2025年07月04日comment175
ガンダム



ななしさん 2025/07/02(水)
初代ガンダムっていうほどリアル戦記ではない説
分類としてはマジンガーz的なスーパーロボットアニメに属するのではないか?




ななしさん 2025/07/02(水)
庵野秀明も似たようなこと言ってた
スーパーロボットの枠組みの中でもがいてるのがガンダムのいいところってな感じで




ななしさん 2025/07/02(水)
リアルで泥臭けりゃ面白いってわけでもないしいい塩梅なんだよ初代はサ




ななしさん 2025/07/02(水)
スポンサーの意向としてはスーパーロボットだろう
監督がやりたかったのは多分歴史小説的なロマン




ななしさん 2025/07/02(水)
>スポンサーの意向としてはスーパーロボットだろう
>監督がやりたかったのは多分歴史小説的なロマン
奇跡的な作品だよな
スポンサーと制作側の意向の食い違いと人気低迷からの打ち切りがなかったらここまでの伝説にはなってない




ななしさん 2025/07/02(水)
肩書きに無敵とか最強がついたら終わってた




ななしさん 2025/07/02(水)
リアル系だよ
時代設定が未来なだけ




ななしさん 2025/07/02(水)
コロニー落っこちたりキミは生き残る事は出来るかって言ったり
かなり末世な近未来感




ななしさん 2025/07/02(水)
初代はリアルな戦場を描いてるからすごいんだよ!みたいに言われてもいうほどリアルか?って思う
ガンダムの魅力ってもっと複雑だと思うんだよね




ななしさん 2025/07/02(水)
リアル=面白いってのは富野は嫌いそうな考え方だと思う
創作には現実とは違う独自の面白さがあるんだよ




ななしさん 2025/07/02(水)
リアルだスーパーだって概念はスパロボでつけられたのでは?🤔




ななしさん 2025/07/02(水)
そもそもリアルロボットなんて概念が無かったからな
出来たのはスパロボ以降の話




ななしさん 2025/07/02(水)
現実っぽい戦争を描いたアニメのパイオニアだから凄いのであって現実的だから凄いわけではないよ
物語の質というよりコンセプトの勝利というか




ななしさん 2025/07/02(水)
>現実っぽい戦争を描いたアニメのパイオニアだから凄いのであって現実的だから凄いわけではないよ
>物語の質というよりコンセプトの勝利というか
位置じゃなくてベクトルの問題という気はする
それまでに比べてはっきりと違うものを目指していたのが評価された




ななしさん 2025/07/02(水)
46年前のTVアニメの状況を知っていれば不思議じゃない
あんな状況でここまで玩具屋を騙してやれたのは凄いと思う




ななしさん 2025/07/02(水)
機動戦士ガンダムの放送以前のロボットアニメとの比較と
放送以後の比較で変わってくるんじゃね?




ななしさん 2025/07/02(水)
リアル要素を取り入れようとした初期のアニメだけど
実際は勧善懲悪成分もかなり残ってる感じ
シャアの衣装とかベルクカッツェ様みたい




ななしさん 2025/07/02(水)
最初の扉を開ける作業は大変なのだよ




ななしさん 2025/07/02(水)
初代はセリフで開陳されてるSF設定は今見直すと驚くくらいしっかりしている
作画センスが古く見た目が追いついてなかっただけで




ななしさん 2025/07/02(水)
年取ってから分かる序盤のブライトさんがなぜあそこまでカリカリしていた理由




ななしさん 2025/07/02(水)
>年取ってから分かる序盤のブライトさんがなぜあそこまでカリカリしていた理由
ブライトさん老け顔だけど設定だと19歳でシャアより年下なんよね
WB乗員の命を総て背負わされるのかわいそすぎ




ななしさん 2025/07/02(水)
ガンプラブームから入った子供よりもアニメから入った方々には切羽詰まった状況や人間関係がリアルだと聴いた




ななしさん 2025/07/02(水)
そもそもリアル志向なのは当時のロボットアニメの流れだが




ななしさん 2025/07/02(水)
>そもそもリアル志向なのは当時のロボットアニメの流れだが
当時に含めてよいか悩むが最近abemaでガッチャマン見たらわりと科学的な設定も入っていてガンダムの源流につながるのかなと思った




ななしさん 2025/07/02(水)
>当時に含めてよいか悩むが最近abemaでガッチャマン見たらわりと科学的な設定も入っていてガンダムの源流につながるのかなと思った
一応科学忍者隊名乗ってるからな…




ななしさん 2025/07/02(水)
それまでの他星系の青い顔した宇宙人じゃなく宇宙に住む人類が独立戦争を仕掛けるだとか
作画が面倒くさい銃を持った量産兵器のロボと同等の主人公ロボとか
当時のアニメ作品全般機運が高まっていたとはいえ満を持して放映されたガンダムは画期的だった





ななしさん 2025/07/02(水)
70年代から80年代でロボアニメってデザインが現代的になる境目な気がする




ななしさん 2025/07/02(水)
初代の特徴って敵のモブ兵士にまで普通のおっちゃんのような描写が入るところだろ
アムロも単に操縦が上手いだけで別に人間的にすごくも偉くもないみたいな




ななしさん 2025/07/02(水)
戦場に限らず"当時としては"リアルに描いてたって話でその後ガンダムの描いたリアルが基準でその辺更に突き詰める作品も出てくるから後からガンダム見てもどこがリアルなの?ってなるわな
あと当時のロボットアニメ引きずってるところも多いんでズムシティなんてどう見ても悪の組織の秘密基地…
(画像はオリジン版)
ガンダム 34




ななしさん 2025/07/02(水)
止め刺す時にいちいち技の名前を言わないからリアルとか?





ななしさん 2025/07/02(水)
それまでの他星系の青い顔した宇宙人じゃなく宇宙に住む人類が独立戦争を仕掛けるだとか
作画が面倒くさい銃を持った量産兵器のロボと同等の主人公ロボとか
当時のアニメ作品全般機運が高まっていたとはいえ満を持して放映されたガンダムは画期的だった




ななしさん 2025/07/02(水)
完全にリアルに作れるわけはないけど
富野が子供に対して子供だましみたいな作品を作りたくなかったと
そういうことでしょ?




ななしさん 2025/07/02(水)
>完全にリアルに作れるわけはないけど
>富野が子供に対して子供だましみたいな作品を作りたくなかったと
>そういうことでしょ?
子供騙しをやめたのが小説版かな




つぶやきボタン…



リアル系かスーパー系で大別するならリアル系でいいと思うけどそういう分け方がない頃はロボットアニメで括られていてスーパーロボットの一つに含まれていたのかなって
リアルかどうかの話になるとうーん?
他のアニメと比較すればリアルだと思うけどほんとに史実を元にしたキングダム的な作品とは違うわけで
エンターテイメントだし…
 コメ
https://kako.futakuro.com/futa/may_b/1332435238/

ヒトコト投票箱

Q. ガンダムがスーパーロボットと言われると違和感を…
1…覚える
2…覚えない
-結果を見る-

ヒトコトコメント


新着話題

関連動画


関連商品





コメント…ガンダムについて

    • 1. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 17:14
    • ID:jLGMKP300 >>返信コメ

    • それまでのアニメに比べたらよほどリアル寄りではある。
      それまではだいたい「正義の味方」だったからな。

      ガンダムもまあ、ジオンが悪みたいな感じで作られてるけど。
    • 2. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 17:16
    • ID:na4DF5pA0 >>返信コメ

    • OPで大量のザクが映るシーンと永井さんのナレーションが当時の自分には画期的だった
      あと雷を知らなかったり虫がいない本国に帰りたがったりする兵隊
    • 3. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 17:24
    • ID:4rEFMWe30 >>返信コメ

    • 結局は超能力者バトルになるんですがね
    • 4. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 17:33
    • ID:1XsRAhGS0 >>返信コメ

    • 結局は時代背景、放送当時の世相等による。
      当時としては、ってやつ。絶対じゃない。
    • 5. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 17:34
    • ID:FvJ1KeDH0 >>返信コメ

    • この頃のガンダムはスーパーロボットみたいに滑らかに動きますしな
    • 6. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 17:35
    • ID:FvJ1KeDH0 >>返信コメ

    • ゲッター「ようこそこちら側の世界へ、ガンダムさん」
    • 7. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 17:37
    • ID:KqBXhm.b0 >>返信コメ

    • どこまで行ってもアニメだよ
    • 8. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 17:40
    • ID:pKccSHsZ0 >>返信コメ

    • そりゃあマスクの下には唇があるしな

      「ガンボーイ」で画像検索してみ?
    • 9. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 17:44
    • ID:.4uDm8r20 >>返信コメ

    • 飛行する時に拳を突き出してるのがスーパーロボットって定義を聞いたことがあったな
    • 10. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 17:46
    • ID:DWFtqW2Y0 >>返信コメ

    • アムロの母親が浮気相手と一緒にいたのはリアルだと思う
    • 11. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 17:52
    • ID:t7LGmi6J0 >>返信コメ

    • そもそも、ガンダム放映当時に「スーパーロボット」「リアルロボット」なんてジャンルは存在せず、存在したのは「ロボットアニメ」というジャンルだけだし。

      あと、「ロボットアニメはスポンサーのおもちゃを売るためのもの」みたいな認識も、1979年当時なら正しいけどロボットアニメの歴史的には必ずしも正しくない。
      「超合金」や「ジャンボマシンダー」が発売されたのはマジンガーZの放映から一年近くたってからで「ヒットするわけ無いと思っていたロボットもののアニメが大ヒットしたから後追いでそのおもちゃを作った」だったりするし。

      スポンサー主導のロボットアニメの元祖も(富野が監督した)ライディーン、という割と皮肉なめぐり合わせでは。

    • 12. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 17:56
    • ID:.a4FWCW30 >>返信コメ

    • 個人的には初代ガンダムのロードムービー的な部分が好きなのだが、最近の作品にはほとんどその要素はないから寂しい
    • 13. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:02
    • ID:YWiZKK3K0 >>返信コメ

    • 敵が異星人やらじゃない
      人物の描写がリアル
    • 14. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:02
    • ID:6eguhDOe0 >>返信コメ

    • 富野ガンダムでリアリティ志向だったのはZだが
      それ以外はアニメチックな演出はある
      それこそ1st、ZZ、V、Gレコも(例外的には∀もリアリティ意識した

      近未来的かと言えば、ミノフスキークラフトでホバーしている乗り物を見ると、「近」では無いな(22世紀だし
    • 15. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:11
    • ID:S7RQ8tPh0 >>返信コメ

    • 確かにエポックメイキングな作品ではあったが
      単品として名作かと言われるとちょっと首をひねる
    • 16. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:17
    • ID:wA.s0PWs0 >>返信コメ

    • まだ怒りに燃える闘志があるならでおおらかな時代だったのよ
    • 17. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:22
    • ID:aDu6s2lP0 >>返信コメ

    • リアルかそうじゃないかという話になるとそもそも
      二足歩行の巨大ロボにパイロットが搭乗して戦ってる時点で欠片もリアルじゃないしなw
      民間人がマニュアル読んだだけでガンダム操縦できるのは百歩譲って納得しても
      その後のWB隊に組み込まれてなし崩しに従軍をリアルとか本物の軍隊に失礼だわ
    • 18. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:23
    • ID:t7LGmi6J0 >>返信コメ

    • >>12
      割とまじで、ガンダム以前のロボットアニメに全くなかった要素って、「ホワイトベースで地球上をさすらう」ロードムービー要素だと思う。それまでのロボットアニメは「研究所/基地」が舞台でそこに敵が攻めてくるというのが基本。キングビアルやジャスダムやビッグファルコンみたいに話の終盤になると「基地」自体が旅を始めるものはあったけど。

      敵が非人類じゃない→Dr.ヘルは純粋な人類
      敵もまた生活のある人間として描いた→ボルテスV等前例がある
      敵が秘密結社ではなく国家→地球連邦はまだジオン公国を国家として承認してない
      敵が量産型→よく言われるようにキャシャーンのアンドロ軍団等前例はある。どっちかというと「ショッカー戦闘員」の延長だけど。

      と、意外と「これが最初だ」といい切れる要素はなかったりする
    • 19. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:27
    • ID:EvoQLlKV0 >>返信コメ

    • 戦争ドラマが作りたかった制作スタッフと、玩具を売りたいスポンサーの要望が組み合わさってできた番組だからな
    • 20. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:33
    • ID:B2ZxOBpI0 >>返信コメ

    • 人間はリアルだけどロボはCGの今の方がよほどリアル
      背中からビームサーベル取り出すガンダムは人間だよ
    • 21. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:34
    • ID:7bInlaPo0 >>返信コメ

    • 当時はまだマジンガーみたいなロボット物の影響が大きかったんだろうなと思う
      OPだって「正義の怒りをぶつけろガンダム」みたいな正義のロボットが悪を倒すみたいな感じだったし
      CMの謳い文句も「ジオン驚異のメカニズム」ってまるで秘密結社みたいな言い方だった
    • 22. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:38
    • ID:K495mTa20 >>返信コメ

    • >>17
      二足歩行の有人巨大ロボの設定を考える、アニメスタッフの努力を見てたら「いっそドローンで良くね?」って思う時がある
      「それじゃ面白い話は作れない」って意見も良く見るけど、ぶっちゃけ「ドローンで話を作れないアニメスタッフの怠慢と言い訳」だと最近考えるようになってきた
    • 23. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:38
    • ID:NsfzBe3c0 >>返信コメ

    • ロボットが大量生産の兵器として扱われているところと
      現代兵器でもギリ破壊可能になってるいるから
      従来の一品ものと差別化して後付けでリアル系と
      言われるようになったんだと思う
    • 24. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:44
    • ID:WOM9BxiK0 >>返信コメ

    • 別にロボがリアルだからリアルロボットアニメって言われてたわけじゃねぇんだわ
      それまで物語の道具だったキャラクターが人として描かれていたからリアルと言われたわけよ
      今一般に言うリアルロボだのスーパーロボだのの区分はスパロボが勝手に作ったものだということは知っておけ
    • 25. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:46
    • ID:4rEFMWe30 >>返信コメ

    • >>18
      きっしょ
    • 26. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:46
    • ID:HyQHPgm70 >>返信コメ

    • まずガンダム以前のロボアニメからしてそれぞれの切り口で「巨大ロボが存在するリアリティー」を描いて
      たわけでな
      その中でガンダムは「巨大ロボ」という無理無茶甚だしい存在を量産兵器として扱ったのと、群像劇としての人間ドラマを打ち出した作風にニューエイジ思想を組み入れて目を引いた

      よくある「昔のスーパーロボットはノリと勢いで雑にご都合超パワーを発揮する」というイメージは後年の過去作品の視聴が難しかった頃のパロディーやネタ作品のイメージが定着しちゃっただけなのよな
    • 27. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:47
    • ID:W6W7cw5G0 >>返信コメ

    • ガンダムのリアリティはそこじゃねーよ
      雷に驚くスペースノイドとかそういいうとこだ
    • 28. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:48
    • ID:jCrOfEkE0 >>返信コメ

    • ど素人の民間人のアムロがガンダムに乗って2ヶ月半で終戦だったり
      そのど素人の民間人のアムロがたった2ヶ月半の期間で敵モビルスーツを3桁、敵の戦闘艦を2桁撃破したり
      更に宇宙空間で走ったり、宇宙空間でバーニアを吹かしもしていないのにどうやったか不明な移動をしたり
      アムロとシャアが無線で戦闘しながらおしゃべりしたり(周りにも丸聞こえで戦闘後にWBに帰ってきたらWBクルーが微妙な雰囲気だったりした回も)etc.ツッコミどころ満載だけど

      スーパーロボット大戦向きだと思う。

      お肌のお触り通信は、Zガンダムから確定した技術としてジークアクスでも出てきて、通信中にコクピットにSkinToSkinCommunicationとか表示が出てたな。
    • 29. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:49
    • ID:jCrOfEkE0 >>返信コメ

    • >>10
      だからアムロは、女性に対して一種の壁を作ってたのかもな
    • 30. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:52
    • ID:Of3qhYMm0 >>返信コメ

    • 当初の設定だと大敗して捕虜になった
      将軍がザクを見てガンダムを作る事にした
      とあるけどそれだと出来るの早すぎないか?で
      連邦軍も開戦には間に合わなかったけど
      MS作ってたよになった
    • 31. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:52
    • ID:Yu3nPJE20 >>返信コメ

    • 新規アニメを全然まとめず、こういうのばかりまとめるようになってるけど、ゲームをまとめだしてた頃の迷走がまたぶり返してきてない?
    • 32. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 18:58
    • ID:.jShFX5m0 >>返信コメ

    • ザクのライフルが通用しない超装甲ってのはスーパーロボット寄りだよなとは思う
      でも通じちゃうとやられっ千葉になっちゃうしなぁ
      ザクのライフルはおろかセントリーガンでも一撃で死ぬガンダムさん・・・
    • 33. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 19:02
    • ID:jCrOfEkE0 >>返信コメ

    • >>31
      そういう愚痴は管理人へ
    • 34. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 19:10
    • ID:Wszz.cW.0 >>返信コメ

    • リアルというかリアルの基準になったというべき
    • 35. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 19:11
    • ID:K.Xp.7h20 >>返信コメ

    • 化け物の連邦ロボが無双する外連味があるのがファーストのよいところ
      Ζはそのアドバンテージが無くなった状態からの面白さがある
    • 36. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 19:11
    • ID:RvDPOJBy0 >>返信コメ

    • それまでのロボアニメとかが東映特撮シリーズみたいなほぼ一話完結だったのが(一応全体を通しての流れはある)からヤマトで連続ドラマとか大河物っぽいストーリー物にしたけど相手は邪悪な謎の異星人のままだった

      そこから相手も同じ人類で独立を大義名分に戦争するって感じに持っていったのが斬新だったし受けた
      目新しい構成で大受けして「末はヤマトがガンダムか」って持て囃されてたよ
    • 37. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 19:12
    • ID:byE5yqbC0 >>返信コメ

    • >現実っぽい戦争を描いたアニメのパイオニアだから凄いのであって現実的だから凄いわけではないよ

      当時としてはそれが「現実的だからすごかった」わけよ
    • 38. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 19:12
    • ID:eFt8zNX10 >>返信コメ

    • そもそも人型の時点で兵器としてファンタジーだから。
    • 39. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 19:18
    • ID:eFt8zNX10 >>返信コメ

    • >>22
      人が刀やマシンガン持ったところで、スタンドのホルス神みたいな攻撃されたから敵わないからな
    • 40. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 19:32
    • ID:BXugMJlF0 >>返信コメ

    • ロボットアニメの枠組みの中でならリアル寄り
      現実にどれだけ紐付けできるかでリアリティを語るならファンタジー
    • 41. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 19:37
    • ID:A9JnP0HC0 >>返信コメ

    • 一部隊と世界で政治動いてる、戦争やってる目線があるから
    • 42. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 19:38
    • ID:CGOUFGaz0 >>返信コメ

    • 当時の作品って打切りと思えないもんばっかだな…
      ルパンにしてもヤマトにしてもガンダムにしても再放送の視聴率が良かったから続編作られる程人気あるからな
    • 43. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 19:50
    • ID:M3tU5hbg0 >>返信コメ

    • 高級将校もしくはザビ家の重要人物であるキシリアやマ・クベ、ガルマ等々が最前線でメカに搭乗してガンダムと直接ドンパチしてる時点でリアルも何も……
    • 44. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 19:57
    • ID:vmmwyOZ20 >>返信コメ

    • 「機動戦士ガンダム」は、それまでのロボアニメのお約束をしっかり踏襲した、スーパーロボットの活躍する作品で間違いない。
      単体で合体構造を持ち、Gメカとの合体もダイターン3直系のそれであり、"腰を入れて"ビームサーベルを振るう柔軟性も併せ持つ。
      肝心なMS戦は、ザクの伸びるスカート辺り象徴的で、時代劇の殺陣の切り口でも語れるくらい敵共々しなやかに動く。
      その仇役ジオンも、悪の記号に溢れた本拠地や乗り物と云った生活環境と、怪しいマスク姿の現場指揮官とそれっぽい兵隊が怪獣メカを駆使して襲って来るのだから、ビジュアル構成はギャラクター辺りと大差が無い。
      そこに対して何がリアルなのかと言えば、登場人物たちの有り様とリアクション芸だと思う。
      戦いに躊躇し、戦き、自暴自棄になったり、状況に戸惑ったりもする辺りは分かり易い。
      それでも、ニュータイプの閃きや振り向き様にビームライフルを撃つガンダム等々、必殺技バンクと言っても良いくらい見得切り演出も多用されているから、どちらかと言えば、やはりスーパーロボット作品なのよね。
    • 45. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 19:58
    • ID:YTo7BBVo0 >>返信コメ

    • >>12
      ガンダム=ロードムービーというイメージが定着したのは問題がなくもないと思うが(戦争には拠点をめぐる戦いや膠着した戦線も多いし)
      水星・GQと「え?旅しないの?母艦ないの?」という違和感があったことも確か
    • 46. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 20:10
    • ID:5aFcn1E80 >>返信コメ

    • >>42
      狙っていた層に受けなかった、裏番組が強力すぎた、スポンサーが潰れた
      いいものであれば、状況が変われば評価もされるだろう
    • 47. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 20:10
    • ID:6g2xJ.e.0 >>返信コメ

    • >>1
      正義の味方のロボットが悪の軍団のメカとプロレスするのが主流の時代だしな
    • 48. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 20:11
    • ID:LXRYP2vg0 >>返信コメ

    • 説もクソもそうだし、ガンダムで戦争語っちゃうのは痛々しいアホだぞ
    • 49. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 20:24
    • ID:WTKIMTuP0 >>返信コメ

    • >>18
      それが全部まとめて入ってるしある程度以上売れたから最初なんだろ
    • 50. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 20:24
    • ID:5aFcn1E80 >>返信コメ

    • 正面戦争の一戦局、軍からは大して期待されず、チームとしても未熟
      頑張ったところで軍の枠からは抜け出せない
      その辺をリアルと評価している部分はあるかと
    • 51. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 20:26
    • ID:M9FurWSp0 >>返信コメ

    • スーパーロボット物は主人公達が戦争というか戦いの中心にいるけど
      1stは終盤以外主戦場にいないんだよね
    • 52. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 20:28
    • ID:XxBvHYR30 >>返信コメ

    • 当時の比較としてって物だろ
      歴史を見る時には必要な概念だ
    • 53. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 20:32
    • ID:aef4UyM60 >>返信コメ

    • >>22
      うなぎ屋に入って天丼出せって言われてもな
    • 54. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 20:41
    • ID:.gLX4wc80 >>返信コメ

    • 毎週違う敵が出てきてやっつけるロボアニメを見てたチビッコには、「量産型」って概念がリアルたった。サイドとかラグランジュポイントとか実際の宇宙開発用語とか出てきてNewtonとかブルーバックス買ったなあ。
    • 55. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 20:54
    • ID:8S8UGoQ60 >>返信コメ

    • 勧善懲悪じゃなくて人間同士の戦争ってだけでもリアルだろ
      当時はそれまでのスパロボとは圧倒的な差があった
      ただ子供には難しかったから後からヒットしたけども
    • 56. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 21:11
    • ID:dV7H8u6K0 >>返信コメ

    • 初代ガンダムってアニメ見たことないととっつきニクイイメージあるけど
      実際見てみると良い意味でただのガンダム無双アニメだよな
    • 57. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 21:12
    • ID:7vTvtRmX0 >>返信コメ

    • 増え過ぎた人口を宇宙に移民させたことに端を発する戦争という設定にそれまでにないリアルさがあった
    • 58. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 21:15
    • ID:ISsyJFBO0 >>返信コメ

    • 主人公が敵の親玉を直接やっつけたから世界が破滅から救われた、よりは現実に近いかもな。
    • 59. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 21:16
    • ID:8S8UGoQ60 >>返信コメ

    • スーパー戦隊や水戸黄門に対する黒澤映画みたいな対比かな?
      スーパー戦隊や水戸黄門は無条件で悪者が歯向かってくるけど
      黒澤映画やガンダムは三下のザコが恐怖に慄いて逃げ惑う
    • 60. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 21:20
    • ID:8S8UGoQ60 >>返信コメ

    • >>56
      挫折して逃げたりしたけど王道の活躍はちゃんとしてるわな
    • 61. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 21:21
    • ID:0pCpG1vS0 >>返信コメ

    • >>12
      当時、富野作品のテンブレとして「大きな船に乗って逃げ回ってりやストーリーになる」っていわれてたな(ホワイトベース、ソロシップ、アイアンギアetc)
    • 62. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 21:34
    • ID:WAgmBLgq0 >>返信コメ

    • あの頃はなあ…
      宇宙戦艦ヤマトのヒットから、空中で踏ん張って殴り合っているようなのは「リアル」ではないという風潮になっていたんだよ
      ガキ向けのロボットプロレスってな

      そんな中で、空を飛ぶにもいちいち理屈をこねるガンダムは、すごく「リアル」に感じられたものよ
    • 63. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 21:35
    • ID:0pCpG1vS0 >>返信コメ

    • ガンダムがリアルと呼ばれる所以は、メカから政治背景から世界観から、全てを現代の延長線上としてあり得る世界として描写した点だと思う
      (必ずしも実現可能でなくても、見てる方にそう思わせることに拘り抜いた)
    • 64. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 21:36
    • ID:8S8UGoQ60 >>返信コメ

    • >>22
      ドローンは攻撃や偵察手段の一つでしかないからな
      大友克洋の武器よさらばでも見ろてろ
    • 65. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 21:40
    • ID:8S8UGoQ60 >>返信コメ

    • >>62
      幼稚園のガキの頃でも疑問だったんだよな
      オッパイミサイルが無限に出てきたり、ゲッターの合体変形にw
    • 66. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 21:46
    • ID:8S8UGoQ60 >>返信コメ

    • >>45
      水星ではグエルが地球を旅して帰還しただろがよ
    • 67. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 21:49
    • ID:jCrOfEkE0 >>返信コメ

    • ちなみに、ラグランジェポイントとかスペースコロニーとの天文学系の用語を世界一国民が知ってる国は日本だったりする。
    • 68. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 22:18
    • ID:QbdDxVl80 >>返信コメ

    • よく前例のないものを作り上げたなあ。とは、思う

      もっとも、たぶん、欧米のSFとか色んなものを寄せ集めたんだろうけど。

      それと、売れるか分からない高尚目指すものを作って仕上げる思い切りと体力は、まあ70年代末の時代の勢いとか余裕なんだろう。

      昨今というか、2000年代以降とは真逆。
      性欲と萌えキャラを使ってとにかく数字を作ってしのぐ即物的な広告戦略とは、真逆だろうな。

      今そこの会社と社員は、遺産を食い潰してあぐらを掻いてる
    • 69. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 22:19
    • ID:QbdDxVl80 >>返信コメ

    • レコンギスタまで、富野作品はなんやかやでSFをやってる
    • 70. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 22:21
    • ID:QbdDxVl80 >>返信コメ

    • レコンギスタまで、富野作品はSFをなんやかやでやってる。

      鉄血とか水星とかエバンゲリオンみたいなやつは
    • 71. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 22:22
    • ID:3XadQR4z0 >>返信コメ

    • >>61
      ブルーノアがその伝統を破壊した
    • 72. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 22:24
    • ID:QbdDxVl80 >>返信コメ

    • レコンギスタまで、富野作品はSFをなんやかやでやってる。

      鉄血とか水星とかエバンゲリオンみたいなやつは、性欲の萌えアニメ。

      もちろん、ビジネス商品ならお金の数字で稼がないと無意味だから、現実的な商品とか広告して売り抜ける商売の金稼ぎとしては、正しい。
      すぐに次を作ればいいさ

      彼らのビジネスと、自分と、関係があるか?という思考になってくる。
      関わる必要がない。そういう現実的な結論に行き着く

    • 73. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 22:25
    • ID:r8zlP2Q60 >>返信コメ

    • >>14
      「宇宙世紀元年は西暦何年?」には諸説あって確実な正解は今のところ分かってないんだな、これが
    • 74. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 22:27
    • ID:3XadQR4z0 >>返信コメ

    • 変形合体するロボット、多彩な武器、美形悪役キャラ
      スーパーロボットの残滓のはずだったのに、定番になってしまった
    • 75. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 22:35
    • ID:q8UfAgjl0 >>返信コメ

    • そもそも当時リアルロボットだのスーパーロボットだの
      そんな概念はない。
      (スーパーロボットという単語があったとしても)
      SRWのリアルだのスーパーだのだってあれは作中世界での話で
      現実世界での話じゃない。
    • 76. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 22:41
    • ID:Kihc1Oqu0 >>返信コメ

    • ウクライナ戦争の様子を知った後だとミハルが爆発のさなか小さな兄弟をだきしめておかあちゃんの匂いがするなんて言われてるシーンに個人的にジンときてしまうようになった。リアルで起きた事が作品の目線に影響与える度合いが強いのもリアル要素と言えるかも?スーパーロボットもリアルロボットの世界も空想の産物だけども。
    • 77. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 22:43
    • ID:n1uTHC.L0 >>返信コメ

    • なんかさ
      宇宙にまで進出しても人は建国とかしたがるのね
      やはり政党や宗教は国家の代わりにはならないのかね
    • 78. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 22:46
    • ID:q8UfAgjl0 >>返信コメ

    • 当時「新番組機動戦士ガンダム」に対して周りの子供も大人も
      今まで通りの「子供向けの幼稚なTV漫画」としか
      思ってなかったですよ。
      中高生や大人でロボット漫画なんて見てる変な人達が
      「あれ?なんかガンダム凄い面白いぞ」と言い出して
      そこから再放送や映画で広く認知されていった。
      私自身ロボットとか幼稚にもほどがあるだろうと思ってました。

      まあ数年後にはガンダム!ボトムズ!マクロス!!!
      とか見まくってるんですが・・・・
    • 79. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 22:47
    • ID:kNNH0Nj90 >>返信コメ

    • そもそもスーパーだのリアルだのの区分がスパロボからですからねえ…
      今更もう慣れたけど、本来そんな区分なんて必要無いんですよね
    • 80. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 22:49
    • ID:8S8UGoQ60 >>返信コメ

    • >>75
      スーパーロボットしかなかった時代だからこそ
      それとは違うリアルロボットという概念が生まれた
      適当なことぬかすなニワカが
    • 81. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 22:49
    • ID:kNNH0Nj90 >>返信コメ

    • >>77
      国家の元になるのが政党であり宗教ですよ。
      主義主張の違いが国を分断し、同じ神を崇める人が集まって国を作るんです。
      人種、思想、宗教、それらのコミュニティの大きな集合体が国家
    • 82. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 22:51
    • ID:mm2SnySy0 >>返信コメ

    • まああの時代、敵が宇宙人とか世界征服を企む悪の秘密結社とか多かった気がする。それに比べるとアースノイド対スペースノイドはリアル感はあったかもな。
    • 83. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 23:07
    • ID:8S8UGoQ60 >>返信コメ

    • >>77
      アホな独裁国が月の所有権を主張してますよ、中国とかいうアホ国ですがw
    • 84. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 23:13
    • ID:q8UfAgjl0 >>返信コメ

    • >>80
      当時そんな区分けも概念も無いです
    • 85. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 23:21
    • ID:sjhLNVjj0 >>返信コメ

    • [当時としては]がやはり真理ではなかろうかと。
    • 86. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 23:27
    • ID:n1uTHC.L0 >>返信コメ

    • ジークアクスでも言ってたけど、スペースコロニー社会ではアナハイムやジオニックみたいな軍事産業よりも
      ダイキンの様なエアコンメーカーが覇権企業なのかね
    • 87. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 23:31
    • ID:gsz3OEfu0 >>返信コメ

    • >>46
      スポンサーが潰れたのはダンバインの時な
      ガンダムは当初こそ商品販売に苦戦したけど、テコ入れのGアーマーが売れに売れてスポンサーはホクホクだ
    • 88. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 23:33
    • ID:.8XO9DdS0 >>返信コメ

    • ダグラムはガンプラのジオラマみたいなのを
      やりたかったんやろなぁ
    • 89. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 23:35
    • ID:CyMjNdQv0 >>返信コメ

    • ガンダム以降、次第に作風がそっち寄りのアニメが増えて、昔ながらのロボットアニメと識別する為にスーパーロボット、リアルロボットって呼び方が生まれ「リアルロボット物の元祖と言えばガンダムだよな」という認識が普及したって流れだよな
    • 90. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月04日 23:37
    • ID:5sr.h2BY0 >>返信コメ

    • >>22
      そういう文句が出てもミノフスキー粒子が解決してくれる
    • 91. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 00:43
    • ID:esYTNcBC0 >>返信コメ

    • 当事もっとリアルなアニメ何かあったん?
    • 92. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 00:56
    • ID:H8DH7cMR0 >>返信コメ

    • >>24
      ただダグラムやボトムズ等の時期にリアルロボットブームとは言われていて
      むしろスーパーロボットの方が後から付けられた
      一時期その種のロボットをホビージャパンが「懐ロボ」と書いていた
    • 93. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 00:58
    • ID:p.pw1IIL0 >>返信コメ

    • マジンガーZは歌詞で輝くスーパーロボットってあるからガンダム以前にスパロボとい概念はあったのな
    • 94. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 01:02
    • ID:znlY1jTL0 >>返信コメ

    • >>91
      方向性が違うだけでマジンガーとか「巨大ロボが存在する事」のリアリティー表現凄いよ
      あとザンボットの「巨大ロボが戦闘する事による影響」とか
      ぶっちゃけ当時ガンダムがリアルだと言われてたのって人間ドラマや人物描写の部分が大きかったりする
    • 95. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 01:05
    • ID:znlY1jTL0 >>返信コメ

    • >>93
      普通のロボットは現実に存在してたから
      それに対する「スーパー」
    • 96. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 01:10
    • ID:u0k6pv2i0 >>返信コメ

    • できる事しかやれないのがリアルロボット。できない事でも成し遂げるのがスーパーロボット。
    • 97. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 01:26
    • ID:tHtPx.pp0 >>返信コメ

    • >>96
      んなこたぁない
    • 98. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 02:04
    • ID:Qt2IYGsQ0 >>返信コメ

    • >>24
      キャラクターはスパロボ時代からリアルな描写だったぞ
      リアルロボはロボットの描写がリアルになったんだよ
      量産型が基本で壊れたら乗り換えるんだよ、それがリアルロボット
      頭はたかがメインカメラでしかないのだw
    • 99. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 02:10
    • ID:Qt2IYGsQ0 >>返信コメ

    • >>84
      MSVのプラモからリアルタイプが出てたが
    • 100. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 02:12
    • ID:aKXOC6PO0 >>返信コメ

    • >>93
      僅差でレッドバロンの方が先にスーパーロボットの冠を謳っていたと思うものの、勿論あったよ。
    • 101. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 02:38
    • ID:MaAcQgcP0 >>返信コメ

    • >>18
      取り敢えずジオンは国家だろ
      本人たちにとっては
    • 102. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 02:56
    • ID:MaAcQgcP0 >>返信コメ

    • >>35
      「白い悪魔」とか後付けだよな、言うほど無双感はない
      確かにリックドム12機とかおかしいけどギリギリまでシャアやララァに抑え込まれ、最後ジオングと相打ちになってる
      ホワイトベースも活躍したが撃沈したし
    • 103. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 03:12
    • ID:ukLUoQDh0 >>返信コメ

    • >>79
      第四次スパロボでオリジナル主人公機であるグルンガストをスーバー系、ヒュッケバインをリアル系と呼んだのが始まりだったな
      ちなみに当時は「固くて強いのがスーパー系、避けて当てるのがリアル系」くらいの認識だった
    • 104. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 04:13
    • ID:uBGHSJTo0 >>返信コメ

    • >>1
      ジオンが悪なのはどーでも良いんだよ
      タイトルから分かる様に視点として連邦視点だから
      リアルの理由にそれ言う奴は情報に影響されたニワカ(ガンダム芸人達の意見間に受けただけだろ?)
      斬新なのは全編で対人ストレスが描かれていたこと
      戦争だし理不尽もあるし悩んで克服もある、そうした者からの言葉に説得力があるし成長が伝わってくる、そう言う人間関係がリアルということ
    • 105. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 04:18
    • ID:uBGHSJTo0 >>返信コメ

    • >>9
      スーパー系とかリアル系とかをゲーム外で持ち出す奴は犯罪予備軍のキモオタだよ
      後付けの話をさも当然の様にどんどん組み込んで肥大化させちゃう思考なわけよ
      切り分けて物事を考えられず、与えられた情報にすぐに乗っかって事実が本人の中で無意識に変わってしまう
    • 106. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 04:34
    • ID:HIH49f6q0 >>返信コメ

    • アムロは発明でコロニーのちょっとした有名人で自分である程度ガンダムの整備も出来て
      後にMSの設計までこなして、軍人のビンタを余裕で躱せるくらい鋭敏な反射神経を持ってるけど
      言うほど操縦が上手いだけで偉くもなんともないか?
    • 107. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 04:37
    • ID:HIH49f6q0 >>返信コメ

    • >>96
      ナデシコのゲキガンガーVみたいな偏見あるやつ多いよねスーパー系に
      幼稚と決めてかかって舐め過ぎというか
    • 108. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 04:58
    • ID:fkZZrUn70 >>返信コメ

    • 新兵器が開発されたり量産されていく過程がリアルだとは言われてたと思う
      そして組織運営が必ずしも上手く行っておらず四苦八苦してるのが会話からにじみ出て良い感じにアクセントになってる所とか好きやね
      ガキの頃はそんな事考えながら見てなかったけどな
    • 109. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 05:39
    • ID:h6lpD34q0 >>返信コメ

    • ・ガンダムセンチュリー
      ・バンダイのリアルタイプシリーズ
      ・ストリームベースとかのミリタリー風改造プラモ
      ・MSVのミリタリー風ブーム

      ガンダムをリアル足らしめたのはアニメじゃない
      81~84年あたりの後付けとガンプラだ
    • 110. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 05:53
    • ID:zHzaC.7H0 >>返信コメ

    • >>99
      あれはスーパーに対するリアルじゃなくてアニメ塗りに対するリアル塗り的な意味合いなんでまた別枠
    • 111. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 06:07
    • ID:3.cVmxvC0 >>返信コメ

    • ジャベレリンの柄のところでもビーム同様バリバリ切り裂けれてる時点でリアルとか左右とも片腹痛いは
    • 112. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 08:09
    • ID:6QTDeNVu0 >>返信コメ

    • 当時としては画期的だった。
      ガンダム以前は勧善懲悪ワンパターン1話完結の幼児向けだったから。
      ガンダム以降、善悪二元論を卒業した戦争がテーマのシリアスなロボットアニメが何個も作られた。
    • 113. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 08:14
    • ID:tE2.9E7S0 >>返信コメ

    • >>91
      宇宙戦艦ヤマトは戦争がテーマの一大戦争巨編だった。ヤマトがあったからガンダムが出来た。
    • 114. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 08:38
    • ID:.eAviEn20 >>返信コメ

    • >>59
      水戸黄門みたいな勧善懲悪ワンパターン1話完結時代劇が幼児向け熱血スーパーロボット
      大河ドラマみたいな戦がテーマで善悪二元論ではない。1話完結ではないしワンパターンではない。戦が終わるまで続く連続もの。主人公サイドは別に正義の味方ではないし、敵サイドも別に悪というわけでもないのがリアルロボット。
    • 115. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 08:50
    • ID:aXCrsY8W0 >>返信コメ

    • >>68
      ガンダムより前に宇宙戦艦ヤマトがあったから。
      ヤマト知らんゆとりか?的外れな分析やな。
      70年代末ってウルトラマンシリーズや仮面ライダーシリーズがオイルショックで制作費がなくなって終わるぐらい不景気だったし、GNPもマイナスだったし、勢いもないし余裕もない暗い時代だった。公害問題が一気に表面化してた。
    • 116. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 08:50
    • ID:aXCrsY8W0 >>返信コメ

    • >>59
      水戸黄門みたいな勧善懲悪ワンパターン1話完結時代劇が幼児向け熱血スーパーロボット
      大河ドラマみたいな戦がテーマで善悪二元論ではない。1話完結ではないしワンパターンではない。戦が終わるまで続く連続もの。主人公サイドは別に正義の味方ではないし、敵サイドも別に悪というわけでもないのがリアルロボット。
    • 117. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 08:53
    • ID:XGGUukjV0 >>返信コメ

    • >>5
      でもガンダムは「リアル系」で決定づけられてるんだよなぁ
    • 118. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 08:54
    • ID:XGGUukjV0 >>返信コメ

    • >>10
      その「リアル」は人間としてだから
    • 119. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 08:56
    • ID:XGGUukjV0 >>返信コメ

    • >>22
      その発想はほとんど間違いだぞ
    • 120. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 09:04
    • ID:isQwWw8D0 >>返信コメ

    • >>68
      90年代のエヴァ以後はアニメは深夜に追放されて放送枠も激減してた。田舎の放送局は深夜にアニメを放送しようなんて発想もない。
      東京は10代向けの青年誌やギャルゲー原作のアニメを放送してたらしいけど田舎は何も放送してない。
      昭和でも少女マンガとかルパンとかあだち充シリーズとか青年誌なら似たようなマンガはあったことはあった。
    • 121. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 09:08
    • ID:7Og3BJG.0 >>返信コメ

    • >>72
      鉄血と水星は夕方放送してたし
      エヴァも夕方放送だし工口いシーンはあるがメインはそっちじゃない。まだ萌えなんて概念はなかったし。
    • 122. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 09:22
    • ID:xcL2OknB0 >>返信コメ

    • >>106
      アムロは機械いじりが趣味で性格も暗いし反抗期のひねくれた少年で全然明るい熱血主人公じゃないし、親にも殴られたことない甘やかされた金持ちのボンボンってのが放送当時の感想
      ただの現場の1兵士でしかないし。階級も伍長止まり
      シャアの階級は初登場時でも少佐だし、最終回前の階級は大佐になってる。逆シャアではネオジオン総帥にまでなってる。
    • 123. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 09:34
    • ID:Qk1mnbHV0 >>返信コメ

    • 必殺技を叫ばない
      弾切れになる
      武装は少なめ
      国家間の戦争がテーマのシリアスな内容
      1話完結勧善懲悪ワンパターンではない
      軍隊って巨大組織で階級がある
      ロボットは軍隊の兵器で量産型って概念
      兵器工場で同じ型のロボットを大量生産してる
      補給や兵站の概念がある
      塩がなくなる
    • 124. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 09:41
    • ID:oMMz0tKL0 >>返信コメ

    • >>107
      未だにガンダムなんか幼稚と決めてかかってる人ばかりだし、アニメ全般幼稚と決めてかかってる人だらけやろ。
      実写の映画やドラマも原作はマンガなのに、実写の映画やドラマは高尚でマンガは幼稚って扱いやろ。
    • 125. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 09:43
    • ID:oMMz0tKL0 >>返信コメ

    • >>106
      アムロは機械いじりが趣味で性格も暗いし反抗期のひねくれた少年で全然明るい熱血主人公じゃないし、親にも殴られたことない甘やかされた金持ちのボンボンってのが放送当時の感想
      ただの現場の1兵士でしかないし。階級も伍長止まり
      シャアの階級は初登場時でも少佐だし、最終回前の階級は大佐になってる。逆シャアではネオジオン総帥にまでなってる。
    • 126. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 09:46
    • ID:N0u8NLUM0 >>返信コメ

    • >>55
      リアルの意味をはき違えてるやつ多いよな
    • 127. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 09:51
    • ID:CKp.DGEx0 >>返信コメ

    • >>106
      エバンゲリオンの主人公がウジウジ系主人公と未だに叩かれてるのと似てる。
      何回も世界を救ってるし結果を出してるのに、同級生に殴られたり、周りからはバカにされてるし、評価もされてないし、名誉を受けるわけでもなく、報酬を受け取るわけでもなく、ただの中学生でしかない。
      視聴者もこいつ暗いしウジウジ系だし全然主人公らしくないって思ってる。アムロも同じ。
    • 128. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 09:59
    • ID:CKp.DGEx0 >>返信コメ

    • >>85
      監督は多分宇宙戦艦ヤマトをもっとリアルな設定にしたようなアニメを作りたかったんじゃ?
      巨大ロボじゃなくて戦闘機で。
      スポンサーのオモチャ会社をどうにか言いくるめるために巨大ロボに変えたとか。
    • 129. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 10:25
    • ID:p1eWZLCo0 >>返信コメ

    • リアルというか、当時のロボアニメの近代化アップデートだね
      敵デザインの基準化、個性化、そしてその基準、スタンダードが1stガンダムだと思う
      ロボアニメは玩具展開を考慮せざるを得ないので、見た目でいかに作品の個性をアピールするのかも命題なジャンルでありそこから
      リアル→ダグラム、ボトムズ
      ファンタジー→ダンバイン、ガリアン
      可変モノ→マクロス、モスピーダ
      な感じで、1stの作り方をお手本、踏襲して個性化、精鋭化、細分化して派生を増やしていった
      レガシーといか、今でいうスーパーロボット系も1st以後は御多分漏れなく表現法はアップデートされた
      トップをねらえはその代表作である

      正直、スーパー、リアルは見た目であり、雰囲気でもあり、系統分けの便宜上の建前程度で言ったもん勝ち
    • 130. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 10:29
    • ID:3.cVmxvC0 >>返信コメ

    • >>116
      じゃあダイ・ターン3はリアルかな
    • 131. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 10:50
    • ID:udE52iE.0 >>返信コメ

    • >>68
      エヴァはあの頃のオタク向け要素を詰め込んでて、今の作品は今のオタク向け要素を詰め込んでるだけなのよ。実のところ。
    • 132. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 11:05
    • ID:udE52iE.0 >>返信コメ

    • >>121
      概念はあったよ 呼び名が無かっただけで
    • 133. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 11:12
    • ID:udE52iE.0 >>返信コメ

    • >>128
      ガンダムは最初から玩具CMのロボアニメ企画としてパワードスーツから始まった企画
      スポンサーからの「巨大ロボ」「独自のギミック」という要請でコアブロックでの組み換えシステム搭載の巨大ロボになった

      ヤマトに対抗心あったのは事実
    • 134. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 11:20
    • ID:udE52iE.0 >>返信コメ

    • >>86
      まずアナハイムが軍需産業企業ではなく日用品やら家電やらをまとめて扱ってる巨大複合産業企業で軍需はその中で技術開発兼ねてオマケでやってるみたいなもんなので
    • 135. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 11:27
    • ID:udE52iE.0 >>返信コメ

    • >>127
      結果的な部分とか戦いっぷりではなく細かい描写がちゃんと陰なのよ、アムロは
      多数決の時に周りを伺いながら後出しするとか
      そういう部分に共感したりリアリティーを感じたりして受けた作品だから
    • 136. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 12:08
    • ID:.XtdE6IN0 >>返信コメ

    • >>22
      完成した作品に文句を言うだけなら消費者の権利の範疇だが、「俺好みの作品が存在しないのは作り手側の怠慢」は流石に一線を越えていると言わざるを得ない。分を弁えろ。
    • 137. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 12:14
    • ID:xKLMzIeQ0 >>返信コメ

    • ヤマトとマジンガーZの良いとこどりって富野が言ってた気がする。
    • 138. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 12:42
    • ID:s1az710H0 >>返信コメ

    • >>96
      まあ言葉足らんよね。主人公達の考え方って言うのかな。スーパーロボというよりヒーローロボか。
      マジンガーとか勇者シリーズとかゴーダンナーにもあったけど、彼らは例えば子供一人の命はもちろん心を救う為だけに危険で無茶な戦いを押し通してしまう。それが大局的に見て必ずしも必要ではない戦いだとしても。
      ガンダムにもそれがないとは言わないが殆どの場合、彼らは助けたい人を助けられない印象。そしてロボットという力があれば人を助けられるなんて思い上がりだと断じたのがウッディ大尉であり、ガンダムひいてはリアルロボット全体の考え方。できる事をやるしかない、それしかできないが結論。
      スーパーも鬱な話はあるのだが、概ねは救えない人でも救える「夢」がある。対して救えないものは救えないで終わる「現実」を突きつけてくるのがリアルロボット。
    • 139. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 12:44
    • ID:p0koJcsC0 >>返信コメ

    • グダグダ五月蝿いよ❗
      40年以上前の作品に今さら何を言っているの?
    • 140. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 13:48
    • ID:AIaaKx5x0 >>返信コメ

    • >>139
      そうだな

      あの頃の話をするのは楽しいが、後付けの設定をさも最初から決まっていたかのように語られるのは面白くはないな
    • 141. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 14:33
    • ID:udE52iE.0 >>返信コメ

    • >>140
      ガンダムは作品単体設定とシリーズとしての設定が食い違ったまま一つの年表に捩じ込んでるから当時語りの場では注意が必要よね
      なんなら作品設定どころか初代ガンダム放送中にガンプラがあったとかガンダムが不評でクローバーが倒産したとかまことしやかに語るのとかも居るしな
    • 142. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 15:24
    • ID:RKESxcWo0 >>返信コメ

    • >>102
      ガンダムが防衛線に突っ込んでった結果穴空いてジムが要塞に取り付いて入ってきてますってキシリアに報告されてたし
      要塞に入っていくジム群の横にガンダムも書かれてたからあそこだけでジオンからしたら悪魔よ
    • 143. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 17:07
    • ID:irP5EwHu0 >>返信コメ

    • ズムシティの禍々しい建物はギレンの偏った趣味と解釈すればギリギリ何とか
      ジオンの制服も大時代的で仰々しいし

      歴史的な文物が好きなギレンが「私のような優良人種が住まう宮殿のデザイン 宇宙世紀以前 斬新」とか指定してAI生成した結果が(それこそ20世紀スパロボ悪役アジトetcのデータも踏まえた)アレだった可能性も
    • 144. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 17:25
    • ID:AIaaKx5x0 >>返信コメ

    • >>143
      アレは当時何かのモニュメントかと思って見てたわw

      宮殿?と知って、そこそこの高層建築のようなのだけれどコロニーの場合は上の階の重力は小さくならないかなとか

      まあだからこそ細い首?みたいな形状があっても成り立つともいえるから、コロニー内建築物として考えられたデザインかもしれない

      だとしたら奥が深い…
    • 145. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 19:30
    • ID:Dd2cemb.0 >>返信コメ

    • あんなのが未来で人が中に載って戦争するわけがない。なーにがリアルなんだか(笑)
    • 146. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 19:39
    • ID:esYTNcBC0 >>返信コメ

    • SFやメカ、設定云々でいったらそこそこだけど
      戦記として考えたらかなりリアルよ?
      伏線というか事象を全部結びつけてないと理解できない人多いみたいだけど
    • 147. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月05日 20:42
    • ID:.f8q2cyn0 >>返信コメ

    • 初代ガンダムはスーパーロボットだとずっと言われてきたはずだが
    • 148. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月06日 01:13
    • ID:8v0uCZy40 >>返信コメ

    • スパロボってそんなに認知度有るの?スーパーとかリアルとか言われてもわからんわ
    • 149. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月06日 02:46
    • ID:LQNHIT6U0 >>返信コメ

    • >>53
      和食屋に入って洋食を食わせろってレベルだと思う
    • 150. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月06日 05:46
    • ID:DtKAdnaD0 >>返信コメ

    • 初代ノベライズだとアムロ死んじゃうもんなあ
    • 151. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月06日 07:31
    • ID:p4d2ePB.0 >>返信コメ

    • えっ?
      リアル云々なんて話は
      人型巨大ロボット兵器が出てる時点で気付いて然るべきでは?w
    • 152. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月06日 10:01
    • ID:cV.I8mF90 >>返信コメ

    • >>5
      ガウの三枚おろしやるのって完全にスーパーロボットなんだよなあ
    • 153. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月06日 10:05
    • ID:cV.I8mF90 >>返信コメ

    • ちなみに次作の「無敵ロボ トライダーG7」は、別の意味でリアル(会社経営的な意味で)なロボットアニメだった…
    • 154. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月06日 11:55
    • ID:WAPQAJX.0 >>返信コメ

    • 「リアル(科学的な考証)」と「リアリティー(設定の作り込みや展開の生々しさ)」は使い分けた方が良いとつくづく思う今日この頃。初代ガンダムは今となってはリアルではないが、リアリティーは失われていない。…もっとも、後者も凝りすぎるとただの鬱アニメになるからほどほどに、なのだが。
    • 155. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月06日 13:02
    • ID:wMd76Gdn0 >>返信コメ

    • >>150
      セイラさんとヤったりするからだ(理不尽)
    • 156. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月06日 13:06
    • ID:nZqxqLgn0 >>返信コメ

    • リアルな戦争モノっていうならガンダムを待つまでもなくいくらでもあった
      ジャリ番って認識だったロボットモノでやったから目新しく映ったってのが実際ではある
    • 157. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月06日 16:02
    • ID:aEJJA9G40 >>返信コメ

    • だいぶ前に「グレートメカニクス」って雑誌でリアルロボットもののプロトタイプと評価されてた
      同じ時代のもの比べるとかなり異質だったのは間違いないが
    • 158. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月06日 19:16
    • ID:qcKhAl160 >>返信コメ

    • 現実は人口は100億で打ち止めになるだろうし、物理学もあんなにガバガバじゃない。
    • 159. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月06日 22:02
    • ID:dFjzaoEb0 >>返信コメ

    • >>86
      アナハイム・エレクトロニクス社の略称AEは、現実世界のジェネラル・エレクトリック社の略称GEのもじりだろうなとは思ってる。
      GEがカバーする産業の広さがそれ
    • 160. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月06日 22:41
    • ID:JA3m9nYL0 >>返信コメ

    • 初代は敵とかみてわかるようにスーパーロボット
      ロボットプロレス殺陣をしっかりやっていた
      Zは初代と違う切り口でやったら地味すぎて敵もみんな同じ感じになってしまった 殺陣とかねえし動かないでビーム撃ってるだけ
      後半からはテコ入れで変わった機体が増えるけど
      ZZは初代回帰を狙ったがうまくいかなかった 割と戦闘で動くようになった
      逆シャアで一気に進化した感じかなあ
      Vはギリギリの戦いをトリッキーな操縦で潜り抜けるアクションがなかなかよかった
    • 161. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月07日 09:02
    • ID:Yc.v714E0 >>返信コメ

    • リアルだスパーだいい始めたのがだいぶあとに出てきたロボット大戦だろ?
    • 162. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月07日 13:39
    • ID:qQDpgNav0 >>返信コメ

    • >>22
      スポンサーからロボットが主人公のアニメなら金を出しでやるといわれて制作したのが前提条件。
      そのあとサンライズ自体がロボット以外の超能力、伝記物などのアニメを企画制作してきたがそれすらハズレが増えてきて、結局ただのロボットアニメにカンダムと冠をつけて企画を通してるのが現状。
    • 163. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月08日 02:17
    • ID:1k8qkxjk0 >>返信コメ

    • スーパーロボットは普通の世界に謎設定の侵略者と謎設定のロボットが出てきて戦う話
      リアルロボットはロボットを活躍させるための謎設定の世界で人間同士がロボットで戦う話
    • 164. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月08日 08:19
    • ID:FpEH8LL40 >>返信コメ

    • >>160
      戦闘で動く・動かないを言い出すと、周辺世代のダンバインとザブングルは動きがいいんだよなぁ
      そして動かないことに定評のあるダンクーガよw
      Zはこの中間くらいなイメージ
    • 165. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月08日 13:28
    • ID:v.CR1lta0 >>返信コメ

    • ジークアクス終わったんだからもうガンダムの小ネタ記事いらなくない?
      その分新作アニメまとめて欲しいわ
      半分ガンダムまとめブログみたいになってる
    • 166. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月08日 16:59
    • ID:if4WCDE20 >>返信コメ

    • >>99
      ガンプラはどちらかというと「当時」ではない
    • 167. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月09日 22:27
    • ID:idusFozr0 >>返信コメ

    • >>147
      スーパーロボットといえば原点はマジンガーZであり子供向けの正統派ロボットを意味するんだよ、1stはそれから違う新しい作品を作ろうと企画されたもの。その後の大戦のおかげで言葉の意味が広域になりすぎた。
    • 168. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月10日 05:03
    • ID:lBj7.YXE0 >>返信コメ

    • >>167
      白黒の頃からあった鉄人とかでは?
    • 169. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月10日 08:14
    • ID:tCcaxcRG0 >>返信コメ

    • >>168
      空にそびえる黒鉄の城 スーパーロボットマジンガーZ !!
    • 170. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月10日 08:21
    • ID:UJ.GIlNn0 >>返信コメ

    • ガンダムのスタッフ達が最初に作りたかったのは歴史ロマンとか以前に、そもそもロボットアニメではなくてヤマトみたいな宇宙戦艦もの
      「ヤマトみたいなアニメが作りたい」ってところから始まって「宇宙戦艦版十五少年漂流記」ってコンセプトで企画を立ち上げたけども、当時のスポンサー(クローバーってバンダイとは別の玩具会社)から「こんな木馬みたいな戦艦じゃ玩具が売れない。巨大ロボットを出せ」と言われてしまって、やむなく巨大ロボットアニメに方針転換した結果がガンダム
    • 171. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月10日 16:40
    • ID:4pir65qn0 >>返信コメ

    • >>169
      それ>>95が言うとる通り「現実にも存在する普通のロボットを超えるロボット」って意味合いでしかないぞ
      当時はまだ、な
      今に通じるスパロボの概念が醸成されたのはずっと後(「当時」を知らないアラフォーの俺でも変化を覚えてる位に)
    • 172. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月10日 17:07
    • ID:tCcaxcRG0 >>返信コメ

    • >>171
      このスレの題目は”>1分類としてはマジンガーz的なスーパーロボットアニメに属する”かどうがあって、
      あなたの言う”今に通じるスーパーロットの概念”という後付け場違いの拡張概念の話ではないよ、ややこしくなるだけだから持ち込まないでくれ。
    • 173. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月10日 22:02
    • ID:VzpFwFLk0 >>返信コメ

    • >>44
      アムロ、正義感の強い隊員一号
      カイ、クールでニヒルな隊員二号
      リュウ、おおらかな兄貴分な隊員三号
      セイラ、紅一点の隊員四号
      ハヤト、チビっこムードメーカーの隊員五号
      所謂合体ロボットアニメのチームのテンプレートに
      ある程度沿っている。
      その上で性格のずらしをしているので
      キャラに厚みが出てる
    • 174. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月11日 13:11
    • ID:.logHgEl0 >>返信コメ

    • >>172
      >>167「1stはそれから違う新しい作品を作ろうと企画されたもの」
      そもそもこれが間違ってる
      1stは宇宙戦艦ヤマト的な十五少年漂流記をやろうと企画されたもので、ロボ要素はスポンサーの要請に従った後付け
    • 175. アニメ好き名無しさん
    • 2025年07月11日 17:27
    • ID:sff7TnMP0 >>返信コメ

    • >>174
      おまえとは根源的に合わないな。訳の判らんことを。
      違う新しい作品要素というは、宇宙戦艦ヤマト的な十五少年漂流記をやろうと企画されたものの要素もあるが、スポンサー指定要素は守った上で新しいロボット要素を創造して追加することも含まれてんだよ。富野はすべての作品でこれにトライして多大な功績を残してる。これが理解できないならロボット物はもう見るな。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

 …コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。

『 ガンダム 』最新記事

『 スレまとめ 』最新記事

ガンダム / アニメ

2ちゃんねる(アニメ) 本日のランキング