第7話「昨日の敵は今日の」
『それではしばし休憩といたしましょうか。フラーニャ殿下』

『お兄様は今頃オルドラッセ王とお会いしているのかしら』

『ねぇクラディウス、オルドラッセ王はどのような御方なの?』
『レベティア教の最高権力者である選聖侯の1人であることから国民から広く尊敬を集めておりますな』

『その一方、行き過ぎた血統主義を問題視する向きもあります』
『血統主義?』
『現在のカバリヌでは出自が何よりも重視され、能力がないまま重臣に取り立てられる者で溢れているとか』

『民の扱いにも格差があり自由民への政策は穏健であるものの、それ以外の被差別階級や貧民・奴隷に関してはかなり苛烈』

『狩猟と称して奴隷などを追い立てて殺害することもあるとか』




『ルベールとホロヌィエの密会か』
『会話の内容を完全には読み取れなかったので断定はできませんがヤツらの狙いは…』

『ここの襲撃、そして俺の命か』
『はい』
『ともあれルベールの方は分かった。次はオルドラッセだがこちらも概ね掴めた』

『ヤツの狙いはこうだ。血統主義による国政の維持に限界が生じ人心が離れ始め、求心力の回復のためマーデンの金鉱山に狙いをつけた』

『非難されないよう選聖侯に金の融通を約束して根回しを行い、ナトラとマーデンが争ってるタイミングで侵攻。マーデンを落として漁夫の利を得ようとしたわけだが…』

『しかしこの計画は破綻する。マーデンがまさかの敗北を喫し、ナトラに金鉱山を持っていかれたからだ』

『そこでだ。オルドラッセはナトラ王国 王太子の俺に目を付けた』

『選聖侯推薦をエサに恩をかぶせ派閥を強化しようと…』

『失礼いたします。恐れながらウェイン殿下にお願いしたき儀がございます』
『なんだ?』
『私をオルドラッセ王との会見に同行させていただきたいのです』

『今自分が置かれている状況は理解しているか?』

『はい。選聖侯に助力を求める道は断たれ、ナトラとカバリヌの同盟は目前。今や私個人の命も解放軍の命運も風前の灯火と』


『そこまで分かっているのなら連れていけないということも分かるだろう。オルドラッセの暗殺などさせられん』

『いいえ違います。そんなつもりなどございません』
『ほう。では何のために同行を?』
『解放軍がナトラと同盟を結ぶためにです』

『いかなる理由でナトラが解放軍と結ぶと?』

『分かりません!』

『ですが同行することでそれが見えてくるやもしれません。明日の選聖会議までまだ猶予はあります。ならそのときが来るまで私は全力で道を探します』

『断る。心意気は結構。しかしそれに俺が付き合う義理はなくその価値も感じない。端的に言えば貴殿を信頼できないな』

『信頼できないと仰いましたか?』
『そうだ。それとも何か信頼に値する根拠でも?』
『いいえ。そのような都合のいいものは持ち合わせていません』

『ですが信頼とは裏切る余地があるから価値が生まれると以前殿下は仰ったはずです』

『どうか私に賭けていただきたい!』

『分かった。連れていこう。暗殺しないと約束できるな?』
『約束できます』

『会談の場で剣を抜くなど文明を知らない蛮族のすることだからな』

『おぉ!ウェイン王子予定通りだな!』

『内容が内容だけにあまり余人の耳に入れたくなのでな。ここで話をしたい』

『異論ありません。ですが…』

『お初にお目にかかります摂政殿下。私はホロヌィエと申します』

『此奴は新参者だがなかなか気が利くのでな。最近は私の補佐を任せているのだ』
『なるほど。そうでしたか』


(行き過ぎた血統主義のせいで人望を失っているとは聞いていたが、こんな新参者に頼らざるを得ないほど譜代の家臣たちから嫌われているということか)

『それでウェイン王子 早速だが他の選聖侯との会談はどうであった?』
『私を選聖侯に推薦してくれることに関してはいくつか条件を付けられましたが概ね良い返事をいただけました』

『おぉ素晴らしい!さすがはレベティアが高弟 寡黙なるカレウスの末裔だ!』

『あぁ実に惜しい。私に年頃の娘がいれば嫁がせていたのだが』
『私の記憶違いでなければカバリヌには王女がおられたはずでは?』

『あれは私の子ではない』
『子ではないとは?』
『多くの優秀な教師をつけたにも関わらずあの者は結果を出さなかったのでな』

『まったく。まさか私の子ではないとは』

『おっと余計なことを言ってしまったな。不貞を働いた元妻ごと処刑してある故、あのような汚れた連中が王子の前に現れることはない。安心してくれ』

『確かな証拠などがあったのですか?』

『証拠?何を言うかと思えば。血に相応しい結果を出さなかった。これだけで私に流れる偉大なる高弟の血を引いていないことは間違いあるまい』

(アホくさい。我が子は間違いなく神童になるってコイツ自分の血筋を神格化しすぎだろ。家臣たちの心が離れるのも当然だわ)

(コイツと組む気なくなってきたな。どうするか…)

『少し熱が入ってしまったな。失礼をした』
『いえ気にしていませんから』
『私は昔から頭に血が上りやすくてな』

『おおっと忘れるところであった。実はウェイン王子に頼みたいことがあったのだ』

『頼みですか。それはいかなる?』
(はいはい。どうせ金鉱山絡みでしょ。コイツが出してくる条件次第では関係を切り捨てて帰国するに決定…)

『ナトラで飼育している灰被りどもを融通してくれまいか?』

『それは何のためにです?』

『あぁ狩りの獲物に使おうと思ってな。若い頃につい灰被りを刈り尽くしてしまって。おかげで久しくあれの狩猟に興じられていないのだ』

『ナトラではそうならないよう飼育しているのだろう?それに上質な灰被りを傍らに置いているそうだな?』

『どうだろうか?それを獲物にして共に狩りに出かけるのは?多少錆び付いているが私も腕には自信があるのでな』

『どうかしたか?ウェイン王子』
『あぁいえ。少しばかり計算を』
『計算?』
『えぇ。ですが終わりましたのでご安心ください』

『時にオルドラッセ王、今すぐ決めるべきか 後で決めるべきかどちらがよいと思われますか?』

『この程度のこと迷うことはあるまい。ここで決められればよかろう』

『そうですか。それでは…』


『あばよ!オルドラッセ!』



『殿下!今の音は!?』


『殿下何が…』



『いえ。なるほど』

『私は外の監視を。されど次の手はお早く』
『あぁ。すぐに終わらせる』

『な、なんだ!?何のつもりだこれは!?』

『いやーほんとに迷ったんだ。いくらなんでもここでやるのは礼儀に反するってな』
『何を言って…』
『だがまぁ今決めろと言われたからな。ではそうしようということだ』

『ま、待て!私は…私は選聖侯だぞ!レベティアの高弟の血を引くオルドラッセ王だぞ!それを…それを一体何だと思って!』

『ゴミだよ』



『ゼノ』
『あの…殿下…』

『あの…あぁなんてことを…』

『落ち着け。それよりもアレをどうする?』

『自分の手でケリをつけたいなら構わんぞ』

『お、お待ちを!どうか…どうかお許しください!』

『ここで起きたことは決して口外いたしません!』

『ダメだ。お前ルベールと組んで俺を殺そうとしてるだろ』

『それは…それは違うのです!ルベール将軍に脅されてやったことで私の本意ではありません!』

『見苦しいぞ!この売国奴が!』


『そ、そのお顔は…あなた様は…』



『売国ってのはうまくやらないとこうして憎悪に追いつかれるわけだ。参考になったよホロヌィエ』

『とまぁ一言で言うと音楽性の違いでつい始末しちゃったわけだ』
『なるほど。よく分かったわ』

『感激してる?』
『呆れてるのよ!』

『よりにもよって暗殺。選聖侯を…ありえないでしょ』

『まぁそんな気にするなよニニム。過ぎたことを嘆くよりも前を向いてこれからどうするかを考えるのが肝要だ。そうだろ?』

『どの口が言うのかしら』

『追っ手はかかると思う?』
『当然かかるだろうな。ただし…』


『出立前にできる限りの嫌がらせはしておいた。多少は時間が稼げるだろうさ』

『で今後どうするの?』
『マーデン残党軍と組む』

『オルドラッセを殺した以上、カバリヌとの戦争は必然だ。残党軍でも何でも協力できる相手がいるならそれに越したことはない』

『状況がコロコロ変わるわね…』

『まったくだ。なんでこんなことになったんだろうな』

『いてっ!足を蹴るな!』
『ちなみに残党軍と組むって決めたのはオルドラッセを殺す前?後?』
『もちろん前だとも。いくらなんでも殺した後にどうしようかなんて考えるほど俺は向こう見ずじゃないさ』

『ふ~ん。じゃあ殺す前提でその後を考えたわけじゃないのね?』

『こっちを見なさい!殺す前提だったなら殺した後に考えるのと変わらないでしょう!』

『殿下ご無事でしたか』
『あぁ。そっちは首尾よく運んだか?』

『はっ。ホロヌィエの屋敷からオルドラッセ王退位計画の証拠を手に入れ、命じられた場所へと持ち込みました』

『この人でなしが!』


『退屈なお使いだったのがこんなことになるだなんて。ウェイン王子には感謝しなくてはなりませんね』

『将軍!他の地区でも火災が複数確認されています!』
『とにかく消火活動を始めろ!』

『将軍大変です!』
『今度は何だ!?』
『はっ!城下の方で不穏な噂が流れており、それが原因で暴動も確認されていると!』
『噂だと!?なんだそれは!?』

『恐れ多くもルベール将軍がオルドラッセ王を弑逆しその王座を簒奪しようとしていると』
『ふざけるなぁぁ!』

『よろしかったのですか?あの王子に手を貸すような真似をして』
『仕方ないではありませんか。オルドラッセ王の死に加えてあのような将軍背信の証拠を持ち込まれてしまったのですから』

『こんな貴重な情報をもたらされては精一杯燃えるように手を尽くさねばもったいないですからね』

『このお祭り騒ぎに仕掛け人であるあなたが参加していないことが残念です』

『ですがちょうどよかった。心ばかりのお礼として私からお土産をお贈りいたしましょう』

『王宮からの連絡だわ』

『ニニム、中になんて?』
『ナトラの反乱分子が蜂起して国境を封鎖。ウェインの首を狙って待ち構えているそうよ』

『ハガル不在の機に乗じて諸侯に反乱の兆しあり。報告通りの結果になったな』

『殿下、よくない知らせです』

『この先の山沿いの道で崖崩れが起き通れなくなっているそうです』
『復旧の目処はどうだ?』
『最低限通れるようになるまで10日はかかる見込みだと』

『ラークルム動くぞ。小休止は終わりだ。全員に出立の準備をさせろ』
『はっ!』

『ニニム、ゼノを呼んできてくれ。話がある』
『了解。けどウェインどうするつもり?』

『後顧の憂いを利用するのさ』

『走れ走れ!今ならばまだ追いつけるはずだ!』

『将軍!先行していた者たちが戻って参りました!』
『おぉどうであった!?ヤツらはどの道を通ったか分かったか!?』

『街道にて痕跡が。捨てられた荷も見つかりました』
『山沿いの道ではないのか?最短で国境を越えるならそちらを選ぶはずだが…』
『それがナトラの一団が到達する前に崖崩れが起きていたようです』

『ナトラの王子の悪行に天罰が下ったということだな。全軍街道に向けて…』

『お待ちください!恐らくこれは偽装です!』
『偽装だと?』

『偽装することで我らに街道を辿らせようとした。その上で恐らくヤツらは迂回路を通ったと思われます。そうすれば後背から迫られることがありませんから』

『小癪な真似を!』

『いくぞ!この道の先にヤツらはいる!』

『止まれ!全体停止だ!』


『なんだアイツらは?』
『ナトラの旗もありませんし塀の装いもバラバラです』
『賊でしょうか?』

『賊があのように布陣をするものか?あの軍隊は一体…』

『敵襲ー!』

『な、なんだ!?』
『落ち着け!こちらから攻撃はするな!』

『我らの目的はウェイン王子の確保だ!』

『ええい国境を越えても構わん!前方の布陣を突破しろ!』

『敵が突撃してくるぞ!』

『全員構えろ!』

『あぁもう!どうして王子よりも先にルベールが…』

『そういうこと。やってくれたわねウェイン王子』


『ルベールの追撃隊をやり過ごしてナトラの反乱軍とぶつける。殿下の策が見事にはまりましたね』

『やり過ごす方法は単純だったけどね』



『マーデン解放軍の協力がなければこれほどうまくはいかなかったさ』

『迂回路でマーデン解放軍と合流した後、追撃隊の後ろから攻撃を仕掛け混乱させたまま押し込み、反乱軍との戦闘状態に陥らせる』
『あとは戦場をすり抜けて国境を越えるだけね』

『いや。この機に乗じて追撃隊と反乱軍をまとめて討つ』
『しかしこれだけの兵力では…』

『来たな』

『ハガル』

『なぜハガルがここに!?』

『ハガル将軍は引退したって…』

『はっ!これもウェインの…』

『反乱分子を炙り出して一掃してやろうと思ったんだがまさかこんなことになるなんてな』

『巻き添えにして悪かったよ。ルベール将軍』


『噂には聞いておるぞ!ナトラ王国将軍ハガル!』

『我こそは!』

『悪いが…』


『死人の名など覚えるまでもない』

『敵将を討ち取ったぞ!』

『オォー!』


『マーデン王国 第二王子ヘルムート殿下がお越しです』
『あぁ通してくれ』

『これはこれはヘルムート殿。お初にお目にかかる…わけではないな』

『改めてお名前を伺っても?』

『ゼノヴィア。マーデン王国の第一王女 ゼノヴィア・マーデンです。どうぞお見知りおきをウェイン王子』

『あまり驚かれないのですね。やはり気付かれていましたか?』

『いやぁ驚きはしてるとも』

『うぐっ!』

『……』

『カバリヌに王都を攻められた時、心ある臣下のおかげで私は脱出できました』

『その後、王都奪還のために軍をまとめることになりましたがご覧の通り女の身です』

『さりとて他の王族は全てが処刑されてしまい代わりはいません』

『不幸中の幸いと言うべきか、私の顔を知る人は家臣の間でもごく少数なので王子の名代のゼノとなったのです』

『実際のところはお父様、陛下に諫言をしすぎて離宮に押し込まれていたのですが…』

『その結果、私だけ逃げられたのは皮肉な話ですね』

『ナトラの支援を得たマーデン解放軍がカバリヌから王都を奪還したと。なるほどそうなりましたか』

『内乱を煽りウェイン王子の命を絶つ。カルドメリア様より賜った任を全うできればこのようなことには…』

『あなたはよく働いてくれましたよ。大事な大事な私の子どもたち。あなたたちがいなければ私はイタズラが大好きなだけのおばあちゃんですもの』

『カルドメリア様…』

『さぁ顔を上げて。この大陸をもっと台無しにする計画を一緒に考えましょう』
『はい。カルドメリア様』

『摂政殿下には1つお願いしたいことがございます』
『なんなりと』

(いやぁーよかったよかった。今後はマーデンが西側からの防波堤になってくれるだろうしどうにか丸く収まったなぁ)

『我がマーデン領のナトラ王国への臣従の誓いをお許しいただきたいのです』

『ん?臣従?』

『はい』

『私はマーデンの王族ですが女人にして非才の身。とても国を率いられる器ではございません』

『我らが生き残るにはウェイン王子の才覚とお慈悲に縋るしか道はないと確信いたしました』

『どうかナトラの末席に加わることをお許しください』

『いや…あの…』

『殿下、マーデンとは一度は刃を交えましたが今は轡を並べて戦った同胞。ぜひとも引き受けましょう』
『え、ちょっ…』

『ナトラが建国されて200年。遂に我が国に飛躍の時が参りましたなぁ』
『いや待っ…』

(ニニム!ヘルプ!)
(無理~)

(ごめんなさい。でも言いましたよね?信頼とは裏切る余地があるから生まれると)

『ハ…ハハ…』

(どうしてこうなったー!)


つぶやきボタン…
ゼノさんに暗殺しないと約束させたのにまさかウェイン王子が殺ってしまうとは
まぁ血統主義にしても、人としても問題ありそうな人物だったし仕方ないね…
ただ気付いたら金鉱山だけでなくマーデン王国そのものを手にする流れに
最後の最後で思惑が外れてしまったようだけどこれは今後どう影響してくるのか
王が殺されてしまったカバリヌ王国が結局どうなったのかも気になるところ
まぁ血統主義にしても、人としても問題ありそうな人物だったし仕方ないね…
ただ気付いたら金鉱山だけでなくマーデン王国そのものを手にする流れに
最後の最後で思惑が外れてしまったようだけどこれは今後どう影響してくるのか
王が殺されてしまったカバリヌ王国が結局どうなったのかも気になるところ
![]() |
天才王子の赤字国家再生術 7話 感想
ヒトコト投票箱 Q. 好きなのはどっちの姿? 1…ゼノ
2…ゼノヴィア
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…2022年冬アニメについて
-
- 2022年02月24日 04:30
- ID:WBOcFGFi0 >>返信コメ
- >>1
でまあ西側はALL糞なので、一番現実的と思われた「思想の近い帝国に売国して、それら全てを帝国に丸投げしよう」って当初方針でやってた訳だw
ウェインの「皇帝死んでんじゃねえよ!」はホント心の叫びだったw
それさえなければ1話の時点でほぼミッションコンプリート…
-
- 2022年02月24日 04:39
- ID:6GlG3xVm0 >>返信コメ
- 面白いんだが、展開が早すぎない?
今原作の何巻くらいなんだろう。
原作未読だけど色々と飛ばされてる気がする
-
- 2022年02月24日 04:43
- ID:7ZQkMqWs0 >>返信コメ
- とりあえずフラーニャ様に説明するという体を取れば自然に説明セリフをかませるのは便利だな
-
- 2022年02月24日 04:52
- ID:UgtVMA7C0 >>返信コメ
- 「無理~」が可愛かった。
-
- 2022年02月24日 04:53
- ID:fJhETbvd0 >>返信コメ
- これがロマサガ2ですか?
-
- 2022年02月24日 04:55
- ID:jYTZ8m.g0 >>返信コメ
- 国際会議に招待されて美しい都市だなあって言ってた次の話で王様ころころして放火して逃げるとか暴れん坊将軍もびっくりだよ
-
- 2022年02月24日 05:10
- ID:7ZQkMqWs0 >>返信コメ
- > 目の前で売国されてしまった王子
この王子は天才なんだろうだけど売国スキルは0のままロックかかってるな
-
- 2022年02月24日 05:24
- ID:eIKLZ4YX0 >>返信コメ
- >>7
白昼堂々要人宅に侵入して重要書類持ち出して全勝レベルで放火して誰一人捕まらずに逃げ出すとか…
もうこの世界暗殺だけで全部解決するんじゃないか?
というか建物は石造りに見えたけどナーロッパの石はよく燃えるな
ナーロッパでは火事の時どうやって消すんだろ
魔法もないみたいだし
-
- 2022年02月24日 05:38
- ID:yY7Lb7wD0 >>返信コメ
- 何だかスカッとする回だった
-
- 2022年02月24日 06:04
- ID:UlC93EMB0 >>返信コメ
- とりま今回の改変はわかりやすくて良かったんじゃないかなあ…
ハガル将軍と表向き対立してたっていう原作よりは
不在だから反乱起こすっていう
ゼノヴィアの復讐対象とカバりヌ王が一緒の場所にいて一纏めもあり
ただわからなかったのがカルドメリアが逃げたウェインに送ったお土産のことなんだよなあ
なんだったんだろ…
-
- 2022年02月24日 06:34
- ID:nkQvMzhI0 >>返信コメ
- ウェインはあれだな、
相手が色々仕掛けてくると、それを読んで対応できるけど、
相手がまる投げしてくると意外と弱いよな。
-
- 2022年02月24日 06:36
- ID:6H4UjujE0 >>返信コメ
- >>9
内装や窓枠は木材だし、木造の建物も多いから、パリでもロンドンでもモスクワでも炎上したことがある。
魔法が無いなら、風下の家をわざと倒壊させて防火帯を作るしかない。
-
- 2022年02月24日 06:55
- ID:Gss.iU2q0 >>返信コメ
- やはりニニムは白の方がいいな
-
- 2022年02月24日 06:57
- ID:Z7tv97uM0 >>返信コメ
- ゼノさん変装してた時にはつるぺただったのに王女に戻ったら立派なものが復活しているとは、異世界マジックかな?
-
- 2022年02月24日 06:59
- ID:WBOcFGFi0 >>返信コメ
- >>11
アイビスがちゃんとウェインの帰還に合わせて、
挟み撃ちされるように反乱軍を待ち伏せさせてたじゃん
-
- 2022年02月24日 06:59
- ID:3Dpv6m5Z0 >>返信コメ
- 逆鱗に触れられた後のウェインの表情(様子)と一見穏やかな声のギャップがいいね。腹の中が煮えくり返っているのが(我々に)よく伝わってくる。
で、その後の激怒ムーヴもスカッとした。
-
- 2022年02月24日 07:00
- ID:3Dpv6m5Z0 >>返信コメ
- >>15
伝家の宝刀の「さらし」でしょうww
-
- 2022年02月24日 07:00
- ID:Z7tv97uM0 >>返信コメ
- 異世界ってなんで父親がブサイクでも美少女な娘が産まれてくるんだろう?
-
- 2022年02月24日 07:04
- ID:XYWWbEnv0 >>返信コメ
- >音楽性の違い
うん、それはしゃーない(棒)
-
- 2022年02月24日 07:06
- ID:eIKLZ4YX0 >>返信コメ
- 伝書バトって普通は工作員から本部に情報を伝えるのに使うものだと思ってたけどどこにいるかもわからない工作員目指して飛んでくるハトすごいな
-
- 2022年02月24日 07:16
- ID:UlC93EMB0 >>返信コメ
- >>16
そっちか…あとは王宮への知らせ込みもか…
-
- 2022年02月24日 07:20
- ID:eIKLZ4YX0 >>返信コメ
- >>19
まるで美少女じゃない少女が存在するみたいな言い方だな
-
- 2022年02月24日 07:21
- ID:3Dpv6m5Z0 >>返信コメ
- >>3
今回で原作3巻が終わった。
1巻:アニメ1,2話
2巻:アニメ3~5話
3巻:アニメ6,7話
2話で1巻ずつで原作6巻までかなと思っていたけど、このペースだと5巻までな感じかなぁ。
当然ながら原作のエピソードがかなり削られているし改変されているところもあるので、ぜひ原作も楽しんでほしい。
-
- 2022年02月24日 07:27
- ID:6VASEUmP0 >>返信コメ
- >>12
丸投げというか
原作既読組曰く、ゼノ自体ちゃんと周りに手回しした上での
発言らしい
簡単に丸め込まれるあたり
前の記事でも書かれてたけどウェイン本当に部下に恵まれないな
-
- 2022年02月24日 07:29
- ID:6VASEUmP0 >>返信コメ
- 前の記事で詐欺師の手口と書いたけど
解放軍丸め込むための口八丁が自分に返ってくるのが面白い
-
- 2022年02月24日 07:29
- ID:jqMvMH7Q0 >>返信コメ
- カルドメリア「はやく戦争になぁ~れ♪」
-
- 2022年02月24日 07:34
- ID:Z7tv97uM0 >>返信コメ
- 俗国のお願いをしにくるのにどうして絨毯の中に入っていないんだ?現実主義ではやっていたのに。
-
- 2022年02月24日 07:38
- ID:J.6B91fg0 >>返信コメ
- >>15
ゼノさんはどうやってその胸器を隠し持っていたのか
そして正装時にはヌーブラを2枚重ねして盛ってらっしゃいますね?
-
- 2022年02月24日 07:43
- ID:k79ZOtKh0 >>返信コメ
- >>8
ニニムの身の安全が確保されないと売国出来んからなあ
-
- 2022年02月24日 07:43
- ID:J.6B91fg0 >>返信コメ
- >>15
天才王女のおっぱい再生術
-
- 2022年02月24日 07:50
- ID:s.RkWciR0 >>返信コメ
- >>25
恵まれないというか、部下は素直な人間ばかりだから「領地が広がるいえーい!」で歓迎してただけ
-
- 2022年02月24日 08:09
- ID:6VASEUmP0 >>返信コメ
- オワといいゼノといい胸の大きな子ばかりだな...ニニム以外
-
- 2022年02月24日 08:15
- ID:1DLXqBZY0 >>返信コメ
- >『会談の場で剣を抜くなど文明を知らない蛮族のすることだからな』
後のあれは、キックだからセーフかな?
蹴った時点で会談終了だから、そのあとに剣抜いても問題なし
-
- 2022年02月24日 08:20
- ID:LI5kFebg0 >>返信コメ
- ここを見るまで血統主義を決闘主義と思ってた
どう見ても荒事が得意な王様に見えなかったし、そっちで納得がいった
-
- 2022年02月24日 08:22
- ID:Hsd0w0ow0 >>返信コメ
- >>34
そもそも、他国の代表に対して「お前の国の国民を虐殺したいからちょっとよこせ」って言いだす方がよほど蛮族なのではなかろうか
すなわち蛮族相手に蛮族流の対応しただけだからセーフ
-
- 2022年02月24日 08:29
- ID:E12Gu2At0 >>返信コメ
- せめてウェインが西側に貴族の本流してる話してほしかったわ
ウェインのどんな人間なのかわかるのに
-
- 2022年02月24日 08:33
- ID:MxHfDOtg0 >>返信コメ
- オルドラッセ王に既視感あると思ったけど、おさまけに出てきた芸能事務所の社長と似てるよな。
中の人も同じだし。
-
- 2022年02月24日 08:42
- ID:jSb3SsPX0 >>返信コメ
- 男装、胸潰し・・・なるほど、繋がったな
-
- 2022年02月24日 08:46
- ID:5x1Dp4ig0 >>返信コメ
- 一体どこにあの胸を隠してたんだろう?
晒し巻いても弾けそうだけどw
-
- 2022年02月24日 08:48
- ID:6VASEUmP0 >>返信コメ
- >>39
まぁ、男装と言っても
コミカライズのほうだと解放軍のある人物に甥として紹介された際に
ウェインが「甥?女性では?」と発言してるため別に本気で男と騙すつもりではなかったと思う
-
- 2022年02月24日 08:56
- ID:Ts025lbz0 >>返信コメ
- >>1
良かったね王子様。
目の前で『売国』の典型的な成功例を直接見れてよね。
(ついでに失敗例も)
-
- 2022年02月24日 08:57
- ID:MxHfDOtg0 >>返信コメ
- 最近ソードアート・オンラインを最初から読んでたせいで解放軍って聞くとSAOでキバオウさんが牛耳ってたアインクラッド解放軍が真っ先に思い浮かぶようになってしまった。
-
- 2022年02月24日 09:02
- ID:.BgZO0S.0 >>返信コメ
- 選聖侯(大陸西側の大国の王達)が一人一人強烈なキャラしてて、原作だと一人ずつ会談したんよね。ゼノ連れて
そしてウェインも会談の場で暗殺をしでかすという暴挙
ゼノは自国マーデンをカバリヌから取り返せても、次は周辺国、選聖侯やウェインとやりあっていかないといけない。こいつらのヤバさを知った事で、自分じゃ国を食われずに運営してくのは無理だと判断して、ナトラの属領になる事を決めた
-
- 2022年02月24日 09:06
- ID:eo.2aqcK0 >>返信コメ
- >>18
腹を締め上げるコルセットを使うドレスがあるんだから、胸もそれで締め上げてたんでしょ。
男装コスプレ用にそういうのも実際存在するし。
-
- 2022年02月24日 09:18
- ID:49MofNWL0 >>返信コメ
- 元々臣下が離れてる王だし「天才王子」を謳っているわけだから
色々【画策】して追い詰めるなり殺すなりした方が作品に合ってたかも
激昂してその場で刺し殺し、後付けみたいに策を打つのはなんかなあ
激昂した理由も「またそれか」って感じがしちゃうし
-
- 2022年02月24日 09:26
- ID:6d.394MN0 >>返信コメ
- >>46
行き当たりばったりでも上手くいくのが天才ってことで納得してるよ
-
- 2022年02月24日 09:38
- ID:H6Eplq3h0 >>返信コメ
- あんなに賢くてかわいい女性を惨殺して楽しもうって趣味悪すぎ。
最も信頼している側近(重臣)をそんな目で見てるなんてお怒りはごもっとも。
-
- 2022年02月24日 09:41
- ID:H6Eplq3h0 >>返信コメ
- 摂政殿下を「閣下」とは失礼すぎる。
-
- 2022年02月24日 09:41
- ID:6VASEUmP0 >>返信コメ
- >>46
主人公自体頭がいいのはわかるけどタイトルの「天才王子」というのはやめておいたほうがよかったなとは思ってる
タイトルが微妙に変わってるアニメだと余計に気になっちゃうよね
原作だと「そうだ、売国しよう」の部分が先で大きく書かれてるから
-
- 2022年02月24日 09:41
- ID:hZbSilUu0 >>返信コメ
- >>39
元は、
ウェイン「甥?どう見てもおんn……」
外交官「男尊女卑のところにいくには男の方がいいので、つれていつこの人は“甥”です!」
ウェイン「お、おう」
みたいなやり取りあったんだ。
-
- 2022年02月24日 09:47
- ID:lVsAK5mB0 >>返信コメ
- 以前から「地図に読める地名を!」と書き込んでいた者ですが
今回初めて読める地名が地図に出てきて感動しております
アニメスタッフの皆様、ご配慮ありがとうございました
大変わかりやすかったです
-
- 2022年02月24日 09:50
- ID:JHEQGkhV0 >>返信コメ
- アニメはダイジェストっぷりが半端ないな
-
- 2022年02月24日 09:51
- ID:ZZpPIIfH0 >>返信コメ
- >>40
鍛え上げた胸板だと強弁すればセーフ
-
- 2022年02月24日 09:53
- ID:YgrBVgns0 >>返信コメ
- >>8
現状安全に売国出来る相手が帝国一択なのに後継騒動が全く収束しないからね。となると結局自国防衛の為動くしかない訳で。
-
- 2022年02月24日 10:01
- ID:.C.7vsrm0 >>返信コメ
- ウェイン>ニニム、ヘルプ
ニニム >む~り~
ウェイン>どうしてこうなった
もうお約束ですな
-
- 2022年02月24日 10:01
- ID:uLV0tArL0 >>返信コメ
- >>9
実際のヨーロッパにある古城の内部を検索するとわかるけど、石壁の内側は木材で補強されてたりする
現代のように鉄筋や鋼材を使える技術が無いため、支持材として使用してたわけだ
民家だと石が使われてるのは四隅だけで、残りは漆喰と木材で建てられていたりもするよ
だから木と石の複合建築というのが実態で、中世~近世のイギリスやフランスでも火付けは速攻で死罪に処される重罪だったみたいだね
-
- 2022年02月24日 10:02
- ID:tRuN9wJ30 >>返信コメ
- >>14
それは髪の話?それとも下着?
-
- 2022年02月24日 10:03
- ID:.C.7vsrm0 >>返信コメ
- ウェインは頭は切れるけど、おっぱいには弱いんだな
-
- 2022年02月24日 10:06
- ID:.C.7vsrm0 >>返信コメ
- 音楽性の違いで暗殺するものなのか
俺の知っている音楽性の違いと違う
-
- 2022年02月24日 10:08
- ID:6dWNgXQ00 >>返信コメ
- 少しでも価値を上げて国を売り飛ばそうとしてるのに、むしろ国を売り飛ばされてしまうのは草
-
- 2022年02月24日 10:10
- ID:9HGoHMds0 >>返信コメ
- >>21
伝書鳩は帰巣本能で巣向かって飛んでいく性質を利用してるだけで
特定に人に向かって飛んでいく性質は無いから
こんな伝書鳩存在しないのよね
北斗の拳で何故か巣とは離れた場所にいる
ファルコに向かって飛んできた伝書鳩がいたから
創作物にはとても優れた鳩っぽい何かが存在する可能性
-
- 2022年02月24日 10:19
- ID:H6Eplq3h0 >>返信コメ
- かわいい妹の勉強の体で僕に勉強させてくれるのは2重に有り難い。
-
- 2022年02月24日 10:21
- ID:DFX877W90 >>返信コメ
- やはりお○ぱいに勝るものはないな
-
- 2022年02月24日 10:29
- ID:lhImtRrg0 >>返信コメ
- >>44
顔(というか存在自体?)が知られてない生き残りの王女ではそうなるよね
-
- 2022年02月24日 10:37
- ID:H6Eplq3h0 >>返信コメ
- >>62
伝書鳩、最近はレース鳩と言うらしい。
漫画「レース鳩アラシ」で知った。
-
- 2022年02月24日 10:46
- ID:vKnuuRtD0 >>返信コメ
- >>25
恵まれないってか普通に考えれば国土が豊かになることを願ってんだからいい臣下やろ
王様がむしろ問題あるだけで
-
- 2022年02月24日 11:05
- ID:YgrBVgns0 >>返信コメ
- >>25
まあ、端から見たら敵対国家が臣従して国土が倍になる快挙だからね。帝国臣従による計画倒産を企んでるから本当は拒否りたいなんて言える訳が無い。
-
- 2022年02月24日 11:14
- ID:YgrBVgns0 >>返信コメ
- >>36
ありゃ完全にリサーチ失敗の典型よ。ナトラ側はきちんと国民として扱ってるのに、あのボンクラ王は自分の常識で"狩猟する家畜を手間かけて用意してる"と勝手に思い込みしてた。
-
- 2022年02月24日 11:24
- ID:w1yW1N4R0 >>返信コメ
- >>15
しかるべき方法を使えば巨乳は隠せるって、BOSSが言ってたぞ。
-
- 2022年02月24日 11:27
- ID:Yi2p0u8S0 >>返信コメ
- >>2
世界情勢が、小国が小国のまま存在するのを許さない感じになってきてるぽいし、帝国の一部にする手が使えないなら、併合して国を大きくするのもそこまで悪くないのかも?
-
- 2022年02月24日 11:30
- ID:YgrBVgns0 >>返信コメ
- >>46
別にあの会談までは殺す気なかったもの。人心離れ気味だし旧マーデンも火種だからお茶濁しして形だけ同盟したら放置でいいか?ぐらいの心持ちだったし。ウェインの処すメーター一瞬でMAXにするレベルのポンチだからガバったが。
-
- 2022年02月24日 11:38
- ID:2YQmOcRa0 >>返信コメ
- 血統主義か…
銀英伝のルドルフ大帝の劣悪遺伝子排除法も酷かったな
偉い人が馬鹿だと困るな
-
- 2022年02月24日 11:43
- ID:ePTcTeuQ0 >>返信コメ
- >>67
豊かにはなってないんですよ
併合したところでマーデンは元々金山頼りの貧国ですし戦乱で荒廃しているでしょうから復興にも費用がかかる
そのうえ緩衝地帯にしようとしていたマーデンを守る義務まで発生しますから当然軍事費もかさむことになりナトラにとっては旨味はほとんどないはずなんです
そう言ったことを抜きにしても(西側から見れば)選聖侯の暗殺からの領土の略奪なんて外交的には特大のマイナスですから企業に例えると合併で見た目は大きくはなるけど負債や赤字事業まで押し付けられて同業他社の恨みまで全部背負わされる感じでしょうか
そういう経済や政治的にこの併合はまずいと思える臣下が1人もいないというのはかなりの人材難かと
-
- 2022年02月24日 11:45
- ID:CVZnU2Id0 >>返信コメ
- レベティア教の教義=フラム人排斥みたいなので西側諸国と友好なんて無理筋でしょこの王子
-
- 2022年02月24日 11:46
- ID:uLV0tArL0 >>返信コメ
- >>63
ウェイン「俺の妹の体で勉強だと?」(笑顔で抜剣)
-
- 2022年02月24日 11:54
- ID:YgrBVgns0 >>返信コメ
- >>57
日本みたいに多雨気候帯じゃないから乾燥しやすい。だから火がつくとあっという間なのよね。
-
- 2022年02月24日 12:06
- ID:QJkiHzJz0 >>返信コメ
- >>34
剣を抜いたのではなく、兵士から奪っただけなのでセーフ
-
- 2022年02月24日 12:09
- ID:YgrBVgns0 >>返信コメ
- >>74
これ対外的には"ウェインの候推薦に反対してた将軍が会談をチャンスとばかりに現王とウェイン両方の暗殺をやった結果ウェインに逃げられた(暗殺犯は将軍)"と"国王暗殺の混乱を突いてマーデン残党がゼノヴィア姫を旗印に蜂起して再独立達成"なんだ。だから「巻き込まれた不運を利益もぎ取りに逆用したやり手」って評価になる。
-
- 2022年02月24日 12:10
- ID:lo.JPMkH0 >>返信コメ
- >>75
だからロワもウエインは西側には組しないって言っていたじゃん
-
- 2022年02月24日 12:11
- ID:QJkiHzJz0 >>返信コメ
- 「自称非才王女の赤字国家売国術」完
-
- 2022年02月24日 12:15
- ID:CVZnU2Id0 >>返信コメ
- >>66
懐かし過ぎて大草原
-
- 2022年02月24日 12:18
- ID:lo.JPMkH0 >>返信コメ
- >>46
天才だからって感情で動いたらダメなの
2話の時点で地雷踏んだら暴走するのは分かっていた事だし
後付けって言うけどあの場で殺しても何とかなると計算したから実行したわけだし
もしかしたら、オルドラッセ
-
- 2022年02月24日 12:20
- ID:lo.JPMkH0 >>返信コメ
- >>83
途中返信になってしまったすまない
もしかしたら、オルドラッセ王が後でって答えを出したらそのパターンも見れてかもしれないじゃん
-
- 2022年02月24日 12:22
- ID:NV0nw.sJ0 >>返信コメ
- アニメから原作読んでるがかなり面白いな。ストーリーわかりやすいし、キャラもいい。アニメはかなり端折られてるから原作読むのがおすすめ。
-
- 2022年02月24日 12:28
- ID:.aNbnUKl0 >>返信コメ
- 敵国との間に同盟国(壁役)が居るのと、併合して自国の地方領になるのでは全然価値が違うよなぁ
ナトラ家臣団はその辺考えてるのか?
どうせウェインが何とかすると楽観的なだけか?
-
- 2022年02月24日 12:30
- ID:yWEYAZpt0 >>返信コメ
- >>7
(燃やしたら)美しい都市
-
- 2022年02月24日 12:33
- ID:.aNbnUKl0 >>返信コメ
- >>74
武官はハガル将軍みたいのがいるけど、文官で有能そうなのがいないね
(ニニムは文官というよりオールマイティな補佐官だし)
旧マーデンに金鉱山返還交渉に来た奴とか登用の価値ありそうだったけど、アニメだと出番ごとカットだっけ
-
- 2022年02月24日 12:33
- ID:UP3AxuZx0 >>返信コメ
- >>69
西側はなんでか知らんが宗教に影響で奴隷売買だと思ってるからなあ
ナトラの価値観理解してないのよね
-
- 2022年02月24日 12:33
- ID:QJkiHzJz0 >>返信コメ
- 部屋の状況を見ただけで「なるほど」の一言で片付けて、剣渡しつつ次の行動に移れるラークルムさん優秀だな。
-
- 2022年02月24日 12:35
- ID:yWEYAZpt0 >>返信コメ
- >>15
「着せ恋」原作4巻と8巻に、それぞれ別に「胸を潰すための道具」がついてる
和装用下着(Bホルダー)とコスプレ用下着(ぺた胸メーカー)
-
- 2022年02月24日 12:37
- ID:Z7tv97uM0 >>返信コメ
- ニニム、ねえどんな気持ち?ウェインの周りの同年代が自分より立派な物持ちで、今どんな気持ち?
-
- 2022年02月24日 12:40
- ID:yWEYAZpt0 >>返信コメ
- >>66
ああ新沼謙治が育ててるやつか
-
- 2022年02月24日 12:43
- ID:yWEYAZpt0 >>返信コメ
- >>61
しかし面積が広がったため結果的に国は価値を上げた模様
-
- 2022年02月24日 12:44
- ID:yWEYAZpt0 >>返信コメ
- >>75
だから容赦なくキックして容赦なく斬りつけた
-
- 2022年02月24日 12:45
- ID:yWEYAZpt0 >>返信コメ
- >>92
???「貧乳はステータスだ!希少価値だ!!
-
- 2022年02月24日 12:48
- ID:WS2j1O7G0 >>返信コメ
- >>86
前も戦争で楽勝した→このまま一気に侵略、にいったからな。わりと目先しか見えてない
-
- 2022年02月24日 12:49
- ID:cdzM614T0 >>返信コメ
- ロワ王女といいゼノ王女といい器も胸も大きいですね🤗
-
- 2022年02月24日 12:51
- ID:YgrBVgns0 >>返信コメ
- >>86
楽観的なだけ。勝ちしか経験が無いしね。
-
- 2022年02月24日 12:51
- ID:cdzM614T0 >>返信コメ
- 現在のナトラ国はフラム人も一緒に暮らしているのかな🤔?
-
- 2022年02月24日 12:52
- ID:Z7tv97uM0 >>返信コメ
- >>96
立派な物を僻むだけの者たちに何が出来た!常に世界を動かして来たのは巨乳だ!
-
- 2022年02月24日 12:53
- ID:UAxfzsr.0 >>返信コメ
- >>69
思想や価値観が違うからって、それはそういう文化だからよ。
アレもある意味コチラの文化の違いを理解してなかったという皮肉。
-
- 2022年02月24日 12:58
- ID:WS2j1O7G0 >>返信コメ
- マーデンは西側に突き出してるから帝国に売国するとした場合は帝国にとってはお荷物、マーデンにとっては強制的に帝国最前線にされてしまう
ロワちゃんゼノちゃんの暗闘が始まりそう
-
- 2022年02月24日 12:59
- ID:UP3AxuZx0 >>返信コメ
- >>24
マンガUPの漫画部分がとうとう追いついてしまった
あーかなり端折られてるなあと感じたけど尺考えればよくやってるな
ハガル将軍の話はちょっと面倒な状態だったしね
-
- 2022年02月24日 13:04
- ID:UP3AxuZx0 >>返信コメ
- >>19
太るとブサイクに一気に見えるのはいるなあ。あとは母親の遺伝強いとか
ゴールデンカムイでかなり美人な革命戦士の姉ちゃんがすげえババアになってるのあったし
-
- 2022年02月24日 13:08
- ID:WS2j1O7G0 >>返信コメ
- >>79
将軍さん踏んだり蹴ったりだな
まあ実際反乱やらかそうとしてたからしゃーないけど
-
- 2022年02月24日 13:11
- ID:ePTcTeuQ0 >>返信コメ
- >>79
問題は西側の諸国がレベティア教と対立していた(らしい)マーデンの再独立を望んでいたか、ですよね
あとは事前にマーデン独立軍と手を組んでいたナトラを本当に暗殺と無関係とみるかどうか(表向きがあまりに都合がよすぎますからね)
-
- 2022年02月24日 13:14
- ID:Z7tv97uM0 >>返信コメ
- とある傭兵「さぁ、始めようじゃねえかとんでもねえ戦争をよ。」
-
- 2022年02月24日 13:19
- ID:UP3AxuZx0 >>返信コメ
- >>103
帝国が西側侵攻の意思を持っていたならマーデンは前線基地としてはいい立地条件っていうのはないかな?
ナトラの国力からすると人口と領土は増えるけど不毛の地だけど、軍事拠点なら悪くないかも
仮に売国となった場合、ナトラとマーデンは別々に併合される可能性もあるし
-
- 2022年02月24日 13:20
- ID:7PgA7A6.0 >>返信コメ
- ウェインの血筋絶対視に対する「下を理解して使う努力を放棄しただけじゃねーか」的なツッコミが消えてたのが残念
尺的に仕方ないけど
-
- 2022年02月24日 13:24
- ID:naKHvOw90 >>返信コメ
- ナトラの家臣団、全体的に能力不足というか小国相応だからなぁ
他国に臣従されて領土増やした経験とかある奴いねえんだから領土増えるならいいじゃんぐらいのノリになっちゃうの
それを無能だと言うなら無能じゃない人間なんてどこにいるんだよって話になるんだよな
経験のない事柄に対して判断ミスする=無能とか言い出すわけだからね
-
- 2022年02月24日 13:28
- ID:WS2j1O7G0 >>返信コメ
- ゼノちゃん壊滅間近の残党軍から国土取り戻してナトラの傘下に入るまでコロコロ変わる状況にうまく対応して持っていったな
暗殺するなと釘刺されたのに本人が手出したときは流石に驚いたろうが
-
- 2022年02月24日 13:28
- ID:KCNpkZkh0 >>返信コメ
- やはり天才キャラが主人公だと、どうしてこうなった的なオチで終わるのが面白くていいな
-
- 2022年02月24日 13:32
- ID:Gkhsyf7B0 >>返信コメ
- >>50
いや原作は普通に天才王子が先に書いてあるぞ
表紙は売国を大きく書いてるけど
-
- 2022年02月24日 14:09
- ID:mAlz52Kx0 >>返信コメ
- 始まった頃に比べ少し落ち着き出し冷静な天才ぶりが増えたな。
切らずに良かった。
-
- 2022年02月24日 14:17
- ID:WS2j1O7G0 >>返信コメ
- 相変わらずフラム人というかニニムちゃんのことになると沸点急降下するな。心臓だから仕方ないけど読まれたらアキレス腱になりそう
特に選聖侯の婆さんは危険
-
- 2022年02月24日 14:18
- ID:y9s7Z5tw0 >>返信コメ
- >>96
少なくともニニムは貧ではないだろ。
サイズ的にB以上D以下ぐらいでは?
-
- 2022年02月24日 14:19
- ID:WS2j1O7G0 >>返信コメ
- >>117
ゼノちゃんが思わぬ伏兵すぎるから仕方ないね
-
- 2022年02月24日 14:22
- ID:NeZ.B0FV0 >>返信コメ
- >>44
ゼノ王女という
ウェインの異常者性を知る人が一人増えたってことでもある
-
- 2022年02月24日 14:25
- ID:6dWNgXQ00 >>返信コメ
- ゼノヴィアも立派な胸器だこと(歓喜
ウェインはこの胸器に釘付けで、それに嫉妬するニニムがかわいかったです
-
- 2022年02月24日 14:26
- ID:49MofNWL0 >>返信コメ
- >>111
経験のない重大事だからこそ、有能であれば慎重に見極めるもので
早々に判断(調べず考えず決め付けたり)すれば、無能扱いされても仕方ない
有能な人は何でも知ってるわけじゃなく「自分が知らない」事を知ってるの
-
- 2022年02月24日 14:26
- ID:E3Bz5E930 >>返信コメ
- 最初の方は天才要素頑張ってたけど(敵が無能なだけだったけど)
最近は天才要素皆無だな
もう少し頑張って天才要素考えて欲しいわ
例えそれが馬鹿にされる内容だったとしてもね
-
- 2022年02月24日 14:33
- ID:NeZ.B0FV0 >>返信コメ
- >>7
ウェインは天才王子だけど同時に公式設定で異常者なので仕方ない
-
- 2022年02月24日 14:34
- ID:WS2j1O7G0 >>返信コメ
- >>42
丸投げの機会を伺っていたら自分が丸投げされた件
-
- 2022年02月24日 14:36
- ID:EIQKZwhy0 >>返信コメ
- 胸糞な奴出たと思ったら速攻で殺されたのは草
ストレス溜まらなくてすっきりだわ
-
- 2022年02月24日 14:36
- ID:YGxJdhu40 >>返信コメ
- >>36
いや、ああいうの普通は「あえて挑発して相手の反応を見ている」か「両者の関係を壊したい第三者がお膳立てしている」で、前者なら伏兵が居るし、後者だと事を起こした時点で第三者の思う壺。
・・・まあ、深読みのし過ぎだったみたいですが・・・w
-
- 2022年02月24日 14:47
- ID:agHeuBHO0 >>返信コメ
- 「どうせ貧乳キャラの男装」と思ってたら巨乳だったとは嬉しい誤算
-
- 2022年02月24日 15:00
- ID:YGxJdhu40 >>返信コメ
- 蛮族王子面白過ぎるw
どうしてこうなったって、「(国ごと)ついて行きますぜ兄貴」ってなる事しかしてないからね・・・しょうがないねw
今回で「武侠物だと思って見るべき」ってのがよくわかったw
-
- 2022年02月24日 15:00
- ID:lhImtRrg0 >>返信コメ
- >>121
軍人武人の類に何を期待してるんだ?
-
- 2022年02月24日 15:01
- ID:WS2j1O7G0 >>返信コメ
- >>112
わずか2話で赤字どころか滅亡済みの残党から王都奪還、国土回復して隣国に丸投げして本人足抜けと素晴らしい手並み
だいたいウェインの思惑通りだったろうけど最後にうまく出し抜いたな
-
- 2022年02月24日 15:10
- ID:mraFex0R0 >>返信コメ
- 天才王子が余裕かましてると予想外の事が起こって窮地に陥るけど、なんだかんだ策をめぐらして最後は大逆転というパターンが決まってる
だがそれがいい
-
- 2022年02月24日 15:10
- ID:HEaoJOhL0 >>返信コメ
- ウェインが良くあるやれやれ系の主人公かと思ってたら結果を読めてるのに暴走するのが楽しい
理由が結構ニニム絡みなのに身分差で結ばれない予定なのも良い
そのうち身分差失くして結婚するために突き進むとかあるんだろうか
-
- 2022年02月24日 15:16
- ID:MiY0QFoe0 >>返信コメ
- ゼノに臣従の許可を求められた時、単純に「うちも内情が火の車でな」と断れば済む話の様な気がするんだが。家臣団が前向きだろう何だろうが摂政だから権力は上なんだし、断れない弱みでもゼノに握られてたのか?
話としては面白いのだが、オチを付けるための無理矢理感が感じられてしまった。
-
- 2022年02月24日 15:20
- ID:UP3AxuZx0 >>返信コメ
- >>132
帝国に国売って、属領としてもらえば爵位もらってあとは後継ぎ決めたらニニムと結ばれても問題無いしね
まあ、ロアなら公式には王配だけど、ニニムとの仲は認めてくれるだろうけど
ただフラム人の差別問題とりはらう方へ行くのが根本的解決だろうけど
-
- 2022年02月24日 15:21
- ID:YRnwELGX0 >>返信コメ
- >>133
>断れない弱みでもゼノに握られてたのか?
オルドラッセ殺害
-
- 2022年02月24日 15:45
- ID:WS2j1O7G0 >>返信コメ
- >>135
そういえば公には将軍がやったことになってるのか
首尾よく将軍は始末したけどバラされると戦争になりかねんわな
ただバラすと間のマーデンが戦場になる諸刃の剣でもあるが
-
- 2022年02月24日 15:50
- ID:naKHvOw90 >>返信コメ
- カバリヌとの戦後交渉の内容カットするにしてもちょっとは触れておいた方がよかったよなぁ、今回の話
将軍の独断でカバリヌとしてはナトラと戦争するつもりはないです(色々忙しいので)でまとまったんだけど
その辺の交渉で時間を食ってる間に家臣団に根回しされて臣従反対できなくされて、って
ゼノヴィアが原作中で王族としての教育を受けさせてもらってないので政治的な能力が低いって言及あること考えるとナトラ王宮内の家臣団の残念度の高さがな
-
- 2022年02月24日 15:59
- ID:agHeuBHO0 >>返信コメ
- 血統主義と悪口言われてた割りに新参を重用してて無理やり悪いヤツにしました観あったな
-
- 2022年02月24日 16:03
- ID:Xu85XqlP0 >>返信コメ
- >>12
ナトラ陣営最大の弱点が文官の乏しさなんですよ。ほぼ全部ウェインが取り仕切っているため、今回は後始末で手が塞がっている間に姫の他者に対する根回しを許してしまった。
-
- 2022年02月24日 16:10
- ID:Xu85XqlP0 >>返信コメ
- >>39
原作ではあの鎧姿で王子になりすましてウェインと交渉し、その後にゼノが随伴員として紹介される流れなんだが魔法による変声とかが無いからアニメだと速攻でネタバレになりかねないから。
-
- 2022年02月24日 16:13
- ID:Xu85XqlP0 >>返信コメ
- >>44
あと自力で国を立て直すのは無理と言う判断もある。属国になればナトラも手を出さない訳にはいけなくなる。
-
- 2022年02月24日 16:19
- ID:Xu85XqlP0 >>返信コメ
- >>100
普通にくらしている、と言うか被差別人種の最後の砦みたいになっているので実は人種のごった煮状態になっている。
-
- 2022年02月24日 16:24
- ID:Xu85XqlP0 >>返信コメ
- >>109
ナトラに帝国軍が駐留してたのは西側に繋がる大軍を動かせる街道があるため。東西戦争があるとナトラが戦場になりかねんから緩衝地帯としてのマーデンは残って欲しかった。
-
- 2022年02月24日 16:26
- ID:Xu85XqlP0 >>返信コメ
- >>111
一話の時点で言われてるがナトラの詰みっぷりに有能なな文官はみんな他に士官しちゃっているのよ。
-
- 2022年02月24日 16:30
- ID:36TDVM.50 >>返信コメ
- 偶然なんだろうけど現実主義勇者と同じように姫さまに自国領押し付けられる展開になってて草
-
- 2022年02月24日 16:31
- ID:Xu85XqlP0 >>返信コメ
- >>133
この話を出した時点で既に後始末で動けなかったウェイン以外の人間には根回し済んでいてウェイン一人が反対出来ない状況に持っていっていたのよ。
-
- 2022年02月24日 16:41
- ID:zfmlDyUc0 >>返信コメ
- >>120
すごい音… したよね🗿
-
- 2022年02月24日 16:43
- ID:zfmlDyUc0 >>返信コメ
- 現国と天才王子 どっちが良いですか🤔?
-
- 2022年02月24日 16:50
- ID:YzzuLkE50 >>返信コメ
- >>121
無能なんじゃなくて凡庸なだけ
無能だったらいらんことして国が滅んでる
-
- 2022年02月24日 16:50
- ID:sGhK.vCz0 >>返信コメ
- ハガルとかラークルムとかがおかしいだけで
ナトラの国力相応の人材の上澄みがあの家臣団なんだよね
ウェインがホロヌィエ雇いたかったと愚痴るぐらい文官のレベルが低い
-
- 2022年02月24日 16:51
- ID:MiY0QFoe0 >>返信コメ
- >>146
成程、話が端折られてるのね。
>>135
公式にはあの場にいなかった王女が何を言っても公式には信用されない。そして非公式には上層部とかやべー女の人にはバレてるしウェインもそれを知ってる訳で、そんな程度の話じゃ弱みにならないと思うな。
-
- 2022年02月24日 16:56
- ID:lo.JPMkH0 >>返信コメ
- >>133
正直そこまで粗が気なるなら原作読んだ方がいいぞ
はしおられた部分の描写や細かい描写があるから
そこまでしてまで内容を理解したくないんだったら
ここでアニメは切った方が良いぞお互いのために
-
- 2022年02月24日 16:59
- ID:.A3lHs1H0 >>返信コメ
- あれか中世版半沢直樹かな。
-
- 2022年02月24日 17:05
- ID:NeZ.B0FV0 >>返信コメ
- >>74
優秀な文官はナトラに見切りつけてよその国にいっちゃったからね
-
- 2022年02月24日 17:07
- ID:UvKIrll80 >>返信コメ
- >>100
たぶん、ナトラが追い詰められたら被差別種族の人たちが本気出してきそうだな。
物語だと被差別種族って特殊能力盛り盛りなのが多そうなイメージがあるが
-
- 2022年02月24日 17:34
- ID:hRqNsASR0 >>返信コメ
- >>24
現在11巻まであるけど 予想はどこまで行きそうかな🗿
-
- 2022年02月24日 17:41
- ID:hRqNsASR0 >>返信コメ
- >>30
売国先がフラム人を見下さない所でないとしようにもできないし、後からフラム人弾圧したらクーデター起こしかねない。
-
- 2022年02月24日 17:44
- ID:NeZ.B0FV0 >>返信コメ
- >>この人は台無しにする系の人か
そうだよカルドメリアさんはガチの狂人
愉悦部の上に破滅願望持ちだから
己の利益とか保身を度外視した計画を平気で立てるんだよね
なので敵にしても味方にしても厄介なタイプという・・・
-
- 2022年02月24日 17:50
- ID:hRqNsASR0 >>返信コメ
- >>60
ロック好きとレゲエ好きとは相なれない🤔
-
- 2022年02月24日 17:55
- ID:hRqNsASR0 >>返信コメ
- 王様が地雷踏まなきゃどうなっていただろう?
-
- 2022年02月24日 18:15
- ID:sPm3H6NR0 >>返信コメ
- >>76
どうか tei と発音してください
-
- 2022年02月24日 18:17
- ID:Bx.ij7cj0 >>返信コメ
- 黒ニニムさんがフラーニャさんの姉にしか見えない 髪も下着も白がいいな
-
- 2022年02月24日 18:19
- ID:hRv5WbsL0 >>返信コメ
- アニメしか知らんが帝国でもフラム人のニニムにそこまで酷い扱い無かったようだけど
国によってここまで酷い扱い受けてるってフラム人の過去に一体何があったんだ
-
- 2022年02月24日 18:21
- ID:eIKLZ4YX0 >>返信コメ
- >>139
むしろ文官がちゃんとしてるイメージだったんだが
金山にこもったとき普通に一か月ほど留守にしてただろ
-
- 2022年02月24日 18:40
- ID:xyvye9.w0 >>返信コメ
- >>75
アニメでは省略されたけどフラム人を差別する西側に関してはめちゃくちゃにしてやるためにいろいろ昔からやってるから最初から友好する気なんかないという
-
- 2022年02月24日 18:42
- ID:6VASEUmP0 >>返信コメ
- >>164
金山の件解決後、
ニニムに今まで放置してた分の仕事が溜まってるって言われてなかったっけ?
-
- 2022年02月24日 18:46
- ID:Fc1tx.y00 >>返信コメ
- >>75
「帝国への併合完了まで積極的に敵対する気は無い」のも事実なのよ。そういう意味じゃ"マーデンを復活させるかカバリヌの話に乗るか"して防波堤にするつもりだった。
ーまあ、ご覧の通りだが。
-
- 2022年02月24日 18:46
- ID:xyvye9.w0 >>返信コメ
- >>163
ナトラと帝国以外は差別対象だから主人公も売国するなら帝国しかなかった
皇帝死んだのは本当に痛恨の出来事だった
-
- 2022年02月24日 18:53
- ID:fK6DPxC60 >>返信コメ
- >>163
フラム人差別が激しいのは西側諸国で東の帝国は割と普通
ウェインは売国したくても西側には売れないから帝国に売りたかったのに計画崩れた状態
-
- 2022年02月24日 18:57
- ID:K.itF1U.0 >>返信コメ
- >>117
要するに『C』だな?
-
- 2022年02月24日 18:58
- ID:Fc1tx.y00 >>返信コメ
- >>160
そもそもあの将軍が大反対して反乱計画立ててたから結果は変わらんと思う。どのみちあのボンクラが求心力落ちて巻き返しにウェインを候推薦した時点でカバリヌが揉めるのは確定してた。
-
- 2022年02月24日 19:00
- ID:mzf2b4GV0 >>返信コメ
- 相手国の側近を獲物に「一狩り行こうぜ」
そんな事言って「はい、そうしましょう、とても楽しそうだ」
なんて返事が返ってくると思える精神が凄いよ
-
- 2022年02月24日 19:01
- ID:fK6DPxC60 >>返信コメ
- >>132
しっかり原作で語られたわけではないがウェインの最終目的はニニムと結ばれることだと思う。
現状自国ガタガタ、東の帝国は皇帝亡くなって内紛、西側はフラム人差別で余裕ない世界情勢。
売国もその手段の1つで、それこそ平和な時代で王太子辞退したら結婚できるなら即決で降りそう。
-
- 2022年02月24日 19:36
- ID:tSRZfxga0 >>返信コメ
- ニニム関連になるとキレて全てどうでもよくなる又は我慢できないなら王様辞めてニニムとどっか行けと思う
感情優先のその場しのぎのどこが天才なんだと思うな
-
- 2022年02月24日 19:36
- ID:hWhzu8QL0 >>返信コメ
- 一国の王をほんとに殺しちゃうとはすごい展開
政治が腐敗していたようだし、いろいろ裏で動いたようだけど、普通なら大戦になるところだ
-
- 2022年02月24日 19:51
- ID:gX4P5lKD0 >>返信コメ
- >>85
まぁ大半のラノベ作品は原作を読むのが一番かも
-
- 2022年02月24日 19:59
- ID:7ZQkMqWs0 >>返信コメ
- >>62
移動鳩というファンタジーなものがリアルでもかつて実在しててだな
異世界ならあり得るのかもしれん
-
- 2022年02月24日 20:01
- ID:eIKLZ4YX0 >>返信コメ
- >>166
一か月分の仕事放置して何とかなるほうがおかしい・・・ってこの作品でそれ突っ込んでもしょうがないか
-
- 2022年02月24日 20:03
- ID:xQfmpqFh0 >>返信コメ
- 妻になるなら子作りしないといけないよな
つまり、あの豊満を吸ったり撫でたり挟んだりできるってわけだ、まあ、頑張れ
-
- 2022年02月24日 20:03
- ID:Gss.iU2q0 >>返信コメ
- >>58 誰か言うと思った。髪に決まってるでしょ。
-
- 2022年02月24日 20:12
- ID:Z7tv97uM0 >>返信コメ
- なんで異世界って胸を強調する服が多いんだ?
-
- 2022年02月24日 20:17
- ID:xQfmpqFh0 >>返信コメ
- >>76
体裁のほうだよ
-
- 2022年02月24日 20:19
- ID:hRv5WbsL0 >>返信コメ
- いや、売国してそうするのが最終目的なんじゃ?
-
- 2022年02月24日 20:20
- ID:WS2j1O7G0 >>返信コメ
- >>172
側近じゃなくて愛玩動物ぐらいの意識なんだろうな
-
- 2022年02月24日 20:21
- ID:melkHRP50 >>返信コメ
- >>8
売国って言ってもできるのは帝国にだけって状況だからね。
西側は思想的に違いすぎてなあ。
西側には強行的にならざるを得ないから。
-
- 2022年02月24日 20:23
- ID:xQfmpqFh0 >>返信コメ
- >>181
現実世界でも似たようなもんだぞ
ただし、女の側も見せる時と場所は選んでる
-
- 2022年02月24日 20:32
- ID:Nzupk.yk0 >>返信コメ
- >>15
胸板の厚い野郎だったぜ…
-
- 2022年02月24日 21:00
- ID:eo.2aqcK0 >>返信コメ
- >>174
切れる前に考えを巡らせて、損得計算した上で切れてる描写があるんだからちゃんと読み取らないと。
-
- 2022年02月24日 21:13
- ID:hZbSilUu0 >>返信コメ
- >>178
有能な文官がいないだけで、当然普通の文官ならいるぞ
イヤミいいたいだけなら、自分のバカ晒すこともないのに
-
- 2022年02月24日 21:17
- ID:hZbSilUu0 >>返信コメ
- >>85
まぁ原作が面白いからアニメ化してるわけで。冷害もあるが
-
- 2022年02月24日 21:21
- ID:hZbSilUu0 >>返信コメ
- >>112
ウェインをAクラスとしたら、ゼノヴィアもBクラス程度には有能だからね。ただ、隠遁させられてたから圧倒的に経験値足りてないけど。そこは部下たちが敬愛する王女のためにがんばって(頑張ってる)
-
- 2022年02月24日 21:32
- ID:xyvye9.w0 >>返信コメ
- 何が酷いかというとはげの将軍が王様を殺したこととして歴史に残りそうなんだよね
もちろんウェイン主犯説もあるだろうけどあくまでそういう説もあるくらいの認識にしかならない
-
- 2022年02月24日 22:10
- ID:GYFZoir90 >>返信コメ
- >>192
ウェイン王子は清廉潔白な王子様だから、売国したいとか言い出さないし暗殺なんて汚いことはしないんだぞ表の顔では
-
- 2022年02月24日 22:13
- ID:3Dpv6m5Z0 >>返信コメ
- >>81
ウェインのお師匠さまが誕生したわけねw
-
- 2022年02月24日 22:26
- ID:JEFxsyQi0 >>返信コメ
- >>184
ウチのニャンコちゃんをバカにする奴は問答無用で張り倒す
あの感覚と同じかな?
-
- 2022年02月24日 22:28
- ID:JEFxsyQi0 >>返信コメ
- >>179
誰のことを言っているんだい?
-
- 2022年02月24日 22:44
- ID:WS2j1O7G0 >>返信コメ
- >>192
歴史書にはきっとハゲとは書かれないからセーフ
-
- 2022年02月24日 23:04
- ID:nyPiz3oM0 >>返信コメ
- サッカーの話だけど、二流以下の選手は環境に振り回され、一流の選手は環境に逆らわず、超一流は環境を利用するという金言を思い出した。
ウェインは置かれた環境を利用して、敵同士を戦わせる描写は、戦略家として天才という表現に恥じないと思う。
あと、オルドラッセ王の台詞で、「お前は86-エイティシックス-の白系種かよ」と突っ込んだのは、俺だけではないと思いたい(86の主要キャラのクレナは、父親を白系種に射的の的にされて殺害されてたはず)
-
- 2022年02月24日 23:14
- ID:GYFZoir90 >>返信コメ
- >>198
86と違うところは最初に酷いことをやったのはフラム人だぞ、まあフラム人もやられてた側だから因果は巡るってことだな
-
- 2022年02月24日 23:21
- ID:.ESmieSL0 >>返信コメ
- ウェインがすごいのは想定外の事態に陥っても割とすぐにリカバリーできるところ
逆に言うとここまでは全てを掌の上で転がすような部分はあんまり見えないから天才っぽく見えないのかもしれない
-
- 2022年02月24日 23:25
- ID:vKnuuRtD0 >>返信コメ
- あれ?
原作だとこの王女様、ウェインに惚れてるけど、今はまだふさわしくないから身を引く的な感じの内容があった気がするけど、まだ先かな?
-
- 2022年02月24日 23:34
- ID:1Q2bkOK50 >>返信コメ
- 王子の八面六臂の活躍を
墨俣一夜城や三段撃ち、啄木鳥戦法みたいなものを素直に楽しんでた頃に戻ってみるべき作品かなという感じ
敵役にもう少し彫りの深い人物描写が欲しいところだ
-
- 2022年02月25日 00:02
- ID:zyqe1YdQ0 >>返信コメ
- >>201
まだ先のネタバレだよ・・・
-
- 2022年02月25日 00:04
- ID:YADuYaks0 >>返信コメ
- 天才ではあるが利口ではない。
リアリストを装いながら、惚れた女が最優先。
俺は好きだぜ、ウェイン王子。原作も読んでみたくなった。
-
- 2022年02月25日 00:28
- ID:uSVvtZH20 >>返信コメ
- >>204
アニメにするにあたって話が削られまくってるからぜひ原作は読んでもらいたいところ、今話で削られた選帝侯の面談でも大陸では頭がおかしくないと偉くなれないのかな?ってなるような奴ばっかやでw
-
- 2022年02月25日 00:40
- ID:.BTcvogz0 >>返信コメ
- >>172
西側でフラム人に対する認識は「人型の家畜」なんですよ。
-
- 2022年02月25日 00:49
- ID:.BTcvogz0 >>返信コメ
- >>200
まあ、これまでの相手が愚物な王に馬鹿息子、血統馬鹿と理性と理屈で動いていない相手ばかりだからな。文字通り「計算通りに動かない」、どころか自爆した挙句に状況を引っ掻き回す。
むしろ助長性の高い策でリカバーできるのは凄いのよ。
-
- 2022年02月25日 01:07
- ID:ATrrwtKO0 >>返信コメ
- >>205
選帝侯、アレな人ばっかだしな
あの面談の後に、今回じゃあばよ!オルドラッセ!したくなる
-
- 2022年02月25日 01:44
- ID:hYJJCEFe0 >>返信コメ
- >>111
「賢者は歴史に習い愚者は経験に学ぶ」とはよく言ったもの
まぁ、そうそう滅多にいるもんじゃないからこその
「賢者」なんだろうなぁ、と愚者の一人としては思う訳だが
-
- 2022年02月25日 01:54
- ID:1bBLHtLI0 >>返信コメ
- >>200
相手の失策に乗る形じゃなく策に嵌めたのって前々回の馬鹿息子の親くらいだしね
あれも本人がエサになるある種捨て身の作戦だし
どこかのゼロみたいに相手の行動を読み切って勝つ、って展開が少ないから、泰然自若なイメージのある「天才」ってよりかはその場その場で切り抜けてる「奇才」とかそんなイメージになる
-
- 2022年02月25日 02:16
- ID:5kuyte0z0 >>返信コメ
- 胸を締めつけて隠していたのではない
腹に風船を入れていたのだ
-
- 2022年02月25日 02:22
- ID:6mVJvhV50 >>返信コメ
- >>192
そも、自国でウェイン招待しといて道中で暗殺しようって輩だし、
ハゲも100%冤罪とも言えんので、まあしっぺ返し喰らったのも自業自得としかw
ってか怖ぇよ、ノリノリでお手伝いしてくれてるカルドメリアおばあさん…
-
- 2022年02月25日 03:23
- ID:mSW5sbrK0 >>返信コメ
- >>105
あれ明らかに骨格から変わってるんですが…
-
- 2022年02月25日 04:45
- ID:HEJ1zYYC0 >>返信コメ
- >>174
ウェインがいなくなってナトラがそのまま滅亡したら同族が迫害されるんだから族長の娘のニニムがそれでついてきてくれると思ってんの?恋愛脳かよ
-
- 2022年02月25日 05:00
- ID:gaCI1UvU0 >>返信コメ
- >>205
過去いろんな多作アニメでカットしてたのは
そういった商法なのかもしれないね。✨👀
-
- 2022年02月25日 05:13
- ID:2belpoJY0 >>返信コメ
- >>181
ラノベキッズをエロで釣るためだろ
少し前の話で言われてたじゃん、寒いのに服の露出が多いって
リアリティなんか後回しなんだよ
このアニメでモブや戦はしょぼくてもメインキャラの作画だけは崩れずキープしてるのは
キャラが売りってことなんだろうさ
-
- 2022年02月25日 05:48
- ID:R7EgWr5o0 >>返信コメ
- >>216
まあ探偵はもう死んでいるみたいなもんだしな
内容的より女の子をいかにかわいくするか優先
そしてそれでいいのだ
-
- 2022年02月25日 06:02
- ID:R7EgWr5o0 >>返信コメ
- >>46
どう見ても天才というより紙一重のほうだしなぁ
まあなんというか偉い奴がなぜか少ない兵力で最前線に出てきて天才王子の策にはめられるのはもういいかなって感じ
この世界では偉い人は最前線に出なきゃいけない決まりでもあるのかね
-
- 2022年02月25日 07:33
- ID:9.92TAd80 >>返信コメ
- >>6
カンバーランドのエピソードとかわりとこの作品のノリに近いよね
-
- 2022年02月25日 08:31
- ID:F5gv6c.s0 >>返信コメ
- >>218
「偉い奴がなぜか少ない兵力で」
別に不思議な話じゃないよ。
少数の敵を信頼すべき腹心がない状態で確実に追いついて倒すには、少数精鋭を自分で率いるしかないんだよ。
侯爵の時は突然の事態で、常備している騎兵を集める時間しかなかったし
今回は、そもそも「少数のゲストを帰り道で暗殺」って計画だから多数の兵力を動かして、暗殺対象どころか周辺国にばれてもまずいから少数の兵力しか動かせない。
そこまで読み切って、大枠を固めた上で現場でちょいちょいやらかすのがウェインなんだよ。
大枠を固めてるから、現場でやらかしても挽回可能なんだよ。
-
- 2022年02月25日 08:37
- ID:mOtcKxa30 >>返信コメ
- >>192
アンチ陰謀論のG先生と陰謀論を史実と信じる作家Iの著作が本屋でよく売れるわけですな
-
- 2022年02月25日 09:59
- ID:lOYlM9Gr0 >>返信コメ
- ニニムの嫉妬かわいい。
-
- 2022年02月25日 10:29
- ID:FAET2iDM0 >>返信コメ
- ちなみにカルドメリア様。自分を「おばあさん」と言ってるけど謙遜でも自嘲でもなくて、この人あの美貌で少なくとも50歳、下手すると60歳超えているのよね………。
-
- 2022年02月25日 12:19
- ID:Y3QBY8t10 >>返信コメ
- >>163
原作の最新に近い方で原因が語られてるけど、
ちゃんとした歴史的経緯はあるよ
気になるなら原作読もう
-
- 2022年02月25日 12:41
- ID:gPvUA8pW0 >>返信コメ
- >>4
未来の賢君フラーニャ様の成長の一助
-
- 2022年02月25日 14:56
- ID:ki6UhDB60 >>返信コメ
- >>218
彼の権限で自由に使える兵力があのくらいとか
別にハゲは国王じゃないし、彼の一存で全兵力動かせるとも思えない、そもそも反乱的な噂を流されて彼の行動に疑問を持つ人も少なくないと。一瞬で沈みかけの泥船になった彼に、それでもついていこうと思わせる何かがあるか。
それにだ、戦時体制でもなきゃ即大部隊動かせるようになんてしてないんじゃないの。あと騎兵なんて馬の数が必要になるんだし
そこまでの大部隊なんて簡単には作れんじゃろ
ウェインが国に逃げてしまう前に追いつくなら、追跡も馬を使うしかない。歩兵がいくらいようとも今回は使えなかった。
ちょっと考えてみただけでこの程度「かもしれない」が見つかるよ。思考する方向を少しは逆に向けてみるのもいいかもしれないよ
-
- 2022年02月25日 16:20
- ID:UDAxlXjl0 >>返信コメ
- >>36
そして、トドメに「射撃で遊ぼうぜ。お前の心臓が的ねww」と言う遠回しの殺害予告もされたし、正当防衛よな
-
- 2022年02月25日 17:44
- ID:KoUEhIUq0 >>返信コメ
- >>226
まあ、そういう状態まで計算した王子が天才なんだよね
ただ、裏切り者っていう情報を上手く入手した部下達の情報手腕とばらまき方っていう諜報が結構優秀だと思う
秀吉じゃないけど復讐戦ってなると結構人数集まったりするし
ここらへんは原作だと段階踏んでるからちょっと変わってるけどうまくまとめてるなあと
-
- 2022年02月25日 17:46
- ID:KoUEhIUq0 >>返信コメ
- >>73
結局のところできる人でも疑心暗鬼に陥ると血統主義というか家族重視になりがち
-
- 2022年02月25日 19:12
- ID:R7EgWr5o0 >>返信コメ
- >>189
普通の文官がいるけど文官に乏しいのか
優秀でなければ存在価値すら許されないラノベのサガよ
>>226
創作物では割と馬鹿にされることもある(逆に有能なこともある)将軍だけど普通は無茶苦茶偉いからな
日本だと幕府開いて政を行うレベル
軍権を任されてるんだから当然なんだけど
そして軍隊は上意下達が基本なので下が上の命令に背くとかあっちゃいかんのよ
もちろん裏切りはあり得るけど
-
- 2022年02月25日 20:07
- ID:xkftWknV0 >>返信コメ
- >>226
>>230の方もおっしゃっていますが「将軍」って一般的に独自の軍事権を持っている部隊を任されている人物の称号でとても少数しか兵を持っていない人物が名乗っていいものではないんですよ
とくに今回の場合戦争中でもないのに王都にいて将軍を名乗っているということは常任かつ独断で兵を動かせるほぼ軍のトップに近い人物であると考えられてしまうんです
-
- 2022年02月25日 20:40
- ID:QqbCpyww0 >>返信コメ
- まぁお前のとこの価値観は別にして、他国の王にお前のとこの国民って家畜だし、虐殺させてくれ、なんて言えば普通に外交問題・・・てか宣戦布告だし
相手の文化調べるのって大事よな
-
- 2022年02月25日 20:50
- ID:F5gv6c.s0 >>返信コメ
- >>231
将軍が「動かすことのできる戦力」と、「今動かすことができる戦力」は違うよね。
国境警備や、占領地の維持にも兵を割り振らなければいけない中で、少数で来るナトラの王子を帰り道で暗殺するために兵を集めていたんだから、少数の騎兵であっても不思議ではないよね。
暗殺するのに、多くの歩兵を動かしたら誰からもバレチャウから、そこまで来たらなんのための「暗殺」か理解してない無能だよね。
-
- 2022年02月25日 21:18
- ID:QVFMgmOE0 >>返信コメ
- これ最終的に国を売却しようとしたはずが世界を手に入れてしまったとかいうオチになるのか?
-
- 2022年02月25日 21:38
- ID:dl.RDK8F0 >>返信コメ
- >>231
封建社会の場合、将軍が動かせる兵力は直属のみで、通常は諸侯から兵を出してもらう形。
で、将軍が国王を殺したとなればそりゃ出兵拒否もする。
ただ、そうであったとしても、さらにグリナッヘのようなスピード優先だったとしてもあれは少なすぎ。
原作は1万5千率いているし、なおさら。
尺削るためにある程度の矛盾は目をつぶった形かな。
-
- 2022年02月25日 22:41
- ID:xkftWknV0 >>返信コメ
- >>233
それにしても数か少なすぎるのが問題なんですよ
地方や占領地にはそれぞれ独自に軍を率いる将軍がいて(何かあった時にその場で指示できる人物がないといけませんから)それとは別に中央の軍を率いる将軍(おそらくルベールがそれにあたる)がいるはずですから命令で動かせる騎兵はもっといてしかるべきなんです(国王暗殺についてはこの時点ではあくまでも疑いで軍権が取り上げられているわけではないのでルベールの指示を拒否することはできないはず)
>>235
あー、ここも改変された部分だったんですか
納得しました
-
- 2022年02月26日 00:30
- ID:Bx5Vo5Ov0 >>返信コメ
- >>28
現実世界のクレオパトラの逸話ですね
-
- 2022年02月26日 02:32
- ID:mhEF3F0d0 >>返信コメ
- >NTRに厳しい
NTRですらないんだよね
あのバカの血をひいてるなら結果が出なくて当たりまえ
不貞を働いていない可能性の方が高い
-
- 2022年02月26日 03:14
- ID:eEGqQJ2T0 >>返信コメ
- この回は他国の王宮内で暗殺しておきながら逃げられる(+工作活動成功)という、さすがに看過できないレベルのご都合展開なんだけど、原作ではこの辺り補足されているのかな?
-
- 2022年02月26日 05:21
- ID:C.r.cyga0 >>返信コメ
- >>236
正直まじめに考察するような作品じゃないかと
バカ息子の時もそうだったけど特に今回はそうはならんやろ要素が大きすぎて
今回は敵を利用して反乱軍潰す主人公スゲーと新しい女の子かわいくてオパーイ大きいヤッターくらいの楽しみ方が正しい
上でも言われてるけど王都で会談中に王殺してその後白昼堂々将軍の屋敷に押し入り重要書類を盗み出し屋敷全体に火が回るレベルで放火、ついでに街のあちこちにも放火して盗んだ重要書類を偉い人に届けたら将軍が王を殺したことになっていて悠々と国外脱出できました
怒った将軍は自ら兵を率いて追ってきましたが主人公の計略により死んでしまいましたとさ
…まじめに考察するような代物じゃねえよこれ
もう適当に破壊工作してりゃ敵国は勝手に弱体化していくだろ
-
- 2022年02月26日 06:03
- ID:C.r.cyga0 >>返信コメ
- >>230
将軍はほんと創作物で勘違いされやすいよね
将軍の仕事は主に政治だってことが理解されてなさすぎる
戦略目標を立てるのが将軍の役目で実際に兵を動かすのはもっと地位の低い人間なのに
今回もだけど将軍自らウェインを追う理由がないんだよなぁ
自分が疑われてるんだからまず火消しに動かないと
ぶっちゃけウェイン殺したり捕らえたりしたところで将軍の疑いが晴れるわけじゃないんだから
-
- 2022年02月26日 08:49
- ID:uhSaU2it0 >>返信コメ
- >>241
ウェインを捕縛殺害してウェインに罪を着せないと(ほんとのことなんだけど)ハゲ将軍の立場ねーだろ
-
- 2022年02月26日 09:10
- ID:C.r.cyga0 >>返信コメ
- >>242
ウェイン追いかけるのは部下に任せて将軍は現地で事態の収拾
に努めろって話だよ
もっと言うなら王が殺害されたとか国境封鎖レベルの大事件だから国境封鎖で問題ない
ウェインが殺害した証拠なんていくらでもあるだろうし性的じゃなかった政敵に捏造されないよう王を殺した犯人はウェインである証拠を確保しなければいけない
ウェイン捕縛しても戻ってきたら反逆者になってるかもしれないんだから優先順位としては明らかに下なんだよ
-
- 2022年02月26日 09:21
- ID:uhSaU2it0 >>返信コメ
- >>243
現段階でハゲ将軍が第一容疑者と思われてるから首都で暴動が発生
そんな状況下で部下が真面目にウェイン追撃殺害をする保障がないし国境警備隊がハゲの言うこと聞く保障もない
-
- 2022年02月26日 09:40
- ID:i1Rh..6T0 >>返信コメ
- >>239
おばあちゃんが愉悦するために部下にハゲが王を殺したと噂流して民衆先導しつつ放火させてたしその混乱を抑えるのに手一杯でウェインに手が回らなかった
ウェイン達の工作は会談の場所に火をつけたのと事前に監視してた屋敷をあさって証拠をおばあちゃんに渡したくらいで後は全部おばあちゃんがやったたげでは
-
- 2022年02月26日 10:54
- ID:A.fB5dXF0 >>返信コメ
- >>243
殺した時のあれ密談だったから隠れて会ってたから余程の側近じゃないと誰も知らないんだ、調査を進めていけばウェインと会ってたってわかったんだろうけどそんな時間をかけるころには逃げられてるし、証拠がなくてもウェインが犯人だから殺すってして事態を解決するしかなかったんだよ
-
- 2022年02月26日 11:18
- ID:CJefrp6h0 >>返信コメ
- >>243
主君暗殺の下手人(と宣伝されてる)将軍が、首都で兵権握ったままで事態収拾?
本気で言ってるの?
-
- 2022年02月26日 11:31
- ID:Tirw2ku30 >>返信コメ
- 今まで「ほならね理論」なんて言い出すようじゃお終いって思ってきたけど、
最近、言う人の気持ちが分かってきたよ……
どんだけガバガバだろうと、書いて・創って作品に仕上げて
衆目に晒してる時点で俺はその人に敬意を表します
-
- 2022年02月26日 11:36
- ID:IOWhSckq0 >>返信コメ
- >>234
そうなるかもしれないし、そうならない(売り文句の通りに売国できる)かもしれない。もしくは、売国じゃなくて有能な後継者見つけて楽隠居かもしれない。
なんにせよ、作者に聞かないと or 最終巻を読まないと分からない(作者すら結末をまだ決めてないかもしれないし)。
-
- 2022年02月26日 11:44
- ID:IOWhSckq0 >>返信コメ
- >>238
いや、あの描かれ方だと間違いなくオルドラッセの実の娘でしょうね。たまたま政治向きの能力じゃなかった or 学習の成果を上手く出せなかっただけで。
-
- 2022年02月26日 12:44
- ID:UF43OnTf0 >>返信コメ
- >>245
ナトラは諜報部門に関してだけは、小国にしては優秀なので
(フラム人が生き延びる為にそういう能力を磨いてたため)
密偵が何か所か隠れ家を用意してて、
ウェイン達もそこに火を放って攪乱してる
-
- 2022年02月26日 12:51
- ID:UF43OnTf0 >>返信コメ
- 今のところは、
1. 売国しようとした王子
2. 売国した王(王の器でない息子を生き延びさせる為(なお孫は転落死
3. 売国した外様貴族と、売国した姫
次も売国(?)してたけど、5巻からは怪しい感じか
-
- 2022年02月26日 17:47
- ID:qgDj3QEa0 >>返信コメ
- 大陸からフラム人差別をなくすことが世界に戦争を起こすってことでそれが面倒だからトンズラするってのが売国なのかね
どっちになってもニニムと結婚することありきで
-
- 2022年02月26日 18:05
- ID:C.r.cyga0 >>返信コメ
- >>24-247
説明を聞けば聞くほど将軍自らウェインを追う理由が見えないんですけど・・・
ウェイン捕まえたところで濡れ衣が晴れるわけじゃないんだから濡れ衣を晴らすためには本人が王都にいて事態の収拾に努めるしかないだろうに
むしろ話聞く限り将軍はウェインが犯人ってことを知ってるのかすら怪しいのですが
-
- 2022年02月26日 18:46
- ID:Tirw2ku30 >>返信コメ
- >>254
どんだけここで不備を突っ込んだところで望む答えは返ってこないと思うよ
だってここにいるのはあくまで視聴者・読者であって答えを
出すために持ってる材料は多分、あなたと似たり寄ったりだろうし
どうしてもと言うなら作者に手紙でも書いて直接質すのが一番だろう
-
- 2022年02月26日 19:52
- ID:oip34ci10 >>返信コメ
- >>254
忘れちゃいけないのはこの将軍、「ウェインの候推薦に反対してたからウェインの暗殺と王を退位させる反乱の準備してたのは事実」だってことよ?
-
- 2022年02月26日 19:55
- ID:gYuGQX9f0 >>返信コメ
- >>254
王が側近と後継者なしで殺されたので、王宮は機能停止状態。
ただし現状のままでは静観(混乱)している諸侯が結託し、
王殺害を口実にルベール排斥に動くのは必至。
本当の犯人でなくても証拠がなくてもいい(第5話参照)。
王殺しウェインを捕縛して処した、という”事実”が最優先。
ウェインを逃せば死人に口なしとはいかず話がこじれるし、
少なくとも主君殺しを逃した不名誉は避けらないので必死。
早急に信頼できる隊を編成した結果、自分が指揮する事に。
-
- 2022年02月26日 20:06
- ID:uhSaU2it0 >>返信コメ
- >>254
真犯人を処罰しましたは濡れ衣晴らすには充分でしょ
-
- 2022年02月26日 21:38
- ID:.nmO299n0 >>返信コメ
- 「会談中に王を殺して、バレずに脱出して、噂流して濡れ衣被せて、民衆に暴動起こさせました!」
っていう一番困難な部分を雑に飛ばすあたり
原作者にもアニメ制作者にも具体的な良い方法が思い浮かばなかったのだろうw
-
- 2022年02月26日 21:41
- ID:.nmO299n0 >>返信コメ
- それにしても被差別民族のヒロインが侮辱される→主人公ブチ切れの流れ何回目だよw
そりゃ簡単に相手を悪役にできて主人公が敵認定するためには便利なんだろうけどさ
ヒロインが完全にそのための装置と化してるじゃないか
-
- 2022年02月27日 08:19
- ID:pkVAcBST0 >>返信コメ
- >>259
前回ちょっと会談しただけのカルドメリアおばあちゃんがのりのりで暴動煽るお方だってよく見抜けたよねと
-
- 2022年02月27日 08:42
- ID:ALOdhace0 >>返信コメ
- >>261
会談の内容だってアニメじゃ削られてるから、原作だと相手の性格を推測できる材料はもっとあるよ
女の子そそのかして過激な事させようとしてる現場目撃して、「ああコイツこういう手合いか……」みたいなシーンあったしね
-
- 2022年02月27日 08:50
- ID:RN4.UL5L0 >>返信コメ
- >>260
まだ2回目だけど
たったこれだけの回数だけでキレるくらいだったらもうアニメは切った方が良いんじゃないんですか
たった2回の回数も数えきれないのだからどうせアニメちゃんと見ていないんだし
-
- 2022年02月27日 10:28
- ID:NXvZ.A2s0 >>返信コメ
- 正直話自体は余り好きじゃないなー
でもニニムが可愛すぎて見続けてしまうの
今回も可愛かった
-
- 2022年02月27日 10:33
- ID:cUaI.N3G0 >>返信コメ
- >>263
それは、この先もその展開が有るって言ってるようなもんなんだが…
-
- 2022年02月27日 10:49
- ID:cOxKj4Lk0 >>返信コメ
- >>257
この辺は軍隊の命令系統に関する認識の違いかなぁ
ラノベ読者層だと上の命令に逆らうのはそう変なことじゃないと思えるのかも
嫌でも命令には従わなきゃいけないのが軍なんだけどな
>>264
おいおいロワもゼノヴィアもかわいいだろ!
あとBBAも十分いける
-
- 2022年02月27日 11:16
- ID:48Uwl1Qk0 >>返信コメ
- >>191
万年Bクラス・・・。
一昔前の阪神や広島やオリックスみたいもんか。
-
- 2022年02月27日 13:28
- ID:Ls2Fh.8t0 >>返信コメ
- >>195
認識元が逆だ逆
他人の家族に「その豚調理するから〆ろ」と言うような行為
これ普通のファンタジーものでも王族同志あるいは被差別種族云々が無かったら貴族同士でも無礼討ちされてもおかしくないレベル
-
- 2022年02月27日 14:59
- ID:pkVAcBST0 >>返信コメ
- >>266
もちろん将軍を信じてまじめにやるって選択肢もあるよ
-
- 2022年02月27日 18:47
- ID:cOxKj4Lk0 >>返信コメ
- >>269
信じるとかそういう問題じゃなく正式な命令である以上従わなきゃダメなのよ
軍隊を何だと思ってるんだ…と言いたいけどラノベのメイン読者層の認識ってそんなもんなのかもな
-
- 2022年02月27日 19:42
- ID:pkVAcBST0 >>返信コメ
- >>270
外交使節に嫌疑かけてその場で抹殺なんてそれこそ国際問題でしょうに馬鹿正直に実行するのは保身の心配ない境遇あってのことですよ
-
- 2022年02月27日 20:09
- ID:15E.kh5H0 >>返信コメ
- >>248
「全てのアニメは欠かさず視て円盤買ってます」って人とか、商品に欠陥があって指摘したら「じゃあお前が作れよ」って言われて納得できる人ならそれでもいいけど・・・。
-
- 2022年02月27日 20:18
- ID:15E.kh5H0 >>返信コメ
- >>260
昔からあるお約束だからね。「マコちゃんイジメた」とか「トミ子」とか(例え古いジョジョ四部ぐらいにしとけってアレも原作は大分前…)
-
- 2022年02月27日 21:34
- ID:d6MKsLYh0 >>返信コメ
- >>270
将軍の命令には絶対服従!、逆らう者がいる筈はない!、って、
佞臣と共謀して王暗殺を企てていた奴が言い出したら笑うわ。
-
- 2022年02月27日 22:05
- ID:fb4v0TLb0 >>返信コメ
- >>270
命令には従うものだというのは理解できるけど真面目にやるかは別だからな、なんなら反逆して殺したっていいわけだし反逆する理由もしっかりある、そんな状態で部下に命令してそれを確実に遂行してくれるか?
-
- 2022年02月27日 22:18
- ID:G3yoMVfM0 >>返信コメ
- >>270
いったい古今東西どれだけの人間が上位者に逆らい
弑逆し成りあがってきたことか
命令に従うものってのはそうだけど
だからって盲目的に上位者の命令は絶対だ!!!とはならんだろうに
従ってるのはロボットじゃなく人間なんだから
従いたくない奴は絶対に従わん
特にこの将軍はもはや泥船 誰が好き好んで泥船に乗りたがる
-
- 2022年02月27日 22:19
- ID:RN4.UL5L0 >>返信コメ
- >>275
反逆する理由にはならないよ
カルドメリアが将軍の反逆予定の証拠を握っていただけで
証拠を軍の前で提示したわけではない
その噂を流しただけ
あの時点だと噂(疑惑)程度だぞ
本当かどうか分からない状況で反逆なんかできるわけないだろう
-
- 2022年02月27日 22:46
- ID:G3yoMVfM0 >>返信コメ
- >>277
疑いをかけられる時点で終わってる
国王と不和の状態であいつならやりかねんと周りも察してるなかで私は無実なんですやってませんって言ったって誰も信じない
やっぱりかで終わり
それが真犯人はアイツなんだといきなり会談に来ていた他国の王族を指さして力を貸せなんていっても国際問題に発展しかねないなかいったいどれだけの人間が従うんでしょうね
周りの人間たちかりゃすりゃこいつの首ひとつで国際問題を回避できるんだし
-
- 2022年02月27日 22:50
- ID:G3yoMVfM0 >>返信コメ
- もしこの将軍が
「そんなことする奴じゃない」
「そんな卑怯なことできるやつじゃない」
と周りから信頼されてたなら数万の軍勢が合流したんだろうけどな
-
- 2022年02月27日 23:30
- ID:zKOFCDtH0 >>返信コメ
- >>266
なら現実のロシア軍を見てみよう。
圧倒的戦力差でウクライナにここまで苦戦している意味。命令されたからと全ての兵が言葉の通り機械的に動くか?
兵士だって人間です。一人一人意思を持って考える頭を持ってる。疑問を持ってしまう人が生まれるのは避けられない。
だからこそ大義名分が必要になる。
-
- 2022年02月28日 00:03
- ID:uNYdO6Bf0 >>返信コメ
- ここでいくら議論しても放送済み作中の描写(ルベール将軍自らウェインを追撃した)は変わらないわけでどんな結論が欲しいんだ?
-
- 2022年02月28日 01:34
- ID:qM3ApPSR0 >>返信コメ
- >>281
欲しいのは結論ではなく同意や共感なんだろう
-
- 2022年02月28日 06:24
- ID:wt76gBPg0 >>返信コメ
- >>280
ウクライナ問題でいえばロシアで反プーチンデモが起きてるけど普通に軍が動いて鎮圧されてる事態のほうが適切じゃね?
兵士のやる気も言われてるけど一番大きいのは国際世論の問題でロシア側が打てる手がかなり制限されてる状態だからだし
電撃戦で終わらなかったからこれからロシアがどう動くか未知数だけど中国の台湾進攻が現実にならないためにもロシアには失敗してほしいわ
-
- 2022年02月28日 11:56
- ID:tiyEYKEd0 >>返信コメ
- そもそもリベール将軍原作だとナトラの反乱軍相手にした即座に撤退して
1万以上の軍勢と合流してナトラ軍と4日間ぐらい激戦繰り広げてるんだよね
カットと短縮のせいでなんかおかしくなってるっていうかまあね
-
- 2022年02月28日 19:55
- ID:wt76gBPg0 >>返信コメ
- >>276
普通に会社でも直接の上司から指示があればその通りに行動するだろ?
たとえその上司が派閥争いに負けてようが悪いうわさが流れてようが指示には従うよな?
やってみて問題がありそうなときは報連相
失敗の責任は命令者が負う
社会人なら当たり前のことだけど始まりは軍なのよ
軍のやり方はは現実主義で効率がいいから企業も真似するようになった
命令を無視するとか明確な反逆行為だから普通しないぞ
-
- 2022年03月01日 01:35
- ID:CS.OC.sG0 >>返信コメ
- >>285
あんたが軍隊の指揮系統に一家言あるのはもう十分すぎるほど分かったよ
でもフィクションたるこの作品内においては当てはまらなかった
たったそれだけのことにいつまでも拘りなさんな
-
- 2022年03月01日 01:52
- ID:1O5UMKDK0 >>返信コメ
- >>3
ラノベは知らんけど、俺のようなコミカライズの単行本派は今の最新の5巻で、音楽性の違いから未知の領域。
-
- 2022年03月01日 02:03
- ID:1O5UMKDK0 >>返信コメ
- >>17
もしもニニムが拐われたら地の果てでも追って来そうだよな。
もしも頃されでもしたら、犯人はもちろん、フラム人を差別する西側諸国をも滅ぼしそう。
-
- 2022年03月01日 02:12
- ID:1O5UMKDK0 >>返信コメ
- >>27
アニメではカットされたが、グリュエールに対するここの反応も見てみたかったんだがな。
-
- 2022年03月01日 07:16
- ID:OSkTUNff0 >>返信コメ
- なんちゃって戦記物みたいなもんだからツッコミどころが多々ある・・・というか細部が細かく練られてないからよく考えるとおかしくね?みたいなのが出てくるのは仕方ない
そこであえて情報削ってテンポよくしてノリで楽しむという方向にしたアニメスタッフは優秀だと思う
-
- 2022年03月01日 10:46
- ID:HUtT9Pqs0 >>返信コメ
- >>170
1巻のころはBくらいだったけど、巻が進む連れてDはあるな思ってる
(挿絵からの目算だから断言出来るような証拠はないけど)
-
- 2022年03月01日 16:51
- ID:KfpBFZ.S0 >>返信コメ
- >>290
少年誌的なガバいけど勢いがある作品になってるな
-
- 2022年03月02日 02:06
- ID:9JEmpm3N0 >>返信コメ
- 閔妃見たいことしてるな、この姫
-
- 2022年03月03日 02:43
- ID:XdEBREpA0 >>返信コメ
- 毎回同じ理由で逆上して殺戮する主人公は好きになれんわ。
恐らく「ヒロインを大事に思っている主人公」という設定でウケを狙おうとしたのは分かる。でも、ただのサイコパス野郎にしか見えないし、天才ならスマートに解決してほしいわ。
まぁ、作画も設定もガバガバなアニメとしては面白い。
-
- 2022年03月03日 05:08
- ID:Fi85rBRq0 >>返信コメ
- >>294
カットされてるけど、当然あの宮殿?に居た王側の人間は、情報封鎖の為に女子供含め皆殺しだろうしな・・・。
-
- 2022年03月04日 00:59
- ID:16Tw1TiB0 >>返信コメ
- 王子も公式設定サイコパスだし、帝国以外まともな人格もった人が上層部にいないのがな。
帝国の継承権争いしている奴等のまともな欲望と違い、西側は腐っているからな。
マーデンは原作読むと金鉱山で交渉にきた人とか文官で優秀で国憂いてる人が、ゼノ助けているから文官で優秀な人は解放軍に残っていた幸運と、ナトラで優秀な文官集団のナトラ人たちは、西側の差別意識もあるから王族補佐官で、重要な決定に直接関われず影で関わる形になっているから、表でナトラ人に差別意識ない人材ならなんでも採用されていますからね。
ナトラ人に差別意識ある文官や武官は王子が理由つけて処刑済み。
王子が反対の決定だせないときには、とめるほどよい人材は表の文官にはいない。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
『 2022年冬アニメ 』最新記事
『 アニメ感想ツイートまとめ 』最新記事
天才王子の赤字国家再生術 / 7話 / 感想 / アニメ第1話を読む
防振り 2期
第1話を読む
魔王学院の不適合者Ⅱ
第1話を読む
がっこうぐらし!
第1話を読む
アルスの巨獣
第1話を読む
ド級編隊エグゼロス
第1話を読む
美男高校地球防衛部LOVE! LOVE!
第1話を読む
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
第1話を読む
ブブキ・ブランキ
第1話を読む
新妹魔王の契約者 BURST
第1話を読む
あまんちゅ!
第1話を読む
WIXOSS DIVA(A)LIVE
第1話を読む
クロムクロ
第1話を読む
ラブライブ!サンシャイン!!
第1話を読む
Re:ゼロから始める異世界生活
第1話を読む
トニカクカワイイ
第1話を読む
テラフォーマーズ リベンジ
第1話を読む
のんのんびより のんすとっぷ
第1話を読む
ワンパンマン
ただ、攻撃は最大の防御ともいうので方針自体は間違っていないのかも知れない。
結局のところ、ニニムの種族に対する差別をなくしたいのなら敵対勢力を滅ぼすしかないので、いっそのこと帝国も併合してナトラを大国にするのが売国よりも現実的な気がしなくもない。