第1話「平家にあらざれば人にあらず」



女の子「おとう!腹へった!」





禿「道をあけろ!」
びわ『ん?』


禿「どけい!」
男性「ん?おっと…!」

『おとう。赤い直垂を来た子らが通っていった』
「禿か」

『かぶろ?』
「しっ」

禿「ここだ」
びわの父「禿は平家を悪く言う者をひっ捕らえる。ゆくぞ」
武士「騒ぐな。観念しろ!六波羅の屋敷まで来るんだ!うう…えいっ」
女性「何とぞ…ああ…」

禿「そなたの夫が申したからだ。武士風情がと、卑しいと」
禿「そなたらが安堵して暮らしておられるのはどなたのおかげだ」
女性「お許しを」
禿「ええいええい!」

「余計なことをするな」

『でも…でもおとう。あんなひどい…』

禿「ん?何と言った」

『あっ…ああ…』

『ハッ』


「お許しください。何とぞ。子供の申したことでございます」
「お前の子か?」

『ああ…あっ』

「ならばお前が代わりに罰を受けよ。罪を負え。平家を汚した…」



『おと…』



『おとう!』

『ハッ』

『あっ…ああ…』

びわ『ハァ…ハァ…ハァ…』



びわ《祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり》


《沙羅双樹の花の色》

《盛者必衰の理をあらわす》












清盛「んーフフッ」



清盛「ウフフフ」
時子「フフフ…」
清盛「ん?ウフフ…」
時子「ん…フフフ…」


時忠「遅くなり申した。義兄上、新年および病のご快癒まことにおめでとうございまする」

時子「時忠。何をしておった」
清盛「時子よ。宴の席だ怒るでない」


清盛「んー…よっと…」
時子「ああっ」

時子「まあ」
清盛「あらあら」

資盛「フフフ」

重盛『んー』

徳子「フゥ」


時忠「いや義兄上。その入道姿、実にお似合いですな」

清盛「照る月か、はたまた…」

時忠「昇る朝日にございましょう。もはや平の一門は栄華を極め」

時忠「重盛殿は内大臣の左大将」

時忠「知盛殿は三位の中将」

時忠「維盛殿は四位の少将」
維盛「うん」

時忠「一門の公卿は6名。殿上人34余名。諸国の受領衛府の役人60名。66か国のうち、我ら平家が領地として治めておるのは30余か国」

時忠「国を治むるに、平家以外に人はおらぬのかというほどの昇りつめ方」

「いや!この平家の一門でない者なぞ、人にあらず」

一同「おおっ!」


清盛「お前は浮かれぬな」
重盛『ん…』
清盛「そこがよい。だが…おもしろうはない」

重盛『だあっ』

清盛「フフ…」

重盛『これは…』

「厳島の海だ。おもしろかろう?」

『海に…海の上に鳥居も舞台も浮かんでおります』

「これを造る」
『お…』
「フフフ…」

「我らが栄えたのは海を制したからだ」

「安芸守として莫大な富を築き武力を蓄え」

「そなたも武功を挙げた先の戦では後白河法皇側について勝利をもたらした」

「私は福原に移り住む」

『あっ…福原?京の都からは1日がかりです。しかも、あのように何もない所にですか?』

「海がある」

「福原の海に大きな船が入れる泊を造る」

『ハッ…』
清盛「宋との交易を行うのだ。今までのように太宰府ではなく、福原でな。それは富を生む。武力と富、このどちらをも手にした平家は」

「さらに栄華を極めるであろう」

「なれば海には感謝をささげねばな」

『あ…』

清盛「私は京を離れるがゆえ、平の頭領は重盛。お前に任せる」


無知蒙昧無教養だから平家物語のあらすじ、最後平氏が死ぬってとこしか知らないけど
ちゃんと物語の文脈で必要なところは説明が入るし
早くも引き込まれる
2022/01/13 01:18:44



『ハァ…』

清盛〈わが父忠盛は武士でありながら、初めて昇殿を許され殿上人となった〉

貴族〈武士が宮中に足を踏み入れるとは〉
貴族〈身の程知らずが〉

貴族たち〈なっ!〉
貴族〈帯刀しての昇殿は、許されておらぬぞ〉

貴族たち〈ひいっ〉

清盛〈銀箔を貼った竹光で周りの者を威嚇した。おもしろかろう?〉

『私はおもしろくはございませんか』

『おや。おお…』

『あっ』


『あ…あっ』






『そなたは?どうやってこの屋敷に?』

びわ『教えてやりに来た。お前たちは、じき滅びる』

重盛『えっ』

びわ『うそではないぞ。みんな、見える』

『近づくな!』

重盛『なっ』
武士「重盛殿」
武士「何事で?」


『んっ』

武士たち「あ…ああ…」

重盛『そなた…見えるのか。私だけかと思っていたが…何が見える』
びわ『あんたには何が見えるんだよ』
重盛『私には…私には、亡き者たちが見える。さまよい…行き場の分からぬ者たちが…』


『ハッ。あれは…そなたの父親か。殺した?平家の武士が?』

びわ『くっ…』

重盛『ハッ…ああ…なんという…』

びわ『おとう…おとうは…おとうは何も悪いこと…何もしてない』

重盛『すまぬな。すまぬ』
びわ『何だよ。殺せよ…おと…おとうみたいに』

『おとうみたいに殺せ!』



女御「あれえ」
女御「これはこれは…」
女御「なんとまあ…」

女御「ノミが」
女御「シラミもおりまする」

女御「ひいー!」

女御「本当にこの子を屋敷に置くのでございますか?」
女御「ございますか?」

重盛『ああ…まあとりあえず、着替えと部屋を。そなたさえよければ、しばらくの間ここに…』
びわ『ん…』

びわ『ぷいっ』
女御たち「あれえ!」

女御「あら」
女御「まあ」

女御「あらー」
女御「まあ…」

『んんん…』

『ハァ…フゥ』

重盛『娘であったか』
女御「はい」
重盛『では女御として…』

「それが女の格好はイヤだと」

「おとうにずっと男の格好をさせられてきたから、自分は男であると」


『フゥ…そうか。父親はあの子の身を案じて、男の格好をさせていたのであろう』


びわ『ううん』
女御「ああ…」

『あああ…』

女御たち「あらー」
女御「まあ…」

女御「底なしに…」

びわ『むんっ』
女御たち「ハッ」

『明日から礼儀や作法を教えてやってくれ』

女御「はっ」

『フゥ…けぷっ』

『そなた。名は何と申す』
『びわ』
『“びわ”か』

『おとうは名を呼んでくれなんだ』

『それゆえ、まことの名は知らぬ。自分でつけた』
『そうか。よい名だ』
『わしは琵琶が好きだからの。おとうの…』

『おとうの次に…好きだからの』

『びわ。やはり、しばらくここに住まわぬか』

『んー…んんっ』

『だあ…』

『私のためにもびわ。そなたはここにいてほしい』

『ん?』

『そなたの目に見えるものを教えてほしい。そうすれば我らが滅ぶのをとめることができるやもしれぬ』

『イヤだ、先は見ぬ。おとうが見るなと言った。見ては…ならぬと』

維盛「父上。失礼いたします」

重盛『びわ。維盛、資盛、清経、有盛だ』

『ワケあって預かった。びわだ』

資盛「何者ですか?」
重盛『今日からこの屋敷に住まう。お前たちの遊び相手だ』
資盛「武士の子ですか?」

重盛『いや』
びわ『琵琶法師の子だ』

維盛「えっ」
資盛「フッ。下賤の者か」

びわ『やっぱりお前ら…』
重盛『おおっ』

『嫌いだー!』

重盛『これっ!びわ』
びわ『ぐぬぬぬ…』

維盛「びわ殿」

維盛「よろしくお願い申し上げまする」


維盛「ほら、資盛も」
資盛「んべー」
維盛「あ…」

びわ『べー!』
重盛『ああ…』











『ん…フフッ』

びわ『ん?あ…』
重盛『ん?』

びわ『んー』
重盛『ど…どうした』

『見ぬぞ。先は見ぬぞ』

重盛『その目の色を、美しいと思っておったのだ。自分の目をそう思うたことはなかったのだがな』

『美しうはない。おとうはこの目を怖がっていた』

『私も自分の目は怖い』

『私には、闇の中にいる亡き者たちしか…見えぬ』


『重盛』

「んん…」

「びわも連れてってやろうか!?」

『フッ、行かぬわ』

「はーっ、来るな来るな。フンッ」

徳子「資盛」
資盛「徳子様!父上の妹君だ。今日は何のご用事ですか?」

びわ『ああ…』

徳子「福原から父上が来られるの」
資盛「おじいさまが?では、必ずすごい獲物を取ってまいります」

徳子「反対にすごい獲物に追いかけられないようにね」
資盛「うっ…うう…行ってまいります!行くぞ」

徳子「アハハ…」

「あなた。女の子でしょ」
『んっ』
「分かるわよ。なのにどうして男の子の格好をしているの?」

『あ…わしは…』

「そのほうがいいかもしれないわ。女なんて…」

『あっ』

『ん…ハッ』


「どうしたの?」



重盛『摂政殿下の前で、馬を下りなかった?』

資盛「んんん…タカ狩りの帰りで、急いでおり…」

資盛〈いざ!いざいざ!〉

資盛「それを無礼だとなじられ…」
基房〈なんと〉

重盛『子供をこのような目に遭わすとはあまり…だが。礼を逸したのは資盛、そなただ』

『フフン』

重盛『基房殿は、高倉天皇の摂政であるぞ』
資盛「んぐっ」

『仕方ない。摂政殿下には、私からも詫びを…』

清盛「待て。わしに考えがある。六波羅のつわものたちの腕の見せどころよ」

びわ《六波羅のつわものども》

《ひたかぶと300余騎待ち受けまつり、殿下を中に取り込めまいらせて》

《前後より一度に、時をどっとつくりける》

《そこに追っかけ、ここに追っつめ》

《馬よりとって引き落とし》

《もとどりを切る》

《これこそ平家悪行の始めなれ》

「フハハハ…!」

『父上。非はこちらにありますのに、いくら何でもやりすぎです』

「我ら平家が甘く見られてたまるものか。それに」

「おもしろかろう?」

『ハッ…あ…』

後白河法皇「好き放題しおって。俗世を離れ、都を離れそのまま枯れてゆくものと思っていたら…」

「これでは朝廷の面目がまるで立たぬ」

後白河「天皇の摂政があれほど…」


「バカにされたのだからの!」





京都アニメーションではやらなかった極力影をつけない平面的な画面作りなどシンプルながら作り込まれた作画
OP・EDは山田尚子監督だとわかるところが凄い
2022/01/13 01:34:37
みんなの感想
2: ななしさん 2021/09/22(水) 23:59:31.53 ID:6GX5A0Ra0.net
◇スタッフ
【原作】「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集09 平家物語」(古川日出男訳 、河出書房新社刊)
【監督】山田尚子 【脚本】吉田玲子
【キャラクター原案】高野文子 【音楽】牛尾憲輔
【キャラクターデザイン】小島崇史 【美術監督】久保友孝(でほぎゃらりー)
【動画監督】今井翔太郎 【色彩設計】橋本賢
【撮影監督】出水田和人 【編集】廣瀬清志
【音響監督】木村絵理子 【音響効果】倉橋裕宗(Otonarium)
【歴史監修】佐多芳彦 【琵琶監修】後藤幸浩
【制作会社】サイエンスSARU
◇キャスト
びわ:悠木碧 平重盛:櫻井孝宏
平徳子:早見沙織 平清盛:玄田哲章
後白河法皇:千葉繁 平時子:井上喜久子
平維盛:入野自由 平資盛(幼少期):小林由美子
未定:岡本信彦 未定:花江夏樹
未定:村瀬歩 未定:西山宏太朗
未定:檜山修之 未定:木村昴
未定:宮崎遊 未定:水瀬いのり
未定:杉田智和 未定:梶裕貴
◇主題歌
OP:「光るとき」羊文学
ED:「unified perspective」agraph feat. ANI(スチャダラパー)
【原作】「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集09 平家物語」(古川日出男訳 、河出書房新社刊)
【監督】山田尚子 【脚本】吉田玲子
【キャラクター原案】高野文子 【音楽】牛尾憲輔
【キャラクターデザイン】小島崇史 【美術監督】久保友孝(でほぎゃらりー)
【動画監督】今井翔太郎 【色彩設計】橋本賢
【撮影監督】出水田和人 【編集】廣瀬清志
【音響監督】木村絵理子 【音響効果】倉橋裕宗(Otonarium)
【歴史監修】佐多芳彦 【琵琶監修】後藤幸浩
【制作会社】サイエンスSARU
◇キャスト
びわ:悠木碧 平重盛:櫻井孝宏
平徳子:早見沙織 平清盛:玄田哲章
後白河法皇:千葉繁 平時子:井上喜久子
平維盛:入野自由 平資盛(幼少期):小林由美子
未定:岡本信彦 未定:花江夏樹
未定:村瀬歩 未定:西山宏太朗
未定:檜山修之 未定:木村昴
未定:宮崎遊 未定:水瀬いのり
未定:杉田智和 未定:梶裕貴
◇主題歌
OP:「光るとき」羊文学
ED:「unified perspective」agraph feat. ANI(スチャダラパー)
72: ななしさん 2021/12/23(木) 23:03:07.88 ID:5nbQIecc.net
原作本厚さが4.5cmある
手に取るだけで満足感すごい
手に取るだけで満足感すごい
74: ななしさん 2021/12/26(日) 08:28:07.73 ID:0OG6API9.net
第二弾PV 制作:10GAUGE 依田伸隆
https://www.youtube.com/watch?v=n27irsU7x6c
って、あー、この人が「君の名は。」のPVコンペで新海監督本人と競って勝っちゃったって人かー!
納得の出来だわ
依田伸隆 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%9D%E7%94%B0%E4%BC%B8%E9%9A%86
https://www.youtube.com/watch?v=n27irsU7x6c
って、あー、この人が「君の名は。」のPVコンペで新海監督本人と競って勝っちゃったって人かー!
納得の出来だわ
依田伸隆 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%9D%E7%94%B0%E4%BC%B8%E9%9A%86
77: ななしさん 2022/01/01(土) 01:43:35.86 ID:QikfLP32.net
盛だらけだな
82: ななしさん 2022/01/05(水) 12:52:42.46 ID:0q9yVWvm.net
【公式】TVアニメ「平家物語」
@heike_anime
TVアニメ「#平家物語」と、劇場アニメーション『#犬王』(@inuoh_anime )の作品共通ページがオープン両手を上げるいずれも原作は #古川日出男 さんで、アニメーション制作は #サイエンスSARU キラキラ
https://heike-inuoh.asmik-ace.co.jp/
是非合わせてご注目ください目
@heike_anime
TVアニメ「#平家物語」と、劇場アニメーション『#犬王』(@inuoh_anime )の作品共通ページがオープン両手を上げるいずれも原作は #古川日出男 さんで、アニメーション制作は #サイエンスSARU キラキラ
https://heike-inuoh.asmik-ace.co.jp/
是非合わせてご注目ください目
90: ななしさん 2022/01/06(木) 18:44:49.13 ID:mVeOl3e9.net
ひたすら朝廷で藤原氏をないがしろにする平氏が見たい
93: ななしさん 2022/01/06(木) 23:22:59.28 ID:Iuh2TeRL.net
山田尚子監督めっちゃ美人じゃん!
可愛すぎて驚いたわw
美人過ぎるアニメ監督だな
可愛すぎて驚いたわw
美人過ぎるアニメ監督だな
96: ななしさん 2022/01/07(金) 04:13:24.16 ID:pYCSnrEh.net
キャスト豪華だなぁ
https://i.imgur.com/Lphtsko.jpg
https://i.imgur.com/CbhTvjx.jpg
https://i.imgur.com/oXro8zk.jpg
https://i.imgur.com/0zqVodX.jpg
https://i.imgur.com/qzRBlXy.jpg
https://i.imgur.com/pn8EDEx.jpg
https://i.imgur.com/sfa5d74.jpg
https://i.imgur.com/XettZWs.jpg
https://i.imgur.com/EXvlX69.jpg
https://i.imgur.com/tmFVy8J.jpg
https://i.imgur.com/QQesbDo.jpg
https://i.imgur.com/iKyOj03.jpg
https://i.imgur.com/Lphtsko.jpg
https://i.imgur.com/CbhTvjx.jpg
https://i.imgur.com/oXro8zk.jpg
https://i.imgur.com/0zqVodX.jpg
https://i.imgur.com/qzRBlXy.jpg
https://i.imgur.com/pn8EDEx.jpg
https://i.imgur.com/sfa5d74.jpg
https://i.imgur.com/XettZWs.jpg
https://i.imgur.com/EXvlX69.jpg
https://i.imgur.com/tmFVy8J.jpg
https://i.imgur.com/QQesbDo.jpg
https://i.imgur.com/iKyOj03.jpg
109: ななしさん 2022/01/07(金) 23:21:44.29 ID:uUltgX71.net
FOD契約してなくても1話だけなら見れるよ
134: ななしさん 2022/01/10(月) 00:54:22.54 ID:M1GwqXS4.net
鎌倉殿が今年放送されるのを狙ってこっちも放送時期決めたのかな?
147: ななしさん 2022/01/10(月) 21:08:57.97 ID:gl2MLReu.net
古川 アニメになると聞いて楽しみでした。僕は耳が聞こえない子どもが登場する小説を書いていたこともあって、山田さんが監督をされたアニメ映画の「聲の形」も見させて頂いた。とてもいい作品で。
山田 ありがとうございます。
古川 だからこそ「平家」をどう仕上げるのだろうと思いました。「聲の形」のヒロインの妹の少女結絃ちゃんは、びわのように最初は少年のような感じで出てきて、主人公たちの傍観者なんだけど、最終的に彼女が全部動かしてつなげていく。びっくりしたのが、クレジットを見たら、声優がびわと同じ悠木碧(あおい)さんで。最後の最後、腑(ふ)に落ちました。
山田 最初からびわの声は悠木さんだと思っていました。
――びわと結絃が重なるようなイメージは山田監督にもあったんですか?
山田 あー、でも、スタートから、脚本の吉田玲子さんと共通意識はありましたね。
古川 (結絃やびわのような役割を置くと)男性女性も含めて何者の味方にもならないし、敵にもならないし、大事な存在をつくれますよね。
山田 偏っていないな、と。でもきっと最終的にびわはどんどん思いを平家に寄せていく。だからびわが語る、びわが見た平家物語なんです。
山田 ありがとうございます。
古川 だからこそ「平家」をどう仕上げるのだろうと思いました。「聲の形」のヒロインの妹の少女結絃ちゃんは、びわのように最初は少年のような感じで出てきて、主人公たちの傍観者なんだけど、最終的に彼女が全部動かしてつなげていく。びっくりしたのが、クレジットを見たら、声優がびわと同じ悠木碧(あおい)さんで。最後の最後、腑(ふ)に落ちました。
山田 最初からびわの声は悠木さんだと思っていました。
――びわと結絃が重なるようなイメージは山田監督にもあったんですか?
山田 あー、でも、スタートから、脚本の吉田玲子さんと共通意識はありましたね。
古川 (結絃やびわのような役割を置くと)男性女性も含めて何者の味方にもならないし、敵にもならないし、大事な存在をつくれますよね。
山田 偏っていないな、と。でもきっと最終的にびわはどんどん思いを平家に寄せていく。だからびわが語る、びわが見た平家物語なんです。
148: ななしさん 2022/01/10(月) 21:11:26.80 ID:gl2MLReu.net
――平清盛の娘で、安徳天皇の母となる徳子ら、女性を取り巻く描写も特徴的です。
古川 女性が主役という意識はありました。平家物語の時代の背景にあるのは、身分格差やジェンダーギャップ。わざわざ現代語訳をするならば、現代の視点で切り込んでいきたいと思った。通して訳した時に、これは戦争なんか嫌で、そんなものがない社会がいいと語り継いでいる作品なのに、意外と誰もそれを言っていないと思った。だから女の人たちに前に出てもらわないといけないと思ったんですよ。
山田 (自分自身が)女性として何かを訴えたいということは特にはありませんでした。虐げられているというよりは、女性強し、のイメージ。キャラクターたちの存在や美学を素直に見たとき、正しい場所に正しく収まったという印象です。
古川 原文ではあまり出てきていませんが、あの時代に裏で平家と源氏を動かしたのは、平時子と北条政子なんですよね。実際には清盛が亡くなった後、リードしたのは壇ノ浦の結末でもわかるようにビッグママ時子。でも原文にないものは自分は足せないので、におわせるしかできない。その周辺の話がアニメに入ってきたことは面白かったですね。
古川 女性が主役という意識はありました。平家物語の時代の背景にあるのは、身分格差やジェンダーギャップ。わざわざ現代語訳をするならば、現代の視点で切り込んでいきたいと思った。通して訳した時に、これは戦争なんか嫌で、そんなものがない社会がいいと語り継いでいる作品なのに、意外と誰もそれを言っていないと思った。だから女の人たちに前に出てもらわないといけないと思ったんですよ。
山田 (自分自身が)女性として何かを訴えたいということは特にはありませんでした。虐げられているというよりは、女性強し、のイメージ。キャラクターたちの存在や美学を素直に見たとき、正しい場所に正しく収まったという印象です。
古川 原文ではあまり出てきていませんが、あの時代に裏で平家と源氏を動かしたのは、平時子と北条政子なんですよね。実際には清盛が亡くなった後、リードしたのは壇ノ浦の結末でもわかるようにビッグママ時子。でも原文にないものは自分は足せないので、におわせるしかできない。その周辺の話がアニメに入ってきたことは面白かったですね。
153: ななしさん 2022/01/11(火) 21:40:52.20 ID:ouRvn8cV.net
そういえば公式サイトのスタッフにプロデューサーなかったなと思ってOPのクレジット見たらチーフプロデューサーに高瀬透子となってた
https://www.allcinema.net/person/950244
+ULTLAとかノイタミナの昔の山本Pみたいなポジションの人だな
結構チャレンジングな企画通してるんだな
https://www.allcinema.net/person/950244
+ULTLAとかノイタミナの昔の山本Pみたいなポジションの人だな
結構チャレンジングな企画通してるんだな
157: ななしさん 2022/01/12(水) 18:13:55.49 ID:81q//j4h.net
原作訳者・古川日出男に聞く アニメをより楽しむための『平家物語』ガイド①
https://febri.jp/topics/heike-monogatari_interview1/
https://febri.jp/topics/heike-monogatari_interview1/
162: ななしさん 2022/01/13(木) 01:43:11.57 ID:m52jSqQa.net
第1話よかったわ
期待してる
期待してる
164: ななしさん 2022/01/13(木) 01:44:51.84 ID:M2GnmdA6.net
びわは平家の運命を変えてくれるかも、な人物か
167: ななしさん 2022/01/13(木) 01:58:02.57 ID:nyh7JnwX.net
フジで1話見たけどいいじゃん
これは続き楽しみだわ
これは続き楽しみだわ
169: ななしさん 2022/01/13(木) 02:01:18.99 ID:Rrg+qgKJ.net
円盤情報きたhttps://heike-anime.asmik-ace.co.jp/news/125?s=09
TVアニメ「平家物語」Blu-ray box 4月6日発売!
■商品情報
平家物語 Blu-ray box
2022.4.6 Release
PCXP.60112 / 29,700円(税込)
発売 / 販売:ポニーキャニオン
[収録話数]
全11話
[本編枚数]
2
[特典枚数]
1
[特典内容]※すべて予定
封入特典:びわ(CV:悠木碧)琵琶語りCD、作品解説ブックレット
映像特典:放送直前特番、PVほか
音声特典:オーディオコメンタリー
TVアニメ「平家物語」Blu-ray box 4月6日発売!
■商品情報
平家物語 Blu-ray box
2022.4.6 Release
PCXP.60112 / 29,700円(税込)
発売 / 販売:ポニーキャニオン
[収録話数]
全11話
[本編枚数]
2
[特典枚数]
1
[特典内容]※すべて予定
封入特典:びわ(CV:悠木碧)琵琶語りCD、作品解説ブックレット
映像特典:放送直前特番、PVほか
音声特典:オーディオコメンタリー
195: ななしさん 2022/01/13(木) 10:23:15.13 ID:OnG2Po4W.net
>>169
>封入特典:びわ(CV:悠木碧)琵琶語りCD
悠木さんにCD1枚ぶん琵琶語りさせるのかよ……何分やらせるんだ
アニメ声優仕事の枠超えてないかw
>封入特典:びわ(CV:悠木碧)琵琶語りCD
悠木さんにCD1枚ぶん琵琶語りさせるのかよ……何分やらせるんだ
アニメ声優仕事の枠超えてないかw
189: ななしさん 2022/01/13(木) 09:46:36.54 ID:uRi9WHLC.net
平安時代なんてのは現代の俺らにとっては異世界だから案内役が一人いると話にスッと入れる
196: ななしさん 2022/01/13(木) 10:30:43.29 ID:CBR2h/mt.net
オッドアイで徳子の最期とか未来視(ネタバレ)してたし
視聴者が史実を知ってる事が前提の作りなんやろうな
未来視によって史実を提示して、そこからどう物語にするのかっていう
視聴者が史実を知ってる事が前提の作りなんやろうな
未来視によって史実を提示して、そこからどう物語にするのかっていう
205: ななしさん 2022/01/13(木) 11:32:04.21 ID:lefaivd8.net
>>196
youtubeの監督インタビューを見ると、学校で習った程度で漠然と暗記した言葉しか覚えてない層が想定ぽい
祇園精舎の鐘の声
盛者必衰
諸行無常
平家は滅びる
琵琶法師は多くが盲人だった
これだけなんとなく記憶にのこってれば十分
びわがそのラインの視聴者目線担当で、未来視の映像で多少補足を入れるくらい
youtubeの監督インタビューを見ると、学校で習った程度で漠然と暗記した言葉しか覚えてない層が想定ぽい
祇園精舎の鐘の声
盛者必衰
諸行無常
平家は滅びる
琵琶法師は多くが盲人だった
これだけなんとなく記憶にのこってれば十分
びわがそのラインの視聴者目線担当で、未来視の映像で多少補足を入れるくらい
214: ななしさん 2022/01/13(木) 13:30:58.29 ID:jU1cV3LT.net
[復習問題]共通試験・歴史(配点10)
アニメの会話で出てきた下記の問いに答えよ
1 「殿上人(てんじょうびと)」を説明せよ
2 「入道殿」の本名を答えよ
3 アニメに出てくる時代の天皇の名を答えよ
アニメの会話で出てきた下記の問いに答えよ
1 「殿上人(てんじょうびと)」を説明せよ
2 「入道殿」の本名を答えよ
3 アニメに出てくる時代の天皇の名を答えよ
230: ななしさん 2022/01/13(木) 16:13:29.86 ID:K4HFXlCA.net
もっとこーいった歴史系のアニメ増えて欲しいわ
234: ななしさん 2022/01/13(木) 16:32:59.94 ID:B8NFW1Wr.net
当時の庶民は風葬と言って死んだらその辺に死体を放置して風化を待ってたからな
現代とは死生観が根本的に違う
現代とは死生観が根本的に違う
237: ななしさん 2022/01/13(木) 17:00:42.47 ID:qOxaZVXG.net
品のあるアニメで面白かったこれは毎週楽しみだな期待
246: ななしさん 2022/01/13(木) 18:24:39.77 ID:OnG2Po4W.net
278: ななしさん 2022/01/14(金) 01:38:33.85 ID:hY2N+6h6.net
>>246
バッドエンド前の穏やかな日常みたいなシュチが性癖に突き刺さって辛い
原作買うかな
バッドエンド前の穏やかな日常みたいなシュチが性癖に突き刺さって辛い
原作買うかな
318: ななしさん 2022/01/14(金) 11:21:20.54 ID:hQ+uNPIV.net
>>278
原作本おすすめ ぶ厚過ぎて、縦に立つぞ!w
原作本おすすめ ぶ厚過ぎて、縦に立つぞ!w
249: ななしさん 2022/01/13(木) 19:00:00.15 ID:V8qVntFt.net
読者側は平家がどうなるのかという結末を既に知ってるから序盤は予定調和になりやすいし結末を知らない登場人物との温度差が生まれがち
それを回避するために読者と同じように結末を知る琵琶を入れることで序盤から話に緊張感が生まれるようにしてるのはグッドだと思う
重盛の設定も善人のように描かれがちな理由付けになってるし
それを回避するために読者と同じように結末を知る琵琶を入れることで序盤から話に緊張感が生まれるようにしてるのはグッドだと思う
重盛の設定も善人のように描かれがちな理由付けになってるし
260: ななしさん 2022/01/13(木) 22:04:40.65 ID:Nc/KX+RN.net
ザ・質アニメって感じ
めちゃくちゃに楽しみ
めちゃくちゃに楽しみ
285: ななしさん 2022/01/14(金) 04:22:37.59 ID:LtqHDqKm.net
地上波放送開始に合わせて、アマゾンプライムビデオでも見放題配信開始
301: ななしさん 2022/01/14(金) 08:30:17.56 ID:s/P9AC5F.net
びわと徳子の中の人の組み合わせって幼女戦記か
320: ななしさん 2022/01/14(金) 11:33:16.82 ID:hQ+uNPIV.net
>>301
どっちかというと「聲の形」かな 監督的に
どっちかというと「聲の形」かな 監督的に
315: ななしさん 2022/01/14(金) 11:02:18.06 ID:7wPRSzu2.net
朝廷を舐めてはいたけど滅ぼそうとはしなかったよね
332: ななしさん 2022/01/14(金) 14:23:36.45 ID:y5msNU/L.net
>>315
正直源平あたりの時代はかなり危なかったよ
正直源平あたりの時代はかなり危なかったよ
337: ななしさん 2022/01/14(金) 14:59:53.55 ID:s/P9AC5F.net
原作って古川日出男版平家物語を買えばいいのかな
340: ななしさん 2022/01/14(金) 15:15:42.05 ID:j+Ttl+DC.net
>>337
アニメが下敷きにしたのは古川版みたいだけど現代語訳として好き嫌いある
梶原正昭・山下宏明の岩波文庫版あたりが教科書的だとは思う
アニメが下敷きにしたのは古川版みたいだけど現代語訳として好き嫌いある
梶原正昭・山下宏明の岩波文庫版あたりが教科書的だとは思う
350: ななしさん 2022/01/14(金) 16:31:25.92 ID:UPoW/vhl.net
平清盛は禿童を使って自分の悪口を言っていないか偵察してたらしいし
自己顕示欲の強い人だったんだろうな
自己顕示欲の強い人だったんだろうな
つぶやきボタン…
あの平家物語がアニメに!
清盛と重盛は親子ながら性格がずいぶん違う
びわも重盛も片目に特別な力が?
父を奪った平家に拾われ、共に過ごしても結末は見えてしまっている…
やっぱり源氏も出るのかな
清盛と重盛は親子ながら性格がずいぶん違う
びわも重盛も片目に特別な力が?
父を奪った平家に拾われ、共に過ごしても結末は見えてしまっている…
やっぱり源氏も出るのかな
![]() |
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1632322707/
平家物語 1話 感想
ヒトコト投票箱 Q. 先行配信は 1…11話まで全部見た
2…途中まで見た
3…少し見た
4…見てない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…2022年冬アニメについて
-
- 2022年01月14日 19:10
- ID:eJNR.UTW0 >>返信コメ
- 敦盛はまだ生まれてないの?
-
- 2022年01月14日 19:18
- ID:MS2TIKgo0 >>返信コメ
- 後世では驕り高ぶって悪政を敷いたとされる平清盛をはじめとした平家だけれど、わりと平家一族の仲は良好だったらしい。
一族内には平重盛や平教経といった名将も居たから、一族のポテンシャル自体は高かったように思える。
逆に武家の名門として名を馳せ、のちに平家政権を打倒して鎌倉幕府を開いた源氏の方がよほど血生臭い身内同士の争いの歴史を持っている。
そういう意味では族滅という概念を定着させた源氏と執権北条氏はある意味で蒙古より恐ろしい存在なのかも知れない。
-
- 2022年01月14日 19:24
- ID:9Dp1x03L0 >>返信コメ
- 父親は原作の編者って形で噛んでるけど日本SF作家クラブ会長は出ないのね
-
- 2022年01月14日 19:25
- ID:exOL1hkh0 >>返信コメ
- GONZO版平家物語が作られてたらなあ。同じく古典をアニメ化した巌窟王やロミオ×ジュリエットみたくSF・ファンタジー設定に翻案したやつを。特にロミオ×ジュリエットは原作よりも良かったと個人的には感じたから、こういうテイストの平家物語も見たかった...
-
- 2022年01月14日 19:25
- ID:9Dp1x03L0 >>返信コメ
- 終わった翌週から源平討魔伝アニメ化されたらどうしよう
-
- 2022年01月14日 19:26
- ID:0vgXtwm50 >>返信コメ
- >>1
薩摩守平忠度は??
-
- 2022年01月14日 19:27
- ID:4vOAfkHu0 >>返信コメ
- あんま歴史に詳しくない&どっかで聞いた話だから訊ねてみるけど
平将門公っていたじゃないあの平と平清盛の平って確か親戚筋だか分家で将門公の平の方が偉いって話を聞いたことあるけど本当なの?
-
- 2022年01月14日 19:27
- ID:eJNR.UTW0 >>返信コメ
- 大河をアニメ化したらこんな感じになるのかな?
-
- 2022年01月14日 19:29
- ID:Uhg6vHaj0 >>返信コメ
- 既に全話配信されてるので評判は聞いてたしサイエンスSARU(映像研とかのところ)って期待できる
平家物語にあまり詳しいわけじゃないけど、清盛がいかにも清盛って感じでいいし重盛の苦労人感もいい
悠木碧の演じる主人公もいい…琵琶法師の娘ということで平家じゃない者からの視点が描かれるわけか
-
- 2022年01月14日 19:33
- ID:eJNR.UTW0 >>返信コメ
- >>6
知らん。
-
- 2022年01月14日 19:37
- ID:gEd3dFb30 >>返信コメ
- 祇園精舎の鐘の音(以下略
中1で暗記させられたから覚えてるなあ
──以下盛大なネタバレ──
壇ノ浦ってとこで大勢平家がタヒんで、その海で顔が甲羅に浮かび上がった平家蟹がとれるんでしょ?
目の見えない芳一が平家の物語を琵琶で弾き語りしてたら人気でて、なんか武家の家に呼ばれて演奏してたら泣かれちゃって何度も呼ばれてたら、だんだん平家の怨霊ってわかってきて(中略)耳なし芳一になりましたとさ
琵琶法師って西洋でいう吟遊詩人かな?法師っていうくらいだから坊さん?
ぐぐったら僧体の芸能者だって。
-
- 2022年01月14日 19:37
- ID:TSXdwy9F0 >>返信コメ
- 想像以上に良かった
登場人物がみな個性的で、彼らが物語の中で生き生きと動き回っていて面白かった
一瞬徳子が渦に飲まれる映像が見えた時はドキッとした
-
- 2022年01月14日 19:39
- ID:cPANoctc0 >>返信コメ
- この後平家は陸奥圓明流にやられるんだろ?読んだことあるから知ってるぜ
-
- 2022年01月14日 19:39
- ID:7vpMqUYB0 >>返信コメ
- こういうのは税金使ってもいいからフルサポート体制で
最高のアニメとして歴史に残してくれ。
-
- 2022年01月14日 19:39
- ID:6gdRk2cl0 >>返信コメ
- 歴史ものっぽくOPEDのどっちかは壮大な感じの音楽にしてくるのかなと思ってたけど、めちゃくちゃポップで笑った。でもBGMはすごく良かった
-
- 2022年01月14日 19:42
- ID:gEd3dFb30 >>返信コメ
- >>7
歴史詳しくないから、いまだに首塚こわがれてるくらい
やべー将門って出てくるのかな
と思ったら100年くらい時代がちがってた・・・
大河のほうでも出ないな、残念
-
- 2022年01月14日 19:46
- ID:3i9Hdw3Z0 >>返信コメ
- 一話はかなりよかった
平氏の人たちの名前がちょっと憶えづらいくらいでそんな難しくもないし
-
- 2022年01月14日 19:47
- ID:Uhg6vHaj0 >>返信コメ
- 厳島神社の話をしてるときに流れてたBGM、かなり主張が激しかったな…
-
- 2022年01月14日 19:48
- ID:exOL1hkh0 >>返信コメ
- 仮にけいおんのキャラデザだったなら、もっと話題になったかな?
-
- 2022年01月14日 19:51
- ID:TKQqXQOJ0 >>返信コメ
- 今でこそ白旗の方が縁起が良いって事になっているけど、古墳期から壬申の乱に至るまで朝廷のシンボルカラーは赤で、平家が赤旗を用いているのも正当性を得る意味合いがある
重盛の「孝を成さんとすれば忠が~」の苦悩も見所
-
- 2022年01月14日 20:00
- ID:gEd3dFb30 >>返信コメ
- 琵琶弾き語りの部分、英語はどう訳されてどう伝わったのか気になるな
リアクション動画さがしてこよ
最終回でざわざわしてたのは海外まとめで見た
-
- 2022年01月14日 20:08
- ID:liiySwkr0 >>返信コメ
- 一話見た時点ではかなり期待度高い
録画し忘れてたけどdアニメで配信してくれて助かったわ
ワイの建礼門院徳子が生き残る世界線はあるんか?
-
- 2022年01月14日 20:10
- ID:Uhg6vHaj0 >>返信コメ
- 未来予知の特殊能力要素があるのは意外
ドラゴンボールの「たったひとりの最終決戦」(バーダック)を思い出した
-
- 2022年01月14日 20:11
- ID:ZcM.k0HW0 >>返信コメ
- 視聴者は結末を知ってるわけだけど
未来が見える力という設定で視聴者と作中人物との乖離を埋めてくる
いい感じ
というか、キャラデザ高野文子!
なつかしいなつかしすぎる
-
- 2022年01月14日 20:11
- ID:bYz9MMxw0 >>返信コメ
- 登場人物は史実通りなのでうっかりwikiで調べるとネタバレになるアニメだな。
厳島神社の建設の件とか勉強になる。
玄田哲章とマツケン、櫻井孝宏と小泉孝太郎、千葉茂と西田俊行とか鎌倉殿とのキャスト比較も面白い
-
- 2022年01月14日 20:12
- ID:DTfiopri0 >>返信コメ
- 時代劇の会話で在位中の天皇を「天皇」と言うのは何となく違和感ある。
嘘でもいいから、アニメ的方言のように、それっぽい雰囲気にしてほしかった。「みかど」?「おかみ」?「おおきみ」?、解らないけどもっと昔っぽい雰囲気出るような呼び名ありそう。
-
- 2022年01月14日 20:14
- ID:5.mr52SI0 >>返信コメ
- >>16
将門って安倍晴明の時代やしな。
-
- 2022年01月14日 20:18
- ID:D.aSdEaN0 >>返信コメ
- >>7
将門から見ると清盛の伊勢平氏は叔父の200年以上後の子孫
ここまでかけ離れて親戚感があるかどうかは何とも
-
- 2022年01月14日 20:18
- ID:5.mr52SI0 >>返信コメ
- >>19
作風と合わなさすぎて悪い意味でならなるやろ。
-
- 2022年01月14日 20:18
- ID:liiySwkr0 >>返信コメ
- 伊達と酔狂で権勢を縦にしてしまった清盛と平家一門の暴走
なかなか面白いね
-
- 2022年01月14日 20:19
- ID:eJNR.UTW0 >>返信コメ
- 悠木碧ももうすぐ30代か…
-
- 2022年01月14日 20:24
- ID:X2BTk2qY0 >>返信コメ
- 山田尚子監督って京アニを辞めたの?それとも出向みたいな扱い?
-
- 2022年01月14日 20:27
- ID:BAwVHC1w0 >>返信コメ
- 悠木碧ホントなんでもできるなあ。落語心中の時に山ちゃんの落語や林原めぐみの小唄に驚いたけども、よりにもよって琵琶法師だよ。トップクラスの声優って間違いなく演技経験値がそんじょそこらの俳優なんかよりよっぽど高い。何にだってなれるんだよ。感動しちゃうわ。
-
- 2022年01月14日 20:28
- ID:BAwVHC1w0 >>返信コメ
- >>29
女御たちの表情や、びわのしぐさの中に
けいおんの経験値は間違いなく生きているよ。
-
- 2022年01月14日 20:28
- ID:um40dktM0 >>返信コメ
- 放送直前特番で見た山田尚子監督が10年前より綺麗になってて驚いた
それにしてもあの長い物語をたった1クールで収めるのか
保元の乱辺りから始めないと「清盛=悪」というイメージが外れない
-
- 2022年01月14日 20:30
- ID:D2vABmph0 >>返信コメ
- 琵琶弾き語りの部分どういう状況語ってるのかさっぱり分からんかったけど
絵力と声優力で見入ってしまった…
-
- 2022年01月14日 20:30
- ID:.rrZhfg10 >>返信コメ
- まさか2020年代のテレビアニメで高野文子先生の名前を拝めるとは思わなかった
しかも山田尚子監督とのコラボ!
期待しないわけがない
-
- 2022年01月14日 20:30
- ID:wWO.C53O0 >>返信コメ
- >>26
天皇は古代と現代でしか使われてない呼び名で中世はもっぱら帝(みかど)呼びだね
徳子も本当は「とくし」らしいけど有名な「とくこ」の方で呼んでたしそこら辺はわかりやすさを重視したのかな
-
- 2022年01月14日 20:31
- ID:gEW3RL0I0 >>返信コメ
- 大河ドラマも源平合戦、そして今取っている京都新聞の連載小説も源平合戦(最終決戦の壇ノ浦の戦いに臨もうかという所)。
この冬は源平合戦三昧だな。
-
- 2022年01月14日 20:33
- ID:BAwVHC1w0 >>返信コメ
- 沙羅双樹の花の色とは何か古文の授業は寝てばかりで調べようとも思わなかったが・・・wikiによるとサラノキというのはインドでお釈迦様が生まれた時に2本のサラノキが白い花を咲かせたという故事がある。でも日本にはサラノキは生えていないので、植物学的には縁もゆかりもないが勝手に夏に咲く白椿のことだと解釈されてしまったのだそうだ。白=平家のカラー。それが一斉に咲き誇り、そしてすこし季節がすぎるとぼとぼと花が落ちていく。そのシーンが平家一門の没落を象徴していて、やっと盛者必衰のことわりというやつが理解できた気がする。
-
- 2022年01月14日 20:35
- ID:BAwVHC1w0 >>返信コメ
- もうNHKはセットが組めないとか着物が高いとか言ってないで
ありったけの予算を山田尚子に渡して1年物の大河ドラマをアニメで作って貰えば良いんだよ。
-
- 2022年01月14日 20:36
- ID:KKpiqO4K0 >>返信コメ
- さすが山田監督というべきか、見せ方含めた演出が凝っててこの手の作品敬遠してる俺みたいのでも1話で引き込まれたわ
ただ、惜しむらくは京アニの超絶作画で見たかった・・・
-
- 2022年01月14日 20:36
- ID:VwR5lcsD0 >>返信コメ
- 今年の大河ドラマと時代が重なるから便乗かな?
と思ったけれどとんでもない!
むしろ大河人気を食ってやろうという労力と野心に満ちた作品かもしれない
-
- 2022年01月14日 20:40
- ID:f4iv02iS0 >>返信コメ
- この当時の琵琶法師って何弾いてたんだろな。
当然平家物語じゃないわけで…。
-
- 2022年01月14日 20:42
- ID:Y0jxrJhK0 >>返信コメ
- >>7
平将門を討った平貞盛(将門の従兄弟)の(四男の)子孫が平清盛。
-
- 2022年01月14日 20:42
- ID:kCXcJUCF0 >>返信コメ
- さすがけいおんコンビ
こんな題材でも面白く出来ちゃうんだな
-
- 2022年01月14日 20:44
- ID:liiySwkr0 >>返信コメ
- >>42
あの事件さえなければな・・・
-
- 2022年01月14日 20:46
- ID:liiySwkr0 >>返信コメ
- >>46
題材としてはそもそも面白い
ただ、現代のアニメとして面白くするのは力量がいるね
-
- 2022年01月14日 20:46
- ID:kCXcJUCF0 >>返信コメ
- >>44
未来が見えるんだから、もうこの時代に平家物語完成させて歌ってたとかいうオチだったり。
-
- 2022年01月14日 20:46
- ID:uYeKTTU60 >>返信コメ
- >>26
あの時代なら「みかど」が適切だろうね
ついでに言うと、「男の子」も「おとこのこ」じゃなくて「おのこ(をのこ?)」と読んで欲しかったと思う
-
- 2022年01月14日 20:47
- ID:gEW3RL0I0 >>返信コメ
- 大河ドラマと配役(大物のみ)を比較すると・・
平清盛 :松平健 /玄田哲章
後白河法皇:西田敏行/千葉茂
源頼朝 :大泉洋 /杉田智和貴
源義経 :菅田将暉/梶裕貴
どっちもすごいや。
(大河での平重盛、徳子はまだ配役不明)
-
- 2022年01月14日 20:48
- ID:ay7svL.P0 >>返信コメ
- PVみて今期一番期待してる~
徳子ちゃんと静御前のバニースーツフィギュアでんかな
-
- 2022年01月14日 20:48
- ID:kCXcJUCF0 >>返信コメ
- >>48
そうそう、そういうこと。
普通に作ったらアカデミックな感じになっちゃいそうだよなと。
-
- 2022年01月14日 20:50
- ID:yDReOZGX0 >>返信コメ
- 白い髪のびわは大人になった姿かな。
平家が滅んだ後、琵琶法師として語っていると捉えていいのかな。
高い着物を着てたっぽいから、どこかの貴族に嫁いだとか、養子に入ったとか。
-
- 2022年01月14日 20:52
- ID:tuPoaRs90 >>返信コメ
- 作画スタッフ京アニOBちらほらおるね
秋竹さん辞めてたんかい、、
-
- 2022年01月14日 20:55
- ID:0NG0c5ov0 >>返信コメ
- ノイタミナの面目躍如って感じの番組だよな。
-
- 2022年01月14日 20:56
- ID:Y0jxrJhK0 >>返信コメ
- >>27
ほぼ同時代だけど、わずかに活躍した時代が将門の方が晴明よりも早いかなぁ?
-
- 2022年01月14日 20:56
- ID:gEW3RL0I0 >>返信コメ
- >>33
去年は蜘蛛アニメで1話丸々一人語りで演じ、あの凄まじいED曲を噛まずにシャウトしてしまうのだから・・
-
- 2022年01月14日 20:57
- ID:liiySwkr0 >>返信コメ
- >>44
まあ何らかの題材はあったんだろうね
それこそ平将門の乱とかさ
-
- 2022年01月14日 21:00
- ID:MlY6lSSG0 >>返信コメ
- 禿 ×はげ 〇かぶろ
ノーハゲ、ハゲ ハ ダメデス…
-
- 2022年01月14日 21:01
- ID:ZcM.k0HW0 >>返信コメ
- >>1
資盛の事件の前の年に生まれてるらしい
-
- 2022年01月14日 21:01
- ID:gEd3dFb30 >>返信コメ
- >>42
これ以上の作画ってどんな?!
線が多いオタクウケする画?
異常にぬるぬる動いて気持ち悪いとか?
-
- 2022年01月14日 21:02
- ID:Y0jxrJhK0 >>返信コメ
- >>44
元々お坊さんらしいから、平家物語以前はお経みたいのを説いていたらしいよ。
-
- 2022年01月14日 21:02
- ID:BAwVHC1w0 >>返信コメ
- >>31
寧ろ20代でここまでなんでも出来ることに驚愕。
実写の女優さんでこんなにマルチに役こなせる人おるかい?
-
- 2022年01月14日 21:04
- ID:PYtThyCe0 >>返信コメ
- 取り合えずDアニメ感謝!!やっと観れるよ。独占配信オンリー、劇場オンリーにならなくて良かった。今期は個人的にコレがあるだけで「満足」という鬼滅と並ぶ超豪華な作品。諸行無常がテーマになるのそもそも日本的と思うし、今改めて問われるのも説得力あるし。女の子で「琵琶」というフックも今風だし光っている。主人公役の悠木碧さんのお芝居に惹きこまれた。清盛が新興勢力、ベンチャーのワンマン社長みたいで人間味が出てて新鮮。unified perspectiveという切り口にも期待。
-
- 2022年01月14日 21:05
- ID:wWO.C53O0 >>返信コメ
- >>62
こらこら、あまり攻撃的になるな
京アニもSARUもそれぞれの良さがあるよ
-
- 2022年01月14日 21:09
- ID:Y0jxrJhK0 >>返信コメ
- >>60
「はげ」と「かむろ」。
同じ「禿」という字を使っても、その髪型にしている者の主な年齢に随分な差があるなw
-
- 2022年01月14日 21:09
- ID:g0a34JWA0 >>返信コメ
- キャラが可愛くてよかった、びわもそうだけど資盛が可愛かったな声優が少年担当ってことは代わるんだな残念。
アニオリのびわを登場させて主人公にしたのっていい采配だよね、平家物語って詳しく知らない人でも平家が滅亡するって大抵の人は知ってるから未来が見えるびわが物語に登場して平家と仲良くなると視聴者はびわに共感しやすいし結末の儚さが増しそう、登場人物とかの説明も自然にできるし平氏でも源氏でもない人の視点での源平合戦は斬新な気がするしいいね。
-
- 2022年01月14日 21:14
- ID:BAwVHC1w0 >>返信コメ
- >>44
琵琶って言うのはペルシアからやってきた楽器で敦煌や正倉院に楽譜も残っているそうな。仏教とともに伝わり盲僧が経文を唱えるときに琵琶を使うという形だったが、普通に娯楽のための演奏曲もあったらしいが、レコードになる前の時代に既に三味線などに置き換わってしまい演奏がどういう形だったのか正確にはわからない。
-
- 2022年01月14日 21:15
- ID:liiySwkr0 >>返信コメ
- >>67
チビも禿びなんだぜ……
-
- 2022年01月14日 21:16
- ID:DTfiopri0 >>返信コメ
- 平家関係の話だと、読んだ(ドラマ・アニメを見たも含めて)のは大学教養部の英語の教材「Kwaidan」くらいかな。
infant Emperor Antoku という語だけ覚えているが ストーリーは忘れた(^^;。
「K猥談」ではなく「怪談」だよ。でも全然怖くなかったような。
-
- 2022年01月14日 21:17
- ID:um40dktM0 >>返信コメ
- >>60
「ちび」とも読めるよな
-
- 2022年01月14日 21:18
- ID:wNDqhiXX0 >>返信コメ
- まとめてもらってありがとうございます。
今期はジョジョ、進撃、鬼滅いった続編系以外でロクなのが
無かったが、放映スケジュール的にほぼ最後に近いこの作品が
大当たり。
特に美術関連が素晴らしい。
-
- 2022年01月14日 21:21
- ID:wNDqhiXX0 >>返信コメ
- >>6
キセルの隠語になった人ですね
(忠度=タダ乗りで、キセルの事を薩摩守と呼んでいた)
-
- 2022年01月14日 21:25
- ID:DTfiopri0 >>返信コメ
- >>38
名前が記録に残っている昔の女性は少なくて、取り敢えず「まるまる(父親名あるいはその官職名)のむすめ」とか、呼ばれてたりするのが多そう。
「○○子」を「○○シ」と呼ぶのも、現在では読み方が判らなくなっているからかも。
-
- 2022年01月14日 21:25
- ID:eJNR.UTW0 >>返信コメ
- >>60
鬼滅で禿「かむろ」も出てるな。
-
- 2022年01月14日 21:26
- ID:wNDqhiXX0 >>返信コメ
- 実際の平家物語でも平重盛は人格者として表現されているんだけど
実際はそれ程ではなかったみたいで、今回の摂政に対する報復も
実行したのは清盛ではなく重盛。
-
- 2022年01月14日 21:27
- ID:QnqiN5NE0 >>返信コメ
- >>42
言ってくれるな 自分も同じ気持ちだけれど
ただただ新天地(?)で頑張る山田監督を応援するのみ
-
- 2022年01月14日 21:29
- ID:bYz9MMxw0 >>返信コメ
- >>51
平重盛:小泉孝太郎/櫻井孝宏
-
- 2022年01月14日 21:29
- ID:mtF6n4lB0 >>返信コメ
- 平家物語を題材にした二次三次創作的なアニメかと思ったら、結構ガチめの平家物語だった!
こういうのって逆に新鮮だわ。視聴確定枠入り!
-
- 2022年01月14日 21:29
- ID:liiySwkr0 >>返信コメ
- >>26
その辺をどうするかが、「史実に近い、当時の現実を再現」するか、「史実を元に、現代のフィルターを通して再現」するかの選択よな
この作品はフィクション要素多めだし、とっつき安くする為に、後者を選択したのかもね
-
- 2022年01月14日 21:30
- ID:VzSQjD2a0 >>返信コメ
- 高河ゆんの源氏もやってほしい
-
- 2022年01月14日 21:30
- ID:y.NVJ6Cg0 >>返信コメ
- >>6 平忠度とタダ乗りを掛けて、無賃乗車をさす。
日本史、古文で、打倒平氏を計画してバレて島流しなった。(鹿ヶ谷事件)僧俊寛らが鹿児島県喜界ケ島に流され、後に恩赦で俊寛だけ許されなかった。具して行けは有名な言葉。
-
- 2022年01月14日 21:36
- ID:wNDqhiXX0 >>返信コメ
- 今回、特に目を引いたのは冒頭のシーン
平家の家紋である揚羽蝶が飛んでいるシーンから始まり、
平家物語の冒頭で語られている沙羅双樹の花が落ちるシーンから
OP演奏が始まるという演出に痺れてしまった。
-
- 2022年01月14日 21:36
- ID:KKpiqO4K0 >>返信コメ
- >>47
まぁ、あれ以降は山田監督がどうしてるかどうかさえ不明だったし、もうアニメ業界から離れてる恐れもあったわけだから、こうしてまた監督のアニメ(それもブランクを感じさせないほどの出来)を見れてるだけでも幸運なんだろうね・・・
京アニは京アニで、去年ヴァイオレットやメイドラを高品質で完成させてくれたし、いろんな意味で「再び歩み始めた」って感じだわ
-
- 2022年01月14日 21:40
- ID:DTfiopri0 >>返信コメ
- >>81
視聴者に通じなければ話にならないので「現代のフィルターを通して再現」は基本で、どっちみち現代語なのだけれど、多くのNHK大河ドラマのように、ほぼ現代人に解る言葉をつかいつつ昔っぽい雰囲気出すか、一部必殺シリーズみたいに江戸時代には絶対なさそうな言葉も使っちゃうのがあるよね。どっちみち、本当の当時の言葉ではないので、違和感感じない勢いがあれば公社でもよいし。
-
- 2022年01月14日 21:40
- ID:PDw.K2uR0 >>返信コメ
- 源平合戦と云うけれど、調べれば調べるほど源氏ってなんか同じ源氏とばっか戦ってない?ってなる不思議。
-
- 2022年01月14日 21:46
- ID:eJNR.UTW0 >>返信コメ
- +Ultra!!(CV:三宅健太)
-
- 2022年01月14日 21:51
- ID:ZcM.k0HW0 >>返信コメ
- >>71
小泉八雲の怪談だね、その中の「耳なし芳一」
琵琶法師が平家物語(このアニメの原作)を語る話
-
- 2022年01月14日 21:55
- ID:mt8IKXYZ0 >>返信コメ
- >>25
昔、違うマツケン(松山ケンイチ)もやってたよな
-
- 2022年01月14日 21:57
- ID:wNDqhiXX0 >>返信コメ
- 維盛くん、いい子みたいなのにあんなことになるなんて。
(知らない人のために伏せとくけど、結局平家は滅びるので
ロクな事にはならないのは確かで、もしかしたら平家一門の
中で一番不幸な人かもしれない)
-
- 2022年01月14日 21:57
- ID:eJNR.UTW0 >>返信コメ
- >>61
じゃあ、まだ1才。数えで2才か。THX.
-
- 2022年01月14日 21:58
- ID:lyXUbTmh0 >>返信コメ
- ストーリーは保証されてるようなものなんだけど、それはそれとして一体このアニメ誰向けなんだという気持ちも拭えない。
-
- 2022年01月14日 22:00
- ID:liiySwkr0 >>返信コメ
- >>86
大河も今回は三谷脚本でちょくちょく現代語ぶっ込んでるしな
火の鳥乱世編とかもそんな感じだった
-
- 2022年01月14日 22:05
- ID:WsKMBjST0 >>返信コメ
- 琵琶「話は聞かせてもらった、平家は滅亡する!」
重盛「な、なんだってー!?」
原作ファンなんでめちゃくちゃ楽しみにしてたけど、期待以上だったわ
ちなみに話の筋だけでも押さえておきたい人は、かわぐちかいじの「ジパング 深層海流」を読んでおくと吉(ちょうど古本屋に大量にあるし)
あの大長編を最後までやれるとも思えないので、やはり重盛が◯◯するところまでで終わりかな?
あと原作準拠なら、源義経は出っ歯の小男になるなw
-
- 2022年01月14日 22:07
- ID:ypb11E6a0 >>返信コメ
- >>7
桓武天皇の孫の平高望が平氏の始祖。
で、高望の長男 国香の子孫が平清盛。
高望の三男 良将の息子が平将門。なお、将門を討った一人が国香の息子の平貞盛で、それ以降貞盛の子孫が平氏の嫡流となった。
なので、
>平清盛の平って確か親戚筋だか分家で将門公の平の方が偉い
は誤り。清盛のほうが本家。
-
- 2022年01月14日 22:08
- ID:4h7drw2X0 >>返信コメ
- めっちゃ良かった
こういう大河的なアニメもっと作って欲しい
-
- 2022年01月14日 22:09
- ID:3i9Hdw3Z0 >>返信コメ
- >>74
一応キセルは最低限の乗車賃は払う(途中の代金を抜かす)
薩摩守は無賃乗車
という微妙な違いがある
-
- 2022年01月14日 22:11
- ID:.wD7UKzf0 >>返信コメ
- びわちゃんのお父さんの死体ってどうなったんだろ。この時代なら金持ちはどうか知らんが土葬が普通だよな。我々は結末知ってるとは言ってもあくまで歴史書の話だから真相はナゾとも言えるのか。
びわちゃんは本気で自分を男だと思ってるのか?
まぁそういう風に育てられたなら突然お前女って言わられてもまだピンと来ないか。この時代でも温泉はあるっけ?ところで、屋敷での衣装って男物だが色は女向け?
-
- 2022年01月14日 22:12
- ID:wNDqhiXX0 >>返信コメ
- >>44
この時代では、説法や仏教に関する逸話などが中心だったが、
合戦に関する弾き語りなども始めだした頃。
平家物語の成立以降は、ほぼ平家物語の弾き語り専門になった。
-
- 2022年01月14日 22:14
- ID:kE.eA9vG0 >>返信コメ
- うちの家紋から始まった
-
- 2022年01月14日 22:16
- ID:ETV7rHj.0 >>返信コメ
- 作画に動きも気持ち悪かったがここでは好評なんだな
-
- 2022年01月14日 22:20
- ID:4gaQvGq90 >>返信コメ
- >>40
あれ?平家って赤じゃないっけ?
-
- 2022年01月14日 22:22
- ID:Hs0rHXsG0 >>返信コメ
- 有名な殿下乗合事件だね。史実では、藤原基房への報復の首謀者は平重盛自身っぽい。
平清盛はむしろ2人の間を取り持って和解させたのではないかと想像する。史実の清盛は気配りの人だからね。
ただ、清盛と基房は後に対立することになるから、その伏線と考えるのも面白い。
-
- 2022年01月14日 22:31
- ID:uGlKtg7N0 >>返信コメ
- >>94
あの血に飢えた狂犬みたいな義経もけっこう好き。
-
- 2022年01月14日 22:35
- ID:dxvEbfCn0 >>返信コメ
- ここまで100くらいコメントあるけど、ほぼ絶賛しかないのに驚き。日本史好きにはたまらない作りのようだな。
しかしこれ、関東だとMXの「ハコヅメ」と丸かぶりなんだよな。
でも、明らかにこちらを選ぶ人が多そう?
なぜMXは真っ向勝負を選んだんだ?
-
- 2022年01月14日 22:35
- ID:IdjrDYr00 >>返信コメ
- 禿は“遊郭”でも出て来るが役割が異なるので……厳島神社は平家が滅んだ後も丁寧に扱われており幾度の台風や地震による損壊を受けつつも地域を治めた武家により修繕、そして1996年ユネスコ世界文化遺産に登録されてます。
重盛とびわが未来予知は違和感あるかもしれないけど、陰陽士として有名な安倍晴明が居た時代に近いのならね。
“源平合戦”を語る事になるので歴史の教科書を片手にどうぞ……現役の学生の皆様。
-
- 2022年01月14日 22:38
- ID:T.SNLQQP0 >>返信コメ
- あんま関係ないけど、櫻井孝宏は源氏物語のアニメにも出てたよな
-
- 2022年01月14日 22:38
- ID:uGlKtg7N0 >>返信コメ
- 知ってる人は知ってる話だが、銀箔張りの竹光は清盛の父、忠盛のエピソード。公家たちが殿上で待ち伏せてリンチにしようとしてるという情報を得た忠盛があれで難を逃れた。
あの後当時の朝廷の支配者、白河法皇に現物を見せてお咎め無しになる場面がある。
-
- 2022年01月14日 22:40
- ID:uGlKtg7N0 >>返信コメ
- >>5
それはそれで見ればいい。
-
- 2022年01月14日 22:42
- ID:uGlKtg7N0 >>返信コメ
- >>26
「高倉」ってのは諡だから在位中にはそう呼ばないしな。
-
- 2022年01月14日 22:43
- ID:BT5f877S0 >>返信コメ
- 平家物語で有名な祇園精舎の鐘の声。
梵鐘は中国起源なので天竺の祇園精舎には鐘がなかった。
1981年に日本の「日本国祇園精舎の鐘の会」が梵鐘と鐘楼を寄贈した。
ちなみに徳川家光の頃から明治末までアンコールワットが祇園精舎と誤認されていた。
-
- 2022年01月14日 22:45
- ID:wNDqhiXX0 >>返信コメ
- OPを見た限りでは、びわ視点の平家側中心の話になるみたい。
まあ、1クールだったら源平両方から描くと、どちらも不十分だし
義経とか出したら、一気に主役掻っ攫われてしまうからね。
ただ、OPで一瞬だけ牛若丸っぽい人間がでてたから京都で義経と
びわが会う話はあるかもしれない。
-
- 2022年01月14日 22:45
- ID:uGlKtg7N0 >>返信コメ
- >>22
いや、史実に沿うなら元々…。
-
- 2022年01月14日 22:45
- ID:T.SNLQQP0 >>返信コメ
- >>82
無理やりアルスラーンを完結させた田中芳樹を見習って
源氏も完結させいやー
-
- 2022年01月14日 22:47
- ID:liiySwkr0 >>返信コメ
- >>102
君の感性が受け入れらえる場所もきっとどこかにあるよ
-
- 2022年01月14日 22:47
- ID:lRw5YWjC0 >>返信コメ
- >>2
だからだめなんだよ。
身内贔屓で他を虐げるようなやつが権力握ったら、皆が不幸になるっていう。
逆に源氏というか東国と上方の違いだけど、身内を厳しく律し他を立てる、そういうやり方で国を治めて長く続いた。
鎌倉も室町も徳川ですら、基本は他者を認めて立てる(若干違うのもいたけど)やり方で日本を治めてきた。
-
- 2022年01月14日 22:49
- ID:akF46oC.0 >>返信コメ
- やっぱり現実にあったことを骨子にしてるからストーリーに重みがあるというか
歴史の流れ自体は知ってるはずなのにワクワクできるのがすごいよね
あとご飯をおかわりするときに力強く『むんっ』とか言っちゃうびわが可愛い
-
- 2022年01月14日 22:50
- ID:uGlKtg7N0 >>返信コメ
- 清盛以外の平家が思考が公家になってしまってるのが伝わるな。
-
- 2022年01月14日 22:51
- ID:uGlKtg7N0 >>返信コメ
- >>108
光源氏と清盛、わりと通じる部分はあるな。
-
- 2022年01月14日 22:55
- ID:lRw5YWjC0 >>返信コメ
- >>102
作画はユダヤ系が関わってる作品の泥人形作画が混ざってる感じ。オッドアイ預言者の顔(びわを拾った男)は韓国ドラマの王様役がもとかな。
青目が未来予知して預言者だーってのは、ガンダムとかでもよくやってる、映像プロパガンダだろうね。
-
- 2022年01月14日 23:03
- ID:wNDqhiXX0 >>返信コメ
- >>119
清盛の孫世代だと貴族化しているけど、息子世代だと武士としても
結構有能だよ、今回出てた平重盛も優秀だし、あと平知盛、教経
なんかも武士として有能。
平家物語は史実を元にしているけど、あくまでもフィクション
なので、実際以上に平家の貴族化部分を誇張して表現している。
-
- 2022年01月14日 23:10
- ID:lRw5YWjC0 >>返信コメ
- >>87
平家打倒に平氏が沢山参加してるとか、話題に出てるけど平将門討伐も親戚が参加とか、割と良くある。
身内の恥をすすげない方が問題だよ。
-
- 2022年01月14日 23:10
- ID:fPi6P7C60 >>返信コメ
- >>7
何処まで本当かは知らないけれど、室町~戦国~江戸時代にかけて福島県浜通り地方で大名をやっていた相馬家は平将門の子孫だと言われているそうです
平氏って桓武天皇の子孫が臣下として姓をもらって、多くは東日本にバラッと移住して武士になった その中で一番出世したのが伊勢に移住した清盛とその家系
ちなみに関東にも平氏の豪族はそこら中にいて、後に鎌倉幕府の御家人になった者も大勢・・・というのはこの後のネタバレになるか
-
- 2022年01月14日 23:17
- ID:LE0kw1Tn0 >>返信コメ
- >>117
平家政権と豊臣政権は何か重なるものがあるように思える。
-
- 2022年01月14日 23:22
- ID:lRw5YWjC0 >>返信コメ
- >>40
>>103
もとの仏教の沙羅双樹が白なのか。
赤椿で血の色とからめる方が基本だと思ってたから、白で違和感があった。
-
- 2022年01月14日 23:23
- ID:wWO.C53O0 >>返信コメ
- >>121
すまん、俺の知識不足なのかもしれんが全く何言ってるのか分からん
-
- 2022年01月14日 23:23
- ID:LE0kw1Tn0 >>返信コメ
- 大河はこの少し後の話で源氏側の話。
以前の大河ドラマ「平清盛」は清盛がまだ若い頃から滅亡間での話。
大河ドラマの中でも屈指のみ名作だと思うが(松山ケンイチの清盛の後半はめちゃめちゃ怖かった)世間の評判はイマイチ。
まあ、深キョンの時子は全然老けないのは如何なものかと思ったが、松ケンの迫真の演技は素晴らしかった。
アニメで興味を持った人は是非そちらも見て欲しい。
-
- 2022年01月14日 23:25
- ID:5s.82wbW0
>>返信コメ
- まとめていただいてありがたい。
私の平家物語は「火の鳥 乱世編」で刷り込まれているので、このアニメで上書きしたい。もちろん手塚先生の解釈も名作ですけれども。
-
- 2022年01月14日 23:26
- ID:lRw5YWjC0 >>返信コメ
- >>125
秀吉も権力握ってからは身内に名門乗っ取りさせたり、かなり恨まれることやり続けての末路だったね。因果応報というか業が深いというか。
日本でも宗教アニメごり押しが入るし、そろそろ革命の時期かもねぇ。
-
- 2022年01月14日 23:27
- ID:k7f8s6ff0 >>返信コメ
- 傑作の匂いがプンプンするわい
-
- 2022年01月14日 23:31
- ID:LE0kw1Tn0 >>返信コメ
- >>99
びわはオリキャラです。
史実ではありません。
-
- 2022年01月14日 23:32
- ID:k7f8s6ff0 >>返信コメ
- >>124
相馬一族が将門の裔を名乗り始めたのは鎌倉入ってからだから
拍付けのために名前を使った可能性は高いな
徳川が源氏名乗ったり自分の名前の後にテキトーに官職つけたり
結構武士はいい加減
-
- 2022年01月14日 23:33
- ID:LE0kw1Tn0 >>返信コメ
- >>73
名前を上げた作品が素晴らしいのは解るが、「ロクなものがない」などという言い方は如何なものか。
どの作品にもファンが居ることを忘れてはならない。
-
- 2022年01月14日 23:37
- ID:Y0jxrJhK0 >>返信コメ
- >>123
そもそも、桓武平氏の第3世代あたりで起きた平将門の乱も、発端は身内同士の領地の取り合いみたいなものだからな。
平家も源氏も武士(の棟梁家)なんてものは、ほぼ最初っから身内だろうと殺し合う野蛮人よ。
-
- 2022年01月14日 23:38
- ID:lRw5YWjC0 >>返信コメ
- >>127
線が太くてのっぺりとした作画は、たまにNHKで放送されてる歴史番組のアニメ解説(ユダヤキリスト系主張に合わせた修正入り)によく使われてるやつ。
韓国ドラマはそのまんま、有名作品によく登場してる王様役の人に似てる。
初っ端に青目を輝かせて未来予知とかやるのは、最近のガンダムとかでよく使われてる手法。未来が見える偉大な預言者指導者=キリストって主張で、それを青目に歴史修正していくやつ。実際は預言者も指導者も黒髪黒目なんだけど、逆にそういうのは悪役表現に使われる。
-
- 2022年01月14日 23:39
- ID:LE0kw1Tn0 >>返信コメ
- >>51
個人的に
平清盛 松山ケンイチ
後白河法王 松田翔太
の方がイメキャラ強い。
まあ、鎌倉殿はまだ始まったばかりだから…
しかし、清盛がマツケン被りなのに今気が付いた。
-
- 2022年01月14日 23:40
- ID:YHU.Zjc70 >>返信コメ
- >>39
香川の四国新聞の連載小説も平家物語である。
今日の掲載で清盛が死んだところである。
-
- 2022年01月14日 23:44
- ID:wNDqhiXX0 >>返信コメ
- >>125
身内贔屓とかよりも、結局は両方とも朝廷の権威をバックにした支配構造で、独自の権力基盤を確立できなかったという事があるだろうね。
朝廷なんて結局は強いものに付くから、それ以上の実力を持った勢力が出てくると、あっさりと寝返るので、朝廷から官位をもらいながら、それに頼らない支配構造を作るというのが、これ以降の武士のジレンマになっていく。
-
- 2022年01月14日 23:48
- ID:R6x42DHQ0 >>返信コメ
- 面白そうだがBGMのクセが気になってあまり話が入ってこんかったな
-
- 2022年01月14日 23:48
- ID:g3Herkhu0 >>返信コメ
- >>5
おけ、びわが安駄婆な訳ねw
「ひゃっひゃっひゃ」
-
- 2022年01月14日 23:50
- ID:fPi6P7C60 >>返信コメ
- >>87
当時の武士は昔の西部劇に出てくる開拓者みたいなもので、首都から遠い所にいると特に
「お上はアテにならない、自分の切り開いた土地は自分の腕で守れ」がデフォ
だから親戚同士でも縄張り荒らしは許さないし、自分の土地を増やす為なら身内相手でも隙あらば攻め取ってしまう
平家が身内で団結しているのは、首都である京都が主な活動拠点なのでそういう事とは縁が遠いからだし、下手に身内で仲悪くなると政敵である藤原氏や後白河法皇につけ込まれる怖れがあると分かっているからでもある
-
- 2022年01月14日 23:52
- ID:DYRsRnHM0 >>返信コメ
- >>26
帝(みかど)は○○の帝とかではなく、単に帝だから、どの天皇か解らなくなるので仕方がないと思う。
大河ドラマだと流れで大体解る。
-
- 2022年01月14日 23:54
- ID:TN6HyIXR0 >>返信コメ
- 徳子…あってなっりました、建礼門院徳子だ
亡霊が見える重盛、未来が見えるびわという切り口の平家物語
映像もいいし、たまにギャグ顔になるのもいい
これは楽しみになりそうですね
-
- 2022年01月14日 23:54
- ID:DYRsRnHM0 >>返信コメ
- >>136
そんなガンダムあったか?
-
- 2022年01月14日 23:56
- ID:wT1b6lS80 >>返信コメ
- >>128
NHKは大河の他にも人形劇でも平家物語やってて、それもなかなか良かった。
-
- 2022年01月14日 23:58
- ID:1YNhD2q30 >>返信コメ
- >>133
そもそも本当の由緒正しい名家であっても養子縁組は普通に行われてるのが日本だからな
家は大事にするが血は意外と適当なのが武家
-
- 2022年01月14日 23:58
- ID:01qXanvy0 >>返信コメ
- BSは一週遅れか。
びわは悠木碧がピッタリだったな。声質の広がりであの人以外にいないし。キャスト見てえ、このキャラ悠木だったの?というのも多いし。
にしても早見との共演も多いね。
原作読むのが辛い人は横山光輝の漫画が入り易いと思う。
-
- 2022年01月14日 23:58
- ID:TN6HyIXR0 >>返信コメ
- 烏帽子をかぶって頭を出さないのが当時の常識、髻で烏帽子を抑えているからそれを切るというのは屈辱的な行為なんですね
-
- 2022年01月14日 23:59
- ID:LE0kw1Tn0 >>返信コメ
- >>139
清盛、秀吉というあまりにも大きすぎるカリスマに頼りすぎて死後にはグダグダなった感じ、ちゃんとした後継者を決めきれなかった(本人が死ぬ直前まで権力から降りなかった)なども似てる気がします。
家康は二代目、三代目とちゃんと継承されてるし、生きてるあいだに将軍の座を譲って(形だけではあるが)退位してるし。
-
- 2022年01月14日 23:59
- ID:mY9EoemT0 >>返信コメ
- 昔っから、寺と芸能は、切っても切れねぇ仲がある。
理由にゃ色々あるが、ま、要するに、坊主ってのも芸人の一種だってことだ。法要だの仏事だのってがあるな。ありゃ要するにパフォーマンスだ。ライヴだ。モゴモゴムニャムニャな説教漬けで、脚がしびれて、みなさん居眠りこっくりってのは、ありゃニセモンだ。
モノホンはすごいぜ。
なにせキンピカにドレスアップしたスキンヘッドが、ヘヴィなボーカルでギャラリー泣かせるんだぜ。これがパフォーマンスじゃなくてなんだってんだ。
坊主頭は、ありゃ、世間と縁切ってる徴だから、パンクでロックな代物なんだ。ほんとはな。うちの親父の本気の読経は、そりゃ、すげーもんで、聞いてると血が沸いてくる。
涙も出る。鼻水も出る。大声で叫びたくなる。16ビートで木魚をブッ叩きたくなる。
我慢できなくて一度やったら目から火が出るくらいぶん殴られた。……ま、そんなわけで坊主の修行はライブの修行。ミュージシャンの夢は捨てちゃいねぇ。
-
- 2022年01月14日 23:59
- ID:wT1b6lS80 >>返信コメ
- >>87
傍系とはいえ平氏の流れを汲む北条家が源氏の味方してるくらいだし。
-
- 2022年01月15日 00:11
- ID:EKNCLFXn0 >>返信コメ
- >>26
今は歴史劇でも百姓を「農民」と呼ばないといけない時代だしね…
そのうち町人のことも「市民」と言い出すぞ
-
- 2022年01月15日 00:11
- ID:wACQ3GIw0 >>返信コメ
- 録画で見たけど1話から引き込まれる話で面白かった
地上波ではハコヅメとBSでは殺し愛やオリエントと被ってるのがもったいなさすぎる
-
- 2022年01月15日 00:12
- ID:wXXKalnQ0 >>返信コメ
- >>139
国家統治は世界中の課題だし、武士はよくやってる方だね。今の所、権威権力分離の日本型が世界一かな?近年は他も真似してるし。
都市国家程度なら全員自分が代表者意識を持って運営し、他所への情報収集に率先していくみたいなのが良いけど、結局武力で負ける。後は技術受け継ぎでってのが以外と頑張るけどこっちも武力でやられる。国防大事。
>>145
ユニコーンの続編だった気もするけど、最近再放送やリメイク放送多くてどれだったか覚えてないな。たいていそういうのは話が破綻しててつまんないからほとんど飛ばし見だし。
-
- 2022年01月15日 00:12
- ID:EYK56knX0
>>返信コメ
- 面白そうなアニメが始まった感
-
- 2022年01月15日 00:13
- ID:wXXKalnQ0 >>返信コメ
- >>153
それやらせてる本当の狙いは、百姓に姓があると都合が悪い人らなのかもね。
-
- 2022年01月15日 00:20
- ID:EKNCLFXn0 >>返信コメ
- >>128
この時代を描いた大河には『新・平家物語』(1972)という超重量級の名作があって、年配の大河ファンにはその記憶が残ってる人も多いだろうから、その点でも不利だったろう
さすがに仲代達矢と比較されちゃ松山ケンイチも可哀想だと思うが
-
- 2022年01月15日 00:22
- ID:ZeJoATai0 >>返信コメ
- >>111
当時の天皇の諡(おくりな)ってその方の御在所の場所とか所縁のあった土地とか廟所とかから取ってることが多いんだけど(一条とか白河とか醍醐とか)、「高倉」ってどういう所から取ったんだろうか今でもよく分からない
知っている人がいたら教えてクレメンス・・・
-
- 2022年01月15日 00:25
- ID:4VSZPaOp0 >>返信コメ
- >>117
対抗しうる勢力を謀略と武力両面で徹底的に削ぎ落としたのは各幕府同じだけどな
平家は権力移行からそこまで経てなくて他を立てるとか出来る段階では無かっただけって面もあるしなんとも言えない
-
- 2022年01月15日 00:25
- ID:EYK56knX0 >>返信コメ
- コメント欄に読めない漢字多い
-
- 2022年01月15日 00:26
- ID:iuunkdmp0 >>返信コメ
- >>77
ドラマを盛り上げるために、事実を若干改変するのは今も昔も同じってことね
-
- 2022年01月15日 00:26
- ID:P4vlOWY60 >>返信コメ
- >>17
平氏だと○盛が多くてねえ
-
- 2022年01月15日 00:27
- ID:LycHW.Or0 >>返信コメ
- 徳子とびわでトロイアのカサンドラみたいな役回りか。
-
- 2022年01月15日 00:28
- ID:wh5eZO6J0 >>返信コメ
- >>155
ならば「ガンダムでよくある」は言い過ぎだろ。
あと、平重盛は史実に実在する平家の武士であり、清盛の息子。
韓国の王様は無関係。
あなた以外はみんな理解してる。
-
- 2022年01月15日 00:28
- ID:LycHW.Or0 >>返信コメ
- >>115
それは見習っちゃ駄目な奴だ。
-
- 2022年01月15日 00:28
- ID:GuR7pFzn0 >>返信コメ
- >そなたも武功を挙げた先の戦では後白河法皇側について勝利をもたらした
このセリフ、「先の戦」は普通に考えると平治の乱の事だけど、「後白河法皇側について」から推測すると保元の乱の事だよね。
脚本のミスかな?
-
- 2022年01月15日 00:30
- ID:tPE6VXas0 >>返信コメ
- >>163
昔は、元服時につける名前に、親や先祖代々の名前の一文字を貰う習慣があるからねぇ。
-
- 2022年01月15日 00:30
- ID:Q34OMlRa0 >>返信コメ
- >>159
京都に今でもある高倉通かな?
-
- 2022年01月15日 00:31
- ID:b3MsU4op0 >>返信コメ
- >>25
小泉孝太郎は宗盛だから声優は勇者王だぞ
-
- 2022年01月15日 00:35
- ID:P4vlOWY60 >>返信コメ
- >>87
源氏も平氏も「どの天皇の孫か」で系譜が違うし(清和源氏と桓武平氏が有名だがそれだけではない)、そもそも当時は兄弟が多すぎるから、食い扶持を守るために殺し合いしないと自分が餓死するからな
-
- 2022年01月15日 00:41
- ID:ZeJoATai0 >>返信コメ
- >>163
この時代の名族は「通字」といって、先祖代々名前に使い回す漢字が一つか二つ決めてあることが多い
平家は一番多いのが「盛」で、サブの通字として「衡」もちょくちょく入ってくる
なお、これはそれぞれの家の跡継ぎの決まり事で、次男以下の家を継がない立場の子には通字でない方の親の名前一字を与える事例が見られる
ちなみに平家と戦う清和源氏の通字は「頼」と「義」の二本立て
藤原摂関家はちょくちょく通字が変わるけど、この頃は「実」と「通」が多い
天皇家はほぼ確定で「仁」がつく(逆に言えば、天皇の本名に「仁」がついていない方は、本来なら皇位に就く立場では無かった方と想像できる)
-
- 2022年01月15日 00:45
- ID:13O4koRU0 >>返信コメ
- >>66
でもまぁ京アニは京アニの客層向けに作ってしまうから平家物語は向いてないと思う
-
- 2022年01月15日 00:53
- ID:NqeyudH20 >>返信コメ
- >>104
重盛は資盛を嫡男扱いしていたようなので、それも怒りの理由かも
このアニメでは、重盛は父にやや批判的な善人というキャラ付けなのでしょう
結構登場人物が多い上に、それぞれの姻親関係や政治的な立場の変遷を交えるととっつきづらくなりますからね
-
- 2022年01月15日 00:53
- ID:EKNCLFXn0 >>返信コメ
- >>125
平氏&豊臣政権
・首都京都に基盤を置き朝廷の権威を利用
・首都機能移転に失敗(福原、大坂)
・重商主義的傾向
鎌倉&江戸幕府
・後進地域の関東に基盤を置き朝廷とは異なる権力構造を樹立
・首都機能移転に成功(鎌倉、江戸)
・農本主義的傾向
対比すると確かに「歴史は繰り返す」ような…
-
- 2022年01月15日 00:56
- ID:13O4koRU0 >>返信コメ
- >>93
色々麻痺してらっしゃるんでしょうけど、
こう言うのを特定のオタク向けでない、普通の
一般向けと言うんだと思います
-
- 2022年01月15日 01:01
- ID:dcEiTcJG0 >>返信コメ
- >>125
豊臣秀吉は数少ない身内を殺したことにより血筋が絶える事につながってしまったから、やってることは源頼朝に近いと思う
-
- 2022年01月15日 01:11
- ID:ZPAfFy2M0 >>返信コメ
- 馴染みのない人には少々紛らわしいと思うのでここで大雑把な一口メモ
平氏:共通の御先祖様を持つ平さん達をひっくるめた呼び方
平家:平氏の中でも特に清盛さん一家をピンポイントで指す呼び方
ざっくりこんな感じ
-
- 2022年01月15日 01:12
- ID:YhPUbfNJ0 >>返信コメ
- >>33
平家物語の後に本当に一人でなんでもやってるアニメもやってるからな…
-
- 2022年01月15日 01:15
- ID:YhPUbfNJ0 >>返信コメ
- >>141
いや、浮きながら鳥獣戯画のうさぎとか飛ばしてくるやつ
-
- 2022年01月15日 01:17
- ID:tLv52T0t0 >>返信コメ
- 時代物の創作を見るときによく思うんだが、現代語に古風な言葉づかいを変に交ぜこむよりは現代口語で統一してほしい。口語体に唐突に「をさむ」「あらず」とかの文章語や「まする」とかの旧しい口跡が取ってつけたように交じるのは滑稽に感じて気が散る。所詮近世以前の日本語なんて現代人のためには母国語じゃないんだからもっと現代人らしく尋常に話せないんだろうか。
「平家にあらざれば人にあらず」もおかしい。文語体で書いている以上ここは已然形じゃなくて未然形じゃないといけない。ただし「平家にあらざらば人にあらず」はクドいから「平家にあら(ずは/ずば/ずんば)人にあらず」くらいにしておくのが穏やかだ。
-
- 2022年01月15日 01:30
- ID:aGDK.c1L0 >>返信コメ
- 木村昴は鎌倉殿に出るけど平家物語にも出るんだね
-
- 2022年01月15日 02:01
- ID:ZPAfFy2M0 >>返信コメ
- >>181
言語学的な正しさにこだわると何話してるか分からんちん
現代口語にすると雰囲気もへったくれもない、てんで間を取って
味付け程度のなんちゃって古語にするのが一番無難、てなっちゃうんだろうなぁ
侍ならとりあえず語尾が「ござる」、みたいな
まぁ個人的にはそれぐらいが妥当かなと思う
何事も過ぎたるはなお及ばざるがごとし、てね
-
- 2022年01月15日 02:03
- ID:sv5za1HB0 >>返信コメ
- こちらの地域では王様ランキングの前にやってんだけど なんか面白味が感じられないな~
-
- 2022年01月15日 03:08
- ID:CqfsBfT00 >>返信コメ
- >>26
当時は主上(しゅじょう)御門/帝(みかど)内裏(だいり)内(うち)上(うえ)御上(おかみ)王(おう)国王(こくおう)とめちゃくちゃバリエーション多い
ちらっと確認した限りだと平家物語は主上(しゅじょう)で統一されてるっぽい?から使うならそれかな
個人的には現代で通りのいい呼び方でよくねとも思う
昔大河で国王って表現したらネトウヨさんがキレて炎上してたし
-
- 2022年01月15日 03:30
- ID:vT4C9wmV0 >>返信コメ
- >>90
2012年版は傑作ドラマでしたね…
一般受けはしなかったけども
-
- 2022年01月15日 03:47
- ID:SXUGi9Oe0 >>返信コメ
- びわちゃんは、原作にいない狂言回し的なキャラか。
未来を見透せる能力がありながら、史実では平家の滅亡を阻止出来なかったのは、トロイ戦争のカサンドラのイメージかな?
-
- 2022年01月15日 04:26
- ID:P9DxzUoI0 >>返信コメ
- >>5
頼朝が毒キノコ投げて平家一門を討ち倒していくのか……
-
- 2022年01月15日 04:41
- ID:P9DxzUoI0 >>返信コメ
- >>149
夢枕獏の陰陽師の漫画でも、カゴの下に隠れて妖怪の出現を待っていた人に、安倍晴明が「烏帽子を外したらどうだ?」って言ったら「そんな恥ずかしいことはできぬ」と返されるシーンがあったな。
-
- 2022年01月15日 04:42
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- >>117
身内びいきはどこの国のどの一族でも普通。だって身内じゃなきゃ敵だもん。平氏が身内びいきだからどうこうじゃなくて桓武平氏を起点としてその流れを継いでるんだぞ、という人たちがもともと沢山いただけの話で。いっときの栄華を誇りあとは没落していくってことで豊臣政権を云々言ってる意見があるけど、わたしに言わせれば豊臣一門は身内が少なすぎてあっという間に崩壊した点で平氏とはまるで逆。少なくとも平氏一門を名乗る名門は今に至るまで各地に存続している。そもそも鎌倉幕府ですら三代で北条家(平氏)にのっとられてるんだし、源氏が優れていて平氏が優れていないって話じゃない。
-
- 2022年01月15日 04:47
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- >>185
国王って違和感あるでしょ。
宋とかへの手紙でそう名乗っている場合があるかもしれんが
陸奥から薩摩まで66か国を統べるのが主上ですよ。
大河のアレは意図的に皇→王への格下げ意図を感じる。
-
- 2022年01月15日 04:53
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- >>181
自分も、あらざれば、よりあらずんばの方がしっくりくるけど
講談とか歴史物語になじみのない人には逆にあらずんばが耳慣れなくて違和感感じる人もいるんだろうな。
なんというか強い語感そのものを嫌う風潮っていうの?
なんの疑問もないのに「かも」をつけたり断言や強調を避けた方が無難で礼儀正しくて当たり障りない的な感性っていうか。
-
- 2022年01月15日 04:57
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- >>177
後継者や主導権をめぐっての同族の争いというのは歴代天皇も、鎌倉幕府も、足利幕府も、戦国大名のみなさんも、みーんな経験していることです。
-
- 2022年01月15日 04:58
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- >>153
いけない時代ってそんなのいつ誰が決めたのよ・・・
-
- 2022年01月15日 05:16
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- >>112
まあ、家光の頃にはインド仏教なんてとっくに没落してヒンズー教に置き換わってるからな。中国より遠いところに立派なお寺といえばそんなあたりだろう。
-
- 2022年01月15日 05:20
- ID:3904HiLe0 >>返信コメ
- お勉強系がマジ考察するから面倒コメント増えそうだな。
-
- 2022年01月15日 05:24
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- >>99
京で斬られたなら化野行きだろうね。土葬ったって墓場に入るのも浮浪者じゃむずかしいのでは。温泉はもちろん存在してるけど有馬で湯治するカネなんかないので、京都周辺でびわが入れるところなんてないはず。この時代は風呂に入るといえば蒸し風呂。
-
- 2022年01月15日 05:32
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- >>126
ゴメン、スマン、平氏のカラーって赤だったwww
なんで勘違いしていたんだろ恥ずかしい。
沙羅双樹の花が白なのはホント。
-
- 2022年01月15日 06:17
- ID:aTOc8aw10 >>返信コメ
- PVの「行くな徳子!」だけで泣いてしまう…
-
- 2022年01月15日 06:49
- ID:qfyaumhk0 >>返信コメ
- >>194
いつ誰が決めたか明確になっていないのに、いつの間にか
そういう空気になっているのが怖いんだよ。
ちょっとしたことで差別だ、不謹慎だと言っている人は以前は
ごく一部で、大部分の人間は冷笑していた(関心が無かった訳では
なく、そんな声を荒げていう事ではないと思っていた)。
それがいつもの間にか不適切な発言をした人間を叩き落とさ
ないといけなくなって来ている。
-
- 2022年01月15日 06:53
- ID:d6CA9wKl0 >>返信コメ
- >>117
平家は身内贔屓し過ぎ滅び、源氏は身内殺し過ぎて将軍断絶、諸行無常かな
-
- 2022年01月15日 07:03
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- >>151
読経の意味がさっぱり解らない。なのになぜ訳さないのか。結局、それって洋楽を全部日本語訳で歌ったら逆にありがたみが薄れるみたいなもんなんだろうな。内容そのものはたぶんありがたいけど高尚すぎて伝わらない、それよりも読経するリズム、メロディー、ビート、そういうものだけで大衆を魅了する、そういう事なんだろう。
悠木碧が低くうなる「祇園精舎の鐘の声~」も、どうやったら聞いている人間の琴線に触れることが出来るか、っていうカンどころを把握しているから、まるでこの道ン十年のプロみたいに聞こえる。高低、強弱、倍音、かすかなビブラート。。たまらんね。
-
- 2022年01月15日 07:04
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- >>103
すまん、赤でした!ごめんなさい!
-
- 2022年01月15日 07:14
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- >>196
面倒コメントはあんただろ。
歴史ドラマの背景を理解したい、知りたいと思うのは当たり前。
-
- 2022年01月15日 07:17
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- >>178
いや、劇中で「平家一門」にあらざれば、と言っておりますが
66か国の半分を清盛さんのおうちだけでは人数的に無理では?
-
- 2022年01月15日 07:50
- ID:l4GrZouL0 >>返信コメ
- >>93
歴史アニメとしては子供から大人まで広く浅くだろうからほぼ全年齢向けでは
-
- 2022年01月15日 08:10
- ID:qfyaumhk0 >>返信コメ
- >>185
近世まで東洋における国王は現在使用されている国王と意味が
違うからね。
当時における国王は中華帝国の冊封体制下で王として認められた
存在に過ぎないから。
結局はそれが不満で遣唐使を廃止したようなものだから、主上
とかならともかく、国王はない。
-
- 2022年01月15日 08:10
- ID:Za2vK6Le0 >>返信コメ
- 滅びし平家の怨み忘れた訳ではあるまいな。。。
ヒャッハッハ
-
- 2022年01月15日 08:20
- ID:l4GrZouL0 >>返信コメ
- >>155
恐らくNT(ナラティブ)のリタのことかな?青目じゃないけど(霊体故に青いエフェクトがかかってる)
あれは霊子的な存在で世界と同化した存在に近いから予言というよりは世界が感じてる危機を伝えてるというのが解釈的に近いとは思う
-
- 2022年01月15日 08:31
- ID:gbBbFoYi0 >>返信コメ
- >>205
清盛さん一家というか、清盛の祖父からの親族全員を指してるので可能(清盛の兄弟、息子甥だけでも20人以上いる)
-
- 2022年01月15日 08:32
- ID:gdIRBSP40 >>返信コメ
- >>147
清和源氏なんて直系の有力武士で素性がはっきりしてて家格保ったまま今も生き残ってるのが細川くらいだから…
本家筋の足利も今川も江戸以降急速に力失ってる。
例えば織田上杉は平家、伊達は藤原。
徳川は自称源氏で新田の末裔を称してるけどこれは仮冒で実際は三河土着武士。
ほかの大名も平氏や藤原系の方が多い。
四大氏族の中でも源氏が1番少ないイメージ。
-
- 2022年01月15日 08:42
- ID:aQeefvZ20 >>返信コメ
- >>22
「大原御幸」で検索するとわかる(ネタバレ
>>208
君ら源平討魔伝好きすぎだろw
-
- 2022年01月15日 08:50
- ID:UP7ajgSU0 >>返信コメ
- >>22
BSフジだと19日24時放送だぞ
-
- 2022年01月15日 08:53
- ID:6pZSyBdd0 >>返信コメ
- >>128
松山ケンイチさんが昨日のTV番組で「平清盛」を「宝物のような作品」「墓まで持って帰りたい」とまで言ってくれた事がとても嬉しかった
デスノート繋がりで小畑先生に描いてもらったという清盛スタッフTシャツも凄くカッコ良かったし「未だ袖を通してない」「大事に保管してある」というのも感動しました
-
- 2022年01月15日 08:53
- ID:gdIRBSP40 >>返信コメ
- >>122
教経は「王城一の強者」と言われるレベルの剛の者。
同時代人ならサシで鎮西八郎為朝とやりあえる数少ない人
-
- 2022年01月15日 08:54
- ID:aQeefvZ20 >>返信コメ
- >>95
PV見た感じ最後までやりそう
-
- 2022年01月15日 08:58
- ID:KeKWWkcC0 >>返信コメ
- 平重衡は出てこんのかな
-
- 2022年01月15日 08:58
- ID:GuR7pFzn0 >>返信コメ
- >>207 >>191
いや、中世日本では天皇や上皇を国王とか王と呼ぶ用例は普通にあるよ。
白河上皇が建てた法勝寺を「国王の氏寺」と言ったり、堀河天皇を「末代の賢王」と評したり。
逆に天皇号は廃れていった。
だからなのか、中世日本史の歴史学者も天皇を好んで「王」と呼びたがる。逆に天皇・上皇以外を「王」と呼ぶことは、たとえ比喩であっても避ける傾向がある。
想像だけど、このころの日本は、中国の政治的な影響力を完全に排除することに成功しているから(冊封体制からの離脱)、対外的な称号にこだわる必要がなくなったんだと思う。皇であれ王であれ天皇が至尊であることにかわりがないから。
-
- 2022年01月15日 09:15
- ID:OM9Hadzb0 >>返信コメ
- >>11
それはネタバレというよりスピンオフw
-
- 2022年01月15日 09:15
- ID:LycHW.Or0 >>返信コメ
- ナムカプをやったからか平過激よ
-
- 2022年01月15日 09:16
- ID:LycHW.Or0 >>返信コメ
- >>220
自己レスだが平景清にはたろすけがセットでついて来そうに思えて困る。
-
- 2022年01月15日 09:30
- ID:YhPUbfNJ0 >>返信コメ
- >>182
NHKの時代劇でアメリカ人役で出てたりもしてたな
-
- 2022年01月15日 09:34
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- >>218
今は中世じゃないし昔ほど天皇の権威があるわけじゃない。ある日だれかが勅を貰ったって政治家を失脚させられたりしない。そういうご時世でわざわざ王、王と一段階下げて呼ぶのはどうもね。
-
- 2022年01月15日 09:46
- ID:ejLsolwZ0 >>返信コメ
- >>174
古典文学の平家物語でも重盛は「平家の良心」という位置付けだからね
三国志演義と正史三国志の違いみたいなもんだ
-
- 2022年01月15日 09:46
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- >>218
その国王とか賢王っていわば比喩的な用法であって正式な役職名で言ってるわけじゃないよね。「賢皇」なんて言葉はないからそう言ってるだけでさ。王たるものの務めはあっても皇たるものの務めっていう言い方もないし。みかど、主上、天子さまあたりが普通だと思うけどなあ。
-
- 2022年01月15日 09:52
- ID:u29TFWuU0 >>返信コメ
- >>163
この「通字」って概念を知ってると"元々どういうポジションに置くつもりだったのか?"を推理しやすくなる。分かり易い例は武田。武田家の通字は"信"だから「武田家当主となるなら"信"を名前に入れる」訳だ。
ーじゃあ、武田"勝頼"は?となる。
-
- 2022年01月15日 09:53
- ID:ujXiNSG.0 >>返信コメ
- 勝手に下に見てるだけじゃんか
-
- 2022年01月15日 09:57
- ID:EKNCLFXn0 >>返信コメ
- >>218
時代考証で当時は王呼ばわりしてましたってのはわかるが、もし現代の学者が論文や著作中でも天皇を好んで「王」と呼びたがるんだとしたらそりゃちょっとおかしいよ。
天皇と呼ぶのがどうしても嫌で「日王」呼ばわりしないと気が済まないどこかの国みたいで、学問というより政治思想的な背景を感じる。
-
- 2022年01月15日 10:05
- ID:rvXx.PV50 >>返信コメ
- >>109
このアニメ内でも、そこは清盛が「わが父忠盛は…」と語っている回想の中のシーンですね。
確かに、ここは少し分かりにくいかもしれなくて、銀箔を貼った竹光を見せた武士が若い頃の清盛のように見えなくもないのですが、実のところは清盛の回想の中の忠盛です。
-
- 2022年01月15日 10:10
- ID:vz8c5TQQ0 >>返信コメ
- あの程度で子供をボコボコにするって朝廷頭狂ってるな
大人ならまだしも
ボコボコにしてる時どんな気持ちだったんだろう…
-
- 2022年01月15日 10:12
- ID:ndjI.Jl90 >>返信コメ
- 清盛は、現代ならエゴサしまくりの洋平が権力者になった感じか。
-
- 2022年01月15日 10:13
- ID:u29TFWuU0 >>返信コメ
- >>227
実際称号としての格は下だもの。「皇」「帝」が最高格(ローマ法皇もこれだからヨーロッパ各国の王族より格上となる)で東アジア圏じゃ中国の皇帝と日本の天皇しか名乗って無い。キムチ共が日王連呼するのなんて"相手の格を低くして呼ぶ侮辱行為"だからマジで「相手の名誉を考えない無礼者」としか見られない。
-
- 2022年01月15日 10:21
- ID:tPE6VXas0 >>返信コメ
- >>98
キセルの吸い口と火皿(刻んだタバコの葉を燃やす為の部分)及び雁首(火皿を上向きにする為に管が曲がっている部分)だけが金属製で、その間をつなぐ管の部分は木や象牙・サンゴなどの別の材質である事が多い。
その事から、乗り込む駅と降りる駅の分だけ運賃しか払わない事にあてた隠語なんだよな。
-
- 2022年01月15日 10:24
- ID:ZeJoATai0 >>返信コメ
- >>218
小倉百人一首に選ばれている歴代天皇も
光孝天皇(第58代・887年崩御)までが「天皇」呼びで
陽成天皇(第57代・949年崩御)から後は「院」呼びになっている
あと平安前期までは「縁起の良さそうな漢字二文字」が天皇の諡だったのが
中期ぐらいから「所縁のある地名」から諡をつける事が増えてるあたり、天皇の呼び方や扱い方も流動的だったんだろうなあとは想像できる
(例外として、平安後期以降も崇徳院みたいな「気の毒な生涯を送った天皇」にはめでたそうな漢字を諡につける)
-
- 2022年01月15日 10:27
- ID:wXXKalnQ0 >>返信コメ
- >>218
ちょっと何言ってるのかわからない。
王ってのは天皇の孫とかひ孫に付けられるもんじゃなかったっけ。地元県内にもなんとか王の子孫とか入ってきてるし。
平家と平氏の違いもおかしいし、定番赤椿でなく白椿も変な感じ。
それでいて青目預言者宗教部分はねじ込んでくる。
これやっぱ捏造カンサイ案件で、ここでも捏造史ねじ込もうとしてるあっち系多くね?
-
- 2022年01月15日 10:31
- ID:rvXx.PV50 >>返信コメ
- >>36
一応、原文と現代語訳(大学受験で使うような逐語訳的なやつ)の対訳のページはありますね。
「六波羅の兵(つわもの)ども…」は以下のページの真ん中へん
http://www.manabu-oshieru.com/daigakujuken/kobun/heike/01/1104.html
「これこそ平家の悪行の始めなれ」はその次のページにあります。
http://www.manabu-oshieru.com/daigakujuken/kobun/heike/01/1105.html
-
- 2022年01月15日 10:32
- ID:6Sr.piZy0 >>返信コメ
- これ海外配信してんだよね?禿をカット修正するくらいなら中国では流さんでえーぞ。クメールルージュやヒットラーユーゲントは現政権が積極的に否定してるけど紅衛兵はまだアレやからな。政治論したいんじゃないんでこれ以上言わんが平家の赤と禿の行状は作品として曲げちゃいかん所だ。
-
- 2022年01月15日 10:33
- ID:naWs8rTE0 >>返信コメ
- >>224
今後出てくるであろう「清盛の悪行」も多くは重盛が犯人だったりしますからね(清盛=悪にするために押し付けられた)
本来は政治家としては調整型だったみたいなのに清盛さんかわいそう
-
- 2022年01月15日 10:36
- ID:tPE6VXas0 >>返信コメ
- >>218
日本で王と付くのは、(天皇という呼称が出来た以降では)興代王などといった皇族の傍系男子だからな。
それに、日本国王というと、足利義満みたいに対外的に(主に中国が)日本の実質的支配者へあてた称号のイメージが強い。
-
- 2022年01月15日 10:42
- ID:wXXKalnQ0 >>返信コメ
- ※234
当時仏教が大いに流行ったから院を使ったんじゃないの?
それにその辺りは藤原氏の影響が強そう。大陸からも2つの勢力として認識されてたのに別系統の方がって(旧唐書→新)なってるし。
中世という西洋史観を日本史に適用したがる(たいてい日本史ねじ曲げもセット、まともに比較すると日本は違うとなるから捏造で寄せる)とか、一部の事案を持ち出して強弁する(資源保護の禁猟や喪に服す一時のものを肉禁止徹底で食べてなかったと捏造)とか、そういう毎度定番の捏造手法にしか思えない。
-
- 2022年01月15日 10:43
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- >>235
定番赤椿でなく白椿も変な感じ。
だからそれは沙羅双樹が白だからと・・・
-
- 2022年01月15日 10:44
- ID:tPE6VXas0 >>返信コメ
- >>234
「院」は院政って言う言葉があるように、天皇から退位して上皇・法皇(出家した上皇)になった人への尊称だからな。
その頃で天皇のままになっている人は、在位中に亡くなった人が多いんじゃないかな?
-
- 2022年01月15日 10:44
- ID:PM1dKBQI0 >>返信コメ
- 火の鳥では清盛は本編とは逆に平家の行く末についてかなり厳しい事態を想定していたな。そして平家も源氏も滅び去った後に港が神戸として発展していくのもかなり皮肉だな。
-
- 2022年01月15日 10:48
- ID:EKNCLFXn0 >>返信コメ
- >>230
当時の人間にとってはちっとも「あの程度」じゃないんだよ。
それから700年経った幕末に至っても外人を斬り捨てて戦争になるくらいの侮辱行為。
平家の御曹司だからボコられる程度で済んだんで、身分の低い子供ならその場で殺されかねない。人権なんて概念の存在しない世界やで。
-
- 2022年01月15日 10:50
- ID:tPE6VXas0 >>返信コメ
- >>232
ローマのは法皇じゃないぞ。正しくは教皇。
ただし、日本では「法皇」という出家した上皇にあてた言葉がある為か、「法王」で呼ぶことが多いがな。
つまり、2重に誤り。
-
- 2022年01月15日 10:53
- ID:OwYzoDto0 >>返信コメ
- キービジュが気合入ってそうで見てみたらおもしろかった
終わった後も定期的に話題になる予感
-
- 2022年01月15日 10:55
- ID:wXXKalnQ0 >>返信コメ
- >>209
それっぽい。一番最初の場面でこの作品同様に、変な未来視みたいな事やってたやつ。その後で連れ去られて体失ったとかじゃなかったか。
他にもニュータイプが青目になってて未来視とかねじ込まれてるのがあったし、ガンダムはかなりやってるね。
>>165
理解してないのはそっちだろ。顔作画がって文脈なのに、日本人だったら全く混同しないようなとこを入れてくる。○○は朝鮮人系の頭で考えてるのそっちだよね?
-
- 2022年01月15日 10:57
- ID:wXXKalnQ0 >>返信コメ
- 日本史を知らずに、捏造ねじ曲げのための知識だけ語ってるやつらがいるね。
ほんと歴史関連はこういうのが酷い。
-
- 2022年01月15日 10:57
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- いや、なにがどう誤りなの?
教皇だって法王だってただの漢語訳だろ。
イタリア人はpapaと言ってるだけだぞ。
本来、王も皇も字義そのものには入ってないだろ。
-
- 2022年01月15日 11:00
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- >>240
流行ったかどうかじゃなくて、出家して仏門に入ってない場合は院は使わないはずだが。天皇と院はイコールじゃない。
-
- 2022年01月15日 11:11
- ID:tPE6VXas0 >>返信コメ
- >>249
日本のカソリック協会が日本語訳として「教皇」の方を推奨しているらしいし、「法皇」の「皇」の字自体は「出家した上皇」に使うのが通例でなので、「ローマ法王」には宗教指導者という意味で(仏教由来ではあるが)「法王」とするのが通例。
……訳にあてる字だって、ちゃんと意義があるんだよ。
-
- 2022年01月15日 11:13
- ID:naWs8rTE0 >>返信コメ
- >>7
>>96
もうちょい細かく書くと当時はまだ長子相続が一般的ではなく将門の父である良将が「平家の棟梁」が多く名乗っていた鎮守府将軍に任官されていたので良将-将門の流れを平家の嫡流とみる考え方があった ※国香は系図上は鎮守府将軍となっているが公的記録には一切残っていない
一方で将門の乱を国香の子である貞盛が平定しその子孫が栄えたことからのちにこの流れが嫡流となった
なのでどちらの考え方も間違いではないというのが正しいかと
-
- 2022年01月15日 11:16
- ID:tPE6VXas0 >>返信コメ
- >>250
院という称号は、上皇・法皇が住む建物を「院(本来は、高い垣に囲まれた大きな建築物。寺院や学院など)」とした事からきたらしいね。
-
- 2022年01月15日 11:17
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- >>251
結局教皇でも法王でもいいんじゃん。要するに統一された呼び方なんかないんだよ。しょせんキリスト教の役職にそのまんまピッタリくる漢語なんかない。「教皇のようなもの」「法王のようなもの」だからそう呼んでいるに過ぎない。それこそ昔は直轄の教皇領も持ってて自前の兵力もあったし、財政的にも政治的にも今とは比べ物にならないから皇の字を冠したわけだけども。
-
- 2022年01月15日 11:20
- ID:Qv0QVDZY0 >>返信コメ
- >>151
うちの宗派
沙汰デーナイトフィーバーって読経ライブをやってるw
youtube配信もしてるwwww
ゲーミングカラーの仏像が寺に貼ってあってぶったまげたわ
-
- 2022年01月15日 11:22
- ID:Qv0QVDZY0 >>返信コメ
- >>161
みんな凄いよね、大人しかいない
他アニメなら荒れるコメも真面目にレスして収めてて凄いね
おら頭わるいコメしかできなくて恥ずかしいだよ・・・
-
- 2022年01月15日 11:23
- ID:ZeJoATai0 >>返信コメ
- >>185以降、天皇の呼び方について色々と議論されてるけど
この辺の表記ブレはだいたい当時の公家・武士・僧侶といった物書き達の日記や手紙などの「私文書」の中での表記に多い事であって
律令などの中での「公称」は一応天皇のままなのよ
(しかも天皇の命令文なんかも、「偉いお方はこれこれこのように仰っていました ○○」って感じの臣下の代書方式で、天皇の事自体については結構ぼやかして書く慣習だったりする)
私文書の中の事だから書き手の学識レベルとか思想とかスタンスとかが反映されてるというのは忘れないで欲しい
儒教かぶれしてて「中華の皇帝じゃないんだから王と呼んだ方がいいんじゃないか?」とか思ってそう書いた人もいただろうし、そもそもよく分かってなくて王様って書いた人もいただろう
源頼朝なんて、手紙の中で後白河法皇の事を「あのクソ坊主」(意訳、正しくは誑惑法師)呼ばわりしているしなあ
-
- 2022年01月15日 11:23
- ID:wXXKalnQ0 >>返信コメ
- >>250
流行ったから使った、からどうして天皇と院がイコールなんて話になるの・・・。流行ってなかったら出家して仏門に入らないでしょ。
仏教曼荼羅の院から上皇の御所としての院であって、出家は上皇から法皇呼びに変わるって事らしいけど。
この辺り、天皇より上に上皇を作ってしまった事での混乱がおきてるのかもね。
-
- 2022年01月15日 11:27
- ID:Qv0QVDZY0 >>返信コメ
- >>204
面倒コメントを何を言っているのか考察しだして草生えた
いや感服した
-
- 2022年01月15日 11:30
- ID:naWs8rTE0 >>返信コメ
- >>133
一応将門の母親が下総国の相馬郡の出身で将門が子供の頃相馬小次郎と名乗っていたことが理由らしいですがまあこじつけでしょうね
-
- 2022年01月15日 11:37
- ID:M5a1c.MZ0 >>返信コメ
- >>211
武田も島津も細川も、尼子や佐竹や山名、畠山も源氏
自称源氏でなくちゃんと由緒正しい源氏もいっぱいおるぞ
-
- 2022年01月15日 11:40
- ID:M5a1c.MZ0 >>返信コメ
- >>226
松平信康でも松平秀康でもない徳川秀忠が跡を継いだ徳川家とか
-
- 2022年01月15日 11:41
- ID:M5a1c.MZ0 >>返信コメ
- >>25
源平合戦レベルの歴史ネタでネタバレもクソもなあって気もするけどな
織田信長の物話で本能寺の変がネタバレになるのかと
-
- 2022年01月15日 11:55
- ID:tPE6VXas0 >>返信コメ
- >>254
屁理屈付けてでもローマ法王の「王」の字の代わりに「皇」の字を付けたいのなら、勝手にすれば?
ただ、それが通用するのは、貴方の頭の中だけどな。
-
- 2022年01月15日 12:04
- ID:tPE6VXas0 >>返信コメ
- >>263
歴史物でネタバレ禁止って言われちゃうと、無知である事に更なる恥の上塗りをしているのを見てる気がするだよねw
歴史物の楽しみ方は……
史実で結果を知りつつも、それがどうアレンジされているのかを楽しむ事こそが本来と思う。
まあ、未知の内容であっても、その作品を通して本来の歴史に興味持つ導入であったりも楽しみの一つではあるけど。
-
- 2022年01月15日 12:12
- ID:qobqoxRQ0 >>返信コメ
- >>99
野捨てです。野辺に送られ遺体は放置されたそうです。
京都なら化野ですね。
腐乱していく遺体を鳥や獣が食い散らかし、骨は生い茂る草木の養分に…平家物語の時代の人間の末路でした。
謡曲【卒塔婆小町】のような物語も生まれるのですが。
-
- 2022年01月15日 12:18
- ID:AvOJDaHr0 >>返信コメ
- 平胸盛さんどこ?
-
- 2022年01月15日 12:22
- ID:d1CV4Rk.0 >>返信コメ
- >>205
一家=広域指定武士団伊勢平氏系清盛組
-
- 2022年01月15日 12:26
- ID:LycHW.Or0 >>返信コメ
- >>266
六波羅ももとは埋葬地で「髑髏原」がなまったらしいな。だから新興勢力である平家が安く手に入れて拠点にできたとか。
-
- 2022年01月15日 12:28
- ID:7CcIyz100 >>返信コメ
- >>264
「教皇」と「法王」じゃ王と皇で格があってないんだよ。
だからこういうことがおきる。
ローマの場合はキリスト教圏の王侯貴族の洗礼や婚礼を承認するという機能があったので、その影響力が諸国の王の上位にあるという状態があったのよ。単にそこの宗教で一番偉い人っていうだけの存在じゃない。これからも「誤用」はなくならないだろうね。平家物語から離れちゃったからこのへんでやめるけど。
-
- 2022年01月15日 12:28
- ID:LycHW.Or0 >>返信コメ
- >>149
左為がそう言ってたような。
-
- 2022年01月15日 12:31
- ID:LycHW.Or0 >>返信コメ
- >>193
さじ加減の話だろ。
-
- 2022年01月15日 12:39
- ID:LycHW.Or0 >>返信コメ
- >>19
びわほうし!とか。
-
- 2022年01月15日 12:46
- ID:il5cuOv30 >>返信コメ
- >>238
後々の研究や新資料発見で、酷い〇〇やったと言われてたけど。
近年だとそもそもそんな事件無い、創作だった、別の人がやったのを有名だからで後世罪被せられてたとは歴史だと有るからね。
-
- 2022年01月15日 12:49
- ID:tPE6VXas0 >>返信コメ
- >>274
作為が無くとも、創作が史実より有名なってしまう後世になるほど、真贋の逆転現象が起きるよな。
-
- 2022年01月15日 13:12
- ID:LycHW.Or0 >>返信コメ
- >>27
陰陽師で晴明とよく会う源博雅は頼朝とはまた別系統で公家の源氏なんだな。
-
- 2022年01月15日 13:15
- ID:LycHW.Or0 >>返信コメ
- >>72
トリビアでハゲとチビの二人でお届けしますって自虐ネタにしたことがあったな。
-
- 2022年01月15日 13:18
- ID:ll7QIqRJ0 >>返信コメ
- 今季は何観ようかなと物色している時に「平家物語か… 歴史とか全然分からないんだよな…」と思いつつも何となくこれを観ようと決めたあの時の俺によくやったと言ってやりたい。
-
- 2022年01月15日 13:31
- ID:SoVpVlpS0 >>返信コメ
- EDテーマ飛ばせないFOD不便すぎ
-
- 2022年01月15日 13:43
- ID:aQeefvZ20 >>返信コメ
- >>267
歴史に残したい、この最低のセンス(誉め言葉
-
- 2022年01月15日 14:06
- ID:NgVwXdmn0 >>返信コメ
- 悠木碧さんの語りに賭けた山田監督を信じたい。自分は面目なくマドカの記憶しかないんですが、子役からなので女優としての蓄積が長い方ということで、「諸行無常の響き」期待して良いということですよね!ファーストインプレッション、ガチの「琵琶」の響きと真っ向勝負できると直感しました!叶うなら「敦盛」ガチで聴いてみたいです! 使用機材ですが琵琶は筑前でしょうか?
-
- 2022年01月15日 14:10
- ID:wh5eZO6J0 >>返信コメ
- 太平記では「足利(新田)は源氏、北條は平氏」とやたら言うけど、実際北條は平家一門やったん?
-
- 2022年01月15日 14:10
- ID:tPE6VXas0 >>返信コメ
- >>276
天皇家(嵯峨天皇以降)から分家して臣籍降下した家系の多くに源氏の姓が付けられるから、頼朝に繋がる清和源氏以外にも色々いるんだよね。
命名の由来としては、天皇家を源とする家系だかららしい。
-
- 2022年01月15日 14:12
- ID:b6w1vu910 >>返信コメ
- これがダメだったら、この系のアニメはしばらく作れない。
と言ってもビリビリやらFODで配信済みだが・・・
-
- 2022年01月15日 14:28
- ID:ZeJoATai0 >>返信コメ
- >>282
頼朝の嫁の実家の北條は「平氏」ではあっても「平家一門」ではない
この時代だと源氏とか平氏とかいう「氏姓」は先祖を同じくする氏族集団というかなり大きな分類で
その中に住んでる場所や受け継いでいる家業などを元に、「名字」を名乗った「家」という親族集団がいくつも構成される
要するに「平家」は「平氏」のごく一部で、平家じゃ無い平氏はごまんといる
逆に源平討魔伝の平景清なんかは、本来は藤原氏(名字は伊藤、ちなみにこれは『伊勢の藤原』を縮めたもの)なのに平家一門扱いされている
-
- 2022年01月15日 14:28
- ID:wh5eZO6J0 >>返信コメ
- >>247
どうも偏った思想をお持ちのようだが、まあ個人の自由なのでこれ以上は言うまい。
しかし、「ニュータイプの目が青くなって未来予知」そんなのは見たことない。
-
- 2022年01月15日 14:33
- ID:DY6EvAsn0 >>返信コメ
- 烏帽子ひっぺがして髷を切るのは現代でいったら公衆の面前でパンツ脱がせて毛をむしり取るぐらいのドドドド恥辱よ
気の弱い人だったら自害するレベル
-
- 2022年01月15日 14:35
- ID:wh5eZO6J0 >>返信コメ
- >>285
なるほど。
だとしたら北條が平氏であったとして鎌倉幕府に貢献したことは間違いなく、「北條は平氏だから」て言う足利や新田の言い分は言い掛かりみたいなもんですね。
まあ、大義名分の一つなんだろうけど。
-
- 2022年01月15日 14:49
- ID:wh5eZO6J0 >>返信コメ
- >>153
ついこの間までやってた大河ドラマでも栄一本人が「武州で百姓をやっております。」とか普通に言うてたけど?
-
- 2022年01月15日 14:55
- ID:naWs8rTE0 >>返信コメ
- >>276
源博雅は醍醐天皇の孫で本人の代から臣籍降下で源氏を名乗った結構なエリートさん
あとわかりやすい別の源氏だと嵯峨源氏がそのほとんどが名前も一文字に統一されていて(源信・源融など)武家などで一文字の名前を持つ人はこの系統の子孫であることが多い(渡辺綱など)
-
- 2022年01月15日 14:56
- ID:bDkpJu110 >>返信コメ
- >>230
鎌倉時代だけど『武士の館の門前で下馬して会釈をしなかった』
という理由で殺された武士がいる。
この後、武士団間で戦争に・・・
室町時代では、『隣村の農民が挨拶なしに自分の村を横切った』
という理由で殺された農民がいる。
この後、農村間で戦争に・・・
『日本人が礼儀正しい』のは、そうでないと命にいくつあっても足りない時代があったから。
当時の日本人は、今日のアフリカ・中東諸国並みのクレイジー。徳川幕府が法治国家を築いて、飼いならした結果日本人は大人しくなったのです。
-
- 2022年01月15日 14:56
- ID:0oP0.bXr0 >>返信コメ
- >>228
横からだが君の方が政治的な意図を感じてしまうが…
歴史を見たとき天皇家を蔑むような書簡なんていくらでもあるしそれを気にしたら歴史研究は何も進展しないよ
そもそも天皇家って呼び方も間違いだしな
-
- 2022年01月15日 15:01
- ID:FAAXZKg20 >>返信コメ
- >>38
昔コピペであったな歴史ニワカは一々指摘して正式名称に改めるけど本当に歴史に詳しい人は敢えて現代で通りの良い方の呼び方を使うと。
-
- 2022年01月15日 15:02
- ID:uJQinyUd0 >>返信コメ
- >>148
横山光輝版は確かに入りやすいと思うけど
人物の描き分けをあまりやらない人の漫画で、更に登場人物の名前も似ているのが多いので
読んでいる場面で動いているのが誰なのか、判りにくかった印象がある
-
- 2022年01月15日 15:05
- ID:LycHW.Or0 >>返信コメ
- >>224
督郵をしばいたのが劉備か張飛かみたいな。
-
- 2022年01月15日 15:15
- ID:scUbmbnc0 >>返信コメ
- アニメ化されるの800年待った甲斐があったよ
-
- 2022年01月15日 15:23
- ID:mmmn47hO0 >>返信コメ
- >>296
芳一「成仏してクレメンス……」
-
- 2022年01月15日 15:41
- ID:naWs8rTE0 >>返信コメ
- >>288
実際にこのような発言があったかはわかりませんけど、このころにはすでに武家の棟梁=源氏という形にはなっていたので平氏である北条氏=自分達のリーダーではないという意味にはとれるかと
なおこの当時名目上のトップとして守邦親王という方が征夷大将軍になっていたのですが朝廷方、鎌倉方双方から無視されていたようです
-
- 2022年01月15日 15:49
- ID:SoVpVlpS0 >>返信コメ
- >>176
別に一般向けでもいいけどラップはやめてほしかったなぁ
いいじゃん碧のなんか和風な歌で
OPEDスキップできないのが苦痛でしかない
-
- 2022年01月15日 15:56
- ID:wAZu0c2n0 >>返信コメ
- >>287
サウナで竿掴まれて、とくさんか?って聞かれる恐ろしいヤツやんけぇ…
-
- 2022年01月15日 16:05
- ID:4JGk9tsB0 >>返信コメ
- >>176
内容はそうでも放送24:55~って言うほど一般向けか?
-
- 2022年01月15日 16:11
- ID:ZeJoATai0 >>返信コメ
- >>205
なお「66ヵ国の半分」と言っているのは、歴史上は知行国の数を指している
知行国というのは、端的に言って「その国の国守(県知事のようなもの)の指名権を持っている」国の事で
自分の息のかかった国守を送り込む事で税金の上がりの一部を回してもらえる仕組み
この他には平家・朝廷・貴族・寺・神社などは各地の荘園(こっちは地元の企業みたいなもの)のオーナー権も持っていて、そっちからも税金の上がりを上納してもらえる仕組み
武士の殆どはこの荘園の管理人が主な仕事で、現代風にいえば大企業傘下の中小企業の社長とか地方の村長町長にあたる(平家も武士といえば武士だけど、本業は政府側の国家公務員に近い)
-
- 2022年01月15日 16:16
- ID:FAAXZKg20 >>返信コメ
- >>230
どうも思わないか正しい事をしていると立派な気持ちになるだけでは。偶にいるが現代の価値観で昔の人間の行為を非難するのは傲慢な考えだぞ。彼等はそれが正しいと教えられて育ったのだから現代から見て野蛮な行為でも彼等の正義では罷り通るんだよ。
-
- 2022年01月15日 16:27
- ID:ayfYPpqh0 >>返信コメ
- 建礼門院カワユス
くらいで楽しむのがちょうどいいんじゃねえか
-
- 2022年01月15日 16:43
- ID:gdIRBSP40 >>返信コメ
- >>261
島津は家格保ってるけど自称源氏で実際は惟宗氏という皇別氏族ではないけれど1000年級の名家だったはず
-
- 2022年01月15日 16:44
- ID:KZFnusIt0 >>返信コメ
- >>57
将門の息子が安倍晴明って通説があるからな。
-
- 2022年01月15日 16:47
- ID:KZFnusIt0 >>返信コメ
- >>260
昔の話はだいたい適当な部分あるしな。
実際に見聞きした人間はとうに死んでるし。
-
- 2022年01月15日 16:50
- ID:NAu2L3io0 >>返信コメ
- >>2
中国じゃあるまいし「族滅」なんて日本では起こっとらん。
平氏の“本家”が滅んだが、平氏の一族はそこらじゅうに残ってる、というか執権北条氏も平氏だっての。
日本という国で権力を握る方法として、公家の藤原氏が考案した、娘を天皇に嫁がせて、生まれた皇子を次期天皇にして外戚として権力を握る方式をマネして平清盛は政権奪取したんだが、これは実際に土地の管理運営をしてる武士には何の利益も無い公家にだけ美味しい方法だったんだ。
要するに平氏本家は、武士やめて公家になっちまったんだな。
だが、東国に流罪になってた源頼朝は、武士の権益を目的とした幕府方式を、武士の現実ってやつをを流刑地の伊豆ににいたから考え出すことができて、現実には平安末期の国土の管理運営をしてたのは公家ではなく武士で、その武士の熱い支持があったから幕府爆誕しました、というのが鎌倉幕府(当時は鎌倉殿と言われとった)。
そして幕府内の血生臭い権力争いは、源氏本家の内紛ではなく、執権北条氏になりたい他の御家人同士での争いで、源氏はただの神輿状態、そして御家人の権力争いのゴタゴタで源氏本家は3代で滅んだ、だが武士の権益さえ守られれば、権益守護システムとして誕生した幕府の存在価値はあるので、源氏本家が滅んでも幕府は存続していったのさ。
-
- 2022年01月15日 16:51
- ID:qfyaumhk0 >>返信コメ
- >>289
百姓は元々「ひゃくしょう」ではなく、「ひゃくせい」と呼んで
国民全体を表す言葉だったので、本来であれば農民は国の基幹を
なす国民の中の国民という意図で農民を百姓と呼んでいたのだが、
いつも間にか悪い意味で使われだして、ついには差別用語にまで
なってしまった。
百姓は差別用語ではないと学校教育で教えるべきだと思うんだ
けど。
-
- 2022年01月15日 16:52
- ID:KZFnusIt0 >>返信コメ
- >>14
日本史を大河アニメとして作ったら食いつき半端ないやろうな。
大河ドラマも年々視聴率落ちてるんやし、派手なことも人間使ったらできんねんからアニメでやった方が観よるやろ。
-
- 2022年01月15日 17:14
- ID:qfyaumhk0 >>返信コメ
- >>305
島津家は源頼朝のご落胤が始祖(厳密には初代当主の父親)と
主張してましたよね、
どこまで本当なんだか。
-
- 2022年01月15日 17:18
- ID:fh0uEhg70 >>返信コメ
- ≫270
成る程、面白い。宗教指導者にも歴史あり。教皇せよ、法王にせよ欧州の王族が宗教の干渉を嫌って英国国教会やら、宗教改革やらで派閥割れした結果、現在に至ると。欧州の王室はそのほとんどが消えていったが、宗教指導者はどうなんだろうね。まさに栄枯盛衰。
-
- 2022年01月15日 17:18
- ID:aY3pW.VK0
>>返信コメ
- 先週の、放送開始前の特番の時点で武者震いを感じたキャスト&内容だったのに、今週の第1話を見て、さらに震わせてくれたのが…。
こっから15年のお話が語られるのかと思うと、歴史の内容は知ってても興味が湧き上がるばかりです。
水曜夜は、ゆるキャンΔの再放送と平家物語だけでも悩ましいところ(いい意味で
-
- 2022年01月15日 17:44
- ID:73XP768U0 >>返信コメ
- まぁいいか。コイツは殺していい奴だから。
-
- 2022年01月15日 18:03
- ID:qfyaumhk0 >>返信コメ
- >>121
書いていることがトンチンカン過ぎて>>127みたいに理解できなかったが、本当に色々間違っている。
まず、平重盛は預言者ではない、重盛が見えるのは亡者であって未来ではなく、未来が見えるのはびわ、更に預言者というのは神からの言葉を預かった者と言う意味でモーゼなどを指す言葉で未来を見通すのは予言者。
あとガンダムでも上のコメントでも色々指摘されているけど、青い目の人間が予知したら何がプロパガンダになるのか理解できない、プロパガンダの意味知ってる?
-
- 2022年01月15日 18:10
- ID:l4GrZouL0 >>返信コメ
- >>286
これも恐らくリタのことを指してるのかと
正確にはエメラルドだけど、信号機とか緑なのに青と言うからそういう認識?
予知は確かに作中でしてたし
-
- 2022年01月15日 18:11
- ID:Qv0QVDZY0 >>返信コメ
- >>310
島津は大河にできないっていうけど
アニメなら可能性あるかな?
-
- 2022年01月15日 18:37
- ID:wh5eZO6J0 >>返信コメ
- >>309
いや、だから大河ドラマでも普通に使ってたって。
百姓、お百姓さん、が差別用語だなんて聞いたことないよ。
-
- 2022年01月15日 18:41
- ID:wh5eZO6J0 >>返信コメ
- >>286
わざわざ「他にも」て言うてはりますけどね…
ちょっと私には解りませんわ。
-
- 2022年01月15日 19:03
- ID:wh5eZO6J0 >>返信コメ
- >>298
守邦親王…ドラマでも散々な目にあってました…
公家が征夷大将軍になってもなかなか難しいですね。
-
- 2022年01月15日 19:21
- ID:LycHW.Or0 >>返信コメ
- 受験生の時、平家物語は古文の受験問題によく出るが、白拍子の恋の話ばかりで本筋はまず出ないって聞いた。
-
- 2022年01月15日 19:59
- ID:qfyaumhk0 >>返信コメ
- そういや、冒頭で禿がナルト走りしていたけど、
日本では明治になるまで、腕を交互に振って走るという
走り方をしなかった。
理由は、いわゆる和服は平面を組み合わせる形式で作成されてる
ので、現在の走り方をすると、すぐに服にシワが寄ってしまうから
-
- 2022年01月15日 20:10
- ID:A22W3O1E0 >>返信コメ
- 武士の世って要は今で言う軍事政権みたいなもんだよな
ミャンマーみたいな状況なのか
「そなたらが安堵して暮らしておられるのはどなたのおかげだ」とかいうけど実際は暮らしづらそう
-
- 2022年01月15日 20:17
- ID:AwoH2TdV0 >>返信コメ
- >>161
とりあえず学生さんなら日本史の教科書か参考書片手にどうぞ……
-
- 2022年01月15日 20:38
- ID:aIQHCaqu0 >>返信コメ
- >>318
自主規制ではあるけど出版業界だと今はNGワードなのよ
テレビでも放送禁止用語になってるみたい
他にも僧侶を坊主と言うのもダメとか
どっかの小うるさい連中がギャーギャー言うせいだろうけど
-
- 2022年01月15日 20:43
- ID:091kERJ50 >>返信コメ
- >>20
縄文時代から赤は神聖さを示す色で、赤漆は約1万年近く前から縄文土器を彩っていた(漆の使用は日本が最古)
今なお神社などでは赤を要所要所で使用していたりしているよね
-
- 2022年01月15日 20:45
- ID:K6zp.hgp0 >>返信コメ
- >>281
琵琶は筑前っぽいと思った。
多分筑前琵琶が一番音楽的に表現の幅が広いと思う。
演奏者は誰だろう。さすがに琵琶はDTMじゃ無理だ。
-
- 2022年01月15日 20:53
- ID:091kERJ50 >>返信コメ
- >>26
それを言い始めたら登場人物全員の発話を上代特殊仮名遣に近しい中古日本語に変えないといけなくなる
平安時代中期には上代特殊仮名遣での8種類あった母音が5種類になるなど現代語に近しくはなってきたものの、音韻の形態は上代のそれをまだ引き摺っていた
当然ながら動詞の活用は例によって非常に複雑なままだ
-
- 2022年01月15日 21:20
- ID:2EvUzZ5l0 >>返信コメ
- >>325
言論の自由、表現の自由がきいてあきれる。
意識低すぎて草も生えねえ。
理不尽でも何でもとりあえず因縁付けときゃ
道理の方で引っ込んでくれるって寸法だよ。
恥ずかしくないのかね。
-
- 2022年01月15日 21:25
- ID:eF630XDA0 >>返信コメ
- >>155
-
- 2022年01月15日 21:25
- ID:eF630XDA0 >>返信コメ
- >>155
-
- 2022年01月15日 21:26
- ID:2EvUzZ5l0 >>返信コメ
- >>292
天皇を蔑むのは朝敵、逆賊のやる事であって
我々一般国民が逆賊に与して同じ呼び方をする必要はない。
それともあんたは朝敵になって滅ぼされた一族の係累かね?
-
- 2022年01月15日 21:37
- ID:PM1dKBQI0 >>返信コメ
- 実際作品としてはマクロスに近いな。歴史上の人物を元にしているが全部が全部事実じゃないという。8世紀以上も前の話だし実際には財政難で平家はヒイヒイいいながら統治してたのかもしれんし。
-
- 2022年01月15日 21:47
- ID:2EvUzZ5l0 >>返信コメ
- >>333
ガンダムだのマクロスだの
わけわかんねえ事かきなさんなや。ひとつも似てねえよ。
-
- 2022年01月15日 22:02
- ID:sVRosWBi0 >>返信コメ
- >>333
一体どんな教育受けてきたんだろう?思考回路が理解出来ん。
-
- 2022年01月15日 22:14
- ID:mAGgk4DW0 >>返信コメ
- >>332
右翼の方?
-
- 2022年01月15日 22:40
- ID:PM1dKBQI0 >>返信コメ
- >>335
勝手にほざいてろ
-
- 2022年01月15日 22:54
- ID:wtux60d20 >>返信コメ
- >>325
坊主ももともとはいい意味だったのにな
日本だと和尚のほうが坊主より敬意があるっぽいが中国だと逆なんだそうだ
だから水滸伝の魯智深は「花和尚」日本語の語感的には「刺青坊主」みたいな感じになるんだろう
-
- 2022年01月15日 22:57
- ID:wGmjrux70 >>返信コメ
- >>151
おう。「プラネテス」の原作のほう思い出すなあ……タナベの父ちゃんの昔の話、まさにそんな感じだったぜ。
-
- 2022年01月15日 23:01
- ID:PM1dKBQI0 >>返信コメ
- 平家、海によって繁栄し海によって消えていった者達であった。
-
- 2022年01月15日 23:05
- ID:ZPWGA3jp0 >>返信コメ
- >>93
興味を持った人向け
-
- 2022年01月15日 23:08
- ID:BDokXXCt0 >>返信コメ
- >>79
小泉孝太郎は宗盛で重盛の弟のほう
-
- 2022年01月15日 23:11
- ID:2EvUzZ5l0 >>返信コメ
- >>336
天皇は国民統合の象徴。
護憲派のリベラルさんがなぜ天皇を貶めるのか意味わからん。
あんなリベラル思考の君主いないというのに。
-
- 2022年01月15日 23:15
- ID:mAGgk4DW0 >>返信コメ
- >>343
天皇を貶めてる護憲派がいるの?そうなんだ。
-
- 2022年01月15日 23:19
- ID:SjVUMtf00 >>返信コメ
- ボランティアガイドのオヤジさんと 和布刈公園の壁画を見学したっけ
眺めがとても良い所だったな
-
- 2022年01月15日 23:41
- ID:LycHW.Or0 >>返信コメ
- >>317
妖怪首置いてけ?
-
- 2022年01月16日 00:05
- ID:S8T.RdBK0 >>返信コメ
- >>338
「僧坊の主」を縮めて「坊主」と読んでいるわけだから、字面だけだとちゃんとした尊称なんだけどなあ(僧坊≒寺)
この辺は、「貴様」という呼び方が悪口じみた印象を持たれてるのに近いものを感じる
-
- 2022年01月16日 00:21
- ID:W..AVnx.0 >>返信コメ
- 源平合戦流行ってるこの流れで「壇ノ浦夜枕合戦記」漫画化されないかな
もちろん18禁で
-
- 2022年01月16日 00:28
- ID:UoGCWZkm0 >>返信コメ
- この調子で太平記もアニメ化しねーかな
何だったらモーニングで連載してるワールドイズダンシングでもいいぞ
-
- 2022年01月16日 02:40
- ID:QgtpSwkP0 >>返信コメ
- 福原遷都の話、方丈記で読んだとうろ覚えしていて、改めて読んだら合ってた。貿易で圧倒的利益を出したい!権力を盤石のものとしたい!というのは分かったけど、それなら栄華極まる港湾都市を作って自分が王になればと思うけど、御旗というか、大義名分というか、そうは問屋が卸さないのが当時の日本なのかね。敵も多そうだし。
-
- 2022年01月16日 03:07
- ID:wbE5AlUD0 >>返信コメ
- >>350
王になるが何を意味しての意見か分からないが、最大の交易相手の中国(当時の国名忘れた)がまともに相手してくれるかねぇ?
-
- 2022年01月16日 04:12
- ID:9oTfCkcj0 >>返信コメ
- >>351
当時の中国王朝は宋(南宋)。
-
- 2022年01月16日 07:30
- ID:CymNkw0S0 >>返信コメ
- >>317
島津家は薩摩・大隅の統一過程が血生臭過ぎてかなり難しいと思いますよ
>>350
清盛の場合日宋貿易は父忠盛の代からやっていた家業のようなもので南宋も清盛との貿易を公式に認めていましたから無理に王を自称する必要はなかったんですよ
-
- 2022年01月16日 07:33
- ID:0B6YBdUi0 >>返信コメ
- >>138
ネタバレすなー!
-
- 2022年01月16日 08:22
- ID:1AzIRvOZ0 >>返信コメ
- >>351
当時、日本からは金・硫黄なんかを輸出していました。
中国には火山が無いので硫黄は貴重品。
国土のわりには貴金属産出量が低いので金銀が喜ばれました。
>>348
薄い本が出るでしょうな!
-
- 2022年01月16日 10:04
- ID:uxTQ4Yt80 >>返信コメ
- >>349
サイエンスSARUが犬王ってのつくってるぞ。
ワールドイズダンシングみたいなもんだ。
-
- 2022年01月16日 11:10
- ID:UWM49cFt0 >>返信コメ
- >>13
それはまた別の話
-
- 2022年01月16日 13:16
- ID:IqLbfBtO0 >>返信コメ
- >>353
すまん言葉足らずでした。遷都してわざわざ帝まで福原に担がなくちゃいけない理由についての単純な疑問でした。御旗を担がなくちゃいけないのは清盛に信頼と自信がない証拠じゃね?
信頼があるなら 福原の全権を任せてくれって言えばよいよ。都には信頼を置く息子なりしっかり目を光らせておけば良くない?
なんかさ、敵側の力を削ぐとかさ別の理由があるならわかるけど。
-
- 2022年01月16日 13:18
- ID:UoGCWZkm0 >>返信コメ
- >>356
なにこれ滅茶苦茶面白そうやんけ!
情報感謝絶対見に行く
-
- 2022年01月16日 13:43
- ID:gCOLa7Dh0 >>返信コメ
- >>226
勝頼は武田から諏訪氏に養子に出てた。
諏訪氏の通字は頼
臨時で武田家の当主をする事になっていたし、実は最終的に信玄の孫だったかに家督譲っていた。
-
- 2022年01月16日 13:50
- ID:CymNkw0S0 >>返信コメ
- >>358
それについては以仁王の変(1180年5月)が直接的な理由とされることが一般的です
以仁王のバックには朝廷とはまた別の権勢を誇っていた寺院の勢力があり、彼らと皇族を引き離すために遷都を強行したと言われています(以仁王の変が1180年の5月、福原遷都が1180年の6月ですので)
-
- 2022年01月16日 16:10
- ID:mzwWRYUD0 >>返信コメ
- >>301
放映が深夜になるかどうかは「一般の人向けかそれともオタク向けか」という理由でなく、単に予算で決まるという面が大きい(深夜でない放映枠は高額)
それにFOD・Netflix・Amazon・dアニメ他いろいろと、主要な配信サイトで見れるんだし
-
- 2022年01月16日 17:28
- ID:qcReHHgv0 >>返信コメ
- 清盛の最期を「原作に忠実に」映像化すると
ほとんどギャグにしか見えなくなると思うんだけど
その辺はどうなってるのかな
-
- 2022年01月16日 20:19
- ID:u1.mzo1e0 >>返信コメ
- >>263
清盛の最後や壇ノ浦はネタバレにならないだろうけど、細かいエピソードを知らない人は多いだろうし、平家物語そのものを読んだことのない人はなお多いから、微妙ではある。
-
- 2022年01月16日 20:24
- ID:u1.mzo1e0 >>返信コメ
- >>54
眼が白っぽくなってるから失明するのかどうか気になる。
またその場合、予知能力も亡くすのだろうか、また本人はそのことをどう思うのかも気になる。
-
- 2022年01月16日 20:35
- ID:UhOD3OvR0 >>返信コメ
- 今、花形産業でも斜陽産業になりますか。
そしてまた、何か新しい花形産業が出てきますか。
時代の波に翻弄されずに生きたいんですけど、難しいですか。
-
- 2022年01月16日 20:43
- ID:u1.mzo1e0 >>返信コメ
- >>251
なお、教皇呼びになった一方で、大使館は「法王庁」のまま変更できなかった模様。
(日本における各国公館の名称変更はクーデターなどによる国名変更時など特別な場合以外認められないとのこと)
-
- 2022年01月16日 20:59
- ID:u1.mzo1e0 >>返信コメ
- >>363
志々雄真「何か問題でもあるのか?」
-
- 2022年01月16日 21:00
- ID:fg..7hzA0
>>返信コメ
- 第二弾PVの出来が良すぎてヤバい
-
- 2022年01月16日 21:45
- ID:tr5jLTRr0 >>返信コメ
- >>346
ドリフターズやん
-
- 2022年01月16日 22:00
- ID:tr5jLTRr0 >>返信コメ
- >>297
亡霊「耳もらっていくね」
-
- 2022年01月16日 22:08
- ID:tr5jLTRr0 >>返信コメ
- ジブリの高畑勲監督がどうしても作りたかった作品。PV見た時から気になっていましたがとても面白いですね!OPもEDも好き!
早くつづきが見たい!
-
- 2022年01月16日 23:27
- ID:p9fJRbjr0 >>返信コメ
- 悠木碧さん目当てだけどこれって日本史の勉強とかになったりする?(しかも悠木碧さんプリキュアより過酷な役貰ってるという)
早見沙織さんや杉田智和さん(予定)とか出てるし〇話切りはまずないと思う
-
- 2022年01月16日 23:40
- ID:Yx.4pFRG0 >>返信コメ
- >>328
>>26はそういうガチ時代考証的な事は言ってないよ。
個人的感覚で、素人の現代人として違和感を感じたと言う事。
中国人キャラが「○○アルヨ」キャラとか、静岡人キャラが「○○ずら」言うみたいに、
嘘でもいいからもっとその場面になじむ言葉があったのではと感じたと言う事。
-
- 2022年01月16日 23:44
- ID:Yx.4pFRG0 >>返信コメ
- >>106
僕は1chの録画機と2chの録画機各1台で録画して視ているので、同時3番組までは問題ない。
-
- 2022年01月17日 00:25
- ID:V.Ww2Jmj0 >>返信コメ
- >>361
成る程!感謝です。やはり敵勢力。でも率直な感想でいうと、なんか清盛はビクビクしているように感じるのよ。帝を自分側に繋ぎとめておくのに苦労している。帝の傍を離れられない。離れたら最後、平家は国にとって危険な存在で討つべきという敵のプロパガンダに抗しきれない。強い思想弾圧も推して知るべし。
果たしてこの状態で、「平家にあらざれば~」は流石に大言壮語と感じる。まあ本作中でも清盛自身が言ったわけじゃないし、もしかしたら内心は「俺がどれだけ苦心しているか分かっているのか!」位に思っていたのかもしれないが・・・中々に場面、条件は面白い平家物語。
-
- 2022年01月17日 07:13
- ID:.Pyvwoaq0 >>返信コメ
- この製作陣に現代史までの日本史をアニメ化してほしいわ、マジで
学生が勉強するにあたって現存するどの教材よりも最高の日本史になる
-
- 2022年01月17日 07:51
- ID:I1aPxEr.0 >>返信コメ
- >>216
平家の滅亡を予言したびわが「ジパング」のタイムスリップした自衛官のような感じの存在だったな
-
- 2022年01月17日 08:24
- ID:F6haBiK70 >>返信コメ
- >>373
平安末~鎌倉初期くらいまではなー
大河ドラマも合わせて見ればさらに楽しい
-
- 2022年01月17日 09:20
- ID:.xeYDAsT0 >>返信コメ
- >>99
>びわちゃんのお父さんの死体ってどうなったんだろ。この時代なら金持ちはどうか知らんが土葬が普通だよな。
まだ埋葬習慣が定着してないので放置。野辺などで送られるのはまだよいほうで、マジでそのへんにほっぽかれる遺体もゴロゴロあった。鴨川付近から多量の人骨が発掘される話は有名。
死体に触れるとケガレを受ける(宗教的禁忌だがぶっちゃけ感染症予防もあったと思う)ため、みんな極力触りたくなくて、貴族クラスでも土葬・火葬を行わない状況はたくさんあった。
もちろん墓や墓参りなんて習慣があるのは極めて高い身分の者だけ。
>屋敷での衣装って男物だが色は女向け?
当時は単色だけで男女はあまり決まらないんです 他の色と合わせたり、身分や年齢ごとにカラーチョイスしてた
びわちゃんの着てた水干は女の子というより子供用
幼くてアクティブに動く子や、比較的身分の高くない子供が着用した
重盛の長男・次男はびわより年齢が上?なのと、高貴な身分であるため半尻を着用しているようす
-
- 2022年01月17日 09:42
- ID:TeqFc3nS0 >>返信コメ
- 悠木碧って過酷なキャラばっかりだなw
-
- 2022年01月17日 10:08
- ID:BDVPeoiA0 >>返信コメ
- 教養がないと楽しめませんという感じじゃなくて
誰でも楽しめるように作ってある気がして好感度高し
-
- 2022年01月17日 11:58
- ID:IJxlrnxk0 >>返信コメ
- >>112
祇園精舎の鐘の声というとベガステージのイントロが浮かぶ俺は正常だったんだな(白目)。
-
- 2022年01月17日 12:15
- ID:IJxlrnxk0 >>返信コメ
- >>373
日本史というより、昔の人は歴史上の人物を物語のキャラクターとして楽しむことが、ずっと身近だった。その感覚を知るものじゃないかな。
明治に皇国史観+実証主義になり、終戦で皇国史観は消えたが実証主義は強化された。それ自体はいいが昔の人が歴史上の人物をどのように見ていたかまで変に曲解するようになってしまった。
三國志なんかはストーリーはともかくキャラクター性はフィクションが多いと知りつつ、登場人物のおおよそのイメージを読者なら持ってる。その三國志キャラクターみたいなイメージを昔の人は日本史の偉人にも持っていたということなんだと解釈してる。
-
- 2022年01月17日 12:50
- ID:XgnYYPYd0 >>返信コメ
- >>376
ビクビクしているというと厳しいですが、清盛は自分達の勢力(地位・知行地など)が朝廷(後白河法皇)の支持によるもので、基盤としては非常に脆弱なものだ、ということを理解していたのだ考えるとわかりやすいかもしれません
それゆえに清盛は1168年ごろから福原に居を移し、朝廷の影響を受けない日宋貿易により力を入れるようになったのかと思います
しかし代わりに京都においた重盛らでは清盛ほどの政治力を発揮できず、平氏と後白河法皇の周辺勢力(院近臣など)との亀裂を生み大きくしてしまいかえって難しい状況を生んでしまったのではないかと
※あくまで一つの解釈です
-
- 2022年01月17日 12:51
- ID:XgnYYPYd0 >>返信コメ
- 平重盛について追記(ネタバレになるかも?)
平重盛は武士としては優秀であったようですが朝廷のような政治(陰謀)力が必要な世界はあまり得意ではなかったようです(最終的には平家打倒の計画を練っていた人物の肩を最後までもって失脚していますし)
一方で武士としては東国武士の懐柔などに力入れていて一定の支持を得ており、彼が早死(1179年死去)していなかったら頼朝挙兵後の展開も少し変わっていたのかもしれません(平家物語の重盛善玉説もこのあたりから?)
-
- 2022年01月17日 17:19
- ID:cZ..5u290 >>返信コメ
- すごい盛り上りがあったわけでもないのになぜかあっという間の30分だった。
今期はこれと薔薇王が楽しみだ。
-
- 2022年01月17日 19:12
- ID:mdc4Qqp50 >>返信コメ
- びわってさ、別に今のアニメで言う萌じゃないのに
メッチャ可愛く描写されてるの凄いよな
脚本と演出の技なんだろうな
山田監督だから見てみようって軽い気持ちだったけど
アバンからその世界に引き込まれましたわ
-
- 2022年01月17日 20:48
- ID:Yzeez.Sw0 >>返信コメ
- メタ的な話気にくわない向きもいるかもしれないけど、
今回「100de名著」アニメ版という感じで超楽しみにしてる。
とりわけ初読者に向けて、平易にかくも有名な軍記である「平家物語」を読んでみようと、それで「びわ」という特異な一つの視点が視聴者に用意されたと。ただその語り部である「びわ」として考えると、1話冒頭で暴虐に対し「ひどい!」と明確な意思表示があったり、PVでは「お前たちの事、語り継ぐ!」というセリフがあったり。制作の匙加減の妙も含めそういうところも楽しみ。
-
- 2022年01月17日 20:58
- ID:Ku3Lsio80 >>返信コメ
- >>387
歴史上有名な紅白の戦い
男装の部外者で重要な悠木碧キャラ
君主の親役のはやみん
共通点多い
-
- 2022年01月18日 09:20
- ID:rX7CumMN0 >>返信コメ
- 一方その頃鎌倉ではすずむしもとい将来平家を滅ぼす男が
女装して逃げ惑ってるというのが味わい深い
-
- 2022年01月18日 17:45
- ID:M2y915mw0 >>返信コメ
- 池澤春菜は出ないのかな
-
- 2022年01月18日 18:41
- ID:j8qNLtYS0 >>返信コメ
- >>151
塵外魔京か・・・懐かしいな
-
- 2022年01月18日 22:13
- ID:ZjsB33Jx0 >>返信コメ
- >>2
身内に優しくよそに厳しいってヤクザやん!
-
- 2022年01月19日 06:50
- ID:ilDDoXgV0 >>返信コメ
- >>291
国民総893みたいなメンタリティーだったもんな。
自分らの身内か否かが全て。
-
- 2022年01月19日 16:45
- ID:B2FSKZwa0 >>返信コメ
- >>349
逃げ上手の若君がそのうちアニメ化されるかも
-
- 2022年01月19日 19:28
- ID:TM3rC3YE0 >>返信コメ
- >>235
青目預言者要素なんてあんたが勝手に思い込んでるだけだっつーの
-
- 2022年01月19日 20:01
- ID:c7Soyzjz0 >>返信コメ
- >>396
あのマンガ鎌倉幕府滅亡&尊氏と時行の根幹の一つともいえる御家人(鎌倉幕府の家臣)と身内人(北条家の家臣)の対立について描かれていないんですよね(おそらく意図的に)
いずれ尊氏に焦点を当てた話で描かれるのかもしれませんけど
-
- 2022年01月19日 20:02
- ID:c7Soyzjz0 >>返信コメ
- >>398
ごめんなさい「尊氏と時行の対立」の「対立」が抜けていました
-
- 2022年01月19日 21:50
- ID:GKofKQ6L0 >>返信コメ
- >>395
ヤクザじゃないのよ。他国なの。敵国なの。
ロシアや中国との国境フラフラしてたら撃たれるだろ?
戦国って言うのはそういう時代なの。
-
- 2022年01月19日 23:52
- ID:zC1Ae56u0 >>返信コメ
- >>223
今は中世ではないですが、中世において天皇をどう呼ぶかが論点なので、現代において天皇の権威があるか否かは関係ないと思います。
また、王が皇帝の格下というのは、あくまで中華秩序においてなので、中華秩序から自由であった当時の日本にも、近代主権国家体制下の現代の日本にも、何の関係もありません。
-
- 2022年01月20日 00:03
- ID:pnVjqQtr0 >>返信コメ
- >>225
天皇が中世においてどう呼ばれていたかが論点なので、正式な役職名にこだわる必要はないと思います。
「賢皇」はなくとも「賢帝」はありますよね。それでも天皇を指すのに「王」を選択したわけです。中世において天皇を「王」と呼ぶのは違和感がなかったのではないでしょうか。
私もみかど、主上、お上、あたりがいいと思いますが、「王」をことさらに排除する必要はないと思います。
-
- 2022年01月20日 03:17
- ID:LiKvGkb70 >>返信コメ
- BS組なのでやっと見れた。
平維盛って鳥の群れが羽ばたいたのに驚いて敗走した無能というイメージしかなかったけど、ここで見るとどこの馬の骨とも知れないびわにも分け隔てなく接した人格者だったのね
-
- 2022年01月20日 03:39
- ID:MnfCF5pO0 >>返信コメ
- びわちゃんの目はボスのエピタフっぽいな。
「真実から出た誠の鼓動は決して滅びは市内…あんたは果たして滅びずにいられるのかな?平家…」
-
- 2022年01月20日 13:10
- ID:5W0XDTqT0 >>返信コメ
- >>403
『維盛は鳥の群れが羽ばたいたのに驚いて敗走した無能』
あれは平家物語の脚色がすごいので・・・
実際は
飢饉や源氏方の妨害であまり兵力が集めらなかった(富士川の戦い時点でおよそ2千~4千程度と推測されていますが平家物語では7万まで盛られています。なお源氏方は先遣隊だけで2万程度)
元々は平家方であった駿河救援のための出兵だったがすでに源氏方に落とされ意義を失っていた
という戦う前から負けているという戦いでした
-
- 2022年01月20日 13:14
- ID:5W0XDTqT0 >>返信コメ
- >>405 続きです
そして肝心の維盛の撤退ですがこちらも
兵力差から源氏方へ投降するものが大量に発生したために撤退せざるを得なくなっていた(事前から撤退を決めていた)
および
水鳥の羽音により源氏方の夜襲(実際渡河して奇襲を仕掛けようとしていました)に気づいた平家方が戦わずに撤退した
という説が有力で維盛自身武将としてそこまで有能であったわけではないようですが、「平家物語」に書かれているような醜態をさらしたわけではなかったみたいです
このあたり維盛も史実より有名になってしまった物語の被害者ということなのかもしれませんね
-
- 2022年01月20日 13:30
- ID:JzJtOIEE0 >>返信コメ
- BS組で視聴完了。
改めて悠木碧の凄さが分かった1話だった。
-
- 2022年01月20日 15:18
- ID:tRK2bqD40 >>返信コメ
- >>391
宗盛が跡継ぎになってるから、アニメよりまだ先の話だな。
-
- 2022年01月20日 15:27
- ID:tf7ybEFm0 >>返信コメ
- やっと観られた
玄田さんの清盛や櫻井の重盛はもちろんなんだけど、時忠役が青山穣さんだったり
日本一の大天狗役が千葉繁さんだったりする配役最高!
瓶子が倒れたのシーンも今から楽しみだ 成親と西光法師の役は誰になるんだろうな?w
-
- 2022年01月20日 21:39
- ID:pnVjqQtr0 >>返信コメ
- >>228
中世の天皇や上皇を「王」と呼び、「王権」、「王家」といった用語を使うのには理由があります。
まず、中世社会の特徴は、従来の法(=律令)や慣習が通用しなくなり、実力で社会を動かす風潮が高まった点にあります。そして、その先駆けとなったのが、皮肉なことに、譲位した天皇である上皇なのです。
中世においては、天皇や上皇はその地位にあるから権力者なのではなく、実際に実力(荘園と北面の武士による経済力と軍事力)を持っているからこそ権力者なのです。
歴史学者は、その古代律令国家体制の天皇とは違う、中世の天皇、上皇の非公式で私的な権力を表すのに「王」という名称を用いているのだと思います。時代によっては、王が天皇だったり上皇だったりします。
最後に、他国の君主の称号を弄んで留飲を下げている愚か者のことなど気にする必要はありません。我々日本人がそのことをしっかり記憶し記録しておけばよいだけの事です。
-
- 2022年01月20日 21:46
- ID:6Ji9KGgd0 >>返信コメ
- >>310
はえ〜、良いこと言う。
-
- 2022年01月20日 21:46
- ID:pnVjqQtr0 >>返信コメ
- >>234
光孝天皇や陽成天皇の時代がちょうど過渡期のようですね。後世の記録ではこのころには漢風諡号と院号が混在していますが、村上天皇が最後の天皇号で、以後は院号で呼ばれていますね。
国風文化の影響ですかね?
-
- 2022年01月20日 22:04
- ID:pnVjqQtr0 >>返信コメ
- >>235
たしかに、近代以前、王というのは親王宣下を受けていない男子皇族の正式名称で、英語のプリンスにあたります。
ですが、中世においては、同時に王をキングの意味でも使っていたのです。実際にそういう用例があるというのは先に示した通りです。
なぜ、王を天皇、上皇を指す意味でも使用したかは不明ですが、おそらく儒教と仏教の影響ではないかと思います。
儒教とその経典である四書五経は、中国の周王朝を理想としています。周王朝の天子の称号は「王」なので、天皇に対し使用するのに違和感がなかったのかもしれません。
また、仏教には、四天王や不動明王、転輪聖王など、「王」の語彙が豊富にあります。当時の人々にとっては、「王」の方がなじみがあったのかもしれません。
-
- 2022年01月20日 22:19
- ID:pnVjqQtr0 >>返信コメ
- >>239
男子皇族の王については>>413の通りです。
足利義満の「日本国王」については、当時においては大変に評判が悪く、僭称だとされていました。僭称ということは、裏を返せば、それにふさわしいのは天皇のみということになるのではないでしょうか。
また、足利将軍も徳川将軍も後に「日本国王」の称号は避け、「日本国」や「日本国大君」の称号を用いています。これは、「日本国王」が天皇を指すため、憚って避けたのではないでしょうか。
-
- 2022年01月20日 23:32
- ID:5W0XDTqT0 >>返信コメ
- >>414
勝手ながら補足させていただくと足利義満の日本国王については僭称というだけではなくその称号を得るために明に臣下の礼をとったことも批判の対象になっていました
※ただし経済的な基盤が弱かった室町幕府が明との貿易を独占するためにはこの行為が必要だったことも付記しておきます
一方家康ですが当時の中国(清)とは国交は結ばないが貿易は認めるという関係であり、そもそも冊封も日本国王を名乗る必要もなかったことが大きかったのではないかと思います(南宋と清盛に近い関係?)
-
- 2022年01月22日 02:55
- ID:YMHG9Q8j0 >>返信コメ
- みんな歴史詳しすぎんか…
-
- 2022年01月22日 19:58
- ID:HZVjHaUh0 >>返信コメ
- >>38
文字は残るけど読み方は残らないからねえ
-
- 2022年01月22日 20:10
- ID:HZVjHaUh0 >>返信コメ
- >>6
忠度は清盛の叔父か兄弟じゃなかったっけ
-
- 2022年01月22日 20:12
- ID:HZVjHaUh0 >>返信コメ
- >>51
大河は、もう頼朝の挙兵直前っぽいから重盛は出てこない可能性が高そう
-
- 2022年03月28日 05:31
- ID:WiylDK3p0 >>返信コメ
- 『福原?京の都からは1日がかりです。しかも、あのように何もない所にですか?』
『海がある』
清盛は清盛で見えないものが見えてるんだな。
-
- 2022年06月24日 00:56
- ID:BqCkG2sK0 >>返信コメ
- 原作に1ミリも登場しないオリキャラが主人公、原作にないSF設定・・・、こういうアニメ監督の自己満足やめてほしいわ
しかも主人公の設定がこのうえなくアニオタ臭い
一人称が「わし」の男装幼女、予知能力者でオッドアイ・・・、厨二病全部乗せかよ
そういうことやりたいなら「平家物語」を名乗らないでくれ。「重盛とびわ」とかでいいじゃん
「蒼天航路」・「キングダム」・「へうげもの」・「アンゴルモア」のようにオリジナルなタイトルなら、オリキャラが主人公でもいいし、史実からかけ離れた展開もアリ
でも古典のタイトルそのまま名乗っといて、中身は「私の考えた最かわキャラのお話です」はダメだわ
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。