完全にバブル来てるよな
10億越えが当然になってて素晴らしい
もはやアニメ監督も100億越えてやっと一流って感じだな
オリジナルなんて10億超えりゃ1流だよ
原作ありのは100億ラインあるかもしれんが
オリジナルでヒットさせてるのはやっぱ凄いよな
他はだいたいジャンプだし
セカイ系も一周回って新しく見えるようになったのかしら
>セカイ系も一周回って新しく見えるようになったのかしら
20年前の流行りとか今の10代は当然知らんから新鮮に映るしそういうもんよ
だから昔流行ったもののほうが凄いみたいな典型的なおじさんムーブは避けような
女子高生ものばっか
>女子高生ものばっか
なにか問題でも?(例の画像)
>女子高生ものばっか
それは君がJK好きだから目に付くだけだよ
>女子高生ものばっか
かがみの孤城は女子中生ものだぞ
よかったな
>ジブリはジブリで
>サイドビジネスでウハウハ
このイラスト描いたの
キルラキルの変身バンク描いたのと同じ人なんだぜ
>ジブリはジブリで
>サイドビジネスでウハウハ
ディズニーも任天堂もサンリオもやってるからいいのだ
鬼滅の無限列車で完全に流れが変わった気がする
>鬼滅の無限列車で完全に流れが変わった気がする
だが視聴者が飽きっぽい
というのも顕著になった
>>鬼滅の無限列車で完全に流れが変わった気がする
>だが視聴者が飽きっぽい
>というのも顕著になった
映画館で何度も見てる上に配信でも見てるから
TVで見るという文化が消滅しつつあるよな
ジブリも配信やってないから若者の知名度がどんどん減ってるし
>TVで見るという文化が消滅しつつあるよな
昨年2022年だけでも1000万人レベルで見られてる地上波アニメ映画が沢山有るのに
1番組だけでも新海の新作映画より視聴者数は遥かに上だよ
TV利用者が毎年減った所でまだまだ消滅しようがない
実態を知らなさ過ぎ
>1番組だけでも新海の新作映画より視聴者数は遥かに上だよ
>TV利用者が毎年減った所でまだまだ消滅しようがない
数字が出てないレベルの視聴率でも何万人と見てるからなあ
実感するのは放送事故が起きたときって中島らもさんが言ってた
それでも昔に比べたらめちゃくちゃ減ったけどな
流れ変わったのは君の名はだろ
鬼滅はコロナブースト
名探偵コナンの劇場版とかそれなりに下地作りに貢献してると思うんだ
コナン映画は推理よりもアクション映画に近くなってから爆発的になったと思う
呪術とレッドフィルムとスラダンは鬼滅の恩恵受けてると思う
すずめは見終わった後そこまで満足感なかったな
どれだけ安打を出せるかも重要
なんか逆張り酷いけど
新海監督ってその手の業者とか怒らせることしちゃった?
>新海監督ってその手の業者とか怒らせることしちゃった?
百億突破しちゃったからでは
>>新海監督ってその手の業者とか怒らせることしちゃった?
>百億突破しちゃったからでは
元々新海は業界に一人も味方がいなかった
実写はともかくアニメですらアニメスタジオ出身じゃなくて
むしろゲーム畑出身なので
>実写はともかくアニメですらアニメスタジオ出身じゃなくて
>むしろゲーム畑出身なので
ずっとアニメ作ってた人間からすればそんな経歴のが突然トップに踊り出るとか面白くないだろうな
>ずっとアニメ作ってた人間からすればそんな経歴のが突然トップに踊り出るとか面白くないだろうな
突然では無いだろ
>>ずっとアニメ作ってた人間からすればそんな経歴のが突然トップに踊り出るとか面白くないだろうな
>突然では無いだろ
むしろ君の名は以前でもアニメ業界で新海知らないヤツはモグリぐらいの人だよ
>むしろ君の名は以前でもアニメ業界で新海知らないヤツはモグリぐらいの人だよ
名前は知ってるけどなんか重そうで作品見たことないて人多数だった印象
趣味に走ることにした庵野路線が無難かと思われる
>趣味に走ることにした庵野路線が無難かと思われる
ゴジラの映画もウルトラマンの映画も仮面ライダーの映画も作らせてもらえるなんてオタクからしたら夢のような体験だよな
>趣味に走ることにした庵野路線が無難かと思われる
あれだけ好きに2次創作に注ぎ込めるって本望だろうな
昔に比べ全体的に質は上がったが一方で多様性が失われた気がしてしまう
売れるからと二番煎じ三番煎じばかりで飽きてしまったよ
邦画は犠牲になったのだ
邦画のCGがチープすぎて
ファンタジーとか非現実的な話やるならアニメしかない感じ
>邦画のCGがチープすぎて
>ファンタジーとか非現実的な話やるならアニメしかない感じ
あれわざわざCGとわかるように作れとオーダーする人もいるので……
テレビドラマの延長線的なやつしかないからな
>テレビドラマの延長線的なやつしかないからな
いうて深夜アニメの延長戦的アニメ映画もあるけどな
ホラーはもう死んでるぞ
怖い映画作ると苦情来るし
>怖い映画作ると苦情来るし
それ以前にホラー撮れる監督いなくなってない?
120〜150億の末期ジブリが新海に変わった
毎年40〜50億稼いでたドラえもんが30億届かなくなりました
50〜100億稼いでたピクサー、50〜250億稼いでたディズニーがまるで駄目になりました
入れ替わりに特典商法映画が隆盛になったという
鬼滅エヴァワンピ呪術に加え新海も今回から豪華無料特典第〇弾商法
なので現場に負担を押し付けてグッズ制作費を考えると興収ほどの儲けは無い
あまり喜べる状況じゃ無いわな
>あまり喜べる状況じゃ無いわな
子供が減ったってのもあるかもな
>あまり喜べる状況じゃ無いわな
映画館で映画見る!って人がガンガン減ってるんだな
昔ならWOWOWが劇場の映画早くやってたけど最大手のアマプラがやっちゃうからな…
話題作でもアアプラくるだろ?ならそっちでいいやとなっちゃう
>映画館で映画見る!って人がガンガン減ってるんだな
劇場映画ってのは非日常的な特別な時間空間提供できないとダメなんだよ
これテレビドラマでもよくね?て思われるようなシロモノじゃダメ
>昔ならWOWOWが劇場の映画早くやってたけど最大手のアマプラがやっちゃうからな…
>話題作でもアアプラくるだろ?ならそっちでいいやとなっちゃう
ゆるキャンが即アマプラで見られるようになってまさにそれ
映画館で金払った側としてはショックだったわ
満足して帰れるかわからない1時間半〜2時間半に何千円は高すぎるちゅーの
家でサブスクで6ヶ月もあれば新作観られるからわざわざ決まった時間に映画館行って並ぶ奴選びたくないって層も多いじゃろ
まあもう劇場で映画を見るってこと自体が映画が好きなオタクじゃないとやらない趣味みたいになってるのはそう
FILM REDやスラムダンクは超メジャータイトルでありながら挑戦した結果
前評判を覆して大ヒットしたのを考えると
これから真に新しいアニメ映画が生まれてくると思うがな
興行収入見ても上のほうは原作ありか続き物ばっかりだしオリジナルをポンと出して10億超えるのほぼない
アニメ映画のノベライズって結構出てるけど全く読まんな
ただなぞってるだけなん?
「君の名は」の興行収入自体が異常過ぎたのがブーストかかった原因だと思うけどありゃ一体何だったんだ
>「君の名は」の興行収入自体が異常過ぎたのがブーストかかった原因だと思うけどありゃ一体何だったんだ
タイトルが昔のビッグネームと同じで話題性があったし新海の作品作りはまあ上手いし
唯一ネックの絶対幸せにならないオチをPが止めたから…
>唯一ネックの絶対幸せにならないオチをPが止めたから…
これ毎回言われるけど
最初から新海もハッピーエンドにする予定だったよ
ただ新海はしっくり来てなかったけどRADの「なんでもないや」だったかの曲で納得したらしい
>これ毎回言われるけど
>最初から新海もハッピーエンドにする予定だったよ
(新海が考える)ハッピーエンドだろ
騙されんぞ
君の名は面白かったから売れたって言うけど
そりゃ200億超えたのは面白かったからだけど
初週13億円の50億越え狙える出だしは面白かったからじゃ説明できねえよ
>君の名は面白かったから売れたって言うけど
>そりゃ200億超えたのは面白かったからだけど
>初週13億円の50億越え狙える出だしは面白かったからじゃ説明できねえよ
当時SNS上のワードだとかで分析してた人いたけどRADWIMPSが曲担当ってので注目浴びてて小説版出たら一気に話題増えた特に若い層に児童向けの漢字とか減らした版も出てて小学生とかにもかなり話題になってた
>当時SNS上のワードだとかで分析してた人いたけどRADWIMPSが曲担当ってので注目浴びてて小説版出たら一気に話題増えた特に若い層に児童向けの漢字とか減らした版も出てて小学生とかにもかなり話題になってた
元々文学好きの学生で新海誠は有名だったんだよね
美術の教科書に言の葉の庭や秒速5センチメートルが載ってるし
>初週13億円の50億越え狙える出だしは面白かったからじゃ説明できねえよ
映画館通っていた人なら知ってることだけど広告バンバン打っていてそれも時期によって内容変わっていたんだよ
最初はいつもの新海っぽい内容で公開近づくと爆発シーン交えたりして
あれで興味持つ人はいると思うよ
君の名はは構成的にも色々仕掛け多いし2回目3回目で発見できることもあるから伸びるのは納得
鬼滅は自分の感性だとわからないがあの頃はコロナで見るもの何もなかったしアニメで土壌育ってたのが大きそう
>鬼滅は自分の感性だとわからないがあの頃はコロナで見るもの何もなかったしアニメで土壌育ってたのが大きそう
圧倒的な脅威に対して立ち向かうって内容もコロナ禍と重なってたからな
>鬼滅は自分の感性だとわからないがあの頃はコロナで見るもの何もなかったしアニメで土壌育ってたのが大きそう
小中学生に受けてて親子連れで見に行ったのも大きいと思う!
親子だけじゃ無く祖父母世代までリピーター作った無限列車はなんなんだろうな
老人ホームの談話室で無限列車流してると意外と盛況なので
その間他の事務仕事が進む
アニメ映画がこれだけ売れまくってるのはひとえに広告を本気でうつようになったから
元々売れる潜在需要はあったけどサブカルチャーとして侮られてたせいで売る側にやる気がなかった
コロナで実写の撮影できないならアニメ映画にシフトしたのが始まりだったな
アバター2が3位ってのはこの13年の間で日本人が洋画に興味失ったんだな
もう凄いCGよりアニメ絵のほうが日本人に馴染む時代になってる
実写邦画もジュブナイル出来るっていうかそもそも時かけも転校生も実写だしのお
君の名はにしろ鬼滅にしろ確実に大衆がアニメ絵やこれまでオタク的だった表現に慣れてきてるよね
>君の名はにしろ鬼滅にしろ確実に大衆がアニメ絵やこれまでオタク的だった表現に慣れてきてるよね
子供向けとか大衆向けの作品はこういう絵柄でこんなストーリーで
みたいな作り手側の思い込みからくる制約はかなり書き換えられちゃった気はする
若者の流行りなんて基本はループだしな
時代にあわせて消えてく流行も沢山あるけど根っこは同じ
だから次はナタデココブームがくるぜ
>だから次はナタデココブームがくるぜ
おいおいタピオカブームなんてもう3回目くらいだったぜ
市民権得た割には押井守とか今敏とか全く知られていないんですが
>市民権得た割には押井守とか今敏とか全く知られていないんですが
押井は名前知られてね?
今はもう旬が過ぎたからあれだけどマトリックスとか攻殻に影響受けた映画がハリウッドで作られてた時は一般人でも名前知ってるレベルだったはず
>今敏
早逝だったのがなぁ…
キャラデザがあんまりキャッチーじゃないから今の流行を考えると厳しかったかもしれないが
まぁ興行収入に関しては映画の値段も上がってるし完全入れ替え制だから昔の作品は不利だな
そういえば動員数は最近あんまり発表されてないけどこの辺のランキングってどうなってるんだろ
>まぁ興行収入に関しては映画の値段も上がってるし完全入れ替え制だから昔の作品は不利だな
>そういえば動員数は最近あんまり発表されてないけどこの辺のランキングってどうなってるんだろ
興業通信社から主要な作品は毎週発表されてるよ
>動員数の方が昔と今だとカウント仕様が違いすぎて単純には比べられなさそうだな
>とりあえずこんな感じみたいだし興行通信社のサイトでも見られる
見慣れないタイトルが上位に来てて「何の何の何?」ってなった
今のアニメが100億連発してるのはアニメ畑じゃない新海が250億もいったせいでアニメ業界が奮起したからやろ
新海ぽいキャラの映画増えたよね
>新海ぽいキャラの映画増えたよね
なんならCMとかでも新海ぽいキャラのアニメーションある…
毎年大晦日には東京ゴッドファーザーズ観ちゃう
ヒトコト投票箱
ヒトコトコメント
新着話題
関連動画
関連商品
コメント…アニメ一覧について
-
- 2024年11月22日 18:05
- ID:Gw9efjhi0 >>返信コメ
- 美麗かつ特徴的な作画で知る人ぞ知るアニメ製作者だった新海誠監督が『君の名は』の歴史的ヒットを経て、アニメ映画界の新しい旗手になったことは個人的に感慨深い。
-
- 2024年11月22日 18:16
- ID:XDD8.VpD0 >>返信コメ
- アニメが市民権を得たこと自体は喜ばしいけど
一般人もアニメファンも興収=作品の質と主張するようになったのはいや
売れてないからダメというのは製作側の論理で観る側は作品そのものを
評価して欲しいんだけど。
カリオストロもラピュタも興行的には爆死レベルだったんだぞ。
-
- 2024年11月22日 18:21
- ID:QHbBnV230 >>返信コメ
- シネコンが続々と作られたのが 大きいんじゃ
-
- 2024年11月22日 18:27
- ID:0GK4Nxyt0 >>返信コメ
- 実は昔のアニメ映画とかもたいへん良かったよ! クラッシャージョウなんて飽きるまで課金して観に行った。あの時代に百億超えのアニメがなかったなんて不思議なくらい 最近劇場でリバイバルアニメとか古いのもやってくれて嬉しい。
10月下旬にまどか☆マギカ新篇観に行ったけどほぼ満員だった!🗿
-
- 2024年11月22日 18:35
- ID:SGJ9WPij0 >>返信コメ
- ドラえもん、ヤマト、ガンダム、ルパン三世のようなテレビアニメの劇場版は大ヒットだったし、必ずしもジブリ前にアニメ映画がなかったわけではない
オリジナルの長編で集客できるようになったのはジブリからだが、それも最初はあんまりで徐々に知名度を上げて行ったという感じ
いきなりジブリが出てきたわけじゃなく、アニメ映画文化の流れの中で生まれてきたもの
-
- 2024年11月22日 18:42
- ID:0GK4Nxyt0 >>返信コメ
- ジブリにも好みの作品とかがあるし必ずしも映画館に足を運ぶとは限らない。
-
- 2024年11月22日 18:43
- ID:fPvkILas0 >>返信コメ
- そもそもジブリ以上にアニメ洋画が桁違いすぎる
子供の頃に白雪姫見たときはガビガビしてんなぁと思ってたけど、100年前に作られた作品であんなヌルヌル動いてたのかって思うと頭おかしい
-
- 2024年11月22日 19:02
- ID:c7J8HGlm0 >>返信コメ
- ツーかマグサイサイ賞でのパヤオの発言ヤバすぎるでしよ
何で戦時中のあれこれで自国民殺せとか言ってんの?
何か✖によると鳥越とか言うさらにやべーおっさんの思想にはまって会社の金に手を付けてまでして貢いでるらしいけどあんなヤバすぎる人だっけ(・・?
-
- 2024年11月22日 19:02
- ID:ftrML6Tv0 >>返信コメ
- アンチじゃないがジブリの良さが分からんのよ
金ローでトトロとかルパンなどは見た事あるけど何故か受けなかった(面白いとかつまらないとか関係なし)
何故受けたのやら?
-
- 2024年11月22日 20:14
- ID:FiqT0i4g0 >>返信コメ
- >>9
お前の感性はお前個人のもので一般人のそれとは全く関係ないからだよ
一般人に面白いからってお前にも面白いとは限らないが、お前に面白いものだって一般人にとって面白いとは全く限らない
-
- 2024年11月22日 20:15
- ID:Gt270fFA0 >>返信コメ
- >>9
ジブリが受けなかった人というのはたまに見かけるが、
ジブリほど何が受けて何が受けなかったのか?の説明が難しい作品はないと思うのよ
これがエヴァンゲリオンとかだったら「世紀末の不穏な時代の流れにマッチし……」「いかにも何かありそうな難し気な設定が厨二精神を刺激し……」とかいくらでも理屈はつけられるんだけど
-
- 2024年11月22日 20:18
- ID:ykz4Z.8t0 >>返信コメ
- >>2
特典目当てで何度も通って○○○億円突破したからこの作品は歴代の○○を超えた!とかファンが言ってるのが滑稽で…
-
- 2024年11月22日 20:23
- ID:jb.Tjfu30 >>返信コメ
- 明治天皇と日露大戦争すげえな。
-
- 2024年11月22日 20:31
- ID:9ukW4H.A0 >>返信コメ
- 東映まんがまつりや大山のぶ代のドラえもん映画初期の頃はアニメ映画は子供とその親に向けたものという先入観が強かったけど 大人だってアニメを楽しんでいいじゃないという風潮を作ったのは間違いなくジブリの功績だと思う
-
- 2024年11月22日 20:49
- ID:Dg4CV2MI0 >>返信コメ
- 良いものが必ずしも売れて世間から評価されるってわけでもないし昔のアニメが不当に低く評価されてたとは思えないから
アニメ映画市場の規模がデカくなったこと自体はふ~んとしか思わないな、ただの結果
まあ利益率が高くなってアニメの製作業界に金が入ってクオリティが高いアニメがバンバン作られるようになりましたって言うんなら嬉しいが実際はそう簡単な話じゃないみたいだし
-
- 2024年11月22日 20:51
- ID:99nXLUXB0 >>返信コメ
- 映画見たいな…って思ってやってる作品調べると
洋画がアレな感じでアレな作品ばっかりなんでアニメ映画を見ることになる
-
- 2024年11月22日 21:01
- ID:bx3RVfxV0 >>返信コメ
- まあ昔はアニメは子供が見るものっていう印象があったから大人なのにアニメ見てるなんて…という風当たりは強かったな
今は大人でも普通にアニメ見る時代だし
-
- 2024年11月22日 21:03
- ID:fBFv4Fn.0 >>返信コメ
- アニメ業界が盛り上がるのはいいけど数増えた分相対的にクオリティの差が出るのがな…
今の半分の数でいいから全体のクオリティ上げてくれよ…
-
- 2024年11月22日 21:03
- ID:Gt270fFA0 >>返信コメ
- >>17
あと何十年も経ったら
「アニメはジジババが見るもの」なんて時代が来るかもなあ
-
- 2024年11月22日 21:05
- ID:bx3RVfxV0 >>返信コメ
- >>9
ラピュタは冒険活劇として面白いと思うし、耳をすませばは青春ものとして面白いと思う
-
- 2024年11月22日 21:10
- ID:bx3RVfxV0 >>返信コメ
- ジブリは昔から作画がすごかったと思う
-
- 2024年11月22日 21:11
- ID:.UYfyg4y0 >>返信コメ
- とりあえず、漫画原作の実写映画化は諦めて欲しいわ
コスプレしてお遊戯会やってるようにしか見えんのや
-
- 2024年11月22日 21:17
- ID:72lFQcLy0 >>返信コメ
- >>5
その文脈で言うなら1979年の邦画収入第一位を獲得(アニメ映画史上初の一位)した銀河鉄道999で完全に市民権を得たとみるべきだろう
-
- 2024年11月22日 21:27
- ID:lyzyUzWz0 >>返信コメ
- >>7
日本アニメは1秒8コマ
洋画アニメは1秒24コマ
-
- 2024年11月22日 21:30
- ID:lyzyUzWz0 >>返信コメ
- >>22
学芸会未満を垂れ流すならやめてくれ、って感じ
「ドラマ版着せ恋」みたいな『原作を全く理解してない実写化』も然り
-
- 2024年11月22日 21:30
- ID:F6sX4pjX0 >>返信コメ
- 初代ガンダムも、宇宙戦艦ヤマトも、アニメの映画はねぇ・・・
-
- 2024年11月22日 21:35
- ID:FiqT0i4g0 >>返信コメ
- >>25
しかし実際には当たる率は高いからこれからも連綿と続くよ
-
- 2024年11月22日 21:44
- ID:Gig7wddt0 >>返信コメ
- >>25
学生系のやつは十歳くらい差がある俳優やアイドル使うからきつい
漫画のノリを実写でやると寒いことがあるしな
-
- 2024年11月22日 22:02
- ID:fBFv4Fn.0 >>返信コメ
- >>22
アニメにはどう足掻いても勝てないよね
-
- 2024年11月22日 22:17
- ID:LzcND3uy0 >>返信コメ
- >>21
ラピュタの竜の巣付近の雲の動きポカンとなってしまう感動
変態じゃ!変態の所業じゃ!
-
- 2024年11月22日 22:18
- ID:SoNHponu0 >>返信コメ
- 日本国内で映画の興行収入が150億円超え始めたのは1997年夏のもののけ姫から
だから何気にコナンって興行収入インフレが本格的に始まる前から映画界にいるんだよな(1997年のGW前に第1作上映開始)
今でこそ国内興行収入年間1位ほぼ当確&30年経たずにシリーズ累計国内観客動員1億人突破という化け物だが当時は興行収入11億円で十分だったんだから時代は変わったもんだ
-
- 2024年11月22日 23:03
- ID:6aRcNfFo0 >>返信コメ
- >>26
ヤマトの沖田艦長や未来少年コナンのラオ博士は生きてるし、銀河鉄道999の鉄郎は美少年になってるしな…
妖刀伝みたいにOVAから劇場版になったものもあったような
-
- 2024年11月22日 23:07
- ID:DB..vth.0 >>返信コメ
- 先ずはサンデーのばーろを超えてからだな
-
- 2024年11月22日 23:08
- ID:DB..vth.0 >>返信コメ
- >>1
試写会後の映画評論家や映画雑誌の評判は最悪だったんだよな。
ボロクソにネットで言ってた映画評論家は魚拓が残ってるはず
-
- 2024年11月22日 23:21
- ID:MayEtlhS0 >>返信コメ
- だってアバターってストーリーはただの白人酋長もので
結局3D限定公開のアトラクションとして客入っただけだろとしか思えない
-
- 2024年11月22日 23:25
- ID:Q40s6IdQ0 >>返信コメ
- 無限列車て高齢者にとっても釘付けになるくらい受けがいいの?本当かなあ。
チャンバラ活劇みたいな感覚なのかな…。
-
- 2024年11月22日 23:26
- ID:Q40s6IdQ0 >>返信コメ
- >>9
逆に好きなタイプの作品を並べてあげておいてくれると
質問者さん個人に関しては見えてくるものがあるかも?
-
- 2024年11月22日 23:28
- ID:5W7JcHer0 >>返信コメ
- そしてTVから民放RSと名物解説者が絶滅しました
-
- 2024年11月22日 23:31
- ID:MayEtlhS0 >>返信コメ
- >>25
すでに山田999が原作ファンの悲鳴に満ちてるけど
役者のファンがキャスティングベタ褒めしてるというわかりやすさ
はたらく細胞とか孤独のグルメ劇場版あたりはまぁ期待していいのかもしれんが
聖おにいさんとアンダーニンジャは嫌な予感しかしねえ
-
- 2024年11月22日 23:46
- ID:T652..O50 >>返信コメ
- >>4
パトレイバーのリバイバルも結構な入りだったよ
-
- 2024年11月22日 23:49
- ID:MayEtlhS0 >>返信コメ
- そういや推しの子実写ってどうなんだろうな
原作最終回でひと荒れしてかなり離れた人が出たっぽいけど
-
- 2024年11月22日 23:55
- ID:MayEtlhS0 >>返信コメ
- 推しの子自体は今年のクリスマスのシャンメリーが出るレベルで女児に受け入れられてる模様なんだが
-
- 2024年11月23日 00:00
- ID:vXmD5Q3D0 >>返信コメ
- 上映前の暗くなる時とビーッ!ってブザーが鳴る時のあの雰囲気が好きだ
最近のシネコンとかじゃブザー聞かないけどね
-
- 2024年11月23日 00:13
- ID:ddbEv.bn0 >>返信コメ
- 金になるから当たり障りのない扱いになってるに過ぎない
-
- 2024年11月23日 00:19
- ID:NCP1RzBl0 >>返信コメ
- >>23
それを言うなら、1977年の「宇宙戦艦ヤマト」劇場版じゃないかな
新聞記事にもなってるし映画館前行列ができてた。
-
- 2024年11月23日 00:22
- ID:NCP1RzBl0 >>返信コメ
- >>30
王立宇宙軍 オネアミスの翼
もすごいぞ
-
- 2024年11月23日 00:32
- ID:zULSr5S.0 >>返信コメ
- >>30
金田さんパートか…
アニメーターとか監督に着目してたのがアニメ―ジュで
その流れでナウシカ企画・連載・映画化して
ジブリを作ることになったんだよな
>>45
ヤマト映画のヒットをうけてガンダム映画化決定→アニメ新世紀宣言だっけか
-
- 2024年11月23日 00:34
- ID:zULSr5S.0 >>返信コメ
- >>44
なお、年間ベストからアニメ除外するよ宣言の「映画芸術」は
キネ旬嫌いが集まって作ったほぼ同人雑誌で
ベストに選ぶのは自分らの身内が撮ったろくに公開もしてない作品だったりする
-
- 2024年11月23日 00:34
- ID:nPpBFgHp0 >>返信コメ
- 実際新海誠の作品てどれくらい市民権得てるのか知りたいもんだね
明日、俺がアニメのアの字も知らないようなおっさんに「実は僕、雀の戸締りが好きなんですよw」なんて言ったら100%やばいキモオタと思われる予感しかしないんだが
-
- 2024年11月23日 00:40
- ID:ZskJc30M0 >>返信コメ
- 昔は宮崎アニメって言ってたのにいつの間にかジブリアニメって言うようになってた
宮崎駿が関わってなくてもジブリと言うブランドで売れるからな
俺の会社のおっさんはジブリ作品は全部宮崎駿監督作品だと思ってたし
-
- 2024年11月23日 00:41
- ID:104rr..50 >>返信コメ
- まあ昔は大人って家とか国に身を捧げるもんでアニメとかは大人になれない落伍者がしがみ付くもんだったのが
平和で豊かになって変に個人主義になったから社会人もアニメだマンガだに現を抜かすのが日常になったんだよね、つまり近く人類は滅ぶ
-
- 2024年11月23日 01:48
- ID:W8A4ag8Z0 >>返信コメ
- >>20
紅の豚も良いし 平成狸合戦◯んぽこも好きだがコレ以降は微妙になってきた気もする
-
- 2024年11月23日 01:52
- ID:W8A4ag8Z0 >>返信コメ
- >>19
劇場で高齢者が劇場版アニメを観に行くのは近年に始まった事ではないしね〜
-
- 2024年11月23日 01:56
- ID:W8A4ag8Z0 >>返信コメ
- >>31
だいたい百億超えの劇場版アニメって半年以上もしつこくやってるからじゃないかな?
-
- 2024年11月23日 02:26
- ID:STdb0XDf0 >>返信コメ
- 昔のブームと違って、現在の受け入れ体勢と言うか、劇場も行きやすいってのも大きいかな。高いけど。
所謂「1stガンダム」の劇場版は、普段成人映画をかけているちっちゃな文字通り小屋みたいな系列での配給でねぇ・・・
渋谷松竹なんて、視聴覚室みたいなスクリーンな上に、柱で死角になる座席すらあったのよねw
Ⅲの「めぐりあい宇宙編」辺りになると、ガンダムまつりもピークで上映前は長蛇の列になって、こりゃ堪らんと思ったんだろうね。
私が行った時は、早朝の一回だけ隣の渋谷東映(のご好意と説明された)で上映したから、幸運にもまともなスクリーンで見られて良かったよ。
-
- 2024年11月23日 02:26
- ID:ARWCKcWD0 >>返信コメ
- 私もジブリは好みじゃない。キャラデザが可愛くない。細田守のキャラデザはまあまあだけど地味。
新海誠は君の名は。以降のキャラデザは好き。
初期のプリキュアのキャラデザも好みじゃない。
スマプリ以降が好み。
君の名は。や鬼滅が流行って以降は一般向け相手にも美男美女のキャラデザが受け入れられて嬉しい。
-
- 2024年11月23日 03:40
- ID:Q2RHxHRx0 >>返信コメ
- 昔地元でジブリは児童文学扱いされてて、小学校の時プラネタリウムとナウシカ見る行事があった
-
- 2024年11月23日 05:37
- ID:4qfYWWX60 >>返信コメ
- 昔はアニメやゲームがそもそもない時代の人が社会の中心だったけど
今は嗜んだことない人はほぼ皆無だし世代交代が進んだ結果でしょうね
-
- 2024年11月23日 06:05
- ID:HF59Rble0 >>返信コメ
- >>58
昔からヲタクが経済を回していると本で見たことがある
-
- 2024年11月23日 06:45
- ID:DC3HWT3I0 >>返信コメ
- 市民権はともかく
手塚治虫は 50何年前に 千夜一夜物語や クレオパトラを作ってたんだよな
-
- 2024年11月23日 06:57
- ID:DC3HWT3I0 >>返信コメ
- 関係ないけど
日本版CNCって 導入決まったの?
アニメ映画が 実写映画を助ける様になるのか
-
- 2024年11月23日 07:04
- ID:BLhqTfaP0 >>返信コメ
- リアルタイムで1番盛り上がってたのはイデオン
ただしアニメファンだけ
ヱヴァは一般人も盛り上がってたわ
ジブリはもののけ姫からだよ
-
- 2024年11月23日 07:14
- ID:aGFxEMVk0 >>返信コメ
- 金ローで放送とかあると会話に出たけど
もののけ姫は難しいよねーとか話振られてアハハーって笑いながらマジかよって思ってた
ああいう系統の人達がよくわからん邦画観に行くんだろうけど
-
- 2024年11月23日 07:55
- ID:0Pb9FPL10 >>返信コメ
- 面白いかったですね。
-
- 2024年11月23日 09:53
- ID:zK3.OIDn0 >>返信コメ
- つーか個人的にはまだそんなぽんぽん市民権与える気はない。
但し種を除くガンダムは別腹。
-
- 2024年11月23日 10:00
- ID:NNrFaQnu0 >>返信コメ
- 「千と千尋の神隠し」でアカデミー賞を取った辺りで市民権を得たような気がする
-
- 2024年11月23日 12:26
- ID:6EsCyUCh0 >>返信コメ
- >>8
宮崎駿監督はやばくないよ
お友達が「バージンは性病だからレイ○して治そう」とか主張してるだけでさ
-
- 2024年11月23日 15:09
- ID:BCI2SzM80 >>返信コメ
- 最近は国連が「日本のアニメは女性差別で犯罪を助長しているから全面的に規制しよう」と言っているので困ったものだ。
-
- 2024年11月23日 19:11
- ID:Im806u3U0 >>返信コメ
- >>68
とはいえ発揮人の日本共産党が議席を失ったので、さっそく暗礁に乗り上げてて草も生えん
-
- 2024年11月24日 09:17
- ID:.RilCWTv0 >>返信コメ
- マクロス劇場版はどのくらいだったのだろうか
-
- 2024年11月24日 12:02
- ID:lztoKaFr0 >>返信コメ
- ジブリのアニメが市民権を得たのなんて
日テレが大々的に宣伝するようになってからの話だから、まだ20年も経ってない訳で
昔は社会的に白眼視されてないアニメ作品なんて皆無だったし、現代でも市民権を得たとは言い切れない
-
- 2024年11月24日 21:57
- ID:VhidkHeI0 >>返信コメ
- ウマ娘って売れてるらしいのに映画は15億だったらしいな
どんだけ出来悪かったんだ
-
- 2024年11月25日 16:56
- ID:Y1Ncw0B80 >>返信コメ
- >>72
でもね~
赤い亀の三倍なんだよ
-
- 2024年11月26日 11:02
- ID:KWdLF8si0 >>返信コメ
- ナウシカは「アニメオリジナル劇場映画なんでやらせられない」で
アニメージュで『アニメを作るために』漫画連載しなくちゃいけなかったんだよな
ペン入れせずに鉛筆で描くから印刷大変だったらしい
というか80年代のアニメブームでは宮崎や高畑といった名作劇場系の人たちは
アニメファンからは「終わった人」扱いだったわけで
-
- 2024年11月26日 14:54
- ID:jiAQk.Xi0 >>返信コメ
- 新海のBADエンド好きネタって良く擦られるけど
第一作の「ほしのこえ」は普通に再会してハッピーエンドじゃん
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。