象徴を怪獣から別の何かに置き換えてもこの作品の面白さに大きく影響を与えるとは思えないんだよね
ラドンやアンギラスやゴジラが出てきた時は確かに盛り上がった、盛り上がったけどそれはただ「登場したこと」に対しての盛り上がりであってストーリーへの相乗効果はほとんど感じられずこのアニメの本筋の脇に怪獣と言う単品が点在しているように思えた
仮にこのアニメのタイトルが「ジェットジャガー」だったとしたらこうも不満は感じなかったんじゃないかと思う
-
- 2021年06月25日 14:23
- ID:lkUBK3kf0 >>返信コメ
- >>273
紅塵を完全制御すると高次元からの干渉が可能になるので3次元での物の見え方を変えられるんですわ。
なのでちょっと弄って物質的にも大きくしてる。
怪獣達も紅塵のフェーズの1つの形でしかないと説明が前にあったと思うけど、それの応用ですね。
-
- 2021年06月25日 14:28
- ID:iCKBwSAX0 >>返信コメ
- >>254
一度言えるようになると何度か言いたくなるw
-
- 2021年06月25日 14:28
- ID:C050AEEO0 >>返信コメ
- >>265
この場合ゴジラじゃなくてもいいの意味合いが変わってくる
ゴジラ映画のゴジラがゴジラ以外の怪獣でも成立するけど怪獣を丸々削ると別物になってしまう致命傷
ゴジラS.Pは怪獣丸々削ったとしても軽傷で済む
-
- 2021年06月25日 14:31
- ID:lkUBK3kf0 >>返信コメ
- >>285
リー博士に関しては、あの展開だからこそ人の良さが滲み出てたと思うけどな。
危機的状況で見ず知らずの猫を助けに行ってしまう程に良い人だった。
普段の語り口や物腰にプラスしてリー博士というキャラクターを確定した最後だと、俺は思ったよ。
-
- 2021年06月25日 14:34
- ID:HTvmfksE0 >>返信コメ
- ああ~ 終わっちゃったよ・・・w
アニメにこれだけ難解なパズルみたいな設定を織り込んで盛り上げるたぁ、稀有な構成力だなあ。 毎回次が楽しみだった。
真ODが稼働したら紅塵成分は全部消滅するのかと思ってたが、青いのになっちゃった。 怪獣の骸も残ってるんね。
東京の復興は遠い・・・てかムリじゃねw 続編の舞台はよ。
構想的には3部作くらいありそうな雰囲気だな。
黒目オバチャンがキングギドラを召喚してメカゴジラと戦うとか? よそでやってくれ!w
>>126 葦原「俺も巨大化してウルトラマンになるぞっ!」
-
- 2021年06月25日 14:34
- ID:C050AEEO0 >>返信コメ
- >>270
ゴジラをバーターにしなきゃジェットジャガーを主役に出来ない道理もなかろ
ラドンもモスラもモゲラもピンの映画だってあるし
-
- 2021年06月25日 14:36
- ID:TCabMI0e0 >>返信コメ
- >>285
???
最高にエンタメしてたじゃん
そもそも円城塔は科学考証として呼ばれてたけど会議してく内に監督とかからじゃあ脚本もお願いできますかって形で参加してるし監督のテイストも結構入ってるって言ってたよ
あと円城脚本ならスペースダンディの担当回も見てあれも訳分からんとこはあってもきちっと落とすとこに落としてるから
-
- 2021年06月25日 14:39
- ID:lkUBK3kf0 >>返信コメ
- >>291
それは個々人の感じ方の違いでしかないと思うけどね。
初代ゴジラも洪水や地震みたいな天災や宇宙人襲来みたいな話でも同じ話は書けるし、核爆弾を使おうとするテロリスト相手でも同じ。
そちらの話で納得する人も居るし、ゴジラが登場した方が楽しめる人も居るってだけの事だと思うよ。
-
- 2021年06月25日 14:41
- ID:lkUBK3kf0 >>返信コメ
- >>294
でもお金出ないし
-
- 2021年06月25日 14:41
- ID:rBKrKMRJ0 >>返信コメ
- ゴジラである必要があったかという人が居るけど、
ゴジラシリーズなんて昔から何でも有りなんだから、これで良いんだよ
むしろ固定観念を持つ方がシリーズを狭める事になる
ミレニアムシリーズみたいに人間対ゴジラが多かった事がそれを証明してる
大体、特撮とSFの相性の良さなんてゴジラシリーズ自身と、
それと同じく円谷英二が作ったウルトラシリーズが証明しているんだから、
今さらその事でごちゃごちゃ言うのがナンセンスだよ
-
- 2021年06月25日 14:42
- ID:8LOwwtna0 >>返信コメ
- >>183
わざと名前は省いた
鹿子さんのことやで。(公式サイトで名前確認
あともう一人似たような顔の金髪おねえさんもいたような。
そっちやで
メガネ博士とかいかついラスボスっぽいおばちゃんのことちゃうで。
-
- 2021年06月25日 14:42
- ID:.sIIeyzd0 >>返信コメ
- >>223
聞かれてもねえのに答えるのなんなの?
-
- 2021年06月25日 14:42
- ID:majYg2lL0 >>返信コメ
- >>99
話が少し脱線して何だが、
もし2期で活躍するとしたらあのメカゴジラ、やっぱCGで動かすんだろうか?
-
- 2021年06月25日 14:44
- ID:8FEdad870 >>返信コメ
- >>259
仮にゴジラってタイトルじゃなかったら最後まで観る人殆どいないのが事実とするなら
それが最初の疑問への解答になるのではないでしょうか?
-
- 2021年06月25日 14:45
- ID:.sIIeyzd0 >>返信コメ
- >>259
よくこういう事言う奴いるけどゴジラでやる必要あったから作ったに決まってんじゃん
-
- 2021年06月25日 14:50
- ID:C050AEEO0 >>返信コメ
- >>296
初代ゴジラは人類の負の発明によって生まれた人間以外の脅威だからこその作品だと思うけどなぁ
その始末を人柱によって幕を閉じるからこそ強いメッセージ性じゃないかと
あれは天災やテロとかとは代えがたいキャラクターだと思うよ
-
- 2021年06月25日 14:51
- ID:majYg2lL0 >>返信コメ
- >>37
本家アメリカさんは版権とか厳しいらしいからなぁ…。
-
- 2021年06月25日 14:53
- ID:majYg2lL0 >>返信コメ
- >>39
メカゴジラ出て来るくらいだから
サイボーグ化するとか?
「…フフフ、久しぶりだねぇBB…。」
-
- 2021年06月25日 14:54
- ID:iHE2fG3G0 >>返信コメ
- 〈過去を変えられるのなら〉
《現在はすでに変わったあとの未来》
だから、アニメで描かれたのは既にペロ2たちに改変された後の現在ってことだよな
-
- 2021年06月25日 14:59
- ID:majYg2lL0 >>返信コメ
- >>192
後は“倒した”と見せてラストで復活の可能性を匂わせるってパターンも多いぞ。
-
- 2021年06月25日 14:59
- ID:o91C5lre0 >>返信コメ
- 設計図にちゃんと情報があるそうで、解読した人によるとCにでてきたのはメカゴジラではなく「ロボゴジラ」だそうだ
電子頭脳はまだ未接続
ロボゴジラ耳は異常が発生しているので停止させて、製造元の『第三惑星社』の担当者が七日後に到着予定
ロボゴジラ声帯はブラックホール社が製造したもので現在は出力0.7%
みたいな事が書いてあるらしい
所謂「メカゴジラ」って呼ばれる奴は色々いて、宇宙人が作ったロボットだったり、人類が初代ゴジラの骨をベースに作った兵器だったり色々いるらしいけど、それらの全てのネタが仕込まれてるっぽいね
-
- 2021年06月25日 15:01
- ID:majYg2lL0 >>返信コメ
- >>96
「チビゴジ」いじめてたじゃん…。
-
- 2021年06月25日 15:04
- ID:4UvbDB..0 >>返信コメ
- う~ん、コメが悪い顔メンズをディスり過ぎで笑える。
11話時点での「この目つき悪い人たち、かっこいい」とか「いい人が人相が悪い人だらけ」はどこに行ったんだw
ジェットジャガーとペロ2は失われ、オオタキファクトリーの面々と神野は事実上お役御免となれば。
2期は、X星人の文明でも到達できなかったオーソゴナルダイアゴナライザーを得る機会を失ったX星人(ディーダ)が地球侵攻作戦を開始し、悪い顔メンス&メカゴジラ(釘宮ポイス)が抵抗作戦を繰り広げる物語が始まるに決まってるじゃないですか~。
-
- 2021年06月25日 15:23
- ID:KX6qbVLJ0 >>返信コメ
- Vivy、ダイナゼノン、そしてゴジラSPと今期はAIと怪獣に熱いアニメが多かった…なんか1年は観たような感じだ。
悪い顔の人が骨でメカゴジラっぽいのを作っていたが、今作ではキングギドラが出ていなかったからこの後が心配になる…取り敢えずギドラ信者には気を付けて下さい悪い顔の皆さん!
-
- 2021年06月25日 15:23
- ID:BvevFlv90 >>返信コメ
- >>192
オーソゴナルダイアゴナライザーがオキシジェンデストロイヤーのオマージュなら倒されるとは思ってたが、綺麗に消えたな。サルンガの方はまた串刺しになっただけなのに…。これゴジラ本当に倒せてます?50年前に飛ばしたとかじゃない?
-
- 2021年06月25日 15:27
- ID:gpsuuRTN0 >>返信コメ
- >>306
メカゴジラを操作するのは、
サイボーグ美少女であって、
ティルダ・ミラーさんは・・・
部下傭兵も命を投げ出すので、上司としては良いオバさんなんだろうけど。
BBの娘さんなら、父親も利用できるし
-
- 2021年06月25日 15:28
- ID:sEyhQaBj0 >>返信コメ
- >>294
ラドンもモスラもモゲラもまず初登場の作品が最初にあってその後ゴジラシリーズに参入したけど、ジェットジャガーは最初からゴジラシリーズの中で生まれたロボットなんだからその比較はおかしい。
そして最初からゴジラシリーズの一キャラだったからこそ、ジェットジャガーを再び描くためにゴジラを登場させるのは理に適ってる。そのうえで「ゴジラの出番が少なかった」と言うのは分かるけど、「ゴジラである意味がない」はおかしいと思うぞ。
-
- 2021年06月25日 15:30
- ID:majYg2lL0 >>返信コメ
- >>240
同意、んで死ぬ瞬間に「フッ…」と
ニヒルな笑みを浮かべる…。
-
- 2021年06月25日 15:30
- ID:FZsfD.8w0 >>返信コメ
- >>311
最後のメカゴジラ+葦原登場を見ると目つき悪い人たちは破局回避出来るの葦原経由で知ってた可能性高いし仕方無いw
11話時点:破局回避しようとする銘の協力者→いい人
最終話後:破局回避は銘に任せとけば上手くいくから、裏でメカゴジラ作ったろ→悪い人
-
- 2021年06月25日 15:30
- ID:8HrSeD..0 >>返信コメ
- >>308
マグロ食う方のハリウッドゴジラも倒したけど最後子供生き残ってたしな。
-
- 2021年06月25日 15:41
- ID:GKl0zaIq0 >>返信コメ
- >>273
賛成1票。
「アーキタイプ(≒紅塵)は高次元物質が『この空間』に落とした影」なんだから、「ジェットジャガーを高次元を通して投影」することで巨大になったように見せる(物理的な実体が存在するように『この空間』に認識させる)ことだってできるわけだ。
あるいは、【ダンバイン】のハイパー化(実体はないが物理的な障壁であるバリアを膨張させる)と考えてもいい。理屈はどうにでもつけられる。13話かけてその『理屈』を見せられてきたと思えばお見事と言うしかない。
-
- 2021年06月25日 15:42
- ID:gpsuuRTN0 >>返信コメ
- 最後の葦原博士登場シーン
・50年程前に村をゴジラに消された
・どうやったかは不明だがゴジラを倒した
・超計算機内に記録が残っている(昔のPCにHDDは無い)
・50年前に倒したゴジラを加工 で笑っている
・記録ではサンダル履いているが、今は和服で足袋と下駄
メイがユンと初めて会った時に顔を歪めたのは『こいつ葦原博士ソックリ』という感想だったのかも
-
- 2021年06月25日 15:45
- ID:rBKrKMRJ0 >>返信コメ
- >>317
最後の葦原は雰囲気的に「メカゴジラの逆襲」の真船博士を思い出したよ
この作品のスタッフのゴジラに対するオマージュ度を考えれば、きっとそこら辺もイメージしているんだろうね
-
- 2021年06月25日 15:46
- ID:qJe7Wgxh0 >>返信コメ
- >>132
腕部分だけクモンガに融合して出てきましたね
-
- 2021年06月25日 15:51
- ID:C050AEEO0 >>返信コメ
- >>315
初登場がゴジラ作中だからと言って無理に一緒にゴジラを出さなきゃならないってわけでもないでしょう
むしろ知名度がある分、単独作品となるハードルは下がってるとまで言える
言いたい事としてはゴジラである意味がないと言うよりかはゴジラを含め怪獣たちがこの作品の完成度を上げられていたか?って言う方が正しいかな
人間のSF要素や怪獣パート各々の面白さは確かにあるんだけどそれらが分離しているように思えてならない
色んな成分を混ぜたはいいけど乳化しきれていないような印象がある
-
- 2021年06月25日 15:55
- ID:mIAlQp060 >>返信コメ
- 面白かったんだけど、最後のメカゴジラのシーンについて色んな思いが渦巻いてる
骨の行方としてはゴジラファンなら誰もが考えるであろう展開で納得っちゃ納得だし、ベタだけどベター(笑)、在り来たりっちゃ在り来たり
2期を期待する4割の自分が有りだろって言ってるけど、あのシーン無しで終わらせて欲しかった、あわよくば2期なんて変な色気(とも受け取れる)を出さないで、と6割の自分が否定してる…
これだけ考察に頭を使う作品はケムリクサ以来かな、楽しかったです
-
- 2021年06月25日 15:58
- ID:qJe7Wgxh0 >>返信コメ
- >>259
ゴジラにしなかった場合、ラスボスどうするというね
ゴジラという記号を使う事で強さが担保される
これでゴジラも怪獣も使わない場合、全く別の方法で脅威を描かないといけない
-
- 2021年06月25日 16:01
- ID:PatONAOK0 >>返信コメ
- >>171
ゴジラSPはゴジラの出番少ないからゴジラでやる意味ないっていう批判に対してのド正論すぎる回答にスカっとした。
-
- 2021年06月25日 16:06
- ID:majYg2lL0 >>返信コメ
- >>140
俺としては今回50年前の葦原も出て来たし、2期で過去話とかやるなら駆け出し研究員だった李さんの若い頃とか、まんま昔の少女漫画な目をした小娘時代のティルダとか、スラムの悪ガキだった(妄想)BBとか、若い(幼い)頃に怪獣を目撃し「アレはきっと宇宙人や地底人とかの侵略だ!だけど大人に話しても誰も信じてくれないし…よぉし、オレがスーパーロボを作って立ち向かってやる!」と誓い猛勉強する大滝少年とか見てみたい…。
-
- 2021年06月25日 16:08
- ID:mIAlQp060 >>返信コメ
- >>190
メカゴジラを制御する方法が無く暴走
一方、オオタキファクトリーは制御技術(ナラタケ)は有るが巨大ロボを作る資金が無い
各方面からの協力で巨大ロボJJ2が完成し、暴走メカゴジラと戦う
-
- 2021年06月25日 16:13
- ID:majYg2lL0 >>返信コメ
- >>214
キャラグッズも出てるし
版権で大儲けだどん!
-
- 2021年06月25日 16:14
- ID:SDckvEha0 >>返信コメ
- >>125
ループしてたのは人間じゃなくてAIのペロ2だったというどんでん返し
-
- 2021年06月25日 16:15
- ID:.k.Q40Qp0 >>返信コメ
- >>320
少し違う
80年前に赤潮調査と紅塵クラゲの研究、ゴジラの骨もこの頃に発見
60年前にシヴァ設立
50年前は破局に気づいたころだろう
漁村襲われたのとかはそれよりも前になるはず、そしてゴジラが死んだのも葦原が何かしたわけではない可能性が高い
-
- 2021年06月25日 16:22
- ID:SDckvEha0 >>返信コメ
- >>239
たしかあのインドの子守唄のタイトルも回文なんだよな
-
- 2021年06月25日 16:24
- ID:9wmRFr740 >>返信コメ
- 始終雰囲気だけは良かった
-
- 2021年06月25日 16:29
- ID:D68qLNE90 >>返信コメ
- ずっと思ってたんだが…
あのおばちゃん、杉田スミレに似てるな
-
- 2021年06月25日 16:40
- ID:.TMVa.040 >>返信コメ
- 十分面白かったけどハードSFはやっぱり小説媒体じゃないと理解しにくい
というわけでノベライズお願いします先生
-
- 2021年06月25日 16:49
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- >>304
それは俺もゴジラファン長いから分かるよ。
でも、それとゴジラが使われる必要性の話は別だし、初代に拘るのもファンだから以外の理由は明確には探せないんじゃないかな。
-
- 2021年06月25日 16:52
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- >>324
実は続編が決定していたり…すると良いなぁ
-
- 2021年06月25日 16:55
- ID:majYg2lL0 >>返信コメ
- >>259
言わんとしてる事は理解できる。
誰かも言ってたが「ガンダム」や「仮面ライダー」の最近作は「コレ、わざわざソレにする必要ある?」ってのも確かにあるが…
今作の「おおっ、ラドンだ!」「アンギラス来たー!」「コレ(サルンガ)何?バラゴン?」「…ジェットジャガーが可愛く見えるとは…」んで最後に「!メ、メカゴジラだとう⁉…」ってのは“ゴジラ”だからこその楽しみ方だったと思う。
-
- 2021年06月25日 16:55
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- >>284
葦原博士が倒したとは作中では言われてないよ
あと80年前じゃなかったかな?
-
- 2021年06月25日 17:00
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- >>313
俺も多分過去に行ったんだと思ってる。
あの骨になったかもね。
-
- 2021年06月25日 17:07
- ID:mIAlQp060 >>返信コメ
- >>254
大事になる助けてアナライザー、と覚えましょうw
-
- 2021年06月25日 17:08
- ID:gDiTPeNg0 >>返信コメ
- >>291
「ジェットジャガーが巨大化する」話を理屈つけて膨らましたんだからゴジラでなければ絶対にダメだろ。
-
- 2021年06月25日 17:16
- ID:mIAlQp060 >>返信コメ
- >>269
ガンダムにも言える事だね、アナザーと言われている作品達
唯一Gガンが格闘ゲームをガンダムでやるって言うパロディーだから意味は有ると思う
-
- 2021年06月25日 17:16
- ID:majYg2lL0 >>返信コメ
- >>341
それでそのまんま覚えたら恥かくぞ…。
-
- 2021年06月25日 17:17
- ID:J7KVjojg0 >>返信コメ
- 今更だけどジェットジャガーってウルトラマンに似てるよね
だから巨大化したのか
-
- 2021年06月25日 17:18
- ID:J7KVjojg0 >>返信コメ
- >>244
顔がウルトラマンに似てるから?
-
- 2021年06月25日 17:20
- ID:J7KVjojg0 >>返信コメ
- >>221
顔がウルトラマンに似てるから?
-
- 2021年06月25日 17:22
- ID:SbMW4USU0 >>返信コメ
- >>195
怪獣映画って登場人物の掘り下げはほとんどないよ。
名前とふんわりした職業しか分かんない人がほとんど
-
- 2021年06月25日 17:23
- ID:majYg2lL0 >>返信コメ
- >>337
こんな時は「魔王様リトライ」が発明した“嘘にならず”に想いをぶつける“あの言葉”をラストにドーンと載せるのだ!
『続け!!!!!』
-
- 2021年06月25日 17:25
- ID:SbMW4USU0 >>返信コメ
- >>335
仕方なく削ったシーンもモリモリ入ったバージョンでお願いしたい!
-
- 2021年06月25日 17:34
- ID:A8rtb6WW0 >>返信コメ
- ユング:生身(jj)を得たことで学習したAI
ペロ2:銘のパソコンデーターを基に人間らしくなったAI
JJPP:それらのAIが独自の思考で計算し続けて「可能性」を得たAI
といったところだろうか。
そして、破局の原因が発生する「可能性」とそれを打破する「可能性」を
記録したのがあの民謡。
-
- 2021年06月25日 17:34
- ID:CmuqmFjj0 >>返信コメ
- メカゴジラってどれが一番人気ある?
1.昭和
2.平成
3.平成ポスター
4.機龍
5.レディプレイヤー1
6.噂のvsコング
-
- 2021年06月25日 17:43
- ID:SbMW4USU0 >>返信コメ
- >>275
ネトフリの副音声でもシャランガって言ってたし
-
- 2021年06月25日 17:45
- ID:majYg2lL0 >>返信コメ
- 巨大ジェットジャガーのゴジラへの攻撃が「馬場チョップ」に見えて仕方ない…体型も何となく似てるし、顔は猪木なのに…。
-
- 2021年06月25日 17:46
- ID:0zuAEqno0 >>返信コメ
- >>269
アニメに限って言えば、無名や結構オリジナルでも企画は通る
どちらかと言うと、販売促進目的なんかが重要
その意味ではゴジラというのも重要なファクターではあるんだが、
特撮界隈は逆にそれをやりすぎてファン離れが起きてる
仮面ライダーとかまさしくその流れよ
-
- 2021年06月25日 18:02
- ID:.DeHHX330 >>返信コメ
- あるはずのものがない
李博士の「私はあれにする」の「あれ」って何だったんだろう
-
- 2021年06月25日 18:11
- ID:XO.5XX7q0 >>返信コメ
- all is dog
エンディングの時の↑のフォント
god is all.
にも見たてることができて
かみのめい=神の目
と、最後のほうでなったな
-
- 2021年06月25日 18:15
- ID:J7KVjojg0 >>返信コメ
- >>354
プロレスに負ける怪獣
-
- 2021年06月25日 18:19
- ID:XO.5XX7q0 >>返信コメ
- ユンがJJ消えるときに悲しんだり叫んだりせず、え、ん、何? となってたところ
=AIはAI、ロボットはロボットのような扱いをしてたところが好き
あと、そしてさよなら のところも、
悲壮感がなくてさらっと言ってるところが好き
攻殻機動隊のタチコマ特攻シーンがお涙頂戴だったのと対称的
-
- 2021年06月25日 18:24
- ID:dBe9tUfT0 >>返信コメ
- >>284
当時は環境に適応しきれずに、初期ラドンみたく自滅したとかなら、普通に納得できる。
でもそれだと、そんな不完全ゴジラの骨を、メカゴジラの材料して大丈夫か?とも思うが。
-
- 2021年06月25日 18:53
- ID:gpsuuRTN0 >>返信コメ
- 次のゴジラSP
国連ゴジラ対策部隊
長官 マイケル・スティーブン
博士 葦原博士
隊長 カイ・タケヒロ
実戦部隊 5人程
-
- 2021年06月25日 19:02
- ID:2Kz3PnmX0 >>返信コメ
- グットスマイル辺りで
ジェットジャガーのプラモを出して欲しい
-
- 2021年06月25日 19:04
- ID:HTvmfksE0 >>返信コメ
- ラストでメイの連れてるの、ペロ“3”になってる?
ペロ2もシンクロしてバージョンアップしたのか。
そして続編ではメカゴジラに搭載され、
「私は機龍ペロペロペロ」と 今度は誰の声で喋るのか
・・・気になるw (ざーさん登場か)
-
- 2021年06月25日 19:18
- ID:02cGUBep0 >>返信コメ
- >>54
放り投げたのは自分でしょ
-
- 2021年06月25日 19:20
- ID:nGMXArUO0 >>返信コメ
- ゴジラとジャガーがパチパチパンチ
-
- 2021年06月25日 19:26
- ID:xiZbX7jb0 >>返信コメ
- >>33
最初の方の話で四次元がどうとかいってるから、巨大化しても特に違和感はなかった。
-
- 2021年06月25日 19:32
- ID:.k.Q40Qp0 >>返信コメ
- >>356
李博士が実際に何を選んだかは不明だけど、たぶんなんでもいいんだと思う
過去に無くなっているって情報を送っても、それを受け取る過去の人はすでに無くなった世界しか知らないからどれのことを差しているかわからない伝わらない
そう考えると、続きのシーンが無いことで視聴者は李博士が何を差したのかわからない
-1を与えられた過去の人と同じ感覚を味わえてるわけだ
-
- 2021年06月25日 19:38
- ID:9iSFIJ4J0 >>返信コメ
- >>73
個人的には、超時間計算機の中でループしてるんじゃなくて、現実でループしてたのではと思った。
銘と李博士のタイムトラベルの話でタイムトラベルの度に宇宙が置き換わり、それを繰り返せばタイムマシンが無い世界だってできる。そこで改編が終わるみたいなことを言ってたので、ジェットジャガーPPが子守り歌を過去に向けて発信し、何度も破局を止めようと誕生するけど破局を回避できなかった。その度にまた子守り歌を過去に向けて発信してやり直していた。いつか自分が破局に対抗しうる存在になり、破局を回避できる未来になるまで。
あれ?自分で言っててなんだけど、どっかでみたストーリーなのは気のせいか?
-
- 2021年06月25日 19:43
- ID:majYg2lL0 >>返信コメ
- >>184
同意、昔からロボットヒーローの多くは
「最終決戦で我が身を犠牲にする」ラストを向かえるんだよなぁ…。
-
- 2021年06月25日 19:44
- ID:a75xNc3Q0 >>返信コメ
- >>323
そこまでいくともう個人の感じ方次第としか
-
- 2021年06月25日 19:45
- ID:xiZbX7jb0 >>返信コメ
- >>259
実際に視聴したかどうかはともかく、ゴジラ要素がない方が純粋に楽しめた。
SFはろくに読んでないし作中の内容も理解できないことが色々あったが、雰囲気は良かったし「訳わからんけど面白い」という感じで楽しめてた。
ただ、タイトルにゴジラとあるから怪獣ものエッセンスも大いに期待してたし中盤までの魅せ方が凄く良かっただけに、終盤でゴジラがろくに動かなかったせいで緊張の糸が切れて楽しみきれなかった。
あと、紅塵はただのSFなら『破局』の先触れみたいな感じを出していい感じなのだが、本作だと怪獣バトルを見づらくする弊害の方が大きく感じた。
-
- 2021年06月25日 19:57
- ID:gDiTPeNg0 >>返信コメ
- >>368
あくまで「超時間計算機」が演算している情報のみがループ演算されている。
1)過去に葦原が課してスタックしていたタスクにペロ2が便乗、タスク内容が期待していた「ODによる破局回避のためのOD起動コード」ではなかったのでJJ最強プロトコル(紅塵を利用したODによる巨躯形成コード含む)作成に利用。
2)1を子守歌で暗号化、骨から発信
だろ。
-
- 2021年06月25日 19:58
- ID:lfCzQlzy0 >>返信コメ
- リーナとか、恐らく次回作で活躍があるんだろうけど、イマイチ登場しただけで消化不良なキャラが何人かいた
それならそれで今作でもそれなりの役目を与えて欲しかったな
-
- 2021年06月25日 19:59
- ID:lfCzQlzy0 >>返信コメ
- 今作はどちらかと言うと、次回作が本編で前日譚って感じの話だったね
EDはただのオマージュか、これからの展開を示唆しているのか?
-
- 2021年06月25日 20:01
- ID:bS26ae6F0 >>返信コメ
- そういえば特撮のジェットジャガーも巨大化してた。
-
- 2021年06月25日 20:02
- ID:zW27.riN0 >>返信コメ
- さよならのさは最初と最後のさ、そしてまた会うためのおまじない。
-
- 2021年06月25日 20:05
- ID:hUN.v0Aj0 >>返信コメ
- >>352
世代によって違う
もっと言うと、自分の見たメカゴジラが一番
-
- 2021年06月25日 20:07
- ID:P8k.ZAJv0 >>返信コメ
- >>117
3度目の正直で串刺し回避したと思ったら、やっぱり2度ある事は3度あるだったでござる。byサルンガ
-
- 2021年06月25日 20:18
- ID:P8k.ZAJv0 >>返信コメ
- >>369
鉄腕アトムからして、ロボットが献身的な最期を迎えるが伝統だから……
-
- 2021年06月25日 20:19
- ID:gDiTPeNg0 >>返信コメ
- >>374
葦原はODによる破局回避コードを計算していなかった。
じゃあ「葦原は何のために超時間計算機を使ってたのか?」
っていう最後の伏線回収じゃない?>ロボゴジラ
-
- 2021年06月25日 20:26
- ID:P8k.ZAJv0 >>返信コメ
- >>308
爆発と共に消し飛んだ今回のゴジラの最期、ゴジラvsメガギラスのゴジラの最期?を思い出した。
-
- 2021年06月25日 20:29
- ID:zW27.riN0 >>返信コメ
- エボルト 「そいつが悪人か善人かは時と場合によって異なるんだよ。悪巧みのために世界を守る悪人もいるんだぜ、もっと人を観察するんだな。」
-
- 2021年06月25日 20:33
- ID:7v2DwhL80 >>返信コメ
- >>47
…
第二位の未元物質(ダークマター)?
-
- 2021年06月25日 20:48
- ID:P8k.ZAJv0 >>返信コメ
- >>298
だいたい固定概念で「こうあるべし」で作っちゃうと、シリーズとして寿命を縮めるよな。
逆に、色々冒険してるからこそ長く続いているシリーズの例は数多くある。
ウルトラマンとか、仮面ライダーとか、ガンダムとか……
-
- 2021年06月25日 20:51
- ID:PqDPzB1y0 >>返信コメ
- >>254
俺は6話の「パージしろ」が一生で一度は言ってみたいセリフリストに入った。
-
- 2021年06月25日 20:58
- ID:P8k.ZAJv0 >>返信コメ
- 破局が回避された後のユンたちが乗ってるバイクの後ろのオオタキファクトリーのマークが、まるでジェットジャガーの遺影の様に見えて悲しかった……
-
- 2021年06月25日 21:07
- ID:DT.J6lh40 >>返信コメ
- 良い作品だった。個人的には今季一
こっちが理系で妻が文系だからお互いに補完しあうの楽しかったわ。俺はゴジラ目当て嫁さんは銀さんっぽい主人公目当てで見始めたけど久しぶりに最後まで一緒に見てた
わざわざ普段ひけらかさないだけで虎よ虎よとか黄蝶群飛とか一瞬で出典教えてくれる妻の知識量に惚れ直したわ
-
- 2021年06月25日 21:29
- ID:.DeHHX330 >>返信コメ
- >>367
おーなるほど
つまり俺は「実際やられるとこんな感じだよ」っていう
制作側の思惑に見事にハマってるわけか
-
- 2021年06月25日 21:30
- ID:Hm50jIZw0 >>返信コメ
- >>255
ゴジラファンとしては円谷作品と比較しないでほしいという気持ちがある
-
- 2021年06月25日 21:34
- ID:HTvmfksE0 >>返信コメ
- >>88
架空理論パートは、むしろ「怪獣の存在」に理屈をつけるがためにデッチあげただけのトンデモ理論だと思うぞw
でもって、ヲタクの早口といっしょで、理論パズルに凝りすぎたあげく肝心の怪獣アクションの見せ場の尺を圧迫してしまった、つーのが この作家さんの業ではないかと想像するw
まあ小説だったなら3部作形式にして、今作で理論背景は出来たから、次作で思いっきり暴れるパターンにして、第三作では理論をバーストさせて宇宙の始まりまでインフレーション・・とかしてほしいかな。
-
- 2021年06月25日 21:39
- ID:1CB1HBth0 >>返信コメ
- ゴジラ・・・巨大怪獣が好きだから見てたけど、理論説明が多すぎて意味不明、さらにはキャラを出しすぎ
最後まで見続けるくらいには楽しめたけど、かなりイマイチ
「ゴジラ」である意味があったのか?
-
- 2021年06月25日 21:39
- ID:dBe9tUfT0 >>返信コメ
- >>6
そういやあの蛾の群れは、結局なんだったんだろ。
-
- 2021年06月25日 21:45
- ID:xiZbX7jb0 >>返信コメ
- >>298
「ゴジラである必要あったの?」と言っている人の何割かは、怪獣バトルもたっぷりやってくれてたら文句言わなかっだろうし、うち何割かは「怪獣ものとSFの融合が面白い!」と言ってたと思う。
(アナザーガンダムもウルトラマンも仮面ライダーも、バトルをきちんとやってるから色々やれるのだし)
-
- 2021年06月25日 21:50
- ID:.iv193QM0 >>返信コメ
- カイ→χ→X星人
なるほど
ただ、初代メカゴジラを作ったのは、
ブラックホール第三惑星人で、
X星人は、怪獣を操っていた方
まあ、ゴジラたちを陰で操っていたのかもしれないが
-
- 2021年06月25日 21:52
- ID:.q.5Y20y0 >>返信コメ
- >>259
ゴジラ関係なしに円城塔が関わってたから見たよ
>>285
これSFで言ったらあまりマニアックじゃないわかりやすい方のSFだよ。マニアックな奴は本の最後の解説ページに「第1章は読まなくても話がわかるので飛ばしてもいいです」とか書いてあるよw
>>332
松井五郎にダメ元で頼んでみたら歌詞書いてもらえたって劇伴担当の人が言ってた。「サンスクリット語で歌詞書いたのなんか初めてだ」て言われたんだってw訳すとちゃんと意味があるらしいがサンスクリット語の翻訳なんか出来ないわ…
-
- 2021年06月25日 21:56
- ID:LtQLALr60 >>返信コメ
- >>395
ここで引き摺る話題ではないが、カドは魔法少女出て来たのは野崎まどだからとしか言いようがない
けどそれ込みで最後までちゃんとSFしてた作品だぞ
最後までちゃんと見た?はこっちのセリフ
-
- 2021年06月25日 21:56
- ID:lfCzQlzy0 >>返信コメ
- これはあれだ、ネットフリックスでやってるだけあって
アメリカのドラマとかでよくあるシーズン1の最後にどんでん返しや急展開をやって次のシーズンに繋げて行く奴だ
ただこのやり方って最後の方が尻すぼみになって行くんだよなぁ
-
- 2021年06月25日 22:00
- ID:TCdY61n.0 >>返信コメ
- ジェットジャガーが巨大化してゴジラと最終決戦!はもちろん予想通りだったけど、戦闘があんなに短くあっさり終わるのは予想外だった
もっと見たかったな
-
- 2021年06月25日 22:45
- ID:HCKvK9rZ0 >>返信コメ
- いや、最終回迎えてコメント数400越えってヤバすぎだろ
ゴジラスゲェ
-
- 2021年06月25日 22:52
- ID:wUip7oLx0 >>返信コメ
- メカゴジラ制作作業員がミステリアンの格好してる
-
- 2021年06月25日 22:55
- ID:DBPaamZj0 >>返信コメ
- >>298
平成仮面ライダーとかガンダムもそれで生き残ってるしね。路線変更も大事。そして偶に古参の機嫌取りで昔ながらもの作れば良いんだよ。
-
- 2021年06月25日 23:05
- ID:4qy3VxeS0 >>返信コメ
- あれだけ小馬鹿にされ続けた(特に77年~84年頃)
JJがここに来てやってくれたよ!
したり顔で「あれはゴジラ映画にあらず」って言ってた奴ら!
まわりまわって俺たちの勝ちだ!
-
- 2021年06月25日 23:05
- ID:zbbKTt6r0 >>返信コメ
- >>109
どっちも口の左側だけクイッと上げるのな
-
- 2021年06月25日 23:06
- ID:HCKvK9rZ0 >>返信コメ
- >>81
ハベル役の声優さん、毎回収録前に筋肉パツパツになるよう鍛えてたって聞いて笑ったわw
-
- 2021年06月25日 23:11
- ID:HCKvK9rZ0 >>返信コメ
- >>100
浅学で済まないが、ゴジラにここまで肉薄して生還した人間がユンの他にいたかな?
-
- 2021年06月25日 23:27
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- >>392
ゴジラでやる意味に関しては、コメ欄の259からの流れで色々な人の意見があるのでそちらをご覧下さい。
ただ1つ言えるのは、いろんな可能性を作品に込めて作り続けていくのがシリーズを停滞させない方法の1つだという事は、あると思います。
-
- 2021年06月25日 23:29
- ID:tLYlTNbT0 >>返信コメ
- >>405
その物言いは、のちのちブーメランで帰って来るかもしれないのでヤメた方がいい
-
- 2021年06月25日 23:42
- ID:.MjO9C1T0 >>返信コメ
- >>106
何が終わってないの?
-
- 2021年06月25日 23:43
- ID:.MjO9C1T0 >>返信コメ
- >>392
「ゴジラ」である意味ってなに?
よく聞く文句だけどそもそも意味とやらがある必要性が言われてるほどない
-
- 2021年06月25日 23:46
- ID:VZdjuVGR0 >>返信コメ
- これまでの話は全てこの時のためといった感じでした
が、最後の最後でトンデモネーもんぶち込んできた
-
- 2021年06月26日 00:31
- ID:D8bZQgIK0 >>返信コメ
- JJPPはジェットジャガーペロペロと読むのが正しいのか?
-
- 2021年06月26日 00:41
- ID:5KqxerwP0 >>返信コメ
- 何度も繰り返し~ってのは何度も失敗してきたパラレルワールドがあるのだろうか?そしてアニメで描かれたのは最期まで誘導が成功したパターン?という解釈で良いのかな
・ペロ2を計算機に持ってきて最強プログラムを作る
・ジェットジャガーをゴジラに持ってきてODする
この魂と肉体的な二つの条件を満たすために
-
- 2021年06月26日 01:14
- ID:OpLWeK.30 >>返信コメ
- >>393
2期に持ち越しってことだったら嬉しいな
-
- 2021年06月26日 01:38
- ID:FkVhI7yc0 >>返信コメ
- 映画を6時間にしたらこんな感じなんだろうか、やっぱゴジラメインじゃないとつまらん。主要キャラに魅力が無いのが残念。
-
- 2021年06月26日 02:35
- ID:EgfaCoc00 >>返信コメ
- >>396
最後に出てきたロボゴジラの設計図的な奴で
「第三惑星社」と「ブラックホール社」って会社が開発に関わってるって情報が書かれているそうな
SP世界にガチの異星人がいるのか、過去作品ネタとして回収しただけなのかはわからん
-
- 2021年06月26日 02:38
- ID:EgfaCoc00 >>返信コメ
- >>388
イチャイチャしおってからに……家族で同じものを楽しめるってとてもいいことやね。末永くお幸せに
-
- 2021年06月26日 02:39
- ID:0iFx9EE30 >>返信コメ
- そも、再発端の紅塵クラゲって何?
-
- 2021年06月26日 02:41
- ID:E8LRKcwK0 >>返信コメ
- >>363
単純に、ドバイでバックアップされたデータを新ボディにインストールした3代目だからペロ3にしたってことじゃないかな。
メイから見ればインドで別れたのがペロ2。
-
- 2021年06月26日 02:42
- ID:0iFx9EE30 >>返信コメ
- >>382
今川版マジンガーZ、ドクターヘル
-
- 2021年06月26日 02:45
- ID:M1FEBKMy0 >>返信コメ
- >>184
「ガンガンティア・以来」な。
誤字酷くん。
-
- 2021年06月26日 02:52
- ID:0iFx9EE30 >>返信コメ
- ラストのメイの表情が気になる、あのやりとりの中で、ユンに対するどういう感情が生じたのか、視聴者に対する良い妄想のネタを置いて行ってくれたような気がする。
-
- 2021年06月26日 02:59
- ID:0iFx9EE30 >>返信コメ
- 全コメントを読んでない中蒸し返します、あのファイヤーラドン何者?ゴジラは、馬鹿の一つ覚えで、(マンダもそうだったけど)火炎放射で倒しちゃったけど
-
- 2021年06月26日 03:41
- ID:Xz62jh9c0 >>返信コメ
- >>430
銘(寿司と東京遊覧飛行、楽しみにしてるで)ニンマリ
ユン(しまったJJがないから遊覧飛行できないぞ、諦めてもらうか代案を・・・ひらめいた)ニヤリ
-
- 2021年06月26日 03:41
- ID:cfgKt.Wp0 >>返信コメ
- >>431
ただの成体のラドンの一匹
ゴジラに喧嘩売って負けた
ただそれだけ
-
- 2021年06月26日 05:57
- ID:YSP.qMlq0 >>返信コメ
- >>429
ガルガンティアかな?
-
- 2021年06月26日 06:00
- ID:eTx4ghX20 >>返信コメ
- >>408
「ゴジラ対メガギラス」での霧子隊長、海上を進むゴジラに“上陸”する程に接近しGPSビーコン弾を撃ち込んだ。
-
- 2021年06月26日 06:07
- ID:YSP.qMlq0 >>返信コメ
- >>426
ドゴラじゃない?
東宝特撮繋がりだと
-
- 2021年06月26日 06:09
- ID:YSP.qMlq0 >>返信コメ
- >>431
なんかの拍子に紅塵制御のレベルが上がった個体というだけかな
jj巨大化の伏線ともいう
-
- 2021年06月26日 06:12
- ID:fUvRm.Ot0 >>返信コメ
- >>298>>384
残念ながら、どれも視聴率低下が問題になってる作品だしなぁ
「新しい試み」という言葉は聞こえが良いが、毎回新しい試みばっかりやってたら方向性を見失うのは当たり前
そして何より、ゴジラからはゴジラしか産まれないように、そこから新しい作品が産まれることはないのである
それですらマンネリや古臭くなって人気が低迷してしまう
結果的に市場の単一化と衰退が発生するわけだ
要約すると古参俳優が活躍するほど新人の芽は育たないし、無理すれば無理するほど古参俳優のイメージも下がっていくのだ
アニメはまだ先っぽ程度だけど、特撮業界では深刻な問題になってる
-
- 2021年06月26日 06:18
- ID:6NjR092b0 >>返信コメ
- >>431
紅塵をコントロールして巨大化したラドン 。
最後のジェットジャガーと同様にモヤモヤしてたでしょ?
-
- 2021年06月26日 06:37
- ID:VoT4o8tG0 >>返信コメ
- >>46
視聴者的にハベルが噛み砕いて説明してくれるのが良かった
-
- 2021年06月26日 07:58
- ID:RMSE59Dd0 >>返信コメ
- >>189
ジェットジャガーが何なのかよく分かってない勢なのでその認識は無かったが、円城塔だしいいか……って思いながら観ていたから二重にアリな描写だったということだな
-
- 2021年06月26日 08:37
- ID:uam.0xM90 >>返信コメ
- うーん丁寧に作られてるし、あまり見ない展開でもあったから期待してたんだけど…訳が分からないまま終わってしまった。
訳が分からないから感情移入もできなくて、惰性で見てしまった。
ゴジラに詳しかったり、SFに詳しければまた違ったのかな…
-
- 2021年06月26日 08:43
- ID:uFWxDznG0 >>返信コメ
- 2期のネタはまだまだある!と思います。
だってメカゴジラはもちろん、まだあの金色の宇宙怪獣だっているじゃないですか!
そこらへん、今期で匂わせてくれてもよかったのよ?
-
- 2021年06月26日 08:55
- ID:wgEK7UUY0 >>返信コメ
- >>400
ジェットジャガーの活躍もっと見たかった!は意見としてはわかる、格好いいしね
でも、物語の流れとしては破局目前、特異点臨界寸前だからあの短い戦闘になるのは仕方ない
メイ側パートの途中で3時間切ってたから猶予が1時間〜2時間くらいの可能性あったし
長々と戦ってたら目的の方がドボンしかねないしね
-
- 2021年06月26日 10:46
- ID:404Z10AG0 >>返信コメ
- >>414
そもそも、東映側からの意向で本アニメ企画がスタートしてる時点で意味を問う必要すらない
まして、今作は、ゴジラの災い性や人類の敵としての側面を土台として作品を作ってる
だから、ゴジラの名を関するのは必然
因みに、最終回放映記念の監督インタビューだとタイトル「ゴジラVSジェットジャガー」にするつもりだったらしいし
実際、作中ゴジラに対する言及はそこまでないのに映像のみで表現してた事に対してクレームが今まで出てなかった時点で「ゴジラである意味があったか?」というのは的外れだと思うぞ
-
- 2021年06月26日 10:46
- ID:f4oxlUIj0 >>返信コメ
- >>393
モスラと同じ柄してたからそれのオマージュじゃね
2期でスイミーみたいに合体してほしいな
-
- 2021年06月26日 10:55
- ID:wn2xJZJR0 >>返信コメ
- 毎回引きがよくて次回にわくわくすることが多かったのは良い点
期待に応えられなかったオチには残念。このオチなら引っ張りすぎかな。
トータルで傑作や名作とは言いづらい
-
- 2021年06月26日 10:57
- ID:f4oxlUIj0 >>返信コメ
- >>106
ペロ2とジェットジャガーのお陰で目下の危機は脱したが
高次元のアーキタイプ本体は未だそのまま、シヴァは李博士死亡&ティルダ生死不明シヴァ社内でもティルダと敵対的だったスティーブンはCパートの例の三人のうちの一人で、葦原や海と仲良くメカゴジラ製造中とフラグ立ちまくりだからな
BBさん逃げて
-
- 2021年06月26日 10:59
- ID:wn2xJZJR0 >>返信コメ
- 未来が見えるゴジラが自爆
最後の決められた時間だけ何も来ない(遅れた)。その辺りのユンのアクションは尺の無駄
全話通すとユンパートはラドン、ゴルフ場、くもと相手変えるだけのワン パターン尺 稼ぎ
その尺でゴジラを活躍させたり、葦原理論をどこまでどう理解しているのか説明したり、80年前にどう倒したのか等を描いて欲しかった
現在の倒し方のハードルを上げすぎたせいで過去と整合が取れないように感じる
ジェットジャガーが大きくなってゴジラという辺りのオマージュはもう細かいこと気にせずOKでいいと思うけどね
-
- 2021年06月26日 11:00
- ID:f4oxlUIj0 >>返信コメ
- >>164
ゴジラ対メガロは大人3,4人くらいで集まって酒キメながら観たら楽しいと思う
-
- 2021年06月26日 11:12
- ID:T1hRZCCu0 >>返信コメ
- 散々紅塵で画面が赤かったから最後の青空ENDは気持ち良かった
ゴジラはデザイン、存在感、演出どれも良かっただけに終盤でチョロっと出てきただけなのは物足りない
13話でトータル20分も出てなさそう
例えるならシュウマイが3個しか入ってないシュウマイ弁当
美味いよ、美味いけどシュウマイ弁当ならシュウマイがもっとあってほしかった
大暴れだよゴジラさん、また勝てなかったのね自衛隊回が2話くらいあったら大喜びだったわ
-
- 2021年06月26日 11:44
- ID:4LDLPKMi0 >>返信コメ
- >>451
同感。
作中でゴジラが2回死んでるから、その2回は自衛隊と派手にドンパチやって欲しかった。
-
- 2021年06月26日 11:50
- ID:okOfFMMb0 >>返信コメ
- >>352
平成ポスター(ザッツオーライ)を入れて良いなら、
古城武司のメカ逆漫画版も入れて欲しいなあ。
喉のトレイス装置が作動した唯一のメカゴジラだ(笑)
-
- 2021年06月26日 12:54
- ID:fknftCM40 >>返信コメ
- >>391
円城さんへのインタビューと監督へのインタビューが別々にあるけど、その辺言ってる
-
- 2021年06月26日 13:01
- ID:KIJT2Jud0 >>返信コメ
- 面白かった。今期いちばんに一週間が待ち遠しい作品だったな。
2期はあったらうれしいけど、これで完結でも不満はない。
-
- 2021年06月26日 13:02
- ID:YfGtxZn80 >>返信コメ
- >>236
ドラえもんで、のび太が無人島で大人になるまで暮らした時、あんな顔でドラえもんと再会してたっけ。タイム風呂敷で元の年齢に戻してもらって話は終わったけど、いやいや、精神は年取ったままなんですが。という、何気に怖い話。
-
- 2021年06月26日 13:03
- ID:YfGtxZn80 >>返信コメ
- >>445
東映?
-
- 2021年06月26日 13:10
- ID:YfGtxZn80 >>返信コメ
- >>438
視聴率に関しては、TVそのものが娯楽のお様じゃなくなっているし、若者の実数が少ないから、下がるのは必然というか、比べる方がおかしいかと。
-
- 2021年06月26日 13:48
- ID:Q.UFCgel0 >>返信コメ
- >>457
>>445のやつ東宝だなこれ
-
- 2021年06月26日 13:49
- ID:fPJ8GDu90 >>返信コメ
- ラドンは、ゴジラの前触れか
-
- 2021年06月26日 13:51
- ID:fPJ8GDu90 >>返信コメ
- 2030年の50年前って1980年か、一般向けにはなかったけど企業や研究所向けにはHDDあったよな
-
- 2021年06月26日 14:52
- ID:EtNsLhGM0 >>返信コメ
- か
-
- 2021年06月26日 15:33
- ID:8zLC05rs0 >>返信コメ
- >>414
私見だけどゴジラってのは概ね5つの要素で成り立ってると思う
1.ゴジラ(含む怪獣バトル)、2.社会風刺、3.人間ドラマ、4.SF、5.かっこいい自衛隊(←ここ重要)
作品によってこれらの塩梅が変わる
1に一番力を入れてる作品が多いしそれを望むファンが多いけど、
初代とかシンゴジは2の方が強いし、ヘドラなんかは1と2の二枚看板と言える
345はシリーズで欠かすことのできない要素だしね
言ってしまえば舞台装置としてのゴジラは先例がある
SPは3と4の色が強いけど他の要素もないがしろにはされてない
まあ怪獣バトルだけみたい層には不満だろうけどね
-
- 2021年06月26日 15:49
- ID:wgEK7UUY0 >>返信コメ
- >>313
ゴジラというか怪獣の本体は特異点なので
今回は特異点が高次元から落とした影を処理することで一時回避しただけだからね
特異点が健在である以上、同一ではなくとも第2のゴジラ出現は充分にありえるかな
-
- 2021年06月26日 16:04
- ID:f4oxlUIj0 >>返信コメ
- >>422
没になった製作段階のタイトルはゴジラVSジェットジャガーだったらしいがそっちの方が変に期待する層が居なくて良かったかもな
-
- 2021年06月26日 16:10
- ID:H1Pcvd1t0
>>返信コメ
- スタッフ陣のオーディオコメンタリー聞きたすぎて円盤予約した!
-
- 2021年06月26日 16:32
- ID:1UJByF390 >>返信コメ
- >>454
怪獣アクションを肝とかいう小学生に何言っても無駄
-
- 2021年06月26日 16:59
- ID:n9Uf.eu50 >>返信コメ
- >>270
いや、銘とペロ2ルートを大長編ドラえもんオマージュとするならば、ユンとジェットジャガーの関係は、キテレツとコロスケみたいなものだろうw
だから、ジェットジャガーは、くぎゅうキャラとなって成立したのだと思うナリ。
-
- 2021年06月26日 17:05
- ID:4cX3sIQH0
>>返信コメ
- ペロ2がJJPPの情報を伝えるために発信したALAPU UPALAは、特異点が超次元的に繋がっているからこそ、何十年も前からシヴァ以外の特異点でも聞こえていた。最初の特異点であるゴジラの骨からこの曲を聞いた葦原は原曲を知ってインドに向かい、鉱石ラジオの要領で探索を行って地底湖でシヴァを見つけた。
ということはゴジラの骨は別世界から来たというわけでもなく、最初からあの世界の特異点の一部なんだろうな。ウルティマとも微妙に違って見えるし。
-
- 2021年06月26日 17:49
- ID:NbNy0Tn10 >>返信コメ
- >>106
あの位で終わって無いと言うなら、
デストロイヤもメガギラスも白目ゴジラもシン・ゴジラも
続きを作ろうと思えば作れるね。
-
- 2021年06月26日 18:01
- ID:NbNy0Tn10 >>返信コメ
- >>264
この掲示板は、ネタバレ控えられてたけど、
媒体によっては、そういう事もあったんだね。
たまたま、Youtubeあまり使わない期間に成っていて良かった。
-
- 2021年06月26日 18:09
- ID:NbNy0Tn10 >>返信コメ
- >>265
意外と、怪獣惑星三部作が該当する。
ゴジラが、恨む人間を失って唯のデカい生き物に成るから意味があるけど、
ぽっと出の怪獣が、恨む人間を失って唯のデカい生き物になった所で...
ま、ゴジラSPはゴジラで有って良いと俺は思うよ。
毎週楽しみにしてて、実際に楽しんだし
-
- 2021年06月26日 19:05
- ID:f1sYedC50 >>返信コメ
- >>100
ゴジラミレニアムの阿部寛も
-
- 2021年06月26日 20:34
- ID:YSP.qMlq0 >>返信コメ
- >>442
分からなかった部分は、ここのコメ欄でも質問してみると良いぜ。
気長な物好きが解説してくれるかもしれない。
個人的に前提条件として知っておいてほしい事は、高次元から低次元への干渉は容易であり物理法則を無視する事もある、という部分かな。
-
- 2021年06月26日 22:10
- ID:BfAtLTTS0 >>返信コメ
- >>438
だからこそ伝統の中に新しいエッセンスを入れて、伝統をアップデートしていく必要があるんだろ
先細りするからといって、何もせずに嘆くなど愚か者のする事だ
それが解っているからこそ、今回のスタッフ達もこういう造りにしたんだろうし
大体、ゴジラシリーズもウルトラシリーズも仮面ライダーシリーズや戦隊シリーズと違って、どちらかというと基本的には革新では無く、保守的な作りの作品達だぞ
今回の「ゴジラS・P」だって、SFのエッセンスを交えつつもやってる事はいつものゴジラだし、古き良き物にジェットジャガーという懐かしい物を使って、新しい物を作ったのが今回の作品だ
古めかしい物を使っても新しい物を作れる
特撮の今を嘆くのもご立派な事だし、言ってる事も解らんでもないが、だからこそ視聴者がきちんと見守ってあげないとな
-
- 2021年06月26日 22:39
- ID:f1sYedC50 >>返信コメ
- 色々過去とか未来の話が出てたけど、これってやっぱり現在進行形の話だったんだよね
オーソゴナルダイアゴナライザーのコードが無いと知ったペロ2が土壇場で過去に情報とは気付かれないようにジェットジャガーを最強にするプロトコルを計算して暗号にして送り、それをユンが受け取りゴジラの元へジェットジャガーを連れて行くって感じか。
しかし何気に「回避」って言い方が気になってたけど、これは回避しただけで特異点そのものの脅威はまだ残ってるってことかな?
海が言っていたようにまだ特異点とは付き合っていかなければならないのかな。
やはり最後にメカゴジラが出たのは続編はまだありますよ、特異点の最終的解決はこれからですよ、ってことか?
-
- 2021年06月26日 22:58
- ID:pwaOy9us0 >>返信コメ
- おおおー、そういうことだったのか~
-
- 2021年06月26日 23:22
- ID:f1sYedC50 >>返信コメ
- 大滝ファクトリーの面々は単に正義感の強い良い奴らの集まりってことかな
でなきゃおやっさんが東京にゴジラ退治に行くって言い出した時皆んなで止めてたはずだし。各々が出来る限りのことをしようと足掻く人達なんだと思う
ハベルがジェットジャガーの揚力を稼ぐって言い出した時も疑問無しに腑に落ちた。
そんな奴らだからこそ今回の奇跡を起こせたんだろうな
-
- 2021年06月26日 23:26
- ID:f1sYedC50 >>返信コメ
- ジェットジャガーが巨大化してゴジラに向かっていった時は興奮したけど、すぐ後に「お前、死ぬのか」ってなって泣きそうに
そしてゴジラの熱線くらってODが起動したと思ったらあの爽やかな青
おどろおどろしい紅塵の赤はこのカタルシスのためだったんだな
-
- 2021年06月26日 23:41
- ID:dv6aO06J0 >>返信コメ
- >>477
温故知新じゃないけど……、根本を残しつつ新たな要素をつけ足したりする事が必要だよね。
特に、長期シリーズとして続けていくには。
……もっとも、残すべき根本が何なのかを理解してないと台無しになるんだけどね。
そして、これは革新派だろうが守旧派だろうが、大事な物の真贋を見抜く目を持たない人間にあてはまる。
-
- 2021年06月27日 00:48
- ID:k9t2xGrO0 >>返信コメ
- >>478
特異点ってようするに、高次元とこちらの次元の間に出来た穴ってことで、それが足が生えて歩いたり翼が生えて飛んだりしてたわけです
アーキタイプは特異点を通って高次元からその一部が影のように伸びて現れた物だけど、それは逆にいえばアーキタイプが特異点発生の原因ではないのよ
『何故高次元との穴である特異点が生まれたか』はまだ解明されていない。つまり、この先同じ事が起きる可能性はあり続けるわけ
-
- 2021年06月27日 01:00
- ID:k9t2xGrO0 >>返信コメ
- >>442
俺はこれが初ゴジラだったしSFもロクに見た事無いけど取り合えるある程度わかった気にはなれた。442はどういう所がわからんかったんだろう?
話をざっくり語ると……SP世界の地球がある次元よりも高次にある次元からアーキタイプって物質が現れた(厳密にはその一部がいろんな形になって見える様になった感じ)
大昔葦原という男がそれをクラゲの中から見つけて研究を始めた
前後はわからないが、葦原の故郷だった港町は戦前辺りで消滅した。どうやらその時に1話からあったあの「骨」が発見されて、旧日本軍があの観測所の地下に運び込んだらしい
葦原はあの骨に装置を取り付け、自宅にはあの骨から発せられる電波を再生できる設備を置いた。その設備から謎のインド民謡が流れ、葦原はそれを調べ、インドのとある地方へ赴き、あの骨と同質の、アーキタイプを発生させる「特異点」を発見した
葦原はクラゲの研究などから得た資金で作った会社だったかを別の会社に合弁させ、シヴァ共同体という会社を設立。時間を逆行させられる高次元にアクセスできる特異点を利用することで『計算が完了した未来から答えを現在にタイムスリップさせる』機能を持つ超計算機を作り出した。(最終話とかでメイ達が弄ってた機械)
超計算機はある程度の長さの計算はちゃんと行えたが、ある一定以上の時間がかかる計算をさせると『毎回答えが変わってしまう』不具合が起きた。葦原はこれは、ある未来を境にこの世界の法則が狂うほどの何か『破局』が起きると仮定。破局について研究を行っていたが、ある時超計算機が無限の情報を未来から送って来て、情報が集まりすぎてそのエネルギーによる物理的な爆発が発生し、その爆発に巻き込まれ消滅した。
シヴァ共同体は葦原の遺した記録や予言を基に研究を続け、特異点からアーキタイプを生成し、その姿を3段階にまで変化させる辺りまでは研究が進んでいた(これが前日譚)
-
- 2021年06月27日 01:23
- ID:D5cBW..L0 >>返信コメ
- 古史羅図は誰が描いたんですかね?
戦争直後の骨ゴジラの前から、紅塵で海が赤く染まって怪獣が出たことがあったのか、未来のゴジラの情報が過去に伝達されて受け取った人がいたのか。
-
- 2021年06月27日 02:54
- ID:ifiQNWSM0 >>返信コメ
- >>485
終末の獣なんて言葉が使われてるから絵を描いたのは聖書の知識が入ってきた安土桃山以降、ただ絵の中の出来事はそれより昔の可能性が高い(平安鎌倉時代あたり?)
聖書の黙示録の内容にいたってはもっと古い時代になる
大昔の伝承と黙示録の類似を知って史料のために絵として改めて残したんだろうと予想
怪獣が現れたって話だけでどう倒したかは伝承に残ってないのなら、きっと倒してないんでしょう勝ち戦なら勝ちを誇張しないはずがない
ペロ2が競合を話し合いで解決したってのがヒントなのかな?
これまでは特異点が分裂してもしばらくすれば自己解決できてた説
今回はどうして自己解決できなかったのか、アーキタイプ製造や特異点を超計算機として利用してたことと関係あるのかも
-
- 2021年06月27日 02:56
- ID:5ld3Chg50 >>返信コメ
- >>485
アーキタイプを利用して未来から情報を得ると破局が近づく
逆に紅塵やアーキタイプの影響で不思議な事が起きても分析されず理解されなければ怪獣災害はあまり大きくならないんじゃないだろうか?
-
- 2021年06月27日 03:38
- ID:ifiQNWSM0 >>返信コメ
- パンドラの箱みたいなものなのかな
アーキタイプ技術という禁忌を開いたことで特異点から絶望が溢れだした
海さん曰く「技術は後戻りできない、だからそれをコントロールするために俺みたいなやつがいる。人類は好き嫌いに関わらず特異点と付き合い続けていくことになる」
この言葉はアーキタイプ技術に手を出したことが特異点の急成長(破局)に繋がっていることを指し、ロボゴジラの製造目的も語っていると見ることができる
-
- 2021年06月27日 08:19
- ID:k9t2xGrO0 >>返信コメ
- >>485 >>486
まず、あれは現実にある「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図」のパロディである
で、重要なのが、第一話でメイが初めて作中で古史羅図を見た時に、この元ネタの事に関して言及しているって点
つまりSP世界にも「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図」がある、その前提でこの古史羅図もある、とすると
古史羅図はゴジラやラドンなどの怪獣の情報を上気の元ネタをパロって込めたもの、と推測できる
となると古史羅図は必然的に元ネタより後の時代に作られたもの、と考える事ができる
で、件の元ネタは19世紀に描かれたものらしいので、それ以降ということになる
古史羅図が逃尾町にのみ伝わる点を考慮すると、恐らくこれを作成した(あるいは誰かに依頼した)のは葦原博士ではないだろうか(逃尾町周辺で最も怪獣に近づいていた人物であるため)
葦原博士は、少なくとも作中世界で80年前に故郷を失っている。作中は2030年なので1950年代だ。その後軍が回収した骨を施設ごと手に入れている(時期は不明)、そして50年前には超計算機を実現してタスクを行っている……とすると、古史羅図が未来からの警告だった場合でも、葦原博士が故郷を滅ぼす怪獣の姿を残した物だったとして、80年前~50年前、辺りの範囲に絞れると思う。ぶっちゃけ以外に最近である
逃尾町は現れた怪獣ラドンを速攻ゆるキャラ化して町おこししちゃうぐらいの地域なので、一昔前に誰かが残したその絵を利用しちゃうくらいのノリなのも不思議ではないのではなかろうか
加えて大滝のおやっさんがあれを信じ込んでいるという事も考慮すると、おやっさんの子供時代辺りには既に存在していたと考えてよさそう
-
- 2021年06月27日 08:23
- ID:k9t2xGrO0 >>返信コメ
- ただ、>>489で上の様に書いたけれど……逃尾町ではヘドラ神輿みたいなのもあるんだよねぇ……しかも昔のヘドラって汚かったんでしょ?
神輿のヘドラは2030年のSP世界に出現した青いスライムみたいなヘドラだった
となると少なくともSPヘドラ出現以前にSPヘドラを模した神輿が作られたことになるんだが……
-
- 2021年06月27日 10:30
- ID:0nizeqdV0 >>返信コメ
- ここで絶賛されててもBDの売上が怪獣惑星はおろか星を喰う者に負けそうなのが全て
アニゴジもつまらんが意味不明ではなかったし残念でもないし当然だけどな
シンゴジ以降のダダ滑り国産ゴジラを見てるともう丸ごとハリウッドにあげちゃえって気分になる
-
- 2021年06月27日 10:57
- ID:FqY8s0p10 >>返信コメ
- >>3
モスラは出てこないのかな? あの天蚕 大群ヒラヒラで終わりなのだろうか?
-
- 2021年06月27日 11:07
- ID:L0.zX1bi0 >>返信コメ
- >>491
実際BDどんくらい売れてるの?
そう言うのってどうやって調べれば良い
-
- 2021年06月27日 11:13
- ID:miEnxV0.0 >>返信コメ
- >>491
シンゴジは売れたやん?
-
- 2021年06月27日 11:19
- ID:kNKSdFMj0 >>返信コメ
- >>491
(ネトフリの総合トップ10で3位に入ってたこと知らないんやろなぁ…)
-
- 2021年06月27日 11:28
- ID:CLgLqNw10 >>返信コメ
- >>489
>ぶっちゃけ以外に最近である
元絵知ってるメイが「最近作られた話」って言ってるし意外ってほどでも
-
- 2021年06月27日 11:38
- ID:CLgLqNw10 >>返信コメ
- >>490
この作品の怪獣は過去作のそれをは似て非なるものだから
葦原の時代にきれいなヘドラがあらわれた、それだけのことかもしれない
-
- 2021年06月27日 13:12
- ID:AIdeX7MU0 >>返信コメ
- OPで、答えがないのはないで燃えるとか、理解不能じゃない立ち向かう準備をしようとか言ってたのは視聴者に対してだったのか
-
- 2021年06月27日 13:15
- ID:YQi4gyA40 >>返信コメ
- >>434
ガンディーン
すみません、言ってみたかっただけです
-
- 2021年06月27日 15:16
- ID:o8pQjccw0 >>返信コメ
- ゴジラVSウルトラマン(みたいなロボット)
-
- 2021年06月27日 15:19
- ID:AXNF2D0K0 >>返信コメ
- >>491
映像作品の視聴形態が円盤から配信に移行しつつあるってだけで
しょ。もう円盤の売り上げ数=作品の出来ではないと思う。
音楽はとっくにCD売上げを配信が上回ったけど、両方販売して
CDより配信が売れてる曲は駄作ですか?
495で言われてるけど配信のランキングや反響コメは見てますか?
-
- 2021年06月27日 17:10
- ID:ZI4X3R200 >>返信コメ
- >>298
ゴジラの名詞が感想にはいれば
ある意味ゴジラ作品として成功だと思う
作品の良し悪しは置いといて
-
- 2021年06月27日 17:49
- ID:ajpCeGXo0 >>返信コメ
- >>499
そこまで言ったら、ガルディーンまで行こう(行くな
-
- 2021年06月27日 18:08
- ID:SQmekSV10 >>返信コメ
- 結局、破局とかゴジラが宇宙を破壊するとかはなんだったの?
その辺の説明は公式からなんもされなかったな。
-
- 2021年06月27日 18:34
- ID:pWNxxR510 >>返信コメ
- >>259
ほんとに個人的感想だと同意
例えば「宇宙戦艦ヤマトSP」って作品ができたとして、ヤマトは建設中で作中ではたまに建造シーンが映るだけ。主人公たちは借金返済に悩む町の中小企業。今月末の借金返済に社員たちが四苦八苦で駆け回り、ヤマトに資材を届け終わった会社が最後に主人公会社を援助してくれる。やったぞ!と感動してる後ろでヤマトが姿を見せて物語が終わる。
こんな違和感。「そうじゃないねん!ヤマトを名乗ったのならもっと宇宙戦争を見せてくれよ!」これもそう。ゴジラじゃなくて「怪獣大侵攻」とかってタイトルなら文句はなかった。
-
- 2021年06月27日 19:51
- ID:5PKMlnJY0 >>返信コメ
- さらば、ゴジラSP。そして令和ゴジラはVSキングコングという新たなるステージへ。
-
- 2021年06月27日 19:59
- ID:miEnxV0.0 >>返信コメ
- >>504
作中で説明されてたぞ?
特に先週
-
- 2021年06月27日 20:10
- ID:L0.zX1bi0 >>返信コメ
- ちょくちょく見るゴジラである意味が無いってコメントが良く分からないな
ゴジラであるならコレをしなければならない、みたいな制約とかルールが公式にあるのか?
ただ難癖付けてるだけなら無視するけど、この作品がゴジラらしさから逸脱してるならそこんとこ教えて欲しいな
-
- 2021年06月27日 20:26
- ID:L0.zX1bi0 >>返信コメ
- >>54
ニヒル気取ってクールに作品を評価したつもりみたいだけど、単にありもしない何かを見たヤバい人みたいになってるぞ
-
- 2021年06月27日 20:37
- ID:L0.zX1bi0 >>返信コメ
- >>385
「俺を目の代わりにしろ!」も何気にかっこいい
-
- 2021年06月27日 20:58
- ID:YQi4gyA40 >>返信コメ
- >>503
超速パラヒーロー ガンディーンは昨日放送されたけど、
未来放浪ガルディーンはドラマ化、アニメ化されてないので
関係ないネタですみません
-
- 2021年06月27日 21:17
- ID:IElg8NwA0 >>返信コメ
- 『正解するカド』ほど酷くないけど似た雰囲気を感じてしまう。結局アレも野崎まど信者のための作品なのを最後まで隠してたし、ゴジラspはゴジラの名前で人集めた円城塔ファンのための作品だったんじゃないのって
小説家が脚本のオリジナルアニメにどんどん悪い印象がついていく
-
- 2021年06月27日 21:25
- ID:miEnxV0.0 >>返信コメ
- >>469
いや怪獣作品で怪獣アクションが肝なのは間違ってないよ。
だからこそjj大立ち回りやラドンの集団襲撃、クモンガ相手の格闘戦があるわけだし、あそこは演出も良かった。
ただ待ちに待ってたゴジラの活躍シーンは短かったし、そこを不満に感じるのは仕方ないんじゃないかな。
俺は最初の熱戦射出で満足したけど。
-
- 2021年06月27日 21:38
- ID:miEnxV0.0 >>返信コメ
- >>482
何が残すべき物かは後の人達が考える事だよ。
今はいろいろ作って裾野を広げなければ、ただ終わる。
-
- 2021年06月27日 21:42
- ID:miEnxV0.0 >>返信コメ
- >>512
円城さんの作品に初めて触れて楽しんだ俺はおかしいのか?
-
- 2021年06月27日 22:14
- ID:AJ8MJhlN0 >>返信コメ
- >>514
だから、その後の人が取捨選択するのに、何が判断基準として大事なのかって事だよ。
その時々の流行りに単純に従ったばかりに、更なる後の世で黒歴史扱いされて抹消されてしまうような事が無いようにする為に。
もっとも、今見ている視聴者も、今の制作者にとっては後の人に含まれる訳だけども……
-
- 2021年06月27日 23:04
- ID:8Yts.KL.0 >>返信コメ
- >>505
色んなゴジラがあるように、色んなヤマトがあってもいい
そういうアプローチのヤマトがあるなら受け入れるよ、もちろんその上で面白い面白く無いの批評はするが
『ゴジラはこうあるべき』『ヤマトはこうあるべき』なんて制約なんて一切ない、特にゴジラはあらゆるメディアであらゆるアプローチが試されている作品
あなたの感想は「俺が見たかったのと違う」でしかない、この作品のタイトルはゴジラで何も問題がない
-
- 2021年06月27日 23:15
- ID:L0.zX1bi0 >>返信コメ
- >>512
何でそう思うのか具体的に言える?絶対言えないよね
ゴジラは知ってても円城さんは初めて触れるって人も多いだろうし、それでこれだけの人が楽しめてるのに円城ファンのための作品ってのはこじつけに過ぎるよ
-
- 2021年06月28日 00:28
- ID:Y6tjLboN0 >>返信コメ
- >>507
どうやってゴジラが宇宙を破壊するのかって劇中で説明されてたっけ?
-
- 2021年06月28日 01:29
- ID:.uX.GdA50 >>返信コメ
- >>519
×ゴジラが
○破局が
具体的に何が起きるか、って事は説明はされていないかな……ただ、破局を迎えた未来では計算すらも正しく結果を出せない、ってのは超計算機が毎回違う答えを出してくるって件で説明されてた
つまり、物理的に吹き飛ぶとかではなく、今の宇宙の法則が狂ってしまうんだと思う
空が青いのは空気の層が太陽の可視光線を跳ね返しているからだけど、その見え方が赤い空になってしまうかもしれない
地球の重力は1Gだけど10000Gとかになってしまうかもしれない
慣性の法則とか、ジュールの法則とか、そういった色々なものが成り立たなくなってしまうかもしれない
もしかしたら人類もそういう狂った世界に遭う形に歪められて生存するかもだけど、そうじゃなければ多分生きていけないだろうし、仮にそうやって生きて行けたとしてそれはもう人類と呼べるのかもわからない
「今のこの物理法則の宇宙」が完全に失われてしまうような結末になったんじゃないかな?
-
- 2021年06月28日 01:37
- ID:.uX.GdA50 >>返信コメ
- >>519
一応上の妄想の根拠としては…ゴジラが地上で変化する余波で街灯が皆同じ形に異様にねじ曲がっていたり
>「ゴジラ付近では三角形の内角の和が二直角に届かなくなるそうで…」
>『空間を歪めている…?』
ウルティマの周囲ではこういう現象が起きていた
そもそも『特異点』ってのはある基準が適用できない点、って意味なんだけど、凄くざっくりいうと、この世界の法則が適用されない点って意味なんだ
例えばブラックホールの中心は重力崩壊を起こしていて、全ての物質が無限に押しつぶされ続けるという特異点が生まれている
怪獣たちも何らかの「特異点」で、その向こうに高次元の世界があり、そこからアーキタイプが溢れてくるって話になってるから、つまり、SP世界の怪獣たちはこの世の法則から外れた存在で、それが破局にまで至るとこの世界全てを塗り替えてしまう可能性があるんだと思う
-
- 2021年06月28日 05:05
- ID:C5YyTBgU0 >>返信コメ
- >>505
あえて言うけど、
マンネリの怪獣プロレスのVSシリーズはハム太郎の抱き合わせを経て死んだコンテンツに成り果てた
ヤマトだって西崎の復活編はなかった扱い
懐古趣味に合わせてたらコンテンツは死ぬんだよ
-
- 2021年06月28日 05:09
- ID:AvLgTKtv0 >>返信コメ
- ここのコメ欄でもいろんな人が考察や解説してるけど、アニメ内で最後にもう少しわかりやすい解説をして終わってくれやって思った
-
- 2021年06月28日 07:35
- ID:fapBlANY0 >>返信コメ
- >>519
12話冒頭での計算爆発の説明があったでしょ?
破局はアレの大規模版だよ。
ゴジラが完成すれば紅塵の機能を100%使える。
あらゆる未来の出来事を先取りして現在に落とし込む。
結果計算爆発が起きる。
ビックバンが起きると思えばいいよ。
-
- 2021年06月28日 09:41
- ID:0e9WmZWi0 >>返信コメ
- >>521
そういえば劇中で特異点は法則を食べたり変えたりする生物と書かれていたな。すっかり忘れていたよ。
-
- 2021年06月28日 09:43
- ID:0e9WmZWi0 >>返信コメ
- >>520
ゴジラが宇宙のあらゆる法則の概念を変えてしまうという意味だったということか。
-
- 2021年06月28日 10:51
- ID:wCQpNhiO0 >>返信コメ
- よく分からんけど面白かった!
けどまぁ設定上しゃあないんだろうけどガッジーラが赤い霧にまぎれててよく見えなかったのがなぁ…
それもそれで自衛隊との戦闘では見えないがゆえの迫力はあったけどさ
やっぱビルと対比してどーん!っとデッカイ大怪獣を実感したかったかな
ラストジェットジャガーとドつき合いするんだから、こんだけデカイねん!って感じでねw
-
- 2021年06月28日 11:31
- ID:nAvb7mIO0 >>返信コメ
- これ続編できるのかね?
視聴者おいてきぼり感があったから、円盤や配信の収入も期待でき無さそうなんだけど
まぁ、わけわからないところがこの作品の魅力なんだけど、もう少し怪獣同士や軍隊とのバトルシーン増やなけば怪獣ファンは納得しないだろうな
-
- 2021年06月28日 12:22
- ID:ECkSyQZR0 >>返信コメ
- >>197
ペロ3がメカゴジラをクラックとか?
-
- 2021年06月28日 12:26
- ID:ECkSyQZR0 >>返信コメ
- >>206
音響監督さんか。
-
- 2021年06月28日 13:15
- ID:Yola1Mao0 >>返信コメ
- >>528
ネトフリで常に上位にいたし、Twitterのトレンドになりまくってたよ。
円盤もそこそこ行きそうだけど。
-
- 2021年06月28日 13:22
- ID:.uX.GdA50 >>返信コメ
- >>526
あくまで俺の予想だけどね
-
- 2021年06月28日 16:42
- ID:aYSbYE.G0 >>返信コメ
- >>533
細かい理屈はさっぱりだけど、だからこそ私は先の読めないワクワク感を楽しめました。
説明はあえて省いて勢いで最終回まで引っ張られて、後であれは何だったか?と視聴者が自分の頭で考察を楽しむ、そんな作品がシーズンに1本ぐらいあって欲しいと思います。
今の学生世代はAKIRAですら、「わけわからない」「説明不足」「俺の頭で理解できない物はクソ」とか言われそうで怖い…。
-
- 2021年06月28日 18:50
- ID:fapBlANY0 >>返信コメ
- >>533
怪獣作品というよりSF作品だったからね
SFは屁理屈をこね回すのが本分なのよ
-
- 2021年06月28日 20:34
- ID:blGjVEKJ0 >>返信コメ
- 自分的には
「怪獣」「ロボ」「TVアニメ」という(誤解を恐れず言えば)“B級”の土俵で、ハードSFヲタが大喜びする大嘘理論でコネくり回してくれた、その挑戦が楽しかったでござんすよ。
別に正統派とか普遍的な後世に残るようなゴジラの決定版を目指したわけでもなんでもなくてw ゴジラっつーアイコンで遊んでみました――それでいいじゃん、と。
-
- 2021年06月29日 00:08
- ID:HtDoH98n0 >>返信コメ
- >>528
旧来ゴジラファンだけどむちゃくちゃ納得してますよ
-
- 2021年06月29日 02:26
- ID:IRQIRDWh0 >>返信コメ
- 個人的には「流石にゴジラの出番が少なすぎ」という感想は捨てきれないけど、凄く楽しませてもらったアニメだったなぁ
ジェットジャガーに胸が熱くなる日が来るなんてマジで夢にも思わんかったわ
ゴジラの出番や怪獣の存在含めてぜひとも第二期に期待!!というか作ってくれマジで!!
本当に制作していただいた方には圧倒的感謝!!
-
- 2021年06月29日 07:59
- ID:ARRmIT3a0 >>返信コメ
- もっと大暴れする怪獣をフォーカスしてほしかったなぁ…
っていうと老害だの過去シリーズはそれで死んだだの言わるんだろうけどさ
せめて時代を象徴する建築物をぶっ壊すくらいはしてほしかったね
スカイツリー…はもう古いか? 今だと国立競技場とかさw
-
- 2021年06月29日 10:15
- ID:eyq6PPUi0 >>返信コメ
- >>539
それクリエイター全員に刺さる言葉だから、それが嫌なら創作物には触れないのが正しいよ
-
- 2021年06月29日 20:42
- ID:Gyt0IUlz0 >>返信コメ
- >>540
そういうの確か「作品内で壊していいですか」って許可取らなきゃいけないんじゃなかったっけ
五輪前にぶっ壊すのはさすがにお断りだろねw
あとスカイツリーは出すだけで使用料取られるとかなんとかあったような
-
- 2021年06月29日 21:31
- ID:SEp36WLf0 >>返信コメ
- 後半からの理論詰めの展開はちょっと飽き飽きしてたけど、こんな爽やかな終わりが見れたなら大満足だぜ!!!
と書き込もうと思ってここ見たら、後半の飽き飽きしてた部分が最終回の説明に相当するそうな
もっと易しくしてくれたらな~……我儘か
-
- 2021年06月30日 09:21
- ID:XU3N7ARu0 >>返信コメ
- >>542
著作権とかそういうのをまず抜きにして、ゴジラ(特撮のね)は過去に無断でやってクレームからの大炎上を起こした経緯がある
なので以降は必ず許可を取る姿勢だそうで(詳しくはウィキペディアで)
で、法的な話なら建物の無断使用は法的な問題をはらむことがある
例えばスカイツリーは、名前や意匠だけではなくシルエットも商標登録しているので「それと分かる」形状に対しては差止請求が出来る
また、一切商標などの法的な侵害をしていないにもかかわらず、アダルトゲームの背景として使用したとして問題になったケースがある
この場合はマイナスイメージからの営業妨害などの観点
ゴジラに破壊されれば商売繁盛、なんて見方もある一方、破壊は破壊なのでイメージが…という問題にはなりかねない
かよう、面倒くさいのだw
-
- 2021年06月30日 19:24
- ID:GyMRW0SG0 >>返信コメ
- 頭の整理が追いつかないので感想を。
ジェットジャガーPPのありがとうさようならで泣きそうになった。
芦原博士、破局を回避する方法を探していたのではなかったのか?最後に悪人顔でそろい踏みに参加してるとかー。
ペロ2よ、おまえだったのか、過去に情報を送ってくれていたのは。
管理人さん、毎回まとめて下さりありがとうございました。
他の人の考察とか色々読めて自分も色々考えたり妄想したりで楽しかったです。
-
- 2021年07月01日 01:45
- ID:M88wsNMY0 >>返信コメ
- なんかタイトルのS.Pっての気持ち悪くない?
イニシャルなら普通S.P.って両方ピリオド付けるかSPって両方付けないかだよね?
-
- 2021年07月01日 05:58
- ID:zLSWOGid0 >>返信コメ
- >>546
別にそれは決まって無いんじゃない?
他の作品でも、そんな慣例に従ってたっけ?
-
- 2021年07月02日 08:07
- ID:4QTq8KWG0 >>返信コメ
- >>544
怪獣映画の全盛期には、「ぜひ当地でゴジラを暴れさせてください」というオファーが全国からあったらしいが
昭和は遠くなりにけりだな
-
- 2021年07月02日 22:32
- ID:Y9zqaXXv0 >>返信コメ
- 今日からゴジラ対コング上映されるね
ゴジラSPの興奮そのままに観に行きたいな
-
- 2021年07月03日 00:48
- ID:PDjQjxRx0 >>返信コメ
- >>29
いやぁ、それは・・・
-
- 2021年07月13日 09:54
- ID:fQWCgX.40
>>返信コメ
- 続編希望
-
- 2021年07月26日 15:39
- ID:zDjEenKR0 >>返信コメ
- >>84
一番最初に銘が起動したペロ2がそれだったりしてな(タイムパラドックス?こまけえこたぁいぃんだよ!)
-
- 2021年08月02日 12:00
- ID:o.vTu3U.0 >>返信コメ
- 上で正解するカドの話が出てるけどSF作家がオリジナルで書いてくれるのはよいことだと思うよ
今後もどんどん書いてほしい
今回は正解するカドほどじゃないけど1SFとしては面白かった
ゴジラとしては物足りないところもあったけどね
-
- 2021年08月14日 02:19
- ID:Vzn43SR40 >>返信コメ
- >>553
最初から正解するカドみたいな普通のSFと見たら良かったよ
>>465のいう通りで「ゴジラ」の名前を冠をされるとこれらを要求されるからね
特にゴジラはVSシリーズが長く続いているから怪獣バトルのアクションが要求されるから、俺の求めているゴジラじゃないとなりがち
-
- 2021年10月13日 22:59
- ID:RHJRQo390 >>返信コメ
- 今更見たのでコメント
一般公募を送った当時の作者は、はるか未来にまさかこんなことになるとは思ってなかっただろうなあ
-
- 2022年02月15日 22:11
- ID:YgrMJtVJ0 >>返信コメ
- 早く、第2期が見たい。
シン ゴジラ は、クソつまらなかったけど、なんで、あんな、クソつまらない シンゴジ が人気あるの?
やっぱ、世代別の間違いなのかしら?
私、シンゴジ前のゴジラ世代だから、つまらなかったのかな?
-
- 2022年08月15日 21:55
- ID:GuB.joF80 >>返信コメ
- >>350
2022年8月記: 結局、仕方なく削ったシーン「だけが」モリモリ入ったバージョンになりましたなw
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
『 2021年春アニメ 』最新記事
『 アニメ感想ツイートまとめ 』最新記事
ゴジラS.P / 13話 / 感想 / シンギュラポイント / はじまりのふたり / アニメ第1話を読む
防振り 2期
第1話を読む
魔王学院の不適合者Ⅱ
第1話を読む
がっこうぐらし!
第1話を読む
アルスの巨獣
第1話を読む
ド級編隊エグゼロス
第1話を読む
美男高校地球防衛部LOVE! LOVE!
第1話を読む
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
第1話を読む
ブブキ・ブランキ
第1話を読む
新妹魔王の契約者 BURST
第1話を読む
あまんちゅ!
第1話を読む
WIXOSS DIVA(A)LIVE
第1話を読む
クロムクロ
第1話を読む
ラブライブ!サンシャイン!!
第1話を読む
Re:ゼロから始める異世界生活
第1話を読む
トニカクカワイイ
第1話を読む
テラフォーマーズ リベンジ
第1話を読む
のんのんびより のんすとっぷ
第1話を読む
ワンパンマン