イリオモテヤマネコに詳しくなれた回だった
生態バランス崩れたら即絶滅するような危うい存在なんだな
ヤマピカリャーのお話はなかなか興味深かったよ。
逆境にも負けず環境に適応して20万年もの間、彼らは逞しく生き抜いてきたんだなと思うと生命の神秘や不思議さを実感したな。
…人間のエゴで彼らの生活は脆くも崩れ去る、みたいなことも言ってたし「自然との共存」について考えさせられる警鐘回でもあったような。
苦手なトマトを克服してドヤ顔のすずちゃん可愛かったな。
エイサー回見た時はおませさんな印象が強かったんだが歳相応に幼い部分も結構あるね。
…ヤマピカリャー回はてーるー不在だったけど沖縄人のみで完結してるお話は地味に珍しいような。
「キジムナー」と言う聞き慣れない単語を聞いた時にてーるーが食い付いてた場面も地味に好き。
好奇心旺盛なのもてーるーらしいからね。
肝試しのお話見てて思ったんだが沖縄って結構オカルト的存在と縁が深いよな。
かの有名なテケテケも沖縄が発祥なんじゃないかって説聞いたことあるような。
片足ピンザ(宮古島に伝わる後ろ足が一本しかないヤギの妖怪)の怪談も出てくるかな?と思ったんだが特に触れられなかったな。
飽くまで沖縄本島の怪談限定か。
お寺の数
1 愛知県 4842
2 大阪府 3444
3 兵庫県 3333
4 滋賀県 3127
5 京都府 3108
6 千葉県 3011
7 東京都 3008
44 鹿児島県 471
45 高知県 359
46 宮崎県 346
47 沖縄県 55
>お寺の数
>1 愛知県 4842
>2 大阪府 3444
>3 兵庫県 3333
>4 滋賀県 3127
>5 京都府 3108
>6 千葉県 3011
>7 東京都 3008
>44 鹿児島県 471
>45 高知県 359
>46 宮崎県 346
>47 沖縄県 55
沖縄だけ圧倒的に少なくて草。
…地理的に沖縄って昔から中国(大陸)との交流が多かったイメージあるんだけど仏教の影響をあんまり受けなかったのは意外かも
本土の寺が多いのは江戸幕府がキリスト教化を警戒して檀家制度を作ったせい
沖縄には檀家制度がない
かーなーに抱きつかれたときのあげなーの白目
比嘉さんに乳押し当てられるとは・・・
かーなーの横で野球観戦したいです
比嘉さんの可愛さで今週も生き延びられるぜ
「何でも!?」のとき、
なぜひーなーの胸を舐めるように見たのだてーるーよ……?
>「何でも!?」のとき、
なぜひーなーの胸を舐めるように見たのだてーるーよ……?
確かにそこ気になったなw
…邪なこと考えてるのかと思いきや至って健全なお願いだったので安心した。
てーるーはピュアボーイだからね。
こんなに可愛いくて面白く地域紹介する作品を俺は他に知らない
イリオモテヤマネコのパートとか真剣に見入っちゃったわ
猫の件といい甲子園といい
沖縄の文化歴史を伝える良作だからNHKで2期やりそう
>猫の件といい甲子園といい
沖縄の文化歴史を伝える良作だからNHKで2期やりそう
ひかれたハブに近づいちゃ駄目とか、ハブクラゲには酢とか注意喚起系もあるし
沖縄県民って甲子園にこれだけ熱くなれるのってちょっとうらやましいな。
ヤマピカリャーの話ではテッポウウオの的確な突っ込みがウケたねw
最後の怪談ではかーなーだけじゃなくて喜屋武さんも苦手だったのは意外!
でも頼みの二人が聞いていなかったら話が伝わらなくて怖くないのも面白かったなw
![]() |
ヒトコト投票箱 Q. 怪談好き? 1…好き!
2…苦手…
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…2025年冬アニメについて
-
- 2025年03月06日 07:08
- ID:iRd0or800 >>返信コメ
- 今更だがうちなーって沖縄のことだったんか
-
- 2025年03月06日 07:08
- ID:Ja03W.nx0 >>返信コメ
- あんなん絶対当たってるよね…
-
- 2025年03月06日 07:09
- ID:OB0gxNCP0 >>返信コメ
- 抱きつき、肝試しペアと最後のチャンス?を活かしてくれかーなー
そして19年夏一回戦ベストバウトの沖縄尚学VS習志野戦について
どう思っているか語り合いたいと思ってしまったw
-
- 2025年03月06日 07:25
- ID:zJcwL0tJ0 >>返信コメ
- やーえーナイスアシスト!
来週はニヤニヤの肝試しになるのかな
-
- 2025年03月06日 07:26
- ID:gbfTsHj50 >>返信コメ
- 見たい見たい〜!かーなーがプール行くの見たい〜!
(んちゅんちゅんちゅんちゅんちゅんちゅ)
と先週のロリかーなー状態の俺であった
-
- 2025年03月06日 07:28
- ID:RGu97Z7e0 >>返信コメ
- BLOOD+で主人公の家族姓が「宮城」と表記されたけど、作中では「ミヤグスク」呼びだった気が?
-
- 2025年03月06日 07:29
- ID:2kwhpB3C0 >>返信コメ
- 冒頭なにごとかと思ったよw
でも確かにあの応援の熱気って凄いもんね
沖縄代表校の試合日は、朝イチから球場のあちこちで指笛が聞こえるし
『ハイサイおじさん』は甲子園屈指の魔曲と言っていいと思う
-
- 2025年03月06日 07:30
- ID:gbfTsHj50 >>返信コメ
- >>1
ウチとソトの「ウチ」が語源だと思うよ
全然文化が違うように見えてもこういう感覚はやっぱり日本なんだなぁと思う
-
- 2025年03月06日 07:31
- ID:xMfa.DnB0 >>返信コメ
- ”おきなわ→うちなー”の変換のくだり
マジで目からウロコだった
こんなちゃんとした規則性があるとは思ってなかったっていうか
-
- 2025年03月06日 07:34
- ID:OhkvEgX90 >>返信コメ
- スタッフの中に「比嘉さん赤面係」でもいるんかな
そう思うくらい、毎回そこだけ作画カロリーが一際高い気がする
-
- 2025年03月06日 07:37
- ID:gbfTsHj50 >>返信コメ
- 「ちょ、ひーなーが行こうっていうから!どうするの」
って焦ってるイリオモテヤマネコの着ぐるみやーえーが可愛い
いつもからかう側だからこういう動揺しているシーンは貴重だね
-
- 2025年03月06日 07:39
- ID:2kwhpB3C0 >>返信コメ
- ハブにイタチにマングース、ヤンバルクイナに続いて
イリオモテヤマネコも堂々の参戦
どれもみんなかわいいし
こうなったら着ぐるみキャラのフィギュアぜったい出してほしい
-
- 2025年03月06日 07:39
- ID:89zr9cXY0 >>返信コメ
- ヤマピカリャーと言われるとあずまんが大王を思い出す
-
- 2025年03月06日 07:41
- ID:xMfa.DnB0 >>返信コメ
- 比嘉さんって野球好きなんだね
なんかちょっと嬉しいな~
-
- 2025年03月06日 07:44
- ID:gKlZKAcL0 >>返信コメ
- グロンギ語かな
-
- 2025年03月06日 07:54
- ID:TWj08.Xd0 >>返信コメ
- 今回出てきたイオ○モール、うるま市民食堂の近くにあるお店っぽかったよね?
-
- 2025年03月06日 07:55
- ID:OxlmM8dl0 >>返信コメ
- >>6
みやぎもみやぐすくもいるよ!
ちなみにぐすくはそのまんま城の意味
-
- 2025年03月06日 07:55
- ID:6MDi1qhg0 >>返信コメ
- >>15
「ここでは、リントの(ry」
-
- 2025年03月06日 07:56
- ID:2kwhpB3C0 >>返信コメ
- 二十万年間生き抜いてきたイリオモテヤマネコにも驚いたけど
西表島自体それだけの長い間環境が変わってないって事実もなんかすごいと思った
-
- 2025年03月06日 08:00
- ID:cOLh.SZ90 >>返信コメ
- 記事の内容うっすいのに更新遅すぎて草
他サイトでタイトル見た時何かの間違いかと思ったわw
-
- 2025年03月06日 08:00
- ID:ynaHE7TG0 >>返信コメ
- やーえーちゃん、てーるーがひーなーのこと好きなの知ったらどういう反応するんだろう
少し気になる
-
- 2025年03月06日 08:03
- ID:ynaHE7TG0 >>返信コメ
- 西表島から数百キロ
沖縄県って土地だけ見たら小さいけど、海面積が広いから北海道並に広範囲なんだよな
-
- 2025年03月06日 08:05
- ID:ynaHE7TG0 >>返信コメ
- イリオモテヤマネコの着ぐるみ姿のやーえーちゃんメッチャかわええ
正直ヒロインズよりもかわええ
-
- 2025年03月06日 08:06
- ID:KTHwXHMe0 >>返信コメ
- 俺の知ってるヤマピカリャーはイリオモテヤマネコよりも巨大なUMAだったのだが。イリオモテヤマネコも苦労してきた小さな島で1メートル以上ある大型肉食ネコ科が存在できるはずもなく、あくまでもUMAに過ぎないはずだが目撃証言も多く、目撃者の中には本土から来た動物学者もいるとか言う。
-
- 2025年03月06日 08:08
- ID:2i8N2Nqr0 >>返信コメ
- お前見えてるだろさん全国共通か流石だぜ!
-
- 2025年03月06日 08:08
- ID:ynaHE7TG0 >>返信コメ
- このアニメ沖縄出身の声優が多いけど、小桜さんと島袋さんと儀式さんの沖縄弁キャラって何気に初?
ナレーションの新垣さんはテニスの王子様で、やーえー役の下地さんはのんのんびよりで沖縄弁キャラ演じてたから知ってたけど
-
- 2025年03月06日 08:11
- ID:ndD9.xR90 >>返信コメ
- 「沖縄県民は野球好き」とはよく聞くけど、よく調べてみると
「高校野球が好き」、さらに言えば「全国大会が好き」という感じ。
歴史的に長らく蚊帳の外に置かれていた厳しい時代があったせいか、郷土愛が本土と比べて非常に厚い。全国レベルで沖縄代表が活躍する姿が、すごく誇らしく見えるのだろう(もちろん「本土がなんぼのもんじゃい」という気持ちもあるだろうが)。
以前は「独立」を訴える者も多かったと聞くし(あの紅い大陸の陰謀を抜きにしても)、このあたりは同じく近代になってから日本領になった北海道とは、また意識が違うようにも思える。
※沖縄の独立をそそのかしたいわけではないので、誤解なきよう
-
- 2025年03月06日 08:11
- ID:ynaHE7TG0 >>返信コメ
- 今回の肝試しでヒロインズとやーえー以外のクラスの他の女子出てきたけど全体的に見て可愛い子多いな
-
- 2025年03月06日 08:12
- ID:ynaHE7TG0 >>返信コメ
- 台風回の時もそうだったけど、今回も結構良いとこで幕引きしてきたな
本当にジラしてくれるぜ
-
- 2025年03月06日 08:14
- ID:ynaHE7TG0 >>返信コメ
- そういやてーるーって父親の転勤で一時的にここに引っ越したわけだからずっと沖縄にいられるわけではないんだよな
それ考えると少し切ない…
-
- 2025年03月06日 08:17
- ID:zzNEMiGz0 >>返信コメ
- ヤマピカャーってヤシガニも喰うのか
なかなか狂暴だな
-
- 2025年03月06日 08:29
- ID:t.Xvv2Is0 >>返信コメ
- はいたい七葉でも高校野球を見ているときに電話をしてくるのは常識外れと言っていたな
今回はキジムナーも出てきたし、実質はいたい七葉
-
- 2025年03月06日 08:34
- ID:rZF9cGHT0 >>返信コメ
- 沖縄そばが認められなかったり
甲子園の土を持って帰れなかったり
昔は沖縄に対する当たりが強いな…
-
- 2025年03月06日 08:35
- ID:E2n81gUO0 >>返信コメ
- ニコニコでも「この前(4年前)」とかツッコミ入ってたけど「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の世界自然遺産登録は2021年7月26日、原作第32話掲載が2021年8月27日
>>19
変わってないとはいってないと思う
ちょっと前(2~3万年前)は石垣島と繋がってたみたいだし
>>24
同一のものだってのはちょっと勇み足に感じるよね
-
- 2025年03月06日 08:43
- ID:kTDB702k0 >>返信コメ
- アハゴンはどっかで聞いたことあるような気がする
-
- 2025年03月06日 08:56
- ID:gbfTsHj50 >>返信コメ
- >>33
土に関してはおそらく「持ち出し禁止」ではなくて「持ち込み禁止」なので
厳しかったのは当時のアメリカ政府かな
別に意地悪ってわけではなくて、害虫や病原菌でその地の農畜産業が大被害を受ける可能性があるから制限されるのはしょうがないかなぁ
ニュージーランドなんか今でも汚れた長靴とか持ち込めないはず
-
- 2025年03月06日 09:21
- ID:E2n81gUO0 >>返信コメ
- >>33>>36
日本も同じ防疫制度なので日本にも持ち込めない(観葉植物でよく揉める)。
パスポートが必要なところじゃなく土の持ち込みに感傷を抱くというのは、浪花節の時代だねえ。
-
- 2025年03月06日 09:32
- ID:pPaN..aM0 >>返信コメ
- >>14
なおひーなー含め振り逃げやタッチアップは分からない模様(原作より)
-
- 2025年03月06日 09:56
- ID:ptxo7cs.0 >>返信コメ
- >>35
NEW GAMEとか?
-
- 2025年03月06日 10:21
- ID:qW1w2OSZ0 >>返信コメ
- 船から海に甲子園の砂を捨てた
首里高校の話だね
-
- 2025年03月06日 10:24
- ID:qW1w2OSZ0 >>返信コメ
- 追記
たしかこれが切欠で甲子園の砂を持って帰る習慣ができた
-
- 2025年03月06日 10:28
- ID:YkGWZ4vQ0 >>返信コメ
- >>33
2/24に映画監督の照屋年之さんがNHKR1のまいあさに出て言ってたんだけど、自身が東京に出てきたときは
「東京は今21時だけど、沖縄は今何時?」って感じだったらしい。
-
- 2025年03月06日 10:49
- ID:URbrBtev0 >>返信コメ
- みんなは野球を見てたが安慶名さんはてーるーと比嘉さんを見てたw
そして怪談では見える子ちゃんの話ww
キジムナーは亜人ちゃん2期あればなぁ・・・
-
- 2025年03月06日 11:03
- ID:URbrBtev0 >>返信コメ
- 昔、あずまんが大王でイリオモテヤマネコが東京までやって来てたなぁ
スゴイよねw
訛りの違いの話は昔のロンドンで「通り一本違うと発音が違う」話を連想した
江戸でも山の手と下町で言葉違った時代あったそうだからよくある話なのかな
-
- 2025年03月06日 11:26
- ID:6MaVXji90 >>返信コメ
- ニコ動で、ひーなーをもう少し育ててからいただくことにしたてーるー
ってコメント草
どこの変態バンパイアだよ
-
- 2025年03月06日 12:38
- ID:m6iLr.QB0 >>返信コメ
- 比嘉さんがチョロすぎてなんか不安になる
そこがいいんだが
-
- 2025年03月06日 12:42
- ID:m6iLr.QB0 >>返信コメ
- >>30
女の子や仲間が出来たから沖縄生活もエンジョイ出来るけど、ボッチなら何かと東京と比べてなんなんだよこのクソ田舎は💢って毒づいて引きこもりそう
-
- 2025年03月06日 12:43
- ID:Jmhpcll40 >>返信コメ
- 今回もかーなーの可愛さは安定してた
しかしペアになってもてーるーはかーなーを意識することなんてないんだろーなーと容易に想像できてしまうのが悲しい・・・
-
- 2025年03月06日 12:55
- ID:URbrBtev0 >>返信コメ
- >>41
川上哲治「え?」
佐々木迪夫「え?」
福嶋一雄「え?」
-
- 2025年03月06日 13:18
- ID:89zr9cXY0 >>返信コメ
- >>42
まあ返還前は車右側通行だったんだし
完全に海外として認識されてたのは確か
-
- 2025年03月06日 13:26
- ID:h9AuYHJ40 >>返信コメ
- サブタイがダー◯ィンが来た!のそれなんよ
イリオモテヤマネコってあんなにもたくましいのか。強さの象徴になる理由も頷ける
方言のシーンそういうことだったのか!ちゃんと規則性あったのね
うちなーぐち→うちなー=沖縄の〜+ぐち=口=喋り方→沖縄の喋り方→沖縄弁か
-
- 2025年03月06日 14:01
- ID:ERsTRiHL0 >>返信コメ
- >>14
野球が好きというより地元のチームを応援してる感覚なんじゃなかろうか高校野球は選手のプレーに熱量を感じるから感化されやすいと思うし高校野球の地元の試合しか見ない人もいる
-
- 2025年03月06日 15:20
- ID:T6G1M2zU0 >>返信コメ
- >>8
適当な嘘をつくな。
「おき」が琉球訛りで「うち」になっただけ。
本編で触れてただろうがw
-
- 2025年03月06日 15:21
- ID:6CEmiEZO0 >>返信コメ
- >>33
当時は米統治下で海外から持ち込まれたって事になるので検疫で引っかかるのも仕方ないと言えば仕方ない...
でもこの話を聞いた日本航空の方が検疫に引っかからない甲子園の石をこの学校(首里高)に贈ってくれて記念碑には今でもその石が埋め込まれてるんだよね
-
- 2025年03月06日 15:35
- ID:Fsnl7rxy0 >>返信コメ
- キャラが可愛くて沖縄あるあるだけでも面白いのに歴史や生物まで学べる沖ツラは立派な教育番組だろ
-
- 2025年03月06日 15:46
- ID:.XoijFE00 >>返信コメ
- >>37
そこは「日本」じゃなくて「本土」では?
実際に今でも那覇空港には「沖縄の植物やイモ類を持ち出さないで!」というポスターが貼ってある。
同じ国内だからって意識しない本土住民が多いが、沖縄は「亜熱帯気候」であり、本州の大半を占める「温帯気候」とは気候がまったく異なる(ちなみに青森以北は「亜寒帯気候」になる)。
気候が違えば生息している動物だけでなく、害虫類も異なる。暑い地域の虫を万が一持ち込んでしまったらどれだけの害をもたらすか想像もつかないので、植物類の本土への持ち込みは絶対にやめるように。
-
- 2025年03月06日 16:37
- ID:PN0RbA1T0 >>返信コメ
- 我喜屋とか東風平とか阿波根とか目取真とかそれ伍字羅の怪獣か歩毛問の名前やろ 民明書房に出てくる やべー拳法とか使いそう
-
- 2025年03月06日 16:43
- ID:94S498Gm0 >>返信コメ
- >>9
他の人も触れているけど、内と外で「ウチナー」だと思ってた
そう言えば、県外の人とか本島以外の人をソトナーとは言わないもんな
-
- 2025年03月06日 16:52
- ID:94S498Gm0 >>返信コメ
- 沖縄はお寺がほとんどないから、お墓や先祖崇拝の形態がかなり違うんだよな
-
- 2025年03月06日 17:13
- ID:dhUg25Jx0 >>返信コメ
- 子供のころは本当ちょっとしたきっかけで食べられなかったものを食べられるようになるよね
-
- 2025年03月06日 17:14
- ID:dhUg25Jx0 >>返信コメ
- >>58
沖ツラジオでは内地の人のことを「ないちゃー」って言ってるな
-
- 2025年03月06日 18:21
- ID:z7ZliIj00 >>返信コメ
- そもそも「おきなわ」の語源自体が不明だからなあ
>>61
近年の?造語で、歴史的な表現は「やまとんちゅ」になると思う
(「~ちゅ」は「人(ひと)」の古語読みが変化したものだそうな)
本作ではざっくりと「うちなーぐち」と、あたかも1つの方言かのように言ってるけど、沖縄島でも中南部方言・北部方言の別がある
しかも歴史的なそれじゃなく、近年外来語(日本語を含む)を導入して変化してる、いわゆる「うちなーやまとぐち」を紹介してる
-
- 2025年03月06日 18:38
- ID:Ll0Fr6gZ0 >>返信コメ
- 食べ物の好き嫌いなんてまさに人それぞれで明確な何かなんてなにもないんだけど昔の品種ならともかく今のトマトや人参ってかつて苦手だった人でも普通に食えるレベルだと思うんだが
まあそれでもダメな人はダメか
-
- 2025年03月06日 18:40
- ID:Ll0Fr6gZ0 >>返信コメ
- 野球とかのメジャーなスポーツだと今はどこでも強いところは全国から選手を引っ張ってくるからあんまり地元感を感じない気はする
-
- 2025年03月06日 19:49
- ID:0NcdSVi30 >>返信コメ
- >>35
同士よ
-
- 2025年03月06日 20:01
- ID:QjJks88Q0 >>返信コメ
- 冒頭、台風回が二回目きたのかと思ったw
-
- 2025年03月06日 20:23
- ID:L5ybpmIw0 >>返信コメ
- たしかに高校野球は盛り上がる
最近はキングス人気がすごい
-
- 2025年03月06日 20:36
- ID:O3RtefDL0
>>返信コメ
- 沖縄県民は野球好きが多い。毎年2月にプロ球団の多くがキャンプで訪沖するからキャンプ地巡りがレジャーになってるし。沖縄が本拠地の球団が無い事も作用して、高校野球で盛り上がるのだろうな。
-
- 2025年03月06日 20:51
- ID:O3RtefDL0 >>返信コメ
- >>27
2月に大体のプロ球団がキャンプに来るのもある。具志川だと阪神の二軍が来るけど大歓迎なんだよ。週末とか珍しいから見に行く人が多いからレンタカーや宿が確保しにくくなるし強気の値段になる。
-
- 2025年03月06日 21:36
- ID:vaSO8n4O0 >>返信コメ
- ヤマピカリャーと言えば大阪さん
-
- 2025年03月06日 21:46
- ID:QXYvLnvi0 >>返信コメ
- 沖縄はプロバスケ強いけど熱量はどうなんだろう
-
- 2025年03月06日 22:33
- ID:SgX51lOk0 >>返信コメ
- だんだん主人公の鈍感さにイライラしてきた
-
- 2025年03月06日 22:59
- ID:0eR9o7xv0 >>返信コメ
- >>26
儀式さんはゲームではよく沖縄弁キャラやってる
-
- 2025年03月06日 23:02
- ID:0eR9o7xv0 >>返信コメ
- >>47
沖縄は住宅密度高いからそこまで田舎感無いんじゃね?
少なくとも生まれ育ちが木場で青梅の山側に引っ越した俺よりかギャップは無さそう
-
- 2025年03月07日 02:03
- ID:CkdOvfxi0 >>返信コメ
- >>46
それでも男を見る目だけは間違いなくあるんよ
てーるー以外には基本クールビューティーだろうしな
-
- 2025年03月07日 02:06
- ID:CkdOvfxi0 >>返信コメ
- >>72
原作知ってる組からすると
アンタはそのてーるーと同じくらい鈍感だな
と心の中で微笑んでるよ
まあ1期最終回まで観てみようね
-
- 2025年03月07日 02:19
- ID:rkV3SvjM0 >>返信コメ
- >>71
バスケは人気だし、沖縄の人はバスケのセンスがあるって言われてる高校だと北中城、興南、小禄が強いイメージ
-
- 2025年03月07日 07:51
- ID:Ju.7fmsI0 >>返信コメ
- 高校野球の実況役、ガレッジセールのツッコミの方の人だ。
-
- 2025年03月07日 10:14
- ID:XcuGY8M30 >>返信コメ
- >>61
沖縄県内が「ウチナー」
県外が「ナイチャー」
内と外って考えていたら大混乱だな
-
- 2025年03月07日 20:29
- ID:oaFILUeX0 >>返信コメ
- まとめ来てたんだな
最新話見る前に前話のおさらいにするには丁度いいタイミングか
-
- 2025年03月07日 22:34
- ID:EbmCajY80 >>返信コメ
- そろそろ沖ツラロスが見えてくる話数でつらい
-
- 2025年03月08日 02:46
- ID:1rzqyOMv0 >>返信コメ
- >>28
大昔沖縄旅行したとき、現地採用であろう空港スタッフが売店の店員に至るまで男女ともにアイドルみたいな若くて可愛い子が多くておおってなった記憶が
-
- 2025年03月08日 04:28
- ID:6Fa4sqCY0 >>返信コメ
- イリオモテヤマネコVSメコオヤシ
龍「極主夫道は沖ツラを応援してますぅ」
-
- 2025年03月08日 10:06
- ID:eEdae0Hn0 >>返信コメ
- 沖縄は寺が少ない=仏教の影響が薄い、みたいな思い込みに一応ツッコミを入れておくと、寺が少ないからって仏教の影響が薄いわけではない。沖縄では弥勒信仰と観音信仰が盛んだし。ただ、沖縄の土着信仰と集合して沖縄独自のものになってたりはする。あと神社はほとんどないから地鎮祭を僧侶がやったりする。
-
- 2025年03月09日 18:11
- ID:QqiuzAwV0 >>返信コメ
- もうてーるーはかーなーに乗り換えた方が良い気がする。ひーなーは沖縄紹介してばかりでまるでフラグが立ちそうに無い
-
- 2025年03月09日 18:49
- ID:Q3BS4o7s0 >>返信コメ
- >>56
ゴーヤは今でこそ普通にスーパーで買えますけど、かつては害虫を防ぐ為に沖縄以外では見かけない野菜でしたね
プロジェクトXでその害虫を根絶する為の苦労が紹介されてたのを思い出しました
-
- 2025年03月10日 02:14
- ID:3V3Ek7.g0 >>返信コメ
- >>56
ウリミバエですね。名前の通り、ゴーヤはもとより、スイカやキュウリなどのウリ科、ついでにトマトやピーマンなんかも荒らすから、侵入を許したら・・・。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。