第3話「予備校デビュー・オブ・ザ・デッド」
八虎は腐れ縁の女装男子、鮎川龍二と共に予備校「東京美術学院」に入学する。「天才」高橋世田介。「絵描きフェチ」橋田悠。「美術サラブレッド」桑名マキ。彼らを束ねる講師の大葉真由。世田介の画力に舌を巻き、男性に振られた龍二に翻弄される。大葉に言われた「自分の『好き』を見つける」ことに汲々とする八虎だったが…。
『矢口さんは油絵コース、鮎川さんは日本画ですね』

『初回の授業は各コース合同です』

八(美術部とは雰囲気違うな…)

(ここにいる全員が美大志望なんだ)


(当たり前か)

(けど漠然とデッサンするよりいい。この緊張感嫌いじゃないわ)

「今から木炭か鉛筆で石膏像を描いてもらいます。最後の1時間は講評します」

『すみません。デッサンって見たまま描けばいいんですよね?』
「そうですよ」

「では出席を取りまーす」
八(…そっか。美大志望っつったってデッサン初めての人もいるってことか)

『練り消し?よかったら半分使う?』

『誰?お前』


(美術やる奴は変わり者が多いっていうけどさ…相当アク強いなこいつ…)

「高橋世田介さん」
『はい』

(変な持ち方…)

《石膏像は2回くらい描いたことがある。これがマジで一筋縄じゃいかない》

《顔ってのは複雑な形の集合体だ。あっちを直せばこっちがおかしくなってくる》

(あれ?左目の位置おかしいな…)

(…?どっかで見たことある顔だな)

「顔は無意識に自分が一番見たり触ったりしてる顔を描きがちだからねー。うっかり自分の顔の石膏像にならないようにね」

(…消しても紙に薄く色がついてる。どうしよう…)


桑名「あっすいません」
『いや…(黒っ)』



八(あっれ~!?形こんなに取れてなかったっけ?)

「絵のダメなとこって講評棚に並んでみないと不思議と気づけないよねぇ」
『不思議とな…』


(あの黒い背景の…)

(さっきの子か?背景が黒い分石膏の白さが際立つな)

(そういうやり方も…)



「は?うっま…あんなん反則じゃん」

《無言の》

《無言の絶叫が俺の中に響いた》

「…形も取れてるし木炭の付きもいい。何も言うことないかな…」

「…今まで石膏像何枚描いたの?」
『初めてです』

「別格だね。あの中でも群を抜いてた。しかもあの子、国語の模試全国7位らしい」

「でも八虎だってそんなに悪く言われてなかったじゃないか」

『……。』
「無視すんな」

『あいつみたいなのを天才っていうんだな』

『俺、自分に才能があるなんて思ったことない。でも結構うまくなったと思ってたんだけど』

『俺さぁ…ただの人なんだな…』


『…おい』
「いやぁだって」

「八虎ってなかなか欲深いよね。そういうとこ好きだけど」
『はあ?』

「人は神と自分を比べることができないから」

「さっき、ほとんどの人が自分と彼を無意識に切り離して称賛してた。八虎にとって森先輩はそういう存在でしょ?でも高橋君には違うらしい」

「悔しいと思うならまだ闘えるね」

《確かに龍二の言う通りだわ》

《何を驕ってるんだ。俺なんかつい半年前に絵を描き始めた人間だ》


《世の中にはうまい奴がいっぱいいるんだ》

『えーっと…高橋世田介君?』
「……。」

『いや~ビビったわ。あの中で断トツだったでしょ』
「そうなんだろうね」
(友達いなさそー)

『藝大とか受けるの?』
「うんまあ」

《たぶんこいつは天才だ そして俺はやっぱりただの人だ》

《特別じゃない 天才にはなれない やった分しかうまくならない》

『急に話しかけてごめんね!じゃあ』
「じゃあね矢口さん」

《だったら》

《天才と見分けがつかなくなるまでやればいい》

(うわ すっげえ美少女)

(おさげ…)

(おかっぱ…)

(高橋世田介…)


〈フイ〉

大葉真由「はーい!とりあえず座ってー」

「今日から夜間部の油絵を担当します講師の大葉です。よろしく~」

「これから1人1人面接しまーす。呼ばれたら作品持って面接室ね。じゃあ相川」
「はい」

『あっ』

(あっか~!テレピンって肌かぶれるの?)

「あっ八虎」
『あぁ龍二。お前日本画だろ?ここ6階だぞ』

「フフッちょっと用事。八虎は便秘?」
『違うわ』

「あっ!佐々木さーん」
「俺?何?」

「鮎川っていいます今度デートしてください!」

《こいつの周りのことなんか気にしてませんって感じがちょっと苦手だ》

「あっユカちゃんだ」
「かわいい~」


「じゃあ改めてよろしくー大葉ですー」

「志望校は?」
『藝大一本です』
「なるほど。へえ~」

「頭いいでしょ君」
『えっ?』

「つうか真面目?けど今のままじゃ藝大はキツいね」

『すげえ言うじゃん…』
「アハハハハ!」

「これ藝大に受かった人の作品」

「藝大はさ、その人の目個性世界をどこよりも重視してる大学なのよね」

「この絵も誠実だし味があっていいんだけど…ものすごく悪い言い方すると矢口の絵はただ目の前のものを描いてるだけ」

「でも最も大事なのは自分の絵を描くこと。そのために絵作りを勉強してもいいかもね」

『絵作り?』
「そう。その作家が出した1つの答え」

「いろんな作品を見ていろんな答えの出し方を知ることで自分の作品や考えにも反映させられる」

「真似!大いに結構!誰しも最初は模倣からよ。あっでも表現を人から借りたままじゃそれっぽいだけになっちゃうわね」

「まずは自分が何を好きか知ること。そこから始めましょ」

「美術館に行く、画集を見る、他に何でもいいから自分がピンときたものをファイリングしてみるの。そうすれば“自分の好き”が分かるわよ」

八(絵作り…自分の好き…)

(確かに漠然と描くだけじゃ…)

「次、橋田!」
『はい』

「橋田ぁ~フフフッ面白いねぇ」
『あっ』

「ユーモラスだねー。鉛筆の色みがちょっと汚いけど。でも発想が分かりやすいしいいねー」
八(こういうやり方もありか!)

(これが絵作りってこと?)

(美術館に行くか…描くのは好きだけど見るのは苦手なんだよなぁ)



『世田介君。これ一緒に行かね?』
「な…なんで?」

「モルゾン美術館展やん。僕も行ってええ?」


「ありがとうね僕も交ぜてくれて」
『やめてやめてそういうの。えっと…』

「橋田悠。おさげは真面目の証しやで」

『2人とも同級生なんだよな?』
ハシ「せやで。僕が美術コース、セカイ君は実は特進コースやねん」
『いいな同じ学校の奴いると』

ハシ『せやねぇ』
ヨタ「いや別に」
『……。』

『美術館とかよく行くの?』
ヨタ「まぁ」
ハシ「僕は結構行くで。人の作品見んの趣味やねん」

《ヤバい俺…なんか思ってたよりレベル低い…?》


「なぁ八虎はどれくらい美術館行くん?」

『あー…どう見ても行かなそうじゃない?』

『はっずー』
「恥ずないやろ」

『そもそも俺ピカソのよさが分かんないのよ。俺でも描けそうじゃない?みたいな…』
「でも僕もピカソの絵そこまで好きちゃうで」

『えっ?』
「僕ね、芸術って食べれん食べ物やと思うねん」

『え…はい?』
「好き嫌いがあるのは当たり前や」

「値段の高い料理が口に合うとは限らんし産地や製法を聞いておいしいと思うこともある。興味がなくてもレビューサイトで話題やったら気になるし」

「世間的に一銭の価値がなくても大事な人が作ったら宝物やろ?」
『なるほど』

『でも作品の説明見ると俺の感じた印象と違うことが…』
「芸術は自分がどう感じたかのが大事やろ」

「あっ 買い付けごっこはどうや?」
『買うつもりで絵を見るってこと?』

「うん。作品をもっと身近に感じれるかもしれんで」


(この絵…うちの階段の途中に飾ったら雰囲気明るくなりそう)

(肖像画ってピンときにくいな)

(こんなに気軽でいいのかな⸺)


《でも美術は高尚で敷居の高い場所…じゃなくてもいいのかも》

《“自分の好き”でいいのかも》

《“よく分からない”で止まってた思考がちょっと動きだした》

(初めて画集買っちゃった…)

ハシ「ここら辺でおいしいあんみつ屋知ってんで」
「俺もう帰るけど」

「行くやろ?」
『いいねあんみつ』

『あっ…』


「僕らは先行っとるね」


『龍二…』

「タバコ…1本くれないか?」


「今日が雨ならよかった。晴れの日の失恋ほど痛々しいものはないよ」

『男だって話したのか?』
「したよ」

『はぁ…女だと思ってた奴が女装君だったら普通ビビっちゃうよ』
「分かってる」

『でもよかったじゃん。最後に抱きしめてもらえて』

「ふざけるなよ…」

「最悪だよ!」

「だって女の子には絶対あんなことしないだろ」

「最初びっくりしてた。次に後悔したような顔。そしたら急に優しい表情になって俺を抱きしめて…」

「俺普通だから分かるよね?って」

『はぁ…』

『お前くらい整った顔なら男の格好してた方がモテるだろ?』
「まぁね」

「でも世間がいいって言うものにならなきゃいけないなら俺は死ぬ」

「俺が女子に好かれてるのは俺がこんなだからさ」

「女心を理解してくれるけど自分を性的に見てこない。時には女同士じゃ言えないことも言ってくれる」

「女の子にとって俺みたいなのはある種王子様だから」

《俺はずっと苦手だった。女装好きで変人で人気者》

「女の格好することってそんなに変?」

「可愛く美しくありたいことが。男が男を好きになることの何が普通じゃないの?」

「俺の“好き”だけが自分を守ってくれるんじゃないのかな…」


(“好き”だけがあいつを守ってくれるのかもしんないけど…同時に“好き”だから傷ついてんだよなきっと)

《龍二を知れば知るほど変人には思えなくなってきている》

(やっぱ俺…レベル低いな。人として)


「わ~!彫刻科ってやっぱ筋肉すごいんですねー♡」

『立ち直り早くねぇか?』
「あれ八虎」

「目が覚めたよ。やっぱ文系より体育会系だな♡」

(やっぱり俺こいつのこと苦手かも)

「アッハハハ!シュール!」

「モチーフのザクロ爆発してんじゃん」
「かわいいでしょ?」

「矢口。ここは綺麗だけど何が言いたいか定まってないな」

「もっと試し描きしてみよっか」
『はい』

《俺はまだ自分の好きなものすらちゃんと分かっていない》

『橋田…世田介くん…』

『こないだごめんね』
「ええてええて」
「別に」

「あのかわいこちゃん今フリーならおすすめ物件あるって言っといてな」
『はは…』

「お前よく平気でいられんな。夏期講習、コンクールあるらしいぜ」

『コンクール?』
「あーつまりな、絵科全員に順位がつけられんねん」

《予備校の中で下から5番目だったよ》


「はぁ…刺激的やなぁ」

ヨタ「変人め」
「浪人生の絵見る機会なんかなかなかないやん」

「まぁ浪人生なんか怖くないけど。お前は嫌じゃないの?」

「んーでも数年前の油画の首席合格者は現役生だったらしいしなぁ」

『ええー!マジで?』
「あれ?知らん?」

「桑名さん。あの子のお姉さんや」

「まぁ桑名さん家族全員藝大出身らしいけどなぁ」
「サラブレッドじゃないか」

《コンクールか…つまり模試。浪人生の絵を見れるのは確かに超ありがたい》

《けど…あの森先輩が下から5番目だったんだろ?》

《だったら俺は…》

《いや》

《とにかく絵作りだ!》

《作品はその作家が出した1つの答え》

《真似!大いに結構!それを俺の絵に落とし込む!》

「うーんちょっと物足りないかなぁ」

(あれ?)
「でも挑戦してる感じはすっげえいいよ!」

「前より視野広がったんじゃない?」
(絵作りも表現も意識したのに…)

「じゃあ次、桑名!…うんかっこいいね」

「イェーイ」

(桑名さんの絵は悔しいけど目が行く)

(でもなんでだ?目立つのは絵作りができてるからだと思ったんだけどな…。なのに俺の絵は物足りない…)

(とにかくいろいろ描いてみねーと⸺)


『うーん?なんかしっくりこないなー』

〈ガチャ…〉

〈さっ〉

『ごめん時間取らせちゃって。自分じゃよく分かんなくてさ』


「なーにが違うんだろ。参考作品と俺の作品で」

「芸の上澄みだけを掬ったような絵だな」

「現代作家・茂木たまなの初期の作品を参考にしたな。でも表面的なとこを真似ただけ」

「お前 本質を何も分かってない」







『油彩画油絵の技法はですね、15世紀ルネサンスの頃に確立されたんですけどもその前はテンペラっていう技法も使われてたんですよね』

『テンペラって「調合する」っていう意味で卵の黄身や白身と油と水、これを調合して顔料を溶いて描くっていうね。なんとその卵をメディウムに使ったんですね』

『ボッティチェリの「春」なんかもこのテンペラの技法で描かれています』

つぶやきボタン…
天才や藝大一家のサラブレッドが登場してきて八虎の努力は彼らを凌駕することが出来るのだろうか
でも別に超えなくてもいいのかな
自分の好きと作品を見る人の好きがマッチすれば評価されるとか?
芸術って考えるだけで頭痛くなる…
ヨタにバッチリ指摘された「茂木たまな」さん、気になって調べたらHPで作品見れた!
http://www.artunlimited.co.jp/artists/tamana-moteki.html
でも別に超えなくてもいいのかな
自分の好きと作品を見る人の好きがマッチすれば評価されるとか?
芸術って考えるだけで頭痛くなる…
ヨタにバッチリ指摘された「茂木たまな」さん、気になって調べたらHPで作品見れた!
http://www.artunlimited.co.jp/artists/tamana-moteki.html
![]() |
「ブルーピリオド」第3話
ヒトコト投票箱 Q. 美術館は… 1…一人で行きたい
2…誰かと行きたい
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…2021年秋アニメについて
-
- 2021年10月16日 20:55
- ID:bAi0Gou70 >>返信コメ
- 奥深い作品だなー
-
- 2021年10月16日 20:57
- ID:yjh.xIQY0 >>返信コメ
- 天才の気持ちとそうでない人の気持ちがわからないと描けない世界ですね!
-
- 2021年10月16日 20:57
- ID:ci7NuTZ70
>>返信コメ
- 龍二可愛い
私なら付き合うわ
ストーリーも面白くなってきた
天才と凡人ね
-
- 2021年10月16日 21:00
- ID:t9Nof3I90 >>返信コメ
- 芸術って人によって解釈が全く違うから難しいよな。
-
- 2021年10月16日 21:01
- ID:CHs7aR.x0 >>返信コメ
- 絵とか描ける人ほんと凄いわ
-
- 2021年10月16日 21:07
- ID:r1ut86bS0 >>返信コメ
- アンケは?
-
- 2021年10月16日 21:08
- ID:M3qVmd2K0 >>返信コメ
- 原作カットされてる部分多いよーーーーー
-
- 2021年10月16日 21:14
- ID:gb.oUvLa0 >>返信コメ
- 成長過程というより、わからないことだらけ でも色々なことで刺激を受けていく、吸収の時期というのが伝わる 無意識のうちに高みを目指していることも
ユカ=龍二の意識はまだわからないが世間に迎合できないのか 身体的なトランスジェンダーというより自分の選択? 彼と呼ぶべきか彼女と呼ぶべきかもはっきりしないが、どんな絵を描いてるのか 何を表現をしているのか見たくなる
-
- 2021年10月16日 21:19
- ID:m3XIEaX70 >>返信コメ
- 龍二くんってたんに女装とか可愛いもの好きだと思ってたけどガチのジェンダーだったんか
-
- 2021年10月16日 21:22
- ID:d.RB.Kar0 >>返信コメ
- 全くの素人から高2で絵を描きはじめてここまで来たら天才だと思うけど、本人が気づいていないのが面白い。
-
- 2021年10月16日 21:23
- ID:RiESnTLo0 >>返信コメ
- こう見ると八虎は人徳があるように見えるな
世田介くんは厳しめだけど付き合いは良いし他のキャラや先生も丁寧に指南してくれるから美術に対して真っ直ぐになるのも分かる
-
- 2021年10月16日 21:33
- ID:r1ut86bS0 >>返信コメ
- 家族全員藝大合格って、どうやったら出来るんだ?
-
- 2021年10月16日 21:48
- ID:iYoLr0rL0 >>返信コメ
- 感性や美的感覚って人によって大きく違うから難しいな
自分はピカソわりと好きだけど、ノーベル賞だ直木賞だって騒がれてる某作家の著作が読めない(文体が合わなくて目が滑る)から、ピカソの良さがわからないってのはなんとなく理解できる
-
- 2021年10月16日 21:48
- ID:m2.NXh5H0 >>返信コメ
- >>1
あるよ。
それが分かるのはまだ先だけど。
-
- 2021年10月16日 21:51
- ID:Kt.oAYb50 >>返信コメ
- >>1
ブルーピリオドってタイトルは幼少期から技術面では天才だったピカソが自分らしさとか自分なりの表現を見つけられずに苦悩したり、友人の自殺なんかもあった時代のことらしいから、八虎の場合は絵の表現、龍二の場合は自身のジェンダーで自分らしさを見つけていく話なんじゃないだろうか。
原作未読だからわからんけど、もう一人の主人公ポジションなんじゃない?
-
- 2021年10月16日 21:57
- ID:aofV6ivb0 >>返信コメ
- 講師の先生でかすぎ
和田アキ子がモデルかな?
-
- 2021年10月16日 22:08
- ID:YF.jTOwl0 >>返信コメ
- >>1
要る、重要な要素だよ
逆に言えばこのアニメには”そういう要素”があるから、苦手な人はまあ仕方ないって感じ
-
- 2021年10月16日 22:09
- ID:r1ut86bS0 >>返信コメ
- >>17
デカい女性=和田アキ子って昭和?
-
- 2021年10月16日 22:11
- ID:3ll.SZWk0 >>返信コメ
- >>1
必要だけど重要じゃない、後半は人物紹介からも消えるほど出番がなくなるから苦手な人は心配しなくていい。
逆に期待するとがっかりになると思うけど。
-
- 2021年10月16日 22:18
- ID:KHs3.RUt0 >>返信コメ
- 1話をたまたま深夜にテレビつけてて見始めたけどすっげー面白い
-
- 2021年10月16日 22:21
- ID:SPgXu20t0 >>返信コメ
- >>20
重要でもねえのに女装男子ネタなんか入れたの?作者アホじゃね?
こういう意味もなく腐ったネタ入れるのって女作家あるあるだよな
-
- 2021年10月16日 22:26
- ID:21R55RAU0 >>返信コメ
- >>11
本人からすれば「ただコストをかけて努力しただけ」って認識だからね
それができるのが天才じゃんって意見もあると思うけど、そういう人は是非原作買ってね
-
- 2021年10月16日 22:33
- ID:rtpnnznH0 >>返信コメ
- 昔に比べれば男だ女だってのは減ったのだろうが、今を生きる若者には最初からそれが普通だからなぁ。ちょびっツって作品では機械に恋するなんて…って最初あったけど、人でも病気や年齢で子供は作れない人はいる。何が違う?ってテーマだった気がする。普通だからごめんって断られたが、誠実に断ってくれただけいい人だろう。相手によっては笑い物にしたりするだろうし。
-
- 2021年10月16日 22:34
- ID:lxd2RAJm0 >>返信コメ
- 橋田のデッサン、そんなに良いかな…
もっと陰影をはっきりメリハリつけて描いて方がいい気がする
もちろん初めて描いた作品という事なら、クオリティは半端ないし才能ありすぎだけど
-
- 2021年10月16日 22:44
- ID:0xf0gx7.0 >>返信コメ
- >>20
え?まじ?ガッカリなんだけど・・・
てかヒロインじゃないの?海外行って一旦離脱してるとかじゃなくて?
-
- 2021年10月16日 22:47
- ID:pkJBni0F0 >>返信コメ
- 毎話丁寧に作られていて本当に面白い
純粋にエンタメとして楽しんでると同時に、セリフの一つ一つが奥深くて色々と考えてしまう
-
- 2021年10月16日 22:47
- ID:SYYEdQ1.0 >>返信コメ
- 美術予備校の雰囲気リアル過ぎてゲロ吐きそう
石膏像のうまさ加減がリアル過ぎる
-
- 2021年10月16日 22:48
- ID:tVwFOkTb0 >>返信コメ
- 絵に関しては凡人どころか音楽でいうところの音痴にも等しい俺には
先生たちの言ってることがほとんど理解できんけど
そういう人間にもできるだけわかりやすく、丁寧に教えようとしてくれてることだけは伝わってくる
こういう親切かつ誠実なアニメはそれだけでも見てて気分いいよな
-
- 2021年10月16日 22:49
- ID:SYYEdQ1.0 >>返信コメ
- >>13
美術受験を反対する親も多いから、早期から認めてもらえて対策を始められるってのは結構なアドバンテージだと思う
-
- 2021年10月16日 22:53
- ID:mKICvAXL0 >>返信コメ
- ベイピーステップのゲイ大版みたいな作品だと思った
-
- 2021年10月16日 23:00
- ID:pkJBni0F0 >>返信コメ
- >>24
だよね、いい人だったね
というかこのアニメって1話からずっとキャラ描写が自然な気がする
既存のアニメや漫画だと、急に美術に目覚めた主人公を夜遊びしてた仲間がからかうとか、美大一本に絞った進路調査に担任教師があからさまに呆れるとか、逆に美術教師が極端に主人公を持ち上げて応援するとか、進路に大反対して怒る親とか、ユカを男だと知った途端侮蔑の言葉を吐く彼氏とか、そういった分かり易いキャラ描写が出てきそうなんだけど
これはそういったアニメではありがちなお約束描写が無くて、それがとてもリアルな気がして、だからこそすごく共感するというか、胸に迫ってくるんだよなあ
-
- 2021年10月16日 23:03
- ID:YF.jTOwl0 >>返信コメ
- >>22
重要だし意味がある設定だよ
ただ安易な腐ウケ狙ってのもんじゃなく、もっと重苦しい感じ
そういう要素も込み込みで面白さに昇華させてる話だから
-
- 2021年10月16日 23:25
- ID:hEFIEZfw0 >>返信コメ
- 先ずは自分が本当に描きたい世界(モノ)が何なのか?が核になければ始まらないという事かな。
多分、現時点の八虎はまだ周りを見渡す余裕までは出来ていないから小手指の技術な状態で足踏みしてしまっている状態なのだろうな。
-
- 2021年10月16日 23:27
- ID:fyWDynXo0 >>返信コメ
- >>4
オネエじゃない、リアルな女性に近い男性
っていうのを描きたいんだろうけど
言動ガサツでたまにブリッコしてる女装男子ってだけなのが
ひっかかるわ
-
- 2021年10月16日 23:33
- ID:hEFIEZfw0 >>返信コメ
- >>29
一見厳しい批評に見えても絵を描いた人の個性に対して無下に否定する事なく等身大の絵自体をしっかり見ていて的確な感想を言ってくれる所がこの作品の良い所だとしみじみ思います。
-
- 2021年10月16日 23:45
- ID:o41L2.5Y0 >>返信コメ
- つーか今回もう主人公が自分が何が好きなのかってことを探して悩んでるんだから
既に龍二の話にも意味があるじゃないか
逆になんで「女装が好きだ」「男が好きだ」で悩むキャラを出しちゃいけないのかとw
-
- 2021年10月16日 23:53
- ID:3wfvR.zp0 >>返信コメ
- よくわからないけど観てて心がヒリヒリする
主人公がヘラヘラ愛想笑いしてる感じちょっと嫌だけど気持ちはわかるので同情する
-
- 2021年10月16日 23:55
- ID:zDE5FDtd0 >>返信コメ
- >>22
色々な重さを持った個性を芸に活かしていく人々の物語だから、変わった個性やセンシティブな闇を持ったキャラは龍二だけじゃなくこれからも出てくるよ。
-
- 2021年10月16日 23:57
- ID:zDE5FDtd0 >>返信コメ
- >>38
そういう自己嫌悪な部分も含めて心の機微がしっかり描写される作品。芸大目指してがんばろーはある意味舞台装置で、心理的描写が鬱蒼としつつも青春してる部分が作品として評価されてるんだと思う。
-
- 2021年10月17日 00:05
- ID:dQ.3E.C00 >>返信コメ
- 八虎が立ち止まった絵はルノワールでいいのかな
買った画集が図録なら、フェルメールもあってめちゃくちゃ豪華な美術展ですね…
描くのは無理だけど見るのは大好き
-
- 2021年10月17日 00:24
- ID:6hcPbkEu0 >>返信コメ
- >41
立ち止まった絵はエドガー・ドガだと思う。
パステルでやたらバレエの絵を描きまくった人。
↓参考
https://www.kaigahanbai.info/2018/09/17/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%AC%E3%81%AE%E3%80%8E%E3%83%90%E3%83%AC%E3%82%A8%E3%81%AE%E6%8E%88%E6%A5%AD%E3%80%8F/
-
- 2021年10月17日 00:34
- ID:IOftRm6o0 >>返信コメ
- 描いていた顔が違う顔になるってやつ、中学の美術であったわ。クラスメイトをモデルにしてたら、いつの間にか他のクラスの親友に似てきてしまって。
版画で後戻り出来なかったからそのまま出した記憶。
-
- 2021年10月17日 00:52
- ID:GYhsnrxv0 >>返信コメ
- 言い方はきついけど受験においてはライバルなのに時間とってちゃんと指摘してくれるのは良いやつだな
-
- 2021年10月17日 01:03
- ID:Nzt3L.fz0 >>返信コメ
- 絵画のことは何も知らん身で管理人が貼ってくれたリンク先で茂木たまなさんの絵見て
「あ、好きだ。」
ってなって、でもどこがどう好きなのか自分でも分からんし技法とコンテクストとか何一つ知らんからとりあえず値段を調べるという一番軽蔑されるタイプの行動をとった。
15万円~24万円かあ。
買ったところで作品への敬意と誠意を尽くせない
(正しい保管とか展示ができない)から買う資格は無いけれど。
-
- 2021年10月17日 01:07
- ID:Nzt3L.fz0 >>返信コメ
- >>43
他人の顔を描けただけ人として救いがある気はする
俺はどうしても自画像に寄ってしまって、どんだけナルシストなんだよと周囲に笑われた
-
- 2021年10月17日 01:10
- ID:Nzt3L.fz0 >>返信コメ
- >>28
正直、作中のうまい下手がほぼ分からん……
主人公の描いた石膏も世田介君のも十分うまくね?ってレベルでしか見られないから
自分に絵を鑑賞する才能は無いのかもしれん
-
- 2021年10月17日 01:14
- ID:E2v.iMvz0 >>返信コメ
- >>20
そういう下手で的外れなネタバレするのやめてくれ。誰も得しないから
-
- 2021年10月17日 01:22
- ID:Nzt3L.fz0 >>返信コメ
- >>5
そもそも「解釈」できるレベルに行くのが難しいんだよね
最初は作るにせよ鑑賞するにせよ上っ面をなでるだけに終始してしまうから、筋の通った姿勢を獲得するまでがたいへん
んで、自分が上っ面をなでているに過ぎないことを悟ったのに
その上の段階への進み方が分からなくなる間が一番しんどい
自分で自分を許せなくなるのに、とりあえずのデモシカでその許せない行動をとり続けてしまうと、美しいものに対する誠実さみたいなのがどんどん摩耗していって死にたくなる
自分より遥か先のステップへ粛々と進んでゆく秀才天才の背を見て心が折れる
-
- 2021年10月17日 01:41
- ID:dQ.3E.C00 >>返信コメ
- >>44
欲しいのはガチ批評で気遣いコメントじゃないですからね
有難い批評でしょうね
-
- 2021年10月17日 02:26
- ID:VrSIKrrj0 >>返信コメ
- 必要な要素だけあればいいってマジで異世界チートハーレム思考だよな
Aの出来事が起きて次にBがあって結局Cでした
夏休みの日記帳のレベルじゃん
登場人物それぞれの背景描写があって素敵やん
-
- 2021年10月17日 02:27
- ID:P8csuWHN0 >>返信コメ
- >>35
八虎も最初はそう思ってたけどそうじゃないってこれから理解していくエピソードちゃんとあるよ
自然とキャラを作って人と接しちゃってるだけ、八虎自身もそうだし
-
- 2021年10月17日 02:28
- ID:tbJBPx6L0 >>返信コメ
- 現実的に高2で本気になって芸大って入れるもんなの?
-
- 2021年10月17日 04:20
- ID:cKJPyPsY0 >>返信コメ
- >>53
東京藝大に関していえば、現実の場合はまず無理。
浪人なしの現役一発でとか、残念ながらほぼ不可能です。
漫画なので、まあファンタジーと思って。
-
- 2021年10月17日 04:30
- ID:GnQustdv0 >>返信コメ
- >>47
アニメの作画だとそこらへんの差がちょっとボヤけちゃってはいるからしょうがないね
-
- 2021年10月17日 07:59
- ID:XV6eRvEc0 >>返信コメ
- 美大や芸大にはLGBTや女装家が多そうだな
-
- 2021年10月17日 08:01
- ID:GFYn6gba0 >>返信コメ
- ペースはっや
-
- 2021年10月17日 08:24
- ID:eaN3qN9o0 >>返信コメ
- 花守さんの芝居が驚異的で、胸が締め付けられるような気分だった。
今期はこれと海賊王女が頭抜けている。
-
- 2021年10月17日 09:10
- ID:2bcndCKX0 >>返信コメ
- >>54
そんなに狭き門なのか…
-
- 2021年10月17日 09:11
- ID:2bcndCKX0 >>返信コメ
- この時代のコンプライアンスに、未成年が喫煙するシーンをちゃんと描けているのは評価したい
-
- 2021年10月17日 09:34
- ID:crcK2LEa0 >>返信コメ
- 世田介でセカイ呼びって、タヌキって言われてるようなもんだな
-
- 2021年10月17日 10:20
- ID:HiPP3J7H0 >>返信コメ
- >>47
俺も違いが殆ど分からん。
-
- 2021年10月17日 10:22
- ID:.9MfSNDX0 >>返信コメ
- 受験って得意な技法で一枚でいいん?
主人公は色んな絵描いてるけど最新巻で方向性決まった?
高橋くんは石膏デッサン0だけど他の経験あるんだよね?
-
- 2021年10月17日 10:35
- ID:zgI.flVi0 >>返信コメ
- >>22
トランスジェンダーを腐ったネタ扱いするお前がアホだよ
-
- 2021年10月17日 10:54
- ID:xtmYx3eW0 >>返信コメ
- 作画怪しいなぁ
-
- 2021年10月17日 10:57
- ID:MhzrQNAO0 >>返信コメ
- >>64
言うても作者はBL作家だからなあ
-
- 2021年10月17日 10:59
- ID:hxAJ4DBq0 >>返信コメ
- >>1
群像劇だからね
女装くんに限らずそれぞれが抱えてる悩みや壁が描写されるよ
つか美大目指してるからって365日絵のことだけ考えてるワケじゃなし
他方面の描写するのってそんなに変かな?
-
- 2021年10月17日 11:02
- ID:hxAJ4DBq0 >>返信コメ
- >>28
八虎の絵も悪くないじゃんと思ったけど
世田介くんのと並ぶと段違いだったわ
-
- 2021年10月17日 11:10
- ID:hxAJ4DBq0 >>返信コメ
- >>53
宝塚音楽学校でも物心ついた時から入学目指して色々お稽古してきた子が落ちて
なんとなく受けてみたとか友達に誘われて受けてみたって子が受かったりするから
ありえないとは言い切れない
-
- 2021年10月17日 11:13
- ID:Qlz44L980 >>返信コメ
- >>34
「描きたい物」以前に、本人に「感動」が無いと何も始まらない。
自分が感じた「美しさ、楽しさ、儚さ、切なさ」等ががあってこそ
【それを人に伝えたい→伝えるにはどうすれば→表現手法を学ぶ】
となるのであって、先に画法ばかり学んでも「表面を真似てるだけ」となる。
だから伝わる絵を描ける人達は美術館へ足を運び、感銘を受ける物を観に行くし
音楽や文学も愉しんだり映画を観たり、感じる事や演出表現に物凄く貪欲なんよ。
-
- 2021年10月17日 11:30
- ID:zgI.flVi0 >>返信コメ
- >>66
すげえ偏見だな昭和かよ
それにユカちゃんの指向はわりと複雑だよ
-
- 2021年10月17日 11:46
- ID:bvRPvyjV0 >>返信コメ
- >>71
作者は○○だから、で思考停止してる人には何を言っても無駄だよ
相手をして貰えると学習されると厄介だから、触らずに通報するしかない
-
- 2021年10月17日 13:18
- ID:Rr1H6Gyp0 >>返信コメ
- モルゾン美術館って架空の美術館だよね?
聞いたことないので???ってなったww
展示物も明らかに別の美術館の絵だったし
メトロポリタン美術館に、オルセー美術館、
マウリッツハイス美術館だったかな
ドガの絵は好きなので出てきたときは嬉しかった
-
- 2021年10月17日 13:21
- ID:xtmYx3eW0 >>返信コメ
- >>26
ガチで出てこないよ
-
- 2021年10月17日 14:20
- ID:rAainAcR0 >>返信コメ
- >>61
田と介あわせて界
-
- 2021年10月17日 15:03
- ID:1UmcWYij0 >>返信コメ
- >>34
八虎自身がなんで絵を書き始めたのか忘れてるフシあるからね
朝の渋谷は青かった、それが伝わったっていう原点にどう立ち戻るのかっていう
なんで青く感じたのか、なんでそれを伝えたかったのかっていうのが作品のある種の着地点になるんじゃないかな
-
- 2021年10月17日 15:15
- ID:59Qc4SvV0 >>返信コメ
- >>14
ピカソの絵はほぼ分からんけど、青の時代の絵はなんか好き
-
- 2021年10月17日 15:25
- ID:PagBjw1v0 >>返信コメ
- >>1
芸術家って変人多いし…
昔の有名画家には同性愛者多いじゃん
-
- 2021年10月17日 16:47
- ID:V5PvqoNZ0 >>返信コメ
- >>56
ファッションは多いけどガチはおらん
正直そんなことに感けていられる所じゃないからな
カマ漁りたけりゃ芸術系の専門・専修いけ
-
- 2021年10月17日 16:54
- ID:V5PvqoNZ0 >>返信コメ
- >>59
ネタで受けて合格する奴もいるのが芸術系の厄介な処
-
- 2021年10月17日 17:40
- ID:5bC.Rmgu0 >>返信コメ
- 花守ゆみりさんの演技すごすぎ。聞いててすっごく苦しくなった。それだけ真にせまってるんだろうな。しかもちゃんと「男の子」だった。
前期のぼそぼそしゃべりの愛ちゃんとしての演技もよかったけど、こういう方向の演技が実は向いてるのかも。(なでしこ的な演技が基本だとしても)
それにしても美大系の予備校の受験生たち、クセ強すぎw 本格的に面白くなってきた。
-
- 2021年10月17日 17:51
- ID:VWb4cGfm0 >>返信コメ
- でっかい影縫余弦や!
-
- 2021年10月17日 17:54
- ID:TDFbtC830 >>返信コメ
- 3話にして初めて女装だと知った。それまでずっと女だと思ってた。
-
- 2021年10月17日 18:12
- ID:PEA6q.dn0 >>返信コメ
- アニメも食べれん食べ物や
-
- 2021年10月17日 18:24
- ID:V7pCTd6t0 >>返信コメ
- そういやガタイ男性らしい女性居るのに触れてる人居ないな…w
-
- 2021年10月17日 18:29
- ID:V7pCTd6t0 >>返信コメ
- 女装の話よりぶっちゃけ打ち切りの時に八虎がパレットナイフもって
おかんの部屋の中に入って終わりやしないか気になってるよ。
-
- 2021年10月17日 19:15
- ID:axJoZ4Wr0 >>返信コメ
- >>47
芸術作品テーマにした作品にはあるある。
実際ドラマで芸術をテーマにした作品がないのもこのせい。
1話はCGの効果ですごい絵っぽく見せていたけど、この方法は頻繁に使えないからね。
-
- 2021年10月17日 19:16
- ID:QBltt2U40 >>返信コメ
- >>66
へ~
-
- 2021年10月17日 20:15
- ID:g7u0ZkyP0 >>返信コメ
- 最後に「本質」って強めの言葉使ったね
そこから作者の芸術観?の片鱗みたいな話が聞けるのかな
来週が結構楽しみだわ
-
- 2021年10月17日 21:00
- ID:ytsemTIJ0 >>返信コメ
- 「イエスタディをうたって」も現役は大変そうだった
-
- 2021年10月17日 21:27
- ID:L2l59BgE0 >>返信コメ
- 興味湧かないから今話で切ります
-
- 2021年10月17日 21:35
- ID:jOYr2Ehn0 >>返信コメ
- >>1
芸術の解釈がひとつじゃないように 人間の解釈もひとつじゃないわけよ
多種多様な人間がいて、多種多様な考え方があって芸術が生まれる
-
- 2021年10月17日 21:41
- ID:G5vew3UJ0 >>返信コメ
- 好きを押し通しても認められないのは
大変なんやね・・。自分のよっぽど色がないとうまいだけじゃユーチューバーになって何かしてちやほやされるだけで終わるんやね。
-
- 2021年10月17日 21:55
- ID:bn07MGMd0 >>返信コメ
- 龍二よ、どうせ惚れるならそんなモブ顔に簡単に告るな
少しがっかりしたぞ?でも好き
-
- 2021年10月17日 22:10
- ID:7Vrvrhmo0 >>返信コメ
- https://livedoor.blogimg.jp/anico_bin/imgs/8/f/8fe63749.jpg
このあとメチャクチャセックスした♡
-
- 2021年10月17日 22:15
- ID:CGxdSLIh0 >>返信コメ
- >>32
ほんとにいい人か?
リュウジも言ってたけど女の子を振る時、抱きしめたりしないよね?
哀れみと嘲り・侮辱からくる行動。口で罵ったりはしなかったけど、あの行動はイコールだと感じた。
-
- 2021年10月17日 23:55
- ID:G77XyWdn0 >>返信コメ
- >>84
現代美術の最高峰アニメだよな。もはや今の時代油彩だろうが日本画だろうが幾らうまく描いても億単位のカネを出す奴はそういない。アニメは世界中で価値を認められてるし、億を出資してもいいという大富豪だっていると思う。
-
- 2021年10月17日 23:57
- ID:G77XyWdn0 >>返信コメ
- >>96
女の子を振るとき抱きしめる奴だっているよ。
キライじゃないけどごめんねってパターン。
振っちゃったらなにやったってムカつかれるのは仕方ない。
そもそも憐れんだらダメかい?
-
- 2021年10月18日 00:02
- ID:BKt.Idru0 >>返信コメ
- しょうじき世田介の画のどこがそんなに圧倒的なのか
パット見てわかるやつそんなにいないと思うのよね。
ここらへんがブルーピリオドの敷居の高いところなのよ。
「これ、東京藝大に合格した人の画」ってのも
亜空間にぐじゃぐじゃっと鉛筆で落書きしたみたいなやつの
何が優れているのかホントわっかんねーーーーーーーwwwww
-
- 2021年10月18日 00:08
- ID:LimunSFp0 >>返信コメ
- >>96
じゃあ、どうすりゃ良かったんだ?って話になるけど、正解なんてあるか?
-
- 2021年10月18日 00:22
- ID:tNFX4EvY0 >>返信コメ
- デッサンしてないと八虎と世田介の差はあんまわからんよな。
矢虎はまだ入試に通用しないけど世田介は難関私大くらいならいけるかもって感じかな。
-
- 2021年10月18日 02:48
- ID:C0ISOPSr0 >>返信コメ
- >>87
登場人物がどう見たかどう感じたかだけを表現して実際の絵はあえて見せないという荒業もあるけどアニメじゃちょっとねえ
小説むきだなそれは
-
- 2021年10月18日 07:21
- ID:OInmJFGX0 >>返信コメ
- 自分や他人がどう思うのかまたそれをどう考えるのかを芸術を通して掘り下げながら伝えるのが本当に上手い作品だと思った
しかもその答えは人によって全員違うからこそ常に追い求めていかなきゃいかないんだよな…まだ3話だけどやっぱり深いわ
-
- 2021年10月18日 07:46
- ID:vHYmbx2O0 >>返信コメ
- >>99
そこはカットしてるからだけどもな
後に八虎の絵との比較とかも出てくるし
-
- 2021年10月18日 08:09
- ID:qfF1gi6L0 >>返信コメ
- >>99
素人でも比較できる対象が多ければ違いが判ったりするんだけどね。
(上手いデッサンは画面に手を入れて掴めそうな位周りの「空間」まで描けてたり)
※石膏像・デッサンでググると沢山出てくるので比べてみると判ると思う。
-
- 2021年10月18日 10:13
- ID:CTsDwKVW0 >>返信コメ
- 原作漫画がマガジンポケット(アプリ)で10/24まで限定で全話無料で読めるそうだね。ただ、2巻以降の話は毎日付与される無料チケットで読むパターンだそうだから、今からだと全話は読めないのかもしれない(未確認)。
自分は原作漫画(紙版)を全部買おうと思っているが、アニメの展開を楽しみたいから読むのはアニメが終わってからかな。
-
- 2021年10月18日 16:47
- ID:A3GQvNrX0 >>返信コメ
- 女装男子は10年後も女装してるのかなぁ~?
-
- 2021年10月18日 18:27
- ID:E90TCbqk0 >>返信コメ
- >>98
付き合ってたわけでもない子を抱きしめるって最悪じゃん。
ペットかよ。
ガッカリしてもムカつくってのないわ。ずいぶん逆恨み的で怖いな。
一人の人間扱いしろってこと。
>>100
普通にただお断りすればいいだけだろ
-
- 2021年10月18日 21:29
- ID:OTc1d6bh0 >>返信コメ
- 原作読んでて、先生ガタイ良いから最初男だと思ってた。
アニメだと結構女性らしさあるね。
-
- 2021年10月19日 02:07
- ID:QWSgFIaI0 >>返信コメ
- >>25
出てくる絵画は大体藝大生や藝大受験生の作品を使わせてもらってるから完璧って訳でもなく、かと言ってレベル低いわけでもないんや。
-
- 2021年10月19日 10:49
- ID:7QqjUk9n0 >>返信コメ
- >>25
良いんだけど、経験者でないと判りにくい差なんだよね。そこは
未経験者にも差が判りやすい絵を選択出来なかった原作漫画家の
ミスであり「誰にでも伝わる漫画表現」が少し下手って事だね。
-
- 2021年10月19日 15:59
- ID:.zhRWeT10 >>返信コメ
- >>1
その要素はむしろ要るだろう。
今回のエピソードはめっちゃ引き込まれたし面白かった。
-
- 2021年10月19日 17:52
- ID:3LDA8Q5K0 >>返信コメ
- >>1
そりゃ重要でしょ。自分の好きに振り回される話で、八虎は美術(もしくは生き方)、龍二は自分のアイデンティティに悩まされ続け、それを作品に昇華していくのだからある意味根幹とも言える。
八虎の現時点での作品の様に、上っ面のジェンダーや性同一性障害に捕らわれて本質が見えてこない人はイチャモンつけてくるかもしれない。
ちなみに、原作でも龍二に関しては一区切りはつけたものの、未だ答えは出せないまま。
-
- 2021年10月19日 20:34
- ID:C19dkhoY0 >>返信コメ
- >>108
告られた時点で男って知ってればただ普通にお断りだったろうけど
数日とはいえお付き合いしてデートもしたわけだから
性別分かった途端に手の平かえしてサヨナラするのは薄情だと思って
その結果がハグだったんじゃないかな
その選択が正しいかどうかなんで誰にも決められないけど
-
- 2021年10月19日 21:30
- ID:LubydG8T0 >>返信コメ
- >>108
うそでもいいから一回だけ
だきしめてよーっていう人間もいるわけでさ。
そんなの千差万別だよ。
-
- 2021年10月20日 05:28
- ID:4zE9jPD00 >>返信コメ
- 現役で受かったけどこの後から大学序盤までキツすぎて読めなかったのでカット多めのアニメで見返してます。いつか漫画も読み返せる時期がくればいいな
-
- 2021年10月20日 08:22
- ID:NVVRLFu.0 >>返信コメ
- >>47
世田介の絵は石膏デッサン未経験だから、まあ陰影のつけ方はそこそこって感じだけど構図でセンスの良さを見せたと思う
左下と右上を白くすることで全体のバランスが取れてる。
-
- 2021年10月20日 10:38
- ID:eJnGaVzk0 >>返信コメ
- >>53
友人の実例を知ってるから「絶対無理」とは言えないな。
-
- 2021年10月20日 13:51
- ID:3YavILGk0 >>返信コメ
- >>111
漫画家じゃなくてアニメーターのミスだろ
-
- 2021年10月20日 15:30
- ID:KRuAcj4A0 >>返信コメ
- 変態いらないからもっと主人公に焦点当ててくれないかなぁ
-
- 2021年10月20日 18:49
- ID:ZKfIihge0 >>返信コメ
- 普通のチンコはチンコが付いてる奴の中にチンコを入れたくないよ
-
- 2021年10月21日 01:33
- ID:HOZISHxP0 >>返信コメ
- ヒロインが女装したホモ
-
- 2021年10月21日 01:55
- ID:Izkobv890 >>返信コメ
- >>115
相手から「嘘でもいいから~」って頼まれた時以外、自分からしたらだめだから気を付けてね…
-
- 2021年10月21日 11:22
- ID:HCoqPTxv0 >>返信コメ
- >>49
めちゃめちゃ分かる
言葉にしづらいこの感覚を言語化出来るの凄い。
「解釈」するのがそもそもめちゃめちゃ難しいんだよね。
だいたいの人が1話の八虎みたいに理由も分からないけど惹かれる、みたいな感じでそもそも何処に惹かれているのかを詳細に知覚出来てやっと解釈できる領域にたどり着ける訳だから
-
- 2021年10月21日 11:32
- ID:HCoqPTxv0 >>返信コメ
- >>47
実際、予備校のみんなある程度書けてるから、劇的な差が無くて「全部上手くね?」ってなるのは分からんでもない。
取り上げるなら世田介くん、八虎くんに比べて構図がしっかり決まってて八虎くんのみたいにこじんまり纏まってたりしてない、みたいな所がわかりやすい上手いところだと思う。
「素人目に見ると差がわからんくらい全員がそこそこ上手い」のがリアルでゲロ吐きそうなのよ。
-
- 2021年10月21日 11:41
- ID:HCoqPTxv0 >>返信コメ
- >>41
ドガのダンス教室ですね。
ルノワールもバレリーナ書いてた印象派画家ではありますけど
-
- 2021年10月21日 11:46
- ID:HCoqPTxv0 >>返信コメ
- >>53
ずっと絵の勉強してても落ちるヤツは落ちるのに、気まぐれで受けた高二から絵を始めたヤツでも合格基準に満たした作品描けたら受かる訳だから、現実的ではないが、しかし無いとは断言できない。が回答かと……
天才とは99パーセントの努力を無にする1%のひらめきである、ってニコラ・テスラも言ってるし……
-
- 2021年10月21日 21:22
- ID:2mKzKGws0 >>返信コメ
- >>123
おまえさん、女の子抱きしめる前にイチイチ許可書にサインとらないと何も出来ない人?
-
- 2021年10月21日 22:43
- ID:yi9xzyBj0 >>返信コメ
- 美術館行きたくなるアニメ
-
- 2021年10月22日 04:00
- ID:DYj5ADPr0 >>返信コメ
- >>119
あれ別にアニメーターが書いてるわけじゃないし、アニメーターはデッサン拾ってくる仕事しないから……
-
- 2021年10月23日 16:25
- ID:8jssq5CW0 >>返信コメ
- >>53
美大芸大でやることと、受験でやることは全くの別物だから
下手に染まってない素人のほうが有利とすら言われてんだよな
-
- 2021年10月26日 23:29
- ID:Ps.9Ai1F0 >>返信コメ
- 「実は男」って告白はデート前にしてくれよ、って責めないだけ、優しい男だと思うが。
ジェンダーは勝手にすればいいけど、女装男子は生理的に気持ち悪いという人間がいるということにも、理解が欲しいものだ。
-
- 2021年10月29日 19:26
- ID:p.3ukhNc0 >>返信コメ
- >>35
言動ガサツでたまに(意中の相手に)ぶりっこってそれこそリアルな女っぽいと思うけど
-
- 2021年11月05日 14:11
- ID:tPr3U.uB0 >>返信コメ
- >>72
ガイ、ジどもが喧嘩して触れずとか言ってんの草
思考停止以上にお前らやべえよw
あっ、そもそも触れちゃダメな人だったかw
-
- 2021年11月05日 14:12
- ID:tPr3U.uB0 >>返信コメ
- >>113
本質が見えた気になって上から目線で語るお前もまた見えてないと思うけどなあw
謙虚になろうぜw
-
- 2021年11月05日 14:13
- ID:tPr3U.uB0 >>返信コメ
- >>64
トランスジェンダーを盾にアホ同士で喧嘩すんなよw
気持ち悪い奴らだなw
-
- 2021年11月05日 14:14
- ID:tPr3U.uB0 >>返信コメ
- >>49
これは上っ面な意見
-
- 2021年11月05日 14:17
- ID:tPr3U.uB0 >>返信コメ
- >>19
昭和昭和言ってるやつも昭和では?
そもそもわかんねえだろw
-
- 2021年11月05日 14:19
- ID:tPr3U.uB0 >>返信コメ
- >>123
アニメでそんなムキになりなさんなってw
ファンタジー系とか見たら発狂してそうな人種だなw
-
- 2021年11月05日 14:29
- ID:tPr3U.uB0 >>返信コメ
- >>51
偏見とか好きなことを考えるって話なのに異世界チートハーレム思考、日記帳とか言ってんのがそれレベル低いよね君
そういうのが好きな人もいるでしょうに、下に見てる感じがしてこの作品見て何を見てんでしょうね君w
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
『 2021年秋アニメ 』最新記事
『 アニメ感想ツイートまとめ 』最新記事
ブルーピリオド / 3話 / 感想 / 予備校デビュー・オブ・ザ・デッド / アニメ第1話を読む
防振り 2期
第1話を読む
魔王学院の不適合者Ⅱ
第1話を読む
がっこうぐらし!
第1話を読む
アルスの巨獣
第1話を読む
ド級編隊エグゼロス
第1話を読む
美男高校地球防衛部LOVE! LOVE!
第1話を読む
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
第1話を読む
ブブキ・ブランキ
第1話を読む
新妹魔王の契約者 BURST
第1話を読む
あまんちゅ!
第1話を読む
WIXOSS DIVA(A)LIVE
第1話を読む
クロムクロ
第1話を読む
ラブライブ!サンシャイン!!
第1話を読む
Re:ゼロから始める異世界生活
第1話を読む
トニカクカワイイ
第1話を読む
テラフォーマーズ リベンジ
第1話を読む
のんのんびより のんすとっぷ
第1話を読む
ワンパンマン
原作で重要なポイントならしょうがないけど