第11話「王と剣」

侍女『こちらです姫様陛下とウルフ様が…』

エストリズ『まぁ…あのクヌート兄様が…』






「やるなクヌート陛下…」


エストリズ『あれ…本物の剣なんでしょう…?』

『ホントにお稽古なの!??あんなの当たったら大ケガよ!』


グンナル『エストリズ様、ご機嫌麗しゅう』

エストリズ『恐ろしくてドキドキのヒヤヒヤよ』

グンナル『ご安心なさいませ。ウルフ殿は達人です。大事に至らぬように加減しておられるはずです』


『信じられない…クヌート兄様…。剣なんて触るのも嫌いな方だったのに』


『王たる者は何をおいてもまず強くあらねば』


ウルフ『疲れると退がる。悪い癖です』

『前進により活路を開いてこそ、王者の剣というもの』

ウルフ『敵のみならず配下の者もまた陛下の剣の風格を見ているのですぞ』

クヌート『それにエストリズも見ている』


『気付いておるのだろう?途中から一段と打ち込みが鋭くなったのはあれがためか』

『そっ…!!またそのような…その手は食いませんぞ…』

『今は隣の男との話に夢中のようだ』

ウルフ『…ん?』

『…!?』


『参り…申した…』

戦士『たまげたな!ウルフに参ったを言わせるとは』
戦士『ウルフ殿最後になんかよそ見したよな?』

《ドサッ》

ウルフ『陛下!剣を放り投げてはならないと申し上げたはずですぞ』

『例の調査の書類作成が終わりました。後ほどお部屋で』


グンナル『資産家というものは、なかなかおらんものでして』

グンナル『そちらに挙げた者どもからふんだくっても年間3000ポンドというところです』

グンナル『あとはまあ…全体的な増税で対処するほかないでしょう』

グンナル『あ、それなどおすすめ物件ですな』

グンナル『スヴェルケルの子ケティル。かなりの土地を所有する豪農です』

クヌート『各豪族の保有戦力が明記されておらん』
グンナル『それは現地調査をしてみませんとなんとも…』

『にしてもこれは…デンマーク王位即位式の直後に大幅増税ということになりますなぁ』


ナレーション《イングランド王即位後、クヌートは緊急の案件を抱えていた》

ナレーション《新たな財源の確保である》

《デンマークから費用を捻出できない場合、駐留軍の規模を縮小せざるをえない》

クヌート『直轄領を増やす。王の持つ畑を増やすのだ』

『…接収…ですか?いや陛下それこそいくらなんでも…』

『金がいるのだ。少々の無理は通さねばならぬ』

『増税によって国全体に不満の種をまくよりは上策であろう』


ケティル『なんと!ハラルド王がみまかったと!?』

トールギル『1週間前だ。ひと足遅かったな親父』

『それほどお加減が悪かったとは…』

ケティル『なんということだ…山ほどお見舞いの品を持ってきたというのに』

『むっ?待てよ…』

『トールギル、お前がわしを出迎えるということは…クヌート陛下もここにいらっしゃるということか?』

トールギル『そりゃあクヌート陛下の従士だからな』

トールギル『今は陛下が国王代理だ。王宮にいらっしゃる』

『わしはハラルド陛下という後ろ盾を失った。こうなっては次のデンマーク王になる方とも良い関係を築いておかなくては』

『お前からなんとか陛下に取り次いではもらえんか?』

『分かった。なんとかしよう』

ケティル『オルマルはどこ行った』
「若様でしたらお一人で街のほうへ…」

『行かせたのか!?』

ト『あいつももう二十歳だろ。子供じゃねえんだから』

ケティル『いつまでたっても子供なんじゃあのバカ息子は!』

『あいつ一人で街なんぞに行かせてみろ…今頃肩がぶつかったのなんだの揉め事になっとるに違いないわ!』


『てめえからぶつかってきたんだろうが!ざけんなよこら』

男「んだと~!」

男「どうしてくれんだこれ!商売ものの反物だぞ!」
オルマル『俺が知るかよ』

オルマル『因縁つけて買わせようったってその手は食わねえぜ』

男「弁償してもらうけどな!」
オルマル『最初からそれが狙いなんだろ?コッスい商売しやがって』

『…この野郎』


『やんのかこら!やんならやんぞ?』

「頭きたぞ!このすっとこどっこいが~!」



『どうしたおい!当たり屋かかってこいや』

『ビビってんのか?』

『卑怯だぞ』

『卑怯だ?』

『日頃の得物の用意がねえってのはよ、』

『そんだけてめえにノルド男児の覚悟が足りてねえってことなんだよ!』

『なら聞くが、誰が買ってやったと思っとるんだその覚悟を』



『いや君すまなかったな。』

ケティル『その反物は弁償させてくれ』

男「そういうことでしたらこっちは別に…」

レイフ『こらギョロ目!ちゃんとお釣りを返さんか』

レイフ『うちのせがれが失礼いたしました。私レイフ・エイリクソンと申す者です』

ケティル『ほう、養子ですか』

「トルフィンです。さっきはどうも」

『トルフィン…?』

ケティル『あ、いや失礼。うちの家人にも同じ名の者がおるなあと思っただけでして』


『あのケティルさん、そのトルフィン…もしや奴隷ではありますまいか?』

『はい、よくお分かりになりましたな』

レイフ『ノルド人で金髪で茶色い目、年格好はちょうどこのくらい…』

『驚いたな…おっしゃるとおりです。背丈はもっと低いですが』

『出身はアイスランドで元は戦士だったのでは?』

『はて…体に無数の刀傷があるのを見たことはありますが…』

ギョロ「期待しないほうがいいですよ?またどうせ俺のときみたいに…」

『捜しておるのです』

『奴隷になった友人の息子を…』

モルズ「ああ?どこだって?とっつぁん」

レイフ『だからその…ケティルさんの農場になちょろっと寄り道しようかなと…』

レイフ『そんなに遠くはないんだ。順風で5日とか言うとった』

「じゃあ10日以上の時間のロスじゃねえか!」

『聞いてくれモルズ!今度のトルフィンはいつもとは違うんだ…当たりの予感がする!』

モルズ「もう秋だぜとっつぁん!早く帰らねえとグリーンランドの海が凍っちまうよ」

『悪いが今回ばかりはつきあえねえ。ご了承ください』


ケティル『しかし驚いたな。もうクヌート陛下に拝謁が許されるとは』

トールギル『あぁ…正直俺も驚いてるよ。お忙しい方なんだがな陛下は』

『オルマル、礼儀正しくな!』



クヌート『ケティルよ。そなたの献上品は余も見た。なかなか質の良い品々だ、受け取ろう』

『あれらの作物は全てそなたの畑から産じたものか?』

『はい。さようでございます』


『そなたのような力ある豪農はデンマークの宝だ。今後も国力を支える礎としての誇りを持って仕事に励め』

『ありがたきお言葉!今後もどうかお変わりなくご高配のほどを』

『ん…?』


『これお前!御前であるぞ!』

『こら何しとる!』

『クヌート陛下!お願いがあります!俺を陛下の軍団に入れてください!』


『今まで稽古を積んできました!お役に立ちます!』

『なんならここで腕前を…』

ケティル『やめんかバカもん!御前で剣を抜くヤツがあるか!』

『放せクソ親父!俺は戦がやりてえんだ!』

『かまわぬぞケティル。その者の剣の腕前見てやろう』


クヌート『その豚は今日の兵どもの夕食だ。人体と見なし切ってみせよ』



オルマル『きぇい!やああぁぁぁ!』



クヌート『もうよい。よく分かった』


クヌート『そなたの従士団入りに関しては従士長と協議し明日通達する』


トー『まったく…気の小せえヤツほどここ一番で何するか分かったもんじゃねえな』

『とにかくやっちまったもんはしょうがねえ。これ以上一族に恥の上塗りをしねえように気をつけるこった』


『実力はなく、プライドは高い。己の力量を全く分かっておりません』

ウルフ『戦場では真っ先にああいう者が死にます。部下には欲しくありませんな』

クヌート『従士長としての意見は分かった。では、もう1つの意見を聞こう』

『大いに使えます。あの若者』

クヌート『そうだな使える』

『こちらの思うように踊ってくれるだろう』

グンナル『では例の計画を…』
クヌート『うむ、始める』

『万民の平和のためだ。悪いが泣いてもらおう』

『あのケティルが接収第1号だ』



つぶやきボタン…
バカ息子ww
とんでもなくやらかしてくれた…と思ったけど、
クヌートには好都合なとこもありケティルさんの息子がうまく利用されそう
そしたらケティルの農場は…
そこでもうすぐ奴隷を抜けようというトルフィン、エイナルはどうなるのか…
…と、息子さん、焼き豚も切れないってマジ…!?
骨ごといくのはやっぱきついのね…
いやーーギャグ要因でした
とんでもなくやらかしてくれた…と思ったけど、
クヌートには好都合なとこもありケティルさんの息子がうまく利用されそう
そしたらケティルの農場は…
そこでもうすぐ奴隷を抜けようというトルフィン、エイナルはどうなるのか…
…と、息子さん、焼き豚も切れないってマジ…!?
骨ごといくのはやっぱきついのね…
いやーーギャグ要因でした
![]() |
「ヴィンランド・サガ 2期」第11話
ヒトコト投票箱 Q. 息子に持つならトールギルとオルマル、どっち? 1…トールギル
2…オルマル
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
バップ
コメント…2023年冬アニメについて
-
- 2023年03月21日 18:48
- ID:73ufTZs20 >>返信コメ
- クヌート、自分がこれから接収しようとしている農場にトルフィンがいるって知ったら、計画を翻したりはしないにしても、どう考えるだろう?
-
- 2023年03月21日 18:52
- ID:y92.w7zZ0 >>返信コメ
- 「大きすぎる富は災いを呼ぶ」
大旦那の予言?が嫌な形で的中しそうだな
できるだけ流血沙汰は避けてほしいが…
-
- 2023年03月21日 18:53
- ID:V6Clxemq0 >>返信コメ
- でもなんつーかこんな風な馬鹿な男が多いんじゃない
度胸も腕もないのに戦場に出れば活躍できるみたいに思ってるのが
で実際に戦場に出て味方に迷惑をかけて死にまくっていく中
わずかに生き延びて戦場になれて一人前の兵士面になるみたいな
-
- 2023年03月21日 18:54
- ID:hsCJ4r.B0 >>返信コメ
- 最後の方で、武力のない王に誰もついてこない、みたいなことをクヌートが言ってて変わったなーって感じた
いやまぁ、最終的に争いのない世を作るために今の段階で手段として必要だから割り切ってるだけでもあると思うけど、そうやって目的のために色々なものを犠牲にして行って成功するか失敗するにしても、最後に辿り着いた道の先で踏んできた屍とかを振り返る日が来るんだろうと思うとちょっと居た堪れないなー
というかトルフィンで、復讐のためにたくさん人を斬ってきたっていう前例があるから、クヌート殿下が最後に苦しむ姿も余裕で想像できるな
-
- 2023年03月21日 18:55
- ID:sJsxmgv90 >>返信コメ
- この辺は漫画版も面白い
特にクヌートの訓練風景は、描き方が上手いなぁと思った。
-
- 2023年03月21日 18:56
- ID:HBy9OEFB0 >>返信コメ
- これが大旦那の言っていた「大きすぎる富は災いを呼ぶ」ってやつだなぁ
実際、人の戦いは他者の富を奪う目的か、奪われないため守る目的かに大別できると思うんだがクヌートとしては富を独占している一部の人間から奪ってより多くに公平に再分配するっていう大義があるんだろう
一方のケティルにすれば大農場を経営することで雇用を生み奉公人たちの生活基盤を守っているという大義がある、実際トルフィンやエイナルの扱いから見ても彼は良心的な経営者なわけで
なんにしても蛇配下のチンピラみたいな連中と王の軍団とじゃ力の差がありすぎて、ぶつかっても(今のところ)とても勝負になりそうにないわなぁ
-
- 2023年03月21日 18:59
- ID:5Id6sjIf0 >>返信コメ
- 常に殺伐としたこの作品の中だと、レイフのおっちゃんとケティルという良識はあっても血の気はない二人の会話の安心感がすごい
-
- 2023年03月21日 19:00
- ID:JN.syRn30 >>返信コメ
- 乱暴者のトールギルがいいにいちゃんに見える。
-
- 2023年03月21日 19:01
- ID:Yo5IqJdP0 >>返信コメ
- 完全にお祈りメールの流れで笑った
-
- 2023年03月21日 19:04
- ID:sJsxmgv90 >>返信コメ
- >>1
漫画版を読むといいんじゃないかな
クヌートに対峙するトルフィン格好いいぞ
-
- 2023年03月21日 19:04
- ID:sJsxmgv90 >>返信コメ
- >>1
漫画版を読むといいんじゃないかな
クヌートに対峙するトルフィン格好いいぞ
-
- 2023年03月21日 19:09
- ID:JN.syRn30 >>返信コメ
- そういえば、この作品って一期から一度も作画が崩れていないんですよね。賞も取ってるし。昨今萌えやイケメンを取り入れるアニメがほとんどなのに、これほど素晴らしいと思えるアニメはそうそうない。
-
- 2023年03月21日 19:16
- ID:qbhEHpRW0 >>返信コメ
- >>8
乱暴者と言っても軍隊に所属しているから最低限の良識はあるでしょ。
特にクヌート軍は規律に厳しいから。
-
- 2023年03月21日 19:17
- ID:bQ.Roj..0 >>返信コメ
- 異郷ののんびり農家編、終了のおしらせ。
-
- 2023年03月21日 19:19
- ID:XBi6Y0yH0 >>返信コメ
- 接収の前に、ケティルの経営を取り入れる方向に話進んでくれないかな?
文字通り、話にならんのは分かってるんだ!
-
- 2023年03月21日 19:21
- ID:qbhEHpRW0 >>返信コメ
- ギョロついに登場
ちなみに今後こいつを誰もトルフィンと呼ばないどころか本人も
自分をトルフィンと言わない模様。
(原作では巻末にギョロ目のトルフィンと書かれていることで、
あーそういやこいつの名前トルフィンと思い出すレベルで名前が
出てこない
-
- 2023年03月21日 19:24
- ID:bQ.Roj..0 >>返信コメ
- >>6
現段階では富の還元みたいな目的ではなく戦力維持のための資金調達でしかない
つまり権力を傘に着たヴァイキング行為
-
- 2023年03月21日 19:25
- ID:tyVHaLNT0 >>返信コメ
- ウルフは作中でどれくらい強いの?
王の側近って事は蛇よりかは強いのかな
-
- 2023年03月21日 19:29
- ID:qbhEHpRW0 >>返信コメ
- >>6
まあ蛇は相当強いんだけど、複数の人数同士で戦う場合は個々の力より如何に軍として統率の取れる動きをするかで勝負が決まるからね。
しかも相手はイングランドで戦火をくぐってきているから経験値的にも問題にならない。
-
- 2023年03月21日 19:30
- ID:jXc1f48T0
>>返信コメ
- さー、こっから展開しんどいですよ・・
-
- 2023年03月21日 19:38
- ID:yrfMiWJD0 >>返信コメ
- この頃の北欧の歴史ってサッパリだから見てて勉強になる
-
- 2023年03月21日 19:41
- ID:6fgqSeDf0 >>返信コメ
- バカ息子はいずれ禍を呼び込むと予想してましたわ・・・
接収されるとどうなっちゃうの
兵士にどやされながら畑作することになったり?
すぐ首が飛んだり?
あのだらけた小作人も馬車馬のように働かされ、奴隷がもっと奴隷になる・・・とか?
-
- 2023年03月21日 19:43
- ID:.CSaFLEq0 >>返信コメ
- クヌートがウルフに勝つやり口みると、アシェラッド思い出すとこあるな
トルフィンとクヌートはそれぞれ別の形でアシェラッドを継いでると
-
- 2023年03月21日 19:45
- ID:y92.w7zZ0 >>返信コメ
- 戦力差がありすぎるから戦争にはならないんじゃないか?
客人たちが命がけで戦うとも思えないし
バカ息子を罠にはめてケティル一族が投獄され、その間に王の直属軍が農場を占領・・・みたいな展開だろう
-
- 2023年03月21日 19:50
- ID:qbhEHpRW0 >>返信コメ
- レイフ・エリクソンって史実でははっきりとした年齢は分かって
無いけど、大体この時点で50歳かその少し前くらいのはず。
その割にはえらく老けているけど、当時では50歳はもう老人だし
トルフィンを探して15~6年は旅しているから苦労で老け込んで
いるんだろうな。
-
- 2023年03月21日 19:51
- ID:gfcuAal40 >>返信コメ
- カボチャって新大陸原産じゃなかったっけ?
レイフのおっちゃんが持ち込んだのかな?
-
- 2023年03月21日 19:53
- ID:y92.w7zZ0 >>返信コメ
- >>22
王が欲しいのは農場の収益だから、経営者であるケティル以外にとってはそんなに変わらないんじゃないの
とくにパテールみたいな現場をよく知る有能な人材は絶対に重宝されるだろうし
-
- 2023年03月21日 19:56
- ID:VtcCz0.W0 >>返信コメ
- ウルフ殿カワ∈
-
- 2023年03月21日 20:02
- ID:PBmB.HBi0 >>返信コメ
- 原作未読勢の予想をにやにやしながら眺めるのたのしい
-
- 2023年03月21日 20:06
- ID:DB2fvdaI0 >>返信コメ
- >>22
別に頭だけ入れ替えて、他の人員は割とそのままだと思う。
従業員も資産の内だろうしそんな無茶はしないんじゃないかな。
-
- 2023年03月21日 20:07
- ID:V6Clxemq0 >>返信コメ
- >>19
トルケルとトールズ揃っていても負け戦があったらしいしな
-
- 2023年03月21日 20:08
- ID:qbhEHpRW0 >>返信コメ
- >>26
確かにこの時代のヨーロッパにはカボチャはないけど、
あれビーツじゃないかな、あんな色ではないんだけど、
原作では単色だったし。
-
- 2023年03月21日 20:13
- ID:lWRazi8m0 >>返信コメ
- イキッて死ぬ若者w
-
- 2023年03月21日 20:15
- ID:lWRazi8m0 >>返信コメ
- 軍団入団試験じゃなくてバカ人材採用試験だった件
-
- 2023年03月21日 20:18
- ID:3QvApEKl0 >>返信コメ
- ケティル家と会う前からオススメ徴税対象にされちゃってたし
仮にオルマルがいい子にしてても何かしら因縁つけられて接収されそう
-
- 2023年03月21日 20:21
- ID:lWRazi8m0 >>返信コメ
- 『実力はなく、プライドは高い。己の力量を全く分かっておりません』
『戦場では真っ先にああいう者が死にます。部下には欲しくありませんな』
もうやめて!若様のライフはゼロよ!
-
- 2023年03月21日 20:25
- ID:lWRazi8m0 >>返信コメ
- >>24
ツヴェルケル大旦那が言ってたねデーン人の誇りで野盗と戦うって
蛇さんも言ってた軍隊が来たらかなわないって
-
- 2023年03月21日 20:27
- ID:lWRazi8m0 >>返信コメ
- しかし遠征先のイングランドの駐留軍を保持するため本国デンマークの財政悪化って本末転倒では
-
- 2023年03月21日 20:30
- ID:qbhEHpRW0 >>返信コメ
- この時代、昼間に明かりをつけるような不経済な事はしないから、王宮の謁見の間でも窓から入る太陽光のみが明かりの薄暗い部屋なんだよな(1期のクヌートとスヴェン王との再会時も相当暗かったし)。
だから異世界転生ものによくある王宮で窓もないのに相当明るいのは間違っているんだけど、別に全部の作品でリアリティを追求する必要はないと思う一方、この作品のリアリズムの追及は感心する。、
-
- 2023年03月21日 20:31
- ID:ggfMcYUE0 >>返信コメ
- 「気の小せえヤツほどここ一番で何するか分かったもんじゃねえな」とか
「実力はなくプライドは高い」とか
現代にも当てはまる奴がごまんと居そう
-
- 2023年03月21日 20:38
- ID:lWRazi8m0 >>返信コメ
- >>39
それなりに質素な謁見の間よね
-
- 2023年03月21日 20:40
- ID:lDtDGAdd0 >>返信コメ
- >>32
アニメは原作者さんがスタッフに
丸投げ言うてたからな監修とかも
してなさそう
アニメ成功の秘訣は
原作者が口出ししない事らしいな
-
- 2023年03月21日 20:40
- ID:bQ.Roj..0 >>返信コメ
- >>38
クヌート視点ではまだ、イングランド氏族が自身の支配を受け入れているかわからないから
睨みを利かせるためにも現地での軍事力を手放すわけにはいかないからねえ
淡々と相談してるけどクヌート的にも苦渋の決断だと思う
-
- 2023年03月21日 20:40
- ID:f7PAmKsi0 >>返信コメ
- バカ息子くんは高い喧嘩売らされるハメになりそうだなあ
強い方が弱い方に喧嘩を売らせるって大義名分与えた上にボコられるっていうもう見てられんぐらい悲惨な結末しかないなあ
-
- 2023年03月21日 20:42
- ID:lDtDGAdd0 >>返信コメ
- >>39
つまり人気ゲーム新作の画面の暗い問題は
時代背景にあわせてるのか
-
- 2023年03月21日 20:42
- ID:Aug.SOe50 >>返信コメ
- このバカ息子とケティルの結末がヴィンランドサガの中で一番好きかもしれん
-
- 2023年03月21日 20:45
- ID:lDtDGAdd0 >>返信コメ
- >>5
一時期このクオリティで週刊連載してたの
やっぱり奇跡なんだよな
-
- 2023年03月21日 20:46
- ID:80sbgByy0 >>返信コメ
- トルフィンが奴隷になったとレイフが知ってるのは何故なんだ?
故郷の村を飛び出してそれきり音信不通じゃないのか?
-
- 2023年03月21日 20:47
- ID:PwD77lvY0 >>返信コメ
- 前回3年の時を経たトルフィンの変化を見ただけに
さて、若様はどうだろうと思ったら成長してなくて笑った。むしろ悪化したような。
農場なら多少の馬鹿をやっても身内のこととして処理できるけど外ではそうは行かないことぐらいの分別はついててほしいものだ。王の前で剣を抜いたら切り殺されても文句は言えない。
-
- 2023年03月21日 20:55
- ID:FYAxDVOr0
>>返信コメ
- 遂にギョロ来たか
今後のキーパーソンですよ~
-
- 2023年03月21日 20:55
- ID:qbhEHpRW0 >>返信コメ
- >>48
イングランドのヨークで一度再開してるじゃん。
その後どうなったかは原作では特に説明はないけど、スヴェン王を
殺したアシェラッドはクヌートに殺され、その仲間は奴隷として
売られたくらいの情報は同じ町にいたんだから噂くらいは入手
できるでしょ、特にレイフさんはコミュ力抜群だから。
-
- 2023年03月21日 20:56
- ID:FYAxDVOr0 >>返信コメ
- ここで聞くのもアレなんだが丁度この頃の日本って何時代?
-
- 2023年03月21日 20:57
- ID:lWRazi8m0 >>返信コメ
- というか当時の剣は重さで押しつぶす感じだから太い焼き豚の一刀両断は無理では…
-
- 2023年03月21日 20:59
- ID:gdUEMBxX0 >>返信コメ
- >>48
一期終盤で一度再会してるし、トルフィンがクヌートを斬った時にレイフはそう離れてない場所にいた
大騒動だからトルフィンがどうなったかくらいは聞けただろうし
そもそも音信不通=奴隷になったって可能性しかないんじゃない?あの時代なら
-
- 2023年03月21日 21:00
- ID:lWRazi8m0 >>返信コメ
- >>52
この話は1015年頃だっけか日本は平安時代で源氏物語とかできた頃
-
- 2023年03月21日 21:04
- ID:njU1npIh0 >>返信コメ
- >>39
リアリティ追及して暗くしても見辛いだけだからな
某閃光のハ〇ウェイの夜の戦闘シーンとか何やってるか殆ど分からんかったし
-
- 2023年03月21日 21:05
- ID:lWRazi8m0 >>返信コメ
- バカ様やたら襟とかギザギザな服着てるw
-
- 2023年03月21日 21:05
- ID:YDTmmVDY0 >>返信コメ
- これ接収したら恐らく味しめて第2第3の接収が続く。軍事費拡大に歯止めかからなくなって、接収抜きで財源が確保出来ない状況になるぞ
接収よりケティル一家に恩着せて新しい土地開墾してった方がいいのに…
-
- 2023年03月21日 21:08
- ID:FYAxDVOr0 >>返信コメ
- >>55
藤原氏が摂関政治でフィーバーしてた頃だっけ
ありがとう
-
- 2023年03月21日 21:09
- ID:IZ2iLnkd0 >>返信コメ
- >>18
原作派だけどかなり強いのは確かなんだがある相手にちょっとしたピンチに陥る
で、その相手とあの人の力関係を考えると…ってなるしあの人はあの人でとある人物から誰々と同レベル以上と評されている…と
ぼやかすと訳わからんから一言でいうと、パワーバランスが良い感じに誤魔化されてて楽しいと思える!
-
- 2023年03月21日 21:19
- ID:Lp35L9ry0 >>返信コメ
- >>16
じゃ間を取ってギョルフィンで
-
- 2023年03月21日 21:23
- ID:bQ.Roj..0 >>返信コメ
- >>53
まぁ現代のふつうの人間が実践したらオルマルと同じ結果になると思うよ
でもこの作品の王家付きになるような戦士は据物切りなら叩き斬れそう
-
- 2023年03月21日 21:23
- ID:F7.A3Qbz0 >>返信コメ
- >>22
まあクヌートは最初から農場を接収するつもりだから次男がやらかさなくても別の難癖付けてただろうけどね
むしろレイフさんと旦那が出会うきっかけを作ったのはファインプレー
-
- 2023年03月21日 21:24
- ID:GPzfJgb30 >>返信コメ
- オルマルには情熱はあっても戦う才能が無かったけど、あったら凄いことになった可能性はある
史実では、この作品とほぼ同時期に情熱も才能もあるヴァイキング、オートヴィル家の面々がノルマンディーから南イタリアに流れていたりする
特に有名なのが、世界史の教科書にも出る両シチリア王国の基礎を築いた、ロベール・ギスカール(ロベルトゥス・グイスカルドゥス)
のちにギスカールの弟の家系から、「最初の近代人」こと神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が誕生するわけで、ヴァイキングの広範な活動が歴史に大きな影響を与えた一例になるんだろうね
デーン人とノルマン人の違いはあるけど、もしオルマルに戦いの才能があったら、オートヴィル家の先駆者みたいになれたかもしれない
まあ、オルマルは創作上の人物だぞというツッコミは無しでw
-
- 2023年03月21日 21:30
- ID:y92.w7zZ0 >>返信コメ
- >>38
イングランド自体は農業に向いた恵まれた土地(だからヴァイキングに狙われた)
ただし今は長い戦乱の後で荒廃してる
駐留軍の費用をデンマークから捻出ってのはイングランドの復興が軌道に乗るまでの短期的な話で、別にデンマーク財政を傾けてまでイングランドにつぎ込むぞって意味ではないと思う
-
- 2023年03月21日 21:35
- ID:NsC.T78h0 >>返信コメ
- やっと面白くなってきたー
-
- 2023年03月21日 21:35
- ID:YDTmmVDY0 >>返信コメ
- >>18
トルフィンに本気出させた蛇は恐らくアシェラッド級と思われる
流石に単騎でヴァイキングや前王の近衛数十人ぶっ殺したアシェラッド級には及ばないんじゃないかなウルフ殿。妹トラップに引っかかる甘さもあるし
-
- 2023年03月21日 21:36
- ID:y92.w7zZ0 >>返信コメ
- >>52
この質問に答える人っていつも源氏物語が云々としか答えないけど、実はこの頃は日本でも荘園の拡大が進んだ大開墾時代なんやで
トルフィンとエイナルの日本版みたいな若者がたくさんいたんや
-
- 2023年03月21日 21:36
- ID:vyw0DXk30 >>返信コメ
- >>59
東国は武士が登場して、このアニメと同じぐらい殺伐としていると思われる。
-
- 2023年03月21日 21:39
- ID:y92.w7zZ0 >>返信コメ
- >>53
ただ兵士になりたいじゃなくて、兄ちゃんと同じエリート部隊に入れてくれって要求したんだから、難しい試験を課されても文句言えないのでは
-
- 2023年03月21日 21:39
- ID:1Gn1IzuN0 >>返信コメ
- >>47
週刊連載は2巻まで書き込み量が全然違うがバトルシーンの手抜きなくておもろかったわ
マガジン去ったから初めて買ったアフタヌーンでシドニアの騎士の初回連載あったの良い思い出や
-
- 2023年03月21日 21:40
- ID:1Gn1IzuN0 >>返信コメ
- >>6
現代日本も小金持ちがルフィ強盗団に狙われてる
-
- 2023年03月21日 21:41
- ID:1Gn1IzuN0 >>返信コメ
- >>8
トールギルええキャラしてんでほんま
農場編の最後まで観たらより好きになるで
-
- 2023年03月21日 21:41
- ID:YDTmmVDY0 >>返信コメ
- >>36
就活と思えば若様に少し同情
就活は無理にでも自分アピールしなきゃいけないし俺は笑わないよ…
-
- 2023年03月21日 21:46
- ID:PsFVy12j0 >>返信コメ
- >>45
おっと、最後のファンタジーの悪口はそこまでだ。
-
- 2023年03月21日 21:48
- ID:1Gn1IzuN0 >>返信コメ
- >>67
アシェ級かは描写不足で評価できん
手下の数も全然違うし荒くれ者共を実力で束ねてたアシェは作中3番目ちゃうの
トールズ>>>>>乙女>>>>アシェ>>>>トルフィン
蛇とトルフィンはきっちりやりあってなくてお互い「やる!」って評価同士
-
- 2023年03月21日 21:50
- ID:lWRazi8m0 >>返信コメ
- クヌートって何か決断する時に顔の傷に触れるけど
トルフィンとアシェラッドに関わる自分の原点を思い出してるんだろか
-
- 2023年03月21日 21:51
- ID:1Gn1IzuN0 >>返信コメ
- >>25
当時の平均年齢や栄養状態考えれば妥当やないかな
日本も昭和白黒テレビ時代見てると20代後半でババ臭かったり、サザエさんでも波平はかなり爺
今時の50代とは違う
-
- 2023年03月21日 21:53
- ID:BKLwsO7q0 >>返信コメ
- トルフィン関連のすれ違いを見てるだけでも面白いけど
今回は駄目な方向に「使える」と判断されちゃったバカ息子でなんか癒されたw
-
- 2023年03月21日 21:56
- ID:D55tmFeT0 >>返信コメ
- クヌートのやり方は反感買うだろうけど仕方ないのかなと思う。大の為に小を犠牲にするのは為政者の大事な資質。これは現代でも通用する価値観で、ある日本の大手企業は赤字を抱えていたのだがリストラだけは頑なにしなかった。結果どうなったかというと何も問題を解決出来ないで外資に買収された。買収先が真っ先に行ったのが社員のリストラで結果は黒字に転向、見事復活した。優しい人はトップに向いてない良い例。
ただ偉そうな事は言ったが自分が犠牲にされる側になるのは勘弁だけどね。いざという時に目をつけられない様に程々に有能に生きるのが理想の生き方か。
-
- 2023年03月21日 22:04
- ID:lWRazi8m0 >>返信コメ
- >>80
でも当時のリストラ(クビキリ)ってほんとに首斬られるし…
-
- 2023年03月21日 22:09
- ID:lWRazi8m0 >>返信コメ
- ああスゴイ今さらだけどデーン人の国だからデンマークっていうのか
-
- 2023年03月21日 22:11
- ID:EThQgYsp0 >>返信コメ
- >>53
中華包丁も切れ味ではなく重さでぶった切るから
扱い慣れていれば切れるはず
-
- 2023年03月21日 22:12
- ID:hvTtiAB00 >>返信コメ
- >>58
そんな悠長なことしている時間はないってことでしょ
-
- 2023年03月21日 22:15
- ID:3moRPBia0 >>返信コメ
- >>3>>36
現代日本に生まれてたら授業中の教室に乱入してきたテロリスト相手に
無双する空想に耽るような若者になってたんだろうかw
-
- 2023年03月21日 22:21
- ID:njU1npIh0 >>返信コメ
- >>80
リストラで一時的に黒字になったが、その後リストラ前より経営が悪化した企業もあるから企業によりけりだろ
簡単にリストラっていうけど替えの効かない人的資産を見分けるのは至難の業だぞ
-
- 2023年03月21日 22:23
- ID:26qrHAge0 >>返信コメ
- >>22
日本の同族企業がM&Aで外資系になる感じ
従業員やバイトは何も変わらない
-
- 2023年03月21日 22:25
- ID:bAZDgG.E0 >>返信コメ
- クヌート、完全武装の鎧姿で動き回るのは本当に大変そう。腕前がまだ初級なのと、玉体に万が一の事があっては困るからの処置なんだろうけど、普通の兵士達は比較的武装も軽装なので、やはり腕前があがる程、武装も必要最低限になるんだなぁ。それでも胸当て甲冑か、中に鎖帷子を着込むぐらいはみんなしているのに、完全に無防備で戦場を駆け巡っていたトルフィンが如何に頭おかしいレベルかよく判る。
-
- 2023年03月21日 22:27
- ID:bAZDgG.E0 >>返信コメ
- 鎧甲冑で完全武装のクヌート。
やはりあの着ぶくれ厚着チビクヌートは今回の伏線か
-
- 2023年03月21日 22:35
- ID:F7.A3Qbz0 >>返信コメ
- >>58
イングランドの支配が安定すればいずれかは解決する問題だからな
それまでの短期的な資金が足りないから至急の金策が必要だって事
-
- 2023年03月21日 22:42
- ID:aOZjYT4E0 >>返信コメ
- >>56
室内の暗さを基準に、見える明るさにして室外を白飛ばししておけば済むこと。
-
- 2023年03月21日 23:03
- ID:7hxY2.y90 >>返信コメ
- バカ息子は見てるこっちが恥ずかしくなる
-
- 2023年03月21日 23:12
- ID:Yn4P.4p90 >>返信コメ
- >>18
蛇さんはトルフィンがアシェラッドを重ねてみるほどの実力者だし流石にじゃないかなぁ
-
- 2023年03月21日 23:13
- ID:i6fYucHE0 >>返信コメ
- ここからのトールギルさん結構好き。ここまでのトールギルさんも結構好き。
-
- 2023年03月21日 23:13
- ID:IWDdj9H90 >>返信コメ
- ウルフがクヌートの妹に気を取られて1本取られるってのも
作者は史実を元にしたエピソードの組み立てが秀逸すぎる
-
- 2023年03月21日 23:18
- ID:RBBJMP9h0 >>返信コメ
- >>8
師匠が蛇だし、クヌートの従士だから礼儀作法は一通り出来るし、家族思いで頭が切れる かなりまともだぞ
-
- 2023年03月21日 23:20
- ID:AZ0nG3pQ0 >>返信コメ
- >>35
オルマル抜きにしても時間の問題よな。トルフィンがいるタイミングで目を付けられたのは吉か凶か。
-
- 2023年03月21日 23:38
- ID:.ZyLgh5o0
>>返信コメ
- ギョロ大好き
こういうキャラは主要チームに一人は必要だよな
-
- 2023年03月21日 23:41
- ID:0t6YbvHy0 >>返信コメ
- 侍女ちゃんと姫様が仲良さそうでほっこりする
姫様のほうが立場は上なのにめっちゃ気安い話し方してるしw
-
- 2023年03月21日 23:48
- ID:.FhsNGmD0 >>返信コメ
- >>94
じゃあずっとトールギルさんが好きなんじゃねえかw
-
- 2023年03月21日 23:50
- ID:.FhsNGmD0 >>返信コメ
- ハラルド王が亡くなったから、新たな後ろ盾としてクヌートに作物を献上して、農場の安定を図る
ケティルのした事は正しいんだよ、ただあまりにも運とか巡り合わせが悪かった…
-
- 2023年03月21日 23:55
- ID:.FhsNGmD0 >>返信コメ
- グンナルは調子のいい小物っぽく見えるけど、文官としては有能なのかも…
-
- 2023年03月21日 23:56
- ID:b.7SjD2l0 >>返信コメ
- >>3
実際、戦場じゃ強い奴より運と頭の良い奴が生き残る。鍛錬も所詮は戦場で生き残る確率を上げるものでしかない。そんで運が良かったと終わらせず何故自分は生き残れたのか、次も生き残るには何が必要かを考える事が出来る者が歴戦の戦士となる。それこそめっちゃ強かったアシェラッドだって頭が良くなきゃもっと早いうちに野垂れ死んでただろう。まぁトルケルみたいな例外は居るけど
-
- 2023年03月21日 23:58
- ID:BjDWBRjK0 >>返信コメ
- この偽トルフィンが今ではあんないいキャラになるとは当時思わんかったなあ
-
- 2023年03月21日 23:59
- ID:6jKZKsdU0 >>返信コメ
- >>68
ケティル旦那みたく力ある豪農が田畑を守るために武装化して、さらに京の都から天下ってきた源氏や平氏といった軍事貴族と悪魔合体したのが、武士のルーツの1つなんだっけ?
-
- 2023年03月22日 00:00
- ID:AbWFDFYB0 >>返信コメ
- >>68
ケティル旦那みたく力ある豪農が田畑を守るために武装化して、さらに京の都から天下ってきた源氏や平氏といった軍事貴族と悪魔合体したのが、武士のルーツの1つなんだっけ?
-
- 2023年03月22日 00:09
- ID:FP.LqZmw0 >>返信コメ
- まあ実際骨は硬いし、骨ごと一刀両断なんて普通の人間にゃ無理
漫画人たちは人間を豆腐のようにスパスパ切っちゃうけど
-
- 2023年03月22日 00:12
- ID:ayvsugcs0 >>返信コメ
- >>85 普通にヤンキーの世界に入って早々に現実を知るくらいかと… あの性格上現代社会に生まれたら血を見るのがきっつそうだしなあテロリストなんて選択なんてしないだろう
-
- 2023年03月22日 00:14
- ID:8.ujQjY00 >>返信コメ
- 『そなたのような力ある豪農はデンマークの宝だ。』
だから国の宝として接収しまーすってことか
-
- 2023年03月22日 00:16
- ID:YGH6eVTb0 >>返信コメ
- あの時代のバイキングって末子相続かどうかは知らないですが
オルマルがそれなりの腕力を持っていて、豚をきちんと切れたら
クヌート王も用心して接収に向けて、いきなりには動かなかったと思う。
現代社会でもそうだが、発言と自分の実力とのバランスはいつでも大事だし
それを教え込んでこなかったケティル側のミスかと思う。
-
- 2023年03月22日 00:22
- ID:8.ujQjY00 >>返信コメ
- >>105
そう。元は国家財産だった土地の私有化が進み、また現代のどっかの国みたいに軍隊が放棄されて治安が悪化したのが根本原因。
ただ土地を守る武装集団というのは海外でも分かりやすいのかサムライは受けがいい
-
- 2023年03月22日 00:28
- ID:juAXpiNv0 >>返信コメ
- >>95
そしてその後を知ると、作者は本当に自分のキャラに楽をさせる気がないんだなあと……
-
- 2023年03月22日 00:34
- ID:Bik03gxS0 >>返信コメ
- 今回の話を見てグンナルは能吏としては有能なんだろうなと思いますね…クヌートが欲しがってた情報をちゃんと集められる。
1期ラストの時裏切っていた後にクヌートに抱えられたのも理解出来ます
それにしても剣で豚を一刀両断は無理でもギゴギコするのはあかんだろう…
-
- 2023年03月22日 00:34
- ID:juAXpiNv0 >>返信コメ
- >>110
末子相続ですね。この時代。
まあ接収リストの上位者がのこのこ自分からやってきて、いかにも利用できそうなバカ息子まで連れてきたんだからいろいろとちょうどよかったんでしょうね。
オルマルが兄同様の豪の者だったなら、まあ接収リストの次の人にターゲット変えたかもしれないし。クヌートが欲しいのは儲かる農地であって、それがケティルのものでなければならない理由は特にないのだし。
-
- 2023年03月22日 00:34
- ID:Mc6BVhDi0 >>返信コメ
- >>16
ヴィンサガが格闘ゲームになったら
トルフィンの2Pキャラはコイツになるのか
-
- 2023年03月22日 00:35
- ID:1COu2bQW0 >>返信コメ
- >>110
ぶっちゃけ関係ないよ
接収することは決めててその口実を探してる段階だから
もしオルマルを使うプランがなければ、貢物の中に毒が見つかったとか
なんとでもでっち上げてくるくらいの計画
-
- 2023年03月22日 00:48
- ID:Mc6BVhDi0 >>返信コメ
- >>92
共感性羞恥心?
同じような事やらかして、恥ずかしい思いしたとか?
-
- 2023年03月22日 00:52
- ID:wiJZepcB0 >>返信コメ
- >>16
ノルド社会ではまだこの当時名字の概念はなくて、似たような名前が多いから、のっぽのトルケルみたいに身体的特徴を二つ名にするか、〜の息子を意味する〜ソンをつけて名乗る事が多いようですね。
-
- 2023年03月22日 00:59
- ID:NwBCTc4a0 >>返信コメ
- 現代的に言うと、防衛費でお金がいる、増税で国民に不満の種を蒔くよりも、業績上げてる企業を買収して国有化するって感じかな?
取れるところから取る。
ケティルさんは可哀想だが、クヌート陛下は為政者として賢明だと思う。
どこかの国の総理大臣も、見習ってほしいですね。
-
- 2023年03月22日 01:01
- ID:NwBCTc4a0 >>返信コメ
- >>113
この後兵どもが美味しくいただきました。
-
- 2023年03月22日 01:15
- ID:.JUCEXgx0 >>返信コメ
- >>118
トルフィンに息子がいたらトルフィンソン?
-
- 2023年03月22日 01:20
- ID:GALffiKU0 >>返信コメ
- >>27>>30>>>>87
うそだ、そんな甘い展開ぜったい無い
ケティルさんが上にいたからあの農場が居心地良かったわけで
ガチ奴隷生活始まったりするんだ、殿下は無茶な扱いしてるつもりなくても、これが奴隷の通常の扱いですみたいなのがくるんだ
ケティルさんは可哀想な事になると予想できるけど
-
- 2023年03月22日 01:43
- ID:AUxxzDtQ0 >>返信コメ
- >>119
国のために接収って要は私有財産を取り上げられるわけだが
ナチスドイツやソ連や北朝鮮を見習うの?
-
- 2023年03月22日 02:09
- ID:x78HcO850 >>返信コメ
- >>80
でもケティル農場を接収して現時点の収穫を維持できるかってのは相当疑問なんだよね
なぜならケティル農場が発展してるのは経営者の有能さによるところが大きいからね トップの首を挿げ替えてもいい結果にはならないと思う
-
- 2023年03月22日 02:14
- ID:pH5fEbz20 >>返信コメ
- >>102
「人物の出来と利用価値は別の問題だ」
-
- 2023年03月22日 02:32
- ID:pH5fEbz20 >>返信コメ
- >>110
接収は既定事項だよ。ちゃんと見直せば分かると思うけど
豚試験は「接収するかどうか」じゃなく、「この馬鹿が接収の口実に使えるかどうか」の判断材料
王の御前で許可なく立ち上がって、発言して、厚かましい要求して、しかも抜刀する…、この時点で処罰されてもおかしくない不敬行為でしょ
なのにクヌートがそれを咎めずに話に乗ったのは、オルマルが馬鹿なほうが都合がいいからそれを見極めるためだよ
豚斬れるかどうかなんて最初から気にもしてないわ
-
- 2023年03月22日 02:37
- ID:rHTgOZHa0 >>返信コメ
- >>123
困窮してる庶民からじゃなくて、お金いっぱい持ってる層から撮れって事ですよ。
-
- 2023年03月22日 02:51
- ID:lqnQBtAj0 >>返信コメ
- >>121
原作本編は読んでないけど、調べるとトルフィンは実在の人物とされていて、サガに記録が残っていて、のちに生まれた息子はスノッリ・トルフィンソンを名乗っている。
ノルド人の名乗りは、トールズの息子トルフィンでトルフィン・トルザルソン、エーリクの息子レイフでレイフ・エーリクソンてな具合。
-
- 2023年03月22日 03:10
- ID:N.RhTwCF0 >>返信コメ
- >>127
それをした中華人民共和国は貧困に喘いでいたな
-
- 2023年03月22日 03:12
- ID:N.RhTwCF0 >>返信コメ
- >>127
知識がないとこんな事を言い出しちゃうのか
-
- 2023年03月22日 03:21
- ID:AUxxzDtQ0 >>返信コメ
- >>127
そうだね北朝鮮は地上の楽園だね₍まさに北朝鮮はそのお題目で土地を没収した₎
大義名分掲げて武力で奪い合う時代を経てようやく血を流さなくて済むようになったのに
何が悲しくて中世に戻らにゃならんのか
そもそも現代日本で効果のある増税しようとしたら結局庶民が直撃受けるんだよ
納税者のボリュームゾーンは中低所得者なんだから
-
- 2023年03月22日 03:32
- ID:1COu2bQW0 >>返信コメ
- >>124
ケティル農場が独自の生産方法を取っているってわけでもないなら豊かな農地であるだけで
収益の目処は普通に立つから接収の目的としてはそれで十分なんだわ
仮にも王の直轄領にするつもりなんだし
経営にもそれなりの人材をあてがうだろうから全く問題はない
-
- 2023年03月22日 04:44
- ID:M2iQHAWj0 >>返信コメ
- >>42
逆に言えば、それだけ原作を読み込み、その理解度が高いスタッフに恵まれた事であり、安心して任せられるって事。
勿論、原作者の度量が寛大というのもあるけど。
あと、全くノータッチというわけではなく、スタッフからの相談や質問には答えたり、アドバイスはしている模様。
-
- 2023年03月22日 05:14
- ID:M2iQHAWj0 >>返信コメ
- >>76
アニメではアシェラッドがオーバーラップする視覚的表現になったけど、
原作ではあの一瞬の手合わせで、トルフィンは、腕前はアシェラッド並みで一撃辺りの圧力(斬撃)は彼よりも強いと判断する。ちなみにスピードもトップレベルで、後のエピソードでは更に(有効な)間合いに入れない。今まで戦ったどんな奴よりも強いとも独白している。
スピード派のトルフィンが相手の懐に全く入りこめないのは相当ヤバイ。トルケルでも間合いに入り込むのは出来ていた。
蛇がアシェラッドよりは現役バリバリの年齢。トルフィン自身が以前よりは精神的に落ち着き、及び開墾作業による膂力等の増加。そういったことを加味しても、だいたい蛇はアシェラッドと同じぐらいの腕前と判断していい。
-
- 2023年03月22日 06:06
- ID:pNmPSY4f0 >>返信コメ
- 戦いを放棄したトルフィンの前に戦いを強いられてるクヌートが現れそうな流れは残酷だな
-
- 2023年03月22日 06:23
- ID:xG7Uk4BL0 >>返信コメ
- >>80
リストラで成功した例を見てうちもうちもと首を切って減った人数で今までと同じ量の仕事を回すハメになって最初こそそれなりに回っていて利益も出ていたけど次第に回らなくなって後は転落し続けるのみみたいな企業も数多くあったけどね・・・
成功例に習うのはいいことなんだろうけどちゃんと失敗例も見ないとね・・・
-
- 2023年03月22日 06:59
- ID:FQWiEDpM0 >>返信コメ
- >>94
「気の弱い奴ほど、いざという時しでかす。」って的確な見識だな…ホント。
気が弱いのはオルマルだけの話ではない訳で…。
-
- 2023年03月22日 07:05
- ID:FQWiEDpM0 >>返信コメ
- 「オルマルは典型的なノルドの若者で身の丈を知らない愚か者。」→「だから利用価値がある。」
クヌートのこのロジック、アシェラッドが生涯かけて仕組んだ策謀に則った考えだな。
-
- 2023年03月22日 07:08
- ID:WeknQA2U0 >>返信コメ
- >>107
アシェラッドは兜ごと頭蓋骨を叩き斬ってたな
-
- 2023年03月22日 07:35
- ID:161wnYgy0 >>返信コメ
- >>127
現代でもこういうこと言う人非常に多いんだけど、企業などから
多額に徴収して、その経営が傾いたら従業員の雇用に影響が出て
結局は庶民層に影響が出るし、富裕層の個人から徴収すると勤労
意欲がなくなるし、金が回りにくくなるから全体的に経済が減衰
する。
国家経済において、どこからどれくらい徴収するかというのは
その時代の状況なども考慮した非常に難しい問題で、実際正解
なんてない
-
- 2023年03月22日 07:36
- ID:LK7IbUDD0 >>返信コメ
- バカ息子のコントほんと好き
-
- 2023年03月22日 08:21
- ID:XBMuBgW30 >>返信コメ
- >>7
この辺まではね…
-
- 2023年03月22日 08:52
- ID:zyhmwjKJ0 >>返信コメ
- >>139
剣術で言う所の
刃筋を立てる。
が上手だと考えられます。
バランスの良い筋肉、正しい型、良い剣、対象物に対する知識(骨と骨の間が望ましい)を瞬時に判断し、振り下す。
-
- 2023年03月22日 09:06
- ID:HLqFxuPQ0 >>返信コメ
- >>10
そうじゃねえよ。
「クヌートがどう考えるか」って話をしてるのに。
-
- 2023年03月22日 09:12
- ID:HLqFxuPQ0 >>返信コメ
- >>17
クヌートの目的が民への還元とは別にあるのは観ていれば分かるよ。だから「大義」って言い方してるんじゃないの?
分かりやすく言えば「建前」だよ。
-
- 2023年03月22日 09:20
- ID:ngwXOyY30 >>返信コメ
- 「今は隣の男との話に夢中のようだ」
嘘は言っていないのがww
クヌートすっかり強かになったなあ
かっこいいし色々頑張ってるのもわかるけど、トルフィンやエイナルたちが汗水垂らしながら畑を作ってきた姿を見た上で接収とか言われるとおいおいそりゃねえよって気分になるな
-
- 2023年03月22日 09:26
- ID:m2iChyj20 >>返信コメ
- >>127
それをやったのが共産主義革命ですが
-
- 2023年03月22日 09:42
- ID:zyhmwjKJ0 >>返信コメ
- >>126
この時代は豪族や豪農の力が強く、王様の権威は高くないです。
抜刀だけだとアルシング(裁判)で父王や兄王の旧臣らが弁護にまわり、処罰はオルマルだけで、連座や農地の接収は難しかったと思います。
デンマーク王国に貢いで来たケティルさんの実績は無視できません。
かつて自分に刃を向けたトルフィンを奴隷落ちだけで済ませた、悪しき前例があります。
接収第一号と呼んだように、お家取り潰しの仕組みを作ろうと、画策している段階だと考えられます。
-
- 2023年03月22日 10:07
- ID:zQYL3adk0 >>返信コメ
- こっから薩摩ランド・サガにごわす
-
- 2023年03月22日 10:11
- ID:0FKSF9RT0 >>返信コメ
- >>18
原作ではあんまり他と絡まないから正確な強さは分からないけど、今後の戦闘描写を見る限りでは単純な強さは蛇以下ではあると思う
ただ、結局のとこ側近になるには武力だけじゃなく人格やら統率力なんかも必要になるからその辺も加味して選ばれてるんじゃない?
これがもしトルケルなら色々疲れそうだから嫌だし
-
- 2023年03月22日 10:19
- ID:iY1H9Ysw0 >>返信コメ
- >>82
そう、他にもフランスはフランク人の国だからだし、イングランドはアングロ族の国だから、ドイツ(ジャーマン)なんてもろゲルマンだし、ヨーロッパの北半分の国は人種や部族名が元になっている事が多い。
-
- 2023年03月22日 10:26
- ID:HBDeRFcV0 >>返信コメ
- よくわからないけど
農場くれたら従士にしてあげるよチャンスよみたいな甘言を
するの?ナニワ金融道みたいな感じで
-
- 2023年03月22日 10:28
- ID:pH5fEbz20 >>返信コメ
- >>8
兄貴は殺しが大好きで上手なだけの常識人だぞ
-
- 2023年03月22日 10:40
- ID:pH5fEbz20 >>返信コメ
- >>124
ケティルは叩き上げの農民としては優れた経営者だけど、王家の力使えば同じくらい有能な人物を用意できるでしょう
あと王家直轄領になれば客人たちを雇用する必要はないし、防衛戦力はたぶん農場とは別会計になるから、経営面だけ考えるならそんなに暗い未来でもなさそう
-
- 2023年03月22日 10:59
- ID:zyhmwjKJ0 >>返信コメ
- >>143
途中ですみません。
アシェラッドはノルド人としては体格は劣りますが、ローマンスタイルのレスリング(柔道に近かったらしい)の投げ技や関節技、骨折や脱臼の正確な処置から、簡単な医術の心得はあった事が伺えます。
頭蓋骨は一枚岩ではなく、28個のパーツから構成されています。
母方がローマンケルトの末裔なので、ローマの知識の残滓から、兜割りに近い技を編み出した可能性は高いです。
-
- 2023年03月22日 11:53
- ID:Y9ImB5tT0 >>返信コメ
- >>144
漫画版に全部書いてあるぞw
-
- 2023年03月22日 11:59
- ID:Y9ImB5tT0 >>返信コメ
- >>99
漫画版だとかなりかしこまっていて、
ちゃんと姫様と侍女の格差を表していた
から、アニメ版の描き方なんじゃないかな
あと、この時代はその後の中世や近世の
ような格式張ったものが定まってない時代
と言いたいのかもしれない。
-
- 2023年03月22日 12:13
- ID:3CEfw.cU0 >>返信コメ
- >>9
ノルドの男としては失格だし、ネタとして面白おかしく描いてるが、
実際ブタの骨ってかなり硬いので、オルマルの醜態は
「全く訓練してない俺らがイキって剣を振り回した時の姿そのもの」
でもある
まあ恥だけどなっw
-
- 2023年03月22日 12:16
- ID:Y9ImB5tT0 >>返信コメ
- >>121
ノルド人の名乗り方を倣って、トルフィンの息子〇〇と名乗るからな
-
- 2023年03月22日 12:23
- ID:Y9ImB5tT0 >>返信コメ
- >>83
中華包丁は重さも加味されて切るからな
しかもあんな豚の姿焼を真っ二つに切るんじゃなくて肉片を分割するように切る
つまり、あんな細くて刃か滑っているような剣では、かなり無理。
そもそも、最初片手で剣を握って切ろうとしていたから、クヌートを含めて、ああ、コイツ何も知らないな(狩りもしたことないだろ)という目で見てる。
-
- 2023年03月22日 12:27
- ID:Y9ImB5tT0 >>返信コメ
- >>77
決断をするときの割り切りの仕草だろ
-
- 2023年03月22日 12:28
- ID:Y9ImB5tT0 >>返信コメ
- >>82
アバンでノルドって言ってたよ
ノルド人じゃない
-
- 2023年03月22日 12:31
- ID:lLOzGz8n0 >>返信コメ
- >>42
任せすぎて、世界観が同じなパラレルワールド造ることあるけどな。
完全に任せすぎるも駄目なんよ、関わる人がそれなりに作品に対して理解を示さないと
-
- 2023年03月22日 12:32
- ID:Y9ImB5tT0 >>返信コメ
- >>136
鎧の下に着てる鎖帷子だけでも10kg以上はあるはず。
そのうえで鎧の上下、靴、兜、盾、剣を持って飛んだり走ったりしてる
-
- 2023年03月22日 12:41
- ID:ObFuscm70 >>返信コメ
- 自分もバカ息子だったので、オルマルの言動には色々と感じるところがある
何不自由のない暮らしや将来は保障されていても伴侶すら自分で決められない
もどかしさ。しかし独りで立つ決心や親族家族を全て切り捨てる事が
出来なかった自分には「家なんか捨ててやる」と言えるオルマルに気概すら感じる。
(※もちろん実力は伴ってないし考えは浅はかだとは思うけど、それでもね)
-
- 2023年03月22日 12:44
- ID:Y9ImB5tT0 >>返信コメ
- >>149
猿叫が必要だな
トルフィンはどちらかというと、暗殺部隊的な動きが多いので叫びながら斬り込むとか苦手そう。
-
- 2023年03月22日 12:44
- ID:Y9ImB5tT0 >>返信コメ
- >>152
無理
-
- 2023年03月22日 12:48
- ID:Y9ImB5tT0 >>返信コメ
- >>110
いや、それはない
既にオルマルの兄のトールギルが従士隊に入隊しているが、それでも接収は規定事項として決定されている。
-
- 2023年03月22日 13:05
- ID:oXFDEZ2o0 >>返信コメ
- >>40
私だ…
-
- 2023年03月22日 13:06
- ID:Y9ImB5tT0 >>返信コメ
- >>18
蛇は警備隊小隊長。
ウルフは、国軍司令官(最高指揮官はクヌート)
立場が違うからな。
ウルフは、トルケルと手合わせした事もある(ウルフ気絶)からウルフの方が蛇よりも強そうだけど、こればかり時と場所によるだろうな。
-
- 2023年03月22日 13:06
- ID:Y9ImB5tT0 >>返信コメ
- >>18
蛇は警備隊小隊長。
ウルフは、国軍司令官(最高指揮官はクヌート)
立場が違うからな。
ウルフは、トルケルと手合わせした事もある(ウルフ気絶)からウルフの方が蛇よりも強そうだけど、こればかりは時と場所によるだろうな。
-
- 2023年03月22日 16:05
- ID:3ps7VSeA0 >>返信コメ
- >>29
このコメント欄1週間に一度の楽しみ
-
- 2023年03月22日 16:50
- ID:LIg9f.VG0 >>返信コメ
- >>29
ああ、それはあるなw
-
- 2023年03月22日 18:02
- ID:jmeF7h070 >>返信コメ
- バカ息子はこの為にいたのか。
-
- 2023年03月22日 18:09
- ID:LIg9f.VG0 >>返信コメ
- >>74
自営業で次期社長がほぼ確実なのに、自衛隊幹部になりたいっス!と幹部候補試験を受けて面接試験で醜態晒してる感じかな?
-
- 2023年03月22日 18:10
- ID:LIg9f.VG0 >>返信コメ
- >>41
この当時だとわりと現実的
-
- 2023年03月22日 18:12
- ID:QeqO6nNF0 >>返信コメ
- >>162
ノルド(ノルマン)人の中でデンマーク辺りにいる人をデーン人と
呼んでいて、イングランド辺りではヴィキング=デーン人という認識
-
- 2023年03月22日 18:18
- ID:LIg9f.VG0 >>返信コメ
- >>49
実際にクヌートは目の前で抜刀して斬り掛かってきたアシェラッドを見た経験を持ってるよな
-
- 2023年03月22日 18:59
- ID:v1Fol9Nk0 >>返信コメ
- >>53
ブロードソードの重さは大体1kg
骨切包丁の重さが4~600gくらいなんだけど
そもそもブロードソードは重さが偏ってない分、重さで切るのは向いてない
そして肉によって重さの衝撃は吸収される
骨ごと断つならまず肉を刃物の切れ味で切断して、そのまま骨に重さの威力が乗るような感じで断つ技量が必要
-
- 2023年03月22日 19:00
- ID:v1Fol9Nk0 >>返信コメ
- 陛下の午前で弟のやらかしを見守る兄ちゃんの反応おもしろい
-
- 2023年03月22日 20:21
- ID:1COu2bQW0 >>返信コメ
- >>179
一応補足しておくと当時の剣はまんま「ヴィーキング(ヴァイキング)ソード」って呼ばれるタイプが一般的に使われていた
作中でよく見る片手持ちの両刃で幅広の剣がそれで
当時の技術的に細かったり長過ぎたりする剣は実用的でなかったらしく
今作で「剣」と言われればほぼこのタイプしか無い
(ブロードソードと呼ばれるものが出てくるのはもっとあとの時代)
ちなみに武器種としてはそれなりに高級品
-
- 2023年03月22日 20:40
- ID:MzmMRp6r0 >>返信コメ
- >>47
連載始まった時は絶対週刊無理だろと思ったら案の定だった
-
- 2023年03月22日 21:02
- ID:OEX5KISJ0 >>返信コメ
- 王冠の呪いでどんどん非道な方向へ進んでいくクヌートには何だか進撃のエレンっぽさを見出してしまう
前回の「腹を割って話せるのはそなた(王の生首)だけだ」「こんなものか。なんてことはない…」とか今回の「もっと良い案があるというのなら聞くぞ」とか
自分のやり方に苦悩が混ざっているのは分かるし
-
- 2023年03月22日 22:03
- ID:QeqO6nNF0 >>返信コメ
- 考えてみたら、クヌートはオルマルに豚を人体と思って切ってみよと言っただけで、別に両断しろとは言ってないんだよな。
だから腹部を刺して、そのまま開くようにして解体するなり、首の部分を狙って頭を飛ばすなりしたら、多少は評価は変わったかもしれないけどね(まあ接収する意図は変わらんだろうけど)
-
- 2023年03月22日 22:21
- ID:c1XANE5U0 >>返信コメ
- >>169
お前だったのか…
-
- 2023年03月22日 22:44
- ID:ZwwaWhA.0 >>返信コメ
- オル丸は情けないけど豚切るのは普通は無理な気がするな。
厚切りステーキとか切るのけっこう大変だし、トルケルなら斧で両断しそうだけど。
-
- 2023年03月23日 00:30
- ID:pWNLpo1s0 >>返信コメ
- >>183
王冠の呪いと言うのは結局のところ「言い訳」でしかないんだよね
クヌート自身がそれをわかっているから誰にも相談できない
-
- 2023年03月23日 01:49
- ID:uQy318PB0 >>返信コメ
- 壁にとまった蛾→空振り
エイナル→タックルくらう
焼き豚→切れない
オルマルさんは一体何なら斬れるんだw
-
- 2023年03月23日 02:04
- ID:y45ouLET0 >>返信コメ
- >>21
中世欧州の中でも一番面白い時期だと思うわ
-
- 2023年03月23日 02:34
- ID:esgW1fVM0 >>返信コメ
- 小麦を盗んだ兄妹の件ではやべー奴に見えたトールギルが、まともに従士のお勤め果たして弟をフォローする兄ちゃんしてるのめちゃくちゃ面白いなw
暴力に対する価値観が今とは違う時代の話だから、子供をぶっ飛ばした=やべー奴ってわけでもないんだろうな
-
- 2023年03月23日 03:03
- ID:xymyL9b10 >>返信コメ
- >>140
だからクヌートは苦悩してるんだよね
-
- 2023年03月23日 09:49
- ID:DkwciHHH0 >>返信コメ
- トルケルの軍団のように戦争ジャンキーも多いからね
豊かな国を武力で作り戦士では無く軍人にするのは金がいる
-
- 2023年03月23日 13:17
- ID:Wj5B1.o60 >>返信コメ
- しかしEDの詩はいいなあ
-
- 2023年03月23日 14:06
- ID:qtvbIpRy0 >>返信コメ
- >>188
父ちゃんの堪忍袋の緒なら…
-
- 2023年03月23日 14:24
- ID:JpFUfV5o0 >>返信コメ
- >>194
鉄拳ティケルの面目躍如でしたね
-
- 2023年03月23日 17:54
- ID:.JOi78TR0 >>返信コメ
- 蛇とウルフの個々の能力については、
戦闘能力 蛇>ウルフ
戦闘指揮能力 ウルフ>蛇
って感じと思っている
ウルフは当然軍司令官なりの戦闘指揮能力だけど
後にトルケルと相対した場合はいいとこなしなので
剣の達人だけど、常人の限界くらいではないかと
一方蛇はそれより個人の戦闘能力は常人以上で、むしろなんでこんな辺境の三下の頭?って話の方が、バランスがいい気がする
-
- 2023年03月23日 18:10
- ID:QP4TN7xy0 >>返信コメ
- >>128
トルフィントールズソンと書かれてた気がするから、
〇〇・トルフィンソンとなるハズ。
-
- 2023年03月23日 18:45
- ID:QJtkH1qI0 >>返信コメ
- >>80
規模が縮小するためにクビを切る現代社会の会社と領土を増やすために弱く者を犠牲にするこの時代の支配者がやることは元々の理由が異なりすぎだと思うが?
-
- 2023年03月23日 19:51
- ID:vR5h56Am0 >>返信コメ
- >>140
国民みんなに恨みを買って難儀するより、武力のない豪農からだけ取る、ってのはなるほどな~って思った。
さらに接収する豪農に対してもそれなりの理由を探してるあたり、これからの接収の正当性を見据えてだろうからやっぱりできる王だなぁと思う。
-
- 2023年03月23日 20:36
- ID:V3NZLMsN0 >>返信コメ
- 不肖のドラ息子の失態のせいで次回以降小物化するケティル。
-
- 2023年03月23日 20:46
- ID:y45ouLET0 >>返信コメ
- 風景の長閑さと登場人物の殺伐とした雰囲気が何故かマッチしてる稀有な作品だなぁ
-
- 2023年03月23日 22:16
- ID:LN88KZEc0 >>返信コメ
- >>190
窃盗は、犯罪
弟の醜態は、若気の至り
質が全然違うからな
-
- 2023年03月23日 22:19
- ID:LN88KZEc0 >>返信コメ
- >>196
1期でトルケルとウルフはやり合ってる。
ウルフがトルケルの船に乗って移動してただろ、その時にトルケルの気が変わってウルフを気絶させてる。
-
- 2023年03月23日 22:21
- ID:LN88KZEc0 >>返信コメ
- >>201
トルフィンが北欧にたどり着くあたりの風景をどう描写するか楽しみ。
-
- 2023年03月23日 22:33
- ID:MCUtvpJX0 >>返信コメ
- >>157
原作でも敬語は使ってたけど頭掻きながらとぼけた感じだった気がする
原作だと全話でクヌートに飲み物持っていったときにイマジナリーパッパとのトークに聞き耳立ててるの突っ込まれて
「うおーこえー」とか言ってトンズラしてた
-
- 2023年03月23日 23:24
- ID:Ki9YsB9p0 >>返信コメ
- >>23
「頭を使え」「勝つ為に今何をしたらいいか考えろ」ってやつね
懐かしいな、アシェラッドの教え…
-
- 2023年03月24日 06:09
- ID:NJ6ewb8Z0 >>返信コメ
- >>92
オルマルへの共感性羞恥は、国境人種を越えて万国共通。(マジで)
-
- 2023年03月24日 14:35
- ID:iFob49ju0 >>返信コメ
- >>202
どっちも若気の至りでどっちも犯罪やで
権力者の前で許可を得ずに剣を抜くってのは明文化されてなかろうが首を刎ねられても仕方がない行為
おそらくクヌートが首を刎ねろと強硬に主張すればトールギルは仕方がねえなぁと思いながら従ったはず
-
- 2023年03月24日 16:03
- ID:BzBgLDuZ0 >>返信コメ
- 一言投票箱、先を知ってるとオルマルなんだよなぁ
パパの失敗は、息子に適度な失敗をさせなかった事だ
-
- 2023年03月24日 16:27
- ID:AMHUlfM60
>>返信コメ
- オルマル晴れ舞台……
-
- 2023年03月24日 17:50
- ID:HyU.G7KJ0 >>返信コメ
- >>39
時代劇では部屋が明るいあれ
-
- 2023年03月24日 19:32
- ID:0NX0IF7p0 >>返信コメ
- >>207
海外の反応系ページでも、あっちの俺等が同じように悶えてるね……
-
- 2023年03月24日 20:29
- ID:VCcC.hdC0 >>返信コメ
- オルマルの愚行にさすがのトールギルもドン引きしていて笑ったw
-
- 2023年03月25日 01:03
- ID:kzFTm8gb0 >>返信コメ
- 後の時代でもテンプル騎士団の財産没収したり
教会財産を接収したり富農の財産を国有化したりするので私有財産の保護のない時代は暴力次第
-
- 2023年03月25日 11:12
- ID:8X.JFgoF0 >>返信コメ
- >>107
日本刀と違って身が厚くて重さで叩き割る武器だから、ナイフみたいにスパっとは斬れないだろな
-
- 2023年03月25日 14:25
- ID:iNlvVOj60 >>返信コメ
- >>215
いや当時の剣は寧ろちゃんと斬ることを目的とした武器なんよ
あれで意外と刀身はそこまで厚くないんで
叩き割るみたいな用途向きではなかったとされてる
そういうのは斧や棍棒の役目
-
- 2023年03月25日 19:32
- ID:.lbe0Tnc0 >>返信コメ
- 「剣なんて触るのも嫌いだった」クヌートが、剣の稽古が終わった途端に剣を放り投げる描写が細かくて好き。
1期の最後、アシェラッドを刺した初めての殺人の後、こわばった指を震えながら離して剣を放り投げたシーンを思い出すんだよね。
-
- 2023年03月26日 16:47
- ID:HKP0HwzQ0 >>返信コメ
- >>217
あのシーン、何となく放課後、学校から帰ってきて、玄関先にランドセルやら道具箱をつい放り出してしまう小学生の男の子味があってなんか微笑ましかった。珍しく【陛下】じゃなくてただのクヌートの素が思わず覗いた場面だと思う。
-
- 2023年03月26日 18:45
- ID:.FiaEW2l0 >>返信コメ
- >>65
復興進んだり人口減った場所に入植したりすればデンマークに利益を送ることもできるわけだ
-
- 2023年03月26日 18:50
- ID:.FiaEW2l0 >>返信コメ
- >>39
ガラスが使い放題だと採光しやすくなって明るい謁見の間にできるけどね
異世界物は大概ガラスが存在するし
ローマのネロの王宮とか、光の取り入れ方が上手い建築もあるのはあるけどアレはローマだからってのもある
それにデンマークは寒いから採光よりも防寒重視だろうしね
-
- 2023年03月26日 18:57
- ID:.FiaEW2l0 >>返信コメ
- >>88
軽装の兵が多いのは純粋に鎧が高い、行軍中の重しにもなるからという理由はありそう
身分が高いとお金もあるし荷馬車も使えるからね
-
- 2023年03月26日 19:04
- ID:.FiaEW2l0 >>返信コメ
- >>187
王様なら直面する諸々の問題で非情な手段を取らざるを得ない事、が王冠の呪いって感じだしね
部下に色々やらせたり相談したり対案が無いか聞いたりしても最終決定権は王様だしね
-
- 2023年03月26日 19:07
- ID:.FiaEW2l0 >>返信コメ
- >>192
戦争に勝っちゃったので掠奪許可で経費節約が出来ないからね
治安維持とか防衛だとお給料をしっかり払わなきゃいけないからね
-
- 2023年03月26日 19:09
- ID:.FiaEW2l0 >>返信コメ
- >>209
問題はオルマルは適度な失敗ができるかどうかだな
一発目の失敗で死体になっててもおかしくない
-
- 2023年03月26日 21:22
- ID:38ogre.N0 >>返信コメ
- >>23
アッシェラドはヴァルハラの自由時間でニヤニヤしながらクヌートの成長とトルヒィンの成長見てんだろうなー
-
- 2023年03月29日 00:32
- ID:2IqC411V0 >>返信コメ
- >>11
滑ってるぞお前
-
- 2023年03月29日 01:26
- ID:mBCfIS1e0 >>返信コメ
- >>8
この時代で考えれば家族思いで戦うこと大好きなトールギルは制御難しそうだけど頼りになるな。
声優 モラウやってた楠木さんなこともあって、かなり好きになってきた。
仕方ないとはいえ、この時代ではかなり良識のあるケティルさんが酷い目に遭うのは見ててツラいな。
-
- 2023年03月29日 01:32
- ID:mBCfIS1e0 >>返信コメ
- >>122
ま~普通に考えてトップが入れ替わるなら、奴隷に対するあたりは強くなるよね。
パテールさんとかが仕切らせてもらえるならあまり変わらないのかもしれないけど、王へ納める税が格段に上がるなら仕事量も当然増やさざるをえなくなるだろうし、最悪使い潰されそう。
-
- 2023年03月29日 01:39
- ID:mBCfIS1e0 >>返信コメ
- >>94
ヴィンランド・サガは一部のアシェラッド達荒くれもやってること酷いけど魅力的なキャラだったし、この作品のそ~いうキャラはホントかっこ良いと思う。
-
- 2023年03月29日 01:40
- ID:mBCfIS1e0 >>返信コメ
- >>205
ランスに9のシーラ姫と侍女の関係思い出した。
あの娘、良いキャラしてんだよね。
-
- 2023年03月29日 01:42
- ID:mBCfIS1e0 >>返信コメ
- >>139
実際、屈強な戦士達がアレ見てドン引きしちゃってたし、知将に見えてホント戦闘力もヤバイよ
-
- 2023年03月29日 01:44
- ID:mBCfIS1e0 >>返信コメ
- >>110
いくら言っても聞かないからバカ息子って言うんじゃないですかね。
ケティルさんは親としては相当 頑張ってると思う…
-
- 2023年03月29日 01:46
- ID:mBCfIS1e0 >>返信コメ
- >>120
最高のオカズも提供してくれて、笑いの絶えない食事だったろうな
-
- 2023年03月29日 01:52
- ID:mBCfIS1e0 >>返信コメ
- >>129
後に中国が金持ち国家になったのも、富めるものから先に富んで、そいつらが下を引っ張りあげろって方針にしてからだからね。
結局 正しい共産主義じゃ国はずっと貧しいままなんだよね(最近のプーさんはまたその体制に近づけ始めてるけど)
-
- 2023年03月30日 14:42
- ID:6DE8.6Im0 >>返信コメ
- >>42
山だけは修正してもらったって言ってたよ。
デンマークなのにうっかり背景に山を描いちゃったシーンがあって
向こうの人から「デンマークに山はない」って突っ込みがきたんだって。
-
- 2023年04月05日 22:37
- ID:w.zODOyn0 >>返信コメ
- >>3
てかマトモな人は戦場何て行かず農民として生きるからな
-
- 2023年04月05日 22:42
- ID:w.zODOyn0 >>返信コメ
- >>4
鎌倉殿の13人の頼朝見たいな疑心暗鬼に囚われた権力の亡者に成るんじゃね?結局死後は基盤だった筈のイングランドはデンマークから離脱してるし。
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。