第11話「片田舎のおっさん、死闘に身を投じる」
…あらすじ…
刺客から王族を守り抜いたベリル達だが、刺客の一斉自決という異常事態によって首謀者に繋がる手がかりは失われてしまった。 ルーシーはベリルに、襲撃を企てたのはスフェンドヤードバニア側の人間との見立てを説く。 背景にあるのは王権と宗教の対立。一度の失敗で諦めるはずもなく、王子殺害の機会を与えないためには行事の中止が妥当とベリルは思う。 しかし翌日、首都遊覧は予定通り行われることになり──
引用:https://ossan-kensei.com/story/11.html
脚本:岡田邦彦 絵コンテ:柿田小太郎/鹿住朗生 演出: 貴田祐太
総作画監督:山根あおい/紺野みすみ/山口圭子/Nguyen Thi Lan Ngoc/Phung Yen Phuong/金珉廷/汤强
刺客から王族を守り抜いたベリル達だが、刺客の一斉自決という異常事態によって首謀者に繋がる手がかりは失われてしまった。 ルーシーはベリルに、襲撃を企てたのはスフェンドヤードバニア側の人間との見立てを説く。 背景にあるのは王権と宗教の対立。一度の失敗で諦めるはずもなく、王子殺害の機会を与えないためには行事の中止が妥当とベリルは思う。 しかし翌日、首都遊覧は予定通り行われることになり──
引用:https://ossan-kensei.com/story/11.html
脚本:岡田邦彦 絵コンテ:柿田小太郎/鹿住朗生 演出: 貴田祐太
総作画監督:山根あおい/紺野みすみ/山口圭子/Nguyen Thi Lan Ngoc/Phung Yen Phuong/金珉廷/汤强
みんなの感想
ななしさん 2025/06/14(土)
ななしさん 2025/06/14(土)
マジか裏切ってたのか
ななしさん 2025/06/14(土)
先生薄々感づいてた
ななしさん 2025/06/14(土)
ベリルはいつからロゼに気づいてたんだ?
ななしさん 2025/06/14(土)
>ベリルはいつからロゼに気づいてたんだ?
先週の刺客殺したところからじゃね
先週の刺客殺したところからじゃね
ななしさん 2025/06/14(土)
ななしさん 2025/06/14(土)
攻撃前の味方すら打ち抜くの凄いな
前衛可哀そうに
前衛可哀そうに
ななしさん 2025/06/14(土)
暗殺者の層が厚すぎる
ななしさん 2025/06/14(土)
この数察知できないって
ななしさん 2025/06/14(土)
けっこう倒してるのにどんだけ大勢に包囲されてるねん
ななしさん 2025/06/14(土)
警備がザル過ぎる
ななしさん 2025/06/14(土)
収穫前の作物に踏み込みやがってクソ野郎どもめ
ななしさん 2025/06/14(土)
もはや暗殺って感じの規模の襲撃じゃないな
ななしさん 2025/06/14(土)
>もはや暗殺って感じの規模の襲撃じゃないな
隣国とはいえよくこんな数の工作員送り込めたな…
隣国とはいえよくこんな数の工作員送り込めたな…
ななしさん 2025/06/14(土)
ななしさん 2025/06/14(土)
>ビキニアーマーで言うセリフか?
篭手も胸当ても肩当ても腰当てもあるよ!
アホみたいに小せえけど!
篭手も胸当ても肩当ても腰当てもあるよ!
アホみたいに小せえけど!
ななしさん 2025/06/14(土)
>ビキニアーマーで言うセリフか?
団長はあの小さい面積でも当てて避ける技量
団長はあの小さい面積でも当てて避ける技量
つぶやきボタン…
ロゼママも刺客の一人だったの…?
悪い人ではないんだろうけど…
それを言い出すと刺客全員狂信者なだけで悪人じゃないになってしまいそうな
スフェンドヤードバニア、政教政争問題あったんだ
そんな状況で外遊に来られるのはちょっと…
前回の襲撃も結構な戦力投入してきてたけど今回はさらに多い!本気で第一王子消しに来てるなぁ
人の国の農作物荒らしはギルティ
悪い人ではないんだろうけど…
それを言い出すと刺客全員狂信者なだけで悪人じゃないになってしまいそうな
スフェンドヤードバニア、政教政争問題あったんだ
そんな状況で外遊に来られるのはちょっと…
前回の襲撃も結構な戦力投入してきてたけど今回はさらに多い!本気で第一王子消しに来てるなぁ
人の国の農作物荒らしはギルティ
![]() |
https://may.2chan.net/b/res/1327712674.htm
「おっさん剣聖」第11話
ヒトコト投票箱 Q. 迷子っぽい子供を見かけたら… 1…僕ちゃんどうしたのかな~?
2…声かけ事案になっても嫌だし静観の方向で…
-結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
コメント…2025年春アニメについて
-
- 2025年06月15日 10:13
- ID:KhP4FWvD0 >>返信コメ
- 一応、他国の市民の生命や財産を巻き込んだらテロじゃすまないって観念はあるのかな?
爆破や放火までやると一歩間違えば戦争だからな
-
- 2025年06月15日 10:14
- ID:nnL8hoFg0 >>返信コメ
- 教皇派が強硬派で、王権派が穏健派なのかな
-
- 2025年06月15日 10:15
- ID:.HQEqQZP0 >>返信コメ
- ロゼが内通者だと気づいたのは、教えた型が違ってたからとか?
-
- 2025年06月15日 10:20
- ID:9ptgTST00 >>返信コメ
- >>1
それに加えて教皇派に自分達に都合の良い情報を吹き込まれて騙されてる、辺りも追加で。
-
- 2025年06月15日 10:21
- ID:HDR22Tga0 >>返信コメ
- 悟空ロゼみたいに、中身は界王様だからな。
だから、亀仙流の戦いをしない
-
- 2025年06月15日 10:22
- ID:KhP4FWvD0 >>返信コメ
- するってえと王女は完全にとばっちりか、ひでえな
すげえクソ迷惑な隣国だな
-
- 2025年06月15日 10:22
- ID:D.TN0d6Q0 >>返信コメ
- そんな痴女みたいな格好しといて鎧で受けろはギャグで言ってるのか…?
-
- 2025年06月15日 10:24
- ID:QcpSCMHB0 >>返信コメ
- 機械植えとかじゃあなさそうなに麦畑んとこああいう筋状になるかなあ?
-
- 2025年06月15日 10:25
- ID:QcpSCMHB0 >>返信コメ
- >>3
そこはかとおっさんらしい嗜みか矜持みたいなものを感じた。
-
- 2025年06月15日 10:25
- ID:9ptgTST00 >>返信コメ
- >>4
自分が知ってるロゼのスタイルと全然違う戦い方なうえにそれが不自然だったから訝しんだ、が正解だった気がする。
ロゼはベリルに弟子入りしてた時点で教会騎士としての基礎がほぼ完成していたからベリルがやったのはそれを補完する為の指導ぐらいだったから師事していた期間も短かったんですよね。
-
- 2025年06月15日 10:26
- ID:KhP4FWvD0 >>返信コメ
- >>8
「あら、受けられますよ、ほーら」
「な、なんというひとり雑技団!」
「さすが団長っス、そこに痺れる憧れるぅ」
-
- 2025年06月15日 10:27
- ID:J5DN8E8t0 >>返信コメ
- どの国も組織は一枚岩ではないからな
-
- 2025年06月15日 10:28
- ID:QcpSCMHB0 >>返信コメ
- ミュイの察しすごいな。
リアルと混ぜるな危険だが、これできないのか初めからする気もないのか、ダメなやつは定年過ぎても全然ダメなんだよなあ
-
- 2025年06月15日 10:28
- ID:KhP4FWvD0 >>返信コメ
- >>11
方盾(ヒーターシールド)に刺突剣(エストック)と
武器もガーデナンド流とは全く違う
-
- 2025年06月15日 10:29
- ID:9ptgTST00 >>返信コメ
- >>8
アレはあくまでも部下に対する指示ですからね、自分が(見切り•斬り払い•敵を盾にする立ち回り等を)出来るからといって部下達も出来て当然とは考えない上司の鑑ですよ。
-
- 2025年06月15日 10:30
- ID:LAYYoGs60 >>返信コメ
- 国賓が訪問する穀倉地帯、普通なら前日から村ごと封鎖して身分のはっきりしたものしか入れないはず。
弓の射程にあれほど侵入を許すのはどうなんかな?
-
- 2025年06月15日 10:32
- ID:QcpSCMHB0 >>返信コメ
- >>16
同じことできるほど厚いかかなり怪しいが、マント状の合羽で防ぐのは上州三日月村の渡世人がやってたな
-
- 2025年06月15日 10:34
- ID:J5DN8E8t0 >>返信コメ
- 内部紛争は本当に迷惑だ
-
- 2025年06月15日 10:34
- ID:6zO3VcIm0 >>返信コメ
- 今回は「え、そこで次回持ち越しなの!?」というタイミングでしたね。
ということは親父殿と立ち会う話はやらないだろうから次話は「剣聖と呼ばれる」ってタイトルかなと思った。
ちゃんと両国間の政治的な背景描いてくれて良かった。なろう系でちゃんとこういう背景(特に自分の命を使ってでも振舞わざるを得ないところとか)を描く作品は殆ど無いし。
ただこれはもう少し前の話で(視聴者側に前知識として)しておいた方が良かったかなという気はする。
アニメ版は丁寧にブラッシュアップしてるけど、ちょくちょく次話の引きに使いすぎて、背景説明が次の話で解説になるパターンが多くて、それは勿体ないなと思った。
一方人物の掘り下げちゃんとやったおかげで、ミュイが「ちゃんと察しが出来る子」って伝わるのがイイ。
これやってなかったら単なるご都合主義的な気づきになっただろうし、丁寧なアニオリだと思う。
-
- 2025年06月15日 10:36
- ID:QcpSCMHB0 >>返信コメ
- >>11
生け捕り指示後も顔面ガン狙いで突きとか頃す気溢れ過ぎな構えだったような希ガス
-
- 2025年06月15日 10:38
- ID:9ptgTST00 >>返信コメ
- >>17
アレだけ広大な穀倉地帯を完全無欠に監視する〜、なんて人力オンリーでやらなきゃならない中世紀じゃ不可能ってモノですよ。
だから防衛側も『侵入されている』というのを前提にした布陣を敷いてたんだけど、刺客側の数とフレンドリーファイアも厭わない形振り構わない特攻精神(覚悟の極まり加減とも)がその想定を越えて来た、という話ですよ。
-
- 2025年06月15日 10:39
- ID:kgYF9oLU0 >>返信コメ
- ルーシーやクルニまで真面目な表情して張り詰めた空気の中
騒動とは無縁のミュイだけが癒しだ
-
- 2025年06月15日 10:41
- ID:KhP4FWvD0 >>返信コメ
- >>18
マントで矢を防ぐとかガッチャマンくらいしかムリやろ
(言うてアリューシアさんはしれっとやりそうな気はするw)
-
- 2025年06月15日 10:42
- ID:jGwtegeY0 >>返信コメ
- 警備がガバガバなのは言うに及ばず
矢には毒を塗らず馬を射殺すこともせず
麦畑に火を放つこともしないヌルい攻撃で
無駄死にしていく暗殺者たち
王族襲撃を開戦などの口実にしたいがための
自作自演だったら分からんでもないが
-
- 2025年06月15日 10:43
- ID:KhP4FWvD0 >>返信コメ
- あのママ味は演技では出せないと思うから多分根はいい人
-
- 2025年06月15日 10:44
- ID:QcpSCMHB0 >>返信コメ
- >>22
警備で安全担保し切れんからそれ承認できません!で差戻のやつやな。
実際警備がゴミのようにしんでたし、変な意地張って人命軽視か?とそしりの可能性。
-
- 2025年06月15日 10:46
- ID:QcpSCMHB0 >>返信コメ
- >>25
ぶっちゃけ麦秋の頃っぽかったし、律儀に斬り結んだりせず遠巻きに火矢で決着でしたよね、あれ。
-
- 2025年06月15日 10:46
- ID:s.D888Yu0 >>返信コメ
- >>17
他の部隊の方達も襲撃を受けて
結構返り討ちにしたっぽいけど
全滅してたようなカットがちょっとだけ有ったね
どれだけの大部隊を侵攻させたのかって感じだけど
-
- 2025年06月15日 10:48
- ID:6zO3VcIm0 >>返信コメ
- >>8
(アリューシアの恰好は脇に置いておいて)解説すると
中世ファンタジーをベースと考えると「矢を鎧で受けろは、実は正しい」のよ。
これも和製ファンタジーの影響だけど、弓は西洋では実はそこまで威力強くない(というか和弓の威力が強すぎる)
有名なイングランドのロングボウ部隊とかは、その威力出すために強弓を使うので異常に片腕が発達していたぐらいの特殊例で、向こうの弓は主に鎧外の裂傷や毒矢や、心理的な威圧感や転倒させる(打撲させる)事がメインで、鎧(特に金属鎧)は貫かないんだ。
一般的に鎧を貫く矢が出てくるのは、クロスボウや銃の登場してからなので(実際上記のロングボウ部隊自体も直接射貫くことは難しかったぐらい)
このシーンで「鎧で受けろ」って指示は理に沿ってる。
ただ見た目的に「アリューシアよりヘンブリッツ君が言った方が説得力あったんじゃ?」とは思う(そこは団長らしくするためのご愛敬って事で)
-
- 2025年06月15日 10:49
- ID:KhP4FWvD0 >>返信コメ
- >>27
そこまで人道人命に配慮するモラルあふれる世界かというとどうなんだろうねえ?
メンツだけでロクでもないことする国家って今でもあるのが困りもの
-
- 2025年06月15日 10:53
- ID:1n8Mhb300 >>返信コメ
- 5~6年前に道場にいたってのが本当なら
フィッセルやクルニとも数か月~1年ぐらいの期間は同時期に道場にいて元々顔見知りだったってことになるのかな?
-
- 2025年06月15日 10:53
- ID:QcpSCMHB0 >>返信コメ
- 「矢は鎧で防げ」
隠密性重視で半弓だった(=威力おちる)ので無茶度が下がってた説
-
- 2025年06月15日 10:55
- ID:QcpSCMHB0 >>返信コメ
- >>31
言うて投入できる人数には限りがあるから人道がどうとか上っ面の話じゃ収まらんよ。
-
- 2025年06月15日 10:57
- ID:KhP4FWvD0 >>返信コメ
- つまりクロスボウまではこの世界ではないかもしれないと
他のナーロッパではその辺ゴチャゴチャですよね
もしくは転生者が発明するとか
-
- 2025年06月15日 10:58
- ID:QcpSCMHB0 >>返信コメ
- >>13
某提督の介護者「雑音だらけだけどこの回廊要塞は一枚岩ですよ。たぶんきっと」
-
- 2025年06月15日 10:59
- ID:FzxWfpqu0 >>返信コメ
- 暗殺の鍛錬を積んで、いざ標的まで接近できたのに、フレンドリーファイアで死ぬ暗殺者がちょっと可哀相だ…
せめて切り結びで死なせてあげて
ってか接近する必要あるんか
あんなに弓兵を用意できるなら、毒矢あたりで一方的にアウトレンジで良いんじゃないの
-
- 2025年06月15日 11:02
- ID:QcpSCMHB0 >>返信コメ
- >>35
斎藤「おっそうだな。試作品のテストにちょうどいい!!」
-
- 2025年06月15日 11:03
- ID:A8iR041U0 >>返信コメ
- 米不足の昨今に田畑の中で戦闘して荒らすなw
-
- 2025年06月15日 11:03
- ID:s.D888Yu0 >>返信コメ
- >>24
バスターシールドを真っ先に連想した俺はまだ若造のようだ
-
- 2025年06月15日 11:03
- ID:KhP4FWvD0 >>返信コメ
- >>37
前回も単騎の能力が高いのはいたけど集団戦だと連携がダメダメっつぽいすね
-
- 2025年06月15日 11:05
- ID:kgYF9oLU0 >>返信コメ
- >>17
襲撃があった時点で中止すべきだぎゴリ押しされたから
王族の視察に無骨な武装騎士ばかりは嫌うお偉いさんいるし
-
- 2025年06月15日 11:07
- ID:PY1AP.G20 >>返信コメ
- >>24
ジェルマ66もマントをバリアにできるぞ。
-
- 2025年06月15日 11:13
- ID:6CxoDdEe0 >>返信コメ
- おっさんがゼノ・グレイブルの魔剣を持てば、無敵の存在になるかと思っていたが、そうでもなかったのだ。
まあ、この作風だとそうなるか。
-
- 2025年06月15日 11:16
- ID:QcpSCMHB0 >>返信コメ
- >>44
折角だから同じ素材の小手も追加してあげて!みたいなシチュ大杉問題。何なら四肢の骨に埋め込むとかでもいいし
-
- 2025年06月15日 11:20
- ID:Uj3LmOA30 >>返信コメ
- >>17
ベリルのおっさんが敵が多すぎる
外周の立哨はどうなっているんだ?といった次のコマで敵味方倒れてるから素通りかやられたんでしょ
-
- 2025年06月15日 11:22
- ID:6zO3VcIm0 >>返信コメ
- >>17
ヨーロッパの穀倉地帯って、日本の田園とは比べ物にならないくらい広く深いので、村ごと封鎖ってのは無理なんすよ。
というか第二次世界大戦中でも難しい代物なので(結構色んな所から入りこまれる)それが出来ると考えるのは現代の価値観かな。
>>25
警備がガバガバというより、そもそもファンタジーの元ネタになるヨーロッパ穀倉地帯って日本人が考えるよりはるかに広大なんですよ。
伏兵の事前捜索とか人員と時間を相当費やさないといけないから、護衛対象付近を固めるほうが逆に戦術的に理にかなってます。
まあチート魔法で「サーチ!」で済む作品が多いので、そう考えがちだけど。
あと暗殺者を倒すために自国の穀倉地帯に火を放つとか、さすがに思考が蛮族過ぎる…攻め込んで滅ぼすならともかく、警備レベルなら日本の戦国時代でもやらないですよ。自滅しますがな。
-
- 2025年06月15日 11:22
- ID:W.kzwLFG0 >>返信コメ
- おっさんの話題になると食い気味で付き合っちゃうアリューシアさんかわいい
-
- 2025年06月15日 11:23
- ID:Uj3LmOA30 >>返信コメ
- >>28
狙いはグレン王子でサラキア王者巻き込みたくなかったのでは?
-
- 2025年06月15日 11:25
- ID:dIMVYmd40 >>返信コメ
- 実は団長はものすごく分厚い胸部装甲を備えていて、あれはフェイ
-
- 2025年06月15日 11:25
- ID:49.bygrg0 >>返信コメ
- 視察続行するのかと思ったけど弱腰を見せないためなのね
理由は分かったが度胸あるな
-
- 2025年06月15日 11:27
- ID:W.kzwLFG0 >>返信コメ
- ロゼさん怪しげな態度だったのミスリードかと思ってたがホントに
暗殺者一味だったのか
子供や孤児院について想い入れあるようだったし人質でも取られてるのかな
ルーシーとおっさんが密談できるように買い物行くミュイは
気が利いてるなあ でも30分じゃなくて2時間くらい必要だと思うぞw
-
- 2025年06月15日 11:28
- ID:D.TN0d6Q0 >>返信コメ
- >>30
アリューシアもそうだけど他の騎士団2人も矢を受けるには鎧の面積が小さすぎないか
受けても流れた矢が普通に刺さりそう
-
- 2025年06月15日 11:36
- ID:dqVnv3sU0 >>返信コメ
- >>31
死者が出れば責任問題が生まれるのはどの時代も変わらないよ
「死んだらお前の自己責任ね、遺族は自活してどうぞ」
という君主がいたら、係累のいない身一つの奴隷でもない限り、普通に部下は離反する
人道だとかそういう話ではないと思う
-
- 2025年06月15日 11:39
- ID:QcpSCMHB0 >>返信コメ
- >>24
あんた見ないで突っ込み入れてるでしょ?
-
- 2025年06月15日 11:39
- ID:1Fo34cSC0 >>返信コメ
- >>25
単純に王子が邪魔ならば自国で暗殺すれば済む話だし、攻め入る口実が欲しくて隣国で暗殺された、と言う状況を作ろうとしてたとも思えるのだけれど
大量の刺客を送り込めるんなら劇場内に一人配置しとけば良かったのに
伏せろと言われるまで惚けて立ち尽くしてた王子王女も大概だったけど
-
- 2025年06月15日 11:44
- ID:C8fSlgmc0 >>返信コメ
- >>17
それ言っちゃうと麦畑の中にあれだけの刺客が隠れていること自体無理だから・・・(麦の穂が倒れて絶対に跡が残る)
普通だったら刈り取りもできないレベルで荒れちゃってるはず
-
- 2025年06月15日 11:45
- ID:QcpSCMHB0 >>返信コメ
- >>37
何なら背中に爆薬くらい背負わせとけよと思いましたよね、あれ。
-
- 2025年06月15日 11:51
- ID:J5DN8E8t0 >>返信コメ
- 矢は盾でガードできても、鎧でガードするのは難しい
-
- 2025年06月15日 11:52
- ID:QcpSCMHB0 >>返信コメ
- >>59
所謂ちょっとの見切りみたいなので防げる面で受けれってことじゃないの?知らんけど。
-
- 2025年06月15日 11:53
- ID:haRWtRE50 >>返信コメ
- 進次郎でワロタ
-
- 2025年06月15日 11:53
- ID:s.D888Yu0 >>返信コメ
- >>55
おまえさんこそちゃんとレスを追え
しっかり振られた話題にレスしてるぞ
-
- 2025年06月15日 11:56
- ID:yGeh2wXm0 >>返信コメ
- >>2
テロはそんな先のことまで考えない、
あるいは他国間との戦争上等な人間が起こすものだからな
>>24
元々マントとはそのための物だが
合戦で武将は身に着けていたし、幌馬車もその派生
伊達や酔狂でマントなんて物は生まれていない
-
- 2025年06月15日 11:58
- ID:VJWd0afN0 >>返信コメ
- クルニ今回いてくれて良かった。前回居なかったから戦力外扱いされたかと思った。
-
- 2025年06月15日 11:58
- ID:QcpSCMHB0 >>返信コメ
- >>63
リアルの話で引っ張られ対策とかどうしてたんだろ?
あんなこれ見よがしなもんブラ下げてたら格好の標的な気も。
-
- 2025年06月15日 12:00
- ID:VJWd0afN0 >>返信コメ
- ロゼが敵とはやだなー。来週でベリルに斬られて死ぬのかと思うと悲しいな。
-
- 2025年06月15日 12:04
- ID:yrQ2Mfvw0 >>返信コメ
- 要人警護ならライオットシールド、じゃなくてもいいから大きめで飛び遠具受けられる盾を装備した人が近傍にいくらかいても良さそうなもんだが
現代の平時だと盾装備はそりゃ目立つだろうけどこの世界だと普通に甲冑つけてるくらいだし今更だろう
-
- 2025年06月15日 12:04
- ID:UeTpv51j0 >>返信コメ
- 元副団長はいつ出るんだ?麦畑の刺客に居なかったようだが
-
- 2025年06月15日 12:04
- ID:bFgUojQz0 >>返信コメ
- 馬車から降りて枝道に入ってたのはちょっと何よとひっかかった。護衛並べてるとこから意図的かって離れてるし、畑の区画のどの四辺でも見れるんだから全く意味ないでしょ。
-
- 2025年06月15日 12:04
- ID:Rw0wT6sy0 >>返信コメ
- ヤマトタケルですら草薙剣無ければ火攻めで暗殺されてたのにこの暗殺者共無能すぎる。
こんだけ人数送り込めるなら火点けれる魔法使い一人ぐらいおるやろ。
-
- 2025年06月15日 12:06
- ID:yrQ2Mfvw0 >>返信コメ
- ところで原作既読勢が
クルニちゃんは常時ワカメちゃん状態
といっていたんだがアニメではそんなシーン全然ないんですけど!?
ないんですけど!?
-
- 2025年06月15日 12:07
- ID:YX0rerwc0 >>返信コメ
- アニメ版だとカットされてるけど一応原作小説だと、二度目の襲撃は一度目より練度が低い質より量か的なオッサンの呟きがある。
なので、わりと洗練されていない味方諸共な襲撃だとわかる。
アニメ版は丁寧なアニオリしてるけど、たまに状況解説足りないんじゃと思うところはある。
-
- 2025年06月15日 12:08
- ID:bFgUojQz0 >>返信コメ
- もうその手の突っ込みは諦めよう。大前提としてガンダムシリーズみたいな様式美縛りがあるようだし。
堕淫スレイヴみたいのくらぁせば一撃で意味なくね?とかをずっと口拭ってきてたのとおんなじだよ。
-
- 2025年06月15日 12:09
- ID:A8iR041U0 >>返信コメ
- >>66
CVかやのんだから最後は巨大化したメガロゼを、アリューシアとスレナが説得して3人仲良くベリルのハーレム入りのオチなら大団円
-
- 2025年06月15日 12:11
- ID:bFgUojQz0 >>返信コメ
- >>71
>アニメ版だとカットされてるけど一応原作小説だと、クルニちゃんは常時ワカメちゃん状態
mjd??
視線誘導として火力大赦幅ダウンだろそれ。絶赦
-
- 2025年06月15日 12:13
- ID:bFgUojQz0 >>返信コメ
- >>72
先に手練れを投入してしまってて、劣ってる残りってことかなあ
-
- 2025年06月15日 12:17
- ID:bFgUojQz0 >>返信コメ
- >>30
和弓つよいよね。石に立つ矢のためしありともいう(元ネタ和じゃねえ)
-
- 2025年06月15日 12:23
- ID:eyew3siB0 >>返信コメ
- >>76
まあ普通は特殊な事情でもない限り、最初の襲撃に最精鋭を投入するわな。
-
- 2025年06月15日 12:25
- ID:YX0rerwc0 >>返信コメ
- >>57
ミステリーサークルなんか分かりやすいけど、
麦畑の場合はしなるから、よっぽど踏み固めないと跡残らないよ。
稲穂はすぐ折れるので跡残るけど。
-
- 2025年06月15日 12:27
- ID:j8Sz4FN90 >>返信コメ
- >>22
近代を基準に考える、というのがよくわかる。
古代中世は想像を絶するほど王にカネや人手はない。
西洋や中国ではサーカス団よろしく国中動き回って食べて移動するなんて「王」がちょこちょこあるぐらいだ。
消費税なんてありえない、よくて関税と塩税。
宗教側は頭おかしいぐらいカネや人手があって大建築やってるけどな…
-
- 2025年06月15日 12:30
- ID:mfjjqGif0 >>返信コメ
- ミュイが短期間で成長してる。
子供って凄い。
>>9
ファッションも現代風なのが混じってたし、そこは言わない約束。
絵を描く人も資料無しで描ける人は少ないのでしょう。
-
- 2025年06月15日 13:06
- ID:9ptgTST00 >>返信コメ
- >>44
だが普通の長剣のサイズ重量で『人体を鎧の上からバッサリと』を軽々と実行出来て、それをやっても刃毀れせずましてや折れたりするなんて心配をする必要が無い剣ってだけでインチキじみたアドバンテージになっているのは確かなのである。
-
- 2025年06月15日 13:08
- ID:yewkfLNb0 >>返信コメ
- >>25
麦畑に火計される
先生が草薙の剣作戦でピンチから脱出になるものだと
-
- 2025年06月15日 13:11
- ID:yewkfLNb0 >>返信コメ
- 痴女団長の
矢は鎧で防げ! お前言う
-
- 2025年06月15日 13:11
- ID:C8fSlgmc0 >>返信コメ
- >>79
いや、稲みたいに根元からじゃなくて
麦は収穫が近くなると穂の部分が稲以上に大きくなるので
穂先や茎の途中から折れて倒れやすくなるのよ
ましてあの刺客達は布かぶって伏せていたので
その周辺はバッキバキになっているはず
-
- 2025年06月15日 13:18
- ID:yewkfLNb0 >>返信コメ
- 矢を剣で払えません
あんな多方向同時しかも射手が見えないからタイミングもわからない
-
- 2025年06月15日 13:20
- ID:9ptgTST00 >>返信コメ
- >>30
西洋の金属鎧の形状には人体の形に併せて、という以外に曲面を多用する事で槍や矢等の刺突を逸らして威力を軽減するって意味も有るんですよね。
訓練では矢を逸らす為の正しい受け方〜、なんてのもやってる筈ですよ。
-
- 2025年06月15日 13:28
- ID:9ptgTST00 >>返信コメ
- >>58
そもそも爆薬と言うか火薬の概念自体存在してるのか?となる文明レベルの世界のお話しですので。
-
- 2025年06月15日 13:41
- ID:9LnGtpyO0 >>返信コメ
- >>31
それこそ王侯貴族・封建制なんてメンツとプライドでできてるようなもんだからなぁ
-
- 2025年06月15日 13:51
- ID:Z17F31VG0 >>返信コメ
- >>17
ロゼが手引きしたのだと思った。
立哨を倒したりもした?
-
- 2025年06月15日 13:54
- ID:Z17F31VG0 >>返信コメ
- 矢を剣で防ぐのを基本にしていることが、おかしい。
襲撃が予想されていたなら、守るための盾持ちを用意しておくものだろう。
-
- 2025年06月15日 13:57
- ID:bFgUojQz0 >>返信コメ
- >>62
かなりフルボッコ黄身だが遺言があればどうぞ。
-
- 2025年06月15日 14:01
- ID:VYmP3SG60 >>返信コメ
- >>30
アリューシア自身は「この矢は躱せる」「この矢は叩く」「これは当りそうなんで致命傷は防ぐ」
というおっさん流見切りが完璧なんだろうねえ。
-
- 2025年06月15日 14:12
- ID:SA69IYOH0 >>返信コメ
- 盾装備or重装甲の騎士が王族を守りに一目散に集まってこない(あり得ない)、唯一王族の傍にいた重装兵が離れて弓兵を狩りに行く(お前の役目は肉盾が第一、そもそも立場上絶対に傍を離れられないだろ)、王族の周りに残ったのは軽鎧の兵だけ(おっさんに至っては平服、弓兵狩りに行くならお前らの仕事だ)。。
…矢がバンバン飛んでくる中で、こいつら全員グルで王族を死なせようとしているのでは??
-
- 2025年06月15日 14:14
- ID:f9T9LEF.0 >>返信コメ
- やはり、茅野さんキャラは、何かを抱えられると敵になるフラグが健在でしたか…。
-
- 2025年06月15日 14:25
- ID:uTQg9qfO0 >>返信コメ
- クンニが天真爛漫で可愛い。もっと出番下さい。
-
- 2025年06月15日 14:28
- ID:uTQg9qfO0 >>返信コメ
- >>47ちがうちがう
暗殺者を倒すためじゃなくて、暗殺者が火矢はなって終わりでしょ、ってこと。
-
- 2025年06月15日 14:36
- ID:r.xyQKru0 >>返信コメ
- 恐れていた《師匠》と《弟子》の《殺し合い》がついにアニメでも描かれることになってしまいました。どのような結果が描かれるのが気になります。
-
- 2025年06月15日 14:36
- ID:ptFBA5hQ0 >>返信コメ
- 細かい描写や背景で見せる作品でないだろうし色々ツッコむのは野暮ってもんだと思うがねそうはならんだろって作品なんて今期アニメでもいっぱいあるしな
-
- 2025年06月15日 14:37
- ID:KhP4FWvD0 >>返信コメ
- クルニもやっと活躍できたのに、フィスがががが
褒めて、ムフー、とフリーレンみたいな真似してる時ではない
-
- 2025年06月15日 14:46
- ID:KhP4FWvD0 >>返信コメ
- >>88
希少ながらもなまじ魔法があるせいで遠隔武器や火薬が発達してない説
-
- 2025年06月15日 14:52
- ID:J5DN8E8t0 >>返信コメ
- クルニの出番があって嬉しい
フィスももっと出して
-
- 2025年06月15日 14:56
- ID:SA69IYOH0 >>返信コメ
- >>101
あそこまで肉薄できて自決する覚悟も仲間ごとやっちまう覚悟もあるなら、自爆魔法とか頑張って開発すればよかったんじゃないですかねw
-
- 2025年06月15日 15:20
- ID:P6E2UJ9C0 >>返信コメ
- >>103
教義的に魔法NGっていってたやん
-
- 2025年06月15日 15:33
- ID:dN2vJIOY0 >>返信コメ
- 戦闘シーンが白熱だったな
-
- 2025年06月15日 15:34
- ID:1Fo34cSC0 >>返信コメ
- >>97
可能か否かはさておき、ぐるりと火を放って馬を射抜けば逃げられなくなるね
むしろ前日、潜めるくらいのザル警備だった屋上から狙撃すればよかったんじゃないのかな
襲撃側の作戦もとにかく突っ込めーとヤのつく自由業の鉄砲玉レベル
-
- 2025年06月15日 15:36
- ID:P6E2UJ9C0 >>返信コメ
- >>9
馬鍬(まぐわ)っていう、馬に引かせる現代のトラクターのご先祖様みたいな道具なら昔からあるよ
-
- 2025年06月15日 15:41
- ID:kb1yBNbi0 >>返信コメ
- >>107
ま、まぐわう!?(難聴)
-
- 2025年06月15日 15:43
- ID:P6E2UJ9C0 >>返信コメ
- >>86
それができるから剣聖
-
- 2025年06月15日 15:52
- ID:P6E2UJ9C0 >>返信コメ
- >>25
畑から派手に煙が立ったら、それこそ国中から援軍が集まってくるぞ
それに、火でうまく囲むには事前に油を巻いとくとか下準備が必要
さすがにそんな事前工作はできなかったってことだろ
-
- 2025年06月15日 16:10
- ID:bNGwtONo0 >>返信コメ
- 馬車の直衛に就いてるのに副隊長に呼び留められて馬車から離れた位置で会話したり、一人でも数を減らすと畑に残ったはずなのにいきなり森の中を歩いてかやのんと語りだしたりと、今回に限らず演出面での突っ込みどころが多すぎるなこの作品
作画は整ってて頑張ってる方だと思うんだけど、脚本、構成、コンテがまずいというか見せ方がヘタというか
-
- 2025年06月15日 16:25
- ID:FzxWfpqu0 >>返信コメ
- >>88
火薬なんてあったら、「大砲」や「銃」が出現して、剣や魔法なんてすぐ廃れてしまうぞ
-
- 2025年06月15日 16:32
- ID:1n8Mhb300 >>返信コメ
- ここ、普通のバトル物路線だったら剣をバトンのようにクルクル回して矢を弾きまくってる描写になってたんだろうな…
-
- 2025年06月15日 16:40
- ID:navCPkAr0 >>返信コメ
- 来週はロゼとベリルが少し戦ったあとに、元副団長が背後からロゼを「お前はもう用済みだ!」とかいって剣で刺し殺して、ベリルがブチ切れて最後の戦いが始まりそうやな、ベリルがロゼを殺すよりもマシだと思う
-
- 2025年06月15日 16:43
- ID:navCPkAr0 >>返信コメ
- クルニも殺されたりしないよね?あの3人に比べたら遥かに実力で劣りそうやし、人質にとられないか心配や。
-
- 2025年06月15日 17:08
- ID:InVDWRs60 >>返信コメ
- >>25 >>97
完全に枯れて束になってる干し草ならともかく、まだ穂が成っている段階での麦畑を焼くなんて簡単に出来ないぞ
それに広大な麦畑のどこで降りて視察するかなんて事前に決めてはいないだろうし、そんなところを狙って火薬なり油なりを仕込むなんて下準備が出来るのか?
それに風向き次第では狙いとは別の方向に延焼したり、黒煙で成果を観測出来なかったり(もちろん煙に紛れて目標が逃げられる可能性もある)とデメリットだらけ
史実でもそんなやり方で暗殺が成功した事例は無いわけだし、それだったら暗殺部隊を直接差し向けた方が遥かにマシ
-
- 2025年06月15日 17:30
- ID:dIMVYmd40 >>返信コメ
- アリューシアさん、遠慮する理由がなくなった件
-
- 2025年06月15日 17:40
- ID:dIMVYmd40 >>返信コメ
- 団長の装いは、エロゲにすら出てこないと言われたロクデナシ講師での女生徒の制服並みだわ
-
- 2025年06月15日 17:43
- ID:OR0X0IOU0 >>返信コメ
- >>1
やらないと国元で路頭に迷う子供が大量に出るとか言い含められてるのかも知れん
-
- 2025年06月15日 18:01
- ID:8XsW01.00 >>返信コメ
- >>36
歩く小言が不心得者を連れ出したり、その後でもまだ残ってたりしたでしょ
-
- 2025年06月15日 18:01
- ID:bFgUojQz0 >>返信コメ
- >>93
は?こっち狙ってきてるとわかる矢くらい余裕で対処できるだろJK、みたいな調子で団長がおっさん流派基準の脳筋になってないかと少し心配になってきた。
-
- 2025年06月15日 18:09
- ID:bFgUojQz0 >>返信コメ
- >>70
綺麗に燃えないから火攻め無意味みたいなコメントもちらほらだけど、生焼けで煙だけでも十分つかむしろ効果的なんだよねえ。
そういう危機に遇ったことがないか、想像力欠落してるんだろうか。
-
- 2025年06月15日 18:09
- ID:VYmP3SG60 >>返信コメ
- 予定通りあと1回みたいですね。全体的には80点の合格ラインは取れてたアニメ化だと思う。
今回もコメが多い殺陣や戦術、武器・防具考証なんかは原作小説でどれだけ拘っているかにもよるからなあ。ここだけで「ダメ」と言うには軽率だし、少なくともアニメ化ならではのキャラの動きなんかは「現実実戦と魅せる動き」のバランスが良かったと思うよ。
キャラクターと声優陣は十分満足だったね。次回のシメ、上手く終れるか続編期待で終るか楽しみ。個人的には続き、是非作って欲しいけどね。
-
- 2025年06月15日 18:12
- ID:Imv8aRE50 >>返信コメ
- ルーシーとの会話冒頭もう完全に子の成長を喜ぶ夫婦やないか
-
- 2025年06月15日 18:13
- ID:qW7urYfy0 >>返信コメ
- クルニちゃん出番はあったけどせっかくのグレートソードのパワーを魅せる場面がほしいところ
-
- 2025年06月15日 18:17
- ID:qW7urYfy0 >>返信コメ
- アリューシアさんロゼに警戒感出してたのは敵側の可能性を疑ってたんですよね?
単にベリル先生の恋敵だからだけじゃないですよね。さすが騎士団長
-
- 2025年06月15日 18:19
- ID:bFgUojQz0 >>返信コメ
- >>83
軍師二人が額に火って書いてるのを見せ合うあれやね
-
- 2025年06月15日 18:43
- ID:SXw4eUlf0 >>返信コメ
- >>124
アリューシア「は?(ビキビキィッ」
-
- 2025年06月15日 18:49
- ID:9SFHTC150 >>返信コメ
- 矢を鎧で受けろってセリフ聞いた時、鎧無しのベリルはどうしろと…と思った
まあ指示出してるのは部下にであって、先生なら何とでもなると思ってたんだろうけど、
襲撃があって危険があるとわかってからでも、既製品でも鎧使わせるとかいう提案は無かったのだろうか
-
- 2025年06月15日 18:58
- ID:IqOXHoNk0 >>返信コメ
- >>116
魔術
-
- 2025年06月15日 19:02
- ID:SXw4eUlf0 >>返信コメ
- >>122
煙は襲撃者の皆さんも視界をふさがれるし、同じように吸うことにもなるんですがそれは
効果的とは一体…
-
- 2025年06月15日 19:11
- ID:qon2Tknw0 >>返信コメ
- >>122
「火をかけろ!続いて弓で狙え!」
「煙で目標が見えません!」
ちょっと想像力があればすぐ分かることやん
-
- 2025年06月15日 19:16
- ID:bFgUojQz0 >>返信コメ
- >>132
どうやら標的も生き物で呼吸できなきゃ死んじゃうってところが完全に欠落してる様子。
-
- 2025年06月15日 19:36
- ID:Uj3LmOA30 >>返信コメ
- >>133
標的見失うし目立って別の場所の騎士団員もくる待ち伏せのアド捨てる事はしないだろう
-
- 2025年06月15日 19:43
- ID:iOg.E85.0 >>返信コメ
- 製造者責任かな?
-
- 2025年06月15日 19:58
- ID:QPORNS1r0 >>返信コメ
- >>104
いや、神の奇跡として神官がゴリゴリ使ってるやんw
炎の魔術があるし、何十人分かの魔法重ね掛けで周囲一帯焼き尽くす人間爆弾作れそうよね、っていう。攻撃側は準備して溜めれるんだから。
護衛側も気を使いすぎで、騎士の格好させた魔術師の一人ぐらい混ぜとけよっていう。今んとこ物理ばっかりだけど、魔術の搦め手で来られてたら、この脳筋集団だけでどうするつもりだったのやら。矢が主力の世界で飛び道具防ぐ防御魔法ないんですかね。
-
- 2025年06月15日 19:59
- ID:Uj3LmOA30 >>返信コメ
- >>97
教皇側との政争なんだよね
政争の為に他国の穀倉地帯焼き払うなんて無茶はしないと思うよ
王女様殺す気もないんじゃないかな
-
- 2025年06月15日 20:20
- ID:R6lkI6Qr0 >>返信コメ
- >>86
剣聖と呼ばれるくらいなんだからあれくらい全部パリィしてほしい(再放送中)
-
- 2025年06月15日 20:21
- ID:R6lkI6Qr0 >>返信コメ
- >>127
額だとキン肉マンになるだろw
-
- 2025年06月15日 20:44
- ID:iSoge2c40 >>返信コメ
- >>118
アトレアキバでは、文字で隠されてたわ
-
- 2025年06月15日 20:55
- ID:hMnbx6AA0 >>返信コメ
- >>87
もしかしてロゼの胸部装甲はだいぶ盛ってる可能性が・・・
-
- 2025年06月15日 21:20
- ID:VYmP3SG60 >>返信コメ
- >>136
これは104さんに分があるなw
敵側は神官や直属騎士が使う分には問題ないけど、アサシン身分の者が使うとなるとやっかいなんだろう。魔法アイテムですら使えば足がつくのは6話で実証済みだし。
味方は魔法師団長が動けないと言ってる程だし、魔法使用は相当デリケートなんだろう。
能力的にも政治的にも魔法がバンバン撃てる世界観ではないのよね。
-
- 2025年06月15日 21:40
- ID:P6E2UJ9C0 >>返信コメ
- >>133
屋内ならともかく、あんな開けた場所で煙で窒息とか無理
あの場に釘付けにされたのは矢が絶え間なく飛んでくるからで、その矢を邪魔する煙炊いたら、それこそ煙に巻かれて逃げられるだけ
-
- 2025年06月15日 22:05
- ID:CDmUJdU90 >>返信コメ
- 外周の警備は、敵襲があったらヘンブリッツが使ったような笛ですぐに知らせると思うんだがな
-
- 2025年06月15日 22:07
- ID:brAYp7ma0 >>返信コメ
- 前半は赤ちゃんプレイ連想した
弓兵のいる戦闘シーン良いな
盾無しの鎧を使った防御技術を格好良く見せるにはキャラデザがエッチするから相性は良くないが、たまには今回みたいな戦闘シーンも良い
-
- 2025年06月15日 22:16
- ID:9ptgTST00 >>返信コメ
- >>123
第二期が有るなら『純白の乙女(ホワイト•メイデン)』さんが登場する辺りまで行って欲しいですねぇ。(笑)
いやぁ、いったい何処の◯◯さんなんだろう?
-
- 2025年06月15日 22:43
- ID:nDcOhwKO0 >>返信コメ
- >>59
そうそう
俺も上司に言われて試して見たけどあっという間に蜂の巣にされたからなぁ
-
- 2025年06月15日 23:48
- ID:GwCj.ZCj0 >>返信コメ
- あの姫様主人公でも戦闘民でもないのにサバゲーレベルの戦場キツくねーか?クロスオーバーで別世界の姫様連れてこようか?囚われ系だけど武器持ちの姫様紹介するわww
-
- 2025年06月15日 23:52
- ID:1voKjYmZ0 >>返信コメ
- 今回、女性陣は兎も角、男性陣にはちょんまげを幻視してしまったw
勿論、視察の王子様も含めて。
間断なく矢が飛んでくる舞台設定と乱破の群れ襲撃の連続殺陣は、脅威度が高くてかなり楽しかったな。
魔法無しの縛りを前もって打ち出したのは、良い構成と思った。
-
- 2025年06月16日 01:22
- ID:OCGdhCfP0 >>返信コメ
- 煙は襲う側のデメリット多そうだな
で、麦畑に大勢入ったら麦は倒れるの?倒れないの?近くに麦畑無いからわからん
それと麦に火は付くの?近くに麦畑・・・あっても試せないけど
-
- 2025年06月16日 04:16
- ID:kejTbC600 >>返信コメ
- >>47
何と言う読解力の無さよ(困惑)
-
- 2025年06月16日 04:37
- ID:kejTbC600 >>返信コメ
- >>148
国王軍第三騎士団長「呼ばれたような気がした」
聖剣エクス「姫様、おやめください」
-
- 2025年06月16日 07:31
- ID:0SFwxxSN0 >>返信コメ
- 遊覧コースバレてる時点でスパイもある程度絞れるわな
-
- 2025年06月16日 08:36
- ID:VwWRaShz0 >>返信コメ
- 心がこんな綺麗なおっさんじゃなくて、
男副団長が最初に思い浮かべていた
元師匠という立場を悪用して女団長に
いろいろ取り計らうよう要求してる
ゲスいおっさんの方のアニメ(薄い本)まだ?
-
- 2025年06月16日 09:13
- ID:hr006rx20 >>返信コメ
- >>41
アニメで言葉に出なかった情報で補足すると1回目と2回目の暗殺者は量だけじゃなく質も違う
1回目は質が最高な代わりに数が少なく
2回目は質度外視で数をとにかく用意した
だからわりと切りあったら瞬殺できてるけど次々来るし矢も飛んできてるから困ったのが今回
-
- 2025年06月16日 09:17
- ID:hr006rx20 >>返信コメ
- >>44
これがあったから詰みじゃない場面ってのは多いくらいゼノ剣は強い(おっさんはスペックごり押しが効かないのでガッチガチに鎧で身を固めてちゃんとそれなりに訓練した兵士とかに囲まれるとゼノ剣ないとかなりキツい)けど
さすがに斬撃飛ばすとか身体能力バケモンにするとかそういうのはないから魔法とか込みでシンプルに回避できないレベルの物量飛び道具とか持ってこられると剣士がどうこうする範疇超えてるからどうしようもない
-
- 2025年06月16日 10:56
- ID:1lbMULvQ0 >>返信コメ
- >>54
遺族に自活しろとまでは言わないまでも、保護が手厚くなるかどうかは戦死者がどれだけ主君や国に貢献したかによる
特にこの騎士団は、平民のアリューシアが腕前だけで団長になれる程の実力主義だから、騎士と言っても一代限りの騎士爵だろうし、そうなると貴族としての保障は受けられない
現実の歴史でも見舞金が振る舞われて終わりなんてよくある話
だし、武功の第一はやはり生きて戦い抜いた者に与えられるのが普通
戦死者保障に多くを割いていたら国を維持できなくなる
-
- 2025年06月16日 12:52
- ID:jE6ASs6u0 >>返信コメ
- 来週はクルセイダーの「ぶっころ」聞けるかな~
-
- 2025年06月16日 16:33
- ID:mnuailM00 >>返信コメ
- 駆け出し冒険者でさえモンスターを探知する魔装具を使ってるのに騎士団にはそういう備えはないの?
表立って動けないにしても魔法師団から人員を借りて斥候を出したりもできないのかね
-
- 2025年06月16日 18:46
- ID:4BU.93Pl0 >>返信コメ
- 隣国で外交中の王族が一緒にいる場面で暗殺者を送り込む時点で、教会関係者にマトモな政治感覚があるとは思えない。
-
- 2025年06月16日 20:09
- ID:Xrt5e6Sc0 >>返信コメ
- 後番組はフェルマーの料理か
ジャンルは変わるけど視聴者層はそこまで変わらないっぽい?
-
- 2025年06月16日 20:22
- ID:Ta3D2uGu0 >>返信コメ
- 実のところ、あの手の洋弓ってさして命中精度高くないんだよね
面攻撃で敵の行動を制約するって感じなら有用だけど
改めて見直してみたら結構フレンドリーファイヤ起こしてて
本当何から何まで捨て身の連中に見えてしまう
現代のスナイパーライフルみたいに思ってるコメントが上にあるけどそれはちょっとね
-
- 2025年06月16日 20:28
- ID:Ta3D2uGu0 >>返信コメ
- >>144
結構な数の外哨の兵士が敵と共倒れになってましたな
レベリオ騎士団は精強らしいけど無数の毒刃と弓矢相手じゃ
かなり厳しい、というか直衛の3人の強さが桁外れすぎる
-
- 2025年06月16日 20:40
- ID:kX2ufWME0 >>返信コメ
- >>147
はよ成仏してもろて
-
- 2025年06月16日 20:42
- ID:BzaoZ.0J0 >>返信コメ
- >>137
流れ矢当たる可能性とかあるから別に死んでもいいんだと思うけどなターゲットではないだけでとはいえ騎士団全滅すれば間違いなく殺してると思うけどな
それに魔法を選定者以外使ってる国だから敵視してるだろうし
言われてるように暗殺するなら道中や自国ですればいいだけでこの国になすりつける為にやってるだけだろうからね
-
- 2025年06月16日 21:10
- ID:umy.QfT.0 >>返信コメ
- >>142
決死の覚悟で目的果たそうとする敵なのにそこは手段を選ぶのか、っていうのと、自国の王女様いるのにそんな魔法不使用縛りを背負うのは非合理が過ぎる。隣国への配慮?最初の襲撃までならそれでいいが、結構危ない距離まで迫られた翌日以降も継続してるのは無理がある。
申し訳ないけど中途半端に魔法ありにした設定が足引っ張ってるわ。
-
- 2025年06月16日 22:08
- ID:l.AM6ysQ0 >>返信コメ
- >>166
魔法=神の奇跡な宗教国ともなると、暗殺者なんて下賎の者には魔法の修得すら許されてないし、使用なんて以ての外なんじゃないの?
そもそも現実の中世と現代とでさえ理が違う(価値基準とか最優先事項とか様々な点で)んだから、ファンタジー世界に現代日本の理を当てはめても理解の邪魔になるだけかと
-
- 2025年06月17日 00:46
- ID:YkjEl.on0 >>返信コメ
- >>166
アニメだけだとルーシーがすごいってだけで他の魔法使いが
どれ位便利に戦えるか分からんから何とも。
敵は見えないから畑ごと焼いてしまえば簡単かもだけど、
自分達も火に囲まれるしなあ。
-
- 2025年06月17日 15:45
- ID:miu3zipI0 >>返信コメ
- >>166
決死の覚悟の由来が宗教だったらその宗教に反する事はできんやろ
-
- 2025年06月17日 18:19
- ID:npkHMcs.0 >>返信コメ
- 魔法で探知ができないならさ
せめて警察犬相当の探知役配備しようよ
-
- 2025年06月17日 19:23
- ID:r0JOZ02e0 >>返信コメ
- >>160
なので原作小説だと、その教会国家がどうなるか先の話がある。
アニメでは当然描かれないが、もしやるとしたら
3~4クール目とかそのぐらい先の話だけどね。
一応ちゃんと活かした話になってるよ。
-
- 2025年06月17日 19:27
- ID:r0JOZ02e0 >>返信コメ
- >>166
アニメではカットされてるけど、原作小説ではルーシーが
魔法は火力あり過ぎて攻撃には向くが防衛には向かないから
護衛任務は不向きで参加できない的な内容をちゃんと話すぞ。
ここら辺もちょっとアニオリだと説明不足だわな。
-
- 2025年06月17日 20:05
- ID:jinGqj4o0 >>返信コメ
- >>143
風上からとか無風とかなら割とあっさりありうるんだけど。経験ないな?
-
- 2025年06月17日 20:51
- ID:38nn62V70 >>返信コメ
- >>118
言うてアレは原作挿絵に忠実なデザインだから
さすがに動くとエロすぎるがw
-
- 2025年06月17日 20:58
- ID:38nn62V70 >>返信コメ
- >>156
鉄でもバターのように切れるスペシャル武器だったら
あの可愛いロゼさんが三枚下ろしになってまう(汗
-
- 2025年06月18日 00:01
- ID:CH16MAqQ0 >>返信コメ
- わりとこの作品、なろう発なのに小説もアニメもご都合主義が少ないんだよな(なろう作品にしては、だけど)
人や剣技や魔法があんまり万能に描いてなくて、往年のファンタジーの渋さがある。
逆にコメント見てると、ちょくちょく従来のなろうらしいご都合主義的な(現代的な)意見あって、それが作品に対する印象の違いなのかなって思った。
-
- 2025年06月18日 07:02
- ID:kL7gUDEE0 >>返信コメ
- >>173横
視察がどこで止まるか分からなくてこういう襲撃方法になった(とにかく数を集めて広範囲に伏せる)わけで、魔法は使えないから予め油を撒いておかないと火攻め(煙攻め)も難しいと言われてるのに、どうやって風上に火を点けるの?(無風なんてその日の天気次第だから論外)
火矢だって用意にかなり手間隙かかるって前にドキュメンタリーでやってたよ?
-
- 2025年06月18日 07:18
- ID:yVEbCkyf0 >>返信コメ
- >>173
と言うか、キミは実際にそんな経験があるの?
まさか「焚き火で」とか言わないよね
-
- 2025年06月18日 12:56
- ID:My06VSQa0 >>返信コメ
- さすがにあの大規模な農業区画で煙や炎攻めできるくらいの事前準備したらバレるやろ
開けた屋外、風通しもよさそうで、おまけに地面には地面に生えてる麦
どんだけ四方八方に油撒く気だ
-
- 2025年06月18日 21:38
- ID:JQm6iDux0 >>返信コメ
- 今回はちょっと面白かったわ
-
- 2025年06月19日 16:39
- ID:9tQ4ISHk0 >>返信コメ
- >>30そらファンタジーをベースにしたら大体なんでも正しくなっちゃうだろがい
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
『 2025年春アニメ 』最新記事
『 アニメ感想ツイートまとめ 』最新記事
片田舎のおっさん / 剣聖になる / おっさん剣聖 / 11話 / 感想 / 死闘に身を投じる / アニメ第1話を読む
防振り 2期
第1話を読む
魔王学院の不適合者Ⅱ
第1話を読む
がっこうぐらし!
第1話を読む
アルスの巨獣
第1話を読む
ド級編隊エグゼロス
第1話を読む
美男高校地球防衛部LOVE! LOVE!
第1話を読む
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
第1話を読む
ブブキ・ブランキ
第1話を読む
新妹魔王の契約者 BURST
第1話を読む
あまんちゅ!
第1話を読む
WIXOSS DIVA(A)LIVE
第1話を読む
クロムクロ
第1話を読む
ラブライブ!サンシャイン!!
第1話を読む
Re:ゼロから始める異世界生活
第1話を読む
トニカクカワイイ
第1話を読む
テラフォーマーズ リベンジ
第1話を読む
のんのんびより のんすとっぷ
第1話を読む
ワンパンマン
子供好きみたいだし人質でも取られてんのかな