第40話「ボンボン」
脚本:吉永亜矢 絵コンテ:大原実 演出:ふじいたかふみ 作画監督:山川 拓己・壽恵理子


「鯉登どんとこの次男坊じゃ。あんボンボンめ」




『!』


『気を付けんかバカタレが!けしんごがっとか!』

『あっ?』


『止まりなさい!』
『キエエエエーッ!』

『何すっとかわや!おいは帝国海軍鯉登平二中佐の息子だっと!鯉登家人間にこげん真似をしてただで済むと思っちょったか!』

『喧嘩をするなら自分の名前でやったらどうだ』

『うっ…』

『そこん親父!杖を貸せ!』
「へ…へい坊ちゃん!」

『キエエエーッ!』






『太刀は真っ直ぐで綺麗なのに。どうした?急に大人しくなって』

『示現流を素手で止められたのに驚いたかね?それとも大人に顔をひっ叩かれたのが初めてだったのかね?』

『全部でごわす…』

『フッ…』



鶴見『面白い乗り物だね。君のかい?』
鯉登『父上がフランスの知り合いから貰たもんです』

『勝手に乗り回してるの?叱られない?』
『がられもはん…』
『そう…』

鶴見『ところで西郷隆盛さんの墓はどう行けばいいのかな?』
鯉登『観光ですか?お詫びに案内させっくいやんせ』

鶴見『景色がいいから一緒に食べよう。月寒あんぱんです』
鯉登『つきさっぷちゃあ何ですか?』
鶴見『このあんぱんを作ってる土地の名前さ』

『鹿児島は何がおいしいんだい?』
『うーん…桜島でこんじゃろかなぁ』


『どなたのお墓ですか?』
『兄さあです』

『母上に似て色白であたいは桜島でこんちからこうただっとん。ひっともはらかかんかった。優しか兄さあじゃした』

『おいが死ねばよかった…』

『…話してごらん。溜まっているものは吐き出した方がいい』
『いえ!すもはん。はいめいいっきょた人やっとに話しすぎもうした』

『君が父上のためにいなくなった兄上の穴を埋める義務はないと思うがね』
『…』

鶴見『海軍少尉鯉登平之丞。明治27年9月17日死…日清戦争の黄海海戦だね?』
鯉登『兄さあとは13も年が離れちょったで。あたいが8つの時じゃした』

鯉登『兄さあん船は松島じゃした。清国ん砲弾で57名がけしんだ』

『父上は他ん船から松島が大破すっとじっと見ちょやったそうです』

『父上が見よった光景がどげんやったか何度も想像しもうした。兄さあの惨たらしか死にざまを…』

『蒸し焼きにされるもんや甲板に飛び散ったもんがおったち…海上学校で同級生が話ちょりもした』

『あたいは船に長時間乗っちょっと兄さあのこつ考えしもてひどく酔うようになりもうした。必して船に乗りがならんもんが立派な海軍将校にないがなはずがなか』

鯉登『兄さあは寂しがりやっかもしれもはん。父上の仕事ん関係で函館に住所を移すっとです』
鶴見『函館か。気に入ると思うよ。桜島と少し風景が似ている。山から見下ろすように港町が広がって』

鯉登『函館を知っちょりやっとですか?』
鶴見『月寒は北海道にあるんだよ』

『ありがとう。また会おう』

『また…会えもすかね?』

『また偶然会えたのならお互い友人になるという。天の声に従おうではないか』



「鯉登大佐の息子さんだ」
「海上学校じゃ問題児だったって?今年は海軍兵学校の受験だろ?あの調子じゃ落ちるんじゃないか?ボンボンが」


『!』

『邪魔じゃ!はよそこどかんか!うっ!』


『あ~…陸軍から招聘されやっちゅうその将校さはどげな人じゃやったろか?』

「月寒の特務機関ではとにか切れ者じゃそうでロシア語に堪能じゃっであん人しか適任者はおらんとのこっです」

『海軍にロシア語が話んかないもんはおらんかったとか』

『あ…』
『陸軍中尉鶴見です。裏口から失礼させていただきました。まずはカーテンを全て閉めましょう。外から丸見えでは息子さんの奪還作戦が筒抜けだ』

中山「音之進君の三輪車が見つかったとはロシア領事館門の中。敷地内に放置されちょりました」

「ロシア領事館は夏場は無人です。人ん気配はありもはんでした」
『まぁ当然音之進君はそこにいませんでしょう』

ユキ「目的は?お金ごわんそか?」
鶴見『単なるお金持ちの子供ならこの街にたくさんいます。ロシアが誘拐に関与しているならば事態はかなり深刻でしょう』

「水を飲め」

『ロシア語じゃんな。日本語はわかっとっか?』
「黙れ!」

(こいでん海軍息子じゃ。ロシアん中きな臭か雰囲気は感じちょる)

鯉登(父上が函館の対岸に完工間近である大湊水雷団の監督であっちゅうとが関係しちょっとじゃなかか?)

『父上はおいのためにロシアん言いなりになっこちゃ絶対になか』

鶴見『ウラジオストク艦隊が津軽海峡を抜けて太平洋に抜ける際大湊水雷団、そして函館要塞は目の上のたん瘤です』

中山「ちょうどいま函館港には大湊配備予定の水雷団も係留されちょる…」

『誘拐犯がロシアならばそれらを破壊させて一時的に無力化するのが目的になるかと予想されます』
「じゃっどん…とっくに何かしら犯人から脅迫来ておかしくなかっちゃな?」

『ふむ…では動きましょうか。何か起きるかもしれない』



ジリリリリリ


『領事館中からじゃ!』
『お待ちください』

『犯人からかもしれんだど!』
『はい。おそらく犯人からです。しかし鳴る頃合いが良すぎる。ロシア領事館は監視されています。ここは一旦知らんふりで帰りましょう』

『常に先の先を読んで行動しなければいけません。手順を間違えればこちらの詰みです。耐えてください。鯉登大佐殿』
『…』

鶴見『函館の電話加入者は320件。ロシア領事館が望遠鏡で見える範囲、公共施設や銀行等を除外し犯人の潜伏先に適した個所を予想すれば50件以上』

鶴見『1件1件突入して確認はできません。派手に動けば相手に勘づかれる』

『準備が整ったらまた我々はロシア領事館へ行きます。電話がかかってきたら音之進君を出させて無事を確認、』

鶴見『すぐに切って交換手に番号を聞き現場を特定する』

『音之進…』

『最善を尽くします。どうか希望をお捨てにならないでください』

中山「電話なら鯉登大佐のお宅にもあっどに」
鶴見『ロシア領事館は函館山の坂の一番上。街の広範囲から監視しやすいのです』

鶴見『電話交換室は19時で終了。明日の朝6時まで電話はかかってきません。明かりをつけてこちらが中にいることを知らせましょう』


平二『犯人だんの要求は大湊水雷団や函館要塞ん無力化じゃとしてもし従えばそいを合図にロシア艦隊が攻め込んでくっちゅこっちゃ』

平二『戦争が始まっしもう…おいの息子んために何十万、いや何百万も国民が犠牲になっとよ』

『音之進には…死んでもらうしかなか』

「食べろ!」

鯉登『ん?こんだ…』

「これはどこにあった?」

「食べるな!かなり古いものだ」

鶴見『もうすぐ6時です。電話交換室が始まる。番号がわかり次第待機している部下達へ合図を送り突入させます』

『犯人達も番号から隠れ家を特定されるのですぐに移動する可能性がある。早さが重要な作戦です』

『鶴見中尉どん。犯人はおいが息子かわいさに海軍を裏切り駆逐艦やら破壊すっちほんのこちも思っちょるなら安ぅ見られたもんじゃ』

平二『音之進は子供じゃてわかってもらえんじゃろう。恨まれてん仕方なか』

『音之進にはおいが直接国んため死ね言うて聞かす』


「武人の…鑑か存じます」

『!』

交換手《申します申します。そちら18番ですか?》
鶴見『はい』

交換手《おつなぎします。どうぞ》
犯人《ヨウサイ…クチクカン…破壊しろ!》

『要塞と駆逐艦を破壊しろとのことです』
『…』

『子供を電話に出せ!』


《音之進か》
『父上!』
《音之進…お前のことは助けんど》
『!』

《国んために…》
『兄さあよな息子になりし申しわけありもはん!』



『あたいは生まれっ来んかったもんち!考えかやっせ!』

鯉登《うわぁー!!》
鶴見『交換手!何番ですか!』

「は…はい!144番です!」

『では今から誰も144番につなげないでください!』
「144番!?どこけ!?我々が予想した番号一覧になかと!」

鶴見『144番は数か月前まで使われていた陸軍の訓練所の番号です!』

中山「函館市内の陸軍訓練所っちゅうのは…」
鶴見『はい…五稜郭です!』

中山「こっからじゃあと6km離れちょ!全然遠かがな!部下に合図しせ向かわせ!」
鶴見『部下達は144番が五稜郭だと知りません!我々だけで向かうのが一番早いです!』

「うおっ!」

「馬が急な坂道を怖っせ走らん!」
『んん…!一刻を争うのに!』

『音之進!』

「鯉登大佐殿ー!」





鶴見『くっ!追手が来ます!近くでロシア領事館を見張ってたのはあいつです!』

『五稜郭に電話がつながらないので奴も向かうつもりだ…先に行かれたらまずい!急いでください!』




「ひっ!」





『失礼』

『倒した!』

鶴見『危ない!』




『音之進ー!!』


『私が裏に回って突入しますので表から注意を引いてください!』


『殺せー!戦うて死んだちゅわかれば父上もちったあおいを見直すっちゃろ!』


『音之進ー!!』

鯉登『父上!?』

「チッ…ボンボンが」


『音之し…』





鯉登『父上!』

『父上ー!』


『おはんは…』

『やっぱり…また会えたね』


『無事やったか音之進…よう戦うたな』

『誇らしかどん』
『うっ…ううっ…』

鶴見『来る途中で倒した1名とこの2名』

『身元を調べたところでロシア政府と結びつくことはまず期待できませんな』


『こん男たっがあたいに食わしたもん、ありゃ月寒あんぱんじゃした』

鯉登『鹿児島でいただいたと思い出しもした』

鶴見『ああ。月寒あんぱんは歩兵第25連隊だけで配られているのでね。最近までここは陸軍が使っていたから誰かが忘れて行ったんだろう。お腹壊さなかったかい?』

『まさかあん時の月寒あんぱんの人があたいを助けに来っくいやっとは。運命ごわんなぁ』

『月寒あんぱんが私達を引き合わせたのかな?』

『もす』

『ははははは!』




『海軍兵学校じゃのして陸軍士官学校ば受けおうたっち急に言い出しっせ合格してしもた』

『まぁ…立派な将校になるなら海でも丘でもおいは構いもはん。音之進をよろしゅう頼んまりもす』
『…』

『鯉登大佐殿のご令息は仲の悪い海軍と陸軍の橋渡しをしてくれる貴重な人物にいずれなるでしょう』

鯉登『鶴見中尉どんのお力になると粉骨砕身の努力をしてまいりもんで何卒ご指導ご鞭撻を賜りもすようお願いせげもす!』
鶴見『緊張してるのかな?』

『そげんいえば…あん誘拐犯たっちゃどん身元が判明しもした』

『三人ともロシアん船員で小樽で強盗殺人をしっせ捕まっちょったど留置所から忽然と消え逃げた極悪人共じゃった』

『やはり…そうでしたか』

鯉登『はぁ…やっばいかっこよかった…』
平二『もす』



(バルチョーナク)







みんなの感想
ななしさん 2022/10/24(月)
全部仕込み…ってコト!?
ななしさん 2022/10/24(月)
もしや全部鶴見中尉の芝居・・・?
ななしさん 2022/10/24(月)
ななしさん 2022/10/24(月)
アニメで見たら茶番感すごいな...
ななしさん 2022/10/24(月)
端から見ると怪しさ満点だけど鯉登はそういう状況じゃ無いしな
ななしさん 2022/10/24(月)
もすパパは気づいてそうだけど鯉登は最近までちょっとした引っ掛かりぐらいだろう
ななしさん 2022/10/24(月)
キャストに誘拐犯の声がない…つまり
ななしさん 2022/10/24(月)
この時の鯉登少年はボンボンというロシア語分かってるのか
ななしさん 2022/10/24(月)
>この時の鯉登少年はボンボンというロシア語分かってるのか
分かってない
こないだ尾形がまったく同じ言葉を使ってきたから月島に聞いて察し始めた
分かってない
こないだ尾形がまったく同じ言葉を使ってきたから月島に聞いて察し始めた
ななしさん 2022/10/24(月)
海軍に取り入るのが目的であんな茶番やったのけ?
ななしさん 2022/10/24(月)
>海軍に取り入るのが目的であんな茶番やったのけ?
中尉が少将に貸し作れるってマジでやばいからね
中尉が少将に貸し作れるってマジでやばいからね
ななしさん 2022/10/24(月)
実際に監獄襲撃で駆逐艦を動かす事が出来たからこの頃に作った人脈が
後に生かされてる
後に生かされてる
ななしさん 2022/10/24(月)
前からだけど鶴見中尉身体能力たけーな
ななしさん 2022/10/24(月)
漫画で最初の頃に杉元が乗ってる馬を追うときも早かったな
ななしさん 2022/10/24(月)
鶴見中尉マジで色んな人に貸し作ったり弱み握ったりしてるんだろうな
ななしさん 2022/10/24(月)
年単位で工作してるから40代なのが不思議なくらいだわな
ななしさん 2022/10/24(月)
若い頃はロシアで潜入工作員やってるし
その後日露戦争従軍してるしな
その後日露戦争従軍してるしな
ななしさん 2022/10/24(月)
しかし悠長に縛って別室に行って扉閉めて銃撃戦の茶番感すごい
ななしさん 2022/10/24(月)
>しかし悠長に縛って別室に行って扉閉めて銃撃戦の茶番感すごい
身代わりのロシア人を連れてきたりしないといけないからな
身代わりのロシア人を連れてきたりしないといけないからな
ななしさん 2022/10/24(月)
あれあそこの建物の中に縛って監禁してたんだろうな
で鯉登縛った後に連れて来てパンパンと射殺
で鯉登縛った後に連れて来てパンパンと射殺
ななしさん 2022/10/24(月)
ロシア語が喋れる鶴見の部下だから月島だろうってのが原作の時点で予想ついてたけど
声がつくとやっぱり丸出しだな
声がつくとやっぱり丸出しだな
ななしさん 2022/10/24(月)
作者ってこういう入り組んだ伏線張った話とか凄い好きなんだろうなと思う回だった
ななしさん 2022/10/24(月)
ななしさん 2022/10/24(月)
ロックンロール!
ななしさん 2022/10/24(月)
やりやがった!!
ななしさん 2022/10/24(月)
音入れるんか!
ななしさん 2022/10/24(月)
親父何しに来たんだ…
ななしさん 2022/10/24(月)
>親父何しに来たんだ…
犯人の注意を超引いてる
犯人の注意を超引いてる
ななしさん 2022/10/24(月)
なんでフレディだったかといえば当時映画がやってたから…
ななしさん 2022/10/24(月)
ななしさん 2022/10/24(月)
一般的に軍隊では自分より2階級上の人は天上人
ななしさん 2022/10/24(月)
他キャラとのやりとり見ても鶴見は大体親しみ(計略も含む)を持ってる相手にはスキンシップ過剰気味になる
唯一その例外が月島だったけども
唯一その例外が月島だったけども
ななしさん 2022/10/24(月)
親が助けに来たことによって親に愛されたボンボンがって嫉妬の対象に
ななしさん 2022/10/24(月)
そういうとこだぞ尾形
ななしさん 2022/10/24(月)
なんで鯉登まで睨んでるんだろう
ななしさん 2022/10/24(月)
>なんで鯉登まで睨んでるんだろう
睨まれたら睨み返す!
男なら誰でもそうする!
睨まれたら睨み返す!
男なら誰でもそうする!
つぶやきボタン…
鶴見中尉と鯉登少尉の運命の出会い
…ではなく鶴見中尉「計画通り」って口元してる…
誘拐犯の声も聞き覚えがあるなー
前回の終わりで鯉登がバルチョーナクの意味を知って深刻な顔をした後にこの回、鯉登ももしかして…?となっての流れなんだろうね
…ではなく鶴見中尉「計画通り」って口元してる…
誘拐犯の声も聞き覚えがあるなー
前回の終わりで鯉登がバルチョーナクの意味を知って深刻な顔をした後にこの回、鯉登ももしかして…?となっての流れなんだろうね
![]() |
https://kako.futakuro.com/futa/may_b/1027975860/
「ゴールデンカムイ 4期」第40話
ヒトコト投票箱 Q. 一度目の出会いは仕込みだと思う? 1…思う
2…あれは偶然じゃないかな
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連商品
大塚芳忠
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
2023-01-27
コメント…ゴールデンカムイについて
-
- 2022年10月25日 23:42
- ID:5VEqD.s80 >>返信コメ
- 眉の遺伝が凄い
-
- 2022年10月25日 23:43
- ID:.o0kbQ2o0 >>返信コメ
- ゴールデンカムイってどんなシリアスな場面でも必ずギャグを入れてくるよな。
今回なんて緊迫した状況になったかと思ったら小型の電動三輪車?にガタイのいいおっさん2人が曲乗りしてギャグ漫画みたいにふっ飛んだし…
-
- 2022年10月25日 23:43
- ID:woKuLO1m0 >>返信コメ
- 緻密な計算と大胆な策略に裏打ちされた壮大な茶番。
ただ、鶴見中尉が鯉登少尉に言ったことの全てが計算して喋った出まかせとは思えないのも事実。
言葉の節々に愛情のようなものを感じさせるので、本来の鶴見中尉は良い父親になれた人なのかも知れない。
-
- 2022年10月25日 23:44
- ID:UYXLlMtC0 >>返信コメ
- ちょいちょい何言ってんのか分かんなかったし、字幕欲しかったな
-
- 2022年10月25日 23:45
- ID:zybHz93r0 >>返信コメ
- 鶴見中尉って目をつけた人間はどれだけ時間をかけてでも自陣に取り込むけど、失敗する可能性が高い場合もあるから本人的にも賭けな部分も多そうだよな。
月島軍曹を引き込む時なんて日露戦争前に月島軍曹がロシア語をマスターしきれなかったかもしれないし、マスターしても死刑囚だから釈放の許可が降りなかった可能性だってあったわけだし。
まあ鶴見中尉のことだからそうなった時の策も用意してそうだけど。
-
- 2022年10月25日 23:46
- ID:.o0kbQ2o0 >>返信コメ
- 原作だと中々分かりにくかったけどアニメだと誘拐犯の声は月島軍曹と尾形ってわかるから事件の裏側が想像できるけど(よくよく見ると狙撃された馬上の犯人は実は血が出てなかったし)、鶴見中尉のことだから万が一鯉登パパが息子よりも要塞爆破を選択したときのことも考えてそうだよな。
てか月島軍曹って事件に犯人役として関わってたとしたら樺太編とかどんな気持ちで鯉登少尉と一緒にいたんだろう…
-
- 2022年10月25日 23:47
- ID:N6.KQ1IX0 >>返信コメ
- フレディでマーキュリーなモスパパで笑ってしまった
-
- 2022年10月25日 23:52
- ID:AtQEvH8R0 >>返信コメ
- 原作未読、薩摩弁ほとんど聞き取れなかった
これ、意図的な演出だと思ったら草生えた
-
- 2022年10月25日 23:54
- ID:oN2gJBia0 >>返信コメ
- 鯉登少年の声も担当できる小西さんすげーっと思った
-
- 2022年10月25日 23:56
- ID:064Wfgbx0 >>返信コメ
- 鯉登少年も高木少年もあくまで父親とのコネを作るために利用されただけで本人が優秀な部下になったのはラッキーなおまけ
高木少年の方はまあ誰かさんのせいで失敗だったんですけどね
-
- 2022年10月25日 23:56
- ID:0acDaHC90 >>返信コメ
- >>4
明確に分かる必要ある?
原作を全然読んでない俺でも全体の流れと絵で
フィーリングで何言ってるか分かったけど
-
- 2022年10月25日 23:59
- ID:UWHcg.080 >>返信コメ
- 同情してポンポンしたのは菊田さんかな?尾形は嫉妬マンだし月島はこの頃は鶴見中尉のマシーンだし。
-
- 2022年10月25日 23:59
- ID:5VEqD.s80 >>返信コメ
- 「関連商品」にボヘミアン・ラプソディーのDVDがあって笑った。
-
- 2022年10月26日 00:00
- ID:XsY1wVAb0 >>返信コメ
- 鹿児島弁の中じゃあれでも全然聞き取れる方by鹿児島民
昭和前半生まれとか一部地域だとマジで違う国の言葉になる
-
- 2022年10月26日 00:05
- ID:DFQyTzaY0 >>返信コメ
- 特に薩摩弁がわからないって事は無かったんだけど、それは自分が熊本出身だからかな?
九州外の人はどれくらいわからないもんなの?
-
- 2022年10月26日 00:06
- ID:Vlc.4l6v0 >>返信コメ
- 期待以上だった
パパの空中シャカシャカもダイナミックに轢かれる鶴見中尉も誘拐組も最高
きっと鯉登家は全員空中シャカシャカ出来るんだ
-
- 2022年10月26日 00:07
- ID:drF9Zdwd0 >>返信コメ
- この後領事館である人達がニアミスしてたのわかった時テンション上がったなあ
-
- 2022年10月26日 00:08
- ID:60g7sYtx0 >>返信コメ
- 鯉登と尾形の対比になってましたが、そーいや月島軍曹も自分の親父あやめてましたね…
尾形月島二人の目の前で感動の親子劇場繰り広げるとか鬼だな月寒あんぱんの人。
-
- 2022年10月26日 00:12
- ID:crEltpWW0 >>返信コメ
- >>12
あれは尾形で覆面の下はすっごい笑顔だったらしい(作者インタビューより)
ロシア人の死体運ぶシーンの尾形の鼻でモロバレ
-
- 2022年10月26日 00:14
- ID:agsZxOkD0 >>返信コメ
- 薩摩弁に字幕付かないの問題あるよなあやっぱ
津軽弁と同じくらい聞き取り辛いのに
-
- 2022年10月26日 00:18
- ID:SjKesV6O0 >>返信コメ
- バルチョーナク。
-
- 2022年10月26日 00:20
- ID:SjKesV6O0 >>返信コメ
- 父親がかごんま出身だから、なんとか聞き取れたが…
今回、字幕無いと普通の人だと無理ゲーだろ…w
-
- 2022年10月26日 00:24
- ID:a07U4o.h0 >>返信コメ
- ギャグとシリアスが同時進行過ぎて
しかもギャグがキレッキレ過ぎて
鶴見中尉がギャグやってる裏で陰謀も進行するとか相変わらず最高だゴールデンカムイ
-
- 2022年10月26日 00:27
- ID:h7e.648G0 >>返信コメ
- >>19
マジかよ。性格悪いのは知ってたが。というか自分に近い感じの相手だとニヤニヤ喜んで遠くなるほど無表情になるとか中々に拗らせてるなぁ。
-
- 2022年10月26日 00:30
- ID:D2qePYlx0 >>返信コメ
- 父親が軍人としての責務を全うし助けない覚悟をしていた鯉登少年が実際にその言葉を告げられて涙ぐみながら頭を下げる場面で、慰めるようにそっと背中に手を添える尾形の姿
作者曰く、覆面の下は満面の笑顔を浮かべていたそうです
高級将校が息子を踏みにじる仕打ちに自分自身を重ねつつ、自ら思い描いてきた「父親像」が正しかったと満足していたのでしょうか
そしてその直後に身一つで敵地に乗り込んできた鯉登大佐の姿を見たら、子息がどれだけ愛されているか思い知らずにはいられなかったでしょう
冷え切った眼で苦々しく「バルチョーナク」(ボンボン)と口走ってしまう心中、察して余ります
-
- 2022年10月26日 00:33
- ID:986BPqLo0 >>返信コメ
- スーパーで北海道展やってたときに買った月寒あんぱんを、夜食に食べながら鑑賞しちゃったぜ
月寒あんぱん、もう一社しか作ってないそうで…
明治からの伝統を切らさずに作ろ続けてくださってるの、本当にありがたい
-
- 2022年10月26日 00:34
- ID:hIt6Rn.H0 >>返信コメ
- 今回の話に出た鯉登兄が乗っていた巡洋艦松島に興味が出たので
Amazonで松島の模型を検索してみたんだけど、1/500の全長
20センチ弱の模型がなんと14821円!いくら何でも高すぎだろw
-
- 2022年10月26日 00:34
- ID:VSQQvFx00 >>返信コメ
- >>5
今回は見捨てられた鯉登少年を自分が救う予定だったんじゃないかと思ってる。
その後鯉登中佐には不慮の事故で死んでもらって、鯉登少年に後を継がせるというのか奪わせるというのか唆して海軍を掌握する予定だったと
-
- 2022年10月26日 00:35
- ID:RqWXN6pL0 >>返信コメ
- >>15
半分くらい(関西人)
単語が方言なのはまったく分からんくて、あとは訛りが独特で全体的に聞き取りにくい
半分くらいの聞き取れたところと話の流れでなんとなく理解できた感じなので、絵がついて無いと分からんだろうし書き出せと言われたら無理
-
- 2022年10月26日 00:38
- ID:rkyOYH0F0 >>返信コメ
- >>1
あの眉毛は母親譲りなんだよね。
-
- 2022年10月26日 00:42
- ID:eKrGrQa90 >>返信コメ
- >>15
ふいんきあらかた分かりもんした、、、気がしもす@豊後産
-
- 2022年10月26日 00:44
- ID:LFB0uLrb0 >>返信コメ
- 「せごどん」はNHKで字幕表示で見れていたので
何言ってるかわからない、っていう世間の反応がいまいちわからなかった
BSで見る金カムは字幕なし。既読だというのに英語のリスニングみたいに全集中だった、せごどんの時の世間の反応にいまさら共感できた
-
- 2022年10月26日 00:45
- ID:AL9N2mjJ0 >>返信コメ
- この話大好きだから高クオリティでアニメ化してくれて嬉しい
月寒あんぱんめっちゃ美味しいよ
特に復刻版のやつ…しっとりしてて甘い中に少ししょっぱさが効いてて…おススメ
金カムのお陰でハマってしまってたまにネット注文するんだw
コラボ商品もあるけど鶴見や新キャラ入れた今期版出ないかな~?
-
- 2022年10月26日 00:45
- ID:LFB0uLrb0 >>返信コメ
- >>15
しぞーか県民
英語のリスニングみたいだったし
あとで原作片手に答え合わせしてた
-
- 2022年10月26日 00:47
- ID:QMyPpPm40 >>返信コメ
- >>19
よく見ると尾形の鼻に跡があるね
-
- 2022年10月26日 00:49
- ID:aVm4WJvK0 >>返信コメ
- (一見)いい話だったなぁ
気づかないほうが幸せなことって、世の中、有るよね……
-
- 2022年10月26日 00:52
- ID:JxN6rkdQ0 >>返信コメ
- >>11
明確に知りたいと思う人もいるし、何言ってるか分からない人もいるってことだよ
-
- 2022年10月26日 00:54
- ID:XsY1wVAb0 >>返信コメ
- そういえばこの頃はまだ桜島って大隅半島と地続きになってない、
名前通りの島なんだよな(大正時代の大噴火の溶岩で陸と繋がった)
-
- 2022年10月26日 00:56
- ID:gnRvuBSg0 >>返信コメ
- >>26
同じく!この日のために1個とっといた!
株式会社ほんまってとこのやつ
今5代目らしいけど、この話のときのは3代目くらいだろうか
ご当地物あるあるだけど札幌に住んでたときは食べたことなかったよ…
-
- 2022年10月26日 00:58
- ID:0tHcrJEr0 >>返信コメ
- 病気後から発声が少し変わってきた大川透さんの声は
味わい深い感じが出てて鯉登父のキャラにすごく合ってた
-
- 2022年10月26日 00:59
- ID:gnRvuBSg0 >>返信コメ
- >>8
作ってるところが違うとはいえ、前は飛行船の戦いのときは字幕ついてたし、ないのは意図的なものと思う
なにいってるのかわからんのも雰囲気楽しめてよかったよ
でもツイート解説も助かった
-
- 2022年10月26日 00:59
- ID:qCzhgaqs0 >>返信コメ
- 理解力無くて申し訳ないんですが
最後の鯉登が尾形を睨み返してるのは
何か睨まれてたから何だコイツって見てる位のニュアンスですか
-
- 2022年10月26日 01:02
- ID:gnRvuBSg0 >>返信コメ
- >>3
これって西郷隆盛の墓にも実は全然興味なくて、
兄の墓があるから一緒に行ったってだけなのかな
そして先回りして跳ねられたのも計算通りと思うとジワるw
-
- 2022年10月26日 01:11
- ID:0tHcrJEr0 >>返信コメ
- >>32
ちなみに鹿児島の人は「せごどん」とはあんまり言わない
鯉登少年も言ってなかったからリアルに感じた
滑舌の良い声優さん達だったし結構聞き取りやすくなってたと思う
-
- 2022年10月26日 01:12
- ID:LFB0uLrb0 >>返信コメ
- ボヘミアンラプソディ絶賛放映中のときに見るとめちゃ面白かったけど
アニメ勢にどこまで伝わるだろうか
>なんで鯉登まで睨んでるんだろう
言葉がわからなくても悪口言ってるのはなんとなくわかるし
誘拐犯が言ってた単語だから覚えてる可能性も
-
- 2022年10月26日 01:15
- ID:gnRvuBSg0 >>返信コメ
- >>4
>>8
>>11
>>20
今回の最後の方でも片鱗が見えるけど、
鯉登が賢者モードやお仕事モードのときは標準語で、舞い上がってたりガチモードだったりすると薩摩弁が出るってのの強調なんだと思う
1話1話で期間があくアニメでこの演出はどうかなとは思う部分もあるけど、以降の話で今回の演出がいきてくるものがあるはず
今回モヤった人もそういう話で無意識にカタルシス的なものが得られるんじゃないかな
-
- 2022年10月26日 01:15
- ID:DFQyTzaY0 >>返信コメ
- >>29
なるほどリスニングが出来ないのか。納得
-
- 2022年10月26日 01:21
- ID:KGCtFbLh0 >>返信コメ
- クッソ真面目なシーンなのに魔女宅のパロディやったのめちゃくちゃ笑ったw
それにしてもここ数話はOADでやりそうな話が多いね
-
- 2022年10月26日 01:23
- ID:fKOqRFsu0 >>返信コメ
- EDクレジットに名前が無いのがとても良い
-
- 2022年10月26日 01:24
- ID:FrJa5zR40 >>返信コメ
- 鶴見中尉はやはり美男子だな
-
- 2022年10月26日 01:24
- ID:LFB0uLrb0 >>返信コメ
- >>42
なにいってるかわからないけど悪口なのはわかる程度かと
バルチョーナクという単語=誘拐犯にはまだ気づいてない
気づきだすのはは39話ラスト
気づいていたら、鶴見信奉者にならないから
-
- 2022年10月26日 01:26
- ID:DFQyTzaY0 >>返信コメ
- >>34
そういやバラエティ番組でも東北の人達が話してる時には字幕スーパーでるもんな。無いと確かにリスニングできないかもしれない
標準語にしてるんじゃなくて、喋ったとおりに文字にしてるだけでも役に立ってるんだな
-
- 2022年10月26日 01:27
- ID:dKD2G8wf0 >>返信コメ
- >>19
つまりこの時の尾形は
「父親に見捨てられた者同士だな…同情するぜ」
↓
「なんだよこのボンボン父親から愛されてるじゃねぇか」
って感じなのか。
仲間意識を感じたのに父親が駆けつけてきたからイラついた…
-
- 2022年10月26日 01:29
- ID:8eql1A7x0 >>返信コメ
- 鶴見中尉、出てくる度に怖さが加算されていく
-
- 2022年10月26日 01:36
- ID:CkHIgDfa0 >>返信コメ
- 盗んだ(三輪)バイクで走り出すからのフレディ
西郷どん背は178で伝説上の祖も2ⅿと(ゆえに不健康)。
標準語率が低いと言うけど標準語の歴史なんて150年にも満たないと言うか当時ならなおさらか。日本語には罵倒語が少ない、武家社会ゆえと解釈されるけど、方言の方が多様なのも
以前TVインタビューで鹿児島弁が分からないと話題になっていたが実際今回のはまだ分かりやすく感じる(東北のズーズー弁はさらに分からん
-
- 2022年10月26日 01:46
- ID:LFB0uLrb0 >>返信コメ
- >>18
ボンボンめ!と仲悪くなる尾形。そういう気持ちは無い月島。愛に対する飢えがあるかどうかの違いかな?
親ガチャとかいうわけじゃないけど。自分も尾形みたいに思っちゃうタイプだから月島の感情に興味あるなあ
従者として、振り回され無表情になったりしながらだけど鯉登寄りになってくのは鯉登の人柄も大きいと思うけど
-
- 2022年10月26日 01:48
- ID:LFB0uLrb0 >>返信コメ
- 管理人ちゃん、いつも以上に文字起こしお疲れさまなのよ
ありがとう
-
- 2022年10月26日 01:51
- ID:6wq1NmjY0 >>返信コメ
- 鯉登ママの眉毛遺伝子強すぎるわぁw
この鶴見劇場、短期的には成功だけど、長期的には失敗なのかな
モスパパに代わって鯉登少年の父親になる事は出来なかったし
オリガちゃんの件といい、鶴見中尉は父親というものに縁が無い気がする
でもまぁ、鶴見中尉はいい男
-
- 2022年10月26日 01:56
- ID:cNyV1L9Q0 >>返信コメ
- 鶴見中尉が三輪車の後ろに乗ってるとき
サイドカーの助手がよくやるアシストしてて草
なんでその時代にその乗り方知ってんだよwww
-
- 2022年10月26日 02:00
- ID:a4ZhsZEw0 >>返信コメ
- 原作読んでたん展開は知ってたけど
それでも『申しわけありもはん!』と言った鯉登少年に思わず肩を叩いてしまったあのシーンはグッときた
-
- 2022年10月26日 02:04
- ID:dTaifgDd0 >>返信コメ
- >>42
そんなニュアンスでいいかと
尾形もバルチョーナクと声に出して言ったわけじゃないし
-
- 2022年10月26日 02:07
- ID:dfb.JtWO0 >>返信コメ
- >>52
いやいや、東北でも津軽弁は別格で、他県の人は聞き取れない事が多い。
九州内における薩摩弁も似たような感じかなと思う。
なんでも、幕府の隠密の情報が漏れないように方言を難しくしたとか(諸説あります)。
-
- 2022年10月26日 02:23
- ID:yfHUZkwN0 >>返信コメ
- >>3
これ、ホント鯉登の目線から見たら鶴見は命の恩人だし本当に尊敬に値する出来る男の中の男だからあそこまで心酔するのも分かるけど
この話のオチ(部下の月島や尾形達の暗躍)を知ってしまうと、マジでただの茶番、いつもの鶴見劇場なんだよな
鶴見的には鯉登の親父さんにデカい恩売って、ついでに息子もスカウトして海軍との太いパイプ作りたかったんだろうな
毎度毎度、鶴見の人心掌握術は凄いなと思う反面、こいつには人の心が無いのかって思うくらい冷酷すぎる
特に月島スカウトしてきた時のやつとか酷すぎ
爆発事件後、仮面付けてからなら脳の一部負傷してそのせいでだいぶサイコ野郎になってしまったのは仕方ないかもなってある程度理解出来んことも無いけどその前からこれだもんな…
-
- 2022年10月26日 02:27
- ID:PNgkO9wz0 >>返信コメ
- マジで鶴見劇場だなあ
人を操る悪魔的才能の持ち主
-
- 2022年10月26日 02:47
- ID:gnRvuBSg0 >>返信コメ
- 方言でも俺(おい)と私(あたい)で一人称の使い分けってあるんだね
興味深かった
-
- 2022年10月26日 03:05
- ID:aE3qb2SA0 >>返信コメ
- >>11
フィーリングはあまりあてにしない方がいいぞ。って異世界おじさんが言ってた。
-
- 2022年10月26日 03:12
- ID:1tyFcho60 >>返信コメ
- >>65
あたいはハスッパな女よ!
-
- 2022年10月26日 03:41
- ID:ubi.K9z20 >>返信コメ
- この話 好きなんで、凄い楽しみだった。
やっぱり鶴見中尉は色気のあるイケメンだよな~
失礼、とか仕草がイチイチカッコ良くてそれがギャグになってるの笑う
-
- 2022年10月26日 03:48
- ID:F1cwpsI90 >>返信コメ
- おフランス製の三輪車の描き込みがスゲエ
モデルがあるのだろうか?
燃料タンク、配管、エンジンとクランクケースそして動力伝達系と手抜かりなく描かれている
そして走行シーンよw
-
- 2022年10月26日 03:50
- ID:ubi.K9z20 >>返信コメ
- >>6
月島軍曹は根っこの部分真っ直ぐな善人で、巻き込んだ人間の死とか凄く引きずる人だから、仕事の時は完全に自分の心を殺して汚れ役に徹してるんだと思う。
だからこそ、それをさせてる鶴見中尉にも自分の中にある鶴見像を求めるし、それが出来ない時は絶対に許さないって位いろんなもん溜め込んでる…
-
- 2022年10月26日 03:53
- ID:ubi.K9z20 >>返信コメ
- >>41
どっちも分かんないと困るけど、鶴見中尉側のセリフ分かれば大体の会話は分かるし、どうしても気になるなら調べてねってことだろうね。
元々この作品、登場人物の心情とかかなり細かく作り込んでるけど、ちょっと見ただけだと理解しきれないとこ多いし、一定の理解力は必要な作品だと思う
-
- 2022年10月26日 03:54
- ID:ubi.K9z20 >>返信コメ
- >>10
許す!!
-
- 2022年10月26日 04:02
- ID:ubi.K9z20 >>返信コメ
- >>56
月島的には中尉に騙され利用されはしたけど、父親と仲直りも出来て上手く騙して貰えてお前らはまだ幸せだろう…自分にはもう何もないんだって気持ちはあるけど、藪をつつかない限りそういう感情は見せないのが月島軍曹。
-
- 2022年10月26日 04:04
- ID:ubi.K9z20 >>返信コメ
- >>21
ロシア語でコロコロって何だろ…
-
- 2022年10月26日 04:14
- ID:48jkmEhy0 >>返信コメ
- 馬に乗って撃たれた覆面は消去法で菊田なのかなあ
撃たれたあとに入れ替わったのかな
宇佐美や長谷川さんは時系列的にどの辺になるんだろう
日露戦争っていつだったんだかわからん・・・
-
- 2022年10月26日 04:37
- ID:QCg.JE6v0 >>返信コメ
- 鯉登父の服が全部吹っ飛んでるのにサスペンダーだけ頑丈すぎない?w
-
- 2022年10月26日 04:48
- ID:g.kltpNk0 >>返信コメ
- 月寒あんぱんは近所のセイコーマートにいつも置いてあるからよく食べてる。
パンが薄いからあんぱんというより饅頭っぽい。
-
- 2022年10月26日 04:49
- ID:Ezv.gdTx0 >>返信コメ
- この頃は、今回の話のように電話交換手が手動で対象番号の
電話を接続してたんだよなあ。
だから、この頃の識者は労力的に限界があるのでこれ以上電話は
普及できないと言ってる人もいた、100年ちょっとでえらく進歩
してるよなあ。
-
- 2022年10月26日 05:08
- ID:BUaDYjsT0 >>返信コメ
- みんなしっかり見ているなー俺は偽装ロシア人の誘拐団の声の区別なんかできなかったわ。しかし声優さんも薩摩弁やらロシア語とか流暢に話さなきゃいけなくて大変だ。
鯉登パパが「音乃進には死んでもらうしかなか」って言っているシーンでドアが中途半端に開くところは、原作が書かれたときはアニオリなんだよね、これをわざわざ入れるってことは、アニメスタッフが「ゴールデンカムイは最後まで作る」という不退転の気持ちが読み取れる。
-
- 2022年10月26日 05:16
- ID:jTmwmmly0 >>返信コメ
- すまねえ薩摩弁はさっぱりなんだ
分かるヤツもあるが大半は何て言ってるか分からん
-
- 2022年10月26日 05:30
- ID:GbQJBhWP0 >>返信コメ
- 「わかんねえ」んじゃねえんだよ。
よく聞いて表情や声色も含め読み取ってわかろうとしろよまず。
-
- 2022年10月26日 05:32
- ID:GbQJBhWP0 >>返信コメ
- 「申す申す」がもしもしになったの?
もし、って普通に呼びかけの日本語だと思っていたけど。
-
- 2022年10月26日 05:35
- ID:aE3qb2SA0 >>返信コメ
- >>81
表情や声色は言葉を補足するものであって言葉そのものじゃないだろ。
-
- 2022年10月26日 05:45
- ID:9fDArpW.0 >>返信コメ
- うわっ…尾形の性格、悪すぎ…?
-
- 2022年10月26日 05:57
- ID:O5b8EaIL0 >>返信コメ
- >>17
ドアの隙間から見えてた人影ってあの人たちだよね。初見だとスルーしちゃうけど後々見返した時「そうだったのか!」ってなる重要なシーン。
-
- 2022年10月26日 06:04
- ID:Ezv.gdTx0 >>返信コメ
- 当時はまだ藩閥人事が生きていたから、鹿児島で海軍佐官なんて
石を投げたら当たるレベルでいたと思うけど、北海道に赴任
される予定の鯉登パパの息子に狙いを付けて接触したということかな。
-
- 2022年10月26日 06:08
- ID:PYu.oCom0 >>返信コメ
- 関連商品のボヘミアン・ラプソディと完全に一致で草w
-
- 2022年10月26日 06:12
- ID:AqMMhDTG0 >>返信コメ
- 冒頭の「杖をかせ!」と言われて杖を差し出す老人の動きが妙に素早くて笑った
-
- 2022年10月26日 06:13
- ID:crEltpWW0 >>返信コメ
- >>77
見た目はちょっと月餅に似てるなと思った
月餅は硬くて激甘餡と油脂が重いから味は別物だろうけど
-
- 2022年10月26日 06:17
- ID:E86ll0Ne0 >>返信コメ
- グロンギ語をフィーリングで理解するのに比べたら・・・
-
- 2022年10月26日 06:29
- ID:9hDueYta0 >>返信コメ
- 狂言誘拐だけど、親子関係が修復出来たのもまた事実だからなぁ…
-
- 2022年10月26日 06:33
- ID:8GZc3ekY0 >>返信コメ
- >>50
鯉登少年と会った時にはウラジオストックの妻子を既に亡くしてるのがなんかこう…………。
-
- 2022年10月26日 06:46
- ID:yQGUi6RH0 >>返信コメ
- >>82
その呼びかけの「もし」も「申しますが」の略語から来ているから結局同じかと。
-
- 2022年10月26日 06:58
- ID:Ezv.gdTx0 >>返信コメ
- >>82
「もし」も「申し」つまりこれからあなたに話しかけますと
いう意味の言葉の省略だから。
「もしもし」という風に2回言うようになったのは電話交換手が
「申します申します」と2回繰り返したことから
-
- 2022年10月26日 07:32
- ID:7XXk9Tjr0 >>返信コメ
- >>12
誤解とはいえ、尾形か素で優しさを見せた唯一の相手が鯉登なんだよなー。
-
- 2022年10月26日 07:36
- ID:RIDLwGRi0 >>返信コメ
- >>27
ガレージキットなんで勘弁してやってくれ
二次大戦以外の艦はよっぽどの有名艦じゃないと絶望的なんじゃ
-
- 2022年10月26日 07:43
- ID:wwgL33fj0 >>返信コメ
- >>18
鯉登父がガチで鯉登見捨てて助けに来なくて
父親と断絶した気の毒な息子3人組って可能性もあったんよ
最初から親子劇場見せたかったわけじゃない
-
- 2022年10月26日 07:53
- ID:5rIXF2pW0 >>返信コメ
- >>7 アニメになるとさらに破壊力増すなw
-
- 2022年10月26日 08:03
- ID:wwgL33fj0 >>返信コメ
- >>95
尾形は優しさなんか見せてないよ
手を添えた時すごい笑顔だったって言ってるし
人の不幸を笑えるのは優しさじゃない
-
- 2022年10月26日 08:07
- ID:wwgL33fj0 >>返信コメ
- >>69
「ドディオンブートン」でググるといいよ
-
- 2022年10月26日 08:17
- ID:DPbWyj4X0 >>返信コメ
- >>4
この作者わからん人は置き去りにするってスタンスだからね
昔の大工とか寿司の職人みたいな気質だと思う
-
- 2022年10月26日 08:23
- ID:hSU8EcMM0 >>返信コメ
- 視聴者という第三者目線だと
もう何もかもが鶴見の策略に思えてきて怖い
-
- 2022年10月26日 08:54
- ID:eGOSMXzG0 >>返信コメ
- 五稜郭は度々名前が出てくる因縁の地だと思ってたがフラグの積み重ねだったんだなぁ
-
- 2022年10月26日 08:57
- ID:ZPUrHolW0 >>返信コメ
- 薩摩弁の一人称が『おい』から『あたい』に変わるのが細かい
基本的に『あたい』は女言葉で、男が使う時は謙遜するか打ち解けた相手に対して使う。
-
- 2022年10月26日 08:57
- ID:RtVkFiOR0 >>返信コメ
- 鶴見のIQって絶対に高いだろ
ほんまヤバイわ
鶴見って劇作家や演出家としての才能もあると思った
ピアノ弾けたし、軍人やってなかったら芸術家として生きたのでは…?
-
- 2022年10月26日 09:01
- ID:iWLo4xKx0 >>返信コメ
- 連載当時ここ見た時は「尾形もなんだかんだ親子関係上手くいってない奴に同情する気持ちはあったんだなぁ」と思ってたら、作者直々にあそこはめっちゃ笑顔だったと暴露されて尾形そういうとこだぞとなる
-
- 2022年10月26日 09:14
- ID:RtVkFiOR0 >>返信コメ
- OP、フルで聞いたらめちゃくちゃかっこよかったわ
ラップに入るまで間奏が思ったよりあったんだけど、それも良かった
-
- 2022年10月26日 09:20
- ID:WqbgDBtA0 >>返信コメ
- 鶴見とモスパパの三輪銃撃戦正常位で地味に笑っちゃうんだわ
-
- 2022年10月26日 09:37
- ID:OrK.tnec0 >>返信コメ
- >>95
優しさじゃなくて愛されずに見捨てられた自分の同類を見つけたと喜んでたらしい
で、実際は親が助けに来てこいつ愛されてるやんけクソボンボンがって事で最後に顔合わせた時のあの表情
-
- 2022年10月26日 09:38
- ID:7PGjD9.a0 >>返信コメ
- 鶴見が欲しかったのは海軍との繋がり
鯉登少尉はその出汁に使われた…という見方も出来るかな?
結果的に優秀?な鶴見信者も増え一石二鳥
-
- 2022年10月26日 10:14
- ID:RP.d2iSe0 >>返信コメ
- >>36
気付いても現状幸せになったんだからいいじゃないですか・・・
-
- 2022年10月26日 10:25
- ID:Ezv.gdTx0 >>返信コメ
- 第七師団の部屋に掛けてある肖像写真モデルあるのかな。
一番右は黒田清隆だと思うんだけど。
(陸軍中将、北海道開拓使長官、第2代内閣総理大臣)
-
- 2022年10月26日 10:31
- ID:DCV9dgV20 >>返信コメ
- 爆散した後にこのアニメが
ゴールデンカイムだったことを思い出した。
-
- 2022年10月26日 10:37
- ID:AiidYWHT0 >>返信コメ
- 三輪車で疾走するシーンが、動きが付いたらまんま魔女宅でよかった
-
- 2022年10月26日 10:41
- ID:.jIaqFL00 >>返信コメ
- >>9
少年時代の演技やってるの初めて観たけど、やっぱ小西スゲェわ。
-
- 2022年10月26日 11:16
- ID:3.Xdxd5s0 >>返信コメ
- 驚かせたご婦人にはウインク
お茶目なところも魅力的だな
-
- 2022年10月26日 12:18
- ID:ORaTnAUs0 >>返信コメ
- >>95
あれはつまり、電話でのやり取り聞いて自分と同じ"こちら側"に落ちて来たと思って喜んだのに実際は、父親に愛されてた勇作殿のような"あちら側"の奴だったと知って一方的にキレたって事だと思う。要は終始自分の事しか考えてない。まぁ、普段の尾形を知ってる奴からすれば、思わず「エッ?」みたいな態度取っちゃうぐらい意外に映ったろうけど。
-
- 2022年10月26日 12:19
- ID:5uZ8eGwH0 >>返信コメ
- >>25
なるほどボンボンで嫌われてるレベルじゃなくて特大地雷だったわけだ
-
- 2022年10月26日 12:19
- ID:o.Wtslgz0 >>返信コメ
- 三輪車で宙を舞うシーン、「時をかける少女」を連想してしまった(笑)
「待ってられない 人質がいる」
-
- 2022年10月26日 12:28
- ID:XUs33IuW0 >>返信コメ
- >>101
漫画の文字の書き起こしなら分かる
じっくり読めるし漢字もあるし
九州民だけど結構聞き取れなかった
-
- 2022年10月26日 12:34
- ID:G.86QCj00 >>返信コメ
- 軍隊の部隊のカリスマ的な頭の良い狂ったリーダーと
訳ありの部下たち
そしてそのリーダーの過去にも絡む少数民族って設定
なんか既視感あるなと思ったら
村枝賢一先生のREDか……あれも好きな作品だったわ
-
- 2022年10月26日 12:36
- ID:yWxPnrfc0 >>返信コメ
- >>27
ディアゴスティーニに週刊化お願いしましょうw
-
- 2022年10月26日 12:46
- ID:3.QYi.Dt0 >>返信コメ
- 原作読んでたから大体の流れは知ってたけど
耳で聞くとやっぱり薩摩弁ほとんどわからんww
(方言好きだから声優さんがちゃんと演じてくれて嬉しい)
そしてモスパパが三輪車爆発後に持って走る意味…。
-
- 2022年10月26日 12:53
- ID:wmWVwHj60 >>返信コメ
- 主人公サイドが出ていない話が何週も続いても十二分に面白いんだもんなぁ、やっぱり最強だよなこの作品
-
- 2022年10月26日 13:13
- ID:fwy0oHXL0 >>返信コメ
- そろそろスンゴーイ!のシーンか
-
- 2022年10月26日 13:33
- ID:.9qV3FY30 >>返信コメ
- >>90
あれは絶対に人類とは解り合えないっていう気持ちになるからいいんだよ
リントの言葉を使える奴らも出てくるけどそれで気持ちを伝えようとかじゃなくて
怖がらせたいとか、獲物の断末魔の意味を知りたい程度なのがグロンギの異質さを感じ取れて好きだわ
-
- 2022年10月26日 13:49
- ID:BfDMBn3k0 >>返信コメ
- >>6
菊田さん渾身の落馬だったな
ロシア語しゃべれないから落馬係になったんだろうか
-
- 2022年10月26日 13:52
- ID:Va6ru9Fe0 >>返信コメ
- >>100
プリンセス・プリンシパルの洗濯回には同社の蒸気自動車が登場してたね。
>>105
刺青人皮のなめしを自分でやってみたりウラジオストクに潜伏してた時の表の稼業が写真家だったりと、芸術家気質な所があるよね。本気で芸術家を目指していた時期もあったかも知れない。
江渡貝くぅんとあそこまで固い絆を結べたのもお互いに一種の芸術家だったからだろうね。
-
- 2022年10月26日 13:53
- ID:BfDMBn3k0 >>返信コメ
- >>20
東北人だけどだいたいのニュアンスで分かったけどな
かなり方言は緩くしてそう
-
- 2022年10月26日 15:56
- ID:WRu6.Mhc0 >>返信コメ
- >>2
電動ではないと思うがね。
-
- 2022年10月26日 16:04
- ID:uVz5AYNg0 >>返信コメ
- >>13
-
- 2022年10月26日 16:12
- ID:WRu6.Mhc0 >>返信コメ
- >>27
十年位前は1/700スケールが販売されていた。お値段は半値以下だった筈。
-
- 2022年10月26日 16:14
- ID:9fSqpcvc0 >>返信コメ
- ロシア領事館、青年の家だった頃に泊まったの懐かしいです
入船町あたりの再現度高いなーと思ったが金森倉庫あたりから宝来町あたりまでの
距離がちょっと長くて山側からの風景が太い街になったのだけ残念
でも幸坂通りから千代台や行啓通り抜けて五稜郭まで駆けつけるのスゲエ
五稜郭は実際、函館要塞の建設中に砲兵隊が仮住まいしてたことがあるんだよね
にしても、網走監獄の際に鯉登少将があれだけ協力してくれたのには
こういう事情があったのか・・・いろいろ納得だわ
しかしアシリパさん今回はセリフどころか登場もなしであるw
-
- 2022年10月26日 16:32
- ID:WRu6.Mhc0 >>返信コメ
- >>62
下北半島民の方によれば別世界との事。
私も津軽民3人程知っているが、標準語では訛りは出ないんだけどね(年代が若いからかも知れないが)
-
- 2022年10月26日 16:47
- ID:WRu6.Mhc0 >>返信コメ
- >>78
自動交換はずっと後だよ。
電話自体一般家庭まで普及するのもずっと後。
一般的に利用されていたのは電報。
-
- 2022年10月26日 16:57
- ID:UwsRMNgG0 >>返信コメ
- 前のシーズンで鯉登がきれいな頃の鶴見の写真に執着してたの
頭に蓋する前の鶴見にあったことないせいかと何となく思ってた
-
- 2022年10月26日 17:19
- ID:FrJa5zR40 >>返信コメ
- ほぼ全て鶴見中尉が仕組んだ茶番なのは間違いないけど三輪車が路面電車に衝突して爆発したのは想定外だよな
ギャグっぽい描写だけど流石の鶴見中尉も内心滅茶苦茶焦っていたのかもしれない
-
- 2022年10月26日 17:26
- ID:Lgtcc8mc0 >>返信コメ
- >>15
あまりに遠方の方言だと、音節 の 区切り が 判別 出来ず
ぜんぶつながってきこえるのでわかるはずのたんごやじょしまでわからくなって
まるで呪文を聞いてるみたいになっちゃうのよ。by 福岡県民
-
- 2022年10月26日 17:33
- ID:05ny5I8G0 >>返信コメ
- 月寒あんパン美味しいよ
昔より小ぶりになったけど
ちな「つきさっぷ」はアイヌ語の言い方で
現在は「つきさむ」と言う方がメイン
-
- 2022年10月26日 17:40
- ID:7vtrcoOh0 >>返信コメ
- >>2最初の事故場面で速攻笑ったわ
-
- 2022年10月26日 17:48
- ID:VTd8FR7c0 >>返信コメ
- ゴールデンカムイにほえろ!
「ぼんぼん軍人登場(誕生)!」
(宮内淳さんのご冥福をお祈りします)
-
- 2022年10月26日 17:51
- ID:VTd8FR7c0 >>返信コメ
- >>123
エアギターか永ちゃんかシェケナベイベーか…?
-
- 2022年10月26日 17:53
- ID:WHQjls.j0 >>返信コメ
- >>271/700松島なら4千円くらいだった。でも限定品だったのでもうないな
-
- 2022年10月26日 17:59
- ID:ydbsBqo60 >>返信コメ
- >>22
北海道の出身だけど普通に聞き取れたのは原作読み込んでたからかなぁ?
ここ見てると何言ってるか分からなかったって人結構いるね
-
- 2022年10月26日 17:59
- ID:CV8u5nA50 >>返信コメ
- >>3
潜入工作員(黄昏か!?)としてウラジオストックで家庭を構えていた時は普通の父親だったと思いたい
妻子を失ったからこそ後の怪物鶴見中尉になったと
(撃ったのは長谷川説も有るけど形見を最後まで持ってたから無いと信じたい)
-
- 2022年10月26日 18:09
- ID:7XXk9Tjr0 >>返信コメ
- >>8
分からない状態を体感して欲しいんだと思うよ。
月島も尾形もフィーリングしか分かってないだろうし、薩摩弁は九州民でもほぼ分からんし。
分かる人はムスカみたいに「分かる!分かるぞ!」って喜んじゃえばいいのさ。
-
- 2022年10月26日 18:37
- ID:Lgtcc8mc0 >>返信コメ
- あんぱん貰って「鹿児島の美味しいものは?」に桜島大根てw
そこはかるかんとかアクマキとか、甘い物で答えるとこやろ
-
- 2022年10月26日 18:47
- ID:xIXFNLsq0 >>返信コメ
- >>75
日露戦争は1904年だったかな
日清戦争が1894年で第一次世界大戦が1914年。丁度10年刻みで戦争してたはず
-
- 2022年10月26日 18:54
- ID:xIXFNLsq0 >>返信コメ
- >>146
原作読んでた時からむしろ何言ってんのか分かんねぇぐらいやって欲しかったから頑張った声優さんに感謝した
鯉登父の大川さんは出身が鹿児島らしいけど、やっぱり難しかったんだろうか
-
- 2022年10月26日 18:56
- ID:LFB0uLrb0 >>返信コメ
- >>101
さいきん知人にすすめたら、ギャグ部分をギャグと気づけず、ただただ怖がっていたwwww置いてけぼりになったようだ
無料期間に一気読みしたためか、
尾形たちが誘拐に加担してたのも鯉登の背に手を置いたのも
ぜんぶ気づかず、フレディマーキュリーに夢中でゲラゲラ笑ってたわ
ライトにも楽しめるし、気づけば楽しい部分もいっぱい
-
- 2022年10月26日 18:57
- ID:xIXFNLsq0 >>返信コメ
- >>18
でも鶴見中尉は妻と子を殺された過去を持った父親側だから、あの親子劇場も見るのは結構辛かったりして
-
- 2022年10月26日 18:59
- ID:LFB0uLrb0 >>返信コメ
- >>113
20分くらいずっと薩摩弁シリアスドラマだったよね
三輪車二人乗り待ち遠しかったわw
-
- 2022年10月26日 19:03
- ID:Z.lLm5hM0 >>返信コメ
- >>146
うん、だからそれがゴールデンカムイの醍醐味だよねって言いたかった
-
- 2022年10月26日 19:08
- ID:N92iUbmB0 >>返信コメ
- >>151
目を真っ赤に腫らして思い出の詰まった写真館ごと、妻子を荼毘にしたのだから、情は深い方だと思います。
-
- 2022年10月26日 19:10
- ID:QCg.JE6v0 >>返信コメ
- 三輪車が汽車に激突した後くるくる回りながら宙を舞う鶴見中尉の雑コラ感w
-
- 2022年10月26日 19:15
- ID:fLmFsCmU0 >>返信コメ
- >>19
原作既読だけど、その作者インタビューのことは知らなかったので「尾形であろう誘拐犯が鯉登少年の背中をそっと支える理由が全く思いつかない…あにこ便のコメント欄で誰か考察してくれるかな?」と思ったら、そういうことかよ…
-
- 2022年10月26日 19:22
- ID:N92iUbmB0 >>返信コメ
- >>77
株式会社ほんまのホームページによると、木村屋のあんぱんの評判を聞いて、伝聞だけを頼りに作ったそうですね。
元になった木村屋も、イースト菌が手に入らなったので、酒母や麹を使って、パン生地を発酵させていたそうだから、饅頭に近いのは仕方ないです。
-
- 2022年10月26日 19:36
- ID:e4.Jf.nB0 >>返信コメ
- >>137
鶴見中尉って全部仕組んでいるようで破滅願望的なあやうさがあるというか
目的とある程度の流れはきめてるけどライブ感を大事にしてノリでやってる部分もあると思う
-
- 2022年10月26日 19:36
- ID:9fLHR0z40 >>返信コメ
- >>94だからもしもしは本来電話を受け取った側でなくかけた側がいう言葉なんだよね。
-
- 2022年10月26日 19:40
- ID:QKiqz7yZ0 >>返信コメ
- 船酔いの程度にもよるけど
イギリスのネルソン提督も船酔いに悩まされたそうだから無理ということはないらしい
-
- 2022年10月26日 19:45
- ID:WfCk3DHL0 >>返信コメ
- この頃から段々『尾形はサイコパスじゃなくて、ただ性格が異常に悪過ぎるだけの普通の人だった』みたいな感じに化けの皮剥がれてきて…なんか居た堪れなさというか救いようのなさと言うか…もうね…
-
- 2022年10月26日 19:45
- ID:B7ZSc.Mz0 >>返信コメ
- 最終的に二人ともフレディマーキュリーになってて草
-
- 2022年10月26日 20:15
- ID:LFB0uLrb0 >>返信コメ
- 今週の道画劇場も酷かったw
うっすら宇佐美右と宇佐美左が見えているwwww
-
- 2022年10月26日 20:17
- ID:..h2hNYr0 >>返信コメ
- >>14
以前、鹿児島出身の同僚が実家に電話してるの聞いたことあるけど一つもわからなかったw
海軍が暗号代わりに使ってたっていうの理解できた
-
- 2022年10月26日 20:42
- ID:H9auJXrp0 >>返信コメ
- >>5
実際、今期でやる範囲かどうかは知らんけど
取り込もうと仕込みしてたのにポシャった(+逆に、最初は眼中になかった予定外の収穫が舞い込む)って事例もあった。
-
- 2022年10月26日 20:43
- ID:vWEeWAzy0 >>返信コメ
- >>5
もし突入時にモスパパ以外の部下がいたら
相討ちに見せかけて殺されてただろうな
-
- 2022年10月26日 20:46
- ID:vWEeWAzy0 >>返信コメ
- >>17
それに関しては完全に偶然だったからなあ
-
- 2022年10月26日 20:54
- ID:vWEeWAzy0 >>返信コメ
- >>127
本来は部下がいた場合の足止め役だな
鶴見中尉はどうやって五稜郭に先乗りするつもりだったかが気になるが
-
- 2022年10月26日 21:00
- ID:H9auJXrp0 >>返信コメ
- >>41
単純に、原作に付いてないから要らんと思ったんじゃないだろうか…?
ただ、漢字混じりの文章で読むのには
多少見慣れん語尾や助詞があっても大体の意味は取れるが、
癖のあるイントネーションの口頭リスニングだと、難易度 爆上がりになるが…。
もしくは、意図的に他地域の人間には聞き取れない台詞を選んでた酒豪うんぬんの回と違い
今回はほぼ全編にわたって薩摩勢は鹿児島弁だし、
字幕必須のロシア語も有って、いちいち字幕付けると画面の邪魔すぎると判断したのか…?
-
- 2022年10月26日 21:13
- ID:H9auJXrp0 >>返信コメ
- >>56
片田舎のどーしようもない糞親父の下で育った純然たる貧乏少年と、
同じええとこの父の息子なのに、正妻が産んだ弟だけ大事にされていて
一方の自分は~という比較対象がある鬱屈とでは、
環境として、コンプレックスの刺激のされ具合も異なる気がする。
-
- 2022年10月26日 21:48
- ID:H9auJXrp0 >>返信コメ
- >>123
あれだよ、夜中に火事で飛び起きた人が、手元にあった枕抱えたまま走る的な…(適当)
本人も、自分が何を握ってるのか、車輪が機能してるのかしてないのか
そんなこと眼中に無いくらい、
とにかく「息子の許へ一刻も早く駆け付ける」だけで頭がいっぱいだったんだろうw
親の愛だよ(真剣)
-
- 2022年10月26日 22:47
- ID:lN2Qcd5P0 >>返信コメ
- >>123
緊張状態で力いっぱい物を握ってたりすると
指が固まって開かなくなったりすることもあるから
-
- 2022年10月26日 23:15
- ID:ENPyyh960 >>返信コメ
- 鯉登兄松島乗ってたのか…
「まだ沈まずや定遠は」の三浦虎次郎も松島の乗員だったし
「尊き血もて甲板は唐紅に飾られつ」って位には凄惨な目に遭ってる筈だよ
-
- 2022年10月26日 23:20
- ID:G7TFZYEo0 >>返信コメ
- >>112
多分一番左が山縣有朋(元帥陸軍大将、第3・9代総理、日露戦争時の陸軍参謀総長)で、その右が山本権兵衛(海軍大将、第16・22代総理、日露戦争時の海軍大臣)かと
-
- 2022年10月27日 00:04
- ID:qpb1j5QL0 >>返信コメ
- >>15
佐世保出身だけど、うちの方言に近いなと思うのが所々あって、あとは文脈とか映像から補完したら何となくわかる。
でもいきなり声だけ聞かされたら半分もわからないかも。
-
- 2022年10月27日 00:22
- ID:ZCJbqLAZ0 >>返信コメ
- 一体何をキメたら「鯉登親子とのコネ作りをする鶴見のシリアス話に『魔女の宅急便』と『ボヘミアンラプソディー』と『ナイト&デイ(ここは自信ない)』のパロディを入れよう」なんて思いつけるのか?しかも原作でもポカーンなのに、動画になったら更にパワーアップとかどうなっているのか(褒め言葉
様々な人達にからかいや嫌悪混じりに言われた鯉登少尉のボンボン呼びだけど、作中後半では「家族から全うに愛情を受けて育ったボンボン」という原体験こそが鯉登の一番の武器になっていくのが最高に上手いと思う。この話以降、鯉登のおかげで命を救われた人間が何人も出るところがその証になる
-
- 2022年10月27日 00:24
- ID:bk7j2p1x0
>>返信コメ
- 原作読んでてネタもわかってたけど、
それでもモス父と鯉登少年のそれぞれの覚悟の場面はアニメで見るとウルっと来てしまった
鶴見中尉のイケオジっぷりもすさまじかったし
あっという間の30分でした
-
- 2022年10月27日 00:32
- ID:gK3R.ToF0 >>返信コメ
- >>161
本物のガチサイコが出てきちゃったしね
-
- 2022年10月27日 00:41
- ID:gK3R.ToF0 >>返信コメ
- >>176
一番救われたのは月島だろうな。
鯉登がいなかったらランボーみたいにPTSDになって獄中で孤独死しそう。
トラウトマン大佐と違ってその人の人柄を愛する事ができるのが鯉登の強さだよね。
-
- 2022年10月27日 01:26
- ID:ZGd4TA0z0 >>返信コメ
- >>63
今回の話大事だよね ウイルク劇場もヤバいけど二人とも同レベルに人心掌握に優れてるって比較ストーリーにもなってるし
-
- 2022年10月27日 01:43
- ID:EIDrHgPs0 >>返信コメ
- >>70
月島の行動の根底は大義とか正義とか、そういう正しい目的が鶴見中尉にあるはずだから軍人として汚いヨゴレ仕事もやってるってだけの人だからねえ
だから鶴見中尉だけに限らず軍人が私情で動くとキレるし裏切ってもキレる
となると脅しに屈しなかったけど自重はしなかった今回の鯉登父はギリギリアウト寄りのセーフかもしれん
-
- 2022年10月27日 02:26
- ID:n2giJj5N0 >>返信コメ
- >>161
大体「初カキコ…ども…」コピペみたいなメンタルだったからな。
サイコパスの方がまだよかった。
-
- 2022年10月27日 06:41
- ID:bVmljN0y0 >>返信コメ
- >>26
陸軍のあった月寒から平岸地区に行く道路を作ることになり兵隊が動員されたが、おやつに毎日提供されたのが月寒あんぱん。道路は「あんぱん道路」と呼ばれてます。
-
- 2022年10月27日 08:30
- ID:rOBBZVxE0 >>返信コメ
- >>70
以前に鯉登が"もう少し早く生まれていたら同じ戦場に行けたのに"みたいな事言った時、隣にいた月島が無言無表情で聞いてて、てっきり無神経発言に苛ついてんのかと思ったけど今思うと、『あの人(鶴見中尉)あなたが思ってるような人じゃないんですよ…』みたいな気持ちも含まれてたのかなと思った。
-
- 2022年10月27日 09:27
- ID:3jEJBqoG0 >>返信コメ
- 原作を丁寧にやってくれてるのはありがたいけどさすがに音声オンリーのアニメだと字幕みたいなのは欲しかったな。単行本片手に見なきゃさっぱりわからんw
-
- 2022年10月27日 10:38
- ID:4uA08fkC0 >>返信コメ
- エアガン会社が、劇中でも色々使われている三八式歩兵銃を再販するってよー!
20年ぶりの再販らしいぞ
なおお値段、約19万円の模様
-
- 2022年10月27日 10:57
- ID:4uA08fkC0 >>返信コメ
- >>147
桜島大根も甘いから…(震え
-
- 2022年10月27日 12:27
- ID:0p.1Hmo.0 >>返信コメ
- 唯一ついた薩摩弁字幕訳
『気を付けんかバカタレが!けしんごがっとか!』
↓
「テレビを見るときは、部屋を明るくして離れて見ましょう」
-
- 2022年10月27日 17:39
- ID:DTEPOZ.p0 >>返信コメ
- >>188
なるほど、なるほど
-
- 2022年10月27日 17:58
- ID:hkfml1uN0 >>返信コメ
- 由緒正しい家柄の父親に
国のために死ねと言われた息子に
自分を重ねて同情してたら頭突きを食らった上に
死ねと言った父親が息子のために裸一貫で突入してきて確かな愛情を示して
息子はそんな父親に愛されてるということを確信するという光景を見せつけられる尾形……じゃない、謎のロシア人の心境よ
-
- 2022年10月27日 18:43
- ID:SioVnM4F0 >>返信コメ
- >>190
同情とは違くないか?
親に死ねと言われた子供見てめっちゃ笑顔なんだぞ
-
- 2022年10月27日 18:47
- ID:gK3R.ToF0 >>返信コメ
- >>191
同情って相手を見下ろせる位置にいないと成立しないし、
「俺にも同情できる相手がいた。やったぜ(ニッコリ)」
みたいな感じかもしれんよ?
-
- 2022年10月27日 18:58
- ID:j0SgMB1V0 >>返信コメ
- 統計の世界だと極めて低い確率の事象が起こった時には「作為」を疑う。
それを「運命」と結論付ける鯉戸がピュアだという話なんだよね。
-
- 2022年10月27日 21:06
- ID:HUKGrN0b0 >>返信コメ
- >>26
月寒あんぱんは、ビタミンカステラとかと一緒に近所のセイコーマートで売っていたから1社しかないとは思わなかったわ。
-
- 2022年10月27日 21:09
- ID:HUKGrN0b0 >>返信コメ
- >>192
だいたい尾形ポイントを得た奴って勝手に爆上がりした後に、マイナスまで爆下がり経験するよなって。
-
- 2022年10月27日 21:30
- ID:Fv3GRiUd0 >>返信コメ
- >>192
同情を上から見下ろすもんだと思ってるのが怖いわ
-
- 2022年10月27日 21:44
- ID:RRVZz89.0 >>返信コメ
- >>186
わあー、作中で見たことある部品がある!わあー
-
- 2022年10月27日 21:49
- ID:RRVZz89.0 >>返信コメ
- >>196
《名・ス自》
他人の気持、特に苦悩を、自分のことのように親身(しんみ)になって共に感じること。かわいそうに思うこと。あわれみ。おもいやり。
「惨めな境遇に―する」
あわれむ、かわいそうに思う
って言い替えると上からっぽさが出るだろ?
-
- 2022年10月27日 22:54
- ID:IffacI210 >>返信コメ
- その日、少年は運命に出会う(捏造)
-
- 2022年10月28日 00:09
- ID:Irf5xcRo0 >>返信コメ
- >>158
他の登場人物がすぐ予測不可能な奇行に走るから、計画をガチガチに固めてると逆に危うい。
-
- 2022年10月28日 00:19
- ID:L4gez.oY0 >>返信コメ
- >>188
これは、気をつけなきゃ!
暗い部屋で近づいてテレビ見るのは、命に関わる危険だったんだね!
ボンボン、ありがと!
-
- 2022年10月28日 04:00
- ID:okKtsLkK0 >>返信コメ
- >>168
あの乗り物領事館に置いてたことからも、モスパパが走ったらこれに乗っては如何でしょう?ってそれとなく誘導したかもね。
-
- 2022年10月28日 04:07
- ID:okKtsLkK0 >>返信コメ
- >>154
情はあるけど、思考で完全に切り離せるのがウイルク…
情が無いようでいて、切り捨てられず足引っ張られるのが鶴見中尉…
でも、そんな中尉だから憎みきれない魅力的な敵役だと感じてしまう。
-
- 2022年10月28日 04:11
- ID:okKtsLkK0 >>返信コメ
- >>79
ゴールデンカムイはスルメ系アニメだから、流しで見ても楽しめるけど、人物の背景とか感情とかまで読み解きながら見ると更に面白く見られるよ。
-
- 2022年10月28日 04:16
- ID:okKtsLkK0 >>返信コメ
- >>195
尾形が勝手に上げて勝手に落胆してんだけどね。
そもそも上がり続けると殺されかねないし尾形ポイント…
-
- 2022年10月28日 09:33
- ID:2SSzF9Ko0 >>返信コメ
- >>202
中尉が入る時にちらっと見てたよね。
-
- 2022年10月28日 10:29
- ID:X3ZgAxIb0 >>返信コメ
- >>127
3人の中で拳銃の扱い(馬上での近~中距離射撃で足止めする役)が一番上手いから任されたのも含まれているかも。
一応尾形も射撃能力高いけど本人は遠距離狙撃(ライフル射撃)が主力だからかな?
-
- 2022年10月28日 10:44
- ID:VYx0SSli0 >>返信コメ
- 自分で轢いといて「気を付けんかバカタレ!」は
誰が見ても「あっ、こいつはボンボンだ」とわかる良い導入だなと思った
-
- 2022年10月28日 19:57
- ID:KofSF3cz0 >>返信コメ
- >>22
空気とか行間読める人なら大丈夫よ
-
- 2022年10月28日 21:59
- ID:NpOmLtwo0 >>返信コメ
- >>43
あの杖の老人も鶴見中尉の仕込みの可能性
-
- 2022年10月28日 22:05
- ID:2SSzF9Ko0 >>返信コメ
- >>198
あわれむ、かわいそうだけ見るとそうとも思えるけど、親身に思う思い遣りの意味もあるし、やっぱちょっと違うと思うなぁ
同情よりも「メシウマwww」「ザマァwww」に近い感覚だと思う
-
- 2022年10月28日 23:18
- ID:ArtkOHdR0 >>返信コメ
- このまとめ読んで薩摩弁の会話ある程度理解できたわw
月寒あんぱん札幌民なのに食べたことないんだよね…
-
- 2022年10月29日 07:41
- ID:o2aA0mqN0 >>返信コメ
- バルチック艦隊は聞いたことあるけどウラジオストク艦隊は日露戦争の時どうしてたの?
作中にあるように日本に突っ込んでこられたら大ピンチだっただろうに
-
- 2022年10月29日 10:46
- ID:Kk1DfpXW0 >>返信コメ
- >>15
生まれも育ちも関東だけど、聞き取れないってことはあんまり無かったのは親が九州だからなのかな。
親戚とかみんな九州だし。
-
- 2022年10月29日 10:59
- ID:Kk1DfpXW0 >>返信コメ
- 尾形が可哀想な子過ぎて愛おしい。
-
- 2022年10月29日 13:50
- ID:NOXKJHko0 >>返信コメ
- ※213
誘拐事件と前後してロシア太平洋艦隊は旅順に拠点を移して、浦塩には少数の艦艇だけが残った。
日露戦争では旅順艦隊の活動は消極的で、陸軍の旅順攻略により壊滅(自沈)。
浦塩艦隊は通商破壊程度しかできなかった。
-
- 2022年10月29日 14:27
- ID:UBl.raOg0 >>返信コメ
- >>212
同じく、豊平区に20年住んでたのに一度も食べたことなくて(名前は知ってた)、
初めて食べたのは道外に引っ越してからスーパーの北海道フェアで買ったやつ
しかもゴールデンカムイの漫画を読んでからというw
-
- 2022年10月29日 19:44
- ID:m.jXYwQY0 >>返信コメ
- >>101
そうなの?
パロディは元ネタが共有出来なくなってきてるからこれからは控える的な事言ってたから「読者には伝わる」と思って描いてるのかと
-
- 2022年10月29日 22:27
- ID:9iT516i30 >>返信コメ
- ※158
作者渾身のギャグ…というメタにはひとまず目を瞑って…
鶴見って要所要所で自分の命をベットして運を試しているんじゃねえか?思う事がある 旅順で頭吹っ飛ばされながら生き残ったとかね
この例えは的を射ているのか微妙だけど スラムダンク(古いな!)神奈川決勝リーグの淞北VS綾南戦 4ファウル後に再投入された魚住が敢えてギリギリを攻めて審判に「ココまではファウルを取られない」と線引きしてみせたことを機にプレイヤーとして一皮剥けたシーン 鶴見は天を審判に見立てて「ココまで踏み込んでも大丈夫」と運に対して地固めをしてるんじゃなかろうか?
-
- 2022年10月30日 05:06
- ID:j.4Ym8oQ0 >>返信コメ
- 原作以前見たきりであんまりおぼえてないけどアンパンが古いってのを見た目や匂いは普通(どっちかだめなら最初から食べさせない)なのに知ってるってのも実行犯の伏線のひとつだったっけ?
-
- 2022年10月30日 11:31
- ID:PIvhnljn0 >>返信コメ
- >>63
元スパイと知って納得したわ。そりゃ平然とこのくらいするよなって。
SPY×FAMILYの黄昏は、本当は、能力はともかく性格がスパイには向いてないんよ。ジョーカー・ゲームの小田切と同じタイプ。化け物(スパイ)になりきれなかった人間。(だから少年漫画のメインになれるんだが)
-
- 2022年10月30日 11:36
- ID:PIvhnljn0 >>返信コメ
- >>220
あー、自分は原作読んでないけど
本当に誘拐犯がロシア人だったら、あんパンなんて食べなれてないから古くなってるかどうかなんてわからないよね…
(最初からこういう味なんだろうと思ってしまうと思う。お腹壊したら気づくかも…いや、食べなれなかったからだと思うかもしれないな…)
-
- 2022年10月30日 23:53
- ID:3QXLNB310 >>返信コメ
- >>147
うまんまら、もとい春駒というゴルカムに相応しい菓子もあったのにね
-
- 2022年10月31日 00:56
- ID:JXROeSg.0 >>返信コメ
- 今回いまいちだと思ったのは俺だけなのか
いご草ちゃんの話なんかと比べると、ベタすぎる狂言誘拐だった。アニメのスピード感があってテンポよく進み過ぎたのが余計にご都合主義に見えてしまったのかもしれないが。
鶴見中尉のビジュアルパフォーマンスは楽しかったけどね
-
- 2022年10月31日 12:52
- ID:BXZGJ5sN0 >>返信コメ
- >>173
『黄海海戦に於ける松島艦内の状況』をググると絵画だけど様子が見れた。
最初の方の士官室と甲板の様子がキャッキャしてるのに対して
徐々に惨状が出てくる。
-
- 2022年11月01日 18:52
- ID:P.YPoV0j0 >>返信コメ
- 月島のリクルートが完了したのは鶴見中尉殿の脳欠け後だよなあ?
-
- 2022年11月01日 22:48
- ID:lRaKeVvL0 >>返信コメ
- >>56
生まれ育ちの境遇の差と、あとやっぱり基ちゃんにはいご草ちゃんがいたのが大きいと思う
尾形は父親もあれな上母親もだから
-
- 2022年11月01日 23:20
- ID:8yawYfNa0 >>返信コメ
- >>91
鯉登父がああいう人だったから結果的にそうなっただけで、だから良いじゃないかというのは酷いと思うんだよね、○○さん……
まあそう思うことで自分を納得させて(騙して)たんだと思うけど
-
- 2022年11月02日 00:47
- ID:86N9WXXr0 >>返信コメ
- >>190
同情というか、「俺と同じ」だと思って嬉しかったんじゃないかな
-
- 2022年11月02日 00:56
- ID:86N9WXXr0 >>返信コメ
- つらい
樺太編でどんどん鯉登少尉を好きになったからここからの鯉登少尉がとにかくつらい
-
- 2022年11月03日 12:02
- ID:5pusobqf0 >>返信コメ
- >>224
君を楽しませるための誘拐事件じゃないから。
-
- 2022年12月13日 14:46
- ID:Lfe94zlL0 >>返信コメ
- >>111
月島軍曹乙
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。