第2話「娑婆の栄華は夢のゆめ」
重盛『資盛』

『基房殿への非礼を反省し…伊勢の地にて、しかと慎むのだぞ』

資盛「はい、父上」

「あ…フンッ!」

経子「うう…」
維盛「母上」

経子「どうしても資盛を伊勢にやらねばならないのですか?」

「あの子が摂政殿下に失礼をはたらき、仕置きを受けたといえど…」

「10名ほどの者を300騎で襲うよう命じられたのは…うう…」




清盛「元房はあまりのことに泣いたと申すな」
時子「クックックッ…」
重盛『元房殿を襲った者どもは皆、暇を出しました。資盛も伊勢へ』

「まったくお前はおもしろうないのう」

『殿下乗合事件を機に、平家のことをおもしろく思わない者も増えております』

「分かった分かった…」

清盛「そうよの。気苦労をかけたゆえそなたに贈り物でもしよう。そなたが好きな灯籠なぞどうかな」
時子「重盛殿は屋敷に48もの灯籠を立て“灯籠殿”と呼ばれておるのだとか」
清盛「そんなに闇が怖いか?フフン?」

びわ『おい入道。お前みたいにギラギラしたヤツに、闇の恐ろしさが分かるものか!』

重盛『びわ!』
びわ『ぐぬぬ…』

『覚えておけ!一寸先は闇ってな!』

重盛『あ…』

びわ『んっ』
清盛「おもしろいのそなた」

『うっ…うう…』



清盛「おい…時子!何をする…うわっ!」

「アタタ…」
「武士が貴族のマネ事など。重盛殿の童に手をつけるおつもりですか」

びわ『放せ!放せ重盛…』

びわ『イデッ』
重盛『あっ…すまぬ』
徳子「兄上?」
重盛『徳子』

徳子「父上がびわをそばに置きたいと言ったの?でも、兄上が断ってくれたのでしょう?」

『むんっ』

徳子「よかった…悪かったわね。私が兄上にお願いしたの、あなたを連れてきてほしいって。6年前、妹の盛子が嫁いでから気の許せる話し相手がいなくて…」

「盛子は9つで、藤原基実殿のお嫁さんになったの。基実殿には別の方との間に5つになる息子もいたのに」

「政略結婚ね。でも…結局基実殿は盛子が嫁いで2年後に、亡くなられてしまったの」

「盛子は11で未亡人。しかも血のつながらない息子の育ての親になった」

『ん…』

「あっ…基実殿は資盛が挨拶しなかった元房殿の兄上よ」
『んん…』

「それで実質、盛子が藤原家の所領や財産を手に入れることになっちゃって。元房殿はそれがおもしろくなくて、資盛はあんなひどい仕打ちを受けたのかもしれないわ」
『ん…』

「まあ…父上は私たちを自分の駒としか思ってないのよ。私たちだけではないけれど…」



清盛「んんー」

「私もね。お嫁に行かないといけないみたい」

『ん?』
「16の私より6つも下の男の子」
『えらく子供だの』

「しかもその父上は…」


後白河法皇「ハァ、のどが痛い」

高倉天皇「父上くさいです」
滋子「父上はお身体の調子が悪く、にら湯を飲まれているのですよ?」
高倉天皇「それは一晩中今様などを歌われていたからでしょう。わたくしの部屋まで聞こえてまいりましたよ?」

後白河〈美女うち見れば一本♪葛にもなりばやと思う〉

後白河「今様は、この世の今を映し出す鏡のようなものであるぞ」
高倉天皇「“美女を見れば1本のつた葛になりたい”このようなものを映し出す鏡とは何とも…」


滋子「これ憲仁」
高倉天皇「失礼いたしました、父上」


後白河「滋子!あやつ…元服が決まってから本当に生意気になりおって」
滋子「あのくらいはっきりものが言えるほうが頼もしいではありませんか。言いなりにならずに済みます。清盛公の娘御が嫁いできたとしても…」

後白河「清盛の娘のう」
滋子「憲仁には強力な後ろ盾が、平家の力がいるのです」
後白河「しかし…かえってヤツの思うようにされては…」
滋子「そこは、あなた様がしっかりとなさってください。今様で言えば、清盛公はかたつむりです」
後白河「かたつむり?」

「言うことを聞かねば…」

後白河「蹴ってしまえとな!?舞え舞え蝸牛舞はぬものならば♪馬の子や牛の子に蹴えさせてむ♪」


徳子「おもしろくもない話に付き合ってくれて、ありがとう。びわ。また来てね」

『うん』


びわ『ん…』
徳子「どうしたの?」
びわ『ううん、何でもない』

2人『あ…』

『おかあ?』

祇王「あ…」

びわ『おかあ…!』

びわ『じゃない?』
祇王「あなたは?」
びわ『びわ』
祇王「お母さんも白拍子なの?」
びわ『そうおとうが言ってた』

「そう」

『ほわあ…』


徳子「祇王殿と妹の祇女殿よ。仏御前の話し相手に来たのね」
びわ『ん?』
徳子「あ…前はね。父上のお気に入りは祇王殿だったのだけど」


徳子「仏御前という白拍子をひいきにし始めて、祇王殿を追い出したの」

徳子「なのに仏御前が、話し相手がいなくて寂しがるからって」

徳子「また屋敷に呼ばれるようになったのよ」


徳子「父上のことだもの。断れば何をされるか…」


重盛『灯籠殿か…私は子供の頃から、暗闇が恐ろしかった。見えるせいかもしれぬがな』


『フッ』

びわ『んっ…ハァハァ…』

重盛『びわ。そなたは何が恐ろしい』

『先』

『ハッ』

『わしは…先が恐ろしい』

重盛『そうか。闇も先も恐ろしくとも』

『今この時は…美しいの』


公式サイトの"相関図"がシンプルに家系図なの、分厚い史実の背景があるがゆえの強者ムーブという感じだ
CHARACTER | TVアニメ「平家物語」 t.co/seUJHjs1DE t.co/OZv1TAFt8m
2022/01/20 01:10:59

後白河「権大納言を辞任すると?殿下乗合の件でか…憲仁の元服の儀はそなたが仕切るはずでは?」
重盛『はっ…わたくしに代わり、弟・宗盛に取り仕切らせていただきとうございます』

後白河「見事な尻拭いよの。元房を襲った者どもはクビにし、騒動の原因となった息子は伊勢で謹慎。自身も責任を取るか」

『当然にございます。法皇様にもご心配、ご迷惑をおかけいたしました』
「清盛はどうしておる?福原で泊造りにいそしんでおるのか」
『はい。しかし京にもたびたび』
「気に入った白拍子がおるようだの。出家したとはいえ、とても俗世を離れる気はなさそうだ」

「私が出家したのは息子・憲仁に譲位するためだが。清盛はあれこれ面倒事を避けて、好きにやるために髪を落としたようよの」

『わたくしは父ではなく、あくまで法皇様。憲仁様にお仕えする所存です』

「ふむ…」



滋子「あなたの番ですわよ」
後白河「律儀なヤツよの、重盛は」

「ホホ…あの方だけは平家の良心と言われておりますゆえ。武士としても名高く、平治の乱では…」

重盛〈元号は平治!都は平安!我らは平氏!3つ同じ“平”の字だ!ならば。敵を平らげよう!〉
武士たち〈おおー!〉

滋子「そう言って、味方の士気を鼓舞したとか」
後白河「ううむ…しかし長男ではあるが重盛は…」

滋子「時子殿の子ではない」
後白河「昨年…尾張の国を治める藤原成親が延暦寺ともめ」

後白河「成親の流罪を求め、延暦寺が強訴してきた折。戦うよう命じたのだが…」


〈ご命令であるがゆえ、こうして戦支度はしておりますが〉

〈延暦寺の山法師と戦うは…どうか、ご慎重に〉

「何かと目障りな延暦寺の勢力を削ぐよい機会であったのに。私の命令とはいえ、平家は延暦寺を敵に回したくはなかったのであろうな。そう考えたのは…」


後白河「んん…」
滋子「ですが。いずれ名実ともに重盛殿が棟梁になられます。重盛殿は、あなたに忠義を尽くす方。そして妹の徳子殿を迎えれば、平家の武力が憲仁を守ることになりましょう。そうそう、サイを振るのです」
後白河「思うようにならぬのがすごろくのサイの目」

後白河「賀茂川の水」

後白河「山法師とは、よく言ったものよ」

「さて。平家は、どうなるかの」

維盛「びわ。また六波羅へ行くの?資盛は伊勢だし…遊び相手いないよ」
びわ『戻ったら相手してやる』
維盛「えっらそう」

『うん?』

びわ『わっ!』

維盛「うわあ…!」
びわ『ただの鳥』

維盛「分かっているよ。ビックリしただけだもの」

重盛『フッ』


徳子「びわ!」
びわ『あっ』

『徳子!』

「来てるわよ」
『え?』

「ウフッ」







びわ『祇王!』

『きれいだったの。すごく、きれいだった』
「ウフッ…琵琶の音も、とても美しかった」

びわ『ん?』



びわ『げふっ』
徳子「まだたくさんあるから」

祇王「あのね、びわ」
びわ『ん?』
祇王「私の母も白拍子なのだけど」

「びわのように左と右の目の色が違う白拍子の話を、聞いたことがあるそうよ」

祇王「子供がいたそうなのだけど、ある貴族の方に大層気に入られて…無理やり連れていかれたそうなの」
びわ『おかあかの?』
祇王「か…どうかは分からないけれど」
徳子「その方は今、どこに?」
祇王「母も話に聞いただけで…」

徳子「びわ。私もその人のこと、あちこち尋ねてみるわ」

祇王「いつか、きっと会えるわよ」

びわ『“いつか”…というのはいい言葉だの。明日、あさって。先のことが少し、楽しみになるの』

祇王「では。私は仏御前様のお相手をしに行くわね」
びわ『祇王、また今度舞いを見せて』

祇王「“また今度”…もいい言葉ね」




仏御前「あっ…アハッ」

祇王「ハッ…ウフ」


維盛「びわ。何ぼんやりしてるの?」
びわ『維盛』
徳子「びわ」
びわ『あっ…徳子!』

徳子「久しぶりね」

「維盛も」
『徳子。また今度は?祇王の“また今度”は?』
「それが…」



祇王「大丈夫?」
びわ『うん…ん?』



祇王「私も妹も母も、出家したの」
びわ『あっ』

祇王「恨めしかった…よいときばかり相手され、興味が移ればそれに従う。まるで清盛様の、駒みたいだったわ」

「でも。これからは穏やかに暮らせるわね」
『うん』

「また今度が果たせなくて…ごめんなさい」
『あっ…ううん。ヒヒッ』








びわ《娑婆の栄華は夢のゆめ》

《楽しみ栄えて何かせん》


《かように様をかえて参りたれば》

《日比の科をば》

《ゆるしたまへ》

《ゆるしましょうと仰せられば》



《諸共に念仏して、ひとつはちすの身とならん》

『ヒヒッ』


びわ『明日。あさって』

びわ『これから。この先。ずっと先。もっと先』

『いいこともある』

『ああ』

『仏御前も祇王も、澄んだ顔をしていた。徳子にも教えたい』

重盛『あ…』
びわ『ん?』
重盛『徳子は…入内が決まった。この年末、天皇家に輿入れをする』




清盛「うん?」
時子「ううーん」

びわ『徳子!』
徳子「あっ」
びわ『ハァハァ…』


徳子「びわ。なかなか会えなくてごめんね。いろいろと準備が忙しくて」

『行くな!』


『行くな!』


びわ『やめて!』

従者「うわっ」

徳子「ありがとう、びわ。心配してくれているのね。でも…私は大丈夫」

「これからだって、会えなくなるわけじゃない。また今度。ねっ?」


『うっ…あっ』

『ハッ』






『徳子!』




みんなの感想
921: ななしさん 2022/01/19(水) 18:45:18.15 ID:Uv/1uE9H.net
ラストは弾き語るびわの周囲に平家の亡霊たちが集まってきてすすり泣くんだな
922: ななしさん 2022/01/19(水) 18:53:40.40 ID:5uIw6LrZ.net
>>921
びわの耳がちぎられそう
びわの耳がちぎられそう
924: ななしさん 2022/01/19(水) 19:10:57.33 ID:Oz/gsrC8.net
>>922
なに?びわを裸にして経文を書き込むとな?
ごくり…
なに?びわを裸にして経文を書き込むとな?
ごくり…
946: ななしさん 2022/01/20(木) 01:27:10.87 ID:4R5HszGe.net
徳子が入内してしまった
NTRれた気分
NTRれた気分
948: ななしさん 2022/01/20(木) 01:36:40.50 ID:bIjk3ZLj.net
しかしはやみんの徳子さんはいいなあ
950: ななしさん 2022/01/20(木) 01:37:53.93 ID:RI98F99h.net
とてもきれいな映像だ
953: ななしさん 2022/01/20(木) 02:12:15.69 ID:sLutDHpm.net
悠木碧が声優界であの地位を確立できた理由を再認識させられる一話だった
櫻井と早見の安定感は言うに及ばず
絵柄も話の雰囲気とマッチしてて良い
今年入ってから見たアニメの中では一番好きだな
櫻井と早見の安定感は言うに及ばず
絵柄も話の雰囲気とマッチしてて良い
今年入ってから見たアニメの中では一番好きだな
956: ななしさん 2022/01/20(木) 02:36:46.19 ID:KSWmbAqy.net
>>953
ざっくりヴィクトリカ方面なんだけどそれにも増して声の存在感がすごい
ざっくりヴィクトリカ方面なんだけどそれにも増して声の存在感がすごい
970: ななしさん 2022/01/20(木) 06:36:14.69 ID:IIIqgwWx.net
まぁそういう時代とはいえ11歳の時に17歳の女性と結婚して14歳で子供を作るとか今の世の中だったら大変な事だな…学生の頃なんて1歳上でもめっちゃ先輩に思えるのに
971: ななしさん 2022/01/20(木) 06:54:30.74 ID:GU12TSyw.net
高倉天皇の母親である平滋子の妹が清盛の妻である時子だけれど、
平滋子や平時子(やその弟で平家にあらざればと言ってたおっさんの平時忠)はいわゆる堂上平氏(公家の平氏)で、
実は平清盛(伊勢平氏・武家平氏)とは10代くらい遡らないと繋がらない(要するに格式ある家から見ると清盛とかはウマの骨)
平滋子や平時子(やその弟で平家にあらざればと言ってたおっさんの平時忠)はいわゆる堂上平氏(公家の平氏)で、
実は平清盛(伊勢平氏・武家平氏)とは10代くらい遡らないと繋がらない(要するに格式ある家から見ると清盛とかはウマの骨)
975: ななしさん 2022/01/20(木) 07:29:15.65 ID:r/oPS07d.net
ビワが尼寺から帰るときにすれ違ったやつの未来を見たのは、もしや不幸が起きるのかと思ったから見たってことか?
そしたらそういう未来はなくて、ビワは前向きになりましたって話?
そしたらそういう未来はなくて、ビワは前向きになりましたって話?
998: ななしさん 2022/01/20(木) 09:34:08.50 ID:4R5HszGe.net
歴史好きな人は2話の維盛が飛び出した鳥に驚いたシーンを見てニンマリしてるんだろう
全11話ということでどんなペースで描いていくかに自分は興味がある
全11話ということでどんなペースで描いていくかに自分は興味がある
つぶやきボタン…
徳子や祇王を慕うびわ
先は恐ろしくても「いつか」「また今度」に希望を持ち、見ないと言っていた未来をついに自分から見るまでに変わった
仏御前も悪い人じゃなさそうと思ってたら、こちらも祇王と同じく出家する未来
徳子は政略結婚で離れることを心配されてると思ってるけど、びわには溺れゆく徳子が見えてる…
先は恐ろしくても「いつか」「また今度」に希望を持ち、見ないと言っていた未来をついに自分から見るまでに変わった
仏御前も悪い人じゃなさそうと思ってたら、こちらも祇王と同じく出家する未来
徳子は政略結婚で離れることを心配されてると思ってるけど、びわには溺れゆく徳子が見えてる…
![]() |
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1632322707/
平家物語 2話 感想
ヒトコト投票箱 Q. 平家物語のことは 1…詳しい
2…それなりにわかる
3…あまりわからない
4…全然わからない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…2022年冬アニメについて
-
- 2022年01月21日 00:02
- ID:mF72nesu0 >>返信コメ
- 歴史忘れちゃったので、平家の人間は公式サイトの相関図見て大体把握したけど、それより外の人間の名前を○○した人〜みたいにセリフの中で補助語がつかないとまだ誰だだか覚えられてないw
-
- 2022年01月21日 00:06
- ID:cDdI.xf30 >>返信コメ
- 物流倉庫のトラックの荷台は草
でも牛車の車高が(牛より低いところにしたら糞とかで大変だろうけど設置)高い理由が分かったわ
-
- 2022年01月21日 00:07
- ID:mF72nesu0 >>返信コメ
- 「闇も先も恐ろしくとも、今この時は美しい」ってセリフ好き
-
- 2022年01月21日 00:08
- ID:VgCYEEm10 >>返信コメ
- 維盛さんさぁ、そんなだから…
-
- 2022年01月21日 00:10
- ID:5ZOsbVTa0 >>返信コメ
- 平家の時代にバックギャモンっぽい見た目のゲームあったんだな、気になる
-
- 2022年01月21日 00:10
- ID:6zjB4R1l0 >>返信コメ
- 清盛は後世の秀吉ほどではないにしろ晩年はさすがに耄碌していたとも一部では言われている。
ただ歳を重ねればそうなるのも当然といえば当然で、逆に歳を重ねても妖怪のように乱世を生き抜く後白河法皇がある意味では特異的。
最終的な平家の滅びは避けられずとも、人望があって才覚に優れていたとされる嫡男の重盛さえ生きていれば壇ノ浦での終焉ではなくもっと穏当な平家の幕引きもあったのかも知れない。
-
- 2022年01月21日 00:13
- ID:q.ezorWu0 >>返信コメ
- 人物の表情の豊かさと美術の美しさに度肝抜かれる
悠木さんが凄すぎる…
-
- 2022年01月21日 00:15
- ID:VgCYEEm10 >>返信コメ
- >>5
双六(盤双六)
バックギャモンと起源は同じらしいよ
-
- 2022年01月21日 00:17
- ID:7B0rN3s.0 >>返信コメ
- いやー、びわと徳子のお別れシーン辛い……。びわの父親が「先は見てはならぬ」と言ったのは、こういうことがあるからかねぇ。
-
- 2022年01月21日 00:18
- ID:5ZOsbVTa0 >>返信コメ
- 最初見たときは、第1話と比べると溜め回的な感じかな…?と思ったけど
もういちど見返すと、出番の少ない仏御前がいい味出してた
「祇王を蹴落としたライバル」
では決してなく
「共に清盛の駒として振り回された者同士」
として出家後に手を取り合う未来が描かれてるのが良かった
-
- 2022年01月21日 00:25
- ID:1PeAS9oe0 >>返信コメ
- 平家滅亡は知っていても過程が知らないから助かる
-
- 2022年01月21日 00:25
- ID:mF72nesu0 >>返信コメ
- OPのサビのところで人々の日常の一コマが次々移り変わるのが好きでちょっとウルってくる
よくファンタジー系とかでキャラが死ぬのを分かってから日常編まで見直すと改めてそのキャラがすごい尊く見えるけど、この話はまさに先がわかってるからこそそこまでの話に重みが出るし(何よりノンフィクションだからだろうけど笑)、丁寧な絵や演出によって日常の一コマ一コマとか、ビワが好いてる人とのやりとりとかも大切に感じられる
-
- 2022年01月21日 00:25
- ID:VgCYEEm10 >>返信コメ
- >>10
出家して平穏な心を得た感じかな
頭を丸めたのに俗世に生きてる男たちといい対比
-
- 2022年01月21日 00:28
- ID:OO.XnV020 >>返信コメ
- 未来を知っていても変えるほどの力がないのが悲しい
たとえあったとしても、作中でどう動こうが最後の結末は変わらないだろうというのを視聴者は知っている...
-
- 2022年01月21日 00:29
- ID:mF72nesu0 >>返信コメ
- そのうち源氏物語とかもアニメ化するのかな...
ちょっと関係ないけど、ス◯ールデ◯ズとかは現代に蘇る源氏物語なのかなとか勝手にちょっと思ってるw
-
- 2022年01月21日 00:33
- ID:lwK89Tf00 >>返信コメ
- 祇王と仏御前のエピソードでは大河ドラマの「平清盛」でも描かれてたな
平家が辿るのとはまた別のこれもまた諸行無常
ただしこちらはそこまで悲惨な末路ではないっぽいのがせめてもの救いか
-
- 2022年01月21日 00:34
- ID:3JiSVPz00 >>返信コメ
- 琵琶の演奏シーンいいなあ
この時代における楽器演奏って、「曲」を演奏するという感じではなくて
楽器そのものを鳴らして音を響かせて、そういった「場」を立ち上げるというのかな
語彙力が無くてうまく説明できないが、現代でいう曲を演奏するとはまたなんか違う感じでいいな
もちろん曲に相当するものはあるんだろうけど、俺にはその辺の知識がない
-
- 2022年01月21日 00:41
- ID:1H1M3G6y0 >>返信コメ
- 写真的な画力の高さではなく、マンガ日本昔話的な画面が抒情的でいい味を出している。
あまり詳しくないが、時代考証も力を入れているようだ(たとえば当時の女性は正座をせず、胡坐か片立膝)。
でもあの服でスカスカの寝殿造りの建物で暮らすのは寒そうだねえ。
-
- 2022年01月21日 00:45
- ID:1H1M3G6y0 >>返信コメ
- >>15
野村美月の源氏物語ベースのラノベ『ヒカルが地球にいた頃…』からかな。
-
- 2022年01月21日 00:46
- ID:TILXurfl0 >>返信コメ
- 元愛人と現愛人が揃って出家。しかも元愛人は正妻と声が同じって。
-
- 2022年01月21日 00:49
- ID:TWtZ8NLc0 >>返信コメ
- EDの白い髪のびわって将来の女として生きているびわってこと?
-
- 2022年01月21日 00:51
- ID:ecJwXJTB0 >>返信コメ
- >>15
源氏物語はなろう系ハーレム物もびっくりのヤベー話だけどなw
-
- 2022年01月21日 00:51
- ID:cW169iyy0 >>返信コメ
- 平家物語を知っていれば、徳子が…
-
- 2022年01月21日 00:57
- ID:TILXurfl0 >>返信コメ
- あと9話で檀ノ浦まで行けるの?
-
- 2022年01月21日 01:00
- ID:TILXurfl0 >>返信コメ
- >>16
この時期に清盛の手元を離れたのは絶妙なタイミングとも言える。
-
- 2022年01月21日 01:07
- ID:KVLeKZZU0 >>返信コメ
- “暇(いとま)を与える”はこの場合は“主従関係を絶つ”と言う意味。
“双六(すごろく)”は本来はこの様な形であるが“絵双六(えすごろく)”もある。
“火鉢”は暖房器具であり炭を使う、江戸時代に長火鉢と言うバリエーションもある。
“白拍子(しらびょうし)”は平安~鎌倉時代に登場した歌舞の一つ、なお男性は“素拍子(しらびょうし)”と言う表字になるが読み方が同じ、白拍子の中には時の有力者の愛妾となった者もおり、源義経の愛妾である静御前も白拍子である。
“延暦寺”は大乗仏教宗派の一つである天台宗(天台法華宗)の総本山、この時代は秩序が乱れ自警の為に山法師(僧兵)らが登場している。山法師の存在は室町/戦国時代でも見られており細川 政元が焼き討ち、更に織田信長も焼き討ちしておりこの時はキリスト教布教の為にイエズス会に所属している宣教師らにより記録されている。信長の死後は豊臣秀吉が再建を初め江戸幕府を開いた徳川 家康がその事業を引き継いでいる。1994年ユネスコ世界文化遺産に登録。
-
- 2022年01月21日 01:08
- ID:fOAOPHzP0 >>返信コメ
- >>24
今のところ1話1年くらいのペース(1話の乗合事件が1170年、徳子の入内が1171年末)なのでこれから起きる事件を追ってしまったらちょっと厳しいかも
-
- 2022年01月21日 01:09
- ID:WumR1eqe0 >>返信コメ
- >>11
今までどうして天皇が実権を握っていたはずだったのに、それが武士に取って代わったのかって漠然と疑問に思っていたけど、
この平家の旺盛から流れが変わっていったのかって改めて知ったわ
-
- 2022年01月21日 01:11
- ID:PhgH7In.0 >>返信コメ
- >『今この時は…美しいの』
このシーン、ぼんやりとした明かりに照らされて
ただ暗いだけじゃない夜の美しさみたいのが表現されててすごいな
何年も前にスキーで行った長野の夜空が確かにこんな色してたわ
-
- 2022年01月21日 01:27
- ID:CR9wWhI10 >>返信コメ
- >>1
ワイが唯一知ってる平家1の武闘派の
知盛の登場はまだか?
-
- 2022年01月21日 01:27
- ID:Ygo0ukQ40 >>返信コメ
- >>5
バックギャモンの歴史知ってる身からすれば、アニメに出た瞬間に納得して、「おっ」とおもた。
-
- 2022年01月21日 01:30
- ID:xAL509ri0 >>返信コメ
- そういえば今期はリチャード3世もアニメ化するんだっけ
まあ薔薇戦争は日本史で言うと平家物語じゃなく太平記の方だけど
-
- 2022年01月21日 01:32
- ID:cDdI.xf30 >>返信コメ
- >>22
死んだ母に生き写しの義母に欲情するとか
タイプだからって当時でもアウトな年齢の紫上を囲う(なお光源氏の浮気癖に悩まされ死亡)とか
アニメ化するにしても史実ベースでもキツい所はあると思うな…
-
- 2022年01月21日 01:33
- ID:VgCYEEm10 >>返信コメ
- >>27
公式に3話のサブタイ載ってるけど、ちょっと時間とぶね
-
- 2022年01月21日 01:38
- ID:CR9wWhI10 >>返信コメ
- このアニメ見るまで源氏を倒した後は
平家一強だと思ってたけど
いろんな勢力あって平家が他の勢力よりも
チョイ強いくらいなんだな
-
- 2022年01月21日 01:42
- ID:fOAOPHzP0 >>返信コメ
- >>34
びわが子供から一気に少女になっちゃいますね
-
- 2022年01月21日 01:53
- ID:CR9wWhI10 >>返信コメ
- >>9
未来予知は出来るか改ざんは出来ないのかな
頼朝が挙兵する所とか見えたら
その前に倒して勝てるやん
-
- 2022年01月21日 01:56
- ID:C1TAxZ8Z0 >>返信コメ
- 「そんなに闇が怖いか?」と言う清盛に「おい、入道!」とタンカを切るびわ好き
冒頭のここでもう心掴まれた
この回は「駒」という言葉が強調されてた気がしたけど
そんな平家の人たちもびわと一緒にいる時だけは一人の人間に戻って話をしてるように感じて少し救われた気持ちになる
-
- 2022年01月21日 02:01
- ID:CR9wWhI10 >>返信コメ
- >>12
前回の辞世の句みたいなのがOPだと思ってた
-
- 2022年01月21日 02:47
- ID:fOAOPHzP0 >>返信コメ
- >>35
伊勢平氏はどちらかというと経済力(日宋貿易)を背景に力をつけてきた一族ですし、延暦寺や興福寺の僧兵は仏教という権威をバックにしているので朝廷の威光も通じませんから
-
- 2022年01月21日 03:12
- ID:fbLZwMom0 >>返信コメ
- >>37
見たことで未来が確定しちゃうんじゃない。シュタインズゲートみたいに。っつうかまあ、確定未来を見れるんじゃ無きゃ、予知じゃないしね。
破壊魔定光は未来予知で未来を確定され、他の可能性は潰える、って設定だった。だから予知能力者である定光は、破壊魔。
-
- 2022年01月21日 03:14
- ID:ZaKID5wK0 >>返信コメ
- どうだい?
EDテーマのラップにはもうなれたかい🤔?
-
- 2022年01月21日 03:49
- ID:VcYx11TE0 >>返信コメ
- >>15
一度「あさきゆめみし」アニメ化企画が立ち上がったけど
すったもんだした結果、原典でアニメ化します~となって
出崎監督の遺作としては話題になっただけで
ひっそり終わった「源氏物語千年紀 Genji」って作品がある
今ググってみたら2009年ノイタミナ枠だったわ
-
- 2022年01月21日 04:02
- ID:VcYx11TE0 >>返信コメ
- >>18
平安貴族の時代は地球規模では温暖化のターン末期
今から見るとスカスカすぎるやろ~の寝殿造りじゃないと
熱や湿気がこもる京都盆地じゃ夏が越せなかっただろう
冬の寒さは厚着と火鉢で何とかしのげるけど
密閉性重視の住宅は冬には適しても、夏に地獄を見ることになる
そして平安末期頃から寒冷化の方向に転じる
作物の実りが不安定になって人心乱れ武力がモノを言う戦国の世へ
武家の書院造りが寝殿形式より密閉度高いのは
気候変動によるもの+防御の意味合い
両方あったんじゃないかな?
-
- 2022年01月21日 04:34
- ID:tPxmHAj90 >>返信コメ
- このアニメは平家物語を大筋だけでも知っておいた方がより楽しめると思う
アニメだけだとわかりにくいも多いと思うので
-
- 2022年01月21日 04:35
- ID:IqbBqY.t0 >>返信コメ
- この第2話のテーマが「駒」だから、それに掛けて双六のシーンがあったのだろうが、そもそも院政というのが天皇家の親子関係に基づく権力機構だから、後白河にとっても高倉(子)、後鳥羽(孫)は自分の「駒」。双六で遊んでるのが後白河なのには意味がある。
-
- 2022年01月21日 05:19
- ID:5NEBPpjs0 >>返信コメ
- 平家物語は授業でやった触りくらいしか知らなかったけど
アニメ見てから色々人物とか背景調べてもう一度見返すと
なるほどそういう描写なのかと思い知らされる
各声優陣の演技も演出も素晴らしすぎて魅入ってしまう
-
- 2022年01月21日 05:52
- ID:x967HBve0 >>返信コメ
- >>42
このアニメにラップは、歴史的な背景が理由なんですね。
-
- 2022年01月21日 06:23
- ID:gytdZHTS0 >>返信コメ
- >>35
軍事力では平家一強の状態なんだけど、
政治力に関しては、元々藤原氏がいるし、後白河法皇もいるからなあ。
-
- 2022年01月21日 06:29
- ID:gytdZHTS0 >>返信コメ
- >>4
維盛が鳥に驚いたのは、富士川の戦いの伏線かな
史実では関東での兵力や糧食が集まらずに撤退せざるを得なかった
らしいけど、平家物語では水鳥に驚いて総崩れになったことに
なっている。
-
- 2022年01月21日 06:37
- ID:tze91axE0 >>返信コメ
- >>6
重盛も今回の件でもかなり苦労しているのが分かるな
そこら辺は平家以外にも知られているし生きてさえいたら破滅は避けられたかもな
本当に惜しいとしか言えない
-
- 2022年01月21日 06:41
- ID:tze91axE0 >>返信コメ
- 未来が見えるから“先”が怖いびわ
死んだ者たちが見えるから“過去”が怖い重盛
見えるが故の苦しみが辛いな
そんな二人も楽しい“今”が安らぎなのが救いなのか皮肉なのか
-
- 2022年01月21日 06:44
- ID:gytdZHTS0 >>返信コメ
- たぶん、びわ本人は意識していないだろうけど平家が滅亡する事を
知っていて、先が見えるのが怖いと言っているのに「この先いい
事もある」と言わせるのは皮肉が効いている。
-
- 2022年01月21日 06:47
- ID:tze91axE0 >>返信コメ
- >>9
因果律ってやつかもな
未来は決まっていてどうやってもそうなる
「平家は滅ぶ」は運命として決まっているかもな
どうあがいても避けられないという絶望
びわが徳子たちのために平家滅亡を阻止しようとしても出来ず絶望するって展開はやらないで欲しいな
-
- 2022年01月21日 06:53
- ID:tze91axE0 >>返信コメ
- >>10
「権力者に気に入られる」ってのはあくまで「権力者の玩具になる」ってことかもな
どちらも気に入ったから重用され飽きたから捨てられる
今回は権力者の“駒”が強調されたけど二人は“玩具”だから後の破滅から逃れられたのが皮肉
-
- 2022年01月21日 06:58
- ID:tze91axE0 >>返信コメ
- >>15
源氏物語のアニメは観たいけど内容が内容だからな
幼女を自分好みに育てたり托卵したりNTRしたり
女性の寝込みを襲う(レ○プ)ってのが当時のやり方だから色々と無理がある
-
- 2022年01月21日 06:58
- ID:gytdZHTS0 >>返信コメ
- 平家物語の作画を山田監督の京アニ作品と比較して不満だと言っている人もいたけど、実はよく見たらもの凄くよく描かれている。
例えば雪のシーンとかで雪の大きさや形をそれぞれ変えて、単なる白い丸にはしていない、あのようにゆっくりと落ちてくる雪は結晶が大きく育っていて空気抵抗を受けやすいので形も千差万別になっているのが表現されている。
-
- 2022年01月21日 07:03
- ID:tze91axE0 >>返信コメ
- >>49
それ考えると鎌倉幕府がどうやってこの状態から権力の頂点を極めるんだろ
それも気になるけどやってくれるかな
主役が平家だから無理かな
-
- 2022年01月21日 07:05
- ID:ZpoMqDt20 >>返信コメ
- 国土が荒廃しているのに権力闘争に明け暮れるとは、人間はほとほと殺し合いが好きとみえる。
-
- 2022年01月21日 07:09
- ID:tze91axE0 >>返信コメ
- >>46
後白河法皇が自由にできないのは双六の賽の目と鴨川の増水と僧兵の横行って詩が後白河法皇の力の強さを示していたけど
平家との繋がりを強化したりしてあれこれ苦慮しているんだなって思った
自分の意のままにするってけっこう難しいのかもな
-
- 2022年01月21日 07:23
- ID:gytdZHTS0 >>返信コメ
- >>60
元々、このセリフを言ったのは後白河法皇の曽祖父の白河上皇、
この人は本当に好き放題やった人で、孫の鳥羽天皇の皇后に手を付けて産ませたのが崇徳上皇だと言われており、父の鳥羽天皇に嫌われて無理やり譲位させられたのを恨んだのが保元の乱の要因。
あと、白河上皇が側室を平忠盛に下賜して生まれたのが清盛で、実は清盛は白河上皇の息子であるという説もある。
-
- 2022年01月21日 07:26
- ID:7r.Gejcz0 >>返信コメ
- >>58
福原より遥かに遠い鎌倉に拠点おいたのと、義経のしくじりを利用して全国に地頭置いて警察権、徴税権を奪取したからなのかな
最終的に決着ついたのは承久の乱なのかな
-
- 2022年01月21日 07:35
- ID:gytdZHTS0 >>返信コメ
- >>51
しかも重盛は清盛の先妻の子で、現在の妻の時子の子でないので、
清盛の後継ぎという面でも、清盛が先に死んだら時子は宗盛を推す
可能性もあったので、結構危うい立場で平家一門を取り仕切らねば
ならなく、非常に苦労している。
-
- 2022年01月21日 07:39
- ID:WxpJfOIE0 >>返信コメ
- 「リーダー、院政を始めたんだって?」
「そーなんだよ、豪くん!・・・で、いんせいって何だ?」
零妹「そんな事も分からないから日本史も赤点で中学浪人なのよ!?」
そんな奇面組の中の人。
-
- 2022年01月21日 07:42
- ID:7r.Gejcz0 >>返信コメ
- >>50
20年前は平治の乱戦っていたのだから、軍全体がそこ迄ビビりにはならないよな
両岸に対峙したとき戦力差が既に4万対2千らしいから、水鳥の音→渡河攻撃始まったらしい→撤退しないと全滅だ、の流れらしい
-
- 2022年01月21日 07:57
- ID:cW169iyy0 >>返信コメ
- >>24
行けるよ
既に配信版で徳子が出家して後白河法皇と会って平家物語が終わるところまでやってるから
-
- 2022年01月21日 08:02
- ID:ry7haF6E0 >>返信コメ
- 「雲のように風のように」は時代を先取りしすぎていたな
-
- 2022年01月21日 08:11
- ID:WxpJfOIE0 >>返信コメ
- もしかして重盛生存で、歴史改変ルートあるか!?
-
- 2022年01月21日 08:11
- ID:Pt0TzY7E0 >>返信コメ
- いつの時代でも割を食うのは女性ってだけは共通なんだな
-
- 2022年01月21日 08:13
- ID:cW169iyy0 >>返信コメ
- >>35
当時は、宗教と権威と武力の関係は、権威>宗教>武力くらいの関係なんだよね。
だから武力を背景に貴族の位を得ても、権威にはかなわないので権威を得る為に娘を入内させたりしているんだけど、宗教はそんな権威に楯突いたりしている時代なので宗教を抑える為に武力を使うと今度は武力が弱くなり、武力が弱くなると権威側が別の武装勢力(源氏)をけしかけたりといろいろな要因が絡んでくるからね。
-
- 2022年01月21日 08:16
- ID:cW169iyy0 >>返信コメ
- >>68
無いよ、平家物語だから
-
- 2022年01月21日 08:19
- ID:gytdZHTS0 >>返信コメ
- >>28
武家が権力を持つようになったのは、天皇、摂関家での権力闘争に
武力を用い出したから、朝廷は兵力を保持していないので、結局
武士の助力が必要となり、その功と武力を背景にした威圧で平家
一門が朝廷に食い込むようになった。
その平家を討つために、今度は源氏を利用する事で、結局武士は
朝廷に従わないようになってしまった。
-
- 2022年01月21日 08:53
- ID:gytdZHTS0 >>返信コメ
- >>70
だから桓武天皇の勅命(権威)で創設された比叡山延暦寺(宗教)
の僧兵には誰も手が出せなかったんだよな。
手が出せるようになったのは鎌倉新仏教の隆盛で相対的に宗教的
勢力が衰え、朝廷の権威も形骸化した室町時代になってから。
-
- 2022年01月21日 09:06
- ID:.aNFekHu0 >>返信コメ
- >>37
過去視と未来視は「予測」と「確定」があると魔術理論においては言われてるのだけど、予知に当たる予測は変えられるもの、確定は変えられないものと分類されてる
現状、びわはどっちかわからない…何度も同じのを視るなら確定だろうけど、予測だとしても変えられる立場にいないから事実上不可能に近いと思う
-
- 2022年01月21日 09:09
- ID:FkIrGPjG0 >>返信コメ
- 前回録画されてなかった…草刈さんのドラマやってたけど噴火で流れた?
HPにもなんも情報ないし
-
- 2022年01月21日 09:17
- ID:ExdwrUi60 >>返信コメ
- これ現時点で見逃し無料やってるとこない?
お試し無料は却下で。
もったいないなあ、いい作品っぽいのに。
-
- 2022年01月21日 09:17
- ID:b02BaFQb0 >>返信コメ
- 重盛とびわが二人きりで話す場面。
重盛は冠を取ってるんですね。
当時の常識ではあり得ないことなんだけど、二人が本音で会話している演出なのでしょう。
-
- 2022年01月21日 09:19
- ID:DSHOpC330 >>返信コメ
- 徳子の入内が入水に見えて仕方ない…
-
- 2022年01月21日 09:28
- ID:WxpJfOIE0 >>返信コメ
- なぜこういう良質な歴史アニメこそNHKEテレでやらないんだろう?
彩雲国物語や、へうげものみたいに。
-
- 2022年01月21日 09:35
- ID:IHwh.D8C0 >>返信コメ
- 76
ニコニコのDアニメでもやってるんだから400円ぐらい出せよ
-
- 2022年01月21日 09:41
- ID:gytdZHTS0 >>返信コメ
- >>79
まあ、そうだよなあ
進撃の巨人や弱虫ペダルといった人気作の続編を制作していて、
それはそれで放映されたら嬉しんだけど、NHKのやる事か
とも思ってしまう。
-
- 2022年01月21日 09:43
- ID:RbzqHVUB0 >>返信コメ
- 当時の双六のルールが全然わからんけど面白そう
でもボドゲブームの現代に復活してないのは面白くないからか?
-
- 2022年01月21日 09:44
- ID:RbzqHVUB0 >>返信コメ
- >>79
NHK以外が良質な教養番組を作ったっていいじゃない
-
- 2022年01月21日 09:56
- ID:wA5pJHbH0 >>返信コメ
- >>80
円盤買うからそれはいいわ。ただ、今見たいだけ。
-
- 2022年01月21日 10:02
- ID:DSHOpC330 >>返信コメ
- この辛気臭い雰囲気がずっと続くの?
-
- 2022年01月21日 10:07
- ID:sskWMJ.d0 >>返信コメ
- >>83
逆、逆。
「こういう良質な歴史アニメをやるのこそNHKEテレの役割だっただろう。人気作引っ張って来るのは熱心なのに、そういうところ疎かにしてるのは何か違くない?」って話。
-
- 2022年01月21日 10:12
- ID:VgCYEEm10 >>返信コメ
- >>85
尺的に合戦関係はダイジェストになりそうだし派手な展開はたぶんない
そもそも滅びの物語だからね
-
- 2022年01月21日 10:14
- ID:DSHOpC330 >>返信コメ
- >>86
所詮、総務省の天下り先。拝金主義の集団。
-
- 2022年01月21日 10:18
- ID:mjR4032K0 >>返信コメ
- >>63
アニメ平家物語の時子さまは、第一話で異母兄の病気快癒の宴に遅れた子を叱ったり、重盛の近侍であるびわを取り上げようとした清盛を折檻したり、先妻の子を嫡男として取りなす公平な人物に描いてますね。
-
- 2022年01月21日 10:25
- ID:asVIU6t00
>>返信コメ
- 右目が未来視か(魔眼かな)。右目で過去を見て、左目で今を見るキャラなら知っている
平家物語はあくまで脚色された物語だから、鳥で驚く云々も創作説はある。でもこれをきっかけに歴史に興味を持つのも良し
-
- 2022年01月21日 10:28
- ID:0u2FFtk.0 >>返信コメ
- 9歳で結婚!子供作れたのか?血のつながらない母になったと言ってるが、この時代の貴族の母なんて使用人に任せてほとんど世話しないから問題ないか。…まさか、結婚させようと思ってたりして。
というか何で姉ちゃんは16で独身なんだろ。この時代だとかなりの年増なのでは?
びわが食べていたの、上のコメで書いてあったけど一つナゾ。まんじゅう?白くて丸い。
-
- 2022年01月21日 10:32
- ID:DSHOpC330 >>返信コメ
- >>89
清盛を折檻というパワーワード
-
- 2022年01月21日 10:34
- ID:RbzqHVUB0 >>返信コメ
- >>86
そりゃここじゃなくて進撃の方で言ってくれ
-
- 2022年01月21日 10:34
- ID:zvC6ESfd0 >>返信コメ
- >>盛子は11で未亡人。しかも血のつながらない息子の育ての親になった
江戸時代にも居たよね、将軍と婚約させられたすぐ後にその将軍が早世したから2・3歳で未亡人になった貴人が・・・
-
- 2022年01月21日 10:35
- ID:RbzqHVUB0 >>返信コメ
- >>84
あきらめろ
-
- 2022年01月21日 10:39
- ID:mjR4032K0 >>返信コメ
- >>38
父親の死から何も学んでない事も露わになりましたけど。
力無き正義は、巨悪に蹂躪されるが、世の習いです。
重盛と時子の取りなしが無ければ、調教の名目で性的暴行され、祇王達より悲惨な目にあっていました。
僧侶の悪癖である稚児趣味(ショタコン系の男色)は貴族社会も汚染していました。武家にまで広がるのは、戦国時代だけど、若い頃から貴族社会に揉まれていた清盛は、しっかり汚染されてます。時子が重盛を嫡男として評価し、男色に否定的で、良かったです。
-
- 2022年01月21日 10:41
- ID:CO5FNqcG0 >>返信コメ
- >>9
次に再開できる場所は寂光院なのかな...
-
- 2022年01月21日 10:52
- ID:fsM.YLub0 >>返信コメ
- この時代、僧侶は腐敗してるし、有力寺院が僧兵を保持したり、仏教界が変な方向に行ってるから、出家も重みがない。
清盛も後白河法皇も出家は形ばかりで、酒色を断ってるわけでもないし、仏御前らの出家もお役御免になった後に平穏に暮らすための手段に過ぎない。
-
- 2022年01月21日 10:54
- ID:.JMOGFjr0 >>返信コメ
- >>86
日本昔ばなしも世界名作劇場もNHKじゃなかったしね
-
- 2022年01月21日 11:01
- ID:VgCYEEm10 >>返信コメ
- >>96
視聴者はびわが女と知ってるから「貴族の真似事」の意味がわからず悩んでる人もいたな
-
- 2022年01月21日 11:24
- ID:TaASo.Og0 >>返信コメ
- この時代で11歳で嫁ぐって普通やろ。
頼朝の娘の大姫も6歳で嫁いでるし。
まあ、旦那で人質の義高は11歳で頼朝の家臣にぶっ殺されてるけど。
-
- 2022年01月21日 11:30
- ID:x6joiAkm0 >>返信コメ
- >>91
いろんな説があるが、清盛からすれば天皇の外戚になって藤原氏みたいな権勢を保持したい。
だが、相手の年齢の関係でまたなくてはならなかった
ちなみに後白河天皇が譲位してから結構チャンスあったんだが相手が夭折してしまってな。
徳子さんは大事な駒なので次狙ってる
後の戦国武将で前田利家はかなり若い子を妊娠させてたりする
後のこと考えれば9歳はわからなくもない死んでしまった為におかしな事になってしまったけど
-
- 2022年01月21日 11:35
- ID:x6joiAkm0 >>返信コメ
- >>94
調べたら一歳7ヶ月か
徳川家継が7歳くらいで亡くなってるからなあ
-
- 2022年01月21日 11:37
- ID:VgCYEEm10 >>返信コメ
- >>91
基実が死んだとき息子の基通はまだ幼かったので盛子(11歳)が摂関家の財産を預かる(実質、清盛のもの)
これがあとあと尾を引いて
けっこう問題な案件だったりする
-
- 2022年01月21日 11:48
- ID:VgCYEEm10 >>返信コメ
- >>91
白くて丸いのはたぶん餅
伸びてる感ある
-
- 2022年01月21日 11:54
- ID:KVLeKZZU0 >>返信コメ
- >>48
フジテレビは『鬼平犯科帳』のEDは洒落ていたからね……それだったらラップも納得するよ。
-
- 2022年01月21日 11:57
- ID:KVLeKZZU0 >>返信コメ
- >>86
受信料支払っているのなら文句言えば?あんまりやり過ぎるとどーなるか知らんけどな
-
- 2022年01月21日 12:18
- ID:rAF19V8w0 >>返信コメ
- >>75
公式twitterには書いてあったよ
-
- 2022年01月21日 12:22
- ID:8.gQHzE30 >>返信コメ
- ??「駆逐してやる!源氏バンザイ!!」
-
- 2022年01月21日 12:22
- ID:ICXOUW700 >>返信コメ
- >>48
今様だってラップみたいなもんだもんね
-
- 2022年01月21日 12:22
- ID:lS.tX0On0 >>返信コメ
- >>92
ご褒美
-
- 2022年01月21日 12:37
- ID:ICXOUW700 >>返信コメ
- >>98
歴史の先生が「この時代嫌なことあるとみんなすーぐ出家する」って言ってたな
-
- 2022年01月21日 12:47
- ID:Pt.Xx4uG0 >>返信コメ
- >>15
1987年に劇場版アニメになってる。
光源氏の声は風間杜夫さん。
-
- 2022年01月21日 12:52
- ID:YI8vZqz.0 >>返信コメ
- >>37
池禅尼が頼朝を「許したれ」って言いに行こうとしたところを羽交い絞めにすれば平家の世が続く…かも
-
- 2022年01月21日 12:54
- ID:ZpoMqDt20 >>返信コメ
- 権力者がほとんど親戚同士なのに殺し合うとは。救いはないんですか!
-
- 2022年01月21日 13:02
- ID:Pt.Xx4uG0 >>返信コメ
- >>67
原作の「後宮小説」は面白い。
-
- 2022年01月21日 13:11
- ID:YI8vZqz.0 >>返信コメ
- >>86
こういう良質な歴史アニメを民法でやって、NHKの存在意義をなくそう。NHKなんて必要ない。
まあ内輪受けの下らないバラエティや嘘ばかりのニュースを流してる民法のほうが存在意義がなくなってるように感じるが。
もうテレビ捨てて5年になるから今の状況は知らないけど。
-
- 2022年01月21日 13:13
- ID:VgCYEEm10 >>返信コメ
- >>112
そんな「すぐ家出する」みたいなw
-
- 2022年01月21日 13:20
- ID:Pt.Xx4uG0 >>返信コメ
- 桓武平氏、清和源氏と言うように、どちらも天皇家の流れを汲むんだよなあ。
-
- 2022年01月21日 13:27
- ID:jT1I.Ktv0 >>返信コメ
- 徳子って壇ノ浦で死んでたっけ?
-
- 2022年01月21日 13:28
- ID:TILXurfl0 >>返信コメ
- >>60
後白河はこの世を双六盤、他人を駒と見てるゲーマー感覚で描いてるのかな。
一番邪魔な相手を二番目に邪魔な相手をけしかけて潰し合わせるという手をよく使う。最後に残った頼朝はそれでは済まなくなるが。
-
- 2022年01月21日 13:29
- ID:6dcCoFsU0 >>返信コメ
- 学生時代に勉強したので歴史上のざっくりとした流れは覚えてるけど、登場人物の具体的な立ち位置とか血筋的にどう繋がってるとかはさっぱりで作中の会話や登場人物の意図がイマイチ見えてこないので、学生時代には全くやらなかった歴史の勉強を自発的にしている自分がいるw
上皇や法皇、後~天皇の意味とか力関係を初めて知ったわ…w
-
- 2022年01月21日 13:29
- ID:TILXurfl0 >>返信コメ
- >>59
違う。荒廃してるから自分が生き残るので精一杯なんだ。
-
- 2022年01月21日 13:29
- ID:TILXurfl0 >>返信コメ
- >>69
女性というか弱者。
-
- 2022年01月21日 13:32
- ID:TILXurfl0 >>返信コメ
- 無惨「いつはか、やがていつはかと、そんな甘い毒に踊らされ、どれだけの時を戦い続けて来た!」
-
- 2022年01月21日 13:38
- ID:RwlCahdk0 >>返信コメ
- 平重盛は信長の息子とか秀吉の弟みたいにもし彼が生きていたら!
な人の元祖みたいなものなんだなw
-
- 2022年01月21日 13:46
- ID:sWwlpzxb0 >>返信コメ
- >>10
祇王は仏御前のために口添えしてやったら清盛の寵愛を得て、そのせいで追い出されることになった
その上、仏御前の話し相手になれと無理矢理呼び出されて憎い相手だったんだけど、仏御前は恩人を清盛が追い出して更に屈辱的に扱ってるのが申し訳なくて仕方なかった、という背景がある
仏御前は自分から清盛の下を飛び出して出家したわけで、祇王はその心根を讃えて受け入れたのよな
-
- 2022年01月21日 13:48
- ID:geN9Zw.a0 >>返信コメ
- 夫のお稚児発動!?に怒る時子様にウケた
彼女の言う「侍の真似事」は武家に流行した美少年趣味を指しているのであり、男色自体は貴族の間でも珍しいことではなかった
趣味嗜好として行う者もいれば、コネクションツールとして政治的にうまく利用していた者もいた(藤原頼長『台記』からはこの両方が見て取れる)
-
- 2022年01月21日 13:49
- ID:fOAOPHzP0 >>返信コメ
- >>120
それ平家物語一番のキモなのでここでは・・・
>>112
出家する理由でもうひとつ多かったのが病気になったときや亡くなる直前
仏弟子になることで来世往生を願うというもので今回の祇王の出家にも病気による引退・出家説があったりします(その説によると祇王が亡くなったのは1172年で仏御前が清盛に見いだされるのが1174年なのでそもそも2人には接点がないとか)
-
- 2022年01月21日 13:59
- ID:TILXurfl0 >>返信コメ
- >>96
悪左府とかね。女より男相手のエピソードが豊富。
-
- 2022年01月21日 14:01
- ID:TILXurfl0 >>返信コメ
- >>120
平家物語のラストシーンまでは生きてる。つまり…。
-
- 2022年01月21日 14:09
- ID:gytdZHTS0 >>返信コメ
- >>128
うーん、公家と武家がごっちゃになってる。
時子が言ったのは「武士が貴族のの真似事」で、武士である清盛が
公家のお稚児趣味に手を出そうとしていたから怒った。
武士の男色趣味が流行るのは>>96にも書かれているように、
もう少し後の時代になってから。
-
- 2022年01月21日 14:09
- ID:sWwlpzxb0 >>返信コメ
- >>72
元々、宮中の軍事面は長らく源氏が担ってた
その寄親は摂関家で、摂関政治(藤原氏が隆盛を極めた)が主だった頃に共に勢力を伸ばした
けど、摂関政治より院政の時代になって、これと結びついた平家が凄い勢いで台頭してきた
後白河法皇と清盛の関係が密接なのはそのため
平治の乱で源義朝(頼朝、義経の父)を討って武家の棟梁の地位を確固たるものにした清盛は、一門で官位を独占して摂関政治の頃の藤原氏のように成り上がった
「平氏に非ずんば人に非ず」は元々は「藤原氏に非ずんば人に非ず」と道長が言ったのに端を発するわけで
ここで満足して重盛に全て譲ってればそれで済んだかもしれなかったけど、清盛はその先を望んで暴走していくのがこの作品の時代の話
頼朝は平家の二の轍を踏まないよう、必要以上に朝廷に頼らない道を選び、鎌倉を本拠地として朝廷と距離を置いたのよね
-
- 2022年01月21日 14:10
- ID:geN9Zw.a0 >>返信コメ
- 白拍子の衣装、時代感覚を考えるととても倒錯的でアブノーマルな、異性の歓心のためにあるファッションなんだよね
徳子様が入内の折に下げていた赤い袋は掛守というお守りで、護符や仏像などの加護を入れたもの
大事な娘が家を出た後も守られますようにという両親の愛であるはずだが…ここの一家に関しては単なる形式っぽい…
-
- 2022年01月21日 14:22
- ID:TILXurfl0 >>返信コメ
- >>6
無理だと思う。頼朝は関東の武士たちの望みを酌むことを意識して動いたから勝ったけど、同時に武士たちにとっては二の次で源氏の私的な望みである伊勢平家の殲滅を武士全体の望みのように偽装してまんまとやってのけた。
また最近は一ノ谷や屋島の敗戦は平家が朝廷に源氏との和睦の仲介を打診してたから徹底交戦の意思はなかったが、朝廷というより後白河はその気はなく口先だけで引き延ばしてる間に前線の義経の独断に近い形で攻撃させたという説が出てきてる。
この2つを跳ね返すにはかなり冷徹で強引な政治力が要るけど、そういうのがないからこの重盛は惜しまれてるんだろ。
-
- 2022年01月21日 14:25
- ID:sWwlpzxb0 >>返信コメ
- >>128
当時は男色は武門の何たらなんて風習なかった
お稚児趣味(幼女に手を出す)は当時の公家に見られて、創作だけど源氏物語の光源氏と紫の上なんかがその典型
「武家が公家のアレなとこ真似すんなっ!」と徳子はキレた
それでなくとも女癖が悪いことこの上ないから、キレるのも当然
ましてや、一門を支える重盛が囲ってる稚児に手を出すなんて、内紛の火種になりかねないし
-
- 2022年01月21日 15:17
- ID:CFnlP8Se0 >>返信コメ
- >>67
テーマ曲すげー好き
-
- 2022年01月21日 15:18
- ID:vmn3BrBH0 >>返信コメ
- 悠木碧は凄いな
何パターンの声を持っているのか
-
- 2022年01月21日 15:26
- ID:LXVQ.v3F0 >>返信コメ
- 祇王
昔、この辺りから義経討伐までを扱ったエロゲーがあったっけ。徳子や安徳帝他も対象でしかもAF込み。静止画とテキスト文だったけど三種の神器を確保しないとバッドエンドだった。
知ってる人いるかな。
-
- 2022年01月21日 16:00
- ID:TOmnClDK0 >>返信コメ
- >>3
OP曲の光るときの
「最終回のストーリーは初めから決まってたとしても 今だけはここにあるよ」
の部分思い出して鳥肌たった
-
- 2022年01月21日 16:01
- ID:x6joiAkm0 >>返信コメ
- >>65
義経の当時の常識無視の戦法にやられるけど、地盤の西日本で海上の戦だと
源氏の主力軍何度も撃退してるしね
-
- 2022年01月21日 16:16
- ID:x6joiAkm0 >>返信コメ
- >>58
そこらへんは結構長いのよ
大河で1年かけてやるくらいに
ただ鎌倉って将軍が権力集中させたわけでは無いので基本合議制なのよね
後の足利義満とか江戸幕府の将軍家と比べると権力の頂点とは言いにくいかも
-
- 2022年01月21日 16:23
- ID:LfzDs.fG0 >>返信コメ
- びわちゃんにイタズラしたい… ԅ(//́Д/̀/ԅ)ハァハァ
-
- 2022年01月21日 16:34
- ID:2ix16dzO0 >>返信コメ
- 史実の重盛が灯籠大臣と呼ばれていることから、闇の者が見えて闇を恐れ灯りを集めると言う設定にしたのか。
そういう史実があると言うだけで良くそんな設定思いつくなあ。
やがて滅びる平氏、それを見届ける異能の目を持った主人公びわとも繋がってる。凄いねえ。
-
- 2022年01月21日 16:36
- ID:x6joiAkm0 >>返信コメ
- >>59
清盛とかは平家物語だと描かれないけど、経済的に豊かになって国を豊かにしようと動いてる
当時は物々交換で貨幣ないから宋銭輸入したりして経済を回そうと考えてたりする
ただ、そうなると当時の摂関家や院政の後白河側とかが大きく利益を損なうのよね
あと坂東武士も銭経済の外だからたまらないだろうし
重盛とかが間に入ってたけどそれもね
-
- 2022年01月21日 16:37
- ID:VNuKWgGV0 >>返信コメ
- GONZOが平家物語を翻案したたら、どうなってただろうか?
-
- 2022年01月21日 16:37
- ID:JlkFvOYQ0 >>返信コメ
- >>48
たぶんサイエンスSARUがラップが好きだからなんじゃないか。今回湯浅監督じゃないのに入れてるあたり
-
- 2022年01月21日 16:38
- ID:qorP9J2t0 >>返信コメ
- >>75
【公式】TVアニメ「平家物語」Twitterより
第一話の放送が休止となった東海テレビでの今後の放送予定は以下の通りです。
第一話:1/22(土) 27:45〜 第二話:1/29(土) 25:45〜 第三話:1/29(土) 26:15〜
また、関西テレビでの第三話放送時間が以下に変更となりました。
1/27(木) 25:56〜
-
- 2022年01月21日 16:56
- ID:bFYGBI.I0 >>返信コメ
- >>117
気持ち悪いな
-
- 2022年01月21日 16:59
- ID:CIPjN1R70 >>返信コメ
- >>124
割を食うのは女性ってだけは共通
-
- 2022年01月21日 17:03
- ID:CIPjN1R70 >>返信コメ
- >>91
現代だったらセーブザチルドレン激おこ案件
-
- 2022年01月21日 17:28
- ID:OLc5iuPA0 >>返信コメ
- >>85
平家物語ってどういう物語か知らないのかな?
-
- 2022年01月21日 17:38
- ID:OLc5iuPA0 >>返信コメ
- >>112
まあ、出家すると、○○の件は家督を譲った▲▲に聞け!と面倒事から逃げる事ができたからね。
-
- 2022年01月21日 17:39
- ID:OLc5iuPA0 >>返信コメ
- >>91
次代を作るための結婚じゃなくて、家同士をつなぐための結婚だから、年齢は結婚する時点ではあんまり意味はない
-
- 2022年01月21日 17:42
- ID:OLc5iuPA0 >>返信コメ
- >>115
ヨーロッパも諸国の王族は、皆親戚だったりする。
-
- 2022年01月21日 17:57
- ID:5ZOsbVTa0 >>返信コメ
- 重盛が徳子の輿入れを告げた直後の、民衆たち2人1組のポーズって何を表してるの?
-
- 2022年01月21日 17:57
- ID:2ZQym1JG0 >>返信コメ
- 蝸牛を襲う暴力は「梁塵秘抄」収録の「舞え舞え蝸牛舞わぬものならば馬の子や牛の子に蹴させてん踏み割らせてん まことに美しく舞うたなら花の園まで遊ばせん」という歌からだな
-
- 2022年01月21日 17:58
- ID:OLc5iuPA0 >>返信コメ
- >>72
鎌倉時代になると鎌倉が貴族お処罰を行い出すからね
貴族が処刑されたり、上皇が流刑地に流されたりと
-
- 2022年01月21日 18:11
- ID:OLc5iuPA0 >>返信コメ
- この作品は、作画も凄いからね
パッと見、2次元的平面で描かれているように見えてキャラが動くと3次元的動きをしたりと驚く事が多い。
-
- 2022年01月21日 18:12
- ID:9au01Fek0 >>返信コメ
- >>81
90年代に人形劇で『新平家物語』をやってくれているんだけどね。
清盛の誕生~壇ノ浦まで全5クールの大作で。
>>98
現代と違って寿命も短いし、当時の人々は『後生』(来世)というものをマジで信じていた訳で、40~50歳過ぎたら死ぬ準備を始める訳ですよ。
個人的に楽しみにしているのが『文覚』(もんがく)という人物
平家物語中最も頭のネジが緩んでる扇動者。
今年の大河ドラマでは市川猿之助さんが演じます。(出番は来週)
-
- 2022年01月21日 18:15
- ID:OLc5iuPA0 >>返信コメ
- >>128
時子様は、周りをよく見ておられるからね
-
- 2022年01月21日 18:19
- ID:A73hHa9.0 >>返信コメ
- >>157
大河ドラマでも歌われていたね
遊びをせむとや生まれけむに並んで有名な一説
-
- 2022年01月21日 18:19
- ID:OLc5iuPA0 >>返信コメ
- >>94
その結婚は、家同士の結婚だから年齢関係ないんだよな
-
- 2022年01月21日 18:21
- ID:OLc5iuPA0 >>返信コメ
- >>151
まあ、その件については良いけど、日本では、他国の工作員が国内に混乱をもたらすためにやってるからなぁ
-
- 2022年01月21日 18:22
- ID:OLc5iuPA0 >>返信コメ
- >>117
反日記者が大暴れしてるBBCは、受信料を無くす方向で政府が動いてるからなぁ
-
- 2022年01月21日 18:25
- ID:OLc5iuPA0 >>返信コメ
- >>84
400円出せば全話視聴可能なのに
-
- 2022年01月21日 18:26
- ID:5NEBPpjs0 >>返信コメ
- >>76
FODで1話はお試しじゃなく無料だよ
BSフジは1週遅れだからまだ間に合うんじゃなかろうか?
あとはアマプラにも有るぞ
-
- 2022年01月21日 18:27
- ID:OLc5iuPA0 >>返信コメ
- >>85
アメリカのポリコレアニメでも見ればいいんじゃないかな
-
- 2022年01月21日 18:29
- ID:A73hHa9.0 >>返信コメ
- だいぶ前に滋賀県野洲にある妓王寺を訪ねたことある。
祇王・祇女姉妹を弔うため生まれ故郷に建てられた寺で、祇王が清盛の寵愛を受けていた頃、干ばつに苛まれる故郷を何とかしてほしいってお願いしたら、清盛の鶴の一声で用水が整備されたらしい。その用水路は今でも祇王井川と呼ばれて農業用水に使われているよ。
-
- 2022年01月21日 18:29
- ID:OLc5iuPA0 >>返信コメ
- >>37
びわも助けようと奔走するんだけど、歴史は流れ着くところに流れ着くので結末は変えられない
-
- 2022年01月21日 18:36
- ID:OLc5iuPA0 >>返信コメ
- >>17
時代はこの作品の時代よりも随分前になるけど枕草子に琵琶の演奏についての記述があって、坊主の説法は今でいうコンサートホールに演奏を聞きに行く感じ、琵琶付きの説法は、ライブに行く感じらしいぞ
だから好きな人をコンサートに誘う感じで貴族がどこぞの姫に坊主の説法を聞きに行きませんかと文を出したり、ライブに出合いを求める感じで、琵琶の演奏会に貴族の姫様が連れ立って聞きに行ったりしてる
-
- 2022年01月21日 18:42
- ID:NDwGr88t0 >>返信コメ
- >>82
細かいルールを除けばほぼバックギャモンと同じだから、バックギャモンがこれだけ普及した今となっては改めて復活させる必要ないからでは。
-
- 2022年01月21日 19:18
- ID:sPmT0XMe0 >>返信コメ
- 巴御前も出して欲しいがキャスト表に義仲の名もねえしカットか?
山田尚子、吉田玲子、高野文子と骨子を女が固めてるだけに
その布陣で描く巴御前を見てみたかったな~
-
- 2022年01月21日 19:23
- ID:VNuKWgGV0 >>返信コメ
- >>85
個人的にはもっと前半は明るくギャグタッチでも良かった様な...ひぐらしとかクロノクルセイドとか舞-HiMEとかは明るい場面と終わりの方の鬱展開の落差が凄かったし、そういう風に上げて落とす奴の方が...
後ラストはウテナみたいな感じのアニオリエンドの方が好みだった。あれじゃ後ろ向き過ぎ。
-
- 2022年01月21日 19:31
- ID:PtuOMB2l0 >>返信コメ
- >>37
神話・伝説や昔話に出てくる予知能力は基本、改変できないのがお約束。
改変しようとしたらギリシャ神話のオイディプスのごとくその行為自体が予言成就のための行動となるのがオチ。
(出来る場合もあるが、その場合は条件が明示される)
-
- 2022年01月21日 19:34
- ID:ojE.1x870 >>返信コメ
- >>173
平家側の視点に立ってストーリー進めるなら、巴御前まで話しに組み込んでしまうと本筋がしっちゃかめっちゃかになりそう。これから壇ノ浦まで10数年分を1クールに収めるとなれば尺も足りないし、出てきても1話限りのゲストとかじゃないかな。
-
- 2022年01月21日 19:35
- ID:lElvoeQy0 >>返信コメ
- >>173
フッw平家物語に木曽義仲は必須だろ
-
- 2022年01月21日 19:39
- ID:PtuOMB2l0 >>返信コメ
- >>121
二虎競食を狙ったら蠱毒だった模様。
-
- 2022年01月21日 19:40
- ID:ojE.1x870 >>返信コメ
- >>177
通っていた高校の近くに、義仲の墓がある寺があったわ
-
- 2022年01月21日 19:40
- ID:lElvoeQy0 >>返信コメ
- >>173
倶利伽羅峠の戦いで平氏の大軍を破って入京する木曽義仲をスルーする平家物語ってなんだろうなw
木曽義仲と巴御前は表裏一体だろ
-
- 2022年01月21日 19:42
- ID:lElvoeQy0 >>返信コメ
- >>143
後半のある回で無理矢理イタズラされそうになり、静御前一行に助けられたり…
-
- 2022年01月21日 19:49
- ID:ZpoMqDt20 >>返信コメ
- びわ 「この先いいこともあると言ったな。あれは嘘だ!」
-
- 2022年01月21日 19:50
- ID:ZpoMqDt20 >>返信コメ
- >>125
コズミックイラにお帰り下さい。
-
- 2022年01月21日 19:54
- ID:Qa.yjS630 >>返信コメ
- 小林由美子さんの声は可愛いなあ
もう幼少期は終わりかな
-
- 2022年01月21日 20:04
- ID:sPmT0XMe0 >>返信コメ
- >>176
巴御前ってキャラは強烈だけど実際原作でもあんま出番長くないね
1話に収まっちゃう役はゲスト扱いでサイトでの紹介無しってだけ?
>>177 >>180
だよなぁ出るよなぁ。いやマジで期待するわ巴御前の描かれ方
-
- 2022年01月21日 20:18
- ID:MSmUXeMM0 >>返信コメ
- 1話ラストで法皇が叩きつけた酒器が割れなかったのが、
3話にあるあのシーンとの対比になってるね。
-
- 2022年01月21日 20:30
- ID:a6EsTGZH0 >>返信コメ
- >>59
遺伝子細工も
-
- 2022年01月21日 20:51
- ID:f2KQk.Ir0 >>返信コメ
- >>145
中南米諸国が自国通貨よりUSドル欲しがるみたいなもんで、和同開珎なんかとっくにできてるけど発行元の信用が無いから国際貿易の決済通貨にはならない。宋銭の輸入はべつに清盛が一人で勝手に始めてるわけでなし、使えと言ったって使えるアテがなきゃ誰も持たない。国際貿易やるにあたって外貨が必要なのは当たり前よ。
-
- 2022年01月21日 21:02
- ID:ZpoMqDt20 >>返信コメ
- 劇中では綺麗に描かれているけど、当時の京都は排泄物が垂れ流しでとてもじゃないが鼻を塞がないといられない状態だったらしい。
-
- 2022年01月21日 21:03
- ID:12Tp6e4e0 >>返信コメ
- >>185
全くだ、巴御前登場シーン楽しみだわー
-
- 2022年01月21日 21:07
- ID:12Tp6e4e0 >>返信コメ
- >>189
そのクソ情報のソースは?
-
- 2022年01月21日 21:12
- ID:12Tp6e4e0 >>返信コメ
- >>189
噓をドヤァと書き込む輩がこのけ
まとめサイトにはいるよな
-
- 2022年01月21日 21:12
- ID:12Tp6e4e0 >>返信コメ
- >>189
噓をドヤァと書き込む輩がこの
まとめサイトにはいるよな
-
- 2022年01月21日 21:27
- ID:fOAOPHzP0 >>返信コメ
- >>145
後白河法皇自身も積極的に貿易はしていますよ(当時宋が公式に貿易を認めていたのは清盛と後白河法皇の2人)
むしろ揉める要素があるとすれば清盛が貿易による利益を独占しようとしていた場合かと
-
- 2022年01月21日 22:01
- ID:yuKkEUrj0 >>返信コメ
- >>37
ところがどっこい、ディアドコイ。
……史実において既に、頼朝は平家追討における挙兵で一回敗走しているんだよなぁw
つまり、そんな頼朝が捲土重来が出来る程に、平家は当時の武士たちに嫌われている訳ですよ。
それに、平家を最初に都から追い出したのは旭将軍・木曽義仲なので、頼朝の挙兵を阻んだところで平家が安泰の未来なんて、無い。
-
- 2022年01月21日 22:04
- ID:yuKkEUrj0 >>返信コメ
- >>193
まあ、死体が野ざらしだったりはするので、臭い事は確かなんじゃないか?
-
- 2022年01月21日 22:09
- ID:yuKkEUrj0 >>返信コメ
- >>155
だから、隣の国の王様が王位継承権をたてに攻め込んでくる事があったりするよね。
-
- 2022年01月21日 22:10
- ID:gytdZHTS0 >>返信コメ
- >>193
横から何だけど、嘘だと断言するソースは逆にあるのかな。
一応、当時の平安京では水洗はもちろん汲み取りの施設もなく
貴族とかはオマルを使って用をたしており、庶民も外で用を
たしていたというのは事実。
ただ一方、掃部守という役職があり、平安京の清掃を行っていた
という記述もある。
要するに平安京における衛生活動がどこまで機能していたかと
いう問題であって、根拠も無しに嘘・デタラメ呼ばわりするのは
いかがなものか。
-
- 2022年01月21日 22:14
- ID:yuKkEUrj0 >>返信コメ
- >>115
武家は大きな合戦でどっちらが勝とうと一族の誰かは生き残れるように、わざと敵味方に分かれて戦い合うとかいう戦略もあったりするけどね……。
-
- 2022年01月21日 22:15
- ID:yuKkEUrj0 >>返信コメ
- >>114
……ムリ。
-
- 2022年01月21日 22:20
- ID:3WqMtdjA0 >>返信コメ
- >>44
えっすごい…気候変動と歴史が繋がった感じ…そういう視点がなかったのでめっちゃ感動しましたありがとうございます!!
-
- 2022年01月21日 22:29
- ID:VNuKWgGV0 >>返信コメ
- >>190
巴御前が仮にジャンヌ然としたキャラになってたら...
-
- 2022年01月21日 22:30
- ID:3WqMtdjA0 >>返信コメ
- なんでみんなこんなに物知りなん?
作品違うけどどろろの時も色々知ってる人いて面白かった。
-
- 2022年01月21日 22:45
- ID:LO.cVk8A0 >>返信コメ
- >>116
「腹上死であったという」
なんて書き出しで始まったの読んだ時はぶっ飛んだわw
-
- 2022年01月21日 23:00
- ID:6YdlOgJ90 >>返信コメ
- 時よ止まれ!お前は美しいッ!(ドギュゥーーーン)
>白拍子
この人知ってる、鋼線糸で戦う人だよね(違う)
着々と滅亡への道を踏み固めつつある平家の皆さん
あと源平ネタであまりヒール感のない後白河法皇が珍しい
-
- 2022年01月21日 23:14
- ID:n48Yi8zd0 >>返信コメ
- 重盛が多くの灯籠を持ったのは、死者を弔い、罪障を軽減するためで良いのかしら
東大寺の新春万燈会が754年初出みたいなので、重盛の頃には灯籠=死者の魂を供養するという意識は定着していると思う
重盛も戦場で数多くの敵を殺してきた功績がある分、罪と恐怖は「見えてしまう」ほど深く、びわを除き他人と共有し難いのかもしれないと思った
-
- 2022年01月21日 23:22
- ID:bIW2vg670 >>返信コメ
- >>86
NHKアニメが今までどれだけ良質なアニメ作って来てると思ってるんだ…
今期再放送のプラネテスも電脳コイルもそうだし、近年なら不滅のあなたへ、ヴィンランド・サガ、入間くん、ログ・ホライズン等々いくらでも名前が出て来る
歴史ドラマならキングダムもねこねこ日本史もあるし
NHKに文句付ける為に無理矢理”役割”とやらをクリエイトする意味は無いですよ
アニメやらなくてもちゃあんと大河ドラマで平家滅亡もやりますしね
-
- 2022年01月21日 23:24
- ID:fOAOPHzP0 >>返信コメ
- >>199
平氏の場合は平頼盛ですね
頼朝を助けた池禅尼の息子(池禅尼は平忠盛の正妻で、清盛は側室から生まれた庶長子)で頼朝とも後白河法皇とも距離が近く、清盛からは重盛にとって代わろうとしてるのではないかと警戒されていたふしのある人物(清盛とは年が離れていてむしろ重盛に近かった。なお重盛とは仲が良かったみたいです)
平家の都落ちにも同行せず壇ノ浦の滅亡後は頼盛が伊勢平氏の長者となりました
-
- 2022年01月21日 23:26
- ID:12Tp6e4e0 >>返信コメ
- >>202
フフッwあのよくわからないティアラを着けてたり
-
- 2022年01月21日 23:27
- ID:12Tp6e4e0 >>返信コメ
- >>198
じゃあさ、そこまで断定できるなら断定するだけのソース出せよ、それとも噓だからクソなコメントしか返せないのかwww
-
- 2022年01月21日 23:28
- ID:12Tp6e4e0 >>返信コメ
- >>198
こういう噓を平気で書き込んでドヤァする奴って同一人物だろうな
-
- 2022年01月21日 23:50
- ID:bIW2vg670 >>返信コメ
- >>210
横からですが
https://heian-jidai.com/255.html
それ以外にもググれば色々出てきますね
その時代の史料(文献や絵巻)などが残っており、また発掘・化学分析・研究をすることによってわかる事は一杯あるんですよ
-
- 2022年01月22日 01:50
- ID:2HBPkciX0 >>返信コメ
- >>3
このセリフ、先が見える2人にとっても史実を知ってしまってる我々視聴者にも刺さるよな
まだ第2話だから栄華を極めていた平家の優雅さが強調されてるけど源氏の圧倒的武力で悲惨な末路を辿って行くんだろうな
びわが徳子が辿る壮絶な最期を必死に変えようとしたけど変えられなかったのも悲しいな
見えているのにそれを変えられないのは辛い
とはいえ、「奢れるものも久しがらず」の歌のとおり仮に平家が源氏を打ち破れていたとしても清盛公のような横柄な権力者がたくさん増えて内ゲバか外敵を作りすぎてまた別の要因で滅ぶENDになるんだろうな
諸行無常だわ
-
- 2022年01月22日 03:30
- ID:XIpTO5AR0 >>返信コメ
- >>211
ID:12Tp6e4e0
-
- 2022年01月22日 04:26
- ID:LuNKOk.U0 >>返信コメ
- 人の名前は読み方が判らない場合取敢えず音読みにしておく。
「徳子」なら「のりこ」かその他なんて読むかわからないので、「トクシ」としておく。しかし、物語の登場人物が「トクシ」とか呼ぶのはおかしいので、本作は作者の好みで「とくこ」にしたのだろう。僕なら、「徳子」は「のりこ」と読む。ついでに普通は、「紀子さま」は「のりこさま」、「真子さん」は「まさこさん」、「佳子さまの」は「けいこさま」と読んでしまう。
女性の場合、名前自体伝わらないことが多く、物語の作者が0から創造してるので諏訪頼重の娘なんて、「風林火山」と「武田信玄」で全然違う。
-
- 2022年01月22日 04:28
- ID:LuNKOk.U0 >>返信コメ
- 平家の天下って徳川の1/10以下なのね。
-
- 2022年01月22日 04:31
- ID:LuNKOk.U0 >>返信コメ
- >>189
「京女,立って垂れるが、少し傷 」
-
- 2022年01月22日 04:59
- ID:eH0iiePa0 >>返信コメ
- >>198
パリは石畳だからそうなるのであって、京都は別にアスファルトで舗装されてるわけではないので土に埋めちゃえばすぐバクテリアに分解されてしまう。
-
- 2022年01月22日 09:16
- ID:fNYNluyv0 >>返信コメ
- >>86自レス
なんかいっろんなレスがついてるけど、それらをまとめると俺は一体どんなヤツだって事になるんだろうな?
単に「>>79と>>81(どっちも俺とは別人)は別に「NHK以外が良質な教養番組をつくるな」なんて言ってないだろ」と説明しただけなんだが。
読み取ってくれたのは>>99だけか?
-
- 2022年01月22日 10:59
- ID:zXAejdwz0 >>返信コメ
- 図書館に「原作」があるから読んでみようかな。
池澤夏樹さんの文学集がセットであって、当然借りる人はいないのだから・・・
と言っても同じ事を考えている人はいっぱいいるだろうな。
-
- 2022年01月22日 11:37
- ID:eZNqJEC10 >>返信コメ
- >>28
源氏や平氏って元々天皇の孫子が臣籍に下ったもので清盛が白川院の落胤であろうとなかろうと
天皇や皇族からすると分家の親戚筋なんだよね。でこの時代の少し前は藤原摂関家が権力を我が物にしてた。
それの権力を皇族に取り戻すために蔑ろにされ落ちぶれた一族を復権させたかった面がある。鎌倉幕府を含めて。
-
- 2022年01月22日 13:20
- ID:FQOsu6ma0 >>返信コメ
- >>212
いや。あんたのURL見に行ってきたけどさあ。べつに平安時代で無くてもトイレが臭いなんて当たり前の話。家の中でおまるで用を足してもそれをそのままほっとくわけでなし。昔の家の汲み取り便所使った事無い?あれはあの周囲が臭いだけで家の裏の方にあって、居間や台所とは離れたスペースにあるし、道を歩いてその匂いがわかるなんてこともない。庶民の住んでる長屋だって部屋が狭けりゃ離れに共同のやつがあるだけだぞ。幾ら昔の人間だからってバカでもないし臭いものは臭いので対策をしないわけじゃないんだからさ。
-
- 2022年01月22日 13:42
- ID:Hy4H.8bK0 >>返信コメ
- >>215
「徳子」の読みかたについては作者の好みというより、実在性ではなくこれまでの「平家物語」での一番一般的な読みかたとして「とくこ」ということにした気もしますね
中世ぐらいまでの女性の名前ってわかっているものではひらがなで名付けた後に適当に当て字で漢字にしたんじゃないかってぐらい今の漢字の読みかたに当てはまらないもの多いですし
-
- 2022年01月22日 14:00
- ID:8QQUX8DV0 >>返信コメ
- >>215
あきらこ、あつこ、あつしこ、ありこ、いさおこ、えこ、さとこ、ただしこ、とみこ、なりこ、なるこ、のぼるこ、のりこ、めぐむこ、やすこ、よしこ
好きなのどうぞ
-
- 2022年01月22日 14:24
- ID:ScZV.79N0 >>返信コメ
- 重盛すぐ死ぬ
-
- 2022年01月22日 15:01
- ID:fAVxCoXH0 >>返信コメ
- >>215
名前が分かってるならまだマシな方で、清少納言も紫式部も職場での通称みたいなものだし
○○の娘とか××の母、みたいな形でしか表記されてない人とかいるしなぁ
-
- 2022年01月22日 16:22
- ID:Y1UdpgNE0 >>返信コメ
- 背景の描き方が良い。
-
- 2022年01月22日 16:51
- ID:Y1UdpgNE0 >>返信コメ
- 雪の夜の石灯籠の明かり
日が傾く冬の午後
内が暗く外が明るい雨の日
雨の竹林から見える空
-
- 2022年01月22日 18:36
- ID:L3sHerAd0 >>返信コメ
- 双六がルド―に見えたw (ルールが相手の駒抜かしたらスタートからやり直しさせるやつ)
-
- 2022年01月22日 18:37
- ID:XIpTO5AR0 >>返信コメ
- >>222
だったら最初からそう書けばいいじゃあないの
いちいち棘のある書き方するから反発を生むんだよ
所謂「言い方ァ!」ってやつでさ
-
- 2022年01月22日 19:40
- ID:fZHLnen30 >>返信コメ
- >>212
結局、嘘を補完しただけだなw
-
- 2022年01月22日 19:47
- ID:.rV0PiAO0 >>返信コメ
- 日本の最高権力者の跡取り重盛が、どこの馬の骨とも分からないびわの父親代わり
こういうのベタだけど好きな関係性だわ
-
- 2022年01月22日 20:30
- ID:HorsoV6T0 >>返信コメ
- 当時の出家っておかっぱ頭で、
丸坊主ではなかったと記憶しておるが
-
- 2022年01月22日 20:37
- ID:thy32LxP0 >>返信コメ
- 「清盛の推し変」を
「清盛推の変」に変えたら日本史の教科書に載るかな??
-
- 2022年01月22日 20:43
- ID:KJSeGl0X0 >>返信コメ
- >>112
出家直後モーレツに後悔したのが花山院
アル中で判断能力がにぶってた説もあり
自業自得ですよ(藤原某)の声も
-
- 2022年01月22日 21:50
- ID:LwCQ4Ao80 >>返信コメ
- まさかこんなアニメにまでも
ぼくのかんがえたさいきょうのれきし
ってのを披露しに来る奴が現れるとは
-
- 2022年01月22日 21:56
- ID:LuNKOk.U0 >>返信コメ
- >>223
人名の読み方なんて、基本、命名者にしか解らないから漢字しかわからなければ命名と違っていても仕方ないね。極端な話、「太郎」と書いて「はなこ」と読ませる命名かも知れないし。
でも、それをみんなが誤って「たろう」とよんでも、それでその人を特定できれば名前としての機能は果たしているから、殆ど問題ない。(名前の由緒・語源を気にするときだけ問題。)
-
- 2022年01月22日 23:16
- ID:wuriG1SF0 >>返信コメ
- あまり襲に自信は無いけれども、後白河法皇・平滋子・高倉天皇の衣装の色は、それぞれ黄柳・海松色・城躑躅みたく見える
もし当たっているなら、一部のキャラの衣装の配色は季節に合わせた当時の色の組み合わせを取り入れているのね
-
- 2022年01月22日 23:23
- ID:wuriG1SF0 >>返信コメ
- >>233
当時の出家した女性の髪型は、落飾(出家)はおかっぱ、再出家という髪を全て剃るパターンの二通りがあったみたいだよ
当時の出家した男性の、髪を剃って頭を丸めたのか、元々ハゲだからそうなったのかまでは知らない
-
- 2022年01月23日 00:15
- ID:ziYxVuK00 >>返信コメ
- >>67
まさかこんなところで『雲のように風のように』の話が出てくるとは思わなかった。
旅先の旅館で偶然オンエアを視て、帰ってすぐに本屋に原作小説を注文したのを思い出した(当時はネットショップなんてなかった)。
久しぶりに原作を引っぱりだしたら作者の酒見賢一氏のインタビューの新聞の切り抜きがはさまっていて、「(アニメは)あれはあれでいいと思いますよ」と大人のコメントをしていたw
-
- 2022年01月23日 06:28
- ID:s.iMppyf0 >>返信コメ
- >>5
この時代のドラマとかにも必ず出てくるよ、双六。
大河ドラマの「平清盛」にも頻繁に出てきた。(オープニングにもサイコロが出てたし割と象徴的なアイテム)
-
- 2022年01月23日 06:35
- ID:s.iMppyf0 >>返信コメ
- >>10
すれ違った時は刺客かと思ってドキドキしてしまった。
-
- 2022年01月23日 11:12
- ID:OpvmwyZM0 >>返信コメ
- >>240
あの皇帝の姉をアニメでそのまま出す勇気は製作スタッフにはなかった模様。
-
- 2022年01月23日 13:01
- ID:bNwRRbvs0 >>返信コメ
- >>230
まあ、最初から荒らす事目当ての書き方だしな。
相手しない方がマシ。
-
- 2022年01月23日 13:09
- ID:bNwRRbvs0 >>返信コメ
- >>175
未来改変出来ちゃったら予知の役目は全うするけど、本当に未来を予知していたのかどうかが分からないしなw
-
- 2022年01月23日 15:21
- ID:iI.hHcrQ0 >>返信コメ
- なろうとかをじっくり探してみるとタイムスリップ的ななにかでこの時代で無双するような作品もあったりするんだろうな
-
- 2022年01月23日 17:51
- ID:p1qeQk8B0 >>返信コメ
- >>236
平家物語を知らないんだろ
-
- 2022年01月23日 18:39
- ID:GzYCPb8j0 >>返信コメ
- >>79
今年の大河と合わせて見たら源氏側の流れも見れて歴史の流れ的には解りやすかろうとは思うけど、正直、アニメだけでいいや、と思ってる。
なんつーか、品格がさ……アニメの圧勝って感じm。
-
- 2022年01月23日 18:55
- ID:GzYCPb8j0 >>返信コメ
- >>189
そもそも劇中では道端の転がった死体にハエがたかってて充分不潔で臭そうなんだが。
-
- 2022年01月23日 19:15
- ID:kGivKea00 >>返信コメ
- >>106
ジプシー・キングスだったっけ?
鬼平の前にビールのCM(ボーラーレ)で名前は知っていたんだけど、このエンディングで一時期ハマっていたなぁ。
-
- 2022年01月23日 19:21
- ID:4StPeq1t0 >>返信コメ
- >>233
仏教伝来当初から僧侶も尼僧も髪は剃る(剃刀の普及以前は髪むしってた)
でも平安時代の貴族の出家は「御仏に仕えるために寺に入ってガチで修行」とかでなく「形だけ坊さん・尼さんの格好して自宅で隠居」くらいの感じだったので髪剃るの嫌がる女性も多く、それで生まれたのが「尼削ぎ(肩のあたりで切りそろえた髪型)」
剃髪した仏御前は本気の出家だったと思われる
-
- 2022年01月23日 22:24
- ID:K4jkPjak0 >>返信コメ
- 井上喜久子さんダブルキャスティングやめてくれ
困惑した
-
- 2022年01月24日 01:45
- ID:Ok6W3rzE0 >>返信コメ
- やめろや💢BL🐘アニメ👊
佐々木と宮野か腐ってら😫
やめろやめろ👊
-
- 2022年01月24日 02:27
- ID:Ki1jrsEm0 >>返信コメ
- >>226
女性の地位が低かった!とかいう人いるけど、そもそも現代だって幼稚園のママ友が「しょうた君のお母さん」だったり、近所の知り合いが「武田さんの奥さん」だったりするわけで、わりとナチュラルに呼んでいたような気がするけどな。そもそも石田三成だって「治部少輔」とか役職呼びの方がポピュラーだし、真名をいちいち名乗る方がレアなんだよ本来。
-
- 2022年01月24日 06:14
- ID:oZnxgNhG0 >>返信コメ
- 壇ノ浦の頃にはびわも二十歳くらいになってるのか、晩年は◯◯と一緒に弔いをしながら暮らしたのかね
-
- 2022年01月24日 06:32
- ID:jn6.aRQ70 >>返信コメ
- 冬の寒さと澄んだ空気
雨上がりの竹林
四季の美しさが画面から伝わってくる 音がいいのかも知れない
-
- 2022年01月24日 07:27
- ID:1RETgy8T0 >>返信コメ
- 個人的に興味があるのは次回以降のびわの行動や態度ですね
当時はまだ「7歳までは神のうち」という考え方が強く残っていて子供のうちは比較的自由な言動や行動が許されていたのですが(1話ではびわの言動が罪に問われていましたが)、鹿ヶ谷の陰謀の頃にはもうその年齢は間違いなく過ぎていますからどういうキャラになっているのか・・・
-
- 2022年01月24日 08:54
- ID:7i4xyM6o0 >>返信コメ
- >>254
本名は「忌み名」だから軽々しくは口にしなかったのでは
-
- 2022年01月24日 09:28
- ID:v9O.hiW40 >>返信コメ
- 建礼門院徳子様・・
-
- 2022年01月24日 12:11
- ID:qjzAXfDU0 >>返信コメ
- 天下三不如意。
びわ、そこひ、白内障じゃ?
「尼寺へ行け!」
-
- 2022年01月24日 15:52
- ID:Rhhof8Wn0 >>返信コメ
- 後白河法皇が喉を傷めたのは今様の歌い過ぎじゃなくてアドリブの・・・ゲフンゲフン
あと維盛が鳥の羽音に驚くとこワロタ お前子供の頃からだったんかい!w
-
- 2022年01月24日 17:21
- ID:nOOuOnrB0 >>返信コメ
- >>9
「徳子、行くな!」って叫びが、その場にいる人たちには "子供が、お姉ちゃんのお嫁入りを嫌がっている" としか見えないのがツラいシーンだよなぁ。
-
- 2022年01月24日 17:39
- ID:rhMnGZsn0 >>返信コメ
- 見える琵琶法師の娘 「見えすぎちゃって困るの」
-
- 2022年01月24日 21:38
- ID:OynP4yPV0 >>返信コメ
- >>5
バックギャモンの起源って中央アジアだよね。仏教と一緒に渡ってきたんだろうなぁ
-
- 2022年01月24日 23:39
- ID:uZKx5LuZ0 >>返信コメ
- >>106 >>250
鬼平EDは映像もいいんだよねえ
何パターンかあるんだけど共通してるのが春夏秋冬の移り変わりを
まるで浮世絵を映像化したように…
「日本の四季」と「情熱的なラテンのリズム」
思いもよらぬマリアージュ
-
- 2022年01月25日 00:37
- ID:88i6g7rL0 >>返信コメ
- 信長が桶狭間の出陣前に舞ったことで有名な幸若舞の演目の主人公である平敦盛は、このアニメに登場するだろうか?
う~む、全11話では尺が足りないので無理かも。
-
- 2022年01月25日 02:04
- ID:j29W.4Gj0 >>返信コメ
- >>160
人形劇平家物語、名作だったよなあ。。
EDのvoiceは名曲じゃった。淡い夢の亡骸を抱いて~
-
- 2022年01月25日 02:16
- ID:j29W.4Gj0 >>返信コメ
- >>126
日本三忠臣のひとりでもあるね、楠木正成らと共に。
物語上のキャラ付けに平家の良い人成分を全部重盛に集めちゃった感もあるけど(原作時点で)、その後を知ってる身からするとそう描きたくなるのも分かるw
-
- 2022年01月25日 13:28
- ID:YXNpaz350 >>返信コメ
- >>254
>>258
そもそも論ですがこの時代って比較的女性の名前も残っている室町や江戸時代に比べたら母系の影響が強くて女性の地位は高いですからね(だからこそ摂関政治も平盛子の近衛家の財産継承も成立するわけで)
やはり忌み名の習慣がまだ厳格であったことと当時の記録そのものが少ないということが大きいのだと思います
-
- 2022年01月27日 01:14
- ID:ZAeZDOI.0 >>返信コメ
- >>246
源氏物語に逆行転生はいくつか見たことあるな
葵の上に転生とか、紫の上の侍女の犬君に転生とか
平家物語は知らんけど多分ある……と思う
-
- 2022年01月27日 02:05
- ID:.ZNKHZkC0 >>返信コメ
- 後白河法皇が今様の歌い過ぎで喉を傷めた話は、史実だそうだw
-
- 2022年01月27日 13:54
- ID:PlgNLMsB0 >>返信コメ
- >>263
♪Sweet child in time~ べべべンっ!
-
- 2022年01月27日 15:28
- ID:A69lhhTk0 >>返信コメ
- >>15
絶対可憐チルドレンで我慢しろ
こっちは清いお付き合いをしている
-
- 2022年01月27日 22:33
- ID:TVcQ.jY90 >>返信コメ
- 壇ノ浦の未来…
源頼朝「もう寝れないんだよぉ俺たち デレクターがね うなされたらしいんだよぉ」
-
- 2022年01月27日 23:14
- ID:QDlieeUc0 >>返信コメ
- >>251
毟るとかねえわ。ネアンデルタールだって石斧もってんのに、
なんにも切る手段がないわけないだろ。
古来、日本列島には黒曜石の刃物が沢山あるんだよ?
髪の毛ぐらい切れるわさ、剃刀なんかなくたって。
-
- 2022年01月28日 10:36
- ID:2sveLyOR0 >>返信コメ
- 九十九 弁々
-
- 2022年01月30日 22:56
- ID:TqZ7VyfH0 >>返信コメ
- >>113
その風間さんが義経を演じて徳子を…
なんて18禁ものがあったりする
-
- 2022年02月01日 19:07
- ID:TOWgR1sS0 >>返信コメ
- >>30
武闘派は教経では?
-
- 2023年02月16日 20:15
- ID:NuSXcK8I0 >>返信コメ
- 初見のときでは知る由もないが、徳子の入内を止めようとしているシーンでびわを取り押さえてるのが重衡なんだよな。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。