第4話「二人の知謀」



『もうじき帰国だなロワ』

『えぇとても有意義でした。惜しむらくはウェインから帝位の奪取に協力する明言を引き出せていないことですかね』

『ハハッ。よく言うぜ。他の目的があるくせに』

『おかしなことを言いますね。では何のためにここに?旧交を温めに来たとでも?』
『素直に白状するつもりはないってことか』

『恐らく冬が明けた春頃、帝国に征服されたかつての連合国を中心に一斉蜂起が勃発する。お前はそれを阻止しに来たんだ』

『それはそれは一体どういう根拠で?』

『ナトラ国内に出回っている武器を見た時にピンときた』

『あれらは大陸西側で作られている。経由地点のナトラを経て内乱に備え帝国で集められている物の一部だろう』

『帝国で作られている武器は一級品。それを三皇子で奪い合えば数も足りなくなります。西の武器に手をつけるのは自然な流れでは?』
『ここまで平等に振り分けられてなければな』

『これは?』
『少量ならともかく大量の武器が動いているとなれば痕跡は消せない。帝国と取引している武器商人の帳簿を当たったら三派閥に丁度均等に配分されていると分かった』

『あえて派閥の力を拮抗させ三皇子の争いを長引かせる。その隙を突いて同時に各地で反乱を起こすシナリオが今 水面下で動いているんだろ?』

『仮にそれを私が知っていたなら兄たちに警告すればいいだけでは?』

『したんだろ。でも取り合ってもらえなかった。兄弟の末子で女であるロワの政治的発言力は限りなく弱いはずだ』

『皇子たちを頼れないことを悟ったお前は賭けに出た。反乱を計画している勢力のひとつを先んじて決起させ確かな証拠を掴むという手だ』

『その舞台に選ばれたのが…』

『ナトラとナトラに隣接するガイラン州。そこを本拠とするアントガダル侯です』

『まったく。敵いませんね』

『概ねあなたの言う通り計画を察知したものの兄たちを説得できず、かといって自力で解決することもできない私は自分を餌に計画を妨げようと考えたのです』
『餌、つまりロワの持っている皇位継承権だな?』

『仮に反乱が成功すれば皇子たちは処刑の対象だ。残るロワさえ確保できれば遺産も吸収しやすくなり、自分が第二の帝国を名乗ることも不可能じゃない』

『そんな私に反乱勢力のどこが一番食いついてくれるかと考えアントガダル侯に狙いを定めました。彼はかつて連合を裏切り帝国に寝返った過去のせいで後ろ盾が欲しいはず』

『私という駒は魅力的でしょうし、ここに来れば自然と手が届きやすくなりますからね』

『そうしてアントガダルとナトラをぶつける思惑だろうが、俺がお前を向こうに素直に引き渡すと言ったら?』

『それは絶対にないでしょう』
『なぜだ?』
『ニニムの存在です』

『私を引き渡して計画が成就すれば西側の影響力が肥大化し東西の境目であるナトラもその煽りを食らうでしょう』

『東側と異なりフラム人を奴隷として扱う西側にあなたは決して与しないはずです』
『なるほどな』

『あなたが今もウェインの隣にいることがとても嬉しいです』

『妙な言い回しだとは思ったがそういう意味合いだったか』

『隠し事は以上です。私を手に入れるためもうじきアントガダル侯が軍を興してナトラに攻め入るでしょう。それをウェインに阻んでもらい私は帝国を救います』

『失望しましたか?友人と言いながら帝国のためにあなたたちを利用する私に』

『いやそれでこそ俺の知ってるロワ・フェルビスだ。ただしアントガダル軍は本当に攻め入ってくるかな?』

『まさかそちらも手を打ったと?』
『なぁに ただちょっと先方に手紙を出しただけだ』
『手紙を?』

『"我が国に滞在している さる高貴な御方がナトラを出立した後にアントガダル侯の屋敷に赴く"ってな』

『いつの間に…』

『ナトラに攻め入るのはロワがいるからだがそのロワが労せずして手元に来るのならわざわざ争う必要はない。悪いが反乱阻止は別の方法でやってもらおう』

『なるほど。ですが私は今その扉からニニムが現れて敵軍の襲来を告げても驚きませんよ』

『ないね!賭けてもいいぜ!アントガダル軍は絶対に動かない!』

『殿下!』

『ん?』

『ご歓談のところ申し訳ありません。至急お伝えせねばならぬことが』

『こうして顔を合わせるのは初めてになるなウェイン王子』

『私がグリナッヘ・アントガダルの子、ゲラルト・アントガダルだ』

『これはこれはよくぞ参られましたゲラルト卿。心より歓迎いたします』
『出迎えご苦労』


『いささか突然のことで驚きましたが何用で来られたので?』

『無論 我が愛しき一輪の花、未来の妻であるロウェルミナ皇女を迎えるためである!あぁついに私の気持ちが皇女殿下に届いたのだ!』

『貴様もそう思っての計らいであろう?あの手紙』

(貴様?)

『なるほどそういうことでしたか。恋心を募らせていらっしゃったと』
『で私を待ち望む皇女はどこ!?』

『焦らそうというおつもりか!』
『お待ちください。お部屋を用意してあるのでひとまず休まれては?』

『せっかくですから御髪を整え 万全な状態で皇女にお会いになられると良いかと』
『ふむ。それもそうか』

『えぇ。夜はお二人のために宴を開きますので』

『ならば部屋に案内してもらおう』

『愚かな息子だ。止める間もなく行ってしまった』

『しかし軍を差し向けることなく帝国の花が手に入るならば貴様の帝国打倒の計略に乗るまでもないかもしれんぞオウル』

『はっ。お言葉ながら蜂起計画は着実に進行中であります。ここはどうか慎重なご判断を』

『分かっておる。今はナトラの王太子の出方を待とう』

(内乱に向けた準備をしてきたところに飛んだ邪魔が入った。ウェイン・サルマ・アルバレストめ)

『いやはや恋の力は偉大と言いますが…』

『なんで来てるんだよ!』

『来るか!?普通来るか!?ここ隣国の王宮だぞ!?招かれてもないんだぞ!?』

『なぁニニ…ム?』

『アイツずっとウェインのこと見下してたわね』

『あぁ…まぁ帝国の侯爵家の跡取りだしねな。あれくらい別に…』
『よくない。何一つよくないわ』
『そ、そうだな…よくない…』

『だがそのためにニニムが起こるのはダメじゃないかな?怒りなんてだいたい仕事を失敗させる原因になるんだから。どうせなら楽しいことを考えよう』

『楽しいことって?』

『俺のこととか?』
『そうする』

『ニ、ニニムさん?』
『気にしないで』

『もう手紙は間に合わないと思ってたけど向こうが出兵に踏み切っていなかったのが幸いよね』

『寸前まで悩むだろうってのは想定してた。グリナッヘ・アントガダルはそうした重大な選択ができる男ではないからな』
『ロワの目的はナトラとアントガダルをぶつけることよね?となるとこの後の宴を台無しにしようとするのかしら?』

『いやこうなった以上ロワはゲラルトを籠絡する気だろう。自分との婚姻を餌に蜂起計画の全容を証言させる算段のはず』

『まさか!いくらロワでもあんなヤツと?』
『計画遂行のためなら手段を選ばないのがロワだろ』

『それにこの計画には続きがある』

『続き?』

『恐らくアイツはナトラを味方に付けた上で本気で狙っているんだよ。帝国の皇帝位を』
『どういうこと?ロワの目的は帝国を救うことでしょ?』

『もちろん反乱阻止はしたい。だがその先の未来に女帝として君臨することも叶えたい。ロワの中には2つの欲望が同居しているんだ』

『けど仮に今回ナトラを味方に付けたところで後継者争いには…』
『干渉する力はないが国家の後ろ盾があるという看板は掲げられる。加えて帝国の危機を救った知謀と胆力だ』

『どちらかだけじゃ効果は弱いが2つ揃えば話は違ってくると思わないか?』

『思えるわね。そうなればロワの目論見は成功。でもその計画は崩れたのよね?ゲラルトを籠絡できればもうアントガダルがナトラを攻める理由はないでしょ?』

『そうだ。だからきっと逆をしようとしてくる』
『逆って?』

『おそらく…』

『ゲラルト卿の手でグリナッヘ・アントガダル王を討伐!?』
『えぇ』

『筋書きとしては父親の反乱計画を知ったゲラルトが偶然にも隣国に招かれ、懇意になった皇女に恐るべき計画を打ち明ける。計画を知った皇女はゲラルトと共に反逆者を討伐するといったところでしょうか』

『しかし殿下、我が手勢もゲラルト卿の供回りもごく少数。とてもアントガダルを討伐するには…』

『足りないでしょうね。なのでナトラの兵をお借りしましょう』

『なんてロワは考えているだろうが…』

『冗談じゃねぇ!帝国の後継者争いなんかのために兵力を割くは毛頭ない!』

『というわけで今すべきことはロワがゲラルトをたらし込むのをサポートしつつ、アントガダル討伐に兵を貸さないことだ』

『などとウェインは考えているのでしょうがそうはいきません』

『彼とてゲラルトが私の夫になるやもしれないとなれば今ここで縁をつないでおきたいと考えるのが必然。あの手この手でゲラルトにつけ込もうとするでしょうが、その隙を突き必ずや兵を出す約束をしてもらいます』

『まったくこんなデカい計画に巻き込んでくるとはやってくれるよな ロワのやつ』

『完全に詰ませたと思っていたのにさすがはウェインです』

『だが最後に笑うのはこの俺だ』
『ですが最後に笑うのはこの私です』

『さすがはゲラルト卿!素晴らしい見識を持っておられる!』
『ゲラルト様のような方が未だに表舞台に立ってないのは帝国にとって大きな損失ですね』

『ハッハッハッ!そこまで言われるとさすがに面はゆいな!』

『私はただ事実を指摘したのみ。ありもしない美辞麗句を並べる趣味はございません』

『そうかそうか。ナッハッハッハ!』

『……』

『しかしロウェルミナ皇女、仮に御身とゲラルト卿が夫婦になるとなれば帝国の一大事。一刻も早く公表するのが皇族の務めでは?』
(いいからゲラルトと組んで蜂起計画潰しにいけよ!)

『ではウェイン王子も私たちと共に帝国へ参りませんか?私とゲラルト様を結びつけてくださった御方ですもの』
(ナトラが後ろ盾であると周知してくれるなら考えますわ)

『フフフフッ』

『そういえば2人は以前からの知己であったのかな?』
『えぇ。帝国に留学した時期に出会いましてね』

『ふ~ん 留学時代の。ちなみにウェイン王子は帝都ではどのような暮らしを?』

『お恥ずかしながら日がな屋敷で過ごしては余暇に剣を振り回す程度でした』
『ほう、王子は剣の腕に覚えが?』
『まぁ嗜み程度ですが』

『それは奇遇だ!剣技ならば私も心得がある!』

(絶対ウソ!)

『どうだろうか?ロウェルミナ皇女の前で我らが剣技を披露するというのは』

(マジか~)

(適当に相手をしてあげたらどうです?)

(その適当が難しいんですけど!?)
(ファイト!オーです!)
(コンチクショー!)


『勝敗はいかにして?』
『相手の剣を落とした方が勝利ということで』

(こんなの勝負するまでもないわ。けど…)

(ウェイン王子には私の引き立て役となってもらう)

(なぜか勝つ気満々!?)

(ここはゲラルトに花を持たせる必要があるが、俺も立場的に人の目がある中おいそれとは負けられん)

(何度か打ち合いをし息切れと同時に仕掛けるか。ヤツの剣をたたき落としたと同時に俺も剣を手放せば引き分けに持ち込める!)

『でや~!』


(今だ!)


『おっとっと~!』

(えっ!?)


(曲がれ~!)


『あっ…』

(やべぇ!勝っちゃった!)
(なに勝ってるんですか!あなたは!)

(今からでもそれとなく剣を落として誤魔化せば…)

『うが~!』

『殿下!』

(まずい!このままではゲラルトが完敗したにもかかわらず不意打ちをする卑怯者になってしまう!)

(この一撃を防ぐのも受け流すのもダメだ。とにかく回避)

(それもごく自然に 攻撃を避けたと思われないように)

(よっしゃ完璧)

『うわっ!』

『あぁ~』

『えっ?えっ?』

『ゲラルト様!?』

『ニニム!ゲラルト卿は無事か!?』

『その…なんと言いますか…』

『誠に申し上げにくいのですが亡くなられております』

『えぇ…』

『ゲラルトが…死んだ!?』
『今しがた従者が駆け込み、ナトラの王宮にてゲラルト様が転落死されたと』
『バカな!何かの間違いであろう!』

『ですが従者がこれを』
『ゲラルトの…』

『従者の話によれば他の者たちは全てナトラ兵によって捕らえられ、自分だけが辛うじて脱出してきたと』
『その従者はどこに?』
『激しく衰弱していたため休ませております』

『其奴が目覚め次第 何が起きたのか全て聞き出せ』
『はっ』

『一体どうなっている?病死、事故死…いやまさか殺されたとしか…』

(そうだ。息子は殺されたのだ。これならばナトラに攻め入る大義名分として申し分ない。そしてロウェルミナ皇女を…)

(いや送られてきた手紙は確かに王子名義ではあったが内容は皇女の意思を告げるものだった)

(王太子の独断ではなく皇女同意の上で手紙が出されたとするのなら彼女もこの暗殺に協力していると考えるのが自然だ。もしや気付かれていたのではないか?帝国への反乱計画が)

『よりによってこのタイミングで』

(ナトラとアントガダルが戦争になれば否応なく多くの耳目が集まる。計画準備の段階でそのように目立つ真似は回避しなくては)

『作戦変更だ。屋敷に忍ばせた者たちを集めよ』
『はっ』

『恐れながら殿下、ここは一度帰国されることを考慮に入れるべきかと』
『なぜ?』

『帝国の窮地を救い、さらに皇帝位へ踏み出さんとする殿下のご計画は重々承知しております。ですがこれ以上ここにいては御身さえ危のうございます』
『フィシュ…』

『フィシュ!』
『で、殿下!?これはえっと…』
『憧れていたのです。信の置ける家臣に諫められることに。これまで私の周りにはそういった人材はいませんでしたから』

『お戯れを。事態は一刻を争います』

『えぇ分かっています。あなたの諫言 一言一句に至るまで正論です。これ以上この地に留まれば私の命も危ういでしょう。ですが私の命の行く末など些細なことでしかありません』

『皇帝位への道が阻まれた今帝国皇女として、また帝国を愛する一人の臣民として優先すべきは帝国の安寧です』

『例えばの話だが突然の手紙で隣国に呼び寄せられた大貴族の子息がいたとしよう』
『えぇ』
『現地で死んだとしよう』
『えぇ』

『周囲はどう感じると思う?』

『暗殺されたと思うでしょうね』

『ですよねー!』

『いやもうなんで死んでるの!ゲラルト!』

『自らノリノリでチャンバラふっかけて負けてキレて勢い余って窓から落ちて首の骨折るとかお前…もうお前さ~!』

『それもビックリするくらいコロリとね』

『このままだとアントガダルどころか帝国と戦争までありえる!』

『あ~俺はただゲラルトとロワをくっつけて帰国してもらいたかっただけなのに!』

『はいはい落ち着いて。ともかくアントガダル侯が動く前に手を打たなきゃね』

『俺の思惑、ロワの思惑、アントガダルの思惑。全てがしっちゃかめっちゃかになった今ここで主導権を握った人間が大きく有利になる』

『失礼いたします殿下。ロウェルミナ皇女より至急面会したいとの申し出が。いかがいたしますか?』
『通してくれ』
『はっ』

『先手取られたわね』

『やっべぇ!ロワがどう出てくるか考えがまとまってな~い!』

『帝国貴族を死なせたことで抗議をしてくる…とか?』

『だとするとそれに伴って何を要求してくるかだが…』

『ロウェルミナ皇女をお連れしました』

(もう少しゆっくり連れてこいよ!)

『やぁロウェルミナ皇女』

『お忙しいところ申し訳ありません。ウェイン王子』

『ロウェルミナ皇女を拒む扉などナトラにありはしませんよ』
『では手短に』

『降参します』
『はぁ?』

『あわよくばなどと思ったのが傲慢だったのか、ともあれ私はこの件を利用して成り上がることを諦めました。ここからは反乱を潰すことだけに集中するつもりです』

『なので協力して計画を練りませんか?』


『最大動員兵力は4000。ガイラン州全体ならこの倍は集まるだろうがアントガダルの力だけなら妥当な数字だな』
『武具は西側の物が行き渡っているようね』

『しかし練度は低い上に指揮官不足なんだろ?』
『えぇ。馬も足りないようですから戦争になれば向こうは歩兵中心になるでしょうね』

『戦争になればな』
『まさかウェイン、博愛主義に目覚めたのですか?』

『そんなことあるか。今回戦争を避けたい理由はもっと単純でズバリ金がない』

『今の予算だと動かせる兵力は500程度だ』
『冗談でしょ?』

『マジモンのマジだぞ。マーデン戦からまだ全然回復してないんだ』

『な?ニニム』
『はい。それ以上の兵を動かした場合 国政への影響が看過できない領域になります』

『かといって500で4000に真っ向勝負を挑む方向はなしだ』

『なるほど。それなら戦争にしないというのは理解できます。ですが武力行使が不可能だとすればどうやってこの事態を解決すると?』

『俺たちの目的はグリナッヘを軍事的に打ち負かすことか?違うだろ?アイツの口から反乱について証言させ一斉蜂起を防ぐことだ』

『そして俺たちは学生時代からこういう無理難題を何度もこなしている』

『さぁ悪巧みを始めようぜ』



転落して地固まる。おっちゃんが死ぬ展開とても良かった、ギャグパートからの急展開が面白かったし、こういうちょっとした不運がきっかけで歴史が動いてくのありそうな感じだ
2022/02/01 23:27:06
つぶやきボタン…
まさかゲラルトさんがこんな形で亡くなってしまうとは思わなくて
さすがにウェイン王子やロウェルミナ皇女にとっても想定外だったみたい
まぁ結果的に協力する形にまとまったわけだし悪いことばかりではなさそう
圧倒的劣勢の中一斉蜂起に対してどのような行動を起こすのか気になるね
というかお金がないことをロワさんに話してしまってよかったのかな?
さすがにウェイン王子やロウェルミナ皇女にとっても想定外だったみたい
まぁ結果的に協力する形にまとまったわけだし悪いことばかりではなさそう
圧倒的劣勢の中一斉蜂起に対してどのような行動を起こすのか気になるね
というかお金がないことをロワさんに話してしまってよかったのかな?
![]() |
天才王子の赤字国家再生術 4話 感想
ヒトコト投票箱 Q. チャンバラをしたことは… 1…ある
2…ない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…2022年冬アニメについて
-
- 2022年02月03日 21:36
- ID:lQ0voKKl0 >>返信コメ
- いつの時代も大うつけが予想外の行動をとることで歴史が動く場合もあるので、転落死したお貴族様にも意味があったことを祈る。
-
- 2022年02月03日 21:37
- ID:yPzRTulO0 >>返信コメ
- なんで落ちる時だけ足取りしっかりしてるのw
ギャグアニメだから気にしなくていいんだろうけど
-
- 2022年02月03日 21:37
- ID:OVjF1Ins0 >>返信コメ
- 常識のある奴は理詰めで動くから天才には予測しやすいけど、
バカは普通の人間には想像もつかないような馬鹿な行動を取る
から読めないんだようなあ。
(大体においてそういう行動は敵味方両方を混乱させるので
どちらの得にもならない)
-
- 2022年02月03日 21:45
- ID:mqqKvbAX0 >>返信コメ
- どんな天才でもアホの行動だけは予測不能。
ただ、歴史見るとそれなりにいるからね
怠惰だとまだいいけどこれが無駄に行動力あるしね
-
- 2022年02月03日 21:52
- ID:MenjIMTF0 >>返信コメ
- 馬鹿息子が勝手に死んだせいで、その父親が「あれ、これ王女に反乱計画バレてね?」って気づいたのは草なんだ。
-
- 2022年02月03日 21:54
- ID:oD5MklJu0 >>返信コメ
- 内政系?ラノベ原作のマンガでパッと思いつく現実主義勇者やこの天才王子とか、絵師ガチャSSR引いてるやつは読みやすいしアニメ版も普通に面白いと思ってるけどアニメからの初見にはどう映ってるんだろ
内政系やラノベ原作系やファンタジー系って頭ごなしに否定してやろうっていう偏見つよい人がすぐ駆けつけてくるのでアニメジャンルに偏見ない人の意見見つけるの結構大変
ここにまとめないけど現実主義勇者は作画の粗さはともかく原作消化速度はゆっくりめでやってくれてるのはありがたい
-
- 2022年02月03日 21:57
- ID:Ag1kii3Q0 >>返信コメ
- 正式オープニングが公式MADとそう変わらなくて草
-
- 2022年02月03日 22:00
- ID:OVjF1Ins0 >>返信コメ
- ウェインとロウェルミナは利害関係が逆の立場にも関わらず、
双方が双方の考えている事を完璧に理解している。
仲が良いんだか悪いんだか。
-
- 2022年02月03日 22:04
- ID:T3I4yDaD0 >>返信コメ
- なんだギャグアニメだったのか
-
- 2022年02月03日 22:06
- ID:QLH5Wo040 >>返信コメ
- そのうち死ぬキャラだろうとは思ったけど、自分から転落死とは思わなかったわ・・・
-
- 2022年02月03日 22:10
- ID:Tw7HZtrt0 >>返信コメ
- またベルリンの壁がアナウンサーの勘違いというバカバカしい理由で崩壊したように一人のアホによって歴史は大きく動くことは現実もあるからなあ
-
- 2022年02月03日 22:10
- ID:A79.1MlA0 >>返信コメ
- 古いけどガンダムWでOP制作が間に合わなくて本編映像ありあわせでOP流してたことあるから不安になるなあ
今のところ作画が汚いところないから大丈夫だけど
-
- 2022年02月03日 22:12
- ID:hXFBvkV10 >>返信コメ
- 酷い出来のOPと本編。
もう力尽きたのか?
-
- 2022年02月03日 22:13
- ID:mqqKvbAX0 >>返信コメ
- >>12
某所で低予算だけど頑張ってるアニメで好感が持てるとか言われてたな
兵隊動かさないで駒にするところとか
-
- 2022年02月03日 22:15
- ID:cKvRU5lQ0 >>返信コメ
- 酔っ払いに剣技を疲労させるのは危険なのでやめようね!
ウェインもロウェルミナもゲラルトを利用する為に持ち上げてたから止められなかったので
隣国の王太子と自国の皇女が帝国貴族を怪しげな手紙で呼び寄せて始末した構図になるのでそれは謀殺ですよね
地道に帝国各地の反帝国寄りの属州の統治者と交渉を重ねて反乱計画実行のタイミングを見計らってたらなんか事故ったオウルさんかわいそ
-
- 2022年02月03日 22:16
- ID:lzeWXiwj0 >>返信コメ
- あ、やっぱりOP今回初なのか・・・
-
- 2022年02月03日 22:19
- ID:mqqKvbAX0 >>返信コメ
- >>6
1話だけアニメ勢だけど、味方が勝ったときの暴走とかやっててあー割とよくあるなあ。
こういうとこ無双にしないから興味出てきて漫画に手をつけた
現国は完全アニメ勢だけど故事成語で分かりやすいのと分割2クールだから丁寧だな。
内政ものは戦闘作画にウェイトさかなくて良いのが利点だな。
-
- 2022年02月03日 22:19
- ID:2BZERQHK0 >>返信コメ
- 侯爵宛の手紙を盗み見て先触れも無く他国の王宮へ来訪、宴の席で剣術試合を申し込むも敗北、その後に不意打ちを仕掛けるも回避され勢いのままに窓に突撃して転落
現代だと八割くらいでダーウィン賞ノミネート。残り二割はあまりにもバカすぎてフェイクニュース扱いかな。
-
- 2022年02月03日 22:22
- ID:UY4GDA0M0 >>返信コメ
- 今回もニニムさんがかわいかったからヨシ
-
- 2022年02月03日 22:22
- ID:A79.1MlA0 >>返信コメ
- >>14
俺もチェス風の駒でやりくりするの気にならんというか低予算のやりくり方法としてむしろ好感あるくらい
1000体のCG兵士動かそうとしたら講談社くらい予算つけるとこじゃないと無理や何で予算配分ケチなんや角川…
-
- 2022年02月03日 22:23
- ID:p.TQNz2F0 >>返信コメ
- 無能な王族が転落って・・・ダンバインのフラオン・エルフかな?
-
- 2022年02月03日 22:27
- ID:.RYRZFXg0 >>返信コメ
- >>6
政治とか軍事をガッツリ読みたいなら無駄な挿絵なんかいらない一般小説で探せばいいから
こういう作品はあくまでエッセンスをふりかけました程度でまとまってればいいと思ってるよ
-
- 2022年02月03日 22:33
- ID:S.yf9rW.0 >>返信コメ
- 自分は原作未読勢だけど、今回の展開はちょっと強引かなと思った
いや、「バカが暴走して頓死した結果、戦争の当事者になる」のは別にいいんだ
ただ、馬鹿馬鹿しい展開だからこそ、もうちょっと段取りを踏んだ方が説得力が出たんじゃないかなあ、と
しかしウェイン、ロウェルミナと一蓮托生みたいになっちゃったけど、事がうまく運びすぎると男女の関係を疑われる気がする
ロウェルミナにすれば、ウェインって気心が知れてて身分的にもさして障害が見当たらない好物件だよね
個人的には、脳破壊されたニニムの顔を見たい気がすry
-
- 2022年02月03日 22:33
- ID:Tw7HZtrt0 >>返信コメ
- >>20
銀英伝とかも数万隻の艦隊戦とかアニメで描写できるわけないしね
-
- 2022年02月03日 22:37
- ID:43Y5tgCE0 >>返信コメ
- ゲラルド・・・ちょっと死ぬには惜しいキャラだった・・・w
ロワと結婚出来てたら自分で行動してるつもりでも終始ロワに誘導されてんだろうな~とは思うw
-
- 2022年02月03日 22:40
- ID:NtTv.dGn0 >>返信コメ
- 暗殺と勘違いしているようだがゲラルトの部下達もいたんだから彼らの証言で事故死が嘘じゃないって分かるんじゃないの?
-
- 2022年02月03日 22:43
- ID:dFImLdkJ0 >>返信コメ
- やっぱり面白くないな
-
- 2022年02月03日 22:44
- ID:mqqKvbAX0 >>返信コメ
- >>23
一応漫画だと周りからの評価が低い(正当)な中王女だけが優しくしてくれたので自分に気があると勘違いしたとかあることはあるけど、そこまで尺さく余裕もないし誰もそこまでそこらへんみたい人少ないんじゃないかなあ?
銀英伝のOVAだとバカ貴族に1話使ったけどそこまで余裕無いだろうし
-
- 2022年02月03日 22:45
- ID:9ywIkdIQ0 >>返信コメ
- この世界国境とか関所とかないのかなぁ
隣国の皇太子がノーアポで他国の城にやってきましたとかしかもそのことを知ったのが城に到着してからとかあり得んだろ
-
- 2022年02月03日 22:47
- ID:Lu39P4eH0 >>返信コメ
- 早く他人の感想見たくて他の反応まとめサイト見たけど、やっぱり文字起こししてくれるあにこ便は良いな
特に会話劇主体のアニメは文字無しで切り取りだけ見せられても振り返りがし辛いもの
それはそうと今回やっとOPが見れたけど進行ギリギリなのかな?でも今のところキャラの顔は崩れて無いからこのまま頑張って欲しい
-
- 2022年02月03日 22:49
- ID:x2QO0lr.0 >>返信コメ
- むちゃくちゃ面白いな、1話から笑いどうしだw
内容は落ち主体の4コマ風にしてるけど、
設定やストーリーは良く練って考えてあるから余計に落ちが面白い
-
- 2022年02月03日 22:50
- ID:x2eOScrC0 >>返信コメ
- なんで武器なんか集めるんだ?エクスプロージョンで吹き飛ばせばスッキリするのに。
-
- 2022年02月03日 22:50
- ID:a.2Mu3SD0 >>返信コメ
- >>4 >>11
Q なんでオッサンどもはなろうなんぞ普通に受け入れられるんや!
A 史実やリアルのほうがなろうより酷い人物や事件おったし、80年代ファンタジーブーム~90年代RPGブーム、エヴァ二次創作SSブーム~00年代ケータイ小説ブームを経験してると「割と落ち着くところに落ち着いたな」って印象しかないんや(※天才王子はなろう発じゃない)
過去の偉人やここ数十年でも経験無しから国の要人になった人とか失格紋レベルガバガバ国家の金融立て直した日本人おじさんとかリアルなろう系って実在するからなあ…
-
- 2022年02月03日 22:54
- ID:Tw7HZtrt0 >>返信コメ
- >>26
息子の不名誉すぎる死とか認められるわけもないし当主が圧力かけたら部下も忖度するだろう
-
- 2022年02月03日 22:55
- ID:9ywIkdIQ0 >>返信コメ
- ロワが三王子に警告したんなら三王子も裏をとるため調査すると思うんだが三王子も馬鹿なのかな?
シナリオのために登場人物の知能がやたら低くされてるように見える
-
- 2022年02月03日 22:55
- ID:Lu39P4eH0 >>返信コメ
- >>26
部下が証言したとしても親父さんがそれが本当かどうか確認することできないからなあ
というより本当のことなんてどうでも良いんだ
あるのはゲラルトが死んだと言う事実だけ
必要なのはその事実をどう政治的に利用するか考えを巡らせること
-
- 2022年02月03日 22:58
- ID:UoK95D7i0 >>返信コメ
- 女王なのにヘソ出しの服はなんとかならんのかw
-
- 2022年02月03日 23:01
- ID:m.p2PX7J0 >>返信コメ
- 王太子、無駄に幸運値がカンスト超えしているけど、トラブルやハプニングに遭遇する確率値も同じように高いのよね。
-
- 2022年02月03日 23:04
- ID:9ywIkdIQ0 >>返信コメ
- >>26
そもそもロワの監視のために三王子がそれぞれ派遣した部下が公的な会食の場にいないはずもなく…え?いないの!?
-
- 2022年02月03日 23:05
- ID:p3I842v.0 >>返信コメ
- ピタゴラスイッチのごとく進んでいく雑な展開(王子の死)にもう笑うしかなかったw
これ、ひぐらしのエウアさんみたいな神が裏で運命かなんか操ってるだろwww
-
- 2022年02月03日 23:16
- ID:iCSwvX0G0 >>返信コメ
- 色々と策を練ってあれこれシミュレートしてる所に
一人の考えなしのバカのやらかしで前提からして全ておじゃんってのあるある
-
- 2022年02月03日 23:19
- ID:DV2wEWk90 >>返信コメ
- ブサメンに厳しい世界・・・。
果断にして奇抜、将として兵を率いていたら、後世に名を残していたかもしれない。
それだけに、大変惜しい人物を亡くした。
・・・いや、まてよ。
「死亡確認」はむしろ生存フラグだと昔の偉い人も言っていた。
従者一人だけ帰国させたのも気にかかる。
だとすれば・・・これはゲラルトの策に違いない!!
-
- 2022年02月03日 23:25
- ID:1KFdIrek0 >>返信コメ
- >>35
反乱計画の存在自体は掴んでて次期皇帝の座を手にするために利用できねーかなーぐらいのスタンスでいる
原作ではその辺説明あったけどカット
>>40
王子は一人も死んでないんだよなぁ
-
- 2022年02月03日 23:26
- ID:H69eERG.0 >>返信コメ
- あの転落死は流石に予想外だった。思わず『マジ?』って口にした。
-
- 2022年02月03日 23:26
- ID:uBGLDVdL0 >>返信コメ
- よし大体わかった
すまないが今話で離脱する
後は任せた
-
- 2022年02月03日 23:28
- ID:UHAj3uuK0 >>返信コメ
- 膝のりニニムさん可愛すぎw
そこまでウェインに心を許してるんだな
どんな結末になるかは、原作未読だから知らないけど、どうか二人がイチャイチャしながら暮らしていける結末であってほしいもんだ
-
- 2022年02月03日 23:29
- ID:.8nMPlyy0 >>返信コメ
- 酔って事故死という事実それ自体はともかく
広間の中央付近から窓突き破ってテラスを過ぎて手すりを乗り越えて転落はさすがに無理があるだろ
-
- 2022年02月03日 23:30
- ID:tfIV.HVb0 >>返信コメ
- >>36
アニメでカットされてるけど、原作だと王子たちも反乱計画には気付いているけど反乱派の工作員とかの情報操作で反乱の規模は実際よりはるかに小規模なものと見積もられている
なのでこれを甘く見た王子だちはこの反乱をほかの王子を追い落とすのに利用しようとしているのであえて放置している
もちろんそうさせて不意を打つことが反乱派の狙い
-
- 2022年02月03日 23:31
- ID:tfIV.HVb0 >>返信コメ
- ミス
>>35でした
-
- 2022年02月03日 23:31
- ID:AkUgHpPE0 >>返信コメ
- 突然の死
-
- 2022年02月03日 23:34
- ID:XFmY.Qjp0 >>返信コメ
- おバカにつける薬は無いのな···( ̄・ω・ ̄)
-
- 2022年02月03日 23:34
- ID:cqgbD6M50 >>返信コメ
- >>46
フラーニャ「もうお前ら結婚しろよ!」
-
- 2022年02月03日 23:37
- ID:Sn5tyQgZ0 >>返信コメ
- 二ニムさん、あんた暗がりに乗じてバカボンにとどめさしましたね?
ネタはあがってるんだよ
動機十分だよね
-
- 2022年02月03日 23:38
- ID:.FdXJp2.0 >>返信コメ
- >>35
三王子ともに欺瞞情報掴まされてる
-
- 2022年02月03日 23:40
- ID:TAR8RtPl0 >>返信コメ
- >>33
なろうはただの投稿サイトだからお前がなろうをどういう定義で書いているのかわからん、何となく悪い意味合いで書いてあるのだけはわかるが。
しかし、そのQだと若者には普通は受け付けないみたいな言い草になっているぞ。
-
- 2022年02月03日 23:54
- ID:QXYn1hPx0 >>返信コメ
- >>6
ここは現実主義者の感想場じゃないんだからよそでやれ!
-
- 2022年02月03日 23:57
- ID:04K8G6G00 >>返信コメ
- >>29
ちゃんと帝国の説明を読み返そう。要するに"帝国内部の公国"と"近々帝国に併合される予定だった弱小国"なんだ。帝国内部の物流と進軍ルート的に関所なんて真っ先に撤去される施設になる。
-
- 2022年02月03日 23:58
- ID:9Ceij1gl0 >>返信コメ
- 魏が迫ってきてるのに忠臣より占い師の言葉信じて出兵を取りやめる皇帝とかもいるし、まぁいないこともないのだろう
-
- 2022年02月03日 23:59
- ID:04K8G6G00 >>返信コメ
- >>32
魔法が無い世界で出来る訳無いだろう。ファンタジーなら必ず魔法があるなんて思い込みしてないか?
-
- 2022年02月04日 00:04
- ID:GRksAw1I0 >>返信コメ
- >>37
前回でもあった、誰かが広めた文化なのだろう、この世界の。皆が出してる訳じゃないから国が関係してる?ニコニコで観てるが、原作でカットされたとこの解説とかしてある。
-
- 2022年02月04日 00:04
- ID:vwK7RhYy0 >>返信コメ
- 漫画版のふくよかガキよりもアレなアニメ版バカ息子
-
- 2022年02月04日 00:04
- ID:LYY46bnn0 >>返信コメ
- >>35
わざわざハメられた皇子達を引き合いに出すんじゃなく、裏で暗躍してるおかっぱさんの知能をみればいいんじゃないの。
知能戦すればどうしたってやられる人出てくるんだし、そういう人を引き合いに出せば常に「敵は無能」って言えるわな。
継承権という欲を刺激して三すくみの状況を作ってその間に諸侯の反乱を促すとかかなり頑張ってるじゃん。
そして皇子達はロワが継承権を取りにいかない限り敵ではないじゃろ?味方が反乱より天下取りを見てるせいで苦労してるって状況だと思うぞ。
酔ってベランダから落ちた「アレ」も、シナリオによっては仲間となる人だったんだし
-
- 2022年02月04日 00:13
- ID:xR4D2CoG0 >>返信コメ
- >>29
カットされているけど、国境警備から連絡はきてるよ。
ただゲラルドがロワに早く会いたいが為に馬を潰しかねないレベルの全力できたから
伝令とほとんど同着だけどね。
-
- 2022年02月04日 00:16
- ID:PArBe9o10 >>返信コメ
- ギャグみたいな事故死で戦争始まりそうになってて、えぇってなった。どういうことなの…
-
- 2022年02月04日 00:28
- ID:fH8TZKgX0 >>返信コメ
- 妹ちゃんの出番が少ない
一番かわいいのに
-
- 2022年02月04日 00:29
- ID:vwK7RhYy0 >>返信コメ
- >>21
アントガダル侯爵の息子なので、皇族とは無関係っすよ
まぁ「併呑されたアントガダル国の元王族」という「親がバカしなきゃ私が王だった」という人の息子で、
「自分は大国の王族だったかもしれない男」なので、
例え今の肩書が「他国の貴族の息子」でも
「西にも東にも属してないゴミのような小国の王族」よりも上の男って態度を取ってるわけだけど
作品によって「貴族の息子」は、平民扱いだったり、一つ下の貴族位相当だったりはするけど、どうだっけか
-
- 2022年02月04日 00:36
- ID:QQQS7HhV0 >>返信コメ
- >>59
横からだが、ただの中の人ネタじゃ・・・?
-
- 2022年02月04日 00:38
- ID:eUCT5n0T0 >>返信コメ
- >>66
貴族の息子って言っても後継ぎとその他、特に妾の子だとかなり違うからなあ
元王族の帝国貴族の後継ぎと弱小国家の王子だとこんなものなんだろうね
-
- 2022年02月04日 00:43
- ID:eUCT5n0T0 >>返信コメ
- >>62
この場合誰からも敵視されてない事で王女だけが俯瞰的に物事見られるのかもね
三王子は相手倒さないと下手したら自分の命すら危ないとおもうし。
-
- 2022年02月04日 00:52
- ID:fcJdT6fy0 >>返信コメ
- こんなギャグというかギャグにすらなってない流れで死ぬとか流石に可哀想
-
- 2022年02月04日 01:27
- ID:7nBJOo7e0 >>返信コメ
- 死亡現場から逃れてきた「従者」は果たして本物なのだろうか。
-
- 2022年02月04日 01:41
- ID:vk9Dg.OV0 >>返信コメ
- バカみたいな死に方で笑ったけどちゃんと見てれば
そこに至るまでの過程そのものは虚々実々の腹の読み合いと駆け引きがしっかりあって
一般的な意味で使われる『敵が無能じゃないと話が作れない・バカな敵で主人公age』とは少し違うと思う
ただ、しっかりしてるというのは作品の魅力であると同時に欠点で
頭の中で順次利害関係を整理して相関図をしっり作っていかないと話が追えなくなる
そこをフォローするような工夫があればいいが現状はただ台詞を垂れ流すばかりで工夫に乏しく思えるのが勿体ない
-
- 2022年02月04日 01:49
- ID:xo7LO2Tv0 >>返信コメ
- >>26
カメラも写真もない時代の証言なんてなんの証拠能力もないから
自分自国を有利にするためにいくらでも事実を捻じ曲げてくるよ
-
- 2022年02月04日 02:06
- ID:AnlQYS7d0 >>返信コメ
- >>48
二重底よね。「有るか無いか」まで偽装しようとしたらそこは見破られて一時共闘の芽が出てしまう。「有ること自体は見抜かせる」ことで逆に"反乱は些事"と誤認させた。
-
- 2022年02月04日 02:14
- ID:Dk0dhTQW0 >>返信コメ
- 見下された時に自分の代わりに本気で怒ってくれる人がいるウェインは幸せ者だね
-
- 2022年02月04日 02:24
- ID:uwXdAYhr0 >>返信コメ
- >>6
うーん、元々副題?だった「天才王子…」のほうを主題にしてハードルを上げたわりには細かい部分を省略したせい(しているんですよね?)でご都合主義のギャグアニメみたいになっている作品?(ギャグだと思って見ればそこまで悪くはないんですけどね)
何というか、原作勢の方には申し訳ないのですが、頭いい(と自分では思っている)人達が上滑りしているだけように見えてしまって
-
- 2022年02月04日 03:00
- ID:jt0G18U90 >>返信コメ
- 前話の時点で頭によぎったけど
ウェインがニニムが身分に関係なく結ばれるように、その価値観を一般的にするための戦いを挑むのがこの作品の主題で
天才王子も赤字国家も、ともすれば戦争に至る経緯すら、枕詞だったりする?
-
- 2022年02月04日 04:03
- ID:5YfCmsJr0 >>返信コメ
- >>7
逆パターンで悪くなるオープニングもあるからな……
未完成MADオープニングが完成後「なんか違うな」って……
-
- 2022年02月04日 04:08
- ID:MUY9GZTU0 >>返信コメ
- >>27
まとめ見る事だけをお勧めするよ
実況民のコメントとか見てたらおもしろく書いてるから。
だめだったら他のアニメを観ると良い
-
- 2022年02月04日 04:27
- ID:3U0DTVd30 >>返信コメ
- ニニム「ざまあみろ。豚バカ王子」
-
- 2022年02月04日 05:12
- ID:cwLZKpqD0 >>返信コメ
- 必死に頭を回して練った計画が、バカの暴走で灰燼に帰す
よくあることだな
-
- 2022年02月04日 05:44
- ID:AiFqKEnP0 >>返信コメ
- >>63
普通馬車で来てるだろうし無理じゃね?
あと潰す覚悟で馬を飛ばすって簡単に言うけど馬生き物だから飛ばしたら休ませないといけないからな?(だから替え馬を使う)
アホボンは国境まで馬を飛ばさずにゆっくり来て国境を越えたとたん全力ダッシュするという謎行動したのかな?
というか俺が勝手に大陸を三国志時代くらいの中国でイメージしてたんだけど大陸全土で九州くらいの広さしかないとか?
ナトラとか日本の市レベルの広さしかなくて国境から王都まで10km程度とかそういうレベルなら理解できる
-
- 2022年02月04日 06:05
- ID:WN50hg740
>>返信コメ
- ニニムさんも、けっこう重いな・・・
-
- 2022年02月04日 06:26
- ID:1oUft.LS0 >>返信コメ
- 聞きしに勝る寒さ と評判のナトラだが暖房は何なんだろう
各部屋に暖炉があるものと思ってたが描写はないんだよな
省略されてるだけなんだろうけど
しかしあの薄着で耐えられるだけの暖房をしようと思うと薪の消費量はすごそうだ
貧乏国とは言うけれど木材にだけは困ってなさそうだな
-
- 2022年02月04日 06:30
- ID:VChj46PA0 >>返信コメ
- >>82
帝国貴族は移動に馬を使う
貴族たるもの国民に己の姿をアピールすることが推奨される文化だからだ
逆に西方諸国の貴族は移動に馬車を使う
貴族たるもの下々の者たちにみだりに姿を見せるものではないという文化だからだ
そういう東西文化の差異が原作では語られている、参考までに
-
- 2022年02月04日 06:34
- ID:H5Sxat7H0 >>返信コメ
- >>1
鎌倉殿の13人でも、うっかり者の家臣が、「源頼朝討伐が決定したから逃げて!」って誤報を送ったことがきっかけで、頼朝は挙兵を決断したって説を取ってたな
結局それで平氏が滅んで、鎌倉幕府ができたんだから、マジで歴史に残るやらかしだ
-
- 2022年02月04日 06:38
- ID:MUY9GZTU0 >>返信コメ
- 次は戦の話かな?
-
- 2022年02月04日 07:05
- ID:AiFqKEnP0 >>返信コメ
- >>85
それ領地見回りとかのことじゃないかなぁ?
普通隣国に行くんなら馬車使うのが普通じゃないかと
身分証明も替えの服や必需品も護衛のことも考えると荷駄使うより馬車のほうが圧倒的に効率がいいから
雨にも対応できるし
まじめに土地が狭い説あるかもなぁ
-
- 2022年02月04日 07:11
- ID:.fsywRpK0 >>返信コメ
- この世界って魔法とか科学とかの分野発達してないんだな。魔法がガンガン出てくる異世界ものでは珍しい。
-
- 2022年02月04日 07:14
- ID:YTI7gB.B0 >>返信コメ
- これだから酔っぱらいは…
そういえば駅のホームから転落する酔っぱらいって、ホームの端を歩いてよろめいて落ちるより倒れたって絶対に落ちそうにない位置から突っ走ってホームから飛び降りるケースの方が多いらしいな
>>3
愚者の一刺し(ペネトレイター)かな?(CV:ウェインの実年齢不明講師の必殺技)
-
- 2022年02月04日 07:25
- ID:a4OQARkJ0 >>返信コメ
- >>47
確かに今回のはちょっとギャグに振りすぎたよなw
漫画版だとテラスじゃなくて窓際の所で落とした木剣踏んづけて転んで窓突き破って転落だったからアニメ程違和感なかった
-
- 2022年02月04日 07:54
- ID:AiFqKEnP0 >>返信コメ
- >>39
いないわけがないはずだけどね
建前上オワの護衛だから三皇子の配下とはいえ証言能力は…ないわけないよなぁ
>>89
だからこそツッコミが入る余地が大きくなるのよね
移動速度や情報伝達速度、それらの手段が著しく制限されるのに異様なハイペースで話が進むからどこかを無能にするしかなくなる
アホボンが死んだのを短期間で隣国に伝えた従者はアホボン所有の懐剣を持って逃げるという超ファインプレー
馬を使いつぶす勢いで行けば王城から隣国の王城まで行けるよやったね!
やっぱ国土異様に狭いと考えるのが自然だわ
-
- 2022年02月04日 07:55
- ID:iK30uOcN0 >>返信コメ
- これって現実には頭の良い奴悪い奴がいてなかなか思い描いた通りにはいかないよねそれでも何とかしないとねって話だよね
なんかご都合主義って意見は大きく的を外してる気がする
最終目標が後腐れなく隠居する為に国を高く売る事なんだけどナトラの価値を高める為にウェインが愛国心丸出しでセコく立ち回ってるのが面白い
最後もロワと共闘するって所で終わるんだけど今までの腹黒さから二人ともまだ何か企んでる感じがしてカタルシスとか無縁で笑っちゃった
このアニメだんだん楽しみになってきてる
-
- 2022年02月04日 08:08
- ID:GjMnYX4Z0 >>返信コメ
- 日笠ファンとして見てるのに、フィシュさんのセリフが、出番が・・・。
もっと目立つ場面を!!
-
- 2022年02月04日 08:31
- ID:xn8FV8mM0 >>返信コメ
- おこなニニムさんが可愛かったw あと、ウェインとロワの思惑の読みあいと、内心の本音セリフの応酬も面白かった。
原作のエピソードを大幅にカットしてるけど(アニメ3,4話で原作小説2巻の5/6を描いた)、そうやって再構成されたアニメはアニメで面白いと思ってる。
-
- 2022年02月04日 09:26
- ID:Rxa1cLSp0 >>返信コメ
- 作者は歴史は疑心暗鬼と勘違いで動く、みたいな昨今の歴史学者に影響受けてるな
ところでなんでゲラルトの随行員拘束したんだ?
するのはいいんだけどウェインの思考のシーンがないからよくわからない
-
- 2022年02月04日 09:38
- ID:6Pybr6iM0 >>返信コメ
- >>66
厳密に言えば「貴族の子供」であってまだ「貴族」では無いからな、あくまで貴族位を貰っているのは親だし。
逆にウェインの場合は摂政と言う役職に付いているわけだからこの場合「若き摂政vs無職のおっさん」と言う構図に。
-
- 2022年02月04日 09:43
- ID:fH1lXrvZ0 >>返信コメ
- 心の声の「ファイト!オーです。」が可愛かった。
ニニムの時もそうだったけど、ギャグ調になるからギャップが出るからかな。
-
- 2022年02月04日 09:44
- ID:fPxA.tD50 >>返信コメ
- 勝手につまづいて転落死とか誰も予想できないわな。むしろ主人公は窓ガラス代を請求したいくらいだろう
貴様って言葉は敬語だから、ある意味、王子に対する二人称としてはおかしくは無いけど
-
- 2022年02月04日 09:46
- ID:6Pybr6iM0 >>返信コメ
- >>39
アニメでは端折られているが事件が起こった後に部下を全員拘束している。だからこそそこから逃げて連絡を持って来た人物が疲労困憊で倒れるくらい不思議では無い。
-
- 2022年02月04日 10:25
- ID:fGWmGQIY0 >>返信コメ
- >>20
ちゃんとリアル投身で表現しても数パターンのコピペでみんな同じ動きしてるとかえって嘘っぽくて印象悪いし俺もコッチで正解だと思う。SAOですら軍勢の表現はうーんって感じだったし。
-
- 2022年02月04日 10:30
- ID:Sb926mkY0 >>返信コメ
- 面白いと言われてる原作に誘導したかったなら尺足らずでも緻密な部分を端折るべきじゃなかったなこれじゃ単に俺ツエーラッキー王子
とりまフラーニャ出てきたら起こして
-
- 2022年02月04日 10:37
- ID:Rxa1cLSp0 >>返信コメ
- >>43
普通の思考ならどんなに小さくてもさっさと鎮圧してライバルの蹴落としの材料にするけどな
証拠なんて後で作って史書に書いてしまえばいいわけだし
-
- 2022年02月04日 10:49
- ID:EGVjTiTm0 >>返信コメ
- 頭脳戦ぽく演出したいんだろうけど会話劇の見せ方があまり上手くないせいかスベってるように見えるのがもったいないというかなんというか
あまり頭良くない人が頭良く見せようとしてるように見えちゃうんだよな
-
- 2022年02月04日 11:08
- ID:quRpJh8v0 >>返信コメ
- 今回一番判らなかったのが、ナトラにいるロワを確保するのに何を建前にしてアントガダルが攻め入るのかだった。それに付随して、攻め入った後に王女がナトラを脱出したらその戦争はどうするつもりだったのか。
-
- 2022年02月04日 11:13
- ID:AnlQYS7d0 >>返信コメ
- >>96
Aパートで腹の探り合いした通り「同時反乱を防ぐ為に焚き付けたこと自体は事実」だから。実際は100%事故でも"暗殺するための謀略"と認識されたら帰せない。
-
- 2022年02月04日 11:30
- ID:quRpJh8v0 >>返信コメ
- >>93
>なんかご都合主義って意見は大きく的を外してる気がする
「思い通りに行かない話」=ご都合主義じゃない、という事は全く無い。
ご都合主義とは「合理的理由が薄弱なのに作者がやりたい方向に無理矢理話をもって行く」事。
一例を言えば今回のゲラルトの死に方はいささか乱暴で合理性が薄く、「思い通りにならない話」を作るためのご都合とも考えられるレベル。
なお念の為だがご都合が全部駄目だというつもりは全く無い。そうでないとフィクションは成り立たないし、今回の話で言えばギャグ要素も含めて話の展開として面白くて良いと思う。
問題なのはご都合を連発して白けさせる事と、ご都合によってそれまでの作品中の事実と矛盾を来してしまう事だと思っている。
-
- 2022年02月04日 11:41
- ID:e4idjpY00 >>返信コメ
- >>107
毎年ダーウィン賞なんてものがあるんだしゲラルトはそういう人の仲間なんだろうなぁって自分は自然に見たよ
-
- 2022年02月04日 11:46
- ID:AnlQYS7d0 >>返信コメ
- >>92
銀英伝のナレーション方式がどれだけ優秀だったか分かる部分だね。このエピソードが何月何日の話で何日経過して伝達されたのか説明してくれるんだから。多分視聴してる中には"転落事故からラストまで同じ日の出来事"なんて認識してる人がいる。
-
- 2022年02月04日 12:16
- ID:vwK7RhYy0 >>返信コメ
- >>92
あ、うん、そうだねファインプレーだね
-
- 2022年02月04日 12:19
- ID:MUY9GZTU0 >>返信コメ
- >>60
ひと昔流行った日本の顔黒ギャルのような恥ずかしいファッションよかましスね~
-
- 2022年02月04日 12:27
- ID:MUY9GZTU0 >>返信コメ
- >>109
すごい事に気がついたね!
言われてみれば銀河英雄伝説って30分枠の中にナレーションが細かい事を言ってたから状況がつかめてた気がする🤔
-
- 2022年02月04日 12:29
- ID:AlqsLBno0 >>返信コメ
- なろうに馬鹿坊はよく出てくるけどこんな歴史を動かすレベルのは初めて見るかもw
-
- 2022年02月04日 12:53
- ID:uwXdAYhr0 >>返信コメ
- >>93
おそらくですが問題なのは色々な部分を省略した結果「頭の良い奴」が「理屈っぽくて頭でっかちな奴」に、「頭の悪い奴」は「ただただ頭が悪いだけの奴」になってしまっていて、話の流れもストーリーやキャラを補強する部分を削りまくった結果「ご都合主義のように見える」作品になってしまっていることなんだと思います
頭脳戦と銘打つにはあまりにもキャラもストーリーも陰影がなさすぎるというか、箇条書きすぎるというか、そんな感じに私には思えてしまうんですよね
-
- 2022年02月04日 12:57
- ID:Bess7AhZ0 >>返信コメ
- 北国なのに二ニムは肩はだけてるし、ロワはヘソ出しだし寒くないのかな?
-
- 2022年02月04日 13:03
- ID:K1.LA2Q.0 >>返信コメ
- >>112
こうね、屋良さんボイスで"公子ゲラルト死亡、この凶報がナトラより脱出した随行員によって伝わったのはこれより○○日後であった"
のナレーションが入ると
「ああ~、歴史が動いてるんじゃ~」と脳汁が出る。旧版銀英伝の魅力の半分はここにあったし。
-
- 2022年02月04日 13:12
- ID:eUCT5n0T0 >>返信コメ
- >>114
テンポと尺を重視するあまりそうなってしまったきらいはあるね
ただ、前話で、ここアニメだとわかりずらいのもったいないみたいな発言したら、それくらいわかる、ご都合だと全然思わないアニメだけでも理解できるし面白いし問題ない
既読勢はうるさいとか言われたのでね
勿論話数が違うから一概に比較はできないけど
他作持ち出して申し訳ないけど、現国だと丁寧にやっているんですが、そのためにテンポとか掛け合いの妙とかが
あまりなく淡々と進んでて果たしてどっちが正解なんだろうかと思ってしまいます
私は無料で読めるんで興味持ったら漫画と原作読んで最新読みたいなら買ってね。とかそんな感じなのかなあと考えてしまう
-
- 2022年02月04日 13:14
- ID:hf7dg7bs0 >>返信コメ
- ウェイン「俺は生きて二ニムと添い遂げる!」
-
- 2022年02月04日 13:47
- ID:7PSKkO3F0 >>返信コメ
- 低予算は番組プロデューサーが無能って事なんだから現場のアニメーターを応援したいならそこはもっと叩くべき
現場が工夫して頑張ってるからいいやって甘やかすと権限握ってる奴は付け上がる
-
- 2022年02月04日 14:35
- ID:jt0G18U90 >>返信コメ
- >>117
それこそ上コメにあるように時間と空間を描写しきれないなら、ナレーションの使いどころだと思うな
現国の方は速水奨さんをナレーションとして起用している(けどあまり出番がない)しね
-
- 2022年02月04日 15:05
- ID:slIUfOWQ0 >>返信コメ
- >>1
うつけではないけど、うっかり勘違いで壊されたベルリンの壁の例もあるしね
歴史はどの瞬間に動くか分からない
-
- 2022年02月04日 15:10
- ID:FifuWTgh0 >>返信コメ
- >>81
そのパターン、どっちかと言えば少年漫画的主人公が
策を弄するタイプの敵相手に使うイメージなんだけどなw
「わ、私の完璧なプランが……!」
「あれ?なんか知らんけどラッキー♪」
-
- 2022年02月04日 15:11
- ID:slIUfOWQ0 >>返信コメ
- >>101
軍の表現だとFate/ZEROのアイオニオンヘタイロイは圧巻だったな
まあ、予算の都合だろうけど登場時間は短い
-
- 2022年02月04日 15:14
- ID:3CFAcwrn0
>>返信コメ
- >>83
誰かが来たぞ?
-
- 2022年02月04日 16:27
- ID:frT7bYw.0 >>返信コメ
- >>55
まー実際オッサンに対してのが受け良いって話はよく聞くけどね特にアニメの方は
-
- 2022年02月04日 17:41
- ID:2reOqA6C0 >>返信コメ
- 原作見てないんだけど、フラム人に関しては現時点で説明はあるのかな?
今回ニニムさんが割と高い位置から躊躇なく飛び降りてるから、身体能力が高いんだろうけど、人種特性で差別の一因になってたり?
-
- 2022年02月04日 17:45
- ID:lTh0a54N0 >>返信コメ
- >>105
皇女がそこにいるから、ですかね
自分の(死んだ方がマシな)息子が死んだ場所に社長の娘がいるわけですよ。そりゃ助けなきゃってなりますよね。ロワが死んだら弾劾の材料になるし
脱出したら? そりゃ「勇猛果敢な皇女がナトラの非をならしたぞ」と攻め入るも手打ちじゃとするのも自由なわけで
-
- 2022年02月04日 18:06
- ID:quRpJh8v0 >>返信コメ
- >>127
違う、そこじゃない。
最初の推理合戦でロワがウェインに「私を手に入れるためもうじきアントガダル侯が軍を興してナトラに攻め入るでしょう。」と言って、そのカウンターとしてウェインが「アントガダルに帰りに皇女が寄るよ」と手紙を出した箇所の最初の戦争。
まだバカ息子は無関係だし、皇女は攫われた訳じゃなく自らナトラに表敬訪問しててる訳だし、そこで拘束されたわけでも救援要請出した訳でも無く、なんの建前でアントガダルがナトラに攻め入るのよ、という話。
-
- 2022年02月04日 18:15
- ID:..F3AY0O0 >>返信コメ
- >>126
種族的な理由はない。ただニニムが優秀なだけ。
一般兵士を圧倒できるくらいには強いけど、名有りの武官には負けるくらい?
フラーニャの付き人の方は、武力(暗殺・斥候・護衛)特化。
-
- 2022年02月04日 18:19
- ID:..F3AY0O0 >>返信コメ
- >>126
アニメ化範囲ではおそらく触れられないけど、フラム人は、ご先祖様が“悪いこと”をしたんだよ。
それで被差別種族になった。その被差別種族であるフラム人をウェインの祖先が匿ったので、代々優秀ななフラム人を王族の付き人にする習わしがある。
何百年も良好な関係を築いてることの異常さも作中で指摘されてるが、回答は今のところない。
-
- 2022年02月04日 18:25
- ID:1FQ0dPeC0 >>返信コメ
- >>94
それしか見どころないもんな
-
- 2022年02月04日 19:08
- ID:qbE7Fjm00 >>返信コメ
- >>128
皇女を隣国の邪な企みから救出するためで良いのでは
皇女を捕まえさえできたら後の言い訳はいくらでもできる
-
- 2022年02月04日 19:19
- ID:Bp6lrVu.0 >>返信コメ
- >>13
は?
-
- 2022年02月04日 19:24
- ID:rcFxnV6I0 >>返信コメ
- >>130
なんか、まんまユダヤ人のオマージュなんだなフラム人。
-
- 2022年02月04日 19:42
- ID:7qs7NMzx0 >>返信コメ
- 主人公ニニムさんと結婚しろ
-
- 2022年02月04日 19:54
- ID:2reOqA6C0 >>返信コメ
- >>129
>>130
ありがとう
ネタバレにならない程度の解説も
-
- 2022年02月04日 19:56
- ID:quRpJh8v0 >>返信コメ
- >>132
だから、そんな杜撰な建前しか出て来ない位、侵攻の建前が見えなかったと言っている。
逆にそんな建前で計画立ててるのだとしたら、皇女の謀略の才能ってどうなのよってなってしまう。もっと確実に攻め入らせる材料や理由を作っておかないと、あまりにも一か八か過ぎる。
-
- 2022年02月04日 20:16
- ID:Bp6lrVu.0 >>返信コメ
- バカは行動が読めないから怖い。
-
- 2022年02月04日 21:06
- ID:hfpaT0cH0 >>返信コメ
- >>134
むしろ日本人じゃない?
-
- 2022年02月04日 21:57
- ID:qbE7Fjm00 >>返信コメ
- >>137
この時点だと自分自身を囮にしないといけないくらい皇女は弱小勢力で手駒がいないんだ
謀略というのはそれを実行するための手駒がいるけどないから本当に一か八かの行動なんだろう
そもそもこれから兵力を借りようと思ってた相手の内情を調べるための密偵すらいないくらいだし
-
- 2022年02月04日 22:12
- ID:NYDlTZRz0 >>返信コメ
- 貴様程の才女がなんて胸の小さい!
-
- 2022年02月04日 23:03
- ID:ReqBdPLo0 >>返信コメ
- >>137
それが「杜撰な理由」ではない理由は原作で語られている。
文句を言うなら原作を読め。
-
- 2022年02月05日 01:32
- ID:7qQGrOze0 >>返信コメ
- >>37
漫画だとギリギリ乳首隠れて上から羽織ってるような服だぞ
-
- 2022年02月05日 01:41
- ID:GdH4m.iX0 >>返信コメ
- >>142
偉そうに言ってるが、それって開き直りにしかなってないというか墓穴掘ってるぞ。
原作読まにゃ分からんなんて、それアニメが不出来って証明だろ。
-
- 2022年02月05日 01:46
- ID:nyRlP1V70 >>返信コメ
- >>47
飛び出すな
バカで図体がでかいやつ(しかも全身鎧着用で重量マシマシ)は急に止まれない
-
- 2022年02月05日 01:48
- ID:nyRlP1V70 >>返信コメ
- >>51
宮城県にはあるそうです、バカにつける薬が
なお宮城弁ではバカ=ものもらい(眼病の一つ)
-
- 2022年02月05日 01:49
- ID:nyRlP1V70 >>返信コメ
- >>64
無駄に働くバカほど救いようがないものはない
-
- 2022年02月05日 01:50
- ID:nyRlP1V70 >>返信コメ
- >>70
まあもともと「(頭の出来が)かわいそうな人」だから、ゲラルトは
-
- 2022年02月05日 01:58
- ID:nyRlP1V70 >>返信コメ
- これはアントガタル滅亡フラグかな
そして帝国への一斉蜂起が失敗して各個撃破、しかし同時に皇子たちも疲弊して、結局最後はロワに潰されてロワ女帝誕生?
-
- 2022年02月05日 04:22
- ID:zkoTydq.0 >>返信コメ
- >>85
馬に乗ってたらゲラルド太らない気がするけど…
乗馬はマジで体幹鍛えられるから
-
- 2022年02月05日 04:36
- ID:NBX8bv650 >>返信コメ
- >>35
それは君が主人公以外の登場人物が無能だと決めてかかってるから、そう見えるってだけでは?
実際、ロワの政治的発言力は低いって劇中で説明されてるわけだし
ということはつまり、三王子のロワに対する評価は無能なんでしょ
だから聞く耳もたないってだけ
そこに頭がいい悪いは関係ないよ
-
- 2022年02月05日 06:54
- ID:ErGaHF.t0 >>返信コメ
- >>88
そのあたりの事情は次の話で詳しく触れられるけど、話の大筋には影響しないから、カットしそうではあるが。
ちなみにナトラは帝国に行くときは乗馬、西側に行くときは馬車と使い分ける。
-
- 2022年02月05日 07:14
- ID:zkoTydq.0 >>返信コメ
- >>151
政治的発言力が低いこととその意見に説得力があるかどうかは別問題かと
まあ三人の皇子からすれば自分の部下から上がってきた情報を優先して信じるのは当然
ただ普通に考えれば北側に領地の多い皇子は反乱は未然に防がないと最悪連鎖してダメージ大きいからわずかとはいえ可能性があるなら放置するわけないんだけど
南側はもともとの帝国領土だから反乱計画関係ないし
-
- 2022年02月05日 09:14
- ID:R3z9X.k70 >>返信コメ
- 大陸が簡略で銀英伝のフェザーンみたいな立地だな
西への売国⇒ニニムさん奴隷にされるのでなし
東(帝国)への売国⇒つまりは帝国の西への進出のための尖兵
高く売るんだったら旧知のロワを女帝にしてその王配になるしかなくね?
未登場の第一王女でもいいけど
-
- 2022年02月05日 09:24
- ID:fLmJsWAA0 >>返信コメ
- >>48
控えめに言って放置は馬鹿だよな
利用するなら捨て駒の工作員でも送り込んで目標誘導したり使えなさそうなときに内部崩壊させて手柄を自分の物にする準備はしておかないと
というか複数勢力全員が弱小勢力の情報操作に引っかかってるなら敵全員無能説が信憑性を帯びるんだが頭脳戦はあるんだよな、大丈夫か…?
-
- 2022年02月05日 11:15
- ID:6Sw62Js.0 >>返信コメ
- >>144
そりゃこのアニメが上出来と思ってる奴は殆どおらんだろ
1クールでたぶん小説5冊分やる気だぞ、まともなわけない
1話からカット祭りで説明不足な所が散見される
-
- 2022年02月05日 11:30
- ID:JgBt.W8L0 >>返信コメ
- 軍事大国である帝国の三派閥全部に完璧に欺瞞工作決めてる敵勢力を無能扱いしてる時点で
まず話の内容すら理解してないとしか思えないんだが…
まあ敵が無能だみんな無能だと連呼するタイプの人ってどんな内容だろうが理不尽にいちゃもんつけて無能扱いするアホだからしゃーないが
-
- 2022年02月05日 11:35
- ID:9JnOMnW40 >>返信コメ
- >>155
「積極的に利用する価値も無い」と誤認させてるのがミソよ。そもそも"各公国が全部全力で敵に回ったから帝国の危機だった"上で、当時の王族を貴族として維持させてるのが一つしかなくて規模も過小認識してるならね。ライオンのリーダー争いしてる自己認識の奴がネズミが喧嘩売ってくることに本気になるものか。踏み潰した上で他二人を非難する材料にするか程度よ。ある意味帝国に対する自負が強すぎる。
-
- 2022年02月05日 12:19
- ID:zkoTydq.0 >>返信コメ
- そもそも皇帝が死んで王子が後継めぐって争う時点でアレな気がする
普通継承権1位が後継ぐよね?
皇帝が変な遺言残してたとかでもない限り
-
- 2022年02月05日 12:38
- ID:NB4YpFFA0 >>返信コメ
- >>159
あーカットされてたな
皇帝がかなり優秀で領土広げたような人だったんで、俺の後継者は出来る人物じゃないとダメって生前から言い続けて兄弟で競争させてたって言うのがある
帝国は男尊女卑で女性にも皇位継承権はあるけど暗黙の了解みたいなもので男が継ぐものだと思われてる
皇帝は一旦持ち直してたので自分が死ぬと思ってなかった
こんな感じのことがカットされてる
後継者選定で失敗する英雄の現実の歴史であるけどそういうのがモデルかねえ
-
- 2022年02月05日 13:05
- ID:JgBt.W8L0 >>返信コメ
- バリバリの英雄的皇帝が後継者選定でぐだついて晩節を汚すのは伝統芸能みたいもんだからな
一代で成長した国家を受け継がせるに足るかどうか不安になるのも仕方ない面もある
-
- 2022年02月05日 13:19
- ID:zkoTydq.0 >>返信コメ
- >>160
発想が変なところで現代的よね
封建社会的にはいらん混乱を作り出した無能だわ
封建社会において守るべきは「家」であって「国」じゃないのよ
これに関しては洋の東西関係ない
だから政略結婚で家同士のつながりが重視されるし序列作ることで後見となる貴族が幼少時から支えることで国の基盤も固まるわけで
皇帝になれなかった兄弟は公爵家として支えていく形になるしな
な
後継者問題で荒れるのはたいていトップが唐突に序列を変えようとするとか序列決まってない状況でのトップの死だからな
後者はトップ死亡と序列第一位も死亡が近しいタイミングで起きるパターンなので国のトップと後継者は可能な限り別の場所で執務するのが基本
-
- 2022年02月05日 13:36
- ID:rKZsrYA90 >>返信コメ
- >>162
なんか最近さ、色んな人が失敗と同じような感覚で無能って表現使ってないか?完璧超人以外全部無能ってなりそうな程無能って使いまくってるぞ
正しく使えとまではいわないけど、言葉の意味が水素程軽くなるような使い方はもうちょっと考えた方がいいと
-
- 2022年02月05日 13:47
- ID:zkoTydq.0 >>返信コメ
- >>163
なろうにおいて無能なんて言葉は空気並みにありふれた表現だからしょうがないだろ
2話の感想欄でいやそうはならんやろってところを原作勢が「マーデンは無能だから」であっさり片づけてるのと同じ
この作品はなろうじゃないとかいうのはいいから
よくあるなろうだし
-
- 2022年02月05日 13:49
- ID:NB4YpFFA0 >>返信コメ
- >>161
日本は海洋国家だから戦国くらいしかないけど領土を大幅に拡張すると別の国と言っても差し支えなくなるからなあ
家臣や側近にしてもでかい国の統治となると別な考えってなるかねないのよね
-
- 2022年02月05日 14:12
- ID:ep.802Zj0 >>返信コメ
- >>156
1巻分を2話、2巻分を3話かけてるのに残り7~8話でで5巻までやるのは無理じゃね?
多分5巻が初登場のキャラがキャスト公開されてるからってのが根拠なんだろうけど
あの娘は出すだけなら3巻相当部分に出番ねじ込めるだろうし俺はアニメは4巻までだと思う
-
- 2022年02月05日 14:25
- ID:6VQTmjXM0 >>返信コメ
- メディアの違いがあるから仕方ないんだと思うけど
面白いラノベ(もしくはなろう)のあらすじをやってるだけのアニメ多いよね
その作品の良いところを上手く拾えてないアニメとか
この作品はまだ良い方だと思うけどね
無職転生ぐらいの力を入れてもらえればこの作品も2・3倍面白くなったかもだけど、無理だよね
-
- 2022年02月05日 14:31
- ID:JgBt.W8L0 >>返信コメ
- >>164
マーデン無能連呼してる奴は原作読んでないのに原作読んだと嘘ついてデタラメ書き込んでただけだよ
小説家になろうと無関係の作品をなろうなろう言ってる時点で無能以下の無能だって自称してる人だからまともに言葉も通じないんだろうけど
-
- 2022年02月05日 14:35
- ID:KEeJ0tmx0 >>返信コメ
- 知れば誰もが望むだろう、君のように美少女のハーレムを作りたいと君のように不自由ない身分になりたいと。故に許されない、君という存在も。
-
- 2022年02月05日 14:47
- ID:KVvFpdkY0 >>返信コメ
- >>162
一見理に適ってる様で、一番やっちゃいけないよな。
国が割れたり、推してくれた配下に頭上がらなくなって実権握られたりと亡国の原因にしかならない(長子相続でも起きるけど・・・)。
自分は超有能カリスマで、有能な人材が勝手にまとまってくれる(あるいは影のまとめ役が苦労してる)から分らんかったのかもだが(あるいは自分子孫が残る事より、真の実力者が国を治め続ける理想を夢見たか)。
-
- 2022年02月05日 15:36
- ID:l1FyRVfh0 >>返信コメ
- >>166
多分次回5話では原作小説3巻に突入すると思う(Bパートかな)。で、8話までで3巻終わりもしくは4巻突入して、残り4話で4巻(続き)と5巻かなと。
-
- 2022年02月05日 15:46
- ID:N4K6bGke0 >>返信コメ
- 諸兄の愚かさに呆れかえる。
まず、第一発見者を疑うべきでは?
気を失っただけのゲラルト卿の首を、自分の手で折った可能性を考慮するべきだ。
まして、あやつはフラム人で女、ゲラルト卿に相手にされなかったことを恨んでの浅はかな犯行に違いない!(ふんぞり)
-
- 2022年02月05日 15:51
- ID:Nil3njCZ0 >>返信コメ
- >>170
為政者が有能なのは実はよろしくない。
為政者は多少馬鹿でも周りが盛り立ててくれるほうが国としては安定する。
これはのちのちブーメランのようにナトラにかかってくるわけだけど。
-
- 2022年02月05日 16:28
- ID:KVvFpdkY0 >>返信コメ
- >>172
フッ、そもそもゲラルト卿は本当に「死んだ」のかな?
これは愚者を装い自らの死を偽装する事で父の暴挙を止める、ゲラルト卿の神算鬼謀だから。
-
- 2022年02月05日 16:42
- ID:b41Ohjzj0 >>返信コメ
- >>154
第一皇女は既に結婚していて帝位継承には関わってこない。
-
- 2022年02月05日 17:26
- ID:xhTDYutX0 >>返信コメ
- >>162
一回死にかけて持ち直した直後に亡くなる、ってのが厄介になった理由よね
後継者について周囲が思いっきり意識することになるという
長男についてはアニメ化範囲だから、期待しとくとして
-
- 2022年02月05日 19:33
- ID:yFpAmE9i0 >>返信コメ
- >>7
OPセンス無さすぎてびっくりした。
あと、声優さんの演技とアニメの口パクのタイミングがずれている感じがして、
微妙にストレスがたまるんだけど気のせいかな…
-
- 2022年02月05日 19:55
- ID:gEd4TNwJ0 >>返信コメ
- 今回は「かぐや様」見てる気分だった
-
- 2022年02月05日 20:11
- ID:xevqLmKa0 >>返信コメ
- >>137
まず最初に、俺は原作未読だと断っておく。
アニメ3話・4話から読み取れるだけでも「ロワは馬鹿息子と以前から面識がある(おそらく言い寄られていた)」「ロワは反乱勢力を分裂させる鍵としてアントカダル公に目をつけていた」ことが解る。すなわち、ロワは「自分の持つ継承権の利用価値をアントカダル公に売り込んだ」上で「ウェインとの縁談を申し入れにナトらへ赴いた」わけだ。
建前だの大義名分などはどうでもいい(後からどうとでもこじつけられる)、問題なのはアントカダル公がロワの価値をどう評価しているかだ。建前デッチ上げて戦争起こしてでも手に入れる価値があるならそうするし、そこまでの価値がないなら他国へ嫁ぐことで継承権(=利用価値)が消失するのを指咥えて見てるだけ。ロワは自分の価値を充分に売り込んだと思っているから自信を持って「侵攻してくる」と断言している。アニメの描写だけから俺はそう読み取ったんだが、お前さん、もしかして前回『ロワがウェインとの縁談を申し入れるとうい建前でやってきた」ことさえもう忘れてるのか?
-
- 2022年02月05日 20:28
- ID:EzDa6MYc0 >>返信コメ
- 何だか主人公が無理やりラインハルトをやらされてるヤンかと
思ったが・・・ただのギャグアニメだった
-
- 2022年02月05日 21:43
- ID:GdH4m.iX0 >>返信コメ
- >>179
バカ息子が死んで初めてアントガダル侯は『息子は殺されたのだ。これならばナトラに攻め入る大義名分として申し分ない』と思ったんだよ。つまりそれまでは「建前なんぞ後で何とでもなるさ」と思っていって攻め入ろうとしてたのじゃないことが分かる。
このシーンがあるのにロワが自信満々で侵攻を信じてると読み取りるのだとしたら、それこそロワは誇大妄想狂と判断したとしかいえなくなる。
あと建前は外交の上で超重要だ。それが無ければ他国から干渉されまくるし万が一負けたり嘘だとばれたら悲惨な事になる。だからこそのアントガダル侯の発言なのに、それを理解出来ずに御大層な解説をするのは間抜けの極みだぞ。前回のシーンどころか今回のシーンを忘れてるじゃないか。
-
- 2022年02月05日 22:28
- ID:9JnOMnW40 >>返信コメ
- >>162
別に現代的じゃないぞ。相続の一番最初は"分割相続"だった。逃げ若の解説でも出てるがこれ最終的に相続させる元手自体がなくなる問題点が出てきた。それに代わって出たのが"惣領制"だ。「嫡子と最終決定した者に全部相続させる」方式になる訳だが、逆説"嫡子を決めるまで派閥による内部対立"が起きる訳だ。今回は、ここで皇帝が急死したせいで「嫡子は誰?」が空白になってしまった。
-
- 2022年02月05日 23:06
- ID:6w6gSFtr0 >>返信コメ
- >>173
「神輿は軽くてパーがいい」だっけ
当時は失言扱いだったのかそうじゃなかったか知らんけど
一面の真理ではあることよ
-
- 2022年02月05日 23:33
- ID:ygoE72h70 >>返信コメ
- >>135
主人公の知り合いが結婚して子育てしてたのを僻んでたし
主人公が一番二ニムと結婚して子供作りたいと思っているんだよな
-
- 2022年02月06日 00:34
- ID:DivVSlNx0 >>返信コメ
- >>69
頭脳戦をするうえで一番厄介なのは、敵でなく考えなしに動いて策を台無しにする味方がいる事だからね。
-
- 2022年02月06日 00:40
- ID:J.auuLMj0 >>返信コメ
- >>76
え、ギャグアニメじゃないの?
原作知らないけど。
-
- 2022年02月06日 04:36
- ID:hvbYfyzG0 >>返信コメ
- >>76
天才王子の赤字国家再生術は原作のメインタイトルだぞ
副題は~そうだ、売国しよう~の方
-
- 2022年02月06日 07:56
- ID:VzlTyVur0 >>返信コメ
- >>182
>逆説"嫡子を決めるまで派閥による内部対立"が起きる訳だ
だから継承権を順位づけて早い段階で有力貴族に後見に回ってもらうのでは?
>>186
アニメ制作サイドはギャグというかコメディとして描いてる感はあると思う
まあタイトルがタイトルだし
-
- 2022年02月06日 10:13
- ID:htqhHFQy0 >>返信コメ
- >>180
苦労人王子の狭間国家運営術だよなあ
-
- 2022年02月06日 17:37
- ID:uoIHNGd90 >>返信コメ
- スパルタ「500対4000? たった8倍で何を臆しているのだ?」
島津「余裕余裕w」
-
- 2022年02月06日 19:51
- ID:aZblbnb20 >>返信コメ
- >>125
ウェブサイトで読むのは若い人が多くてラノベを買うのはおっさんが多いってデータが出てる。
-
- 2022年02月06日 21:54
- ID:h1by.YYz0 >>返信コメ
- >>191
ときたま未だにガラケー使ってる人もいるし、そういう人は所謂紙派が多いからなあ
若い方が抵抗ないし紙は邪魔って感じる人が多いのかもね
ネットはPCオンリーでスマホつかわない人からするとラノベとかは面倒そうだ
-
- 2022年02月06日 22:04
- ID:ih.DErMm0 >>返信コメ
- コミカライズのゲラルトはコロコロ丸っこくてまだ可愛げあったけど、こっちのゲラルトただのオッサンやんけw
転落の流れもコミカライズでもギャグっぽかったけど、見た目のせいで余計酷い絵面にw
-
- 2022年02月07日 07:51
- ID:vWlbd5O60 >>返信コメ
- >>155
後継者争いがあるにせよ有力貴族はとっくにつく陣営決めて派閥できてるだろうから領内の反乱とか芽のうちにつぶすだろうしまだ決められない日和見派にとっても自分の領内で反乱なんて起きようものなら処罰の対象になりうるので潰すよなぁ
>>162
「家」とかで考えると有能で主人公に対しての忠誠心の高い人物とかやりにくいしねぇ
自分の家より主人公個人を優先するんなら家長なんぞやめろやって話になる
-
- 2022年02月07日 10:59
- ID:odJYon0R0 >>返信コメ
- >>190
張遼「確かに、と言いたい所だが・・・結局負けた人が居ますね・・・」
-
- 2022年02月07日 15:32
- ID:aOQDoJhz0 >>返信コメ
- >>6
普通につまらん。
ヒロイン可愛いのにストーリーが酷い。
-
- 2022年02月07日 19:09
- ID:vWlbd5O60 >>返信コメ
- 冷静に考えると後継者争いって今のトップが死ぬ前にやるものであって死んでからやるもんではないのでは?
葬儀は次のトップの名前で行うもんだし死んだあと後継者が決まらず内紛してたらいつまでも政務ができないわけだし
-
- 2022年02月07日 20:56
- ID:odJYon0R0 >>返信コメ
- >>197
そういえばそうねえ・・・いや、正しくは「死んだなら既に実力行使パートになってるはず」だけど、普通はとりあえず誰かが立てられる(それに不満な奴が独立する)わな・・・。
元々皇帝政務に興味無くてノータッチだったから、居なくても問題無いとか?w
-
- 2022年02月08日 07:37
- ID:sIGLLV1w0 >>返信コメ
- >>198
銀英伝がそんな感じだったね>とりあえず誰かが立てられる(それに不満な奴が独立する)
リヒテンラーデ候が幼帝を立てて反発した貴族連合が反乱を起こしたんだっけ
そりゃ帝位をいつまでも明け説くわけにはいかないわな
-
- 2022年02月08日 10:04
- ID:3z65LASs0 >>返信コメ
- メタ的に言うと皇女(+ナトラ)が皇位争いに噛める状態になるまでグダグダしてるんだと思うが普通に考えれば政治か軍事のトップを擁している派閥が権力握るよな、正式に皇位につかなくても摂政みたいなポジションで暫定的な(当然後日皇帝にする)責任者を用意する
というか大使をクビにできるなら政治の上層部はしっかり稼働してると思うんだが皇帝不在時における意思決定の仕組みとか責任の所在とかどうなってるの
-
- 2022年02月08日 14:52
- ID:eJvILmYu0 >>返信コメ
- >>150
つい最近白馬に跨って乗馬上級者の腕前を披露していた北の将軍様がいたじゃない...
-
- 2022年02月08日 15:10
- ID:eJvILmYu0 >>返信コメ
- >>150
つい最近白馬に跨って乗馬上級者の腕前を披露していた北の将軍様がいたじゃない...
-
- 2022年02月09日 06:21
- ID:yxQ1urwU0 >>返信コメ
- 何か赤字国家なんかより、帝国の方が先滅びそうなんだが・・・w
-
- 2022年02月09日 19:55
- ID:KPZtoWz60 >>返信コメ
- >>200
今日放映分で他貴族の領地にそこの領主の許可なく軍事訓練の名目で軍を派兵して他国の軍も招き入れる奴が出てきたからへーきへーき
なお領主は軍が入り込んだことに気づいていないほど無能な模様
この世界国境とか自治とか俺たちの常識とは大きくかけ離れた設定なんだと思う
-
- 2022年02月09日 22:37
- ID:ArLYgxnI0 >>返信コメ
- >>204
ガイラン州総督>アントガタル候なだけ
何もおかしくない
-
- 2022年02月10日 07:38
- ID:5dWYQYKK0 >>返信コメ
- >>205
君は香港で人民解放軍が活動しても当然のことって考えちゃう人なんだろうな…
-
- 2022年02月10日 12:28
- ID:Gqm4gVYN0 >>返信コメ
- >>205
演習地があるわけじゃないんだから地元の領主には事前に連絡して立ち入り禁止にしておかないと一般人が紛れ込んで事故が起こる可能性があるでしょう?
帝国(総督や皇女)が万が一事故が起きても「こんなところにいる下民が悪い」っていう考えの持ち主なら話は別ですけど
-
- 2022年02月10日 12:38
- ID:kShdCAsS0 >>返信コメ
- >>203
場所がフェザーンだからね…
帝国が滅びそうになったら西側が侵攻企てて真っ先に潰される
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
『 2022年冬アニメ 』最新記事
『 アニメ感想ツイートまとめ 』最新記事
天才王子の赤字国家再生術 / 4話 / 感想 / 二人の知謀 / アニメ第1話を読む
防振り 2期
第1話を読む
魔王学院の不適合者Ⅱ
第1話を読む
がっこうぐらし!
第1話を読む
アルスの巨獣
第1話を読む
ド級編隊エグゼロス
第1話を読む
美男高校地球防衛部LOVE! LOVE!
第1話を読む
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
第1話を読む
ブブキ・ブランキ
第1話を読む
新妹魔王の契約者 BURST
第1話を読む
あまんちゅ!
第1話を読む
WIXOSS DIVA(A)LIVE
第1話を読む
クロムクロ
第1話を読む
ラブライブ!サンシャイン!!
第1話を読む
Re:ゼロから始める異世界生活
第1話を読む
トニカクカワイイ
第1話を読む
テラフォーマーズ リベンジ
第1話を読む
のんのんびより のんすとっぷ
第1話を読む
ワンパンマン