※ 注意!※
この記事は映画・原作のネタバレを含みます。
この記事は映画・原作のネタバレを含みます。
ななしさん 22/11/11(金)
面白かったぜ
ネコと和解せよ映画
ネコと和解せよ映画
ななしさん 22/11/11(金)
きょう津波とかロードムービーとか全然しらない真っ白な頭で見に行ってきたよ
めちゃ面白かったよ
めちゃ面白かったよ
ななしさん 22/11/11(金)
後半観客みんなほとんど身動きしなくなって
終わった途端にジュース一気飲みし始めるのいいよね
終わった途端にジュース一気飲みし始めるのいいよね
ななしさん 22/11/11(金)
焼きうどんにポテトサラダ
そういうのもあるのか
そういうのもあるのか
ななしさん 22/11/11(金)
これ草太がヒロインじゃん!ってなった
あと草太の「すずめさん」って言い方が好きすぎる
あと草太の「すずめさん」って言い方が好きすぎる
ななしさん 22/11/11(金)
イケメンは最初から出てるのにほとんど椅子だったな
オープンカーの兄ちゃんのほうが出番多そう
オープンカーの兄ちゃんのほうが出番多そう
ななしさん 22/11/11(金)
>神木きゅん「そうたが気になって気になって試験に身が入らなかった!」
今作ナンバーワンの聖人では
今作ナンバーワンの聖人では
ななしさん 22/11/11(金)
オープンカーで来た時は金持ちのボンボンかよと思ったけど
ボロだった
ボロだった
ななしさん 22/11/11(金)
>オープンカーで来た時は金持ちのボンボンかよと思ったけど
>ボロだった
あれが親の金で買ってもらった新車だったらアレだけどボロボロの趣味車なのがいいよな
芹澤くん好きだわ
>ボロだった
あれが親の金で買ってもらった新車だったらアレだけどボロボロの趣味車なのがいいよな
芹澤くん好きだわ
ななしさん 22/11/11(金)
扉、お前引き戸でも良かったんか…
ななしさん 22/11/11(金)
東京で要石ぶっさしてからの覚悟ガンぎまりすずめ好き
シャワー入ってきったねえブーツ履くとこ
シャワー入ってきったねえブーツ履くとこ
ななしさん 22/11/11(金)
学生制服を勝負服みたいに着るとこなんか好き
ななしさん 22/11/11(金)
>学生制服を勝負服みたいに着るとこなんか好き
初期装備に戻るのほんとすき
初期装備に戻るのほんとすき
ななしさん 22/11/11(金)
行く先々で装備と言うか着るものもらって変わっていって最後に初期装備の制服になるのほんとわかってるなって思った
ななしさん 22/11/11(金)
すずめちゃん被災経験あるからマジ命知らずだよな
覚悟完了してるわ
覚悟完了してるわ
ななしさん 22/11/11(金)
>すずめちゃん被災経験あるからマジ命知らずだよな
>覚悟完了してるわ
生き死には運...
>覚悟完了してるわ
生き死には運...
ななしさん 22/11/11(金)
ロリすずめちゃんがお母さんを必死に探しているところがおつらい…
ななしさん 22/11/11(金)
子供のギャン泣きはダメだよこんなんわかってても泣くじゃん法律で規制すべき
ななしさん 22/11/11(金)
常世の仕掛けはまぁ解ってたけど泣かされたな
あれはずるい
あれはずるい
ななしさん 22/11/11(金)
実は皇居の地下深くにヤベェ要石が!!はベッタベタ過ぎる
こーゆーのめっちゃ好き
こーゆーのめっちゃ好き
ななしさん 22/11/11(金)
お茶の水だったから廃線駅の扉だったのかなあ…
ななしさん 22/11/11(金)
>お茶の水だったから廃線駅の扉だったのかなあ…
ちょっと映画の聖地観光してくるわ
あれ普通に鍵の無い扉だったから地下入れるよね?
ちょっと映画の聖地観光してくるわ
あれ普通に鍵の無い扉だったから地下入れるよね?
ななしさん 22/11/11(金)
>ちょっと映画の聖地観光してくるわ
>あれ普通に鍵の無い扉だったから地下入れるよね?
捕まっても映画の名前は出すんじゃねぇぞ
>あれ普通に鍵の無い扉だったから地下入れるよね?
捕まっても映画の名前は出すんじゃねぇぞ
ななしさん 22/11/11(金)
あの地下の後ろ戸実際に見てみてえ……あんなのマジであんのかな
ななしさん 22/11/11(金)
>あの地下の後ろ戸実際に見てみてえ……あんなのマジであんのかな
あるわけないでしょ!
あるわけないでしょ!
ななしさん 22/11/11(金)
>あの地下の後ろ戸実際に見てみてえ……あんなのマジであんのかな
あるに決まってるだろ皇居だぞ
あるに決まってるだろ皇居だぞ
ななしさん 22/11/11(金)
ダイジンは何でイケメンを椅子にしたの?
ななしさん 22/11/11(金)
>ダイジンは何でイケメンを椅子にしたの?
すずめが要石だった自分を解放した上にうちの子にしてくれると言ったのでじゃあ自分の代わりにそこの君要石になってね♥した
すずめにめちゃくちゃ怒られた
すずめが要石だった自分を解放した上にうちの子にしてくれると言ったのでじゃあ自分の代わりにそこの君要石になってね♥した
すずめにめちゃくちゃ怒られた
ななしさん 22/11/11(金)
そうたさんイスの方が人間時よりも動けているのでは
ななしさん 22/11/11(金)
椅子草太の身体能力が化け物すぎる
ななしさん 22/11/11(金)
>椅子草太の身体能力が化け物すぎる
馴染んできたからな
馴染んできたからな
ななしさん 22/11/11(金)
むしろ椅子に馴染んだせいでより要石化が進んだようにも思える
ななしさん 22/11/11(金)
あれギャグっぽくに差見えてその実、人じゃなくなりかけてる伏線だよね
ななしさん 22/11/11(金)
寝起きが悪いのは勘違いで実は要石になりかかってたのかもしれん
ななしさん 22/11/11(金)
人間態のまま喋られてたら鬱陶しく感じてたかもしれないが出番の半分以上はイスフォームなので愛嬌に化ける
この辺も多少は計算されてるのかもしれない
この辺も多少は計算されてるのかもしれない
ななしさん 22/11/11(金)
簡単に描けるのいいよね


ななしさん 22/11/11(金)
来たわよ


ななしさん 22/11/11(金)
でも協賛はミサワホーム…
ななしさん 22/11/11(金)
椅子視点の回想ですずめさんのスカート下から映すと思ったのに!!
ななしさん 22/11/11(金)
草太に道すがら出会った瞬間に一目惚れだったなすずめ
ななしさん 22/11/11(金)
>草太に道すがら出会った瞬間に一目惚れだったなすずめ
根底に常世で見たのもあったんだろうなって
根底に常世で見たのもあったんだろうなって
ななしさん 22/11/11(金)
>根底に常世で見たのもあったんだろうなって
どこかで会ったことありませんかー?だしね
ほとんど忘れてたし普通に草太の見た目がドストライクだったのだろうけど
どこかで会ったことありませんかー?だしね
ほとんど忘れてたし普通に草太の見た目がドストライクだったのだろうけど
ななしさん 22/11/11(金)
ダイジンはやり方がマズいけど、根本はすずめの家族になりたいって願いから行動して、間違いに気づいた後は自ら要石に戻るのがやるせなかったわ
ななしさん 22/11/11(金)
氷のような孤独の中100年近くミミズと戦い続けてくれてたんだから俺はダイジンを嫌いになれない…
ななしさん 22/11/11(金)
ダイジンが案内してくれなかったらたくさん人死んでたんだよな
ななしさん 22/11/11(金)
要石の成り立ち見るにダイジン多分あれ元は年端もいかない子供だよね
ななしさん 22/11/11(金)
猫みたいに見えるだけで実際は人柱だし
悲しいっすなー
悲しいっすなー
ななしさん 22/11/11(金)
うちの子になる?ってのがめちゃくちゃ嬉しかったんだろうなぁって
まあ…うん…ダイジンは掘り下げると別の悲しみ生まれそうだからふわっとでいいんだ
まあ…うん…ダイジンは掘り下げると別の悲しみ生まれそうだからふわっとでいいんだ
ななしさん 22/11/11(金)
他の閉じ師っているんだろうか
ななしさん 22/11/11(金)
>他の閉じ師っているんだろうか
一人でやるにはしんどすぎない!?
一人でやるにはしんどすぎない!?
ななしさん 22/11/11(金)
というか閉じ師の数が少なすぎませんかね……
ご当地閉じ師とかいてもいいでしょうに
ご当地閉じ師とかいてもいいでしょうに
ななしさん 22/11/11(金)
>というか閉じ師の数が少なすぎませんかね……
>ご当地閉じ師とかいてもいいでしょうに
あの世界日常的に地震あるみたいだし…
>ご当地閉じ師とかいてもいいでしょうに
あの世界日常的に地震あるみたいだし…
ななしさん 22/11/11(金)
>というか閉じ師の数が少なすぎませんかね……
>ご当地閉じ師とかいてもいいでしょうに
実は未然に防いでるので仕事ぶりは確認出来ないんです
とかそんなん
>ご当地閉じ師とかいてもいいでしょうに
実は未然に防いでるので仕事ぶりは確認出来ないんです
とかそんなん
ななしさん 22/11/11(金)
>あの世界日常的に地震あるみたいだし…
落ち着いて聞いてほしい
日本は1日3回以上地震が起きてて年間にすれば数千回単位で地震が起きてる
落ち着いて聞いてほしい
日本は1日3回以上地震が起きてて年間にすれば数千回単位で地震が起きてる
ななしさん 22/11/11(金)
あの世界閉じ師認知されてたら災起きたら閉じ師のせいにされそう
ななしさん 22/11/11(金)
本編のストーリーとは別口で東日本大震災の記憶とかその後の思いとかをなぞるからそこらでめっちゃ泣いた
惚れた理由が弱いこと以外はいい映画だったわ
あと芹澤がいいやつすぎる
惚れた理由が弱いこと以外はいい映画だったわ
あと芹澤がいいやつすぎる
ななしさん 22/11/11(金)
芹沢くんマジでいいやつだったな
闇深家族の送迎お疲れさまですわ…
闇深家族の送迎お疲れさまですわ…
ななしさん 22/11/11(金)
往復14時間旅とかマジで付き合い良いな…
ななしさん 22/11/11(金)
おばさん向けに懐メロ流してたの?
ななしさん 22/11/11(金)
扉閉じるときにかつての生活が映し出されるのが震災と上手く重なってて胸がきゅっとなったな
今回のテーマ重いわ
今回のテーマ重いわ
ななしさん 22/11/11(金)
>扉閉じるときにかつての生活が映し出されるのが震災と上手く重なってて胸がきゅっとなったな
今回のテーマ重いわ
行ってきます行ってらっしゃいの連続きつかった
今回のテーマ重いわ
行ってきます行ってらっしゃいの連続きつかった
ななしさん 22/11/11(金)
>行ってきます行ってらっしゃいの連続きつかった
ただいまが聞けなかった人
おかえりが言えなかった人
たくさんいたんだろうなぁ…
ただいまが聞けなかった人
おかえりが言えなかった人
たくさんいたんだろうなぁ…
ななしさん 22/11/11(金)
日記の3.11で全て解るのいいよね…悲しいけど
ななしさん 22/11/11(金)
>日記の3.11で全て解るのいいよね…悲しいけど
なにを描いてたんだろう...
なにを描いてたんだろう...
ななしさん 22/11/11(金)
>なにを描いてたんだろう...
何も描いてない
そこから扉を開けるまでずっと白紙に黒塗り
何も描いてない
そこから扉を開けるまでずっと白紙に黒塗り
ななしさん 22/11/11(金)
>そこから扉を開けるまでずっと白紙に黒塗り
無かったことにしたい忘れたいではなくて
あの黒塗りがその時のすずめの気持ちなんだよなあ
無かったことにしたい忘れたいではなくて
あの黒塗りがその時のすずめの気持ちなんだよなあ
ななしさん 22/11/11(金)
>あの黒塗りがその時のすずめの気持ちなんだよなあ
あれは高台から見た津波に覆われて一面真っ黒になった街で本当に見たモノそのまんまって可能性もあるのがね…
当時のヘリ中継とかマジでドス黒い何かが地を染めてる様にしか見えなかったじゃん…
あれは高台から見た津波に覆われて一面真っ黒になった街で本当に見たモノそのまんまって可能性もあるのがね…
当時のヘリ中継とかマジでドス黒い何かが地を染めてる様にしか見えなかったじゃん…
ななしさん 22/11/11(金)
良い映画だと思うけど震災にトラウマある人にはおすすめしない映画って感じかな
ななしさん 22/11/11(金)
>良い映画だと思うけど震災にトラウマある人にはおすすめしない映画って感じかな
わりとがっつりネタにしてて
これいいんだ…とは思った
わりとがっつりネタにしてて
これいいんだ…とは思った
ななしさん 22/11/11(金)
>わりとがっつりネタにしてて
>これいいんだ…とは思った
いっちゃなんだが十年は長いよ
区切りをつけるくらいには
>これいいんだ…とは思った
いっちゃなんだが十年は長いよ
区切りをつけるくらいには
ななしさん 22/11/11(金)
>良い映画だと思うけど震災にトラウマある人にはおすすめしない映画って感じかな
震災トラウマある人には見せるのやばいから注意喚起はしておきたいけどできるなら完全に前情報無しで見てほしいというジレンマ
震災トラウマある人には見せるのやばいから注意喚起はしておきたいけどできるなら完全に前情報無しで見てほしいというジレンマ
ななしさん 22/11/11(金)
見てきた
ネタバレやらないと見せ場の宣伝できないからCMが無難なのは仕方ないだろうねこれは
ネタバレやらないと見せ場の宣伝できないからCMが無難なのは仕方ないだろうねこれは
ななしさん 22/11/11(金)
君の名はみたいな中盤の驚きみたいなのは無いけど天気の子よりは好きかなという印象だった
自分も完全に風化してたからチャラ男との風景談義が一番踏み込んでた
自分も完全に風化してたからチャラ男との風景談義が一番踏み込んでた
ななしさん 22/11/11(金)
>自分も完全に風化してたからチャラ男との風景談義が一番踏み込んでた
被災してない人からしてみれば自然溢れる綺麗な草原だけど
被災した人から見ればかつての生活の後がなくなった無情な光景なのいいよね
よくねぇよ
被災してない人からしてみれば自然溢れる綺麗な草原だけど
被災した人から見ればかつての生活の後がなくなった無情な光景なのいいよね
よくねぇよ
ななしさん 22/11/11(金)
>>自分も完全に風化してたからチャラ男との風景談義が一番踏み込んでた
>被災してない人からしてみれば自然溢れる綺麗な草原だけど
>被災した人から見ればかつての生活の後がなくなった無情な光景なのいいよね
>よくねぇよ
ああ綺麗?これが?ってそういう…
>被災してない人からしてみれば自然溢れる綺麗な草原だけど
>被災した人から見ればかつての生活の後がなくなった無情な光景なのいいよね
>よくねぇよ
ああ綺麗?これが?ってそういう…
ななしさん 22/11/11(金)
芹澤の「ここってこんなに綺麗だったんだなぁ」に対しての
すずめの「綺麗?これが…?」がなんか滅茶苦茶刺さったわ
すずめの「綺麗?これが…?」がなんか滅茶苦茶刺さったわ
ななしさん 22/11/11(金)
芹澤さんの「綺麗だよな」ってシーンは被災者当事者とのギャップがどれだけあるかって話にはなるけど記憶から消えた温泉街と土石流に飲まれた集落と思い出の遊園地もすずめからしてみれば風景の一つでしかなかったあたりが割りと皮肉効いてるよね
当事者だからこそ分かるものがあるようにそこにあった想いに触れて戸締まりできるようになるってのが
当事者だからこそ分かるものがあるようにそこにあった想いに触れて戸締まりできるようになるってのが
ななしさん 22/11/11(金)
>当事者だからこそ分かるものがあるようにそこにあった想いに触れて戸締まりできるようになるってのが
あのシーンは良いよね
俺もあそこはかなり印象に残った
あのシーンは良いよね
俺もあそこはかなり印象に残った
ななしさん 22/11/11(金)
芹澤さんの「綺麗だよな」ってシーンは被災者当事者とのギャップがどれだけあるかって話にはなるけど記憶から消えた温泉街と土石流に飲まれた集落と思い出の遊園地もすずめからしてみれば風景の一つでしかなかったあたりが割りと皮肉効いてるよね
>当事者だからこそ分かるものがあるようにそこにあった想いに触れて戸締まりできるようになるってのが
そこは嫌味なく見れた
余所者には余所者の感じ方があり当事者には当事者の想いがある
綺麗だなっていい台詞だと思いました
>当事者だからこそ分かるものがあるようにそこにあった想いに触れて戸締まりできるようになるってのが
そこは嫌味なく見れた
余所者には余所者の感じ方があり当事者には当事者の想いがある
綺麗だなっていい台詞だと思いました
ななしさん 22/11/11(金)
最後のカット
「ただいま」
泣いた
「ただいま」
泣いた
ななしさん 22/11/11(金)
>最後のカット
>「ただいま」
>
>泣いた
「おかえり」です…
>「ただいま」
>
>泣いた
「おかえり」です…
ななしさん 22/11/11(金)
「おかえり」です…
追悼の意が伝わってくる
これ以外思いつかない
追悼の意が伝わってくる
これ以外思いつかない
ななしさん 22/11/11(金)
旅の途中で出会う人が優しい人たちばかりで
ちゃんとまた会いに行くの好き
帰りは保護者同伴で安心しただろうな
ちゃんとまた会いに行くの好き
帰りは保護者同伴で安心しただろうな
ななしさん 22/11/11(金)
すずめは商売繁盛の招き猫かな
ななしさん 22/11/11(金)
>すずめは商売繁盛の招き猫かな
すずめじゃなくてダイジンがね
神なんだしそれくらいの福は招くさ
すずめじゃなくてダイジンがね
神なんだしそれくらいの福は招くさ
ななしさん 22/11/11(金)
>イスの脚が3本になってた理由って震災?
それとも雑に扱ってたから?
まぁ普通に震災じゃない?
それとも雑に扱ってたから?
まぁ普通に震災じゃない?
ななしさん 22/11/11(金)
>イスの脚が3本になってた理由って震災?
>それとも雑に扱ってたから?
はじめの椅子がどこから現れたかによるけど常世にあったんだろうから
本来あの椅子は家ごと喪失してしまった椅子なんじゃない?
>それとも雑に扱ってたから?
はじめの椅子がどこから現れたかによるけど常世にあったんだろうから
本来あの椅子は家ごと喪失してしまった椅子なんじゃない?
ななしさん 22/11/11(金)
>イスの脚が3本になってた理由って震災?
タイムパラドックス
すずめが椅子を受け取ったときには既に3本足だったが、その3本足の椅子は椅子を渡したすずめ(大)が小さい時にすずめ(大)から受け取ったもの
タイムパラドックス
すずめが椅子を受け取ったときには既に3本足だったが、その3本足の椅子は椅子を渡したすずめ(大)が小さい時にすずめ(大)から受け取ったもの
ななしさん 22/11/11(金)
考え始めるとイスの出処結構謎になるよね
ななしさん 22/11/11(金)
今回のスター出演だれだった?
ななしさん 22/11/11(金)
>今回のスター出演だれだった?
先代松本幸四郎
先代松本幸四郎
ななしさん 22/11/11(金)
>今回のスター出演だれだった?
松本白鸚
松本白鸚
ななしさん 22/11/11(金)
一番驚いたのが深津絵里のテロップ
ななしさん 22/11/11(金)
スタッフロールで流れる吉幾三の文字
ななしさん 22/11/11(金)
魔女宅の歌が松任谷由実じゃなくて荒井由実になってるのこまけえなって
ななしさん 22/11/11(金)
>魔女宅の歌が松任谷由実じゃなくて荒井由実になってるのこまけえなって
松任谷由実と荒井由実って同一人物だったの!?
松任谷由実と荒井由実って同一人物だったの!?
ななしさん 22/11/11(金)
>松任谷由実と荒井由実って同一人物だったの!?
そこ!?
そこ!?
ななしさん 22/11/11(金)
銀河鉄道999ってどこだよ!と最後に突っ込んだ
全日本お土産御菓子銘菓一覧は笑った
全日本お土産御菓子銘菓一覧は笑った
ななしさん 22/11/11(金)
>銀河鉄道999ってどこだよ!と最後に突っ込んだ
新神戸駅で帽子貰うとこでよく耳をすますと山陽新幹線の発車メロディーが…
新神戸駅で帽子貰うとこでよく耳をすますと山陽新幹線の発車メロディーが…
ななしさん 22/11/11(金)
こないだテレビでやってた天気の子観たほうがいい?
ななしさん 22/11/11(金)
>こないだテレビでやってた天気の子観たほうがいい?
問題なし
問題なし
ななしさん 22/11/11(金)
そういえば劇伴もすげぇよかったよね
ななしさん 22/11/11(金)
ルールルルルルーの曲は良かった
ななしさん 22/11/11(金)
今回は主人公のモノローグとMVみたいなパートが全然無かった
ななしさん 22/11/11(金)
>今回は主人公のモノローグとMVみたいなパートが全然無かった
なきゃ無いで物足りないなと感じてしまうのは新海誠にだいぶ毒されてたんだなと
なきゃ無いで物足りないなと感じてしまうのは新海誠にだいぶ毒されてたんだなと
ななしさん 22/11/11(金)
ポニテJKに踏まれたり座られたりいつも通りの新海な気がする
ななしさん 22/11/11(金)
今回は悪意少なめどころか殆どなかったよね
嫌な同級生とかスカウトとか
嫌な同級生とかスカウトとか
ななしさん 22/11/11(金)
>今回は悪意少なめどころか殆どなかったよね
>嫌な同級生とかスカウトとか
叔母さんが心中の闇を全開にしてきた時はどうなるかと
おのれクソでか猫
>嫌な同級生とかスカウトとか
叔母さんが心中の闇を全開にしてきた時はどうなるかと
おのれクソでか猫
ななしさん 22/11/11(金)
婚活失敗話してるおばさんの口元の皺のアップ悲しかった
ななしさん 22/11/11(金)
SAでおばさんがすずめに暴言吐いてたけどアレは操られてたとかではなく自分の意志で言ってたん?
ちょっとキツかったわ
ちょっとキツかったわ
ななしさん 22/11/11(金)
>SAでおばさんがすずめに暴言吐いてたけどアレは操られてたとかではなく自分の意志で言ってたん?
>ちょっとキツかったわ
そういう気持ちもあった
ただそれだけじゃない気持ちもあった
>ちょっとキツかったわ
そういう気持ちもあった
ただそれだけじゃない気持ちもあった
ななしさん 22/11/11(金)
左大臣って最初人のネガティブな心を引き出すんだと思ってたんだけど違う?
ななしさん 22/11/11(金)
>左大臣って最初人のネガティブな心を引き出すんだと思ってたんだけど違う?
「なんか溜まってるみたいだから吐き出させとくか」くらいの親切心だった可能性
「なんか溜まってるみたいだから吐き出させとくか」くらいの親切心だった可能性
ななしさん 22/11/11(金)
おばさんは婚カツ失敗気にする前にもうちょい周りを見渡せ
ななしさん 22/11/11(金)
さて封印してた原作読むか
ななしさん 22/11/11(金)
原作あるの!?
ななしさん 22/11/11(金)
>原作あるの!?
監督本人書き下ろしの小説がとっくに出てる
このところ毎回書いてるぞ
監督本人書き下ろしの小説がとっくに出てる
このところ毎回書いてるぞ
ななしさん 22/11/11(金)
また説明は小説で補完する感じ?
ななしさん 22/11/11(金)
>また説明は小説で補完する感じ?
Spotifyの朗読劇
Spotifyの朗読劇
ななしさん 22/11/11(金)
ななしさん 22/11/11(金)
ななしさん 22/11/11(金)
映画を見た後にマックの絵本を読むと哀しくなってくる
ななしさん 22/11/11(金)
本編を見る前と見た後で印象が変わる一冊
ななしさん 22/11/11(金)
普通に面白いらしいんで良かった
ななしさん 22/11/11(金)
すずめ観ていい気持ちになれた俺幸せ
ななしさん 22/11/11(金)
話は無難だったかもしれないけど
最後まで安心して見れたのでオッケーです!

最後まで安心して見れたのでオッケーです!

ななしさん 22/11/11(金)
別れ際にまた会いに来るよって言ってなかったらすずめちゃん草太さんのアパートに押し掛けてきそうだよね
ななしさん 22/11/11(金)
草太くんとの再会でおかえりって
もうすずめさんは草太さんを宮崎に縛りつける気まんまんですね
もうすずめさんは草太さんを宮崎に縛りつける気まんまんですね
ななしさん 22/11/11(金)
すずめの戸締まりの教訓
開けたら閉める
開けたら閉める
見てきた~!
前情報ほとんど入れずに行ったけど満足感すごい!
地震速報が流れるよってアナウンスは知ってたけど現実とこう絡めてくるとは思ってなかったなぁ
「いってらっしゃい」の連続シーンは流石にグッときた…
あとやっぱり芹澤のキャラが良すぎたw
途中から登場したのに作中で一番好き
原作はまだ買ってないけどハッピーセットについてきたスピンオフ絵本これから読む!
前情報ほとんど入れずに行ったけど満足感すごい!
地震速報が流れるよってアナウンスは知ってたけど現実とこう絡めてくるとは思ってなかったなぁ
「いってらっしゃい」の連続シーンは流石にグッときた…
あとやっぱり芹澤のキャラが良すぎたw
途中から登場したのに作中で一番好き
原作はまだ買ってないけどハッピーセットについてきたスピンオフ絵本これから読む!
![]() |
http://may.2chan.net/b/res/998522481.htm
http://may.2chan.net/b/res/998598726.htm
http://may.2chan.net/b/res/998598726.htm
ヒトコトコメント
新着話題
関連リンク
映画『すずめの戸締まり』【行ってきますPV】
関連商品
コメント…新海誠について
-
- 2022年11月12日 13:55
- ID:eJWnDlyU0 >>返信コメ
- このクオリティの映像を見ることができただけでも満足感が強い
-
- 2022年11月12日 13:59
- ID:zpZuRIFa0 >>返信コメ
- っぱハッピーエンドよ
-
- 2022年11月12日 14:04
- ID:u33mTL5Y0 >>返信コメ
- 名作をありがとう
何と無くみんながあまり言わなそうなところでまず感想を言うと、個人的にスズメとおばさんがケンカするところは良かった
ちょうど最近アマプラで言の葉の庭見返してたのもあるんだけど、ちゃんと言葉にする大切さをまた教えてくれた気がする あの後2人は和解するけど、言った内容自体はお互い否定しないんだよね 実際にそう思ってたていうことは確かで、でもそれ以上に2人で暮らしてた楽しさとかそれ以上にプラスがあるからちゃんとずっと一緒にいたわけで、不満はある、でもそれ以上の幸せがあったんだとは思う 実際元々2人は仲悪いようには見えないし
あーいう不満って確かに言わなければお互い傷付かずに済むんだけど、きっとどこかで言わなければいけないんだよ ちゃんと伝えられないままなんとなくお互いに距離が離れて後悔する展開も現実にはあり得て、むしろきっと多くの人がやってることだと思う 自分もちゃんと言葉にしないまま保留にしてる人間関係とかあったから個人的に結構刺さった
-
- 2022年11月12日 14:08
- ID:u33mTL5Y0 >>返信コメ
- にしても新海監督は、世界か彼/彼女かの2択を迫らせる話好きだよね 当たり前だけどソウタで封印する段階で話が終わってたら多分この映画ずっこけてるよねw
-
- 2022年11月12日 14:12
- ID:P2y2nqxD0 >>返信コメ
- 左大臣さん今後の行動に支障でそうだったからおばさんの精神干渉して吐き出せたのかな。
ケンカ別れしてくれてもよし、仲直りしたら一致団結してそれでもよしみたいな感じで
-
- 2022年11月12日 14:22
- ID:sut67oSE0 >>返信コメ
- パンチラがない…
ボケーーー
ケボーーー
一個十個百個千個うんこ〜
参ったか〜
-
- 2022年11月12日 14:23
- ID:u33mTL5Y0 >>返信コメ
- 鍵って記憶と繋がってそう、と言うかそう言う表現なのかなって
個人的な推測だけど、鍵を開けることが底の方に沈んでた記憶を引き出すことの表現なら、「お返し申す」って言って鍵をかけるのは人間の何か負の側面をミミズに押し付けてるのかね
世界か彼/彼女かの選択肢以外にもしかしてミミズを倒す第三の展開来るのか?!って途中で予感したけど全然そうはならなくてミミズは根本的に倒せないものなんだろね 単純に神様とかだったりするのかもしれんけど
多分定期的にミミズが定期的に震災を起こすのが本来の自然状態で、人間が無理して要石でメンテしてるって感じなんだろね
-
- 2022年11月12日 14:25
- ID:Ea7bohva0 >>返信コメ
- >>5
おばさん→すずめの「うちの子になろう」と
すずめ→ダイジンの「うちの子になる?」が対比になってるように感じたから、
ダイジンへの「あんたなんか嫌い!」がどれだけ残酷な言葉だったか自身の立場で感じさせたように思った
-
- 2022年11月12日 14:33
- ID:eCSn1btx0 >>返信コメ
- こういう話って主人公とヒロインがブ男とブサイクでもヒットすんのかな
とかいっつもこれが頭に引っかかって一度たりとも感動出来たためしがない
まぁどんなアニメにも言える話だけどね~
-
- 2022年11月12日 14:36
- ID:u33mTL5Y0 >>返信コメ
- 最後の方のセリフ刺さったなぁ というか個人的に泣いた
忘れてはいけない 忘れられないこともある、だからちゃんと向き合って自分で区切りをつけて明日からの人生歩み出そうよ だって世界は思ったより暖かいんだよ て言うのを全体的に伝えたかったことなのかなぁって解釈してる
これってすごい難しいことだと思うし、きっと誰にでも迫られることだと思う
だからこそこの作品で現実に向き合えって勇気を少しもらえた気がする
-
- 2022年11月12日 14:43
- ID:rFb9FZbW0 >>返信コメ
- 宮崎に帰った後鈴芽は環おばさんからお尻ペンペンされてそう
いや絶対されてる
-
- 2022年11月12日 14:50
- ID:GxspETi50 >>返信コメ
- コンスタントにいってくれたら2016~2019~2022で次は2025かな?オープンカーの天井が直るシーンとか芹澤が勘違いされまくるシーンとか面白要素で笑ってる人多かったな。これは1番人気キャラ確定やな!
-
- 2022年11月12日 14:50
- ID:u33mTL5Y0 >>返信コメ
- スズメのママの声がユキノ先生(言の葉の庭.cv花澤香菜)だったけど、これって多分そんなに深い意図はなさそう?
-
- 2022年11月12日 14:53
- ID:ayLowrpD0 >>返信コメ
- 色々と投げっぱなしの話。
オシャレなゲゲゲの鬼太郎ですよ。
-
- 2022年11月12日 14:53
- ID:Oiwcmrld0 >>返信コメ
- 神様相手に迂闊なことを言ってはいけない
-
- 2022年11月12日 14:55
- ID:qkdL2N1N0 >>返信コメ
- 震災や地震をキーワードとして出してくるので苦手な人は観ない方がいいかもしれない
地震速報のアラーム音も劇中で何度も流れてきたし
そういった苦手要素もあるけど内容はすごく良かったと思う。
-
- 2022年11月12日 14:59
- ID:5iDFusaX0 >>返信コメ
- 次回作でチョイ役の夫婦ですずめと草太がゲスト出演しそう(ぜひ出してくれ)
-
- 2022年11月12日 15:04
- ID:P2y2nqxD0 >>返信コメ
- 前作と前々作のカップル出てきてたらミミズ見えてそう
-
- 2022年11月12日 15:04
- ID:bSdjqH7O0 >>返信コメ
- 終盤の津波で破壊された上に火の海になっていた町は
宮城県気仙沼市か?
-
- 2022年11月12日 15:20
- ID:sBxg5Foq0 >>返信コメ
- 椅子化に目を瞑れば一般性癖に収まってたな
-
- 2022年11月12日 15:22
- ID:9x6oDuBE0 >>返信コメ
- どこに存在するスレをまとめたんですか~?
-
- 2022年11月12日 15:22
- ID:txht.WRF0 >>返信コメ
- 内容はノーコメントだけど映像と音楽は良かった
-
- 2022年11月12日 15:26
- ID:u33mTL5Y0 >>返信コメ
- >>12
そっか、普通に多分これからも新作出るのか
宣伝で集大成とか言ってたから勝手にシンエヴァ見るテンションで劇場版行ってたけど集大成だけど最終章ではないかw
-
- 2022年11月12日 15:29
- ID:6qmsq.Zi0 >>返信コメ
- 戸締りを「行ってきます」という挨拶に絡めた上でラストを「おかえり」で〆るの良いよね
-
- 2022年11月12日 15:38
- ID:0IUitXEp0 >>返信コメ
- >>14
投げっぱなしというか自然災害は人智の及ばぬもので何か解決策があるようなもんじゃないから
これからも続いていくっていうのはまっとうな結末だと思うよ
-
- 2022年11月12日 15:39
- ID:.eIrNf4O0 >>返信コメ
- >>14
水木しげるのファンとしては、そう言われたら見ない訳にはいかない
-
- 2022年11月12日 15:43
- ID:emrPfjGn0 >>返信コメ
- >>13
もう卍解するには声優に頼むしかなくて
起用した感じかな?と思ってる
-
- 2022年11月12日 15:44
- ID:emrPfjGn0 >>返信コメ
- 毎回同じ顔の人だから違いがわからん
-
- 2022年11月12日 15:45
- ID:qsN5u.ei0 >>返信コメ
- 公開してすぐ観に行くようなのはそもそも良かったとしか言わない層。今までの新海作品見ておもろいと思ってるやつしか楽しみにしてないわけで。全くあてにならんよ
-
- 2022年11月12日 15:46
- ID:emrPfjGn0 >>返信コメ
- >>14
全部説明するアニメよりも
ヨイショヨイショで投げっぱなしにして
視聴者に考えさせる手法が今流行りだからな
-
- 2022年11月12日 15:49
- ID:wtmfNYHS0 >>返信コメ
- 戸締りしないとね
-
- 2022年11月12日 15:49
- ID:TznH.nyB0 >>返信コメ
- 映画館だったから我慢できたけどもしこれをTVで観てたら「お前が歌うんかい!」と突っ込まざるを得なかったシーンが印象的だったぜ
-
- 2022年11月12日 15:50
- ID:u33mTL5Y0 >>返信コメ
- 今作で見られた新海監督の性癖を挙げていってください↓
-
- 2022年11月12日 15:52
- ID:EJK69BEu0 >>返信コメ
- さすがに金曜日とはいえ平日の夜は、社会人だとなかなか見に行けません(ここには、ネタバレに注意してコメントだけ書きにきた)。
ちょっと日が経つけど、27日がチケット代が安い日だからその日に見に行く予定です。
-
- 2022年11月12日 15:52
- ID:R4T6NLU50 >>返信コメ
- 辛くなるシーンはあったけど3.11を直接的に扱うには今が早すぎず遅すぎずな時期なのかなとは思った
君の名は。と天気の子でも災害について描いてたしこのテーマの集大成と言える作品だったと思う
-
- 2022年11月12日 15:56
- ID:vQ89ZmXf0 >>返信コメ
- そういえば今回は過去作キャラいなかったな
-
- 2022年11月12日 16:00
- ID:EbJLxHV40 >>返信コメ
- だよなぁ…震災の日、まさかあんなことになるなんて
誰も思わず
いつも通りに朝『いってきます』を言って出て、ただいまを言えなかった人が、家族と最後の人が
沢山いるんだよな……涙出た。。
っていうか、映画…すごく良かったです。
芹沢さんが良い人過ぎて好き(笑)
-
- 2022年11月12日 16:13
- ID:RecRy0Ga0 >>返信コメ
- 個人的には天気の子よりは面白かったけど、説明不足は否めなかったかなあ。もちろん全部を言葉で説明する必要はないけどさ。
色々疑問点が残り、それが物語の深みを増しているかといえばそうではなく、何かずっと「ん?」ってひっかかりながら物語が進んでいくから没入感が薄かった。
ただ新海監督はなんかこうゾッとさせる感じがうまいなと感じる。
おばさんとスズメとの口論、3.11の黒塗り日記、「綺麗?これが?」とか、空気をピリつかせる感性が鋭い。
逆にギャグ、コメディに関してはちょっと、うんって思う。
-
- 2022年11月12日 16:16
- ID:orhIiv5i0 >>返信コメ
- 脚フェチ
椅子になって踏まれたり座られたりフェチ
女の子がボロボロになるフェチ
新海誠の新たなる性癖がまた1ページ
-
- 2022年11月12日 16:18
- ID:EbJLxHV40 >>返信コメ
- >>34
この人は………いったい何をアピールしてるんだ?
-
- 2022年11月12日 16:24
- ID:orhIiv5i0 >>返信コメ
- すずめの「うちの子になる?」が実は重要ワードだったなんて、最後まで観ないとわからないというのが。
色々とミスリード多いですよね…ダイジンもおかげでずっとクソキャットだと思ってました
すずめの母親は閉じ士で、すずめ自身もその血を引いてると思った人は少なくは無いでしょうね…
-
- 2022年11月12日 16:26
- ID:orhIiv5i0 >>返信コメ
- すずめの「うちの子になる?」が実は重要ワードだったなんて、最後まで観ないとわからないというのが。
色々とミスリード多いですよね…ダイジンもおかげでずっとクソキャットだと思ってました
すずめの母親は閉じ士で、すずめ自身もその血を引いてると思った人は少なくは無いでしょうね…
-
- 2022年11月12日 16:27
- ID:.z9xt0J20 >>返信コメ
- 見てきたーテーマ重いけど、相変わらずの映像美であんま気にならずに受け入れられた。観覧車で椅子がコナンばりのアクション決めてて思わず笑っちゃったわ
監督の女の子の髪縛るシーンへのこだわりはパヤオのスカート舞い上がるシーン並に性癖感じるな…
-
- 2022年11月12日 16:35
- ID:0IUitXEp0 >>返信コメ
- >>38
あんたの感想他のサイトでもみたけどコピペっすか?
-
- 2022年11月12日 16:38
- ID:L.LStQ8W0 >>返信コメ
- >>13
天気の子の凪のガールフレンドその2も花澤香菜だし絶対に深い意味はない
-
- 2022年11月12日 16:43
- ID:u33mTL5Y0 >>返信コメ
- 深読みかもしれないんだけど、ダイジンとソウタのおじいちゃんって言い換えればおじいちゃん世代のソウタとスズメに近い関係なんじゃないのかな?
病室でとうとう出てきましたなって言って久しぶり感出してたからスズメが世界かソウタかの選択を迫られたようにおじいちゃんも当時似たような選択を迫られて世界をとって諦めたのかなって思って個人的にちょっと震えたんだよね ソウタがダイジンのことを神は気まぐれとかなんとか言ってたけども日本での神って結構人間にも宿るし長年要石として神秘的な役割を続けたせいで元は人間とかだったダイジンも神のような存在になったのかなとか思ってるけど的外れかな?
-
- 2022年11月12日 16:56
- ID:c3qYrgz70 >>返信コメ
- インパクト的には君の名はまでいかなかったけど
めっちゃいい作品だなと感じた。
相変わらずとんでもなく美しい美術でやばかった。
でも災害を経験してる人にはトラウマが蘇る人もいるかもしれないから手放しにお勧めできない…
警報なってる時にちょうど真向かいの4dxの揺れがきたから苦しくなった。
-
- 2022年11月12日 17:03
- ID:0Bk2YPeD0 >>返信コメ
- 46
こういう馬鹿が釣れれればそれでお役目終了ってスカスカ設定だよ
-
- 2022年11月12日 17:08
- ID:9VuZbXwb0 >>返信コメ
- >>4
日本神話のメタファーで【本来の正史】と【セカイから推奨され祝福されるベクトル】が逆転している
『君の名は。』瀧くん・三葉;『黄泉比良坂』イザナギ・イザナミ→
神話類型において【世界創世】と引き換えに【引き裂かれるべき“二人”】が結ばれ【大勢が被災回避】
『天気の子』帆高&凪・陽菜:『天の岩戸隠れ』凄ノ王(高千穂峰や月詠も兼ねる?)・天照→
【世界が暗黒・混沌に還らない為に還俗すべき“太陽神”】を【ささやかで小さな巫女の犠牲】に
シフトし、拒む事を【反社会的な“選択権の行使”とセカイの不可逆的な変容】に※真実を知るのは一部
-
- 2022年11月12日 17:17
- ID:RuTP.6tC0 >>返信コメ
- 震災で辛い思いをした少女が 『かつての被災地』を旅しつつ
過去の自分を救うことで未来に向かって生きていく
少女の成長物語としては王道だし 草太も無事だったしな
最後の草原の中で目覚めた二人が 某シシ神の森の二人と
酷似してたのと ルージュの伝言が劇中で流れた途端に
クロネコヤマトの箱トラが通ったのは 見なかったことにしよう
-
- 2022年11月12日 17:18
- ID:960IuSPp0 >>返信コメ
- 人には勧められない面白さだった
お金を無駄にした事より許せないのは震災をネタにした事
一緒に見に行った東北出身の子が途中退席した
-
- 2022年11月12日 17:19
- ID:k1UnY.7i0 >>返信コメ
- >>4
2択を迫らせる話大好きだわ。苦悩しながら選ぶのが良いんだよな(暗黒微笑)。
例えば、天気の子は最後の最後で2択迫らせて「どっち選ぶんだ!?」ってドキドキしたのが良かった。
すずめの戸締まりでも、要石草太を刺すシーンめっちゃ良かったわ。鈴芽ちゃんは強い子だったな。
すずめの戸締まりは2択迫ったのが結構早かったから、1回犠牲にしてから助けるんだろなーって先が読みやすかった気がする。
先の展開に救済があるって分かりやすいのはめっちゃ安心感があるけど、どこに着地するかドキドキする展開が好きなので少し残念でもあった。
-
- 2022年11月12日 17:20
- ID:OMe5INED0 >>返信コメ
- >>44
自分はあにまんでほぼ同じの見た
-
- 2022年11月12日 17:23
- ID:FsZi1q.g0 >>返信コメ
- パンチラ・ブラチラ →ありません
裸体・ボディラインくっきり →ありません
-
- 2022年11月12日 17:29
- ID:RuTP.6tC0 >>返信コメ
- しかしどうしても不満が残る点がある
キーワードが『災い』って言うならさ 前作や前々作と
多少なりともリンクしてほしかったんだよね
例えば新幹線で岐阜を通過する時に 隕石の話題が出たりとかさ
中盤ですずめ達が『東京』に辿りついた時 出来ればずっと
雨が降り続いていてほしかった そして草太の同級生じゃなくて
先輩として「立花瀧」を出演させてほしかった
常世に入っても現世に戻れるように宮水の組み紐を三葉からすずめに渡す
なんて展開も期待したんだけどなあ
黄昏時に限り 草太が椅子の姿から人間の姿に戻る とかもね
-
- 2022年11月12日 17:33
- ID:pSs.1lJ80 >>返信コメ
- 挿入歌無くなったと聞いたから見てもいいかなと思い始めた
-
- 2022年11月12日 17:38
- ID:v2RswoHZ0 >>返信コメ
- 鍵と扉で、キングダムハーツ1みたいに最後は常世と現世の両方から鍵をかけて終わりかと思った
-
- 2022年11月12日 17:44
- ID:V6xOTcFr0 >>返信コメ
- 鈴芽が元凶じゃねえか!!
ってつっこんだらダメかな?
-
- 2022年11月12日 17:46
- ID:kQljtQh70 >>返信コメ
- ツイッターとかで
某大人がまるで関わらずに子供だけで行動させてた作品と違って
ちゃんと大人が責任を持って関わろうとしてきて
監督がちゃんとした子を持つ親だと実感できる
とか言われてたが
割りとまじで某そばかすと対象的な出来だった
-
- 2022年11月12日 17:52
- ID:3tUtCAAn0 >>返信コメ
- >>51
昨日(金曜日)見てきました。面白かったです。「君の名は」に比べて音楽が物足りなかった。51の人が言うように東北出身等で3.11にトラウマを持っている人にはつらいかも知れないが、歴史の事実をネタにした事が許せないってどうなんだろう?そうなると、過去のジェノサイド等も語れなくなると思うが。
-
- 2022年11月12日 17:53
- ID:eOkz9dxj0 >>返信コメ
- >>55
続編でも何でもないんだから前作の話をリンクさせる必要は一切ない
-
- 2022年11月12日 17:54
- ID:a220TPyd0 >>返信コメ
- >>30
批判したいならせめて要所要所とちゃんと日本語使おうな
他のレスでも卍解とか適当な日本語使ってて能力の低さが見えるから説得力が何もないぞ
-
- 2022年11月12日 17:57
- ID:mcREXXJ60 >>返信コメ
- すいません。猫役の声は誰なんですか?
-
- 2022年11月12日 18:01
- ID:R6SX8aeg0 >>返信コメ
- 天気の子より全然面白かったわ。
>>自分も完全に風化してたからチャラ男との風景談義が一番踏み込んでた
>被災してない人からしてみれば自然溢れる綺麗な草原だけど
>被災した人から見ればかつての生活の後がなくなった無情な光景なのいいよね
>よくねぇよ
このシーン、何気無いけど印象が強く残る。
-
- 2022年11月12日 18:02
- ID:a220TPyd0 >>返信コメ
- >>60
子供の頃、比較的被害の軽い地域ではあったけど神戸のほうで被災してたけどちゃんと面白かったというかより身近に感じられた
それがトラウマになるのもわからんではないけど乗り越えていこうって話だったしな
ただまあ、作中で地震が起こるくらいの情報はもうちょっと広まった方がよかったかもしれないとは思う
-
- 2022年11月12日 18:15
- ID:EbJLxHV40 >>返信コメ
- >>51
津波のシーンとかは無いけど、地元の映画館は入場口に
ちゃんと警告というか配慮がされてました。店舗によるんでしょうかね…
見る人によっては辛いものだけど
戦争・船舶事故・自然災害など実際にあった出来事を元に作られるのはそんなに許せない事なのだろうか?
-
- 2022年11月12日 18:31
- ID:ma4OZBMf0 >>返信コメ
- 前情報なにもいれずに見たけど面白かった
魅力のあるロードムービーだった
-
- 2022年11月12日 18:33
- ID:789udY.q0 >>返信コメ
- 個人的には君の名は、天気の子より好きかも。
旅が進むにつれてスズメの過去が徐々に掘り下げられてく過程、
芹澤くん車旅以降になって「あ(察し)これ福島目指してね?」と感じてた所に、最後の絵日記の「3月11日」。
行ってきます行ってらっしゃいの連続の所。
3.11の時の衝撃が刻まれてる世代にこそ刺さると思うよ。
-
- 2022年11月12日 18:39
- ID:HardjYZU0 >>返信コメ
- 最初の女性の正体は読めてたけど3/11までは流石に分からんかった
苦しくても未来はあるから未来を生きようということとして個人的には受け取ったけど、非被災者ながらに良かったと思えた
恋するのが唐突だったりってのは気になったり、椅子の足の一本は分からなかったりといった部分はあるけど、旅するのがうしおととらみたいで見てて面白かった
あと芹沢がお気に入りになったのは友人と同意見だった
ダイジンは「キュウベイだろこいつ」とか「汚いジジ」とか思ってすまんかった
-
- 2022年11月12日 19:06
- ID:.FGv9EEB0 >>返信コメ
- 良かったけど、新海監督って普通のアニメ監督になっちゃったな
以前の新海作品にあった「・・・え?」「えっ!」って要素が抜けちゃって
毒の無い普通の劇場アニメになっちゃった、これは伸びないだろうなぁ。
-
- 2022年11月12日 19:15
- ID:WXYGeBOL0 >>返信コメ
- 教師志望とJKが付き合うのは色々アレなんで、
本編後のお二人さんはせめてすずめが卒業するまでは清い交際でいるよーに
いやマジで
-
- 2022年11月12日 19:36
- ID:L9ZpUUhM0 >>返信コメ
- のんびりとシリアスの幅がデカい!
でも面白かったよー
-
- 2022年11月12日 19:40
- ID:c3qYrgz70 >>返信コメ
- >>69
自分もキュウベイこんにゃろ!とか思ってた
すまなかったダイジン
-
- 2022年11月12日 19:54
- ID:.YqjmEa40 >>返信コメ
- 前2作と比べて一番好きだった。
察しの悪い私は、日記で日付をお出しされるまで気づけなかったですわ
そこで最初の屋根に乗る船とか、芹澤の「綺麗だな」とかそういうことか!と宇宙猫状態だった。
-
- 2022年11月12日 19:56
- ID:SN8h1Pkx0 >>返信コメ
- >>29
それは「君の名は。」までの話で、あれ以降は一気に見る層が増えたからね。実際、「天気の子」は初日からかなり賛否出てたし。自分は天気の子が全然合わなくてきつかったけど、今回は椅子化と震災要素以外は癖もなく見やすくて面白かったよ。
まあ、元々絵と演出はすごいのにキャラとストーリー尖り過ぎてていまいち一般人気なかったのを一般向けにマイルドにして「君の名は。」で成功したのに、また癖強い「天気の子」出したら新規層からの受けはいまいちになるの当たり前だろって感じだけど。
個人的には「君の名は。」>=「すずめ」>>「天気」だった。
-
- 2022年11月12日 20:07
- ID:.YqjmEa40 >>返信コメ
- >>42
「環さんが言ったんでしょ!『うちの子になろう』って!」
『そんな事覚えてないわよ!』
がすずめ→ダイジンへの「うちの子になる?」とかかってるのウワアアアアってなる
環さんの思ったことはあったけど『それだけじゃない』が一番好きだ。
-
- 2022年11月12日 20:17
- ID:4zPVt3I70 >>返信コメ
- >>68
刺さるけど「こんな事に使うなよ」っていうのもある。
-
- 2022年11月12日 20:20
- ID:tCtaTz220 >>返信コメ
- 毎回似たような話をやってるよなー
長くやりたいならジブリみたいに現代劇、ファンタジー、国なんかの設定を変えた方がいいんじゃないの?
-
- 2022年11月12日 20:39
- ID:c3qYrgz70 >>返信コメ
- 着替えのシーン気合いを入れるって感じで
かっこよかった。
-
- 2022年11月12日 21:30
- ID:2KzLIOIZ0 >>返信コメ
- 結構難解だったなぁ。。。
震災はナイーブなところだから賛否両論もあるかもしれんね
事前情報もあまり無かったから
-
- 2022年11月12日 21:37
- ID:LYKiaB1X0 >>返信コメ
- >>55
「君の名は」と「天気の子」も完全にリンクしてる訳じゃないんだがね。
時代の設定に若干の齟齬があったり、瀧と三葉が初めて顔を合わせた時に異常気象の長雨が降っていたわけでもない。
同じ名前の人が出て来る違う世界線、あるいはスターシステム程度のものだと思います。
-
- 2022年11月12日 21:39
- ID:T8ErzqNr0 >>返信コメ
- 好き嫌い分かれるし前2作より好きかって言うと悩むけど傑作かと言われたらノータイムで頷く そんな感じ
3.11で被害被った人には勧めれないしよくここまで真っ当に書いたなとは思うけどいつか誰かが書かなければならなかったことだとは思うよ
とりあえずもう一回観に行くかとはなったな
-
- 2022年11月12日 21:42
- ID:wqcFELgT0 >>返信コメ
- 震災云々よりも、おばさんの「あんたなんか引き取るんじゃなかった」
の時に、年齢相応の顔に老けて描かれてた(つまり普段は美化して描かれてる)
所がえげつなく感じたわ
-
- 2022年11月12日 21:57
- ID:.BJEEnRy0 >>返信コメ
- >>65
俺は神戸の時に実際家の瓦礫の下にいた側の人間だけど
フィクションで見る分では特に問題なく見れるようになってるということがわかった
知らん間に薄れるもんなんだなこういうのって
-
- 2022年11月12日 21:57
- ID:Z5P7b23S0 >>返信コメ
- >>33
ヒロインは走らせると嘔吐はさせない
-
- 2022年11月12日 22:07
- ID:Iar0KH3A0 >>返信コメ
- 監督がどう考えて3.11をネタにしたのか分からないけど
映画作品として見るだけだと、3.11はメインではなく単なるネタの一つに過ぎない
もし、3.11、メインなら東京→東北だけで宮崎スタートの話にはなってないと思う
-
- 2022年11月12日 22:20
- ID:.YqjmEa40 >>返信コメ
- >>54
シャワーシーンがあっただろ!
-
- 2022年11月12日 22:22
- ID:a2PzdMln0 >>返信コメ
- 題材がどうとか別に何にも気にならなかったけど
もしかしてだからこそなのか
正直そんなに大したことなかったなってのが感想
つまんないって程じゃないけど
結構あるエンタメ映画を観ましたくらいの感じだから
この作品許せないとか耐えられないとか感じた人の方があってる気も
-
- 2022年11月12日 22:22
- ID:S1cTdn6o0 >>返信コメ
- スナックと芹沢の選曲がこの前行った家族ぐるみのカラオケの選曲と被りまくっていて聴いたことある!ってなったわ!
-
- 2022年11月12日 22:29
- ID:a2PzdMln0 >>返信コメ
- to Uがテーマソングの方が似合ってた?
-
- 2022年11月12日 22:33
- ID:2P1vsCta0 >>返信コメ
- >>9
それアニメに限らずじゃね?
実写でも「イケメン俳優起用してるけど、これがブサイクなら売れなかったんだろうなぁ」とかいくらでもあるでしょ。
-
- 2022年11月12日 22:36
- ID:2P1vsCta0 >>返信コメ
- >>33
靴無くして服もボロボロな女の子。
-
- 2022年11月12日 22:40
- ID:2P1vsCta0 >>返信コメ
- ダイジンサダイジンが要石に戻るのは正直「他にやりようなかったんか?」がどうしても拭えなかったわ。
百年単位でお勤めやって、ようやく解放されて、解放してくれた人と一緒に居たいからと行動したら「どうしてこんなことするの?」って。
それでまたお勤めに戻って「これで元通り」って、報われなさすぎじゃね?
-
- 2022年11月12日 22:41
- ID:TE5acctk0 >>返信コメ
- >>78
でも君観てないやん
-
- 2022年11月12日 22:43
- ID:kfzTy01X0 >>返信コメ
- 明後日レイトで見ようかな
-
- 2022年11月12日 22:57
- ID:orhIiv5i0 >>返信コメ
- >>93
そこのところが切なくはありますけど、他にやりようが無いですからね。
途中までこのクソキャットがって思って見てたけど、実は全部知らせに来てくれてただなんて知るとめちゃくちゃいい子じゃないかって
-
- 2022年11月12日 22:58
- ID:zGb.t6680 >>返信コメ
- 3.11体験者ですが「苦い」なと正直な話、星は5つ星の良い作品ですが思い出しちゃうから。ただ安易に死んだお母さん登場がなくて良かったと思う「変な感想」だけど「わかっていたんだ」の言葉も刺さるな、ただダイジン~ちゃんと説明しろや~!!わからんはボケ!!あと閉じ師がねもう少し細かく描写してくれたら良かった。作品のクオリティはいつも通り申し分ないよレイトショーで見ればおつりが来る。ただ飽き性の人が見たら「またか」「いつも同じだね」「もっと別なパターンないの?」とか言うと思うこのスタイルが売りなのに
-
- 2022年11月12日 22:59
- ID:orhIiv5i0 >>返信コメ
- >>95
見終わるまでここは見ない方がいいですよ
-
- 2022年11月12日 23:05
- ID:IBgGqWpH0 >>返信コメ
- 311を主題としてでなくエンタメの舞台装置にしているから、被害にあった人にはまだ辛いかもしれないな。主題なのか、エンタメの舞台装置なのか、違いは曖昧だけど俺には主題として取り扱っているようには感じなかった。岬のマヨイガ、ボーリングフォーコロンバインのようには思えなかった。
要石も草太にあれだけ恐怖を語らせて視聴者に辛さと怖さを伝えておいて、終盤にネコにあっさりと押し付ける流れなのも、視聴者視点では気になった。すずめは辛さを知らないけどね。
天気の子を超える世界系展開だったけど、これを見た50代くらいの夫婦の表情がなんとも言えなかった。思春期の心をいつまでも忘れない新海誠はすごい。
面白かったけど見ている途中に色々なモヤモヤが起こり、でもラストのアバン伏線回収とEDの流れでそのモヤモヤが強引に押し流された。故にか「面白いけど・・・」となる映画だったかな。
-
- 2022年11月12日 23:14
- ID:a2PzdMln0 >>返信コメ
- 椅子の作成シーンで座る部分になんか重ねてたから
呪いの類でこれが終盤なんか関係するとか
だからソウタが椅子になったり要石になったんだと思ったが
何にも関係なかったわけだけど
作成シーンただ座る部分だから頑丈にしただけ?
-
- 2022年11月12日 23:30
- ID:IBgGqWpH0 >>返信コメ
- 311とはわからなかった、という人が多いけど津波の体験者としてはアバンの家の上に乗り上げた船の背景で分かってしまったよ。311の以前では津波被害を描くのに「色々流されたた街」は描かれても「家の上に乗り上げた船」が描かれているものはなかった。
そのときは「背景美術でこんな絵だすなよ、生々しすぎる」で311が舞台装置とまでは思わなかったけど。
その後のみみずの設定披露で、地震の話=311の風景と繋がってしまった。被災者ではなく災害派遣で現地に入った見だけど、まだ10年ちょっとの時間しか流れていないのに、と思った。
関東大震災は歴史だけど、311はまだ昨日とかこの前の思い出なんだよな。阪神大震災くらいの時間経過が、エンタメとして扱うには必要かなと個人的には思う。
-
- 2022年11月12日 23:30
- ID:fNvo1fmk0 >>返信コメ
- ダイジン、せめて要石に戻る時にお役目に戻ることに対してダイジン自身が意欲的なら、こちらの気持ちが救われたのにと思った
あんなに傷ついて、すずめのうちの子になれなかったって戻るの、切なすぎる
-
- 2022年11月12日 23:33
- ID:8dr84vj90 >>返信コメ
- あくまで俺個人の感想だが
君の名は。を100点、何度も映画館で見たいレベルで考えて比較すると天気の子は70点ぐらい
すずめの戸締まりは60点くらいかなぁ感覚的に
面白いか面白くないかで考えたら世間の量産型オリジナルアニメ映画と比較したら圧倒的にすずめの戸締まりの方が面白いけど
ヒロインの可愛さと綺麗な作画でかなり誤魔化されてる感じはある。たぶん無名の新人がこのシナリオでラノベ賞とか出したら落選するわ
-
- 2022年11月12日 23:38
- ID:8dr84vj90 >>返信コメ
- >>58冷静に考えて一目惚れっぽい事にならずスルーして廃墟に行かなかったら
要石はあのままで男の方も教師試験受かってて
日本も平和だったろうしな
見終わった後そりゃあ神様?の方もずーっと石にされてたらイヤになって他の奴に役目押しつけたくなるし、押しつけた奴が変わりやってくれないから災害でるから、いちおうここ災害でるよって教える努力はするよねそりゃあって思った
-
- 2022年11月12日 23:39
- ID:8dr84vj90 >>返信コメ
- >>16他の映画館はどうか知らんけど
うちの地元の映画館は、入り口に東北災害についてフラッシュバックとかPTSDの人はみないほうがいい的な警告文章みたいな張り出されてたぞ
-
- 2022年11月12日 23:43
- ID:8dr84vj90 >>返信コメ
- 中盤ぐらいまでは脳死で何も考えず垂れ流してロードムービーとか日常系のノリで楽しむなら
雀の戸締まりは100点満点中80点ぐらい行ってるけど
後半の東北関連とかヒロインの可哀相な過去とか見てると脳死で楽しむ繰り返しみたくなる日常系の良さはないからマイナスで
総合的に60点で一度みたら満足って感じだったわ
-
- 2022年11月12日 23:45
- ID:8dr84vj90 >>返信コメ
- >>86原作小説
映画公開の数ヶ月前に書店にならんでる監督が書いてる小説版のすずめの戸締まりのあとがきには
どういう思いで制作したか色々書かれてたぞ
-
- 2022年11月12日 23:50
- ID:8dr84vj90 >>返信コメ
- >>70制作委員会方式に変えて色んなスポンサー付けて、TVアニメとかの色々有名スタッフやら入れてみんなで作るようになった結果だな
例えば君の名は。がその形式第一号の作品だったけど
あれはみんなの意見取り入れなかったら、三葉には幼馴染みの男がいてそいつの事が好きで
周波数合わせるみたい序盤色んな人と身体入れ替わるとかそんなストーリー予定から主人公の男以外に好きな男がいたり身体入れ替わるのありえないと制作スタッフに言われて君の名は。のあの形になったそうだし
たぶん今作も制作スタッフのあれやこれ言われる事で無難とか王道になっていって尖り具合がなくなったんだと思うぞ
-
- 2022年11月12日 23:58
- ID:IBgGqWpH0 >>返信コメ
- >>99
>>101
に追記だけど、ダイジンとサダイジンを要石にして封をしたときは大層な儀式でやったのだろう(古文書などの紹介を見るに)
それがあっさりと封が解かれてしまうのは、安全装置として弱すぎませんか?と思ってしまった。すずめに簡単に抜かれちゃう程度の封なら、ご近所レベルの災い程度であって欲しいかな?
日本全国レベルの封印を解くならもうちょっと壮大な儀式がほしい。
文句ばかりだけど個人的な点数は80点で良作、311が他人事で思春期~20後半なら90点くらい行くんじゃないかな。
リアルであの光景を見てしまった被害者は、いまはまだ見ないほうがいいと思う。当時すでに大人で災害派遣で入った俺でも「まだこういうエンタメのネタにするには早すぎる」と思ったくらいだから。
-
- 2022年11月13日 00:11
- ID:EQr1np7A0 >>返信コメ
- >>9
>>91
他が何もかもどうでもよくなるほど良い脚本とか演技とかテーマ以上のなにかを大勢に納得させれるような奇跡みたいなの何かがないとな怪作とか奇作でもどんな方向性にせよ
ただそもそもそんな考えになってる人を納得させる必要性自体が疑問だが
ほとんどの創作が楽しめない考え方してるのは本人の問題だし
-
- 2022年11月13日 00:28
- ID:AYxIJ0QZ0 >>返信コメ
- 本編自体は震災としっかり向き合ってる作品だからこそ
ネタバレや興行よりも、トラウマを抱えてる人達に寄り添って
もう少し震災関連が描かれることを宣伝で直接的にアピールして
回避できるようにしてほしかったと思う
震災と亡くなった人生き残った人の心を丁寧に描いてる分
地震描写や警報音って注意喚起で済ませられない内容になってた
-
- 2022年11月13日 00:43
- ID:S3kMzAIK0 >>返信コメ
- 戸締りの原因はすずめの知識不足による過失により引き起こされ「後始末」をしたに過ぎない。これは壮大なマッチポンプだろう。
また、そもそもの大地震のはじまりの原因は「過去の巫女または閉じ師が戸締りに失敗した人為要因」であったということになってしまう。
天災は天災であった方がいいのでは?
ここら辺の疑問が常についてまわります。失われた命は天運、神の領域であったほうがいいと思います。
この考えがあるため私はなんともいえない気持ちになった。遺族の心情を慮るとまだ数十年しか経っていない。
もはや災害系を描くのは限界がある。新海誠監督のサイコパスな面が見えてくる映画だった。大人の事情かすごいスポンサーの数だな。もう私小説映画を創れないのが分かった。
-
- 2022年11月13日 00:55
- ID:10pxsUaE0 >>返信コメ
- 全体的には面白く観れたんだけど、やっぱり新海誠作品は細かいところが気になる。
・鈴芽は電子マネー以外にも現金持ってたんだろうけど、フェリーってあんな風に飛び込みで乗れるものなの?
・千果(民宿の子)はぶちまけてしまったミカンを鈴芽に集めてもらって、それは本当に助かったんだろうけど、一日程度であんなに親密になるものかな?
・ルミ(スナックのママ)が鈴芽に子守りを頼んだり、スナックで働かせたりしたのがねー。車で送った見返りがそれかよと。別れ際にハグはあり得ん、と千果の時よりも思った。
・毎度ながらプロダクトプレイスメントが露骨すぎる。あれって金を出した企業側の得にもなってないんじゃないの?
-
- 2022年11月13日 01:02
- ID:S4mZ4iir0 >>返信コメ
- あの地震をエンターテイメントに出来るくらいには時間はもう経ってるという事でしょう。
個人的には情報シャットダウンして映画館に行ったけど、そこで3.11をテーマにしてるんだって分かって良かった。
それらをきっちりテーマとして消化して作品として、上手いミスリードに誘導されたりと、見事に掌の上で転がされた感触が残り、作品の完成度は高い。
その代わり『君の名は』『天気の子』で受けた衝撃までは無いものの、是非とも万人に見てくれといいたくなる作品ですね
-
- 2022年11月13日 01:43
- ID:q.2ucfaL0 >>返信コメ
- 表現が上手くなかっただけでダイジンがずっといい子だと後から知れてよかった。気まぐれが神の本質という補足がわかりやすい。
東京で空から落ちるすずめに手足バタバタさせて追いつこうとするとこ可愛いすぎ。変幻して落下の衝撃から守ってあげるのもよき。
序盤sns民になぜダイジンと呼ばれた?が引っかかったけど、見た人の脳へ直接話しかけたと思うことにした。神だし。
-
- 2022年11月13日 01:45
- ID:LS55GEZE0 >>返信コメ
- しっかり震災描写あって驚いたけど、決して茶化したり面白おかしく扱っているわけではないし、今震災のこと扱うとしたらいい塩梅なのかなと思った
東北の風景見て非被災者は綺麗だと感じるけど被災者はそうじゃないとか、あの日も朝普通にいってらっしゃいって言っていつもの日常があったんだなとかいろいろ考えさせられることも多かった。その上で緊急地震速報鳴ってるのに気にもとめない人たちとか災害の経験が風化してしまうことに対するメッセージも感じたし、繰り返すけど今描ける震災としてはこのくらいなのかなと思ったな。
-
- 2022年11月13日 02:02
- ID:q.2ucfaL0 >>返信コメ
- >>13
意図はなくただ4作続けて起用する程度に信頼してるだけ。
-
- 2022年11月13日 02:08
- ID:q.2ucfaL0 >>返信コメ
- >>29
そんなスレに意見書くくらいには作品を気になっているんでしょ?素直に見に行って感想書きなよ。
-
- 2022年11月13日 02:15
- ID:q.2ucfaL0 >>返信コメ
- >>76
チャリ2ケツ+2猫のシーン良いよな
ケンカした後の仲直りの表現として
カゴにちょこんと座る猫も決戦へ向かう戦士だと思うと感慨深い
-
- 2022年11月13日 02:22
- ID:EnGIo5be0 >>返信コメ
- >>4
この道のパイオニアであるイクニが「今の子は世界か自分か、そういう極端な二択でしか世の中を認識しない子も多い」と言ってた
そういう意味では新海作品はその世相に合致してると言えると思う
-
- 2022年11月13日 02:26
- ID:q.2ucfaL0 >>返信コメ
- >>58
何も起こらないと別の物語になるから
てつっこんだらだめか?
-
- 2022年11月13日 02:29
- ID:q.2ucfaL0 >>返信コメ
- >>68
分かってると思うけど、目的地は福島じゃなく宮城北部か岩手南部だよ
-
- 2022年11月13日 02:30
- ID:MviMoxY.0 >>返信コメ
- まだ見てないけど時間あるときに行こうかな
あとトラウマ持ちと思われる311被災者が怒りのツイートしてるのを見かけたので
注意喚起はしつこく大袈裟にしておくぐらいで丁度いいかもと思った
-
- 2022年11月13日 02:38
- ID:MviMoxY.0 >>返信コメ
- >>120
幾原は本人の性癖というより時代の先読みでセカイ系をかましてるな
もっとも先を行き過ぎてファンの間でも解釈まとまらないとかあるようだけど
一般受けという点では性癖を滲ませつつも大衆化してる新海のがハードルが低そう
-
- 2022年11月13日 02:39
- ID:q.2ucfaL0 >>返信コメ
- >>86
貰ったおまけ本にこのテーマを選んだ理由書いてるよ
熊本出発ではないけど神戸を通るあたりから、どの地域だろうとこの国では地震や災害は避けられないものという意図を感じたけどね
-
- 2022年11月13日 02:43
- ID:Fgi43g0D0 >>返信コメ
- >>114
エンタメの材料で金儲けをするには時間が早すぎると思うよ、扱い方が311の被災地じゃなければ成り立たないわけでもなかったし。だからその事が気になる人がコメを残しているわけだ。
知らないかもしれないが、いまでも津波での行方不明者の捜索をやっているんだよ。
釜石が舞台で、釜石でないと成り立たないという構成ならともかく、場所も濁したりして正面から取り組むではなく、ただの舞台装置という印象が強かったよ。
ああいう何千何万もの人がなくなった天災をエンタメの材料で使うには、被災して親を亡くした子供が、子を生んでその子が被災時の自分と同じ年齢になったくらいの時間が必要だと思う。
-
- 2022年11月13日 03:12
- ID:q.2ucfaL0 >>返信コメ
- 前情報をなるべく排除して見たけどあの震災を真正面から扱ったのは驚いた。それも新海の新作という大注目作品で。
序盤チビすずめが歩く廃墟の姿である程度予想はできたけど、旅の終着地が被災地そのもので、これに拒否反応示す人も理解できる。
すずめがチビすずめに話す言葉がこの作品からの重要なメッセージだと感じた。起きたこと居なくなった人は戻らない、辛くても未来を信じて生きよう、という残酷で揺るぎない真理。
無料公開してる冒頭12分からも311を想起できるが、それで十分ではなく、震災が描かれていることを配給側はもっと周知すべきかもしれない。
-
- 2022年11月13日 05:25
- ID:KcYHiiJ30 >>返信コメ
- クセが少なくて全体的にいい映画だった。人との交流とか設定とかがいい意味で若干ジブリっぽい
個人的には最序盤の流れ若干強引じゃね?ってのと、何個かこれ結局どういうことだったの?ってのが引っ掛かったくらいかな
鈴芽が東京に行くまでの道中の流れが好き
-
- 2022年11月13日 05:36
- ID:Uv.8blyU0 >>返信コメ
- >>40
今って、こういう気持ち悪い自分語りしたがる人が多いよね……
何しに来たのか不明だ
-
- 2022年11月13日 05:43
- ID:IhWXf.L30 >>返信コメ
- >>102
ああ、ずっと心に引っ掛かってたのコレか。
ダイジンサダイジンも「要石やりたくてやってるんじゃない!」と叫ぶ権利あって然るべきなのに、最終的に「要石辞めると他の人が困るから」と、ある種自己犠牲でしか戻ってないんよな。
-
- 2022年11月13日 05:48
- ID:IhWXf.L30 >>返信コメ
- >>113
それ言い出したら鈴芽が「草太が気になる」程度ならまだわからなくはないけど『死ぬのは怖くない。草太が居ない世界のが怖い』とか『私が要石になる(だから草太戻して)』とかまで惚れる理由が一番分からんけどな。
前者については被災時の経験やらである意味「自分の命の価値」を軽く見てるとかも込みかもだけど。
言っちゃあなんだが椅子の期間含めて一緒に過ごした時間一週間もないよ?
-
- 2022年11月13日 06:35
- ID:prSmCAPD0 >>返信コメ
- >>102
猫の姿してるけど、きっと草太みたいに人柱だろうし態度からして小学校低学年位の子供だったのかなと思った
-
- 2022年11月13日 07:06
- ID:IhWXf.L30 >>返信コメ
- >>2
どっちかってーとメリーバッドエンドじゃね?
主人公たち的にはやれることやった結果だけど、もっといい結末いくらでも考えられる系。
-
- 2022年11月13日 07:15
- ID:jvG7.DAN0 >>返信コメ
- 正直な所前2作に比べるとインパクトは弱いと思った。ただ311を題材として描くには十分な配慮と丁寧な作りだったと思う。エンタメ的には宮崎以外にも後戸の封印に失敗して被害描写があった方が事の重大さや恐怖感がでてインパクトがあったと思うが、あの震災を題材に描く以上大きな地震描写は控えざるえなかったのだろう
-
- 2022年11月13日 08:01
- ID:ppXfVoBZ0 >>返信コメ
- 11年か
題材として使うにはまだちょっと早いかなとは思わされるな
普通に面白かったけど子供とか見に行かせる際には注意が必要になる
-
- 2022年11月13日 08:03
- ID:FonsgKUP0 >>返信コメ
- >>126
被災者にとってはそうだろうけど
自分は西日本の人間で、3,11も実際テレビでの映像でしか知らないのですが
今回の作品で改めて3,11を思いだし、『いってきます』『いってらっしゃい』の部分で
当時の人のこれから起こる大災害を思うとかなり胸が苦しかったです。
金儲けだけを考えた作品なら、なにも震災をネタにしなくても他にあったはずですが
あえて震災を持ってきたのは我々にこういう感情を植え付ける為なのでは?と思います。
-
- 2022年11月13日 08:53
- ID:UtG4yAW10 >>返信コメ
- 往復ともに富士山見逃してて草。
-
- 2022年11月13日 09:11
- ID:4PnlNr4F0 >>返信コメ
- >>81 『君の名は。』世界での瀧&三葉の 初再会 は
帆高&陽菜の 選択 の影響を受けない(又は その「天茸」イベント 自体が存在しない)し
『天気の子』世界では瀧の祖母の新居にあった 結婚式写真(相手が三葉か一応は不確定?) から
影響は受けるが 「君縄」に収束する と思われる(出会い方に 試練?イベント は追加されるかも)
どちらにせよセカイ系の本質は 自分が選んだ世界で責任を持って生きてゆく ことにあるから
【君が守った君のいない世界で僕は前に進む】でも【君の犠牲に成り立つ世界に価値はない】でも
大事なのは葛藤と思考過程。自分が選択したセカイの住人(天茸ラストの崩壊した文明みたいな東京)
を知っても初っ端から唯識論に悟り、NPC・モブでも見るように無感傷なら単なるサイコパスだし…
個人的には『天気の子』肯定派だし、ログホラのアキバ風な幻想的熱帯雨林荒廃都市も情緒があって好き
-
- 2022年11月13日 09:29
- ID:s9vNZVVE0 >>返信コメ
- >>135
むしろ子供こそ「あなたが産まれる前にこういうことがありました」を知るにはいいんじゃね?
-
- 2022年11月13日 10:08
- ID:FonsgKUP0 >>返信コメ
- 地震描写も津波描写も無く、東日本大震災や地名も一切出てない
自分もすずめの絵日記の3,11を見て「あぁ」って色々理解&確信したくらいですが
おばさんとの関係や溝、すずめの過去との関係、地震大国日本の恐ろしさ
ファンタジーではありますが非常に面白かったです。
幸せな日常を壊す未曾有の大災害はそこに住む人間などお構いなしにやってくる…
-
- 2022年11月13日 10:10
- ID:FonsgKUP0 >>返信コメ
- >>135
特に注意が必要な描写は無いよ?
-
- 2022年11月13日 10:15
- ID:q7yFQAq60 >>返信コメ
- >>33
男の靴を履かせる
女の子に踏み台にされる
-
- 2022年11月13日 10:35
- ID:T.FyaOlx0 >>返信コメ
- なんでもいいから叩きたいだけの思考停止したバカが叩いてる
-
- 2022年11月13日 10:51
- ID:QYreKc0Z0 >>返信コメ
- 物凄く楽しかった!
-
- 2022年11月13日 10:52
- ID:QYreKc0Z0 >>返信コメ
- 原菜乃華さんと松村北斗さんのcvとても上手かった
-
- 2022年11月13日 10:55
- ID:QYreKc0Z0 >>返信コメ
- 今回の花澤香奈さんすずめの母親役か
-
- 2022年11月13日 10:59
- ID:QYreKc0Z0 >>返信コメ
- しかも花澤さん、サトシvsダンデでヒカリと三度目の再共演しただけじゃなく、わざわざ刀鍛冶の里編を前に新海誠さんの映画三作連続出演で皆勤取ってる。
-
- 2022年11月13日 11:11
- ID:tg9DK3ck0 >>返信コメ
- 日米の同日公開映画で「現実に起こった悲劇をどう受け止めるか」が
テーマとして重なってるのは面白いな
震災と前作主演の死という違いはあるけど
-
- 2022年11月13日 11:23
- ID:1DKfqYrA0 >>返信コメ
- 1,2年したら地上波で放送されるのに映画館に行ってどうするの。テレビだったら録画して倍速で見れるじゃん。
-
- 2022年11月13日 11:42
- ID:rscG..yA0 >>返信コメ
- >>133
もっといい結末ってどんな?
-
- 2022年11月13日 11:45
- ID:rscG..yA0 >>返信コメ
- >>9
出来るとは思うけど
2時間の映画でやるのは難易度高いし
そこまで賭けてする意味も言うほどない。
なのでイケメン&美女の方が選ばれやすいしヒットもしやすい。
-
- 2022年11月13日 11:46
- ID:rscG..yA0 >>返信コメ
- >>12
オタの間で芹澤メガネ流行りそう
-
- 2022年11月13日 11:48
- ID:rscG..yA0 >>返信コメ
- >>13
出番少ない割に重要キャラだし
他は実力未知数な役者多いし…
その辺りの立ち位置に
信頼おける声優置きたい気持ちは分かる
-
- 2022年11月13日 11:49
- ID:rscG..yA0 >>返信コメ
- >>14
これからも続いてく世界だからな
投げる以外方法あるか?
-
- 2022年11月13日 11:50
- ID:rscG..yA0 >>返信コメ
- >>19
気仙沼思い出すよね…
あれは酷かった
-
- 2022年11月13日 11:50
- ID:rscG..yA0 >>返信コメ
- >>29
非難も相当出てるけど
見てないの?
-
- 2022年11月13日 11:52
- ID:rscG..yA0 >>返信コメ
- >>35
10年早いかな…とはちょっと思った。
でも今の小中学生くらいの子には
もう昔の話なんだよね
-
- 2022年11月13日 11:52
- ID:rscG..yA0 >>返信コメ
- >>36
それやると
東京水没しなきゃいけなくなるので…
-
- 2022年11月13日 11:54
- ID:rscG..yA0 >>返信コメ
- >>48
あまり説得力無いね…
-
- 2022年11月13日 11:56
- ID:rscG..yA0 >>返信コメ
- >>51
まあ気持ちは分かるよ
ただ序盤の土砂崩れはどうだった?
廃墟になった集落見て
同じこと思った?
土砂崩れで悲惨な思いした人もいるから
それぞれ辛い場面が違うといつことだと思う
-
- 2022年11月13日 11:58
- ID:rscG..yA0 >>返信コメ
- >>55
なんで前前作?
もっと前から新海作品あるけど
それも踏襲しろとは思わないの?
そしてそれやったら
本筋がグダグダになるとは想像しないの?
-
- 2022年11月13日 12:05
- ID:FonsgKUP0 >>返信コメ
- >>123
入場時にもらった冊子を読むと、監督もこういうビジュアルを見たくない人はいる…とわかった上で不安をもって作ってるのがわかります。
ただ、震災を経験してない人間には被災者の心の闇なぞ分からないのも事実で告知は必要な気もする反面、固有名詞を出して告知してしまうと作品の良さが半減してしまいそうなので「地震に関する表現があります」くらいはあった方が良かったのかも。
ただ、叩きたいが為に被災者になりすましてる?って感じの人もチラホラいるのと
「トラウマがある人は観るな」もなんか違う気がするなぁ…
あと、すずめが“震災孤児の可哀想な子”って腫れ物扱いじゃないのが好感。
-
- 2022年11月13日 12:07
- ID:q.2ucfaL0 >>返信コメ
- >>147
言の葉の庭、君の名は、天気の子と4作連続だよ
-
- 2022年11月13日 12:10
- ID:Jh42RZ6K0 >>返信コメ
- >>19
釜石とかじゃないのかな
帰る時に乗ってた電車に釜石って見えたんだけど…
-
- 2022年11月13日 12:11
- ID:FonsgKUP0 >>返信コメ
- >>51
君も一緒に退席したのか?
そのまま最後まで観たのか?ちょっとそこが気になるな…
-
- 2022年11月13日 12:16
- ID:Jh42RZ6K0 >>返信コメ
- >>51
岩手県民だけど楽しめたよ
震災のあの日の怖さを思い出させてくれて感謝してる
-
- 2022年11月13日 12:22
- ID:El7auQme0 >>返信コメ
- >>111
向き合ってるかな?
いつものJKと男が世界を救うの題材のダシにされただけじゃない?
向き合ってたら、辛い事にも向き合い乗り越えていこうなんて簡単なメッセージにできないよ。
時間が流れる事でしか解決出来ない事を、理解してないんだなと思った。
描かれてる感じもなかったし。
-
- 2022年11月13日 12:25
- ID:El7auQme0 >>返信コメ
- >>112
同感。巨大な災害に誰かが関わっている、誰かのせいにするという考え方は傲慢だと思った。
あんな悲しい事を、今も苦しんでいる人がいる事を人のせいにする設定はおぞましいよ。
-
- 2022年11月13日 12:27
- ID:Jh42RZ6K0 >>返信コメ
- >>126
金儲けしようと思うだけならわざわざこんな炎上しそうな題材選ぶ訳ないって被災者の私でも分かるのに
それ以上にあの日の私達に伝えたい事があったからでしょう、この作品が出来たのは
-
- 2022年11月13日 12:27
- ID:El7auQme0 >>返信コメ
- >>139
親子でも別に普段からニュース見て話し合ってるから、映画である必要はないと思った。
-
- 2022年11月13日 12:29
- ID:El7auQme0 >>返信コメ
- >>105
映画館まかせは勘弁してほしかった
怖くて震えが止まらない
-
- 2022年11月13日 13:06
- ID:QYreKc0Z0 >>返信コメ
- 花澤香奈さんこれで4作連続
-
- 2022年11月13日 13:07
- ID:QYreKc0Z0 >>返信コメ
- すずめの歌は当初は三浦透子さんかと思った
-
- 2022年11月13日 13:08
- ID:QYreKc0Z0 >>返信コメ
- 神木隆之介さんは3作連続
-
- 2022年11月13日 13:10
- ID:QYreKc0Z0 >>返信コメ
- >>163ありがとうございます。間違えた
-
- 2022年11月13日 13:28
- ID:nn1aNhdW0 >>返信コメ
- 日本は災害の起きやすい国です
災害を身近に感じ立ち忘れないようにてのはわかるけど
現実に起こった災害を匂わせる必要あったかというと微妙
なんか人知れず戦ってる人たちの話というだけで十分だったよ
その方がスッキリ見られたと思う
それに映画でどうこう言ったところで忘れる人は忘れるって
-
- 2022年11月13日 14:07
- ID:nSloukv40
>>返信コメ
- ダイジンは神として大神、左右の要の大臣、行く先々に客が付くお大尽の3つ意味があったんだな
-
- 2022年11月13日 14:25
- ID:aRFnkK.N0 >>返信コメ
- 最後手前の迷子のすずめ抱きしめるシーンで泣いたわ
インナーチャイルド癒やして人が再生してく系はマジで弱いわ
-
- 2022年11月13日 15:05
- ID:FonsgKUP0 >>返信コメ
- >>84
映画『fukushima50』を観た人もそれ言ってたです。
当時の記憶がこんなにも薄れてくるのか…と
あと震災を題材にしたものって、意外と被災者は自ら観るんだなぁ…と。
まぁ、↑はちゃんと警告はされてるから観るのは自己責任だけど
『すずめの~』は固有名詞ナシとはいえそれなりに仄めかす部分があったから“地震表現アリ”とあればよかったんだけどね。
-
- 2022年11月13日 15:10
- ID:A3o2lOWz0 >>返信コメ
- >>162
どうして固有名詞出しただけで作品の良さが半減してしまうの?
-
- 2022年11月13日 15:16
- ID:c6LUtIpY0 >>返信コメ
- 終盤ギミックで主人公の人となりに筋が通る構成が良かった
-
- 2022年11月13日 16:12
- ID:Vn.Kf40Z0 >>返信コメ
- >>126
戦後10年で東京を火の海にしたり子供にガイガーカウンター当ててる人によっては拭えないトラウマシーン出してきたエンタメ映画の実例はあるんだよなあ
同じく東宝のゴジラなんですけどね
その他戦争映画も貴方が言うほどの期間を開けてはいませんでした。
言う事は分かりますが、一般論として、これまでの映画史を踏まえても10年経過は許容範囲に入るでしょう。
-
- 2022年11月13日 16:18
- ID:Vn.Kf40Z0 >>返信コメ
- >>176
災害は常にあるし、死は身近なものだけど、少しでも長く生きていたい、大切な人と一緒にいたい、そのために足掻く、そういうメッセージは最後の要石を刺すところ中心にメッセージとして描かれていたと思います。
それに忘れるというのは事実です。
311の日付を忘れる人は少ないですが、阪神淡路大震災の日を覚えている人と言えば極端に減るでしょう。
その他土砂災害や中越地震とかになればあった事すら覚えていない人もいます。
長期的にみても、忘れられた結果前回の大津波の範囲に住宅地を建てて犠牲者が大量になったという面もありますし。
-
- 2022年11月13日 16:28
- ID:Vn.Kf40Z0 >>返信コメ
- ダイジンへのうちの子になる?とおばさんとの関係が対比になっていたり、旅路で出会ったいい人達がいたから草太より東京の人々の無事を優先して要石として刺す事への説得力になったりと要所要所で心情を補強する作りになっていたのが良かった
また、地震の脅威をスマホの緊急速報が一斉になるという形で表現したのも現代に合っていたのと、実際の地震は未然に防いだけどインパクトと脅威のイメージは視聴者にしっかり残ったのとでよい表現だったと思う
要石があっさり抜けたのとかは爺さんがやはり抜けてしまいましたか、と言っていた事から元々時期的に抜けそうだったという事かな
だからすずめのせい、というのはあまり感じなかった
それならそれで学生閉じ師に任せているなよという所ではありますし、閉じ師同士の連絡網とかコミュニティサイトとかないのか?とは思ったので気になったのはそこくらいかな
-
- 2022年11月13日 16:31
- ID:5FfwMYJS0 >>返信コメ
- >>126
で、あなたは被災者なの?
まさか勝手に被災者を代弁してるつもりになってるだけとかじゃないよね、それって一番卑劣な行為だよ
-
- 2022年11月13日 16:33
- ID:5FfwMYJS0 >>返信コメ
- >>149
1.2年も待たなきゃならんのをたった二千円未満でクリアできるんなら無料同然よ
日本人の人生はそんなに先が保証されてるわけじゃないって、この時代に生きててまだ分からないかね
-
- 2022年11月13日 16:59
- ID:S4mZ4iir0 >>返信コメ
- >>126
記憶から薄れてからやる事よりも、記憶に鮮明に残ってるうちにやる事に意味があるんだと、新海監督は考えたんだろうと思いますよ
もちろん万人が納得するとは思いませんけどね、批判する人もあろうけど、それを覚悟の上で作ったんでしょう
-
- 2022年11月13日 17:09
- ID:S4mZ4iir0 >>返信コメ
- >>113
他はともかくとして、千果とルミはいずれもすずめを「訳ありの家出少女」であろうと判断して、せめて一晩の宿を確保してあげたのだと思いましたね。
-
- 2022年11月13日 17:12
- ID:7.RZe2tC0 >>返信コメ
- >>6
あったよ
-
- 2022年11月13日 17:14
- ID:7.RZe2tC0 >>返信コメ
- >>17
タイムパラドックス世界設定でダイジン連れてても良いね
-
- 2022年11月13日 17:29
- ID:FonsgKUP0 >>返信コメ
- >>180
鑑賞前に「“東日本大震災”に関わる」と出してしまうと、何だろう…変に身構えて
新鮮な気持ちで観れる気がしないから?でしょうか。
-
- 2022年11月13日 17:54
- ID:7jUNKSlW0 >>返信コメ
- 神戸編でめっちゃ近所が出てきてビックリした
旅した場所って四国以外神戸、東京、東北と過去地震の被害にあった場所を巡ってんのか
-
- 2022年11月13日 18:04
- ID:rscG..yA0 >>返信コメ
- >>78
ジブリが出来ることを
誰でも出来ると思ってない?
無理だよあんなの
-
- 2022年11月13日 18:06
- ID:rscG..yA0 >>返信コメ
- >>86
むしろあなたが
311しか見てなくない?
東京も神戸も大震災があった場所だし
四国も九州も大地震の住処だよ
-
- 2022年11月13日 18:08
- ID:rscG..yA0 >>返信コメ
- >>100
お母さん別に呪術師でも何でもない
看護師さんですけど…
あと板厚欲しくてソリを防ぐために
2枚合わせる工法はあるよ
-
- 2022年11月13日 18:09
- ID:rscG..yA0 >>返信コメ
- >>101
確かにまだ10年早いかなとは思った
-
- 2022年11月13日 18:14
- ID:rscG..yA0 >>返信コメ
- >>135
たぶん小中学生は生まれてなかったり
覚えてないから大丈夫と思う
もう少し上で当時を覚えてる子は確かに配慮必要かも
-
- 2022年11月13日 18:20
- ID:7jUNKSlW0 >>返信コメ
- 自転車や走ったりで、山奥の廃墟まで割とすぐ到着するすずめの脚力中々ですな
気力も体力もかなり強い
-
- 2022年11月13日 18:44
- ID:n.q0pisx0 >>返信コメ
- >>58
直接は言われなかったけど、鈴芽が作中でずっと無茶し続けてて、かつそれを一切迷っていなかったのは、草太への情以上に
「自分の行いのせいで地震災害が起こってしまうのが、絶対に許せなかったから」
なんじゃないかと解釈している
-
- 2022年11月13日 19:37
- ID:T.FyaOlx0 >>返信コメ
- >>149
たかが数千円の小銭ケチって1、2年待つ方がバカやろ
-
- 2022年11月13日 20:48
- ID:YJJu9gNG0 >>返信コメ
- >>149
どうせ将来死ぬんだから生きてるの無駄じゃん、て言ってるのと本質的に変わらんぞ
-
- 2022年11月13日 21:06
- ID:q.2ucfaL0 >>返信コメ
- >>149
そんな興味ない映画のスレをわざわざ開いてコメントするの可愛いね
-
- 2022年11月13日 21:07
- ID:.I1RfFnG0 >>返信コメ
- >>198
廃墟にすぐ到達より、東京で塀あっさり飛び越えてるのの方がヤバいと思ったわ。
アスリート目指せるよ。
-
- 2022年11月13日 21:15
- ID:.I1RfFnG0 >>返信コメ
- >>149
新海作品に限った話をすれば
「スクリーンで見る価値」あるぞ
具体的には背景美術や音響
お前の家のテレビがどれだけ高画質でもあの星空をスクリーンで見るのとテレビで見るのとでは違うし
お前の家の音響がどれだけ優れてても劇場で聞くのと家で聞くのとでは変わってくる。
-
- 2022年11月13日 21:21
- ID:.I1RfFnG0 >>返信コメ
- >>55
その理屈で言えば
『雲の向こう、約束の場所』の展開的に世界ほぼ壊滅してるんすけど。
-
- 2022年11月13日 21:27
- ID:..Cd.sMc0 >>返信コメ
- 無理だ無理だ言う人は一生トラウマの中で生きてればいいのに
-
- 2022年11月13日 21:39
- ID:q.2ucfaL0 >>返信コメ
- >>206
それは言い過ぎ
-
- 2022年11月13日 22:15
- ID:mN9PZQnv0 >>返信コメ
- 東日本大震災を取り上げたことに対し、被災者に対する配慮がないとの意見もあるようだが、それでもこれだけデリケートな題材に対し、真摯に真正面から取り組んだものであるということはひしひしと感じる。それに、製作規模やタイアップの多さも考えると、リスクを回避して万人受けする作風に逃げてしまっても不思議はないのに、臆することなくこのような題材にぶつかっていって、なおかつエンターテイメント性との両立も果たしているのは素晴らしい手腕だ。そして、これだけ強烈な題材でありながら、新海監督の終生のテーマである「喪失」「喪失に対する反抗」もしっかりと描き切っていることに安心もするし、また驚きもする。「秒速」や「言の葉の庭」も今まで好きだったが、それらの印象が吹き飛んでしまうような、凄まじいインパクトだった。
そして、空が宇宙の深淵まで続くかのような「新海ブルー」を今回もスクリーンで観られて、本当に幸せだった。
-
- 2022年11月13日 22:50
- ID:eYP7hOA80 >>返信コメ
- 今の雀と幼女すずめが会ったとき蝶が2匹飛んでたが、あれは父母が見守ってるってことなのかな??
-
- 2022年11月13日 23:03
- ID:0obqhDur0 >>返信コメ
- >>14
閉じ師の役目が代々受け継がれていて要石のおかげでそれなりに安定はしてるけど時折大災害は起きている世界って設定だし、草太が最後に「他にも開いてしまった後ろ戸があるかもしれない」って言ってる通り根本的な解決法なんて最初からないんだよ
すずめも草太も常世にはもう入れないだろうし
-
- 2022年11月13日 23:21
- ID:uDS0S5HF0 >>返信コメ
- >>58
すずめが要石を抜いてダイジンが案内してくれたから各地の震災を防げたとも言えるのでは
-
- 2022年11月13日 23:38
- ID:pFW.KJaV0 >>返信コメ
- 面白かったけど正直恋愛要素は必要だったかなとは思った
原案通り女の子同士にして災害とか家族に焦点を絞ったほうが主題は分かりやすかったかも
-
- 2022年11月13日 23:46
- ID:pFW.KJaV0 >>返信コメ
- >>157
もう10年経つと観客のメイン層が記憶がないorそもそも産まれてないだろうからなぁ
それはそれでアリなのかもだけどさ
-
- 2022年11月14日 00:07
- ID:jxsN5Avu0 >>返信コメ
- >>113
私もこんなにうまいこといい人に巡り合い続けられるわけないだろ、下手したら犯罪に巻き込まれるわと思いながら見てたけど
最後まで見て、旅している最中のすずめにはダイジン(神の一種)の加護がついてたんだろうなって思いました。だからすずめがお世話になったところは商売繁盛もしたんだと。
すずめがダイジンを突き放した後世話になった芹澤は逆に車壊されたけど。案外すずめに近づく男だからかもしれない
-
- 2022年11月14日 00:12
- ID:jPNoGuEd0 >>返信コメ
- >>50
元々行動力あり過ぎて成長は感じんかったわ
-
- 2022年11月14日 00:13
- ID:0DYNtyM80 >>返信コメ
- ラストで幼すずめに渡されたのは津波で家ごと流されて偶然常世に落ちてしまった(その拍子に脚が1本取れた)普通の椅子で、草太と一体化してしまった椅子は一度完全な要石になったことで抜かれた時点で消失したか一体化したままになった、と考えると矛盾はないのかな
常世では時間が意味をなさないみたいだから、椅子がそのまま劣化せず存在していてもおかしくはないし
-
- 2022年11月14日 00:19
- ID:jPNoGuEd0 >>返信コメ
- >>25
鍵締めりゃええんやから要石は封じるのに使うより喋る猫で信憑性持たせて世間に公表、見える人総動員+政府の補助で片手間じゃなく専任出来るようにしたら被害減るやん?
どうせ要石は東北に二本とも刺しててもまぁええかぐらいのもんなんやし有効に使うべきでは?
-
- 2022年11月14日 00:26
- ID:jxsN5Avu0 >>返信コメ
- あの世界の3.11に大地震が起きたということはミミズが現世に出てきていたということ。
そのときに要石になったのがダイジンだから何十年もかけて神を宿したであろうサダイジンに比べて小さく、幼い言動なんじゃないかと思った。スナックで他の人に見えていた姿が人間の男性だったようなので、ダイジンももとは人間だった可能性があるな、と。何にでもなれる可能性もあるけど。
東北で要石にされたのに宮崎で抜かれるとなると流石に変かもしれないけど、常世では東京で刺したはずの椅子がすぐ近くにあったのでそのへんは現世の距離でははかれなさそうだし
-
- 2022年11月14日 00:33
- ID:jxsN5Avu0 >>返信コメ
- 閉じ師の仕事は重要とはいえ教員採用試験直前…2-3日前に宮崎飛んでる側にも問題はあると思った余裕かよ
あと教師って拘束時間長いから教師やりながら閉じ師ってめちゃくちゃ大変そうだけど 頑張れ
-
- 2022年11月14日 00:39
- ID:sWSEDwXk0 >>返信コメ
- >>199
災害以前から初対面の人を追いかけて廃墟に行ったり、何もためらわずローファーの中に水の中に突っ込んで行ってます。
さらには『生きるも死ぬも運』みたいに言ってもおるので、最初からぶっ壊れてる女の子だと思ってます。
-
- 2022年11月14日 00:51
- ID:T3.Fcn.R0 >>返信コメ
- 草太が要石に成っていく過程を見てキツイなーと思ったがダイジンはそれを未来永劫やり続けるんだよな。
各地を気儘に渡り歩くのも神様の束の間の休暇とも思えたわ。
主人公ら人間には凄まじい負担だけど。
-
- 2022年11月14日 01:38
- ID:vCJ3rMN.0 >>返信コメ
- >>109
>>196
10年待たずとも東日本大震災を題材とした映画作品とかドキュメンタリー映画とか結構出てます
その年や翌年にはもう……震災直後に撮影始めて地元住民もエキストラ出演してたりするし
10年という年月ではなく、注意書の問題じゃないか?
-
- 2022年11月14日 02:11
- ID:vCJ3rMN.0 >>返信コメ
- 被災者がショックを受けて憤ってるんじゃなく
外野が勝手に被災者が可哀想だ!!と憐れんで正義面で騒いでたりしてないか?
被災地の方がよっぽど震災をネタに客寄せしてると思うが
-
- 2022年11月14日 02:20
- ID:47qDbXj70 >>返信コメ
- ネットとか金ローで公開された冒頭12分だったか見れば東北の震災津波後の光景を参考にしたシーンだと判るんだから騒ぐほどの事でもないと思う
-
- 2022年11月14日 06:59
- ID:LfSMdKcg0 >>返信コメ
- >>220
4歳の時に扉に入ったことと草太に会っていた事を、無意識に思い出したんじゃないかと思った
生死については、故郷がなくなって母が死んだ理由をそれ以外に納得できないんだろうと
-
- 2022年11月14日 07:27
- ID:Or10tJ4m0 >>返信コメ
- >>33
口も悪く一見すると借金取りかホスト崩れにしか見えないが友情に厚く実は気遣いの塊で教職志望の神木隆之介
-
- 2022年11月14日 08:27
- ID:yFmhHvSo0 >>返信コメ
- この作品を批判している人の意見を要約すると、東日本大震災を娯楽作品(と言って良いのか判断しかねるが)で扱うのはけしからん、って事だと思う。だがそれなら阪神淡路大震災を扱った作品はあったし、他の震災を取り入れた作品は数多存在している。【GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり】 でも取り入れている。しかし批判される事は無かった。もっと言えば、少し検索すれば《ようつべ》ではそのものズバリの動画が直ぐに見つかる。批判者はそれらの映像に対して、削除の要求をしているのか?
-
- 2022年11月14日 09:17
- ID:aBhpzf9u0 >>返信コメ
- >>217
ソレやると、もう話の展開が『喰霊-零-』『炎炎ノ消防隊』『鬼太郎6期ラスト』になるじゃん?
“災禍”を“人知れず戦う英雄と魔物に抽象化する”事は昔からある物語手法だけど、それこそ
マイルドに“人々がヤル気をなくす”や“諦観・虚脱感・夢なくし”型の『プリキュア』系魔法少女など
“神秘が世間に完全周知”されて“霊能者が半徴兵(高額報酬or同調圧力どちらでも)”されながら
一般人の畏怖と嫉妬、無責任な“化け物扱い”への偏見とも戦うローファンタジー。は、また別の命題
-
- 2022年11月14日 09:28
- ID:eK3HMNRy0 >>返信コメ
- >>224
その映画見ると決めた時点で作品の情報を一切仕入れず真っ新な状態で見たい人も居るんですよ
ホント流れて来るものは仕方ないとしても自ら選んでは絶対に見ない…おかげで純粋に楽しめましたね
3.11扱うと知ってたら雑音も入ってその分身構えてただろうし
-
- 2022年11月14日 09:34
- ID:eK3HMNRy0 >>返信コメ
- しかしこれは聖地巡礼が厳しい
宮崎愛媛神戸東京福島と距離もある
神戸の遊園地も架空の廃墟かと思ったけど摩耶山にはかつて本当に遊園地があった模様
-
- 2022年11月14日 11:14
- ID:1ERLAXK70 >>返信コメ
- 震災の悲しみに暮れる時期をへて
次に踏み出そうというメッセージだから
あの終わり方しかないよな。少し長いけど
カットしどころのない良い内容だった。
親子喧嘩のシーンも綺麗事抜きで良かった。
-
- 2022年11月14日 11:58
- ID:oPgj4jbm0 >>返信コメ
- >>185
間接的な被害者であり、災害救助に入った当事者だよ
父親の実家は福島県双葉町、そして俺は当時自衛官で2か月災害派遣で行っていた
見渡す限りのガレキの山なんて見た事ないでしょ?映画みたいな綺麗な場所はなかったよ、あれは相当に美化されいる
緑の草生した廃墟ならトラウマにはならなかったのだけどね
すずめみたいな人たちは避難所で沢山見掛けたし、現場ではたくさん毛布でくるんだよ
-
- 2022年11月14日 12:07
- ID:EbMrEWCY0 >>返信コメ
- >>182
フィクションの存在がやってきて街を壊しました、の映画と比べられても・・・
俺の書いた事を根本的に理解できていないのが分かるよ。
戦後10年で東京大空襲を扱って、かつそれを超能力戦争の舞台だったんだ!(帝都大戦)と映画化したらどんな反応になるか、という話。
起こった出来事を正面から捉えて映画にする=蛍の光、岬のマヨイガ
エンタメの材料にする=帝都大戦
俺はすずめの戸締りの311の扱い方は後者に感じた。
そして、その扱い方をするにはまだ時間が必要じゃないか、と感じる。
-
- 2022年11月14日 12:08
- ID:aYbXvbnB0 >>返信コメ
- >>51
「事前に緊急事態の警報音が鳴ります」という部分が告知・注意喚起されてたけど、
事前告知すべきは「3.11を扱った作品であること」「具体的な場所が特定できる描写があること」だと思った。
そこが自分は許せない。
(現地の映画館ではさすがに告知とかされてるのだろうか?)
事前告知されてたら心の準備ができた。
何で船が建物の上に乗ってる部分まで描いたし…。
あれでフラッシュバックする岩手県民は相当居るかと。
-
- 2022年11月14日 12:16
- ID:oPgj4jbm0 >>返信コメ
- >>222
ドキュメンタリーとエンタメは決定的に違うでしょ
233にも書いたけど、被害の実態やそこで暮らしていく人びとを描こうとしたもの(ドキュメンタリーなど)と、超能力バトルの舞台装置では、扱いが違う事は分からない?
映像化をするな、取り扱うなではなく「エンタメで使うには」まだ早いのでは、という感想だよ。
-
- 2022年11月14日 12:18
- ID:Wiuys3ki0 >>返信コメ
- >>16
公式ヒでちゃんと予告してるし劇場のパネルにも書いてあったっけね。大げさな…と思ったけど見てみたらまあしといた方ベターよねと
-
- 2022年11月14日 12:19
- ID:gF7Irlhg0 >>返信コメ
- 震災をエンターテイメントとして扱ってるとは感じなかったけどな。エンターテイメントの定義がよくわからんけど…
君の名はや天気の子と違って挿入歌?劇中歌?なかったし。まだ時間の経ってない実際の災害を扱うから凄く慎重に判断されたと思った。
-
- 2022年11月14日 12:22
- ID:Wiuys3ki0 >>返信コメ
- >>51
クソほどボランティアに行ってた自分は驚きはあったけど10年という年月が経っての描写だし、配慮されてるなと思ったけどなあ。てっきり瓦礫とか津波も出ると思ったけど出さなくて最低限にしてる気がしたし。
-
- 2022年11月14日 12:33
- ID:hVBTIAb10 >>返信コメ
- >>58
まぁ、そういうのは最近のマーベル映画でも頻繁に思う事あるわw
-
- 2022年11月14日 12:40
- ID:hVBTIAb10 >>返信コメ
- >>235
特典の新海本に書かれてたけど
今の大人世代からするとたった10年前の出来事だけど、すずめと同じ10代の子供達からしたら震災なんてろくに記憶にない出来事にすぎないからね
そういう批判をされる事は覚悟で、知らない世代に向けてのメッセージもあったんじゃないか?
-
- 2022年11月14日 12:48
- ID:eK3HMNRy0 >>返信コメ
- >>235
1950年代から本邦では娯楽作品としての戦争映画は割と普通に作られていますよ。
しかも従軍したスタッフが作ってるから完成度も高いという。
個人的には人間のそういったタフさには感動すら覚えます。
皆が忘却する前だからこそやる価値はあったと思ってます。
舞台装置どころか、真正面から震災に向き合った作品ですよ。
-
- 2022年11月14日 12:58
- ID:vCJ3rMN.0 >>返信コメ
- >>233
えぇ…「岬のマヨイガ」の方がエンタメ性強いでしょ
>>235
ファンタジー映画もありますよ「トテチータ・チキチータ」「岬のマヨイガ」
-
- 2022年11月14日 12:59
- ID:9TmZQ7tr0 >>返信コメ
- エンタメというよりはズッシリ胸にくる感じの作品だったな
最初のミミズが天に昇っていくシーンは何が起こるかわからないけどただ畏怖を感じて鳥肌が立った
-
- 2022年11月14日 13:08
- ID:EbMrEWCY0 >>返信コメ
- >>242
岬のマヨイガは釜石を舞台と示していたでしょ、題材も被災した人街の立ち上がる物語(妖怪が絡む)
扱い方が違うからね、名前も出さずにふんわりと背景だけをだしているのと、全面的に名前を出して、かつその後の歩く姿を描くのでは
ついでに描くと岬のマヨイガでは被害の直接描写はないんだよ、避難場所の描写もものすごく気を使っているし、「被害者にも見てほしい」という配慮がいたるところにあった。
-
- 2022年11月14日 13:15
- ID:oPgj4jbm0 >>返信コメ
- >>241
その戦争映画は「独立愚連隊」とか「兵隊やくざ」ではないですか?あれは外征軍の戦地でのドタバタを映像化したもので、米軍に例えれば ブラックホークダウンのコメディ版的なものですよ。
その後の連合艦隊や太平洋の嵐などのエンタメものは、日本軍をモデルにしたものが主体じゃない?日本本土の被害も中国などの被害にはあまり触れず、兵器と兵隊を主体に描いた戦争活劇。
東京空襲など被害を主体にしたものは、最初からガラスのウサギなどドキュメンタリーよりの被害を真正面から取り扱ったものが多いかと。
少なくとも帝都大戦のような、エンタメの舞台装置として原爆や空襲が映像化されるのは相当に後になります。
まだ映像化するな、ではなくエンタメの舞台装置にはまだ早いのでは?という意見ですよ。
-
- 2022年11月14日 13:23
- ID:w2paDkPq0 >>返信コメ
- >>237
超能力バトルの舞台装置になった、311の被災地であればどこでもOK、東日本大震災という名称は出さない
でも背景美術は使う、3月11日という数字も使う
そういう点が舞台装置でしかない、と感じてしまう点かな?被災地名をぼやかした事で、「これ中越地震でも阪神大震災でも、北海道南西沖地震でも地震ならどれでもよかったじゃん」と思えてしまった。
311じゃなければいけなかったり理由がない=話の舞台装置でしかない、と感じたわけだ。
-
- 2022年11月14日 13:34
- ID:17OFwVx.0 >>返信コメ
- 草太の左腕の傷と、イス太の左前足の穴の傷には特に伏線が無かった( ^ω^)・・・
-
- 2022年11月14日 13:38
- ID:vCJ3rMN.0 >>返信コメ
- >>245
>少なくとも帝都大戦のような、エンタメの舞台装置として原爆や空襲が映像化されるのは相当に後になります。
そりゃ…だって原作小説が出来たの終戦40年後の昭和60年だしね
荒俣先生のデビュー作です
-
- 2022年11月14日 13:42
- ID:4lOtwW1W0 >>返信コメ
- >>149
倍速????
演出家に土下座しろ
お前みたいなやつには作品を楽しむ権利はない
-
- 2022年11月14日 13:48
- ID:OT0sT3bz0 >>返信コメ
- 舞台挨拶とかで監督の話聞いて、「まだ早い」「もう大丈夫」の間での
鬩ぎ合いが彼自身の中にもあった事は感じたな
10年という区切り、同じく災害がテーマの過去2作による感触、彼自身のピーク、
色々背景にあって今回このテーマで投げかける事を選んだんだろう
その姿勢は評価するけど、エンターテインメントとしては落第かなぁと思う個人的には
だって重いもん
-
- 2022年11月14日 13:55
- ID:DHxpsl7O0 >>返信コメ
- >>227
なんだか人の目に触れさせたり話題に上げること自体が悪だと思ってる人達いるよね
身近に迫るテーマというか、日本に住んでる以上定期的に思い知らされることになるのに、向き合うこと自体を避けさせようとするよね 勝手に忘れさせようとしてる気がする
-
- 2022年11月14日 14:07
- ID:dwOzm58X0 >>返信コメ
- >>75
自分は『君の名は。』、『天気の子』、
そして今回の『すずめの戸締まり』と
新海誠原作・脚本・監督のアニメ映画を3作連続で観たけど、
やはり『君の名は。』が一番面白かったような気がする。
-
- 2022年11月14日 14:18
- ID:vCJ3rMN.0 >>返信コメ
- >>240
被災地から離れてる地域では大人でもその傾向はあると思うよ
震災5年以降は防災無線による黙祷も無くなったから、正直ラジオやテレビを通して
あ、今日震災の日か!って大体周りもそんな感じなので
この映画でも絵日記の3月11日を見るまでは、あれ?もしかして?って具合だった
不意打ちではあったけどインパクトを与えてくれました
-
- 2022年11月14日 14:19
- ID:xvoUlW1N0 >>返信コメ
- 知識ほぼ0で見たけど、まあちょっとでも話せばネタバレになるから何も言わないけど、面白かった、観てよかったよ。
もう一度観たい、ストーリー知ったから余計にそう思う。
-
- 2022年11月14日 15:07
- ID:w2paDkPq0 >>返信コメ
- >>251
触り方の問題よ
ファンタジーアニメのボーイミーツガールの調味料程度に使うのか、正面から材料として取り組むのか。
調味料程度の軽い扱いをするには、まだ時期尚早と感じる人もいる
-
- 2022年11月14日 15:09
- ID:w2paDkPq0 >>返信コメ
- >>253
だから被災地からすれば「もう10年たったからいいだろ、復興も終わっただろ」という意識を感じてしまうわけだよ
そういう人たちもいる事を知っておいても損はないよ、無意識に被害者を傷つける事が減るから
-
- 2022年11月14日 16:12
- ID:ldYWR5p80 >>返信コメ
- >>218
神戸の遊園地で開いた後ろ戸から"あの光景"が見えてたから
全ての時間が詰まってるとも言われる常世において
地理はあまり意味をなさないんだと思う
-
- 2022年11月14日 17:01
- ID:vCJ3rMN.0 >>返信コメ
- >>256
被害者じゃなく被災者でしょ
勝手に犯人にしないでくれます?
-
- 2022年11月14日 17:16
- ID:sCbWQhBA0 >>返信コメ
- 地震の視覚的描写は風立ちぬの方が上だったけど
在りし日の思い出という要素をぶっ込んでくる事で災害のトラウマを抉ってくるという演出は絶大な効果だったしそれだけによくやったよなと思わずにはいられなかった。
しかもそこからの作品のメインテーマに繋がっていくのだからホントに見事にやり切ったなと。
黎明期のフェチズムを喚起させる新海誠要素はかなり抑え目になったのは少し残念だけどそれ以上に得たものが大きいと感じさせてくれる作品だと思う。
-
- 2022年11月14日 17:46
- ID:kkY24Z5K0 >>返信コメ
- >>246
なるほど…その視点はなかったからありがたい。自分は舞台装置とは感じなかったからやっぱり人によって感想違いますな。
教えてくれてありがとう
-
- 2022年11月14日 17:49
- ID:eK3HMNRy0 >>返信コメ
- >>259
脚フェチと無機物フェチを今まで隠してたんじゃないかと思ってます
椅子の上に乗ってトントンとリズム踏むシーンは正直かなりえっち
さらに椅子にお尻を乗せたり椅子にキスしたり
-
- 2022年11月14日 17:58
- ID:eK3HMNRy0 >>返信コメ
- >>246
直接的に名称出さなくてもあの風景と日付があれば、ほぼ誰でも容易に察することが出来ますよ
直接的ではなくとも映像やキャラクターの行動、言動からメッセージを読み取るものですよ、これ映画ですから。
書いてて思ったけど、地震に限らず色んな場面で説明的なセリフがあまりない。
けどちゃんと見てれば察すれるような作りになってるからこの作品テンポいいんだと改めて気付いた
-
- 2022年11月14日 18:53
- ID:d6eLnlot0 >>返信コメ
- 空から現役JKのローファーが降ってくるなんてフェチ満開じゃないですか
ローファーですよローファー!頬ずりして良し舐めて良し
嗅いで良し踏まれて良しのローファーに魅了されない人なんて居ません!
もし居たら、そいつは去勢された童貞です。
-
- 2022年11月14日 19:37
- ID:bLnU60VD0 >>返信コメ
- 3.11のオマージュと言われていたが個人的にそこまで感じなかったが緊急地震速報の音がトラウマの人は多そう
ダイジンかわいすぎてなぁ「すーずめっ!」が好き!新海監督はジブリ好きなのかなぁ!普通に曲流してて草生えた 「魔女&もののけ&耳すば」のジブリを合わせたような映画に感じた。日本車が凄いリアルに描かれていた!車好きはすぐ車種が分かるかも? イケメンが椅子にされたり猫が喋ったりミミズ?!が現れたりファンタジー物!方言に個性があり良かった😄 戸締まり←鍵の戸締まりはしっかりしよう!って感じにも思えた。後は新海監督の趣味が入ってた😅凄い面白かったので興行収入はかなり行く!天気の子は抜いて君の名はぐらいは行くかも?!リピーターは多そうな映画でした。
-
- 2022年11月14日 20:19
- ID:v4P4BXw.0 >>返信コメ
- フェチフェチ言ってるやつ五月蝿い
新海のじゃなくお前のフェチだろ
-
- 2022年11月14日 20:26
- ID:szGcx6aC0 >>返信コメ
- >>232
……? 君、何を観て喋ってるの?
君が観た映画って本当に「すずめの戸締まり」だった? なにか違う作品に対して喋ってない?
-
- 2022年11月14日 20:27
- ID:43wz.E8T0 >>返信コメ
- 花澤香奈さんそして神木隆之介さん、新海誠の皆勤大変おめでとうございます。
-
- 2022年11月14日 20:33
- ID:H2j9m8V80 >>返信コメ
- >>81
まあ輻輳する世界観とか大好物なので、”アガルタ”を軸に同じだったり少しズレたりしてる世界線群が緩やかにムスビついてる、くらいの集大成をいつか観てみたくはある、かな。
-
- 2022年11月14日 21:35
- ID:Lci.hnEd0 >>返信コメ
- 今回テーマが実際にあっただけに凄く攻めた内容だっけど、
センシティブな部分に触れる為なのかロードムービーで出会う方々が皆とてと優しくて温かくて良かったです。
今現在で起こっている問題が落ち着いて(伝染病とか戦争とか)それらに触れるような映像に挑戦してくれたら、
是非また映画館に観に行きたいと思いました。
-
- 2022年11月14日 22:44
- ID:cMKUJHSf0 >>返信コメ
- IMAXで観て良かったと思わせる作品。満足度高い。謎解き要素は満載だけど、寓話的で、奇伝のマニアックさを期待しないほうが良い。映画館に何度もというより配信街。エンタメとしてこれが岩戸鈴芽シリーズの第一作というのなら無限「いいね」なんだけど、単体作としては、未来へのある種のメッセージを投げかける意味合いの強い、少し真面目な作品と感じました。
-
- 2022年11月14日 23:04
- ID:l9DUVBCJ0 >>返信コメ
- >>162
>叩きたいが為に被災者になりすましてる
どのシーンで具合が悪くなったとか途中退席したとか具体的に言ってる人がいるんだしその見方はちょっとどうかと思う
擁護したくなる気持ちはわかるけどアンチでなく被災者の視点に立つ理性は必要かと
-
- 2022年11月14日 23:16
- ID:q1.AO7j.0 >>返信コメ
- >>158
現実世界の延長だからこそいいんだよね
現実にあった震災がメインで、現実の日本の街を旅するロードムービーなのがいい
前作と同じ世界線だと作るの難しそう
-
- 2022年11月14日 23:40
- ID:l.ofd0p40 >>返信コメ
- 作品内容より、スクリーン占有率に不満が出てますよね。
実際のところ座席の込み具合はどうなのでしょうか?
-
- 2022年11月15日 00:14
- ID:wvM1CdPb0 >>返信コメ
- >>271
どちらかというと代弁者気取ってるやつの方がマジ余計なお世話だ
-
- 2022年11月15日 07:29
- ID:ceOjR5rD0 >>返信コメ
- >>12
東北への行程が重くなり過ぎないようなピエロ役を担ってたし
同じ風景を見た主人公との印象の違いという否被災者側の視点という役も担っていて、引く時は引いてるという絶妙な立ち位置だった。
-
- 2022年11月15日 08:30
- ID:2Sv6nVlU0 >>返信コメ
- >>274
代弁者って・・・
あのね東日本の直接被災者は家を失って避難所生活をした人だけでも50万人、地震被害を受けた人は400万人以上だ。君の頭の中のと違って大勢いるんだよ、それこそ千葉や東京でも地震被害が報告されている。
-
- 2022年11月15日 09:50
- ID:YIRavZwY0 >>返信コメ
- >>274
こういう人が作品の印象まで悪くする
-
- 2022年11月15日 09:55
- ID:xV5sEzm90 >>返信コメ
- 『ワルプルギスの夜(舞台装置の魔女)』の襲来 と
『ACcm・不謹慎&自粛厨・異端審問官』による魔女狩り を
リアルタイムで目撃し辟易してた身としては、表現者が萎縮するのだけはカンベン!
ただでさえアニメ業界は良くも悪くも『時事ネタの神(むしろ魔王じゃね?)』に魅入られてるんだよ…
-
- 2022年11月15日 11:08
- ID:wvM1CdPb0 >>返信コメ
- >>276
一体何の話をしてるんだ?大丈夫か?
-
- 2022年11月15日 11:28
- ID:ED.oFUxF0 >>返信コメ
- >>219
見終わって反芻してたときに真っ先に思ったのがこれだったw
-
- 2022年11月15日 12:28
- ID:l1AcV1.j0 >>返信コメ
- >>34
隙をつかれた!
-
- 2022年11月15日 12:28
- ID:wvM1CdPb0 >>返信コメ
- >>4
ソウタか大勢の命か!?のシーンは、前作を思いだしてちょっと焦ってしまった自分(笑)
-
- 2022年11月15日 12:39
- ID:aNPf8Bi.0 >>返信コメ
- >>139
自分は義務教育課程の子供に見せるべき作品だと思いました。
昔のドラマだけど原爆を落とされる前日までの市井の人々を描いた「TOMORROW」という作品とあわせて。
-
- 2022年11月15日 12:48
- ID:iyzsF2it0 >>返信コメ
- 事前に「地震描写あり」「緊急地震速報に似た警報音が流れる」ってある時点で3.11のこと頭に過ぎる人は多いんじゃない?特に被災した人ならさ
自分のトラウマなんて本人にしか守れないんだから、初日じゃなくてもっと他の人の感想見てから行くべきだったね
10年が早いか遅いかなんてそれこそ当時の年齢や個人差もあるし
前作・前前作より好きだった
廃墟の扉が別の世界に繋がるっていうのが好き
日本は地震が身近だからこその映画だなとも思った
あと芹沢が良い奴でめっちゃ好き
スズメが環を鬱陶しがるような事言ってるとこ、あぁこの子は親の様に甘えてるんだなとも思った
それくらい信頼もあったからこそあの言い合いでお互い傷つくのが辛かったな
-
- 2022年11月15日 13:24
- ID:aNPf8Bi.0 >>返信コメ
- >>235
まあただの「個人の感想」ならいいんじゃない?
共感はしないけど、否定もしないよ。
-
- 2022年11月15日 13:27
- ID:aNPf8Bi.0 >>返信コメ
- >>232
おつとめご苦労さまでしたと思うけど、あなたの感想に関して共感はできないかな。
ごめんね。
-
- 2022年11月15日 13:29
- ID:aNPf8Bi.0 >>返信コメ
- >>235
そういえば「浅田家」は観た?
あれはこの作品よりも前に3.11を扱ってるけど。
広告でもそれを前面に出してなかったよ?
-
- 2022年11月15日 13:41
- ID:aNPf8Bi.0 >>返信コメ
- >>246
自分は東日本である意味は感じましたよ。
すずめの実家の俯瞰の景色を見た時、基礎だけになった住宅地、すぐ近くに防波堤、で察しました。
映画「浅田家」では震災直後に主人公が駆けつけて、かつて訪れた時のカーナビの「目的地に着きました」とつながった演出に感心したものです。
-
- 2022年11月15日 14:05
- ID:ceOjR5rD0 >>返信コメ
- なんかやたらに東日本大震災を扱った事に否定的な人いるみたいね
具体的な地名を出せなかったのもそういう人を配慮してのものなんだろうなとは観ながら思ったけど、それを逆に軽く扱われてると解釈する人もいる訳だ、これはある意味興味深い。
個人的には震災を恋愛モノの調味料的な扱いにはしてないし、そうならないような配慮を随所に感じたけどね。
それでいてそれらが観賞の邪魔にならないように纏めている。
新海誠がこんな事も出来るようになったんだなとマジで感心したよ。
-
- 2022年11月15日 14:53
- ID:wvM1CdPb0 >>返信コメ
- >>234
>何で船が建物の上に乗ってる部分まで描いたし…。
>あれでフラッシュバックする岩手県民は相当居るかと。
いや、その建物に乗っかってる船を遺構(シンボル)として残そうとしてたし…
解体後は写真パネル展示してるし…
模型で復元しようとしてるし…
-
- 2022年11月15日 15:43
- ID:.97Rd6eI0 >>返信コメ
- >>28
それ言ったらあだち充作品の主人公なんて同じ顔どころか髪型まで全く同じだよ
-
- 2022年11月15日 16:05
- ID:uob4TBYO0 >>返信コメ
- 教師と閉じ師の仕事って両立できるのかな
日本中の廃墟を巡りながら教師って、めっちゃ大変そうだ
実は仮面ライダー響鬼みたいに閉じ師は組織化されて、ローテーションでやってるなんて事は無いか…
-
- 2022年11月15日 17:55
- ID:sGxzz1190 >>返信コメ
- >>16
新海誠監督『すずめの戸締まり』の震災描写に賛否…耐えきれず「途中退席」も
ttps://biz-journal.jp/2022/11/post_326232.html
こんな記事が上がる程度にはまだセンシティブなお題
正直エンタメで扱うには少し早いと思う
SNSでもどのシーンで体調悪くなったとかいうの見かけるし
-
- 2022年11月15日 18:02
- ID:sP9GwZJg0 >>返信コメ
- >>255
おまえさんこの作品自体をちゃんと観てないね
-
- 2022年11月15日 18:03
- ID:sP9GwZJg0 >>返信コメ
- >>273
全国集計で見る限り、今週公開映画としては一番埋まってる率高い
言い換えるとこの時期は基本的に閑散期ってこと
-
- 2022年11月15日 18:56
- ID:ZKN2eD2q0 >>返信コメ
- >>9
イケメン美女は人類の造形の平均値に近い人達だから無意識に安心感(よく見るから)がある。だからストーリーやキャラクターに集中できるんで起用しやすい。個性的な人達は魅力が前に出過ぎてストーリーやキャラと反発するから使い辛いんだよ。
-
- 2022年11月15日 19:03
- ID:vnkf18100 >>返信コメ
- >>293
言い方悪いけど、それ気にしてたら被災者の最後の一人が居なくなるまで何も出来ないんじゃないかな
そして教訓も実際の辛さも何も伝わらなくなってしまう
勿論配慮は必要だけど、当事者であっても感じ方は人それぞれなわけで、それは「この景色が美しい?」で伝わってくるし、この作品のメッセージであると思える「あと一時でも...」ってセリフから、前を向いて進もうって意図が伝わるって思った
-
- 2022年11月15日 19:13
- ID:wvM1CdPb0 >>返信コメ
- >>293
捏造やデマ記事で炎上したり運営が悪質なサイトだね。
たしか過去の謝罪で、ネットの書き込みを信用してそのまま記事にした…とか言ってるような所だよ
って言うか、ここってURLの貼り付けしてよかったっけ?違法ではないだろうけどマナー違反ですよ
-
- 2022年11月15日 21:06
- ID:TbVnQTbi0 >>返信コメ
- 国家錬金術師の様に国の後ろ盾もない
仮面ライダー響鬼のような土着自衛組織の猛士でもない
だもんであんまり横の繋がりも無くどうしようもない時は
どうしようもない。ちょっと普通じゃないけど殆ど常人。
流れ者の蟲師みたいなのが個人的にツボ。
先生やってこの生業はキツかろう。薬の行商じゃだめか?
あと今さらなんだけど扉を閉める時の口上で
『お返し申す』ってあるけど何を返すの?
帰すでも還すでもないんだよね?
-
- 2022年11月15日 21:09
- ID:.Z.r19Pl0 >>返信コメ
- 映像はやっぱりめちゃくちゃ奇麗でスクリーンでの見応えや満足感がすごかった
でもすずめやダイジンの描き方とか内容は個人的にちょっと…だったかな
ダイジン戻ってイケメンおかえりをするのはいいけどもうちょい流れ何とかならなかったんかなと
まあ製作費出す側がとにかく恋愛入れてくれとか言ってきた結果なのかもだけど
てかコメ欄読んでると「具合悪くなった人にかまってたら何も作れない」とか言うのが複数あって何というか
実際の被害者がいる以上は批判が出るのも自然な内容だしそこを変に擁護するより誰から見ても良い点を褒めればいいのに
-
- 2022年11月15日 21:33
- ID:eonQyjla0 >>返信コメ
- >>299
「日不見の神 産土の神よ
久しく拝領つかまつったこの山河
かしこみかしこみ 謹んでお返し申す」
土地は元々神様のモノで人は神様から土地を借りて一時的に住んでいるという考えが念頭にあって、閉じ師は人が住まなくなり廃墟になった土地を神様にお返しすることでその荒ぶる魂(ミミズ)を鎮めるのですよ。
-
- 2022年11月15日 23:07
- ID:RcfWPCRI0 >>返信コメ
- >>293
許容を強要して封殺するのが目的なんだろうね。目障りだからあっちに行ってろと。
-
- 2022年11月15日 23:11
- ID:RcfWPCRI0 >>返信コメ
- >>302
端的に言うなら下品だね。
-
- 2022年11月16日 03:54
- ID:tnL7Y3QI0 >>返信コメ
- 都心であの道路の渡り方はムチャするなーと思った
あれを回避できる都内のドライバーは運転技術が高い
-
- 2022年11月16日 07:53
- ID:Ff04UiLt0 >>返信コメ
- >>120
その価値観と逆なのが「この世界の片隅に」だとどこかで聞いたことがある
-
- 2022年11月16日 11:29
- ID:jtfJqzmt0 >>返信コメ
- >>234
>あれでフラッシュバックする岩手県民は相当居るかと
そもそもエンディングロールに宮城県気仙沼市と岩手県大槌町が協力で載ってるんだから
その岩手県が良いよ~ってOK出したんでしょ?
-
- 2022年11月16日 11:45
- ID:dscypHjb0 >>返信コメ
- >>293
映画を観に来れる余裕があるのに、センシティブな反応して他人の気を引こうとしてんのかな?
-
- 2022年11月16日 13:46
- ID:B8DOJs.90 >>返信コメ
- >>306
県がOK出したのと、個人でフラッシュバックが起きるという人はまた別かと
個人でフラッシュバックが起きる人が居る事は心に留めておかなくてはいけない
けれども必要以上に意識し過ぎていたら今回のような映画はいつまでたっても上映が出来ない
難しい判断だとは思うけど、今回批判覚悟でもってGOサインだしたのは英断だとは思います
-
- 2022年11月16日 14:54
- ID:aQ8dxDeI0 >>返信コメ
- 映像的にはとてもよかった
ストーリーはまあ、つまらなくはない、くらいだった
個人的には天気の子のほうがずっとよかったな
-
- 2022年11月16日 14:55
- ID:joijz8Hx0 >>返信コメ
- 君の名はと天気の子より良かったな
新海映画の災害に対する姿勢って祈りなんだよな
そこが他の災害映画と一線を画している
-
- 2022年11月16日 14:59
- ID:EXkcXJEl0 >>返信コメ
- 着替えシーンとか具体的にどうかなスカートを履くとか
-
- 2022年11月16日 15:21
- ID:u1NmdQzw0 >>返信コメ
- 只今鑑賞から帰宅
・落ちてる物は勝手に拾わないこと、戸を開けたら閉めること
・すずめちゃん逞しすぎませんこと?
・椅子萌え
・お辛いシーンは沢山あったが個人的1番はすずめとおばさんの本音ダダ漏れ喧嘩シーン、キツイわ……
・ダイジンさぁ、やりたいことは分かるんだが
・地震警報怖い
・がっつりとガール・ミーツ・ボーイでした
いいもの観れました。そりゃヒットするわ
-
- 2022年11月16日 15:28
- ID:u1NmdQzw0 >>返信コメ
- >>2
西の要石抜きっぱなしなんですが
-
- 2022年11月16日 15:46
- ID:Wdg3.csa0 >>返信コメ
- >>313
要石の場所は時代によって変化するものでミミズの前後の頭を要石で抑えることが重要だって話があって、ラストで2人がミミズの2本の頭に要石を刺したでしょ。
-
- 2022年11月16日 15:46
- ID:B8DOJs.90 >>返信コメ
- >>313
ラストでダイジンの要石とサダイジンの要石刺したのが東西の要石刺したって事になるんじゃないですかね
-
- 2022年11月16日 15:54
- ID:jtfJqzmt0 >>返信コメ
- >>308
うん、だからあの旅館にのってる船を描いてる事に文句言うなら
OK出した岩手県に言えば?って事ね。
-
- 2022年11月16日 17:19
- ID:3fcWLr2G0 >>返信コメ
- 進撃でもそうなんだが(アニメ勢には申し訳ない)、「それを受け入れて進むしかない」なメッセージがオチだとどうしても物足りなく感じちゃうんだよな
ガッツリ悲惨な地震描写入れるのは難しかっただろうし、かといってファンタジーな解決は現実的じゃないし、食い合わせが悪いなと個人的に思った
-
- 2022年11月16日 18:17
- ID:LPfPDGPr0 >>返信コメ
- >>3
さらに地震と絡めて言えば、言うべきことを言わないままいると明日にもそれを伝える相手すら居なくなってしまうかもしれないと言う視点もあるかなと思った
-
- 2022年11月16日 20:12
- ID:9.zJjv770 >>返信コメ
- >>226
新海さんの性癖の話に神木くんの名前出てるの笑ったらいけないんだろうけど、めちゃ笑ってしまった
-
- 2022年11月16日 20:28
- ID:BoGo3kPQ0 >>返信コメ
- >>301
おぉ、そういう意味だったんか!スッキリしたよありがとうね。
-
- 2022年11月16日 21:16
- ID:oJBEfsFU0 >>返信コメ
- >>300
その批判が完全に全否定になっちゃってるから反論も全否定にならざるを得ず…
-
- 2022年11月16日 21:30
- ID:9.zJjv770 >>返信コメ
- >>167
ちゃんと?向き合って作ってるなって見てて思いました!
この景色見て綺麗?って言ってるすずめちゃんの所とか、すずめちゃんの命の考え方とか。日記の黒塗りも、行ってきます、いってらっしゃいの所とか。。世界を救う話だけだったら、製作する時にそんな描写する事自体考えることなかったと思います。
-
- 2022年11月16日 21:39
- ID:9.zJjv770 >>返信コメ
- >>322これに追記です。向き合って行こうってメッセージも簡単に片付けてるようにも思えないです。12年経って初めて故郷に戻ってたり、お母さんのことにも向き合っていたり、あの映画で向き合うってことが簡単に思える軽いメッセージだなんて事はなかったと思います。
-
- 2022年11月16日 23:58
- ID:vp8VeMSb0 >>返信コメ
- いくら震災といってもアニメなので、どうということは無かった。
円盤出たら買うと思うけど、ウチのテレビじゃ見ごたえないだろうなぁ…
-
- 2022年11月17日 00:23
- ID:crLzRTlC0 >>返信コメ
- >>255
ボーイミーツガールの方が調味料で、重いテーマを扱う作品の間口を広くしてるんでしょ。根本にあるのは理不尽な不幸にあった人達への応援メッセージだと思うんだけど、弄て捉える人多すぎない?
-
- 2022年11月17日 00:36
- ID:crLzRTlC0 >>返信コメ
- 面白さは「君の名は。」だけど完成度は「すずめの戸締まり」かな。久々に円盤買おうかと思う位には良い映画だった。テーマ的にTV放送し難いだろうし。
-
- 2022年11月17日 01:09
- ID:vXYgMWDp0 >>返信コメ
- マックのハッピーセットの絵本ゲット。
あかん、読んだら店内なのに涙出てきた・・・。
この絵本読んで「映画も観に来てね!」の煽り文句真に受けて「この映画観たい!」てなったキッズが映画観た後どんな感想を語るのか是非聞きたい・・・。
-
- 2022年11月17日 08:40
- ID:8.XQATqS0 >>返信コメ
- 長文LINEのシーンは書き手側の熱意があればあるほど読み手側はドン引きして殆ど読んでもらえないのリアルだなぁと思った
「うわっ」てなって読む前に画面閉じちゃうのもわかるしでも叔母さんの気持ちも分かるだけにつらかった
-
- 2022年11月17日 10:57
- ID:0ZO8TvJ50 >>返信コメ
- >>301
”日不見”って色々掛かってるのだな、ヒミズといえばモグラの仲間でモグラは土竜と書く、これは多分”ナガモノ”に習合されるんだろう、また読みを変えればヒフミでもあり……とか云々。
ところで近所もしくは思い浮かぶ後ろ戸の開きそうな場所ってある?
-
- 2022年11月17日 11:18
- ID:ahEpxtN.0 >>返信コメ
- 前2作と比較している人多いし、もちろん比較されるのも仕方無いと思うけど、それぞれに違う良さ・違う味わいがあって自分には順列はつけられない。どれも良い
-
- 2022年11月17日 11:45
- ID:EXPkn7050 >>返信コメ
- “10年早い”とか“配慮が足りない”とか“フラッシュバック”とか
被災者への心配も分かるけど
記憶喪失にでもならない限り忘れることはないので、強く生きるしかないです。
かく言う自分は水害被災者。何十年経っても泥の臭いを嗅ぐたび当時の惨状を思い出します
-
- 2022年11月17日 12:33
- ID:al7WNyQ40 >>返信コメ
- 被災した後の避難所で「〇〇知りませんかー!〇〇いませんかー!」て呼びかけしてる人たちの映像を見てたから終盤のすずめの幼少期の「お母さん知りませんかー病院で働いてて〜」みたいな呼びかけのシーンで凄く泣いた
-
- 2022年11月17日 14:46
- ID:vXYgMWDp0 >>返信コメ
- >>306
三陸鉄道のある駅が聖地認定されてさっそく歓迎モードというニュース出ましたね。
-
- 2022年11月17日 19:01
- ID:REKa8lzX0 >>返信コメ
- >>46
ダイジンはもう神的な存在になっちゃってるよね要石を草太に押し付けたところでもう元の何かではないというか
猫がかわいそう!情をかけたら飼わないとみたいな感想見かけたけどあれはネコの形をしてるだけで別に猫じゃないし
-
- 2022年11月17日 19:06
- ID:bSQ9ocZ60 >>返信コメ
- >>83
年齢もそうだけど、内面の醜い部分の強調もあるかなと思ったわ
-
- 2022年11月17日 19:07
- ID:3K3Hh2mJ0 >>返信コメ
- >>299
草太が東京から九州まで飛んでるあたり閉じ師の人数少ないんだろうけど、後ろ戸開いてミミズが出てきてから地面に倒れるまでの時間考えると絶対各県1人は居ないと間に合わないだろって思ってしまった。
今回要石が抜けた結果頻発したにしては草太が帰りも閉じ師しながら帰るとか言ってたし。
-
- 2022年11月17日 19:22
- ID:tIcaLP0t0 >>返信コメ
- >>273
ゆうて何かが追いやられてるわけでもなく、元々集客が見込まれないのを沢山やるより確実に人が入る作品を多くやるのは当たり前ではないかね
それゆうならダラダラ何ヶ月も特典商法してるワンピースとか譲れよって話になるじゃん。でもそれは言われないわけじゃん。新海作品気に入らないが先にあるんでないの
-
- 2022年11月17日 19:44
- ID:riZnnc4C0 >>返信コメ
- >>113
千果とルミは民宿の娘とスナックのママだからなー。
なんか切羽つまったヤバそうな客見慣れてるから引き留めたのあると思う。
千果のご飯一緒に食べよ!とかルミのお店手伝ってもマジですずめが気にいって打ち解けてるもあるけど、すずめが何かを思い悩んで首吊ったりしないようにぴったり側にいたんじゃないかなーと思う。
-
- 2022年11月17日 20:38
- ID:59gKRjA40 >>返信コメ
- 今日観てきた・・・震災の部分が完全に当時の現場をフラッシュバックした。声優さんと描写はすごいと思うし、観てよかったと思う。
ただ、安易に勧められない
-
- 2022年11月17日 20:45
- ID:gJrm98h20 >>返信コメ
- 何でミミズなんだろう?って思ったら
“ミミズが大量に這い出すのは地震の前触れ”
そういう言い伝え的なのがあったんだね。俗信の類いだろうけど初めて知った。
-
- 2022年11月17日 22:02
- ID:Az4Wunb00 >>返信コメ
- 友人は取り敢えず二万円分以上の働きはしたと思う(小並感)
-
- 2022年11月17日 22:12
- ID:L3ztuONs0 >>返信コメ
- いいかキサマら 人間には触れちゃならん傷みがあるんだ!! 其処に触れたら後はもう生命のやり取りしか残らんのだ!!
鑑賞後なぜかこのセリフを思い出した
-
- 2022年11月18日 17:02
- ID:qHndCbYk0 >>返信コメ
- 鈴芽の着替えシーンはスカート履こうとしますかまた具体的にどんな感じか分かりますか返信コメお願いします。
-
- 2022年11月18日 18:56
- ID:dCWVBo3V0 >>返信コメ
- >>293
SNS情報を信用しすぎじゃない?
-
- 2022年11月18日 21:50
- ID:OnB53UCQ0 >>返信コメ
- >>343
スカート履こうとしてますよ
ただ決意のシーンなのでとってもかっこいいですよ
-
- 2022年11月18日 22:11
- ID:oQhA8Xlb0 >>返信コメ
- シナリオは概ね楽しめたし、311関連も特に気にならなかったけど、すずめと草太の関係ははっきり言って薄っぺらかった、お前ら数日前に合ったばっかで、互いのことろくに知らないのに、何で終盤ああなったのか
-
- 2022年11月19日 01:49
- ID:XUAFLmW40
>>返信コメ
- 秒速のコスモナウトの空が大好きなので、戸締まりは冒頭から「あ、これ絶対好きな映画になる」って思ったよ。
-
- 2022年11月19日 05:54
- ID:5oumg9u10 >>返信コメ
- 「鈴芽ってなんでミミズが見えるんだ?」
幼い頃に常世に行ったから?要石引っこ抜いたから?猫化したダイジンと遭遇する前にミミズ見えてるからダイジンに力貰ったんじゃないし
「誰が電源切ったの?」
ミミズ押し返したら電源落ちて人の重みで観覧車が下まで降りてきた。なんで電源切れたの?配線が劣化しててショートしてブレーカーが落ちたのか?
「誰が抜いたの?」
東京でミミズが出てきて「2本目の要石が抜けたんだ!」ダイジンの仕業かって思うけど、実はダイジンは戸締まりのお手伝いしてたんだから違うよな。じゃ、誰が抜いたの?なんで抜けたの?
「閉じ師って1人しか居ないの?」
代々やってんでしょ?爺さんしか出てこなかったけど他の家系の者は居ないのかよ?
ってあたりが疑問に残った。
-
- 2022年11月19日 08:39
- ID:lrU2aC450 >>返信コメ
- >>348
・鈴芽にミミズが見える理由
幼い頃に常世に行ったから
・誰が電源を切ったの
偶然
・誰が抜いたの
1本目(ダイジン)が抜けたから2本目(サダイジン)だけじゃ抑えきれなくなった
・閉じ師
爺さんから受け継いで今は草太一人っぽいね
鈴芽が要石抜いたせいで各地にみみずが出現し始めたけど、それまではのんびり廃墟巡りしながら鍵をかける旅って感じだったから、一人でもやれるんじゃないかな
-
- 2022年11月19日 08:47
- ID:xCq31G2E0 >>返信コメ
- 二回目見てきたけど、やっぱり東日本大震災とくっ付けた部分はきついな。
ただ、開始から題名が出るまでが一気に進む構成の中に起承転結があるのは見事、10分で映画に引き込まれる。
そして2回目で気が付いたこと、神戸のおばさん、自分の帰り道なのにすずめに高速代を払わせていた。ちょっとセコすぎではないか?
新海の凄さはこれだけ売れて、もうすぐ50才なのに童貞の心を忘れないこと、それを恥ずかしげも無く見せてしまうこと。男ならつい隠してしまうこと部分を、こんなに売れた監督が出来るのはスゴい事だ。
少年の心を忘れない作家は多いが、童貞の心を忘れずに、しかも表現を続けることが出来るのは始めてな気がする。
-
- 2022年11月19日 11:14
- ID:0tGh3MCG0 >>返信コメ
- >>350
ストライクウィッチーズ制作陣「せやな」
-
- 2022年11月19日 13:19
- ID:4RDN9Jao0 >>返信コメ
- 震災経験者としては刺さり過ぎるから、正常な感想ではないかもだけど、過剰に悲劇として扱うわけではなく、腫れ物みたいに表面をなぞるだけでなく、震災孤児の心の物語としてまとめたのは、やりおるな、って感じ。
初っ端に屋根の上に船が乗ってるシーンがある時点で、これはと思って身構えてはいたけど、たくさんの「いってらっしゃい」は無理だった。
椅子渡すシーンでのセリフは、自分が自分に言うからこそ言えるセリフで、SFだとありきたりな過去の自分との邂逅っていうシチュエーションをうまく使ったなぁ。
-
- 2022年11月19日 14:45
- ID:ZAWQviVB0 >>返信コメ
- >>345ありがとうございますリボン結ぶところじゃ分からなかったので他にもスカート履くときパンツが見えないのかどうでしょうかまた返信コメントしてください。
-
- 2022年11月19日 14:54
- ID:Ax0LWTju0 >>返信コメ
- 地震繋がりで『劇場版 金田一少年の事件簿2殺戮のディープブルー』を思い出した
阪神淡路大震災の4年後に劇場公開されたけど、批判が全く無かったのは
阪神淡路大震災では津波が無かったからか?
でも今やったら超叩かれそう…
-
- 2022年11月19日 15:43
- ID:.CLJcJb30 >>返信コメ
- >>308
こういうのは時間が解決するものなんだよ、というか時間以外の解決方法がない
個人の気持ちをすべえ把握することなんで無理だから
戦争映画は戦後すぐに作られた~とか反論があるけど、国民を被害者として、かつ娯楽映画で扱うようなものは相当時間が経ってからだし、阪神大震災もおなじ
俺も娯楽映画で扱うにはまだ早いかな、と感じるし
-
- 2022年11月19日 16:15
- ID:d6sZRGlX0 >>返信コメ
- >>350
決死の覚悟で常世へに行く時にセーラー服とポニーテールになるあたり、新海誠は健在だと確信した。
-
- 2022年11月19日 16:37
- ID:d6sZRGlX0 >>返信コメ
- >>348
・「誰が電源切ったの?」
電源が切れたのは劣化によるものだろうが
それでもなぜか動いて無事に地上に戻れたのはダイジンの加護によるものだと解釈してる
2人は勘違いしているが鈴芽がスムーズに東京まで移動出来たのは全部ダイジンの加護によるもの
お茶の水駅前で3人が偶然鉢合わせしたのも同じ理由
・「誰が抜いたの?」
「2本目の要石が抜けたんだ!」自体が2人の勘違い
爺さんの口ぶり「出てきてしまいましたか」というセリフからして左大臣は草太が臨時要石になり事態が落ち着いてから鈴芽の意思を手助けするために自ら抜けてきたと思われる
環の心の内をぶちまけさせたのも東北の家にまだ思いを残している鈴芽が常世に取り込まれないように環との間にある壁を取り払って今の自分の帰るべき場所は環の家だと認識させる必要があったからやったものだと解釈している
-
- 2022年11月19日 16:54
- ID:d6sZRGlX0 >>返信コメ
- >>348
・「閉じ師って1人しか居ないの?」
他の考察でも語られてるけど草太の両親は12年前の地震でミミズを鎮めるのに失敗してあの震災にまきこまれたものと想像される
草太もあの雰囲気だが実は閉じ師としてはインターンレベルで爺さんが動けなくなったので仕方なく一人で仕事をしている
(ダイジンが要石だと見抜けなかったのもそのせい)
エピローグで草太が一緒に帰れなかったのは戻ってきた所が大震災があった場所で鈴芽がその被災者であることがわかったので気持ちの整理がつかなかったからと思ってまする
-
- 2022年11月19日 17:42
- ID:Fp3uTohu0 >>返信コメ
- >>332
震災当日の夜中、母親を呼んでいる女の子の映像がTVで繰り返し流れててキツかったのを思い出した。
-
- 2022年11月19日 19:01
- ID:fwgoTnMj0 >>返信コメ
- 面白かった CMだと興味を惹かなかったけど行ってみてほんとよかったわ
閉じ師やるには日常的な足腰のトレーニングが必須ですね…
あと扉のタイプによっては最初から詰んでるパターンありそうでハラハラした
-
- 2022年11月19日 21:17
- ID:yCZViHNa0 >>返信コメ
- >>353
パンツはないです。
チラもないです。
そういう方向の性癖は今回は描写なしです。
足や脚は出ますのでお好きでしたらどうぞ
-
- 2022年11月19日 22:22
- ID:N3izcqlv0 >>返信コメ
- >>293
人の作文を本当だと信じているなら純粋すぎ 信じてないなら二度とそのツラを見せるな
-
- 2022年11月19日 22:41
- ID:N3izcqlv0 >>返信コメ
- 俺はいい映画だと思ったよ 日常の裏側のファンタジー好きな人間だというのもあるけど
気になる部分があるとすれば、「すずめのだいじ」に入っていた絵日記はどうして3月以前の記録があるのだろう?
すずめの家が実際どうなって、宮崎に引き取られるまでの間のことは語られていないが、子すずめが黒く絵日記を塗りつぶすシーンはなんとなくしか記憶にない。
手持ち荷物に日記とクレヨンがあると仮定しても、日記を塗りつぶし、扉の絵まで残して、それを他の物品とともに缶に入れて自分の家だった場所に埋めていく、その行動原理が俺には理解できてない。 どうしてそんなことを?
-
- 2022年11月20日 01:19
- ID:kgB99RYZ0 >>返信コメ
- お茶の水界隈の描写で昭和第一高校の校舎と横の坂が登場した時、この学校の卒業生である俺は嬉しかったと同時に映画館の中で吹き出しそうになった。
神田川を渡る丸の内線のシーンも通学時に毎日見ていたし、
今でも好きな場所ですね。
在校当時は40年以上も経って映画で取り上げられる事になるとは
夢にも思わなかったな。
-
- 2022年11月20日 04:28
- ID:jMNtkbtU0 >>返信コメ
- >>357
> それでもなぜか動いて無事に地上に戻れたのはダイジンの加護によるものだと解釈してる
原作小説には「観覧車というものは停電してしまっても、中に人がいたらその重みでゆっくり回転し地上に降りるように設計されている」と草太さんが教えてくれた、とある。
-
- 2022年11月20日 06:09
- ID:jMNtkbtU0 >>返信コメ
- 「第一印象は最悪だったけど、友達のこと真剣に心配して、気遣い出来て、優しいとこがあるのよねぇ」
「俺よりだいぶ年上っすけど、なんかホント可愛いってとこがあるんすよ。女の人がその瞬間「女の子」って感じになって・・・」
って感じでひっつけてみたくなったが、
鈴芽「げっ、芹澤さんが・・・お父さん?」
「草太さんとの結婚認めてくれたら許したげる」とかカオスな展開になりそうだ。
-
- 2022年11月20日 10:40
- ID:kTnIJbDh0 >>返信コメ
- >>78
ジブリはオリジナルだけじゃなくて原作付きアニメもたくさん作ってるからなぁ
-
- 2022年11月20日 11:39
- ID:Q7UVASks0 >>返信コメ
- アマプラにシンウルトラマンきたから見てたら禍特対の室長の名前が「宗像」だったw
偶然だろうけどなんだかエモく感じた。
-
- 2022年11月20日 12:00
- ID:Q7UVASks0 >>返信コメ
- そういえば古いマンガだけど聖悠紀先生の「ファルコン50」でも外星人と戦う主人公の名前が「宗方」だったなあ。(「像」の字が違うけど。)
「むなかた」という名前にはそういう防人だとか神の使いみたいな意味合いがあるのだろうか?
-
- 2022年11月20日 13:56
- ID:5E9awS410 >>返信コメ
- >>350
マクロスシリーズの河森正治監督もお忘れなく。
人呼んで「妻子持ちの童貞」
-
- 2022年11月20日 14:58
- ID:4ngxUcvT0 >>返信コメ
- >>346
出会って一週間で結婚するカップルなんて居ないと思ってるでしょう……居るんですよ、これが。
あと「同じ価値観で動く」「一つの仕事を共同で取り組んで成功させる」っての、恋愛の促成栽培に一番良い方法なんです。成果がはっきりしてればしてるほど。だから職場不倫がいつまで経っても無くならない。
-
- 2022年11月20日 15:00
- ID:4ngxUcvT0 >>返信コメ
- >>366
その「げっ」は草太も変わらんぞ(笑)
親友だと思ってたのに、まさか義父になるなんて。
-
- 2022年11月20日 16:41
- ID:FFEJm0lm0 >>返信コメ
- >>356
年下の女子高生に終始手綱を握られてしまう
年下の女子高生の白ソックスで踏まれてしまう
年下の女子高生に座られてしまう、そしてお尻を顔とお腹で感じてしまう
すずめの無邪気なSさがいいね~、そしてそれを受け止める無邪気なMの草太
童貞の妄想みたいな恥ずかしい空間だった
-
- 2022年11月20日 20:22
- ID:Kqg.odVQ0 >>返信コメ
- 初日に見に行って映像の綺麗さやアニメーションの凄さを堪能して満足してたんだけど、いろんな人の感想や考察、解説なんかを見てまた見に行きたくなった。
-
- 2022年11月20日 20:23
- ID:KBo5XD9T0 >>返信コメ
- RADWIMPSが毎年3月に曲を作り続けてきたのもあって、映像と曲がめっちゃ刺さった…。
絵日記をめくってくシーンが、あかん、泣くわ。
-
- 2022年11月20日 21:40
- ID:6nO3uxR60 >>返信コメ
- >>192
愛媛は多分豪雨災害があった地域。
-
- 2022年11月20日 22:09
- ID:jOl6VQm90 >>返信コメ
- 君の名は。から始まる新海版ダークソウル3部作完結編。最高でした
この戸締まりという意味には色々と想像出来るが、私は過去の自分(今回は鈴芽)へのけじめであり、そしてこのファンタジー天変地異シリーズに対しての終結なんじゃないかなと
でも今作が最高傑作かどうかは置いといて、集大成というには新海要素薄かったなぁと感じたので、次回作はエルデンリングの様な超大作且つIMAXレーザーGTに対応するアス比(1.43:1)で、そこから新海要素ましましの作品を期待しちゃおうかなw
-
- 2022年11月21日 01:39
- ID:k6MYsXPs0 >>返信コメ
- 正直、物語の起承転結的には凡庸なエンタメ作品に映りました。
しかしながら東日本大震災というセンシティブなテーマを正面から描いた上で、それをあくまでエンタメのフォーマットに上手く落とし込んでいる所にこの作品の最大の功績があると思います。
万人受けしない重たいテーマと万人受けするストーリー展開でバランスを取っている印象です(どっちも攻めるとそれはもうエンタメの域を超えてしまい、観る人がかなり限定されてしまうかと)。
すずめと出会う人が皆良い人だったり、すずめの体力無尽蔵すぎたりと、非現実的なご都合主義感も否めませんが、東日本大震災という重たいテーマ以外で負荷をかけるとそれはもはやノイズでしかなく、負担が大きすぎてついて行けない層もいるという配慮もあると思います。
今作が薄味という意見もあり、自分もおおむね同意ですが、「すずめの戸締まり」を見に行くマス層を考えるとこれくらいの濃さで正解だと思います。
むしろこの重たいテーマを上映館数400を超える超大規模映画でやるところに、新海誠監督の気概を感じました。
大規模商業映画の中にもちゃんと自分の伝えたい「想い」を吹き込んできたという印象です。
一方で新海誠監督の作家性が薄れて残念という意見も理解できます。
またそもそも「震災をエンタメで取り扱うな」という声もあるとは思いますが、より多くの人に新海誠監督の「想い」を伝えるには最適なフォーマットだったと自分は思います(茶化してるわけでもないですし)。
今この作品を上映する事に意義があり、今この作品を観る事に価値があると感じさせる作品でした。
-
- 2022年11月21日 02:05
- ID:PhAij9.Q0 >>返信コメ
- 暗黒面の新海誠が出てきてる
要石は全国に2柱しかない
宮崎と東京の2柱を後ろ戸の封印に東北で使った
つまり南海トラフ巨大地震と首都直下型地震はいつでも起こる
おそらく要石は人身御供であり、地震で亡くなった御霊を使う
このため閉じ師は超巨大地震には無力であり巨大余震を防ぐことしかできないと思われる
左大臣は鈴芽の母親、岩戸椿芽の御霊。岩戸環に憑依できるもの姉妹だからか。
本来ならば草太か母親かの2択葛藤があるはずだが重すぎて描かれず。それが残念だった。
-
- 2022年11月21日 02:07
- ID:8xiORjPK0 >>返信コメ
- 311含め震災・戦争については今までも散々ダイレクトに表現してきたドキュメンタリーも再現ドラマ・映画等もやってきてたのにコレはダメなん?
現代アニメ調で美男美女が主人公だと深夜アニメと同じカテゴリに見えて、ふざけてるとかただの娯楽消費だとかに思えちゃうのかな
君の名は、天気の子は娯楽作品の面が強かったけど、戸締りに関しては娯楽の皮を被った啓発的作品に感じた
震災の恐怖を伝えること、その震災被害を少しでも減らすために裏で頑張る人たちがいること、それでも防げず大切なものを失ってしまった人たちへのエール
それらが根底にあって、作品を息苦しくしないためのファンタジー要素があるのかなと
決して軽い気持ちでこの作品を作ったわけじゃないことは今の新海氏を取り巻く大手スポンサー陣を考えれば明らかで、
それでも各所からGoサインが出たわけだから、視聴者はこの作品から何を受け取るかだけを考えればいいんじゃないか
-
- 2022年11月21日 12:05
- ID:pJgfllSx0 >>返信コメ
- >>380
新海誠をジブリ的な誰に見せても安心安全な国民的な監督だとはなから思ってるとエンタメにしてっていう気持ちになるのかな
同じ当事者でも思い出して気分が悪くなった人と、すずめは私だって思えて救われた人といるから受け取り方が全てになっちゃうんだけど
ただ、被災者と思しき方以外で短絡的に地震描写を入れるのは冒涜みたいに言ってる人はそもそも全然話読み込めてない気がするのでもう仕方ないと思うわ
津波描写あるから注意とか言ってる人いてもうそれは非難したいだけではと思うし
天気の子も実はかなり賛否両論だったしメッセージ受け取れてない人多かったけど、題材的に大きくならなかっただけで、今回震災だからそういう意見が大きくなってるのかなと思う
-
- 2022年11月21日 12:49
- ID:5U.dv71o0 >>返信コメ
- ちらちら書いてる人もいるように見受けられるけど、一流エンタメを装ったコンテナの中身はシンプルなメッセージだと感じた。
・不幸なことだが、天災・人災問わずに大地震、大津波のような規模感の個人でどうしようもないような厄災は今後繰り返し来る。
・それでも未来へ生きていかなくちゃいけない。ベタだがいざというとき、重大な決断を迫られるとき(親密な関係ならなおさら)人の和が大切だ。
・古くて廃れてしまったようなものをそのままにしていくと災のもとになるが、残念なことにこの国はそのままに放置してしまっている。
重大な危機が迫っても多数にはそれが見えていないこともある。
自分はこんな時代だから監督に改めて言ってもらって良かったと思ったが・・同時に色々言われそうな類の作品だとも思う。
-
- 2022年11月21日 18:11
- ID:8HrlICJb0 >>返信コメ
- >>350
慌てて出たから手持ちないから借りてるとか
すずめが心配かけたから出すよ!って言ったとか想像するといい感じやで。
-
- 2022年11月21日 20:37
- ID:PhAij9.Q0 >>返信コメ
- 新海誠監督はやっぱり私小説映画の人なんだよな。私小説の人は人生が充実しちゃうと失速する。アニメ映画監督も人の子だから人生のライフイベントの影響は避けられない。
君の名はもう作れないと言っているのは女優の嫁さんもらって、ある意味幸せ絶頂期からの「君の名は」で、その後の美人編集者と不倫して自分から家庭をぶっ壊して純愛ものなんか作れません
すずめがヒトメボレしてしまうのは自身の経験を反映している
そして天気の子とすずめの戸締りで子供に負担をかけている。本作は自分の子供に無限の体力と精神力を与え、救済を押し付けて母親との絆を映画で描けないのは罪悪感からか凡庸なストーリーになった。そして叔母の環に残酷なセリフを吐かせることしかできない。あのお弁当から愛情があり子育ての幸せがあったはずなのに上手く表現できない。ファミリー映画に移行するかと思ったら幸せな家庭ぶっ壊したからネタがないんだと考察。壊したことへの歪んだ経験が洪水、震災のこだわりとなった。上手く良き父親になれなかった。対称的に細田監督はこれまた編集者の嫁をもらって良き父親となって家庭を運営する出来事をネタにして映画をつくっている。父親不在の「すずめの戸締り」と父親現役の「竜とそばかすの姫」を見比べるが脚本は同レベルで酷い。
こうなったら新海誠監督にはアニメ映画で不倫話をつくって欲しい。
-
- 2022年11月22日 12:59
- ID:otsIP5wm0 >>返信コメ
- 最初、関東がなかなか描写されないから関東が水没した天気の子の続きか気になった。
天気の子は君の名はの一応続きだったし。
中盤に東京の描写が出てきて完全に天気の子と別の世界線だと分かった。
-
- 2022年11月22日 20:39
- ID:JxVeg.B00 >>返信コメ
- >>93
ダイジンはまあ誤解されても仕方ないしねあの言動は
すずめとダイジン=おばさんとすずめの対比にもなってるし
ただ救いが欲しかったのは同意する
-
- 2022年11月22日 21:35
- ID:cnTitWAq0 >>返信コメ
- >>10
ライトに言い換えると、今は側から見たら普通に生活できてるけど引きずったままの昔に背負った傷をどう癒すかみたいなテーマだと思う
だからこそちゃんと見たら別に震災云々だけじゃなくて万人と言うべきなのか、ほとんどの人が向き合うべき心の中の方向のようなものに焦点を当ててくれたって感じがする
-
- 2022年11月22日 22:58
- ID:7Mgg9Y0U0 >>返信コメ
- >>102
これ天気の子でいったらヒナさん犠牲にした世界線だよね
-
- 2022年11月22日 23:31
- ID:JxVeg.B00 >>返信コメ
- この映画に関してTwitterで3.11経験者の方とみられるツイート一通りさらってきたけど
見て良かったという人
見て後悔したという人
「地震警報の描写があります」という公式発表見て「3.11の描写はあるかどうか」まできっちり情報収集して見に行かなかった人
の3パターンがかなり均等にみられた印象
大丈夫かどうかは結局人それぞれってことなんだろうな
-
- 2022年11月23日 00:30
- ID:ezIu.Pvx0 >>返信コメ
- >>307
友達が被災者で家族が亡くなってて、映画終了後無言で泣いてた(よくない意味で)
注意喚起入れておいて欲しかったって人がいたよ
傷付いてる人に被害者ビジネスみたいな言い方は違うと思う
正直、あんなに実際あった震災に絡める必要かったか?と感じたよ
ただでさえ被災への向き合い方が風立ちぬみたいな方向じゃなくて、
世界を救う系ラブストーリーの(作り手はそういうつもりはないだろうけど)踏み台にするにはまだ生々しいよ、あの災害は…
-
- 2022年11月23日 00:30
- ID:ezIu.Pvx0 >>返信コメ
- >>362
なんでも嘘松だって言うのも違うだろうに
-
- 2022年11月23日 00:33
- ID:ezIu.Pvx0 >>返信コメ
- >>28
また三葉もすずめも似たような性格してるから余計にな…
-
- 2022年11月23日 00:35
- ID:ezIu.Pvx0 >>返信コメ
- >>252
君の名は、時点で天気の子、すずめ
かなあ…
-
- 2022年11月23日 00:37
- ID:ezIu.Pvx0 >>返信コメ
- >>157
災害系は関係者が全員亡くなるくらいに月日が経ってないと本当のところはキツイと思う
-
- 2022年11月23日 00:41
- ID:ezIu.Pvx0 >>返信コメ
- >>355
浅田家!みたいに震災と向き合った映画じゃなくて娯楽のネタ(ハッピーで楽しいボーイミーツガール)としての震災ネタだから
娯楽として消費するには賛否あって当然と思う
-
- 2022年11月23日 00:46
- ID:ezIu.Pvx0 >>返信コメ
- >>193
ナウシカとラピュタとトトロと紅の豚ともののけ姫と千と千尋の神隠し崖の上のポニョ
こんなに世界観バラバラなのはホント無理と思う
できてる奴他に見たことない、あ、漫画家だと手塚治虫とか藤子不二雄とかくらいか
つまり無理
-
- 2022年11月23日 01:13
- ID:ezIu.Pvx0 >>返信コメ
- >>167
新海誠は新海誠なりに震災と真摯に向き合って作ったと思うよ
ただマジで軽率だし、無邪気だし、本当のところは理解できないタイプの人なんだなとは思う
どうやっても浅いところまでしか掘り下げられない人が真摯に向き合って作ったんだなと。
その傾向はデビュー作からあって、高畑勲とかにオナニー野郎だと非難されてたよ。あの頃からファッション絶望をオシャレに娯楽として消費しちゃうトコ変わってない
だけど、誰もが深い絶望に寄り添える才能のあるクリエイターである必要も別にないから
新海誠はあるがまま突っ走ってほしい
この人の無邪気さや不謹慎さって俗っぽすぎて魅力でもある
-
- 2022年11月23日 01:20
- ID:ezIu.Pvx0 >>返信コメ
- >>232
お前の言ってる事はよく分かるし、常識的な人がいるなあと思う
でもここで言っても多分全く理解してもらえないと思う
-
- 2022年11月23日 01:22
- ID:ezIu.Pvx0 >>返信コメ
- >>276
本当にな
自分が一点の曇りもなくハッピーになりたいからってそこまで否定するなんてどうかしてると思うよ
-
- 2022年11月23日 01:26
- ID:ezIu.Pvx0 >>返信コメ
- >>143
ほぼ肯定的なレスが9割、震災における批判が1割あるかないか
叩きたいだけのレスなんてほぼ見受けられないのに
バカ呼ばわりして一括りにしてる方が思考停止してるように見えるが…
-
- 2022年11月23日 01:29
- ID:ezIu.Pvx0 >>返信コメ
- >>206
親や子供が死んだ人にそれを言うなんて血も涙もねーわ
お前は、我が子や親や友達が突然亡くなっても
全然平気だし数年経てば忘れる強靭なメンタルなのかも知れないけど
そうじゃない人も沢山いるんだよ
-
- 2022年11月23日 01:31
- ID:ezIu.Pvx0 >>返信コメ
- >>255
マジで震災の扱いが世界と戦う娯楽舞台の装置レベルだったからなあ
-
- 2022年11月23日 01:33
- ID:ezIu.Pvx0 >>返信コメ
- >>288
262も288も246の言ってる意味が分かってないよ…
-
- 2022年11月23日 10:41
- ID:JoxlG5XJ0 >>返信コメ
- >>293
記事書いてるの煽り芸人みたいなやつじゃん
-
- 2022年11月23日 23:29
- ID:8vdvZRlh0 >>返信コメ
- >>389
だろうね
大きな被災地3県外の人間だが地震の描写というと漠然とした地震より3.11描写かなと思うんだが、被災地の方でそうじゃない人も多かったのかと逆に意外に思ったわ
3.11の前は地震の話しとなると阪神淡路の話だったわけだし
-
- 2022年11月23日 23:39
- ID:C1yq04L30
>>返信コメ
- 帰ってきてから思い返すのはダイジンの事で、東京地下のシーンと、それにもかかわらず東北に向かう車に乗っているいじらしさに泣けて仕方なかった。サダイジンが逃げ出した仔猫を捕まえるみたいに首根っこ咥えてる所と、舐めてあげてるシーン見てホッとした。良かった、この仔は孤独じゃない。 すずめには、ダイジンにありがとうを忘れないでいてほしいな。
-
- 2022年11月24日 01:33
- ID:oOOgABbQ0 >>返信コメ
- >>395
「浅田家!」も十分以上に娯楽要素あったと思うけど・・・。
「浅田家!」が娯楽でないなら、すずめも娯楽オンリーではないと思うよ。
というか今作は娯楽、エンターテイメントという要素や性質は商業映画として当然あるのだけれど、新海監督の思いや真のねらいはそこではないことは、数々のインタビュー記事や動画、なにより映画館で配られた無料の冊子から十分読み取れると思うんだけど・・・。
自分にとっては今作は道徳の教材にしても良いと考えるくらいだよ。
-
- 2022年11月24日 02:22
- ID:iODffib50 >>返信コメ
- >>371
つまり現実にもそういう”薄っぺらい関係”で不倫する人がいるってことやね
-
- 2022年11月24日 22:43
- ID:.sJFAM.q0 >>返信コメ
- >>232
その子供達がそこを消化して恋をして前を向いて生きていくのもいいじゃないか、そういう映画だと思うぞ
もちろん一生引きずったりいい事も無い人生になる人もいるし、お前さんの心配を大きなお世話だって人もいるだろうよ
-
- 2022年11月24日 22:47
- ID:.sJFAM.q0 >>返信コメ
- >>123
そもそも前二作が天災扱ってるのにトラウマ持ちがノコノコと行くとか危機管理無いのかというね
-
- 2022年11月24日 22:58
- ID:.sJFAM.q0 >>返信コメ
- >>255
ただ、引きずる人はそれこそ一生引きずるレベルの悲劇だからなあ
時期尚早とは言うがその人達にとっては寿命で死ぬまで時期尚早じゃ無いかな?
10年じゃダメなら20年ならいいのか?
その辺は丁寧に描くというのを前提とはするが製作陣の覚悟だと思う
批判覚悟で世に出した製作陣の思いを尊重する
-
- 2022年11月24日 23:03
- ID:.sJFAM.q0 >>返信コメ
- >>273
テーマ的にどこかで地震が起きると不謹慎だとかで公開打ち切りとかあり得るので、短期集中で先ず利益は確定させておくという側面はありそう
-
- 2022年11月25日 04:26
- ID:bDsv9mEJ0 >>返信コメ
- まったくのファンタジーならいいんだけど、温泉街の廃墟やさび付いた観覧車はともかく、福島の除染地域とか仙台の海岸はちょっと別モノなんだよね。いまそこにあって癒されてない傷だから。原爆で廃墟になった広島や長崎も、地上戦で蹂躙された沖縄も、大空襲や震災で地獄と化した東京も、今はもうちゃんと復興して人々の穏やかな日常が恢復しているからまだいいんだけど、福島(サラッと流してるが)と仙台はいままだ現実にそこにある触れられたくない傷だと思ってる。前作で東京水没させて「まあどうしようもない。お前らは子供だからまあ気にすんな」で片づけた時もそうだけど、新海誠はいまの日本はいずれかならず滅ぶ、というのはもう確定事項だから、と、そこにほとんど何の痛痒もなく言い切ってしまってる感じがするんだよね。そこがキライ。そういう投げっぱなしな態度のくせに「若いキミたちはどんなヒドイ事があっても、前を向いて明日を信じて生きていきなさい」的なメッセージを出してるっぽいつくりなんだけど、それってどうも無責任に感じる。
-
- 2022年11月25日 13:04
- ID:Gukp0E790 >>返信コメ
- さすがに滝君とかミツハはもう出てこないか
-
- 2022年11月25日 13:58
- ID:trXv1sXf0 >>返信コメ
- 気仙沼の地場産業のクリームサンドパンが作中に出たって話題になってて、乗っかる気マンマンみたい。
被災地の地元でもあの日のことがトラウマになり苦しんでいる人がいる一方で、そういう前向きな人や企業がいるのもまた事実なんだな。
-
- 2022年11月25日 21:51
- ID:WOlVsRun0 >>返信コメ
- >>369
宗像神社とかその辺から取ってるとこも多いかもね
今回は宗像性にしたのは福島出身にしたかったのかなと思った
宗像って福島に多い苗字らしいので
-
- 2022年11月26日 02:35
- ID:eJ29y3Ny0 >>返信コメ
- >>416
なるほど!
ありがとうございます。
-
- 2022年11月26日 07:48
- ID:ZeubvWgF0 >>返信コメ
- 鍵を閉じるのと地震が起きる起きないに因果関係はない。
鍵を閉じるのが過去を清算する行為のメタファーなのはいいんだが
鍵は土地ではなく人の心の中にある
ダイジンが要石を押し付けてまた戻るところも出来は良くない
-
- 2022年11月26日 09:44
- ID:cc6OJmUS0 >>返信コメ
- 草太とすずめの関係はご想像にお任せしますって終わり方だったな
自分は最後まで観てすずめは恋愛的な意味で好きだけど、草太は戦友って感じで見てるのかなと思った
-
- 2022年11月26日 09:51
- ID:cc6OJmUS0 >>返信コメ
- >>17
あの2人って最後くっついたん?
よく分からんかった
-
- 2022年11月26日 19:24
- ID:pEIE9zES0 >>返信コメ
- 要石って「トリックスター」の神か?、じいちゃんの台詞からすると定期的に抜けてるっぽいし。
あちこちうろついてたのは、人間の様子でも見てたのかしら
すずめのこの後が気になるなぁ、生きてる人間で常夜にいっちゃったんだし、旅で知り合った人たちとのつながりも気になるな
-
- 2022年11月28日 15:33
- ID:YWHujw5j0 >>返信コメ
- >>390~>>403の ID:ezIu.Pvx0の連投の人なんなの?
-
- 2022年11月28日 15:43
- ID:YWHujw5j0 >>返信コメ
- >>413
>仙台はいままだ現実にそこにある触れられたくない傷だと思ってる。
思ってないよ。
福島の復興支援従事者の方も過去に
「福島を理解してるふり、寄り添ってるふりはただのありがた迷惑」
「可哀想という思いが“上から目線になり”問題を悪化させてる」
「ヘタな同情よりも福島の特産を買って、福島に来て、ハードル上がるけど働いて欲しい」
と言ってましたので、逆に話題にしてくれた方がありがたいです。
-
- 2022年11月28日 18:19
- ID:pscMrnSG0 >>返信コメ
- 「天気の子」もこの作品も、みょうにバタバタしてきた感じ
詰め込みすぎ?
いろんな方面からあれこれ要求が来すぎて飽和してんのかもしれないね
ヒット狙いやめて、昔の佳作系に戻ってほしい
-
- 2022年11月29日 21:22
- ID:jveydYoj0 >>返信コメ
- >>87
傷を負った武士が死地に赴く前に身を清めてるようにしか見えなかったゾ
-
- 2022年11月29日 21:44
- ID:jveydYoj0 >>返信コメ
- >>232
父親の実家が双葉町で自身も自衛官、ね
随分とこの話題語るには都合の良過ぎる人物設定だな
虚言癖か?
-
- 2022年11月30日 04:14
- ID:bTvkD.1l0 >>返信コメ
- >>426
まぁ、疑い…というかカマをかけられてから急に必要以上の事を喋るのは
いかにも承認欲求と虚栄心の強い人間の虚言っぽいね。
でももしかしたら虚言じゃないけど、同情されるのが快感でいかに自分が可哀想で苦労してるか不幸自慢する困ったちゃんやもしれんよ。
-
- 2022年11月30日 17:17
- ID:DK89Pbwn0 >>返信コメ
- >>91
そんなあなたに101回目のプロポーズっしょ!
-
- 2022年11月30日 17:26
- ID:reW0.mGs0 >>返信コメ
- >>217
公表したところで見えない側から何も起きないじゃん!政府は税金を無駄遣いしてる!ってバッシング起きるって事簡単に想像できない?わからせる為に一回見逃すか?そうすれば他の自然災害全て閉じ士の怠慢でまた叩く連中が出るぞ?
-
- 2022年12月01日 04:26
- ID:RXNNuboX0 >>返信コメ
- 鈴「交通費返してほしいかな~なんて」
草「お返し申す」チャリーン
-
- 2022年12月01日 14:46
- ID:90ahbuRM0 >>返信コメ
- >>413
我々被災者なんかを上から憐れんでいただいてありがとうございます
-
- 2022年12月01日 22:25
- ID:Vt1XIE7.0 >>返信コメ
- >>423
じゃあ聞くけどあんたの家どこにあるの?すずめみたいに家全部なくなって更地になってるの?それでも気にしないとサラッと言い切れるとしたらずいぶんたいしたものだけど、それはそれでちょっとおかしいよね。毎日泣いて暮らしてほしいわけじゃないが、普通は震災の映像見て楽しい気分になる理由がないよね?同じ仙台や福島でも大した被害がない人もいるし、ひとくくりにはできないと思うけど。そこに住んでないからってあの時の記憶を忌まわしく思いだす資格がないってわけでもないし。
-
- 2022年12月01日 22:27
- ID:Vt1XIE7.0 >>返信コメ
- >>431
べつに被災者を上から憐れんでるつもりはない。あの当時は自分もイヤな思い出だから。仙台でも福島でもないけど。
-
- 2022年12月02日 06:29
- ID:JSoMUdhk0 >>返信コメ
- >>413
>福島の除染地域とか仙台の海岸はちょっと別モノなんだよね。
原発はテーマがボケるからか意図的に避けたよね。最初福島行くと思ったもん。
>新海誠はいまの日本はいずれかならず滅ぶ、というのはもう確定事項だから、と、そこにほとんど何の痛痒もなく言い切ってしまってる感じがするんだよね。
僕はそこが好き。わざわざ作品内でこういうメッセージを出すのって風刺でしょ?諦めていいよ、ではなく危機感を持てっていう怒りの表現だよ。
メッセージの受け取り方に関しても自分の感じたものと180度違って面白いね。
-
- 2022年12月03日 13:32
- ID:pI3pdS9l0 >>返信コメ
- >>434
映画ではなく「天気の子」のプロモーション関連のインタビューの時空だけど、おそらくこれからの世の中、我々の世代には想像もつかない悲劇か破滅かが来ることがあって、それは我々の努力ではどうにもできないものだ、という趣旨の発言をしてるの。べつに地震でも台風でも自然災害は昔から幾らでもあるけど、新海誠はそういうことをいってるんじゃないと思うんだよね。
-
- 2022年12月03日 16:09
- ID:nbGsxWGp0 >>返信コメ
- >>19
地震による火災って考えると、関東大震災や阪神大震災イメージな気がする
-
- 2022年12月03日 23:06
- ID:ohm9tV5C0 >>返信コメ
- 要石うっかり抜いちゃったのは世界に強制でもされとったのか
もちろん悪気あってのことじゃないんやけど
きっちりけつを拭いたのでよし!
-
- 2022年12月04日 01:30
- ID:.oNMbpPj0 >>返信コメ
- >>432>>432
こういうヤツが一番たち悪い。被災者を気遣ってるふりして自己アピール。
-
- 2022年12月04日 03:03
- ID:bvwIcdkI0 >>返信コメ
- 特典第2弾「新海誠本2」
焼きうどんにポテトサラダ入れるのかとの問いに監督が
「やったことないです」
に草
ネットでレシピ検索したら出てきたらしい。
-
- 2022年12月05日 00:21
- ID:r7UNwf5f0 >>返信コメ
- 本2に書いてあったが草太さんの閉じ師能力は隔世遺伝で両親は普通の教師なんだな
-
- 2022年12月06日 00:58
- ID:h.sxwRG80 >>返信コメ
- >>12
「天気の子」で「君の名は」の主人公二人がスポット出演していたし、芹澤君も次作で出てくるかも? 主人公が通う進学塾の講師役とかで。
-
- 2022年12月06日 07:47
- ID:AaCzDFsP0 >>返信コメ
- >>58
幼すずめが常世から生還してる時点でこの結末になる事は決まってたんじゃないかな
ダイジン達とは別れてしまったけど元の神の居るべき場所に戻ったとも捉えられるし
環さんとのわだかまりも払拭できたし
草太さんも理解者と出逢えたし爽やかなハッピーエンドだったので良かったと思う
2回目も新たな発見があって楽しめた
-
- 2022年12月07日 05:07
- ID:8ILgqRs90 >>返信コメ
- 直接被災したわけではないので震災の恐怖とか記憶が本当に薄くなってると感じた
震災を思い出して、次の世代につなげてく、日常の尊さを思い出させてくれた
また、被災された方は今でも、心に大きなキズが残っていることも再確認。
両者の中で、震災が良い意味でも、悪い意味でも遠いものとなっている今だからこそ、心の戸締まりにも、みんなに見てもらいたい作品
天気の子より、数段よかったです
-
- 2022年12月10日 01:21
- ID:5CxeJJaR0 >>返信コメ
- 最後の日記の日付でもう全部察したよね。
過去のすずめと現在のすずめが出会えたのは、おそらく同じ扉から同じ人間が入ったからかなぁと。
それで時空がねじれてる世界で出会うことができた
-
- 2022年12月10日 07:17
- ID:i4sPQUxj0 >>返信コメ
- >>438
いや、被災者じゃねえよ、俺自身が気分良くないんだっていってんだけど?ちゃんと書いたこと読めやwww
-
- 2022年12月11日 21:24
- ID:8FmCT4kI0 >>返信コメ
- すずめちゃん高校生なのにガッツリ貯金してて偉いね
-
- 2022年12月12日 00:36
- ID:AjU0wHbM0 >>返信コメ
- どなたかが書いてた「すずめはダイジンにありがとうって気持ち忘れないでね」が本当にそう思った。すずめの子になれなかった…で要石になっちゃったのがずっと苦しくて。ダイジンのこと思い出すだけで泣けてくる。救いはないのかな…。見落としてる救いがあるなら知りたい。辛すぎる。
-
- 2022年12月16日 10:13
- ID:r66EqaVv0 >>返信コメ
- 前情報全くなしで見たから絵日記のシーンでうわぁ〜とこみ上げてきました
自分は被災してはないけど、こうくるものがあった
-
- 2022年12月19日 20:05
- ID:dJmGgOc50 >>返信コメ
- >>411
制作者が「批判覚悟」で作っただろうから客の方が称賛ってのもなんか変な話だけどな
それならちゃんと批判をも受け止めるべきだろうに
新海って作品出した後で客の感想にいちいち噛みついて「ここはこうじゃない」「ああじゃない」って言ってくるのが鬱陶しいんだよね
どこが「批判覚悟」なんだろう?
-
- 2022年12月20日 16:26
- ID:cXEigOH10 >>返信コメ
- 椅子なのに優しげなイケボなので照れる\\\
-
- 2022年12月21日 00:50
- ID:M1.y4Nt30 >>返信コメ
- あなたそんなにその人の事好きだったの?
ってことが1番気になった事
-
- 2022年12月25日 09:40
- ID:VYnZkFPs0 >>返信コメ
- 刺したばかりの椅子を抜く時はあんなに苦労したのにダイジンがすんなり抜けたところを見るとやっぱり要石が抜けるのは元々時間の問題だったんだろうな
-
- 2022年12月28日 15:17
- ID:tsqJKw3p0 >>返信コメ
- おーぅ
となったけど
もう10年以上前だもんな
-
- 2022年12月30日 17:00
- ID:qfoU.AEE0 >>返信コメ
- 今更だが見てきた
ダイジンを追ってきた場所って過去に大きい地震があった場所なんだな
-
- 2022年12月30日 21:32
- ID:OT9vKTcn0 >>返信コメ
- 今更ながら観てきたけど、結構おもしろかったと思う
思うけれども、未だに震災にトラウマ残ってる人ってのもいるだろうし、万人におすすめ出来るかというと迷う作品だと思うわ…
-
- 2023年01月02日 10:59
- ID:hKDVzxt10 >>返信コメ
- >>330
毎回客層をしっかり意識して作ってるのがよく分かるし毎回上手く観客の心を掴めてるというのがすごく伝わってくるんだけど、視聴した人の感想(このスレ)はそこを全く考えてないものが多くて呆然としてるよ…
-
- 2023年01月02日 11:34
- ID:hKDVzxt10 >>返信コメ
- >>455
万人におすすめする必要なんてないんだよ 特に映画は
自分の感想や思いを大事にすればいい
-
- 2023年01月03日 01:19
- ID:JlIpcAmg0 >>返信コメ
- 君の名は、天気の子より好き。
新海誠作品というより新海誠によるジブリ作品?
クロ現で震災がテーマで被災者の中でも受け入れられる人と受け入れられない人がいるとは聞いてたが、思っていたよりクドくはなかったから見やすかった。悲劇のヒロインっていうウザさもない。せいぜい火の海程度だな。
-
- 2023年01月03日 01:20
- ID:JlIpcAmg0 >>返信コメ
- 君の名は、天気の子より好き。
新海誠作品というより新海誠によるジブリ作品?
クロ現で震災がテーマで被災者の中でも受け入れられる人と受け入れられない人がいるとは聞いてたが、思っていたよりクドくはなかったから見やすかった。悲劇のヒロインっていうウザさもない。せいぜい火の海程度だな。
-
- 2023年01月04日 16:30
- ID:vBzq1vI.0 >>返信コメ
- 観てきた。震災のシーンがあるとは聞いていたけど、ここまでガッツリメインだとは思わなかった。しょっぱなから「動」のシーンが多くて引き込まれた。
宮崎監督リスペクトっぽいシーンがいくつかあると思ったけど気のせいかもしれない。
-
- 2023年01月07日 09:58
- ID:5EF3n3vt0 >>返信コメ
- 美術が良い
音楽が良い
アクション(サスペンス):恋物語:芸こま=5:4:1
って感じかなぁ
メッセージ性?=問題提起?=個性?=自己主張?=作者と世間、常識とのズレ?=芸術性?=思想?
どう言えばいいか分からんがそういうのは感じなかった
>>スズメの体力
冒頭であの坂を電動でもない普通自転車こいで登ってる時点で心の中で突っ込んだけど、逆にそっち優先の作品じゃないって割り切ったわ(だからアクション=5。アクション映画にピタゴラスイッチよろしくそんな綺麗に攻撃よけて綺麗に連携決めれるかよって突っ込むのは野暮ってもんだろ?)
-
- 2023年01月10日 14:16
- ID:Udu.1IvN0 >>返信コメ
- 地震に関しては作品を通して伝えたい事もハッキリしてたから、扱った事には個人的にはむしろ好感が持てた
どちらかというとキャラクターの感情の導線が雑なのが気になったかな…
-
- 2023年01月16日 15:03
- ID:Ir9i14EM0
>>返信コメ
- それなりに面白かった。
残念なのは無理に恋愛要素を詰め込んだ感じがした所。
すずめが親の死を乗り越えて生きて行くと言う事に焦点を絞ればメチャクチャ良かったと思う。
自立と恋愛(依存)と言う真逆に近いテーマを両立しようとしてどっち付かずに成った印象が拭えない。
それ以外は凄く良かった。「君の名は。」よりも好き。
-
- 2023年01月21日 21:57
- ID:DX6JVNPx0
>>返信コメ
- 本日見てきました。
新海監督の最高傑作という名に恥じない作品。個人的に君の名を超えた素晴らしい作品でした。映像美もその場に会ったBGMも最高で、最後20分のクライマックスは脱帽もの。
ネタバレになるから詳しく書けないけど、一瞬あの場所が震災前に戻った瞬間涙が出た。あの場所で行ってきますとお帰りなさいを言えなくなった人たちを思い出し、忘れてはいけない記憶ということを再確認できた素晴らしい作品だった。
冒頭15分を見返してて思ったんだけど、最初の扉ってスズメが開ける前から開いていたんですね。よく見ると扉の留め金がかかっていない。
-
- 2023年01月27日 02:03
- ID:mVxivSTT0 >>返信コメ
- まだ見てないけど世界観が本当にすごいな
-
- 2023年01月31日 15:57
- ID:j7G0WpCm0 >>返信コメ
- コメントをくまなく読んだのではないので誰か書いているかもだけど、スタッフロールに新津ちせ(新海誠氏の娘)ってあったね。
やはりあの絵日記の絵を描いて貰ったのかな?
-
- 2023年02月01日 11:37
- ID:Tp6eD1A50 >>返信コメ
- >>76
他作品だと「こんなの私じゃない」とか「言わされただけ」とか負の感情全部を否定しがちだけど、そこは肯定して「それだけじゃない」のが良かった
成分量の違いはあれど、清濁併せ持ってるのが普通の人間だしね
-
- 2023年03月06日 15:47
- ID:m5HJJ5r80 >>返信コメ
- 過去部がさっぱりしてたんで、ああ、ここ伏線だったんだ
-
- 2023年03月11日 19:07
- ID:bwUJQ3VC0 >>返信コメ
- 今日震災で亡くなった祖父母を追悼する為に故郷に帰る途中で
すずめの戸締りに出てくる福島県大熊町のバリケードで
閉鎖された民家が並ぶ町を車で通ったんだけど
作中に出てきた民家が全部取り壊されていて更地になっていた
復興が進んでいるのはいい事だと思うけど
震災前の風景が失われていくのは寂しいものがあるな・・・
-
- 2023年03月25日 09:20
- ID:7i0YdX8.0 >>返信コメ
- すずめの戸締りの興行収入が142.5億円となり
天気の子の142.3億円を超えて新海誠作品の興収2位に
なりましたね、おめでとう!
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。