第12話「失われた愛のために」



??「あれか?あの机に突っ伏してる…」

「豚に完敗した男wあはははw」

使者「で、伝えるだけでいいんすか?落第だと」
フード男『そうだ』

「まぁいいっすけどwそれだけで済ませる自信ねえな俺w」

フード男『からかいたくなるか?』
「だってあのアホヅラw」

「プッ…ククッ」

フード男「行ってこい。あとで酒でも奢ってやる」





『…アホ面じゃ負けてないぜ?お前らもな』


ブロッド「オルマル殿。クヌート陛下の従士長ウルフ様からのお言伝を持ってまいった」

『どうせ不合格だろ』

「あ~オルマル殿、貴殿の従士団への入団希望の件であるが」

「閣下の申されるには、“剣技やや未熟である”と」

「故にだな、今回は実に惜しいことながら…」

「ププw実に惜しい…w」

「ギャハハハハw」

「あははははは!!」

『お…惜しいこたあねぇやなw豚に完敗でw』


使者「い…息できねえ!ハハハッ」

「ぶ…豚が切れなかったんだって?ねぇなんで?」

「豚が鎖かたびらでも着てたぁ?ねえ」

「あっ豚だけに鎖ぶたびらかw」


「いや失敬!お前ら勤め先の一つくらい紹介したらどうだ?」

使者「あ~そういや料理人が1人欲しがってたぜ」

使者「そりゃ無理だ!豚切れねえもん!」

「ハハッw死ぬwアハハッw」


オルマル『うあああっ!』

『戦士たる者、侮辱には剣で報いる!抜け!』

「プッ…」

「アハハハハ!」

「ぶ…豚も切れねえのにw」


『うああああ!』

男「ケンカだケンカ!」
男「屋台通りで5対1だってさ!」

『ん?』

「やれー!」
「ぶちころせー!」

ブロッド『俺一人でやる!豚も切れねえヤツに多勢でかかったとあっちゃ戦士の名折れだ」




『チッ…話どおりのへなちょこだな…』

『うおおおっ!』



トールギル『立て、オルマル』

トールギル『決闘中にゴロゴロ寝るんじゃねえ』

『兄ちゃん、俺…侮辱されたんだ』

トールギル『見りゃ分かるよ。とっとと立って野郎をぶち殺せ』

オルマル『うぅ…』

トールギル『立てオルマル!』


『に…兄ちゃん俺…』

『よく聞けオルマル。侮辱を受けた戦士の取るべき道は2つだけだ』

トールギル『殺すか、死ぬか。殺せないならここで死ね!』

『侮辱をそのままにして生きることだけは、このトールギルが許さん』

『戦って男になれ。今日がその日だ』

『想像しろオルマル!お前が敵の首をはね飛ばす姿を!』

『おう!』

『想像しろ!敵が腸をぶちまけ血の池でのたうち、後悔に泣く姿を!』

『気合いを入れろオルマル!』

トールギル『野郎を殺せ!ぶち殺せ!』

『うおおおお!』

「あ~あ。ハッパかけられてその気になりやがって」

「稽古はしまいだ」

《ピンッ》


「ぐぁぁぁ!」

オルマル『うおおおお!』




『マジかよ…』

トールギル『よくやったオルマル。それでこそ俺の弟だ』


『あとは任せろ』







オルマル『人を…ころした』

トールギル『目か…』

『石か何かで潰されたな』

ケティル『オルマル!トールギル!』

『な…な…』

『なんだこれは!』

『おっお前……』

『まあ落ち着けよおやじ』

『お…王の使者を殺しておいて!どうするんだお前たち!』

『俺たちに非はねえ』

トールギル『オルマルが侮辱を受けて決闘になり、名誉を守った』

『相手は5人!俺が加勢しても文句を言われる筋合いはねえ』

トールギル『親ならオルマルを褒めてやってくれよ』

『決闘は法律で禁じられておるだろうが!』

『こいつらだって剣ぶら下げてるなら侮辱が高くつくってことぐれえ分かってたはずだ』

『死んで当然の無作法者だぜ』

兵『どけ!道を空けろ!』

ケティ『え…衛兵だ』
トール『俺たちは悪くねえ。よくある決闘だ。普通なら罰を受けることはねえ』

隊長『畏れ多くも王陛下のお膝元で騒ぎを起こすのは何者か!』

『…どういうことだ、オルマルが生きてるぞ…。それにケティルと…もう1人は誰だ』

『クヌート陛下の従士ケティルの子、トールギルだ』

『これらは父ケティルと弟のオルマル、尋常の決闘である当方に非はない』

『黙れ!決闘は王陛下の名において禁じられておる!』

『貴様らは王陛下に対し不敬を働いた!貴様らを逮捕する』



「剣を渡し手を後ろに回せ!」



『き…貴様!』





『…』

『おっお…おのれ!』


『こ…今度こそイカれたかトールギル!』

ケティル『もう終わりだ!取り返しがつかんぞ!』


トールギル『三下。てめえに聞きたいことがある』

『俺は気が短え。答え方には気をつけろ』

『なんでオルマルを勝たせた?』

『…え?』

『し…知らなか…』


『吐け!なんでオルマルを罠にはめた?』

『ケティルを…ケティルを逮捕するためだ!』

『息子の犯した…王陛下に対する大逆不敬の罪にケティルを連座させるため…王陛下の使者を殺させた』

『わ…わしが一体何をしたというんだ!』

『お…俺はウルフ様の命じるままにやっただけだ…』


『な…終わりだ。クヌート王に目を付けられた…』

トールギル『フッ。違うぞ親父』

『こいつは始まりだ!敵は強いぜ』



クヌート『そうかケティル一族は逃げおおせたか』

『段取りに影響はない。成敗の口実は成立した』

『予定どおりにケティルの農場へ赴く』

『そこにケティルがいなければよし。いて抵抗するならば制圧するまでだ』



「ハハハハ…」
『何を笑うのですスヴェン王』

「息子が己に似てきたことを父が喜んで何が悪い?」

『山巓に至るにはまだ屍が足りぬ』


レイフ『よし』

『お客さん方、もう出てもかまいませんよ』


トール『いや助かったレイフ殿。厚意に感謝する』

『厚意じゃない、取り引きだ!』

ト『心配するな!戦士に二言はねえ』

『あんた方の積み荷はケティル農場が3倍の値で全て買い取る』

『トルフィンのこともだぞ』

『もちろんだ!その奴隷も差し上げる』

トールギル『だよな?親父!…親父もう出てきても…』

ケティル『うるさ~い!わしに話しかけるな!1人にさせろ!』

『機嫌悪いな…』




『どうした?トルフィン。夕日がそんなに珍しいか?』


トルフィン『いや…』

クヌート『笑いたくば笑うがいい。呪いたくば呪うがいい』

『全ては楽土建設のため。全ては失われた愛のためだ』




『ヴィンランド・サガ SEASON2』第12話「『失われた愛のために』/ For The Love That Was Lost」
豚に大敗したオルマルがついに男に!
挂からトールギルの楠大典さんアワーめちゃくちゃ良かったし、
ケティルパパの慌てる顔たまらんね~
トールギルの豪胆なところ、大好きすぎる
2023/03/28 00:57:06

1クールかけてついに全てが収束する...
トルフィンとクヌートが邂逅することはあるんやろか
邂逅しても、やけど。
トルフィンは結局「どうなる」んや
2期2クール目も楽しみ
2023/03/28 00:57:06
つぶやきボタン…
なんだこの展開、内容が面白過ぎる…!!!
オルマルが利用されて農場がピンチになるんだろうな…と
予想してはいたものの、オルマルへの徹底的な煽りからのトールギルの加勢…
恐らく父の農場が狙われ、はめられたことを察したトールギル
それにしてもトールギルが良い兄過ぎる
野蛮すぎる面はあるけど、情けない弟を見殺しにはせず弟側につき、
父のことは尊敬して、ケティル側で国と戦う覚悟してるのも心強い
長いこと戦場から離れたトルフィンと奪われた側のエイナルがこれからどう動くか、
今後の展開が楽しみすぎる!
オルマルが利用されて農場がピンチになるんだろうな…と
予想してはいたものの、オルマルへの徹底的な煽りからのトールギルの加勢…
恐らく父の農場が狙われ、はめられたことを察したトールギル
それにしてもトールギルが良い兄過ぎる
野蛮すぎる面はあるけど、情けない弟を見殺しにはせず弟側につき、
父のことは尊敬して、ケティル側で国と戦う覚悟してるのも心強い
長いこと戦場から離れたトルフィンと奪われた側のエイナルがこれからどう動くか、
今後の展開が楽しみすぎる!
![]() |
「ヴィンランド・サガ 2期」第12話
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
バップ
コメント…2023年冬アニメについて
-
- 2023年03月30日 14:58
- ID:DUnHE7GL0 >>返信コメ
- 生け贄要員であることに気付いてない道化
-
- 2023年03月30日 15:03
- ID:5ROo4B.Z0 >>返信コメ
- 程度の悪い兵士?使い走り?ぐらいでも
やみくもに剣振り回してる奴あしらえるくらいは強くて
そいつら余裕でぶった切れるほど強い奴もいて
ヴァイキングワールドも大変だ
-
- 2023年03月30日 15:03
- ID:9B7v9gYK0 >>返信コメ
- だからわざわさ先王の軍団から選んだのな
ウルフ軍団長もエグいお人だ
-
- 2023年03月30日 15:09
- ID:Qoi32qkD0 >>返信コメ
- 兄貴いなかったらコインアシストあってもバカ息子殺られてねえか?
-
- 2023年03月30日 15:15
- ID:9B7v9gYK0 >>返信コメ
- >>5
駆けつけた衛兵が『生きてるぞ』って言ってたから
オルマルは口上に来たプロット?を倒す様に仕向けられたあと、他の四人に殺される予定だったんだろうなぁ…
死人に口無しで、そのあとケティルも逮捕すれば揉め事なく農場ゲットって感じなんだろうね
-
- 2023年03月30日 15:17
- ID:oEMrFaoj0 >>返信コメ
- 流石に戦力差が有りすぎるから大事なものだけ持って逃げるしか無くねえか?
戦力どころか権力も無いし
-
- 2023年03月30日 15:19
- ID:6YRN30440 >>返信コメ
- クヌートの筋書きはオルマルが一人殺すところまでは想定通りだけど、本来なら殺された男の仲間が報復でオルマルを殺し、そのあと駆け付けた衛兵が王の使者を殺した罪の連座でケティルを拘束する状態まで持って行くつもりだったんだろな。
そこまで完了していたら、あとはトールギルができる事は限られて来るので、トールギルの迅速な対応が功を奏した(結果的に見ると功ではなかったかもしれんけど)
-
- 2023年03月30日 15:21
- ID:3K2kBbAs0 >>返信コメ
- クヌート直属の戦士団が出てくるとなると農場側にもう勝ち目はないのだろうけれど、トルケルが軍団を率いて出張ってくるといわれるよりかは多少マシな気もする不思議。
-
- 2023年03月30日 15:30
- ID:.6o5OPpK0 >>返信コメ
- >>9
代わりにトールズとトルケルがかつて所属していたヨーム戦士団も一緒に農場に遊びにくるドン
-
- 2023年03月30日 15:31
- ID:6YRN30440 >>返信コメ
- クヌートが失われた愛のためというセリフで、何故に愛?というコメントがあったけど、これは一般的に男女の愛情で使われるエロスではなく、神が人間に対する愛、アガペーの事を指している。
クヌートは神は人間を愛していないと悟り、神の愛に頼らない世界を構築する事を目指すのが彼の行動原理になっている。
-
- 2023年03月30日 15:39
- ID:6YRN30440 >>返信コメ
- >>1
トールギル「両利きだって言ってんだろうが」
-
- 2023年03月30日 15:39
- ID:yo0iuOVr0 >>返信コメ
- トールギルは脳筋かと思いきや思いの外有能ですね。
滅茶苦茶強いだけじゃなく目端が効いてクヌート達の企みを読んでる…脱出の手筈もトールギルですからね。
ただその上で戦争だって愉悦の表情浮かべてるんだから…
どうしてあの父とあの弟の血筋であの兄が産まれたのか!
-
- 2023年03月30日 15:40
- ID:Eo3paJF.0 >>返信コメ
- 若旦那がいなくてもどっち道嵌められる事は確定してるし旦那マジで可哀想
稼ぎ過ぎたから目をつけられるとか理不尽過ぎる…
-
- 2023年03月30日 15:41
- ID:lUQJ8PqB0 >>返信コメ
- NHK総合という枷が外れた結果がこの第12話のフリーダムです(歓喜
-
- 2023年03月30日 15:43
- ID:GEOC5u0X0 >>返信コメ
- 衛兵を殺すシーン原作ではいつの間にか、トールギルの右手から左手に移っている書き間違いで両利きになったが
アニメでは敵から剣を奪った事による二刀流にしており、更に見せるようしてたのは凄いと感じた
-
- 2023年03月30日 15:46
- ID:VyzMddlf0 >>返信コメ
- ラストにて最早小物化したケティル。
-
- 2023年03月30日 15:51
- ID:6.ipSuIZ0 >>返信コメ
- オルマル、戦士として侮辱をぬぐえたはずなのに全く感情がないな、まるで虚無の顔。
-
- 2023年03月30日 15:52
- ID:7oPtJ56Y0 >>返信コメ
- >>13
末子相続が定番の北欧では、長男は幼い時に奉公に出されます。
就職先がスヴェン王率いるヨーム戦士団が闊歩する現世のヴァルハラみたいな場所なのですから、染まるのは当然でしゅう。
-
- 2023年03月30日 15:54
- ID:9B7v9gYK0 >>返信コメ
- >>13
豪農ケティルの子だから頭は回るのだろうし
蛇を師事してるからその影響かと想像してしまう
なお、オルマルの様なビビりは遺伝しなかったみたいだが
-
- 2023年03月30日 15:54
- ID:6YRN30440 >>返信コメ
- クヌートは想定外の事態が起こった時のために、ケティルの船も
事前に抑えていたんだけど、事前にレイフと知り合いになっていて
トルフィンのために逃亡者と知りつつ船を出してくれるところ
まではさすがに想定の範囲外だった。
-
- 2023年03月30日 15:55
- ID:6.ipSuIZ0 >>返信コメ
- しかし煽った連中はまあ最悪だったけど、それで怒りに任せて斬りかかることが果たして戦士なのかねえ?蛮勇とか無鉄砲とかの類でしかないと思うのよ、オルマル。
-
- 2023年03月30日 15:55
- ID:OX.mQkhl0 >>返信コメ
- トールギル頭は働くんだけど、その知恵の回る先が農場や自分と家族がどうやって生き残るか?じゃなくて暴れられるぜヒャッハー!なのがIQ高い脳筋って感じだ
-
- 2023年03月30日 16:00
- ID:6YRN30440 >>返信コメ
- >>22
まあそこらへんは今後を見てくれとしか、
ただトールギルはオルマルの行動を評価しているから当時の
ヴァイキングの価値観では名誉を傷つけられたら報復すると
いうのはおかしなことではない。
-
- 2023年03月30日 16:03
- ID:6.ipSuIZ0 >>返信コメ
- >>24
理由がトルフィンみたく父の仇ならまだしも、王の面前で焼き豚が切れなかったのを笑われましたじゃ、くだらなすぎる
でもまあ面子つぶされたら殺せは当時では当たり前かー
-
- 2023年03月30日 16:13
- ID:cn9HB7TQ0 >>返信コメ
- ネットに適当書き込む輩もこんくらいの覚悟を持つべき
-
- 2023年03月30日 16:19
- ID:CxvNiv.z0 >>返信コメ
- 冷静で頭も切れるのに軽く人をぶった斬るトールギル恐ろしいぜ…
前までケティル怖がり過ぎだろwって内心バカにしてたけど、こんなの身内にいたらそりゃ怖いわな
-
- 2023年03月30日 16:28
- ID:wh4rnvNd0 >>返信コメ
- 例え負けて死んだとしても戦士が戦って戦場で死ねばヴァルハラへ行けるからな
-
- 2023年03月30日 16:30
- ID:9pO2dJlJ0 >>返信コメ
- 近衛(トルフィン、トールギル)>トルケル軍>ヨーム戦士団>一般兵(煽りカス、キツネ)>一般人(オルマル)くらいのパワーバランスだと思ってる
-
- 2023年03月30日 16:35
- ID:7oPtJ56Y0 >>返信コメ
- >>25
エイルビルッギャ・サガによると、勝者の権利とか言って、負けた人の命や財産や家族(奴隷として売られてしまう)を根こそぎ奪われたそうです。受けないと周囲から村八分されてしまうそうです。
勝者から略奪のお手伝い…つまりお零れがもらえる…に誘われるから、周囲は決闘と言う名前の強盗ビジネスを諸手を歓迎していたそう。
あんまり酷いのでクヌート王の時代に私的な決闘が禁止されたそうです。決闘裁判をやりたいなら、アルシングに申し立てる事。無許可で私闘を行ったものは、喧嘩両成敗で財産没収されて国外に追放されたそうです。
明日の通達うんぬんは、決闘禁止令の事でしょう。19世紀まで伝令を走らせて、口頭で国中に報せたそうです。
-
- 2023年03月30日 16:38
- ID:kFZmudwt0 >>返信コメ
- >>5
オルマルが死んでも、王の使者を斬った責任(と禁止されている決闘を行った罪)を死んだ本人の代わりに親であるケティルが取らなければならなくなり、捕らえる口実になる。
ケティルを捕らえてしまえばその罰として農場を奪える。
だから犠牲は2人だけ(オルマルと斬られた使者。ケティルは農場没収が罰)で済む。
-
- 2023年03月30日 16:43
- ID:KzS93C8K0 >>返信コメ
- >>13
農場を奪おうとすればトールギルが
敵に回るのを分かっててやってるのは
それほど強い家臣でも必要な家臣でも
無いのかな?
トールギルよりも農場の方が価値あるんだな
-
- 2023年03月30日 16:44
- ID:KzS93C8K0 >>返信コメ
- 王様はトルフィンかが農場にいるの分かってて
ケンカ売ってるのか?
-
- 2023年03月30日 16:49
- ID:hVh4G9jX0 >>返信コメ
- >>30
蛮族すぎてドン引きですわ
-
- 2023年03月30日 16:49
- ID:uZiSKP8w0 >>返信コメ
- これ愛着持ってきたケティル農場だからえぐいんよな
-
- 2023年03月30日 16:51
- ID:uZiSKP8w0 >>返信コメ
- >>33
知ってるわけなくね
今までちゃんと見てた?
-
- 2023年03月30日 16:51
- ID:9B7v9gYK0 >>返信コメ
- >>29
極まった戦馬鹿で命知らずのヨーム戦士団≒トルケル軍団>近衛軍団(トルフィン、トールギルは別格)>アシェラッド軍団、エセルレッド軍>一般バイキング、農場防衛隊>イングランド軍、ノルド農民
-
- 2023年03月30日 16:57
- ID:9B7v9gYK0 >>返信コメ
- >>32
実は原作だとクヌートが軍団長から報告を受ける際に
まんまと逃げ切ったトールギルに
『失うには惜しい、また配下に欲しい』と評価するセリフがあったけど端折られた
まあ、そのセリフを敢えて使わないで沈みゆく夕日に心情を吐露するクヌートのシーンも良かったので、今回の改変は好印象
-
- 2023年03月30日 17:06
- ID:hVh4G9jX0 >>返信コメ
- トルフィンとエイナル。長期インターンして大企業内定したのに会社潰れそう
-
- 2023年03月30日 17:07
- ID:KeMCAoZr0 >>返信コメ
- >>8
結果的にクヌートが農場を奪う口実は出来てしまったがな…
-
- 2023年03月30日 17:10
- ID:LFq0Y72s0 >>返信コメ
- >>32
兵団の人員一人と、兵団全員を養うための接収だからね
有能な戦士ではあるけど戦士全員には替えられない
-
- 2023年03月30日 17:10
- ID:hVh4G9jX0 >>返信コメ
- トールギル「まあ落ち着けよ親父」
で笑ってしまった。落ち着けるかいw
-
- 2023年03月30日 17:11
- ID:KeMCAoZr0 >>返信コメ
- >>22
あそこまで煽られて怒らなかったらただの根性無しになりますしね、それに人には超えてはいけない一線もありますし…
-
- 2023年03月30日 17:11
- ID:LFq0Y72s0 >>返信コメ
- >>16
なお原作でも作者は単行本化までに気づいて「両手利きなんだと強弁するトールギル」というオマケ4コマのネタにしている
-
- 2023年03月30日 17:12
- ID:OX.mQkhl0 >>返信コメ
- 自分とこの兵士たちに略奪行為禁じてるけど自分がやってんのもよりスケールでかくした略奪だって辺り、クヌートもいまや立派なヴァイキングの王になってしまったなぁと感慨深い
-
- 2023年03月30日 17:13
- ID:KeMCAoZr0 >>返信コメ
- >>26
人を煽りすぎると取り返しのつかない事になる事を知るべきですな
-
- 2023年03月30日 17:13
- ID:yo0iuOVr0 >>返信コメ
- >>40
最初っからクヌートは農場を奪うつもりなので…
トールギルの行いによって一旦農場に戻って対応策を練る時間だけは作れます。
ただその分血腥くなりそうですが…
-
- 2023年03月30日 17:13
- ID:kHkoo2CX0 >>返信コメ
- >>11
何故愛と言ってる人は間違いなく1期のヴィリバルドとクヌートの
やり取りを忘れてる。
ヴィリバルド、強烈な個性のキャラクターだったのに
-
- 2023年03月30日 17:16
- ID:iDYATHV.0 >>返信コメ
- >>33
ケティルの農場は農地を摂取する豪農のリストの一つに過ぎない、たまたまその検討をしている時にカモネギの如く訪問して、跡継ぎのバカ息子がバカやったから、これ幸いと攻撃に着手しているだけ。
-
- 2023年03月30日 17:16
- ID:LFq0Y72s0 >>返信コメ
- >>45
まあ、でも「無秩序な個人による略奪」より「統制された支配者による略奪のみを許す」のほうが社会秩序の維持にはつながるのよ
うんこ味のうんことうんこ味のカレーならどっち食べるか、みたいなレベルの話ではあるけどね。現代はちゃんとカレー味のカレーあるんだからそれ食えばいい
-
- 2023年03月30日 17:18
- ID:151TMToY0 >>返信コメ
- >>24
1期でも野営中に和気藹々と談笑してた奴らが『バカ』の一言から殺し合いになってたシーンがあったのを思い出す
-
- 2023年03月30日 17:18
- ID:LFq0Y72s0 >>返信コメ
- >>48
1期観た人、見返した人ばかりではない……と前向きに捉えておこうよ
-
- 2023年03月30日 17:19
- ID:yo0iuOVr0 >>返信コメ
- >>15
実はNHK時代でも結構ギリギリ攻めてました
-
- 2023年03月30日 17:29
- ID:rzLok1960 >>返信コメ
- >>3
まぁあいつらあれで確かハラルド王の元軍団員だったらしいしそれなりには動けるんだろう
そんな立場だから生贄にされちゃうんだけど…
-
- 2023年03月30日 17:30
- ID:Ycqj5OJP0 >>返信コメ
- >>40
オルマルじゃなけりゃトールギルかケティルにいちゃもんつけるだけやで
今回の件だって「普通なら」お咎めなしだと堂々としてたしな
-
- 2023年03月30日 17:42
- ID:JRMIi3LI0 >>返信コメ
- トールギルのスペックが高くてびびるわ
強いわ頭が切れるわ腹据わってるわ勘も働くわで、そりゃウルフもよい部下でしたって言う
おまけに家族思いで筋も通すし、当時としては理想の男、理想の息子って感じ
ケティルさんは戦いが嫌いな現代寄り価値観の持ち主だからそうもいかないんだろうが
ウルフの思惑としては、ケティルの農場をゲットしつつトールギルはそれまでどおり有能な従士として残らせることが出来れば、それが最良パターンだったんかな
まあ一番後腐れなさそうなのは親子もろとも処分コースだが…
-
- 2023年03月30日 17:43
- ID:Yvqh3oiW0 >>返信コメ
- 戦乙女の出番がない今期の癒やしはトールギル
第2クールもトールギルの活躍期待してるで
-
- 2023年03月30日 17:46
- ID:JRMIi3LI0 >>返信コメ
- >>37
イングランド軍さん…
-
- 2023年03月30日 17:49
- ID:pCBGzSmN0 >>返信コメ
- >>5
だからコインの人も内心もうちょっと頑張れよって思ってた
-
- 2023年03月30日 17:49
- ID:R4n2jgga0 >>返信コメ
- なんかもうここまで行くとクヌートに怒りすら湧くわ
-
- 2023年03月30日 17:52
- ID:KeMCAoZr0 >>返信コメ
- >>33
ドルフィンを奴隷の身分に落としたのはクヌートですが奴隷となったドルフィンがどこに行ったかまでは流石に知らないですよ
-
- 2023年03月30日 17:54
- ID:JRMIi3LI0 >>返信コメ
- >>38
ルート分岐によってはトールギルの介入がないままオルマルが死んで
、
農場を没収されたケティルを長男のトールギルが養っていくみたいなパターンもあったのかな
-
- 2023年03月30日 18:00
- ID:gbjw1J5k0 >>返信コメ
- オルマルが愚物だったからこういう計画のパターンになったけど
クヌートの眼の前で余計なことせず大人しくしてたらどうすなってたんだろ
-
- 2023年03月30日 18:09
- ID:VVnZQ5vb0 >>返信コメ
- いよいよ始まった、始まってしまったという感じだ。
でもまあ観てるだけのこっちは無責任だから楽しい。
-
- 2023年03月30日 18:12
- ID:ZCcisMf70 >>返信コメ
- >>7
鉄拳ケティルの旦那が見栄っ張りなのが、後々事態を悪化させるのです
蛇が絶望するレベルで
-
- 2023年03月30日 18:15
- ID:ZCcisMf70 >>返信コメ
- >>15
NHKで放送してた時の方が血生臭かったような…
-
- 2023年03月30日 18:17
- ID:p0e5mywv0 >>返信コメ
- >>63
望外に手頃な駒が現れたから前倒しただけで
本当ならもうちょっとケティル側の情報を集めて実行に移す計画だったわけで、
その時には手近なところにいるトールギルかケティルの貢物辺りに難癖付けてた可能性が高そう
-
- 2023年03月30日 18:18
- ID:zfTpxpgi0 >>返信コメ
- >>19
末子相続が北欧の定番とするソースは?
モンゴルとかの末子相続なら有名だけど。
-
- 2023年03月30日 18:23
- ID:sEAB.mCd0 >>返信コメ
- >>9
それでも王直属の近衛と北欧最強のヴァイキング集団が100人だからなぁ
普段丸腰の泥棒や奴隷いじめてる客人十数人だけで勝ち目がなさすぎる
-
- 2023年03月30日 18:28
- ID:.6mOea3C0 >>返信コメ
- オルマル「侮辱されてチェストせんは女々か」
-
- 2023年03月30日 18:32
- ID:rvY.855r0 >>返信コメ
- >>59
説明無かったけど原作だと兄貴に檄飛ばされた後に気合い入れたの見て(お、これなら…)ってなってたよね
無理なくオルマルが殺したように見せかけるのも難易度高いんだよなぁ
-
- 2023年03月30日 18:32
- ID:UZWV2zgd0 >>返信コメ
- >>66
NHK版の頃は農場なんて口実を作るまでもなく略奪だったからなぁ・・・
-
- 2023年03月30日 18:34
- ID:rvY.855r0 >>返信コメ
- >>65
見栄というか…ブチギレちゃったんだよな…これだけじゃ終わらなかったから…
-
- 2023年03月30日 18:38
- ID:rvY.855r0 >>返信コメ
- >>9
ブラックラグーンで例えるならモスクワかイタ公の事務所どっちかに喧嘩売ってこいレベルの二択だと思うわ
-
- 2023年03月30日 18:47
- ID:rvY.855r0 >>返信コメ
- >>42
そこは真面目なギャグだと思ってるw
-
- 2023年03月30日 18:52
- ID:hsXIW90B0 >>返信コメ
- トルフィンがどうするかだけど、今の感じだと実質的な戦力は蛇の旦那とトールギルと2人だけか
-
- 2023年03月30日 18:54
- ID:StqNZ.OB0 >>返信コメ
- >>56
トールギル上げは未だ続くのな
-
- 2023年03月30日 18:55
- ID:Zh0pfCeV0 >>返信コメ
- > トールギル 『こいつは始まりだ!敵は強いぜ』
こんな状況で喜べるんだからヴァルハラ信仰マジ怖い・・・
常識的に考えて正面から戦って勝てるわけないから本隊を囮に使って伏兵からの奇襲でクヌートの首狙い一点攻撃しかなさそうだがそんなの相手も想定済みだろうしさてどうするどうなる?
トルケルさんなら正面から突っ込んでいってなお大将首に迫りそうだけどトールギルは意外にクレバーなんだよな
-
- 2023年03月30日 18:55
- ID:StqNZ.OB0 >>返信コメ
- >>60
大丈夫罰は受けるからウルフがw
-
- 2023年03月30日 18:58
- ID:StqNZ.OB0 >>返信コメ
- >>4
ウルフ軍団長もエグられるお人だ
-
- 2023年03月30日 19:00
- ID:StqNZ.OB0 >>返信コメ
- >>21
想定外は続くよ何処までも
-
- 2023年03月30日 19:01
- ID:StqNZ.OB0 >>返信コメ
- >>61
トルフィン居るか?
-
- 2023年03月30日 19:02
- ID:KeMCAoZr0 >>返信コメ
- >>8
想定なら犠牲になる兵の数はひとりですんだ所をトールギルの暴れっぷりで数人に増えてしまった…
-
- 2023年03月30日 19:08
- ID:1RQsS1650 >>返信コメ
- 異世界のんびり開墾終了のお知らせ
-
- 2023年03月30日 19:23
- ID:.krv3Kt20 >>返信コメ
- 決闘を見物してる観客たちもごろつき達が死んで悲鳴ではなく歓声挙げてるんだから法律で禁止していてもこれが普通なんだろうなあ
-
- 2023年03月30日 19:23
- ID:szvuCVjn0 >>返信コメ
- >>51
牛泥棒って言ったことで「それ言っちゃったかー」って
殺し合いになるのも止む無しって感じでしたよね
-
- 2023年03月30日 19:27
- ID:PZEi9UUL0 >>返信コメ
- 弟を情けないと見放すことなく叱咤激励する良い兄貴と思ったな
それでいて策謀に瞬時に感づく猪武者でないところも良いな
-
- 2023年03月30日 19:35
- ID:5fov6m2A0 >>返信コメ
- こんな北欧に銭形平次の祖先がw
-
- 2023年03月30日 19:35
- ID:TcieRpHk0 >>返信コメ
- スヴェン王の首がヌルッと出てきたとき声出してワロタ
-
- 2023年03月30日 19:42
- ID:mPGZt6KN0 >>返信コメ
- >>23
しかも自身が仕えてる君主相手に喧嘩とか最高だな!とか
脳内でアドレナリンがドバドバ出てそうよねw
普通に考えたらケティルみたいに王に目を付けられた
時点で抵抗のしようも無いしもうおしまいだ...って
絶望するはずなんだけどもw
-
- 2023年03月30日 19:53
- ID:5fov6m2A0 >>返信コメ
- トール切る無双だ!
ウルフさんは何か任務与えてトールギルを首都から追い出しとけばよかったのにね
-
- 2023年03月30日 20:00
- ID:5fov6m2A0 >>返信コメ
- トールギルさん焼豚どころか人体を軽々ぶったぎってるな
-
- 2023年03月30日 20:04
- ID:suWCn5oh0 >>返信コメ
- とにかく理屈じゃない。剣をぶら下げて歩いてる以上は舐められたら終わりなのだ。トールギルはオルマルを鼓舞しながらもアッサリ切り捨てられることまである程度想定している。それでも行かなきゃ許さない。
-
- 2023年03月30日 20:06
- ID:FQnY.7dm0 >>返信コメ
- トールギルは以前の幼い兄妹の窃盗罪に対する正当な私刑とは言え、子供相手に手加減無しで棒で打ち据えるとは戦士とは名ばかりの暴力で成り上がった蛮人という印象だったが
あれ、トールギルの技量で適正な範囲にめちゃくちゃ手加減していたんだなぁって乾いた笑いが出てくる
戦士や兵士を縦横に片手で真っ二つに出来る奴の棒打ちが手加減無しなら、あんなもんで済まないもんな
周りもよく見ているし終始、冷静。対応も早くて判断や洞察もクレバーと第一印象を完全に改めさせられた
-
- 2023年03月30日 20:09
- ID:d6EXn5vo0 >>返信コメ
- 理由さえあれば普通に仲間同士で殺しあって自分が最強って思考のやつらがただ一緒の軍にいるだけ
って以前トールギルが言ってたように
強さを示せる相手が棚ぼた的に沸いたからうれしいんだろうな
そしてそんな兄を見て脱童貞しても自分はそういう思考になれないと気付いてしまったオルマルくん…
-
- 2023年03月30日 20:15
- ID:LFq0Y72s0 >>返信コメ
- >>58
そら「おまえら弱すぎて面白くないから寝返ってやる」されるくらいだもの……
-
- 2023年03月30日 20:19
- ID:HRtXNqVE0 >>返信コメ
- >>11
多分、愛という言葉に反応しただけのシンフォギアファンと思われる・・・
-
- 2023年03月30日 20:33
- ID:DUnHE7GL0 >>返信コメ
- 殺人的な加速だ
-
- 2023年03月30日 20:34
- ID:szvuCVjn0 >>返信コメ
- >>92
アシェラッドは剣を当てた状態から兜ごと真っ二つにしてたぞ
-
- 2023年03月30日 20:42
- ID:5fov6m2A0 >>返信コメ
- 舐められたら相手を殺し出来ないなら自分が死ねって必ず誰か死ぬね
-
- 2023年03月30日 20:47
- ID:5fov6m2A0 >>返信コメ
- 夕陽が血のように赤く不穏だ
-
- 2023年03月30日 20:47
- ID:BjR.k1k50 >>返信コメ
- ただでさえ早く帰らないとグリーンランドの海が凍るかもしれないのに更に凶状持ちの一家の移送手伝わされるとかモルズさんのストレスがマッハ
漫画でもあんまスポットライト当たらないけどいい人だよね
-
- 2023年03月30日 20:53
- ID:5fov6m2A0 >>返信コメ
- いい落とし所としては農場は接収されてケティルさんは管理人として就任って感じだけどもうそれどころじゃないな
-
- 2023年03月30日 21:04
- ID:TqqLWZI70 >>返信コメ
- トルケルも戦争(ケンカ)してるときは頭回るからな
一見無軌道に見えてもただの単細胞バカは出さないのがこの作品の良いところ
キャラの人間像に奥行きがある
-
- 2023年03月30日 21:07
- ID:m218jE8D0 >>返信コメ
- >>14
崩御したハラルド王に代わる新たな後ろ盾を得ようとしたのは間違いではない
農場を拡大・経営する才覚を持っていたことも過ちではない
不出来な子とわかっていながら、そのワガママを聞いて連れてきた愛情も責められるほどではない
…なんというか、ただひたすらに間が悪い…
-
- 2023年03月30日 21:25
- ID:8Sron7Is0 >>返信コメ
- トールギスは脳筋に見えて結構賢くて、腕もかなり立つのな。
こういうのがギャップ萌えなのかな。
-
- 2023年03月30日 21:30
- ID:SfLiY37I0 >>返信コメ
- 死屍累々で草極まりないw
陰謀張り巡らせんくても、兄貴が近衛兵のよしみで無担保借金するとか平和に金策する道はあっただろ。どうしてこうなった……
-
- 2023年03月30日 21:46
- ID:OAU5okOu0 >>返信コメ
- >>107
言ってる意味が全くわからんのだが?
-
- 2023年03月30日 21:48
- ID:OAU5okOu0 >>返信コメ
- >>103
落とし所もなにも
ケティル側に何の落ち度があって
何の得があるんだ?
-
- 2023年03月30日 21:49
- ID:m218jE8D0 >>返信コメ
- >>107
それだと借入金が膨れ上がるばかりだし、一農場に気を遣っていると王の権威が軽くなってしまうんだ…
というか、国家財政を短期でまかなうための接収なんで、下手に出ることはできないのよ
時間をかけてたら兵に払う給料が滞ってしまうしね
まあ、「権力を持った盗賊の所業」と非難されてもしかたのない、横暴極まる理屈ではあるんだけど…
-
- 2023年03月30日 21:52
- ID:AEjINNjK0 >>返信コメ
- >>85
そもそも娯楽が少ないから、決闘や喧嘩が普通にスポーツ観戦みたいなエンターティメント感覚なんだろうね。(自分たちがその当事者にならない限りは)
一期でもアシェラッドとトルフィンの決闘を、村人達が楽しそうに見物してたし。
ノルドの民に限ったことではなく、公開処刑や拷問が民衆の不満のガス抜きの役割を果たしてたり、我が国でも戦国時代の頃には、普通に農民が戦の合戦を高み見物しながら昼食取ってたというから・・・
一般人であっても荒事に関して、現代とは、かなりかけ離れた感覚だったのは間違いない。
-
- 2023年03月30日 22:01
- ID:Tm1BWuT.0 >>返信コメ
- >>22
実力から考えれば実際蛮勇でしかないんだけど、
当時のヴァイキング世界のルールだとトールギルの言うように「舐められたら終わり」なんだと思う。
実際ケティルのような良心的で忠誠心の高い人でさえ、都合がいいからと搾取対象としてターゲッティングされてしまうわけだし。
現代社会なら暴言は録音して訴えることもできるけど、当時は自分の名誉は自分で守るしかない。
-
- 2023年03月30日 22:02
- ID:gbjw1J5k0 >>返信コメ
- 相手煽る時はこれくらいの反撃が帰ってくる覚悟でやろうぜ
-
- 2023年03月30日 22:06
- ID:gbjw1J5k0 >>返信コメ
- >>61
そらイルカの行方なんて知らんよな
-
- 2023年03月30日 22:09
- ID:LFq0Y72s0 >>返信コメ
- >>107
支配者に武力がないと占領住民は服従しない
武力の維持には支配者に継続的な支出が要る
広く薄く増税するにも徴税効率があまりにも悪いこの時代
だから適当な豪農潰して王領増やすね、非常手段だから仕方ないね
……という理屈。欲しい物があるなら奪い取れがデフォの世界では、借金という平和的な手段をわざわざ選ぶ理由がないのよ。王のほうに。
-
- 2023年03月30日 22:11
- ID:hi.NQkwC0 >>返信コメ
- >>32
ウルフ軍団長がトールギルを優秀な部下って評してからなぁ。
-
- 2023年03月30日 22:15
- ID:xxyh1htM0 >>返信コメ
- トールギルは人を斬るのが大好きな戦闘狂っぽいけど、
感情任せに見境なくって感じじゃなく理屈の通った暴力なのが面白いな
当時の価値観で育ったからあんな感じだけど、生まれたのが現代だったら
案外暴力とは無縁のまま健全にスポーツでもやって
良い大学行って高収入職に就いて…みたいな人生送ってそうでもある
子供の頃オルマルが逆上がり出来なかったら、途中で諦めるのは許さないけど日が暮れるまで練習に付き合ってくれそう
-
- 2023年03月30日 22:22
- ID:6WkUA.Bx0 >>返信コメ
- >>7
そうなんだけど、こんな風に息子が従士にいても狙われるって逃げた先でも狙われる未来しか見えん
はっきり言って、せめて親族が従士にいる奴はターゲットから外してやれよと思う
-
- 2023年03月30日 22:23
- ID:YU6kkZls0 >>返信コメ
- トールギルの剣技が原作漫画通り
-
- 2023年03月30日 22:24
- ID:6WkUA.Bx0 >>返信コメ
- >>17
無茶言うなよ
-
- 2023年03月30日 22:27
- ID:6WkUA.Bx0 >>返信コメ
- >>25
一期のアシェラッド側を見るとね
仲間同士ですら、ちょっとした一言で殺しあいして仕方ないで済まされる世界
その中であんだけ侮辱されたらね
-
- 2023年03月30日 22:27
- ID:hJZoNFT70 >>返信コメ
- >>78 >>90
そこは北海帝国を建国した当代最強の帝王、
華々しく戦って死ぬには最高の相手だからね
ヴァルハラを信仰する者には大いなる喜びだろう
ちなみにクヌートの首を取って勝っても後継者や
配下が仇討ちにくるからどの道ケティル農園は滅ぶ
-
- 2023年03月30日 22:29
- ID:6WkUA.Bx0 >>返信コメ
- >>90
君主相手に喧嘩は、実家から掠奪しようって計画立てられてる時点で「実家を見捨てるか、君主を見限るか」の2択しかないからね
-
- 2023年03月30日 22:32
- ID:6WkUA.Bx0 >>返信コメ
- >>33
トルフィンは奴隷で知りようもなければ、知っても友人に近い関係性になったけど斬りかかって奴隷に落とさざるを得なくなった相手
トールギルは現役の近衛従士だぞ
そのトールギルの家族と知ってやる時点で、トルフィンいるの知ってたとしてもスルーだろ
-
- 2023年03月30日 22:34
- ID:6WkUA.Bx0 >>返信コメ
- >>78
トールギルはヴァルハラ信仰関係ない気がする
-
- 2023年03月30日 22:37
- ID:5fov6m2A0 >>返信コメ
- ケティル「なんて日だ!!」
-
- 2023年03月30日 22:39
- ID:et34NazY0 >>返信コメ
- >>22
ヴァイキング道とは舐められたら殺すと見つけたり!
とはいえ、オルマルが返り討ちにあったら「あーあ、ダメだったかよ」程度で割り切りそう
その後キッチリ仇は取るだろうけど
-
- 2023年03月30日 22:44
- ID:fj9oSYtX0 >>返信コメ
- 話のクオリティが高すぎる
-
- 2023年03月30日 22:45
- ID:8dG8fekA0 >>返信コメ
- >>17
荒事に向いてないだけで、小物扱いはちょっと可哀想な気もする
-
- 2023年03月30日 22:51
- ID:8dG8fekA0 >>返信コメ
- >>22
じゃあそのまま泣き寝入りしろってか
確かにオルマルがバカなせいで勝手に自分で恥をかいたわけだけど、それを過剰に煽られて黙るべきかと言うと、それはまた別の話
-
- 2023年03月30日 22:53
- ID:VWqAZmi50 >>返信コメ
- 1期もかなり忘れてて農業でまったり♪ これはこれでよかった。
今日見ててそういえばヴィンランドサガはこんな話だったな・・・と1期をようやく思い出した。
水星の魔女の「ガンダムはやはりガンダムだった」を連想した
-
- 2023年03月30日 22:59
- ID:eAMcvKCx0 >>返信コメ
- みんなの前で衛兵が白状したのにそれでも難癖つけて農場を奪うのか…
-
- 2023年03月30日 23:02
- ID:hsXIW90B0 >>返信コメ
- トールギルのワクワクをヴァルハラ信仰って解釈してる人いるけど、個人的にはただ戦闘狂なだけやと思う(そういう人格形成の1面としてはあるかもしれないけど
-
- 2023年03月30日 23:03
- ID:8dG8fekA0 >>返信コメ
- >>89
イマジナリーファーザー
-
- 2023年03月30日 23:06
- ID:8dG8fekA0 >>返信コメ
- >>126
これがほんとのバイキング
-
- 2023年03月30日 23:06
- ID:WWux7e1w0 >>返信コメ
- 原作でオルマルを怒鳴りつけて発破かけるトールギルのド迫力な顔がスルーされたのはちと残念
-
- 2023年03月30日 23:11
- ID:8dG8fekA0 >>返信コメ
- >>93
あれってオルマルが斬り殺されても仕方ないって思ってたよね
命より誇りを重んじてるように感じた
まあそうなったらそうなったで、弟のかたき討ちはしそう
-
- 2023年03月30日 23:14
- ID:8dG8fekA0 >>返信コメ
- トールギルが頼もしくもあり、恐ろしくもある
トルケルみたいな戦闘狂だけど、ちゃんと理性も分別もあるのが面白い
父や弟への情もちゃんと持っている
オルマルが勝てたのもコインの横槍があったと気付いていたのに「よくやったオルマル、それでこそ俺の弟だ」と言えるの本当にいいお兄ちゃんだよ
-
- 2023年03月30日 23:16
- ID:P8aIInBI0 >>返信コメ
- 昭和生まれの俺 喧嘩に負けたとき父ちゃんにトールギルみたいな事言われてリベンジにいかされそうになったの思い出したわw
-
- 2023年03月30日 23:21
- ID:LqlW5kkb0 >>返信コメ
- >>70
オルマル「おいは恥ずかしか!生きておられんごっ!」
チンピラA「介錯しもす!」
チンピラB「笑うたこと許せ!」
チンピラC「合掌ばい!」
-
- 2023年03月30日 23:30
- ID:d1UbHuHz0 >>返信コメ
- >>7
国外追放は実質死刑だし金持って逃げたら全力で追われるし
逃げてもしょうがない感はある
-
- 2023年03月31日 01:06
- ID:8DZ8409i0 >>返信コメ
- >>138
コインの目潰しがなければあしらわれていたにせよ、オルマルが勇気を奮って相手を殺したのも事実だもんな
その後の「親ならオルマルを褒めてやってくれよ」も含めていい兄ちゃんだ…と思った
-
- 2023年03月31日 01:13
- ID:9XOkyDD.0 >>返信コメ
- やっぱ最高だわ、農場編…
-
- 2023年03月31日 01:13
- ID:8DZ8409i0 >>返信コメ
- オルマルはクヌートの面前で見せた失態から「使える」と判断されてこの計画に組み込まれたわけだが、
オルマルを煽った連中も先王の軍団の中から「使える」と見込まれて選りすぐられた連中だったんだろうな
-
- 2023年03月31日 01:34
- ID:qiLqRPKC0 >>返信コメ
- しかしオルマルのやらかしがなきゃ今のタイミングでレイフとケティル一行が共に農場に帰るという事は無く
レイフとトルフィンの再会に関しては翌年以降にレイフが尋ねても行き違いになるかもしれんのか
-
- 2023年03月31日 01:50
- ID:5d7HI5iH0 >>返信コメ
- 前にも書いたけど、中世はヴァイキングが跋扈し、殺戮と掠奪の限りを尽くしていて、法律はあってもうまく機能していない、地獄絵図のような北欧が、現在では住民の生活レベルは上位10位以内に入り、税金はちと高いがその分社会保障が充実していて、治安も欧州の中では格別いいとなってる。
変われば変わるものだね。
-
- 2023年03月31日 03:04
- ID:gW6aEHbQ0 >>返信コメ
- >>90
結局、クヌートがスエヴェン王の立ち位置に、トールギルが一期のクヌートの立ち位置になって「やるなら、やったるわい!」になってるのが皮肉。
「王道楽土」が実現しなければ、悲しいかなクヌートがやってることはスエヴェンがやってる事と変わらない。
-
- 2023年03月31日 04:40
- ID:m4MJu79U0 >>返信コメ
- >>132
まぁマッチポンプとはいえ王の膝下で決闘禁止の法を破り
尚かつ、王の部下を殺害の上弁明もせず逃亡したのは事実だしなあ
決闘だけならギリ厳しかったかもしれないけどここまで積んじゃうと叛乱として処分するには十分すぎる
-
- 2023年03月31日 05:10
- ID:lS5.JiDe0 >>返信コメ
- >>67
そして侵略が遅れてトルフィンは故郷に帰っちゃってるルート
-
- 2023年03月31日 05:34
- ID:BCg4Yzt90 >>返信コメ
- >>139
のび太みたいないくじなしでさえ
「勝つまで家に帰ってくるな!」と言われていた時代。
弱くたっていいじゃない、とネットではよく言うが、弱くていいわけないのよ、この時代はマジであっという間に殺されちゃうんだから。無抵抗は正しさではなく、生きる権利の放棄。
-
- 2023年03月31日 05:36
- ID:jrf6kRbn0 >>返信コメ
- >>85
法律で禁止した理由も、ただ残酷だからじゃなくて、勝者が敗者に対しての勝者の権利としての収奪具合(財産から親兄弟に至るまで一族郎党まで巻き込み、まさに持てる物を根こそぎ毟り奪い取る略奪行為)があまりにも容赦なく際限がなさ過ぎたからなのだとか。
つくづく、敗者・弱者に厳しい世界だと判ります
-
- 2023年03月31日 07:12
- ID:Iwyk3.Yq0 >>返信コメ
- お兄ちゃん(のやんちゃで一族)はおしまい!
-
- 2023年03月31日 07:56
- ID:aZxDejQd0 >>返信コメ
- 役者がそろったとあるけど、実はまだキーパーソンが1人残ってるのよね。次回予告に出ていた人が。
ここから本当に何か一つでも違ってれば、結末がどうなるのかわからん展開になっていくの農場編の好きな所だわ。
-
- 2023年03月31日 07:59
- ID:.XTeCraj0 >>返信コメ
- >>11
ただのネットミームや
-
- 2023年03月31日 08:22
- ID:w.9RV.xr0 >>返信コメ
- >>17
ここから大物になるぞ
-
- 2023年03月31日 08:27
- ID:w.9RV.xr0 >>返信コメ
- >>89
全てクヌートの妄想と思うとじわる
-
- 2023年03月31日 08:53
- ID:rwt8oj9F0 >>返信コメ
- 否が応でも争いの方から迫ってくるとは気の毒なトルフィン
-
- 2023年03月31日 09:50
- ID:9WrYuBzf0 >>返信コメ
- >>22
「真の戦士」
-
- 2023年03月31日 10:54
- ID:gHGWKV170 >>返信コメ
- >>38
そのセリフは実際戦が起きてトールギルが王の背後を襲ったあとのもので今回の話じゃないからまだ端折られてないぞ
-
- 2023年03月31日 11:20
- ID:tPtvlRpU0 >>返信コメ
- お兄ちゃんのインテリ蛮族感素敵過ぎでは?
-
- 2023年03月31日 11:40
- ID:9S4qgs2v0 >>返信コメ
- >>109
クヌートの軍から農場を守る力がないという落ち度があり、命を奪われないという得がある。
自力救済の社会では身の丈に合わない富を得ることは落ち度以外の何者でもないよ。
-
- 2023年03月31日 11:49
- ID:HAO951QF0 >>返信コメ
- >>141
レイフさんと一緒にアイスランド行くくらいしか逃げ場が無いんだけど、あそこもヴァイキングの活動範囲内なのよね
-
- 2023年03月31日 11:51
- ID:HAO951QF0 >>返信コメ
- >>8
トールギルに何かしら死後を与えてなかったウルフさんの落ち度よね
警備のシフトに入れておけば事が終わるまでは隔離できてたのに
-
- 2023年03月31日 11:51
- ID:HAO951QF0 >>返信コメ
- >>8
トールギルに何かしら仕事を与えてなかったウルフさんの落ち度よね
警備のシフトに入れておけば事が終わるまでは隔離できてたのに
-
- 2023年03月31日 11:54
- ID:W7NseqsO0 >>返信コメ
- >>82
トルフィンをドルフィン(イルカ)と書き間違えた事へのシャレか?
-
- 2023年03月31日 12:07
- ID:OPSP.fhc0 >>返信コメ
- でも豚が斬れなかったオルマルさんに豚斬れませんでしたよねって言うことは侮辱なんだろうか
-
- 2023年03月31日 12:10
- ID:rqt5OZSp0 >>返信コメ
- >>144
両者とも失っても惜しくない、かつ簡単に手のひらで踊ってくれるやつだよね。
-
- 2023年03月31日 12:14
- ID:M9ZHfD480 >>返信コメ
- >>166
事実でも表現や言い方、状況によってパワハラ認定されるのと同じことかな。
-
- 2023年03月31日 12:15
- ID:JmnlQ0.j0 >>返信コメ
- >>166
侮辱以外の気持ちが無かったら笑いながら話題にしないので当然侮辱
-
- 2023年03月31日 12:28
- ID:t3cGaaQq0 >>返信コメ
- >>147
だからこそ「理解者」としてスヴェン王の幻覚が現れるんですね
-
- 2023年03月31日 12:43
- ID:7t0.hb.r0 >>返信コメ
- >>146
そういう過去があるから、そんな状態は嫌だ!と苦心した結果だぞ
ちなみにクヌートの本領はデンマークなので北欧とはいいにくい
-
- 2023年03月31日 12:44
- ID:7t0.hb.r0 >>返信コメ
- >>166
じゃあ、なんで笑ったんですか?
-
- 2023年03月31日 13:00
- ID:7t0.hb.r0 >>返信コメ
- >>106
つまり君は、トールギルに萌えたわけか
-
- 2023年03月31日 13:03
- ID:ThA4GE3m0 >>返信コメ
- 一期のキリスト教に頼らない理想国家を望んだクヌートは
青臭いながらも好意を持てたが結局多のために非のない小を犠牲にするのが手段になってしまうよねって
歴史的にも北海帝国はクヌート死んだあとはね・・・
-
- 2023年03月31日 13:05
- ID:hwECK5jw0 >>返信コメ
- >>171
デンマークは北欧だよ、
人種・文化的に見ても北欧の圏内だし、現在もスカンジナビア半島
3ヶ国に加えてデンマーク、アイスランドの5ヶ国で北欧理事会の
加盟国になっている。
-
- 2023年03月31日 14:08
- ID:SEfqR.WJ0 >>返信コメ
- >>94
何ならトールギルのあの棒打ち横振りで吹っ飛ばしてるから縦に打つよりだいぶマシなんだよな
地面に力向く様に打ったら絶対ぶっ壊れてるよなあれ
-
- 2023年03月31日 14:10
- ID:.31iH9vn0 >>返信コメ
- 盗み働いた子供に罰与えてる時はトールギルっておっかない兄貴だなと思ったが
今回で凄く頼もしく感じて面白かったわ
-
- 2023年03月31日 14:31
- ID:wof1QUty0
>>返信コメ
- ファマーランド・サガが終わってヴィンランド・サガが帰ってくる
-
- 2023年03月31日 15:00
- ID:4QOxZ0xI0 >>返信コメ
- >>133
ネタバレになるから詳しくは書けないけど、ヴァルハラ信仰ならこんな事するかな?って場面出てくるからね
人によってはヴァルハラ信仰の否定に結びつかないかもしれんが
-
- 2023年03月31日 15:57
- ID:oaAhhqJo0 >>返信コメ
- トールギルヤバいな
-
- 2023年03月31日 16:55
- ID:ia6ybCDK0 >>返信コメ
- なぜか子安な白いモビルスーツが脳裏にチラつく今日この頃
-
- 2023年03月31日 17:15
- ID:vv7NXSkN0 >>返信コメ
- >>136
ちょいちょい原作のカットあるよな
ゆったりやってるから入れられそうなのに
-
- 2023年03月31日 18:02
- ID:ia6ybCDK0 >>返信コメ
- 今回も
「なぜだ陛下、ワシのことをデンマークの宝だと言ってくれたのに」
「その宝が欲しくなったんだろ。親父の土地がよ」
というケティル親子の会話がバッサリカットされてたな
クヌートの非道を強調するけっこう重要な会話だと思うんだが
アニオリで中途半端にトルフィンたちを出すとかするくせにちょこちょことカットしてくるのはなぜなんだろうか
-
- 2023年03月31日 18:16
- ID:oyWuZA3S0 >>返信コメ
- >>175
う~ん、でも地理的にはドイツの上だからなぁ
-
- 2023年03月31日 18:33
- ID:ZyMIeG7O0 >>返信コメ
- >>183
夢でアシェラッドに会ったときの「ごめんよ、死にたくなかっただろうね〜」とか?
まだ、全編終わったわけじゃないので。
外しちゃいかんセリフだと思うので、後から効果的に演出し直されるんじゃないかと…期待。お願い。
-
- 2023年03月31日 18:56
- ID:GPFw6RFM0 >>返信コメ
- 煽り厨たちの顔がまさしく煽り厨って感じで良かった
1期でトルフィンのことをギャハ笑いしてトルケルに殺された奴もそうだったが、こういう愚劣な連中の顔を描くのも上手いなこの作品
-
- 2023年03月31日 19:02
- ID:jHD7ad440 >>返信コメ
- >>166
事実はともかく、茶化して馬鹿にするのは侮辱になるかもな
まあでもその事については後々本人の口から色々あるから
-
- 2023年03月31日 19:27
- ID:oyWuZA3S0 >>返信コメ
- >>15
NHKのときは、首が飛んだり、腕が切断したり、トルケルがげんこつで兜ごと潰して頭蓋骨崩壊、目玉が飛び出てとかあったような
-
- 2023年03月31日 19:31
- ID:VuL1vdaA0 >>返信コメ
- コイン投げのおっさんウルフと思ってたけど
アニメじゃ顔違いすぎるし別人だったか
-
- 2023年03月31日 19:33
- ID:oyWuZA3S0 >>返信コメ
- >>189
原作漫画でも別人
-
- 2023年03月31日 19:42
- ID:VuL1vdaA0 >>返信コメ
- コイン投げのおっさんウルフと思ってたけど
アニメじゃ顔違いすぎるし別人だったか
-
- 2023年03月31日 19:57
- ID:dGyMlVwo0 >>返信コメ
- >>188
戦闘が血なまぐさいのは見てても全然ヨユーなんだけど、1期でいちばんキツかったのはアシェラッドがイングランド軍の隊長さんの指や鼻をハサミで切り落として拷問してたシーンであれだけは目を背けたくなった
-
- 2023年03月31日 21:38
- ID:fUDM6N7W0 >>返信コメ
- >>150 のび太の時代でさえ「あなたやり過ぎよ。」って、言われてたよ。のび助の時代なら普通だったけど。それはそれとして、傷薬と包帯と漫画を買うお小遣いを女房に持って行かせる。のび家は代々他所の家より子供に甘い。
-
- 2023年03月31日 21:38
- ID:bAMdMrBF0
>>返信コメ
- 早くアニメでシグやん見たいッスわ
-
- 2023年03月31日 21:51
- ID:fUDM6N7W0 >>返信コメ
- >>184 そのすぐ上にノルウェーとスウェーデンだぞ。地図見ると分かるけど今なら船で数時間の距離。フランク王国が蛮族との国境に城壁作って、デーンとのマルク(城壁)でデンマーク、東(オスト)とのマルクで、オーストリアになった。フランク王国(フランス、ドイツ、北イタリア)から見て、ノルマン人(ノルド₌北のゲルマン人)だから、北欧で合ってるよ。今でもノルウェー、スウェーデン、デンマークにアイスランドとフィンランドを加えて北欧諸国だ。人種的に仲間外れはフィンランドの方。
-
- 2023年03月31日 21:54
- ID:fUDM6N7W0 >>返信コメ
- >>193 ごめん。よく読んだら、のび太みたいな子でも、11世紀なら、勝つまで帰って来るな。っていう時代って事か。昭和が誤解されてるのかと思った。
-
- 2023年03月31日 23:31
- ID:3bL6mDhG0 >>返信コメ
- >>195
いや、地理的なものは地図アプリみりゃわかるじゃん
-
- 2023年04月01日 05:58
- ID:i0VbeDGT0 >>返信コメ
- >>194
同意だけど、3期がなきゃなぁ。
1期の終わりみたく、2期も3期ありますな引きで終わってくれるのを祈る。
声誰になるかな。杉田さんとか合いそう。
迫力あるのもコミカルなのもいける。
-
- 2023年04月01日 06:31
- ID:Z3W7gtgc0 >>返信コメ
- >>196
いや、11世紀じゃなくて昭和の話よ。
勝つまで帰ってくるなと言われても、勝てるわけないのよ、昭和だろうが11世紀だろうが。だけど、弱い自分を恥と思え、弱い自分を是とするな、というのは教育としては正論なのよ。法だとか倫理だとかが通用しない場面は時代が変わろうが幾らでもあって、なにかあったらネットで晒して世間に叩いてもらおうっていうやり方じゃ生き残れない瞬間っていうのはいつかやってくるものだから。
-
- 2023年04月01日 06:56
- ID:DYVeU0Iv0 >>返信コメ
- >>68
ググれば見つかるのだけが正確なソースだと思っていたら大間違い。それだって実際に調べた誰かが、ネットに上げた情報に過ぎない。
一番いいのは北欧の習俗の文献を漁ればいいんだけど、手っ取り早く知りたいのなら、ヴィンランド・サガ原作の単行本(講談社)のあとがきを読むといい。ちなみにこの情報は9巻の207Pケティル農場人物相関図にある。
-
- 2023年04月01日 07:07
- ID:DYVeU0Iv0 >>返信コメ
- >>162
そもそもアイスランドも元ノルウェー移民の末裔の国
彼ら自体がヴァイキングの民だ。
今でこそ遠いのと経費かがかかるから、殆ど遠征しなくなったが、そもそも村で保管していたロングシップ(一期でトールズに貸与してそのままアシェラッド船団の持ち船になった)は明らかにヴァイキング船。つまり移民してから、しばらくは遠征していた時期があったということ。
-
- 2023年04月01日 07:14
- ID:DYVeU0Iv0 >>返信コメ
- >>157
戦争は続くよ~何処までも
ガチでこれなんだよな
-
- 2023年04月01日 07:22
- ID:DYVeU0Iv0 >>返信コメ
- >>195
エストニアが入りたそうに横目で見てますよ。
現代のラトビアからエストニア辺りが、どうもヨムスボルグ(ヨーム戦士団の本拠地)っぽいんだよな。
-
- 2023年04月01日 08:31
- ID:2dXUPJao0 >>返信コメ
- トールギルニキって野獣のような男でありながら意外と賢い、意外と面倒見がいいなどビョルンを思い出した
-
- 2023年04月01日 09:25
- ID:Z3W7gtgc0 >>返信コメ
- >>202
ウクライナ人「せやろ?」
-
- 2023年04月01日 09:52
- ID:EDRZEkl70 >>返信コメ
- >>84
ヴィンランド・サガは異世界ちゃうぞ
-
- 2023年04月01日 09:55
- ID:xUbfpWgS0 >>返信コメ
- >>185
ハラルド王のことが話題になった時にトルフィンが「クヌートの兄貴か」と思い出すセリフとかね
離れていても心の中にクヌートがいるんだって思ったシーン
-
- 2023年04月01日 11:29
- ID:lZVL0iwT0 >>返信コメ
- >>197
地図だけじゃ海は全部隔てられてて、陸は全部つながっているように見えてしまう。実際には海上の方が移動しやすく、文化的境界線は内陸にある場合も多い。
だから「デンマークはドイツと陸続きでスカンジナビア半島とは海があるから北欧とは言いがたい」なんて勘違いが起きる。
-
- 2023年04月01日 12:48
- ID:nWD5TT7Z0 >>返信コメ
- >>162
一応そうだけど作中では略奪地としては見なされてないからね
逆にアイスランド民もノルドの文化は残っているものの
島民のほとんどは略奪のための遠征なんてしたことはない模様
(但し後に言及されてるように有力者が遠征部隊を出したりはしていたらしい)
-
- 2023年04月01日 13:11
- ID:TJ8r0tve0 >>返信コメ
- >>199 昭和の男は優遇されてたかもしれんけどその分厳しい生き方を強要されてたよなあ 今は知らんけどあの時代はカツアゲやらなんやらすごかったし 学校はまじで世紀末みたいな所もあったようだから弱い男は罪な感じなのはあったわ
-
- 2023年04月01日 15:53
- ID:RvQkY1Yw0 >>返信コメ
- >>11
みんな読解力ないんだよ……
YouTubeの「外国人の反応」でヴィンランドサガ1期最終回見た白人のあんちゃんが
「クヌート、こいつは偽坊主だ、騙されるな!」って一生懸命実況してて引いた
かなり極端だけどお前らの主のみ教えだろうに、アガペーも解らんのかと(作者が敢えてミスリードで「愛」と表記してるので、翻訳がアホかまして"LOVE"と字幕入れた可能性がある)
その程度な教養でよくも実況しようなんて思い上がったモンだと思うが、利口なつもりの馬鹿には逐一解説しても通じないので
なお俺はクヌートとヴィリバルドのやりとりは十数回読み返してやっと意味を汲んだ
意味は汲んだが未だに理解したとは言い難いバカタレだ
-
- 2023年04月01日 16:06
- ID:RvQkY1Yw0 >>返信コメ
- >>26
豚は切れる?
俺は切れない
-
- 2023年04月01日 16:45
- ID:Q.DDF3tp0 >>返信コメ
- 生きた豚を一刀両断はそりゃ難しかろうが焼いてある肉とかそれなりのパワーと刃筋を立てる思考があれば十分切れると思うで
-
- 2023年04月01日 17:21
- ID:caePhuuF0 >>返信コメ
- >>213
切るんじゃなくて一刀両断できなかったんだよ
削りカスはとびちってただろ
-
- 2023年04月01日 17:24
- ID:caePhuuF0 >>返信コメ
- >>208
勘違いも何も海を隔ててるだろ
-
- 2023年04月01日 17:25
- ID:caePhuuF0 >>返信コメ
- >>178
ファーマーとファマー実は別物
-
- 2023年04月01日 17:28
- ID:caePhuuF0 >>返信コメ
- >>192
ヨユーかw
-
- 2023年04月01日 17:50
- ID:RvQkY1Yw0 >>返信コメ
- >>166
共○党&立●民●党「事実陳列罪」
-
- 2023年04月01日 19:26
- ID:DYVeU0Iv0 >>返信コメ
- >>215
あのね。海を隔ててるから、別枠であるという先入観を捨てろと言ってるのよ。同一文化圏は、必ずしも地理的に陸続きだけとは限らないということ。却って近場なら海域を囲むような形で文化圏を形成することもあるということよ。ヴァイキングがそもそも海洋民族だということをお忘れなく。
-
- 2023年04月01日 21:48
- ID:Bb15zXPg0 >>返信コメ
- 漫画だとバトルの少ない農場編はかったるかったが、
アニメは上手くやってるよなあ。
原作以上に原作が描きたかったことを描いてるんじゃ。
-
- 2023年04月02日 09:19
- ID:FpmIJK9e0 >>返信コメ
- >>128
話も素晴らしいが、この記事のタイトルも評価に値する
って、この記事のタイトルの直球さが秀逸なので
それを引き合いに書こうと思ったら
既に書き込まれていたでござる
-
- 2023年04月02日 09:26
- ID:zVgQakio0 >>返信コメ
- >>199
アニメの感想欄には勿体無い道徳性。
勉強になりました。
-
- 2023年04月02日 18:46
- ID:cYc8fq680 >>返信コメ
- ケティルさん心労で倒れないか心配w
-
- 2023年04月02日 19:22
- ID:ynlzOAHW0 >>返信コメ
- 若旦那がどうだろうと農場接収は既定路線だから若旦那は悪くない、と言われているが
仮にトルケル並の膂力を発揮して、テーブルごと豚を真っ二つにできていたら
クヌート「え、兄も同じような実力者でトルケル2人相手にするようなもの? ……いや、数で圧殺できない事はないとは思うが、無理する事もないし、標的は別の農場に変えておこう(冷や汗)」
と判断が覆ったかもしれないと考えれば、トルケル並の実力を持ってなかった若旦那が悪いな(言いがかり)
-
- 2023年04月04日 12:45
- ID:VYW.YPMz0 >>返信コメ
- >>34
ヨーロッパでは6世紀初頭から19世紀まで決闘の文化があったし、日本でも明治時代まであったので、必ずしもバイキングのことを責められないでしょう。
力ずくで決着をつけるというのは手っ取り早いですし。
-
- 2023年04月05日 00:24
- ID:YPf0j3RV0
>>返信コメ
- クヌートの妹ええなぁ
-
- 2023年04月05日 18:53
- ID:9hvfuZws0 >>返信コメ
- >>4
なかなかえぐいな
どっちも道化だったのか
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
原作のトールギルの作画ミス左手持ちを、両手持ちにするのは考えたなw