完成したああああああああああああ
完成しちまったんだよ…地動説が!
やっぱバデーニさんは頭ええんやな
>やっぱバデーニさんは頭ええんやな
数学が得意であること、目が不自由かつ惑星が太陽の周りを公転する楕円軌道を発見したなどの類似点からモデルはヨハネス・ケプラーだと思われる
まあさすがとしか言いようがない
そんでもってピャスト伯は天動説支持してたティコ・ブラーエが近いと思われる
実は楕円運動というのは気づかないだろうなぁ
>実は楕円運動というのは気づかないだろうなぁ
こればっかりは閃きの領域だろうし
なんで楕円なんだろう
完成したとしてどうすれば…
とりあえず科学的に研究したら死刑とか滅びろ過ぎる
ゴミのような文字が溢れる
今のネット社会だな
ゴミのような情報であふれかえってるのは本当
バデーニだけじゃなく上の人はこんな意識なんだろうな
文字が読めるだけで特権階級なので中下層への教育が行われなかった
というのはマジで中世欧州の識字率が上がらなかった原因の一つです
読むのに建前がいるってめんどくさいな
>読むのに建前がいるってめんどくさいな
異教徒の書物を読むだけで異端認定されかねないから…
まあ知識は武器になるからな
いわばド素人に凶器を持たせるなってことか
やっぱ協会は良いところなんだ
可哀想な人を救うだけだから ヨシ!
西ローマの残党なカトリックと
東ローマを引き継ぐ東方教会が
和解したのは何と2016年の事です
>和解したのは何と2016年の事です
そんだけ長々対立してたのに2016になにがあったんだ…
しかし日本におけるキリスト教の印象の悪さって何が原因なんだろうね
上から目線の教義が悪いんだろうか…
>しかし日本におけるキリスト教の印象の悪さって何が原因なんだろうね
>上から目線の教義が悪いんだろうか…
キリスト教と言うか一神教はどれも同じって感じでしょ
万物に神が宿る考えとは相いれない
>しかし日本におけるキリスト教の印象の悪さって何が原因なんだろうね
>上から目線の教義が悪いんだろうか…
そんな印象悪いかな?というか宗教そのものが薄らと嫌厭されてる気もする
>しかし日本におけるキリスト教の印象の悪さって何が原因なんだろうね
ゲームにせよ漫画にせよフィクション物で教会は実は悪…みたいの多いしな
大本はどこからなんだろうな
これキリスト教と関係が深い海外の人が見たら
日本人となんか違った見方や受け取り方したりするのかしら
何世代にもわたってて感じじゃなく作中年数的には意外と短い間の話なんか?この作品
微妙に不穏な影がチラついてるなぁ
クラボスキーさんがあの本拾ったのが何か面倒になりそう
来週はあの異端審問官たちに追い回されるのか
そのまま完成はい即完了とはならんですよねそら
次回はどっちか死ぬんか
次回からまた死人が出始めそうだな
異端審問が醸し出すスリルがずっと根底にある
>異端審問が醸し出すスリルがずっと根底にある
異端審問側も真面目だからね
彼らは彼らの信仰に沿って人々の救済と秩序を敷こうと努力してる
別に加虐趣味で拷問をしたがってる訳じゃない
司教の演説も真摯だったろ?
なんか研究は財産になるみたいなの偉い人の中に居ないのか頑なに否定するんじゃなく
クラボフスキさんが見つけたピャスト伯が亡くなる直前に落とした記録や、バデーニさんが浮浪者の協力を得たことがこれからの話にどう繋がってくるのか気になるところ
![]() |
ヒトコト投票箱 Q. 自分が得た知識は周囲と… 1…共有する方だ
2…共有しない方だ
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…チ。 ―地球の運動について―について
-
- 2024年12月02日 15:05
- ID:CKvVYCxh0 >>返信コメ
- パデーニさんは真理に近づきオグジーも成長が見えてきたのに忍び寄るノヴァクパパの足音
パデーニさんが来週生き残れる気がしない
-
- 2024年12月02日 15:22
- ID:lwS0Bezq0 >>返信コメ
- あー台詞の文字起ししなくなったのか
かなりマイナスだな・・・・・
-
- 2024年12月02日 15:30
- ID:3aMJeuUu0 >>返信コメ
- ドラゴンボール並みに、ハゲしか出てこねーな
-
- 2024年12月02日 15:31
- ID:5Qh.iPEX0 >>返信コメ
- 現代のSNS見たら憤死しそうなバデーニさん
-
- 2024年12月02日 15:39
- ID:avmOaFi50 >>返信コメ
- >バデーニが真円にこだわるのはなんでだ?
当時は円や球が最も完璧で美しい形とされたから
全知全能の神が創造なさった宇宙だからそこに浮かぶ星々は完璧で美しい球体でそれが描く軌道は完璧で美しい真円でなくてはならない、と信じられていた
天動説も真円の組み合わせで惑星の動きを説明しようとしてたよね
-
- 2024年12月02日 15:44
- ID:J1qv0OUe0 >>返信コメ
- チ。をもう少し楽しむためのトリビア
エピクロス曰く
「我々のある所に死は無い、死のある所に我々は無い」
精神的な平穏を「快」とする快楽主義で知られる紀元前3世紀の哲学者。彼の思想はデモクリトスの古代原子論を基に展開される。死によって人は感覚を失い、死を恐れる心の働きも消えると説いた。ルクレティウス(紀元前1世紀)はエピクロスの思想を詩の形式で解説し、原子論による自然哲学と無神論を説き、神がもたらす恐怖から人類を解放しようとした。彼の著書は15世紀に再発見され、ルネサンス期の思想に大きな影響を与えた。
二つのピンに吊られたネックレス
ここでバデーニが楕円軌道のヒントを得ている。楕円上では二つの焦点からの距離の合計が一定になる。モチーフはケプラーの法則(17世紀)。この理論に基づくルドルフ星表(惑星位置推算表と恒星カタログから成る天文データ集)は既存の理論に基づく星表より惑星位置の予測が30倍も正確で、大成功を収めた。
やはり誤差が、ピャスト伯の記録と合わん
ティコの観測データを星表に纏めるための計算助手になったケプラーは、火星の円軌道を決定する試行錯誤を始め、黄経の観測値と8分(=8/60度)の誤差で一致する円軌道を算出した。これはコペルニクス以前の観測精度(10分)なら無視できる誤差だったが、ティコの精度(1分)を考慮すると、前提が間違っていることは明白だった。ここでケプラーはアプリオリに軌道を円形と仮定するのではなく、観測と精確に一致する軌道形を見出すことを決意した。
-
- 2024年12月02日 15:44
- ID:J1qv0OUe0 >>返信コメ
- チ。をもう少し楽しむためのトリビア2
二直線の交点で地球の位置は求められる
ケプラーは公転周期1.88年毎に定点に戻る火星を基準に地球の円軌道を再検証した。太陽は円の中心から少し離れている。このとき太陽を要として地球が描く扇形が等面積となる速度で地球が運動すること(第2法則)を発見した。火星軌道の誤差は第2法則で計算した速度が短軸方向で観測より遅いことを意味した。短軸方向で軌道を円の内側に押し込むと、等面積の扇形の弧が長くなり速度が上がる。こうして5年の歳月をかけて楕円軌道(第1法則)が発見された。ケプラーはティコの観測を道標として、2000年に渡る真円の呪縛から抜け出した。
不正解は無意味を意味しない
ケプラーが検討した円軌道はエカントを持つ離心円で、技術的な細部でプトレマイオスの天動説に戻っていた。エカントと太陽は楕円軌道(第1法則)の二つの焦点になった。エカントから見た等速回転は、太陽から見ると等面積速度(第2法則)の回転になった。つまりプトレマイオスは円軌道という縛りの中で楕円軌道の最良の近似を与えていた。これが天動説がある程度正確で、1000年以上利用されてきた理由だ。現代では一見間違いに見える天動説があったからこそ、ケプラーは天文学の秘密に辿り着いた。天動説は偉大な先行研究で、地動説がそのバトンを受け継いだと言える。
-
- 2024年12月02日 15:45
- ID:TEC3aUvO0 >>返信コメ
- やっぱセリフないとつまらんなこのサイト
-
- 2024年12月02日 15:50
- ID:LPISFYa10 >>返信コメ
- >>3
>>9
それだ!
告知あったけど何が変わったのかわからんまま、なんかつまんねえなあと思いながら見てたw
-
- 2024年12月02日 15:59
- ID:gTYjbocJ0 >>返信コメ
- この欄に来て、皆さんの知識や考察を見て勉強するのが本編と同じ位楽しみだったんだけど、今後はコメントも減ってしまうのかなあ。残念。
ところで先日、天動説どころか「地球平面説」(既に矛盾してるが)を信じる人達の記事を読んだが。信じるのは自分の眼と感覚のみ、人工衛星が捉えた地球の姿は全て捏造であると。
一笑に付すのは簡単だけど、心の何処かで共感したくなる自分も居る。
-
- 2024年12月02日 16:03
- ID:Y.BgSzcW0 >>返信コメ
- 昔のあにこ便みたいなセリフもある他のサイトってないかな?
-
- 2024年12月02日 16:04
- ID:GdU7WrIy0 >>返信コメ
- メタ的な話だけど2クール作品の尺的に、この段階で地動説が完成してもストーリー的にひと悶着ありそうだよね
1話冒頭の拷問されてるオクジー君に繋がりそうなのが怖すぎる
-
- 2024年12月02日 16:12
- ID:5yHtyFjv0 >>返信コメ
- >文字を学ぶのが悪いことなの?
>文字を知られるとマズいのよねw
まんまこのサイトじゃん
-
- 2024年12月02日 16:23
- ID:hFFlV3Sd0 >>返信コメ
- バデーニさんまた吐いてたな
なにか大きな知的刺激を受けると吐くんだろうか?w
ついに地動説完成したみたいだが一方でまた異端審問官が・・・
今後は追及を逃れながら発表の場を探していく感じなのかな
しかし「ゴミのような情報であふれてしまう」言ってたけどSNSの今を思うと
何ともお恥ずかしい次第である
-
- 2024年12月02日 16:27
- ID:J1qv0OUe0 >>返信コメ
- バデーニのセリフ
「(言葉を扱うには)一定の資質と最低限の教養が要求される」
大いなる力には大いなる責任が伴う、とも解釈できる。当たり前のように使っている言葉も大いなる力だということを忘れてはいけない。
-
- 2024年12月02日 17:14
- ID:bjvJIDia0 >>返信コメ
- >>3
今まで視聴迷ってる作品、スルーしたけど後から気になった作品、前クールの復習等で随分お世話になったけど、
もうこのサイト見る動機がなくなったわ
-
- 2024年12月02日 17:52
- ID:s4qRZd010 >>返信コメ
- 日本でのキリスト教への印象の悪さって、
看板と拡声器を使った脅し文句のせいやろ
この前紅葉見にいったら、
「必ず地獄に落ちる」
とか聞こえてきて興ざめやったわ
-
- 2024年12月02日 18:05
- ID:JuZxdL4Y0 >>返信コメ
- 記事が短くなってセリフなくなっちゃったのは残念。リアルタイムの他の人の反応をじっくり見るのが本編合わせて2回楽しみだったので。
-
- 2024年12月02日 19:01
- ID:SnTBQhnp0 >>返信コメ
- >>12
探してるけど、見つからん…
-
- 2024年12月02日 19:10
- ID:yc7kITAH0 >>返信コメ
- アニメの台詞無しになったのは正直キツいな
このサイトの長所がゴッソリ減ったかもしれない
-
- 2024年12月02日 19:13
- ID:zfZUUuOg0 >>返信コメ
- >>18
江戸時代からのキリスト教弾圧の歴史が受け継がれてるんじゃないの?
-
- 2024年12月02日 19:32
- ID:.IRSjJNn0 >>返信コメ
- 一話のナレーションと新キャラの新人異端審問官が同じ声優さんなんだね
原作読んでるから微ネタバレかもしれないが、
四章の主人公か主人公の家庭教師がナレーションと同じになるのかなと予想してたからちょっとびっくりした
…てことはレフくん(アニメで名前が付いた)があの人になるんか
-
- 2024年12月02日 19:48
- ID:UcHYNmYw0 >>返信コメ
- >>9
激しく同意
正直セリフないならこのサイトに来る意味はないな、アニつぶのほうが早くて種類も多いから同じ条件ならあっちのほうがいいよな。
何かしら改善された戻って来るかもな?もしこのままのやり方で今後ずっといくならもう来ることはなだろう、あばよ管理人!
-
- 2024年12月02日 19:57
- ID:6JlW5E3C0 >>返信コメ
- >>22
受け継がれるも何も江戸時代なんて大多数はキリスト教がどんなのかすら知らんかったろ
キリスト教禁止したい幕府が一般人に教える必要ないし
キリスト教の印象の悪さはキリスト教の存在が広まってからでしょ
-
- 2024年12月02日 20:03
- ID:6JlW5E3C0 >>返信コメ
- 余剰生産力が足りない時代は知識も一極集中せざるを得ないから、知識の格差が広がってしまうのも仕方がない面もあるのよな
-
- 2024年12月02日 20:10
- ID:bZ3dATsC0 >>返信コメ
- 宗教への悪印象って話なら間違いなくオウムの例の事件以前と以後で社会のあらゆる認識が変わったよ
ここらへんは前後を知ってる年齢の人でないと言葉で言ってもわかりづらいだろうけど、マジで激変した
もちろん創作物に出てくるものの扱いも変わった
「怪しい宗教、カルト宗教=怖いもの」「一般社会の中のテロリズム」などなど今だと当たり前のような認識のものは以前だとさほど無かったのよね
-
- 2024年12月02日 20:13
- ID:6JlW5E3C0 >>返信コメ
- >>3
著作権の問題で判決が出ちゃったから仕方ない
セルフも載せろって言うのは管理人にリスクを背負えって言うのと同じだしなあ
-
- 2024年12月02日 20:14
- ID:6JlW5E3C0 >>返信コメ
- >>28
誤字 セルフ→セリフ
-
- 2024年12月02日 20:22
- ID:xGN.osuX0 >>返信コメ
- 宇宙は神の創造したもの…惑星の軌道に「歪み」などあるはずがない…つまり惑星の軌道は「真円」であるはず…という、曲者のバデーニすら囚われていた、旧約聖書の強力な刷り込み それを打ち破るキッカケとなったのが、『オリオンのペンダント』…フベルトからラファウ、石箱を発見した異端者、グラスを経て、「命と引き換えのバトンパス」のようにして、オグジーに託された、あのペンダントだった…っていう展開には、鳥肌が立つわ
「2つのピンに吊るされたペンダント」を回して見せることで、「平面上の2つの定点(焦点)からの距離の和が一定であるような点の軌跡でできる曲線」っていう、『楕円の定義』を分かりやすく示す…ってアイデアも、ホント、素晴らしい あれれ、もしかして原作者は、このシーンから逆算して、フベルトにあのペンダントを持たせたのかな?
あと、本作タイトル『チ。』が、複数の同音異義を包含している件 「アイキャッチと漢字を被せる」という演出は、制作スタジオのグッジョブだと思う
-
- 2024年12月02日 20:36
- ID:tm.R0kX10 >>返信コメ
- 当時は知識も特権階級のものなんよね
-
- 2024年12月02日 20:57
- ID:ywncfAWH0 >>返信コメ
- あー、なんとなくわかった。
youtubeとかで問題になってた映画やドラマを簡潔にまとめてネタバレまでして再生数稼ぐのと同じ類のサイトとみなされた、といった感じかな?
ここは許容して欲しかったけど、同人誌と同じで著作権側がNOと言えばごめんなさいして撤収するしかないんだよね。当然だが
自分は番組見た後で他の人達はどんな感想持ってるのかとか共感できたりするのが好きだったんだが・・・まあ画像ならまだたくさん貼れているようだからスタイルを変えてやっていくしかないか?
-
- 2024年12月02日 21:13
- ID:DJb0wzqX0 >>返信コメ
- 見ながらふと思ったんだけど
文系の人って高校の数学で楕円(と双曲線と放物線との関係)って習う?
自分が習った時は確かあれ数学Cの範囲で、センター試験も範囲外だった気がするから習わないんじゃないかなと
自分は理系だからわからん
-
- 2024年12月02日 21:17
- ID:DJb0wzqX0 >>返信コメ
- 前話でヨレンタさんが文字のすばらしさについて語る時、昔の偉人が口を開いてくれることの他に、千年前の噂話で笑うこともあるって言ってたんだよな…
で、その噂話、多分バデーニさんから見たらゴミみたいな情報に分類されるんじゃないかなと思った
-
- 2024年12月02日 21:29
- ID:zfZUUuOg0 >>返信コメ
- >>33
文系で数学はⅠとAしか習ってない。
ちな、理科は生物・化学・物理・地学から2科目選択式
-
- 2024年12月02日 21:31
- ID:DJb0wzqX0 >>返信コメ
- 虹の色について、「神様がそう決めました」で押し切れないのかよーと思った
あと、「空はなんで青いのか」を子供に聞かれた場合、親が説明に苦慮する(仕組み知らないのと説明しづらいことのダブルパンチ)とか言われてる話を思い出した
-
- 2024年12月02日 22:11
- ID:kaLQFVxM0 >>返信コメ
- >>11 俺は宇宙に行ってみたいから、「平面説を信じてる!」と言ったら、誰かが「なら自分の目で見てこい!」って、金出してくれねぇかな。ISSまでなら50~80億円ぐらいで行けるらしい。
-
- 2024年12月02日 22:18
- ID:5ilw0BQT0 >>返信コメ
- 「誰でも読み書きできるようになったら、ゴミのような情報で溢れてしまう」
まんま現代のインターネットとSNS社会を表してて笑える。
-
- 2024年12月02日 22:20
- ID:kaLQFVxM0 >>返信コメ
- 地動説より、エピクロス派の主張の方が教会的に異端でアウトな気がする。もし、フルボルスキーさんが、ルクレティウスの言葉の内容を知って、はまってしまったら、火あぶりになるかもしれない。バデーニさんはエピクロスもルクレティウスも全部読んで覚えてそうだし、彼なりの優しさなのかも。
-
- 2024年12月02日 22:32
- ID:yiiJ1HYX0 >>返信コメ
- >>11
「この世界は私が知覚したとおりに存在する」という、素朴実在論って考え方に基づいてるらしい。
哲学はいろいろ調べてみると面白いよ。
-
- 2024年12月02日 22:34
- ID:ysUp2Ore0 >>返信コメ
- どういうことだってばよ?
-
- 2024年12月02日 22:34
- ID:76UJbjui0 >>返信コメ
- >>16
日本で云う言霊みたい
-
- 2024年12月02日 22:51
- ID:DJb0wzqX0 >>返信コメ
- >>35
ありがとう。ちょっと気になったので。
やっぱり選択が違う人や違う教科書使ってる人が何を授業で習ったかは、分からんことが多い…
-
- 2024年12月02日 23:02
- ID:pwneP1r10 >>返信コメ
- >>37
気持ちはわかるが、よほど金を出すメリットがないと無理だろうな~
せいぜいISSから見た地球の動画を紹介される程度だろう
なお、地球が平面であることを自分の目で確かめるために、友人の協力でロケットを自作して宇宙を目指した人はいたな
前のめり過ぎて墜落死したそうだが、自力挑戦精神は称賛したいと思う
-
- 2024年12月02日 23:44
- ID:xjE060u10 >>返信コメ
- バデーニのような傲慢な天才でも
何の根拠もないのに「神の存在」は疑わないんだな
まあ共産主義とかオウム真理教の信者の中にも頭良い人いたらしいからなw
-
- 2024年12月02日 23:53
- ID:SwPCl9P40 >>返信コメ
- >>38
個人的には「それの何が悪い?」という気持ちになったなあ>バデーニの発言
オクジーを見ても、社会的地位を問わず知識欲に突き動かされる人間が増えていくのは明らかだし、その流れを抑え込むのは無理だろうと
異端審問官に対する「教育」の、真摯であってもどこか歪さを感じる姿勢からしても、かえって審問官サイドの方が少数派に追いやられ、消滅への道を辿るような気がする
この辺りの流れは、原作者も意識的に描写してるんだろうな、と思った
-
- 2024年12月03日 00:18
- ID:u.5w3VzN0 >>返信コメ
- >>39
クラボフスキさんも知を求めて教会に来たという点ではバデーニと同じなんだよな。
ちなみにルクレティウスは共和制ローマ期の詩人なので、言及してるのも多神教の神々。神々は永遠の生命と平和を享受し、その生命と平和が苦悩や不安によって損なわれることはなく、人間の行為など神々にとってはどうでもよいことで、宗教的な儀式は全く無意味だ、という論旨の無神論だった。
-
- 2024年12月03日 00:20
- ID:u.5w3VzN0 >>返信コメ
- >>46
司教の演説で、悪魔に取りつかれた異端者を救う云々はまんま魔女狩りの理屈だなーと思いながら見てた。
-
- 2024年12月03日 00:25
- ID:LYWf.SNB0 >>返信コメ
- さて、それでは第一話冒頭を思い出してみましょう
-
- 2024年12月03日 00:59
- ID:v9mmKY3.0 >>返信コメ
- 奇しくも、文字が読めるようになったオクジー君と入れ替わりで、我々は文字(台詞)が読めなくなったという
逆説的に、オクジー君にとって世界がどれだけ変わったのか、多少なりとも実感を伴って理解できた気がする
-
- 2024年12月03日 03:17
- ID:mWF2py.U0 >>返信コメ
- >>9
ほんこれ
ここ見ればアニメ見なくていいから重宝してたのに文字無いならここじゃなくていい
-
- 2024年12月03日 06:32
- ID:uk.zR98g0 >>返信コメ
- >>25
まぁ戦国時代もオグジー君達と同じぐらい救いのない人がたくさんいたから、南無阿弥陀仏唱えるだけで救われる、悪人程救われるなんて都合のいい文言に救いを得てた訳で
昭和ぐらいの人間でも「キリストが全ての罪を背負ってくれてるから人間は救われる」なんて言われてキリストスゲェ!ってなった人をなんかテレビで見たよ
救いのない人生送ってる人にとっては宗教は救いなのだろう
キリスト教にせよ仏教にせよ、迫害されるのは大体宗教を利用してる悪い大人や暴走する信徒がやらかすからなんだよ
-
- 2024年12月03日 06:34
- ID:uk.zR98g0 >>返信コメ
- >>21
それは正直そう思うけど、これでデカい顔して荒らしてるエアプがいなくなってくれればいいなとも思う
-
- 2024年12月03日 06:42
- ID:uk.zR98g0 >>返信コメ
- >>36
現在では科学の進歩で説明出来るけど、これは沢山の研究者が頑張って解明してきてくれたからなのに
教義に反する研究は駄目とか、知識や文字は特権階級のものとか、マウントの為にわざわざ淀み作って進ませないようにしてるようなものでホントくだらないと思うわ
-
- 2024年12月03日 06:51
- ID:uk.zR98g0 >>返信コメ
- >>38
実際SNSのせいで「自分が気に食わないものは害悪!全部消しされ!」なんてものがバズったりするけど、SNSのおかげで「それはおかしい」と言う声も際限なく集まるようになった
前者のそれは宗教家や貴族が自分達の特権を守る為に目障りなものは揉み消していたのと理屈的には一緒で、それは現代においても政治家やマスコミが自分達の都合で情報操作してる事に繋がる
でも誰しもに発言権が与えられる事でそれらの嘘が明るみに出るようになった事を考えると、誰でも読み書き発言出来る世界はやはり平等でより開かれた世界だと思うよ
-
- 2024年12月03日 06:52
- ID:uk.zR98g0 >>返信コメ
- >>50
文字を失うとは、こういう事か
-
- 2024年12月03日 06:58
- ID:0h0bnho50 >>返信コメ
- >>18
世界史の授業が原因の一端じゃないかという気がする
免罪符とか十字軍とか教皇と皇帝が喧嘩したとかそういう、キリスト教の俗な部分というか、権力や政治的な影響を延々習う
日本史で仏教関連の俗に与える影響を習う時、何でだか戦国時代の坊さんがタチ悪かったとかそういう話があまり強調されてなくて、最近知ったんだわ(個人の意見)
-
- 2024年12月03日 08:03
- ID:1xpzFJds0 >>返信コメ
- 「ヒャッハー!異教徒狩りだー!」と言わないけどやりそうな新キャラの異端審問官の人
-
- 2024年12月03日 08:04
- ID:IrWxSGk90 >>返信コメ
- >>46
友人に成果盗まれて決闘したこともバデーニさんの考え方に影響していると思う
-
- 2024年12月03日 11:22
- ID:kuaxj9Vk0 >>返信コメ
- >>57
例えば伴天連追放令に関しちゃ宣教師の本旨であるスパイ活動&奴隷の入手がバレたから秀吉がブチ切れた
その上にノッブ健在の頃には本願寺の一件とかもあった訳で宗教集団に対する抵抗感が強かったのは推して知るべし
いや、真面目にやってる人も勿論居るんだろうけどね
本性と言う物は群れになって個人が薄まった時に見えてくる物だからなぁ
-
- 2024年12月04日 14:56
- ID:.T5B.kAQ0 >>返信コメ
- >>9
まとめ方の変更って、やっぱそこか<セリフ無し
視聴中に聞き取れんかったセリフを確認できて、とても便利だったのにな…残念😓
-
- 2024年12月04日 15:49
- ID:hgaMQ3gH0 >>返信コメ
- >>32
ここで見ればアニメ見なくて良かったのにとか平気で言ってる奴いたし仕方ないね
-
- 2024年12月04日 16:16
- ID:PzTSOMDt0 >>返信コメ
- >>36
思考停止にはならず、神の設計を理解することは信徒の義務だ、って感じで教会の中から学者が出てくるよ。中世ヨーロッパでは教会が知的インフラだったから科学的な発見もだいたい教会関係者がやってる。
-
- 2024年12月04日 22:25
- ID:JOlrGjpp0 >>返信コメ
- >>63
子供への説明だったら神様がそう決めましたでいいんじゃないかとは思うが
バデーニさんに聞いたらエピクロスが引用されてしまうあたり、作中世界では虹の色の研究・学説はあまり進んでなかったんかね
-
- 2024年12月04日 23:42
- ID:PzTSOMDt0 >>返信コメ
- >>64
Wikiの抜粋だけど
13世紀 神学者アルベルトゥス・マグヌス 虹は水を満たしたフラスコで起こる現象と似たものだと考えた
13世紀 哲学者・司祭ロジャー・ベーコン 太陽の高度が42度以上だと虹が現れないことを発見した
13世紀 神学者・自然哲学者ディートリヒ 水を満たしたフラスコで作られる虹色の光について調べた
17世紀 哲学者・数学者ルネ・デカルト 水を満たしたフラスコで虹が作られる条件を調べた
17世紀 医師・自然哲学者ヤン・マレク・マルキ プリズムで分光の実験をする
17世紀 自然哲学者ニュートン 白色光は虹色の光の混合だと証明した
望遠鏡が発明された17世紀から光の屈折の研究が本格化してる
-
- 2024年12月05日 01:27
- ID:ICdEERl60 >>返信コメ
- >>3
管理人さんの感想と投票とみんなのコメントしか見てなかったから
俺的には何も変わってない
-
- 2024年12月06日 06:44
- ID:kufaRZ..0 >>返信コメ
- ラストにノヴァク登場&次回サブタイトル「血」
嫌な予感…
-
- 2024年12月06日 20:06
- ID:OKQfNOLf0 >>返信コメ
- >>9
しょうがないよね
どっかのまとめサイトが違法で挙げられてしまったから
-
- 2024年12月07日 23:21
- ID:vNpIcBmz0 >>返信コメ
- >>45
前半と後半で話の種類が全く違うような…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
神官になるくらいだから、相当な教養の持ち主なのだろうね。