第9話「秋谷稲近」
ノイ「夕日。おい、夕日!」

夕日『あっ、悪い。夢中になってた』
ノイ「いくつ掘る気だ?」
夕日『どこで戦闘になるか分からないから、多い方がいい』
ノイ「味方がはまったらどうするんだ?」
夕日『足を取られる程度の大きさなら危ないけど…このくらいなら、攻撃回避にも使えるだろ?』
ノイ「そうだろうか?」

「しかし…落とし穴という発想はなんというか…」
『東雲さんの技で正面から格闘するよりは、僕らしいかもな』

『ん?なんだ?箱?』

『なんだ?こりゃ』
「夕日宛て…」

『なんで僕宛ての手紙がこんな所に埋まってるんだ?』
「読んでみろ夕日」
『トカゲの騎士・雨宮夕日君へ』

稲近《私が死ぬことになる年の7月の終わり。この山で穴を掘る君の姿を視た。それが私の未来視の行き止まり》
夕日『未来視?』

稲近《私の名は秋谷稲近。カジキマグロの騎士。人呼んで…師匠》




三日月「ん?よう!」
リー「よう!」

三日月「あれ?ちっこい二人組の…もう片方は?」

昴「私はちっこくないです」
三日月「ははっ…」

昴「ユキは家にいると思います。三日月さんはキョロキョロと何してるんですか?」

三日月「魔法使いいないかな~って捜してるんだ」
リー「駅前にいるわけねぇだろ」
三日月「そうか?ん?」

昴「私も捜します!師匠の敵を討ちたいんです!」

三日月「一緒に捜すのはいいけど。ヤツと戦うのは俺だ!」
昴「あっ。魔法使いは私が倒します!」

昴「あっ。あっ…」
三日月「ふっ。捜しに行く前に飯でも食べるか」

昴「うん」

稲近《かっこいい私のドラマチックな半生を記す。正座してぜひ読んでくれ》

ノイ「大海!激生記?秋谷稲近…確か星川昴と月代雪待の崇拝の対象だったな」
夕日『とにかく読んでみるか』

ノイ「んっ…正座は?」

『明応元年。私は浜松で生まれた』
「明応?年号か?」
『小説で読んだことが…。今から500年も前だぞ』
「バカな。人間がそんなに長生きできるか?」

稲近《私が5歳のとき。大津波が来て浜名湖と外海をつなげた。私は波にさらわれて太平洋まで運ばれた》

《泳いで生還した私は、そのとき自分に神通力が宿ったことに気が付いた》


稲近《うわさを聞いた仙人が私を弟子に勧誘しに来た》

《以後、山で修行することになった》

《それから10数年後の修行中のある日》

《私は巨大な何かとのつながりを感じた》

《何者かと問うと、それは…全てを知る者と答えた。問えば全てに答えてくれた》

《山の木の数、明日の天気、過去現在未来、知りたいと思ったこと全てを知ることができた》

稲近《私は神の領域に至ったと感じた》



『師匠。その子は?』
「戦火で身寄りをなくした子じゃ。お前の弟子とせよ」
『私のですか?』
「頼んだぞ」

『名前は?年は?』

『とりあえず小屋に行くか…ん?』

「あっ…み…みんな死んだ。侍が殺した。うっ…」

「おらに侍の殺し方教えてくれろ!」

『教えてやろう』

「たあっ!」

稲近『ふっ』

稲近《教えることは知ることより難しかった》


《彼には剣の才能がなかった》


たけ「師匠!お世話になりました!修行は十分に積んだ。おらは侍を殺しに行く!」
『そうか』

稲近《こうなることは分かっていた。そして…》

稲近『座って久しぶりに一緒に飯を食べよう』
たけ「師匠…」
稲近『何も言うな』


稲近《負け戦に加わり、戻ってくることも知っていた》

たけ「師匠…料理うまくなったべな」
稲近『いつもと変わらんよ』

稲近《初めての弟子は死んだ》

《もちろんこうなることも知っていた》

《この後、数百年にわたり多くの者に多くのことを教えたが》

《皆、私より先に死んだ》


《弟子たちから教わったことに比べれば、全知などくだらなかった》

《私は弟子たちから、自分が全知の神などではなく、無知の人であることを学んだ》




昴「うわ~ん!うう~…」
稲近『やあ。どうしたんだい?』

昴「ユキが私のお菓子食べた~!」
雪待「知らないもん。カラスが取ったんだもん」

稲近『おやおや。じゃあ手をつないで。そのままもう一度話してごらん』
昴「私がおトイレに行ってたらね。お菓子がなくなってたの。ユキに持っててって言ったのに」
稲近『ふむ』

「昴ちゃんがいないとき、カラスが来て食べたの」

『ほう。じゃあ昴ちゃんの目を見てもう一度言ってごらん』

「うっ」

「た…食べました」

「うわぁ~!ユキのバカ~!」

「ソ…ソーリー」

稲近『お菓子、弁償しようか』
雪待「お金ない」
稲近『じゃあ働いて返そう。公園のゴミ拾いをしたら、おじさんがお給料をあげる。ほい』
2人「わっ!」

雪待「ほいっ。えいっ」


「ナイッシュー。そいやっ」

昴「私もやる」
稲近『ん?なぜだい?彼女は君のためにやってるんだよ?』
「でもやる」

『そうか』

昴「おじさん、ありがとう。私、星川昴」
雪待「月代雪待。おじさんは?」

『秋谷稲近。人呼んで師匠。また会おう』

雪待「師匠またね~」

稲近《500年前からこの二人が私の最期を見届ける者だと知っていた。私は二人を最後の弟子とすべく現れたのだ。このころから急速に力は衰えた》

《8年後、獣の騎士が現れる頃には、全てを知る者とのつながりを失っていた》
『あぁ…私だけ随分長いこと生きてきたな』

ザン「あの…決して危害は加えないので。僕の姿を見ても、驚かないでください」
稲近『君が来ることは500年前から知っていたよ、ザン=アマル君』

ザン「えっ?」

稲近『はじめまして。私は秋谷稲近』

『人呼んで…』

『おお~おおっ…!角付いとる!』

ザン「す…すみません!僕、カジキなんで!」

『い、いい…いやいいんだ!全てを知っていたが、少々生の迫力に驚いただけだ』

『あっ…いかなる記憶媒体も、生の角の威圧感まで学ばせてはくれない。だから全知などくだらないというのだ』

「変わった人ですねあなた」
『あ…ああ、たまに言われる』
「たまに…ですか」

『いやしかし君は存在自体が出オチだな』
「たまに…言われます」
『たまに…か』


『君も運がない』
「なぜです?」

『僅かな未来視と念動力を残し、大半の神通力を失った私のもとに来るとは』
「いえ。貴重な能力だと思います。未来視とかは特に」
『おまけに来月死ぬときている』

ザン「ええっ!?」

「知りたくなかった…そんな未来」

稲近『そこで…客は商人に』

『ではその矛で盾を突いたらどうなるんだいと…』

昴「それ知ってるよ師匠」
雪待「矛盾でしょ?」

稲近『そうだよ。だがそれを誰にも奪われない最高の兵士が持っていたらどうかな?』

稲近『矛と盾が敵対しなければ、最強のままでいられるんじゃないかな?』
ザン(そういう問題かなぁ)

稲近『矛と盾が兵士によって不可分の一つとなったとき、それはただの一人の強い人となる』

リー「師匠さんよぉ。いいかげん戦術の指南してくれねぇか?そんな小ばなしで地球は救えねぇよ」

『教えているさ。二人とも手をつなぎなさい』

雪待「こう?」
稲近『それが兵士だ。困ったときは二人で力を合わせなさい』

稲近『協力し合えば、無敵の盾にも最強の矛にもなれる』

稲近《いよいよ明日、私の500年が終わるときだ。泥人形との戦いから二人を遠ざけないつもりだ。年は違うが、私たちの魂は対等だ。共に臨み共に戦い、この身をもって二人に死を教える》

『ふふふっ…死ぬのも初めてだ。500年も生きてて怖いものがまだあるとは』

「今、何を?」
『土と箱を入れ替えた』

稲近《雨宮君…これを君に託す。その意味は君が君の魂に問え。答えは全知が語る事実ではない。心が語る真実だ》



『500年生きた、超能力者か』

ノイ「終わり?続きが気になる」
夕日『知ってるだろ?翌日泥人形と戦って死んだんだ』
ノイ「そう…だったな」




昴「あの…ごちそうさまでした」
三日月「おう。いい食べっぷりだ」


三日月「そういえばカジキの師匠との出会いは聞いたけど…最期はどうだったんだ?」

昴「その日、公園に行くと…いつもと様子が違いました」

稲近『二人とも今日は特別授業だよ。ご覧』

雪待・昴「ん?」

「うわっ!」

昴「な…何?」

ロン「ほう…」

リー「来たな。泥人形の気配だ」



昴〈どうしたの?師匠〉

『いや…なんでもない。行こうか』

「グオー!グオー!」

昴「あれが…」
稲近『泥人形か』

稲近(思ったより堅そうだが鈍い。手足に攻撃力はなさそうだが…)

雪待「昴ちゃん。どう思う?」
昴「距離を取って、様子を見た方が…」
稲近『そうしよう』

稲近(未来視で二人の無事は視えている。なら二人に戦闘経験を与えたい。では私の役目はここまでか?いや…攻撃方法を二人に見せるまでだ。できれば即死せずに見届ける)



雪待・昴「ああっ!」

(止まるか?)


稲近『ぐはっ!』

雪待・昴「あっ!」

(このまま死ぬのか?)

昴・雪待「師匠!」

(あっさりしたものだな)

雪待「大丈夫!?」
昴「師匠…しっかりして!」
稲近『大丈夫。だが戦闘は無理だ。だから…』

『二人で戦うんだ。できるな?』

「そ…そんな…無理だよ」

雪待「わ…分かった!」

雪待「師匠は隠れてて」
昴「あっ…ユキ!」

雪待「考えて!どうしたらいい?」

昴「えっ…あっ…木を盾にしながら、回り込んで…」

「二人を戦わせるなんて、無理ですよ!」
稲近『未来を懸けた戦いだからこそ、二人も当事者だ』
「でも。死地に連れてきて、そのまま放り出すなんて…」

稲近『大人のエゴで子どもを真実から遠ざけてどうする。子どもたちの未来なのだぞ』

ザン「それで…それであなたは、子どもたちに何を教えるというんです?死体を突きつけるだけですか?」

『それで死を教える』

「違います!命を最後まで使いきってこその生きざま!悔いなしと笑っての死にざま!それを教えるのです。立てるはずです。まだあなたは立てる!」

『くっ…やれやれ。楽に死ぬことすら罪か。見ていろザン君。この老いた魂の搾りかす、使いきってくる』

「あっ…テレポーテーション?」

雪待・昴「はぁ…はぁ…」

泥人形「ンンッ!」

雪待・昴「あっ!あっ…」


稲近『たあっ!』

2人「師匠!」

『受けよ!我が500年!』

『天沼矛!』


稲近『ぐあっ!がはっ…』

雪待・昴「師匠!」

稲近『昴。雪待』

『次はお前たちの番だ。矛と盾が一つのものなら矛盾しない。手を取れ。矛となり盾となれ。二人なら勝てる』

昴「血が…」

雪待「昴ちゃん、戦おう。泥人形はまだ…!」
昴「でも、師匠が…」
リー「昴!しっかりしろ!」
昴「ああっ…」

「ふんっ!」

「うっ!」


「うん」

雪待「防ぐよ!昴ちゃん!」
昴「うん!」
2人「掌握領域!無敵の盾!」



「はね返した!」
『ここ数年の急激な力の衰えは、二人に力が渡っていたからか』

「ユキ!この盾をぶつける!」
「分かった!」

雪待・昴「最強の矛!」



2人「はぁ…はぁ…」

昴「師匠!見てた?勝ったよ!だから死なないで!」
雪待「人呼んでくる!」
稲近『待て。こっちにおいで。雪待、お前は強い子だ。昴を守ってやるんだよ』

「はい」

『昴、お前は賢い子だ。雪待の弱さを分かってやるんだよ』

「師匠…!」

稲近『500年生きた。なんでも知っていたし、なんでもできた。でも、喜びも悲しみも強さも弱さも持っていた。普通の人間だった』

稲近『お前たちも同じだ。どれだけの超能力を持とうと人間だ』

『魔法使いにも伝えてくれ。たぶん彼も同じだ。私たちは人間だ。人間なのだよ』

雪待「人…間…」
稲近『ふふっ…しゃべり疲れた。もう行きなさい』
昴「でも…」
稲近『大丈夫だよ。ザン君が見ていてくれるから』
昴「うぅ…すぐ戻るから!」

「契約の願いを使ってください。今ならまだ…」
『願いはもうかなっている。子どもたちより先に死ねるなんて、これ以上ない』

稲近『喜びも悲しみも全部弟子たちに教わった…全てを知る者に心を震わされたことなど一度もなかった。大事なことは知るだけではダメなんだ。時間をかけ魂に刻み込まねば』

『全知などくだらん。ほら…子どもたちが先に行く。私より未来に、走って…いくよ』

『なんて頼もしい背中だ』


『たけ。ごん。りん。りょう。新左。七次。京。吉次郎。市蔵。武次。一子。司朗。今行くよ』

『昴。雪待。先に向こうで待ってい…る』

昴「そのあと…師匠は事故死ということになりましたが身元不明で…」

「市役所の人は、秋谷稲近という人間は存在しないって。師匠は…確かにいたのに」

昴「あっ。東雲さん?」

三日月「んん~!めちゃくちゃかっこいいな!師匠!」

「いや~俺も会いたかったなぁ!」

昴「うん」

「そうなんです!めちゃくちゃかっこよかったんです、ユキと私の師匠は!」

昴「あっ。ちょっとすみません。もしもし?今、東雲さんといる。うん…うん分かった。ユキも来て大丈夫ですか?」

「おう。三人で捜した方が、魔法使いの野郎を見つける確率も上がるからな」

「ありがとうございます」








アニムス「ヘカトンバイオン。もう行けそうなのかい?」



「頑張っておいで」



本当に強い人間は自分の弱さを知っているし、本当の大人は自分が未熟だと自覚しているんだなぁと。その上で強くあろうと大人であろうとするからカッコいいし本当に強いんだなと。師匠カッコよすぎ
2022/09/03 02:24:17

つぶやきボタン…
噂の師匠と弟子たちの話
ほんとにカジキマグロの騎士だったけど、いいキャラしてたしただの出オチでもなかった
稲近が何百年も昔から既に通じていた全知の存在こそが、風巻が接触したがっていたアカシックレコード?
超能力があっても最後まで人間として生きるか、それとも太陽が前回言っていたように化け物になってしまうかの間でそれぞれが揺れ動くことになるのかな
そしてヘカトンバイオンは今までの泥人形とどう違うのか…?
ほんとにカジキマグロの騎士だったけど、いいキャラしてたしただの出オチでもなかった
稲近が何百年も昔から既に通じていた全知の存在こそが、風巻が接触したがっていたアカシックレコード?
超能力があっても最後まで人間として生きるか、それとも太陽が前回言っていたように化け物になってしまうかの間でそれぞれが揺れ動くことになるのかな
そしてヘカトンバイオンは今までの泥人形とどう違うのか…?
![]() |
惑星のさみだれ 9話 感想
ヒトコト投票箱 Q. 自分の死ぬ日は知りたい? 1…知りたい
2…知りたくない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
新着話題
関連商品
コメント…2022年夏アニメについて
-
- 2022年09月03日 12:17
- ID:.uNVMts.0 >>返信コメ
- 猫背で街中うろついてる三日月が想像以上に不審者だった
-
- 2022年09月03日 12:19
- ID:RDq43QUb0 >>返信コメ
- こんなこと言ったらダメなのかもしれないけど夕日も姫も関わってない話の方が魅せられてる
確かに第一話に比べたら尻上がりに面白くなってて、ここまで視聴してきた甲斐があったわ
-
- 2022年09月03日 12:19
- ID:jdqoIHf30 >>返信コメ
- 最後の音楽良かったわ
気分上がった
-
- 2022年09月03日 12:24
- ID:4HgIGOAB0 >>返信コメ
- 原作既読の作品の場合、多少粗があっても原作を読んだときの感情を喚起してくれさえすれば感動できたりする。
本作はこれまでそのレベルにも達していなかったが、今回ようやく原作を読んだときほどではないにせよちゃんと泣けた。
今回は原作の2話分で、台詞の細かい異同を除けば脚本はほぼ原作のままなのがよかったのだろう。
相変わらず演出や作画は原作を下回ってるけど。
特に昴の眉毛はもうちょっとかわいく描いてあげて欲しい。
-
- 2022年09月03日 12:24
- ID:4HgIGOAB0 >>返信コメ
- ノイの「ア…アカシックレコード…だと!?」という台詞はできれば残して欲しかったかな。
カットしても大きな不都合は生じないので「できれば」というレベルだけど。
師匠の本を読み終えた夕日の声の演技は、もうちょっと感慨を感じさせるものであってもよかったと思う。
公園でゴミを拾っている雪待の「ナイッシュー」はアドリブだろうか?
原作にはない台詞で、よい膨らませ方。
-
- 2022年09月03日 12:33
- ID:soxQS13x0 >>返信コメ
- 第一印象が荒っぽい感じの昴が頭脳派でおっとりしてる雪待が武闘派なのがこの辺りで分かって来るの面白いよね
しかし細かいところ含めていろいろカットしたり変わったりしてるな。原作だと師匠が今までの弟子を振り返るのと最期の台詞は逆だった覚えがある
あと秋谷稲近がAKITANI INATIKAで回文になっているから夕日が偽名と推測したのもカットか
-
- 2022年09月03日 12:35
- ID:.uNVMts.0 >>返信コメ
- >>5
師匠の全知=アカシックレコードの印象づけは削っちゃいけないところだよなあ…
というかここ削るならもう作中のアカシックレコードのワード自体を削っとくほうがスッキリするのに
-
- 2022年09月03日 13:08
- ID:FrxXKEP10 >>返信コメ
- カジキマグロめっちゃ可愛いじゃん!
騎士が消えたら生物も消えてしまうの惜しすぎる。小さいと潰しそうだから大きくて安心だな。
-
- 2022年09月03日 13:17
- ID:Fej.2MGK0 >>返信コメ
- 師匠のおかげでコネクト(だからマギレコじゃねぇ!)が使えるようになったんだね
-
- 2022年09月03日 13:20
- ID:T13khqua0 >>返信コメ
- >>7
よくわからないけど、アカシックレコードと言ってもすべてに万能じゃないんだと思う
全知=アカシックレコードとして知ることはできるけど、、魔法使いのような強い超能力がなければ、ビスケットハンマーも泥人形も作れない
師匠は全部知っているけど、掌握領域アメノヌボコくらいしかつかえない(獣の騎士になる前はそれもなかった様子)
全盛期の、最初の弟子のころから魔法使いの領域の力はない
全知ではあっても力は弱い、そんな感じ
細かいところの設定がちゃんとあって、そこも魅力的な作品
一番好きなところは、イヌの騎士あたりからのこの強い展開の加速感が好き
-
- 2022年09月03日 13:33
- ID:.uNVMts.0 >>返信コメ
- >>10
ここで言う「全知(アカシックレコード)」は
知りたいことを何でも参照できるアーカイブに接続できる能力としておいて差し支えないと思う
そしてそれと魔法使いが使うような念動力は別物で
作中の師匠も神通力(サイキック)と別に覚醒してるわけで。
だからこそ魔法使いは全知を目指して行動してるってのが前回の内容。
-
- 2022年09月03日 13:38
- ID:RpSBD1qV0 >>返信コメ
- >>4
賛成。眉毛に関しては超賛成。
-
- 2022年09月03日 13:40
- ID:J1bp6YpK0 >>返信コメ
- 今回の更新はっやいw
やっとめちゃくちゃかっこいい師匠と出落ちのザン君が映像で見れた。
主人公も穴掘りだしたからここからだよ惑星のさみだれは。
-
- 2022年09月03日 13:44
- ID:RpSBD1qV0 >>返信コメ
- 贔屓なしで言うと、今回は作画がひどくなかった?
特に戦闘シーンだと効果音の入れ方も物足りないというか、不自然というか。
製作段階で本当はもっとカット割りする予定だったのに、時間がなくて端折ったんじゃないかと疑ってしまう。
出番は少ないけど秋谷稲近はかなり重要なキャラだと思っているので、その一世一代の見せ場が絵も動きも音も不出来で悲しかった。
-
- 2022年09月03日 13:49
- ID:CjDy2lqD0 >>返信コメ
- 集合前に死亡とかネタキャラやんと思ってたのに、たった1話でカッコイイな師匠
未来視が出来るキャラの使い方としても感心させられた
個人的に1番の回だったわ
-
- 2022年09月03日 13:50
- ID:T13khqua0 >>返信コメ
- >>11
アカシックレコードとつながることができるってことは、あらかじめすべてを知っているって状態ではないみたいだ
知りたいこと=人間の処理能力
例えば二人の無事は未来視できても、そこで師匠は(自分に)何ができるとずっと悩んでいた
もしかしたら最後の時をずらしたり消したりもできたかもしれないけど、それを知りたくはなかったようだったり
かといって神通力で500年の間に危険を避けなかったのかというと、当然避けていたようで
やんわりと当の本人(師匠)の底が見えないよ
そういえば過去は変えられないみたい、いや、未来が見えてそういう過去になることを現在進行形で避けることは未来視でできるか
この加減が魔法使いじゃなく師匠の人っぽさに表れていると思う
-
- 2022年09月03日 14:05
- ID:irlH6OKa0 >>返信コメ
- カジキマグロがどういう生き物なのかは俺も知ってるけど目の前でツノ突きつけられたら絶対びっくりするよな…と妙に納得してしまった
使えねーな全知!(極論)
-
- 2022年09月03日 14:49
- ID:4HgIGOAB0 >>返信コメ
- >>12
賛同を得られて嬉しい<眉毛。
昴の眉毛、原作だとちゃんと毛の流れを表現するように線が並べられてるんだけど、アニメは単純なスカスカの水平な平行線になっちゃってる。
原作のような眉毛だと作画を統一する難易度が高くて手間もかかるけど、もうちょい原作のニュアンスを汲んで欲しかったところ。
昴は女の子なんだしかわいく描いてあげて。
-
- 2022年09月03日 14:53
- ID:3IHxG03q0 >>返信コメ
- 面倒臭い原作ファンで申し訳ないが雪待の1人でゴミ拾いのシーンは原作通り汗かいて大変そうにしてる方が好きだな…
-
- 2022年09月03日 15:12
- ID:xM0v0ER10 >>返信コメ
- ほんま、ストーリーは面白いねんな
キャラひとりひとりの性格の違い、人生の違いがくっきり描けてて
-
- 2022年09月03日 15:14
- ID:Te2Pj5O.0 >>返信コメ
- 更新早くて嬉しい
2度目の「ツノを向けるなぁ!」にどのくらい必死さが出るのか楽しみだったんだけどカットされてたみたいで残念。
その後もツノを向けてるザンくんかわよ
-
- 2022年09月03日 15:16
- ID:ezI3LHQp0 >>返信コメ
- まとめ見てる民だけど今回は王道でとても好きな話だった
「知る」はできてもそれだけじゃだめだ、てのはいいね
それがわかんないと「全部わかる、何もかもつまらん、全部壊しちゃおう」みたいな奴になりそう(というかそんな作品も結構あった気がしたがパッと思いつかない)
師匠は結局願いを何も使わなかったのかな?2人か夕日にこっそり何か託してたりするんかな
あと関係ないけどブルーレイ出して売れるんか…動画作品としての良い評判は聞いたことがない
-
- 2022年09月03日 15:17
- ID:uvqHB50S0 >>返信コメ
- さみだれはやっぱりこの中学生組が一番好きだぜ。
-
- 2022年09月03日 15:18
- ID:Te2Pj5O.0 >>返信コメ
- >>2
言っちゃあなんだけど、現時点の夕日とさみだれは力を持った厨二病患者だし
-
- 2022年09月03日 15:21
- ID:wMVqDHHt0 >>返信コメ
- 樹木、養分美味ぇ
師匠はツェペリ男爵っぽいポジなのね。ただアカシックレコードの概念はタイプムーン作品の方が近いか
赤と青の矛盾…メリクリウスとヴァイエイトみたいな
-
- 2022年09月03日 15:21
- ID:7iP02Wcu0
>>返信コメ
- 面白かった良いお話ですね。
-
- 2022年09月03日 15:23
- ID:Oq39V2Y80 >>返信コメ
- 色々と細かいトコがカットされてるのは不満だけど師匠が2人の背中を見送りながら逝く場面で泣きそうになった俺はチョロい。
-
- 2022年09月03日 15:24
- ID:Te2Pj5O.0 >>返信コメ
- >>22
劇中で言っているように願い事は使ってないはず
-
- 2022年09月03日 15:26
- ID:2Wxqy3Xs0 >>返信コメ
- >>10
師匠は騎士になる前から念動力使えたんじゃね。根拠は三つ。
・ホテルで「未来視と念動力を残し~」と以前から使えていたことを示唆
・初見の泥人形の攻撃に念動力がある程度盾になることを知っている(実際は減衰させきれなかったが)
・天沼矛を放つ際の「わが500年」のセリフ
つまり元々あった神通力に騎士の能力を上乗せしてたのがカジキマグロの騎士だよ。
-
- 2022年09月03日 15:33
- ID:FnvJ0JPp0 >>返信コメ
- 「ちっこくないです」でWORKING!思い出して懐かしかった
-
- 2022年09月03日 15:42
- ID:jNAjzjfT0 >>返信コメ
- 攻撃入るまでにタイムラグあるの痛いな
前回もそれで魔法使いに逃げられた
-
- 2022年09月03日 15:53
- ID:pqq.BNs80 >>返信コメ
- >>22
>「全部わかる、何もかもつまらん、全部壊しちゃおう」
ダンロン2のカムクラかな
-
- 2022年09月03日 15:55
- ID:jNAjzjfT0 >>返信コメ
- >>1
木刀持ってる女子の方がヤバそう
-
- 2022年09月03日 15:56
- ID:Er3eYU0Y0 >>返信コメ
- 自分もふくめ既読組が言ってた通り、さみだれは全員揃ってからの個別回が秀逸なので、ここからの話は期待して良いぞ!話は!
-
- 2022年09月03日 16:11
- ID:Te2Pj5O.0 >>返信コメ
- 滝行フォルダってなんだよw
-
- 2022年09月03日 16:16
- ID:qYcm3sQ10 >>返信コメ
- 半月、師匠、そして……あの話をどう盛り上げていくのか。本当にようやくって感じだよ。スロースターターにもほどがないか?
-
- 2022年09月03日 16:44
- ID:vdTf.VTC0 >>返信コメ
- >名前が漢字になってる
最初は500年前だから、1500年頃
応仁の乱が終結して室町幕府がグダグダになって全国の統制が取れなくなってるころ、日本史上でも最も知名度のない無秩序時代
(織田信長が生まれたのが1534年、桶狭間で今川義元を討って名前をとどろかせるのが1560年)
最初の「たけ」が死ぬということは数十年経ってて、その後の弟子となると、もう織豊期から江戸時代に入ってきてるので
文化的にも成熟してきて、弟子入りした子供でも自分の名前の漢字ぐらいは書けるようになってきたということだろう
-
- 2022年09月03日 16:49
- ID:vdTf.VTC0 >>返信コメ
- >>14
自分は逆の感想
今回は、作画はまだましだったと思った
ただそれは、「動きのあるシーンがなかったから」にすぎず
いわゆる「馬脚をあらわさずにすんだ」というだけの話
実際、ここが大事というところで見事なまでに演出力のなさを露呈してる
師匠が貫かれるとこ、泥人形を二人の力で撃破したとこ、この大事なシーンのどちらも、「間」も「タメ」もなく、きわめて物足りない! 演出上手い人がやればもっと強烈なシーンになっただろうに・・・!
ほんともったいなくて、原作ファンとして悔しい
-
- 2022年09月03日 16:57
- ID:vdTf.VTC0 >>返信コメ
- >>17
>目の前でツノ突きつけられたら絶対びっくりするよな…と妙に納得してしまった
これほんと、原作初読時に「そういえばそうだな!」と目からウロコ落ちたものだった
「グランドキャニオン」の、写真無数に見て、ここは何千万年前ごろから形成されはじめた全長は何千キロ現地の地質は独特の色合いの由来はみたいな知識を大量に蓄え「グランドキャニオンはかせ」になっても
やっぱり現地に行って「あの光景」を直接自分の目で見た瞬間の衝撃は、知識だけでは得られないもの
あるいは、「代打逆転満塁サヨナラホームラン」を、それが起きるとあらかじめ知っていても、球場にいて現地の大興奮に全身を包まれたあの感覚は、やっぱり知識だけとは違うもの
何十年も生きて、何度かそういう経験をして、ようやくここの師匠の気持ちが本当にわかったものだった
-
- 2022年09月03日 17:06
- ID:RpSBD1qV0 >>返信コメ
- >>21
制作の方針かもしれないけど、あそこは、
「ツノを向けるなぁあ!!!」
を書き文字でいいからかぶせてくれてたらなあ…。と思った。
アニメなんだから本来は声を二重にしてほしかったわー。
-
- 2022年09月03日 17:07
- ID:vdTf.VTC0 >>返信コメ
- >>6
>第一印象が荒っぽい感じの昴が頭脳派でおっとりしてる雪待が武闘派なのがこの辺りで分かって来るの面白いよね
これほんと、連載当時自分も「そう来たか!」と面白かったわ
見た目強気そうなつり目ツンツン赤毛なのに実際は弱気頭脳派、糸目のほほんおっとりの方が覚悟決まってる武闘派って、当時似たものがなくってすごくいいなと思った
>あと秋谷稲近がAKITANI INATIKAで回文になっているから夕日が偽名と推測したのもカットか
そこなー、「回想記」がなんで左開き横書きなんだよ、夕日が読むの止めたところでまだけっこう残りページあるだろ、みたいな細かいところが「できておらぬ」のがなあ……
海外配信に配慮したなんて言い訳いらないよ、向こうだって「日本のアニメなんだから日本風でかまわないのに」と思ってるんだから
そういうとこほんと残念
-
- 2022年09月03日 17:11
- ID:J1bp6YpK0 >>返信コメ
- いかなる記憶媒体も、生で見る、動く惑星のさみだれアニメの感動を学ばせてくれない!
いや、深夜2時前後はやっぱキツイっす。録画で申し訳ない。
-
- 2022年09月03日 17:21
- ID:Er3eYU0Y0 >>返信コメ
- カジキマグロを見た人はいても、生きて動いてるのツノを正面から見た人はいないだろうという
知識を越える体験の実例をお出しする作者
-
- 2022年09月03日 17:26
- ID:CiLRbvyI0 >>返信コメ
- ラスボスが地球壊してまで手に入れようとしている力を偶然手に入れた上に要らんと言った男
-
- 2022年09月03日 17:29
- ID:DOqAdJFa0 >>返信コメ
- 過去の初見の人の本当にこれから面白くなるの?って質問にも
面白くなってきたでしょ?って言えるターンが回ってきましたな
泥人形6号の砲撃の迫力の無さが残念
-
- 2022年09月03日 17:50
- ID:dIf78CY40 >>返信コメ
- 原作だと師匠のテレポートは着地した時点で泥人形に手をついているので即攻撃
アニメの蹴り改変は意図は予想つくけど悪改変
それに肝心のアメノヌボコも原作の迫力ある衝撃が泥人形や周囲に走る絵が
アニメでは土煙がもわっと上がる改変で何じゃこれ?状態
-
- 2022年09月03日 18:03
- ID:.uNVMts.0 >>返信コメ
- ここまでの泥人形おさらい
1体目:人型、両手の刃物攻撃主体
2体目:人型、1体目と同様だが両手の刃物が指状になった単純な強化型
3体目:腕が一本になった打撃主体のパワー型、2体目までよりやや鈍重か
4体目:人型、おそらく3体目以上のパワーに刃物の腕と拳の腕を装備、やはり鈍重寄り
5体目:4本腕の立体機動力特化型、素のパワーに突進力を乗せてくるので攻撃力も低くない
6体目:遠距離攻撃特化型、有効な近接攻撃は無さげ
7体目:3つ目と4つ目の合体泥人形、純粋にフィジカルとタフネスが高い
-
- 2022年09月03日 18:03
- ID:Er3eYU0Y0 >>返信コメ
- >>44
ラスボスもそこにあって自分なら手が届きそうだからってだけで、別に欲しくて手に入れようとしてるわけじゃないけどな
-
- 2022年09月03日 18:12
- ID:Er3eYU0Y0 >>返信コメ
- >>23
ゲロ甘な高校生組の方がイイに決まってんだろぉ!?
つか、高校生組のその甘いとこがなんの配慮も無く削られそうで戦々恐々してる
-
- 2022年09月03日 18:12
- ID:RAowPnM60 >>返信コメ
- 中途半端な集中線の多用が気になっちゃった
あれで動きのなさを誤魔化そうとしてるんだろうけど
もうそういうレベルじゃないんだから開き直って
ちょっと動きのある紙芝居くらいにした方がいいんじゃなかろうか
あとEDはあのままなのかな?
せっかく騎士が揃ったんだから全員描くくらいして欲しい
-
- 2022年09月03日 18:17
- ID:Te2Pj5O.0 >>返信コメ
- 泥人形に弱点になるような核ってあるのかな
単に頭吹っ飛ばせば倒したことになるの?
-
- 2022年09月03日 18:20
- ID:Er3eYU0Y0 >>返信コメ
- >>51
見た目はさほど変わらないけど、その辺は泥人形によるので能力差は結構ちがう
-
- 2022年09月03日 18:26
- ID:X1CHx.zl0 >>返信コメ
- >>41
あと二人の掌握領域が「二人でセットな関係だから」ってだけじゃなくて、ちゃんと前の話で南雲さんが「他の領域に重ねれば威力が増して泥人形にダメージを与えられる(南雲さんの領域の形はそのためのもの)」って言ってて、この合体攻撃に説得力と合理性があるんだよね
-
- 2022年09月03日 18:39
- ID:WjDfAzFR0 >>返信コメ
- 作画はどうあれ、話は面白いのよなあ
原作はこのあたりから盛り上がってきた
水上作品は色々リンクしてるけど
500年前の仙人は誰なのかねえ
-
- 2022年09月03日 18:45
- ID:WjDfAzFR0 >>返信コメ
- >>11
風都で探偵やってるあの子と似たような能力よね
あっちには未来視は無いけど
未来まであると検索が大変そうだなあ
-
- 2022年09月03日 18:50
- ID:WjDfAzFR0 >>返信コメ
- >>17
そういうものだよ
例えば大型犬が体長1mって知識があっても
実際目の前に来たら「でかっ!?」って思うよ
-
- 2022年09月03日 18:53
- ID:WjDfAzFR0 >>返信コメ
- >>22
ストーリーが琴線に触れたなら原作を勧める
まとめでネタバレ食らう前に感動しとけ
-
- 2022年09月03日 18:56
- ID:WjDfAzFR0 >>返信コメ
- >>34
うーん、初見には原作勧めた方が良くない?
-
- 2022年09月03日 19:07
- ID:WjDfAzFR0 >>返信コメ
- >>25
この作品では、知ろうと思ったら答えが返ってくる能力的な描写なんだよね
-
- 2022年09月03日 19:13
- ID:WjDfAzFR0 >>返信コメ
- >>37
明応地震は1498年らしいよ
-
- 2022年09月03日 19:23
- ID:Te2Pj5O.0 >>返信コメ
- >>40
何事にも動じない師匠が慌てる数少ないシーンだったからねえ
代わりにザンくんの存在感が原作よりも大きく見えたので良し
-
- 2022年09月03日 19:28
- ID:y483IzaR0 >>返信コメ
- 面白くなってきたなぁ。
物語の目的が明確なので先が楽しみだ。
作画だの動きだのはもう記号として認識するので良し悪しはもうキニシナイヨ。
この周回の騎士は揃ったけど結局幻獣の騎士はおらんのね。
これは騎士が脱落するたびに生き残りに力を継いで集約していってランクアップする果てに現出するとかなのかね。
-
- 2022年09月03日 20:24
- ID:J1bp6YpK0 >>返信コメ
- そういえばカットされた火渡姉妹絡みが今回にもつながる話ではあるか…
火渡(妹)は超能力戦士と結婚するのが夢
火渡(姉)
-
- 2022年09月03日 20:34
- ID:J1bp6YpK0 >>返信コメ
- >>63
なんかめっちゃ途中で送信してもた
火渡(姉)が南雲の同僚で未来視能力者。
アカシックレコードが見たい魔法使いとアカシックレコードで人を幸せにしたい風巻、
風巻がタイムマシンの存在の相談した時に氷雨が言った「完全な未来予知は時間遡行」と未来予知能力者の火渡
そんで今回のアカシックレコードと繋がって全知になったが、全知なんてくだらないと言い切った師匠。
ほんのちょっとのズレによって出会っていたらまたそれぞれの人生違ったんじゃないかと思えるよな
-
- 2022年09月03日 21:07
- ID:ebc5hO.00 >>返信コメ
- >>43
なんでカジキマグロやねんって思うけど、師匠の「全知など実体験の前には無価値」って経験を象徴するような存在よね
なんだかんだでふさわしいところに相方の騎士が来るようになってる気がする
-
- 2022年09月03日 21:21
- ID:.uzapnI20 >>返信コメ
- 師匠の話面白かったし師匠魅力的な人だったけど、不満もある。騎士達の紹介が終わって新章突入っぽいけどまだ高校生コンビが紹介されてない。ここのコメでこの2人のエピがカットされたと見かけたと思うけど、今後フォローあるのかどうか。原作未読だけど楽しんでると繰り返し書いて来た者だけど、さすがにこれは不満ですね。
-
- 2022年09月03日 21:40
- ID:JGbl..0o0 >>返信コメ
- アニムスも人形遊びしてないで500年ぐらいしっかり人間を学ばねえとなあ
-
- 2022年09月03日 22:04
- ID:TsGGIY5F0 >>返信コメ
- 遂に待ってた師匠回
これが見たかった…水上悟志の大人キャラってどうしてこうも魅力的なんでしょうか
-
- 2022年09月03日 22:58
- ID:3V15UE050 >>返信コメ
- アニメとしていい点はないけれども、なんせ原作がいいからな、面白かった。
師匠の最期のシーン、声優さんの演技が最高だった
-
- 2022年09月04日 00:11
- ID:.F3cuoWd0 >>返信コメ
- >>66
単に順番入れ替わっただけだと思う。ずっと紹介回続くとダレてくるし7体目はよ来いよってなっちゃうから
-
- 2022年09月04日 00:14
- ID:L1oZDrpF0 >>返信コメ
- 既読組がネタバレしたくてうずうずしてる回
俺もソーナノ
-
- 2022年09月04日 00:29
- ID:AG5WcFGM0 >>返信コメ
- 結局未読勢もうぜんぜんいなくて草
後々から面白くなるんだぁ!とか厨がいくら叫んだところで、最初から面白くする意欲っていう製作者としての当然のマナーの欠けた作品なんて基本的には見向きもされんのよ
加えていうと厨どももどうやら細かい設定知識披露したくてしょうがないのが多数みたいだし、作者も作者なら読者も読者だなって感じ
割れ鍋に綴じ蓋
一生狭い界隈から脱出することはないだろうな
-
- 2022年09月04日 00:37
- ID:ROyBIgUG0 >>返信コメ
- 制作ガシャ外しても引き直しできるケースもあるから…俺はまだ希望を捨てない 次のアニメ化を待つぞ!
-
- 2022年09月04日 00:44
- ID:AG5WcFGM0 >>返信コメ
- >>34
もう誰もこんなキモいもん見てないぞ
見てるのは少数の原作厨
-
- 2022年09月04日 00:50
- ID:NGKjJuoS0 >>返信コメ
- 冷静に見て
蛇を首に絡ませて木刀持って出歩いてる銀髪のお姉さんって
ヤバすぎないか?w
-
- 2022年09月04日 01:12
- ID:db6MZW1F0 >>返信コメ
- >>73
制作会社は変わってないけど。
今回制作デスクが三上拓成氏から黒木健二氏に交代していることをネットで指摘している人がいた。
制作進行を統括する立場である制作デスクの交代なんて止むを得ない事情でもない限り普通はやらないけど、果たしてこれが吉と出るか凶と出るか。
-
- 2022年09月04日 01:25
- ID:AG5WcFGM0 >>返信コメ
- >>76
シロバコレベルの知識で通ぶってて草
スタッフ名出せば通ぶれる気になるのかも知らんが、お前ぜったいその三上やら黒木やらがどんな人材かしらねぇだろw
-
- 2022年09月04日 03:26
- ID:H.LqMtKc0 >>返信コメ
- >>1
猫背って本当に損しかないなっていうのがよく分かる。
見た目の印象が悪いだけでなく、首や腰にも悪いし。
-
- 2022年09月04日 03:32
- ID:H.LqMtKc0 >>返信コメ
- >>15
声も良いしな。ポップの師匠と一緒。
-
- 2022年09月04日 03:34
- ID:H.LqMtKc0 >>返信コメ
- >>75
蛇は騎士以外には見えないからセーフ。正当な理由も無いのに木刀(鈍器)を持って出歩くのはアウト。
-
- 2022年09月04日 03:37
- ID:H.LqMtKc0 >>返信コメ
- >>65
ザンの相棒となる騎士は、いつも変人だったらしい。
-
- 2022年09月04日 04:55
- ID:bjkWQVwr0 >>返信コメ
- >>38
それな。
漫画のコマ割り利用して、アップ多用の紙芝居なら(ぶっちゃけアニメ化の意味ないが)誤魔化しがきく
動かせないくせに下手に「引き絵」にしてるから、しょぼさが目立つ
アニメ始まる前は楽しみだった「無敵の盾・最強の鉾」の場面
キャラ固定したまま領域だけ変形して飛んでくって…初代ウルトラマンの八つ裂き光輪かよ(特撮disではなく、昭和40年代レベルの演出に唖然)
-
- 2022年09月04日 05:29
- ID:AG5WcFGM0 >>返信コメ
- >>61
「何事にも動じない」なら慌てるなしw
どうせその何事にも動じないってのも、誰かのセリフで
(何事にも動じないのか…!?)
とか書かれたりしてただけでまともに人物を描写できてたわけではないんだろう
決め事先行で、描写で説得とかする能力皆無な低脳作品って感じ
一事が万事これだもんなぁ
そりゃそういう感度低くて説明セリフさえあれば満足なアスペにしかウケんわけだ
-
- 2022年09月04日 06:21
- ID:Op.WPHVP0 >>返信コメ
- >>29
日記の冒頭にある神通力がサイキックの事なんだろうね
仙人の所でサイキック能力を鍛えている時に全てを知る者とコンタクトしたと
-
- 2022年09月04日 06:23
- ID:Op.WPHVP0 >>返信コメ
- >>81
歴代の変人が気になる
Dr.ウエストみたいな変人博士もいたのかな?
-
- 2022年09月04日 06:32
- ID:Op.WPHVP0 >>返信コメ
- >>67
そのコメでアニムスがこどおじに見えてきたわ
-
- 2022年09月04日 06:35
- ID:Op.WPHVP0 >>返信コメ
- >>80
連載当時はまだ木刀に対しての規制が緩かったのかな?
-
- 2022年09月04日 06:40
- ID:1VA6n3D60 >>返信コメ
- 昴の携帯がスマホっぽいんだよなぁ
-
- 2022年09月04日 07:34
- ID:8XhM4gHj0 >>返信コメ
- >>5
アニムスでさえ叶っていないアカシックレコードへのアクセスを既に師匠は出来ていたってインパクトが薄くなっちゃった感じある
-
- 2022年09月04日 07:40
- ID:8XhM4gHj0 >>返信コメ
- 天沼矛はもっとこう、ズドォォン!と落雷みたいなイメージだった
-
- 2022年09月04日 08:24
- ID:XrflhrMH0 >>返信コメ
- >>72
俺がいる!
-
- 2022年09月04日 10:27
- ID:IilrCXoU0 >>返信コメ
- >>47
7体目って分離中に同時撃破すれば倒せたんだろうか?
あの時点だと姫の攻撃しか有効打がなかったから難しいけど。
まさか、分離状態は魔法使いが作成中みたいなもので、魔力が注がれる限りいくらでも元に戻るんだったりして?
-
- 2022年09月04日 10:42
- ID:6BCGVl1E0 >>返信コメ
- >>91
俺も未読だ
作画や演出は正直アレだが話は東雲さん辺りから面白くなってきた
-
- 2022年09月04日 11:19
- ID:F89XBu0K0 >>返信コメ
- >>43
まあ無粋なのは百も承知だけど
カジキ釣りしてると、釣り上げる瞬間に生きてるのの真正面を見ることになるよ
画像検索すると割と見つかる
戦車で有名になった大洗町は、カジキ釣りでも有名で
毎年8月下旬に大会開いてる
伊豆下田でもやってる(ダイマ)
カジキは美味いぞ
-
- 2022年09月04日 11:41
- ID:Op.WPHVP0 >>返信コメ
- >>92
分離中に各個撃破すれば倒せていたかもしれないね
その場合アニムスがどうなるのか気になるけど
-
- 2022年09月04日 13:53
- ID:jagRGxDH0 >>返信コメ
- >>89
原作者未読ならそれでいい
それが今後の話に繋がるんよ
-
- 2022年09月04日 14:21
- ID:.WhNac0Q0 >>返信コメ
- >>95
「門の役目、ごくろう」とか言ってたから、あの瞬間だけ転移門になったんであって、別に7体目の中にいた訳じゃないんじゃないの?
もし先に7体目が撃破されてたら8体目に引き継がれてたんじゃないかな?
-
- 2022年09月04日 15:32
- ID:iDA3UddK0 >>返信コメ
- >>95
次の泥人形まで出てくるのおあずけになったんだろうね
その場合、8体目も合体方式になってた可能性は高そう
7体目が合体方式になったのも多分遠隔ではあのくらいの
個体サイズまでしか作れないみたいな制限があったんだろうから
-
- 2022年09月04日 16:23
- ID:L1oZDrpF0 >>返信コメ
- >>94
ゆうてもカジキ釣りしてる人でも釣られてない状態で自由に動くカジキを真正面で見ることはそうそうないっしょ
-
- 2022年09月04日 19:36
- ID:L8g9UbMF0 >>返信コメ
- >>5
人気の声優さんなんだろうけど、なんか夕日の演技が全部棒に聞こえるんだよなぁ。作画もだけどこれも評判悪い原因になってると思うわ。
-
- 2022年09月04日 20:04
- ID:ROyBIgUG0 >>返信コメ
- 未読勢が楽しんでくれてるのは嬉しいけど折角の名作をこんな微妙な出来のアニメでネタバレしてほしくないというジレンマ
やっぱ初見だからこその感動ってあると思うしちゃんと100%の形で味わってほしい……
-
- 2022年09月04日 20:16
- ID:Op.WPHVP0 >>返信コメ
- >>101
気持ちは分かるけど面白さを知ってもらえただけでも良いじゃん
-
- 2022年09月04日 20:33
- ID:iDA3UddK0 >>返信コメ
- さみだれきっかけで戦国妖狐にもなんらかの展開があれば…
と思わなくもないけどあっちはもっとゆるい構成してるし
水上作品群の世界観の中継ぎ要素も強い作品だから色々と難しそうなんだよな
-
- 2022年09月04日 20:44
- ID:AG5WcFGM0 >>返信コメ
- >>100
話がつまんないから不評なんだよww
こんなの原作信者のスノッブ以外誰も見てねぇってw
-
- 2022年09月04日 20:46
- ID:AG5WcFGM0 >>返信コメ
- >>101
そんなやついないから安心しろ
未読勢なんか、ネタバレと称した設定知識披露をしたくてしょうがないキモオタのキモさにやられてみんな逃げ出したからw
-
- 2022年09月04日 21:12
- ID:1VA6n3D60 >>返信コメ
- >>103
戦狐は2部から始めて1部はスピンオフ扱いや円盤特典映像みたいに後発でアニメ化させた方が良い気がする
-
- 2022年09月04日 21:47
- ID:D3zbUUcW0 >>返信コメ
- 今回で13巻の2章くらいまで来たな。次回でリューとの再会か
-
- 2022年09月04日 22:11
- ID:x8BMrWf00 >>返信コメ
- >>14
それいつも文句言ってる奴の定型句だから
-
- 2022年09月04日 22:13
- ID:x8BMrWf00 >>返信コメ
- >>104
わざわざつまんなくて見もしないアニメ板に入り込んで
草とか生やしててご苦労さん
-
- 2022年09月04日 22:17
- ID:x8BMrWf00 >>返信コメ
- よく見たら草生やしてdisってるすべてのコメントの全部同一人物だった
-
- 2022年09月04日 23:10
- ID:AG5WcFGM0 >>返信コメ
- >>109
わざわざってか、この作者も作品も嫌いだからディスりにきてんだよ
ここ以外でそんな話しねぇよ
-
- 2022年09月04日 23:13
- ID:AG5WcFGM0 >>返信コメ
- 水上悟志 · @nekogaeru. 累計部数が5万部以下の漫画賞とかやってくれないかな。 4:03 PM · Nov 2, 2014
5万部以下の漫画賞www
ねぇよwww
あってもおめぇにゃ関係ねぇよ
ってかそんなのほしいのかよwww
仮にもプロが、目標はマイナーリーグのMVPです!!とか言ってるようなもんだな
ダサいにも程がある
-
- 2022年09月04日 23:35
- ID:T8AzIu8f0 >>返信コメ
- たしか師匠の回顧録を読み始めて神通力に目覚めて海から生還するところで夕日が、面白くなってきた…!みたいな場面があったような気がしたんだけどな?
カットされたか自分の記憶違いだったかなぁ…
-
- 2022年09月04日 23:47
- ID:noGxEY3u0 >>返信コメ
- >>19
大変そうだからこそ昴ちゃんの私もやるが尊く見えるわけだからね〜。
楽そうに楽しそうにやるのはなんか違うわね。
-
- 2022年09月04日 23:55
- ID:noGxEY3u0 >>返信コメ
- >>103
戦国妖狐は水上さんの作品の中では話が長いからなぁ。
途中までアニメ化して残りをストライク・ザ・ブラッドみたいにOVAで続けるとかじゃないと厳しそう。
-
- 2022年09月04日 23:56
- ID:noGxEY3u0 >>返信コメ
- >>110
ID同じだからね。
たぶん全話の感想に湧いている荒らしでしょう。誰にもかまってもらえていないのによくやるわ。
とりあえず荒らし通報してスルーがよさそう。
-
- 2022年09月04日 23:58
- ID:noGxEY3u0 >>返信コメ
- >>113
カットされましたね。
面白くなってきた✨と目を輝かしているゆーくんが好きだったのでちょっと残念でした。
-
- 2022年09月05日 01:34
- ID:xNyIBS3q0 >>返信コメ
- >>116
願望乙
そもそも構ってもらうことが目的じゃねぇし、レスが無いわけでもないし
言ってること何から何まで事実と反してるけど、叩かれてることがそんなに受け入れられないのかねぇ
ボクの大好きなさみだれをバカにするなー!みたいな?ww
キモいキモい
-
- 2022年09月05日 05:40
- ID:1dM4vXO40 >>返信コメ
- 師匠500年生きてたらシャーマンファイト出られるぞ
-
- 2022年09月05日 07:56
- ID:xNyIBS3q0 >>返信コメ
- >>99
だからなんなんだよww
どんだけ珍しかろうが、珍しいってだけで価値が高まるわけでもあるまいし
ニッチってことだけを目指して描いて、信者がそれを持ち上げてるってだけの現象になんの価値もねぇよ
-
- 2022年09月05日 07:57
- ID:xNyIBS3q0 >>返信コメ
- >>112
マジで何度読み返してもキモい
あと掛け値無しにダサい
-
- 2022年09月05日 08:44
- ID:DW0XuuYM0 >>返信コメ
- イイハナシダナー
-
- 2022年09月05日 10:38
- ID:.wQ5O81a0 >>返信コメ
- >>119
巫力なきゃ無理だろ、とマジレス。
-
- 2022年09月05日 13:22
- ID:hR9KUTNU0 >>返信コメ
- 先週から見やすくなった
ここから面白くなるのか
-
- 2022年09月05日 15:46
- ID:SWvy9tLK0 >>返信コメ
- 現時点で能力が判明していないのは太郎花子だけ
夕日に関してはどんな能力にするのかすらまだ決めていない
というか、師匠も技名を叫ぶ派なのね
-
- 2022年09月05日 17:15
- ID:8PTcLLKv0 >>返信コメ
- 天沼矛も「あめのぬぼこー」て書くとシャミ声が聞こえてくる
-
- 2022年09月05日 18:43
- ID:F3WP9WDS0 >>返信コメ
- >>99
すまんが
「カジキ」で動画検索して一番最初に出てくる、ナショナルジオグラフィックの動画(バショウカジキのフェンシング)で、すぐ見られるんだわ・・・
-
- 2022年09月05日 18:45
- ID:F3WP9WDS0 >>返信コメ
- >>99
自己レス追記
やっぱり、そうだろうと想像していても
めっちゃこえーーーーー!
(上の動画の、1:30あたり)
-
- 2022年09月05日 19:58
- ID:5MLVgY0C0 >>返信コメ
- >>101
そーやって楽しんでる初見の気持ちをへこませ続けるわけね
視聴意欲も下がっちゃうよ
-
- 2022年09月05日 21:11
- ID:.CwD.ZU30 >>返信コメ
- 今日ツイッターで、
「ネットで『キモい』ってコメントが見られる作品は大抵素晴らしい。ダダもれの欲望・都合のいい展開・極まったフェチ、こういう類いのものを描けてるから、エンタメにキモいは褒め言葉」
というのを見て、なるほどあの荒らしが居る限りこの作品は素晴らしいと私は思うようにした。まあ各々好きな角度で見てたらええわ。
-
- 2022年09月05日 21:18
- ID:boZOSqFH0 >>返信コメ
- >>44
偶然手に入れたんじゃないよ
-
- 2022年09月05日 21:33
- ID:AyFdoUDF0 >>返信コメ
- >>119
シャーマンキングとクロスオーバーするなら「全てを知る者」ってグレートスピリッツじゃないのか
ファイトに参加する必要がないぞw
-
- 2022年09月05日 22:00
- ID:rEtqCXnO0 >>返信コメ
- >>111
んなもん自分のブログでやれ
-
- 2022年09月05日 23:55
- ID:0sS.bXcK0 >>返信コメ
- 漫画の表現をそのままアニメにしちゃってるから演出上の違和感あるよなぁ
上でも盾と矛のエフェクトに触れてる人いるけど、
師匠のテレポートとか漫画のコマ上で「一瞬で消えて移動した」を表現してる光の柱とリングのエフェクトそのまんまアニメで表示してるから逆に変な感じになってる
-
- 2022年09月05日 23:57
- ID:xNyIBS3q0 >>返信コメ
- >>129
いる前提なのがおかしいだけだろ
いないっつってんだから、そんな想定は無意味
この程度のこともわからんからこんな駄作好んで観たりすんだと思うわ
-
- 2022年09月06日 00:01
- ID:D9mhbV.Q0 >>返信コメ
- >>130
「大抵」であって全てではないってだけだし、そもそもキモいと良い作品率が高いとかいうのも、擁護前提で強引なこと言ってるだけでクソほどの説得力もないけどな
キモいって表現にキモい以上の意味なんかねぇし、その上で、質の低い作品でもある
キモくて質の悪い作品
あと信者も作者もキモい
-
- 2022年09月06日 00:29
- ID:D9mhbV.Q0 >>返信コメ
- >>133
え、何言ってんの?
お前に何の義理があってそんな不躾な命令聞かなきゃいけないんだ?
聞くわけないだろ
もちろんこれからもここに書くよ?
-
- 2022年09月06日 01:51
- ID:8wN34ePB0 >>返信コメ
- >>82
>>134
ドラゴンボールの気円斬みたいなの飛ばしたのに泥人形が切れるんじゃなく砕けたから違和感あった。
あれは原作だと矛で打ち砕く感じだったのを作画をケチって気円斬にしたってこと?
無敵の盾も他の掌握領域のCGを使い回したのか膜みたいで、ちっとも盾に見えなかった。
-
- 2022年09月06日 03:19
- ID:Q3l0ySV80 >>返信コメ
- >>138
気円斬というよりも、横島のサイキックソーサーのイメージだね
-
- 2022年09月06日 08:44
- ID:uWaWyDhX0 >>返信コメ
- >>139
(検索検索)あ、GS美神ネタなのか。
ごめん。ちょっとしか見たことないから分からないや。
-
- 2022年09月06日 12:14
- ID:h3T0lMts0 >>返信コメ
- >>138
盾で防いでから盾投げてる感じやね
キャプテンアメリカみたいなもんと思えば
-
- 2022年09月06日 20:23
- ID:gVxu.N3.0 >>返信コメ
- >>2
>>24
演出が音響が作画が、ってアニメ制作のせいで面白くないって言い続けておいて
ここにきて主人公とヒロインのせいにするわけ?
最低
-
- 2022年09月06日 21:45
- ID:oqcv6ja10 >>返信コメ
- >>126 元ネタと言うかきっかけの可能性が無い訳じゃ無い気はするw
一応(ホント一応)水上はきらら作家(の時期もあった)…はイマイチ関係無いか。
-
- 2022年09月06日 23:11
- ID:qgGQQrs00 >>返信コメ
- >>142
ちょっと意味わからない
-
- 2022年09月07日 00:06
- ID:rMZ5Cfbq0 >>返信コメ
- >>138
俺の原作認識なら、元々ラグビーボールみたいな形
それをそのまんまぶつけて泥人形を砕いた
攻撃時、多少細長くなったかもしれないが、少なくともアニメみたいな不自然な変形はしてなかったと思う
まあ不自然なのは、キャラが微動だにしてないからだけど…
-
- 2022年09月07日 00:43
- ID:qyOH3pUc0 >>返信コメ
- >>41
回想記、僕も同じこと思って原作読み返したけど原作から横書きだったわ、なんでやねんw
これに関しては原作のツッコミどころやなw
-
- 2022年09月07日 00:50
- ID:qyOH3pUc0 >>返信コメ
- >>44
水上漫画的には強力なサイキックって必要な人間に必要な場所で回ってくるみたいな思想があるっぽいんだよな
まあ対比ってやつやね
-
- 2022年09月07日 01:07
- ID:qyOH3pUc0 >>返信コメ
- >>103
2部は面白いんだけど、1部のさみだれ以上のスロースタートっぷり考えると...
2部スタートで構成大きく弄るとかじゃないと尺的にも盛り上がり的にもアレだな
-
- 2022年09月07日 07:21
- ID:rQ45BC180 >>返信コメ
- >>146
日記帳じゃなく回顧録だし騎士になってから書いた可能性
-
- 2022年09月07日 09:06
- ID:dN2CxU3p0 >>返信コメ
- >>145
あー、やっぱりアニメの作画の問題なのね。
上で言われてる天沼矛着弾時の作画演出といい「見せ場のシーンなんだからもうちょっと何とかならなかったんか?」と思う。
2クールを分割する予算も出なかった(インターバル中に作業を進める方式だと、その分人件費等が嵩む)様だし「ない袖は振れない」なのかも知れないけど。
-
- 2022年09月07日 09:18
- ID:dN2CxU3p0 >>返信コメ
- >>142
なんでそれらの意見が全部同じ人から出てると思ってんの?
「言い続けておいて」なんじゃなくて「あんな意見の人やこんな意見の人もいる」ってだけでしょ。
-
- 2022年09月07日 11:02
- ID:.fUz9BCA0 >>返信コメ
- >>22
なんかこの書き込みすげぇってなった ファスト映画で映画の全部語ってそう
-
- 2022年09月07日 11:46
- ID:if9fyKyi0 >>返信コメ
- >>137
「もっと楽しむファンサイト」で荒らし宣言かよ……
可哀想になってきたな……人間として真っ当な生き方できてるかい?
「画面の外を見なさい、そこが一部であり全てだ、世界(キミ)の」
秋谷師匠の言葉を一部変更して君に送るよ
-
- 2022年09月07日 12:08
- ID:euDPA8px0 >>返信コメ
- >>118
願望…?
ID同じっていう事実が?
言ってること何から何まで事実に反してるって自分で分かってるんやな
-
- 2022年09月07日 12:11
- ID:euDPA8px0 >>返信コメ
- >>111
それがご苦労さんって言われてるんやでw
嫌いなもののために時間使って、ブログのPVにも貢献してコメント残しにくるんやから
客観的に見て「わざわざご苦労」以外のなんでもない
-
- 2022年09月07日 12:25
- ID:uiO4kyFg0 >>返信コメ
- >>41
あれって多分適当なページ数を白紙で製本してもらって
後から自筆で書いてるから半端なページで終わってるんじゃないか
つかハードカバーだから何気にそこそこお金かかってるんだよね…
-
- 2022年09月07日 17:18
- ID:UJvHlv1P0 >>返信コメ
- >>130 に案の定反応があって今日も名作保証と思える。
アンチ意見で名作だと思う様にしたっていう個人的な意見をこうやって肯定してくれるから助かる。
良くない事だとはわかっているけど、個人的には荒氏の事は否定してないのよね、あのコメント。各々好きな角度で見てねって言ってるし。
いやあ視点を変えて見てみれば、とっても嫌いな作品なのに、わざわざコメント数増えてるの確認して、肯定意見を嫌なのに読んで、コメントしてくれる荒氏さんがとっても素敵に思えますね~。
他者コメさんが不快になるのだけがダメなんだけど、透明になったコメが増えれば増える程今日も色あせない名作だなぁと思うよ~。
まぁそれは別にして、次記事からスルーして報告入れるけどね。
-
- 2022年09月07日 17:46
- ID:kk4QVkfY0 >>返信コメ
- >>156
ハードカバーの10年ダイアリーあたりを流用すれば、わざわざ特注する必要すらないんだよね。
-
- 2022年09月07日 18:03
- ID:rQ45BC180 >>返信コメ
- >>156
自作だし超能力で製本したのかもよ
-
- 2022年09月07日 18:06
- ID:rQ45BC180 >>返信コメ
- 師匠って戸籍は無いのかな?
-
- 2022年09月09日 22:28
- ID:L3A.dfQC0 >>返信コメ
- >>125
原作だと太郎の技の披露が入っているんだけど、アニメだと飛ばしてる。順番を変えただけだとは思う。
-
- 2022年09月09日 22:30
- ID:L3A.dfQC0 >>返信コメ
- >>49
ボエドロミオンを丸々カットしたら話が合わなくなるから流石にないだろ
-
- 2022年09月10日 03:12
- ID:W2j41ZYM0 >>返信コメ
- さっき書いてて自分も間違ってたことに気づいたが、太郎じゃなくて太朗な。
-
- 2022年09月10日 03:21
- ID:W2j41ZYM0 >>返信コメ
- まあ原作者自身も今晩の実況ツイートで間違えてるけど、太朗の漢字。
-
- 2022年09月10日 12:33
- ID:Xt53b8QG0 >>返信コメ
- >>117
あそこ地味に好きなシーンなんだよねー
こういう小さな感情の描写積み重ねがさみだれのいいところの1つでもあるので少し残念
でも放映してくれる限り最後まで見届けるよ
-
- 2022年09月10日 12:38
- ID:UFyzJZB80 >>返信コメ
- >>160
無いだろうね
住民票さえ無いかもしれない
仙人の能力がどこまであるかわからないけど飢えや渇きにも多少の耐性はあるのかもしれないね
-
- 2022年09月10日 20:52
- ID:sR7x2oMf0 >>返信コメ
- >>166
飢えや渇きは未来視で解決出来るし、ホテル暮らしだからお金にも困ってなさそう
-
- 2022年09月10日 21:17
- ID:asVM1q5I0 >>返信コメ
- >>154
文盲かな?
「誰にもかまってもらえていないのによくやるわ。」
この部分が願望だってちゃんと書いてあんのに
わざわざ恣意的に読み飛ばして話すり替えてまで事実に反してることにしたいんだかさら、またさらに二重の意味で願望だな
-
- 2022年09月10日 21:23
- ID:asVM1q5I0 >>返信コメ
- >>157
実際には、なんの保証にもなってないけどな
お前が勝手にそう言ってるだけ
本来全然関係のないもんを強引に関連づける詭弁が成立するなら、もうなんでも言えちゃうことになる
マジで言ってんなら単なるアホだし、わかっててやってんなら害悪な嘘つきだなぁ
存在しない妥当性を持ち出せばなんでも好き勝手言えちゃうんだから、逆にいうと何も言ってないに等しいんだぜ
つまりお前のレスは内容皆無の無価値
-
- 2022年09月10日 21:29
- ID:asVM1q5I0 >>返信コメ
- >>155
ブログのPVなんかどうでも良くね?
別にこのクソ作品に金払うわけでもないし。
貶すために円盤買ったり本買ったりしてんなら「わざわざ」ってのも当てはまると思うがそうじゃないし
時間に関しても、大抵は好きなもんに使ってるよ
だし、嫌いな作品貶すのもおれにとっては「好きな時間」のうちなんだわ
-
- 2022年09月10日 21:30
- ID:asVM1q5I0 >>返信コメ
- >>153
うわぁ…
なんの引用か知らんがスノッブくさすぎだろ…
-
- 2022年09月12日 17:41
- ID:1AR2Qfam0 >>返信コメ
- スノッブさん、構ってくれる人がいて本当に嬉しそう
でもリプ連投したのに反応無くて寂しいだろうね
次の回でも優しい人が構ってくれるといいね
-
- 2022年09月14日 13:58
- ID:IREBixxO0 >>返信コメ
- めちゃくちゃ良かった。
こういうのがこの作品の魅力なんだと思えた。
脇役のが魅力的だよな。
-
- 2022年09月17日 08:32
- ID:MFShsv0Q0 >>返信コメ
- アニメーターは大変とか聞くけど、こんな仕事でも返金請求とかできないんだからボロい商売だよほんと
-
- 2022年09月17日 16:44
- ID:TjMASfPO0 >>返信コメ
- 流石に切られたか
10話と11話もアラはあったけど楽しめただけに残念
-
- 2022年09月17日 17:31
- ID:peUgbY9b0 >>返信コメ
- >>175
出来からして残当
管理人の負担が減っていいんじゃない変なのも沸いてたし
-
- 2022年09月17日 19:41
- ID:TjMASfPO0 >>返信コメ
- >>176
管理人側もセリフ聞き取りづらくて文字起こし大変だったんじゃないかなあと思うわ
次回はアニマと三幻獣回かねえ
-
- 2022年09月23日 00:35
- ID:GjAfj6cy0 >>返信コメ
- >>170
何度もいうけどそれが客観的に見てご苦労さんってだけの話
好きにすりゃ良い
-
- 2022年09月30日 15:44
- ID:kXvnHIp50 >>返信コメ
- >>111
わざわざかよwww
-
- 2022年09月30日 15:58
- ID:kXvnHIp50 >>返信コメ
- >>94
カジキがこっちに飛んでくるってこと?こえぇなカジキ釣り……
-
- 2022年10月09日 15:51
- ID:HZsQWWti0 >>返信コメ
- >>169
チョロいwチョロすぎwwwww
-
- 2022年10月14日 22:39
- ID:sddC3M4p0 >>返信コメ
- >>172
4話(7月後半)から始めて、この回までで姿を消したみたいね。
この回も8話までに比べて反応に間があるし・・・まあ、そういう事なんだろうね。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。