第5話「合否の行方」
「本日ですね」
『ん?何が?』

「何がって…イーデン校の合格発表です。本日ヒトフタマルマルより掲示されているはずです」

ロイド(緊張するもんだな…)

「あっ!ブレスレットのチェーンがなぜ今日に限って…」
『いや、たまたまですよ』

「あっ!ロロイドさんあれ…」
『や、やだなぁヨルさん。黒猫なんてただの迷信ですから』

『ちち…アーニャ…』

『うんこふんだ…』

『イーデン校の合格発表?あぁエージェント黄昏がやってるやつか』

「局長。このオペレーションストリクスに東西平和の趨勢がかかっているのですからもっと真剣に臨んでください」

『君は黄昏とは面識がなかったな。ヤツはウェスタリス一のスパイと謳われる男だ』

『だからそう心配するな。じきにサクラサクって一報が届くさ』
「なんですそれ?」
『東洋の暗号さ』

『合格ってこと』

(ない…)



(落ちた…)
(落ちた…)

『おちた…』

『か…帰ろうか』
「お…お茶いれますね…!」

『ごめんなさい…アーニャがうんこふんだから…』

ヘンリー「待たれよフォージャー一家」


「それは補欠合格者のリストだ。部外秘だがな」

『補欠合格?』
「そうだ。総合的な採点によりアーニャ・フォージャーは補欠順位1位と相成った」

「正規合格者の中に1人でも辞退する者があれば即時繰り上げ合格だ」

ロ『で…ですがあんなことをしたのに…』

「地球上で最も人間を殺している生物がわかるかね?」

「蚊だ」

「そう 君はあのとき危険生物からスワン先生を救ったのだ。これは大きな加点となった」

『無茶苦茶な…』
「胸を張れフォージャー。貴様らは我が校にふさわしい」

「1人でも欠員が出たらアーニャさんが合格…」
「そうだ」

(でももし1人も出なかったら…)

『いばら姫!?なぜこんなところに…!?』

「イケニエール書記官ですね。お命いただいても差し支えございませんでしょうか?」

『助けてくれ!俺には6歳になる息子が!来月晴れて名門イーデンに入学する!俺が死んだら学校に行けなくなってしまうんだ!』

「すみませんそれが狙いですので…。アーニャさんの繰り上げ合格のためにお亡くなりください!」

『ぎゃあー!』

(いえいけません!罪なき人を手にかけることはなりませんよヨル…!)
『ヨルさん?』

「あっ!なんでもないです(ごめんなさいイケニエールさん…)」

「毎年必ず数名は辞退する者がいる。そのつもりできちんと備えておけ」
『ありがとうございます先生…』

「わしは入学のころには教職から外されているかもしれんがね。あのブタ息子を殴り倒してしまってな」

(…あの愚かな男とこの先生 任務にとってどちらが利用価値が高いかわからんがヤツが邪魔になれば社会的に殺す方法はいくらでもある)

『何かお力になれることがあれば…』
「気休めでもうれしいよエレガントボーイ。まぁ家で合格の連絡を待っていろ」


『アーニャごうかく…アーニャごうかく…アーニャごうかく…』

『何をやってるんだアイツは?』
「合格するようにお祈りのダンスを踊っておられるそうです」
『あっそうですか…』

〈プルルル…〉
『はいフォージャー』

『はい…はい…失礼します』

『合格だ!!』

『ちち!アーニャごうかく!』

『よく頑張ったなアーニャ!』
『やたー!』

『よかったですね!よかったですね!うれしいです!』
『ヨルさんも本当にありがとう!』

フランキー「うおーい合格したって?お祝いだお祝い!」

『耳早いな』
「情報屋なめんなよ」

「どうも奥さんはじめまして!ロイドの友人フランキーです!」
「どうも」
『モジャジャ!』


「いやー俺が答案用紙盗んでやったおかげだねー」
(バカ聞こえる!)

「え~?なんれすか~?」

「よかったねアーニャちゃん!今ならパパがご褒美になんでも買ってくれるってよ」
『コラ勝手に約束するな』

『アーニャほしいものじゃなくてしたいことある!』


『助けてボンドマーン!』

「おはようボンドマンくん。今回の任務は悪の組織によって幽閉されてしまったハニー姫の救出およびその城の解放だ」

『待っていろハニー姫!』

《城へと潜入する王国一のスパイボンドマン。襲い来る敵を打ち倒しついには姫のもとへと辿り着く!》


『助けにきたよハニー姫』
『ボンドマン…♡』
《城も平和を取り戻し2人は愛を⸺》

『アーニャこれやりたい』
『やりたいって…つまり…?』

『おしろでたすけられごっこ!』
『無理却下』

「ひどい!鬼!叶えてくれなきゃ学校行かないから!」
『勝手に代弁するな』

「つかこの城ってニューストン城だよな?最近アニメのテーマパークに改造したって聞いたけどこれかー。貸し切りもできるんだと」

「ロイドさんよ あの辺りなら政府の息もかかってないからちょっとくらいはしゃいでも問題ないぜ?」
『しかし…』

「せっかく合格したのになー。ご祝儀の1つでもなきゃやってらんねえよなー」
『すんすん』

『はぁー…わかったよ』
「よしきた!善は急げだ!城の予約は俺に任せろ!移動の手配は頼んだからなー!」

『今日行くつもりか!?しかも俺に準備しろと!?』
「当たり前だろう娘のためじゃないか!」

「黄昏からです!コードGO-005!」
(やったわね。サクラサク)

「黄昏から再び通信!」
『用件は?』

「……。」

《ヤツはウェスタリス一のスパイと謳われる男だ》

「すぐに手配して!」
「了解!」

「ライネック地区ファルコンへ。黄昏重要案件」
「こちらファルコン。黄昏重要案件了解どうぞ」

『ヒトハチサン マルライネック地区ナイン川下流にて…。対応が早いな』

「この城はだな こんなのもできるんだぜ!」
『アーニャクイズつくる!』

『アーニャひこうきはじめて!たのしみー!』

『アーニャかっこいい?』
『かっこいいかっこいい』

「ロイドさ~ん!この小型機どうされたんですか?すごいですね~」
『これは仲のいい同僚に貸してもらったんですよハハハ…』

『しゅっぱーつ!』


「まあきれい!宝石箱みたいですね~」
『ちちすごい!』

『おしろかっこいい!』
『コラおとなしくしてろ。着陸するからちゃんと座っとけ』



2人『おしろー!』
『お前まではしゃぐな!』

『ん?どうした?』
『なんかちがう…』

『てきとけらいがいないおしろなんて…おしろじゃない』

『アーニャしょんぼり。がっこういけなくなりそう…』

「だよなぁ。学校行けなくなっちゃうよなー。パパがなんとかしないとだよなぁ」

「黄昏から連絡人員補充の要請!」
『WISEの力が問われるわね』

「オスタニアにいる全諜報員に通達!ニューストン城で行われる緊急作戦に参加せよ!」

「これはオペレーションストリクスの最重要案件である!ミッションランクSSオーバー!」

「繰り返す!これはオペレーションストリクスの最重要案件である!」

「ミッションランクSSオーバー!」




『わあ!』

(あれが本物の黄昏さんか…)
(あとでサインもらおう…)

『今日は娘のためにお集まりくださりありがとうございます』

〈トントン〉

(モールス信号だ)
(“そのまま聞け”)
(黄昏さんの指示!)

『皆さんにはこれから姫を助けにくるスパイの敵役を演じていただきたいのです』

(まったくもって理解が及ばないが…)
(黄昏さんのことだ 作戦上の意図があるに違いない)

『娘のためにどうかひとつよろしくお願いします』

フランキー「では改めて配役を発表します!まずは本日の主役!アーニャ姫!」

アーニャ『アーニャをたすけるスパイのひと!ロイドマン!』

『あくのおやだまモジャモジャはくしゃく!』

『ははは、んーと…なんでもいい』
〈ガーン〉

フ「そしてモジャモジャ伯爵の有能なる手下役の皆さん!」

「皆さんにはぜひロイドマンの行く手を阻む素晴らしい困難を演出していただきたい!」
『えっ?いや…』

(ミッションランクSSオーバー…いかなる犠牲もいとわず任務を達成せよ!黄昏さん相手なら本望だ!)

(いよいよ来たかこのときが…!)

フ「ロイドマンを阻止するための作戦や判断は各自に任せる!本作戦の成功は諸君らの働きにかかってると言っても過言ではない!」
ロ(ちょっなんか話が…)

「我が手下たちよ!アーニャ姫のためにロイドマンを苦しめてやるモジャ!準備完了次第配置につけー!」
皆「了解!」


「モジャジャジャジャジャ!アーニャ姫はいただいた!取り返したくば私を追ってこい!」
『たすけてロイドマーン!』

『えっ始まってんの』

「ロイドマン!これからお前は姫を取り返すためにさまざまな困難に立ち向かうことになるだろう」

「まずはこの庭で姫考案のクイズを出題するからよーく聞け!答えられなければそれを着けてもらう!」

『これは…』
「そう ボンドマンなりきりセット!」

「では問題です!アーニャ姫はボンドマンのどこが好きでしょう?」

ロ『顔?』
『ブー!おとのでないピストルもってるところー!』

『えっそこ!?』
「父親のくせにこんなこともわかんないのかよー!」
『くっ…次!』

「アーニャちゃんの好きな食べ物は何でしょう?」

『ピーナツ!』
『せいかい!』
「チッ簡単すぎたか」

「最後の問題だ!これに答えられなければ着替えてもらうぞロイドマン!」

「問題です。アーニャちゃんが今欲しいものは何でしょう?」

(今欲しいものだと?落ち着け…アーニャが欲しいもの…欲しいもの…)

『あっ!ボンドマンのスパイグッズ!』

「アーニャ姫 正解は!」
『アーニャはいま…』

『のどかわいたからおみずほしい』
「ロイドマン不正解!」

『わかるかー!』
「残念だったなロイドマン!約束は守ってもらおう!」
『くっ…』

『アーニャみたいなー!かんぺきなロイドマンみたいなー!』



『わあー!ロイドマーン!』

「では次のステージに進もう!」


『ロイドマーン!』
「アーニャ姫を助けたければここまで来るがいい!」

〈ズドドド!〉



〈カチッ〉




「ぐっ…」

「ぐあっ!」



「さすが…」

『ロイドマンかっこいい!』
「まだまだこれからモジャ!」

『あれーたすけてー』
(めんどくさっ!)

『ロイドマンここここー!アーニャここー!』




『…埒が明かん!』

「ん…?」


「ぐあっ!」


「うわっ!」


『おおー!かっこいい!』

「手下頑張れー!負けるなー!」


「…ッ!」


「ぶっ!やったなこの野郎!簡単に追いつけると思うなよー!」


「あーばよー!」
『ロイドマンたすけてー』

〈カチッ〉



『ロイドマンすごーい!』




「よく来たなロイドマン!姫は渡さん!」

『たすけてロイドマーン!』

(ぐっ…全諜報員の前でこんな恥ずかしい小芝居をしろというのか!?)

(だがしかし任務のため…!)

『ひ…姫を返してもらおう』
(おぉー!)
(黄昏さんの生演技を見られるなんて…!)

「クククク…バカめ!おとなしく返すとでも?」

「さあ行け最強の魔女ヨルティシア!あの男を八つ裂きにするモジャ!」

ロ(魔女いるの!?世界観がまったくわからん⸺)


『…え?』

(ちょっ…ウソ…えっ!?)

「アーニャさんをさらおうとする者は許しません…!」

『ヨ、ヨルさん落ち着いて!』

(なぜ魔女なのに物理攻撃…!)


(つ…強い!)

(殺られる…!!)


〈パキッ〉


『あっ…大丈夫ですか…?』


「モジャジャジャジャジャ!よくぞここまでたどりついたなロイドマン!」

「だがこの私はそう簡単にぎゃん!」

『た…助けにきたよアーニャ姫…』


『ちちぃ~っ』
『えっ父親設定なの?』


『わあー!キラキラ!』


「アーニャちゃんおめでとう!」

「アーニャちゃん…おめでとう…」

(…なにこれ?)


『アーニャこじいんでてからワクワクいっぱい!ちちのおかげ!』
『ん?おお…よかったな』

『アーニャがっこうもがんばる!』

『…そうか。まあなんだ とりあえず』

『入学おめでとう』

『♡』


「黄昏からの請求書です」
『…これ桁間違ってない?』

「いえ合ってます」
『えっでも…』
「合ってます」







つぶやきボタン…
これがちちの力…!
これまでの実績がなせる技だね
黄昏さん案件だから訳も分からないまま本気で挑むスパイの皆さん面白かったw
そして局長が引くレベルの請求書…いったいいくらかかったんだろ
アーニャ入学おめでとう~
これまでの実績がなせる技だね
黄昏さん案件だから訳も分からないまま本気で挑むスパイの皆さん面白かったw
そして局長が引くレベルの請求書…いったいいくらかかったんだろ
アーニャ入学おめでとう~
![]() |
「SPY×FAMILY」第5話
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
松田健一郎
東宝
2022-07-20
コメント…SPY×FAMILYについて
-
- 2022年05月08日 13:32
- ID:BIvIr2U.0 >>返信コメ
- 今週はあまり面白くなかったかな
来週から学校が始まるみたいだから期待してる
-
- 2022年05月08日 13:32
- ID:ilk8Vagc0 >>返信コメ
- 多少強引でもフォージャー家に誠意を示す寮長
実にエレガントだ
-
- 2022年05月08日 13:33
- ID:g79zk8KC0 >>返信コメ
- ヨルさん武器無くても黄昏圧倒するくらい強いw
しかもゴリゴリのインファイター
-
- 2022年05月08日 13:33
- ID:E3zuKhC30 >>返信コメ
- テーマパーク1日借りるのにいくらくらいいるんだろう🤔
-
- 2022年05月08日 13:34
- ID:cyW1K.HT0 >>返信コメ
- 最後にマスクが取れて「ロイドマン」から「ちち」になるの好き
-
- 2022年05月08日 13:35
- ID:Ky1VKckK0 >>返信コメ
- アーニャの笑顔に値段はつけられないのです
-
- 2022年05月08日 13:35
- ID:tMmzXND.0 >>返信コメ
- これで味を占めたアーニャちゃん
「あー、学校行きくないわー、辛いわー、ご褒美がないとやってられないなー(ロイドさんをチラ見)」
-
- 2022年05月08日 13:35
- ID:LuWEd5.M0 >>返信コメ
- 合格祝いのためとはいえ、組織の力すげえな
あれだけやったら敵に知られそうだけど、そこは大丈夫か?
-
- 2022年05月08日 13:38
- ID:9n3Cwpuo0 >>返信コメ
- ヨルさんのパンチ作画にとても魅入られた
ジャブを織り交ぜてる辺り本当の強者の貫禄を感じた
-
- 2022年05月08日 13:38
- ID:XmwxMCyI0 >>返信コメ
- 「ワクワク一杯、父のおかげ!」
随分と大仕掛けな小芝居だったけど
ず~っと見入ってしまった
アーニャのこのセリフが聞ければ
ロイドさんもきっとまんざらでもないだろう
…請求書の件は一旦置いといて
-
- 2022年05月08日 13:40
- ID:g79zk8KC0 >>返信コメ
- テーマパーク貸切る
飛行機調達
スパイメンバー収集
アトラクションをアーニャ使用に飾り付け
これを1晩でやる(パーティー後)
行動力がありすぎる・・・
黄昏がすごいのか組織がすごいのか…
-
- 2022年05月08日 13:42
- ID:g79zk8KC0 >>返信コメ
- 初めて他のエージェント出てきたけど黄昏したわれてるなw
黄昏自身も同僚の前で小芝居するの恥ずかしいて言ってたし
以外にアットホームな職場?w
-
- 2022年05月08日 13:42
- ID:k5Oyw.i.0 >>返信コメ
- ヨルさんはもう終始ダメだが地味にフランキーも泥酔してやがったなアイツ…w それでも言動はしっかりしてるあたりが能力の差か
よく見るとパーティー会場に集まったスパイたちの多くが男性なのが細かい(母親役を用意できなかったほど人手不足)
-
- 2022年05月08日 13:42
- ID:r2S4iLcY0 >>返信コメ
- アーニャとモジャさんがいいコンビ感あって可愛い
ちいさい頃うちに遊びにきた父親の友人が子供目線で一緒にはしゃいでくれる人だったけどめっちゃ好きだったわ つーかモジャさんいい人だよな
-
- 2022年05月08日 13:43
- ID:XmwxMCyI0 >>返信コメ
- ヘンダーソン先生
どことなくサムライっぽいっていうか
古武道のお師匠さんみたい
こういう真っ当な先生には
いなくなってほしくないけどなあ
-
- 2022年05月08日 13:43
- ID:.S1WUmPW0 >>返信コメ
- 爆速まとめ定期
-
- 2022年05月08日 13:45
- ID:wFbBAQS60 >>返信コメ
- >>9
寧ろ何故あんなことやったのかで深読みして勝手に混乱してそう
-
- 2022年05月08日 13:47
- ID:fxl5ucPq0 >>返信コメ
- イケニエール書記官…惜しい人を亡くした
-
- 2022年05月08日 13:48
- ID:gMRbrN.U0 >>返信コメ
- 表向きは合格祝いの遊びだけど、実際には組織の人員が伝説のスパイ黄昏のお手並みを間近で拝見できる実戦訓練みたいな内容になってるから、人員のスキルレベルアップに貢献してると考えれば実施した価値は大いにあっただろうな
-
- 2022年05月08日 13:48
- ID:qfTr6r4n0 >>返信コメ
- >>5
案外テーマパーク貸し切り代金よりもスパイ仲間達の臨時雇い料金の方が高かったりして?
-
- 2022年05月08日 13:49
- ID:XmwxMCyI0 >>返信コメ
- へべれけ、得物なし、物理格闘オンリー
それでも充分強いヨルさん
<いばら姫> モードに入ったときのあの目つき
普段とのギャップにゾクッときてしまう
-
- 2022年05月08日 13:51
- ID:qfTr6r4n0 >>返信コメ
- >>19
ヨルさんの妄想の世界のみですけどね。
-
- 2022年05月08日 13:52
- ID:edjj2BEy0 >>返信コメ
- 「先のスパイ狩りでだいぶやられた」
「人手不足すぎて新たに別の任務がオレのところに回ってきた」
今回の見る限り思ったより暇な人多そうですがw
-
- 2022年05月08日 13:52
- ID:26NY4UrT0 >>返信コメ
- ケチつけるようで申し訳ないんだけど、合格してなかった時のロイドのなんとも言えない変顔楽しみにしてたからなくて残念。あと最初に掲示板見上げてる時にヨルさんとアーニャが普通に手を繋いでるのもほっこりして好きだったからそこもちょっと変わってて残念。
細かいけど個人的に好きなシーンだったからさ。今回は尺が足りないわけでもないだろうし、こういうちょっとしたカットや変更ってなんか意味があるのかな。
-
- 2022年05月08日 13:53
- ID:d.YFTboG0 >>返信コメ
- 魔女なのに物理攻撃
他でも見た記憶が…
-
- 2022年05月08日 13:53
- ID:CviSUSr90 >>返信コメ
- 難解な設定も斬新な演出も予測不能の展開もなくむしろビックリするくらいベタなのに普通に30分面白いって凄いな
-
- 2022年05月08日 13:53
- ID:ilk8Vagc0 >>返信コメ
- >>4
暗殺教室のヴィッチ先生が見たらどう思うだろ?
同じ女の殺し屋でも方法が正反対
-
- 2022年05月08日 13:54
- ID:XmwxMCyI0 >>返信コメ
- ”アーニャちゃーん…おめでとー…”
モジャくんが夢うつつでそう言ってたのが
なんかちょっとよかった
-
- 2022年05月08日 13:54
- ID:QVdd0pH.0 >>返信コメ
- アーニャちゃんもロイドさんもさらにはモジャさんも良かったけど、ヨルさんが最高すぎたw
酔っ払いヨルさんもよかったけど、何あの本気バトル!! で、酔い潰れてしまうんかい!!
とにかく全部が最高の回だった!!
-
- 2022年05月08日 13:54
- ID:bniJLIBW0 >>返信コメ
- 本来はこういう大立ち回りはヨルさん担当なんだが…
-
- 2022年05月08日 13:56
- ID:GBL6g5Ci0 >>返信コメ
- >>24
暇だという事はソコまでの実力なんだろ。
もしくは草まで動員したとか。
-
- 2022年05月08日 13:56
- ID:qfTr6r4n0 >>返信コメ
- フランキーいっつも黄昏に無茶振りを言われているものだからアーニャの合格祝いをダシにしてここぞとばかりに日頃の仕返しをしているように見えたのは自分だけかな?
-
- 2022年05月08日 13:56
- ID:XmwxMCyI0 >>返信コメ
- ビデオデッキがオープンリール式だったり
移動に水上飛行艇使ったりと
小物カンケイ一つ一つに
なぜかすごーくココロ惹かれる
-
- 2022年05月08日 13:57
- ID:GBL6g5Ci0 >>返信コメ
- ちちもははもモジャもアーニャちゃんの周りは良い人があふれててホント見ててほっこりする
-
- 2022年05月08日 13:58
- ID:ilk8Vagc0 >>返信コメ
- >>13
そりゃあ黄昏(ロイド)は超一流のスパイだからな
実績を知れば尊敬されるよ
同僚にジェームズ・ポンドが居るようなものだから
-
- 2022年05月08日 13:58
- ID:QVdd0pH.0 >>返信コメ
- >>10
あのパンチ、女性のものじゃなくて強い男の動きでしたよね! 獲物(ピック状の剣?)がなくても十分強いなんて、殺し屋としてどんだけ優秀なんだww
-
- 2022年05月08日 13:58
- ID:9Ed0XJ570 >>返信コメ
- エージェント黄昏
パンツは黒w
-
- 2022年05月08日 13:59
- ID:XmwxMCyI0 >>返信コメ
- ”喜劇”っていう曲名が逆に
どこかもの悲しくもある静かなEDが
もうかなりのお気に入り
(ツイスト踊ってる父と母が地味に可愛くて好き)
-
- 2022年05月08日 13:59
- ID:ilk8Vagc0 >>返信コメ
- >>19
真っ先にお亡くなりにしてしまう事を考えるのが殺し屋らしい
-
- 2022年05月08日 13:59
- ID:i.UHjQ0D0 >>返信コメ
- 呼ばれた最初の頃はともかく
最後の方は流石に目的に気がついてそうなモブスパイのみなさん
普通に祝ってたしなんだかんだでいい人そう達
-
- 2022年05月08日 13:59
- ID:tMmzXND.0 >>返信コメ
- ロイドが合格の電話受けると同時にクラッカーをポケットから出してたけど
いつ電話が来てもいいようにずっと持ってた思うと笑える
-
- 2022年05月08日 14:00
- ID:fxl5ucPq0 >>返信コメ
- >>26
筋力をつけまくった筋トレ大好きな魔法少女がいるんだ
肉弾戦全振りの魔女がいたって不思議じゃない
-
- 2022年05月08日 14:01
- ID:XmwxMCyI0 >>返信コメ
- 冒頭、黄昏のプロフィールにしれっと
Pantsu:Black
とか細かいとこで笑ってしまう
-
- 2022年05月08日 14:01
- ID:QVdd0pH.0 >>返信コメ
- >>21
お仕事の一環なので通常の報酬(給料?)の範囲内でしょう。
-
- 2022年05月08日 14:05
- ID:ilXv2NNs0 >>返信コメ
- こんなに盛るならロイドマンのコスプレも全身着せてほしかったな
-
- 2022年05月08日 14:05
- ID:v22B7QSG0 >>返信コメ
- なぁにこのかいぃ
-
- 2022年05月08日 14:06
- ID:.1QWi0IQ0 >>返信コメ
- ヨルの想像とはいえ、繰り上げ合格の為で殺しはヤバすぎるww
-
- 2022年05月08日 14:07
- ID:.1QWi0IQ0 >>返信コメ
- ヨル、想像でもマジ怖ェwwww
-
- 2022年05月08日 14:08
- ID:.1QWi0IQ0 >>返信コメ
- 繰り上げ合格の為に殺しはヤバすぎるwwww
-
- 2022年05月08日 14:08
- ID:QVdd0pH.0 >>返信コメ
- 「落ちた…」の声が二人とも普段からは想像もつかない声で、思わず「え!?本当に中の人の声なの?」と思ってしまった。
-
- 2022年05月08日 14:09
- ID:PAQxYae40 >>返信コメ
- 9割アニオリだったけどめっちゃ気合い入れて作られてるおかげで楽しく観れた。ここまで結構淡々と進んできたからこんな思い切ったアニオリ入れてくるとは予想外でしたね。
次回もうダミアンが出てるからAパートで制服購入回やって後半に入学式済ますのかな?
-
- 2022年05月08日 14:10
- ID:.1QWi0IQ0 >>返信コメ
- 繰り上げ合格の想像の所もはや逆恨みどころか凶器wwww
-
- 2022年05月08日 14:11
- ID:.1QWi0IQ0 >>返信コメ
- 不合格になったくらいで殺しってwwww
-
- 2022年05月08日 14:11
- ID:bniJLIBW0 >>返信コメ
- ヨルさんは殺人に対するハードルが低いだけで作中屈指の善人だよ
-
- 2022年05月08日 14:12
- ID:uyYnKVX90 >>返信コメ
- スパイ組織フル動員での家族サービスとかアーニャ幸せすぎだろ
-
- 2022年05月08日 14:12
- ID:q6N7qizV0 >>返信コメ
- アーニャの声も動きも可愛すぎてニヤニヤしてしまう
爺ちゃんが孫見てる感覚
-
- 2022年05月08日 14:13
- ID:.1QWi0IQ0 >>返信コメ
- 想像でも、不合格になったくらいで殺しになるかよwwwwwww
-
- 2022年05月08日 14:14
- ID:htECVO5I0 >>返信コメ
- 寝てるヨルさん可愛すぎだろちくしょうめ
-
- 2022年05月08日 14:16
- ID:hebZ74Bb0 >>返信コメ
- ロイドマンとアーニャ姫プレイをおねだりアーニャはちち大好きってことだ
作画の請求書がすごいことになりそうなくらいよく動く
ロイドはWISEメンの中でも本当に能力トップなんだと分かるのよいな
同僚たちに3人のお披露目も出来て一石二鳥
今回のスパイ大作戦もきっと入学後の何かの伏線だろう
(ネタバレ勢のネタバレいりません)
-
- 2022年05月08日 14:17
- ID:D0rAdEgo0 >>返信コメ
- >>15
フランキーは絶対良い父親になる。モテないけど
-
- 2022年05月08日 14:18
- ID:n5WXMQL60 >>返信コメ
- 全諜報員憧れの黄昏がヨルさんに押されてるの皆どんな気持ちで見てたんだろw
-
- 2022年05月08日 14:19
- ID:.1QWi0IQ0 >>返信コメ
- いやいやいや、欠員が出なかったくらいで殺しの動機になるかよw
-
- 2022年05月08日 14:20
- ID:.1QWi0IQ0 >>返信コメ
- 繰り上げ合格の為に殺すなwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
- 2022年05月08日 14:21
- ID:hebZ74Bb0 >>返信コメ
- >>38
黄昏の黒パンツ・・・新しいのに買い替えた方が良さそうな響きだ
-
- 2022年05月08日 14:22
- ID:D0rAdEgo0 >>返信コメ
- ヨルさんは間違いなく良い人なんだけどちゃんと殺し屋でもあるから時たま物騒よね
なんかのアニメで見た人を殺すと殺すという選択肢が生活に入り込んでしまうみたいな感じなのかな
-
- 2022年05月08日 14:23
- ID:p3igpqdm0 >>返信コメ
- アニオリならちょっとサービスでトバ〇ーさんチラ見せしてくれてもよかったのに
-
- 2022年05月08日 14:23
- ID:jdE.UxWh0 >>返信コメ
- 面白い回とつまらない回の落差が激しい
>>1
つまらんと思ったらアニオリ回だったのか
-
- 2022年05月08日 14:23
- ID:FE9OhFSP0 >>返信コメ
- 酔っ払いが一番厄介なのはスパイでも同じか…
-
- 2022年05月08日 14:24
- ID:UrfUiizf0 >>返信コメ
- サクラサクが東洋の暗号扱いされてるけど、この世界ってイーデンのある東の国と黄昏(ロイド)の出身の西の国以外にも国があるのかな。
-
- 2022年05月08日 14:25
- ID:OxBbgQDf0 >>返信コメ
- >>58
金田一ではあったけどね
-
- 2022年05月08日 14:26
- ID:PZt310nI0 >>返信コメ
- >>45
どっちかというと個人給金の金額ではなく総合で雇った人数が尋常ではなかったように見えたのでそちらの意味でかなり高くついたと思っている。
(何十人程度には見えなかったです)
-
- 2022年05月08日 14:27
- ID:FE9OhFSP0 >>返信コメ
- >>66
困ったな…ってなったときに大体まず「殺すか?」って選択肢が出てくる程度には自然に物騒な人だ
一応良識はちゃんとしてるからすぐいやいや…って思い直すけど
-
- 2022年05月08日 14:29
- ID:t6qrDaNA0 >>返信コメ
- 組織のメンバーが黄昏さんスゲーってなるのは分かるけど
それ以上に黄昏さんを圧倒するヨルさんの存在に驚けよって思う
むしろヨルさん見るのが初めてのメンバーの方が多いだろうにw
-
- 2022年05月08日 14:29
- ID:tbYU0A3T0 >>返信コメ
- ははしゅらん
前後不覚後になってるのよね…なんにしても8pの部分をアニオリで埋めるとはすごい
-
- 2022年05月08日 14:29
- ID:hebZ74Bb0 >>返信コメ
- 自分のせいだとごめんなさいするアーニャがいい子すぎる
補欠リストからの合格組がアーニャの友達になる展開を予想
-
- 2022年05月08日 14:29
- ID:.4I.RkAa0 >>返信コメ
- 過去一面白くなかった回と思ったらアニオリだったのね
なんか一気にチープ化して最悪だった
-
- 2022年05月08日 14:30
- ID:HHYH5SVF0 >>返信コメ
- フランキー大すこ
フランキーにはずっと黄昏の親友でいて欲しい
(原作最新話が重いんで…)
-
- 2022年05月08日 14:31
- ID:X7q5k7cQ0 >>返信コメ
- >>26
魔女じゃないが…
遠坂凛がキャスターを八極拳でボコったシーンとか
-
- 2022年05月08日 14:31
- ID:ZU3Ng.gl0 >>返信コメ
- >>44
万一の時の身元確認に必要なのかもしれない
-
- 2022年05月08日 14:32
- ID:wMsKA7lP0 >>返信コメ
- >>4
ヨルさんの強さは桁外れ。素手であっても「ナイフを持った敵」が勝てない。ハルバードやブロードソードみたいな重い武器だと内懐に飛び込まれて抜き手で腹を抉られる。日本刀レベルの長い武器を速く振れる剣客でやっと、間合いに入れずに防御することが可能。
今回は戦う用意をしていなかった(お出かけ用ハイヒール装備だった)ので、踵が折れて自滅した。
-
- 2022年05月08日 14:33
- ID:PZt310nI0 >>返信コメ
- >>55
大丈夫。ヨルさんの人柄の良さはよく分かっているから。
・・・ただ思考回路がストレートに殺し屋さん過ぎるだけ。←何のフォローにもなっていない。
-
- 2022年05月08日 14:34
- ID:Qs9n0uN00 >>返信コメ
- アニオリ部分になると間延びしててキツかった
作画はめちゃめちゃ大変だろうに勿体なかった
-
- 2022年05月08日 14:35
- ID:n9bCLx0u0 >>返信コメ
- アーニャは何着ても可愛いな~
ヨルさんの攻撃マジ重そうw
-
- 2022年05月08日 14:35
- ID:8jg0AY1c0 >>返信コメ
- なんというか無駄な回だったな
-
- 2022年05月08日 14:38
- ID:v9DgyayF0 >>返信コメ
- >>59
起きたらすごい二日酔いと吐き気に襲われるんだろうな、たぶん
-
- 2022年05月08日 14:40
- ID:g3usaI9a0 >>返信コメ
- >>68
やってることは原作と変わりない
アーニャへのご褒美が家庭内寸劇からでかいテーマパークになったってこと
-
- 2022年05月08日 14:40
- ID:que2iLl40 >>返信コメ
- 冒頭に欠員が出たら補欠合格だぞって提示があったから
中々欠員が出ずに四苦八苦する話かと思ってたわ
-
- 2022年05月08日 14:40
- ID:J0utXUDO0 >>返信コメ
- >>2
3話と同じく原作引き延ばしだからかな?
原作をイメージしつつも丁寧に書いてる部分が動き多めで内容としては薄いからコメディとしてみると退屈に感じちゃうのかも
次回は原作2話分だし詰ってると思うので楽しみ
2話くらいがページ数てきに丁度いいのかもしれないけど区切りの為にアニオリ入れてるけど、原作知らない人から見ても賛否分かれる部分だね
延ばすというよりギャグ追加するか、特別編入れるとかできたらいいけど
-
- 2022年05月08日 14:41
- ID:g3usaI9a0 >>返信コメ
- >>72
これ、臨時訓練とかにしたほうが良かったかなあ?とかは思うな
-
- 2022年05月08日 14:42
- ID:9c9hK9TW0 >>返信コメ
- 派手なサプライズだ
-
- 2022年05月08日 14:43
- ID:9XKTFXNS0 >>返信コメ
- ヨルさん真っ向からのタイマンじゃ誰にも勝てないよね
ロイドも十分強いんだけど、ヨルさんだけ別の作品から来た感じに見える
-
- 2022年05月08日 14:43
- ID:bN56bFZ30 >>返信コメ
- モザイクウ◯コは銀魂の専売特許じゃなかったんだな。
-
- 2022年05月08日 14:43
- ID:YxBJ3o5V0 >>返信コメ
- 「KAGU D8,000」がどの程度の額かわからんが、桁を疑われるぐらいには高額ってことは、ドルどころの単位じゃなさそう。
-
- 2022年05月08日 14:44
- ID:gFkSGs3q0 >>返信コメ
- ・・・うん、とりあえずNo.1エージェントを遥かに凌駕する戦闘力を持つ一般人が目の前に居ることに疑問を持とう
-
- 2022年05月08日 14:44
- ID:8daIZ3P40 >>返信コメ
- 漫画しばらく見たときに思ったコレジャナイをアニメでも見せられるとは
-
- 2022年05月08日 14:44
- ID:aqOFmHQT0 >>返信コメ
- アーニャ「弟か妹が欲しい!」
-
- 2022年05月08日 14:45
- ID:g3usaI9a0 >>返信コメ
- >>8
人選ミスったか?って思われたら下手したらはは変えられて、スパルタははに変えられる危険性もあるぞ
-
- 2022年05月08日 14:46
- ID:U.ouX.Ch0 >>返信コメ
- 時代設定的に1970年代くらいのイメージで細部描写を見てるといろいろ面白い。
今回のオープンリールビデオデッキがSONYのCV2000で60年代中盤から。
OP他によく出てくる乗用車はトラバント601で1964年登場。
ちな、ヨルさんは63年4月生まれ(2話の戸籍票)の27歳なので、劇中1990年ってことになりますが、
実際のベルリンの壁崩壊が89年11月なので、そこはスルー推奨で(^^)
-
- 2022年05月08日 14:46
- ID:wMsKA7lP0 >>返信コメ
- >>73
これに対してロイドは「補欠リスト」を見た時点で「どの合格者の親の弱み(スキャンダル)を握って辞退させようか?」に思いを巡らせる頭脳派。そういう意味では「破れ鍋に綴蓋」で良いペアだ。
-
- 2022年05月08日 14:46
- ID:9XKTFXNS0 >>返信コメ
- あれだけのエージェントがいながらヨルさんの強さ見てもだれも疑問に思わないなんて、さては組織もポンコツだな
-
- 2022年05月08日 14:49
- ID:p6mu35A30 >>返信コメ
- >>10
まっくのうち!まっくのうち!って声援を送りたくなる動きだった
-
- 2022年05月08日 14:51
- ID:d3w3.L560 >>返信コメ
- えーっ今回めちゃくちゃ面白かったんだけど、そんな評判よくないのか
ロイドのアクションシーン(+挿入歌)とか、ヨルさんとの対決シーンとか熱かったよ
-
- 2022年05月08日 14:51
- ID:g3usaI9a0 >>返信コメ
- >>24
イーデンも要人がたくさんいるから、可能ならバンバン潜入させたいからなあ
黄昏以外もれなく保安局の世話になるって言うのが上の見解
東の防諜組織も結構強い
-
- 2022年05月08日 14:52
- ID:Vr48B1Ct0 >>返信コメ
- >>22
むしろ酔っぱらってストッパーが完全に外れてる感すらある
-
- 2022年05月08日 14:53
- ID:9XKTFXNS0 >>返信コメ
- ヨルさんあれだけ強いとヘタしたらロイドさん家庭では頭が上がらないな
-
- 2022年05月08日 14:54
- ID:g3usaI9a0 >>返信コメ
- >>25
アクションシーンが欲しかったんだろう
基本ここまで全部にきっちり入ってる
海外でも人気だし、一般的にはアニメでアクションシーンみたいものらしいからな
-
- 2022年05月08日 14:54
- ID:Syt.P1yX0 >>返信コメ
- >>1
ちちのパンツの色がブラックな事と職場がそれを把握してる事にドキドキ?
-
- 2022年05月08日 14:56
- ID:g3usaI9a0 >>返信コメ
- >>33
試験問題だの偽造だの、結構裏方で試験合格に尽力してたのは間違いないな
俺には何かないのー?って感じだろうか
-
- 2022年05月08日 14:56
- ID:jdE.UxWh0 >>返信コメ
- >>89
この回と3話はつまらんと思ったら
原作を変に引き伸ばしてるからか
尺の都合なんだろうけど
このアニメのアニオリはハズレなので
普通に原作通りにやってほしいわ
-
- 2022年05月08日 14:56
- ID:gc6DbhiY0 >>返信コメ
- このアニメ面白いけど設定がよくわからなくて
ウィキペディアとかで調べてやっとわかったよ。
舞台は東、ロイドは西の人、ヨルとアーニャは東の人。
つまりロイドの正体がばれたらヨルはロイドを殺さないといけないんだよね。
-
- 2022年05月08日 14:56
- ID:qaLym5Xa0 >>返信コメ
- 種崎さん上手すぎる
-
- 2022年05月08日 14:56
- ID:6zI1.Pjy0 >>返信コメ
- >>103
原作知らない人なら楽しいと思う。
-
- 2022年05月08日 14:59
- ID:hg6bd6a60 >>返信コメ
- >>51
「落ちた」
ヨルさんの声がしんのすけみたいだった
-
- 2022年05月08日 14:59
- ID:g3usaI9a0 >>返信コメ
- >>54
補欠合格だから脱落者だしたい気持ちはわかる。
まあ、1位はほぼ合格と同意だけどね
-
- 2022年05月08日 15:00
- ID:jdE.UxWh0 >>返信コメ
- >>113
原作は全く知らんが面白くなかったぞ
3話も面白くなかったけど
ここでアニオリ入ってたって聞いてて納得したくらいだし
-
- 2022年05月08日 15:00
- ID:bN56bFZ30 >>返信コメ
- のりが極主夫道に近かった。
-
- 2022年05月08日 15:01
- ID:bniJLIBW0 >>返信コメ
- >>103
アーニャを楽しませる為だけの茶番劇を本気でやっちゃいました
というギャグを面白いと思えるかどうかでしょうね
-
- 2022年05月08日 15:01
- ID:ts1qSvwi0 >>返信コメ
- スパイは非情。こんなに優しい世界なワケないかもしれない。しかし普通の生活に溶け込む事を要求される彼らには普通の心が無くては務まるまい。彼ら一人一人の心の内を誰が知ろう。だからまあこんな事があったって良しとしよう。
-
- 2022年05月08日 15:02
- ID:g3usaI9a0 >>返信コメ
- >>70
東西冷戦で舞台のモデルが西、東ドイツとか言われてるから普通にあると思う
最前線がここってことで
-
- 2022年05月08日 15:02
- ID:ANmcKd050 >>返信コメ
- この一家ホント好き
-
- 2022年05月08日 15:03
- ID:tyZTB1o50 >>返信コメ
- >>113
原作既読だけど普通に良かったよ
アクションとかBGMとか声優さんの演技とか楽しめる要素満載だったし。あとフランキー好きだから出番増えてて嬉しかったというのもあるな
むしろ「ウダウダ遊んでないで早くストーリーの続きやれ」と思う原作未読の人々に不評なのかなぁと思った
今回話進んだ部分って「アーニャが合格した」ってだけだからな
-
- 2022年05月08日 15:06
- ID:YxBJ3o5V0 >>返信コメ
- 今回の内容はわりとよく見るパターンだったが、「アニオリなのに面白い」と言ってる人がいる一方で、「つまらんと思ったら案の定アニオリか」と言ってる人もいる。
テンプレとか王道とかベタとか言われてる内容って、原点が面白かったから王道化しているわけだから、それ自体がつまらない理由にはならんのよね。
結局は作り手次第って話なんだが、それとは関係なく「テンプレ」「王道」「ベタ」という記号に拒否反応示して、画一的に「つまらない」と判定下す奴は結構多い。
-
- 2022年05月08日 15:06
- ID:5P9lfJUY0 >>返信コメ
- 合格発表(補欠繰り上げだけど)からのいよいよオペレーションストリクス開始かと思ったら入学祝いで組織の総力を上げて全力でふざけるという気の抜き方がとても良いですね(局長はひどい目に遭ったと思っているかもしれませんが)
しかし1/2インチオープンリールビデオデッキがあるご家庭というのはかなりレアで、組織の資金の潤沢さを印象づける設定ですね
当時はテープも非常に高価で放送局でさえ使い回しが当たり前だったはずです(放送用素材がフィルムからVTR化した当初の番組が残っていないのもそのせい)
-
- 2022年05月08日 15:08
- ID:czn45cqY0 >>返信コメ
- 原作よりは動きがついた分面白かってけどやっぱりつまらんな
-
- 2022年05月08日 15:09
- ID:aidTCtCT0 >>返信コメ
- 内容からEDまであたたかいな…
おっさん最近涙腺が緩々で嫁に笑われると言うのに知っての犯行か?この良作品め!!
-
- 2022年05月08日 15:11
- ID:K.HCSF740 >>返信コメ
- >>2 >>89
元々ギャグテイストな原作で考察して見るアニメでもないし、3話まででファミリー層が親子で楽しめる作品と認識したら、映像美で魅せる回をここで差し込むのは正解だと思う。
そもそもストーリーを理解せずとも楽しめるのが漫画よりアニメが広い層の娯楽となりえる要素だし、鬼滅とかも映像美によってその効果が顕著に出た。
アニオリでストーリーが薄いって批判するのは個人の自由だけど、大人だけが見てるわけじゃないってことを忘れてないかい?って言いたくなるんよね。
-
- 2022年05月08日 15:13
- ID:g3usaI9a0 >>返信コメ
- >>122
原作読んでるとここらへん飛ばすのかな?とか思うところだったなあ
だから大胆に膨らませてよかったと思ってる
-
- 2022年05月08日 15:13
- ID:tyZTB1o50 >>返信コメ
- >>107
今回なんとなく海外ウケが良さそうな気がする
-
- 2022年05月08日 15:14
- ID:J0utXUDO0 >>返信コメ
- >>127
正解なんて好みだからないと思ってるよ
今回のが楽しんでる層もいるのも確かだけど原作見てなくてもイマイチって意見が他の回より多いのも確かだし
どの層を落としてどの層をとるかの演出の違いだろうからね
引き延ばしやアニオリは嫌いじゃないけどここのアニオリは丁寧な分退屈にも感じるからアニオリでもメリハリある演出してくれた方が自分は好きだけど
-
- 2022年05月08日 15:14
- ID:bN56bFZ30 >>返信コメ
- アーニャ「んーばばんばんばめらっさめらっさ♪」
-
- 2022年05月08日 15:15
- ID:bd60RqIH0 >>返信コメ
- 東リベの時にもあったことだけど、原作がスピード感を重視しているものは変にアニオリを足したり尺伸ばしすると違和感が出るのはしゃーない
分割2クールだからひとまずキリがいい所までやるとして、それを上手いこと12等分しつつ原作の良さを生かせ、はさすがに無理難題ってもんだ
今回はアクションシーンは「おぉ」と思ったから個人的には及第点かな
-
- 2022年05月08日 15:16
- ID:V8hkCEHA0 >>返信コメ
- >>5
諜報機関WISEが、東京デ〇ズニーランドを借り切りしたマイケル・ジ〇クソンと同じくらい資力があるといいんだけどw
-
- 2022年05月08日 15:16
- ID:LrP4Ml5t0 >>返信コメ
- 補欠合格にしたのって何か意味ある?
てっきりロイドかヨルがなんかするのかと思っていたのだけれど、その様子もないし。
学校編で「あいつは補欠合格」みたいな胸糞展開されると個人的に苦手なので。
あと、今回の話ってアニオリらしいけど、最後にヨルをラスボスにけしかけたり、フランキーって情報屋としてヨルの正体を知っていたりする?
-
- 2022年05月08日 15:17
- ID:DHoh8ic00 >>返信コメ
- >>122
自分も同じく既読だけどよかった。
アーニャ可愛すぎしロイドがなんだかんだで恥ずかしながらお遊びに付き合ってくれたり。
あとヨルさん強すぎ。あの拳の重さはただ者じゃないぞwなぜロイド気づかんw
-
- 2022年05月08日 15:21
- ID:J0utXUDO0 >>返信コメ
- >>134
相手が原因とはいえ机壊したり途中退席したから本来不合格ではあったけど、寮長の力でなんとか補欠に持って行ったんでしょ
加点が蚊を退治したことで追加とかえこひいきっぽいけどいいのか?って感じだけど
-
- 2022年05月08日 15:22
- ID:g3usaI9a0 >>返信コメ
- >>123
この回って原作だとアーニャを楽しませることが重要で(モチベのためにも)だから読者というよりアーニャが楽しめる、あとは家族で楽しさを共有する回だから極端に言うと読者楽しませるじゃないんだよね
だからいっそのこと割り切ってアニオリにして面白かったとおもう
原作組からするとエピソード的に重要だけどあんまり面白くない回をアニオリでうまくやってくれたのかな?
ハードル下がってたんで結構楽しめたよ
入学してからが本番だね
-
- 2022年05月08日 15:22
- ID:RYMt0ZgB0 >>返信コメ
- 秘密裡にとはいえ、あれだけの数のエージェントを敵国に
送り込まれる様なガバガバ警備体制な国なのだから、
スパイは特に要らないんじゃないかな・・・
-
- 2022年05月08日 15:23
- ID:tyZTB1o50 >>返信コメ
- >>134
補欠合格にしたのは
・アーニャがギリギリ及第点だったこと
・ロイドが机を破壊して面接途中で帰ったこと
・ヨルさんの妄想を入れたかった
・面接後の経緯を半分メガネの人に語らせたかった
この辺りの理由で、すんなりと合格展開にしたくなかったんだと思う
あとフランキーはヨルさんの正体知らない
-
- 2022年05月08日 15:23
- ID:tbMMLZAj0 >>返信コメ
- >>44
Pantsじゃなくローマ字のPantsuなのがまたねw
ヨルさんの引っ越し荷物のKOMONOとかもそうだったけど、一応舞台は冷戦下の東西ドイツあたりをイメージしてそうなのに、時々雑に日本語が(多分わざと)出てくるのが好き。
作戦成功の暗号がなぜかサクラサクだったのもその一環かも。
-
- 2022年05月08日 15:23
- ID:tfWHBE.b0 >>返信コメ
- >>70
1話の冒頭近くで「世界各国が」というナレーションがあるから、東の国と西の国以外にも国があると思われる(2国だけなら各国という表現は一般にしない)。
-
- 2022年05月08日 15:26
- ID:hebZ74Bb0 >>返信コメ
- >>83
原作知らないから間延びとまでは思わなかったな
4クールくらいやってほしいから
この1話はアーニャがんばったご褒美回にあててよいと思う
-
- 2022年05月08日 15:27
- ID:bniJLIBW0 >>返信コメ
- >>134
不合格でした(ガーン)→実は実質的に合格でした(ヤッタネ)
という話をやりたかっただけでそれ以上の意味は無いと思うよ
あと普通に合格ではヘンダーソン先生との会話は発生しなかっただろうし
-
- 2022年05月08日 15:28
- ID:KGH7ldwP0 >>返信コメ
- >>43
さすがに片手ダンプは無理だろうけど。
-
- 2022年05月08日 15:30
- ID:P02di0yE0 >>返信コメ
- >>11
一桁多くないかな。
100円と1,000円なら軽いもんだが、3千万円と3億円では大差。
たしか特撮1話でトータルそれくらいの制作費ではなかったかな。
-
- 2022年05月08日 15:30
- ID:V8hkCEHA0 >>返信コメ
- >>129
「海外の反応【SPY×FAMILY スパイファミリー】第5話 アニオリの出来が良すぎて感動!赤面ロイドマンの破壊力ヤバすぎ…」(あにかい)
13. 海外の反応「KINO EPISODE(超最高傑作)」
14. 海外の反応「今回のエピソードはファンタスティックだったな、恐らく今までで一番かっこよかったのでは」
21. 海外の反応「娘のためにそこまでするロイドはもう立派な父親だよ アニオリ本当に良くて感動してしまった、アクションシーンの作画も素晴らしく、特にゴムボールが飛び交うシーンは感心した」
MALスコアは第一話から第五話までが「8.90」「9.01」「9.09」「9.07」「9.09」で、今回は第三話と並んで最高点。
お城の施設の作りこみとアクションが洒落にならないぐらい凄く、かつ海外のファンに受ける要素たっぷり。
もしハリウッドで実写映画になったら、このアニオリのお城の趣向は必ず取り入れられると思う。
-
- 2022年05月08日 15:30
- ID:6KYASmcG0 >>返信コメ
- 原作の数ページを膨らませたアニオリ特盛りの回だったけど、見所多くて楽しかったよ
・ロイドのスペックを視覚的に分かりやすくアクションで魅せてた(仕方ないけど学園編中はアーニャメインになりがちだし)
・そのロイドが防戦一方になって踵自滅がなければやられてたと言わせるヨルさんの動きがちゃんと重く強そうに描写されてた
・フランキーノリの良さやアーニャとの気の合いっぷりが原作通りだった
・何よりアーニャの動きがいちいち可愛かったし水のくだりで可愛いだけじゃない所も見せてた
そりゃストーリー全体の進捗度としては「アーニャ合格」のみでテンポ悪いけど、「アーニャの学校生活へのモチベ上げ」「キャラ深掘り」としては成功してると思う
-
- 2022年05月08日 15:31
- ID:sA2bu0ma0 >>返信コメ
- >>15
最後のフランキーの「アーニャちゃんおめでとー」の寝言?がメッチャ尊いと思う
こいつも黄昏と同じく無辜の人々のために体張ってるんだろうなぁって感じで
-
- 2022年05月08日 15:33
- ID:P02di0yE0 >>返信コメ
- >>36
ボンドは女王陛下のいう枕詞がついてたけど。黄昏はどんな枕詞がつくのだろう。今はアーニャのという言葉が冠されそうだけど。
-
- 2022年05月08日 15:34
- ID:.4I.RkAa0 >>返信コメ
- 別にアニオリは良いけど設定までグチャグチャにしちゃ駄目でしょ
今回のアレ見てたらロイドのスパイ活動なんて必要ないレベル
わざわざ新聞交換したりコインの内部に暗号入れる必要も無い
あんだけ多数のスパイを簡単に動かせるなら盗まれた財宝なんて簡単に取り返せるじゃん
-
- 2022年05月08日 15:35
- ID:4Fhnn1eV0 >>返信コメ
- >>45
でも、最重要の特殊任務扱いだったみたいだし。特別手当とかいらないのかな………。
-
- 2022年05月08日 15:36
- ID:ElBGstAE0 >>返信コメ
- やっぱり好き嫌いが分かれてるな。
補欠以前に、諜報組織なんだから成績操作して合格にしろよ。
この調子だと、いつになったらミッションが果たせるんだか…。
でもまあ、にぎやかで楽しかった。
-
- 2022年05月08日 15:38
- ID:P02di0yE0 >>返信コメ
- >>146
アーニャを出来る子役は超大物になるか。この役に飲み込まれるだろうな。(一発屋の可能性=イメージに引っ張られる)
-
- 2022年05月08日 15:39
- ID:pXYsoAxO0 >>返信コメ
- >>2
SPY×FAMILYが好きな人には高評価、逆に
アーニャを楽しみたい人にはイマイチだったと思う。
個人的にはアーニャが好きでSPY×FAMILYを見てるからパーティーの場面にアニオリを追加してほしかった。ボードゲームやクイズでひとしきり楽しんだところで、もう満足か?→ もう一個やりたいことある!→お城のシーン につなげてほしかった。
-
- 2022年05月08日 15:41
- ID:P02di0yE0 >>返信コメ
- >>46
よ・予算が…。(物理
-
- 2022年05月08日 15:42
- ID:ECjBEc8s0 >>返信コメ
- >>3
補欠合格者のリストを見せるのは本来かなりやっちゃダメなんだが。それだけフォージャー家の皆が気に入ったのだろうか。
-
- 2022年05月08日 15:43
- ID:ECjBEc8s0 >>返信コメ
- >>28
烏丸先生が正面戦闘で瞬殺されるレベル。かわせたロイドはスゴい。
-
- 2022年05月08日 15:44
- ID:ECjBEc8s0 >>返信コメ
- >>18
店長「意味が分かりませんね…?」
-
- 2022年05月08日 15:46
- ID:ECjBEc8s0 >>返信コメ
- >>43
高田厚志「呼んだかね?」
-
- 2022年05月08日 15:48
- ID:ECjBEc8s0 >>返信コメ
- >>62
「流石黄昏さんの奥さん役、とんでもねー使い手だ」と賞賛されていたかもしれん。
-
- 2022年05月08日 15:49
- ID:ECjBEc8s0 >>返信コメ
- >>93
この作品にはそこはかとない銀魂テイストを覚える…
-
- 2022年05月08日 15:51
- ID:ECjBEc8s0 >>返信コメ
- >>99
おや、と言うことはラストはオストニアとウェスタリアの統一エンドかな?そしてフォージャー家は「本物の家族になる…」
-
- 2022年05月08日 15:51
- ID:LrP4Ml5t0 >>返信コメ
- >>136 >>139 >>143
まぁ作品的にそういうのはないと思いはしたのだけれど。
返信どうもありがとう。
-
- 2022年05月08日 15:51
- ID:erLlV1bo0 >>返信コメ
- >>18
「待て、あわてるな。これは孔明の罠だ!」みたいな?
-
- 2022年05月08日 15:52
- ID:bniJLIBW0 >>返信コメ
- >>156
前回スワン先生を殴った後に「これで堂々とイーデンの教師として向き合えるかねフォージャーよ」と言っているので、自分が権力に屈しないエレガントな人間だと知ってほしかったのだと思う
-
- 2022年05月08日 15:52
- ID:KNHmrFbD0 >>返信コメ
- ヨルさんの戦闘力の高さよ!
この一家が協力して世界を平和に導く無双が早く見たい。
-
- 2022年05月08日 15:53
- ID:P02di0yE0 >>返信コメ
- >>138
日本にもいるでしょう。産業スパイとか普通に…。
名が知られた忍者は二流とかいわれているけど。
黄昏は名が知られている上で有能とはどれだけなんだろう。
-
- 2022年05月08日 15:54
- ID:cRD84Bax0 >>返信コメ
- >>103
アクションに力は入っていたが、話としてはほぼ進んでないからなあ
ストーリーを楽しみにしてる人には不評なんだろう
-
- 2022年05月08日 15:54
- ID:ECjBEc8s0 >>返信コメ
- ヘンダーソン寮長「世界で最も人を殺している生物は蚊。」
実際発展途上国ではマラリアの感染が酷いからなあ…スワンは危なかったな。もしかしたら悪性の病原菌を保菌していたかもしれない…
-
- 2022年05月08日 15:54
- ID:wLoo91260 >>返信コメ
- >>19
なってねえよ!イケニエールさんが生け贄ーるさんされなくて良かった。
-
- 2022年05月08日 15:56
- ID:ECjBEc8s0 >>返信コメ
- 局長はサクラサクは知っていたが、「サクラチル」は知っていたのだろうか…それはともかく、部下のやらかしで散々支払いに追われる大塚ボイス…どこぞのミスリルの少佐を思い出すなあ…
-
- 2022年05月08日 15:58
- ID:OxBbgQDf0 >>返信コメ
- >>166
じゃあまず米花町の平和からお願いします
-
- 2022年05月08日 15:58
- ID:wLoo91260 >>返信コメ
- >>26
ごじょー君「(魔女なのに、魔法を使わずほぼ殴り合い。これはいったい…)」
-
- 2022年05月08日 16:02
- ID:4Fhnn1eV0 >>返信コメ
- >>73
行動の選択肢に「物理的に始末をつける」の項目が常に存在する人って感じだよね。
選択肢として選べば普通に実行できるけど、良心と自己判断もしっかりあるので選ばないだけで。
それこそ、ほんとにアーニャ―が殺されそうな状況になったら迷わず行ってしまいそうなのが、心強いというか危険極まりないというか。
-
- 2022年05月08日 16:06
- ID:tyZTB1o50 >>返信コメ
- 「アーニャ見たいな〜 完璧なロイドマン、見たいな〜」
このワンシーンひとつで神回確定だろ!
-
- 2022年05月08日 16:06
- ID:wLoo91260 >>返信コメ
- >>153
イメージ的にはホームアローンの女の子版みたいなキャラクターになると思う。
-
- 2022年05月08日 16:06
- ID:V8hkCEHA0 >>返信コメ
- 本スレ「ボンドマン…007が元ネタ?」
「SPY WARS」は、間違いなくイアン・フレミング原作の「007」シリーズが元ネタ(タイトルは「スターウォーズ」から)。
ボンドマンの名は、007のジェームズ・ボンドから。
OPの27秒のあたりで、「SPY WARS」「DAD LIAR」「007」と書かれた本の表紙?が出てくる。
また、アニオリだと思うけど、EDのアニメ演出が「ルーイ・フレミング」と表記されていた。
なお、原作漫画には、このあと「007/サンダーボール作戦」に出た女殺し屋と同じ名前のキャラが出てくる。
スーツに帽子にコートに目の部分だけのマスクというボンドマンのコスチュームは、たぶん、テレビ番組「グリーン・ホーネット」(1966)から。
武器は、ルガーP08をベースにしたらしい架空の銃にサイレンサー(消音機)を付けている。
-
- 2022年05月08日 16:08
- ID:DL52nTWR0 >>返信コメ
- >>101
それこそロイドが一番感じてるだろう、只者じゃないと
そこはこれからどうなるか楽しみにしてる
-
- 2022年05月08日 16:12
- ID:xdZFCZts0 >>返信コメ
- 原作ではあっさりテイストのコメディ回な印象があったから
アクションの作画解放回で挿入歌付きと贅沢な仕上がりになっていて驚いてしまったw
-
- 2022年05月08日 16:15
- ID:V8hkCEHA0 >>返信コメ
- >>153
おっと、六歳で「E.T.」に出て大人気、小学生なのに大人のパーティーで羽目を外して、全身にタトゥーを入れまくるビッチに成長してしまったドリ〇ー・バリモアへの悪口は、それまでだ
-
- 2022年05月08日 16:15
- ID:mky4Rniv0 >>返信コメ
- >>94
300ダルクで約10万円らしい
-
- 2022年05月08日 16:16
- ID:g3usaI9a0 >>返信コメ
- >>138
普通の国なら他国から色々な人が来るから別に不思議でもない
ただ、要人とか役所みたいな公的または有益な情報(逆に言えば知られたくない情報)
にあたる部分はそれだけ厳しくなるんじゃない?
日本だって流れ作業の工程にスパイがバイトとして入るのと、企業トップ案件とかだとセキュリティが違うとおもうんだが
-
- 2022年05月08日 16:16
- ID:wMsKA7lP0 >>返信コメ
- >>5
一日貸し切り料金をざっと調べたら、東京ディズニーが5,200万円でUSJが4,200万円らしい。
1960年代の設定なら著作権料の概念がまだ広まっていないし、安全基準もザルだし、人件費も安い筈なので、城の敷地面積が小さい事も考え合わせると、今の貨幣価値で数百万円かかったのでは?
-
- 2022年05月08日 16:19
- ID:OxBbgQDf0 >>返信コメ
- >>182
バキでも人間の侵入を防ぐのは難しいって言ってたしね
-
- 2022年05月08日 16:19
- ID:wMsKA7lP0 >>返信コメ
- >>153
おっと、エマ・ワトソンの悪口はそこまでだ!
-
- 2022年05月08日 16:20
- ID:ECjBEc8s0 >>返信コメ
- >>172
いやもうあの町の住人皆殺しにした方が遥かに世界の平和に貢献するんじゃ…?
-
- 2022年05月08日 16:21
- ID:OpWnGjV80 >>返信コメ
- 違和感半端なかったけどアニオリやったんか
そら納得やわ
-
- 2022年05月08日 16:24
- ID:mky4Rniv0 >>返信コメ
- >>111
ヨルさんがいる組織は西のスパイ殺して回ってるからね
バレたときどうなるか今から楽しみ
-
- 2022年05月08日 16:24
- ID:YEngpL7J0 >>返信コメ
- >>10
きちんと訓練されたボクサーの動きで吹いた
-
- 2022年05月08日 16:24
- ID:5sIH72TZ0 >>返信コメ
- 原作組だけど、正直このエピソードは1クールとしたら飛ばして、早々に入学編に行くと思ってたら、まさかの盛り盛りで度肝を抜かれた。しかもめっちゃクオリティ高いのな💛
もうなんだ、観てて、自分が心も感性もド貧乏だって事を思い知らされたわ。死角なしかこのアニメ化。
-
- 2022年05月08日 16:25
- ID:0.4D0Iam0 >>返信コメ
- 合格通知来る前のお祈りダンスしてるアーニャ可愛い
そしてフランキーとスパイのみなさんノリノリで草
最後の請求書オチ好き
ホント最高だわこのアニメ
-
- 2022年05月08日 16:26
- ID:OxBbgQDf0 >>返信コメ
- >>176
ダニーが諜報員、ジェシーが殺し屋、ジョーイが情報屋やってるフルハウス。
-
- 2022年05月08日 16:27
- ID:wMsKA7lP0 >>返信コメ
- >>167
忍者で言うと「霧隠才蔵」や「猿飛佐助」は、前半二文字が得意技の名称なので、相手に対策を講じられる恐れがある。つまり「現実には有り得ない、創作物語上の人物」となる。
-
- 2022年05月08日 16:28
- ID:OmgeANBW0 >>返信コメ
- アニオリ嫌いって人が結構いるみたいだけど、どんな展開だったら良かったの?
-
- 2022年05月08日 16:29
- ID:8P6PZczD0 >>返信コメ
- 本格スパイものを求めていた層は今回で完全に去りそうだなww
-
- 2022年05月08日 16:32
- ID:5STTtXUg0 >>返信コメ
- 原作読んでないけどコレはアニオリやろなってすぐ分かるストーリーには必要ない回だったけどアーニャを愛でるには良い回じゃないか?
-
- 2022年05月08日 16:36
- ID:WkvM0vQe0 >>返信コメ
- もし、この漫画が実写化するのであれば、ロイド役が「ブラッド・ピット」か「トム・クルーズ」でして欲しい。絶対に、日本人を含む黄色人種や黒人等は、演じて欲しくない。はっきり言えば、白人以外には、演じて欲しくない。ヨル役は、逆にアジア系の人があうと思う。
-
- 2022年05月08日 16:36
- ID:mky4Rniv0 >>返信コメ
- >>183
KAGUがどういう意味かわからないけど、8000ダルクって書いてあって300ダルク≒10万円だから約270万円ぐらいだと思う
-
- 2022年05月08日 16:37
- ID:s.FIW0Lu0 >>返信コメ
- >>109
うん。
何せ母さん女装や銃撃戦にまで強制参加させられていたのに無給率が高かったみたいだし。
だから普段はクールな黄昏がアーニャのお父さんとしてアワアワしている可愛い姿を見て楽しく平和にうっぷん晴らしをしていたのだと思う。
-
- 2022年05月08日 16:38
- ID:LlSoHqsB0 >>返信コメ
- ・サクラサクは電報に使われる文章、これを知っている局長……多分日本を模した架空国家での任務経験があると見た。
・寮長先生の言葉は本当で蚊による死亡は75万人と言う統計もある、これは蚊が多数の法廷伝染病を媒介する為である。平清盛が高熱で死亡したのもマラリアでありこれも蚊が媒介する病気。
・軍もノリノリで夜間とは言え平然と“CH-47 チヌーク”を飛ばす辺りは……ボーイング・バートル社(現:ボーイング・ロータークラフト・システムズ)により開発進み1961年に初飛行を果たしたタンデムローター式ターボシャフト双発エンジンを持つ軍用貨物ヘリ、通常のヘリでは飛行が難しい高地や山岳地域での作戦時にも使われる事もあり特殊部隊向けには空中給油対応/航法装置の追加等を施した機種もある。空自/陸自でも使われている冷戦時代からの名機でもある。
-
- 2022年05月08日 16:40
- ID:5dPgOYGh0 >>返信コメ
- 動きのついたアーニャはホントかわいい
ロイドマンの見せ場もいいオリジナル展開だったと思う
ははのうごきだけせかいかんがちがう
-
- 2022年05月08日 16:40
- ID:LlSoHqsB0 >>返信コメ
- >>195
スパイ映画にもおちゃらけやラブロマンスがあるからなぁ……これを知らないで切り捨てるって言うのはアニメしか見た事無いお子様って言う事だよ。※2は多数派工作かな?隣国半島アイドルの動画再生回数稼ぎの?
-
- 2022年05月08日 16:41
- ID:.b0.n0hL0 >>返信コメ
- >>103
原作既読勢だけど3話のアニオリと違って動きも多くて面白く感じたよ。
まぁアニオリってだけで毛嫌いする層は少なからずいるしそういう人らはもうしょうがないというか
-
- 2022年05月08日 16:42
- ID:ibPkbKk80 >>返信コメ
- >>2
アニオリ嫌いじゃないし作画もすごかったけど
ウケ狙いすぎててコレジャナイ感もすごかったよね
-
- 2022年05月08日 16:42
- ID:TSWDgq770 >>返信コメ
- >>2
次の最初の方も学校準備の話だから、一緒に1話でまとめた方が良かった人も確かにいそう。
まあ、尺に余裕があるからアニオリ入れてるんだろうし、短いのが一番アニメ化失敗しやすいから喜ばしい事だと思う
-
- 2022年05月08日 16:43
- ID:kI5GU.mt0 >>返信コメ
- ヨルテイシアとか言う(悪)魔(的に強い)女(ハハ役貰えて良かったね)。
しかし、日常がこんなにワクワクだと、学校ちゃっちくて退屈になりそうw
能力の所為で人多い所ダメだし、よく考えると前途多難だよな・・・。
-
- 2022年05月08日 16:45
- ID:Uovx8.rv0 >>返信コメ
- このアニメ最初はもっとシリアスな話が多いのかと思ってたけど
5話とかここまでの話みてたらほぼコメディアニメなのか
まあそれはそれで楽しいから良いけど
-
- 2022年05月08日 16:47
- ID:s.FIW0Lu0 >>返信コメ
- >>118
これが一番説得力があると思う。
どちらに転んでもSPY✕FAMILYの作風を基本はギャグとして受け入れ切れなかった人ほど楽しみづらかった可能性大かも。
-
- 2022年05月08日 16:49
- ID:AmJ9WR4h0 >>返信コメ
- 自分は原作至上主義・原理主義のきらいがあって、原作の話のテンポまで含めて好きだったから、今回のアニオリに関してはちょっと不満ありだけど、
それでも作画や声優さんの熱演のお陰で良い話になっていたと思う
予告でちらっと顔見せしてるけど、来週ハンドラーのおねーさん登場するのが楽しみ
原作中でも個人的に一番好きなキャラなので、早く動いて喋るとこ見たいわー
CV甲斐田さんは割とイメージ通りだわ
-
- 2022年05月08日 16:51
- ID:n51YkXgG0 >>返信コメ
- >>110
つまらなくは無かったけどアニオリだと原作者特有のクセがなくなるから物足りなくなるよな。
スパイに限った話じゃなく鬼滅の無限列車の1話目もあの独特の言い回しがないだけで大分面白さ違ったや
今回の話は引き伸ばすくらいならいらない部分カットして一気に次回の誘拐話までやった方が良かったかもと個人的には思う
-
- 2022年05月08日 16:56
- ID:YgGYHQHZ0 >>返信コメ
- シリアスな展開期待してる人には悪いけどこの作品バカか有能なバカしかいないんで……
-
- 2022年05月08日 17:00
- ID:0BiCknFY0 >>返信コメ
- この補完アニオリ増量っぷりだと弟による家庭訪問が1クールの締めってのもあり得るな
-
- 2022年05月08日 17:02
- ID:LlSoHqsB0 >>返信コメ
- >>34
冷戦時代をモデルにしているからな、因みにオープンリールは『スパイ大作戦』の冒頭にて主人公らに指令を伝える手段で後年になるとVHSテープやディスクになるが内容が“おはよう〇〇君(これがリーダーの方、シリーズによって異なる)”で作戦内容を伝える、これが終わると“例によって、君、もしくは君のメンバーが捕らえられ、あるいは殺されても当局は一切関知しないからそのつもりで、なおこのテープは自動的に消滅する”と言うセリフと同時に煙かモノによっては爆発した……このお約束は順守され、トム.クルース主演の『ミッションインポッシブル』になるとグラサンタイプになるんだがちゃんと自爆機能があります。今だったらスマホがボンとなるかもしれませんね。
-
- 2022年05月08日 17:03
- ID:V2pe5ta90 >>返信コメ
- >>99
P601の生産は60年代から1990年まで四半世紀以上続いたので、
この手の年代不詳のお話には都合のいい小道具だよね。
あと、3話冒頭で引越し荷物運んでたバンも冷戦期東側のド定番車種(バルカスB1000)なので
「わかってます」感出てて良かった。
-
- 2022年05月08日 17:04
- ID:c6W9WgFF0 >>返信コメ
- ヨルさんのバトルシーン気合はいっててカッコ良かった
最後の踵折れて倒れるシーンの効果音が間の抜けた感じで大笑いした
-
- 2022年05月08日 17:07
- ID:FzPi8i100 >>返信コメ
- アニオリ多めで少し退屈ではあったけどアーニャが可愛かったから良かったよ
-
- 2022年05月08日 17:13
- ID:V8hkCEHA0 >>返信コメ
- >>198
「KAGU」は普通に「家具」だと思う。
お城の大広間はガランとしてたので、あそこにテーブルだの何だのを置いた費用かな。
これ以外に、食器、料理、酒、さらに全員のコスチュームの費用まで考えると、局長の心臓にかなり負担を与える総額になるのではw
-
- 2022年05月08日 17:14
- ID:26NY4UrT0 >>返信コメ
- 話数や尺の問題もあるだろうからアニオリは別にいいんだけど、設定や話に矛盾が生じてしまうようなアニオリにはしてほしくないな。
今回のも他のスパイ動員するとこは原作通りだけど、あそこまで大掛かりでド派手にしちゃうと、あんなに西国にスパイいんのかよ東国ガバガバじゃん、人手足りないんじゃなかった?、流石にあんなお祭り騒ぎしたら気づかれるだろ、みたいに説得力に欠けるから。
まあそれでもコメディとして割り切れば面白かったから良いけど、ただ今回ここまでやるなら今までの話でももっとテンション高めにしてメリハリつけてほしかったわ。なんか淡々としてて物足りなかったから。
-
- 2022年05月08日 17:19
- ID:1T96nsK10 >>返信コメ
- >>195
そういう層は1話の時点でとっくに消えているよ
外務大臣を辞任に追い込むに東西の組織が奪い合いするネタが「雑なカツラ写真」っていう時点で、この作品がB級コメディであることは周知の事実だ
それすら理解できずに「自分の求めていたものと違う」と言って文句つける奴は馬鹿すぎる
-
- 2022年05月08日 17:22
- ID:8iSWXDx.0 >>返信コメ
- >>196
普通に原作にある話だけどね
-
- 2022年05月08日 17:23
- ID:V8hkCEHA0 >>返信コメ
- >>197
来年三月の帝劇公演のキャストは、まだ発表されていませんが、角川映画「汚れた英雄」を見ると、三十代の草刈正雄なら舞台のロイドにピッタリだったと思う。
長身でスリムで、三つ揃いも帽子も似合うし(モデル出身だから)。
ハリウッド映画だと、年齢的にはブラッド・ピットやトム・クルーズよりもう少し若い方がいいような気もしますが、どんなものでしょうか。
-
- 2022年05月08日 17:25
- ID:B417xwXw0 >>返信コメ
- もう終わりだよこのスパイ組織
-
- 2022年05月08日 17:25
- ID:22MbMI0F0 >>返信コメ
- 一つ分かったことはヨルさんが泥酔していなかったら確実にロイド死んでいたかもしれないということだな
-
- 2022年05月08日 17:29
- ID:TyCOnbS60 >>返信コメ
- ロイドに尊敬を超えた慕情を抱く構成員♂がたくさんいそうだ
中にはよからぬ想いを遂げたがる男が間違いなくいるはず
現実にそうなったら、ヨルさんが血の涙を流す展開になるけども
-
- 2022年05月08日 17:29
- ID:WuR1rIXu0 >>返信コメ
- >>95
作戦内容はともかく偽装夫婦なのはちょっと考えれば分かるだろうから、
「黄昏さんの最重要任務に選ばれる相方ぱねぇ…」
で済むんじゃねーかなw
アーニャが最重要人物っぽいからアーニャの護衛役かって思考もありそう
-
- 2022年05月08日 17:30
- ID:26NY4UrT0 >>返信コメ
- >>107
??いや自分が言ってるのはロイドの呆然自失な顔のカットなんて止め絵でせいぜい1秒もないだろうし、絵の角度や構図は全く一緒なのに本来ヨルとアーニャが繋いでる手をわざわざ離させたり、そういう尺の問題でも作画コスト的な問題でもなさそうなちょっとした変更にはどういう意図があるのかなってこと。
-
- 2022年05月08日 17:30
- ID:u0oXJmiF0 >>返信コメ
- すげーつまらんかった
補欠ですんなり合格とか意味ねーじゃん
マジでヨルさんが殺しに行くとか、ロイドが裏工作するとか何かあるやろ
遊園地はまるきり茶番だし、予告のワクワクを返せよ
裏仕事でバッティングしたヨルとロイドがマジでやり合うのかと思ったのに
-
- 2022年05月08日 17:30
- ID:dSq6NZiL0 >>返信コメ
- >>150
諜報員総出のもてなしは原作と同じなんでその文句言いたいなら遠藤先生に言ってくれ
-
- 2022年05月08日 17:33
- ID:vK346J8g0 >>返信コメ
- >>1
テーマパークでの演出に
ペルソナっぽい音楽かけたのは
ちょっとやりすぎだよな
いらぬ論争がおこる
-
- 2022年05月08日 17:35
- ID:vK346J8g0 >>返信コメ
- >>14
フランキー生きてたんだな
アレ以降は姿を見せなかったから
てっきりお亡くなりになってたと思ってた
-
- 2022年05月08日 17:35
- ID:OxBbgQDf0 >>返信コメ
- アーニャがプ〇キュア系のアニメにハマってたらヤバかった。
-
- 2022年05月08日 17:37
- ID:vK346J8g0 >>返信コメ
- >>34
水上飛行機乗ってると
もう生徒会長にしか見えない
-
- 2022年05月08日 17:38
- ID:d86DF.YR0 >>返信コメ
- この話が漫画の最終回になるのか。城は学校、科学者に攫われたアーニャ、互いに正体ばれしたヨルとバトル、ハッピーエンド。になる予定なんだろうな。
-
- 2022年05月08日 17:38
- ID:vK346J8g0 >>返信コメ
- >>39
アーニャ投げて渡すシーン
許されたのは良かった
ああいう演出するとすぐに騒ぐ人でる
-
- 2022年05月08日 17:39
- ID:3DbAEQ5U0 >>返信コメ
- 一般キメツファン層狙った?みたいなつくりだったな笑
原作のストックが全然ないから長くシリーズ続けようと考えてるなら原作伸ばして伸ばしてちょっとでも尺稼ごうって感じなのかな?
自分は楽しかったしノウネームの神サントラ聴けてラッキーだしアニオリは今のところ不満はなし
-
- 2022年05月08日 17:39
- ID:vK346J8g0 >>返信コメ
- >>42
確実にフランキー盗聴してるよな
-
- 2022年05月08日 17:40
- ID:26NY4UrT0 >>返信コメ
- スパイアクションコメディって銘打ってるしドタバタ系のイメージで脳内再生して原作読んでたから、爆発プロポーズがやたら感動的な音楽にだったり、それ以外の話でも演出や音楽が比較的物静かで淡々と進んでるの見て、なんかアニメ制作側としてはシリアス感動系にしたいのかなと思ってたんだけど、今回はかなり盛りに盛ってるしそういう訳でもないのかな。
-
- 2022年05月08日 17:44
- ID:c6W9WgFF0 >>返信コメ
- 最後の「桁間違ってない?」って言うちょっと焦ってる大塚さんと「合ってます!」って畳み掛ける機関員の日野さんの掛け合い演技最高の締めだった
-
- 2022年05月08日 17:44
- ID:Bi.sVQR80 >>返信コメ
- ヨルさんの妄想(実際の仕事の時もそうだったけ?)
自分から冥土の土産を進呈していくスタイルwww
仕損じることなんて毛ほども考えてないな
-
- 2022年05月08日 17:46
- ID:V8hkCEHA0 >>返信コメ
- >>114
自分も「クレヨンしんちゃんみたいな声だな」と思って、びっくりした
次の金曜ロードショーの「ローマの休日」で、早見さんはオードリー・ヘップバーンをアテるんですね。
池田昌子さん版の「ローマ」を見たのが声優になるきっかけということなので、早見さんのアン王女が楽しみです
-
- 2022年05月08日 17:48
- ID:PAQxYae40 >>返信コメ
- >>227
いい加減そんなシリアスな作品じゃないってこと理解しろよ。ロイドとヨルさんがガチでやり合う場面なんか原作ですら未だにないのにこんな序盤で来るわけねぇじゃん
-
- 2022年05月08日 17:51
- ID:WuR1rIXu0 >>返信コメ
- >>223
泥酔していなかったら、本気バトル自体が発生していないのでは?
-
- 2022年05月08日 17:53
- ID:vK346J8g0 >>返信コメ
- >>4
妄想シーンで針の長さが短くなったけど
種類があるのか伸び縮みするのか?
-
- 2022年05月08日 17:54
- ID:KNHmrFbD0 >>返信コメ
- >>169
まあでもロイドが動かなかったら間違いなくヨルさんに首チョンパされてたし。
-
- 2022年05月08日 17:54
- ID:vK346J8g0 >>返信コメ
- >>158
店長ってOPで一瞬だけ出てる人?
-
- 2022年05月08日 17:55
- ID:9Ed0XJ570 >>返信コメ
- >>150
盗まれた財宝ってなんでしたっけ
-
- 2022年05月08日 17:57
- ID:9Ed0XJ570 >>返信コメ
- >>177
グリーンホーネット! ブルースリーが運転手役やってたやつ
-
- 2022年05月08日 17:58
- ID:jTazNckZ0 >>返信コメ
- 違和感なく楽しめたんだけどアニオリだったのか
原作にない話だから、評価が分かれたのかな?
-
- 2022年05月08日 17:58
- ID:vK346J8g0 >>返信コメ
- 人混み苦手らしいけど大丈夫だったのか?
-
- 2022年05月08日 17:58
- ID:EVK9SJ8f0 >>返信コメ
- 思いのほか悪くは無かったんだけど…
原作に色々肉付けするにしても、もっと他の良い回をチョイスすれば良いのにと思わなくもなくw
-
- 2022年05月08日 18:00
- ID:beJSXhZC0 >>返信コメ
- >>165
受験生を罠に嵌めるために現生徒にドブに入れってパワハラ強要
流石エレガントっすよね
権力に屈しない?そりゃ自分がゴリゴリ行使する側だもんよ
-
- 2022年05月08日 18:01
- ID:9.3ZozYe0 >>返信コメ
- >>5 1ダルク320円で8000ダルクだから256万円じゃない??
-
- 2022年05月08日 18:01
- ID:s8GtjNB50 >>返信コメ
- >>236
盗聴してたら電話の瞬間には間に合わないでしょ。
補欠1位の情報と誰かが辞退したという情報を入手したか、学校側から補欠合格の情報を入手したかのどちらかだと思うけどね。
-
- 2022年05月08日 18:02
- ID:.NPI8cVg0 >>返信コメ
- >>222
黒の組織ウォッカ「アニキ、マヌケな組織がいますね。こりゃ内部にスパイがいたり裏切り者がいたり逃亡者がいそうですね。ないとは思いますが、いい情報持ったヤツを話も聞かず殺すヤツとか後一歩踏み出せば発見出来るのにやめたり、勘違いしてペラペラしゃべるヤツがいそうですね」
-
- 2022年05月08日 18:03
- ID:ihSp4SZ70 >>返信コメ
- >>82
ヨルさんの師匠
「何事も暴力で解決するのが一番だ」
-
- 2022年05月08日 18:03
- ID:odBnXrW.0 >>返信コメ
- >>81
その後寝ちまったヨルさんがめちゃくちゃエロかわいい
-
- 2022年05月08日 18:05
- ID:.NPI8cVg0 >>返信コメ
- しかし何で合格したのに辞退するんだろうな、滑り止めの学校ならともかく、名門校でしょ。やっぱお金の問題?
-
- 2022年05月08日 18:05
- ID:odBnXrW.0 >>返信コメ
- >>227
そう思うのなら見るアニメを間違えたねw
-
- 2022年05月08日 18:06
- ID:ihSp4SZ70 >>返信コメ
- >>167
パンプキン・シザーズの冷淡なヴィッターさんとかは、あえて有名なことをスパイ活動に利用してるけどな
かなり有能だし、孤児を引き取って育ててるし自称相棒候補(?)も多いし
-
- 2022年05月08日 18:07
- ID:9.3ZozYe0 >>返信コメ
- >>245 OPにはいなかったと思う
-
- 2022年05月08日 18:09
- ID:nNNitnb10 >>返信コメ
- >>118
ギャグとして受け入れられるか、と言うより「ギャグ漫画」として観てるか
「シチュエーションコメディ」として捉えているか、で分かれてるんじゃないかな
ただのコメディやギャグじゃなく【おかしな関係や状況による行き違い】こそが
この漫画の醍醐味と捉えている人にとっては、今回の話や膨らませ方は
イマイチだったり「何か違う」って感じなんだと思うよ
-
- 2022年05月08日 18:09
- ID:9.3ZozYe0 >>返信コメ
- めっちゃスケールアップしてて面白かった。みんな黄昏さんに倒されていたけれど、一応全員諜報員だからそれだけ黄昏さんがすごいってことなんだな…うん…
あのままヨルさんのヒール折れなかったらどうなっていたのか気になるw
-
- 2022年05月08日 18:10
- ID:bniJLIBW0 >>返信コメ
- >>250
制作側としては原作のイメージを損なわずにアクション盛り盛りにしてはっちゃけられるのが、今回の茶番劇だと考えたんじゃないかな
-
- 2022年05月08日 18:11
- ID:9.3ZozYe0 >>返信コメ
- >>257 もっといい学校見つけちゃったとか?あとはなんだろ、あんまり気に入らなかったとか。中学受験とかでも辞退とかはいっぱいするしね
-
- 2022年05月08日 18:12
- ID:9Ed0XJ570 >>返信コメ
- >>94
物語内の通貨のダルクは Deutsche Mark を縮めた造語かと思っていたのですが
181さんのおっしゃる換算レートだとちょうどかつての1ドル = 360円と同じですね
なのでダルクはドルと同じ価値と設定している気がします
-
- 2022年05月08日 18:13
- ID:V8hkCEHA0 >>返信コメ
- >>247
そうですね。
無名時代のブルース・リーが、助手のカトーを演じてました。
2011年にはリメイク版の映画も公開されて、主役の声は山寺宏一さんがアテてます。
-
- 2022年05月08日 18:14
- ID:qaLym5Xa0 >>返信コメ
- 自分の合格祝いのためにこれだけのことをしてくれたからこそ
最後の「アーニャがっこうがんばる」のセリフにより重みがついた感じしたので、
めいっぱい話を膨らませたのも悪くなかったと思う。
-
- 2022年05月08日 18:15
- ID:.NPI8cVg0 >>返信コメ
- >>231
モジャがプルンスで母がフェリーチェのコスプレするのかな。
(はは、ねんれいてきにアウト…)
アーニャがプリキュアやスーパー戦隊観たらハマりそう。戦隊なら家族のつながりが強いマジレンジャーか怪盗対警察のルパパトかな。
プリキュア…は分からん。
仮に母の声つながりで魔法使いだとしよう。
アーニャ「アーニャ、キュアミラクル!ちち、キュアマジカル!はは、キュアフェリーチェ!モジャ、モフルン!!」皆コスプレ!
ロイド、決めポーズをしながら「…殺して」
-
- 2022年05月08日 18:18
- ID:KNHmrFbD0 >>返信コメ
- 全力でアーニャと遊んでくれたフランキー好きだわw
前回悲しい思いしたし、今回組織挙げて祝ってくれてちちもははもカッコよくて良かったんじゃない?
原作知らんワイ大勝利。
-
- 2022年05月08日 18:19
- ID:.NPI8cVg0 >>返信コメ
- ラジオ聴いてない人は聴いてみてほしい。
そういやロイド役の人の絵が載っていたな。
…個性的な絵ですね、エレガントではないですが。
「ちち、えがへた」「こんなの出したら不合格間違いなし」というコメが…。
-
- 2022年05月08日 18:19
- ID:IOFPdCwA0 >>返信コメ
- コメディーだけれども
ヨルさんがちょっと天然ボケすぎんか?
気がつくやろ色々
コナンに中毒になるまで麻酔針打たれても知らんふりする毛利のおっちゃんかよ
-
- 2022年05月08日 18:22
- ID:.NPI8cVg0 >>返信コメ
- >>264
あの嫌味な先生(スワン)とかの態度に腹立った人もいそうだしな。その場では怒り堪えたけど、あんな学校行くか!って人もいそう。マンガだとロイド以外にもドブに落ちた子を助けようとした親いたし。
-
- 2022年05月08日 18:26
- ID:IOFPdCwA0 >>返信コメ
- 「ひどい!鬼!叶えてくれなきゃ学校行かないから!」
「せっかく合格したのになー。ご祝儀の1つでもなきゃやってらん ねえよなー」
「だよなぁ。学校行けなくなっちゃうよなー。パパがなんとかしないとだよなぁ」
フランキーがいて1番助かってるのは多分作者(笑)
-
- 2022年05月08日 18:27
- ID:.NPI8cVg0 >>返信コメ
- >>249
恨みや悲しみ、怒りと言ったマイナス感情なかったから平気だったのかも。皆ロイドを尊敬してたし。今までもアーニャがふらっとしたのは悪意ある感情だった気がする。後は距離が離れてたら聞こえないとか。そういやアーニャの心の声ってどのくらいの距離までは聞こえるんだっけ?
-
- 2022年05月08日 18:31
- ID:yEjig.am0 >>返信コメ
- >>4
ヨルさん誇張表現無しのガチ最強で
武器あってもロイドが勝てる相手じゃないんだよな
まあロイドには戦闘力以外の強さのがメインだからいいんだけどね
-
- 2022年05月08日 18:33
- ID:.S1WUmPW0 >>返信コメ
- 馬鹿だからギャグ漫画ゆえの細かい世界観や設定の齟齬気にならなくて得だわ〜
-
- 2022年05月08日 18:37
- ID:1T96nsK10 >>返信コメ
- >>261
それは違うんじゃないか?
【おかしな関係や状況による行き違い】っていうなら、子供の合格祝いとしてスパイ達が我儘に付き合うという意味で、今回の話は十分にシチュエーションコメディだよ。
アクション成分も多かったから、スラップスティック・コメディ要素も強かったけどね。
今回の話に文句言っている奴がいるとしたら、どちらかというとアーニャが能力や展開に振り回されている部分が少なかったとかじゃね?
かわいそうアーニャは合格しているかドキドキとか不合格でガーンといった冒頭部分だけで、後はワクワクしっぱなしの嬉し喜びアーニャだらけだったからな。
ただ、アーニャが能力に振り回されるギャグシーンなら学園編で大量にある。
というか、来週から学園編が始まるんだから、アーニャがメインとなるシチュエーションコメディやシットコムを楽しみたい層はそれを楽しみにしておけば良いんだよ。
-
- 2022年05月08日 18:40
- ID:KNHmrFbD0 >>返信コメ
- >>127
まあ明らかに子供受け狙ってたよね。
これからコラボ企画あるし、そこを意識したんじゃないの?
USJとコラボしたりしてw
-
- 2022年05月08日 18:43
- ID:1T96nsK10 >>返信コメ
- これから暫く学園編が続くことを考えると、親の活躍シーンやアクションパートをアニオリ補完で多めに入れられるのは今回しかなかった。
そもそもここでロイドや組織の凄さを視聴者にある程度アピールしておかないとダメなんだよ。
だって、そのアピールを前もってしておかないと、その後のユーリの脅威度とか犬編でのロイドや組織のピンチ具合について、視聴者が理解しにくくなって映像演出やりにくくなるから。
ページを捲ることで簡単に遡れる小説や漫画とは媒体が違うんだ。
アニメのシリーズ構成的には至って妥当な造りだと思うよ。
-
- 2022年05月08日 18:45
- ID:LOI1pRH.0 >>返信コメ
- なんかわからんが、今回はイマイチな感じがしたのはなぜ?
-
- 2022年05月08日 18:50
- ID:V8hkCEHA0 >>返信コメ
- >>265
集英社の公式ファンブックに遠藤先生Q&Aというページがあり、「100ペント=1ダルク」で「1ダルクは、今の日本円で320円くらい」だそうです。
ちなみに、作品の中の技術レベルは「1960~1970年代くらい」。
なので、ケータイもネットもないそうです。
この本、面白いんだけど、普通のコミックス・サイズなので字が小さくて大変w
-
- 2022年05月08日 18:50
- ID:YEngpL7J0 >>返信コメ
- >>55
「レヴィちゃんいい子よ、ちょっと人殺すだけで」を思い出した
あれが東南アジアの無法地帯じゃなく、欧州文明的な先進国ならヨルさんになるのか……
-
- 2022年05月08日 18:56
- ID:tkdoOpZH0 >>返信コメ
- ストーリーの構成上どうしても挟まなきゃいけないアニオリっぽいな 次は予告見る限りだと原作2話分くらい進むから、恐らくだるい感じにはならないと思う
作画も音楽もクッソ気合い入ってて良かったんだけど、WISEのミッションランク設定どうなっとるん?っていう違和感は若干感じたかも
-
- 2022年05月08日 18:57
- ID:V8hkCEHA0 >>返信コメ
- >>257
これも公式ファンブックの情報なのだが、「イーデンの年間学費は500~600万円で、寮生だともっとかかる」。
なので、頑張って試験には合格したけれど、親が入学金や学費の工面に失敗というのは、あり得ることだと思う
日本のお受験でも、周りの生活レベルが高すぎて庶民だとついていけないという話は聞いたことがある。
-
- 2022年05月08日 18:58
- ID:3KRz1zBs0 >>返信コメ
- >>68
もの凄く盛ってあるけど原作にあるエピソードだよ
原作でもこの回ちょっと浮いてるなって感じはある
アニメは動いててそれなりに楽しめたけど
-
- 2022年05月08日 18:59
- ID:0BiCknFY0 >>返信コメ
- >>257
「イーデンの入学試験に合格した」って箔付けになる事実さえ得られれば良い家庭とか
-
- 2022年05月08日 19:22
- ID:9Ed0XJ570 >>返信コメ
- >>266
本作とはまったく関係のない話ですが
ブレイクエドワーズのピンクパンサーでクルゾー警部が中国系の助手と室内でドタバタの奇襲合戦を演じますが、その人物の名前がケイトーなのはこのグリーンホーネットのオマージュだと思ってますw
-
- 2022年05月08日 19:23
- ID:OmgeANBW0 >>返信コメ
- >>284
入学金や学費なんて受験の前に分かりそうなもんだが。
-
- 2022年05月08日 19:25
- ID:RaXpEZFz0 >>返信コメ
- >>113
原作がテンポよく坦々と進むから
どうしてもアニオリで尺を稼ぐと間延びして薄味になる感じはある
でもアクション面白かったしアーニャ可愛かったし
個人的には俺も楽しかった
-
- 2022年05月08日 19:29
- ID:RaXpEZFz0 >>返信コメ
- >>64
物騒な妄想だけど
アーニャは自分の為だってわかってるからちょっとニヤけちゃってるの可愛いよね
-
- 2022年05月08日 19:31
- ID:rXCUBEPf0 >>返信コメ
- 紅緒といいヨルさんといい酒乱役に定評のある早見沙織
-
- 2022年05月08日 19:40
- ID:26NY4UrT0 >>返信コメ
- 今回の話は漫画でも「これは、、いいのか?」って反応が結構あったエピソードだから、アニメでもそもそもそういうツッコミが入る回ではあると思うよ。それをアニオリでさらに演出もりもりにしたことで余計に違和感が大きくなったんじゃないかな。
だから別にこれが嫌だっていう人と面白かったって人のどっちが悪いわけでもないし、まあ人それぞれってことで。
-
- 2022年05月08日 19:40
- ID:Uugq597h0 >>返信コメ
- いったい何者なんだアニマエールさん
-
- 2022年05月08日 19:41
- ID:DeKbZ5kv0
>>返信コメ
- 面白かった良いお話ですね。
-
- 2022年05月08日 19:42
- ID:.4vn5eU50 >>返信コメ
- ギャグ寄りっぽいからいいけど顔ばれしてる茨姫が普通に生活してるのは無理があるだろ
-
- 2022年05月08日 19:50
- ID:MCxah.s70 >>返信コメ
- >>214
アーニャちゃんがつけてたあのビデオや3話に出てきた車って実在してるの知らなかったので、それ知るとお話がさらに面白くなりますね。
-
- 2022年05月08日 19:50
- ID:YLlB3hp.0 >>返信コメ
- >>10
ジャブからのコンビネーション凄かったなw
しかも重たそうなパンチの作画、下手なボクシングアニメより凄かったわw
-
- 2022年05月08日 19:54
- ID:rXCUBEPf0 >>返信コメ
- >>246
二話の後半
ロイドとフランキーが盗まれた財宝取り返して盗賊団の殲滅してた
-
- 2022年05月08日 19:58
- ID:MCxah.s70 >>返信コメ
- >>111
自分もそれ知って、ロイドが黄昏って西の腕利きのスパイってバレたら、2話に出てきた東から西に情報を売ったりしてる人とかを殺してるヨルさんがいる組織に真っ先に暗殺対象になるだろうなってすごく思います。
そうなった時にヨルさんやアーニャちゃんが辛い思いをしなければいいのですが・・
-
- 2022年05月08日 20:03
- ID:I3m.OmrX0 >>返信コメ
- >>98
???「先輩……すぅきぃーー♥」
-
- 2022年05月08日 20:04
- ID:LlSoHqsB0 >>返信コメ
- >>156
前回あの教師が浴びせた罵声に対しての“侘び”……これは個人的にやったと思う。
-
- 2022年05月08日 20:07
- ID:LlSoHqsB0 >>返信コメ
- >>204
スパイ映画ってエンターティナーだからな、所詮アニメしか見た事無いお子様には理解しろっていうのは無理かな?技術レベルが60年代~70年代辺りなら『007』や『スパイ大作戦』の初期辺りを見ような……丁度冷戦真っ最中の西側諸国映画だ。
-
- 2022年05月08日 20:11
- ID:UEKp85ds0 >>返信コメ
- 夜帷さんはこの時…国外?w
-
- 2022年05月08日 20:12
- ID:LlSoHqsB0 >>返信コメ
- >>284
もう一つあるのが“入試合格した学力でギリギリならその後の授業についていけずに転校”って言うパターンもある、その為学習塾では子供だけでは無く保護者の指導もする所すらあるらしい……極端だがノイローゼになって受験どころではなくなった事例もあるらしくってね……。
現役の中学生や高校生は見栄よりも学力と学費を見据えて選択する様にね……
-
- 2022年05月08日 20:13
- ID:OUErfuFv0 >>返信コメ
- 原作未読だしアクションすげーで割と楽しくはあったんだけど
アーニャの言動に所々違和感あった
なんか台詞のチョイスいつもと感じ違くない?と
大分アニオリ盛ってると聞いて納得
そういう違和感が積み重なって「なんか入り込めねーな」ってなる人もいるかも知らん
-
- 2022年05月08日 20:13
- ID:MCxah.s70 >>返信コメ
- >>16
ヘンダーソン先生は教育理念をもって、良いことはほめて、ダメな事はダメだと一喝出来る先生なので、厳しくも優しい、古武術のお師匠さんっぽいですね。
-
- 2022年05月08日 20:14
- ID:I3m.OmrX0 >>返信コメ
- なんか今回の話、不評なコメも多いなぁ
個人的にはこういう非日常の日常系作品にある戦闘シーンって好きだから楽しめたけどなぁ〜
-
- 2022年05月08日 20:15
- ID:0.4D0Iam0 >>返信コメ
- 本業の関係上なんだろうけど、時代背景を考えると
オープンリール式フィルムレコーダーあるフォージャー家すごい
電話もちょっと「昔の最新式」観あって細かいとこ気を配った作りだなーと感心する
しかしテレビ局でさえフィルムは使い回しが当たり前だった時代に
もう録画と再生の操作こなしてるアーニャちゃんカッコいい
そういや前に無線機も使ってたか
-
- 2022年05月08日 20:15
- ID:MCxah.s70 >>返信コメ
- >>71
囲碁盤の裏に生首ドン!ですね。
-
- 2022年05月08日 20:16
- ID:rXCUBEPf0 >>返信コメ
- >>203
3話よりはだいぶよかったよね
3話は後半はともかく前半は尺を埋めるために同じようなことを繰り返すってのがいくつかあって苦し紛れ感があったけど今回は事前に心配してたほどグダグダしてなくて普通に見れたしテンポもよかった
-
- 2022年05月08日 20:19
- ID:rXCUBEPf0 >>返信コメ
- >>305
アーニャの台詞後半はほとんどアニオリだったからね
作者だったらもっと舌足らずな口調にすると思う
アニオリだと流暢にすらすらしゃべるアーニャw
-
- 2022年05月08日 20:21
- ID:QVdd0pH.0 >>返信コメ
- >>74
「さすが黄昏さんのパートナー、すげえ!」って思ってそうw
-
- 2022年05月08日 20:23
- ID:J0utXUDO0 >>返信コメ
- >>275
ヨルとロイドはロイドが武器あり作戦ありで対等らしいよ
ヨルは武器を投げるとかでしか使えないから
-
- 2022年05月08日 20:23
- ID:EAXzdWFw0 >>返信コメ
- >>64
なんで同じ事何回も投稿してんだよ
-
- 2022年05月08日 20:28
- ID:.1QWi0IQ0 >>返信コメ
- 最強の魔女って、酔ってフラついてるじゃんwwwwwwwwww
-
- 2022年05月08日 20:28
- ID:.1QWi0IQ0 >>返信コメ
- フランキーさいご弱すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
- 2022年05月08日 20:29
- ID:.1QWi0IQ0 >>返信コメ
- フランキー最後弱すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
- 2022年05月08日 20:31
- ID:.1QWi0IQ0 >>返信コメ
- 最後の問題分かるか!
-
- 2022年05月08日 20:32
- ID:QVdd0pH.0 >>返信コメ
- >>83
個人的にはスパイをベースにしたファミリーコメディとして十分以上に楽しかったと思ってる。
もちろん、個人の好みは様々なので今回が面白くないという人がいるのは理解できるけど、思った以上にそういう人が多いのにびっくり。
真面目に聞きたいんだけど、この(アニメの方の)作品に期待しているのは何で、今回のお話はどこがダメだったのかな?(原作既読か未読かでまた違うのだろうけど)
-
- 2022年05月08日 20:39
- ID:yEjig.am0 >>返信コメ
- >>313
その作戦ありってのがロイドの戦闘力以外の力のことだよ
ちちバーン様が信じる力以外の知恵っていう力を持ってる人だからね
-
- 2022年05月08日 20:40
- ID:QVdd0pH.0 >>返信コメ
- >>114
あらためて聞いたらたしかにしんのすけだったww
早見さんってあんな声も出せるんだね。すげーなぁ。そういえばものまねがうまいっていう話だもんね。(歌がうまいのはもちろん)
-
- 2022年05月08日 20:44
- ID:3.iAl77Q0 >>返信コメ
- >>110
いやここ原作通りにやったら
尺足りなくて話の締め中途半端になるんだよ
アーニャの合格祝いとほっこり家族愛〜みたいなので締めるには
今回このタイミングしかなかったやん
-
- 2022年05月08日 20:49
- ID:QVdd0pH.0 >>返信コメ
- >>124
家庭用VHSデッキが普及しはじめた当初はVHSテープが120分もので4000円以上してた。(1982年頃)
当時からアニオタだった私はがんばって買ってた。120分テープに5話録画するために、リアルタイムCMカット&OPカットをしていた。
-
- 2022年05月08日 20:49
- ID:3.iAl77Q0 >>返信コメ
- >>113
原作読んだやつだが
アーニャのあざとい無茶振りと
それに全力で答える黄昏とか最高だったぞ
てか今回原作でも貴重なヨルさんとちちの対戦もあって
中身濃い方じゃねえか
-
- 2022年05月08日 20:56
- ID:ZfN7TL.60 >>返信コメ
- とりあえず今回見たうえでギャグ+たまにシリアスもあるよ!な作品だと理解できない人は見るのを止めた方が良いと思うし
シリアス+たまにギャグだと思ってる人も諦めてと言いたい
-
- 2022年05月08日 20:58
- ID:R5ZTZ..60 >>返信コメ
- 合格から入学まではつまらんから今回のと誘拐を1話にサクッとまとめればよかったのにね。
ツマラン部分無理やり引き伸ばして何がしたいんだか?
-
- 2022年05月08日 21:00
- ID:hqfAe2Hu0 >>返信コメ
- アニオリくっそ面白かったわ。最高でした。
-
- 2022年05月08日 21:01
- ID:ZfN7TL.60 >>返信コメ
- 繰り上げ合格への反応がTwitter民と同じ思考のヨルさん。。。
-
- 2022年05月08日 21:01
- ID:R5ZTZ..60 >>返信コメ
- 3話といいなぜ面白くない部分に限ってサクッと終わらせる事をせずに無理やりアニオリ入れて引き伸ばすんだろうか
-
- 2022年05月08日 21:03
- ID:8P6PZczD0 >>返信コメ
- >>202
その映画は本格的なスパイ作品なの?
-
- 2022年05月08日 21:04
- ID:i1crexSn0 >>返信コメ
- アーニャの棒読み凄い好き。聞くたびなんか面白くてニヤニヤしたわ。
あと音楽プロデュース(K)NoW_NAMEってのが地味に気になってたから今回のカッコいい挿入歌でここか!!ってなった。まあプロデュースだから他のBGMとかも関わってるのかな。
(K)NoW_NAMEってドロヘドロのoped歌ってた人達って印象だったけど調べたら色んなアニメの音楽プロデュースしてるグループなんだね。曲に合わせてボーカルも変えてるっぽいし。
-
- 2022年05月08日 21:05
- ID:ZfN7TL.60 >>返信コメ
- >>329
そりゃ作品に何ら寄与しない傍観者の嗜好なんて誰も気にしてないからじゃないの
-
- 2022年05月08日 21:05
- ID:jKnMpl9V0 >>返信コメ
- 請求金額がめちゃ気になる
スパイファミリー最高やわ
-
- 2022年05月08日 21:06
- ID:QlGu.pK50 >>返信コメ
- >>200
CH47よりかはV107と呼びたい。似たよーな物だが雰囲気的な理由で。
今回の残念ポイントは、水上機の3Dモデルがセスナ208(86年型式登録)だったところかなぁ。
ベリエフとかの同時代ソ連機出せとか贅沢は言わないが、
せめてもう一寸古い60年代のセスナ172-175辺りをチョイスして欲しかった。
-
- 2022年05月08日 21:11
- ID:R5ZTZ..60 >>返信コメ
- >>332
全く返答になっていないしTVで見ていようがサブスクで見ていようが間接的に作品に寄与していることになるから的外れ
私の意見にわざわざカッコつけて間抜けな回答よこさないでください
-
- 2022年05月08日 21:11
- ID:YLlB3hp.0 >>返信コメ
- >>307
話進めろ、ワイの見たいシーン早よやれやって事じゃない?
自分は原作知らんから愉しんでるけど。
前回可哀想だったアーニャをアニメスタッフ全員で楽しませてるような気もして良かったわ。
-
- 2022年05月08日 21:16
- ID:Mv1lA8Q.0 >>返信コメ
- >>307
バトル系とかスパイ系だと極力ギャグが少なく設定の矛盾も少ないシリアス方向でないと我慢出来ない人、結構多いみたいですよ。
SPY✕FAMILYはよくよく調べればコメディ作品だという事は分かる筈なのだけど事前PR映像や第1話冒頭等の雰囲気で「多少のギャグは入っているけれど純粋なスパイ作品」だと思い込んでしまっている人を度々見かけております。
(多分シリアス展開好みの人がイライラしてしまっているのではないかと思われる)
ちなみに自分は元々がシリアスも好きだけど割とノリの良いギャグもWELCOMEな方なのでまったりと作品を楽しんでいます。
-
- 2022年05月08日 21:16
- ID:YLlB3hp.0 >>返信コメ
- >>267
最後にちち〜って抱きついたのが大好きな感じが出て良かったわ。
子供が大喜びするのって動画でもよくバズるけど、あれはこっちも嬉しくなる。
-
- 2022年05月08日 21:17
- ID:tsjcr1oY0 >>返信コメ
- 今期は別のに期待していたが、ベクトルは違えど格が違う
ただちょっとOPED推しがグイグイくるのだけ引っかかる
-
- 2022年05月08日 21:20
- ID:9XzlT4mw0 >>返信コメ
- >>68
アニオリだが原作回だが知らんがアーニャがただただカワイイアニメでマジでアーニャがカワイイアニメだけなのにこんなに面白いなんて!アーニャの性格が天然サイコパス風なのも良し(*''ω''*)
-
- 2022年05月08日 21:24
- ID:ZfN7TL.60 >>返信コメ
- >>335
返答だと思ったのか
しかもカッコイイと思ったのか
ガチな意見だったのか
ごめんね
-
- 2022年05月08日 21:26
- ID:SyQjUHGq0 >>返信コメ
- >>95
ロイドさんの生演技だと思ってるんだよ。多分
-
- 2022年05月08日 21:26
- ID:hOAKgk1j0 >>返信コメ
- アニオリでだいぶ盛ったなw
そして次回は遂にじなん くそやろう
-
- 2022年05月08日 21:28
- ID:Mv1lA8Q.0 >>返信コメ
- >>325
同感。
時々ロイドとヨルの本来の関係図が敵国設定な為に物語終盤での悲劇&ドラマチックな展開を期待しているコメントを見かける事があるので。
個人的には前回のエレガント先生やらお茶目な暴れ牛事件やら用意周到過ぎるお着替えセット等々からどう考慮しても立派なコメディ作品にしか思えませんでした。
-
- 2022年05月08日 21:28
- ID:LlSoHqsB0 >>返信コメ
- >>334
あ~なるほど、西側に供給されるのならV-107の線もあるな……これはアメリカ海兵隊(第四の軍隊と位置付け)が採用したV-107ーⅡと日本の自衛隊に川崎航空機がライセンス生産したKV-107があり、日本航空機123便墜落事故にて生存者を収容したのもKVー107、なお2009年を持って自衛隊でも運用を終了した。余談であるがスウェーデン軍が導入したV-107の中には川崎航空機製の8機も含まれてます。
原型は1960年に初飛行した後に1962年に“命名法改正に伴う命名方法”に伴い“CH-46”に……長らく愛用していたが“MV-22B オスプレイ”の運用開始に伴い退役が進み2015年に全機運用終了。
『007は二度死ぬ』やゴジラシリーズにも出演しているね。
-
- 2022年05月08日 21:31
- ID:LlSoHqsB0 >>返信コメ
- >>333
007やミッションインポッシブルで作中発生した損害を考えた事あるか?一例上げるとミッションインポッシブルの一作目のラストなんて“TGVの運航停止に伴う損害”だけでも相当なモノだよ……
-
- 2022年05月08日 21:36
- ID:nNNitnb10 >>返信コメ
- >>319
全く個人的な感想ですが、自分がこの作品に求めているのはシットコム的な
「脚本の面白さ」で、スラップスティックやアクションシーンではないのです。
ただそれは「個人的な」期待と失望であり、今回の話やそれを楽しんだ人を
否定しているわけではありませんし、対立は望んでないのです。
「自分が思ってたのと違う」と感じた人達も、「面白くなかった」と書くと
不要な反発や対立を招くので、書き方には注意が必要だと思います。
-
- 2022年05月08日 21:37
- ID:LlSoHqsB0 >>返信コメ
- >>330
『007』や『スパイ大作戦』を知らないでこの作品語っているのか?
-
- 2022年05月08日 21:39
- ID:itCKlmI90 >>返信コメ
- 「運がついてよかったじゃねえか!!!!」
本編以上に笑ったツイート
-
- 2022年05月08日 21:43
- ID:J0utXUDO0 >>返信コメ
- >>320
>武器あってもロイドが勝てる相手じゃないんだよな
に対してのことなので、武器あった場合はロイドとヨル同じくらいの強さらしいから勝てる相手じゃないってのはちがうよってレスだよ
単純に戦闘力が夜の方が上は否定してない
-
- 2022年05月08日 21:43
- ID:qm0mgljD0 >>返信コメ
- >>2
フッw
-
- 2022年05月08日 21:44
- ID:V8hkCEHA0 >>返信コメ
- >>323
VHS規格の前のUマチック・ビデオは、30分のカセット一本が5000円だったそうです。
話に聞いただけで、さすがに現物は見たことがないが。
今回のビデオの場面、オープンリール・テープをしまう白い箱があり、その蓋の部分にクレヨンだか色鉛筆だかでアーニャが落書きしてるのが、芸が細かいと思った。
あと、WISE本部の壁に並んだモニターって、みんなブラウン管式?なんだろうね。
-
- 2022年05月08日 21:47
- ID:YLlB3hp.0 >>返信コメ
- >>231
バルスしたいって言われたら予算が更に跳ね上がりそうだな。
-
- 2022年05月08日 21:52
- ID:V8hkCEHA0 >>返信コメ
- >>288
そうですね。
これは、日本のお受験の記事で読んだんだけど、子供に箔をつけるために、庶民の家庭が背伸びして有名校を受験して合格した場合ですが。
借りるはずだった金が借りられなかったり、処分する土地が予想外に買いたたかれたり、親の商売が上手くいかなかったりで、たとえ入学しても六年間通うのは無理とわかって、断念する例があるそうです。
このイーデン校の辞退者に、そういう理由が当てはまるかどうかは別ですが。
-
- 2022年05月08日 21:52
- ID:itCKlmI90 >>返信コメ
- >>98
最悪の場合、ロイドの意志を無視して、アーニャとヨルを捨てさせる危険性すらあるので、あまり調子に乗ってはいけないんだよなあ。
まあ、さすがに地位のある精神科医が急に蒸発なんてさすがに怪しまれるから、二人が捨てられる可能性はかなり低いんですけどね。
-
- 2022年05月08日 21:58
- ID:itCKlmI90 >>返信コメ
- >>40
おそらくだけど、私利私欲で人を殺したことなんて一度もないはずなのに。殺人未遂くらいなら何度かありそうだけど。
-
- 2022年05月08日 22:11
- ID:ZfN7TL.60 >>返信コメ
- >>356
殺し屋稼業をしてるのは家族を養うためなので私利といえば私利
-
- 2022年05月08日 22:11
- ID:V8hkCEHA0 >>返信コメ
- 「海外の反応アニメ【SPY×FAMILY】第5話感想「このアニメは本当に特別なんだなと実感させられる」 」(世界のジャンプ速報)
8:海外の反応「自分も一人の父親として本当に思うんだけど、黄昏がアーニャに見せる姿は全ての父親が目指すべき姿だ。」
11:海外の反応「もう完全にこのアニメの虜になってしまった。 地元のbarnes & noble(米国最大の書店チェーン)に「SPY×FAMILY」の漫画が置いてあるんだよね。 これは漫画も読まなくちゃいけないね、この漫画がわたしにとって初めての漫画になるんだ。」
20:海外の反応「この世のアニメの全てのアニオリ回がこんな感じだったらと想像してみてくれ」
21:海外の反応「>>20 世界が平和になるな?」
翻訳サイトで海外勢の反応を見るとほぼ絶賛なので、やっぱり欧州が舞台で主役が白人、アクションてんこ盛りというのが最もウケるみたいですね。
特にアニオリのお城アクションがかなりハリウッド・テイストなので、全年齢向けで映画化来そうだなあ。
-
- 2022年05月08日 22:12
- ID:VBZHZ7K80 >>返信コメ
- ちちとはは
本気で夫婦喧嘩したら恐ろしいな
家内安全を祈る
-
- 2022年05月08日 22:20
- ID:vP2ZOX4t0 >>返信コメ
- >>26
大魔法峠だねw
-
- 2022年05月08日 22:23
- ID:YXuR97GQ0 >>返信コメ
- >>319
内容自体がダメというわけではないけど、次に入学式の話をしっかりやるのならアニオリで延ばさなくても今回の合格発表祝い~入学準備までの2話をまとめてもよかったかなとは思う。前回の入試も本来は2話になっていたのを前半後半で区切ったけど内容的に一話で入試のキレイにまとめてたし
-
- 2022年05月08日 22:26
- ID:V8hkCEHA0 >>返信コメ
- >>10
第五話の番宣イラストが「ルパン三世 カリオストロの城」のポスターっぽくて、ヨルさんが「春麗飛び」をしてるwww(ポーズの元ネタはブルース・りーですが)
-
- 2022年05月08日 22:32
- ID:xFw.0bGz0 >>返信コメ
- 今回は綺麗にオチて満足したはずなのにひどいクリフハンガーをくらった気分になってる
予告最後のアーニャの顔が気になりすぎるんだけど
-
- 2022年05月08日 22:39
- ID:hebZ74Bb0 >>返信コメ
- >>41
WISE、つまり賢いスパイの皆さんだけに、「あっ(察し)」でしょうね
あの有名な黄昏の羞恥プレイを皆さん楽しんでらしたもん
-
- 2022年05月08日 22:40
- ID:31QIQS1R0 >>返信コメ
- >>4
ヨルさんの戦闘力を100だとすると、ロイドは60~70で重火器と罠ありでトントンらしいです
つまりヨルさんは実質賢いグリズリーです
-
- 2022年05月08日 22:43
- ID:31QIQS1R0 >>返信コメ
- >>12
ロイドが所属する組織がある西側は経済的に東側より豊からしいから多少はね?
-
- 2022年05月08日 22:58
- ID:hebZ74Bb0 >>返信コメ
- >>10
獲物を狩るチャンピオンの動きでしたね
泥酔してるのに動き回ってぶれないバランス感覚も凄い
最後はさすがに酔いが回って重心ブレたんだろうなと
-
- 2022年05月08日 23:01
- ID:V8hkCEHA0 >>返信コメ
- >>287
そうですね、ケイトーは「グリーンホーネット」へのオマージュらしい。
「ピンクパンサー」シリーズでケイトーを演じたバート・クウォークは、中国系英国人。
「007/ゴールドフィンガー」ではリン博士、「007/カジノロワイヤル」(1967版)では極秘情報オークションに来た中国の将軍、同じ年の「007は二度死ぬ」ではスペクターの火口基地のオペレーター役で出てます。
中国を舞台にした「0(ゼロ)の決死圏」にも出てるらしいが、中国系の俳優ばかりだから、どこで出たのかわからないw
-
- 2022年05月08日 23:07
- ID:V8hkCEHA0 >>返信コメ
- >>240
偶然なのかどうかわからないけど、原作の最新巻(第九巻)に「ローマの休日」の有名な場面のパロディがある。
-
- 2022年05月08日 23:11
- ID:CVB1bdKV0 >>返信コメ
- >>2
1話からずっと面白かったのに、正直言うと今回は驚くくらい面白くなかったわ。
でも自分の好みが正義だなんて偉そうなことを言うつもりはないので、また次回も楽しみに見るよ。
-
- 2022年05月08日 23:20
- ID:D0rAdEgo0 >>返信コメ
- >>262
他の構成員もちゃんと強いけどロイドは(話の都合上鈍感すぎる場面があるものの)頭脳も肉体も人類の最高到達点に程近い国一番のスパイだしね
ただヨルさんの強さは完全に人の域から外れているので...
-
- 2022年05月08日 23:23
- ID:7R8wrp500 >>返信コメ
- 金髪 青目 ピンクのドレス・・・完全にピーチ姫だわwwあのハニー姫とかいうお姫様・・・
>>231今やってるやつだと食べる系だし アーニャ「キュアピーナツ」とか言ったりして(笑)
-
- 2022年05月08日 23:24
- ID:TDmyYsyp0 >>返信コメ
- >>65
????「替えますけど…?」
-
- 2022年05月08日 23:26
- ID:QVdd0pH.0 >>返信コメ
- >>352
他の機器が1960-70年代準拠っぽいので、あのモニター群も当時の技術が使われているとしたらブラウン管(CRT)モニターかCRTプロジェクターなんだと思う。
ただ、サイズ的に当時のCRTモニターでは実現してない大きさなので、CRTプロジェクターの可能性の方が高いんじゃないかと。(CRTモニターは1988年にようやく45型)
いずれにしろあのサイズの機器は超絶お高いんでしょうね。
-
- 2022年05月08日 23:35
- ID:MCxah.s70 >>返信コメ
- 今回の最初で不吉の予兆で黒猫が横切るがあったけど、海外の人達ってわかるのかな?
確かイギリス圏だと逆に幸運だったような・・・
-
- 2022年05月08日 23:39
- ID:nSMSbbKd0 >>返信コメ
- 原作を盛った違和感のないアニオリで楽しめた。
-
- 2022年05月08日 23:42
- ID:5pZEPjFg0 >>返信コメ
- >>375
それは逆だったり
黒猫は幸運が日本で、不吉がヨーロッパ
魔女の使い魔と定義されたのが中世ヨーロッパ(魔女狩りの時代)なので
それの名残りみたいなもの…
-
- 2022年05月08日 23:46
- ID:Q3uv6W.A0 >>返信コメ
- アニオリ否定派の意見がたびたび出るくらい原作漫画が異常にレベル高いんだよな
まあアニ3話のムダな尺埋め間延び構成に比べたら今回は出来は悪くないしむしろ良かったかな
内容はそも子供のための茶番劇なんでその部分は否定してもしょーがないし
-
- 2022年05月08日 23:47
- ID:kwmRTc1u0 >>返信コメ
- 原作理解度が高すぎる
すぅきーの人とか登場たのしみ過ぎる
-
- 2022年05月08日 23:52
- ID:BsFScPT50 >>返信コメ
- 左ストレート・フック・ショートアッパーからのボディって…
ヨルさんのえげつないコンビネーションw
でも、ソレに一切反撃しないロイドマンの優しさがいい。
-
- 2022年05月08日 23:57
- ID:YEngpL7J0 >>返信コメ
- >>8
ロイドの本音までもアーニャは読めるってのがミソ
4歳児も案外空気は読むよ
-
- 2022年05月08日 23:58
- ID:V8hkCEHA0 >>返信コメ
- >>374
説明、ありがとうございました。
1967年の「007は二度死ぬ」を見ると、アメリカの司令本部?のモニターも、秘密結社スペクターのロケット基地のモニターも白黒なのでビックリ。
世界の命運がかかってるんだから、双方ともカラーにしとけ、とw
-
- 2022年05月09日 00:06
- ID:7c2Cblyl0 >>返信コメ
- >>341
400近い書き込みのなかでここまでおぞましい書き込みしているのはこいつだけだわ。他の人たちが「ここが愉しい」「ここがつまらない」の延長上の書き込みをしているなかで、こいつは気にいらない奴を貶めたい笑い者にしたいという陰湿さ・卑劣さがこれでもかと滲み出てる。
-
- 2022年05月09日 00:11
- ID:8jIY6.qA0 >>返信コメ
- >>14
フランキーが悪役にノリノリだったのは、日頃ロイドに振り回されてる腹いせだったのかなと思う。
-
- 2022年05月09日 00:18
- ID:CXLxfi4D0 >>返信コメ
- >>276
楽しむための取捨選択がうまくできてるってことだから「馬鹿だから~」とか卑下する必要なんてないぞ~
-
- 2022年05月09日 00:20
- ID:5TbALcYz0 >>返信コメ
- >>348
それはむしろエンタメ重視の映像作品しか見てない人の意見では
-
- 2022年05月09日 00:23
- ID:bkRielPZ0 >>返信コメ
- >>354
入学金と学費、制服や教材は賄えるだけ用意できたけど、裕福な家の子ばかりの学校である程度の人間関係を維持するには日常的にもそれなりの金が必要
工面できなきゃ惨めな思いをすると合格発表の場で気付いて辞退を選んだって知り合いがいたわ
-
- 2022年05月09日 00:28
- ID:I91OyQN40 >>返信コメ
- >>38
「なんでパンツの色まで?」と思ったけど、何かの理由で黄昏の影武者を立てた時に、「あ、こいつのパンツは白だから黄昏じゃない、偽者だ」とならないためかな
-
- 2022年05月09日 00:38
- ID:I91OyQN40 >>返信コメ
- >>387
ああ、やっぱり現実的にそういうことがあるわけですね。
生活レベルが違う人間がクラスの中に一人だけ混じったら、いたたまれないですもんね。
教えてくれて、ありがとう。
-
- 2022年05月09日 00:40
- ID:2pAci3uD0 >>返信コメ
- >>361
そんなことしたらシリーズ構成がボロボロになるよw
4話で漫画2話分のドタバタ受験話やって、娘を泣かせるような教師に親として父母がキレる展開にして家族愛を感じさせつつ、受験の結果がどうなるか不安にさせて次回に引き。
そのうえで、5話で合否判定やって、合格お祝いとして娘のおねだりに父が奮闘するギャグ展開やりつつ、アクションシーンでロイドとスパイ組織の力を見せる。
(それによって将来的に彼らが苦戦する展開=敵の強さを印象付けやすくする)
で、最後にロイドマンのマスクが取れて父親ロイドとして娘に接する形になるアニメ演出で視聴者に家族愛アピールやりつつ、それだけやってもらったことによって娘が学園編で頑張る理由付けの強化も図れる。
ここまでの流れがあったうえでの学園編なんだよ。
今回アニオリで原作話しっかり膨らませているからこそ、今後の学園生活でアーニャが苦労しても努力する流れをスムーズに展開できるようになるんだ。
-
- 2022年05月09日 00:45
- ID:uJ6pu6DB0 >>返信コメ
- >>12
メタだけどヨルさんが酔っぱらって正常な判断力なくしてる内じゃないとあんな事できないだろうし。
流石にシラフであの状況作り上げてくの見たら異常だって気付くでしょ。
……いや天然極めてて気付かない可能性もあったわ…
-
- 2022年05月09日 00:53
- ID:2pAci3uD0 >>返信コメ
- >>361
学園編ではアーニャの同級生が一気に登場することになる。
学園のシステムとか教師陣や寮長等の紹介回でもある。
だからこそ、そこにアニメ2話(漫画の7~10話)しっかり使う。
その方が視聴者への情報整理を行いやすい。
なにより、もし今回のアニメ5話で合否判定やった後に(城のボンドマンごっこやらず)そのまま入学準備編に繋げたら、漫画7話で一旦区切りになる。
それだと話の終わり方として弱いし、次のアニメで漫画3話分を注ぎ込まないといけなくなるから苦しいよ。
そんなことするくらいなら、今回はアニオリで膨らませたうえで1話終わらせて、次のアニメ1話に入学準備+入学式のトラブル話(漫画7~8話)しっかり時間かけた方が良い。
だって、その方が、友人キャラとライバルキャラを印象付けられるし、母親との特訓した「ひっさつぱんち」についてもアニメ1話内で完結する(Aパート特訓+Bパート披露)からね。話としてキレイに起承転結する。
-
- 2022年05月09日 00:53
- ID:FPnt.0m90 >>返信コメ
- >>194
Aパートで城貸切回終わって。
Bパートで次の誘拐未遂回やるかな?。
-
- 2022年05月09日 00:54
- ID:f.DxDL050 >>返信コメ
- >>17
BS組です
今現在番組を観ながらこのコメ欄読んでる最中で…
ネタバレ踏まないように慎重に…
-
- 2022年05月09日 01:00
- ID:cy90nHS80 >>返信コメ
- >>127
何言いたいのか意味不明
アニメ信者キモイ
-
- 2022年05月09日 01:01
- ID:cy90nHS80 >>返信コメ
- >>8
質の悪いアニオリの所為で、アーニャをこう思う人が出てくるよな……
そんな子じゃないんだけどね
-
- 2022年05月09日 01:02
- ID:f.DxDL050 >>返信コメ
- >>86
「わたし、何かしましたっけ?」って覚えてない可能性が…
-
- 2022年05月09日 01:03
- ID:24iD.WO40 >>返信コメ
- 正直この5話は反応鈍かったな。受けが悪かった回
アニオリ展開の為にちょっと派手にやりすぎたなあ
ロイドの性能がどんなもんか見せるには丁度いいけど、その為にアーニャが展開の犠牲で性悪度ましましになって反発されてたわ
ロイドの活躍は増やせとアニメ化前に言った覚えはあるけど、ままならんものだね
-
- 2022年05月09日 01:03
- ID:j1753yqp0 >>返信コメ
- ・( ゴムボールとは言え、それらを利用して )敵の武器を奪い続けて、危機を脱する...う~ん!かっこいい!アーニャの気持ち分かる!( そして、( アルティミシアならぬ )ヨルティミシアさん強い( 汗 )
・あれ、ロイドさん...お酒飲んでたみたいだけど...飲酒運転にならないよね...( 汗 。
P.S 次回から始まる学園生活...アーニャと仲良しになる「 ベッキー・ブラックベル 」....そんな彼女の声を担当するのは...そう、この方です....才川「ぼへぇぇぇっ❤❤」。
-
- 2022年05月09日 01:07
- ID:8EiQ1DW60 >>返信コメ
- >>232
声似てるから余計そう思うw
-
- 2022年05月09日 01:09
- ID:YGcmxTzB0 >>返信コメ
- >>26
ほむほむ(魔法少女)
-
- 2022年05月09日 01:17
- ID:f.DxDL050 >>返信コメ
- >>214
あのシーン、ドイツ在住の実況動画配信者が「制作スタッフに車好き居るんだよ絶対」って嬉しそうにしてたよ
-
- 2022年05月09日 01:24
- ID:8EiQ1DW60 >>返信コメ
- 素直にアーニャの合格祝ってあげようぜ
-
- 2022年05月09日 01:39
- ID:f.DxDL050 >>返信コメ
- >>238
局長のセリフって、大塚さんが普通に素で喋ってる風に聞こえるんだよね
制作側もそれでお願いしますって言ってそうで
-
- 2022年05月09日 01:52
- ID:f.DxDL050 >>返信コメ
- >>337
PVのスパイ作品然としたBGMがそう思わせてる面もあったのかな、と思いますね
-
- 2022年05月09日 02:00
- ID:GdhVC39c0 >>返信コメ
- 原作以上に"有能な大人達による全力のお遊び"感が楽しめて最高だった
アーニャのお願いに全力で乗ってくれるフランキーめっちゃええ奴やんこれでモテないとかまじかよ
-
- 2022年05月09日 02:27
- ID:6KvyQSxS0 >>返信コメ
- >>396
残念ながら学校行くのを人質(?)にしてロイド強請るのはアニオリじゃないんだわ
-
- 2022年05月09日 03:13
- ID:1GMpRwFH0 >>返信コメ
- >>356
弟に殺人未遂に近い暴行加えてるけどな。
ハグでうっかり・・・
-
- 2022年05月09日 03:16
- ID:DVm.WshM0 >>返信コメ
- 先週あれだけ啖呵きって面接ぶっちぎっといて
なんで不合格で驚いてんだろう・・・って思いました。
-
- 2022年05月09日 03:18
- ID:JH3kthRF0 >>返信コメ
- >>375
もともと黒猫は幸運をもたらす存在。
なので、それが目の前を横切る(通り過ぎてしまう)と「幸運が逃げていく」という解釈になる。
日本で言うなら「座敷童が家から出て行くところを見掛ける」みたいなもの。
-
- 2022年05月09日 03:26
- ID:IXA4ULCz0 >>返信コメ
- アーニャ姫の棒読みがクソ可愛すぎるんじゃー!
-
- 2022年05月09日 04:06
- ID:y7saGjuC0 >>返信コメ
- >>329
面白くない云々は貴方自身の感想でしかないのに、それを一般論みたいに誇張して言わない方がいい
-
- 2022年05月09日 04:50
- ID:AaiDP50M0 >>返信コメ
- スパイってヒマなのかw
-
- 2022年05月09日 05:38
- ID:YMjWJpqr0 >>返信コメ
- >>127
業界人気取りの引きこもりかそれともアニメ業界に就職したけど逃げた根性無しか……失せろ
-
- 2022年05月09日 05:46
- ID:YMjWJpqr0 >>返信コメ
- >>413
監視対象が多岐に渡ると急な任務もあるし、スパイの潜入時の身分や状況によってもね。一例上げるとWBにジオンのスパイとして潜入したあのヒロインの様に知識が無かったので死亡したり……アルビオンに潜入していたケースも逃げたら味方のジオン残党軍に撃墜されたり……安易にスパイになると始末されるリスクもあるからね。本来の忍者も依頼主から始末されない様に木を配る必要もあるとも言う。
-
- 2022年05月09日 06:07
- ID:Vx0yRVcb0 >>返信コメ
- 原作が8pの短い内容を引き伸ばしすぎたのが賛否両論になる部分だったね
制作リソースここにこんなつぎ込むほどの話でもないし
やっぱアニオリも度が過ぎると微妙といういい例だね
-
- 2022年05月09日 06:14
- ID:dMIdHHUE0 >>返信コメ
- >>416
今回はそんなに悪くなかったけどもしまた原作の短いページでまとめた話をアニオリで引き伸ばすなら慎重にやってほしいとは思った
今回後半のお城の話は原作は8ページで終わらせたからこそテンポよくさくっと読めて茶番でもこれでよしと思えたような感じではあったからあまり尺を使うような話でもないし
-
- 2022年05月09日 06:26
- ID:UOtoAHQk0 >>返信コメ
- >>26
中の人魔法使い(物理)の役やってたしなぁw
-
- 2022年05月09日 06:30
- ID:c8RKI7O40 >>返信コメ
- >>416
賛否両論になるのは解るし、否定的な意見についても同意できる部分はあるけど、一つ思うの否定的に感じるのはアニメを小難しく考えがちな自分を含めたアニオタと呼ばれる層の何割かで、そうでは無い人達からは概ね肯定的にうけいれられそうな内容ではあったかな
-
- 2022年05月09日 06:40
- ID:CdyW7jwx0 >>返信コメ
- >>97
ふと思ったが
ヨルさん酔っ払ったら物理的に襲い掛かる人だけど性的な意味でロイド襲っちゃう可能性はあるんやろうか?
無論任務中にそういう女いる可能性あるだろうから警戒しまくるだろうが
-
- 2022年05月09日 06:44
- ID:CdyW7jwx0 >>返信コメ
- >>119
CV大塚明夫氏で脳内再生されたわw
-
- 2022年05月09日 06:46
- ID:36TC14NL0 >>返信コメ
- 酔○や睡○モノが行けそうだと思った。ある意味燃料投下
-
- 2022年05月09日 06:54
- ID:I91OyQN40 >>返信コメ
- >>111
ロイドの所属する西国のWISEは、原作では「西国情報局対東課」と紹介されているので、現実の西ドイツに当てはめると「ドイツ連邦情報局」に相当するかも。
ドイツ連邦情報局の初代局長ラインハルト・ゲーレンは、旧ナチスドイツ「陸軍参謀本部東方外国軍課」の課長で陸軍少将、対ソ連諜報組織「ゲーレン機関」の長だった。
当時のゲーレン機関の宿敵は、東ドイツ国家安全保障局(SSD)。
原作では東国の国家保安局(SSS)が、これに相当するみたいですね。
-
- 2022年05月09日 06:55
- ID:Ffmug5kN0 >>返信コメ
- >>392
自分もその意見に賛成だからこそ今回に入学準備(制服を仕立てる+アーニャ誘拐未遂)までをまとめたらどうかと書いたつもりだった。次回の入学式に関してはいう通りかなり情報が多いからそこは端折ってほしくはないからね。じゃあ誘拐未遂を削るっていうのは今回舞台装置に近かったヨルさんの見せ場でもあったからそっちも大事だし前半入学祝でロイド、後半ヨルさんとそれぞれの家族の見せ場をやって入学って形がいいかと思ったんだ
-
- 2022年05月09日 07:42
- ID:exr2IzdR0 >>返信コメ
- >>382
1960年代でもすでにカラーCRTは存在していたけど、画面サイズは小さいし当然価格も高いから採用を見送ったんじゃないかな。
あとは映像を送る側もカラー対応機器が必要なのも大きかったかも。
-
- 2022年05月09日 09:13
- ID:Dd9PEXV00 >>返信コメ
- 録画で今見た。視聴後感がすごく心地良い♪
-
- 2022年05月09日 09:17
- ID:JQs5q4Sc0 >>返信コメ
- アーニャ可愛い。酔って暴れて寝ただけの人妻も可愛いwww
-
- 2022年05月09日 09:28
- ID:hT8mDknV0 >>返信コメ
- アーニャの棒読み演技を30分ずっと聞いていたい
-
- 2022年05月09日 09:30
- ID:.sW1Kt7E0 >>返信コメ
- >>334
ビーバーかオッターでも良い。
-
- 2022年05月09日 09:33
- ID:.sW1Kt7E0 >>返信コメ
- >>242
頬に怪我する事も無かったよね?
-
- 2022年05月09日 09:40
- ID:.sW1Kt7E0 >>返信コメ
- >>257
「記念受験」ってのも有るよ?
-
- 2022年05月09日 09:43
- ID:jfJWz1qc0 >>返信コメ
- >>380
きちんとそう言うの意識して描いてて、なおかつ重心がぶれてない作画に驚いた
-
- 2022年05月09日 10:00
- ID:fgCXY0KT0 >>返信コメ
- >>415
すげえ早口で言ってそう
-
- 2022年05月09日 10:02
- ID:fgCXY0KT0 >>返信コメ
- >>407
ほんとこれ コメ欄のアーニャ信者がアニオリアーニャにキレてるの多くてお前がアーニャの何を知ってるのかって笑える
-
- 2022年05月09日 10:03
- ID:EwgO1hlv0 >>返信コメ
- >>331
(K)NoW_NAMEさんは灰と幻想のグリムガル、サクラクエスト、Fairy gone、ドロヘドロで主題歌から挿入歌、劇伴まで作品の音楽すべてを担当されてきた方々ですね~
3人のヴォーカルの方向性が全然違うのでバリエーションが凄いです・・・
-
- 2022年05月09日 10:34
- ID:kb.ZIR7y0 >>返信コメ
- ポスター一枚1ダルクだとすると
あんだけ花火打ち上げて8000ダルクなら大分リーズナブルな気もする
-
- 2022年05月09日 10:36
- ID:UzJDUZ.C0 >>返信コメ
- 個人的にスパイファミリーは、本来ハードボイルドな闇の住人たちが、幼いアーニャを主軸にして一時だけでもふんわりと幸せになるお伽話や童話みたいなお話なんだと思って観てる。
重いシリアス展開を期待してる人は肩透かしを食らい続けると思う。
-
- 2022年05月09日 10:41
- ID:YMjWJpqr0 >>返信コメ
- >>227
君さ、教養ってどの程度あるんだろうね?エレガントには程遠いなぁ……
-
- 2022年05月09日 10:44
- ID:F4MEKZWb0 >>返信コメ
- >>223
ヨルさんが泥酔しているから「普段は厳しく自制しているリミッター」が解除されて、身に沁みついた技が「裏の仕事の時の強さと速さで」繰り出された。
でも、泥酔しているから、速い動きで血行が良くなり急激に酔いが回ってコケた。
-
- 2022年05月09日 10:45
- ID:pYH3BKuB0 >>返信コメ
- >>9
フランキーが城の貸し切りを提案したときに、「あそこは政府の息もかかってないし多少はしゃいでも問題ない」と言ってたし、大丈夫でしょう。
-
- 2022年05月09日 10:48
- ID:QIhBgn1r0 >>返信コメ
- アーニャはお姫様よりスパイ役やりたいタイプでは…と思ったけどよく考えたらスパイ役やってるとこ想像できなかった
渦中にいたいって感じなのかな(ワクワクを間近で見られる位置)
ところでまとめの中で「アーニャの可愛さ&ロイドの強さ&ヨルの嫉妬の盛り沢山」って言ってる人いたけど嫉妬してるとこあった?
役決めの時に母はなんでもいいって言われてたとこ?
-
- 2022年05月09日 10:55
- ID:O.rHekRR0 >>返信コメ
- >>293
イケニエールなwww
-
- 2022年05月09日 10:58
- ID:wJpLAPiA0 >>返信コメ
- >>434
原作のアーニャはこずるい感じでアニメの幼女てきな可愛さはないからなぁ
能力使ってずる賢いとこあるけど子供だからちょっと抜けてて感情に忠実なところがきいてて可愛いんだけど
喋り方も「アーニャ見たいなぁ~」みたいに言わないし、学校編で性格悪くなったみたいにならないといいけどな
-
- 2022年05月09日 11:00
- ID:F4MEKZWb0 >>返信コメ
- >>380
個人的に「反撃どころではなく、逃げてかわすのが精一杯」という描写だと思った。
MMORPG に例えるとロイドのステフリは STR70,AGI90,DEX99,INT90 なのに対してヨルさんは STR99,AGI99,DEX85,INT66 くらいの感じ。
-
- 2022年05月09日 11:01
- ID:pYH3BKuB0 >>返信コメ
- >>62
「流石黄昏さん、苦戦する演技も完璧だ」かもしれない
-
- 2022年05月09日 11:03
- ID:O.rHekRR0 >>返信コメ
- >>293
あ(もしかして)きららの四コマ漫画のことかな?すまそ
-
- 2022年05月09日 11:18
- ID:Ra0b0EEf0 >>返信コメ
- 出会い系のPCMAXつぶやきで旦那にspyxfamily見せられて腹立ってた奥さんいた。
音響監督のはたしょう二
はたしょうこだと思って、歌のおねえさんと勘違いしてた。
-
- 2022年05月09日 11:31
- ID:8.uODVsY0 >>返信コメ
- >>138
わざわざもじゃじゃが「あの辺りなら政府の息もかかってないからちょっとくらいはしゃいでも問題ないぜ?」って言ってるじゃん
今はただのテーマパークみたいなものなんだから、そんなところにまで警戒してたらいくらスパイがいても足りんよ
-
- 2022年05月09日 11:33
- ID:dMIdHHUE0 >>返信コメ
- >>447
はいだしょうこ?
-
- 2022年05月09日 11:40
- ID:lo7USo2f0 >>返信コメ
- アニオリで飛行機運転するロイドを見て「あれ、家でお酒飲んでなかったっけ?酔わない訓練してるとはいえ飲酒運転…?」と思った私は…。
-
- 2022年05月09日 11:54
- ID:LGO..NDl0 >>返信コメ
- アニメだと妙に間延びする
スパイファミリーはアニメ向きのマンガではなかった
-
- 2022年05月09日 12:30
- ID:f.DxDL050 >>返信コメ
- >>399
アーニャがカンナのような立ち位置で、2人が遊んでるうちに「アーニャさん可愛い」って愛が加速していくキャラなの?
-
- 2022年05月09日 12:56
- ID:5KA1DlFZ0 >>返信コメ
- >>103
原作未読だけど、人員不足で色んな雑事も自分でしなければならないって話だったのに
緊急呼び出しで使える人員だらけの矛盾した状況がアニオリで作られたってのはすごい冷めるわ
ギャグとはいえアニオリで設定無視なめちゃくちゃは勘弁
-
- 2022年05月09日 12:58
- ID:qYHnp8go0 >>返信コメ
- ウェスタリスのスパイの皆さん
(あの女性が黄昏さんの妻役か・・・・あの身のこなし、自分は会ったことないけど優秀なスパイに違いない!)
-
- 2022年05月09日 12:58
- ID:Rq3ImBmZ0 >>返信コメ
- >>13>>20
スパイ界の大スター、あこがれのロイドさんのディナーショーにようこそ!
ロイドさんが直接稽古つけてくれるからって同僚たちのはしゃぎ様ったら
完全に「遊園地でロイドさんと握手!サイン会もあるよ?」状態
男スパイ衆に慕われてるのよいよな
-
- 2022年05月09日 13:07
- ID:KyL9Xj0M0 >>返信コメ
- >>453
スパイのみなさんお城に大集合は原作通りだよ
あんまりストーリーの整合性気にして見るような話ではないよこれ
人事不足ってのは二話で言ってたけどあれはヨルさんとの待ち合わせに遅れる前フリでしかないしあまり深い意味はない
-
- 2022年05月09日 13:13
- ID:wJpLAPiA0 >>返信コメ
- >>450
原作だとロイドは飲酒して酔わない訓練してるみたいにって言ってたのがアニオリだと飛行機運転のためかお酒飲まなかったね
-
- 2022年05月09日 14:04
- ID:UraQBiNk0 >>返信コメ
- >>451
原作がコマ割りによる演出やテンポが絶妙な「上手い漫画」だからね
逆に原作が演出下手「というか漫画(表現)で勝負していない」漫画だと
アニメの方が断然面白い場合もある(けいおん!とか、古見さんとか)
まあ漫画でもアニメでも「何がどうしてこうなった」だけじゃなく演出が大事ですよね
-
- 2022年05月09日 14:25
- ID:WJWDD63K0 >>返信コメ
- 「今回はアニオリ多め」を「今回はほぼアニオリ」と勘違いした原作未読(?)のごく一部の人たちが、原作展開もアニオリだと思って叩いてるのがね
-
- 2022年05月09日 14:36
- ID:k3qBkMMB0 >>返信コメ
- 「アーニャさんをさらおうとする者は許しません」というセリフが
俺にはまったく聞き取れなかったんだけど、なんでここの管理人さん
は聞き取れるの?
-
- 2022年05月09日 14:48
- ID:TJ0qWiFc0 >>返信コメ
- >>370
元々原作が最初だけの漫画って言われてるから
今後はずっとこんな感じのネタ切れ感満載の話が続くよ
-
- 2022年05月09日 15:03
- ID:gS8sY1z30 >>返信コメ
- >>460
字幕対応してる作品なら、表示する事で聞き取り辛いセリフも一字一句間違いなく判別可能よ
専門用語や、その作品内だけで使われている独自用語が多用されてる作品だと、耳で聞いた情報だけだと理解しきれない事もあるので、そういう場合にも字幕表示は便利だよ
-
- 2022年05月09日 16:14
- ID:dMIdHHUE0 >>返信コメ
- >>458
原作はどこかで見たような展開を漫画の上手さで面白く読ませるからね
コマ割りや構成が上手くて絵も上手くて読みやすい
だからアニオリ入れて間延びしちゃうと途端にどっかで見たようなキャラがどっかでみたような展開をなぞってるだけのアニメになってしまう
アニオリ作りやすい自由度の高い原作と見せかけて実はかなり計算しつくされた漫画だと思う
ずっと前にとある漫画家さんもスパイファミリーの計算しつくされた構成を褒め称えてたからやっぱりプロが見ても漫画上手いんだなと思った
-
- 2022年05月09日 16:20
- ID:dMIdHHUE0 >>返信コメ
- 今回はアニオリかとか言ってる人は原作2巻試し読みしてみて
今回のエピソードがほとんど読めてしまうから
どこまでが原作通りでどこからがアニオリかよくわかるよ
-
- 2022年05月09日 17:21
- ID:W1DOd1FX0 >>返信コメ
- >>298
ああ、ありましたね。ヨルの同僚のパーティーに行く約束をしてたけど人手不足で盗賊追わねばならず遅れたという。レスありがとうございます
-
- 2022年05月09日 17:24
- ID:T9dFqKyJ0 >>返信コメ
- 補欠合格ね、入学から忙しくなりそうだ
本来落ちてる状態だから他に追いつくのに苦労しそう
そうでなくてもアーニャ、バカだし
-
- 2022年05月09日 17:24
- ID:I91OyQN40 >>返信コメ
- 主役が「黄昏(たそがれ)」で、妻が「ヨル」、このあと「夜帳(とばり)」というコードネームのキャラも出てくる
なので、いつか、東側最強の女スパイか何かで「ヒルダ」か「ヒルデガード」というキャラが出るんじゃないかなw
-
- 2022年05月09日 17:26
- ID:T9dFqKyJ0 >>返信コメ
- アニオリアニオリ五月蠅い
原作知らない人にとってアニオリなんて関係ない、アニメでいいか悪いかだけだろうに?
-
- 2022年05月09日 18:02
- ID:I91OyQN40 >>返信コメ
- >>197
「戦争の犬たち」(1980)で傭兵のリーダーを演じたクリストファー・ウォーケンが、長身・細身・クールでロイドに合ってると思うが、今、ハリウッドでこういうタイプの俳優はいるんでしょうか。
ウォーケンが「007 美しき獲物たち」(1985)で演じた大富豪マックス・ゾリンは、ナチスドイツの実験で生み出された化学的改造人間という設定で、ヒトとしての倫理感と恐怖心が欠落している。
-
- 2022年05月09日 18:04
- ID:jfJWz1qc0 >>返信コメ
- 面白くって何度も見返しちゃうんだけど、WITとCWがしのぎを削ってて凄いことになってるなって思う
黄昏好きな若手機関員がわざわざほっぺた叩いて鼓舞するシーン作画しなくても伝わるし、ロイドマンがワイヤーに飛び移る前にベルト外したり、飛び移ってる間に締め直す作画なんてなくても良いのにわざわざ描いてるところに気合の入り方感じてしまう
-
- 2022年05月09日 18:20
- ID:7Gh4oQss0 >>返信コメ
- >>470
4話の悲しい回より3話5話の方が見返すわ。
スタッフの悪ノリが見えて楽しいし。
アーニャがちち見て大喜びするのが何より楽しい。
-
- 2022年05月09日 18:26
- ID:RBvVWXQf0 >>返信コメ
- アトラクションの所ペルソナ感めっちゃ出てる
-
- 2022年05月09日 18:28
- ID:4Llh58I60 >>返信コメ
- >>4
逆にあのヨルさん相手にあれだけ渡り合える黄昏がすげえんだよ。普通なら秒で終わるぞw
-
- 2022年05月09日 19:05
- ID:XXZDCYlC0 >>返信コメ
- >>219
「俺は本格スパイ物が見たいのに、全くこの作品は分かってない。コレをありがたがる奴らもけしからん。」って言いたい人達はいつまでも見続けるよ
-
- 2022年05月09日 19:13
- ID:XKvDmEKE0 >>返信コメ
- >>474
実際今回もいるしな。てかそんな奴がさっさと引き下がったの見たこと無いわ。
-
- 2022年05月09日 19:39
- ID:j1753yqp0 >>返信コメ
- >>452
いえ....「 ぼへぇぇ 」は...しませんけど...惚れます( 原作ネタバレ防止の為に誰かとは言いませんが... )...なんか、すみません。
-
- 2022年05月09日 20:01
- ID:V.Ih506X0 >>返信コメ
- 俺氏、視聴脱落の危機
-
- 2022年05月09日 20:02
- ID:TlMaq88D0 >>返信コメ
- >>24
女性がしょっ引かれただけで男の方はそうでもないんだろ。
-
- 2022年05月09日 20:10
- ID:TlMaq88D0 >>返信コメ
- >>382
日本でカラーテレビ普及しだしたのって
その4ー5年後ぐらいだぞ。
-
- 2022年05月09日 20:16
- ID:TlMaq88D0 >>返信コメ
- ところで、ボンドマンのエンディングクレジットにある
ルイ・フレミング
アリア・シュミット
エマ・ワグナー
ってなんか元ネタあんのかしら?
-
- 2022年05月09日 20:21
- ID:TlMaq88D0 >>返信コメ
- あんなに強烈なフリッカージャブを打てるなんて
ヨルさん脱いだら腹筋バキバキで体脂肪率10%台じゃないの。
-
- 2022年05月09日 20:22
- ID:RBvVWXQf0 >>返信コメ
- 補欠系とは言え、何とか合格出来たなら良かった。
-
- 2022年05月09日 20:24
- ID:TlMaq88D0 >>返信コメ
- >>436
ダルクの上の通貨単位があったりなんかしてww
-
- 2022年05月09日 20:24
- ID:RBvVWXQf0 >>返信コメ
- お亡くなり下さい!が深雪感出てる
-
- 2022年05月09日 20:29
- ID:RBvVWXQf0 >>返信コメ
- お亡くなり下さい!が
深雪の○○に囲まれて鼻の下を伸ばされていた
お兄様は、お仕置きです!感出てるww
-
- 2022年05月09日 20:32
- ID:RBvVWXQf0 >>返信コメ
- ヨルさん、酔った状態でロイドとバトルよく出来たなwwww
-
- 2022年05月09日 21:05
- ID:DGsBQ3Ek0 >>返信コメ
- >>302
と中坊がほざいてますwwww
-
- 2022年05月09日 21:12
- ID:rDm6I4PW0 >>返信コメ
- 黄昏も流石だが組織の他のスパイも只者ではない感じが良かったな
おそらく即興での戦闘なのに連携ができてたし
特に黄昏に憧れてたやつもいざ戦闘が始まると目つきが変わったのがよかった
-
- 2022年05月09日 21:15
- ID:DGsBQ3Ek0 >>返信コメ
- >>463
こういう評論家気取りの書き込みが1番鬱陶しい
-
- 2022年05月09日 21:20
- ID:yEtl5JVP0 >>返信コメ
- >>85
貴方の思想や知識が少ないから無駄と判断しただけです。
-
- 2022年05月09日 21:22
- ID:yEtl5JVP0 >>返信コメ
- >>487
その言葉ブーメランだけどね……この文言しか返せない様じゃ引きこもりかな?
-
- 2022年05月09日 22:02
- ID:yEtl5JVP0 >>返信コメ
- >>429
ビーバーの事“デ・ハビランド・カナダDHCー2 ビーバー”はデ・ハビランド・カナダ(現:ボンバルディア・エアロスペース)が開発/製造したSTOL単発レシプロ輸送機、原型は1947年に初飛行している。高翼配置(主翼が天井の高さにある形式)全金属製単葉機であり、主な顧客は北米辺境にて活動する各種業者向けである。辺境は集落間を結ぶ道路が無い事が多く河川を利用した船舶や戦前に敷設された鉄道、犬ぞりに頼るしかなく、未開地でのブッシュプレーンとしての役割を果たすべくSTOL機であるがこれは軍用機としての需要もあり“L-20”として朝鮮戦争、インドシナ戦争、ベトナム戦争にも投入された。1967年にデ・バビランド社は製造を終了するも全金属製な為にバイキング・エア社が製造権を取得してターボプロップ型や各種補修パーツに自社開発した水陸両用フロートを販売しているために未だに多くの機体が飛行している。
日本では日東航空が運用したが南極観測船宗谷に搭載された“昭和号”がこの機体である……最もこの機体は“タロとジロの悲劇”に関与した機体でもある。
(『南極物語』にも出ている)
-
- 2022年05月09日 22:17
- ID:yEtl5JVP0 >>返信コメ
- >>492
ビーバーの大型化したバージョンが“デ・ハビランド・カナダ DHCー3 オッター”である。ビーバーを購入したOPAS社(オンタリオ・プロヴィンシャル・エアサービス)は『ビーバーの性能を持ったペイロード容量アップバージョンを20機導入したい』と要望を出したのでデ・ハビランド社が応じて開発をスタートし1951年に初飛行した。これも軍用機として導入した所も多くアメリカ陸軍ではU-1として制式採用された。これの発展形が“DHCー6 ツインオッター”である。
日東航空がこの機体を導入しつばめ号として運用していたが1963年5月1日に淡路島にある諭鶴羽山に墜落する日東航空つばめ号墜落事故を起こし、翌年2月18日には日東航空おやしお号墜落事故が発生、この事故はグラマンマラードが引き起こした事故でもある。
-
- 2022年05月09日 22:28
- ID:TlMaq88D0 >>返信コメ
- >>334
家具とかトラバントとか旧東独ネタには凝ってただけに、航空機にもそれなりのこだわりが欲しかったというのは一理ある。
今回橋の下を通過して離陸とか城から船が放射状に逃げていくところとかどうみても紅の豚だし、それなら航空機のチョイスにも相応のこだわりがあっていいよな。まあ、ロイドの身のこなしやヨルとの近接格闘戦は素晴らしかったからよしとするけど。
-
- 2022年05月09日 22:35
- ID:edd85cQm0 >>返信コメ
- >>248
原作にある話だよ筋はいっしょ
アクションシーンと城の設備の豪華さを盛った感じ
お城借り切ったのも他の諜報部員達をたくさん動員したのも原作まんまだけど諜報部員は城のモブ担当で親子の寸劇を見学してただけ
原作だとルさんVSロイド→アーニャ姫助けにきたよしかない
-
- 2022年05月09日 22:48
- ID:edd85cQm0 >>返信コメ
- >>464
ジャンプ+なら初回は無料で読める
箸休め的な回だけど
この漫画はこういうノリ有りでいきます!って回だよね
-
- 2022年05月09日 22:56
- ID:edd85cQm0 >>返信コメ
- >>453
スパイの皆さんはアーニャ姫救出ショーに参加したことのみアニオリで(あと飛行機に乗るところもない)
緊急呼び出しでうじゃうじゃ駆け付けたの原作通りよ…
-
- 2022年05月09日 23:00
- ID:EwgO1hlv0 >>返信コメ
- 挿入歌シーンの公式MVめっちゃいいから皆みて
-
- 2022年05月09日 23:12
- ID:LFHW1GSu0 >>返信コメ
- >>489
こういう人の感想にいちいち噛みついてくるコメントが1番鬱陶しい
-
- 2022年05月09日 23:27
- ID:j1753yqp0 >>返信コメ
- >>464
本当にそう思う...。合格祝いの大規模なボンドマンごっこは原作どおりなのに...不評なのは...何故....?
-
- 2022年05月09日 23:50
- ID:yEtl5JVP0 >>返信コメ
- >>499
その様な感性や思考を持っている事を自覚してないだけかそれとも煽り目的で故意に書き込んでいるか……いみわかるか?
この様な奴って利用されやすいからなぁ……スパイに
-
- 2022年05月10日 00:25
- ID:2Lp2FucS0 >>返信コメ
- >>123
うーん、「アニオリに拒否感のある人は王道(テンプレ)に拒否感を示している」って決めつけはしてほしくないかな
国一番のスパイで演技なんてお手の物なロイドが他人に見られてるだけで赤面する?みたいに作品として違和感があるシーンを入れられるのが嫌なだけ
アニオリが悪いんじゃなくてそのクオリティの問題
-
- 2022年05月10日 01:04
- ID:5C4xGKbP0 >>返信コメ
- >>480
ルイ・フレミングはイアン・フレミングから来ているのでは?
確か007シリーズの生みの親の一人。
-
- 2022年05月10日 02:25
- ID:1o6n5lp60 >>返信コメ
- >>123
あるあるだよね
それにイワカンイワカンゆーけど、挙げてる例が考察や思慮でいくらでも解消できる箇所ばっかで、考えるの苦手なのかって思う
-
- 2022年05月10日 02:38
- ID:gIvCJCCd0 >>返信コメ
- >>308
オープンリール型の磁気ビデオテープデッキ(業務用)だと思う
一応現実世界でも1950年代半ばにはあった
ただし日本での価格が当時の金額で3000万円オーバーだったのでw
-
- 2022年05月10日 03:07
- ID:l2YAp.nU0 >>返信コメ
- >>502
凄く膨らめてはいるけど、顔を赤くして下手な演技をしているのは原作と同じなので…
あくまでも黄昏と言うスパイでは無く、素のロイドさんであるから良いのであって、多少違和感があったとしてもそこは変えられないところでしょう
-
- 2022年05月10日 04:49
- ID:EXVPlSf.0 >>返信コメ
- >>423
今回の冒頭にWISE本部が出てくるが、これはイギリスの「SIS(Secret Intelligence Service)」本部の建物の背丈を伸ばした感じ(屋上のアンテナまでそっくり)。
だからWISEは、たぶん、実在のドイツ連邦情報局よりも巨大な組織という設定なのだと思う。
なお、SISは通称「MI6(Military Intelligence 6)」と呼ばれて、「ボンドマン」の元ネタである007のジェームズ・ボンドが所属している組織。
コードネームの「00(ダブルオー)」は、任務中に殺人をおかしても法的に訴追されないという証明で、「殺人許可証(LICENSE TO KILL)」とも呼ばれる。
なので、映画版第一作「ドクター・ノオ」の日本公開タイトルは、観客にわかりやすいように「007は殺しの番号」となった(リバイバル公開から原題通りに)。
-
- 2022年05月10日 04:56
- ID:EXVPlSf.0 >>返信コメ
- >>480
上の方の>>177を見てください。
-
- 2022年05月10日 05:32
- ID:EXVPlSf.0 >>返信コメ
- >>270
YouTubeに、ラジオ番組の分割文字おこしがありますね。
「【SPY×FAMILYラジオ】第5話の振り返り!フランキーのアドリブ・アニオリシーンなど」(あうあうアーニャ)
ロイド役の江口拓也さんが、フランキーのセリフの語尾にアドリブで「モジャ」をつけたセンスを絶賛。
吉野裕行さんが、ちょっと恥ずかしそうに「絵がそういう感じだから、それに足してるだけ」と謙遜するのが尊い。
この作品は、他の作品にくらべて絵が入ってるらしいです。
-
- 2022年05月10日 05:36
- ID:Qo86ckcD0 >>返信コメ
- >>501
プッ(^ω^)
-
- 2022年05月10日 08:20
- ID:yFCVaSzg0 >>返信コメ
- >>499
と言うより、作品の良し悪しはそっちのけで人格攻撃しかしない輩こそ
一番「アニメをもっと楽しむサイト」を駄目にする存在だと思います。
そんな輩を相手に喧嘩しても益がないので、相手にしないのが一番。
-
- 2022年05月10日 09:18
- ID:A9HEXC9D0 >>返信コメ
- >>500
アニオリが悪いとかじゃなくて、意見見てそう感じてた人もいるってのだと、足りないかもしれないけどこんな感じ?
・アーニャを助ける(クイズ→アクション)という工程だけで時間を使いすぎて絵は動いてるけど話が動かなくてつまらない
(動きだけのアクションで飽きる人が一定数いる)
・スパイという設定が台無し(アニメ勢)
・元々8Pだから勢いがあってツッコミ所あっても許されてた(原作勢)
・茶番回だとしってる人が次のいい回を期待したのに茶番を引き延ばした(原作勢)
漫画だから許されてたりする描写(前回のどこで着替えた)みたいのもコマ変わってギャグだ!面白い!ってなるのとアニメになると時空が歪まない分気になる人がいたし、媒体変ると表現難しいなぁと思った
勢いでいってたギャグ部分を丁寧に時間かけて書いたらこうなったって感じで結局好みなんじゃないかな~多分
-
- 2022年05月10日 09:35
- ID:G9EbxDn70 >>返信コメ
- >>500
この話自体に不満があるかといわれれば普通に面白かったと思う
ただ完結まで話が続く漫画と違って話数に制限があるアニメだとどの話を削ってどの話を膨らませるかの問題があるからな。原作ありきのアニメである以上は○○のシーンが楽しみって人も多いだろうし丁寧にやってるだけならともかく原作より割り増しした箇所の好き嫌いはどうしてもあると思う
-
- 2022年05月10日 10:43
- ID:A9HEXC9D0 >>返信コメ
- >>500
追加で見かけた意見でなるほどと思ったやつ
>組織を総動員したロイドとごっこ遊びで満足するアーニャの絶妙に噛み合っていないシュールさだったり、ロイドが「何これ」って思うようなごっこ遊びでも、アーニャはヒーローになった父の姿に目を輝かせて喜び満足するという微笑ましさが非常に魅力的な回でした。
>これがアニメ5話だと、大人達主導でアーニャのためにイベントを全力で催し、アーニャ自身もそれを全力で楽しむという流れに改編されており、原作6話にアニオリを足した形とはいえ、話のコンセプトは原作6話とかなり違う印象を受けました。
>なので、今回の5話に関しては原作勢から不満が出るのもアニオリ含めて絶賛する声も両方理解できますね。
-
- 2022年05月10日 11:08
- ID:eSrGFpnV0 >>返信コメ
- >>252
浅草花屋敷やモンキーパークの貸し切り料金が100万くらいなので、ほぼ城だけの郊外のテーマパークと考えるともっと安そう
残りは花火や人件費と飲食費って感じなのかな
どっかんどっかんやって数百万なら、高いっちゃ高いけど思ったより安くて良かった
-
- 2022年05月10日 12:47
- ID:EXVPlSf.0 >>返信コメ
- >>479
単発一時間ドラマ「赤い陣羽織」でカラー放送が行われたのが、
1959年、連続ドラマ「快傑ハリマオ」が第一話から第五話までカラー放送されたのが1960年。
手塚治虫原作のカラー特撮ドラマ「マグマ大使」の放送開始が1966年7月4日、その約二週間後に「ウルトラマン」が始まり、この時点でカラーテレビは日本の家庭にある程度普及しています。
そして、1967年公開の「007は二度死ぬ」では、ボンドが同乗するトヨタ2000GT・カスタムに、タイアップでSONYの小型カラーモニターが搭載されてました。
では、なぜ、「二度死ぬ」の米国防省の戦略司令室のモニターとスペクターのロケット基地のモニターがモノクロだったのか?
>>425さんのご指摘通り、撮影時に大きなカラーモニターを多数揃えることが難しかったからでしょう。
もう一つ、ペンタゴンのモニターに爆撃機発進などのモノクロの記録フィルムが映し出されるので、それに合せてスペクターのモニターもモノクロにしたのだと思う。
クライマックスで、ペンタゴンとスペクターの基地が交互に登場するので、観客が混乱しないためにですね。
-
- 2022年05月10日 13:31
- ID:vPSMBH9l0 >>返信コメ
- ちょっとやりすぎ。。。って感じがした。
だが、これならハリウッド映画の原作にはもってこいかもしれない。
そういえば、こんな映画あったな。
-
- 2022年05月10日 15:43
- ID:p9ddE.n40 >>返信コメ
- >>388
仮に、だけど、身体以外の事でも判断材料として扱う事ができるようにしているのかも。
タトゥーだとすぐ所属がバレたり、投入できるステージ(ミッション)が限られてしまうのかも。
-
- 2022年05月10日 15:56
- ID:SGRnT3wM0 >>返信コメ
- ジェイソン・ステイサムなら朝飯前だ
-
- 2022年05月10日 16:00
- ID:p9ddE.n40 >>返信コメ
- >>308
さすが“医者”の家。テレビもカラーだし我々の知っている(?)東側ならばお金に余裕がある“上流”と分かる。007シリーズだとプッシュホンタイプの電話機も登場しそうな雰囲気。
アーニャは適当にモールスを打ったのだと思うが…汗
-
- 2022年05月10日 19:20
- ID:D4Vpugb10 >>返信コメ
- 人員補充のところ、「手配可能な範囲で」をロイドは「とりあえずやれる範囲で」くらいのニュアンスで言っているのに聞いた側が「組織として可能な限り」みたいな意味に勘違いして総動員かけちゃうところで吹いた。
-
- 2022年05月10日 20:18
- ID:E2DVfIKV0 >>返信コメ
- >>26
ジャンプ本誌で連載しているマンガに、マッシュ・バーンデッドという主人公がおってのう…
-
- 2022年05月10日 20:43
- ID:USOWhBQy0 >>返信コメ
- >>486
酔って「自制心のリミッター」が外れているから、訓練で体が覚えている殺人格闘術が「息をするように」繰り出された。
でも、激しく動いたので一気に酔いが回ってしまい、コケて失神した。翌朝起きたら「自分が酔って何をしたか?」を全く覚えていないという描写が後に出て来る。
-
- 2022年05月10日 22:11
- ID:BJbm2b6a0 >>返信コメ
- >>494
航空機に関しては版権元がややこしいかもしれませんね……
-
- 2022年05月10日 23:38
- ID:40YEg6yy0 >>返信コメ
- 所詮は遊び、その通りだ
だが、いや、だからこそ夢中になれる、本気になれる
のあれと思えばまあ多少は
-
- 2022年05月11日 01:59
- ID:frVk4Jxv0 >>返信コメ
- ロイドはヨルに対して鈍感だよね
ヨルの正体がバレないのは不自然なきがする
身体能力や技を見れば、カタギじゃないことぐらい分かりそうなものなのに
-
- 2022年05月11日 04:03
- ID:6ilPTRV50 >>返信コメ
- >>516
◆昭和43(1968)年には、カラーの世帯普及率は4.4%でしたが、昭和46(1971)年になるとNHKのカラー受信契約は1000万件を突破し、昭和49(1954)年には世帯普及率でカラー85.8%、白黒48.1%と完全に逆転し、急速にテレビのカラー化が進みました。そして、昭和50(1975)年には、カラー受信契約が2000万件を突破して、日本のテレビは、今ではあたり前となっているカラーの時代を迎えることになりました。
-
- 2022年05月11日 04:08
- ID:6ilPTRV50 >>返信コメ
- >>527
つまり1968年放送の「ウルトラセブン」はカラーで撮られていて今でも普通に見れるが、初回放送当時それを家庭のカラーテレビで見ていた人は4%しかいないということ。「ウルトラマン」だったらもっと少ない。「ある程度」普及してたなんてこたあない。1960年代にカラーテレビ持ってたらそれこそ神よ。
-
- 2022年05月11日 08:17
- ID:vV4lDh1C0 >>返信コメ
- >>119
黄昏さんが「子供が泣かない世界」の為にスパイになった様に、他のスパイ達も何らかの「(誰かが)泣かない世界」を願って、この汚れ仕事をやってるだろうからね。
-
- 2022年05月11日 08:33
- ID:Zm9P8Oqh0
>>返信コメ
- 父、母、幼児、(+後に犬)…ふと家族構成だけで見ると「クレヨンしんちゃん」と重なる様にも見えるのは私だけかな?時代背景と家族一人一人のスペックが物騒&豪華過ぎるけど伝われ(語彙力)ww
-
- 2022年05月11日 10:19
- ID:wUaE4J7p0 >>返信コメ
- >>510
あからさまな隣国仕込みの工作だね
-
- 2022年05月11日 10:31
- ID:wUaE4J7p0 >>返信コメ
- >>479
そのきっかけは1964年の東京オリンピックだね、オリンピックのテレビ中継は1936年ベルリンオリンピック(“ヒトラーのオリンピック”とも呼ばれる悪名高き大会であったが聖火リレーをした初の大会でもある)に初導入しており、東京オリンピックは当時として最新鋭技術をつぎ込んでおり、衛星放送やスローモーション、カラー写真に小型のコンパクトカメラが導入された。因みに五輪史上初“計測と順位にノートラブル”を達成しておりこれはセイコー(現:セイコーホールディングス)が開発した電子計示は公式計示として認定されており世界的な信頼を得ている。
-
- 2022年05月11日 11:39
- ID:Pg8H3ljn0 >>返信コメ
- 予告後提供踊るアーニャ
-
- 2022年05月11日 11:50
- ID:ihNl6CYC0 >>返信コメ
- >>15
原作ではモジャもそれなりに鬱屈したもの抱えて売国奴やってる訳だけど、とにかく面食いなモジャが求める女性像とモジャがいい!と思う女性でアンマッチが生じてるだけだと思う。
-
- 2022年05月11日 12:03
- ID:Rc5edI5v0 >>返信コメ
- >>319
単純に話がつまらなかった
これが続くなら見なくてもいいかなと思うレベル
それまでが面白かったから見るのであって期待外れが続くなら見ないというよくあることでこの作品に限った話ではない
-
- 2022年05月11日 12:17
- ID:4ETyTE5k0 >>返信コメ
- 賛否両論も分かるけど、このエピソード持ってきた事で、この作品が、基本「シリアスもあるホームコメディ」寄りである宣言みたいにも感じた。
でも、原作読んでる時に感じた、「ヒロインが暗殺者」という設定とか、「子供の目の前で殺人がある」描写を、今日日の小うるさいポリコレに日和って変えるような愚も犯してないし、アニメ化にあたって、凄く原作を大切にされてるなあと思うね。
-
- 2022年05月11日 12:19
- ID:4ETyTE5k0 >>返信コメ
- >>535
自分が「つまらん奴」って宣言してるだけよそれ。作品の評価した気になって勘違いしてるみたいだけど。
-
- 2022年05月11日 12:33
- ID:myXuXTQH0 >>返信コメ
- >>177
ジャンプSQ仕事場訪問漫画の遠藤達哉の回を見ると、壁のラックに前の作品のために購入したというルガーP08、ワルサーPPK、ロボコップのオートナインとかのトイガンを飾っている。
アメリカで実弾射撃も体験したとか。
なので、本作品の中で作者が架空銃を使用しているのは、銃器をリアルにすると雰囲気がシリアスに傾いてしまうからだと思う。
あと原作の総発行部数が1800万部を突破した達したそうです。
自分がアニメの第一話を見て一気買いした4月上旬の部数が1600万部突破だったので、この調子だとワンクール目の区切りの6月末には、2000万部を超えるんじゃないですかね。
-
- 2022年05月11日 13:23
- ID:2GAHWJf10 >>返信コメ
- ロイドがアーニャのために私用で組織の力を総動員するところは映画「トゥルー・ライズ」に通じるものがあるな(笑)。
意外と最終回は、映画と同様、家族全員がスパイになって任務にあたるとかいうラストで終わりそうな感じ。
-
- 2022年05月11日 15:01
- ID:nAWABA0U0 >>返信コメ
- >>537
つまらんって感想に人格攻撃までするのはやりすぎだ
-
- 2022年05月11日 16:25
- ID:6zWZutGd0 >>返信コメ
- >>537
それは反論でもないし、口さがない相手を嗜めているわけでもなく
自分が気に食わない事言う奴が居たから「喧嘩売ってる」だけだよ
飲食店とか旅先とか、自分が楽しみたい場所で喧嘩を始める輩が居たら
「迷惑な連中だ」とか「他所でやれ」って思わない?君それになってるよ
-
- 2022年05月11日 18:54
- ID:IpPyE.fr0 >>返信コメ
- >>295
この時点で誰かに顔バレしてたっけ?
イケニエールさんは単なるヨルさんの想像上の架空の人だよ。
-
- 2022年05月11日 19:26
- ID:4ETyTE5k0 >>返信コメ
- >>541
あんたに話してない。読解力の無さを、周囲を俯瞰する様な物言いで、一段上の賢者を気取った調停者にでもなったつもりか。
私個人が>>535に個人的に打ったケンカに、関係ないのがしゃしゃり出て来るなよ。社会正義を気取った炎上モブのやり口には飽き飽きだ。
-
- 2022年05月11日 19:43
- ID:walAO47A0 >>返信コメ
- ロイドさん、ヨルさんの身のこなしを見て只者じゃないと思わなかったのかな?
また組織の力でヨルさんの正体(殺し屋)を調べようとしないのかな?
-
- 2022年05月11日 20:54
- ID:k.sxhpZV0 >>返信コメ
- >>543
関係ない人に喧嘩売っといて自分が絡まれたら関係ないからしゃしゃりでてくんなって都合いいっすね
-
- 2022年05月11日 20:56
- ID:myXuXTQH0 >>返信コメ
- 「外国人「4月の漫画売上ランキング出たぞ!一位はもちろんあの漫画!!」(海外の反応)」 (世界のジャンプ速報)
19:海外の反応「やったぜお前ら!「SPY×FAMILY」が一位だ!」
6: 海外の反応「遠藤先生おめでとうございます!「SPY×FAMILY」は本当に素晴らしい作品だ。」
7: 海外の反応「589%増加???やべぇ・・・。」
12:海外の反応「「SPY×FAMILY」はもう全巻買っちゃった。
これはわたしが初めて買った英語の漫画。」
26:海外の反応 「確か「SPY×FAMILY」の連載初期の頃に、遠藤先生は連載がなかなか続かない事から”Axeman”と呼ばれてるなんて聞いた事があったから、この漫画もそうなっちゃうのかなぁーなんて思ってたら・・・とんでもない!
アニメ化される前から既に飛ぶように売れ、今まさにアニメ化されていてこれからさらに売れていくことだろう。
なんというサクセスストーリーだろうか。」
30:海外の反応「遠藤先生、OMedeto guzaimasu.」
-
- 2022年05月11日 21:12
- ID:myXuXTQH0 >>返信コメ
- >>546
「海外「このままでは日本に勝てない」 日本の漫画がアメリカ最大の書店を占拠する事態に」(海外の反応「パンドラの憂鬱)
「米最大の書店チェーン「バーンズ・アンド・ノーブル」で、アメコミの棚が漫画の棚に取って代わられている事が度々話題に。
店舗によっては漫画が収められた棚が20架あるのに対し、自国の作品であるアメコミの棚は5架、あるいは漫画10架に対してアメコミが2架などと大きな差が出ているケースも伝えられており、この傾向はますます加速していくものと見られています。」
■ 子供たちが私におねだりするのはいつだってマンガ。アメコミを欲しがった事は一度もない。 +632
■ 地元の「ブックス・ア・ミリオン」でも同じ現象が起きてる。 +204
■ 重要なのはストーリーだよ……。マンガはアメコミよりも話に説得力があるし、画期的(特にアニメが身近にあるティーンネイジャーの心を掴んでる)。欧米は日本のようなストーリーを作れるようになるだろうか? いいや、まだ自分たちのアジェンダに囚われすぎてる。 +119
■ 「ONE PIECE」は世界で史上3番目に売れたコミックになった。「スパイダーマン」を抜き去ったから。一番売れてた頃の勢いが続けば、10年以内に「バットマン」を超える事だって可能だ。これって実際とんでもない事だよ。「鬼滅の刃」なんて1年で8000万部売れたし。 +108
■ アメコミを買って読むのは主に大人。彼らはコミックとともに成長してきたから。でも今の子供たちはマンガを読んで、アニメを観て育ってる。 +698
■ もう漫画が世界を制覇してしまったんだよ。 +7
-
- 2022年05月11日 21:54
- ID:rsZqxcng0 >>返信コメ
- >>544
敵組織からの刺客だったらどうするんだ?
下手に素性を調べたら殺されるぞ。
-
- 2022年05月11日 22:09
- ID:HNhORsrn0 >>返信コメ
- >>544
当然ヨルさんを偽家族にする段階で調べはしてるけど現時点ではロイドや組織で調べてもシロらしい。そのあとも疑いをかけて調べたりもしてるがやはりシロ。自身の受け答えはともかくヨルさんにその手の情報隠ぺいができるとは思えないからガーデン側のケアが凄いんだろうな
-
- 2022年05月11日 23:36
- ID:myXuXTQH0 >>返信コメ
- >>507
「007 ワールド・イズ・ノット・イナフ」のタイトル前のアクションで、ロイドの所属するWISE本部のモデルになった英国MI6本部の全景が見られる。
建物の中でテロリストの罠で爆発が起こり、本部の壁に大穴が開くが、さすがに、ここはミニチュア・セットだと思う。
ちなみに、タイトルの「ワールド・イズ・ノット・イナフ」はボンド家の家憲で「世界を手に入れても、まだ十分ではない」。
-
- 2022年05月11日 23:51
- ID:nAWABA0U0 >>返信コメ
- >>543
関係ないのにしゃしゃり出た人間が言える台詞じゃないぞそれw
-
- 2022年05月12日 00:00
- ID:hzCW2V490 >>返信コメ
- >>26
魔法少女、俺
ファンシーなのは威力以外
-
- 2022年05月12日 02:20
- ID:APLFOhgf0 >>返信コメ
- なんだよ今回!
後半全然面白くないんだけどー
完璧におふざけバラエティーじゃん。。。
-
- 2022年05月12日 05:29
- ID:nU.cSirX0 >>返信コメ
- >>505
まだDVDが普及する前だったと思うけど、LD(レーザーディスク)の録画機が発売されたことがあるんですよ。
これがフォージャー家のTVの左側の据え置き型ステレオセットと同じくらいの大きさで、値段が二百万!!
当時は「ビデオテープと違って、LDは半永久的に劣化しない」と宣伝されてたので、ローンで買おうかと真剣に悩んだけど、買わなくて良かった……
-
- 2022年05月12日 09:10
- ID:ztNzqEHr0 >>返信コメ
- >>553
後半は8割ほどアニオリだし
次回はテンポよくサクサク進むはず
-
- 2022年05月12日 12:11
- ID:5OrFkhnH0 >>返信コメ
- シュワルツェネッガーさんのトゥルーライズなノリでした。
-
- 2022年05月13日 00:37
- ID:xwWKZIpf0 >>返信コメ
- 今回はWITのアクションあってこそだったな
-
- 2022年05月13日 03:28
- ID:U2p54a1.0 >>返信コメ
- 設定と背景は確かに物騒かつシリアスだけど、割と普段の表向きな生活は基本「よつばと!」や「クレヨンしんちゃん」的な小ネタやドタバタがメインでその合間に引き締め回的な真面目な話や本筋がチョロっと動く話が入る感じで、どの話をどう楽しむかは人それぞれと言う所ですかね。
-
- 2022年05月13日 05:32
- ID:dWlyoqID0 >>返信コメ
- >>425
「007は二度死ぬ」と同じ1967年公開のスパイ・コメディ「電撃フリント/GO!GO作戦」のロケット基地のモニターもモノクロ。
同年の1200万ドルという巨額の製作費をかけた超大作「007/カジノ・ロワイヤル」ですら、カジノの管理室の九台のモニターはカラーだけど、ハメコミ合成。
なので、やはりこの頃は、スクリーン映えするような高画質のカラーモニターは揃えられなかったのでしょうね。
1965年前後の東ドイツのTV事情は知りませんが、本作品中の「SPY WARS」は、公式ファンブックの原作者ロングインタビューによると「身近に西側のスパイがいることを国民に啓蒙する番組」という国策アニメだそうです。
だから予算も政府が出して潤沢なんで、カラー番組なんでしょうねw
-
- 2022年05月13日 11:58
- ID:a7W4u7oO0 >>返信コメ
- >>319
もともと絵柄とかが女性向けに作られてる作品だとは思っていたのですが、今回の後半部分は女性向け部分のノリが強すぎて苦手でした。
キャラだけスパイファミリーを使ったおそ松さんを見せられているような感じを受けました。
仕事ではクールで有能なスパイな主人公がイジられてわちゃわちゃしてるところをニヨニヨできる人は楽しいのかなと思いました。男性目線だと主人公には萌えないのであまり刺さらなかったのだと思います。
-
- 2022年05月13日 12:07
- ID:a7W4u7oO0 >>返信コメ
- あと主人公が同僚の男に「黄昏さん~♡」「かっこいい~///」みたいに言われてるのも申し訳ないけど男目線だと正直うわキツってなりましたね。
-
- 2022年05月13日 16:02
- ID:dWlyoqID0 >>返信コメ
- 今夜の金曜ロードショーは「ヨルさんの休日」(←ちょっと違うw)
楽しみです。
-
- 2022年05月13日 16:29
- ID:6MvmQXaa0 >>返信コメ
- 来週は「今こそ必殺の…」が見れるのか(*^^*)くそ楽しみ
-
- 2022年05月13日 22:30
- ID:dWlyoqID0 >>返信コメ
- >>562
アン王女「では、私のことはこう呼んでください……アーニャと」
まさか公開から69年の時を経て、こんな奇跡のメタギャグが成立しようとはw
カメラマンのアービングのキャラも、ちょっとフランキーっぽい
早見さんの演技は、池田昌子版に寄せているような感じで、気品があって可愛らしくて素晴らしいです
浪川さんのジョーも悪くない
-
- 2022年05月14日 12:00
- ID:vzHloD7.0 >>返信コメ
- アニオリは海外で大絶賛とか言ってたのに
前回より大幅ダウンして今回始まって初めて1割切りましたね・・・・
日本はもっと影響デカそう
-
- 2022年05月14日 15:06
- ID:hKmk1IEK0 >>返信コメ
- めっちゃ面白かったけどけっこう不評意見が多いんだな
アクション好きな自分は父のカッコよさに後半ずっと興奮しっぱなしだったぜ
-
- 2022年05月14日 17:08
- ID:SaT6WW6k0 >>返信コメ
- 『スパイファミリー』作者「本来描きたかったものをいろいろ諦めて、自分ではなく世間が見たがるものを描いたので、キャラへの愛着はゼロです(笑)」
-
- 2022年05月14日 17:48
- ID:rKyA38ZP0 >>返信コメ
- >>470
細かいところまで、動きの表現が本当にかっこよかったですね!!
ベルトのシーンは何回も見ました。
ワイヤーに引っ掛けるシーンも、飛び降りる前の動きもすごくこだわりを感じました。
録画したやつをコマ送りして繰り返し見ちゃいます
-
- 2022年05月14日 17:49
- ID:6oaNIGJ.0 >>返信コメ
- 昨日ローマの休日見て、声優欄に王女様早見さんって書いてあった
王女様途中でアーニャって名乗ってたから…ヨルさんアーニャになっちゃったなぁ~って…
-
- 2022年05月14日 18:07
- ID:LGH4VdIp0 >>返信コメ
- >>567
それは公式ファンブックに掲載された特別鼎談での発言だけど、鼎談を全部読めばわかるけど、作者は冗談で言ってるんだよ。
語尾に(笑)とあるでしょ。
その後のロングインタビューと合せて読むと、遠藤達哉がものすごく苦労して悩みに悩んだ挙げ句に、この作品を生み出したことがわかる。
自分は、「こんなに真剣に漫画に打ち込んでいる人がいたのか」と感動したわ
部分的に作者の発言を切り出した悪意のあるスレがあちこちに立ってるけど、本当にみっともないね。
-
- 2022年05月14日 18:18
- ID:U7asfk3Y0 >>返信コメ
- 今回の作戦でいくらかかったのかをざっくり計算してみた
時代背景は作中のナレーションや描写・作者のコメントから1960~1970年くらい、通貨は西側諸国(イギリス)と仮定してポンドと設定
1970年代の1ポンドは800~300円を激しく行ったり来たりしてるので間を取って500円くらいと予想
これに譜面の請求額をかけ合わせて今回の作戦で400万円程度かかったことになる
-
- 2022年05月14日 18:32
- ID:LGH4VdIp0 >>返信コメ
- >>569
互いに身分を隠している新聞記者と王女が、有名な「真実の口」の前で、ちょっとたじろくところは、ロイドとヨルさんに重なったw
-
- 2022年05月14日 19:19
- ID:.lnYxPoN0 >>返信コメ
- アーニャ、次回からいよいよ学校生活始まりか
-
- 2022年05月14日 22:03
- ID:LvVnA7560 >>返信コメ
- >>570
真に受ける鴨葱多数で苦笑するわ!!!
-
- 2022年05月15日 10:13
- ID:JL9yKgWO0 >>返信コメ
- >>571
そういうのすっ飛ばしで動員規模感覚で
今の貨幣価値でも桁一つ上かつ2倍以内はかかってそうだが。
-
- 2022年05月15日 10:30
- ID:fPuxvQNw0 >>返信コメ
- >>575
原作に請求書が出てくるけど、城のレンタル料だけで三万五千D、家具(調度品?)が八千D、これだけで四万三千D、あと飛行機の燃料代とか?
原作者コメントでは1Dは今の日本円で320円くらいだそうですから、城と家具だけでも1376万円ですね。
総額で数千万かな
-
- 2022年05月15日 18:01
- ID:5YoEG7nu0 >>返信コメ
- アニオリってのもあるけど、
フィクションの中のフィクション劇って形自体が
ブっ壊れか、すげぇオチか、グダグダだけど最後なんだか妙に良い話になるかでもないと強くない。言うてマネーパワー・組織パワーゴリ投入で子供ワガママを叶えてる形ってのも強くない。
強くはないってだけで面白くはないワケではないが。
-
- 2022年05月15日 23:41
- ID:KN5b4WyR0 >>返信コメ
- なかなかカオスな※欄になってて面白い、時間たってから読んでるから消えてる※読まなくて済むのはいいな
設定だの整合性だのを気にするアニメか?って思うんだが、そういうのがちゃんとしてないといちゃもんつけずにいられない層が一定数いるのも経験上わかる
あと評判がいいほどケチつけたいひねくれ層もけっこういるよね、お前らはバカだから無条件で面白いというけど実際こういうとこがおかしいよね、って書きこんでイイネもらったり反論もらったりして構ってもらうのが目的みたいな奴
作品の出来自体はほんと毎回素晴らしいし、石浜OPのコレだよコレっていう出来栄え・錦織EDの構成とアーニャの動きのかわいらしさの表現力(絵コンテ誰だよ、すげえ!ていう感覚)、ともに繰り返し何度も見たくなる素晴らしいクオリティだし
-
- 2022年05月16日 13:43
- ID:96.SlYt10 >>返信コメ
- 黒猫=不吉というのは米国の俗信だよね
イギリスや江戸期の日本では吉祥だし、そもそも東アジアでは黒獣は平和のシンボル扱いされる傾向にある
-
- 2022年05月18日 20:29
- ID:T5M1gyZm0 >>返信コメ
- ごめん神回だったわ
-
- 2022年05月20日 23:52
- ID:J2OTA2Q80 >>返信コメ
- 今回のアニオリつまらんとかほざいてる馬鹿は
単に他だとアニオリ回がつまらないパターンが多いから
ろくに見もせず言ってるだけだぞ
つまり思考停止した脳死野郎
-
- 2022年05月20日 23:59
- ID:J2OTA2Q80 >>返信コメ
- つまんないって言ってるやつは
アニオリ=つまらないってイメージで何も考えず言ってるだけ
-
- 2022年05月21日 00:22
- ID:iFxOCF280 >>返信コメ
- シュワちゃんのトゥルーライズを例えに挙げてた人が居て、同じ事考えてた同士?いたー🎶て嬉しくなりました(^^)
あっちはあっちで007オマージュな諜報員でありながらガチで血の繋がった家族作って所帯持ってる所からしてまずギャグなんだけどww
とは言えトゥルーライズの方はかなり際どい下ネタやエロ会話、今のご時世じゃ完全アウトな時事ネタ&政治ネタも盛り沢山だから観る人を選ぶ作品になっちゃってるのがね…(^^;
スパイファミリーは一見ヤバそうなネタを堂々とぶっ込みつつギリギリ万人が観ても不快にならない匙加減に調整してるのが改めて凄いなぁと思う(・・;)
-
- 2022年05月23日 02:49
- ID:2ieqe40b0 >>返信コメ
- 一つだけヤボなツッコミ…もといリクエストがあるとすれば試験が無事に開催出来た最大の功労者である筈の、暴走牛を阻止したヨルさんにも一言くらいは何かヘンダーソン先生からサラっと感謝があっても良かったかな…とちょびっと贅沢を言ってみる。そこは敢えて言及しないのがお約束とは言えアニメの補完と改変と伏線張りが絶妙でつい欲張りになってしまう…😅
-
- 2022年05月23日 11:28
- ID:XQCeSmUi0 >>返信コメ
- >>391
落ち着いて聞いてほしい
ヨルさん素面で患者を殴って治療する方法があると信じてる人だ
-
- 2022年05月29日 20:56
- ID:hgMRWIvr0 >>返信コメ
- >>395
原作至上主義きっしょ
-
- 2022年05月29日 23:57
- ID:EW3Hec2G0 >>返信コメ
- >>2
これを楽しめないって。子供だなあ……。
子供は背伸びしたものを欲しがるよね。
-
- 2022年05月30日 00:59
- ID:d2Tj6BHn0 >>返信コメ
- >>587
>>2
あーごめん。これは子供に対して失礼だわ。
子供はこれをきちんと楽しめると思うんだよね。
これを楽しめないのは感性が死んでるだけだわ。
-
- 2022年06月11日 15:19
- ID:K6pYCWk.0 >>返信コメ
- >>122
原作からのファンだけど、この回めちゃくちゃ楽しかったから、つまらないって意見の人いて驚いてます…
お城がアトラクションになってるとか、ライドマンのアクションとか、凄かった!
-
- 2022年07月08日 00:15
- ID:wsOIs1FC0 >>返信コメ
- ロイド「はい…はい…失礼します」
ヨル「どうでした?」
ロイド「間違い電話だった」
https://www.youtube.com/watch?v=pQpG4rk25yU&ab_channel=abdulkhan
-
- 2022年07月19日 18:44
- ID:zBZd6Wf30 >>返信コメ
- この回面白いと思えない奴らはアニメを楽しめる感受性持ってないから、もうアニメを見ない方がいいぞー。
-
- 2022年07月19日 18:46
- ID:zBZd6Wf30 >>返信コメ
- 完全なる親切心で言うわ。今回の回を楽しめない奴らはアニメを楽しむのに向いてないから、アニメ見ることやめた方がいいぞ。
-
- 2022年08月05日 18:53
- ID:i5YbDaJZ0 >>返信コメ
- 誰も書いてないけど、喋っている事とは全く違うことを足でモールスを打つ事のは、劇場版相棒でもやってたけどとっても難しそう。って思いました。
-
- 2022年12月27日 21:54
- ID:41wkp1cX0 >>返信コメ
- >>26
ベヨネッタも比較的物理型魔女かと
悪魔召喚などもするけどそこまで至るのに、殴って蹴って魔力高めるし
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
普通にドキドキしながら見てた