第31話「選択の廟」
…あらすじ…
手習い所に通う小蘭に付き添い、猫猫は講師である老宦官のもとを訪れる。その部屋の窓から見える古い廟に興味を持つと、老宦官は『この地を治める者は、あの廟を通り抜けないといけない。そして正しい道を選んだ者だけがこの地の長となる』と語る。そんな折、いつものように玉葉妃と帝の毒見をしていた猫猫は、突然帝から付いてくるよう命じられる。同じく呼び出された壬氏と合流し、向かった先は猫猫が見た古い廟-“選択の廟”だった。
引用:https://kusuriyanohitorigoto.jp/season2/episodes/31.php
脚本:柿原優子 絵コンテ・演出:駒宮僅 総作画監督:中谷友紀子
手習い所に通う小蘭に付き添い、猫猫は講師である老宦官のもとを訪れる。その部屋の窓から見える古い廟に興味を持つと、老宦官は『この地を治める者は、あの廟を通り抜けないといけない。そして正しい道を選んだ者だけがこの地の長となる』と語る。そんな折、いつものように玉葉妃と帝の毒見をしていた猫猫は、突然帝から付いてくるよう命じられる。同じく呼び出された壬氏と合流し、向かった先は猫猫が見た古い廟-“選択の廟”だった。
引用:https://kusuriyanohitorigoto.jp/season2/episodes/31.php
脚本:柿原優子 絵コンテ・演出:駒宮僅 総作画監督:中谷友紀子
みんなの感想
ななしさん 2025/2/21(金)
今週も謎解きが面白かった
色盲の話ってできるんだな
色盲の話ってできるんだな
ななしさん 2025/2/21(金)
色盲って程度あるの?それとも01?
ななしさん 2025/2/21(金)
>色盲って程度あるの?それとも01?
色々わかれててそれぞれ01って感じ
酷い人はほとんど0だったり
色々わかれててそれぞれ01って感じ
酷い人はほとんど0だったり
ななしさん 2025/2/21(金)
何十世代後に自分の血筋しか残らない仕組み
実に遠大な侵略計画で感心した
実に遠大な侵略計画で感心した
ななしさん 2025/2/21(金)
ねこねこのおっぱいがあともう少し大きければ歴史がかわってた
クレオパトラかよ!!
クレオパトラかよ!!
ななしさん 2025/2/21(金)
おっぱいが薄いせいで人生が狂った人もいるんですよ!
ななしさん 2025/2/21(金)
先週の侍女長「そんなに胸がでけえのが偉いのか!?ああ!?」
ななしさん 2025/2/21(金)
>先週の侍女長「そんなに胸がでけえのが偉いのか!?ああ!?」
アンタがダメだったのは身体的な問題じゃなく
内面の問題だから
アンタがダメだったのは身体的な問題じゃなく
内面の問題だから
ななしさん 2025/2/21(金)
>内面の問題だから
地位に恋しちゃ駄目だよな…
地位に恋しちゃ駄目だよな…
ななしさん 2025/2/21(金)
まあロリコンよりはおっぱい星人のほうが王としてはマシだよね
ななしさん 2025/2/21(金)
猫猫に+15センチで満足できるのか
本音では30センチはほしいと思ってるんだろう
本音では30センチはほしいと思ってるんだろう
ななしさん 2025/2/21(金)
実際皇帝だから後宮の下女とか侍女お手付きしてもいいのだけどされた方が後ろ盾ないから大変なんよね
いくら妃の末席に上げてあげると言われても
いくら妃の末席に上げてあげると言われても
ななしさん 2025/2/21(金)
皇帝こんな気さくな人だったんだ…
ななしさん 2025/2/21(金)
>皇帝こんな気さくな人だったんだ…
見た目に反してかなり優しい
だが父親と祖母がアレなので若い頃はメッチャ苦労した
見た目に反してかなり優しい
だが父親と祖母がアレなので若い頃はメッチャ苦労した
ななしさん 2025/2/21(金)
この主上も大概おもしれー男である
ななしさん 2025/2/21(金)
>この主上も大概おもしれー男である
そしておもしれー女が好きだから15cmは半分本気
そしておもしれー女が好きだから15cmは半分本気
ななしさん 2025/2/21(金)
バストエンペラー
ななしさん 2025/2/21(金)
猫猫(気が付きたくねぇなぁ…)
ななしさん 2025/2/21(金)
お前知らぬが仏気取るには首突っ込み気質過ぎるんだよ
ななしさん 2025/2/21(金)
猫猫って壬氏について意図的に考えないようにしてるよね
ななしさん 2025/2/21(金)
>お前知らぬが仏気取るには首突っ込み気質過ぎるんだよ
好奇心が猫を殺すという
好奇心が猫を殺すという
ななしさん 2025/2/21(金)
>>お前知らぬが仏気取るには首突っ込み気質過ぎるんだよ
>好奇心が猫を殺すという
ほんの少しの正義感持ってるからどうしようもないんだ
>好奇心が猫を殺すという
ほんの少しの正義感持ってるからどうしようもないんだ
ななしさん 2025/2/21(金)
>猫猫って壬氏について意図的に考えないようにしてるよね
これ以上踏み込んだら面倒なことにしかならん事だけは分かってるからなぁ
これ以上踏み込んだら面倒なことにしかならん事だけは分かってるからなぁ
ななしさん 2025/2/21(金)
>これ以上踏み込んだら面倒なことにしかならん事だけは分かってるからなぁ
そもそも後宮の揉め事に巻き込まれて羅門が処されて足がアレだからな
そもそも後宮の揉め事に巻き込まれて羅門が処されて足がアレだからな
ななしさん 2025/2/21(金)
猫猫は危ないと思って思考を止めてる
じんし様はそろそろ気付くかな?と思ってる
へんなとこですれ違い
じんし様はそろそろ気付くかな?と思ってる
へんなとこですれ違い
ななしさん 2025/2/21(金)
猫猫この爺の後を継げばいんじゃね
ななしさん 2025/2/21(金)
管理人さんが現役とか王朝成立してからもそんな時間経ってない?
ななしさん 2025/2/21(金)
羅漢さん皇帝も敵にしたくない人扱いなのね
ななしさん 2025/2/21(金)
猫猫の出生を帝もご存じだったんか
薬屋扱いをし続けてるからその事情は帝にまでは届いてないものと…
薬屋扱いをし続けてるからその事情は帝にまでは届いてないものと…
ななしさん 2025/2/21(金)
>猫猫の出生を帝もご存じだったんか
>薬屋扱いをし続けてるからその事情は帝にまでは届いてないものと…
むしろ事情を色々知ってるから薬屋扱いで特別扱いしてる
とはいえ黙認は黙認なので
>薬屋扱いをし続けてるからその事情は帝にまでは届いてないものと…
むしろ事情を色々知ってるから薬屋扱いで特別扱いしてる
とはいえ黙認は黙認なので
ななしさん 2025/2/21(金)
つーかそんな重用人物の娘毒見役にすんな
ななしさん 2025/2/21(金)
>つーかそんな重用人物の娘毒見役にすんな
でもほっといても自分から毒食ってるし
でもほっといても自分から毒食ってるし
ななしさん 2025/2/21(金)
ななしさん 2025/2/21(金)
>お薬手帳に
微妙に頷きにくい!
微妙に頷きにくい!
ななしさん 2025/2/21(金)
>お薬手帳に
撮影の時にいつもの仏頂面でいたら「もっとにっこりしてくださーい!」とか言われたんかな?
撮影の時にいつもの仏頂面でいたら「もっとにっこりしてくださーい!」とか言われたんかな?
ななしさん 2025/2/21(金)
つぶやきボタン…
推理ではなく遺伝的体質で選択をさせるための廟だった
猫猫は推理で正解に辿り着いちゃったけどw
帝愉快な人だなぁ
今選択の廟を訪れる必然性はなかったはず、にもかかわらず壬氏様と猫猫まで連れて来たというのはこの二人を連れて来る・挑戦させることが狙いだったんだろうね
猫猫はいろいろ察する所までは来てるけど面倒事は勘弁なので考えることをやめたを繰り返して今に至るので…
猫猫は推理で正解に辿り着いちゃったけどw
帝愉快な人だなぁ
今選択の廟を訪れる必然性はなかったはず、にもかかわらず壬氏様と猫猫まで連れて来たというのはこの二人を連れて来る・挑戦させることが狙いだったんだろうね
猫猫はいろいろ察する所までは来てるけど面倒事は勘弁なので考えることをやめたを繰り返して今に至るので…
![]() |
https://may.2chan.net/b/res/1298082433.htm
「薬屋のひとりごと 2期」第31話
ヒトコト投票箱 Q. リアル脱出ゲーム挑戦したことある? 1…ある。脱出できた
2…あるけど脱出できなかった
3…ない
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
大塚剛央
東宝
2025-04-16
コメント…薬屋のひとりごとについて
-
- 2025年02月22日 19:10
- ID:BWrSK.pr0 >>返信コメ
- デカパイ好きを隠さない帝
-
- 2025年02月22日 19:13
- ID:IiqjATer0 >>返信コメ
- ブラックオニキスを思い出してしもうた…
アプリのお薬手帳には猫猫と壬氏のスキンあったんですが公開終了
ずっと使わせてくれればいいのに
-
- 2025年02月22日 19:14
- ID:2OoEIY1M0 >>返信コメ
- あれ?この話やるの早くない?
GX版だともう少し先だったはず
-
- 2025年02月22日 19:18
- ID:uBG1wTUX0 >>返信コメ
- 歴代皇帝:色盲多し
先帝:ロリコン
皇帝:巨乳好き
皇弟:変人好き
客観的に見ても、皇帝が一番健全で良いなww
-
- 2025年02月22日 19:22
- ID:MApUCMrZ0 >>返信コメ
- アニメ版の皇帝はコワモテ過ぎるんだよな、だから今回急に
フレンドリーなったのが少し違和感
GX版ではもう少し温厚そうだったけど。
-
- 2025年02月22日 19:25
- ID:m8DJ0hS.0 >>返信コメ
- 1つ目で赤と緑があったから色覚障害が関連してるかも?とは思ったけど、茶色はどうなるとか夜目がきくのは知らなかったから多分ワイは脱出できないし、建国の真相にも辿り着けなかったろうな
-
- 2025年02月22日 19:25
- ID:kA.M5IEN0 >>返信コメ
- なんか今回の帝、お茶目な成分が盛られてた気がする
ひょっとしてこっちが素か?
-
- 2025年02月22日 19:26
- ID:CF6ciuOR0 >>返信コメ
- 新皇帝「せっかくだから、朕はこの赤の扉を選ぶぞ」
-
- 2025年02月22日 19:27
- ID:MApUCMrZ0 >>返信コメ
- 壬氏は少年時代は現皇帝を父親と思っていたと言う事は
現皇太后と夫婦と思っていたと言う事か。
確かに皇太后は若く見えるけど、皇帝は昔からオッサン
臭かったと言う事かな。
-
- 2025年02月22日 19:28
- ID:m8DJ0hS.0 >>返信コメ
- >>5
アニメ組のワイだと違和感よりギャップ萌え的に、おもしれーじゃんこの皇帝wって感想
-
- 2025年02月22日 19:31
- ID:tNgYcyf50 >>返信コメ
- 超ロリコンだった先帝以前の皇帝もなにか特殊な癖持ちだったのかな…
-
- 2025年02月22日 19:34
- ID:7K9NVhcY0 >>返信コメ
- 今回は種明かしの前に気づいてしまうネタだったなw
-
- 2025年02月22日 19:38
- ID:qOwRqM9R0 >>返信コメ
- 壬氏様と猫猫を一緒に入れるとか、狙ってやってんのかこの帝
そして色々な場面でいちいち反応する壬氏様が実に子供っぽいと感じた
-
- 2025年02月22日 19:46
- ID:U5NtlhK10 >>返信コメ
- 無事色盲の話ができたか
今いろいろウルセー奴らがいるからできるかちょっと雲行き怪しいと思ってたけど
-
- 2025年02月22日 19:48
- ID:758csR900 >>返信コメ
- >>13
現帝は壬氏様に帝の座を譲りだがってるからね
壬氏様の当面の目的が『絶対に帝にはならない』だから
皇帝とは利害が真逆なのよね
-
- 2025年02月22日 19:51
- ID:3mcLXBXV0 >>返信コメ
- 壬氏と猫猫、何気に次代の帝と妃になる権利を得てしまった
それと老宦官は、
「ハッタリかまして、BからMまで、何でもそろえてみせるぜ。」
って昔は言ってそうだった
-
- 2025年02月22日 19:55
- ID:UuGdbvrZ0 >>返信コメ
- 皇帝が猫猫を娶るかってくだりで壬氏様の顔を隠す演出がツボった
どんな表情してたんだろうなぁ
-
- 2025年02月22日 19:58
- ID:jh2.o0pz0 >>返信コメ
- >>8
扉赤くないじゃんと思ったら、まさかコンバット越前は色盲だった?
-
- 2025年02月22日 19:59
- ID:569LwISB0 >>返信コメ
- 話のベースはガンガン版だよ
-
- 2025年02月22日 20:00
- ID:II5YvsNo0 >>返信コメ
- 巨乳だったら危なかった
-
- 2025年02月22日 20:00
- ID:oYTPBQCA0 >>返信コメ
- いろんなところで年齢差が大きい上に壬氏様の立場もいろいろあるから時々こんがらがる(アニメ組的感想)
-
- 2025年02月22日 20:02
- ID:MApUCMrZ0 >>返信コメ
- >>
先々帝は姉妹を妃にしていたので姉妹丼とかやってたかも。
-
- 2025年02月22日 20:05
- ID:3XtLY7Ow0 >>返信コメ
- 老宦官の建国のあらましがどうもプロパガンタ臭いと思ったら
実際そうだった…
インドのカースト制度の下層階級の人たちが元は先住民だったりするし
異民族が先住民を追いやる方便使うのは現実でもあるからなぁ…
意図したわけじゃないだろうが、クルド人の問題や
イスラム教徒の土葬要求、弥助騒動とかをどうも連想してしまう
-
- 2025年02月22日 20:05
- ID:wINTWyE00 >>返信コメ
- 猫猫、后の誘いを貧乳回避
-
- 2025年02月22日 20:11
- ID:As8wXrsu0 >>返信コメ
- 余談だがトップ絵が
『お前ら 表に出ろ』
にしか見えない
-
- 2025年02月22日 20:16
- ID:XmW1uiBb0 >>返信コメ
- 冒頭で怖い目をしてた女性を壬氏が母と呼んだ時、じゃあ園遊会で鈴麗公主(孫)抱いてニコニコしてたあの人!?と思ったが、見比べたら確かにその人だな
状況全く違うし色々お察しするけど(というか次回その辺の話なのかもしれんけど)、表情が別人のようだった
-
- 2025年02月22日 20:21
- ID:WGd2CF.V0 >>返信コメ
- 猫猫、これもうヴィクトリカやん…
-
- 2025年02月22日 20:23
- ID:gu1Xhw2b0 >>返信コメ
- まあ、色盲多くても上手く誤魔化されてれば問題ないのかな?
他国の土産物に見事な緑色の器があったりとか、他国の戦闘の際に旗が緑と赤だったりとか、そーゆう特殊状況じゃなけりゃわかんないか。
しかし血を濃くした結果、同じ病で全滅(結果的には特質を受け継がない皇帝になってる)のは皮肉である。
-
- 2025年02月22日 20:23
- ID:1KD1.f370 >>返信コメ
- 猫猫はああやって、よく小蘭の様子を見に来てるんだろうか
-
- 2025年02月22日 20:29
- ID:hOfUpczE0 >>返信コメ
- こっちみんな提供wwww
-
- 2025年02月22日 20:30
- ID:hOfUpczE0 >>返信コメ
- 小娘ってwwwwあのジジイwwww
-
- 2025年02月22日 20:30
- ID:MApUCMrZ0 >>返信コメ
- 羅漢と猫猫が父娘というのは視聴者には既知の事だけど
話の中で知ってるのは壬氏と高順、あとは緑青館の古株と
羅門くらいなんだけど、どういうルートで皇帝まで情報が
行ってるんだろうか。
壬氏が何でも報告している可能性もあるけど、皇帝独自の
諜報網があるんだろうなあ。
-
- 2025年02月22日 20:32
- ID:ub8HmRxj0 >>返信コメ
- 上級妃付きとはいえ薬師の猫猫が妃になれるのかと思ったけれど、いわれてみれば軍の高官である羅漢の一人娘だった。
資格そのものはあるのね。
-
- 2025年02月22日 20:34
- ID:OdgeZcuR0 >>返信コメ
- >>20
マオマオがパイパイだったら手遅れになってたな
-
- 2025年02月22日 20:39
- ID:XmW1uiBb0 >>返信コメ
- 王母がもし西から来たのなら西王母?とダジャレのような考えが頭に沸いた
-
- 2025年02月22日 20:42
- ID:MApUCMrZ0 >>返信コメ
- >>33
猫猫は戸籍(なんてものがこの世界にあるかは分からないけど)上は羅門の養女でしかないよ、羅漢はともかく猫猫が拒否している。
だから家柄的には追放された罪人の娘になるので全然釣り合わない、まあ皇帝ならある程度のワガママは通せるからできなくはないけど
-
- 2025年02月22日 20:43
- ID:OdgeZcuR0 >>返信コメ
- >>33
帝の壬氏イジりの軽い冗談だったけど
よくよく考えたら確かに猫猫の真実の血筋って、花街の外れの下級臣民じゃなくて
国軍の軍師の娘だから名家のお嬢様だし家柄血筋共に名門だもんな
そう思うと、猫猫を妃にでもするかって帝が言った時、壬氏様どんな顔してたんだろなw
あの時あえて表情描かれてなかったけど、眉間に皺を寄りまくるくらいキレてたか、もしくは冷や汗ダラダラで動揺してたりしたんだろうか?
-
- 2025年02月22日 20:45
- ID:CF6ciuOR0 >>返信コメ
- >>28
私は、本人が隠してるわけでもないのに、知人の色盲を数年間知らなかったので、慣れればそこまで不便ではないのかも。
なお知った切っ掛けはゲームをやる時に「赤と緑のコマは使わないで欲しい」と言われた時だった。
>>16
胸のサイズかと思ったら、Aチームネタだったかw
-
- 2025年02月22日 20:47
- ID:9hvlvLIJ0 >>返信コメ
- 皇帝って厳格でもっと怖い人かと思ってたんだけど
このエピソードで滅茶苦茶あけすけでいい人じゃんってなった
-
- 2025年02月22日 20:48
- ID:LrqO61Ju0 >>返信コメ
- 色弱の男性は意外に多くて、日本人の場合20人に1人、つまり全体の5%とかなりの効率
あと昔読んだミステリで、子供の色弱を理由に夫が妻の不貞を疑うってのがあって
しかし間男とされてるのが洋画家だったから
絵描きから色弱が遺伝するわけなかろう、無理な設定だと思ってたが
調べてみたらゴッホがまさに色弱だったらしいね
慣れで何とか克服できるんだと初めて知った
-
- 2025年02月22日 20:55
- ID:Fl71Hbcx0 >>返信コメ
- この作品にしては珍しくいかにもなミステリっぽい回だったけど、きちんと廟が出来た背景や歴史、人間関係も深堀してその完成度の高さに感服する
皇帝に対して猫猫は初期から徹底して従順で可能な限り余計なことは言わないスタンスでいるけど、それは本人が何度も言っている通り下女の首など気分次第で簡単に飛ぶことを十分に理解していて、たまに熱い感情も見せるけど普段は理性的で冷静に物事を分析できるタイプのキャラ。すごく好みです
古くからある名探偵たちも猫猫の性格と共通する所が結構ある気がする
にしてももしあと15センチあったなら、薬以外の知識を身につけるのは面倒で嫌がるだろうけど生きるために頑張るんだろうなぁ
-
- 2025年02月22日 20:56
- ID:zY.p4EqG0 >>返信コメ
- 「胸が足りない」という主上のインペリアルハラスメントな発言に笑った後、そういやこの人、梨花妃と夜な夜なホットドッグ作りを楽しんでたんだよな、と思っちゃって、
うらやましい。
-
- 2025年02月22日 20:56
- ID:MApUCMrZ0 >>返信コメ
- >>39
でも皇帝って猫猫からエロ本もらって喜んでるんだぜ
-
- 2025年02月22日 20:56
- ID:YfQrtYNU0 >>返信コメ
- >>32
親子と知らずとも、あれが猫猫にご執心だったというのは知れてるんだと思われ
というか、あのおっさん、言いふらしたりしてないだろうな?w
-
- 2025年02月22日 20:59
- ID:cC3WgA.E0 >>返信コメ
- 朕には国母の血は入ってないのか(笑)
いやいやいやいやこの主上様ぐう聖過ぎんか?
建国の母の血統ではないとか、皇帝のプライドというかアイデンティティが失われてんのに怒りもしないで宦官の爺ちゃんの
「外部の血も入れましょうね」とかいうアドバイスに耳を傾けるとか
まずそこら辺の独裁者なら猫々を斬首して翌日に羅漢パパに斬首されてるぞオイ
-
- 2025年02月22日 20:59
- ID:iqa1GOax0 >>返信コメ
- >>1
そらパッパがロリコンでマッマが嫌な思いしとるで次世代は熟れた女性に行くように英才教育よ
-
- 2025年02月22日 21:00
- ID:iqa1GOax0 >>返信コメ
- >>4
皇弟はドマゾやで
-
- 2025年02月22日 21:01
- ID:VnQC7A.x0 >>返信コメ
- 皇帝は、壬氏を次代にしたいのがこの頃から既に現れてる
-
- 2025年02月22日 21:01
- ID:zY.p4EqG0 >>返信コメ
- >>3
サンデーうぇぶりはここらぐらいで出た話じゃなかったかな。
>>35
西方から来たって言ってるし、ダジャレじゃなくておそらくそれがモデルだと思うよ。
-
- 2025年02月22日 21:06
- ID:cC3WgA.E0 >>返信コメ
- >>32
そらみんな忘れがちだけど羅漢パパは見た目は胡散臭いけど諸葛孔明より少し下くらいの軍の実力者だからね
皇帝たるもの臣下とは言え迂闊に怒りを買わないように配慮するため身元調査は念入りにしてると思う
というよりこの皇帝のすさまじいのは
あの変人軍師から上司として認知されているのがすんごい
-
- 2025年02月22日 21:08
- ID:6lNvqnjR0 >>返信コメ
- >>5
こわもてというか組織的なラスボスだからミステリアスにまだ何もわかってなかった所から今回おもしれ―男だったのが判明くらいだな
だから前話までとのギャップとかは特にない
-
- 2025年02月22日 21:09
- ID:zY.p4EqG0 >>返信コメ
- >>23
プロパガンダ臭いというよりは、どこの国にもある建国神話はその国の正当性を主張するためのものだから、正真正銘プロパガンダよ。
それはそれとしてアニメはアニメで楽しもうぜ。
-
- 2025年02月22日 21:09
- ID:oW7u9QFc0 >>返信コメ
- 猫猫どんどん外堀埋められてるな
-
- 2025年02月22日 21:10
- ID:OUQVZiBg0 >>返信コメ
- >>23
たぶんですけどこれ中華(漢族)の王朝を自負しながら実は鮮卑族(モンゴルにいた異民族)出身だった唐の皇帝(李氏)をイメージしたお話だと思いますよ
李氏も中国の西方にあった西涼という漢民族の王朝の末裔(高貴な血筋)を自称していましたからわりと合っているかと
-
- 2025年02月22日 21:10
- ID:XmW1uiBb0 >>返信コメ
- アニメ組だけど、この国の名が「茘」であることが今回初めて明示され、発音された、と思う
一期の遠征先の描写か何かで旗にその字が書いてあるのは見たし、コメント欄でこの国の名前として書いてあるのを見たことあるけど、リーって読むんだったのか
レイだと思ってた
この字にライチのイメージしかない
-
- 2025年02月22日 21:11
- ID:b10EArjK0 >>返信コメ
- 15cmほど足りない? 我輩のモノは平均よりそれくらい長いと思うぞ。見てみるか?
-
- 2025年02月22日 21:14
- ID:cC3WgA.E0 >>返信コメ
- >>51
梨花様の病を治すために彼女に引っ叩かれた玉葉妃に猫々貸してもらいに頼み込むとか、この時点でめちゃくちゃいい旦那に見えてるぞ
-
- 2025年02月22日 21:19
- ID:451IH1H10 >>返信コメ
- 帝は猫猫にエロ本の催促もしているし、何だったら四姫にその辺りの知識を指導した先生だからな
その指導の結果を一番に受けているわけだから、そりゃあ対応が甘くもなるだろ
-
- 2025年02月22日 21:22
- ID:OUQVZiBg0 >>返信コメ
- 色盲(色覚異常)の遺伝については今回のお話とは逆にそれを理由に皇太子の婚約者(本人に異常はなかったが親族にいた)を引きずり落とそうとした事件が日本であってね(宮中某重大事件)
もしかしたらそれもこのお話のヒントになっているのかも?
-
- 2025年02月22日 21:22
- ID:69mqmFmG0 >>返信コメ
- >>36
羅門と羅漢は叔父と甥の間柄だから、仮に戸籍が羅門の養女でも羅漢と同じ一族になるので妃にはなれる。
罪人云々いうならそもそも甥の羅漢が太尉になれてない。
-
- 2025年02月22日 21:28
- ID:MApUCMrZ0 >>返信コメ
- >>45
あの老宦官は皇帝というより帝室そのものに仕えているという意識
だから、皇帝が怒って殺される事も覚悟の上で言うべきことは言う
皇帝もそれくらいの事は理解しているから、特に批判はしない。
-
- 2025年02月22日 21:30
- ID:cC3WgA.E0 >>返信コメ
- >>52
でも怖い話よね
俺の聞き方が悪いのか、この国には美貌と才覚を持った色盲持ちの傾国の美人一族の末裔がいて、いつでも国を乗っ取るシステムが存在してるかもという話何かな
チェンソーマンのマキマか神緒ゆいは髪を結い卑弥呼裏番かよ
-
- 2025年02月22日 21:30
- ID:XmW1uiBb0 >>返信コメ
- 生物の資料集で見た、某王家の血友病の話を思いだした
-
- 2025年02月22日 21:31
- ID:KSmPWg3J0 >>返信コメ
- 俺青系色弱だけど珍しすぎて『〇〇人に1人』とかってデータがないよw
-
- 2025年02月22日 21:43
- ID:NbicVOB00 >>返信コメ
- >>55
1期で茘と書かれた旗が出てたのは覚えてるが…
国名までは発音してなかったか
-
- 2025年02月22日 21:43
- ID:7loZ8Qzu0 >>返信コメ
- 赤緑色盲だと嫁が効くとは知らなかった
焼肉で肉が焼けているのかどうかの見分けがつかないとか色々と困ることが多いらしいけど
-
- 2025年02月22日 21:54
- ID:Wm624nga0 >>返信コメ
- >>9
本当に父親なのでは?
阿多妃との間に生まれた(死んだはずの)子がいたし
-
- 2025年02月22日 21:56
- ID:QSyr0UJF0 >>返信コメ
- 胸囲が15cm違うとアルファベットでのカップ(2.5cmごとに1段階変わる)は6段階変わるので、
猫猫がAAカップでも主上のストライクゾーンの低めギリギリはFカップである。当然底上げで下限が上がる。 すごいおっぱい星人だ…
ちなみに原作やコミカライズでは五寸と書いて「15cm」とルビがふられている
-
- 2025年02月22日 22:01
- ID:oWtFQ0Cc0 >>返信コメ
- あと15㎝は草
それでも皇帝の好みでは最低ラインなんだろうなw
冒頭の建国神話が伏線だったのね
やっぱり眠くても授業はちゃんと聞いてないとダメだなw
しかし正解のバルコニーで帝が壬氏を意味ありげに見てたことや
「羅漢を敵にしたくないなー」言ってたこと、
老宦官が妃を伴って入った者もいたと説明してたことからすると
帝と老宦官はあれ最初から企んでいたよな
羅漢を相手にしてでも猫猫にそれなりの立場与える覚悟が
壬氏にあるのかを問うた感じする もしそうならどんな答えが出るのかな
-
- 2025年02月22日 22:08
- ID:b10EArjK0 >>返信コメ
- >>23
クルドは日本の歴史とは無関係(半島のように併合もしていなければ、南米諸国のように移民を送り込んだ歴史もない)だから邪魔なのは事実だけど、
純粋なアニメ作品にそーゆーややこしい社会問題を持ち込むな。
YouTubeでそんな動画ばかり見ているのか?
-
- 2025年02月22日 22:11
- ID:b10EArjK0 >>返信コメ
- >>55
実際にライチは中国語で「荔枝」(ピンインはli zhi )と読む
-
- 2025年02月22日 22:12
- ID:b10EArjK0 >>返信コメ
- >>66
すげーレベルの誤字を目にしてしまった😅
-
- 2025年02月22日 22:28
- ID:tD7xgoxq0 >>返信コメ
- >>32
実は皇帝は羅漢とだいぶつながってるんで本人に直接聞いてる可能性もある。
-
- 2025年02月22日 22:31
- ID:tD7xgoxq0 >>返信コメ
- >>34
さすがに息子が気になってる女性を分捕るようなことはせんよ。
-
- 2025年02月22日 22:32
- ID:0HREh4Ih0 >>返信コメ
- 色覚異常は男性に出やすく、女性には出にくい
だいたいどの民族でも女性の色覚異常は男性の1/20くらい
私自身(男性)も赤緑色弱で母系からの遺伝だけど母の目は健常
だから「わからなかった場合に“妃を連れて”」というのはちょいと引っかかる。女性の色覚異常者はかなり希だから妃を連れてきても高確率でダメなのでは?…と
ちなみに自分の場合は淡~いパステル調の薄赤と薄緑で判断に迷うことがあるくらいで、作中の1番目の扉にあったようなハッキリした赤と緑は普通に判別できるし、今まで生活で困ったことはありません
…だけど色覚検査(モザイク状の文字を読むアレ)をやるとキッチリ出ちゃうんですよね
就職の時、第一希望の職種が「色覚異常者お断り」だったので諦めた過去があります
-
- 2025年02月22日 22:37
- ID:.C7G.x1k0 >>返信コメ
- >>1
流石バストエンペラー
-
- 2025年02月22日 22:38
- ID:9t.WSnHb0 >>返信コメ
- どこかでネタバレは食らってたから知ってたけど、壬氏が皇弟ってのがわかったのって初だよね
思ったよりもあっさり視聴者にバラしてきたな
-
- 2025年02月22日 22:42
- ID:x4OSwr7O0 >>返信コメ
- >>19
書籍版原作じゃないの
-
- 2025年02月22日 22:46
- ID:x4OSwr7O0 >>返信コメ
- >>77
まあ初期の園遊会?で読んでたらわかるようにはなってるし
-
- 2025年02月22日 22:50
- ID:zPrEfdti0 >>返信コメ
- >>9
おっさん臭いというか、身内として気にかけてくれる年上の男性だからっていうのが大きいのでは?
先代皇帝って自分の子供とか眼中になさそうだし
-
- 2025年02月22日 22:55
- ID:85.wmDXq0 >>返信コメ
- 兄だと思ってたら実は父親でした、じゃなくって、父だと思ってたら兄でした、なの?
-
- 2025年02月22日 22:56
- ID:zPrEfdti0 >>返信コメ
- >>33
羅漢が鳳仙を娶ったから正式に娘扱いで猫猫が妃になれる道筋もできたわけか
-
- 2025年02月22日 23:28
- ID:D.15jh8m0 >>返信コメ
- >>2
イロイッカイヅツの意味を理解できず、レベルがカンストして素手でドラゴンを倒せるレベルになってもクリア出来てないのが辛い。
-
- 2025年02月22日 23:28
- ID:KiA.ErXZ0 >>返信コメ
- 帝が猫猫をモノにしようという展開になったら兄弟対決with羅漢というバトルもんになってしまうところだった
-
- 2025年02月22日 23:29
- ID:D.15jh8m0 >>返信コメ
- >>47
書籍版は、肉体的苦痛を伴うだけど
なろう版は、精神的に追い詰められる
方だと思う。
-
- 2025年02月22日 23:30
- ID:D.15jh8m0 >>返信コメ
- >>77
1期の園遊会でバレバレ
-
- 2025年02月22日 23:30
- ID:OUQVZiBg0 >>返信コメ
- >>36
唐代だと謀反の疑いで親をふくめた一族のほとんどを誅殺されながら昭容(この作品だと中級妃の一番上くらいの地位)にまで出世した上官婉児とか、もっと古い時代だと父親が宮刑を受けた宦官だったけど立后された前漢の許皇后とかもいますから、後宮の出世には親の罪の影響はそんなにないのかもしれませんよ
-
- 2025年02月22日 23:31
- ID:D.15jh8m0 >>返信コメ
- >>7
こっちが素
なにせ東宮時代の后があの后だし
-
- 2025年02月22日 23:34
- ID:D.15jh8m0 >>返信コメ
- >>19
ベースは書籍版
EDテロップが読めない子かな?
-
- 2025年02月22日 23:34
- ID:D.15jh8m0 >>返信コメ
- >>74
む、息子ちゃう
-
- 2025年02月22日 23:36
- ID:D.15jh8m0 >>返信コメ
- >>29
原作書籍版でもちょくちょく出てくるから何かの次いでに見に行ってると思う
-
- 2025年02月22日 23:39
- ID:D.15jh8m0 >>返信コメ
- >>53
実は壬氏もなんだよね
主上は、お前の好きな娘は既に解ってんだぞと諭してる
-
- 2025年02月22日 23:40
- ID:D.15jh8m0 >>返信コメ
- >>71
北京語ではだろ
-
- 2025年02月23日 00:05
- ID:02iN.kyp0 >>返信コメ
- 謎解きも面白くてそれを作った理由もなるほどねとはなるが、国のトップになるためにどうしても必要ってワケじゃない。詮無い話とも感じるな。
-
- 2025年02月23日 00:05
- ID:fFh4aPiy0 >>返信コメ
- >>75
皇帝の血筋に確実に色覚異常の遺伝子を入れるにために
自身が色覚異常じゃないなら色覚異常の妃を連れてくるのを強制させるシステム
実際の遺伝関係は詳しくないけど
おそらく女性での発現が稀な以上、民族的遺伝的に他よりは発現しやすい王母の血族の女性が候補になりやすいって意図かと
-
- 2025年02月23日 00:17
- ID:iUGCJJaP0 >>返信コメ
- >>40
メイドインアビスのつくしあきひとも
あんなキレイなカラーイラスト描くのに色弱なんだよね
-
- 2025年02月23日 00:25
- ID:.7fDeTDV0 >>返信コメ
- >>75
女性で色覚異常が出づらいから王母の一族の妃連れてっても高確率でダメそうという考え方はその通りだと思う。女性はX染色体二つ持ってるから、片方が色覚異常でも、もう片方でカバーされる場合が多いみたい
ただ、王母とその一族が選択の廟の仕組みを理解して利用してるのなら、その一族が意図的に血が濃くなるように結婚相手を決めるとかして、王母と同じ目を持つ女性が出やすいんじゃないかと。
あくまでここの国の人(色覚異常が少ないらしい)と比較して出やすい、だからレアだけど。
ただ、その娘を妃にした場合、たぶんそこから生まれる男子は確実にその目を持って生まれ、次の皇帝になる資格を持つと思う
-
- 2025年02月23日 00:33
- ID:.7fDeTDV0 >>返信コメ
- 王家の男系がその色覚を受け継ぎ続ける方が確率高そうな話だけど、王の血筋に介入できないのが続くと王母の一族はだんだん廃れそうだから、時々娘を輿入れさせる必要があるんだろうな
王の男子の中で、廟を突破できる目を持ってないけど年長(長男とか)だったり後ろ盾が有力者みたいなのがいたら、この娘を連れて行けば必ず突破できます、とか言って妃にさせるとかしてたんだろうか
ふと思ったけど、王母が輿入れする時に、他に姉妹とか従姉妹を連れて来てたって可能性はあるだろうか(前回の侍女頭みたいな感じで)
-
- 2025年02月23日 00:36
- ID:yTPTBOCF0 >>返信コメ
- >>8
その扉の奥にグリムゾンがあるのですか?
-
- 2025年02月23日 00:41
- ID:iNFLFQPR0 >>返信コメ
- ひとりごと展、やるんだ。
HPだと東京→福岡会場、の二カ所しかないみたいな感じだけど、
大阪・名古屋・札幌辺りは追加でやってくれたりしないのかな?
-
- 2025年02月23日 00:45
- ID:.7fDeTDV0 >>返信コメ
- >>62
その一族が今残ってるのか、どれだけの勢力になってるのかは気になった
今回の話聞いてると、先帝の母は先々代が姉妹まとめて娶ってるあたり王母の一族っぽいし
で、主上がクリアできないってことは、その母である若くて綺麗な現皇太后は王母の一族ではないか、少なくとも突破できる色覚を持って無さそうな
-
- 2025年02月23日 00:48
- ID:RvHCW8IQ0 >>返信コメ
- じんしさまは童帝
-
- 2025年02月23日 00:50
- ID:CozqoZSb0 >>返信コメ
- >>12
一緒に見ていた同居人が早い段階で気づいてた。学生時代の先輩に実際色覚異常の方がいたらしい。
薬屋のひとりごとは超トリックではなく、知っている人は知識として知っているネタで話を作っているので、ファンタジーなのにちゃんと現実感があるんだろうね。
-
- 2025年02月23日 00:57
- ID:ouxCa0iX0 >>返信コメ
- 母親のことを考えると猫猫にも希望は・・ゼロではないと思うんだけど。鳳仙って別に巨乳枠ではなかったっけ。梅梅とかよりは小さかったイメージ
-
- 2025年02月23日 00:59
- ID:ouxCa0iX0 >>返信コメ
- この作品の皇帝は
後宮ものの皇帝にしては凄く人としてできてる人だよね
ちゃんと妃を大事にして、でも大事にし過ぎてなんでも叶えてあげるとかの我がままを通すわけでもない。
茶目っ気もあるし
-
- 2025年02月23日 01:07
- ID:eqdLlrU30 >>返信コメ
- >>104
猫猫、子供の頃から毒物を身体に入れてきた影響で成長障害起こしてる可能性が
-
- 2025年02月23日 01:17
- ID:fqangp320 >>返信コメ
- >>1
帝( ゚∀゚)o彡゚おっぱい!おっぱい!
-
- 2025年02月23日 01:41
- ID:qgoeDs390 >>返信コメ
- 皇帝はなぜマッピングをしないのか(ゲーム脳)?
-
- 2025年02月23日 01:43
- ID:1F1a7KFq0 >>返信コメ
- >>103
はちみつとか白粉とか現代知識があればだいたい予想がつくトリックがほとんどだからね〜
-
- 2025年02月23日 01:45
- ID:1F1a7KFq0 >>返信コメ
- >>38
最近だとポケモンのジムリーダーの絵を上げたら色弱だとわかったって人もいたな
-
- 2025年02月23日 02:00
- ID:VwikRpDu0 >>返信コメ
- >>16
後で調べようと思ってたの忘れてたが、そうかフェイスの人か!
-
- 2025年02月23日 02:34
- ID:kHnhCQCI0 >>返信コメ
- 猫猫のお薬手帳ってお薬よりもオクスリ(意味深)とか毒薬ばっかり記帳されてそうで何か不安なんだが?
-
- 2025年02月23日 02:45
- ID:oIsBtJN20 >>返信コメ
- >>38
ってことはマリオとルイージが区別出来ないってことか
-
- 2025年02月23日 03:33
- ID:tJ9wH7oO0 >>返信コメ
- >>81
壬氏さまが父親が相当歳いってからの子で、兄(帝)が若い時の子なら平気で10や20はなれてたりするからね。
兄が普通に接することの多いおじちゃん、だと父親と思うのも無理ない。
先帝があまり通わなくて会わなければ、誰このおじーちゃん?だろう。
…まさかロリ好きってことは…壬氏さまのショタを…こっちでもイケるとかで手を伸ばしたんじゃないだろうな…次回あたりでやるのかな?
事案事案。
-
- 2025年02月23日 03:47
- ID:YPyYfO4c0 >>返信コメ
- お兄ちゃん、弟のことからかうの楽しそうやね
-
- 2025年02月23日 04:09
- ID:GPV..swz0 >>返信コメ
- >>45
いやちゃんと赤と緑の区別がつくからこそ
「翡翠の眼と淡い(色の)髪」(梨花妃談)の玉葉妃を寵愛できるんでそ
あの美女が灰色(かどうかは知らんが)一色にしか見えないとしたらいろんな意味で悲劇
-
- 2025年02月23日 04:21
- ID:GPV..swz0 >>返信コメ
- >>97
まあ最終的には妃候補の娘に予め道順を教え込んでおくという力業もあるだろうな
それなら色神正常でもかまわない
むしろ王母一族の意にかなった人間を送り込めるメリットがある
-
- 2025年02月23日 04:37
- ID:GPV..swz0 >>返信コメ
- >>82
皇帝一族の赤緑色盲と羅漢の相貌失認を併せ持った皇子がもし生まれたら…
慣れで何とかなるかもとは言え相当な重荷だろうな
帝政ロシアの血友病の皇太子を連想する
まあ猫猫は冷静かつ頭脳明晰だから
あちらの皇后みたいに祈祷僧に頼って国を傾けたりはしないだろうが
-
- 2025年02月23日 04:40
- ID:s2u4bIVF0 >>返信コメ
- 帝は上級妃の扱いから見て炉利はお好みじゃさそうだ。なので魅力的なのに猫猫はお手付きを免れているのだろう。
どう見ても宮刑されてない役人が後宮に出入りできているとなればかなり有力な皇族と言う事になる。そんな人の目に留まっている猫猫は帝のお手付きにならずとも玉の輿は夢ではない。何かの事情で万一彼が即位すれば皇后の座さえもあり得る。必要な家柄なんていくらでも後付けできるだろうし。
-
- 2025年02月23日 05:23
- ID:s2u4bIVF0 >>返信コメ
- 油屋が大名になった話が大河ドラマになったのだから、
薬屋が皇后になった話が深夜アニメにあってもいいじゃないか。
-
- 2025年02月23日 06:00
- ID:hWYVx3z80 >>返信コメ
- タイトル画
皇帝「屋上へ行こうぜ・・・久しぶりに・・・キレちまったよ・・・
-
- 2025年02月23日 06:23
- ID:.9SRx9ie0 >>返信コメ
- 選択の廟って思い切りゲームだな
-
- 2025年02月23日 06:35
- ID:bGnsq2EH0 >>返信コメ
- >>93
中国語(mandarin)のことを指して言っている。
「北京語」という表現は大陸本土でも香港でも台湾でも使わない。日本人が独自にそう呼んでいるだけ。
そもそも現代でmandarinといえば「北京官話」をもとに中華民国時代に共通語としてまとめられたものを指す。いわゆる上海語などの地方言語は「中国大陸で使われている言語」ではあってもmandarinとは言わない。地方言語はあくまで地方言語でしかないから、中華圏全土で通じるわけないし
-
- 2025年02月23日 06:37
- ID:lKRAxY9h0 >>返信コメ
- >>101
別に王母の一族が残っている訳ではない
ただ、梨花妃も皇族の傍系だし、皇族から分かれた家が有力貴族に
なっており、そこから皇妃を入れている場合が多いから、あまり
血統を拡散させないような仕組みにはなっている。
-
- 2025年02月23日 06:38
- ID:HHFBzrh40 >>返信コメ
- 塔を攻略して最後に宝はここから見える景色だというパターンかな
-
- 2025年02月23日 06:55
- ID:lKRAxY9h0 >>返信コメ
- >>119
家柄は後付けできるというより、猫猫がOKすればすぐにでも
大尉(軍務大臣みたいな役職)である羅漢の娘になれる。
-
- 2025年02月23日 07:09
- ID:lKRAxY9h0 >>返信コメ
- >>116
誰も現皇帝が色盲だなんて言ってないぞ
大体、王母の血が入っている=色盲なんて、あの老宦官は知ってたけど
他には羅門が気づいていたくらいで他は誰も知らない。
-
- 2025年02月23日 07:56
- ID:i5I3CPO10 >>返信コメ
- 15cm足りないは他の方が書いてるようにAAならF、AならGカップ。30cm足りないと言ってる人もいるがAカップならMカップになる。
-
- 2025年02月23日 08:17
- ID:.7fDeTDV0 >>返信コメ
- >>117
それは考えたけど禁じ手かと思って…
ただ、内部構造の情報漏れを防ぐ仕組みが必要なのは確かだな
有力者に脅されても口を割っちゃいけないの難しい
あの廟が後宮に閉じ込められる前は管理してた人が何人かいたようだったし、管理者たちそれぞれが構造の一部しか把握してなかったとか、だろうか
-
- 2025年02月23日 09:25
- ID:.7fDeTDV0 >>返信コメ
- >>98の書き方が変だったかもしれないので訂正
男系というより、王母の息子の娘(よく考えたら王母と結婚相手の娘も)の子孫なら片方の染色体は王母の色覚を持つことになり、王母の一族以外でも皇帝の縁戚とかに王母の色覚の染色体が残るかなという感じだった
-
- 2025年02月23日 09:31
- ID:M4HlzxnS0 >>返信コメ
- >>39
「皇帝」という仕事をしてる人なんだろう。
皇帝として厳格であろうとしてるだろうけど、内面も同じとは限らんし。
今回のが素なんだろう。
皇帝でなければただのおっぱい大好きおじさんでしかなかったんだろうな。
-
- 2025年02月23日 09:38
- ID:OQTP0yO40 >>返信コメ
- >>116
確かに、歴代皇帝なら梨花妃を選びそうなカラーリングだわw
-
- 2025年02月23日 09:39
- ID:tmKKCOqf0 >>返信コメ
- 羅漢と皇帝のお話はweb連載版だと大分後に明かされます
うんまあそうだよなぁ……それだと敵にまわせないよなぁと
>>1
一応皇帝としては真面目にやってるので、
必要があれば貧乳も後宮にいれるし結婚もする、
逆にドストライクのデカパイでも政治的にヤバい妃には手を出さん
そこら辺の分別はわりとしっかりしてるんよ
それとは別にデカパイが個人性癖というだけのお話で……
-
- 2025年02月23日 09:47
- ID:OQTP0yO40 >>返信コメ
- >>123
北京語がどうのという人はともかく、それが中華共通語って言われるとちょっとなぁ。北京住まいで北京こそが中華の全てであるとか思っているならまぁ、それでいいやって思うけど
日本語のNHKなまりが共通語と認識できるのは、それで本邦津々浦々まで意味が通るからですぜ。音の抑揚で語彙が変わる中華語をあの広いところに遍く浸透させるだけの時間や技術があったんかねぇ
昔は、それができなかったからこそ漢字が発達したんだし、なぁ
今では、裏共通語めいて英語が使われているなんて噂も聞くんですけどね
-
- 2025年02月23日 10:53
- ID:pc9bdnkp0 >>返信コメ
- >>67
ふと思うのはロリコンの先帝がおとなになった后にもう一度子作りするか?っていう疑問が今回の后の先の皇太后見る目で、あ、ふーんってなるやつだった。
アードゥ妃のとこの侍女さん、まじでアードゥ妃のためには最善手を打てたのかもって。
あの王子様多分皇帝一族じゃないよね。。。潜在火種を不注意でも殺したっていう。。。
(なお、本当にハチミツ原因だったかも疑わしいなって)
-
- 2025年02月23日 10:55
- ID:pc9bdnkp0 >>返信コメ
- >>15
皇帝もね、弟帝(息子(がこんないい漢に育つなんて想定外だったんだろうなって。諦めきれないのは分かる。
-
- 2025年02月23日 10:58
- ID:pc9bdnkp0 >>返信コメ
- >>113
最近だと細いの太いので差別化してあるけど、初期はマジで不明だろうし、何かでそれで色盲判断できたって話し聞いたな。
-
- 2025年02月23日 11:07
- ID:n6i.28ZD0 >>返信コメ
- 原子物理学の礎を築いたジョン・ドルトンは中波長(つまり赤色あたり)を知覚できない先天性色覚異常だった。
かれは本業の傍ら、色覚異常研究の先駆者としても知られている。
-
- 2025年02月23日 11:22
- ID:GKeiDe.z0 >>返信コメ
- >>39
女帝時代の思い切りが良い分、各所に爪痕を残した政治の尻拭いもしつつ
国を良い意味で変えたがってるから
知らない事を知りたがる知識欲は人一倍あるし
面白いと思ったモノは本当なら即快諾してくれる位に気さくではあるが
伝統を重んじるべきという部下も少なからずいる
あまり我儘利かせると皇帝としての求心力に関わって国が割れかねないので
その辺の塩梅もよく分かってる。まさに名君の器
-
- 2025年02月23日 11:30
- ID:pc9bdnkp0 >>返信コメ
- >>26
この人って元々は姉妃のお供で宮仕えしてたところを先帝に望まれて(実際は多分強要)だし、その後も未成熟状態で現皇帝産んでるからめちゃくちゃ生死の境を彷徨った可能性大で、さらにそこから先皇太后のめちゃくちゃ強権な政治体制でずっと抑圧されてたりだろうかマジであんな目にもなるよねって。
-
- 2025年02月23日 11:34
- ID:pc9bdnkp0 >>返信コメ
- >>73
皇帝結構立場危うい時期とかあったところに羅漢が加勢することで盤石基板にしたとかの功績ありそうなんだよね。
いくら人事がうまいとは言えあの放置っぷりはそれくらい権勢がありそうに感じる。
軍師殿が活躍しまくるくらい国が荒れている時期があったってことなんよね。
先皇太后が強権すぎた反動とかありそうだし。
-
- 2025年02月23日 11:41
- ID:pc9bdnkp0 >>返信コメ
- >>132
つまりそれもメッセージ込みのカラーリングなんやろね。
衣まで色を青にしてあるのはまさに王母の一族っていうメッセージ。
-
- 2025年02月23日 11:53
- ID:pc9bdnkp0 >>返信コメ
- >>134
あー確か発音記号ないから各地で読み方が違ってたんよね。中国って。
日本はそこで困ってカタカナ製造上、熟語は残したいよねってなって音読み訓読み創造までいってるけど。
元が異民族同士に契約文書作成のために生まれたから文字先行で読み方自体はみんなバラバラだっていう。最近まさに英語普及でみんな共通音で話せるようになったとかなんか聞いたなぁ
-
- 2025年02月23日 11:59
- ID:lKRAxY9h0 >>返信コメ
- >>139
先の女帝(実際は皇太后)時代も別に治世は悪くなかったんだよな
奴隷売買の禁止とかもやっているし。
ただ、皇帝自体は無能で、全て皇太后は仕切っており、この母子の
まいた種が現在表面化して問題になっている。
-
- 2025年02月23日 13:06
- ID:EMlrCDyk0 >>返信コメ
- >>128
アニメなんかの場合、キャラビジュアルだとIカップとかLカップ位あるのに設定上はDとかFってなってる例が多いもんだから、現実のFやGがイメージ出来てないんだと思う。
-
- 2025年02月23日 13:17
- ID:KLDn.VC60 >>返信コメ
- >>89
今期のエルフさんも「原作」は書籍版だけど話はべったりコミカライズになってたりする。作画担当が映像描写を考えてくれたりするから再利用するのが便利なのかもしれない
-
- 2025年02月23日 13:24
- ID:yEcW6w5A0 >>返信コメ
- >>13
帝( ゚∀゚)o彡゚ 壬猫!壬猫!
-
- 2025年02月23日 13:35
- ID:505PWSY60 >>返信コメ
- >>139
コードギアスの大宦官の「天子はただのシステム」を素で実行した人か
あいつら正しいことを言ってはいたんだな…
今までのアニメの皇帝たちが変な厨二病思想持ちか、ロリロリ傀儡しかいないからこの主上様は本当に新鮮
-
- 2025年02月23日 13:38
- ID:yEcW6w5A0 >>返信コメ
- >>40
呪術の人もそうじゃなかったっけ
鮮やかなカラー絵が本人は意図してやっていないけど
めっちゃいい感じになってる
知人男性で落ち着いたピンクのマフラーでオサレ上級者男子!
って感じの人いて褒めたら慌ててて
本人はベージュ系のつもりだったって言ってた
過去には気付かず紫のチノパン買ってえらいことになったって言ってた
-
- 2025年02月23日 13:51
- ID:1Hn3NvWK0 >>返信コメ
- >>40
呪術迴戦の作者も色弱らしいね
-
- 2025年02月23日 13:51
- ID:505PWSY60 >>返信コメ
- >>142
梨花様のご実家はそんな宮邸版ディープステートみて―なやべー一族なのかもしれないのか
杏侍女頭の未来はお先真っ暗やんけ!
-
- 2025年02月23日 13:51
- ID:opYjySCN0 >>返信コメ
- >>8
最初の[赤は選ぶな]で『せっかくだから朕はこの赤い扉を選ぶぞ』してたらどうなるんだろうか…?
-
- 2025年02月23日 13:55
- ID:1Hn3NvWK0 >>返信コメ
- >>149
ごめんなさい、更新してなかったから被った…10数分の差で同じ事を書く人がいるとは
-
- 2025年02月23日 13:56
- ID:bGnsq2EH0 >>返信コメ
- >>134
「北京こそが大陸の中心」とかそういう話でなくて(もちろん政府側にはその意図もあったろうけど)、
言語がバラバラだと近代化に支障がありすぎるから共通語として北京官話を元にしてmandarin、中国語と呼ばれるものが作られたってことにすぎない。
もちろん普及には長い年数がかかり、中華民国(大陸時代)時代はある程度以上の教養や経済力がある者しか話せなかったという。
中共になってからも文革などの影響でなかなか田舎のほうには浸透しなかったが、共産党の強い強制力でだいぶ普及したとは聞く。
そもそも違う地域への移動が簡単になった現代においては、全土におけ共通語がないと仕事が上手く進まないから、共通語の普及は避けられなかったはずでは。
-
- 2025年02月23日 15:14
- ID:5.IAtBqO0 >>返信コメ
- お薬手帳とはコラボできたけど国税庁の
イメージキャラには使いにくくなっちゃったな。
-
- 2025年02月23日 15:52
- ID:njoWeZVw0 >>返信コメ
- >>5
帝なんだから威厳が無いとね
-
- 2025年02月23日 16:31
- ID:p7LstrZA0 >>返信コメ
- >>54
李氏って、キングダムの主人公の李新の子孫って話も
あるようですね。西遊妖猿伝を見ると李世民やその
部下達の活躍?が見られるぞ。
-
- 2025年02月23日 16:35
- ID:p7LstrZA0 >>返信コメ
- 李信だった。
-
- 2025年02月23日 16:40
- ID:.7fDeTDV0 >>返信コメ
- >お薬手帳に
撮影の時にいつもの仏頂面でいたら「もっとにっこりしてくださーい!」とか言われたんかな?
背景と合わせると、いい材料使って薬調合できるから機嫌がいいのかな、とか
-
- 2025年02月23日 16:55
- ID:irR3aE0Y0 >>返信コメ
- >>90 どっちの意味の「息子」でしょうか??
-
- 2025年02月23日 17:41
- ID:505PWSY60 >>返信コメ
- >>144
ひと昔は某松平健とか某堀川りょうみたいな皇帝親政か善で影の最高権力者という存在は悪みたいな風潮なのに、薬屋はバランスがとれているというかケースバイケースで言ってんのがなんとも。
寧ろビジョンもなく暗殺とか政変に手を出す輩に厳しい
-
- 2025年02月23日 17:52
- ID:5BqEOmZ30 >>返信コメ
- >>157
>>158
それ西涼の王であった李暠が前漢の将軍だった李広の子孫とされていて、その李広が李信の子孫とされているからなんですよ
さらに唐のころになると李信の先祖は李耳(老子)ということにされていて、そのため唐代では老子が作ったとされる道教を仏教の上に置く「道先仏後」という政策をとっています
※ちな唐の皇帝が西涼の王家の子孫というのは自称ですが、本当の直系とされる人物は他にいて、それが李白だったりもします
-
- 2025年02月23日 17:55
- ID:2Jh.DSEX0 >>返信コメ
- この話好きだから見れて嬉しい
アニメだと扉のカラーが映えてる
-
- 2025年02月23日 17:56
- ID:T2E7xaaW0 >>返信コメ
- 皇帝は茶目っ気までありよくできた人格者だな。でもって外堀を埋めて壬氏様に後を継がせたいのかな。
-
- 2025年02月23日 18:34
- ID:2f0TVkTQ0 >>返信コメ
- >>39
そういう役職や地位にある人ほどプライベートは「ひどい」ほど軽いのかもな。それを小猫に見せているという事は妃達の絶大な信頼を得ている証拠ともいえるし、玉葉妃から壬氏様の「恋バナ」聞いて「壬氏イジリ」を楽しんでいる様にも見える。精神的ゆとりが有り柔軟な考え方ができる名君な帝ともいえる。
-
- 2025年02月23日 19:10
- ID:505PWSY60 >>返信コメ
- >>165
多分CV種崎敦美以外の子供はぽっくり死してるだろうにな…
某銀河帝国ラストエンペラーみたいに厭世凱にならなかったのが奇跡やで
-
- 2025年02月23日 19:47
- ID:0H1H2zWL0 >>返信コメ
- >>70
現実と空想の区別をあえてつけない人も多い(海外は顕著)
だからポリコレで映画やアニメ燃やされたりするし、マルフォイ嫌われるし、聖書が一言一句真実だとする人が発生する
-
- 2025年02月23日 20:51
- ID:K98llnDb0 >>返信コメ
- >>126
ラカン大尉と書くとUC0088感があるわね
-
- 2025年02月23日 21:57
- ID:nx9eGZHt0 >>返信コメ
- >>6
茶色は、ふつうに赤(~橙)の明度を下げただけの類色。
-
- 2025年02月23日 22:46
- ID:nx9eGZHt0 >>返信コメ
- >>123
>>93が言いたいのって、
「ライチは中国でも主に南方のほうで穫れる果樹だし、
学名や英語なんかもそっちの現地呼び準拠になっているのに、
>>71の『中国語で~と読む』って説明はどうなの?」って話じゃないの?
-
- 2025年02月23日 22:59
- ID:jPJaWhB.0 >>返信コメ
- >>3 >>49
ガンガン版とサンデーうぇぶり(GX)版両方確認してみたけどどっちでも話の出てる順番は同じ。(鏡、月精、診察所、水晶宮、選択の順)
-
- 2025年02月23日 23:14
- ID:nx9eGZHt0 >>返信コメ
- >>6 >>66
正常な錐体細胞(色彩を感知)が少ない代わりに桿体細胞(明暗を感知)の数が多めだったり、
仮に桿体細胞の数は変わらなくても
脳のエネルギーをやたら消費する視覚処理の負荷が 色彩で減るぶん明暗判定の精度に割けたり、
脳の視覚処理回路が色彩よりも明暗の区別に関して発達していたりして、
一般的な3色覚よりも明暗の判別能力が高いケースが結構多い。
あと、夜目だけでなく普通の昼間の色区別でも、
石原式検査表のダミー図みたいに、普通の人は色彩の類似に引っ張られて何の文字も見えない図でも、特定の色盲だと明暗差で数字を見つけ出せたりする。
ベトナム戦争時の米軍では、この特性を活かして、ジャングルでの迷彩を見破る色盲部隊が編成されたとか。
-
- 2025年02月23日 23:29
- ID:lPlKAjSE0 >>返信コメ
- >>152
床が抜けるかナイフが飛んできます
-
- 2025年02月24日 00:10
- ID:yegn5wbC0 >>返信コメ
- >>40
比較的最近の話だとナンジャモのファンアートが図らずも色弱チェックになった話とかあるな。
-
- 2025年02月24日 01:35
- ID:aW9w7AoW0 >>返信コメ
- >>123
北京語は北京語だぞ
上海では発音も韻も違う
何いってんだコイツ
-
- 2025年02月24日 01:38
- ID:aW9w7AoW0 >>返信コメ
- >>126
羅漢は軍部のNo.2なので大臣ではない、大臣的な人は別に居る
-
- 2025年02月24日 05:59
- ID:qoNgIReR0 >>返信コメ
- >>4
先帝とは話が合いそうだ
-
- 2025年02月24日 07:06
- ID:qoNgIReR0 >>返信コメ
- >>37
胸周りが足りないって言ってたから、ホント召し上げる気は無いだろ。
考えてみれば花街の緑青館でも可愛がられたみたいだし、食事事情に不便は無かったんじゃないたろうか?
栄養が偏れば父側がバランス取っただろうし・・・。
それであの胸は・・・不憫だ・・・。
-
- 2025年02月24日 07:06
- ID:ulAWe6lW0 >>返信コメ
- >>126
太尉は後漢や三国志の時代なら軍のトップの役職だったけど唐の時代には功績のあった人物や朝貢に来た国の王に与える実体のない名誉職(名誉称号)に変わってるからね(次の宋になると「太尉」という名称自体消滅する)
羅漢の「太尉」というのもそれと同じなんじゃないかなあ
-
- 2025年02月24日 08:17
- ID:GyAmUfGP0 >>返信コメ
- >>152
やけくその完全ランダム戦法以外にもう一つの錐体にも異常があって完全に全ての色の識別ができないという可能性があるか。その場合でも王母の遺伝子は一応あることにはなるな。その先は明度での識別をしてるかの確認をするのをいくつか設けてただの当てずっぽうを排除してから、正解に合流だろうか。最後の部屋は緑、紫、白だったから明度だけでも見分けられなくはないかも。
-
- 2025年02月24日 08:52
- ID:GyAmUfGP0 >>返信コメ
- >>33
しかもぽっと出の成り上がりではなく代々仕える名家だからな。本来の家格なら皇帝の上級妃にはやや微妙だが、中級妃は確実、子供次第では皇后になってもおかしくはなかったりする。
-
- 2025年02月24日 09:57
- ID:TVxRFLR00
>>返信コメ
- 原作読んでいたから知っていた内容だけど、色弱の者からしたらおもしろく無い内容だったというのが感想。 大学入試や就職でどれだけ差別を受けてきたことか。
-
- 2025年02月24日 10:06
- ID:GyAmUfGP0 >>返信コメ
- >>64
そちらは少ないですからね。赤緑が多いのは、そもそも大多数の哺乳類が二色系だったのが、類人猿で突然変異により赤緑の錐体が分化し、夜行性ではなくなっていたことと、果実の判別等の有利があって定着して三色系になったと言われています。歴史が浅いので、先祖返りのように結構な頻度であらわれるようです。
-
- 2025年02月24日 10:10
- ID:GyAmUfGP0 >>返信コメ
- >>75
どの民族でも、ではないよ。赤緑色盲の原因遺伝子がX染色体上にあるから、女性の場合両方に変異がないと発現しない。つまり、女性での頻度は男性での頻度のニ乗になる。男性の20人に1人である場合にさらにその20分の1ということ。
-
- 2025年02月24日 10:48
- ID:Iqw78hH30 >>返信コメ
- >>175
だから、中華圏で「北京語」なんて呼び方はしないし、
今の中国全土で一般的に使われているのは「普通話」(台湾では華語、中文)と呼ばれているもの。
で、この作品のキャラ名などはすべてその普通話読みで読まれているって言いたいだけ。そっちこそ、なんで「北京語」読みにこだわるんだ?
今や中共だけでなく、中華系の民族ほぼ全員がその北京語で意思疎通を図っているぞ? 北京語以外の言葉はもうほぼ使われていない。
まさか上海では上海語のほうが通じるとでも思っているのか?
-
- 2025年02月24日 10:52
- ID:bvfgNMTQ0 >>返信コメ
- 二回目が実質的に壬氏の選択の間挑戦ってのが上手い。事前に素質ある妃が代わりに扉を選んでいたという説明あったから、非公式であるけど壬氏が正しい扉を選んで認められた形になるんよね
-
- 2025年02月24日 10:54
- ID:Iqw78hH30 >>返信コメ
- >>185
北京語読みじゃない、「北京語という呼び方」だった。訂正する。
>>170
今や大陸のどこの地方だろうが、普通話じゃないと通じない。
それに繰り返すようだが、この作品のキャラ名は一部を除いてどれも普通話(中文、mandarin)読みだよ。
世間一般でmandarin、中国語と呼ばれているのは、普通話のこと。上海語や広東語のことはmandarinとは呼ばない。
どうも中国語に詳しくない者って、地方言語がいまだに広く通じると思っていない?
-
- 2025年02月24日 11:03
- ID:GyAmUfGP0 >>返信コメ
- >>81
さらに、と思ってたら、というのが1期終盤で示唆されてるよ。阿多妃と壬氏の顔の面影、同時期に産まれた皇弟と皇子、当時の皇子と皇孫の意図的入れ替えの可能性。
-
- 2025年02月24日 11:05
- ID:GyAmUfGP0 >>返信コメ
- >>108
一応は儀式だから総当りできる程試させてはくれないだろうし、それこそ異常なくらいの空間認識能力でもなければ三次元マッピングできない程度には入り組ませてあるだろう。
-
- 2025年02月24日 11:08
- ID:GyAmUfGP0 >>返信コメ
- >>120
油屋と違って薬屋と言っても実は由緒ある家柄だから、成り上がりというより貴種流離譚系の話になるな。
-
- 2025年02月24日 12:28
- ID:WR70Q2ZU0 >>返信コメ
- 壬氏様の素性を冒頭のモノローグから察するにもしかしたら「生える薬」いらなく無いのでは?
-
- 2025年02月24日 17:59
- ID:Nucspudf0 >>返信コメ
- >>191
前に、後宮に入る前になんか薬飲んでるエピソードがなかったっけ。たぶん、ハメられてそういう行為におよんでも子供ができない薬では。
だから、まだ、生えてる。
-
- 2025年02月24日 21:04
- ID:y1q0hcnG0 >>返信コメ
- >>101
そんな国母の血族の最有力候補者の梨花様の一族がよそ者の血に対して寛容なのが救いだよね
種崎敦美妃の一族とはあくまで競争相手で、国母の座をめぐって抗争してるというわけでもないし
寧ろ内ゲバ対策に頭を抱えてたくらい
-
- 2025年02月24日 21:17
- ID:CgHFFdCk0 >>返信コメ
- >>120
つか現実に薬種問屋か医者の家系の娘が王子に嫁いでその後王妃になった例があるなフランスのアンリ2世妃カトリーヌ・ド・メディシス
まああっちは逆に男系が絶えてしまうし、シチュエーションが似てるのは偶然だろうけど
-
- 2025年02月24日 21:20
- ID:y1q0hcnG0 >>返信コメ
- >>194
やはり医師関係は栄達しやすいんだな
-
- 2025年02月24日 21:46
- ID:a.GixqQO0 >>返信コメ
- >>40
工業高校時代のクラスメイトにも色弱だって
カミングアウトしてたのがいて信号機の青(緑)と赤は
並び順で覚えたけど実習だと電気機器の結線時に配線の
赤(+)と緑(-)が(根元の端子見ないと)解らないって言ってた
-
- 2025年02月24日 22:31
- ID:ulAWe6lW0 >>返信コメ
- >>195
一応
メディチ(メディシス)家は先祖が医療関係者だっただけで有名になったのは金融業に転身して財を成して以降だからあんまり医療は関係ないかもです
※カトリーヌの結婚もローマ教皇になっていた一族の人間による政略結婚
-
- 2025年02月25日 14:59
- ID:M7I90jQ.0 >>返信コメ
- >>11
ロリ壬氏様を撫で撫でしようとしたのは、そういうことだろう。
-
- 2025年02月25日 20:31
- ID:F7eyOXEG0 >>返信コメ
- 養父と実父と娘が後宮で地位を築いているのだがあの一家の乗っ取りでもあるのか
-
- 2025年02月25日 21:39
- ID:DTosU4I.0 >>返信コメ
- >>178
いやあまり羅門が商売の才能なくて貧乏だから栄養状態はよくないし、さらに毒実験もしてたから栄養失調気味ではあるらしい。諸々上手く成長してたらCぐらいには育ったと原作者が昔つぶやいてた。
-
- 2025年02月25日 21:41
- ID:DTosU4I.0 >>返信コメ
- >>81
父だと思ったら兄だったけど、やっぱり父
-
- 2025年02月26日 03:06
- ID:zbPqJn1B0 >>返信コメ
- >>79
>>86
あの時点でも目星をつけるには十分だったけど、実はミスリードって展開もやろうと思えば出来たと思う
-
- 2025年02月26日 09:38
- ID:an5KvJvK0 >>返信コメ
- なんか帝が立会人になって壬猫を公式にする儀式になったじゃん
二人はそれに気づいてんのか?
-
- 2025年02月26日 10:21
- ID:EwCoyjxw0 >>返信コメ
- >>146
原作は書籍版だよ
-
- 2025年02月26日 10:23
- ID:EwCoyjxw0 >>返信コメ
- >>203
両人とも気づいてる
だから両人共にその話で主上に突っ込まれないように黙ってる。
-
- 2025年02月26日 10:32
- ID:EwCoyjxw0 >>返信コメ
- >>202
ミスリードは無理でしょう。
-
- 2025年02月26日 10:35
- ID:EwCoyjxw0 >>返信コメ
- 主上と壬氏は、「公式」には、兄と弟となってるけど、1期判るように血筋では、阿多妃の子供なので主上の子供となるのが、今回の主上の行動や今後の主上の行動に繋がっていく
-
- 2025年02月26日 11:23
- ID:1FHx4FAU0 >>返信コメ
- >>193
玉葉妃はガチで実力だけで次期国母候補になりあがった上に実家はこの国では上に位置する大財閥らしい。
いかに国を操る一族でも、これから先いつでもチャンスはある国母ポストの為に敵に回すリスクはおかさんですよ。
何なら自分の一族同士の争いの方に気を使う方が合理的。
-
- 2025年02月26日 19:27
- ID:XTovajOK0 >>返信コメ
- 中華風なのに中国とごちゃ混ぜにしてる奴は何なんだ
-
- 2025年02月26日 20:26
- ID:M2s.RztS0 >>返信コメ
- >>182
むしろ色弱の実態をもっと世に知らしめるべきではないでしょうか。男性の1/20が色弱なんだからそういう個性として世間が受け入れるべきです。しかし今の世の中は少数派に厳しくなりつつありますが…😓
-
- 2025年02月26日 22:56
- ID:S..u61C50 >>返信コメ
- >>210
私は恥ずかしながら色弱をまともに知ったのが社会人(単語としては聞いてたかもしれないが、少なくとも覚えてなかった)だった。幸い他人を傷つけるような事態はなかったが、正しい啓発は必要だと思った。
少なくとも私が学生時代にこれを見てたら人を傷つけるリスクは減ってたろうし、夜目が効くとか利点も上げてるから個性として受け入れやすいと思う。
-
- 2025年02月26日 23:30
- ID:tbo.XWXc0 >>返信コメ
- >>187
ズッともめてるの見て
大学の中国語の北京出身の先生が言ってたことを思い出した
私は北京出身を誇りに思っているし
普通話は北京語だと個人的に思っているけど
君たち社会に出て中国人と話す機会があっても
普通話=北京語の話は絶対にするなよwもめるからなw
東京vs大阪、巨人vs阪神、たけのこvsきのこ
と同じだからなw
-
- 2025年02月27日 16:44
- ID:ZQ.ZFc3I0 >>返信コメ
- >>35
西王母の他にも玉葉様の姓が楊だから楊貴妃だったり、色々ネタを仕込んであったりする。
-
- 2025年02月27日 19:16
- ID:onhI1sJM0 >>返信コメ
- >>209
空想と現実世界が区別できない境界線なんだろうな
-
- 2025年02月27日 19:18
- ID:onhI1sJM0 >>返信コメ
- >>112
お薬手帳はかなり重要だぞ
君も将来的には絶対に必要になる手帳だ
-
- 2025年02月27日 19:19
- ID:onhI1sJM0 >>返信コメ
- >>179
ま、この作品では全く関係ないけどな、その話
-
- 2025年02月27日 19:23
- ID:onhI1sJM0 >>返信コメ
- >>123
いやいや、君の言ってるのは、中国共産党の進めてる教育の話で、現地では発音と韻で北京語だと丸わかりで現地でお前の発音は北京語だと言われるぞw
こういう中国共産党宣伝部員がこんなところでコメントしてるなんてと驚いたがな、こういう中国共産党宣伝活動も工作員の仕事か
-
- 2025年02月27日 19:25
- ID:onhI1sJM0 >>返信コメ
- >>185
おやおや、北京語をまるで中国共産党支配圏では一般的とでもいいたげなコメントだな、そういう妄想をコメントするのも中国共産党宣伝工作員のお仕事なの?
-
- 2025年02月27日 19:27
- ID:onhI1sJM0 >>返信コメ
- >>187
こういう中国共産党宣伝工作員の戯言は真に受けない方がいいな、中国共産党の指導こそが正義と宣伝してるだけだから、地方都市にいけば、お前北京語喋ってるなと態度で示されるだけだぞ。
-
- 2025年02月27日 19:29
- ID:onhI1sJM0 >>返信コメ
- >>100
ここでコメントしても無理だと思う
会場の確保とか予算とかいろいろあるだろうし
-
- 2025年02月27日 19:31
- ID:onhI1sJM0 >>返信コメ
- >>158
現実と空想の区別くらいつけようぜ
-
- 2025年02月27日 19:31
- ID:onhI1sJM0 >>返信コメ
- >>182
具体的にはどんな?
-
- 2025年03月01日 12:43
- ID:He5Recdw0 >>返信コメ
- >>152
「出口はあちらです」
-
- 2025年03月01日 13:58
- ID:FmbvK5EW0 >>返信コメ
- >>208
アニメする範囲としては大分先だしネタバレは極力避けるけど、
原作ではそこら辺で玉葉妃関係で〇〇編が作られるほど色々と事件があります……
梨花妃実家の詳細が原作では描かれてないから比較できないけど、ぶっちゃけ実家込みで総合的に見れば玉葉妃の方が地雷案件だったり……
-
- 2025年03月01日 22:53
- ID:tp0uCtz40 >>返信コメ
- >>102
S級ヒーロー思い出したわ
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
『 薬屋のひとりごと 』最新記事
『 アニメ感想ツイートまとめ 』最新記事
薬屋のひとりごと / 2期 / 31話 / 感想 / 選択の廟 / アニメ第1話を読む
防振り 2期
第1話を読む
魔王学院の不適合者Ⅱ
第1話を読む
がっこうぐらし!
第1話を読む
アルスの巨獣
第1話を読む
ド級編隊エグゼロス
第1話を読む
美男高校地球防衛部LOVE! LOVE!
第1話を読む
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
第1話を読む
ブブキ・ブランキ
第1話を読む
新妹魔王の契約者 BURST
第1話を読む
あまんちゅ!
第1話を読む
WIXOSS DIVA(A)LIVE
第1話を読む
クロムクロ
第1話を読む
ラブライブ!サンシャイン!!
第1話を読む
Re:ゼロから始める異世界生活
第1話を読む
トニカクカワイイ
第1話を読む
テラフォーマーズ リベンジ
第1話を読む
のんのんびより のんすとっぷ
第1話を読む
ワンパンマン