90年代でもエヴァの前後でだいぶ変化が
>90年代でもエヴァの前後でだいぶ変化が
>エヴァ以前と以降
エヴァでアニオタの層が変わってきたし
リア充でもアニメを見るようになった
エヴァ出るまではロボアニメ冬の時代
>エヴァ出るまではロボアニメ冬の時代
むしろエヴァ出た頃がロボアニメ冬の時代やん
その前は勇者エルドラン全盛期だし
声優が大抵誰かしら亡くなってて辛い
それだけの歳月が流れたってことだが
>声優が大抵誰かしら亡くなってて辛い
>それだけの歳月が流れたってことだが
役者もな
>これもちょうど90年
CMが入らないアニメ!?ってそれだけで何か驚いてたあの頃
まだアニオタや特オタなどは幼いと言われていて
人前では言えない時代だった
>まだアニオタや特オタなどは幼いと言われていて
>人前では言えない時代だった
それがだんだんニッチ化してアニメも特撮もヲタが見るものと
アタマでっかちな連中がバカにするんですけどね
まあ親になったらいやあ〜うちの子が夢中でね〜ハハハとゴマするんだけどな!
>まだアニオタや特オタなどは幼いと言われていて
>人前では言えない時代だった
当時のオタクは鉄オタとドルオタが王道だったしな
>>まだアニオタや特オタなどは幼いと言われていて
>>人前では言えない時代だった
>当時のオタクは鉄オタとドルオタが王道だったしな
俺が学生の頃のオタクはそうだったわ
ちょくちょく追加されてきてるとは言えまだまだ配信されてない作品多いイメージ
>ちょくちょく追加されてきてるとは言えまだまだ配信されてない作品多いイメージ
VHS→DVD移行期に上手い事円盤化に乗れなかったやつが大体視聴困難に陥ってるイメージ
今は配信オンリーとかも増えてはきたがまだまだ
ビデオデッキはオタクの間では普及した
βかVHSかの違いがあったが
テレビの上に置く室内アンテナの性能問題によるゴースト問題が交換レートに大きく依存した
家庭用ビデオ初期のテープが高すぎて困る問題は重要だった
安いからスコッチを買った奴らは血の涙を流した
>家庭用ビデオ初期のテープが高すぎて困る問題は重要だった
90年代はもうビデオテープが安くなっていたけどな
SVHSテープも安くなっていた
安いからと言って一本千円で売られてたアダルトビデオを買って上書き録画した奴らは泣いた
安いエロビのビデオカセッㇳは質も低いのだ
アニメのコピーする中でブラント神話は生まれた
FUJIなら間違いない。と
アニメは丸1年放送するのが普通という認識だった
テレ東系が映らない地方のオタは移住を考えるレベル
>テレ東系が映らない地方のオタは移住を考えるレベル
広島県の東端の人間が越境視聴するため車で笠岡まで来てたと聞いた
>テレ東系が映らない地方のオタは移住を考えるレベル
これほんと辛かった
レンタル屋は少ないしあってもアニメはあんま入荷してないし頼みのアニメ誌は2日遅れ
>内容的にはセラムンよりも好きだったけど
そりゃ初代セラムンの脚本さんが原作だしねえ
今でいうところのプリキュアみたく敵の浄化が目的だし
セラムン漫画の下衆即殺よりは納得
ビーストウォーズ(無印)の後に始まった
ビーストウォーズセカンドを見て
えっ?これ映像も話も退化してね?って子ども心に思った思い出
まあ何やかんや言いながら見てたし主題歌とか好きだったけども
>ビーストウォーズ(無印)の後に始まった
>ビーストウォーズセカンドを見て
>えっ?これ映像も話も退化してね?って子ども心に思った思い出
>まあ何やかんや言いながら見てたし主題歌とか好きだったけども
海外シリーズのストックが尽きたから
火の車状態になってでもビーストシリーズを続けなきゃいけなかったからね
ライオコンボイ、ビッグコンボイ……君たちのおかげでムチャゴリラは帰ってこれたよ
>海外シリーズのストックが尽きたから
>火の車状態になってでもビーストシリーズを続けなきゃいけなかったからね
>ライオコンボイ、ビッグコンボイ……君たちのおかげでムチャゴリラは帰ってこれたよ
振り返って見るとビーストウォーズシリーズの最大の功労者だったな
和製ビーストがなかったらあそこまでエンタメシリーズとして認識されなかったと思う
90年代と言うとあかほりさとると広井王子と富士見が張り切ってたイメージ
まだゴールデンタイムにアニメが多く放送していたよな
90年代はまだアニメの再放送を夕方にやってたんかな
>90年代はまだアニメの再放送を夕方にやってたんかな
テレビ愛知は夕方がその枠でエヴァとかが早朝に飛ばされてた
ターンエーとかもギリギリ90年代アニメだよね
なんかもう2000年代だったような錯覚するけども
90年代はOAVが盛んだったよな
少女革命ウテナ
>少女革命ウテナ
中坊の時に見たから劇薬だった
見て良かった
ビーイングアーティストアニソン全盛期という印象
>ビーイングアーティストアニソン全盛期という印象
だいたいSLAMDUNK
この時代の非タイアップアニソン異様に気合入ってるよね
>この時代の非タイアップアニソン異様に気合入ってるよね
ROCKET DIVEがアニソンって当時知らなかった
意外と「影山ヒロノブが主題歌を歌ったアニメ」が
ドラゴンボール以外であんまり無かった気がする90年代って
いかにもその時代の歌手っていう印象あるけれど
>意外と「影山ヒロノブが主題歌を歌ったアニメ」が
>ドラゴンボール以外であんまり無かった気がする90年代って
レッツ&ゴーWGPとか
>意外と「影山ヒロノブが主題歌を歌ったアニメ」が
>ドラゴンボール以外であんまり無かった気がする90年代って
>いかにもその時代の歌手っていう印象あるけれど
サイバーフォーミュラSIN
あとビーストのメタルスで歌ってたな
この時代の深夜アニメは意欲作というかわけわからんのが多かったな
>この時代の深夜アニメは意欲作というかわけわからんのが多かったな
lainとか電子ドラッグを味わってる感じだった
>この時代の深夜アニメは意欲作というかわけわからんのが多かったな
エクセルサーガとかな
当時クレしんが国民的にアニメなるとは思わなかったわ
この頃は深夜アニメというものの存在自体知らなかったから
ゲームウェーブの予約失敗して吸血姫美夕が録画されてたのが出合いだったわ
夜中にアニメがやってるとは思わなかったからそら衝撃的だったよ
他にも今もシリーズ続く作品があったり、今と違って地方民は簡単には見れなかった名作があったり…
![]() |
ヒトコトコメント
新着話題
関連動画
関連商品
コメント…アニメ一覧について
-
- 2024年12月20日 11:18
- ID:0hVc.s4Z0 >>返信コメ
- カードキャプターさくら
守って守護月天
ミクロマン
レイアース
YAT安心宇宙旅行
デジモン
おジャ魔女どれみ
見てたな。今の若い子知らないかな
-
- 2024年12月20日 11:21
- ID:PdnTo.GU0 >>返信コメ
- 90年代前半ってまだギリバブルだったせいかBGMが豪華なのよ
ソ連崩壊で東欧諸国の国立楽団が安く使えたとかなんとかで
ジャイアントロボのワルシャワフィルとかサイレントメビウスのモスクワフィルとか
-
- 2024年12月20日 11:25
- ID:0hVc.s4Z0 >>返信コメ
- この頃ってほぼ原作通りのものって少ないよな。
-
- 2024年12月20日 11:45
- ID:.Uo6wJZa0 >>返信コメ
- 90年代中頃辺りまでがセル画ロボアニメのある種の到達地点だと思う
リューナイトのリューパラディンロードゼファーのクラスチェンジシーンはバンクとはいえあのくっそ細かい魔法陣をTVシリーズでよく描いたなって今見ても驚く
ガンダムのスターダストメモリーや08小隊もストーリーのツッコミ所は置いておいてメカ作画に関してはオーパーツレベルだと思ってる
マクロスプラスやジャイアントロボや劇場版パトレイバーみたいに凄まじい作品が多かったのも90年代の特徴だと思う
-
- 2024年12月20日 11:47
- ID:FxuFoyJM0 >>返信コメ
- 愛が宇宙を制するまで戦え
BEASTWARS!
-
- 2024年12月20日 11:47
- ID:CVGWxT8w0 >>返信コメ
- 90年代後半なら
エヴァ・ウテナ・ビバップが BIG 3かな
90年代前半(というか宮崎事件後~エヴァ開始前)は
アニメ冬の時代のイメージ…
-
- 2024年12月20日 12:00
- ID:3pODgDy70 >>返信コメ
- デジタル彩色の極初期あたりかな?もうすこしあとか
-
- 2024年12月20日 12:06
- ID:lz5dV52.0 >>返信コメ
- >>7
冬だったのはオタク向けだけで、ファミリー向けアニメは絶好調だった時代だからなあ・・・
まる子が社会的ブーム起こしてた頃やぞ
まる子→ツヨシ→まる子は高視聴率維持してたんだし
-
- 2024年12月20日 12:12
- ID:CAZAbXkk0 >>返信コメ
- ボンバーマンビーダマン爆外伝というニチアサにハマってたガキだった自分。
-
- 2024年12月20日 12:24
- ID:PdnTo.GU0 >>返信コメ
- >>7
1991年から94年まで大学生だったんで
一番オタクを謳歌してた時代ですわ
セーラームーン、VガンダムGガンダム、テッカマンブレード
アイアンリーガー、
OVAなら天地無用!、ジャイアントロボ、マクロスプラス
あんまり冬のイメージない
-
- 2024年12月20日 12:40
- ID:U0sLIj.K0 >>返信コメ
- 余り話題になりませんがベターマンや宇宙海賊ミトもギリギリ90年代アニメなんですね。
その当時兄が観ていたジェネレイターガウルで「何かベルクカッツェみたいなのがピアニカ吹いてるから観ろ」と言われた思い出w
※タツノコのセルフパロディ回だったらしい。
-
- 2024年12月20日 13:52
- ID:0d.iifrO0 >>返信コメ
- ヘヴィーオブジェクト
アニメから観るようになって人型兵器ではないメカに共感して今も色褪せず大好きな作品の一つ!
原作終わってるしアニメの続編を出してほしい。 なぜプラモ商品にならなかったのか不思議なくらい🗿
-
- 2024年12月20日 14:02
- ID:0d.iifrO0 >>返信コメ
- あすまんが大王
女子メインの学園モノギャグコメディー
あの頃は笑えるアニメとして観ていた大好きな作品の一つ!🗿
-
- 2024年12月20日 14:20
- ID:0d.iifrO0 >>返信コメ
- 新機動戦記ガンダムW
機動新世紀ガンダムX
1999年末期のガンダム作品の中でビデオテープを全巻買うほど面白かった大好きな作品の一つ! Wは5人のアイドル的キャラが濃くサブキャラ達のおかしな言動とかにも魅入ってしまいました。
Xはガロードとティファの淡い恋の作品に今までにないガンダムだなと共感し毎週楽しみにしていました。
1999年辺りの年だったので恐怖の大王が来ないように祈ってたあの頃が懐かしい🗿
-
- 2024年12月20日 14:49
- ID:RseVXZ5p0 >>返信コメ
- 天才てれびくんのバーチャル三部作
特にジーンダイバーは傑作
主人公が1話で動物に噛まれたのが、最終回の伏線になるとか当時の自分には衝撃だった
何気にメカも格好良い、「戦闘実行体」なんて名前からして格好良い
-
- 2024年12月20日 14:50
- ID:tSMWd14E0 >>返信コメ
- バットマンやXメンの頃か
タイトロードやメタルファイターミクもやってたな
-
- 2024年12月20日 14:53
- ID:Sij1PwvT0 >>返信コメ
- >>3
マクロスプラスはイスラエルフィルハーモニー管弦楽団だったなあ
-
- 2024年12月20日 15:29
- ID:JbMk5.W10 >>返信コメ
- ママレードボーイにハマってた。
-
- 2024年12月20日 15:42
- ID:VMkBXPX70 >>返信コメ
- LD-BOXが売られ始めた頃だったよな
コナン(未来少年の方)を買ったわ
-
- 2024年12月20日 15:54
- ID:c5mw8c.H0 >>返信コメ
- ふしぎの海のナディアが面白かったな
その監督だった庵野秀明が数年後に今度は
エヴァをヒットさせたのには驚いたわ
この人、天才だと思ったよ
-
- 2024年12月20日 16:12
- ID:h2HGlsCx0 >>返信コメ
- 20時まではアニメタイムだったのに、00年代にはテレ東が18時台に放送する程度になってしまった。もう戻せないあの頃よ
-
- 2024年12月20日 16:19
- ID:RseVXZ5p0 >>返信コメ
- 最近は夜の11時ぐらいのアニメ放送が増えてるな
-
- 2024年12月20日 16:22
- ID:nwzbJ9920 >>返信コメ
- 地方民だからアニメはEテレ系のアニメか何週分か遅れて放送される子供向けアニメを見るしかなかったなあ
そういう事もあって子供の頃だいぶEテレアニメにはお世話になったから久々に見てみたいと思っても配信されてる作品が未だに少なくて困る
イサミやYATは去年辺りにやっとamazonで配信されるようになったけど個人的にはコレクターユイの配信をずっと待ってるのよねえ
-
- 2024年12月20日 16:33
- ID:GzQlSx5o0 >>返信コメ
- 当時
ビデオテープや カセっトテープってどのくらい売れてたんだろう
磁性体に名前が付いたりしてたな
-
- 2024年12月20日 16:35
- ID:.geWZ9an0 >>返信コメ
- 爆走兄弟レッツ&ゴーかな?
お父さんに初めて買って貰ったマシンがビクトリーマグナムで
買って貰った後に組み立てて貰ったんだけど完成が嬉しくて
ビクトリーマグナムを誤って落としてしまいウイングが
折れてしまった。でもその後接着剤で直してもらったんだけどね
-
- 2024年12月20日 17:00
- ID:19Ye3a330 >>返信コメ
- 90年代は深夜アニメが出始めの時代なんだよなぁ.
lain とかは印象的だった.
-
- 2024年12月20日 17:16
- ID:L030JCNz0 >>返信コメ
- 原作ぶん投げられて完結しなかった大好きな爆裂ハンター
漫画で完結して本当に良かった
-
- 2024年12月20日 17:19
- ID:uvuQUmyP0 >>返信コメ
- Vガンダムが最終回を迎え、「さぁ、来週からGガンダムだ!」と思ったら、始まったのはまさかの「特捜ロボジャンパーソン」の再放送だった(新番組予告までやったのに…)。ジャンパーソンは名作だし面白かったのだが、結局Gガンが放送されたのは本放送から1年後になってしまった。
しかも、当初は1話ずつの放送だったのだが、途中から一刻も早く番組枠を空けたいのか、なんと2話ずつの放送という強行軍になる始末。当時は録画用のVHSはまだまだ高価で、ホイホイ買い足すわけにもいかず、泣く泣く画質の悪い3倍録画を余儀なくされてしまった(しかも、録画機器のトラブルで3回も録画をミスるというおまけ付き)。
更にダメ押しとばかりに、地元の放送局がそれきりガンダムの放送枠から降りてしまい、当然の事ながら90年代に配信などあるわけがなく、W~∀までの作品をリアルタイムで視聴する事は遂に叶わなかった。
だが、サンテレビにて今年Gガンが再放送され、明日(12/21)遂に最終回を迎える。配信や録画、はたまた映像ソフトではなく、TVの前に座って視聴する経験が本放送から30年越しでようやく叶った事に感謝したい(しかも来年からは続けてWの再放送が始まるそうだ)。
今まさに自分は、30年越しで90年代のアニメライフを満喫しているというわけである。
-
- 2024年12月20日 17:39
- ID:ZNOrD8HN0 >>返信コメ
- 縁起の悪い記事だな
-
- 2024年12月20日 17:47
- ID:Tj9TDvwJ0 >>返信コメ
- この頃のアニメの全てが懐かしい
本当に、どんな今なら派手に叩かれそうなクソアニメでも純粋に楽しむ事が出来た
出来れば90年代の後半に戻りたい、今は、どんな覇権アニメとされるものも記憶に残らない程度でしかない
-
- 2024年12月20日 17:49
- ID:L030JCNz0 >>返信コメ
- >>4
原作知名度がそもそも低かったりもするけどオタクが原作が正義と暴れる場所もなかったからな
今は補強する程度なら許されるけどガッツリ改変したが最後寄ってたかってボコられるから
まあ俺も封神演義やニンジャスレイヤーを一生許す気はないが
-
- 2024年12月20日 18:17
- ID:reIfb5AI0 >>返信コメ
- 90年代MY BESTアニメを選べと言われたら、断然COWBOY BEBOP
つい先日あったシートベルツのライブ行きたかった…
-
- 2024年12月20日 18:38
- ID:DBmhKqD90 >>返信コメ
- 夕方5時台から7時台のアニメはよく見てたけど
深夜のは見てなかったな
そもそも新聞のテレビ欄て深夜のあたりは省略された
番組名がついててアニメをやってるように見えなかったし
-
- 2024年12月20日 18:56
- ID:O3DP1H.d0 >>返信コメ
- 気になって調べたらカウボーイビバップのWOWOW放送版も1999年10月で終わったんですね。
一応寄せ集めブルースも観ておりますw
-
- 2024年12月20日 19:01
- ID:g7Xwvd6P0 >>返信コメ
- >>22
今の時代19時〜20時のアニメはポケモン除いて絶滅してしまった
しんちゃんドラえもんコナン等の19時台にやってたのは全部17時18時台に映ったし
-
- 2024年12月20日 19:09
- ID:lazusVhj0 >>返信コメ
- 80年代の方が全盛期だろ?
-
- 2024年12月20日 19:12
- ID:arH52tQn0 >>返信コメ
- >>34
ラテ欄に「新世紀」とだけ記されていて、てっきり別の番組(当時、たまたま同時期に「新世紀」と付くアニメとは無関係の番組が放送されていた)かと思っていたらエヴァンゲリオンの再放送だったのでびっくりした(気づいたのは2話目からだった)。
この再放送が好評だったので、そこから深夜枠のアニメが続々と作られるようになったのだという。
-
- 2024年12月20日 19:18
- ID:XwwxLZmy0 >>返信コメ
- >>26
女性人気あるって聞いた時にはびっくりしたわ
烈兄貴が女人気高かったそうな?
-
- 2024年12月20日 19:54
- ID:WbWSKAv10 >>返信コメ
- AIKaは内容を覚えてないけどパンツだったことは覚えている
-
- 2024年12月20日 20:04
- ID:GzQlSx5o0 >>返信コメ
- 28、29年前とかの年末年始
ラジオ アニラジ番組が凄かった
-
- 2024年12月20日 20:20
- ID:0F0Y8.mU0 >>返信コメ
- >>29
オヌシ関西の人やな!
-
- 2024年12月20日 20:28
- ID:0F0Y8.mU0 >>返信コメ
- そういや昔、ガンダムvsエヴァンゲリオンを題したファンによる討論会がかNHKでありまして、実に馬鹿馬鹿しいオタクによる見栄の張り合いの討論会がありました。
結局決着がつかず平行線のままで終わりましたが…
-
- 2024年12月20日 20:29
- ID:0rMLxyIX0 >>返信コメ
- スレイヤーズで一生懸命呪文覚えてたわ
-
- 2024年12月20日 20:30
- ID:0rMLxyIX0 >>返信コメ
- あ、吸血鬼美夕のOVAとか吸血鬼ハンターDのOVAとか好きだったな
-
- 2024年12月20日 20:53
- ID:arH52tQn0 >>返信コメ
- >>42
惜しい!
自分はバリバリの岡山県民じゃ。
サンテレビはケーブルテレビで視聴しとるんじゃ。
-
- 2024年12月20日 21:31
- ID:ZVjGYs2.0 >>返信コメ
- ナディアにはじまり
CCさくらでおわる年代という位置付け
-
- 2024年12月20日 21:36
- ID:XO2dEppX0 >>返信コメ
- やっぱり、勇者シリーズだな
-
- 2024年12月20日 22:08
- ID:oLmXcfvP0 >>返信コメ
- 忘れがちだけどビバップもギリ'90年代作品なんだよなあ
今ならフツーに深夜枠で全話放送してただろうに・・・
「ブルースってのは、どうにも成らない困り事を言うのさ」
-
- 2024年12月20日 22:22
- ID:2sn.R5Lx0 >>返信コメ
- ドリルでルンルンくるるんるん♪
-
- 2024年12月20日 22:38
- ID:RseVXZ5p0 >>返信コメ
- >>49
ナイフを塗りつぶされたり、セリフを改変されたり、散々な扱いだったな、ビバップ
最後の次回予告が完全に作り手の愚痴だったのは、もう気の毒のレベル
-
- 2024年12月20日 22:47
- ID:jSuZPhTs0 >>返信コメ
- >>39
同人がすごかった。ブレ烈とか
あかほりばかり見てたような気がする
サイバーフォーミュラのOVAが多くて、それなら2期をやれと思った
-
- 2024年12月20日 23:48
- ID:wz5Mw.0Q0 >>返信コメ
- Shock!!嘘で固めたナイフ切りつけ~♪
-
- 2024年12月21日 03:15
- ID:lUwYtvT30 >>返信コメ
- >>53
アニメ版XメンのOPの歌詞だっけな
-
- 2024年12月21日 03:24
- ID:Ff1XPM0n0 >>返信コメ
- >>32
ミスタ-味っ子と忍空と瀬戸の花嫁
はアニメの方がはるかに出来が良かったよな
まあ忍空は好きな人は原作の方が好きらしいが
アニメの方が万人向けなつくりになってた
何気にOP&EDが名曲だった
-
- 2024年12月21日 04:12
- ID:lzmg7.t.0 >>返信コメ
- エヴァやウテナを地上波で夕方に見てたって今考えたらすごい
当然あんな回とかこんな回とか
-
- 2024年12月21日 05:22
- ID:3bA1989p0 >>返信コメ
- ぴえろの魔法少女ものを今見返すと当時と違った視点になるので面白い
打ち切られたファンシーララはいい話が多くてもっと見たかったな
-
- 2024年12月21日 08:35
- ID:kXdKyXD80 >>返信コメ
- >>57
ララは「人気があれば延長も考えてたけどそこまでではなかった」
というだけの事で別に打ちきりでもなんでもないのでは?
でいい話は確かに多かった
(お母さんやお姉ちゃんにスポットを当てた回とか)
-
- 2024年12月21日 11:42
- ID:nhsU1ttv0 >>返信コメ
- ファンシーララ 中の人
今 海外で暮らしてるんだっけ
-
- 2024年12月21日 11:53
- ID:itjlcwWv0 >>返信コメ
- GTOリバイバルを観た後アニメのGTOを観たらメッチャ面白くて鬼塚ファンになりました
-
- 2024年12月21日 12:13
- ID:tNvysdvo0 >>返信コメ
- >>29
俺関東だったけどGガンダム始まると思ったらマイケル富岡のGガンダム特番が3週続いて「もしかして間に合ってないのか?」って不安になったわ
-
- 2024年12月21日 12:53
- ID:ocvVkh.J0 >>返信コメ
- それでそこ勇者だ!!
-
- 2024年12月21日 13:02
- ID:KRVVPHqh0 >>返信コメ
- あずきちゃん、はりもぐハーリー、おばけのホーリー、アニメ三銃士 怪傑ゾロ ガジェット警部、アリス探偵局、くまのプー太郎、モンタナ・ジョーンズ、怪盗セイントテール、H2、バケツにごはん、忍ペンまん丸、キューティーハニーF、 みぃふぁーぷー( 何故にニャロメたちが?後、三作品とも登場してた黄金のあの代物の正体は? )、青いブリンク、トマトマン、ポコニャン、 夢のクレヨン王国、チロリン村物語、おまかせスクラッパーズ....他
そして、ゾクゾクとあったドラえもん、クレヨンしんちゃんのTVスペシャル、クリスマス、春だ一番、夏だ一番、大晦日だよ....。
-
- 2024年12月21日 13:17
- ID:notTc.Qa0 >>返信コメ
- >>2
YATの一期は神作だった
ポケモンショックで再放送すら不可能で悲しい
-
- 2024年12月21日 13:57
- ID:nhsU1ttv0 >>返信コメ
- ファンシーララ
4クール出来てたら お赤飯ネタをやってたんだっけ
-
- 2024年12月21日 14:37
- ID:Ynrv3YlL0 >>返信コメ
- 名探偵コナンも90年代からのアニメなんだよな・・・・・・
-
- 2024年12月21日 16:21
- ID:WHuBaIJU0 >>返信コメ
- ベイブレードって言おうと思ったけど
ベイブレードってアニメ始まったの2001年だったんだよね笑
-
- 2024年12月21日 18:12
- ID:xHaOhWVg0 >>返信コメ
- 影山ヒロノブが活躍したのは80年代ですね。チェンジマンからしばらく戦隊をいくつもやって、80年代終盤に聖闘士星矢とドラゴンボールZでアニメにもでてきたという感じ。
-
- 2024年12月21日 21:31
- ID:I5t6966Q0 >>返信コメ
- >>43それってテレビ東京では?
-
- 2024年12月21日 21:34
- ID:I5t6966Q0 >>返信コメ
- ゴクドー君漫遊記
が好きだったな。
-
- 2024年12月21日 23:12
- ID:tNvysdvo0 >>返信コメ
- >>68
影山ヒロノブが担当したスーパー戦隊主題歌はチェンジマン、マスクマン、ジェットマンと○○レンジャーではなく○○マンばかりなのでスーパー戦隊魂と言うライブイベントでは「マンの男」として会場を盛り上げている
-
- 2024年12月22日 00:29
- ID:V3I7FBFi0 >>返信コメ
- 当時はまた時間指定の録画が主流で時間変更に対応してくれる番組指定予約とかなかったから
まだ放送が多かった野球の延長なんかによる放送時間変更が天敵だった
録画を見直してクライマックス部分が録れてなかった悲しさは言葉にできない
旧2chに専用のスレが立ってて深夜アニメの放送時間変更を監視して情報共有してたな
-
- 2024年12月22日 01:29
- ID:bK28S6S70 >>返信コメ
- >>72
相撲中継の延長でカードキャプターさくらのラストが録画されておらず、日本中が阿鼻叫喚となった「武蔵丸の悲劇」を実際に経験したが、あれは冗談抜きで辛かった。後に地上波で再放送してくれたのはホント助かったな。
-
- 2024年12月22日 08:18
- ID:ndUjG6uQ0 >>返信コメ
- >>68
影山ヒロノブさんって
爆走兄弟レッツ&ゴーのOPも歌ってたんだよね
-
- 2024年12月22日 10:33
- ID:GVRVGF6z0 >>返信コメ
- >>31
この当時のアニメを振り返ってみるとその頃の作画のクセというかが際立ってしまい「なつかしさ」とともに「アダっぽさ」も垣間見えて面白い。
-
- 2024年12月23日 11:56
- ID:rdn3lzGn0 >>返信コメ
- ビーストウォーズネオは現在タカトミ公式チャンネルで無料配信中!
俺コンボイことビッグコンボイがかっこいい
和製ビーストウォーズ、大人になってから見ると良さがわかるんけどね…
(当時のお子様が「CGじゃないの!?」とがっかりした気持ちもわかる)
-
- 2024年12月23日 17:42
- ID:fqnNJnfY0 >>返信コメ
- ガッツリアニオタ、アニメの話しかしない、アニメの話以外知らない友がいるんだけどある日カラオケでhideのROCKET DIVE歌いだして「アニソン以外歌うの初めてじゃん!」ってちょっと面白かった
後でググったら「AWOL -Absent Without Leave-」ってアニメの曲だった
なんそれ?知らんし、と逆に驚愕した覚えがある
-
- 2024年12月23日 18:34
- ID:ViFD9Saz0 >>返信コメ
- >>14
女子高生日常系ものの元祖みたいなもんだよな
あのOP大好きだったわ
-
- 2024年12月23日 18:41
- ID:7RiDyYSZ0 >>返信コメ
- >>10
途中から放送時間を土曜夕方5時からニチアサに枠移動したな
-
- 2024年12月24日 00:14
- ID:nIawQB4t0 >>返信コメ
- 90年代はまだアニメ好き=ヤバイヤツだったからな。表面上は見てないを装い、隠れて見てるという可哀想な時代だったかな。先人達の苦労の上、今がある若者が羨ましいよ。
-
- 2024年12月24日 03:15
- ID:o3vd9Slp0 >>返信コメ
- >>46
丁度そのタイミングで岡山へ引っ越したもんで、数年間ほとんどのアニメから離れる原因になりましたわー
-
- 2024年12月25日 15:02
- ID:JW7adm.H0 >>返信コメ
- >>1
1990~96年の傾向としては年間30本台製作され再放送10本程度。年跨ぎの長編が多い時は年間20本しか製作されない場合があった。
97年は年間45本に増えたと思ったら、98年は年間90本、99年は年間100本と倍増。再放送20~30本になったけど比率的には不変と言うか若干減少。
-
- 2024年12月25日 15:09
- ID:JW7adm.H0 >>返信コメ
- 日曜の名作劇場シリーズ続いていたけど、2000年代まで持たなかったなぁ…
-
- 2024年12月27日 03:45
- ID:GQdsKlGs0 >>返信コメ
- >>60
ガンダムのOVA(0080)観てないんですか?
名作ですよ、アレは
-
- 2025年01月21日 14:05
- ID:iGeJNfX40 >>返信コメ
- >>70
原作好きだったから正直OP以外微妙だと思った
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
むしろ1クールが少なかった。
制作側よくやってたな。