>いつまでアニメなんて見てるの?
>子どもが見る物なんだからいい加減卒業しなきゃ
子供に深夜アニメ見させる気か?
>いつまでアニメなんて見てるの?
>子どもが見る物なんだからいい加減卒業しなきゃ
随分と古い考え方ですねえ
アニメは奥が深いから大人でも楽しめるし
みている子供を馬鹿にしちゃいけない
呂布カルマが立てたスレ
俺は卒業しろとか大人になれって言われるのが一番嫌いなんだよ!!
家庭を持ったりするとアニメ見る暇がなくなるとは言うね
ある程度子どもが大きくなったらまた見始めるって人もいるけど
家庭とかそんな話するなよ
そうは言うがクオリティの高い深夜アニメは本当に日々の癒し
子供が見る物なら深夜になんてやらんよね
自分の好きは大事にしなきゃな
テレビとか見てる人もういないですよね
かと言ってスポーツ番組とか全く興味無いしバラエティは低俗過ぎるし…
>かと言ってスポーツ番組とか全く興味無いしバラエティは低俗過ぎるし…
アニメもそんなに内容が深いとかスゲェもんじゃないけど自分の肌に合うもん見た方がいいよね
いやアニメ見る分にはいいけど会話の引き出しがアニメだけの人って年齢関係なくキツくない?
腕の良い整体とか効く漢方の話すりゃ良いんじゃないの
普通の人間はその場にあった話をするんだよ
アニメの話は同好の士と会った時しかしねえわ
おじさんが子供の頃はね
アスカ派か綾波派かで討論したもんだ
実際アニメはもう見てない長いから体力が無い
>実際アニメはもう見てない長いから体力が無い
令和になってから銀英伝にはまり本伝外伝全部見た俺を見習え
面白いアニメは体感5分のままだしなあ
合わんと思えば観ないだけよ
娯楽なんだから たーのしー で良いよ
マウントなんて不毛で無粋さ
趣味の世界だものそれくらいの軽い気持ちでもいいんだよぉ
ヒトコト投票箱
ヒトコトコメント
新着話題
関連商品
コメント…アニメ一覧について
-
- 2024年12月31日 15:29
- ID:PTS8VuC00 >>返信コメ
- 90年代はまったくアニメを見てなかったけど
00年代から少しづつ見るようになったな
-
- 2024年12月31日 15:31
- ID:gfJNRI4a0 >>返信コメ
- 人に言われて辞めるようなものは趣味とは言えないな
面白ければ続けるし、つまらなくなれば自然と辞めるだけだ
-
- 2024年12月31日 15:36
- ID:Zii8KWBl0 >>返信コメ
- パターン認識力が高い人は数年で飽きて卒業する
やってることもパターンも基本は同じだから
特にここ最近は原作が枯渇してきたのか人気作品の模倣が酷くなった
-
- 2024年12月31日 15:37
- ID:cfdvWjpB0 >>返信コメ
- 続けるか続けないかではなく
もはや日常のルーティン
-
- 2024年12月31日 15:37
- ID:8..4vIvn0 >>返信コメ
- 2018年から一切アニメ見なくなったけど今年またアニメ見だしたよ
-
- 2024年12月31日 15:39
- ID:2nw0wo.30 >>返信コメ
- 面白いアニメがあれば観るし面白くないアニメがあれば観ないってだけよね
アニメを観るという行為自体に面白さはないから作品次第
-
- 2024年12月31日 15:40
- ID:q24BDr9G0 >>返信コメ
- AT-Xを解約したくなったら、卒業か?
-
- 2024年12月31日 15:43
- ID:.LuPb2bO0 >>返信コメ
- 仕事で疲れているからなのか年々観るアニメが増えている。これまで1クール4〜5本だったのが、10本以上になるのが当たり前になってきた。
-
- 2024年12月31日 15:48
- ID:5Q80iDRK0 >>返信コメ
- 私生活や体力、集中力次第やな
アニメを必ず見る習慣が体に染みついてればいいかもしれないけど年を取ってとりあえず見るって作品はかなり減った
-
- 2024年12月31日 15:52
- ID:vLFnbXYq0 >>返信コメ
- それで爺さんになったら盆栽とラジオ体操が趣味になるのか?
それ以外なら囲碁でもするの?
この手のバカは自身がオールドタイプの自覚を持った方がいい
-
- 2024年12月31日 15:59
- ID:6sHG51E00 >>返信コメ
- 長いことXやってると、フォローしてる人達の興味対象がどんどん変わっていくのを実感できる
アニメからVtuber、ジャニーズなどがメインになったり
趣味とは移ろいゆくものなのだろうな
-
- 2024年12月31日 16:01
- ID:KWAdDYQ00 >>返信コメ
- 年齢によって趣味が変わるようなダサい人生は送りたくないんで卒業したけりゃ他人を巻き込まずに勝手にどうぞ
-
- 2024年12月31日 16:02
- ID:ZhP7sgh.0 >>返信コメ
- オタクってのはなるものじゃなくてなってるものだからやめられない
って斑目さんが言ってた
自分にとってアニメを見ることは生活の一部だから見ること自体が困難か自然消滅でもしない限り見続けるよ
-
- 2024年12月31日 16:09
- ID:xIYuuBLc0 >>返信コメ
- (実写)ドラマは卒業するもの?
とは言わないでしょ
-
- 2024年12月31日 16:09
- ID:m7eOiygL0 >>返信コメ
- >>14
そんな班目さんも仕事につき忙しくなり人間関係も希薄になれば会話のネタにしてたアニメを見る機会も薄れてどんどん卒業してたじゃん
学生という子供のままの量のアニメ見続けるって大人になってやらなきゃいけない事をめんどくさがって後回しにして犠牲にしてると思うわ
-
- 2024年12月31日 16:10
- ID:B715rPb10 >>返信コメ
- アニメに限らず趣味なんて所詮どれだけ一時的に面白かろうともブームに乗っかろうともいずれその熱狂は燃料不足だったりで冷めて冷めすぎたら卒業するもの(最近のトップレベルで熱いアニメコンテンツは原作が終わってるのもいくつかあるし)
結局のところ興味を引くほどの面白みが続くかどうかだな
俺自身としてはもはや結末を見届けないのが惜しくなった名探偵コナン観てる身としてあと10年くらいは他を全然観なくなったとしても卒業しないと思う
-
- 2024年12月31日 16:11
- ID:pxbjwvGO0 >>返信コメ
- 悪い事(作品に対する迷惑なネガキャン発言等)をしてるわけじゃないなら止めさせようとまでは思わないけど、いい大人が他の用事よりアニメ見る事を優先してたらカッコ悪くは感じるな
-
- 2024年12月31日 16:15
- ID:pxbjwvGO0 >>返信コメ
- それまでに身に着けてきたアニメの知識でマウントを取ったり、楽しんで見てる人の邪魔をするような発言をしたりしてるようなら、さっさと卒業すべきとは思う
-
- 2024年12月31日 16:19
- ID:swkGVldf0 >>返信コメ
- 私は、たぶんおばあちゃんになっても見ると思う。
-
- 2024年12月31日 16:21
- ID:26OEKVnM0 >>返信コメ
- これを言う人に卒業して何をするのか聞いてみたい
趣味を捨てて婚活して子供作れは昭和過ぎるからそれ以外で
-
- 2024年12月31日 16:23
- ID:vJRm6p6n0 >>返信コメ
- 昔はアニメ何本も見れたけどもう今は1クールに1本しか見れない
でもバラエティはいくつか見てる不思議
-
- 2024年12月31日 16:24
- ID:m7eOiygL0 >>返信コメ
- >>21
友達や恋人おれば外に出るからアニメ見てるだけの引きこもり生活なんかやりようごないんだが
え、なんも無いのお前?
-
- 2024年12月31日 16:24
- ID:OAgNzE160 >>返信コメ
- こういうキョロチーが一番嫌われる
-
- 2024年12月31日 16:25
- ID:fPnp8ovg0 >>返信コメ
- 止める切っ掛けなんてない、見なくなる時はいつの間にか見なくなるもんや
-
- 2024年12月31日 16:26
- ID:kJ3p50qc0 >>返信コメ
- 子供が見るものってのは考え方が古いけど言われた側もシンプルに効いてるの面白い
-
- 2024年12月31日 16:30
- ID:l1YO93kU0 >>返信コメ
- 学生時代はあんま観てなかったけど社会人になってからよく観るようになった。サブスク便利だわ
母親も60超えだけど深夜アニメばっか観てる
-
- 2024年12月31日 16:32
- ID:6gJW81480 >>返信コメ
- 加齢と共にアニメとの付き合い方も変わってくる
卒業するしない、は置いといて人生・時間における比重が少なからず変化していく
-
- 2024年12月31日 16:41
- ID:SoM7ofKv0 >>返信コメ
- どの分野でも卒業とか言ってる人間は信用できない
身近な人間で「○○はいい加減卒業しろ」と言ってくる人の趣味がyoutubeで陰謀論動画を観まくることなので
コロナワクチンは危険だと言ってくる
-
- 2024年12月31日 17:02
- ID:DYYAPtzZ0 >>返信コメ
- VTuberにハマると観る時間奪われるよな
毎日のように1,2時間配信するし
-
- 2024年12月31日 17:15
- ID:kNJGtK.90 >>返信コメ
- アニメに限らず面白そうなものはなんでも見るし
なんでもやるようにやるようにしてるけど
何でアニメを特別視してるのかよくわからない
-
- 2024年12月31日 17:24
- ID:SE88w3Rd0 >>返信コメ
- >>1
そうだね。
今のアニメは身体にも心にも悪い物多いし。
共産党の思想もかなり入ってきて見る物ない。
ただ
大昔のアニメはマジでいい。
料理極めるなら美味しんぼは見た方がいいし
機械好きならAKIRAを見ると成長が促進される。
アニメだから悪いのではなく
悪意のある連中が思想を植え付けて来たり洗脳して来たりするから身体と心に問題が生じる。例えばLGBT🏳️🌈のアニメをあなたが見ればあなたはゲイになる
アニメの影響は強力で兵器にも薬にもなる。
-
- 2024年12月31日 17:24
- ID:FKKx77ps0 >>返信コメ
- 深夜物が見れなくて(1人暮らし初めて録画設備無し)日5とかに絞った時期ならあるかな
2001~2007辺り
-
- 2024年12月31日 17:28
- ID:M8jyEhuS0 >>返信コメ
- 大事な事を後回しにしていようが個人の自由。報いがあるなら受け止めるだけ。
カッコ悪いと思うのは他人の自由。他人の目を気にしてやりたい事やらないのは損してると思うのは俺の自由。
迷惑かけてなきゃとやかく言わんでくれ。価値観が違うだけだ。こっちもそっちにとやかく言わん。
-
- 2024年12月31日 17:29
- ID:bf20uU1f0 >>返信コメ
- まともな人生送るなら卒業だろな。楽しい人生なら継続
-
- 2024年12月31日 17:32
- ID:x0JvxEyq0 >>返信コメ
- 70年代80年代には毎日何本もやっていたTV時代劇が現代では絶滅。
「年忘れ日本のうた」みたいな番組でかかる歌は昔は50~60年代歌謡曲や演歌だったけど、今は80年代頃の流行歌。
団塊世代のジジババが好きな曲はロック
「年寄の趣味」なんてものはなくて、「その時代の年寄の若い頃の趣味」が「年寄の趣味」になるんだよ。
TVアニメ放映開始時に子どもだった世代がもう70近くなる今、アニメは普通に「年寄の趣味」の段階に突入している。
-
- 2024年12月31日 17:39
- ID:qTwATOIH0 >>返信コメ
- 年々興味が薄れてきてる
-
- 2024年12月31日 18:00
- ID:F4odCiCr0 >>返信コメ
- 見たかったらみればいいし、見なくなったらそのままでいいじゃん
それを未だにアニメなんか見てという発言は要らないと思う
-
- 2024年12月31日 18:07
- ID:lDn89GE90 >>返信コメ
- 筋金入りのオタクは7たび転生しても見続けると思う
-
- 2024年12月31日 18:15
- ID:VSyWPpTO0 >>返信コメ
- 書いてる方とか関わってる方がおっさんおばさん通り越して、おじいさんおばあさんとか寿命寸前とかなんならそのまま寿命迎えたとかだから、好きな時に好きな奴が好きなだけ好きにすりゃいいんでそれが正解なんでは
盆栽でも育てながら好きなの無限ループしてりゃそれで別に誰も止めないだろう
-
- 2024年12月31日 18:31
- ID:cMcKPPNv0 >>返信コメ
- いつまでネットの掲示板に書き込みしてんだよお前と同い年の奴らは子育てしてんだぞ
-
- 2024年12月31日 18:32
- ID:.wQRbuZu0 >>返信コメ
- リメイクは嬉しいのだがアニメによって「懐かしい」ではなく「これじゃない」と思ってしまう。昔のアニメを再放送してほしい
-
- 2024年12月31日 18:35
- ID:8ZbVXbmC0 >>返信コメ
- >>12
>>30
今やもうアニメはオワコンで、これからはVtuberが覇権だってよく分かるんだよね
-
- 2024年12月31日 18:41
- ID:7M.nXWlu0 >>返信コメ
- 卒業したり再入学したりするもの
-
- 2024年12月31日 18:54
- ID:2TBHd1zq0 >>返信コメ
- 自分の最もアニメを見てなかった時期って小5~中2だったと思う
ハルヒからまた見るようになった
-
- 2024年12月31日 19:04
- ID:bIpJgSqP0 >>返信コメ
- 諦めきれるものならば最初から興味持たない
諦めきれるものならば必要さも感じないから
-
- 2024年12月31日 19:19
- ID:pyoJk8ju0 >>返信コメ
- >>8
しらん、自分で判断しろ
-
- 2024年12月31日 19:22
- ID:pyoJk8ju0 >>返信コメ
- 少なくとも親子でアニメや特撮見て盛り上がってる夫婦とかは何人か知ってるから卒業するかは人による
-
- 2024年12月31日 19:29
- ID:0wIdV.V70 >>返信コメ
- >>36
だからリメイクアニメが量産されてるわけで
-
- 2024年12月31日 19:33
- ID:0wIdV.V70 >>返信コメ
- 唐可可も言ってるじゃないか
「好きな事を頑張ることにおしまいなんてあるんですか?」
と
-
- 2024年12月31日 19:39
- ID:WojbWVTl0 >>返信コメ
- >>6
アニメに限らずの話かもしれないけど、暫く間が開いた後に琴線に触れる出会い・再開を経て興味が再燃したりとか有るよね
自分は今年そんな1年だったわ
-
- 2024年12月31日 19:45
- ID:w2KFa9ru0 >>返信コメ
- >>41 同族嫌悪辛そうね()。子育ては一通り済んで、チ。とか娘ときゃーきゃー言いながら見てるわw
真面目な話、じゃあ卒業後の進学先の趣味って何?
クリエイターが作りたいもので質が高いのが日本だとアニメ。だからこそ海外でも相当高い評価を受けている。
-
- 2024年12月31日 19:49
- ID:kYOC4mZg0 >>返信コメ
- バトル系とかもうメインキャラが死んだくらいじゃなんとも思わなくなった
恋愛系とか無駄に長いし別にこいつとくっつかなくてもよくね?って思うともう見れん
飽きない人は凄いね
ずっと水戸黄門見てるような感じか?
-
- 2024年12月31日 20:41
- ID:D7IqtwaN0 >>返信コメ
- 少し前にアニメ療法に触れた記事があったけど、実際アニメを見るという行為が癒しやリラックスに繋がっていることはあるかも
見始めるハードルが高いと感じるだけでそれ以降は苦痛を感じることはないしずっと見続けると思う
-
- 2024年12月31日 21:06
- ID:Tf.br6Xy0 >>返信コメ
- つまんないつまんない言って愚痴ばかりのは
いつまでもしがみついてないでさっさと卒業してくれよって思う
迷惑なんだよ存在そのものが
-
- 2024年12月31日 21:28
- ID:9YfTI2I10 >>返信コメ
- アニメに限らず
「趣味や娯楽からの卒業」って日本語を勉強した方がいいよね
-
- 2024年12月31日 22:06
- ID:jIunHolO0 >>返信コメ
- 卒業と言うよりも興味が薄れるみたいな感じかな。
アニメを観初めてた頃はいろんな作品に興味がもって観てたけど長く観てると慣れてしまってそこまでたくさんアニメを観なくなったかな。とくに最近はなろう系は観なくなった。
-
- 2024年12月31日 22:36
- ID:jBavajYO0 >>返信コメ
- >>32
何言ってんだこのハゲ
お前みたいな妄想癖のキ○ガイ見ると吐き気がする🤮
-
- 2024年12月31日 22:37
- ID:jBavajYO0 >>返信コメ
- >>8
そんなことさえ他人に聞かないと判断できないのかお前は
-
- 2024年12月31日 22:44
- ID:jBavajYO0 >>返信コメ
- >>43
V豚キッズ必死だね😃
スパチャでもしてろよw
-
- 2024年12月31日 22:45
- ID:jBavajYO0 >>返信コメ
- >>56
くだらねぇ揚げ足とりしてて楽しそうw
-
- 2024年12月31日 22:45
- ID:jBavajYO0 >>返信コメ
- >>55
お前の存在は世の中の邪魔だからさっさと死ねば?
-
- 2024年12月31日 22:46
- ID:jBavajYO0 >>返信コメ
- >>41
バカ得意のブーメランすかw
-
- 2025年01月01日 02:29
- ID:YZo2JdDA0 >>返信コメ
- >子どもが見る物なんだから
漫画もそうだけど、こういうことを言われて育った最初の世代は
戦中派に育てられた団塊で、生まれてすぐの頃にはアニメなんてなかったのはもちろん
今ほど漫画などの文化が成熟していなかったし、中学生になると西部劇やミュージカルのようなアメリカのカルチャーにかぶれるのがカッコいいと思い込んできた世代だからであって
そもそも生まれたときから漫画もゲームも豊富にあり、中高生になってもそれらが遊びの中心という子が大半で
オタクへの迫害もそれほど経験していない90~00年代生まれとは感覚が違うはずなんよ
それなのにまだこういうこと言ってる意識高い系のやつって、自分が団塊ジジイみたいに古臭いこと言ってるって気づいてないんだろうか?
-
- 2025年01月01日 04:34
- ID:zx4qU3B40 >>返信コメ
- 卒業したはずが留年とか再入学とか普通にあるよ
死んでも続くのが趣味嗜好だ
-
- 2025年01月01日 04:51
- ID:0K7.uoX70 >>返信コメ
- >>36
これだよなあ
-
- 2025年01月01日 05:29
- ID:CTcC92IE0 >>返信コメ
- そもそもアニメ=子供の見る物と
考える奴。大嫌いだし
心底軽蔑する。昭和生まれだけど
令和のアニメOPはお洒落な曲多いし
声優さんも歌上手い人多いから
声優さんが歌うOP曲・ED曲
挿入歌も好き。
昭和~平成放送のアニメもリメイクされているから
別に大人が何歳になっても視聴しても良いと思うなあ。
-
- 2025年01月01日 06:40
- ID:EbfjMPHl0 >>返信コメ
- >>3
素晴らしいこと言ってるな。
というわけで自分もイイネ!に一票入れました。
-
- 2025年01月01日 10:15
- ID:lQeBht9F0 >>返信コメ
- 大人になったらというより感性が老化したら卒業じゃないかな
自分は卒業間近って感じ
-
- 2025年01月01日 11:13
- ID:9URmpPlo0 >>返信コメ
- アニメ見るの辞めたからってドラマや映画、スポーツにハマる訳でもないし、コレら見てるからって『大人』な訳でも高尚な存在になった訳でもないしな
-
- 2025年01月01日 12:02
- ID:D3qzblsc0 >>返信コメ
- >>4
>やってることもパターンも基本は同じだから
そんな事いうたら「水戸黄門」とかどうなるのwあれ高視聴率だったんだぜw
歌舞伎とかも観客が内容を熟知しているのが人気演目だろ
-
- 2025年01月01日 12:27
- ID:yLNgDY7s0 >>返信コメ
- 自身の好みに合う作品がある限り、私は「アニメから卒業」はしないでしょうね(笑)。又、2024年の作品では『キングダム(第五シリーズ)』、『ユーフォニアム3』、『ゆるキャンプ△SEASON3』は録画して父親と一緒に視聴したほどです。
-
- 2025年01月01日 13:22
- ID:FOid6dDB0 >>返信コメ
- 見る義務も見ない義務も無いのだから、人それぞれの付き合い方があって良いで終わりだと思う。
-
- 2025年01月01日 13:52
- ID:f8kIgKK10 >>返信コメ
- うちの親は昔からアルプスの少女ハイジとか繰り返し観ていたりして、多分最近のアニメなんて興味ないんだろうと思ってたけど、その親が銀の匙っていつやってるのっていきなり聞いてきて、どこでそんな情報仕入れたのって驚いた事がある
なので同じ作者の百姓貴族や、夏目友人帳といった好みに合いそうな物をリビングのレコーダーに入れておいたけど、暇な時に観ている模様
個人的にはドラマとかバラエティのような実写よりも、アニメの方がビットレートが低くてHDDの容量取らなくて済むって理由もある
-
- 2025年01月01日 14:13
- ID:OV5oGobI0 >>返信コメ
- もし辞めないといけないと思っているのなら、それは趣味ではない一過性のもの、周りが好きだからという共依存
-
- 2025年01月01日 14:31
- ID:y2ct48Fs0 >>返信コメ
- 決める必要なくない?
見なくなったらなんとなく見ないだけで
今後見ちゃダメってわけでもないし
わざわざ卒業とか言い張る必要ないじゃん
-
- 2025年01月01日 15:20
- ID:O.zwUTif0 >>返信コメ
- >>11
そこで例にスポーツ関連が一つも上がらないのがアニメ掲示板らしいわw
-
- 2025年01月01日 15:29
- ID:CHI52hPD0 >>返信コメ
- >>71
水戸黄門もアニメも世代が移ろいでいくからな
まあ同じパターンだから飽きたと達観するのもそれはそれで浅いと思うけど
忘れた頃に見れば普通に過去の作品でも楽しめるし
-
- 2025年01月01日 15:30
- ID:CHI52hPD0 >>返信コメ
- >>77
爺さんがやってる代表的なスポーツを提示してみろよ
ゲートボールとか?
-
- 2025年01月01日 16:09
- ID:c9ycqT.d0 >>返信コメ
- >>77 それでは皆さん、>>77が行っている高尚なスポーツをご覧ください。
あっ、ゴルフね、順調に滅びゆく趣味だよ。若年層から始まって20-30代の取り込みに失敗したから、元々金かかる遊びだし、特に30代なんて給料伸びないのに仕事の責務だけ増えている。
それはそうとして、ニチアサテレ東枠でバーディウイングの再放送をやって欲しい、ちゃんとゴルフ関連メーカーがスポンサーに付いて。あれくらいトンチキな方が興味を持ってくれると思う。
-
- 2025年01月01日 16:50
- ID:uVakOsRc0 >>返信コメ
- 20代の頃は無限に続けられると思ってたけど40になったらほとんど見なくなったな
架空の物語への興味が30分持続しなくなった
-
- 2025年01月01日 17:39
- ID:IPPD4iAu0 >>返信コメ
- アニメ全てではなく「幼稚」なアニメは卒業するべきだとは思うけどな。子供番組と同じく。「幼稚」の匙加減は個々の判断に任せてもいいから。
でないと流石に人間変になるぞ。
-
- 2025年01月01日 18:43
- ID:HNVAZeOM0 >>返信コメ
- アニメはダメ、実写はヨシ、というのならば、
『イケメンだけが売りの大根役者が主役張ってる映画やドラマ』
『流行に載せられて韓流スターに夢中になって追っかけてる輩』
そう言うのを讃えろと言うことか!?
-
- 2025年01月01日 22:23
- ID:IwS.Howy0 >>返信コメ
- >>12
ツイカスは流行りものに飛び付くのが趣味なんだよ。鬼滅が流行ってれば鬼滅を、推しの子が流行ってれば推しの子を、ワールドカップの時期にはサッカーを
-
- 2025年01月01日 22:34
- ID:c9ycqT.d0 >>返信コメ
- >>82 この場合稚拙が、作り手が想定する対象年齢ではなく、番組そのもの内容について、ならまあ。俺だけTUEEEな所謂なろう系無双物の方が純粋な若年層向けより余程稚拙だと思う(個人の感想)。
ま、ガキ向けの顔したトンデモナイ番組何て無限にあるけどさ。ウゴウゴルーガもひらけポンキッキの後継番組だけどティーンエイジャーに刺さりまくってたしね。
これは○○向け、で扉を閉ざす方が格好悪い。
-
- 2025年01月02日 04:36
- ID:fplGxZj70 >>返信コメ
- 知ってるかい? 年老いてジジババになってもアニメ映画を鑑賞しにきている人たちだっているんだぜ。
-
- 2025年01月02日 06:45
- ID:BYtPtIC20 >>返信コメ
- >>3
これだよね
他に付け足すとしたら、1つの趣味に没頭する人もいれば、新しい刺激に貪欲な人や飽き性な人もいるんだから、取り組み方なんて人それぞれでいいって事かな
-
- 2025年01月02日 08:23
- ID:Qfm28US30 >>返信コメ
- どれだけ医者に止められても酒飲み続けるやつがいるんだからアニメ見続けるやつがいてもいいだろう
-
- 2025年01月02日 08:41
- ID:MfVul3s00 >>返信コメ
- >>81
では何故にあにこに?
見なくなったならここにも来なくならないか?
-
- 2025年01月02日 10:15
- ID:C7LUm1gG0 >>返信コメ
- 山と同じ登れるときは登るし
面倒な時は眺める、登る理由はそこに山があるから
-
- 2025年01月02日 10:55
- ID:YXcyFuOj0 >>返信コメ
- 1stガンダム無かったら卒業してたかもしれない
-
- 2025年01月02日 12:02
- ID:YEgZ6GDw0 >>返信コメ
- >>15
観劇や小説なら高尚なのかみたいな話だな
スポーツやバラエティにしたって見てるだけならどれも大差ないな
ただ人と話す時にアニメしか話題がないと人としてどうなん?とは思う
アニメの話でも聞いてる人に「面白そうだな、見てみようかな」と思わせれるなら話術としては事足りる
スポーツだろうがゴシップだろうが、興味ないひとがウンザリしてるなら話題としては不適切だしな
-
- 2025年01月02日 12:06
- ID:YEgZ6GDw0 >>返信コメ
- >>23
別に家族がいてもアニメは見れるだろ
家族放っといて一人でモニターに齧りついてるなら責められてしかるべきだが、子供時代普通に家族でテレビ見てなかったのか?
その家族で見る番組がアニメだろうがドラマだろうがスポーツだろうがバラエティだろうが、皆でワイワイ出来れば特に問題ないだろ
-
- 2025年01月02日 12:10
- ID:YEgZ6GDw0 >>返信コメ
- >>27
うちの60超えの母親は、深夜アニメじゃないけどなろう小説図書館で借りまくって読み漁ってるわ
父親は他界済みだが、趣味もなくボンヤリしてボケていくよかずっと良い
普通に地域交流もしてるしな
-
- 2025年01月02日 13:01
- ID:arLRTTQl0 >>返信コメ
- >>55
なんかのアニメのセリフか?
-
- 2025年01月02日 17:50
- ID:uDx.BsoX0 >>返信コメ
- らんまとかMFゴーストとかは周りでも見てる人いるな
-
- 2025年01月02日 19:55
- ID:RkmDrLeI0 >>返信コメ
- 飽きたり疲れたりしたら離れてもいいと思う。
んで、また気が向いたり興味が沸いてきたら戻ってきていいと思う。
-
- 2025年01月02日 20:08
- ID:Cb3NUgo60 >>返信コメ
- 趣味なんだから、別に自由にすりゃいいと思うわ。
歳とって趣味変わるのはよくあることだし、昔みたいに追い続けられないなら離れてもいいし、戻ってきたっていい。
学校だったら30、40、50になってから高校入り直すのは勇気いるが、趣味は別に資格いるわけじゃないし。卒業とかって画一的に放り出そうとするほうが変だよね。
-
- 2025年01月02日 21:02
- ID:JFotFdnO0 >>返信コメ
- 娯楽はゲームアニメしかしらない、みたいな年相応の経験がないのが問題であって数ある趣味の一つなら何の問題もないと思うよ
-
- 2025年01月02日 21:26
- ID:CfoPourF0 >>返信コメ
- エンタメの1媒体に対して、何をどうしょうとそりゃあ各々が好きにすれば良いだけの話よね。
確固たる存在を示しているなら、それは、相応の需要があるって事だろうし。
ただ、何で児童向けの「ぷにる」が夜中に放送されているんだろう?と思ったら、中味が性癖の温床でしたでしょうがないな的な、もうこの媒体だからってのは読めない状況と言うかw
-
- 2025年01月02日 22:06
- ID:U.7QrpkE0 >>返信コメ
- 結局のところ自分が理解していない他人の趣味は変に見えるもの。上手く尊重し合ってくれればよいが、変なものは異物であり否定し排除しようとする心理はいつまでも無くならない。
その否定を人生の無駄とか幼稚とか後から理屈をつけて正当化する。自分は正しい見地から言ってるんだと心の安全地帯を作ってから発信する。それこそ嫌いなものは嫌いと言う子供の頃からある感情に動かされているだけなのに。
-
- 2025年01月02日 22:38
- ID:wQemtMmX0 >>返信コメ
- 父が75で昨年亡くなったんだが、晩年はドラマ1時間みるのがしんどくなったと
アマプラでなろう系とかラブコメ系のアニメを見ていることが多かったな
手塚直撃世代だしうる星めぞんタッチあたりが大好きだったし
-
- 2025年01月02日 23:00
- ID:.c38jiba0 >>返信コメ
- 年齢は関係ないと思うのだが・・・
自分からすりゃ宗教とかも度が過ぎると高年齢向けの気持ち悪い趣味に見えるしな。
自分に合わないから気持ち悪い、を前に出し過ぎるのは良くない。
とはいえネクロフィリアとか言った次元の趣味はさすがに、だけど。
-
- 2025年01月02日 23:08
- ID:D2IMblrE0 >>返信コメ
- それこそ原作のジャンルにもよるような
前期は継続のトリリオンゲーム含め実写化が先にあった作品かなり多かったし
-
- 2025年01月03日 03:19
- ID:dXTFeSev0 >>返信コメ
- 趣味なんだから、継続するのが苦痛になった時や困難になった時に辞めればいいだろう
俺も社会人になったら忙しくなって疲れて深夜アニメを見なくなったけど、コロナになって在宅が増えてからまた見るようになったし
-
- 2025年01月03日 11:15
- ID:spU.SBTX0 >>返信コメ
- この手の問いかけの真意を、いつも判断しかねている
「 "電気紙芝居" だからダメ」と言うのであれば「単に表現方法の一形態にすぎないのだから、アニメでも舞台芸能でも人形浄瑠璃でも並列に観ています」で済む話。
「子供番組だからダメ」と言うのであれば「子供に何を伝えたいのか、そのためにどのような演出が練られているのか考えている」と答える(実際、これがオタクと呼ばれ始めた世代が持ち出した理論武装の一つ)。
ただ、子供番組を「俺たちの物」と思ってがなり立てるのは良くないわ。そういう輩は「卒業」した方が良い
-
- 2025年01月03日 11:33
- ID:0G0uA7Ph0 >>返信コメ
- んで誰がお前の言うことなんか聞くと思ってんの?
-
- 2025年01月03日 19:44
- ID:F5Kd0Kbv0 >>返信コメ
- 芸術の域まで達してるアニメもあれば、どうしようもないゴミもあるから「アニメ」の一括りじゃ判断出来ない
-
- 2025年01月03日 20:45
- ID:0G0uA7Ph0 >>返信コメ
- 他人の顔色なんか窺ってバカなんじゃねーの
-
- 2025年01月04日 14:51
- ID:QOVcQxHl0 >>返信コメ
- いうてアニメもドラマも差はないで
絵か実写の違いだけだしな
まずそこに気づいてから考えたほうがいいで
-
- 2025年01月04日 21:05
- ID:2HGBMrL40 >>返信コメ
- ヤマトやガンダム見ていた世代が子供達と深夜アニメの話題で盛り上がったり、もっと上のアトムやリボンの騎士世代のじいちゃんばあちゃんが孫と一緒に鬼滅の刃みていたりする
もうとっくにアニメは市民権を得ているのだ。職場で50代のおばちゃんが王様ランキング見てるの知って仲良くなったこともある
-
- 2025年01月05日 12:21
- ID:8QioJspd0 >>返信コメ
- アニメ一番見てる層は全日帯ですら子どもじゃないのかもしれない
>>77
スポーツのアニメやゲームがゴマンといっぱいあるじゃないか
ルールというかどういう動きしたらいいかにはやたらと詳しくなれるぞ
-
- 2025年01月06日 10:37
- ID:KL14bo3Q0 >>返信コメ
- 卒業の後には進学が控えているじゃろ?
-
- 2025年01月09日 17:51
- ID:3Fhoj2MF0 >>返信コメ
- 一時的にアニメ見るのふとやめようと思う→予告で自分に刺さりそう、又は読んでいる作品などの複数のアニメ予告が流れる→結局見る
この無限ループなので、アニメ以上にのめりこむものが見つからない限りは見続けると思う
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
不快になるってわかってるものを見続けることのほうが体にも心にも悪い