第7話「Rosy Pitfall」


『ゆい…。待てゆい』

『はっ…ゆい!』

『ち、義父上…。ゆい…!』


『はっ…』

『松峰を斬り、すべて終わったと…』

『なんと愚かなのだ俺は…』





『んん…』
『だからこういう時は…』

『わかった!こいこい!』

『おっなかなか筋がいいじゃねぇか』
『こら花札はご禁制でしょ!』
『いいじゃねぇか男のたしなみよ』
『そうだ!』
『たしなみよ!』

『もう惣二みたいなダメな大人になっても知らないんだから』
『ハッハッハッ!』

『ねぇ雷蔵さんとケンカでもした?』
『あぁん?んなのしょっちゅうだろ』
『でも最近全然降りてこないし』

『ああちょっと忙しいらしくてよ。そっとしといてやれや』
『うん…』

『バカ野郎が』





『夜更けになぜ尼寺になど…』
『何これも修業よ』

『お上人様方。今宵も存分に回向なさいませ』


『なぜこのような女たちが?』
『バカよく見てみろ』

『この者たち陰間か?』
『左様左様。さすれば女犯の禁を破るに当たらず』

『なんと…』

『これなるは穢れた女性にあらず。歓喜天の御業にてお上人様方を悟りにいざなう者たちにございます。存分にご法悦なさいませ』

『初めてだったな清空。貴僧から選べ』
『拙僧が選ぶ?』

『ワッハハ冥加冥加!』


『この匂いまさか…』
(アヘン?)


『拙僧はそんなこと望まぬ』
『残酷なことを…この市之丞 卑しき陰間といえども恥がございます』
『その所作物言いさぞや名のある家の出であろうになぜアヘンなど。懐石して精進すれば自然鼻も効くというもの…』


『やはり武家か』


『あの女狐どもが耳を立てております。聞かれれば私と同じ道をたどりますぞ』
『どういうことだ?』

『声が大きうございます』

『うっ…んっ…』

『それであの青道心はどうなったかえ?』

『はい慧玉様、市之丞のもと無事快楽の涅槃に』
『善なり善なり。あのような増上慢ほど一度墜ちれば容易いもの』
『これこれ墜ちるとは何事か』

『左様ぞ。我らは迷いたる者どもを真なる法悦に導いたまで』

『これは失礼を。しかしあの若僧袈裟を着せておくのはもったいのうございますなぁ』
『それは妙案じゃ。髪を結わせキレイな着物を着せればさぞ…』
『まさに結縁ぞ』

『オッホホホホ…』


『長崎行きの大任を託されたそなたが今やアヘンの毒に犯され男に情をひさぐ身とは…なんとむごい…』

『江戸の家族は私を死んだと思っております。上人様にご家族は?』
『おらぬ』
『私には弟がおります。家督も立派に継ぐでしょう。それのみが救い』

『そなたはどうなる?』
『せめて小判に恨みを刻み…』
『やめよ!罪に罪を重ねるでない!』
『ならばどうせよと』

『仏門に入ればよい。何人であっても御仏は受け入れてくださる』
『今さらどうやって…』
『何か手があるはずだ』

『清空様…』




『おや歓喜丸がお気にめさぬか?』
『いえそんな…』

『白粉を塗り紅を差しても男というのは隠しごとのできぬ生き物ぞ。あの僧に何か吹き込まれたか?』
『いえ可愛がっていただきました』

『清空なる僧、流行病で家族を亡くし仏門に入ったとか。弟が生きておったらおぬしくらいの歳であったろうな』
『清空様が…』

『その面影を現世に追い続けるとはなんと哀れ。おぬしが救ってやらねばなぁ?』

『何を…あっ!』

『ウッフフフ。何も煙を吸うばかりが歓喜丸ではないからのう』





『市之丞か?すまぬ未だ手立てが…』

『市之丞?』


『市之丞…うっ』


『くっ…』



『くっ…』

『市之丞…市之丞、市之丞!』

『市之丞!』


『長坊~長坊~っ長坊~っ!』
『お坊様。お経をあげてやってくださいませんか。まだ三つだったっていうのに…』
『いや。私は御仏の道に背いた』
『えぇ?』
『私はもう僧ではないのだ』


『荒れ放題の寺を立て直すだなんてさぞや信心深い尼さんだと思っていたら』
『名刹の僧に名のある武家、大手を振って花街通いもできぬ者たちに陰間のみならずアヘンまでも融通するといいます』

『んでアヘン漬けになった客は顔次第じゃそのまま陰間の仲間入りか。ネギどころか鍋まで背負わされてんじゃねぇか』

『威張ってる人たちってなんでそうすぐにダマされちゃうのかなぁ?』

『奉行所の坂田に商人の安曇屋の次は尼僧たちか。どれだけの者がアヘンを?』

『むしろその二人がアヘンの流れを調整していたのかもしれないね』

『ものがあふれりゃ値崩れ起こすのは米もアヘンも代わりねぇからな』
『二人が死んでたがが緩んだ?』

『あるいは堰が崩れるほどのアヘンを誰かが見つけてしまったのかもしれません』

『唐人街が松峰の?』
『まだなんとも言えない。僕たちに今できるのは利便事をこなすことだけさ』

『ごめん』

『けっ。ちったぁ愛想よくなったと思ったのによ』

『目を離さないようにお願いしますよ。アヘンがらみとなれば一人で飛び出してしまいかねませんから』
『冗談言わねぇでくれよ旦那。いったん駆け出したあのバカの前に出てみろそのまま真っ二つだ』

『だからこそ走り出す前に止めてほしいのですよ』

『無茶言ってくれるぜ』

『あれ?』




『だんびらなんざ研ぎ師に出せばいいだろうによ』

『まともな職人ならば人を斬った刀はすぐそれとわかる』

『あぁん?足がつかねぇ伝手ぐらい碓氷屋の旦那に頼めばいくらでも』

『己すら信じられぬ俺が誰かに刀を託すなど…』
『あぁ?』


『くっくっ…。けえぇけっけ…』


『ハァハァハァ…なんだあのガキは!物の怪かい!?』

『く、来るな化け物!寺で殺生なんて地獄に墜ちたいか!』

『地獄?そんなのがあるんならきっとこの世のことだと思うな』

『ほっほい』
『ギャアァ~!』

『ええい狼藉者は何者ぞ!』
『相当の手練れ。気を抜くでないぞ』

『んん~!』
『どうした!?臆したか!』

『はっ!』
『ひぃ~!』


『くっ!ぜえぇい!』


『いと慈悲深き さんた・まりあの御前に』

『その罪その咎 悔い改めよ』

『んっ!』

『あれがウワサの利便事屋。いずれ妾が法悦の虜にしてしんぜよう』



『尼さんらしからぬ用心深さだね。よほど恨みを買ってきたらしい』

『ならば俺が行く』

『相変わらず無茶を言う。忘れてはいけないよこれは利便事だ』

『どこを狙っておる』

『なっ…!』



『利便事仕る』

『待て。妾の命が小判一枚など安すぎであろう!妾の命妾が買い取ろうではないか!』
『アヘンでか?』
『それが望みか!わかった!』

『洗いざらい話せ』


『んっ!』



『ウッフフ。女には慣れておらぬか?』




『やはり貴様だったか…』


『示現流といったか…』

『我が縮地には遠く及ばぬ』

『ちええぇ~!』

『遅い』



『ふん!』

『がはっ!』



『はっ!』

『ちぇい!』


『ぐっ!』




『思い切りのよさだけは褒めてやろう』


『また会いましょうぞ初心な侍殿』

『そうはいかねぇんだよ』

『あっ!』

『そんな…妾がっこんな…』

『女を殺んのは後味悪ぃぜちきしょう』

『2人がかりかいいだろう』



『3人がかりなんだなこれが…』

『はぁっ!?』

『うおっ!』

『本当に人間かぁ?』







『病身のそなたをわざわざ呼びつけて誠にすまぬのう』
『お奉行様の命とあればこの漁澤、命を賭してでも』

『して此度はどのような?』

『長崎会所元方目附けの宍戸様がいらっしゃるとはよほどのことと存じますが?』

『お奉行様は恨噛み小判なるものをご存知でしょうか?』

『町人どものまじないであろう。歯形を刻んだ小判を供えると憎っくき相手を一晩のうちに取り殺してしまうとか。恐ろしいのう』
『くだらぬウワサです。大方金で殺しを請け負った狼藉者の所業に尾ヒレがついて人の口を泳ぎ出したものかと…』

『ですが坂田様のカタキとなれば捨て置くわけにもいきませんでしょう?』
『んん?何を急に…』

『坂田は先日流行病にて…』
『こちら縁ある筋に持ち込まれたものでございますが…』

『元は当会から坂田様への献上品なのでございます』

『血まみれではないか!坂田のものに相違ないか?』

『見覚えがある気もしますが…』
『坂田様の働きぶりは当会所でも評判でございましたがそれゆえ不届き者が逆恨みに小判を噛むこともあろうかと』

『うむ。漁澤至急調べよ!』
『はっ!』


『うちの坂田をそこまで気にかけてくだすっていたとは野郎もあの世で喜んでいるでしょうな』
『坂田様の無念どうかお晴らしくださいますよう』

『元方目付様にそこまで言われちゃ無碍にもできませんがねぇ。こちとら薩摩藩士殺しの件で大忙し。恨噛み小判の呪いなんざ追っかけるのはいつになるやら』

『はばかりながら何ごとにも縁というものはございます。坂田様の件を追ううちに薩摩の件の手がかりがつかめることもあるのでは?』
『そいつはおもしれぇことおっしゃる』

『あぁ!』

『時が惜しゅうございますしざっくばらんにいきましょうや。坂田の件 礼の一つも聞かせちゃもらえませんか。あの野郎調子こいてアヘン商売まで始めてやがった。長崎が薬漬けにされたらそっちも大損でしょ?』

『どうでしょうねぇ。飢饉がくれば米を売り、病が流行れば薬を売るのが商人でございます。さてアヘンとなれば…』

『てめぇ知ってて…』

『漁澤様のご栄達もアヘン取り締まりの功と聞いております。アヘンが一掃されてしまえば難儀なさるのでは?』

『坂田の代わりでも都合してくださるんで?』

『どうでしょうよろしければこのあと故人を偲んでひとつ茶の席など…』

『なじみの女がアヘンに手ぇ出してな。キレイな顔が骸骨みてぇだった』

『坂田をけしかけるぐれぇなら笑って許してやったがよ、これ以上は冗談じゃすまんぜ』

『これはこれはなかなかの業物で』

『おう先祖伝来の清光は遊郭のツケに取られちまってな。まっいいんだ俺ぁ血ぃ見ると倒れちまうタチでよ』

『それでも万が一がありましょう。まさかお腹もこちらで召されるおつもりで?』
『そんときゃてめぇが一本届けてくれや。俺の首なんざ元方目付様の一声でポン!だろうがよ』

『お坊ちゃん首だけありゃ小判は噛めるんだぜ』

『まっ憶えといていただけますか?』

『ええ肝に銘じてございます。となれば組頭様のために私もひとつ小判を噛んでみましょうか』

『まさか坂田のカタキとでも?』

『いえいえ。当会所の恥をさらすようですが近頃 唐人街でアヘンを求めて血眼の連中がいまして…見過ごせませんよね』
『そいつなら手は打ってあります。ひとつ果報がくるまで寝てておくんなさい』

『これはこれは心強い。しかし験担ぎということもあるでしょう?』
『なら小判でもスルメでもお好きに噛まれることですな』

『それではそのように…』





つぶやきボタン…
遂に利便事屋の存在がお奉行様の知る所となってしまったようで
話を切り出した長崎会所の宍戸さんは邪魔者を潰しにかかってるっぽい
アヘンに関しては漁澤さんも本気だから利便事屋と敵対はなさそうだけど
どちらも利益のために動いているだけあって当分は腹の探り合いが続きそう
何にせよ松峰さんが買い付けたというアヘンを見つけるしかないのかな
先に辿り着くのは利便事屋か唐人街か、果たしてどっちなんだろうね
話を切り出した長崎会所の宍戸さんは邪魔者を潰しにかかってるっぽい
アヘンに関しては漁澤さんも本気だから利便事屋と敵対はなさそうだけど
どちらも利益のために動いているだけあって当分は腹の探り合いが続きそう
何にせよ松峰さんが買い付けたというアヘンを見つけるしかないのかな
先に辿り着くのは利便事屋か唐人街か、果たしてどっちなんだろうね
![]() |
REVENGER 7話 感想
ヒトコト投票箱 Q. 花札をやったことは… 1…ある
2…ない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
松竹
2023-04-26
松竹
2023-07-05
坂本真綾
フライングドッグ
2023-01-25
コメント…2023年冬アニメについて
-
- 2023年02月20日 09:11
- ID:8AKJpKhn0 >>返信コメ
- 雷蔵がフックを取り出した時、
アレで自分と矢を繋げて飛ばしてもらうんだと本気で考えた自分は疲れてるんだと思った。
-
- 2023年02月20日 09:20
- ID:1qQKtURl0 >>返信コメ
- 中国サイド、林則徐宛の書簡をしたためてるあたり、どうもアヘンを取り締まる側っぽいね
ちなみに林則徐のアヘンへの対応がアヘン戦争の引き金になったわけで、このアニメが19世紀の物語だということを中途からの視聴者にも明示してくれてるという
-
- 2023年02月20日 09:22
- ID:1qQKtURl0 >>返信コメ
- 今週の感想
この寺、腐ってやがる…(仏法的な意味で)
この寺、腐ってやがる…(アッー! な意味で)
.
-
- 2023年02月20日 09:24
- ID:QmdEeikQ0 >>返信コメ
- 肥溜めのような世界観の中では雷蔵さんはピュア過ぎるんだ…
市之亟と清空様はどうかお幸せになって…回復するといいね。
-
- 2023年02月20日 09:31
- ID:JsnQjlGJ0 >>返信コメ
- >>3
イギリスの国花は赤いバラ。
サブタイトルのバラ色の落とし穴には、今回の陰謀に、イギリスが関わっている事を匂わせていますよね。
-
- 2023年02月20日 09:47
- ID:rHpnie5T0 >>返信コメ
- こういう腹の探り合いする会話って1 回観ただけじゃ会話の内容理解しきれなくて、まとめで文字に書き起こしてくれるのとても助かってます
-
- 2023年02月20日 10:33
- ID:PNWDLD2x0 >>返信コメ
- このアヘン宣伝アニメのおかげで、今週のアヘンの売り上げヤバイわ
-
- 2023年02月20日 11:05
- ID:Xmw2w1.v0 >>返信コメ
- 女人禁制の寺には稚児がいて性のはけ口にされてたんだよ
陰間茶屋に堂々と通う僧侶もいたんだよ
痔って漢字はやまいだれに寺って書くんだよ
生臭坊主め!
-
- 2023年02月20日 11:53
- ID:whhuUv4q0 >>返信コメ
- いざとなれば漁澤は利便事屋を切り捨てるかと思ってたが今回庇ってたな。しかも遠回しに調査する気はないと言ってたな。アヘンに関してはガチの様だしむしろ自分が自害を命じられても最後まで庇い切りそうな感じよな。
後は唐人街のリウだけど奴はどっちかというとアヘンを見付けて処分したい様に見える。だとするとガチの敵は長崎会所だけで礼拝堂がイマイチよくわからんって事になる。
-
- 2023年02月20日 12:26
- ID:lienJf530 >>返信コメ
- 「雷蔵さんとケンカした?」「あぁん?んなのしょっちゅうだろ」
ここのやりとり好き
雷蔵さんが迷いから描けなくなって絵=雷蔵の心を写す鏡となったのは、絵の要素がギミックで終わらずより物語の大事な部分に繋がっていくと思うので良かったんじゃないかと思う
ただ今後を予想すると傑作1つ残して世を去りそうな気がしてしまって心配が増してしまった
-
- 2023年02月20日 12:47
- ID:qF1ZrbMd0 >>返信コメ
- >>1
はえー、ほんとこのアニメの解説組タメになるわ。
-
- 2023年02月20日 12:56
- ID:W.q.qVB20 >>返信コメ
- >>1
某悪魔召還ゲーだと割りと有名なキャラやな
なぜか青とピンクだけども
-
- 2023年02月20日 13:12
- ID:2kfnrHRY0 >>返信コメ
- 尼僧たちが某ペイル社CEOに見えてしまった
-
- 2023年02月20日 13:36
- ID:m32nhuv.0 >>返信コメ
- >地獄?そんなのがあるんならきっとこの世のことだと思うな
志々〇真実みたいなこと言ってるな
-
- 2023年02月20日 13:50
- ID:gbDxumpM0 >>返信コメ
- >>15
コブラも言ってるし、定番だな。
-
- 2023年02月20日 14:20
- ID:80KGLhc10 >>返信コメ
- あらすじ7話やっと更新されてたけどずっと更新されてなかったのなんで?いつもは放送直前に載ってるのに。担当わすれてた?
-
- 2023年02月20日 14:57
- ID:nH.PQVDi0 >>返信コメ
- >>1
「願望を成就させて心を静め」って、つまり賢者モードの勧めってこと?
-
- 2023年02月20日 15:07
- ID:2GX.UGMR0 >>返信コメ
- >>18
見も蓋もない言い方すると、「まずは一発ヤらせてから、賢者モード中に仏の教えを叩き込んでやろうぜ!」ってこったね。
-
- 2023年02月20日 15:32
- ID:2WP.ZMmv0 >>返信コメ
- >>2
お互いゆっくり休むことにしよう
オレもだ
-
- 2023年02月20日 15:34
- ID:2WP.ZMmv0 >>返信コメ
- >>8
御奉行様こちらです
-
- 2023年02月20日 15:48
- ID:2WP.ZMmv0 >>返信コメ
- 物陰から金箔咥えて両人差し指で支えて現れるだけで笑ってしまうんですが
-
- 2023年02月20日 16:00
- ID:ND0.eKbf0 >>返信コメ
- >>3
取り敢えず今回のエピソードで確定したのが漁澤と劉はアヘンを取り締まるのが目的で敵ではないという事か。劉と雷蔵は互いに誤解してるけど。
後は長崎会所と礼拝堂が白か黒か不明と。
オープニングのまだ見ぬ強敵達(全員登場済み)が実は組織仲が悪いだけで全員本気でアヘンを取り締まる為に動いてたら笑えるかも。
-
- 2023年02月20日 16:02
- ID:rnATWoyj0 >>返信コメ
- 漁澤が突きつけた脇差、アレは竹なんです。
お侍が刀無しじゃ格好がつかないから竹で刀身こしらえたものをつけている。
彼の場合刀振り回すのは趣味じゃないとか、重い物持ち歩くのは肩がこるとか言いそうだけど。
あと大きい方はちゃんと使えるように本物の可能性も残ってる。
-
- 2023年02月20日 16:16
- ID:gbDxumpM0 >>返信コメ
- >>1
ダルシムステージの背景に居た奴か。
-
- 2023年02月20日 17:55
- ID:8MmdZbhf0 >>返信コメ
- >>24
竹光は中村主水リスペクト、かも
-
- 2023年02月20日 18:20
- ID:6.2EDb4g0 >>返信コメ
- >>25
そっちは元になったガネーシャじゃないかね
ヒンドゥーのガネーシャが仏教で天(神)扱いになったのが歓喜天
シヴァが天になったのが大黒天だっけか
現在の長崎には陰間茶屋も遊郭もないので聖地巡礼で訪れて
そういうお店に行きたいときは
新幹線で嬉野温泉まで行くか思い切って中洲まで行くかだな
-
- 2023年02月20日 18:40
- ID:i1GDxYj70 >>返信コメ
- >>8
イ◯ンネットスーパーで売ってますかね?(画家)
-
- 2023年02月20日 18:42
- ID:kH3ui.jt0 >>返信コメ
- あ"ーー
-
- 2023年02月20日 19:39
- ID:4fkLwTUr0 >>返信コメ
- 子安与力が坂田を殺すよう依頼した理由
「なじみの女に手出された」からとわりと全うな理由だった
-
- 2023年02月20日 20:06
- ID:kJBHlDJQ0 >>返信コメ
- むずかしい日本語だらけで
視聴しんどかった
文字と絵でぐぐりながら復習たすかる
ぞうじょうまん
【増上慢】
仏教で、まだ悟らないのに、悟ったと思って、おごり高ぶること。転じて一般に、十分な力が無いのに、自信の強いこと。
-
- 2023年02月20日 20:18
- ID:gbDxumpM0 >>返信コメ
- >>24
そういう理由なら、むしろ太刀を竹光にして脇差しを本物にしてそう。
-
- 2023年02月20日 20:26
- ID:JqDi8t3n0 >>返信コメ
- 俺と互角に渡り合えるのは
実際に縮地を破った人
縮地を破れそうな人
刺し違えてでも縮地を破りそうな人
その三人だけだ!
-
- 2023年02月20日 21:26
- ID:h42tKhxR0 >>返信コメ
- >>1
昭和生まれなら孔雀王で履修済なんである
-
- 2023年02月20日 21:33
- ID:4ILl3qdq0 >>返信コメ
- 利便事屋たちに面倒な敵が増えつつある…昔の必殺シリーズみたいに死者が出るのだろうな…今から覚悟しておこう
-
- 2023年02月20日 21:58
- ID:nTjkDtgU0 >>返信コメ
- やることはやるセイクウくんに笑った
-
- 2023年02月20日 22:11
- ID:mlCn1LLd0 >>返信コメ
- >>34
昭和生まれだけど、孔雀王なんて聞いたことも無い
-
- 2023年02月20日 22:17
- ID:5oyN9YUj0 >>返信コメ
- >>1
額に第三の目があったし、あれシヴァ神じゃねえかなと思うんだけど。
シヴァの対面座位の交合像(図)ってタントリズムだと定番中の定番だし。
でも目以外のシヴァのアトリビュートが無いから断言できないんだよな…
-
- 2023年02月20日 23:06
- ID:8jodCh.20 >>返信コメ
- 劉VS雷蔵の戦闘描写が精緻で凄まじい。
雷蔵の背後を取られる前提で繰り出したスパイクを活かした急旋回には劉も驚いていたね。
普通に避けて反撃するけど。この超人め。
他にも掌底を腕でガードして即反撃、刀を手放す思い切りの良さ。併せて劉の表情も映されているからこれらも劉の感心ポイントなんだろう。
剣(拳)を交えてだんだん相互理解が深まっているんじゃないかこの二人。
欺瞞奸計取り繕いだらけのこの作品で、この二人の清廉さだけは信じていいと思うわ。
-
- 2023年02月21日 00:03
- ID:3wMMZ3rz0 >>返信コメ
- >>38
法身普賢ってチベット仏教の如来像らしい
-
- 2023年02月21日 00:23
- ID:7qTvaat60 >>返信コメ
- >>37
ゲームにもなってる有名作やぞ……
-
- 2023年02月21日 00:51
- ID:DEOu9eI.0 >>返信コメ
- な、何を見せられてるんだろう...
男同士のチョメチョメ...(・・;)
中年の尼さんからの毒入りベーゼ...
全然うれしくない映像すぎて(涙)
-
- 2023年02月21日 01:04
- ID:iQtiHL7Y0 >>返信コメ
- >>31
ニコニコだと色々解説してて便利ですよ。1週間遅れてるけど。
-
- 2023年02月21日 01:23
- ID:u2Pyt9sA0 >>返信コメ
- 前半何を見せられているんだ…となったけど、予測のできない複雑な筋書きになってきて面白い。利便事屋の方が狩られるサスペンスな展開になってくるのかな?
-
- 2023年02月21日 01:59
- ID:qccBZYFU0 >>返信コメ
- >>44
言葉通りに受け取るなら今回は宍戸の暗躍でかいまき与力を使って唐人街と利便事屋を潰そうとしてたな。宍戸以外は今のところアヘンを潰したいと思ってるのがね。
-
- 2023年02月21日 06:33
- ID:YmFSh1X70 >>返信コメ
- 坂田が洒落た足袋を履いてたのを覚えているけど
それを今回暗殺の証拠として出してくるのは上手いと思った
-
- 2023年02月21日 12:10
- ID:b5.9xpeo0 >>返信コメ
- 次のタイトル英語読めないなりに読んでみたけど
2つ 交換 永遠 怒りで交換殺人もしくは2つの勢力にどうしょうもない亀裂が入るのだろうか?
-
- 2023年02月21日 12:35
- ID:cjrVGRPL0 >>返信コメ
- 手紙のテロップもなかったし、アヘン戦争当時の権力者とか知らなかったから
「ああ、本国に今までのこと報告してるのかな」と思ってたら取り締まり側だったんか、
「雷蔵とシンクロアンジャッシュしてる場合かーッ!!!もうこれ、一周回って共闘展開すらあるぞ」
と思ってたけど本当に共闘するかもしれんな……結果的にそうなりました、も含めて
-
- 2023年02月21日 12:40
- ID:tYczyNEN0 >>返信コメ
- >>36
初回の朝チュン真顔はシュールでギャグみたいだったけど、
手遅れになったあとのは、意識朦朧で身体もボロボロで、顎や歯に小判を噛む力が無いから、
無理やり気付けとしてヤって、歯を食い縛らせてるからなあ。
意識無い相手にやってる上に、恨みを刻ませる手伝いまでしてるから、
やったやってない以上に、僧を続けられなくなっちゃったんだろうな。
-
- 2023年02月21日 13:39
- ID:JKFeCnYm0 >>返信コメ
- >>46
3話の遊郭のシーンで漁澤が「坂田は会所の連中と懇ろだ」って愚痴ってたからプレゼントされててもおかしくないよね
利便事チュートリアルだと思ってた松峰の件といいあらゆるところに伏線が散りばめられてそうで次は何が繋がってくるかワクワクする
伏線じゃなくても当時の時代背景や生活習慣にかかわる言葉が普通に使われてて(7話なら仏教用語とか)、わからなくてもここやニコニコで博識ニキネキが解説してくれて勉強になるからほんと楽しい
ただまあ、ブレイクはしないだろうなと正直思う
主人公が暗いとか台詞がわかりにくいとか「何が売れるかわかってないだろwww」とか言われてるの見て凹んでる
虚淵さんがウッキウキで作ってて楽しそうなのが救いかな
シンケンジャーみたいに時代劇好きな人に届いてほしい
-
- 2023年02月21日 14:25
- ID:nutNOzwy0 >>返信コメ
- 薔薇は薔薇は 気高く咲いて
薔薇は薔薇は 美しく散る
-
- 2023年02月21日 14:34
- ID:s9.R8.op0 >>返信コメ
- >>50
後味良く終わるかはわからないが、ストーリーに深みがある。時代劇好きに限らず、好きな人はいると思うよ
-
- 2023年02月21日 15:44
- ID:VwxUpBXa0 >>返信コメ
- いつの間にBLアニメになったんや
-
- 2023年02月21日 19:13
- ID:0kljhcE40 >>返信コメ
- 各組織の思惑が分からなくなってきてたからこのページは助かる
劉なんかは単なるマフィア的な何かでアヘン強奪が目的かと思ってたけど取り締まり側か
手紙のシーンだけでそこまでわかるとかあにこ住人凄いな
-
- 2023年02月21日 20:15
- ID:I4tDg5By0 >>返信コメ
- 「私はもう僧ではない」の台詞に思わず声出して「そーなのかー」って返してしまった
許してくれ
-
- 2023年02月21日 20:39
- ID:u2Pyt9sA0 >>返信コメ
- >>50
救いのない重厚なストーリーからの、トンデモ武器や首吊り凧、金箔+「マリア様が見てる」のお仕置きシーンのギャップが堪らん。「毎回この口上やるんだw 口上の間は反撃が絶対に当たらない無敵モードだしww」と笑いながら見ている。至高のエンタメとして楽しめてます
-
- 2023年02月22日 05:09
- ID:IOnW6A0t0 >>返信コメ
- >>56
「口上の間は反撃が絶対に当たらない」というよりも、「人の命を奪う代償に自分の命も危険に晒してる」とか「もし当たったらそれは天罰」とかそういうものだと解釈してる。ニュアンス的にはハンター×ハンターでいうと念能力の制約と宣誓みたいなものというか。絵的にシュールなのは同意する。
-
- 2023年02月22日 08:49
- ID:MOkvPFu90 >>返信コメ
- 刀が防がれたと思ったら容赦なく目潰しを入れてくるのが改めて凄いなと思った
-
- 2023年02月22日 14:33
- ID:9SVfJJGY0 >>返信コメ
- >>16
浄土宗の「厭離穢土欣求浄土」という言葉もあるな。
穢土は穢れた世界という意味だから地獄とはちょっと違うが。
>>58
悩み多き繊細な優男に見えても薩摩隼人だからな。きっと肝練りやひえもん取りも済ませているでごわす。
-
- 2023年02月22日 21:59
- ID:yv4.StlU0
>>返信コメ
- なんだこの回は…
たまげたなあ
-
- 2023年02月23日 00:33
- ID:Eg3d2HJv0 >>返信コメ
- >>49
楽な道を選ぶなら自分が小判を噛めばそれで済んでいたところを、わざわざ本人に咥えさせてあれってことは、仏の教えも人の尊厳も何もかも捨てる一番しんどい道を敢えて選んだってことなんだよなぁ。
復讐で人の命を奪う小判の重さ、廃人にされた市之丞、救えなかった自分の無力と絶望、色んなものを頭の中でゴチャ混ぜにして考えた末に出した結論があれってのは色々重くてすごい話だった・・・。
-
- 2023年02月23日 01:28
- ID:RqBY.Nn70 >>返信コメ
- >>9
尻とうなかったそんなこと
-
- 2023年02月23日 12:00
- ID:FUuY4T5o0 >>返信コメ
- >>37
阿部寛が実写映画で演じたのが孔雀王の主人公孔雀役だった
モデル上がりだったからかまあ演技が下手で下手で
舞台やるようになってから演技がうまくなったと言ってたな
-
- 2023年02月23日 17:06
- ID:a9cFPUYq0 >>返信コメ
- >>62
因みに上野にその筋の方々が多かったのもあのあたりの寺の坊さん御用達の蔭間茶屋が多かった名残
戦争やら買春禁止法やらで上野から流れた人々が新宿二丁目に辿り着いて今に至る
-
- 2023年02月24日 19:46
- ID:gbTOztfT0 >>返信コメ
- >>63
2作目は三上博史だっけ
-
- 2023年02月25日 01:15
- ID:.7ei1lbO0 >>返信コメ
- >>30
『土竜の唄』のパピヨン兄貴みたいな動機だね。昼行燈な汚職与力と見せかけて漁澤さんもアヘン許さじなリヴェンジャーという……
-
- 2023年03月17日 20:16
- ID:05SEKODY0 >>返信コメ
- >>2 >>20
記事のツイートまとめにも同じこと呟いてる人いるし、なにより俺自身もそう思ったから全く問題ないだろwww
そういえば最近いつ休んだっけ…
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
欲望を捨てきれない衆生に対し、まず願望を成就させて心を静めてから、仏法へ心を向かわせるとされる。