>ロボが人型してる理由付け
>現地人が人型じゃないと嫌だって言うから…
かっこいいからとか飛び道具が効かないとか神格化してるとかまぁいろいろあるんじゃない?
>ロボが人型してる理由付け
>現地人が人型じゃないと嫌だって言うから…
猿に似た強獣の脳を使ったバイオコンピューターを使用しているので人型が都合がいいのですよ
>現地人が人型じゃないと嫌だって言うから…
騎士様はお空からフレイボム落とすだけのドロはお嫌いと申しましたので
>>現地人が人型じゃないと嫌だって言うから…
>騎士様はお空からフレイボム落とすだけのドロはお嫌いと申しましたので
でもオーラボンバー強そうだし乗るね…
>現地人が人型じゃないと嫌だって言うから…
現地人「そんなん言ってないんやけど...」
ショットは元々地上でロボット工学を研究しており、二足歩行マシンを作りたいという願望を持っていた。その願望を現実の物として結実させたのがこのゲドである wiki ゲド (聖戦士ダンバイン)より
オーラ力で動く以上人型じゃないと同期取りづらいとかあるのかもしれない
もっとも後半オーラファイターとか登場してるけど
バイストン・ウェルの意思がそうさせたんだけどな
>ロボが人型してる理由付け
商売にならないから
>>ロボが人型してる理由付け
>商売にならないから
まぁこれよね
人型ロボットが浪漫あふれていてみんな好きなのは確かだ
実用性を問われると目をそらすしかないが
ビジュアルを優先した方が限定戦争でビジネス的にメリットがあるから人型って設定が凄く正直でいい
>ビジュアルを優先した方が限定戦争でビジネス的にメリットがあるから人型って設定が凄く正直でいい
すげぇヒロイックなデザインとカラーリングなのは限定戦争での見栄え重視だからなんだよね
>実はロボでもなんでもなく素体に装甲というか拘束具つけてただけという
「自立稼働して人の代わりに仕事してくれる存在」がロボットなので乗り物であるモビルスーツとかよりよっぽどエヴァシリーズはロボット
…いや中に人がいるのでやっぱり違うかもしれない
>人型から外れた体形や間接構造をしてるとアニメーターがどう動かしてよいか分からないというのもあるらしい
馬みたいなちょっと普段見ない位の動物だって難しいのに
得体のしれない代物だと猶更か
>人型から外れた体形や間接構造をしてるとアニメーターがどう動かしてよいか分からないというのもあるらしい
独特すぎる関節構造を理解してるのが原作者だけだったので
最終的に戦闘シーンの中割まで全部原作者が書くはめになったロボアニメがあったな…
>独特すぎる関節構造を理解してるのが原作者だけだったので
>最終的に戦闘シーンの中割まで全部原作者が書くはめになったロボアニメがあったな…
永野はいつだってやり過ぎなんだよな(褒め言葉)
公式じゃないんだろうけど青の騎士のAT解釈は結構好き
>大地を二本の脚で踏みしめるため
願いを込めた人々には叶わない望み
これほど詩的な人型である理由他にそうそうない
10数メートルの巨人と戦うため
>10数メートルの巨人と戦うため
コレが一番それらしい気がする
>10数メートルの巨人と戦うため
人型とは言い難いデストロイドも二脚歩行してるし
墜落艦にあったオーバーテクノロジーに
人型機械に利用しやすいものが含まれてたんだろうな
>>10数メートルの巨人と戦うため
>コレが一番それらしい気がする
バルキリーが人型に変形するのは敵艦に突入して乗っ取るために敵とほぼ同じ大きさ・形状をとる必要があるからだぞ
敵と白兵戦するのはスパルタンの仕事
まあ1番乗りで突入して白兵戦が起こらないはずもないので「有利取るために想定される敵兵よりちょっとだけ大きい」筈だった
敵の指揮官型はもっとデカかった
>敵の指揮官型はもっとデカかった
VF1開発の参考になった監察軍の戦艦には巨人の遺体とかも盛りだくさんだったんかな
>VF1開発の参考になった監察軍の戦艦には巨人の遺体とかも盛りだくさんだったんかな
椅子と操作パネルの大きさから推測だったはず
落ちてきたS(すごい)D(でっかい)F(ふね)-1には誰も乗ってなかったはず(ブービートラップのためにわざと地球に落としていった廃棄艦)
でかい人型というだけで人は恐れるので
「魔動力だ!」
は置いといて神を模したものだから?
ラビの父ちゃんがグランゾートを神としてハイパーの像を造ったとか言ってた気がする
パワードスーツじゃダメなのか
多脚戦車じゃダメなのか
って理由も考えないとなんだよな
>パワードスーツじゃダメなのか
>多脚戦車じゃダメなのか
>って理由も考えないとなんだよな
レイバーはパトは良いけど軍用レイバーで二脚いらんだろってくらいに多脚が強過ぎる
何だあのジャンプ力
>多脚戦車じゃダメなのか
二本足タイプの機動性を奪う砂漠地帯だと多脚戦車が有利でダグラムのみでは倒すことが出来なかった
>二本足タイプの機動性を奪う砂漠地帯だと多脚戦車が有利でダグラムのみでは倒すことが出来なかった
やっぱ機動性と大火力よ
いっそ魔法で動くゴーレムとかにしちゃえば神様がそう作ったから...自然が理想とする形だから...って感じに逃げれるな
大昔に読んだライトノベルなんだけど
巨大人型兵器と魔法が存在する世界観で
人型なら魔法が使えるという設定があって
妙に納得したことがある
>人型なら魔法が使えるという設定があって
特別な力を使うには神様と同じ姿形をしなければならないって感じか
ファンタジーな世界ならそういう世界のルールってのが使えるから便利だよな
正直その人型なら特別な力が〜系の設定も
だったら人型を寝かせて背中にキャタピラつけた戦車とかにしたほうが強くねって思っちゃう
>上半身も無くしたほうが重心低くなって投影面積も小さくなるゾ☆
押忍!
変形や合体パーツでタンクモードは大体影が薄い気がするであります!
>そういう種族だから(反則)
一番無理のない設定だと思うよマジで
>そういう種族だから(反則)
人それを神秘と言う
>>そういう種族だから(反則)
>人それを神秘と言う
トランスフォーマーは実は作品ごとにキッチリ設定あるけど
こいつらは本当にそういう宇宙人として出されてるよな
スレ画は開発者が最終的に人型じゃなくてよくね?にたどり着いた作品だから
>スレ画は開発者が最終的に人型じゃなくてよくね?にたどり着いた作品だから
それはオーラショットとかが作られて実用化してきたからでは?最初は剣とかで戦ってたから人形が良かったんじゃない?
>それはオーラショットとかが作られて実用化してきたからでは?最初は剣とかで戦ってたから人形が良かったんじゃない?
もしも最初期の火砲とか臼砲しかない時代にオーラファイターなんて作っても
ウィングキャリバー以下だったろうね
あと増幅器もないから素早く動くことすらできない
オムニスフィアに接続してラムダドライバを発言するためには人間の神経系を模倣する必要があるからASは人型という理屈だったような
>オムニスフィアに接続してラムダドライバを発言するためには人間の神経系を模倣する必要があるからASは人型という理屈だったような
正確にはソフィアの実験みたいにイルカとかの脳でもオムニスフィア接続は出来るんだけど
登場者の意志を反映して現象にするって前提ではヒトの拡大じゃないといけなくなって
ASという形に収まった
地球連邦だってバカじゃないので61式戦車が人型兵器ザクに負けたらちゃんとザクを鹵獲してその技術をフィードバックした新型戦車の79式作ったんだよな
ザクの足回りとザクのエンジンとザクの武器懸架装置とザクの照準機器を参考に作った物をな
>国の威信をかけて戦うので見た目は大事だから
>まあ中にはマンモス型とかいるけど
最初は普通に銃火器で戦っていたが武道の達人が素手で二連覇したので格闘主流になった…まではわかる
だがマンモスや動物型や魚型の連中は何なんだよマジで
>だがマンモスや動物型や魚型の連中は何なんだよマジで
普通にトレンドに乗っかっても勝てなそうな国は奇策に走るしかないだろう
(奇策が有効だとは言ってない)
>>だがマンモスや動物型や魚型の連中は何なんだよマジで
>普通にトレンドに乗っかっても勝てなそうな国は奇策に走るしかないだろう
>(奇策が有効だとは言ってない)
決勝までは戦闘ゼロでもとにかく生き残れば良いから擬態したり海でやり過ごすのも手ではある
>だがマンモスや動物型や魚型の連中は何なんだよマジで
象形拳やで
グレンラガンは螺旋力が高まるからとしていたな
オーラバトラーは人型で強くするのに限界が来て辞めたって事になってんだっけか
>オーラバトラーは人型で強くするのに限界が来て辞めたって事になってんだっけか
あの世界ってたぶん「昂ぶれば」裸一貫でもハイパー化できるんじゃないかと
>オーラバトラーは人型で強くするのに限界が来て辞めたって事になってんだっけか
ショットウェポンはズワァースあたりで頭打ち感じでやめた
>>オーラバトラーは人型で強くするのに限界が来て辞めたって事になってんだっけか
>あの世界ってたぶん「昂ぶれば」裸一貫でもハイパー化できるんじゃないかと
オーラマシンの元になったのって羽根の生えた靴だもんな
しかもそれでも超常現象起こせるし
救助活動とかで人間と接する機会の多い連中は
「でっかい人が来てくれた!」で頼もしいかな?
この場合だと顔があるのもコミュケーション手段として便利かも
街中で活動するなら人型ロボの方が何やってるのかわかりやすくて安心感ある
マクロスとかで宇宙開拓の為に船外作業してるシーンは
人形の方が連携とか作業手順立案しやすそうだよなと思う
矜持のためである
これはガルガンティアだっけか
それを持ってこられたらぐうの音も出ない
オブソリートの「宇宙人からもらった段階で人型で改造しようがないからそのまま使ってて性能がよかったから普及してる」ってのは分かりやすかった
アーマードコアの世界だと二足歩行システムがあくまで選択肢の一つってことで存在してるのが色んな意味で良い
>アーマードコアの世界だと二足歩行システムがあくまで選択肢の一つってことで存在してるのが色んな意味で良い
二脚型が一番機動性が高い理由は一番構成パーツが少なくて軽いからなんだろうなって脳内補完してる
>二脚型が一番機動性が高い理由は一番構成パーツが少なくて軽いからなんだろうなって脳内補完してる
アーマードコアの世界で履帯やホバーがニッチなのは技術として衰退してるせいもあるのかも
>>二脚型が一番機動性が高い理由は一番構成パーツが少なくて軽いからなんだろうなって脳内補完してる
>アーマードコアの世界で履帯やホバーがニッチなのは技術として衰退してるせいもあるのかも
ホバーはどの脚部でも出来る
履帯は技術としては存在してるけど別に必須ではない
って感じかな
>>二脚型が一番機動性が高い理由は一番構成パーツが少なくて軽いからなんだろうなって脳内補完してる
>アーマードコアの世界で履帯やホバーがニッチなのは技術として衰退してるせいもあるのかも
特殊タイプの脚部は有利な状況が限定されちゃうからね
フリーの傭兵としてはいろんなミッションに対応できる方が便利
古くからの神話ですでに巨人が出てくるわけで
人間は巨人好きなんだよ
だから巨大ロボが好きなのは普通
特に設定は無いがゲッターロボが人型を基本にしてるのはゲッター線の影響もありそう
>特に設定は無いがゲッターロボが人型を基本にしてるのはゲッター線の影響もありそう
もともと作業機械だから作業用アームが器用なのはとても有効
モーショントレースや神経接続で動かす都合上人間の身体に近い方が動かしやすいって理由は定番になりつつあるな
パワードスーツを高出力重装甲化させていったらどんどん巨大化していつのまにか人型ロボになった
元々パワードスーツの技術の蓄積があったから人型で作るのが一番楽だった
若い子からロボアニメが難しいって言われるのって
毎回ロボットが存在する世界から創造していく理屈っぽさと専門用語の羅列のせいもあると思ってる
>若い子からロボアニメが難しいって言われるのって
>毎回ロボットが存在する世界から創造していく理屈っぽさと専門用語の羅列のせいもあると思ってる
それ以前に勢力等の誰と誰が何で戦ってるのかとか
キャラ同士の会話の意図とかがよくわからないとかそんなもんだと思う
>>若い子からロボアニメが難しいって言われるのって
>>毎回ロボットが存在する世界から創造していく理屈っぽさと専門用語の羅列のせいもあると思ってる
>それ以前に勢力等の誰と誰が何で戦ってるのかとか
>キャラ同士の会話の意図とかがよくわからないとかそんなもんだと思う
もういっそドクターヘルの世界征服の野望を打ち砕け!位に先祖返りするとか
俺も影山が主題歌歌うようなアニメ好きだし
なるほど確かに必須だと思うと思うものもあれば特に説明ないものまで
ないものであっても最終的にはカッコイイだろう!!!(キャキィッ!!!)ということで…
ヒトコト投票箱
ヒトコトコメント
新着話題
関連動画
関連商品
コメント…アニメ一覧について
-
- 2024年12月30日 18:19
- ID:Pt18GEQ20 >>返信コメ
- そぐれきお
-
- 2024年12月30日 18:24
- ID:JzQj4mQq0 >>返信コメ
- 対立する勢力が人間の姿を捨ててまで生き延びようとしたので
人の姿で戦う事に政治的イデオロギーが発生したガルガンティアが一番納得した
-
- 2024年12月30日 18:30
- ID:bsQh3hfT0 >>返信コメ
- 境界戦機「理由は特にないです」
↑ある意味斬新
-
- 2024年12月30日 18:37
- ID:rUSMdful0 >>返信コメ
- 中川に「全部同じじゃないですか?!」って言わせるためだろ
-
- 2024年12月30日 18:37
- ID:qwtnSQ9y0 >>返信コメ
- メタルギアサヘラントロプスを見る限りロマンとしか
-
- 2024年12月30日 18:42
- ID:YT1KiWfH0 >>返信コメ
- 人間が乗る初めてのロボットものがマジンガーZ。これに影響を与えていたと言われるのがリモコン操作の鉄人28号。コイツが人型だったために今がある。
漫画的には元々フランケンシュタインの怪物がモチーフと聞くが、劇中でなぜ旧日本軍が人型ロボを作ろうとしたのか俺知らんのよね。なので教えて詳しい人。
誰か海底軍艦・轟天号とメタルダーと鉄人28号揃い踏みの映画作ってくれんかなあ。
-
- 2024年12月30日 18:49
- ID:6gh4gZM60 >>返信コメ
- 無人航空機が最強説出されたらもう何にも言えんからなぁ…
強いて言うなら、レバーやペダルでの操作では人型汎用兵器は操作しきれないから(特に姿勢制御)脳波でコントロールするしかなくて、それだと戦車とか航空機とか船は人体と形状がかけ離れ過ぎててパイロットの心身への負荷が命に関わるレベルで大き過ぎて操作できないくて、それで人型のロボにするしか無い…みたいな
けどそれだと、そんな操作難しいピーキーな代物作る必要ある?って逆に突っ込まれたらそこまでだしな
もうロマンだよ!ロマン!で押し切るしか無い
実際人型戦闘メカってめちゃくちゃカッコイイし
ただなんというか、リアルロボの代表格であるガンダムですら今の若い子らからしたらファンタジー過ぎて有り得ねぇw古くせぇwって感じなってるのが悲しいな
自分らの世代だと、将来的に戦闘用とまでは行かなくても人型の乗れるロボみたいなのっていつかは出来るのかもなって可能性は少なくない人達が感じてたんだと思うんだよな。夢や希望があったというか…今の若い子らは賢すぎてリアリストだしね
-
- 2024年12月30日 18:56
- ID:dDsxheoA0 >>返信コメ
- ゴーダンナーの苦し紛れに人型ロボット造ったらパイロットのテンション爆上がりになって戦果が上がったからそうしているっての好き
-
- 2024年12月30日 18:59
- ID:lcs.4j130 >>返信コメ
- サムネに乗ってるのはロボじゃなくて人造人間でしたっけ
-
- 2024年12月30日 19:00
- ID:lcs.4j130 >>返信コメ
- サムネに乗ってるのはロボじゃなくて人造人間でしたっけ
-
- 2024年12月30日 19:03
- ID:8lRZ.yYL0 >>返信コメ
- ヘヴィーオブジェクトみたいな兵器でも好き!
基本ウォーカーマシンとか好き、特に
ウォーカーギャリア♡
オーラバトラーも良い!オーラバトラーのモチーフはフェラリオだと思ってる。
-
- 2024年12月30日 19:07
- ID:sacSpC7A0 >>返信コメ
- 島本和彦「カッコいいだろう」
-
- 2024年12月30日 19:09
- ID:8lRZ.yYL0 >>返信コメ
- ガンダム系の人型兵器はザクタイプ一点だよね。いかにも兵士っぽいデザインを考えた大河原先生は凄いよ!
ザク、ギラ・ドーガ、デナン・ゾン、リーオーとか好きすぎる🗿
-
- 2024年12月30日 19:11
- ID:8lRZ.yYL0 >>返信コメ
- >>13
島本さんのGガンはロボなのに表情豊かすぎる(笑)
-
- 2024年12月30日 19:15
- ID:8lRZ.yYL0 >>返信コメ
- マクロス艦はロボに入りますか
-
- 2024年12月30日 19:16
- ID:EXzRWjF30 >>返信コメ
- トランスフォーマーや勇者シリーズの作品によっては、人間とのコミュニケーション上の問題も
鉄人は死なない=不死の兵団と言うコンセプト上。実際戦場にあんなもん現れたら衝撃だろ
-
- 2024年12月30日 19:24
- ID:dCioB8BT0 >>返信コメ
- 人型巨大兵器は子供の肥大化した自我の象徴
という分析は昔からあるな
今それが当てはまるかは分からんが
-
- 2024年12月30日 19:28
- ID:AqbrMu5N0 >>返信コメ
- これさ、同じような話題。
毎年見るな❗
-
- 2024年12月30日 19:38
- ID:dKXAPfs60 >>返信コメ
- >>3
宇宙戦艦も人型という信念
-
- 2024年12月30日 19:59
- ID:LZVVjSJf0 >>返信コメ
- 人型を作る技術があれば何にでも応用がきくだろう。
まずは作ってみて、後で使い道を考えればいい。
-
- 2024年12月30日 20:12
- ID:jl6.KASB0 >>返信コメ
- 客観的に見れるならまだしも、操縦となると精密動作しやすいからって話じゃね
ラジコンやドローンみたいな単純なものならまだしも、段差乗り越えたり足曲げたり飛んだり細かい動作を人間が人間以外のフォルムでどうこなすかってかなり難しいぞ
浮力頼りにするわけにもいかんし、自立して細かく操作できるモデルって人型が最適解じゃん
何で人間が武装するか考えたら、その代用が人型ロボットなのは必然だろ
-
- 2024年12月30日 20:17
- ID:Nu6RZ3LZ0 >>返信コメ
- スフィアだかオブジェクトだか丸い機体で戦うヘビーオブジェクトが正しいって事か
-
- 2024年12月30日 20:22
- ID:gfAPQSDI0 >>返信コメ
- 敵も味方も巨大ロボが大好きだから
特に味方のスポンサーが人型にこだわっているから
↓
実際はロボットではなく人工筋肉と人工外骨格による人造人間のようなものだったから
-
- 2024年12月30日 20:43
- ID:ONhj10g50 >>返信コメ
- >もういっそドクターヘルの世界征服の野望を打ち砕け!位に先祖返りするとか
マジンガーZも思われてるほど単純な話じゃないし。
現実のミケーネ文明の巨石建造物は、後世の人間が、こんな巨大なものは人間が作れるはずがなく、ミケーネ人が巨人キュクロプス(サイクロプス)を使役して作らせていたに違いないとかんがえ、キュクロプス式と呼ぶようになった(ここまではマジの史実)。
その「ミケーネの巨人」が現実に存在していて機械獣の原型となったというのがマジンガーZの世界観なので、機械獣が人型のロボットであることについて割とまっとうな理由付けがされている。
マジンガーZがメンテナンス不足でトラブルを起こす話は多々あるし、見てない人が、毎回壊されても1週間後に元通りになっていると思ってる光子力研究所も、ある程度以上の被害を受けると、数話くらいそこからの修理の話を引っ張ってるし。
-
- 2024年12月30日 20:53
- ID:x5pt9IKX0 >>返信コメ
- ガンダムみたいな人型ロボットに、ターミネーターみたいな汎用人型ロボを搭乗させたらどうなるか…
もうただのロボじゃん!
Ai搭載しただけじゃん!!
-
- 2024年12月30日 21:00
- ID:Pyxp4mKq0 >>返信コメ
- 人型ロボットはカッコいいからどんな理由でも許される
だがガンダムはテキトーな理由なので許さない
割と界隈マジでこんな感じ
正確には「ガンダムの人型だけ否定する」って感じだけど
-
- 2024年12月30日 21:01
- ID:dDsxheoA0 >>返信コメ
- ガンダムも、もともと富野はパワードスーツでやりたかったらしい。普通の体格にピッタリしたパワードスーツなら操作のし易さは何も疑いが無いし、単にそれが大きくなっていっただけという話で理解できなくもない。
-
- 2024年12月30日 21:06
- ID:w7zPN1qR0 >>返信コメ
- パイロットの動きをトレースする操作なら理由付けすら要らないんだが操縦桿握るタイプはなんかしら独特な理由付いたりするよな
-
- 2024年12月30日 21:08
- ID:w7zPN1qR0 >>返信コメ
- >>5
中川そもそもはおそ松くんに対してこれ言ったんだから装備が違えばそれなりにわかると思うんだよなあ
-
- 2024年12月30日 21:09
- ID:3fuwUm5S0 >>返信コメ
- >>28
パワードスーツもちょっと前までは、世界中の国が切磋琢磨して開発してたけど
安くデカい戦果が出せる「ドローン」が出てきてからは、あんまり聞かなくなったな
今も開発してるんだろうけど、もう最前線で使う理由が無い
-
- 2024年12月30日 21:18
- ID:4nrGhPwn0 >>返信コメ
- パワードスーツの元祖であるロバート・A・ハインラインの小説
「宇宙の戦士」では、頭の悪い歩兵でも自分の身体を動かせば
操作が出来るからという理由。
お利口さんの兵隊さんは、パイロットになれる。
主人公のリコは、成績が悪かったのと、犬が好きじゃなかったから
機動歩兵(パワードスーツを着て戦う最底辺の兵隊)にさせられた。
犬が好きだったらK9部隊に入れた。
-
- 2024年12月30日 21:21
- ID:dDsxheoA0 >>返信コメ
- >>29
またGガンが評価されてしまう
-
- 2024年12月30日 21:22
- ID:bdmMaAWd0 >>返信コメ
- 人型にしとけば、人が使える武器の形ならロボでも使えるから武器開発が楽だし、武器を機体を選ばない汎用性のある物に作れるって設定は見た事ある。
-
- 2024年12月30日 21:45
- ID:3fuwUm5S0 >>返信コメ
- >>34
実際は武器に足を付けたり、履帯に載せたりと、人型を排除する方向に進んでるのが、恐ろしい
現実にもうあるんだよね、「ガンダムF91」出てきた「バグ」
-
- 2024年12月30日 22:00
- ID:VLGjJ.o30 >>返信コメ
- >>34
兵器じゃないが、人間サイズなら人の設備を流用できるってことでテスラ社が発売を計画してる
ただ巨大ロボには適用できないからそこは何か考えないと
>>35
女子供の泣き声でおびき出して銃撃するクアッドコプターはイスラエルが実用化してるし
例の四つ足のロボットなんかも実用化間近らしい
-
- 2024年12月30日 22:04
- ID:lfFlmwbn0 >>返信コメ
- 一人で操作しやすいからじゃない?
近代戦でも熟練の弓兵は熟練のマスケット銃兵より強かったけど、弓兵を育てるコストはマスケット銃兵を育てるコストより圧倒的に高かったから、マスケット銃の数を揃えられた国はマスケット銃兵が育成された
-
- 2024年12月30日 22:14
- ID:j7mSkHTl0 >>返信コメ
- 人間の関節ってすごいんだぜ
-
- 2024年12月30日 22:17
- ID:aaNrufU30 >>返信コメ
- >>16
マクロスはフォールド事故で無くなった箇所を補うため、ああなったけど、
その後に作成されたマクロスコピーやバトル級まで変形する理由がよくわからん
-
- 2024年12月30日 22:22
- ID:3fuwUm5S0 >>返信コメ
- >>39
象徴的な物もあると思う
地球が太陽並みに燃やされた後で、マクロス強行型で勝った
あの世界の人々の中の「マクロス強行型」って物凄く特別ではないかな
-
- 2024年12月30日 22:51
- ID:YT1KiWfH0 >>返信コメ
- ちょっと乱暴かもしれないが。
ウルトラマンになりたいからじゃないかな。つまり根底にあるのは巨大なヒーローになって巨大な敵をやっつける変身願望。
兜甲児はマジンガーZという名のウルトラマンに変身している。だから甲児が操縦中に眩暈をおこすとあろう事かマジンガーも頭を押さえて膝をつく。
エヴァやGガンは分かり易くウルトラマンだ。機体ダメージが痛いときてる。コンバトラーは5人で心を合わせてウルトラマンに変身だ。
ロボが人型をしている理由。それはウルトラマンの模倣だから人型に決まっているのだ。たまに怪獣になりたい人はZOIDとかに変身しちゃうかもしれんのだが。
うむ我ながら頭のイタイ文章だ。
-
- 2024年12月30日 22:57
- ID:UvhHhx200 >>返信コメ
- グランゾートを初めて見たとき、後から胴体が出てくるのかと思った
-
- 2024年12月30日 23:22
- ID:uPbTbaLx0 >>返信コメ
- 感想以外の記事が増えること自体は別にいいんだけど
「質問風コメント稼ぎ」ばっかりになってるじゃないか・・
-
- 2024年12月30日 23:30
- ID:rCD8fCDZ0 >>返信コメ
- >>5
ピンクファイブ(バイオマン)とファイブピンク(ファイブマン)か
-
- 2024年12月30日 23:32
- ID:rCD8fCDZ0 >>返信コメ
- >>7
操縦者が「動かす場所」がわかりやすいように人間と同様にしたのでは
-
- 2024年12月30日 23:36
- ID:rCD8fCDZ0 >>返信コメ
- >>21
HONDAのASIMOは、エンターテイメントロボの役目を終えてその後「人間に装着するタイプのリハビリアシストメカ」に進化した、荷重制御が応用できた
-
- 2024年12月30日 23:38
- ID:rCD8fCDZ0 >>返信コメ
- >>31
むしろ戦場ではなく「農作業アシスト」「リハビリアシスト」方面に向けての開発になってる
-
- 2024年12月30日 23:39
- ID:rCD8fCDZ0 >>返信コメ
- >>41
庵野秀明「わかる
-
- 2024年12月30日 23:48
- ID:JxCOswx60 >>返信コメ
- 何故、胸に虎の顔があるのだ?
-
- 2024年12月31日 00:25
- ID:UKaNnBUk0 >>返信コメ
- だって売れねーじゃん
byスポンサー様
-
- 2024年12月31日 00:31
- ID:Me5vv7ly0 >>返信コメ
- メタい事言うとおもちゃを売るためや
-
- 2024年12月31日 01:10
- ID:5aVHiWMn0 >>返信コメ
- >>41
乱暴でも何でもないよ。そもそもロボアニメは、「ウルトラマン」等の所謂"巨大ヒーロー物"と地続きのジャンルだからね。
仰る通り、黎明期のロボアニメに於いて主人公が主役ロボに搭乗するくだりは、"変身描写"の一形態に過ぎなかった。
だから、主人公と主役ロボは人格を共有していて、マジンガーZがミネルバXに膝枕をされている所を目撃したアフロダイAが嫉妬するなんて絵が成立してしまう。
その根底にあるのは、かつての巨人(神)信仰への憧憬であり、常人に過ぎない主人公ら登場人物たちが超常の力(神の力)を振るう為に神と同一化する儀式を演出しているのだと思う。
この辺りは、ロボを兵器と割り切っている筈のリアル系と呼ばれるロボアニメでも、ロボが力の象徴でもあるから何気に影響が継続している。
そして、信仰を失っていった巨人(神)が、その姿を小さな妖精へと推移させていった辺りも、巨大ロボがあまり受けなくなってホビーロボのジャンルが台頭していった経緯にシンクロしている様で、なかなか興味深い。
それで言えば、元ネタがダイレクトにウルトラマンな勇者シリーズも、先祖返りみたいで面白かったな。
-
- 2024年12月31日 01:19
- ID:GRaJ7hu60 >>返信コメ
- 機能的には操縦者(=人間)と同形だと直感的に操縦しやすい、アニメ的には視聴者に行動や繰り出す技が分かりやすく、感情移入しやすいからという説がありましたな
個人的にはダグラムやボトムズなど頭部が顔っぽくないのが好き
-
- 2024年12月31日 01:27
- ID:5aVHiWMn0 >>返信コメ
- >>53
そう言えば、当時、スコープドッグに衝撃を受けていた人は沢山見たものの、ダグラムの場合だと重機じゃん的な反応が多かった記憶がw
-
- 2024年12月31日 01:32
- ID:NaVr0QR20 >>返信コメ
- これ少し前にYouTubeでも同じネタのまとめ動画があったな
マクロスの相手が人型巨人だからというのがやっぱり一番納得する
-
- 2024年12月31日 01:36
- ID:BPNMYpUk0 >>返信コメ
- >>45
操縦者が「動かす場所」を動かすわけじゃないでしょ
例えばフットペダルを踏むとロボが歩くとして
モモ、ヒザ、足首のモーターを適切に動かしたり止めつつ重心をとる、なんてのはオートでやってくれるわけで
操縦者一人で全部動かすのなんてカガクゴーくらいしかないんじゃないの
-
- 2024年12月31日 01:45
- ID:2L4mxiyh0 >>返信コメ
- >>52
富野御大はライディーンを「変身モノ」と割り切って演出したって言ってるしな
-
- 2024年12月31日 01:50
- ID:yJjttgVL0 >>返信コメ
- ヒーロー願望あるけど見た目や運動神経みたいな現実とのギャップを埋めてくれるのが人型ロボットな気がするなあ
自己投影する時に自分はこんな風に動けないみたいな思考があると冷めちゃうけど、自分ではないロボットにその動きをさせて、それを自分が操作するという形にすることで違和感を無くすみたいな感じで、投影先だから人型の方が需要あるんだと思う
-
- 2024年12月31日 02:58
- ID:AiRYSYVy0 >>返信コメ
- もっともリアルぽいと思われる、
Master-Slave方式を実現させるため。
-
- 2024年12月31日 03:01
- ID:Cf6lpf5v0 >>返信コメ
- スコープドッグの設定はどやろ
ボトムズ自体世界観がフワッとしてるのと
ATが実際弱いので納得出来ない事は無い
-
- 2024年12月31日 05:28
- ID:oqAPLuM10 >>返信コメ
- マブラヴだと普通に戦闘機>人型
光線級の出現によって航空機がメタられたのと対物量対策として格闘戦も必要になったのと敵本拠地内での戦闘を考慮して人型が主流になった
-
- 2024年12月31日 06:30
- ID:0MWtniMd0 >>返信コメ
- >>56
フルメタやGガン、水星の魔女がそれだな。あれは人型じゃないと動かすのに支障がある。
-
- 2024年12月31日 06:33
- ID:0MWtniMd0 >>返信コメ
- >>21
技術蓄積はありそうだよな。現実でもまず人型ロボットを作ろうとするから、動かすプログラムとか、全く別の形よりはやりやすそう。
-
- 2024年12月31日 06:34
- ID:g1e1TkBq0 >>返信コメ
- コスプレ用に都合はいいな
-
- 2024年12月31日 06:36
- ID:0MWtniMd0 >>返信コメ
- >>28
フルメタはその設定だな。ガンダムシリーズだとGガンとあとは水星の魔女、鉄血もまあ似たようなものか。
-
- 2024年12月31日 06:36
- ID:0MWtniMd0 >>返信コメ
- >>33
鉄血と水星の魔女もだ。
-
- 2024年12月31日 06:48
- ID:d8vKj9Bh0 >>返信コメ
- やはりコンバットアーマーだよ!
人型もいいが戦車に脚くっつけたガンナー
タイプが大好きなんだな🗿
-
- 2024年12月31日 07:14
- ID:CJlBYKoQ0 >>返信コメ
- >>27
むしろちゃんと作品見てれば、ガンダムこそ人型説明されてるのになーと毎回思う
人型労働機械がベースで、それを戦闘用に発展させたのがモビル"スーツ"
実戦闘では、戦闘機並みの機動性とそれを上回る小回り、戦車並みの装甲と武装性能で宇宙空間を制覇し、連邦勢力に大打撃を与えた……というのがファーストの冒頭だしな
-
- 2024年12月31日 07:31
- ID:CJlBYKoQ0 >>返信コメ
- >>39
単純な理由としては、人型の方が戦場においての適応能力と戦闘能力が高かったから
具体的に言うと、戦艦のまま砲撃戦やるより、人型になってダメコンしつつ特攻してどつきまわしたり、柔軟に角度調整しつつマクロスキャノンを打った方が効率的だった
これはバルキリーもいえる事だけど、当時開発理由が戦法がそのまま「人類の戦闘」の最適解として受けれられていった状態
-
- 2024年12月31日 07:35
- ID:UnQwOSI.0 >>返信コメ
- ラムダ・ドライバを使うのに必要だから
-
- 2024年12月31日 07:42
- ID:JcBIUHB.0 >>返信コメ
- AC4ならプライマルアーマーとクイックブーストを一番効率的に使えるから人型なのかも
水爆にも耐えられて、時間が経てば元に戻るバリアだけれどそれを戦車や戦艦に積んでもただ硬いだけで飽和攻撃で倒せる
かといって戦闘機に搭載すると空気抵抗を減らしてくれる効果もあるが戦車を容易く破壊するほどの兵装はそんなに積めない
戦闘機と同じマッハで戦闘軌道が取れるのにダメージを与えるには主戦車並みの装甲バリアを貫く必要があり、豊富な火力を持ち小型航空機で輸送できる範囲に重量も収まる
激戦区や最前線を迂回し、補給基地や司令部を叩いてそのまま離脱まで出来てしまえば、そりゃ超兵器で国家解体も出来るわ
-
- 2024年12月31日 08:04
- ID:aEKhyK510 >>返信コメ
- >>5
このセリフ見るたびに
子供のころ母ちゃんが好きなプラモ3つ買ってくれるっていうから
Vガンダムとヘキサとガンイージー選んだら「同じものはダメ!」って言われて
懸命に説得したけど納得してもらえず結局何故かヘキサしか買って貰えなかった苦い思い出が蘇る
-
- 2024年12月31日 08:54
- ID:gVGQwpjO0 >>返信コメ
- YouTubeで配信してる「obsolete」のエグゾフレーム
どこから来たか分からない宇宙人が、石と交換してくれるロボが何故か「人型」
乗って考えるだけで誰でも動かせる超便利ロボ
ラジオ体操だって出来る
括りは「極限のリアルロボット」扱いだけど、設定を見たら「スーパーロボット」
謎だらけだけど、「安くて」「便利」だから普及しちゃった系
-
- 2024年12月31日 08:56
- ID:q24BDr9G0 >>返信コメ
- 大型のロボットなら、なんでだろうと思うけど、
逆にボトムズが人型でなかったらおかしいと思うのは自分だけ?
-
- 2024年12月31日 09:25
- ID:SU9RKCU10 >>返信コメ
- 100%納得できる必要はないけど一応の理由付けは欲しい、けど、人型の兵器何て非合理的だとかあれこれ作中で語られると、そう言うのはもういいよってなる
何だかんだ非合理的だと思ったけど、作って見たら無茶苦茶活躍した物って割とあるし
-
- 2024年12月31日 09:51
- ID:tnz8zotK0 >>返信コメ
- 異世界の聖機師物語の元々娯楽目的だったロストテクノロジーをリバースエンジニアリングしたからみたいな理由は割と好きやな
-
- 2024年12月31日 10:05
- ID:tqTwqFsI0 >>返信コメ
- かっこいいからに決まってる
-
- 2024年12月31日 10:19
- ID:gVGQwpjO0 >>返信コメ
- 思考で動かすから人型、ってあるけど
「背中がかゆい」とか考えちゃって、乗ってるロボが背中に手を回す
ってのはあるんかな?
-
- 2024年12月31日 10:39
- ID:LxyMlz.E0 >>返信コメ
- カッコいいからだ!
それ以外は全てそのための後付け設定
-
- 2024年12月31日 10:42
- ID:LxyMlz.E0 >>返信コメ
- >>31
災害救助とかで使えそうなんだけど、あんまり聞かんわな
-
- 2024年12月31日 10:42
- ID:LxyMlz.E0 >>返信コメ
- >>49
カッコいいからだ!
-
- 2024年12月31日 10:55
- ID:gVGQwpjO0 >>返信コメ
- >>80
要救助者の捜索、ドローンでやる
孤立地区への物資輸送、ドローンでやる
危険な場所での土砂撤去、無人重機でやる
生き埋めになった人や、瓦礫の中の人を探すとかの
一番キツイ作業は人力で、無人化やパワードスーツは無い、この不条理…
-
- 2024年12月31日 11:40
- ID:2loxCIJK0 >>返信コメ
- 原作がアニメではないけど(OVAは出てた)
ブレイクエイジだと、主人公は人型至上主義だから人型使ってるだけで、普通に人型以外の物も出てたな
-
- 2024年12月31日 12:03
- ID:5K.OQBF.0 >>返信コメ
- ガンパレだと色んな戦い方出来るからって言ってたな
弾が無くなれば銃を捨てて殴ったり蹴ったり出来るし
-
- 2024年12月31日 12:17
- ID:UuKOG7YZ0 >>返信コメ
- カッコイイで操縦者のやる気が変わるのは大きいぞ。
-
- 2024年12月31日 14:12
- ID:M8jyEhuS0 >>返信コメ
- カッコいいは人によって違っていい。
スポーツカーもトラックも耕運機もカッコいい。戦闘機も旅客機も気球もカッコいい。戦車も軍艦も動物も昆虫も建物も家電もカッコいいでOKだ。
お題の理由としては人型もカッコいいでいいからいいのだが(ややこし)。
-
- 2024年12月31日 14:43
- ID:UndVdXIY0 >>返信コメ
- 二足歩行は色々と効率が悪いとか言うが、我々人間は結果的に二足歩行な訳で、この形態がやっぱりいいんだよ
-
- 2024年12月31日 16:56
- ID:GvxKD0u90 >>返信コメ
- オーラコンバーターが巨大な程オーラマシンは強力になるが
人型だとズワァースが限界なんだろ
脚をぶっ太くしても、あんまし歩かないし
-
- 2024年12月31日 19:50
- ID:w2KFa9ru0 >>返信コメ
- JR西日本が架線等の高所作業用に上半身人型のロボット『多機能鉄道重機』を出したけど、人間が操縦するから、が一番わかりやすい理由付けかと。
-
- 2024年12月31日 20:19
- ID:vAMSUXuh0 >>返信コメ
- >>74
ボトムズは一見、歩兵の延長で既存のインフラを使うために云々っていうそれっぽい説もあるが実は違う。
公式では神が自分の後継者、異能者を誕生させるために機械を制する精神と闘争本能を昂らせる戦争という環境を与え続け、
その結果それを実現させる事ができたのが超ハイテクで原始的な戦いをする人型兵器だった。
その後は人型兵器による戦闘が主流になるように環境をコントロールされた。
-
- 2024年12月31日 22:59
- ID:F.3JSNlj0 >>返信コメ
- >>87
効率が悪いというかバランス維持が高度過ぎて
それをわざわざ機械に組み込むのが大変って話だからな
そのくらいの技術があるんなら別にいいと思う
被弾面積もバリアなりなんなりで理由付けられるならよし!
-
- 2024年12月31日 23:48
- ID:vr.EBNyS0 >>返信コメ
- 絢爛舞踏祭のRBが人型なのは水中での移動の効率化及び人型による変形効果で対正面の物理面積(被弾率の低下)という説明だったな
正確に言うと本当は別世界(並行世界設定)なんだが、絢爛舞踏祭から見れば昔の世界にあたるガンパレード・マーチ(オーケストラも含む)だと、人型の方が強いのが分かってるからw通常の戦車の予算流用して、その戦車の人型バージョンとして開発したということになってるけど、さらにいうとまた別の世界だと魔法とか人種自体が、人が戦車(人型戦車)に変身して戦うとかあるから、無名世界観自体が、たんに最強の兵器(の一つ)が人型戦車(ロボット)なだけなんだとは思うがw
-
- 2024年12月31日 23:52
- ID:lMggTUqh0 >>返信コメ
- 脳~コンピュータ直結が標準だったらまだわかりやすかったが、なぜかロボットアニメのコクピットは戦闘機と同じようなレバーメータースイッチごてごてが主流になってしまった
-
- 2025年01月01日 00:11
- ID:5IaqLA2Z0 >>返信コメ
- 物理エンジンで巨大な人型作って実験してる人がいたけどメチャクチャスローモーションになるんだよな
人体と同じ感覚で操作できるという理由付けができるのは、
人体とそれほどサイズ差がないロボ限定の話だな
-
- 2025年01月01日 00:48
- ID:7wWOEOV.0 >>返信コメ
- 舞台装置として優秀だから。
敵と会話したり強引な場所移動したり
無茶なシチュエーションを作りやすい。
-
- 2025年01月01日 00:53
- ID:FWNbbUf90 >>返信コメ
- >>60
いや、ATは撃たれ弱いってだけで、超絶性能を誇る歴としたスーパーロボットだよ。
自由自在に重火器をブン回すどころか、アームパンチやパイルバンカーの衝撃にもビクともしない豪腕を支える、しかもコックピットの空洞横にくっついているだけだ異次元の柔軟性"肩ジョイント"。
柔らかい土壌だろうが宇宙船の外装と云ったあらゆる鋼材だろうが、確実に撃ち抜いて全身を支えるぞ、驚愕の貫通力"ターンピック"。
そこそこの高さから落っこちても何ともないぜ、無敵のショックアブソーバー"降着ポーズ"。
等々、こんな凄いメカが、その辺に転がっているパーツで誰にでも組み上げられるぞw
-
- 2025年01月01日 01:39
- ID:.2LWz7gt0 >>返信コメ
- トランスフォーマーや一部勇者シリーズは「そういう種族だから」で通るね
エルドランシリーズは…光るおっさんの趣味かな´`
とにかく宇宙や未知のパワー由来のロボットなら明らかにパーツごと変形してても地球外の宇宙人のテクノロジーって事で無理矢理納得できる…と思う
-
- 2025年01月01日 02:34
- ID:YZo2JdDA0 >>返信コメ
- まあガンタンク型だと悪路(段差)の走破性が……みたいな感じで
人間に近い動きができるほうが色々と便利な理由付けはいくらでもできるでしょ
下半身だけ蜘蛛みたいな多脚型もいいけど見た目キモくなるし
-
- 2025年01月01日 03:42
- ID:yk3YAItc0 >>返信コメ
- 昔、商業PBMとTRPGがあった「鋼鉄の虹」というゲームだと第一次世界大戦の時の欧州の架空の小国で、大砲の所有制限をごまかすために、鉄人形の中に人形が乗り込んで、これは小銃です(ガンダムみたいな人型兵器が当時の歩兵用のライフル銃をそのままデカくしたような奴)と言い張るために、人形職人が作ったという設定にした。
平地などで戦車が有利な地では戦車が有利だが、山岳などの不整地だと戦い方によっては、人型兵器の方が有利という設定。
ガンパレード・マーチの発売の5年前に発表されたゲームなので、ガンパレのパクリではなく、ガンパレが参考した可能性もある。
-
- 2025年01月01日 06:54
- ID:bNzvabMO0 >>返信コメ
- 「ロボットじゃないよアンドロイドだよ」
-
- 2025年01月01日 10:22
- ID:lCXY8.Os0 >>返信コメ
- >>62
フルメタにそんな設定はないぞ
「ラムダドライバの発動には人型のほうが適している」というのなら正しいが、それでもあくまで適しているだけで支障があるというものではない
ASに至っては人型は非効率的だと劇中でも何度か言及されている
ただ、ASなどの技術の流入元であるウィスパリングは大規模なラムダドライバの発動が目的で、それに適している技術を選別して伝えているからウィスパードの受け取る技術は人型ロボットに最適化された物や、人型ロボットが活動できる余地を作れるような技術に限定されてる
その技術を再構築して人型以外に最適化したらもっと効率的になるんだが、ウィスパードの技術を実用化する速度がそれを再構築する速度より早いので人型の方が効率的という技術の歪みが全体の伏線になってる
それでもいくつかの技術は人型以外に最適化されて実用化されている
まあアナザーの時代になると人型が最適な期間が長すぎて、全てを更新するとコストがかかり過ぎるから人型を使い続けているけど、それも半人型とか出てきているのでそのうち人型は消えると見られている
-
- 2025年01月01日 10:29
- ID:d3vO.HYF0 >>返信コメ
- >>94
巨大クレーンのアームの動きを見ればいい…
人間と同じ時間でのパンチをさせたら壊れる
-
- 2025年01月01日 10:40
- ID:KFQLECDj0 >>返信コメ
- ディモス=ハイアラキ「MHを操縦するというのは自分の手足が伸びたと考えればいい」
-
- 2025年01月01日 11:42
- ID:.h6.J.ir0 >>返信コメ
- >>101
フルメタはモロにマスタースレイブシステムでしょ。操縦者の動きに追従するのに人型以外にはできない。勿論そもそもなぜそんな操縦方法を採用して人型にするかというのがその前にくるんだろうけど。
-
- 2025年01月01日 11:51
- ID:.h6.J.ir0 >>返信コメ
- >>94
物理法則は変わらないからな。例えば1m落下するのにかかる時間とか、音速の壁とか。仮に強度問題を解決できても、巨大な人型が走ろうとかすれば、地面から離れた途端に再び下に着くまで果てしなく遅く見えるし、ちょっと手足を振り回せば音速を超えて衝撃波が出る。
-
- 2025年01月01日 12:38
- ID:qsBB.joU0 >>返信コメ
- 「緑の王」ってロボ漫画だと「樹海の中で樹木を撤去しやすいから」って理由だったな
作中は地震や台風と同様に「緑没」って災害が発生する世界。
都市すらも突然に大木が貫いて樹海に変えてしまう緑没に対抗するために「車両だと根や倒木で複雑な凹凸のある樹海を走破できない」「ブルドーザーのような重心の低い重機だと樹木を倒すのも一苦労」って開発経緯から倒木も跨げて高い重心から樹木を引き倒せる人型ロボが普及していた。
-
- 2025年01月01日 14:26
- ID:d3vO.HYF0 >>返信コメ
- フルメタの初期では「大平原で戦車と戦ったら負けるが、市街戦でRGP-7を横っ飛びでよけ、潜水艦同様どこにでもいる兵器として脅かす、ならコスパいい」というのがあったと思うけど。
あとスパロボOGの「物量少ないから数より質、敵の武器を奪って戦い続ける、ついでに見た目で異星人をビビらせる」
も割と有名だと思ってる。
-
- 2025年01月01日 18:37
- ID:HNVAZeOM0 >>返信コメ
- 機動警察パトレイバーで「国際レイバーショー会場」で後藤隊長が言っていた、
「作業機械があそこまで人型である必要はないんだけどね、技術力のアピールには恰好のスタイルなんだよ」
説得力がある台詞として記憶に残っている。
-
- 2025年01月01日 23:30
- ID:z.Nmd2A.0 >>返信コメ
- >>107
>RGP-7を横っ飛びでよけ
今は避けるより、打ち落とす時代なのが凄い
-
- 2025年01月02日 10:00
- ID:U.7QrpkE0 >>返信コメ
- >>94
だからこそ物理法則を越えた物質とエネルギーが必要になるのがロボットアニメ。搭乗型ロボの始祖たるマジンガーZからすでに超合金Zと光子力という設定がある。
-
- 2025年01月02日 10:23
- ID:m2KWkTNQ0 >>返信コメ
- >>108
でも「ロボットアニメのパターン」の体って、人間とは相当異質なんだよ。
極端な肩。
ふくらはぎから足の肥大。
胸も大きすぎる。
サクラ大戦みたいに、二足二腕だけど人間とは露骨に異質、あるいはとことん人間のプロポーション、がもっとあってもいいんだが。
-
- 2025年01月02日 11:57
- ID:CqP4g4zt0 >>返信コメ
- 機神兵団では頭脳ユニットであるモジュールの本来の持ち主であるエイリアンが人の形をしていたから人型になったと説明があった。
当時の世界には人型以外にする技術もないしそうする時間もないからそうなったのだろうが。
-
- 2025年01月02日 12:37
- ID:GiLG0oeV0 >>返信コメ
- >>104
マスタースレイブシステムは人型にせざるを得ないASを動かすのに他に手がないから使っているだけだよ
劇中でもASに使われている技術を戦車や戦闘機に最適化させて(戦車や戦闘機の操縦システムで)運用したらもっと効率が良いと言われてる
だから半人型なんてものが出てきたし、そもそも半人型を作れる時点でマスタースレイブだから人型でないとダメだという理屈は破綻している
マスタースレイブでの動きを変換して半人型の動きに変えているんだろうが、それができるなら完全に人型を捨ててもなんとかなることになるからな
-
- 2025年01月02日 12:39
- ID:GiLG0oeV0 >>返信コメ
- >>113
人型にせざるを得ないではなく現状では人型の方が技術の歪みのせいで何故か高性能なASだな
-
- 2025年01月02日 19:06
- ID:vQ0TGevh0 >>返信コメ
- 人間機能の拡張だろ。2m未満を標準とする世界から脱するために、相応の大きさ早さを身に付ける必要がある。
-
- 2025年01月02日 19:28
- ID:aX51u1pg0 >>返信コメ
- フルメタの色々とそれらしい理由を付けられてるんだけど、結局は人型ロボット兵器がいてもらわないと困るという秘密結社の都合というのが人型ロボット兵器を出す為に色んな理由付けてきた業界のメタさが感じられて好き
-
- 2025年01月02日 19:31
- ID:QaahDpdA0 >>返信コメ
- 通商連合
「人とか乗せる必要なくね?」
-
- 2025年01月03日 03:11
- ID:pUbs2N9l0 >>返信コメ
- んじゃREIDEENの自警隊ロボットで
-
- 2025年01月03日 18:22
- ID:1V.2AJjy0 >>返信コメ
- >>21
猫型ロボの使い道が本当に人による
-
- 2025年01月04日 10:45
- ID:dcaevZCw0 >>返信コメ
- >>107
フルメタの作者の賀東招二先生が関わってたPBM会社の遊演体がやってたのが
>>99
の鋼鉄の虹
だから作中(小説版もある)でも同じような表現使われてたな
鋼鉄の虹世界だと、1917年に戦車が登場、1918年に人形職人の作った人型兵器が登場して、第二次世界大戦前夜にそれの劣化量産型をドイツと架空の小国家のみが保有してるという話だった
-
- 2025年01月04日 20:50
- ID:h92DyWaL0 >>返信コメ
- 人型に近い程「親近感がわく」「応援したくなる」という人間心理がある反面人型から離れた生物に対して残酷になれる人間の身勝手さも感じている。悪役は異形に近く、味方は人型に近いロボを求めていたのかもしれない。
-
- 2025年01月05日 12:52
- ID:ma6Cy.DV0 >>返信コメ
- このお題でサムネ絵エヴァは的外れだろ
巨大な人造人間に機械取り付けてるのにさあ
-
- 2025年01月05日 13:41
- ID:GXB0EwUW0 >>返信コメ
- 『日本人が人型ロボ大好きだから』じゃダメですか?(暴論)
-
- 2025年01月05日 21:27
- ID:98p6KehH0 >>返信コメ
- >>122
使っているパーツが無機物か有機物かの違いでしかない。広い意味ではロボットの範囲に収まる、とかなんとか。このあたりは昔から意見が分かれるところらしい。
-
- 2025年01月06日 17:31
- ID:zz10jUcx0 >>返信コメ
- 陸上戦艦が人型ロボットに変形するザブングル
実のところ、メリットはあんまなくてむしろ機構の複雑さから不具合が多発する
提供したイノセントもこの欠点は知っていたが、敢えて困難を与えることでシビリアンの進化を促そうとしていた
この思いに応えて成長を遂げたのが、コトセット・メムマ
終盤、アイアンギアー(2代目)より性能で勝る同型艦ギアギアと相対するも、ここまでの困難を乗り越えてきたコトセットの相手にはならなかった
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
「全くですわ」