第11話「忘却王国(前編)」
『観測衛星が異常磁場を検知。7.5テスラからさらに上昇中』

『これまでのものとは桁が違うな』
『40年前の記録と同じか』
『じゃあ本当にアレが出現すると?』

『磁場の中心から重力波の放出を検知』

『海水が吸い込まれている』

『歪曲空間の中にどれほどの質量があるっていうんだ?』

『観測ポイント上空の大気が不安定になっている。航行禁止区域を半径100kmまで拡大するんだ』

『あっ…』

『信じられん…』

<ここに1枚のプレートがある。高度に発達しすぎたがために滅びてしまった超古代文明の何者かが現代の我々に警告を綴った伝言板である。彼らは語る。我々の遺産を悪しき者から守れと>

<このメッセージを誠実に受け止め、超古代文明の封印を目的に活動する組織があった。そしてその組織の特殊工作員をスプリガンと呼ぶ>







『よ、ようこそお越しくださいましたフォスター特別顧問。突然のご来訪 職員一同喜んでおります』

『しかしアーカム財団海洋開発部特別最高顧問ともあろう御方がなぜ急に日本へ?』

『ん?』


『うわっ!』

『よう船長。待たせて悪ぃ』

『優!ま、まさかお前が呼んだのか!?』
『そうだけど?』
『バカ!お前この御方をどなた…』

『他の国も衛星で確認してっから大袈裟なことは起きないと思うんだけどさ』
『念には念をってわけか。つまんねぇ仕事だったら海に叩き落とすからな』

『任せとけって。船長も気に入ると思うぜ』

『なんたって40年ぶりに現れた幽霊島だからな』


『出港用意!』

『出港用意!』

『両舷前進微速』

『両舷前進強速 赤黒なし』

『針路110度 基準針路115度』

『艦橋自動操艦 航路保持モード』
『艦橋自動操艦に切り替えた』
『航路保持モード』

『噂には聞いてたけど8代目が完成していたとはね』
『何言ってやがる。お前この船に乗りたくてわざわざ俺を呼び出したんだろうが』
『特注の船って言うからもっとド派手なもんかと思ったぜ。大砲がついてるとかさ』
『んなことしたら監査に引っかかって入国できねぇよ』

『一応コイツは調査船だからな。だがお前にその気があんならこの船を任せてやってもいいぜ』

『まだ高校生だぜ。勘弁してくれよ』

『しかしいい天気だな。絶好の出港日和だぜ』

「おい!」
「なんだあれ!?」
『ん?』


『優ちゃ~ん!』

『芳野!?』

『あれ?』

『うわぁぁ!』

「突っ込んでくるぞ!」
『どいてどいてー!』


『で?お前何しに来た?』

『決まってるじゃない』

『優ちゃんに会いに。ヘヘッ』
『ウソつけ!』

『優、この女なんだ?』
『染井芳乃っつう悪名高い遺跡荒らしだ』

『全損した遺跡16、使用不能にした遺跡29、国際問題に発展して無期限介入禁止になった遺跡45。コイツが絡むと下手な軍隊より始末が悪い』
『ちょっと。もうちょっとマシな言い方ないの?』

『早いとこ海に放り込んだ方がいいぜ。大丈夫 コイツ絶対死なねぇから』

『ほう…』

『おじさん!おじさんならか弱い乙女にそんなことしないわよね!?』

『お願い!私も幽霊島に連れてって!』

『テメェ…なんでそのこと知ってんだ!』
『ふんっ』

『いいだろう』
『船長!?』
『俺はこの船に単独で乗り込んできたお嬢ちゃんの度胸が気に入った。どのみち太平洋のど真ん中じゃどこへも逃げ隠れできねぇしな。その代わり運行の邪魔だけはするなよ』

『キャ~!おじさんもしかしていい人!?』
『マジかよ…』

『対象の調査船ポイントデルタ4を通過。的針的速110度 20ノット』

『現場海域への到着予想時刻は明朝未明0230』

『予想通りだな。第7艦隊各艦はポイントWからYのラインで待機。随伴の原潜にもそう伝えろ。USNにはこれ以上借りを作りたくない。手を出させるなよ』

『乗組員の身元が判明しました。チーム・フォスターとスプリガンが1名。御神苗優です』

『どうやらあの男を連れてきて正解だったようだ』

『問題の幽霊島はウェーク島の西南西 約340海里。北緯18度46分 東経172度10分の海域に出現します』

『出現時間は約10時間。今までのパターン通りだとすれば出現日は4日後です』

『光学的なカモフラージュじゃないんだよな?』
『俺たち津波に飲み込まれたりしないか?』
『この船が沈むわけないだろ』

『フン。どうだかな。この海域の消失事故はひょっとしたらコイツのせいかもしれねぇぞ』
『まさか…ハハッ』

『ま、空間を制御する技術なんて創造できねぇからな。どんなことが起こってもおかしかねぇってことさ』

『開けてビックリ。何が出てくるかワクワクしてくるぜ』

『白灯1つ。右30度 距離約320。両舷灯視認 方位角0度。貨物船と思われる』

『船長!』

『今の報告のこの船AIS送信を切っているんです』
『シージャック対策にしちゃおかしいな。どこの船だ?』


『発射炎を視認!先の目標は戦闘艦!』

『チッ。欺瞞灯で商船になりすましてやがったか』

『ミサイルシーカー波 探知』
『えっ?なになに?』

『対空戦闘用意。各部レーザー AWオート』

『撃ち落とせ』




『うぉぉおおおお!』

『なんで調査船がレーザー兵器乗せてんのよ!』

『敵ミサイル全機撃墜!』

『1機は船体至近で爆発!損害不明!』
『各部署 損害を報告』

『船長!どうなってんだよこれは!?』
『敵さんに聞いてこいよ』

『敵攻撃艦 判明しました』

『アメリカ海軍 第7艦隊所属イージス巡洋艦 ハルナンバーCG76。ランドール・H・ドリスコルです』

『アメリカだと!?』


『対艦ミサイル消滅。ターゲット サーバイブ』

『ミスター・ラリー。あの船は一体何なんです?レーザー兵器を搭載しているなんて聞いていませんよ』

『アーカム海洋開発部調査船 ロシナンテ。超古代文明の遺産を正義の名の下に武器へと転用した欺瞞の船だよ』

『だからといって警告も無しに…』
『責任は我々が取る。ハープーンでの攻撃を続行しろ。沈めてしまっても構わん。どうせ証拠は残らんよ』
『そんな無茶な…!』

『ライマン艦長、君は我々の指示に従えばいい。でないと上層部に君の艦長としての能力を問うことになる』

『何者なんです?あの男』
『ラリー・マーカスン。世界の兵器産業を牛耳るトライデントの本部長だ』

『上の連中もヤツらには頭が上がらんらしい』

『ドリスコル 対艦ミサイル発射』

『数は2』

『艦首をこちらに向け 増速し急速接近中』

『野郎、あわよくばこの船を乗っ取るつもりか?』

『だが果たして追いつけるかな?』

『面舵いっぱい!通常動力停止!』

『超伝導推進に切り替えろ!』

『超伝導だぁ!?』

『総員 船体揺動に備えよ』

『おい何かに掴まった方がいいぞ』
『えっ?』



『うわっ!』


『敵艦増速!速い!』

『60ノット以上出ています!』
『60ノット!?』

『ロシナンテ…のろま野郎とはよく言ったものだ。この局面、君ならどうする?』
『残りのハープーンを全弾くれてやれ。この船を犠牲にしても構わん』

『肉を切らせて骨を断つ。さしものレーザー兵器も連続発射にはバッテリーがもつまいよ』

『現在90ノットに加速中』

『巡航速度120ノットまで残り15秒』
『いたたた…』
『恐ろしい船だな。海上で時速200kmオーバーかよ』

『コイツにはフル装備の原子力空母とタメ張れるだけの金がかかってんだ。サシなら戦艦にだって負けねぇよ』

『後方の敵艦ミサイル発射。数は4』

『ミサイルシーカー波 探知』
『後部レーザー AWオート!全弾撃ち落とせ!』





『後部レーザー砲 出力ダウン』
『チッ。電力を推進力に振りすぎたか』

『1機撃ちもらしています!』

『このままだと直撃します!』
『ええっ!?』
『野郎!』




『おい何しやがる!』

『敵ミサイル正面』
『距離100』

『テメェ死ぬ気か!』
『アンタ何考えてんのよ!』

『ミサイルに突っ込むなんて幽霊島着く前にこっちが幽霊になっちゃうじゃん!』

『んっそうか』


『今だ!』

『うぉぉおおおお!』




『右15度 敵艦急速接近』

『何をやっている!主砲で沈めろ!』


『主砲の旋回が追従できません!』

『レーザー砲 電源供給復旧』

『撃てます!』

『右舷レーザー砲 照準!ドリスコル船体機関部!』

『最大出力でぶちかませ!』







『よっしゃー!』

『なになに?なんでミサイルを躱せたの?』

『優どうしてあのハープーンが直撃じゃなくホップアップだと分かった?』

『今夜は波が高かったからね。確実に仕留めるんならホップアップを選ぶと踏んだんだ。ま、コイツのスピードがなけりゃ今頃 海の藻屑だったけどな』

『跳ね上がるタイミングを狙ってハープーンとチキンレースってわけか。やはりお前はこの船の船長を引き継ぐべきだな』

『いや遠慮しとくよ』


「被害報告急げ!」
『あの機転の良さと見事なタイミング。フォスター船長のそれではないな』

『いかがかね?ミスター・ボーマン』
『御神苗優か…』

『この老体で果たしてどこまで追い詰められるか。フフッ長生きはするものだ』


『ふぁ~』

『そんなに睨んでなくとも現れたら当番に報告させるぜ』

『とんでもねぇ。例の幽霊島が出現する瞬間は是が非でもこの目で見なくちゃな』
『お前、世界中の神秘を全部見るつもりか?』

『俺は欲張りだからね。神秘を神秘で片付けちまうのはもったいねぇだろ?』

『フン。バッカみたい』

『あ?』

『どうした?』

『なんだありゃ』

『船長、レーダーほか一切の電子機器がフリーズ』

『レーダー画面フリーズ』
『タッチパネル応答無し』
『ソーナー掃引停止』
『パッシブソーナー音源無し。水中ノイズも入らなくなりました』

『気にすんな。多分アレのせいだ』



『何?島が歪んでる?』
『やっとおいでなすったぜ。こうでなきゃ人生面白くねぇ』

『各員 幽霊島に上陸用意』

『もし島でヤツと出くわしたらどうすればいい?』
『君の任務はあくまでも例のモノを探し出し無事あの島から持ち出すことだ』

『だがスプリガンが出しゃばってくるようであればその時は迷わず殺すがいい』


『いいんですか?ミスター・ラリー。我々の部隊も一緒に向かわせた方が…』
『大丈夫だよ。このために彼を連れてきたのだからね』


『でっけぇ。エジプトのピラミッド以上だな。こんな石 宇宙ロケット用のクレーンでも持ち上げらんねぇぜ』

『隙間にカミソリ1枚入りそうにないほど精密精巧に積み上げられてやがる。こいつを造ったヤツらは相当高い文明を持っていたみてぇだな』


『しかし妙な島ね』
『島が消える原因はこのピラミッド群にあるんじゃねぇのか?』

『まぁね。ピラミッドには自重による圧電効果で高アンペアの電気が蓄積されてるらしいんだけど…』

『こいつはどうもそれだけじゃねぇ気がするんだよな』

『中には何もないぜ』

『妙だな。こいつはスタンドオフしたC4か何かの爆発跡だ。しかも爆破してから数ヶ月と経ってねぇ』

『俺たちの前に潜入したヤツがいるってことか。だがそれだと計算が合わねぇぞ』

『船長、あっちにすごいものが』

『こ、こいつは…』

『エルドリッジですって?』
『君たちが実験で用いた駆逐艦だよ。それがあの島に存在している』

『第二次世界大戦中、強力な磁気でレーダー波を無効化し船体を不可視化させることを目的としたフィラデルフィア計画』

『だがエルドリッジは実験中に突如消失。数百マイル離れたノーフォークに空間転移した後、再び消えてしまった』

『しかしあの船はただの都市伝説だと…』
『そんなもの君たち得意の隠蔽工作でどうにでもなるだろ』

『ミスター・ラリー、そろそろ教えてください。あの島は一体…』
『あれは超古代の空間転移装置を備えた人工島だよ』

『なっ…』
『40年前 アメリカ海軍は島に調査員を送り異空間を彷徨する動力源を突き止めた。だが島は再び消失し調査員もろとも飲み込んだ』

『それだけじゃない。あの島には様々な海域で消息を絶った船舶や飛行機の残骸が散らばっているらしい。まさに地球上に発生したブラックホールのようなものだ』

『ま、その謎もじきに明らかになるさ。ボーマン君が例のモノを見つけ出してくれればね』

『しかしすげぇや。エルドリッジの他にも船舶6隻、飛行機十数機』
『この島の時間は俺たちのとは違うようだな』

『見ろ。16世紀の船なのに腐食が10年も経ってねぇ。さっき見つけた客船の方がはるかにボロボロだ』
『俺たちまでじいさんになってたらしゃれになんねぇな』
『ハハハッ』

『どうした?優』
『何か来る』
『米軍か?』
『いやもっと別な何かだ』




『なんだ?』





『じょ、冗談じゃないわよ!』

『ぐあっ!』

『ハインツ!』

『うらっ!』





『な、何なんだコイツらは!?』

『この島のガーディアンさ。俺たち侵入者を排除しに来たんだ』

『チッ。このままじゃ船の方も危ねぇな』
『あ?』

『おい芳野は?』
『あれ?さっきまでここに…』

『まさか…』








つぶやきボタン…
大砲のついてない調査船とは言ったけどレーザー兵器は搭載されていたみたい
オーパーツをふんだんに使用したせいか通常ではあり得ない機動力も備えていて
ホップアップしたハープーンの下をくぐり抜けるという離れ業も可能なようで
ただアーカムの行動をトライデントが阻止するからにはあの島には何かありそう
ラリーさんが持ち帰るように言った例のモノとは一体何なのか気になるところ
オーパーツをふんだんに使用したせいか通常ではあり得ない機動力も備えていて
ホップアップしたハープーンの下をくぐり抜けるという離れ業も可能なようで
ただアーカムの行動をトライデントが阻止するからにはあの島には何かありそう
ラリーさんが持ち帰るように言った例のモノとは一体何なのか気になるところ
![]() |
スプリガン 11話 感想
ヒトコト投票箱 Q. 幽霊島があったら… 1…行きたい
2…行ってみたい
3…行きたくはない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
エイベックス・ピクチャーズ
2023-09-29
コメント…2023年 夏アニメについて
-
- 2023年09月16日 18:53
- ID:NMM5O.iT0 >>返信コメ
- またよしのんが消えたよ・・・
-
- 2023年09月16日 19:28
- ID:97X.NyOQ0 >>返信コメ
- 大塚明夫さんにはハイテク船の船長がよく似合う。
-
- 2023年09月16日 20:01
- ID:bReb.vz90 >>返信コメ
- 次回、世界最高峰のナイフファイティングを堪能できるかな?
-
- 2023年09月16日 20:05
- ID:e0.yr81F0 >>返信コメ
- イージス艦の装甲は紙なんですよ
当たらない前提なので
ソースはジパング
-
- 2023年09月16日 20:15
- ID:tje541dL0 >>返信コメ
- 『優どうしてあのハープーンが直撃じゃなくホップアップだと分かった?』
『今夜は波が高かったからね。確実に仕留めるんならホップアップを選ぶと踏んだんだ。ま、コイツのスピードがなけりゃ今頃 海の藻屑だったけどな』
・・・ミリオタなら瞬時で分かる事なんだろうが、そうでない人にはさっぱり。
-
- 2023年09月16日 20:16
- ID:9QfzR1yq0 >>返信コメ
- 実はかなり強い髭のおじさま
-
- 2023年09月16日 20:17
- ID:sAILm86s0 >>返信コメ
- いや改めて見るとこの回、レーザー迎撃に超電導推進にフィラデルフィア・エクスペリメントとオタク欲張りセットだなw
-
- 2023年09月16日 20:45
- ID:s7SH2yOH0 >>返信コメ
- ロシナンテという名前の乗り物で
ホントに遅い場合があるのだろうか
-
- 2023年09月16日 20:53
- ID:bReb.vz90 >>返信コメ
- >>5
原作では確か推進の電磁場でミサイルを壊したんじゃなかったっけ
-
- 2023年09月16日 21:08
- ID:qfrD.mxZ0 >>返信コメ
- 船長とボーマンのキャストが“この人しかいない”という方が演じていてとても良かった。ロシナンテのレーザー砲、当時は架空兵器だったので実用化された今どう描くのか気になっていたけどちゃんと不可視レーザーになっていたのは制作スタッフを賞賛したい。横須賀のDDG104.105にこの兵器が搭載されているのは技術の進歩を感じる。
-
- 2023年09月16日 21:09
- ID:U2.gYlbp0 >>返信コメ
- ワイが青春を費やしたMK45mod4が撃ち負けたぁ・・・(イージス艦の主砲)
日本導入時にめっちゃ苦労したのに
-
- 2023年09月16日 21:13
- ID:vv7vcb5j0 >>返信コメ
- ロシナンテの電力事情を当の船長より敵側のエージェントの方が察してるのはなんだかなあと
ちなみに原作だと先に艦を攻撃させた上でカウンターでハープーン撃ってバッテリー切れの読み合いをわかりやすくしてた
-
- 2023年09月16日 21:21
- ID:s7SH2yOH0 >>返信コメ
- >>4
民間船と護衛艦が衝突したニュースで
護衛艦の艦首がベコベコに凹んでるニュースで
レポーターが自衛官に「脆すぎない?」って質問して
「ミサイルとか攻撃力が高すぎて装甲を分厚くしても無駄だから」みたいな回答だった記憶
-
- 2023年09月16日 21:31
- ID:sV8CXWGp0 >>返信コメ
- レーザー砲どんだけあるんだよ、最低でも9門はあるだろ!
-
- 2023年09月16日 21:33
- ID:zfujmzLY0 >>返信コメ
- >>8
元は小説ドンキホーテの自身の愛馬の名前だから。それほど早くは無い、はず。
-
- 2023年09月16日 21:38
- ID:kWVrqILT0 >>返信コメ
- ???「フォスター特別顧問、君はとんでもない浪費家だな」
フォスター「……」
ネタバレ:この後船長は敵艦の第3艦橋に特攻して死にます
幽霊島編は好きな話だけど、やっぱりアニメでも良かったわ
船長も好きなキャラなんだけど、出番少ないのが悲しい(ネタバレ禁止)
原作だと米艦の名前がヴァリィ・フォージだったけど、実際のヴァリィ・フォージは退役して実艦的になって撃沈されちゃったので、このアニメ化では架空の艦名になってるのが寂しい
あと原作当時は艦載レーザー砲なんか未来の超兵器扱いだったのに、今では特に驚きもないのが時の流れを感じる…
ちなみに超電導推進は、プロペラとかウォータージェットより理論上遥かに静かで高効率に加速できる推進方式だけど、出力を出せば出すほど大量の海水を電気分解して、塩素で海域を汚染するという洒落にならない欠点が判明して、今となっては見向きもされない推進システムになっちゃってたり…
-
- 2023年09月16日 21:52
- ID:hkxoqlUB0 >>返信コメ
- スラッシュキックカットされた悲しみ
-
- 2023年09月16日 22:03
- ID:G2WhwjF20 >>返信コメ
- 未知の島に未知の遺跡、ロマンだな(巨骨とかあったら特に
フェイスハガーとかいないよね。謎のキノコとか
動く像と言うと、レイ・ハリーハウゼン特撮思い出すけど、21世紀だとトゥームレイダーか
ドリルに冷線砲があったら完璧だったな(メーサー砲でもいい
-
- 2023年09月16日 22:06
- ID:4gZ6V0590 >>返信コメ
- >>9
たしかミサイルそのものは壊してはいない
敵艦に接近した時点で起動を変えて甲板側から着弾する(トップアタック、アニメではホップアップ)形式のミサイルだが、
モードが切り替わる数瞬に強力な電磁波を加えてセンサーを破壊もしくは誤認識させて着弾地点を変えた
-
- 2023年09月16日 22:14
- ID:L.ZCHsJp0 >>返信コメ
- ラリー本部長のいう通り
…遺跡の封印と言いながら遺跡のテクノロジーの軍事利用とかアーカムやべーぞ
-
- 2023年09月16日 23:15
- ID:A3USTxB.0
>>返信コメ
- 来週最終回なんて…。二週に一回新しい物語が始まるワクワク感をもっともっと追っていたかった。やはりお布施(Blu-ray購入)か。
なんにせ、いいキャラが多すぎに加えてポッと出扱いが多くて勿体なさすぎる。ジャンに朧、山菱女史に香穂と初穂、ボーくんと暁。
終盤まで来て振り返るとなんて贅沢なアニメだったんだ。
-
- 2023年09月16日 23:31
- ID:vjV5LyTq0 >>返信コメ
- >>15
私の愛馬は驢馬
-
- 2023年09月16日 23:45
- ID:vjV5LyTq0 >>返信コメ
- >>16
1992年のヤマト1
『推進周りの機構だけで30メートルある船体のほとんどを占め、乗員含め定員10名、衝撃に弱く、起動できるまでの予冷に10日以上かかり、液体ヘリウムが大量に必要で、航行すると塩素が発生する、淡水では推進できず汽水域では速度が安定しない、最高速度も自転車相当』
Wikipedeiaより
超文明のテクノロジーありきなのね
-
- 2023年09月17日 00:03
- ID:g.WRhg.u0 >>返信コメ
- >>16
節子、それフォスターさんやない、○○○将軍や
>>21
しかもまだ出てないスプリガンが 2人いるからなー。
-
- 2023年09月17日 00:48
- ID:OwPtIfU.0 >>返信コメ
- 今回は、最初から最後まで芳乃の作画は崩れません。
その上、表情、仕草全てにおいて可愛さに全フリです。
-
- 2023年09月17日 01:12
- ID:SxhhJbnW0 >>返信コメ
- 芳乃はスタッフから愛されてるなあ、と思う
お調子者ムーブからお嬢様ムーブまで百面相できる美少女キャラと来れば、それはもう描く方も楽しいよねって
-
- 2023年09月17日 02:15
- ID:OwPtIfU.0 >>返信コメ
- >>4
当たったら撃沈一択なので速度と妨害装置及び防御兵器に全フリなんだよな
-
- 2023年09月17日 08:23
- ID:qphBW2l70 >>返信コメ
- 原作では超電磁の磁力で狂わせて、そのまま
ハープーンを上昇させて回避だったか。現代では
そうならないってことで改変したのかな。
レーザーも、赤い線とか描かないのが、むしろ
現実に近いようにしたのかな。
-
- 2023年09月17日 08:39
- ID:MEa0DgD60 >>返信コメ
- 芳乃というブラックリストを知らなくて特殊工作員スプリガンを本名含めて有名という不思議。
寧ろ考古学会はICPOに頼んで芳乃をブラックリスト化しないと不味い。
-
- 2023年09月17日 08:54
- ID:Tl.dGhRJ0 >>返信コメ
- ナイフファイティングの二大議論
「順手か逆手か」「突くか斬るか」
さあどっちだ
-
- 2023年09月17日 08:56
- ID:0Wp2nkmP0 >>返信コメ
- >『全損した遺跡16、使用不能にした遺跡29、国際問題に発展して無期限介入禁止になった遺跡45。コイツが絡むと下手な軍隊より始末が悪い』
どこぞの教授も似たようなもんだった気がするけどあっちはどのくらいぶち壊してたんだっけか
-
- 2023年09月17日 09:33
- ID:OMldupTK0 >>返信コメ
- >>9
アレ原理的に無理があったのかな(・・?
-
- 2023年09月17日 09:46
- ID:AbRQw2Gv0 >>返信コメ
- >明夫が船長だとナディアみたいだな
そういやそうだったw
-
- 2023年09月17日 10:03
- ID:06M2GfFV0 >>返信コメ
- >>5
ホップアップ…つまり上に跳ね上がって当ててくる弾なの
他作品でわかりやすいのが、フルメタル・パニックのダナンのハープーン(あれも水面飛んだ後、直撃前に跳ね上がってる)
水面に平行して飛ぶ場合、波が高いと波に直撃して水面に没する可能性があるからより確実に当てるために跳ね上がらせるわけだけど、今回は船が超速度だったから跳ね上がった真下を潜り抜けて回避した構図
…これで合ってるかな?
-
- 2023年09月17日 10:04
- ID:S1f7bl4L0 >>返信コメ
- >>31
つか芳野が手を出すような危険な遺跡が(無事だった分も含めて)世界には90以上もあるってことかいw
-
- 2023年09月17日 10:18
- ID:S1f7bl4L0 >>返信コメ
- >>4
紙とか言っても、船の材料や装甲技術は日々進歩してるので、薄くても必要な防御力は備えているらしいよ。
装甲を削ったことで得られる居住性と燃費の向上(=進出能力と作戦可能時間の長さ)も大きいんだとか。
まあ民間船とぶつかって凹んだのは事実だけどね。
もし大戦中の戦艦だったら、民間船は真っ二つにされていたかもw
-
- 2023年09月17日 10:40
- ID:Tl.dGhRJ0 >>返信コメ
- >>29
表の考古学とは関係がない世界だから
-
- 2023年09月17日 11:10
- ID:cvZLleFP0 >>返信コメ
- ロシナンテ
トライデントおじがハープーン撃ちまくり
沈んだイージス艦の名がブリストル
色々名前のアイロニーがすごかった
-
- 2023年09月17日 11:19
- ID:cvZLleFP0 >>返信コメ
- >>34
古き良きフライトシムの爆撃手法でもあったな
至近までは探知や迎撃を避けて低空で接近(低空接近するやつは堕としにくい)、間近で吹かして高度とって真上から食らぁす
横より上のが防壁薄い、真上向けれる対空は実は少ない、
効果の位置エネ→速度エネ変換を利用して速度確保して母機が爆風から逃れれる、などなど
-
- 2023年09月17日 11:23
- ID:Eukc8WN.0 >>返信コメ
- >>30
ナイフ二刀流で片方を順手、もう片方を逆手にすれば?
-
- 2023年09月17日 12:37
- ID:R1SM.4MK0 >>返信コメ
- >どいてどいてー!
うぐぅ
-
- 2023年09月17日 13:11
- ID:Tl.dGhRJ0 >>返信コメ
- >>40
回天剣舞六連?
他にもけっこういるな。「ファイアスノーの風」の作者の読み切りとか。
攻防分離に徹する、隙は大きいが高速の連撃ができる
デメリットは複雑でリソースを大きく食われる
特に関節技型だと技が崩れる
-
- 2023年09月17日 13:34
- ID:hiXAm.c.0 >>返信コメ
- >>26
その気持ちは良くわかる
昔TRPGで遊んでいたんだが、あの手のNPCが1人いるだけで話の組み立てすごく楽なのよ
-
- 2023年09月17日 14:52
- ID:L8.aJ2zv0 >>返信コメ
- >>8
名と実態と離れてる代名詞が由来の時点で裏に何かあると言っているようなもの
-
- 2023年09月17日 15:49
- ID:8BtCyM.A0 >>返信コメ
- >>35
芳乃は金目のものが手に入ればいいから
見込みがありそうな未発掘の遺跡にはどこでも侵入してたって話で
その中にはアーカムが関わるような古代文明に関係する遺跡もあっただけよ
作中で触れられたことはないけど盗品を売りさばくために
ブローカーへの太いルートは持ってるだろうから
狙う品の幅も広く取れるんだろう
-
- 2023年09月17日 17:38
- ID:laQdfy5C0 >>返信コメ
- 原作でこの話だと芳乃が現れた時の「誰やお前」ってな満面の笑顔が好き
いや当時の原作絵だと実際誰やお前って感じではあったんだが
-
- 2023年09月17日 18:19
- ID:6rHTgOkX0 >>返信コメ
- >>28
宇宙空間ならともかく大気のある地上では空気中のチリや水蒸気が僅かに反応して光る可能性がちょびっとあるし、空気がプラズマ化するくらい高出力なら見えるかもしれないが、レーザーって大きな粒子を加速させて撃ち出すビーム砲とは違ってただの光だからなあ。
-
- 2023年09月17日 18:31
- ID:6rHTgOkX0 >>返信コメ
- なあに19世紀の昔に、全長150mオーバーのスーパーチタン合金製の船体、同じ超電磁推進システムで100ノット以上、主動力に反陽子エンジンを持つ大型潜水艦がどこの国家機関にも所属しないで活動することに比べれば大した事ではない。
-
- 2023年09月17日 19:56
- ID:FqSJnHRR0 >>返信コメ
- >>8
『マウス🐀』って名前のクソデカ戦車があれば
『ゴリアテ🧌』って名前の自爆ドローン戦車もあるし…。
-
- 2023年09月17日 20:45
- ID:cvZLleFP0 >>返信コメ
- 超電動のやつは外連味を除けば水中で海水相手にやったのが効率高そう
-
- 2023年09月17日 21:14
- ID:.aoFO.9I0 >>返信コメ
- >>4
現代の軍用艦艇(特に米海軍と海上自衛隊)は太平洋戦争時の戦訓から、ダメコン概念によってダメージを被った後の防災や回復に全振りするようになっている
装甲に関しては機関や弾薬庫・司令部などの中枢区画(バイタルパート)さえ守れれば良いという考えのもと、あえてクラッシャブルゾーンを設定している艦艇も存在する
>>49
なんならその船長の中の人も…
-
- 2023年09月17日 21:38
- ID:v5D7w63.0 >>返信コメ
- そういえばロシナンテが出港した桟橋は、どう見ても海上自衛隊横須賀基地だったな(つまり在日米軍横須賀基地の目と鼻の先…)
すると芳乃は横須賀中央公園から飛んできたのだろうか
ちなみに駆逐艦エルドリッジは、戦後にトルコ海軍に売却されてそっちでも活動してるので、実験で消滅した訳ではない(真顔)
フィラデルフィア実験の真相というと、戦前のアメリカのSF作家はだいたい何かしらの特殊技能持ちで、それが戦争で軍に技術者として徴用されてしまったのが、フィラデルフィアの造船所でたまたま昔のSF作家仲間同士が近所の部所で働くことになって、仕事明けに酒場に集まってネタの交換会やってたら、そばで聞いてた一般人がそれを本当の話と勘違いして吹聴した説が、それはそれでロマンがあって好き
-
- 2023年09月17日 21:52
- ID:dT4Lhd0g0 >>返信コメ
- >>34
ハープーンとかの対艦ミサイルには、シースキミングって言って海面上数メートルを飛行することで敵に迎撃されにくいモードがある。
だがそのまままっすぐ突っ込むと投影面積的に命中率が下がるので、初期のモデルでは命中直前に一度高度を上げてから(ホップアップ)突っ込むことで命中率を上げるようにした。
艦の真横からミサイルを当てる場合はホップアップしてもあまり投影面積に差はないけど、艦尾や艦首方向からの場合はホップアップモードなら投影面積は数倍にもなる
波はあんまり関係ないし、大荒れの天気ならシースキミング使用せずに上空を飛行させることもできる
-
- 2023年09月17日 22:03
- ID:5g3FALXt0 >>返信コメ
- スプリガン読んでたはずなのに覚えてないなー
今回のアニメで原作どれくらい消化したんだっけ?
-
- 2023年09月17日 22:15
- ID:2UPFFctl0 >>返信コメ
- 海上でのバトルがめっちゃカッコ良かった。
-
- 2023年09月17日 23:25
- ID:fFoi6mtd0 >>返信コメ
- >>49
扉一つ向こう側で有毒ガスが迫る中で人生あれもやりたかったコレモやりたかったコンチクショー!なシーンがあるよね。
-
- 2023年09月17日 23:26
- ID:fFoi6mtd0 >>返信コメ
- >>53
よしのは、途中までは軽飛行機に搭乗
-
- 2023年09月18日 00:49
- ID:vmXxMK2b0 >>返信コメ
- 貨物船に偽装してるだけでなく警告無しでいきなり対艦ミサイルで攻撃してくるのが悪質さを増してるよね
そしてミサイルが発射されてからの対応で初弾のミサイル全部撃墜する「遺跡調査船」
-
- 2023年09月18日 00:58
- ID:vmXxMK2b0 >>返信コメ
- >>14
両舷にあるので18門かな
-
- 2023年09月18日 01:09
- ID:vmXxMK2b0 >>返信コメ
- >>55
6話消化
-
- 2023年09月18日 07:53
- ID:nb4UcGqU0 >>返信コメ
- ラリーさん きたー
大手軍需企業に入社するだけでも
超名門大学を 優秀な成績で卒業してなくちゃ
無理だよね
-
- 2023年09月18日 09:21
- ID:TqtxetXz0 >>返信コメ
- >>55
原作11巻で3.5巻分くらいかな
エピソードだと22章の中の6章分
短めのストーリーも結構あるからな
-
- 2023年09月18日 10:05
- ID:jB21fo9b0 >>返信コメ
- 髭面でガタイが良くてサングラスをかけていたらこの人しかいないよね。
-
- 2023年09月18日 10:21
- ID:nb4UcGqU0 >>返信コメ
- >>23
今なら 二ホウ化マグネシウム超電導材が使えるかな
-
- 2023年09月18日 11:19
- ID:eKw.YK1r0 >>返信コメ
- >>51
超電導推進により水中でマッハ出す機神兵団の竜神思い出した
-
- 2023年09月18日 13:42
- ID:zxD8hni10 >>返信コメ
- >>46
それって「人類のためには封じた方がいい遺跡」だけじゃなく、普通に考古学的価値がある品もちゃんと歴史記録取らずに破壊的な発掘をしてブラックマーケットに流してるってこと…?
シュリーマン以上に考古学と歴史学の敵やん
-
- 2023年09月18日 14:14
- ID:JigkcoK00 >>返信コメ
- >>62
ライカンスロープでも追いつけない程のバルクスポーツの使い手
-
- 2023年09月18日 14:52
- ID:ynACjoZb0 >>返信コメ
- >>31
なるほど次回で全損17か使用不能30に増えるフラグですね
-
- 2023年09月18日 14:56
- ID:ynACjoZb0 >>返信コメ
- よしのんダメにした遺跡だけで90個とか女子高生の所業じゃないんだが
実はリアルJKじゃなくて永遠の17歳だったりしない?
-
- 2023年09月18日 15:20
- ID:cemRHaAH0 >>返信コメ
- >なんで調査船がレーザー兵器乗せてんのよ!
れ、レーザー兵器の有用性の調査…?
-
- 2023年09月18日 15:45
- ID:vJg3tFv.0 >>返信コメ
- >>67
そりゃまあ未発掘の遺跡なんだから遺物だって見つけてみるまで何が有るのかわかんないってことだし
持ち帰れるものも基本はリュックに入る程度のものまでだろうからそういう意味で選り好みは出来ないよね
-
- 2023年09月18日 16:52
- ID:ynACjoZb0 >>返信コメ
- >>71
観測用レーザーが出力にちょびっとだけ余裕持たせすぎたかな、とか
-
- 2023年09月18日 17:07
- ID:5qj6nzA70 >>返信コメ
- >>26
芳乃好きだから可愛く描かれてて嬉しいわ
原作も好きだけど、あっちは作画のブレが激しいんだよなあ…w
アニメは安定して可愛いし声も合ってる
-
- 2023年09月18日 17:36
- ID:nb4UcGqU0 >>返信コメ
- >>66
機神兵団
同人誌含む漫画版を土台で
又 アニメ化しないかな
-
- 2023年09月18日 18:24
- ID:C4B.3PuC0 >>返信コメ
- >>74
水晶髑髏に出て来たうちの学校の小さな先生もええな
-
- 2023年09月18日 19:25
- ID:OqBaL3mv0 >>返信コメ
- >>49
しまった、このアーカムの船がいくらロスト•テクノロジーのカタマリだからと言っても、と前につけなければ意味が通じん文章になってしまったではないか。
-
- 2023年09月18日 19:32
- ID:sgycrlp20 >>返信コメ
- >>43
よくそんなマニアックなジャンプの打ち切り作品をおぼえてるなあ
-
- 2023年09月18日 19:42
- ID:OqBaL3mv0 >>返信コメ
- >>36
実際、米国艦「スターク」がペルシャ湾を航行中にフォークランドで英国フリゲートを沈めたエクゾゼ・ミサイルをで攻撃されて直撃して損傷したが自力航行で生還したからね。
これはうすいアルミ製の船体だった英国艦と違って炭素カーボンで一部防御を強化してた。
-
- 2023年09月18日 21:55
- ID:8DNBfI2j0 >>返信コメ
- ガチでアーカムって何の目的でこんなトンでも最新鋭ハイテク艦なんか建造してんの
-
- 2023年09月18日 22:25
- ID:cemRHaAH0 >>返信コメ
- >>73
オートフォーカス。
撮りたい物にファインダーの真ん中を合わせて…シャッターボタンを一段押し込むと、赤外線が…
ボッ
-
- 2023年09月18日 22:49
- ID:STfCSlFW0 >>返信コメ
- >>80
古代のオーパーツ封印のためだよ。
実際、今回の船が普通の調査船だったら、撃沈されるか拿捕されて終わりじゃん。
-
- 2023年09月19日 04:38
- ID:437AVmaA0 >>返信コメ
- >>34
西側の対艦・対戦車のミサイル兵器は一番装甲の薄い真上からの攻撃するダイブモードが必ずあるんです。
-
- 2023年09月19日 07:46
- ID:pL3IYti90 >>返信コメ
- >>38
ちなみに損傷しただけで沈んでない。
-
- 2023年09月19日 07:51
- ID:pL3IYti90 >>返信コメ
- >>82
でもたぶん半分以上は船長の趣味。
-
- 2023年09月19日 10:04
- ID:v18axfZu0 >>返信コメ
- >>2
容姿は白髭、声は黒髭
-
- 2023年09月19日 10:09
- ID:v18axfZu0 >>返信コメ
- >>9
核爆弾を使うとEMP(Electromagnetic Pulse:電磁パルス)で電子機器が全滅するのは常識になってるけど、超伝導でEMPは大噓になるから辞めたのかね?
-
- 2023年09月19日 11:36
- ID:q4QrAoGw0 >>返信コメ
- >>85
趣味に原子力空母1隻分の金かけられるとかアーカムのお財布どうなってるの?
そんな予算あるならスプリガン増やしたれよ。優くん酷使しすぎだろ
-
- 2023年09月19日 17:02
- ID:5IYx9VC60 >>返信コメ
- >>88
遺跡封印って実はすごい利権なのかな…
-
- 2023年09月19日 18:39
- ID:5.B3.kY80 >>返信コメ
- >>88
スプリガン級の戦闘能力もった奴がほいほいいる訳ないからしゃあない。
少なくとも、この船がなければスプリガンがいても任務失敗になってたから、役には立ってるよ。
-
- 2023年09月19日 18:41
- ID:4nZ.yEWX0 >>返信コメ
- >>83
対戦車ミサイルは歩兵携行型はともかく、航空機搭載型のヘルファイアとかはダイレクトアタックしかないぞ
対艦ミサイルの場合は威力向上ではなく命中率向上のためだし(ただしホップアップすると命中までの時間が伸びるので撃墜されやすくなる)
-
- 2023年09月19日 20:43
- ID:p8SL4h.G0 >>返信コメ
- >>75
広島上空のエノラ・ゲイ迎撃失敗したシーンを
きちんと演出できるだろうか
-
- 2023年09月19日 23:09
- ID:PbHsWHMx0 >>返信コメ
- 「サシなら空母にだって負けねぇよ」って言ってるけど
レーザー以外の武装ないんじゃないの?
雨天でドンパチ仕掛けられたらどうすんだ?
-
- 2023年09月20日 01:38
- ID:zl5EHvKz0 >>返信コメ
- >>93
逃げればいいのでは?
あとロシナンテは雨の中でも一応レーザーの有効出力出せるよ
-
- 2023年09月21日 17:30
- ID:mMB0JbTR0 >>返信コメ
- サイボーグ009とかガンダムSEEDならばトライデントがアメリカ海軍を顎で使ってんの見ても、あんまり違和感なかったが、Qアノンとか鳥越俊太郎とかのやらかし見た後だと疑問しかない…
なんでラリー本部長ってあんなに偉そうなんだろ
-
- 2023年09月24日 15:14
- ID:7LqBnN900 >>返信コメ
- >>94
まあ、確かに逃げれば『負ける』ことはないか
つーか、雨天でもレーザー使えるのか、すげえな
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
『 2023年 夏アニメ 』最新記事
『 アニメ感想ツイートまとめ 』最新記事
スプリガン / 11話 / 感想 / 忘却王国 / 前編 / アニメ第1話を読む
防振り 2期
第1話を読む
魔王学院の不適合者Ⅱ
第1話を読む
がっこうぐらし!
第1話を読む
アルスの巨獣
第1話を読む
ド級編隊エグゼロス
第1話を読む
美男高校地球防衛部LOVE! LOVE!
第1話を読む
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
第1話を読む
ブブキ・ブランキ
第1話を読む
新妹魔王の契約者 BURST
第1話を読む
あまんちゅ!
第1話を読む
WIXOSS DIVA(A)LIVE
第1話を読む
クロムクロ
第1話を読む
ラブライブ!サンシャイン!!
第1話を読む
Re:ゼロから始める異世界生活
第1話を読む
トニカクカワイイ
第1話を読む
テラフォーマーズ リベンジ
第1話を読む
のんのんびより のんすとっぷ
第1話を読む
ワンパンマン