第26話「北海道独立計画」








「食料自給率」←そんなの上げたところで資源がないんだから、資源が輸入できなくなった時点で(というか備蓄が切れた時点で)農産物の生産計画なんて潰れるんだよな。2024/12/20 21:55:47







つぶやきボタン…
今回は農業の最も意味する数値・・・食料自給率についてのお話!
日本の自給率って世界的に見てもやっぱりまだまだ低いよね…
後5年で目標の45%ってあまり実感わかないけど大変なんだろうなぁ。
だからこそみんなの知らない農業の裏側を紹介してくれるアニメって貴重なのに最終回・・・
かと思ったらまさかの番組最後に3期の制作発表!?もう嬉しすぎる!
日本の自給率って世界的に見てもやっぱりまだまだ低いよね…
後5年で目標の45%ってあまり実感わかないけど大変なんだろうなぁ。
だからこそみんなの知らない農業の裏側を紹介してくれるアニメって貴重なのに最終回・・・
かと思ったらまさかの番組最後に3期の制作発表!?もう嬉しすぎる!
![]() |
百姓貴族2 最終回 26話 感想
ヒトコト投票箱 Q. みんなは百姓貴族第3期は観る? 1…観る
2…観ない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…2024年 秋アニメについて
-
- 2024年12月21日 13:56
- ID:yfD0.YW10 >>返信コメ
- 東京の自給率0.47%というのは他の記事でも見た事あるけど
その時の感想は「あー0%じゃないんだ」
まあ東京でも西側には自然が残っているし。
-
- 2024年12月21日 13:58
- ID:ocvVkh.J0 >>返信コメ
- あれは石油がどうとか言ってたから分かりやすく別の裏日本の県がモデルだけど戦争の法みたいで草だった
-
- 2024年12月21日 14:31
- ID:Ynrv3YlL0 >>返信コメ
- 北海道独立の為にMSを開発しなくては
-
- 2024年12月21日 14:40
- ID:RFggZ.PW0 >>返信コメ
- なお東京都内だけで自給できるのはウドだけの模様
-
- 2024年12月21日 14:45
- ID:HJPHVw6u0 >>返信コメ
- 文科大臣には
荒川先生か島本先生がなるのかな?
-
- 2024年12月21日 14:46
- ID:YTphIekg0 >>返信コメ
- >>2
23区内でも板橋や練馬、世田谷や江戸川、葛飾区なんかにはそれなりに農地も残ってるんですよね、お米はほとんど取れないですけど
ただそれ以上に都内の人口が極端に多いので自給率になるととんでもなく下がってしまうんです
-
- 2024年12月21日 15:14
- ID:93kmi4Yh0 >>返信コメ
- 北方四島だけ独立国家になるなら別にいいかな
-
- 2024年12月21日 15:14
- ID:nhsU1ttv0 >>返信コメ
- 日本全部が 北海道の人口密度だったら
人口 何人になるんだ
-
- 2024年12月21日 15:15
- ID:cnZSYVJ60 >>返信コメ
- 独立資金のためにアイヌが隠した金塊を探さなければ…。
-
- 2024年12月21日 15:22
- ID:jnKuO.Pm0 >>返信コメ
- どっかの中尉が出てきそう
-
- 2024年12月21日 15:30
- ID:eXafz2mV0
>>返信コメ
- サラッと深刻なネタで草
-
- 2024年12月21日 15:43
- ID:PLbCVMGm0 >>返信コメ
- 早々に3期決定してて草しかしそろそろ原作ネタの備蓄も少なくなってきてないか?
親父殿死亡集はまだだったかな
-
- 2024年12月21日 16:00
- ID:RDwRbA8G0 >>返信コメ
- >>10
「俺は不死身の荒川だあ!」
「先生、漢前すぎます」
-
- 2024年12月21日 16:02
- ID:RDwRbA8G0 >>返信コメ
- まあ食料に関してはそうだが、漫画以外にも肥料や燃料や農機具は北海道では自活できまい・・・
-
- 2024年12月21日 16:04
- ID:RDwRbA8G0 >>返信コメ
- >>7
お野菜はともかく米とか麦のような主食ものはほぼ作ってませんからなあ
-
- 2024年12月21日 16:25
- ID:x.gAGX7.0 >>返信コメ
- 練馬大根は練馬でとれないの?
-
- 2024年12月21日 16:38
- ID:RDwRbA8G0 >>返信コメ
- >>6
北の大地出身の漫画家は数多い
ガンダムのあの方とか銀魂のゴリラとかキャンディキャンディのあの人とか富士鷹ジュピロ先生とか・・・
任命したらやばそうな方も多いな・・・
-
- 2024年12月21日 16:41
- ID:RDwRbA8G0 >>返信コメ
- >>13
なーに、いざとなったら銀のさじのアニメ化の際に没になった部分を使えば・・・
-
- 2024年12月21日 16:46
- ID:YTphIekg0 >>返信コメ
- >>16
東京のおもな農産物って葉物野菜(ビニールハウス栽培)や果樹ですからねえ
ある程度広い土地でいっぺんに耕作したほうが効率のいい穀物栽培とはとくに相性悪いですし
>>17
練馬大根は元々たくあん用のものが多かったことと青首大根に比べて病気に弱かったこともあって今はそんなに育てられていないはずですよ(練馬区今はキャベツのほうが有名)
-
- 2024年12月21日 16:56
- ID:uQ.cQdfc0 >>返信コメ
- >>8
川口のクルドさんとかが移住・独立すればよいのに・・・
-
- 2024年12月21日 17:05
- ID:ON.Kk8dK0 >>返信コメ
- カップしるこ買っておこう
-
- 2024年12月21日 17:07
- ID:93kmi4Yh0 >>返信コメ
- この波に乗って九州と四国も独立しよう
-
- 2024年12月21日 17:28
- ID:54SYF1p.0 >>返信コメ
- 彼岸島=四国、説w
-
- 2024年12月21日 18:03
- ID:GFLiJ3wn0 >>返信コメ
- >>6
大泉洋さんも勝手に何かの大臣にされて
またしても何も知らない大泉洋さん
ってなるんでしょ?わかります。
-
- 2024年12月21日 18:24
- ID:IstDBrHv0 >>返信コメ
- >>4
独立ならコンバットアーマーでもいいな
-
- 2024年12月21日 18:41
- ID:xbfrnVph0 >>返信コメ
- 東京は農地だけならもっと多くあるんだけどただの税金対策で農地にしてるだけってところもあるんだよな
テキトーな野菜が植わってるけど出荷されずに腐っていく
-
- 2024年12月21日 18:43
- ID:xbfrnVph0 >>返信コメ
- 本気で自給率上げたいなら水耕栽培の野菜工場を高層ビル化して面積当たりの生産量を増やすしかなさそうだけどコストもとんでもないことになりそう
-
- 2024年12月21日 18:47
- ID:mZNUTM9U0 >>返信コメ
- >>15 いすゞのエンジン使ってIHIスター改めアグリテックで動力付きを作る羽目になるかと。
なお、三菱農機は四国だったりして、農機メーカーは案外本州でも過疎県に多かったりします。北海道は一部の大型農機くらい。
肥料と燃料は需要のある国で作るから何とかなると思う。
>>18 ハスキーブームの立役者で、ローカル局作成番組にトコトン冷たいテレ朝が諦めて流したHTB制作ドラマの原作者も。
寺沢武一もそうだったわ。
-
- 2024年12月21日 19:09
- ID:LrHJjU0O0 >>返信コメ
- 今の自給率を過度とか抜かす政治家もいるからなぁ・・・
-
- 2024年12月21日 19:26
- ID:gd5FUg1p0 >>返信コメ
- 言うて自給率ってそもそも何を基準に%を割り出してるの?ってところもあるし
流通量などから算出してる場合、そらあんだけ輸入して廃棄食品だしてりゃ自給率は計算上低くなって当たり前だろって意見も聞く
-
- 2024年12月21日 19:27
- ID:nhsU1ttv0 >>返信コメ
- 野菜は 野菜工場で栽培した方がいいのかな
農薬 要らないみたいだし
日本1のCD-R博士と言われた人
今はこれやってるんだっけ
-
- 2024年12月21日 19:31
- ID:zMQMyFh60 >>返信コメ
- 「漢の中の漢」の称号が相応しい荒川女史
-
- 2024年12月21日 19:43
- ID:pyzeZKu.0 >>返信コメ
- 似たようなネタで「もし百姓貴族の舞台がソ連領だったら」というのもあったけど、さすがに出来ないよな
-
- 2024年12月21日 20:43
- ID:RFggZ.PW0 >>返信コメ
- >>19
作者の人生経験も等価交換してたりして
なぁに、困ったら親父殿ってチートがある
-
- 2024年12月21日 20:44
- ID:RFggZ.PW0 >>返信コメ
- >>28
電力とてつもなく食うからな、水耕栽培は(光合成しやすい波長の光を作るために常時照明つけっぱなし)
-
- 2024年12月21日 20:46
- ID:RFggZ.PW0 >>返信コメ
- >>30
江藤農林水産大臣(宮崎県選出)からして輸入食品推し(多分賄賂ポッケナイナイ済み)だからな
マジで国のガンは焼き払うべき
-
- 2024年12月21日 21:01
- ID:PLbCVMGm0 >>返信コメ
- 今まで荒川Jrの出番が少なめだったかな、いつも仕事してる親父殿に懐くJrがかわええ
目の前で頑張る姿見てると敬意みたいなもんが湧くのかね?単に親父殿が面白いだけかもだが
-
- 2024年12月21日 21:02
- ID:pLZ5XiD40 >>返信コメ
- 日本の食料自給率は一人一日2800kcal消費の計算なので、実態と大分違う。
更に言うと諸外国の自給率はkcalではなく通貨ベースなので、比較がなりたたなかったりもする。゜
-
- 2024年12月21日 21:04
- ID:A9HKiMcb0 >>返信コメ
- >>31
統計出す以上は計算式も出してます。無論考え方は1通りじゃないでしょうけどそれはそれ。
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/012.html
そもそもロス抜きの流通は不可能なので、ロス込みなことを問題にすべきじゃないです。無駄と余裕の混同はあるあるですが
>>37
過去ずっと同じ調子でやってるわけで、現職個人の問題にしちゃうのもどうかと
-
- 2024年12月21日 21:14
- ID:Up2tkkuy0
>>返信コメ
- 面白かった良いお話しですねけど荒川先生は横山裕二さんにお話があります。
-
- 2024年12月21日 21:18
- ID:SzO7shQw0 >>返信コメ
- >>39
統計に詳しくない自分が言うのもなんだけどさ
何で日本よりも自給率の高い国の中には飢餓状態に陥ってる国もあるの何故ですかと森永卓郎先生とか鈴木なんとか先生に聞いて答えてもらえるのかなとは思う
-
- 2024年12月21日 21:31
- ID:d.cdfW7l0
>>返信コメ
- 原作だと国のトップは千代の富士だったんだよね
-
- 2024年12月21日 22:42
- ID:hlZnwl7q0 >>返信コメ
- 何期あっても無理だろうな、ifソ連ロシア領編
-
- 2024年12月21日 23:05
- ID:DSEWGWlQ0 >>返信コメ
- 流石だわイシイさん
それはそうと三期の発表それでいいんですか
-
- 2024年12月21日 23:06
- ID:5KFgYyn70 >>返信コメ
- >>4
鎌倉武士団の末裔である劍客兵器…
-
- 2024年12月21日 23:07
- ID:DSEWGWlQ0 >>返信コメ
- 石井さんのふっ…ってところすき
-
- 2024年12月21日 23:16
- ID:5KFgYyn70 >>返信コメ
- >>34
愛國戰隊大日本…
-
- 2024年12月22日 00:56
- ID:eyHb5fKq0 >>返信コメ
- >>1
銀の匙3期もおなしゃす…おなしゃす…
望み薄くてもワイは待ち続けるぞ
-
- 2024年12月22日 01:02
- ID:CRm6YaY30 >>返信コメ
- >>42
食の安全・安定供給を目指した方が自給率は下がるからな
そもそも自国のみで100%はまず不可能
そんで他国からの輸入となると最低限を必要な時だけ買うなんて姿勢ではダメだし特定の一国だけじゃ危ない、できれば複数ルートを持ちたい、貿易はある意味で外交であり防衛戦術の側面すらあるんだしな
まとまった量を数年単位の契約でやり取りして多数の国とお得意様となった方が良い・・・ってやってると自給率は相対的に下がるわなって…
-
- 2024年12月22日 03:30
- ID:Ali5dc.10 >>返信コメ
- >>37
江藤大臣が今叩かれてる件は話の流れを無視した編集と切り取りが原因だぞ
まんまと踊らされてるんじゃないよ
それに根拠も出さずに邪推だけで賄賂どうこうは普通に誹謗中傷
-
- 2024年12月22日 04:29
- ID:ar62ucDY0 >>返信コメ
- >>36
ただ近年の天候不良とかを見ると「天候に左右され難い生産方式」もちゃんと力を入れていくべきなのかも…
-
- 2024年12月22日 07:14
- ID:KlSkmqIu0 >>返信コメ
- >>5
つまり「ウドの街」か
-
- 2024年12月22日 09:13
- ID:IraMI61e0 >>返信コメ
- >>48
もしも日本が弱ければ ロシアがたちまち攻めてくる
家は焼け 畑はコルホーズ 君はシベリア送りだろう♪
-
- 2024年12月22日 10:12
- ID:hbP.Evk90 >>返信コメ
- サブちゃんは八王子国大統領だから!
食料に関しては多種多様な意見があるだろうけどこの先悪い方向に向かってるのは肌で感じている人も多いと思う
個人的には毎年のように鳥インフルエンザで大量の鶏処分がニュースになっているのが気になるかな。胸肉のお値段がここ数年でここまで高くなるとは
もう半導体工場並みに隔離された養鶏場作ってる国もあるくらいだし、日本もみんなでやれることはやらねばならんのよ
-
- 2024年12月22日 13:04
- ID:4or3CZMG0 >>返信コメ
- >>42
そりゃあ簡単。
自国で生産した食料を輸出して外貨を稼いでいるからさ。
君には想像できないだろうけど国民の飢餓よりも独裁者の金満の方が重要視される国って多いんだよ。
-
- 2024年12月22日 13:06
- ID:4or3CZMG0 >>返信コメ
- 銀の匙だと、最終巻の最終話はロシアのシベリア開拓で締めてたけど、まあ、現実は無理だよな
-
- 2024年12月22日 13:12
- ID:Ali5dc.10 >>返信コメ
- >>57
当時はまだ、現実的には難しくても「夢があっていいね!」で済んでたけど、今は世界情勢がね…
-
- 2024年12月22日 13:13
- ID:4or3CZMG0 >>返信コメ
- >>36
その為に太陽光を光ファイバーで取り入れて照射したりしている、併設して太陽光発電もしてるみたいだが。
-
- 2024年12月22日 13:20
- ID:4or3CZMG0 >>返信コメ
- >>37
宮崎県知事が先日、インドネシア人を呼び込む為に土葬できるようにしたいといい出して大炎上してる、宮崎県って地元よりも外国優先って思考が強い人が政治家やってるのかね。
-
- 2024年12月22日 14:24
- ID:4or3CZMG0 >>返信コメ
- >>55
北島三郎が八王子かぁ
-
- 2024年12月22日 14:45
- ID:BehJopjv0 >>返信コメ
- >>57
嫌な世の中になっちまったよなぁ…
-
- 2024年12月22日 15:39
- ID:y9GykPk70 >>返信コメ
- 蝦夷共和国が成功してた世界線か
-
- 2024年12月22日 16:20
- ID:cnn.7dJ10 >>返信コメ
- >>41
かわいそうな脳ミソしてんだからこんなとこで書き込みしてないではよ凍死しろ
-
- 2024年12月22日 19:32
- ID:PVdzO.Xc0 >>返信コメ
- 飼料輸入できなくなったら積むってほんとそう
だから外交がんばってほかの国と仲良くしないとダメなのよ、日本は
-
- 2024年12月22日 21:22
- ID:mq3gIo5G0 >>返信コメ
- 千葉さん世紀末アニメに出てたんだっけ、息長いなぁ
-
- 2024年12月22日 23:01
- ID:K2jvwd.L0 >>返信コメ
- >>55
私は魚介類の不漁や海洋生態系の変化の方が心配
秋刀魚は捕れないし(今年の好漁は漁期早めてほっそいのを揚げてるだけの乱獲)、宮城の牡蠣なんて例年の一割まで漁獲量減ってるし、福島で伊勢海老トラフグが揚がったりしている
-
- 2024年12月23日 02:08
- ID:g9VbE6WL0 >>返信コメ
- 「小豆をー」の人が死んだ後に小豆をまけば完璧だった(違
諸外国と比べて自給率がのとこ 比較対象国 単に自給率高い国選んだんだろうけど、ほとんど先住民駆って建国した国ばかり フランスも革命の時に土地切り取りしたから 日本は逆に戦後小分けしたから
平地が狭く歴史的にアレの日本で自給率高くするにはハ-ドルが高すぎる・・・
-
- 2024年12月23日 02:26
- ID:FRgGS1N10 >>返信コメ
- >>68
つか、小豆のくだり原作ともちと流れ違うしね
商品名出せないから世紀末ってアニオリ展開にしたんだろうけど
-
- 2024年12月23日 04:28
- ID:TO4TmZyX0 >>返信コメ
- >>49
銀の匙はねぇ、、
あの馬レースで先はないと思ったよ、、
うちの漫画好きな兄貴が
予算全然かけてないハズレ!
って失望して見限ってた
-
- 2024年12月23日 12:20
- ID:IYsBq5Fh0 >>返信コメ
- >>67
生態系は変わってなんぼですし変わらない方が不自然
そもそも人間の言う自然とか生態系って人間視点の自然と生態系でしかないし
漁って数年単位で増減するゆらぎのあるのが当たり前なんで「漁獲量が減った」という視点で自然を語るのは違うって自覚はしておこう
-
- 2024年12月23日 12:29
- ID:IYsBq5Fh0 >>返信コメ
- 食料だけが自給できてればいい時代でもないしな
食料が自給できてるなら間違いなくそれを売って他の資源とトレードするから実際に食える食えないとは関係ないし、自給できてもできなくても他国と良好な関係を築く必要あるのは変わりない
-
- 2024年12月23日 13:01
- ID:ZyBLe4Hc0 >>返信コメ
- 北海道が独立したら日本の平均気温が上がりますな
-
- 2024年12月23日 13:59
- ID:LBJ17KSE0 >>返信コメ
- >>56
日本も減反政策をすすめながら輸出やインバウンド需要を増加させてお米の供給バランスを崩してしまいましたからね(風評の側面も大きいですけど)
ちょっとした政策の行き違いでもこういうことが起きるんですから最初からあまり国民のことを重視しない国だとなおさら
-
- 2024年12月23日 19:54
- ID:snhy0hwE0 >>返信コメ
- 今の農産品のトレンド(?)「付加価値を持ったスペシャルな一品」て70~90年代の工業製品・ソフトウェアの後追いだからなぁ。
足腰の強い国とはベクトルが違いすぎてなんだかなぁ。
「誰もが腹いっぱい食える国」ってもしかしなくても究極の理想郷だもの。
このままだとまぢで「おかわりもいいぞ!」なディストピアになっちゃいそうで…。
-
- 2024年12月23日 23:10
- ID:nPyRfM2H0 >>返信コメ
- >>60
それ宮崎じゃなくて宮城県。
-
- 2024年12月23日 23:27
- ID:nPyRfM2H0 >>返信コメ
- >>68
そもそも日本って歴史上一度として食糧自給ができたか怪しい。
弥生時代末期:飢えた庶民が豪族の奴隷になって養ってもらいたがる一方で、豪族は養いきれない奴隷を自由民にしたがる。事態を収拾するために日本が一つにまとまってどうにかしようと大和朝廷成立。
古墳時代以降:天候不順と天災で大荒れ。
鎌倉時代以降19世紀まで:小氷期で地球寒冷化。東北地方では一年農耕をして半年分の収穫しかなかったともいわれる。江戸時代後半に天候不順が起きると一揆や打ちこわしが多発したのは学校で習ったはず。
明治時代:ブラジル移民という名の事実上の棄民政策。国内で食料自給ができないから余った人間を国外追放。人種差別でアメリカ移民が困難になったのでブラジル。移民の扱いはほぼ奴隷だった。
昭和戦前:満州事変は国内の農地が足りないというのも一つの動機で、満州国建国後は日本人農民を大量に入植させて生産物を本土に送ろうとした。
1955年:米の生産量が日本人一人当たり毎日4合を食える水準に達する。逆に言えば今までこれ以下だったということ。日本人の主食は米とか物理的に無理やん。
温暖だった10世紀~14世紀の平安時代が一番マシではなかろうか。
-
- 2024年12月23日 23:46
- ID:nPyRfM2H0 >>返信コメ
- 食糧自給率上げろっていう人って、食糧生産はただじゃない、コストが必要って点に全く触れないよね。
農耕して食料生産するには資本と労働力の投下が必要になる訳だけど、どこからそれを持ってくるわけ?
今現在商工業に投下している分のリソースを振り分けるしかないけど、それはその分日本の商工業が衰退するってこと。
商工業が衰退すれば単純に物やサービスは減って貧しくなるし、なにより外貨を獲得する手段が減って石油等エネルギー資源の輸入が苦しくなる。
極端な話、江戸時代に戻るということ。化学肥料が無ければ生産量は激減するし、農薬が無ければ病害虫は大発生。農業機械も動かせないから生産効率はゴミカスに落ちる。電気が無くなれば生産物を冷蔵保存もできないし、トラックが走らなきゃ北海道で食料生産しても東京に運べない。
もちろん石油も買えないのに食糧を輸入する余裕なんてあるはずもない。
江戸時代の人口は4000万~6000万と言われているから、食糧自給率を100%にしたら日本人の半分から2/3は飢え死ぬね。
程度の問題だけど、日本は労働集約産業や貿易で外貨を稼いで食糧を買った方が安上がりだよ。
それにどのみち米や野菜は生鮮食品だから自給した方が低コスト。だから自給は野菜などに集中して、日持ちする小麦粉や肉なんかは輸入に全振りしてその分安定確保に外交努力するのが一番効率が良い。
-
- 2024年12月24日 10:57
- ID:aqTykzCc0 >>返信コメ
- >>5
むせる…
まあ北海道は北海道で先端工業殆ど無いし、電力も本州から送電してる状態だから、独立したらそれはそれでヤバいんだけどね。
-
- 2024年12月24日 19:15
- ID:4CoqfxGV0 >>返信コメ
- インボイスとかを代表に、自営の農家いじめ政策しまくってるから農家の数はどんどん減ってるんだよな
-
- 2024年12月24日 23:09
- ID:5bKuIo0D0 >>返信コメ
- 百姓貴族ってそういう意味だったのか!(違
漫画アニメ禁輸か
北海道在住の漫画家もいるけど人数少ないしなぁ・・・
それはともかく三期決定めでたい
楽しみに待ってます
-
- 2024年12月25日 19:27
- ID:t6MRqou10 >>返信コメ
- 3期めでたい。5分で制作費をそれほどかけずにすむってのもあるんだろうけど、おそらくこれアニメ始めてから単行本かウィングス本誌の売り上げが目に見えて上がってるんだろうな。広告効果が高いってことで。
-
- 2024年12月25日 23:17
- ID:omgtoy8x0 >>返信コメ
- 東京で飢えに苦しむ民衆に種を与えるところ
あれ、北斗の拳のパロディだぞ、わかってるやつおるか?
-
- 2024年12月25日 23:24
- ID:omgtoy8x0 >>返信コメ
- >>78
自給自足で賄える人口が4000万人ならそのレベルまで落としてみるのもひとつの手だわな。べつに人口の半分が死に絶えてもそれぐらいで国家は滅びない。インバウンドだ多文化共生だと望まぬゴリ押しで国家の主導権を外部に握られるよりあくせくと農作業して主権回復できるならそれも悪くないかもよ。所詮米中が自国第一主義で輸入をしたがらないという方向に走れば日本なんかあっという間に干されちまう。
-
- 2024年12月26日 19:31
- ID:t62xh.eC0 >>返信コメ
- >>11
どこかの生き残りも出てくるぞ。
???:そろそろ腰を上げるとするかのう。
-
- 2025年01月05日 23:32
- ID:R.aWcT2K0 >>返信コメ
- 北海道王国を更なる北から守らなければ……!
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
『 2024年 秋アニメ 』最新記事
『 アニメ感想ツイートまとめ 』最新記事
百姓貴族2 / 最終回 / 26話 / 感想 / 北海道独立計画 / アニメ第1話を読む
防振り 2期
第1話を読む
魔王学院の不適合者Ⅱ
第1話を読む
がっこうぐらし!
第1話を読む
アルスの巨獣
第1話を読む
ド級編隊エグゼロス
第1話を読む
美男高校地球防衛部LOVE! LOVE!
第1話を読む
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
第1話を読む
ブブキ・ブランキ
第1話を読む
新妹魔王の契約者 BURST
第1話を読む
あまんちゅ!
第1話を読む
WIXOSS DIVA(A)LIVE
第1話を読む
クロムクロ
第1話を読む
ラブライブ!サンシャイン!!
第1話を読む
Re:ゼロから始める異世界生活
第1話を読む
トニカクカワイイ
第1話を読む
テラフォーマーズ リベンジ
第1話を読む
のんのんびより のんすとっぷ
第1話を読む
ワンパンマン
こんなうれしいことはない