第2話「戦場のウェイン・サレマ・アルバレスト」




『ウェイン起きて。朝よ』



『夢でも見てるのかしら?もしかして私の…』

『おっぱい大きい…』

『ふかふか…』


『起きなさいってば!』

『ふがっ…?』


『ほどほどのところで攻め入るのをやめればいいと思っていたが止める間もなくあっさりと金鉱山は落ちてしまった』

『まぁ取っちゃったものは仕方ない。こうなったらとことん利用しよう』
『いいの?それだと…』

『間違いなくもう一度マーデンと戦争だな』

『失礼します。殿下連れて参りました』

『鉱夫たちのまとめ役 ペリントだな?』

『お初にお目にかかります。ウェイン摂政殿下。今日はこちらの資料を殿下にと』

『これは…』

『ペリントここにあるのは確かな情報か?』
『はい』
『つまりこのジラート金鉱山は…』

『枯渇しかけております』

『そ、そっか…』

『これは一体どういうことだ!』

『よりにもよってナトラの羽虫どもにジラート金鉱山を奪われるとは!』

『お怒りはごもっともでございます王。ここは速やかに対策を講じなくてはなりませぬぞ。ジラート金鉱山がこうもあっさり奪われたのはポルタ荒原の敗戦がゆえ』

『ならば次こそドラーウッド将軍に任せればよいだけのこと。3万の兵を用意いたしましょう』

『待たれよホロヌィエ!それほどの兵を動かせば国境の守りが疎かになるだろう!』

『周辺国が挙兵する前に一気呵成に金鉱山を奪取すればいいのです。そう例えば1週間以内にね』

『いつまでもダレてないでそろそろ立ち直りなさいよ』

『だってさぁマーデンと戦争をしてでも確保しようって鉱山が実は確保する価値がないとかって。テンション下がるわ~』

『でも何もせずにいるわけにもいかないでしょう?これからの方針を決めないと』
『方針つっても撤退しかないだろう。それが一番傷が浅い』
『それじゃすぐに撤退の準備に入るでいいのね?』

『いやこのタイミングで、しかも一方的に放棄するなんて軍部だけじゃなく国の面子にも関わるしな…』

『あ、うまいことマーデンと膠着状態に持ち込めば講和を結び、金鉱山を買い取らせることもできるかもしれん』

『ペリントによればここを任されていたホロヌィエという家臣も金鉱山の枯渇を知らんらしい。ということは恐らくマーデン側でこの事実を知る者はいない』
『価値が無いということを黙っておくつもりなのね』

『ただでさえ遠征費用がかさんでるんだ。金をもぎ取れそうなら全力でもぎ取る』
『はいはい分かったわよ。それじゃ籠城戦を想定して準備を急がせながらマーデンの動向に目を光らせるってことでいいわね?』

『マーデンのやつら大軍を率いてくるだろうな』


『マーデン軍3万に対してナトラは5000』


『殿下の予想通り大軍で威圧し、我らが逃げるのならばそれでよし。逃げなければ兵力差で一気に奪還するということですな』

『だがあの3万を保っていられる時間はそう長くない。恐らくは1ヶ月が限度』

(1ヶ月防衛し軍を撤退させられればナトラ軍の自尊心が満たされ、マーデン軍は武力で取り返すのが難しいと認識を改める。そしてその時こそ講話のチャンス)

『この大軍を前にして逃げ出さずに籠城とは』

『愚かなことですねぇ』

『ナトラの蛮族どもにそんな思考回路はないのだろうな』

『だが心してかかれ。俺たちはウルギオのような間抜けな戦はせん』

『何をおっしゃられますドラーウッド将軍。ウルギオと我々の将としての才は控えめに言って雲泥の差。あれがマーデンの戦い方だと思われているのであれば残念でなりませんなぁ』
『フッ。言うなアングリル』

『本当のことでございますゆえ』

『行くぞお前たち』

『泥沼の1ヶ月の始まりだ!』

『マーデン軍を止めろ!道から蹴り落とせ!』

『数刻しないうちに山の3合目まで奪えそうだな』

『なぜだ!?なぜナトラが優勢でいられる!?』


『ではお答えください。フラーニャ殿下』

『えっと…この度の戦において最も重要な点は何かということよね?』

『あっ地形!地形ではないかしら!?』
『いかにも』

『山道の幅は決して広くはありません。そこに3万の兵士を敷き詰めることなど到底不可能。結果として5000と3万から数百人ずつ選出してぶつけ合う形になるのです』

『でも金鉱山ですもの。裏側からも攻められるのでは?』

『ウェイン殿下であれば恐らく前もって山肌を削らせ敵兵の登坂を阻止することでしょう』

『新たに道を施設しないの?』
『山頂にあるナトラ本陣へ続く道は表側に既に3本あります。ですので…』

『分かった!道を作る手間を惜しんだのね!マーデンはなるべく楽をして力押しで済ませようとしてるんだわ!』

『その通り。そして…』

『そう思わせるのが俺の戦争だ』

『さーてどうするドラウッド。策を練らねば俺の手のひらで踊ることになるぞ』

『3万対5000だぞ!だというのになぜあんな山ひとつ制圧できないのだ!?』

『おのれ蛮族が…!』

『失礼します。周辺調査をしていた兵から重要な報告が入りました。鉱山内部、つまりナトラ軍の心臓部に繋がっているらしき古い坑道を発見したとのことです』

『よし決めたぞ。獣に一泡吹かせてやる』

『火を灯せ!』
『罠だ!洞窟に戻れ!』
『追え!1人も逃がすな!』

(ドラウッド将軍の読み通りだ!)

『坑道はいざという時の脱出経路になる上に我が軍に不意打ちを仕掛けるため密かに兵を出すことも可能だ』

『それゆえ手札の1つとして残しているのだろう。そしてヤツらは今 我々がこの坑道の存在を把握したことを知らぬ』

<山道という地の利がなければナトラ軍など恐るるに足りん!一気呵成に内部まで突入しろ!>


(重い。走りにくい)

(あれ?身に着けてない何も…)

『もしかして俺 誘い込まれ…』

『上出来だ』

『そういうことだったのね。ウェインが狙ったのは軍を御する将の心』

『5000の兵で3万を倒す術は俺にはない。だが3万の兵の後ろにいる指揮官なら狙える』

『ドラウッドが傷付けば傷付くほど判断力が落ち、軍の動きが鈍り、そして戦況は俺たちの望む展開へと転がるってわけだ』

『前から思ってたけどウェインって結構性格悪いわよね』

『実を言うとそれが自慢なんだ』

『おのれおのれおのれ!』

『低俗な犬畜生の分際でよくも私をここまでコケに!』

『しょ…将軍。確かにアングリルを失ったのは痛手です。ですがヤツらの逃げ道を塞いだと思えばむしろ勝ったのは我らの方です』

『なるほどな』

『せいぜい浮かれていろ蛮族ども。ズタズタに引き裂いてくれるわ』



『1合目付近の砦 我が軍に落ちました!』

『よくやった!』

『さっ派手にやれ!』
『はっ!』

『総員!私に続け!』

『将軍!敵襲です!』
『なっ…!』


『将軍!ナトラ軍が我が軍の野営地に火を付けて回っていると報告が!』
『敵の数は!?』

『情報が錯綜しており百騎以下とも数百騎はいたとも!』
『ならばそやつらの位置はどこだ!?』
『そちらも不明です!』

『な、なんだ…!?』

『まさか全軍で駆け下りているのか!?』

(バカな。こちらは3万。5000で打ち破れる数ではない)

(いや軍そのものは無理だとしても本陣に狙いを絞ったならば?混乱している兵の中を一気呵成に駆け抜け指揮官の首を取ろうとするのならば不可能ではない!)

『近場の全部隊をこの本陣に集めて防御陣形を作らせろ!他の陣営もその場で待機だ!』

(なめるな。私の首そう簡単には取らせんぞ!)

『岩に丸太…!?』

『これらが落ちる音をナトラ軍の進軍と聞き間違えたのか。しかし一体何のために…』

『1合目の砦!あそこを再びナトラ兵で固めるためか!』

『お…』

『おのれぇぇええええ!』


『いやー予定よりうまく行き過ぎてつれぇわ!』

『食料は大丈夫。物資はさすがに目減りしたけどまだいけるわ。ここまで善戦しているおかげでうちの兵士たちの士気も高いままよ』

『それに比べてマーデンの方は攻め手もだいぶ緩んできているわね。このまま撤退するのかしら?』

『それはねぇよ。ヤツらの損害は手柄なしじゃ到底飲み込めないほどに膨らんでる』

『だが恐らくあと半月でこの籠城生活とはおさらばだ』

『だとしたら助かるわね。山から見る景色にも飽きてきたし湯浴みとかもね。ここじゃ贅沢にお湯を使うわけにはいかないもの』

『最近 微妙に俺との距離が開いてると思ったらニオイを気にし…』


『てっ!』

『そういうことは口にしないの』

『こ、これで勝ったと思うなよ!』
『いや勝ち負けじゃないでしょ』

『殿下失礼します。マーデン軍から使者が送られてきました』

『使者だと?』


『この交渉において私の言葉はドラーウッド将軍の言葉と思ってもらって相違ありません』

『その上でウェイン殿下。ここに住み着いた貴殿の飼い犬とそれの操る手腕は見事なものですなぁ。ドラーウッド将軍も高く評価しておられましたぞ』

『ローガン殿 本日は何用で参られたのかな?まさか我らを挑発するためだけに山を登ってきたわけではあるまい?』

『私がここに来たのは講和を結ぶために他なりません』

『こちらの条件をお伝えしよう。まずは鉱山からの即時撤退。武器の放棄。鉱山住民の返還』

『それからもちろん不当に鉱山を占拠していたことに対する賠償金の請求はさせていただきます。いかがかな?ウェイン殿下』

(こいつは講話じゃなくて完全に降伏勧告じゃねぇか)

『残念だがその条件では講話は望めないな』

『なるほど。やはり貴殿の周りには犬しかおらぬようだ。老婆心ながら忠告させていただくが殿下は自らの間違いを正してくれる人間をそばに置くべきかと』

『はぁ…』

『特にそこの灰被りのフラム人は疾く打ち捨てるべきでしょう。そのような下賤な奴隷をそばに置くなどとても高貴なる血筋がすることとは思えませんなぁ』



『ローガン殿、最初に言っていた貴殿の言葉はドラーウッド将軍の言葉というのは確かかな?』

『相違ないが何か?』
『いや結構』

『将軍にはくれぐれもお体に気を付けるよう伝えておいてくれ』

『開戦から3週間。屈辱の時間はここまでだ』

『夕日の到来を待つまでもなく蛮族どもの血でこの山は赤く染まる』

『総攻撃開始だ!』


『陥落は時間の問題だな』

『将軍!ドラーウッド将軍はこちらにいらっしゃいますか!?ローガン隊長より緊急の連絡です!』

『何があった!?報告しろ!』
『はっ。それが…』


『ローガン!』

『あの世で会おうってよ!』

『き、貴様まさか…!』

『こうして面と向かって会うのは初めてだな。ドラーウッド将軍』

『貴様ウェインか!なぜここに!?』

『そりゃあお前の首を取りに来たからさ』

『だ、誰か!』

『人は来ない。そっちの兵士はどいつもこいつも山のことで頭いっぱいだ。本陣のことなんて気にもしてないさ』

『だがお前たちが山を下りたのは確認されているはずだ。部隊を指揮している者までその情報が届けば…』

『俺たちは山を下りてなんていない』
『はっ?』
『洞窟の坑道 覚えてるよな?』

『あれは死んだ道。岩盤をどかすのに数ヶ月は…』

『その横だよ』
『あの坑道の横を通るようにして事前に鉱夫たちに掘ってもらったのさ。鉱山内部から洞窟手前まで伸びる坑道を』

『まさか…』

『そうだ。あの崩落は洞窟の存在をお前たちの意識から消すために起こした』

『あとは残った部分を掘り進めて開通させ お前たちの装備を着込んで外に出ればもう誰も俺たちをナトラ兵とは疑わない』

『全て貴様の手のひらの上だというのか…』

『うぁぁああああ!』

『ま、本当は俺が出張る予定はなかったんだが』



『ニニムは俺の心臓だ。その俺の心臓を侮辱したヤツは…』



『残らず殺すと決めている』

『なにこれ!?ウェイン王太子が我が帝国の士官学校に通っていた!?そんなバカな。以前閲覧した資料にそんなものは…』

『そうか。この成績トップの黒塗りは全部 帝国人を差し置いて他国の王族が頂点に君臨していたという不名誉をなかったことにしたんだわ』

『なんてこと。私たち帝国は自らが育て上げてしまっていたのね。その喉元に届きうる牙を』

『ウェイン・サレマ・アルバレストという恐ろしい男を』

『では我らナトラの勝利に乾杯!』

『乾杯!』

『さすが我らが摂政殿下。見事な勝利でございましたな』

『貴殿たちにも見せたかったぞ。ウェイン殿下の雄志を』

『心底震える雄々しさだった』


『殿下 少しよろしいでしょうか?』

『で何か話があるのか?』
『今しがたマーデンの王都に潜らせていた密偵から連絡が届きました』
『連絡?』

『マーデンの王都が陥落しました』
『陥落?マーデンの王都が?どこにどうやって?』
『隣国のカバリヌです。こちらに大兵力を割いていたため強襲を受けてもロクに抵抗できずそのまま。フシュターレ王も死亡したとか』

『なぁニニム。俺この後でマーデンと和平交渉するはずだったよな?』
『ですが和平する先が滅亡してしまったので恐らく…』

『立ち消えだよなぁ。そっかぁ。鉱山売りつけられなかったぁ』

『そんなウェインにペリントからの報告書』
『えっ?新たな鉱脈の発見って』

『えっ!?マジで!?』
『本当みたい。さすがに全盛期とまでは言わないけど黒字にはなりそうよ』

『おぉー!軍部にどのタイミングで鉱山が外れだったことを伝えるか考えてたけど どうにか首の皮一枚つながったー!』

『よーし!これで少し余裕が出てくるな!帰ってからずっと忙しかったしここらで少し休みでも取って…』

『ダメ』

『他にも西側の諸国の大使から面会の要請、文官からは予算再編成についての相談、それとフラーニャ殿下が寂しがってるわね。戦争で延期した町の視察もこなさないと』

『まだまだやることはいっぱい残ってるわよ』

『国売ってトンズラしてぇぇ!』






なんとか勝利。こういうこつこつ地味な戦いするのとても好きだし、最後しっかりかっこいいとこもあるのも良い。あとニニムさんが無駄にデレデレしてないのも良い
2022/01/18 23:27:06
つぶやきボタン…
敵将を討ち取ったと思ったらまさか国まで消えてしまうとはねw
1週間の予定が1ヶ月ともなれば流石に他国が攻め入る隙も生まれるか
でもこれだけガバガバな国家運営で存続していたマーデン王国って一体…
まぁとにかくナトラ王国としては手にした金鉱山が枯れてなくてよかったね
これが黒字になってくれるといいけど新しい鉱脈とはどれほどのものなのやら
買い取らせるより価値があるのか、どっちが得だったのか少し気になるね
1週間の予定が1ヶ月ともなれば流石に他国が攻め入る隙も生まれるか
でもこれだけガバガバな国家運営で存続していたマーデン王国って一体…
まぁとにかくナトラ王国としては手にした金鉱山が枯れてなくてよかったね
これが黒字になってくれるといいけど新しい鉱脈とはどれほどのものなのやら
買い取らせるより価値があるのか、どっちが得だったのか少し気になるね
![]() |
天才王子の赤字国家再生術 2話 感想
ヒトコト投票箱 Q. 交渉するのは… 1…得意
2…苦手
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…2022年冬アニメについて
-
- 2022年01月20日 13:43
- ID:fY9Bd6cG0 >>返信コメ
- 結局 敵をどの過ぎた無能にすんのね
-
- 2022年01月20日 13:51
- ID:4befj3QW0 >>返信コメ
- とりあえず横乳が最高だった
-
- 2022年01月20日 13:53
- ID:bJNB1YMI0 >>返信コメ
- マーデンよくここまで国を保ってこられたな……てっきりナトラ相手だから侮って失敗してるのかと思ったら手薄にした国境側から攻められて滅亡してるし、
帝国もプライドを気にして自国の脅威を野放し状態だし、ひょっとしたらアホしかいないのか……?
-
- 2022年01月20日 13:54
- ID:.cAVuqgb0 >>返信コメ
- 一兵卒の伝令が直接自分の本陣まで走れるわけないだろ
-
- 2022年01月20日 14:05
- ID:JkSQECTy0 >>返信コメ
- 敵を無能にして主人公を賢く見せるしか出来ないのか?
-
- 2022年01月20日 14:06
- ID:NGSK.OiR0 >>返信コメ
- ご都合主義でつまらないな…
-
- 2022年01月20日 14:12
- ID:iZVg2DXA0 >>返信コメ
- 敵を無能にし過ぎというのは同意だけど、この程度の無能なら
歴史的に見てもある程度はいるしなあ。
それより問題なのは大軍を編成して周辺国の守りはどうするのかに
対して1週間以内で落とせるからといったまま半月以上放置した大臣
まあ、ああ言った手前、なんの実績もなく撤退させられないという
のも分からんでは無いけど、やはり無能。
-
- 2022年01月20日 14:23
- ID:iZVg2DXA0 >>返信コメ
- しかし、よく分からんかったのは敵側の降伏勧告、
圧倒的優位に立っている状況ならともかく、半月以上何の成果も
出てない状況で、あんな上から目線の降伏勧告に何か意味があった
のかな。
まあ、敵も消耗しているはずだ、こちらから勧告すれば折れるかも
しれないという希望的観測での行動かもしれないけど、それなら
あの上から目線はないよな、ローガンの独断かもしれんけど。
-
- 2022年01月20日 14:29
- ID:oek7NqM70 >>返信コメ
- >>7
実際、相手方の将軍が結果的に無能なのはそうなんだけど、策で焦らして判断力を鈍らせて...の下りがアニメ化で簡略化されてしまってるからなぁ。
流れは変わってないんだけど、長いこと攻めきれずイライラさせたことで並み程度の能力の将軍を無能化させた主人公の作戦勝ちってはずなんだよ。
-
- 2022年01月20日 14:33
- ID:UgjT5LDS0 >>返信コメ
- >>8
王宮から「時間かかり過ぎてるから講和してでも終わらせろ」って命令が来てた
軍部としてはそんな結果に終わってら自分たちの未来がないので反対である
指揮官であるドラーウッドは「相手が飲めない条件を並べ立てて交渉の使者が相手を煽って交渉したという建前だけ用意しておこう」と判断した
原作だとドラーウッドを仕留めた後にあのまま攻めを継続されてたらナトラ側が負けるとウェインも言及してる程度には勝算はあった
-
- 2022年01月20日 14:35
- ID:I1Y5Fbkv0 >>返信コメ
- 色々カットされてるからなあ
くどくなるからだろうけど、穏健派が講和交渉に行って条件釣り上げるために決裂
その後戦争でって流れだから余りに敵が酷いので主人公が交渉できなくなってる
あと、ああいう敵はわざと怒らせて激昂させて鉱山から出てくればとか思ってる
ヒロインが差別階級なので、下に見てる事で偏見で見方に偏りが出てる
てかここらへんチュートリアルなんで、無能すぎる敵はかえって難しいっていうのを視聴者に見せることが重要なんだけどどうなんだろうね
-
- 2022年01月20日 14:37
- ID:UgjT5LDS0 >>返信コメ
- ・鉱山の管理者が中抜きした結果守備兵が弱兵ばかりになった上に採掘状況についての報告も王宮に届く途中で改竄されまくってて王もホロヌィエも把握してない
・ペリントは元は政争に敗れたマーデンの文官で鉱山占拠前にマーデン兵士が焼き払おうとしてた地図と記録を盗み出していた
・事前に交渉に来たマーデンの文官相手に自軍の兵士の鉱山の民を慮る態度取って賠償金積み上げさせようとしたらウェインの人徳を尊敬した使者が即座に交渉打ち切り
・交渉内容を知った鉱山の民がウェインへの忠誠心を抱いて自分たちから戦争への協力を申し出る
・マーデン側の王宮内へ工作して短期決戦を狙わせていた
・そもそもドラーウッドにとって三万の兵を率いるのは初経験
・ドラーウッドは策略で負けて以降は攻城兵器をかき集めて大攻勢の準備をしていた
・マーデン滅亡後にカバリヌに金鉱山売りつけようとしたけど王族の生き残りと残党相手に苦労してて交渉する時間をあまり取ってくれなかった
重要な部分のカットが多いけどこれ続き大丈夫? 特に最初の使者であるジーヴァ殿とか…
今回だけで言っても勝因である「マーデン以上に詳細な鉱山内の情報」「鉱山の民の協力」「マーデン側の戦略が政治的に縛られていた」あたり凄い重要だったんだけど
-
- 2022年01月20日 14:38
- ID:i7Ina4T40 >>返信コメ
- >>1
一応フォローしておくとマーデンという国は設定からして無能国家
元々、無能な王が周りを自分の都合のいい人間で固めてるような国だからね
ちなみに今回出てきた将軍も派遣を提案した大臣自身が
「顔がいいだけの無能」と言ってる
そんな無能な将軍を派遣した理由までは憶えてない
-
- 2022年01月20日 14:39
- ID:UgjT5LDS0 >>返信コメ
- >>11
>あと、ああいう敵はわざと怒らせて激昂させて鉱山から出てくればとか思ってる
ここはデマですね…そんな思惑は(原作では)特にないです
-
- 2022年01月20日 14:39
- ID:oek7NqM70 >>返信コメ
- >>11
>穏健派が講和交渉に行って条件釣り上げるために決裂
そうだそうだ、ここ重要だわ。
-
- 2022年01月20日 14:39
- ID:i7Ina4T40 >>返信コメ
- >>8
そもそもあの降伏勧告自体ただの挑発目的で相手側が飲むとは思ってない
-
- 2022年01月20日 14:40
- ID:tRK2bqD40 >>返信コメ
- 馬謖でなく王平だった、くらいには有能だったか。相手が低◯過ぎたが。
-
- 2022年01月20日 14:41
- ID:UgjT5LDS0 >>返信コメ
- >>13
ホロヌィエ大臣がドラーウッドを顔がいいだけの無能だと言ったことはないはずだけど…
漫画版の改悪かなにか? あくまで顔と若さと操縦しやすさといった政治面を能力より重視された、って程度だけど
-
- 2022年01月20日 14:41
- ID:i7Ina4T40 >>返信コメ
- 1話で「なんでこうなった」って感じの部分が気に入って
ガンガンアプリで追うようになって最初のほうの展開見た身としては
最初の要求の部分カットされたのが残念だった
-
- 2022年01月20日 14:43
- ID:5W0XDTqT0 >>返信コメ
- 今のところ天才要素より主人公達以外の無能要素が勝ってしまっているのがタイトル的にきついですね
マーデンの国家レベルでのポンコツぶりもですが、帝国は帝国で雑な隠蔽と大使として送り出した人物にも大事な情報を与えない超縦社会ぶりに、さほど古い話ではないだろうに事前に全く情報を拾えていなかった元大使さん(&外務官僚)・・・
まあツッコミながら見るアニメとしては面白いのでいいですけど
-
- 2022年01月20日 14:44
- ID:i7Ina4T40 >>返信コメ
- >>18
漫画版のほうだとたしか
「顔がいいだけの無能だが、自分の言うことは聞く」
だとか言ってたはず
自分の言うことは聞くからと言ってなんでわざわざ無能な
やつ派遣するのだろうと思ってた
-
- 2022年01月20日 14:45
- ID:RXxDjnC90 >>返信コメ
- ニニム良いね、名前を覚えられない俺が珍しく2話で名前を覚えるくらい
-
- 2022年01月20日 14:46
- ID:8HpmNuow0 >>返信コメ
- 敵が無能なのは間違いは無いが、時間の制約の有無に関わらず山城に突貫なんて良くあった事だから、ここはおかしいとは思わないない
おかしい部分別で
なぜ夜襲しないのか、相手を寝かさないのは基本
なぜ騎馬による奇襲と撹乱を許したのか、見張り居ないのかよ
それと人力で坑道掘るスピードが早すぎる
-
- 2022年01月20日 14:47
- ID:I1Y5Fbkv0 >>返信コメ
- >>3
帝国は皇帝が優秀だったんで無能はいらんとか言ってたら、国として他国1位を隠すようになった
そこらへんは次で語られると思う
マーデンは鉱山で悪政を隠せてたからなあ
派閥同士の足の引っ張り合いとかあって結構ガタがきてた
鉱山が枯渇してたことも都合の悪いことは隠蔽だし
ちなみに隣国の防備削ってでも軍増強するのは天才ならよくやること。
ナポレオンがよく使った、ただそのためには迅速な情報伝達と戦略的撤退が上手く機能しないとできない
-
- 2022年01月20日 14:48
- ID:KAhjYakq0 >>返信コメ
- さすがに敵が無能過ぎるために主人公の有能感が一切感じられないのはちょっと
坑道ってそんな簡単に掘れるもんだっけ…
そして説明不足のままどんどん話が先に進んで追いつけない
というかキャラクターの紹介が始まってからまだ無いような
-
- 2022年01月20日 14:48
- ID:8HpmNuow0 >>返信コメ
- >>23
伝令のやり方が抜けて
他の人が書いてるからいいか
-
- 2022年01月20日 14:48
- ID:MKuhMX3q0 >>返信コメ
- >>20
原作読むと「天才」設定による戦略とか楽しめるんだけど、アニメだと細かいところがカットされているから、あまり天才に見えないのが残念。(というのを1話後に原作買って読んでからそう思った)
でも、アニメとしての流れや表現としては面白いと思う。
-
- 2022年01月20日 14:49
- ID:UgjT5LDS0 >>返信コメ
- >>21
漫画版妙な改変(後々の展開と矛盾する)多いからあんまりそっち参考にするのはなぁ
>>23
見張りはいたけど配置と見回りルートを籠城中にウェインが観察して完璧な予測を立ててた
-
- 2022年01月20日 14:50
- ID:WSocc5z.0 >>返信コメ
- >>3
マーデンが無能なのは事実
優秀な人もいることにはいるんだが、あの顔色悪い人の言いなりになっていたのが問題
帝国は無能じゃない
王子と帝国側大使とのやり取りが省略されているから帝国が無能に見えるかもしれないけど、実際には帝国がナトラを強くしたことは本来なら帝国にも利益がある行為
でも帝国の皇帝が死んじゃったゴタゴタでそれどころじゃなくなっちゃった
-
- 2022年01月20日 14:52
- ID:MKuhMX3q0 >>返信コメ
- ちなみに、アニメ1,2話で原作小説1巻が終了した。ということでかなりいろいろカットされているのは確か。このペースだと原作小説6巻まで描くのかなと思う。
今原作3巻読んでるけど、かなり面白い。これがどうアニメとして表現されるのか、楽しみでもあり怖くもありw
-
- 2022年01月20日 14:53
- ID:I1Y5Fbkv0 >>返信コメ
- >>18
漫画だと大臣がはっきり無能って言ってるが原作だと政治的センスがないってのを無能っていう風に言ったのかもな
漫画版だと軍政面は無能では無いが、出来る人でもない、主人公にとって最も扱いやすい人物みたいになってる
-
- 2022年01月20日 15:01
- ID:KAhjYakq0 >>返信コメ
- >>16
そんなのにドヤ顔でよく向かいましたねあの隊長さん
その場で殺されてもおかしくない…もしかしてかなりの豪胆な人物だったんだろうか
-
- 2022年01月20日 15:02
- ID:gk4syqnk0 >>返信コメ
- 原作と見比べると、物事の背景や人物の思惑なんかの説明を話がわかる限界ギリギリまで削ぎ落としてある印象受ける
それによりテンポがいい反面、敵味方両方ともにIQが下がって見えちゃってて痛し痒しだなあ
そして主人公の能力の高さが見えるシーンってその削ぎ落とされた部分に多いように思うのよね…
-
- 2022年01月20日 15:03
- ID:IgKcAU.G0 >>返信コメ
- やべーな、原作の良さがことごとく削られてる……
・マーデン王は三万の軍を編成する間は交渉を認めていた
・交渉担当者は「金山の警備ありがとう。警備料払うから立ち退いてくれない」で戦いを回避しようとしていた
ここら辺の敵も手ごわい描写を削っちゃだめだろうに
-
- 2022年01月20日 15:07
- ID:hZ0BUYwn0 >>返信コメ
- 工作兵が有能過ぎるだろ どんなスピードで掘りすめてるんだよ しかも裏山掘削まで並行して実施 工作兵無双やん
-
- 2022年01月20日 15:09
- ID:I1Y5Fbkv0 >>返信コメ
- >>14
すまない。
漫画版読んでたら、そのあと平原で戦ってたもので(囮)
-
- 2022年01月20日 15:10
- ID:hZ0BUYwn0 >>返信コメ
- >>5
3万の兵を1ヶ月保たせる兵站が有ると主人公が考えてる時点で 相当有能な国家なはずなのに
地平線まで続くような大軍勢だし
-
- 2022年01月20日 15:12
- ID:I1Y5Fbkv0 >>返信コメ
- >>27
漫画版派だけど補完出来る人達は楽しいけど、アニメ勢はテンプレ無双にみえて辛いかも
来週から本番だしもう少し見てくれれば
-
- 2022年01月20日 15:14
- ID:tRK2bqD40 >>返信コメ
- >>35
ジェバンニが一晩でやってくれました並み。
-
- 2022年01月20日 15:17
- ID:l2gt3R780 >>返信コメ
- >>1
漫画最新巻まで読んでるから気にならん
そもそもライトノベル原作はマンガ形式だろうとアニメ形式だろうと「どこどこが原作と違う~どこどこがカットされた~」って文句が飛んでくるのは風物詩みたいなもん
-
- 2022年01月20日 15:20
- ID:UgjT5LDS0 >>返信コメ
- >>37
金ならあるので軍勢を揃えて運用することはできる
三万の軍を率いた経験のある将がいないので実際には…
ウルギオ将軍はナトラに侵攻する価値のある土地がないことを理解してて
事前に斥候をナトラ軍に潜り込ませて伏兵の有無を調査してたことを考えると
全体的に力攻め主体なドラーウッド将軍は見劣りするけどまあ凡将ぐらいじゃないかな…
元々マーデンも少し前までは小国だったから国の規模相応の人材といった感じ
大国で大軍勢率いた経験あって大きな戦でいくつも手柄立てた過去を持つハガルがいるナトラの方が不相応なぐらいだし
-
- 2022年01月20日 15:21
- ID:.wKq9wl10 >>返信コメ
- いい匂いがする女より、ちょっと臭い女のほうが興奮する
-
- 2022年01月20日 15:25
- ID:yaQGr8070 >>返信コメ
- なろうじゃないらしいけど、なぜか太郎呼ばわりしちゃうわ。
-
- 2022年01月20日 15:26
- ID:itwlQntn0 >>返信コメ
- 構成、脚本が無能
戦争描写に金使えないなら止め絵使い易い交渉の方をメインに据えりゃいいんだよ。
というよりそっちの方が本作面白いからカットすんな。
1話あるはずだった帝国大使との交渉、今回の鉱山戦争前にあった大使との交渉
2人とも後でもよく出てくるキャラなのに出番削って低予算の戦争はないわ
-
- 2022年01月20日 15:28
- ID:UgjT5LDS0 >>返信コメ
- マーデン内部の政争描写カットも明らかに判断おかしいんだよなぁ
ジーヴァ殿とか生粋派とか後々の話にも絡む要素までカットとかマジ?
-
- 2022年01月20日 15:29
- ID:0i8wLJLJ0 >>返信コメ
- ニニムちゃんがかわいいからそれだけでいい
-
- 2022年01月20日 15:33
- ID:.b3aJhID0 >>返信コメ
- 原作も漫画も読んでるけど、アニメは相手を揺さぶったり交渉したりっつー地味な下地作業が丸々カットされちゃってるから、呑気な王子がなんとなく戦ったら都合よく話が回って勝っちゃった感が強すぎて酷い。立て直して欲しいけどどうかねぇ。
-
- 2022年01月20日 15:34
- ID:UgjT5LDS0 >>返信コメ
- >>31
そもそも原作だとドラーウッドが無能扱いされたことは一度もない
経験不足だけどホロヌィエが操縦しやすい&民衆受け要素重視したってだけ
-
- 2022年01月20日 15:38
- ID:d9MbXDHh0 >>返信コメ
- 予算なさそうなアニメだし原作カット分で敵の事情を描けず無能に勝ったなろう調に落とし込むのはそれはそれで仕方ないんじゃね
-
- 2022年01月20日 15:40
- ID:YZkKsQdQ0 >>返信コメ
- >>9
彼等のレッテル貼りは気にしちゃいけない。彼等のいう無能って天才以外の全てをさすから。
今週の金髪将軍は籠城戦に関するイロハを理解してない使えない将軍だったのは確かだが、先週の将軍と明らかに隣国のスパイだったアイツにはちゃんと知能が入ってる。
どっちにしろだ、最初にイエスマンばかり側に置いてるって前提を聞いてるんだから、上に行くほど不良品が混ざる可能性が上がると理解できる。魔殿はチュートリアル。よね。キャラ説明に使われるプロローグで終わる国家。
-
- 2022年01月20日 15:41
- ID:OdwvvsS30 >>返信コメ
- ニコニコ動画で観てるけど、何でこうなの?ってとこは割と解説してくれてるね。原作読んでないので助かる。
-
- 2022年01月20日 15:41
- ID:I32uQAbm0 >>返信コメ
- >>45
別にそんなのに尺取られるよりサクッと進む方がいいだろう…どうせマーデン解放軍関係でそういう事情でてくるだろうし
-
- 2022年01月20日 15:41
- ID:tf7ybEFm0 >>返信コメ
- 横乳だけ楽しむアニメだな
-
- 2022年01月20日 15:50
- ID:J.D3rJzH0 >>返信コメ
- >>30
>>このペースだと原作小説6巻まで
あ~カットしてなろう調にしてテンポよくしてるのこれが原因かもな
小説原作の2クールアニメで6巻分を詰め込みたい出版社側と24話で6巻分は尺的に無理だから4巻までで勘弁してほしいアニメ制作側で議論が紛糾なんてのはよく聞くしな
-
- 2022年01月20日 15:51
- ID:J.D3rJzH0 >>返信コメ
- 12話で小説6巻無理ゲーでは…
-
- 2022年01月20日 15:52
- ID:UgjT5LDS0 >>返信コメ
- なお既に5巻初登場のキャラのキャストが発表されている模様
-
- 2022年01月20日 15:56
- ID:itwlQntn0 >>返信コメ
- >>35
アニメだと連戦に見えるけど原作はこの間に使者との交渉挟んで決裂
そこから3万兵集めてとやってるから数ヶ月は経ってるはず
まあ掘るといっても横穴数m、もしくは元からある坑道埋めて壁に見せかけるとかじゃないかな
-
- 2022年01月20日 16:03
- ID:J.D3rJzH0 >>返信コメ
- >>56
oh...(不安増大)
でも今アニメ見てるやつ忍耐なさすぎてなろうレベルの伏線回収すら我慢できないやつとか政治や軍事は詳しい割にアニメ経験値少なすぎるやつばっかだからアニメ版はサクサク方面に振ったのかもしれないな
-
- 2022年01月20日 16:06
- ID:iLqCp5zd0 >>返信コメ
- 小説のちまちまこまごまとした分をアニメでやると凄まじくパッとしないからね
演出の都合でカットされた物を見てお約束のコメントをするのです そう
「敵を無能にして相対的に有能っぽく見せているだけ」と
-
- 2022年01月20日 16:08
- ID:oek7NqM70 >>返信コメ
- >>58
別アニメの話題で申し訳ないが、虚構推理とか原作をほぼカットせずにやった結果、原作読者の俺は満足できたが、アニメ感想まとめサイトでは「テンポ悪い」が連呼だったしなあ。
これによらず原作読者の人数よりアニメで初見の人が多いだろうし、原作を過不足なくアニメするよりも、”テンポよく”話を進める方に振れるのも仕方ないのかも。
-
- 2022年01月20日 16:13
- ID:IeXIYNFK0 >>返信コメ
- ふかふかじゃなくても良いじゃない
僕は好きよ
-
- 2022年01月20日 16:20
- ID:QKz149ut0 >>返信コメ
- >>1
描写的に無能に見えるだけで色々な史実の戦争を見ると割とセオリー通りの攻め方してる。そこに現代的価値観で戦える主人公がいれば圧倒できるってだけ。読者は現代的価値観だから主人公の方が当たり前のことをしてるように見える。
-
- 2022年01月20日 16:27
- ID:n3n22LWD0 >>返信コメ
- >>1
趙高とか調べたら憤死しそう
-
- 2022年01月20日 16:31
- ID:n3n22LWD0 >>返信コメ
- >>62
駆け足気味でそう見えることも多いけど、なろう作品よりは全然丁寧に描写してると思うけどね、自分も
特に、軍属の機嫌を損ねないようにガス抜きをしないといけない気苦労を描写してるのはなろうとは一線を画してると思うよ
なろうならイエスマンしかいないもの
-
- 2022年01月20日 16:33
- ID:qZ5ULJTR0 >>返信コメ
- しかしあの使者はいい方はアレだが的確な助言をしてないか?あんなお〇ん〇んがイライラしてくる従者を手元に置いておくと大失態おこしそう
-
- 2022年01月20日 16:38
- ID:.yCjoi9n0 >>返信コメ
- なろう系なんぞどれも聞くのがバカバカしい戦術なんだから
CM前に敵指揮官のドアップで「鉱山攻め開始!」
~CM~
CM終了後、敵指揮官の生首ならべて「鉱山攻め終了!」
みたいな大幅カットしたテンポでも良かったぞ
つまりもっと美少女いっぱい出して?
-
- 2022年01月20日 16:40
- ID:v2JzGopV0 >>返信コメ
- どこかカットされたとか有能とか無能とかオレどうでもいいわ
ニニムちゃんとフラーニャちゃんがかわいいので視聴継続
-
- 2022年01月20日 16:42
- ID:I1Y5Fbkv0 >>返信コメ
- >>32
ヒロインの部族に対する差別的感情とかでそれを使ってる主人公侮蔑がどうしても表にでるからねえ。
戦力的に下だから強気に出てるのもある
その場だけ見れば3万対5000だし
-
- 2022年01月20日 16:46
- ID:O8lFkfv20 >>返信コメ
- なろうを馬鹿にした物言いしてる人はほぼ間違いなくなろうのこともよく知らずに
まとめサイトのデマを真に受けてる奴だから
なろうなら~なろうとは違う~みたい書き込みは全部的外れなんだよね
小説家になろうと無関係の作品をなろうなろう連呼する奴と同じくらいアホくさい
-
- 2022年01月20日 16:48
- ID:1V3rD8OK0 >>返信コメ
- >>60
俺はアニメ感想まとめサイトでテンポ悪い連呼されてたアニメというと転すら思い浮かべるな
テンポ悪い悪い批判されてた割に興収とんでもないことになってて吹いたが
あれも原作小説寄りの構成だった
-
- 2022年01月20日 16:50
- ID:n3n22LWD0 >>返信コメ
- >>69
それについては、ここで言うなろうっていうのはなろう系の作品のテンプレって意味であって、サイトとしての小説家になろうを指しているわけではないので、いいのでは?
-
- 2022年01月20日 16:52
- ID:lv0yxRdt0 >>返信コメ
- 自軍にも少なからぬ犠牲は出ているのに、さっさと国売りたいとか、この主人公って民の上に立っていい人物じゃないように思った。
-
- 2022年01月20日 16:54
- ID:I1Y5Fbkv0 >>返信コメ
- >>60
こういうアニメだとテンポもそうだけど、人気キャラと尺の問題がね。
めだかボックスとか、人気者キャラが出落ちで終わったし、魔弾の王だとOPに出ているキャラ未登場で終わったし
-
- 2022年01月20日 16:57
- ID:Xe8LxnrA0 >>返信コメ
- >>50
レッテル貼りは気にするなと言った口ですかさず他人をレッテル貼りする無能かよ。
-
- 2022年01月20日 17:06
- ID:n3n22LWD0 >>返信コメ
- >>72
有能な怠け者っていうキャラ付けなんだろ
-
- 2022年01月20日 17:08
- ID:gk4syqnk0 >>返信コメ
- >>75
有能で働き者だけど早く楽隠居したいって感じかなどちらかというと
-
- 2022年01月20日 17:09
- ID:T6GK5U2o0 >>返信コメ
- 敵領地に入り込んで占領した鉱山で大軍に包囲されて
救援も何も無しに「1か月兵糧持つからその間に敵撤退させりゃいい」って軽く言える主人公と
それに素直に従って動揺もせず脱走も内通も反乱も起こさない軍隊って時点ですげーよw
ガチガチの宗教国家かなにかか
-
- 2022年01月20日 17:14
- ID:oek7NqM70 >>返信コメ
- >>77
新しいあげあしとりのポイントみつけまちたねー
えらいでちゅねー
-
- 2022年01月20日 17:20
- ID:YUZuQG6E0 >>返信コメ
- 主人公側の兵站はどうなってんだ?
前面は3万の敵、後背は急峻な崖(自分たちで削った)なんだろ?
逆にマーデン側は攻める必要すら感じないんだが
-
- 2022年01月20日 17:20
- ID:KAhjYakq0 >>返信コメ
- >>77
前話で兵隊から支持されてる描写ありますからね
まあ兵隊の名前と性格は覚えてるけど、軍幹部の性格は把握出来ずに御しきれて無いという謎描写にはなってますが…
ただここにある解説を読む限りでは、じっくりやって貰った方がずっと面白そうではありますね…ちょっと勿体ない感じ
-
- 2022年01月20日 17:20
- ID:i7Ina4T40 >>返信コメ
- >>72
どちらかと言うと
できるだけ犠牲を少なくしたいから国売りたいのであって
そんな思惑を知らない家臣たちが暴走した結果の犠牲なんじゃないか?
-
- 2022年01月20日 17:23
- ID:i7Ina4T40 >>返信コメ
- >>81
追記
コミカライズのほうの最初のほうだけ読んだけど
国売ったときの自分への反感自体は覚悟してるっぽいぞ
-
- 2022年01月20日 17:24
- ID:jL2NL2WC0 >>返信コメ
- >>55
銀河英雄伝説「せやな」
-
- 2022年01月20日 17:29
- ID:z1zMEEMs0 >>返信コメ
- >>64とか>>66みたいなのに対して思うことを
>>69が言語化してくれたのでスッキリした
>>71
サイト名のなろうなのかジャンルとしてのなろう系なのかは問題になってすらないしそこじゃあない
なろう系を連呼するやつ自身なろう系という言葉の定義が曖昧でふわふわした悪意のみで使ってる上、王や騎士の登場する作品が全てなろうだと思っている「君、なろう知る以前に一般のマンガとか小説とかの娯楽読んだことないん?家庭で親にアニメとか禁止されてたん?」みたいなやつ多すぎて呆れてるんよ
-
- 2022年01月20日 17:30
- ID:ejjeR9sw0 >>返信コメ
- >>71
そういう問題ではなくて「なろう」という言葉を使って、中身もろくに見ずにこういった場の評価だけ見てあおり言葉にしてる、って話じゃないの?
-
- 2022年01月20日 17:30
- ID:9KN7XRgY0 >>返信コメ
- 新しい鉱脈が見つかったは都合いいなとは思った。
しかし感想欄をザッと読んだけど、これカット祭りなのね・・・
キャラデザ悪くないから勿体無いなぁ。
-
- 2022年01月20日 17:31
- ID:CxX4NXsV0 >>返信コメ
- >>77
今までの信頼と実績
割とウェインはクーデターとか怖がってその辺りはしっかりしてるし。
個人的にはニニム罵倒したらどうなるかの下りはやってほしかった
-
- 2022年01月20日 17:32
- ID:i5yalJ.P0 >>返信コメ
- ニニム可愛いし、頭空っぽで観れるから楽しいアニメだわ。
-
- 2022年01月20日 17:32
- ID:gglfjfgp0 >>返信コメ
- 個人的にはアニメの見方として4段階設定。
1. オンエア見ながら録画もする
2. オンエア見ずに録画だけ(オンエア時間に難があったりさほど興味は湧かないが前評判がよかったり)
3. オンエアのみの見流し
4. 見ない
3.で継続視聴確定。
-
- 2022年01月20日 17:35
- ID:I32uQAbm0 >>返信コメ
- >>77
それだけ主人公が信頼されてるってことだろう…祝勝会の兵士の台詞見るに
勢いだけではないってことだな…帝国の訓練で精兵されたおかげだろうけれど
-
- 2022年01月20日 17:37
- ID:9GD1Tvw40 >>返信コメ
- 妹ちゃんもっと出番増やして
-
- 2022年01月20日 17:40
- ID:I32uQAbm0 >>返信コメ
- >>87
罵倒したらどうなるかは今回の敵に対する態度で十分だとは思うけどねえ…ウェイン自身も出るつもりはないと言ってるし
-
- 2022年01月20日 17:47
- ID:GMwfEXe70 >>返信コメ
- >>77
アニメ描写だけでも、
大国相手に優位な外交的成功と野戦で敵将討ち取って難所(と思われていた)金鉱山をあっさり陥落させる、兵士の顔と名前、出身地を一致させる自国の摂政殿下。
熱狂的な信仰対象としては間違ってない。
-
- 2022年01月20日 17:51
- ID:ZGcng2600 >>返信コメ
- >>12
>>44
通販サイトのリアルタイム売上ランクは参考になるかわからんけど
天才王子の~は漫画のほうじゃなく原作ラノベのほうがラノベジャンル売上ランクの10位以内に複数冊ランクインしてるのでアニメは販促番組としては成功してんじゃないの?
もちろんアニメ自体が配信で収益上げたり制作費回収することは重要だけど
アニメ版が漫画やラノベ販促のための30分コマーシャルであるという特性を考えれば
アニメを見た人がちゃんと原作に流れてるので「まとめコメというファンタジージャンルってだけで叩く人が湧く場所の反応」だけで右往左往すんのは杞憂な気がする
-
- 2022年01月20日 17:57
- ID:01CVbPui0 >>返信コメ
- >>74
事実じゃん
-
- 2022年01月20日 17:59
- ID:eWUqAKgB0 >>返信コメ
- >>1
地盤だからわかりやすく無能なだけで後の敵には割と苦戦するから……
-
- 2022年01月20日 18:07
- ID:ejjeR9sw0 >>返信コメ
- >>84
「なろう」連呼してる連中の言うことは中身がないからね。
シャーロック・ホームズを天才に見せるために、犯罪者を無能にしている典型的「なろう」作品。
とかでも、言葉としては成立させてしまえるぐらい具体性も中身もない。
-
- 2022年01月20日 18:11
- ID:K5ZpoWbK0 >>返信コメ
- 敵国の数少ないまともな存在だった外交官の交渉シーンカットとかあかんでしょ…
-
- 2022年01月20日 18:16
- ID:2F4uiL2u0 >>返信コメ
- 敵が弱すぎたか 帝国戦期待 戦わない可能性かなり高いがそれも気になる
-
- 2022年01月20日 18:19
- ID:n3n22LWD0 >>返信コメ
- >>84
主人公が有能軍師的役割で、その描写が敵の無能に支えられてるって構図はデマじゃなく、実際なろうで嫌ほど見たからそう思うやつがいてもしょうがないやろ
-
- 2022年01月20日 18:21
- ID:Bn5MsCHN0 >>返信コメ
- >>71
あー、まず「なろう系」って具体的に何を示すのか説明できる?
様はコレだから「なろう系」って言う明確なライン
過去のなろう原作も全部含めて共通するもの
説明できないなら、そういう事よ
-
- 2022年01月20日 18:24
- ID:IbJ1Hbf90 >>返信コメ
- 太ももも見ろ
-
- 2022年01月20日 18:25
- ID:hadEpuPJ0 >>返信コメ
- どっちかにルイ大臣居たなら赤蛇の教団に地形調査させて新坑道よりもっと低コストな道作らせそう。
-
- 2022年01月20日 18:35
- ID:9W2hcWYW0 >>返信コメ
- >>97
すげえわかりやすい。
ツイッターや5ちゃんのオタクの自分では言葉紡げないけどテンプレを少しいじって会話が成立した気分になってるテンプレ会話みたいなものか
自分の言葉を持たずとも「○○は□□」みたいな感じでテンプレの○や□のところに罵倒したい対象を当てはめると成立するっていう
-
- 2022年01月20日 18:43
- ID:bhs1BH.A0 >>返信コメ
- >>1
まさかの有能外交官(今後も出番があるキャラ)による主人公との交渉を全カットw
-
- 2022年01月20日 18:48
- ID:jMEvivY40 >>返信コメ
- 重要な人物の存在カットしたせいで敵国が原作に輪をかけての無能国家になっちまってる
-
- 2022年01月20日 18:50
- ID:RAP4Nkg.0 >>返信コメ
- >>2
王子が寝ぼけて寝言を言った時
ニニムさんが胸を確かめてたけど
ニニムさんは普通サイズだと思う。
-
- 2022年01月20日 18:51
- ID:n3n22LWD0 >>返信コメ
- >>101
剣と魔法で俺TUEEE→VMMOで無双→転生転移で無双→パーティ追放・迫害→もう遅い
と男向けなろうにもその時の流行があるから全部に適応ってのは無理だろ。強いて言えば、力とか知識とかで主人公が無双するって構図が2000年代あたりからずっとメジャーか
今回で言えば
・異世界
・主人公が有能な軍師キャラ
・敵が無能(に見える)
・周りが持ち上げてくれる
・成り上がり
あたりの要素を含んだ作品が、なろうでめちゃくちゃ流行った時期もあるし、大なり小なりこの手の要素を含んだ作品は今でもなろうに多い。なろう以外の作品でも別にこういう要素はあるけど、なろうっぽいって言われたら実際そうじゃないか?
-
- 2022年01月20日 18:58
- ID:RAP4Nkg.0 >>返信コメ
- >>43
王子は転生者でもチートでもないなら
太郎呼びはどうかと…
ヤン・ウェンリーを太郎呼びした人なんて一人もいないし。
-
- 2022年01月20日 18:58
- ID:bhs1BH.A0 >>返信コメ
- ・金鉱山の発見で、人を募集した結果、
前回の(国民出身)と、今回の(外国出身)で、派閥ができてる
・西の宗教では、信じていない奴らは蛮族で、
白髪赤眼のフラム人は生まれつき罪がある奴隷やらで好きにしていい非人間
↓
派閥闘争と宗教から、フラム人を保護している弱小蛮族国は、どうとでもなると思ってたりする
-
- 2022年01月20日 19:00
- ID:I32uQAbm0 >>返信コメ
- >>105
別にあの有能外交官は後で辻褄合わせられるしどうせ…
-
- 2022年01月20日 19:03
- ID:RAP4Nkg.0 >>返信コメ
- >>110
知りたい情報をアリガトウ👍✨
-
- 2022年01月20日 19:06
- ID:RAP4Nkg.0 >>返信コメ
- 王子の妹さんの護衛の女の人
ニニムさんとは血縁関係なのかな🤔?
-
- 2022年01月20日 19:11
- ID:5W0XDTqT0 >>返信コメ
- >>94
とはいえアニメの出来が悪すぎると原作の人気の方にも悪影響がでたりしますからね
今のところはそこまでではないのかもしれませんがあまり変な風になるのはという気持ちはわかる気がします
-
- 2022年01月20日 19:12
- ID:mTHXgdCt0 >>返信コメ
- ニニムさんがすごくかわいい
-
- 2022年01月20日 19:14
- ID:bhs1BH.A0 >>返信コメ
- >>54
そして最近は1クールで4巻のアニメが幅を利かせ始めているという(聖女の魔力は万能ですや、真の仲間)
本好きが2クールで6巻、ナイツ&マジックですら2クールで5巻だっけ
-
- 2022年01月20日 19:14
- ID:8cZrRDfs0 >>返信コメ
- >>1
1話で言ってたやん。向こうの王様は暗愚で侫臣が多いって。ついでにAパートで3万もたかが鉱山一つに派遣したら国境防衛に支障が出るって言ってただろ。当初の目論見通り1週間ならリカバリー利いただろうが1月ダラダラあんなのやってたら隙だらけ過ぎるわ。
-
- 2022年01月20日 19:15
- ID:gaDxU7XA0 >>返信コメ
- >>97
でもなろうみたいな中身やん?
-
- 2022年01月20日 19:17
- ID:6nBAS.Md0 >>返信コメ
- 原作小説は読んで無いけれど、漫画は少し見ている。
このコンテンツ自体個人的にはそう高く評価している訳ではないがそれでもちょっと。尺や予算の都合か、あるいはテンポを優先したのかはわからんが今の所このアニメ化は作品の魅力を殺してしまってるんじゃないか?もう少し丁寧にやった方が良かったんじゃ?
この手の物語は本来は緻密さがあってこそ面白くそこが魅力の肝になるんだと思ってる
-
- 2022年01月20日 19:18
- ID:8cZrRDfs0 >>返信コメ
- >>3
皇帝が健在なら臣従コースでウェインという優秀な弾避けが手に入ってたから悪い買い物じゃなかったんだよ。なんもかんも皇帝急死がクリティカル過ぎた
-
- 2022年01月20日 19:28
- ID:bhs1BH.A0 >>返信コメ
- なろう系には、他人を凌駕するオカルト要素(魔法とか転生とか現代知識とか)あっての俺ツエーなイメージあるので、
中世近代と同水準でオカルト無しの俺ツエー作品をなろう系と呼ばれると、
ちょっともにょるってのは分からないでもない
-
- 2022年01月20日 19:28
- ID:Rq6p2z6W0 >>返信コメ
- >>6
アニメなんてそんなもんだろ、もっと肩の抜けよ
-
- 2022年01月20日 19:34
- ID:5ahAfM8c0 >>返信コメ
- >>117
いうて普通は貴族が領主として独自に私兵を持ってるもんじゃねえかな
だから隣国に攻め込まれてもそこの領地の貴族が自分の領地を守るために戦うのが普通だと思ってたんだが
まあその領地も血が裏切ったうえに近隣の領地の貴族とも密約交わして一斉に離反とかならあり得るけど
なんか王(というか国)が兵士を国軍として完全に掌握してるような描写なんだよな…
-
- 2022年01月20日 19:38
- ID:PDzWSWl10 >>返信コメ
- >>交渉下手か?
違う
ローガンは最初から挑発に来ただけで
交渉する気はさらさらないんだよ
-
- 2022年01月20日 19:45
- ID:xuocB1oB0 >>返信コメ
- 多くの人が粗製乱造に拒否感持ってる時分にこのタイトルと内容と見せ方で打ち込んできてなろう感を感じるなは厳しいな
見た感じ悪くないのに客逃してそうで残念
-
- 2022年01月20日 19:46
- ID:s6WE2bgp0 >>返信コメ
- >>119
と言うか戦闘よりもこの王子は策略と交渉がメインなのに
そこ少しでも削っちゃ駄目でしょと思っちゃう
交渉とか絵面が地味だからって事なのかもしれないけど
-
- 2022年01月20日 19:50
- ID:MnNPJUTy0 >>返信コメ
- ニニムの民族は主人公の国以外では理由はわからんが差別されてる感じなのかな
安住の地はここにしかない感じか
-
- 2022年01月20日 19:55
- ID:oek7NqM70 >>返信コメ
- >>108
ファンタジー世界で主人公が活躍したら「なろう系」ね。
ハリーポッターも、ロードオブザリングもなろう系ね。
-
- 2022年01月20日 19:59
- ID:oek7NqM70 >>返信コメ
- >>127
主人公国→安住の地
東側(帝国)の人間→“比較的”平穏
西側(今回の敵国)→人間扱いされない
-
- 2022年01月20日 20:14
- ID:8cZrRDfs0 >>返信コメ
- >>72
金鉱山占領してしまったのがそもそも計算外の余計な戦だったこと忘れてないか?余計な戦で余計な犠牲を出したからこそウェインからしたらとっとと帝国が後継問題にケリつけて欲しいんだよ、憂いなく臣従出来るから。
-
- 2022年01月20日 20:21
- ID:YyzkhHCP0 >>返信コメ
- >>126
ほんとそれな
戦いなんて交渉の一手段でしかないし主人公が無双する作品でもないのにメインの交渉策略削ってできもしない戦争パートに尺取るって脚本が馬鹿だとしか言いようがない
地味って言っても頭脳戦で面白くしてるアニメは色々あるし、どう見ても予算ないんだから戦闘無理しないでいいよと思っちゃう
-
- 2022年01月20日 20:29
- ID:YyzkhHCP0 >>返信コメ
- >>124
あれも本国が1週間で終わる予定の戦争長引いてるから和平交渉するように言ったのに敗戦の将になるのが嫌だったドラーウッドが形だけでも交渉した体を示すために煽って来いと説明あるのにな
アニメじゃこの人何しに来たの?と疑問しかわかない
-
- 2022年01月20日 20:31
- ID:gXW6DGVp0 >>返信コメ
- >>125
そもそもやらない買わない理由が口からスラスラ出てくるやつは金を落とさない人種(ネットで何かを腐すのを酒の肴にするっていう無料コンテンツ楽しむ連中)なので配信収入にも単行本収入にも影響は無い
むしろタイトルで脱落してくれるなら親切なくらいだし
ラノベも一般本も全般的にタイトルが長くなりつつある今の風潮に逆張りすんのは普段本屋さんに行かないような層だろう
-
- 2022年01月20日 20:35
- ID:8Kscq7.90 >>返信コメ
- やはりバランスが良いので継続だなー
声優陣に背景伝えてるのか暗に含んでいる箇所も割と分かりやすい
にしてもくさそう(ド変態)
-
- 2022年01月20日 20:38
- ID:8cZrRDfs0 >>返信コメ
- >>123
だから領主がきちんと兵士確保してるじゃないか。要するに「おんな城主直虎」の状況なんだよウェイン達。今川が混乱してるからわやくちゃになった国人衆がそのまま西方の小国家群のポジションになる。
-
- 2022年01月20日 20:45
- ID:iI4NlPpY0 >>返信コメ
- ウェイン「どうしてこうなったのだ」
ターニャ「ハッ!貴様はまだ幸運ではないか!」
-
- 2022年01月20日 20:47
- ID:iI4NlPpY0 >>返信コメ
- ウェイン「鉱山に布陣して楽に勝てました」
馬謖「山に布陣したのに負けました」
-
- 2022年01月20日 21:06
- ID:pEIThcVd0 >>返信コメ
- ニニムを侮辱する相手は絶対に許さない王子かっこいい
……とはならんよ
-
- 2022年01月20日 21:13
- ID:6qbQ8t560 >>返信コメ
- 頭空っぽにして楽しめばいいのに
何かにマウント取っていないといけない症候群さんって可哀そうだな
-
- 2022年01月20日 21:20
- ID:7Wl2dI.40 >>返信コメ
- ニニムとフラーニャがかわいいからそれでいい
ウェインの戦術を見て、太平記で千早城を守る楠木正成をふと思い出した。あんまり脈絡ないけどね
マーデンの将はある程度戦理に従って動いたように思えたけど、坑道からの奇襲以外、曹操や豊臣秀吉のように柔軟に戦法を変えることができないあたり、無能に近い凡将という印象を持った。
曹操は冀州攻めの時、力攻めの愚を悟って、内応者を利用して内側から崩したらしいし、秀吉は三木城や鳥取城の兵糧攻め、高松城の水攻めのように、力攻めはあまりやってない。孫子兵法にある通り、上兵は謀を討ち、その下は城(今回は金鉱山だが)を攻むを理解しているから
個人的には軍事的な面よりも、ニニムが灰被りのフラム人とか言われて、86-エイティシックス-並みに迫害の対象になっているのが気になる。アニメで明らかになるのかな?
-
- 2022年01月20日 21:20
- ID:zxATSaR60 >>返信コメ
- >>8
いいようにやられてはいるが、
持久戦になればどう考えたってマーデンが勝つ物量差だから絶対優位ではあるので、本国から講和でもいいからはよ終わらせろって指令が来たが(その通りさっさと講和できてりゃ滅ばなかったなマーデンw)、前線としてはこれだけ損害出されて勝たんで帰れるかって事で、ぶっちゃけ100%煽る為だけにお話しに来たw
ただ、ローガンが「煽る材料見っけ」とばかりに超地雷踏み抜いた挙げ句に(フラム人ってのは、帝国やナトラでは要職に在るが、他地域では奴隷種)、「自分の言葉はドラーウッドの言葉で間違いない」と言明してしまったため、飛ばずに済んだであろうドラーウッドの首まで飛んだのはご愁傷w
-
- 2022年01月20日 21:33
- ID:DBaToYCv0 >>返信コメ
- カバリヌは動きが迅速だなぁ
ほんとに国境線が無防備だったのか
マーデン王都まで全く邪魔されなかったかのようなスピード感
祝勝の宴がドラーウッド撃破の何日後かわからんが、結構日にちが経ってるのか?
-
- 2022年01月20日 21:34
- ID:Q.kt6JBU0 >>返信コメ
- >>108
その通りだと思うよ
「全部に適応ってのは無理」「なろう以外の作品でも別にこういう要素はあるけど」
だから「なろう系」と「それ以外」を区別する説明ができない
あるのは「なろうっぽい」とか言う判断基準放り投げたあやふやな話になる
そんなのを基準に持ってきた段階でお察しだな
-
- 2022年01月20日 21:37
- ID:Px27SdRi0 >>返信コメ
- >>28
いっても、漫画版がそれなりに成功してなかったらアニメ化も無かっただろうし多少はね
それより穏健派との交渉もそうだけど、マーデンとの交戦に至るまでの帝国とのあれやこれやをすっ飛ばしてるから、アニメだけで見ると「敵を無能にすることで主人公を持ち上げる」よくある展開になってるのがなぁ
あれがあるから「有能だけど主人公の思惑とは違う方向に進む」っていう不憫コメディになって、なろう系臭さを抑えてくれてるのに
-
- 2022年01月20日 21:38
- ID:zxATSaR60 >>返信コメ
- >>71
それは「これだから~は…」って無責任にレッテル貼って誹謗中傷・差別する事を容認するのと同義よ?
-
- 2022年01月20日 21:46
- ID:zxATSaR60 >>返信コメ
- >>72
本当に面倒くさいだけなら、さっさ売り捨てて亡命でもすりゃいいのよ
それくらいの保身なんて朝飯前だ
それをしないのは、売った後の事をきちんと考えているから
一番まともな国家と評価してる帝国に高値で売りつける(恭順する)のが既定路線だったのに、コロッと死んだ皇帝が悪いw
-
- 2022年01月20日 21:53
- ID:zxATSaR60 >>返信コメ
- >>86
この手の系統を文句無しでやろうとすると、極論銀英伝並の尺と説明が無いと原作読者が満足するにはねぇ
-
- 2022年01月20日 22:02
- ID:bhs1BH.A0 >>返信コメ
- >>142
その辺りはネタバレになる要素があるからなぁ
生粋派は国に仕えたんだよね
外来派は国にある金鉱山に仕えたんだよね
売国って怖いね
-
- 2022年01月20日 22:08
- ID:IgKcAU.G0 >>返信コメ
- >>147
原作ファンとしてはだけど、尺はそこそこ必要だけど会話劇を繰り返すだけで十分魅力的な作品なんだよ、と言いたい
銀英伝に近い作風だからなおのこと言いたくなる
-
- 2022年01月20日 22:29
- ID:McRKnPbg0 >>返信コメ
- >>100
×→なろうで嫌ほど見た
○→各種まとめサイトで嫌ほど見た
じゃないの? というか、なろうなろう連呼してる連中が、「嫌ほど見た」と言えるほど投稿作品を読んだとは思えん
一読するだけでも時間を食うわけだしな
-
- 2022年01月20日 22:43
- ID:CIl6uXat0 >>返信コメ
- >>25
坑道を掘るのは大変
まず、掘った土や岩は消えるわけじゃないから外に運ばないといけないからその労力で素人のイメージの2倍の時間と手間は掛かる(アニメなどでお馴染みドリル戦車みたいなのが現実にない理由)
次に掘ったら崩れないように壁を補強するから、ちょっと掘る→補強→ちょっと掘る→補強…の繰り返し
あと、坑道内は空気がなくなるから、空気穴を作らないといかんし
突貫工事の短期では目処が立たない。特に空気穴の問題で生き埋め上等のブラック作業でやれば行ける問題じゃない
-
- 2022年01月20日 22:44
- ID:ktMSZewq0 >>返信コメ
- >>2
アニメ版のキャラデザインは横乳に全振りしたので「いやそれ十分に大きいだろ」感はある
漫画版でも十分胸あるんだけどね
-
- 2022年01月20日 22:51
- ID:w5lUfW.a0 >>返信コメ
- >>94
原作の売り上げが上がってるからプロモートとしては成功って主張そのものは理屈として分からなくもないんだけど
12の人が言う”大丈夫なのか”ってのはそういう論点の話じゃないと思うぞ
ところで敵味方共に妙に騎馬が少ないのが気になったんだけどなんか裏設定でもあるの?単なるスタッフの手抜き?
-
- 2022年01月20日 23:03
- ID:PDzWSWl10 >>返信コメ
- >>1
マーデンは作中一番の無能国だからね
てかマーデン以外の国は有能だよ
-
- 2022年01月20日 23:18
- ID:UgjT5LDS0 >>返信コメ
- >>100
なろうを実際に見たことなんか一度もないくせにそういうこと言い張るから馬鹿にされるんじゃないかな
-
- 2022年01月20日 23:26
- ID:PDzWSWl10 >>返信コメ
- >>138
そもそもあれかっこいい場面じゃないよ
王子怖い奴だなって場面だよ
ニニム馬鹿にすると人が変わって怖い奴になるって設定だし
-
- 2022年01月20日 23:47
- ID:oQ7Lxzm40 >>返信コメ
- >>1
戦争前の有能なぽっちゃり君との交渉も、鼻からじゃがいもの下りもカットか。これだとマーデン軍総無能なだけで終わったな
-
- 2022年01月21日 00:00
- ID:cDdI.xf30 >>返信コメ
- >>97
〇○してるからなろう系、なんて主張してると思ったら大間違いやぞ
ホームズが犯罪を解明しようが、黄門様が悪人を成敗しようが、その過程を描写しているから結末に納得が生まれる
それを無視したら無能警察に薬厨が講釈たれる作品になるし、元お偉いさんが強い部下と無双する話になる
この作品は交渉に重きを置いて戦闘は一面に過ぎないようだが、2話続けて「暗君を頂く国が無策に多勢で攻めてきたが戦略勝ちした」と言う展開だと原作の雰囲気を十分に感じられないし、結果のために過程が作られるように感じられる、なろう原作のアニメ化作品を彷彿とさせるのは仕方のない事だと思うが
-
- 2022年01月21日 00:11
- ID:PhgH7In.0 >>返信コメ
- 司馬懿「山の陣なんて包囲して水と食料を断てば簡単に落ちるのに……」
-
- 2022年01月21日 00:13
- ID:NQbOAUwL0 >>返信コメ
- >>156
前回の、降伏勧告→暴言→即斬首は、ニニムが怒ったわけではなく、
(こいつ、ウェインの前に出したらアカンな…)
「敵将は死の間際まで無口な男であったと記憶します」な命令は、
(間違ってもウェインの耳に入れるな)
今回のニニム+周りのギョッとした反応は
(ちょ、このバカ使者、よりにもよって地雷踏み抜くな!)
この後(カットw)穏やかにニニムに詫びてくれるウェインに掛ける言葉のないニニム以下の心中や如何に!→ローガンとドラーウッドを宰相閣下手づから血祭りにあげてきましたにっこり
とアニメ組の人は思ってくれると良いかとw
-
- 2022年01月21日 00:16
- ID:PhgH7In.0 >>返信コメ
- >>158
そもそも「なろう作品」でなくても「なろう“系”作品」だわな
結局のところは読者の歪んだ欲望と子供じみた承認欲求を満たすために書かれたポルノだわ
感動ポルノに対してヨイショ系ポルノというか、あんたが偉い、あんたが大将と言ってもらいだけのものでしかない
-
- 2022年01月21日 00:28
- ID:cDdI.xf30 >>返信コメ
- >>161
その意見には同意しかねる
自分が言いたいのは、結果を描きたくて過程が疎かになりがちななろう作品と、原作では銀英伝並みに交渉や会話劇主体とされているこの作品が、アニメ化で出力された結果が似通ってるのはどうなのかと言う事
正直ここではまとめられていないが、現実主義勇者の方が(1期での評価だが)話の切り方や展開の遅さに疑問符はつくが、作品の魅力や特色をより出してた気がする
-
- 2022年01月21日 00:35
- ID:PhgH7In.0 >>返信コメ
- >>162
ああ、原作のほうは描写しっかりしてるのね
俺もそういう作品はなろう連載であろうと普通に評価するけど、原作読んだはずのアニメ監督やプロデューサーも
視聴者が求めてるのは見てて気持ちがいいだけのポルノだと思ってるからそういう構成にするんだろうね
やっぱ作品の質を下げるのは原作者じゃなく消費者側ってことなんだろうか
-
- 2022年01月21日 01:12
- ID:MlQZZJn80 >>返信コメ
- 女の子はかわいいね!
-
- 2022年01月21日 01:25
- ID:cDdI.xf30 >>返信コメ
- >>163
原作読んでないから本当にノイエ銀英伝みたいに1話丸々会話で戦闘無し、みたいな展開に耐えられるか分からないけど
漫画版の読者もそう言っててニコ動でも解説コメントが付くから、ファンとしてはその様な作品なのだろう
原作に基づいた構成にするよりも、手垢の付いた「よくある異世界ファンタジー作品」としての構成にしたのは、未読者にマーケティングをしたい出版社や作者なのか、それしか出来ない(したくない)制作側なのかは不明だけど
無職転生やジョジョみたいに、どちらの立場も作品理解が深くないと、アニメ化まで支えた原作ファンが一番バカを見る結果になるのはよくないと思う
-
- 2022年01月21日 03:16
- ID:WfoljTsa0 >>返信コメ
- 原作の面白い場面はことごとくカット。
そして戦のシーンはマインクラフト。
-
- 2022年01月21日 06:00
- ID:TRCFF7pC0 >>返信コメ
- >>123
隣国が攻めてきて一か月で王都まで落としましたって話だから裏切りが相次いだんじゃないかと
もしくは今の韓国みたいに首都が隣国との前線に近いところにあって国境超えられたら一瞬だったとか
-
- 2022年01月21日 07:09
- ID:QZw9D4aV0 >>返信コメ
- >>1
その言葉は下手したらブーメランになるから注意した方が良い
ゴブリンスレイヤーの記事定番コメ欄ルート
アンチ「なんで新人冒険者・ギルド・国家は無能なの!」
ご都合主義の無茶苦茶設定!駄作!」
既読者「無能じゃないし、無能には無能な理由も書いてるよ?」
アンチ「駄作を読むはずがないだろ!俺が正しいんだ!」
既読者「そ れ や 」
-
- 2022年01月21日 07:57
- ID:ed3D.Lq40 >>返信コメ
- まあここまではゲームで言えばチュートリアルみたいなもんでしょ多分。
この手の作品なら今後イケメンで性格も良い正義の味方みたいなライバルが出てくるだろうからそれからが本番だろうな。
-
- 2022年01月21日 08:10
- ID:M1n2IqsM0 >>返信コメ
- >>86
無能な前領主からできそうな人間に統治が変わったんで
鉱夫たちがやる気出したってことでは
-
- 2022年01月21日 08:14
- ID:wUsPkZO.0 >>返信コメ
- >>151
一つの方向に坑道を掘ったって事は鉱脈があったからだろうし、鉱脈があったなら併走してもう一本ぐらい坑道掘ったり、枝分かれして放置された坑道があったりするんじゃない?
-
- 2022年01月21日 08:21
- ID:55OFRCe90 >>返信コメ
- Q. 交渉するのは…
1…6% (10票) 得意
2…94% (157票) 苦手
そうだろうそうだろう(よそのスレッドのゴタゴタな流れを見ながら)
-
- 2022年01月21日 08:26
- ID:55OFRCe90 >>返信コメ
- >>151
空気孔というか換気に関しては技術的なレベルにもよるがふいご等で送り込む手もある
鉱山としては浸水対策にポンプを使うことも多いのでそこらもあるのじゃないだろうか
-
- 2022年01月21日 10:23
- ID:xVuvv.n.0 >>返信コメ
- 漫画はスクエニから出てるので、
スクエニ公式のマンガUPアプリ入れてもいい人なら、
12時間毎の無料チケットで最新話の2話前まで(現在は書籍3巻の途中だったかな)読めるんだよな
-
- 2022年01月21日 10:39
- ID:3m1rUqwu0 >>返信コメ
- >>6
創作の時点でご都合主義展開かご都合主義展開に見えないように作られたご都合主義しか無いだろ。ご都合主義が嫌なら歴史読み漁るしかないね
-
- 2022年01月21日 10:48
- ID:KfhdDShN0 >>返信コメ
- ニニムちゃんを愚弄したことをローガン隊長にもっと後悔させる場面があってもよかったのにな。あっさりしすぎ
-
- 2022年01月21日 11:57
- ID:yx8eleWS0 >>返信コメ
- >>123
各貴族が抱える私兵を召集して3万人の軍勢にしたのだと思っていた。
だから国境警備を担う貴族の私兵も引き抜かれて、弱体化した隙に攻め込まれたと思った。
王国の規模を知らないけど、貴族の私兵を使わずに3万人を動員出来るとしたら結構すごいよ。
-
- 2022年01月21日 12:21
- ID:cF.euPD80 >>返信コメ
- >>5
と言うより、アニメ化するにあたり、主要キャラ以外で有能な人の出番がどんどんカットしている。
1話の帝国の大使さんも、ウェインの「先行投資」的な提案の意図を見抜いけたからOK出したわけだし。
本話でも、漫画なら戦争前にジーヴァと言う人が交渉に来て
「ナトラが金鉱山を保護してくれたお礼をしたいです」的に、戦争なんて無かった的な話に持って行って、戦争を長期化させる事無く、穏便に金鉱山を取り戻そうとしたりと言った部分、が全て省かれてる
そもそもホロヌイエも、アニメじゃ鉱山の枯渇を知らなかった事にされてるけど、原作だとそれを把握してた。(その上で数字を改竄したりして私腹肥やすのに走ってたわけだけど)
-
- 2022年01月21日 12:21
- ID:9tLJqfdl0 >>返信コメ
- >>168
今回のケースみたいに、元自国領土でどんな場所かわかっていて三万動かして作戦も無しなんて史実にすらないレベルだし
そもそもこれが初陣ってわけじゃないじゃん、それで国家成り立ってて兵隊並べられて兵法に関しては偏って知識がある。
マーデン側こそゲームばっかりやってたやつが軍師に異世界転生した、と言われてもおかしくない突発無能じゃね?
-
- 2022年01月21日 12:29
- ID:zYt2oxdw0 >>返信コメ
- >>1
現段階では主人公の国も含めて辺境の弱小国家群の争いだからね。
簡単に言うとトーナメント1回戦目って段階だから敵が無能でも
全然おかしくないよね。
-
- 2022年01月21日 12:38
- ID:ZpoMqDt20 >>返信コメ
- 巨乳を羨む貧乳に何が出来た。常に世界を動かしてきたのは一握りの巨乳だ。
-
- 2022年01月21日 12:44
- ID:jBuKCO410 >>返信コメ
- >>128
短絡的だなぁ
-
- 2022年01月21日 12:48
- ID:jBuKCO410 >>返信コメ
- >>162
制作会社が銀英伝と違って、なろう系の作品と認識してるからこういう作風になったんだろ
-
- 2022年01月21日 13:25
- ID:xVuvv.n.0 >>返信コメ
- >>183
製作陣がなろう風に作ってるだけで、書籍はなろう系ではない認識
-
- 2022年01月21日 13:26
- ID:kW6y2vd50 >>返信コメ
- >>161
なろう系作品=欲望と子供じみた承認欲求を満たす為に書かれたポルノ
ていう前提ならそもそもなんで「なろう系」って呼ぶわけ?
まとめブログだけ見て見てもいない作品を承認欲求と欲望を満たす為だけに書かれたと決めつけるアホっだって自白してそんなに楽しい?
>>179
三万なんて数を動かすのマーデン側も初めてだからなぁ
急成長しただけで元は小国だぞ
-
- 2022年01月21日 13:37
- ID:3c0wZhD.0 >>返信コメ
- >>133
昨今の人はタイトルで中身を説明しないと読んでくれない、ってのは理解できるけど、目が滑るっていうか読む気が失せるレベルで長いのもあるからなあ
自分はタイトルに特定ワード(無双・最強・スキル・ギルド・スローライフ等)が入ってるのは弾く人だけども
そうじゃない作品を探し出す→良かったので、同じ作者の別作品(忌避ワード入ってるけど)読んでみる→すごく良かったって例もあるから、難しいわ
-
- 2022年01月21日 13:45
- ID:kW6y2vd50 >>返信コメ
- >>186
ロビンソン・クルーソー定期
そもそもタイトルで中身を説明しないと読んでくれないとかいうの根拠のない妄想では?
-
- 2022年01月21日 14:07
- ID:Lxz9kuD60 >>返信コメ
- 売国って単語に、無責任艦長みたいな奴なのかと、若干身構えてたけど、
寧ろ、そのフレーズが無いとウェインが好漢過ぎるなw
ここの感想読んでると、細部が結構省かれてるのね。
原作読むか……しかし、読んじゃうとアニメが楽しめなくなる場合が多いんだよなぁ……。
-
- 2022年01月21日 14:11
- ID:TxIBGY0G0 >>返信コメ
- やれやれ系なろうの亜種かな?
キレて敵の首を直接取りに行ってから黒塗り成績表までのくだりが最高になろうしてた
-
- 2022年01月21日 14:45
- ID:IddJQcJj0 >>返信コメ
- >>162
「〇○してるからなろう系、なんて主張してると思ったら大間違い」「結果を描きたくて過程が疎かになりがちななろう作品」
「結果を描きたくて過程が疎かになってるからなろう」って主張してる自覚がないんだろうね
「原作では銀英伝並みに交渉や会話劇主体とされているこの作品が、アニメ化された結果、原作の特徴とも言える結果に至る過程が疎かになってるのはどうなのか」でいいのを「ナロウガーナロウガー」含めるから面倒になる
会話劇はメディアの違いもあるからなあ…
原作のセリフや思考を声に出して読んでみると分かるけど時間がかかるのよね、つまりはAパート丸ごとや1話丸ごと同じ所で話してるだけになる。同時に反復しない会話って頭の中に残りにくいから、繰り返して見る人はともかく、大概の人は1週間たてば細かい内容おぼえてない。
それをふまえて交渉主体にするか、どうせ憶えられないから飛ばして話を進めるかは「なろうが~」ではなく制作の判断じゃない
個人的には戦争をムリに3Dでやるのではなく駒でやる演出がよかったし、省略されてるところにも興味出たので終わったら原作読んでみようかなとも思ったが…1クールで5巻とかやんのコレ?
-
- 2022年01月21日 15:32
- ID:sRy432350 >>返信コメ
- >>188
ガンガンオンラインで冒頭無料公開されてるコミカライズ版第2章-2までが、ちょうどアニメの第1話に直接つながる話だから、それだけでも見ておいた方がいいと思うよ。
-
- 2022年01月21日 15:36
- ID:dB.ItQze0 >>返信コメ
- >>160
ニニムに対しては王子ヤンデレだからね
-
- 2022年01月21日 16:09
- ID:dB.ItQze0 >>返信コメ
- てか主人公自らがヤンデレなのはレアかも?
-
- 2022年01月21日 16:21
- ID:.N5KQBwn0 >>返信コメ
- >>160
このコメであのセリフが理解できた
察するための描写ないと無理だよ
-
- 2022年01月21日 16:30
- ID:cDdI.xf30 >>返信コメ
- >>190
意見の捏造も甚だしいな
結果を描きたくて過程が疎かになりがちななろう作品(過程が疎か⊂なろう作品)
と
結果を描きたくて過程が疎かになってるからなろう(過程が疎か=なろう)
は意味が違うだろう
なろう自体はアマチュア小説投稿サイトだから、構成や展開や説明や描写が商業作品と比べて下手でも問題は無いんだよ
それを固定ファンがいると見込んで、ホイホイ文庫化しているから、拒否反応を示す人がいるだけで
-
- 2022年01月21日 16:38
- ID:1hKSr9.I0 >>返信コメ
- 戦略なんて如何に相手を無能にさせるかが肝だからな
負けた側が無能化するのは当然のこと
そも、互いに有能なら被害出す前に交渉で片を付けるんよ
-
- 2022年01月21日 16:39
- ID:AQTFfzq.0 >>返信コメ
- >>159
張郃「そこはむしろ俺ではないのか…」
-
- 2022年01月21日 17:07
- ID:kW6y2vd50 >>返信コメ
- >>195
途中経過に説得力がない(と感じられることのある)作品なんて世間に山ほどあるのに
それについて語る時にわざわざ「なろう」「なろう系」って単語使ってる時点で
内容も知らない作品をまとめて妄想でレッテル張りして馬鹿にしてますって自称してるっていう自覚がないの?
>>196
五千相手に三万の軍勢なら短期間で勝てるだろう→思いの他長引いてるから交渉してでも終わらせたい
というマーデン文官の判断自体はそんなに間違ってないというか
神視点で完全無欠の対応しなかった時点で無能認定するアホが多いのがどうにも
-
- 2022年01月21日 18:03
- ID:QZw9D4aV0 >>返信コメ
- >>179
そう、分かりやすく言うとゲームやってる感覚なのよ
上と下が身分と権力と実力と情報が剥離しすぎていて、
適当に大軍攻めすれば楽勝でなんとかなるやろ?という状態
まあ超格下相手にはそれで十分すぎるくらいなので、
ベター戦法としては間違ってもいない
最大の誤算は、上も下も地形も元領土国より熟知した実力者が相手だったって話なだけで
-
- 2022年01月21日 18:15
- ID:Rb0pbPt40 >>返信コメ
- >>182
短絡的なレッテル貼りしてるからだろ
-
- 2022年01月21日 18:36
- ID:AFZVXKt70 >>返信コメ
- ラノベの異世界系でこういうお約束系をひとくくりになろう系にしたい人もいるだろうなあ…どんな所で出版されたものであっても
これもGA文庫から出版された奴なのに此処だとなろう扱いしようとする人もいる…でもそれ言ったらこういうお約束系で出版された作品はすべてなろう系のレッテル貼るつもりなのかなあ
-
- 2022年01月21日 18:44
- ID:kW6y2vd50 >>返信コメ
- なろうだのなろう系だの言ってる人は内容も見ずに妄想でレッテル貼りつけて叩きたいだけのアホばっかりだから仕方ないね
-
- 2022年01月21日 18:49
- ID:EXEXdxoX0 >>返信コメ
- 前提となる細かい描写を省きすぎてやってることが全体的にゲーム感覚のように軽く見える
史実を元にした作品ならある程度キーワードを配置しておけば行間を史実が埋めてくれるけど架空の歴史ではそうはいかないのが難しい
-
- 2022年01月21日 19:02
- ID:lCG3Fo5L0 >>返信コメ
- >>98
あのシーン好きだったのに、ばっさりカットされたなぁ。
-
- 2022年01月21日 19:19
- ID:TRCFF7pC0 >>返信コメ
- >>201
実際そんなもんだと思うぞ>全部ひとまとめ
異世界魔王とか百錬の覇王と聖約の戦乙女とかはなろうじゃないけどなろう扱いされる率高いし
なろうじゃないよって指摘するのはいいけどなろうと一緒にするなってのはなろうにも失礼だからやめたほうがいい
ガンダムってロボットアニメ面白いの?って言われてロボットじゃねえよモビルスーツだよとか言い出すようなもんだ
-
- 2022年01月21日 19:23
- ID:cDdI.xf30 >>返信コメ
- >>198
題名で内容を説明している系
とか言えば満足なのだろうか
そもそも「なろう系」に関する語源とか解釈とかは本題じゃなくて
原作ファンが思う作品の特徴をアニメ化するにあたって活かしきれてない点
カットの多さやキャストから恐らくこの進行の速さで話が進む点
これに関して首を傾げてる人は少なくないと思うが
-
- 2022年01月21日 19:26
- ID:IddJQcJj0 >>返信コメ
- >>198
まんま「なろう」の認識と使い方が一昔前の「ラノベ」なんだよなあ
結果を描きたくて過程が疎かになりがちなラノベ作品
ラノベは一般文庫や漫画家にもなれなかった様な人が書いてるから、構成や展開や説明や描写が下手だけど小中学生向けだからそれでも問題は無いんだよ
それをホイホイと多くの人が見るアニメ化してるから、化けの皮が剥がれて拒否反応を示す人がいるだけ
…うん、10年前と何も変わってないな
-
- 2022年01月21日 19:52
- ID:ZpoMqDt20 >>返信コメ
- 胸が貧しくて惨めになるのは分かるさ、でもヒロインだろ現実を受け止めろ!
-
- 2022年01月21日 20:21
- ID:KShX13RH0 >>返信コメ
- >>54
GA文庫は「りゅうおうのおしごと!」の失敗(1クールで5巻)に全く学んでないということだけはよくわかった
-
- 2022年01月21日 20:45
- ID:NQbOAUwL0 >>返信コメ
- >>176
憎いとか恨むとか思い知らせるとか、
そういう思考になるのは割と普通の人間だと思うが、
そういう人間は逆に言えば「説得する余地があるまともな人間」なんだよ
「あ、こいつ殺さなきゃ」でサクッとスマートに刈ってくるのがこいつの怖さだと思う
-
- 2022年01月21日 21:20
- ID:TvAZoRm50 >>返信コメ
- 二ニムがかわいいしぶっちゃけ主人公と二ニムのかけあいだけ見れた方がいいかな…
描写を削り過ぎてるという声が多くてかわいそうだけど軍略パートはスカスカで面白くない
-
- 2022年01月21日 21:21
- ID:2fikOJgb0 >>返信コメ
- >>100
それ嫌になるほど、食傷になるほどなろう見てるタイプのオタクだからそうなったっていう自業自得では…?
なろう原作のアニメは偏見なく見るけど小説家になろう本体は一度も見たことねーもん
-
- 2022年01月21日 21:27
- ID:IddJQcJj0 >>返信コメ
- >>206
「題名で内容を説明している系」はこの作品も含むのでNG、と言うか「~系」を新設するんじゃなく「現実主義勇者」「銀英伝」の話みたいに明確に作品示せばいいだけの話よ
そして「なろう系」が本題ではなく、その2つが本題なら何で「会話劇は~」をスルーして「〇○してるからなろう系~」の方に反応して本題外しにいったし…
本題に関しては、首を傾げるより今まで文字媒体の原作アニメ化で何度も見てるパターンって感じだな
進行速度は話聞いてると、さすがにペース早すぎるだろと思ったけど(最近だと精霊幻想記とかの進行速度か?)
アニメ見てても重要そうな帝国との話サクッと流されてるみたいに見えたし、終わってから原作読もうかと思ってたけど、先に原作読んでアニメは割り切って楽しむ方がよさそうかな
-
- 2022年01月21日 22:31
- ID:NQbOAUwL0 >>返信コメ
- >>213
昔は(今もか)「アニメ終わってから原作で補完」派が大勢だったと思うが、
最近は(個人的には昔から)「先が知りたくなる程度に気に入ったら、まず原作読破して、気に入ったら既読者としてアニメの出来を見守る」の方が楽しめるのでは?と、割と真面目に提唱したい
だって、アニメでケチが付いた結果、折角気になった原作をアニメスタッフのせいだけで低評価して逃してしまうのは勿体ないw
(たまに「このスタッフ天才か!/天才かw」ってのもある訳だが)
-
- 2022年01月21日 22:33
- ID:TILXurfl0 >>返信コメ
- 性格がいいやつに軍の指揮なんてできないな。
-
- 2022年01月22日 00:26
- ID:9ja3lT7f0 >>返信コメ
- 主人公が天才なんじゃなくて敵が無能なだけにしか見えないんだが…
-
- 2022年01月22日 01:13
- ID:HNG5ZRnw0 >>返信コメ
- 「これだからなろうは」「典型的ななろうだな」なんてのは
悪質なデマであり嘘だしキレられるのもわかる
でもそれを知った上で視聴して、出てきた感想が
「なろうじゃん」「なろうとそんな変わらんわ」ってのは
嘘でもなんでもない 個人毎の厳然たる事実だよ
そういうのまで否定してこないでほしいし否定する意味もないよ
-
- 2022年01月22日 06:09
- ID:qAL6yEBs0 >>返信コメ
- この世界の鎧は本人確認のための目印程度のもので防御力皆無なのかそれとも主人公の持つ剣の切れ味がすごいことを意図的に描写してるのか
剣で刺して鎧貫いて急所に刺さるどころか後ろまで貫通
しかも胴を両断するという驚異の切れ味
つまりこの剣と同じ材質でつるはしやらシャベルやらを作っていれば坑道を短期間で掘り進めるのは余裕!
-
- 2022年01月22日 08:01
- ID:9ja3lT7f0 >>返信コメ
- 籠城戦は攻め手に不利で「攻め落とすには数倍の戦力が必要」くらいの事を
将軍クラスが知らないって事はいくらなんでも無いと思うが
まるで知らないように(或いは全くの無能のように)描く脚本が悪いわ
-
- 2022年01月22日 08:16
- ID:qAL6yEBs0 >>返信コメ
- >>177
だぶんそんな感じだと思うけど隣国が一か月で王都を陥落させたという行軍速度がチート級なのよね
国境沿いの領主の兵が減ったから領土分捕るチャンス→楽勝だったのでさらに隣の領土も攻めるか→破竹の快進撃→王都まで落としたぞなんてのはこの作品の方向性からしてあり得ないだろうし(予定にない行軍計画がどれだけ大変かわかってんのか)
隣国の戦略目標が最初から王都でマーデン側の貴族には離間工作が進んでいて戦争準備を整えていたうえで一気に侵攻した(マーデン軍が大量の兵を金山に派兵したから侵攻したのではなくあくまでもともとの軍事計画)とかでないとかなり厳しい
もしくは勝手に舞台を大陸だと思ってたけどイギリスくらいの広さの島なのかもしれない
国土そのものが小さければ進軍の時間も兵站編成の労力は大幅に短縮される
まあ人口密度がとんでもないことになりそうだが
-
- 2022年01月22日 08:33
- ID:qAL6yEBs0 >>返信コメ
- >>219
5000の兵が山にこもって籠城してるんなら普通は兵糧攻めで解決するからな
鉱山だから食糧も燃料も自給は厳しいし水も飲料水として使えない可能性も高い
5000の兵が一か月過ごせるだけの食料をあらかじめ持ち込む有能な補給隊
攻められにくいけど脱出しにくい(出入口が隘路なので封鎖は簡単なうえ平地側は普通に布陣できるけど山側は少数を小出しにするしかないという状況になる)場所で現状国のトップが陣頭指揮をとる勇敢さ
結局相手が無能であることを前提に行動してるから主人公sugeeeより相手munoooが目立つ
-
- 2022年01月22日 09:49
- ID:z.XDchxS0 >>返信コメ
- >>221
兵糧攻めの時間が無いから兵力差に頼って攻めたんやない?
それに上司が馬鹿だと理屈なんか通用しないし、そういう時に頼れるのは根性と気合と筋肉による暴力くらいや
-
- 2022年01月22日 11:01
- ID:HNG5ZRnw0 >>返信コメ
- 泣きながら首斬られた馬謖さんも
この世界なら英雄になれたんやなって
-
- 2022年01月22日 11:05
- ID:UuFra1yS0 >>返信コメ
- >>79
普通に考えたら兵糧攻めでいいけど、王の意向に逆らわない事を求められる国なんだから、王が急げって言ったら急ぐしかなくなるんじゃないの。
ここは国の財政を支える金鉱山だったところ。他人の意見を受け入れない横暴な王なら、急いで取り返せと命令するじゃろう。
王と国の設定からしたら、むしろ正しい反応だと思うがね。
-
- 2022年01月22日 11:40
- ID:9ja3lT7f0 >>返信コメ
- >>224
悠長に兵糧攻めする暇はないとしても、狭い通路から門を攻めて
「こちらの方が多勢なのに何故なんだ〜」なんて風に描写しちゃうと
それは【勝ち急いでいる将軍】ではなく【無能な将軍】に見えて当然かと
-
- 2022年01月22日 12:02
- ID:qAL6yEBs0 >>返信コメ
- >>224
なに?ナトラの国王代行が我が国の鉱山にこもって出てこない?
ようしそれじゃあ出てきたくなるようにしてあげよう(兵を分けてナトラに侵攻)
侵攻軍「貴国の国王代理は我が国が確保してまじめにこれされ投降されたし」
まじめにこれされたらどうなってたか知りたい
そもそも軍と政治のトップがわざわざ最前線に出るなと
-
- 2022年01月22日 12:43
- ID:mDCzQtOV0 >>返信コメ
- >>223
何もない山の上と人が住んでるから水の確保手段の有りそうで砦も有る鉱山は雲泥の差なのでは
-
- 2022年01月22日 13:00
- ID:6uqM2lL90 >>返信コメ
- >>4
そこに気づかない時点であの将軍たちは無能だな
-
- 2022年01月22日 13:27
- ID:9.KtHibe0 >>返信コメ
- >>118
その「なろうみたい」っていうやつの基準は何さ?「他に類を見ないなろう特有の何か」ってのが説明できるの?
-
- 2022年01月22日 14:19
- ID:Vb2ISYMN0 >>返信コメ
- >>224
それに上の方でも書いてあったけど、時間かけられるとツラいので、
きちんと派閥対立煽り等の工作を主人公はやってるしね
アニメじゃ地味なので飛ばされる運命だけど
-
- 2022年01月22日 14:27
- ID:8XToE4.u0 >>返信コメ
- >>221
ナトラ側は諜報員使ってマーデン側の王宮内に工作活動して早期奪還を煽ってる
その上でウェインがドラーウッドの人となりも把握した上で人対やってるから読み勝てた
このあたりはアニメじゃ説明すらカットされてるからどういう判断なんだとしか言えない
戦術云々以前に情報戦での段階で勝負ついてる気もするがまあ…
-
- 2022年01月22日 14:35
- ID:Vb2ISYMN0 >>返信コメ
- >>228
一応、
堅牢だし、坑道は防がれたし、奪った陣地は一日で取り返されたしでイライラさせられる
→ 戦功が必要だけど本国からツッツキ
→ 絶対失敗したい和平交渉しつつ攻城兵器揃える
→ 総攻撃開始
→ 一方的な攻撃、今までの鬱憤を晴らすべく本陣以外はナトラ軍を追いつめる為に山に進軍
隠し坑道は潰してあるし奇襲は無い、精鋭は裏手からの逃走防止に向かわせてる
という、油断させて本陣手薄にしすぎって状況を作ってはいるんだ(それに引っかかる敵は凄い無能と言われても仕方ないけど
-
- 2022年01月22日 16:01
- ID:B3oEKVLZ0 >>返信コメ
- 敵が無能すぎて今のところつまらないな
魅力的な敵ってやっぱり必要だなと感じる
-
- 2022年01月22日 16:58
- ID:8XToE4.u0 >>返信コメ
- >>178
原作読まずに原作だとこうだったとか大嘘つくのはやめろ
ホロヌィエは原作でも鉱山の枯渇は把握してないだろうと説明されてる
勘違いされがちだがこの作品の原作は漫画版ではない
-
- 2022年01月22日 18:15
- ID:6YjPucQh0 >>返信コメ
- >>47
そういった地味(それでいて最も重要)な事をスパッと上手く排除するのがアニメ化の見せ所なんだろうけどね
原作がその手の手間をしっかり書いているなら原作を買って読んだ人は得してると思う
ニニムの服装は俺得なのでアニメは見続けるにしても
-
- 2022年01月22日 22:12
- ID:t5KOEqvH0 >>返信コメ
- >>5
だって難しい話にしたらお前のオツムじゃ理解出来ないじゃん
-
- 2022年01月22日 22:36
- ID:DUZ5h1E00 >>返信コメ
- >>116
ナイツ&マジックは1クールで5巻だよ。なろうからのファンとしてはひでぇ有り様だった。
-
- 2022年01月22日 23:06
- ID:9.KtHibe0 >>返信コメ
- >>237
そこまで酷かったかね?
原作通りに進めれば冗長になりがちな開発パートを削りに削って、1クールの後半にイカルガを登場させられるよう構成を詰めたのは、違う媒体に変換する際に発生するジレンマを克服する英断だったと個人的には思うが。
それにあの作品のキモは、ロボアニメの古き良きテンプレートに沿ったケレン味溢れる演出にあるわけで、終盤の原作にはないオリジナルの演出は実にトミノ的で良かった。
-
- 2022年01月23日 01:06
- ID:V8nB1.3S0 >>返信コメ
- >>6
カットが多いと、こういう風に短絡的な見方しか出来ずに文句言う奴が増える
逆に丁寧に作ろうとすると、今度はテンポが遅いだの退屈だのと文句言う奴が増える
-
- 2022年01月23日 02:37
- ID:.vrHteFu0 >>返信コメ
- >>100
まあ、なろう関係なく良くあるからねソレ・・・
銀河英雄伝説とか完全にそのパターンだし
-
- 2022年01月23日 07:55
- ID:ttXNAq3o0 >>返信コメ
- >>221
国のトップが敵国内で立てこもるという意味不明な状況ってのが擁護できないポイントだな
国内で不足の事態が起きた時にどうするつもりだったのか
国王崩御とかあり得ない話でもないだろうに
いつ帰ってこれるかわからないので葬儀は別の者が行いますとかさすがにあり得ない
-
- 2022年01月23日 11:45
- ID:ONWyMSyn0 >>返信コメ
- >>240
「高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に」は超有名な迷言でしたね……
-
- 2022年01月23日 12:04
- ID:D2W4tWX10
>>返信コメ
- エンターテイメントとしては楽しめる
政治・外交・戦争ものをガチでアニメでやろうとすると、この絵柄のキャラが好きで観ようとする層を全て蹴落とす事になるし、アニメスタッフも苦労してそう
アルスラーン戦記くらいの塩梅を目指せば色んな人に受け入れられるんじゃないのかな?
しかし原作面白いのか
イラストレーターのファルまろ氏も好きだし買ってみよう
>>240
銀英伝はヤン・ウェンリーがチートだけど縛りプレイ状態だから成り立ってたね
個々の戦闘では優位に立ったけど、戦略的にはラインハルトに負けちゃったし
-
- 2022年01月23日 14:26
- ID:ttXNAq3o0 >>返信コメ
- >>242
この発言自体はそうおかしくないんだよ
現場に裁量与えることで状況の変化に対していちいち指示を伺うロスが生まれないのは大きい
ただ現場に裁量を与えずにそれ言っても…という話なだけで
>>243
縛りプレイっていうか同盟はラインハルト陣営とヤンを持ち上げるためのかませ犬に他ならないからヤン以外無能で落ち着いてしまう
銀英伝はプランBを用意する有能キャラがトリューニヒトとかルビンスキーとか悪役として書かれてるからなぁ
そもそも有能が無能を相手にするから最初の作戦で成功するのでプランBを必要としないのがしょうがないんだけど
-
- 2022年01月23日 15:26
- ID:l9y.lGgV0 >>返信コメ
- >>4
軍令がどうなっているかは不明だが、原則として戦闘中に於いて伝令は前線指揮官に直接報告する義務があるので、前線指揮官として普通に直接伝令に会っているのだ。だから、おかしいと決めつけるのはナンセンス。
-
- 2022年01月23日 15:45
- ID:ONWyMSyn0 >>返信コメ
- >>244
>この発言自体はそうおかしくないんだよ
台詞単体で見ればね。状況を考えなければ。
この台詞がネタ扱いになったのは、それが出てきた場面が問題なのよ。現場に裁量を与えないで言ってるのもそうだけど、何よりもこういうのは戦闘中に言うのが正しいのに、作戦立案の場面で言ってるのがおかしい。「作戦はありません! 現場に投げっぱなしにします!」って言ってるようなもん。
-
- 2022年01月23日 19:07
- ID:Cy9fLCPx0 >>返信コメ
- >>5
マーデンは作中一番の馬鹿国家だからね
いちばん最初の敵だからチュートリアルみたいなもん
-
- 2022年01月23日 19:36
- ID:ttXNAq3o0 >>返信コメ
- >>246
いや方面軍とかでそういう命令は普通にある
どこをどう攻めるかや計略交渉に関しては最前線に一任したほうが効率いいから
ヤンがイゼルローンでやってたことがまさにそれ
というか戦闘中にこそ言っちゃいかんよ
戦闘中の命令は明確かつ簡潔にが基本だし命令がなければ全力で戦う以外にないんだから
>>247
相手が馬鹿だからって主人公まで馬鹿なことする必要ないから
敵国の領土に国のトップが籠城しに行くとか正気じゃないから
交渉が成立した後どうやって帰るつもりだったんだか
-
- 2022年01月23日 21:42
- ID:g7huhWzA0 >>返信コメ
- >>182
ブーメランで草
気に入らないことがあったら、なろうを連呼するだけの自分らは短絡的じゃないの?
-
- 2022年01月23日 22:20
- ID:4HfOTqPl0 >>返信コメ
- >>167
攻めてきた国にホロヌイエだっけ?あいついたから外患誘致ってやつだね
-
- 2022年01月24日 07:34
- ID:ocl5IHDu0 >>返信コメ
- >>248
>交渉が成立した後どうやって帰るつもりだったんだか
魔法の言葉を授けましょう
マーデンは無能
-
- 2022年01月24日 12:43
- ID:rPippT0J0 >>返信コメ
- >>229
でも元を知らずになろうと連続で見たらどれがなろうかわからんやん
中身に大差ないし
-
- 2022年01月24日 14:00
- ID:OqadM6kn0 >>返信コメ
- >>11
>>13
>>178
この辺の「原作読んだことがないのに原作だとこうだったとデマをまき散らす」タイプの人って
本人に悪意がなくても普通に有害だと思うんだよね真面目な話
事実と異なるデマを見たことがない作品に吹っ掛けてるって自覚が薄そうなのも含めて
-
- 2022年01月25日 01:38
- ID:ST.YJfYE0 >>返信コメ
- >>248
蛮族や馬鹿の国しか無い世界じゃないから、
交渉をそう簡単に反故はせんやろ・・・
いや、交渉で撤退の条件の保護すら締結しない馬鹿しかいない世界とか、
条約破りして隣国に隙を見せる馬鹿しかいない世界しか読んだことない人だったらごめんね
-
- 2022年01月25日 05:39
- ID:birQNdyf0 >>返信コメ
- >>254
そもそも約束交わした相手が袋のネズミなんだから打ち取ってしまえば約束したこと自体なかったことにできるからなぁ
国のトップが他国領内で5000の軍と立てこもりして完全に包囲されてるなんてあまりにも状況が特殊すぎる
銀英伝でヤンがラインハルト討ちとってれば同盟は救われるっていうようなもんだ
冷静に考えたらそうはならんやろ案件
-
- 2022年01月25日 10:11
- ID:2uCC00ht0 >>返信コメ
- ウェイン本人も軍人の手柄奪う形になるから本来はやりたくなかったけど
なにせここしばらく戦争一度もやってなかったからなんか問題発生した時に現場で対応できるよう名目上総大将として同行しなきゃいけなかったからな
部下に安心して戦後の交渉丸投げできる状態じゃないのは割と真面目にナトラがヤバい
-
- 2022年01月25日 10:37
- ID:ST.YJfYE0 >>返信コメ
- >>255
確かに、銀映伝みたいな、二つの大国しかない中での大戦であれば、
そうはならんやろというか、やっちゃいけない案件というのは同意する
戦後に大義名分持って大国や隣国に同盟で攻められる心配とか無いし
-
- 2022年01月25日 10:59
- ID:ST.YJfYE0 >>返信コメ
- >>255
ああ、補給部隊どころか、交渉した事を本国に届けられない程度の包囲網が前提だったか
フラム人が(生き延びる為の成果として)密偵として世界有数の技術を持ってるので、交渉前後の情報を外に流す程度は問題ないって原作知識を前提としてたわ
申し訳ない
-
- 2022年01月25日 19:46
- ID:DvNHpF6s0 >>返信コメ
- エンタメしつつ程よくリアリティーがあるのが一番だけどあんまりリアリティーを突き詰めすぎると
一個人の力で国際情勢をどうこうしたり、衰退する国力を挽回するなんて不可能と身も蓋もない結論になりやすいから難しい
-
- 2022年01月25日 19:53
- ID:birQNdyf0 >>返信コメ
- >>258
公的な約束を破るのがやばいって話だろ
フラム人がどれだけ優秀だろうが「公的な約束を交わしました」と主張したところでどう頑張っても公的な約束足りえないんだ
だから普通条約を結ぶんなら第三国の調印も必要になるわけで(保護にしたらその第三国のメンツもつぶすことになる)
あと鉱山とナトラを結ぶような道があれば包囲時点でそこは軍が抑えるだろ
マーデン側に鉱山をナトラとつなげる意味がない
-
- 2022年01月25日 21:33
- ID:13XDI1SZ0 >>返信コメ
- >>171
鉱脈っつったって要は岩を掘り進めていく訳だから簡単な訳が無いんでは?ただの土なら鉱脈にはならないだろうし。
それに穴を掘って補強するのも重要だけど、堀った石やら土を外に運び出して処分するのがいちばん重要だったりする。
これが見つかったら何かやってるのが敵にバレるしな。
あと坑道掘るのも大変だけどそれ以上に山肌を削るとか単純に無理。発破も削った土を運び出す重機も無しでやれる量じゃ無い。敵が無能どうこうよりこっちのが気になった。最初から裏からは険し過ぎて攻められない地形って事で良かったのに。
-
- 2022年01月25日 21:40
- ID:13XDI1SZ0 >>返信コメ
- >>4
ロクな通信手段が無いなら伝令が直接本陣に行くのがいちばん早いんだがな。
それより本陣の守りが手薄過ぎた。
-
- 2022年01月25日 21:49
- ID:13XDI1SZ0 >>返信コメ
- >>7
東日本大震災の時に災害派遣に自衛隊を10万人だか動員しろとか言った当時の総理大臣が居ましてね。菅直人って言うんですけど。
もちろんそんな事まともにやれば国の守りも何もかもおろそかになるんで、後方の人たちもみんな数に入れてごまかしたとか何とか。
-
- 2022年01月25日 21:57
- ID:13XDI1SZ0 >>返信コメ
- >>238
せっかくアニメ化するんだからカッコいいロボットや可愛い女の子をいっぱい出して動かしまくった方が良いよね。
難しい話は自分のペースでじっくり何度でも読み返せる紙媒体のが向いてるし。
-
- 2022年01月26日 07:45
- ID:gMr14Gdj0 >>返信コメ
- >>260
>あと鉱山とナトラを結ぶような道があれば包囲時点でそこは軍が抑えるだろ
金山を奪ったってことはナトラから金山に通じるまでのルートも確保した=領土奪ったってことだからね
どっちにせよ取り返すしかない場所だからナトラの援軍を防ぐ意味でもナトラに攻め込むのは正しい
なぜかナトラの主力は金山にこもって出てこないみたいだし
-
- 2022年01月26日 07:54
- ID:gMr14Gdj0 >>返信コメ
- >>263
トップの仕事は情報が上がってくるのを待って指示を出すことなのに無理やり現場に行ってさらに迷惑をかけたからなあのバカ
トップがいちいち現場に行ってどうするんだから
-
- 2022年01月26日 19:09
- ID:X3sDSp3l0 >>返信コメ
- >>227
水源は麓っぽいし見るからに禿山で湧き水とか全く期待できなそうなんだけど
-
- 2022年01月26日 23:25
- ID:xIWEA00W0 >>返信コメ
- >>221
>5000の兵が一か月過ごせるだけの食料をあらかじめ持ち込む有能な補給隊
籠城戦を決めた時点でそこが最重要になるのは分かってたから敵が3万の兵を動員して進軍してくるまでの間に確保できたって事でしょ。
途中の時間経過がハッキリしないから5千の兵が易々と進軍して金山を奪えた様な印象しか無いけど、シーンの合間合間に結構時間経ってるハズなのよね。
-
- 2022年01月27日 02:20
- ID:KWvz24J40 >>返信コメ
- >>38
そうなのか。
でも、主人公が単騎で突っ込んだり、鎧真っ二つに切り裂いたり、結局チート無双系にしか見えんかったわ。よくある主人公ヨイショが無いだけ全然見れるけれども。しかも天才設定あるだけに、やっちまった感じのギャグが微妙なんだよなぁ。
でもまぁヒロインが可愛いのは良いし、しばらくは様子見かな。
-
- 2022年01月27日 12:30
- ID:TMYu7eLJ0 >>返信コメ
- >>259
それと、主人公側の粗に見えるところはつつくけど、その割に相手国の状況はあまり考慮に入れないのが目につく
それこそ最初から決まってる結論に持ってくのにちょうどいいものだけ見てアレコレ言うような
-
- 2022年01月29日 16:39
- ID:elJREj9v0 >>返信コメ
- >>23
それと坑道を攻めるのに斥候描写もなしに将軍クラスが突撃も
-
- 2022年06月01日 07:44
- ID:ERvqOoty0 >>返信コメ
- 大人しい人がブチギレしたら怖いのが良く分かる回でした。内容は面白かったです。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
『 2022年冬アニメ 』最新記事
『 アニメ感想ツイートまとめ 』最新記事
天才王子の赤字国家再生術 / 2話 / 感想 / アニメ第1話を読む
防振り 2期
第1話を読む
魔王学院の不適合者Ⅱ
第1話を読む
がっこうぐらし!
第1話を読む
アルスの巨獣
第1話を読む
ド級編隊エグゼロス
第1話を読む
美男高校地球防衛部LOVE! LOVE!
第1話を読む
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
第1話を読む
ブブキ・ブランキ
第1話を読む
新妹魔王の契約者 BURST
第1話を読む
あまんちゅ!
第1話を読む
WIXOSS DIVA(A)LIVE
第1話を読む
クロムクロ
第1話を読む
ラブライブ!サンシャイン!!
第1話を読む
Re:ゼロから始める異世界生活
第1話を読む
トニカクカワイイ
第1話を読む
テラフォーマーズ リベンジ
第1話を読む
のんのんびより のんすとっぷ
第1話を読む
ワンパンマン