第1話「死者の街の少年」
<その記憶は曖昧で混濁していた。淀んだ水のように生きる日々。焦燥感は募るのに何もかも億劫で。踏み出したいのに踏み出すことは怖くて>

<でもこの胸の痛みも苦しみも>



『昔昔のそのまた昔世界の初めのことじゃ。世界はまだ大いなるマナが形を保たずに渦を巻くドロドロの混沌じゃった。そこに最初の神が現れた』

『神はひと言”大地あれ”と言った。足元にマナが凝り大地となった。頭上からはマナが薄れ天空となった』

『ねぇガス聞きたいのは”ことば”と”魔法”の関係だよ』

『黙って聞くのじゃ。このわしが金にもならんのに教えてやっとるのだぞ』
『はーい』

『創造神は太陽と月を創り海と大地を分けた。火と風と木々が生まれ他の神々が…』

(ゴーストのガスは少し偏屈で傲慢なところがあるけど誰よりも賢く僕に学問を教えてくれる)

『悪なる神々が生まれた。この創造神が使った言葉と印、つまり文字じゃな。それが”創造のことば”じゃ。言葉と文字には力がある』

『力?』

『うむ』


『うわっ!』

『イグニスの文字を描けば炎がそこにあると定義される。そして…エーラースス!』

『消去の言葉を重ねれば炎は消える。これが”魔法”じゃ』

(言葉の力…)
『まほう…』

『正義と雷の神ヴォールト』

『地母神マーテル』

『炎と技術の神ブレイズ』

『風と交流の神ワール』

『水と緑の神レアシルウィア』

『知識神エンライト』

(神々に捧げる上古の魔法文字。創造のことば)

『そっか。力が発動しないように部分的に削られてるんだ』

『グレイスフィール…』

『気になるのですか?』

『うん。ちょっとね』

『生成流転を司る灯火の神グレイスフィール。雷神ヴォールトと地母神マーテルの子です』
『マリーは地母神マーテルを信仰しているんだよね?』
『えぇ。そうですよ』

『大地の恵みと育児をつかさどる神様です。六柱の神々の中でも特に農村部で厚く信仰されています』

『マリーも毎日 地母神にお祈りを捧げているんだよね?』
『……』

『マリー?』

『そろそろ戻って食事にしましょうか』
『うん!』

『ブラッド!』
『ヘヘッ』

『わ~!立派なイノシシだね!』
『今日はコイツのうまい肉が食えるぜウィル』

『わぁ~おいしそう!』

『召し上がれ』
『いただきま~す!』

『ん~おいしい!ありがとうブラッド!マリーも!』

『おう感謝して食いな。もう少し大きくなったら狩りの仕方を教えてやるからな』

『狩り?』
『狩りはいろいろな勉強になる。命を奪うことにも慣れとかねぇとな』

『あっ…』

『どうした?怖気づいたか?』

『いくらなんでも早すぎです!』

『そうじゃ。今は基礎の教養が先じゃ。まったく驚いたわい。こやつ3歳にしてもう普通の読み書きを覚えよった。ひょっとしたらわし並みの天才かもしれんぞ。魔法を教えてみてもよいのう』

『おいおい勘弁しろよ。じいさんみたいな頭でっかちの銭ゲバに育っちまったらどうすんだ?』

(スケルトンのブラッドはこんな外見だし粗暴なところもあるけどいつも場を明るく和やかにしてくれる)


『ねぇマリー。このパンっていつ焼いてるの?』

『秘密です』

(三人には秘密が多い。どうしてここに住んでいるのか。僕以外の人間はいないのか。生まれてから僕はまだ三人以外と会ったことがない。何よりもどうしてみんなアンデッドなの?)

(聞きたいことはいっぱいある。だけど聞けない。なぜなら僕にも三人に言えてない秘密があるからだ。それは…)



『ごちそうさま!』
(僕が前世の記憶を持った人間だということ)

(曖昧で混濁した記憶。定まらない視界の中で。天井…?)

(ひっ!化け物!?)

(えっミイラ!?)

(幽霊!?)

(殺される!)

(あれ?)

(あれから186回目の朝。動く死体たちと暮らして半年が経った)

『ごはんですよ』


『いい子ですねウィルは』

『おなかいっぱいになりましたか?』

(まだうまく発音できないが向こうの言葉はなんとなく分かるようになってきた)

『今日は少しお外を歩きましょうか』
(えっ外?外にはまだ一度も出たことない!)

(線香のような匂い。神殿の外がどうなっているのか)

(爽やかな風朝露に濡れた草木の匂いがした)

『キレイですねウィル』

(本当にキレイだった)


『大丈夫大丈夫。怖くないですよ』

(最初は地獄に落ちたのかと思った。どうしようもなく曖昧な生き方を終えて地獄に落ちて罰せられて)

(でも違った罰なんかじゃない。これはきっと恩寵だ。僕が無駄に気づかずに捨ててしまったものを誰かが再び与えてくれた気がした)

『ウィル。私のかわいい坊や』

(今度こそ僕は生きるんだ。この世界で生きるんだ)


『終わったぁ~』

『まずは筋力と体力だ。技ってのは筋肉あってのもんだからな!』

『力の差を補うのが技じゃないの?』
『お前俺を転ばせられるか?』
『無理…』

『技があればひっくり返せる可能性はあるがその技を活かせない状況もある。だが筋肉は体から離れねぇ。筋肉の暴力があれば大抵のことは解決する。しかるのちに技だ。わかったか?』

『筋肉って…すごい自虐だよね…』

『ぐぁ…!』


『フラムモー・イグニス!』

『うわっ!?』
『エーラースス』

『バカもん!発音が正確すぎるわ!おぬしは才能がある分精度の調整に慣れんと自爆で死ぬぞ!』

『怖いな…』

『魔法というのは怖いものじゃ。なぜ”ことば”がこんな力を持つか分かるかのう?』

『多分どうしてイスをイスを思うかってことだよね?』
『うむ』

『僕たちは木製の四本足の丸イスを見たらそれがどんな色をしていてもどんな木で出来ていても四つの棒と一枚の丸板とは認識しないし机だとも思わない』

『イスという言葉のラベルを貼り付けて分類する。つまり”ことば”こそが世界のあり方を分かち定めるものだから』
(誰かの受け売りだけど…)

『ウィルやはりおぬしは天才かもしれんのう』
『エヘヘ…でも結果のばらつきは何とかならないの?』

『ならん。”ことば”とはそういうもんじゃ。ことばには揺らぎが存在する。人間同じ言葉は厳密には二度と語れん。結論は勘でよい具合を見極めるしかない』

『勘って…』

『とにかく小さい魔法をうまく精度よく使うことを覚えるんじゃ。できればそれさえも使わずにことを済ませよ』
『魔法を使わず?どうやって?』

『要するに金じゃ』

『またそれ?ゴーストが拝金主義者ってどうなのさ…』

『何を言う!重要なことじゃぞ!この世は金じゃ!金の力があれば魔法なんぞ使わんでも解決できる!』

『しかるべき道具を買い人を雇う。金を稼いで転がす能力は魔法と同じくらい大切なんじゃぞ!』

『はぁ~!なんでわしの手は金銀財宝をなでることもできんのじゃ!あ~触れたい!この手で金貨を数えたい!くそぉおお~!』

『変態だぁ…』

『野獣というのはこれですね。魔獣は中でも極端に攻撃性の高い特殊な獣です』

『これは…』
『ガスおじいさんから神話は習いましたよね?専制と暴虐の神の眷属。妖魔や妖鬼次元神の潜む奈落よりきたるデーモンたち』

『そして不死神スタグネイトはアンデッド。私たちのような者たちです』

『私たちもかつては人間でした』
『えっそうなの?』
『えぇ。死の間際、強い思いから不死神と契約を交わしたんです。善なる陣営の裏切り者ですね』

『マリー…』
『ごめんなさいね。変な話をしちゃって』

『ねぇマリー僕強くなったほうがいい?』
『そうなってくれると私も安心ですね』


『苦しませんな。さっさと首折れ』

『くっ…!』
<パキッ>

『まだ慣れないか?』
『殺すのヤダ…僕甘いのかな…』

『俺だってやだよ』
『えっ?』

『鳥でも人でも命を奪うのには抵抗がある。だがコイツはお前が生きていくには必要な糧だ』

『生き死にの場ではそういうことはいったん横に置いて反射で殺しに行く。それが戦士のあり方だ。戦場では生死に関わるからな。よしもう何羽か仕留めるぞ』

(ブラッドってなんだか父親みたいだな)

『お前もそろそろ8歳だ。実戦的な訓練もやっとこうかと思ってな』

『寸止めならまだしもブラッドのバカ力で打ち込まれたら死んじゃうよ!』

『今は骨だけだし大丈夫だって。たぶん』
『たぶんって!?』
『だからじいさんに習ってる魔法使ってもいいって言ってるだろ』

『いいから教えたとおりにやってみ』

『そうそう。うまくすりゃあ一太刀くらい当てられるかな!』
『ちょっ!?』

『汚いとかぬかすんじゃねえぞ!戦いは始まってんだ!』

『アクケレレティオ!』

『ほう!』

『クルレレ!』

『オレーム!』


『おっ!?』

『カデーレ!アラーネウム!』

『やるじゃねえか!』


『バカもん!距離をとらんか!』



『こら戦闘中に目ぇ閉じるなっつっただろ』
『いったぁああ~!』

『はぁ…』

『まだまだと言いたいが正直驚いたぜ。てっきり派手な魔法をぶっ放してくると思ったのによ』

『ガスがよく”小さい魔法をうまく精度よく”って言うから』

『あの火力に頼らないやり方はな”ワンダリングセイジ”と讃えられた大魔法使いのやり方そのものだ』
『それってガスのこと?』
『あぁ。怪物を退治したり暴れ川を鎮めたり古いことばを再発見したりな』

『フンッ。昔のことを』

『おぬしこそ”ウォーオウガ”と呼ばれておったろうに』
『マリーも”マーテルの愛娘”とか言われて一時期は三人で…』
『へぇ~』

『やめよう。この話はちょっと重くなるからな』

『ついこの前まで赤ん坊だったのに。この調子で学んでもっと強くなれよ』

『ブラッド…』

『人間の子どもなぞ拾ってきたときは余計なことをと思っておったが。どうしてどうしてこのまま仕込めばなんぞ役に立つやも…』

『おいじいさん』

『間違ったことは言っとらんじゃろ!今はわしもその才を認めてこうして教えておるのじゃから!』
『そういう問題じゃねぇ。アンタがそういう気質なのは知ってるよ。今更それをどうこうしようとは思わねえしアンタらしいとも思ってる』

『だがな今の言葉はねえだろ。言われた方がどう感じるか想像つくだろ』

『確かにうかつな発言じゃった。今後はもう少し気を遣おう。すまなんだなウィル』

『いや僕気にしてない』
(驚いた。あのガスが謝るなんて)

『俺もいきなりスゴんで不作法だったな。わりぃ』

『うむ。おぬしの不調法はいつものことじゃ』
『あぁ!?』

『ウィル。お前は物心ついたときから今の状況だから分かってねえかもしれねえが…』

『でもわかんだろ俺らとお前は違うってこと』

『うん。僕だけあったかくて息をしてる』

『ま、そういうことだな。いろいろあんだよ。けどわりぃ。まだ説明できねぇ』

『ガスじいさんのことも怒らないでやってくれ。あのじいさん言葉選ぶとか配慮とかそういうの全然しねぇから』

『怒ってないよ。僕ガスを尊敬してる』

『そうか。お前は心がでっかいな。その体が心に見合うくらいでっかくなって色々受け止められるようになったら全部話してやるからな』

(ブラッドは僕のために本気で怒ってくれた。前世の僕は誰かのためにこんなふうに怒れただろうか)

『おっ?』
『ありがとう』

(ブラッド、マリー、ガス。三人はもう死んでるアンデッドだけど…)

『ウィル…』
『んっ?』

『俺の背中を狙うとは百年早いぜ!』

『えぇ~!?』
(今の僕の大切な家族なんだ)

(ガスは学問をブラッドは戦い方を教えてくれる。けれどマリーから学ぶことが一番多い。日常のこまごまとしたでも大切なこと…)

『ウィルここを任せていいですか?』
『あ、そろそろお祈りの時間だね』

『はい』

(日に何度かマリーは神殿の広間にこもる。その間 僕は広間に入ってはいけないと言われている)

『さぁ今日も筋トレの時間だぜ』

『うへぇ…』

『腕が上がらない…』

『んっ?マリー?』

(パン?どうして神殿の中から?)

『このパンっていつ焼いてるの?』

『秘密です』

(みんなごめん。でもどうしても気になるんだ)

『はっ!』


(嫌だ…もうあんな思いは…。もう失いたくない!)

『マリー!』


『ブラッド!ガス!来て!』

『マリーが!マリーが!』



『私が…私が悪いのです…。秘密にしたままだった私が…』

『すまん。迂闊だった』
『あれほど気をつけろと言うたのに』

『両腕は治るか?』
『幸い指同士が癒着まではせんかったが痕が残るのは避けられまい』

『マリー…』
『ウィル、ごめんなさい私が…』
『違うよ…覗いた僕が悪いんだ…だから謝らないで…』

『マリーが無事でよかった…』
(お線香みたいなマリーの匂い…落ち着く…)

『なんで覗いたりしたんだ?』
『気になってたんだ。みんなが僕のために何か隠してるって。その手掛かりがある気がして…』

『いずれ話すって言ったよな?』
『ブラッド!』

『マリーは黙ってろ。どうだウィル言い訳はあるか?』

『ありません…ごめんなさい…』

『今後は俺なりマリーなりに相談して行動しろ』

『ただなウィル、マリーのためによく飛び込んだな。その傷は男の勲章だぜ』
『ブラッドの弟子だもん』

『いらんケガを負っただけじゃがな。ま、火をも恐れぬ勇気に免じて教えてやるわい』

『あのパンの正体は地母神マーテルからの授かりものじゃ。神の加護じゃの祝祷術じゃのと呼ばれるもんの産物での』

『それならどうして火だるまに?』
『それは私が地母神マーテルを裏切ったからです。不浄なる不死の神スタグネイトは地母神マーテルの敵対者。不死神と契約を交わした私たちはマーテルの神気に触れるだけで炎に焼かれてしまうのです。許されるはずもありません』

『それでも祈るのは僕のため…?』

『違いますよウィル。朝夕に地母神に祈りを捧げるのはウィルと出会う前からずっと私の日課です』

『痛くないの?』
『痛いですよ。泣いちゃいそうです』

『たとえ裏切ってしまっても痛みで報いられてもそれでも私はやっぱり地母神を慕っているのです』

『マーテルは何もおっしゃいませんがウィルのために日々のパンをお恵みくださいます。それだけで私は十分に救われているのです』

『黙っていてごめんなさいね。これからもパンを食べてくれると嬉しいのですけれど…』
『うん食べるよ。それと一つお願いがあるんだ』
『何でしょう?』

『これからは僕も一緒に祈らせて』
(マリーの見ているものを感じているものをほんの少しでも理解したい僕はそう思ったんだ)







パンの出どころはわかったけど、どうしてパンが出てくるのかはよくわからなかったな。ブラッドさん達がまだ秘密にしている事よりもパンの事が気になってしまったな。
2021/10/09 22:29:37
つぶやきボタン…
炎に焼かれながら祈らずとも小麦を育ててパンを焼くって方法はないのかな…
まぁ本人が日課と言って納得しているならそれはそれでいいんだろうけど
にしてもウィル君の面倒を見ている3人は一体何があってこんなことに?
ウィル君も拾ってきたって話だけどその辺りの詳しい経緯が気になるところ
元々パーティを組んでいてアンデッドになり子どもを拾ったって謎しかなくて
秘密が多いみたいだけど周囲に人のいない地に住んでるのも何か理由が?
まぁ本人が日課と言って納得しているならそれはそれでいいんだろうけど
にしてもウィル君の面倒を見ている3人は一体何があってこんなことに?
ウィル君も拾ってきたって話だけどその辺りの詳しい経緯が気になるところ
元々パーティを組んでいてアンデッドになり子どもを拾ったって謎しかなくて
秘密が多いみたいだけど周囲に人のいない地に住んでるのも何か理由が?
![]() |
最果てのパラディン 1話 感想
ヒトコト投票箱 Q. 親にするなら誰がいい? 1…ブラッド
2…マリー
3…ガス
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…2021年秋アニメについて
-
- 2021年10月15日 05:11
- ID:g5BOC2.B0 >>返信コメ
- どこかで骨太のファンタジー作品だとか聞いたが、
たしかに某四番目の世界を連想させる世界観だな。
六柱の主神、大地母神、異界の魔神たち、二つ名が「マーテルの愛娘」……。
でもあっちよりは軽くて楽しげな感じに見える。
楽しみだわ。
-
- 2021年10月15日 05:11
- ID:eGbf.flf0 >>返信コメ
- ワケあり同士の疑似家族的な繋がりは謎が多くて興味を引かれる
優しさの裏には悲しみが常に潜んでいる感じがした
ただ今度の人生しっかりやろうみたいのはいらないんじゃないかと思ってしまった
-
- 2021年10月15日 05:24
- ID:gjmLEWyO0 >>返信コメ
- 「筋肉が全てを解決する」「金が全てを解決する」
身も蓋もないけど一面の真理ではある。
-
- 2021年10月15日 05:29
- ID:YYIjtWbb0 >>返信コメ
- 原作面白い
心理描写とかエピソードがとても丁寧に感じる
-
- 2021年10月15日 06:12
- ID:XSbRrgya0 >>返信コメ
- マリーの胸が服装の割に平たいのはミイラ化して脂肪分無くなったのかな
目とかも無くなってそう
-
- 2021年10月15日 06:57
- ID:pQykX7ik0 >>返信コメ
- 転生したらパラディンだった件
あるいは
無職転生~アンデット三人に育てられたら本気出す~
-
- 2021年10月15日 07:03
- ID:01rRXegW0 >>返信コメ
- 見る前はちょっと心配してたけど、このまま行ってくれるなら期待大
-
- 2021年10月15日 07:03
- ID:wi2UoYbp0 >>返信コメ
- 命の価値や生の充実を感じさせる演出だけど、それを説いているのがアンデッドというのが効いている
でも、なぜ彼らは主人公を育てようと思ったんだろう? やっぱり自分たちが"もう生きていない"からなんだろうか
そう考えると、ちょっと切ない
-
- 2021年10月15日 07:06
- ID:x9g.cRFE0 >>返信コメ
- マリーさん生前は相当な美女だった感今でも名残あるし
ミイラって鼻残るのか思ったけど肌艶いいし死蝋化したタイプのミイラなのかな
-
- 2021年10月15日 07:17
- ID:DbQS12GF0 >>返信コメ
- しっかり、じっくり作ってある感じ。原作未読なのでどう展開するか知らないけど、かなり面白くなりそうだとは思っている。
問題は何クールでどこまで描くのか、かな。何期に分けてもいいから、継続して作ってほしいと思うくらいには期待してる。
-
- 2021年10月15日 07:39
- ID:5Xnn6AG20 >>返信コメ
- コミカライズ版読んだけど面白かったし
期待の大作だな
-
- 2021年10月15日 07:44
- ID:cEekd5JY0 >>返信コメ
- >>1
無職転生からすきあらば挟んでくる
下品な工口シーン抜いたような感じ
異世界モノでもゲーム脳ではないのね
-
- 2021年10月15日 07:48
- ID:lpmosUtY0 >>返信コメ
- >>4
マリーは口にしなかったけど、「愛か信仰が全てを解決する」という感じか。三人とも一番だと思うものを手に出来ないようだが。
-
- 2021年10月15日 07:50
- ID:kvn8lt6w0 >>返信コメ
- これ漫画の方しか読んでないけど、今んとこ漫画版のアニメ化って感じだな
漫画すげー面白いからアニメも頑張れ
-
- 2021年10月15日 07:50
- ID:emjYzYM30 >>返信コメ
- 魔法は受け入れるくせに神様のお恵みのパンには食い付くコメをみてオタクってほんとうるせえなあと僕は思ったんだ
-
- 2021年10月15日 07:56
- ID:gLVWSfGQ0 >>返信コメ
- マリーが思ったほど干からびてないから、あんましミイラ感ないな。
この作品は昨今のなろう作品……というかラノベ業界全体で見ても異色な、最近とんと見ない硬派なハイファンタジー。
ヒロインらしいヒロインなんてほとんど出てこないばかりか、男ばかり仲間になるのにBL臭さが微塵も感じられない。
それら諸々の原作の雰囲気をアニメでどこまで描写できるか、期待が高まる。
-
- 2021年10月15日 08:00
- ID:8RcjqpOX0 >>返信コメ
- 話が全く見えない 情景説明も中途半端 人物説明も中途半端
この手のは初回1時間放送でもっと物語を見せてくれないと苦痛でしかない
-
- 2021年10月15日 08:09
- ID:TLNeWZHE0 >>返信コメ
- >>17
確かに相棒との間ですらほんとにBLっぽさはないからな
転生要素も物分かりが良いぐらいでチートも無いし…
ツイッターのコメントがつまらないのばかりなのが残念
知名度低い作品の1話目だからしょうがないのかな
-
- 2021年10月15日 08:09
- ID:0BPqGn1M0 >>返信コメ
- 行間を読むんだ
-
- 2021年10月15日 08:12
- ID:e..BPyg00 >>返信コメ
- >>18
初回1時間枠確保して放送しようが1話の流れと変わらない展開が続くと思うけどな
3話Aパート辺りまで出演者はアンデット3人+主人公だけじゃないかな
-
- 2021年10月15日 08:22
- ID:9P8jVLOi0 >>返信コメ
- さすがなろう初期?に
「おすすめの作品は?」という質問で
必ずというほど名前の挙がった作品
期待が持てる……というか普通に作れば面白いはず……
なんだけど他の作品も含めて何クールもかけてじっくりやって欲しい作品が多すぎる
詰め込まれると「駆け足にしないで!」と思うし
丁寧にやられて散々な評価だと「まだだから!これから面白くなるから!」となるから悩みどころ
-
- 2021年10月15日 08:25
- ID:oqTKEt.50 >>返信コメ
- アンデッドに育てられた少年・・・ヒュンケルかな?
-
- 2021年10月15日 08:36
- ID:.KoTqLTp0 >>返信コメ
- >>4
特にお金はね
「お金で買えない大事なものはあるけれど、お金があれば大体のことはできる」って言葉もあるし
大事なんだよ
-
- 2021年10月15日 08:44
- ID:.KoTqLTp0 >>返信コメ
- >>19
別に批判するつもりじゃないけど、いわゆる「なろう系」といわれる(なろう作品ではないよ)「軽い」文章やノリが好きな人で主人公が無双するのが好きな層には確かに合わないだろうなと思う
実際ラノベ界隈って昔の重厚な世界観でやってた人気作家が続編や新作書くと、昔ながらのファンは喜ぶけど新規さんは「説明が多い」「主人公が弱い」「ざまあしないで双方手打ちなんて曖昧な終わりをする」等で売り上げが伸びないってのもあるあるだというし
-
- 2021年10月15日 09:00
- ID:6jOQZH9Q0 >>返信コメ
- >>1
会話のこまごました所やウィルのモノローグなんかはどうしても尺の都合で削ってる感じですかね
例えばガスに魔法の結果安定させられないのって聞く件、ガスは「人間同じ言葉は厳密には二度喋れない」ってだけ説明してますが
原作では発話や筆記が同じにならないから、に加えて、魔法を使う手順も説明されてて
体内のマナと、周囲のマナを同調させたのち、”まことのことば”を発声、筆記する、って手順で、このマナが均一じゃないからも魔法の結果がぶれる原因として説明されています。、自身の体調の変化や、周囲の環境の変化でマナの濃度が巡るましくかわるので、それを見極めて微調整しないと近しい結果を出せないって感じ
さらに、あの世界の魔術師たちがその結果を均一化する為の思考錯誤をしてきた歴史文化についてもふれられます。所謂魔法の杖みたいなのがそうやって生まれてきたんだ、でもわしはそんなの使わんけどね!的な
あとはガスのひろいもの発言についてのブラッドとのやり取りで、ブラッドは「ウィルの教育に一切関わらない立場だったなら何をいってもいい、けれど爺さんはウィルに関わる道を選んだんだからその言い方はだめだ」みたいな丁寧な注意をしてましたね
-
- 2021年10月15日 09:01
- ID:XGnbq6Ox0 >>返信コメ
- 俺は漫画発からの原作だったけど、久しぶりに目から汗が出たよ。結構丁寧だしこれからアニメも楽しみだ。
-
- 2021年10月15日 09:02
- ID:6jOQZH9Q0 >>返信コメ
- >>2
ロードスとかTRPGのD&Dみたいな世界観で
当時のなろう十八番だった異世界転生による、現代人的な感覚と思考の柔軟性を備えた主人公による軽い語り口、って感じのお互いの良い所を取ったハイブリッドラノベって印象でしたね
-
- 2021年10月15日 09:11
- ID:6jOQZH9Q0 >>返信コメ
- マリーが一応訂正してくれていたけど、ウィルと同じ誤解しちゃってる方もいるな
マリーが祈っていたのはウィルにパンを恵んでもらう為、ではなくて
ウィルと出会うより前から、ずっと祈りの時間を作って祈っている、毎日燃やされて「泣いちゃいそうな」程痛いけど、それでもマーテル神の事を慕っているから、その信仰心にいささかの陰りもないから続けている
で、赤ん坊んのウィルと出会って、彼が固形物も食べられるようになったころから、日課の祈りの中で一緒にウィルの為にパンをお恵み下さいって付け足すようになった、って話
だからパンを食べなくてもいいんじゃないか、とか別な方法でパンを創ればいいんじゃないか、はマリーが辛くないようにする手段としては不正解なんです。パン関係なくてもマリーは祈り続けるから
ちなみにあのパンは只のパンではなく、地母神マーテルの奇跡でもたらされたものなんで、あのパンだけを食べ続けるだけでも死なないで生き続けられるらしい(子育ての神でもあるからね!)
でも、より健全に豊かに育つためには肉も野菜も必要だから、ウィルに食わせるために色々狩ったり育てたりもいていた、と
-
- 2021年10月15日 09:12
- ID:zKvHenjs0 >>返信コメ
- 絵と雰囲気で、勝手に胸に染み入るような優しさや感動のある作品だと思って見始めた。ストーリーは違うが不滅のあなたへのような。1話はイメージ通りでした。
無職転生は見てないんだけど、なろうと聞くとしみじみというよりはもっとテンポの速い作品になるのかな。
-
- 2021年10月15日 09:14
- ID:6jOQZH9Q0 >>返信コメ
- >>1
あ、あと、ブラッドとの模擬戦闘シーン
足を滑らせる<<油>>の魔法と、動きを阻害する<<蜘蛛の糸>>の魔法に対して、本気でやり合うなら体幹でバランスを維持して走り、糸は剣で絡めとって包んで引きちぎる的な対処で楽に突破できるとブラッドの筋肉(骨だけだけど!)の凄さが垣間見える説明もありましたね
-
- 2021年10月15日 09:16
- ID:9Xe5luKy0 >>返信コメ
- >>23
この後3人のアンデッドを始末しようとするヤツが出てきそうで怖い。魔法とか野菜の育て方は教わってるけど、人の世界の事は教えてもらってるのか?少なくとも自分が人ってのは理解してたけど。パン以外は祈り捧げても出ないのかな。
-
- 2021年10月15日 09:18
- ID:6jOQZH9Q0 >>返信コメ
- >>30
うむ、全てのなろう作品がそうではないけれど
ようは異世界転移や転生した主人公が活躍する姿を描きたい場合が多いから
子供のまま凄い活躍させたいプロットの作品でないなら
将来的なフラグになる部分の描写(幼馴染ヒロインとか、家族関係とか、将来活躍するフラグになる幼いころからの能力開花とか)をやってさらっと成長させることが多いかもしれない
-
- 2021年10月15日 09:20
- ID:6jOQZH9Q0 >>返信コメ
- >>32
今はまだ教えて貰えてないね
ブラッドは大きくなったらきちんと説明するよとは言ってる感じ
ただ、自分の周りにいるのはアンデッドだけだし、眼下に広がるのは廃墟だし、人間の生活の気配がないから自分は誰が生んでどうしてここにいるんだろう、みたいな疑問は主人公も持ってるっぽい
-
- 2021年10月15日 09:25
- ID:ft9.1isM0 >>返信コメ
- ガイコツに育てられる赤ん坊って、シャナじゃん。
-
- 2021年10月15日 09:25
- ID:xeALOIqw0 >>返信コメ
- 原作既読組としてはある程度は端折りつつも、導入を丁寧に描いてくれていることに今後も期待してる。
ただ原作未読組が「異世界転生ものか」「掴みが弱い」という感想を抱くのもわかる。
そう思った原作未読組にお願いしたいのは、せめて原作1巻の結末にあたるところまでは見て欲しい。
そこまで見てから評価してもらえると原作ファンとしてはありがたい。
-
- 2021年10月15日 09:25
- ID:6jOQZH9Q0 >>返信コメ
- >>32
あぁ、人だって理解してるのはウィルには前世の現代日本人としての記憶があるからな
まぁ、ガチの現地人の子供だったとしても、犬猫ではないから自分の身体と親代わりの三人の身体の違いから、何か違うな、ってのは察せられるだろうけれど
後々詳しくやるかもしれないけれど、神様は今別の世界からこの世界を見守っていて、自分の信徒の祈りに対して応じた神の奇跡を、信徒を経由して顕現させるって感じ
それが、傷を癒したり病を治したり、っていう所謂ヒーラー的な神官魔法的な感じで使える
どの神様でも共通して賜る奇跡(回復か解毒とか)と、その神の司るものに関係している固有の奇跡もある
パンがもらえるのは、ちょっと原作の記憶曖昧なんだけど、多分地母神マーテルが農耕と子育てを司る女神だから、かなぁ、他の神様の場合でもパンを下さるかはわかんね
-
- 2021年10月15日 09:33
- ID:9Xe5luKy0 >>返信コメ
- 対抗したバーン「余、余にだって出来るわ!メラ!!」ドカーンっ!!
-
- 2021年10月15日 09:37
- ID:NNbie9J.0 >>返信コメ
- ・・・アンデッドに育てられたのにOP?ED?でアンデッド殺しまくってる
-
- 2021年10月15日 09:48
- ID:u51qB1ez0 >>返信コメ
- 1話はヒュンケルっぽい主人公(転生者)
魔法は暴発しやすい、神の干渉がある(パン)
元人間の義親とだけ覚えてくれればOK
-
- 2021年10月15日 09:53
- ID:tGQ4jncf0 >>返信コメ
- ガスの外見がドクターヘルだった
-
- 2021年10月15日 09:57
- ID:d8JDzoiL0 >>返信コメ
- 現状はまあ普通だなぁ・・・つまらなくはないがこれといって惹かれる部分も無い
次週から旅立ちして世界が広がることで魅力がグンと高まることに期待
-
- 2021年10月15日 10:18
- ID:u6XN36wb0 >>返信コメ
- >>42
無理
旅立つのは端折って6話。ガッツリやって1クールくらいかかるわ
-
- 2021年10月15日 10:24
- ID:6fmRUob70 >>返信コメ
- >>18
お前みたいな
「最初から全部分かってないと楽しめない」
ってタイプは本当に気の毒だと思うよ
-
- 2021年10月15日 10:32
- ID:B7.f.t2V0 >>返信コメ
- この作品の真骨頂は宗教部分でもあるから色々なろう作品にしては異端なんだよな
ファンタジー宗教をさらっというかふんわりしてるのが多い中ちゃんとかっちり設定してかつ生かしてる
海外古典ファンタジーのキリスト教下地にしてる文書っぽいのもあって軽くビビる
-
- 2021年10月15日 10:43
- ID:qqJ71q7M0 >>返信コメ
- 戦闘においてにスリップ(油の魔法)はやっぱり有効なんだな
-
- 2021年10月15日 10:49
- ID:6jOQZH9Q0 >>返信コメ
- >>45
宗教じゃなくて魔法の言葉の方だけど、ツィッターで作者さんが
ある言語学者の本を参考にしているのかな、って反応を見て肯定してたし
(大地あれ、でマナが大地に集まった結果反対に薄い所が空になった、みたいなAが定義される事でAではないが定義される的な考え方があるらしい)
色々知ってる方だとは思う
-
- 2021年10月15日 10:49
- ID:GmUFHEbb0 >>返信コメ
- パンに関しては、「それだけで私は十分に救われているのです」もまた気持ちの入った言葉で好き
裏切った立場で見返りを求めない祈りを只々ずっと捧げてきていたけど、ウィルのためにパンを求める奇跡を願って叶えられたってことは、神から見放されていないって思えるから
-
- 2021年10月15日 10:57
- ID:1dCYLSW30 >>返信コメ
- 神拾達夫よりもよほど「拾われた」感のある導入だった
この作品、初見のつもりだったけどコミックの最初のほう多分読んだことあるわ(自分では買っていないので、読んだ認識なかった)
神拾達夫みたときにあまりにあっさりしすぎな導入によくわからない違和感覚えてたのを自分ではずっと不思議だったんだけど、今回これ見ていろいろと腑に落ちたw(隙自語
-
- 2021年10月15日 11:06
- ID:5I5QObjM0 >>返信コメ
- 3人の親代わりに育てられる設定、既視感があったけど、ちょっと古いけど「キャプテン・フューチャー」のフューチャーメンを思い出した。
-
- 2021年10月15日 11:10
- ID:MnwuMJYQ0 >>返信コメ
- 本読みは面白い作品ならノリの軽い作品も丁寧に進んでいく作品もどっちも楽しめるものじゃねえの
なろう好きには合わないとか勝手に決めつけるものじゃないと思うが
-
- 2021年10月15日 11:22
- ID:gaIsEIfH0 >>返信コメ
- >>7
彼は無職だったのか?
それと、まだパラディンではないのでわ?
-
- 2021年10月15日 11:30
- ID:N832dMTY0 >>返信コメ
- 良い雰囲気で作画も綺麗なんだが
正直地味で先が気にならない1話かな
今後の物語の起伏に期待
-
- 2021年10月15日 11:33
- ID:1evoLBoh0 >>返信コメ
- このアニメ炎の刻印に見える
-
- 2021年10月15日 11:43
- ID:IBCfNmS.0 >>返信コメ
- >>38
トルネコ「私もできますぞ!パンの巻物!」
-
- 2021年10月15日 11:47
- ID:IBCfNmS.0 >>返信コメ
- >>29
説明不足を擁護するつもりはないが
登場人物が持ちうる認識(誤解)を視聴者もするのはおかしくないことだと思うぞ
-
- 2021年10月15日 11:51
- ID:cchoj39S0 >>返信コメ
- 内容は普通だけどチャイナマネーどっぷり浸かってそうなのが気になる
中国用にあれこれ手を入れてそう
-
- 2021年10月15日 11:54
- ID:cP.2IlIy0 >>返信コメ
- これってなろう系なのか?
-
- 2021年10月15日 12:09
- ID:2.37RDOR0 >>返信コメ
- >>56
>>29がしているのは単純に「誤解しちゃった人がいる様なので補足説明しますね」ってだけであって、おかしい/おかしくないなんて話じゃないだろう。
-
- 2021年10月15日 12:13
- ID:rXmKDsEq0 >>返信コメ
- こういうのは転生が邪魔でしかない気がする
ちょっとしたら触れなくなりそう
-
- 2021年10月15日 12:18
- ID:yCrWjMkZ0 >>返信コメ
- >>39
事情はこれから語られていくのだろうけど、パラディン(聖騎士)は本来神の加護とかの恩寵を受けて死霊系とかの存在に特攻を持ってる騎士職だからね
-
- 2021年10月15日 12:18
- ID:6jOQZH9Q0 >>返信コメ
- >>56
その直後にマリー自身の口から否定されてるけど、その部分がスルーされちゃってるねって意味
>>58
「なろう系」というか「なろう原作作品」ってのが正しい
2015年5月に投稿が開始され半月ぐらいで日刊ランキングに名前が乗り始めるとブーストかかり一気に駆け上がって行った
そしてそれから9か月後の16年2月に書籍化の報告があり3月に発刊
書籍はぽんぽんと重版、続刊が決定するも、書籍化作業とWEB版の先の展開を考える同時並行作業に苦戦し段々と更新ペースは落ちていく
けれど17年9月にはコミカライズ決定と書籍四巻の発表もなされ、順調に進むかと思われたのだが、ここでWEB版の更新が途絶えてしまう(ツィッターも動きが無くなる)
コミカライズだけが進む中、このまま断筆で未完となるかと思われたが、20年11月になろうのページで復帰宣言で生存報告があるが、やはり更新はされず、そんな中21年4月にTVアニメ化決定の一方が走る
21年7月に適応障害に陥っている事を報告、治療を続け復帰を目指すと改めて宣言
というわけで、正直ファンからするとアニメが放送されたことが未だにちょっと夢の中にいるような気持ちではある
-
- 2021年10月15日 12:19
- ID:cy.Bb2nZ0 >>返信コメ
- >>58
よく言われるテンプレはあんまり該当しないけどね
-
- 2021年10月15日 12:25
- ID:ykrvGKFn0 >>返信コメ
- >>35
ダイ大のヒュンケルでしょ。
-
- 2021年10月15日 12:27
- ID:VjpwVpeY0 >>返信コメ
- 入手経路秘密と言うから、パンは人間のお供え物かと思ったら神からのお恵みだった。
-
- 2021年10月15日 12:28
- ID:ykrvGKFn0 >>返信コメ
- >>39
アンデッドはすでに死んでる。
死後も望まぬ形でこの世に繋ぎ止められてるなら、
倒して解放することが救いとなる。
マリーたちは望んでこの世に残り続けてるし、
誰に迷惑をかけているわけでもない。
-
- 2021年10月15日 12:31
- ID:0hB78moO0 >>返信コメ
- >>30
無職はパラディンよりも、もっとスローテンポかもしれない。
家の敷地から出るまで3話使ったし。
あと、露骨な下ネタと主人公の性格がクズい。
絵と音楽は最高なので、そこら辺は留意して頂きたい。
-
- 2021年10月15日 12:32
- ID:ykrvGKFn0 >>返信コメ
- >>46
ケイン「スネアも有効だぞ」
-
- 2021年10月15日 12:36
- ID:PlE0b3110 >>返信コメ
- 原作は特に何も感じないご都合主義の作品だった
-
- 2021年10月15日 12:37
- ID:ykrvGKFn0 >>返信コメ
- >>60
ずっと引きずるからいらん心配だ。
-
- 2021年10月15日 12:39
- ID:ebf0VO6S0 >>返信コメ
- ガイコツが筋肉言うなwと思ってたら主人公にツッコまれてたの草
-
- 2021年10月15日 12:42
- ID:rXmKDsEq0 >>返信コメ
- >>70
心配というか邪魔な要素だなぁと
-
- 2021年10月15日 12:43
- ID:0hB78moO0 >>返信コメ
- >>60
こんな序盤で言うもんじゃないと思うけどな
-
- 2021年10月15日 12:48
- ID:ykrvGKFn0 >>返信コメ
- >>72
邪魔どころか、転生(前世)要素がないとウィルの行動理念の説得力激減なんだが。
-
- 2021年10月15日 12:53
- ID:dSTiD5Kp0 >>返信コメ
- >>18
物語の終着点、主人公やキーキャラクターの性格、詳しい世界観が最初の1話で説明される漫画アニメの方が最近では少年漫画でも珍しいだろ。
もっと腰を落ち着かせて観れんのかね。
-
- 2021年10月15日 12:56
- ID:HUvquxDJ0 >>返信コメ
- >>19
ラノベと言うより指輪物語並みの壮大なファンタジーですね。
悪即斬、英雄色好む、周りの人間はバカか都合の良いイエスマンが大好きな人には合わないでしょう。
なろう連載当時、第二章でダーと順位を下げましたからね。
-
- 2021年10月15日 13:08
- ID:HUvquxDJ0 >>返信コメ
- >>50
桃太郎や瓜子姫など、拾った子を育てる物語をハイヌウェレ型神話と呼びます。
ハイヌウェレはインドネシア神話に登場するヤシの気
-
- 2021年10月15日 13:13
- ID:Ypo.5Z.D0 >>返信コメ
- >>17
ミイラを真面目に作劇するの滅茶苦茶大変だろうしね(線が多くて)
本当はもっと干からびてるけど表現上の問題で艶があるように見えると思っておこう
-
- 2021年10月15日 13:13
- ID:HUvquxDJ0 >>返信コメ
- >>77
途中送信になってすみません。
ヤシの木から生まれた女の子です。
桃太郎も瓜子姫もハイヌウェレも不思議な力で恵みをもたらすので、最果てのパラディンもハイヌウェレ型神話に分類しても良いかも知れません。
-
- 2021年10月15日 13:18
- ID:HUvquxDJ0 >>返信コメ
- >>71
骨格や装備から推測できますが、生前はシュワちゃん並みのマッチョでした。
-
- 2021年10月15日 13:20
- ID:46..tJC00 >>返信コメ
- 最果てはコミック版しか読んでないけど普通にえらい硬派というか正統派で丁寧なファンタジーという印象が強い
基本的に仲間になるのは野郎キャラだし領地運営をどうするかで奔走したり悩んだりする様を描いたくそ真面目な内容
作画担当も大当たりだし読みやすいコミカライズ作だと思う
>>3
俺もこれに近い?かな
最近なろう系なろう原作作品を漁り始めたニワカだけど何作か読んだり見たりした結果「生前の心残りを今回の人生では晴らしたい」とか「前世は駄目人間だったけど今回の人生はちゃんと生きよう」みたいな要素があると前向きじゃなく後ろ向きに感じちゃうので邪魔に思えてしまうというか自分の好みに合わないってのがわかり始めた
-
- 2021年10月15日 13:21
- ID:v34tYuF40 >>返信コメ
- >>76
そういう他を下げて好きな作品を持ち上げるのは良くない
というか、指輪物語並みの~とか付けてる時点で、未読未視聴の人から要らないヘイトを相当集めると思うよ?
-
- 2021年10月15日 13:23
- ID:kDL.J.3i0 >>返信コメ
- >>18
謎が少しづつ解明されて行く面白さが、
全く理解出来ないとは…
国語の点数が悪かったクチだな
-
- 2021年10月15日 13:28
- ID:qErkmeKN0 >>返信コメ
- アンデッドで声が堀江さんだとなんかすごく安心感があるね
何かミスをしたとしてもすぐに許してしまいたくなるくらいに
-
- 2021年10月15日 13:29
- ID:g5Z8sRo.0 >>返信コメ
- 結局エタってから見てない、ダラダラ続けると良くない見本だよ
ただ少なくとも放送範囲は本当ファンタジーしてて良作だと思う
-
- 2021年10月15日 13:30
- ID:46..tJC00 >>返信コメ
- 今期のラノベ原作アニメ、最果てとか真の仲間とか「え、尺がたった12話しかないけど原作のどこまでやってどこで話を区切るの!?」な印象がある
ラノベ原作で駆け足端折りまくりのアニメ化は悲しいことになる
俺が心配するようなことじゃないんだろうけど
-
- 2021年10月15日 13:43
- ID:46..tJC00 >>返信コメ
- >>16
俺らは昔ファンタジー流行ったときに西洋の神話や宗教の知識漁ったり、エヴァ流行ったときにキリスト教関連の知識漁りまくったりしてたから「パン」ってワードが神や信仰を扱った題材において大事なモンっての何となくわかってるけどその辺を経てないない若ぇやつらにいきなりそれを求めるのも酷ってもんよ
実家がキリスト教の家庭育ちでもなけりゃパンと信仰がすぐには結びつかんだろうし
-
- 2021年10月15日 13:48
- ID:CY80Wz3m0 >>返信コメ
- スルーされるのかなと思ってたからまとめてくれてありがとう
原作は知らないけど心情とかが丁寧に描かれてて、今期一番期待してる
-
- 2021年10月15日 13:54
- ID:HUvquxDJ0 >>返信コメ
- >>76
第二章の序章発表時のコメントが酷くて、アニメ化されたら、あにこ便の確実に荒れると思います。
武蔵坊弁慶は刀どろぼうしていたから殺して、京の五条の河原に晒し者にしろレベルの暴言が飛び交ってました。
未開社会では極刑は犯罪抑止に効果ありますが、最果ては大岡越前とか鬼平犯科帳のような時代劇要素もあって、悪即斬大好きな人には会いませんよ。
-
- 2021年10月15日 14:26
- ID:sCK1ASro0 >>返信コメ
- >>11
Blu-rayの情報を見る限り、今期は全12話っぽい。
収録話数と特典から推測すると、書籍版の第2巻までやると思われる。
-
- 2021年10月15日 14:33
- ID:sCK1ASro0 >>返信コメ
- >>85
そうは言っても精神底な病気では仕方ない。
-
- 2021年10月15日 15:07
- ID:oqTKEt.50 >>返信コメ
- >>39
人間に育てられた人間が人間に危害を加えないとでも?
-
- 2021年10月15日 15:11
- ID:HUvquxDJ0 >>返信コメ
- >>37
最果てのパラディンの善神は家族や友人関係にあるので、
きちんと手順を守るか、信仰してくれるかみ加護を授けてくれる事はあります。
-
- 2021年10月15日 15:17
- ID:jEZiGTcw0 >>返信コメ
- パンは聖餅として与えらてるんだね。
-
- 2021年10月15日 15:19
- ID:HUvquxDJ0 >>返信コメ
- >>93
途中送信になりすみません。
信仰している神様が縁のある神様に助太刀をお願いする形で、一時的に加護を授ける。儀式や作法に従い、真剣に祈れば、他の神様の信者でも奇跡を授けてくれる事はあります。
-
- 2021年10月15日 15:31
- ID:nmkNalKK0 >>返信コメ
- ミイラちゃんはもう少し落ち着いた声質の方がすこだったかな。
-
- 2021年10月15日 15:36
- ID:HUvquxDJ0 >>返信コメ
- >>3
ルディの前世はいじめが原因で高校中退だけど、ウィルの前世はお勤めそれも弁護士かそれに近い仕事をしていたフシが多々見られます。
或いは現実主義勇者のソーマのように国家公務員目指していた大学生か。ドがつくほど生真面目ではあります。
-
- 2021年10月15日 16:23
- ID:uMqDH1.k0 >>返信コメ
- >>50
「キャプテン・フューチャー」懐かしい。
学校の図書館の小説を片っ端から読んでいた。
またアニメ化してくれないかなぁ。
-
- 2021年10月15日 16:39
- ID:Vija6N8h0 >>返信コメ
- >>4
主人公が戦士としても生き延びるためにも最高の英才教育を受けてて草生えますよ
現代日本で言えばビスケット・オリバと利根川幸雄に育てられるようなもんやで
-
- 2021年10月15日 16:54
- ID:W8h.P6E60 >>返信コメ
- 期待せずに見たら面白かった、めちゃっくちゃ丁寧な序章に引き込まれる
人外に愛情たっぷりに育てられた人間か…
ひとつだけ思ったのは転生要素いるのか…という
-
- 2021年10月15日 17:11
- ID:ykrvGKFn0 >>返信コメ
- 毎度転生ものに湧いてくる「転生要素って必要?」って言ってる人たちって、「その作品にとって必要かどうか」じゃなくて、単に「転生要素」そのものに忌避感を持ってるだけじゃないの?
そもそも第一話で必要かどうかなんてわかるわけないじゃない。
現時点ではパラディンですらないわけだけど、「パラディン要素必要?」って言ってる人いないし。
「今後生きてくる設定」や、「作品全体を通して必要な設定」となぜ考えないのか。
-
- 2021年10月15日 17:21
- ID:W8h.P6E60 >>返信コメ
- >>101
いや…そんな捻った考えのつもりで言ったわけではないのですが
ただ今のところ転生要素無くても成立する物語だなと思っただけで
不快に思ったなら申し訳ない
-
- 2021年10月15日 17:51
- ID:Ypo.5Z.D0 >>返信コメ
- 〇〇の必要ある?って冷めるしその質問必要ある?
-
- 2021年10月15日 17:55
- ID:GmUFHEbb0 >>返信コメ
- >>102
この作品に限らず、転生系の作品って初動でお約束みたいにコレ言われてるから、まぁ反応しちゃう人は反応しちゃうかなって
-
- 2021年10月15日 18:09
- ID:CBCM.qHs0 >>返信コメ
- >>101
最果てに関しては主人公が真人間すぎるくらい真人間な生き方や自己犠牲的な生き方を選択しがちな動機づけとして前世の後悔ってのがあるのでそれがないと成立しないし必要だというのはわかってる。
けどその一方でここまで高度に雰囲気や作風を練ってあるんだから純ファンタジージャンルじゃだめだったのか?どうしても転生モノジャンルじゃなきゃいけなかったのか?と頭のどこかで思ってしまったり、
この作品ではない他作品けどこれ転生モノジャンルだけどマジで転生要素なくても成立するな??って作品があったりするのでまあ、難しい問題だね
-
- 2021年10月15日 18:16
- ID:mzvdGIRO0 >>返信コメ
- アニメ良かったから読んだ原作も良かった
けどヒロインいないのがつれぇわ
-
- 2021年10月15日 18:17
- ID:QqOoBRBw0 >>返信コメ
- 面白くなるまで正直きついなこういう作品は
-
- 2021年10月15日 18:20
- ID:pLa9P3GJ0 >>返信コメ
- 原作とっても面白い。
-
- 2021年10月15日 18:36
- ID:.o8iSIvj0 >>返信コメ
- >>102
その設定が作品の中核と関わりあるかは作品毎に違うけど大きなメリットとしては物語の初動を加速させることができる点だと思う
前世の知識があるから物分かりがよく、すいすいと次のステップに進める
これが無いと超スローペースで幼少期からやらないといけないから多分小説家になろうをよく見る人達とは相性悪いのでは無いかな?(個人的意見)
後、そんな子供は現実でよく見るわけだから現実から離れた創作でまで見たくない人もいるのかも?
-
- 2021年10月15日 18:43
- ID:0AyUHgI30 >>返信コメ
- デーモンはたいがい犬のふりをして近所の子供達を見張っているんだよ犬の真似しろよ。犬だよ。ヨツンヴァインになるんだよ。あくしろよ
-
- 2021年10月15日 18:53
- ID:pC9jLIHu0 >>返信コメ
- >>39
そこは不死神がガッツリ噛んでるネタバレ項目なのだ。
よって答えは必ず示される。期待して待たれよ。
-
- 2021年10月15日 19:20
- ID:HUvquxDJ0 >>返信コメ
- >>106
いますよ。
人間じゃないけど。
あの方のカミングアウトが衝撃的で、竜VS英雄と言うファンタジーで燃える展開に、ブーストかけていただきましたが。
最果てはラノベじゃなくて、神話なのだなと思い知らされました。
-
- 2021年10月15日 19:53
- ID:pC9jLIHu0 >>返信コメ
- >>60
1クール終わる頃にはそんなこと言えなくなるぞ。
俺はそうなった。
-
- 2021年10月15日 21:20
- ID:RhEPzOE30 >>返信コメ
- >>18
ここまでの評価で判ると思うけど、
この意見に0イイネなのに対抗意見にイイネがたくさんついているのが答えよな
日常系や一話完結のスカッと観られる作品をお望みなら、この作品はお勧めしないっすよ。
カタルシスがあるからある程度までは見て欲しいけど、
そこまで耐えられない、というか面白みを感じられないならそもそも硬派ファンタジー系は向かないんだろうね。
-
- 2021年10月15日 21:32
- ID:UrP82mpI0 >>返信コメ
- >>9
「ゾンビランドサガ」のような感じだなと見ていて思いましたが、それこそ「もう死んでますけどね」なゾンビ役だった河瀬さんがアンデッドに育てられる主人公役をするとは全く想像できませんでしたけどw
-
- 2021年10月15日 21:32
- ID:5dFdvSGW0 >>返信コメ
- >>105
そもそものコンセプトに古典的なファンタジー世界をライトに読んでもらう、ってのがあるからね
主人公の現代的感性で世界観を翻訳してくれるってのが機能的に大きい。
-
- 2021年10月15日 21:32
- ID:5dFdvSGW0 >>返信コメ
- それはそれとしてこういう作品です
ttps://twitter.com/kawakamiminoru/status/1448986825121435651
-
- 2021年10月15日 21:37
- ID:zhhpynG40 >>返信コメ
- >>2
確かにこの作品は
ロードス島戦記とかソードワールドのTRPG系好きな人向けかもね
そっち方向の世界観だしさ
-
- 2021年10月15日 21:42
- ID:zhhpynG40 >>返信コメ
- 多分作者は指輪物語とかロードス島戦記とか
ソードワールドとかが大好きな人だと思う
-
- 2021年10月15日 21:52
- ID:BhoVtvMK0 >>返信コメ
- まだ何とも言えんな・・・
-
- 2021年10月15日 22:08
- ID:dvz3MZnP0 >>返信コメ
- アニメ化と言う事で宣伝目的な駆け足や切り捨て展開などを
かなり心配したが出来る限り丁寧に作られている様で一安心かな
転生が切り口にあるが中身はしっかりとした硬派ファンタジー故に
足早で簡潔な展開に馴れた人達には話に山も谷も感じられず退屈かもしれないが
腰を据えてじっくりと見る作品の良さを最果てで知って貰えれば幸いだ
-
- 2021年10月15日 22:23
- ID:ClCeHvOb0 >>返信コメ
- マリーの肌が思っていたよりもきれいで、これならSeiTuしてもおかしくないか
-
- 2021年10月15日 22:29
- ID:GmUFHEbb0 >>返信コメ
- >>117
間違っちゃいない
間違っちゃいないがw
-
- 2021年10月15日 22:39
- ID:gyBoxfh.0 >>返信コメ
- >>109
なら、幼少期から描かなければならない決まりがある訳じゃなし、メインストーリーの始まる歳からスタートさせればいいだけでは?
同じweb発でもそうした作品がアニメ化している例はいくつもあるのだし。
-
- 2021年10月15日 23:05
- ID:zhhpynG40 >>返信コメ
- >>112
確かにあれはギリシャ神話とか日本神話とかそっち系ではあるね
まあ神話が元ネタなんだろうけどさ
-
- 2021年10月15日 23:13
- ID:hAfk1EjJ0 >>返信コメ
- >>124
同じWeb発でも微妙に時期っていうか流行り廃りもあるからな…んで、そういう流行りに乗らなければWeb系ってそもそも読まれないことが多いってのもあると思う
-
- 2021年10月16日 00:10
- ID:CJCfSKjk0 >>返信コメ
- 個人的に今季の中で一番期待しているアニメ
まとめ有り難うございます
-
- 2021年10月16日 01:10
- ID:ssvZ36SV0 >>返信コメ
- >>126
と言って、流行りに乗っただけで転生要素をまるで活かせてないのも結構な数ある訳で、そういうのが目立ったせいで「なろうの転生モノはダメだ」って風聞が広がったんだから、あんまり擁護ばっかりするのも良し悪しよ?
-
- 2021年10月16日 01:20
- ID:wsjASZ6J0 >>返信コメ
- 金と暴力と宗教の大切さを教えてくれるアニメ
-
- 2021年10月16日 01:36
- ID:LXRJkAxq0 >>返信コメ
- >>2
涙滴の都の由来を書いた回は文章もお話も綺麗だし世界観設定が垣間見えて今でもたまに読み返す おすすめ
-
- 2021年10月16日 02:41
- ID:P4.Idj5X0 >>返信コメ
- >>128
そもそもなろうは素人の小説投稿サイトなんだし、そういう質を求められてもってのが…そもそも転生要素が良く言われるけど学園ものが流行った時に学園もの要素とかパワードスーツ系が流行った時にそのパワードスーツ要素を活かせてた商業作品自体がどれだけあるのかと…
-
- 2021年10月16日 02:56
- ID:pNBrn5n.0 >>返信コメ
- なろうでランキングが機能してた頃の最後の作品
これ以降は作者クラスタのざまあ追放物が溢れかえってまともではなくなる
-
- 2021年10月16日 05:51
- ID:oiBstPvE0 >>返信コメ
- >>100
いる。ストーリーに強く関わってくるから
-
- 2021年10月16日 06:14
- ID:xcST.HgK0 >>返信コメ
- >>87
水の上を歩く=キリストとかもそうかな
昔観た洋画で現代を舞台にしたごく普通の一般人が主人公の作品なのに
ラストでその主人公が湖の上をいきなり歩きだして何だこれと思ったら
最後主人公がキリストのような神秘的な存在になったという意味らしくて文化圏の違いを感じたことがある
(当然キリスト教圏の人間なら説明する必要もなくわかることだった)
-
- 2021年10月16日 06:48
- ID:RrnC6xYe0 >>返信コメ
- >>57
原作者のツイッタみてきてみ?
いま世界各国の言語で自作アニメのアピールしまくってるぜ
確か次はポルトガル語に挑戦中なはずw
-
- 2021年10月16日 06:53
- ID:RrnC6xYe0 >>返信コメ
- >>63
所謂「異世界スマホ」の系列のなろうじゃないのよね
原作者が読んで憧れた無職転生の流れなのよね
んで、D&Dとか好きでTRPGやってて、指輪物語とかコナンシリーズとか好きな人なのよね。そもそもがちがちファンタジー好きな人
「自分の作品よりも凄い作品が出てきたら? めっちゃ推すに決まってるじゃないですか! 無いから自給自足してるだけで、もっと増えて欲しいんです!」
って人よ、この原作者w
-
- 2021年10月16日 07:35
- ID:wSr4ePYC0 >>返信コメ
- >>135
あのバイタリティは素直に凄いと思うわ
翻訳ソフト片手に海外アニメ視聴層に殴り込み(語弊あり)とか
-
- 2021年10月16日 07:42
- ID:GwbbrVNd0 >>返信コメ
- >>135
アニメ放送が近づいてきたってのもあったけど、多分きっかけの一つは、フランス語版の翻訳でなんか誤訳があって、フランスのファンから翻訳者がぶっ叩かれる炎上が起きたってのがあって
事態を知った原作者が慌ててフランス語でフォローしたら、フランスのファンから好意的な反応貰ったから、じゃないかな
-
- 2021年10月16日 08:25
- ID:U7KlWlNh0 >>返信コメ
- 他を貶めて作品を持ち上げてる人間はちゃんとこの作品読み込んでないからね
マリーの言う、自分は善行を積んでるから報われてしかるべきと考えがちな人間の錯誤
神殿長の言う、与えられた奇跡をこれ見よがしに扱う未熟者は「何でそんな奴に奇跡を与えるのか」と尊ぶべき神の威光を減じこそすれ逆はない
この辺りわかってれば選民思想にかぶれたりしないはず
-
- 2021年10月16日 08:49
- ID:ssvZ36SV0 >>返信コメ
- >>131
>学園ものが流行った時に学園もの要素とかパワードスーツ系が流行った時にそのパワードスーツ要素を活かせてた商業作品自体がどれだけあるのかと…
そういうのならむしろ「転生モノが流行った時に転生要素を活かせてない作品について取り沙汰すのの何がおかしいの?」って話になるよ?
その学園モノ要素なんかを活かせなかった作品だって当然批判の目に曝されてた訳だし、「なろう発の作品は元々素人が書いたんだから赦されるべき」は通じないでしょ。
デビュー作がアニメ化した人はそれを書いた時まだ素人だったけど、アニメ版の評価が「素人の書いたものが原作だから」で甘くなったりしないのだし。
-
- 2021年10月16日 09:06
- ID:FFeuKNjg0 >>返信コメ
- 作画もきれいで面白そうだけど、自分としては明確なヒロインが欲しいな。まだ分からないけど。
-
- 2021年10月16日 09:42
- ID:Ai9ZcYal0 >>返信コメ
- >>141
すぐ出てくるよ。出てきた時点ではそうとわからないけど。
-
- 2021年10月16日 10:29
- ID:FJt9u4QJ0 >>返信コメ
- ファンタジー世界に現代価値観持ち主人公を差し込む設定としちゃ便利なんだよな異世界転生
現地人主人公だと現地人価値観になっちまうから
-
- 2021年10月16日 11:29
- ID:c70BUQXP0 >>返信コメ
- >>131
ネットが発達する前は出版社への持ち込みや大賞への投稿がほとんど。
編集部の審査や校正が入り、やっと商業化されました。読者の意見はファンレターのみ。編集部が防波堤になってました。ネット投稿サイトは気軽に作品が投稿できる上に、作者と読者とじかに意見交換ができます。反面、批判が殺到すると、作者にダイレクトアタックしてしまいます。
ハンドル名だから本人に向かって罵詈雑言言いたい放題。それで潰れた作家が何人いた事か。
-
- 2021年10月16日 11:34
- ID:gPe9isQj0 >>返信コメ
- 漫画版がパーフェクトすぎたから心配だったが悪くないやん
このまま丁寧にやってほしいわ
-
- 2021年10月16日 12:25
- ID:6UPwMclb0 >>返信コメ
- >>22
2015年で初期って
天スラの時もそうだが
何度も初期を作るんじゃないよ
-
- 2021年10月16日 12:53
- ID:6UPwMclb0 >>返信コメ
- >>51
なろう作品を好き好んで読み込んでる人から人気が出て出版されるに至った作品にたいして
なろう作品を好きな連中にはこの作品の良さはわからないとか
なろう作品を好きな連中には合わないとか
自分達が何を言ってるか理解できない感凄まじいよな
-
- 2021年10月16日 12:56
- ID:zn06ta1.0 >>返信コメ
- >>17
もうちょっと干からびてても、とは思うものの…
…それやると、ただでさえ薄い色気が皆無に…
-
- 2021年10月16日 13:49
- ID:c70BUQXP0 >>返信コメ
- アニメ版のウィルの髪の色がブラッドと酷似した色で、二人並んで歩く後ろ姿は父子に見える。彼が茶髪でも黒髪でも3人は育てたと思うけど、書籍版の短編の生前の二人の願いを思うと、アニメスタッフに感謝しかない。
-
- 2021年10月16日 13:50
- ID:wLIWc5SD0 >>返信コメ
- 取り上げてくださりありがとうございます。
原作がトップクラスの面白いことは確かだけれど、多数作品がが放映される中……、と不安になっておりました故……
熱くなっちゃっているコメントが多いのはそれだけ原作に深くハマった人が多い証拠。 ハマる人、増えてほしいなぁ
-
- 2021年10月16日 15:40
- ID:kF6.Np9d0 >>返信コメ
- 原作1巻からファンの人です。
硬派なハイファンタジーの作風、出てましたね。ただ、尺の都合(全12話)なので、ところどころエピソードのぶつ切り感も感じました、これはしょうがないですね…
もう少し話が進めば、管理人さんや、「?」を抱いた人達の疑問は全部解消されると思っていい作品です。この世界においてキャラの無駄な行動、謎、無意味な設定は1つも無いので。
ファンが増えるかどうかは、新規さんが4話くらいまで見れるかどうかにかかってきそう…
-
- 2021年10月16日 19:43
- ID:nSVSs4ZE0 >>返信コメ
- >>91
ご病気でしたか、気長に待とう
-
- 2021年10月16日 21:00
- ID:SUHDelbM0 >>返信コメ
- >>7
個人的にスライムと無職はかなり評価差あるわ
無職は面白いシーンはアニメでは尺足りないから
パラディン>無職>>>>>>スライム
って個人的な評価
-
- 2021年10月16日 21:54
- ID:pkJBni0F0 >>返信コメ
- 転生前の記憶や知識を使って無双するって展開じゃないのは好印象なんだけど
だったら別に転生ものじゃなくて、最初からこの世界に生まれた人間の赤ん坊という設定のファンタジーでも良かったんじゃないかと思う
ファンタジーアニメとして質が高そうなだけに、量産されてる転生ものという括りで見られてしまいそうで
-
- 2021年10月16日 22:04
- ID:pkJBni0F0 >>返信コメ
- >>154
既出の感想でしたね
コメ欄ちゃんと読まずに書き込んでしまった
いずれにせよゆっくり見守っていこうと思う
-
- 2021年10月16日 22:35
- ID:Ai9ZcYal0 >>返信コメ
- >>154
それはもう別の作品だよ。さっさと切ることをお勧めする。
少なくとも、現地語や魔術を含むいろんな知識の理解が早かったのは前世のおかげだ。そうでなければガスがウィルの教育に興味を示すこともなく、あの年齢には不相応なスパルタ講義が始まることもなかった。
-
- 2021年10月16日 23:34
- ID:OBPDoWq40 >>返信コメ
- 次回のサブタイトルからすると、
「彷徨の賢者」なる人物があそこを訪れて、
それがきっかけで主人公が旅立つことになる。
といった感じかな?
-
- 2021年10月17日 00:04
- ID:KUKpiDUJ0 >>返信コメ
- >>157
>『あの火力に頼らないやり方はな”ワンダリングセイジ”と讃えられた大魔法使いのやり方そのものだ』
「彷徨の賢者(ワンダリング・セイジ)」
ガスのことだよ。
-
- 2021年10月17日 08:26
- ID:eaN3qN9o0 >>返信コメ
- 演者の芝居が皆素晴らしく、全く飽きさせない。
-
- 2021年10月17日 11:25
- ID:egmCfpa80 >>返信コメ
- おかしい…なろうなのに
胸の周りだけ装備が消えたヒロインや
主人公にだけ懐く亜人美少女が出てこない
次回からか?
-
- 2021年10月17日 14:19
- ID:VYcz51aH0 >>返信コメ
- >>13
そういうのが見たかったから、とても楽しみにしている
過剰なエロ表現はげんなりするようになってしまった
-
- 2021年10月17日 15:11
- ID:G1nVRojd0 >>返信コメ
- >>153
無職は主人公が気持ち悪好きで無理
同じ感性の奴しかみれないだろ
-
- 2021年10月17日 16:59
- ID:P2QtEJTr0 >>返信コメ
- >>37
理性の神様なのに信者からヒャッハーな願いしか来ない某暗黒神様かわいそう
-
- 2021年10月17日 17:43
- ID:A2cmrVG40 >>返信コメ
- >>1
少しふざけて言うと約8割のヒロインが男だよ
-
- 2021年10月17日 18:10
- ID:14JmNnXv0 >>返信コメ
- 心の声に強いエフェクトかけるの気持ち悪いからやめて欲しいわ
-
- 2021年10月17日 22:27
- ID:.TxmxXMt0 >>返信コメ
- >>101
他の仲間達はその世界で一からものを覚え努力しているのに
転生だと言ってしまえば基本的な知識を生まれた時から知ってるからですかね…
なんかその世界で本来英雄になったであろう人の枠(成長の場や未来)を奪ってるような気になるんだよね…
-
- 2021年10月18日 01:21
- ID:3wL1GCif0 >>返信コメ
- 芋でも何でも畑があるし育ててるけど、このパンは主人公に永続バフ効果を少しずつかけてるようなもんだから大事なんだよな
-
- 2021年10月18日 08:25
- ID:7ZIuNzXA0 >>返信コメ
- >>153
こういう馬鹿って何でいちいち他作品を下げないと語れないのだろう
-
- 2021年10月18日 08:54
- ID:9kPU8rhg0 >>返信コメ
- >>167
原作のウィルは歯が生えてなくて、最初にもらった食事がミルク粥のようなものだった。マリー達がアンデッド化してから二百年。家畜もない、畑もない、田んぼもないから、神様が祈りに答えて与えて下さった聖餅でしょう。
赤ちゃんは2時間おきにミルクを与える必要があるから、その度にマーテルに祈っていたマリー、マジ、聖女。けどヨモツヘグイのように神様の国の食べ物を食べると、神様の眷属になるそうだけど、生まれた時から聖餅を食べていたウィルの神様指数がどのくらいか、怖いものがあります。
-
- 2021年10月18日 09:03
- ID:9kPU8rhg0 >>返信コメ
- >>156
ウィルの前世は優等生で、進学系予備校式のスパルタ講習になれていそう。
学校も進学校で特進組かも。
ガスのスパルタ教育に耐えられたと言えると思う。
-
- 2021年10月18日 21:43
- ID:.H.mD3l50 >>返信コメ
- >>165
モノローグは区別するためにエフェクトかけるってのはよくあるよね
エフェクトの種類によっては特定の周波数が強調されて、それが人によっては苦手だったりするからね
個人的にはうっすらコーラスかけるとか、強めにコンプレッサーかけるとかでいいと思うけど
-
- 2021年10月20日 05:08
- ID:uksT.ijY0 >>返信コメ
- おっさん的には、グリースだ、ウェブだ、クリエイトフードだ、力ある言葉だで大興奮。
マーテルは別に罰してるわけではなさそう。ちゃんと祈りに応えて奇跡を起こしてくれてるわけだし。
神聖魔法の行使及びそれに準じる儀式の時には聖なる気配が広まるのがデフォで止めることはできず、アンデッドだからその聖なる空気に当てられてダメージ受けちゃってるだけなんでは?
-
- 2021年10月21日 20:05
- ID:Izkobv890 >>返信コメ
- >>2
ロードス島は大好きだけど、毛色が違うような。。
世界観があんな感じってことなのかな。
評判が良いから楽しみにしていたけど、間の取り方が忙しくて
この調子が続くとちょいと厳しい。
一応3話までは見てみないとかなあ。
-
- 2021年10月23日 00:16
- ID:9v.ty9be0 >>返信コメ
- 金の亡者で草w
-
- 2021年10月24日 00:25
- ID:1U38t.WF0 >>返信コメ
- >>22
序盤にガチクソ熱展開あるのがでかすぎる
-
- 2021年10月24日 22:37
- ID:HB7Y0zB10 >>返信コメ
- >>16
飲食物出す系の魔法を見たことないんかなとは思うな。神聖魔法のことが多いけど、そうでない場合もあるし。
トマト作るなら小麦も作ればってコメも見た事あるが、トマトはそのまま食えるけど小麦は脱穀製粉したうえで捏ねて焼かないとパンにならんのだよな。臼とパン焼き釜が最低限必要。ウィルが育つ前にそうあれこれ用意できるかと言うと。
>>95
商業の神様に信仰心を両替してもらったり、紹介料払って仲介してもらう方式じゃなくて安心w
-
- 2021年10月31日 06:57
- ID:VJnFjYpU0 >>返信コメ
- きれいな無職転生と聞いて追い始めた
なかなか面白そう
-
- 2022年01月06日 19:15
- ID:Xz.uIY2s0 >>返信コメ
- >>139
感銘を受けたコメントだけど果たしてその想いは届いたのか?
他のなろうとは違う、この作品こそが本物なんだという
「(この作品が)好き」ではなく「(他とは)違う」ということに重きを置いた発言がその後も散見されたのは残念なことだった
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
原作を読んだことがないのでどこを端折っているかなどはわからないものの、導入部分は丁寧に描かれているのかなとは思う。
無職転生から生々しさを差し引いたものという作品の評価を聞いたことがあるので視聴は継続したい。